JP2021158163A - Method for manufacturing capacitor - Google Patents
Method for manufacturing capacitor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021158163A JP2021158163A JP2020055047A JP2020055047A JP2021158163A JP 2021158163 A JP2021158163 A JP 2021158163A JP 2020055047 A JP2020055047 A JP 2020055047A JP 2020055047 A JP2020055047 A JP 2020055047A JP 2021158163 A JP2021158163 A JP 2021158163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- capacitor element
- electrode
- cavity
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 174
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000011104 metalized film Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
Description
本開示は、一般にコンデンサの製造方法に関し、より詳細にはコンデンサ素子と金型とを用いるコンデンサの製造方法に関する。 The present disclosure relates generally to a method of manufacturing a capacitor, and more specifically to a method of manufacturing a capacitor using a capacitor element and a mold.
特許文献1には、ケースレスフィルムコンデンサの製造方法が開示されている。このケースレスフィルムコンデンサの製造方法では、下型に組み込まれた下型入れ子と上型に組み込まれた上型入れ子によってキャビティが構成される金型を用いる。そして、フィルムコンデンサ素子をキャビティに収納した状態で、キャビティ内を負圧吸引して排気しながら、キャビティに対して樹脂を注入充填するようにしている。
しかしながら、上記ケースレスフィルムコンデンサの製造方法では、金型に対してフィルムコンデンサ素子を安定して取り付けにくいという問題がある。 However, the above-mentioned method for manufacturing a caseless film capacitor has a problem that it is difficult to stably attach the film capacitor element to the mold.
すなわち、上記ケースレスフィルムコンデンサの製造方法では、フィルムコンデンサ素子から同じ方向へ引き出された正負一対の外部引き出し端子を金型で挟持することにより、フィルムコンデンサ素子をキャビティに収納している。このように、フィルムコンデンサ素子は、片持ち支持されているので、フィルムコンデンサ素子のキャビティ内での収納状態は不安定となり得る。そのため、このような状態でキャビティ内に対して樹脂を注入充填すると、フィルムコンデンサ素子を被覆する外装樹脂の厚みも不均一化するおそれがある。 That is, in the above-mentioned method for manufacturing a caseless film capacitor, the film capacitor element is housed in the cavity by sandwiching a pair of positive and negative external extraction terminals drawn out from the film capacitor element in the same direction with a mold. As described above, since the film capacitor element is cantilevered and supported, the stored state of the film capacitor element in the cavity may become unstable. Therefore, if the resin is injected and filled into the cavity in such a state, the thickness of the exterior resin covering the film capacitor element may become non-uniform.
本開示の目的は、金型に対してコンデンサ素子を安定して取り付けることができるとともに、コンデンサ素子を被覆する外装樹脂の厚みを均一化しやすいコンデンサの製造方法を提供することにある。 An object of the present disclosure is to provide a method for manufacturing a capacitor, which can stably attach a capacitor element to a mold and can easily make the thickness of the exterior resin covering the capacitor element uniform.
本開示の一態様に係るコンデンサの製造方法は、コンデンサ素子と、金型と、を用いる。前記コンデンサ素子は、第1電極と、前記第1電極の反対側に設けられた第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極を貫通する巻芯と、を有する。前記金型は、前記コンデンサ素子を収納するキャビティを有する。前記コンデンサ素子は、第1突出部と、第2突出部と、を含む。前記第1突出部は、前記巻芯の一端であり、前記第1電極から突出する。前記第2突出部は、前記巻芯の他端であり、前記第2電極から突出する。前記金型は、第1凹部と、第2凹部と、を含む。前記第1凹部は、前記キャビティの内面に設けられ、前記第1突出部が嵌合される。前記第2凹部は、前記キャビティの内面に設けられ、前記第2突出部が嵌合される。前記第1突出部を前記第1凹部に嵌合し、前記第2突出部を前記第2凹部に嵌合し、前記コンデンサ素子を前記キャビティ内に浮かせた状態で、前記コンデンサ素子と前記キャビティの内面との間の空間に樹脂を注入充填する。 The method for manufacturing a capacitor according to one aspect of the present disclosure uses a capacitor element and a mold. The capacitor element has a first electrode, a second electrode provided on the opposite side of the first electrode, and a winding core penetrating the first electrode and the second electrode. The mold has a cavity for accommodating the capacitor element. The capacitor element includes a first protruding portion and a second protruding portion. The first protruding portion is one end of the winding core and projects from the first electrode. The second protruding portion is the other end of the winding core and protrudes from the second electrode. The mold includes a first recess and a second recess. The first recess is provided on the inner surface of the cavity, and the first protrusion is fitted. The second recess is provided on the inner surface of the cavity, and the second protrusion is fitted. With the first protrusion fitted into the first recess, the second protrusion fitted into the second recess, and the capacitor element floating in the cavity, the capacitor element and the cavity Resin is injected and filled in the space between the inner surface.
本開示によれば、金型に対してコンデンサ素子を安定して取り付けることができるとともに、コンデンサ素子を被覆する外装樹脂の厚みを均一化しやすい。 According to the present disclosure, the capacitor element can be stably attached to the mold, and the thickness of the exterior resin covering the capacitor element can be easily made uniform.
1.第1実施形態
(1)概要
図1に示すように、第1実施形態に係るコンデンサ1の製造方法では、コンデンサ素子2と、金型4と、を用いる。
1. 1. First Embodiment (1) Outline As shown in FIG. 1, in the method for manufacturing a
コンデンサ素子2は、第1電極21と、第2電極22と、巻芯23と、を有する。コンデンサ素子2は、第1突出部231と、第2突出部232と、を含む。第1突出部231は、巻芯23の一端であり、第1電極21から突出する。第2突出部232は、巻芯23の他端であり、第2電極22から突出する。
The
金型4は、コンデンサ素子2を収納するキャビティ40を有する。金型4は、第1凹部401と、第2凹部402と、を含む。
The
図6に示すように、第1突出部231を第1凹部401に嵌合し、第2突出部232を第2凹部402に嵌合し、コンデンサ素子2をキャビティ40内に浮かせた状態で、コンデンサ素子2とキャビティ40の内面400との間の空間に樹脂6を注入充填する。これにより、図7及び図8に示すコンデンサ1が得られる。
As shown in FIG. 6, the
本実施形態によれば、コンデンサ素子2の巻芯23を利用することで、金型4に対してコンデンサ素子2を安定して取り付けることができるとともに、コンデンサ素子2を被覆する外装樹脂60の厚みを均一化しやすい。すなわち、巻芯23の第1突出部231を、金型4の第1凹部401に嵌合させるとともに、巻芯23の第2突出部232を、金型4の第2凹部402に嵌合させる。これにより、コンデンサ素子2は、キャビティ40内で浮いた状態で両持ち支持される。したがって、金型4に対してコンデンサ素子2を安定して取り付けることができる。しかもコンデンサ素子2は両持ち支持されているので、金型4の内部に樹脂6を注入する際に、コンデンサ素子2が樹脂6に押されても、コンデンサ素子2の位置は変動しにくい。すなわち、コンデンサ素子2とキャビティ40の内面400との間の間隔を一定に保ちやすい。したがって、コンデンサ素子2を被覆する外装樹脂60の厚みを均一化しやすい。
According to this embodiment, by using the winding
(2)詳細
以下、第1実施形態に係るコンデンサ1の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明の都合上、図面中に上下方向、左右方向、及び前後方向を示す矢印を表記しているが、これらの矢印は実体を伴わない。またこれらの方向は一例であり、コンデンサ1の使用時の方向を限定する趣旨ではない。
(2) Details Hereinafter, the method for manufacturing the
本実施形態に係るコンデンサ1は、フィルムコンデンサである(図7及び図8参照)。コンデンサ1の製造方法では、図1及び図2に示すように、コンデンサ素子2と、金型4と、を用いる。以下、コンデンサ素子2及び金型4について説明した後、コンデンサ1の製造方法について説明する。
The
<コンデンサ素子>
コンデンサ素子2は、誘電体フィルム上にアルミニウムを蒸着させた2枚の金属化フィルムを重ね、重ねた金属化フィルムを、巻芯23を中心にして巻回し、扁平状に押圧(図1では上下方向に押圧)することにより形成されている。コンデンサ素子2の断面(前後方向に対して垂直な断面)の形状は、ほぼ長円をなしている。
<Capacitor element>
The
コンデンサ素子2は、前後方向に延びる柱体形状をなしている。コンデンサ素子2の前面に第1面201が存在し、後面に第2面202が存在する。
The
コンデンサ素子2は、第1電極21と、第2電極22と、巻芯23と、を有する。
The
第1電極21は、第1面201に層状に設けられている。第1電極21は、例えば、メタリコン(金属溶射法)により亜鉛等の金属で形成されている。
The
第2電極22は、第2面202に層状に設けられている。つまり、第2電極22は、第1電極21の反対側に設けられている。第2電極22も、第1電極21と同様に形成されている。
The
ここで、図4に示すように、電極間寸法L3は、第1電極21の前方を向く面と、第2電極22の後方を向く面との間の長さで規定される。
Here, as shown in FIG. 4, the inter-electrode dimension L3 is defined by the length between the front-facing surface of the
図1に示すように、巻芯23は、第1電極21及び第2電極22を貫通する。このように、巻芯23は、前後方向に延びている。本実施形態では、巻芯23は、前後方向に長い矩形状の薄板であり、上下方向に対して垂直な面にほぼ平行である。なお、コンデンサ素子2を扁平状に押圧する際、巻芯23の断面などの形状は、押圧前後で変化してもよい。
As shown in FIG. 1, the winding
巻芯23は、電気絶縁性を有する。巻芯23の材料は、電気絶縁材料であれば、特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)及びポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群より選ばれた1種以上の材料を含む。
The winding
コンデンサ素子2は、第1突出部231と、第2突出部232と、を含む。
The
第1突出部231は、巻芯23の一端(前端)である。すなわち、第1突出部231は、巻芯23の前方の先端部である。第1突出部231は、第1電極21から突出する。第1突出部231は、第1面201に対してほぼ垂直に前方に突出している。
The first protruding
第1突出部231の突出長さは、特に限定されないが、好ましくはコンデンサ素子2の自重などでひずみが生じにくい長さである。すなわち、第1突出部231を第1凹部401に嵌合させつつ金型4を閉めた後に、コンデンサ素子2の自重で第1突出部231にひずみが生じにくいことが好ましい。さらには金型4に注入される樹脂6の樹脂圧力で第1突出部231にひずみが生じにくいことも好ましい。具体的には、第1突出部231の突出長さは、好ましくは4mm以上10mm以下、より好ましくは6mm以上10mm以下である。第1突出部231の突出長さが4mm以上であることで、第1突出部231と第1凹部401との嵌合が外れにくくなる。第1突出部231の突出長さが10mm以下であることで、第1突出部231が曲がりにくくなる。
The protruding length of the first protruding
第2突出部232は、巻芯23の他端(後端)である。すなわち、第2突出部232は、巻芯23の後方の先端部である。第2突出部232は、第2電極22から突出する。第2突出部232は、第2面202に対してほぼ垂直に後方に突出している。第2突出部232の突出長さは、第1突出部231の突出長さと同様である。第2突出部232の曲げ弾性率も、第1突出部231の曲げ弾性率と同様である。
The second protruding
ここで、図4に示すように、巻芯23の長さL2は、第1突出部231の先端と、第2突出部232の先端との間の長さで規定される。電極間寸法L3に比べて、巻芯23の長さL2の方が一定にしやすい。すなわち、複数のコンデンサ素子2を製造する場合、電極間寸法L3に比べて、巻芯23の長さL2のバラツキはほとんど見られない。
Here, as shown in FIG. 4, the length L2 of the winding
コンデンサ素子2は、バスバー7を更に有する。バスバー7は、導電性を有する。バスバー7の材料は、導電性材料であれば、特に限定されないが、例えば、銅及び銅合金を含む。バスバー7は、板状の部材である。
The
バスバー7には、第1バスバー71と、第2バスバー72と、が含まれる。
The
第1バスバー71の一端は、第1電極21に接続されている。第1バスバー71と第1電極21とは、電気的に接続されている。第1バスバー71と第1電極21との接続は、溶接などにより行われる。溶接には、例えば、レーザ溶接及び超音波溶接などが含まれる。金型4を型締めする場合に、第1バスバー71の他端は金型4の外側へ引き出されている(図4及び図5参照)。第1バスバー71の他端に貫通孔701が設けられている。貫通孔701は、上下方向に貫通している。
One end of the
第2バスバー72の一端は、第2電極22に接続されている。第2バスバー72と第2電極22とは、溶接などにより電気的に接続されている。金型4を型締めする場合に、第2バスバー72の他端は、金型4の外側へ引き出されている(図4及び図5参照)。第2バスバー72の他端に貫通孔702が設けられている。貫通孔702は、上下方向に貫通している。
One end of the
第1バスバー71及び第2バスバー72は、金型4から同じ向き(前方)に突出している。第1バスバー71及び第2バスバー72は、左右方向に並んでいる。ただし、第1バスバー71及び第2バスバー72は、電気的に絶縁されている。
The
<金型>
金型4は、キャビティ40を有する(図4及び図5参照)。キャビティ40は、金型4を閉じる際に形成される。キャビティ40にコンデンサ素子2が収納される。キャビティ40の形状は、コンデンサ素子2の形状と相似している。キャビティ40の寸法は、コンデンサ素子2の寸法よりも大きい。コンデンサ素子2がキャビティ40内に収容された状態において、コンデンサ素子2の外周面203とキャビティ40の内面400との間に隙間が存在する。
<Mold>
The
金型4は、少なくとも2つの金型4を含む。本実施形態では、図1及び図2に示すように、金型4は、3つの金型4を含む。3つの金型4は、第1金型41、第2金型42、及び第3金型43である。
The
第1金型41は、ほぼ直方体状をなす。第1金型41は、第1収容空間410と、注入口413と、を有する。第1収容空間410は、第1金型41の下方に開口する空間である。第1収容空間410は、キャビティ40の内面400の一部を構成する空間である。注入口413は、第1金型41の上面から第1収容空間410に至るまで貫通する孔である。注入口413は、樹脂6を金型4の外部からキャビティ40に注入するための孔である(図6参照)。なお、エアーベント(ガスベント)は、金型4に適宜に設けられる。
The
第2金型42は、上下方向から見て、略U字状に形成されている。第2金型42は、前壁部421と、2つの側壁部422と、第2収容空間420と、を有する。前壁部421は、左右方向に延びる壁状部材である。2つの側壁部422は、前壁部421の両端から前壁部421に対してほぼ垂直に同じ向き(後方)に突出する壁状部分である。2つの側壁部422は、左右方向において対向している。第2収容空間420は、前壁部421及び2つの側壁部422で囲まれた空間である。第2収容空間420は、キャビティ40の内面400の一部を構成する空間である。
The
第3金型43は、左右方向から見て、略L字状に形成されている。第3金型43は、台部431と、後壁部432と、第3収容空間430と、2つの溝部433と、2つのピン穴434と、を有する。台部431は、ほぼ板状をなす部材である。後壁部432は、台部431の上面の後端に設けられている。後壁部432は、左右方向に延びる壁状部材である。後壁部432は、金型4を閉じる際に、第2金型42の前壁部421と対向する。第3収容空間430は、台部431の上方及び後壁部432の前方に存在する空間である。第3収容空間430は、キャビティ40の内面400の一部を構成する。2つの溝部433は、台部431の前端に設けられている。2つの溝部433は、前後方向に延びる溝である。2つの溝部433の幅寸法は、バスバー7の幅寸法とほぼ同様である。2つの溝部433の深さ寸法は、バスバー7の厚み寸法とほぼ同様である。2つの溝部433は、左右方向に並んでいる。2つの溝部433は、金型4を閉じる際に、金型4の外部に露出する。2つの溝部433は、第3収容空間430とつながっている。2つのピン穴434は、2つの溝部433の底面に1つずつ設けられている。2つのピン穴434に位置決めピン435を抜き差し可能である。
The
金型4は、第1凹部401と、第2凹部402と、を含む。
The
第1凹部401は、キャビティ40の内面400に設けられている。本実施形態では、図1及び図2に示すように、第1凹部401は、第2金型42の前壁部421に設けられている。より詳細には、第1凹部401は、前壁部421の上面及び後面の一部が切り取られて設けられている。すなわち、図5に示すように、第1凹部401は、金型4を閉じる際に、第1金型41と第2金型42との間に形成される。コンデンサ素子2をキャビティ40に収容する際に、第1凹部401に第1突出部231が嵌合される。金型4を閉じると、第1突出部231は、第1金型41及び第2金型42で挟み込まれる。
The
第2凹部402は、キャビティ40の内面400に設けられている。本実施形態では、図1及び図2に示すように、第2凹部402は、第3金型43の後壁部432に設けられている。より詳細には、第2凹部402は、後壁部432の上面及び前面の一部が切り取られて設けられている。第2凹部402は、金型4を閉じる際に、第1金型41と第3金型43との間に形成される。コンデンサ素子2をキャビティ40に収容する際に、第2凹部402に第2突出部232が嵌合される。金型4を閉じると、第2突出部232は、第1金型41及び第3金型43で挟み込まれる。
The
上述のように、コンデンサ素子2の第1突出部231及び第2突出部232の少なくともいずれかは、少なくとも2つの金型4で挟み込まれる。本実施形態では、図5に示すように、金型4を閉じる際に、第1突出部231は、第1金型41及び第2金型42で挟み込まれるとともに、第2突出部232は、第1金型41及び第3金型43で挟み込まれる。
As described above, at least one of the first protruding
<コンデンサの製造方法>
次に、上述のコンデンサ素子2及び金型4を用いたコンデンサ1の製造方法について説明する。
<Manufacturing method of capacitors>
Next, a method of manufacturing the
図3に示すように、第3金型43上に第2金型42を載せる。コンデンサ素子2の第1突出部231を、第2金型42の前壁部421の第1凹部401に嵌合させる。コンデンサ素子2の第2突出部232を、第3金型43の後壁部432の第2凹部402に嵌合させる。このように、コンデンサ素子2は、両持ち支持される。これにより、コンデンサ素子2は、第3金型43の上面から浮いた状態に支持される。
As shown in FIG. 3, the
他方、図4に示すように、コンデンサ素子2の第1バスバー71及び第2バスバー72を第3金型43の2つの溝部433に載せる。第1バスバー71の貫通孔701及びピン穴434に位置決めピン435を挿入する。同様に、第2バスバー72の貫通孔702及びピン穴434に位置決めピン435を挿入する。これにより、コンデンサ素子2の移動が更に抑制される。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
次に図5に示すように、第2金型42及び第3金型43上に第1金型41を載せる。これにより、金型4が閉じられ、金型4の内部にキャビティ40が形成され、キャビティ40内にコンデンサ素子2が収納される。
Next, as shown in FIG. 5, the
コンデンサ素子2の第1突出部231は、金型4の第1凹部401に嵌合される。さらに第1突出部231は、第1金型41及び第2金型42で上下から挟み込まれる。一方、コンデンサ素子2の第2突出部232は、金型4の第2凹部402に嵌合される。さらに第2突出部232は、第1金型41及び第3金型43で上下から挟み込まれる。したがって、コンデンサ素子2を金型4に対して安定して取り付けることができる。しかも型締め力を大きくすることで、コンデンサ素子2を金型4に対して更に安定して取り付けることができる。
The first protruding
次に図6に示すように、樹脂6を金型4の注入口413から金型4の内部に注入する。すなわち、コンデンサ素子2をキャビティ40内に浮かせた状態で、コンデンサ素子2とキャビティ40の内面400との間の空間に樹脂6を注入充填する。コンデンサ素子2が片持ち支持されていると、注入される樹脂6に押されてコンデンサ素子2の位置が変動し得るが、本実施形態では、コンデンサ素子2が両持ち支持されているので、樹脂6に押されてもコンデンサ素子2の位置は変動しにくい。すなわち、コンデンサ素子2とキャビティ40の内面400との間の間隔を一定に保ちやすい。
Next, as shown in FIG. 6, the
樹脂6は、電気絶縁性を有する。樹脂6は、電気絶縁材料であれば、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂を含む。
The
樹脂6が硬化又は固化した後、金型4を開くと、コンデンサ1が得られる。
When the
<コンデンサ>
上述のコンデンサ1の製造方法により製造されたコンデンサ1を図7及び図8に示す。コンデンサ1は、いわゆるケースレスコンデンサである。コンデンサ素子2は、外装樹脂60で被覆されている。外装樹脂60の厚みは、均一化されている。第1バスバー71及び第2バスバー72は、外装樹脂60から同じ向き(前方)に突出している。上述のコンデンサ1の製造方法によれば、コンデンサ素子2に第1バスバー71及び第2バスバー72が接続されていても、コンデンサ素子2を外装樹脂60で被覆することができる。
<Capacitor>
The
<作用効果>
本実施形態によれば、コンデンサ素子2の巻芯23を利用することで、金型4に対してコンデンサ素子2を安定して取り付けることができるとともに、コンデンサ素子2を被覆する外装樹脂60の厚みを均一化しやすい。すなわち、巻芯23の第1突出部231を、金型4の第1凹部401に嵌合させるとともに、巻芯23の第2突出部232を、金型4の第2凹部402に嵌合させる。これにより、コンデンサ素子2は、キャビティ40内で浮いた状態で両持ち支持される。したがって、金型4に対してコンデンサ素子2を安定して取り付けることができる。しかもコンデンサ素子2は両持ち支持されているので、金型4の内部に樹脂6を注入する際に、コンデンサ素子2が樹脂6に押されても、コンデンサ素子2の位置は変動しにくい。すなわち、コンデンサ素子2とキャビティ40の内面400との間の間隔を一定に保ちやすい。したがって、コンデンサ素子2を被覆する外装樹脂60の厚みを均一化しやすい。
<Effect>
According to this embodiment, by using the winding
さらに本実施形態では、コンデンサ素子2の巻芯23を利用して、コンデンサ素子2をキャビティ40内に安定して保持することができる。そのため、コンデンサ素子2を保持するためにバスバー7を特に利用しなくてもよい。すなわち、コンデンサ素子2におけるバスバー7の配置の自由度を高めることもできる。
Further, in the present embodiment, the
2.第2実施形態
以下、第2実施形態に係るコンデンサ1の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。第2実施形態では、第1実施形態と同様の構成要素には第1実施形態と同一の符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。
2. Second Embodiment Hereinafter, the method for manufacturing the
<金型>
図9に示すように、本実施形態では、金型4は、2つの金型4を含む。2つの金型4は、第1金型41及び第2金型42である。
<Mold>
As shown in FIG. 9, in the present embodiment, the
第1金型41は、ほぼ直方体状をなす。第1金型41は、第1収容空間410と、第1凹部401と、第1貫通孔411と、第2貫通孔412と、を有する。
The
第1収容空間410は、第1金型41の後方に開口する空間である。第1収容空間410は、キャビティ40のほぼ前半分を構成する空間である。
The
第1凹部401は、第1収容空間410の前方に設けられている。
The
第1貫通孔411及び第2貫通孔412は、第1金型41の前面から第1収容空間410に至るまで前後方向に貫通している。第1貫通孔411及び第2貫通孔412は、左右方向に並んでいる。コンデンサ素子2がキャビティ40内に収容された状態において、第1バスバー71は第1貫通孔411を貫通するとともに、第2バスバー72は第2貫通孔412を貫通する。
The first through
第2金型42は、ほぼ直方体状をなす。第2金型42は、第2収容空間420と、第2凹部402と、注入口413と、を有する。
The
第2収容空間420は、第2金型42の前方に開口する空間である。第2収容空間420は、キャビティ40のほぼ後ろ半分を構成する空間である。
The
第2凹部402は、第2収容空間420の後方に設けられている。金型4を閉じる際に、第2凹部402は、第1凹部401と前後方向において対向する。
The
注入口413は、第2金型42の上面から第2収容空間420に至るまで貫通する孔である。注入口413は、樹脂6を金型4の外部からキャビティ40に注入するための孔である。
The
<コンデンサの製造方法>
本実施形態でも、第1実施形態を示す図5と同様に、コンデンサ素子2の第1突出部231は、金型4の第1凹部401に嵌合される。一方、コンデンサ素子2の第2突出部232は、金型4の第2凹部402に嵌合される。したがって、コンデンサ素子2を金型4に対して安定して取り付けることができる。
<Manufacturing method of capacitors>
Also in this embodiment, the first protruding
そして、コンデンサ素子2をキャビティ40内に浮かせた状態で、コンデンサ素子2とキャビティ40の内面400との間の空間に樹脂6を注入充填する。これにより、第1実施形態と同様のコンデンサ1が得られる。
Then, with the
<作用効果>
第2実施形態も、第1実施形態と同様の作用効果を奏し得る。
<Effect>
The second embodiment can also have the same effect as that of the first embodiment.
3.変形例
第1〜第2実施形態では、巻芯23は、矩形状の薄板であるが、円筒状又は円柱状をなしていてもよい。
3. 3. Modification Example In the first and second embodiments, the winding
第1〜第2実施形態では、コンデンサ素子10は、誘電体フィルム上にアルミニウムを蒸着させた金属化フィルムにより形成されているが、アルミニウム以外にも、亜鉛及びマグネシウム等の他の金属を蒸着させた金属化フィルムにより形成されていてもよい。コンデンサ素子10は、アルミニウム、亜鉛及びマグネシウム等の金属のうち、複数の金属を蒸着させた金属化フィルムにより形成されていてもよいし、複数の金属の合金を蒸着させた金属化フィルムにより形成されていてもよい。 In the first to second embodiments, the capacitor element 10 is formed of a metallized film in which aluminum is vapor-deposited on a dielectric film, but other metals such as zinc and magnesium are vapor-deposited in addition to aluminum. It may be formed of a metallized film. The condenser element 10 may be formed of a metallized film in which a plurality of metals are vapor-deposited among metals such as aluminum, zinc and magnesium, or is formed of a metallized film in which an alloy of a plurality of metals is vapor-deposited. May be.
4.態様
上記実施形態及び変形例から明らかなように、本開示は、下記の態様を含む。以下では、実施形態との対応関係を明示するためだけに、符号を括弧付きで付している。
4. Aspects As will be clear from the above embodiments and modifications, the present disclosure includes the following aspects. In the following, reference numerals are given in parentheses only to clearly indicate the correspondence with the embodiments.
第1の態様は、コンデンサ(1)の製造方法であって、コンデンサ素子(2)と、金型(4)と、を用いる。前記コンデンサ素子(2)は、第1電極(21)と、前記第1電極(21)の反対側に設けられた第2電極(22)と、前記第1電極(21)及び前記第2電極(22)を貫通する巻芯(23)と、を有する。前記金型(4)は、前記コンデンサ素子(2)を収納するキャビティ(40)を有する。前記コンデンサ素子(2)は、第1突出部(231)と、第2突出部(232)と、を含む。前記第1突出部(231)は、前記巻芯(23)の一端であり、前記第1電極(21)から突出する。前記第2突出部(232)は、前記巻芯(23)の他端であり、前記第2電極(22)から突出する。前記金型(4)は、第1凹部(401)と、第2凹部(402)と、を含む。前記第1凹部(401)は、前記キャビティ(40)の内面(400)に設けられ、前記第1突出部(231)が嵌合される。前記第2凹部(402)は、前記キャビティ(40)の内面(400)に設けられ、前記第2突出部(232)が嵌合される。前記第1突出部(231)を前記第1凹部(401)に嵌合し、前記第2突出部(232)を前記第2凹部(402)に嵌合し、前記コンデンサ素子(2)を前記キャビティ(40)内に浮かせた状態で、前記コンデンサ素子(2)と前記キャビティ(40)の内面(400)との間の空間に樹脂(6)を注入充填する。 The first aspect is a method for manufacturing a capacitor (1), in which a capacitor element (2) and a mold (4) are used. The capacitor element (2) includes a first electrode (21), a second electrode (22) provided on the opposite side of the first electrode (21), the first electrode (21), and the second electrode. It has a winding core (23) that penetrates (22). The mold (4) has a cavity (40) for accommodating the capacitor element (2). The capacitor element (2) includes a first protruding portion (231) and a second protruding portion (232). The first protruding portion (231) is one end of the winding core (23) and protrudes from the first electrode (21). The second protruding portion (232) is the other end of the winding core (23) and protrudes from the second electrode (22). The mold (4) includes a first recess (401) and a second recess (402). The first recess (401) is provided on the inner surface (400) of the cavity (40), and the first protrusion (231) is fitted. The second recess (402) is provided on the inner surface (400) of the cavity (40), and the second protrusion (232) is fitted. The first protrusion (231) is fitted into the first recess (401), the second protrusion (232) is fitted into the second recess (402), and the capacitor element (2) is fitted. The resin (6) is injected and filled in the space between the capacitor element (2) and the inner surface (400) of the cavity (40) while floating in the cavity (40).
この態様によれば、金型(4)に対してコンデンサ素子(2)を安定して取り付けることができるとともに、コンデンサ素子(2)を被覆する外装樹脂(60)の厚みを均一化しやすい。 According to this aspect, the capacitor element (2) can be stably attached to the mold (4), and the thickness of the exterior resin (60) covering the capacitor element (2) can be easily made uniform.
第2の態様は、第1の態様に基づくコンデンサ(1)の製造方法である。第2の態様では、前記金型(4)は、少なくとも2つの金型(4;41,42,43)を含む。前記第1突出部(231)及び前記第2突出部(232)の少なくともいずれかは、前記少なくとも2つの金型(4;41,42,43)で挟み込まれる。 The second aspect is the method for manufacturing the capacitor (1) based on the first aspect. In the second aspect, the mold (4) comprises at least two molds (4; 41, 42, 43). At least one of the first protrusion (231) and the second protrusion (232) is sandwiched between the at least two molds (4; 41, 42, 43).
この態様によれば、型締め力を大きくすることで、金型(4)に対してコンデンサ素子(2)を更に安定して取り付けることができる。 According to this aspect, the capacitor element (2) can be more stably attached to the mold (4) by increasing the mold clamping force.
第3の態様は、第1又は第2の態様に基づくコンデンサ(1)の製造方法である。第3の態様では、前記コンデンサ素子(2)は、第1バスバー(71)と、第2バスバー(72)と、を更に有する。前記第1バスバー(71)は、一端が前記第1電極(21)に接続され、他端が前記金型(4)の外側へ引き出されている。前記第2バスバー(72)は、一端が前記第2電極(22)に接続され、他端が前記金型(4)の外側へ引き出されている。 A third aspect is a method of manufacturing a capacitor (1) based on the first or second aspect. In the third aspect, the capacitor element (2) further includes a first bus bar (71) and a second bus bar (72). One end of the first bus bar (71) is connected to the first electrode (21), and the other end is pulled out to the outside of the mold (4). One end of the second bus bar (72) is connected to the second electrode (22), and the other end is pulled out to the outside of the mold (4).
この態様によれば、コンデンサ素子(2)に第1バスバー(71)及び第2バスバー(72)が接続されていても、コンデンサ素子(2)を外装樹脂(60)で被覆することができる。 According to this aspect, even if the first bus bar (71) and the second bus bar (72) are connected to the capacitor element (2), the capacitor element (2) can be covered with the exterior resin (60).
1 コンデンサ
2 コンデンサ素子
21 第1電極
22 第2電極
23 巻芯
231 第1突出部
232 第2突出部
4 金型
40 キャビティ
400 内面
401 第1凹部
402 第2凹部
41 第1金型
42 第2金型
43 第3金型
6 樹脂
60 外装樹脂
71 第1バスバー
72 第2バスバー
1
Claims (3)
前記コンデンサ素子は、前記巻芯の一端であり、前記第1電極から突出する第1突出部と、前記巻芯の他端であり、前記第2電極から突出する第2突出部と、を含み、
前記金型は、前記キャビティの内面に設けられ、前記第1突出部が嵌合される第1凹部と、前記キャビティの内面に設けられ、前記第2突出部が嵌合される第2凹部と、を含み、
前記第1突出部を前記第1凹部に嵌合し、前記第2突出部を前記第2凹部に嵌合し、前記コンデンサ素子を前記キャビティ内に浮かせた状態で、前記コンデンサ素子と前記キャビティの内面との間の空間に樹脂を注入充填する、
コンデンサの製造方法。 A capacitor element having a first electrode, a second electrode provided on the opposite side of the first electrode, a winding core penetrating the first electrode and the second electrode, and a cavity for accommodating the capacitor element. With a mold that has
The capacitor element includes a first protruding portion that is one end of the winding core and protrudes from the first electrode, and a second protruding portion that is the other end of the winding core and protrudes from the second electrode. ,
The mold is provided on the inner surface of the cavity and has a first recess into which the first protrusion is fitted, and a second recess provided on the inner surface of the cavity and into which the second protrusion is fitted. , Including
With the first protrusion fitted into the first recess, the second protrusion fitted into the second recess, and the capacitor element floating in the cavity, the capacitor element and the cavity Inject and fill the space between the inner surface and the resin.
How to make a capacitor.
請求項1に記載のコンデンサの製造方法。 The mold includes at least two molds, and at least one of the first protrusion and the second protrusion is sandwiched between the at least two molds.
The method for manufacturing a capacitor according to claim 1.
請求項1又は2に記載のコンデンサの製造方法。 One end of the capacitor element is connected to the first electrode and the other end is connected to the outside of the mold with a first bus bar, and one end is connected to the second electrode and the other end is outside the mold. Further has a second busbar pulled out to
The method for manufacturing a capacitor according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020055047A JP7357224B2 (en) | 2020-03-25 | 2020-03-25 | Capacitor manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020055047A JP7357224B2 (en) | 2020-03-25 | 2020-03-25 | Capacitor manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021158163A true JP2021158163A (en) | 2021-10-07 |
JP7357224B2 JP7357224B2 (en) | 2023-10-06 |
Family
ID=77918757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020055047A Active JP7357224B2 (en) | 2020-03-25 | 2020-03-25 | Capacitor manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7357224B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008300502A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Daikin Ind Ltd | Film capacitor and arrangement structure therefor |
JP2013008709A (en) * | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Kojima Press Industry Co Ltd | Method for producing resin mold type capacitor |
-
2020
- 2020-03-25 JP JP2020055047A patent/JP7357224B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008300502A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Daikin Ind Ltd | Film capacitor and arrangement structure therefor |
JP2013008709A (en) * | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Kojima Press Industry Co Ltd | Method for producing resin mold type capacitor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7357224B2 (en) | 2023-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101274903B1 (en) | Battery pack | |
JP5378134B2 (en) | Battery cover member | |
KR101048932B1 (en) | Power storage cell and manufacturing method thereof | |
CN106910848A (en) | Electrochemical appliance | |
JP6743664B2 (en) | Power storage device and method of manufacturing power storage device | |
US7731766B2 (en) | Molding a battery | |
KR20120005930A (en) | A battery pack for a lithium polymer battery | |
JP7400545B2 (en) | Battery module and battery module manufacturing method | |
KR20190051157A (en) | Battery Module Having Bus Bar Assembly | |
CN107887530B (en) | Battery module | |
KR20190048592A (en) | Secondary Battery Comprising Battery Case Formed by Injection Molding | |
KR20150010481A (en) | Pouch battery and manufacturing method thereof | |
KR101233615B1 (en) | Battery pack | |
WO2018074138A1 (en) | Capacitor | |
US11587733B2 (en) | Capacitor | |
CN111066107B (en) | Capacitor with a capacitor element | |
JP2021158163A (en) | Method for manufacturing capacitor | |
JP7357223B2 (en) | capacitor | |
US20140043730A1 (en) | Tantalum capacitor and method of preparing the same | |
WO2022085516A1 (en) | Method for manufacturing capacitor | |
CN114512775A (en) | Battery and method for manufacturing battery | |
CN109923722B (en) | Rechargeable battery | |
JP7535699B2 (en) | How a capacitor is manufactured | |
CN221226525U (en) | Battery and battery device | |
JP6428077B2 (en) | Power storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230908 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7357224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |