JP2021166040A - Power source device, electronic blackboard, power source system, power source control method, and program - Google Patents

Power source device, electronic blackboard, power source system, power source control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021166040A
JP2021166040A JP2021055294A JP2021055294A JP2021166040A JP 2021166040 A JP2021166040 A JP 2021166040A JP 2021055294 A JP2021055294 A JP 2021055294A JP 2021055294 A JP2021055294 A JP 2021055294A JP 2021166040 A JP2021166040 A JP 2021166040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saving mode
power saving
power supply
power
determination result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021055294A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智幸 後藤
Tomoyuki Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP21166646.6A priority Critical patent/EP3893085A1/en
Priority to US17/223,064 priority patent/US11561598B2/en
Priority to CN202110366968.6A priority patent/CN113495608B/en
Publication of JP2021166040A publication Critical patent/JP2021166040A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To maintain a power saving mode set based on operation of a person.SOLUTION: A power source device includes: a power source part for supplying power to an information processor; a control part for performing control of shift to a power saving mode with less power consumption based on operation of an operator of the information processor; a first determination part for determining whether or not to release the power saving mode based on a detection result by a detection part for detecting a person, included in the information processor, and outputting a first determination result; a second determination part for determining whether or not a first condition that is a condition associated with the operation by the operator is satisfied, and outputting a second determination result; and a determination part for determining whether or not to enable release of the power saving mode by the first determination result based on the second determination result.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、電源装置、電子黒板、電源システム、電源制御方法、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to a power supply device, an electronic blackboard, a power supply system, a power supply control method, and a program.

従来、電力を用いる装置において、消費する電力を少なくする省電力モードを用いる構成が知られている。 Conventionally, in a device using electric power, a configuration using a power saving mode for reducing electric power consumption has been known.

例えば、電力供給制御装置は、まず、人感センサを用いて人を検出する。そして、電力供給制御装置は、人感センサによって移動体を検出したか否かを判断する。次に、判断が肯定判定であると、アウェイクモードに移行し、UI(ユーザインタフェース)タッチパネル又はICカードリーダへ電力を供給する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 For example, the power supply control device first detects a person using a motion sensor. Then, the power supply control device determines whether or not the moving object is detected by the motion sensor. Next, if the judgment is affirmative, there is known a technique of shifting to an awake mode and supplying power to a UI (user interface) touch panel or an IC card reader (see, for example, Patent Document 1).

しかしながら、従来の技術は、省電力モードに移行させる操作を人が入力する場合を想定していない。例えば、会議が終了し、電子黒板の使用が終了すると、省電力モードに移行させる操作が行われる場合がある。このような場合に、省電力モードに移行させる操作を入力した後、電子黒板から離れようとする人を検知してしまい、検知結果に基づいて省電力モードが解除されてしまう場合がある。そのため、人の操作に基づいて省電力モードが設定されても、省電力モードが維持できない場合がある。 However, the conventional technique does not assume a case where a person inputs an operation for shifting to the power saving mode. For example, when the conference is over and the use of the electronic blackboard is finished, an operation for shifting to the power saving mode may be performed. In such a case, after inputting the operation for shifting to the power saving mode, a person who is about to leave the electronic blackboard may be detected, and the power saving mode may be canceled based on the detection result. Therefore, even if the power saving mode is set based on a human operation, the power saving mode may not be maintained.

本発明の一態様は、人の操作に基づいて設定される省電力モードを維持することを目的とする。 One aspect of the present invention is to maintain a power saving mode that is set based on human operation.

本発明の一実施形態による、電源装置は、
情報処理装置に電力を供給する電源部と、
前記電力の消費が少ない省電力モードに、前記情報処理装置の操作者による操作に基づいて移行する制御を行う制御部と、
前記情報処理装置が有する、人を検知する検知部による検知結果に基づいて、前記省電力モードを解除するか否かを判定して第1判定結果を出力する第1判定部と、
前記操作者による操作に関連した条件である第1条件を満たしているか否かを判定して第2判定結果を出力する第2判定部と、
前記第2判定結果に基づいて、前記第1判定結果による前記省電力モードの解除を有効とする否かを決定する決定部と
を備える。
The power supply unit according to one embodiment of the present invention
A power supply unit that supplies power to the information processing device,
A control unit that controls the transition to the power saving mode in which the power consumption is low based on the operation by the operator of the information processing device.
Based on the detection result of the information processing device that detects a person, the first determination unit that determines whether or not to cancel the power saving mode and outputs the first determination result.
A second determination unit that determines whether or not the first condition, which is a condition related to the operation by the operator, is satisfied and outputs a second determination result.
Based on the second determination result, a determination unit for determining whether or not to enable the cancellation of the power saving mode based on the first determination result is provided.

本発明の実施形態によって、人の操作に基づいて設定される省電力モードを維持できる。 According to the embodiment of the present invention, the power saving mode set based on the operation of a person can be maintained.

電子黒板の使用例を示す図である。It is a figure which shows the use example of an electronic blackboard. 電子黒板のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of an electronic blackboard. 機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the functional structure example. 全体処理例を示す図である。It is a figure which shows the whole processing example. 処理結果例を示す図である。It is a figure which shows the processing result example. モードの遷移例を示す図である。It is a figure which shows the transition example of a mode. 第2実施形態におけるモードの遷移例を示す図である。It is a figure which shows the transition example of the mode in 2nd Embodiment. 比較例を示す図である。It is a figure which shows the comparative example.

以下、発明を実施するための最適かつ最小限な形態について、図面を参照して説明する。なお、図面において、同一の符号を付す場合には、同様の構成であることを示し、重複する説明を省略する。また、図示する具体例は、例示であり、図示する以外の構成が更に含まれる構成であってもよい。 Hereinafter, the optimum and minimum form for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, when the same reference numerals are given, it is shown that the same configurations are used, and duplicate description will be omitted. Further, the specific example shown is an example, and a configuration other than that shown may be further included.

<第1実施形態>
以下、電源装置を有する電子黒板を例にして説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, an electronic blackboard having a power supply device will be described as an example.

図1は、電子黒板の使用例を示す図である。以下、説明を簡略化するために、2台の電子黒板2a、及び、電子黒板2b、並びに、これに付随する電子ペン4a、及び、電子ペン4bを用いる例で説明する。したがって、3台以上の電子黒板又は電子ペンを利用する、又は、電子黒板が1台で利用されてもよい。 FIG. 1 is a diagram showing an example of using an electronic blackboard. Hereinafter, in order to simplify the description, an example will be described in which two electronic blackboards 2a and 2b, and an electronic pen 4a and an electronic pen 4b attached thereto are used. Therefore, three or more electronic blackboards or electronic pens may be used, or one electronic blackboard may be used.

画像処理システム1は、複数の電子黒板2a、2b、複数の電子ペン4a、4b、USBメモリ5a、5b、ノートPC(Personal Computer)6a、6b、テレビ会議端末7a、7b、PC8、及びサーバ11等の情報処理装置を有する。 The image processing system 1 includes a plurality of electronic whiteboards 2a and 2b, a plurality of electronic pens 4a and 4b, a USB memory 5a and 5b, a notebook PC (Personal Computer) 6a and 6b, a video conference terminal 7a and 7b, a PC8, and a server 11. It has an information processing device such as.

また、電子黒板2a、2b、PC8、及びサーバ11は、通信ネットワーク9を介して通信可能に接続される。さらに、複数の電子黒板2a、2bには、それぞれディスプレイ3a、3bが設けられる。 Further, the electronic blackboards 2a and 2b, the PC8, and the server 11 are communicably connected via the communication network 9. Further, displays 3a and 3b are provided on the plurality of electronic blackboards 2a and 2b, respectively.

また、電子黒板2aは、電子ペン4aによって生じたイベント(例えば、ディスプレイ3aに対して、電子ペン4aのペン先、又は、電子ペン4aのペン尻によるタッチ等の操作である。)で描画される画像をディスプレイ3aに表示する。 Further, the electronic blackboard 2a is drawn by an event generated by the electronic pen 4a (for example, an operation such as touching the display 3a with the pen tip of the electronic pen 4a or the pen tail of the electronic pen 4a). The image is displayed on the display 3a.

なお、電子ペン4aだけでなく、ユーザの手Ha等によって生じるイベント(例えば、拡大、縮小、又は、ページめくり等のジェスチャである。)に基づいて、電子黒板2aは、ディスプレイ3a上に表示している画像を変更する。 The electronic blackboard 2a is displayed on the display 3a based on not only the electronic pen 4a but also an event (for example, a gesture such as enlargement, reduction, or page turning) caused by the user's hand Ha or the like. Change the image you are using.

また、電子黒板2aには、USBメモリ5aが接続可能である。そして、電子黒板2aは、USBメモリ5aからPDF(Portable Document Format)等の電子ファイルを読み出す、又は、USBメモリ5aに電子ファイルを記憶する等が可能である。 Further, a USB memory 5a can be connected to the electronic blackboard 2a. Then, the electronic blackboard 2a can read an electronic file such as a PDF (Portable Document Form) from the USB memory 5a, or store the electronic file in the USB memory 5a.

電子黒板2aは、DisplayPort、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、及び、VGA(Video Graphics Array)等の規格に準じたコネクタを有する。したがって、電子黒板2aには、ケーブル10a1を介して、ノートPC6aが接続される。 The electronic blackboard 2a conforms to standards such as DisplayPort, DVI (Digital Visual Interface), HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface), and VGA (Video Graphics Array). Therefore, the notebook PC 6a is connected to the electronic blackboard 2a via the cable 10a1.

そして、電子黒板2aは、ディスプレイ3aに対する接触等のイベントが発生すると、イベントの内容を示すイベント情報をノートPC6aに送信する。同じく、電子黒板2aには、規格による通信が可能なケーブル10a2を介して、テレビ会議端末7a(「ビデオ会議端末」と呼ばれる場合もある。)が接続される。 Then, when an event such as contact with the display 3a occurs, the electronic blackboard 2a transmits event information indicating the content of the event to the notebook PC 6a. Similarly, a video conference terminal 7a (sometimes referred to as a "video conference terminal") is connected to the electronic blackboard 2a via a cable 10a2 capable of communicating according to a standard.

なお、ノートPC6a及びテレビ会議端末7aは、Bluetooth(登録商標)等といった無線通信のプロトコルに準拠した無線通信によって電子黒板2aと通信してもよい。 The notebook PC 6a and the video conference terminal 7a may communicate with the electronic blackboard 2a by wireless communication conforming to a wireless communication protocol such as Bluetooth (registered trademark).

一方、電子黒板2bが設置される他の拠点では、電子黒板2aと同様に、ディスプレイ3bを備える電子黒板2b、電子ペン4b、USBメモリ5b、ノートPC6b、テレビ会議端末7b、ケーブル10b1、及び、ケーブル10b2が利用される。さらに、ユーザの手Hb等によって生じるイベントに基づいて、電子黒板2bは、ディスプレイ3b上に表示している画像を変更する。 On the other hand, at other bases where the electronic blackboard 2b is installed, similarly to the electronic blackboard 2a, the electronic blackboard 2b having the display 3b, the electronic pen 4b, the USB memory 5b, the notebook PC 6b, the video conference terminal 7b, the cable 10b1, and the like. Cable 10b2 is used. Further, the electronic blackboard 2b changes the image displayed on the display 3b based on the event generated by the user's hand Hb or the like.

サーバ11は、上述したような、通信ネットワーク9を介した拠点同士の通信を管理する。例えば、サーバ11は、通信ネットワーク9を介した電子黒板2a、2b同士の接続を管理する。電子黒板2a、2b間の接続の管理は、電子黒板2a、2bの少なくとも一方からのサーバ11への接続要求に応じて開始されてもよい。通信ネットワーク9に接続される各種装置同士の通信をサーバ11により管理することで、例えば、サーバ11は、通信ネットワーク9に接続された複数の電子黒板2等の装置に応じて、装置同士または拠点同士の通信を管理することができる。 The server 11 manages communication between bases via the communication network 9 as described above. For example, the server 11 manages the connection between the electronic blackboards 2a and 2b via the communication network 9. The management of the connection between the electronic blackboards 2a and 2b may be started in response to a connection request to the server 11 from at least one of the electronic blackboards 2a and 2b. By managing the communication between various devices connected to the communication network 9 by the server 11, for example, the server 11 can be used between the devices or at a base depending on the devices such as a plurality of electronic whiteboards 2 connected to the communication network 9. It is possible to manage communication between each other.

このように、ある拠点で、電子黒板2aが有するディスプレイ3a上に描画された画像は、他の拠点で電子黒板2bが有するディスプレイ3b上に表示される。逆に、他の拠点で電子黒板2bが有するディスプレイ3b上に描画された画像は、ある拠点で電子黒板2aが有するディスプレイ3a上に表示される。 In this way, the image drawn on the display 3a of the electronic blackboard 2a at one base is displayed on the display 3b of the electronic blackboard 2b at another base. On the contrary, the image drawn on the display 3b of the electronic blackboard 2b at another base is displayed on the display 3a of the electronic blackboard 2a at a certain base.

このように、画像処理システム1は、遠隔地において同じ画像を共有する遠隔共有処理を行う。このように、遠隔地での会議等に用いると、便利である。 In this way, the image processing system 1 performs remote sharing processing for sharing the same image at a remote location. In this way, it is convenient to use it for meetings in remote areas.

<用語について>
なお、以下の例では、複数の電子黒板のうち、任意の電子黒板を示す場合には「電子黒板2」という。
<Terminology>
In the following example, when indicating an arbitrary electronic blackboard among a plurality of electronic blackboards, it is referred to as "electronic blackboard 2".

複数のディスプレイのうち、任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ3」という。 When indicating an arbitrary display among a plurality of displays, it is referred to as "display 3".

複数の電子ペンのうち、任意の電子ペンを示す場合には「電子ペン4」という。 When indicating an arbitrary electronic pen among a plurality of electronic pens, it is referred to as "electronic pen 4".

複数のUSBメモリのうち、任意のUSBメモリを示す場合には「USBメモリ5」という。 When indicating an arbitrary USB memory among a plurality of USB memories, it is referred to as "USB memory 5".

複数のノートPCのうち、任意のノートPCを示す場合には「ノートPC6」という。 When indicating an arbitrary notebook PC among a plurality of notebook PCs, it is referred to as "notebook PC 6".

複数のテレビ会議端末のうち、任意のテレビ会議端末を示す場合には「テレビ会議端末7」という。 When indicating an arbitrary video conference terminal among a plurality of video conference terminals, it is referred to as "video conference terminal 7".

複数のユーザの手のうち、任意の手を示す場合には「手H」という。 When indicating an arbitrary hand among the hands of a plurality of users, it is referred to as "hand H".

複数のケーブルのうち、任意のケーブルを示す場合には「ケーブル10」と示す。 When indicating an arbitrary cable among a plurality of cables, it is indicated as "cable 10".

また、以下の説明では、電源装置を電子黒板が有する例を説明する。ただし、電源装置を有する装置は、電子黒板以外でもよい。 Further, in the following description, an example in which the electronic blackboard has a power supply device will be described. However, the device having the power supply device may be other than the electronic blackboard.

例えば、電源装置は、電子看板(デジタルサイネージ)、スポーツ、若しくは、天気予報等で利用されるテレストレータ、又は、遠隔画像(映像)診断装置等が有してもよい。 For example, the power supply device may include an electronic signage (digital signage), sports, a telestrator used for weather forecasting, a remote image (video) diagnostic device, or the like.

以下の説明では、情報処理端末がノートPC6である例で説明する。ただし、情報処理端末は、これに限られない。例えば、情報処理端末は、デスクトップ型PC、タブレット型PC、PDA、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ又はゲーム機等の画像フレームを供給可能な端末であってもよい。 In the following description, an example in which the information processing terminal is a notebook PC 6 will be described. However, the information processing terminal is not limited to this. For example, the information processing terminal may be a terminal capable of supplying an image frame such as a desktop PC, a tablet PC, a PDA, a digital video camera, a digital camera, or a game machine.

通信ネットワーク9には、インターネット、LAN(Local Area Network)、又は、携帯電話通信網等が含まれる。そして、通信ネットワーク9は、セキュリティを高めるため、VPN(Vietual Private Network)を用いてインターネットと接続してもよい。 The communication network 9 includes the Internet, a LAN (Local Area Network), a mobile phone communication network, and the like. Then, in order to enhance security, the communication network 9 may be connected to the Internet using a VPN (Visual Private Network).

以下の説明では、記録媒体がUSBメモリである例を説明する。ただし、記録媒体は、これに限られない。例えば、記録媒体は、SD(登録商標)カード等の他の種類の記録メディアであってもよい。 In the following description, an example in which the recording medium is a USB memory will be described. However, the recording medium is not limited to this. For example, the recording medium may be another type of recording medium such as an SD (registered trademark) card.

ユーザが電子黒板に手書きで書く文字、図形、数字、記号、線又はこれらの組み合わせを示す画像を「ストローク画像」という。 An image showing characters, figures, numbers, symbols, lines, or a combination thereof that the user writes by hand on an electronic blackboard is called a "stroke image".

<電子黒板のハードウェア構成例>
以下、本実施形態の電子黒板のハードウェア構成例を説明する。
<Hardware configuration example of electronic blackboard>
Hereinafter, a hardware configuration example of the electronic blackboard of the present embodiment will be described.

図2は、電子黒板のハードウェア構成例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration example of an electronic blackboard.

電子黒板2は、電子黒板2全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit、以下「CPU201」という。)を有する。 The electronic blackboard 2 has a CPU (Central Processing Unit, hereinafter referred to as “CPU201”) that controls the operation of the entire electronic blackboard 2.

電子黒板2は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read−Only Memory、以下「ROM202」という。)を有する。 The electronic blackboard 2 has a ROM (Read-Only Memory, hereinafter referred to as “ROM202”) that stores a program used for driving the CPU 201 such as an IPL (Initial Program Loader).

電子黒板2は、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory、以下「RAM203」という。)を有する。 The electronic blackboard 2 has a RAM (Random Access Memory, hereinafter referred to as “RAM 203”) used as a work area of the CPU 201.

電子黒板2は、電子黒板2用のプログラム等の各種データを記憶するSSD(Solid State Drive、以下「SSD204」という。)を有する。 The electronic blackboard 2 has an SSD (Solid State Drive, hereinafter referred to as “SSD204”) that stores various data such as a program for the electronic blackboard 2.

電子黒板2は、通信ネットワーク9を用いる通信を制御するネットワークインタフェース(以下「ネットワークI/F」という。)205、並びに、外付けされる、USBメモリ5、マイク240、スピーカ250、及び、カメラ260等の外部装置との通信を制御する外部機器接続インタフェース(以下「外部機器接続I/F」という。)206を有する。 The electronic blackboard 2 includes a network interface (hereinafter referred to as “network I / F”) 205 that controls communication using the communication network 9, an external USB memory 5, a microphone 240, a speaker 250, and a camera 260. It has an external device connection interface (hereinafter referred to as "external device connection I / F") 206 that controls communication with an external device such as.

キャプチャデバイス211は、ノートPC6が有するディスプレイ等に、映像情報を静止画又は動画として表示する。 The capture device 211 displays video information as a still image or a moving image on a display or the like of the notebook PC 6.

GPU(Graphics Processing Unit、以下「GPU212」という。)はグラフィックスを専門に扱う半導体チップである。 GPU (Graphics Processing Unit, hereinafter referred to as "GPU212") is a semiconductor chip that specializes in graphics.

ディスプレイコントローラ213は、GPU212からの出力画像をディスプレイ3へ出力するために、画面表示の制御及び管理を行う。 The display controller 213 controls and manages the screen display in order to output the output image from the GPU 212 to the display 3.

接触センサ214は、ディスプレイ3上に電子ペン4、又は、手H等が接触したことを検知する。 The contact sensor 214 detects that the electronic pen 4, the hand H, or the like has come into contact with the display 3.

センサコントローラ215は、接触センサ214の処理を制御する。具体的には、接触センサ214は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、まず、ディスプレイ3の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ3に平行して複数の赤外線を放射する。そして、放射された赤外線は、ディスプレイ3の周囲に設けられた反射部材によって反射する。その後、受光素子が、放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する。 The sensor controller 215 controls the processing of the contact sensor 214. Specifically, the contact sensor 214 inputs and detects the coordinates by the infrared blocking method. In the method of inputting the coordinates and detecting the coordinates, first, two light receiving / receiving devices installed at both upper ends of the display 3 emit a plurality of infrared rays in parallel with the display 3. Then, the emitted infrared rays are reflected by the reflecting members provided around the display 3. After that, the light receiving element receives the light returning on the same optical path as the light path of the emitted light.

接触センサ214は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ215に出力し、センサコントローラ215が、物体の接触位置である座標位置を特定する。 The contact sensor 214 outputs an infrared ID emitted by two light emitting / receiving devices blocked by the object to the sensor controller 215, and the sensor controller 215 specifies a coordinate position which is a contact position of the object.

電子ペンコントローラ216は、電子ペン4と通信することで、ディスプレイ3へのペン先のタッチ又はペン尻のタッチの有無を判断する。 The electronic pen controller 216 determines whether or not there is a touch of the pen tip or a touch of the pen tail on the display 3 by communicating with the electronic pen 4.

近距離通信回路219は、アンテナ219aを用いて、NFC(Near Field Communication)又はBluetooth(登録商標)等の通信を行う回路である。 The short-range communication circuit 219 is a circuit that uses an antenna 219a to perform communication such as NFC (Near Field Communication) or Bluetooth (registered trademark).

電源スイッチ222は、電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。 The power switch 222 is a switch for switching ON / OFF of the power supply.

選択スイッチ類223は、例えば、ディスプレイ3における表示の明暗又は色合い等を調整するためのスイッチ群である。 The selection switches 223 are, for example, a group of switches for adjusting the brightness or hue of the display on the display 3.

また、電子黒板2は、バスライン210を備える。そして、バスライン210は、CPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバス及びデータバス等である。 Further, the electronic blackboard 2 includes a bus line 210. The bus line 210 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 201.

なお、接触センサ214は、赤外線遮断方式に限られない。例えば、接触センサ214は、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネルを用いてもよい。さらに、接触センサ214は、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネルを用いてもよい。ほかにも、接触センサ214は、物体が表示部に接触して生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネル等を用いてもよい。 The contact sensor 214 is not limited to the infrared blocking method. For example, the contact sensor 214 may use a capacitance type touch panel that specifies a contact position by detecting a change in capacitance. Further, the contact sensor 214 may use a resistance film type touch panel that specifies the contact position by changing the voltage of two opposing resistance films. In addition, the contact sensor 214 may use an electromagnetic induction type touch panel or the like that detects electromagnetic induction generated when an object comes into contact with the display unit and specifies the contact position.

また、電子ペンコントローラ216が、電子ペン4のペン先、及び、ペン尻だけでなく、電子ペン4をユーザが握る部分、又は、その他以外の部分がタッチしたか否かを判断するようにしてもよい。 Further, the electronic pen controller 216 determines whether or not not only the pen tip and pen tail of the electronic pen 4 but also the portion where the user holds the electronic pen 4 or a portion other than the pen end touches. May be good.

人感センサ224は、人の有無を検知するセンサである。例えば、人感センサ224は、赤外線を用いて人を検知する。すなわち、人又は動物等が持つ温度によって赤外線が発せられる。そこで、人感センサ224は、人等が発する赤外線をセンシングして人を検知する。 The motion sensor 224 is a sensor that detects the presence or absence of a person. For example, the motion sensor 224 detects a person using infrared rays. That is, infrared rays are emitted depending on the temperature of a person, an animal, or the like. Therefore, the motion sensor 224 detects a person by sensing infrared rays emitted by a person or the like.

なお、人感センサ224は、赤外線による方式に限られない。例えば、人感センサ224は、カメラ等によって撮影した画像に人がいるかいないかを顔認証等によって検知してもよい。ほかに、人感センサ224は、音、温度、振動、外部装置からの検知結果の取得、又は、これらの組み合わせ等によって人を検知してもよい。 The motion sensor 224 is not limited to the infrared method. For example, the motion sensor 224 may detect whether or not there is a person in the image taken by the camera or the like by face recognition or the like. In addition, the motion sensor 224 may detect a person by sound, temperature, vibration, acquisition of a detection result from an external device, a combination thereof, or the like.

電源225は、電子黒板2が有する各構成要素に対して電力を供給する。なお、電源225は、例えば、CPU201によって、省電力モード等のモードを切り替える制御により、電力を供給する先、又は、供給する電力量等を変更する。 The power supply 225 supplies electric power to each component of the electronic blackboard 2. The power supply 225 changes the power supply destination, the amount of power to be supplied, or the like by the control of switching the mode such as the power saving mode by the CPU 201, for example.

以下、CPU201、ROM202、RAM203、SSD204、ネットワークI/F205、及び、近距離通信回路219を有する装置を「コントローラ21」という。 Hereinafter, a device having a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, an SSD 204, a network I / F 205, and a short-range communication circuit 219 will be referred to as a “controller 21”.

コントローラ21は取り外しが可能な構成でもよい。また、コントローラ21は、ボタン等により、制御等を行わないように設定されてもよい。例えば、コントローラ21は、OPS(Open Pluggable Specification)に準拠している。ここで、OPSは、デジタルサイネージ向けのコントロールモジュールおよびスロットの規格である。コントローラ21の構成は、図2に示す構成に限定されない。コントローラ21は、CPU、メモリ、ストレージ及び各種インタフェース等を有していればよい。そして、CPUは、メモリに格納されたOS(Operating System)及びアプリケーションプログラムを実行することで、電子黒板2の各種機能を実現する。 The controller 21 may have a removable configuration. Further, the controller 21 may be set so as not to be controlled by a button or the like. For example, the controller 21 is OPS (Open Pluggable Specialization) compliant. Here, OPS is a standard for control modules and slots for digital signage. The configuration of the controller 21 is not limited to the configuration shown in FIG. The controller 21 may have a CPU, memory, storage, various interfaces, and the like. Then, the CPU realizes various functions of the electronic blackboard 2 by executing the OS (Operating System) and the application program stored in the memory.

また、電源スイッチ222、及び、選択スイッチ類223をまとめて「本体キー22」という。以下、本体キー22に対して、ユーザがボタンを押す操作を行うと、コントローラ21による制御に基づいて、省電力モードが設定されるとする。 Further, the power switch 222 and the selection switches 223 are collectively referred to as a "main body key 22". Hereinafter, when the user presses a button on the main body key 22, the power saving mode is set based on the control by the controller 21.

ただし、省電力モードの設定は、本体キー22による操作に限られない。すなわち、省電力モードとする操作は、操作に用いるハードウェアによらず、例えば、リモコン又は他の外部装置を用いる操作でもよい。 However, the setting of the power saving mode is not limited to the operation by the main body key 22. That is, the operation in the power saving mode may be an operation using, for example, a remote controller or another external device, regardless of the hardware used for the operation.

<機能構成例>
図3は、図2に示す電子黒板2の機能構成例を示す図である。電子黒板2は、情報処理を実行する情報処理装置の機能とともに、消費電力を制御する電源装置20の機能を有する。そして、情報処理装置と電源装置20とを有する電子黒板2は、電源システムとして動作する。例えば、電源装置20は、電源部301、制御部302、検知部303、第1判定部304、第2判定部305、及び、決定部306を備える機能構成である。
<Functional configuration example>
FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration example of the electronic blackboard 2 shown in FIG. The electronic blackboard 2 has a function of an information processing device that executes information processing and a function of a power supply device 20 that controls power consumption. Then, the electronic blackboard 2 having the information processing device and the power supply device 20 operates as a power supply system. For example, the power supply device 20 has a functional configuration including a power supply unit 301, a control unit 302, a detection unit 303, a first determination unit 304, a second determination unit 305, and a determination unit 306.

電源部301は、例えば、電源225によって実現する。そして、制御部302、第1判定部304、第2判定部305、及び、決定部306は、コントローラ21によって実現する。さらに、検知部303は、人感センサ224によって実現する。 The power supply unit 301 is realized by, for example, a power supply 225. Then, the control unit 302, the first determination unit 304, the second determination unit 305, and the determination unit 306 are realized by the controller 21. Further, the detection unit 303 is realized by the motion sensor 224.

なお、図3では、電源システムが、情報処理装置の機能と電源装置20の機能とを有する電子黒板2により構成される例を示したが、本発明の電源システムは、図3の構成に限定されない。例えば、電源システムは、情報処理装置の機能を有する電子黒板2と、電子黒板2の外部に設けられた電源装置20とにより構成されてもよい。 Although FIG. 3 shows an example in which the power supply system is composed of an electronic blackboard 2 having a function of an information processing device and a function of a power supply device 20, the power supply system of the present invention is limited to the configuration of FIG. Not done. For example, the power supply system may be composed of an electronic blackboard 2 having a function of an information processing device and a power supply device 20 provided outside the electronic blackboard 2.

この場合、例えば、電源部301を実現する電源255が電子黒板2の外部に設けられ、電源255に搭載された公知の制御基板が制御部302、第1判定部304、第2判定部305、及び、決定部306を実現する。また検知部303を実現する人感センサ224が、電子黒板2の外部に設けられてもよい。なお、制御部302、第1判定部304、第2判定部305、及び、決定部306は、複数の制御基板に分割して搭載されてもよい。 In this case, for example, the power supply 255 that realizes the power supply unit 301 is provided outside the electronic blackboard 2, and the known control board mounted on the power supply 255 is the control unit 302, the first determination unit 304, the second determination unit 305, and the like. And, the determination unit 306 is realized. Further, the motion sensor 224 that realizes the detection unit 303 may be provided outside the electronic blackboard 2. The control unit 302, the first determination unit 304, the second determination unit 305, and the determination unit 306 may be divided and mounted on a plurality of control boards.

そして、例えば、電子黒板2と電源装置20の各部との間、また電源装置20の各部の間は、公知の無線インタフェースまたは有線インタフェースで通信可能に接続される。さらに、制御部302、第1判定部304、第2判定部305、及び、決定部306は、クラウド上で実行される計算処理により実現されてもよい。 Then, for example, the electronic blackboard 2 and each part of the power supply device 20 and each part of the power supply device 20 are communicably connected by a known wireless interface or a wired interface. Further, the control unit 302, the first determination unit 304, the second determination unit 305, and the determination unit 306 may be realized by a calculation process executed on the cloud.

<全体処理例>
図4は、全体処理例を示す図である。以下、ディスプレイ3が使用可能な状態を「通常モード」という。すなわち、通常モードは、省電力モードより消費される電力が多いモードである。例えば、ディスプレイ3等の装置に電力が供給される状態である。なお、消費電力モード及び通常モードは、ディスプレイ3の使用可否のみで定まらない。すなわち、省電力モードは、消費する電力を少ない状態であればよい。したがって、省電力モードで電力が遮断又は電力の供給が少なくなる装置は、どのような装置でもよい。
<Overall processing example>
FIG. 4 is a diagram showing an example of overall processing. Hereinafter, the state in which the display 3 can be used is referred to as "normal mode". That is, the normal mode is a mode in which more power is consumed than the power saving mode. For example, power is supplied to a device such as a display 3. The power consumption mode and the normal mode are not determined only by the availability of the display 3. That is, the power saving mode may be in a state of consuming less power. Therefore, any device may be used as the device in which the power is cut off or the power supply is reduced in the power saving mode.

(通常モードの設定例)(ステップS1)
制御部302は、通常モードへモードを移行させる。すなわち、人が会議等で電子黒板2を使用している間は、通常モードが設定される。
(Example of normal mode setting) (Step S1)
The control unit 302 shifts the mode to the normal mode. That is, the normal mode is set while the person is using the electronic blackboard 2 at a meeting or the like.

(省電力モードへ移行させる操作の入力例)(ステップS2)
制御部302は、省電力モードへ移行させる操作を入力する。例えば、ディスプレイ3を「OFF」にするため、ボタン又はアイコン等のインタフェースに対して人(以下「操作者」という場合がある。)が操作を行うと、省電力モードへ移行させる操作が入力される。すなわち、制御部302は、操作をトリガとしてステップS3に進む。
(Input example of operation to shift to power saving mode) (Step S2)
The control unit 302 inputs an operation for shifting to the power saving mode. For example, when a person (hereinafter, may be referred to as an "operator") operates an interface such as a button or an icon in order to turn the display 3 "OFF", an operation for shifting to the power saving mode is input. NS. That is, the control unit 302 proceeds to step S3 with the operation as a trigger.

(省電力モードへ移行させる制御例)(ステップS3)
制御部302は、人による省電力モードへ移行させる制御を行う。具体的には、制御部302は、省電力モードに移行し、省電力モードでは、電源部301は、ディスプレイ3等の事前に設定される装置に対して供給する電力を少なくする。
(Control example for shifting to the power saving mode) (Step S3)
The control unit 302 controls the shift to the power saving mode by a person. Specifically, the control unit 302 shifts to the power saving mode, and in the power saving mode, the power supply unit 301 reduces the power supplied to the preset device such as the display 3.

(経過時間の計測を開始する例)(ステップS4)
以下、人の検知結果に基づいて省電力モードにするか否かを判定した判定結果を「第1判定結果」という。
(Example of starting measurement of elapsed time) (Step S4)
Hereinafter, the determination result of determining whether or not to switch to the power saving mode based on the detection result of a person is referred to as a "first determination result".

また、省電力モードの解除を有効とするか無効とするかの条件で、事前に設定される条件を「第1条件」という。そして、第1条件を満たしているか否かを判定した結果を「第2判定結果」という。 Further, a condition set in advance as a condition for enabling or disabling the cancellation of the power saving mode is referred to as a "first condition". The result of determining whether or not the first condition is satisfied is referred to as a "second determination result".

第1条件は、操作者による操作に関連した条件であって、省電力モードに移行してからの経過時間が所定時間を経過したかであるのが望ましい。以下、第1条件を「省電力モードに移行してからの経過時間が所定時間を経過したか」と事前に設定した場合を例に説明する。 The first condition is a condition related to the operation by the operator, and it is desirable that the elapsed time from the transition to the power saving mode has elapsed a predetermined time. Hereinafter, a case where the first condition is set in advance as "whether a predetermined time has passed since the transition to the power saving mode" will be described as an example.

第2判定部305は、経過時間の計測を開始する。すなわち、ステップS3の実行をトリガにしてタイマにより、経過時間が計測される。 The second determination unit 305 starts measuring the elapsed time. That is, the elapsed time is measured by the timer triggered by the execution of step S3.

(モードの判断例)(ステップS5)
制御部302は、モードを判断する。このようにモードが判断されるのが望ましい。例えば、図示するように、制御部302は、現在のモードが通常モードが否かを判断する。そして、通常モードであると(ステップS5でYES)、制御部302は、ステップS9に進む。したがって、例えば、通常モードから省電力モードへ移行させる操作が行われた後に、またすぐに再度通常モードでの使用が開始されている場合には、以降のステップS6、ステップS7、ステップS8を実行することなく通常モードでの使用が継続される。一方で、通常モードでないと(ステップS5でNO)、制御部302は、ステップS6に進む。
(Example of Mode Judgment) (Step S5)
The control unit 302 determines the mode. It is desirable that the mode is determined in this way. For example, as shown, the control unit 302 determines whether the current mode is the normal mode. Then, in the normal mode (YES in step S5), the control unit 302 proceeds to step S9. Therefore, for example, if the operation in the normal mode is started again immediately after the operation of shifting from the normal mode to the power saving mode is performed, the subsequent steps S6, S7, and S8 are executed. Continues to use in normal mode without doing anything. On the other hand, if it is not in the normal mode (NO in step S5), the control unit 302 proceeds to step S6.

(人を検知したか否かの判定例)(ステップS6)
第1判定部304は、検知部303が人を検知したか否かを判定した第1判定結果を出力する。そして、検知結果に基づいて、人が検知された場合(ステップS6でYES)、第1判定部304は、ステップS7に進む。一方で、検知結果に基づいて、人が検知されていない場合(ステップS6でNO)、第1判定部304は、ステップS8に進む。
(Example of determining whether or not a person has been detected) (Step S6)
The first determination unit 304 outputs the first determination result of determining whether or not the detection unit 303 has detected a person. Then, when a person is detected based on the detection result (YES in step S6), the first determination unit 304 proceeds to step S7. On the other hand, if no person is detected based on the detection result (NO in step S6), the first determination unit 304 proceeds to step S8.

(経過時間をリセットする例)(ステップS7)
第2判定部305は、経過時間をリセットさせる。
(Example of resetting the elapsed time) (Step S7)
The second determination unit 305 resets the elapsed time.

(経過時間が所定時間を経過したか否かの判定例)(ステップS8)
第2判定部305は、経過時間が所定時間を経過したか否かを判定して第2判定結果を出力する。
(Example of determining whether or not the elapsed time has elapsed) (Step S8)
The second determination unit 305 determines whether or not the elapsed time has elapsed and outputs the second determination result.

次に、省電力モードに移行してからの経過時間が所定時間を経過していると(ステップS8でYES)、第2判定部305は、ステップS9に進む。一方で、省電力モードに移行してからの経過時間が所定時間を経過していないと(ステップS8でNO)、第2判定部305は、ステップS5に進む。 Next, when the elapsed time from the transition to the power saving mode has elapsed (YES in step S8), the second determination unit 305 proceeds to step S9. On the other hand, if the elapsed time from the transition to the power saving mode has not elapsed (NO in step S8), the second determination unit 305 proceeds to step S5.

人が検知された場合(ステップS6でYES)、ステップS7に進み、ステップS7において経過時間をリセットするため、省電力モードへ移行させる操作の入力により通常モードから省電力モードに移行してからの経過時間が所定時間を経過し、かつ、人が検知されなくなってからの経過時間が所定時間を経過してから、省電力の解除が有効となる。 When a person is detected (YES in step S6), the process proceeds to step S7, and the elapsed time is reset in step S7. The power saving cancellation becomes effective after the elapsed time has elapsed and the elapsed time since the person is no longer detected has passed the predetermined time.

(省電力モードの解除を有効にする決定例)(ステップS9)
決定部306は、省電力モードの解除を有効にする決定を行う。
(Decision example for enabling the cancellation of the power saving mode) (Step S9)
The determination unit 306 makes a determination to enable the release of the power saving mode.

上記のような全体処理が行われると、例えば、以下のような処理結果となる。 When the above-mentioned overall processing is performed, for example, the following processing result is obtained.

図5は、処理結果例を示す図である。処理結果は、下記(表1)のようになる。 FIG. 5 is a diagram showing an example of processing results. The processing result is as shown in the following (Table 1).

Figure 2021166040
図示するタイミングチャートにおいて、上記(表1)における「タイミング」を図では、第1タイミングT1乃至第7タイミングT7で示す。そして、図示する例は、第1タイミングT1乃至第7タイミングT7において、上記(表1)における「イベント」が発生する例である。以下、それぞれのタイミングに分けて説明する。
Figure 2021166040
In the illustrated timing chart, the "timing" in the above (Table 1) is shown by the first timing T1 to the seventh timing T7 in the figure. The illustrated example is an example in which the "event" in the above (Table 1) occurs at the first timing T1 to the seventh timing T7. Hereinafter, each timing will be described separately.

また、図示する例では、モード切替信号SIG1が切り替わることで、モードが切り替わる。以下、モード切替信号SIG1が「High」であると、「通常モード」が設定される。一方で、モード切替信号SIG1が「Low」であると、「省電力モード」が設定される。そして、上記(表1)では、「モード切替信号」が、モード切替信号SIG1によって設定されるモードを示す。 Further, in the illustrated example, the mode is switched by switching the mode switching signal SIG1. Hereinafter, when the mode switching signal SIG1 is "High", the "normal mode" is set. On the other hand, when the mode switching signal SIG1 is "Low", the "power saving mode" is set. Then, in the above (Table 1), the "mode switching signal" indicates the mode set by the mode switching signal SIG1.

また、検知信号SIG2は、検知部303による検知結果である。この例では、検知信号SIG2が「ON」であると、人が検知されている検知結果である。一方で、検知信号SIG2が「OFF」であると、人が検知されていない検知結果である。そして、上記(表1)では、「検知信号」が、検知結果を示す。 Further, the detection signal SIG2 is a detection result by the detection unit 303. In this example, when the detection signal SIG2 is "ON", it is the detection result that a person is detected. On the other hand, when the detection signal SIG2 is "OFF", it is a detection result in which no person is detected. Then, in the above (Table 1), the "detection signal" indicates the detection result.

また、有効信号SIG3は、検知結果に基づく、省電力モードを解除する切り替えを「有効」とするか又は「無効」とするかを示す信号である。上記(表1)及び図示するタイミングチャートでは、有効信号SIG3の「有効」及び「無効」が、第1条件を満たしたか否かの第2判定結果となる。 Further, the effective signal SIG3 is a signal indicating whether the switching for canceling the power saving mode is "valid" or "invalid" based on the detection result. In the above (Table 1) and the illustrated timing chart, the "valid" and "invalid" of the valid signal SIG3 are the second determination results of whether or not the first condition is satisfied.

第1タイミングT1では、ユーザが入室したことに基づいて、検知信号SIG2が「OFF」から「ON」に切り替わる。すなわち、ユーザが検知される。そして、第1タイミングT1では、有効信号SIG3が「有効」である。そのため、制御部302は、省電力モードから通常モードに移行させる制御を行う。したがって、ユーザは、第1タイミングT1以降に電子黒板2を使用して会議等を行う。 At the first timing T1, the detection signal SIG2 is switched from "OFF" to "ON" based on the user entering the room. That is, the user is detected. Then, at the first timing T1, the effective signal SIG3 is "effective". Therefore, the control unit 302 controls the transition from the power saving mode to the normal mode. Therefore, the user holds a meeting or the like using the electronic blackboard 2 after the first timing T1.

第2タイミングT2では、ユーザが省電力モードへ移行させる操作を入力する。したがって、モード切替信号SIG1は、「通常モード」から「省電力モード」に切り替わる。具体的には、第2タイミングT2は、会議が終了したタイミング等である。そして、第2タイミングT2では、モード切替信号SIG1の切り替わりに連動して、有効信号SIG3が「有効」から「無効」に切り替わる。 At the second timing T2, the user inputs an operation for shifting to the power saving mode. Therefore, the mode switching signal SIG1 switches from the "normal mode" to the "power saving mode". Specifically, the second timing T2 is the timing at which the meeting ends. Then, at the second timing T2, the effective signal SIG3 is switched from "valid" to "invalid" in conjunction with the switching of the mode switching signal SIG1.

また、第2タイミングT2を開始時点にして、経過時間が計測される。この例では、第2タイミングT2から第5タイミングT5の間が、経過時間が十分に経過していない、すなわち、第1条件を満たしていない状態である。そのため、第2タイミングT2から第5タイミングT5の間は、有効信号SIG3が「無効」となる。このように、有効信号SIG3が「無効」であると、決定部306は、省電力モードの解除を無効に決定する。したがって、有効信号SIG3が「無効」であると、ユーザが検知されても、第1タイミングT1のように、モード切替信号SIG1が「通常モード」から「省電力モード」に切り替わらない。 Further, the elapsed time is measured with the second timing T2 as the start point. In this example, the elapsed time between the second timing T2 and the fifth timing T5 is not sufficiently elapsed, that is, the first condition is not satisfied. Therefore, the valid signal SIG3 becomes "invalid" between the second timing T2 and the fifth timing T5. As described above, when the valid signal SIG3 is "invalid", the determination unit 306 determines to invalidate the cancellation of the power saving mode. Therefore, if the valid signal SIG3 is "invalid", the mode switching signal SIG1 does not switch from the "normal mode" to the "power saving mode" as in the first timing T1 even if the user is detected.

第3タイミングT3では、検知部303がユーザを検知する。第3タイミングT3は、第2タイミングT2からそれほど経過時間が経っていない時点の例である。そのため、第3タイミングT3では、第2タイミングT2で操作を行ったユーザがまだ近くにいる。そのため、第3タイミングT3では、操作を行ったユーザを検知するので、検知信号SIG2が「ON」である。 At the third timing T3, the detection unit 303 detects the user. The third timing T3 is an example of a time point in which the elapsed time has not passed much from the second timing T2. Therefore, at the third timing T3, the user who performed the operation at the second timing T2 is still nearby. Therefore, in the third timing T3, the user who performed the operation is detected, so that the detection signal SIG2 is “ON”.

一方で、第3タイミングT3では、有効信号SIG3が「無効」である。そのため、ユーザが検知されても、省電力モードの解除が無効になる。ゆえに、省電力モードが維持される。 On the other hand, at the third timing T3, the valid signal SIG3 is "invalid". Therefore, even if the user is detected, the cancellation of the power saving mode is invalid. Therefore, the power saving mode is maintained.

第3タイミングT3において検知されるユーザは、これから電子黒板2を使用するユーザではなく、使用を終了したユーザである。したがって、このようなユーザを検知した検知結果に基づいて、省電力モードを解除してしまうと、ユーザは、再度、省電力モードへ移行させる操作を入力する手間が発生する。 The user detected at the third timing T3 is not a user who will use the electronic blackboard 2 from now on, but a user who has finished using the electronic blackboard 2. Therefore, if the power saving mode is canceled based on the detection result of detecting such a user, the user has to input the operation to shift to the power saving mode again.

また、省電力モードへ移行させる操作を行ったユーザを検知して省電力モードを解除してしまうと、省電力モードへ移行させる操作を行ってもユーザが退室するまでに再度通常モードに移行してしまい、結局は、人の操作に基づいて設定される省電力モードを維持できない。 In addition, if the user who has performed the operation to shift to the power saving mode is detected and the power saving mode is canceled, the normal mode is switched to the normal mode again by the time the user leaves the room even if the operation to shift to the power saving mode is performed. In the end, the power saving mode set based on human operation cannot be maintained.

一方で、有効信号SIG3を用いる構成であると、第2タイミングT2から第5タイミングT5の間は、人の操作に基づいて設定される省電力モードを維持できる。このように、経過時間を用いる条件等で判定を行う構成であると、省電力モードへ移行させる操作を行ったユーザが検知される状態では、省電力モードの解除を無効にできる。このようにして、省電力モードを解除して通常モードへ無駄に復帰するのを防ぐことができる。 On the other hand, in the configuration using the active signal SIG3, the power saving mode set based on the human operation can be maintained between the second timing T2 and the fifth timing T5. In this way, if the determination is made based on the condition of using the elapsed time or the like, the cancellation of the power saving mode can be invalidated when the user who has performed the operation of shifting to the power saving mode is detected. In this way, it is possible to prevent the power saving mode from being canceled and returning to the normal mode unnecessarily.

特に、人感センサが人を検知する範囲に省電力モードへ移行させる操作を行うためのインタフェース(例えば、電源スイッチ又はシャットダウンボタン等である。)がある、又は、省電力モードへ移行させる操作を行う位置から退室する経路上にユーザがいると人感センサが人を検知する場合がある。このような場合には、ユーザが省電力モードに移行するように操作しても、退室までに省電力モードが解除され、省電力モードを維持できない場合となる。 In particular, there is an interface (for example, a power switch or a shutdown button) for performing an operation for shifting to the power saving mode within the range where the motion sensor detects a person, or an operation for shifting to the power saving mode is performed. If there is a user on the route leaving the room from the position where the operation is performed, the motion sensor may detect the person. In such a case, even if the user operates to shift to the power saving mode, the power saving mode is canceled by the time the user leaves the room, and the power saving mode cannot be maintained.

このような場合では、省電力モードに移行するように操作したユーザが、操作後、省電力モードを維持するため、電子黒板2から離れることができない。したがって、事実上、手動で省電力モードの設定ができない場合がある。一方で、有効信号SIG3を用いる構成であると、人の操作に基づいて設定される省電力モードを維持できる。 In such a case, the user who has operated to shift to the power saving mode cannot leave the electronic blackboard 2 because the power saving mode is maintained after the operation. Therefore, in fact, it may not be possible to manually set the power saving mode. On the other hand, in the configuration using the active signal SIG3, the power saving mode set based on the operation of a person can be maintained.

第4タイミングT4では、ユーザが退室する。そのため、第4タイミングT4から検知部303がユーザを検知しなくなる。ゆえに、第4タイミングT4から、次のユーザが検知されるまで(この例では、第6タイミングT6までとなる。)、検知信号SIG2は、「OFF」となる。そして、検知信号SIG2が「OFF」の間(この例では、第4タイミングT4から第6タイミングT6までとなる。)は、省電力モードが維持できる。 At the fourth timing T4, the user leaves the room. Therefore, the detection unit 303 does not detect the user from the fourth timing T4. Therefore, the detection signal SIG2 is "OFF" from the fourth timing T4 until the next user is detected (in this example, it is up to the sixth timing T6). Then, while the detection signal SIG2 is “OFF” (in this example, the fourth timing T4 to the sixth timing T6), the power saving mode can be maintained.

第5タイミングT5は、経過時間が所定時間を経過したタイミングである。すなわち、第5タイミングT5では、第2判定部305は、第1条件を満たすと判定する。したがって、第5タイミングT5では、有効信号SIG3が「無効」から「有効」に切り替わる。そのため、第5タイミングT5以降では、決定部306は、省電力モードの解除を有効と決定する。 The fifth timing T5 is a timing at which the elapsed time has elapsed a predetermined time. That is, at the fifth timing T5, the second determination unit 305 determines that the first condition is satisfied. Therefore, at the fifth timing T5, the valid signal SIG3 is switched from "invalid" to "valid". Therefore, after the fifth timing T5, the determination unit 306 determines that the release of the power saving mode is effective.

第6タイミングT6では、検知部303がユーザを検知する。すなわち、第6タイミングT6では、次に電子黒板2を使用するユーザが入室したのが検知される。 At the sixth timing T6, the detection unit 303 detects the user. That is, at the sixth timing T6, it is detected that the user who uses the electronic blackboard 2 next enters the room.

そして、第6タイミングT6では、有効信号SIG3が「有効」である。そのため、制御部302は、省電力モードから通常モードに移行させる制御を行う。このような制御に基づいて、この例では、第7タイミングT7で「省電力モード」から「通常モード」にモードを切り替える処理が行われる。このように、処理を行う時間のため、人の検知(第6タイミングT6である。)からモードが切り替わる(第7タイミングT7)までに遅延時間があってもよい。 Then, at the sixth timing T6, the effective signal SIG3 is "effective". Therefore, the control unit 302 controls the transition from the power saving mode to the normal mode. Based on such control, in this example, the process of switching the mode from the "power saving mode" to the "normal mode" is performed at the seventh timing T7. In this way, due to the time required for processing, there may be a delay time from the detection of a person (sixth timing T6) to the switching of modes (seventh timing T7).

したがって、第7タイミングT7では、モード切替信号SIG1は、「省電力モード」から「通常モード」に切り替わる。このように、使用するユーザを検知して省電力モードを解除すると、ユーザは、電子黒板2を速やかに使用できる。 Therefore, at the seventh timing T7, the mode switching signal SIG1 switches from the "power saving mode" to the "normal mode". In this way, when the user to be used is detected and the power saving mode is released, the user can quickly use the electronic blackboard 2.

上記のような全体処理が行われると、例えば、モードは、以下のような遷移となる。 When the above-mentioned overall processing is performed, for example, the mode changes as follows.

図6は、モードの遷移例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing a mode transition example.

図示するように、会議等では、電子黒板2は、通常モードM1である。そして、会議等が終了すると、ユーザURによって、省電力モードへ移行する操作(以下単に「操作AC1」という。)が入力される。 As shown in the figure, in a conference or the like, the electronic blackboard 2 is in the normal mode M1. Then, when the conference or the like is completed, the user UR inputs an operation for shifting to the power saving mode (hereinafter, simply referred to as "operation AC1").

操作AC1が入力されると、モードは、通常モードM1から省電力モードM2へ移行する。省電力モードM2では、ディスプレイ3をOFFにする等によって、通常モードM1等と比較して、電子黒板2が消費する電力を少なくする。 When the operation AC1 is input, the mode shifts from the normal mode M1 to the power saving mode M2. In the power saving mode M2, the power consumed by the electronic blackboard 2 is reduced as compared with the normal mode M1 or the like by turning off the display 3 or the like.

操作AC1は、電子黒板2が有する本体キー22又はディスプレイ3が表示するアイコン等をユーザURがタッチして行う。そのため、操作AC1を行った直後の時点では、操作AC1を行ったユーザURは、電子黒板2の近くにいる。このような位置にいるユーザURは、人感センサ224で検知される可能性が高い。 The operation AC1 is performed by the user UR touching the main body key 22 of the electronic blackboard 2 or the icon displayed by the display 3. Therefore, immediately after the operation AC1 is performed, the user UR who has performed the operation AC1 is near the electronic blackboard 2. The user UR at such a position is likely to be detected by the motion sensor 224.

そこで、省電力モードM2を維持するため、電子黒板2は、所定時間に基づいて、人感センサ224が無効な状態(以下「無効状態ST」という。)にする。 Therefore, in order to maintain the power saving mode M2, the electronic blackboard 2 puts the motion sensor 224 in an invalid state (hereinafter referred to as "invalid state ST") based on a predetermined time.

無効状態STでは、人感センサ224の検知結果によらず、省電力モードM2が維持される。そのため、無効状態STでは、ユーザURが近づいても、モードが通常モードM1に移行せず、省電力モードM2が維持される。このような無効状態STにできないと、操作AC1を行ったユーザURが、電子黒板2から離れるのを検知して、再度、通常モードM1へ移行してしまう。そのため、ユーザURが電子黒板2から離れられない。一方で、無効状態STであれば、省電力モードM2を維持できる。 In the invalid state ST, the power saving mode M2 is maintained regardless of the detection result of the motion sensor 224. Therefore, in the invalid state ST, the mode does not shift to the normal mode M1 and the power saving mode M2 is maintained even when the user UR approaches. If such an invalid state ST cannot be set, the user UR who has performed the operation AC1 detects that the user UR has left the electronic blackboard 2 and shifts to the normal mode M1 again. Therefore, the user UR cannot leave the electronic blackboard 2. On the other hand, in the invalid state ST, the power saving mode M2 can be maintained.

そして、無効状態STになってからの経過時間が所定時間を経過すると、電子黒板2は、無効状態STでなくなる。無効状態STでなくなった後は、ユーザURが近づくと(以下「接近行為AC2」という。)、ユーザURが検知されて、モードは、通常モードM1に移行する。なお、接近行為AC2は、電子黒板2に接近する以外の行為でもよい。このように、接近行為AC2があるまで、省電力モードM2を維持できると、待機中に消費する電力を少なくできる。そして、接近行為AC2をトリガに通常モードM1に移行すると、次のユーザURが速やかに電子黒板2を使用できる。 Then, when the elapsed time from the invalid state ST has elapsed, the electronic blackboard 2 is no longer in the invalid state ST. After the invalid state ST disappears, when the user UR approaches (hereinafter referred to as "approaching action AC2"), the user UR is detected and the mode shifts to the normal mode M1. The approaching act AC2 may be an act other than approaching the electronic blackboard 2. In this way, if the power saving mode M2 can be maintained until there is the approaching action AC2, the power consumed during standby can be reduced. Then, when the mode shifts to the normal mode M1 triggered by the approaching action AC2, the next user UR can quickly use the electronic blackboard 2.

所定時間を経過する程度に十分に時間が経過すると、ユーザURは、近くにいない場合がほとんどである。このように経過時間によって無効状態STとするか否かを設定できると、操作AC1を行ったユーザURを検知して、省電力モードM2を解除してしまうのを防ぐことができる。 In most cases, the user UR is not nearby when sufficient time has elapsed to elapse the predetermined time. If it is possible to set whether or not to set the invalid state ST according to the elapsed time in this way, it is possible to prevent the user UR that has performed the operation AC1 from being detected and the power saving mode M2 being released.

なお、無効状態STとするか否かの判定に用いられる第1条件は、所定時間だけによる判定でなくともよい。例えば、経過時間だけであると、操作AC1を行ったユーザURが長く電子黒板2の近くにいると、再度、通常モードM1に移行してしまう場合がある。そこで、操作AC1が入力された後も人感センサ224による検知が連続している場合等には、操作AC1を行ったユーザURが長くいると推定して無効状態STを続けてもよい。 The first condition used for determining whether or not to set the invalid state ST does not have to be the determination based only on a predetermined time. For example, if only the elapsed time is used, if the user UR who has performed the operation AC1 stays near the electronic blackboard 2 for a long time, the mode may shift to the normal mode M1 again. Therefore, if the detection by the motion sensor 224 is continuous even after the operation AC1 is input, it may be estimated that the user UR that has performed the operation AC1 is long and the invalid state ST may be continued.

一方で、このように連続した検知がなくなったタイミングで、電子黒板2は、操作AC1を行ったユーザURが退出したと推定し、無効状態STを解除してもよい。このようにして、無効状態STである時間を短くしてもよい。このように、無効状態STである時間を短くすると、次に電子黒板2を直ぐに使用したい場合等にも対応できる。 On the other hand, at the timing when the continuous detection is lost, the electronic blackboard 2 may presume that the user UR who has performed the operation AC1 has left, and cancel the invalid state ST. In this way, the time during which the invalid state ST may be set may be shortened. By shortening the time in which the invalid state ST is set in this way, it is possible to cope with the case where the electronic blackboard 2 is to be used immediately next time.

<所定時間について>
所定時間は、例えば、事前に設定される。また、所定時間は、例えば、電子黒板2が有する記憶装置で記憶する。
<Regarding the prescribed time>
The predetermined time is set in advance, for example. Further, the predetermined time is stored in, for example, a storage device included in the electronic blackboard 2.

所定時間は、省電力モードへ移行させる操作を行った者が、操作を行ってから、人感センサの検知範囲外に出るまでに要する時間が設定されるのが望ましい。そのため、所定時間は、10秒以上程度が設定されるのが望ましい。 It is desirable that the predetermined time is set to the time required for the person who has performed the operation to shift to the power saving mode to go out of the detection range of the motion sensor after the operation. Therefore, it is desirable that the predetermined time is set to about 10 seconds or more.

10秒未満の短時間な設定であると、まだ省電力モードへ移行させる操作を行った者が近くにいる場合が多い。そこで、10秒以上の所定時間に設定すると、省電力モードへ移行させる操作を行った者が、操作を行った後に再度検知されてしまうのを防ぐことができる。このように、所定時間は、省電力モードへ移行させる操作を行った者が十分に離れられる時間が設定されるのが望ましい。 If the setting is a short time of less than 10 seconds, there are many cases where a person who has performed the operation of shifting to the power saving mode is still nearby. Therefore, if the predetermined time is set to 10 seconds or more, it is possible to prevent the person who has performed the operation of shifting to the power saving mode from being detected again after the operation. In this way, it is desirable that the predetermined time is set so that the person who has performed the operation of shifting to the power saving mode can be sufficiently separated.

一方で、所定時間は、あまり長時間でないのが望ましい。所定時間が長すぎると、次のユーザが直ぐに使用できない場合がある。そこで、所定時間は、60秒未満程度に設定されるのが望ましい。 On the other hand, it is desirable that the predetermined time is not so long. If the predetermined time is too long, the next user may not be able to use it immediately. Therefore, it is desirable that the predetermined time is set to less than about 60 seconds.

したがって、所定時間は、10乃至60秒程度に設定されるのが望ましい。このような所定時間であると、省電力モードへ移行させる操作を行った者の誤検知を避け、かつ、次のユーザが直ぐに使用するのが阻害されるのを防ぐことができる。 Therefore, it is desirable that the predetermined time is set to about 10 to 60 seconds. With such a predetermined time, it is possible to avoid erroneous detection of the person who has performed the operation of shifting to the power saving mode, and to prevent the next user from being hindered from using it immediately.

ただし、所定時間は、人感センサの人を検知する範囲、並びに、電子黒板2が設置される位置及び部屋の広さ等の環境によって最適な値が異なる。したがって、所定時間は、センサの設定及び環境等を考慮して設定されるのが望ましい。なお、上記に例示した10乃至60秒程度の設定は、一般的な会議室を想定した場合の設定である。 However, the optimum value of the predetermined time differs depending on the range in which the human sensor detects a person, the position where the electronic blackboard 2 is installed, the size of the room, and the like. Therefore, it is desirable that the predetermined time is set in consideration of the sensor setting, the environment, and the like. The setting of about 10 to 60 seconds illustrated above is a setting assuming a general conference room.

<第2実施形態>
図7は、第2実施形態におけるモードの遷移例を示す図である。第1実施形態と比較すると、第2実施形態は、第2条件を用いる点が異なる。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明を省略する。
<Second Embodiment>
FIG. 7 is a diagram showing a mode transition example in the second embodiment. Compared with the first embodiment, the second embodiment is different in that the second condition is used. Hereinafter, the points different from those of the first embodiment will be mainly described, and duplicate description will be omitted.

図示するように、決定部306は、無効状態STであっても、第2条件を満たすと判定した場合には、省電力モードM2を解除する。 As shown in the figure, the determination unit 306 releases the power saving mode M2 when it is determined that the second condition is satisfied even in the invalid state ST.

例えば、第2条件は、所定箇所に対する接触があると、条件を満たしていると判定されるように事前に設定される。 For example, the second condition is set in advance so that it is determined that the condition is satisfied when there is contact with a predetermined location.

また、所定箇所は、例えば、ディスプレイ3等である。以下、第2条件を所定箇所に対して接触があり、かつ、所定箇所がディスプレイ3である場合を例に説明する。また、ディスプレイ3に対して、ユーザURが手又は装置で接触する行為を「接触行為AC3」という。 Further, the predetermined location is, for example, a display 3 or the like. Hereinafter, the second condition will be described by taking the case where there is contact with a predetermined location and the predetermined location is the display 3 as an example. Further, the act of the user UR touching the display 3 by hand or device is referred to as "contact act AC3".

このように、第2条件が設定できると、経過時間が所定時間以内であっても、ユーザURは、省電力モードM2を解除して電子黒板2を使用できる。 In this way, if the second condition can be set, the user UR can cancel the power saving mode M2 and use the electronic blackboard 2 even if the elapsed time is within a predetermined time.

このような接触行為AC3の判定に基づく省電力モードM2を解除する決定は、無効状態STであっても強制的に行われるのが望ましい。つまり、無効状態STにおいて省電力モードM2を維持する決定よりも、接触行為AC3の判定に基づく通常モードM1への移行の方が優先するのが望ましい。 It is desirable that the decision to release the power saving mode M2 based on the determination of the contact act AC3 is forcibly made even in the invalid state ST. That is, it is desirable that the transition to the normal mode M1 based on the determination of the contact action AC3 has priority over the decision to maintain the power saving mode M2 in the invalid state ST.

第2条件は、省電力モードM2を強制的に解除するために設定される。したがって、接触行為AC3の判定に基づく省電力モードM2を解除する決定の方が、省電力モードM2を維持する決定より優先でないと、ユーザURの意図に合致しない。 The second condition is set to forcibly release the power saving mode M2. Therefore, the decision to cancel the power saving mode M2 based on the determination of the contact act AC3 does not match the intention of the user UR unless the decision to maintain the power saving mode M2 has priority.

具体的には、操作AC1によって省電力モードM2に設定された後に、直ぐに次のユーザURが電子黒板2を使用したい場合等がある。このような場合には、ユーザURは、省電力モードM2を直ぐに解除して、電子黒板2を直ぐに使用したい意図がある。このように、強制的に省電力モードM2を解除できる方法があるのが望ましい。 Specifically, there is a case where the next user UR wants to use the electronic blackboard 2 immediately after the power saving mode M2 is set by the operation AC1. In such a case, the user UR intends to immediately release the power saving mode M2 and immediately use the electronic blackboard 2. In this way, it is desirable that there is a method that can forcibly cancel the power saving mode M2.

なお、所定箇所及び第2条件は、省電力モードM2の解除する意図が明確に把握できる条件及び箇所であるのが望ましい。具体的には、まず、省電力モードM2の解除したいユーザURが近くにいるのを明確に検知できるのが望ましい。したがって、所定箇所は、接触行為AC3をセンサで検知できる箇所、かつ、ユーザURが近くにいるのが明確となるように電子黒板2が有する装置であるのが望ましい。 It is desirable that the predetermined location and the second condition are the condition and location where the intention to cancel the power saving mode M2 can be clearly grasped. Specifically, first, it is desirable to be able to clearly detect that the user UR who wants to cancel the power saving mode M2 is nearby. Therefore, it is desirable that the predetermined location is a location where the contact action AC3 can be detected by the sensor and is a device possessed by the electronic blackboard 2 so that it is clear that the user UR is nearby.

例えば、操作AC1を行ったユーザURが誤って行った行為が接触行為AC3であると誤検知されるのが少ない方が望ましい。そこで、所定箇所及び第2条件は、操作AC1に用いられない装置等が採用されるのが望ましい。このようにすると、操作AC1を行ったユーザURを誤検知して強制的に省電力モードM2を解除してしまうのを防ぐことができる。 For example, it is desirable that the act performed by the user UR who performed the operation AC1 is less likely to be erroneously detected as the contact act AC3. Therefore, it is desirable that a device or the like that is not used for the operation AC1 is adopted as the predetermined location and the second condition. By doing so, it is possible to prevent the user UR who has performed the operation AC1 from being erroneously detected and forcibly canceling the power saving mode M2.

したがって、所定箇所及び第2条件は、ディスプレイ3に対する接触に限られず、他の箇所及び条件であってもよい。例えば、第2条件は、事前に設定されるボタンを複数回押すと条件を満たすと判定されるように設定されてもよい。 Therefore, the predetermined location and the second condition are not limited to the contact with the display 3, and may be other locations and conditions. For example, the second condition may be set so that it is determined that the condition is satisfied when the preset button is pressed a plurality of times.

<比較例>
図8は、比較例を示す図である。図示するように、比較例では、有効信号SIG3がない。そして、比較例の構成であると、下記(表2)に示すような結果となる。以下、第1実施形態と同様の点は説明を省略する。
<Comparison example>
FIG. 8 is a diagram showing a comparative example. As shown, in the comparative example, there is no effective signal SIG3. Then, in the configuration of the comparative example, the result is as shown in the following (Table 2). Hereinafter, the same points as in the first embodiment will be omitted.

Figure 2021166040
第1実施形態と同様に、第1タイミングT1から電子黒板2が使用され、使用後、第2タイミングT2で省電力モードにする操作が入力される。この操作により、第1実施形態と同様に、比較例でも第2タイミングT2で「通常モード」から「省電力モード」に移行する。
Figure 2021166040
Similar to the first embodiment, the electronic blackboard 2 is used from the first timing T1, and after use, the operation of switching to the power saving mode at the second timing T2 is input. By this operation, as in the first embodiment, in the comparative example, the transition from the “normal mode” to the “power saving mode” is performed at the second timing T2.

ところが、第2タイミングT2及び第3タイミングT3では、まだ操作を行ったユーザがいる。そのため、第3タイミングT3では、操作を行ったユーザを検知するので、検知信号SIG2が「ON」である。したがって、第3タイミングT3では、検知信号SIG2が「ON」という検知結果に基づいて、「省電力モード」からに「通常モード」移行するように制御されてしまう。 However, at the second timing T2 and the third timing T3, there are still users who have performed the operation. Therefore, in the third timing T3, the user who performed the operation is detected, so that the detection signal SIG2 is “ON”. Therefore, in the third timing T3, the detection signal SIG2 is controlled to shift from the “power saving mode” to the “normal mode” based on the detection result of “ON”.

比較例では、第4タイミングT4のように、検知信号SIG2が「OFF」でないと、第21タイミングT21のように、「通常モード」から「省電力モード」に移行できない。 In the comparative example, unless the detection signal SIG2 is “OFF” as in the fourth timing T4, the transition from the “normal mode” to the “power saving mode” cannot be performed as in the 21st timing T21.

<第1条件の変形例>
第1条件は、経過時間が所定時間を経過しているか否かに限られない。例えば、人感センサ、人感センサ以外のセンサ、又は、これらの組み合わせに基づいて、第2判定部は、省電力モードにする操作を行うユーザが、操作された後、検知できなくなった場合に第1条件を満たすと判定してもよい。
<Modification example of the first condition>
The first condition is not limited to whether or not the elapsed time has elapsed. For example, based on a motion sensor, a sensor other than the motion sensor, or a combination thereof, the second determination unit cannot detect the user who performs the operation for setting the power saving mode after the operation. It may be determined that the first condition is satisfied.

ほかにも、例えば、顔認証等を用いると、省電力モードにする操作を行うユーザが認識できる。そこで、操作が行われた際に認識されたユーザとは異なるユーザが検知されると、第1条件を満たしたと判定されてもよい。 In addition, for example, by using face authentication or the like, the user who performs the operation of setting the power saving mode can be recognized. Therefore, if a user different from the recognized user when the operation is performed is detected, it may be determined that the first condition is satisfied.

操作を行うユーザは、電子黒板の使用を終了する者であるのに対して、操作を行うユーザとは別のユーザは、次に電子黒板を使用する者と推定できる。そこで、このようなユーザが検知できるまでは、操作を行うユーザが後片づけ等で在室している場合であるため、このような検知に基づいて、省電力モードを解除するのは望ましくない場合が多い。ゆえに、ユーザを認識してユーザの入れ替わりを検知することを第1条件としてもよい。 The user who performs the operation is the person who ends the use of the electronic blackboard, while the user who is different from the user who performs the operation can be presumed to be the person who will use the electronic blackboard next. Therefore, until such a user can be detected, the user who performs the operation is in the room for cleaning up, etc. Therefore, it is not desirable to cancel the power saving mode based on such detection. There are many. Therefore, the first condition may be to recognize the user and detect the replacement of the user.

なお、ユーザの認識は、ID等を用いる他の方法でもよい。 The user may be recognized by another method using an ID or the like.

また、電子黒板に近づいていくユーザ及び遠ざかっていくユーザを判定する構成等でもよい。例えば、第2判定部は、ユーザとの距離を計測するセンサを用いる。このような構成であると、第2判定部は、近づいてくるユーザがいるのを第1条件として判定する。すなわち、遠ざかっていくユーザは、電子黒板の使用を終了したユーザであると推定し、このようなユーザがいる環境下では、人感センサによる検知は、使用を終了したユーザを検知する可能性がある。一方で、近づいてくるユーザは、これから電子黒板を使用するユーザである可能性が高い。したがって、このようなユーザがいる環境下で、ユーザが検知された場合に、省電力モードが解除されると、電子黒板を使用しようとするユーザが速やかに使用を開始できる。 Further, a configuration for determining a user approaching the electronic blackboard and a user moving away from the electronic blackboard may be used. For example, the second determination unit uses a sensor that measures the distance to the user. With such a configuration, the second determination unit determines that there is an approaching user as the first condition. That is, it is presumed that the user who goes away is the user who has finished using the electronic blackboard, and in an environment where such a user is present, the detection by the motion sensor may detect the user who has finished using the electronic blackboard. be. On the other hand, the approaching user is likely to be the user who will use the electronic blackboard from now on. Therefore, in an environment where such a user exists, when the user is detected and the power saving mode is released, the user who intends to use the electronic blackboard can immediately start using the electronic blackboard.

<その他の実施形態>
電源装置は、電子黒板以外の装置に適用されてもよい。すなわち、電源装置は、人の操作で省電力モードへ移行させる操作が行える装置であればよい。例えば、電源装置は、テレビ会議システム、画像形成装置等の電気機器、又は、照明装置等に適用されてもよい。
<Other Embodiments>
The power supply device may be applied to a device other than the electronic blackboard. That is, the power supply device may be a device that can be manually operated to shift to the power saving mode. For example, the power supply device may be applied to an electric device such as a video conference system or an image forming device, or a lighting device or the like.

なお、モードは、通常モード及び省電力モードの2つに限られない。少なくとも、電源装置は、省電力モードが設定可能であれば、他にどのようなモードがあってもよい。また、モードの名称は、通常モード及び省電力モード以外でもよい。例えば、省電力モードは、使用時よりも電力の消費が少ないモードであればよく、「待機モード」等でもよい。 The mode is not limited to the normal mode and the power saving mode. At least, the power supply device may have any other mode as long as the power saving mode can be set. Further, the name of the mode may be other than the normal mode and the power saving mode. For example, the power saving mode may be a mode that consumes less power than when it is used, and may be a "standby mode" or the like.

各装置は、1つの装置でなくともよい。すなわち、各装置は、複数の装置の組み合わせであってもよい。なお、図示する以外の装置が更に含まれる構成であってもよい。 Each device does not have to be one device. That is, each device may be a combination of a plurality of devices. It should be noted that the configuration may further include devices other than those shown in the figure.

なお、全体処理の全部又は一部は、コンピュータに電源制御方法を実行させるためのプログラムによって実現されてもよい。すなわち、プログラムは、電源装置、電子黒板、電源システム等といったコンピュータに各処理を実行させるためのコンピュータプログラムである。したがって、プログラムに基づいて電源制御方法が実行されると、コンピュータが有する演算装置及び制御装置は、各処理を実行するため、プログラムに基づいて演算及び制御を行う。また、コンピュータが有する記憶装置は、各処理を実行するため、プログラムに基づいて、処理に用いられるデータを記憶する。 Note that all or part of the overall processing may be realized by a program for causing the computer to execute the power supply control method. That is, the program is a computer program for causing a computer such as a power supply device, an electronic blackboard, a power supply system, etc. to execute each process. Therefore, when the power supply control method is executed based on the program, the arithmetic unit and the control unit of the computer perform the arithmetic and control based on the program in order to execute each process. In addition, the storage device of the computer stores the data used for the processing based on the program in order to execute each processing.

また、プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されて頒布することができる。なお、記録媒体は、磁気テープ、フラッシュメモリ、光ディスク、光磁気ディスク又は磁気ディスク等のメディアである。さらに、プログラムは、電気通信回線を通じて頒布することができる。 In addition, the program can be recorded and distributed on a computer-readable recording medium. The recording medium is a medium such as a magnetic tape, a flash memory, an optical disk, a magneto-optical disk, or a magnetic disk. In addition, the program can be distributed over telecommunication lines.

以上、実施形態における一例について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。すなわち、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。 Although an example in the embodiment has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. That is, various modifications and improvements are possible within the scope of the present invention.

1 画像処理システム
2 電子黒板
3 ディスプレイ
4 電子ペン
5 USBメモリ
7 テレビ会議端末
8 PC
20 電源装置
21 コントローラ
22 本体キー
222 電源スイッチ
223 選択スイッチ類
224 人感センサ
225 電源
301 電源部
302 制御部
303 検知部
304 第1判定部
305 第2判定部
306 決定部
AC1 操作
AC2 接近行為
AC3 接触行為
M1 通常モード
M2 省電力モード
SIG1 モード切替信号
SIG2 検知信号
SIG3 有効信号
ST 無効状態
UR ユーザ
1 Image processing system 2 Electronic blackboard 3 Display 4 Electronic pen 5 USB memory 7 Video conference terminal 8 PC
20 Power supply device 21 Controller 22 Main unit key 222 Power supply switch 223 Selection switch 224 Human sensor 225 Power supply 301 Power supply unit 302 Control unit 303 Detection unit 304 1st judgment unit 305 2nd judgment unit 306 Decision unit AC1 Operation AC2 Approaching action AC3 Contact Action M1 Normal mode M2 Power saving mode SIG1 Mode switching signal SIG2 Detection signal SIG3 Valid signal ST Disabled state UR user

特許第5803470号公報Japanese Patent No. 5803470

Claims (10)

情報処理装置に電力を供給する電源部と、
前記電力の消費が少ない省電力モードに、前記情報処理装置の操作者による操作に基づいて移行する制御を行う制御部と、
前記情報処理装置が有する、人を検知する検知部による検知結果に基づいて、前記省電力モードを解除するか否かを判定して第1判定結果を出力する第1判定部と、
前記操作者による操作に関連した条件である第1条件を満たしているか否かを判定して第2判定結果を出力する第2判定部と、
前記第2判定結果に基づいて、前記第1判定結果による前記省電力モードの解除を有効とする否かを決定する決定部と
を備える電源装置。
A power supply unit that supplies power to the information processing device,
A control unit that controls the transition to the power saving mode in which the power consumption is low based on the operation by the operator of the information processing device.
Based on the detection result of the information processing device that detects a person, the first determination unit that determines whether or not to cancel the power saving mode and outputs the first determination result.
A second determination unit that determines whether or not the first condition, which is a condition related to the operation by the operator, is satisfied and outputs a second determination result.
A power supply device including a determination unit for determining whether or not to enable cancellation of the power saving mode based on the first determination result based on the second determination result.
前記第2判定部は、前記省電力モードに移行してからの経過時間が所定時間を経過していると、前記第1条件を満たしたと判定する
請求項1に記載の電源装置。
The power supply device according to claim 1, wherein the second determination unit determines that the first condition is satisfied when a predetermined time has elapsed since the transition to the power saving mode.
前記所定時間は、10乃至60秒である
請求項2に記載の電源装置。
The power supply device according to claim 2, wherein the predetermined time is 10 to 60 seconds.
前記決定部は、
第2条件を満たしているか否かを判定して、前記第2条件を満たしたと判定すると、前記省電力モードを解除する
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
The decision unit
The power supply device according to any one of claims 1 to 3, wherein it is determined whether or not the second condition is satisfied, and when it is determined that the second condition is satisfied, the power saving mode is released.
前記決定部は、前記情報処理装置の所定箇所に対する接触があると、前記第2条件を満たしていると判定する
請求項4に記載の電源装置。
The power supply device according to claim 4, wherein the determination unit determines that the second condition is satisfied when there is contact with a predetermined location of the information processing device.
前記決定部は、
前記第2条件を満たしたと判定すると、前記第1判定結果、及び、前記第2判定結果に基づく前記省電力モードへの移行を強制的に解除する
請求項4又は5に記載の電源装置。
The decision unit
The power supply device according to claim 4 or 5, wherein when it is determined that the second condition is satisfied, the first determination result and the transition to the power saving mode based on the second determination result are forcibly released.
電力を供給する電源部と、
前記電力の消費が少ない省電力モードに、操作者による操作に基づいて移行する制御を行う制御部と、
人を検知する検知部による検知結果に基づいて、前記省電力モードを解除するか否かを判定して第1判定結果を出力する第1判定部と、
前記操作者による操作に関連した条件である第1条件を満たしているか否かを判定して第2判定結果を出力する第2判定部と、
前記第2判定結果に基づいて、前記第1判定結果による前記省電力モードの解除を有効とする否かを決定する決定部と
を備える電子黒板。
Power supply unit that supplies power and
A control unit that controls the transition to the power saving mode, which consumes less power, based on an operation by the operator.
Based on the detection result by the detection unit that detects a person, the first determination unit that determines whether or not to cancel the power saving mode and outputs the first determination result,
A second determination unit that determines whether or not the first condition, which is a condition related to the operation by the operator, is satisfied and outputs a second determination result.
An electronic blackboard including a determination unit for determining whether or not to enable the cancellation of the power saving mode based on the first determination result based on the second determination result.
電源装置及び情報処理装置を有する電源システムであって、
情報処理装置に電力を供給する電源部と、
前記電力の消費が少ない省電力モードに、前記情報処理装置の操作者による操作に基づいて移行する制御を行う制御部と、
前記情報処理装置が有する、人を検知する検知部による検知結果に基づいて、前記省電力モードを解除するか否かを判定して第1判定結果を出力する第1判定部と、
前記操作者による操作に関連した条件である第1条件を満たしているか否かを判定して第2判定結果を出力する第2判定部と、
前記第2判定結果に基づいて、前記第1判定結果による前記省電力モードの解除を有効とする否かを決定する決定部と
を備える電源システム。
A power supply system having a power supply device and an information processing device.
A power supply unit that supplies power to the information processing device,
A control unit that controls the transition to the power saving mode in which the power consumption is low based on the operation by the operator of the information processing device.
Based on the detection result of the information processing device that detects a person, the first determination unit that determines whether or not to cancel the power saving mode and outputs the first determination result.
A second determination unit that determines whether or not the first condition, which is a condition related to the operation by the operator, is satisfied and outputs a second determination result.
A power supply system including a determination unit for determining whether or not to enable cancellation of the power saving mode based on the first determination result based on the second determination result.
情報処理装置に電力を供給する電源部を有する電源装置が行う電源制御方法であって、
電源装置が、前記電力の消費が少ない省電力モードに、前記情報処理装置の操作者による操作に基づいて移行する制御を行う制御手順と、
電源装置が、前記情報処理装置が有する、人を検知する検知部による検知結果に基づいて、前記省電力モードを解除するか否かを判定して第1判定結果を出力する第1判定手順と、
電源装置が、前記操作者による操作に関連した条件である第1条件を満たしているか否かを判定して第2判定結果を出力する第2判定手順と、
電源装置が、前記第2判定結果に基づいて、前記第1判定結果による前記省電力モードの解除を有効とする否かを決定する決定手順と
を含む電源制御方法。
It is a power supply control method performed by a power supply device having a power supply unit that supplies power to an information processing device.
A control procedure for controlling the power supply device to shift to the power saving mode in which the power consumption is low based on the operation by the operator of the information processing device.
The first determination procedure in which the power supply device determines whether or not to cancel the power saving mode based on the detection result of the detection unit that detects a person of the information processing device and outputs the first determination result. ,
A second determination procedure for determining whether or not the power supply unit satisfies the first condition, which is a condition related to the operation by the operator, and outputting a second determination result.
A power supply control method including a determination procedure for determining whether or not the power supply device enables the cancellation of the power saving mode based on the first determination result based on the second determination result.
請求項9に記載の電源制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the power supply control method according to claim 9.
JP2021055294A 2020-04-07 2021-03-29 Power source device, electronic blackboard, power source system, power source control method, and program Pending JP2021166040A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21166646.6A EP3893085A1 (en) 2020-04-07 2021-04-01 Power supply device, power supply system, power supply control method, and carrier means
US17/223,064 US11561598B2 (en) 2020-04-07 2021-04-06 Power supply device, power supply system, power supply control method, and recording medium
CN202110366968.6A CN113495608B (en) 2020-04-07 2021-04-06 Power supply device, system, control method, electronic blackboard, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069314 2020-04-07
JP2020069314 2020-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021166040A true JP2021166040A (en) 2021-10-14

Family

ID=78021896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021055294A Pending JP2021166040A (en) 2020-04-07 2021-03-29 Power source device, electronic blackboard, power source system, power source control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021166040A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4293479A1 (en) 2022-06-13 2023-12-20 Ricoh Company, Ltd. Power supply device and display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4293479A1 (en) 2022-06-13 2023-12-20 Ricoh Company, Ltd. Power supply device and display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10474350B2 (en) Devices and methods for processing touch inputs over multiple regions of a touch-sensitive surface
US10452191B2 (en) Systems and methods for automatically switching between touch layers of an interactive workspace based upon the use of accessory devices
KR102020636B1 (en) Method for controlling electronic device based on camera, machine-readable storage medium and electronic device
US9129546B2 (en) Electronic device and method for changing setting value
JP5507494B2 (en) Portable electronic device with touch screen and control method
US20150012881A1 (en) Method for controlling chat window and electronic device implementing the same
US20160011643A1 (en) Mobile terminal device, operation method, program, and storage medium
JP2016502721A (en) Gesture detection management for electronic devices
KR20140147557A (en) Mobile terminal and method for detecting a gesture to control functions
KR20140077510A (en) Method for searching information, device, and computer readable recording medium thereof
EP2953003A1 (en) Touch screen terminal and working method thereof
CN111108506A (en) Prompt message display method and electronic equipment
US20140351725A1 (en) Method and electronic device for operating object
KR101932086B1 (en) Method for controlling camera and mobile device
KR102234400B1 (en) Apparatas and method for changing the order or the position of list in an electronic device
US11561598B2 (en) Power supply device, power supply system, power supply control method, and recording medium
US20110254784A1 (en) Controlling method and information processing apparatus
US10159046B2 (en) Mobile terminal device
JP2021166040A (en) Power source device, electronic blackboard, power source system, power source control method, and program
US20150245447A1 (en) Electronic blackboard apparatus displaying an image in accordance with received operational input
KR20140137629A (en) Mobile terminal for detecting earphone connection and method therefor
US20160117140A1 (en) Electronic apparatus, processing method, and storage medium
KR20150008963A (en) Mobile terminal and method for controlling screen
WO2017038287A1 (en) Notification control device, notification control method, and notification control program
JP7279425B2 (en) DISPLAY DEVICE, DISPLAY SYSTEM, OPERATING MODE CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119