JP2021157821A - Information management system, display method, and program - Google Patents

Information management system, display method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021157821A
JP2021157821A JP2021099804A JP2021099804A JP2021157821A JP 2021157821 A JP2021157821 A JP 2021157821A JP 2021099804 A JP2021099804 A JP 2021099804A JP 2021099804 A JP2021099804 A JP 2021099804A JP 2021157821 A JP2021157821 A JP 2021157821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
item
display restriction
rank
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021099804A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7136281B2 (en
Inventor
和宏 南
Kazuhiro Minami
和宏 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021099804A priority Critical patent/JP7136281B2/en
Publication of JP2021157821A publication Critical patent/JP2021157821A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7136281B2 publication Critical patent/JP7136281B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an information processing apparatus, a display method of an electronic document, and a program, which can flexibly control necessary registration information to be displayed to a user while ensuring security of registration information.SOLUTION: An information processing apparatus comprises: display control means for displaying an electronic document including a plurality of items and corresponding registration information with display restriction applied to registration information according to display restriction setting for each of the plurality of items; discrimination means for discriminating whether a display restriction release condition corresponding to items of the registration information is satisfied or not when a predetermined input operation for requesting display of the registration information in which display restriction is applied is made; and setting changing means for changing the display restriction setting so that the display restriction on the item is released when the release condition is determined to have been met. The display control means updates the display of the electronic document on the basis of the changed display restriction setting when the display restriction setting is changed by the setting changing means.SELECTED DRAWING: Figure 28

Description

本発明は、情報処理装置、電子文書の表示方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an electronic document display method, and a program.

従来、データベースにおける登録情報の一部を電子帳票等の電子文書として表示させることができる情報処理装置がある。このような情報処理装置の例としては、従業員に関する各種データの登録、編集、及び電子文書としての表示や印刷などが可能な人事情報管理システムを提供するサーバ装置が挙げられる。 Conventionally, there is an information processing device capable of displaying a part of registered information in a database as an electronic document such as an electronic form. An example of such an information processing device is a server device that provides a personnel information management system capable of registering and editing various data related to employees, and displaying and printing as an electronic document.

この種の情報処理装置では、機密性の高い情報が取り扱われる場合が多い。このため、電子文書の表示といった登録情報に係る各種処理を行う場合に、ユーザからの認証情報の入力を求め、認証情報が適正である場合にのみ電子文書を表示させる技術がある(例えば、特許文献1)。 This type of information processing device often handles highly confidential information. For this reason, there is a technique for requesting the input of authentication information from a user when performing various processes related to registration information such as displaying an electronic document, and displaying the electronic document only when the authentication information is appropriate (for example, a patent). Document 1).

特開2005−346398号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-346398

しかしながら、電子文書には、通常、二以上の項目が含まれるところ、上記従来の技術では、当該二以上の項目に係る登録情報の全体を表示させる制御、又は全体を表示させない制御のいずれかしか行うことができない。すなわち、登録情報のセキュリティを確保しつつ、ユーザに対して必要な項目についての登録情報を表示させる柔軟な制御を行うことができないという課題がある。 However, although an electronic document usually contains two or more items, in the above-mentioned conventional technique, only one of the control of displaying the entire registration information related to the two or more items or the control of not displaying the whole is available. I can't do it. That is, there is a problem that it is not possible to flexibly control the display of registration information for necessary items to the user while ensuring the security of the registration information.

この発明の目的は、登録情報のセキュリティを確保しつつ、ユーザに対して必要な登録情報を表示させる柔軟な制御が可能な情報処理装置、電子文書の表示方法及びプログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an information processing device, an electronic document display method, and a program capable of flexibly controlling the display of necessary registration information to a user while ensuring the security of the registration information.

上記課題を解決するため、本発明の情報処理装置は、
所定の複数の項目及び当該複数の項目の各々に対応する登録情報を含む電子文書を、当該複数の項目の各々についての表示制限設定に従って登録情報に表示制限をかけて表示させる表示制御手段と、
前記表示制限がかけられているいずれかの登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記登録情報の項目に対応付けられて予め定められている表示制限の解除条件が満たされているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別された場合に、前記項目についての前記表示制限が解除されるように前記表示制限設定を変更する設定変更手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記設定変更手段により前記表示制限設定が変更された場合に、当該変更された表示制限設定に基づいて前記電子文書の表示を更新することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the information processing apparatus of the present invention
A display control means for displaying an electronic document containing a plurality of predetermined items and registration information corresponding to each of the plurality of items by restricting the display of the registered information according to the display restriction setting for each of the plurality of items.
When a predetermined input operation for requesting the display of any of the registered information for which the display restriction is applied is performed, the condition for canceling the display restriction set in advance associated with the item of the registration information is satisfied. A discriminating means for determining whether or not the information has been used, and
When the determination means determines that the release condition for the item is satisfied, the setting change means for changing the display restriction setting so that the display restriction for the item is released.
With
The display control means is characterized in that, when the display restriction setting is changed by the setting changing means, the display of the electronic document is updated based on the changed display restriction setting.

本発明によれば、登録情報のセキュリティを確保しつつ、ユーザに対して必要な登録情報を表示させる柔軟な制御が可能となるという効果がある。 According to the present invention, there is an effect that it is possible to flexibly control the display of necessary registration information to the user while ensuring the security of the registration information.

情報処理システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure of an information processing system. 人事情報管理サーバの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the personnel information management server. 業務情報管理サーバの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the business information management server. 端末装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional configuration of a terminal device. 人事情報管理システム及び業務情報管理システムにおけるログイン方法を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the login method in a personnel information management system and a business information management system. 業務情報管理システムへのログインを行うためのログイン画面を示す図である。It is a figure which shows the login screen for logging in to a business information management system. 業務情報管理メニュー画面を示す図である。It is a figure which shows the business information management menu screen. 業務情報管理システムを経由して人事情報管理システムにログインした場合の初期画面(申請状況一覧画面)を示す図である。It is a figure which shows the initial screen (application status list screen) when logging in to a personnel information management system via a business information management system. 人事情報管理システムの利用申請画面を示す図である。It is a figure which shows the use application screen of a personnel information management system. 利用申請後の申請状況一覧画面を示す図である。It is a figure which shows the application status list screen after the use application. 利用申請が承認された場合に送信される電子メールの内容例を示す図である。It is a figure which shows the content example of the e-mail sent when the usage application is approved. 利用申請の承認がなされた状態における申請状況一覧画面を示す図である。It is a figure which shows the application status list screen in the state where the use application is approved. 人事情報管理システムのメニュー画面を示す図である。It is a figure which shows the menu screen of the personnel information management system. 電子帳票が表示されている帳票閲覧画面を示す図である。It is a figure which shows the form reading screen which displays the electronic form. 初期設定テーブル及び表示制限設定テーブルの内容例を示す図である。It is a figure which shows the content example of the initial setting table and the display restriction setting table. 解除区分テーブルの内容例を示す図である。It is a figure which shows the content example of the release classification table. ランク1の項目についての解除操作を説明する図である。It is a figure explaining the release operation about the item of rank 1. ランクの一部が変更された状態の表示制限設定テーブルを示す図である。It is a figure which shows the display restriction setting table in the state where a part of rank is changed. 表示制限の一部が解除された状態の帳票閲覧画面を示す図である。It is a figure which shows the form reading screen in the state which a part of the display restriction is lifted. ランク2の項目についての解除操作を説明する図である。It is a figure explaining the release operation about the item of rank 2. ランク3の項目についての解除操作を説明する図である。It is a figure explaining the release operation about the item of rank 3. ワンタイムパスワードが記載された電子メールの内容例を示す図である。It is a figure which shows the content example of the e-mail which described the one-time password. 人事情報管理システムへの第1のログイン方法でのログインを行うためのログイン画面を示す図である。It is a figure which shows the login screen for logging in by the first login method to a personnel information management system. 第1のログイン方法で人事情報管理システムにログインした場合の人事情報管理メニュー画面を示す図である。It is a figure which shows the personnel information management menu screen at the time of logging in to a personnel information management system by the first login method. 申請状況一覧画面を示す図である。It is a figure which shows the application status list screen. 承認画面を示す図である。It is a figure which shows the approval screen. システム基本処理の制御手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control procedure of system basic processing. 電子帳票表示処理の制御手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control procedure of the electronic form display processing.

以下、本発明の情報処理装置、電子文書の表示方法及びプログラムに係る実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the information processing apparatus, electronic document display method, and program of the present invention will be described with reference to the drawings.

<情報処理システムの構成>
先ず、情報処理システム100の概略構成について、図1を参照して説明する。
図1は、情報処理システム100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の情報処理システム100は、人事情報管理サーバ1(情報処理装置)と、業務情報管理サーバ2と、複数の端末装置3とを備えている。また、人事情報管理サーバ1と、業務情報管理サーバ2と、端末装置3とは、通信ネットワーク4を介して情報通信可能に接続されている。
<Configuration of information processing system>
First, the schematic configuration of the information processing system 100 will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an information processing system 100.
As shown in FIG. 1, the information processing system 100 of the present embodiment includes a personnel information management server 1 (information processing device), a business information management server 2, and a plurality of terminal devices 3. Further, the personnel information management server 1, the business information management server 2, and the terminal device 3 are connected to each other via the communication network 4 so that information can be communicated.

人事情報管理サーバ1は、従業員等の人事情報を管理するための人事情報管理システムのクラウドサービスをユーザに提供し、業務情報管理サーバ2は、各種業務に係る情報(例えば、健康保険組合に係る業務の情報)を管理するための業務情報管理システムのクラウドサービスをユーザに提供する。人事情報管理システム及び業務情報管理システムには、それぞれ別個の認証情報による認証に成功した場合にアクセスすることができる。したがって、人事情報管理システムの認証情報では業務情報管理システムにログインすることはできず、また、業務情報管理システムの認証情報では人事情報管理システムにログインすることはできないようになっている。ただし、業務情報管理システムにログインしたユーザは、人事情報管理システムの認証情報を保有していなくても、人事情報管理システムの一部の機能を利用することができるようになっている。反対に、人事情報管理システムにログインしたユーザは、業務情報管理システムの認証情報を保有していなくても、業務情報管理システムの一部の機能を利用することができるようになっている。即ち、人事情報管理システムと業務情報管理システムは、各々のシステムの機能を相互利用可能な関係にある。なお、本実施の形態では、簡単のため、業務情報管理システムにログインしたユーザが、人事情報管理システムの機能を利用する際に必要な構成を説明しているが、実際には、上述した相互利用を可能にするための構成を、人事情報管理サーバ1と業務情報管理サーバ2が夫々有しているものとする。このように各々のシステムの機能の相互利用を行う場合の動作については、後に詳述する。 The personnel information management server 1 provides users with a cloud service of a personnel information management system for managing personnel information of employees, etc., and the business information management server 2 provides information related to various operations (for example, to a health insurance association). Provide users with a cloud service of a business information management system for managing related business information). The personnel information management system and the business information management system can be accessed when authentication by separate authentication information is successful. Therefore, the authentication information of the personnel information management system cannot be used to log in to the business information management system, and the authentication information of the business information management system cannot be used to log in to the personnel information management system. However, a user who logs in to the business information management system can use some functions of the personnel information management system even if he / she does not have the authentication information of the personnel information management system. On the contrary, a user who logs in to the personnel information management system can use some functions of the business information management system even if he / she does not have the authentication information of the business information management system. That is, the personnel information management system and the business information management system are in a relationship in which the functions of the respective systems can be mutually used. In the present embodiment, for the sake of simplicity, a configuration required for a user who has logged in to the business information management system to use the functions of the personnel information management system is described, but in reality, the above-mentioned mutual It is assumed that the personnel information management server 1 and the business information management server 2 each have a configuration for enabling the use. The operation when the functions of the respective systems are mutually used in this way will be described in detail later.

人事情報管理サーバ1は、人事情報に係る人事情報DB(データベース)を記憶し、管理する。また、人事情報管理サーバ1は、種々のプログラムを実行することで、人事情報DBに関する各種データ処理(例えば、人事情報のデータの登録、編集、電子文書(例えば、電子帳票や電子台帳)としての表示や印刷などに係る機能を実現するための処理)を行う。 The personnel information management server 1 stores and manages a personnel information DB (database) related to personnel information. Further, the personnel information management server 1 executes various programs to process various data related to the personnel information DB (for example, registration and editing of personnel information data, and as an electronic document (for example, an electronic form or an electronic ledger)). Perform processing to realize functions related to display and printing).

業務情報管理サーバ2は、業務情報DBを記憶し、管理する。また、業務情報管理サーバ2は、種々のプログラムを実行することで、業務情報DBに関する各種データ処理(例えば、業務情報のデータの登録、編集、電子帳票としての表示や印刷などに係る機能を実現するための処理)を行う。 The business information management server 2 stores and manages the business information DB. In addition, the business information management server 2 realizes functions related to various data processing related to the business information DB (for example, registration and editing of business information data, display and printing as an electronic form, etc.) by executing various programs. Processing to do).

端末装置3は、例えば、人事情報管理システムや業務情報管理システムのユーザが所持する端末装置である。この端末装置3としては、例えば、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPC、デスクトップPC等が挙げられる。
また、端末装置3は、ユーザの入力操作を受け付けて人事情報管理サーバ1や業務情報管理サーバ2に送信し、各サーバから送信されて受信した情報を表示する。
The terminal device 3 is, for example, a terminal device owned by a user of a personnel information management system or a business information management system. Examples of the terminal device 3 include a smartphone, a tablet PC (Personal Computer), a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a notebook PC, a desktop PC, and the like.
Further, the terminal device 3 receives the input operation of the user and transmits it to the personnel information management server 1 and the business information management server 2, and displays the information transmitted and received from each server.

通信ネットワーク4は、例えば、インターネットであるものとするが、LAN(Local Area Network)等、他のネットワークとしてもよい。 The communication network 4 is assumed to be the Internet, for example, but may be another network such as a LAN (Local Area Network).

図2は、人事情報管理サーバ1の機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、人事情報管理サーバ1は、CPU11(Central Processing Unit)(表示制御手段、判別手段、設定変更手段、報知制御手段、ランク調整手段、信頼度情報取得手段)と、RAM12(Random Access Memory)と、記憶部13と、操作部14と、表示部15と、通信部16とを備えている。また、人事情報管理サーバ1の各部は、バス17を介して接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the personnel information management server 1.
As shown in FIG. 2, the personnel information management server 1 includes a CPU 11 (Central Processing Unit) (display control means, discrimination means, setting change means, notification control means, rank adjustment means, reliability information acquisition means), and a RAM 12 (reliability information acquisition means). Random Access Memory), a storage unit 13, an operation unit 14, a display unit 15, and a communication unit 16. Further, each part of the personnel information management server 1 is connected via the bus 17.

CPU11は、人事情報管理サーバ1の各部を制御する。CPU11は、記憶部13に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出し、RAM12のワークエリアに展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。 The CPU 11 controls each part of the personnel information management server 1. The CPU 11 reads a designated program among the system programs and application programs stored in the storage unit 13, expands the program into the work area of the RAM 12, and executes various processes according to the program.

RAM12は、例えば、揮発性のメモリであり、CPU11により読み出された各種のプログラムやデータを一時的に格納するワークエリアを有する。 The RAM 12 is, for example, a volatile memory and has a work area for temporarily storing various programs and data read by the CPU 11.

記憶部13は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。また、記憶部13は、プログラム13a、アカウントDB13b、人事情報DB13c、初期設定テーブル13d、表示制限設定テーブル13e、解除区分テーブル13fなどを記憶している。 The storage unit 13 is composed of, for example, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or the like, and is a storage unit capable of writing and reading data and programs. Further, the storage unit 13 stores the program 13a, the account DB 13b, the personnel information DB 13c, the initial setting table 13d, the display restriction setting table 13e, the release classification table 13f, and the like.

プログラム13aは、CPU11により実行される上述の各種システムプログラム及びアプリケーションプログラムを含む。
アカウントDB13bは、人事情報管理システムのユーザのアカウント(以下では、人事アカウントとも記す)に係る情報が登録されている。ここで、アカウントに係る情報には、アカウントごとに固有のID、メールアドレス及びパスワードが含まれる。本実施形態では、ID又はメールアドレスと、パスワードとの組み合わせにより認証情報が構成される。
人事情報DB13cは、人事情報管理システムにおける管理対象の人事情報が登録されたデータベースである。
初期設定テーブル13d、表示制限設定テーブル13e及び解除区分テーブル13fは、人事情報DB13cのデータを電子帳票として表示させる場合に、電子帳票の項目の表示制限に用いられるテーブルデータであり、詳細については後述する。
The program 13a includes the above-mentioned various system programs and application programs executed by the CPU 11.
In the account DB 13b, information related to the user's account (hereinafter, also referred to as a personnel account) of the personnel information management system is registered. Here, the information related to the account includes an ID, an e-mail address, and a password unique to each account. In the present embodiment, the authentication information is configured by the combination of the ID or the e-mail address and the password.
The personnel information DB 13c is a database in which personnel information to be managed in the personnel information management system is registered.
The initial setting table 13d, the display restriction setting table 13e, and the release classification table 13f are table data used for displaying restrictions on the items of the electronic form when the data of the personnel information DB 13c is displayed as the electronic form, and the details will be described later. do.

操作部14は、例えば、キーボード等のキー入力部と、マウス等のポインティングデバイスとを有している。また、操作部14は、キー入力及び位置入力を受け付け、その操作情報をCPU11に出力する。 The operation unit 14 has, for example, a key input unit such as a keyboard and a pointing device such as a mouse. Further, the operation unit 14 receives the key input and the position input, and outputs the operation information to the CPU 11.

表示部15は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等から構成されている。また、表示部15には、CPU11から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。 The display unit 15 is composed of, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL (Electro-Luminescence) display, or the like. Further, the display unit 15 displays various screens according to the instruction of the display signal input from the CPU 11.

通信部16は、例えば、ネットワークカード等により構成されている。また、通信部16は、通信ネットワーク4に通信接続されて、通信ネットワーク4上の機器(例えば、端末装置3等)との通信を行う。 The communication unit 16 is composed of, for example, a network card or the like. Further, the communication unit 16 is communicatively connected to the communication network 4 and communicates with a device (for example, a terminal device 3 or the like) on the communication network 4.

図3は、業務情報管理サーバ2の機能的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、業務情報管理サーバ2は、CPU21と、RAM22と、記憶部23と、操作部24と、表示部25と、通信部26とを備えている。また、業務情報管理サーバ2の各部は、バス27を介して接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the business information management server 2.
As shown in FIG. 3, the business information management server 2 includes a CPU 21, a RAM 22, a storage unit 23, an operation unit 24, a display unit 25, and a communication unit 26. Further, each part of the business information management server 2 is connected via the bus 27.

CPU21は、業務情報管理サーバ2の各部を制御する。CPU21は、記憶部23に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出し、RAM22のワークエリアに展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。 The CPU 21 controls each part of the business information management server 2. The CPU 21 reads a designated program among the system programs and application programs stored in the storage unit 23, expands the program into the work area of the RAM 22, and executes various processes according to the program.

RAM22は、例えば、揮発性のメモリであり、CPU21により読み出された各種のプログラムやデータを一時的に格納するワークエリアを有する。 The RAM 22 is, for example, a volatile memory and has a work area for temporarily storing various programs and data read by the CPU 21.

記憶部23は、例えば、HDD、SSD等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。また、記憶部23は、プログラム23a、アカウントDB23b、業務情報DB23cなどを記憶している。 The storage unit 23 is composed of, for example, an HDD, an SSD, or the like, and is a storage unit capable of writing and reading data and programs. Further, the storage unit 23 stores the program 23a, the account DB23b, the business information DB23c, and the like.

プログラム23aは、CPU21により実行される上述の各種システムプログラム及びアプリケーションプログラムを含む。
アカウントDB23bは、業務情報管理システムのユーザのアカウント(以下では、業務アカウントとも記す)に係る情報が登録されている。ここで、アカウントに係る情報には、アカウントごとに固有のID、メールアドレス及びパスワードが含まれる。
業務情報DB23cは、業務情報管理システムにおける管理対象の業務情報が登録されたデータベースである。
操作部24、表示部25及び通信部26の構成は、人事情報管理サーバ1の操作部14、表示部15及び通信部16の構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
The program 23a includes the above-mentioned various system programs and application programs executed by the CPU 21.
In the account DB23b, information related to the user's account (hereinafter, also referred to as a business account) of the business information management system is registered. Here, the information related to the account includes an ID, an e-mail address, and a password unique to each account.
The business information DB 23c is a database in which business information to be managed in the business information management system is registered.
Since the configurations of the operation unit 24, the display unit 25, and the communication unit 26 are the same as the configurations of the operation unit 14, the display unit 15, and the communication unit 16 of the personnel information management server 1, detailed description thereof will be omitted.

図4は、端末装置3の機能的構成を示すブロック図である。
図4に示すように、端末装置3は、CPU31と、RAM32と、記憶部33と、操作部34と、表示部35と、通信部36とを備えている。また、端末装置3の各部は、バス37を介して接続されている。
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the terminal device 3.
As shown in FIG. 4, the terminal device 3 includes a CPU 31, a RAM 32, a storage unit 33, an operation unit 34, a display unit 35, and a communication unit 36. Further, each part of the terminal device 3 is connected via a bus 37.

CPU31は、端末装置3の各部を制御する。CPU31は、記憶部33に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出し、RAM32のワークエリアに展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行する。その際に、CPU31は、RAM32内に各種処理結果を格納させ、必要に応じてその処理結果を表示部35に表示させる。 The CPU 31 controls each part of the terminal device 3. The CPU 31 reads a designated program among the system programs and application programs stored in the storage unit 33, expands the program into the work area of the RAM 32, and executes various processes according to the program. At that time, the CPU 31 stores various processing results in the RAM 32, and displays the processing results on the display unit 35 as needed.

RAM32は、例えば、揮発性のメモリであり、CPU31により読み出された各種のプログラムやデータを一時的に格納するワークエリアを有する。 The RAM 32 is, for example, a volatile memory and has a work area for temporarily storing various programs and data read by the CPU 31.

記憶部33は、例えば、HDD、SSD等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。また、記憶部33は、プログラム33aを記憶している。プログラム33aは、CPU31により実行される上述の各種システムプログラム及びアプリケーションプログラムを含む。このアプリケーションプログラムとしては、例えば、ユーザの入力操作を受け付け、当該入力操作に基づく情報を人事情報管理サーバ1や業務情報管理サーバ2に送信し、各サーバから送信されて受信した情報を表示部35に表示する機能を実現させる情報表示入力プログラム(所謂ウェブブラウザ)が含まれる。 The storage unit 33 is composed of, for example, an HDD, an SSD, or the like, and is a storage unit capable of writing and reading data and programs. Further, the storage unit 33 stores the program 33a. The program 33a includes the above-mentioned various system programs and application programs executed by the CPU 31. As this application program, for example, it accepts a user's input operation, transmits information based on the input operation to the personnel information management server 1 and the business information management server 2, and displays the information transmitted and received from each server in the display unit 35. An information display input program (so-called web browser) that realizes the function of displaying information is included.

操作部34、表示部35及び通信部36の構成は、人事情報管理サーバ1の操作部14、表示部15及び通信部16の構成と同様であるので詳細な説明は省略する。 Since the configurations of the operation unit 34, the display unit 35, and the communication unit 36 are the same as the configurations of the operation unit 14, the display unit 15, and the communication unit 16 of the personnel information management server 1, detailed description thereof will be omitted.

<人事情報管理システム及び業務情報管理システムへのログイン方法>
次に、人事情報管理システム及び業務情報管理システムにログインする方法について説明する。
図5は、人事情報管理システム及び業務情報管理システムにおけるログイン方法を説明する模式図である。
本実施形態の情報処理システム100では、図5の左側に示されるように、人事アカウント1aを用いて人事情報管理サーバ1による人事情報管理システムにログインすることができる。具体的には、端末装置3において入力され人事情報管理サーバ1に送信された認証情報が、アカウントDB13bに登録されているいずれかの人事アカウント1aの認証情報と一致すると判別された場合に、人事情報管理システムへのログイン処理が行われてログインセッションが開始される。以下では、このような人事情報管理システムへのログイン方法を第1のログイン方法とも記す。
また、図5の右側に示されるように、業務アカウント2aを用いて業務情報管理サーバ2による業務情報管理システムにログインすることができる。具体的には、端末装置3において入力され業務情報管理サーバ2に送信された認証情報が、アカウントDB23bに登録されているいずれかの業務アカウント2aの認証情報と一致すると判別された場合に、業務情報管理システムへのログイン処理が行われてログインセッションが開始される。
<How to log in to the personnel information management system and business information management system>
Next, a method of logging in to the personnel information management system and the business information management system will be described.
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a login method in the personnel information management system and the business information management system.
In the information processing system 100 of the present embodiment, as shown on the left side of FIG. 5, it is possible to log in to the personnel information management system by the personnel information management server 1 using the personnel account 1a. Specifically, when it is determined that the authentication information input in the terminal device 3 and transmitted to the personnel information management server 1 matches the authentication information of any personnel account 1a registered in the account DB 13b, personnel affairs The login process to the information management system is performed and the login session is started. In the following, such a login method for the personnel information management system will also be referred to as a first login method.
Further, as shown on the right side of FIG. 5, it is possible to log in to the business information management system by the business information management server 2 using the business account 2a. Specifically, when it is determined that the authentication information input in the terminal device 3 and transmitted to the business information management server 2 matches the authentication information of any business account 2a registered in the account DB 23b, the business is performed. The login process to the information management system is performed and the login session is started.

人事情報管理システムにログインできる人事アカウント1aは、人事情報管理サーバ1のアカウントDB13bで管理され、業務情報管理システムにログインできる業務アカウント2aは、業務情報管理サーバ2のアカウントDB23bで管理されている。このため、業務情報管理システムへのログインが可能な認証情報で人事情報管理システムにログインすることはできないようになっている。
しかしながら、業務情報管理システムでの作業に人事情報管理システムの情報が必要である場合など、業務情報管理システムの業務アカウント2aを保有しているユーザ(以下、業務情報管理システムユーザと記す)に対して、人事情報管理システムへのアクセスを許可したい場合がある。このような場合に、業務情報管理システムユーザに対して人事情報管理システムの人事アカウント1aを別個に発行すると、アカウント数の増大を招いてアカウントの管理負荷が大きくなるという問題がある。また、このような方法では、業務情報管理システムユーザに対して人事情報管理システムにおける人事情報の開示範囲をコントロールしたいといった要求に対応できないという問題がある。
The personnel account 1a that can log in to the personnel information management system is managed by the account DB 13b of the personnel information management server 1, and the business account 2a that can log in to the business information management system is managed by the account DB 23b of the business information management server 2. For this reason, it is not possible to log in to the personnel information management system with authentication information that allows login to the business information management system.
However, for a user who has a business account 2a of the business information management system (hereinafter referred to as a business information management system user), such as when the information of the personnel information management system is required for work in the business information management system. You may want to allow access to the personnel information management system. In such a case, if the personnel account 1a of the personnel information management system is separately issued to the business information management system user, there is a problem that the number of accounts increases and the account management load increases. Further, such a method has a problem that it cannot respond to a request to a business information management system user to control the disclosure range of personnel information in the personnel information management system.

そこで、本実施形態の情報処理システム100では、業務情報管理システムに業務アカウント2aでログインした後、業務情報管理システム上で所定の操作を行うことで業務情報管理システムを経由して人事情報管理システムにログインすることができるようにし、業務情報管理システムを経由したログインでは、人事情報の閲覧のためにさらに別個の認証が要求されるようになっている。これにより、人事情報管理システムのアカウント数の増大を抑制しつつ、業務情報管理システムユーザに対する人事情報の開示をコントロールすることができる。以下では、業務情報管理システムを経由して人事情報管理システムへログインする方法を、第2のログイン方法とも記す。ここで、図5に示されるように、第2のログイン方法による人事情報管理システムへのログインでは、当該第2のログイン方法においてのみ使用可能な専用アカウント1bが用いられる。また、以下では業務情報管理システムに業務アカウント2aでログインする方法を、第3のログイン方法とも記す。 Therefore, in the information processing system 100 of the present embodiment, after logging in to the business information management system with the business account 2a, the personnel information management system is performed via the business information management system by performing a predetermined operation on the business information management system. It is now possible to log in to, and when logging in via a business information management system, a separate authentication is required to view personnel information. As a result, it is possible to control the disclosure of personnel information to the business information management system user while suppressing the increase in the number of accounts of the personnel information management system. In the following, the method of logging in to the personnel information management system via the business information management system will also be described as the second login method. Here, as shown in FIG. 5, in the login to the personnel information management system by the second login method, the dedicated account 1b that can be used only in the second login method is used. Further, in the following, the method of logging in to the business information management system with the business account 2a will also be described as a third login method.

以下、人事情報管理システムへの第2のログイン方法について詳細に説明する。
図6は、業務情報管理システムへのログインを行うためのログイン画面41を示す図である。
ログイン画面41は、端末装置3においてブラウザのプログラムが実行され、業務情報管理サーバ2による業務情報管理システムへのログインを行うための所定のウェブサイトにアクセスした場合に表示部35に表示される画面である。ログイン画面41では、ログインに使用する業務アカウント2aのID又はメールアドレスを入力するテキストボックスA1と、パスワードを入力するテキストボックスA2と、ログインボタンB1とが表示される。
Hereinafter, the second login method for the personnel information management system will be described in detail.
FIG. 6 is a diagram showing a login screen 41 for logging in to the business information management system.
The login screen 41 is a screen displayed on the display unit 35 when a browser program is executed on the terminal device 3 and a predetermined website for logging in to the business information management system by the business information management server 2 is accessed. Is. On the login screen 41, a text box A1 for entering the ID or e-mail address of the business account 2a used for login, a text box A2 for entering the password, and a login button B1 are displayed.

端末装置3の操作部34に対する入力操作により、テキストボックスA1にID又はメールアドレスが入力され、テキストボックスA2にパスワードが入力され、この状態でログインボタンB1を選択する入力操作が行われると、入力された認証情報が業務情報管理サーバ2に送信されて、アカウントDB23bに記憶された認証情報と照合される。入力された認証情報が、登録されているいずれかの業務アカウント2aの認証情報と一致した場合(認証情報が適正であると判別された場合)には、業務情報管理サーバ2のCPU21により、当該業務アカウント2aでの業務情報管理システムへのログイン処理が行われてログインセッションが開始される(第3のログイン方法)。 By the input operation to the operation unit 34 of the terminal device 3, the ID or the mail address is input to the text box A1, the password is input to the text box A2, and the input operation to select the login button B1 is performed in this state. The generated authentication information is transmitted to the business information management server 2 and collated with the authentication information stored in the account DB 23b. If the entered authentication information matches the authentication information of any of the registered business accounts 2a (when it is determined that the authentication information is appropriate), the CPU 21 of the business information management server 2 determines the relevant authentication information. The login process to the business information management system with the business account 2a is performed, and the login session is started (third login method).

図7は、業務情報管理システムにログインした場合の業務情報管理メニュー画面42を示す図である。
この業務情報管理メニュー画面42(業務情報管理システムのトップ画面)では、業務情報管理に係る各種機能を実行させるためのメニューボタンB2と、人事情報管理システムへの第2のログイン方法でのログインを行うためのログインボタンB3と、業務情報管理システムからログアウトするためのログアウトボタンB4とが表示されている。
FIG. 7 is a diagram showing a business information management menu screen 42 when logged in to the business information management system.
On the business information management menu screen 42 (top screen of the business information management system), the menu button B2 for executing various functions related to the business information management and the login by the second login method to the personnel information management system are performed. A login button B3 for performing the operation and a logout button B4 for logging out from the business information management system are displayed.

業務情報管理メニュー画面42において、ログインボタンB3を選択する入力操作が行われると、第2のログイン方法での人事情報管理システムへのログインが行われる。
この第2のログイン方法でのログインでは、人事情報管理システム側では、業務情報管理システムを経由した場合に用いられる上述の専用アカウント1b(以下では、この専用アカウント1bの名称を「user01」とする)でのログイン処理が行われる。
When the input operation for selecting the login button B3 is performed on the business information management menu screen 42, the login to the personnel information management system is performed by the second login method.
In the login by this second login method, on the personnel information management system side, the above-mentioned dedicated account 1b used when passing through the business information management system (hereinafter, the name of this dedicated account 1b is referred to as "user01". ) Is performed.

図8は、業務情報管理システムを経由して人事情報管理システムにログインした場合の初期画面を示す図である。
この初期画面は、第2のログイン方法でログインした業務情報管理システムユーザによる、人事情報管理システムでの人事情報の利用申請状況を一覧表示する申請状況一覧画面51である。ただし、この段階では、未だ利用申請がなされていないため、申請状況に係る表示は行われておらず、人事情報管理システムでの人事情報の利用を申請するための申請ボタンB5、及び人事情報管理システムからログアウトするためのログアウトボタンB6のみが表示されている。業務情報管理システムユーザは、申請ボタンB5を選択する入力操作を行うことで、人事情報管理システムの利用申請のための利用申請画面を表示させることができる。
FIG. 8 is a diagram showing an initial screen when logging in to the personnel information management system via the business information management system.
This initial screen is an application status list screen 51 that displays a list of application statuses for using personnel information in the personnel information management system by a business information management system user logged in by the second login method. However, at this stage, since the usage application has not been made yet, the application status is not displayed, and the application button B5 for applying for the use of personnel information in the personnel information management system and personnel information management. Only the logout button B6 for logging out of the system is displayed. The business information management system user can display the usage application screen for the usage application of the personnel information management system by performing the input operation of selecting the application button B5.

図9は、人事情報管理システムの利用申請画面52を示す図である。
利用申請画面52では、申請者名を入力するテキストボックスA3、申請者のメールアドレスを入力するテキストボックスA4、申請者の社員番号を入力するテキストボックスA5、利用目的区分を選択するテキストボックス(又はプルダウンメニュー)A6、利用目的を入力するテキストボックスA7、利用開始日時を入力するテキストボックスA8、利用終了日時を入力するテキストボックスA9、申請状況一覧画面51に戻るための戻るボタンB7、及びテキストボックスA3〜A9に入力された内容にて利用申請を実行するための申請ボタンB8が表示されている。
業務情報管理システムユーザは、テキストボックスA3〜A9に必要事項を入力した上で申請ボタンB8を選択する入力操作を行うことで、人事情報管理システムの利用申請を行うことができる。
FIG. 9 is a diagram showing a usage application screen 52 of the personnel information management system.
On the usage application screen 52, a text box A3 for entering the applicant's name, a text box A4 for entering the applicant's email address, a text box A5 for entering the applicant's employee number, and a text box (or text box for selecting the purpose of use classification). Pull-down menu) A6, text box A7 for entering the purpose of use, text box A8 for entering the start date and time of use, text box A9 for entering the end date and time of use, back button B7 for returning to the application status list screen 51, and text box The application button B8 for executing the usage application with the contents entered in A3 to A9 is displayed.
The business information management system user can apply for the use of the personnel information management system by performing an input operation of selecting the application button B8 after inputting the necessary items in the text boxes A3 to A9.

申請ボタンB8を選択して利用申請を行うと、申請状況一覧画面51が図10のように更新されて表示部35に表示される。図10の申請状況一覧画面51では、申請済みの利用申請ごとに、「申請No.」、「ログインアカウント」、「利用目的区分」、「利用日時(開始及び終了)」、「ステータス」などが表示される。このうち「ステータス」は、人事情報管理システムの管理者による申請の承認状況を示している。 When the application button B8 is selected to apply for use, the application status list screen 51 is updated as shown in FIG. 10 and displayed on the display unit 35. On the application status list screen 51 of FIG. 10, "application No.", "login account", "purpose of use classification", "date and time of use (start and end)", "status", etc. are displayed for each application for use. Is displayed. Of these, "status" indicates the approval status of the application by the administrator of the personnel information management system.

他方で、利用申請画面52による利用申請がなされると、テキストボックスA3〜A9における入力内容が、人事情報管理システムの所定の管理者に通知される。この通知に応じて、管理者により利用申請を承認するための所定の承認処理がなされると、利用申請の内容に応じた範囲で人事情報管理システムの利用が可能となる。また、利用申請画面52において入力された申請者のメールアドレス宛に、利用申請が承認されたことを示すメールが送信される。ここで、管理者は、人事情報管理システムの運用を管理する専任者であってもよいし、人事情報管理システムにログインしているユーザが利用申請を承認できるようにして、当該ユーザを管理者としてもよい。また、管理者への利用申請の通知は、人事情報管理システム上で行われてもよいし、電子メール等の別システムにより行われてもよい。人事情報管理システムの管理者側の操作画面については、後に説明する。 On the other hand, when the usage application is made on the usage application screen 52, the input contents in the text boxes A3 to A9 are notified to the predetermined manager of the personnel information management system. When the administrator performs a predetermined approval process for approving the usage application in response to this notification, the personnel information management system can be used within the range according to the content of the usage application. In addition, an email indicating that the usage application has been approved is sent to the applicant's email address entered on the usage application screen 52. Here, the administrator may be a dedicated person who manages the operation of the personnel information management system, or the user who is logged in to the personnel information management system can approve the usage application, and the user is the administrator. May be. In addition, the notification of the usage application to the administrator may be performed on the personnel information management system, or may be performed by another system such as e-mail. The operation screen on the administrator side of the personnel information management system will be described later.

図11は、管理者により利用申請が承認された場合に業務情報管理システムユーザのメールアドレス宛に送信される電子メールの内容例を示す図である。この電子メールでは、利用申請が承認されたことの通知に加え、後述する表示制限を解除するための申請時発行パスワードが記載されている。 FIG. 11 is a diagram showing an example of the contents of an e-mail sent to the e-mail address of the business information management system user when the usage application is approved by the administrator. In this e-mail, in addition to the notification that the usage application has been approved, the password issued at the time of application for removing the display restriction described later is described.

管理者により利用申請が承認された場合には、申請状況一覧画面51が、図12のように更新される。図12の申請状況一覧画面51では、承認された利用申請の行において、ステータスが「承認済」に更新されている。業務情報管理システムユーザは、申請状況一覧画面51において、承認された利用申請の行を選択する入力操作を行うことで、人事情報管理システムの機能を利用するための人事情報管理メニュー画面を表示させることができる。 When the usage application is approved by the administrator, the application status list screen 51 is updated as shown in FIG. In the application status list screen 51 of FIG. 12, the status is updated to "approved" in the line of the approved usage application. The business information management system user displays the personnel information management menu screen for using the functions of the personnel information management system by performing an input operation for selecting the approved usage application line on the application status list screen 51. be able to.

図13は、人事情報管理システムの人事情報管理メニュー画面53を示す図である。図13の人事情報管理メニュー画面53では、人事情報管理システムの各種機能を実行させるためのメニューボタンB9と、申請状況一覧画面51に戻るための戻るボタンB10と、人事情報管理システムからログアウトするためのログアウトボタンB11が表示されている。メニューボタンB9は、利用申請の内容に応じて実行可能な機能に係るもののみが表示されてもよいし、全ての機能に係るメニューボタンB9を表示させ、利用申請の内容に応じて実行可能な機能に係るメニューボタンB9のみが選択可能な状態で表示されてもよい。 FIG. 13 is a diagram showing a personnel information management menu screen 53 of the personnel information management system. In the personnel information management menu screen 53 of FIG. 13, a menu button B9 for executing various functions of the personnel information management system, a back button B10 for returning to the application status list screen 51, and a logout from the personnel information management system are performed. Logout button B11 is displayed. As the menu button B9, only those related to the functions that can be executed according to the contents of the usage application may be displayed, or the menu buttons B9 related to all the functions may be displayed and executed according to the contents of the usage application. Only the menu button B9 related to the function may be displayed in a selectable state.

図13の人事情報管理メニュー画面53では、メニューボタンB9を選択する入力操作を行うことで、例えば、社員台帳、賃金台帳、給与台帳などの登録、印刷、照会といった人事情報管理システムの各種機能を実行させることができる。これらの機能では、社員、賃金台帳、給与台帳などの人事情報が、電子帳票として表示される。ここで、電子帳票は、電子文書の一態様であり、所定の複数の項目と、当該複数の項目にそれぞれ対応付けられて登録された登録情報とが、所定のレイアウトで配置された帳簿、伝票などの文書をいう。 On the personnel information management menu screen 53 of FIG. 13, various functions of the personnel information management system such as registration, printing, and inquiry of employee ledger, wage ledger, salary ledger, etc. can be performed by performing an input operation by selecting the menu button B9. Can be executed. With these functions, personnel information such as employees, wage ledgers, and payroll ledgers is displayed as electronic forms. Here, the electronic form is an aspect of an electronic document, in which a plurality of predetermined items and registration information registered in association with the plurality of items are arranged in a predetermined layout. Such as a document.

<人事情報管理システムにおける電子帳票の表示制限及びその解除方法>
本実施形態の人事情報管理システムでは、第2のログイン方法でログインがなされた場合には、電子帳票の表示において、項目ごとに表示制限をかけることができる。表示制限がかけられている項目の登録情報については、表示制限を解除する所定の解除操作を行うことで表示制限を解除して閲覧することができるようになっている。以下では、人事情報管理システムにおける電子帳票の項目の表示制限及びその解除方法について説明する。
<Restrictions on the display of electronic forms in the personnel information management system and how to cancel them>
In the personnel information management system of the present embodiment, when the login is made by the second login method, the display of the electronic form can be restricted for each item. The registered information of the item for which the display restriction is applied can be viewed by canceling the display restriction by performing a predetermined release operation for canceling the display restriction. In the following, the display restrictions on the items of the electronic form in the personnel information management system and the method of canceling the restrictions will be described.

図14は、電子帳票Fが表示されている帳票閲覧画面54を示す図である。
図14の帳票閲覧画面54は、図13の人事情報管理メニュー画面53において、「社員台帳照会」のメニューボタンB9が選択された後に、特定の社員を選択する入力操作が行われた場合に端末装置3の表示部35に表示される画面であり、選択された社員の社員台帳に係る電子帳票Fが表示されている。この帳票閲覧画面54の電子帳票Fでは、「氏名」、「生年月日」、「住所」、「家族」、「懲罰」、「病歴」、「個人番号」及び「カード番号」の項目C(項目C0〜C3)ごとに、項目Cに対応付けられて登録されている登録情報D(登録情報D0〜D3)が表示されている。また、帳票閲覧画面54では、電子帳票Fの表示を中止するための戻るボタンB12が表示されている。
FIG. 14 is a diagram showing a form viewing screen 54 on which the electronic form F is displayed.
The form viewing screen 54 of FIG. 14 is a terminal when an input operation for selecting a specific employee is performed after the menu button B9 of the “employee ledger inquiry” is selected on the personnel information management menu screen 53 of FIG. It is a screen displayed on the display unit 35 of the device 3, and the electronic form F related to the employee ledger of the selected employee is displayed. In the electronic form F of the form viewing screen 54, item C of "name", "date of birth", "address", "family", "punishment", "medical history", "individual number" and "card number" ( For each item C0 to C3), the registration information D (registration information D0 to D3) registered in association with the item C is displayed. Further, on the form viewing screen 54, a back button B12 for stopping the display of the electronic form F is displayed.

ここで、各項目Cは、機密性の高さに係る複数のランク0〜ランク3のいずれかに割り当てられている。このうち、最も機密性の低いランクがランク0であり、最も機密性の高いランクがランク3である。図14の電子帳票Fの各項目Cのうち、「氏名」、「生年月日」及び「住所」の項目C0はランク0に割り当てられ、「家族」及び「懲罰」の項目C1はランク1に割り当てられ、「病歴」の項目C2はランク2に割り当てられ、「個人番号」及び「カード番号」の項目C3はランク3に割り当てられている。
また、帳票閲覧画面54では、各項目Cのランクが判別可能な態様で電子帳票Fが表示されている。ここでは、各項目C及び対応する登録情報Dの表示領域の色をランクごとに異ならせてある。なお、表示の態様は、ランクが判別可能であればこれに限られず、例えば表示領域の枠(縁)の色をランクごとに変えたり、ランクを表す文字や図形などを表示したりしてもよい。
Here, each item C is assigned to any of a plurality of ranks 0 to 3 related to high confidentiality. Of these, the least confidential rank is rank 0, and the most confidential rank is rank 3. Among the items C of the electronic form F of FIG. 14, the items C0 of "name", "date of birth" and "address" are assigned to rank 0, and the items C1 of "family" and "punishment" are assigned to rank 1. Assigned, item C2 of "medical history" is assigned to rank 2, and item C3 of "individual number" and "card number" is assigned to rank 3.
Further, on the form viewing screen 54, the electronic form F is displayed in such a manner that the rank of each item C can be discriminated. Here, the colors of the display areas of each item C and the corresponding registration information D are different for each rank. The display mode is not limited to this as long as the rank can be determined. For example, the color of the frame (edge) of the display area may be changed for each rank, or characters or figures representing the rank may be displayed. good.

図14の電子帳票Fでは、ランク0の項目C0に対応する登録情報D0は、初期状態において表示制限がかけられずに表示されている。一方、ランク1以上の項目C1〜C3に対応する登録情報D1〜D3については、表示制限がかけられて内容が判別できないようになっている。すなわち、図14の例では、登録情報Dの内容に変えて、記号「***」が表示されている。この表示制限は、人事情報管理サーバ1の記憶部13に記憶されている初期設定テーブル13d及び表示制限設定テーブル13eに基づいてなされている。 In the electronic form F of FIG. 14, the registration information D0 corresponding to the item C0 of rank 0 is displayed without any display restriction in the initial state. On the other hand, the registration information D1 to D3 corresponding to the items C1 to C3 of rank 1 or higher are subject to display restrictions so that the contents cannot be determined. That is, in the example of FIG. 14, the symbol “***” is displayed instead of the content of the registration information D. This display restriction is performed based on the initial setting table 13d and the display restriction setting table 13e stored in the storage unit 13 of the personnel information management server 1.

図15は、初期設定テーブル13d及び表示制限設定テーブル13eの内容例を示す図である。
図15(a)の初期設定テーブル13dは、第2のログイン方法で人事情報管理システムへのログインがなされた場合における電子帳票Fの各項目の表示制限設定の初期設定を表している。初期設定テーブル13dは、電子帳票Fの項目Cごとに、項目コード、帳票コード、項目名及びランクが設定されたテーブルデータである。
図15(b)の表示制限設定テーブル13eは、第2のログイン方法での人事情報管理システムへのログインに用いられている専用アドレス(ここでは、「user01」)に対する、電子帳票Fの各項目Cの現在の表示制限設定を表している。表示制限設定テーブル13eは、初期設定テーブル13dと同様の項目Cに係る設定内容が、ログインに用いられているアカウントごとに記憶されているテーブルデータである。表示制限設定テーブル13eにおける「ランク」は、後述する解除操作に応じて変更可能とされている。
FIG. 15 is a diagram showing an example of the contents of the initial setting table 13d and the display restriction setting table 13e.
The initial setting table 13d of FIG. 15A shows the initial setting of the display restriction setting of each item of the electronic form F when the login to the personnel information management system is performed by the second login method. The initial setting table 13d is table data in which an item code, a form code, an item name, and a rank are set for each item C of the electronic form F.
The display restriction setting table 13e of FIG. 15B shows each item of the electronic form F for the dedicated address (here, “user01”) used for logging in to the personnel information management system by the second login method. Represents the current display limit setting of C. The display restriction setting table 13e is table data in which the setting contents related to the item C similar to the initial setting table 13d are stored for each account used for login. The "rank" in the display restriction setting table 13e can be changed according to a release operation described later.

例えば、専用アカウント「user01」で第2のログイン方法によりログインがなされて、図14の帳票閲覧画面54が最初に表示される場合には、表示制限設定テーブル13eが、初期設定テーブル13dの内容で初期化され(初期設定テーブル13dの内容がコピーされ)、初期化された表示制限設定テーブル13eに基づいて表示制限がなされた上で電子帳票Fが表示される(図14)。 For example, when the dedicated account "user01" is logged in by the second login method and the form viewing screen 54 of FIG. 14 is displayed first, the display restriction setting table 13e is set to the contents of the initial setting table 13d. The electronic form F is displayed after being initialized (the contents of the initial setting table 13d are copied) and the display is restricted based on the initialized display restriction setting table 13e (FIG. 14).

図14の帳票閲覧画面54の電子帳票Fにおいて、ランク1以上の項目C1〜C3に対応する登録情報については、ランクごとに異なる所定の解除操作を行うことで表示制限を解除することができる。各ランクの項目Cの表示制限を解除するために必要な解除操作は、人事情報管理サーバ1の記憶部13に記憶されている解除区分テーブル13fにおいて設定されている。 In the electronic form F of the form viewing screen 54 of FIG. 14, the display restriction can be released by performing a predetermined release operation different for each rank for the registration information corresponding to the items C1 to C3 of rank 1 or higher. The release operation required to release the display restriction of the item C of each rank is set in the release classification table 13f stored in the storage unit 13 of the personnel information management server 1.

図16は、解除区分テーブル13fの内容例を示す図である。
解除区分テーブル13fでは、電子帳票Fの項目Cのランクに対応して、表示制限の解除に必要な解除操作の内容を示す解除区分が設定されている。具体的には、ランク1の項目C1に対応する解除区分は、「1:社員番号」であり、ランク2の項目C2に対応する解除区分は、「2:申請時発行パスワード」であり、ランク3の項目C3に対応する解除区分は、「3:ワンタイムパスワード」である。すなわち、ランク1の項目C1について表示制限を解除するためには、利用申請時にユーザが入力した社員番号を入力する解除操作が必要であり、ランク2の項目C2について表示制限を解除するためには、利用申請時に発行された申請時発行パスワードを入力する解除操作が必要であり、ランク3の項目C3について表示制限を解除するためには、直近で発行されているワンタイムパスワードを入力する解除操作が必要である。このように、表示制限の解除に必要な解除操作は、ユーザにとって、低位のランクほど知得が容易なものが設定されている。すなわち、表示制限の解除条件は、低位のランクほど充足容易性が高いものとなっている。
FIG. 16 is a diagram showing an example of the contents of the release classification table 13f.
In the release category table 13f, a release category indicating the content of the release operation necessary for releasing the display restriction is set corresponding to the rank of the item C of the electronic form F. Specifically, the cancellation category corresponding to item C1 of rank 1 is "1: employee number", and the cancellation category corresponding to item C2 of rank 2 is "2: password issued at the time of application", and the rank. The cancellation category corresponding to item C3 of item 3 is "3: One-time password". That is, in order to release the display restriction for the item C1 of rank 1, it is necessary to perform a release operation for inputting the employee number entered by the user at the time of application for use, and in order to release the display restriction for the item C2 of rank 2. , It is necessary to enter the password issued at the time of application issued at the time of application for use, and in order to cancel the display restriction for item C3 of rank 3, the release operation to enter the most recently issued one-time password is required. As described above, the release operation required for releasing the display restriction is set so that the lower the rank, the easier it is for the user to know. That is, the lower the rank, the easier it is to satisfy the conditions for releasing the display restriction.

図17は、ランク1の項目C1についての解除操作を説明する図である。
帳票閲覧画面54において、例えば、表示制限がなされているランク1の「家族」の項目C1、又は「家族」に対応する登録情報D1の表示エリアを選択することで当該登録情報D1を指定する入力操作(すなわち、表示制限の解除を求める入力操作)がなされると、解除区分テーブル13fにおけるランク1に対応する解除区分に応じて、解除操作の入力のための所定の表示が行われる。ここでは、ランク1に対応する解除区分が「1:社員番号」であるため、図17のように、社員番号を入力する解除操作を促す解除操作ウィンドウ54aの表示がなされる。この解除操作ウィンドウ54aを表示する動作は、解除操作の入力をユーザに促す報知に対応する。
FIG. 17 is a diagram illustrating a release operation for item C1 of rank 1.
On the form viewing screen 54, for example, an input for designating the registration information D1 by selecting the display area of the registration information D1 corresponding to the item C1 of the rank 1 "family" or the "family" whose display is restricted. When the operation (that is, the input operation for requesting the release of the display restriction) is performed, a predetermined display for inputting the release operation is performed according to the release category corresponding to rank 1 in the release category table 13f. Here, since the release category corresponding to rank 1 is "1: employee number", the release operation window 54a for prompting the release operation for inputting the employee number is displayed as shown in FIG. The operation of displaying the release operation window 54a corresponds to a notification prompting the user to input the release operation.

解除操作ウィンドウ54aでは、社員番号を入力するためのテキストボックスA10と、解除操作ウィンドウ54aの表示を取りやめるための戻るボタンB13と、テキストボックスA10における入力内容を確定させる決定ボタンB14とが表示されている。 In the release operation window 54a, a text box A10 for inputting an employee number, a back button B13 for canceling the display of the release operation window 54a, and a decision button B14 for confirming the input contents in the text box A10 are displayed. There is.

解除操作ウィンドウ54aのテキストボックスA10に、利用申請画面52において入力した社員番号が入力された状態で決定ボタンB14を選択する入力操作がなされると、「家族」の項目C1の表示制限が解除される。詳しくは、まず、図18に示されるように、表示制限設定テーブル13eにおける項目名「家族」のランクが、ランク1からランク0に変更される。そして、変更後の表示制限設定テーブル13eに基づいて、帳票閲覧画面54における電子帳票Fの表示が更新される。すなわち、図19に示されるように、「家族」の項目Cにおいて登録情報Dの内容が閲覧可能になるとともに、「家族」の項目C及び登録情報Dの表示エリアの色が、ランク0に対応する色に変更される。 When the input operation of selecting the enter button B14 is performed while the employee number entered on the usage application screen 52 is entered in the text box A10 of the release operation window 54a, the display restriction of the item C1 of "family" is released. NS. Specifically, first, as shown in FIG. 18, the rank of the item name “family” in the display restriction setting table 13e is changed from rank 1 to rank 0. Then, the display of the electronic form F on the form viewing screen 54 is updated based on the changed display restriction setting table 13e. That is, as shown in FIG. 19, the contents of the registration information D can be browsed in the item C of the "family", and the color of the display area of the item C of the "family" and the registration information D corresponds to the rank 0. It is changed to the color to be.

このように、表示制限がなされている登録情報Dを指定する入力操作に応じて、登録情報Dに係る項目Cに対応付けられて予め定められている解除操作の入力をユーザに促す解除操作ウィンドウ54aの表示がなされ、当該表示に応じて行われた入力操作が、予め定められている解除操作と一致した場合に、表示制限を解除する解除条件が満たされていると判別される。そして、解除条件が満たされていると判別されると、表示制限設定テーブル13eにおける表示制限設定が変更されて、変更後の表示制限設定に基づいて電子帳票Fの表示が更新されることで、指定された項目Cについての表示制限が解除される。 In this way, in response to the input operation for designating the registration information D for which the display is restricted, the release operation window that prompts the user to input the predetermined release operation associated with the item C related to the registration information D. When the display of 54a is made and the input operation performed in response to the display matches a predetermined release operation, it is determined that the release condition for releasing the display restriction is satisfied. Then, when it is determined that the cancellation condition is satisfied, the display restriction setting in the display restriction setting table 13e is changed, and the display of the electronic form F is updated based on the changed display restriction setting. The display restriction for the specified item C is released.

なお、この段階では、初期設定で「家族」と同じくランク1に設定されていた「懲罰」の項目Cについて、登録情報Dの表示制限は解除されないが、この後、当該「懲罰」の登録情報Dを指定する入力操作がなされた場合には、解除操作ウィンドウ54aが表示されることなく表示制限が解除される。既に「家族」の項目Cについてランク1の表示制限を解除する解除操作がなされているためである。この場合、解除操作の入力の省略に係る表示が併せて行われてもよい。以上により、解除操作の省略でユーザの手間を減らしながらも、入力操作によって指定されていない項目の登録情報が不必要に表示されてしまうことを防ぐことができる。
ただし、ユーザの手間を減らすことに重点をおきたい場合には、これに代えて、「家族」の項目の表示制限が解除された場合に、併せて同一ランクの他のすべての項目(ここでは「懲罰」)について自動的に表示制限が解除されるようにしてもよい。
At this stage, the display restriction of registration information D is not lifted for item C of "punishment" which was set to rank 1 as well as "family" in the initial setting, but after that, the registration information of the "punishment" is not lifted. When the input operation for specifying D is performed, the display restriction is released without displaying the release operation window 54a. This is because the release operation for releasing the display restriction of rank 1 has already been performed for the item C of "family". In this case, the display related to the omission of the input of the release operation may also be performed. As described above, it is possible to prevent the registration information of the item not specified by the input operation from being unnecessarily displayed while reducing the time and effort of the user by omitting the release operation.
However, if you want to focus on reducing the user's effort, instead, when the display restriction of the "family" item is lifted, all other items of the same rank (here, here) The display restriction may be automatically lifted for "punishment").

図17〜図19では、ランク1の項目C1の表示制限を解除する例を用いて説明したが、ランク2及びランク3の項目C2,C3に対する表示制限の解除も同様の処理により行われる。 Although FIGS. 17 to 19 have been described with reference to an example of releasing the display restriction of the item C1 of the rank 1, the release of the display restriction for the items C2 and C3 of the rank 2 and the rank 3 is also performed by the same process.

具体的には、ランク2の項目C2に係る登録情報D2を指定する入力操作がなされた場合には、ランク2に対応する解除区分が「2:申請時発行パスワード」であるため、図20に示されるように、申請時発行パスワードの入力を促す解除操作ウィンドウ54bが表示される。解除操作ウィンドウ54bのテキストボックスA11において、利用申請の承認時に送信された電子メール(図11)に記載されている申請時発行パスワードが入力された状態で決定ボタンB14を選択する入力操作がなされると(すなわち、所定の解除操作がなされると)、解除条件が満たされていると判別されて、表示制限が解除される。 Specifically, when the input operation for specifying the registration information D2 related to the item C2 of rank 2 is performed, the cancellation category corresponding to rank 2 is "2: Password issued at the time of application", so FIG. 20 shows. As shown, the release operation window 54b prompting the input of the password issued at the time of application is displayed. In the text box A11 of the cancellation operation window 54b, an input operation is performed to select the enter button B14 with the password issued at the time of application described in the e-mail (FIG. 11) sent at the time of approving the usage application entered. (That is, when a predetermined release operation is performed), it is determined that the release condition is satisfied, and the display restriction is released.

また、ランク3の項目C3に係る登録情報D3を指定する入力操作がなされた場合には、ランク3に対応する解除区分が「3:ワンタイムパスワード」であるため、図21に示されるように、ワンタイムパスワードの入力を促す解除操作ウィンドウ54cが表示される。解除操作ウィンドウ54cのテキストボックスA12において、直近で発行されているワンタイムパスワードが入力された状態で決定ボタンB14を選択する入力操作がなされると(すなわち、所定の解除操作がなされると)、解除条件が満たされていると判別されて、表示制限が解除される。ワンタイムパスワードの発行方法は、特には限られないが、例えば、ランク3の項目C3に係る登録情報D3を指定する入力操作に応じて、人事情報管理システム上で自動生成されたワンタイムパスワードを電子メールで送信する方法とすることができる。図22に、当該電子メールの内容例を示す。
なお、ワンタイムパスワードの発行は、ワンタイムパスワードの発行申請に応じて、管理者が発行を承認することでメール送信される方式で行われてもよい。
Further, when the input operation for designating the registration information D3 related to the item C3 of rank 3 is performed, the cancellation category corresponding to rank 3 is "3: one-time password", so that it is shown in FIG. , The release operation window 54c prompting the input of the one-time password is displayed. In the text box A12 of the release operation window 54c, when an input operation for selecting the enter button B14 is performed while the most recently issued one-time password is input (that is, when a predetermined release operation is performed), It is determined that the release condition is satisfied, and the display restriction is released. The method of issuing the one-time password is not particularly limited, but for example, the one-time password automatically generated on the personnel information management system is generated in response to the input operation for specifying the registration information D3 related to the item C3 of rank 3. It can be sent by e-mail. FIG. 22 shows an example of the contents of the e-mail.
The one-time password may be issued by an e-mail sent by the administrator approving the issuance in response to the one-time password issuance application.

<人事情報管理システムの管理者側の画面表示>
次に、人事情報管理システムの管理者側の画面表示について説明する。
図23は、人事情報管理システムの管理者が人事情報管理システムへの第1のログイン方法でのログインを行うためのログイン画面55を示す図である。ログイン画面55では、ログインに使用する人事アカウント1aのID又はメールアドレスを入力するテキストボックスA13と、パスワードを入力するテキストボックスA14と、ログインボタンB15とが表示される。テキストボックスA13にID又はメールアドレスが入力され、テキストボックスA14にパスワードが入力され、この状態でログインボタンB15を選択する入力操作が行われると、入力された認証情報が人事情報管理サーバ1に送信されて、アカウントDB13bに記憶された認証情報と照合される。入力された認証情報が、登録されているいずれかの人事アカウント1aの認証情報と一致した場合(認証情報が適正であると判別された場合)には、人事情報管理サーバ1のCPU11により、当該人事アカウント1aでの業務情報管理システムへのログイン処理が行われてログインセッションが開始される。
<Screen display on the administrator side of the personnel information management system>
Next, the screen display on the administrator side of the personnel information management system will be described.
FIG. 23 is a diagram showing a login screen 55 for the administrator of the personnel information management system to log in to the personnel information management system by the first login method. On the login screen 55, a text box A13 for entering the ID or e-mail address of the personnel account 1a used for login, a text box A14 for entering the password, and a login button B15 are displayed. When an ID or email address is entered in the text box A13, a password is entered in the text box A14, and an input operation for selecting the login button B15 is performed in this state, the entered authentication information is transmitted to the personnel information management server 1. Then, it is collated with the authentication information stored in the account DB 13b. If the entered authentication information matches the authentication information of any of the registered personnel accounts 1a (when it is determined that the authentication information is appropriate), the CPU 11 of the personnel information management server 1 determines the relevant authentication information. The login process to the business information management system is performed by the personnel account 1a, and the login session is started.

図24は、第1のログイン方法で人事情報管理システムにログインした場合の人事情報管理メニュー画面56を示す図である。人事情報管理メニュー画面56では、図13の人事情報管理メニュー画面53と同様のメニューボタンB9と、業務情報管理システムユーザからの人事情報管理システムの利用申請に係る申請状況一覧画面57(図25)を表示させるための利用申請表示ボタンB16と、人事情報管理システムからログアウトするためのログアウトボタンB17が表示されている。利用申請表示ボタンB16は、人事情報管理システムの利用申請がなされていることをユーザに報知する機能も兼ねており、人事情報管理システムの利用申請がなされた場合にのみ表示される。あるいは、利用申請表示ボタンB16は、常時表示されて、人事情報管理システムの利用申請がなされた場合に強調表示がなされてもよい。 FIG. 24 is a diagram showing a personnel information management menu screen 56 when the personnel information management system is logged in by the first login method. In the personnel information management menu screen 56, the menu button B9 similar to the personnel information management menu screen 53 in FIG. 13 and the application status list screen 57 (FIG. 25) relating to the application for use of the personnel information management system from the business information management system user. A usage application display button B16 for displaying the above and a logout button B17 for logging out from the personnel information management system are displayed. The usage application display button B16 also has a function of notifying the user that a usage application for the personnel information management system has been made, and is displayed only when a usage application for the personnel information management system is made. Alternatively, the usage application display button B16 may be always displayed and highlighted when a usage application for the personnel information management system is made.

図25は、申請状況一覧画面57を示す図である。申請状況一覧画面57では、現在申請されている利用申請ごとに、「申請No.」、「ログインアカウント」、「利用目的区分」、「利用日時(開始及び終了)」、「ステータス」などが表示される。このうち「ステータス」は、人事情報管理システムの管理者による申請の承認状況を示している。これらの各利用申請のうち、承認又は却下の処分を行う対象の行を選択する入力操作を行うと、個別の利用申請を承認し又は却下するための承認画面58(図26)が表示される。また、申請状況一覧画面57では、人事情報管理メニュー画面56に戻るためのボタンB18と、人事情報管理システムからログアウトするためのログアウトボタンB19が表示されている。申請状況一覧画面57においては、現在まで行われた全ての利用申請が一覧表示されてもよいし、利用日時(終了)が過ぎたもの、承認又は却下の処分が行われたものは一覧表示から外れるようにしてもよい。これらは管理者によって適宜設定が可能であるものとする。 FIG. 25 is a diagram showing an application status list screen 57. On the application status list screen 57, "application No.", "login account", "purpose of use classification", "date and time of use (start and end)", "status", etc. are displayed for each usage application currently applied. Will be done. Of these, "status" indicates the approval status of the application by the administrator of the personnel information management system. When the input operation for selecting the line to be approved or rejected from each of these usage applications is performed, the approval screen 58 (FIG. 26) for approving or rejecting the individual usage application is displayed. .. Further, on the application status list screen 57, a button B18 for returning to the personnel information management menu screen 56 and a logout button B19 for logging out from the personnel information management system are displayed. On the application status list screen 57, all the usage applications made up to now may be displayed in a list, and those whose usage date and time (end) have passed and those for which approval or rejection has been dismissed may be displayed in a list. You may make it come off. These can be set appropriately by the administrator.

図26は、承認画面58を示す図である。承認画面58では、図9の利用申請画面52における入力内容と、当該利用申請を承認するための承認ボタンB20と、当該利用申請を却下するための却下ボタンB21と、申請状況一覧画面57に戻るための戻るボタンB22と、が表示されている。ここで、承認ボタンB20を選択する入力操作がなされると、利用申請を承認する処理がなされるとともに、申請した業務情報管理システムユーザに図11の電子メールが送信される。また、却下ボタンB21を選択する入力操作がなされると、利用申請は承認されず、業務情報管理システムユーザの表示部35の申請状況一覧画面51におけるステータスの項目が「却下」の表示に更新される。 FIG. 26 is a diagram showing an approval screen 58. On the approval screen 58, the input contents on the usage application screen 52 of FIG. 9, the approval button B20 for approving the usage application, the rejection button B21 for rejecting the usage application, and the application status list screen 57 are returned. The back button B22 for the purpose is displayed. Here, when the input operation for selecting the approval button B20 is performed, the process of approving the usage application is performed, and the e-mail of FIG. 11 is sent to the business information management system user who applied. Further, when the input operation for selecting the reject button B21 is performed, the usage application is not approved, and the status item on the application status list screen 51 of the display unit 35 of the business information management system user is updated to the display of "rejected". NS.

<人事情報管理システムにおける処理の制御手順>
次に、人事情報管理システムにおける、電子帳票表示処理を含むシステム基本処理の制御手順について説明する。
図27は、システム基本処理のCPU11による制御手順を示すフローチャートである。
このシステム基本処理は、業務情報管理システムを経由した第2のログイン方法での人事情報管理システムへのログインがなされた場合に実行される。
<Processing control procedure in the personnel information management system>
Next, the control procedure of the basic system processing including the electronic form display processing in the personnel information management system will be described.
FIG. 27 is a flowchart showing a control procedure by the CPU 11 for basic system processing.
This system basic process is executed when the person logs in to the personnel information management system by the second login method via the business information management system.

システム基本処理が開始されると、CPU11は、端末装置3の表示部35に初期画面として図8の状態の申請状況一覧画面51を表示させ(ステップS101)、申請ボタンB5に対する入力操作に応じて図9の利用申請画面52を表示させて、人事情報管理システムの利用申請を受け付ける(ステップS102)。 When the basic system processing is started, the CPU 11 causes the display unit 35 of the terminal device 3 to display the application status list screen 51 in the state shown in FIG. 8 as the initial screen (step S101), and responds to the input operation for the application button B5. The usage application screen 52 of FIG. 9 is displayed, and the usage application of the personnel information management system is accepted (step S102).

CPU11は、ステップS102において受け付けられた利用申請が、管理者により承認されたか否かを判別する(ステップS103)。利用申請が却下されたと判別された場合には(ステップS103で“NO”)、CPU11は、処理をステップS101に戻す。 The CPU 11 determines whether or not the usage application received in step S102 has been approved by the administrator (step S103). If it is determined that the usage application has been rejected (“NO” in step S103), the CPU 11 returns the process to step S101.

利用申請が承認されたと判別された場合には(ステップS103で“YES”)、CPU11は、図12のように申請状況一覧画面を更新し、承認された利用申請の行を選択する入力操作に応じて図13の人事情報管理メニュー画面53を表示部35に表示させる(ステップS104)。 When it is determined that the usage application has been approved (“YES” in step S103), the CPU 11 updates the application status list screen as shown in FIG. 12, and performs an input operation for selecting the approved usage application line. Correspondingly, the personnel information management menu screen 53 of FIG. 13 is displayed on the display unit 35 (step S104).

CPU11は、人事情報管理メニュー画面53においていずれかのメニューボタンB9が選択されたか否かを判別し(ステップS105)、メニューボタンB9が選択されていないと判別された場合には(ステップS105で“NO”)、再度ステップS105の処理を実行する。メニューボタンB9が選択され、電子帳票Fの表示要求がなされたと判別された場合には(ステップS105で“YES”)、CPU11は、後述する電子帳票表示処理を実行する(ステップS106)。 The CPU 11 determines whether or not any of the menu buttons B9 is selected on the personnel information management menu screen 53 (step S105), and if it is determined that the menu button B9 is not selected (step S105, "" NO "), the process of step S105 is executed again. When the menu button B9 is selected and it is determined that the display request for the electronic form F has been made (“YES” in step S105), the CPU 11 executes the electronic form display process described later (step S106).

CPU11は、電子帳票表示処理が終了すると、ログアウト操作がなされたか否かを判別し(ステップS107)、ログアウト操作がなされていないと判別された場合には(ステップS107で“NO”)、処理をステップS105に戻し、ログアウト操作がなされたと判別された場合には(ステップS107で“YES”)、システム基本処理を終了させる。なお、ログアウト操作の判別結果に基づいてシステム基本処理を終了させる処理は、システム基本処理の実行中の他の任意のタイミングで行われてもよい。 When the electronic form display process is completed, the CPU 11 determines whether or not the logout operation has been performed (step S107), and if it is determined that the logout operation has not been performed (“NO” in step S107), performs the process. Returning to step S105, if it is determined that the logout operation has been performed (“YES” in step S107), the basic system processing is terminated. The process of terminating the system basic process based on the determination result of the logout operation may be performed at any other timing during the execution of the system basic process.

図28は、電子帳票表示処理のCPU11による制御手順を示すフローチャートである。
電子帳票表示処理が呼び出されると、CPU11は、現在ログインしている専用アカウント(「user01」)に対応する表示制限設定テーブル13eの内容を、初期設定テーブル13dの内容に初期化する(ステップS201)。
FIG. 28 is a flowchart showing a control procedure of the electronic form display process by the CPU 11.
When the electronic form display process is called, the CPU 11 initializes the contents of the display restriction setting table 13e corresponding to the currently logged-in dedicated account (“user01”) to the contents of the initial setting table 13d (step S201). ..

CPU11は、表示制限設定テーブル13eに応じた表示制限をかけて帳票閲覧画面54を表示部35に表示させる(ステップS202:表示ステップ)。 The CPU 11 applies a display restriction according to the display restriction setting table 13e to display the form viewing screen 54 on the display unit 35 (step S202: display step).

CPU11は、帳票閲覧画面54の表示を終了させる入力操作(戻るボタンB12を選択する入力操作)がなされたか否かを判別し(ステップS203)、当該入力操作がなされていないと判別された場合には(ステップS203で“NO”)、表示制限がなされている登録情報Dを指定する入力操作がなされたか否かを判別する(ステップS204)。当該入力操作がなされていないと判別された場合には(ステップS204で“NO”)、CPU11は、処理をステップS203に戻す。 The CPU 11 determines whether or not an input operation (input operation for selecting the back button B12) for ending the display of the form viewing screen 54 has been performed (step S203), and when it is determined that the input operation has not been performed. (“NO” in step S203) determines whether or not an input operation for designating the registration information D whose display is restricted has been performed (step S204). If it is determined that the input operation has not been performed (“NO” in step S204), the CPU 11 returns the process to step S203.

表示制限がなされている登録情報Dを指定する入力操作がなされたと判別された場合には(ステップS204で“YES”)、CPU11は、表示制限の解除要求の対象となっている登録情報Dの項目Cと同一ランクの他の項目Cであって、既に表示制限が解除されている項目Cがあるか否かを判別する(ステップS205)。 When it is determined that the input operation for specifying the registration information D for which the display restriction is made has been performed (“YES” in step S204), the CPU 11 of the registration information D which is the target of the request for releasing the display restriction It is determined whether or not there is another item C having the same rank as the item C and the display restriction has already been released (step S205).

既に表示制限が解除されている同一ランクの項目Cがないと判別された場合には(ステップS205で“NO”)、CPU11は、解除区分テーブル13fを参照し、ランクに応じて解除操作を促す解除操作ウィンドウ54a,54b,54cのいずれかを表示させ、解除操作の入力を受け付ける(ステップS206)。 If it is determined that there is no item C of the same rank for which the display restriction has already been released (“NO” in step S205), the CPU 11 refers to the release classification table 13f and prompts a release operation according to the rank. One of the release operation windows 54a, 54b, and 54c is displayed, and the input of the release operation is accepted (step S206).

CPU11は、入力された解除操作が解除条件を満たすか否かを判別する(ステップS207:判別ステップ)。すなわち、CPU11は、表示制限の解除要求の対象の項目Cがランク1である場合には、入力された社員コードが業務情報管理システムユーザの社員コードと一致した場合に解除条件を満たすと判別し、上記対象の項目Cがランク2である場合には、入力された申請時発行パスワードが申請承認時の電子メールに記載されている申請時発行パスワードと一致した場合に解除条件を満たすと判別し、上記対象の項目Cがランク3である場合には、入力されたワンタイムパスワードが予め発行されているワンタイムパスワードと一致した場合に解除条件を満たすと判別する。入力された解除操作が解除条件を満たさないと判別された場合には(ステップS207で“NO”)、CPU11は、処理をステップS203に戻す。 The CPU 11 determines whether or not the input release operation satisfies the release condition (step S207: determination step). That is, the CPU 11 determines that the release condition is satisfied when the item C subject to the display restriction release request is rank 1 and the input employee code matches the employee code of the business information management system user. If the item C of the above target is rank 2, it is determined that the cancellation condition is satisfied when the entered password issued at the time of application matches the password issued at the time of application described in the e-mail at the time of application approval. When the target item C is rank 3, it is determined that the cancellation condition is satisfied when the entered one-time password matches the previously issued one-time password. If it is determined that the input release operation does not satisfy the release condition (“NO” in step S207), the CPU 11 returns the process to step S203.

入力された解除操作が解除条件を満たすと判別された場合(ステップS207で“YES”)、又は、ステップS205において、既に表示制限が解除されている同一ランクの他の項目Cがあると判別された場合には(ステップS205で“YES”)、CPU11は、表示制限設定テーブル13eにおけるランクの変更を行う(ステップS208:設定変更ステップ)。すなわち、CPU11は、表示制限設定テーブル13eにおいて、表示制限の解除要求の対象となっている項目Cのランクを、表示制限がなされないランク0に変更する。 When it is determined that the input release operation satisfies the release condition (“YES” in step S207), or in step S205, it is determined that there is another item C of the same rank whose display restriction has already been released. If (“YES” in step S205), the CPU 11 changes the rank in the display restriction setting table 13e (step S208: setting change step). That is, the CPU 11 changes the rank of the item C, which is the target of the display restriction release request, to the rank 0 in which the display restriction is not applied in the display restriction setting table 13e.

ステップS208の処理が終了すると、CPU11は、処理をステップS202に移行させて、更新された表示制限設定テーブル13eに基づいて、表示制限の解除要求の対象となっている項目C及び対応する登録情報Dの表示制限が解除された状態となるように電子帳票Fの表示を更新する。 When the process of step S208 is completed, the CPU 11 shifts the process to step S202, and based on the updated display restriction setting table 13e, the item C subject to the display restriction release request and the corresponding registration information. The display of the electronic form F is updated so that the display restriction of D is released.

ステップS203において、帳票閲覧画面54の表示を終了させる入力操作がなされたと判別された場合には(ステップS203で“YES”)、CPU11は、電子帳票表示処理を終了させて処理をシステム基本処理に戻す。 If it is determined in step S203 that an input operation for ending the display of the form viewing screen 54 has been performed (“YES” in step S203), the CPU 11 ends the electronic form display process and sets the process to the system basic process. return.

<変形例1>
次に、上記実施形態の変形例1について説明する。
本変形例は、表示制限の解除のために、上述の解除操作に代えて、解除要求の対象となっている項目Cのランクに応じて予め定められた管理者による事前承認が必要である点で上記実施形態と異なる。すなわち、表示制限がなされている登録情報Dを指定する入力操作がなされた場合に、表示制限の解除の対象となっている項目Cのランクに応じた管理者による承認がなされているか否かが判別され、承認がなされている場合に、解除条件が満たされていると判別されて、当該項目Cに対応する登録情報Dの表示制限が解除される。
表示制限の解除の承認を受けるための申請方法、及び当該申請に対する承認方法は、特には限られないが、例えば、図9の利用申請画面52を用いた人事情報管理システムの利用申請及び承認と同様の方法を用いることができる。ここで、ランク1〜3の表示制限の解除をそれぞれ承認可能な管理者は、ランク1〜3の機密性に応じて適宜設定することができる。例えば、ランクが高いほど高レベルの承認権限を有した管理者を設定することが望ましい。
本変形例では、上記実施形態で説明した解除区分テーブル13fに基づく解除操作の入力は省略することができるが、解除操作の入力を併せて求めることとしてもよい。
<Modification example 1>
Next, a modification 1 of the above embodiment will be described.
In this modification, in order to release the display restriction, prior approval by a predetermined administrator is required according to the rank of item C, which is the target of the release request, instead of the above-mentioned release operation. Is different from the above embodiment. That is, when an input operation for designating the registration information D for which the display restriction is applied is performed, whether or not the administrator has approved the item C according to the rank of the item C for which the display restriction is released is performed. If it is determined and approved, it is determined that the cancellation condition is satisfied, and the display restriction of the registration information D corresponding to the item C is released.
The application method for obtaining approval for lifting the display restriction and the approval method for the application are not particularly limited, but for example, the use application and approval of the personnel information management system using the use application screen 52 of FIG. A similar method can be used. Here, the administrator who can approve the release of the display restrictions of ranks 1 to 3 can be appropriately set according to the confidentiality of ranks 1 to 3. For example, it is desirable to set an administrator who has a higher level of approval authority as the rank is higher.
In this modification, the input of the release operation based on the release classification table 13f described in the above embodiment can be omitted, but the input of the release operation may also be obtained.

<変形例2>
次に、上記実施形態の変形例2について説明する。
本変形例は、解除操作ウィンドウ54a,54b,54cにおいて入力された解除操作が、予め定められている解除操作と異なる場合に、解除要求の対象となっている項目Cのランクが、そのときのランクよりも高いランク(例えば1ランク高いランク)に変更される点で上記実施形態と異なる。
<Modification 2>
Next, a modification 2 of the above embodiment will be described.
In this modification, when the release operation input in the release operation windows 54a, 54b, 54c is different from the predetermined release operation, the rank of the item C that is the target of the release request is changed at that time. It differs from the above embodiment in that it is changed to a rank higher than the rank (for example, a rank one rank higher).

ここで、解除操作が、予め定められている解除操作と異なる場合とは、例えば上記実施形態におけるランク1の解除区分については、入力された社員コードが、入力者の社員コードとは異なる場合であり、ランク2の解除区分については、入力された申請時発行パスワードが、申請承認時の電子メールに記載されているものと異なる場合であり、ランク3の解除区分については、入力されたワンタイムパスワードが、発行済みのワンタイムパスワードと異なる場合である。 Here, the case where the release operation is different from the predetermined release operation is, for example, the case where the input employee code is different from the employee code of the input person in the case of the rank 1 release category in the above embodiment. Yes, for the rank 2 cancellation category, the entered password issued at the time of application is different from the one described in the e-mail at the time of application approval, and for the rank 3 cancellation category, the entered one-time password. The password is different from the issued one-time password.

このように、規定のものと異なる不適切な解除操作がなされると、表示制限設定テーブル13eにおいて当該項目Cに対応するランクがより高いランクに変更される。また、解除操作が規定のものと異なることを示すエラー表示がなされた上で解除操作ウィンドウ54a,54b,54cが閉じられる。以降、同一の項目Cについて表示制限がなされている登録情報Dを指定する入力操作がなされた場合には、変更後のランクに応じた解除操作の入力を促す解除操作ウィンドウ54a,54b,54cが表示され、表示制限を解除するためには、変更後のランクに応じた解除操作が必要となる。
なお、不適切な解除操作が連続して所定回数なされた場合に、ランクが変更されるようにしてもよい。また、ランクの変更対象は、表示制限の解除要求がなされた項目Cのみに限られず、例えばすべての項目Cをより高いランクに変更してもよい。また、解除条件が設定されている最高位のランク(ここでは、ランク3)の項目Cについて不適切な解除操作な操作がなされた場合には、ランクをより高位のランク(例えば、ランク4)に変更するとともに、以降、当該項目については表示制限の解除ができないようにしてもよい。
As described above, when an inappropriate release operation different from the specified one is performed, the rank corresponding to the item C in the display restriction setting table 13e is changed to a higher rank. Further, the release operation windows 54a, 54b, and 54c are closed after displaying an error indicating that the release operation is different from the specified one. After that, when an input operation for designating the registration information D whose display is restricted for the same item C is performed, the release operation windows 54a, 54b, 54c prompting the input of the release operation according to the changed rank are displayed. In order to be displayed and the display restriction is released, a release operation according to the changed rank is required.
The rank may be changed when an inappropriate release operation is performed a predetermined number of times in succession. Further, the target for changing the rank is not limited to the item C for which the request for releasing the display restriction is made, and for example, all the items C may be changed to a higher rank. In addition, if an inappropriate release operation is performed for item C of the highest rank (here, rank 3) in which the release condition is set, the rank is changed to a higher rank (for example, rank 4). In addition to changing to, the display restriction may not be lifted for the relevant item thereafter.

<変形例3>
次に、上記実施形態の変形例3について説明する。
本変形例は、ユーザの信頼度に応じて、各項目Cのランクが調整される点で上記実施形態と異なる。
<Modification example 3>
Next, a modification 3 of the above embodiment will be described.
This modification is different from the above embodiment in that the rank of each item C is adjusted according to the reliability of the user.

本変形例では、業務情報管理システムユーザが第2のログイン方法で人事情報管理システムにログインし、人事情報管理システムの利用申請をした場合において、承認者により、当該業務情報管理システムユーザの信頼度に係る評価が行われる。この評価の具体的な方法は、特には限られないが、例えば信頼度の高さを示す所定の複数の信頼度ランクのうちいずれかのランクを管理者が選択する方法を用いることができる。そして、信頼度の評価結果に係る情報(信頼度情報)に基づいて、表示制限設定テーブル13eにおける各項目Cのランクが、信頼度が低いほどランクが高くなるように調整される。ランクの調整幅は、各項目Cについて同一とされる(例えば、すべての項目Cのランクが1ランク高くなるように調整される)。
表示制限設定テーブル13eにおけるランクの調整は、電子帳票表示処理(図28)が開始された場合に、表示制限設定テーブルの内容を初期化するステップS201の処理の後で行われてもよいし、信頼度の評価が行われた後の他の任意のタイミングで行われてもよい。
なお、解除条件が設定されている最高位のランク(ここでは、ランク3)の項目Cについてランクをより高位のランク(例えば、ランク4)に変更する場合には、以降、当該項目については表示制限の解除ができないようにしてもよい。
In this modification, when the business information management system user logs in to the personnel information management system by the second login method and applies for the use of the personnel information management system, the reliability of the business information management system user is determined by the approver. Is evaluated. The specific method of this evaluation is not particularly limited, but for example, a method in which the administrator selects one of a plurality of predetermined reliability ranks indicating high reliability can be used. Then, based on the information (reliability information) related to the evaluation result of the reliability, the rank of each item C in the display restriction setting table 13e is adjusted so that the lower the reliability, the higher the rank. The rank adjustment range is the same for each item C (for example, the rank of all items C is adjusted to be one rank higher).
The rank adjustment in the display restriction setting table 13e may be performed after the process of step S201 for initializing the contents of the display restriction setting table when the electronic form display process (FIG. 28) is started. It may be performed at any other timing after the reliability evaluation is performed.
If the rank of item C of the highest rank (here, rank 3) for which the cancellation condition is set is changed to a higher rank (for example, rank 4), the item will be displayed thereafter. The restriction may not be lifted.

以上のように、本実施形態の情報処理システム100における人事情報管理サーバ1は、CPU11を備え、CPU11は、所定の複数の項目C及び当該複数の項目Cの各々に対応する登録情報Dを含む電子文書としての電子帳票Fを、当該複数の項目Cの各々についての表示制限設定に従って登録情報Dに表示制限をかけて表示させ(表示制御手段)、表示制限がかけられているいずれかの登録情報Dの表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、登録情報Dの項目Cに対応付けられて予め定められている表示制限の解除条件が満たされているか否かを判別し(判別手段)、当該項目Cについての解除条件が満たされていると判別された場合に、当該項目Cについての表示制限が解除されるように表示制限設定を変更し(設定変更手段)、表示制限設定が変更された場合に、当該変更された表示制限設定に基づいて電子帳票Fの表示を更新する(表示制御手段)。
これにより、電子帳票Fにおける複数の項目Cのうち、機密性の高い登録情報Dに係る項目Cについては表示制限をかけることで、登録情報のセキュリティを確保することができる。また、ユーザが閲覧を求める特定の項目Cについてのみ、解除条件の充足に応じて表示制限を解除することができるため、登録情報Dのセキュリティを確保しつつ、ユーザに対して必要な項目Cについての登録情報Dを表示させる柔軟な制御を行うことができる。
As described above, the personnel information management server 1 in the information processing system 100 of the present embodiment includes the CPU 11, and the CPU 11 includes a plurality of predetermined items C and registration information D corresponding to each of the plurality of items C. The electronic form F as an electronic document is displayed by applying display restrictions to the registration information D according to the display restriction settings for each of the plurality of items C (display control means), and any registration to which the display restrictions are applied. When a predetermined input operation for requesting the display of the information D is performed, it is determined whether or not the condition for releasing the display restriction set in advance associated with the item C of the registration information D is satisfied (determination). Means), when it is determined that the release condition for the item C is satisfied, the display restriction setting is changed so that the display restriction for the item C is released (setting change means), and the display restriction setting is performed. Is changed, the display of the electronic form F is updated based on the changed display restriction setting (display control means).
As a result, the security of the registered information can be ensured by restricting the display of the item C related to the highly confidential registration information D among the plurality of items C in the electronic form F. Further, since the display restriction can be released only for the specific item C that the user wants to view according to the satisfaction of the cancellation condition, the item C necessary for the user while ensuring the security of the registration information D It is possible to flexibly control the display of the registration information D of.

また、複数の項目Cの各々は、複数のランクのいずれかに割り当てられ、複数の項目Cの各々に対応する解除条件は、当該項目Cが割り当てられているランクごとに異なる。これにより、ランクの機密性に応じた適切な解除条件を設定することで、登録情報Dのセキュリティをより適切に確保することができる。また、解除条件を個別の項目Cごとに異ならせる場合と比較して、解除条件の管理負荷を軽減することができる。 Further, each of the plurality of items C is assigned to any of the plurality of ranks, and the cancellation conditions corresponding to each of the plurality of items C are different for each rank to which the item C is assigned. As a result, the security of the registration information D can be ensured more appropriately by setting an appropriate cancellation condition according to the confidentiality of the rank. Further, the management load of the release condition can be reduced as compared with the case where the release condition is different for each individual item C.

また、CPU11は、項目Cのランクが判別可能な態様で電子帳票Fを表示させる(表示制御手段)。これにより、当該項目Cの解除条件が同一である項目Cをユーザに認識させ易くすることができる。 Further, the CPU 11 displays the electronic form F in a manner in which the rank of the item C can be determined (display control means). As a result, it is possible to make it easier for the user to recognize the item C having the same release condition of the item C.

また、CPU11は、表示制限がかけられているいずれかの登録情報Dの表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、登録情報Dの項目Cに対応付けられて予め定められている解除操作の入力をユーザに促す報知を行わせ(報知制御手段)、報知に応じて行われた入力操作が、予め定められている解除操作と一致した場合に、当該項目Cについての解除条件が満たされていると判別する(判別手段)。これにより、ユーザが項目Cの解除条件に係る所定の解除操作を行うことができた場合にのみ当該項目Cの登録情報Dの表示制限を解除させることができるため、登録情報Dのセキュリティをより確実に確保することができる。 Further, when a predetermined input operation for requesting the display of any of the registration information Ds whose display is restricted is performed, the CPU 11 is associated with the item C of the registration information D and is predetermined to be released. A notification for prompting the user to input an operation is performed (notification control means), and when the input operation performed in response to the notification matches a predetermined release operation, the release condition for the item C is satisfied. It is determined that the information has been applied (determination means). As a result, the display restriction of the registration information D of the item C can be canceled only when the user can perform the predetermined cancellation operation related to the cancellation condition of the item C, so that the security of the registration information D can be further improved. It can be surely secured.

また、CPU11は、一の項目Cについての解除条件が満たされていると判別されている場合において、当該一の項目Cと同一のランクに割り当てられている他の項目Cの登録情報Dの表示を要求する所定の入力操作がなされた場合には、判別手段としてのCPU11による判別結果によらずに、当該他の項目Cについての表示制限が解除されるように表示制限設定を変更する(設定変更手段)。これにより、登録情報Dのセキュリティが確保される範囲内で、ユーザの操作負荷を軽減させることができる。 Further, when it is determined that the cancellation condition for one item C is satisfied, the CPU 11 displays the registration information D of another item C assigned to the same rank as the one item C. When a predetermined input operation is performed, the display restriction setting is changed so that the display restriction for the other item C is released regardless of the determination result by the CPU 11 as the determination means (setting). Means of change). As a result, the operation load of the user can be reduced within the range in which the security of the registration information D is ensured.

また、CPU11は、上記他の項目Cの登録情報Dの表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、解除操作の入力の省略に係る報知を行わせる(報知制御手段)。これにより、解除操作の入力を行わずに表示制限が解除されることをユーザに認識させることができる。 Further, when a predetermined input operation requesting the display of the registration information D of the other item C is performed, the CPU 11 causes a notification related to omission of the input of the release operation (notification control means). As a result, the user can be made aware that the display restriction is released without inputting the release operation.

また、変形例2に係る人事情報管理サーバ1では、複数のランクには、低位のランクほど充足容易性が高い解除条件が対応付けられて定められており、CPU11は、報知に応じて行われた入力操作が、予め定められている解除操作と異なる場合に、項目Cが割り当てられているランクを、当該ランクより高いランクに変更する(ランク調整手段)。これにより、解除操作の入力に失敗した場合に、登録情報Dへのアクセス制限をより強固にすることができる。よって、解除操作を知得していないユーザが表示制限の解除を不適正に試みている可能性がある場合に、登録情報Dのセキュリティを確実に確保することができる。 Further, in the personnel information management server 1 according to the modification 2, the plurality of ranks are defined by associating the release conditions with which the lower the rank is, the easier it is to satisfy, and the CPU 11 is performed in response to the notification. When the input operation is different from the predetermined release operation, the rank to which the item C is assigned is changed to a rank higher than the rank (rank adjusting means). As a result, when the input of the release operation fails, the access restriction to the registration information D can be further strengthened. Therefore, when there is a possibility that a user who is not aware of the release operation is attempting to release the display restriction improperly, the security of the registration information D can be reliably ensured.

また、変形例3におけるCPU11は、ユーザの信頼度に係る信頼度情報を取得し(信頼度情報取得手段)、取得された信頼度情報に基づいて、複数の項目Cの各々が割り当てられているランクを、信頼度が低いほどランクが高くなるように調整する(ランク調整手段)。これにより、信頼度が低いユーザに対しては、機密性の高い登録情報Dの表示制限を解除しにくい設定とすることができるため、登録情報Dのセキュリティをより適切に確保することができる。 Further, the CPU 11 in the third modification acquires reliability information related to the reliability of the user (reliability information acquisition means), and each of the plurality of items C is assigned based on the acquired reliability information. The rank is adjusted so that the lower the reliability, the higher the rank (rank adjustment means). As a result, it is possible to make settings that make it difficult to remove the display restriction of the highly confidential registration information D for a user with low reliability, so that the security of the registration information D can be ensured more appropriately.

また、上記実施形態の電子帳票Fの表示方法は、所定の複数の項目C及び当該複数の項目Cの各々に対応する登録情報Dを含む電子文書としての電子帳票Fを、当該複数の項目Cの各々についての表示制限設定に従って登録情報Dに表示制限をかけて表示させる表示ステップ、表示制限がかけられているいずれかの登録情報Dの表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、登録情報Dの項目Cに対応付けられて予め定められている表示制限の解除条件が満たされているか否かを判別する判別ステップ、判別ステップにおいて項目Cについての解除条件が満たされていると判別された場合に、項目Cについての表示制限が解除されるように表示制限設定を変更する表示制限設定ステップ、を含み、表示ステップでは、表示制限設定ステップにおいて表示制限設定が変更された場合に、当該変更された表示制限設定に基づいて電子帳票Fの表示を更新する。このような方法によれば、ユーザが閲覧を求める特定の項目Cについてのみ、解除条件の充足に応じて表示制限を解除することができるため、登録情報Dのセキュリティを確保しつつ、ユーザに対して必要な項目Cについての登録情報Dを表示させる柔軟な制御を行うことができる。 Further, in the display method of the electronic form F of the above embodiment, the electronic form F as an electronic document including the predetermined plurality of items C and the registration information D corresponding to each of the plurality of items C is displayed on the plurality of items C. When a display step for displaying the registration information D with the display restriction set according to the display restriction setting for each of the above, or a predetermined input operation for requesting the display of any of the registration information D for which the display restriction is applied is performed. In the determination step for determining whether or not the predetermined display restriction release condition associated with the item C of the registration information D is satisfied, and in the determination step, it is determined that the release condition for the item C is satisfied. When the display restriction setting is changed, the display restriction setting step for changing the display restriction setting so that the display restriction for the item C is released is included, and the display step includes the display restriction setting when the display restriction setting is changed in the display restriction setting step. The display of the electronic form F is updated based on the changed display restriction setting. According to such a method, the display restriction can be released only for the specific item C that the user wants to view according to the satisfaction of the cancellation condition. Therefore, while ensuring the security of the registration information D, the user can be notified. It is possible to flexibly control the display of the registration information D for the necessary item C.

また、上記実施形態のプログラムは、人事情報管理サーバ1のCPU11(コンピュータ)を、所定の複数の項目C及び当該複数の項目Cの各々に対応する登録情報Dを含む電子文書としての電子帳票Fを、当該複数の項目Cの各々についての表示制限設定に従って登録情報Dに表示制限をかけて表示させる表示制御手段、表示制限がかけられているいずれかの登録情報Dの表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、登録情報Dの項目Cに対応付けられて予め定められている表示制限の解除条件が満たされているか否かを判別する判別手段、判別手段により項目Cについての解除条件が満たされていると判別された場合に、項目Cについての表示制限が解除されるように表示制限設定を変更する設定変更手段、として機能させ、表示制御手段は、設定変更手段により表示制限設定が変更された場合に、当該変更された表示制限設定に基づいて電子帳票Fの表示を更新する。このようなプログラムによれば、ユーザが閲覧を求める特定の項目Cについてのみ、解除条件の充足に応じて表示制限を解除することができるため、登録情報Dのセキュリティを確保しつつ、ユーザに対して必要な項目Cについての登録情報Dを表示させる柔軟な制御を行うことができる。 Further, in the program of the above embodiment, the CPU 11 (computer) of the personnel information management server 1 is subjected to an electronic form F as an electronic document including a plurality of predetermined items C and registration information D corresponding to each of the plurality of items C. A display control means for displaying the registration information D with display restrictions according to the display restriction settings for each of the plurality of items C, and a predetermined display requesting the display of any of the registration information Ds with display restrictions. When an input operation is performed, the item C is released by the determination means and the determination means for determining whether or not the predetermined display restriction release condition associated with the item C of the registration information D is satisfied. When it is determined that the condition is satisfied, it functions as a setting changing means for changing the display restriction setting so that the display restriction for item C is released, and the display control means is restricted by the setting changing means. When the setting is changed, the display of the electronic form F is updated based on the changed display restriction setting. According to such a program, the display restriction can be released only for the specific item C that the user wants to view according to the satisfaction of the cancellation condition. Therefore, while ensuring the security of the registration information D, the user can be notified. It is possible to flexibly control the display of the registration information D for the necessary item C.

以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として記憶部13のHDD、SSDを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリや、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。 In the above description, an example in which the HDD and SSD of the storage unit 13 are used as the computer-readable medium of the program according to the present invention has been disclosed, but the present invention is not limited to this example. As another computer-readable medium, a portable recording medium such as a flash memory or a CD-ROM can be applied. A carrier wave is also applied to the present invention as a medium for providing data of a program according to the present invention via a communication line.

なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る情報処理装置、電子帳票の表示方法及びプログラムの一例であり、これに限定されるものではない。 The description in the above embodiment is an example of the information processing device, the electronic form display method, and the program according to the present invention, and is not limited thereto.

例えば、上記実施形態及び各変形例では、情報処理装置として人事情報管理システムを提供する人事情報管理サーバ1を例に挙げたが、これに限られず、電子帳票Fを表示させる任意のシステムを提供する情報処理装置に本発明を適用することができる。 For example, in the above-described embodiment and each modification, the personnel information management server 1 that provides the personnel information management system as an information processing device is given as an example, but the present invention is not limited to this, and any system that displays the electronic form F is provided. The present invention can be applied to an information processing device.

また、上記実施形態及び各変形例では、電子文書として電子帳票を例に挙げて説明したが、これに代えて、電子文書は、契約書、議事録及びデータ資料など、表示制限の対象となる項目及び当該項目に対応する登録情報を含む任意の種別の文書とすることができる。 Further, in the above-described embodiment and each modification, the electronic document has been described as an example of an electronic document, but instead, the electronic document is subject to display restrictions such as contracts, minutes, and data materials. It can be any type of document that includes the item and the registration information corresponding to that item.

また、上記実施形態及び各変形例では、解除操作として、社員番号、申請時発行パスワード及びワンタイムパスワードを入力する操作を例に挙げて説明したが、これに限られず、解除操作は、予めその内容が登録されて、実際の入力操作と照合可能なものであれば任意の操作とすることができる。例えば、所定の質問(例えば、「親の名前は?」等)に対する回答として予めユーザにより登録された登録キーワードの入力、暗証番号の入力、図形の描画などであってもよい。 Further, in the above-described embodiment and each modification, the operation of inputting the employee number, the password issued at the time of application, and the one-time password has been described as an example of the release operation, but the release operation is not limited to this, and the release operation is performed in advance. Any operation can be performed as long as the content is registered and can be collated with the actual input operation. For example, the input of a registered keyword registered in advance by the user as an answer to a predetermined question (for example, "What is the parent's name?"), The input of a personal identification number, the drawing of a figure, or the like may be performed.

また、上記実施形態及び各変形例では、表示制限を解除する項目のランクに対応する一の解除操作を行うことで表示制限を解除可能な例を用いて説明したが、これに代えて、表示制限を解除する項目のランク、及び当該よりも高位のランクに対応する全ての解除操作が必要とされることとしてもよい。例えば、ランク3の項目の表示制限を解除するために、ランク1に対応する社員コード、ランク2に対応する表示制限解除パスワード、ランク3に対応するワンタイムパスワードの入力が全て必要とされることとしてもよい。 Further, in the above-described embodiment and each modification, the display restriction can be released by performing one release operation corresponding to the rank of the item for which the display restriction is released. It may be that all the release operations corresponding to the rank of the item for which the restriction is released and the rank higher than the limit are required. For example, in order to remove the display restriction of the item of rank 3, it is necessary to enter the employee code corresponding to rank 1, the display restriction release password corresponding to rank 2, and the one-time password corresponding to rank 3. May be.

また、上記実施形態及び各変形例では、表示制限がなされている登録情報Dの表示を要求する所定の入力操作として、項目C又は当該項目Cに対応する登録情報Dの表示領域を選択する入力操作を例に挙げて説明したが、これに限られず、例えば電子帳票Fの内部又は外部に、表示制限の解除に係る処理を開始させるための各項目Cに対応する操作ボタンを表示させ、当該操作ボタンを選択する入力操作を上記所定の入力操作としてもよい。 Further, in the above embodiment and each modification, as a predetermined input operation for requesting the display of the registration information D whose display is restricted, an input for selecting the display area of the item C or the registration information D corresponding to the item C. The operation has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and for example, an operation button corresponding to each item C for starting the process related to the release of the display restriction is displayed inside or outside the electronic form F. The input operation for selecting the operation button may be the above-mentioned predetermined input operation.

また、上記実施形態及び各変形例では、電子帳票Fにおける項目Cのランクごとに解除条件が異なる例を用いて説明したが、これに限られず、項目Cごとに解除条件が別個に定められていてもよい。 Further, in the above-described embodiment and each modification, the cancellation conditions are different for each rank of the item C in the electronic form F, but the present invention is not limited to this, and the cancellation conditions are separately defined for each item C. You may.

また、項目Cのランクを、ランク0からランク3までの4段階とする例を用いて説明したが、ランクの数はこれに限られず、3段階以下、又は5段階以上のランクを設けてもよい。 Further, although the explanation has been given using an example in which the rank of item C is set to 4 levels from rank 0 to rank 3, the number of ranks is not limited to this, and even if a rank of 3 levels or less or 5 levels or more is provided. good.

また、上記実施形態及び各変形例では、制限される動作として項目に係る登録情報の表示動作を例に挙げて説明したが、これに限られず、登録情報の編集の動作等、登録情報を対象とした任意の動作を制限の対象としてもよい。 Further, in the above-described embodiment and each modification, the display operation of the registration information related to the item has been described as an example as a restricted operation, but the present invention is not limited to this, and the registration information such as the operation of editing the registration information is targeted. Any operation that has been set may be subject to restriction.

また、上記実施形態における情報処理システム100の各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。 Further, it goes without saying that the detailed configuration and detailed operation of each component of the information processing system 100 in the above embodiment can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
所定の複数の項目及び当該複数の項目の各々に対応する登録情報を含む電子文書を、当該複数の項目の各々についての表示制限設定に従って登録情報に表示制限をかけて表示させる表示制御手段と、
前記表示制限がかけられているいずれかの登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記登録情報の項目に対応付けられて予め定められている表示制限の解除条件が満たされているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別された場合に、前記項目についての前記表示制限が解除されるように前記表示制限設定を変更する設定変更手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記設定変更手段により前記表示制限設定が変更された場合に、当該変更された表示制限設定に基づいて前記電子文書の表示を更新することを特徴とする情報処理装置。
<請求項2>
前記複数の項目の各々は、複数のランクのいずれかに割り当てられ、
前記複数の項目の各々に対応する前記解除条件は、当該項目が割り当てられているランクごとに異なる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
<請求項3>
前記表示制御手段は、前記項目のランクが判別可能な態様で前記電子文書を表示させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
<請求項4>
前記表示制限がかけられているいずれかの登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記登録情報の項目に対応付けられて予め定められている解除操作の入力をユーザに促す報知を行わせる報知制御手段を備え、
前記判別手段は、前記報知に応じて行われた入力操作が、前記予め定められている解除操作と一致した場合に、前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
<請求項5>
前記表示制限がかけられているいずれかの登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記登録情報の項目に対応付けられて予め定められている解除操作の入力をユーザに促す報知を行わせる報知制御手段を備え、
前記判別手段は、前記報知に応じて行われた入力操作が、前記予め定められている解除操作と一致した場合に、前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別し、
前記設定変更手段は、一の前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別されている場合において、当該一の項目と同一のランクに割り当てられている他の項目の登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合には、前記判別手段による判別結果によらずに、前記他の項目についての表示制限が解除されるように前記表示制限設定を変更することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
<請求項6>
前記報知制御手段は、前記他の項目の登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記解除操作の入力の省略に係る報知を行わせることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
<請求項7>
前記複数のランクには、低位のランクほど充足容易性が高い前記解除条件が対応付けられて定められており、
当該情報処理装置は、前記報知に応じて行われた入力操作が、前記予め定められている解除操作と異なる場合に、前記項目が割り当てられているランクを、当該ランクより高いランクに変更するランク調整手段を備えることを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理装置。
<請求項8>
前記複数のランクには、低位のランクほど充足容易性が高い前記解除条件が対応付けられて定められており、
当該情報処理装置は、
ユーザの信頼度に係る信頼度情報を取得する信頼度情報取得手段と、
前記信頼度情報取得手段により取得された前記信頼度情報に基づいて、前記複数の項目の各々が割り当てられているランクを、前記信頼度が低いほどランクが高くなるように調整するランク調整手段と、
を備えることを特徴とする請求項2,3,5又は6に記載の情報処理装置。
<請求項9>
所定の複数の項目及び当該複数の項目の各々に対応する登録情報を含む電子文書を、当該複数の項目の各々についての表示制限設定に従って登録情報に表示制限をかけて表示させる表示ステップ、
前記表示制限がかけられているいずれかの登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記登録情報の項目に対応付けられて予め定められている表示制限の解除条件が満たされているか否かを判別する判別ステップ、
前記判別ステップにおいて前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別された場合に、前記項目についての前記表示制限が解除されるように前記表示制限設定を変更する設定変更ステップ、
を含み、
前記表示ステップでは、前記設定変更ステップにおいて前記表示制限設定が変更された場合に、当該変更された表示制限設定に基づいて前記電子文書の表示を更新することを特徴とする電子文書の表示方法。
<請求項10>
情報処理装置のコンピュータを、
所定の複数の項目及び当該複数の項目の各々に対応する登録情報を含む電子文書を、当該複数の項目の各々についての表示制限設定に従って登録情報に表示制限をかけて表示させる表示制御手段、
前記表示制限がかけられているいずれかの登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記登録情報の項目に対応付けられて予め定められている表示制限の解除条件が満たされているか否かを判別する判別手段、
前記判別手段により前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別された場合に、前記項目についての前記表示制限が解除されるように前記表示制限設定を変更する設定変更手段、
として機能させ、
前記表示制御手段は、前記設定変更手段により前記表示制限設定が変更された場合に、当該変更された表示制限設定に基づいて前記電子文書の表示を更新することを特徴とするプログラム。
Although the embodiments of the present invention have been described, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
The inventions described in the claims originally attached to the application of this application are added below. The claims in the appendix are as specified in the claims originally attached to the application for this application.
[Additional Notes]
<Claim 1>
A display control means for displaying an electronic document containing a plurality of predetermined items and registration information corresponding to each of the plurality of items by restricting the display of the registered information according to the display restriction setting for each of the plurality of items.
When a predetermined input operation for requesting the display of any of the registered information for which the display restriction is applied is performed, the condition for canceling the display restriction set in advance associated with the item of the registration information is satisfied. A discriminating means for determining whether or not the information has been used, and
When the determination means determines that the release condition for the item is satisfied, the setting change means for changing the display restriction setting so that the display restriction for the item is released.
With
The information processing device is characterized in that, when the display restriction setting is changed by the setting changing means, the display of the electronic document is updated based on the changed display restriction setting.
<Claim 2>
Each of the plurality of items is assigned to one of the plurality of ranks.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the cancellation condition corresponding to each of the plurality of items differs depending on the rank to which the item is assigned.
<Claim 3>
The information processing device according to claim 2, wherein the display control means displays the electronic document in a manner in which the rank of the item can be determined.
<Claim 4>
When a predetermined input operation for requesting the display of any of the registration information for which the display restriction is applied is performed, the user is input with a predetermined release operation associated with the item of the registration information. Equipped with a notification control means that prompts notification
The discriminating means is characterized in that when the input operation performed in response to the notification matches the predetermined release operation, it is determined that the release condition for the item is satisfied. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
<Claim 5>
When a predetermined input operation for requesting the display of any of the registration information for which the display restriction is applied is performed, the user is input with a predetermined release operation associated with the item of the registration information. Equipped with a notification control means that prompts notification
When the input operation performed in response to the notification matches the predetermined release operation, the determination means determines that the release condition for the item is satisfied.
The setting changing means displays the registration information of another item assigned to the same rank as the one item when it is determined that the cancellation condition for the one item is satisfied. When the required predetermined input operation is performed, the display restriction setting is changed so that the display restriction on the other items is released regardless of the determination result by the determination means. The information processing apparatus according to claim 2 or 3.
<Claim 6>
5. The notification control means is characterized in that, when a predetermined input operation requesting display of registration information of the other item is performed, a notification relating to omission of input of the release operation is performed. The information processing device described.
<Claim 7>
The plurality of ranks are defined in association with the cancellation conditions, which are more easily satisfied as the lower ranks are.
The information processing apparatus changes the rank to which the item is assigned to a rank higher than the rank when the input operation performed in response to the notification is different from the predetermined release operation. The information processing apparatus according to claim 5 or 6, further comprising adjusting means.
<Claim 8>
The plurality of ranks are defined in association with the cancellation conditions, which are more easily satisfied as the lower ranks are.
The information processing device
A reliability information acquisition means for acquiring reliability information related to a user's reliability, and
A rank adjusting means for adjusting the rank to which each of the plurality of items is assigned based on the reliability information acquired by the reliability information acquisition means so that the lower the reliability, the higher the rank. ,
The information processing apparatus according to claim 2, 3, 5 or 6, wherein the information processing apparatus is provided.
<Claim 9>
A display step of displaying an electronic document containing a plurality of predetermined items and registration information corresponding to each of the plurality of items with display restrictions applied to the registration information according to the display restriction settings for each of the plurality of items.
When a predetermined input operation for requesting the display of any of the registered information for which the display restriction is applied is performed, the condition for canceling the display restriction set in advance associated with the item of the registration information is satisfied. Discrimination step to determine whether or not
A setting change step of changing the display restriction setting so that the display restriction for the item is released when it is determined in the determination step that the release condition for the item is satisfied.
Including
In the display step, when the display restriction setting is changed in the setting change step, the display of the electronic document is updated based on the changed display restriction setting.
<Claim 10>
The computer of the information processing device,
A display control means for displaying an electronic document containing a plurality of predetermined items and registration information corresponding to each of the plurality of items by restricting the display of the registered information according to the display restriction setting for each of the plurality of items.
When a predetermined input operation for requesting the display of any of the registered information for which the display restriction is applied is performed, the condition for canceling the display restriction set in advance associated with the item of the registration information is satisfied. Discrimination means for determining whether or not the information has been added,
A setting changing means for changing the display restriction setting so that the display restriction for the item is released when the determination means determines that the release condition for the item is satisfied.
To function as
The display control means is a program characterized in that when the display restriction setting is changed by the setting changing means, the display of the electronic document is updated based on the changed display restriction setting.

1 人事情報管理サーバ(情報処理装置)
2 業務情報管理サーバ
3 端末装置
4 通信ネットワーク
11 CPU(表示制御手段、判別手段、設定変更手段、報知制御手段、ランク調整手段、信頼度情報取得手段)
13 記憶部
13a プログラム
13b アカウントDB
13c 人事情報DB
13d 初期設定テーブル
13e 表示制限設定テーブル
13f 解除区分テーブル
14 操作部
15 表示部
16 通信部
41 ログイン画面
42 業務情報管理メニュー画面
51 申請状況一覧画面
52 利用申請画面
53 人事情報管理メニュー画面
54 帳票閲覧画面
54a 解除操作ウィンドウ
55 ログイン画面
56 人事情報管理メニュー画面
57 申請状況一覧画面
58 承認画面
100 情報処理システム
C 項目
D 登録情報
F 電子帳票(電子文書)
1 Personnel information management server (information processing device)
2 Business information management server 3 Terminal device 4 Communication network 11 CPU (display control means, discrimination means, setting change means, notification control means, rank adjustment means, reliability information acquisition means)
13 Storage 13a Program 13b Account DB
13c Personnel information DB
13d Initial setting table 13e Display restriction setting table 13f Cancellation classification table 14 Operation unit 15 Display unit 16 Communication unit 41 Login screen 42 Business information management menu screen 51 Application status list screen 52 Usage application screen 53 Personnel information management menu screen 54 Form viewing screen 54a Cancellation operation window 55 Login screen 56 Personnel information management menu screen 57 Application status list screen 58 Approval screen 100 Information processing system C Item D Registration information F Electronic form (electronic document)

本発明は、情報管理システム、表示方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information management system, a display method and a program.

この発明の目的は、登録情報に対応させたセキュリティレベルを確保しつつ、ユーザに対して必要な登録情報を表示させる柔軟な制御が可能な情報管理システム、表示方法及びプログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an information management system, a display method, and a program capable of flexibly controlling the display of necessary registration information to a user while ensuring a security level corresponding to the registration information. ..

上記課題を解決するため、本発明に係る情報管理システムは、複数の表示項目を有した電子帳票を表示可能な情報管理システムであって、前記表示項目のリストを表示させる表示制御手段と、前記リストの中からいずれかの表示項目が選択された場合に、前記電子帳票を表示させる際に前記選択された表示項目に項目内容の表示を許可するためのパスワード認証を実行する認証制御手段と、を備え、前記リストには、前記パスワード認証に適用されるパスワードの取得方法の違いからセキュリティレベルが互いの間で異なる表示項目が含まれており、前記表示制御手段は、前記リストを表示させる際は、前記表示項目を当該表示項目に割り当てられている前記セキュリティレベルに対応させた表示態様で表示させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示方法は、複数の表示項目を有した電子帳票を表示可能な情報管理システムが実行する表示方法であって、前記表示項目のリストを表示させる表示制御ステップと、前記リストの中からいずれかの表示項目が選択された場合に、前記電子帳票を表示させる際に前記選択された表示項目に項目内容の表示を許可するためのパスワード認証を実行する認証制御ステップと、を有し、前記リストには、前記パスワード認証に適用されるパスワードの取得方法の違いからセキュリティレベルが互いの間で異なる表示項目が含まれており、前記表示制御ステップは、前記リストを表示させる際は、前記表示項目を当該表示項目に割り当てられている前記セキュリティレベルに対応させた表示態様で表示させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、複数の表示項目を有した電子帳票を表示可能な情報管理システムのコンピュータを、前記表示項目のリストを表示させる表示制御手段、前記リストの中からいずれかの表示項目が選択された場合に、前記電子帳票を表示させる際に前記選択された表示項目に項目内容の表示を許可するためのパスワード認証を実行する認証制御手段、として機能させ、前記リストには、前記パスワード認証に適用されるパスワードの取得方法の違いからセキュリティレベルが互いの間で異なる表示項目が含まれており、前記表示制御手段は、前記リストを表示させる際は、前記表示項目を当該表示項目に割り当てられている前記セキュリティレベルに対応させた表示態様で表示させる、ことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the information management system according to the present invention is an information management system capable of displaying an electronic form having a plurality of display items, and includes a display control means for displaying a list of the display items and the above. When any display item is selected from the list, an authentication control means that executes password authentication to allow the selected display item to display the item contents when displaying the electronic form, and an authentication control means. The list includes display items having different security levels due to differences in the password acquisition method applied to the password authentication, and the display control means displays the list. Is characterized in that the display item is displayed in a display mode corresponding to the security level assigned to the display item .
Further, the display method according to the present invention is a display method executed by an information management system capable of displaying an electronic form having a plurality of display items, and includes a display control step for displaying a list of the display items and the list. When any of the display items is selected, the authentication control step of executing password authentication for permitting the display of the item contents in the selected display item when displaying the electronic form, and the authentication control step. The list includes display items having different security levels due to differences in the password acquisition method applied to the password authentication, and the display control step is when displaying the list. Is characterized in that the display item is displayed in a display mode corresponding to the security level assigned to the display item.
Further, the program according to the present invention is a display control means for displaying a list of the display items on a computer of an information management system capable of displaying an electronic form having a plurality of display items, or displaying any one of the lists. When an item is selected, it functions as an authentication control means for executing password authentication for permitting the selected display item to display the item contents when displaying the electronic form. Display items having different security levels are included due to the difference in the password acquisition method applied to the password authentication, and when the display control means displays the list, the display items are displayed. It is characterized in that it is displayed in a display mode corresponding to the security level assigned to the item.

Claims (10)

所定の複数の項目及び当該複数の項目の各々に対応する登録情報を含む電子文書を、当該複数の項目の各々についての表示制限設定に従って登録情報に表示制限をかけて表示させる表示制御手段と、
前記表示制限がかけられているいずれかの登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記登録情報の項目に対応付けられて予め定められている表示制限の解除条件が満たされているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別された場合に、前記項目についての前記表示制限が解除されるように前記表示制限設定を変更する設定変更手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記設定変更手段により前記表示制限設定が変更された場合に、当該変更された表示制限設定に基づいて前記電子文書の表示を更新することを特徴とする情報処理装置。
A display control means for displaying an electronic document containing a plurality of predetermined items and registration information corresponding to each of the plurality of items by restricting the display of the registered information according to the display restriction setting for each of the plurality of items.
When a predetermined input operation for requesting the display of any of the registered information for which the display restriction is applied is performed, the condition for canceling the display restriction set in advance associated with the item of the registration information is satisfied. A discriminating means for determining whether or not the information has been used, and
When the determination means determines that the release condition for the item is satisfied, the setting change means for changing the display restriction setting so that the display restriction for the item is released.
With
The information processing device is characterized in that, when the display restriction setting is changed by the setting changing means, the display of the electronic document is updated based on the changed display restriction setting.
前記複数の項目の各々は、複数のランクのいずれかに割り当てられ、
前記複数の項目の各々に対応する前記解除条件は、当該項目が割り当てられているランクごとに異なる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Each of the plurality of items is assigned to one of the plurality of ranks.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the cancellation condition corresponding to each of the plurality of items differs depending on the rank to which the item is assigned.
前記表示制御手段は、前記項目のランクが判別可能な態様で前記電子文書を表示させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 2, wherein the display control means displays the electronic document in a manner in which the rank of the item can be determined. 前記表示制限がかけられているいずれかの登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記登録情報の項目に対応付けられて予め定められている解除操作の入力をユーザに促す報知を行わせる報知制御手段を備え、
前記判別手段は、前記報知に応じて行われた入力操作が、前記予め定められている解除操作と一致した場合に、前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
When a predetermined input operation for requesting the display of any of the registration information for which the display restriction is applied is performed, the user is input with a predetermined release operation associated with the item of the registration information. Equipped with a notification control means that prompts notification
The discriminating means is characterized in that when the input operation performed in response to the notification matches the predetermined release operation, it is determined that the release condition for the item is satisfied. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記表示制限がかけられているいずれかの登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記登録情報の項目に対応付けられて予め定められている解除操作の入力をユーザに促す報知を行わせる報知制御手段を備え、
前記判別手段は、前記報知に応じて行われた入力操作が、前記予め定められている解除操作と一致した場合に、前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別し、
前記設定変更手段は、一の前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別されている場合において、当該一の項目と同一のランクに割り当てられている他の項目の登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合には、前記判別手段による判別結果によらずに、前記他の項目についての表示制限が解除されるように前記表示制限設定を変更することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
When a predetermined input operation for requesting the display of any of the registration information for which the display restriction is applied is performed, the user is input with a predetermined release operation associated with the item of the registration information. Equipped with a notification control means that prompts notification
When the input operation performed in response to the notification matches the predetermined release operation, the determination means determines that the release condition for the item is satisfied.
The setting changing means displays the registration information of another item assigned to the same rank as the one item when it is determined that the cancellation condition for the one item is satisfied. When the required predetermined input operation is performed, the display restriction setting is changed so that the display restriction on the other items is released regardless of the determination result by the determination means. The information processing apparatus according to claim 2 or 3.
前記報知制御手段は、前記他の項目の登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記解除操作の入力の省略に係る報知を行わせることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 5. The notification control means is characterized in that, when a predetermined input operation requesting display of registration information of the other item is performed, a notification relating to omission of input of the release operation is performed. The information processing device described. 前記複数のランクには、低位のランクほど充足容易性が高い前記解除条件が対応付けられて定められており、
当該情報処理装置は、前記報知に応じて行われた入力操作が、前記予め定められている解除操作と異なる場合に、前記項目が割り当てられているランクを、当該ランクより高いランクに変更するランク調整手段を備えることを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理装置。
The plurality of ranks are defined in association with the cancellation conditions, which are more easily satisfied as the lower ranks are.
The information processing apparatus changes the rank to which the item is assigned to a rank higher than the rank when the input operation performed in response to the notification is different from the predetermined release operation. The information processing apparatus according to claim 5 or 6, further comprising adjusting means.
前記複数のランクには、低位のランクほど充足容易性が高い前記解除条件が対応付けられて定められており、
当該情報処理装置は、
ユーザの信頼度に係る信頼度情報を取得する信頼度情報取得手段と、
前記信頼度情報取得手段により取得された前記信頼度情報に基づいて、前記複数の項目の各々が割り当てられているランクを、前記信頼度が低いほどランクが高くなるように調整するランク調整手段と、
を備えることを特徴とする請求項2,3,5又は6に記載の情報処理装置。
The plurality of ranks are defined in association with the cancellation conditions, which are more easily satisfied as the lower ranks are.
The information processing device
A reliability information acquisition means for acquiring reliability information related to a user's reliability, and
A rank adjusting means for adjusting the rank to which each of the plurality of items is assigned based on the reliability information acquired by the reliability information acquisition means so that the lower the reliability, the higher the rank. ,
The information processing apparatus according to claim 2, 3, 5 or 6, wherein the information processing apparatus is provided.
所定の複数の項目及び当該複数の項目の各々に対応する登録情報を含む電子文書を、当該複数の項目の各々についての表示制限設定に従って登録情報に表示制限をかけて表示させる表示ステップ、
前記表示制限がかけられているいずれかの登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記登録情報の項目に対応付けられて予め定められている表示制限の解除条件が満たされているか否かを判別する判別ステップ、
前記判別ステップにおいて前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別された場合に、前記項目についての前記表示制限が解除されるように前記表示制限設定を変更する設定変更ステップ、
を含み、
前記表示ステップでは、前記設定変更ステップにおいて前記表示制限設定が変更された場合に、当該変更された表示制限設定に基づいて前記電子文書の表示を更新することを特徴とする電子文書の表示方法。
A display step of displaying an electronic document containing a plurality of predetermined items and registration information corresponding to each of the plurality of items with display restrictions applied to the registration information according to the display restriction settings for each of the plurality of items.
When a predetermined input operation for requesting the display of any of the registered information for which the display restriction is applied is performed, the condition for canceling the display restriction set in advance associated with the item of the registration information is satisfied. Discrimination step to determine whether or not
A setting change step of changing the display restriction setting so that the display restriction for the item is released when it is determined in the determination step that the release condition for the item is satisfied.
Including
In the display step, when the display restriction setting is changed in the setting change step, the display of the electronic document is updated based on the changed display restriction setting.
情報処理装置のコンピュータを、
所定の複数の項目及び当該複数の項目の各々に対応する登録情報を含む電子文書を、当該複数の項目の各々についての表示制限設定に従って登録情報に表示制限をかけて表示させる表示制御手段、
前記表示制限がかけられているいずれかの登録情報の表示を要求する所定の入力操作がなされた場合に、前記登録情報の項目に対応付けられて予め定められている表示制限の解除条件が満たされているか否かを判別する判別手段、
前記判別手段により前記項目についての前記解除条件が満たされていると判別された場合に、前記項目についての前記表示制限が解除されるように前記表示制限設定を変更する設定変更手段、
として機能させ、
前記表示制御手段は、前記設定変更手段により前記表示制限設定が変更された場合に、当該変更された表示制限設定に基づいて前記電子文書の表示を更新することを特徴とするプログラム。
The computer of the information processing device,
A display control means for displaying an electronic document containing a plurality of predetermined items and registration information corresponding to each of the plurality of items by restricting the display of the registered information according to the display restriction setting for each of the plurality of items.
When a predetermined input operation for requesting the display of any of the registered information for which the display restriction is applied is performed, the condition for canceling the display restriction set in advance associated with the item of the registration information is satisfied. Discrimination means for determining whether or not the information has been added,
A setting changing means for changing the display restriction setting so that the display restriction for the item is released when the determination means determines that the release condition for the item is satisfied.
To function as
The display control means is a program characterized in that when the display restriction setting is changed by the setting changing means, the display of the electronic document is updated based on the changed display restriction setting.
JP2021099804A 2017-05-30 2021-06-16 Information management system, display method and program Active JP7136281B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099804A JP7136281B2 (en) 2017-05-30 2021-06-16 Information management system, display method and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106323A JP6900788B2 (en) 2017-05-30 2017-05-30 Information processing equipment, electronic document display methods and programs
JP2021099804A JP7136281B2 (en) 2017-05-30 2021-06-16 Information management system, display method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106323A Division JP6900788B2 (en) 2017-05-30 2017-05-30 Information processing equipment, electronic document display methods and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157821A true JP2021157821A (en) 2021-10-07
JP7136281B2 JP7136281B2 (en) 2022-09-13

Family

ID=64957183

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106323A Active JP6900788B2 (en) 2017-05-30 2017-05-30 Information processing equipment, electronic document display methods and programs
JP2021099804A Active JP7136281B2 (en) 2017-05-30 2021-06-16 Information management system, display method and program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106323A Active JP6900788B2 (en) 2017-05-30 2017-05-30 Information processing equipment, electronic document display methods and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6900788B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451262B2 (en) 2020-03-31 2024-03-18 アマノ株式会社 Business management system, business management program execution method and program

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128116A (en) * 1991-11-01 1993-05-25 Sanyo Electric Co Ltd Document editing method
JPH07191975A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp Secret protection system for document processor
JP2005346398A (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc Information processor, its output controlling method and printing system
JP2006157883A (en) * 2004-10-25 2006-06-15 Ricoh Co Ltd Information management system, information processor, and information management method
JP2009252041A (en) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Ltd Business form image management system, method, and program
JP2013008121A (en) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Systems Ltd Database access management system, method and program
JP2014052822A (en) * 2012-09-06 2014-03-20 Mebix Kk Electronic medical chart screening result output device, electronic medical chart screening result output method, and electronic medical chart screening result output program
US20160042185A1 (en) * 2013-07-05 2016-02-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, storage medium, and information processing method
JP2017007339A (en) * 2013-06-27 2017-01-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system and image forming apparatus, processing method of the same, and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176490A (en) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp Health information storage system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128116A (en) * 1991-11-01 1993-05-25 Sanyo Electric Co Ltd Document editing method
JPH07191975A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp Secret protection system for document processor
JP2005346398A (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc Information processor, its output controlling method and printing system
JP2006157883A (en) * 2004-10-25 2006-06-15 Ricoh Co Ltd Information management system, information processor, and information management method
JP2009252041A (en) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Ltd Business form image management system, method, and program
JP2013008121A (en) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Systems Ltd Database access management system, method and program
JP2014052822A (en) * 2012-09-06 2014-03-20 Mebix Kk Electronic medical chart screening result output device, electronic medical chart screening result output method, and electronic medical chart screening result output program
JP2017007339A (en) * 2013-06-27 2017-01-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system and image forming apparatus, processing method of the same, and program
US20160042185A1 (en) * 2013-07-05 2016-02-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, storage medium, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018205787A (en) 2018-12-27
JP6900788B2 (en) 2021-07-07
JP7136281B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230188431A1 (en) Methods and systems to manage data objects in a cloud computing environment
CN110352428A (en) By security policy manager delegation to account executive
US20160100019A1 (en) Contextual Presence Systems and Methods
JP2018128810A (en) Authentication device and program
Gatewood The nuts and bolts of making BYOD work
US20230370467A1 (en) Apparatuses, methods, and computer program products for centralized access permissions management of a plurality of application instances
JP6895120B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2022520982A (en) Improvements to interactive electronic employee feedback systems and methods
JP2008117316A (en) Business information protection device
JP7035443B2 (en) Information processing equipment, information processing systems and programs
JP7136281B2 (en) Information management system, display method and program
JP6819484B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2008117317A (en) Business information protection device
US20200084218A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6962008B2 (en) Authentication device, authentication method and program
US8306843B1 (en) Employee feedback and problem management portal
US11743263B2 (en) System and method to control application access
JP6904100B2 (en) Information processing equipment, display method and program
US20200252524A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling same, and storage medium
US20230283620A1 (en) Systems and methods for monitoring anomalous messages based on relevance to a process
Stevanovic et al. Data protection impact assessment-an initial guide for communities
US20220301085A1 (en) Service providing system, information processing method, and recording medium
US20230283640A1 (en) Systems and methods for assigning security policies to files and/or records
Toelle et al. Insider Risk Management
Trivedi et al. Blurred Work-Life Frontiers: A Paradigm Shift in Employee Social Networking Privacy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150