JP2021173312A - Floating type caliper - Google Patents
Floating type caliper Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021173312A JP2021173312A JP2020076481A JP2020076481A JP2021173312A JP 2021173312 A JP2021173312 A JP 2021173312A JP 2020076481 A JP2020076481 A JP 2020076481A JP 2020076481 A JP2020076481 A JP 2020076481A JP 2021173312 A JP2021173312 A JP 2021173312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- rotor
- disc rotor
- plate
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 62
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、浮動型キャリパに関する。 The present invention relates to a floating caliper.
浮動型キャリパは、ピストンを収容するシリンダ部と、シリンダ部に対向配置される爪部と、を有するキャリパボディを備えている。爪部は、車両の外面側に配置され、車外から目視可能に配置される。そこで、従来から、キャリパの意匠性向上及び部品の保護を目的として、キャリパボディに対して、爪部の外面を覆う意匠プレートを設置することが行われている。例えば特許第5148545号公報に記載のディスクブレーキ装置では、キャリパボディに意匠プレートがねじ止めされている。 The floating caliper includes a caliper body having a cylinder portion for accommodating a piston and a claw portion arranged to face the cylinder portion. The claws are arranged on the outer surface side of the vehicle and are visibly arranged from the outside of the vehicle. Therefore, conventionally, for the purpose of improving the design of the caliper and protecting the parts, a design plate covering the outer surface of the claw portion has been installed on the caliper body. For example, in the disc brake device described in Japanese Patent No. 5148545, the design plate is screwed to the caliper body.
しかしながら、意匠プレートをねじ止めによりマウントやキャリパボディに固定する構成では、ねじ穴の形成と、ねじ止めにおけるトルク管理が必要となる。マウントやキャリパボディの加工・設計変更は大掛かりな作業となる。また、トルク管理には、別途の設備が必要となる。ねじの破損や緩みを抑制するためには、意匠プレートの脱着作業において、ねじを適正なトルクで締める必要がある。このように、従来の構成には、意匠プレートを有する浮動型キャリパの生産性及び意匠プレートの組み付け作業性の面で改良の余地がある。 However, in the configuration in which the design plate is fixed to the mount or caliper body by screwing, it is necessary to form screw holes and manage torque in screwing. Processing and design changes of mounts and caliper bodies are large-scale tasks. In addition, separate equipment is required for torque management. In order to prevent the screws from being damaged or loosened, it is necessary to tighten the screws with an appropriate torque in the work of attaching and detaching the design plate. As described above, there is room for improvement in the conventional configuration in terms of the productivity of the floating caliper having the design plate and the workability of assembling the design plate.
本発明の目的は、意匠プレートを有する浮動型キャリパの生産性及び意匠プレートの組み付け作業性の向上が可能な浮動型キャリパを提供することである。 An object of the present invention is to provide a floating caliper capable of improving the productivity of a floating caliper having a design plate and the workability of assembling the design plate.
本発明の浮動型キャリパは、ピストンを摺動可能に収容するシリンダ部、ディスクロータを介して前記シリンダ部に対向配置される爪部、及び前記ディスクロータを跨いで前記シリンダ部と前記爪部とを接続するブリッジ部を有するキャリパボディと、前記爪部と前記ディスクロータとの間に配置される第1パッドと、前記ピストンと前記ディスクロータとの間に配置される第2パッドと、パッドサポートを介して前記第1パッド及び前記第2パッドを前記ディスクロータの軸方向に摺動可能に支持するマウントと、前記爪部の外面に対向配置された意匠プレートと、を備える浮動型キャリパであって、前記爪部には、前記ピストンに対応する位置において、前記ディスクロータの径方向内側の端部から前記ディスクロータの径方向外側に向けて凹む凹部が形成され、前記凹部には、溝部が形成され、前記意匠プレートは、前記爪部の外面に対向配置されるプレート部と、前記プレート部に固定され前記凹部内で前記溝部に係合して前記プレート部を前記爪部に保持させる保持部と、を備える。 The floating caliper of the present invention has a cylinder portion that slidably accommodates a piston, a claw portion that is arranged to face the cylinder portion via a disc rotor, and the cylinder portion and the claw portion that straddle the disc rotor. A caliper body having a bridge portion for connecting the above, a first pad arranged between the claw portion and the disc rotor, a second pad arranged between the piston and the disc rotor, and a pad support. A floating caliper including a mount that slidably supports the first pad and the second pad in the axial direction of the disc rotor, and a design plate arranged so as to face the outer surface of the claw portion. The claw portion is formed with a concave portion that is recessed from the radially inner end portion of the disc rotor toward the radial outer side of the disc rotor at a position corresponding to the piston, and the recess portion has a groove portion. The design plate is formed and holds a plate portion that is arranged to face the outer surface of the claw portion and a plate portion that is fixed to the plate portion and engages with the groove portion in the recess to hold the plate portion on the claw portion. It has a part and.
本発明によれば、保持部が凹部の溝部に係合することで意匠プレートが爪部に保持される。これにより、意匠プレートのねじ止め固定及びそのトルク管理が不要となり、意匠プレートの組み付け作業性は向上する。また、爪部の凹部は、キャリパボディ製造時にシリンダ部を効率良く形成する上で必要となる部分であり、浮動型キャリパのキャリパボディに元々設けられている。キャリパボディの製造においては、凹部に溝部を形成するだけでよい。つまり、意匠プレート組み付けのためのキャリパボディへの加工を最小限に抑えることができる。したがって、浮動型キャリパの生産性も向上可能となる。 According to the present invention, the design plate is held by the claw portion by engaging the holding portion with the groove portion of the recess. This eliminates the need for screwing and fixing the design plate and managing the torque thereof, and improves the workability of assembling the design plate. Further, the concave portion of the claw portion is a portion necessary for efficiently forming the cylinder portion at the time of manufacturing the caliper body, and is originally provided in the caliper body of the floating caliper. In the manufacture of the caliper body, it is only necessary to form a groove in the recess. That is, the processing into the caliper body for assembling the design plate can be minimized. Therefore, the productivity of the floating caliper can be improved.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。説明に用いる各図は概念図である。また、説明において、ディスクロータRの軸方向を「ロータ軸方向」と称し、ディスクロータRの径方向を「ロータ径方向」と称し、ディスクロータRの周方向を「ロータ周方向」と称する。また、ディスクロータRよりも車体側をインナ側と称し、ディスクロータRよりも外部側(車両表面側)をアウタ側と称する。つまり、ディスクロータRの軸方向一方側がアウタ側であり、ディスクロータRの軸方向他方側がインナ側である。なお、図1及び図2はディスクブレーキ装置100の構成を説明するための模式図であり、図1と図2とその他の図とは外観が一致しない部分がある。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Each figure used for explanation is a conceptual diagram. Further, in the description, the axial direction of the disc rotor R is referred to as "rotor axial direction", the radial direction of the disc rotor R is referred to as "rotor radial direction", and the circumferential direction of the disc rotor R is referred to as "rotor circumferential direction". Further, the vehicle body side of the disc rotor R is referred to as the inner side, and the outer side (vehicle surface side) of the disc rotor R is referred to as the outer side. That is, one side of the disc rotor R in the axial direction is the outer side, and the other side of the disc rotor R in the axial direction is the inner side. Note that FIGS. 1 and 2 are schematic views for explaining the configuration of the
ディスクブレーキ装置100は、図1及び図2に示すように、車輪とともに回転するディスクロータRと、浮動型キャリパ1と、を備えている。本実施形態の浮動型キャリパ1は、図1、図2、図3、及び図4に示すように、マウント2と、キャリパボディ3と、スライドピン4と、第1パッド61と、第2パッド62と、パッドサポート7と、意匠プレート8と、を有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
マウント2は、車体の非回転部材に取り付けられた金属部材(トルクメンバ)である。マウント2は、ロータ周方向に並んで配置された一対のブリッジ部21と、一対のアウタ側トルク受け部22と、アウタ側架橋部23と、一対のインナ側トルク受け部24と、インナ側架橋部25と、を備えている。一対のブリッジ部21は、ロータ径方向外側において、ディスクロータRをロータ軸方向に跨いでいる。一対のアウタ側トルク受け部22は、一対のブリッジ部21の一端部からロータ径方向内側に延出している。アウタ側架橋部23は、一対のアウタ側トルク受け部22の先端部間を架橋している。一対のインナ側トルク受け部24は、一対のブリッジ部21の他端部からロータ径方向内側に延出している。インナ側架橋部25は、一対のインナ側トルク受け部24の先端部間を架橋している。
The
一対のブリッジ部21には、それぞれロータ軸方向に延出するピンガイド孔21aが形成されている。ピンガイド孔21aには、スライドピン4がロータ軸方向にスライド可能に挿通されている。キャリパボディ3は、スライドピン4を介し、マウント2にロータ軸方向に相対移動可能に取付けられている。
Each of the pair of
キャリパボディ3は、金属部材(例えばアルミ製部材)であって、ブリッジ部31と、爪部32と、シリンダ部33と、一対のアーム部34と、を備えている。ブリッジ部31は、ロータ径方向外側において、ディスクロータRをロータ軸方向に跨ぎ、爪部32とシリンダ部33とを接続している。
The
爪部32は、キャリパボディ3のアウタ側部位を構成している。爪部32には、ピストン10に対応する位置において、ロータ径方向内側の端部からロータ径方向外側に凹む凹部321が形成されている。凹部321は、キャリパボディ3の製造において、後述するシリンダ孔331の形成を容易にするために設けられている。凹部321が形成されていることで、爪部32の干渉を受けずに、工具をロータ軸方向に動かすことができ、ロータ軸方向に延びるシリンダ孔331を形成しやすくなる。本実施形態の凹部321は、ロータ径方向外側に膨らむように円弧状に形成されている。凹部321の詳細については後述する。
The
シリンダ部33は、キャリパボディ3のインナ側部位を構成している。シリンダ部33は、ディスクロータRを介して、爪部32にロータ軸方向に対向している。シリンダ部33には、アウタ側に開口したシリンダ孔331が形成されている。シリンダ孔331には、ピストン10がロータ軸方向に摺動可能に収容されている。キャリパボディ3には、シリンダ部33とピストン10とにより液圧室33aが区画されている。液圧室33aの液圧に応じて、ピストン10がロータ軸方向に移動する。
The
このように、キャリパボディ3は、ピストン10を摺動可能に収容するシリンダ部33と、ディスクロータRを介してシリンダ部33に対向配置される爪部32と、ディスクロータRを跨いでシリンダ部33と爪部32とを接続するブリッジ部31と、を有している。
In this way, the
一対のアーム部34は、それぞれシリンダ部33からピンガイド孔21aに対向する位置まで延びている。つまり、ロータ周方向一方側のアーム部34の先端部は、ロータ周方向一方側のピンガイド孔21aに対向している。ロータ周方向他方側のアーム部34の先端部は、ロータ周方向他方側のピンガイド孔21aに対向している。各アーム部34には、ロータ軸方向に貫通し且つ内周面にねじ山が形成された締結孔が形成されている。
Each of the pair of
スライドピン4は、各アーム部34に取り付けられる一部ボルト状の金属部材(いわゆるスライドピンボルト)である。一方のスライドピン4の基端部は、一方のアーム部34に締結されている。他方のスライドピン4の基端部は、他方のアーム部34に締結されている。各スライドピン4の先端部は、対応するピンガイド孔21aに軸方向に相対移動可能に収容されている。各スライドピン4の一部には、ブーツ5が取り付けられている。
The
第1パッド61及び第2パッド62(以下「パッド61、62」ともいう)は、ブレーキパッドであって、パッドサポート7を介して、マウント2にロータ軸方向に摺動可能に装着されている。図2に示すように、パッド61、62は、ディスクロータRを介してロータ軸方向に対向配置されている。パッド61、62は、それぞれ、ディスクロータRに摺接されることでディスクロータRに制動力を付与する摩擦材601と、摩擦材601の裏面を支持する裏板602と、を有している。
The
アウタ側のバッドである第1パッド61は、キャリパボディ3の爪部32とディスクロータRとの間に配置されている。インナ側のパッドである第2パッド62は、ピストン10とディスクロータRとの間に配置されている。液圧室33aが加圧されることで、ピストン10及び第2パッド62がディスクロータRに向けて押圧されるとともに、シリンダ部33がディスクロータRから離れる方向に押圧される。これにより、スライドピン4のスライドによりキャリパボディ3がマウント2に対して相対移動し、爪部32及び第1パッド61がディスクロータRに近づき、一対の摩擦材601がディスクロータRを挟み込む。このように浮動型キャリパ1は、ディスクロータRに摩擦制動力を付与する。
The
パッドサポート7は、マウント2に装着される板状の金属部材である。マウント2には、4つのパッドサポート7が装着されている。2つのパッドサポート7が、第1パッド61をロータ周方向に挟むように、アウタ側トルク受け部22に組み付けられている。また、他の2つのパッドサポート7が、第2パッド62をロータ周方向に挟むように、インナ側トルク受け部24に組み付けられている。パッドサポート7は、パッド61、62を位置決めする。パッドサポート7は、リテーナとも呼ばれる。マウント2は、パッドサポート7を介してパッド61、62をロータ軸方向に摺動可能に支持している。
The
意匠プレート8は、浮動型キャリパ1の意匠性の向上や部品の保護等を目的として、爪部32の外面(アウタ側の表面)に対向配置されている。本実施形態の意匠プレート8は、一例として金属部品であって、キャリパボディ3の爪部32に組み付けられる。
The
(凹部及び意匠プレートの詳細)
凹部321は、図5及び図6に示すように、円弧状に湾曲する内側面321aを有している。凹部321は、爪部32のうち凹み部分を形成する部分であり、凹部形成部ともいえる。凹部321の内側面321aには、溝部9が形成されている。溝部9は、第1溝91と、第1溝91に対向配置された第2溝92と、を含んでいる。第1溝91は、内側面321aのうちロータ周方向一方側の部位に形成されている。第2溝92は、内側面321aのうちロータ周方向他方側の部位に形成されている。第2溝92は、第1溝91にロータ周方向に対向している。各溝91、92は、ロータ周方向に凹んでいる。
(Details of recess and design plate)
As shown in FIGS. 5 and 6, the
意匠プレート8は、図3、図7、図8、及び図9に示すように、爪部32の外面に対向配置されるプレート部81と、プレート部81に固定され凹部321内で溝部9に係合してプレート部81を爪部32に保持させる保持部82と、を備えている。プレート部81は、板状部材であって、爪部32の外面の少なくとも一部を覆っている。
As shown in FIGS. 3, 7, 8 and 9, the
保持部82は、バネ機構820を有し、凹部321を押圧した状態で凹部321内に収容されている。バネ機構820は、板バネであって、固定部821と、第1押圧部822と、第2押圧部823と、を備えている。バネ機構820の板面は、ロータ軸方向に延びている。
The holding
固定部821は、プレート部81の爪部32に対向する面(以下「裏面」という)81a側に形成されている。固定部821は、プレート部81を構成する金属板の一部がロータ軸方向に湾曲していることで形成されている。固定部821は、プレート部81のロータ径方向内側端部において、ロータ軸方向及びロータ周方向に延びている。図7に示すように、意匠プレート8が爪部32に組み付けられていない状態において、固定部821は、プレート部81に直交するように延びている。
The fixing
第1押圧部822は、固定部821のロータ周方向一端部(「第1固定部」に相当する)821aにおいて、固定部821に対してロータ径方向に延びるように湾曲し、凹部321をロータ周方向一方側に押圧する。より詳細に、第1押圧部822は、第1部822a、第2部822b、及び第3部822cを備えている。第1部822aは、固定部821のロータ周方向一端部821aからロータ径方向外側に延びている。第2部822bは、第1部822aのロータ径方向外側の端部からロータ周方向一方側に円弧状に湾曲している。第2部822bは、折り返し部ともいえる。第3部822cは、第2部822bのロータ周方向一端部からロータ径方向内側に延びている。
The first
第2押圧部823は、固定部821のロータ周方向他端部(「第2固定部」に相当する)821bにおいて、固定部821に対してロータ径方向に延びるように湾曲し、凹部321をロータ周方向他方側に押圧する。より詳細に、第2押圧部823は、第1部823a、第2部823b、及び第3部823cを備えている。第1部823aは、固定部821のロータ周方向他端部821bからロータ径方向外側に延びている。第2部823bは、第1部823aのロータ径方向外側の端部からロータ周方向他方側に円弧状に湾曲している。第2部823bは、折り返し部ともいえる。第3部823cは、第2部822bのロータ周方向他端部からロータ径方向内側に延びている。
The second
保持部82が凹部321内に配置された状態では、保持部82が凹部321(溝部9を含む)に当接し第1押圧部822及び第2押圧部が互いに接近する方向に弾性変形している。このため、第1押圧部822及び第2押圧部823には、固定部821に対する復元力が発生する。この復元力により、保持部82が凹部321を押圧する。つまり、第1押圧部822及び第2押圧部が互いに離れる方向に凹部321を押圧する。
In the state where the holding
まとめると、バネ機構820は、板バネであって、プレート部81からロータ軸方向に湾曲した固定部821と、固定部821の一端部821aからロータ径方向に延びるように湾曲し凹部321をロータ周方向一方側に押圧する第1押圧部822と、固定部821の他端部821bからロータ径方向に延びるように湾曲し凹部321をロータ周方向他方側に押圧する第2押圧部823と、を有する。
In summary, the
保持部82は、さらに、第1係合部824と、第2係合部825と、を備えている。第1係合部824は、第1押圧部822の第3部822cからロータ周方向一方側に突出し、第1溝91に係合している。第1係合部824は、プレート部81の裏面81aに対面する板状に形成され、第1溝91内に配置されている。第1係合部824は、第1押圧部822により第1溝91に向けて押圧されている。第1係合部824と第1溝91の底面(ロータ周方向一端面)とは当接していてもよいし、第3部822cが内側面321aに当接していてもよい。
The holding
第2係合部825は、第2押圧部823の第3部823cからロータ周方向他方側に突出し、第2溝92に係合している。第2係合部825は、プレート部81の裏面81aに対面する板状に形成され、第2溝92内に配置されている。第2係合部825は、第2押圧部823により第2溝92に向けて押圧されている。第2係合部825と第2溝92の底面(ロータ周方向他端面)とは当接していてもよいし、第3部823cが内側面321aに当接していてもよい。第1係合部824及び第2係合部825は、板バネ(バネ機構820)の一部を湾曲させて形成されている。第1係合部824及び第2係合部825が構成する平面は、ロータ軸方向に延びる仮想直線に交差(例えば直交)している。このように、保持部82は、一対の保持片(824、825)を有している。本実施形態のプレート部81及び保持部82は、1枚の金属板により形成されている。
The second
第1係合部824及び第2係合部825により、保持部82は溝部9に引っかかる。つまり、第1係合部824が第1溝91に挿入され、第2係合部825が第2溝92に挿入されることで、意匠プレート8の爪部32に対する移動は規制される。意匠プレート8の爪部32への組み付け作業例として、作業者又は作業ロボットは、第1押圧部822又は第2押圧部823を弾性変形させつつ、保持部82を凹部321内に進入させる。そして、第1係合部824を第1溝91に挿入し、第2係合部825を第2溝92に挿入する。
The holding
(本実施形態の効果)
本実施形態の浮動型キャリパ1は、溝部9及び保持部82を備えている。この構成によれば、保持部82が溝部9に係合することで意匠プレート8が爪部32に保持される。これにより、意匠プレート8のねじ止め固定及びそのトルク管理が不要となり、意匠プレート8の組み付け作業性は向上する。また、凹部321は、キャリパボディ3製造時にシリンダ部33を効率良く形成する上で必要となる部分であり、浮動型キャリパ1のキャリパボディ3に元々設けられている。キャリパボディ3の製造においては、この凹部321に溝部9を形成するだけでよい。つまり、意匠プレート8組み付けのためのキャリパボディ3への加工を最小限に抑えることができる。したがって、浮動型キャリパ1の生産性も向上可能となる。
(Effect of this embodiment)
The floating
また、本実施形態の保持部82は、バネ機構820を有し、前記バネ機構820が凹部321を押圧した状態で凹部321内に収容されている。この構成によれば、凹部321をロータ周方向に押圧するバネ機構820により、保持部82の凹部321に対する保持力が増大する。保持部82と溝部9とが係合されていることに加えて、凹部321に保持部82の押圧力が働くため、意匠プレート8の爪部32への固定力は向上する。爪部32に対する意匠プレート8のガタツキも抑制される。
Further, the holding
また、本実施形態のバネ機構820は、固定部821、第1押圧部822、及び第2押圧部823を備える板バネである。板バネは例えば金属プレートを曲げることで形成することができるため、保持部82に容易にバネ機構820を付加することができる。
Further, the
また、本実施形態では、溝部9は第1溝91及び第2溝92を有し、保持部82はバネ機構820に加えて第1係合部824及び第2係合部825を備えている。この構成によれば、第1係合部824が第1押圧部822により第1溝91に押圧されつつ第1溝91に係合する。また、第2係合部825が第2押圧部823により第2溝92に押圧されつつ第2溝92に係合する。したがって、係合が強固となり、保持部82の保持力が向上する。
Further, in the present embodiment, the
(変形例1)
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、図10に示すように、意匠プレート8が爪部32に組み付けられていない状態(以下「非組み付け状態」という)で、プレート部81と固定部821とが為す角度が90度未満(例えば80度以上90度未満)であってもよい。この場合、プレート部81のロータ径方向外端部は、非組み付け状態で爪部32に接近する側に傾斜し、意匠プレート8が爪部32に組み付けられた状態(以下「組み付け状態」という)で爪部32に当接し爪部32を押圧する。
(Modification example 1)
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, as shown in FIG. 10, when the
組み付け状態でプレート部81が爪部32を押圧するように意匠プレート8が構成されることで、意匠プレート8の爪部32に対するガタツキがさらに抑制される。また、プレート部81がアウタ側に膨らむように円弧状に形成されてもよい。これにより、組み付け状態でプレート部81のロータ周方向両端部が爪部32を押圧し、上記ガタツキが抑制される。このように、非組み付け状態から組み付け状態に移行した際の意匠プレート8の弾性変形に基づく意匠プレート8の復元力を利用して、意匠プレート8の爪部32への固定力を向上させてもよい。
By configuring the
(変形例2)
図11に示すように、第1押圧部822及び第2押圧部823は、折り返しなく(第2部及び第3部なく)、固定部821から湾曲してロータ径方向外側に延びるように形成されてもよい。第1係合部824は、第1押圧部822のロータ径方向外端部に設けられ、第1溝91に係合する。第2係合部825は、第2押圧部823のロータ径方向外端部に設けられ、第2溝92に係合する。第1押圧部822及び第2押圧部823は、組み付け状態でロータ周方向に弾性変形しており、その復元力によって(例えば第1係合部824及び第2係合部825を介して)凹部321を押圧する。第1押圧部822及び第2押圧部823は、互いに離れる方向に凹部321を押圧する。この構成であっても、本実施形態同様の効果が発揮される。
(Modification 2)
As shown in FIG. 11, the first
(変形例3)
図12に示すように、凹部321は、爪部32に複数設けられてもよい。例えばシリンダ部33に2つのシリンダ孔331が形成される(すなわち2つのピストン10を備える)浮動型キャリパであれば、爪部32に2つの凹部321が形成される。この構成であっても、例えば一方の凹部321に第1溝91を形成し、他方の凹部321に第2溝92を形成することで、保持部82を凹部321に組み付けることができる。この構成であっても、上記実施形態と同様の効果が発揮される。また、例えば、各凹部321に第1溝91及び第2溝92を設け、プレート部81に2つの保持部82を設けてもよい。つまり、複数の凹部321に対応するように複数の保持部82を設けてもよい。
(Modification example 3)
As shown in FIG. 12, a plurality of
(変形例4)
図13に示すように、バネ機構820は、スプリング(コイルばね)を含んで構成されてもよい。例えば、固定部821は、プレート部81の裏面81aから突出している。第1押圧部822は、可動部822dと、可動部822dと固定部821との間に配置されたスプリング822eと、を備えている。第2押圧部823は、可動部823dと、可動部823dと固定部821との間に配置されたスプリング823eと、を備えている。第1係合部824は可動部822dに設けられ、第2係合部825は可動部823dに設けられている。各スプリング822e、823eは、組み付け状態で圧縮されている。これにより、組み付け状態で、可動部822d及び第1係合部824は凹部321(第1溝91)に向けて押圧され、可動部823d及び第2係合部825は凹部321(第2溝92)に向けて押圧される。これによっても、意匠プレート8のガタツキは抑制される。
(Modification example 4)
As shown in FIG. 13, the
(その他)
また、保持部82は、バネ機構820を備えていなくてもよい。例えば図9又は図11の保持部82は、組み付け状態で第1押圧部822及び第2押圧部823が凹部321を押圧しないように構成されてもよい。この場合、例えば保持部82の一部は組み付け作業時には弾性変形するが、組み付け状態では元の形状に戻り、復元力は発生しない。第1係合部824及び第2係合部825の溝部9への係合により、保持部82が凹部321に組み付けられる。保持部82が溝部9に係合することで、意匠プレート8が爪部32に組み付けられる。押圧部は弾性部ともいえる。
(others)
Further, the holding
また、溝部9を構成する溝は、2つに限らず、1つ又は3つ以上であってもよい。また、固定部821は、2つに分離していてもよい。つまり、固定部821は、第1押圧部822を支持する第1固定部、及び第1固定部から離間した位置に形成され第2押圧部823を支持する第2固定部により構成されてもよい。2つの固定部がプレート部81を介して接続される。例えば図12のように爪部32に複数の凹部321が形成されている場合、プレート部81のうち、ロータ周方向一端の凹部321に対応する位置に第1固定部を形成し、ロータ周方向他端の凹部321に対応する位置に第2固定部を形成してもよい。固定部が分離していることで、設計自由度は向上する。本実施形態の固定部821は、第1固定部及び第2固定部を兼ねているといえる。
Further, the number of grooves constituting the
1…浮動型キャリパ、10…ピストン、2…マウント、3…キャリパボディ、31…ブリッジ部、32…爪部、321…凹部、61…第1パッド、62…第2パッド、7…パッドサポート、8…意匠プレート、81…プレート部、82…保持部、820…バネ機構、821…固定部(第1固定部、第2固定部)、822…第1押圧部、823…第2押圧部、824…第1係合部、825…第2係合部、9…溝部、91…第1溝、92…第2溝、R…ディスクロータ。 1 ... Floating caliper, 10 ... Piston, 2 ... Mount, 3 ... Caliper body, 31 ... Bridge part, 32 ... Claw part, 321 ... Recession, 61 ... 1st pad, 62 ... 2nd pad, 7 ... Pad support, 8 ... Design plate, 81 ... Plate part, 82 ... Holding part, 820 ... Spring mechanism, 821 ... Fixed part (first fixing part, second fixing part), 822 ... First pressing part, 823 ... Second pressing part, 824 ... 1st engaging portion, 825 ... 2nd engaging portion, 9 ... Groove portion, 91 ... 1st groove, 92 ... 2nd groove, R ... Disc rotor.
Claims (4)
前記爪部と前記ディスクロータとの間に配置される第1パッドと、
前記ピストンと前記ディスクロータとの間に配置される第2パッドと、
パッドサポートを介して前記第1パッド及び前記第2パッドを前記ディスクロータの軸方向に摺動可能に支持するマウントと、
前記爪部の外面に対向配置された意匠プレートと、
を備える浮動型キャリパであって、
前記爪部には、前記ピストンに対応する位置において、前記ディスクロータの径方向内側の端部から前記ディスクロータの径方向外側に向けて凹む凹部が形成され、
前記凹部には、溝部が形成され、
前記意匠プレートは、前記爪部の外面に対向配置されるプレート部と、前記プレート部に固定され前記凹部内で前記溝部に係合して前記プレート部を前記爪部に保持させる保持部と、を備える、浮動型キャリパ。 A caliper having a cylinder portion that slidably accommodates a piston, a claw portion that is arranged to face the cylinder portion via a disc rotor, and a bridge portion that straddles the disc rotor and connects the cylinder portion and the claw portion. With the body
A first pad arranged between the claw portion and the disc rotor,
A second pad arranged between the piston and the disc rotor,
A mount that slidably supports the first pad and the second pad in the axial direction of the disc rotor via a pad support,
A design plate arranged to face the outer surface of the claw portion and
Floating caliper with
A recess is formed in the claw portion at a position corresponding to the piston, which is recessed from the radial inner end of the disc rotor toward the radial outer side of the disc rotor.
A groove is formed in the recess.
The design plate includes a plate portion arranged to face the outer surface of the claw portion, a holding portion fixed to the plate portion and engaged with the groove portion in the recess to hold the plate portion on the claw portion. Floating caliper with.
前記保持部は、前記第1押圧部から突出して前記第1溝に係合する第1係合部と、前記第2押圧部から突出して前記第2溝に係合する第2係合部と、を備える、請求項3に記載の浮動型キャリパ。 The groove portion includes a first groove and a second groove arranged to face the first groove.
The holding portion includes a first engaging portion that protrudes from the first pressing portion and engages with the first groove, and a second engaging portion that protrudes from the second pressing portion and engages with the second groove. The floating caliper according to claim 3, further comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076481A JP2021173312A (en) | 2020-04-23 | 2020-04-23 | Floating type caliper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076481A JP2021173312A (en) | 2020-04-23 | 2020-04-23 | Floating type caliper |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021173312A true JP2021173312A (en) | 2021-11-01 |
Family
ID=78281732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020076481A Pending JP2021173312A (en) | 2020-04-23 | 2020-04-23 | Floating type caliper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021173312A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023089860A1 (en) * | 2021-11-19 | 2023-05-25 | 日立Astemo株式会社 | Disc brake and plate |
WO2024185383A1 (en) * | 2023-03-03 | 2024-09-12 | 日立Astemo株式会社 | Disc brake |
WO2024209747A1 (en) * | 2023-04-03 | 2024-10-10 | 曙ブレーキ工業株式会社 | Caliper body for disc brake and floating disc brake device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4101514A1 (en) * | 1991-01-19 | 1992-07-23 | Teves Gmbh Alfred | Partly-lined disc brake for wheel suspension - has shutter plate covering area of brake visible through rim opening |
JP2010510459A (en) * | 2006-11-23 | 2010-04-02 | コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー | Disc brake |
JP2020034043A (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Disc brake |
-
2020
- 2020-04-23 JP JP2020076481A patent/JP2021173312A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4101514A1 (en) * | 1991-01-19 | 1992-07-23 | Teves Gmbh Alfred | Partly-lined disc brake for wheel suspension - has shutter plate covering area of brake visible through rim opening |
JP2010510459A (en) * | 2006-11-23 | 2010-04-02 | コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー | Disc brake |
JP2020034043A (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Disc brake |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023089860A1 (en) * | 2021-11-19 | 2023-05-25 | 日立Astemo株式会社 | Disc brake and plate |
WO2024185383A1 (en) * | 2023-03-03 | 2024-09-12 | 日立Astemo株式会社 | Disc brake |
WO2024209747A1 (en) * | 2023-04-03 | 2024-10-10 | 曙ブレーキ工業株式会社 | Caliper body for disc brake and floating disc brake device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021173312A (en) | Floating type caliper | |
US4881623A (en) | Disk brake assembly | |
US5188202A (en) | Reaction force type disk brake | |
JP7075848B2 (en) | Disc brake | |
US8746418B2 (en) | Disc brake | |
EP3680504A1 (en) | Vehicular disc brake | |
EP3809009B1 (en) | Vehicular disc brake | |
WO2021215436A1 (en) | Floating caliper | |
WO2017200012A1 (en) | Disc brake device | |
KR20180107819A (en) | Disc brake | |
US20200109751A1 (en) | Disc brake | |
JP4718422B2 (en) | Disc brake | |
US11221050B2 (en) | Disc brake | |
US5735368A (en) | Disk brake mounting member | |
WO2020105611A1 (en) | Disc brake, friction pad, and shim | |
JP2022008028A (en) | Floating type caliper | |
JP4730955B2 (en) | Disc brake | |
JP7444095B2 (en) | disc brake | |
JP2023110714A (en) | Floating type caliper | |
JP2709327B2 (en) | Disc brake | |
JP3655352B2 (en) | Disc brake | |
US20230010464A1 (en) | Pad clip for disc brake apparatus and disc brake apparatus | |
US20240263679A1 (en) | Disc brake and pad spring | |
KR20110055805A (en) | Disk brake | |
JPH08145090A (en) | Pad spring for disc brake |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240528 |