JP2021142117A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021142117A
JP2021142117A JP2020042848A JP2020042848A JP2021142117A JP 2021142117 A JP2021142117 A JP 2021142117A JP 2020042848 A JP2020042848 A JP 2020042848A JP 2020042848 A JP2020042848 A JP 2020042848A JP 2021142117 A JP2021142117 A JP 2021142117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
control device
ball
deviation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020042848A
Other languages
English (en)
Inventor
正吾 巽
Shogo Tatsumi
正吾 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2020042848A priority Critical patent/JP2021142117A/ja
Publication of JP2021142117A publication Critical patent/JP2021142117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】外れ変動回数を好適に取扱うことにより遊技興趣を向上させることを目的とする。【解決手段】外れ変動回数HNが上限回数MHNに近いと判定されると(ステップS1010のYES)、続いて遊技中か否か判定される(ステップS1011)。遊技中であれば、遊技注目報知処理が実行される(ステップS1012)。遊技注目報知処理は、演出図柄表示装置の画面の表示領域に表示されている外れ変動回数HNを注目させる表示態様とする処理である。ステップS1011において遊技中でないとの判定がなされると、遊技中でない時間が所定時間TM(例えば、15分)以下か否か判定され(ステップS1013)、所定時間以上遊技中でなければ、外れ変動回数HN非表示処理が為される(ステップS1015)。この処理は、表示領域に表示されていた外れ変動回数HNの表示を非表示状態とする処理である。【選択図】図30

Description

本発明は、弾球遊技機に関する。
通常、弾球遊技機は、図柄表示装置と、大入賞口と、可変式の始動口を含む1以上の始動口を遊技領域に備え、遊技領域を流下する遊技球が始動口に入賞(入球)することに基づいて、「特別図柄に関する当否判定」を実行する。そして、この当否判定を実行すると、図柄表示装置において特別図柄の変動表示を一定時間に亘って実行した後、当該当否判定の結果を示す停止図柄を確定表示する。更に、この確定表示される停止図柄が、「特別図柄に関する当否判定」の結果が大当りであることを示す大当り図柄の場合には、大入賞口を所定の開閉パターンで開放する大当り遊技を実行する。
この種の弾球遊技機として、所定契機が成立すると、大当り遊技とは別に所定の特典を付与するものが存在する。例えば、当該当否判定の結果が大当りとなる確率を高くする特典(確率変動という特典)の他に、特別図柄の変動時間を短くしたり、開閉式の始動口の開放時間を延長したりする特典(時短モードという特典)を付与する弾球遊技機が存在する(特許文献1を参照)。
特開2001−137462号公報
ところで、従来の弾球遊技機では大当り抽選が前記時短モードの前提であり、遊技の興趣に乏しい課題が考えられた。
この課題を解決するために、特別図柄の外れ変動回数(外れ抽選回数とも言う)に従って前記時短モードを実行することも考えられるが、外れ変動回数をどのように取り扱うのかが課題となる。
本発明は上記観点に鑑みてなされたものであり、外れ変動回数を好適に取扱い、その結果遊技の興趣を高める弾球遊技機を提供することを目的とする。
本明細書に開示する技術は、以下の形態として実現できる。
本明細書に開示する一形態における弾球遊技機は、遊技盤面上に設けられた作動検出部が遊技球を検出することに基づいて普通図柄に関する当否判定を行い、該当否判定の結果が当りになることに基づき遊技球が入球困難な閉鎖状態から該閉鎖状態よりも遊技球が入球容易な開放状態に変化可能な可変入球口を少なくとも1つの始動口とし、該始動口に遊技球が入球することに基づき大当り抽選を行い当選すると大当り遊技を実行する弾球遊技機において、
前記大当り抽選に当選しないことを報知する外れ変動回数をカウントする外れ変動回数カウント手段と、
該外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数に至ると、前記可変入球口の前記開放状態が通常よりも延長された開放延長状態に移行させる開放延長状態移行手段と、
前記外れ変動回数を記憶する外れ変動回数記憶手段と、
前記大当り抽選に当選したことを起因として前記外れ変動回数記憶手段により記憶する前記外れ変動回数を初期化する外れ変動回数初期化手段と、
遊技が行われているとき、画面上に前記外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数を表示する外れ変動回数表示手段と、
遊技が行われていないとき、前記外れ変動回数記憶手段により記憶された前記外れ変動回数を表示しない外れ変動回数非表示手段と、
を備えたことを特徴とする(以下、第1特徴という)。
開放延長状態移行手段は、可変入球口の開放状態が通常よりも延長された開放延長状態に移行させる手段であれば良く、同時に普通図柄の変動時間を短くしても良く、大当り抽選の結果を報知する特別図柄の変動時間を短くしても良く、また、普通図柄に関する当否判定の結果が当りになる確率を高くしても良い。可変入球口は、開放状態になれば閉鎖状態より入球容易になれば良く、閉鎖状態においては入球不可能でも良く入球可能でも良い。
開放延長状態において普通図柄に関する当否判定結果が当りになる毎に開放される開放回数(以下、「時短回数」ということもある。)は、一定の回数に固定しても良く、変化させても良い。また、所定回数は、比較基準であり比較されるとき迄に一定の回数に定められていれば良い。従って、所定回数は遊技状態に従って変化しても良い。
外れ変動回数カウント手段は、少なくとも大当り抽選に当選しないことを報知する外れ変動の回数をカウントする手段であれば良く、大当り抽選に連続して当選しない外れ変動回数をカウントするのが好適ではあるが、所謂小当たりの抽選回数もカウントする構成でも良く、又は可変入球口の開放状態を通常よりも延長された開放延長状態に移行させる起因となる特定の外れ図柄を表示する外れ変動もカウントする構成でも良い。
また、外れ変動回数カウント手段は、開放延長状態移行手段により遊技状態が開放延長状態の期間中に行われる大当り抽選に当選しない外れ変動回数をカウントする構成が好適ではあるが、前記大当り抽選の当選確率を高くした所謂確変状態中においては大当り抽選に当選しない外れ変動回数をカウントしない構成が好適である。確変状態になるのは、一般に大当り遊技が終了した後であり、遊技者は利益を得ている又は損失が大きくないからである。但し、確変状態中における外れ回数もカウントする構成でも良い。この場合には、大当り遊技を得た後の確変状態ではなく、大当り遊技を終了した後でないときに行われる確変(所謂、「突確」)状態時に外れ回数をカウントする構成が好適である。
外れ変動回数初期化手段は、少なくとも大当り抽選に当選したことを起因として外れ変動回数を初期化する手段であれば良く、開放延長状態移行手段により開放延長状態に移行したことを起因として初期化しても良い。外れ変動回数を初期化しなければ、遊技者が交代したとき前の遊技者の外れ変動回数は後の遊技者に引き継がれる。
外れ変動回数表示手段は、遊技が行われているとき、画面上に外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数を表示する手段であれば良く、遊技中に常時表示しても良く、定期的に表示しても良い。また、遊技開始後一定時間経過後(例えば、5〜10分経過後)に表示するよう構成しても良く、外れ変動回数が一定の回数(例えば、前記所定回数の50〜80%)以上になったときから表示するよう構成しても良い。
外れ変動回数非表示手段は、遊技が行われていないとき、外れ変動回数記憶手段により記憶された外れ変動回数を表示しなければ良く、遊技が行われなくなれば直ちに非表示状態にしても良く、数分後に非表示状態にしても良い。また非表示状態は、外れ変動回数を明確に表示しなければ良く、示唆する構成でも良い。
なお、遊技が行われているか否かは、遊技球が発射されない、遊技球発射ハンドルに触れていない、回収口(アウト口)で遊技球が検出されない、始動口等への入球口への入球が検出されない状態が所定時間以上続くか否かにより判断可能である。これらの条件の他、遊技球を封入した管理遊技機の場合には、計数スイッチを操作し記憶している持ち球数データを全てカードユニットに移行させた条件、記憶媒体であるカードを排出させた等の条件を付け加えても良い。遊技が行われているか否かの判断は、単独の条件で判断しても良く、2以上の条件を適宜組み合わせて判断しても良い。
第1特徴の弾球遊技機は、遊技が行われているときには外れ変動回数を表示し、遊技が行われていないときには外れ変動回数を表示しない。
これにより、遊技が行われているときには外れ変動回数が表示されるので、開放延長状態移行手段による開放延長状態(以下、「時短状態」ということもある。また、時短状態中の制御を「時短制御」とも言う。)の遊技が行われる時期を予測することができる。一方、遊技が行われていないときには外れ変動回数が表示されないので、弾球遊技機選択の公平性を担保できる効果を発揮する効果が期待される。
遊技が行われていないとき、外れ変動回数記憶手段により記憶された外れ変動回数を、その回数(値)が判別できるように表示することも考えられる。
しかし、外れ変動回数が判別できれば、遊技者は外れ変動回数が多く残っている遊技機を選択し、外れ変動回数が残っていない又は残り少ない遊技機を避ける課題が考えられる。この結果、遊技機選択の公平性が損なわれる虞が考えられた。
そこで、第1特徴の弾球遊技機は、遊技が行われていないときには外れ変動回数を表示しない。これにより、弾球遊技機選択の公平性を担保できる。
第2特徴の弾球遊技機は、第1特徴の弾球遊技機遊技において、遊技が行われているとき、外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数に近くなると、その旨を報知する遊技注意報知手段と、を備えたことを特徴とする。
外れ変動回数が所定回数に近くなるとは、外れ変動回数が所定回数の70〜95%以上の回数に至ったときとするのが好適である。
遊技注意報知手段は、遊技が行われているとき、外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数に近くなると、その旨を報知する手段であれば良く、報知の態様は問われない。報知の一例としては、表示されている外れ変動回数の表示態様を通常と相違させる構成が考えられる。例えば、色彩を変化させても良く、発光させても良く、又は表示の大きさを変化させても良い。別途、外れ変動回数が所定回数に近くなったことを文字で表示しても良く、音声で報知しても良い。文字又は音声により報知する場合、外れ変動回数に基づく時短制御が行われる迄の凡その持ち球数、遊技時間又は発射球数を報知するよう構成しても良い。これにより、遊技者は、発射できる遊技球数が足りているか否かを具体的に確認できる効果が期待できる。
第3特徴の弾球遊技機は、第2特徴の弾球遊技機において、
遊技を行っていない時間が所定時間以内の場合には、外れ変動回数表示手段により外れ変動回数を表示すると共に遊技注意報知手段と相違する報知を行う警告手段と、を備えたことを特徴とする。
第3特徴の弾球遊技機は、遊技者が遊技を中断した場合を想定した発明であり、遊技が中断された時間が所定時間(例えば、15分)以内であれば、当該弾球遊技機は遊技が中断されただけで終了していなく、他人は当該弾球遊技機で遊技を行うことが許可されていない(開放されていない)ことを警告手段により報知する発明である。警告手段は、遊技中である旨を報知しても良く、早く遊技を再開して下さいといった旨を報知する態様でも良い。
第3特徴の弾球遊技機は、外れ変動回数が残っている開放されていない弾球遊技機を他人が遊技する行為(所謂、ハイエナ行為)を未然に防止する効果が期待できる。
第3特徴の弾球遊技機は、外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数に近くなった後、遊技を行っていない時間が所定時間以内の場合には、外れ変動回数表示手段により外れ変動回数を表示すると共に遊技注意報知手段と相違する報知を行う警告手段と、を備えた構成とすれば、効果が一層顕著である。
第4特徴の弾球遊技機は、第3特徴の弾球遊技機において、遊技を行っていない時間が所定時間を越えた場合には、外れ変動回数非表示手段により前記外れ変動回数を表示しない、ことを特徴とする。
第4特徴の弾球遊技機は、遊技を行っていない時間が所定時間を越えた場合には、外れ変動回数非表示手段により外れ変動回数を表示しない。外れ変動回数は表示されていないので弾球遊技機選択の公平性は担保される。このとき、外れ変動回数記憶手段により記憶されている外れ変動回数を初期化する構成とすれば、公平性は一層顕著になる。但し、初期化する場合には、遊技を行っていない時間を前記所定時間より長くするのが好適である。一方、外れ変動回数記憶手段により記憶されている外れ変動回数を初期化しない構成であれば、長い時間席を離れた遊技者の利益が守られる効果も期待できる。
第4特徴の弾球遊技機は、外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数に近くなった後、遊技を行っていない時間が所定時間を越えた場合には、外れ変動回数非表示手段により外れ変動回数を表示しない構成とすれば、効果が一層顕著である。
カードユニットに接続されたパチンコ機の構成を示す正面図である。 カードユニットの構成を示す正面図である。 パチンコ機の構成を示す正面図である。 パチンコ機の構成を示す背面図である。 遊技盤の構成を示す正面図である。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 主制御装置が実行する「メインルーチン」を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する「始動入賞処理」を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する「特図当否判定処理」を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する「特図当否判定処理」を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する「特図当否判定処理」を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する「特図当否判定処理」を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する「特別遊技処理」を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する「特別遊技処理」を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する「特別遊技処理」を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する「入賞確認処理」を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する「各出力処理」を示すフローチャートである。 枠制御装置が実行する「持ち球管理処理」を示すフローチャートである。 枠制御装置が実行する「情報出力処理」を示すフローチャートである。 サブ統合制御装置が実行する「持ち球表示処理」を示すフローチャートである。 演出図柄表示装置における表示の一例を示す画面を示す説明図である。 サブ統合制御装置が実行する「枠側エラー報知処理」を示すフローチャートである。 演出図柄表示装置における表示の一例を示す画面を示す説明図である。 サブ統合制御装置が実行する「カード報知処理」を示すフローチャートである。 演出図柄表示装置における表示の一例を示す画面を示す説明図である。 主制御装置が実行する「外れ変動回数HNカウント処理」を示すフローチャートである。 主制御装置が実行する「外れ変動回数時短セット処理」を示すフローチャートである。 演出図柄表示装置における表示の一例を示す画面を示す説明図である。 主制御装置が実行する「時短遊技接近報知処理」を示すフローチャートである。 演出図柄表示装置における表示の一例を示す画面を示す説明図である。
〔第1実施形態〕
〔全体の概略〕
図1は、カードユニット80に接続されたパチンコ機10の構成を示す正面図である。パチンコ機10は、内部に封入された遊技球を循環させて遊技に利用する封入式の弾球遊技機である。パチンコ機10は、カードユニット80と協働することによって、遊技球を用いた遊技を実現可能に構成されている。パチンコ機10は、遊技球の発射強度を固定する発射強度固定機能(ハンドルロック機能)を備える。
カードユニット80は、遊技球の貸し出しを制御する貸出ユニットである。カードユニット80は、遊技者から受け取った紙幣、または、記録媒体である記録カードから読み取った情報に基づいて、パチンコ機10における遊技に使用可能な遊技球を貸し出し可能に構成されている。遊技者が遊技に使用可能な球技球である持ち球が残っている状態で遊技者が遊技を終了する際には、カードユニット80は、持ち球の数を示す情報を記録した記録カードを遊技者に返却する。
カードユニット80は、ユーザインタフェース810と、カード挿入口820と、紙幣挿入口830とを備える。ユーザインタフェース810は、遊技球の貸し出しに関する情報を遊技者とやり取りする。カードユニット80のカード挿入口820は、遊技者との間で記録カードの受け取りおよび返却を実行可能に構成されている。カードユニット80の紙幣挿入口830は、紙幣を遊技者から受け取り可能に構成されている。
図2は、カードユニット80の構成を示す正面図である。本実施形態では、ユーザインタフェース810は、タッチパネルである。図2に示す例では、ユーザインタフェース810は、残高表示部811と、球貸ボタン812と、返却ボタン813と、ハンドルロック表示部816とを備える。残高表示部811は、紙幣および記録カードに基づいて遊技者に貸し出し可能な遊技球の残高を表示する。球貸ボタン812は、遊技球を貸し出す操作指示を遊技者から受け付ける。返却ボタン813は、遊技球の残高を記録した記録カードを遊技者に返却する操作指示を遊技者から受け付ける。ハンドルロック表示部816は、ハンドルロック機能の作動状況を表示する。図2の例では、ハンドルロック表示部816は、ハンドルロック機能が作動中である状況を表示している。
図3は、パチンコ機10の構成を示す正面図である。図4は、パチンコ機10の構成を示す背面図である。パチンコ機10は、外枠110と、内枠120と、前枠140と、ハンドル150とを備える。
パチンコ機10の外枠110は、縦長の矩形状を成す。外枠110は、パチンコ機10を設置する設備に固定される。外枠110は、内枠120を開閉可能に支持する一対のヒンジ115を備える。
パチンコ機10の内枠120は、外枠110の内側に嵌り合う矩形状を成す。内枠120は、遊技盤200をはじめとするパチンコ機10の各部を保持する。内枠120は、前枠140を開閉可能に支持する一対のヒンジ145を備える。
内枠120の正面おける前枠140の下方には、計数スイッチ162と、持ち球数表示装置164とが設けられている。計数スイッチ162は、パチンコ機10で管理している持ち球に関する情報をカードユニット80の記録カードに移行させる操作入力を遊技者から受け付ける。持ち球数表示装置164は、パチンコ機10で管理している持ち球の数を表示する。
パチンコ機10の前枠140は、遊技盤200の正面において開閉可能に構成されている。前枠140は、遊技盤200の正面に位置する透明板143を備える。これによって、遊技者は、透明板143を介して遊技盤200を目視可能である。本実施形態では、透明板143は、ガラスであり、前枠140は、ガラス枠とも呼ばれる。本実施形態では、前枠140は、遊技の進行に応じて音声を出力するスピーカ142と、遊技の進行に応じて発光する発光部144と、擬似演出に対する遊技者の操作入力を受け付ける演出ボタン146とを備える。
パチンコ機10のハンドル150は、遊技球を発射する操作入力を遊技者から受け付ける発射操作部である。ハンドル150は、内枠120の正面おける前枠140の右下方に設けられている。本実施形態では、ハンドル150は、回転部152と、固定ボタン154とを備える。
ハンドル150の回転部152は、遊技者による操作に基づいて、発射装置310による遊技球の発射強度を初期強度から所望の強度へと調整する発射強度調整手段である。回転部152は、遊技球の発射強度を調整する回転動作による操作入力を遊技者から受け付ける。本実施形態では、回転部152は、周知のバネ構造によって初期位置に戻る方向に押圧されている。これによって、固定ボタン154を作動させない状態で、遊技者が回転部152から手を離した場合、回転部152は初期位置に戻る。本実施形態では、回転部152が初期位置にある場合、遊技球の発射強度(初期強度)は、遊技盤200に遊技球が発射されない強度である。本実施形態では、回転部152のバネ構造(図示しない)は、固定解除手段による発射強度の解除に応じて、発射強度を初期強度に設定する初期設定手段として機能する。発射強度調整手段は、発射強度の強弱を遊技者の操作によって調整できる構成であればよく、発射強度を調整する装置の操作量や操作時間、及び操作方向によって強弱が調整できればよく、例えば、ハンドルの回動量(回転方向)、ボタンの押下し回数、ダイアルの回転量(回転方向)、レバーの操作時間(操作方向)、摺動スイッチの摺動量(摺動方向)、の操作に応じて調整してもよい。
ハンドル150の固定ボタン154は、回転部152によって調整される発射強度を固定する操作入力を遊技者から受け付ける。本実施形態では、固定ボタン154を押した場合、ハンドル150の内部において固定ボタン154が回転部152に係合することによって、固定ボタン154を押した時点の回転位置に回転部152が固定される。固定ボタン154によって回転部152が固定されている状態で再度、固定ボタン154を押した場合、回転部152と固定ボタン154との係合が外れることによって、回転部152の固定が解除され、回転部152は初期位置に戻る。固定ボタン154は、発射強度調整手段によって調整される発射強度を固定する発射強度固定手段として機能するとともに、発射強度固定手段による発射強度の固定を解除する固定解除手段としても機能する。発射強度固定手段は、機械的に発射強度を固定する構成に限るものではなく、電気的に発射強度を固定する構成であってもよい。
ハンドル150は、後述するタッチスイッチ186(図7)を備える。タッチスイッチ186は、ハンドル150に対する遊技者による接触を検知する。タッチスイッチ186が遊技者の接触を検知している間、発射装置310は、ハンドル150において調整された発射強度で、遊技球の発射動作を実行する。タッチスイッチ186が遊技者の接触を検知していない場合、ハンドル150において発射強度が調整された状態であっても、発射装置310は発射動作を実行しない。タッチスイッチ186が遊技者の接触を検知していない場合、ハンドル150において発射強度固定手段によって発射強度が固定された状態であっても、発射装置310は発射動作を実行しない。
〔遊技盤〕
図5は、遊技盤200の構成を示す正面図である。遊技盤200は、遊技球を用いた遊技を行う遊技領域210を形成する。遊技領域210は、略円形を成す。遊技領域210には、図示しない複数の遊技釘(図示しない)が設けられている。遊技盤200は、発射装置310から発射される遊技球を遊技領域210に導入する導入口214と、遊技球を遊技領域210から回収する回収口218とを備える。本実施形態では、導入口214は、遊技領域210の左上側に位置し、回収口218は、遊技領域210の中央下側に位置する。
遊技盤200は、遊技領域210に設けられた構造として、センターケース220と、演出図柄表示装置230と、第1始動口241と、第2始動口242と、普通図柄作動ゲート243と、普通電動役物245と、普通入賞口246と、大入賞口248とを備える。遊技盤200は、遊技に関する情報を表示する表示部として、第1特図表示装置251と、第2特図表示装置252と、普通図柄表示装置253と、第1特図保留数表示装置261と、第2特図保留数表示装置262と、普図保留数表示装置263と、賞球数表示装置286とを備える。
センターケース220は、遊技領域210の中央に設けられ、遊技球の通路を形成する。演出図柄表示装置230は、センターケース220の中央に設けられ、演出図柄をはじめとする遊技の進行に応じた擬似演出を表示する。演出図柄表示装置230は、文字や図形によって遊技者に情報を提供するユーザインタフェースである。
第1始動口241は、遊技球を受け入れ可能に構成されている。第1始動口241への入球に基づいて、第1特図表示装置251において第1特別図柄による変動表示が実施される。第1始動口241への入球に基づいて、遊技者の持ち球の数が加算される。
第2始動口242は、遊技球を受け入れ可能に構成されている。第2始動口242への入球に基づいて、第2特図表示装置252において第2特別図柄による変動表示が実施される。第2始動口242への入球に基づいて、遊技者の持ち球の数が加算される。第2始動口242への入球率は、普通電動役物245の動作状態に応じて変化する。
普通図柄作動ゲート243は、遊技球を通過可能に構成されており、普通図柄作動ゲート243における遊技球の通過に基づいて、普通図柄表示装置253において普通図柄による変動表示が実施される。
普通電動役物245は、第2始動口242へと繋がる遊技球の通路を開閉可能に構成された開閉部材を備える。普通電動役物245は、普通図柄による抽選で当りとなる場合のみ、所定時間、開放状態となり、第2始動口242へと繋がる遊技球の通路を形成する。本実施形態では、普通電動役物245は、いわゆるチューリップ式普通電動役物である。
普通入賞口246は、遊技球を受け入れ可能に構成された入賞口である。普通入賞口246への入球に基づいて、遊技者の持ち球の数が加算される。本実施形態では、遊技領域210には4つの普通入賞口246が設けられている。
大入賞口248は、通常遊技状態より遊技者に有利な大当り遊技状態において遊技球を受け入れ可能に構成された入賞口である。大入賞口248への入球に基づいて、遊技者の持ち球の数が加算される。大入賞口248は、板状部材によって開閉可能に構成されている。大入賞口248は、第1特別図柄による抽選で大当りとなる場合、並びに、第2特別図柄による抽選で大当りとなる場合に、所定の動作パターンで開放状態となる。
第1特図保留数表示装置261は、第1特別図柄に関する保留記憶の個数を表示する。第2特図保留数表示装置262は、第2特別図柄に関する保留記憶の個数を表示する。普図保留数表示装置263は、普通図柄に関する保留記憶の個数を表示する。賞球数表示装置286は、入賞に応じて持ち球数に加算される賞球数を表示する。
本実施形態では、遊技領域210は、第1の遊技領域211と、第2の遊技領域212とを含む。第1の遊技領域211は、所定の発射強度未満で発射される遊技球が主に転動する。第2の遊技領域212は、第1の遊技領域211とは異なり、所定の発射強度以上で発射される遊技球が主に転動する。第1の遊技領域211は、センターケース220内を含む遊技領域210の左側を占め、第2の遊技領域212は、センターケース220の右側を主とする遊技領域210の右側を占める。本実施形態では、第1の遊技領域211には、第1始動口241および普通入賞口246が位置し、第2の遊技領域212には、第2始動口242、普通図柄作動ゲート243および大入賞口248が位置する。
図4に示すように、パチンコ機10は、パチンコ機10の背面に設けられた構成として、発射装置310と、研磨装置320と、揚上装置330とを備える。発射装置310は、遊技者による操作に基づいて、遊技領域210へ遊技球を発射する。発射装置310は、ハンドル150からの信号に基づいて、遊技領域210へ遊技球を発射する。研磨装置320は、遊技領域210から回収される遊技球を研磨する。揚上装置330は、研磨装置320によって研磨された遊技球を発射装置310へと搬送する。
〔電気的構成〕
パチンコ機10は、各部を制御する制御装置として、主制御装置510と、サブ統合制御装置520と、演出図柄制御装置530と、枠制御装置560とを備える。これらの制御装置は、パチンコ機10の背面に設けられている。これらの制御装置は、CPU、ROM、RAMなどを備えるコンピュータであり、コンピュータプログラムに基づいて各種の制御処理を実行する。
主制御装置510は、遊技球を用いた遊技の進行を制御する。サブ統合制御装置520は、遊技の進行に応じて各演出機器を制御する。演出図柄制御装置530は、演出図柄表示装置230における演出図柄の変動表示をはじめとする擬似演出の表示を制御する。枠制御装置560は、主制御装置510から送信される遊技に関する情報に基づいて、遊技者が遊技に使用可能な遊技球である持ち球の数を管理する。枠制御装置560は、持ち球の管理の他、ハンドル150、発射装置310、研磨装置320および揚上装置330を制御する。
なお、本実施形態では、発射装置310は上部に設けられ、揚上装置330により遊技球を発射装置310に搬送する構成を採用するが、従来のように発射装置310を下部に設ける構成でも良い。この場合には、下部の発射装置310により発射された遊技球はガイドレールに沿って遊技領域210に至り流下して回収口218等により回収されるので揚上装置330は不要となる。
図6および図7は、パチンコ機10の電気的構成を示すブロック図である。パチンコ機10は、内枠開放スイッチ121と、前枠開放スイッチ141とを備える。内枠開放スイッチ121は、内枠120の開放状態を検知し、その検知信号を主制御装置510に出力する。前枠開放スイッチ141は、前枠140の開放状態を検知し、その検知信号を主制御装置510に出力する。
パチンコ機10は、主制御装置510と遊技盤200との間を中継する回路基板として、図柄表示装置中継端子板250と、遊技盤中継端子板270とを備える。パチンコ機10は、遊技盤中継端子板270を介して主制御装置510に信号を出力する電気的構成として、第1始動口スイッチ271と、第2始動口スイッチ272と、普通図柄作動スイッチ273と、左入賞口スイッチ274と、カウントスイッチ276と、磁石センサ277と、電波センサ278とを備える。パチンコ機10は、遊技盤中継端子板270を介して主制御装置510からの信号に基づいて動作する電気的構成として、大入賞口ソレノイド282と、普電役物ソレノイド284と、賞球数表示装置286とを備える。パチンコ機10は、図柄表示装置中継端子板250を介して主制御装置510からの信号に基づいて動作する電気的構成として、第1特図表示装置251と、第2特図表示装置252と、第1特図保留数表示装置261と、第2特図保留数表示装置262と、普通図柄表示装置253と、普図保留数表示装置263とを備える。
第1始動口スイッチ271は、第1始動口241への入球を検知し、その検知信号を出力する。第2始動口スイッチ272は、第2始動口242への入球を検知し、その検知信号を出力する。普通図柄作動スイッチ273は、普通図柄作動ゲート243における遊技球の通過を検知し、その検知信号を出力する。左入賞口スイッチ274は、普通入賞口246への入球を検知し、その検知信号を出力する。カウントスイッチ276は、大入賞口248への入球を検知し、その検知信号を出力する。磁石センサ277は、パチンコ機10に対する磁石を用いた不正行為を検知し、その検知信号を出力する。電波センサ278は、パチンコ機10に対する電波を用いた不正行為を検知し、その検知信号を出力する。
大入賞口ソレノイド282は、主制御装置510からの制御信号に基づいて、大入賞口248を開閉する。普電役物ソレノイド284は、主制御装置510からの制御信号に基づいて、普通電動役物245を開閉する。賞球数表示装置286は、主制御装置510からの制御信号に基づいて、持ち球数に加算する賞球数を表示する。
第1特図表示装置251は、主制御装置510からの制御信号に基づいて、第1特別図柄を表示する。第2特図表示装置252は、主制御装置510からの制御信号に基づいて、第2特別図柄を表示する。第1特図保留数表示装置261は、主制御装置510からの制御信号に基づいて、第1特別図柄に関する保留記憶の個数を表示する。第2特図保留数表示装置262は、主制御装置510からの制御信号に基づいて、第2特別図柄に関する保留記憶の個数を表示する。普通図柄表示装置253は、主制御装置510からの制御信号に基づいて、普通図柄を表示する。普図保留数表示装置263は、主制御装置510からの制御信号に基づいて、普通図柄に関する保留記憶の個数を表示する。
サブ統合制御装置520は、主制御装置510からの片方向で主制御装置510と通信可能に構成されている。サブ統合制御装置520は、主制御装置510からの制御信号に基づいて、遊技の進行に応じて各種演出機器を制御する。スピーカ142は、サブ統合制御装置520からの制御信号に基づいて音声を出力するユーザインタフェースである。本実施形態では、サブ統合制御装置520は、スピーカ142から出力される音量を調節可能に構成された音量調整スイッチ522を備える。発光部144は、サブ統合制御装置520からの制御信号に基づいて発光するユーザインタフェースである。演出ボタン146は、擬似演出に対する遊技者の操作入力を検知するユーザインタフェースであり、その検知信号をサブ統合制御装置520に出力する。サブ統合制御装置520は、主制御装置510から受信される遊技に関する情報に基づいて、ユーザインタフェース(スピーカ142、発光部144、演出ボタン146および演出図柄表示装置230)を制御するユーザインタフェース制御装置である。サブ統合制御装置520は、更に、枠制御装置560からの片方向で枠制御装置560と通信可能に構成され、枠制御装置560から受信される情報に基づいて、ユーザインタフェース(スピーカ142、発光部144、演出ボタン146および演出図柄表示装置230)を制御する
演出図柄制御装置530は、サブ統合制御装置520と双方向で通信可能に構成されている。演出図柄制御装置530は、サブ統合制御装置520からの制御信号に基づいて、演出図柄表示装置230における演出図柄の変動表示をはじめとする擬似演出の表示を制御する。演出図柄表示装置230は、演出図柄制御装置530から受信したデータおよびコマンドに基づいて、演出図柄の変動表示をはじめとする擬似演出の表示を実行する。
図7の説明に移り、枠制御装置560は、主制御装置510からの片方向で主制御装置510と通信可能に構成されている。枠制御装置560は、主制御装置510から送信される遊技に関する情報に基づいて、遊技者が遊技に使用可能な遊技球である持ち球の数を管理する。枠制御装置560は、持ち玉の管理に加え、遊技球の発射、回収および循環に関する処理を管理する。なお、主制御装置510と枠制御装置560とは、双方向通信可能に構成しても良い。
カードユニット80は、枠制御装置560と双方向で通信可能に構成されている。カードユニット80は、ユーザインタフェース810の他、遊技球等貸出装置850と、CRユニット860とを備える。遊技球等貸出装置850は、枠制御装置560およびCRユニット860と双方向で通信可能に構成されている。遊技球等貸出装置850は、カード挿入口820における記憶カードに記録されている持ち玉の情報、並びに、CRユニット860からの遊技球の貸し出しに関する情報に基づいて、遊技者に対する遊技球の貸し出しを枠制御装置560と協働して処理する。CRユニット860は、紙幣挿入口830に挿入された紙幣に基づく遊技球の貸し出しを制御する。CRユニット860は、パチンコ機10を管理するホールコンピュータ90と双方向で通信可能に構成されている。ホールコンピュータ90は、パチンコ機10における遊技に関する情報を、主制御装置510から、枠制御装置560およびカードユニット80を介して受信可能に構成されている。
パチンコ機10は、枠制御装置560と内枠120との間を中継する回路基板として、操作部中継端子板160と、発射操作部中継端子板180と、発射装置中継端子板312と、研磨装置中継端子板322と、揚上中継端子板332と、内枠中継端子板342とを備える。パチンコ機10は、操作部中継端子板160を介して枠制御装置560と信号をやり取りする電気的構成として、計数スイッチ162と、持ち球数表示装置164とを備える。
パチンコ機10は、発射操作部中継端子板180を介して枠制御装置560と信号をやり取りする電気的構成として、固定解除ソレノイド182と、発射強度固定スイッチ184と、ハンドルボリューム185と、タッチスイッチ186と、発射停止スイッチ187とを備える。パチンコ機10は、発射装置中継端子板312を介して枠制御装置560と信号をやり取りする電気的構成として、球送センサ314と、発射入口センサ315と、発射モータ316と、球送ソレノイド317とを備える。
パチンコ機10は、研磨装置中継端子板322を介して信号をやり取りする電気的構成として、カセットスイッチ324と、研磨モータセンサ325と、カセットモータ326と、研磨モータ327とを備える。パチンコ機10は、揚上中継端子板332を介して枠制御装置560と信号をやり取りする電気的構成として、揚上モータ334と、揚上入口センサ336と、揚上モータ監視センサ338とを備える。
パチンコ機10は、内枠中継端子板342を介して枠制御装置560に信号を出力する電気的構成として、入賞球センサ344と、アウト球センサ345と、適正量センサ346と、満タンセンサ347と、夜間監視装置352とを備える。パチンコ機10は、内枠中継端子板342を介して枠制御装置560からの信号に基づいて動作する電気的構成として、警報スピーカ354を備える。
計数スイッチ162は、パチンコ機10で管理している持ち球に関する情報をカードユニット80の記録カードに移行させる遊技者の操作入力を検知し、その検知信号を枠制御装置560に出力する。持ち球数表示装置164は、枠制御装置560からの制御信号に基づいて、枠制御装置560で管理している持ち球の数を表示する。
固定解除ソレノイド182は、枠制御装置560からの制御信号に基づいて、ハンドル150における固定ボタン154による回転部152の固定を解除可能に構成されている。本実施形態では、固定解除ソレノイド182は、回転部152に係合している固定ボタン154の係合部分を押圧することによって、固定ボタン154による回転部152との係合を解除可能に構成されている。固定解除ソレノイド182は、発射強度固定手段による発射強度の固定を解除する固定解除手段として機能する。
発射強度固定スイッチ184は、ハンドル150における固定ボタン154による回転部152の固定を検知し、その検知信号を枠制御装置560に出力する。ハンドルボリューム185は、ハンドル150における回転部152の回転位置を発射強度として検知し、その検知信号を枠制御装置560に出力する。タッチスイッチ186は、ハンドル150に対する遊技者による接触を検知し、その検知信号を枠制御装置560に出力する。発射停止スイッチ187は、遊技球の発射を停止する遊技者の操作入力を検知し、その検知信号を枠制御装置560に出力する。
球送センサ314は、発射装置310に送り込まれる遊技球を検知し、その検出信号を枠制御装置560に出力する。発射入口センサ315は、発射装置310から発射され導入口214を通過する遊技球を検知し、その検出信号を枠制御装置560に出力する。発射モータ316は、枠制御装置560からの制御信号に基づいて、遊技球を発射する。球送ソレノイド317は、枠制御装置560からの制御信号に基づいて、発射可能な位置に遊技球を送り込む。
カセットスイッチ324は、遊技球を研磨する研磨布を収容する研磨布カセット(図示しない)が研磨装置320に組み込まれていることを検知し、その検知信号を枠制御装置560に出力する。研磨モータセンサ325は、研磨モータ327の動作を検知し、その検知信号を枠制御装置560に出力する。カセットモータ326は、枠制御装置560からの制御信号に基づいて、研磨布カセット(図示しない)における研磨布を巻き取る。研磨モータ327は、枠制御装置560からの制御信号に基づいて、遊技球を研磨布に押し付けることによって遊技球を研磨する。
揚上モータ334は、枠制御装置560からの制御信号に基づいて、揚上装置330から発射装置310へと遊技球を送り出す。揚上入口センサ336は、研磨装置320から揚上装置330に送り込まれる遊技球を検知し、その検知信号を枠制御装置560に出力する。揚上モータ監視センサ338は、揚上モータ334の動作を検知し、その検知信号を枠制御装置560に出力する。
入賞球センサ344は、遊技盤200において入賞した後に遊技盤200から研磨装置320へと回収される遊技球を検知し、その検知信号を出力する。アウト球センサ345は、遊技盤200において回収口218を通過して遊技盤200から研磨装置320へと回収される遊技球を検知し、その検知信号を出力する。適正量センサ346は、揚上装置330から発射装置310へと移送される遊技球が適正量であることを検知し、その検知信号を出力する。満タンセンサ347は、揚上装置330から発射装置310へと移送される遊技球が過剰であることを検知し、その検知信号を出力する。夜間監視装置352は、パチンコ機10の稼動時間外(夜間)にバックアップ電源によって作動可能に構成され、内枠120の開放を検知し、その検知信号を出力する。夜間監視スイッチ夜間監視装置352は、内枠開放スイッチ121および前枠開放スイッチ141からの出力信号に基づいて内枠120の開放を検知してもよいし、内枠開放スイッチ121および前枠開放スイッチ141とは異なるスイッチからの信号に基づいて内枠120の開放を検知してもよい。本実施形態では、枠制御装置560は、夜間監視装置352からの検知信号に基づく内枠120の開放回数を示す情報を、パチンコ機10の電源投入時にホールコンピュータ90へと出力可能に構成されている。警報スピーカ354は、枠制御装置560からの制御信号に基づいて音声を出力する。本実施形態では、枠制御装置560は、夜間監視装置352によって内枠120の開放が検知された場合、警報スピーカ354から警報を出力する制御処理を実行する。
パチンコ機10は、普通図柄作動ゲート243への入球に基づいて、普通図柄に関する当否判定を実施する。パチンコ機10は、普通図柄に関する当否の判定結果に基づいて、普通図柄表示装置253において普通図柄を用いた変動表示を実施する。普通図柄に関する当否の判定結果が当りである場合、パチンコ機10は、普通図柄表示装置253において当り図柄である普通図柄を確定表示するとともに、所定期間、普通電動役物245を開放する。これによって、第2始動口242への入賞が可能となる。
パチンコ機10は、第1始動口241への入球に基づいて、第1特別図柄に関する当否判定を実施する。パチンコ機10は、第1特別図柄に関する当否の判定結果に基づいて、第1特図表示装置251において第1特別図柄を用いた変動表示を実施する。パチンコ機10は、第1特図表示装置251において第1特別図柄を用いた変動表示に合わせて、演出図柄表示装置230において演出図柄を用いた擬似演出を実施する。第1特別図柄に関する当否の判定結果が大当りである場合、パチンコ機10は、第1特図表示装置251において大当り図柄である第1特別図柄を確定表示した後、所定の動作パターンで大入賞口248を開放する大当り遊技状態(特別遊技状態)に移行する。これによって、大入賞口248への入賞が可能となる。主制御装置510は、第1始動口241への遊技球の入球に起因して、大当り遊技状態を実行するか否かを判定する当否判定手段として機能する。
パチンコ機10は、第2始動口242への入球に基づいて、第2特別図柄に関する当否判定を実施する。パチンコ機10は、第2特別図柄に関する当否の判定結果に基づいて、第2特図表示装置252において第2特別図柄を用いた変動表示を実施する。パチンコ機10は、第2特図表示装置252において第2特別図柄を用いた変動表示に合わせて、演出図柄表示装置230において演出図柄を用いた擬似演出を実施する。第2特別図柄に関する当否の判定結果が大当りである場合、パチンコ機10は、第2特図表示装置252において大当り図柄である第2特別図柄を確定表示した後、大当り遊技状態に移行する。これによって、大入賞口248への入賞が可能となる。主制御装置510は、第2始動口242への遊技球の入球に起因して、大当り遊技状態を実行するか否かを判定する当否判定手段として機能する。
パチンコ機10は、大当り遊技を実施している間、第1特別図柄および第2特別図柄に関する当否の判定を停止する。パチンコ機10は、第1特別図柄および第2特別図柄の両方に関する保留記憶がある場合、第2特別図柄に関する保留記憶の当否判定を優先的に実施する。大当り遊技状態を終えた後、パチンコ機10は、所定の条件に応じて、通常遊技状態と、時短遊技状態と、確変時短遊技状態とのいずれかの状態に移行する。通常遊技状態は、通常の当選確率で普通図柄、第1特別図柄および第2特別図柄の当否判定を実施する遊技状態である。時短遊技状態は、第1特別図柄、第2特別図柄および普通図柄を変動表示させる時間を通常遊技状態より短縮した上で、普通電動役物245の平均開放時間を通常遊技状態より延長する遊技状態である。確変時短遊技状態は、時短遊技状態の動作に加え、通常遊技状態より高い当選確率で第1特別図柄および第2特別図柄の当否判定を実施する遊技状態である。主制御装置510は、所定の条件(例えば、所定の大当り図柄で当選)を満たす場合、大当り遊技状態の終了後、普通電動役物245の1回あたりの開放時間を通常遊技状態より延長する開放延長状態(時短遊技状態および確変時短遊技状態)を実行する開放延長実行手段として動作する。
本実施形態では、特別図柄の変動時間は、非時短時である通常遊技中は、10秒〜120秒であり、時短時は平均5秒、リーチ時は平均30秒である。普通図柄の当選確率は、非時短時1/6であり、時短時は5/6である。普通図柄の変動時間は、非時短時は5秒であり、時短時は1秒である。また、普通電動役物245の開放時間は、非時短時は0.3秒であり、時短時は2秒である。これらの値は、一実施例であり、適宜変更可能である。普通電動役物245の開放時間を長くし、普通図柄の変動時間を短くする制御を単に時短制御とも言う。
時短制御は、時短遊技中に第1特別図柄又は第2特別図柄に関する当否判定により大当り遊技が発生することにより終了する他、時短遊技中に第1特別図柄又は第2特別図柄が所定回数変動することにより終了する。この所定回数を時短回数とも言う。
通常遊技状態では、第1始動口241が第1の遊技領域211に位置することから、第1の遊技領域211に遊技球を発射して遊技を実施すること(いわゆる「左打ち」)が推奨される。大当り遊技状態では、大入賞口248が第2の遊技領域212に位置することから、第2の遊技領域212に遊技球を発射して遊技を実施すること(いわゆる「右打ち」)が推奨される。時短遊技状態および確変時短遊技状態では、普通図柄作動ゲート243および第2始動口242が第2の遊技領域212に位置することから、第2の遊技領域212に遊技球を発射して遊技を実施すること(右打ち)が推奨される。
本実施形態のパチンコ機10には、図示しない電源基板が設けられ、図示しない電源SWにより電源をON又はOFFに切り替える。
また、図6に示すように、主制御装置510には、RWMクリアスイッチ290及び設定キースイッチ291が設けられる。RWMクリアスイッチ290は、主として、主制御装置510に内蔵されたRWM(RAM)に記憶された遊技情報等をクリアする際に操作される。なお、RWMクリアスイッチ290は、枠制御装置560や電源基板に設けてもよい。
設定キースイッチ291は、鍵穴に挿入した鍵を一方向へ回転させることでONとなる鍵スイッチ機構である。パチンコ機10は、ホール従業員等の操作によって大当たり確率の設定を変更可能な設定機能を有する遊技機であり、ホール従業員等は、設定キースイッチ291をONにした状態で電源を投入することにより、大当たり確率の設定変更及び設定確認を行うことができる。なお、RWMクリアスイッチ290は、大当たり確率の設定変更を行う際にも操作される。
また、電源基板は、コンデンサなどから構成されるバックアップ電源を備えており、AC電源から電力供給中に該バックアップ電源に電力を蓄える。これにより、停電時には、主制御装置510等(例えば、主制御装置510のRAM等)に電力供給し、AC電源からの電力供給が停止後も、一定期間にわたって主制御装置510のRAM内のデータが保持される。尚、バックアップ電源は、主制御装置510に設けても良いし、電源基板以外の他の装置に設けて良い。この場合には、電源基板は、AC電源から電力供給されている状態で、バックアップ電源を備えた装置へ供給信号を出力し、電力供給が停止した状態で、バックアップ電源を備えた装置へ停電信号を出力する。
パチンコ機10は、主制御装置510のRWMの段階設定値格納領域に対し、当否判定での大当たり確率に応じて6段階に分けられた段階設定値1〜6を設定する。そして、主制御装置510は、段階設定値格納領域に格納された段階設定値に基づき、第一特図又は第二特図の当否判定で用いる当否判定テーブルを決定する。
本実施形態では、段階設定値格納領域に格納された段階設定値が「1」のとき、通常状態での大当たり確率は1/300に設定され、確変状態での大当たり確率は1/30に設定される。また、段階設定値格納領域に段階設定値が「2」のとき、通常状態での大当たり確率は1/290に設定されると共に、確変状態での大当たり確率は1/29に設定され、段階設定値格納領域に段階設定値が「3」のとき、通常状態での大当たり確率は1/280に設定されると共に、確変状態での大当たり確率は1/28に設定される。
同様に、段階設定値が「4」に設定されたとき、通常状態での大当たり確率は1/270に設定されると共に、確変状態での大当たり確率は1/27に設定され、段階設定値が「5」に設定されたとき、通常状態での大当たり確率は1/260に設定されると共に、確変状態での大当たり確率は1/26に設定され、段階設定値が「6」に設定されたとき、通常状態での大当たり確率は1/250に設定されると共に、確変状態での大当たり確率は1/25に設定される。
なお、本実施形態において、段階設定値は、通常状態での大当たり確率と確変状態での大当たり確率とが連動しているが、これに限られるものではない。例えば、パチンコ機10は、通常状態での大当たり確率及び確変状態での大当たり確率の何れか一方を段階設定値に関係なく一定としつつ、何れか他方のみが段階設定値に応じて変更されるものであってもよい。また、パチンコ機10は、段階設定値を変更した場合に、通常状態での大当たり確率及び確変状態での大当たり確率の何れか一方を上昇させつつ、何れか他方を低下させてもよい。
〔メインルーチン〕
図8は、主制御装置510が実行する「メインルーチン」を示すフローチャートである。主制御装置510は、図8のメインルーチンを2ms(ミリ秒)周期の割り込み信号に基づいて開始する。割り込み信号の周期は、4msであってもよいし、他の周期であってもよい。
メインルーチンを開始した後、主制御装置510は、今回の割り込み信号が正常な割り込み信号であるか否かを判断する(ステップS100)。今回の割り込み信号が正常な割り込みでない場合(ステップS100:「NO」)、主制御装置510は、各種の制御変数を初期値に設定する初期設定処理(ステップS115)を実行する。その後、主制御装置510は、次回の割り込み信号を受信するまで、各種の乱数を更新する初期値乱数更新処理を繰り返し実行する(ステップS111)。
今回の割り込み信号が正常な割り込み信号である場合(ステップS100:「YES」)、主制御装置510は、各種の乱数を更新する初期値乱数更新処理を実行する(ステップS101)。その後、主制御装置510は、第1特別図柄および第2特別図柄に関する当否判定に用いる乱数である大当り決定用乱数を更新する(ステップS102)。その後、主制御装置510は、第1特別図柄および第2特別図柄に関する大当り図柄の決定に用いる乱数である大当り図柄決定用乱数を更新する(ステップS103)。その後、主制御装置510は、普通図柄に関する当否判定に用いる乱数である当り決定用乱数を更新する(ステップS104)。その後、主制御装置510は、第1特別図柄および第2特別図柄の変動時間に関する判定に用いる乱数であるリーチ判定用乱数および変動パターン決定用乱数を更新する(ステップS105,S106)。
乱数を更新した後(ステップS101〜S106)、主制御装置510は、主制御装置510に接続された各スイッチ類による遊技球の検出を確認する入賞確認処理(ステップS107)を実行する。その後、主制御装置510は、普通図柄、第1特別図柄および第2特別図柄に関する当否を判定する当否判定処理(ステップS108)を実行する。当否判定処理(ステップS108)において、主制御装置510は、第1始動口241および第2始動口242への遊技球の入球に起因して、大当り遊技状態を実行するか否かを判定する当否判定手段として動作する。
当否判定処理(ステップS108)を実行した後、主制御装置510は、パチンコ機10の各部に対する信号を出力する各出力処理(ステップS109)を実行する。各出力処理(ステップS109)では、遊技の進行状態、磁石センサ277および電波センサ278に基づく不正行為の検知状態、並びに、内枠開放スイッチ121および前枠開放スイッチ141に基づく開放状態に応じて、サブ統合制御装置520、枠制御装置560、大入賞口ソレノイド282などに対して、並びに、枠制御装置560およびカードユニット80を介してホールコンピュータ90に対して、主制御装置510は、各種の信号を出力する。その後、主制御装置510は、パチンコ機10に対する不正行為を監視する不正監視処理(ステップS110)を実行する。その後、主制御装置510は、次回の割り込み信号を受信するまで、各種の乱数を更新する初期値乱数更新処理を繰り返し実行する(ステップS111)。
〔始動入賞処理〕
図9は、主制御装置510が実行する「始動入賞処理」を示すフローチャートである。図9の始動入賞処理は、図8の入賞確認処理(ステップS107)に含まれるサブルーチンである。
始動入賞処理を開始した後、主制御装置510は、第1始動口スイッチ271からの検知信号に基づいて第1始動口241への入球を検知したか否かを判断する(ステップS200)。第1始動口241への入球を検知した場合(ステップS200:「YES」)、主制御装置510は、第1特別図柄に関する保留記憶が上限数(本実施形態では4つ)未満であるか否かを判断する(ステップS201)。第1特別図柄に関する保留記憶が上限数未満である場合、第1始動口241への入球に応じて抽出した大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数を、第1特別図柄に関する保留記憶として記憶するとともに、第1特別図柄に関する保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタをインクリメントする(ステップS202)。その後、主制御装置510は、第1特別図柄に関する保留記憶の内容を先読みする先読判定処理(ステップS203)を実行する。その後、主制御装置510は、先読判定処理(ステップS203)の判定結果を示す第1先読判定コマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS204)。その後、主制御装置510は、第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS205)。サブ統合制御装置520は、第1先読判定コマンドおよび第1保留数指示コマンドに基づいて、演出図柄表示装置230において表示される擬似演出を制御する。具体的には、サブ統合制御装置520は、第1保留数指示コマンドに基づいて、演出図柄表示装置230に表示される第1特別図柄に関する保留記憶の数を示す第1保留図柄の表示数を増加させ、第1先読判定コマンドに基づいて、第1保留図柄を大当り期待度に応じた態様に変化させる。
第1始動口241に関する処理を終えた後(ステップS200:「NO」、ステップS201:「NO」、ステップS205)、主制御装置510は、第2始動口スイッチ272からの検知信号に基づいて第2始動口242への入球を検知したか否かを判断する(ステップS206)。第2始動口242への入球を検知した場合(ステップS206:「YES」)、主制御装置510は、第2特別図柄に関する保留記憶が上限数(本実施形態では4つ)未満であるか否かを判断する(ステップS207)。第2特別図柄に関する保留記憶が上限数未満である場合、第2始動口242への入球に応じて抽出した大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数を、第2特別図柄に関する保留記憶として記憶するとともに、第2特別図柄に関する保留記憶の数を示す第2保留記憶カウンタをインクリメントする(ステップS208)。その後、主制御装置510は、第2特別図柄に関する保留記憶の内容を先読みする先読判定処理(ステップS209)を実行する。その後、主制御装置510は、先読判定処理(ステップS209)の判定結果を示す第2先読判定コマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS210)。その後、主制御装置510は、第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS211)。サブ統合制御装置520は、第2先読判定コマンドおよび第2保留数指示コマンドに基づいて、演出図柄表示装置230において表示される擬似演出を制御する。具体的には、サブ統合制御装置520は、第2保留数指示コマンドに基づいて、演出図柄表示装置230に表示される第2特別図柄に関する保留記憶の数を示す第2保留図柄の表示数を増加させ、第2先読判定コマンドに基づいて、第2保留図柄を大当り期待度に応じた態様に変化させる。主制御装置510は、第1先読判定コマンドと第1保留数指示コマンドとを合成した1つのコマンドをサブ統合制御装置520に送信してもよく、第2先読判定コマンドと第2保留数指示コマンドとを合成した1つのコマンドをサブ統合制御装置520に送信してもよい。主制御装置510は、第1先読判定コマンド、第2先読判定コマンド、第1保留数指示コマンドおよび第2保留数指示コマンドを合成した1つのコマンドをサブ統合制御装置520に送信してもよい。
先読判定処理(ステップS203,S209)では、主制御装置510は、第1特別図柄および第2特別図柄に関する大当り決定用乱数の値が大当りを生起させる値(大当り値)であるか否かを確認するとともに、大当り値である場合には大当り図柄の種類を確認する。大当り決定用乱数の値が大当り値とは異なるハズレ値である場合、主制御装置510は、そのハズレ値に関連付けられた変動パターンが遊技者に大当りを期待させる変動パターンであるか否かを確認する。先読判定処理は、保留記憶領域に格納された乱数値を直接読み出して判定を実行する処理であってもよいし、保留記憶領域とは異なる先読み判定用の記憶領域に記憶された乱数値を読み出して判定を実行する処理であってもよい。先読判定処理は、大当り決定用乱数を取得した後、大当り決定用乱数を保留記憶領域に格納する処理と並行して実行してもよいし、大当り決定用乱数を保留記憶領域に格納する処理に先立って実行してもよい。いずれの方式による先読判定処理であっても、当否判定処理(ステップS108)に先立って保留記憶の内容を把握できる。
第2始動口242に関する処理を終えた後(ステップS206:「NO」、ステップS207:「NO」、ステップS211)、主制御装置510は、普通図柄作動スイッチ273からの検知信号に基づいて普通図柄作動ゲート243への入球を検知したか否かを判断する(ステップS212)。普通図柄作動ゲート243への入球を検知した場合(ステップS212:「YES」)、主制御装置510は、普通図柄に関する保留記憶が上限数(本実施形態では4つ)未満であるか否かを判断する(ステップS213)。普通図柄に関する保留記憶が上限数未満である場合、普通図柄作動ゲート243への入球に応じて抽出した当り決定用乱数を普図保留記憶として記憶するとともに、普通図柄に関する保留記憶の数を示す普図保留記憶カウンタをインクリメントする(ステップS214)。その後、その後、主制御装置510は、普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留数指示コマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS211)。その後、主制御装置510は、リターンする。サブ統合制御装置520は、普図保留数指示コマンドに基づいて、演出図柄表示装置230において表示される擬似演出を制御してもよい。
〔特図当否判定処理〕
図10、図11、図12および図13は、主制御装置510が実行する「特図当否判定処理」を示すフローチャートである。この特図当否判定処理は、図8の当否判定処理(ステップS107)に相当するサブルーチンである。
図10に示すように、特図当否判定処理を開始した後、主制御装置510は、大当りフラグに基づいて、条件装置が未作動か否かを判断する(ステップS300)。大当りフラグは、第1特別図柄および第2特別図柄に関する当否判定が大当りの場合に有効となるフラグであり、大当りフラグが有効である場合に、条件装置が作動する。条件装置が作動している場合(ステップS300:「NO」)、主制御装置510は、大当り遊技状態を制御する特別遊技処理に移行する。条件装置が未作動である場合(ステップS300:「YES」)、主制御装置510は、第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示を停止する特図変動停止期間であるか否かを判断する(ステップS301)。特図変動停止期間である場合(ステップS301:「YES」)、主制御装置510は、第1特別図柄および第2特別図柄の確定図柄を非表示とする確定図柄非表示期間であるか否かを判断する(ステップS302)。
図11の説明に移り、確定図柄非表示期間である場合(図10のステップS302:「YES」)、主制御装置510は、第2特別図柄に関する保留記憶が存在するか否かを判断する(ステップS310)。第2特別図柄に関する保留記憶が存在しない場合(ステップS310:「NO」)、主制御装置510は、第1特別図柄に関する保留記憶が存在するか否かを判断する(ステップS311)。
第1特別図柄または第2特別図柄に関する保留記憶が存在する場合(ステップS310:「YES」、ステップS311:「YES」)、主制御装置510は、第1特別図柄および第2特別図柄のうち処理の対象となる対象特別図柄に関する保留記憶から、最も古い保留記憶を読み出すとともに、対象特別図柄に関する保留記憶カウンタをデクリメントする(ステップS312)。その後、主制御装置510は、対象特別図柄に関する保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS313)。
その後、主制御装置510は、対象特別図柄に関する保留記憶として読み出した大当り決定用乱数と、大当り判定用判定テーブルとを比較する(ステップS314)。本実施形態では、大当り判定用判定テーブルは、大当り確率が低確率(例えば、段階設定値が「1」のときの1/300)に設定された通常確率用テーブルと、大当り確率が高確率(例えば、段階設定値が「1」のときの1/30)に設定された高確率用テーブルとを含む。主制御装置510は、通常遊技状態および時短遊技状態において通常確率用テーブルを使用し、確変時短遊技状態において高確率用テーブルを使用する。主制御装置510は、大当り決定用乱数と大当り判定用判定テーブルとの比較(ステップS314)に基づいて、対象特別図柄が大当りか否かを判断する(ステップS315)。
対象特別図柄が大当りである場合(ステップS315:「YES」)、主制御装置510は、対象特別図柄に関する保留記憶として読み出した大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する(ステップS316)。その後、主制御装置510は、大当り遊技状態に関する各種条件(演出時間、演出パターンなど)を設定する(ステップS317)。その後、主制御装置510は、対象特別図柄に関する保留記憶として読み出した変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを選択する(ステップS318)。その後、主制御装置510は、大当り図柄および変動パターンなどを示す変動指示コマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS320)。これによって、サブ統合制御装置520は、変動指示コマンドに基づいて、演出図柄表示装置230において表示される擬似演出を制御する。また、主制御装置510は、サブ統合制御装置520に対する変動指示コマンドの送信に合わせて、第1特図表示装置251または第2特図表示装置252に対して、変動表示を指示する制御信号を出力する。
対象特別図柄がハズレである場合(ステップS315:「NO」)、主制御装置510は、対象特別図柄に関する保留記憶として読み出した乱数に基づいてハズレ図柄を決定する(ステップS319)。その後、主制御装置510は、対象特別図柄に関する保留記憶として読み出した乱数に基づいて変動パターンを選択する(ステップS318)。その後、主制御装置510は、ハズレ図柄および変動パターンなどを示す変動指示コマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS320)。これによって、サブ統合制御装置520は、変動指示コマンドに基づいて、演出図柄表示装置230において表示される擬似演出を制御する。また、主制御装置510は、サブ統合制御装置520に対する変動指示コマンドの送信に合わせて、第1特図表示装置251または第2特図表示装置252に対して、変動表示を指示する制御信号を出力する。
本実施形態では、前記ステップ319の処理において外れ変動回数HNをカウントする処理が実行される。この処理については、後述する。
第1特別図柄および第2特別図柄に関する保留記憶が存在しない場合(ステップS310:「NO」、ステップS311:「NO」)、並びに、サブ統合制御装置520に変動指示コマンドを送信した後(ステップS320)、主制御装置510は、大当り遊技状態を制御する特別遊技処理に移行する。
図12の説明に移り、特図変動停止期間でない場合(図10のステップS301:「NO」)、言い換えると、第1特別図柄または第2特別図柄が変動中である場合、主制御装置510は、変動中の対象特別図柄に関する変動パターンに基づいて設定された変動時間が経過したか否かを判断する(ステップS330)。変動時間が経過していない場合(ステップS330:「NO」)、主制御装置510は、大当り遊技状態を制御する特別遊技処理に移行する。変動時間が経過した場合(ステップS330:「YES」)、主制御装置510は、大当り図柄またはハズレ図柄を確定表示させる制御信号を第1特図表示装置251または第2特図表示装置252に出力するとともに、大当り図柄またはハズレ図柄を確定表示させる図柄停止コマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS331)。
大当り図柄を確定表示する場合(ステップS332:「YES」)、主制御装置510は、大当り図柄を確定表示させる時間を設定するとともに(ステップS333)、大当りフラグを有効な値にセットすることによって条件装置を作動させる(ステップS334)。その後、主制御装置510は、確変フラグおよび時短フラグを無効な値にリセットするとともに、確変カウンタおよび時短カウンタを無効な値にリセットする(ステップS335)。確変フラグは、通常遊技状態より高い当選確率で第1特別図柄および第2特別図柄の当否判定を実施するか否かを設定するフラグである。時短フラグは、時短遊技状態を実施するか否かを設定するフラグである。確変カウンタは、通常遊技状態より高い当選確率で第1特別図柄および第2特別図柄の当否判定を実施する回数を設定するカウンタである。時短カウンタは、時短遊技状態を実施する回数を設定するカウンタである。各種カウンタをリセットした後(ステップS335)、主制御装置510は、図柄確定表示後の遊技状態を示す状態指定コマンドをサブ統合制御装置520および枠制御装置560に送信した上で、大当り遊技状態を制御する特別遊技処理に移行する。
ハズレ図柄を確定表示させる場合(ステップS332:「NO」)、主制御装置510は、ハズレ図柄を確定表示させる時間を設定する(ステップS337)。その後、主制御装置510は、確変フラグが有効な値「1」である場合(ステップS338:「YES」)、確変カウンタをデクリメントする(ステップS339)。その後、主制御装置510は、確変カウンタが「0」である場合(ステップS340:「YES」)、確変フラグを無効な値「0」にセットする(ステップS341)。
確変フラグおよび確変カウンタに関する処理を終えた後(ステップS338:「NO」、ステップS340:「NO」、ステップS341)、主制御装置510は、時短フラグが有効な値「1」である場合(ステップS342:「YES」)、時短カウンタをデクリメントする(ステップS343)。その後、主制御装置510は、時短カウンタが「0」である場合(ステップS344:「YES」)、時短フラグを無効な値「0」にセットする(ステップS345)。時短フラグおよび時短カウンタに関する処理を終えた後(ステップS342:「NO」、ステップS344:「NO」、ステップS345)、主制御装置510は、図柄確定表示後の遊技状態を示す状態指定コマンドをサブ統合制御装置520および枠制御装置560に送信した上で、大当り遊技状態を制御する特別遊技処理に移行する。
図13の説明に移り、第1特別図柄および第2特別図柄の確定図柄を非表示とする確定図柄非表示期間でない場合(図10のステップS302:「NO」)、言い換えると、第1特別図柄または第2特別図柄を確定表示している場合、主制御装置510は、確定表示されている対象特別図柄に関する変動パターンに基づいて設定された確定表示時間が経過したか否かを判断する(ステップS350)。確定表示時間が経過していない場合(ステップS350:「NO」)、主制御装置510は、大当り遊技状態を制御する特別遊技処理に移行する。確定表示時間が経過した場合(ステップS350:「YES」)、主制御装置510は、確定表示を終了させる制御信号を第1特図表示装置251または第2特図表示装置252に出力するとともに、演出図柄による確定表示を終了させるコマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS351)。その後、主制御装置510は、大当り遊技状態を制御する特別遊技処理に移行する。
〔特別遊技処理〕
図14、図15および図16は、主制御装置510が実行する「特別遊技処理」を示すフローチャートである。この特別遊技処理は、大当り遊技状態を制御するサブルーチンである。図14に示すように、特別遊技処理を開始した後、主制御装置510は、大当りフラグに基づいて、条件装置が作動しているか否かを判断する(ステップS400)。条件装置が作動していない場合(ステップS400:「NO」)、主制御装置510は、メインルーチンにリターンする。
条件装置が作動している場合(ステップS400:「YES」)、主制御装置510は、大入賞口248が閉鎖中であるか否かを判断する(ステップS401)。大入賞口248が閉鎖中である場合(ステップS401:「YES」)、主制御装置510は、大当り遊技状態に先立つ大当り開始演出を実施中であるか否かを判断する(ステップS402)。大当り開始演出を実施中である場合(ステップS402:「YES」)、主制御装置510は、大当り開始演出を終了する時間であるか否かを判断する(ステップS403)。大当り開始演出を終了する時間である場合(ステップS403:「YES」)、主制御装置510は、大入賞口248を開放する大入賞口開放処理(ステップS404)を実行する。大当り開始演出を終了する時間でない場合(ステップS403:「NO」)、並びに、大入賞口開放処理(ステップS404)を実行した後、主制御装置510は、メインルーチンにリターンする。
大当り開始演出を実施中でない場合(ステップS402:「NO」)、主制御装置510は、前回の開放期間から次回の開放期間までの間に大入賞口248を一時的に閉鎖する期間であるインターバル中であるか否かを判断する(ステップS405)。インターバル中である場合(ステップS405:「YES」)、主制御装置510は、インターバルを終了する時間であるか否かを判断する(ステップS406)。インターバルを終了する時間である場合(ステップS406:「YES」)、主制御装置510は、大入賞口248を開放する大入賞口開放処理(ステップS408)を実行する。インターバルを終了する時間でない場合(ステップS406:「NO」)、並びに、大入賞口開放処理(ステップS408)を実行した後、主制御装置510は、メインルーチンにリターンする。
インターバル中でない場合(ステップS405:「NO」)、主制御装置510は、大当り終了演出中であるか否かを判断する(ステップS411)。大当り終了演出中でない場合(ステップS411:「YES」)、主制御装置510は、大当り開始演出を指示するコマンドをサブ統合制御装置520に送信する大当り開始演出処理(ステップS412)を実行する。大当り終了演出中である場合(ステップS411:「NO」)、並びに、大当り開始演出処理(ステップS412)を実行した後、主制御装置510は、メインルーチンにリターンする。
図15の説明に移り、大入賞口248が閉鎖中でない場合(図14のステップS401:「NO」)、言い換えると、大入賞口248が開放されている場合、主制御装置510は、開放中の大入賞口248への入賞数が規定数(例えば、9個)未満であるか否かを判断する(ステップS430)。開放中の大入賞口248への入賞数が規定数未満である場合(ステップS430:「YES」)、主制御装置510は、大入賞口248を開放する開放時間が経過しているか否かを判断する(ステップS431)。大入賞口248を開放する開放時間が経過していない場合(ステップS431:「NO」)、主制御装置510は、メインルーチンにリターンする。
開放中の大入賞口248への入賞数が規定数を超える場合(ステップS430:「NO」)、または、大入賞口248を開放する開放時間が経過している場合(ステップS431:「YES」)、主制御装置510は、大入賞口248を閉鎖する大入賞口閉鎖処理(ステップS432)を実行する。その後、主制御装置510は、先の大入賞口閉鎖処理(ステップS432)において終了した大当り遊技のラウンドが最終ラウンド(例えば、13ラウンド目)であるか否かを判断する(ステップS433)。最終ラウンドでない場合(ステップS433:「NO」)、主制御装置510は、前回の開放期間から次回の開放期間までの間に大入賞口248を一時的に閉鎖するインターバルを実行する(ステップS438)。その後、主制御装置510は、メインルーチンにリターンする。
先の大入賞口閉鎖処理(ステップS432)において終了した大当り遊技のラウンドが最終ラウンドである場合(ステップS433:「YES」)、主制御装置510は、大当り遊技状態の終了を示す大当り終了演出を指示するコマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS436)。その後、主制御装置510は、条件装置を停止する条件装置停止処理(ステップS437)を実行する。
図16の説明に移り、条件装置停止処理(図15のステップS437)を実行した後、主制御装置510は、特典フラグが有効な値「1」であるか否かを判断する(ステップS440)。本実施形態では、主制御装置510は、大当り図柄の種類に応じて、特典フラグを有効な値「1」にセットする。他の実施形態では、大当り遊技の最終ラウンドにおいて、大入賞口248の内部に設けられた確変口(図示しない)に遊技球が入球した場合、主制御装置510は、特典フラグを有効な値「1」にセットしてもよい。
特典フラグが有効な値「1」である場合(ステップS440:「YES」)、主制御装置510は、確変フラグを有効な値「1」にセットするとともに(ステップS441)、確変カウンタに値「160」をセットする(ステップS442)。その後、主制御装置510は、時短フラグを有効な値「1」にセットするとともに(ステップS443)、時短カウンタに値「160」をセットする(ステップS444)。
特典フラグが有効な値「1」でない場合(ステップS440:「NO」)、言い換えると、特典フラグが無効な値「0」である場合、主制御装置510は、確変フラグを無効な値「0」にセットするとともに(ステップS451)、確変カウンタに値「0」をセットする(ステップS452)。その後、主制御装置510は、時短フラグを無効な値「0」にセットするとともに(ステップS453)、時短カウンタに値「0」をセットする(ステップS454)。
時短カウンタをセットした後(ステップS444,S454)、主制御装置510は、特典フラグを無効な値「0」にリセットする(ステップS445)。その後、主制御装置510は、確変フラグおよび時短フラグに基づいて設定される大当り遊技後の遊技状態の報知を指示するコマンドをサブ統合制御装置520に送信する(ステップS446)。その後、主制御装置510は、確変フラグおよび時短フラグに基づいて設定される大当り遊技後の遊技状態を指示するコマンドをサブ統合制御装置520および枠制御装置560に送信する(ステップS447)。その後、主制御装置510は、メインルーチンにリターンする。
〔入賞確認処理〕
図17は、主制御装置510が実行する「入賞確認処理」を示すフローチャートである。この入賞確認処理は、図8の入賞確認処理(ステップS107)に含まれるサブルーチンである。入賞確認処理を開始した後、主制御装置510は、入賞を検出したか否かを判断する(ステップS512)。主制御装置510は、第1始動口スイッチ271、第2始動口スイッチ272、左入賞口スイッチ274およびカウントスイッチ276からの検知信号に基づいて、入賞を検出したか否かを判断する。
入賞を検知した場合(ステップS512:「YES」)、主制御装置510は、遊技者の持ち球に加算すべき賞球数を判断する(ステップS514)。主制御装置510は、普通入賞口246への入賞を検知する左入賞口スイッチ274からの検知信号である場合、賞球数が10個であると判断する。主制御装置510は、第1始動口241への入賞を検知する第1始動口スイッチ271からの検知信号である場合、並びに、第2始動口242への入賞を検知する第2始動口スイッチ272からの検知信号である場合、賞球数が3個であると判断する。主制御装置510は、大入賞口248への入賞を検知するカウントスイッチ276からの検知信号である場合、賞球数が13個であると判断する。各入賞口に応じた賞球数は、適宜設定可能である。
賞球数を判断した後(ステップS514)、並びに、入賞を検知しない場合(ステップS512:「NO」)、主制御装置510は、賞球数表示装置286に賞球数の表示を指示する(ステップS516)。これによって、賞球数表示装置286には、各入賞口に応じて賞球数が表示される。入賞を検知しない場合、賞球数表示装置286には、入賞がないことを示す数字「0」が表示される。賞球数の表示を指示した後(ステップS516)、主制御装置510は、図17の入賞確認処理を終え、メインルーチンにリターンする。
〔各出力処理〕
図18は、主制御装置510が実行する各出力処理を示すフローチャートである。この各出力処理は、図8の各出力処理(ステップS109)に相当するサブルーチンである。各出力処理において、主制御装置510は、図17の入賞確認処理に基づく賞球数を示す賞球情報を、主制御装置510からの片方向通信によって枠制御装置560に送信する(ステップS522)。その後、主制御装置510は、図17の入賞確認処理に基づく賞球数を示す賞球情報を、主制御装置510からの片方向通信によって主制御装置510に送信する(ステップS524)。各出力処理において、主制御装置510は、賞球情報のほか、各種の情報を枠制御装置560および主制御装置510に出力する。各種の情報を出力した後、主制御装置510は、図18の各出力処理を終了し、メインルーチンにリターンする。
主制御装置510は、パチンコ機10における遊技状態を示す遊技状態情報として次の情報を、枠制御装置560からカードユニット80を介してホールコンピュータ90に送信する。<情報の名称:情報の内容>
情報A1:大当り
情報A2〜A8:予備
情報A9:大当り中および時短中
情報A10:確変中
情報A11:時短中
情報A12:図柄変動中
情報A13:電波センサによる不正行為の検知(エラー)
情報A14:磁石センサによる不正行為の検知(エラー)
情報A15:不正入賞の検知(エラー)
主制御装置510は、パチンコ機10における遊技状態を示す遊技状態情報として次の情報を、枠制御装置560に送信する。これらの情報は、ホールコンピュータ90には送信されない。<情報の名称:情報の内容>
情報B1:大当り遊技の開始
情報B2:大当り遊技におけるラウンド間のインターバル
情報B3:大当り遊技の終了
情報B4:大当り遊技のラウンド数
情報B5:図柄の変動パターン
情報B6〜B10:予備
情報B11:確変あり(時短あり)
情報B12:確変あり(時短なし)
情報B13:確変なし(時短あり)
情報B14:確変なし(時短なし)
情報B15:待機モード(省電力モード)の開始
情報B16:待機モードの終了
情報B17:大入賞口への入賞カウント数
情報B18:普通電動役物への入賞カウント数
情報B19:第1保留記憶の保留数
情報B20:第2保留記憶の保留数
情報B21:普図保留記憶の保留数
情報B22:一般入賞口への入賞
情報B15の待機モードの開始に関し、主制御装置510は、普通図柄、第1特別図柄および第2特別図柄の各保留記憶がない状態において、全ての図柄の変動が終了してから所定時間が経過した場合、待機モードを開始する。情報B16の待機モードの終了に関し、主制御装置510は、待機モードを実行中に、普通図柄、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかの保留記憶が記憶された場合、待機モードを終了する。
〔持ち球管理処理〕
図19は、枠制御装置560が実行する「持ち球管理処理」を示すフローチャートである。この持ち球管理処理は、持ち球の数である持ち球数を管理する処理である。枠制御装置560は、持ち球管理処理を所定のタイミングで繰り返し実行する。持ち球管理処理を開始した後、枠制御装置560は、カードユニット80から貸し出し情報を受信したか否かを判断する(ステップS612)。カードユニット80からの貸し出し情報は、遊技者から受け取った紙幣、または、記録媒体である記録カードから読み取った情報に基づいて、遊技者に貸し出す遊技球の数を示す。貸し出し情報を受信した場合(ステップS612:「YES」)、枠制御装置560は、貸し出し情報に基づく遊技球の数を、枠制御装置560において管理する持ち球数に加算する(ステップS614)。
貸し出し情報に基づいて持ち球数を加算した後(ステップS614)、並びに、貸し出し情報を受信していない場合(ステップS612:「NO」)、枠制御装置560は、発射装置310から遊技領域210へと発射される遊技球である発射球を検出したか否かを判断する(ステップS622)。枠制御装置560は、発射入口センサ315による検知信号に基づいて発射球の検出を判断する。発射球を検出した場合(ステップS622:「YES」)、枠制御装置560は、発射球の数を、枠制御装置560において管理する持ち球数から減算する(ステップS624)。
発射球に基づいて持ち球数を減算した後(ステップS624)、並びに、発射球を検出していない場合(ステップS622:「NO」)、枠制御装置560は、賞球数を示す賞球情報を主制御装置510から受信したか否かを判断する(ステップS632)。賞球情報を受信した場合(ステップS632:「YES」)、枠制御装置560は、賞球情報に基づく賞球数を、枠制御装置560において管理する持ち球数に加算する(ステップS634)。
賞球情報に基づいて持ち球数を加算した後(ステップS634)、並びに、賞球情報を受信していない場合(ステップS632:「NO」)、枠制御装置560は、枠制御装置560において管理する持ち球数の表示を持ち球数表示装置164に指示する(ステップS642)。その後、枠制御装置560は、図19の持ち球管理処理を終了する。
〔情報出力処理〕
図20は、枠制御装置560が実行する「情報出力処理」を示すフローチャートである。この情報出力処理は、各種の情報をサブ統合制御装置520に出力する処理である。枠制御装置560は、情報出力処理を所定のタイミングで繰り返し実行する。情報出力処理において、枠制御装置560は、図19の持ち球管理処理に基づく持ち球数を示す持ち球情報を、枠制御装置560からの片方向通信によってサブ統合制御装置520に送信する(ステップS644)。情報出力処理において、枠制御装置560は、持ち球情報のほか、次の情報を、枠制御装置560からの片方向通信によってサブ統合制御装置520に送信する。
情報C1:入賞球の検出情報
情報C2:アウト球の検出情報
情報C3:枠側エラー情報
情報C4:夜間監視情報
情報C5:カード報知情報
入賞球の検出情報(情報C1)は、入賞球センサ344からの検知信号に基づく入賞球の数を示す情報である。アウト球の検出情報(情報C2)は、アウト球センサ345からの検知信号に基づくアウト球の数を示す情報である。枠側エラー情報(情報C3)は、枠制御装置560によって管理される発射装置310、研磨装置320および揚上装置330などの機器における異常を示す情報である。夜間監視情報(情報C4)は、夜間監視装置352からの検知信号に基づく異常を示す情報である。カード報知情報(情報C5)は、カードユニット80において記録カードを返却する旨を示す情報である。サブ統合制御装置520は、計数スイッチ162に操作入力を受け付けた場合、大当り遊技終了後の次の遊技状態を開始するまでのインターバル期間、並びに、返却ボタン813に操作入力を受け付けた場合、カード報知情報(情報C5)をサブ統合制御装置520に送信する。
〔持ち球表示処理〕
図21は、サブ統合制御装置520が実行する「持ち球表示処理」を示すフローチャートである。この持ち球表示処理は、演出図柄表示装置230に持ち球数を表示する処理である。サブ統合制御装置520は、持ち球表示処理を所定のタイミングで繰り返し実行する。持ち球表示処理を開始した後、サブ統合制御装置520は、図19の持ち球管理処理に基づく持ち球数を示す持ち球情報を、枠制御装置560からの片方向通信によって枠制御装置560から受信する(ステップS712)。その後、サブ統合制御装置520は、枠制御装置560からの持ち球情報に基づく持ち球数の表示を、演出図柄制御装置530を介して演出図柄表示装置230に指示する(ステップS714)。その後、サブ統合制御装置520は、持ち球表示処理を終了する。サブ統合制御装置520は、枠制御装置560において管理されている持ち球数が所定個数単位(例えば、10個)で変化する毎に、持ち球数を示す持ち球情報を枠制御装置560から受信してもよいし、枠制御装置560において管理されている持ち球数が変化する毎に、持ち球数を示す持ち球情報を枠制御装置560から受信してもよい。サブ統合制御装置520は、枠制御装置560から送信される持ち球情報とは異なる情報に基づいて持ち球数を算出し、その算出した持ち球数の表示を演出図柄制御装置530を介して演出図柄表示装置230に指示してもよい。
図22は、演出図柄表示装置230における表示の一例を示す画面401を示す説明図である。画面401は、演出図柄表示領域411,412,413と、表示領域422と、表示領域424とを備える。演出図柄表示領域411は、左側に位置する演出図柄の可変表示および確定表示を実施する領域である。演出図柄表示領域412は、中央に位置する演出図柄の可変表示および確定表示を実施する領域である。演出図柄表示領域413は、右側に位置する演出図柄の可変表示および確定表示を実施する領域である。表示領域422は、主制御装置510からの賞球情報に基づく賞球数を表示する領域である。表示領域424は、枠制御装置560からの持ち球情報に基づく持ち球数を表示する領域である。
なお、主制御装置510と枠制御装置560が双方向通信可能に構成されている場合は、枠制御装置560において管理する持ち球数を示すデータを主制御装置510に出力し、主制御装置510が持ち球数を示すデータをサブ統合制御装置520に出力し、表示領域424に持ち球数を表示するよう構成しても良い。
〔枠側エラー報知処理〕
図23は、サブ統合制御装置520が実行する「枠側エラー報知処理」を示すフローチャートである。この枠側エラー報知処理は、枠制御装置560によって管理する機器の異常を演出図柄表示装置230において報知する処理である。サブ統合制御装置520は、枠側エラー報知処理を所定のタイミングで繰り返し実行する。枠側エラー報知処理を開始した後、サブ統合制御装置520は、枠制御装置560から枠側エラー情報(情報C3)を受信したか否かを判断する(ステップS732)。枠側エラー情報(情報C3)を受信した場合(ステップS732:「YES(異常)」、サブ統合制御装置520は、枠側エラー情報(情報C3)の報知を、演出図柄制御装置530を介して演出図柄表示装置230に指示する(ステップS734)。サブ統合制御装置520は、枠側エラー情報(情報C3)を報知する際、演出図柄表示装置230による報知に加え、スピーカ142の発光および発光部144の音出力による報知を指示してもよい。枠側エラー情報(情報C3)の報知を指示した後(ステップS734)、並びに、枠側エラー情報(情報C3)を受信していない場合(ステップS732:「NO(正常)」)、サブ統合制御装置520は、枠側エラー報知処理を終了する。
枠側エラー情報(情報C3)を報知する際(ステップS734)、枠制御装置560の制御に基づいて警報スピーカ354の音出力を実施してもよい。枠側エラー情報(情報C3)を報知する際、枠制御装置560の制御に基づいて発射装置310による遊技球の発射を停止し、遊技を不能にしてもよい。この場合、枠制御装置560は、遊技球の発射停止をサブ統合制御装置520に通知し、サブ統合制御装置520は、その旨の報知を演出図柄表示装置230に指示してもよい。
図24は、演出図柄表示装置230における表示の一例を示す画面403を示す説明図である。画面403は、枠側エラー情報(情報C3)の報知をサブ統合制御装置520から指示された場合に表示される画面の一例である。画面403は、図22の画面401と同様に、演出図柄表示領域411,412,413と、表示領域422と、表示領域424とを備える。画面403は、更に、表示領域432を備える。表示領域432は、枠側エラー情報(情報C3)の内容を表示する領域である。図26の例では、表示領域432は、遊技球の循環系の異常を示す文字「球循環エラー」を表示する。
〔カード報知処理〕
図25は、サブ統合制御装置520が実行する「カード報知処理」を示すフローチャートである。このカード報知処理は、カードユニット80において記録カードを返却する旨を演出図柄表示装置230において報知する処理である。サブ統合制御装置520は、カード報知処理を所定のタイミングで繰り返し実行する。カード報知処理を開始した後、サブ統合制御装置520は、枠制御装置560からカード報知情報(情報C5)を受信したか否かを判断する(ステップS752)。返却ボタン813に操作入力があった場合、大当り遊技が終了する場合、計数スイッチ162に操作入力があった場合などの状況において、枠制御装置560は、カード報知情報(情報C5)をサブ統合制御装置520に送信する。カード報知情報(情報C5)を受信した場合(ステップS752:「YES」、サブ統合制御装置520は、カードユニット80において記録カードを返却する旨の報知を、演出図柄制御装置530を介して演出図柄表示装置230に指示する(ステップS754)。カードユニット80において記録カードを返却する旨の報知を指示した後(ステップS754)、並びに、カード報知情報(情報C5)を受信していない場合(ステップS752:「NO」)、サブ統合制御装置520は、カード報知処理を終了する。
大当り終了後に記録カードを返却する旨を報知する場合、サブ統合制御基板520は、主制御基板510からの情報に基づいて、記録カードを返却する旨を報知ができるため、枠制御基板560からカード報知情報を受信することなく、記録カードを返却する旨を報知してもよい。また、大当り終了毎に記録カードを返却する旨を報知する場合、記録カードを抜いているにも関わらず何回も報知することを回避するために、通常遊技状態からの大当り遊技状態が終了する場合にのみ、大当り終了後に記録カードを返却する旨を報知してもよい。枠制御装置560がカード報知情報を送信する場合においても同様である。
図26は、演出図柄表示装置230における表示の一例を示す画面405を示す説明図である。画面405は、カードユニット80において記録カードを返却する旨の報知をサブ統合制御装置520から指示された場合に表示される画面の一例である。画面405は、表示領域452を備える。表示領域452は、カードユニット80において記録カードを返却する旨を表示する領域である。図29の例では、表示領域442は、カードユニット80において記録カードを返却する旨を示す文字を表示する。
〔外れ変動回数HNカウント処理〕
ここで、前述した特図当否判定処理の図11のステップ319の処理において外れ変動回数(外れ抽選回数とも言う)HNをカウントする処理を図27に従って説明する。
外れ変動回数HNは、前記ステップ314において特別図柄に関する保留記憶として読み出した大当り決定用乱数と、大当り判定用判定テーブルとを比較し、比較結果を特別図柄により報知する回数を示す。従って、外れ抽選回数と換言する場合は、抽選結果を特別図柄により報知する回数を示し、大当り予告等を行うときの抽選は含まない。
図27に示す「外れ変動回数HNカウント処理」では、先ず、現在のパチンコ機10が、大当たり確率が高確率状態のとき、即ち確変遊技中でない状態か否か判定される(ステップS1000)。ステップS1000で肯定判定されると、外れ変動回数HNをインクリメントする処理が行われる(ステップS1001)。ステップS1001の処理を行った後、又はステップS1000で否定判定されると、処理はリターンされ図11のステップS319の処理に戻る。
本実施形態では、大当たり確率が高確率状態のときには外れ変動回数HNはインクリメントされないので、確変時短遊技状態では外れ変動回数HNはインクリメンされない。しかし、通常の時短遊技状態では、外れ変動回数HNはインクリメンされる。
この図27に示す処理は、前記ステップS314〜S315において第1特別図柄に関する保留記憶として読み出した大当り決定用乱数と大当り判定用判定テーブルとを比較する第1当否判定、及び第2特別図柄に関する保留記憶として読み出した大当り決定用乱数と大当り判定用判定テーブルとを比較する第2当否判定の判定結果が大当りでないときの外れ変動回数HNを示す。外れ変動回数HNは、第1当否判定での外れ変動回数HN1と第2当否判定での外れ変動回数HN2との合計を示している。即ち、外れ変動回数HNがインクリメントされるときは、第1当否判定での外れ変動回数HN1又は第2当否判定での外れ変動回数HN2の一方がインクリメントされている。
外れ変動回数HN、外れ変動回数HN1及び外れ変動回数HN2は、図11のステップS315において肯定判定されたとき、即ち大当りの発生を起因として初期設定される。また、RAMクリアスイッチ290等が操作され記憶するデータを初期化するとき、設定キースイッチ291等が操作され段階設定値の値を変更するとき等に初期化可能である。
本実施形態では、大当たり確率が高確率状態のときには、外れ変動回数HNをインクリメントしないが、インクリメントする構成でも良い。例えば、大入賞口14を連続して開放せず、小当り等により殆ど賞球が得られずに高確率状態に移行する構成の場合には(所謂、突確機能)、高確率状態でも外れ変動回数HNをインクリメントしても良い。突確機能により高確率状態に移行する場合には、遊技者は大当り遊技により利益を得ていないからである。
突確機能により高確率状態に移行した場合に外れ変動回数HNをインクリメントすれば、高確率状態で大当りが発生しない場合に遊技者には時短制御による救済となる。一方、突確機能により高確率状態に移行して大当りが発生すれば、外れ変動回数HNを初期化するので、遊技者に過度の利益を与えない。
〔外れ変動回数に基づく時短制御〕
図28に示す「外れ変動回数時短セット処理」では、先ず、前記外れ変動回数HNが予め定められた上限回数MHNに至ったか否か判定される(ステップS1005)。至っていないとの否定判定が為されると、処理はリターンする。
本実施例では、外れ回数Nが上限回数MHNに至っているか否かだけを判定するが、第1当否判定での外れ変動回数HN1が予め定められた上限回数MHN1に至っているか、第2当否判定での外れ変動回数HN2が予め定められた上限回数MHN2に至っているか、小当り回数が上限回数に至るか否か等の判定を同時に行っても良い。この場合、何れか1つの判定が肯定判定されればS1006に移行し、全ての判定が上限回数に至っていないときには、処理はリターンする。
外れ変動回数HNが予め定められた上限回数MHNに至っていると肯定判定されると(ステップS1005)、時短フラグをセットすると共に外れ変動回数HNを初期化する処理が行われる(ステップS1006)。なお、このステップS1006では、外れ変動回数HNを初期化する処理を省略しても良い。
ステップS1006の処理を行った後、時短カウンタ(時短回数STNとも言う。)を100にセットし(ステップS1007)、遊技状態の報知を指示する処理(ステップS1008)、遊技状態を指示するコマンドを送信する処理(ステップS1009)を行った後、処理は「リターン」する。
時短フラグをセットする処理(ステップS1006)、時短カウントをセットする処理(ステップS1007)、遊技状態の報知を指示する処理(ステップS1008)及び遊技状態を指示するコマンドを送信する処理(ステップS1009)は、図16において説明した処理ステップS443、ステップS444、ステップS446及びステップS447と同様である。
時短フラグをセットすることにより時短制御が実行される。前述したように、時短制御による時短遊技状態は、第1特別図柄、第2特別図柄および普通図柄を変動表示させる時間を通常遊技状態より短縮した上で、普通電動役物245の平均開放時間を通常遊技状態より延長する遊技状態である。なお、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示させる時間を短縮しない構成も可能である。
外れ変動回数HNを初期化するときには、外れ変動回数HN1及び外れ変動回数HN2も初期化される。
前記上限回数MHN等は大当り確率等の遊技機の性能に基づき予め定められる。
例えば、低確率時の大当り確率を1/LPとすれば、2.0×LP≦MHN≦4.0×LPとすることが考えられる。本実施形態では、段階設定値が「1」のときの低確率時の大当たり確率は1/300なので、600≦MHN≦1200となる。
同様に、時短カウンタ(時短回数STN)も大当り確率等の遊技機の性能に基づき予め定められる。例えば、低確率時の大当り確率を1/LPとすれば、0.2×LP≦STN≦5.0×LPとすることが考えられる。大当り確率は1/300であれば、60≦STN≦1500となる。これらの値は適宜変更可能である。
なお、前記ステップS1006において外れ変動回数HNを初期化しない構成では、上限回数MHNを前記範囲(600≦MHN≦1200)内で大きな回数に更新する処理が行われる。更新する構成では、上限回数MHNを前記範囲内の最大値とした場合、外れ変動回数HNが最大値の上限回数MHNに至れば初期化すれば良い。
〔外れ変動回数HN表示処理〕
外れ変動回数HNは、図29(a)に示すように、上限回数(天井回数とも言う。)MHNと共に演出図柄表示装置230の画面401に表示される。画面401の表示領域424には、前述したように枠制御装置560からの持ち球情報に基づく持ち球数が表示されるが、表示領域450に 外れ変動回数HNが表示され、表示領域451に上限回数MHNが表示される。
表示領域450には、上限回数MHNと外れ変動回数HNとの差、即ち、外れ変動回数HNが上限回数MHNに至るための回数を表示しても良い。勿論、外れ変動回数HNが上限回数MHNに至るための回数と共に外れ変動回数HNを表示領域450に表示することも可能である。要は、遊技者が外れ変動回数HNに基づく時短制御が実行されるために必要な外れ回数が判れば良く、表示態様は問われない。
また、外れ変動回数HNは常時表示しても良く、一定のタイミングで表示しても良い。また、遊技開始後には、遊技開始後の遊技による外れ変動回数を表示し、前の遊技者による外れ変動回数に加算される外れ変動回数(累計外れ変動回数)は、一定時間経過後に表示しても良い。
本実施形態では、累計外れ変動回数HNが上限回数MHNの所定割合(例えば、50%)以上であり、且つ遊技開始後予め定められた時間(例えば10分)経過後に外れ変動回数HNを表示するよう構成されている。遊技者が替わってからの遊技による外れ変動回数は遊技開始直後から別途表示される。
なお、本実施形態では、表示領域450に表示される外れ変動回数HNは累計外れ変動回数である。
〔外れ変動回数HN初期化処理〕
外れ変動回数HNは、少なくとも大当たり遊技が発生したことにより初期化されるが、大当たり遊技の発生以外の要件を満たすことにより初期化しても良い。例えば、前記ステップS1006において初期化しても良い。或は、遊技者が遊技を終了したと判断された後、一定時間(例えば、1〜2時間)経過後に初期化することも可能である。
なお、外れ変動回数HNは、バックアップ電源により停電時にも一定時間記憶保持されるが、前記要件以外でも初期化しても良い。例えば、RWMクリアスイッチ290等を操作してRAMに記憶したデータを初期化する場合、前記設定キースイッチ291等を操作して大当たり確率の設定変更を行うときに初期化する場合に初期化しても良い。
〔時短遊技接近報知処理〕
次に、図30に示す「時短遊技接近報知処理」について説明する。本処理は定期的に実行される。本処理では、先ず、外れ変動回数HNは上限回数MHNに近いか否か判定される(ステップS1010)。この判定処理は、外れ変動回数HNが上限回数MHNに対し一定割合PN以上になるか否かにより、外れ変動回数HNは上限回数MHNに近いか否か判定する。例えば、一定割合PNの値を95%とすれば、本実施例では上限回数MHNは700なので、外れ変動回数HNが665(700×0.95)以上になれば、外れ変動回数HNは上限回数MHNに近いと判定する。この一定割合PNの値は、適宜変更可能である。
外れ変動回数HNが上限回数MHNに近いと判定されると(ステップS1010のYES)、続いて遊技中か否か判定される(ステップS1011)。遊技中でないか否かは、遊技球が発射されない、回収口(アウト口)218で遊技球が検出されない、第1始動口241又は第2始動口242等への入球が検出されない状態が所定時間以上続いていること等により判定できる。封入式のパチンコ機10の場合は、併せて、持ち球数が零であること、球貸スイッチ812が操作されていないこと等を付加できる。
ステップS1011において遊技中であるとの否定判定がなされると遊技注目報知処理が実行される(ステップS1012)。
遊技注目報知処理は、図29(b)に示すように、演出図柄表示装置230の画面401の表示領域450に表示されている外れ変動回数HNを注目させる表示態様とする処理である。
図29(a)の表示領域450に表示される外れ変動回数HNは、表示領域424に表示される持ち球数及び表示領域451に表示される天井回数と同様の態様で表示される。一方、図29(b)の表示領域450に表示される外れ変動回数HNは、表示領域424に表示される持ち球数及び表示領域451に表示される天井回数と相違し、色彩を赤色にする、点滅させる、発光させる又は表示の大きさを大きくする等の遊技者の注意を惹く態様で表示される。或は、外れ変動回数が所定回数に近くなったことを文字で表示しても良く、音声で報知しても良い。
これにより、遊技者は、外れ変動回数HNに基づく時短制御が間もなく行われることを知ることができる又は意識することができる。パチンコ遊技機10の本来の遊技性は、第1始動口241又は第2始動口242に遊技球が入賞することを起因とした抽選が当選するか否かである。このため、表示領域411〜413に表示される図柄が同一図柄で揃うか否かに遊技者の意識が注がれ、外れ変動回数HNが単に表示されているだけでは外れ変動回数HNに基づく時短制御が間もなく行われることを見逃す虞が考えられる。見逃した結果、持ち球数が足りないことになる課題、管理遊技機でない従来の弾球遊技機では発射できる球数が足りなくなる課題を発生させ、延いては外れ変動回数HNに基づく時短制御による利益を享受できなくなる課題も考えられた。
本実施形態では、外れ変動回数HNに基づく時短制御が間もなく行われることを知ることができる又は意識することができるので、遊技者は発射できる球数を確認することができ、足りない場合には第1始動口241又は第2始動口242を良く狙って遊技球を発射する、或は金銭を用意する等の対処ができる効果が期待される。
なお、前記一定割合PNの値は適宜変更可能ではあるが、パチンコ遊技機10の本来の遊技性を損なわないよう、上限回数に近い値とするのが好適である。本実施例のパチンコ遊技機10の本来の遊技性は、第1始動口241又は第2始動口242に遊技球が入賞することを起因とした抽選が当選するか否かであり遊技者は当選することを期待して遊技を行っている。このため、一定割合PNの値を小さくし、外れ変動回数HNが少ないときから遊技注目報知を行えば、外れ変動回数HNが大きくなることを推奨し当選しない遊技機であるとの誤解が生じるからである。
前記ステップS1011において遊技中でないとの肯定判定がなされると、続いて遊技中でない時間が所定時間TM(例えば、15分)以下か否か判定される(ステップS1013)。通常、外れ変動回数HNが上限回数MHNに近いとき遊技を中断することは少ないと考えられるが、トイレに行く等の休憩を取ること、用事等により遊技を行う時間が無くなること、又は遊技に使用する金銭が無くなったこと等により遊技を中断又は止めることが考えられる。
遊技中でない時間が所定時間TM(例えば、15分)以下であれば、図29(c)に示されるように、表示領域454等の近辺の領域452に警告を示す「※」等のマークを表示する処理が行われる。警告を示すマークの態様は如何なる態様でも良く、「早く遊技を再開して下さい。」等の遊技再開を促す文字又は他人が遊技を行うことを許可していないことを示す「遊技中です。」等の文字を表示する構成でも良い。マーク又は文字と共に遊技再開を促す音声を出力しても良い。
この遊技再開を促す警告報知又は他人に遊技機を開放していないことを示す警告報知をすることにより、外れ変動回数HNの回数が多いパチンコ遊技機10で他人が遊技を行うことを禁止することができ、遊技者の利益を守る効果が期待される。
前記ステップS1013において否定判定されると、外れ変動回数HN非表示処理が為される(ステップS1015)。この処理は、図29(d)に示すように、表示領域450に表示されていた外れ変動回数HNの表示を非表示状態とする、或は外れ変動回数HNが判らないような記号(例えば、「?」や「☆」)に置き換える処理である。外れ変動回数HNは表示されていない又は外れ変動回数HNを判らないよう表示することで、パチンコ遊技機10選択の公平性が担保できる。また、当該パチンコ遊技機10を他人に開放したことを示す効果も期待できる。
本実施形態では、図示しないが、図30に示す「時短遊技接近報知処理」のS1010及びS1012を無くした処理も定期的に実行されている。これにより、外れ変動回数HNが上限回数MHNに近いときでなくとも、遊技が行われなくなった時間に従って、ステップS1014の「警告報知処理」又はステップS1015の「外れ変動回数HN非表示処理」が実行される。
なお、このときの所定時間TMの値は図30に示す所定時間TMの値と相違させても良い。
本実施形態によると、外れ変動回数HNは遊技中には表示領域450に表示され、遊技中でないときには表示されない。これにより、パチンコ遊技機10選択の公平性が担保できる。
また、表示領域450に外れ変動回数HNは表示されるが、遊技開始後予め定められた時間経過後であって上限回数MHNの所定割合以上になったときに表示される。遊技開始後、直ちに外れ変動回数HNが表示されれば、前の遊技者による遊技により残っている外れ変動回数HNが少なければ、直ぐに遊技を止める虞があり遊技の稼働が悪くなる課題も考えられるが、この課題を本実施形態のパチンコ遊技機10は未然に解決することができる。更に、外れ変動回数HNが上限回数MHNの所定割合以上になったときに表示されるので、パチンコ遊技機10の本来の遊技性を損なわない効果が期待できる。パチンコ遊技機10の本来の遊技性は、第1始動口241又は第2始動口242に遊技球が入賞することを起因とした抽選が当選するか否かであり遊技者は当選することを期待して遊技を行っているからである。一方、外れ変動回数HNが表示されれば、外れ変動回数HNが多くなっているときであり、外れ変動回数HNに基づく時短遊技への期待感を高める効果を発揮する。この効果を一層顕著にするのが、図30に示す時短遊技接近報知処理におけるステップS1012の遊技注意報知処理である。
ステップS1012の遊技注意報知処理では、外れ変動回数HNが上限回数MHNに近くなったとき(95%以上)である。これにより、パチンコ遊技機10の本来の遊技性を損なうことなく、外れ変動回数HNに基づく時短遊技への期待感を高める効果を発揮する。また、発射できる遊技球数を確認(チェック)することができ外れ変動回数に基づく時短遊技を早期に楽しむことができる効果、発射できる遊技球数が足りなくなり外れ変動回数に基づく時短遊技の発生による利益を享受することができなくなる弊害を未然に防止する効果が期待できる。
次に、図30に示す時短遊技接近報知処理におけるステップS1012の遊技注意報知処理の変形例を説明する。
変形例では、図29(b)の表示領域450に表示される表示処理に替えて又は共に図31に示す表示処理が行われる。
変形例では、図31(a)に示されるように、外れ変動回数HNが上限回数MHNに至るために必要と推定される持ち球数が表示領域453に表示される。図31(b)では、外れ変動回数HNが上限回数MHNに至るために必要と推定される遊技時間が表示領域453に表示される。図31(c)では、外れ変動回数HNが上限回数MHNに至るために必要と推定される発射位置に誘導される持ち球数(上皿等に誘導される実際の遊技球の数。以下、「現物持ち球数」と言う。)が表示領域453に表示される。図31(a)又は(b)は管理遊技機を対象とした表示例であり、図31(c)は管理遊技機でない従来の弾球遊技機を対象とした表示例である。従来の弾球遊技機では、実際の遊技球が球貸し機等から貸し出され上皿等から遊技球発射位置に遊技球が誘導される。このため、管理遊技機のように発射できる遊技球の数がデータとして管理されていない。従って、図31(c)に示すように、表示領域424には持ち球数は表示されていない。
外れ変動回数HNが上限回数MHNに至るために必要と推定される持ち球数、遊技時間又は現物持ち球数は、次のように算出される。
パチンコ遊技機10は、1分間に発射可能な遊技球数(現状、100個以下であり、稼働を考え最大値の100個に近い値に設計する場合が多い。)、ベース(発射球数に対する賞球数、通常、約40%前後である。)単位時間当たりの特別図柄の平均変動回数(一般に、「スタート回数」と言われている。以下「スタート回数」という。)が設計段階で決定され、その設計通りの性能が発揮されるか否か検査される。なお、遊技球を100個発射するためには、ベースが40の遊技機であれば、持ち球数を60個有すれば良い。発射に対する賞球があるからである。
スタート回数は、第1始動口241又は第2始動口242への入賞を狙って遊技球を発射した場合の入賞率、保留記憶の数、特別図柄及び/又は普通図柄の平均変動時間等から決定される。この平均変動時間は、通常遊技中、確変中又は時短遊技中により相違する。従って、スタート回数は、通常遊技中、確変中又は時短遊技中の遊技状態の相違により相違する。
単位時間当たりのスタート回数が決定されれば、特別図柄が1変動するため必要な発射球数又は遊技時間も決定する。例えば、1分間に100個の遊技球を発射した場合の特別図柄の平均スタート回数が2であれば1変動に対する発射個数は50個、1変動に対する遊技時間は30秒であり、スタート回数が3であれば1変動に対する発射個数は約33個、1変動に対する遊技時間は20秒であり、スタート回数が4であれば1変動に対する発射個数は25個、1変動に対する遊技時間は15秒であり、スタート回数が6であれば1変動に対する発射個数は約16.7個、1変動に対する遊技時間は10秒である。
ここで、ベースを40とすれば、発射個数100には持ち球数は60個必要になる。従って、平均スタート回数が6の遊技状態のとき、上限回数MHNが700で外れ変動回数HNが665であれば、残りの変動回数35を得るためには発射個数は約580(35×16.7)個必要であり持ち球数は約348個必要と推定され、遊技時間は約6(35×10秒)分と推定される。図31(a)では、持ち球数が約348個必要とされ、現状の持ち球数が35個なので、約313個の持ち球数が足りないことになる。なお、表示領域453に表示される持ち球数、足りない持ち数、遊技時間又は現物持ち球数は少し多めの大凡の数字が好適である。また、必要とされる持ち球数又は現物持ち球数と共に必要とされる発射球数を表示しても良い。
変形例では、外れ変動回数HNが上限回数MHNの95%になったとき、100%に至るために必要と推定される持ち球数が算出され表示領域453に表示される(図31(a))。表示される持ち球数は、表示領域424に表示される持ち球数との関係から足りないと推定される持ち球数を表示しても良い。また、持ち球数が足りないと判定された場合のみ表示するよう構成しても良い。足りる場合には、外れ変動回数HNが上限回数MHNの100%に至るために必要と推定される遊技時間を表示しても良い(図31(b))。
この表示領域453に表示される持ち球数又は表示時間は、外れ変動回数HNの増加に従い減少する。
管理遊技機でない従来の弾球遊技機では、外れ変動回数HNが上限回数MHNの95%になったとき、100%に至るために必要と推定される現物持ち球数が算出され表示領域453に表示される(図31(c))。
なお、遊技中の特別図柄1変動に要する持ち球数(発射球数)又は遊技時間は、遊技中に計測することもできる。
例えば、外れ変動回数HNが上限回数MHNの70%、75%、80%、85%又は90%になったときの持ち球数HNから、外れ変動回数HNを50増加させたときの持ち球数を減算することにより特別図柄1変動に要する平均持ち球数又は平均発射球数を算出ことができる。同様の処理により特別図柄1変動に要する平均遊技時間を計測することができる。この算出された特別図柄1変動に要する平均持ち球数、平均発射球数又は計測された平均遊技時間を用いて、表示領域453に表示する持ち球数、発射球数又は遊技時間を表示するのである。
管理遊技機でない従来の遊技機の場合には、所定回数の外れ変動回数を増加させるために使用した発射球数とその間の賞球数、遊技時間を計測することにより、管理遊技機と同様の処理を行うことが可能である。
本実施形態の変形例では、外れ変動回数HNが上限回数MHNに近くなったとき、外れ変動回数HNが上限回数MHNに至るために必要な持ち球数、遊技時間又は現物持ち球数を遊技者は具体的に把握することができる効果を有する。これにより、発射できる遊技球数を確認(チェック)することができ外れ変動回数に基づく時短遊技を早期に楽しむことができる効果、発射できる遊技球数が足りなくなり外れ変動回数に基づく時短遊技の発生による利益を享受することができなくなる弊害を未然に防止する効果が一層顕著である。
〔他の実施形態〕
本明細書に開示する技術は、上述した実施形態、実施例および変形例に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、上述した実施形態、実施例および変形例における技術的特徴のうち、発明の概要の欄に記載した各形態における技術的特徴に対応するものは、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えおよび組み合わせることができる。また、本明細書中に必須なものとして説明されていない技術的特徴については、適宜、削除できる。
以下に本実施形態又は本実施形態の変形例から抽出される関連発明を記載する。
〔関連発明1〕
遊技盤面上に設けられた作動検出部が遊技球を検出することに基づいて普通図柄に関する当否判定を行い、該当否判定の結果が当りになることに基づき遊技球が入球困難な閉鎖状態から該閉鎖状態よりも遊技球が入球容易な開放状態に変化可能な可変入球口を少なくとも1つの始動口とし、該始動口に遊技球が入球することに基づき大当り抽選を行い当選すると大当り遊技を実行する弾球遊技機において、
前記大当り抽選に当選しないことを報知する外れ変動回数をカウントする外れ変動回数カウント手段と、
該外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数に至ると、前記可変入球口の前記開放状態が通常よりも延長された開放延長状態に移行させる開放延長状態移行手段と、
前記外れ変動回数を記憶する外れ変動回数記憶手段と、
前記大当り抽選に当選したことを起因として前記外れ変動回数記憶手段により記憶する前記外れ変動回数を初期化する外れ変動回数初期化手段と、
前記外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が前記所定回数に近くなったとき、前記外れ変動回数が前記所定回数に至るために必要な遊技球数に関するデータを報知する球数報知手段と、を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数に近くなったときとは、外れ変動回数が所定回数の90〜95%以上の回数とすることが好適である。
〔関連発明2〕
遊技盤面上に設けられた作動検出部が遊技球を検出することに基づいて普通図柄に関する当否判定を行い、該当否判定の結果が当りになることに基づき遊技球が入球困難な閉鎖状態から該閉鎖状態よりも遊技球が入球容易な開放状態に変化可能な可変入球口を少なくとも1つの始動口とし、該始動口に遊技球が入球することに基づき大当り抽選を行い当選すると大当り遊技を実行する弾球遊技機において、
前記大当り抽選に当選しないことを報知する外れ変動回数をカウントする外れ変動回数カウント手段と、
該外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数に至ると、前記可変入球口の前記開放状態が通常よりも延長された開放延長状態に移行させる開放延長状態移行手段と、
前記外れ変動回数を記憶する外れ変動回数記憶手段と、
前記大当り抽選に当選したことを起因として前記外れ変動回数記憶手段により記憶する前記外れ変動回数を初期化する外れ変動回数初期化手段と、
前記外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が前記所定回数に近くなったとき、前記外れ変動回数が前記所定回数に至るために必要な遊技時間に関するデータを報知する時間報知手段と、を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
〔関連発明3〕
遊技盤面上に設けられた作動検出部が遊技球を検出することに基づいて普通図柄に関する当否判定を行い、該当否判定の結果が当りになることに基づき遊技球が入球困難な閉鎖状態から該閉鎖状態よりも遊技球が入球容易な開放状態に変化可能な可変入球口を少なくとも1つの始動口とし、該始動口に遊技球が入球することに基づき大当り抽選を行い当選すると大当り遊技を実行する弾球遊技機において、
前記大当り抽選に当選しないことを報知する外れ変動回数をカウントする外れ変動回数カウント手段と、
該外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数N1に至ると、前記可変入球口の前記開放状態が通常よりも延長された開放延長状態に移行させる開放延長状態移行手段と、
前記外れ変動回数を記憶する外れ変動回数記憶手段と、
前記大当り抽選に当選したことを起因として前記外れ変動回数記憶手段により記憶する前記外れ変動回数を初期化する外れ変動回数初期化手段と、
遊技が行われているとき、画面上に前記外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数を表示する外れ変動回数表示手段と、
遊技が行われていないとき、前記外れ変動回数記憶手段により記憶された前記外れ変動回数を表示しない外れ変動回数非表示手段と、を備え、
前記外れ変動回数表示手段は、遊技開始後所定時間T1経過後、遊技開始後の発射球数が所定個数以上になった後、又は遊技開始後の外れ変動回数が所定回数N2以上になった後、前記外れ変動回数を表示する、ことを特徴とする弾球遊技機。
遊技開始後所定時間T1経過後とは、現に遊技を行っている遊技者が遊技を開始した後からの遊技時間であり、所定時間T1は10〜20分以上とするのが好適である。同様に、遊技開始後の発射球数が所定個数以上になった後とは、現に遊技を行っている遊技者が遊技を開始した後からの発射球数であり、所定個数N2は所定時間T1に応じた発射個数とするのが好適である。また、遊技開始後の外れ変動回数が所定回数N2以上になった後とは、現に遊技を行っている遊技者が遊技を開始した後からの外れ変動回数であり、所定回数N2は所定時間T1に応じた外れ変動回数とするのが好適である。勿論、所定個数又は所定回数N2は、所定時間T1に応じた値でなくとも良い。
〔関連発明4〕
関連発明3において、
前記外れ変動回数表示手段は、遊技開始後所定時間T1経過しなくとも、遊技開始後の発射球数が所定個数以上にならなくとも、又は遊技開始後の外れ変動回数が所定回数N2以上にならなくとも、前記外れ変動回数カウント手段によりカウントされる前記外れ変動回数が前記所定回数N1に近くなると前記外れ回数を表示する、ことを特徴とする弾球遊技機。
外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数N1に近くなっている状態で遊技を終了していることは稀だと考えられるが、閉店時間により外れ変動回数が所定回数N1に近い状態で遊技が終了していることが考えられる。係る場合には、翌日の電源投入時には外れ変動回数は表示されていないので、遊技機選択の公平性を担保しつつ、遊技開始した後には外れ変動回数が表示されるので、遊技者は外れ変動回数に基づく時短遊技に対する準備を行うことができる。
〔関連発明5〕
遊技盤面上に設けられた作動検出部が遊技球を検出することに基づいて普通図柄に関する当否判定を行い、該当否判定の結果が当りになることに基づき遊技球が入球困難な閉鎖状態から該閉鎖状態よりも遊技球が入球容易な開放状態に変化可能な可変入球口を少なくとも1つの始動口とし、該始動口に遊技球が入球することに基づき大当り抽選を行い当選すると大当り遊技を実行する弾球遊技機において、
前記大当り抽選に当選しないことを報知する外れ変動回数をカウントする外れ変動回数カウント手段と、
該外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数に至ると、前記可変入球口の前記開放状態が通常よりも延長された開放延長状態に移行させる開放延長状態移行手段と、
前記外れ変動回数を記憶する外れ変動回数記憶手段と、
前記大当り抽選に当選したことを起因として前記外れ変動回数記憶手段により記憶する前記外れ変動回数を初期化する外れ変動回数初期化手段と、
遊技が行われているとき、画面上に前記外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数を表示する外れ変動回数表示手段と、
遊技が行われていないとき、前記外れ変動回数記憶手段により記憶された前記外れ変動回数を表示しない外れ変動回数非表示手段と、を備え、
該外れ変動回数非表示手段は、遊技が行われなくなったときから所定時間T2経過後に前記外れ変動回数を表示しない、ことを特徴とする弾球遊技機。
遊技が行われなくなったときから所定時間T2経過後とは、発射球等が予め定められた時間(一般に2〜3分間)以上検出されなくなること等により遊技が行われていないと判定されるが、この予め定められた時間を所定時間T2としても良く、この予め定められた時間から数分経過する時間としても良い。
〔関連発明6〕
遊技盤面上に設けられた作動検出部が遊技球を検出することに基づいて普通図柄に関する当否判定を行い、該当否判定の結果が当りになることに基づき遊技球が入球困難な閉鎖状態から該閉鎖状態よりも遊技球が入球容易な開放状態に変化可能な可変入球口を少なくとも1つの始動口とし、該始動口に遊技球が入球することに基づき大当り抽選を行い当選すると大当り遊技を実行する弾球遊技機において、
前記大当り抽選に当選しないことを報知する外れ変動回数をカウントする外れ変動回数カウント手段と、
該外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数N1に至ると、前記可変入球口の前記開放状態が通常よりも延長された開放延長状態に移行させる開放延長状態移行手段と、
前記外れ変動回数を記憶する外れ変動回数記憶手段と、
前記大当り抽選に当選したことを起因として前記外れ変動回数記憶手段により記憶する前記外れ変動回数を初期化する外れ変動回数初期化手段と、
遊技が行われているとき、画面上に前記外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数を表示する外れ変動回数表示手段と、
遊技が行われていないとき、前記外れ変動回数記憶手段により記憶された前記外れ変動回数を表示しない外れ変動回数非表示手段と、を備え、
前記外れ変動回数表示手段は、遊技開始後所定時間T1経過後、遊技開始後の発射球数が所定個数以上になった後、又は遊技開始後の外れ変動回数が所定回数N2以上になった後、前記外れ変動回数を表示し、
前記外れ変動回数非表示手段は、遊技が行われなくなったときから前記所定時間T1より短い所定時間T2経過後に前記外れ変動回数を表示しない、ことを特徴とする弾球遊技機。
〔特許請求範囲との対応〕
上記各実施例の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応関係を説明する。
パチンコ機10が弾球遊技機、普通電動役物245が可変入球口、図6に示す「外れ変動回数HNカウント処理」が外れ変動回数カウント手段、図28に示す「外れ変動回数時短セット処理」が開放延長状態移行手段、図30のS1012における遊技注意報知処理が外れ変動回数表示手段、図30のS1015における外れ変動回数非報知処理が外れ変動回数非表示手段、の一例に夫々対応する。
10…パチンコ機
80…カードユニット
90…ホールコンピュータ
110…外枠
115…ヒンジ
120…内枠
121…内枠開放スイッチ
140…前枠
141…前枠開放スイッチ
142…スピーカ
143…透明板
144…発光部
145…ヒンジ
146…演出ボタン
150…ハンドル
152…回転部
154…固定ボタン
160…操作部中継端子板
162…計数スイッチ
164…持ち球数表示装置
180…発射操作部中継端子板
182…固定解除ソレノイド
184…発射強度固定スイッチ
185…ハンドルボリューム
186…タッチスイッチ
187…発射停止スイッチ
200…遊技盤
210…遊技領域
211…第1の遊技領域
212…第2の遊技領域
214…導入口
218…回収口
220…センターケース
230…演出図柄表示装置
241…第1始動口
242…第2始動口
243…普通図柄作動ゲート
245…普通電動役物
246…普通入賞口
248…大入賞口
250…図柄表示装置中継端子板
251…第1特図表示装置
252…第2特図表示装置
253…普通図柄表示装置
261…第1特図保留数表示装置
262…第2特図保留数表示装置
263…普図保留数表示装置
270…遊技盤中継端子板
271…第1始動口スイッチ
272…第2始動口スイッチ
273…普通図柄作動スイッチ
274…左入賞口スイッチ
276…カウントスイッチ
277…磁石センサ
278…電波センサ
282…大入賞口ソレノイド
284…普電役物ソレノイド
286…賞球数表示装置
290…RWMクリアスイッチ
291…設定キースイッチ
310…発射装置
312…発射装置中継端子板
314…球送センサ
315…発射入口センサ
316…発射モータ
317…球送ソレノイド
320…研磨装置
322…研磨装置中継端子板
324…カセットスイッチ
325…研磨モータセンサ
326…カセットモータ
327…研磨モータ
330…揚上装置
332…揚上中継端子板
334…揚上モータ
336…揚上入口センサ
338…揚上モータ監視センサ
342…内枠中継端子板
344…入賞球センサ
345…アウト球センサ
346…適正量センサ
347…満タンセンサ
352…夜間監視装置
354…警報スピーカ
510…主制御装置
520…サブ統合制御装置
522…音量調整スイッチ
530…演出図柄制御装置
560…枠制御装置
810…ユーザインタフェース
811…残高表示部
812…球貸ボタン
813…返却ボタン
816…ハンドルロック表示部
820…カード挿入口
830…紙幣挿入口
850…遊技球等貸出装置
860…CRユニット

Claims (4)

  1. 遊技盤面上に設けられた作動検出部が遊技球を検出することに基づいて普通図柄に関する当否判定を行い、該当否判定の結果が当りになることに基づき遊技球が入球困難な閉鎖状態から該閉鎖状態よりも遊技球が入球容易な開放状態に変化可能な可変入球口を少なくとも1つの始動口とし、該始動口に遊技球が入球することに基づき大当り抽選を行い当選すると大当り遊技を実行する弾球遊技機において、
    前記大当り抽選に当選しないことを報知する外れ変動回数をカウントする外れ変動回数カウント手段と、
    該外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が所定回数に至ると、前記可変入球口の前記開放状態が通常よりも延長された開放延長状態に移行させる開放延長状態移行手段と、
    前記外れ変動回数を記憶する外れ変動回数記憶手段と、
    前記大当り抽選に当選したことを起因として前記外れ変動回数記憶手段により記憶する前記外れ変動回数を初期化する外れ変動回数初期化手段と、
    遊技が行われているとき、画面上に前記外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数を表示する外れ変動回数表示手段と、
    遊技が行われていないとき、前記外れ変動回数記憶手段により記憶された前記外れ変動回数を表示しない外れ変動回数非表示手段と、
    を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機において、
    遊技が行われているとき、前記外れ変動回数カウント手段によりカウントされる外れ変動回数が前記所定回数に近くなると、その旨を報知する遊技注意報知手段と、を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項2に記載の弾球遊技機において、
    遊技を行っていない時間が所定時間以内の場合には、前記外れ変動回数表示手段により前記外れ変動回数を表示すると共に前記遊技注意報知手段と相違する報知を行う警告手段と、を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  4. 請求項3記載の弾球遊技機において、
    遊技を行っていない時間が前記所定時間を越えた場合には、前記外れ変動回数非表示手段により前記外れ変動回数を表示しない、ことを特徴とする弾球遊技機。

JP2020042848A 2020-03-12 2020-03-12 弾球遊技機 Pending JP2021142117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042848A JP2021142117A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042848A JP2021142117A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021142117A true JP2021142117A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77766478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042848A Pending JP2021142117A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021142117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022015454A (ja) 弾球遊技機
JP2021166661A (ja) 弾球遊技機
JP2021142118A (ja) 弾球遊技機
JP7019153B2 (ja) 封入式弾球遊技機
JP2021129928A (ja) 弾球遊技機
JP2021177973A (ja) 弾球遊技機
JP6955755B2 (ja) 封入式弾球遊技機
JP2021142117A (ja) 弾球遊技機
JP2021142116A (ja) 弾球遊技機
JP7442815B2 (ja) 弾球遊技機
JP7262115B2 (ja) 封入式弾球遊技機
JP6905747B2 (ja) 封入式遊技機
JP2021129927A (ja) 弾球遊技機
JP2021129929A (ja) 弾球遊技機
JP2021129931A (ja) 弾球遊技機
JP2021129930A (ja) 弾球遊技機
JP2021177977A (ja) 弾球遊技機
JP2021177976A (ja) 弾球遊技機
JP2021177975A (ja) 弾球遊技機
JP2021177974A (ja) 弾球遊技機
JP2021192771A (ja) 弾球遊技機
JP2022035022A (ja) 弾球遊技機
JP2022035023A (ja) 弾球遊技機
JP2021192772A (ja) 弾球遊技機
JP2021192773A (ja) 弾球遊技機