JP2021164280A - Motor controller, motor system, and motor control method - Google Patents
Motor controller, motor system, and motor control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021164280A JP2021164280A JP2020064147A JP2020064147A JP2021164280A JP 2021164280 A JP2021164280 A JP 2021164280A JP 2020064147 A JP2020064147 A JP 2020064147A JP 2020064147 A JP2020064147 A JP 2020064147A JP 2021164280 A JP2021164280 A JP 2021164280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- current
- rotor
- motor
- pwm signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 154
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 21
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/22—Current control, e.g. using a current control loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/15—Controlling commutation time
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/28—Arrangements for controlling current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
本開示は、モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法に関する。 The present disclosure relates to motor control devices, motor systems and motor control methods.
従来、インバータ回路の直流母線に接続される1つのシャント抵抗を用いて、モータを制御するための各相の相電流を検出する1シャント電流検出方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a one-shunt current detection method for detecting the phase current of each phase for controlling a motor by using one shunt resistor connected to the DC bus of an inverter circuit is known (see, for example, Patent Document 1). ).
1シャント電流検出方式でモータを制御する場合、インバータがロータを回転させる前(モータの起動前)に1シャントの電流検出器に流れる電流を検出する場合がある。モータの起動前に検出される電流は、例えば、モータの起動前の故障検出に利用されたり、モータがインバータにより起動しインバータがロータを回転させている時の電流検出や故障検出の精度向上に利用されたりする。 When the motor is controlled by the one-shunt current detection method, the current flowing through the one-shunt current detector may be detected before the inverter rotates the rotor (before the motor is started). The current detected before the motor starts is used, for example, for failure detection before the motor starts, or for improving the accuracy of current detection and failure detection when the motor is started by the inverter and the inverter is rotating the rotor. It is used.
しかしながら、インバータがロータを回転させる前にロータが空転しているときに、1シャントの電流検出器に流れる電流を検出すると、空転中のロータに発生する回生ブレーキによってロータの回転が阻害されることがある。空転中のロータの回転が阻害されると、例えば、モータの減速や異音などの意図しない挙動が発生するおそれがある。 However, if the current flowing through the current detector of one shunt is detected when the rotor is idling before the inverter rotates the rotor, the regenerative brake generated in the idling rotor hinders the rotation of the rotor. There is. If the rotation of the rotor during idling is hindered, unintended behavior such as deceleration of the motor or abnormal noise may occur.
本開示は、電流検出器に流れる電流を検出することによりロータの空転が阻害されることを軽減可能なモータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法を提供する。 The present disclosure provides a motor control device, a motor system, and a motor control method capable of reducing the hindrance of idling of a rotor by detecting a current flowing through a current detector.
本開示の一実施の形態に係るモータ制御装置は、
全アームのうち通電パターン毎に異なる一部のアームをオンすることで、ロータを有するモータを通電させるインバータと、
前記インバータの直流側に接続される電流検出器と、
前記全アームを前記ロータの空転中にオフさせる第1期間と前記一部のアームを前記空転中に第1通電パターンでオンさせる第2期間と前記一部のアームを前記空転中に第2通電パターンでオンさせる第3期間とを1周期に含む各相のPWM信号を生成するPWM信号生成部と、
前記第2期間に前記電流検出器に流れる第1基準電流と前記第3期間に前記電流検出器に流れる第2基準電流とを検出する電流検出部と、を備える。
The motor control device according to the embodiment of the present disclosure is
An inverter that energizes a motor with a rotor by turning on some of the arms that are different for each energization pattern,
A current detector connected to the DC side of the inverter and
The first period in which all the arms are turned off during the idling of the rotor, the second period in which some of the arms are turned on in the first energization pattern during the idling, and the second energization of the part of the arms during the idling. A PWM signal generator that generates a PWM signal for each phase that includes a third period that is turned on in a pattern in one cycle.
A current detection unit for detecting a first reference current flowing through the current detector in the second period and a second reference current flowing through the current detector in the third period is provided.
本開示によれば、電流検出器に流れる電流を検出することによりロータの空転が阻害されることを軽減できる。 According to the present disclosure, it is possible to reduce the inhibition of idling of the rotor by detecting the current flowing through the current detector.
以下、図面を参照して、本開示の実施の形態に係るモータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法について詳細に説明する。 Hereinafter, the motor control device, the motor system, and the motor control method according to the embodiment of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本開示の実施の形態1に係るモータシステム1−1の構成例を示す図である。図1に示されるモータシステム1−1は、モータ4の回転動作を制御する。モータシステム1−1が搭載される機器は、例えば、コピー機、パーソナルコンピュータ、冷蔵庫、ポンプ等であるが、当該機器は、これらに限られない。モータシステム1−1は、モータ4と、モータ制御装置100−1とを少なくとも備える。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the motor system 1-1 according to the first embodiment of the present disclosure. The motor system 1-1 shown in FIG. 1 controls the rotational operation of the
モータ4は、複数のコイルを有する永久磁石同期モータである。モータ4は、例えば、U相コイルとV相コイルとW相コイルとを含む3相コイルを有する。モータ4の具体例として、3相のブラシレス直流モータなどが挙げられる。モータ4は、少なくとも一つの永久磁石が配置されるロータと、そのロータの軸回りに配置されるステータとを有する。モータ4は、ロータの磁石の角度位置(磁極位置)を検出する位置センサを使用しないセンサレス型のモータである。モータ4は、例えば、送風用のファンを回すファンモータである。
The
モータ制御装置100−1は、3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を3相のPWM信号を含む通電パターンに従いオンオフ(ON、OFF)制御することで、直流を3相交流に変換するインバータを介してモータを駆動する。モータ制御装置100−1は、インバータ23、電流検出部27、電流検出タイミング調整部34、駆動回路33、通電パターン生成部35、キャリア発生部37、及びクロック発生部36を備える。
The motor control device 100-1 controls an inverter that converts direct current into three-phase alternating current by controlling on / off (ON / OFF) of a plurality of switching elements connected by a three-phase bridge according to an energization pattern including a three-phase PWM signal. Drive the motor through. The motor control device 100-1 includes an
インバータ23は、直流電源21から供給される直流を複数のスイッチング素子のスイッチングによって3相交流に変換し、3相交流の駆動電流をモータ4に流すことによって、モータ4のロータを回転させる回路である。インバータ23は、通電パターン生成部35によって生成される複数の通電パターン(より具体的には、通電パターン生成部35内のPWM信号生成部32によって生成される3相のPWM信号)に基づいて、モータ4を駆動する。PWMとは、Pulse Width Modulation(パルス幅変調)を意味する。
The
インバータ23は、3相ブリッジ接続された複数のアームUp,Vp,Wp,Un,Vn,Wnを有する。上アームUp,Vp,Wpは、それぞれ、直流電源21の正極側に正側母線22aを介して接続されるハイサイドスイッチング素子である。下アームUn,Vn,Wnは、それぞれ、直流電源21の負極側(具体的には、グランド側)に接続されるローサイドスイッチング素子である。複数のアームUp,Vp,Wp,Un,Vn,Wnは、それぞれ、上述の通電パターンに含まれるPWM信号に基づいて駆動回路33から供給される複数の駆動信号のうち、対応する駆動信号に従って、オン又はオフとなる。以下では、複数のアームUp,Vp,Wp,Un,Vn,Wnを、特に区別しない場合には、単にアームと称する場合がある。
The
U相上アームUpとU相下アームUnとの接続点は、モータ4のU相コイルの一端に接続される。V相上アームVpとV相下アームVnとの接続点は、モータ4のV相コイルの一端に接続される。W相上アームWpとW相下アームWnとの接続点は、モータ4のW相コイルの一端に接続される。U相コイルとV相コイルとW相コイルとのそれぞれの他端は、互いに接続されている。
The connection point between the U-phase upper arm Up and the U-phase lower arm Un is connected to one end of the U-phase coil of the
アームの具体例として、Nチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが挙げられる。しかしながら、アームは、これらに限られない。 Specific examples of the arm include an N-channel MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) and an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor). However, the arm is not limited to these.
電流検出器24は、インバータ23の直流側に接続され、インバータ23の直流側に流れる電流の電流値に対応する検出信号Sdを出力する。図1に示される電流検出器24は、負側母線22bに流れる電流の電流値に対応する検出信号Sdを発生させる。電流検出器24は、例えば、負側母線22bに配置される電流検出素子であり、より具体的には、負側母線22bに挿入されるシャント抵抗である。シャント抵抗等の電流検出素子は、自身に流れる電流の電流値に対応する電圧信号を検出信号Sdとして発生する。
The
電流検出部27は、通電パターン生成部35によって生成される複数の通電パターン(より具体的には、3相のPWM信号)に基づいて、検出信号Sdを取得することによって、モータ4に流れるU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwを検出する。より詳細には、電流検出部27は、複数の通電パターン(より具体的には、3相のPWM信号)に同期する取得タイミングで検出信号Sdを取得することによって、モータ4に流れるU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwを検出する。検出信号Sdの取得タイミングは、電流検出タイミング調整部34により設定される。
The
例えば、電流検出部27は、電流検出器24で発生するアナログ電圧の検出信号Sdを、電流検出タイミング調整部34により設定される取得タイミングでAD(Analog to Digital)変換器に取り込む。当該AD変換器は、電流検出部27に設けられている。そして、電流検出部27は、取り込んだアナログの検出信号Sdをデジタルの検出信号SdにAD変換し、AD変換後のデジタルの検出信号Sdをデジタル処理することによって、モータ4のU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwを検出する。電流検出部27により検出された各相の相電流Iu,Iv,Iwの検出値は、通電パターン生成部35に供給される。
For example, the
クロック発生部36は、内蔵する発振回路により所定周波数のクロックを生成し、生成したクロックをキャリア発生部37へ出力する回路である。なお、クロック発生部36は、例えば、モータ制御装置100−1の電源が投入されると同時に、動作を開始する。
The
キャリア発生部37は、クロック発生部36により生成されるクロックに基づいて、キャリアCを生成する。キャリアCは、レベルが周期的に増減する搬送波信号である。
The
通電パターン生成部35は、インバータ23を通電させるパターン(インバータ23の通電パターン)を生成する。インバータ23の通電パターンは、モータ4を通電させるパターン(モータ4の通電パターン)と言い換えてもよい。インバータ23の通電パターンには、インバータ23を通電させる3相のPWM信号が含まれる。通電パターン生成部35は、電流検出部27により検出されるモータ4の相電流Iu,Iv,Iwの検出値に基づいて、モータ4が回転するようにインバータ23を通電させる3相のPWM信号を生成するPWM信号生成部32を有する。
The energization
通電パターン生成部35は、インバータ23の通電パターンをベクトル制御により生成する場合、ベクトル制御部30を更に有する。なお、本実施の形態においてはベクトル制御によってインバータの通電パターンを生成しているが、これに限らず、vf制御等を用いて各相の相電圧を求めてもよい。
The energization
ベクトル制御部30は、外部からモータ4の回転速度指令ωrefが与えられると、モータ4の回転速度の測定値又は推定値と、回転速度指令ωrefとの差分に基づいて、トルク電流指令Iqrefと励磁電流指令Idrefを生成する。ベクトル制御部30は、モータ4のU,V,W各相の相電流Iu,Iv,Iwに基づいて、ロータ位置θを用いたベクトル制御演算により、トルク電流Iq及び励磁電流Idを算出する。ベクトル制御部30は、トルク電流指令Iqrefとトルク電流Iqとの差分に対して例えばPI制御演算を行い、電圧指令Vqを生成する。ベクトル制御部30は、励磁電流指令Idrefと励磁電流Idとの差分に対して例えばPI制御演算を行い、電圧指令Vdを生成する。ベクトル制御部30は、電圧指令Vq,Vdを上記のロータ位置θを用いてU,V,W各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に変換する。ロータ位置θは、モータ4のロータの磁極位置を表す。
When the rotation speed command ωref of the
PWM信号生成部32は、ベクトル制御部30により生成される相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を、キャリア発生部37により生成されるキャリアCのレベルと比較することによって、3相のPWM信号を含む通電パターンを生成する。PWM信号生成部32は、上アーム駆動用の3相のPWM信号を反転させた下アーム駆動用のPWM信号も生成し、必要に応じてデッドタイムを付加した後、生成したPWM信号を含む通電パターンを駆動回路33に出力する。
The PWM
駆動回路33は、与えられたPWM信号を含む通電パターンに従い、インバータ23に含まれる6つのアームUp,Vp,Wp,Un,Vn,Wnをスイッチングさせる駆動信号を出力する。これにより、3相交流の駆動電流がモータ4に供給され、モータ4のロータが回転する。
The
電流検出タイミング調整部34は、キャリア発生部37から供給されるキャリアCと、PWM信号生成部32により生成されるPWM信号を含む通電パターンとに基づいて、電流検出部27がキャリアCの1周期内で3つ相の相電流のうちのいずれかの相の相電流を検出するための取得タイミングを決定する。
In the current detection
電流検出部27は、電流検出タイミング調整部34により決定される複数の取得タイミングで検出信号Sdを取得することによって、相電流Iu,Iv,Iwを検出する。電流検出部27は、一つの電流検出器24から複数の相電流を検出する方式(いわゆる、1シャント電流検出方式)で、相電流Iu,Iv,Iwを検出する。
The
ところで、センサレス型の永久磁石同期電動機が停止しているときにロータの磁極位置(初期位置)を推定する方法として、インダクティブセンシングと呼ばれる手法がある。インダクティブセンシングとは、永久磁石同期モータのロータ磁石の磁極位置をインダクタンスのロータ位置依存性を利用して検出する手法である。この位置検出手法は、モータの誘起電圧を使用しないため、モータのロータが停止又は極低速の状態でもロータ磁石の磁極位置を検出できる。ロータが極低速の状態とは、モータ制御装置が誘起電圧を検出できない程度にロータが低速で回転している状態をいう。本明細書では、説明の便宜上、"ロータが停止又は極低速の状態"を、単に、"ロータの停止状態"という。 By the way, there is a method called inductive sensing as a method of estimating the magnetic pole position (initial position) of the rotor when the sensorless permanent magnet synchronous motor is stopped. Inductive sensing is a method of detecting the magnetic pole position of the rotor magnet of a permanent magnet synchronous motor by utilizing the rotor position dependence of inductance. Since this position detection method does not use the induced voltage of the motor, the magnetic pole position of the rotor magnet can be detected even when the rotor of the motor is stopped or at an extremely low speed. The state in which the rotor is extremely low speed means a state in which the rotor is rotating at such a low speed that the motor control device cannot detect the induced voltage. In the present specification, for convenience of explanation, the "rotor stopped or extremely low speed state" is simply referred to as the "rotor stopped state".
本実施の形態1に係るモータ制御装置100−1は、インダクティブセンシングによって、モータのロータの停止状態での磁極位置である初期位置θsを推定する初期位置推定部38を備える。通電パターン生成部35は、初期位置推定部38により推定された初期位置θsを用いて、モータ4のロータを回転させるPWM信号を含む通電パターンを駆動回路33に出力する。ベクトル制御部30は、初期位置推定部38により推定された初期位置θsをロータ位置θの初期値として用いて、電圧指令Vq,Vdを相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に変換する。なお、本開示において、初期位置θsは一例として30度の幅を持った値となる。このような場合、初期位置θsに基づき定めた所定の値を用いて、モータ4の制御が行われる。
The motor control device 100-1 according to the first embodiment includes an initial
図2は、複数のPWM信号U,V,Wの波形と、これらのPWM信号の一周期当たりのキャリアCの波形と、各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の波形とを例示する図である。 FIG. 2 shows the waveforms of a plurality of PWM signals U, V, W, the waveform of the carrier C per cycle of these PWM signals, and the waveforms of the phase voltage commands Vu *, Vv *, Vw * of each phase. It is a figure which exemplifies.
PWM信号生成部32は、各相の相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*とキャリアCのレベルとの大小関係に基づいて、複数のPWM信号U,V,Wを生成する。
The PWM
PWM信号Uは、U相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号である。この例では、PWM信号Uがローレベルのとき、U相の下アームのスイッチング素子がオン(U相の上アームのスイッチング素子がオフ)となり、PWM信号Uがハイレベルのとき、U相の下アームのスイッチング素子がオフ(U相の上アームのスイッチング素子がオン)となる。PWM信号Uのレベルの変化に対して、U相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子は相補的にオンオフ動作する。 The PWM signal U is a PWM signal for driving two switching elements constituting the upper and lower arms of the U phase. In this example, when the PWM signal U is at a low level, the switching element of the lower arm of the U phase is on (the switching element of the upper arm of the U phase is off), and when the PWM signal U is at a high level, it is below the U phase. The switching element of the arm is turned off (the switching element of the upper arm of the U phase is turned on). The two switching elements constituting the upper and lower arms of the U phase complementarily operate on and off in response to a change in the level of the PWM signal U.
PWM信号Vは、V相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号である。この例では、PWM信号Vがローレベルのとき、V相の下アームのスイッチング素子がオン(V相の上アームのスイッチング素子がオフ)となり、PWM信号Vがハイレベルのとき、V相の下アームのスイッチング素子がオフ(V相の上アームのスイッチング素子がオン)となる。PWM信号Vのレベルの変化に対して、V相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子は相補的にオンオフ動作する。 The PWM signal V is a PWM signal for driving two switching elements constituting the upper and lower arms of the V phase. In this example, when the PWM signal V is at a low level, the switching element of the lower arm of the V phase is on (the switching element of the upper arm of the V phase is off), and when the PWM signal V is at a high level, it is below the V phase. The switching element of the arm is turned off (the switching element of the upper arm of the V phase is turned on). The two switching elements constituting the upper and lower arms of the V phase complementarily operate on and off in response to a change in the level of the PWM signal V.
PWM信号Wは、W相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子を駆動するためのPWM信号である。この例では、PWM信号Wがローレベルのとき、W相の下アームのスイッチング素子がオン(W相の上アームのスイッチング素子がオフ)となり、PWM信号Wがハイレベルのとき、W相の下アームのスイッチング素子がオフ(W相の上アームのスイッチング素子がオン)となる。PWM信号Wのレベルの変化に対して、W相の上下アームを構成する2つのスイッチング素子は相補的にオンオフ動作する。 The PWM signal W is a PWM signal for driving two switching elements constituting the upper and lower arms of the W phase. In this example, when the PWM signal W is at a low level, the switching element of the lower arm of the W phase is on (the switching element of the upper arm of the W phase is off), and when the PWM signal W is at a high level, it is below the W phase. The switching element of the arm is turned off (the switching element of the upper arm of the W phase is turned on). The two switching elements constituting the upper and lower arms of the W phase complementarily operate on and off in response to a change in the level of the PWM signal W.
なお、図2では、上下アームの短絡防止のためのデッドタイムの図示が省略されている。また、図2では、PWM信号がハイレベルのとき、そのPWM信号に対応する相の上アームがオン、PWM信号がローレベルのとき、そのPWM信号に対応する相の下アームがオンと定義している。しかしながら、PWM信号の論理レベルと各アームのオンオフとの関係は、回路構成等を考慮して、反対に定義されてもよい。 Note that in FIG. 2, the illustration of the dead time for preventing a short circuit between the upper and lower arms is omitted. Further, in FIG. 2, when the PWM signal is at a high level, the upper arm of the phase corresponding to the PWM signal is defined as on, and when the PWM signal is at a low level, the lower arm of the phase corresponding to the PWM signal is defined as on. ing. However, the relationship between the logic level of the PWM signal and the on / off of each arm may be defined in the opposite manner in consideration of the circuit configuration and the like.
複数のPWM信号U,V,Wのそれぞれの1周期Tpwmは、キャリアCの周期(キャリア周波数の逆数)に相当する。変化点(t1〜t6)は、PWM信号の論理レベルが遷移するタイミングを表す。 Each one cycle Tpwm of the plurality of PWM signals U, V, W corresponds to the cycle of the carrier C (the reciprocal of the carrier frequency). The change points (t1 to t6) represent the timing at which the logic level of the PWM signal changes.
PWM信号生成部32は、図2に示すように、各相で共通の一つのキャリアCを用いて、各相のPWM信号を生成してもよい。位相tbを中心とする左右対称の三角波をキャリアCとしているため、各相のPWM信号の波形生成の回路構成を簡素化できる。キャリアCのカウンタは、位相taまでダウンカウント中であり、位相taから位相tbまでアップカウント中であり、位相tbからダウンカウント中である。このように、カウントアップ期間とカウントダウン期間とが繰り返される。なお、PWM信号生成部32は、各相のそれぞれに対応する複数のキャリアCを用いて各相のPWM信号を生成してもよいし、他の公知の方法で、各相のPWM信号を生成してもよい。
As shown in FIG. 2, the PWM
図2は、第1電流検出タイミングTm1が通電期間T21に設定され、第2電流検出タイミングTm2が通電期間T22に設定される場合を例示する。なお、第1電流検出タイミングTm1及び第2電流検出タイミングTm2が設定される通電期間は、これらの期間に限られない。 FIG. 2 illustrates a case where the first current detection timing Tm1 is set to the energization period T21 and the second current detection timing Tm2 is set to the energization period T22. The energization period in which the first current detection timing Tm1 and the second current detection timing Tm2 are set is not limited to these periods.
インバータ23がPWM変調された3相交流を出力している状態では、電流検出部27は、上アームUp,Vp,Wpに対する通電パターンに応じて、特定の相の電流を検出できる。あるいは、インバータ23がPWM変調された3相交流を出力している状態では、電流検出部27は、下アームUn,Vn,Wnに対する通電パターンに応じて、特定の相の電流を検出してもよい。
In a state where the
例えば図2のように、通電時間T21において、電流検出器24の両端に発生する電圧の電圧値は、モータ4のU相端子から流出する正のU相電流"+Iu"の電流値に対応する。通電時間T21は、t4からt5までの時間である。通電時間T21は、下アームUn及び上アームVp,Wpがオン且つ残りの3つのアームがオフの状態の期間に相当する。したがって、電流検出部27は、通電時間T21内の第1電流検出タイミングTm1で検出信号Sdを取得することによって、モータ4のU相端子から流出する正のU相電流"+Iu"の電流値を検出できる。
For example, as shown in FIG. 2, the voltage value of the voltage generated across the
電流検出タイミング調整部34は、PWM信号の内の1相が他の2相と異なる論理レベルに遷移する時(例えば、U相のPWM信号がV相及びW相と同じハイレベルから、V相及びW相と異なるローレベルに遷移するタイミング:t4)から所定の遅延時間td経過時に第1電流検出タイミングTm1を設定する。このとき、電流検出タイミング調整部34は、通電時間T21内に、第1電流検出タイミングTm1を設定する。
When one phase of the PWM signal transitions to a logic level different from that of the other two phases (for example, the PWM signal of the U phase changes from the same high level as the V phase and the W phase to the V phase, the current detection
また、例えば図2のように、通電時間T22において、電流検出器24の両端に発生する電圧の電圧値は、モータ4のW相端子から流入する負のW相電流"−Iw"の電流値に対応する。通電時間T22は、t5からt6までの時間である。通電時間T22は、下アームUn,Vn及び上アームWpがオン且つ残りの3つのアームがオフの状態の期間に相当する。したがって、電流検出部27は、通電時間T22内の第2電流検出タイミングTm2で検出信号Sdを取得することによって、モータ4のW相端子から流入する負のW相電流"−Iw"の電流値を検出できる。
Further, for example, as shown in FIG. 2, the voltage value of the voltage generated at both ends of the
電流検出タイミング調整部34は、PWM信号の内の1相が他の2相と異なる論理レベルに遷移する時(例えば、V相のPWM信号がW相と同じハイレベルから、U相と同じローレベルに遷移したことで、W相がU相及びV相と異なる論理レベルとなるタイミング:t5)から、所定の遅延時間td経過時に、第2電流検出タイミングTm2を設定する。このとき、電流検出タイミング調整部34は、通電時間T22内に、第2電流検出タイミングTm2を設定する。
When one phase of the PWM signal transitions to a logic level different from that of the other two phases (for example, the PWM signal of the V phase changes from the same high level as the W phase to the same low level as the U phase). The second current detection timing Tm2 is set when the predetermined delay time td elapses from the timing when the W phase becomes a logical level different from the U phase and the V phase due to the transition to the level: t5). At this time, the current detection
同様に、電流検出部27は、他の相電流の電流値も検出できる。
Similarly, the
このように、3相のPWM信号を含む通電パターンに応じて相電流Iu,Iv,Iwのうち、2相の相電流を順次検出して記憶すれば、3相分の電流を時分割で検出することが可能となる。3相の相電流の総和が零であることから(iu+iv+iw=0)、電流検出部27は、3相の相電流うち2相の相電流を検出できれば、残り1相の相電流も検出できる。
In this way, if the two-phase phase currents of the two-phase currents Iu, Iv, and Iw are sequentially detected and stored according to the energization pattern including the three-phase PWM signals, the currents for the three phases are detected in time division. It becomes possible to do. Since the total of the three-phase phase currents is zero (iu + iv + iwa = 0), the
図3は、通電時の各アームのスイッチング状態の一例を示す図である。図4は、非通電時の各アームのスイッチング状態の一例を示す図である。図3に示すように、上アームUp及び下アームVn,Wnがオン且つ残りの3つのアームがオフの状態の通電期間では、電流検出部27は、モータ4のU相端子から流入する負のU相電流"−Iu"の電流値を検出できる。一方、図4に示すように、全ての上アームUp,Vp,Wpがオン且つ全ての下アームUn,Vn,Wnがオフの状態では、電流が電流検出器24に流れないため、電流検出部27は、各相の相電流を検出できない。全ての上アームUp,Vp,Wpがオフ且つ全ての下アームUn,Vn,Wnがオンの状態でも、電流が電流検出器24に流れないため、電流検出部27は、各相の相電流を検出できない。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a switching state of each arm when energized. FIG. 4 is a diagram showing an example of a switching state of each arm when the power is off. As shown in FIG. 3, during the energization period in which the upper arm Up and the lower arms Vn and Wn are on and the remaining three arms are off, the
このように、1シャント電流検出方式では、通電区間(通電時間)を設けなければ、各相の相電流を検出できない。1シャント電流検出方式では、一つの通電時間で検出できる相電流は1相分だけであるので、PWM信号の1周期の間に少なくとも2つの通電時間を設けて(図2参照)、式(iu+iv+iw=0)に基づいて3相の相電流を区別して検出する。しかしながら、各相の相電流を区別して検出するために通電時間を設けると、電流検出器24に流れる電流は増幅されてしまうので、電流検出部27は、電流検出器24に流れる電流が零のときに各相の相電流の検出値に含まれる検出誤差をそれぞれ測定できない。
As described above, in the one-shunt current detection method, the phase current of each phase cannot be detected unless the energization section (energization time) is provided. In the one-shunt current detection method, only one phase current can be detected in one energization time. Therefore, at least two energization times are provided during one cycle of the PWM signal (see FIG. 2), and the equation (iu + iv + iv) is provided. The three-phase phase currents are detected separately based on = 0). However, if an energizing time is provided to distinguish and detect the phase currents of each phase, the current flowing through the
そこで、モータが停止中の時、いずれもデューティ比が同一値の各相のPWM信号に従ってインバータ23の全アームのうち一部のアームをオンさせることで電流検出器24に流れる各相の電流をオフセット電流と定義する場合がある。この場合、電流検出部27は、いずれもデューティ比が同一値の各相のPWM信号に従ってインバータ23の全アームのうち一部のアームをオンさせることで電流検出器24に流れる各相のオフセット電流の電流値をオフセット電流値(検出誤差)として検出する。
Therefore, when the motor is stopped, the current of each phase flowing through the
図5は、一例としていずれもデューティ比が50%の場合の各相のPWM信号に従ってインバータ23の全アームのうち一部のアームをオンさせることで電流検出器24に流れる各相のオフセット電流を例示するタイミングチャートである。図6は、いずれかのデューティ比が50%とは異なる各相のPWM信号に従ってインバータ23がロータを回転させている時に図5と同じ一部のアームをオンさせることで電流検出器24に流れる各相の相電流を例示するタイミングチャートである。
As an example, FIG. 5 shows the offset current of each phase flowing through the
図5において、電流検出部27は、インバータ23がロータを回転させる前(モータ4の起動前)に、PWM信号の1周期ごとに少なくとも2回の電流検出を行うことで、3相のオフセット電流の各々の電流値を検出する。電流検出部27は、検出した各々の電流値を3相のオフセット電流値としてメモリに記憶する。図5は、電流検出部27が正のU相電流"Iu"と負のW相電流"−Iw"の各々のオフセット電流値を検出し、それらの検出結果から残りのV相電流のオフセット電流値を検出(演算)し、検出した3相のオフセット電流値をメモリに記憶する場合を例示する。3相のオフセット電流値がメモリに記憶された後、モータ4がインバータ23により起動し、インバータ23がロータを回転させる。
In FIG. 5, the
図6において、電流検出部27は、いずれかのデューティ比が50%とは異なる各相のPWM信号に従ってインバータ23がロータを回転させている時に、PWM信号の1周期ごとに図5と同じ通電パターンで少なくとも2回の電流検出を行うことで、3相の相電流の各々の電流値を検出する。電流検出部27は、PWM信号の1周期ごとに検出される3相の相電流の各々の電流値から、メモリに事前に記憶した3相のオフセット電流値を、PWM信号の1周期ごとに差し引くことで、3相の相電流Iu,Iv,Iwのそれぞれの電流検出値を演算する。これにより、3相の相電流Iu,Iv,Iwの各々の電流検出値から検出誤差が除去される。PWM信号生成部32は、検出誤差が除去された3相の相電流Iu,Iv,Iwの各々の電流検出値に基づいて、インバータ23がロータを回転させている時の3相のPWM信号を生成することで、モータ4の回転をインバータ23により高精度に制御できる。
In FIG. 6, the
ところが、インバータ23がロータを3相の交流電流で回転させていない状態でも、ロータは、風などの外乱により空転していることがある。特に、摩擦抵抗が比較的小さいファンなどの回転体を回転させるロータは、空転しやすい。インバータ23がロータを3相の交流電流で回転させる前にロータが空転しているときに、電流検出器24に流れる電流を検出すると、空転中のロータに発生する回生ブレーキによってロータの回転が阻害されることがある。空転中のロータの回転が阻害されると、例えば、モータ4の減速や異音などの意図しない挙動が発生するおそれがある。
However, even in a state where the
図7は、インバータがロータを回転させる前に電流検出器に流れる電流の電流値を検出するときのPWM信号の波形の一比較例を示し、各相のPWM信号のデューティ比がいずれも50%の場合を例示する。各相のPWM信号の波形によって、回生電流が流れる期間(回生区間)と回生電流が流れない期間(非回生区間)が発生する。図7に示す非通電区間が、回生区間に相当する。回生区間(非通電区間)では、上下どちらかのアームが全てオン状態になっている。 FIG. 7 shows a comparative example of the PWM signal waveform when detecting the current value of the current flowing through the current detector before the inverter rotates the rotor, and the duty ratio of the PWM signal of each phase is 50%. The case of is illustrated. Depending on the waveform of the PWM signal of each phase, a period in which the regenerative current flows (regenerative section) and a period in which the regenerative current does not flow (non-regenerative section) occur. The non-energized section shown in FIG. 7 corresponds to the regenerative section. In the regeneration section (non-energized section), either the upper or lower arm is in the on state.
図8は、非通電区間で下アームが全てオン状態の場合を示す図であり、図7の両側の非通電区間におけるスイッチング状態を示す。図9は、非通電区間で上アームが全てオン状態の場合を示す図であり、図7の両側の非通電区間に挟まれる中間の非通電区間におけるスイッチング状態を示す。風などの外力によりモータ4のロータが空転すると、ロータの空転によってモータ4の各相のコイルに誘起電圧が発生する。これらの誘起電圧によって、図8,9に示すように、図7に示す非通電区間では、モータ4からインバータ23への回生電流が発生し、空転中のロータに回生ブレーキがかかる。空転中のロータの回転が回生ブレーキによって阻害されると、例えば、モータの減速や異音などの意図しない挙動が発生するおそれがある。
FIG. 8 is a diagram showing a case where all the lower arms are in the non-energized section in the non-energized section, and shows a switching state in the non-energized section on both sides of FIG. 7. FIG. 9 is a diagram showing a case where all the upper arms are in the non-energized section in the non-energized section, and shows a switching state in the intermediate non-energized section sandwiched between the non-energized sections on both sides of FIG. When the rotor of the
<ロータの空転時の電流検出方法1>
本開示における"ロータの空転時の電流検出方法1"では、PWM信号生成部32は、非通電区間で回生電流が流れないように、図10に示すように、インバータ23の全アームをオフ状態に設定する各相のPWM信号を生成する。これにより、ロータが空転していても、非通電区間ではインバータ23の全アームがオフ状態になっているので、モータ4からインバータ23に流れる回生電流が理論的には発生しない。したがって、空転中のロータに発生する回生ブレーキによってロータの回転が阻害されることが軽減され、例えば、モータ4の減速や異音などの意図しない挙動が発生する可能性を低減できる。
<
In the "
図11は、インバータがロータを回転させる前に電流検出器に流れる電流の電流値を検出するときのPWM信号の波形の第1例を示す図である。インバータ23は、全アームのうち通電パターン毎に異なる一部のアームをオンすることで、ロータを有するモータ4を通電させる。PWM信号生成部32は、全アームをロータの空転中にオフさせる第1期間と一部のアームをロータの空転中に第1通電パターンでオンさせる第2期間と一部のアームをロータの空転中に第2通電パターンでオンさせる第3期間とを1周期に含む各相のPWM信号を生成する。これにより、図11に示すような各アームのスイッチング状態が得られる。
FIG. 11 is a diagram showing a first example of a waveform of a PWM signal when detecting the current value of the current flowing through the current detector before the inverter rotates the rotor. The
図11に示す例において、全アームがオフ状態になっている非通電区間T1は、第1期間の一例であり、一部のアームが第1通電パターンでオン状態になっている電流検出区間の前半区間T2は、第2期間の一例であり、一部のアームが第2通電パターンでオン状態になっている電流検出区間の後半区間T3は、第3期間の一例である。 In the example shown in FIG. 11, the non-energized section T1 in which all the arms are in the off state is an example of the first period, and is a current detection section in which some arms are in the on state in the first energization pattern. The first half section T2 is an example of the second period, and the second half section T3 of the current detection section in which some arms are turned on in the second energization pattern is an example of the third period.
電流検出区間の前半区間T2(第2期間の一例)では、下アームUn及び上アームVp,Wpが第1通電パターンでオン状態になっているので、モータ4のU相端子から流出する正のU相電流"+Iu"が電流検出器24に流れる。電流検出区間の後半区間T3(第3期間の一例)では、下アームUn,Vn及び上アームWpが第2通電パターンでオン状態になっているので、モータ4のW相端子から流入する負のW相電流"−Iw"が電流検出器24に流れる。電流検出部27は、前半区間T2に電流検出器24に流れる第1基準電流(この例では、正のU相電流"+Iu")と後半区間T3に電流検出器24に流れる第2基準電流(この例では、負のW相電流"−Iw")とを検出する。
In the first half section T2 of the current detection section (an example of the second period), the lower arm Un and the upper arms Vp and Wp are turned on in the first energization pattern, so that the positive flows out from the U-phase terminal of the
このように、電流検出方法1によれば、非通電区間T1では、全アームがオフ状態になっているので、回生ブレーキを発生させる不要なトルクの発生が抑制される。よって、インバータ23がロータを3相の交流電流で回転させる前にロータが空転しているときに、電流検出部27が電流検出器24に流れる電流を電流検出区間に検出しても、全アームがオフ状態の非通電区間T1が存在するので、ロータの空転が阻害されにくい。
As described above, according to the
図11に示す例では、第2期間と第3期間との合計期間の一例である電流検出区間は、第1期間の一例である非通電区間よりも短く設定されている。非通電区間では、回生ブレーキ状態は遮断されていることから、回生ブレーキを発生させる不要なトルクの発生が抑制される。一方、電流検出区間は非通電区間よりも短いので、電流検出区間内の通電時間には微小な電流しか流れない。よって、インバータ23がロータを3相の交流電流で回転させる前にロータが空転しているときに、電流検出部27が電流検出器24に流れる電流を電流検出区間に検出しても、空転中のロータの回転が阻害されることが軽減される。その結果、例えば、モータ4の減速や異音などの意図しない挙動の発生を抑制できる。
In the example shown in FIG. 11, the current detection section, which is an example of the total period of the second period and the third period, is set shorter than the non-energized section, which is an example of the first period. In the non-energized section, since the regenerative braking state is cut off, the generation of unnecessary torque that generates the regenerative braking is suppressed. On the other hand, since the current detection section is shorter than the non-energized section, only a minute current flows during the energization time in the current detection section. Therefore, when the rotor is idling before the
例えば、電流検出部27は、インバータ23がロータを回転させている時に電流検出器24に流れる第1相の相電流を、第2期間に検出された第1相の第1基準電流に応じて補正してもよい。同様に、電流検出部27は、インバータ23がロータを回転させている時に電流検出器24に流れる第2相の相電流を、第2期間に検出された第2相の第2基準電流に応じて補正してもよい。例えば、第1相はU相、第2相はW相であるが、他の組み合わせでもよい。1周期のうちの第1期間では電流検出器24に電流が流れないので、第2期間に電流検出器24に流れる第1基準電流と第3期間に電流検出器24に流れる第2基準電流とを、上述のオフセット電流のような2相の基準電流として扱うことができる。
For example, the
電流検出部27は、例えば、第2期間に検出された第1相の第1基準電流と第3期間に検出された第2相の第2基準電流から、3相の相電流の総和が零であることを利用して、ロータの空転中に電流検出器24に流れる第3相の第3基準電流を検出(演算)してもよい。第3相の第3電基準流も、上述のオフセット電流のような1相の基準電流として扱うことができる。第3相は、例えばV相である。電流検出部27は、インバータ23がロータを回転させている時に電流検出器24に流れる第3相の相電流を、検出(演算)された第3相の第3基準電流に応じて補正してもよい。
In the
例えば、第1相の第1基準電流の値を第1基準電流値とし、第2相の第2基準電流の値を第2基準電流値とし、第3相の第3基準電流の値を第3基準電流値とする。電流検出部27は、第2期間に第1基準電流値を検出し、第3期間に第2基準電流値を検出し、それらの検出結果から残りの第3基準電流値を検出(演算)し、検出した3相の基準電流値をメモリに記憶する。3相の基準電流値がメモリに記憶された後、モータ4がインバータ23により起動し、インバータ23がロータを回転させる。
For example, the value of the first reference current of the first phase is set as the first reference current value, the value of the second reference current of the second phase is set as the second reference current value, and the value of the third reference current of the third phase is the third. 3 Use the reference current value. The
電流検出部27は、インバータ23がロータを回転させている時に、PWM信号の1周期ごとに図11と同じ通電パターンで少なくとも2回の電流検出を行うことで、3相の相電流の各々の電流値を検出する。電流検出部27は、PWM信号の1周期ごとに検出される3相の相電流の各々の電流値から、メモリに事前に記憶した3相の基準電流値を、PWM信号の1周期ごとに差し引くことで、3相の相電流Iu,Iv,Iwのそれぞれの電流検出値を演算する。これにより、電流検出部27は、インバータ23がロータを回転させている時に電流検出器24に流れる各相の相電流を、各相の基準電流に応じて補正することになるので、3相の相電流Iu,Iv,Iwの各々の電流検出値から検出誤差が除去される。PWM信号生成部32は、検出誤差が除去された補正後の3相の相電流Iu,Iv,Iwの各々の電流検出値を用いて、インバータ23がロータを回転させている時の3相のPWM信号を生成することで、モータ4の回転をインバータ23により高精度に制御できる。
When the
なお、上記以外の方法として、例えば、PWM機能を用いず、汎用ポート機能を使用して、ポートからオン/オフ信号を出力するだけで、図10の状態を作り出してもよい。 As a method other than the above, for example, the state shown in FIG. 10 may be created only by outputting an on / off signal from the port by using the general-purpose port function without using the PWM function.
<ロータの空転時の電流検出方法2>
次に、本開示における"ロータの空転時の電流検出方法2"について説明する。
<Current detection method 2 when the rotor is idling>
Next, the "current detection method 2 when the rotor is idling" in the present disclosure will be described.
図12は、一例としていずれもデューティ比が50%の各相のPWM信号に従ってインバータの全アームのうち一部のアームをオンさせることで電流検出器24に流れるU相電流の電流波形の一例を示す拡大図である。図12において、上段の波形は、ロータの停止時を示し、下段の波形は、ロータの空転時を示す。図12は、PWM信号が約16周期分の波形を例示する。両波形は、ほぼ変化なく上下にずれており、この上下のずれは、ロータの空転によってモータ4の各相のコイルに発生する誘起電圧に起因する。
FIG. 12 shows an example of the current waveform of the U-phase current flowing through the
図13は、インバータがロータを回転させる前に電流検出器24に流れる電流の電流値を検出するときのPWM信号の波形の第2例を示す図である。インバータ23は、全アームのうち通電パターン毎に異なる一部のアームをオンすることで、ロータを有するモータ4を通電させる。PWM信号生成部32は、一部のアームをロータの空転中に第1通電パターンでオンさせる第1区間と一部のアームをロータの空転中に第2通電パターンでオンさせる第2区間と全ての上アーム又は全ての下アームをロータの空転中に第3通電パターンでオンさせる第3区間とを含む第1周期区間とを有する各相のPWM信号を、いずれも同一値のデューティ比で生成する。これにより、図13に示すような各アームのスイッチング状態が得られる。
FIG. 13 is a diagram showing a second example of the waveform of the PWM signal when detecting the current value of the current flowing through the
図13に示す例において、一部のアームが第1通電パターンでオン状態になっている第1電流検出区間P1(検出1回目のタイミングを含む期間)は、第1区間の一例であり、一部のアームが第2通電パターンでオン状態になっている第2電流検出区間P2(検出2回目のタイミングを含む期間)は、第2区間の一例である。全ての上アームがオン状態且つ全ての下アームがオフ状態になっている非通電区間P3は、第3区間の一例である。この例では、第3区間は、第1区間と第2区間との間に存在する。 In the example shown in FIG. 13, the first current detection section P1 (the period including the timing of the first detection) in which some of the arms are turned on in the first energization pattern is an example of the first section. The second current detection section P2 (the period including the timing of the second detection) in which the arm of the unit is turned on in the second energization pattern is an example of the second section. The non-energized section P3 in which all the upper arms are in the on state and all the lower arms are in the off state is an example of the third section. In this example, the third section exists between the first section and the second section.
第1電流検出区間P1(第1区間の一例)では、上アームUp及び下アームVn,Wnが第1通電パターンでオン状態になっているので、モータ4のU相端子から流入する負のU相電流"−Iu"が電流検出器24に流れる(図14参照)。第2電流検出区間P2(第2区間の一例)では、下アームUn及び上アームVp,Wpが第2通電パターンでオン状態になっているので、モータ4のU相端子から流出する正のU相電流"+Iu"が電流検出器24に流れる(図15参照)。電流検出部27は、第1区間に電流検出器24に流れる第1相の第1電流値と第2区間に電流検出器24に流れる第1相の第2電流値とを検出する。この例では、第1電流値は、負のU相電流"−Iu(=Iv+Iw)"の電流値であり、第2電流値は、正のU相電流"+Iu"の電流値である。
In the first current detection section P1 (an example of the first section), the upper arm Up and the lower arms Vn and Wn are turned on in the first energization pattern, so that the negative U flowing in from the U phase terminal of the motor 4 A phase current "-Iu" flows through the current detector 24 (see FIG. 14). In the second current detection section P2 (an example of the second section), the lower arm Un and the upper arms Vp and Wp are turned on in the second energization pattern, so that the positive U flowing out from the U-phase terminal of the motor 4 A phase current "+ Iu" flows through the current detector 24 (see FIG. 15). The
電流検出方法2では、電流検出部27は、PWM信号の1周期内において検出される第1相の相電流が対となることを利用し、第1相の第1電流値と第1相の第2電流値との和の半分と零との差分を誘起電圧による影響分として検出する。そして、電流検出部27は、検出した誘起電圧による影響分を、1回目又は2回目の検出タイミングで検出された第1電流値又は第2電流値から差し引くことで、第1相のオフセット電流値を演算する。電流検出部27は、第1相以外の第2相又は第3相についても、同様の手法で、ロータの空転中でもオフセット電流値を演算することができる。
In the current detection method 2, the
図16は、ロータの空転時のPWM信号の10周期(例えば、400μs)におけるU相オフセット電流値を演算する処理の一例を示す波形図である。図17は、図16に示す点線枠で囲まれた部分の拡大図であり、ロータ空転時のPWM信号の1周期(例えば、40μs)におけるU相オフセット電流値を演算する処理の一例を示す波形図である。U相は、第1相の一例である。 FIG. 16 is a waveform diagram showing an example of processing for calculating the U-phase offset current value in 10 cycles (for example, 400 μs) of the PWM signal when the rotor is idling. FIG. 17 is an enlarged view of the portion surrounded by the dotted line frame shown in FIG. 16, and is a waveform showing an example of processing for calculating the U-phase offset current value in one cycle (for example, 40 μs) of the PWM signal when the rotor idles. It is a figure. The U phase is an example of the first phase.
電流検出部27は、第1区間の検出1回目に電流検出器24に流れるU相の第1電流値(−Iu+e)と第2区間の検出2回目に電流検出器24に流れるU相の第2電流値(Iu+e)との和の半分を算出することで、誘起電圧による影響成分eを導出できる。図16,17に示す例では、電流検出部27は、検出2回目のU相の第2電流値(Iu+e)から影響成分eを差し引くことで、U相オフセット電流値Iuを算出できる。
The
このように、電流検出方法2によれば、PWM信号の1周期の時間で、U相オフセット電流値を算出できる。つまり、ロータの空転中でもU相オフセット電流値を短時間で算出できるので、ロータの空転が阻害されにくい。その結果、例えば、モータ4の減速や異音などの意図しない挙動の発生を抑制できる。
As described above, according to the current detection method 2, the U-phase offset current value can be calculated in the time of one cycle of the PWM signal. That is, since the U-phase offset current value can be calculated in a short time even during the idling of the rotor, the idling of the rotor is less likely to be hindered. As a result, for example, it is possible to suppress the occurrence of unintended behavior such as deceleration of the
図18は、U相オフセット電流値を演算する処理の一例を示す波形図である。図19は、W相オフセット電流値を演算する処理の一例を示す波形図である。図19に示されるように、W相オフセット電流値(又は、V相オフセット電流値)も、U相オフセット電流値と同様に算出できる。 FIG. 18 is a waveform diagram showing an example of processing for calculating the U-phase offset current value. FIG. 19 is a waveform diagram showing an example of processing for calculating the W-phase offset current value. As shown in FIG. 19, the W-phase offset current value (or V-phase offset current value) can be calculated in the same manner as the U-phase offset current value.
図18は、PWM信号生成部32が第1周期区間を有する各相のPWM信号をいずれも50%のデューティ比で生成する場合を例示する。PWM信号生成部32は、一部のアームをロータの空転中に第1通電パターンでオンさせる第1区間Q1と一部のアームをロータの空転中に第2通電パターンでオンさせる第2区間Q2と全ての上アーム又は全ての下アームをロータの空転中に第3通電パターンでオンさせる第3区間Q3とを含む第1周期区間を有する各相のPWM信号を生成する。図18に示す例では、第1周期区間は、検出1回目のタイミングを含む第1区間Q1と検出2回目のタイミングを含む第2区間Q2と全ての上アームをオンさせる第3区間Q3とを含む。電流検出部27は、第1区間Q1に電流検出器24に流れる第1相の第1電流値と第2区間Q2に電流検出器24に流れる第1相の第2電流値との和の半分を、第1電流値又は第2電流値から差し引く。この例では、電流検出部27は、第2電流値から差し引くことで、第1相のオフセット電流値を演算する。図18は、第1相がU相の場合を例示する。
FIG. 18 illustrates a case where the PWM
図19は、PWM信号生成部32が第2周期区間を有する各相のPWM信号をいずれも50%のデューティ比で生成する場合を例示する。PWM信号生成部32は、一部のアームをロータの空転中に第4通電パターンでオンさせる第4区間Q4と一部のアームをロータの空転中に第5通電パターンでオンさせる第5区間Q5と全ての上アーム又は全ての下アームをロータの空転中に第6通電パターンでオンさせる第6区間Q6とを含む第2周期区間を有する各相のPWM信号を生成する。図19に示す例では、第2周期区間は、検出1回目のタイミングを含む第4区間Q4と検出2回目のタイミングを含む第5区間Q5と全ての上アームをオンさせる第6区間Q6とを含む。電流検出部27は、第4区間Q4に電流検出器24に流れる第2相の第3電流値と第5区間Q5に電流検出器24に流れる第2相の第4電流値との和の半分を、第3電流値又は第4電流値から差し引く。この例では、電流検出部27は、第4電流値から差し引くことで、第2相のオフセット電流値を演算する。図19は、第2相がW相の場合を例示する。なお、第2周期区間は、第1周期区間に隣接する区間でもよいし、第1周期区間との間に一又は複数の周期区間を挟んだ区間でもよいし、第1周期区間と同じ区間でもよい。
FIG. 19 illustrates a case where the PWM
例えば、電流検出部27は、インバータ23がロータを回転させている時に電流検出器24に流れる第1相の相電流の電流値を、第1相のオフセット電流値に応じて補正してもよい。同様に、電流検出部27は、インバータ23がロータを回転させている時に電流検出器24に流れる第2相の相電流の電流値を、第2相のオフセット電流値に応じて補正してもよい。例えば、第1相はU相、第2相はW相であるが、他の組み合わせでもよい。
For example, the
電流検出部27は、例えば、第1相のオフセット電流値と第2相のオフセット電流値から、3相の相電流の総和が零であることを利用して、第3相のオフセット電流値を検出(演算)してもよい。第3相は、例えばV相である。電流検出部27は、インバータ23がロータを回転させている時に電流検出器24に流れる第3相の相電流を、検出(演算)された第3相のオフセット電流値に応じて補正してもよい。
For example, the
例えば、電流検出部27は、第1相のオフセット電流値を演算し、第2相のオフセット電流値を演算し、それらの演算結果から残りの第3相のオフセット電流値を演算し、演算した3相のオフセット電流値をメモリに記憶する。3相のオフセット電流値がメモリに記憶された後、モータ4がインバータ23により起動し、インバータ23がロータを回転させる。
For example, the
電流検出部27は、インバータ23がロータを回転させている時に、少なくとも2回の電流検出を行うことで、3相の相電流の各々の電流値を検出する。電流検出部27は、PWM信号の1周期ごとに検出される3相の相電流の各々の電流値から、メモリに事前に記憶した3相のオフセット電流値を、PWM信号の1周期ごとに差し引くことで、3相の相電流Iu,Iv,Iwのそれぞれの電流検出値を演算する。これにより、電流検出部27は、インバータ23がロータを回転させている時に電流検出器24に流れる各相の相電流を、各相のオフセット電流値に応じて補正することになるので、3相の相電流Iu,Iv,Iwの各々の電流検出値から検出誤差が除去される。PWM信号生成部32は、検出誤差が除去された補正後の3相の相電流Iu,Iv,Iwの各々の電流検出値を用いて、インバータ23がロータを回転させている時の3相のPWM信号を生成することで、モータ4の回転をインバータ23により高精度に制御できる。
The
なお、電流検出部27、通電パターン生成部35、電流検出タイミング調整部34、初期位置推定部38の各機能は、不図示の記憶装置に読み出し可能に記憶されるプログラムによってCPU(Central Processing Unit)が動作することにより実現される。例えば、これらの各機能は、CPUを含むマイクロコンピュータにおけるハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。
The functions of the
以上、モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法を実施形態により説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。 Although the motor control device, the motor system, and the motor control method have been described above by the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment. Various modifications and improvements, such as combinations and substitutions with some or all of the other embodiments, are possible within the scope of the present invention.
例えば、インバータの直流側に流れる電流の電流値に対応する検出信号を出力する電流検出器は、正側母線に流れる電流の電流値に対応する検出信号を出力するものでもよい。また、電流検出器は、CT(Current Transformer)等のセンサでもよい。 For example, the current detector that outputs the detection signal corresponding to the current value of the current flowing on the DC side of the inverter may output the detection signal corresponding to the current value of the current flowing on the positive bus. Further, the current detector may be a sensor such as a CT (Current Transformer).
1−1 モータシステム
4 モータ
21 直流電源
22a 正側母線
22b 負側母線
23 インバータ
24 電流検出器
27 電流検出部
30 ベクトル制御部
32 PWM信号生成部
33 駆動回路
34 電流検出タイミング調整部
35 通電パターン生成部
36 クロック発生部
37 キャリア発生部
38 初期位置推定部
100−1 モータ制御装置
Up,Vp,Wp,Un,Vn,Wn アーム
1-1
Claims (8)
前記インバータの直流側に接続される電流検出器と、
前記全アームを前記ロータの空転中にオフさせる第1期間と前記一部のアームを前記空転中に第1通電パターンでオンさせる第2期間と前記一部のアームを前記空転中に第2通電パターンでオンさせる第3期間とを1周期に含む各相のPWM信号を生成するPWM信号生成部と、
前記第2期間に前記電流検出器に流れる第1基準電流と前記第3期間に前記電流検出器に流れる第2基準電流とを検出する電流検出部と、を備える、モータ制御装置。 An inverter that energizes a motor with a rotor by turning on some of the arms that are different for each energization pattern,
A current detector connected to the DC side of the inverter and
The first period in which all the arms are turned off during the idling of the rotor, the second period in which some of the arms are turned on in the first energization pattern during the idling, and the second energization of the part of the arms during the idling. A PWM signal generator that generates a PWM signal for each phase that includes a third period that is turned on in a pattern in one cycle.
A motor control device including a current detection unit that detects a first reference current flowing through the current detector in the second period and a second reference current flowing through the current detector in the third period.
前記インバータが前記ロータを回転させている時に前記電流検出器に流れる第1相の相電流を、前記第1相の前記第1基準電流に応じて補正し、
前記インバータが前記ロータを回転させている時に前記電流検出器に流れる第2相の相電流を、前記第2相の前記第2基準電流に応じて補正する、請求項1又は2に記載のモータ制御装置。 The current detector
The phase current of the first phase flowing through the current detector when the inverter is rotating the rotor is corrected according to the first reference current of the first phase.
The motor according to claim 1 or 2, wherein the phase current of the second phase flowing through the current detector when the inverter is rotating the rotor is corrected according to the second reference current of the second phase. Control device.
補正後の前記第1相の相電流を用いて、前記インバータが前記ロータを回転させている時の前記第1相のPWM信号を生成し、
補正後の前記第2相の相電流を用いて、前記インバータが前記ロータを回転させている時の前記第2相のPWM信号を生成する、請求項3に記載のモータ制御装置。 The PWM signal generation unit
Using the corrected phase current of the first phase, the PWM signal of the first phase when the inverter is rotating the rotor is generated.
The motor control device according to claim 3, wherein the corrected phase current of the second phase is used to generate a PWM signal of the second phase when the inverter is rotating the rotor.
前記第1相の前記第1基準電流と前記第2相の前記第2基準電流から、第3相の第3基準電流を演算し、
前記インバータが前記ロータを回転させている時に前記電流検出器に流れる前記第3相の相電流を、前記第3相の前記第3基準電流に応じて補正する、請求項3に記載のモータ制御装置。 The current detector
From the first reference current of the first phase and the second reference current of the second phase, the third reference current of the third phase is calculated.
The motor control according to claim 3, wherein the phase current of the third phase flowing through the current detector when the inverter is rotating the rotor is corrected according to the third reference current of the third phase. Device.
補正後の前記第3相の相電流を用いて、前記インバータが前記ロータを回転させている時の前記第3相のPWM信号を生成する、請求項5に記載のモータ制御装置。 The PWM signal generation unit
The motor control device according to claim 5, wherein the corrected phase current of the third phase is used to generate a PWM signal of the third phase when the inverter is rotating the rotor.
前記全アームを前記ロータの空転中にオフさせる第1期間と前記一部のアームを前記空転中に第1通電パターンでオンさせる第2期間と前記一部のアームを前記空転中に第2通電パターンでオンさせる第3期間とを1周期に含む各相のPWM信号を生成し、
前記インバータの直流側に接続される電流検出器に前記第2期間に流れる第1基準電流と前記電流検出器に前記第3期間に流れる第2基準電流とを検出する、モータ制御方法。 This is a motor control method performed by a motor control device that energizes a motor having a rotor by turning on some of all the arms of the inverter, which are different for each energization pattern.
The first period in which all the arms are turned off during the idling of the rotor, the second period in which some of the arms are turned on in the first energization pattern during the idling, and the second energization of the part of the arms during the idling. Generate a PWM signal for each phase that includes the third period to be turned on in the pattern in one cycle.
A motor control method for detecting a first reference current flowing in the second period and a second reference current flowing in the current detector in the third period in a current detector connected to the DC side of the inverter.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020064147A JP7382884B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Motor control device, motor system and motor control method |
PCT/JP2021/011058 WO2021200209A1 (en) | 2020-03-31 | 2021-03-18 | Motor control device, motor system, and motor control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020064147A JP7382884B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Motor control device, motor system and motor control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021164280A true JP2021164280A (en) | 2021-10-11 |
JP7382884B2 JP7382884B2 (en) | 2023-11-17 |
Family
ID=77928390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020064147A Active JP7382884B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Motor control device, motor system and motor control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7382884B2 (en) |
WO (1) | WO2021200209A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007166695A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Hitachi Appliances Inc | Control device of motor |
JP2009077503A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Hitachi Appliances Inc | Motor controller and controller for air conditioner |
JP2012147599A (en) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioner |
JP2013220007A (en) * | 2012-03-14 | 2013-10-24 | E-Bike Corp | Control method of sensorless motor, control device of sensorless motor and electric device |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020064147A patent/JP7382884B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-18 WO PCT/JP2021/011058 patent/WO2021200209A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007166695A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Hitachi Appliances Inc | Control device of motor |
JP2009077503A (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Hitachi Appliances Inc | Motor controller and controller for air conditioner |
JP2012147599A (en) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioner |
JP2013220007A (en) * | 2012-03-14 | 2013-10-24 | E-Bike Corp | Control method of sensorless motor, control device of sensorless motor and electric device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7382884B2 (en) | 2023-11-17 |
WO2021200209A1 (en) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4575547B2 (en) | Motor control device | |
JP5958477B2 (en) | Inverter device | |
JP2015023755A (en) | Three-phase inverter current detection device | |
WO2020196397A1 (en) | Motor control device, motor system, and motor control method | |
JP2016163518A (en) | Rotational position detection device, motor controller and rotational position detection method | |
JP6102768B2 (en) | Motor control device | |
JP6156162B2 (en) | Motor control device | |
WO2021200845A1 (en) | Motor control device, motor system, and motor control method | |
WO2021200389A1 (en) | Motor control device, motor system, and motor control method | |
WO2020059814A1 (en) | Motor control device, motor system and inverter control method | |
WO2021200209A1 (en) | Motor control device, motor system, and motor control method | |
WO2021200236A1 (en) | Motor control device, motor system, and motor control method | |
JP6458684B2 (en) | Power control method and power control apparatus | |
JP7407534B2 (en) | Motor controllers and motor systems | |
WO2020059815A1 (en) | Motor control device, motor system, and inverter control method | |
JP6116449B2 (en) | Electric motor drive control device | |
JP2005045990A (en) | Device for detecting speed electromotive force and method therefor, and inverter controller and the like | |
JP2010130752A (en) | Phase current estimator for motor | |
JP6493135B2 (en) | In-vehicle electric compressor | |
WO2020121368A1 (en) | Motor drive device and motor drive method | |
WO2021200123A1 (en) | Motor control device, motor system, and motor control method | |
WO2020196398A1 (en) | Motor control device, motor system, and motor control method | |
JP2022055205A (en) | Motor control device, motor system, and motor control method | |
JP2022044290A (en) | Motor control device, motor system, and motor control method | |
JP6458683B2 (en) | Power control method and power control apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7382884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |