JP2021136030A - Information processor - Google Patents
Information processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021136030A JP2021136030A JP2021025448A JP2021025448A JP2021136030A JP 2021136030 A JP2021136030 A JP 2021136030A JP 2021025448 A JP2021025448 A JP 2021025448A JP 2021025448 A JP2021025448 A JP 2021025448A JP 2021136030 A JP2021136030 A JP 2021136030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- student
- score
- company
- predetermined
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 125
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 49
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 39
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 42
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 8
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 2
- 208000036993 Frustration Diseases 0.000 description 1
- 230000010391 action planning Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing device.
従来より、社員に対する自社の業務に関する知識やスキルの習得を目的として、社員教育が行われている。
そこで、社員の技能(スキル)を診断し、診断結果に基づいて、様々なアドバイスを行うサービスが存在し、そのため、人材育成の支援を図る人材育成支援システムは存在する(例えば特許文献1参照)。
Traditionally, employee education has been conducted for the purpose of acquiring knowledge and skills related to the company's business for employees.
Therefore, there is a service that diagnoses the skills of employees and gives various advices based on the diagnosis results, and therefore there is a human resources development support system that supports human resources development (see, for example, Patent Document 1). ..
しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術を含む従来技術では、単に人材教育の支援を図るのみである。
そのため、例えば、所定の業界における知識やスキルの取得をどのようにすればよいかといった課題に対して、どのような教育、支援を受けるべきかのサポートを受けることができなかった。
更に、知識やスキルの習得以上に重要なフラストレーションや悩み事に対する解決方法は、ケースバイケースであり、画一的な解決方法では、十分に対応しているとは言えない。
人材教育には、個人の知識やスキルの習得の他に、ユーザどうしがコミュニケーションをとることが重要であり、ユーザの悩み事や課題を解決する場を提供することも人材育成には欠かせない。
However, the prior art including the technique described in
Therefore, for example, it was not possible to receive support for what kind of education and support should be received for issues such as how to acquire knowledge and skills in a predetermined industry.
Furthermore, solutions to frustrations and worries that are more important than the acquisition of knowledge and skills are on a case-by-case basis, and uniform solutions cannot be said to be sufficient.
In human resources education, in addition to acquiring individual knowledge and skills, it is important for users to communicate with each other, and providing a place to solve users' worries and problems is also indispensable for human resources development. ..
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、ユーザの悩み事や課題を解決する場としてのコミュニティ作りを促進することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to promote the creation of a community as a place for solving user's worries and problems.
上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
教育に関するコミュニティを管理する情報処理装置であって、
1以上のユーザが受講する教育プログラムに関する効果を確認する評価試験のログに含まれる成績と、前記1以上のユーザに対して実施した前記教育プログラム及び前記評価試験の前記成績に関する質問調査から得られる夫々のユーザの回答のうち少なくとも一方に基づいて、所定のユーザと同等の当該成績からその後当該成績が上昇した他のユーザを抽出するユーザ抽出手段、
を備える。
このように構成することで、評価試験や成績に悩み事や課題を抱える所定のユーザに、解決策を持つ他のユーザをマッチングすることができる。
この結果、ユーザの悩み事や課題を解決する場としてのコミュニティ作りを促進することができる。
なお、本発明の一態様の上記情報処理装置に対応する情報処理方法及びプログラムも、本発明の一態様の情報処理方法及びプログラムとして提供される。
In order to achieve the above object, the information processing device of one aspect of the present invention is
An information processing device that manages the educational community
Obtained from the grades included in the log of the evaluation test confirming the effect of the educational program taken by one or more users, and the question survey regarding the educational program and the grades of the evaluation test conducted for the one or more users. A user extraction means for extracting other users whose grades have subsequently increased from the grades equivalent to a predetermined user based on at least one of the responses of each user.
To be equipped.
With this configuration, it is possible to match other users who have solutions to predetermined users who have troubles or problems in evaluation tests and grades.
As a result, it is possible to promote the creation of a community as a place to solve user's worries and problems.
An information processing method and program corresponding to the information processing apparatus according to one aspect of the present invention are also provided as an information processing method and program according to one aspect of the present invention.
本発明によれば、ユーザの悩み事や課題を解決する場としてのコミュニティ作りを促進することができる。 According to the present invention, it is possible to promote the creation of a community as a place for solving user's worries and problems.
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態の情報処理システム1の全体構成を示している。
図1に示す情報処理システム1は、サーバ10と、n台(nは1以上の任意の整数値)の受講者端末20−1乃至20−nと、m台(mは1以上の任意の整数値)の企業端末30−1乃至30−mが、インターネット等の所定のネットワークNを介して相互に通信可能に接続されることによって構成されている。
なお、以下、受講者端末20−1乃至20−nの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「受講者端末20」と呼ぶ。また、企業端末30−1乃至30−mの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「企業端末30」と呼ぶ。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows the overall configuration of the
The
Hereinafter, when it is not necessary to individually distinguish each of the student terminals 20-1 to 20-n, these are collectively referred to as "
受講者端末20は、受講者毎に管理される情報処理装置であって、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット端末やスマートフォン等で構成される。
企業端末30は、企業の担当者により管理される情報処理装置であって、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット端末やスマートフォン等で構成される。
サーバ10は、本サービス提供者により管理される。サーバ10は、受講者端末20−1乃至20−n及び企業端末30−1乃至30−mの夫々の各動作を制御しつつ各種処理を実行する。
The
The
The
本サービス提供者は、企業からの申し込みにより社員を受講者として研修に参加させて受講させたりオンライン研修等を行う。また、サービス提供者は、受講者が受講した研修やオンライン研修の内容の理解度や習得度を確認するために当該受講者に対してテストを行い、そのテストの結果を評価して当該受講者に対して今後のアドバイス等を行う。
さらに、本サービス提供者は、企業或いはその企業内の部署等に属する複数の社員(受講者)の夫々のテストの結果に基づいて、当該企業或いは当該部署等に対し成長の支援を行うとともに、今後の成長の最適解を提示し、社会の発展に貢献できるようにする。
This service provider allows employees to participate in the training as trainees and conduct online training, etc., upon application from the company. In addition, the service provider conducts a test on the student in order to confirm the degree of understanding and mastery of the content of the training and online training that the student has taken, evaluates the result of the test, and evaluates the student. We will give future advice to.
Furthermore, this service provider provides growth support to the company or the department, etc., based on the results of each test of the company or multiple employees (students) belonging to the department, etc. within the company. We will present the optimal solution for future growth so that we can contribute to the development of society.
具体的には、本実施形態では、サーバ10は、次のように受講者端末20及び企業端末30と連携して動作する。
即ち、サーバ10は、先ずサーバ10等に予め記憶されている複数の問題のうち1以上からなるビジネス基礎力診断テスト(以下単に「テスト」と称す)を、受講者端末20に送信し、これら1以上の問題の夫々に対して受講者が入力した解答を受信する。
Specifically, in the present embodiment, the
That is, the
テストは、サービス提供者により実施される。当該テストの問題は、受講者のビジネスにおける基礎的な力(ビジネス基礎力)を評価(診断)するためのものであり、サービス提供者により1以上のビジネスの評価対象のカテゴリ毎及び夫々のカテゴリの1以上のテーマ毎に出題される。ビジネス基礎力とは、社会人として仕事を行う上で役に立つ技術又は能力をいう。 The test is conducted by the service provider. The question of the test is to evaluate (diagnose) the basic ability (business basic ability) of the student in the business, and each category and each category to be evaluated by one or more businesses by the service provider. Questions will be given for each of one or more themes. Basic business skills are skills or abilities that are useful for working as a member of society.
ビジネス基礎力を評価するためのカテゴリとテーマとの関係について説明する。
カテゴリは、r個(rは1以上の任意の整数値)に定義され、さらに1以上のカテゴリの夫々にt個(tは、rとは独立した1以上の任意の整数値)のテーマが定義されている。
テストでは、当該テーマの夫々に関連する内容の問題が項目毎に出題される。
Explain the relationship between categories and themes for assessing basic business skills.
The categories are defined as r (r is an arbitrary integer value of 1 or more), and each of the 1 or more categories has t (t is an arbitrary integer value of 1 or more independent of r) themes. It is defined.
In the test, questions related to each of the themes are given item by item.
受講者端末20は、サーバ10が送信したテストを受信する。そして、受講者は、受講者端末20を操作して、当該テストを構成する複数の問題の夫々について回答を入力する。
受講者端末20は、受講者が入力したテストの回答(各問題の回答の集合体)を、サーバ10に送信する。
企業端末30は、受講者が属する企業の担当者が操作する端末であり、企業の担当者が入力した企業の課題を受け付け、サーバ10により企業ユーザに公開されるウェブサイトの企業のマイページにアップロードする。
企業端末30は、企業の課題に対してサーバ10によりマイページにアップロードされる解決策を表示する。
The
The
The
The
サーバ10は、受講者端末20−1乃至20−nの夫々からテストの回答が送信される毎に、当該回答を順次取得し採点を行う。また、サーバ10は、採点結果を前記項目毎に正規化し、これをスコアとして受講者毎に記憶し管理する。
Each time the test answer is transmitted from each of the student terminals 20-1 to 20-n, the
サーバ10は、受講者毎に管理しているスコアから、所定の母集団のスコアを抽出するための抽出条件を設定し記憶する。
なお、所定の母集団は、特に限定されず、例えば、受講者に関する各種属性情報のうち、所定の1以上の属性情報が一致する受講者からなる集団や、スコアが一定範囲内の受講者からなる集団等各種各様な集団を採用することができる。
また、その前提として、サーバ10は、各受講者毎に、採点結果を示すスコアとともに、当該受講者の各種属性情報を対応付けて管理しているものとする。
この場合、所定の母集団のスコアを抽出するための抽出条件としては、例えば、同年齢、同職種、同業界、同役職、同入社年度、過去のスコアの値や範囲等を採用することができる。
The
The predetermined population is not particularly limited, and for example, among various attribute information related to the students, from a group consisting of students who match one or more predetermined attribute information, or from students whose scores are within a certain range. It is possible to adopt various kinds of groups such as a group of people.
Further, as a premise, it is assumed that the
In this case, as the extraction conditions for extracting the score of a predetermined population, for example, the same age, the same occupation, the same industry, the same job title, the same year of employment, the value and range of the past score, etc. may be adopted. can.
サーバ10は、所定の受講者のスコアと、当該所定の受講者が含まれる所定の母集団のスコアとを抽出し、両スコアを比較する。
具体的には、例えば当該所定の受講者のスコアと、当該所定の受講者が含まれる所定の母集団のスコアの平均値、最大値又は最小値とを比較することができる。
The
Specifically, for example, the score of the predetermined student can be compared with the average value, the maximum value, or the minimum value of the score of the predetermined population including the predetermined student.
また、サーバ10は、当該所定の受講者のスコアと当該所定の受講者が含まれる所定の母集団のスコアとをプロットしたグラフを、当該所定の受講者の受講者端末20の画面に表示させる。
Further, the
これにより、受講者は、受講者端末20の画面に表示されたグラフの、各カテゴリの各テーマ夫々についての当該受講者自身のスコアの値と、当該受講者が含まれる所定の母集団のスコアの値との分布から、当該受講者の現在のスキルと、過去のスキルとを比べた成長の度合いや企業の教育効果を容易に視認することができる。
受講者(社員)が属する組織や集団(企業やその企業内の部署)に関する情報(業績予測)を、集団を管理する者(社長や部署の長が)視認することができる。
As a result, the student has the value of the student's own score for each theme of each category on the graph displayed on the screen of the
Information (performance forecast) about the organization or group (company or department within the company) to which the student (employee) belongs can be visually recognized by the person who manages the group (the president or the head of the department).
図2は、図1の情報処理システム1のうちサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a server in the
サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、バス104と、入出力インターフェース105と、出力部106と、入力部107と、記憶部108と、通信部109と、ドライブ110と、を備えている。
The
CPU101は、ROM102に記録されているプログラム、又は、記憶部108からRAM103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM103には、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
The
Data and the like necessary for the
CPU101、ROM102及びRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104にはまた、入出力インターフェース105も接続されている。入出力インターフェース105には、出力部106、入力部107、記憶部108、通信部109及びドライブ110が接続されている。
The
出力部106は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、各種情報を画像や音声として出力する。
入力部107は、キーボードやマウス等で構成され、各種情報を入力する。
The
The
記憶部108は、ハードディスクやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部109は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(図1の例では受講者端末20−1乃至20−n及び企業端末30−1乃至30−m等)との間で通信を行う。
The
The
ドライブ110には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア111が適宜装着される。ドライブ110によってリムーバブルメディア111から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部108にインストールされる。
また、リムーバブルメディア111は、記憶部108に記憶されている各種データも、記憶部108と同様に記憶することができる。
A
Further, the
図3は、図1の情報処理システムにおけるサーバの機能的構成を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、サーバ10の記憶部108(図2)の一領域には、受講者DB141と、受検DB142と、アンケートDB143とが設けられている。
受講者DB141には、サービス提供者からサービスの提供を受けるユーザとして受講者に関する情報が記憶されている。
受講者に関する情報は、例えば企業の従業員が、自身のスキル向上のために、サービス提供者が開催する研修や講座等を受講するための情報である。
FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration of a server in the information processing system of FIG.
As shown in FIG. 3, a
The
The information about the participants is, for example, information for employees of a company to take trainings and courses held by a service provider in order to improve their own skills.
具体的には、受講者DB141には、研修や講座を受講する従業員の氏名、年齢、社内における所属部署(部門等)、役職、受講する研修や講座に関する情報(研修名や研修番号、講座名や講座番号、研修日、受講日、研修履歴、受講履歴)等が、受講者個人を識別する情報(受講者ID又は受講者番号等)に対応して記憶されている。
Specifically, the
また、受講者DB141には、受講者として従業員が属する企業の情報(企業規模(人数)、組織構成(階層等)、部署、部門の配置等)が記憶されている。また、受講者DB141には、企業における従業員夫々の情報(例えば従業員の氏名、年齢、入社年月日、在職年数、組織上の職位、役職等)が社員番号等の従業員の個人特定情報に紐づけて記憶されている。
この他、受講者DB141には、研修を受講する企業の業績情報(例えば経済情報誌等で公開されている範囲の情報)が同業他社で比較可能に記憶されている。
In addition, the
In addition, the
受講者が受講する研修や講座のうち例えば講座としては、複数の講座が記憶されている。講座とは例えば研修プログラムを実施する研修会や講習会等であり、複数の講座に複数の受講者が参加することが可能である。研修についても同様である。
講座の情報は、複数の講座夫々に1つ以上の評価要素が対応した情報である。
1つ以上の評価要素は、特に限定されないが、以下においては、テーマ又はサブテーマが採用されているものとして説明する。即ち、以下の例では、1つの講座に1以上(主に1つ)のテーマ又はサブテーマが対応付けられているものとする。
テーマは、ビジネスの技能要素の夫々をネーミングした主題であり、講座名と対応付けされる。サブテーマは、テーマの中に含まれる小テーマをいい、小テーマだけの講座も設定される。研修についても同様である。
Among the trainings and courses that the students take, for example, as a course, a plurality of courses are memorized. A course is, for example, a workshop or a workshop for implementing a training program, and it is possible for a plurality of participants to participate in a plurality of courses. The same applies to training.
Course information is information in which one or more evaluation elements correspond to each of a plurality of courses.
The one or more evaluation elements are not particularly limited, but will be described below assuming that the theme or sub-theme is adopted. That is, in the following example, it is assumed that one or more (mainly one) themes or sub-themes are associated with one course.
The theme is a theme that names each of the skill elements of the business and is associated with the course name. A sub-theme is a sub-theme included in the theme, and a course with only the sub-theme is also set. The same applies to training.
ここで、図4を参照してビジネス基礎力を評価するカテゴリ(分野)について説明する。図4は、ビジネス基礎力を評価するカテゴリ(分野)を分類した一例を示す図である。
図4に示すように、カテゴリ(分野)は、「ビジネス知識」(Business knowledge)、「プランニング&コントロール」(Planning & Control)、「シンキング」(Thinking)、「コミュニケーション」(Communication)等の4つに定義(分類)される。テーマは、夫々のカテゴリの評価要素の1つである。各カテゴリには、1以上のテーマが含まれる講座が設定されている。
Here, the categories (fields) for evaluating the basic business ability will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of classifying categories (fields) for evaluating basic business ability.
As shown in FIG. 4, there are four categories (fields) such as "Business knowledge", "Planning &Classification","Thinking", and "Communication". It is defined (classified) in. The theme is one of the evaluation factors of each category. Each category has a course that includes one or more themes.
例えば「ビジネス知識」のカテゴリのビジネス基礎力を図るテーマは、時事問題、法務・人事・労務、財務・経理、マーケティング、経営等がある。図示しないが、法務・人事・労務というテーマには、人事・労務、コンプライアンス等のサブテーマが含まれる。 For example, the themes for aiming for basic business skills in the "business knowledge" category include current affairs, legal affairs / personnel / labor, finance / accounting, marketing, and management. Although not shown, the themes of legal affairs / personnel / labor include sub-themes such as personnel / labor and compliance.
「プランニング&コントロール」のカテゴリのビジネス基礎力を図るテーマは、目的及び目標、計画、業務管理、振り返り・評価、改善等がある。図示しないが、目的及び目標というテーマには、目的思考というサブテーマが含まれる。また、計画というテーマには、アクションプラン立案というサブテーマが含まれる。 Themes that aim for basic business strength in the "Planning & Control" category include objectives and goals, planning, business management, reflection / evaluation, and improvement. Although not shown, the themes of purpose and goal include the sub-theme of purpose thinking. In addition, the theme of planning includes a sub-theme of action planning.
「シンキング」のカテゴリのビジネス基礎力を図るテーマは、数的処理、思考法活用、情報収集、課題設定、解決策立案等がある。図示しないが、思考法活用というテーマには、要素分解力というサブテーマが含まれる。 Themes that aim for basic business skills in the "thinking" category include numerical processing, utilization of thinking methods, information gathering, problem setting, and solution planning. Although not shown, the theme of utilizing thinking methods includes a sub-theme of element decomposition power.
「コミュニケーション」のカテゴリのビジネス基礎力を図るテーマは、ネゴシエーション、文書伝達、口頭伝達、傾聴、ビジネスマナー等がある。図示しないが、文書伝達というテーマには、スライド作成力というサブテーマが含まれる。 Themes that aim for basic business skills in the "communication" category include negotiation, document communication, oral communication, listening, and business etiquette. Although not shown, the theme of document transmission includes a sub-theme of slide creation ability.
ここでビジネススキルを評価するためのカテゴリの分け方について説明する。
カテゴリは、人材育成において成長するために必要なスキルを体系化して大きく4つに分けられる。
人が成果を出すためには、計画性・実行力「プランニング&コントロール」が必要となる。この計画性・実行力を上げるためには意思や判断等の考え方「シンキング」、人間関係を構築するコミュニケーション力「コミュニケーション」、前提となる知識「ビジネス知識」が同時に必要である。
このように4つのカテゴリに分けてビジネス基礎力を診断することで、診断対象者の持っているスキルの特長が見え易くなる。
Here, we will explain how to divide the categories to evaluate business skills.
The categories are roughly divided into four categories by systematizing the skills necessary for growth in human resource development.
In order for people to produce results, planning and execution ability "planning &control" is required. In order to improve this planning and execution ability, it is necessary to have the idea of intention and judgment "thinking", the communication ability to build human relationships "communication", and the prerequisite knowledge "business knowledge" at the same time.
By diagnosing the basic business ability by dividing it into four categories in this way, it becomes easier to see the characteristics of the skills possessed by the person to be diagnosed.
ビジネス基礎力は、個々のテーマの単位、又は複数のテーマで1つ設定される講座の単位で、受講者が講座や研修を受講することにより、受講者のビジネススキルの向上が図られる。
受講者が講座や研修を受講するにあたり、受講前と受講中及び受講後等の何れかのタイミングでビジネス基礎力の診断テストが実施される。
Basic business skills are units of individual themes or units of courses set by one with multiple themes, and the students can improve their business skills by taking the courses and training.
When a student takes a course or training, a diagnostic test of basic business ability is carried out at any time before, during, or after the course.
受検DB142には、サービス提供者が実施するテストに関する情報が記憶されている。テストに関する情報は、例えばテストの問題と対応する回答の他、個々の受講者の受検結果(テーマ毎の得点)や評価結果(スコア)等が受検ログとして記憶されている。
テストは、受講者が受講する研修の効果を確認するためのものである。
スコアは、テストのテーマ毎の得点を、例えば5段階等で評価した数値(“1”から“5”)であり、1カテゴリ毎に合計した数値も記憶されている。1カテゴリ5つのテーマとした場合に1カテゴリ25点満点とし、この場合の個々のテーマのスコアを合計した値(総合得点等)で、受講者のカテゴリ毎の評価が示される。
Information about the test performed by the service provider is stored in the
The test is to confirm the effect of the training that the students take.
The score is a numerical value (“1” to “5”) obtained by evaluating the score for each test theme on a five-point scale, for example, and the total numerical value for each category is also stored. When 5 themes are used in one category, a maximum of 25 points is given in one category, and the total score of each theme in this case (total score, etc.) indicates the evaluation of each student category.
アンケートDB143には、ビジネス基礎力の診断テストを受検した後の受講者へのアンケート、本サービスを利用する企業に対して所定期間(例えば3か月)毎に実施するアンケート、コンサルタントが直接利用企業にヒヤリング、研修受講後の受講者へのアンケート等の質問と、夫々のアンケートから得られる回答との組で構成される質問調査の情報、回答に含まれる受講者や企業の成功事例(課題に対する解決策)とを対応させた情報(FAQ等)が記憶されている。
即ち、アンケートDB143には、所定のユーザのこういう悩みや課題に対して、他のユーザはこのように解決したという情報(所定のユーザの課題に対して有益な解)が記憶されている。この他、アンケートDB143には、課題に対してこんな事をやったが解決しなかったという情報も記憶される。
The
That is, the
また、アンケートDB143には、課題テーブル200(図5参照)が記憶されている。
図5に示す課題テーブル200は、大分類、中分類、小分類に分けられている。
大分類には、図4に示したビジネススキルの評価要素の4つのカテゴリ(ビジネス知識、プランニング&コントロール、コミュニケーション、シンキング)の他に、ビジネススキルの評価要素とは異なる観点で分類された業務スキル、コミュニケーション、タイムマネージメント等が含まれる。
In addition, the task table 200 (see FIG. 5) is stored in the
The task table 200 shown in FIG. 5 is divided into a major classification, a middle classification, and a minor classification.
In addition to the four categories of business skill evaluation factors (business knowledge, planning & control, communication, and thinking) shown in Fig. 4, the major categories are business skills classified from a different perspective from the business skill evaluation factors. , Communication, time management, etc. are included.
中分類には、夫々のカテゴリのサブテーマに相当するものが含まれる。例えばビジネス知識には、財務・経理、マーケティング…等が分類されている。 The middle classification includes the sub-themes of each category. For example, business knowledge is classified into finance / accounting, marketing, and so on.
小分類には、中分類の夫々の課題が含まれる。
ビジネススキルの評価要素の例えばビジネス知識(大分類)の財務・経理(中分類)には、小分類として、例えばスコアを伸ばしたい、スコアが停滞している等といった課題が設定されている。
また、例えば業務スキル(大分類)のマネジメント力(中分類)には、小分類として、例えば部下に業務を任せられない、権限移譲できない、業務の計画ができない、聞く力、話す力が弱い、他部門とのコミュニケーションが弱い、等といった課題が設定されている。
The sub-classification includes the tasks of each of the middle-class classification.
For example, in the finance / accounting (middle classification) of business knowledge (major classification), which is an evaluation element of business skills, issues such as wanting to increase the score or stagnant score are set as minor classifications.
In addition, for example, the management ability (middle category) of business skills (major category) is divided into minor categories, for example, subordinates cannot be entrusted with work, authority cannot be transferred, work cannot be planned, listening ability, and speaking ability are weak. Issues such as weak communication with other departments are set.
サーバ10のCPU101(図2参照)においては、処理を実行する際に、図3に示すように、テスト部121、抽出部122、提示部123、投票部124、特典付与部125、ウェブサーバ部126が機能する。
In the CPU 101 (see FIG. 2) of the
テスト部121は、ビジネススキルの診断テストを実施し、企業等の組織に所属する1以上の従業員(構成員)の夫々についてのビジネス基礎力を示す情報を取得する。ビジネススキルの診断テストは、受講者が受講する研修(教育プログラム)に関する効果を確認する評価試験である。ビジネス基礎力を示す情報は、例えばスキルを評価するためのカテゴリやテーマ毎のテストのスコア等である。
具体的には、テスト部121は、受検DB142に予め記憶されている、受講者のスキルを評価するための問題の中から、受講者が受講者端末20を操作して回答するための問題を、各テーマの項目毎に作成する。このようにして作成された各カテゴリの夫々のテーマ毎の問題と解答の集合体がテストである。
The
Specifically, the
テスト部121は、テストを、通信部109を介して受講者端末20に表示させることにより、受講者に対しテストを出題する。
受講者は、受講者端末20を操作することにより、テスト部121が出題したテストに対する回答(各問題毎の回答)を入力する。受講者が入力した回答は、受講者端末20からサーバ10に対して送信される。
The
By operating the
テスト部121は、受講者端末20から送信されたテストの回答(各問題毎の回答の集合体)を、通信部109を介して取得する。
テスト部121は、取得したテストの回答を、所定の採点基準に基づいて各問題毎に採点する。
テスト部121は、各問題毎の採点の結果を、各カテゴリの各テーマ毎に正規化(スコア化)し、当該スコアを受検DB142に評価結果として各テーマの項目名と紐付けて記憶し受講者毎に管理する。
The
The
The
テスト部121は、受講者端末20からの評価提示要求(作表指示)に応じて受検DB142で管理されている1以上の受講者のスコアの中から、所定の受講者のスコアと、当該所定の受講者が含まれる所定の母集団のスコアとを取得しウェブサーバ部126へ出力し、当該所定の受講者のマイページ上で閲覧可能とする。なお、所定の受講者を第1受講者と言い換える場合がある。
The
なお、当該所定の母集団は、受検DB142に予め記憶されている所定の抽出条件によって抽出される。具体的には例えば、上述した様に、同年齢、同職種、同業界、同役職、同入社年度、又は所定の受講者本人の過去のスコアのうち、任意の数(1も含む)の任意の組合せを所定の抽出条件とした母集団を抽出することができる。
The predetermined population is extracted under the predetermined extraction conditions stored in advance in the
抽出部122は、1以上の受講者が受講する研修の効果を確認するビジネススキルの診断テストの受検結果(受検DB142の受検ログ等)に含まれるスコアと、1以上の受講者に対して実施した研修及びテストのスコアに関するアンケートから得られる夫々の受講者の回答のうち少なくとも一方に基づいて、所定の受講者と同等のスコア(成績)からその後スコアが上昇した他の受講者を抽出する。
なお、同等のスコア(成績)とは、予め定められた基準(例えば閾値、範囲、AI等)に基づいて、同等のスコア(成績)とサーバ1により判断されるものをいう。
The
The equivalent score (result) refers to a score (result) determined by the
抽出部122は、企業を抽出する場合、1以上の受講者が属する所定の企業について、当該所定の企業の受検ログに含まれるスコアと同等のスコアからその後当該スコアが上昇した他の企業を抽出する。
When extracting a company, the
抽出部122は、企業を抽出する場合、所定の企業の階層の下位の所定の受講者の受検ログに含まれるスコアと類似し、かつ、所定の受講者の階層よりも上位の階層の所定の受講者の上司の受検ログに含まれるスコアが、他の企業の上司よりも下位の所定の受講者と同階層の他の受講者よりも高い他の企業を抽出する。
When extracting a company, the
抽出部122は、企業を抽出する場合、所定の企業に属する受講者が受検したテストの複数のカテゴリのうち所定のカテゴリ(4つのカテゴリのうち3つのカテゴリ)のスコアが所定以上である場合に、当該所定のカテゴリのスコアが所定以上の受講者が属する所定の企業内の他部署を抽出する。
なお、カテゴリとは、ビジネス基礎力を評価する上で、例えば図4に示したように4つに分類したビジネススキルの基礎となる領域(分野)をいう。
When extracting a company, the
The category refers to an area (field) that is the basis of business skills classified into four categories, for example, as shown in FIG. 4, in evaluating basic business skills.
抽出部122は、課題抽出部151と、解決策所有者選定部152とを有する。
課題抽出部151が実行する課題抽出の方法としては、第1の方法と第2の方法がある。
第1の方法は、課題抽出部151が、1以上の受講者のスコアから自動的に課題を持つ所定の受講者を抽出する方法である。
この場合、課題抽出部151は、受検DB142の受検ログに含まれるスコアから、一定期間(例えば6か月等)でスコアが上昇していない受講者を、課題を持っている所定の受講者として抽出する。
第2の方法は、課題を認識している所定の受講者がマイページにアクセスし、マイページに提示される課題テーブル200(図5参照)の中から課題を選定し、課題の解決を指示する方法である。
The
There are a first method and a second method as a method of problem extraction executed by the
The first method is a method in which the
In this case, the
In the second method, a predetermined student who is aware of the task accesses My Page, selects the task from the task table 200 (see FIG. 5) presented on My Page, and instructs the solution of the task. How to do it.
解決策所有者選定部152が実行する課題の解決策の所有者を選定する方法としては、第1の方法と第2の方法がある。
第1の方法は、受検DB142の受検ログに含まれるスコアから、解決策や成功事例等の解を持つ受講者、つまり課題を抱える所定の受講者以外の受講者(他の受講者)を抽出する方法である。
この場合、解決策所有者選定部152は、受検DB142の受検ログを参照して、課題抽出部151により抽出された所定の受講者と同等の成績からその後当該成績が上昇した成功事例(一定以上の個人成長率)を持つ他の受講者を抽出する。
There are a first method and a second method as a method of selecting the owner of the solution of the problem to be executed by the solution
The first method is to extract students (other students) who have solutions such as solutions and success stories from the scores included in the examination log of the
In this case, the solution
第2の方法は、受検前、受検後、又は所定期間毎(例えば3か月毎等)に実施される受講者に対してアンケートから解決策や成功事例等の解を持っている他の受講者を選定する方法である。
この場合、解決策所有者選定部152は、1以上の受講者に対して研修の受講及び診断テストのスコアに関するアンケート等の質問調査を実施し、そのアンケートから得られる夫々の受講者の回答を用いて解決策や成功事例等の解を持つ他の受講者を抽出する。
The second method is to take other courses that have solutions, success stories, etc. from the questionnaire to the students who are conducted before, after the test, or every predetermined period (for example, every 3 months). It is a method of selecting a person.
In this case, the solution
提示部123は、抽出部122により抽出された他の受講者に関する情報を所定の受講者に提示する。具体的には、提示部123は、他の受講者に関する情報を、ウェブサーバ部126が公開する所定の受講者のマイページにアップロードする。
他の受講者に関する情報とは、例えば他のユーザの回答に含まれる成功事例や成功事例から導出される解決策の他、回答した受講者名や企業名等を特定する情報を伏せた上で他の受講者と連絡をとるための連絡先の情報等である。連絡先の情報とは、例えば他の受講者が参加しているコミュニティの情報やそのコミュニティに参加を促す情報等である。
The
Information about other students includes, for example, success stories included in the answers of other users, solutions derived from the success stories, and information that identifies the names of the students and companies that responded. Contact information for contacting other students. The contact information is, for example, information on a community in which other students are participating, information on encouraging the community to participate, and the like.
投票部124は、提示部123により提示された情報によりマッチングされた所定の受講者及び他の受講者のマッチングの満足度投票(複数の質問と夫々の質問に対する夫々の回答を段階評価でもらう)を実施し、満足度投票の結果を受け付け、受講者の夫々の満足度投票の結果(複数の質問夫々に対する段階評価)を集計して所定の受講者及び他の受講者の夫々の満足度を求める。
The
投票部124は、第1集計部161と第2集計部162とを有する。
第1集計部161は、提示部123により提示された情報によりマッチングされた所定の受講者及び他の受講者のマッチングの満足度投票を受け付けて、投票を受けた(投票された)受講者の満足度を集計し、集計結果を提示部123に出力する。提示部123は、所定の受講者と他の受講者のうち少なくとも一方にその集計結果を提示する。
The
The
第2集計部162は、提示部123により提示された情報によりマッチングされた所定の受講者及び他の受講者のマッチングの満足度投票を受け付けて、投票した受講者の満足度を集計し、集計結果を提示部123に出力する。提示部123は、所定の受講者と他の受講者のうち少なくとも一方にその集計結果を提示する。
The
特典付与部125は、 提示部123により提示された解により課題が解決したか否かの評価を所定の受講者に依頼し、所定の受講者の評価結果に応じて、所定の受講者の課題を解決してくれた他の受講者へのベネフィット(特典)やインセンティブを付与する。
このように回答した他の受講者へベネフィット(特典)やインセンティブを付与することで、回答することにメリットを感じ、回答例を収集しやすくする。
また、特典付与部125は、所定の受講者が評価に協力したことで、課題が解決された所定の受講者に対しても所定のベネフィット(特典)やインセンティブを付与する。なお、所定の受講者及び他の受講者の夫々の評価については、投票部124による満足度投票の結果を利用してもよい。
The
By giving benefits and incentives to other students who answered in this way, it is easier to feel the benefits of answering and collect response examples.
In addition, the
ウェブサーバ部126は、受講者に対して本サービスの一部を提供するウェブサイトを公開する。
ウェブサイトでは、会員登録、実際の施設やオンラインでの研修の受講の申し込みから受講予約、オンライン研修の受講、ビジネス基礎力の診断テストの受検等が受講者単位に実施される。
また、ウェブサイトには、受講者毎にマイページや受講者どうしのコミュニケーションの場としてのオンラインコミュニティ等の機能が提供される。
The
On the website, membership registration, application for training at actual facilities and online, reservation for attendance, attendance of online training, taking a diagnostic test of basic business ability, etc. are carried out for each student.
In addition, the website will be provided with functions such as My Page for each student and an online community as a place for communication between students.
マイページでは、受講者毎に受検結果が提示される他、研修の受講やテストの成績、その他の悩み事に対するアンケートが実施される。
具体的には、ウェブサーバ部126は、テスト部121により取得される1以上の従業員の夫々のスコアを円形の表示領域(例えば図4参照)にプロットした折れ線グラフと、当該従業員が含まれる母集団のスコアを円形の表示領域にプロットした折れ線グラフとを重畳させて、通信部109を介して受講者端末20の画面に表示させる制御を行う。
On My Page, the test results are presented for each student, and questionnaires are given for training attendance, test results, and other concerns.
Specifically, the
ウェブサーバ部126は、テスト部121から出力されるスコアをプロットしたビジネス基礎力診断結果の評価値をグラフとして表示する。
具体的には、ウェブサーバ部126は、テスト部121から出力される所定の受講者のスコアと、当該所定の受講者が含まれる所定の母集団のスコアとをグラフ(図4参照)にして、通信部109を介して受講者端末20の画面に表示させる制御を行う。
The
Specifically, the
次に、図6を参照してこの実施形態の情報処理システム1におけるサーバ10のユーザ抽出及び提示動作を説明する。図6は、サーバ10のユーザ抽出及び提示動作を示すフローチャートである。
Next, the user extraction and presentation operation of the
この場合、図6のステップS11において、抽出部122は、受講者が受講する研修に関する効果を確認するテストのログ(受検DB142の受検ログ等)に含まれるスコアと、1以上の受講者に対して実施した研修の受講やスコアに関するアンケートから得られる夫々のユーザの回答のうち少なくとも一方に基づいて、所定の受講者と同等の当該成績からその後当該成績が上昇した他のユーザを抽出する。
In this case, in step S11 of FIG. 6, the
受検DB142の受検ログから他の受講者を抽出する場合、抽出部122は、初めのスコアが所定の受講者と同等のスコアであり、その後の受検でスコアが上昇した他者のスコアを受検DB142から抽出し、そのスコアを持つ者を受講者DB141から抽出する。
When extracting other students from the examination log of the
アンケートの回答から他の受講者を抽出する場合、抽出部122は、アンケートDB143から受講者から得られたアンケートの結果を読み出し、所定の受講者のアンケートに記載されていたスコアの伸び悩みや受講項目の選定の悩みに対して、同じか又は類似する内容で悩みを克服した事列、つまり成功事例を記載した他の受講者を選定する。
When extracting other students from the answers to the questionnaire, the
そして、提示部123は、抽出部122により抽出された他の受講者に関する情報を所定の受講者に提示する。
所定のユーザは、提示された情報を基に、他の受講者のコミュニティ等に入会する等して、コミュニケーションをとることでマッチングされる。
Then, the
The predetermined users are matched by communicating with each other by joining the community of other students based on the presented information.
その後(マッチング後)、図6のステップS12において、投票部124により所定の受講者及び他の受講者のマッチングの満足度投票を実施される。満足度投票の結果は、投票部124により集計されてアンケートDBに記憶されると共に、満足度投票した受講者に提示される。
After that (after matching), in step S12 of FIG. 6, the
このように、悩み事や課題を抱える所定の受講者にとってテストのスコアを上昇するため、又は課題を解決するために参考になりそうな他の受講者を抽出することで、所定の受講者とって有益な者(他の受講者)をマッチングすることができる。
即ち、悩み事を抱える所定のユーザと解決策を持つ他のユーザとを効率的にマッチングすることができる。
In this way, by extracting other students who are likely to be helpful for raising the test score or solving the problem for the predetermined student who has troubles and tasks, the predetermined student can be selected. It is possible to match useful people (other students).
That is, it is possible to efficiently match a predetermined user who has a problem with another user who has a solution.
続いて、図7を参照してサーバ10のユーザ抽出及び提示動作の詳細な動作を説明する。図7はユーザ抽出及び提示動作の詳細な動作を示すフローチャートである。
Subsequently, the detailed operation of the user extraction and presentation operation of the
抽出部122では、課題抽出部151が、図7のステップS21において、スコア又はアンケートの回答のうち少なくとも一方に基づいて、所定の受講者が持つ研修の効果に関する課題(スコアの伸び悩みや受講計画の立て方がわからない等)を抽出する。
In the
ステップS22において、解決策所有者選択部152は、スコア又はアンケートの回答のうち少なくとも一方に基づいて、所定の受講者の課題に対する成功事例や解決策等の解を持つ他の受講者を選定する。
In step S22, the solution
ステップS23において、提示部123は、他の受講者に関する情報(他の受講者の成功事例と、これ以外の、例えば他の受講者の名前や組織名等の個人情報を伏せたコミュニティの情報等)を、所定の受講者に提示する。
In step S23, the
以下、サービス提供者が提供するサービスの提供例を説明する。
サービス提供者が提供するサービスは、課題解決型のサービスと自動配信型のサービスがあり、これらの2つのサービスの夫々について説明する。
An example of providing a service provided by a service provider will be described below.
The services provided by the service provider include problem-solving services and automatic delivery services, and each of these two services will be described.
まず、図8を参照して課題解決型/個人向けのサービスを説明する。図8は、実施形態の情報処理システムにおいて個人に対する課題解決型のサービスの提供例を示す図である。 First, a problem-solving type / personal service will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing an example of providing a problem-solving service to an individual in the information processing system of the embodiment.
前提として、図8に示す受講者Aと受講者Bは、サービス提供者Sの窓口又はウェブサイトにおいて、会員として登録しており、サービス提供者Sのサービスを受けているものとする。
受講者Aは、テストのスコアが低く、スコア成長率も低い受講者の一人である。受講者Aは、テストのスコアの伸び悩みで課題を抱えている。受講者Bは、テストのスコアが高く、スコア成長率も高い受講者の中の一人である。
As a premise, it is assumed that the student A and the student B shown in FIG. 8 are registered as members at the service provider S window or the website and are receiving the service of the service provider S.
Student A is one of the students with a low test score and a low score growth rate. Participant A has a problem due to the sluggish growth of the test score. Student B is one of the students with a high test score and a high score growth rate.
この場合、図8に示すように、ステップS41において、受講者Bを含む受講者群は、テストを受検する。この際、テスト部121は、受講者Bを含む受講者群にテストを出題し、得られた回答から採点し、夫々の受講者の受検結果としてのスコアを受検DB141の受検ログに記憶する。
In this case, as shown in FIG. 8, in step S41, the student group including the student B takes the test. At this time, the
ステップS42において、受検完了後、抽出部122は、受講者Bを含む受講者群へアンケートを、夫々のマイページ又は連絡先の電子メールアドレス等に自動送付する。
アンケートには、例えばどのような課題に対してどのような取り込みを行ったか、具体的な取り組みと、その成功ポイントとを回答するような質問が記載されている。
In step S42, after the examination is completed, the
The questionnaire contains questions that answer, for example, what kind of issues were taken in, specific efforts, and their success points.
ステップS43において、電子メールの場合、例えば受講者Bの受講者端末20−2にアンケートが受信されると、受講者Bは、電子メールを開き、アンケートの質問を読む。
そして、ステップS44において、受講者Bは、アンケートの返信メールにアンケートの回答を記載して、サービス提供者Sのアドレスへ返信メールを返す。
In the case of e-mail in step S43, for example, when the questionnaire is received by the student terminal 20-2 of the student B, the student B opens the e-mail and reads the question of the questionnaire.
Then, in step S44, the student B describes the answer to the questionnaire in the reply mail of the questionnaire and returns the reply mail to the address of the service provider S.
ステップS45において、サービス提供者Sのサーバ10では、受講者Bの受講者端末20−2から返信されてきた返信メールのアンケートの回答を抽出部122が受信し、アンケートの質問と回答の対を回答結果としてアンケートDB143にストック(記憶)する。
In step S45, on the
課題解決型/個人向けのサービスは、受講者Aが自ら自身の課題を認識していることを前提としており、ステップS46において、受講者Aは、自身の受講者端末20−1からサーバ10により公開されている自身のマイページにアクセスして、図5の課題テーブル200を閲覧し、自身が課題と感じる課題テーブル200のカテゴリ(大分類、中分類、小分類)の中から、課題を選択操作することで、選択した課題に対する解決策の要求を実行する。
The problem-solving type / individual service is based on the premise that the student A is aware of his / her own problem. In step S46, the student A uses the
サーバ10では、受講者Aの受講者端末20−1から送信された解決策の要求が受信されると、抽出部122が、ステップS47において、アンケートDB143にストックされている回答結果の中から、受講者Aの課題に対する解決策として適する解決策や成功事例等の1以上の解を抽出し、回答要求元の受講者Aの受講者端末20−1に提示する。
When the
この際、抽出部122は、AI(Artificial Intelligence)等の判定基準により、同業種、所属会社の規模、年齢、職種、性別等のデモグラフィック属性が同じ受講者、同じレベルから成長した人、会員に公開された回答に「いいね」、「役にたった」等のよい評価が付けられている数が多い人、直近の回答等の条件に基づいて、課題に、より適した回答結果に含まれる1以上の解を抽出する。
At this time, the
受講者端末20−1において、受信された1以上の解をマイページの解提示画面にて閲覧した受講者Aが、提示された解の中に気に入った解があれば、ステップS48において、マイページの解提示画面に設けられている「いいね」のボタンを押下操作する。
この例では、受講者Aに提示された解の中に、受講者Bの回答結果の中に記載されていた解決策が含まれており、この解決策を受講者Aが気に入り「いいね」のボタンを押下操作したものする。
If the student A who browses one or more received solutions on the solution presentation screen of My Page on the student terminal 20-1 likes the presented solution, in step S48, My Press the "Like" button provided on the solution presentation screen of the page.
In this example, the solution presented to Student A includes the solution described in the answer result of Student B, and Student A likes this solution and likes it. Press the button of.
サーバ10では、「いいね」のボタンが押下されると、投票部124は、アンケートDB143の当該受講者Bの回答結果のポイント欄に「いいね」をもらったポイントを1ポイント追加する。これにより、ステップS49において、受講者Bのアンケートの回答結果に「いいね」をもらったポイントをためることができる。
なお、受講者Aが「いいね」のボタンを押下した際に、投票部124は、アンケートDB143の当該受講者Aの課題に対する回答のポイント欄に「いいね」のポイントを1ポイント追加する。
On the
When the student A presses the "like" button, the
所定のタイミング(3か月に1度等)で、ステップS50において、第1集計部161は、アンケートDB143の受講者の回答結果のポイント欄を参照して、回答毎のポイントを集計する。
特典付与部125は、集計結果に基づいて、「いいね」をもらった数が多い受講者の順に「成長大賞」を選出する。
そして、特典付与部125は、選出した受講者の中のトップ50に対して特別企画研修等に招待する等の特典を付与する。
At a predetermined timing (once every three months, etc.), in step S50, the first totaling
The
Then, the
同様に、上記と同じタイミング(3か月に1度等)に、ステップS51において、第2集計部162は、アンケートDB143の当該受講者の課題に対する回答のポイント欄を参照して、回答毎のポイントを集計する。
特典付与部125は、第2集計部162による集計結果に基づいて、受講者が「いいね」のボタンを押下操作した数が多い受講者の順に「学んだ大賞」を選出する。
そして、特典付与部125は、選出した中のトップ50の受講者に対して特別企画研修等に招待する等の特典を付与する。
Similarly, at the same timing as above (once every three months, etc.), in step S51, the
The
Then, the
ここで、具体的ないくつかの事例を挙げて説明する。
まず、増加前の点数から最適な解を導出する第1事例を説明する。
この場合、受講者Xが課題を持っているものとする。
テストの結果、受講者Xは、「シンキング」のカテゴリの「課題設定」というテーマのスコアが2点と低く、この「シンキング」のカテゴリのスコアを伸ばしたいと考えているものとする。
Here, some specific examples will be described.
First, the first case of deriving the optimum solution from the score before the increase will be described.
In this case, it is assumed that the student X has an assignment.
As a result of the test, it is assumed that the student X has a low score of 2 points for the theme of "task setting" in the "thinking" category, and wants to improve the score of this "thinking" category.
受検ログの前回と今回のテストの結果、スコアが伸びた受講者群をいくつかの属性(属性A乃至C)に分ける。
属性Aは、「シンキング」のカテゴリの「課題設定」のスコアが2点から3点に伸びた受講者群とする。属性Bは「シンキング」のカテゴリの「課題設定」のスコアが1点から3点に伸びた受講者群とする。属性Cは「シンキング」のカテゴリの「課題設定」のスコアが3点から4点に伸びた受講者群とする。
The group of students whose scores have increased as a result of the previous and current tests in the examination log is divided into several attributes (attributes A to C).
Attribute A is a group of students whose score of "task setting" in the "thinking" category has increased from 2 points to 3 points. Attribute B is a group of students whose score of "task setting" in the "thinking" category has increased from 1 point to 3 points. Attribute C is a group of students whose score of "task setting" in the "thinking" category has increased from 3 points to 4 points.
結論としては、課題を持っている受講者Xに渡す解として適切なものは、属性Aの受講者群の解であるとし、属性Aのスコア上昇傾向がある受講者の回答結果の中から、受講者Xの課題に適する解決策を抽出する。 In conclusion, it is assumed that the appropriate solution to be passed to the student X who has the task is the solution of the student group of attribute A, and from the answer results of the students who tend to increase the score of attribute A, Extract the solution suitable for the task of student X.
この理由としては、属性A、B、Cは、それぞれ同じカテゴリ、テーマの点数が増加しているが、それぞれ点数を上げるためのアクション(解)が異なる。点数の増加だけに着目するのではなく、増加前の点数に着目することで、より最適な打つべきアクション(解)を導出することができる。 The reason for this is that the scores of the same category and theme are increased for the attributes A, B, and C, but the actions (solutions) for increasing the scores are different. By focusing not only on the increase in points but also on the points before the increase, it is possible to derive a more optimal action (solution) to be hit.
属性Aの傾向がある受講者は「シンキング」のカテゴリの「課題設定」を伸ばすために、「プランニング&コントロール」の「振り返り・評価」に関する研修を受講した。これは、「課題設定」を伸ばすために必要なスキル(思考力)は持っていたが、具体的な話し方の手法を知らなかったことが原因であったためである。 Participants who tended to have attribute A took training on "reflection / evaluation" of "planning & control" in order to improve "task setting" in the "thinking" category. This is because he had the skills (thinking ability) necessary to improve "task setting", but did not know the specific speaking method.
属性Bの傾向がある受講者は「シンキング」のカテゴリの「課題設定」を伸ばすために、まずは「シンキング」のカテゴリの「思考力」に関する研修を受講し、次に「プランニング&コントロール」のカテゴリの「振り返り・評価」に関する研修を受講していた。このような研修の受講の仕方は、スキル(思考力)と手法の両方を伸ばす事例であり、スキル(思考力)を伸ばす施策は不要であるため、最適な解とは言えない。 Students who tend to have attribute B first take training on "thinking ability" in the "thinking" category and then in the "planning & control" category in order to improve "task setting" in the "thinking" category. I was attending training on "review / evaluation". The method of attending such training is an example of developing both skills (thinking ability) and method, and it cannot be said that it is the optimum solution because measures to develop skills (thinking ability) are unnecessary.
属性Cの傾向がある受講者は「シンキング」のカテゴリの「課題設定」を伸ばすために「ビジネスナレッジ」の「マーケティング」に関する研修を受講した。これは、思考力や手法は知っているが、業務に関連が深い知識を補うことで、よりスコアを伸ばすための施策である。 Participants who tended to have attribute C took training on "marketing" in "business knowledge" in order to improve "task setting" in the "thinking" category. This is a measure to improve the score by supplementing the knowledge that is closely related to the work, although the thinking ability and method are known.
続いて、増加前の点数から最適な解を導出する第2事例を説明する。
この場合も同様受講者Xが課題を持っているものとする。
テストの結果、受講者Xは、「コミュニケーション」のカテゴリの「口頭伝達」のスコアが2点と低く、この「コミュニケーション」のカテゴリのスコアを伸ばしたいと考えているものとする。
Next, a second case of deriving the optimum solution from the score before the increase will be described.
In this case as well, it is assumed that the student X has an assignment.
As a result of the test, it is assumed that the student X has a low score of "oral communication" in the "communication" category of 2 points and wants to improve the score in this "communication" category.
受検ログの前回と今回のテストの結果、スコアが伸びた受講者群をいくつかの属性(属性A乃至C)に分ける。
属性Aは、「コミュニケーション」のカテゴリの「口頭伝達」のスコアが2点から3点に伸びた受講者群とする。属性Bは「コミュニケーション」のカテゴリの「口頭伝達」のスコアが1点から3点に伸びた受講者群とする。属性Cは「コミュニケーション」の領域のカテゴリの「口頭伝達」のスコアが3点から4点に伸びた受講者群とする。
The group of students whose scores have increased as a result of the previous and current tests in the examination log is divided into several attributes (attributes A to C).
Attribute A is a group of students whose "oral communication" score in the "communication" category has increased from 2 points to 3 points. Attribute B is a group of students whose "oral communication" score in the "communication" category has increased from 1 point to 3 points. Attribute C is a group of students whose score of "oral communication" in the category of "communication" has increased from 3 points to 4 points.
結論としては、課題を持っている受講者Xに渡す解として適切なものは、属性Bの受講者群の解であるとし、属性Bのスコア上昇傾向がある受講者の回答結果の中から、受講者Xの課題に適する解決策を抽出する。 In conclusion, it is assumed that the appropriate solution to be passed to the student X who has the task is the solution of the student group of attribute B, and from the answer results of the students who tend to increase the score of attribute B, Extract the solution suitable for the task of student X.
この理由としては、属性A、B、Cは、それぞれ同じカテゴリ、テーマの点数が増加しているが、それぞれ点数を上げるためのアクション(解)が異なる。点数の増加だけに着目するのではなく、増加前の点数に着目することで、より最適な打つべきアクション(解)を導出することができる。 The reason for this is that the scores of the same category and theme are increased for the attributes A, B, and C, but the actions (solutions) for increasing the scores are different. By focusing not only on the increase in points but also on the points before the increase, it is possible to derive a more optimal action (solution) to be hit.
属性Aの傾向がある受講者は「コミュニケーション」のカテゴリの「口頭伝達」を伸ばすために、「コミュニケーション」の「話し方」に関する研修を受講した。これは、口頭伝達を伸ばすために必要なスキル(情報収集力、思考力(情報整理))は持っていたが、具体的な話し方の手法を知らなかったことが原因であったためである。 Participants who tended to have attribute A took training on "speaking" in "communication" in order to improve "oral communication" in the "communication" category. This is because he had the skills (information gathering ability, thinking ability (information organization)) necessary to improve oral communication, but did not know the specific speaking method.
属性Bの傾向がある受講者は「コミュニケーション」のカテゴリの「口頭伝達」を伸ばすために、まずは「シンキング」のカテゴリの「情報収集」、「思考法活用」に関する研修を受講し、次に「コミュニケーション」のカテゴリの「話し方」に関する研修を受講していた。このような研修の受講の仕方は、スコアを2段階上げるために必要な施策としては有効であるが、1段階上げるための事例としては不要な施策が含まれてしまっている。スキル(情報収集、思考力(情報整理))と手法の両方を伸ばす事例であるため、スキル(思考力(情報整理))を伸ばす施策は不要であった。 Participants who tend to have attribute B first take training on "information gathering" and "utilization of thinking methods" in the "thinking" category in order to improve "oral communication" in the "communication" category, and then "use of thinking methods". I was taking training on "speaking" in the "communication" category. The method of attending such training is effective as a necessary measure for raising the score by two levels, but an unnecessary measure is included as an example for raising the score by one level. Since this is an example of developing both skills (information gathering, thinking ability (information organization)) and methods, measures to improve skills (thinking ability (information organization)) were unnecessary.
属性Cの傾向がある受講者は「コミュニケーション」のカテゴリの「口頭伝達」を伸ばすために「ビジネス知識」の「マーケティング」に関する研修を受講した。これは、思考力や手法は知っているが、相手業務に関連が深い知識を補うことでよりスコアを伸ばすための施策である。 Participants who tended to have attribute C took training on "marketing" in "business knowledge" in order to develop "oral communication" in the "communication" category. This is a measure to improve the score by supplementing the knowledge that is closely related to the other party's work, although he knows his thinking ability and method.
次に、一定期間得点が停滞した受講者に対して解を導出する第3事例を説明する。
この場合も同様受講者Xが課題を持っている者とする。
テストの結果、受講者Xは、「シンキング」のカテゴリの「課題設定」のスコアが2点と低く、この「シンキング」のカテゴリのスコアを伸ばしたいと考えているものとする。
Next, a third case of deriving a solution for a student whose score has stagnated for a certain period of time will be described.
In this case as well, it is assumed that the student X has an assignment.
As a result of the test, it is assumed that the student X has a low score of 2 points for the "task setting" in the "thinking" category and wants to increase the score in this "thinking" category.
受検ログの前々回と前回と今回のテストの結果、スコアが伸びた受講者群をいくつかの属性(属性A、B)に分ける。
属性Aは、半年後の受検で「シンキング」のカテゴリの「課題設定」のスコアが2点から3点に伸びた受講者群とする。
属性Bは半年後の受検で「シンキング」のカテゴリの「課題設定」のスコアには変化がなかったが、さらに半年後の受検でスコアが2点から3点に伸びた受講者群とする。
The group of students whose scores have increased as a result of the previous test, the previous test, and the current test is divided into several attributes (attributes A and B).
Attribute A is a group of students whose score of "task setting" in the "thinking" category has increased from 2 points to 3 points after taking the examination six months later.
Attribute B is a group of students whose score increased from 2 points to 3 points in the examination six months later, although the score of "task setting" in the "thinking" category did not change in the examination six months later.
結論としては、課題を持っている受講者Xに渡す解として適切なものは、属性Bの受講者群の解であるとし、属性Bのスコア上昇傾向がある受講者の回答結果の中から、受講者Xの課題に適する解決策を抽出する。 In conclusion, it is assumed that the appropriate solution to be passed to the student X who has the task is the solution of the student group of attribute B, and from the answer results of the students who tend to increase the score of attribute B, Extract the solution suitable for the task of student X.
この理由としては、属性Aのようにすぐに効果が出る群と、属性Bのように効果が出るまでに時間がかかる群では、スコアを伸ばすための施策が違うため、受講者Xに適切な解は同様に停滞期のある属性Bの受講者群であるといえる。 The reason for this is that the group that has an immediate effect like attribute A and the group that takes a long time to have an effect like attribute B have different measures to improve the score, so it is appropriate for student X. It can be said that the solution is a group of students with attribute B who also have a stagnation period.
属性Aの傾向がある受講者は「シンキング」のカテゴリの「課題設定」を伸ばすために、「プランニング&コントロール」の「振り返り・評価」に関する研修を受講した。これは、課題設定を伸ばすために必要なスキル(思考力)は持っていたが、具体的な手法を知らなかったことが原因であったためである。 Participants who tended to have attribute A took training on "reflection / evaluation" of "planning & control" in order to improve "task setting" in the "thinking" category. This is because he had the necessary skills (thinking ability) to improve the task setting, but did not know the specific method.
属性Bの傾向がある受講者は「シンキング」のカテゴリの「課題設定」を伸ばすために、まずは「プランニング&コントロール」の「振り返り・評価」に関する研修を受講したが、スコアの上昇は見られなかったため、次に「シンキング」のカテゴリの「思考力」に関する研修を受講した。これによりスコアの上昇が見られた。 Participants who tended to have attribute B first took training on "review / evaluation" of "planning & control" in order to improve "task setting" in the "thinking" category, but the score did not increase. Therefore, I took a training on "thinking ability" in the "thinking" category. This resulted in an increase in the score.
これは、「課題設定」を伸ばすための手法である「振り返り・評価」に関する研修を受講しただけでは十分な効果が表れず、「課題設定」を理解するためのスキル(思考力)が必要であることに気づき、「シンキング」のカテゴリの「思考力」のテーマに関する研修を受講したことで、伸ばしたかった「課題設定」のスコアの上昇につながったといえる。 This does not have a sufficient effect just by taking the training on "reflection / evaluation", which is a method for extending "task setting", and requires skills (thinking ability) to understand "task setting". It can be said that by noticing that there was something and taking training on the theme of "thinking ability" in the "thinking" category, it led to an increase in the score of "task setting" that I wanted to improve.
このようにこの課題解決型/個人向けのサービスによれば、受検完了後、テストのスコアが高い又はテストのスコア成長率が高い受講者Bを含む受講者にアンケートを送付し、アンケートの回答結果をアンケートDB143に蓄積しておき、テストのスコアが低い又はテストのスコア成長率が低い受講者Aが自ら課題と感じるカテゴリの中から課題を選択し依頼してきた場合に、テストのスコアが高い又はテストのスコア成長率が高い受講者Bを含む受講者群のアンケートDB143の回答結果の中から、受講者Aと同等のスコアからその後スコアが上昇した受講者Bを含む受講者の解を抽出し、受講者Aに提示することで、受講者Aに適した解決策を受講者Aに提供することができる。
In this way, according to this problem-solving / individual service, after the examination is completed, a questionnaire is sent to the students including the student B who has a high test score or a high test score growth rate, and the result of the questionnaire is answered. Is accumulated in the
次に、図9を参照して自動配信型/個人向けのサービスを説明する。図9は、実施形態の情報処理システムにおいて個人に対する自動配信型のサービスの提供例を示す図である。なお、このサービスの提供例を説明するにあたり、受講者Aと受講者B等の前提条件は、図8と同様であるものとする。
受講者Aは、テストのスコアが低く、スコア成長率も低い受講者の一人である。受講者Aは、テストのスコアの伸び悩みで課題を抱えている。受講者Bは、テストのスコアが高く、スコア成長率も高い受講者の中の一人である。
Next, the automatic delivery type / personal service will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram showing an example of providing an automatic distribution type service to an individual in the information processing system of the embodiment. In explaining an example of providing this service, the preconditions for the student A and the student B and the like are the same as those in FIG.
Student A is one of the students with a low test score and a low score growth rate. Participant A has a problem due to the sluggish growth of the test score. Student B is one of the students with a high test score and a high score growth rate.
この場合、図9のステップS41において、受講者Bを含む受講者群がテストを受検してから、ステップS45において、受講者Bを含む受講者群がアンケートに回答し、質問と回答の対を回答結果としてアンケートDB143にストック(記憶)するまでの一連の処理は、図8に示した課題解決型/個人向けのサービスと同じであり、その説明を省略する。
In this case, in step S41 of FIG. 9, the student group including student B takes the test, and then in step S45, the student group including student B answers the questionnaire and asks a pair of questions and answers. The series of processes until the answer result is stocked (stored) in the
自動配信型/個人向けのサービスは、受講者Aは自身の課題を認識しているか否かに関わらず、テストの結果であるスコアから、課題があると思われる受講者を特定し、受講者にとって有益な解を自動的に提示するサービスである。 In the automatic delivery type / personal service, regardless of whether or not Student A is aware of his / her own task, the score that is the result of the test identifies the student who seems to have a task, and the student It is a service that automatically presents useful solutions for you.
そこで、自動配信型/個人向けのサービスでは、ステップS61において、受講者Aを含む受講者群には、通常通りに研修の受講前又は後にテストを受検してもらう。 Therefore, in the automatic distribution type / individual service, in step S61, the student group including the student A is asked to take the test before or after taking the training as usual.
次に、サーバ10では、抽出部122が、受検DB142の受検ログを参照して、当該受講者群の夫々の受講者について抽出部122が以下の抽出処理を実行する。
ステップS62において、例えば受講者Aについて、抽出部122は、自己分析の結果とテスト結果のギャップが大きいもののワースト3位までのカテゴリの課題を抽出し、上記図8のサービスと同様に課題に適した回答が得られたアンケートの回答結果の中から、ワースト3位までのカテゴリの夫々の課題に対して夫々3個の解を選出し、提示部123へ出力することで受講者Aに提示する。
Next, on the
In step S62, for example, for the student A, the
受講者Aに解を提示後の処理(ステップS48乃至S51)については、図8に示した課題解決型/個人向けのサービスと同じであり、その説明を省略する。 The processing (steps S48 to S51) after presenting the solution to the student A is the same as the problem-solving type / individual service shown in FIG. 8, and the description thereof will be omitted.
ここで、課題を持っている可能性のある人物を、受講者の受検ログから見つけ出す方法について説明する。
この場合、受講者の受検ログにおいて、他のカテゴリと比較して得点が低い、同じカテゴリの他テーマと比較して得点が低い、過去の受検結果と比較して点数が伸び悩んでいる、同属性と比較して平均に達していない、等の抽出条件でAIにより検出するものとする。
Here, a method of finding a person who may have an assignment from the student's examination log will be described.
In this case, in the student's examination log, the score is low compared to other categories, the score is low compared to other themes in the same category, the score is sluggish compared to the past examination results, the same attribute It shall be detected by AI under extraction conditions such as not reaching the average in comparison with.
また、課題を持っている受講者Aへの解の提示は、受講者Aのマイページに提示する以外に、例えばECサイト等において行われるレコメンド機能等を使い受講者Aへ解(課題の解決方法)を薦めるようにしてもよく、メール本文に解を記載した電子メールを受講者Aへ送信して提示してもよい。
この際、課題がある人へ、という提示の仕方ではなく、お役立ち情報のような形で情報を提供することで、受講者Aの心証を害することなく課題に対する解を提示することができる。
In addition to presenting the solution to the student A who has the task, in addition to presenting it on the student A's My Page, the solution to the student A (solving the problem) using, for example, the recommendation function performed on the EC site or the like. Method) may be recommended, or an e-mail containing the solution in the body of the e-mail may be sent to the student A for presentation.
At this time, by providing the information in the form of useful information instead of presenting it to the person who has the task, it is possible to present the solution to the task without damaging the student A's feelings.
このようにこの自動配信型/個人向けのサービスによれば、受講者Aの受検ログのカテゴリ毎のスコアに基づいて課題を抽出し、受講者Bを含む受講者群のアンケートDB143の回答結果の中から、受講者Aと同等のスコアからその後スコアが上昇した受講者Bを含む受講者の解を抽出し、受講者Aに提示することで、受講者Aに適した解決策を受講者Aに提供することができる。
In this way, according to this automatic distribution type / personal service, tasks are extracted based on the scores of each category of the examination log of the student A, and the response results of the
続いて、図10を参照して課題解決型/企業向けのサービスを説明する。図10は、実施形態の情報処理システムにおいて企業に対する課題解決型のサービスの提供例を示す図である。
前提として、図10に示す企業Pと企業Qは、サービス提供者Sの窓口又はウェブサイトにおいて、夫々の企業の従業員を会員、つまり受講者として登録しており、サービス提供者Sのサービスを受けているものとする。
企業Pの受講者は、テストのスコアが低く、スコア成長率も低いものとする。企業Pの受講者は、テストのスコアの伸び悩みで課題を抱えている。企業Qの受講者は、テストのスコアが高く、スコア成長率も高いものとする。
Subsequently, the problem-solving type / enterprise-oriented service will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing an example of providing a problem-solving service to a company in the information processing system of the embodiment.
As a premise, the company P and the company Q shown in FIG. 10 register the employees of each company as members, that is, students, at the window or website of the service provider S, and provide the service of the service provider S. It is assumed that you have received it.
Participants in Company P shall have a low test score and a low score growth rate. Participants of company P are having problems due to sluggish test scores. It is assumed that the students of Company Q have a high test score and a high score growth rate.
この場合、図10のステップS71において、企業Qの受講者を含む受講者群がテストを受検する。受検結果を受検ログに記憶することについては、図8と同様である。
課題解決型/企業向けのサービスでは、ステップS72において、四半期に一度、会員の企業Qの担当者にアンケートを自動的に送付する。
アンケートには、例えば企業としてどのような課題に対してどのような取り込みを行ったか等の具体的な取り組みと、その取り組みが成功したポイントとを回答するような質問が記載されている。
In this case, in step S71 of FIG. 10, a group of students including the students of company Q takes the test. The procedure for storing the test result in the test log is the same as in FIG.
In the problem-solving type / company service, in step S72, a questionnaire is automatically sent to the person in charge of the member company Q once a quarter.
In the questionnaire, for example, specific efforts such as what kind of issues the company has taken in and what kind of efforts have been taken, and questions that answer the points of success of the efforts are described.
ステップS73において、電子メールの場合、例えば企業Qの担当者の企業端末30−2等にアンケートが受信されると、企業Qの担当者は、電子メールを開き、アンケートの質問を読む。
そして、ステップS74において、企業Qの担当者は、アンケートの返信メールにアンケートの回答を記載して、サービス提供者Sのアドレスへ返信メールを返す。
In the case of e-mail in step S73, for example, when the questionnaire is received by the company terminal 30-2 of the person in charge of company Q, the person in charge of company Q opens the e-mail and reads the question of the questionnaire.
Then, in step S74, the person in charge of the company Q describes the answer to the questionnaire in the reply mail of the questionnaire and returns the reply mail to the address of the service provider S.
ステップS75において、サービス提供者Sのサーバ10では、企業Qの担当者の企業端末30−2から返信されてきた返信メールのアンケートの回答を抽出部122が受信し、アンケートの質問と回答の対を回答結果としてアンケートDB143にストック(記憶)する。
In step S75, on the
課題解決型/企業向けのサービスは、企業Pの担当者が自ら自身の課題を認識していることを前提としており、ステップS76以降の処理は、図8の課題解決型/個人向けのサービスで説明した受講者Aを、企業Pの担当者に代えたものと同じであり、その説明は省略する。 The problem-solving type / service for companies is based on the premise that the person in charge of company P is aware of his / her own problem, and the processing after step S76 is the problem-solving type / service for individuals in FIG. It is the same as the one in which the explained student A is replaced with the person in charge of the company P, and the explanation is omitted.
次に、図11を参照して企業が持つ課題に対して必要なカテゴリ/テーマを見つけ出す第4事例を説明する。
図11は、課題を持つ企業Pと他の企業Q、U、Vを比較する事例を示す図である。
企業Pは、課題を持っている企業であり、具体的には、企業Pの担当者は、自社の営業力に課題を感じているが、どのように伸ばしてよいかを悩んでいるものとする。
Next, a fourth example of finding the category / theme necessary for the problem of the company will be described with reference to FIG.
FIG. 11 is a diagram showing an example of comparing a company P having a problem with other companies Q, U, and V.
Company P is a company that has problems, and specifically, the person in charge of company P feels that there is a problem in the sales force of the company, but is worried about how to grow it. do.
企業Q、U、Vは、解をもつ企業群であり、同属性(企業規模、業種など)、営業力が強化された、かつ研修受講が強化に起因しているとアンケートで回答している企業であるものとする。
図11に示す表には、同属性、同部門(営業部)で企業を比較できるように、各企業毎に各カテゴリの平均点を入れている。
Companies Q, U, and V are a group of companies that have solutions, and responded in a questionnaire that the same attributes (company size, industry, etc.), sales force was strengthened, and training attendance was due to the strengthening. It shall be a company.
In the table shown in FIG. 11, the average score of each category is entered for each company so that companies can be compared by the same attribute and the same department (sales department).
企業群Q、U、Vは、初回受検時及び1年後の総合平均点に相違がないが、夫々初回受検時の課題が異なる。
企業群Qは「プランニング&コントロール」のカテゴリのスコアが低く、そこを伸ばす施策を打った。企業群Uは、各カテゴリの差が少ないため、まんべんなく点数が増加するような施策を打った。企業群Vは「シンキング」のカテゴリのスコアが低く、そこを伸ばす施策を打った。
The companies Q, U, and V have the same overall average score at the time of the first examination and one year later, but the tasks at the time of the first examination are different.
The company group Q had a low score in the "planning &control" category, and took measures to increase it. Since the difference between each category is small, the company group U has taken measures to increase the score evenly. Company group V has a low score in the "thinking" category, and has taken measures to increase it.
理由(具体的施策)
企業Q、U、Vのように同じ営業力が強化された企業でも元々持っていた課題により打つべき施策は異なる。企業Pと同様の課題を持っている企業群Qの解決策がより適切であると言える。
Reason (concrete measures)
Even companies with the same sales force, such as companies Q, U, and V, have different measures to be taken depending on the issues they originally had. It can be said that the solution of the company group Q, which has the same problems as the company P, is more appropriate.
企業Qは、受講者の「プランニング&コントロール」のカテゴリのスキルを伸ばすために「プランニング&コントロール」のカテゴリの研修だけでなく、これと関連性の高い「シンキング」のカテゴリの研修も受講者に受講させた。 Company Q provides participants not only with training in the "Planning & Control" category, but also with training in the "Thinking" category, which is highly relevant to them, in order to develop their skills in the "Planning & Control" category. I was allowed to attend.
これにより、「プランニング&コントロール」に必要な思考力も高まることで、「プランニング&コントロール」のカテゴリの得点が上昇した。また、受講者の「プランニング&コントロール」のカテゴリの「計画立案」や「目的・目標管理」の力が伸び営業力の強化に寄与した。 As a result, the thinking ability required for "planning & control" has also increased, and the score in the "planning & control" category has increased. In addition, the ability of "planning" and "purpose / goal management" in the "planning & control" category of the participants increased and contributed to the strengthening of sales force.
企業Uは、各カテゴリのスコアに得点差がなかったため、受講者に各カテゴリの研修をまんべんなく受講させた。これにより、それぞれのカテゴリのスキルが相乗効果となり、全体底上げにつながった。各カテゴリのスキルが上昇したことで営業力の強化に寄与した。 Company U had the participants take the training in each category evenly because there was no difference in the scores in each category. As a result, the skills of each category have a synergistic effect, leading to an overall improvement. By improving the skills of each category, it contributed to strengthening the sales force.
企業Vは、受講者の「コミュニケーション」のカテゴリを伸ばすために関連性の高い「シンキング」のカテゴリも受講者に受講させた。これにより、受講者が「コミュニケーション」に必要な思考の手法スキルを得ることで、「コミュニケーション」のカテゴリの「文書伝達」や「傾聴力」等のスキルが伸び営業力の強化に寄与した。 Company V also made the students take the highly relevant "thinking" category in order to expand the "communication" category of the students. As a result, the students acquired the thinking technique skills necessary for "communication", and the skills such as "document transmission" and "listening ability" in the "communication" category increased, contributing to the strengthening of sales force.
次に、メンバー、上司、人事の事例を組み合わせて、それぞれに合わせたメッセージを配信する第5事例を説明する。
この例は、課題を持っている企業の担当者は、例えば企業Pの人事部門担当者であるものとする。
Next, a fifth case will be described in which a member, a boss, and a personnel case are combined and a message tailored to each is delivered.
In this example, it is assumed that the person in charge of the company having the problem is, for example, the person in charge of the personnel department of the company P.
企業Pの人事部門担当者は、上司、若手メンバーの「シンキング」のカテゴリの「思考法活用」のテーマが全般的に弱い。特に「論理的思考力」に課題があると感じている。 The person in charge of the personnel department of company P is generally weak in the theme of "utilization of thinking methods" in the "thinking" category of bosses and young members. In particular, I feel that there is a problem with "logical thinking ability."
そこで、企業Pの人事部門担当者は、若手メンバーの「シンキング」のカテゴリの「思考法活用」のテーマを伸ばすために、若手・上司両方に「思考法活用」に関する研修(例:「論理的思考力」)を受講させる。
これにより、指導する上司のスキルが上昇し、若手メンバーに対し適切な指導を行い、手本をみせる等、上司の適切な支援を得ることができ、若手メンバーの「シンキング」のカテゴリの「思考法活用」のテーマのスコアが上昇した。
Therefore, in order to develop the theme of "thinking method utilization" in the "thinking" category of young members, the person in charge of the personnel department of company P trains both young and bosses on "thinking method utilization" (example: "logical"). Have students take "thinking ability").
As a result, the skill of the boss who teaches is improved, and it is possible to obtain appropriate support from the boss, such as giving appropriate guidance to young members and setting an example, and "thinking" in the "thinking" category of young members. The score of the theme of "Law utilization" increased.
具体的な解として、上記事象に基づいて、企業Pに若手と同様に上司にも「思考法活用」を受講させることを推奨する。 As a concrete solution, based on the above-mentioned events, it is recommended that the company P take the "thinking method utilization" to the boss as well as the younger ones.
次に、メンバー、上司、人事の事例を組み合わせて、それぞれに合わせたメッセージを配信する第6事例を説明する。
この例は、課題を持っている企業の担当者は、第5事例同様に企業Pの人事部門担当者であるものとする。
Next, the sixth case of delivering a message tailored to each by combining the cases of members, bosses, and personnel will be described.
In this example, it is assumed that the person in charge of the company having the problem is the person in charge of the personnel department of the company P as in the fifth case.
具体的には、企業Pの人事部門担当者は、上司のスキルは高いが、中堅、若手メンバーの「シンキング」のカテゴリの「思考法活用」のテーマが全般的に弱い。特に「論理的思考力」に課題があると感じている。 Specifically, the person in charge of the personnel department of company P has high boss skills, but the theme of "utilization of thinking methods" in the "thinking" category of mid-career and young members is generally weak. In particular, I feel that there is a problem with "logical thinking ability."
解を持っている企業担当者は、企業Yの人事部門担当者であるものとする。
この場合、まずは中堅の受講者に「シンキング」のカテゴリの「思考法活用」に関する研修(例:「論理的思考力」)を受講させることで、上司と若手の橋渡し役を担わせる。
上司、中堅が若手に適切な指導を行い、手本をみせた上で、若手メンバーの受講者に「思考法活用」に関する研修(例:「論理的思考力」)を受講させる。
The person in charge of the company who has the solution shall be the person in charge of the personnel department of company Y.
In this case, first of all, by having mid-career students take training on "utilization of thinking methods" in the "thinking" category (eg, "logical thinking ability"), they can act as a bridge between their bosses and young people.
The boss and mid-career will give appropriate guidance to young people, set an example, and then have young members take training on "utilization of thinking methods" (eg, "logical thinking ability").
これにより、若手メンバーだけが「思考法活用」に関する研修(例:「論理的思考力」)を受講した群よりも、中堅メンバーを先に育成した上で若手メンバーに受講させた方が、若手メンバーの「シンキング」のカテゴリの「思考法活用」のテーマのスコアが上昇した。 As a result, it is better for younger members to train mid-career members first and then let them take the training, rather than the group in which only younger members took training on "utilization of thinking methods" (eg, "logical thinking ability"). The score of the theme of "utilization of thinking method" in the "thinking" category of the members increased.
具体的な解は、上記事象に基づいて、企業Pの中堅と若手の受講者のスキルを伸ばすためには、初めに中堅、次に若手の順に育成することを推奨する。 As a concrete solution, based on the above events, in order to improve the skills of mid-career and young students of Company P, it is recommended to train mid-career first and then younger students.
このように課題解決型/企業向けのサービスによれば、企業Pの受講者の受検ログのカテゴリ毎のスコアに基づいて企業Pの課題を抽出し、企業Qの担当者を含む受講者群のアンケートDB143の回答結果の中から、企業Pと同等のスコアからその後スコアが上昇した企業Qの解を抽出し、企業Pの担当者に提示することで、企業Pに適した課題の解決策を企業Pの担当者に提供することができる。
In this way, according to the problem-solving type / service for companies, the problems of company P are extracted based on the score of each category of the test log of the students of company P, and the problem of the student group including the person in charge of company Q is extracted. From the answer results of the
次に、図12を参照して自動配信型/企業向けのサービスを説明する。
図12は、実施形態の情報処理システムにおいて企業に対する自動配信型のサービスの提供例を示す図である。なお、このサービスの提供例を説明するにあたり、企業Pと企業Q等の前提条件は、図10と同様であるものとする。なおこの自動配信型/企業向けのサービスの説明にあたり、図10と同じ符号について同様の処理として、その説明は省略する。
Next, the automatic delivery type / enterprise service will be described with reference to FIG.
FIG. 12 is a diagram showing an example of providing an automatic distribution type service to a company in the information processing system of the embodiment. In explaining the provision example of this service, the preconditions of the company P, the company Q, and the like are the same as those in FIG. In the description of this automatic distribution type / service for enterprises, the same processing as in FIG. 10 will be performed, and the description thereof will be omitted.
この自動配信型/企業向けのサービスの場合、ステップS71乃至S75迄は、図10と同じ処理である。
ステップS76において、企業Pの受講者に受検してもらう。受検のタイミングについては、図9のステップS61と同様である。
In the case of this automatic delivery type / enterprise service, steps S71 to S75 are the same processes as in FIG.
In step S76, the students of company P are asked to take the examination. The timing of the examination is the same as in step S61 of FIG.
受検後、サーバ10では、抽出部122が、受検DB142の受検ログのスコアに基づいて、企業Pの課題を抽出し、抽出した課題に適した解を企業Pの担当者に提示する。
具体的には、ステップS77において、抽出部122は、組織全体で点数の総和が特に低いカテゴリに対して、そのカテゴリの5項目夫々について解を3個ずつ抽出し、提示部123を通じて企業Pの担当者の企業端末30に提示する。
一例をあげると、例えば「シンキング」のカテゴリ合計得点が他のカテゴリと比べて所定値以上低い(例えば他のカテゴリと比較して5点以上の差があるような)場合、「シンキング」のカテゴリの「数的処理」、「思考活用法」、「情報収集」、「課題設定」、「解決策立案」夫々に3個ずつ、計15個の解を提示する。
この他、図9のステップS62で説明したように、企業Pの受講者の自己分析とのギャップが大きいスコアとなっているカテゴリに対して、そのカテゴリのスコアを上昇させるための解を提示する。
After the test, the
Specifically, in step S77, the
For example, if the total score of the "thinking" category is lower than a predetermined value compared to other categories (for example, there is a difference of 5 points or more compared to other categories), the "thinking" category A total of 15 solutions are presented, 3 for each of "numerical processing", "thinking utilization method", "information gathering", "problem setting", and "solution planning".
In addition, as described in step S62 of FIG. 9, for a category having a large gap with the self-analysis of the students of the company P, a solution for increasing the score of the category is presented. ..
企業Pの担当者の企業端末30に提示後の処理(ステップS48乃至S51)は、図10の同様である。
The processing (steps S48 to S51) after the presentation to the
ここで、課題を持っている可能性のある企業を見つけ、解を自動的に提示する方法について説明する。
この場合、企業の受講者の受検ログにおいて、他のカテゴリと比較して得点が低いカテゴリがある、同じカテゴリの他テーマと比較して得点が低いカテゴリがある、過去の受検結果と比較して点数が伸び悩んでいる、同属性と比較して平均に達していない、等の抽出条件でAIにより検出するものとする。
Here, we will explain how to find a company that may have a problem and automatically present a solution.
In this case, in the examination log of the students of the company, there is a category with a low score compared to other categories, there is a category with a low score compared to other themes of the same category, compared with the past examination results It is assumed that the score is detected by AI under the extraction conditions such as the score is sluggish and the average is not reached compared with the same attribute.
また、課題を持っている企業の担当者への解の提示は、企業の担当者のマイページに提示する以外に、例えばECサイト等において行われるレコメンド機能等を使い企業の担当者へ提示してもよく、メール本文に解を記載した電子メールを企業の担当者へ送信して提示してもよい。
この際、課題がある人へ、という提示の仕方ではなく、お役立ち情報のような形で情報を提供することで、企業の担当者の心証を害することなく課題に対する解を提示することができる。
In addition to presenting the solution to the person in charge of the company who has the problem on My Page of the person in charge of the company, for example, the recommendation function performed on the EC site etc. is used to present the solution to the person in charge of the company. Alternatively, an e-mail containing the solution in the body of the e-mail may be sent to the person in charge of the company for presentation.
At this time, by providing information in the form of useful information instead of presenting it to the person who has the problem, it is possible to present the solution to the problem without damaging the mindset of the person in charge of the company. ..
このように自動配信型/企業向けのサービスによれば、企業Pの受講者の受検ログのカテゴリ毎のスコアに基づいて企業Pの課題を抽出し、企業Qの担当者を含む受講者群のアンケートDB143の回答結果の中から、企業Pと同等のスコアからその後スコアが上昇した企業Qの解を抽出し、企業Pの担当者に提示することで、企業Pに適した解決策を企業の担当者に提供することができる。
In this way, according to the automatic delivery type / service for companies, the issues of company P are extracted based on the score of each category of the test log of the students of company P, and the group of students including the person in charge of company Q From the response results of the
以下、マッチングの仕組、コミュニティの作り方について説明する。
まず、オフラインならではのマッチングの仕組について説明する。
オフラインならではのマッチング事例
例えば地域に密着するような業種(飲食、建設等)は、同業種のマッチングの場は有効である。
コミュニティを作るにあたり、テストのスコアから抽出することを想定すると、コミュニティの条件に当てはまる人事担当者及び受講者に対し集客のメールを送り、場を提供する。
これにより、課題解決のヒントを得て、悩みを共感することで、ロイヤリティを高めることができる。
The matching mechanism and how to create a community will be explained below.
First, the matching mechanism unique to offline will be described.
Matching examples unique to offline For example, in industries that are closely related to the region (food and beverage, construction, etc.), matching places in the same industry are effective.
When creating a community, assuming that it will be extracted from the test score, we will send an email to attract customers to personnel personnel and students who meet the conditions of the community and provide a place.
As a result, loyalty can be increased by getting hints for solving problems and empathizing with worries.
コミュニティ1:悩んでいる課題が同じコミュニティを作る例
・企業群としては、同じ企業規模とする。
・異業種でワークショップのグループを作成する。
・同じカテゴリに課題を感じている。
特長
・悩みの共有からともにあゆませるコミュニティとする。
・悩みを共有しあい、ともに解決改善にむけて施策を検討、報告する。
・異業種でグループを作成するメリットは、ライバルとならないため事例を出しやすい環境を作ることができる。
事例
・従業員規模は50乃至100名のレンジとする。
・管理職の「コミュニケーション」のスキルが低いことで、マネジメントに課題を感じている。
・講師から課題解決のための知識をインプットする。
・インプットを受け、ワークショップを行い、参加者の関係を構築する。課題解決に向けた施策を共有する。インプットは自社の紹介や課題の共有等とする。
Community 1: Examples of creating a community where the issues you are worried about are the same ・ As a group of companies, the size of the company is the same.
・ Create workshop groups in different industries.
・ I feel a problem in the same category.
We will create a community that can be enjoyed by sharing features and worries.
・ Share your worries and discuss and report on measures to solve and improve together.
・ The merit of creating a group in a different industry is that it does not become a rival, so it is possible to create an environment where it is easy to give examples.
Case study ・ The number of employees is in the range of 50 to 100 people.
・ I feel a problem in management due to the low "communication" skills of managers.
・ Input knowledge for problem solving from the instructor.
・ Receive input, hold workshops, and build relationships among participants. Share measures to solve problems. Inputs include introducing the company and sharing issues.
コミュニティ2:課題の補完関係にあるコミュニティを作る例
・企業群としては、同じ企業規模とする。
・業種は異業種とする。
・補完関係のあるカテゴリに課題を感じている。
特長
・お互いの強みを共有することで、悩みを補完しあうコミュニティとする。
・自社の強みとなる成功事例を共有し、一方で自社の課題に対して他社の成功事例を共有してもらうことで参加者にとって補完関係の構築となるコミュニティとする。
事例:
・従業員規模:50乃至100名のレンジとする。
・以下の強みと課題を持っている企業群を集める。
企業群A:管理職の課題設定力は高く業務遂行力はあるが、コミュニケーションスキルが低いためマネジメントに課題を感じている。
企業群B:管理職のコミュニケーションスキルが高いためマネジメントは機能しているが、課題設定力が低いため業務遂行に課題がある。
・講師から課題解決のための知識インプットを行う。
インプットを受けワークショップを行い、参加者の関係を構築する。
インプットは課題が異なる企業が同数になるようグループを配置する。
インプットは自社の紹介、課題の共有とする。
インプットは課題解決に向けた施策の共有とする。
Community 2: Example of creating a community that complements the issues ・ The size of the company is the same as the group of companies.
・ The type of business is different.
・ I have a problem with categories that have a complementary relationship.
Features ・ By sharing each other's strengths, we will create a community that complements each other's worries.
・ By sharing the success stories that are the strengths of the company, while sharing the success stories of other companies for the issues of the company, we will create a community that will build a complementary relationship for the participants.
Case:
・ Employee scale: Range of 50 to 100 people.
・ Collect companies with the following strengths and issues.
Company group A: Managers have high ability to set issues and have ability to carry out work, but they have low communication skills, so they feel that there are issues in management.
Company group B: Management is functioning because the communication skills of managers are high, but there are problems in business execution due to low task setting ability.
・ Input knowledge for problem solving from the instructor.
Receive input and hold workshops to build relationships with participants.
For input, arrange groups so that companies with different issues have the same number.
Input is to introduce the company and share issues.
The input will be sharing of measures for solving problems.
コミュニティ3:企業規模が異なるコミュニティを作る例
3−1企業群としては、大企業×中小企業。
・企業規模が異なるものどうしを組み合わせる(大企業がスピーカー、中小企業が参加者)。
・中小企業は同じ課題をもった企業群とする。
・大企業は課題に対して成功事例を持っている企業とする。
・中小企業は、大企業の課題や成功事例を聞くことで、ネクストステップ(企業が成長した姿)が明確にイメージできる。
・大企業にとってメリットはないが、自社の企業活動としてアピールすることができる。
Community 3: Example of creating a community with different company sizes 3-1 As a group of companies, large companies x small and medium-sized companies.
-Combine companies of different sizes (large companies are speakers, small and medium-sized companies are participants).
・ SMEs should be a group of companies with the same issues.
・ Large companies should be companies that have successful cases for issues.
・ SMEs can clearly imagine the next step (the way the company has grown) by listening to the issues and success stories of large companies.
・ Although there is no merit for large companies, it can be appealed as their own corporate activity.
3−2企業群としては、大企業×ベンチャー企業。
・企業規模は、規模が異なる組み合わせとする(大企業がスピーカー、ベンチャー企業が参加者)。
・ベンチャー企業は同じ課題をもった企業群とする。
・大企業は課題に対して成功事例を持っている企業とする。
・ベンチャー企業は、大企業の課題や成功事例を聞くことでネクストステップ(企業が成長した姿)が明確にイメージできる、また大企業とつながりを持つことができる。
・大企業は、未来に伸びる企業を見つけたり、提携先を見つける場として活用、また自社の企業活動としてアピールできる。
3-2 As a group of companies, large companies x venture companies.
・ The company scale will be a combination of different scales (large companies are speakers, venture companies are participants).
・ Venture companies should be a group of companies with the same issues.
・ Large companies should be companies that have successful cases for issues.
・ Venture companies can clearly imagine the next step (the way the company has grown) by listening to the issues and success stories of large companies, and can connect with large companies.
・ Large companies can use it as a place to find companies that will grow in the future, find partners, and appeal as their own corporate activities.
3−3企業群としては、老舗企業×ベンチャー企業とする。
・企業規模が異なるものどうしを組み合わせる(例えば老舗企業がスピーカー、ベンチャー企業が参加者等)。
・ベンチャー企業は同じ課題をもった企業群とする。
・老舗企業は課題に対して成功事例を持っている企業とする。
・ベンチャー企業は、大企業の課題や成功事例を聞くことでネクストステップ(企業が成長した姿)が明確にイメージできる、また老舗企業とつながりを持つことができる。
・老舗企業は、未来に伸びる企業を見つけたり、提携先を見つける場として活用、また自社の企業活動としてアピールできる。
3-3 The group of companies is a long-established company x a venture company.
-Combine companies of different sizes (for example, a long-established company is a speaker, a venture company is a participant, etc.).
・ Venture companies should be a group of companies with the same issues.
・ Long-established companies should be companies that have successful cases for issues.
・ Venture companies can clearly imagine the next step (the way the company has grown) by listening to the issues and success stories of large companies, and can connect with long-established companies.
・ Long-established companies can use it as a place to find companies that will grow in the future, find partners, and appeal as their own corporate activities.
コミュニティ4:同業種のコミュニティを作る例
・企業群としては、同業種とする。
・他エリアで活動する。
・強み又は課題が同じであるものとする。
・成功事例や課題を共有することで、解決策や悩みを共有することができる。
・飲食業、建設業等、夫々活動エリアが違うため、活動の共有をしても競合にならない業種を対象とする。
Community 4: Creating a community in the same industry ・ As a group of companies, use the same industry.
・ Activities in other areas.
・ The strengths or issues shall be the same.
・ By sharing success stories and issues, solutions and worries can be shared.
・ Because the activity areas are different for each, such as the restaurant industry and the construction industry, we will target industries that do not compete even if we share activities.
コミュニティ5:個人参加のコミュニティを作る例
5−1社会人歴
・入社年数の近しい個人の集まりとする。
・強みや課題が同じ、もしくは強みや課題が補完関係にある。
・成功事例や課題を共有することで、解決策や悩みを共有することができる。
5−2役職
・役職の近しい個人の集まりとする。
・強みや課題が同じ、もしくは強みや課題が補完関係にある。
・成功事例や課題を共有することで、解決策や悩みを共有することができる。
5−3職種
・職種の近しい個人の集まりとする。
・強みや課題が同じ、もしくは強みや課題が補完関係にある。
・成功事例や課題を共有することで、解決策や悩みを共有することができる。
Community 5: Example of creating a community of individual participation 5-1 A group of individuals with similar working history and years of employment.
・ The strengths and issues are the same, or the strengths and issues are complementary.
・ By sharing success stories and issues, solutions and worries can be shared.
5-2 Job title ・ A group of individuals with similar job titles.
・ The strengths and issues are the same, or the strengths and issues are complementary.
・ By sharing success stories and issues, solutions and worries can be shared.
5-3 Occupations ・ A group of individuals with similar occupations.
・ The strengths and issues are the same, or the strengths and issues are complementary.
・ By sharing success stories and issues, solutions and worries can be shared.
次に、コミュニティ作りの促進方法について説明する。
(事例1)サージ10のウェブサーバ部126が会員に向けて公開しているマイページにおいて、ある会員企業(所定企業)の人事担当者からの、同業界、同業種の「人事」の悩みを受け付ける。悩みは、例えば受検ログのスコアの伸び悩み等である。
このような悩みに基づいて、同業界、同業種の会員企業(他社)の人事担当者にアンケートを限定して実施し、その回答を受け付ける。アンケートは、企業名等を伏せて行われる。
Next, we will explain how to promote community building.
(Case 1) On My Page, which is open to members by the
Based on such concerns, we will limit the questionnaire to personnel managers of the same industry and member companies (other companies) in the same industry, and accept the answers. The questionnaire is conducted with the company name etc. hidden.
アンケートに対する回答が得られれば、その回答を集計し、集計結果を所定企業の人事担当者の端末へ転送して、集計結果の中からベストアンサーを選んでもらう。
ベストアンサーを含む回答のログに基づいて、良い回答としてよかったものを回答した企業を表彰(例えば年間大賞等)する。
表彰された企業には、ベネフィット(例えば受講ポイント等)やインセンティブ(歩合金や報奨金等)を付与する。
良い回答を出した企業として選ばれた企業の企業名や個人名が特定できないようにして表彰結果を会員企業の担当者に提示、つまり会員企業の担当者のマイページに配信する。
When the answers to the questionnaire are obtained, the answers are totaled, and the totaled results are transferred to the terminal of the personnel manager of the specified company, and the best answer is selected from the totaled results.
Based on the response log including the best answer, the company that answered the good answer is commended (for example, the annual grand prize).
Benefits (for example, attendance points) and incentives (such as walking alloys and incentives) will be given to the award-winning companies.
The company name and individual name of the company selected as the company that gave a good answer cannot be identified, and the award result is presented to the person in charge of the member company, that is, delivered to the My Page of the person in charge of the member company.
(事例2)同業界同業種の企業における「上司」の悩みを受け付けて、上記同様、グループワークのメンバー全員にその悩みを送信する。
(事例3)回答者の候補として、例えば異業種の企業どうしならば問題ないので、交流会、オフ会にスムーズに誘うことが可能である。
複数の同様の悩みを抱えている人事/上司を集めて複数の回答側の人事/上司(グループを含む)の座談会を開く。
また、ウェブサイト上でも会員に対して座談会や交流会のさまざまなコミュニティの情報を適宜公開して、他の受講者を誘導することもできる。
(Case 2) Accept the worries of the "boss" in a company in the same industry and industry, and send the worries to all the members of the group work in the same way as above.
(Case 3) As candidates for respondents, for example, there is no problem between companies in different industries, so it is possible to smoothly invite them to exchange meetings and off-site meetings.
Gather multiple personnel / bosses who have similar concerns and hold a roundtable discussion of multiple respondent personnel / bosses (including groups).
It is also possible to guide other students by appropriately disclosing information on various communities of roundtable discussions and exchange meetings to members on the website.
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like within the range in which the object of the present invention can be achieved are included in the present invention. Is.
上記実施形態では、テストのスコアについてのアンケートを1以上の受講者に送付して回答を得たが、これ以外の質問調査であってもよく、評価試験の成績に関する質問調査から得られる夫々のユーザの回答であれば足りる。 In the above embodiment, a questionnaire about the test score is sent to one or more students to obtain an answer, but other question surveys may be used, and each of the questionnaires obtained from the question survey regarding the results of the evaluation test may be used. The user's answer is sufficient.
上記実施形態では、本サービスの提供を受けるユーザとして、研修を受講する受講者を一例にして説明したが、本サービスに会員として登録した者であれば、例えば企業等の組織や企業の人事担当者、受講者が所属する部署の上司等であってもよく、これらもユーザに含まれる。 In the above embodiment, the trainees who take the training are described as an example of the users who receive the service, but if the person is registered as a member of the service, for example, the person in charge of the personnel of an organization such as a company or a company. It may be a person, a boss of the department to which the student belongs, and these are also included in the user.
上記実施形態では、悩みを抱える受講者と解決策を有する受講者とをマッチングする本サービスの提供対象のユーザを受講者(個人)として説明したが、これ以外に、ユーザは、企業等の団体を含む組織であってもよく、ユーザであれば足りる。 In the above embodiment, the user who is the target of providing this service that matches the student who has a problem and the student who has a solution is described as a student (individual), but in addition to this, the user is an organization such as a company. It may be an organization including, and a user is sufficient.
上記実施形態では、アンケートや満足度投票を実施するタイミングを、受検前後や3か月間隔等として説明したが、例示した以外のタイミングであってもよく、所定のタイミングであれは足りる。 In the above embodiment, the timing of conducting the questionnaire and the satisfaction vote has been described as before and after the examination, at intervals of 3 months, and the like, but the timing may be other than the illustrated timing, and a predetermined timing is sufficient.
上記実施形態では、教育プログラムの一例として研修等を例示したが、この他、例えば講座や講習、勉強会、学習塾等であってもよく、教育プログラムであれば足りる。 In the above embodiment, training and the like are illustrated as an example of an educational program, but in addition to this, for example, a lecture, a course, a study session, a cram school, etc. may be used, and an educational program is sufficient.
上記実施形態では、課題を持っている所定のユーザと課題に適した解を持っている他のユーザを、例えば受講者個人、企業等の組織、さらには企業の人事担当者等として説明したが、ユーザは、上記開示の範囲に限定されるものではなく、ユーザであれば足りる。 In the above embodiment, a predetermined user who has a task and another user who has a solution suitable for the task are described as, for example, an individual student, an organization such as a company, or a person in charge of personnel of a company. , The user is not limited to the scope of the above disclosure, and any user is sufficient.
上記実施形態では、サービスの提供方法として、例えば課題解決型/個人向け、自動配信型/個人向け、課題解決型/企業向け、自動配信型/企業向け等のサービスを例示したが、これ以外のサービスの提供の仕方であってもよい。 In the above embodiment, as the service providing method, for example, services such as problem-solving type / for individuals, automatic distribution type / for individuals, problem-solving type / for companies, and automatic distribution type / for companies are exemplified, but other services are exemplified. It may be a method of providing a service.
上記実施形態では、テストのスコアやアンケート等から課題の解を持っているユーザを選定したが、サービス提供者が行うサービスの一環としてのコンサルタントの活動の中から解をもっている受講者個人、企業等の組織、企業の担当者(人事)等を選定してもよい。 In the above embodiment, the user who has the solution of the problem is selected from the test score, the questionnaire, etc., but the individual student, the company, etc. who has the solution from the activities of the consultant as a part of the service provided by the service provider. The person in charge (personnel) of the organization or company may be selected.
上記実施形態では、テストのスコアやアンケート等から解を収集したが、この他、テストを受検した後の受講者について、コンサルタントが直接企業にヒヤリングを行うことで解を収集してもよい。 In the above embodiment, the solution is collected from the score of the test, the questionnaire, etc., but in addition, the solution may be collected by the consultant directly interviewing the company about the participants after taking the test.
上記実施形態では、提示された解に対して所定の受講者が「いいね」、「役にたった」等の評価をすることで、他の受講者へのベネフィット(特典)やインセンティブを付与したが、「いいね」、「役にたった」等の評価だけでなく、評価を段階的な表現にすることで、解にランクを付けるようにしてもよい。例えば相談者である所定の受講者が「ベストアンサー」等と評価することで、他よりも解のランクを高くし、ポイントの付与率等も高くするようにしてもよい。 In the above embodiment, a predetermined student evaluates the presented solution as "like", "useful", etc., thereby giving benefits (privileges) and incentives to other students. However, the solution may be ranked by not only the evaluation such as "like" and "useful" but also the evaluation in a stepwise expression. For example, a predetermined student who is a counselor may evaluate the solution as "best answer" or the like so that the rank of the solution is higher than the others and the point award rate or the like is also higher.
上記実施形態では、テストのスコアやアンケート等から課題に適する解決策を抽出したが、業種、企業情報、職位、部門と課題を掛け合わせて母集団を作成し、課題を持っている個人又は組織(人事)と同属性の集団の中から解決策を抽出してもよい。このように多くの条件を取り入れる場合は、特にAIを活用することで、最適な解を抽出することができる。 In the above embodiment, the solution suitable for the problem is extracted from the test score, the questionnaire, etc., but the population is created by multiplying the industry, company information, position, department and the problem, and the individual or organization having the problem. Solutions may be extracted from a group with the same attributes as (personnel). When such many conditions are taken in, the optimum solution can be extracted by utilizing AI in particular.
上記実施形態では、所定の受講者自身が課題を認識し、解を望む場合は、カテゴライズされた課題(例えば図5の課題テーブル200等)の中から、解消したい課題を選択してもらうことで、課題に適する解を抽出したが、この他、例えばカテゴライズされた課題を基に集客し研修形式にて解を共有してもよい。 In the above embodiment, when the predetermined student recognizes the task and desires a solution, he / she is asked to select the task to be solved from the categorized tasks (for example, the task table 200 in FIG. 5). , The solution suitable for the task is extracted, but in addition to this, for example, the solution may be shared in a training format by attracting customers based on the categorized task.
また例えば、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。
即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロック及びデータベースを用いるのかは特に図3の例に限定されない。また、機能ブロック及びデータベースの存在場所も、図3に特に限定されず、任意でよい。例えば、サーバの機能ブロック及びデータベースを受講者端末や企業端末等に移譲させてもよい。逆に受講者端末や企業端末の機能ブロック及びデータベースをサーバ等に移譲させてもよい。
また、1つの機能ブロック及びデータベースは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
Further, for example, the above-mentioned series of processes can be executed by hardware or software.
In other words, the functional configuration of FIG. 3 is merely an example and is not particularly limited.
That is, it suffices if the information processing system is provided with a function capable of executing the above-mentioned series of processes as a whole, and what kind of functional block and database is used to realize this function is particularly limited to the example of FIG. Not done. Further, the location of the functional block and the database is not particularly limited to FIG. 3, and may be arbitrary. For example, the functional block and database of the server may be transferred to a student terminal, a corporate terminal, or the like. On the contrary, the functional blocks and the database of the student terminal and the corporate terminal may be transferred to the server or the like.
Further, one functional block and database may be configured by a single piece of hardware, a single piece of software, or a combination thereof.
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。
また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他汎用のスマートフォンやパーソナルコンピュータであってもよい。
When a series of processes are executed by software, the programs constituting the software are installed on a computer or the like from a network or a recording medium. The computer may be a computer embedded in dedicated hardware.
Further, the computer may be a computer capable of executing various functions by installing various programs, for example, a general-purpose smartphone or a personal computer in addition to a server.
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザ等にプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザ等に提供される記録媒体等で構成される。 The recording medium containing such a program is not only composed of a removable medium (not shown) distributed separately from the main body of the device in order to provide the program to the user or the like, but also a user in a state of being preliminarily incorporated in the main body of the device. It is composed of a recording medium or the like provided to the above.
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
In the present specification, the steps for describing a program to be recorded on a recording medium are not necessarily processed in chronological order, but also in parallel or individually, even if they are not necessarily processed in chronological order. It also includes the processing to be executed.
Further, in the present specification, the term of the system means an overall device composed of a plurality of devices, a plurality of means, and the like.
以上を換言すると、本発明が適用される情報処理装置は、次のような構成を有していれば足り、各種各様な実施の形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理装置(例えば図3のサーバ10等)は、
教育に関するコミュニティを管理する情報処理装置であって、
ユーザが受講する教育プログラム(研修等)に関する効果を確認する評価試験(ビジネススキルの診断テスト等)のログ(受検DB142の受検ログ等)に含まれる成績(スコア等)と、前記1以上のユーザに対して実施した前記教育プログラム(研修等)の受講及び前記評価試験の前記成績(スコア等)に関する質問調査(アンケート等)から得られる夫々のユーザの回答のうち少なくとも一方に基づいて、所定のユーザと同等の当該成績からその後当該成績が上昇した他のユーザを抽出するユーザ抽出手段(例えば図3の抽出部122等)、
を備える。
これにより、悩み事や課題を抱える所定のユーザにとって評価試験の成績を上昇するため、又は課題を解決するために参考になりそうな他のユーザを抽出することで、所定のユーザにとって有益な者をマッチングすることができる。
即ち、悩み事を抱える所定のユーザと解決策を持つ他のユーザとを効率的にマッチングすることができる。
In other words, it is sufficient that the information processing apparatus to which the present invention is applied has the following configuration, and various various embodiments can be taken.
That is, the information processing device to which the present invention is applied (for example, the
An information processing device that manages the educational community
Grades (scores, etc.) included in the log (test log, etc. of the test DB 142) of the evaluation test (business skill diagnostic test, etc.) that confirms the effect of the educational program (training, etc.) that the user takes, and the above 1 or more users Based on at least one of the answers of each user obtained from the attendance of the educational program (training, etc.) and the question survey (questionnaire, etc.) regarding the grades (scores, etc.) of the evaluation test. A user extraction means (for example,
To be equipped.
As a result, a person who is beneficial to the predetermined user by extracting other users who are likely to be helpful for improving the evaluation test results for the predetermined user who has a problem or a problem or for solving the problem. Can be matched.
That is, it is possible to efficiently match a predetermined user who has a problem with another user who has a solution.
なお、所定のユーザの評価試験のログに含まれる成績が所定期間上昇していない場合に、当該所定期間と類似した期間、評価試験のログに含まれる成績が上昇していないユーザを抽出することで、過去の成績自体が類似し、かつ、成績が上昇していない期間も類似している他のユーザをマッチングすることができる。この結果、同じ悩みや課題を抱えるユーザどうしのコミュニティ作りに貢献することができる。 If the grades included in the evaluation test log of a predetermined user have not increased for a predetermined period, the users whose grades included in the evaluation test log have not increased for a period similar to the predetermined period should be extracted. Therefore, it is possible to match other users whose past grades themselves are similar and whose grades are not increasing. As a result, it is possible to contribute to the creation of a community of users who have the same worries and problems.
前記ユーザ抽出手段(例えば図3の抽出部122等)は、
前記成績(スコア)又は前記回答(アンケート)のうち少なくとも一方に基づいて、所定のユーザ(所定の受講者)が持つ教育プログラム(研修等)の効果に関する課題(スコアの伸び悩みや受講計画の立て方がわからない等)を抽出する課題抽出手段(例えば図3の課題抽出部151等)と、
前記成績(スコア)又は前記回答(アンケート)のうち少なくとも一方に基づいて、前記所定のユーザ(所定の受講者)の前記課題に対する解(成功事例や解決策等)を持つ他のユーザ(他の受講者)を選定する選定手段(例えば図3の解決策所有者選定部152等)と、
を備える。
このように所定のユーザ(所定の受講者)の成績(スコア)又は回答(アンケート)のうち少なくとも一方から、所定のユーザ(所定の受講者)の課題を抽出し、課題に対する解(成功事例や解決策等)を持つ他のユーザ(他の受講者)を選定することで、所定のユーザに、他のユーザと同じコミュニティへの参加を促す等して、コミュニティにおいてコミュニケーションをとらせることで課題を解決することができる。また、所定のユーザに対して新たなコミュニティを作るように促してもよく、コミュニティ作りを促進することができる。
The user extraction means (for example, the
Based on at least one of the above grades (scores) or the answers (questionnaire), issues related to the effects of educational programs (training, etc.) possessed by a predetermined user (predetermined student) (slow score growth and how to make a course plan) A task extraction means (for example, the
Other users (others) who have solutions (success cases, solutions, etc.) to the task of the predetermined user (predetermined student) based on at least one of the grade (score) or the answer (questionnaire). Selection means for selecting (students) (for example, Solution
To be equipped.
In this way, the tasks of the predetermined user (predetermined student) are extracted from at least one of the grades (scores) or answers (questionnaire) of the predetermined user (predetermined student), and the solutions (success cases and success stories) to the tasks are extracted. By selecting other users (other students) who have solutions), it is possible to encourage the specified users to participate in the same community as other users, and to communicate in the community. Can be solved. In addition, a predetermined user may be encouraged to create a new community, which can promote community creation.
1以上のユーザ(受講者)が属する所定の組織(所定の企業)について、当該所定の組織(所定の企業)の評価試験のログ(受検ログ)に含まれる成績(スコア)と同等の成績からその後当該成績が上昇した他の組織(他の企業)を抽出する第1組織抽出手段(例えば図3の抽出部122等)、
を備える。
このように、所定の組織(所定の企業)と同等の成績(スコア)からその後成績(スコア)が上昇した組織(他の企業)を抽出することにより、組織(企業や会社等)の単位で担当者どうしを個人と同様にマッチングすることができる。これにより、組織どうし(企業どうし)のコミュニティ作りに貢献することができる。
For a predetermined organization (predetermined company) to which one or more users (students) belong, from the grade (score) equivalent to the grade (score) included in the evaluation test log (examination log) of the predetermined organization (predetermined company). After that, a first tissue extraction means (for example,
To be equipped.
In this way, by extracting the organization (other company) whose grade (score) has increased thereafter from the grade (score) equivalent to that of the predetermined organization (prescribed company), the unit of the organization (company, company, etc.) Persons in charge can be matched in the same way as individuals. This can contribute to the creation of communities between organizations (companies).
前記所定のユーザ(所定の受講者)が、前記所定の組織(所定の企業)の階層の下位の第1ユーザであり、当該第1ユーザの前記評価試験のログに含まれる成績(スコア)と類似し、かつ、前記第1ユーザ(所定の受講者)の階層よりも上位の階層の第2ユーザ(上司)の前記評価試験のログに含まれる成績(スコア)が、前記他のユーザ(他の受講者)よりも高い他の組織を抽出する第2組織抽出手段(例えば図3の抽出部122等)、
をさらに備える。
これにより、上司が部下よりも成績が高くなる理想的な組織をマッチングすることができる。
The predetermined user (predetermined student) is the first user at the lower level of the hierarchy of the predetermined organization (predetermined company), and the grade (score) included in the log of the evaluation test of the first user. The grades (scores) included in the evaluation test log of the second user (boss) who is similar and higher than the hierarchy of the first user (predetermined student) are the other users (others). Second tissue extraction means (for example,
Further prepare.
This makes it possible to match an ideal organization in which a boss performs better than his subordinates.
また、前記所定の組織(所定の企業)に属するユーザ(所定の受講者)の前記評価試験(テスト)の複数のカテゴリのうち所定のカテゴリの成績が所定以上である場合に、当該所定のカテゴリの成績が所定以上の他のユーザ(他の企業の担当者)が属する前記所定の組織(所定の企業)の他の組織(所定の部署)を抽出する第2組織抽出手段(例えば図3の抽出部122等)をさらに備える。
これにより、カテゴリ毎の所定のユーザ(所定の受講者)の評価試験の成績(スコア)が所定以上である場合に、当該ユーザ(所定の受講者)のスキルが生きる可能性のある別組織(他の企業や同企業内の他の部署等)をマッチングできるので、組織どうしのコミュニティ作りと共に組織の夫々のユーザの相互交流に貢献することができる。
In addition, when the grades of the predetermined category among the plurality of categories of the evaluation test (test) of the user (predetermined student) belonging to the predetermined organization (predetermined company) are equal to or higher than the predetermined category, the predetermined category A second organization extraction means (for example, in FIG. 3) for extracting another organization (predetermined department) of the predetermined organization (predetermined company) to which another user (person in charge of another company) whose grade is equal to or higher than a predetermined value belongs. The
As a result, when the grade (score) of the evaluation test of a predetermined user (predetermined student) for each category is equal to or higher than the predetermined value, another organization (predetermined student) in which the skill of the user (predetermined student) may live. Since other companies and other departments within the same company can be matched, it is possible to contribute to the mutual exchange of each user of the organization as well as the creation of a community between the organizations.
前記所定の組織(所定の企業)に属するユーザ(受講者)の前記評価試験の複数のカテゴリのうち所定のカテゴリの成績(スコア)が所定以上である場合に、当該所定のカテゴリの成績(スコア)が所定以上の前記ユーザ(受講者)が属する前記所定の組織(所定の企業)の別組織(企業内の他部署)を抽出する第3組織抽出手段(例えば図3の抽出部122等)、
をさらに備える。
これにより、ユーザが属する組織の中の別組織の他のユーザとマッチングすることができる。
When the grade (score) of a predetermined category among a plurality of categories of the evaluation test of a user (student) belonging to the predetermined organization (predetermined company) is equal to or higher than the predetermined category, the grade (score) of the predetermined category is obtained. A third organization extraction means (for example,
Further prepare.
This makes it possible to match with other users in another organization within the organization to which the user belongs.
前記他のユーザ(他の受講者)に関する情報(他の受講者の成功事例と、これ以外の、例えば他の受講者の名前や組織名等の個人情報を伏せたコミュニティの情報等)を、前記所定のユーザ(所定の受講者)に提示する提示手段(例えば図3の提示部123等)、
をさらに備える。
このように他のユーザ(他の受講者)が参加しているコミュニティの情報を所定のユーザ(所定の受講者)に提示することにより、他のユーザ(他の受講者)の個人情報を保護しつつ所定のユーザ(所定の受講者)が他のユーザ(他の受講者)とコミュニケーションを取れるようになる。
Information about the other users (other students) (success cases of other students and other information such as community information that hides personal information such as the names and organization names of other students) Presentation means (for example,
Further prepare.
By presenting the information of the community in which other users (other students) are participating to the predetermined users (predetermined students) in this way, the personal information of the other users (other students) is protected. At the same time, a predetermined user (predetermined student) can communicate with another user (other student).
また、マッチングの満足度投票(例えば投票以外にアンケート等を含む)を受け付けて、投票を受けた満足度の集計結果を前記所定のユーザと前記他のユーザのうち少なくとも一方に提示する第1集計結果提示手段(例えば図3の投票部124、第1集計部161及び提示部123等)をさらに備える。
これにより、評価試験の成績(例えばスコア等)向上に貢献したユーザ、組織を表彰できる(ベネフィットやインセンティブの根拠にできる)。
In addition, the first aggregation that accepts matching satisfaction votes (for example, including questionnaires in addition to voting) and presents the aggregation result of the satisfaction that received the vote to at least one of the predetermined user and the other user. The result presenting means (for example, the
As a result, users and organizations that have contributed to improving the results of evaluation tests (for example, scores) can be commended (which can be used as a basis for benefits and incentives).
また、マッチングの満足度投票(例えばアンケート等)を受け付けて、投票した満足度の集計結果を前記所定のユーザと前記他のユーザのうち少なくとも一方に提示する第2集計結果提示手段(例えば図3の投票部124、第2集計部162及び提示部123等)をさらに備える。
これにより、マッチングによる学びにより評価試験を成績向上に取り組んだユーザ、組織を表彰できる(ベネフィットやインセンティブの根拠にできる)。
In addition, a second aggregation result presenting means (for example, FIG. 3) that accepts a matching satisfaction vote (for example, a questionnaire) and presents the aggregated result of the voted satisfaction to at least one of the predetermined user and the other user. The
This makes it possible to commend users and organizations that have worked to improve their grades in the evaluation test by learning through matching (which can be used as a basis for benefits and incentives).
1・・・情報処理システム、10・・・サーバ、20、20−1、20−n・・・受講者端末、30、30−1、30−m・・・企業端末、101・・・CPU、102・・・ROM、103・・・RAM、104・・・バス、105・・・入出力インターフェース、106・・・出力部、107・・・入力部、108・・・記憶部、109・・・通信部、110・・・ドライブ、111・・・リムーバブルメディア、121・・・テスト部、122・・・抽出部、123・・・提示部、124・・・投票部、141・・・受講者DB、142・・・受検DB、143・・・アンケートDB、151・・・課題抽出部、152・・・解決策所有者選定部、161・・・第1集計部、162・・・第2集計部、N・・・ネットワーク 1 ... Information system, 10 ... Server, 20, 20-1, 20-n ... Student terminal, 30, 30-1, 30-m ... Corporate terminal, 101 ... CPU , 102 ... ROM, 103 ... RAM, 104 ... Bus, 105 ... Input / output interface, 106 ... Output unit, 107 ... Input unit, 108 ... Storage unit, 109.・ ・ Communication part, 110 ・ ・ ・ Drive, 111 ・ ・ ・ Removable media, 121 ・ ・ ・ Test part, 122 ・ ・ ・ Extraction part, 123 ・ ・ ・ Presentation part, 124 ・ ・ ・ Voting part, 141 ・ ・ ・Student DB, 142 ... Examination DB, 143 ... Questionnaire DB, 151 ... Problem extraction department, 152 ... Solution owner selection department, 161 ... First tabulation department, 162 ... 2nd tabulation department, N ... network
Claims (8)
1以上のユーザが受講する教育プログラムに関する効果を確認する評価試験のログに含まれる成績と、前記1以上のユーザに対して実施した前記教育プログラム及び前記評価試験の前記成績に関する質問調査から得られる夫々のユーザの回答のうち少なくとも一方に基づいて、所定のユーザと同等の成績からその後当該成績が上昇した解を持つ他のユーザを抽出するユーザ抽出手段、
を備える情報処理装置。 An information processing device that manages the educational community
Obtained from the grades included in the log of the evaluation test confirming the effect of the educational program taken by one or more users, and the question survey regarding the educational program and the grades of the evaluation test conducted for the one or more users. A user extraction means, which extracts other users who have a solution whose grade is higher than that of a predetermined user based on at least one of the answers of each user.
Information processing device equipped with.
前記成績又は前記回答のうち少なくとも一方に基づいて、前記所定のユーザが持つ教育プログラムの効果に関する課題を抽出する課題抽出手段と、
前記成績と前記回答のうち少なくとも一方に基づいて、前記所定のユーザの前記課題に対する解を持つ前記他のユーザを選定する選定手段と、
を備える請求項1に記載の情報処理装置。 The user extraction means
A task extraction means for extracting a task related to the effect of the educational program possessed by the predetermined user based on the grade or at least one of the answers.
A selection means for selecting the other user who has a solution to the problem of the predetermined user based on at least one of the results and the answer.
The information processing apparatus according to claim 1.
をさらに備える請求項1又は2に記載の情報処理装置。 A tissue extraction means for extracting another tissue to which the one or more users belong from the results equivalent to the results included in the evaluation test log of the predetermined organization.
The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
をさらに備える請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の情報処理装置。 A presenting means for presenting information about the other user to the predetermined user,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising.
をさらに備える請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の情報処理装置。 Satisfaction votes of the predetermined user and the other users matched by the information presented by the presenting means are accepted, and the aggregated result of the satisfaction received by the vote is collected among the predetermined user and the other users. First aggregation result presentation means to be presented to at least one side,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4.
をさらに備える請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の情報処理装置。 The satisfaction vote of the matching of the predetermined user and the other user matched by the information presented by the presentation means is accepted, and the aggregated result of the voted satisfaction is among the predetermined user and the other user. Second tabulation result presentation means to be presented to at least one side,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising.
1以上のユーザが受講する教育プログラムに関する効果を確認する評価試験のログに含まれる成績と、前記1以上のユーザに対して実施した前記教育プログラム及び前記評価試験の前記成績に関する質問調査から得られる夫々のユーザの回答のうち少なくとも一方に基づいて、所定のユーザと同等の成績からその後当該成績が上昇した解を持つ他のユーザを抽出するステップ、
を含む情報処理方法。 In the information processing method executed by the information processing device that manages the community related to education
Obtained from the grades included in the log of the evaluation test confirming the effect of the educational program taken by one or more users, and the question survey regarding the educational program and the grades of the evaluation test conducted for the one or more users. A step of extracting from the same grades as a given user the other users who have subsequently improved the grades based on at least one of the answers of each user.
Information processing methods including.
1以上のユーザが受講する教育プログラムに関する効果を確認する評価試験のログに含まれる成績と、前記1以上のユーザに対して実施した前記教育プログラム及び前記評価試験の前記成績に関する質問調査から得られる夫々のユーザの回答のうち少なくとも一方に基づいて、所定のユーザと同等の成績からその後当該成績が上昇した解を持つ他のユーザを抽出するステップ、
を含む制御処理を実行させるプログラム。 To the computer that controls the information processing device that manages the educational community
Obtained from the grades included in the log of the evaluation test confirming the effect of the educational program taken by one or more users, and the question survey regarding the educational program and the grades of the evaluation test conducted for the one or more users. A step of extracting from the same grades as a given user the other users who have subsequently improved the grades based on at least one of the answers of each user.
A program that executes control processing including.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020028166 | 2020-02-21 | ||
JP2020028166 | 2020-02-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021136030A true JP2021136030A (en) | 2021-09-13 |
Family
ID=77661467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021025448A Pending JP2021136030A (en) | 2020-02-21 | 2021-02-19 | Information processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021136030A (en) |
-
2021
- 2021-02-19 JP JP2021025448A patent/JP2021136030A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jex et al. | Organizational psychology: A scientist-practitioner approach | |
Boachie-Mensah et al. | Employees' perception of performance appraisal system: A case study | |
Andrade et al. | Developing a diversity-competent workforce: The UA libraries’ experience | |
JP2024107302A (en) | Information processing device | |
Pennington | Needs assessment: Concepts, models, and characteristics | |
Ngipuo | Influence of head teachers’ instructional supervision practices on pupil’s performance in Kenya certificate Of primary education, Kakuma refugee camp schools, Kenya | |
Riccio et al. | Management, organizational characteristics, and performance: the case of welfare-to-work programs | |
JP2021136030A (en) | Information processor | |
Cooper et al. | Assessing programmatic needs | |
Owen | Leadership practices that influence teacher attendance in a low and high teacher absentee school | |
Naylor | AN INVESTIGATION OF FACTORS AFFECTING SECONDARY AGRICULTURAL EDUCATION TEACHER ATTRITION IN CALIFORNIA | |
Alqader | The Reality of the Meetings of the Academic Councils at Naif Arab University for Security Sciences and its obstacles | |
JP2023044655A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
Kersop | The influence of leadership style on employee engagement in a manufacturing company in the Northwest Province of South Africa | |
JP2024021378A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
McClure | Employer Perceptions of Essential Skills Required of Postsecondary Agriculture Students | |
Facundo | Student Satisfaction and Student Engagement in a School Psychology Graduate Program: Differences Between Program Formats, Primarily Campus-Based, Primarily Online | |
TEKLU | ASSESSMENT OF PIECE RATE SYSTEM ON MOTIVATION AND EMPLOYEES PRODUCTIVITY: THE CASE OF FERRIC BELT METAL PROCESSING AND ENGINEERING FACTORY | |
Mboya | Effective Communication at the Workplace in the Post-covid-19 Pandemic in Organisational Performance: a Critical Analysis of The Maa Trust | |
Brown | Small Business Owners Views and Perceptions of Human Resource Management Practices: AQ Methodology Study | |
Lamm et al. | Identifying the factors influencing professional volunteer leadership in the national association of extension 4-H agents | |
Marete et al. | AN ASSESSMENT OF SCHOOL MANAGEMENT DECISION-MAKING PRACTICES AND ITS INFLUENCE ON STUDENTS’UNREST MANAGEMENT IN PUBLIC SECONDARY SCHOOLS IN MERU COUNTY OF KENYA | |
Adongo | The role of leadership styles on employee performance in internet service business in Uganda; A study of Infocom Limited. | |
Nix II | Behavior based interviews in the acquisition of quality teachers: A descriptive multi-case study | |
Mitola | Plan, Prioritize, and Partner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |