JP2021174237A - 検索制御装置、コンピュータプログラム、および検索システム - Google Patents

検索制御装置、コンピュータプログラム、および検索システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021174237A
JP2021174237A JP2020077481A JP2020077481A JP2021174237A JP 2021174237 A JP2021174237 A JP 2021174237A JP 2020077481 A JP2020077481 A JP 2020077481A JP 2020077481 A JP2020077481 A JP 2020077481A JP 2021174237 A JP2021174237 A JP 2021174237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
display device
detection signal
control device
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020077481A
Other languages
English (en)
Inventor
しのぶ 佐々木
Shinobu Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2020077481A priority Critical patent/JP2021174237A/ja
Publication of JP2021174237A publication Critical patent/JP2021174237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】利便性の高い検索システムを提供する。【解決手段】車両20に搭載され、表示装置と、音声受付装置と、操作受付装置と、検索制御装置と、を備える検索システムにおいて、操作受付装置12は、表示装置11に表示された地図画像の一部である領域を特定する図形を描画する操作を受け付ける。検索制御装置は、当該領域に対応する地理的位置情報を第1検索条件として取得し、当該領域に含まれる検索対象となり得る候補情報を含むリスト(例えば、施設の種別)を表示し、当該リストから選択された所望の検索対象を第2検索条件とする。次に第1、第2検索条件に基づいて限定されたデータに対して検索を行なう。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に表示されるデータの検索を制御する検索制御装置に関連する。本発明は、当該検索制御装置の処理部により実行されるコンピュータプログラム、および当該検索制御装置を含む検索システムにも関連する。
特許文献1は、移動体に搭載されて当該移動体の乗員による文字入力を通じてデータ検索を行なう検索システムを開示している。
特開2016−162548号公報
本発明の目的は、利便性の高い検索システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための一態様は、検索制御装置であって、
表示装置により表示された画像の一部である領域を特定する図形を描画する操作に対応する操作検出信号を受け付ける受付部と、
前記領域に含まれる情報に基づいて限定されたデータに対して検索を行なう処理部と、
を備えている。
上記の目的を達成するための一態様は、検索制御装置の処理部により実行されるコンピュータプログラムであって、
実行されることにより、前記検索制御装置に、
表示装置に表示された画像の一部である領域を特定する図形を描画する操作に対応する操作検出信号を受け付けさせ、
前記領域に含まれる情報に基づいて限定されたデータに対して検索を行なわせる。
上記の目的を達成するための一態様は、検索システムであって、
表示装置と、
前記表示装置に表示された画像の一部である領域を特定する図形を描画する操作に対応する操作検出信号を出力する操作受付装置と、
前記領域に含まれる情報に基づいて限定されたデータに対して検索を行なう検索制御装置と、
を備えている。
上記の各態様に係る構成によれば、ユーザは、表示装置に表示された画像の一部を特定する図形を描画する操作を通じて、検索条件を設定できる。換言すると、検索範囲の絞り込みに際して煩わしさを伴いがちな文字入力を行なう必要がない。したがって、利便性の高い検索システムを提供できる。
一実施形態に係る検索システムの機能構成を例示している。 図1の検索システムが搭載される車両を例示している。 図1の制御装置により実行される処理の流れを例示している。 図1の検索システムの動作を例示している。 図1の検索システムの動作を例示している。 図1の検索システムの動作を例示している。 図1の検索システムの動作を例示している。 図1の検索システムの動作を例示している。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。図1は、一実施形態に係る検索システム10の機能構成を例示している。
検索システム10は、図2に例示される車室を有する車両20に搭載されうる。車両20は、移動体の一例である。
図1に例示されるように、検索システム10は、表示装置11を備えている。表示装置11は、所定の画像をユーザに表示するように構成されている。例えば、表示装置11は、図2に例示されるセンタクラスタ21に配置される画面を備えた装置として実現されうる。あるいは、表示装置11は、フロントガラス22に所定の画像を投影するプロジェクタ装置として実現されうる。所定の画像の例としては、カーナビゲーションシステムに係る地図情報を含む画像や、音響映像機器に係るライブラリ情報を含む画像などが挙げられる。
図1に例示されるように、検索システム10は、操作受付装置12を備えている。操作受付装置12は、ユーザによる操作を受け付け、当該操作に対応する操作検出信号OSを出力するように構成されている。操作検出信号OSは、アナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよい。
一例として、操作受付装置12は、図2に例示されるセンタクラスタ21やステアリングホイール23に搭載されたタッチパッド装置でありうる。別例として、操作受付装置12は、センタクラスタ21に配置された表示装置11の画面の少なくとも一部に設けられたタッチパネル装置でありうる。
図1に例示されるように、検索システム10は、検索制御装置13を含んでいる。検索制御装置13は、受付部131と処理部132を備えている。受付部131は、操作受付装置12から操作検出信号OSを受け付けるように構成されている。操作検出信号OSがアナログ信号である場合、受付部131は、A/Dコンバータを含む適宜の変換回路を備えうる。処理部132は、デジタルデータの形態である操作検出信号OSを、処理の対象とする。
検索制御装置13は、出力部133を備えている。処理部132は、操作検出信号OSに基づいて表示制御信号CSを出力部133から出力するように構成されている。表示制御信号CSは、表示装置11による画像表示動作を制御するための信号である。表示制御信号CSは、アナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよい。表示制御信号CSがアナログ信号である場合、出力部133は、D/Aコンバータを含む適宜の変換回路を備えうる。
検索制御装置13は、記憶部134を備えている。記憶部134は、半導体メモリやハードディスク装置によって実現されうる。記憶部134は、表示装置11に表示されうる各種のデータを記憶している。処理部132は、記憶部134に記憶されているデータの検索を実行可能に構成されている。
図3から図6を参照しつつ、上記のように構成された検索制御装置13の処理部132により実行される処理の例を説明する。図4に示されるように、本例においては、カーナビゲーションシステムに係る地図画像Mが、表示装置11により表示される。本例においては、操作受付装置12は、地図画像Mが表示される画面の少なくとも一部に設けられたタッチパネル装置である。
図3に例示されるように、処理部132は、操作受付装置12としてのタッチパネル装置の表面をなぞる操作に対応する操作検出信号OSを受付部131が受け付けたかを判断する(STEP1)。例えば、操作検出信号OSは、タッチパネル装置上において静電容量の変化が生じた位置の経時変化を情報として含みうる。処理部132は、当該位置の移動方向に基づいて、なぞり操作の方向を判断しうる。なぞり操作に対応する操作検出信号OSが受け付けられるまで、当該判断が繰り返される(STEP1においてNO)。
なぞり操作に対応する操作検出信号OSが受け付けられたと判断されると(STEP1においてYES)、処理部132は、なぞり操作の軌跡に追随する線LNを表示装置11に描画させる表示制御信号CSを、出力部133から出力する(STEP2)。図4に例示されるように、表示装置11は、線LNを地図画像M上に描画する。線LNは、ユーザが所望する地図上の範囲を指定するために使用される。
具体的には、処理部132は、線LNで描かれた図形によって囲まれた地図上の領域に対応する地理的位置情報を、第一検索条件として取得する。地理的位置情報は、例えば緯度の範囲と経度の範囲の組合せとして得られる。
続いて、処理部132は、検索対象となりうる候補情報を含むリストLSを表示装置11に表示させる表示制御信号CSを、出力部133から出力する(図3のSTEP3)。図5に例示されるように、本例においては、候補情報は、地図画像M上に位置を表示させうる施設の種別である。施設の種別の例としては、駐車場、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、各種の飲食店、各種の商業施設などが挙げられる。
続いて、処理部132は、リストLSから検索対象を選択する操作に対応する操作検出信号OSを、受付部131が受け付けたかを判断する(図3のSTEP4)。本例においては、リストLSにおいて所望の検索対象が表示されている領域に触れる操作により、当該検索対象を選択できる。操作検出信号OSは、タッチパネル装置上において静電容量の変化が生じた位置を情報として含みうる。処理部132は、当該位置に基づいて、リストLS中のいずれの検索対象が選択されたのかを判断しうる。選択操作に対応する操作検出信号OSが受け付けられるまで、当該判断が繰り返される(STEP4においてNO)。
選択操作に対応する操作検出信号OSが受け付けられたと判断されると(STEP4においてYES)、処理部132は、選択された検索対象を第二検索条件として取得する。例えば図5において「駐車場」と記された領域に触れる操作がユーザによりなされた場合、処理部132は、「駐車場」を、第二検索条件として取得する。
続いて、処理部132は、記憶部134に保存されたデータの検索を実行する(図3のSTEP5)。具体的には、処理部132は、記憶部134に保存されたデータのうち、第一検索条件と第二検索条件の双方を満足する情報が関連付けられたデータを抽出する。上記の例の場合、図4に例示される線LNにより描かれた図形に囲まれた領域内に対応する地理的位置情報と、「駐車場」という種別情報の双方を有するデータが検索される。すなわち、処理部132は、表示装置11に表示された地図画像Mの一部である領域を特定する図形に基づいて限定されたデータに対して検索を行なう。
続いて、処理部132は、線LNに囲まれた領域内に位置する駐車場の位置を検索結果として表示装置11に表示させる表示制御信号CSを、出力部133から出力する(図3のSTEP6)。図6に例示されるように、表示装置11は、指定された領域内に位置する駐車場の位置Pを、地図画像M上に表示する。
上記のような構成によれば、ユーザは、表示装置11に表示された地図画像Mの一部を特定する図形を描画する操作を通じて、検索条件を設定できる。換言すると、検索範囲の絞り込みに際して煩わしさを伴いがちな文字入力を行なう必要がない。したがって、利便性の高い検索システム10を提供できる。
特に、初めて訪れる場所や土地勘のない場所においては、住所などの文字入力を通じて検索条件を設定することに困難を伴いがちである。しかしながら、上記のような構成によれば、表示装置11に表示されている現在地や目的地を基準にして地図画像M上に図形を描くという直感的な操作で検索範囲を限定できる。
加えて、車両20のような移動体の運転者がユーザである場合、表示装置11を目視できる時間が限られる。しかしながら、上記のような構成によれば、検索範囲の絞り込みに際して文字入力を必要としないので、表示装置11の目視時間を短縮しつつ、効率的な検索を実現できる。
図7に例示されるように、処理部132は、操作受付装置12としてのタッチパネル装置に対するなぞり操作を、複数の機能に割り当てうる。例えば、表示装置11の初期状態においては、ユーザがタッチパネル装置の表面をなぞる操作を行なうと、なぞられた方向に地図画像Mがスクロールするように構成されうる。
この場合、操作受付装置12としてのタッチパネル装置に対して所定の操作が入力されることによって、なぞり操作が割り当てられる機能をスクロール機能から図形描画機能へ切り替えうるように構成できる。例えば、図8に例示されるように、タッチパネル装置のいずれかの場所をダブルタッピングすることにより、図7に例示されるスクロール機能が有効とされた状態から、図4に例示される図形描画機能が有効とされた状態へ遷移がなされる。
上記の構成例を、図3を参照しつつ説明する。まず、処理部132は、ダブルタッピング操作に対応する操作検出信号OSを受付部131が受け付けたかを判断する(STEP7)。例えば、二度の断続的な静電容量変化がタッチパネル装置上の規定された距離範囲内で生じたことを示す操作検出信号OSを受付部131が受け付けた場合、処理部132は、タッチパネル装置に対してダブルタッピング操作がなされたと判断しうる。
ダブルタッピング操作に対応する操作検出信号OSが受け付けられていないと判断された場合(STEP7においてNO)、処理部132は、タッチパネル装置の表面をなぞる操作に対応する操作検出信号OSを受付部131が受け付けたかを判断する(STEP8)。例えば、操作検出信号OSは、タッチパネル装置上において静電容量の変化が生じた位置の経時変化を情報として含みうる。処理部132は、当該位置の移動方向に基づいて、なぞり操作の方向を判断しうる。
なぞり操作に対応する操作検出信号OSが受け付けられていないと判断された場合(STEP8においてNO)、処理はSTEP7に戻る。
なぞり操作に対応する操作検出信号OSが受け付けられたと判断されると(STEP8においてYES)、処理部132は、なぞり操作に対応する方向へ表示装置11に表示された地図画像Mをスクロールさせる表示制御信号CSを、出力部133から出力する(STEP9)。その後、処理はSTEP7に戻る。
ダブルタッピング操作に対応する操作検出信号OSが受け付けられたと判断された場合(STEP7においてYES)、処理はSTEP1に進む。すなわち、なぞり操作に対応する操作検出信号OSに基づいて線LNの描画がなされる機能が有効とされる。
このような構成によれば、地図画像Mにおける所望の位置を表示装置11の画面における適当な位置へ移動させ、線LNの描画を通じて検索範囲を限定するという一連の動作を円滑に行なうことができる。
これまで説明した各種の機能を有する処理部132は、汎用メモリと協働して動作する汎用マイクロプロセッサにより実現されうる。汎用マイクロプロセッサとしては、CPU、MPU、GPUが例示されうる。汎用メモリとしては、ROMやRAMが例示されうる。この場合、ROMには、上述した処理を実行するコンピュータプログラムが記憶されうる。ROMは、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。プロセッサは、ROM上に記憶されたコンピュータプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上述した処理を実行する。記憶部134は、上記の汎用メモリによって実現されてもよい。
これまで説明した各種の機能を有する処理部132は、マイクロコントローラ、ASIC、FPGAなどの上記のコンピュータプログラムを実行可能な専用集積回路によって実現されてもよい。この場合、当該専用集積回路に含まれる記憶素子に上記のコンピュータプログラムがプリインストールされる。当該記憶素子は、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。各プロセッサは、汎用マイクロプロセッサと専用集積回路の組合せによっても実現されうる。記憶部134は、当該記憶素子により実現されてもよい。
検索処理を実行する汎用マイクロプロセッサまたは専用集積回路は、操作検出信号OSに基づいて適当な表示制御信号CSを生成する処理を実行する汎用マイクロプロセッサまたは専用集積回路とは異なっていてもよい。
記憶部134は、検索制御装置13と通信ネットワークを介してデータの送受信が可能とされたサーバ装置により実現されてもよい。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
図4から図8を参照して説明した例においては、表示装置11に地図画像Mが表示され、特定の施設の位置を表示させる地図上の範囲を限定する図形を描画するためになぞり操作が使用されている。すなわち、特定の施設の位置が、検索される情報の一例である。しかしながら、表示装置11に表示される画像は地図画像Mに限られず、検索される情報は特定の施設の位置に限られない。
例えば、音響映像機器によって再生可能な音楽コンテンツや映像コンテンツのライブラリリストやプレイリストが、表示装置11に表示されうる。この場合、なぞり操作を通じて描画される図形は、表示されたリストから特定のジャンルやアーティストなどを限定するために使用されうる。
表示装置11に表示された画像上になぞり操作を通じて描画される図形は、当該画像の一部を囲むものに限られない。当該画像の一部を特定できるのであれば、括弧や矢印などの適宜の図形が用いられうる。
上記の実施形態においては、線LNで描かれた図形により表示装置11に表示された画像の一部を特定した後に、リストLSに基づく検索対象の選択がなされている。しかしながら、リストLSに基づく検索対象の選択がなされた後に、線LNで描かれた図形により表示装置11に表示された画像の一部が特定されてもよい。
図1に例示されるように、検索システム10は、音声受付装置14を備えうる。音声受付装置14は、ユーザが発した音声を検出し、当該音声に対応する音声検出信号VSを出力するように構成されている。音声受付装置14は、例えば車両20の車室における適宜の位置に配置された集音マイク装置により実現されうる。音声検出信号VSは、アナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよい。
この場合、検索制御装置13の受付部131は、音声検出信号VSも受け付け可能に構成されうる。音声検出信号VSがアナログ信号である場合、受付部131は、A/Dコンバータを含む適宜の変換回路を備えうる。処理部132は、デジタルデータの形態である音声検出信号VSを、処理の対象とする。
上記の実施形態においては、所望の種別の施設を検索対象として選択するために、リストLSにおいて当該施設が記された領域に触れる操作が用いられている。しかしながら、当該構成に加えてあるいは代えて、所望の種別の施設を発話することにより当該施設が検索対象として選択される構成が採用されうる。この場合、音声受付装置14もまた操作受付装置の一例として機能しうる。
具体的には、リストLSに表示された施設の種別名に対応する音声情報が、記憶部134に予め記憶されうる。例えば、ユーザが「駐車場」と発話すると、受付部131は、「駐車場」という音声に対応する音声検出信号VSを音声受付装置14から受け付ける。処理部132は、音声検出信号VSに対応する音声情報と記憶部134に記憶されている「駐車場」という音声情報の一致度を判断する。処理部132は、当該一致度が閾値を上回る場合に、「駐車場」という音声に対応する音声検出信号VSを受付部131が受け付けたと判断し、「駐車場」を第二検索条件として設定する。
同様に、タッチパネル装置に対するなぞり操作が割り当てられる機能のスクロール機能から図形描画機能への切り替えに、音声受付装置14が使用されうる。この場合、ユーザによるキーワードの発話が音声受付装置14を通じて検出されることにより、なぞり操作が割り当てられる機能が切り替えられうる。キーワードの例としては、「絞り込み」、「手書き」などが挙げられる。
上記の実施形態においては、図3に例示されるように、検索結果の表示後に処理が終了する。しかしながら、同図に破線で示されるように、検索制御装置13は、描画機能を有効にしたまま次の操作検出信号OSの受け付けを待機しうる。この場合、描画機能が有効な状態からスクロール機能が有効な状態へ遷移させるための操作検出信号OSまたは音声検出信号VSが定められうる。
検索システム10は、車両20以外の移動体にも適用されうる。他の移動体の例としては、鉄道、航空機、船舶などが挙げられる。
検索システム10に含まれる表示装置11、操作受付装置12、検索制御装置13、および音声受付装置14の少なくとも一つは、移動体に搭載されることを要しない。例えば、ユーザによる携帯が可能なモバイル装置が操作受付装置12と音声受付装置14を備えており、表示装置11と検索制御装置13を備えた据置型の装置に対して操作検出信号OSと音声検出信号VSを無線送信する構成が採用されうる。
10:検索システム、11:表示装置、12:操作受付装置、13:検索制御装置、131:受付部、132:処理部、14:音声受付装置、20:車両、M:地図画像、OS:操作検出信号、VS:音声検出信号

Claims (7)

  1. 表示装置により表示された画像の一部である領域を特定する図形を描画する操作に対応する操作検出信号を受け付ける受付部と、
    前記領域に含まれる情報に基づいて限定されたデータに対して検索を行なう処理部と、
    を備えている、
    検索制御装置。
  2. 前記処理部は、前記表示装置に前記画像として地図を表示させる、
    請求項1に記載の検索制御装置。
  3. 前記処理部は、前記受付部が所定の操作に対応する前記操作検出信号を受け付けると、前記図形を描画する操作に対応する操作検出信号に基づいて、前記画像に対して異なる処理を実行する、
    請求項1または2に記載の検索制御装置。
  4. 検索制御装置の処理部によって実行されるコンピュータプログラムであって、
    実行されることにより、前記検索制御装置に、
    表示装置に表示された画像の一部である領域を特定する図形を描画する操作に対応する操作検出信号を受け付けさせ、
    前記領域に含まれる情報に基づいて限定されたデータに対して検索を行なわせる、
    コンピュータプログラム。
  5. 表示装置と、
    前記表示装置に表示された画像の一部である領域を特定する図形を描画する操作に対応する操作検出信号を出力する操作受付装置と、
    前記領域に含まれる情報に基づいて限定されたデータに対して検索を行なう検索制御装置と、
    を備えている、
    検索システム。
  6. 前記表示装置において画像が表示される画面の少なくとも一部は、前記操作受付装置の一部である、
    請求項5に記載の検索システム。
  7. 前記操作受付装置、前記検索制御装置、および前記表示装置は、移動体に搭載されるように構成されている、
    請求項5または6に記載の検索システム。
JP2020077481A 2020-04-24 2020-04-24 検索制御装置、コンピュータプログラム、および検索システム Pending JP2021174237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077481A JP2021174237A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 検索制御装置、コンピュータプログラム、および検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077481A JP2021174237A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 検索制御装置、コンピュータプログラム、および検索システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021174237A true JP2021174237A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78279681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077481A Pending JP2021174237A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 検索制御装置、コンピュータプログラム、および検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021174237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023064144A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023064144A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社大都技研 遊技台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11275447B2 (en) System and method for gesture-based point of interest search
JP4450003B2 (ja) ナビゲーション装置
US9261908B2 (en) System and method for transitioning between operational modes of an in-vehicle device using gestures
CN106062514B (zh) 便携式装置与车辆头端单元之间的交互
US9477400B2 (en) Method and apparatus for navigation system for selecting icons and application area by hand drawing on map image
US20150066360A1 (en) Dashboard display navigation
US10328950B2 (en) Vehicle equipment control device and method of searching for control content
CN109631920B (zh) 具有改进的导航工具的地图应用
JP2002350151A (ja) ナビゲーション装置
JP2011232270A (ja) ナビゲーション装置およびそのヘルプ提示方法
US8417036B2 (en) Method for selecting a designation
US9875003B2 (en) Method and apparatus for providing a user interface
JP2021174237A (ja) 検索制御装置、コンピュータプログラム、および検索システム
JPWO2014087523A1 (ja) 電子機器
KR100716337B1 (ko) 네비게이션 지도화면 터치영역 확대 표시 방법
JP2021174236A (ja) 制御装置、コンピュータプログラム、および制御システム
JP4001049B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6202574B2 (ja) 電子システム、リスト表示方法およびリスト表示プログラム
JP2011080851A (ja) ナビゲーション装置および地図画像表示方法
KR101767088B1 (ko) 멀티미디어 장치 및 이를 포함하는 차량, 멀티미디어 장치의 사용자 앱 표시 방법
US11602992B2 (en) Method for displaying points of interest on a digital map
KR101741665B1 (ko) 사용자 인터페이스 장치 및 이를 포함하는 차량, 사용자 인터페이스 장치의 제어방법
JP2010032280A (ja) 経路表示装置
US20200011698A1 (en) Navigation system and navigation program
KR101804769B1 (ko) 멀티미디어 장치 및 이를 포함하는 차량, 멀티미디어 장치의 목적지 검색 방법