JP2021159546A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021159546A JP2021159546A JP2020066487A JP2020066487A JP2021159546A JP 2021159546 A JP2021159546 A JP 2021159546A JP 2020066487 A JP2020066487 A JP 2020066487A JP 2020066487 A JP2020066487 A JP 2020066487A JP 2021159546 A JP2021159546 A JP 2021159546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- special
- game
- time
- symbol
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】特典遊技状態の遊技態様を創造し、遊技の興趣を高い弾球遊技機を提供すること。【解決手段】当否判定の実施が容易となる特典遊技を付与する特典遊技付与手段と、特別図柄の当否判定が実施されるタイミグよりも先に先読み判定を行う先読み判定手段と、遊技進行に応じて遊技演出の演出モードを制御する演出モード制御手段と、を備える。特典遊技付与手段は、大当り遊技終了後に第1特典遊技を付与する一方、当否判定に伴い特別図柄の特定の図柄が確定表示されることにより第2特典遊技を付与可能となす。演出モード制御手段は、非特典遊技状態では、先読み判定により第2特典遊技を付与可能な保留記憶がある場合に特定の演出モードを実施するようになす。【選択図】 図42
Description
本発明は遊技機、特に当否判定の実施回数を増やすことに有利な特典遊技状態に移行可能な遊技機に関する。
従来、遊技機(パチンコ機)は、始動口への入球に起因して大当りとなるか否かの当否判定が実施され、大当りと判定されると特別図柄が大当りを示す図柄で確定表示され、後に賞球の獲得に有利な大当り遊技が実行される遊技性を備えたもの主流である。また、この種の遊技機では、当否判定の実施回数を増やすことに有利な特典遊技を付与することが行われる。特典遊技は、例えば、一定時間当りの当否判定の実施回数を増やすために当否判定に伴う特別図柄の変動時間を短縮したり、始動口を備えた普通電動役物の開放時間を延長したりする時短遊技が知られている。
一般に、時短遊技は、特定の大当り図柄が確定表示され、当該大当り遊技終了後に要される構成である。また、時短遊技は、当否判定がハズレであっても、特定のハズレ図柄である場合に、時短遊技に移行するか否かの抽選を実行するようになし、抽選結果が当選を示す場合に、時短遊技に移行する技術が提案されていえる(例えば、特許文献1参照。)。
一般に遊技機では、特典遊技状態は、予め決められた遊技条件が成立することにより付与される構成である。そして、特典遊技状態が付与されるか否かは遊技者にとって重要な関心事である。そこで、特典遊技状態の遊技態様を如何に設定するかは、遊技の興趣を大きく左右する遊技機開発上の重要事項であり、特典遊技状態に関する遊技性を更に向上させることが求められている。
本発明は、上記の事情に鑑み、特典遊技状態の遊技態様を創造し、遊技の興趣を更に向上させることができる遊技機を提供することを課題としてなされたものである。
本発明は、所定条件が成立したときに抽出された数値データに基づいて当りか否かの当否判定を行う当否判定手段と、
前記当否判定の結果に基づいて図柄を選択する図柄選択手段と、
前記当否判定の結果が当選であることに基づいて特別遊技を実施する特別遊技実施手段と、
前記当否判定の実施が容易となる特典遊技を付与する特典遊技付与手段と、
前記当否判定手段により前記当否判定が実施されるタイミグよりも先に前記数値データの先読み判定を行う先読み判定手段と、
遊技進行に応じて遊技演出の演出モードを制御する演出モード制御手段と、
を具備し、
前記特典遊技付与手段は、前記特典遊技として第1特典遊技と第2特典遊技とを備え、
前記第1特典遊技は前記特別遊技終了後に付与される一方、前記第2特典遊技は前記図柄選択手段が特定の図柄を選択することに基づいて前記特別遊技を経ることなく付与可能とされ、
前記演出モード制御手段は、
複数種類の前記演出モードから一つの演出モードを実施するようになし、
少なくとも非特典遊技状態では、前記先読み判定により前記当否判定の実施される前の前記数値データの保留記憶内に前記第2特典遊技を付与可能な保留記憶がある場合に特定の演出モードを実施する構成とする。
前記当否判定の結果に基づいて図柄を選択する図柄選択手段と、
前記当否判定の結果が当選であることに基づいて特別遊技を実施する特別遊技実施手段と、
前記当否判定の実施が容易となる特典遊技を付与する特典遊技付与手段と、
前記当否判定手段により前記当否判定が実施されるタイミグよりも先に前記数値データの先読み判定を行う先読み判定手段と、
遊技進行に応じて遊技演出の演出モードを制御する演出モード制御手段と、
を具備し、
前記特典遊技付与手段は、前記特典遊技として第1特典遊技と第2特典遊技とを備え、
前記第1特典遊技は前記特別遊技終了後に付与される一方、前記第2特典遊技は前記図柄選択手段が特定の図柄を選択することに基づいて前記特別遊技を経ることなく付与可能とされ、
前記演出モード制御手段は、
複数種類の前記演出モードから一つの演出モードを実施するようになし、
少なくとも非特典遊技状態では、前記先読み判定により前記当否判定の実施される前の前記数値データの保留記憶内に前記第2特典遊技を付与可能な保留記憶がある場合に特定の演出モードを実施する構成とする。
本発明において特典遊技は、少なくとも、特別図柄の変動時間の短縮といった時短機能、始動口を備えた普通電動役物の開放延長機能、普通電動役物を開放するための普通図柄の抽選に伴う普通図柄の変動時間の短縮機能、普通図柄の抽選の当選確率を高くする確変機能の何れか一つ又は複数の機能を含む遊技が望ましい。
本発明において特定の演出モードは、特別図柄の複数の変動にわたって演出を辞し可能とする構成が望ましい。
本発明によれば、非特典遊技状態で、保留記憶に第2特典遊技を付与する保留記憶があるときに特定の演出モードを実施するので、例えば特定の演出モードにおいて第2特典遊技が付与されることを複数の変動に渡って期待させることができ、もって興趣の豊かな遊技を提供することができる。
〔第1実施例〕
以下、本発明に係る遊技機を適用した第1実施例について、図面を参照しながら説明する。まず、図1から図3を参照して、本発明の第1実施例におけるパチンコ機1の外観構成を説明する。
以下、本発明に係る遊技機を適用した第1実施例について、図面を参照しながら説明する。まず、図1から図3を参照して、本発明の第1実施例におけるパチンコ機1の外観構成を説明する。
(1.パチンコ機1の概略構成)
図1に示すように、パチンコ機1は、遊技者が遊技可能な遊技機であり、遊技施設に設置される。
図1に示すように、パチンコ機1は、遊技者が遊技可能な遊技機であり、遊技施設に設置される。
(1−1.パチンコ機1の前面構成)
パチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11及び内枠30(図3参照)が開閉可能に設けてある。尚、これら前枠11及び内枠30はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して内枠30を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放可能である。
パチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11及び内枠30(図3参照)が開閉可能に設けてある。尚、これら前枠11及び内枠30はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して内枠30を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放可能である。
前枠11の板ガラス110の奥には内枠30に保持された遊技盤2(図2参照)が設けてある。
前枠11の上部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ112が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向を向上させる。また前枠11には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。
前枠11の下半部には上皿12と下皿13とが一体に形成してある。下皿13の右側には発射ハンドル14が設けてあり、該発射ハンドル14を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2に向けて発射される。また上皿12には賞球が払い出される。
下皿13は上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿13に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
本パチンコ機1は、所謂、CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)CRが隣接してある。パチンコ機1には上皿12の右側に精算表示装置170(図4参照)の球貸スイッチ171、精算スイッチ172及び精算表示器が設けてある。また上皿12の中央位置には遊技者が操作可能な演出ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が設置されている。
(1−2.パチンコ機1の遊技盤の構成)
図2に示すように、遊技盤2には外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域20が形成されている。また遊技領域は、そのほぼ中央上方寄りの位置にセンターケース200が装着されている。これにより遊技領域20は、所定の発射威力未満で遊技球を発射したときに遊技球が流下する左遊技領域20Lと、所定の発射威力以上で遊技球を発射したときに遊技球が流下する右遊技領域20Rとに分けられる。尚、遊技領域20には多数の遊技釘等が植設されている。
図2に示すように、遊技盤2には外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域20が形成されている。また遊技領域は、そのほぼ中央上方寄りの位置にセンターケース200が装着されている。これにより遊技領域20は、所定の発射威力未満で遊技球を発射したときに遊技球が流下する左遊技領域20Lと、所定の発射威力以上で遊技球を発射したときに遊技球が流下する右遊技領域20Rとに分けられる。尚、遊技領域20には多数の遊技釘等が植設されている。
センターケース200は、中央に演出図柄表示装置47(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設されている。尚、センターケース200には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージなどが設けられている。
センターケース200の左右方向中央の直下位置には、常時、遊技球の入球が可能で、入球に起因して第1特別図柄(以下、第1特図という)の当否判定が実行される第1特図始動口23が配置されている。第1特図始動口23へ遊技球が入球すると複数種類の乱数(数値データ)が抽出され、これらの乱数は第1特図の保留記憶として記憶される。
また、第1特図始動口23の直下位置には、第1大入賞口25が配置されている。第1大入賞口25は、特別電動役物の開閉板にて開閉可能に設けられ、大当り遊技のラウンド遊技において所定の開放態様で開放可能な入賞口である。
この様に配置された第1特図始動口23及び第1大入賞口25への入球は、主に、「左打ち」により遊技球を左遊技領域20Lへ流下させることにより狙う。
また、左遊技領域20Lには、センターケース200の左側斜め下方位置で、第1特図始動口23の左側位置に、常時、入球が可能な複数(3つ)の一般入賞口27が配置されている。
右遊技領域20Rには、センターケース200の右横位置に、普図作動口21が配置されている。普図作動口21は、遊技球が入球通過可能なゲートであり、入球通過に起因して普通図柄(以下、単に普図という)の当否判定が行われる。普図作動口21へ遊技球が入球すると複数種類の乱数(数値データ)が抽出され、これらの乱数は普図の保留記憶として記憶される。
また、右遊技領域20Rには、普図作動口21の下流側に、普通電動役物22(以下、単に普電役物という)が配置されている。普電役物22は、開閉可能な左右一対の羽根を備えており、通常、遊技球の入球が困難な入球装置である。そして、普図の当否判定により当選となると、羽根が所定の開放態様で開放され、入球が可能になる。
そして、普電役物22は、内部に第2特図始動口24が配置されている。第2特図始動口24には、普電役物22に入球した遊技球のみが入球可能な構成である。第2特図始動口24は、これへの入球に起因して第2特別図柄(以下、第2特図という)の当否判定が実行される入賞口である。第2特図始動口24へ遊技球が入球すると複数種類の乱数が抽出され、これらの乱数は第2特図の保留記憶として記憶される。
更に、右遊技領域20Rには、普電役物22の下流側に、特別電動役物の開閉板により開閉される第2大入賞口26が配置されている。第2大入賞口26は小当り遊技において開放可能な入賞口である。
この様に配置された普図作動口21、普電役物22、第2特図始動口24及び第2大入賞口26への入球は、主に、「右打ち」により遊技球を右遊技領域20Rへ流下させることにより狙う。
遊技領域20には、第1大入賞口25の直下の盤面最下部に、各種の入賞口へ入球することなく、遊技領域20の最下部へ流下した遊技球を取り込むアウト口203が設けられている。
遊技盤2には、その右下端部の外レール201の外側の領域に、7セグメント表示器からなる第1特図表示装置281と第2特図表示装置283、及び4個のLED表示器からなる第1特図保留数表示装置282と第2特図保留数表示装置284が配置されている。また、同領域には、複数のLED表示器からなる、普通図柄表示装置285、及び普通図柄保留数表示装置286が配置されている。
(1−3.パチンコ機1の裏面構成)
図3はパチンコ機1の裏面を示すもので、パチンコ機1の裏面側には、遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出機構が設けられている。この構成により、遊技盤2の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り上皿12に払い出される。また、賞球を払い出す払出ユニット33により球貸スイッチ171の操作で払い出される貸球も払い出す構成である。
図3はパチンコ機1の裏面を示すもので、パチンコ機1の裏面側には、遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出機構が設けられている。この構成により、遊技盤2の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り上皿12に払い出される。また、賞球を払い出す払出ユニット33により球貸スイッチ171の操作で払い出される貸球も払い出す構成である。
パチンコ機1の裏面側には、主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、電源基板45が設けられている。主制御装置40、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43は遊技盤2に設けられ、払出制御装置41、発射制御装置44、電源基板45は内枠30に設けられている。図3では発射制御装置44が描かれていないが、電源基板45の裏側に設けられている。
主制御装置40には、RWMクリアスイッチ(SW)401及び設定キースイッチ(SW)402が設けられる。RWMクリアスイッチ401は、主として、主制御装置40に内蔵されたRWM630(RAM、図5参照)に記憶された遊技情報等をクリアする際に操作される。尚、RWMクリアスイッチ401は、払出制御装置41や電源基板45に配置してもよい。
設定キースイッチ402は、鍵穴に挿入した鍵を一方向へ回転させることでONとなる鍵スイッチ機構である。パチンコ機1は、遊技施設の従業員等の操作によって大当り確率の設定を変更可能な設定機能を有する遊技機であり、遊技施設の従業員等は、設定キースイッチ402をONにした状態で電源を投入することにより、大当り確率の設定変更及び設定確認を行うことができる。尚、RWMクリアスイッチ401は、大当り確率の設定変更を行う際にも操作される。
更に、主制御装置40には、4つの7セグメントLED表示器からなる性能表示装置403が設けられている。パチンコ機1は、性能表示装置403をパチンコ機1の裏面側に設けることにより、遊技中の遊技者から見えない位置に性能表示装置403を配置することができる。
また、払出制御装置41には、不正があったと主制御装置40が判断した場合に、LEDを点灯し、不正があった旨を遊技施設の従業員等に報知する不正報知ランプ410が設けられている。
パチンコ機1の裏面側には、球タンク31の右側に、外部接続端子板38が配置され、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号がホールコンピュータ500(図4参照)へ送られる。尚、従来はホールコンピュータ500へ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータ500へ出力するための端子)と枠側(外枠10、前枠11、内枠30から出力される信号をホールコンピュータ500へ出力するための端子)の2種類を用いられているが、本実施例では、一つの外部接続端子板38を介して遊技状態や遊技結果を示す信号がホールコンピュータ500へ送信される。
(1−4.パチンコ機1の作動)
次に、パチンコ機1の作動について説明する。パチンコ機1は、普図作動口21に遊技球が入球すると、普図の当否判定に関する複数種の乱数値を抽出し、抽出した乱数値に基づいて当否判定を行う。この当否判定の結果に基づき、パチンコ機1は、普通図柄表示装置285において普図の変動表示を開始し、所定時間後に確定表示を行う。
次に、パチンコ機1の作動について説明する。パチンコ機1は、普図作動口21に遊技球が入球すると、普図の当否判定に関する複数種の乱数値を抽出し、抽出した乱数値に基づいて当否判定を行う。この当否判定の結果に基づき、パチンコ機1は、普通図柄表示装置285において普図の変動表示を開始し、所定時間後に確定表示を行う。
そして、当否判定の結果が当りであれば、パチンコ機1は、普電役物22を開放し、第2特図始動口24への入球を可能とする。普電役物22の開放時間及び開放回数は、例えば、通常状態で3.5秒×1回、遊技者にとって有利な遊技状態(後述の時短遊技状態)では、8秒×1回に設定される。
パチンコ機1は、第1特図始動口23に遊技球が入球すると、第1特図の当否判定に関する複数種の乱数値を抽出し、抽出した乱数値を第1特図の保留記憶として所定数記憶する。そして、パチンコ機1は、保留記憶された乱数値に基づいて当否判定を行い、大当りであるか又はハズレであるか判定される。この当否判定の結果に基づき、パチンコ機1は、第1特図表示装置281において第1特図の変動表示を開始し、所定時間経過後に確定表示を行う。また、パチンコ機1は、演出図柄表示装置47において第1特図に対応する疑似演出図柄700(図38参照)の変動表示を開始し、所定時間経過後に確定表示を行う。
同様に、パチンコ機1は、第2特図始動口24に遊技球が入球すると、第2特図の当否判定に関する複数種の乱数値を抽出し、抽出した乱数値を第2特図の保留記憶として所定数記憶する。そして、パチンコ機1は、保留記憶された第2特図の乱数値に基づいて当否判定を行い、大当り、小当り、ハズレの何れであるか判定される。この当否判定に基づき、パチンコ機1は、第2特図表示装置283において第2特図の変動表示を開始し、所定時間経過後に第2特図の確定表示を行う。また、パチンコ機1は、演出図柄表示装置47において第2特図に対応する疑似演出図柄700の変動表示を開始し、所定時間経過後に確定表示を行う。
尚、第1特図及び第2特図の変動表示及び確定表示は、遊技盤2の隅に小さく表示される。そこで、パチンコ機1は、遊技領域20の中央に設けた演出図柄表示装置47において第1特図及び第2特図に対応する疑似演出図柄700による疑似演出表示を行い、疑似演出表示を通して遊技者に当否判定の結果を報知する。パチンコ機1は、疑似演出表示において、3つの疑似演出図柄700の変動表示を行い、当否判定の結果が大当りであれば、3つの疑似演出図柄700を同一図柄で停止させる。また、パチンコ機1は、疑似演出表示において、2つの疑似演出図柄700を同じ図柄で停止させた状態で残り1つの疑似演出図柄700の変動表示を行うリーチ演出を行うことにより、当否判定において大当りになることの期待感を遊技者に与えることができる。
更にまた、パチンコ機1は、第1特図の当否判定と第2特図の当否判定とがそれぞれ、第1特図始動口23、第2特図始動口24への入球に応じて実行され、第1特図と第2特図との同時変動が可能な構成である。
そして、パチンコ機1は、第1特図と第2特図とが同時変動している場合、演出図柄表示装置47において実施される疑似演出表示では、現在の遊技状況に応じて主体となる第1特図又は第2特図の何れか一方の変動を対象とする疑似演出表示を実施するように構成されている。例えば、遊技状況に応じて、第1特図始動口23を狙ったほうが有利な左打ち遊技が推奨される遊技状態では、演出図柄表示装置47にて第1特図に対応する疑似演出表示を実施する。一方、第2特図始動口24を狙ったほうが有利な右打ち遊技が推奨される遊技状態では、演出図柄表示装置47にて第2特図に対応する疑似演出表示を実施する。
尚、第1特図と第2特図とが同時変動時、パチンコ機1は、演出図柄表示装置47において、主体となる特図の疑似演出表示のみを表示することが望ましい。またこれに限らず、主体となる特図の疑似演出表示を実施している状態で、他の特図の変動が開始及び終了となった場合に、表示画面の隅に小さく、他方の特図の変動開始に対応する演出表示及び他方の特図の変動終了に対応する演出表示を表示するようにしてもよい。
パチンコ機1は、第1特図又は第2特図当否判定の結果が、第1特図又は第2特図の確定表示された態様に応じて大当りであれば、大当り遊技が実施される。この大当り遊技において、パチンコ機1は、第1大入賞口25の開閉を行う。具体的に、パチンコ機1は、第1大入賞口25の開放を開始してから所定時間(例えば、29秒)が経過した際、或いは、第1大入賞口25の開放を開始してから入球した遊技球が規定入賞数(本実施例では10個)に到達した際に、第1大入賞口25を閉鎖する、といった一連の動作を1ラウンドとするラウンド遊技を所定回数行う。
例えば、大当り遊技は、所定の開放態様で第1大入賞口25を開放するラウンド遊技を10ラウンド行う10R大当り遊技や4ラウンド行う4R大当り遊技など複数種類の大当り遊技から一つの遊技が選択される。尚、大当り遊技の種類は、大当り遊技の起因となる当否判定に伴い決定された第1特図又は第2特図の大当り図柄に応じて選択される。
パチンコ機1は、第2特図当否判定の結果が、第2特図の確定表示した態様に応じて小当りであれば、小当り遊技が実施される。この小当り遊技において、パチンコ機1は、第2大入賞口26の開閉を行う。小当り遊技では、例えば、第2大入賞口26を1.600秒開放する開放動作が1回実行される。
パチンコ機1は、第1特図及び第2特図の同時変動時に、例えば、第2特図判定結果が小当りであり、第2特図が小当りを示す確定表示がなされると、第1特図の変動が中断される。そして、第1特図の変動は、第2特図の小当り遊技中では中断され、小当り遊技の終了後に再開される。
また、パチンコ機1は、第1特図及び第2特図の同時変動時に、例えば、第1特図又は第2特図の何れか一方の判定結果が大当りであり、第1特図又は第2特図が大当りを示す確定表示がなされると、他方の第2特図又は第1特図の変動が停止される。この場合、一方の特図が大当りとなる変動中に、他方の当否判定が実施されても、強制的にハズレ判定にされるため、他方の特図の変動はハズレ図柄で停止され、確定される。
パチンコ機1は、いわゆる確率変動機であり、第1大入賞口25が閉鎖された遊技状態と第1大入賞口25が開放された遊技状態との2つの遊技状態に大別される。更に、第1大入賞口25が閉鎖された遊技状態には、通常状態(低確率状態)と、通常状態よりも遊技者にとって有利な確変状態(高確率状態)との2つの遊技状態が含まれる。尚、確変状態とは、第1特図及び第2特図の当否判定で大当りとなる確率が通常状態よりも高く設定された遊技状態である。
パチンコ機1は、確変大当りと通常大当りとの2つの大当り種別を含む。パチンコ機1は、第1特図又は第2特図の当否判定で確変大当りとなった場合に、大当り図柄として確変図柄を選択する。この場合に、パチンコ機1は、大当り遊技を経て大当り遊技後に確変状態へ移行する。例えば、確変状態は、次回の大当りが生起するまで継続される。
また、パチンコ機1は、第1特図及び第2特図の当否判定の実施回数を増やす(当否判定の実施を容易にする)のに有利な特典遊技を実施可能である。この特典遊技は、所謂、時短遊技である。時短遊技は、例えば、第1特図及び第2特図の変動時間を短縮する機能、普図の変動時間が短縮する機能、普電役物の開放時間が延長される機能等が付与される。この他に普図の当否判定時の当選確率を高確率とする機能を付与することも考えられる。これにより時短遊技の状態は、単位時間当りで行われる第1特図、第2特図及び普図の変動表示回数(当否判定の実施回数)を増やすことができる。
パチンコ機1は、時短遊技として第1時短遊技と第2時短遊技とを備えている。少なくとも第1時短遊技は、第1特図又は第2特図の当否判定の結果が大当りで大当り図柄が確定されることにより設定され、大当り遊技を経て大当り遊技終了後に実施される。
一方、第2時短遊技は、当否判定の結果が小当りの時に小当り図柄のうちの予め決められた時短図柄が確定されることにより、小当り遊技を経て小当り遊技終了後に実施可能な構成である。更に、第2時短遊技は、当否判定の結果がハズレの時にハズレ図柄のうちの予め決められた時短図柄が確定されることにより設定され、次回の変動より実施可能な構成である。尚、本実施例では小当り図柄とハズレ図柄で第2時短遊技を付与する構成としたが、小当り図柄のみの構成でもよいし、ハズレ図柄のみの構成でもよい。
小当り図柄ならば、大当りと比較して価値の低い小当りだが、発生することにより時短が得られるものとなり価値を高めることができ、ハズレ図柄ならば、当りを取得していないにも関わらず時短が開始され、遊技者に突然の喜びを与えることができるようになる。
小当り図柄ならば、大当りと比較して価値の低い小当りだが、発生することにより時短が得られるものとなり価値を高めることができ、ハズレ図柄ならば、当りを取得していないにも関わらず時短が開始され、遊技者に突然の喜びを与えることができるようになる。
パチンコ機1において、第1時短遊技及び第2時短遊技は、第1特図及び第2特図(以下、第1特図又は第2特図を特定する必要がないときは単に特図という)の変動回数が予め設定された所定の変動回数に達するまで継続される。また変
動回数が所定の回数に達しなくても大当りが生起することにより終了となる。
動回数が所定の回数に達しなくても大当りが生起することにより終了となる。
尚、パチンコ機1は、第1時短遊技と第2時短遊技とでは前者のほうが遊技者にとって有利な構成である。例えば、第1時短遊技では継続可能な特図の変動回数(時短回数)を第2時短遊技のそれよりも多くすることが考える。また、第1時短遊技では特図の平均変動時間を第2時短遊技のそれよりも短時間とすることが考えられる。例えば、時短遊技用の特図の変動パターンを選択するための変動テーブルとして通常遊技(非時短遊技)に用いる変動テーブルよりも平均変動時間が短い第1変動テーブルと、第1変動テーブルよりも平均変動時間が長い第2変動テーブルとを設け、第1時短遊技では第1変動テーブルを、第2時短遊技では第2変動テーブルを設定することが考えられる。
更に第1時短遊技では特図の変動時間短縮機能、普図の変動時間短縮機能、普電役物の開放延長機能、普図を高確率とする機能を付与するのに対し、第2時短遊技では付与する機能を減らし、特図の変動時間短縮機能、普電役物の開放延長機能を付与するようにしてもよい。勿論、第1時短遊技状態と第2時短遊技状態とで機能に差をもけることなく有利度を同一としてもよい。
尚、付与する機能の内容が異なる場合は、それに合わせて演出内容を変えて遊技者に有利度の異なる時短遊技状態であることを報知してもよいし、時短機能の内容は同一でも演出内容を変えて遊技者の受ける印象を変えることが考えられる。
(2.パチンコ機1の電気的構成)
次に、図4を参照して、パチンコ機1の電気的構成を説明する。パチンコ機1は、遊技進行等の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43及び発射制御装置44を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43においては、いずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置はいずれもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチン及びサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。また、主制御装置40には各種の乱数を抽出する乱数カウンタ等も備わっている。
次に、図4を参照して、パチンコ機1の電気的構成を説明する。パチンコ機1は、遊技進行等の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43及び発射制御装置44を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43においては、いずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置はいずれもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチン及びサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。また、主制御装置40には各種の乱数を抽出する乱数カウンタ等も備わっている。
本実施例において、発射制御装置44にはCPU、ROM、RAM等が設けられていない、しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等が設けられてもいてもよい。
(2−1.主制御装置40)
図4に示すように、パチンコ機1の電気的構成は、主として遊技の制御を司る主制御装置40を中心に構成される。主制御装置40は、裏配線中継端子板530及び外部接続端子板38を介してホールコンピュータ500又は試射試験装置(図示せず)に電気的に接続される。そして、主制御装置40からの出力信号は、裏配線中継端子板530及び外部接続端子板38を介してホールコンピュータ500又は試射試験装置に送られる。
図4に示すように、パチンコ機1の電気的構成は、主として遊技の制御を司る主制御装置40を中心に構成される。主制御装置40は、裏配線中継端子板530及び外部接続端子板38を介してホールコンピュータ500又は試射試験装置(図示せず)に電気的に接続される。そして、主制御装置40からの出力信号は、裏配線中継端子板530及び外部接続端子板38を介してホールコンピュータ500又は試射試験装置に送られる。
主制御装置40には、裏配線中継端子板530を介して、前枠11(図1参照)が開放しているか否かを検出するガラス枠開放スイッチ501、及び、内枠30(図3参照)が開放しているか否かを検出する内枠開放スイッチ502が接続される。尚、図においてスイッチは、単にSWと記載する。これらガラス枠開放スイッチ501及び内枠開放スイッチ502は、各々の検出信号を主制御装置40に出力する。
また、主制御装置40には、遊技盤中継端子板531を介して、第1特図始動口23(図2参照)への入球を検出する第1特図始動口スイッチ503、第2特図始動口24(図2参照)への入球を検出する第2特図始動口スイッチ504、普図作動口21(図2参照)への入球を検出する普通図柄作動スイッチ505、第1大入賞口25(図2参照)への入球数をカウントする第1カウントスイッチ506、第2大入賞口26(図2参照)への入球数をカウントする第2カウントスイッチ507、一般入賞口27(図2参照)への入球を検出する一般入賞口スイッチ508、及びアウト口203に取り込まれた遊技球を検出するアウト口スイッチ509が接続される。そして、これら第1特図始動口スイッチ503、第2特図始動口スイッチ504、普通図柄作動スイッチ505、第1カウントスイッチ506、第2カウントスイッチ507、一般入賞口スイッチ508、及びアウト口スイッチ509は、各々の検出信号を主制御装置40に出力する。
更に、主制御装置40は、遊技盤中継端子板531を介して第1大入賞口ソレノイド510を駆動し、第1大入賞口25(図2参照)の開閉制御を行うと共に、第2大入賞口ソレノイド511を駆動し、第2大入賞口26(図2参照)の開閉制御を行う。尚、図においてソレノイドは、単に、SOLと記載する。更にまた、主制御装置40は、普電役物ソレノイド512を駆動し、普電役物22(図2参照)の開閉制御を行う。
主制御装置40は、搭載されたプログラムに従って動作する。そして、主制御装置40は、各種検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種コマンドを生成し、払出制御装置41及びサブ統合制御装置42にコマンドを出力する。更に、主制御装置40は、図柄表示装置中継端子板533を介して接続された第1特図表示装置281、第1特図保留数表示装置282、第2特図表示装置283、第2特図保留数表示装置284、普通図柄表示装置285及び普通図柄保留数表示装置286の表示制御を行う。
(2−1−1.MPU600の概略構成)
ここで、図5を参照しながら、主制御装置40に搭載されるMPU600(Micro Processing Unit)について説明する。図5に示すように、MPU600は、CPU610と、ROM620と、RAM630と、カウンタ回路640と、タイマ回路650と、乱数回路660とを主に備える。CPU610、ROM620、RAM630、カウンタ回路640、タイマ回路650及び乱数回路660の各々は、内部バス601を介して接続され、内部バス601は、外部バスインターフェイス602を介して、パチンコ機1に設けられた各種スイッチや各種装置等に通信可能に接続されている(図4参照)。図5中、符号611はCPU610の汎用レジスタを示す。
ここで、図5を参照しながら、主制御装置40に搭載されるMPU600(Micro Processing Unit)について説明する。図5に示すように、MPU600は、CPU610と、ROM620と、RAM630と、カウンタ回路640と、タイマ回路650と、乱数回路660とを主に備える。CPU610、ROM620、RAM630、カウンタ回路640、タイマ回路650及び乱数回路660の各々は、内部バス601を介して接続され、内部バス601は、外部バスインターフェイス602を介して、パチンコ機1に設けられた各種スイッチや各種装置等に通信可能に接続されている(図4参照)。図5中、符号611はCPU610の汎用レジスタを示す。
(2−1−2.ROM620)
ROM620には、第1特図用当否判定テーブル621aと、第1特図用図柄選択テーブル622aと、第1特図用変動パターン選択テーブル623aと、第2特図用当否判定テーブル621bと、第2特図用図柄選択テーブル622bと、第2特図用変動パターン選択テーブル623bと、リーチ判定テーブル624とが記憶される。
ROM620には、第1特図用当否判定テーブル621aと、第1特図用図柄選択テーブル622aと、第1特図用変動パターン選択テーブル623aと、第2特図用当否判定テーブル621bと、第2特図用図柄選択テーブル622bと、第2特図用変動パターン選択テーブル623bと、リーチ判定テーブル624とが記憶される。
第1特図用当否判定テーブル621aは、第1特図の当否判定に用いる。第1特図用当否判定テーブル621aは、遊技状態や後述する段階設定値(単に、設定値ともいう)に応じて使い分けられる複数の当否判定テーブルを含む。第1特図用図柄選択テーブル622aは、第1特図の当否判定の結果として第1特図表示装置281に確定表示する図柄を決定する際に用いる。第1特図用変動パターン選択テーブル623aは、第1特図表示装置281に変動表示する変動パターンを選択する際に用いる。尚、第1特図用変動パターン選択テーブル623aは、第1特図の当否判定の結果や、実行中の遊技状態等に応じて使い分けられる複数の変動パターン選択テーブルを含む。
第2特図用当否判定テーブル621bは、第2特図の当否判定に用いる。第2特図用当否判定テーブル621bは、遊技状態や設定段階値等に応じて使い分けられる複数の当否判定テーブルを含む。第2特図用図柄選択テーブル622bは、第2特図の当否判定の結果として第2特図表示装置283に確定表示する図柄を決定する際に用いる。第2特図用変動パターン選択テーブル623bは、第2特図表示装置283に変動表示する変動パターンを選択する際に用いる。尚、第2特図用変動パターン選択テーブル623bは、第2特図の当否判定の結果や、実行中の遊技状態等に応じて使い分けられる複数の変動パターン選択テーブルを含む。
リーチ判定テーブル624は、第1特図及び第2特図の当否判定に用いる。リーチ判定テーブル624は、第1特図及び第2特図の変動表示に伴って演出図柄表示装置47に表示する疑似演出図柄700(図41参照)において、リーチ演出後にはずれを示す疑似演出図柄700を確定表示させるリーチ外れ演出を行うか否かの決定に用いる。
また、ROM620には、普図用当否判定テーブル621cと、普図用図柄選択テーブル622cと、普図用変動パターン選択テーブル623cとが更に記憶される。普図用当否判定テーブル621cは、普通図柄の当否判定に用いる。普図用図柄選択テーブル622cは、普通図柄の当否判定の結果として普通図柄表示装置285に確定表示する図柄を決定する際に用いる。普図用変動パターン選択テーブル623cは、普通図柄表示装置285に変動表示する変動パターンを選択する際に用いる。
(2−1−3.RWM630)
RWM630には、第1特図用保留記憶領域631と、第2特図用保留記憶領域632と、普図用保留記憶領域633と、確変カウンタ634と、時短カウンタ635と、段階設定値格納領域636と、モード値格納領域637とが記憶される。
RWM630には、第1特図用保留記憶領域631と、第2特図用保留記憶領域632と、普図用保留記憶領域633と、確変カウンタ634と、時短カウンタ635と、段階設定値格納領域636と、モード値格納領域637とが記憶される。
第1特図用保留記憶領域631は、第1特図の保留球数を記憶し、第2特図用保留記憶領域632は、第2特図の保留球数を記憶する。普図用保留記憶領域633は、普図の保留球数を記憶する。尚、第1特図用保留記憶領域631、第2特図用保留記憶領域632及び普図用保留記憶領域633に記憶される保留球数の上限は、何れも4個である。
確変カウンタ634は、確変回数Mのカウントに用いられる。上記したように、パチンコ機1は、第1特図又は第2特図の当否判定において確変大当りとなると、大当り遊技終了後に、当否判定で大当りとなる確率が通常状態(低確率状態)よりも高くなる確変状態(高確率状態)へ移行する。このとき、確変カウンタ634には、所定値(本実施例では、10000)が確変回数Mの値として設定される。この確変回数Mの値は、当否判定が1回行われる毎に1ずつ減少し、確変回数Mが0になると、遊技状態が確変状態から通常状態へ移行する。尚、RWM630には、遊技状態が確変状態であることを示す確変フラグが設けられる。この確変フラグは、遊技状態が確変状態であるときに「1」がセットされ、遊技状態が確変状態ではないときに「0」がセットされる。
時短カウンタ635は、時短回数Nのカウントに用いられる。前記したように、パチンコ機1は、第1特図又は第2特図の当否判定において通常大当りになると、大当り遊技終了後に時短遊技状態へ移行する。このとき、時短カウンタ635には、所定値(本実施例では「100」)が時短回数Nの値として設定される。この時短回数Nの値は、当否判定が1回行われる毎に1ずつ減少し、時短回数Nが「0」になると、遊技状態が時短遊技状態から非時短遊技状態へ移行する。尚、RWM630には、遊技状態が時短遊技状態であることを示す時短フラグが設けられる。この時短フラグは、遊技状態が時短遊技状態であるときに「1」がセットされ、遊技状態が時短遊技状態ではないときに「0」がセットされる。
(2−1−4.段階設定値)
段階設定値格納領域636には、当否判定での大当り確率に関する値である段階設定値が格納される。上記したように、パチンコ機1は、設定機能を有する遊技機である。即ち、パチンコ機1は、段階設定値格納領域636に対し、例えば、当否判定での大当り確率に応じて3段階に分けられた段階設定値1〜3を設定する。そして、主制御装置40は、段階設定値格納領域636に格納された段階設定値に基づき、第1特図又は第2特図の当否判定で用いる当否判定テーブルを決定する。
段階設定値格納領域636には、当否判定での大当り確率に関する値である段階設定値が格納される。上記したように、パチンコ機1は、設定機能を有する遊技機である。即ち、パチンコ機1は、段階設定値格納領域636に対し、例えば、当否判定での大当り確率に応じて3段階に分けられた段階設定値1〜3を設定する。そして、主制御装置40は、段階設定値格納領域636に格納された段階設定値に基づき、第1特図又は第2特図の当否判定で用いる当否判定テーブルを決定する。
本実施例では、主制御装置40が段階設定値格納領域636に格納する段階設定値として、「1〜3」までの値を設定する仕様となっているのに対し、段階設定値格納領域636に「1〜3」以外の値が格納された場合に、何等かの不正行為、又は、RWM630の異常が発生したと判断する。この場合、主制御装置40は、不正報知ランプ410等を用いて遊技施設の従業員等に報知することが望ましい。
(2−1−5.移行モード)
モード値格納領域637は、パチンコ機1が電源投入後に移行する4つの移行モードのうち何れの移行モードであるかを示す「モード値」が格納される。
モード値格納領域637は、パチンコ機1が電源投入後に移行する4つの移行モードのうち何れの移行モードであるかを示す「モード値」が格納される。
具体的には、パチンコ機1の電源が投入され、所定の準備処理が終了すると、パチンコ機1は、「遊技モード」、「設定確認モード」、「設定変更モード」及び「遊技停止モード」の何れかの移行モードに移行する。
遊技モードは、パチンコ機1が遊技可能な状態となったときに設定される移行モードである。また、遊技モードは、直前の電源断発生時においてRWM630に保存したバックアップデータを復帰させた後に遊技モードへ移行する「バックアップ復帰モード」と、直前の電源断発生時においてRWM630に保存したバックアップデータを消去した後に遊技モードへ移行する「RWMクリアモード」とを含む。尚、モード値格納領域637に格納されたモード値が「0」のとき、主制御装置40は、遊技モードへ移行する。
設定確認モードは、パチンコ機1に現在設定されている段階設定値を遊技施設の従業員等が確認する場合に設定される移行モードである。設定変更モードは、パチンコ機1に設定されている段階設定値を変更する場合に設定される移行モードである。尚、パチンコ機1は、移行モードとして設定確認モード又は設定変更モードが設定された状態において、遊技を不能とする。
また、モード値格納領域637に格納されたモード値が「1」のとき、主制御装置40は、設定確認モードへ移行し、モード値格納領域637に格納されたモード値が「2」のとき、主制御装置40は、設定変更モードへ移行する。そして、設定確認モード及び設定変更モードは、遊技施設の従業員等による所定の操作があった場合に終了する。設定確認モード又は設定変更モードの終了後、主制御装置40は、遊技モードへ移行すると共に、モード値格納領域637に「0」を格納する。
尚、設定確認モード、設定変更モード及び遊技停止モードは、電源投入時にのみ移行可能な移行モードである。つまり、パチンコ機1は、電源投入後に設定確認モード及び設定変更モードの何れかへ移行した後、遊技モード以外の移行モードへ移行することはない。また、パチンコ機1は、遊技モードへ移行した後、設定確認モード、設定変更モード及び遊技停止モードの何れかへ移行することはない。
遊技停止モードは、RWM630に異常が発生したと判断された場合に設定される移行モードである。尚、移行モードとして遊技停止モードが設定されたとき、モード値格納領域637には、モード値として「3」が格納される。
(2−1−6.カウンタ回路640)
図5に示すように、カウンタ回路640は、パチンコ機1に設けられた各種カウンタの計時処理を行い、タイマ回路650は、パチンコ機1に設けられた各種タイマの計時処理を行う。例えば、タイマ回路650は、選択された変動パターンに応じて設定される第1特図又は第2特図の変動時間が設定される変動時間タイマ651を備える。主制御装置40は、変動時間タイマ651が0になるまで第1特図又は第2特図の変動表示を行い、変動時間タイマ651が0になると、第1特図又は第2特図の確定表示を行う。
図5に示すように、カウンタ回路640は、パチンコ機1に設けられた各種カウンタの計時処理を行い、タイマ回路650は、パチンコ機1に設けられた各種タイマの計時処理を行う。例えば、タイマ回路650は、選択された変動パターンに応じて設定される第1特図又は第2特図の変動時間が設定される変動時間タイマ651を備える。主制御装置40は、変動時間タイマ651が0になるまで第1特図又は第2特図の変動表示を行い、変動時間タイマ651が0になると、第1特図又は第2特図の確定表示を行う。
(2−1−7.乱数回路660)
乱数回路660は、主制御装置40が行う処理の中で用いるハードウェア乱数を生成する。尚、乱数回路660で生成される乱数としては、第1特図及び第2特図の当否判定に用いる大当り判定用乱数、普通図柄の当否判定で用いる当り判定用乱数が例示される。そして、主制御装置40は、抽出した大当り判定用乱数が、第1特図用当否判定テーブル621a又は第2特図用当否判定テーブル621bに設定された乱数値と一致した場合に、当否判定の結果が大当りであると判定する。
乱数回路660は、主制御装置40が行う処理の中で用いるハードウェア乱数を生成する。尚、乱数回路660で生成される乱数としては、第1特図及び第2特図の当否判定に用いる大当り判定用乱数、普通図柄の当否判定で用いる当り判定用乱数が例示される。そして、主制御装置40は、抽出した大当り判定用乱数が、第1特図用当否判定テーブル621a又は第2特図用当否判定テーブル621bに設定された乱数値と一致した場合に、当否判定の結果が大当りであると判定する。
尚、主制御装置40は、第1特図始動口23に遊技球が入球すると、抽出した大当り決定用乱数を第1特図用保留記憶領域631に記憶する。同様に、主制御装置40は、第2特図始動口24に遊技球が入球すると、抽出した大当り決定用乱数を第2特図用保留記憶領域632に記憶する。また、主制御装置40は、普図作動口21に遊技球が入球すると、抽出した当り決定用乱数を普図用保留記憶領域633に記憶する。
乱数回路660は、第1特図表示装置281又は第2特図表示装置283に表示する特別図柄の選択に用いる大当り図柄決定用乱数1及び大当り決定用乱数2を生成する。そして、主制御装置40は、抽出した大当り図柄決定用乱数1及び大当り図柄決定用乱数2と、第1特図用図柄選択テーブル622a又は第2特図用図柄選択テーブル622bに設定された乱数値と基づき、第1特図表示装置281又は第2特図表示装置283に表示する特別図柄を決定する。
同様に、乱数回路660は、普通図柄表示装置285に表示する普通図柄の選択に用いる当り決定用乱数を生成する。そして、主制御装置40は、抽出した当り図柄決定用乱数と、普図用図柄選択テーブル622cに設定された乱数値とに基づき、普通図柄表示装置285に表示する普通図柄を決定する。
更に、乱数回路660は、リーチ外れ演出を行うか否かの決定に用いるリーチ判定用乱数を生成する。そして、主制御装置40は、抽出したリーチ判定用乱数と、リーチ判定テーブル624に設定された乱数値とに基づき、リーチ外れ演出を行うか否かを決定する。
また、乱数回路660は、第1特図表示装置281又は第2特図表示装置283に変動表示する変動パターンの選択に用いる特図変動パターン決定用乱数1及び特図変動パターン決定用乱数2を生成する。そして、主制御装置40は、抽出した特図変動パターン決定用乱数1及び特図変動パターン決定用乱数2と、第1特図用変動パターン選択テーブル623a又は第2特図用変動パターン選択テーブル623bに設定された乱数値とに基づき、第1特図表示装置281又は第2特図表示装置283に変動表示する変動パターンを決定する。
更に、乱数回路660は、普通図柄表示装置285に変動表示する変動パターンの選択に用いる普図変動パターン決定用乱数を生成する。そして、主制御装置40は、抽出した普図変動パターン決定用乱数2と、普図用変動パターン選択テーブル623cに設定された乱数値とに基づき、普通図柄表示装置285に変動表示する変動パターンを決定する。
図6に示すように、乱数回路660は、乱数生成回路661と、3つの乱数値レジスタ662A〜662Cと、乱数値取り込みレジスタ663と、乱数ラッチフラグレジスタ664A〜664Cとを備える。乱数生成回路661は、MPU600の通電と同時に起動し、タイマ回路650(図5参照)からのシステムクロック信号(SCLK)を適宜分周してなるタイミングで乱数値を更新する。
各々の乱数値レジスタ662A〜662Cは、乱数生成回路661が生成した乱数値を格納する。乱数値取り込みレジスタ663は、乱数値を格納する乱数値レジスタ662A〜662Cの指定を行う際に用いる。例えば、乱数値を乱数値レジスタ662Aに格納する場合、主制御装置40は、乱数値取り込みレジスタ663に「1」をセットする。同様に、主制御装置40は、乱数値を乱数値レジスタ662Bに格納する場合に、乱数値取り込みレジスタ663に「2」をセットし、乱数値を乱数値レジスタ662Cに格納する場合に、乱数値取り込みレジスタ663に「3」をセットする。
乱数ラッチフラグレジスタ664A〜664Cは、各々の乱数値レジスタ662A〜662Cに乱数値が取り込まれているか否かを示す。具体的に、乱数値レジスタ662A〜662Cに乱数値が取り込まれると、主制御装置40は、対応する乱数ラッチフラグレジスタ664A〜664Cに「1」をセットする。そして、主制御装置40は、乱数値レジスタ662A〜662Cの各々に格納された乱数値を参照すると、参照した乱数ラッチフラグレジスタ664A〜664Cに「0」をセットする。これにより、主制御装置40は、各々の乱数値レジスタ662A〜662Cに乱数値が格納されているか否かを把握することができる。
(2−2.払出制御装置41)
図4に戻り、払出制御装置41について説明する。払出制御装置41は、主制御装置40に対して双方向通信可能に接続される。払出制御装置41には、払出中継端子板534及び裏配線中継端子板530を介してガラス枠開放スイッチ501及び内枠開放スイッチ502に接続される。そして、払出制御装置41は、外部接続端子板38を介して賞球に関する情報、前枠11及び内枠30の開閉状態に関する情報等をホールコンピュータ500又は試射試験装置(図示せず)に送信する。また、払出制御装置41は、必要に応じて、遊技球の発射を停止させるための発射停止信号を発射制御装置44に送信する。
図4に戻り、払出制御装置41について説明する。払出制御装置41は、主制御装置40に対して双方向通信可能に接続される。払出制御装置41には、払出中継端子板534及び裏配線中継端子板530を介してガラス枠開放スイッチ501及び内枠開放スイッチ502に接続される。そして、払出制御装置41は、外部接続端子板38を介して賞球に関する情報、前枠11及び内枠30の開閉状態に関する情報等をホールコンピュータ500又は試射試験装置(図示せず)に送信する。また、払出制御装置41は、必要に応じて、遊技球の発射を停止させるための発射停止信号を発射制御装置44に送信する。
また、払出制御装置41は、裏配線中継端子板530を介して、球タンク31(図3参照)が空状態になったことを検出する球切れスイッチ520が接続される。球切れスイッチ520は、球タンク31が空状態になったことを検出すると、検出信号を払出制御装置41に出力する。
更に、払出制御装置41には、払出中継端子板534を介して、遊技球の払出を行う払出モータ521と、遊技球が払い出されたことを検出する払出スイッチ522とが接続される。払出制御装置41は、主制御装置40から送られるコマンドに応じて払出モータ521を駆動し、遊技球の払出を行い、払出スイッチ522は、遊技球が払い出されたことを検出すると、検出信号を払出制御装置41に出力する。更に、払出制御装置41には、下皿13が満杯状態になったことを検出する満杯スイッチ523が接続される。満杯スイッチ523は、下皿13が満杯状態になったことを検出すると、検出信号を払出制御装置41に出力する。
払出制御装置41は、球切れスイッチ520から検出信号が入力された場合、及び、満杯スイッチ523から検出信号が入力された場合、払出モータ521を停止する。これにより、払出ユニット33による賞球の払出動作が停止される。球切れスイッチ520は、球切れ状態が解消されるまで検出信号を出力し続け、満杯スイッチ523は、下皿13の満杯状態が解除されるまで検出信号を出力し続ける。そして、払出制御装置41は、球切れスイッチ520及び満杯スイッチ523からの検出信号の入力が停止すると、払出モータ521の駆動を再開する。
尚、機台内に封入した遊技球を循環させて遊技を行う封入式遊技機等に本発明を採用する場合、主制御装置40から払出制御装置41(封入式遊技機の場合では、遊技球の払出が行われないため、枠制御装置と称するのが好適)への一方向通信としてもよい。この場合、遊技機は、不正されにくい構成とすることができる。
更に、払出制御装置41には、CRユニット端子板535を介して、CRユニットCR及び精算表示装置170に双方向通信可能に接続される。精算表示装置170には、遊技者により操作される球貸スイッチ171及び精算スイッチ172が接続される。球貸スイッチ171は、遊技者が遊技球の貸出を要求する際に操作されるスイッチであり、精算スイッチ172は、遊技者が精算を要求する際に操作されるスイッチである。
球貸スイッチ171は、遊技者による操作を検知すると、貸出要求の操作信号を出力する。球貸スイッチ171が出力した貸出要求信号は、精算表示装置170を介してCRユニットCRに入力され、CRユニットCRから払出制御装置41へ貸出要求信号が発信される。そして、払出制御装置41は、CRユニットCRから貸出要求信号を受けると、払出モータ521を駆動し、遊技球の払出を行うと共に、CRユニットCRに挿入されたプリペイドカードの残高表示を制御する。
精算スイッチ172は、遊技者による操作を検知すると、精算要求の操作信号を出力する。精算スイッチ172が出力した精算要求信号は、精算表示装置170を介してCRユニットCRに入力され、CRユニットCRは、精算要求信号に応じて、CRユニットCRに挿入されたプリペイドカードの残高管理及び残高表示に関する制御を行う。
また、払出制御装置41には、一般入賞口27への入球頻度が異常であると判断され場合に、点灯するLEDである不正報知ランプ410が設けられる。払出制御装置41は、主制御装置40から不正コマンドを受信すると、不正報知ランプ410を点灯させることにより、遊技施設の従業員等に対し、不正が行われたおそれがあることを報知できる。
(2−3.サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43)
サブ統合制御装置42は、演出中継端子板532を介して主制御装置40に接続されると共に、主制御装置40からサブ統合制御装置42への通信を可能とする。そして、サブ統合制御装置42は、主制御装置40から受信したコマンドに基づいて演出制御を行う。サブ統合制御装置42には、演出ボタン15及びジョグダイヤル16が接続される。演出ボタン15及びジョグダイヤル16はそれぞれ、操作による各々の検出信号をサブ統合制御装置42に入力する。
サブ統合制御装置42は、演出中継端子板532を介して主制御装置40に接続されると共に、主制御装置40からサブ統合制御装置42への通信を可能とする。そして、サブ統合制御装置42は、主制御装置40から受信したコマンドに基づいて演出制御を行う。サブ統合制御装置42には、演出ボタン15及びジョグダイヤル16が接続される。演出ボタン15及びジョグダイヤル16はそれぞれ、操作による各々の検出信号をサブ統合制御装置42に入力する。
そして、サブ統合制御装置42は、スピーカ112の駆動により音声の出力を制御すると共に、枠側装飾ランプ113を含む各種LEDやランプの点灯及び消灯等を制御する。更に、サブ統合制御装置42には、スピーカ112から出力する音量を調節する音量調節スイッチが設けられる。サブ統合制御装置42は、音量調節スイッチから入力された操作信号に基づいて、スピーカ112から出力する音量を制御する。
演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42に対して双方向通信可能に接続される。サブ統合制御装置42は、演出図柄制御装置43に対し、キャラクタ等を表示する疑似演出や特図の疑似図柄の表示態様に関するコマンドを送信する。一方、演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られるコマンドに応じた疑似演出図柄700を演出図柄表示装置47のLCDパネルに表示する。
また、サブ統合制御装置42は、一般入賞口27への入球頻度が異常であると判断され場合に、スピーカ112、枠側装飾ランプ113及び演出図柄表示装置47によるエラー報知を行う。
(2−4.発射制御装置44)
発射制御装置44は、払出制御装置41に接続され、払出制御装置41から発射制御装置44への通信を可能とする。発射制御装置44は、払出制御装置41を介して主制御装置40から送られるコマンドや、発射ハンドル14の回動信号に基づいて発射モータ526を制御し、遊技球の発射及び発射停止を行う。
発射制御装置44は、払出制御装置41に接続され、払出制御装置41から発射制御装置44への通信を可能とする。発射制御装置44は、払出制御装置41を介して主制御装置40から送られるコマンドや、発射ハンドル14の回動信号に基づいて発射モータ526を制御し、遊技球の発射及び発射停止を行う。
また、発射制御装置44には、発射ハンドル14に設けられた発射停止スイッチ524、及び、発射ハンドル14に遊技者が接触していることを検出するタッチスイッチ525が接続される。タッチスイッチ525は、遊技者による発射ハンドル14の接触を検出した場合に、検出信号を発射制御装置44に入力する。そして、発射制御装置44は、タッチスイッチ525から検出信号が入力されている場合に、遊技球を発射する。一方、発射停止スイッチ524は、遊技者による操作があった場合に、検出信号を発射制御装置44に入力する。そして、発射制御装置44は、発射停止スイッチ524から検出信号が入力されると、タッチスイッチ525から検出信号が入力されている場合であっても、遊技球の発射を停止する。
(2−5.電源基板45)
図7に示すように、電源基板45は、電源回路671と、受電回路672と、停電検出回路673と、バックアップ用電源回路674とを備える。電源回路671は、外部に設けられたAC電源(主電源AC24V)から供給される交流電圧を変換し、直流電圧を生成する。受電回路672には、電源スイッチ450が設けられ、電源回路671は、受電回路672を介してAC電源に接続される。電源スイッチ450をONにすると、電源回路671は、AC電源と導通し、電源回路671に主電源AC24Vが供給される。そして、電源回路671は、必要な直流電圧各種制御装置やアクチュエータ等に供給する。
図7に示すように、電源基板45は、電源回路671と、受電回路672と、停電検出回路673と、バックアップ用電源回路674とを備える。電源回路671は、外部に設けられたAC電源(主電源AC24V)から供給される交流電圧を変換し、直流電圧を生成する。受電回路672には、電源スイッチ450が設けられ、電源回路671は、受電回路672を介してAC電源に接続される。電源スイッチ450をONにすると、電源回路671は、AC電源と導通し、電源回路671に主電源AC24Vが供給される。そして、電源回路671は、必要な直流電圧各種制御装置やアクチュエータ等に供給する。
停電検出回路673は、電源回路671から供給される電圧を監視する。そして、停電検出回路673は、供給された電圧が所定電圧未満となった場合に、電源スイッチ450のOFFへの切替え、或いは、停電に伴う電源の遮断が発生したと判断し、主制御装置40及び払出制御装置41に出力する停電検出信号をハイレベル(ON)にする。その一方、停電検出回路673は、電源回路671から供給される電圧が所定電圧以上に上昇した場合に、停電検出信号をローレベル(OFF)にする。
尚、本実施例において、停電検出回路673は、停電検出信号を主制御装置40及び払出制御装置41に送信する場合を例に挙げて説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば停電検出回路673は、停電検出信号を主制御装置40及び払出制御装置41の何れか一方のみに送信し、主制御装置40から払出制御装置41に、或いは、払出制御装置41から主制御装置40に対し、停電用のコマンドを送信する構成としてもよい。
バックアップ用電源回路674は、コンデンサ等により構成される。バックアップ用電源回路674は、電源回路671がAC電源から電力を供給しながら生成したDC5Vの電力を充電し、停電となった場合に、バックアップ電源(DC5V)を主制御装置40のRWM630及び払出制御装置41のRWM等に供給する。
本実施例において、バックアップ電源は、主制御装置40のRWM630及び払出制御装置41のRWMに供給される。よって、パチンコ機1は、電源が遮断された後においても一定時間に亘り、電源断発生時に主制御装置40及び払出制御装置41に記憶されていた内容、例えば、パチンコ機1の遊技状態や賞球として払い出す遊技球の数等の情報を保持できる。
その一方、バックアップ電源は、サブ統合制御装置42のRWMには供給されない。よって、パチンコ機1への電力供給が停止されると、サブ統合制御装置42のRWMに記憶されていた内容は、消去される。
(3.パチンコ機1の仕様)
次に、パチンコ機1の基本的仕様を説明する。図8に示すように、パチンコ機1は、設定値に応じて、第1特図及び第2特図の当選確率を変更可能な構成である。例えば、設定値が「1」のとき、通常状態(低確率)での大当り確率は、第1特図及び第2特図共に1/300に設定され、確変状態(高確率)での大当り確率は、第1特図及び第2特図共に1/30に設定される。また、第1特図の小当り確率は、通常状態、確変状態ともに1/150に設定される。第2特図の小当り確率は、通常状態、確変状態ともに1/7.4に設定される。
(3.パチンコ機1の仕様)
次に、パチンコ機1の基本的仕様を説明する。図8に示すように、パチンコ機1は、設定値に応じて、第1特図及び第2特図の当選確率を変更可能な構成である。例えば、設定値が「1」のとき、通常状態(低確率)での大当り確率は、第1特図及び第2特図共に1/300に設定され、確変状態(高確率)での大当り確率は、第1特図及び第2特図共に1/30に設定される。また、第1特図の小当り確率は、通常状態、確変状態ともに1/150に設定される。第2特図の小当り確率は、通常状態、確変状態ともに1/7.4に設定される。
設定値が「2」のとき、通常状態での大当り確率は、第1特図及び第2特図共に1/290に設定され、確変状態での大当り確率は、第1特図及び第2特図共に1/29に設定される。また、通常状態での第2特図の小当り確率は、250/290に設定され、確変状態での第2特図の小当り確率は、26/29に設定される。第1特図の小当り確率は通常状態、確変状態ともに1/150に、第2特図の小当り確率は通常状態、確変状態ともに1/7.4に設定される。
設定値が「3」のとき、通常状態での大当り確率は、第1特図及び第2特図共に1/280に設定され、確変状態での大当り確率は、第1特図及び第2特図共に1/28に設定される。また、通常状態での第2特図の小当り確率は、250/280に設定され、確変状態での第2特図の小当り確率は、26/28に設定される。第1特図の小当り確率は通常状態、確変状態ともに1/150に、第2特図の小当り確率は通常状態、確変状態ともに1/7.4に設定される。
図8に示す事例では、設定値を3段階に変更する構成であるが、これに限らず、例えば6段に設定値を増やすようにしてもよい。また図8に示す事例では、設定値に応じて大当り確率のみの設定を変更する構成であるが、これに限らず、設定値に応じて小当り確率の設定を変更することも考えられる。更に図8に示す事例では、大当り確率のみ確変する構成であるが、これに限らず、小当り確率を確変するようにしてもよい。
尚、図8に示す事例では、設定値は、通常状態での大当りの当選確率と、確変状態での当選確率とが連動しているが、これに限られるものではない。例えば、パチンコ機1は、通常状態での大当りの当選確率及び確変状態での大当り確率の何れか一方を、設定値に関係なく一定としつつ、何れか他方のみが設定値に応じて変更されるものであってもよい。また、パチンコ機1は、設定値を変更した場合に、通常状態での大当り確率及び確変状態での大当り確率の何れか一方を上昇させつつ、何れか他方を低下させてもよい。
パチンコ機1では、設定値に拘わらず、普図の当選確率は一定である。普図の当選確率は、通常状態では1/60とされ、確変状態又は時短遊技状態では1/1.000に設定されている。
パチンコ機1において、大当り遊技終了後に確変状態に移行する確変突入率は、第1特図が60%とされ、第2特図が100%に設定される。また確変状態の継続は、第1特図の大当り後の確変、第2特図の大当り後の確変にかかわらず10000回に設定される。この設定は、次回の大当りが生起するまで確変状態が継続するようになすものである。
パチンコ機1において、大当り遊技終了後に時短遊技状態に移行する時短突入率は、第1特図及び第2特図共に100%に設定されている。また、時短遊技の継続期間は、第1時短、第2時短、更には第2時短の起因となる時短図柄に応じて決定される。例えば、時短遊技の継続期間は、第1特図及び第2特図の変動回数が100回、50回、30回、20回に達するまでの何れかに設定される。
パチンコ機1は、第1特図又は第2特図の大当りが生起すると、第1大入賞口25にて大当り遊技が実施される。大当り遊技では、第1大入賞口25を開放するラウンド遊技を4ラウンド行う4R大当り遊技、又は10ラウンド行う10R大当り遊技から一つの遊技が選択される。各ラウンドにおいて、第1大入賞口25は、開放時間が29秒に達するまで、又は入球数が規定数の10個に達するまで開放される。
パチンコ機1は、第2特図の小当りが生起すると、第2大入賞口26にて小当り遊技が実施される。小当り遊技では、第2大入賞口26が1.600秒間に亘って1回開放される。
パチンコ機1において、時短遊技状態で普図が当選すると、普電役物22が8秒間に亘って1回開放される。また、非時短遊技状態では、普電役物22が3.5秒間に亘って1回開放される。このように普電役物22の開放時間は、時短遊技状態と非時短遊技状態に応じて開放時間が変更される構成である。
次に、賞球について説明する。第1特図始動口23の賞球は、1個の入球につき「3個」に設定されている。第2特図始動口24の賞球は、1個の入球につき「1個」に設定されている。第1大入賞口25の賞球は、1個の入球につき「10個」に設定されている。第2大入賞口26の賞球は、1個の入球につき「10個」に設定されている。一般入賞口27の賞球数は1個の入球につき「10個」に設定されている。
(4.起動処理)
次に、図9に示すフローチャートを参照しながら、主制御装置40により実行される起動処理について説明する。起動処理は、パチンコ機1の電源投入時に実行される処理である。
次に、図9に示すフローチャートを参照しながら、主制御装置40により実行される起動処理について説明する。起動処理は、パチンコ機1の電源投入時に実行される処理である。
図9に示すように、主制御装置40は、起動処理の最初の処理として、スタックアドレスにスタックポインタを設定する(処理S1)。続いて、主制御装置40は、割込みベクタテーブルの割込みベクタアドレスを、対応するレジスタに設定する(処理S2)と共に、内蔵レジスタを設定する(処理S3)。尚、割込みベクタアドレスは、アドレス空間(メモリ空間)の中で、後述する割込み処理のプログラムに係る開始番地の指定に使用される。
次に、主制御装置40は、入力ポートのレジスタを読込み(処理S4)、停電停止信号がOFFであるか否かを判定する(処理S5)。そして、停電検出信号がONのままであり、否定判定あれば(処理S5:No)、主制御装置40は、電源基板45から供給される電圧が所定電圧に到達していないと判断する。この場合、主制御装置40は、処理S4に戻り、停電停止信号がOFFになるまで処理S4及び処理S5を繰り返し実行する。
一方、停電検出信号がOFFに切り替わり、肯定判定であれば(処理S5:Yes)、主制御装置40は、電源基板45から供給される電圧が所定電圧以上となり、安定的に電圧が供給される状態になったと判断し、RWM630への書込みを許可する(処理S6)。
処理S6の後、主制御装置40は、初期設定処理(処理S7)を実行する。この初期設定処理(処理S7)は、主に、移行モードの設定を行う。その後、主制御装置40は、割込みを禁止する(処理S8)と共に、レジスタ退避を実行する(処理S9)。さらに、主制御装置40は、ベース値等の遊技性能を演算する遊技性能演算処理を実行する(処理S10)。つまり、主制御装置40は、遊技性能に関する演算をRWM630の領域外で行う。
処理S10の後、主制御装置40は、レジスタ復帰を実行する(処理S11)と共に割込みを許可し(処理S12)、処理S8へ戻る。このように、主制御装置40は、起動処理において、処理S8から処理S12までを繰り返し実行する。その一方で、主制御装置40は、処理S12が実行されてから処理S8が再度実行されるまでの間に、後述する割込み処理(図10参照)を周期的に(例えば4mS周期で)実行する。
(5.割込み処理)
次に、図10に示すフローチャートを参照しながら、主制御装置40により実行される割込み処理について説明する。図10に示すように、主制御装置40は、割込み処理で実行する最初の処理として、タイマ及びウォッチドッグタイマを設定する(処理S21)。処理S21において、主制御装置40は、主制御装置40に設けられた各種タイマの設定や、ウォッチドッグタイマのクリア及びリスタートを行う。
次に、図10に示すフローチャートを参照しながら、主制御装置40により実行される割込み処理について説明する。図10に示すように、主制御装置40は、割込み処理で実行する最初の処理として、タイマ及びウォッチドッグタイマを設定する(処理S21)。処理S21において、主制御装置40は、主制御装置40に設けられた各種タイマの設定や、ウォッチドッグタイマのクリア及びリスタートを行う。
処理S21の後、主制御装置40は、モード値格納領域637に格納されたモード値が「3」であるか否かを判定する(処理S22)。その結果、モード値が「3」であれば(処理S22:Ye処理S)、パチンコ機1は、移行モードとして、遊技停止モードが設定されていると判断できる。つまり、パチンコ機1は、遊技開始不能な状態であって、電源スイッチ450のOFFへの切替えを待機している状態であると判断できる。よってこの場合、主制御装置40は、割込み許可(処理S36)を行い、起動処理(図9参照)へリターンする。
一方、モード値格納領域637に格納されたモード値が「3」でなければ(処理S22:No)、主制御装置40は、主制御装置40に設けられた各種タイマを更新するタイマ更新処理を実行する(処理S23)。続いて、主制御装置40は、各種始動口及び各種入賞口への遊技球の入球に関する処理である入力判定処理(処理S24)を実行する。尚、入力判定処理(処理S24)の詳細は、図12に示すフローチャートを参照しながら後述する。処理S24の後、主制御装置40は、当否判定及び大当り遊技に関する処理である当否判定処理(処理S25)を実行する。尚、当否判定処理(処理S25)の詳細は、図15に示すフローチャートを参照しながら後述する。
処理S25の後、主制御装置40は、遊技状態が移行した場合に、その旨の信号をホールコンピュータ500に送信する遊技状態設定処理(処理S26)を実行する。処理S26において、主制御装置40は、例えば、上記した当否判定処理(処理S25)において大当り遊技(特別遊技)や当り遊技(普図遊技)が終了した後、所定時間経過後にホールコンピュータ500に信号を送信する。尚、パチンコ機1が図示しない試射試験装置に接続されている場合に、主制御装置40は、処理S26において、遊技状態が移行したことを示す試験信号を試射試験装置(図示せず)に送信する。更に処理S26では、特図の変動パターン(変動時間)を選択するための変動テーブルを、遊技状態に応じて複数種類の変動テーブルから何れか一つのテーブルを設定する処理も実行する。
処理S26の後、主制御装置40は、エラーが発生したか否かを監視するエラー監視処理(処理S27)を行う。尚、エラー監視処理(処理S27)において主制御装置40が監視するエラーとしては、前枠11や内枠30が開放されていることを示す開放エラーや、図示しない電波センサにより異常な電波が検出されたことを示す電波エラーや、図示しない振動センサにより異常な振動が検出されたことを示す振動エラー等が例示される。
処理S27の後、主制御装置40は、払出制御装置41に賞球コマンドを送信する賞球コマンド送信処理(処理S28)を実行する。そして、払出制御装置41は、受信した賞球コマンドに基づき、入球があった各種始動口又は各種入賞口毎に設定された賞球の払い出しを実行する。
処理S28の後、主制御装置40は、実行中に遊技内容に応じた画像データや音声データ等を作成し、サブ統合制御装置42に出力する演出用データ出力処理(処理S29)を実行する。さらに、主制御装置40は、上記したエラー監視処理(処理S27)においてエラーの発生を検出した場合に、検出したエラーの内容に応じて、演出図柄表示装置47におけるエラー表示や、枠側装飾ランプ113の点灯や点滅、スピーカ112からの音声出力等のエラー報知を適宜行う。
処理S29の後、主制御装置40は、外部接続端子板38を介してホールコンピュータ500に外部出力処理(処理S30)を実行する。処理S30において、主制御装置40は、上記した当否判定処理(処理S25)での処理内容に基づき、第1大入賞口ソレノイド510、第2大入賞口ソレノイド511及び普電役物ソレノイド512に関するデータをホールコンピュータ500に送信する。また、処理S30において、主制御装置40は、上記したエラー監視処理(処理S27)でエラーの発生を検出した場合に、セキュリティ信号をホールコンピュータ500に送信する。尚、パチンコ機1に試射試験装置が接続されている場合、主制御装置40は、処理S30において、第1大入賞口ソレノイド510、第2大入賞口ソレノイド511及び普電役物ソレノイド512に関するデータやセキュリティ信号を試射試験装置に送信する。
図11に示すように、処理S30の後、主制御装置40は、レジスタ退避(処理S31)を行い、性能表示用データ作成処理(処理S32)を実行する。処理S32において、主制御装置40は、起動処理(図9参照)においてRWM630の領域外で実行した性能表示用演算処理(処理S10)の算出結果や、試射試験の試験結果を性能表示装置403に表示するためのデータを作成する。処理S31の後、主制御装置40は、レジスタ復帰(処理S33)を実行する。
処理S33の後、主制御装置40は、セグメントデータ作成処理(処理S34)を実行する。処理S34において、主制御装置40は、処理S31で作成したデータを性能表示装置403に表示する準備として、性能表示装置403に設けられた各種LEDのコモン(LEDセグメントに係る8bit単位の表示領域)毎の発光制御を行うためのセグメントデータを作成する。
処理S34の後、主制御装置40は、各種表示装置に対する表示処理(処理S35)として、性能表示装置403における遊技性能や試射試験データの表示を行う。また、処理S35において、主制御装置40は、実行中の遊技状況に応じて、第1特図表示装置281、第2特図表示装置283、普通図柄表示装置285における各種図柄の変動表示や確定表示等を行う。処理S35の後、主制御装置40は、割込みを許可し(処理S36)、起動処理(図9参照)へリターンする。
尚、主制御装置40は、性能表示用演算処理(処理S10)を起動処理(図9)で実行するのに対し、性能表示用演算処理(処理S10)での演算結果の表示に関する処理を割込み処理で行う。この点に関し、主制御装置40は、処理量が多い性能表示用演算処理(処理S10)を起動処理で行うことにより、性能表示用演算処理(処理S10)が終了する前に割込み禁止(処理S8、図9参照)が実行されることを防止できる。一方、主制御装置40は、性能表示装置403に対する表示処理を、第1特図表示装置281等に対する表示処理と同じタイミングで実行することで、表示制御の効率化を図ることができる。
(6.入力判定処理)
次に、図12に示すフローチャートを参照しながら、割込み処理(図10参照)の中で実行される入力判定処理(処理S24)について説明する。図12に示すように、主制御装置40は、入力判定処理(処理S24)の最初の処理として、特図入球確認処理(処理S101)を実行する。特図入球確認処理(処理S101)は、第1特図始動口23又は第2特図始動口24に遊技球が入球した場合に実行される処理である。尚、特図入球確認処理(処理S101)の詳細は、図13に示すフローチャートを参照しながら後述する。
次に、図12に示すフローチャートを参照しながら、割込み処理(図10参照)の中で実行される入力判定処理(処理S24)について説明する。図12に示すように、主制御装置40は、入力判定処理(処理S24)の最初の処理として、特図入球確認処理(処理S101)を実行する。特図入球確認処理(処理S101)は、第1特図始動口23又は第2特図始動口24に遊技球が入球した場合に実行される処理である。尚、特図入球確認処理(処理S101)の詳細は、図13に示すフローチャートを参照しながら後述する。
処理S101の後、主制御装置40は、普図入球確認処理(処理S102)を実行する。普図入球確認処理(処理S102)は、普図作動口21に遊技球が入球した場合に実行される処理である。尚、普図入球確認処理(処理S102)の詳細は、図14に示すフローチャートを参照しながら後述する。
処理S102の後、主制御装置40は、入賞数カウント処理(処理S103)を実行する。入賞数カウント処理(処理S103)は、第1大入賞口25、第2大入賞口26又は一般入賞口27に遊技球が入球した場合に実行される処理である。具体的に、処理S103において、主制御装置40は、第1カウントスイッチ506、第2カウントスイッチ507又は一般入賞口スイッチ508が遊技球を検出した場合に、第1大入賞口25、第2大入賞口26又は一般入賞口27へ入球した遊技球の数をカウントするカウンタの値に1を加算する。
処理S103の後、主制御装置40は、アウト数カウント処理(処理S104)を実行する。アウト数カウント処理(処理S104)は、遊技性能の演算に利用するアウト数の集計を行う処理である。具体的に、処理S104において、主制御装置40は、第1特図始動口スイッチ503、第2特図始動口スイッチ504、普通図柄作動スイッチ505、第1カウントスイッチ506、第2カウントスイッチ507、一般入賞口スイッチ508及びアウト口スイッチ509が遊技球を検出した場合に、アウト数をカウントするカウンタの値に1を加算する。
処理S104の後、主制御装置40は、一般入賞口27への入球頻度が異常であるか否かを判定する(処理S105)。具体的に、主制御装置40は、処理S105において、所定時間内(例えば60秒間)に一般入賞口27に入球した遊技球数が規定数(例えば10個)を超えた場合に、不正が行われたと判定する。その結果、主制御装置40は、入球頻度が正常であり、否定判定であれば(処理S105:No)、そのまま本処理を終了し、割込み処理(図10参照)へリターンする。
一方、入球頻度が異常であり、肯定判定であれば(処理S105:Yes)、主制御装置40は、払出制御装置41及びサブ統合制御装置42に対して不正報知コマンドを送信し(処理S106)、本処理を終了する。処理S106において、主制御装置40から不正報知コマンドを受信した払出制御装置41は、払出制御装置41に設けられた不正報知ランプ410(図3参照)を点灯する。
また、主制御装置40から不正報知コマンドを受信したサブ統合制御装置42は、枠側装飾ランプ113の点灯や点滅、スピーカ112からの音声出力等によるエラー報知を行う。さらに、サブ統合制御装置42から不正報知コマンドに受信した演出図柄制御装置43は、演出図柄表示装置47において、不正が行われた旨の警告表示を行う。尚、スピーカ112からの音声出力によるエラー報知は、エラー報知を開始してから30秒後に終了し、演出図柄表示装置47における警告表示及び枠側装飾ランプ113によるエラー報知は、エラー報知を開始してから5分後に終了する。
(6−1.特図入球確認処理)
次に、図13に示すフローチャートを参照しながら、入力判定処理(処理S24、図12参照)の中で実行される特図入球確認処理(処理S101)について説明する。特図入球確認処理(処理S101)は、第1特図始動口23への入球に応じて複数種の第1特図の乱数を抽出し保留記憶すると共に、第2特図始動口24への入球に応じて複数種の第2特図の乱数を抽出し保留記憶する。そして第1特図始動口23、第2特図始動口24への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置42に送信する処理である。
次に、図13に示すフローチャートを参照しながら、入力判定処理(処理S24、図12参照)の中で実行される特図入球確認処理(処理S101)について説明する。特図入球確認処理(処理S101)は、第1特図始動口23への入球に応じて複数種の第1特図の乱数を抽出し保留記憶すると共に、第2特図始動口24への入球に応じて複数種の第2特図の乱数を抽出し保留記憶する。そして第1特図始動口23、第2特図始動口24への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置42に送信する処理である。
図13に示すように、「特図入球確認処理」は、先ず、処理S110において第1特図始動口スイッチ503により第1特図始動口23への入球を検出したか否か判定する。否定判定であれば(処理S110:No)、処理S115へ移行する。
肯定判定であれば(処理S110:Yes)、処理S111において第1特図用保留記憶領域631に記憶されている第1特図の保留記憶の数が満杯か否か(上限個数に達しているか否か)判定する。肯定判定であれば(処理S111:Yes)、処理S115へ移行する。
肯定判定であれば(処理S110:Yes)、処理S111において第1特図用保留記憶領域631に記憶されている第1特図の保留記憶の数が満杯か否か(上限個数に達しているか否か)判定する。肯定判定であれば(処理S111:Yes)、処理S115へ移行する。
前記処理S111で否定判定であれば(処理S111:No)、処理S112において、第1特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出する。抽出された各種の乱数を第1特図用保留記憶領域631の仮の記憶領域に記憶する。さらに仮の記憶領域に記憶された各種の乱数を第1特図用保留記憶として第1特図用保留記憶領域631の主体の記憶領域に記憶する。尚、第1特図の保留記憶数が「0」であっても、第1特図始動口23に遊技球が入球したとき抽出される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に記憶される。
続いて処理S113の第1特図の先読み判定処理を実行する。本先読み判定処理は、大当りとなるか否かの当否判定が行われる前に、第1特図用保留記憶領域631の仮の記憶領域に記憶された大当り決定用乱数や大当り図柄決定用乱数などが特定の数値であるか確認する。例えば、特定の数値として、大当りと判定される数値、スーパーリーチやリーチと判定される数値等であるか否か、さらに大当りの場合は確変大当りであるか否か、特図の時短図柄に応じて時短遊技が付与される大当りであるか否かなどが確認される。また本処理では第1特図の先読み判定の判定結果を示す先読みコマンドがサブ統合制御装置42へ送信される。その後、処理S114において保留記憶数を示す保留記憶カウンタを加算し、加算した第1特図の保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42に送信する。
尚、先読みコマンドは、大当りやリーチ等の可能性がある場合に、サブ統合制御装置42へ送信することが望ましい。無論、判定内容に拘わらず、サブ統合制御装置42に毎回先読みコマンドを送信する構成でもよい。先読みコマンドに応じて、サブ統合制御装置42では、演出図柄表示装置47の保留記憶図柄等に、大当りやリーチの可能性があることを示唆する先読み演出を行う。
続く処理S115において、第2特図始動口スイッチ504により第2特図始動口24への入球を検出したか否か判定する。否定判定であれば(処理S115:No)、入力判定処理(図12参照)へリターンし、本処理を終了する。肯定判定であれば(処理S115:Yes)、処理S116において第2特図用保留記憶領域632に記憶されている第2特図の保留記憶の数が満杯か否か(上限個数に達しているか否か)判定する。肯定判定であれば(処理S116:Yes)、リターンする。
前記処理S116で否定判定であれば(処理S116:No)、処理S117において、第2特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、小当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出する。抽出された各種の乱数を第2特図用保留記憶領域632の仮の記憶領域に記憶する。さらに仮の記憶領域に記憶された各種の乱数を第2特図用保留記憶として第2特図用保留記憶領域632の主体の記憶領域に記憶する。さらに所定の記憶領域に記憶された乱数を保留記憶として記憶する。尚、第2特図の保留記憶数が「0」であっても、第2特図始動口24に遊技球が入球したとき抽出される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に記憶される。
続いて処理S118において第2特図の先読み判定処理を実行する。本先読み判定処理は、大当りとなるか否かの当否判定が行われる前に、第2特図用保留記憶領域632の仮の記憶領域に記憶された大当り決定用乱数や大当り図柄決定用乱数などが特定の数値であるか確認する。例えば、特定の数値として、大当りと判定される数値、スーパーリーチやリーチと判定される数値等であるか否か、さらに大当りの場合は確変大当りであるか否か、特図の時短図柄に応じて時短遊技が付与される大当りであるか否かなどが確認される。また本処理では第2特図の先読み判定の判定結果を示す先読みコマンドがサブ統合制御装置42へ送信される。その後、処理S119において保留記憶数を示す保留記憶カウンタを加算し、加算した第1特図の保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42に送信する。
尚、先読みコマンドは、大当りやリーチ等の可能性がある場合に、サブ統合制御装置42へ送信することが望ましい。無論、判定内容に拘わらず、サブ統合制御装置42に毎回先読みコマンドを送信する構成でもよい。先読みコマンドに応じて、サブ統合制御装置42では、演出図柄表示装置47の保留記憶図柄等に、大当りやリーチの可能性があることを示唆する先読み演出を行う。
特図入球確認処理(処理S101)では、保留記憶の数が満杯なければ、抽出された乱数を予め設定された仮の記憶領域に記憶し、その後、仮の記憶領域に記憶された乱数を主体の保留記憶領域に記憶する構成である。これに限らず、保留記憶の数が満杯でなければ、抽出された乱数を、仮の記憶領域と主体の保留記憶領域とにそれぞれ記憶するようにしてもよい。さらに、第1特図始動口23又は第2特図始動口24への入球に起因して乱数が抽出されると、抽出された乱数を仮の記憶領域に記憶する。そして保留記憶の数が満杯であるか否か確認し、満杯でなければ、仮の記憶領域に記憶された乱数を主体の保留記憶領域に記憶するようにしてもよい。この場合、保留記憶の数が満杯であれば、仮の記憶領域に記憶した乱数を消去する。
尚、特図入球確認処理(処理S101)では、先読み判定処理は、仮の記憶領域に記憶された乱数を先読み判定するが、これに限らず、主体の保留記憶領域に記憶された乱数を先読み判定するようにしてもよい。
(6−2.普図入球確認処理)
次に、図14に示すフローチャートを参照しながら、入力判定処理(処理S24、図12参照)の中で実行される普図入球確認処理(処理S102)について説明する。普図入球確認処理(処理S102)は、普図作動口21への入球に応じて複数種の普図に関する乱数を抽出し保留記憶する。そして、普図作動口21への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置42に送信する処理である。
次に、図14に示すフローチャートを参照しながら、入力判定処理(処理S24、図12参照)の中で実行される普図入球確認処理(処理S102)について説明する。普図入球確認処理(処理S102)は、普図作動口21への入球に応じて複数種の普図に関する乱数を抽出し保留記憶する。そして、普図作動口21への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置42に送信する処理である。
図14に示すように、「普図入球確認処理」は、先ず、処理S121において普通図柄作動スイッチ505により普図作動口21への入球を検出したか否か判定する。否定判定であれば(処理S121:No)、入力判定処理(図12参照)へリターンし、本処理を終了する。肯定判定であれば(処理S121:Yes)、処理S122において普図用保留記憶領域633に記憶されている普図の保留記憶の数が満杯か否か(上限個数に達しているか否か)判定する。肯定判定であれば(処理S122:Yes)、リターンする。
前記処理S122で否定判定であれば(処理S122:No)、処理S123において、普図の当り決定用乱数、当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出する。そして、抽出された各種の乱数を普図用保留記憶として普図用保留記憶領域633に記憶する。尚、普図の保留記憶数が「0」であっても、普図作動口21に遊技球が入球したとき抽出される種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に記憶される。その後、処理S124において普図保留記憶数を示す保留記憶カウンタを加算し、加算した普図の保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42に送信する。
(7.当否判定処理)
次に、図15に示すフローチャートを参照しながら、割込み処理の中で実行される当否判定処理(処理S25)について説明する。図15に示すように、主制御装置40は、当否判定処理(処理S25)で実行する最初の処理として、普図の当否判定及び当り遊技(普図遊技)に関する処理である普図当否判定処理(処理S200)を実行する。尚、普図当否判定処理(処理S200)の詳細は、図16乃至図20に示すフローチャートを参照しながら後述する。
次に、図15に示すフローチャートを参照しながら、割込み処理の中で実行される当否判定処理(処理S25)について説明する。図15に示すように、主制御装置40は、当否判定処理(処理S25)で実行する最初の処理として、普図の当否判定及び当り遊技(普図遊技)に関する処理である普図当否判定処理(処理S200)を実行する。尚、普図当否判定処理(処理S200)の詳細は、図16乃至図20に示すフローチャートを参照しながら後述する。
続いて、主制御装置40は、第1特図又は第2特図の当否判定、及び、大当り遊技(特別遊技)に関する処理である特図当否判定処理(処理S300)を実行する。尚、特図当否判定処理(処理S300)の詳細は、図23乃至図35に示すフローチャートを参照しながら後述する。
(7−1.普図当否判定処理)
続いて、図16乃至図20に示すフローチャートを参照しながら、当否判定処理(処理S25、図17参照)の中で実行される「普図当否判定処理」(処理S200)について説明する。
続いて、図16乃至図20に示すフローチャートを参照しながら、当否判定処理(処理S25、図17参照)の中で実行される「普図当否判定処理」(処理S200)について説明する。
図16に示すように、主制御装置40は、普図当否判定処理(処理S200)で実行する最初の処理として、当り遊技(普図遊技)中に作動する普電役物22が作動中であるか否かを判定する(処理S201)。処理S201において、普電役物22が作動しており、肯定判定であれば(処理S201:Yes)、主制御装置40は、当り遊技中であると判断し、普図遊技処理(処理S250)へ移行する。
一方、普電役物22が作動しておらず、否定判定であれば(処理S201:No)、主制御装置40は、普通図柄表示装置285において普図を変動表示中であるか否かの判定を行う(処理S202)。その結果、普図の変動表示中であり、肯定判定であれば(処理S202:Yes)、主制御装置40は、変動表示中である普図の変動時間が経過したか否かを判定する(処理S203)。
そして、変動表示中である普図の変動時間が経過しており、肯定判定であれば(処理S203:Yes)、主制御装置40は、普図の変動を停止し、確定表示する確定表示処理を実行し(処理S203)、普図遊技処理(処理S250)へ移行する。一方、変動表示中である普図の変動時間が経過しておらず、否定判定であれば(処理S203:No)、主制御装置40は、処理S204をスキップして、普図遊技処理(処理S250)へ移行する。
処理S202において、普図の変動表示中でなく、否定判定であれば(処理S202:No)、主制御装置40は、普通図柄表示装置285において普図を確定表示中であるか否かを判定する(処理S205)。
そして、普図の確定表示中であり、肯定判定であれば(処理S205:Yes)、主制御装置40は、普図の確定表示時間が経過したか否かを判定する(処理S206)。その結果、確定表示時間が経過しておらず、否定判定であれば(処理S206:No)、主制御装置40は、普図遊技処理(処理S250)へ移行する。一方、普図の確定表示時間が経過しており、肯定判定であれば(処理S206:Yes)、主制御装置40は、確定表示終了処理(処理S207)を実行する。
処理S207において、主制御装置40は、普通図柄表示装置285において確定表示中である普図の表示終了設定を行う。また、主制御装置40は、演出図柄表示装置47における普図に関する演出を終了させるためのコマンドをサブ統合制御装置42に送信する。処理S207の後、主制御装置40は、図17に示す処理S208へ移行する。
図17に示すように、処理S208において、主制御装置40は、普図の当否判定の結果が当りであるか否かを判定する。そして、普図の当否判定の結果が当りであり、肯定判定であれば(処理S208:Yes)、主制御装置40は、当り遊技(普図遊技)を開始するための処理を行う。具体的に、主制御装置40は、普電役物22の作動を開始するための処理(処理S209)を行う。また、主制御装置40は、当り遊技演出の開始を指示する当り遊技開始コマンドをサブ統合制御装置42に送信する(処理S210)と共に、当り遊技の開始インターバル時間の計時を開始する。処理S210の後、主制御装置40は、普図遊技処理(処理S250、図16参照)へ移行する。
一方、処理S208において、普図の当否判定の結果がはずれであり、否定判定であれば(処理S208:No)、主制御装置40は、処理S209及び処理S210をスキップし、普図遊技処理(処理S250)へ移行する。
図16に戻り、普図当否判定処理(処理S200)の説明を続ける。処理S205において、普図の確定表示中でなく、否定判定であれば(処理S205:No)、主制御装置40は、普図の保留記憶があるか否かを判定する(処理S211)。
その結果、普図の保留記憶がなく、否定判定であれば(処理S211:No)、主制御装置40は、普図遊技処理(処理S250)へ移行する。一方、普図の保留記憶があり、肯定判定であれば(処理S211:Yes)、主制御装置40は、普図の保留記憶のシフト処理を行い(処理S212)、普図の保留記憶のうち最も古い保留記憶に基づく当否判定を行う。また、この処理S212に伴い、主制御装置40は、普図の保留記憶数から1を減算する。そして、処理S212の後、図20に示す処理S213へ移行する。
図20に示すように、処理S213において、主制御装置40は、普図で用いる当否判定テーブル(普通テーブル)と当り決定用乱数とに基づく当否判定を行う。その結果、当否判定の結果が当りであり、処理S214において、肯定判定であれば(処理S214:Yes)、主制御装置40は、当り図柄決定用乱数に基づいて普図の当り図柄を決定する(処理S215)と共に、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(処理S216)。その後、主制御装置40は、当り遊技の開始インターバル時間及び終了インターバル時間を設定する当り設定処理(処理S217)を実行する。
一方、当否判定の結果がはずれであり、処理S214において、否定判定であれば処理S214:No)、主制御装置40は、当り図柄決定用乱数に基づいてはずれ図柄を決定する(処理S218)と共に、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(処理S219)。
尚、処理S216及び処理S219において、主制御装置40は、遊技状態が確変遊技や時短遊技状態等であれば、通常状態よりも普図の変動時間が短縮されるように変動パターンを決定する。例えば、主制御装置40は、通常状態であれば、変動時間を10秒とする変動パターンを選択し、遊技状態が確変遊技や時短遊技状態であれば、変動時間を通常状態よりも短い0.5秒とする変動パターンを選択する。
処理S217又は処理S219の後、主制御装置40は、普図保留記憶の減少を示す情報等を含む保留記憶情報をサブ統合制御装置42に送信する(処理S220)。そして、保留記憶情報を受信したサブ統合制御装置42は、演出図柄制御装置43に保留記憶情報を送信し、演出図柄表示装置47における普図保留表示(図示せず)の表示内容を更新する。
処理S220後、主制御装置40は、サブ統合制御装置42に対し、普図変動開始コマンドを送信する(処理S221)。処理S221は、普通図柄表示装置285において普図の変動表示を行うのに伴い、普図に対応する演出を演出図柄表示装置47において行うための前処理である。具体的に、主制御装置40は、サブ統合制御装置42に対し、普図変動開始コマンドとして、当否判定の結果や普図の変動パターン等を含む図柄変動開始コマンドや、処理S215又は処理S218で決定した当り図柄又ははずれ図柄に応じた演出を指定する演出指定コマンドを送信する。処理S221の後、主制御装置40は、普図遊技処理(処理S250、図16)を実行する。
(7−2.普図遊技処理)
次に、図21に示すフローチャートを参照しながら、普図当否判定処理(処理S200)の中で実行される普図遊技処理(処理S250)について説明する。図21に示すように、主制御装置40は、普図遊技処理(処理S250)で実行する最初の処理として、普電役物22開放中であるか否かを判定する(処理S251)。そして、普電役物22が開放されており、肯定判定であれば(処理S251:Yes)、主制御装置40は、図22に示す処理S252へ移行する。
次に、図21に示すフローチャートを参照しながら、普図当否判定処理(処理S200)の中で実行される普図遊技処理(処理S250)について説明する。図21に示すように、主制御装置40は、普図遊技処理(処理S250)で実行する最初の処理として、普電役物22開放中であるか否かを判定する(処理S251)。そして、普電役物22が開放されており、肯定判定であれば(処理S251:Yes)、主制御装置40は、図22に示す処理S252へ移行する。
図22に示すように、処理S252において、主制御装置40は、第2特図始動口スイッチ504の検出信号により普電役物22に遊技球が4個入球したか否かを判定する。そして、普電役物22に入球した遊技球が4個に到達しておらず、否定判定であれば(処理S252:No)、主制御装置40は、普電役物22を開放してから所定時間が経過したか否かを判定する(処理S253)。そして、普電役物22を開放してから所定時間が経過しておらず、否定判定であれば(処理S253:No)、主制御装置40は、そのまま普図遊技処理(処理S250、図21参照)を終了し、当否判定処理(図15参照)へリターンする。
一方、普電役物22に入球した遊技球が4個に到達し、処理S252において、肯定判定である場合(処理S252:Yes)、又は、普電役物22を開放してから所定時間が経過し、処理S252において、肯定判定である場合(処理S253:Yes)、主制御装置40は、普電役物ソレノイド512を駆動して普電役物22を閉鎖する(処理S254)。続いて、主制御装置40は、終了インターバル時間の計時を開始する終了インターバル処理(処理S255)を実行する。処理S255の後、主制御装置40は、普図遊技処理(処理S250)を終了し、リターンする。
図21に戻り、普図遊技処理(処理S250)の説明を続ける。処理S251において、否定判定であれば(処理S251:No)、主制御装置40は、終了インターバル中であるか否かを判定する(処理S256)。その結果、終了インターバル中であり、肯定判定であれば(処理S256:Yes)、続いて、主制御装置40は、終了インターバル時間が経過したか否かを判定する(処理S257)。
その結果、処理S257において、肯定判定であれば(処理S257:Yes)、主制御装置40は、処理S258において普図の当り遊技終了の処理を実行すると共に、処理S259において当り遊技終了コマンドをサブ統合制御装置42に送信する。そして、当り遊技終了コマンドを受信したサブ統合制御装置42は、当り遊技演出を終了する。処理S259の後、主制御装置40は、普図遊技処理(処理S250、図21参照)を終了し、当否判定処理(図15参照)へリターンする。一方、終了インターバル時間が経過しておらず、否定判定であれば(処理S257:No)、主制御装置40は、そのまま普図遊技処理(処理S250)を終了し、当否判定処理へリターンする。
また、処理S256において、否定判定であれば(処理S256:No)、主制御装置40は、開始インターバル時間が経過したか否かを判定する(処理S260)。その結果、開始インターバル時間が経過しており、肯定判定であれば(処理S260:Yes)、主制御装置40は、処理S261において、普電役物ソレノイド512を駆動し、普電役物22を開放する。一方、処理S260において、否定判定であれば(処理S260:No)、主制御装置40は、そのまま普図遊技処理(処理S250)を終了し、当否判定処理へリターンする。
(7−3.特図当否判定処理)
次に、図21乃至図33に示すフローチャートを参照しながら、当否判定処理(処理S25、図15参照)の中で実行される「特図当否判定処理」(処理S300)について説明する。特図当否判定処理(処理S300)は、図21乃至図22に示す「第1特図当否判定処理」、図23乃至図27に示す「第2特図当否判定処理」、図30乃至図33に示す「大当り遊技処理」、及び図32乃至図33に示す「小当り遊技処理」が順次に実行される。
次に、図21乃至図33に示すフローチャートを参照しながら、当否判定処理(処理S25、図15参照)の中で実行される「特図当否判定処理」(処理S300)について説明する。特図当否判定処理(処理S300)は、図21乃至図22に示す「第1特図当否判定処理」、図23乃至図27に示す「第2特図当否判定処理」、図30乃至図33に示す「大当り遊技処理」、及び図32乃至図33に示す「小当り遊技処理」が順次に実行される。
「特図当否判定処理」(処理S300)は、「第1特図当否判定処理」及び「第2特図当否判定処理」において第1特図の当否判定と第2特図の当否判定は個別に実行される。
(7−3−1.第1特図当否判定処理)
図21に示すように「第1特図当否判定処理」は、先ず、処理S301において特別電動役物の未作動を確認して大当り遊技中又は小当り遊技中でないか否かを判定する。否定判定であれば(処理S301:No)、本処理を終了し、特図当否判定処理へリターンする。
図21に示すように「第1特図当否判定処理」は、先ず、処理S301において特別電動役物の未作動を確認して大当り遊技中又は小当り遊技中でないか否かを判定する。否定判定であれば(処理S301:No)、本処理を終了し、特図当否判定処理へリターンする。
肯定判定であれば(処理S301:Yes)、処理S302において第1特図が変動停止中であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S302:Yes)、処理S303において第1特図の確定図柄が未表示中であるか否かを判定する。
前記処理S303において肯定判定であれば(処理S303:Yes)、処理S304において第1特図の保留記憶があるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S304:No)、リターンする。肯定判定であれば(処理S304:Yes)、処理S305において第1特図の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う。該シフト処理により第1特図の保留記憶のうちで最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
続いて、図22に示す処理S310において現在の遊技状態が特図の確変(高確率)状態であるか否か判定する。具体的には、確変フラグが「1」であるか否かを判定する。確変フラグは、遊技状態が確変状態にあることを示すフラグであり、セットされると(フラグの値が「1」になると)、確変状態とされる。一方、解除されると(フラグの値が「0」になると)、通常(低確率)状態とされる。
前記処理S310にて肯定判定であれば(処理S310:Yes)、処理S311において確変時の当否判定用テーブルと当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して判定を行う。前記処理S310にて否定判定であれば(処理S310:No)、処理S312において低確率の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して判定を行う。
続いて、処理S313において第2特図が大当りの変動中であるか否かの判定を行う。肯定判定であれば(処理S313:Yes)、第1特図の当否判定を強制的にハズレとなし、処理S320へ移行する。否定判定であれば(処理S313:No)、処理S314において、前記処理S311又は前記処理S312の当否判定が大当りか否かの判定を行う。否定判定であれば(処理S314:No)、第1特図の当否判定をハズレとなし、処理S320へ移行する。
前記処理S314において肯定判定であれば(処理S314:Yes)、処理S315において、前記当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。
次に、処理S316において、前記当否判定の対象となる第1特図の保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、選択された変動テーブルから第1特図の大当り図柄の変動時間等といった変動パターンが決定される。この場合、パチンコ機1では、変動テーブルは割込み処理の処理S26(図10参照)において前回の大当り図柄や当否判定時の遊技状態等に応じて決定される。そして、決定された変動テーブルの中から変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンが決定される。
変動パターンの決定後、処理S317において大当り設定処理を行う。この処理では、決定された大当り図柄に基づき、例えば、10R大当り遊技を実施するといった大当り遊技の内容、大当り遊技終了後の確変状態への移行や時短遊技状態への移行、これらの継続回数、演出図柄表示装置47で実施される大当り遊技の大当り開始演出の時間の設定、大当り終了演出の時間等の設定がなされる。
次に、処理S318において、当否判定後の第1特図の保留記憶の情報(例えば当否判定実行後の保留記憶の減少を示す情報など)をサブ統合制御装置42に送信する処理を行う。
更に処理S319において第1特図表示装置281の図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信する。その後、リターンする。尚、前記変動開始コマンド、図柄指定コマンドには第1特図の変動パターン、第1特図の当否判定の判定結果などが含まれる。尚、構成によっては変動時間の終了を指示するための図柄確定コマンドを送ってもよい。但し、変動パターンなどで予め変動時間は指定されているため必須のものではない。
前記処理S314で否定判定であれば(処理S314:No)、処理S320において前記処理S311又は前記処理S312の当否判定が小当りか否かの判定を行う。肯定判定であれば(処理S320:Yes)、処理S321において、前記当否判定の対象となる第1特図の小当り図柄決定用乱数に基づいて小当り図柄を決定する。
続いて、処理S322において、前記当否判定の対象となる第1特図の変動パターン決定用乱数に基づいて、選択された変動テーブルから第1特図の小当り図柄の変動時間等といった変動パターンが決定される。この場合、パチンコ機1では、変動テーブルは割込み処理の処理S26(図10参照)において前回の大当り図柄や当否判定時の遊技状態等に応じて決定される。そして、決定された変動テーブルの中から変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンが決定される。
続いて処理S323において小当り設定処理を行う。この処理では、前記決定された小当り図柄に基づき、小当り遊技の内容、演出図柄表示装置47で実施される小当り遊技の小当り開始演出の時間の設定、小当り終了演出の時間等の設定がなされる。その後、前記処理S318及び前記処理S319を実行し、リターンする。
前記処理S313において肯定判定(処理S313:Yes)又は前記処理S320において否定判定(処理S320:No)であれば、第1特図はハズレ判定であるので、処理S325において第1特図のハズレ図柄を決定する。
次に処理S326において、前記当否判定の対象となる第1特図の変動パターン決定用乱数に基づいて、選択された変動テーブルから第1特図のハズレ図柄の変動時間等といった変動パターンが決定される。この場合、パチンコ機1では、変動テーブルは割込み処理の処理S26(図10参照)において前回の大当り図柄や当否判定時の遊技状態等に応じて決定される。そして、決定された変動テーブルの中から変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンが決定される。次に処理S327においてハズレ設定処理を行う。その後、前記処理S318及び前記処理S319を実行し、その後、リターンする。
(7−3−2.第2特図当否判定処理)
図23に示すように、「第2特図当否判定処理」は、先ず、処理S331において特別電動役物の未作動を確認して大当り遊技中又は小当り遊技中でないか否かを判定する。否定判定であれば(処理S331:No)本処理を終了し、特図当否判定処理へリターンする。
図23に示すように、「第2特図当否判定処理」は、先ず、処理S331において特別電動役物の未作動を確認して大当り遊技中又は小当り遊技中でないか否かを判定する。否定判定であれば(処理S331:No)本処理を終了し、特図当否判定処理へリターンする。
肯定判定であれば(処理S331:Yes)、処理S332において第2特図が変動停止中であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S332:Yes)、処理S333において第2特図の確定図柄が未表示中であるか否かを判定する。
前記処理S333において肯定判定であれば(処理S333:Yes)、処理S334において第2特図の保留記憶があるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S334:No)、リターンする。肯定判定であれば(処理S334:Yes)、処理S335において第2特図の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う。該シフト処理により第2特図の保留記憶のうちで最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
続いて、図24に示す処理S340において現在の遊技状態が特図の確変状態であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S340:Yes)、処理S341において確変時の当否判定用テーブルと当否判定の対象となる第2特図の大当り決定用乱数とを対比して判定を行う。否定判定であれば(処理S340:No)、処理S342において低確率の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる第2特図の大当り決定用乱数とを対比して判定を行う。
続いて、処理S343において第1特図が大当りの変動中であるか否かの判定を行う。肯定判定であれば(処理S343:Yes)、第2特図の当否判定を強制的にハズレとなし、処理S355へ移行する。否定判定であれば(処理S343:No)、処理S344において、前記処理S341又は前記処理S342の当否判定が大当りであるか否かの判定を行う。
前記処理S344にて肯定判定であれば(処理S344:Yes)、処理S345において、前記当否判定の対象となる第2特図の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。
続いて処理S346において、前記当否判定の対象となる第2特図の変動パターン決定用乱数に基づいて、選択された変動テーブルから第2特図の大当り図柄の変動時間等といった変動パターンが決定される。この場合、パチンコ機1では、変動テーブルは割込み処理の処理S26(図10参照)において前回の大当り図柄や当否判定時の遊技状態等に応じて決定される。そして、前記処理S316と同様、決定された変動テーブルの中から変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンが決定される。
変動パターンの決定後、処理S347において大当り設定処理を行う。この処理では、決定された大当り図柄に基づき、例えば、前記15R大当り遊技を実施するといった大当り遊技の内容の設定が行われる。また、大当り遊技終了後の確変状態への移行や時短遊技状態への移行、これらの継続回数、演出図柄表示装置47で実施される大当り遊技の大当り開始演出の時間の設定、大当り終了演出の時間等の設定がなされる。
次に、処理S348において第2特図の当否判定後の保留記憶の情報(例えば当否判定実行後の保留記憶の減少を示す情報など)をサブ統合制御装置42に送信する処理を行う。
続く処理S349において第2特図表示装置283の図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信する。その後、リターンする。尚、前記変動開始コマンド、図柄指定コマンドには第2特図の変動パターン、第2特図の当否判定の判定結果などが含まれる。更に、構成によっては変動時間の終了を指示するための図柄確定コマンドを送ってもよい。但し、変動パターンなどで予め変動時間は指定されているため必須のものではない。
前記処理S344で否定判定であれば(処理S344:No)、処理S350において前記処理S341又は前記処理S342の当否判定が小当りか否かの判定を行う。肯定判定であれば(処理S350:Yes)、処理S351において、前記当否判定の対象となる第2特図の小当り図柄決定用乱数に基づいて小当り図柄を決定する。
続いて、処理S352において、前記当否判定の対象となる第2特図の変動パターン決定用乱数に基づいて、選択された変動テーブルから第2特図の小当り図柄の変動時間等といった変動パターンが決定される。この場合、パチンコ機1では、変動テーブルは割込み処理の処理S26(図10参照)において前回の大当り図柄や当否判定時の遊技状態等に応じて決定される。そして、決定された変動テーブルの中から変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンが決定される。
続いて処理S353において小当り設定処理を行う。この処理では、前記決定された小当り図柄に基づき、小当り遊技の内容、演出図柄表示装置47で実施される小当り遊技の小当り開始演出の時間の設定、小当り終了演出の時間等の設定がなされる。その後、前記処理S348及び前記処理S349を実行し、リターンする。
前記処理S343において肯定判定(処理S343:Yes)又は前記処理S350において否定判定(処理S350:No)であれば、第2特図はハズレ判定であるので、処理S355において第2特図のハズレ図柄を決定する。
続く処理S356において、前記当否判定の対象となる第2特図の変動パターン決定用乱数に基づいて、選択された変動テーブルから第2特図のハズレ図柄の変動時間等といった変動パターンが決定される。この場合、パチンコ機1では、変動テーブルは割込み処理の処理S26(図10参照)において前回の大当り図柄や当否判定時の遊技状態等に応じて決定される。そして、決定された変動テーブルの中から変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンが決定される。次に処理S357においてハズレ設定処理を行う。その後、前記処理S348及び前記処理S349を実行し、その後、リターンする。
前記処理S302(図21)又は前記処理S332(図23)で否定判定であれば(処理S302又は処理S332:No)、図25に示すように、処理S360において第1特図又は第2特図の図柄変動時間が経過したか否かを判定する(処理S360)。肯定判定であれば(処理S360:Yes)、処理S361において、第1特図表示装置281の変動表示を終了して第1特図を確定表示させる制御、又は第2特図表示装置283の変動表示を終了して第2特図を確定表示させる制御を行う。更にサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ特図に対応する疑似演出図柄の確定表示をさせるようにコマンドを送信する。尚、前記変動開始コマンドにて変動時間を指定していることから、図柄確定コマンドを送信しない構成でもよい。この構成ならばコマンド数を抑えながら同等に演出表示を実施することができる。
続いて、処理S362においては、前記処理S361で確定表示された特図が小当り図柄であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S362:Yes)、処理S363において中断フラグを「1」にセットする。その後、「大当り遊技処理」へ移行する。
前記処理S362にて否定判定であれば(処理S362:No)、処理S364において前記特図が大当り図柄であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S364:No)、「大当り遊技処理」へ移行する。
肯定判定であれば(処理S364:Yes)、処理S365において停止フラグを「1」にセットする。その後、「大当り遊技処理」へ移行する。
肯定判定であれば(処理S364:Yes)、処理S365において停止フラグを「1」にセットする。その後、「大当り遊技処理」へ移行する。
前記処理S360にて否定判定であれば(処理S360:No)、処理S366において中断フラグが「1」にセットされているか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S366:Yes)、処理S367において特図変動中断処理を行う。その後、大当り遊技処理に移行する。
前記特図変動中断処理は、第1特図又は第2特図のうちの一方の特図(第2特図)が小当り図柄で確定表示されたため、変動中の他方の特図(第1特図)の変動を中断する処理である。更に、この処理は、当該他方の特図の変動時間の計測を停止させる処理であり、一方の特図の確定表示に基づく小当り遊技を終了すると、当該他方の特図の変動を再開する。
前記処理S366にて否定判定であれば(処理S366:No)、処理S368において停止フラグが「1」にセットされているか否かを判定する。否定判定であれば(処理S368:No)、「大当り遊技処理」へ移行する。肯定判定であれば(処理S368:Yes)、処理S369において特図変動停止処理を行う、その後、「大当り遊技処理」に移行する。
前記特図変動停止処理は、第1特図又は第2特図のうちの一方の特図が大当り図柄で確定表示されたため、変動中の他方の特図の変動をハズレ図柄で停止させる処理である。
前記処理S303又は前記処理S333にて否定判定であれば(処理S303又は処理S333:No)、図26に示すように、処理S370において第1特図又は第2特図の確定図柄表示時間が経過したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S370:No)、「大当り遊技処理」へ移行する。
一方、肯定判定であれば(処理S370:Yes)、処理S371において第1特図表示装置281による第1特図の確定図柄表示又は第2特図表示装置283による第2特図の確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ第1特図又は第2特図に対応する疑似演出図柄の確定表示を終了させるようにコマンドを送信する。
続いて、処理S372において第1特図又は第2特図の図柄が大当りになる組み合わせであるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S372:Yes)、処理S373において確変状態を示す確変フラグが「1」であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S373:No)、処理S375へ移行する。肯定判定であれば(処理S373:Yes)、処理S374において確変フラグを「0」にリセットする。
処理S375では時短遊技状態を示す時短フラグが「1」であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S375:No)、処理S377へ移行する。肯定判定であれば(処理S375:Yes)、処理S376において時短フラグを「0」にリセットする。
時短フラグは、遊技状態が時短遊技状態にあることを示すフラグであり、セットされると(フラグの値が「1」になると)、時短遊技状態とされる。一方、解除されると(フラグの値が「0」になると)、非時短遊技状態とされる。
これらの処理により大当り遊技中での確変状態及び時短遊技状態に関する遊技状態を通常状態にリセットする。
次に、処理S377において条件装置の作動を開始させる。尚、条件装置は第1特図又は第2特図の当否判定が大当りとなり大当り図柄が確定表示されることにより作動して大当り遊技の開始条件を成立させるものであり、且つ大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置である。
続く処理S378において役物連続作動装置を作動させる。更に役物連続作動装置の作動に応じて特別電動役物を作動させる。これにより、大当り遊技を開始可能な状態となり、続く処理S379において大当り遊技開始処理を行なう。
前記大当り遊技開始処理では、大当り遊技を開始するコマンド及び大当り遊技に係る情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)をサブ統合制御装置42に送信する。その後、「大当り遊技処理」に移行する。
前記処理S372にて否定判定であれば(処理S372:No)、図27に示すように、処理S380において第2特図の図柄が小当りになる組み合わせであるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S380:No)、処理S383へ移行する。肯定判定であれば(処理S380:Yes)、処理S381において特別電動役物の作動開始処理を行う。続く処理S382において小当り遊技開始処理を行う。この処理では、小当り遊技を開始するコマンド及び小当り遊技に係る情報(小当りのオープニング時間、開放パターン、小当りのエンディング時間等)をサブ統合制御装置42に送信する。
続く処理S383では、時短フラグが「1」であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S383:No)、処理S387へ移行する。肯定判定であれば(処理S383:Yes)、処理S384において時短遊技状態に移行する起因となった大当り遊技終了後、小当り遊技終了後又はハズレ変動後の第1特図及び第2特図の変動回数(時短カウンタ)を計数する処理を行う。この場合は、変動回数は第1特図及び第2特図の変動回数を合算したものである。
例えば、時短遊技状態の継続回数が100回であれば、変動回数を計数する処理は、時短カウンタを「100」から第1特図及び第2特図の大当り以外の変動時ごとに「1」を減算する処理を行うことが望ましい。これに限らず変動回数を計数する処理は、時短カウンタを「0」から第1特図及び第2特図の大当り以外の変動時ごとに「1」を加算する処理を行うようにしてもよい。
次に、処理S385において、時短カウンタが時短遊技状態の終了となる終了回数に達したか否かを判定する。即ち、処理S384で計数した値が終了回数であるか否かを判定する(減算する構成では「0」であるか否かを判定する。)。否定判定であれば(処理S385:No)、処理S387へ移行する。肯定判定であれば(処理S385:Yes)、処理S386において時短フラグを「0」にリセットする。これにより、遊技状態は非時短遊技状態へ移行される。
続く処理S387では、当否判定に伴い設定された小当り図柄又はハズレ図柄が時短図柄であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S387:No)、処理S390へ移行する。肯定判定であれば(処理S387:Yes)、小当り遊技終了後又は次回の特図変動から時短遊技状態へ移行することとなる。そのため、処理S388において小当り図柄又はハズレ図柄の時短図柄に応じて予め決められた回数(時短カウンタ)を時短継続回数として設定する。次に処理S389において時短フラグに「1」をセットする。これにより大当り遊技終了後に時短遊技状態が付与される。更に処理S390において確変状態や時短遊技状態といった状態指定コマンドをサブ統合制御装置42等へ送信する。その後、「大当り遊技処理」に移行する。
(7−4:特別遊技処理)
次に、図28乃至図33を参照して、特別遊技処理である「大当り遊技処理」及び「小当り遊技処理」について説明する。
次に、図28乃至図33を参照して、特別遊技処理である「大当り遊技処理」及び「小当り遊技処理」について説明する。
(7−4−1:大当り遊技処理)
図28に示すように「大当り遊技処理」では、先ず、処理S400において前記役物連続作動装置が作動中であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S400:No)、処理を終了して「小当り遊技処理」へ移行する。一方、肯定判定であれば(処理S400:Yes)、処理S401において第1大入賞口25が開放中であるか否かを判定する。
図28に示すように「大当り遊技処理」では、先ず、処理S400において前記役物連続作動装置が作動中であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S400:No)、処理を終了して「小当り遊技処理」へ移行する。一方、肯定判定であれば(処理S400:Yes)、処理S401において第1大入賞口25が開放中であるか否かを判定する。
前記処理S401において否定判定であれば(処理S401:No)、処理S402において大当り遊技のインターバル中か否かを判定し、否定判定であれば(処理S402:No)、処理S403において大当り終了演出中か否かを判定する。否定判定であれば(処理S403:No)、処理S404で大当り開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定であれば(処理S404:Yes)、処理S405の第1大入賞口開放処理において第1ラウンドにおける第1大入賞口25を開放する制御を行う。その後、特図当否判定処理へリターンする。
前記処理S401にて肯定判定であれば(処理S401:Yes)、図29に示すように、第1大入賞口25に10個の入賞があったか否か(規定入賞数)の判定(処理S410)、又は第1大入賞口25の開放時間が終了したか否かの判定(処理S411)を行い、いずれか肯定判定であれば(処理S410又は処理S411:Yes)、処理S412において第1大入賞口25を閉鎖し、続く処理S413において大当りインターバルを開始する処理を実行する。その後、リターンする(図28参照)。尚、前記処理S410及び前記処理S411が何れも否定判定であれば(処理S410:No、処理S411:No)、リターンする。
前記処理S402(図28)にて肯定判定であれば(処理S402:Yes)、図30に示すように、処理S420において大当りインターバル時間が経過したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S420:No)、リターンする(図28参照)。肯定判定であれば(処理S420:Yes)、処理S421において最終ラウンドであるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S421:Yes)、処理S422の大当り終了演出の処理を実行し、この処理でサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43に大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
一方、前記処理S421にて否定判定であれば(処理S421:No)、処理S423の第1大入賞口開放処理により次のラウンドにおける第1大入賞口25の開放を実行してリターンする。
前記処理S403(図28)にて肯定判定であれば(処理S403:Yes)、図31に示すように、処理S430において大当り終了演出時間が経過したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S430:No)、リターンする(図28参照)。肯定判定であれば(処理S430:Yes)、処理S431においての役物連続作動装置の作動を停止する処理を実行し、続いて処理S432において条件装置、特別電動役物の作動を停止する処理を実行する。
続く、処理S433において前記大当り図柄に応じて大当り遊技終了後に確変状態とする設定であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S433:No)、処理S436へ移行する。肯定判定であれば(処理S433:Yes)、処理S434において確変状態を継続する確変回数を設定する。この場合、確変状態は次回の大当りまで継続するので、例えば確変回数は10000回とする。次に処理S435において確変フラグに「1」をセットする。これにより大当り遊技終了後に確変状態が付与される。
次に、処理S436において前記大当り図柄に応じて大当り遊技終了後に時短遊技状態とする設定であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S436:No)、処理S439へ移行する。肯定判定であれば(処理S436:Yes)、処理S437において時短遊技状態を継続するサポート継続回数が、前記処理S317又は前記処理S347で設定された回数に設定される。次に処理S438において時短フラグに「1」をセットする。これにより大当り遊技終了後に時短遊技状態が付与される。
次に、処理S439において前記停止フラグの値が「1」であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S439:No)、処理S441へ移行する。肯定判定であれば(処理S439:Yes)、処理S440において停止フラグを「0」にリセットする。
続く処理S441において大当り終了コマンド送信の処理を実行し、この処理でサブ統合制御装置42等に大当り終了コマンドを送信する。更に処理S442において確変状態や時短遊技状態といった状態指定コマンドをサブ統合制御装置42等へ送信する。その後、リターンする(図28参照)。
(7−4−2:小当り遊技処理)
前記処理S400(図28)にて役物連続作動装置が作動中でなければ(処理S400:No)、「小当り遊技処理」に移行する。図32に示すように、「小当り遊技処理」では、先ず、処理S450において特別電動役物が作動中であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S450:No)、処理を終了して特図当否判定処理へリターンする。肯定判定であれば(処理S450:Yes)、処理S451において小当り開始演出中であるか否かを判定する。
前記処理S400(図28)にて役物連続作動装置が作動中でなければ(処理S400:No)、「小当り遊技処理」に移行する。図32に示すように、「小当り遊技処理」では、先ず、処理S450において特別電動役物が作動中であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S450:No)、処理を終了して特図当否判定処理へリターンする。肯定判定であれば(処理S450:Yes)、処理S451において小当り開始演出中であるか否かを判定する。
前記処理S451にて肯定判定であれば(処理S451:Yes)、処理S452において小当り開始演出時間が経過したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S452:No)、リターンする。肯定判定であれば(処理S452:Yes)、処理S453において所定の開放態様にて第2大入賞口26を開放する。その後、リターンする。
前記処理S451にて否定判定であれば(処理S451:No)、処理S454において第2大入賞口26が開放中であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S454:Yes)、第2大入賞口26に10個の入賞があったか否か(規定入賞数)の判定(処理S455)、又は第2大入賞口26の開放時間が終了したか否かの判定(処理S456)を行い、いずれか肯定であれば(処理S455又は処理S456:Yes)、処理S457において第2大入賞口26を閉鎖する。その後リターンする。
前記処理S454にて否定判定であれば(処理S454:No)、図33に示すように、処理S460において特別電動役物の作動を停止せしめる。
次に処理S461において、中断フラグが「1」であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S461:Yes)、処理S462において中断フラグを「0」にリセットする。これにより、変動を中断していた第1特図は変動を再開する。
一方、前記処理S461にて否定判定の場合であれば(処理S461:No)、処理S463において小当り終了コマンドがサブ統合制御装置42に送信される。この後、処理S464において状態指定コマンドがサブ統合制御装置42に送信され、リターンする。これにより小当り遊技を終了する。
(8.時短遊技)
パチンコ機1で実施される時短遊技につて説明する。
(8−1.時短遊技開始タイミング)
次に図37を参照して、パチンコ機1の時短遊技の開始タイミングについて説明する。
パチンコ機1は、時短遊技となる起因に応じて開始タイミングが異なる。図34(a)に示すように、大当りを起因とする第1時短遊技(ウ)は、大当りとなる特図の変動(ア)が終了し、大当り遊技(イ)を経て、その大当り遊技終了後に開始される。
パチンコ機1で実施される時短遊技につて説明する。
(8−1.時短遊技開始タイミング)
次に図37を参照して、パチンコ機1の時短遊技の開始タイミングについて説明する。
パチンコ機1は、時短遊技となる起因に応じて開始タイミングが異なる。図34(a)に示すように、大当りを起因とする第1時短遊技(ウ)は、大当りとなる特図の変動(ア)が終了し、大当り遊技(イ)を経て、その大当り遊技終了後に開始される。
またパチンコ機1は、大当りを介して付与される第1時短遊技の他に、特図の変動後に時短図柄が確定表示されることに付与される第2時短遊技を備えている。この場合、第2時短遊技は小当り図柄を時短図柄する場いいと、ハズレ図柄を時短図柄とする場合とで開始タイミングが相違する。
図34(b)に示すように、小当り図柄の時短図柄が確定表示されることに付与される第2時短遊技(ク)は、小当りとなる特図の変動(カ)が終了し、小当り遊技(キ)を経て、その小当り遊技終了後に開始される。小当り遊技終了後の第2時短遊技は、大当りが条件装置の作動を要するものであるのに対して小当りが条件装置の作動を要するものでなく、大当り遊技を介すことなく時短機能が作動することにより遊技者に新しい遊技性を提供できる。
図34(c)に示すように、ハズレ図柄の時短図柄が確定表示されることに付与される第2時短遊技(シ)は、ハズレとなる特図の変動且つ確定表示(サ)が終了すると、大当り、小当りといった特別遊技無しに開始される。これにより次回の特図変動(当否判定)は時短遊技状態とされる。この場合も大当り遊技を介すことなく時短機能が作動することにより遊技者に新しい遊技性を提供できる。
(8−2.時短図柄)
次に図35、36を参照してパチンコ機1で用いる大当り図柄、小当り図柄、ハズレ図柄及び時短図柄について説明する。図35(a)に示すように、パチンコ機1は、少なくとも「特1大当り図柄1」、「特1大当り図柄2」、「特2大当り図柄1」、「特1小当り図柄1」、「特1小当り図柄2」、「特2小当り図柄1」、「特1ハズレ図柄1」、「特1ハズレ図柄2」、「特1ハズレ図柄3」及び「特2ハズレ図柄1」等の10種類の特図を有する。
次に図35、36を参照してパチンコ機1で用いる大当り図柄、小当り図柄、ハズレ図柄及び時短図柄について説明する。図35(a)に示すように、パチンコ機1は、少なくとも「特1大当り図柄1」、「特1大当り図柄2」、「特2大当り図柄1」、「特1小当り図柄1」、「特1小当り図柄2」、「特2小当り図柄1」、「特1ハズレ図柄1」、「特1ハズレ図柄2」、「特1ハズレ図柄3」及び「特2ハズレ図柄1」等の10種類の特図を有する。
第1特図用の「特1大当り図柄1」は、10ラウンドの通常大当り遊技を実施する図柄であり、大当り遊技後に確変状態にならない。また「特1大当り図柄1」は、大当り遊技後に第1時短遊技状態に移行する(図36参照)。この場合、時短遊技状態は特図の変動回数が100回に達するまで継続される。そして時短遊技状態において第1変動テーブルが設定され、特図の変動パターンが第1変動テーブルから選択される。
第1特図用の「特1大当り図柄2」は、4ラウンドの確変大当り遊技を実施する図柄であり、大当り遊技後に確変状態に移行する図柄である。また「特1大当り図柄2」は、大当り遊技後に第1時短遊技状態に移行する(図36参照)。この場合、時短遊技状態は特図の変動回数が100回に達するまで継続される。そして時短遊技状態において第1変動テーブルが設定され、特図の変動パターンが第1変動テーブルから選択される。
第1特図用の「特2大当り図柄1」は、10ラウンドの確変大当り遊技を実施する図柄であり、大当り遊技後に確変状態に移行する図柄である。また「特2大当り図柄1」は、大当り遊技後に第1時短遊技状態に移行する(図36参照)。この場合、時短遊技状態は特図の変動回数が100回に達するまで継続される。そして「特2大当り図柄1」は、第1時短遊技状態において第1変動テーブルが設定され、特図の変動パターンが第1変動テーブルから選択される。
第1特図用の「特1小当り図柄1」は、時短図柄であり、小当り遊技後に第2時短遊技状態に移行可能な図柄である。尚、「特1小当り図柄1」は、選択されたときの遊技状態に応じて新たに第2時短遊技へ移行するか否かが決められる。即ち、「特1小当り図柄1」は非確変(通常確率)且つ非時短である通常遊技状態からのみ新たな第2時短遊技に移行する構成とされている(図36参照)。この場合、第2時短遊技は特図の変動回数が50回に達するまで継続される。
一方、「特1小当り図柄1」では、非確変且つ時短遊技状態、確変且つ非時短遊技状態及び確変且つ時短遊技状態では新たな第2時短遊技に移行せず現在の遊技状態が維持される(図36参照)。
そして「特1小当り図柄1」は、第1時短遊技が維持されるときは第1変動テーブルが継続される。また、第2時短遊技が維持されるときも第1変動テーブルが継続される。一方、新たに第2時短遊技が決定されたときは第2変動テーブルが設定される。
第1特図用の「特1小当り図柄2」は、時短図柄であり、小当り遊技後に第2時短遊技状態に移行可能な図柄である。「特1小当り図柄2」は、「特1小当り図柄1」と同様に、選択されたときの遊技状態に応じて新たに第2時短遊技へ移行するか否かが決められる。「特1小当り図柄2」は非確変(通常確率)状態であれば非時短または時短遊技にかかわらず新たな第2時短遊技へ移行する構成とされている(図36参照)。この場合、第2時短遊技は特図の変動回数が20回に達するまで継続される。
一方、「特1小当り図柄2」では、非時短または時短遊技にかかわらず確変状態では新たな第2時短遊技に移行せず現在の遊技状態が維持される(図36参照)。
そして「特1小当り図柄2」は、第1時短遊技が維持されるときは第1変動テーブルが継続される。また、第2時短遊技が維持されるときも第1変動テーブルが継続される。更に、時短遊技状態で且つ第1変動テーブルが設定されているときに新たに第2時短遊技が決定されたときも第1変動テーブルが設定される。一方、時短遊技状態で且つ第2変動テーブルが設定されているときに新たに第2時短遊技が決定されたときは第2変動テーブルが設定される。
第2特図用の「特2小当り図柄1」は、時短図柄であり、小当り遊技後に第2時短遊技状態に移行可能な図柄である。「特2小当り図柄1」は、「特1小当り図柄2」と同様に、選択されたときの遊技状態に応じて新たに第2時短遊技へ移行するか否かが決められる。「特1小当り図柄2」は非確変(通常確率)状態であれば非時短または時短遊技にかかわらず新たに第2時短遊技へ移行する構成とされている(図36参照)。この場合、第2時短遊技は特図の変動回数が50回に達するまで継続される。
一方、「特2小当り図柄1」では、非時短または時短遊技にかかわらず確変状態では新たな第2時短遊技に移行せず現在の遊技状態が維持される(図36参照)。
そして「特2小当り図柄1」は、第1時短遊技が維持されるときは第1変動テーブルが継続される。また、第2時短遊技が維持されるときも第1変動テーブルが継続される。更に、時短遊技状態で且つ第1変動テーブルが設定されているときに新たに第2時短遊技が決定されたときも第1変動テーブルが設定される。一方、時短遊技状態で且つ第2変動テーブルが設定されているときに新たに第2時短遊技が決定されたときは第2変動テーブルが設定される。
第1特図用の「特1ハズレ図柄1」は、時短図柄とされていない。
第1特図用の「特1ハズレ図柄2」は、時短図柄であり、確定表示終了後に第2時短遊技状態に移行可能な図柄である。尚、「特1ハズレ図柄2」は、選択されたときの遊技状態に応じて新たに第2時短遊技へ移行するか否かが決められる。即ち、「特1ハズレ図柄2」は非確変(通常確率)且つ非時短である通常遊技状態からのみ新たな第2時短遊技に移行する構成とされている(図36参照)。この場合、第2時短遊技は特図の変動回数が50回に達するまで継続される。
一方、「特1ハズレ図柄2」では、非確変且つ時短遊技状態、確変且つ非時短遊技状態及び確変且つ時短遊技状態では新たな第2時短遊技に移行せず現在の遊技状態が維持される(図36参照)。
そして「特1ハズレ図柄2」は、第1時短遊技が維持されるときは第1変動テーブルが継続される。また、第2時短遊技が維持されるときも第1変動テーブルが継続される。一方、新たに第2時短遊技が決定されたときは第2変動テーブルが設定される。
第1特図用の「特1ハズレ図柄3」は、時短図柄であり、小当り遊技後に第2時短遊技状態に移行可能な図柄である。「特1ハズレ図柄3」は、「特1ハズレ図柄2」と同様に、選択されたときの遊技状態に応じて新たに第2時短遊技へ移行するか否かが決められる。「特1ハズレ図柄3」は非確変(通常確率)状態であれば非時短または時短遊技にかかわらず新たな第2時短遊技へ移行する構成とされている(図36参照)。この場合、第2時短遊技は特図の変動回数が20回に達するまで継続される。
一方、「特1ハズレ図柄3」では、非時短または時短遊技にかかわらず確変状態では新たな第2時短遊技に移行せず現在の遊技状態が維持される(図36参照)。
そして「特1ハズレ図柄3」は、第1時短遊技が維持されるときは第1変動テーブルが継続される。また、第2時短遊技が維持されるときも第1変動テーブルが継続される。更に、時短遊技状態で且つ第1変動テーブルが設定されているときに新たに第2時短遊技が決定されたときも第1変動テーブルが設定される。一方、時短遊技状態で且つ第2変動テーブルが設定されているときに新たに第2時短遊技が決定されたときは第2変動テーブルが設定される。
第2特図用の「特2ハズレ図柄1」は、時短図柄とされていない。
(8−3.第1時短遊技と第2時短遊技)
図36に示すように、パチンコ機1は、「特1_大当り図柄1」、「特1_大当り図柄2」及び「特2_大当り図柄1」のときには、通常確率、高確率、非時短、時短といった遊技状態にかかわらず、大当り遊技終了後に第1時短遊技状態に移行する。
図36に示すように、パチンコ機1は、「特1_大当り図柄1」、「特1_大当り図柄2」及び「特2_大当り図柄1」のときには、通常確率、高確率、非時短、時短といった遊技状態にかかわらず、大当り遊技終了後に第1時短遊技状態に移行する。
またパチンコ機1は、「特1_小当り図柄1」及び「特1_ハズレ図柄2」のときには、通常確率且つ非時短の遊技状態にのみ第2時短遊技状態へ移行し、通常確率で時短遊技、高確率状態では当否判定時の遊技状態を維持する。例えば、判定時に第1時短遊技であれば第1時短遊技を、第2時短遊技であれば第2時短遊技を、非時短であれば非時短を維持する。言い換えれば「特1_小当り図柄1」及び「特1_ハズレ図柄2」は、通常確率で時短遊技、高確率状態では無効とされる。これにより時短の場合にはその継続回数(時短回数)が継続される。
更にパチンコ機1は、「特1_小当り図柄2」、「特2_小当り図柄1」及び「特1_ハズレ図柄3」のときには、通常確率においては非時短又は時短遊技状態にかかわらず第2時短遊技状態へ移行する。この場合、遊技状態が第1時短遊技であれば強制的に第2時短遊技へ切り替えられ、継続回数が上書きされる。また遊技状態が第2時短遊技であれば強制的に継続回数が上書きされる。これによれば、上書きにより継続回数が減少することも、増加することもある。また高確率においては非時短、時短遊技状態にかかわらず当否判定時の遊技状態を維持する。例えば、判定時に第1時短遊技であれば第1時短遊技を、第2時短遊技であれば第2時短遊技を、非時短であれば非時短を維持する。言い換えれば「特1_小当り図柄2」、「特2_小当り図柄1」及び「特1_ハズレ図柄3」は、高確率状態では無効とされる。これにより時短の場合にはその継続回数(時短回数)が継続される。
(8−4.変動テーブル)
そして、図37に示すように、パチンコ機1は、第1時短遊技に移行した際に、特図の変動パターン(変動時間)を選択する変動テーブルとして、当否判定時の遊技状態が非時短又は時短にかかわらず、当否判定時の変動テーブルが通常変動テーブル、第1変動テーブル、第2変動テーブルの何れにかかわらず第1変動テーブルが選択される。
そして、図37に示すように、パチンコ機1は、第1時短遊技に移行した際に、特図の変動パターン(変動時間)を選択する変動テーブルとして、当否判定時の遊技状態が非時短又は時短にかかわらず、当否判定時の変動テーブルが通常変動テーブル、第1変動テーブル、第2変動テーブルの何れにかかわらず第1変動テーブルが選択される。
一方、パチンコ機1は、第2時短遊技に移行した際に選択する変動テーブルとして、当否判定時の遊技状態が非時短遊技で通常変動テーブルのとき、及び当否判定時の遊技状態が時短遊技で第2変動テーブルのときには第2変動テーブルが選択される。
更に、パチンコ機1は、第2時短遊技に移行した際に選択する変動テーブルとして、当否判定時の遊技状態が時短遊技で第1変動テーブルのときには第1変動テーブルが選択(継続)される。
尚、パチンコ機1は、大当り図柄、小当りの時短図柄及びハズレの時短図柄は図35(a)の構成に限るものではない。例えば、時短図柄として、図35(b)に示す小当り図柄のみの構成としてもよい。また、図35(c)に示すハズレ図柄のみの構成も考えられる。
(8−5.演出の表示態様)
次に、図38及び図39を参照して演出図柄表示装置47において実施される演出の表示態様を説明する。
パチンコ機1は、当否判定に伴い第1特図又は第2特図の図柄変動が開始されると、演出図柄表示装置47において、第1特図又は第2特図に対応する疑似演出図柄の変動が開始される。図38(a)に示すように、演出図柄表示装置47の表示画面には、下半部に大きく、第1特図又は第2特図の変動に対応する3個の数字図柄等からなる疑似演出図柄700が変動表示される。また表示画面の上部右側には、パチンコ機1のメインキャラクタである「熊の達吉」のキャラクタ画像710が表示される。表示画面の下部左側部には、第1特図の保留記憶の存在を示す第1保留記憶表示画像721が表示される。図例では黒丸表示が第1特図の保留記憶の存在を示す。また表示画面の下部右側部には、第2特図の保留記憶の存在を示す第2保留記憶表示画像722が表示される。
次に、図38及び図39を参照して演出図柄表示装置47において実施される演出の表示態様を説明する。
パチンコ機1は、当否判定に伴い第1特図又は第2特図の図柄変動が開始されると、演出図柄表示装置47において、第1特図又は第2特図に対応する疑似演出図柄の変動が開始される。図38(a)に示すように、演出図柄表示装置47の表示画面には、下半部に大きく、第1特図又は第2特図の変動に対応する3個の数字図柄等からなる疑似演出図柄700が変動表示される。また表示画面の上部右側には、パチンコ機1のメインキャラクタである「熊の達吉」のキャラクタ画像710が表示される。表示画面の下部左側部には、第1特図の保留記憶の存在を示す第1保留記憶表示画像721が表示される。図例では黒丸表示が第1特図の保留記憶の存在を示す。また表示画面の下部右側部には、第2特図の保留記憶の存在を示す第2保留記憶表示画像722が表示される。
第1特図又は第2特図の当否判定の結果が大当りであれば、図38(b)に示すように、演出図柄表示装置47の表示画面には、下半部に大きく、第1特図又は第2特図の大当り図柄に対応する3つの同一図柄からなる大当り疑似演出図柄701が確定表示される。また、キャラクタ画像710として、満面の笑みの「熊の達吉」が表示される。
第1特図又は第2特図の当否判定の結果が小当りであれば、図38(c)に示すように、演出図柄表示装置47の表示画面には、下半部に大きく、第1特図又は第2特図の小当り図柄に対応する3つの同一小当り図柄からなる小当り疑似演出図柄702が確定表示される。また、キャラクタ画像710として、笑みの「熊の達吉」が表示される。
次に図39を参照して時短遊技状態における演出の表示態様を説明する。
図39(a)は第1時短遊技状態における演出の表示態様を示す。第1時短遊技状態では、表示画面の上部に第1遊技状態表示741として「達吉RUSH」を表示し第1時短遊技状態であることを示す。そして表示画面全体を用いて複数の格闘家が戦う格闘演出動画742が展開される。また表示画面には上部の遊技状態表示741の右側に疑似演出図柄700が変動表示され、遊技状態表示741の下方に第1時短遊技の残り回数を示す時短回数表示743を行う。
図39(a)は第1時短遊技状態における演出の表示態様を示す。第1時短遊技状態では、表示画面の上部に第1遊技状態表示741として「達吉RUSH」を表示し第1時短遊技状態であることを示す。そして表示画面全体を用いて複数の格闘家が戦う格闘演出動画742が展開される。また表示画面には上部の遊技状態表示741の右側に疑似演出図柄700が変動表示され、遊技状態表示741の下方に第1時短遊技の残り回数を示す時短回数表示743を行う。
図39(b)はハズレ判定時の時短図柄により第2時短遊技状態に移行するときの演出表示態様を示す。この場合、ハズレ変動終了後の疑似演出図柄700の確定表示において、表示画面の上部に第2時短遊技に移行することを示唆する遊技変更表示751を示す。そして表示画面全体を用いてキャラクタ演出動画752が展開される。尚、疑似演出図柄700は大当りと誤認させないように図柄の並びで確定表示させる。
図39(c)は第2時短遊技状態における演出の表示態様を示す。第2時短遊技状態では、表示画面の上部に第2遊技状態表示761として「達吉チャンス」を表示し第2時短遊技状態であることを示す。そして表示画面全体を用いてくまの達吉が当選を得ようとするチャレンジ演出動画762が展開される。また表示画面には上部に第2時短遊技の残り回数を示す時短回数表示743を行う。
(9.先読み演出)
パチンコ機1は、特図の先読み判定に基づいて先読み演出を実施可能である。パチンコ機1は、先読み演出として、第1先読み演出と第2先読み演出と実施可能としている。
パチンコ機1は、特図の先読み判定に基づいて先読み演出を実施可能である。パチンコ機1は、先読み演出として、第1先読み演出と第2先読み演出と実施可能としている。
(9−1.第1先読み演出)
第1先読み演出は、通常遊技状態(非時短)において特図の当否判定(大当り、リーチ)に関する先読みと、時短図柄に応じて時短遊技に移行するか否かの先読み演出を行う。一方、第1時短遊技又は第2時短遊技では特図の当否判定に関する先読み演出のみを行う。
第1先読み演出は、通常遊技状態(非時短)において特図の当否判定(大当り、リーチ)に関する先読みと、時短図柄に応じて時短遊技に移行するか否かの先読み演出を行う。一方、第1時短遊技又は第2時短遊技では特図の当否判定に関する先読み演出のみを行う。
図40に示す「第1先読み演出処理」は第1先読み演出を実施する処理で、サブ統合制御装置42にて実行されるサブルーチンの処理である。「第1先読み演出処理」は先ず、処理S501において主制御装置40から先読み判定結果を示す先読みコマンド(処理S113)を受信したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S501:No)、サブ統合制御装置42で実行されるメインルーチンへリターンする。
処理S501にて肯定判定であれば(処理S501:Yes)、処理S502において遊技状態が非時短であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S502:Yes)、処理S503において先読み判定は大当りか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S503:Yes)、処理S506へ移行する。
処理S503において否定判定であれば(処理S503:No)、処理S504において先読み判定はリーチか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S504:Yes)、処理S506へ移行する。
処理S504において否定判定であれば(処理S504:No)、処理S505において先読み判定は時短図柄か否かを判定する。否定判定であれば(処理S505:No)、リターンする。
処理S503、処理S504又は処理S505で肯定判定であれば(処理S501、処理S504、処理S505:Yes)、処理S506において先読み演出を開始する処理を行う。これによりサブ統合制御装置42から演出図柄制御装置43及び演出図柄表示装置47へ送信され、演出図柄表示装置47にて先読み演出が開始される。
処理S502において否定判定であれば(処理S502:No)、処理S507において先読み判定は大当りか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S507:Yes)、処理S506へ移行して先読み演出が開始される。
処理S507において否定判定であれば(処理S507:No)、処理S508において先読み判定はリーチか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S508:Yes)、処理S506へ移行して先読み演出が開始される。否定判定であれば(処理S508:No)、リターンする。
次に図41を参照して演出図柄表示装置47において実施される第1先読み演出の表示態様を説明する。図41(a)に示すように、例えば、第1先読み演出は、通常遊技状態(非時短)において、保留記憶表示画像721のうちの先読みに対応する保留表示を他の表示とは異なる表示態様の先読み演出表示725とする。これにより、保留記憶内に大当り、リーチ又は時短図柄が存在することが示唆される。尚、大当りの先読み演出と時短図柄の先読み演出とで演出態様を変えることが考えられる。例えば、両者で色や形などの表示形態を相違させたり、大当りの先読み演出については保留記憶表示画像721を用いる先読みを行い、時短図柄の先読みについては他の演出を用いたりしてもよい。
図41(b)に示すように、第1先読み演出は、第1時短遊技状態又は第2短遊技状態の演出態様において(図例は第1時短遊技状態)、保留記憶表示画像721のうちの先読みに対応する保留表示を他の表示とは異なる表示態様の先読み演出表示725とする。これにより、保留記憶内に大当り又はリーチが存在することが示唆される。
(9−2.第2先読み演出)
第2先読み演出は、通常遊技状態(非時短)において時短図柄に応じて第2時短遊技に移行するか否かの先読み演出を行う。この先読み演出では、演出モードを通常演出モードとは異なる特定の演出モードに切り替える。
第2先読み演出は、通常遊技状態(非時短)において時短図柄に応じて第2時短遊技に移行するか否かの先読み演出を行う。この先読み演出では、演出モードを通常演出モードとは異なる特定の演出モードに切り替える。
図42に示す「第2先読み演出処理」は第2先読み演出を実施する処理で、サブ統合制御装置42にて実行されるサブルーチンの処理である。
「第2先読み演出処理」は先ず、処理S551において主制御装置40から先読み判定結果を示す先読みコマンド(処理S113)を受信したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S551:No)、サブ統合制御装置42で実行されるメインルーチンへリターンする。
「第2先読み演出処理」は先ず、処理S551において主制御装置40から先読み判定結果を示す先読みコマンド(処理S113)を受信したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S551:No)、サブ統合制御装置42で実行されるメインルーチンへリターンする。
処理S551にて肯定判定であれば(処理S551:Yes)、処理S552において遊技状態が非時短であるか否かを判定する。肯定判定であれば(処理S552:Yes)リターンする。否定判定であれば(処理S552:No)、処理S553において先読み判定は時短図柄か否かを判定する。否定判定であれば(処理S553:No)、リターンする。
処理S553で肯定判定であれば(処理S553:Yes)、処理S554において先読みの演出モードを特定の演出モードの演出を開始する処理を行う。これによりサブ統合制御装置42から演出図柄制御装置43及び演出図柄表示装置47へ送信され、演出図柄表示装置47にて特定の演出モードの先読み演出が開始される。
次に図43を参照して演出図柄表示装置47において実施される第2先読み演出の表示態様を説明する。図43(a)に示すように、例えば、第2先読み演出は、通常遊技状態(非時短)において、先読み判定にて時短図柄が存在すると判定されると、保留記憶表示画像721のうちの先読みに対応する保留表示を他の表示とは異なる表示態様の先読み演出表示725とする。
そして、図43(b)に示すように、第1先読み演出は、先読み演出表示725がなされたタイミング以降の特図変動より特定の演出モードによる演出を開始する。この場合、複数の変動にまたがる演出を行う。例えば、格闘家が敵を探す演出動画771を複数変動にわたって展開し、敵を見つけることができたら達吉チャンス(第2時短)に突入する時短予告示唆772を行う。
その後、時短図柄の変動において、図43(c)に示すように、「達吉チャンスGET」として時短に突入することを示す時短示唆781を行い、敵が現れる演出動画782を展開する。尚、時短示唆781は時短図柄の変動中に実施してもよいし、時短図柄の変動終了後に実施してもよい。
(10.第1実施例の作用効果)
本実施例のパチンコ機1は、次の構成を有する。即ち、所定条件が成立したときに当りか否かの当否判定を行う当否判定手段(処理S314、処理S320、処理S344、処理S350)と、当否判定の結果に基づいて図柄を選択する図柄選択手(処理S315、処理S321、処理S325、処理S345、処理S351、処理S355)と、を備える。また図柄の変動用の変動テーブルを設定する変動テーブル設定手段(処理S26)と、当否判定の結果が当選であることに基づいて特別遊技を実施する特別遊技実施手段(処理S405)と、を備える。更に、当否判定の実施が容易となる特典遊技を付与する特典遊技付与手段(処理S389、処理S438)を備える。そして、特典遊技付与手段は、特典遊技として第1特典遊技と第2特典遊技とを備える。第1特典遊技は特別遊技終了後に付与される。一方、第2特典遊技は図柄選択手段が特定の図柄を選択することに基づいて特別遊技を経ることなく付与可能とされる。また、変動テーブル設定手段は、特典遊技状態において、第1変動テーブルと、第2変動テーブルと、を選択可能となし、特別遊技終了後に第1特典遊技が付与された際には少なくとも第1変動テーブルを設定するようになす。更に、特定の図柄が選択されて第2特典遊技が付与された際、すでに第1変動テーブルが設定されている場合には第1変動テーブルが継続される一方、第1変動テーブルが設定されていない場合には第2変動テーブルを設定する構成である。
本実施例のパチンコ機1は、次の構成を有する。即ち、所定条件が成立したときに当りか否かの当否判定を行う当否判定手段(処理S314、処理S320、処理S344、処理S350)と、当否判定の結果に基づいて図柄を選択する図柄選択手(処理S315、処理S321、処理S325、処理S345、処理S351、処理S355)と、を備える。また図柄の変動用の変動テーブルを設定する変動テーブル設定手段(処理S26)と、当否判定の結果が当選であることに基づいて特別遊技を実施する特別遊技実施手段(処理S405)と、を備える。更に、当否判定の実施が容易となる特典遊技を付与する特典遊技付与手段(処理S389、処理S438)を備える。そして、特典遊技付与手段は、特典遊技として第1特典遊技と第2特典遊技とを備える。第1特典遊技は特別遊技終了後に付与される。一方、第2特典遊技は図柄選択手段が特定の図柄を選択することに基づいて特別遊技を経ることなく付与可能とされる。また、変動テーブル設定手段は、特典遊技状態において、第1変動テーブルと、第2変動テーブルと、を選択可能となし、特別遊技終了後に第1特典遊技が付与された際には少なくとも第1変動テーブルを設定するようになす。更に、特定の図柄が選択されて第2特典遊技が付与された際、すでに第1変動テーブルが設定されている場合には第1変動テーブルが継続される一方、第1変動テーブルが設定されていない場合には第2変動テーブルを設定する構成である。
これによりパチンコ機1は、第1変動テーブルが設定されている状態、例えば第1時短遊技が付与されている状態で時短図柄が表示された場合、第1変動テーブルが維持される。このことから、遊技者に時短遊技に対する遊技感覚を維持させることができるといった効果を得られる。例えば、第1時短遊技において時短図柄が表示されたとき、第2時短遊技へ移行する場合と、時短図柄の表示を無効として現状の遊技状態を維持する場合とが考えられる。そして第2時短遊技よりも第1時短遊技のほうが遊技者にとって有利である場合、前者においては第2時短遊技に切り替わることにより、遊技者はモチベーションが下がるおそれがあるが、第1変動テーブルを継続することで遊技者のモチベーションを下げずに済み、興趣の豊かな遊技を提供することができる。後者においては第2時短遊技に切り替わらず第1時短遊技が継続されるためそもそも変動テーブルを切替える必要性がない。また、パチンコ機1では、時短遊技状態における変動テーブルの選択は第1変動テーブルが優先される構成で、時短遊技状態に第2時短遊技となっても変動テーブルは第1変動テーブルが維持される。この場合、変動テーブルと演出モードは紐付いており、第1時短遊技状態で第2時短遊技が発生しても第1時短遊技の演出モードを継続するので、一貫性のある演出を実施することができる。
尚、パチンコ機1は、「特1_小当り図柄1」、「特1_小当り図柄2」、「特2_小当り図柄1」、「特1_ハズレ図柄2」及び「特1_ハズレ図柄3」とった時短図柄の選択率はどの設定値1〜3(図8参照)においても一定とすることが考えられる。設定値によって変動するのは大当り確率のみとし、何れの設定値においても平等に時短図柄が選ばれる構成にできる。
またパチンコ機1は、当否判定手段により当否判定が実施されるタイミグよりも先に先読み判定を行い、先読み判定の結果を示唆する先読み演出を実施する先読み演出実施手段(処理S506)を備える。そして、先読み演出実施手段は、少なくとも非特典遊技状態では、先読み判定の結果として当りか否かを示す先読み演出、及び特定の図柄か否かを示唆する先読み演出を行う一方、特典遊技状態では、先読み判定の結果として当りか否かを示唆する先読み演出のみを行う構成である。
これによりパチンコ機1は、時短遊技状態又は非時短遊技状態で、先読み判定対象の異なる先読み演出を実施することができ興趣の豊かな遊技を提供することができる。
更にパチンコ機1は、遊技進行に応じて遊技演出の演出モードを制御する演出モード制御手段(処理S554)を備える。そして、演出モード制御手段は、複数種類の演出モードから一つの演出モードを実施するようになし、少なくとも非特典遊技状態では、先読み判定により当否判定の実施される前の保留記憶内に第2特典遊技を付与可能な保留記憶がある場合に特定の演出モードを実施する構成である。
これによりパチンコ機1は、特定の演出モードを第2時短遊技となる保留記憶の変動まで複数の変動にまたがって実施するようにした。従って、非時短遊技状態で、保留記憶に第2時短遊技を付与する保留記憶があるときに、第2特典遊技が付与されることを複数の変動に渡って期待させることができ、もって興趣の豊かな遊技を提供することができる。
〔第2実施例〕
(11.第2実施例のパチンコ機の概略構成)
次に、本発明にかかる第2実施例のパチンコ機について説明する。第1実施例のパチンコ機1は、時短図柄に応じて第2時短遊技に移行した際に選択する変動テーブルとして、当否判定時の遊技状態が時短遊技で第1変動テーブルのときには第1変動テーブルが選択(継続)される。これに対して、本実施例のパチンコ機は、時短図柄に応じて第2時短遊技に移行した際に選択する変動テーブルを、当否判定時の遊技状態が時短遊技で第1変動テーブルのときには第2変動テーブルに切り替えるように構成したものである。
尚、本実施例のパチンコ機の基本構成は、先の実施例のそれと同一であり、図44に示した変動テーブルの選択構成を有するものである。
(11.第2実施例のパチンコ機の概略構成)
次に、本発明にかかる第2実施例のパチンコ機について説明する。第1実施例のパチンコ機1は、時短図柄に応じて第2時短遊技に移行した際に選択する変動テーブルとして、当否判定時の遊技状態が時短遊技で第1変動テーブルのときには第1変動テーブルが選択(継続)される。これに対して、本実施例のパチンコ機は、時短図柄に応じて第2時短遊技に移行した際に選択する変動テーブルを、当否判定時の遊技状態が時短遊技で第1変動テーブルのときには第2変動テーブルに切り替えるように構成したものである。
尚、本実施例のパチンコ機の基本構成は、先の実施例のそれと同一であり、図44に示した変動テーブルの選択構成を有するものである。
(12.第2実施例の変動テーブル)
図44に示すように、パチンコ機は、第1時短遊技に移行した際に、特図の変動パターン(変動時間)を選択する変動テーブルとして、当否判定時の遊技状態が非時短又は時短にかかわらず、当否判定時の変動テーブルが通常変動テーブル、第1変動テーブル、第2変動テーブルの何れにかかわらず第1変動テーブルが選択される。
図44に示すように、パチンコ機は、第1時短遊技に移行した際に、特図の変動パターン(変動時間)を選択する変動テーブルとして、当否判定時の遊技状態が非時短又は時短にかかわらず、当否判定時の変動テーブルが通常変動テーブル、第1変動テーブル、第2変動テーブルの何れにかかわらず第1変動テーブルが選択される。
一方、パチンコ機は、第2時短遊技に移行した際に選択する変動テーブルとして、当否判定時の遊技状態が非時短遊技で通常変動テーブルのとき第2変動テーブルが選択される。また、当否判定時の遊技状態が時短遊技で第1変動テーブルのときには第2変動テーブルが選択される。更に、当否判定時の遊技状態が時短遊技で第2変動テーブルのときには第2変動テーブルが選択される。
(13.第2実施例の作用効果)
本実施例のパチンコ機は、次の構成を有する。即ち、所定条件が成立したときに当りか否かの当否判定を行う当否判定手段(処理S314、処理S320、処理S344、処理S350)と、当否判定の結果に基づいて図柄を選択する図柄選択手(処理S315、処理S321、処理S325、処理S345、処理S351、処理S355)と、を備える。また図柄の変動用の変動テーブルを設定する変動テーブル設定手段(処理S26)と、当否判定の結果が当選であることに基づいて特別遊技を実施する特別遊技実施手段(処理S405)と、を備える。更に、当否判定の実施が容易となる特典遊技を付与する特典遊技付与手段(処理S389、処理S438)を備える。そして、特典遊技付与手段は、特典遊技として第1特典遊技と第2特典遊技とを備える。第1特典遊技は特別遊技終了後に付与される。一方、第2特典遊技は図柄選択手段が特定の図柄を選択することに基づいて特別遊技を経ることなく付与可能とされる。また、変動テーブル設定手段は、特典遊技状態において、第1変動テーブルと、第2変動テーブルと、を選択可能となし、特別遊技終了後に第1特典遊技が付与された際には少なくとも第1変動テーブルを設定するようになす。一方、特定の図柄が選択されて第2特典遊技が付与された際には第2変動テーブルを設定する構成である。
本実施例のパチンコ機は、次の構成を有する。即ち、所定条件が成立したときに当りか否かの当否判定を行う当否判定手段(処理S314、処理S320、処理S344、処理S350)と、当否判定の結果に基づいて図柄を選択する図柄選択手(処理S315、処理S321、処理S325、処理S345、処理S351、処理S355)と、を備える。また図柄の変動用の変動テーブルを設定する変動テーブル設定手段(処理S26)と、当否判定の結果が当選であることに基づいて特別遊技を実施する特別遊技実施手段(処理S405)と、を備える。更に、当否判定の実施が容易となる特典遊技を付与する特典遊技付与手段(処理S389、処理S438)を備える。そして、特典遊技付与手段は、特典遊技として第1特典遊技と第2特典遊技とを備える。第1特典遊技は特別遊技終了後に付与される。一方、第2特典遊技は図柄選択手段が特定の図柄を選択することに基づいて特別遊技を経ることなく付与可能とされる。また、変動テーブル設定手段は、特典遊技状態において、第1変動テーブルと、第2変動テーブルと、を選択可能となし、特別遊技終了後に第1特典遊技が付与された際には少なくとも第1変動テーブルを設定するようになす。一方、特定の図柄が選択されて第2特典遊技が付与された際には第2変動テーブルを設定する構成である。
これによりパチンコ機1は、第1変動テーブルが設定されている状態、例えば第1時短遊技が付与されている状態で時短図柄が表示された場合、第2変動テーブルへ切替える。このことから、遊技者の時短遊技に対する遊技感覚も変動テーブルが切替わることに合わせて異なる感覚とすることができるといった効果が得られる。例えば、第1時短遊技において時短図柄が表示されたとき、第2時短遊技へ移行する場合と、時短図柄の表示を無効として現状の遊技状態を維持する場合とが考えられる。そして第2時短遊技よりも第1時短遊技のほうが遊技者にとって有利である場合、前者においては第2時短遊技に切り替わることにより、遊技者に新たな遊技感覚を付与することができる一方、後者においては第1時短遊技が継続されるものの遊技者に第2特典遊技であるとの情報を付与することとなり、有利な第1時短遊技を潜伏させ興趣の豊かな遊技を提供することができる。
尚、本発明は第1及び第2実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは勿論である。例えば、小当り遊技で大入賞口内に配置された特定領域(Vゾーン)に入球することにより役物大当りとなる構成の遊技機に適用してもよい。更に本発明は、発射された遊技球を遊技機内部で回収し、再び発射装置により発射することで内部の所定数の遊技球を循環的に使用すると共に、ICカードなどの記憶媒体を用いて遊技者の持ち球数をデータとして管理する封入式遊技機に適用してもよい。
1:パチンコ機、2:遊技盤、20L:左遊技領域、20R:右遊技領域、21:普図作動口、22:普通電動役物、23:第1特図始動口(第1始動口)、24:第2特図始動口(第2始動口)、25:第1大入賞口(大入賞口)、26:第2大入賞口(大入賞口)、281:第1特図表示装置(特別図柄表示装置)、283:第2特図表示装置(特別図柄表示装置)、40:主制御装置(当否判定手段、変動テーブル設定手段、大当り遊技実施手段、特典遊技付与手段、保留記憶手段、先読み判定手段)、42:サブ統合制御装置(演出モード制御手段、先読み演出実施手段)
Claims (1)
- 所定条件が成立したときに抽出された数値データに基づいて当りか否かの当否判定を行う当否判定手段と、
前記当否判定の結果に基づいて図柄を選択する図柄選択手段と、
前記当否判定の結果が当選であることに基づいて特別遊技を実施する特別遊技実施手段と、
前記当否判定の実施が容易となる特典遊技を付与する特典遊技付与手段と、
前記当否判定手段により前記当否判定が実施されるタイミグよりも先に前記数値データの先読み判定を行う先読み判定手段と、
遊技進行に応じて遊技演出の演出モードを制御する演出モード制御手段と、
を具備し、
前記特典遊技付与手段は、前記特典遊技として第1特典遊技と第2特典遊技とを備え、
前記第1特典遊技は前記特別遊技終了後に付与される一方、前記第2特典遊技は前記図柄選択手段が特定の図柄を選択することに基づいて前記特別遊技を経ることなく付与可能とされ、
前記演出モード制御手段は、
複数種類の前記演出モードから一つの演出モードを実施するようになし、
少なくとも非特典遊技状態では、前記先読み判定により前記当否判定の実施される前の前記数値データの保留記憶内に前記第2特典遊技を付与可能な保留記憶がある場合に特定の演出モードを実施する構成とした遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020066487A JP2021159546A (ja) | 2020-04-02 | 2020-04-02 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020066487A JP2021159546A (ja) | 2020-04-02 | 2020-04-02 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021159546A true JP2021159546A (ja) | 2021-10-11 |
Family
ID=78004069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020066487A Pending JP2021159546A (ja) | 2020-04-02 | 2020-04-02 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021159546A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022024549A (ja) * | 2020-07-28 | 2022-02-09 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
-
2020
- 2020-04-02 JP JP2020066487A patent/JP2021159546A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022024549A (ja) * | 2020-07-28 | 2022-02-09 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022061574A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2021109032A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2021194277A (ja) | 遊技機 | |
JP2021159546A (ja) | 遊技機 | |
JP2022002672A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2022023426A (ja) | 遊技機 | |
JP2021112452A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP7118455B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021019661A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2021083831A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2021159545A (ja) | 遊技機 | |
JP2021159544A (ja) | 遊技機 | |
JP6885618B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7345830B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7142934B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7464248B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7399464B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021194278A (ja) | 遊技機 | |
JP2021194279A (ja) | 遊技機 | |
JP2021094286A (ja) | 遊技機 | |
JP2022015176A (ja) | 遊技機 | |
JP2022015175A (ja) | 遊技機 | |
JP2022037591A (ja) | 遊技機 | |
JP2022015174A (ja) | 遊技機 | |
JP2021053226A (ja) | 遊技機 |