JP2021169412A - シガトカ病防除剤及びバショウ科植物の植物成長調節剤 - Google Patents

シガトカ病防除剤及びバショウ科植物の植物成長調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021169412A
JP2021169412A JP2018094075A JP2018094075A JP2021169412A JP 2021169412 A JP2021169412 A JP 2021169412A JP 2018094075 A JP2018094075 A JP 2018094075A JP 2018094075 A JP2018094075 A JP 2018094075A JP 2021169412 A JP2021169412 A JP 2021169412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
banana
musaceae
plant growth
himexazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018094075A
Other languages
English (en)
Inventor
敏明 小原
Toshiaki Obara
訓永 梅谷
Kunihisa Umetani
岳男 前澤
Takeo MAEZAWA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority to JP2018094075A priority Critical patent/JP2021169412A/ja
Priority to CR20200611A priority patent/CR20200611A/es
Priority to PCT/JP2019/019236 priority patent/WO2019221158A1/ja
Priority to CN201980031190.4A priority patent/CN112165861B/zh
Priority to MX2020012175A priority patent/MX2020012175A/es
Priority to PH12020551925A priority patent/PH12020551925A1/en
Priority to CONC2020/0015494A priority patent/CO2020015494A2/es
Priority to ECSENADI202080695A priority patent/ECSP20080695A/es
Publication of JP2021169412A publication Critical patent/JP2021169412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】シガトカ病防除剤として防除効果が期待でき、かつ、バショウ科、特にバナナに対して収穫量及び葉数(機能葉)の増加、更には新偽茎部(娘株)の生長促進(肥大化)等を調整可能な植物成長調整剤を提供する。【解決手段】本発明のシガトカ病防除剤及び植物成長調整剤は、ヒメキサゾールまたはその塩を有効成分として含有する。【選択図】なし

Description

本発明は、バショウ科植物、特にバナナに発生するシガトカ病防除剤及びバショウ科植物の植物成長調節剤に関するものである。
バショウ科バショウ属に属する植物、特にバナナ(Musa spp.)は果実を食用とする品種群の総称である。バナナは、食用果実として重要であり、全世界で約1億トン生産されている。特に、中国、台湾等の東アジア、フィリピン、インドネシア、タイ、ベトナム等の東南アジア、インド等の西アジア、ブラジル、エクアドル、コスタリカ、メキシコ、グアテマラ、コロンビア、ペルー等の中南米、タンザニア、コンゴ、ウガンダ、南アフリカ等のアフリカで、通年を通して栽培されている。これらの国々で栽培され、収穫されたバナナは、世界各地に輸出されている(非特許文献1参照)。
シガトカ病は、バショウ科植物、特にバナナにおいて壊滅的な被害をもたらす最重要病害の一つである。本病害は、Pseudocercospora fijiensis(シュードサーコスポラ フィジエンシス)(旧分類;Mycosphaerella fijiensis(マイコスファエレラ フィジエンシス))によって引き起こされるブラックシガトカ病(Black Sigatoka)、Pseudocercospora musae(シュードサーコスポラ ムサエ)(旧分類;Mycosphaerella musicola(マイコスファエレラ ムジコラ))によって引き起こされるイエローシガトカ病(Yellow Sigatoka)、Pseudocercospora eumusae(シュードサーコスポラ エムザ)(旧分類;Mycosphaerella eumusae(マイコスファエレラ エムザ))によって引き起こされるエムザリーフスポット病(Eumusae leaf spot)の3種類に分類される(非特許文献2、3参照)。この中でもブラックシガトカ病による被害は、極めて甚大であり、多発生した場合には収量の50%以上が失われることもある。したがって、本病害の防除は、栽培期間を通じて、1回/週の殺菌剤散布を行う必要があり、その防除コストは生産コストの35%を占めている(非特許文献4参照)。
シガトカ病の防除剤として、マンゼブ(Mancozeb)等のジチオカーバメート系殺菌剤、クロルタロニル(Chlorthalonil)等の多作用点接触活性型殺菌剤、ピリメタニル(Pirimethanil)等のタンパク質生合成阻害剤、チオファネートメチル(Thiophanate−methyl)、カルベンダジム(Carbendazim)等のMBC(Methyl Benzimidazole Carbamates)殺菌剤、トリデモルフ(Tridemorf)等のアミン系殺菌剤、ジフェノコナゾール(Difenoconazole)、ビテルタノール(Bitertanol)、プロピコナゾール(Propiconazole)、エポキシコナゾール(Epoxiconazole)等のDMI(DeMethylylation Inhibitors;SBI Class I)殺菌剤、ピラクロストロビン(Pyraclostrobin)、アゾキシストロビン(Azoxystrobin)等のQoI(Quinone outside inhibitor;Complex III cytochrome bc 1 at Qo site)殺菌剤、ボスカリド(Boscalid)等のSDHI(Succinate DeHydrogenase Inhibitor)殺菌剤等が使用されている。
しかしながら、MBC殺菌剤耐性のイエローシガトカ病菌並びにMBC殺菌剤、DMI殺菌剤、QoI殺菌剤及びDMI殺菌剤(非引用文献5参照)に加えてコハク酸脱水素酵素阻害剤(SDHI剤)耐性のブラックシガトカ病菌の存在が確認されており、薬剤耐性菌対策及び出現回避として、同一作用性の殺菌剤の散布回数の制限、作用の異なる殺菌剤を混用することが一般的に行われている。
バショウ科植物、特にバナナの収穫量の増加、葉数(機能葉)の増加、新偽茎部(娘株)の生育促進・肥大化等を目的として、アブシジン酸、6−BA、ジベレリン、エテフォン、IAA、NAA等の植物成長調整剤が使用されている(非引用文献6参照)。
3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール(以下、「ヒメキサゾール」という。)は、公知の殺菌性化合物であり、Pythium(ピシウム)属、Fusarium(フザリウム)属等の土壌病原菌に対し、種子処理、土壌潅注処理で効果を示すことが記載されている(特許文献1〜3、非特許文献7参照)。
ヒメキサゾールの作用性は、Fungicide Resistance Action Committee(FRAC)によって、DNA/RNA合成の阻害と記載されている(非特許文献5参照)。また、Fusarium oxysporum(フザリウム オキスポラム)においては、フェニルアラニン、ウリジン、チミジンの取り込みを阻害することから、核酸代謝及び蛋白代謝の阻害(非特許文献8参照)、Pyhium aphanidermatum(ピシウム アファニデルマータム)においては、酢酸、メチオニン、フェニルアラニン、アスパラギン酸の取り込みを阻害せず、ウリジンの取り込みを阻害することから、ヒメキサゾールの作用性は、核酸代謝の阻害と推定されている(非特許文献9)。ヒメキサゾールの属する分類(DNA/RNA合成阻害)はクラスA3であるのに対し、既存のシガトカ病防除剤は、クラスB1、B2、C2、C3、F6、G1、G2、H5、M03、M05等に属しており、当該既存のシガトカ病防除剤は、クラスA3には一切含まれていない(非特許文献5参照)。
ヒメキサゾールは、イネにおいて、根の生育促進、移植時の発根及び活着促進等の植物成長調整効果(PGR;Plant Growth Regulator)を有することが明らかにされており、植物成長調整剤として使用されている(非特許文献7参照)。
特公昭42−25660号公報 特公昭43−15974号公報 米国特許3687968号
The world banana economy forum 1985―2002.Rome: Food and Agriculture Organization of the United nations;2003 Mycosphaerella fijiensis,the black leaf pathogen of banana: progress towards understanding pathogen biology and detection, disease development, and the challenges of control.Mol.Plant Pathol.2011;12(4)307−328. Septoria leaf spot of banana:A newly discovered disease caused by Mycosphaerella eumusae.Phytopathology. 2000; 90:884−890. Black Shigatoka:An increasing threat to banana cultivation.Plant Dis.2003;87:208−222. Frac code list 2018;FRAC(Fungicide Rsistance Action Committee) The effect of growth hormones on banana.Plant Growth Regulation;2:15−30. Hymexazol,A new plant protecting agent.(1973) Ann. Sankyo Res. Lab 25: 1−51. Mode of Action of Soil Fungicide Hymexazol, 3−Hydroxy−5−methylisoxazole, on Fusarium oxysporum f. cucumerinum. (1976) Ann. Phytopath. Soc. Japan 42:242−252 Mode of Action of Hymexazol in Pythium aphanidermatum. (1983) J. Pesticide Sci. 8: 173−181
シガトカ病の防除は、バナナ栽培にとって最重要課題にも関わらず、従来のシガトカ病防除剤及び防除方法では十分な効果が得られてない。さらには、既存の殺菌剤においては、異なる作用性を有する防除剤が限られていることから、殺菌剤の組み合わせを効果的に行うことが困難であるので、耐性菌の出現リスクの回避が困難であった。また、バショウ科植物、特にバナナに対する植物成長調整剤は存在するが、当該植物成長調整剤には病害虫防除効果を期待することはできない。
ヒメキサゾールは、Pythium(ピシウム)属、Fusarium(フザリウム)属、Aphanomyces(アファノマイセス)属、Sclerotium(スクレロチウム)属、Rhizoctonia(リゾクトニア)属等の病原菌に対し抗菌活性を有することが明らかにされているが、シガトカ病を引き起こすPseudocercospora fijiensis(シュードサーコスポラ フィジエンシス)、Pseudocercospora musae(シュードサーコスポラ ムサエ)、Pseudocercospora eumusae(シュードサーコスポラ エムザ)に対する抗菌活性は明らかにされていない(非特許文献7)。
ヒメキサゾールは、Pythium(ピシウム)属、Fusarium(フザリウム)属、Aphanomyces(アファノマイセス)属等による苗立枯病を防除するための土壌病害防除剤として、種子処理、土壌処理で効果を示すことが明らかにされているが、茎葉散布でのシガトカ病に対する防除効果は明らかにされていない(非特許文献7参照)。
ヒメキサゾールは、イネに対し、植物成長調整効果を示すことが明らかにされているが、バショウ科植物、特にバナナに対する植物成長調整効果は明らかにされていない(非特許文献7参照)。
本発明の課題は、シガトカ病に対し防除効果を示し、かつ、既存のシガトカ病防除剤よりも効力が優れ、バナナに対し薬害を示さず、しかも植物成長調整効果を示す、新規なシガトカ病防除剤を見出すことである。
本発明者らは、上記課題を解決するべく、種々検討を行った結果、ヒメキサゾールが、シガトカ病に対し防除効果を示すこと、かつ、バショウ科植物、特にバナナに対し、収穫量及び葉数(機能葉)の増加、新偽茎部(娘株)の生育促進・肥大化等の植物成長調整効果を示すことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下[1]−[12]の通りである。
[1] バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物のシガトカ病の防除成分としてヒメキサゾールまたはその塩を含有する、シガトカ病防除剤。
[2] 前記バショウ科植物がバナナである[1]に記載のシガトカ病防除剤。
[3] シガトカ病を引き起こす病原菌が、Pseudocercospora fijiensis(シュードサーコスポラ フィジエンシス)、Pseudocercospora musae(シュードサーコスポラ ムサエ)若しくはPseudocercospora eumusae(シュードサーコスポラ エムザ)である、[1]または[2]に記載のシガトカ病防除剤。
[4] バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物の植物成長調節成分としてヒメキサゾールまたはその塩を含有する、植物成長調節剤。
[5] 前記バショウ科植物がバナナである[4]に記載の植物成長調節剤。
[6] [1]に記載のシガトカ病防除剤を用いる、バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物のシガトカ病の防除方法。
[7] 前記バショウ科植物がバナナである[6]に記載のシガトカ病の防除方法。
[8] [4]に記載のバショウ科植物の植物成長調節剤を用いる、バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物の植物成長調節方法。
[9] 前記バショウ科植物がバナナである[8]に記載の植物成長調節方法。
[10] [6]ないし[9]のいずれかに記載の処理方法が、茎葉散布、塗付処理もしくは潅注処理である、バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物のシガトカ病の防除方法またはバショウ科植物の植物成長調節方法。
[11] バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物のシガトカ病の防除成分としての、ヒメキサゾールまたはその塩の使用方法。
[12] バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物の植物成長調節成分としての、ヒメキサゾールまたはその塩の使用方法。
本発明は、シガトカ病防除成分としてヒメキサゾールまたはその塩を含むシガトカ病防除剤、及びバショウ科植物、特にバナナに対する植物成長調整成分としてヒメキサゾールまたはその塩を含む植物成長調整剤を見出したことに基づく。即ち、本発明により、ヒメキサゾールまたはその塩を有効成分とするシガトカ病防除剤を処理することによって、シガトカ病防除効果が期待でき、かつ、バナナに対して収穫量及び葉数(機能葉)の増加、新偽茎部(娘株)の生育促進・肥大化等の植物成長調整効果を得ることが出来る。
次に、本明細書で使用する各種の用語について説明する。
本発明における「シガトカ病防除剤」とは、Pseudocercospora fijiensis(シュードサーコスポラ フィジエンシス)、Pseudocercospora musae(シュードサーコスポラ ムサエ)、Pseudocercospora eumusae(シュードサーコスポラ エムザ)によって引き起こされるバショウ科、特にバナナの病害を防除する組成物である。
本発明における「植物成長調整剤」とは、植物の成長促進、伸長抑制、着果促進、萌芽促進、発根促進、落果防止、果実の肥大促進、倒伏軽減等の成長調整作用を有する組成物である。特にバナナ栽培においては、その収穫量及び葉数(機能葉)の増加、更には新偽茎部(娘株)の生長促進(肥大化)等が挙げられる。
本発明における「バショウ科植物」(Musaceae)とは、ショウガ目に属する単子葉植物である。バショウ科植物は、多年草であり、葉鞘が発達・茎のようになる偽茎を有することが特徴である。バショウ科植物には、エンセーテ属、バショウ属、ムセーラ属の属から構成され、バショウ属として、主にバショウ、バナナ、マニラアサが挙げられる。
本発明における「バナナ」とは、バショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称である。栽培種のバナナは、原種であるMusa acuminate(2倍体ゲノム;AA)、Musa balbisiana(2倍体ゲノムBB)のどちらかまたは双方のゲノムを保有する奇数の倍数体であるものが大部分であり、栽培種としては、例えば、グロス ミッチェル(Gros Michel)、キャベンディッシュ(Cavendish)、ドワーフ キャベンディッシュ(Dwarf Cavendish)、ドワーフ キネーゼ(Dwarf Chinese)、エナーノ(Enano)、カツーラ(Caturra)、ジャイアント キャベンディッシュ(Giant Cavendish)、グラン エナーノ(Gran Enano)、グランド ナイン(Grande Naine)、ウイリアムス ハイブリッド(Williams Hybrid)、バレリー(Valery)、ロブスタ(Robust)、ポヨ(Poyo)、ラカタン(Lacatan)、モンテ クリスト(Monte cristo)、ボート ロンド(Bout rond)、レディ・フィンガー(Lady Finger)、シマバナナ(Shima banana)、プランテン(Plantain)等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、一般に食用として栽培されているジャイアント キャベンディッシュ、ドワーフ キャベンディッシュ、キャベンディシュ、プランテン、レッドバナナ(品種:モラード)、アップルバナナ、モンキーバナナ(品種:セニョリータ)、シマバナナ(沖縄、奄美大島等で栽培)、グラネイン(ジャイアント キャベンディシュの改良種)、チフレ(Chifle、プランテンの一種)等を含む全てのバナナ類が挙げられる。
本発明における「バナナ」の形態、部位について説明する。バナナは草本であり、高さ数メートルの高さにまで成長する。その高く伸びた茎のような部分を偽茎と呼ぶ。偽茎の先端からは、長楕円形の葉身が大きく伸びる。葉身は果実形成のために必要な葉を含み、光合成が可能な葉を機能葉という。偽茎の先端からは花(花序)が形成され、花序には1本の果軸につき、複数の果房(果段)が形成される、各果房は10本から20本程度の果指が房として成り立っており、果指一つ一つが一本の果実に成長する。なお、大きな花弁に見えるのは苞葉で、果指の部分が本当のバナナの花である。なお、開花は一本の偽茎につき一回のみであり、開花後は株元から吸芽を出して枯れる。キャベンディッシュ種等の食用バナナは三倍体であり種子を作らないため、根、株及び吸芽(新偽茎、娘株)の株分け等で繁殖させる。
また、本発明の「バショウ科植物」には、除草剤耐性遺伝子、殺虫性害虫抵抗性遺伝子、抗病原性物質産生遺伝子、油糧成分改質やアミノ酸含有増強形質等の有用形質について、遺伝子変換を行った遺伝子組換え体(GMO)である同植物も含まれる。
本発明でいう「シガトカ病」は、バショウ科植物、特にバナナの最重要病害であり、子嚢菌であるPseudocercospora fijiensis(シュードサーコスポラ フィジエンシス)(旧分類;Mycosphaerella fijiensis(マイコスファエレラ フィジエンシス))によって引き起こされるブラックシガトカ病(Black Sigatoka)、Pseudocercospora musae(シュードサーコスポラ ムサエ)(旧分類;Mycosphaerella musicola(マイコスファエレラ ムジコラ))によって引き起こされるイエローシガトカ病(Yellow Sigatoka)、Pseudocercospora eumusae(シュードサーコスポラ エムザ)(旧分類;Mycosphaerella eumusae(マイコスファエレラ エムザ))によって引き起こされるエムザリーフスポット病(Eumusae leaf spot)によって引き起こされる病害である。特に、ブラックシガトカ病は、バナナに壊滅的被害を引き起こす最重要病害であり、病徴として、バナナの葉を黒く変色させ、最終的には光合成を阻害して収穫量を半減させる。シガトカ病の潜伏期間は3週間乃至2ケ月あり、初期病徴として頂葉から4〜5枚下の古葉の葉裏に小斑点が現れた後、葉脈に沿って黄色の条斑を生じ、次第に拡大して暗褐色の典型的な病斑となる。病徴が進展すると、殆どの葉が枯死して垂れ下がり、中心葉の1〜2枚のみとなるため、収量低下の原因となる。
次に、本発明のヒメキサゾールまたはその塩を有効成分とするシガトカ病防除剤及び植物成長調整剤について説明する。
本発明のシガトカ病防除剤及び植物成長調整剤は、シガトカ病の防除成分及びバショウ科植物の植物成長調節成分として作用する、ヒメキサゾールまたはその塩を有効成分として含有する。本発明のヒメキサゾールの塩とは、通常農薬として使用できるものであれば特に限定はないが、例えば、カリウム塩、ナトリウム塩のようなアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;又は、アンモニウム塩が挙げられ、これらの水和物も含み、好適には、カリウム塩である。ヒメキサゾール又はその塩として、好適には、3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール又はそのカリウム塩である。
本発明のヒメキサゾールまたはその塩を有効成分とするシガトカ病防除剤及び植物成長調整剤は、そのまま使用してもかまわないが、通常、担体と混合して用いられ、必要に応じて、界面活性剤、結合剤、崩壊剤、安定剤、pH調整剤、抗菌防黴剤(防腐剤)、増粘剤、消泡剤、湿潤剤、固着剤、着色剤等の補助剤を添加して、常法に従って、適時、水和剤、フロアブル剤、顆粒水和剤、粉剤、液剤、乳剤、粒剤、パック剤等の剤型に製剤化することができる。当該剤型は、効果が発揮される限りにおいて、それらの組成物に限定されることはない。
本発明のシガトカ病防除剤及び植物成長調整剤に使用される担体とは、処理すべき部位への有効成分の到達を助け、また有効成分化合物の貯蔵、輸送、取扱いを容易にするために配合される、合成もしくは天然の無機または有機物質を意味し、通常農園芸用薬剤に使用されるものであるならば、固体または液体のいずれでも使用することができ、特定のものに限定されるものではない。
本発明のシガトカ病防除剤及び植物成長調整剤に使用することができる固体担体としては、例えば、ベントナイト、モンモリロナイト、珪藻土、白土、タルク、クレー等の無機物質;木粉、鋸屑等の植物性有機物質;または尿素等を挙げることができる。
本発明のシガトカ病防除剤及び植物成長調整剤に使用することができる液体担体としては、例えば、芳香族炭化水素類、ナフテン類、パラフィン系炭化水素類、ケトン類、エーテル類、アルコール類、カーボネート類、非プロトン性溶媒または水等を挙げることができる。
さらに、本発明のシガトカ病防除剤及び植物成長調整剤の効力を増強するために、製剤の剤型、処理方法等を考慮して、目的に応じて、それぞれ、単独にまたは組み合わせて、補助剤を使用することもできる。補助剤としては、例えば、界面活性剤、結合剤、崩壊剤、安定剤、pH調整剤、防菌防黴剤、増粘剤、消泡剤、凍結防止剤等を挙げることができる。
本発明のシガトカ病防除剤及び植物成長調整剤に使用することができる界面活性剤としては、通常、農薬製剤を乳化、分散、拡展または/及び湿潤する等の目的で使用される界面活性剤が使用できる。そのようなものとしては、例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ポリアニオン型高分子界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
結合剤としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース(以下、「CMCナトリウム」という。)、ベントナイト等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、CMCナトリウム、クロスカルメロースナトリウム等が挙げられる。
安定剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系の酸化防止剤;またはベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系の紫外線吸収剤等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、リン酸、酢酸、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
防菌防黴剤としては、例えば、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等の工業用殺菌剤、防菌防黴剤等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、グアーガム、CMCナトリウム、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、モンモリロナイト等が挙げられる。
消泡剤としては、例えば、シリコーン系化合物等が挙げられる。
凍結防止剤としては、例えば、プロピレングリコール、エチレングリコール等が挙げられる。
以上記載した補助剤は例であって、本発明の補助剤は以上のものに何ら限定されるものではない。
本発明のシガトカ病防除剤及び植物成長調整剤における有効成分の含有量は、通常、重量比で、0.1〜100%の範囲であり、好ましくは、0.1〜90%の範囲であり、さらに好ましくは、1〜80%の範囲であり、特に好ましくは、5〜50%の範囲である。
第2に本発明のシガトカ病防除剤を用いたシガトカ病防除方法、本発明の植物成長調整剤を用いた植物成長調整方法について説明する。
シガトカ病防除剤、植物成長調整剤の施用方法としては、例えば、対象植物の偽茎、葉鞘及び葉身への茎葉散布処理、偽茎、葉鞘及び葉身への塗布、偽茎への注入処理、対象植物の偽茎、苗及び根、株、吸芽等の株分けを含む土壌表面への散布処理、土壌表面への散布処理後の土壌混和、土壌中への注入処理、土壌中での注入処理後の土壌混和、土壌潅注処理、土壌潅注処理後の土壌混和、苗及び根、株、吸芽等の株分けへの吹き付け処理、塗沫処理、浸漬処理、粉衣処理、散布処理等があげられるが、通常、当業者が利用するどの様な施用方法にても十分な効力を発揮する。
シガトカ病防除剤、植物成長調整剤の施用量及び施用濃度は、品種、生育ステージ、草丈、病害の発生程度、化合物の剤型、施用方法、各種環境条件等によって変動するが、散布または潅注する場合には、有効成分量(ヒメキサゾールまたはその塩の量)として、ヘクタール当たり50〜1,000,000gが適当であり、望ましくは、ヘクタール当り100〜500,000gである。シガトカ病防除剤、植物成長調整剤を、対象植物への茎葉散布処理、土壌表面への散布処理、土壌中への注入処理、土壌潅注処理する場合は、適当な担体に適当な濃度に希釈した後、処理を行ってもよい。
ヒメキサゾールまたはその塩を有効成分とするシガトカ病防除剤及び植物成長調整剤は、単独で処理されてもよく、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤または植物成長調節剤と組合せて、同時にまたは順次処理されてもよい。
組合せて処理される殺菌剤としては、例えば、フェニルアミド系殺菌剤、有糸核分裂及び細胞分裂阻害剤(MBC殺菌剤)、コハク酸脱水素酵素阻害剤(SDHI剤)、キノン外部阻害剤(QoI剤)、キノン内部阻害剤(QiI殺剤)、酸化的リン酸化脱共役阻害剤、キノン外部スチグマテリン結合サブサイト阻害剤(QoSI剤)、アミノ酸生合成阻害剤、タンパク質生合成阻害剤、シグナル伝達阻害剤、脂質及び細胞膜生合成阻害剤、脱メチル化阻害剤(DMI剤)、アミン系殺菌剤、ステロール生合成のC4位脱メチル化における3−ケト還元酵素阻害剤、ステルール生合成のスクアレンエポキシダーゼ阻害剤、細胞壁生合成阻害剤、メラニン生合成阻害剤、宿主植物抵抗性誘導剤、ジチオカーバメート系殺菌剤、フタルイミド系殺菌剤、グアニジン系殺菌剤、多作用点接触活性型殺菌剤、その他の殺菌剤等を挙げることができる。組合せて処理される、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤としては、例えば、カーバメート系アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤、有機リン系アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤、GABA作動性塩素イオンチャネルブロッカー、ナトリウムチャネルモジュレーター、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)競合的モジュレーター、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリックモジュレーター、グルタミン酸作動性塩素イオンチャネル(GluCl) アロステリックモジュレーター、幼若ホルモン類似剤、非特異的(マルチサイト)阻害剤、ダニ類成長阻害剤、ミトコンドリアATP合成酵素阻害剤、プロトン勾配を撹乱する酸化的リン酸化脱共役剤、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャネルブロッカー、キチン生合成阻害剤タイプ0、キチン生合成阻害剤タイプ1、ハエ目昆虫脱皮阻害剤、脱皮ホルモン(エクダイソン)受容体アゴニスト、ミトコンドリア電子伝達系複合体III阻害剤、ミトコンドリア電子伝達系複合体I阻害剤(METI)、電位依存性ナトリウムチャネルブロッカー、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、ミトコンドリア電子伝達系複合体IV阻害剤、ミトコンドリア電子伝達系複合II阻害剤、リアノジン受容体モジュレーター、弦音器官モジュレーター 標的部位未特定、その他の剤等を挙げることができ、1種またはそれ以上を組合せて使用することができるが、これらに限定されるものではない。
殺菌剤としては、例えば、ベナラキシル(Benalaxyl)、ベナラキシルMまたはキララキシル(Benalaxyl−MまたはKiralaxyl)、フララキシル(Furalaxyl)、メタラキシル(Metalaxyl)、メタラキシルMまたはメフェノキサム(Metalaxyl−MまたはMefenoxam)、オキサジキシル(Oxadixyl)、オフラセ(Ofurace)等のフェニルアミド系殺菌剤;
ベノミル(Benomyl)、カルベンダジム(Carbendazim)、フベリダゾール(Fuberidazole)、チアベンダゾール(Thiabendazole)、チオファネート(Thiophanate)、チオファネートメチル(Thiophanate−methyl)、ジエトフェンカルブ(Diethofencarb)、ゾキサミド(Zoxamide)、エタボキサム(Ethaboxam)、ペンシクロン(Pencycuron)、フルオピコリド(Fluopicolide)、フェナマクリル(Phenamacril)等の有糸核分裂及び細胞分裂阻害剤;
ベノダニル(Benodanil)、ベンゾビンジフルピル(Benzovindiflupyr)、ビキサフェン(Bixafen)、ボスカリド(Boscalid)、カルボキシン(Carboxin)、フェンフラム(Fenfuram)、フルオピラム(Fluopyram)、フルトラニル(Flutolanil)、フルキサピロキサド(Fluxapyroxad)、フラメトピル(Furametpyr)、イソフェタミド(Isofetamid)、イソピラザム(Isopyrazam)、メプロニル(Mepronil)、オキシカルボキシン(Oxycarboxin)、ペンチオピラド(Penthiopyrad)、ペンフルフェン(Penflufen)、ピジフルメトフェン(Pydiflumetofen)、セダキサン(Sedaxane)、チフルザミド(Thifluzamide)、ピラジフルミド(Pyraziflumid)、イソフルシプラム(Isoflucypram)、フルインダピル(Fluindapyr)、インピルフルキサム(Inpyrfluxam)、ピラプロポイン(Pyrapropoyne)等のコハク酸脱水素酵素阻害剤(SDHI剤);
アゾキシストロビン(Azoxystrobin)、クモキシストロビン(Coumoxystrobin)、ジモキシストロビン(Dimoxystrobin)、エノキサストロビン(Enoxastrobin)、ファモキサドン(Famoxadone)、フェンアミドン(Fenamidone)、フェナミンストロビン(Fenaminstrobin)、フルフェノキシストロビン(Flufenoxystrobin)、フルオキサストロビン(Fluoxastrobin)、クレソキシムメチル(Kresoxim−methyl)、マンデストロビン(Mandestrobin)、メトミノストロビン(Metominostrobin)、オリサストロビン(Orysastrobin)、ピコキシストロビン(Picoxystrobin)、ピラクロストロビン(Pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(Pyrametostrobin)、ピラオキシストロビン(Pyraoxystrobin)、ピリベンカルブ(Pyribencarb)、トリクロピリカルブ(Triclopyricarb)、トリフロキシストロビン(Trifloxystrobin)、メチルテトラプロール(Metyltetraprol)等のキノン外部阻害剤(QoI剤):
シアゾファミド(Cyazofamid)、アミスルブロム(Amisulbrom)等のキノン内部阻害剤(QiI殺剤):
ビナパクリル(Binapacryl)、メプチルジノカップ(Meptyldinocap)、ジノカップ(Dinocap)、フルアジナム(Fluazinam)等の酸化的リン酸化脱共役阻害剤;
アメトクトラジン(Ametoctradin)等のキノン外部スチグマテリン結合サブサイト阻害剤(QoSI剤);
シプロジニル(Cyprodinil)、メパニピリム(Mepanipyrim)、ピリメタニル(Pyrimethanil)等のアミノ酸生合成阻害剤;
ストレプトマイシン(Streptomycin)、カスガマイシン(Kasugamycin)、ブラストサイジンS(Blasticidin−S)、オキシテトラサイクリン(Oxytetracycline)等のタンパク質生合成阻害剤;
フェンピクロニル(Fenpiclonil)、フルジオキソニル(Fludioxonil)、キノキシフェン(Quinoxyfen)、プロキナジド(Proquinazid)、クロゾリネート(Chlozolinate)、ジメタクロン(Dimethachlone)、イプロジオン(Iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(Vinclozolin)等のシグナル伝達阻害剤;
イソプロチオラン(Isoprothiolane)、エジフェンホス(Edifenphos)、イプロベンホス(Iprobenfos)、ピラゾホス(Pyrazophos)、ビフェニル(Biphenyl)、
クロロネブ(Chloroneb)、ジクロラン(Dicloran)、キントゼン(Quintozene)、テクナゼン(Tecnazene)、トルクロホスメチル(Tolclofos−methyl)、エトリジアゾール(Echlomezol or etridiazole)、ヨードカルブ(Iodocarb)、プロパモカルブ(Propamocarb)、プロチオカルブ(Prothiocarb)等の脂質及び細胞膜生合成阻害剤;
アザコナゾール(Azaconazole)、ビテルタノール(Bitertanol)、ブロムコナゾール(Bromuconazole)、シプロコナゾール(Cyproconazole)、ジフェノコナゾール(Difenoconazole)、ジニコナゾール(Diniconazole)、ジニコナゾールM(Diniconazole−M)、[b−12.8]エポキシコナゾール(Epoxiconazole)、エタコナゾール(Etaconazole)、フェナリモル(Fenarimol)、フェンブコナゾール(Fenbuconazole)、フルキンコナゾール(Fluquinconazole)、キンコナゾール(Quinconazole)、フルシラゾール(Flusilazole)、フルトリアホール(Flutriafol)、ヘキサコナゾール(Hexaconazole)、イマザリル(Imazalil)、イミベンコナゾール(Imibenconazole)、イプコナゾール(Ipconazole)、メトコナゾール(Metconazole)、ミクロブタニル(Myclobutanil)、ヌアリモール(nuarimol)、オキスポコナゾール(Oxpoconazole)、オキスポコナゾールフマル酸塩(Oxpoconazole fumarate)、ペフラゾエート(Pefurazoate)、ペンコナゾール(Penconazole)、プロクロラズ(Prochloraz)、プロピコナゾール(Propiconazole)、プロチオコナゾール(Prothioconazole)、ピリフェノックス(Pyrifenox)、ピリソキサゾール(Pyrisoxazole)、シメコナゾール(Simeconazole)、テブコナゾール(Tebuconazole)、テトラコナゾール(Tetraconazole)、トリアジメホン(Triadimefon)、トリアジメノール(Triadimenol)、トリフルミゾール(Triflumizole)、トリホリン(Triforine)、トリチコナゾール(Triticonazole)、メフェントリフルコナゾール(Mefentrifluconazole)、イプフェントリフルコナゾール(Ipfentrifluconazole)等の脱メチル化阻害剤(DMI剤);
アルジモルフ(Aldimorph)、ドデモルフ(Dodemorph)、フェンプロピモルフ(Fenpropimorph)、トリデモルフ(Tridemorph)、フェンプロピジン(Fenpropidin)、ピペラリン(Piperalin)、スピロキサミン(Spiroxamine)等のアミン系殺菌剤;
フェンヘキサミド(Fenhexamid)、フェンピラザミン(Fenpyrazamine)等のステロール生合成のC4位脱メチル化における3−ケト還元酵素阻害剤;
ピリブチカルブ(Pyributicarb)、[b−15.2]ナフチフィン(Naftifine)、[b−15.3]テルビナフィン(Terbinafine)等のステルール生合成のスクアレンエポキシダーゼ阻害剤;
ポリオキシン類(Polyoxins)、ジメトモルフ(Dimethomorph)、フルモルフ(Flumorph)、ピリモルフ(Pyrimorph)、ベンチアバリカルブ(Benthiavalicarb)、ベンチアバリカルブイソプロピル(Benthivalicarb−isopropyl)、イプロバリカルブ(Iprovalicarb)、マンジプロパミド(Mandipropamid)、バリフェナレート(Valifenalate)等の細胞壁生合成阻害剤;
フサライド(Phthalide or fthalide)、ピロキロン(Pyroquilone)、トリシクラゾール(Tricyclazole)、カルプロパミド(Carpropamid)、ジクロシメット(Diclocymet)、フェノキサニル(Fenoxanil)、トルプロカルブ(Tolprocarb)等のメラニン生合成阻害剤;
アシベンゾラルSメチル(Acibenzolar−S−methyl)、プロベナゾール(Probenazole)、チアジニル(Tiadinil)、イソチアニル(Isotianil)、ラミナリン(Laminarin)、ジクロベンチアゾクス(Dichlobentiazox)等の宿主植物抵抗性誘導剤;
マンコゼブ、マンゼブ(Mancozeb or Manzeb)、マンネブ(Maneb)、メチラム(Metiram)、プロピネブ(Propineb)、チウラム(Thiram)、ジネブ(Zineb)、ジラム(Ziram)、フェルバム(Ferbam)等のジチオカーバメート系殺菌剤;
キャプタン(Captan)、キャプタホール(Captafol)、ホルペット(Folpet)、フルオロホルペット(Fluorofolpet)等;
フタルイミド系殺菌剤:
グアザチン(Guazatine)、イミノクタジン(Iminoctadine)、イミノクタジンアルベシル酸塩(Iminoctadine albesilate)、イミノクタジン三酢酸塩(Iminoctadine triacetate)等のグアニジン系殺菌剤;
塩基性塩化銅(copper oxychloride)、水酸化第二銅(copper(II) hydroxide)、塩基性硫酸銅(copper hydroxide sulfate)、有機銅化合物(organocopper compound)、ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩[II](dodecylbenzenesulphonic acid bisethylenediamine copper [II] salt、DBEDC)、クロロタロニル(Chlorothalonil)、硫黄(sulphur)、フルオルイミド(Fluoroimide)、ジクロフルアニド(Dichlofluanid)、トリルフルアニド(Tolylfluanid)、アニラジン(Anilazine)、ジチアノン(Dithianon)、キノメチオナート(Chinomethionat or Quinomethionate)、ハウチワマメ苗木の子葉からの抽出物(BLAD)等の多作用点接触活性型殺菌剤;
フェンピコキサミド(Fenpicoxamid)、ジピメチトロン(dipymetitrone)、ブピリメート(Bupirimate)、ジメチリモール(Dimethirimol)、エチリモール(Ethirimol)、酢酸トリフェニルスズ(Fentin acetate)、塩化トリフェニルスズ(Fentin chloride)、水酸化トリフェニルスズ(Fentin hydroxide)、オキソリニック酸(Oxolinic acid)、オクチリノン(Octhilinone)、ホセチル(Fosetyl)、亜リン酸(phosphorous acid)、亜リン酸のナトリウム塩(sodium phosphite)、亜リン酸のアンモニウム塩(ammonium phosphite)、亜リン酸のカリウム塩(potassium phosphite)、テクロフタラム(Tecloftalam)、トリアゾキシド(Triazoxide)、フルスルファミド(Flusulfamide)、ジクロメジン(Diclomezine)、シルチオファム(Silthiofam)、ジフルメトリム(Diflumetorim)、メタスルホカルブ(Methasulfocarb)、シフルフェナミド(Cyflufenamid)、メトラフェノン(Metrafenone)、ピリオフェノン(Pyriofenone)、ドジン(Dodine)、[フルチアニル(Flutianil)、フェリムゾン(Ferimzone)、オキサチアピプロリン(Oxathiapiprolin)、テブフロキン(Tebufloquin)、ピカルブトラゾクス(Picarbutrazox)、バリダマイシン類(Validamycins)、シモキサニル(Cymoxanil)、キノフメリン(Quinofumelin)、フェンピコキサミド(Fenpicoxamid)、アミノピリフェン(Aminopyrifen)、ピリダクロメチル(Pyridachlometyl)、イプフルフェノキン(Ipflufenoquin)、フルオピモミド(Fluopimomide)、フロリルピコキサミド(Florylpicoxamid)等のその他の殺菌剤が挙げられる。
殺虫剤としては、ホスホカルブ(Phosphocarb)、アラニカルブ(Alanycarb)、ブトカルボキシム(Butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(Butoxycarboxim)、チオジカルブ(Thiodicarb)、チオファノックス(Thiofanox)、アルジカルブ(Aldicarb)、ベンジオカルブ(Bendiocarb)、ベンフラカルブ(Benfuracarb)、カルバリル(Carbaryl)、カルボフラン(Carbofuran)、カルボスルファン(Carbosulfan)、エチオフェンカルブ(Ethiofencarb)、フェノブカルブ(Fenobucarb)、ホルメタネート(Formetanate)、フラチオカルブ(Furathiocarb)、イソプロカルブ(Isoprocarb)、メチオカルブ(Methiocarb)、メソミル(Methomyl)、オキサミル(Oxamyl)、ピリミカーブ(Pirimicarb)、プロポキスル(Propoxur)、トリメタカルブ(Trimethacarb)、XMC(3,5−xylyl methylcarbamate)、アリキシカルブ(Allyxycarb)、アルドキシカルブ(Aldoxycarb)、ブフェンカルブ(Bufencarb)、ブタカルブ(Butacarb)、カーバノレート(Carbanolate)、メトルカルブ(Metolcarb)、キシルイルカルブ(Xylylcarb)、フェノチオカルブ(Fenothiocarb)、キシリルカルブ(Xylylcarb)、ベンダイオカルブ(Bendiocarb)等のカーバメート系アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤;
アセフェート(Acephate)、アザメチホス(Azamethiphos)、アジンホス−メチル(Azinphos−methyl)、アジンホス−エチル(Azinphos−ethyl)、エセフォン(Ethephon)、カズサホス(Cadusafos)、クロルエトキシホス(Chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(Chlorfenvinphos)、クロルメホス(Chlormephos)、クロルピリホス(Chlorpyrifos)、クロルピリホス−メチル(Chlorpyrifos−methyl)、クマホス(Coumaphos)、シアノホス(Cyanophos)、デメトン−S−メチル(Demeton−S−methyl)、ダイアジノン(Diazinon)、ジクロフェンチオン(Dichlofenthion)、ジクロルボス(Dichlorvos)、ジクロトホス(Dicrotophos)、ジメトエート(Dimethoate)、ジメチルビンホス(Dimethylvinphos)、ジスルホトン(Disulfoton)、O−エチル O−4−ニトロフェニル フェニルホスホノチオアート(O−ethyl O−4−nitrophenyl phenylphosphonothioate)、エチオン(Ethion)、エトプロホス(Ethoprophos)、ファムフール(Famphur)、フェナミホス(Fenamiphos)、フェニトロチオン(Fenitrothion)、フェンチオン(Fenthion)、ホスチアゼート(Fosthiazate)、ヘプテノホス(Heptenophos)、イソフェンホス−メチル(Isofenphos−methyl)、イソカルボホス(Isocarbophos)、イソキサチオン(Isoxathion)、マラチオン(Malathion)、メカルバム(Mecarbam)、メタミドホス(Methamidophos)、メチダチオン(Methidathion)、メビンホス(Mevinphos)、モノクロトホス(Monocrotophos)、ナレッド(naled)、オメトエート(Omethoate)、オキシデメトン−メチル(Oxydemeton−methyl)、パラチオン(Parathions)、パラチオン−メチル(Parathion−methyl)、フェントエート(Phenthoate)、ホレート(Phorate)、ホサロン(Phosalone)、ホスメット(Phosmet)、ホスファミドン(Phosphamidon)、ホキシム(Phoxim)、ピリミホス−メチル(Pirimiphos−methyl)、プロフェノホス(Profenofos)、プロペタンホス(Propetamphos)、プロチオホス(Prothiofos)、ピラクロホス(Pyraclofos)、ピリダフェンチオン(Pyridaphenthion)、キナルホス(Quinalphos)、スルホテップ(Sulfotep)、テブピリムホス(Tebupirimfos)、テメホス(Temephos)、テルブホス(Terbufos)、チオメトン(Thiometon)、トリアゾホス(Triazophos)、トリクロルホン(Trichlorfon)、バミドチオン(Vamidothion)、クロルチオン(Chlorothion)、ブロムフェンビンホス(Bromfenvinfos)、ブロモホス(Bromophos)、ブロモホス−エチル(Bromophos−ethyl)、ブタチオホス(Butathiofos)、カルボフェノチオン(Carbophenothion)、クロルホキシム(Chlorphoxim)、スルプロホス(Sulprofos)、ジアミダホス(Diamidafos)、テトラクロルビンホス(Tetrachlorvinphos)、プロパホス(Propaphos)、メスルフェンホス(Mesulfenfos)、ジオキサベンゾホス(Dioxabenzofos)、エトリムホス(Etrimfos)、オキシデプロホス(Oxydeprofos)、ホルモチオン(Formothion)、フェンスルホチオン(Fensulfothion)、イサゾホス(Isazofos)、イミシアホス(Imicyafos)、イサミドホス(Isamidofos)、チオナジン(Thionazin)、ホスチエタン(Fosthietan)等の有機リン系アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤;
クロルデン(Chlordane)、エンドスルファン(Endosulfan)、リンデン(Lindane)、ジエノクロル(Dienochlor)、エチプロール(Ethiprole)、フィプロニル(Fipronil)、[アセトプロール(Acetoprole)等のGABA作動性塩素イオンチャネルブロッカー;
アクリナトリン(Acrinathrin)、アレスリン[(1R)−アイソマー](Allethrin[(1R)−isomer])、ビフェントリン(Bifenthrin)、ビオアレスリン(Bioallethrin)、ビオアレスリン S−シクロペンテニル アイソマー(Bioallethrin S−cyclopentenyl isomer)、ビオレスメトリン(Bioresmethrin)、シクロプロトリン(Cycloprothrin)、シフルトリン(Cyfluthrin)、ベータ−シフルトリン(Beta−cyfluthrin)、シハロトリン(Cyhalothrin)、ガンマ−シハロトリン(gamma−cyhalothrin)、ラムダ−シハロトリン(lLambda−cyhalothrin)、シペルメトリン(Cypermethrin)、アルファ−シペルメトリン(Alpha−cypermethrin)、ベータ−シペルメトリン(Beta−cypermethrin)、セタ−シペルメトリン(Theta−cypermethrin)、ゼダ−シペルメトリン(Zeta−cypermethrin)、シフェノトリン[(1R)−トランス−アイソマー](Cyphenothrin[(1R)−trans−isomer])、デルタメトリン(Deltamethrin)、エンペントリン[(EZ)−(1R)−アイソマー](Empenthrin[(EZ)−(1R)−isomer])、エスフェンバレレート(Esfenvalerate)、エトフェンプロックス(Ethofenprox)、フェンプロパトリン(Fenpropathrin)、フェンバレレート(Fenvalerate)、フルシトリネート(Flucythrinate)、フルメトリン(Flumethrin)、タウ−フルバリネート(tau−Fluvalinate)、ハルフェンプロックス(Halfenprox)、イミプロトリン(Imiprothrin)、メトトリン(Methothrin)、メトフルトリン(Metofluthrin)、イプシロン−メトフルトリン(Epsilon−Metofluthrin)、モンフルオロトリン(Momfluorothrin)、イプシロン−モンフルオロトリン(Epsilon−Momfluorothrin)、ペルメトリン(Permethrin)、フェノトリン[(1R)−トランス−アイソマー](Phenothrin[(1R)−trans−isomer])、プラレトリン(Prallethrin)、レスメトリン(Resmethrin)、カデトリン(Kadethrin)、シラフルオフェン(Silafluofen)、テフルトリン(Tefluthrin)、テトラメトリン(Tetramethrin)、テトラメトリン[(1R)−アイソマー](Tetramethrin[(1R)−isomer])、トラロメトリン(Tralomethrin)、トランスフルトリン(Transfluthrin)、ZXI8901(3−(4−bromophenoxy)phenyl]− cyanomethyl 4−(difluoromethoxy)−α− (1−methylethyl)benzeneacetate)、バイオペルメトリン(Biopermethrin)、フラメトリン(Furamethrin)、プロフルトリン(Profluthrin)、フルブロシトリネート(Flubrocythrinate)、ジメフルトリン(Fimefluthrin)、DDT(Fichloro−diphenyl−trichloroethane)、メトキシクロル(Methoxychlor)、フェノトリン(Phenothrin)、フルバリネート(Fluvalinate)等のナトリウムチャネルモジュレーター;
アセタミプリド(Acetamiprid)、クロチアニジン(Clothianidin)、ジノテフラン(Dinotefuran)、イミダクロプリド(Imidacloprid)、ニテンピラム(Nitenpyram)、チアクロプリド(Thiacloprid)、チアメトキサム(Thiamethoxam)、ニコチン(Nicotine)、硫酸ニコチン(Nicotine sulfate)、スルホキサフロル(Sulfoxaflor)、フルピラジフロン(Flupyradifurone)、トリフルメゾピリム(Triflumezopyrim)等のニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)競合的モジュレーター;
スピノサド(Spinosad)、スピネトラム(Spinetoram)等のニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリックモジュレーター;
アバメクチン(Abamectin)、エマメクチン安息香酸塩(Emamectin benzoate)、レピメクチン(Lepimectin)、ミルベメクチン(Milbemectin)等のグルタミン酸作動性塩素イオンチャネル(GluCl) アロステリックモジュレーター;
ヒドロプレン(Hydroprene)、キノプレン(Kinoprene)、メトプレン(Methoprene)、フェノキシカルブ(Fenoxycarb)、ピリプロキシフェン(Pyriproxyfen)等の幼若ホルモン類似剤;
臭化メチル(methyl bromide)、クロルピクリン(Chloropicrin)、クリオライト(Cryolite)、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)、ホウ砂(borax)、ホウ酸(boric acid)、オクタホウ酸ニナトリウム塩(disodium octaborate)、メタホウ酸ナトリウム塩(sodium metaborate)吐酒石(tartar emetic)、ダゾメット(Dazomet)、メタム(Metam)、カーバムナトリウム塩(Metham sodium)等の非特異的(マルチサイト)阻害剤;
ピメトロジン(pymetrozine)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)等の弦音器官TRPVチャネルモジュレーター;
クロフェンテジン(Clofentezine)、ジフロビダジン(Diflovidazin)、ヘキシチアゾクス(Hexythiazox)、エトキサゾール(Etoxazole)等のダニ類成長阻害剤;
ジアフェンチウロン(Diafenthiuron)、アゾシクロチン(Azocyclotin)、シヘキサチン(Cyhexatin)、フェンブタチンオキシド(Fenbutatin oxide)、プロパルギット(Propargite)、テトラジホン(Tetradifon)等のミトコンドリアATP合成酵素阻害剤;
クロルフェナピル(Chlorfenapyl)、DNOC(Dinitro−ortho−Cresol)、ビナパクリル(Binapacryl)、スルフルラミド(Sulfluramid)等のプロトン勾配を撹乱する酸化的リン酸化脱共役剤;
ベンスルタップ(Bensultap)、カルタップ塩酸塩(Cartap hydrochloride)、チオシクラム(Thiocyclam)、モノスルタップ(Monosultap)等のニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)チャネルブロッカー;
ビストリフルロン(Bistrifluron)、クロルフルアズロン(Chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(Diflubenzuron)、フルシクロクスロン(Flucycloxuron)、フルフェノクスロン(Flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(Hexaflumuron)、ルフェヌロン(Lufenuron)、ノバルロン(Novaluron)、ノビフルムロン(Noviflumuron)、テフルベンズロン(Teflubenzuron)、トリフルムロン(Triflumuron)等のキチン生合成阻害剤タイプ0;
ブプロフェジン(Buprofezin)等のキチン生合成阻害剤タイプ1;
シロマジン(Cyromazine)等のハエ目昆虫脱皮阻害剤;
クロマフェノジド(Chromafenozide)、ハロフェノジド(Halofenozide)、メトキシフェノジド(Methoxyfenozide)、テブフェノジド(Tebufenozide)等の脱皮ホルモン(エクダイソン)受容体アゴニスト;
アミトラズ(Amitraz)等のオクトパミン受容体アゴニスト;
ヒドラメチルノン(Hydramethylnon)、アセキノシル(Acequinocyl)、フルアクリピリム(Fluacrypyrim)、ビフェナゼート(Bifenazate)等のミトコンドリア電子伝達系複合体III阻害剤;
フェナザキン(Fenazaquin)、フェンピロキシメート(Fenpyroximate)、ピリダベン(Pyridaben)、ピリミジフェン(Pylimidifen)、テブフェンピラド(Tebufenpyrad)、トルフェンピラド(Tolfenpyrad)、ロテノン(Rotenone)等のミトコンドリア電子伝達系複合体I阻害剤(METI);
インドキサカルブ(Indoxacarb)、メタフルミゾン(Metaflumizone)等の電位依存性ナトリウムチャネルブロッカー;
スピロジクロフェン(Spirodiclofen)、スピロメシフェン(Spiromesifen)、スピロテトラマト(Spirotetramat)等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤;
リン化アルミニウム(aluminum phosphide)、リン化カルシウム(calcium phosphide)、リン化水素(Phosphine)、リン化亜鉛(zinc phosphide)、シアン化カルシウム(calcium cyanide)、シアン化ナトリウム(potassium cyanide)、シアン化カリウム(sodium cyanide)等のミトコンドリア電子伝達系複合体IV阻害剤;
シエノピラフェン(Cyenopyrafen)、シフルメトフェン(Cyflumetofen)、ピフルブミド(Pyflubumide)等のミトコンドリア電子伝達系複合体II阻害剤;
クロラントラニリプロール(Chlorantraniliprole)、[シアントラニリプロール(Cyantraniliprole)、フルベンジアミド(Flubendiamide)等のリアノジン受容体モジュレーター;
フロニカミド(Flonicamid)等の弦音器官モジュレーター 標的部位未特定;
アザジラクチン(Azadirachtin)、ベンゾキシメート(Benzoximate)、フェニソブロモレート(Phenisobromolate)、キノメチオナート(Chinomethionat)、ジコホル(Dicofol)、ピリダリル(Pyridalyl)、ブロモプロピレート(Bromopropylate)、トリアザメート(Triazamate)、ジシクラニル(Dicyclanil)、ジノブトン(dinobuton)、ジノカップ(Dinocap)、シアン化水素(hydrogen cyanide)、ヨウ化メチル(methyl iodide)、カランジン(Karanjin)、]塩化水銀(mercury chloride)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol)、ホスフィン(Phosphine)、ピペロニル ブトキシド(piperonyl butoxide)、ポリナクチン複合体(Polynactins)、サバディラ(Sabadilla)、スルコフロン塩(スルコフロン−ナトリウム(Sulcofuron−sodium))、トリブホス(tribufos)、アルドリン(Aldrin)、アミジチオン(Amidithion)、アミドチオエート(Amidothioate)、アミノカルブ(Aminocarb)、アミトン(Amiton)、アラマイト(Aramite)、]アチダチオン(Athidathion)、アゾトエート(Azothoate)、ポリスルフィドバリウム(barium polysulphide)、ベンクロチアズ(Benclothiaz)、5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−ヘキシルシクロヘキサ−2−エノン(5−(1,3−benzodioxole−5−yl)−3−hexylcyclohexa−2−enone)、1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2−エトキシエタノール(1,1−bis(4−chlorophenyl)−2−ethoxyethanol)、ブトネート(Butonate)、ブトピロノキシル(Butopyronoxyl)、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル チオシアナート(2−(2−butoxyethoxy)ethyl thiocyanate)、カンフェクロル(Camphechlor)、クロルベンシド(Chlorbenside)、クロルデコン(Chlordecone)、クロルジメホルム(Chlordimeform)、クロルフェネトール(Chlorfenethol)、クロルフェンソン(Chlorfenson)、フルアズロン(Fluazuron)、メタアルデヒド(Metaldehyde)、ビアラホス(Bialaphos)、塩酸レバミゾール(Levamisol hydrochloride)、アミドフルメト(Amidoflumet)、ピラフルプロール(Pyrafluprole)、ピリプロール(Pyriprole)、トラロピリル(Tralopyril)、フルピラゾフォス(Flupyrazofos)、ジオフェノラン(Diofenolan)、クロルベンジレート(Chlorobenzilate)、フルフェンジン(Flufenzine)、ベンゾメート(Benzomate)、フルフェネリム(Flufenerim)、アルベンダゾール(Albendazole)、オキシベンダゾール(Oxibendazole)、フェンベンダゾール(Fenbendazole)、メタム・ナトリウム(Metam−sodium)、1,3−ジクロロプロペン(1,3−dichloropropene)、フロメトキン(Flometoquin)、シクラニリプロール(Cyclaniliprole)、テトラニリプロール(Tetraniliprole)、ブロフラニリド(Broflanilide)、ジクロロメゾチアズ(Dicloromezotiaz)、エチレンジブロマイド(ethylene dibromide)、アクリロニトリル(Acrylonitrile)、ビス(2−クロロエチル)エーテル(bis(2−chloroethyl)ether)、1−ブロモ−2−クロロエタン(1−bromo−2−chloroethane)、3−ブロモ−1−クロロプロパ−1−エン(3−bromo−1−chloroprop−1−ene)、ブロモシクレン(Bromocyclen)、二硫化炭素(carbon disulfide)、四塩化炭素(tetrachloromethane)、ネマデクチン(Nemadectin)、シミアゾール(Cymiazole)カルシウム ポリスルフィド(calcium polysulfide)、サイトカイニン(Cytokinin)、2−(オクチルチオ)エタノール、オレイン酸カリウム(potassium oleate)、オレイン酸ナトリウム(sodium oleate)、マシン油(machine oil)、]タール油(tar oil)、アナバシン(Anabasine)、酒石酸モランテル(Morantel tartrate)、除虫菊(ピレトリン(Pyrethrum))、ナタネ油(rape seed oil)、ダイズレチシン(soybean lecithin)、デンプン(starch)、ヒドロキシプロピルデンプン(hydroxypropyl starch)、脂肪酸グリセリド(Decanoyloctanoylglycerol)、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル(Propylene glycol fatty acid ester)、ケイソウ土(Diatomite)。アフォキソラネル(afoxolaner)、フルアザインドリジン(Fluazaindolizine)、アフィドピロペン(Afidopyropen)、シハロジアミド(Cyhalodiamide)、チオキサザフェン(Tioxazafen)、フルヘキサフォン(Fluhexafon)、フルララネル(Fluralaner)、フルキサメタミド(Fluxametamide)、テトラクロラントラニリプロール(Tetrachlorantraniliprole)、サロラネル(Sarolaner)、ロチラネル(Lotilaner)、シクロキサプリド(Cycloxaprid)、フルエンスルホン(Fluensulfone)、TPIC(tripropyl isocyanurate)、D−D(1,3−Dichloropropene)、ペルオキソカルボナート(Peroxocarbonate)、MB−599(verbutin)、ビス(2,3,3,3−テトラクロロプロピル)エーテル(bis(2,3,3,3−tetrachloropropyl) ether)、DCIP(bis(2−chloro−1−methylethyl)ether)、ENT−8184(N−(2−ethylhexyl)bicyclohept−5−ene−2,3−dicarboximide)、Bayer 22408(O,O−diethyl O−naphthalimido phosphorothioate)、Bayer 32394(tris(1−dodecyl−3−methyl−2−phenylbenzimidazolium)hexacyanoferrate)、ベンズピリモキサン(Benzpyrimoxan)、アシノナピル(Acynonapyr)、フルピリミン(Flupyrimin)、チクロピラゾフロール(Tyclopyrazoflor)、オキサゾスルフィル(Oxazosulfyl)、スピロピジオン(Spiropidion)等のその他の剤が挙げられる。
以下に、本発明のヒメキサゾールまたはその塩を有効成分とするシガトカ病防除剤、植物成長調整剤としては以下の製剤を用いることができるが、本発明はこれらに限られるものではない。
なお、以下の製剤例中に記載の各成分の配合部数は全て重量部数を意味する。
製剤
・ヒメキサゾール液剤(商品名/タチガレン(登録商標)液剤、有効成分:ヒメキサゾール30重量%、三井化学アグロ(株)製)
・ヒメキサゾール水和剤(商品名/タチガレン(登録商標)粉衣剤、有効成分:ヒメキサゾール70重量%、三井化学アグロ(株)製)
・ヒメキサゾール粉剤(商品名/タチガレン(登録商標)粉剤、有効成分:ヒメキサゾール4重量%、三井化学アグロ(株)製)
以下に、本発明に使用する農薬組成物の製剤例を示し具体的に説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。なお、下記製剤例において、「%」とあるのは、質量パーセント(質量%)を示す。
<製剤例1(ヒメキサゾール液剤)>
ヒドロキシイソキサゾール:30部、水酸化カリウム液状:35部、水:残部とし、合計100部を混合して液剤を得た。
<製剤例2(ヒメキサゾール水和剤)>
ヒドロキシイソキサゾール:70.0部、ゴーセノールGL−05S:1.0部、ジエチレングリコール:8.4部、ソカランHP50:0.04部、カープレックス#80:残部とし、合計100部を粉砕混合して水和剤を得た。
<製剤例3(ヒメキサゾール粉剤)>
ヒドロキシイソキサゾール:4.0部、ジエチレングリコール:0.7部、ワンドークレー:残部とし、合計100部を粉砕混合して粉剤を得た。
次に、シガトカ病防除剤及び植物成長調節剤としての本発明の有用性を示すために、以下の試験例1ないし試験例5を行った。供試薬剤(1)ないしは(9)は、いずれも市販されている入手可能なものであり、(1)のヒメキサゾール液剤は、本発明を代表する製剤例の一つである。
(1)ヒメキサゾール液剤(商品名/Tachigaren(登録商標)液剤、有効成分ヒメキサゾール:30重量%、三井化学アグロ(株)製)
(2)クロロタロニル水和剤(商品名/Daconil(登録商標)72 SC、有効成分クロロタロニル:72重量%、Syngenta製)
(3)ジフェノコナゾール乳剤(商品名/Sico(登録商標)25 EC、有効成分ジフェノコナゾール:25重量%、Syngenta製)
(4)マンゼブ水和剤(商品名/Vondozeb(登録商標)62 SC、有効成分マンゼブ:62重量%、United Phosphorus Ltd製)
(5)クロロタロニル水和剤(商品名/BRAVO(登録商標)720 SC、有効成分クロロタロニル:72重量%、Syngenta製)
(6)ボスカリド水和剤(商品名/Cumora(登録商標)250 SC、有効成分ボスカリド:25重量%、BASF製)
(7)プロピコナゾール乳剤(商品名/Bumper(登録商標)25 EC、有効成分プロピコナゾール:25重量%、LEADS Agri製)
(8)イソプロチオラン乳剤(Fuji One(登録商標)41.2EC、有効成分イソプロチオラン:41.2重量%、日本農薬・LEADS Agri製)
(9)ジエトフェンカルブ水和剤(Powmyl(登録商標)25SC、有効成分ジエトフェンカルブ:25重量%、住友化学製)
[試験例1]ヒメキサゾール液剤の茎葉散布によるバナナブラックシガトカ病防除試験
6枚まで展葉したバナナ(Musa spp.、バショウ属AAA栽培型、キャベンディッシュ亜群、品種Grand Naine)を本試験に供試した。ヒメキサゾール液剤(Tachigaren(登録商標) 30SL;三井化学アグロ製)1.5L又は2Lを25Lの水に希釈した希釈液を、1ha当たり25Lとなるように茎葉散布した。なお、ブラックシガトカ病(Pseudocercospora fijiensis)の自然発病を確認後、7日間隔で7回(2015/12/1、12/8、12/15、12/23、12/30、2016/1/5、1/11)の慣行防除を行った。なお、慣行区であるマンゼブ水和剤(Vondozeb(登録商標) 62 SC;United Phosphorus Ltd製)は8回の散布、ヒメキサゾール液剤及び対照剤であるクロロタロニル水和剤(Daconil(登録商標) 72 SC;Syngenta製)、ジフェノコナゾール乳剤(Sico(登録商標) 25EC;Syngenta製)は、7回のマンゼブ水和剤による散布のうち、3回(2015/12/1、12/23、1/11)を置き換えて散布し、その効果を評価した。なお、試験は、1区10株で行った。壊死した葉を切り落とすことによって栽培管理し、散布後7日毎に各株の総葉数及び機能葉の枚数を調査し、1株あたりの総葉数の平均値及び機能葉の枚数の平均値を算出した。最終散布8日後の結果を第1表に示す。
Figure 2021169412
バナナシガトカ病はバナナの葉を黒く変色させ、光合成を阻害して収穫量を半減させる病害である。収穫時に総葉数、特に機能葉数を確保することが、収穫バナナ果実の収量や品質向上に大きく影響することが知られている。すなわち、薬剤間で機能葉数が1枚異なることが、収穫果実の収量や品質に大きな差となる。表1の結果から、ヒメキサゾール液剤の茎葉散布区は、薬剤無処理区に比べ、総葉数、機能葉数が十分に確保され、バナナブラックシガトカ病に対し十分な防除効果を示した。その効果は、慣行で使用されている、クロロタロニル水和剤、ジフェノコナゾール乳剤及びマンゼブ水和剤に比べて優れていた。
[試験例2] ヒメキサゾール液剤の茎葉散布によるバナナブラックシガトカ病防除試験
15週間栽培したバナナ(Musa spp.、バショウ属AAA栽培型、キャベンディッシュ亜群、品種Grand Naine)を本試験に供試した。ヒメキサゾール液剤(Tachigaren(登録商標) 30SL;三井化学アグロ製)1.5Lを25Lの水に希釈した希釈液を、1ha当たり25Lとなるように茎葉散布した。なお、ブラックシガトカ病(Pseudocercospora fijiensis)の自然発病を確認後、ヒメキサゾール液剤及び対照剤であるクロロタロニル水和剤(BRAVO(登録商標) 720 SC;Syngenta製)、ジフェノコナゾール乳剤(Sico(登録商標) 25EC;Syngenta製)を7日間隔で6回(2015/5/27、6/3、6/10、6/17、6/24、7/1)散布し、その効果を評価した。なお、試験は、1区5株で行った。試験例1と同様に壊死した葉を切り落とすことによって栽培管理し、散布後7日毎に各株の総葉数を調査し、1株あたりの総葉数の平均値を算出した。なお、被害度は、以下の発病程度を指標に次式により算出した。なお、散布後7日毎に各葉の発病程度を調査し、被害度を算出した。最終散布7日後の結果を第2表に示す。
[発病程度]
0:無発病
1:葉での壊死面積が2%未満
2:葉での壊死面積が2%以上5%未満
3:葉での壊死面積が5%以上15%未満
4:葉での壊死面積が15%以上25%未満
5:葉での壊死面積が25%以上40%未満
6:葉での壊死面積が40%以上60%未満
[被害度]
被害度=100×{(1n+2n+3n+4n+5n+6n)/ 6N}
N=調査葉数, n=各発病程度に対応する葉数
Figure 2021169412
表2の結果から、ヒメキサゾール液剤の茎葉散布区は、薬剤無処理区に比べ、総葉数が十分に確保され、さらに被害度が軽減されていることから、バナナブラックシガトカ病に対し十分な防除効果を示した。その効果は、慣行で使用されている、クロロタロニル水和剤、ジフェノコナゾール乳剤に比べて優れていた。
[試験例3] ヒメキサゾール液剤の茎葉散布によるバナナブラックシガトカ病防除試験
バナナ(Musa spp.、バショウ属AAA栽培型、キャベンディッシュ亜群、品種Grand Naine)を本試験に供試し、シングルリーフ試験と呼ばれる方法で評価を行った。6枚まで展葉したバナナの最上位葉の10cm四方の部分に、ヒメキサゾール液剤(Tachigaren(登録商標) 30SL;三井化学アグロ製)1.5Lを25Lの水に希釈した希釈液を、1ha当たり25Lとなるように茎葉散布した。なお、ヒメキサゾール液剤及び対照剤であるボスカリド水和剤(Cumora(登録商標) 250 SC;BASF製)、プロピコナゾール乳剤(Bumper(登録商標) 25EC;LEADS Agri製)、イソプロチオラン乳剤(Fuji One(登録商標)41.2EC;日本農薬・LEADS Agri製)、ジエトフェンカルブ水和剤(Powmyl(登録商標)25SC;住友化学製)を7日間隔で6回(2017/5/27、6/3、6/10、6/17、6/24、7/1)散布し、その効果を評価した。なお、試験は、1区1株4反復で行った。散布後3日毎に各葉の発病程度を調査し、被害度を算出した。最終散布3日後の結果を第3表に示す。
Figure 2021169412
表3の結果から、ヒメキサゾール液剤の茎葉散布区は、薬剤無処理区に比べ、被害度が軽減され、バナナブラックシガトカ病に対し十分な防除効果を示した。その効果は、慣行で使用されている、ボスカリド水和剤、プロピコナゾール乳剤、イソプロチオラン乳剤、ジエトフェンカルブ水和剤に比べて優れていた。
[試験例4] ヒメキサゾール液剤の茎葉散布によるバナナに対する植物成長調整効果確認試験
6枚まで展葉したバナナ(Musa spp.、バショウ属AAA栽培型、キャベンディッシュ亜群、品種Grand Naine)を本試験に供試した。ヒメキサゾール液剤(Tachigaren(登録商標) 30SL;三井化学アグロ製)1.5L又は2Lを25Lの水に希釈した希釈液を、1ha当たり25Lとなるように茎葉散布した。7日間隔で10回(2016/5/13、5/20、5/27、6/3、6/10、6/17、6/25、7/2、7/12、7/20)の散布を行った。ヒメキサゾール液剤及び対照剤であるジフェノコナゾール乳剤(Sico(登録商標) 25EC;Syngenta製)は6回の散布のうち、4回(2016/5/13、6/3、6/25、7/20)散布、慣行防除としてマンゼブ水和剤(Vondozeb(登録商標) 62 SC;United Phosphorus Ltd製)を6回散布(5/20、5/27、6/10、6/17、7/2、7/12)し、その収量及び草高、偽茎周囲径を調査した。なお、試験は、1区10株で行った。収量(全房重量)、草高の処理後の増加分(平均値)、偽茎周囲径の処理後の増加分(平均値)の調査結果を第4表に示す。
Figure 2021169412
表4の結果から、ヒメキサゾール液剤の茎葉散布区は、薬剤無処理区に比べ、収量の増加、草高、偽茎径の増加等の植物成長調整効果が認められた。その効果は、ジフェノコナゾール乳剤に比べて優れていた。
本発明によれば、既存剤と比較して、シガトカ病に対して安定かつ高い効果を有するシガトカ病防除剤及び、特にバナナに対し収穫量及び葉数(機能葉)の増加、更には新偽茎部(娘株)の生長促進(肥大化)等を調整する植物成長調整剤を得ることができる。

Claims (12)

  1. バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物のシガトカ病の防除成分としてヒメキサゾールまたはその塩を含有する、シガトカ病防除剤。
  2. 前記バショウ科植物がバナナである請求項1に記載のシガトカ病防除剤。
  3. シガトカ病を引き起こす病原菌が、Pseudocercospora fijiensis(シュードサーコスポラ フィジエンシス)、Pseudocercospora musae(シュードサーコスポラ ムサエ)若しくはPseudocercospora eumusae(シュードサーコスポラ エムザ)である、請求項1または2に記載のシガトカ病防除剤。
  4. バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物の植物成長調節成分としてヒメキサゾールまたはその塩を含有する、植物成長調節剤。
  5. 前記バショウ科植物がバナナである請求項4に記載の植物成長調節剤。
  6. 請求項1に記載のシガトカ病防除剤を用いる、バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物のシガトカ病の防除方法。
  7. 前記バショウ科植物がバナナである請求項6に記載のシガトカ病の防除方法。
  8. 請求項4に記載のバショウ科植物の植物成長調節剤を用いる、バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物の植物成長調節方法。
  9. 前記バショウ科植物がバナナである請求項8に記載の植物成長調節方法。
  10. 請求項6ないし9のいずれかに記載の処理方法が、茎葉散布、塗付処理もしくは潅注処理である、バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物のシガトカ病の防除方法またはバショウ科植物の植物成長調節方法。
  11. バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物のシガトカ病の防除成分としての、ヒメキサゾールまたはその塩の使用方法。
  12. バショウ、バナナ及びマニラアサからなる群より選択されるバショウ科植物の植物成長調節成分としての、ヒメキサゾールまたはその塩の使用方法。
JP2018094075A 2018-05-15 2018-05-15 シガトカ病防除剤及びバショウ科植物の植物成長調節剤 Pending JP2021169412A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094075A JP2021169412A (ja) 2018-05-15 2018-05-15 シガトカ病防除剤及びバショウ科植物の植物成長調節剤
CR20200611A CR20200611A (es) 2018-05-15 2019-05-15 Agente de prevención de la enfermedad de sigatoka y regulador del crecimiento vegetal para plantas musáceas
PCT/JP2019/019236 WO2019221158A1 (ja) 2018-05-15 2019-05-15 シガトカ病防除剤及びバショウ科植物の植物成長調節剤
CN201980031190.4A CN112165861B (zh) 2018-05-15 2019-05-15 叶斑病防除剂及芭蕉科植物的植物生长调节剂
MX2020012175A MX2020012175A (es) 2018-05-15 2019-05-15 Agente de prevencion de la enfermedad de sigatoka y regulador de crecimiento vegetal para plantas musaceas.
PH12020551925A PH12020551925A1 (en) 2018-05-15 2020-11-11 Sigatoka disease prevention agent and plant growth regulator for musaceae plant
CONC2020/0015494A CO2020015494A2 (es) 2018-05-15 2020-12-11 Agente de prevención de la enfermedad de sigatoka y regulador del crecimiento vegetal para plantas musáceas
ECSENADI202080695A ECSP20080695A (es) 2018-05-15 2020-12-15 Agente de prevención de la enfermedad de sigatoka y regulador del crecimiento vegetal para plantas musáceas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094075A JP2021169412A (ja) 2018-05-15 2018-05-15 シガトカ病防除剤及びバショウ科植物の植物成長調節剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021169412A true JP2021169412A (ja) 2021-10-28

Family

ID=68540239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094075A Pending JP2021169412A (ja) 2018-05-15 2018-05-15 シガトカ病防除剤及びバショウ科植物の植物成長調節剤

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP2021169412A (ja)
CN (1) CN112165861B (ja)
CO (1) CO2020015494A2 (ja)
CR (1) CR20200611A (ja)
EC (1) ECSP20080695A (ja)
MX (1) MX2020012175A (ja)
PH (1) PH12020551925A1 (ja)
WO (1) WO2019221158A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CR20230541A (es) * 2021-04-29 2024-02-22 Gowan Crop Prot Limited Métodos de control de agentes causales de la sigatoka negra y amarilla y composiciones para los mismos

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1078044C (zh) * 1999-07-05 2002-01-23 蒙自经济开发区植病研究所 一种用于防治香蕉束顶病和花叶心腐病的组合物
JP5764957B2 (ja) * 2010-03-03 2015-08-19 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP2013209293A (ja) * 2010-07-28 2013-10-10 Nippon Nohyaku Co Ltd シガトカ病の防除方法
CN104054699B (zh) * 2014-06-26 2016-03-02 中国热带农业科学院环境与植物保护研究所 恶霉灵水剂及其制备方法与其在防治香蕉枯萎病中的应用
CN105706672A (zh) * 2014-12-05 2016-06-29 韩浩良 一种防治花生叶斑病的新技术
CN106818789A (zh) * 2016-12-09 2017-06-13 广州后稷生物科技有限公司 一种防治香蕉巴拿马病的农药组合物及其水悬浮剂
CN107960414A (zh) * 2017-12-26 2018-04-27 江苏省农药研究所股份有限公司 一种含有氰烯菌酯的杀菌组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
CR20200611A (es) 2021-03-22
CN112165861A (zh) 2021-01-01
CO2020015494A2 (es) 2021-01-29
CN112165861B (zh) 2023-02-17
PH12020551925A1 (en) 2021-06-14
ECSP20080695A (es) 2021-03-31
MX2020012175A (es) 2021-03-02
WO2019221158A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11357229B2 (en) Composition, uses and preparation process thereof, as well as method to ensure high corn crop yield
US10556844B2 (en) Pyrazole compounds as nitrification inhibitors
US10258040B2 (en) Use of combinations comprising host defense inducers and biological control agents for controlling bacterial harmful organisms in useful plants
UA120040C2 (uk) Інсектицидно активні суміші, які містять сполуку карбоксаміду
UA121106C2 (uk) Застосування пестицидної активної похідної карбоксаміду у способах застосування і обробки насіння та ґрунту
UA119674C2 (uk) Інсектицидна, майтицидна, нематоцидна, молюскоцидна, мікробіцидна або бактерицидна композиція і спосіб боротьби зі шкідниками
US11053175B2 (en) Thioether compounds as nitrification inhibitors
JP2021532828A (ja) 注入システム、注入器具及びそのための方法
WO2019219529A1 (en) Mixtures comprising benzpyrimoxan and oxazosulfyl and uses and methods of applying them
JP2023165893A (ja) 殺菌性化合物を有効成分とする薬害軽減剤、並びに該薬害軽減剤と除草性化合物を含む薬害軽減された除草性組成物
CN112165861B (zh) 叶斑病防除剂及芭蕉科植物的植物生长调节剂
AU2019211978A1 (en) Silylethynyl hetaryl compounds as nitrification inhibitors
KR20230132453A (ko) 작물 중의 곤충을 제어하는 방법, 종자 및 조성물
UA125170C2 (uk) Спосіб боротьби з блішками сімейства chrysomelidae в культурах brassica
CN113660863A (zh) 效力增强的农药组合物
EP3628156A1 (en) Method for controlling pests of sugarcane, citrus, rapeseed, and potato plants
US20230248003A1 (en) Bioinsecticide
US20230142220A1 (en) Compositions and methods for controlling fungal diseases in plants
IL308893A (en) A preparation with an improved effect for controlling Tagatose D in plants and resistance to rains
OA21164A (en) Bioinsecticide
US20230189806A1 (en) Fungicidal combinations