JP2021163302A - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021163302A
JP2021163302A JP2020065758A JP2020065758A JP2021163302A JP 2021163302 A JP2021163302 A JP 2021163302A JP 2020065758 A JP2020065758 A JP 2020065758A JP 2020065758 A JP2020065758 A JP 2020065758A JP 2021163302 A JP2021163302 A JP 2021163302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
detection unit
detection device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020065758A
Other languages
English (en)
Inventor
良和 羽柴
Yoshikazu Hashiba
聡 石田
Satoshi Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020065758A priority Critical patent/JP2021163302A/ja
Priority to CN202110296472.6A priority patent/CN113496198A/zh
Priority to US17/220,132 priority patent/US20210311602A1/en
Publication of JP2021163302A publication Critical patent/JP2021163302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】静電気放電に対する耐性が高く、耐久性に優れた検出装置を提供することを目的とする。
【解決手段】検出装置は、検出部に配置された少なくとも1つの第1電極と、検出部の外側に設けられ検出部を囲む第2電極と、検出部と重なる第3電極と、少なくとも1つの第1電極と第3電極との間の第1絶縁層と、第3電極を覆う第2絶縁層とを含む。少なくとも1つの第1電極は複数の第1電極から成り、複数の第1電極は、相互に離隔して、第1方向及び前記第1方向と交差する際2方向にマトリクス状に配置され、第3電極は、複数の第1電極が離隔する部分と重なる領域に配置される。
【選択図】図4

Description

本発明の一実施形態は検出装置に関する。本明細書で開示される発明の一実施形態は、検出対象物の表面の微細な凹凸を検知する検出装置に関する。
指紋などの微細な表面形状を認識する接触式の検出装置が知られている。例えば、マトリクス状に配置された複数のセンサ電極と、そのセンサ電極を覆うパッシベーション膜と、検出対象物がパシベーション膜の表面に接触したときにセンサ電極と検出対象物の表面との間に生成される静電容量を検出する容量検出回路を有し、パッシベーション膜の表面の静電気を除電するアース電極が設けられた検出装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2001−324303号公報
接触式の検出装置は、検出対象物が静電気を帯びているとき、回路素子が静電気により破壊されてしまうという問題がある。例えば、ガラス基板のような絶縁表面の上に回路素子が形成された検出装置では、静電気を効果的に除電する経路が存在しないため静電破壊に弱いという問題がある。一方、特許文献1に開示された検出装置は、検出対象物が接触するセンシング面にアース電極が露出しているために耐久性に劣るという問題がある。
本発明の一実施形態は、このような問題に鑑み、静電気放電に対する耐性が高く、耐久性に優れた検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る検出装置は、検出部に配置された少なくとも1つの第1電極と、検出部の外側に設けられ検出部を囲む第2電極と、検出部と重なる第3電極と、少なくとも1つの第1電極と第3電極との間の第1絶縁層と、第3電極を覆う第2絶縁層とを含む。
本発明の一実施形態に係る検出装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る検出装置の検出部の回路構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る検出装置において、送信用電極から検出対象物を介して第1電極に検出信号が伝わる様子を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る検出装置の検出部が設けられる基板の構成、及び基板の外側に設けられる送信用電極の配置を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る検出装置の検出部を示す平面図であり、図4に示す点線で囲まれた領域Dの構造を示す拡大図である。 本発明の一実施形態に係る検出装置の検出部及び周辺領域を示す断面図であり、図5に示すA1−B1線に対応する構造及びガードリングの構造を示す。 本発明の一実施形態に係る検出装置の端子部の構成を示す平面図であり、(A)及び(B)は第1端子電極と第2端子電極の配置を示す。 本発明の一実施形態に係る検出装置の端子部の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る検出装置の第3電極のパターンを示す平面図であり、(A)及び(B)は格子状のパターンを示す。 本発明の一実施形態に係る検出装置の第3電極のパターンを示す平面図であり、(A)及び(B)は格子状のパターンを示す。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有しない。
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
本発明の一実施形態に係る検出装置は、検出面に検出対象物が接触又は近接したときの静電容量の変化を検知する機能を有する。検出装置は、この機能を利用することで、例えば、生体認証センサとして機能することができる。具体的には、検出装置は、指紋、掌紋等の人体の特徴を検知する生体認証センサとして用いることができる。以下、本実施形態に係る検出装置の詳細について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る検出装置100のブロック図を示す。検出装置100は、第1電極104が配置された検出部102、ゲートドライバ114、マルチプレクサ116、検出部102から出力された信号を処理する信号処理回路118、検出用信号を出力する第2電極106、及び第3電極108を含む。第2電極106は、検出部102を囲むように配置され、第3電極108は検出部102と重なる位置に配置される。
検出装置100は、第2電極106と第1電極104との間に検出信号を送り、検出対象物の状態を検出する。第2電極106は検出部102に検出信号を送信し、第1電極104がその検出信号を受信する。検出部102は、第1電極104と第2電極106との間に形成される静電容量を検出するように形成された信号読み取り回路を含む。ゲートドライバ114は検出部102に配置された第1電極104を選択するスキャン信号を出力する。検出部102から出力される検出データ信号はマルチプレクサ116を介して信号処理回路118に出力される。制御回路120は、ゲートドライバ114、マルチプレクサ116、第2電極106、及び信号処理回路118の動作を制御する機能を有する。
本実施形態において、検出装置100は、検出部102がガラス基板又は樹脂基板等の絶縁基板、又は表面に絶縁膜が形成された絶縁表面を有する基板(例えば、SOI基板)に形成される。また、検出部102の外側の周辺領域に配置されるゲートドライバ114、マルチプレクサ116も同じ基板上に形成されていてもよい。
なお、第2電極106は、検出信号を送信する機能を有することから送信電極と呼ぶことができ、第1電極104は検出信号を受信してデータとなる信号(検出データ信号)を出力する機能を有することから受信電極又は検出電極と呼ぶことができる。また、第3電極108は、後述されるように静電気放電を除電する機能を有することから除電電極と呼ぶことができる。
図2は、検出部102の回路構成を示す。検出部102は、複数の第1電極104を含み、マトリクス状に配置される。検出部102は、1つの第1電極104により1つのセグメントが形成される。1つのセグメントには、第1電極104の他に、スイッチング素子128が含まれる。スイッチング素子128は、ゲート信号線122と接続され、ゲート信号線122からの信号によりスイッチング動作が行われる。
スイッチング素子128は、第1電極104、データ信号線124、及びコモン信号線126と接続される。スイッチング素子128は、相補的なスイッチを形成し、第1電極104がデータ信号線124と接続された状態、及び第1電極104がコモン信号線126と接続された状態のいずれか一方の状態を形成する。あるセグメントの第1電極104がスイッチング素子128を介してデータ信号線124と接続されたとき、その状態は信号読み出しであり、コモン信号線126と接続されたとき、その状態はリセット状態である。
図2に示すように、複数の第1電極104はn行m列のマトリクス状に配列されている。複数のゲート信号線122_1〜122nは、ゲートドライバ114(図1参照)に接続され、複数のデータ信号線124_1〜124mはマルチプレクサ116(図1参照)に接続される。複数のコモン信号線126は、それぞれの第1電極104に一定電圧(例えば、接地電圧)の信号を印加する。図2に示すように、データ信号線124_1〜124_mは列ごとに配設され、コモン信号線126_1〜126_jは、隣接する列同士が共有するように、1列おきに配設されていてもよい。
スイッチング素子128は、例えば、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタとによって形成されていてもよく、導電型が異なる2つのトランジスタの組み合わせによって相補型のスイッチで形成される。このような相補型のスイッチにより、ハイ(High)及びロー(Low)の2値の信号で、第1電極104がデータ信号線124と接続された状態とコモン信号線126に接続された状態の、2つの接続状態を制御することできる。なお、スイッチング素子128は、図2に示されるものに限定されず、同様の機能を有するものであれば他の構成に置き換えられてもよい。
図2に示すように、例えば、n行m列にマトリクス状に配列された複数の第1電極104に対し、複数のゲート信号線122_1〜122_nが行ごとに配設され、複数のデータ信号線124_1〜124_mが列ごとに配設される。複数のゲート信号線122_1〜122_nには、ゲートドライバ114から選択信号が順次出力され、選択された行のデータ信号が各列のデータ信号線124_1〜124_mを通してマルチプレクサ116に入力される。
図3は、第2電極106から検出対象物300を介して第1電極104に検出信号が伝わる様子を模式的に示す。第1電極104が基板200上に配列され、第2電極106が基板200を囲んで配置されている。第2電極106と第1電極104とが所定の間隔で離隔されており、第2電極106から検出信号Vsenが第1電極104に向けて送信される。第2電極106と第1電極104との間には空気、カバーガラス130等の誘電体が介在している。第2電極106と第1電極104とは、一つのキャパシタを形成しているとみなすことができ、検出信号Vsenによって所定の静電容量が形成される。一方、第1電極104に導電性を有する検出対象物300(例えば、人体の指)が接触又は近接すると、電場の状態が変化する。すなわち、検出対象物300が電極として作用することにより、第2電極106と第1電極104との距離が実質的に短くなったことにより、静電容量が大きくなる。そして、第1電極104から検出データ信号Vdataが出力される。
図3は模式的な構造を示すのみであるが、検出装置100は、第1電極104を微細化することで解像度を高めることができ、例えば、人体の指先の指紋による凹凸を静電容量の変化として読み取ることができる。すなわち、検出装置100を指紋検出装置として機能させることができる。また、検出部102の大きさを、手のひらを当てることができるようにすれば、検出装置100を掌紋検出装置として機能させることができる。
ところで、基板200がガラス基板や樹脂基板のように絶縁表面を有する場合、静電気放電(ESD:electro-static discharge)が生じると、放電電流が検出部102の回路に流れてしまうことが問題となる。すなわち、静電気放電を除電する経路が存在しないことにより、図2に示すような検出部102の検出回路が静電破壊され、動作不良になることが問題となる。
このような問題に対し、本実施形態に係る検出装置100は、第3電極が設けられる。第3電極108は、図1に示すように、検出部102と重なる領域に設けられる。回路的には、図2に示すように、第3電極108は、複数の第1電極104が配列されたマトリクスと重なるように配置される。第3電極108は、検出回路の行方向及び列方向の一方向又は両方向に対して適宜配置することができる。第3電極108は、ゲート信号線122、データ信号線124、コモン信号線126、スイッチング素子128、及び第1電極104から絶縁された状態で設けられる。別言すれば、ゲート信号線122、データ信号線124、コモン信号線126、スイッチング素子128、及び第1電極104は検出回路を形成し、第3電極108は検出回路から独立した別個の除電回路を形成し、検出回路と除電回路は重畳して配置されるが、電気的には分離された状態に置かれているということができる。第3電極108は、静電気放電を除電するために低抵抗化されていることが好ましい。第3電極108は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属材料で形成されていることが好ましい。
図4は、検出部102が設けられる基板200の構成、及び基板200の外側に設けられる第2電極106の配置を模式的に示す平面図である。基板200は、ガラス基板、等の絶縁基板、又は表面に絶縁膜が形成された絶縁表面を有する基板(例えば、SOI基板)が用いられる。基板200上には、検出部102、第3電極108、第1配線110、第2配線112、及び端子部134が設けられる。また、基板200上には、ゲートドライバ114、マルチプレクサ116のような回路が設けられていてもよい。第2電極106は、基板200とは別に、導電性部材で形成され、基板200を囲むように設けられる。
検出部102は、複数の第1電極104、及び第3電極108を含む。複数の第1電極104は、例えば、第1方向及び第1方向と交差する際2方向にマトリクス状に配置される。検出部102は、複数の第1電極104の配列により矩形状の領域を有する。このような検出部102において、複数の第1電極104は相互に離隔して配置される。第3電極108は第1電極104とは重ならず、第1電極104同士が離隔する領域に配設される。第3電極108は、静電気放電に対する除電経路を形成するように検出部102の全面に亘って配設される。第3電極108は、例えば、検出部102において、ストライプ状(線状)、格子状のパターンで形成される。
基板200上には、検出部102の外側(第3電極108の外側)の領域にゲートドライバ114、マルチプレクサ116が設けられてもよい。また、基板200上には、端子部134が設けられる。端子部134は、ゲートドライバ114、マルチプレクサを駆動する信号が入力される入力端子、マルチプレクサ116の出力信号が出力される出力端子を形成する複数の第1端子電極136が配列される。
基板200上には、検出部102(及びゲートドライバ114、マルチプレクサ116)を囲むようにガードリング132が設けられていてもよい。ガードリング132を設けることで、検出部102(及びゲートドライバ114、マルチプレクサ116)を外来ノイズから保護し、また、検出部102(及びゲートドライバ114、マルチプレクサ116)から放射されるノイズを抑えることができる。
基板200上には、さらに、検出部102の外側(ゲートドライバ114、マルチプレクサ116の外側)に、第1配線110が配設される。第1配線110は、検出部102を囲んで設けられ、端子部134に達している。第1配線110と第3電極108とは、少なくとも1つの第2配線112で接続される。少なくとも1つの第2配線112は複数の第2配線112から成っていることが好ましく、複数の第2配線112により複数箇所で第1配線110と第3電極108とが接続されていることが好ましい。例えば、図4に示すように、検出部102の3辺に沿うように配置された第1配線110に対し、第3電極108の4箇所で接続されていることが好ましい。このように複数箇所で第1配線110と第3電極108とが接続されていることで、静電気放電に対する放電経路を複数設けることができ、放電経路を最短化することができる。
図4に示すように、ゲートドライバ114は、第3電極108と第1配線110とが第2配線112によって架橋される領域に設けられる。別言すれば、第2配線112によって、第3電極108と第1配線110とを離隔して設けることで、ゲートドライバ114及びゲートドライバ114から延びるゲート信号線122を、第1配線110と重ならないように設けることができる。これにより、ゲートドライバ114及びゲート信号線122と、第1配線110との間に寄生容量が形成されることを防ぐことができ、動作速度の低下、消費電力の増加を防ぐことができる。なお、ゲートドライバ114を分割して配置することが可能な場合には、第2配線112の数をさらに増やすこともできる。
第1配線110は、端子部134において少なくとも1つの第2端子電極138と接続される。少なくとも1つの第2端子電極138は、外部の放電回路(接地線、又はアース線)と接続される。第3電極108は、第2配線112及び第1配線110から、第2端子電極138を経由して外部の放電回路に接続されることで、静電気放電の影響を効果的に除去することができる。
少なくとも1つの第2端子電極138は、複数の第1端子電極136から離隔して配置される。少なくとも1つの第2端子電極138が複数の第1端子電極136から離隔して配置されることで、静電気放電が、第2端子電極138から第1端子電極136へ放電することを防ぐことができる。
少なくとも1つの第2端子電極138は複数の第2端子電極138から成っていてもよく、複数の第2端子電極138はそれぞれが第1配線110と接続されていてもよい。これにより、第1配線110を外部の放電回路と接続する際の抵抗(接触抵抗)を低減することができ、より効果的に静電気放電を除電することができる。また、少なくとも1つの第2端子電極138、又は複数の第2配線112は、複数の第1端子電極136を挟むように両側に設けられていることが好ましい。このような配置により、上述のように静電気放電による放電経路を最短化することができる。
図5は、図4に示す点線で囲まれた領域Dの拡大図を示す。図5は検出部102の平面図であり、4つの第1電極104、及びそれを囲むように設けられた第3電極108と、点線で表示された検出部102に設けられるゲート信号線122、データ信号線124、コモン信号線126、及びスイッチング素子128のレイアウトの一例を示すが、検出部102の形態はこれに限定されるものではない。
複数の第1電極104は、離隔して配置される。第3電極108は、第1電極104と重ならないように設けられる。別言すれば、第3電極108は、複数の第1電極104同士が離隔する領域に配設される。複数の第1電極104の平面視のおける形状は任意であるが、例えば、図5に示すように矩形であってもよい。第3電極108は、第1電極104の配列に対し、行方向及び列方向に配設される。第3電極108は、図5に示すように、交差部(第1電極104の角部)においてラウンド処理されていてもよい。別言すれば、第3電極108は、行方向及び列方向に延びるパターンが直交する交差部において、直角に曲がった角部を有するパターンではなく、交差部においてコーナが所定の曲率半径で曲がっている、円弧状を呈していることが好ましい。第3電極108が、交差部において曲線状のパターンを有することにより、静電気放電を除電する際の電流集中による発熱を防止することができる。
検出部102は、複数の第1電極104のそれぞれに対応してスイッチング素子128が設けられる(図2参照)。スイッチング素子128は、第1電極104と接続される。検出部102には、また、図5において点線で示すように、ゲート信号線122、データ信号線124、及びコモン信号線126が配設される。第1電極104に対し、ゲート信号線122、データ信号線124、及びコモン信号線126は異なる層に設けられるため、これらの配線の一部又は全部が第3電極108と重なっていてもよい。
第3電極108と第1電極104は、絶縁層を挟んで異なる層に設けられる。そのため、第3電極108は、第1電極104と一部が重なるように設けられていてもよい(例えば、第1電極104の周辺領域と重なるように設けられていてもよい)。この場合、検出部102は、静電気放電に対する耐性が向上するが、電界遮蔽により検出感度が低下する。検出部102の検出感度を低下させないためには、第3電極108が第1電極104と重ならないように設けられていることが好ましい。また、第3電極108と第1電極104との間には、平面視で隙間が空いていてもよいが、第3電極108のパターンの幅が狭くなると静電気放電に対する耐性が低下する。したがって、第3電極108のパターン幅は、検出感度と、静電気耐性の兼ね合いを考慮して設定することが好ましい。
スイッチング素子128は、第1電極104と重なる領域に設けられる。ゲート信号線122に対して、データ信号線124及びコモン信号線126が交差するように配設される。スイッチング素子128、ゲート信号線122、データ信号線124、及びコモン信号線126は、第1電極104より下層側に設けられる。また、上述のように、第3電極108と第1電極104とは異なる層に設けられ、このうち第3電極108の方が、静電気放電を除電するためにより上層側に設けられる。なお、図5では図示されないが、第3電極108の上面には保護膜として絶縁膜が設けられる。
図6は、図5に示すA1−B1線に対応する断面構造を示す。図6は、また、基板200の周辺領域(検出部102の外側の領域)において、ガードリング132及び第1配線110が設けられる部位の断面構造を示す。
図6に示すように、検出部102では、基板200上にスイッチング素子128が設けられる。スイッチング素子128は薄膜トランジスタで実現される。スイッチング素子128としての薄膜トランジスタは、ゲート電極202、ゲート絶縁層204、半導体層206、ソース電極209及びドレイン電極210が積層された構造を有する。絶縁層は、基板200側から、ゲート絶縁層204、層間絶縁層208、平坦化層212、第1絶縁層214、及び第2絶縁層216が積層された構造を有する。平坦化層212は、検出部102及び周辺領域の全体に亘って設けられる。平坦化層212は、第1電極104を平坦に形成するために、スイッチング素子128を埋め込み、平坦な上表面を形成することが好ましい。なお、図6では、スイッチング素子128として1つの薄膜トランジスタを例示する。しかし、スイッチング素子128は、図2に示すように、スイッチング素子128は導電型の異なる2つの薄膜トランジスタを含み、相補型のスイッチが形成され得る。
第1電極104は、平坦化層212の上面に設けられる。第1電極104は、平坦化層212に形成されたコンタクトホールを介してスイッチング素子128と接続される。第1電極104は、アルミニウム(Al)等の金属膜で形成される。例えば、第1電極104は、アルミニウム(Al)膜の下層側及び上層側にチタン(Ti)又はモリブデン(Mo)が積層された構造(Ti/Al/Ti、又はMo/Al/Mo)で形成される。なお、第1電極104を、例えばITO、IZO等の導電性酸化物やチタン(Ti)又はモリブデン(Mo)等の金属膜で形成する構成も採用可能である。
第1電極104の上層側に、第1絶縁層214が設けられる。第1絶縁層214は、検出部102及び周辺領域の全体に亘って設けられる。第1絶縁層214は、無機絶縁材料を用いて形成される。第1絶縁層214は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜等の無機絶縁膜あるいはアクリル膜、シロキサン膜等の有機絶縁膜で形成され、これにより第1電極104を保護するとともに第3電極108との短絡を防止することができる。
第1絶縁層214の上面に、第3電極108が設けられる。第3電極108は、第1電極104と同様の材料及び同様の構造で設けられる。また、第3電極108は、アルミニウム(Al)、アルミニウム−シリコン合金(Al−Si)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等を主材とする金属単層膜,金属合金膜,金属積層膜等の材料でも形成可能である。例えば、第3電極108に金属積層膜を用いる場合、アルミニウム(Al)層の下層側及び上層側にチタン(Ti)又はモリブデン(Mo)の層を積層したTi/Al/Ti、Mo/Al/Mo等の構成が採用可能である。第3電極108は、第1電極104と重ならない位置に設けられる。
第3電極108の上層側には、第2絶縁層216が設けられる。第2絶縁層216は、第3電極108を埋設するように、検出部102及び周辺領域の全面に亘って設けられる。第2絶縁層216は、無機絶縁材料を用いて形成される。第2絶縁層216は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜等の無機絶縁膜で形成される。第2絶縁層216は、第3電極108に対する保護膜として設けられる。第2絶縁層216は、第3電極108の保護膜としての機能を有するため、第1絶縁層214よりも厚膜化されていることが好ましい。
なお、第1電極104の大きさ(平面視における寸法)は、検出部102の解像度を考慮して設定される。検出部102の面積が一定である場合、第1電極104を小さくすると解像度が高くなり、第1電極104を大きくすると解像度が低下するが、S/N比が向上する。複数の第1電極は、所定の間隔を開けて配列される。第3電極108の幅は、第1電極同士の間隔と同じか、それより小さい幅で形成される。
図6は、また、周辺領域の構造を示す。周辺領域には、ガードリング132と第1配線110が設けられる。ガードリング132は、検出部102を形成する導電層と同じ層を用いて形成される。ガードリング132は、例えば、スイッチング素子128のゲート電極を形成する第1導電層218、ソース電極207及びドレイン電極210を形成する第導電層と同じ第2導電層220、及び第1電極を形成する導電層と同じ第3導電層222から選ばれた一つの層、又は複数の層によって形成される。これらの導電層は、各層間に絶縁層が設けられているが、コンタクトホールを形成して相互に接続することで、電気的に同電位とすることができ、ガードリング132として機能する配線パターンを形成することができる。
第1配線110は、第3電極108と同じ層で形成される。第3電極108は、少なくとも第1絶縁層214が介在することで、ガードリング132と重ねて設けることができる。しかしながら、第1配線110は、ガードリング132に静電気放電による電流が流れ込まないように、ガードリング132から絶縁された状態で設けられる。
なお、検出部102が設けられた基板200が、検出装置100に実装されると、第2電極106が第1配線110に近接して設けられる。仮に、第3電極108が絶縁層で覆われず露出している場合、検出部102の近傍で静電気放電が発生すると、第2電極106に静電気放電が誘導され、第1配線110が基板200に形成された回路及び素子に静電気放電を侵入させる経路となり得る。このような意図しない不具合を防止するため、第3電極108は第2絶縁層216で覆われていることが好ましい。
図6を参照して説明したように、検出部102形成する層の上に、第1絶縁層214を設け、その上に第3電極108及び第1配線110を設けることで、検出部102を形成するパターンと、静電気放電を除電するパターンとを、異なる層に設けることができる。別言すれば、第3電極108と第1配線110とをコンタクトホールを介して接続しない構造とすることで、静電気放電の除電経路を独立させることができ、検出部102を形成する回路の中に混在しないようにすることができる。
図7(A)は、第1端子電極136と第2端子電極138の配置を模式的に示す平面図である。複数の第1端子電極136は、基板200の一辺に沿って配置される。少なくとも1つの第2端子電極138は、複数の第1端子電極136と同一平面上に配置されるが、複数の第1端子電極136の最端の端子電極から離れて配置される複数の第1端子電極136がピッチPで配列されるとき、少なくとも1つの第2端子電極138は複数の第1端子電極136の最端の端子電極から1ピッチ分離れて配置される。複数の第1端子電極136のピッチPは適宜設定される。
複数の第1端子電極136は、検出部102を駆動する制御信号が入力され、検出部102の検出信号が出力される。少なくとも1つの第2端子電極138は、第1配線110が接続される。少なくとも1つの第2端子電極138は、第1配線110を外部の放電回路と接続する端子である。少なくとも1つの第2端子電極138は複数の第2端子電極138から成っていてもよく、複数の第2端子電極138が第3電極108と接続されていてもよい。第1配線110が複数の第2端子電極138と接続されることで、冗長性を高め、除電電流を効果的に外部の放電回路に流すことができる。
第1端子電極136と第2端子電極138とが同じピッチPで配列されている場合、第3電極108で除電された静電気放電が、第2端子電極138から第1端子電極136へ二次放電することが問題となる。このような経路で二次放電が発生すると、第1端子電極136から駆動回路側に放電電流が逆流して駆動回路が破損することが問題となる。
このような不具合を解消するために、第2端子電極138は、複数の第1端子電極136の最端の端子電極から、少なくとも1ピッチ分離れて配置されていることが好ましい。第2端子電極138を、第1端子電極136から離して配置することで前述のような二次放電を防止することができる。
また、図7(A)に点線で示すように、第1端子電極136と第2端子電極138の間にダミー端子電極137が設けられていてもよい。ダミー端子電極137は、検出回路とは接続されない端子である。ダミー端子電極137は複数個配置されてもよい。このようなダミー端子電極137を配置することによっても二次放電を防止することができる。
図7(B)は、第2端子電極138が、第1端子電極からさらに離れて配置された一例を示す。少なくとも1つの第2端子電極138は、複数の第1端子電極136の最端の電極から数ピッチ以上離れて配置されていてもよい。例えば、少なくとも1つの第2端子電極138は、第1端子電極136から5ピッチ分以上、さらには10ピッチ分以上離れて配置されていてもよい。このように、除電用の第2端子電極138を、信号入出力用の第1端子電極136から離して配置することで、静電気放電に対する耐性を高めることができる。
図8は、図7(A)及び(B)に示す第2端子電極138のA2−B2線に沿った断面構造の一例を示す。第2端子電極138は、基板200上に形成された第1導電層218、第2導電層220が積層された構造を有する。第1導電層218は、スイッチング素子128のゲート電極を形成する導電層と同じ導電層で形成され、第2導電層220は、ソース電極及びドレイン電極を形成する導電層と同じ導電層で形成される。第2端子電極138は、第1導電層218及び第2導電層220が、図7(A)及び(B)に示すように平面視で矩形にパターニングされた形状を有する。
第2端子電極138が形成される領域には、検出部102に形成されるゲート絶縁層204、層間絶縁層208、平坦化層212、第1絶縁層214、及び第2絶縁層216が広がって設けられる。ゲート絶縁層204及び層間絶縁層208は、第1導電層218の上面を露出させる第1開口部224を有する。第2導電層220は、第1開口部224と重なる領域を含み第1導電層218と接触するように設けられる。平坦化層212は、第2導電層220の上面を露出させる第2開口部226を有する。また、第2絶縁層216は、第2開口部226と重なる第3開口部228を有する。第2導電層220は、第2開口部226及び第3開口部228によって上面が露出されている。第1絶縁層214の上に設けられる第1配線110は、第2導電層220の上面の領域に延ばされており、第3開口部228において第2導電層220と接触するように設けられる。このような構造により、第2端子電極138は第1配線110と電気的に接続される。なお、図示されないが、第1端子電極136も第2端子電極138と同様に、第1導電層218と第2導電層220が積層された構造を有する。
図4は、第3電極108が、それぞれの第1電極104の周りを囲むように設けられる形態を示す。図4に示す、第3電極108の格子状のパターンは最も高密度なパターンであり、静電気放電に対し高い耐性を発揮する。一方、第3電極108は、電界を遮蔽するシールド電極とみなすこともできるので、検出部102の検出感度を低下させるという特性を有する。第3電極108の密度は、静電気放電に対する耐性と検出感度とに対して相反する関係にある。本実施形態に係る検出装置100は、要求される特性に応じて第3電極108の密度を適宜調整することができる。
例えば、図9(A)は、第3電極108を中密度に配設した一例を示す。図9(A)に示す第3電極108は、格子状のパターンを有するが、図4に示す第3電極108のパターンと違い、1つの格子の中に複数の第1電極104が配列している。また、図9(B)は、第3電極108が、さらに低密度の格子状パターンを有する例を示す。図9(B)に示す第3電極108は、検出部102の外郭を囲む矩形のパターンの他に、略中央部において交差するように縦方向及び横方向に延びる直線状のパターンが設けられているのみである。
第3電極108の除電性能を比較すると、図4に示す最密の格子状パターンが、除電性能が高く、図9(B)に示す最低密の格子状パターンが、相対的に除電性能が低下する。一方、検出感度の観点からは、図9(B)に示す第3電極108の格子状パターンが最も検出感度を高くすることができ、図4に示す最密の格子状パターンが、相対的に検出感度が低下する。いずれにしても、検出装置100は、検出感度を重視する場合には、第3電極108のパターンを低密度に配設すればよく、静電気放電の耐性を重視する場合には、第3電極108のパターンを高密度に配設すればよい。
第3電極108は、格子状のパターンに限定されず、ストライプ状(線状)のパターンを有していてもよい。例えば、図10(A)に示すように、端子部134を下端としたときに、縦方向のストライプパターンを有していてもよいし、図10(B)に示すように、横方向のストライプパターンを有していてもよい。検出装置100の回路構成により、静電気放電に対する耐性に異方性を有するときは、それに応じて第3電極108を配設してもよい。すなわち、第3電極108は、静電気放電に対し縦方向の耐性が弱い場合には、図10(A)に示すような縦方向に延びるパターンを適用し、横方向の耐性が弱い場合には、図10(B)に示すような縦方向に延びるパターンを適用し、さらに、前述のようにそのパターン密度を適宜調整すればよい。
また、図示されないが、第3電極108は、図10(A)及び(B)に示す格子状のパターンを有する場合においても、静電気放電耐性の異方性に応じて、縦方向及び横方向のパターン密度を異ならせてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る検出装置100は、絶縁表面を有する基板200状に設けられた検出部102に重ねて第3電極108が設けられることで、静電気放電に対する耐性を高めることができる。この場合において、第3電極108が、同層に形成された第2配線112及び第1配線110によって直接的に第2端子電極138と接続されることで、絶縁層を介して下層側に形成される検出部102と電気的に分離することができ、静電気放電の影響が及ばないようにすることができる。また、第3電極108と接続される第2端子電極138を、信号の入出力が行われる第1端子電極136から離して配置することで、端子間での二次放電を防止し、放電電流が逆流しないようにすることができる。また、第3電極108及び第1配線110が絶縁層で覆われた構造を有することにより、摩擦による損傷を防止することができる。
本発明の一実施形態として上述した検出装置の構造を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る構造も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の技術的範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の技術的範囲に属する。例えば、上述の本発明の一実施形態において、当御者が適宜、追加、削除、変更を行ったもの、及び工程の追加、省略、並びに条件の変更を行ったものも、本発明の要旨から逸脱するものでない限り、本発明の技術的範囲に属する。
また、本発明の一実施形態で述べた態様によりもたらされる作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、及び当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと理解される。
100・・・検出装置、102・・・検出部、104・・・第1電極、106・・・第2電極、108・・・第3電極、110・・・第1配線、112・・・第2配線、114・・・ゲートドライバ、116・・・マルチプレクサ、118・・・信号処理回路、120・・・制御回路、122・・・ゲート信号線、124・・・データ信号線、126・・・コモン信号線、128・・・スイッチング素子、130・・・カバーガラス、132・・・ガードリング、134・・・端子部、136・・・第1端子電極、137・・・ダミー端子電極、138・・・第2端子電極、200・・・基板、202・・・ゲート電極、204・・・ゲート絶縁層、206・・・半導体層、208・・・層間絶縁層、209・・・ソース電極、210・・・ドレイン電極、212・・・平坦化層、214・・・第1絶縁層、216・・・第2絶縁層、218・・・第1導電層、220・・・第2導電層、222・・・第3導電層、224・・・第1開口部、226・・・第2開口部、228・・・第3開口部、300・・・検出対象物

Claims (14)

  1. 検出部に配置された少なくとも1つの第1電極と、
    前記検出部の外側に設けられ前記検出部を囲む第2電極と、
    前記検出部と重なる第3電極と、
    前記少なくとも1つの第1電極と前記第3電極との間の第1絶縁層と、
    前記第3電極を覆う第2絶縁層と、を含む検出装置。
  2. 前記第1絶縁層の膜厚は前記第2絶縁層の膜厚より薄い、請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記少なくとも1つの第1電極は複数の第1電極から成り、
    前記複数の第1電極は、相互に離隔して、第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向にマトリクス状に配置され、
    前記第3電極は、前記複数の第1電極が離隔する部分と重なる領域に配置される、請求項1に記載の検出装置。
  4. 前記第3電極は、前記第1方向又は前記第2方向と平行に配設されている、請求項3に記載の検出装置。
  5. 前記第3電極は、格子状のパターンを有する、請求項3に記載の検出装置。
  6. 前記第3電極は、交差部を有し、前記交差部がラウンド状に曲がっている、請求項5に記載の検出装置。
  7. 前記検出部の外側に、前記第3電極と接続される第1配線を有する、請求項1に記載の検出装置。
  8. 前記検出部は矩形状の領域を有し、前記第1配線は前記矩形状の領域の3辺に沿って配設されている、請求項7に記載の検出装置。
  9. 前第1配線は前記検出部から離隔して配置され、
    前記第1配線と前記第3電極とを接続する第2配線を有する、請求項7に記載の検出装置。
  10. 前記第2電極の端部は、前記第1配線と重なる、請求項7に記載の検出装置。
  11. 前記検出部と電気的に接続される複数の第1端子電極と、前記第1配線と電気的に接続される少なくとも1つの第2端子電極とを含む端子部を有し、
    前記少なくとも1つの第2端子電極は前記端子部の両側に配置されている、請求項7に記載の検出装置。
  12. 前記複数の第1端子電極は、第1のピッチで配列され、
    前記少なくとも1つの第2第1電極は、前記複数の第1端子のうち、最も外側に配置される第1端子電極から前記第1のピッチ以上の長さで離隔して配置されている、請求項11に記載の検出装置。
  13. 前記端子部と前記少なくとも1つの第2端子電極との間に、ダミー端子電極が配置されている、請求項11又は12に記載の検出装置。
  14. 前記少なくとも1つの第2端子電極は、複数の第2端子電極から成り、
    前記複数の第2端子電極は、前記第1配線と接続されている、請求項7に記載の検出装置。
JP2020065758A 2020-04-01 2020-04-01 検出装置 Pending JP2021163302A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065758A JP2021163302A (ja) 2020-04-01 2020-04-01 検出装置
CN202110296472.6A CN113496198A (zh) 2020-04-01 2021-03-19 检测装置
US17/220,132 US20210311602A1 (en) 2020-04-01 2021-04-01 Detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065758A JP2021163302A (ja) 2020-04-01 2020-04-01 検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021163302A true JP2021163302A (ja) 2021-10-11

Family

ID=77920812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065758A Pending JP2021163302A (ja) 2020-04-01 2020-04-01 検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210311602A1 (ja)
JP (1) JP2021163302A (ja)
CN (1) CN113496198A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518083B2 (en) * 2001-01-31 2003-02-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface shape recognition sensor and method of manufacturing the same
JP2018181151A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210311602A1 (en) 2021-10-07
CN113496198A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10133436B2 (en) Touch screen panel
JP5957132B1 (ja) タッチパネル
KR101748123B1 (ko) 이미지 스캔이 가능한 표시 장치의 구동 방법
US10936129B2 (en) Touch sensor and image display device including the same
KR102338359B1 (ko) 터치 센서를 포함하는 표시 장치
KR102401080B1 (ko) 표시 장치
KR20230142414A (ko) 터치 센서 및 터치 센서를 포함하는 유기발광 표시장치 및 표시장치
KR101040846B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
US11243643B2 (en) Touch sensor and display device
KR101628466B1 (ko) 입력 장치
KR102233676B1 (ko) 터치 센서-안테나 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102639450B1 (ko) 감지 유닛
JP6901949B2 (ja) 検出装置及び表示装置
TWI590129B (zh) 觸控顯示面板
CN110362221B (zh) 触控显示面板
KR102175102B1 (ko) 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20090107337A (ko) 정전용량 방식 터치패널
JP2021163302A (ja) 検出装置
US20230072599A1 (en) Sensor module and display device including the sensor module
JP2023174231A (ja) センサモジュール、センサモジュールにおける補正方法、およびセンサモジュールを備える表示装置。
KR102510942B1 (ko) 유기발광 표시장치
US20220045418A1 (en) Touch screen with built-in antenna and display apparatus
US11907489B2 (en) Sensor module and display device including the sensor module
KR102242036B1 (ko) 터치 스크린 패널
KR101960055B1 (ko) 터치 센서 및 표시 장치