JP2021128277A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2021128277A
JP2021128277A JP2020023372A JP2020023372A JP2021128277A JP 2021128277 A JP2021128277 A JP 2021128277A JP 2020023372 A JP2020023372 A JP 2020023372A JP 2020023372 A JP2020023372 A JP 2020023372A JP 2021128277 A JP2021128277 A JP 2021128277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
drive motor
plate
drawer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020023372A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7443804B2 (en
Inventor
泰弘 鈴木
Yasuhiro Suzuki
泰弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020023372A priority Critical patent/JP7443804B2/en
Priority to US17/173,328 priority patent/US11745977B2/en
Publication of JP2021128277A publication Critical patent/JP2021128277A/en
Priority to US18/354,732 priority patent/US20240043241A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7443804B2 publication Critical patent/JP7443804B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

To prevent vibration generated during the drive of a motor to stabilize the image quality of an image to be formed and reduce noise.SOLUTION: An image forming apparatus 1 comprises: an apparatus main body 2; a first frame 11; a second frame 12 that is opposite to the first frame 11; a first plate 13 that connects the first frame 11 and the second frame 12 with each other; a drawer 8 that supports a photoreceptor drum 51c and is fixed to the first frame 11 below the first plate 13; and a first drive motor 61 that is supported by the first frame 11 at a position above the photoreceptor drum 51c. The first plate 13 is fixed to the first frame 11 at a plurality of plate fixing points 132a, 132b. The drawer 8 is fixed to the first frame 11 at a plurality of drawer fixing points 811, 812. When viewed from a lateral direction, the first drive motor 61 is arranged to be at least partially located in a rigidity area R having the plate fixing points and the drawer fixing points on the first frame 11 as apices.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.

従来、特許文献1に開示されるように、装置本体内に設けられるフレームに1つ以上のモータを取り付けた構成の画像形成装置が知られている。 Conventionally, as disclosed in Patent Document 1, an image forming apparatus having a configuration in which one or more motors are attached to a frame provided in an apparatus main body is known.

フレームにモータを取り付けた構成の場合、モータは装置本体の上部に、例えば装置本体の重心よりも上方の位置に配置されることがある。 In the case of the configuration in which the motor is attached to the frame, the motor may be arranged at the upper part of the device main body, for example, at a position above the center of gravity of the device main body.

特開2015−38555号公報JP-A-2015-38555

しかし、モータは重量物であり且つ加振源となるため、モータが装置本体の上部に配置された場合、モータの駆動時に生じる振動がフレームと共振して、画像形成装置において形成される画像が乱れる等の影響が発生するおそれがある。 However, since the motor is a heavy object and serves as a vibration source, when the motor is placed on the upper part of the device body, the vibration generated when the motor is driven resonates with the frame, and the image formed in the image forming device is displayed. There is a risk of disturbance and other effects.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、装置本体内のフレームに、複数のフレームを連結するプレートと感光体ドラムを支持するドロアとを固定してフレームの剛性を高め、プレートとドロアとにより構成されるフレームの剛性の高い領域内にモータを配置する。これにより、モータの駆動時に生じる振動を抑制して、形成される画像の画質を安定させるとともに、騒音を低減する。 The present invention has been made to solve the above problems, and the rigidity of the frame is increased by fixing a plate for connecting a plurality of frames and a drawer for supporting the photoconductor drum to the frame in the main body of the apparatus. , The motor is placed in a rigid region of the frame composed of a plate and a drawer. As a result, vibration generated when the motor is driven is suppressed, the image quality of the formed image is stabilized, and noise is reduced.

上記課題を解決する画像形成装置は、以下の特徴を有する。 An image forming apparatus that solves the above problems has the following features.

即ち、画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体内に設けられる第1フレームと、前記装置本体内に設けられ、前記第1フレームと対向する第2フレームと、前記装置本体内の上部に設けられ、前記第1フレームと前記第2フレームとを連結する第1プレートと、感光体ドラムを支持し、前記第1プレートの下方において前記第1フレームに固定されるドロアと、前記感光体ドラムよりも上方の位置において前記第1フレームに支持される第1駆動モータと、を備え、前記第1プレートは、複数のプレート固定点にて前記第1フレームに固定され、前記ドロアは、複数のドロア固定点にて前記第1フレームに固定され、前記第1駆動モータは、前記第1フレームと第2フレームとが対向する方向に沿った第1方向から見て、前記第1フレームにおける前記プレート固定点および前記ドロア固定点を頂点とする領域内に、少なくとも一部が位置するように配置されている。 That is, the image forming apparatus is provided on the apparatus main body, the first frame provided in the apparatus main body, the second frame provided in the apparatus main body and facing the first frame, and the upper part in the apparatus main body. A first plate that connects the first frame and the second frame, a drawer that supports the photoconductor drum and is fixed to the first frame below the first plate, and the photoconductor drum. A first drive motor supported by the first frame at a position above the first frame, the first plate is fixed to the first frame at a plurality of plate fixing points, and the drawer is a plurality of drawers. The first drive motor is fixed to the first frame at a drawer fixing point, and the first drive motor is the plate in the first frame when viewed from the first direction along the direction in which the first frame and the second frame face each other. It is arranged so that at least a part of it is located in the fixed point and the region having the drawer fixed point as the apex.

このように、第1駆動モータの少なくとも一部が第1フレームにおける剛性の高い領域内に位置することにより、第1駆動モータの駆動時に生じる振動を抑制することができ、画像形成部にて形成される画像の画質を安定させるとともに、騒音を低減することができる。 In this way, by locating at least a part of the first drive motor in the region of high rigidity in the first frame, it is possible to suppress the vibration generated when the first drive motor is driven, and it is formed in the image forming portion. It is possible to stabilize the image quality of the resulting image and reduce noise.

また、前記第1方向から見て、前記第1駆動モータの回転軸線が前記領域内に位置している。 Further, when viewed from the first direction, the rotation axis of the first drive motor is located in the region.

これにより、第1駆動モータの回転軸線が第1フレームにおける剛性の高い領域内に位置することにより、第1駆動モータの駆動時に生じる振動をより抑制することができる。 As a result, the rotation axis of the first drive motor is located within the region of high rigidity in the first frame, so that the vibration generated when the first drive motor is driven can be further suppressed.

また、前記第1駆動モータの少なくとも一部は、前記第1方向から見て、前記第1プレートと重なる位置にある。 Further, at least a part of the first drive motor is located at a position overlapping the first plate when viewed from the first direction.

第1フレームにおける第1プレートが連結された部分は剛性が高くなっているため、第1駆動モータの少なくとも一部が第1プレートと重なる位置にあることで、第1駆動モータの駆動時に生じる振動をより抑制することができる。 Since the portion of the first frame to which the first plate is connected has high rigidity, vibration generated when the first drive motor is driven because at least a part of the first drive motor is in a position where it overlaps with the first plate. Can be further suppressed.

また、前記感光体ドラムにトナーを供給する現像ローラを備え、前記第1駆動モータは、前記現像ローラを駆動するモータである。 Further, a developing roller for supplying toner to the photoconductor drum is provided, and the first driving motor is a motor for driving the developing roller.

これにより、第1駆動モータが現像ローラを駆動する際に生じる振動を抑制することができ、画像形成部にて形成される画像の画質を安定させるとともに、騒音を低減することができる。 As a result, vibration generated when the first drive motor drives the developing roller can be suppressed, the image quality of the image formed by the image forming unit can be stabilized, and noise can be reduced.

また、前記ドロアの下方に位置し、前記第1フレームと前記第2フレームとを連結する第2プレートと、前記第1フレームに支持され、前記感光体ドラムを駆動する第2駆動モータと、を備え、前記第2駆動モータの少なくとも一部は、前記第1方向から見て、第2プレートと重なる位置にある。 Further, a second plate located below the drawer and connecting the first frame and the second frame, and a second drive motor supported by the first frame and driving the photoconductor drum are provided. At least a part of the second drive motor is located at a position overlapping the second plate when viewed from the first direction.

これにより、第1フレームにおける第2プレートが連結された部分の剛性が高くなり、第2駆動モータの少なくとも一部が第2プレートと重なる位置にあることで、第2駆動モータの駆動時に生じる振動を抑制することができる。 As a result, the rigidity of the portion of the first frame to which the second plate is connected is increased, and at least a part of the second drive motor is in a position where it overlaps with the second plate, so that vibration generated when the second drive motor is driven is generated. Can be suppressed.

また、シートに形成されたトナー像を定着させるための定着ユニットと、前記第1フレームに支持され、前記定着ユニットを駆動する第3駆動モータと、を備え、前記第2駆動モータの少なくとも一部及び前記第3駆動モータの少なくとも一部は、前記第1方向から見て、第2プレートと重なる位置にある。 Further, a fixing unit for fixing the toner image formed on the sheet and a third drive motor supported by the first frame to drive the fixing unit are provided, and at least a part of the second drive motor. And at least a part of the third drive motor is in a position overlapping with the second plate when viewed from the first direction.

これにより、第1フレームにおける第2プレートが連結された部分の剛性が高くなり、第2駆動モータの少なくとも一部及び第3駆動モータの少なくとも一部が第2プレートと重なる位置にあることで、第2駆動モータ及び第3駆動モータの駆動時に生じる振動を抑制することができる。 As a result, the rigidity of the portion of the first frame to which the second plate is connected is increased, and at least a part of the second drive motor and at least a part of the third drive motor are in a position where they overlap with the second plate. Vibration generated when the second drive motor and the third drive motor are driven can be suppressed.

また、前記第2プレートは前記第1方向と直交する第2方向に延出しており、前記第2プレートは、前記第2方向の途中部において屈曲された屈曲部と、前記第2方向において前記屈曲部よりも一側に位置する第1部と、前記第2方向において前記屈曲部よりも他側に位置する第2部とを有し、前記第3駆動モータの少なくとも一部は、前記第1方向から見て前記第1部と重なる位置にあり、前記第2駆動モータの少なくとも一部は、前記第1方向から見て前記第2部と重なる位置にある。 Further, the second plate extends in a second direction orthogonal to the first direction, and the second plate has a bent portion bent in the middle of the second direction and the bent portion in the second direction. It has a first portion located on one side of the bent portion and a second portion located on the other side of the bent portion in the second direction, and at least a part of the third drive motor is the first portion. It is in a position that overlaps with the first part when viewed from one direction, and at least a part of the second drive motor is in a position that overlaps with the second part when viewed from the first direction.

第2プレートは屈曲部を有することで剛性が高められているため、第3駆動モータの少なくとも一部を第1部と重なる位置に配置し、第2駆動モータの少なくとも一部を第2部と重なる位置に配置することで、第2駆動モータ及び第3駆動モータの駆動時に生じる振動をより抑制することができる。 Since the second plate has a bent portion to increase the rigidity, at least a part of the third drive motor is arranged at a position overlapping with the first part, and at least a part of the second drive motor is referred to as the second part. By arranging them at overlapping positions, vibration generated when the second drive motor and the third drive motor are driven can be further suppressed.

また、前記第1駆動モータと、前記第2駆動モータと、前記第3駆動モータとが取り付けられる板金部材を備え、前記板金部材は、前記第1フレームに取り付けられている。 Further, a sheet metal member to which the first drive motor, the second drive motor, and the third drive motor are attached is provided, and the sheet metal member is attached to the first frame.

このように、第1駆動モータ、第2駆動モータ、および第3駆動モータは、同じ板金部材に取り付けられた状態で第1フレームに支持されているため、板金部材によって第1駆動モータ、第2駆動モータ、および第3駆動モータの駆動時に生じる振動をより抑制することができる。 As described above, since the first drive motor, the second drive motor, and the third drive motor are supported by the first frame in a state of being attached to the same sheet metal member, the first drive motor, the second drive motor, and the second drive motor are supported by the sheet metal member. Vibration generated when the drive motor and the third drive motor are driven can be further suppressed.

また、前記第1フレームと前記ドロアとの一方は、係合部を有し、前記第1フレームと前記ドロアとの他方は、前記係合部と係合する被係合部を有し、前記係合部と前記被係合部とが係合することで、前記ドロアが前記第1方向の位置決めがなされた状態で前記第1フレームに固定される。 Further, one of the first frame and the drawer has an engaging portion, and the other of the first frame and the drawer has an engaged portion that engages with the engaging portion. By engaging the engaging portion and the engaged portion, the drawer is fixed to the first frame in a state where the drawer is positioned in the first direction.

これにより、係合部と被係合部とを係合して、ドロアを左右方向の位置決めがなされた状態で第1フレームに固定することで、第1フレームの剛性を高めることができ、第1駆動モータの駆動時に生じる振動を抑制することができる。 As a result, the rigidity of the first frame can be increased by engaging the engaging portion and the engaged portion and fixing the drawer to the first frame in a state where the drawer is positioned in the left-right direction. 1 Vibration generated when the drive motor is driven can be suppressed.

本発明によれば、第1駆動モータに生じる振動を抑制することができ、形成される画像の画質を安定させるとともに、騒音を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the vibration generated in the first drive motor, stabilize the image quality of the formed image, and reduce the noise.

画像形成装置を示す中央断面図である。It is a central sectional view which shows the image forming apparatus. 各駆動モータの駆動先を示す概略図である。It is the schematic which shows the drive destination of each drive motor. フレーム構成を示す左前斜視図である。It is a left front perspective view which shows the frame structure. フレーム構成を示す右前斜視図である。It is a right front perspective view which shows the frame structure. フレーム構成を示す正面図である。It is a front view which shows the frame structure. 第1フレームにおける剛性領域、および各駆動モータの支持位置を示す側面図である。It is a side view which shows the rigidity region in the 1st frame, and the support position of each drive motor. 第1フレームを内側面側から見た側面断面図である。It is a side sectional view which looked at the 1st frame from the inner side surface side. ドロアが装着された状態のフレーム構成を示す左前斜視図である。It is a left front perspective view which shows the frame structure in the state which a drawer is attached. ドロアを示す左前斜視図である。It is a left front perspective view which shows a drawer. 図6におけるA−A断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 板金部材を介して第1フレームに支持される第1駆動モータ、第2駆動モータ、および第3駆動モータを示す側面図である。It is a side view which shows the 1st drive motor, the 2nd drive motor, and the 3rd drive motor supported by a 1st frame via a sheet metal member.

次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。 Next, a mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

[画像形成装置の全体構成]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、電子写真方式によってシートSに複数色の画像を形成するカラーレーザプリンタである。但し、画像形成装置1は、単色の画像をシートSに形成するモノクロレーザプリンタであってもよい。
[Overall configuration of image forming apparatus]
The image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 is an embodiment of the image forming apparatus according to the present invention, and is a color laser printer that forms an image of a plurality of colors on a sheet S by an electrophotographic method. However, the image forming apparatus 1 may be a monochrome laser printer that forms a monochrome image on the sheet S.

以下の説明では、図1における右側を画像形成装置1の前側、図1における左側を画像形成装置1の後側と規定し、図1における紙面手前側を画像形成装置1の左側、図1における紙面奥側を画像形成装置1の右側と規定する。また、図1における上側および下側を、それぞれ画像形成装置1の上側および下側と規定する。 In the following description, the right side in FIG. 1 is defined as the front side of the image forming apparatus 1, the left side in FIG. 1 is defined as the rear side of the image forming apparatus 1, and the front side of the paper surface in FIG. 1 is the left side of the image forming apparatus 1, in FIG. The back side of the paper surface is defined as the right side of the image forming apparatus 1. Further, the upper side and the lower side in FIG. 1 are defined as the upper side and the lower side of the image forming apparatus 1, respectively.

画像形成装置1は、装置本体2と、シートSを供給する給紙部3と、シートSに画像を形成する画像形成部5と、画像形成部5にて画像が形成されたシートSを搬送するシート搬送部7とを備えている。 The image forming apparatus 1 conveys the apparatus main body 2, the paper feeding unit 3 for supplying the sheet S, the image forming unit 5 for forming an image on the sheet S, and the sheet S on which the image is formed by the image forming unit 5. The sheet transport unit 7 is provided.

装置本体2は、略直方体形状に形成される箱体であり、給紙部3、画像形成部5、およびシート搬送部7を収容している。 The apparatus main body 2 is a box body formed in a substantially rectangular parallelepiped shape, and houses a paper feeding unit 3, an image forming unit 5, and a sheet conveying unit 7.

装置本体2は前面に、開口部2Aと、開口部2Aを開閉可能な前面カバー21とを有している。前面カバー21は、下端の回動軸線21aを中心として回動可能に構成されている。前面カバー21は、回動軸線21aを中心として回動することにより、開口部2Aを閉塞する閉位置(図1において実線で示す位置)と、開口部2Aを開放する開位置(図1において2点鎖線で示す位置)との間で移動可能である。前面カバー21を開位置に移動して開口部2Aを開放することで、後述するドロア8を、開口部2Aを通じて装置本体2から引き出すこと、および装置本体2に装着することが可能となっている。 The apparatus main body 2 has an opening 2A and a front cover 21 capable of opening and closing the opening 2A on the front surface. The front cover 21 is configured to be rotatable about the rotation axis 21a at the lower end. The front cover 21 has a closed position (a position shown by a solid line in FIG. 1) for closing the opening 2A and an open position (2 in FIG. 1) for opening the opening 2A by rotating around the rotation axis 21a. It is possible to move to and from the position indicated by the dotted chain line). By moving the front cover 21 to the open position and opening the opening 2A, the drawer 8 described later can be pulled out from the device main body 2 through the opening 2A and can be attached to the device main body 2. ..

装置本体2の上方は上面カバー23により覆われている。上面カバー23には、前側から後側へ向かって下り傾斜するように凹む排出トレイ23aが形成されている。 The upper part of the apparatus main body 2 is covered with the upper surface cover 23. The top cover 23 is formed with a discharge tray 23a that is recessed so as to incline downward from the front side to the rear side.

給紙部3は、シートカセット31と、給紙ローラ32と、分離ローラ33と、分離パッド33aと、搬送ローラ対34と、レジストローラ対35とを備えている。装置本体2内には、シートカセット31から画像形成部5内を経由するシートSの搬送経路P1が構成されている。給紙ローラ32、分離ローラ33、分離パッド33a、搬送ローラ対34、およびレジストローラ対35は、シートを搬送するための搬送ユニットを構成している。 The paper feed unit 3 includes a sheet cassette 31, a paper feed roller 32, a separation roller 33, a separation pad 33a, a transport roller pair 34, and a resist roller pair 35. In the apparatus main body 2, a transport path P1 of the sheet S passing from the sheet cassette 31 to the inside of the image forming unit 5 is configured. The paper feed roller 32, the separation roller 33, the separation pad 33a, the transfer roller pair 34, and the resist roller pair 35 form a transfer unit for transporting the sheet.

シートカセット31は、複数枚のシートSを積層状態で支持している。シートカセット31に支持されるシートSは、給紙ローラ32、分離ローラ33および分離パッド33aにより1枚ずつ搬送経路P1に送り出される。搬送経路P1に送り出されたシートSは、搬送ローラ対34およびレジストローラ対35により画像形成部5に向けて搬送される。 The sheet cassette 31 supports a plurality of sheets S in a laminated state. The sheets S supported by the sheet cassette 31 are fed one by one to the transport path P1 by the paper feed roller 32, the separation roller 33, and the separation pad 33a. The sheet S sent out to the transport path P1 is transported toward the image forming unit 5 by the transfer roller pair 34 and the resist roller pair 35.

画像形成部5は給紙部3の上方に配置されており、前後方向に並設される4つのドラムユニット51を備えている。各ドラムユニット51は、ブラック、イエロー、マゼンタ、およびシアンの各色に対応して設けられている。各ドラムユニット51は、感光体ドラム51a、帯電器51b、現像ローラ51c、およびドラムクリーニングローラ59を備えている。 The image forming unit 5 is arranged above the paper feeding unit 3, and includes four drum units 51 arranged side by side in the front-rear direction. Each drum unit 51 is provided corresponding to each color of black, yellow, magenta, and cyan. Each drum unit 51 includes a photoconductor drum 51a, a charger 51b, a developing roller 51c, and a drum cleaning roller 59.

画像形成装置1はドラムユニット51を支持するドロア8を有している。ドロア8は装置本体2に着脱可能に装着されている。ドラムユニット51の感光体ドラム51aは、ドロア8に位置を固定された状態で支持されている。現像ローラ51cは、感光体ドラム51aに当接する位置と感光体ドラム51aから離間した位置との間で移動可能なように、ドロア8に支持されている。 The image forming apparatus 1 has a drawer 8 that supports the drum unit 51. The drawer 8 is detachably attached to the apparatus main body 2. The photoconductor drum 51a of the drum unit 51 is supported in a state where the position is fixed to the drawer 8. The developing roller 51c is supported by the drawer 8 so as to be movable between a position where the developing roller 51c is in contact with the photoconductor drum 51a and a position where the developing roller 51c is separated from the photoconductor drum 51a.

また、画像形成部5は、スキャナユニット52および定着ユニット60を備えている。スキャナユニット52は、装置本体2内の上部に設けられ、画像データに基づくレーザ光が、ポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを通って、各色に対応する感光体ドラム51aの表面上に高速走査にて照射される。定着ユニット60は、シートSの搬送方向における最も下流の感光体ドラム51aよりもさらに下流に配置されている。 Further, the image forming unit 5 includes a scanner unit 52 and a fixing unit 60. The scanner unit 52 is provided in the upper part of the apparatus main body 2, and laser light based on image data passes through a polygon mirror, a lens, a reflecting mirror, etc., and scans on the surface of the photoconductor drum 51a corresponding to each color at high speed. Is irradiated. The fixing unit 60 is arranged further downstream than the most downstream photoconductor drum 51a in the transport direction of the sheet S.

画像形成部5の搬送経路P1を挟んだ下方には転写ベルト40が配置されている。転写ベルト40は、駆動ローラ41aと駆動ローラ41aの前方に配置される従動ローラ41bとの間に掛け渡されている。転写ベルト40を挟んだ各感光体ドラム51aに対向する位置には、それぞれ転写ローラ42が配置されている。 A transfer belt 40 is arranged below the transfer path P1 of the image forming unit 5. The transfer belt 40 is hung between the drive roller 41a and the driven roller 41b arranged in front of the drive roller 41a. Transfer rollers 42 are arranged at positions facing each photoconductor drum 51a with the transfer belt 40 sandwiched between them.

画像形成部5においては、帯電器51bによって一様に帯電された感光体ドラム51aが、それぞれスキャナユニット52によって選択的に露光される。この露光により、感光体ドラム51aの表面から電荷が選択的に除去され、感光体ドラム51aの表面に静電潜像が形成される。 In the image forming unit 5, the photoconductor drum 51a uniformly charged by the charger 51b is selectively exposed by the scanner unit 52, respectively. By this exposure, electric charges are selectively removed from the surface of the photoconductor drum 51a, and an electrostatic latent image is formed on the surface of the photoconductor drum 51a.

現像ローラ51cには現像バイアスが印加されており、感光体ドラム51aに形成された静電潜像が現像ローラ51cに対向すると、静電潜像と現像ローラ51cとの間の電位差により、現像ローラ51cから感光体ドラム51aの静電潜像にトナーが供給される。これによって、感光体ドラム51aの表面にトナー像が形成される。 A development bias is applied to the developing roller 51c, and when the electrostatic latent image formed on the photoconductor drum 51a faces the developing roller 51c, the potential difference between the electrostatic latent image and the developing roller 51c causes the developing roller. Toner is supplied from 51c to the electrostatic latent image of the photoconductor drum 51a. As a result, a toner image is formed on the surface of the photoconductor drum 51a.

画像形成部5へ向けて搬送されたシートSが転写ベルト40上に搬送されると、転写ベルト40により搬送されて、転写ベルト40と各感光体ドラム51aとの間を順次通過する。そして、感光体ドラム51aの表面上のトナー像は、シートSと対向したときに、転写ローラ42に印加された転写バイアスによってシートSに転写される。 When the sheet S conveyed toward the image forming unit 5 is conveyed onto the transfer belt 40, it is conveyed by the transfer belt 40 and sequentially passes between the transfer belt 40 and each photoconductor drum 51a. Then, the toner image on the surface of the photoconductor drum 51a is transferred to the sheet S by the transfer bias applied to the transfer roller 42 when facing the sheet S.

このとき、感光体ドラム51aの表面には、シートSに転写されなかったトナーが残存する場合がある。感光体ドラム51aの表面に残存する廃トナーは、感光体ドラム51aの回転に伴って、ドラムクリーニングバイアスによりドラムクリーニングローラ59の表面に電気的に保持される。 At this time, the toner that has not been transferred to the sheet S may remain on the surface of the photoconductor drum 51a. The waste toner remaining on the surface of the photoconductor drum 51a is electrically held on the surface of the drum cleaning roller 59 by the drum cleaning bias as the photoconductor drum 51a rotates.

トナー像が転写されたシートSは定着ユニット60に搬送される。定着ユニット60は、シートSを加熱する加熱ローラ61と、加熱ローラ61に対向して配置される加圧ローラ62とを備えている。定着ユニット60に搬送されたシートSは、互いに圧接した加熱ローラ61と加圧ローラ62との間を通過することによりトナー像が熱定着される。このように、定着ユニット60は、シートSに形成されたトナー像を定着させるためのユニットである。 The sheet S on which the toner image is transferred is conveyed to the fixing unit 60. The fixing unit 60 includes a heating roller 61 for heating the sheet S and a pressure roller 62 arranged so as to face the heating roller 61. The sheet S conveyed to the fixing unit 60 passes between the heating roller 61 and the pressure roller 62 that are in pressure contact with each other, so that the toner image is heat-fixed. As described above, the fixing unit 60 is a unit for fixing the toner image formed on the sheet S.

装置本体2内における定着ユニット60の下方、且つシートカセット31の上方には、電源ユニット86が設けられており、加熱ローラ61は電源ユニット86から供給される電力により加熱される。 A power supply unit 86 is provided below the fixing unit 60 and above the seat cassette 31 in the apparatus main body 2, and the heating roller 61 is heated by the electric power supplied from the power supply unit 86.

トナー像が熱定着されたシートSは、シート搬送部7により画像形成部5の搬送方向下流へ搬送される。シート搬送部7により搬送されたシートSは、排出トレイ23aに排出される、または後述する再搬送経路を構成する第2経路P23および第3経路P24に沿って再び画像形成部5へ向けて搬送される。 The sheet S on which the toner image is heat-fixed is conveyed downstream of the image forming unit 5 in the conveying direction by the sheet conveying section 7. The sheet S transported by the sheet transport unit 7 is discharged to the discharge tray 23a, or is transported toward the image forming unit 5 again along the second path P23 and the third path P24 constituting the re-transport path described later. Will be done.

装置本体2内における転写ベルト40の下方、且つシートカセット31の上方には、転写ベルト40に付着する廃トナーを回収するベルトクリーナユニット85が設けられている。ベルトクリーナユニット85は、電源ユニット86の前方に位置している。ドラムクリーニングローラ59に保持されている廃トナーは、画像形成部5による画像形成が終了した際に行われるクリーニング動作において、感光体ドラム51aおよび転写ベルト40を介してベルトクリーナユニット85に回収される。 A belt cleaner unit 85 for collecting waste toner adhering to the transfer belt 40 is provided below the transfer belt 40 and above the sheet cassette 31 in the apparatus main body 2. The belt cleaner unit 85 is located in front of the power supply unit 86. The waste toner held in the drum cleaning roller 59 is collected in the belt cleaner unit 85 via the photoconductor drum 51a and the transfer belt 40 in the cleaning operation performed when the image formation by the image forming unit 5 is completed. ..

シート搬送部7は、シートSが搬送される搬送経路P21と、搬送経路P21から分岐する第1経路P22および第2経路P23と、第2経路P23から分岐する第3経路P24とを有している。 The sheet transport unit 7 has a transport path P21 to which the sheet S is transported, a first path P22 and a second path P23 branching from the transport path P21, and a third path P24 branching from the second path P23. There is.

搬送経路P21は、画像形成部5にて画像が形成されたシートSが、画像形成部5から搬送方向下流に向けて搬送される経路である。搬送経路P21は、定着ユニット60から斜め後上方に向けて延びている。 The transport path P21 is a path through which the sheet S on which the image is formed by the image forming section 5 is transported from the image forming section 5 toward the downstream in the transport direction. The transport path P21 extends diagonally rearward and upward from the fixing unit 60.

第1経路P22は、分岐位置Psにおいて搬送経路P21から分岐している。第1経路P22は、搬送経路P21に沿って搬送されてきたシートSを、排出トレイ23aへ向けて案内する経路である。第1経路P22は、分岐位置Psから上方に向けて延びたあと、排出トレイ23aへ向かうように前方に向けて延びている。 The first path P22 branches from the transport path P21 at the branch position Ps. The first path P22 is a path that guides the sheet S conveyed along the transfer path P21 toward the discharge tray 23a. The first path P22 extends upward from the branch position Ps and then extends forward toward the discharge tray 23a.

第1経路P22には、中間排出ローラ対711および排出ローラ対712が設けられている。排出ローラ対712は中間排出ローラ対711よりも搬送方向下流に位置している。排出ローラ対712は、上下方向において、中間排出ローラ対711よりも上方に位置している。 The first path P22 is provided with an intermediate discharge roller pair 711 and a discharge roller pair 712. The discharge roller pair 712 is located downstream of the intermediate discharge roller pair 711 in the transport direction. The discharge roller pair 712 is located above the intermediate discharge roller pair 711 in the vertical direction.

中間排出ローラ対711は、搬送経路P21に沿って搬送されてきたシートSを第1経路P22に沿って搬送し、排出ローラ対712は、中間排出ローラ対711によって第1経路P22を搬送されるシートSを、さらに搬送して排出トレイ23aに排出する。 The intermediate discharge roller pair 711 conveys the sheet S conveyed along the transfer path P21 along the first path P22, and the discharge roller pair 712 conveys the first path P22 by the intermediate discharge roller pair 711. The sheet S is further conveyed and discharged to the discharge tray 23a.

第2経路P23および第3経路P24は、画像形成部5から搬送方向下流に搬送されたシートSを再び画像形成部5に向けて搬送するための再搬送経路を構成している。画像形成装置1においては、例えばシートSに両面印刷を行う場合に、画像形成部5から搬送方向下流に搬送されたシートSが、第2経路P23および第3経路P24に沿って再び画像形成部5へ向けて搬送される。 The second path P23 and the third path P24 form a re-transport path for conveying the sheet S conveyed downstream from the image forming section 5 toward the image forming section 5 again. In the image forming apparatus 1, for example, when double-sided printing is performed on the sheet S, the sheet S conveyed downstream from the image forming unit 5 in the conveying direction is again in the image forming unit along the second path P23 and the third path P24. It is transported toward 5.

第2経路P23は、分岐位置Psにおいて搬送経路P21から分岐している。第2経路P23は、シートSに両面印刷を行う際に、画像形成部5から搬送されてきたシートSをスイッチバックして、シートSの前後を入れ替えるための経路である。第2経路P23は、分岐位置Psから斜め後上方に向けて延びている。 The second path P23 branches from the transport path P21 at the branch position Ps. The second path P23 is a path for switching back the sheet S conveyed from the image forming unit 5 and exchanging the front and back of the sheet S when performing double-sided printing on the sheet S. The second path P23 extends diagonally backward and upward from the branch position Ps.

第2経路P23には、スイッチバックローラ対713が設けられている。スイッチバックローラ対713は回転方向を切り換え可能に構成されており、シートSを第2経路P23に導入する際の回転方向(正転方向)と、シートSを第2経路P23から第3経路P24へ搬送する際の回転方向(逆転方向)とに駆動可能に構成されている。スイッチバックローラ対713は、中間排出ローラ対711よりも上方に位置している。 The second path P23 is provided with a switchback roller pair 713. The switchback roller pair 713 is configured so that the rotation direction can be switched, and the rotation direction (forward rotation direction) when the seat S is introduced into the second path P23 and the seat S from the second path P23 to the third path P24. It is configured so that it can be driven in the direction of rotation (reverse direction) when it is conveyed to. The switchback roller pair 713 is located above the intermediate discharge roller pair 711.

第3経路P24は、第2経路P23から分岐して、スイッチバックされたシートSを再び画像形成部5へ向けて搬送するための経路である。第3経路P24は、第2経路P23との分岐位置から下方へ延びたあと前方へ向かって屈曲し、さらに上方へ向かって屈曲して搬送経路P1に合流している。第3経路P24に搬送されたシートSは、第3経路P24に設けられる中間再搬送ローラ対714および再搬送ローラ対715によって、画像形成部5側へ向けて搬送される。 The third path P24 is a path for branching from the second path P23 and transporting the switched back sheet S toward the image forming unit 5 again. The third path P24 extends downward from the branch position with the second path P23, then bends forward, and further bends upward to join the transport path P1. The sheet S conveyed to the third path P24 is conveyed toward the image forming unit 5 side by the intermediate re-transfer roller pair 714 and the re-transfer roller pair 715 provided in the third path P24.

中間再搬送ローラ対714は、第3経路P24における第2経路P23との分岐位置から下方へ延びる部分に位置している。中間再搬送ローラ対714は、分岐位置Psよりも下方に位置している。再搬送ローラ対715は、第3経路P24における前後方向に延びる部分に位置している。 The intermediate re-transport roller pair 714 is located at a portion of the third path P24 extending downward from the branch position with the second path P23. The intermediate reconveying roller pair 714 is located below the branch position Ps. The reconveying roller pair 715 is located at a portion extending in the front-rear direction in the third path P24.

シート搬送部7は、ガイド部材72を備えている。ガイド部材72は、第1経路P22の一部を構成する第1ガイド面721と、第2経路P23の一部を構成する第2ガイド面722とを有している。第1ガイド面721は、第1経路P22に沿って搬送されるシートSをガイドする。第2ガイド面722は、第2経路P23に沿って搬送されるシートSをガイドする。 The sheet transport unit 7 includes a guide member 72. The guide member 72 has a first guide surface 721 that forms a part of the first path P22 and a second guide surface 722 that forms a part of the second path P23. The first guide surface 721 guides the sheet S conveyed along the first path P22. The second guide surface 722 guides the sheet S conveyed along the second path P23.

シート搬送部7は、フラッパ73を有している。フラッパ73は、分岐位置Psに配置されている。フラッパ73は、ガイド部材72に上端部の回動軸線Xを中心として回動可能に支持されている。フラッパ73は、回動軸線Xを中心として回動することで、搬送経路P21から搬送されるシートSの搬送方向を第1経路P22と第2経路P23とに切り替え可能である。つまり、フラッパ73は、シートSを搬送経路P21から第1経路P22へ案内する第1位置(図1において実線で示す位置)と、シートSを搬送経路P21から第2経路P23へ案内する第2位置(図1において2点鎖線で示す位置)とに切替可能に構成されている。 The sheet transport unit 7 has a flapper 73. The flapper 73 is arranged at the branch position Ps. The flapper 73 is rotatably supported by the guide member 72 about the rotation axis X at the upper end. The flapper 73 can switch the transport direction of the sheet S transported from the transport path P21 between the first path P22 and the second path P23 by rotating around the rotation axis X. That is, the flapper 73 has a first position for guiding the sheet S from the transport path P21 to the first path P22 (position shown by a solid line in FIG. 1) and a second position for guiding the sheet S from the transport path P21 to the second path P23. It is configured to be switchable to a position (a position indicated by a two-dot chain line in FIG. 1).

[駆動モータ]
画像形成装置1は、第1駆動モータ91、第2駆動モータ92、第3駆動モータ93、第4駆動モータ94、第5駆動モータ95、および第6駆動モータ96を備えている。第1駆動モータ91、第2駆動モータ92、第3駆動モータ93、第4駆動モータ94、第5駆動モータ95、および第6駆動モータ96は、電源ユニット86から供給される電力により駆動される。
[Drive motor]
The image forming apparatus 1 includes a first drive motor 91, a second drive motor 92, a third drive motor 93, a fourth drive motor 94, a fifth drive motor 95, and a sixth drive motor 96. The first drive motor 91, the second drive motor 92, the third drive motor 93, the fourth drive motor 94, the fifth drive motor 95, and the sixth drive motor 96 are driven by the electric power supplied from the power supply unit 86. ..

図2に示すように、第1駆動モータ91は、現像ローラ51cを駆動するモータである。第2駆動モータ92は、感光体ドラム51aを駆動するモータである。第3駆動モータ93は、定着ユニット60を駆動するモータである。第4駆動モータ94は、シートSを搬送するための搬送ユニットを構成する給紙ローラ32、分離ローラ33、搬送ローラ対34、およびレジストローラ対35と、再搬送ローラ対715とを駆動するモータである。 As shown in FIG. 2, the first drive motor 91 is a motor that drives the developing roller 51c. The second drive motor 92 is a motor that drives the photoconductor drum 51a. The third drive motor 93 is a motor that drives the fixing unit 60. The fourth drive motor 94 is a motor that drives a paper feed roller 32, a separation roller 33, a transport roller pair 34, a resist roller pair 35, and a re-conveyor roller pair 715 that form a transport unit for transporting the sheet S. Is.

第5駆動モータ95は、中間排出ローラ対711および排出ローラ対712を駆動するモータである。第6駆動モータ96は、スイッチバックローラ対713および中間再搬送ローラ対714を駆動するモータである。 The fifth drive motor 95 is a motor that drives the intermediate discharge roller pair 711 and the discharge roller pair 712. The sixth drive motor 96 is a motor that drives the switchback roller pair 713 and the intermediate retransport roller pair 714.

[フレーム構成]
図3〜図5に示すように、画像形成装置1は、装置本体2内に設けられる第1フレーム11および第2フレーム12を備えている。第1フレーム11および第2フレーム12は、左右方向において対向して配置されている。左右方向は、第1フレームと第2フレームとが対向する方向に沿った第1方向の一例である。
[Frame structure]
As shown in FIGS. 3 to 5, the image forming apparatus 1 includes a first frame 11 and a second frame 12 provided in the apparatus main body 2. The first frame 11 and the second frame 12 are arranged so as to face each other in the left-right direction. The left-right direction is an example of the first direction along the direction in which the first frame and the second frame face each other.

第1フレーム11および第2フレーム12は、前後方向および上下方向に延出している。第1フレーム11は装置本体2内の左端部に位置し、第2フレーム12は装置本体2内の右端部に位置している。第1フレーム11と第2フレーム12とは左右方向において離間して配置されている。第1フレーム11および第2フレーム12は、樹脂製の部材にて構成されている。 The first frame 11 and the second frame 12 extend in the front-rear direction and the up-down direction. The first frame 11 is located at the left end in the apparatus main body 2, and the second frame 12 is located at the right end in the apparatus main body 2. The first frame 11 and the second frame 12 are arranged apart from each other in the left-right direction. The first frame 11 and the second frame 12 are made of resin members.

左右方向において、第1フレーム11と第2フレーム12との間にドロア8が位置している。第1フレーム11は、左右方向において、ドロア8と対向する内側面11Aと、内側面11Aとは反対側の外側面11Bとを有している。内側面11Aは第1フレーム11における左右内側の面であり、外側面11Bは第1フレーム11における左右外側の面である。第2フレーム12は、左右方向において、ドロア8と対向する内側面12Aと、内側面12Aとは反対側の外側面12Bとを有している。内側面12Aは第2フレーム12における左右内側の面であり、外側面12Bは第2フレーム12における左右外側の面である。 In the left-right direction, the drawer 8 is located between the first frame 11 and the second frame 12. The first frame 11 has an inner surface 11A facing the drawer 8 and an outer surface 11B opposite to the inner surface 11A in the left-right direction. The inner surface 11A is the left and right inner surfaces of the first frame 11, and the outer surface 11B is the left and right outer surfaces of the first frame 11. The second frame 12 has an inner surface 12A facing the drawer 8 and an outer surface 12B opposite to the inner surface 12A in the left-right direction. The inner side surface 12A is the left and right inner surfaces of the second frame 12, and the outer surface 12B is the left and right outer surfaces of the second frame 12.

画像形成装置1は、装置本体2内の上部において第1フレーム11と第2フレーム12とを連結する第1プレート13、および装置本体2内の下部において第1フレーム11と第2フレーム12とを連結する第2プレート14を備えている。第1プレート13および第2プレート14は、前後方向に延出する板金部材にて構成されており、高い剛性を有している。前後方向は、第1方向と直交する第2方向の一例である。 The image forming apparatus 1 has a first plate 13 connecting the first frame 11 and the second frame 12 at the upper part in the apparatus main body 2, and the first frame 11 and the second frame 12 at the lower part in the apparatus main body 2. A second plate 14 to be connected is provided. The first plate 13 and the second plate 14 are composed of sheet metal members extending in the front-rear direction, and have high rigidity. The front-back direction is an example of a second direction orthogonal to the first direction.

第1プレート13は、第1フレーム11と第2フレーム12との間に架け渡され、板面が上下方向に面するビーム部131と、ビーム部131の左端部から上方に屈曲され、板面が第1フレーム11と対向とする支持部132と、ビーム部131の右端部から上方に屈曲され、板面が第2フレーム12と対向とする支持部133とを有している。第1プレート13のビーム部131は、スキャナユニット52を下方から支持している(図1、図3等参照)。 The first plate 13 is bridged between the first frame 11 and the second frame 12, and is bent upward from the beam portion 131 whose plate surface faces in the vertical direction and the left end portion of the beam portion 131, and the plate surface is formed. Has a support portion 132 that faces the first frame 11, and a support portion 133 that is bent upward from the right end portion of the beam portion 131 and whose plate surface faces the second frame 12. The beam portion 131 of the first plate 13 supports the scanner unit 52 from below (see FIGS. 1, 3, etc.).

図6、図7に示すように、第1プレート13の支持部132は、複数のプレート固定点132a、132bを有している。第1プレート13は、複数のプレート固定点132a、132bにて第1フレーム11の内側面11Aに固定されている。プレート固定点132aは第1プレート13の前端部に位置しており、プレート固定点132bは第1プレート13の後端部に位置している。第1フレーム11に固定されるプレート固定点132a、132bは、例えばビス等の締結部材にて第1フレーム11に締結されている。 As shown in FIGS. 6 and 7, the support portion 132 of the first plate 13 has a plurality of plate fixing points 132a and 132b. The first plate 13 is fixed to the inner side surface 11A of the first frame 11 at a plurality of plate fixing points 132a and 132b. The plate fixing point 132a is located at the front end of the first plate 13, and the plate fixing point 132b is located at the rear end of the first plate 13. The plate fixing points 132a and 132b fixed to the first frame 11 are fastened to the first frame 11 with a fastening member such as a screw.

図3に示すように、第1プレート13の支持部133は、複数のプレート固定点133a、133bを有している。第1プレート13は、複数のプレート固定点133a、133bにて第2フレーム12の内側面12Aに固定されている。プレート固定点133aは第1プレート13の前端部に位置しており、プレート固定点133bは第1プレート13の後端部に位置している。第2フレーム12に固定されるプレート固定点133a、133bは、例えばビス等の締結部材にて第2フレーム12に締結されている。 As shown in FIG. 3, the support portion 133 of the first plate 13 has a plurality of plate fixing points 133a and 133b. The first plate 13 is fixed to the inner side surface 12A of the second frame 12 at a plurality of plate fixing points 133a and 133b. The plate fixing point 133a is located at the front end of the first plate 13, and the plate fixing point 133b is located at the rear end of the first plate 13. The plate fixing points 133a and 133b fixed to the second frame 12 are fastened to the second frame 12 with a fastening member such as a screw.

図1、図3に示すように、第2プレート14は前後方向に延出している。また、第2プレート14は、前後方向の途中部において屈曲された屈曲部141と、前後方向において屈曲部141よりも後側に位置する第1部142と、前後方向において屈曲部141よりも前側に位置する第2部143とを有している。前後方向における後側は第2方向における一側の一例であり、前後方向における前側は第2方向における他側の一例である。 As shown in FIGS. 1 and 3, the second plate 14 extends in the front-rear direction. Further, the second plate 14 has a bent portion 141 bent in the middle portion in the front-rear direction, a first portion 142 located behind the bent portion 141 in the front-rear direction, and a front side of the bent portion 141 in the front-rear direction. It has a second part 143 located at. The rear side in the front-rear direction is an example of one side in the second direction, and the front side in the front-rear direction is an example of the other side in the second direction.

第1部142および第2部143は前後方向に延出しており、板面が上下方向に面している。第2部143は第1部142よりも下方に位置している。屈曲部141は板面が前後方向に面しており、第1部142の前端部と屈曲部141の上端部とが連結され、屈曲部141の下端部と第2部143の後端部とが連結されている。第1部142は電源ユニット86の上方を覆っており、第2部143はベルトクリーナユニット85を下方から支持している。 The first part 142 and the second part 143 extend in the front-rear direction, and the plate surface faces in the vertical direction. The second part 143 is located below the first part 142. The plate surface of the bent portion 141 faces in the front-rear direction, the front end portion of the first portion 142 and the upper end portion of the bent portion 141 are connected, and the lower end portion of the bent portion 141 and the rear end portion of the second portion 143 are connected. Are concatenated. The first part 142 covers the upper part of the power supply unit 86, and the second part 143 supports the belt cleaner unit 85 from below.

画像形成装置1は、装置本体2内において、第1フレーム11の下端部と第2フレーム12の下端部とを連結する連結フレーム15および連結フレーム16を備えている。前後方向において、連結フレーム15は装置本体2の前部に位置し、連結フレーム16は装置本体2の後部に位置している。上下方向において、連結フレーム15および連結フレーム16は第2プレート14の下方に位置している。連結フレーム15および連結フレーム16は板金部材にて構成されている。 The image forming apparatus 1 includes a connecting frame 15 and a connecting frame 16 that connect the lower end portion of the first frame 11 and the lower end portion of the second frame 12 in the apparatus main body 2. In the front-rear direction, the connecting frame 15 is located at the front of the device body 2, and the connecting frame 16 is located at the rear of the device body 2. In the vertical direction, the connecting frame 15 and the connecting frame 16 are located below the second plate 14. The connecting frame 15 and the connecting frame 16 are made of sheet metal members.

ドロア8は、図7に示すように、上下方向において第1プレート13と第2プレート14との間に位置しており、図8に示すように、左右方向において第1フレーム11と第2フレーム12との間に位置している。つまり、ドロア8は装置本体2内の上部に設けられる第1プレート13の下方に位置しており、第2プレート14はドロア8の下方に位置している。 The drawer 8 is located between the first plate 13 and the second plate 14 in the vertical direction as shown in FIG. 7, and the first frame 11 and the second frame in the horizontal direction as shown in FIG. It is located between 12 and 12. That is, the drawer 8 is located below the first plate 13 provided in the upper part of the apparatus main body 2, and the second plate 14 is located below the drawer 8.

図9に示すように、ドロア8は、第1サイドプレート81と、第2サイドプレート82と、連結プレート83とを有している。第1サイドプレート81はドロア8の左端部に位置し、前後方向に延出している。第1サイドプレート81は、第1フレーム11と対向している。第2サイドプレート82はドロア8の右端部に位置し、前後方向に延出している。第2サイドプレート82は、第2フレーム12と対向している。 As shown in FIG. 9, the drawer 8 has a first side plate 81, a second side plate 82, and a connecting plate 83. The first side plate 81 is located at the left end of the drawer 8 and extends in the front-rear direction. The first side plate 81 faces the first frame 11. The second side plate 82 is located at the right end of the drawer 8 and extends in the front-rear direction. The second side plate 82 faces the second frame 12.

連結プレート83は、第1サイドプレート81と第2サイドプレート82とを連結している。連結プレート83は、ドロア8の前端部および後端部に設けられている。ドロア8は、第1サイドプレート81、第2サイドプレート82、および連結プレート83により箱型形状に形成されており、高い剛性を有している。 The connecting plate 83 connects the first side plate 81 and the second side plate 82. The connecting plate 83 is provided at the front end portion and the rear end portion of the drawer 8. The drawer 8 is formed in a box shape by the first side plate 81, the second side plate 82, and the connecting plate 83, and has high rigidity.

図6、図10に示すように、第1サイドプレート81は複数のドロア固定点811、812を有している。ドロア8は、装置本体2に装着されている状態において、複数のドロア固定点811、812にて第1フレーム11の内側面11Aに固定されている。ドロア固定点811、812が第1フレーム11に固定されることで、ドロア8が第1フレームに11に連結されている。ドロア固定点811は第1サイドプレート81の前端部に位置しており、ドロア固定点812は第1サイドプレート81の後端部に位置している。 As shown in FIGS. 6 and 10, the first side plate 81 has a plurality of drawer fixing points 811 and 812. The drawer 8 is fixed to the inner side surface 11A of the first frame 11 at a plurality of drawer fixing points 811 and 812 in a state of being attached to the apparatus main body 2. By fixing the drawer fixing points 811 and 812 to the first frame 11, the drawer 8 is connected to the first frame 11. The drawer fixing point 811 is located at the front end of the first side plate 81, and the drawer fixing point 812 is located at the rear end of the first side plate 81.

第1サイドプレート81のドロア固定点811には係合部811aが形成されている。第1サイドプレート81のドロア固定点812には係合部812aが形成されている。第1フレーム11におけるドロア固定点811に対応する箇所には、係合部811aと係合する被係合部111が形成されている。第1フレーム11におけるドロア固定点812に対応する箇所には、係合部812aと係合する被係合部112が形成されている。ドロア8は、係合部811a、812aと被係合部111、112とが係合することで、左右方向の位置決めがなされた状態で第1フレーム11に固定される。 An engaging portion 811a is formed at the drawer fixing point 811 of the first side plate 81. An engaging portion 812a is formed at the drawer fixing point 812 of the first side plate 81. An engaged portion 111 that engages with the engaging portion 811a is formed at a position corresponding to the drawer fixing point 811 in the first frame 11. An engaged portion 112 that engages with the engaging portion 812a is formed at a position corresponding to the drawer fixing point 812 in the first frame 11. The drawer 8 is fixed to the first frame 11 in a state of being positioned in the left-right direction by engaging the engaging portions 811a and 812a with the engaged portions 111 and 112.

なお、本実施形態においては、第1サイドプレート81に係合部811a、812aが形成され、第1フレーム11に被係合部111、112が形成されているが、第1フレーム11に係合部811a、812aを形成し、第1サイドプレート81に被係合部111、112を形成することも可能である。 In the present embodiment, the engaging portions 811a and 812a are formed on the first side plate 81, and the engaged portions 111 and 112 are formed on the first frame 11, but they are engaged with the first frame 11. It is also possible to form the portions 811a and 812a and to form the engaged portions 111 and 112 on the first side plate 81.

このように、第1フレーム11の上部には第1プレート13が連結されており、第1フレーム11における第1プレート13の下方にはドロア8が連結されている。また、第1フレーム11におけるドロア8の下方には第2プレート14が連結されている。 In this way, the first plate 13 is connected to the upper part of the first frame 11, and the drawer 8 is connected to the lower part of the first plate 13 in the first frame 11. Further, a second plate 14 is connected below the drawer 8 in the first frame 11.

第1フレーム11の第1プレート13が連結されている箇所、つまり左右方向から見て第1プレート13が位置している箇所は、第1プレート13が連結されていない場合に比べて剛性が高くなっている。特に、第1フレーム11における第1プレート13が固定されている箇所である、プレート固定点132a、132bに対応する箇所は、第1フレーム11の剛性がより高くなっている。 The place where the first plate 13 of the first frame 11 is connected, that is, the place where the first plate 13 is located when viewed from the left and right direction, has higher rigidity than the case where the first plate 13 is not connected. It has become. In particular, the rigidity of the first frame 11 is higher at the locations corresponding to the plate fixing points 132a and 132b, which are the locations where the first plate 13 is fixed in the first frame 11.

また、第1フレーム11のドロア8が連結されている箇所、つまり左右方向から見てドロア8が位置している箇所は、ドロア8が連結されていない場合に比べて剛性が高くなっている。特に、第1フレーム11におけるドロア8が固定されている箇所である、ドロア固定点811、812に対応する箇所は、第1フレーム11の剛性がより高くなっている。 Further, the portion where the drawer 8 of the first frame 11 is connected, that is, the portion where the drawer 8 is located when viewed from the left-right direction, has higher rigidity than the case where the drawer 8 is not connected. In particular, the rigidity of the first frame 11 is higher at the locations corresponding to the drawer fixing points 811 and 812, which are the locations where the drawer 8 is fixed in the first frame 11.

さらに、第1フレーム11の第2プレート14が連結されている箇所、つまり左右方向から見て第2プレート14が位置している箇所は、第2プレート14が連結されていない場合に比べて剛性が高くなっている。 Further, the portion where the second plate 14 of the first frame 11 is connected, that is, the portion where the second plate 14 is located when viewed from the left-right direction, is more rigid than the case where the second plate 14 is not connected. Is high.

また、第1フレーム11は、プレート固定点132a、プレート固定点132b、ドロア固定点812、およびドロア固定点811を頂点とする剛性領域R(図6において網掛けを施した領域)を有している。剛性領域Rは、第1フレームにおけるプレート固定点およびドロア固定点を頂点とする領域の一例である。 Further, the first frame 11 has a rigidity region R (shaded region in FIG. 6) having the plate fixing point 132a, the plate fixing point 132b, the drawer fixing point 812, and the drawer fixing point 811 as vertices. There is. The rigidity region R is an example of a region having a plate fixing point and a drawer fixing point as vertices in the first frame.

剛性領域Rは、第1フレーム11において、プレート固定点132aとプレート固定点132bとを結ぶ直線L1、プレート固定点132bとドロア固定点812とを結ぶ直線L2、ドロア固定点812とドロア固定点811とを結ぶ直線L3、およびドロア固定点811とプレート固定点132aとを結ぶ直線により囲まれた領域である。 In the first frame 11, the rigid region R is a straight line L1 connecting the plate fixing point 132a and the plate fixing point 132b, a straight line L2 connecting the plate fixing point 132b and the drawer fixing point 812, and the drawer fixing point 812 and the drawer fixing point 811. It is a region surrounded by a straight line L3 connecting the above and a straight line connecting the drawer fixing point 811 and the plate fixing point 132a.

第1フレーム11におけるプレート固定点132a、132bおよびドロア固定点811、812に対応する箇所は剛性が高い箇所であるため、第1フレーム11におけるプレート固定点132a、132bおよびドロア固定点811、812を頂点とする剛性領域R内は高い剛性を有している。 Since the points corresponding to the plate fixing points 132a and 132b and the drawer fixing points 811 and 812 in the first frame 11 are high rigidity points, the plate fixing points 132a and 132b and the drawer fixing points 811, 812 in the first frame 11 are designated. The inside of the rigidity region R as the apex has high rigidity.

なお、本実施形態においては、第1プレート13は2箇所のプレート固定点132a、132bを有しているが、3箇所以上のプレート固定点を有するように構成することも可能である。また、ドロア8は2箇所のドロア固定点811、812を有しているが、3箇所以上のドロア固定点を有するように構成することもできる。 In the present embodiment, the first plate 13 has two plate fixing points 132a and 132b, but it can also be configured to have three or more plate fixing points. Further, although the drawer 8 has two drawer fixing points 811 and 812, it can be configured to have three or more drawer fixing points.

第1プレート13が3箇所以上のプレート固定点を有している場合、およびドロア8が3箇所以上のドロア固定点を有している場合は、剛性領域Rの面積が最も大きくなるように複数のプレート固定点およびドロア固定点を適宜選択して、剛性領域Rを設定することができる。 When the first plate 13 has three or more plate fixing points, and when the drawer 8 has three or more drawer fixing points, a plurality of pieces so as to have the largest area of the rigidity region R. The rigidity region R can be set by appropriately selecting the plate fixing point and the drawer fixing point of the above.

[駆動モータの支持位置]
図8、図11等に示すように、第1駆動モータ91、第2駆動モータ92、第3駆動モータ93、第4駆動モータ94、第5駆動モータ95、および第6駆動モータ96は、第1フレーム11の外側面11Bに支持されている。
[Support position of drive motor]
As shown in FIGS. 8 and 11, the first drive motor 91, the second drive motor 92, the third drive motor 93, the fourth drive motor 94, the fifth drive motor 95, and the sixth drive motor 96 are It is supported by the outer surface 11B of one frame 11.

画像形成装置1は、第1フレーム11の外側面11Bに対向する板金部材17を備えている。第1駆動モータ91、第2駆動モータ92、および第3駆動モータ93は板金部材17に取り付けられており、板金部材17は第1フレーム11の外側面11Bに取り付けられている。つまり、第1駆動モータ91、第2駆動モータ92、および第3駆動モータ93は同じ板金部材17を介して第1フレーム11に支持されている。 The image forming apparatus 1 includes a sheet metal member 17 facing the outer surface 11B of the first frame 11. The first drive motor 91, the second drive motor 92, and the third drive motor 93 are attached to the sheet metal member 17, and the sheet metal member 17 is attached to the outer surface 11B of the first frame 11. That is, the first drive motor 91, the second drive motor 92, and the third drive motor 93 are supported by the first frame 11 via the same sheet metal member 17.

第1駆動モータ91は、装置本体2の上部となる感光体ドラム51aよりも上方の位置において第1フレーム11に支持されている。第2駆動モータ92、第3駆動モータ93、および第4駆動モータ94は、装置本体2の下部となる感光体ドラム51aよりも下方の位置において第1フレーム11に支持されている。 The first drive motor 91 is supported by the first frame 11 at a position above the photoconductor drum 51a, which is the upper part of the apparatus main body 2. The second drive motor 92, the third drive motor 93, and the fourth drive motor 94 are supported by the first frame 11 at a position below the photoconductor drum 51a, which is the lower part of the apparatus main body 2.

図6に示すように、第1駆動モータ91は、上下方向における装置本体2の重心位置Gよりも上方に位置している。また、第1駆動モータ91は、第1フレーム11の外側面11Bにおいて、左右方向から見た場合に、剛性領域R内に少なくとも一部が位置するように配置されている。本実施例においては、第1駆動モータ91の上端の一部が剛性領域Rよりも上方にはみ出しており、その他の部分が剛性領域R内に位置している。 As shown in FIG. 6, the first drive motor 91 is located above the center of gravity position G of the apparatus main body 2 in the vertical direction. Further, the first drive motor 91 is arranged on the outer surface 11B of the first frame 11 so that at least a part of the first drive motor 91 is located in the rigidity region R when viewed from the left-right direction. In this embodiment, a part of the upper end of the first drive motor 91 protrudes above the rigidity region R, and the other portion is located in the rigidity region R.

なお、第1駆動モータ91、第2駆動モータ92、および第3駆動モータ93は板金部材17を介して第1フレーム11に支持されているが、図6においては、板金部材17の記載を省略している。 The first drive motor 91, the second drive motor 92, and the third drive motor 93 are supported by the first frame 11 via the sheet metal member 17, but the description of the sheet metal member 17 is omitted in FIG. doing.

第1駆動モータ91は、重量物であり駆動時に振動が生じて加振源となるとともに、装置本体2の上部に配置されている。しかし、第1駆動モータ91は、少なくとも一部が第1フレーム11における剛性の高い剛性領域R内に位置するように配置されているため、第1駆動モータ91の駆動時に生じる振動を抑制することができ、画像形成部5にて形成される画像の画質を安定させるとともに、騒音を低減することが可能となっている。 The first drive motor 91 is a heavy object and vibrates during driving to serve as a vibration source, and is arranged above the apparatus main body 2. However, since at least a part of the first drive motor 91 is arranged so as to be located in the highly rigid rigidity region R in the first frame 11, vibration generated when the first drive motor 91 is driven can be suppressed. This makes it possible to stabilize the image quality of the image formed by the image forming unit 5 and reduce noise.

また、第1駆動モータ91は、回転中心となる回転軸線91aを有しており、左右方向から見て回転軸線91aが剛性領域R内に位置するように配置されている。このように、第1駆動モータ91の回転軸線91aが第1フレーム11における剛性の高い剛性領域R内に位置することにより、第1駆動モータ91の駆動時に生じる振動をより抑制することが可能となっている。 Further, the first drive motor 91 has a rotation axis 91a which is a center of rotation, and is arranged so that the rotation axis 91a is located in the rigidity region R when viewed from the left-right direction. In this way, by locating the rotation axis 91a of the first drive motor 91 within the highly rigid rigidity region R in the first frame 11, it is possible to further suppress the vibration generated when the first drive motor 91 is driven. It has become.

さらに、第1駆動モータ91は、左右方向から見て少なくとも一部が第1プレート13のビーム部131と重なる位置に配置されている。第1フレーム11における第1プレート13が連結された部分は剛性が高くなっているため、第1駆動モータ91の少なくとも一部が第1プレート13と重なる位置にあることで、第1駆動モータ91の駆動時に生じる振動をより抑制することが可能となっている。 Further, the first drive motor 91 is arranged at a position where at least a part thereof overlaps with the beam portion 131 of the first plate 13 when viewed from the left-right direction. Since the portion of the first frame 11 to which the first plate 13 is connected has high rigidity, at least a part of the first drive motor 91 is in a position where it overlaps with the first plate 13, so that the first drive motor 91 It is possible to further suppress the vibration generated when the vehicle is driven.

また、画像形成装置1においては、剛性領域Rの頂点を構成するドロア8のドロア固定点811、812に係合部811a、812aが形成されている。そして、係合部811a、812aと第1フレーム11の被係合部111、112とを係合することで、ドロア8を左右方向の位置決めがなされた状態で第1フレーム11に固定している。これにより、第1フレーム11の剛性を高めることができ、少なくとも一部が剛性領域R内に位置する第1駆動モータ91の駆動時に生じる振動を抑制することが可能となっている。 Further, in the image forming apparatus 1, engaging portions 811a and 812a are formed at the drawer fixing points 811 and 812 of the drawer 8 forming the apex of the rigidity region R. Then, by engaging the engaging portions 811a and 812a with the engaged portions 111 and 112 of the first frame 11, the drawer 8 is fixed to the first frame 11 in a state of being positioned in the left-right direction. .. As a result, the rigidity of the first frame 11 can be increased, and at least a part of the vibration generated during driving of the first drive motor 91 located in the rigidity region R can be suppressed.

また、第1駆動モータ91は現像ローラ51cを駆動するモータであり、第1駆動モータ91が現像ローラ51cを駆動する際に生じる振動を抑制することが可能である。これにより、画像形成部5にて形成される画像の画質を安定させるとともに、騒音を低減することができる。 Further, the first drive motor 91 is a motor that drives the developing roller 51c, and it is possible to suppress vibration generated when the first driving motor 91 drives the developing roller 51c. As a result, the image quality of the image formed by the image forming unit 5 can be stabilized and noise can be reduced.

なお、第1駆動モータ91は、左右方向から見て少なくとも一部が剛性領域R内に位置していればよく、例えば回転軸線91aが剛性領域R内に位置しておらず、第1駆動モータ91の下端の一部のみが剛性領域R内に位置していた場合でも、駆動時に生じる振動を抑制することが可能である。また、左右方向から見て第1駆動モータ91の全部が剛性領域R内に位置している場合も、駆動時に生じる振動を抑制することができる。 The first drive motor 91 may be at least partially located in the rigidity region R when viewed from the left-right direction. For example, the rotation axis 91a is not located in the rigidity region R, and the first drive motor 91 is not located in the rigidity region R. Even when only a part of the lower end of the 91 is located in the rigidity region R, it is possible to suppress the vibration generated during driving. Further, even when all of the first drive motors 91 are located in the rigidity region R when viewed from the left-right direction, vibration generated during driving can be suppressed.

図6、図7に示すように、第2駆動モータ92の少なくとも一部、第3駆動モータ93の少なくとも一部、および第4駆動モータ94の少なくとも一部は、左右方向から見て、第2プレート14と重なる位置に配置されている。具体的には、第3駆動モータ93の少なくとも一部は、左右方向から見て第2プレート14の第1部142と重なる位置にあり、第2駆動モータ92の少なくとも一部および第4駆動モータ94の少なくとも一部は、第2プレート14の第2部143と重なる位置にある。 As shown in FIGS. 6 and 7, at least a part of the second drive motor 92, at least a part of the third drive motor 93, and at least a part of the fourth drive motor 94 are second when viewed from the left-right direction. It is arranged at a position where it overlaps with the plate 14. Specifically, at least a part of the third drive motor 93 is located at a position overlapping the first part 142 of the second plate 14 when viewed from the left-right direction, and at least a part of the second drive motor 92 and the fourth drive motor. At least a part of 94 is located so as to overlap the second part 143 of the second plate 14.

第4駆動モータ94は第2駆動モータ92および第3駆動モータ93よりも前方に位置し、第2駆動モータ92は第3駆動モータ93よりも前方に位置している。第4駆動モータ94は、第2駆動モータ92および第3駆動モータ93よりも下方に位置している。 The fourth drive motor 94 is located in front of the second drive motor 92 and the third drive motor 93, and the second drive motor 92 is located in front of the third drive motor 93. The fourth drive motor 94 is located below the second drive motor 92 and the third drive motor 93.

画像形成装置1においては、第1フレーム11における第2プレート14が連結された部分は剛性が高いため、第2駆動モータ92の少なくとも一部、第3駆動モータ93の少なくとも一部、および第4駆動モータ94の少なくとも一部が、左右方向から見て第2プレート14と重なる位置にあることで、第2駆動モータ92、第3駆動モータ93、および第4駆動モータ94の駆動時に生じる振動を抑制することが可能となっている。 In the image forming apparatus 1, since the portion of the first frame 11 to which the second plate 14 is connected has high rigidity, at least a part of the second drive motor 92, at least a part of the third drive motor 93, and the fourth Since at least a part of the drive motor 94 is positioned so as to overlap the second plate 14 when viewed from the left and right, vibrations generated during driving of the second drive motor 92, the third drive motor 93, and the fourth drive motor 94 are generated. It is possible to suppress it.

この場合、第2プレート14は屈曲部141を有することで剛性が高められている。したがって、第3駆動モータ93の少なくとも一部を、前後方向における屈曲部141の一側に位置する第1部142と重なる位置に配置することで、第3駆動モータ93の駆動時に生じる振動をより抑制することが可能となっている。また、第2駆動モータ92の少なくとも一部および第4駆動モータ94の少なくとも一部を、前後方向における屈曲部141の他側に位置する第2部143と重なる位置に配置することで、第2駆動モータ92および第4駆動モータ94の駆動時に生じる振動をより抑制することが可能となっている。但し、第2プレート14は、屈曲部141を有しない構成とすることもできる。 In this case, the second plate 14 has a bent portion 141 to increase the rigidity. Therefore, by arranging at least a part of the third drive motor 93 at a position overlapping the first portion 142 located on one side of the bent portion 141 in the front-rear direction, the vibration generated when the third drive motor 93 is driven can be further reduced. It is possible to suppress it. Further, by arranging at least a part of the second drive motor 92 and at least a part of the fourth drive motor 94 at a position overlapping with the second part 143 located on the other side of the bent portion 141 in the front-rear direction, the second It is possible to further suppress the vibration generated when the drive motor 92 and the fourth drive motor 94 are driven. However, the second plate 14 may be configured not to have the bent portion 141.

また、画像形成装置1においては、第1駆動モータ91、第2駆動モータ92、および第3駆動モータ93は、同じ板金部材17に取り付けられた状態で第1フレーム11に支持されているため、板金部材17によって第1駆動モータ91、第2駆動モータ92、および第3駆動モータ93の駆動時に生じる振動をより抑制することが可能となっている。但し、画像形成装置1においては、板金部材17が無く、例えば、第1駆動モータ91、第2駆動モータ92および第3駆動モータ93が、第1フレーム11に直接支持されていてもよい。 Further, in the image forming apparatus 1, the first drive motor 91, the second drive motor 92, and the third drive motor 93 are supported by the first frame 11 in a state of being attached to the same sheet metal member 17. The sheet metal member 17 makes it possible to further suppress vibrations generated during driving of the first drive motor 91, the second drive motor 92, and the third drive motor 93. However, in the image forming apparatus 1, there is no sheet metal member 17, and for example, the first drive motor 91, the second drive motor 92, and the third drive motor 93 may be directly supported by the first frame 11.

画像形成装置1においては、第5駆動モータ95および第6駆動モータ96は装置本体2の後部に位置しており、第5駆動モータ95は分岐位置Psよりも上方に位置し、第6駆動モータ96は分岐位置Psよりも下方に位置している。また、第5駆動モータ95は第2プレート14よりも上方に位置し、第6駆動モータ96は第2プレート14よりも下方に位置している。 In the image forming apparatus 1, the fifth drive motor 95 and the sixth drive motor 96 are located at the rear of the apparatus main body 2, the fifth drive motor 95 is located above the branch position Ps, and the sixth drive motor is located. 96 is located below the branch position Ps. Further, the fifth drive motor 95 is located above the second plate 14, and the sixth drive motor 96 is located below the second plate 14.

第5駆動モータ95は、上下方向において中間排出ローラ対711と排出ローラ対712との間に位置している。第6駆動モータ96は、中間再搬送ローラ対714よりも下方に位置している。 The fifth drive motor 95 is located between the intermediate discharge roller pair 711 and the discharge roller pair 712 in the vertical direction. The sixth drive motor 96 is located below the intermediate reconveying roller pair 714.

1 画像形成装置
2 装置本体
5 画像形成部
8 ドロア
11 第1フレーム
12 第2フレーム
13 第1プレート
14 第2プレート
17 板金部材
32 給紙ローラ
33 分離ローラ
34 搬送ローラ対
35 レジストローラ対
51a 感光体ドラム
51c 現像ローラ
60 定着ユニット
91 第1駆動モータ
91a 回転軸線
92 第2駆動モータ
93 第3駆動モータ
94 第4駆動モータ
111、112 被係合部
131 ビーム部
132a、132b プレート固定点
141 屈曲部
142 第1部
143 第2部
811、812 ドロア固定点
811a、812a 係合部
R 剛性領域
S シート
1 Image forming device 2 Device main body 5 Image forming part 8 Drawer 11 1st frame 12 2nd frame 13 1st plate 14 2nd plate 17 Sheet metal member 32 Paper feed roller 33 Separation roller 34 Transfer roller vs 35 Resist roller vs 51a Photoreceptor Drum 51c Development roller 60 Fixing unit 91 1st drive motor 91a Rotation axis 92 2nd drive motor 93 3rd drive motor 94 4th drive motor 111, 112 Engagement part 131 Beam part 132a, 132b Plate fixing point 141 Bending part 142 Part 1 143 Part 2 811, 812 Drawer fixing points 811a, 812a Engagement part R Rigid area S sheet

Claims (9)

装置本体と、
前記装置本体内に設けられる第1フレームと、
前記装置本体内に設けられ、前記第1フレームと対向する第2フレームと、
前記装置本体内の上部に設けられ、前記第1フレームと前記第2フレームとを連結する第1プレートと、
感光体ドラムを支持し、前記第1プレートの下方において前記第1フレームに固定されるドロアと、
前記感光体ドラムよりも上方の位置において前記第1フレームに支持される第1駆動モータと、
を備え、
前記第1プレートは、複数のプレート固定点にて前記第1フレームに固定され、
前記ドロアは、複数のドロア固定点にて前記第1フレームに固定され、
前記第1駆動モータは、前記第1フレームと第2フレームとが対向する方向に沿った第1方向から見て、前記第1フレームにおける前記プレート固定点および前記ドロア固定点を頂点とする領域内に、少なくとも一部が位置するように配置されている
画像形成装置。
With the device body
The first frame provided in the main body of the device and
A second frame provided in the main body of the apparatus and facing the first frame, and
A first plate provided in the upper part of the main body of the apparatus and connecting the first frame and the second frame, and
A drawer that supports the photoconductor drum and is fixed to the first frame below the first plate.
A first drive motor supported by the first frame at a position above the photoconductor drum, and
With
The first plate is fixed to the first frame at a plurality of plate fixing points.
The drawer is fixed to the first frame at a plurality of drawer fixing points, and is fixed to the first frame.
The first drive motor is in a region having the plate fixing point and the drawer fixing point of the first frame as vertices when viewed from the first direction along the direction in which the first frame and the second frame face each other. An image forming apparatus that is arranged so that at least a part of it is located in the image.
前記第1方向から見て、前記第1駆動モータの回転軸線が前記領域内に位置している請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the rotation axis of the first drive motor is located in the region when viewed from the first direction. 前記第1駆動モータの少なくとも一部は、前記第1方向から見て、前記第1プレートと重なる位置にある請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein at least a part of the first drive motor is located at a position overlapping the first plate when viewed from the first direction. 前記感光体ドラムにトナーを供給する現像ローラを備え、
前記第1駆動モータは、前記現像ローラを駆動するモータである
請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置。
A developing roller for supplying toner to the photoconductor drum is provided.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the first drive motor is a motor that drives the developing roller.
前記ドロアの下方に位置し、前記第1フレームと前記第2フレームとを連結する第2プレートと、
前記第1フレームに支持され、前記感光体ドラムを駆動する第2駆動モータと、
を備え、
前記第2駆動モータの少なくとも一部は、前記第1方向から見て、第2プレートと重なる位置にある
請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
A second plate located below the drawer and connecting the first frame and the second frame,
A second drive motor supported by the first frame and driving the photoconductor drum, and
With
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein at least a part of the second drive motor is located at a position overlapping the second plate when viewed from the first direction.
シートに形成されたトナー像を定着させるための定着ユニットと、
前記第1フレームに支持され、前記定着ユニットを駆動する第3駆動モータと、
を備え、
前記第2駆動モータの少なくとも一部及び前記第3駆動モータの少なくとも一部は、前記第1方向から見て、第2プレートと重なる位置にある
請求項5に記載の画像形成装置。
A fixing unit for fixing the toner image formed on the sheet,
A third drive motor supported by the first frame and driving the fixing unit,
With
The image forming apparatus according to claim 5, wherein at least a part of the second drive motor and at least a part of the third drive motor are located at positions overlapping with the second plate when viewed from the first direction.
前記第2プレートは前記第1方向と直交する第2方向に延出しており、前記第2プレートは、前記第2方向の途中部において屈曲された屈曲部と、前記第2方向において前記屈曲部よりも一側に位置する第1部と、前記第2方向において前記屈曲部よりも他側に位置する第2部とを有し、
前記第3駆動モータの少なくとも一部は、前記第1方向から見て前記第1部と重なる位置にあり、
前記第2駆動モータの少なくとも一部は、前記第1方向から見て前記第2部と重なる位置にある
請求項6に記載の画像形成装置。
The second plate extends in a second direction orthogonal to the first direction, and the second plate has a bent portion bent in the middle of the second direction and the bent portion in the second direction. It has a first portion located on one side of the bending portion and a second portion located on the other side of the bent portion in the second direction.
At least a part of the third drive motor is located at a position overlapping the first part when viewed from the first direction.
The image forming apparatus according to claim 6, wherein at least a part of the second drive motor is located at a position overlapping the second part when viewed from the first direction.
前記第1駆動モータと、前記第2駆動モータと、前記第3駆動モータとが取り付けられる板金部材を備え、
前記板金部材は、前記第1フレームに取り付けられている
請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
A sheet metal member to which the first drive motor, the second drive motor, and the third drive motor are attached is provided.
The image forming apparatus according to claim 6 or 7, wherein the sheet metal member is attached to the first frame.
前記第1フレームと前記ドロアとの一方は、係合部を有し、
前記第1フレームと前記ドロアとの他方は、前記係合部と係合する被係合部を有し、
前記係合部と前記被係合部とが係合することで、前記ドロアが前記第1方向の位置決めがなされた状態で前記第1フレームに固定される
請求項1〜請求項8の何れか一項に記載の画像形成装置。
One of the first frame and the drawer has an engaging portion and has an engaging portion.
The other side of the first frame and the drawer has an engaged portion that engages with the engaging portion.
Any of claims 1 to 8, wherein the drawer is fixed to the first frame in a state where the drawer is positioned in the first direction by engaging the engaging portion and the engaged portion. The image forming apparatus according to one item.
JP2020023372A 2020-02-14 2020-02-14 image forming device Active JP7443804B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023372A JP7443804B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 image forming device
US17/173,328 US11745977B2 (en) 2020-02-14 2021-02-11 Sheet conveyance device and image forming device
US18/354,732 US20240043241A1 (en) 2020-02-14 2023-07-19 Sheet conveyance device and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023372A JP7443804B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128277A true JP2021128277A (en) 2021-09-02
JP7443804B2 JP7443804B2 (en) 2024-03-06

Family

ID=77488479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023372A Active JP7443804B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7443804B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041253B2 (en) 2007-12-26 2011-10-18 Lexmark International, Inc. Systems and methods to control access to an interior of an image forming device
JP6202466B2 (en) 2013-08-19 2017-09-27 株式会社リコー Drive unit and image forming apparatus having the same
JP6098554B2 (en) 2014-03-11 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6468490B2 (en) 2015-06-05 2019-02-13 株式会社リコー Driving device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7443804B2 (en) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884371B2 (en) Image forming apparatus
US8200120B2 (en) Image forming apparatus having an intermediate transfer belt disposed above a plurality of photoconductors
JP5899844B2 (en) Image forming apparatus
JP5803521B2 (en) Image forming apparatus
JP5033097B2 (en) Automatic cleaning mechanism, optical scanning apparatus and image forming apparatus having the same
JP2008096879A (en) Image forming apparatus
JP4298363B2 (en) Image forming apparatus
JP5795996B2 (en) Image forming apparatus
JP2021128277A (en) Image forming apparatus
US8027616B2 (en) Belt unit and image forming apparatus
US20090129814A1 (en) Image forming apparatus
JP6859694B2 (en) Sheet transfer device and image forming device
JP2008170861A (en) Optical scanner and image forming apparatus with the same
JP5504043B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus having the same
JP7457279B2 (en) Sheet conveyance device and image forming device
US11745977B2 (en) Sheet conveyance device and image forming device
JP7035648B2 (en) Paper transport device and image forming device equipped with this
JP2010072093A (en) Frame structure and image forming apparatus
JP2021107263A (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus
JP5928041B2 (en) Image forming apparatus
JP2021107852A (en) Image forming apparatus
EP3731026A1 (en) Image forming apparatus
JP6520811B2 (en) Unit attaching / detaching mechanism and image forming apparatus provided with the same
JP2022158200A (en) Image forming apparatus
JP2022158199A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150