JP2021172101A - 飛行体の制御方法、及び飛行体 - Google Patents

飛行体の制御方法、及び飛行体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021172101A
JP2021172101A JP2020074284A JP2020074284A JP2021172101A JP 2021172101 A JP2021172101 A JP 2021172101A JP 2020074284 A JP2020074284 A JP 2020074284A JP 2020074284 A JP2020074284 A JP 2020074284A JP 2021172101 A JP2021172101 A JP 2021172101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
bank
air vehicle
power
storage elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020074284A
Other languages
English (en)
Inventor
南 鵜久森
Minami Ukumori
大助 小西
Daisuke Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2020074284A priority Critical patent/JP2021172101A/ja
Priority to US17/919,016 priority patent/US20230249850A1/en
Priority to PCT/JP2021/014569 priority patent/WO2021210447A1/ja
Publication of JP2021172101A publication Critical patent/JP2021172101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plant in aircraft; Aircraft characterised thereby
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plant
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plant using steam, electricity, or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/13Propulsion using external fans or propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/31Supply or distribution of electrical power generated by photovoltaics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/34In-flight charging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】飛行の信頼性を向上させることができる電動飛行体の制御方法、及び電動飛行体を提供する。【解決手段】飛行体1は、飛行体推進装置16と、複数の蓄電素子6を有して前記飛行体推進装置に電力を供給する蓄電装置7,8とを備え、飛行中に、バンク8に内部短絡等が生じて制御部91がバンク8の切離が必要であると判定した場合には、バンク8の切り離しが行われる。【選択図】図2

Description

本発明は、飛行体の制御方法、及び飛行体に関する。
近年、様々な電動の飛行体が開発されている。ドローン等の無人飛行機は、二次電池及び電池制御回路を備え、二次電池の放電によってモータを回転させ、回転翼を回転させている。重量増加を抑制しつつ所定の航続距離を確保するために、二次電池は、これまで以上に高エネルギー密度であることが求められている。
無線中継局を搭載し、高度が11km〜50kmである成層圏内の空域を飛行又は滑空するHAPS(High-altitude platform station:成層圏プラットフォーム局)も開発されている(例えば特許文献1を参照)。ソーラープレーン、飛行船、成層圏ジェット等、様々なHAPSが開発されている。HAPSは、そのオペレーション(通信インフラとして機能している間)中、成層圏内の例えば高度20kmの位置に滞在する。HAPSにより広範囲の多数の端末装置と同時接続を行うことができ、HAPSと人工衛星、地上局との間で連携を取ることで、高速の通信インフラを構築することができる。災害時においても、安定した通信環境を維持できる。
HAPSは太陽電池を有するソーラーパネルと、リチウムイオン二次電池等の蓄電素子を有する蓄電装置とを備えてもよい。HAPSは、成層圏を、昼間はソーラーパネルにより発電された電力により飛行し、夜間は蓄電装置が放電する電力により飛行してもよい。HAPSに備えられる蓄電素子は、大型の飛行体を夜間に飛行させ続けるために、高い放電容量(満充電容量)を有することが要求されている。
特開2019−54490号公報
SOH(State Of Health)が低下した、内部短絡が生じた等の事象が発生した場合にHAPSの飛行を続行させるための対策を、本発明者らは検討した。HAPS以外の飛行体においても、同様なニーズが今後高まると予想される。
本発明の目的は、飛行の信頼性向上に資する飛行体の制御方法、及び飛行体を提供することにある。
本発明の一態様に係る飛行体の制御方法は、飛行体推進装置と、複数の蓄電素子を有して前記飛行体推進装置に電力を供給する蓄電装置とを備える飛行体の、1又は複数の蓄電素子を切り離す。
本発明の一態様に係る飛行体は、太陽電池を有して飛行体推進装置に電力を供給する発電装置と、複数の蓄電素子を有して前記飛行体推進装置に電力を供給する蓄電装置と、該蓄電装置から切り離された1又は複数の蓄電素子を運搬する運搬装置とを備える。
上記の態様によれば、飛行の信頼性を向上できる。
実施形態1に係るHAPSの外観の斜視図である。 HAPSの構成を示すブロック図である。 蓄電装置の斜視図である。 実施形態1に係る制御部による切離制御の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2に係る制御部による切離制御の処理手順を示すフローチャートである。
(実施の形態の概要)
実施形態に係る飛行体の制御方法は、飛行体推進装置と、複数の蓄電素子を有して前記飛行体推進装置に電力を供給する蓄電装置とを備える飛行体の、1又は複数の蓄電素子を切り離す。
飛行体推進装置としては、例えばプロペラを回転させるモータ等が挙げられる。代替的に、飛行体推進装置は、内燃機関と推進アシスト用のモータとを有するハイブリッド推進装置であってもよい。
蓄電装置としては、例えばリチウムイオン二次電池等の電池セル(蓄電素子)、該電池セルを複数直列及び/又は並列に接続した電池モジュール、複数の電池モジュールを直列に接続したもの(バンク。ストリングとも呼ばれる)、又はバンクを並列に接続したものを用いてもよい。
飛行体は、例えばHAPS、eVTOL(electric vertical takeoff and landing aircraft)であってもよいが、これらに限定はされない。
上記構成によれば、蓄電素子を切り離すことによって飛行体の軽量化を図り、飛行を続行させたり、航続距離を延ばしたりできる。こうして、飛行の信頼性・ロバスト性を向上でき、飛行体のオペレーションの信頼性を向上できる。
上述の飛行体の制御方法において、内部短絡が生じている、又は蓄電素子の温度が第1閾値以上である、又はSOHが第2閾値以下である、又はSOC(State Of Charge)が第3閾値以下である、1又は複数の蓄電素子を切り離してもよい。
SOHとしては、例えば容量維持率、抵抗値、又は形状変化等が挙げられる。形状変化としては、例えば蓄電素子のエレメントの膨れ等の変位量、エレメントを収容するケースの変位量、外側に広がる力(反力)の変化、若しくは蓄電素子の少なくとも一面に印加されている圧力の変化、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
第1閾値としては、例えば充放電の続行が可能である温度の上限値が挙げられる。
第2閾値としては、例えば充放電の続行が可能であるSOHの下限値、飛行オペレーション遂行のために必要とされる放電容量(満充電容量)の下限値が挙げられる。
第3閾値としては、例えば可逆的に充放電を繰り返すことが可能な電圧範囲の下限電圧に対応するSOCが挙げられる。
蓄電素子を切り離して目標着陸地点まで運搬する運搬装置(例えば、別の飛行体)が電力を要する場合、当該運搬装置の着陸に要するSOH及びSOCを事前にシミュレーションしておき、それらも加味して第2閾値及び第3閾値を設定する。
SOCが第3閾値以下である蓄電素子を切り離すことで、飛行体の飛行を続行させたり、航続距離を延ばしたりでき、飛行の信頼性が向上する。蓄電素子の温度が第1閾値以上であり、若しくは蓄電素子のSOHが第2閾値以下であり、劣化の程度が大きい場合、又は内部短絡が生じている場合、この蓄電素子を切り離して他の蓄電素子により充放電を続行し、飛行を続行させたり、航続距離を延ばしたりでき、飛行の信頼性が向上する。
実施形態に係る飛行体は、太陽電池を有して飛行体推進装置に電力を供給する発電装置と、複数の蓄電素子を有して前記飛行体推進装置に電力を供給する蓄電装置と、該蓄電装置から切り離された、1又は複数の蓄電素子を運搬する運搬装置とを備える。
上記構成によれば、蓄電素子を切り離すことによって飛行体の軽量化を図り、飛行を続行させたり、航続距離を延ばしたりできる。劣化した、又は内部短絡が生じた蓄電素子を切り離して、他の蓄電素子により充放電を続行し、飛行を続行させたり、航続距離を延ばしたりでき、飛行の信頼性が向上する。運搬した蓄電素子は再使用、再利用が検討されてもよい。
発電装置としては、例えば太陽電池を配列したモジュールを複数並べて接続したソーラーパネルを用いてもよい。
運搬装置としては、例えばグライダー、パラシュート、又はドローンが挙げられる。
グライダー及びパラシュートは駆動装置を必要とせず、軽量である。ドローンも軽量であり、飛行体に搭載又は接続することができる。ドローンの場合、駆動装置及び制御装置を有するので、蓄電素子をより精度良く、目標着陸地点まで運搬することができる。
蓄電素子は、グライダーに収容してあってもよいし、又はパラシュート若しくはドローンに連結してあってもよい。この場合、グライダー、パラシュート、又はドローンを飛行体から切り離すことにより、蓄電素子を切り離すことができる。
上述の飛行体において、端末装置との間で無線通信を行う無線中継局を備えてもよい。
端末装置は、スマートフォン等の携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータやタブレット等の携帯端末装置、ドローン等が備える通信端末装置等であってもよい。
無線中継局は、無線中継局が滞在する空域より下方の空域に存在する飛行機の中でユーザが使用する端末装置、又は前記通信端末装置と無線通信を行い、また、地上又は海上の中継局と無線通信を行い、移動通信網のコアネットワークに接続される。
飛行体が無線中継局を備えるHAPSである場合、成層圏内の所定の空域で飛行オペレーションを遂行する必要があるが、蓄電素子を切り離すことによって飛行体の軽量化を図り、飛行を続行させたり、航続距離を延ばしたりできる。飛行体のオペレーション中に、劣化した、又は内部短絡が生じた状態の蓄電素子が生じた場合に、該蓄電素子を切り離して、他の蓄電素子により充放電を続行し、飛行を続行してオペレーションを続行できる。こうすることで、通信インフラとしての信頼性が向上する。
飛行体がHAPSである場合、所定範囲の空域を飛行するので、切り離した蓄電素子の回収地点を推定できる。
上述の飛行体において、前記蓄電装置は、複数の蓄電素子を直列に接続した直列接続回路を複数並列接続して構成され、前記直列接続回路が前記蓄電装置から切り離されてもよい。
前記直列接続回路はBMU(Battery Management Unit)等により複数の蓄電素子が管理されるユニットであってもよい。前記直列接続回路は切り離し可能に並列に連結されてもよい。
(実施形態1)
HAPSを例に実施形態1を説明する。
図1はHAPS1の外観の斜視図、図2はHAPS1の構成を示すブロック図である。図2中、制御装置9と各部との接続は省略している。
HAPS1は、翼部2と、複数のプロペラ3と、複数の脚部4と、複数のソーラーパネル5と、複数のバンク8と、制御装置9と、無線中継局10と、第1コンバータ回路11と、第2コンバータ回路12と、切替部13と、インバータ回路14と、車輪15と、切替部17と、運搬装置20とを備える。プロペラ3はモータ(電動機)16に接続されている。HAPS1の構成は、この例に限定はされない。バンク8、制御装置9、無線中継局10、第1コンバータ回路11、第2コンバータ回路12、切替部13、及びインバータ回路14は脚部4内に収容されている。代替的に、これらは翼部2に設けられてもよい。
ソーラーパネル5は、例えばシリコン系の太陽電池を複数配列したモジュールを複数並べ、接続してなる。
バンク8は、例えばリチウムイオン二次電池等の電池セル6を複数直列に接続した電池モジュール7を複数直列に接続したものである。バンク8は、複数並列に接続されている。図2においては、バンク8は電池モジュール7を3個接続してあるが、この場合に限定されない。
運搬装置20は、例えばグライダーである。代替的に、運搬装置20はパラシュート、ドローンであってもよい。
制御装置9は、制御部91、記憶部92、入力部93、通信部94、モータ駆動部95、第1切離部96、及び第2切離部97を備える。
制御部91は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等により構成され、HAPS1の各部の動作を制御する。制御部91は、後述する切離制御プログラム921を読み出して実行することにより、切離制御の処理を実行する。切離制御の処理とは、バンク8の電池セル6に内部短絡が生じている場合、電池セル6の温度が第1閾値以上である場合、バンク8のSOHが第2閾値以下である場合、SOCが第3閾値以下である場合、バンク8を切り離して運搬装置20に移し、運搬装置20をHAPS1から切り離して着陸させる処理をいう。
記憶部92は、切離制御プログラム921を含む各種のプログラム、及び履歴DB(データベース)922を記憶している。切離制御プログラム921は、例えばCD−ROMやDVD−ROM、USBメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体90に格納された状態で提供され、制御装置9にインストールすることにより記憶部92に格納される。代替的に、通信網に接続されている図示しない外部コンピュータから切離制御プログラム921を取得し、記憶部92に記憶させてもよい。
履歴DB922は、ソーラーパネル5の発電及び放電の履歴データ、バンク8の充放電の履歴データ、バンク8の温度の履歴データ、気象情報の履歴データ、及びHAPS1の飛行制御の履歴データ、バンク8の切離の履歴データ等を記憶してもよい。ソーラーパネル5の発電及び放電の履歴とは、ソーラーパネル5の動作履歴であり、使用期間を示す情報、発電に関する情報(電力等)、又は放電に関する情報(電圧、レート等)の履歴を含んでもよい。バンク8の充放電の履歴とは、バンク8の動作履歴であり、使用期間を示す情報、充電又は放電に関する情報(電圧、レート等)の履歴を含んでもよい。
気象情報の履歴とは、気象サーバ40から取得した、取得時点のHAPS1の位置における風速及び風向、並びに日照量等の履歴であってもよい。
飛行制御の履歴とは、モータ16の回転数及び回転時間等の回転駆動を含む、HAPS1の飛行の制御の履歴であってもよい。
バンク8の切離の履歴データとは、制御部91による切離を行ったバンク8のIDNo.、切離の日時の履歴であってもよい。
入力部93は、ソーラーパネル5、バンク8の電流及び電圧の検出結果等の入力を受け付ける。図2において電流計及び電圧計は省略している。
通信部94は、無線中継局10等の他の装置との間で通信を行う機能を有し、所要の情報の送受信を行う。
モータ駆動部95は、各プロペラ3の各モータ16の回転駆動を制御する。
第1切離部96は、後述する切替部17により対象のバンク8を切り離す。
第2切離部97は、運搬装置20をHAPS1から切り離して、地上へバンク8を運搬させる。
第1コンバータ回路11は、DC/DCコンバータであり、ソーラーパネル5に接続され、ソーラーパネル5の出力電圧を昇圧して出力する。
第2コンバータ回路12はバンク8に接続されており、バンク8の放電及び充電を行う双方向のDC/DCコンバータである。各バンク8は、切替部17により第2コンバータ回路12との接続をオン又はオフされる。切替部17はスイッチ171を有し、スイッチ171の開閉により、バンク8の通電をオン又はオフする。スイッチ171がオンであるバンク8が第2コンバータ回路12に接続される。後述する切離を行う場合、切替部17においてバンク8を切り離すように構成されている。
インバータ回路14は、DCをACに変換する。即ち切替部13から入力される直流電力を交流電力に変換して出力する。
切替部13は、例えば直列に接続された2つのスイッチ131とスイッチ132とを備える。図2において、充放電を制御する制御回路は省略している。スイッチ131及びスイッチ132は、リレーやパワーMOSFET等のスイッチング素子からなる。スイッチ131とスイッチ132との接続点はインバータ回路14に接続されている。スイッチ131の他端、スイッチ132の他端は夫々、第1コンバータ回路11、第2コンバータ回路12に接続されている。
インバータ回路14には、無線中継局10、及びモータ16等の負荷が接続されている。
ソーラーパネル5から負荷に放電する場合、スイッチ131をオンにして、負荷にソーラーパネル5を接続する。
バンク8から負荷に放電する場合、スイッチ132をオンにして、負荷にバンク8を接続する。図2においては、スイッチ132がオンであり、バンク8から負荷へ電力が供給されている状態を示している。
ソーラーパネル5及びバンク8から負荷に放電する場合、スイッチ131及びスイッチ132の両方をオンにして、負荷にソーラーパネル5及びバンク8を接続する。
無線中継局10は、第1通信部101、第2通信部102、及び第3通信部103を備える。
第1通信部101は、アンテナ、送受共用器、及び増幅器等を有し、飛行機の中でユーザが使用する端末装置30、又はドローンの通信端末装置30等と無線信号の送受信を行う。第2通信部102は、アンテナ、送受共用器、及び増幅器等を有し、地上又は海上の中継局との間で、無線信号の送受信を行う。該中継局を介し無線中継局10は、移動通信網のネットワークNWに接続される。ネットワークNWには端末装置30が接続され、気象サーバ40も接続されている。図2中、地上又は海上の中継局は省略している。第3通信部103は、レーザ光等により人工衛星及び他のHAPSとの間で送受信を行う。無線中継局10の構成は、この例に限定はされない。
モータ16はプロペラ3を回転駆動する。代替的に、モータ16は、図1に示した形態以外の飛行体推進装置や飛行体上昇装置を駆動してもよい。
図3は、電池モジュール7の例を示す斜視図である。
電池モジュール7は、直方体状のケース71と、ケース71に収容された複数の電池セル6とを備える。
電池セル6は、直方体状(プリズマティック)のケース本体61と、蓋板62と、蓋板62に設けられた、正極端子63及び負極端子66と、破裂弁64と、電極体65とを備える。プリズマティックセルに代えて、電池セルはラミネートケースを有する、所謂パウチセルであってもよい。電極体65は正極板、セパレータ、及び負極板を積層してなり、ケース本体61に収容されている。
電極体65は、正極板と負極板とをセパレータを介して扁平状に巻回して得られるものであってもよいし、複数の正極版と負極板をセパレータを介し積層して得られるものであってもよい。
正極板は、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼等の金属又はそれらの合金等からなる板状(シート状)又は長尺帯状の金属箔である正極基材箔上に活物質層が形成されたものである。負極板は、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属又はこれらの合金等からなる板状(シート状)又は長尺帯状の金属箔である負極基材箔上に活物質層が形成されたものである。セパレータは、合成樹脂からなる微多孔性のシートである。
電池セル6は、前記下限電圧に到達した場合に、下限電圧より低い電圧範囲において、所定の放電容量を発現可能であることが好ましい。これによりHAPS1の下降用のエネルギーを発現することができる。
電池セル6は、下限電圧より低い電圧範囲で、負極から電解液(非水電解質)中にリチウムイオンを溶解して正極に受け渡し可能であることが好ましい。下限電圧より低い電圧範囲において負極から正極にリチウムイオンを受け渡すことができ、所要の放電容量を発現することができる。
正極活物質としては、例えば、公知の正極活物質の中から適宜選択できる。リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、通常、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる材料が用いられる。正極活物質としては、例えば、α−NaFeO型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、スピネル型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物等が挙げられる。α−NaFeO型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物として、例えば、Li[LiNi1−x]O(0≦x<0.5)、Li[LiNiγCo(1−x−γ)]O(0≦x<0.5、0<γ<1)、Li[LiCo(1−x)]O(0≦x<0.5)、Li[LiNiγMn(1−x−γ)]O(0≦x<0.5、0<γ<1)、Li[LiNiγMnβCo(1−x−γ−β)]O(0≦x<0.5、0<γ、0<β、0.5<γ+β≦1)、Li[LiNiγCoβAl(1−x−γ−β)]O(0≦x<0.5、0<γ、0<β、0.5<γ+β<1)等が挙げられる。スピネル型結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物として、LiMn、LiNiγMn(2−γ)等が挙げられる。これらの材料は表面が他の材料で被覆されていてもよい。正極活物質層においては、これら材料の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質層においては、これら化合物の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質層中の正極活物質の含有量は特に限定されないが、その下限としては、50質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましい。含有量の上限としては、99質量%が好ましく、98質量%がより好ましい。
正極の活物質層を形成する正極合剤は、必要に応じて導電剤、バインダー、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。導電剤としては、例えば、カーボンブラック等の炭素質材料、金属、導電性セラミックス等が挙げられる。バインダーとしては、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等の多糖類高分子が挙げられる。フィラーとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン等が挙げられる。
負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウム金属を含むことが好ましい。負極活物質がリチウム金属を含むので余剰のリチウムイオンを有し、負極から正極にリチウムイオンを受け渡して、所要の放電容量を発現することができる。リチウム金属には、リチウム単体の他、リチウム合金が含まれる。リチウム合金としては、例えば、リチウムアルミニウム合金等が挙げられる。リチウム金属を含む負極は、リチウム金属を所定の形状に切断するか、所定の形状に成形することにより製造できる。
さらに、負極活物質層は、Na、K、Ca、Fe、Mg、Si、N等の元素を含有してもよい。
上記負極活物質に占めるリチウム金属の含有量の下限としては、80質量%が好ましく、90質量%がより好ましく、95質量%がさらに好ましい。含有量の上限は、100質量%であってよい。
ケース本体61には、電解液が注入されている。電解液は、非水溶媒、並びに非水溶媒に溶解している硫黄系環状化合物、フッ素化環状カーボネート、鎖状カーボネート、及び電解質塩を含む。硫黄系環状化合物として、スルトン構造又は環状サルフェート構造を有する化合物等が挙げられる。フッ素化環状カーボネートとして、フルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。鎖状カーボネートとしては、エチルメチルカーボネート等が挙げられる。
電池セル6の負極活物質がリチウム金属を含み、正極活物質がリチウム過剰型であってもよい。このような電池セル6によれば、高い放電容量を発揮できる。
正極活物質として、Lix (Nia Cob Mnc )O2 (a+b+c=1、0<x<1.1)で表されるNCM(Ni+Co+Mn系の混合正極活物質)等を用いてもよい。電池セル6の高エネルギー密度化を実現するために、Niの含有量を多くしてもよい。
電池モジュール7の隣り合う電池セル6の正極端子63及び負極端子66がバスバー72により電気的に接続されることで、複数の電池セル6が直列に接続されている。
電池モジュール7の両端の電池セル6の、正極端子63、負極端子66には、電力を取り出すための正極リード74、負極リード73が設けられている。
HAPS1は、斜め上方に向かって地面から離れた後、所定の水平方向の領域内を旋回しながら揚力で浮揚し、空域Aまで上昇する。空域Aとして、例えば高度11km〜50kmの成層圏内の空域が挙げられる。中でも高度20kmの空域が好ましい。空域Aまで上昇した後、HAPS1は水平方向の位置Bまで水平移動し、位置Bに滞在する。夜間は、下向きの角度を付けた状態で旋回しながら空域A内を滑空する。
本実施形態においては、HAPS1の飛行中に、制御部91がバンク8の切離が必要であると判定した場合に、バンク8を切り離す。
以下、制御部91による、バンク8の切離の制御処理について説明する。
図4は、制御部91による切離制御の処理手順を示すフローチャートである。
制御部91はバンク8に内部短絡が生じているか否かを判定する(S1)。制御部91は、内部短絡が生じている場合(S1:YES)、処理をS5へ進める。
制御部91は、内部短絡が生じていない場合(S1:NO)、少なくとも一つの電池セル6の温度が第1閾値a以上であるか否かを判定する(S2)。第1閾値aは上述のようにして設定されている。制御部91は、電池セル6の温度が第1閾値a以上である場合(S2:YES)、処理をS5へ進める。
制御部91は全ての電池セル6の温度が第1閾値a以上でない場合(S2:NO)、バンク8の全体のSOHが第2閾値b以下であるか否かを判定する(S3)。第2閾値bは上述のようにして設定されている。制御部91は、SOHが第2閾値b以下である場合(S3:YES)、処理をS5へ進める。
制御部91はSOHが第2閾値b以下でない場合(S3:NO)、バンク8の全体のSOCが第3閾値c以下であるか否かを判定する(S4)。第3閾値cは上述のようにして設定されている。制御部91は、SOCが第3閾値c以下である場合(S4:YES)、処理をS5へ進める。制御部91は、SOCが第3閾値c以下でない場合(S4:NO)、処理を終了する。制御部91は、各バンク8に対し、S1〜S4の処理を行う。
制御部91は、S5において、対応するバンク8の切替部17のスイッチ171をオフし、バンク8を切り離す。
制御部91は、切り離したバンク8をロボットアーム等により運搬装置20へ運搬し、バンク8を搭載した運搬装置20をHAPS1から切り離し(S6)、処理を終了する。運搬装置20がグライダーである場合、滑空しながら下降し、バンク8を目標着陸地点へ運搬する。運搬装置20がドローンである場合、切り離して搭載されたバンク8により放電して駆動装置を駆動させ、目標地点に着陸する。
上述のように電池セル6が構成されている場合、バンク8は、下限電圧以下においても放電することができる。
本実施形態においては、SOCが第3閾値c以下であり使用できない場合、バンク8を切り離して、HAPS1の飛行を続行させたり航続距離を延ばしたりし、飛行の信頼性を向上できる。電池セル6の温度が第1閾値a以上であり、若しくはSOHが第2閾値b以下であり、バンク8の劣化の程度が大きい場合、又は内部短絡が生じている場合、バンク8を切り離して、他のバンク8により充放電を続行し、飛行を続行させたり航続距離を延ばしたりし、飛行の信頼性を向上できる。こうして、飛行オペレーションの信頼性を向上できる。HAPS1は、通常のオペレーション中は位置Bにおいて空域A内を滑空しており、運搬装置20を位置Bから下降させることにより、着陸する位置を想定できる。
なお、バンク8を切り離す場合には限定されない。電池モジュール7又は電池セル6を切り離してもよい。また、運搬装置20内にバンク8を搭載しておき、バンク8の劣化の程度が大きい場合に、運搬装置20ごと、バンク8を切り離してもよい。
(実施形態2)
図5は、実施形態2に係る制御部91による切離制御の処理手順を示すフローチャートである。
制御部91は特定のバンク8が不要であるか否かを判定する(S11)。制御部91は、離陸等により一部のバンク8が不要になったか否か、又は所定の期間が経過したか否か等により判定する。HAPS1の離陸に要する電力、昼間及び夜間のHAPS1のオペレーションに要する電力、並びにソーラーパネル5の発電量等に基づいて、離陸後に不要となるバンク8を、構成する電池モジュール7の数も含めて決めておいてもよい。HAPS1が使用期間の異なる複数のバンク8を備える場合、所定の期間が経過したバンク8を不要と判定してもよい。制御部91は、不要でない場合(S11:NO)、処理を終了する。
制御部91は、不要である場合(S11:YES)、対応するバンク8の切替部17のスイッチ171をオフし、バンク8を切り離す(S12)。
制御部91は、切り離したバンク8をロボットアーム等により運搬装置20へ運搬し、運搬装置20をHAPS1から切り離し(S13)、処理を終了する。運搬装置20は滑空しながら下降し、バンク8を運搬する。
本実施形態においては、バンク8を切り離すことによって軽量化を図り、飛行を続行させたり航続距離を延ばしたりして、HAPS1の飛行の信頼性を向上できる。
前記実施の形態は、制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
発電装置は、太陽電池を有するものに限定はされない。発電装置は、発電時の二酸化炭素排出量が内燃機関の駆動時のそれよりも少ないもことが好ましい。
制御装置9をHAPS1に備える場合に限定はされない。HAPS1と無線接続されるコンピュータやサーバが、バンク8の切離を制御してもよい。
HAPS1はソーラープレーンに限定はされない。HAPS1は飛行船、成層圏ジェット等であってもよい。
飛行体はHAPSに限定はされない。本発明はeVTOL等の他の電動飛行体や、発電装置と内燃機関とを搭載するハイブリッド飛行体にも適用できる。
本発明は、蓄電装置は備えるが発電装置を備えない飛行体にも適用できる。例えば蓄電装置のSOHが第2閾値以下になり、劣化の程度が大きい場合、又は内部短絡が生じた場合に本発明の切離制御を行う。
蓄電素子はリチウムイオン二次電池には限定されない。蓄電素子は、他の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
1 HAPS
2 翼部
3 プロペラ
4 脚部
5 ソーラーパネル(発電装置)
6 電池セル(蓄電素子)
7 電池モジュール(蓄電装置)
8 バンク(蓄電装置)
9 制御装置
90 記録媒体
91 制御部
92 記憶部
921 切離制御プログラム
922 履歴DB
93 入力部
94 通信部
95 モータ駆動部
96 第1切離部
97 第2切離部
10 無線中継局
11 第1コンバータ回路
12 第2コンバータ回路
13 切替部
14 インバータ回路
15 車輪
16 モータ
17 切替部
20 運搬装置
30 端末装置

Claims (5)

  1. 飛行体推進装置と、複数の蓄電素子を有して前記飛行体推進装置に電力を供給する蓄電装置とを備える飛行体の、1又は複数の蓄電素子を切り離す、飛行体の制御方法。
  2. 内部短絡が生じている、又は蓄電素子の温度が第1閾値以上である、又はSOHが第2閾値以下である、又はSOCが第3閾値以下である、1又は複数の蓄電素子を切り離す、請求項1に記載の飛行体の制御方法。
  3. 太陽電池を有して飛行体推進装置に電力を供給する発電装置と、
    複数の蓄電素子を有して前記飛行体推進装置に電力を供給する蓄電装置と、
    該蓄電装置から切り離された1又は複数の蓄電素子を運搬する運搬装置と
    を備える、飛行体。
  4. 端末装置との間で無線通信を行う無線中継局を備える、請求項3に記載の飛行体。
  5. 前記蓄電装置は、複数の蓄電素子を直列に接続した直列接続回路を複数並列接続して構成され、前記直列接続回路が前記蓄電装置から切り離される、請求項3又は4に記載の飛行体。
JP2020074284A 2020-04-17 2020-04-17 飛行体の制御方法、及び飛行体 Pending JP2021172101A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074284A JP2021172101A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 飛行体の制御方法、及び飛行体
US17/919,016 US20230249850A1 (en) 2020-04-17 2021-04-06 Method of controlling flying object, flying object, and computer program
PCT/JP2021/014569 WO2021210447A1 (ja) 2020-04-17 2021-04-06 飛行体の制御方法、及び飛行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074284A JP2021172101A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 飛行体の制御方法、及び飛行体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021172101A true JP2021172101A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78084700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074284A Pending JP2021172101A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 飛行体の制御方法、及び飛行体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230249850A1 (ja)
JP (1) JP2021172101A (ja)
WO (1) WO2021210447A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230347787A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Beta Air, Llc Systems and method for battery monitoring with over charge protection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331529B2 (ja) * 1993-01-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 蓄電装置及び電力システム
JP2001185228A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
JP2017109512A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社Soken 飛行装置
JP6689804B2 (ja) * 2017-09-19 2020-04-28 ソフトバンク株式会社 通信中継装置、システム及び管理装置
US20210309122A1 (en) * 2018-03-28 2021-10-07 Nileworks Inc. Unmanned aerial vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20230249850A1 (en) 2023-08-10
WO2021210447A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11228200B2 (en) UAV hybrid power systems and methods
Pistoia Battery operated devices and systems: From portable electronics to industrial products
KR101666373B1 (ko) 재생연료전지와 태양전지 기반 무인항공기의 고고도 장기체공을 위한 비행경로 산출 방법
Crittenden Ultralight batteries for electric airplanes
WO2021210447A1 (ja) 飛行体の制御方法、及び飛行体
JP2007237823A (ja) 海上ブイ
WO2022092003A1 (ja) 推定装置、推定方法、及びコンピュータプログラム
Chin Extending the endurance, missions and capabilities of most UAVs using advanced flexible/ridged solar cells and new high power density batteries technology
Corcau et al. Fuzzy energy management scheme for a hybrid power sources of high-altitude pseudosatellite
WO2021177097A1 (ja) 飛行体の制御方法、飛行体、及びコンピュータプログラム
Deng et al. Applications of lithium batteries
WO2021166677A1 (ja) 飛行体の制御方法、飛行体、及びコンピュータプログラム
KR102472923B1 (ko) 연료전지의 전력 제어 시스템 및 방법
CN105703433B (zh) 一种多旋翼飞行器接触式无线充电系统
Guarnieri Secondary Batteries for Mobile Applications: From Lead to Lithium [Historical]
Borthomieu et al. Aerospace Applications. I. Satellites, Launchers, Aircraft
US20230299604A1 (en) Control device, method of controlling discharge of energy storage device, and computer program
Hepp et al. Batteries for integrated power and cubesats: Recent developments and future prospects
Sims et al. Review of Battery Technologies for Military Land Vehicles
Gohardani et al. Green Aerospace Engineering: A Focus on the Technical and Economical Hurdles of Next Generation Lithium-Ion Batteries
Sun Batteries on Aircrafts: Challenges & Expectations
RU209690U1 (ru) Устройство для увеличения продолжительности и дальности полета беспилотного летательного аппарата
POPA et al. State of the Art in Battery Technology: Innovations and Advancements
Timmons et al. The sealed lead–acid battery: performance and present aircraft applications
JP2023030372A (ja) リチウムイオン二次電池の放電方法、リチウムイオン二次電池の制御装置、移動体の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319