JP2021179899A - Information processing program, method for processing information, and information processor - Google Patents

Information processing program, method for processing information, and information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2021179899A
JP2021179899A JP2020085913A JP2020085913A JP2021179899A JP 2021179899 A JP2021179899 A JP 2021179899A JP 2020085913 A JP2020085913 A JP 2020085913A JP 2020085913 A JP2020085913 A JP 2020085913A JP 2021179899 A JP2021179899 A JP 2021179899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
documents
confidentiality
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020085913A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
都羽 古川
Towa Furukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020085913A priority Critical patent/JP2021179899A/en
Publication of JP2021179899A publication Critical patent/JP2021179899A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To make it easier to confirm the state of managing a document.SOLUTION: A holding data list acquisition unit acquires information on places (a drive, a folder) that include documents in an examination target terminal. A secrecy degree determination unit determines the degree of secrecy of documents. A secrecy degree screen output unit calculates the ratio of existence of documents according to secrecy degrees for each drive or each folder, generates a screen that shows the ratio of existence of documents for each calculated secrecy degree, and displays the screen on a display unit.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing program, an information processing method and an information processing apparatus.

近年、オフィス等においては、LAN(Local Area Network)やインターネットなどのネットワークを活用することが多い。ネットワークを活用することの利点の1つにリソースの共有が挙げられるが、中でもファイル(ドキュメント)の共有がその最たるものである。 In recent years, in offices and the like, networks such as LAN (Local Area Network) and the Internet are often used. One of the advantages of utilizing a network is resource sharing, and file (document) sharing is the most important.

一般的に、ドキュメントを共有するためには、ネットワーク上に設置したサーバや端末のドライブやフォルダ(ディレクトリ)を共有設定しておくことで、ネットワーク上の端末から自由にドキュメントの読み書きをできるようにしている(例えば特許文献1等参照)。 Generally, in order to share documents, the drives and folders (directories) of servers and terminals installed on the network are set to be shared so that documents can be freely read and written from terminals on the network. (See, for example, Patent Document 1 and the like).

特開2003−280961号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-280961 特開2003−288275号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-288275 特開2016−212451号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-212451

共有設定されたドライブやフォルダに共有すべきでないドキュメントを格納すると、情報漏洩等につながるおそれがあるため、好ましくない。しかしながら、各ドライブやフォルダにどの程度の機密度合のドキュメントが格納されているかを確認するためには、各ドキュメントの内容を人が確認する必要があり、手間がかかる。 It is not preferable to store documents that should not be shared in a drive or folder that is set to be shared because it may lead to information leakage. However, in order to confirm how sensitive the documents are stored in each drive or folder, it is necessary for a person to confirm the contents of each document, which is troublesome.

1つの側面では、本発明は、ドキュメントの管理状態を確認しやすくすることが可能な情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置を提供することを目的とする。 In one aspect, it is an object of the present invention to provide an information processing program, an information processing method, and an information processing apparatus capable of easily confirming the management state of a document.

一つの態様では、情報処理プログラムは、ドキュメントが存在する場所に関する情報と、前記ドキュメントの機密度合に関する情報とを取得し、場所ごとに、前記機密度合ごとのドキュメントの存在割合を特定し、特定した前記機密度合ごとの存在割合を、前記場所ごとに表示する、処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラムである。 In one embodiment, the information processing program acquires information about the location of the document and information about the density of the document, and identifies and identifies the abundance ratio of the document for each location for each location. It is an information processing program for causing a computer to execute a process that displays the existence ratio for each machine density for each place.

ドキュメントの管理状態を確認しやすくすることができる。 You can easily check the management status of documents.

第1の実施形態に係る情報処理システムの構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the structure of the information processing system which concerns on 1st Embodiment. サーバのハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration of a server. サーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a server. 第1の実施形態に係るサーバの処理を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the process of the server which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る保持データリストを示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows the retained data list which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る保持データリストを示す図(その2)である。It is a figure (the 2) which shows the retained data list which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る機密度合テーブルを示す図である。It is a figure which shows the density table which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態における画面例を示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows the screen example in 1st Embodiment. 第1の実施形態における画面例を示す図(その2)である。It is a figure (the 2) which shows the screen example in 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るサーバの処理を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the processing of the server which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態における画面例を示す図(その3)である。It is a figure (the 3) which shows the screen example in 1st Embodiment. 第2の実施形態におけるネットワーク図である。It is a network diagram in 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係るサーバの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the server which concerns on 2nd Embodiment. 図14(a)は、第2の実施形態に係る保持データリストを示す図であり、図14(b)は、第2の実施形態に係る機密度合テーブルを示す図である。FIG. 14 (a) is a diagram showing a retained data list according to the second embodiment, and FIG. 14 (b) is a diagram showing a confidentiality table according to the second embodiment. 第2の実施形態における画面例を示す図である。It is a figure which shows the screen example in 2nd Embodiment. 第3の実施形態におけるレイアウト図である。It is a layout diagram in 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係る保持データリストを示す図である。It is a figure which shows the retention data list which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態に係る機密度合テーブルを示す図である。It is a figure which shows the density table which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態における画面例を示す図である。It is a figure which shows the screen example in 3rd Embodiment.

《第1の実施形態》
以下、情報処理システムの第1の実施形態について、図1〜図11に基づいて詳細に説明する。図1には、第1の実施形態に係る情報処理システム100の構成が概略的に示されている。
<< First Embodiment >>
Hereinafter, the first embodiment of the information processing system will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 11. FIG. 1 schematically shows the configuration of the information processing system 100 according to the first embodiment.

情報処理システム100は、例えばオフィス内に設置されるシステムであり、図1に示すように、情報処理装置としてのサーバ10と、複数の端末70と、を備える。サーバ10と、端末70は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク80に接続されている。本第1の実施形態においては、各端末70において、フォルダを共有しており、フォルダに格納されているドキュメントを各端末70において読み書きできるようになっている。 The information processing system 100 is, for example, a system installed in an office, and as shown in FIG. 1, includes a server 10 as an information processing device and a plurality of terminals 70. The server 10 and the terminal 70 are connected to a network 80 such as a LAN (Local Area Network). In the first embodiment, the folder is shared by each terminal 70, and the documents stored in the folder can be read and written by each terminal 70.

サーバ10は、ユーザが指定した調査対象の端末70と接続し、調査対象の端末70が有する各フォルダにおけるドキュメントの管理状態を視認可能に表示する画面を生成して、表示する装置である。図2には、サーバ10のハードウェア構成が示されている。サーバ10は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、ネットワークインタフェース97、表示部93、入力部95、及び可搬型記憶媒体用ドライブ99等を備えている。これらサーバ10の構成各部は、バス98に接続されている。表示部93は液晶ディスプレイ等を含み、入力部95は、キーボード、マウス、タッチパネル等を含む。サーバ10では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム(情報処理プログラムを含む)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体91から読み取ったプログラム(情報処理プログラムを含む)をCPU90が実行することにより、図3に示す、各部の機能が実現される。なお、図3の各部の機能は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。 The server 10 is a device that connects to the terminal 70 to be investigated designated by the user and generates and displays a screen for visually displaying the management status of documents in each folder of the terminal 70 to be investigated. FIG. 2 shows the hardware configuration of the server 10. As shown in FIG. 2, the server 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 90, a ROM (Read Only Memory) 92, a RAM (Random Access Memory) 94, a storage unit (here, an HDD (Hard Disk Drive)) 96, and a network. It includes an interface 97, a display unit 93, an input unit 95, a portable storage medium drive 99, and the like. Each component of the server 10 is connected to the bus 98. The display unit 93 includes a liquid crystal display and the like, and the input unit 95 includes a keyboard, a mouse, a touch panel and the like. In the server 10, the CPU 90 executes a program (including an information processing program) stored in the ROM 92 or the HDD 96, or a program (including an information processing program) read from the portable storage medium 91 by the portable storage medium drive 99. By doing so, the functions of each part shown in FIG. 3 are realized. The functions of each part in FIG. 3 may be realized by, for example, an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図3には、サーバ10の機能ブロック図が示されている。図3に示すように、サーバ10においては、CPU90がプログラムを実行することにより、保持データリスト取得部12、機密度合判定部14、機密度合画面出力部16、警告部としてのアラート出力部18、及び詳細表示部20、としての機能が実現されている。なお、図3には、HDD96等に格納されている保持データリスト30、及び機密度合テーブル32についても図示されている。 FIG. 3 shows a functional block diagram of the server 10. As shown in FIG. 3, in the server 10, when the CPU 90 executes a program, the holding data list acquisition unit 12, the machine density determination unit 14, the machine density screen output unit 16, the alert output unit 18 as a warning unit, And the function as the detail display unit 20 is realized. Note that FIG. 3 also shows a holding data list 30 stored in the HDD 96 and the like, and a density matching table 32.

保持データリスト取得部12は、ユーザが指定した調査対象の端末70と接続し、当該端末70の各ドライブ、各フォルダに格納されているドキュメントの情報を取得する。保持データリスト取得部12は、取得したドキュメントの情報を保持データリスト30に格納する。図5には、保持データリスト30のデータ構造の一例が示されている。図5に示すように、保持データリスト30には、「装置名」ごとに、「フォルダ階層」を格納することができ、各フォルダに存在するドキュメントの「ドキュメント名」と、ドキュメントの「機密度合」を登録することができるようになっている。 The retained data list acquisition unit 12 connects to the terminal 70 to be investigated specified by the user, and acquires the information of the documents stored in each drive and each folder of the terminal 70. The retained data list acquisition unit 12 stores the acquired document information in the retained data list 30. FIG. 5 shows an example of the data structure of the retained data list 30. As shown in FIG. 5, in the retained data list 30, a "folder hierarchy" can be stored for each "device name", and the "document name" of the document existing in each folder and the "device density" of the document can be stored. "Can be registered.

機密度合判定部14は、調査対象の端末70が有する各ドキュメントの内容を参照して、各ドキュメントの機密度合を判定する。そして、機密度合判定部14は、判定結果を保持データリスト30の「機密度合」の列に格納する(図6参照)。本第1の実施形態では、機密度合判定部14は、各ドキュメントに「関係者外秘」や「社外秘」の文字列が含まれているか否かを参照する。そして、文字列「関係者外秘」、「社外秘」が含まれていなければ「公開情報」と判定し、含まれていれば、「関係者外秘情報」、「社外秘情報」と判定する。ここで、機密度合は、機密(秘密)の種別を意味し、「関係者外秘」→「社外秘」→「公開情報」の順に守秘性のレベルが低くなるものとする。なお、機密度合を判定する方法としては、その他の方法を採用してもよい。例えば、本出願人が先に出願した、特開2019−159839号公報に開示されている技術を用いて各ドキュメントの重要度(すなわち本実施形態における機密度合)を判定してもよい。 The machine density determination unit 14 determines the machine density of each document by referring to the contents of each document possessed by the terminal 70 to be investigated. Then, the machine density determination unit 14 stores the determination result in the “machine density” column of the holding data list 30 (see FIG. 6). In the first embodiment, the confidentiality determination unit 14 refers to whether or not each document contains a character string of "confidentiality" or "confidentiality". Then, if the character strings "related party confidential" and "confidential" are not included, it is determined to be "public information", and if it is included, it is determined to be "related party confidential information" and "confidential information". Here, the degree of confidentiality means the type of confidentiality (secret), and it is assumed that the level of confidentiality decreases in the order of "confidentiality of related parties"-> "confidentiality"-> "public information". In addition, as a method of determining the degree of confidentiality, another method may be adopted. For example, the importance of each document (that is, the degree of confidentiality in the present embodiment) may be determined by using the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-159839 filed earlier by the present applicant.

機密度合画面出力部16は、保持データリスト30を参照して、各フォルダにおける機密度合ごとのドキュメントの存在割合を特定し、機密度合テーブル32に格納する。ここで、機密度合テーブル32には、図7に示すように、「装置名」、「フォルダ階層」、「機密度合」、「割合」を関連付けて格納することができる。「装置名」、「フォルダ階層」には、保持データリスト30と同様の情報が格納される。そして、機密度合テーブル32には、各ドライブ、フォルダ内における機密度合(関係者外秘情報、社外秘情報、公開情報)ごとのドキュメントの存在割合を格納できるようになっている。また、機密度合画面出力部16は、機密度合テーブル32に基づいて、図8に示すような画面を生成し、表示部93上に表示する。 The machine density screen output unit 16 specifies the abundance ratio of the document for each machine density in each folder with reference to the retained data list 30, and stores it in the machine density table 32. Here, as shown in FIG. 7, the "device name", "folder hierarchy", "machine density", and "ratio" can be stored in the machine density table 32 in association with each other. Information similar to that of the retained data list 30 is stored in the "device name" and "folder hierarchy". The confidentiality table 32 can store the existence ratio of documents for each confidentiality (confidential information, confidential information, public information) in each drive and folder. Further, the machine density screen output unit 16 generates a screen as shown in FIG. 8 based on the machine density table 32 and displays it on the display unit 93.

アラート出力部18は、各ドライブ、フォルダにおける機密度合ごとのドキュメントの存在割合を参照して、機密管理の状態(以下、機密管理と呼ぶ)に問題があるドライブやフォルダを特定する。そして、アラート出力部18は、特定したドライブやフォルダを識別できるように、表示部93に表示された画面にアラートを表示する(図9参照)。 The alert output unit 18 refers to the existence ratio of documents for each sensitivity in each drive and folder, and identifies a drive or folder having a problem in the state of confidentiality management (hereinafter referred to as confidentiality management). Then, the alert output unit 18 displays an alert on the screen displayed on the display unit 93 so that the specified drive or folder can be identified (see FIG. 9).

詳細表示部20は、ユーザが、入力部95を介して、画面に表示されているアラート表示を選択(クリック等)した場合に、機密管理に問題のあるドキュメントの情報を表示する(図11参照)。 The detail display unit 20 displays information on a document having a problem in confidentiality management when the user selects (clicks, etc.) the alert display displayed on the screen via the input unit 95 (see FIG. 11). ).

(サーバ10の処理について)
次に、本第1の実施形態におけるサーバ10の処理について、図4、図10のフローチャートに沿って、その他図面を適宜参照しつつ詳細に説明する。
(About the processing of server 10)
Next, the processing of the server 10 in the first embodiment will be described in detail with reference to other drawings according to the flowcharts of FIGS. 4 and 10.

図4の処理の前提として、ユーザは、入力部95を介して、調査対象の端末70の情報(IPアドレス)を入力したものとする。 As a premise of the processing of FIG. 4, it is assumed that the user has input the information (IP address) of the terminal 70 to be investigated via the input unit 95.

図4の処理では、まず、ステップS10において、保持データリスト取得部12が、入力されたIPアドレスを用いて調査対象の端末70に接続し、装置名を取得する。 In the process of FIG. 4, first, in step S10, the retained data list acquisition unit 12 connects to the terminal 70 to be investigated using the input IP address and acquires the device name.

次いで、ステップS12では、保持データリスト取得部12が、接続した端末70内の各ドライブの最上位層のフォルダから、下層フォルダを含むすべてのフォルダ・ドキュメントの情報を取得する。 Next, in step S12, the retained data list acquisition unit 12 acquires information on all folders and documents including the lower layer folder from the uppermost layer folder of each drive in the connected terminal 70.

次いで、ステップS14では、保持データリスト取得部12が、保持データリスト30に装置名、フォルダ階層、ドキュメント名を出力する。図5には、ステップS14が実行された後の保持データリスト30の一例が示されている。なお、図5の状態では、「機密度合」の列は空となっている。 Next, in step S14, the retained data list acquisition unit 12 outputs the device name, the folder hierarchy, and the document name to the retained data list 30. FIG. 5 shows an example of the retained data list 30 after the execution of step S14. In the state of FIG. 5, the column of "confidentiality" is empty.

次いで、ステップS16では、機密度合判定部14が、保持データリスト30に含まれる全ドキュメントの機密度合を判定する。ここでは、機密度合判定部14は、前述のように、各ドキュメントに「関係者外秘」や「社外秘」が含まれているかに基づいて、機密度合(関係者外秘情報、社外秘情報、公開情報)を判定する。 Next, in step S16, the machine density determination unit 14 determines the machine density of all the documents included in the retained data list 30. Here, as described above, the confidentiality determination unit 14 determines the confidentiality (confidentiality of related parties, confidential information, disclosure) based on whether each document contains "confidentiality of related parties" or "confidentiality of related parties". Information) is determined.

次いで、ステップS18では、機密度合判定部14が、保持データリスト30に全ドキュメントの機密度合を格納する。図6には、保持データリスト30に各ドキュメントの機密度合が格納された状態が示されている。 Next, in step S18, the machine density determination unit 14 stores the machine density of all documents in the retained data list 30. FIG. 6 shows a state in which the confidentiality of each document is stored in the retained data list 30.

次いで、ステップS20では、機密度合画面出力部16が、各ドライブ、フォルダ内における機密度合ごとのドキュメントの存在割合を算出し、機密度合テーブル32に格納する。図7には、機密度合テーブル32に機密度合ごとのドキュメントの存在割合が格納された状態が示されている。 Next, in step S20, the machine density screen output unit 16 calculates the abundance ratio of the document for each machine density in each drive and folder and stores it in the machine density table 32. FIG. 7 shows a state in which the abundance ratio of documents for each machine density is stored in the machine density table 32.

次いで、ステップS22では、機密度合画面出力部16が、機密度合テーブル32を参照して、画面を作成し、表示部93に表示(出力)する。図8には、機密度合テーブル32から作成される画面の例が示されている。図8に示す画面には、各ドライブ、フォルダにおける機密度合ごとのドキュメントの存在割合が識別可能な状態で表示されている。これにより、ユーザは、どのフォルダに、どのような機密度合のドキュメントが格納されているかを確認することができる。なお、図8の画面においては、下位のフォルダほど右側に表示するようにしている。ただし、これに限らず、最初に上位のフォルダのみを表示しておいて、上位のフォルダがユーザによってクリックされた段階で、クリックされたフォルダの下位のフォルダの情報を表示するようにしてもよい。 Next, in step S22, the machine density matching screen output unit 16 creates a screen with reference to the machine density matching table 32, and displays (outputs) it on the display unit 93. FIG. 8 shows an example of a screen created from the density table 32. On the screen shown in FIG. 8, the existence ratio of documents for each sensitivity in each drive and folder is displayed in an identifiable state. This allows the user to check in which folder and what kind of confidentiality documents are stored. In the screen of FIG. 8, the lower folders are displayed on the right side. However, the present invention is not limited to this, and only the upper folder may be displayed first, and when the upper folder is clicked by the user, the information of the lower folder of the clicked folder may be displayed. ..

次いで、ステップS24では、アラート出力部18が、機密度合テーブル32を参照して、機密管理に問題のあるフォルダを特定し、画面表示する。機密管理に問題のあるフォルダとは、公開情報が多く含まれている一方で、社外秘情報や関係者外秘情報を含んでいるフォルダである。より具体的には、以下の3条件を満たすフォルダであるものとする。
(1) 2つ以上のドキュメントが格納されている。
(2) 複数種類の機密度合のドキュメントが混在している。
(3) 機密度合が「関係者外秘」であるドキュメントの存在割合と機密度合が「社外秘」であるドキュメントの存在割合の合計よりも、機密度合が「公開情報」の存在割合の方が大きい。
Next, in step S24, the alert output unit 18 refers to the confidentiality table 32, identifies a folder having a problem in confidentiality management, and displays it on the screen. A folder that has a problem in confidentiality management is a folder that contains a large amount of public information, but also contains confidential information of confidential information and confidential information of related parties. More specifically, it is assumed that the folder satisfies the following three conditions.
(1) Two or more documents are stored.
(2) Documents of multiple types of confidentiality are mixed.
(3) The existence ratio of "public information" is larger than the total of the existence ratio of documents whose confidentiality is "confidential" and the existence ratio of documents whose confidentiality is "confidential". ..

図7の例では、フォルダ「カタログ」が、機密管理に問題のあるフォルダとして特定される。したがって、アラート出力部18は、図9に示すように、フォルダ「カタログ」の箇所にアラート(例えば「!」マーク)を表示する。これにより、ユーザは、図9の画面を参照することで、フォルダ「カタログ」の機密管理に問題があることを容易に確認することができる。 In the example of FIG. 7, the folder "catalog" is identified as a folder having a problem with confidentiality management. Therefore, as shown in FIG. 9, the alert output unit 18 displays an alert (for example, a “!” Mark) in the folder “catalog”. As a result, the user can easily confirm that there is a problem in the confidentiality management of the folder "catalog" by referring to the screen of FIG.

以上により、図4の処理が終了する。 As a result, the process of FIG. 4 is completed.

次に、図9の画面を表示部93上に表示した状態でサーバ10が実行する処理について、図10のフローチャートに沿って、その他図面を参照しつつ説明する。 Next, the process executed by the server 10 while the screen of FIG. 9 is displayed on the display unit 93 will be described with reference to other drawings according to the flowchart of FIG.

図10の処理では、まず、ステップS30において、詳細表示部20が、アラートが表示されているフォルダが選択(クリック等)されるまで待機する。ユーザが、図9の画面において、アラート表示されているフォルダを選択すると、詳細表示部20は、ステップS32に移行する。 In the process of FIG. 10, first, in step S30, the detail display unit 20 waits until the folder in which the alert is displayed is selected (clicked or the like). When the user selects the folder in which the alert is displayed on the screen of FIG. 9, the detail display unit 20 proceeds to step S32.

ステップS32に移行すると、詳細表示部20は、保持データリスト30から、選択されたフォルダのうち、機密度合が高い(機密度合が「関係者外秘」、「社外秘」である)ドキュメントの情報を取得する。例えば、詳細表示部20は、フォルダ「カタログ」が選択された場合には、図6のフォルダ「カタログ」から、機密度合が「関係者外秘情報」であるドキュメント名「顧客名簿.xls」を取得する。なお、このドキュメント「顧客名簿.xls」は、機密度合が高いにも関わらず、機密度合の低いドキュメントの中に混ざっているため、機密管理に問題のあるドキュメントであるといえる。 When the process proceeds to step S32, the detailed display unit 20 displays information on a document having a high degree of confidentiality (the degree of confidentiality is “confidentiality” or “confidentiality”) among the selected folders from the retained data list 30. get. For example, when the folder "catalog" is selected, the detailed display unit 20 selects the document name "customer list.xls" whose confidentiality is "confidential information of related parties" from the folder "catalog" in FIG. get. It should be noted that this document "customer list.xls" is a document that has a problem in confidentiality management because it is mixed in a document with a low degree of confidentiality even though it has a high degree of confidentiality.

次いで、ステップS34では、詳細表示部20は、取得したドキュメントの情報を画面に表示する。例えば、詳細表示部20は、図11に示すように、フォルダ「カタログ」の近傍に、関係者外秘情報であるドキュメント名「顧客名簿.xls」をポップアップ表示する。これにより、ユーザは、フォルダ内のどのドキュメントの機密管理に問題があるかを容易に確認することができる。 Next, in step S34, the detail display unit 20 displays the acquired document information on the screen. For example, as shown in FIG. 11, the detailed display unit 20 pops up the document name “customer list.xls”, which is confidential information of related parties, in the vicinity of the folder “catalog”. This allows the user to easily see which documents in the folder have a confidentiality problem.

以上により、図10の処理が終了する。 As a result, the process of FIG. 10 is completed.

これまでの説明から明らかなように、本第1の実施形態では、保持データリスト取得部12と機密度合判定部14とにより、各ドキュメントが存在する場所に関する情報と、各ドキュメントの機密度合の種別を取得する取得部としての機能が実現されている。また、本第1の実施形態では、機密度合画面出力部16により、場所ごとに機密度合ごとのドキュメントの存在割合を特定する特定部、及び場所ごとに機密度合ごとのドキュメントの存在割合を表示する表示処理部としての機能が実現されている。 As is clear from the explanation so far, in the first embodiment, the retention data list acquisition unit 12 and the machine density determination unit 14 provide information on the location of each document and the type of machine density of each document. The function as an acquisition unit is realized. Further, in the first embodiment, the machine density screen output unit 16 displays a specific unit that specifies the document existence ratio for each machine density for each place, and a document presence rate for each place for each place. The function as a display processing unit is realized.

以上、詳細に説明したように、本第1の実施形態によると、保持データリスト取得部12は、調査対象の端末70におけるドキュメントが存在する場所(ドライブ、フォルダ)の情報を取得する(S14)。また、機密度合判定部14は、ドキュメントの機密度合を判定する(S16)。そして、機密度合画面出力部16は、ドライブやフォルダごとに、各機密度合のドキュメントの存在割合を算出し(S20)、算出した機密度合ごとのドキュメントの存在割合を、ドライブやフォルダごとに表示する画面を生成して、表示部93上に表示する(S22)。これにより、ユーザは、画面に表示された各ドライブやフォルダにおける機密度合ごとのドキュメントの存在割合を参照することで、どのドライブやフォルダが、機密管理に問題があるかを確認することができる。また、ユーザは、どのドライブやフォルダが共有されているかを示す情報を合わせて参照すれば、共有ドライブや共有フォルダの機密管理に問題があるかを確認することもできる。 As described in detail above, according to the first embodiment, the retained data list acquisition unit 12 acquires information on the location (drive, folder) where the document exists in the terminal 70 to be investigated (S14). .. Further, the machine density matching determination unit 14 determines the machine density matching of the document (S16). Then, the machine density screen output unit 16 calculates the existence ratio of the document for each machine density for each drive or folder (S20), and displays the document existence ratio for each calculated machine density for each drive or folder. A screen is generated and displayed on the display unit 93 (S22). As a result, the user can confirm which drive or folder has a problem in confidentiality management by referring to the document existence ratio for each sensitivity in each drive or folder displayed on the screen. Users can also see if there is a problem with the confidentiality of a shared drive or folder by referring to the information that indicates which drive or folder is shared.

また、本第1の実施形態では、アラート出力部18は、各フォルダにおける機密度合ごとのドキュメントの存在割合に基づいて、機密管理に問題があるフォルダを特定し、画面にアラート表示する(S24)。これにより、ユーザは、機密度合ごとのドキュメントの存在割合を詳細に検討しなくても、簡易に、機密管理に問題のあるフォルダを特定することができる。 Further, in the first embodiment, the alert output unit 18 identifies a folder having a problem in confidentiality management based on the existence ratio of documents for each sensitivity in each folder, and displays an alert on the screen (S24). .. As a result, the user can easily identify the folder having a problem in confidentiality management without considering the existence ratio of the document for each sensitivity in detail.

また、本第1の実施形態では、ユーザが機密管理に問題のあるフォルダを選択した場合(S30:肯定)に、当該フォルダ内に存在するドキュメントの中から、機密管理に問題のあるドキュメントを特定し、表示する(S32、S34)。これにより、ユーザはフォルダ内の全ドキュメントの内容を確認しなくても、機密管理に問題のあるドキュメントがどのドキュメントであるかを簡易に認識することができる。 Further, in the first embodiment, when the user selects a folder having a problem with confidentiality management (S30: affirmative), a document having a problem with confidentiality management is identified from the documents existing in the folder. And display (S32, S34). As a result, the user can easily recognize which document has a problem in confidentiality management without checking the contents of all the documents in the folder.

なお、上記第1の実施形態では、図9のようにアラート表示する場合について説明したが、これに限らず、図4のステップS24を行わずに、アラート表示を省略してもよい。また、図10の処理では、ユーザが機密管理に問題のあるフォルダを選択した場合に、図11のように機密管理に問題のあるドキュメントの情報を表示することとしたが、これに限られるものではない。例えば、ユーザが選択しなくても、初めから機密管理に問題のあるドキュメントの情報を表示してもよい。また、上記第1の実施形態では、図10の処理を省略してもよい。すなわち、機密管理に問題のあるドキュメントの情報を表示しなくてもよい。なお、図8等の画面において、どのフォルダが共有されているかを示す情報を併せて表示してもよい。 In the first embodiment, the case where the alert is displayed as shown in FIG. 9 has been described, but the present invention is not limited to this, and the alert display may be omitted without performing step S24 in FIG. Further, in the process of FIG. 10, when the user selects a folder having a problem with confidentiality management, the information of the document having a problem with confidentiality management is displayed as shown in FIG. 11, but this is limited to this. is not it. For example, the information of a document that has a problem with confidentiality management may be displayed from the beginning without the user's selection. Further, in the first embodiment, the process of FIG. 10 may be omitted. That is, it is not necessary to display the information of the document having a problem in confidentiality management. In addition, on the screen of FIG. 8 or the like, information indicating which folder is shared may also be displayed.

《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態について、図12〜図15に基づいて、詳細に説明する。
<< Second Embodiment >>
Next, the second embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 12 to 15.

本第2の実施形態においては、図12に示すようなネットワーク図に、端末や装置における機密度合ごとのドキュメントの存在割合を表示する。なお、本第2の実施形態においては、サーバ10のハードウェア構成や機能等については、第1の実施形態と同様である。したがって、これらについての説明は省略するものとする。ただし、本第2の実施形態では、図1の情報処理システム100の端末70に代えて、図12のネットワーク図中の各装置(ファイヤーウォール(FW1、FW2)やサーバ(Webサーバ1、メールサーバ1、…)が設けられているものとする。 In the second embodiment, the network diagram as shown in FIG. 12 displays the abundance ratio of documents for each degree of confidentiality in terminals and devices. In the second embodiment, the hardware configuration, functions, and the like of the server 10 are the same as those in the first embodiment. Therefore, the description of these will be omitted. However, in the second embodiment, instead of the terminal 70 of the information information system 100 of FIG. 1, each device (firewall (FW1, FW2) and server (Web server 1, mail server) in the network diagram of FIG. 12 is used. 1, ...) shall be provided.

図13は、本第2の実施形態のサーバ10の処理を示すフローチャートである。図13の処理の前提として、サーバ10には図12のネットワーク図が入力されているものとする。また、保持データリスト取得部12は、図12のネットワーク図に含まれる装置(FW1、FW2、Webサーバ1、メールサーバ1、…)のIPアドレスを取得しているものとする。 FIG. 13 is a flowchart showing the processing of the server 10 of the second embodiment. As a premise of the process of FIG. 13, it is assumed that the network diagram of FIG. 12 is input to the server 10. Further, it is assumed that the retained data list acquisition unit 12 has acquired the IP addresses of the devices (FW1, FW2, Web server 1, mail server 1, ...) Included in the network diagram of FIG.

図13の処理では、まず、ステップS8において、保持データリスト取得部12が、IPアドレスを取得した全装置の処理が完了したか否かを判断する。このステップS8の判断が否定された場合には、IPアドレスを取得した装置の1つを特定し、特定した装置について、ステップS10、S12、S14、S16、S18の処理を、第1の実施形態と同様に実行する。その後は、ステップS8に戻り、ステップS8の判断が肯定されるまで上記処理を繰り返す。なお、図14(a)には、ステップS8の判断が肯定された段階における保持データリスト30の一例が示されている。図14(a)に示すように、保持データリスト30には、ネットワーク図に含まれる各装置が有するドキュメントの機密度合が格納されている。 In the process of FIG. 13, first, in step S8, the retained data list acquisition unit 12 determines whether or not the process of all the devices that have acquired the IP address is completed. When the determination in step S8 is denied, one of the devices that have acquired the IP address is specified, and the processing of steps S10, S12, S14, S16, and S18 is performed on the specified device in the first embodiment. Execute in the same way as. After that, the process returns to step S8, and the above process is repeated until the determination in step S8 is affirmed. Note that FIG. 14A shows an example of the retained data list 30 at the stage when the determination in step S8 is affirmed. As shown in FIG. 14A, the retained data list 30 stores the density of documents included in each device included in the network diagram.

そして、ステップS8の判断が肯定され、ステップS20’に移行すると、機密度合画面出力部16は、各装置における機密度合ごとのドキュメントの存在割合を算出し、機密度合テーブル32に格納する。図14(b)には、機密度合テーブル32に、各装置における機密度合ごとのドキュメントの存在割合が格納された状態が示されている。 Then, when the determination in step S8 is affirmed and the process proceeds to step S20', the machine density screen output unit 16 calculates the abundance ratio of the document for each machine density in each device and stores it in the machine density table 32. FIG. 14B shows a state in which the machine density table 32 stores the abundance ratio of documents for each machine density in each device.

次いで、ステップS22においては、機密度合画面出力部16が、機密度合テーブル32を参照して、画面を作成し、表示部93に表示(出力)する。このとき、機密度合画面出力部16は、図15に示すように、図12のネットワーク図に機密度合ごとのドキュメントの存在割合を示す円グラフを重ねて表示する画面を作成する。これにより、ユーザは、どの装置に、どのような機密度合のドキュメントが格納されているかを確認することができる。以上により、図13の全処理を終了する。 Next, in step S22, the machine density matching screen output unit 16 creates a screen with reference to the machine density matching table 32, and displays (outputs) it on the display unit 93. At this time, as shown in FIG. 15, the machine density screen output unit 16 creates a screen for displaying the network diagram of FIG. 12 by superimposing a pie chart showing the abundance ratio of documents for each machine density. This allows the user to check which device stores the document of what kind of confidentiality. With the above, all the processing of FIG. 13 is completed.

ユーザは、例えば、図15の画面において、1つの装置を選択することができる。この場合、サーバ10は、図14(a)の保持データリスト30を参照して、選択された装置における機密度合ごとのドキュメントの存在割合を示す画面(図8や図9の画面)を表示する。これにより、ユーザは、選択した装置に含まれるフォルダのいずれにおいて機密管理に問題があるかを容易に確認することができる。また、ユーザが、図9の画面においてアラート表示されているフォルダを選択した場合には、図11に示すように、機密管理に問題のあるドキュメントの情報を表示する。これにより、ユーザは、機密管理に問題があるドキュメントを容易に確認することができる。 The user can select one device, for example, on the screen of FIG. In this case, the server 10 refers to the retained data list 30 of FIG. 14A and displays a screen (screens of FIGS. 8 and 9) showing the abundance ratio of the document for each sensitivity in the selected device. .. This allows the user to easily determine which of the folders contained in the selected device has a security problem. Further, when the user selects the folder in which the alert is displayed on the screen of FIG. 9, as shown in FIG. 11, the information of the document having a problem in confidentiality management is displayed. This allows the user to easily see documents that have confidentiality issues.

以上のように、本第2の実施形態では、機密度合画面出力部16は、画面表示する際に、ネットワーク図に機密度合ごとのドキュメントの存在割合を表示するため、ユーザは、ネットワークにおいてどの装置の機密管理に問題があるかを容易に確認することができる。 As described above, in the second embodiment, the machine density screen output unit 16 displays the document existence ratio for each machine density on the network diagram when the screen is displayed, so that the user can use which device in the network. You can easily check if there is a problem with the confidentiality management of.

《第3の実施形態》
次に、第3の実施形態について、図16〜図19に基づいて、詳細に説明する。
<< Third Embodiment >>
Next, the third embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 16 to 19.

本第3の実施形態では、図16に示すようなオフィスのレイアウト図に、端末や装置における機密度合ごとのドキュメントの存在割合を表示する例である。なお、本第3の実施形態においては、情報処理システム100の構成や、サーバ10のハードウェア構成や機能等については、第1の実施形態と同様である。したがって、これらについての説明は省略するものとする。 In the third embodiment, it is an example of displaying the abundance ratio of documents for each degree of confidentiality in terminals and devices on an office layout diagram as shown in FIG. In the third embodiment, the configuration of the information processing system 100, the hardware configuration and functions of the server 10, and the like are the same as those of the first embodiment. Therefore, the description of these will be omitted.

本第3の実施形態では、サーバ10は、第2の実施形態(図13)と同様の処理を実行する。なお、本第3の実施形態においては、サーバ10に図16のレイアウト図が入力されており、保持データリスト取得部12は、図16のレイアウト図に含まれる装置のIPアドレスを取得しているものとする。 In the third embodiment, the server 10 executes the same processing as in the second embodiment (FIG. 13). In the third embodiment, the layout diagram of FIG. 16 is input to the server 10, and the holding data list acquisition unit 12 acquires the IP address of the device included in the layout diagram of FIG. It shall be.

本第3の実施形態においては、図13のステップS8〜S18の処理・判断が繰り返されることにより、図17に示すような保持データリスト30が得られる。また、図13のステップS20’の処理が実行されることで、図18に示すような機密度合テーブル32が得られる。したがって、図13のステップS22においては、機密度合画面出力部16が、機密度合テーブル32(図18)を参照して、図19に示すような、図16のレイアウト図に機密度合ごとのドキュメントの存在割合を示す円グラフを重ねて表示する画面を作成する。これにより、ユーザは、オフィス内のどの装置に、どのような機密度合のドキュメントが格納されているかを確認することができる。 In the third embodiment, the retained data list 30 as shown in FIG. 17 is obtained by repeating the processing / determination in steps S8 to S18 of FIG. Further, by executing the process of step S20'in FIG. 13, the confidentiality table 32 as shown in FIG. 18 can be obtained. Therefore, in step S22 of FIG. 13, the machine density matching screen output unit 16 refers to the machine density matching table 32 (FIG. 18), and the layout diagram of FIG. 16 as shown in FIG. 19 shows the document for each machine density matching. Create a screen that overlays a pie chart showing the abundance ratio. This allows the user to check which device in the office contains the document of what kind of confidentiality.

ユーザは、例えば、図19の画面において、1つの装置を選択することができる。この場合、サーバ10は、選択された装置における機密度合ごとのドキュメントの存在割合を示す画面(図8や図9の画面)を表示する。これにより、ユーザは、選択した装置に含まれるフォルダのいずれにおいて機密管理に問題があるかを容易に確認することができる。また、ユーザが、図9の画面においてアラート表示されているフォルダを選択した場合には、図11に示すように、機密管理に問題のあるドキュメントの情報を表示する。これにより、ユーザは、機密管理に問題があるドキュメントを容易に確認することができる。 The user can select one device, for example, on the screen of FIG. In this case, the server 10 displays a screen (screens of FIGS. 8 and 9) showing the abundance ratio of documents for each degree of confidentiality in the selected device. This allows the user to easily determine which of the folders contained in the selected device has a security problem. Further, when the user selects the folder in which the alert is displayed on the screen of FIG. 9, as shown in FIG. 11, the information of the document having a problem in confidentiality management is displayed. This allows the user to easily see documents that have confidentiality issues.

以上のように、本第3の実施形態では、機密度合画面出力部16は、画面表示する際に、オフィスのレイアウト図に機密度合ごとのドキュメントの存在割合を表示するため、ユーザは、オフィス内のどの装置が機密管理に問題があるかを容易に確認することができる。 As described above, in the third embodiment, when the confidentiality screen output unit 16 displays the screen, the user displays the document existence ratio for each confidentiality on the layout diagram of the office, so that the user can use the office. You can easily see which device has a security problem.

なお、上記各実施形態では、調査対象の端末や装置とは異なる装置(サーバ10)が、図4、図10、図13等の処理を実行する場合について説明したが、これに限らず、調査対象の端末自身が上記処理を実行することとしてもよい。 In each of the above embodiments, a case where a device (server 10) different from the terminal or device to be investigated executes the processes of FIGS. 4, 10, 13, etc. has been described, but the investigation is not limited to this. The target terminal itself may execute the above processing.

なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体(ただし、搬送波は除く)に記録しておくことができる。 The above processing function can be realized by a computer. In that case, a program that describes the processing content of the function that the processing device should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing function is realized on the computer. The program describing the processing content can be recorded on a computer-readable storage medium (however, the carrier wave is excluded).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記憶媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。 When a program is distributed, it is sold in the form of a portable storage medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) on which the program is recorded. It is also possible to store the program in the storage device of the server computer and transfer the program from the server computer to another computer via the network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記憶媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記憶媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。 The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable storage medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes the processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable storage medium and execute the processing according to the program. In addition, the computer can sequentially execute processing according to the received program each time the program is transferred from the server computer.

上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。 The embodiments described above are examples of preferred embodiments of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

なお、以上の実施形態の説明に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1) ドキュメントが存在する場所に関する情報と、前記ドキュメントの機密度合に関する情報とを取得し、
場所ごとに、前記機密度合ごとのドキュメントの存在割合を特定し、
特定した前記機密度合ごとの存在割合を、前記場所ごとに表示する、
処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
(付記2) 前記表示する処理では、各場所のレイアウトを示す図に、特定した前記存在割合を表示する、ことを特徴とする付記1に記載の情報処理プログラム。
(付記3) 前記特定する処理で特定した前記存在割合に基づいて、各場所におけるドキュメントの管理状態を判定し、判定した前記管理状態に基づいて前記管理状態に問題のある場所を特定する情報を表示する、
処理を前記コンピュータに更に実行させることを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理プログラム。
(付記4) 前記管理状態に問題のある場所に存在するドキュメントの中から、管理状態に問題のあるドキュメントを特定し、表示する、
処理を前記コンピュータに更に実行させることを特徴とする付記3に記載の情報処理プログラム。
(付記5) ドキュメントが存在する場所に関する情報と、前記ドキュメントの機密度合に関する情報とを取得し、
場所ごとに、前記機密度合ごとのドキュメントの存在割合を特定し、
特定した前記機密度合ごとの存在割合を、前記場所ごとに表示する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
(付記6) ドキュメントが存在する場所に関する情報と、前記ドキュメントの機密度合に関する情報とを取得する取得部と、
場所ごとに、前記機密度合ごとのドキュメントの存在割合を特定する特定部と、
特定した前記機密度合ごとの存在割合を、前記場所ごとに表示する表示処理部と、
を備える情報処理装置。
(付記7) 前記表示処理部は、各場所のレイアウトを示す図に、特定した前記存在割合を表示する、ことを特徴とする付記6に記載の情報処理装置。
(付記8) 前記特定部が特定した前記存在割合に基づいて、各場所におけるドキュメントの管理状態を判定し、判定した前記管理状態に基づいて前記管理状態に問題のある場所を特定する情報を表示する警告部を更に備える付記6又は7に記載の情報処理装置。
(付記9) 前記管理状態に問題のある場所に存在するドキュメントの中から、管理状態に問題のあるドキュメントを特定し、表示する詳細表示部を更に備える付記8に記載の情報処理装置。
The following additional notes will be further disclosed with respect to the description of the above embodiments.
(Appendix 1) Obtain information on the location of the document and information on the confidentiality of the document.
Specify the abundance ratio of documents for each location, and specify the abundance ratio of documents for each density.
The abundance ratio for each of the specified machine densities is displayed for each place.
An information processing program that causes a computer to execute processing.
(Appendix 2) The information processing program according to Appendix 1, wherein in the display process, the specified abundance ratio is displayed on a diagram showing the layout of each location.
(Appendix 3) Based on the existence ratio specified in the specified process, the management state of the document in each place is determined, and information for identifying a place having a problem in the management state based on the determined management state is provided. indicate,
The information processing program according to Appendix 1 or 2, wherein the computer further executes the processing.
(Appendix 4) From the documents existing in the location where the management status is problematic, the document having the management status is identified and displayed.
The information processing program according to Appendix 3, wherein the computer further executes the processing.
(Appendix 5) Obtain information on the location of the document and information on the confidentiality of the document.
Specify the abundance ratio of documents for each location, and specify the abundance ratio of documents for each density.
The abundance ratio for each of the specified machine densities is displayed for each place.
An information processing method characterized in that a computer executes processing.
(Appendix 6) An acquisition unit that acquires information on the location of the document and information on the confidentiality of the document.
A specific part that specifies the abundance ratio of documents for each location, and
A display processing unit that displays the abundance ratio for each of the specified machine densities for each location, and
Information processing device equipped with.
(Supplementary Note 7) The information processing apparatus according to Supplementary Note 6, wherein the display processing unit displays the specified abundance ratio on a diagram showing a layout of each location.
(Appendix 8) The management state of the document in each place is determined based on the existence ratio specified by the specific unit, and information for identifying a place having a problem in the management state is displayed based on the determined management state. The information processing apparatus according to Appendix 6 or 7, further comprising a warning unit.
(Supplementary Note 9) The information processing apparatus according to Supplementary Note 8, further comprising a detailed display unit for identifying and displaying a document having a problem in the management state from the documents existing in a place having a problem in the management state.

10 サーバ(情報処理装置)
12 保持データリスト取得部(取得部の一部)
14 機密度合判定部(取得部の一部)
16 機密度合画面出力部(特定部、表示処理部)
18 アラート出力部(警告部)
20 詳細表示部
10 Server (information processing device)
12 Retained data list acquisition unit (part of the acquisition unit)
14 Machine density determination unit (part of acquisition unit)
16 Confidentiality screen output section (specific section, display processing section)
18 Alert output section (warning section)
20 Detailed display

Claims (6)

ドキュメントが存在する場所に関する情報と、前記ドキュメントの機密度合に関する情報とを取得し、
場所ごとに、前記機密度合ごとのドキュメントの存在割合を特定し、
特定した前記機密度合ごとの存在割合を、前記場所ごとに表示する、
処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
Obtain information about the location of the document and information about the confidentiality of the document.
Specify the abundance ratio of documents for each location, and specify the abundance ratio of documents for each density.
The abundance ratio for each of the specified machine densities is displayed for each place.
An information processing program that causes a computer to execute processing.
前記表示する処理では、各場所のレイアウトを示す図に、特定した前記存在割合を表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。 The information processing program according to claim 1, wherein in the display process, the specified abundance ratio is displayed on a diagram showing the layout of each place. 前記特定する処理で特定した前記存在割合に基づいて、各場所におけるドキュメントの管理状態を判定し、判定した前記管理状態に基づいて前記管理状態に問題のある場所を特定する情報を表示する、
処理を前記コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理プログラム。
Based on the existence ratio specified in the specified process, the management state of the document in each place is determined, and information for identifying a place having a problem in the management state is displayed based on the determined management state.
The information processing program according to claim 1 or 2, wherein the computer further executes the processing.
前記管理状態に問題のある場所に存在するドキュメントの中から、管理状態に問題のあるドキュメントを特定し、表示する、
処理を前記コンピュータに更に実行させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理プログラム。
From the documents existing in the location where the management status is problematic, the document having the management status is identified and displayed.
The information processing program according to claim 3, wherein the computer further executes the processing.
ドキュメントが存在する場所に関する情報と、前記ドキュメントの機密度合に関する情報とを取得し、
場所ごとに、前記機密度合ごとのドキュメントの存在割合を特定し、
特定した前記機密度合ごとの存在割合を、前記場所ごとに表示する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
Obtain information about the location of the document and information about the confidentiality of the document.
Specify the abundance ratio of documents for each location, and specify the abundance ratio of documents for each density.
The abundance ratio for each of the specified machine densities is displayed for each place.
An information processing method characterized in that a computer executes processing.
ドキュメントが存在する場所に関する情報と、前記ドキュメントの機密度合に関する情報とを取得する取得部と、
場所ごとに、前記機密度合ごとのドキュメントの存在割合を特定する特定部と、
特定した前記機密度合ごとの存在割合を、前記場所ごとに表示する表示処理部と、
を備える情報処理装置。
An acquisition unit that acquires information on the location of the document and information on the confidentiality of the document.
A specific part that specifies the abundance ratio of documents for each location, and
A display processing unit that displays the abundance ratio for each of the specified machine densities for each location, and
Information processing device equipped with.
JP2020085913A 2020-05-15 2020-05-15 Information processing program, method for processing information, and information processor Pending JP2021179899A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085913A JP2021179899A (en) 2020-05-15 2020-05-15 Information processing program, method for processing information, and information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085913A JP2021179899A (en) 2020-05-15 2020-05-15 Information processing program, method for processing information, and information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021179899A true JP2021179899A (en) 2021-11-18

Family

ID=78511631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085913A Pending JP2021179899A (en) 2020-05-15 2020-05-15 Information processing program, method for processing information, and information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021179899A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160638A (en) * 2009-01-07 2010-07-22 Canon Inc Data display apparatus, method for controlling the same, and computer program
JP2011243066A (en) * 2010-05-19 2011-12-01 Just Syst Corp Electronic document management device, display method, display program and record medium
US9773010B1 (en) * 2013-07-24 2017-09-26 Veritas Technologies Llc Information-driven file system navigation
JP2018116388A (en) * 2017-01-17 2018-07-26 日本電気株式会社 File management method, file management apparatus and file management program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160638A (en) * 2009-01-07 2010-07-22 Canon Inc Data display apparatus, method for controlling the same, and computer program
JP2011243066A (en) * 2010-05-19 2011-12-01 Just Syst Corp Electronic document management device, display method, display program and record medium
US9773010B1 (en) * 2013-07-24 2017-09-26 Veritas Technologies Llc Information-driven file system navigation
JP2018116388A (en) * 2017-01-17 2018-07-26 日本電気株式会社 File management method, file management apparatus and file management program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大谷イビサ: "ゴミ屋敷になったファイルサーバーはGDMSで整理せよ!", ASCII.JP [ONLINE], JPN6023032126, 22 June 2010 (2010-06-22), ISSN: 0005216302 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11475208B2 (en) System, method and computer program product for editing web pages in-context of a production view
US7950064B2 (en) System and method for controlling comments in a collaborative document
KR101625238B1 (en) Inserting a multimedia file through a web-based desktop productivity application
Ross et al. An epidemiology-inspired large-scale analysis of android app accessibility
CA2869707C (en) Dynamically re-skinning a web user interface
CN101286847A (en) Method and apparatus for managing user digital identities through a single interface
US20090064285A1 (en) Electronic information management device, computer readable recording medium, method for controlling access, and method for transferring data
US20080320590A1 (en) Method and apparatus for creating secured file views in a software partition
US11295027B2 (en) System and method for protecting electronic documents containing confidential information from unauthorized access
US8782777B2 (en) Use of synthetic context-based objects to secure data stores
AU2012304788B2 (en) Content handling for applications
US9426163B2 (en) Collaboration space with event-trigger configuration views
KR101589333B1 (en) Techniques for managing persistent document collections
US20200358790A1 (en) Detecting safe internet resources
US20230333715A1 (en) Processing electronic signature data in a collaborative environment
JP2021179899A (en) Information processing program, method for processing information, and information processor
JP2020123321A (en) Method and apparatus for search processing based on clipboard data
KR20130126614A (en) Application file system access
US8683373B2 (en) Organizing files based on download locations
US7567951B2 (en) Method and computer-readable medium for providing access to policy information associated with electronic mail message folders
US11803695B1 (en) Dynamic sharable web clippings
US20050229153A1 (en) Method, apparatus, and program for application design based on diagram specialization
JP2009104347A (en) Access controller for providing accessible electronic document
JP6561633B2 (en) Program, information processing apparatus and information processing method
JP2002251311A (en) Method for preparing and utilizing context data, program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212