JP2021179805A - Information processing method, information processing system, information processing apparatus, and program - Google Patents

Information processing method, information processing system, information processing apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021179805A
JP2021179805A JP2020084762A JP2020084762A JP2021179805A JP 2021179805 A JP2021179805 A JP 2021179805A JP 2020084762 A JP2020084762 A JP 2020084762A JP 2020084762 A JP2020084762 A JP 2020084762A JP 2021179805 A JP2021179805 A JP 2021179805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhibitor
visitor
mobile terminal
code
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020084762A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7315511B2 (en
Inventor
健一郎 中村
Kenichiro Nakamura
譲治 堀
Joji Hori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHANON CORP
Original Assignee
SHANON CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHANON CORP filed Critical SHANON CORP
Priority to JP2020084762A priority Critical patent/JP7315511B2/en
Publication of JP2021179805A publication Critical patent/JP2021179805A/en
Priority to JP2023114895A priority patent/JP2023126425A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7315511B2 publication Critical patent/JP7315511B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

To provide an information processing method, an information processing system, an information processing apparatus, and a program which allow an exhibitor to download visitor data in a real-time fashion.SOLUTION: A visitor management system for an exhibitor has a management apparatus 1, a portable terminal 2, and an exhibitor terminal 3. The management apparatus transmits an exhibitor code used for being read by the portable terminal 2 lent to a plurality of exhibitors for exhibition in an event and used for identification of the exhibitor, receives a log-in of the portable terminal 2 through the exhibitor code, stores, in association with the exhibitor, visitor data corresponding to a visitor code read by the portable terminal 2 after its log-in, notifies each exhibitor of exhibitor access information for use in downloading the visitor data before or during the exhibition, and outputs the visitor data in response to a download request for the visitor data based on the access information of the notified exhibitor.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing method, an information processing system, an information processing device and a program.

施設またはイベント会場に来場者が来場する際に、来場者識別用のコードを用いて受付を行う技術がある。例えば特許文献1には、来場者が持参した書状に印刷された来場者識別コードを読み込み、読込んだ来場者識別コードを来場者データベースに登録する来場管理システム開示されている。 When a visitor visits a facility or an event venue, there is a technology to accept the visitor using a code for identifying the visitor. For example, Patent Document 1 discloses a visitor management system that reads a visitor identification code printed on a letter brought by a visitor and registers the read visitor identification code in a visitor database.

特開2006−99786号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-99786

しかしながら、特許文献1に係る発明は、納品日まで来場者データを随時に確認することができない問題がある。 However, the invention according to Patent Document 1 has a problem that the visitor data cannot be confirmed at any time until the delivery date.

一つの側面では、出展者が来場者データをリアルタイムでダウンロードすることが可能な情報処理方法等を提供することにある。 One aspect is to provide an information processing method or the like that allows exhibitors to download visitor data in real time.

一つの側面に係る情報処理方法は、イベントに出展する複数の出展者に貸与する携帯端末で読み取るための、出展者を特定する出展者用コードを送信し、前記出展者用コードを通じた前記携帯端末のログインを受け付け、ログイン後の前記携帯端末により読み取られた来場者用コードに対応する来場者データを前記出展者に対応付けて記憶し、出展前または出展中に、前記来場者データをダウンロードするための出展者のアクセス情報を各出展者に通知し、通知した前記出展者のアクセス情報に基づく前記来場者データのダウンロード要求に応じて来場者データを出力する The information processing method according to one aspect is to send an exhibitor code that identifies the exhibitor for reading with a mobile terminal lent to a plurality of exhibitors exhibiting at the event, and the mobile device through the exhibitor code. Accepts the login of the terminal, stores the visitor data corresponding to the visitor code read by the mobile terminal after login in association with the exhibitor, and downloads the visitor data before or during the exhibition. The exhibitor's access information for this purpose is notified to each exhibitor, and the visitor data is output in response to the visitor data download request based on the notified exhibitor's access information.

一つの側面では、出展者が来場者データをリアルタイムでダウンロードすることができる。 On one side, exhibitors can download visitor data in real time.

出展者向けの来場者管理システムの概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline of the visitor management system for exhibitors. サーバの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of a server. イベントDBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the record layout of the event DB. ダウンロードデータDBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the record layout of a download data DB. 来場者DBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the record layout of a visitor DB. 出展者DBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the record layout of an exhibitor DB. 端末監視DBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the record layout of the terminal monitoring DB. 携帯端末の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of a mobile terminal. 出展者端末の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of an exhibitor terminal. 来場者管理システムの動作を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the operation of a visitor management system. 出展者用コードを通じて携帯端末のログイン処理を行う際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure at the time of performing the login processing of the mobile terminal through the exhibitor code. 来場者データを出力する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure at the time of outputting a visitor data. 来場者データを出力する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure at the time of outputting a visitor data. 出展者端末上に出展者用コードを表示する画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen which displays the exhibitor code on an exhibitor terminal. 携帯端末により出展者用コードを読み取る画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen which reads the exhibitor code with a mobile terminal. 来場者データのダウンロード画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the download screen of a visitor data. 実施形態2のサーバの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of the server of Embodiment 2. ダウンロード設定DBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the record layout of a download setting DB. ダウンロード対象の項目の選択を受け付ける際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure at the time of accepting the selection of the item to be downloaded. ダウンロード対象の項目に基づく来場者データを出力する際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure at the time of outputting the visitor data based on the item to be downloaded. ダウンロード対象の項目の選択を受け付ける画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen which accepts the selection of the item to be downloaded. 実施形態3のサーバの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of the server of Embodiment 3. 来場者管理DBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the record layout of the visitor management DB. 実施形態3の携帯端末の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the mobile terminal of Embodiment 3. 読取履歴DBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the record layout of a read history DB. 来場者情報表示用DBのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the record layout of the visitor information display DB. 来場者IDに基づいて同期処理を行う処理動作を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the processing operation which performs the synchronization processing based on a visitor ID. イベントに来場した来場者を受け付ける際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure at the time of accepting the visitor who came to the event. イベントに来場した来場者を受け付ける際の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure at the time of accepting the visitor who came to the event. 来場者の受付画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the reception screen of a visitor. 読取履歴画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the reading history screen.

以下、本発明をその実施形態を示す図面に基づいて詳述する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings showing the embodiments thereof.

(実施形態1)
実施形態1は、イベントに出展する出展者のダウンロード要求に応じて、来場者データを出力する形態に関する。図1は、出展者向けの来場者管理システムの概要を示す説明図である。本実施形態のシステムは、管理装置1、携帯端末2及び出展者端末3を含み、各装置はインターネット等のネットワークNを介して情報の送受信を行う。
(Embodiment 1)
The first embodiment relates to a form of outputting visitor data in response to a download request of an exhibitor exhibiting at an event. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of a visitor management system for exhibitors. The system of the present embodiment includes a management device 1, a mobile terminal 2, and an exhibitor terminal 3, and each device transmits and receives information via a network N such as the Internet.

管理装置1は、種々の情報に対する処理、記憶及び送受信を行う情報処理装置である。管理装置1は、例えばサーバ装置、パーソナルコンピュータ等である。本実施形態において、管理装置1はサーバ装置であるものとし、以下では簡潔のためサーバ1と読み替える。 The management device 1 is an information processing device that processes, stores, and transmits / receives various information. The management device 1 is, for example, a server device, a personal computer, or the like. In the present embodiment, the management device 1 is assumed to be a server device, and is referred to as a server 1 in the following for the sake of brevity.

携帯端末2は、出展者用コードを通じる携帯端末のログイン、来場者用コードの読取、及び該来場者用コードから読み取った来場者識別情報の送信を行う端末装置である。携帯端末2は、例えばスマートフォン、タブレット等の情報処理機器である。または、携帯端末2は、コードを読み取り可能な専用の読取モジュールが設けされた端末装置であっても良い。 The mobile terminal 2 is a terminal device that logs in to the mobile terminal through the exhibitor code, reads the visitor code, and transmits the visitor identification information read from the visitor code. The mobile terminal 2 is an information processing device such as a smartphone or a tablet. Alternatively, the mobile terminal 2 may be a terminal device provided with a dedicated reading module capable of reading the code.

例えば携帯端末2は、複数の出展者がブースを出展する展示イベントのように、複数のサブイベント(例えば、出展ブースまたはイベント内のセミナー等)が行われるイベントにおいて、来場者の来場をチェックすべく、コードの読取を行う。なお、イベントは展示イベントに限定されず、例えば講演会または音楽ライブ等、その他のイベントであっても良い。携帯端末2は、例えばイベントの主催者、あるいはイベント会場内の個々のブースに出展する出展者が操作し、イベント会場に設置されている所定の受付窓口、または個々のブースにおいてコードの読取を行う。例えば携帯端末2は、イベント開催時にイベント主催者の担当者または個々のサブイベントの開催者(出展者)に貸し出され、イベント終了後に返却される。 For example, the mobile terminal 2 checks the attendance of visitors at an event in which a plurality of sub-events (for example, an exhibition booth or a seminar in the event) are held, such as an exhibition event in which a plurality of exhibitors exhibit their booths. Therefore, the code is read. The event is not limited to the exhibition event, and may be another event such as a lecture or a live music. The mobile terminal 2 is operated by, for example, the event organizer or an exhibitor exhibiting at an individual booth in the event venue, and reads the code at a predetermined reception desk installed at the event venue or at each booth. .. For example, the mobile terminal 2 is rented out to the person in charge of the event organizer or the organizer (exhibitor) of each sub-event at the time of the event, and is returned after the event is over.

出展者端末3は、来場者データのダウンロード、及び来場者データの表示等を行う端末装置である。出展者端末3は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット、パーソナルコンピュータ端末等の情報処理機器である。 The exhibitor terminal 3 is a terminal device for downloading visitor data, displaying visitor data, and the like. The exhibitor terminal 3 is an information processing device such as a smartphone, a mobile phone, a tablet, or a personal computer terminal.

本実施の形態でサーバ1は、イベントに出展する複数の出展者に貸与する携帯端末2で読み取るための、出展者を特定する出展者用コードを出展者に発行する。サーバ1は、出展者に発行した出展者用コードを通じた携帯端末2のログインを受け付け、ログイン処理を行う。サーバ1は、イベントに来場する来場者(申込者)に関する情報を来場者識別情報と対応付けて予め登録してあり、来場者識別情報を記述した来場者用のコードを来場者に事前に発行する。 In the present embodiment, the server 1 issues an exhibitor code for identifying an exhibitor to be read by a mobile terminal 2 lent to a plurality of exhibitors exhibiting at an event. The server 1 accepts the login of the mobile terminal 2 through the exhibitor code issued to the exhibitor, and performs the login process. The server 1 pre-registers information about visitors (applicants) who come to the event in association with the visitor identification information, and issues a visitor code describing the visitor identification information to the visitors in advance. do.

携帯端末2のログイン後に、携帯端末2は、来場者に発行された来場者用のコードから来場者識別情報を読み取り、ネットワークNを経由してサーバ1に送信する。サーバ1は、携帯端末2から送信された来場者識別情報に基づいて、来場者データを出展者に対応付けて記憶する。サーバ1は、出展前または出展中に、来場者データをダウンロードするための出展者のアクセス情報を各出展者の出展者端末3に送信する。出展者端末3は、サーバ1から送信された出展者のアクセス情報を受信する。出展者端末3は、出展者の来場者データのダウンロード要求をサーバ1に送信する。 After logging in to the mobile terminal 2, the mobile terminal 2 reads the visitor identification information from the visitor code issued to the visitor and transmits it to the server 1 via the network N. The server 1 stores the visitor data in association with the exhibitor based on the visitor identification information transmitted from the mobile terminal 2. The server 1 transmits the exhibitor's access information for downloading the visitor data to the exhibitor terminal 3 of each exhibitor before or during the exhibition. The exhibitor terminal 3 receives the exhibitor's access information transmitted from the server 1. The exhibitor terminal 3 transmits a download request for the exhibitor's visitor data to the server 1.

サーバ1は、出展者端末3から送信された来場者データのダウンロード要求を受け付けた場合、来場者データのダウンロード要求回数が所定回数を超えたか否かを判定する。サーバ1は、ダウンロード要求回数が所定回数を超えていないと判定した場合、該ダウンロード要求に応じて来場者データを出展者端末3に出力する。サーバ1は、ダウンロード要求回数が所定回数を超えたと判定した場合、新たな出展者のアクセス情報を出展者端末3に再送信する。 When the server 1 receives the visitor data download request transmitted from the exhibitor terminal 3, the server 1 determines whether or not the number of visitor data download requests exceeds a predetermined number of times. When the server 1 determines that the number of download requests does not exceed the predetermined number of times, the server 1 outputs the visitor data to the exhibitor terminal 3 in response to the download request. When the server 1 determines that the number of download requests exceeds the predetermined number of times, the server 1 retransmits the access information of the new exhibitor to the exhibitor terminal 3.

図2は、サーバ1の構成例を示すブロック図である。サーバ1は、制御部11、記憶部12、通信部13、入力部14、表示部15、読取部16及び大容量記憶部17を含む。各構成はバスBで接続されている。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the server 1. The server 1 includes a control unit 11, a storage unit 12, a communication unit 13, an input unit 14, a display unit 15, a reading unit 16, and a large-capacity storage unit 17. Each configuration is connected by bus B.

制御部11はCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等の演算処理装置を含み、記憶部12に記憶された制御プログラム1Pを読み出して実行することにより、サーバ1に係る種々の情報処理、制御処理等を行う。なお、図2では制御部11を単一のプロセッサであるものとして説明するが、マルチプロセッサであっても良い。 The control unit 11 includes an arithmetic processing unit such as a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro-Processing Unit), and a GPU (Graphics Processing Unit), and reads and executes the control program 1P stored in the storage unit 12. , Performs various information processing, control processing, etc. related to the server 1. Although the control unit 11 is described as a single processor in FIG. 2, it may be a multiprocessor.

記憶部12はRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ素子を含み、制御部11が処理を実行するために必要な制御プログラム1P又はデータ等を記憶している。また、記憶部12は、制御部11が演算処理を実行するために必要なデータ等を一時的に記憶する。通信部13は通信に関する処理を行うための通信モジュールであり、ネットワークNを介して、携帯端末2及び出展者端末3等との間で情報の送受信を行う。 The storage unit 12 includes memory elements such as a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory), and stores the control program 1P or data required for the control unit 11 to execute processing. Further, the storage unit 12 temporarily stores data and the like necessary for the control unit 11 to execute arithmetic processing. The communication unit 13 is a communication module for performing processing related to communication, and transmits / receives information to / from the mobile terminal 2 and the exhibitor terminal 3 via the network N.

入力部14は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン等の入力デバイスであり、受け付けた操作情報を制御部11へ出力する。表示部15は、液晶ディスプレイ又は有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等であり、制御部11の指示に従い各種情報を表示する。 The input unit 14 is an input device such as a mouse, a keyboard, a touch panel, and a button, and outputs the received operation information to the control unit 11. The display unit 15 is a liquid crystal display, an organic EL (electroluminescence) display, or the like, and displays various information according to the instructions of the control unit 11.

読取部16は、CD(Compact Disc)−ROM又はDVD(Digital Versatile Disc)−ROMを含む可搬型記憶媒体1aを読み取る。制御部11が読取部16を介して、制御プログラム1Pを可搬型記憶媒体1aより読み取り、大容量記憶部17に記憶しても良い。また、ネットワークN等を介して他のコンピュータから制御部11が制御プログラム1Pをダウンロードし、大容量記憶部17に記憶しても良い。さらにまた、半導体メモリ1bから、制御部11が制御プログラム1Pを読み込んでも良い。 The reading unit 16 reads a portable storage medium 1a including a CD (Compact Disc) -ROM or a DVD (Digital Versatile Disc) -ROM. The control unit 11 may read the control program 1P from the portable storage medium 1a via the reading unit 16 and store it in the large-capacity storage unit 17. Further, the control unit 11 may download the control program 1P from another computer via the network N or the like and store it in the large-capacity storage unit 17. Furthermore, the control unit 11 may read the control program 1P from the semiconductor memory 1b.

大容量記憶部17は、例えばHDD(Hard disk drive:ハードディスク)、SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)等の記録媒体を備える。大容量記憶部17は、イベントDB(データベース:database)171、ダウンロードデータDB172、来場者DB173、出展者DB174及び端末監視DB175を含む。イベントDB171は、イベントに関する情報を記憶している。ダウンロードデータDB172は、ダウンロード用の来場者データを記憶している。来場者DB173は、来場者に関する情報を記憶している。出展者DB174は、出展者に関する情報を記憶している。端末監視DB175は、監視対象となる複数の携帯端末に関する情報を記憶している。 The large-capacity storage unit 17 includes a recording medium such as an HDD (Hard disk drive) or SSD (Solid State Drive). The large-capacity storage unit 17 includes an event DB (database: database) 171, a download data DB 172, a visitor DB 173, an exhibitor DB 174, and a terminal monitoring DB 175. The event DB 171 stores information about the event. The download data DB 172 stores visitor data for download. The visitor DB 173 stores information about the visitor. Exhibitor DB 174 stores information about exhibitors. The terminal monitoring DB 175 stores information about a plurality of mobile terminals to be monitored.

なお、本実施形態において記憶部12及び大容量記憶部17は一体の記憶装置として構成されていても良い。また、大容量記憶部17は複数の記憶装置により構成されていても良い。更にまた、大容量記憶部17はサーバ1に接続された外部記憶装置であっても良い。 In this embodiment, the storage unit 12 and the large-capacity storage unit 17 may be configured as an integrated storage device. Further, the large-capacity storage unit 17 may be composed of a plurality of storage devices. Furthermore, the large-capacity storage unit 17 may be an external storage device connected to the server 1.

なお、本実施形態では、サーバ1は一台の情報処理装置であるものとして説明するが、複数台により分散して処理させても良く、または仮想マシンにより構成されていても良い。 In the present embodiment, the server 1 is described as one information processing device, but it may be distributed and processed by a plurality of servers, or it may be configured by a virtual machine.

図3は、イベントDB171のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。イベントDB171は、イベントID列、イベント名列、プログラム列、開催場所列、開催日列、開催開始時間列、開催終了時間列、ダウンロード可能期間列、ログイン可能期間列、申込開始日時列、申込終了日時列、受付開始時間列、受付終了時間列、サブイベントID列、サブイベント名列を含む。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the event DB 171. The event DB 171 has an event ID column, an event name column, a program column, a venue column, a date column, a holding start time column, a holding end time column, a downloadable period column, a loginable period column, an application start date and time column, and an application end. Includes date / time column, reception start time column, reception end time column, sub-event ID column, and sub-event name column.

イベントID列は、各イベントを識別するために、一意に特定するイベントのIDを記憶している。イベント名列は、イベントの名称を記憶している。プログラム列は、イベントのプログラム(内容)を記憶している。開催場所列は、イベントを開催する場所を記憶している。開催日列は、イベントを開催する日を記憶している。開催開始時間列は、イベントの開催の開始時間を記憶している。開催終了時間列は、イベントの開催の終了時間を記憶している。ダウンロード可能期間列は、来場者データをダウンロード可能な期間を記憶している。 The event ID column stores the ID of the event to be uniquely specified in order to identify each event. The event name column stores the name of the event. The program column stores the program (contents) of the event. The venue column remembers where the event is held. The date column remembers the date when the event is held. The start time column stores the start time of the event. The event end time column remembers the end time of the event. The downloadable period column stores the period during which the visitor data can be downloaded.

ログイン可能期間列は、携帯端末2が出展者用コードに通じてサーバ1にログイン可能な期間を記憶している。申込開始日時列は、イベントを申し込む開始日時を記憶している。申込終了日時列は、イベントを申し込む終了日時を記憶している。受付開始時間列は、イベントを受け付ける開始時間を記憶している。受付終了時間列は、イベントを受け付ける終了時間を記憶している。サブイベントID列は、イベント内のサブイベントを一意に特定するサブイベントIDを記憶している。サブイベント名列は、サブイベントの名称を記憶している。 The loginable period column stores the period during which the mobile terminal 2 can log in to the server 1 through the exhibitor code. The application start date and time column stores the start date and time when the event is applied. The application end date and time column stores the end date and time when the event is applied. The reception start time column stores the start time for accepting an event. The reception end time column stores the end time for accepting an event. The sub-event ID column stores the sub-event ID that uniquely identifies the sub-event in the event. The sub-event name column stores the name of the sub-event.

図4は、ダウンロードデータDB172のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。ダウンロードデータDB172は、端末ID列、出展者ID列、読取日時列、来場者ID列、要望コード列及びリードID列を含む。端末ID列は、出展者に貸与した携帯端末2を特定する携帯端末IDを記憶している。出展者ID列は、出展者を特定する出展者IDを記憶している。読取日時列は、来場者用コードを読み取った日時情報を記憶している。来場者ID列は、来場者用コードから読み取った来場者ID(読取内容)を記憶している。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the download data DB 172. The download data DB 172 includes a terminal ID column, an exhibitor ID column, a reading date / time column, a visitor ID column, a request code string, and a read ID column. The terminal ID column stores the mobile terminal ID that identifies the mobile terminal 2 lent to the exhibitor. The exhibitor ID column stores the exhibitor ID that identifies the exhibitor. The reading date / time column stores the date / time information when the visitor code is read. The visitor ID column stores the visitor ID (read content) read from the visitor code.

要望コード列は、要望を特定する要望コードを記憶している。要望コードは、イベントに来場する来場者の要望(例えば、当日の説明担当者、興味度合い、配布のカタログ等)を特定するための識別子であり、サブイベントの開催者(出展者)が任意に定義する。サブイベントの開催者は要望コードを確認することで、来場者の要望を迅速に把握することができる。リードID列は、イベント(キャンペーン、セミナー等)に対し、ユニークとなる申込者単位のIDを記憶している。 The request code string stores the request code that identifies the request. The request code is an identifier for identifying the request of the visitors who come to the event (for example, the person in charge of explanation on the day, the degree of interest, the catalog of distribution, etc.), and the organizer (exhibitor) of the sub-event arbitrarily decides. Define. By confirming the request code, the organizer of the sub-event can quickly grasp the request of the visitor. The lead ID column stores an ID for each applicant that is unique to the event (campaign, seminar, etc.).

図5は、来場者DB173のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。来場者DB173は、来場者ID列、イベントID列、サブイベントID列、来場者人数列、姓列、ミドルネーム列、名列、姓フリガナ列、名フリガナ列、会社名列、会社名フリガナ列、部署列及び属性列を含む。来場者ID列は、各来場者を識別するために、一意に特定する来場者のIDを記憶している。イベントID列は、イベントを特定するイベントIDを記憶している。サブイベントID列は、来場者が来場するサブイベントを特定するサブイベントIDを記憶している。来場者人数列は、一つの来場者IDに応じて、イベントに来場した人数を記憶している。一つの来場者IDを複数の来場者(複数人)が同時に利用することができる。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the visitor DB173. The visitor DB173 includes a visitor ID column, an event ID column, a sub-event ID column, a number of visitors column, a surname column, a middle name column, a first name column, a surname frigana column, a first name frigana column, a company name column, and a company name frigana column. , Department column and attribute column. The visitor ID column stores the ID of the visitor uniquely specified in order to identify each visitor. The event ID column stores an event ID that identifies an event. The sub-event ID column stores the sub-event ID that identifies the sub-event that the visitor visits. The number of visitors column stores the number of visitors to the event according to one visitor ID. One visitor ID can be used by a plurality of visitors (multiple people) at the same time.

姓列は、来場者の姓を記憶している。ミドルネーム列は、来場者のミドルネームを記憶している。名列は、来場者の名を記憶している。姓フリガナ列は、来場者の姓のフリガナを記憶している。名フリガナ列は、来場者の名のフリガナを記憶している。会社名列は、来場者が属する会社の名称を記憶している。会社名フリガナ列は、会社名のフリガナを記憶している。部署列は、来場者が属する会社の部署を記憶している。属性列は、来場者の属性に応じた属性情報を記憶している。属性情報は、例えばイベントが製品の展示会である場合、「VIP(Very Important Person)会員」、「製品A購入顧客」等で表現され得る。 The surname column remembers the surname of the visitor. The middle name column remembers the middle name of the visitor. The name string remembers the names of the visitors. The surname furigana column remembers the furigana of the visitor's surname. The furigana column remembers the furigana of the visitor's name. The company name column remembers the name of the company to which the visitor belongs. The furigana column of the company name remembers the furigana of the company name. The department column remembers the department of the company to which the visitor belongs. The attribute column stores attribute information according to the attributes of the visitors. The attribute information can be expressed by, for example, a "VIP (Very Important Person) member", a "product A purchasing customer", or the like when the event is an exhibition of products.

図6は、出展者DB174のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。出展者DB174は、出展者ID列、イベントID列、サブイベントID列、出展者名列、利用可能端末台数列、メールアドレス列、パスコード列、データダウンロード日時列及びダウンロード要求回数列を含む。出展者ID列は、各出展者を識別するために、一意に特定する出展者のIDを記憶している。イベントID列は、イベントを一意に特定するイベントIDを記憶している。サブイベントID列は、イベント内のサブイベントを一意に特定するサブイベントIDを記憶している。出展者名列は、出展者の名称を記憶している。利用可能端末台数列は、出展者に貸与可能な携帯端末2の台数を記憶している。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the exhibitor DB 174. The exhibitor DB 174 includes an exhibitor ID column, an event ID column, a sub-event ID column, an exhibitor name column, an available terminal number column, an email address column, a passcode column, a data download date / time column, and a download request count column. The exhibitor ID column stores the exhibitor ID uniquely specified in order to identify each exhibitor. The event ID column stores an event ID that uniquely identifies an event. The sub-event ID column stores the sub-event ID that uniquely identifies the sub-event in the event. The exhibitor name column remembers the exhibitor's name. The number of available terminals column stores the number of mobile terminals 2 that can be lent to the exhibitor.

メールアドレス列は、出展者のメールアドレスを記憶している。パスコード列は、来場者データのダウンロード時に認証用のパスコードを記憶している。データダウンロード日時列は、来場者データをダウンロードした日時情報を記憶している。ダウンロード要求回数列は、出展者のアクセス情報に応じて来場者データのダウンロードを要求した回数を記憶している。なお、アクセス情報に関しては後述する。 The email address column stores the exhibitor's email address. The passcode column stores the passcode for authentication when the visitor data is downloaded. The data download date / time column stores the date / time information when the visitor data was downloaded. The download request count column stores the number of times the visitor data is requested to be downloaded according to the exhibitor's access information. The access information will be described later.

図7は、端末監視DB175のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。端末監視DB175は、端末ID列、端末名列、最終アプリログイン日時列、最終読取日時列、状態列及び出展者ID列を含む。端末ID列は、各監視対象となる携帯端末2を識別するために、一意に特定する携帯端末2のIDを記憶している。端末名列は、監視対象となる携帯端末2の名称を記憶している。最終アプリログイン日時列は、監視対象となる携帯端末2が最後にサーバ1にログイン(接続)した日時情報を記憶している。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the terminal monitoring DB 175. The terminal monitoring DB 175 includes a terminal ID column, a terminal name column, a last application login date / time column, a last read date / time column, a status column, and an exhibitor ID column. The terminal ID column stores the ID of the mobile terminal 2 uniquely specified in order to identify each mobile terminal 2 to be monitored. The terminal name column stores the name of the mobile terminal 2 to be monitored. The last application login date / time column stores the date / time information that the mobile terminal 2 to be monitored last logged in (connected) to the server 1.

最終読取日時列は、最後に携帯端末2の通信状態を読み取った日時情報を記憶している。状態列は、監視対象となる携帯端末2との通信状態を記憶している。本実施の形態では、通信状態として「online」、「offline」又は「停止」のステータスが格納される。「online」は、サーバ1が携帯端末2と通信可能状態である。「offline」は、サーバ1が携帯端末2と通信不可能状態である。「停止」は、携帯端末2の通信機能がサーバ1から停止されている状態である。出展者ID列は、出展者を特定する出展者IDを記憶している。 The last read date / time column stores the date / time information at which the communication state of the mobile terminal 2 was last read. The status column stores the communication status with the mobile terminal 2 to be monitored. In the present embodiment, the status of "online", "offline" or "stopped" is stored as the communication status. In "online", the server 1 is in a communicable state with the mobile terminal 2. “Offline” means that the server 1 cannot communicate with the mobile terminal 2. "Stop" is a state in which the communication function of the mobile terminal 2 is stopped from the server 1. The exhibitor ID column stores the exhibitor ID that identifies the exhibitor.

なお、上述した各DBの記憶形態は一例であり、データ間の関係が維持されていれば、他の記憶形態であっても良い。 The storage form of each DB described above is an example, and other storage forms may be used as long as the relationship between the data is maintained.

図8は、携帯端末2の構成例を示すブロック図である。携帯端末2は、制御部21、記憶部22、通信部23、入力部24、表示部25、時計部26、撮影部28及びコード読取部29を含む。各構成はバスBで接続されている。 FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of the mobile terminal 2. The mobile terminal 2 includes a control unit 21, a storage unit 22, a communication unit 23, an input unit 24, a display unit 25, a clock unit 26, a photographing unit 28, and a code reading unit 29. Each configuration is connected by bus B.

制御部21はCPU、MPU等の演算処理装置を含み、記憶部22に記憶された制御プログラム2Pを読み出して実行することにより、携帯端末2に係る種々の情報処理、制御処理等を行う。なお、図8では制御部21を単一のプロセッサであるものとして説明するが、マルチプロセッサであっても良い。記憶部22はRAM、ROM等のメモリ素子を含み、制御部21が処理を実行するために必要な制御プログラム2P又はデータ等を記憶している。また、記憶部22は、制御部21が演算処理を実行するために必要なデータ等を一時的に記憶する。 The control unit 21 includes an arithmetic processing unit such as a CPU and an MPU, and performs various information processing, control processing, and the like related to the mobile terminal 2 by reading and executing the control program 2P stored in the storage unit 22. Although the control unit 21 is described as a single processor in FIG. 8, it may be a multiprocessor. The storage unit 22 includes memory elements such as RAM and ROM, and stores the control program 2P or data required for the control unit 21 to execute the process. Further, the storage unit 22 temporarily stores data and the like necessary for the control unit 21 to execute the arithmetic processing.

通信部23はワイヤレス無線WAN(Wide Area Network)を利用して通信に関する処理を行うための通信モジュールであり、ネットワークNを介して、サーバ1等と情報の送受信を行う。無線WANは、通信規格4G(Generation)若しくは5GであるLTE(Long Term Evolution)等の携帯電話回線を通じて事業者の通信網に接続するためのネットワークであり、契約者に提供される。入力部24は、キーボード、マウスまたは表示部25と一体化したタッチパネルでも良い。表示部25は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等であり、制御部21の指示に従い各種情報を表示する。 The communication unit 23 is a communication module for performing processing related to communication using a wireless wireless WAN (Wide Area Network), and transmits / receives information to / from a server 1 or the like via a network N. The wireless WAN is a network for connecting to a business operator's communication network through a mobile phone line such as LTE (Long Term Evolution) which is a communication standard 4G (Generation) or 5G, and is provided to a contractor. The input unit 24 may be a keyboard, a mouse, or a touch panel integrated with the display unit 25. The display unit 25 is a liquid crystal display, an organic EL display, or the like, and displays various information according to the instructions of the control unit 21.

時計部26は、時刻又は経過時間等を計時しており、制御部21からの求めに応じて、計時結果を制御部21に与える回路である。また、時計部26はタイマ機能を提供する。タイマ機能は開始を指示されてから、予め設定した時間が経過した場合、その旨を制御部21に通知する機能である。又は、タイマ機能は開始を指示されてから、予め設定した時間が経過したか否かを、制御部21からの問い合わせに対して回答する機能である。 The clock unit 26 is a circuit that measures time, elapsed time, and the like, and gives a time measurement result to the control unit 21 in response to a request from the control unit 21. Further, the clock unit 26 provides a timer function. The timer function is a function of notifying the control unit 21 when a preset time has elapsed since the start instruction was given. Alternatively, the timer function is a function that responds to an inquiry from the control unit 21 whether or not a preset time has elapsed since the start was instructed.

撮影部28は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ等の撮影装置である。なお、撮影部28は、複数の撮影装置により構成されても良い。なお、撮影部28は携帯端末2に内蔵せず、外部で直接に携帯端末2と接続し、撮影可能な構成としても良い。コード読取部29は、2次元コード、1次元コード等を読み取るための読取専用モジュールである。なお、コードの読取については後述する。 The photographing unit 28 is an photographing device such as a CCD (Charge Coupled Device) camera or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) camera. The photographing unit 28 may be composed of a plurality of photographing devices. The photographing unit 28 may not be built in the mobile terminal 2 but may be directly connected to the mobile terminal 2 externally so that photography can be performed. The code reading unit 29 is a read-only module for reading a two-dimensional code, a one-dimensional code, or the like. The reading of the code will be described later.

図9は、出展者端末3の構成例を示すブロック図である。出展者端末3は、制御部31、記憶部32、通信部33、入力部34及び表示部35を含む。各構成はバスBで接続されている。 FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of the exhibitor terminal 3. The exhibitor terminal 3 includes a control unit 31, a storage unit 32, a communication unit 33, an input unit 34, and a display unit 35. Each configuration is connected by bus B.

制御部31はCPU、MPU等の演算処理装置を含み、記憶部32に記憶された制御プログラム3Pを読み出して実行することにより、出展者端末3に係る種々の情報処理、制御処理等を行う。なお、図9では制御部31を単一のプロセッサであるものとして説明するが、マルチプロセッサであっても良い。記憶部32はRAM、ROM等のメモリ素子を含み、制御部31が処理を実行するために必要な制御プログラム3P又はデータ等を記憶している。また、記憶部32は、制御部31が演算処理を実行するために必要なデータ等を一時的に記憶する。 The control unit 31 includes an arithmetic processing unit such as a CPU and an MPU, and performs various information processing, control processing, and the like related to the exhibitor terminal 3 by reading and executing the control program 3P stored in the storage unit 32. Although the control unit 31 is described as a single processor in FIG. 9, it may be a multiprocessor. The storage unit 32 includes memory elements such as RAM and ROM, and stores the control program 3P or data required for the control unit 31 to execute the process. Further, the storage unit 32 temporarily stores data and the like necessary for the control unit 31 to execute the arithmetic processing.

通信部33は通信に関する処理を行うための通信モジュールであり、ネットワークNを介して、サーバ1等と情報の送受信を行う。入力部34は、キーボード、マウスまたは表示部35と一体化したタッチパネルでも良い。表示部35は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等であり、制御部31の指示に従い各種情報を表示する。 The communication unit 33 is a communication module for performing processing related to communication, and transmits / receives information to / from the server 1 or the like via the network N. The input unit 34 may be a keyboard, a mouse, or a touch panel integrated with the display unit 35. The display unit 35 is a liquid crystal display, an organic EL display, or the like, and displays various information according to the instructions of the control unit 31.

図10は、来場者管理システムの動作を説明する説明図である。図10Aは、出展者用コードを通じて携帯端末2のログイン処理を行う動作を説明する説明図である。まず、サーバ1は、イベントに出展する複数の出展者に貸与する携帯端末2で読み取るための、出展者を特定する出展者用コードを生成して送信する。 FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating the operation of the visitor management system. FIG. 10A is an explanatory diagram illustrating an operation of performing a login process of the mobile terminal 2 through the exhibitor code. First, the server 1 generates and transmits an exhibitor code for identifying an exhibitor to be read by a mobile terminal 2 lent to a plurality of exhibitors exhibiting at an event.

出展者用コードは、例えば2次元コード、1次元コード等である。2次元コードは、横方向にしか情報を持たない1次元コードに対し、水平方向と垂直方向に情報を持つ表示方式のコードである。代表的な2次元コードは、例えばQRコード(登録商標)、DataMatrix(登録商標)又はVeriCode(登録商標)である。1次元コードは、例えばバーコードである。本実施の形態では一例として、2次元コードを読み取るものとして説明する。 The exhibitor code is, for example, a two-dimensional code, a one-dimensional code, or the like. The two-dimensional code is a display type code that has information in the horizontal direction and the vertical direction, as opposed to the one-dimensional code that has information only in the horizontal direction. Typical two-dimensional codes are, for example, QR code (registered trademark), DataMatrix (registered trademark) or VeriCode (registered trademark). The one-dimensional code is, for example, a bar code. In the present embodiment, as an example, a two-dimensional code will be read.

また、出展者に複数台の携帯端末2を貸与した場合、それぞれの携帯端末2に個別の出展者用コードを発行しても良く、または複数台の携帯端末2間で共通の出展者用コードを発行しても良い。 Further, when a plurality of mobile terminals 2 are lent to the exhibitor, an individual exhibitor code may be issued to each mobile terminal 2, or a common exhibitor code may be issued among the plurality of mobile terminals 2. May be issued.

具体的には、サーバ1はイベントIDに基づき、2次元コードを発行する対象となる出展者の出展者IDを出展者DB174から取得する。サーバ1は、2次元コードの生成ライブラリを利用し、出展者ID及びイベントIDを記述した出展者用コードを生成する。なお、出展者用コードの中に埋め込まれる項目は、実際のニーズに応じて任意の項目が設定されても良い。例えば、出展者用コードには、出展者ID、出展者名及びイベントIDが記述される。 Specifically, the server 1 acquires the exhibitor ID of the exhibitor to whom the two-dimensional code is issued from the exhibitor DB 174 based on the event ID. The server 1 uses a two-dimensional code generation library to generate an exhibitor code that describes an exhibitor ID and an event ID. As the items to be embedded in the exhibitor code, any item may be set according to the actual needs. For example, the exhibitor ID, the exhibitor name, and the event ID are described in the exhibitor code.

サーバ1は、生成した出展者用コードを例えばメールを発信して出展者端末3に送信する。出展者端末3は、サーバ1から発信されたメールを受信して出展者用コードを表示する。なお、メールによる出展者用コードの送受信処理に限るものではない。例えば、サーバ1は、出展者に向けアプリ(アプリケーション)における出展者のページに、生成した出展者用コードを出力する。出展者端末3は、出展者により該アプリにログインし、出展者のページに出力された出展者用コードを表示しても良い。なお、出展者用コードを直接出展者に郵送しても良い。 The server 1 sends, for example, an e-mail to send the generated exhibitor code to the exhibitor terminal 3. The exhibitor terminal 3 receives the e-mail sent from the server 1 and displays the exhibitor code. It should be noted that the process is not limited to the process of sending and receiving the exhibitor code by e-mail. For example, the server 1 outputs the generated exhibitor code to the exhibitor's page in the application for the exhibitor. The exhibitor terminal 3 may log in to the application by the exhibitor and display the exhibitor code output on the exhibitor's page. The exhibitor code may be mailed directly to the exhibitor.

次に、携帯端末2は、出展者用コードを通じてサーバ1にログインする。具体的には、携帯端末2は、出展者用コードから出展者ID及びイベントIDを読み取って、読み取った出展者ID及びイベントIDと、携帯端末IDとをサーバ1に送信する。サーバ1は、携帯端末2から送信された出展者ID及びイベントIDに基づいて、ログイン可能であるか否かを判定する。 Next, the mobile terminal 2 logs in to the server 1 through the exhibitor code. Specifically, the mobile terminal 2 reads the exhibitor ID and the event ID from the exhibitor code, and transmits the read exhibitor ID and the event ID and the mobile terminal ID to the server 1. The server 1 determines whether or not login is possible based on the exhibitor ID and the event ID transmitted from the mobile terminal 2.

具体的には、サーバ1は、受信した出展者ID及びイベントIDと、出展者DB174に記憶された出展者ID及びイベントIDとを照合する。サーバ1は、両者が一致すると判定した場合、受信したイベントIDに基づいてイベントDB171からログイン可能期間を取得する。サーバ1は、現在の日時がログイン可能期間内であると判定した場合、受信した出展者ID及びイベントIDに基づいて出展者DB174から利用可能な携帯端末の台数を取得する。サーバ1は、端末監視DB175に記憶された監視対象の端末のオンライン状態からログイン済みの携帯端末2の台数を集計し、集計したログイン済み携帯端末2の台数が利用可能な携帯端末の台数を超えたか否かを判定する。サーバ1は、ログイン済み携帯端末2の台数が利用可能な携帯端末の台数を超えていないと判定した場合、ログイン可能であると判定する。 Specifically, the server 1 collates the received exhibitor ID and event ID with the exhibitor ID and event ID stored in the exhibitor DB 174. When the server 1 determines that the two match, the server 1 acquires the login possible period from the event DB 171 based on the received event ID. When the server 1 determines that the current date and time is within the login possible period, the server 1 acquires the number of available mobile terminals from the exhibitor DB 174 based on the received exhibitor ID and event ID. The server 1 totals the number of logged-in mobile terminals 2 from the online state of the monitored terminal stored in the terminal monitoring DB 175, and the total number of logged-in mobile terminals 2 exceeds the number of available mobile terminals. Determine if it is. When the server 1 determines that the number of logged-in mobile terminals 2 does not exceed the number of available mobile terminals, it determines that login is possible.

サーバ1は、ログイン可能であると判定した場合、端末ID、端末名、ログイン日時、読取日時、通信状態及び出展者IDを一つのレコードとして端末監視DB175に記憶する。サーバ1は、来場者の受付画面を携帯端末2に送信する。携帯端末2は、サーバ1から送信された来場者の受付画面を受信し、受信した受付画面を表示する。 When the server 1 determines that login is possible, the server 1 stores the terminal ID, the terminal name, the login date / time, the reading date / time, the communication status, and the exhibitor ID as one record in the terminal monitoring DB 175. The server 1 transmits the reception screen of the visitor to the mobile terminal 2. The mobile terminal 2 receives the reception screen of the visitor transmitted from the server 1 and displays the received reception screen.

図10Bは、出展者のダウンロード要求に応じて来場者データを出力する動作を説明する説明図である。携帯端末2は、出展者用コードを通じてサーバ1にログインした後に、イベントに来場した来場者に発行された来場者用コードから来場者識別情報を読み取る。来場者用コードは、出展者用コードと同様に、例えば2次元コード、1次元コード等である。来場者識別情報は、例えば来場者を識別するための来場者IDである。携帯端末2は、読み取った来場者ID及び携帯端末IDをサーバ1に送信する。 FIG. 10B is an explanatory diagram illustrating an operation of outputting visitor data in response to an exhibitor's download request. After logging in to the server 1 through the exhibitor code, the mobile terminal 2 reads the visitor identification information from the visitor code issued to the visitors who came to the event. The visitor code is, for example, a two-dimensional code, a one-dimensional code, or the like, similar to the exhibitor code. The visitor identification information is, for example, a visitor ID for identifying a visitor. The mobile terminal 2 transmits the read visitor ID and the mobile terminal ID to the server 1.

サーバ1は、携帯端末2から送信された来場者ID及び携帯端末IDを受信し、受信した携帯端末IDに基づいて出展者IDを端末監視DB175から取得する。サーバ1は、取得した出展者IDに対応付けて、携帯端末ID、読取日時及び来場者IDを一つのレコードとしてダウンロードデータDB172に記憶している。 The server 1 receives the visitor ID and the mobile terminal ID transmitted from the mobile terminal 2, and acquires the exhibitor ID from the terminal monitoring DB 175 based on the received mobile terminal ID. The server 1 stores the mobile terminal ID, the reading date and time, and the visitor ID as one record in the download data DB 172 in association with the acquired exhibitor ID.

なお、来場者用コードまたは他の専用2次元コードに要望コード及びリードIDが記述された場合、携帯端末2は該コードから読み取った要望コード及びリードIDを、来場者ID及び携帯端末IDと共にサーバ1に送信する。サーバ1は、出展者IDに対応付けて、携帯端末ID、読取日時、来場者ID、要望コード及びリードIDを一つのレコードとしてダウンロードデータDB172に記憶している。要望コード及びリードIDは必須の送信項目でないため、省略することができる。 When the request code and the read ID are described in the visitor code or another dedicated two-dimensional code, the mobile terminal 2 uses the request code and the read ID read from the code as a server together with the visitor ID and the mobile terminal ID. Send to 1. The server 1 stores the mobile terminal ID, the reading date and time, the visitor ID, the request code, and the read ID as one record in the download data DB 172 in association with the exhibitor ID. Since the request code and read ID are not essential transmission items, they can be omitted.

サーバ1は、出展前または出展中に、来場者データをダウンロードするための出展者のアクセス情報を作成して出展者端末3に送信する。アクセス情報は、例えばダウンロード専用サイトにアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)、パスコードの再発行用URL及び認証用のパスコード等を含む。アクセス情報がメールで出展者に送信されても良く、または出展者に向けアプリ経由で出展者に送信されても良い。更にまた、紙にプリントアウトされたアクセス情報が直接に出展者に郵送されても良い。 The server 1 creates the exhibitor's access information for downloading the visitor data before or during the exhibition and sends it to the exhibitor terminal 3. The access information includes, for example, a URL (Uniform Resource Locator) for accessing a download-only site, a URL for reissuing a passcode, a passcode for authentication, and the like. The access information may be sent to the exhibitor by e-mail, or may be sent to the exhibitor via the app for the exhibitor. Furthermore, the access information printed out on paper may be mailed directly to the exhibitor.

出展者端末3は、サーバ1から送信されたアクセス情報を受信する。出展者端末3は、出展者によるアクセス情報に記載されたURLのリンクのタッチ(クリック)操作を受け付けた場合、該URLで指定されるダウンロード専用サイトに掲載されているダウンロードページを取得し、取得したダウンロードページを表示する。出展者端末3は、出展者のメールアドレス及び認証用のパスコードの入力を受け付けた場合、受け付けた出展者のメールアドレス及び認証用のパスコードをサーバ1に送信する。 The exhibitor terminal 3 receives the access information transmitted from the server 1. When the exhibitor terminal 3 accepts the touch (click) operation of the link of the URL described in the access information by the exhibitor, the exhibitor terminal 3 acquires and acquires the download page posted on the download-only site specified by the URL. Display the downloaded page. When the exhibitor terminal 3 accepts the input of the exhibitor's e-mail address and the authentication passcode, the exhibitor terminal 3 transmits the accepted exhibitor's e-mail address and the authentication passcode to the server 1.

サーバ1は、出展者端末3から送信されたメールアドレス及びパスコードを受信する。サーバ1は、受信したメールアドレス及びパスコードに基づいて、来場者データをダウンロードすることが可能であるか否かを判定する。具体的には、サーバ1は、受信したメールアドレス及びパスコードに基づいて、出展者DB174から出展者ID、イベントID及びダウンロード要求回数を取得する。 The server 1 receives the e-mail address and passcode transmitted from the exhibitor terminal 3. The server 1 determines whether or not it is possible to download the visitor data based on the received e-mail address and passcode. Specifically, the server 1 acquires the exhibitor ID, the event ID, and the number of download requests from the exhibitor DB 174 based on the received e-mail address and passcode.

サーバ1は、取得したイベントIDに基づいて、イベントDB171からダウンロード可能な期間を取得する。サーバ1は、ダウンロード可能な期間内であると判定した場合、予め記憶部12または大容量記憶部17に記憶された所定回数(閾値)を取得する。例えば、セキュリティ対策で来場者データを1回しかダウンロードできない場合、閾値が「1」に設定される。 The server 1 acquires a downloadable period from the event DB 171 based on the acquired event ID. When the server 1 determines that it is within the downloadable period, the server 1 acquires a predetermined number of times (threshold value) stored in advance in the storage unit 12 or the large-capacity storage unit 17. For example, if the visitor data can be downloaded only once as a security measure, the threshold value is set to "1".

サーバ1は、取得したダウンロード要求回数が所定回数を超えたと判定した場合、パスコードの再発行用URLに基づくパスコードの再発行の要求に応じて、前回発行したアクセス情報とは異なるアクセス情報を出展者端末3に再送信(再発行)する。再発行されたアクセス情報は、ダウンロード専用サイトにアクセスするためのURL(前回発行されたURLと同様)、パスコードの再発行用URL(前回発行されたURLと同様)、及び新しい認証用のパスコード等を含む。なお、アクセス情報の初回発行及び再発行の場合、サーバ1は出展者DB174に記憶されたダウンロード要求回数を初期値(未ダウンロード:0)に更新する。 When the server 1 determines that the number of acquired download requests exceeds the predetermined number of times, the server 1 responds to the request for reissuing the passcode based on the URL for reissuing the passcode, and obtains access information different from the previously issued access information. Retransmit (reissue) to the exhibitor terminal 3. The reissued access information includes the URL for accessing the download-only site (similar to the previously issued URL), the passcode reissue URL (similar to the previously issued URL), and the new authentication path. Includes code etc. In the case of initial issuance and reissue of access information, the server 1 updates the number of download requests stored in the exhibitor DB 174 to the initial value (not downloaded: 0).

サーバ1は、ダウンロード要求回数が所定回数を超えていないと判定した場合、出展者ID及び来場者IDに基づいて、ダウンロードデータDB172及び来場者DB173から来場者データを取得する。来場者データは、来場者の姓名、来場者の属性(例えば、VIP会員、製品A購入顧客等)、来場者が属する会社の名称及び部署等を含む。サーバ1は、取得した来場者データをCSV(comma-separated values)形式のファイルに書き込む。サーバ1は、書き込んだCSVファイルを出展者端末3に送信する。 When the server 1 determines that the number of download requests does not exceed the predetermined number of times, the server 1 acquires the visitor data from the download data DB 172 and the visitor DB 173 based on the exhibitor ID and the visitor ID. The visitor data includes the first and last name of the visitor, the attributes of the visitor (for example, VIP member, customer purchasing product A, etc.), the name and department of the company to which the visitor belongs, and the like. The server 1 writes the acquired visitor data in a CSV (comma-separated values) format file. The server 1 transmits the written CSV file to the exhibitor terminal 3.

出展者端末3は、サーバ1から送信されたCSVファイルを受信し、受信したCSVファイルを表示する。なお、サーバ1は、来場者データをPDF(Portable Document Format)形式のファイルに書き込んで送信しても良く、または来場者データそのものを直接に出展者端末3に送信しても良い。更にまた、拡張子であるXLSまたはXLSX等のEXCEL(登録商標)のファイルに来場者データを書き込んでも良い。 The exhibitor terminal 3 receives the CSV file transmitted from the server 1 and displays the received CSV file. The server 1 may write the visitor data in a PDF (Portable Document Format) format file and transmit the visitor data, or the visitor data itself may be directly transmitted to the exhibitor terminal 3. Furthermore, the visitor data may be written in a file of EXCEL (registered trademark) such as XLS or XLSX which is an extension.

図11は、出展者用コードを通じて携帯端末2のログイン処理を行う際の処理手順を示すフローチャートである。サーバ1の制御部11は、イベントIDに基づいて出展者IDを出展者DB174から取得し、2次元コードの生成ライブラリを利用して出展者ID及びイベントIDを記述した出展者用コードを生成する(ステップS101)。制御部11は、通信部13を介して、生成した出展者用コードをメールで出展者端末3に送信する(ステップS102)。 FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure when the login processing of the mobile terminal 2 is performed through the exhibitor code. The control unit 11 of the server 1 acquires the exhibitor ID from the exhibitor DB 174 based on the event ID, and generates an exhibitor code describing the exhibitor ID and the event ID by using the two-dimensional code generation library. (Step S101). The control unit 11 transmits the generated exhibitor code to the exhibitor terminal 3 by e-mail via the communication unit 13 (step S102).

携帯端末2の制御部21は、撮影部28またはコード読取部29を介して、出展者に発行された出展者用コードを読み取る(ステップS201)。制御部21は、読み取った出展者用コードから出展者ID及びイベントIDを取得する(ステップS202)。制御部21は、取得した出展者ID及びイベントIDと、携帯端末IDとを通信部23によりサーバ1に送信する(ステップS203)。サーバ1の制御部11は、携帯端末2から送信された出展者ID、イベントID及び携帯端末IDを通信部13により受信する(ステップS103)。 The control unit 21 of the mobile terminal 2 reads the exhibitor code issued to the exhibitor via the photographing unit 28 or the code reading unit 29 (step S201). The control unit 21 acquires the exhibitor ID and the event ID from the read exhibitor code (step S202). The control unit 21 transmits the acquired exhibitor ID and event ID and the mobile terminal ID to the server 1 by the communication unit 23 (step S203). The control unit 11 of the server 1 receives the exhibitor ID, the event ID, and the mobile terminal ID transmitted from the mobile terminal 2 by the communication unit 13 (step S103).

制御部11は、受信した出展者ID及びイベントIDと、出展者DB174に記憶された出展者ID及びイベントIDとを照合し、両者が一致するか否かを判定する(ステップS104)。制御部11は、両者が一致していないと判定した場合(ステップS104でNO)、エラー画面を通信部13により携帯端末2に送信する(ステップS105)。携帯端末2の制御部21は、サーバ1から送信されたエラー画面を通信部23により受信し(ステップS204)、受信したエラー画面を表示部25により表示する(ステップS205)。 The control unit 11 collates the received exhibitor ID and event ID with the exhibitor ID and event ID stored in the exhibitor DB 174, and determines whether or not they match (step S104). When the control unit 11 determines that the two do not match (NO in step S104), the control unit 11 transmits an error screen to the mobile terminal 2 by the communication unit 13 (step S105). The control unit 21 of the mobile terminal 2 receives the error screen transmitted from the server 1 by the communication unit 23 (step S204), and displays the received error screen by the display unit 25 (step S205).

制御部11は、両者が一致すると判定した場合(ステップS104でYES)、現在の日時がログイン可能な期間内であるか否かを判定する(ステップS106)。制御部11は、現在の日時がログイン可能な期間外であると判定した場合(ステップS106でNO)、ステップS105処理に遷移する。 When the control unit 11 determines that they match (YES in step S104), the control unit 11 determines whether or not the current date and time is within the loginable period (step S106). When the control unit 11 determines that the current date and time is outside the loginable period (NO in step S106), the control unit 11 proceeds to the process of step S105.

制御部11は、現在の日時がログイン可能な期間内であると判定した場合(ステップS106でYES)、ログイン済み携帯端末2の台数が利用可能な携帯端末の台数を超えたか否かを判定する(ステップS107)。具体的には、制御部11は、受信した出展者ID及びイベントIDに基づいて出展者DB174から利用可能な携帯端末の台数を取得する。制御部11は、端末監視DB175に記憶された監視対象の端末のオンライン状態からログイン済みの携帯端末2の台数を集計し、集計したログイン済み携帯端末2の台数と利用可能な携帯端末2の台数とを比較する。 When the control unit 11 determines that the current date and time is within the loginable period (YES in step S106), the control unit 11 determines whether or not the number of logged-in mobile terminals 2 exceeds the number of available mobile terminals. (Step S107). Specifically, the control unit 11 acquires the number of available mobile terminals from the exhibitor DB 174 based on the received exhibitor ID and event ID. The control unit 11 totals the number of logged-in mobile terminals 2 from the online state of the monitored terminal stored in the terminal monitoring DB 175, and the total number of logged-in mobile terminals 2 and the number of available mobile terminals 2. And compare.

制御部11は、ログイン済み携帯端末2の台数が利用な可能携帯端末の台数を超えたと判定した場合(ステップS107でYES)、ステップS105処理に遷移する。制御部11は、ログイン済み携帯端末2の台数が利用可能な携帯端末の台数を超えていないと判定した場合(ステップS107でNO)、端末ID、端末名、ログイン日時、読取日時、通信状態及び出展者IDを一つのレコードとして端末監視DB175に記憶する(ステップS108)。制御部11は、来場者の受付画面を通信部13により携帯端末2に送信する(ステップS109)。携帯端末2の制御部21は、サーバ1から送信された来場者の受付画面を通信部23により受信し(ステップS206)、受信した受付画面を表示部25により表示する(ステップS207)。 When the control unit 11 determines that the number of logged-in mobile terminals 2 exceeds the number of available mobile terminals (YES in step S107), the control unit 11 transitions to the process of step S105. When the control unit 11 determines that the number of logged-in mobile terminals 2 does not exceed the number of available mobile terminals (NO in step S107), the terminal ID, terminal name, login date and time, reading date and time, communication status, and The exhibitor ID is stored in the terminal monitoring DB 175 as one record (step S108). The control unit 11 transmits the reception screen of the visitor to the mobile terminal 2 by the communication unit 13 (step S109). The control unit 21 of the mobile terminal 2 receives the reception screen of the visitor transmitted from the server 1 by the communication unit 23 (step S206), and displays the received reception screen by the display unit 25 (step S207).

図12及び図13は、来場者データを出力する際の処理手順を示すフローチャートである。出展者用コードを通じて携帯端末2のログイン処理が行われた後に、携帯端末2の制御部21は、撮影部28またはコード読取部29を介して、イベントに来場した来場者の来場者用コードを読み取る(ステップS211)。制御部21は、読み取った来場者用コードから来場者IDを取得する(ステップS212)。制御部21は、取得した来場者IDと携帯端末IDとを通信部23によりサーバ1に送信する(ステップS213)。 12 and 13 are flowcharts showing a processing procedure when outputting visitor data. After the login process of the mobile terminal 2 is performed through the exhibitor code, the control unit 21 of the mobile terminal 2 inputs the visitor code of the visitor who came to the event via the shooting unit 28 or the code reading unit 29. Read (step S211). The control unit 21 acquires a visitor ID from the read visitor code (step S212). The control unit 21 transmits the acquired visitor ID and mobile terminal ID to the server 1 by the communication unit 23 (step S213).

サーバ1の制御部11は、携帯端末2から送信された来場者ID及び携帯端末IDを通信部13により受信し(ステップS111)、受信した携帯端末IDに基づいて出展者IDを端末監視DB175から取得する(ステップS112)。制御部11は、取得した出展者IDに対応付けて、携帯端末ID、読取日時及び来場者IDを一つのレコードとしてダウンロードデータDB172に記憶している(ステップS113)。制御部11は、来場者データをダウンロードするための出展者のアクセス情報を出展者端末3に送信可能な所定の日時に至ったか否かを判定する(ステップS114)。所定の日時は、例えばイベントDB171に記憶された開催日時(出展日時)の2週間前以降であっても良く、または開催日時の1日前以降であっても良い。更にまた、所定の日時は、例えば開催日の指定時間(例えば、AM10時)以降であっても良い。なお、所定の日時は、例えば予め記憶部12に記憶されても良い。なお、本実施の形態では、来場者データをダウンロードするための出展者のアクセス情報を出展者端末3に送信可能な所定の日時に至ったか否かを判定するものとするが、該判定処理(ステップS114)の構成は必須ではない。 The control unit 11 of the server 1 receives the visitor ID and the mobile terminal ID transmitted from the mobile terminal 2 by the communication unit 13 (step S111), and the exhibitor ID is transmitted from the terminal monitoring DB 175 based on the received mobile terminal ID. Acquire (step S112). The control unit 11 stores the mobile terminal ID, the reading date and time, and the visitor ID as one record in the download data DB 172 in association with the acquired exhibitor ID (step S113). The control unit 11 determines whether or not the predetermined date and time when the exhibitor's access information for downloading the visitor data can be transmitted to the exhibitor terminal 3 has been reached (step S114). The predetermined date and time may be, for example, two weeks before the event date and time (exhibition date and time) stored in the event DB 171 or one day or more before the event date and time. Furthermore, the predetermined date and time may be, for example, after the designated time of the date (for example, 10:00 AM). The predetermined date and time may be stored in the storage unit 12 in advance, for example. In this embodiment, it is determined whether or not the exhibitor's access information for downloading the visitor data has reached a predetermined date and time that can be transmitted to the exhibitor terminal 3, but the determination process ( The configuration of step S114) is not essential.

制御部11は、所定の日時に至っていないと判定した場合(ステップS114でNO)、制御部11は待機する。制御部11は、所定の日時に至ったと判定した場合(ステップS114でYES)、来場者データをダウンロードするための出展者のアクセス情報を作成する(ステップS115)。アクセス情報は、ダウンロード専用サイトにアクセスするためのURL、パスコードの再発行用URL及び認証用のパスコード等を含む。制御部11は、通信部13を介して、作成したアクセス情報をメールで出展者端末3に送信する(ステップS116)。制御部11は、出展者DB174に記憶されたダウンロード要求回数を初期値(未ダウンロード:0)に更新し、出展者DB174に記憶された認証用のパスコードを、発行されたパスコードに更新する(ステップS117)。 When the control unit 11 determines that the predetermined date and time has not been reached (NO in step S114), the control unit 11 stands by. When the control unit 11 determines that the predetermined date and time has been reached (YES in step S114), the control unit 11 creates the exhibitor's access information for downloading the visitor data (step S115). The access information includes a URL for accessing the download-only site, a password for reissuing a passcode, a passcode for authentication, and the like. The control unit 11 transmits the created access information to the exhibitor terminal 3 by e-mail via the communication unit 13 (step S116). The control unit 11 updates the number of download requests stored in the exhibitor DB 174 to the initial value (not downloaded: 0), and updates the authentication passcode stored in the exhibitor DB 174 to the issued passcode. (Step S117).

出展者端末3の制御部31は、サーバ1から送信されたアクセス情報を通信部33により受信する(ステップS311)。制御部31は、出展者によるアクセス情報に記載されたURLのリンクのタッチ操作を入力部34により受け付ける(ステップS312)。制御部31は、該URLで指定されるダウンロード専用サイトに掲載されているダウンロードページを通信部33により取得する(ステップS313)。 The control unit 31 of the exhibitor terminal 3 receives the access information transmitted from the server 1 by the communication unit 33 (step S311). The control unit 31 accepts the touch operation of the URL link described in the access information by the exhibitor by the input unit 34 (step S312). The control unit 31 acquires the download page posted on the download-only site specified by the URL by the communication unit 33 (step S313).

制御部31は、取得したダウンロードページを表示部35により表示する(ステップS314)。制御部31は、出展者のメールアドレス及び認証用のパスコードの入力を入力部34により受け付ける(ステップS315)、制御部31は、受け付けた出展者のメールアドレス及び認証用のパスコードを通信部33によりサーバ1に送信する(ステップS316)。 The control unit 31 displays the acquired download page on the display unit 35 (step S314). The control unit 31 accepts the input of the exhibitor's e-mail address and the passcode for authentication by the input unit 34 (step S315), and the control unit 31 accepts the exhibitor's e-mail address and the passcode for authentication in the communication unit. It is transmitted to the server 1 by 33 (step S316).

サーバ1の制御部11は、出展者端末3から送信されたメールアドレス及びパスコードを通信部13により受信する(ステップS118)。制御部11は、受信したメールアドレス及びパスコードと、出展者DB174に記憶されたメールアドレス及びパスコードとを比較する。制御部11は両者が一致していないと判定した場合、ステップS118処理に戻る。制御部11は両者が一致していると判定した場合、メールアドレス及びパスコードに基づいて、出展者DB174から出展者ID及びイベントIDを取得する。 The control unit 11 of the server 1 receives the e-mail address and passcode transmitted from the exhibitor terminal 3 by the communication unit 13 (step S118). The control unit 11 compares the received e-mail address and passcode with the e-mail address and passcode stored in the exhibitor DB 174. If the control unit 11 determines that the two do not match, the control unit 11 returns to the process of step S118. When the control unit 11 determines that the two match, the control unit 11 acquires the exhibitor ID and the event ID from the exhibitor DB 174 based on the e-mail address and the passcode.

制御部11は、取得したイベントIDに基づいてイベントDB171からダウンロード可能な期間を取得し、ダウンロード可能な期間内であるか否かを判定する(ステップS119)。制御部11は、ダウンロード可能な期間外であると判定した場合(ステップS119でNO)、処理を終了する。なお、制御部11は、ダウンロード可能な期間外である旨を含むメッセージを通信部13により出展者端末3に送信しても良い。 The control unit 11 acquires a downloadable period from the event DB 171 based on the acquired event ID, and determines whether or not the downloadable period is within the downloadable period (step S119). When the control unit 11 determines that it is out of the downloadable period (NO in step S119), the control unit 11 ends the process. The control unit 11 may send a message including the fact that it is out of the downloadable period to the exhibitor terminal 3 by the communication unit 13.

制御部11は、ダウンロード可能な期間内であると判定した場合(ステップS119でYES)、予め記憶部12または大容量記憶部17に記憶された所定回数を取得する(ステップS120)。制御部11は、ダウンロード要求回数が所定回数を超えたか否かを判定する(ステップS121)。具体的には、制御部11は出展者IDに基づいて、ダウンロードデータDB172からダウンロード要求回数を取得する。制御部11は、取得したダウンロード要求回数と所定回数とを比較する。 When the control unit 11 determines that it is within the downloadable period (YES in step S119), the control unit 11 acquires a predetermined number of times stored in advance in the storage unit 12 or the large capacity storage unit 17 (step S120). The control unit 11 determines whether or not the number of download requests exceeds a predetermined number (step S121). Specifically, the control unit 11 acquires the number of download requests from the download data DB 172 based on the exhibitor ID. The control unit 11 compares the acquired number of download requests with the predetermined number of times.

制御部11は、取得したダウンロード要求回数が所定回数を超えたと判定した場合(ステップS121でYES)、ステップS115処理に戻り、新しいパスコードを含むアクセス情報を再作成する。制御部11は、取得したダウンロード要求回数が所定回数を超えていないと判定した場合(ステップS121でNO)、制御部11は来場者ID及び出展者IDに基づいて、ダウンロードデータDB172及び来場者DB173から来場者データを取得する(ステップS122)。 When the control unit 11 determines that the number of acquired download requests exceeds a predetermined number (YES in step S121), the control unit 11 returns to the process of step S115 and recreates the access information including the new passcode. When the control unit 11 determines that the number of acquired download requests does not exceed the predetermined number (NO in step S121), the control unit 11 determines the download data DB 172 and the visitor DB 173 based on the visitor ID and the exhibitor ID. Visitor data is acquired from (step S122).

制御部11は、取得した来場者データをCSV形式のファイルに書き込む(ステップS123)。制御部11は、書き込んだCSVファイルを通信部13により出展者端末3に送信する(ステップS124)。出展者端末3の制御部31は、サーバ1から送信されたCSVファイルを通信部33により受信し(ステップS317)、受信したCSVファイルを表示部35により表示する(ステップS318)。 The control unit 11 writes the acquired visitor data in a CSV format file (step S123). The control unit 11 transmits the written CSV file to the exhibitor terminal 3 by the communication unit 13 (step S124). The control unit 31 of the exhibitor terminal 3 receives the CSV file transmitted from the server 1 by the communication unit 33 (step S317), and displays the received CSV file by the display unit 35 (step S318).

図14は、出展者端末3上に出展者用コードを表示する画面の一例を示す説明図である。図14Aは、メールで送信された出展者用コードを表示する画面の一例を示す説明図である。サーバ1は、2次元コードの生成ライブラリを利用し、出展者ID及びイベントIDを記述した出展者用コードを生成する。サーバ1は、生成した出展者用コードをメールで出展者端末3に送信する。出展者端末3は、サーバ1から送信された出展者用コードを含むメールを受信し、メールソフトを用いて出展者用コードを画面に表示する。 FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a screen for displaying an exhibitor code on the exhibitor terminal 3. FIG. 14A is an explanatory diagram showing an example of a screen displaying an exhibitor code transmitted by e-mail. The server 1 uses a two-dimensional code generation library to generate an exhibitor code that describes an exhibitor ID and an event ID. The server 1 sends the generated exhibitor code to the exhibitor terminal 3 by e-mail. The exhibitor terminal 3 receives the e-mail including the exhibitor code transmitted from the server 1, and displays the exhibitor code on the screen using the e-mail software.

図14Bは、出展者に向けアプリ経由で出展者用コードを表示画面の一例を示す説明図である。サーバ1は、出展者に向けアプリにおける出展者のページに、生成した出展者用コードを出力する。出展者端末3は、出展者により該アプリにログインし、出展者のページに出力された出展者用コードを画面上に表示する。 FIG. 14B is an explanatory diagram showing an example of an exhibitor code display screen for exhibitors via an application. The server 1 outputs the generated exhibitor code to the exhibitor's page in the application for exhibitors. The exhibitor terminal 3 logs in to the application by the exhibitor and displays the exhibitor code output on the exhibitor's page on the screen.

図15は、携帯端末2により出展者用コードを読み取る画面の一例を示す説明図である。該画面は、キーボード切り替えボタン11a、及びスキャンボタン11bを含む。キーボード切り替えボタン11aは、2次元コードの読取を代わりに、出展者認証用の情報(例えば、出展者ID、パスワード等)を直接に入力することが可能なキーボードに切り替えるボタンである。携帯端末2は、キーボード切り替えボタン11aのタッチ操作を受け付けた場合、キーボードを呼び出して画面に表示する。 FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of a screen for reading the exhibitor code by the mobile terminal 2. The screen includes a keyboard switching button 11a and a scan button 11b. The keyboard switching button 11a is a button for switching to a keyboard capable of directly inputting information for exhibitor authentication (for example, exhibitor ID, password, etc.) instead of reading the two-dimensional code. When the mobile terminal 2 receives the touch operation of the keyboard switching button 11a, the mobile terminal 2 calls the keyboard and displays it on the screen.

スキャンボタン11bは、出展者用コードを読み取るボタンである。携帯端末2は、スキャンボタン11bのタッチ操作を受け付けた場合、撮影部28またはコード読取部29を起動する。携帯端末2は、撮影部28またはコード読取部29を介して、出展者用コードからログイン認証用の出展者ID及びイベントIDを取得する。携帯端末2は、取得した出展者ID及びイベントIDをサーバ1に送信する。 The scan button 11b is a button for reading the exhibitor code. When the mobile terminal 2 accepts the touch operation of the scan button 11b, the mobile terminal 2 activates the photographing unit 28 or the code reading unit 29. The mobile terminal 2 acquires the exhibitor ID and the event ID for login authentication from the exhibitor code via the photographing unit 28 or the code reading unit 29. The mobile terminal 2 transmits the acquired exhibitor ID and event ID to the server 1.

図16は、来場者データのダウンロード画面の一例を示す説明図である。図16Aは、出展者に通知したアクセス情報を表示する画面の一例を示す説明図である。サーバ1は、来場者データをダウンロードするための出展者のアクセス情報を作成して出展者端末3に送信する。アクセス情報は、例えばダウンロード専用サイトにアクセスするためのURL、認証用のパスコード、パスコードの再発行用URL、またはマニュアルの閲覧用URL等を含む。 FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of a visitor data download screen. FIG. 16A is an explanatory diagram showing an example of a screen for displaying the access information notified to the exhibitor. The server 1 creates the exhibitor's access information for downloading the visitor data and sends it to the exhibitor terminal 3. The access information includes, for example, a URL for accessing a download-only site, a passcode for authentication, a URL for reissuing a passcode, a URL for browsing a manual, and the like.

出展者端末3は、サーバ1から送信されたアクセス情報を受信して表示する。出展者端末3は、出展者によるアクセス情報に記載されたURLのリンクのタッチ操作を受け付けた場合、該URLで指定されるダウンロード専用サイトに掲載されているダウンロードページを取得し、取得したダウンロードページ(図16B)を表示する。 The exhibitor terminal 3 receives and displays the access information transmitted from the server 1. When the exhibitor terminal 3 accepts the touch operation of the link of the URL described in the access information by the exhibitor, the exhibitor terminal 3 acquires the download page posted on the download-only site specified by the URL, and the acquired download page. (FIG. 16B) is displayed.

図16Bは、出展者のメールアドレス及び認証用のパスコードの入力を受け付ける画面の一例を示す説明図である。該画面は、メールアドレス入力欄12a、パスコード入力欄12b及びダウンロード開始ボタン12cを含む。メールアドレス入力欄12aは、メールアドレスの入力を受け付けるテキストフィールドである。パスコード入力欄12bは、パスコードの入力を受け付けるテキストフィールドである。ダウンロード開始ボタン12cは、来場者データをダウンロードするボタンである。 FIG. 16B is an explanatory diagram showing an example of a screen that accepts the input of the exhibitor's e-mail address and the passcode for authentication. The screen includes an email address input field 12a, a passcode input field 12b, and a download start button 12c. The e-mail address input field 12a is a text field that accepts the input of the e-mail address. The passcode input field 12b is a text field that accepts the input of the passcode. The download start button 12c is a button for downloading visitor data.

出展者端末3は、ダウンロード開始ボタン12cのタッチ操作を受け付けた場合、メールアドレス入力欄12aにより入力した出展者のメールアドレス、及びパスコード入力欄12bにより入力したパスコードをサーバ1に送信する。サーバ1は、出展者端末3から送信されたメールアドレス及びパスコードに基づいて、来場者データをダウンロードすることが可能であるか否かを判定する。 When the exhibitor terminal 3 accepts the touch operation of the download start button 12c, the exhibitor terminal 3 transmits the exhibitor's e-mail address entered in the e-mail address input field 12a and the passcode entered in the passcode input field 12b to the server 1. The server 1 determines whether or not it is possible to download the visitor data based on the e-mail address and the passcode transmitted from the exhibitor terminal 3.

サーバ1は、来場者データをダウンロードすることが可能であると判定した場合、出展者ID及び来場者IDに基づいて、ダウンロードデータDB172及び来場者DB173から来場者データを取得する。サーバ1は、取得した来場者データをCSV形式のファイルに書き込み、書き込んだCSVファイルを出展者端末3に送信する。出展者端末3は、サーバ1から送信されたCSVファイルを受信し、受信したCSVファイルを画面に表示する。 When the server 1 determines that it is possible to download the visitor data, the server 1 acquires the visitor data from the download data DB 172 and the visitor DB 173 based on the exhibitor ID and the visitor ID. The server 1 writes the acquired visitor data in a CSV format file, and transmits the written CSV file to the exhibitor terminal 3. The exhibitor terminal 3 receives the CSV file transmitted from the server 1 and displays the received CSV file on the screen.

なお、イベントの種類(出展ブース、セミナー等)ごとに出展者用コードを発行することができる。例えば、出展ブース用の第1出展者用コード、セミナー用の第2出展者用コードが発行された場合、第1出展者用コードを通じた携帯端末2のログインを受け付けた後に、出展ブース用の来場者データをダウンロードすることができる。また、第2出展者用コードを通じた携帯端末2のログインを受け付けた後に、セミナー用の来場者データをダウンロードすることができる。 Exhibitor codes can be issued for each type of event (exhibition booth, seminar, etc.). For example, when the code for the first exhibitor for the exhibit booth and the code for the second exhibitor for the seminar are issued, after accepting the login of the mobile terminal 2 through the code for the first exhibitor, the code for the exhibit booth is used. Visitor data can be downloaded. In addition, after accepting the login of the mobile terminal 2 through the code for the second exhibitor, the visitor data for the seminar can be downloaded.

イベントの種類ごとに出展者用コードを発行することにより、例えば出展者が出展ブース及びセミナー両方に出展した場合、イベントの種類ごとに来場者データを出力することができる。なお、イベントの種類ごとに出展者用コードの発行処理及び来場者データのダウンロード処理に関しては、上述した処理と同様であるため、説明を省略する。 By issuing an exhibitor code for each event type, for example, when an exhibitor exhibits at both an exhibition booth and a seminar, visitor data can be output for each event type. Since the process of issuing the exhibitor code and the process of downloading the visitor data for each event type are the same as the above-mentioned processes, the description thereof will be omitted.

本実施形態によると、納品日を待たせず、リアルタイムで来場者データを取得することが可能となる。 According to this embodiment, it is possible to acquire visitor data in real time without waiting for the delivery date.

本実施形態によると、ダウンロード要求回数の上限回数を設けたため、上限回数に到達した場合、新たなアクセス情報を出展者に再発行することにより、セキュリティレベルを向上させる。 According to this embodiment, since the maximum number of download requests is set, when the maximum number of download requests is reached, new access information is reissued to the exhibitor to improve the security level.

(実施形態2)
実施形態2は、来場者データの複数項目から選択されたダウンロード対象の項目に基づく来場者データを出力する形態に関する。なお、実施形態1と重複する内容については説明を省略する。
(Embodiment 2)
The second embodiment relates to a form of outputting visitor data based on items to be downloaded selected from a plurality of items of visitor data. The description of the contents overlapping with the first embodiment will be omitted.

図17は、実施形態2のサーバ1の構成例を示すブロック図である。なお、図2と重複する内容については同一の符号を付して説明を省略する。大容量記憶部17には、ダウンロード設定DB176が記憶されている。ダウンロード設定DB176は、ダウンロード対象の項目に関する情報を記憶している。 FIG. 17 is a block diagram showing a configuration example of the server 1 of the second embodiment. The contents overlapping with FIG. 2 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The download setting DB 176 is stored in the large-capacity storage unit 17. The download setting DB 176 stores information about the item to be downloaded.

図18は、ダウンロード設定DB176のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。ダウンロード設定DB176は、出展者ID列、ディフォルト項目名列、設定項目名列、並び順列及びオプション列を含む。出展者ID列は、出展者を特定する出展者IDを記憶している。ディフォルト項目名列は、ダウンロード対象の項目のディフォルトの項目名を記憶している。設定項目名列は、出展者が設定したダウンロード対象の項目の名称を記憶している。並び順列は、ダウンロード対象の項目の並び順を記憶している。オプション列は、ダウンロード対象の項目に対するオプション情報を記憶している。オプション情報は、例えば「ダウンロード対象の項目をダブルクォートで括って表示する」等である。 FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the download setting DB 176. The download setting DB 176 includes an exhibitor ID column, a default item name column, a setting item name column, a permutation column, and an option column. The exhibitor ID column stores the exhibitor ID that identifies the exhibitor. The default item name column stores the default item name of the item to be downloaded. The setting item name column stores the names of the items to be downloaded set by the exhibitor. The sort permutation stores the sort order of the items to be downloaded. The option column stores option information for the item to be downloaded. The option information is, for example, "display items to be downloaded in double quotes".

来場者データは、複数の項目を有する。来場者データは、来場者ID、来場者の姓名、来場者姓名のフリガナ、来場者が属する会社の名称、会社名称のフリガナ、部署、出展者ID、出展者に貸与した携帯端末ID、要望コード、リードID、来場者用コードの読取日等を含む。出展者が来場者データの複数項目からダウンロード対象の項目を選択した場合、サーバ1は、選択されたダウンロード対象の項目に基づく来場者データを取得して出展者端末3に出力する。 Visitor data has multiple items. Visitor data includes visitor ID, visitor's first and last name, visitor's first and last name, furigana of the company to which the visitor belongs, company name's furigana, department, exhibitor ID, mobile terminal ID lent to the exhibitor, request code. , Read ID, reading date of visitor code, etc. When the exhibitor selects an item to be downloaded from a plurality of items of the visitor data, the server 1 acquires the visitor data based on the selected item to be downloaded and outputs it to the exhibitor terminal 3.

続いて、ダウンロード対象の項目に基づく来場者データを出力する処理を説明する。出展者端末3は、出展者による来場者データの複数項目からダウンロード対象の項目の選択を受け付ける。出展者端末3は、出展者ID、選択されたダウンロード対象の項目、及び該対象の項目に関する設定情報をサーバ1に送信する。設定情報は、例えば、対象の項目の並び順、表示用の設定項目名、対象の項目に対するオプション等を含む。 Next, a process of outputting visitor data based on the items to be downloaded will be described. The exhibitor terminal 3 accepts the selection of the item to be downloaded from the plurality of items of the visitor data by the exhibitor. The exhibitor terminal 3 transmits the exhibitor ID, the selected download target item, and the setting information related to the target item to the server 1. The setting information includes, for example, the order of the target items, the name of the setting item for display, the option for the target item, and the like.

サーバ1は、出展者端末3から送信された出展者ID、ダウンロード対象の項目、及び該対象の項目に関する設定情報を受信する。サーバ1は、受信したダウンロード対象の項目、及び該対象の項目に関する設定情報を出展者IDに対応付けてダウンロード設定DB176に記憶する。具体的には、サーバ1は出展者IDに対応付けて、ディフォルト項目名、設定項目名、並び順及びオプションを一つのレコードとしてダウンロード設定DB176に記憶する。 The server 1 receives the exhibitor ID, the item to be downloaded, and the setting information related to the target item transmitted from the exhibitor terminal 3. The server 1 stores the received download target item and the setting information related to the target item in the download setting DB 176 in association with the exhibitor ID. Specifically, the server 1 stores the default item name, the setting item name, the order, and the option as one record in the download setting DB 176 in association with the exhibitor ID.

サーバ1は、出展者端末3から来場者データのダウンロード要求を受信した場合、設定されたダウンロード対象の項目に基づく来場者データを取得して出展者端末3に出力する。具体的には、サーバ1は、出展者端末3から出展者のメールアドレス及び認証用のパスコードを受信し、受信した出展者のメールアドレス及び認証用のパスコードに基づいて、出展者DB174から出展者IDを取得する。サーバ1は、取得した出展者IDに基づいて、該出展者が設定したダウンロード対象の項目をダウンロード設定DB176から取得する。 When the server 1 receives the visitor data download request from the exhibitor terminal 3, the server 1 acquires the visitor data based on the set items to be downloaded and outputs the visitor data to the exhibitor terminal 3. Specifically, the server 1 receives the exhibitor's e-mail address and the authentication passcode from the exhibitor terminal 3, and based on the received exhibitor's e-mail address and the authentication passcode, the server 1 is used from the exhibitor DB 174. Obtain an exhibitor ID. The server 1 acquires the download target item set by the exhibitor from the download setting DB 176 based on the acquired exhibitor ID.

サーバ1は、取得したダウンロード対象の項目に基づいて、ダウンロードデータDB172及び来場者DB173から該当するダウンロード対象の項目を取得する。サーバ1は、取得したダウンロード対象の項目を例えばCSV形式のファイルに書き込み、書き込んだCSVファイルを出展者端末3に送信する。出展者端末3は、サーバ1から送信されたCSVファイルを受信し、受信したCSVファイルを表示する。 The server 1 acquires the corresponding download target item from the download data DB 172 and the visitor DB 173 based on the acquired download target item. The server 1 writes the acquired items to be downloaded into, for example, a CSV format file, and transmits the written CSV file to the exhibitor terminal 3. The exhibitor terminal 3 receives the CSV file transmitted from the server 1 and displays the received CSV file.

図19は、ダウンロード対象の項目の選択を受け付ける際の処理手順を示すフローチャートである。出展者端末3の制御部31は入力部34を介して、来場者データの複数項目からダウンロード対象の項目の選択を受け付ける(ステップS331)。制御部31は、出展者ID、選択されたダウンロード対象の項目、及び該項目に関する設定情報(並び順、設定項目名、オプション等)を通信部33によりサーバ1に送信する(ステップS332)。 FIG. 19 is a flowchart showing a processing procedure when accepting the selection of the item to be downloaded. The control unit 31 of the exhibitor terminal 3 accepts the selection of the item to be downloaded from the plurality of items of the visitor data via the input unit 34 (step S331). The control unit 31 transmits the exhibitor ID, the selected download target item, and the setting information (arrangement order, setting item name, option, etc.) related to the item to the server 1 by the communication unit 33 (step S332).

サーバ1の制御部11は、出展者端末3から送信された出展者ID、ダウンロード対象の項目及び該項目に関する設定情報を受信する(ステップS131)。制御部11は、受信したダウンロード対象の項目及び該項目に関する設定情報を出展者IDに対応付けて大容量記憶部17のダウンロード設定DB176に記憶する(ステップS132)。 The control unit 11 of the server 1 receives the exhibitor ID, the item to be downloaded, and the setting information related to the item transmitted from the exhibitor terminal 3 (step S131). The control unit 11 stores the received item to be downloaded and the setting information related to the item in the download setting DB 176 of the large-capacity storage unit 17 in association with the exhibitor ID (step S132).

図20は、ダウンロード対象の項目に基づく来場者データを出力する際の処理手順を示すフローチャートである。なお、図13と重複する内容については同一の符号を付して説明を省略する。サーバ1の制御部11は、ステップS121を実行する。制御部11は、ダウンロード要求回数が所定回数を超えていないと判定した場合(ステップS121でNO)、制御部11は出展者IDに基づいて、該出展者が設定したダウンロード対象の項目をダウンロード設定DB176から取得する(ステップS141)。制御部11は、取得したダウンロード対象の項目に基づいて、ダウンロードデータDB172及び来場者DB173から該当する来場者データを取得する(ステップS142)。制御部11は、ステップS123処理を実行する。 FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure when outputting visitor data based on items to be downloaded. The contents overlapping with FIG. 13 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The control unit 11 of the server 1 executes step S121. When the control unit 11 determines that the number of download requests does not exceed the predetermined number (NO in step S121), the control unit 11 downloads and sets the download target item set by the exhibitor based on the exhibitor ID. Obtained from DB176 (step S141). The control unit 11 acquires the corresponding visitor data from the download data DB 172 and the visitor DB 173 based on the acquired items to be downloaded (step S142). The control unit 11 executes the process of step S123.

図21は、ダウンロード対象の項目の選択を受け付ける画面の一例を示す説明図である。ダウンロード対象の項目の選択の受付画面は、項目選択チェックボックス13a、並び順入力欄13b、設定項目名入力欄13c、オプション選択コンボボックス13d及び保存ボタン13eを含む。 FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of a screen that accepts selection of items to be downloaded. The reception screen for selecting items to be downloaded includes an item selection check box 13a, an order input field 13b, a setting item name input field 13c, an option selection combo box 13d, and a save button 13e.

項目選択チェックボックス13aは、ダウンロード対象の項目の選択を受け付けるチェックボックスである。チェックされた項目は、ダウンロード対象の項目として出力される。並び順入力欄13bは、項目の並び順の入力を受け付けるテキストフィールドである。設定項目名入力欄13cは、項目名の入力を受け付けるテキストフィールドである。ディフォルト項目名の他、出展者により任意の項目名を設定することができる。オプション選択コンボボックス13dは、項目に対するオプションの設定を受け付けるコンボボックスである。オプション選択コンボボックス13dには、例えば「“(ダブルクォート)で括る」、「全角表示」または「スペース挿入」等のオプションが設定されても良い。保存ボタン13eは、選択されたダウンロード対象の項目を保存するボタンである。 The item selection check box 13a is a check box that accepts selection of items to be downloaded. The checked items are output as items to be downloaded. The sort order input field 13b is a text field that accepts input of the sort order of items. The setting item name input field 13c is a text field that accepts the input of the item name. In addition to the default item name, any item name can be set by the exhibitor. The option selection combo box 13d is a combo box that accepts the setting of options for items. Options such as "enclose with (double quotation marks)", "full-width display", and "insert space" may be set in the option selection combo box 13d. The save button 13e is a button for saving the selected item to be downloaded.

出展者端末3は、サーバ1からダウンロード対象の項目の選択の受付画面を取得して表示する。出展者端末3は、保存ボタン13eのタッチ操作を受け付けた場合、出展者ID、項目選択チェックボックス13aにより選択された対象の項目、並び順入力欄13bにより入力された並び順、設定項目名入力欄13cにより入力された設定項目名、及びオプション選択コンボボックス13dにより選択されたオプションをサーバ1に送信する。サーバ1は、出展者端末3から送信されたダウンロード対象の項目、該対象の項目に対応する並び順、項目名及びオプションを受信する。サーバ1は、受信したダウンロード対象の項目、該対象の項目に対応する並び順、項目名及びオプションを出展者IDに対応付けてダウンロード設定DB176に記憶する。 The exhibitor terminal 3 acquires and displays the reception screen for selecting the item to be downloaded from the server 1. When the exhibitor terminal 3 accepts the touch operation of the save button 13e, the exhibitor ID, the target item selected by the item selection check box 13a, the arrangement order input by the arrangement order input field 13b, and the setting item name input. The setting item name input in the field 13c and the option selected in the option selection combo box 13d are transmitted to the server 1. The server 1 receives the download target item, the order corresponding to the target item, the item name, and the option transmitted from the exhibitor terminal 3. The server 1 stores the received download target item, the order corresponding to the target item, the item name, and the option in the download setting DB 176 in association with the exhibitor ID.

本実施形態によると、ダウンロード対象の項目に基づく来場者データを出力することにより、出展者が望んでいるレポートを作成することが可能となる。 According to this embodiment, it is possible to create the report desired by the exhibitor by outputting the visitor data based on the items to be downloaded.

(実施形態3)
実施形態3は、携帯端末2がネットワークNの通信状態に応じてサーバ1と通信不可能であると判定した場合、来場者IDに基づいて同期処理を行う形態に関する。なお、実施形態1〜2と重複する内容については説明を省略する。
(Embodiment 3)
The third embodiment relates to a mode in which a synchronization process is performed based on a visitor ID when it is determined that the mobile terminal 2 cannot communicate with the server 1 according to the communication state of the network N. The description of the contents overlapping with the first and second embodiments will be omitted.

図22は、実施形態3のサーバ1の構成例を示すブロック図である。なお、図2と重複する内容については同一の符号を付して説明を省略する。大容量記憶部17には、来場者管理DB177が記憶されている。来場者管理DB177は、イベントに来場する来場者を管理する管理情報を記憶している。 FIG. 22 is a block diagram showing a configuration example of the server 1 of the third embodiment. The contents overlapping with FIG. 2 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The visitor management DB 177 is stored in the large-capacity storage unit 17. The visitor management DB 177 stores management information for managing visitors who come to the event.

図23は、来場者管理DB177のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。来場者管理DB177は、イベントID列、来場者ID列、申込状態列、受付状態列、サブイベントID列を含む。イベントID列は、イベントを特定するイベントIDを記憶している。来場者ID列は、来場者を特定する来場者IDを記憶している。申込状態列は、イベント来場の申し込み状態を記憶している。申込状態列には、例えば「申込済み」、「キャンセル」等が記憶される。受付状態列は、来場者の受付状態を記憶している。受付状態列には、例えば「来場済み」、「未受付」等が記憶される。サブイベントID列は、来場者が来場済みのサブイベントを特定するサブイベントIDを記憶している。 FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the visitor management DB 177. The visitor management DB 177 includes an event ID column, a visitor ID column, an application status column, a reception status column, and a sub-event ID column. The event ID column stores an event ID that identifies an event. The visitor ID column stores the visitor ID that identifies the visitor. The application status column stores the application status for event visits. For example, "applied", "cancelled", etc. are stored in the application status column. The reception status column stores the reception status of visitors. For example, "visited", "not accepted", etc. are stored in the reception status column. The sub-event ID column stores the sub-event ID that identifies the sub-event that the visitor has already visited.

図24は、実施形態3の携帯端末2の構成例を示すブロック図である。なお、図8と重複する内容については同一の符号を付して説明を省略する。携帯端末2は、補助記憶部27を含む。補助記憶部27は、例えばHDD、SSD等の記録媒体を備える。補助記憶部27は、読取履歴DB271及び来場者情報表示用DB272を含む。 FIG. 24 is a block diagram showing a configuration example of the mobile terminal 2 of the third embodiment. The contents overlapping with FIG. 8 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The mobile terminal 2 includes an auxiliary storage unit 27. The auxiliary storage unit 27 includes a recording medium such as an HDD or SSD. The auxiliary storage unit 27 includes a read history DB 271 and a visitor information display DB 272.

読取履歴DB271は、来場者IDを記述した来場者用コードから読み取った履歴情報を記憶している。来場者情報表示用DB272は、イベントに来場する来場者に関する来場者情報を記憶している。なお、本実施形態において記憶部22及び補助記憶部27は一体の記憶装置として構成されていても良い。また、補助記憶部27は複数の記憶装置により構成されていても良い。更にまた、補助記憶部27は携帯端末2に接続された外部記憶装置であっても良い。 The reading history DB 271 stores the history information read from the visitor code that describes the visitor ID. The visitor information display DB 272 stores visitor information regarding visitors who come to the event. In this embodiment, the storage unit 22 and the auxiliary storage unit 27 may be configured as an integrated storage device. Further, the auxiliary storage unit 27 may be composed of a plurality of storage devices. Furthermore, the auxiliary storage unit 27 may be an external storage device connected to the mobile terminal 2.

図25は、読取履歴DB271のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。読取履歴DB271は、イベントID列、来場者ID列、来場日時列及び状態列を含む。イベントID列は、イベントを特定するイベントIDを記憶している。来場者ID列は、来場者を特定する来場者IDを記憶している。来場日時列は、来場者がイベントに来場した日時情報を記憶している。 FIG. 25 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the read history DB 271. The read history DB 271 includes an event ID column, a visitor ID column, a visit date / time column, and a status column. The event ID column stores an event ID that identifies an event. The visitor ID column stores the visitor ID that identifies the visitor. The visit date and time column stores information on the date and time when the visitor came to the event.

状態列は、来場者用コードから読み取った来場者IDの同期状態を記憶している。同期状態は、例えば「送信済み」、「未送信」、「送信エラー」及び「読取エラー」状態で表される。「送信済み」状態は、来場者IDをサーバ1に送信して来場者情報を取得した同期済みの状態である。「未送信」状態は、通信不可能と判定したことにより来場者IDを未送信の状態である。「送信エラー」状態は、送信時に回線不調等が発生し、送信に失敗した状態である。「読取エラー」状態は、不正な来場者用コードを読み取ったことにより来場者IDの同期に失敗した状態である。 The status column stores the synchronization status of the visitor ID read from the visitor code. The synchronization state is represented by, for example, "transmitted", "not transmitted", "transmission error", and "reading error" states. The "sent" state is a synchronized state in which the visitor ID is transmitted to the server 1 and the visitor information is acquired. The "not transmitted" state is a state in which the visitor ID has not been transmitted because it is determined that communication is not possible. The "transmission error" state is a state in which transmission fails due to a line malfunction or the like during transmission. The "reading error" state is a state in which synchronization of the visitor ID fails due to reading an invalid visitor code.

図26は、来場者情報表示用DB272のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。来場者情報表示用DB272は、来場者ID列、会社名称列、来場者名列、来場者人数列及び属性列を含む。来場者ID列は、来場者を特定する来場者IDを記憶している。会社名称列は、来場者が属する会社の名称を記憶している。来場者名列は、来場者の名前を記憶している。来場者人数列は、一つの来場者IDに応じて、イベントに来場した人数を記憶している。属性列は、来場者の属性に応じた属性情報を記憶している。 FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the visitor information display DB 272. The visitor information display DB 272 includes a visitor ID column, a company name column, a visitor name column, a number of visitors column, and an attribute column. The visitor ID column stores the visitor ID that identifies the visitor. The company name column remembers the name of the company to which the visitor belongs. The visitor name column remembers the names of the visitors. The number of visitors column stores the number of visitors to the event according to one visitor ID. The attribute column stores attribute information according to the attributes of the visitors.

なお、上述した各DBの記憶形態は一例であり、データ間の関係が維持されていれば、他の記憶形態であっても良い。 The storage form of each DB described above is an example, and other storage forms may be used as long as the relationship between the data is maintained.

図27は、来場者IDに基づいて同期処理を行う処理動作を示す機能ブロック図である。携帯端末2は、来場者に発行された来場者用コードを読み取る。来場者用コードは、例えば、2次元コード、1次元コード等である。本実施の形態では一例として、2次元コードを読み取るものとして説明する。携帯端末2は、2次元コードの解析ライブラリを利用し、読み取った2次元コードから来場者IDを取得する。 FIG. 27 is a functional block diagram showing a processing operation for performing synchronization processing based on a visitor ID. The mobile terminal 2 reads the visitor code issued to the visitor. The visitor code is, for example, a two-dimensional code, a one-dimensional code, or the like. In the present embodiment, as an example, a two-dimensional code will be read. The mobile terminal 2 uses a two-dimensional code analysis library and acquires a visitor ID from the read two-dimensional code.

携帯端末2は、ネットワークNの通信状態に応じてサーバ1と通信可能か否かを判定する。具体的には、携帯端末2は、携帯端末2中の制御プログラム2Pの一つの機能である接続回線取得API(Application Programming Interface)を利用して、サーバ1と通信可能か否かを判定する。接続回線は、通信規格4G若しくは5G等の公衆回線網、または、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信回線を含む。 The mobile terminal 2 determines whether or not communication with the server 1 is possible according to the communication state of the network N. Specifically, the mobile terminal 2 uses a connection line acquisition API (Application Programming Interface), which is one of the functions of the control program 2P in the mobile terminal 2, to determine whether or not communication with the server 1 is possible. The connection line includes a public line network such as a communication standard 4G or 5G, or a wireless communication line such as Wi-Fi (registered trademark).

携帯端末2は、サーバ1と通信可能であると判定した場合、2次元コードから読み取った来場者IDをサーバ1に送信する。サーバ1は、携帯端末2から送信された来場者IDを受信する。サーバ1は、受信した来場者IDに基づき、来場を許可するか否かを判定する。具体的には、サーバ1は、来場者ID及びイベントIDに基づき、来場者管理DB177から該来場者の受付状態を取得する。サーバ1は、取得した受付状態が「来場済み」であると判定した場合、重複来場であると判定する。サーバ1は、取得した受付状態が「未受付」であると判定した場合、重複来場でないと判定する。 When the mobile terminal 2 determines that it can communicate with the server 1, it transmits the visitor ID read from the two-dimensional code to the server 1. The server 1 receives the visitor ID transmitted from the mobile terminal 2. The server 1 determines whether or not to allow the visitor based on the received visitor ID. Specifically, the server 1 acquires the reception status of the visitor from the visitor management DB 177 based on the visitor ID and the event ID. When the server 1 determines that the acquired reception status is "visited", it determines that the visit is a duplicate visit. When the server 1 determines that the acquired reception status is "not accepted", it determines that there is no duplicate visit.

サーバ1は、重複来場でないと判定した場合、来場を許可すると判定する。この場合、サーバ1は来場者IDに基づき、来場者管理DB177から来場者情報を取得する。来場者情報は、来場者が属する会社名称、来場者の名前、来場者人数及び来場者の属性(例えば、VIP会員、製品A購入顧客等)を含む。サーバ1は、イベントID及び来場者IDに基づき、来場者管理DB177の受付状態列を「来場済み」に更新する。サーバ1は、取得した来場者情報を携帯端末2に送信する。 If the server 1 determines that there are no duplicate visits, it determines that the visit is permitted. In this case, the server 1 acquires the visitor information from the visitor management DB 177 based on the visitor ID. The visitor information includes the name of the company to which the visitor belongs, the name of the visitor, the number of visitors, and the attributes of the visitor (for example, VIP member, product A purchasing customer, etc.). The server 1 updates the reception status column of the visitor management DB 177 to "visited" based on the event ID and the visitor ID. The server 1 transmits the acquired visitor information to the mobile terminal 2.

携帯端末2は、サーバ1から送信された来場者情報を受信して表示する。携帯端末2は、2次元コードの読取履歴を読取履歴DB271に記憶する。具体的には、携帯端末2は、来場日時(来場者IDを読み取った読取時刻)に対応付けて、イベントID、来場者ID及び「送信済み」状態を一つのレコードとして読取履歴DB271に記憶する。携帯端末2は、来場者情報を来場者情報表示用DB272に記憶する。具体的には、携帯端末2は、来場者ID、会社名称、来場者名、来場者人数及び属性を一つのレコードとして来場者情報表示用DB272に記憶する。 The mobile terminal 2 receives and displays the visitor information transmitted from the server 1. The mobile terminal 2 stores the reading history of the two-dimensional code in the reading history DB 271. Specifically, the mobile terminal 2 stores the event ID, the visitor ID, and the "sent" state as one record in the reading history DB 271 in association with the visit date and time (reading time when the visitor ID is read). .. The mobile terminal 2 stores the visitor information in the visitor information display DB 272. Specifically, the mobile terminal 2 stores the visitor ID, the company name, the visitor name, the number of visitors, and the attributes as one record in the visitor information display DB 272.

サーバ1は、重複来場であると判定した場合、来場を許可しないと判定する。この場合、サーバ1は来場者情報を携帯端末2に送信せず、来場を許可しない旨の読取エラーメッセージを携帯端末2に送信する。携帯端末2は、サーバ1から送信された読取エラーメッセージに応じて、来場者IDの送信状態を「読取エラー」として2次元コードの読取履歴を読取履歴DB271に記憶する。具体的には、携帯端末2は、来場日時に対応付けて、イベントID、来場者ID及び「読取エラー」状態を一つのレコードとして読取履歴DB271に記憶する。上記の処理によって、サーバ1及び携帯端末2は来場者IDに基づく同期を行い、来場を許可するか否かの判定結果と、来場を許可された来場者の来場者情報とを共有する。 When the server 1 determines that the visit is duplicated, it determines that the visit is not permitted. In this case, the server 1 does not send the visitor information to the mobile terminal 2, and sends a reading error message to the mobile terminal 2 stating that the visit is not permitted. The mobile terminal 2 stores the reading history of the two-dimensional code in the reading history DB 271 with the transmission state of the visitor ID as a "reading error" in response to the reading error message transmitted from the server 1. Specifically, the mobile terminal 2 stores the event ID, the visitor ID, and the "reading error" state as one record in the reading history DB 271 in association with the visit date and time. By the above processing, the server 1 and the mobile terminal 2 synchronize based on the visitor ID, and share the determination result of whether or not to allow the visitor and the visitor information of the visitor who is allowed to visit.

一方で、携帯端末2はサーバ1と通信不可能であると判定した場合、2次元コードから読み取った来場者ID(未同期の来場者ID)を読取履歴DB271に記憶する。具体的には、携帯端末2は、来場日時に対応付けて、イベントID、来場者ID及び「未送信」状態を一つのレコードとして読取履歴DB271に記憶する。 On the other hand, when it is determined that the mobile terminal 2 cannot communicate with the server 1, the visitor ID (unsynchronized visitor ID) read from the two-dimensional code is stored in the reading history DB 271. Specifically, the mobile terminal 2 stores the event ID, the visitor ID, and the "not transmitted" state as one record in the read history DB 271 in association with the visit date and time.

未送信の来場者IDをサーバ1に再送信するため、携帯端末2はタイマを起動して経過時間を計算する。携帯端末2は、所定の時間間隔(例えば、10秒)を経過したと判断した場合、サーバ1と通信可能か否かを再判定する。携帯端末2は、サーバ1と通信可能であると判定した場合、来場者IDをサーバ1に再送信する。なお、通信の再判定処理及び来場者IDの再送信処理に関しては、上述した処理と同様であるため、説明を省略する。 In order to retransmit the untransmitted visitor ID to the server 1, the mobile terminal 2 activates a timer to calculate the elapsed time. When the mobile terminal 2 determines that a predetermined time interval (for example, 10 seconds) has elapsed, it redetermines whether or not communication with the server 1 is possible. When the mobile terminal 2 determines that it can communicate with the server 1, it retransmits the visitor ID to the server 1. Since the communication re-judgment process and the visitor ID retransmission process are the same as those described above, the description thereof will be omitted.

このように、携帯端末2は、通信状態の悪化等の理由でサーバ1に来場者IDを送信できない場合に、「未送信」として来場者IDを一時的に記憶し、通信が復旧し次第、送信を再開する。これにより、例えばイベント会場によっては通信状態が悪い場合等であっても、来場者の受付を滞りなく行うことができる。 In this way, when the mobile terminal 2 cannot transmit the visitor ID to the server 1 due to deterioration of the communication state or the like, the mobile terminal 2 temporarily stores the visitor ID as "not transmitted", and as soon as the communication is restored, the visitor ID is temporarily stored. Resume transmission. As a result, even if the communication status is poor depending on the event venue, for example, the reception of visitors can be performed without delay.

図28及び図29は、イベントに来場した来場者を受け付ける際の処理手順を示すフローチャートである。携帯端末2の制御部21は、撮影部28またはコード読取部29を介して、来場者用コードを読み取る(ステップS251)。制御部21は、2次元コードの解析ライブラリを利用し、読み取った来場者用コードから来場者IDを取得する(ステップS252)。 28 and 29 are flowcharts showing a processing procedure for accepting visitors who have come to the event. The control unit 21 of the mobile terminal 2 reads the visitor code via the photographing unit 28 or the code reading unit 29 (step S251). The control unit 21 uses a two-dimensional code analysis library and acquires a visitor ID from the read visitor code (step S252).

制御部21は、接続回線取得APIを利用して、ネットワークN経由でサーバ1と通信可能か否かの通信判定処理を行う(ステップS253)。制御部21は、サーバ1と通信不可能であると判定した場合(ステップS253でNO)、来場日時に対応付けて、イベントID、来場者ID及び「未送信」状態を一つのレコードとして読取履歴DB271に記憶する(ステップS254)。制御部21は、時計部26により所定の時間間隔(例えば、5秒)を経過したか否かを判定する(ステップS255)。 The control unit 21 uses the connection line acquisition API to perform communication determination processing as to whether or not communication is possible with the server 1 via the network N (step S253). When the control unit 21 determines that communication with the server 1 is impossible (NO in step S253), the event ID, the visitor ID, and the "untransmitted" state are read as one record in association with the visit date and time. Store in DB271 (step S254). The control unit 21 determines whether or not a predetermined time interval (for example, 5 seconds) has elapsed by the clock unit 26 (step S255).

制御部21は、所定の時間間隔を経過したと判断した場合(ステップS255でYES)、ステップS253に戻り、サーバ1と通信可能であるか否かを再判定する。制御部21は、所定の時間間隔を経過していないと判断した場合(ステップS255でNO)、制御部21は処理を待機する。 When the control unit 21 determines that the predetermined time interval has elapsed (YES in step S255), the control unit 21 returns to step S253 and redetermines whether or not communication with the server 1 is possible. When the control unit 21 determines that the predetermined time interval has not elapsed (NO in step S255), the control unit 21 waits for processing.

制御部21は、サーバ1と通信可能であると判定した場合(ステップS253でYES)、来場者用コードから読み取った来場者IDを通信部23によりサーバ1に送信する(ステップS256)。サーバ1の制御部11は、通信部13を介して、携帯端末2から送信された来場者IDを受信する(ステップS151)。制御部11は、来場者ID及びイベントIDに基づき、来場者管理DB177から該来場者の受付状態を取得し、取得した受付状態に基づいて来場者が重複来場であるか否かを判定する(ステップS152)。 When the control unit 21 determines that communication with the server 1 is possible (YES in step S253), the control unit 21 transmits the visitor ID read from the visitor code to the server 1 by the communication unit 23 (step S256). The control unit 11 of the server 1 receives the visitor ID transmitted from the mobile terminal 2 via the communication unit 13 (step S151). The control unit 11 acquires the reception status of the visitor from the visitor management DB 177 based on the visitor ID and the event ID, and determines whether or not the visitor is a duplicate visit based on the acquired reception status ( Step S152).

制御部11は、来場者が重複来場であると判定した場合(ステップS152でYES)、読取エラーを通信部13により携帯端末2に送信する(ステップS153)。制御部21は、サーバ1から送信された読取エラーを通信部23により受信する(ステップS257)。制御部21は、受信した読取エラーに応じて、来場日時に対応付けて、イベントID、来場者ID及び「読取エラー」状態を一つのレコードとして読取履歴DB271に記憶する(ステップS258)。 When the control unit 11 determines that the visitors are duplicate visitors (YES in step S152), the control unit 11 transmits a reading error to the mobile terminal 2 by the communication unit 13 (step S153). The control unit 21 receives the reading error transmitted from the server 1 by the communication unit 23 (step S257). The control unit 21 stores the event ID, the visitor ID, and the "read error" state as one record in the read history DB 271 in association with the visit date and time according to the received read error (step S258).

制御部11は、来場者が重複来場でないと判定した場合(ステップS152でNO)、来場者IDに基づいて来場者管理DB177から来場者情報を取得する(ステップS154)。来場者情報は、来場者が属する会社名称、来場者の名前、来場者人数及び来場者の属性を含む。制御部11は、イベントID及び来場者IDに基づき、来場者管理DB177の受付状態列を「来場済み」に更新する(ステップS155)。制御部11は、通信部13を介して、取得した来場者情報を携帯端末2に送信する(ステップS156)。 When the control unit 11 determines that the visitors are not duplicate visitors (NO in step S152), the control unit 11 acquires the visitor information from the visitor management DB 177 based on the visitor ID (step S154). Visitor information includes the name of the company to which the visitor belongs, the name of the visitor, the number of visitors, and the attributes of the visitor. The control unit 11 updates the reception status column of the visitor management DB 177 to "visited" based on the event ID and the visitor ID (step S155). The control unit 11 transmits the acquired visitor information to the mobile terminal 2 via the communication unit 13 (step S156).

制御部21は、サーバ1から送信された来場者情報を受信し(ステップS259)、読取履歴及び受信した来場者情報を補助記憶部27に記憶する(ステップS260)。具体的には、制御部21は、来場日時に対応付けて、イベントID、来場者ID及び「送信済み」状態を一つのレコードとして読取履歴DB271に記憶する。制御部21は、来場者ID、会社名称、来場者名、来場者人数及び属性を一つのレコードとして来場者情報表示用DB272に記憶する。制御部21は、来場者情報を表示部25により表示する(ステップS261)。 The control unit 21 receives the visitor information transmitted from the server 1 (step S259), and stores the read history and the received visitor information in the auxiliary storage unit 27 (step S260). Specifically, the control unit 21 stores the event ID, the visitor ID, and the "transmitted" state as one record in the read history DB 271 in association with the visit date and time. The control unit 21 stores the visitor ID, the company name, the visitor name, the number of visitors, and the attributes as one record in the visitor information display DB 272. The control unit 21 displays the visitor information on the display unit 25 (step S261).

図30は、来場者の受付画面の一例を示す説明図である。受付画面は、イベント名20a、件数表示欄20b、来場者表示欄20c、ボタン20d、オブジェクト20eを含む。イベント名20aは、イベントの名称を表示する表示欄である。件数表示欄20bは、来場者用コードの読取総件数(「総読取」)、来場した人数(「来場」)及び未同期の来場者IDの件数(「未同期」)を表示する表示欄である。来場者表示欄20cは、来場者情報を表示する表示欄である。 FIG. 30 is an explanatory diagram showing an example of a reception screen for visitors. The reception screen includes an event name 20a, a number display column 20b, a visitor display column 20c, a button 20d, and an object 20e. The event name 20a is a display field for displaying the name of the event. The number display column 20b is a display column that displays the total number of visitor codes read (“total read”), the number of visitors (“visitors”), and the number of unsynchronized visitor IDs (“unsynchronized”). be. The visitor display field 20c is a display field for displaying visitor information.

ボタン20dは、読取モードを切り替えるためのボタンである。読取モードは、来場者用コードを読み取るコード読取モード、及び来場者ID(受講票ID)を直接入力する直接入力モードを含む。オブジェクト20eは、来場者IDを受け付けるためのボタンまたはテキストフィールドである。直接入力モードの場合、オブジェクト20eは来場者IDを入力するためのテキストフィールドである。コード読取モードの場合、オブジェクト20eは2次元コードを読み取るためのボタンに変わる。 The button 20d is a button for switching the reading mode. The reading mode includes a code reading mode for reading a visitor code and a direct input mode for directly inputting a visitor ID (attendance slip ID). The object 20e is a button or a text field for accepting a visitor ID. In the direct input mode, the object 20e is a text field for inputting a visitor ID. In the code reading mode, the object 20e changes to a button for reading a two-dimensional code.

携帯端末2は、イベントIDに基づき、読取履歴DB271から読取総件数(同期済みの件数、及び未同期の件数)を集計する。携帯端末2は、来場者情報表示用DB272から来場者人数を集計する。携帯端末2は、イベントIDに基づき、「未送信」又は「エラー」状態である未同期の件数を読取履歴DB271から集計する。携帯端末2は、集計した読取総件数、来場者人数及び未同期の件数を件数表示欄20bに表示する。なお、本実施形態では、「未送信」状態の件数と「エラー」状態の件数との集計件数を未同期の件数として表示する例を説明したが、これに限るものではない。例えば、「未送信」状態の件数及び「エラー」状態の件数それぞれを表示しても良い。 The mobile terminal 2 totals the total number of read cases (the number of synchronized cases and the number of unsynchronized cases) from the read history DB 271 based on the event ID. The mobile terminal 2 totals the number of visitors from the visitor information display DB 272. Based on the event ID, the mobile terminal 2 totals the number of unsynchronized cases in the "untransmitted" or "error" state from the read history DB 271. The mobile terminal 2 displays the total number of read cases, the number of visitors, and the number of unsynchronized cases in the number display column 20b. In this embodiment, an example of displaying the total number of cases in the “unsent” state and the number of cases in the “error” state as the number of unsynchronized cases has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the number of cases in the "unsent" state and the number of cases in the "error" state may be displayed respectively.

携帯端末2は、ボタン20dのタッチ操作を受け付けた場合、読取モードを切り替える。コード読取モードの場合、携帯端末2は、オブジェクト20e(ボタン)により読み取った来場者用コードから来場者IDを取得する。直接入力モードの場合、携帯端末2は、入力された来場者IDをオブジェクト20e(テキストフィールド)から直接に受け付ける。 When the mobile terminal 2 accepts the touch operation of the button 20d, the mobile terminal 2 switches the reading mode. In the code reading mode, the mobile terminal 2 acquires the visitor ID from the visitor code read by the object 20e (button). In the direct input mode, the mobile terminal 2 directly accepts the input visitor ID from the object 20e (text field).

携帯端末2は、サーバ1との通信判定処理を行う。携帯端末2は、サーバ1と通信可能であると判定した場合、受け付けた来場者IDをサーバ1に送信する。サーバ1は、携帯端末2から送信された来場者IDを受信し、受信した来場者IDに基づいて来場を許可するか否かを判定する。サーバ1は、来場を許可したと判定した場合、来場者IDに基づき、来場者名、来場者人数、会社及び属性等を含む来場者情報を来場者管理DB177から取得する。 The mobile terminal 2 performs a communication determination process with the server 1. When the mobile terminal 2 determines that it can communicate with the server 1, it transmits the accepted visitor ID to the server 1. The server 1 receives the visitor ID transmitted from the mobile terminal 2 and determines whether or not to allow the visit based on the received visitor ID. When the server 1 determines that the visit is permitted, the server 1 acquires the visitor information including the visitor name, the number of visitors, the company, the attributes, etc. from the visitor management DB 177 based on the visitor ID.

サーバ1は、取得した来場者情報を携帯端末2に送信する。携帯端末2は、サーバ1から送信された来場者情報を受信する。携帯端末2は、イベントID及び来場者IDに基づき、来場者日時及び「送信済み」状態を一つのレコードとして読取履歴DB271に記憶する。携帯端末2は、受信した来場者情報を来場者表示欄20cに表示する。 The server 1 transmits the acquired visitor information to the mobile terminal 2. The mobile terminal 2 receives the visitor information transmitted from the server 1. The mobile terminal 2 stores the visitor date and time and the "sent" state as one record in the read history DB 271 based on the event ID and the visitor ID. The mobile terminal 2 displays the received visitor information in the visitor display field 20c.

図31は、読取履歴画面の一例を示す説明図である。件数表示欄20bは、図30での件数表示欄20bと同様であるため、説明を省略する。読取履歴画面は、読取履歴表示欄21a、送信アイコン21b、未送信アイコン21c、送信エラーアイコン21d、読取エラーアイコン21e、キャンセルアイコン21f、送信抽出ボタン21g、未送信抽出ボタン21h、送信エラー抽出ボタン21i及び読取エラー抽出ボタン21jを含む。 FIG. 31 is an explanatory diagram showing an example of a reading history screen. Since the number display column 20b is the same as the number display column 20b in FIG. 30, the description thereof will be omitted. The reading history screen has a reading history display field 21a, a transmission icon 21b, an untransmitted icon 21c, a transmission error icon 21d, a reading error icon 21e, a cancel icon 21f, a transmission extraction button 21g, an untransmitted extraction button 21h, and a transmission error extraction button 21i. And a read error extraction button 21j.

読取履歴表示欄21aは、来場者用コードの読取履歴を表示する表示欄である。読取履歴表示欄21aに表示される読取履歴は、来場者ID及び来場者用コードの読取時刻を含む。送信アイコン21bは、「送信」状態を示すアイコンである。「送信」は、来場者IDの送信に成功した読取履歴である。未送信アイコン21cは、「未送信」状態を示すアイコンである。「未送信」は、回線不調時に来場者IDが読み取られたが、サーバ1に送信されていない状態を表す。 The reading history display field 21a is a display field for displaying the reading history of the visitor code. The reading history displayed in the reading history display field 21a includes the reading time of the visitor ID and the visitor code. The transmission icon 21b is an icon indicating a “send” state. "Send" is a read history in which the visitor ID is successfully transmitted. The unsent icon 21c is an icon indicating a “not sent” state. “Not transmitted” indicates a state in which the visitor ID is read when the line is out of order, but is not transmitted to the server 1.

送信エラーアイコン21dは、「送信エラー」状態を示すアイコンである。「送信エラー」は、送信時に回線不調等が発生し、送信に失敗した状態を表す。読取エラーアイコン21eは、「読取エラー」状態を示すアイコンである。「読取エラー」は、不正な来場者コードであることを表す。キャンセルアイコン21fは、「キャンセル」状態を示すアイコンである。「キャンセル」は、読み取った来場者IDがキャンセルされたことを表す。なお、上述した各種のアイコンに限らず、実際のニーズに応じて任意のアイコンを設けても良い。 The transmission error icon 21d is an icon indicating a “transmission error” state. The "transmission error" represents a state in which transmission fails due to a line malfunction or the like during transmission. The reading error icon 21e is an icon indicating a “reading error” state. "Reading error" indicates that the visitor code is invalid. The cancel icon 21f is an icon indicating a "cancelled" state. "Cancel" indicates that the read visitor ID has been cancelled. Not limited to the various icons described above, any icon may be provided according to actual needs.

送信抽出ボタン21gは、「送信」状態の読取履歴のみを表示するためのボタンである。未送信抽出ボタン21hは、「未送信」状態の読取履歴のみを表示するためのボタンである。送信エラー抽出ボタン21iは、「送信エラー」状態の読取履歴のみを表示するためのボタンである。読取エラー抽出ボタン21jは、「読取エラー」状態の読取履歴のみを表示するためのボタンである。携帯端末2は、イベントIDに基づき、来場者ID、来場日時情報及び同期状態を読取履歴DB271から取得する。携帯端末2は、取得した来場者ID及び来場日時情報を読取履歴表示欄21aに表示する。携帯端末2は、取得した来場者IDに対応する同期状態に基づき、該当するアイコンを表示する。 The transmission extraction button 21g is a button for displaying only the reading history in the “transmission” state. The untransmitted extraction button 21h is a button for displaying only the reading history in the “untransmitted” state. The transmission error extraction button 21i is a button for displaying only the reading history of the "transmission error" state. The reading error extraction button 21j is a button for displaying only the reading history in the "reading error" state. The mobile terminal 2 acquires the visitor ID, the visit date / time information, and the synchronization state from the read history DB 271 based on the event ID. The mobile terminal 2 displays the acquired visitor ID and visit date / time information in the reading history display field 21a. The mobile terminal 2 displays the corresponding icon based on the synchronization state corresponding to the acquired visitor ID.

携帯端末2は、送信抽出ボタン21gのタッチ操作を受け付けた場合、読取履歴DB271から取得した読取履歴から「送信」状態に対応する読取履歴を抽出する。携帯端末2は、未送信抽出ボタン21hのタッチ操作を受け付けた場合、読取履歴DB271から取得した読取履歴から「未送信」状態に対応する読取履歴を抽出する。携帯端末2は、送信エラー抽出ボタン21iのタッチ操作を受け付けた場合、読取履歴DB271から取得した読取履歴から「送信エラー」状態に対応する読取履歴を抽出する。携帯端末2は、読取エラー抽出ボタン21jのタッチ操作を受け付けた場合、読取履歴DB271から取得した読取履歴から「読取エラー」状態に対応する読取履歴を抽出する。携帯端末2は、抽出した読取履歴を読取履歴表示欄21aに表示する。 When the mobile terminal 2 receives the touch operation of the transmission extraction button 21g, the mobile terminal 2 extracts the reading history corresponding to the "transmission" state from the reading history acquired from the reading history DB 271. When the mobile terminal 2 receives the touch operation of the untransmitted extraction button 21h, the mobile terminal 2 extracts the reading history corresponding to the "untransmitted" state from the reading history acquired from the reading history DB 271. When the mobile terminal 2 receives the touch operation of the transmission error extraction button 21i, the mobile terminal 2 extracts the reading history corresponding to the "transmission error" state from the reading history acquired from the reading history DB 271. When the mobile terminal 2 receives the touch operation of the reading error extraction button 21j, the mobile terminal 2 extracts the reading history corresponding to the "reading error" state from the reading history acquired from the reading history DB 271. The mobile terminal 2 displays the extracted reading history in the reading history display field 21a.

本実施形態によると、来場者IDを記述した来場者用コードを読み取ることにより、イベントに来場する来場者を受け付けることが可能となる。 According to this embodiment, it is possible to accept visitors who come to the event by reading the visitor code that describes the visitor ID.

本実施形態によると、来場者を受け付ける携帯端末2はサーバ1と接続できない場合、来場者IDを記憶し、通信状況を回復する後に再送信することが可能となる。 According to the present embodiment, when the mobile terminal 2 that accepts the visitor cannot connect to the server 1, the visitor ID can be stored and retransmitted after the communication status is restored.

本実施形態によると、ネットワークNの通信状態不調時、またはサーバ1上のシステムダウン時に来場者の受付を継続させることが可能となる。 According to this embodiment, it is possible to continue accepting visitors when the communication status of the network N is not good or when the system on the server 1 is down.

本実施形態によると、現地の環境に依存せず、携帯端末2上で来場者の受付を行うことが可能となる。 According to this embodiment, it is possible to accept visitors on the mobile terminal 2 without depending on the local environment.

今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of claims, not the above-mentioned meaning, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.

1 管理装置(サーバ)
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 入力部
15 表示部
16 読取部
17 大容量記憶部
171 イベントDB
172 ダウンロードデータDB
173 来場者DB
174 出展者DB
175 端末監視DB
176 ダウンロード設定DB
177 来場者管理DB
1a 可搬型記憶媒体
1b 半導体メモリ
1P 制御プログラム
2 携帯端末
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 表示部
26 時計部
27 補助記憶部
271 読取履歴DB
272 来場者情報表示用DB
28 撮影部
29 コード読取部
2P 制御プログラム
3 出展者端末
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 表示部
3P 制御プログラム
1 Management device (server)
11 Control unit 12 Storage unit 13 Communication unit 14 Input unit 15 Display unit 16 Reading unit 17 Large-capacity storage unit 171 Event DB
172 Download data DB
173 Visitor DB
174 Exhibitor DB
175 Terminal monitoring DB
176 Download setting DB
177 Visitor management DB
1a Portable storage medium 1b Semiconductor memory 1P Control program 2 Mobile terminal 21 Control unit 22 Storage unit 23 Communication unit 24 Input unit 25 Display unit 26 Clock unit 27 Auxiliary storage unit 271 Read history DB
272 Visitor information display DB
28 Imaging unit 29 Code reader 2P control program 3 Exhibitor terminal 31 Control unit 32 Storage unit 33 Communication unit 34 Input unit 35 Display unit 3P control program

Claims (9)

イベントに出展する複数の出展者に貸与する携帯端末で読み取るための、出展者を特定する出展者用コードを送信し、
前記出展者用コードを通じた前記携帯端末のログインを受け付け、
ログイン後の前記携帯端末により読み取られた来場者用コードに対応する来場者データを前記出展者に対応付けて記憶し、
出展前または出展中に、前記来場者データをダウンロードするための出展者のアクセス情報を各出展者に通知し、
通知した前記出展者のアクセス情報に基づく前記来場者データのダウンロード要求に応じて来場者データを出力する
情報処理方法。
Send an exhibitor code that identifies the exhibitor for reading with a mobile terminal that is lent to multiple exhibitors exhibiting at the event.
Accepting the login of the mobile terminal through the exhibitor code,
Visitor data corresponding to the visitor code read by the mobile terminal after login is stored in association with the exhibitor.
Before or during the exhibition, each exhibitor will be notified of the exhibitor's access information for downloading the visitor data.
An information processing method that outputs visitor data in response to a request to download the visitor data based on the notified access information of the exhibitor.
来場者データのダウンロード要求回数が所定回数を超えた場合、前記アクセス情報とは異なるアクセス情報を再通知する
請求項1に記載の情報処理方法。
The information processing method according to claim 1, wherein when the number of visitor data download requests exceeds a predetermined number of times, access information different from the access information is re-notified.
前記来場者データは、複数の項目を有し、
前記複数の項目からダウンロード対象の項目の選択を受け付け、
前記来場者データのダウンロード要求に応じて、選択された項目に基づく来場者データを出力する
請求項1又は2に記載の情報処理方法。
The visitor data has a plurality of items and has a plurality of items.
Accepts the selection of items to be downloaded from the above multiple items,
The information processing method according to claim 1 or 2, wherein the visitor data based on the selected item is output in response to the visitor data download request.
出展者に複数台の携帯端末を貸与した場合、携帯端末間で共通または個別の出展者用コードを発行する
請求項1から3までのいずれかひとつに記載の情報処理方法。
The information processing method according to any one of claims 1 to 3, wherein when a plurality of mobile terminals are lent to the exhibitor, a common or individual exhibitor code is issued among the mobile terminals.
来場者名及び該来場者が属する会社名を含む来場者データを記憶する
請求項1から4までのいずれかひとつに記載の情報処理方法。
The information processing method according to any one of claims 1 to 4, which stores visitor data including a visitor name and a company name to which the visitor belongs.
前記携帯端末が、
来場者データを管理する管理装置と通信可能か否かを判定し、
通信可能であると判定した場合、前記来場者用コードから読み取った来場者識別情報を前記管理装置に送信し、
通信不可能であると判定した場合、読み取った前記来場者識別情報を記憶し、
所定の時間間隔ごとに前記管理装置と通信可能か否かを再判定し、
通信可能であると判定した場合、記憶した前記来場者識別情報を前記管理装置に送信する
請求項1から5までのいずれかひとつに記載の情報処理方法。
The mobile terminal
Determine whether it is possible to communicate with the management device that manages visitor data,
When it is determined that communication is possible, the visitor identification information read from the visitor code is transmitted to the management device.
If it is determined that communication is not possible, the read visitor identification information is stored and stored.
It is re-determined whether or not it is possible to communicate with the management device at predetermined time intervals, and it is determined again.
The information processing method according to any one of claims 1 to 5, wherein when it is determined that communication is possible, the stored visitor identification information is transmitted to the management device.
携帯端末と、来場者データを管理する管理装置とを有する情報処理システムであって、
前記管理装置は、
イベントに出展する複数の出展者に貸与する携帯端末で読み取るための、出展者を特定する出展者用コードを送信する第1送信部と、
前記第1送信部が送信した出展者用コードを通じた前記携帯端末のログインを受け付ける受付部と、
ログイン後の前記携帯端末により読み取られた来場者用コードに対応する来場者データを前記出展者に対応付けて記憶する記憶部と、
出展前または出展中に、前記来場者データをダウンロードするための出展者のアクセス情報を各出展者に通知する通知部と、
前記通知部が通知した前記出展者のアクセス情報に基づく前記来場者データのダウンロード要求に応じて来場者データを出力する出力部と
を備える情報処理システム。
An information processing system having a mobile terminal and a management device for managing visitor data.
The management device is
The first transmitter that sends the exhibitor code that identifies the exhibitor for reading with a mobile terminal that is lent to multiple exhibitors exhibiting at the event.
A reception unit that accepts login of the mobile terminal through the exhibitor code transmitted by the first transmission unit, and a reception unit.
A storage unit that stores visitor data corresponding to the visitor code read by the mobile terminal after login in association with the exhibitor.
A notification unit that notifies each exhibitor of the exhibitor's access information for downloading the visitor data before or during the exhibition.
An information processing system including an output unit that outputs visitor data in response to a visitor data download request based on the exhibitor's access information notified by the notification unit.
イベントに出展する複数の出展者に貸与する携帯端末で読み取るための、出展者を特定する出展者用コードを送信する第1送信部と、
前記出展者用コードを通じた前記携帯端末のログインを受け付ける受付部と、
ログイン後の前記携帯端末により読み取られた来場者用コードに対応する来場者データを前記出展者に対応付けて記憶する記憶部と、
出展前または出展中に、前記来場者データをダウンロードするための出展者のアクセス情報を各出展者に通知する通知部と、
通知した前記出展者のアクセス情報に基づく前記来場者データのダウンロード要求に応じて来場者データを出力する出力部と
を備える情報処理装置。
The first transmitter that sends the exhibitor code that identifies the exhibitor for reading with a mobile terminal that is lent to multiple exhibitors exhibiting at the event.
The reception section that accepts login of the mobile terminal through the exhibitor code, and
A storage unit that stores visitor data corresponding to the visitor code read by the mobile terminal after login in association with the exhibitor.
A notification unit that notifies each exhibitor of the exhibitor's access information for downloading the visitor data before or during the exhibition.
An information processing device including an output unit that outputs visitor data in response to a request to download the visitor data based on the notified access information of the exhibitor.
イベントに出展する複数の出展者に貸与する携帯端末で読み取るための、出展者を特定する出展者用コードを送信し、
前記出展者用コードを通じた前記携帯端末のログインを受け付け、
ログイン後の前記携帯端末により読み取られた来場者用コードに対応する来場者データを前記出展者に対応付けて記憶し、
出展前または出展中に、前記来場者データをダウンロードするための出展者のアクセス情報を各出展者に通知し、
通知した前記出展者のアクセス情報に基づく前記来場者データのダウンロード要求に応じて来場者データを出力する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Send an exhibitor code that identifies the exhibitor for reading with a mobile terminal that is lent to multiple exhibitors exhibiting at the event.
Accepting the login of the mobile terminal through the exhibitor code,
Visitor data corresponding to the visitor code read by the mobile terminal after login is stored in association with the exhibitor.
Before or during the exhibition, each exhibitor will be notified of the exhibitor's access information for downloading the visitor data.
A program that causes a computer to execute a process of outputting visitor data in response to a request to download the visitor data based on the notified access information of the exhibitor.
JP2020084762A 2020-05-13 2020-05-13 Information processing method, information processing system, information processing apparatus, and program Active JP7315511B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084762A JP7315511B2 (en) 2020-05-13 2020-05-13 Information processing method, information processing system, information processing apparatus, and program
JP2023114895A JP2023126425A (en) 2020-05-13 2023-07-13 Information processing method, information processing system, information processing device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084762A JP7315511B2 (en) 2020-05-13 2020-05-13 Information processing method, information processing system, information processing apparatus, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023114895A Division JP2023126425A (en) 2020-05-13 2023-07-13 Information processing method, information processing system, information processing device, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179805A true JP2021179805A (en) 2021-11-18
JP7315511B2 JP7315511B2 (en) 2023-07-26

Family

ID=78511536

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084762A Active JP7315511B2 (en) 2020-05-13 2020-05-13 Information processing method, information processing system, information processing apparatus, and program
JP2023114895A Pending JP2023126425A (en) 2020-05-13 2023-07-13 Information processing method, information processing system, information processing device, and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023114895A Pending JP2023126425A (en) 2020-05-13 2023-07-13 Information processing method, information processing system, information processing device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7315511B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043953A (en) * 2009-08-20 2011-03-03 Hitachi Solutions Ltd Exhibition support system using cellphone and ic chip
US20120075058A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Yamatake Corporation Entry/exit controlling system and method
JP2018173869A (en) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社テイパーズ Visitor information collection system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043953A (en) * 2009-08-20 2011-03-03 Hitachi Solutions Ltd Exhibition support system using cellphone and ic chip
US20120075058A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Yamatake Corporation Entry/exit controlling system and method
JP2018173869A (en) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社テイパーズ Visitor information collection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023126425A (en) 2023-09-07
JP7315511B2 (en) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674695B2 (en) Program, information processing device, and information processing system
US20200065740A1 (en) Task management method, terminal, and non-transitory computer-readable information recording medium
JP2022105608A (en) Personal information provision system, method, and program
US9769171B2 (en) Management apparatus, membership managing method, service providing apparatus, and membership managing system
JP2022105608A5 (en)
CN115082148A (en) Method, device, equipment and storage medium for automatically establishing chat group
JP2021179805A (en) Information processing method, information processing system, information processing apparatus, and program
WO2020136847A1 (en) Information processing device, information processing method, payment system, and program
JP6972407B1 (en) Reception system, communication terminal, communication terminal control method, and communication terminal control program
JP2020187589A (en) Information processing device, information processing method and program
JP6729907B1 (en) Group management system, group management method, program
US20220309548A1 (en) Method for managing review and system thereof
JP6654130B2 (en) Terminal management system and terminal management method
JP7383844B1 (en) Usage authentication system, usage authentication program, and usage authentication method
JP6912908B2 (en) Information processing equipment, information processing systems, and programs
JP7223458B1 (en) Segment-based notification management device, segment-based notification management program, and segment-based notification management method
JP2016018341A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021117919A (en) Information processing system, information processing method and program
Chhatlani et al. Portable medical records using internet of things for medical devices
JP2015207084A (en) education management system and server
CN109308601A (en) The information processing method of information processing system and information processing system
JP7442182B2 (en) Information processing method, information processing device, information processing program, and recording medium
JP7387039B1 (en) Information processing device and information processing method
Kohana et al. Access control for a confirming attendance system
KR20240019907A (en) Eletronic device and metthod for building an autonomous quarantine system by individuals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150