JP2021125128A - Information processing device, information management method, and information processing program - Google Patents

Information processing device, information management method, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2021125128A
JP2021125128A JP2020019975A JP2020019975A JP2021125128A JP 2021125128 A JP2021125128 A JP 2021125128A JP 2020019975 A JP2020019975 A JP 2020019975A JP 2020019975 A JP2020019975 A JP 2020019975A JP 2021125128 A JP2021125128 A JP 2021125128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information processing
vector
user
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020019975A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7177107B2 (en
Inventor
貴之 山本
Takayuki Yamamoto
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2020019975A priority Critical patent/JP7177107B2/en
Publication of JP2021125128A publication Critical patent/JP2021125128A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7177107B2 publication Critical patent/JP7177107B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To more effectively analyze a vector on service uses of a user.SOLUTION: An information processing device comprises a generation unit which generates a vector per service from sequence data indicating a transition of service uses of each user on the basis of characteristics of a service use transition mode, and a visualization unit which visualizes a vector per service. At this time, the generation unit learns sequence data by deep learning of a vector representation method, and generates a vector per service. Examples of the vector representation method include Word2 Vec and the like.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.

利用者の行動履歴をベクトル化する技術が開示されている。 A technique for vectorizing a user's behavior history is disclosed.

特開2009−128937号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-128937 特開2017−208044号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-208044

しかしながら、上記の従来技術は、利用者がPC上で行ったWeb閲覧行動の記録から、閲覧行動をカテゴリ分けして、特徴ベクトルを求めるというものや、行動履歴データから、ターゲット変数集合と特徴ベクトル集合とを生成し特徴ベクトルに基づいてアイテムが多くの利用者が採用しているアイテムであるか否かを分類するための分類器のパラメータベクトルを学習するというものである。 However, in the above-mentioned prior art, the browsing behavior is categorized from the record of the Web browsing behavior performed by the user on the PC to obtain the feature vector, and the target variable set and the feature vector are obtained from the behavior history data. It is to learn the parameter vector of the classifier for generating a set and classifying whether or not the item is an item adopted by many users based on the feature vector.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、より効果的に利用者のサービス利用に関するベクトルを分析することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object of the present application is to analyze a vector regarding a user's service use more effectively.

本願に係る情報処理装置は、各利用者のサービス利用の遷移を示すシーケンスデータから、サービス利用の遷移態様が有する特徴に基づいて、サービス毎のベクトルを生成する生成部と、サービス毎のベクトルを可視化する可視化部とを備えることを特徴とする。 The information processing apparatus according to the present application uses a generation unit that generates a vector for each service and a vector for each service based on the characteristics of the transition mode of service use from sequence data indicating the transition of service use of each user. It is characterized by including a visualization unit for visualization.

実施形態の一態様によれば、より効果的に利用者のサービス利用に関するベクトルを分析することができる。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to analyze the vector regarding the user's service use more effectively.

図1は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of an information processing method according to an embodiment. 図2Aは、初年度の一時期におけるサービス利用目的の定量化の一例を示す図である。FIG. 2A is a diagram showing an example of quantification of the purpose of using the service in one period of the first year. 図2Bは、次年度の同時期におけるサービス利用目的の定量化の一例を示す図である。FIG. 2B is a diagram showing an example of quantification of the purpose of using the service in the same period of the next fiscal year. 図2Cは、調査対象サービスとそれに近い利用目的のサービスとのグルーピングの一例を示す図である。FIG. 2C is a diagram showing an example of grouping between the service to be surveyed and the service for the purpose of use close to it. 図3は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the information processing system according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the information processing device according to the embodiment. 図5は、利用者データベースの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a user database. 図6は、シーケンスデータベースの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a sequence database. 図7は、サービス利用目的データベースの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a service usage purpose database. 図8は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure according to the embodiment. 図9は、ハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a hardware configuration.

以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, the information processing apparatus according to the present application, the information processing method, and a mode for carrying out the information processing program (hereinafter, referred to as “the embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. The information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited by this embodiment. Further, in the following embodiments, the same parts are designated by the same reference numerals, and duplicate description is omitted.

〔1.情報処理方法の概要〕
まず、図1を参照し、実施形態に係る情報処理装置が行う情報処理方法の概要について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す説明図である。なお、図1では、サービス利用目的(利用のされ方)を定量的に分析し、サービス毎のベクトルを生成する場合を例に挙げて説明する。
[1. Information processing method overview]
First, with reference to FIG. 1, an outline of an information processing method performed by the information processing apparatus according to the embodiment will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of an information processing method according to an embodiment. In FIG. 1, a case where the purpose of using the service (how it is used) is quantitatively analyzed and a vector for each service is generated will be described as an example.

図1に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と情報処理装置100と情報提供装置200とを含む。端末装置10と情報処理装置100と情報提供装置200とは、それぞれネットワークN(図3参照)を介して有線又は無線で互いに通信可能に接続される。 As shown in FIG. 1, the information processing system 1 includes a terminal device 10, an information processing device 100, and an information providing device 200. The terminal device 10, the information processing device 100, and the information providing device 200 are connected to each other via a network N (see FIG. 3) so as to be able to communicate with each other by wire or wirelessly.

端末装置10は、利用者Uによって使用される情報処理装置である。情報処理装置100は、各利用者Uのサービス利用目的を分析する情報処理装置である。情報提供装置200は、各利用者Uの端末装置10に対して、各種サービスを提供する情報処理装置である。情報提供装置200は、複数台であってもよい。 The terminal device 10 is an information processing device used by the user U. The information processing device 100 is an information processing device that analyzes the service usage purpose of each user U. The information providing device 200 is an information processing device that provides various services to the terminal device 10 of each user U. The number of information providing devices 200 may be plurality.

なお、情報処理装置100は、情報提供装置200の1つであってもよい。すなわち、情報処理装置100も、サービスを提供する情報処理装置であってもよい。また、情報提供装置200は、中継サーバ(Proxy)やリダイレクタ(redirector)等であってもよい。 The information processing device 100 may be one of the information providing devices 200. That is, the information processing device 100 may also be an information processing device that provides services. Further, the information providing device 200 may be a relay server (Proxy), a redirector (redirector), or the like.

例えば、利用者Uは、端末装置10を用いて、各情報提供装置200により提供される各種サービスを利用する(ステップS1)。 For example, the user U uses the terminal device 10 to use various services provided by each information providing device 200 (step S1).

各情報提供装置200は、各利用者Uの端末装置10からのアクセスを集計して、各利用者Uのアクセスログを生成する(ステップS2)。 Each information providing device 200 aggregates the accesses from the terminal device 10 of each user U and generates an access log of each user U (step S2).

情報処理装置100は、各情報提供装置200から、各利用者Uのアクセスログを取得する(ステップS3)。 The information processing device 100 acquires the access log of each user U from each information providing device 200 (step S3).

このとき、情報処理装置100は、アクセスログの利用に予め同意した利用者Uのアクセスログのみを取得するようにしてもよい。例えば、情報処理装置100は、予め登録された利用者Uのアクセスログのみを取得するようにしてもよい。 At this time, the information processing apparatus 100 may acquire only the access log of the user U who has consented to the use of the access log in advance. For example, the information processing device 100 may acquire only the access log of the user U registered in advance.

なお、情報処理装置100は、自身が各利用者Uの端末装置10に対してサービスを提供している場合には、自身が提供するサービスに関する各利用者Uのアクセスログを生成することができる。 When the information processing device 100 itself provides a service to the terminal device 10 of each user U, the information processing device 100 can generate an access log of each user U regarding the service provided by the information processing device 100. ..

情報処理装置100は、各利用者Uのアクセスログから、同一セッションでのサービスの利用に関するサービス利用遷移シーケンスデータを作成する(ステップS4)。 The information processing device 100 creates service usage transition sequence data related to service usage in the same session from the access log of each user U (step S4).

なお、実際には、所定の期間内における利用者Uの一連のアクセスを、同一セッションでのサービスの利用としてもよい。また、所定の期間内に行われたアクセス以外にも、例えばリンクを辿った場合なども同一セッションでのサービスの利用としてもよい。 Actually, a series of accesses of the user U within a predetermined period may be used as the use of the service in the same session. In addition to the access performed within the predetermined period, the service may be used in the same session even when the link is followed, for example.

また、同一ブラウザや同一アプリケーションからのアクセス以外にも、異なるブラウザや異なるアプリケーションからの同一時間帯のアクセスを、同一セッションでのサービスの利用としてもよい。すなわち、同一ブラウザ等から連続してアクセスした場合以外にも、所定の期間内に連続して行われたアクセスを、同一セッションでのサービスの利用としてもよい。 Further, in addition to the access from the same browser and the same application, the access from different browsers and different applications in the same time zone may be used as the service in the same session. That is, in addition to the case where the services are continuously accessed from the same browser or the like, the access that is continuously performed within a predetermined period may be used as the service in the same session.

また、サービスは、任意のサービスであってもよい。例えば、サービスは、ウェブコンテンツであってもよいし、アプリケーション(以下、アプリ)であってもよい。また、サービスは、API(Application Programming Interface)を介して端末装置10に提供されるプログラムの機能やデータ等であってもよい。また、サービスの単位は、ウェブコンテンツごと、アプリごと、ドメインごと、サブドメインごと等でもよい。また、情報処理装置100は、分析したい利用者の行動を任意の粒度でサービスとみなし、サービスごとの遷移を示すサービス利用遷移シーケンスデータを作成してもよい。 Further, the service may be any service. For example, the service may be web content or an application (hereinafter referred to as an application). Further, the service may be a function or data of a program provided to the terminal device 10 via an API (Application Programming Interface). Further, the unit of service may be for each web content, each application, each domain, each subdomain, or the like. Further, the information processing apparatus 100 may consider the behavior of the user to be analyzed as a service at an arbitrary particle size, and create service use transition sequence data showing the transition for each service.

ここで、情報処理装置100は、例えばアクセスしたドメインの順番、アクセスしたアプリの順番、あるいはアクセスしたウェブコンテンツの順番等、任意の粒度でアクセスログをまとめ、利用者Uが利用したサービスの内容やその順序を示すサービス利用遷移シーケンスデータを作成する。 Here, the information processing device 100 collects access logs at an arbitrary particle size such as the order of accessed domains, the order of accessed applications, the order of accessed web contents, and the contents of services used by user U. Create service usage transition sequence data showing the order.

図1に示す例では、このサービス利用遷移シーケンスデータは、「第1検索サイト」、「ローカルまとめサイト」、「第1マップWEB」、「第1マップアプリ」、「第1検索サイト」、「トラベルサイト」および「宿泊予約サイト」を含み、これらの順にサービスの利用が遷移していることを示す。 In the example shown in FIG. 1, the service usage transition sequence data is the "first search site", "local summary site", "first map WEB", "first map application", "first search site", "1st search site". It includes "travel site" and "accommodation reservation site", and indicates that the use of the service is transitioning in this order.

「第1検索サイト」は、Webブラウザを介して提供される検索サービス(検索エンジン)を示す。また、「ローカルまとめサイト」は、Webブラウザを用いてアクセスした地域発の情報や観光情報等のまとめサイトを示す。また、「第1マップWEB」は、Webブラウザを介して提供されるマップサービスを示す。また、「第1マップアプリ」は、マップ専用アプリを介して提供されるマップサービスを示す。また、「トラベルサイト」は、Webブラウザを用いてアクセスした旅行関連サイトを示す。また、「宿泊予約サイト」は、Webブラウザを用いてアクセスした宿泊施設等の予約サイトを示す。 The "first search site" indicates a search service (search engine) provided via a Web browser. In addition, the "local summary site" indicates a summary site for information originating in the area, tourist information, etc. accessed using a Web browser. Further, the "first map WEB" indicates a map service provided via a Web browser. Further, the "first map application" indicates a map service provided via a map-dedicated application. Further, the "travel site" indicates a travel-related site accessed by using a Web browser. Further, the "accommodation reservation site" indicates a reservation site such as an accommodation facility accessed by using a Web browser.

なお、このようなサービス利用遷移シーケンスデータの生成においては、各サービスを跨いで利用者Uが共通して用いる利用者IDを利用してもよい。例えば、各サービスにおいて利用者Uが個別に用いる利用者IDを共通する利用者IDへと変換するテーブルを用いてもよい。また、この利用者IDは、例えば端末装置10の識別情報であってもよい。 In generating such service usage transition sequence data, a user ID commonly used by the user U across each service may be used. For example, a table that converts the user IDs individually used by the user U into a common user ID may be used in each service. Further, the user ID may be, for example, identification information of the terminal device 10.

情報処理装置100は、サービス利用の遷移態様が有する特徴(サービス利用遷移シーケンスデータが示す特徴)であって、利用されるサービスの遷移順序が有する特徴をモデルに学習させることで、サービス毎のベクトルを生成する(ステップS5)。 The information processing device 100 is a feature of the transition mode of service use (feature indicated by the service use transition sequence data), and is a vector for each service by learning the feature of the transition order of the service to be used in the model. Is generated (step S5).

例えば、情報処理装置100は、ベクトル表現化方式(例えば、Word2Vec)等の学習手法や同様の手法を用いて、モデルにサービス利用遷移シーケンスデータが有する特徴を学習させる。そして、情報処理装置100は、学習済のモデルを用いて、サービス毎のベクトルを生成する。 For example, the information processing apparatus 100 uses a learning method such as a vector representation method (for example, Word2Vec) or a similar method to make the model learn the features of the service use transition sequence data. Then, the information processing apparatus 100 uses the trained model to generate a vector for each service.

モデルは、任意の種別のモデルが採用可能である。例えば、情報処理装置100は、SVM(Support Vector Machine)やDNN(Deep Neural Network)をモデルとして採用してもよい。ここで、DNNは、CNN(Convolutional Neural Network)やRNN(Recurrent Neural Network)であってもよい。また、RNNは、LSTM(Long short-term memory)等であってもよい。すなわち、モデルは、任意の形式のモデルが採用可能である。また、モデルは、例えば、CNNとRNNとを組み合わせたモデル等、複数のモデルを組み合わせることで実現されるモデルであってもよい。 Any type of model can be adopted as the model. For example, the information processing apparatus 100 may use an SVM (Support Vector Machine) or a DNN (Deep Neural Network) as a model. Here, the DNN may be a CNN (Convolutional Neural Network) or an RNN (Recurrent Neural Network). Further, the RNN may be an LSTM (Long short-term memory) or the like. That is, any type of model can be adopted as the model. Further, the model may be a model realized by combining a plurality of models, for example, a model in which a CNN and an RNN are combined.

また、情報処理装置100は、分析したい利用者の行動を任意の粒度でサービスとみなし、サービスごとの遷移を示すサービス利用遷移シーケンスデータを作成し、作成した遷移シーケンスデータにおけるサービス利用の遷移の特徴から、モデルの生成を行ってもよい。 Further, the information processing apparatus 100 regards the behavior of the user to be analyzed as a service at an arbitrary particle size, creates service use transition sequence data indicating the transition for each service, and features the transition of service use in the created transition sequence data. Therefore, a model may be generated.

また、ベクトル表現化方式等の学習手法では、モデルに学習データの特徴を学習させる学習フェーズと、学習済モデルを用いてベクトル化を行う測定フェーズとが存在する。学習フェーズにおいては、モデルに対して類似する複数の学習データが入力された場合には、学習データごとに類似するベクトル(例えば、コサイン距離が小さくなるベクトル)を生成するように、モデルの修正を行う。反対に、モデルに対して類似しない複数の学習データが入力された場合には、学習データごとに類似しないベクトルを生成するように、モデルの学習を行う。 Further, in a learning method such as a vector representation method, there are a learning phase in which a model learns the features of training data and a measurement phase in which vectorization is performed using a trained model. In the training phase, when multiple training data similar to the model are input, the model is modified so that a similar vector (for example, a vector with a smaller cosine distance) is generated for each training data. conduct. On the contrary, when a plurality of training data dissimilar to the model are input, the model is trained so as to generate a vector dissimilar to each training data.

具体的には、ベクトル表現化方式では、文章の中の単語のそれぞれをベクトル化する場合、以下の(a)〜(c)などのようにベクトル化する。なお、学習方式はこれだけに限定されない。 Specifically, in the vector representation method, when each word in a sentence is vectorized, it is vectorized as shown in (a) to (c) below. The learning method is not limited to this.

(a)ベクトル化対象の単語の前後の単語(前後いくつの単語にするかは任意)をモデルに入力し、モデルの出力を対象の単語を正解データとして学習させる(Word2VecのCBOW方式)。 (A) The words before and after the word to be vectorized (how many words before and after are arbitrary) are input to the model, and the output of the model is trained with the target word as correct answer data (Word2Vec CBOW method).

(b)ベクトル化対象の単語をモデルに入力し、モデルの出力をその前後の単語(前後いくつの単語にするかは任意)を正解データとして学習させる(Word2VecのSkipGram方式)。 (B) Input the word to be vectorized into the model, and train the output of the model by learning the words before and after it (how many words before and after it are arbitrary) as correct answer data (Word2Vec SkipGram method).

(c)単語のシーケンスをモデルに入力し、各単語の次の1文字を正解データとして学習させたり、入力したシーケンス全体の次の1文字を正解データとして学習させたりして、モデルに学習させる(RNNやLSTMモデル)。 (C) Input a sequence of words into the model and train the model by learning the next character of each word as correct answer data or by learning the next character of the entire input sequence as correct answer data. (RNN and LSTM models).

そして、単語のそれぞれをベクトル化して得られたスコアが高ければ高い程、類似するベクトルを生成するように学習を行う。スコアは、類似度/関連度を示す数値である。例えば、スコアは、各サービスと対応するベクトルのコサイン類似度である。 Then, the higher the score obtained by vectorizing each of the words, the more the learning is performed so as to generate a similar vector. The score is a numerical value indicating the degree of similarity / relevance. For example, the score is the cosine similarity of the vector corresponding to each service.

本実施形態においても、上記の方式を利用する。例えば、情報処理装置100は、各利用者Uが利用した(アクセスした)サービスをベクトル表現化方式における「単語」とみなし、アクセスログから生成したサービス利用遷移シーケンスデータを、「文章」とみなす。 The above method is also used in this embodiment. For example, the information processing device 100 regards the service used (accessed) by each user U as a "word" in the vector representation method, and regards the service use transition sequence data generated from the access log as a "sentence".

そして、情報処理装置100は、サービス利用遷移シーケンスデータにおいて、以下の(A)〜(C)のような概念で、ベクトル化を行うモデルを生成する。なお、学習方式はこれだけに限定されない。 Then, the information processing apparatus 100 generates a model for vectorizing the service usage transition sequence data based on the following concepts (A) to (C). The learning method is not limited to this.

(A)ベクトル化対象のサービスの前後のシーケンスのサービス(前後いくつのサービスにするかは任意)をモデルに入力し、モデルの出力を対象のサービスを正解データとして学習させる(Word2VecのCBOW方式)。 (A) Input the services of the sequence before and after the service to be vectorized (how many services before and after are arbitrary) into the model, and train the output of the model with the target service as correct answer data (Word2Vec CBOW method). ..

(B)ベクトル化対象のサービスをモデルに入力し、モデルの出力をその前後のシーケンスのサービス(前後いくつの単語にするかは任意)を正解データとして学習させる(Word2VecのSkipGram方式)。 (B) Input the service to be vectorized into the model, and train the output of the model as the correct answer data for the service of the sequence before and after it (how many words before and after it are arbitrary) (Word2Vec SkipGram method).

(C)サービスのシーケンスをモデルに入力し、各サービスの次のサービスを正解データとして学習させたり、入力したシーケンス全体の次のサービスを正解データとして学習させたりして、モデルに学習させる(RNNやLSTMモデル)。 (C) The sequence of services is input to the model, and the next service of each service is trained as correct answer data, or the next service of the entire input sequence is trained as correct answer data, and the model is trained (RNN). And LSTM model).

なお、サービス毎のベクトルは、密ベクトルであってもよいし、スパースなベクトル(疎ベクトル)であってもよい。すなわち、各種任意のベクトルであってもよい。また、情報処理装置100は、スパースなベクトルを生成した後で、スパースを解消した密ベクトルを生成してもよい。 The vector for each service may be a dense vector or a sparse vector (sparse vector). That is, it may be any kind of vector. Further, the information processing apparatus 100 may generate a dense vector in which the sparseness is eliminated after the sparse vector is generated.

また、サービス毎のベクトルはそれぞれ多次元のベクトルである。ここでは、情報処理装置100は、128次元ベクトルを生成する。なお、ベクトルの次元数は、任意の次元数であってもよい。 In addition, the vector for each service is a multidimensional vector. Here, the information processing apparatus 100 generates a 128-dimensional vector. The number of dimensions of the vector may be any number of dimensions.

情報処理装置100は、サービス毎のベクトルを2次元に次元圧縮し可視化する(ステップS6)。 The information processing device 100 dimensionally compresses and visualizes the vector for each service in two dimensions (step S6).

これにより、サービスジャンル毎(利用目的が違うもの毎)におよそ分類される。このように、サービス利用遷移シーケンスを学習することで、サービス利用目的の分析が可能となる。 As a result, it is roughly classified by service genre (each with a different purpose of use). By learning the service usage transition sequence in this way, it is possible to analyze the purpose of service usage.

〔1−1.活用事例1〕
情報処理装置100は、サービス利用遷移シーケンスにおいて、調査対象サービスに近い利用目的(利用のされ方)のサービスを列挙し、調査対象サービスの利用目的の把握と、グルーピングを行う。
[1-1. Use case 1]
In the service usage transition sequence, the information processing device 100 enumerates services with a purpose of use (how to be used) close to the service to be investigated, grasps the purpose of use of the service to be investigated, and groups them.

ここでは、調査対象サービスとして「第1マップ」(第1マップアプリ)を挙げ、その競合サービスとして「第2マップ」を挙げる。 Here, the "first map" (first map application) is listed as the survey target service, and the "second map" is listed as the competing service.

例えば、情報処理装置100は、図2A、図2Bに示すように、調査対象サービスの利用目的を定量化し、変化を可視化する。図2Aは、初年度の一時期におけるサービス利用目的の定量化の一例を示す図である。図2Bは、次年度の同時期におけるサービス利用目的の定量化の一例を示す図である。 For example, as shown in FIGS. 2A and 2B, the information processing apparatus 100 quantifies the purpose of use of the service to be investigated and visualizes the change. FIG. 2A is a diagram showing an example of quantification of the purpose of using the service in one period of the first year. FIG. 2B is a diagram showing an example of quantification of the purpose of using the service in the same period of the next fiscal year.

ここでは、図2Aは、「2018年4-6月」における「第1マップ」と「第2マップ」とのそれぞれに近いサービスをベクトル化して得られたスコアを示したものである。スコアは、類似度/関連度を示す数値である。例えば、スコアは、各サービスと対応するベクトルのコサイン類似度である。 Here, FIG. 2A shows the scores obtained by vectorizing the services close to each of the "first map" and the "second map" in "April-June 2018". The score is a numerical value indicating the degree of similarity / relevance. For example, the score is the cosine similarity of the vector corresponding to each service.

図2Aに示す例では、「第1マップ」の近くに「ニュースサイト」や「天気サイト」が示されている。「第1マップ」に対する「ニュースサイト」のスコアは「0.37」である。「第1マップ」に対する「天気サイト」のスコアは「0.35」である。 In the example shown in FIG. 2A, a "news site" and a "weather site" are shown near the "first map". The score of the "news site" for the "first map" is "0.37". The score of the "weather site" for the "first map" is "0.35".

また、図2Aに示す例では、「第2マップ」の近くに「グルメレビューサイト」や「旅行口コミサイト」が示されている。「第2マップ」に対する「グルメレビューサイト」のスコアは「0.44」である。「第2マップ」に対する「旅行口コミサイト」のスコアは「0.43」である。 Further, in the example shown in FIG. 2A, a "gourmet review site" and a "travel word-of-mouth site" are shown near the "second map". The score of the "gourmet review site" for the "second map" is "0.44". The score of the "travel word-of-mouth site" for the "second map" is "0.43".

さらに、「第1マップ」に対する「第2マップ」のスコアは「0.07」である。「第1マップ」に対する「グルメレビューサイト」のスコアは「−0.05」である。 Further, the score of the "second map" with respect to the "first map" is "0.07". The score of the "gourmet review site" for the "first map" is "-0.05".

このように、「第1マップ」に近いのは、「ニュースサイト」や「天気サイト」などであり、雨雲レーダのような天気予報確認目的や、ニュースのようにPUSH通知で気になる情報(防犯マップなど)が送付されてきた際にその現場確認目的で利用していると推定される。 In this way, "news sites" and "weather sites" are close to the "first map", and information that is of concern for weather forecast confirmation purposes such as rain cloud radar and PUSH notifications such as news (news). It is presumed that it is used for the purpose of confirming the site when the security map etc.) is sent.

一方、「第2マップ」に近いのは、「グルメレビューサイト」や「旅行口コミサイト」などであり、ローカル情報調査や予約機能などの目的で利用していると推定される。 On the other hand, "gourmet review sites" and "travel word-of-mouth sites" are close to the "second map", and it is presumed that they are used for the purpose of local information surveys and reservation functions.

図2Bは、図2Aに示す例の次年度同時期の「2019年4-6月」における「第1マップ」と「第2マップ」とのそれぞれに近いサービスをベクトル化して得られたスコアを示したものである。 FIG. 2B shows the score obtained by vectorizing the services close to each of the "first map" and the "second map" in "April-June 2019" in the same period of the next fiscal year in the example shown in FIG. 2A. It is shown.

ここで、図2Aに示す例と、図2Bに示す例とで、学習済モデルが異なる。例えば、図2Aに示す例のように「2018年4-6月」のデータを用いて学習を行った場合と、図2Bに示す例のように「2019年4-6月」のデータを用いて学習を行った場合とで、同一サービスでも、出てくるベクトルが変化するため、図2Aと図2Bとで表示が異なる。 Here, the trained model is different between the example shown in FIG. 2A and the example shown in FIG. 2B. For example, when learning is performed using the data of "April-June 2018" as shown in the example shown in Fig. 2A, and the data of "April-June 2019" is used as shown in the example shown in Fig. 2B. Since the output vector changes even in the same service, the display differs between FIGS. 2A and 2B.

図2Bに示す例では、「第1マップ」の近くに「ニュースサイト」や「天気サイト」が示されている。「第1マップ」に対する「ニュースサイト」のスコアは「0.40」である。「第1マップ」に対する「天気サイト」のスコアは「0.37」である。すなわち、図2Aに示す例と比べて、値が向上していると推定される。 In the example shown in FIG. 2B, a "news site" and a "weather site" are shown near the "first map". The score of the "news site" for the "first map" is "0.40". The score of the "weather site" for the "first map" is "0.37". That is, it is presumed that the value is improved as compared with the example shown in FIG. 2A.

また、図2Bに示す例では、「第2マップ」の近くに「グルメレビューサイト」や「旅行口コミサイト」が示されている。「第2マップ」に対する「グルメレビューサイト」のスコアは「0.47」である。「第2マップ」に対する「旅行口コミサイト」のスコアは「0.45」である。すなわち、図2Aに示す例と比べて、値が向上していると推定される。 Further, in the example shown in FIG. 2B, a "gourmet review site" and a "travel word-of-mouth site" are shown near the "second map". The score of the "gourmet review site" for the "second map" is "0.47". The score of the "travel word-of-mouth site" for the "second map" is "0.45". That is, it is presumed that the value is improved as compared with the example shown in FIG. 2A.

さらに、「第1マップ」に対する「第2マップ」のスコアは「0.03」である。「第1マップ」に対する「グルメレビューサイト」のスコアは「−0.07」である。すなわち、図2Aに示す例と比べて、値が低下していると推定される。 Further, the score of the "second map" with respect to the "first map" is "0.03". The score of the "gourmet review site" for the "first map" is "-0.07". That is, it is presumed that the value is lower than that of the example shown in FIG. 2A.

そして、情報処理装置100は、図2Cに示すように、調査対象サービスとそれに近い利用目的(利用のされ方)のサービスとのグルーピングを行い、調査対象サービスの利用目的(利用のされ方)に基づいて、今後の伸び代(市場ポテンシャル)を分析する。図2Cは、調査対象サービスとそれに近い利用目的のサービスとのグルーピングの一例を示す図である。 Then, as shown in FIG. 2C, the information processing device 100 groups the service to be surveyed and the service for the purpose of use (how to be used) close to it, and sets the purpose of use (how to be used) of the service to be surveyed. Based on this, we will analyze the future growth margin (market potential). FIG. 2C is a diagram showing an example of grouping between the service to be surveyed and the service for the purpose of use close to it.

例えば、「第1マップ」の現在の使われ方は、「天気サイト」と「ニュースサイト」であるため、伸び代はこれらの市場の規模と成長性に依存すると推定される。また、さらなる成長を望む場合、大きな市場、成長市場へのシフトを行う必要があると推定される。 For example, since the current usage of the "first map" is "weather site" and "news site", it is estimated that the growth margin depends on the size and growth potential of these markets. In addition, if further growth is desired, it is estimated that it is necessary to shift to a large market or a growth market.

〔1−2.活用事例2〕
ベクトル表現化方式のように、ある観点(例えば、文献や論文)から類似する対象(例えば、単語)をベクトル化した際に類似するベクトルを生成し、類似しない対象をベクトル化した際に類似しないベクトルを生成した場合、モデルは、その観点における対象の概念を学習することができると考えられることが知られている。例えば、2つの単語について、出現頻度や出現順序、文章中における共起性等に基づいた類似性を用いて、モデルの学習を行うことで、モデルに各単語の概念を学習させることができると推定される。
[1-2. Use case 2]
Like the vector representation method, when similar objects (for example, words) are vectorized from a certain point of view (for example, literature or treatise), similar vectors are generated, and when dissimilar objects are vectorized, they are not similar. It is known that when a vector is generated, the model is considered to be able to learn the concept of the object in that respect. For example, it is possible to make a model learn the concept of each word by learning a model using similarity based on the frequency of appearance, the order of appearance, co-occurrence in a sentence, etc. for two words. Presumed.

上記のような概念を学習させた場合、単語が有する概念同士の加算あるいは減算を行うことができることが知られている。例えば、各種単語の概念を学習させたモデルを用いて、「王」、「女王」、「男」、「女」という単語をベクトル化した際に、「王」のベクトルから「男」のベクトルを減算し、さらに「女」のベクトルを加算すると、「女王」のベクトルと類似するベクトルが得られることが知られている。 It is known that when the above concepts are learned, it is possible to add or subtract the concepts of words. For example, when the words "king", "queen", "man", and "woman" are vectorized using a model that has learned the concepts of various words, the vector of "king" to the vector of "man" It is known that a vector similar to the vector of "queen" can be obtained by subtracting and adding the vector of "woman".

一方、上述したように、同一セッションで利用した複数のサービス(換言すると、利用者が共通する意図のもとで利用した複数のサービス)の共起性をモデルに学習させた場合、利用者がどのような意図の元で各サービスを利用したかという概念をモデルに学習させることができる。その結果、各サービスのベクトルの加減算を実現できると考えられる。 On the other hand, as described above, when the co-occurrence of a plurality of services used in the same session (in other words, a plurality of services used by the users with a common intention) is learned by the model, the user It is possible to let the model learn the concept of what kind of intention the service was used for. As a result, it is considered that the addition and subtraction of the vector of each service can be realized.

そこで、情報処理装置100は、調査対象サービスと競合サービスとのベクトルの引き算をすることにより、調査対象サービスになくて、競合サービスにあるもの(=差分)を分析する。 Therefore, the information processing apparatus 100 analyzes what is in the competing service (= difference) that is not in the surveyed service by subtracting the vector between the surveyed service and the competing service.

例えば、「第1マップ」と「第2マップ」とのベクトルの引き算をした結果、「第2マップ」にあり、「第1マップ」にないサービス利用目的(利用のされ方)として、「ナビゲーション」、「飲食店情報(予約)」、「グルメ、旅行記事コンテンツ」、「旅行/宿泊(予約)」があるとする。 For example, as a result of subtracting the vectors of the "first map" and the "second map", the service usage purpose (how to be used) that is in the "second map" but not in the "first map" is "navigation". , "Restaurant information (reservation)", "Gourmet, travel article content", "Travel / accommodation (reservation)".

この場合、各利用者Uは「第2マップ」を出先の調査や予約、ナビゲーションに使っていると解釈できる。また、「第1マップ」を「第2マップ」側の市場にシフトしたい場合には、これらを強化する必要があると推測できる。 In this case, it can be interpreted that each user U uses the "second map" for on-site surveys, reservations, and navigation. Moreover, if it is desired to shift the "first map" to the market on the "second map" side, it can be inferred that these need to be strengthened.

〔2.情報処理システムの構成例〕
次に、図3を用いて、実施形態に係る情報処理装置100が含まれる情報処理システム1の構成について説明する。図3は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図3に示すように、実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置10と情報処理装置100と情報提供装置200とを含む。これらの各種装置は、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、LAN(Local Area Network)や、インターネット等のWAN(Wide Area Network)である。
[2. Information processing system configuration example]
Next, the configuration of the information processing system 1 including the information processing device 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the information processing system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the information processing system 1 according to the embodiment includes a terminal device 10, an information processing device 100, and an information providing device 200. These various devices are connected via network N so as to be communicable by wire or wirelessly. The network N is, for example, a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network) such as the Internet.

また、図3に示す情報処理システム1に含まれる各装置の数は図示したものに限られない。例えば、図3では、図示の簡略化のため、端末装置10や情報提供装置200をそれぞれ1台のみ示したが、これはあくまでも例示であって限定されるものではなく、2台以上であってもよい。 Further, the number of each device included in the information processing system 1 shown in FIG. 3 is not limited to that shown in the figure. For example, in FIG. 3, for simplification of the illustration, only one terminal device 10 and one information providing device 200 are shown, but this is merely an example and is not limited to two or more. May be good.

端末装置10は、利用者Uによって使用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、スマートフォンやタブレット端末等のスマートデバイス、フィーチャーフォン、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、カーナビゲーションシステム、スマートウォッチやヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルデバイス(Wearable Device)、スマートグラス等である。 The terminal device 10 is an information processing device used by the user U. For example, the terminal device 10 is a smart device such as a smartphone or tablet terminal, a feature phone, a PC (Personal Computer), a PDA (Personal Digital Assistant), a car navigation system, a wearable device such as a smart watch or a head-mounted display (Wearable Device). , Smart glasses, etc.

また、かかる端末装置10は、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)等の無線通信網や、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)等の近距離無線通信を介してネットワークNに接続し、情報処理装置100や情報提供装置200と通信することができる。 Further, the terminal device 10 includes a wireless communication network such as LTE (Long Term Evolution), 4G (4th Generation), 5G (5th Generation: 5th generation mobile communication system), Bluetooth (registered trademark), and wireless LAN (Local). It can be connected to the network N via short-range wireless communication such as Area Network) and communicate with the information processing device 100 and the information providing device 200.

情報処理装置100や情報提供装置200は、例えばPCやサーバ、あるいはメインフレーム又はワークステーション等である。なお、情報処理装置100および情報提供装置200は、クラウドコンピューティングにより実現されてもよい。 The information processing device 100 and the information providing device 200 are, for example, a PC, a server, a mainframe, a workstation, or the like. The information processing device 100 and the information providing device 200 may be realized by cloud computing.

〔3.情報処理装置の構成例〕
次に、図4を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理装置100の構成例を示す図である。図4に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
[3. Information processing device configuration example]
Next, the configuration of the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the information processing device 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 4, the information processing device 100 includes a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 130.

(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。また、通信部110は、ネットワークN(図3参照)と有線又は無線で接続される。
(Communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. Further, the communication unit 110 is connected to the network N (see FIG. 3) by wire or wirelessly.

(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図4に示すように、記憶部120は、利用者データベース121と、シーケンスデータベース122と、サービス利用目的データベース123とを有する。
(Memory unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory (Flash Memory), or a storage device such as a hard disk or an optical disk. As shown in FIG. 4, the storage unit 120 has a user database 121, a sequence database 122, and a service use purpose database 123.

(利用者データベース121)
利用者データベース121は、利用者Uに関する各種情報を記憶する。例えば、利用者データベース121は、利用者Uの属性等の種々の情報を記憶する。図5は、利用者データベース121の一例を示す図である。図5に示した例では、利用者データベース121は、「利用者ID(Identifier)」、「年齢」、「性別」、「自宅」、「勤務地」、「サービス」、「アクセスログ」といった項目を有する。
(User database 121)
The user database 121 stores various information about the user U. For example, the user database 121 stores various information such as the attributes of the user U. FIG. 5 is a diagram showing an example of the user database 121. In the example shown in FIG. 5, the user database 121 has items such as "user ID (Identifier)", "age", "gender", "home", "work location", "service", and "access log". Has.

「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。また、「年齢」は、利用者IDにより識別される利用者Uの年齢を示す。なお、「年齢」は、例えば35歳など、利用者IDにより識別される利用者Uの具体的な年齢であってもよい。また、「性別」は、利用者IDにより識別される利用者Uの性別を示す。 The "user ID" indicates identification information for identifying the user U. Further, "age" indicates the age of the user U identified by the user ID. The "age" may be the specific age of the user U identified by the user ID, such as 35 years old. Further, "gender" indicates the gender of the user U identified by the user ID.

また、「自宅」は、利用者IDにより識別される利用者Uの自宅の位置情報を示す。なお、図5に示す例では、「自宅」は、「LC11」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「自宅」は、地域名や住所であってもよい。 Further, "home" indicates the location information of the home of the user U identified by the user ID. In the example shown in FIG. 5, "home" is illustrated with an abstract code such as "LC11", but may be latitude / longitude information or the like. Further, for example, "home" may be an area name or an address.

また、「勤務地」は、利用者IDにより識別される利用者Uの勤務地(学生の場合は学校)の位置情報を示す。なお、図5に示す例では、「勤務地」は、「LC12」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「勤務地」は、地域名や住所であってもよい。 Further, the "work location" indicates the location information of the work location (school in the case of a student) of the user U identified by the user ID. In the example shown in FIG. 5, the “work location” is illustrated by an abstract code such as “LC12”, but may be latitude / longitude information or the like. Further, for example, the "work location" may be a region name or an address.

また、「サービス」は、利用者IDにより識別される利用者Uが現在利用しているサービスを示す。なお、「サービス」は、複数であってもよい。すなわち、1人の利用者Uが複数のサービスを同時に利用してもよい。 Further, "service" indicates the service currently used by the user U identified by the user ID. The number of "services" may be plural. That is, one user U may use a plurality of services at the same time.

また、「アクセスログ」は、利用者IDにより識別される利用者Uのアクセスログであって、各情報提供装置200から取得した利用者Uのアクセスログを示す。 Further, the "access log" is an access log of the user U identified by the user ID, and indicates the access log of the user U acquired from each information providing device 200.

例えば、図5に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uの年齢は、「20代」であり、性別は、「男性」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、自宅が「LC11」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、勤務地が「LC12」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは「サービス#11」を利用しており、そのアクセスログが「ログ#1」に記録されていることを示す。 For example, in the example shown in FIG. 5, the age of the user U identified by the user ID "U1" is "20's", and the gender is "male". Further, for example, the user U identified by the user ID "U1" indicates that his / her home is "LC11". Further, for example, the user U identified by the user ID "U1" indicates that the work location is "LC12". Further, for example, it indicates that the user U identified by the user ID "U1" is using "service # 11" and the access log is recorded in "log # 1".

ここで、図5に示す例では、「U1」、「LC11」、「LC12」、「サービス#11」および「ログ#1」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「LC11」、「LC12」、「サービス#11」および「ログ#1」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。以下、他の情報に関する図においても、抽象的な値を図示する場合がある。 Here, in the example shown in FIG. 5, abstract values such as "U1", "LC11", "LC12", "service # 11", and "log # 1" are used for illustration, but "U1" and "U1", " It is assumed that information such as specific character strings and numerical values is stored in "LC11", "LC12", "service # 11", and "log # 1". Hereinafter, abstract values may be illustrated also in figures relating to other information.

なお、利用者データベース121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、利用者データベース121は、利用者Uの端末装置10に関する各種情報を記憶してもよい。また、利用者データベース121は、利用者Uのデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)、ジオグラフィック(地理学的属性)、ベヘイビオラル(行動学的属性)等の属性に関する情報を記憶してもよい。例えば、利用者データベース121は、氏名、家族構成、職業、職位、収入、資格、居住形態(戸建、マンション等)、車の有無、通学・通勤時間、通学・通勤経路、定期券区間(駅、路線等)、利用頻度の高い駅(自宅・勤務地の最寄駅以外)、行動履歴(利用頻度の高い位置情報)、習い事(場所、時間帯等)、趣味、興味、ライフスタイル等の情報を記憶してもよい。また、利用者データベース121は、利用者Uが検索エンジン等に入力した検索クエリ(検索キーワード)に関する情報を記憶してもよい。 The user database 121 is not limited to the above, and various information may be stored depending on the purpose. For example, the user database 121 may store various information about the terminal device 10 of the user U. In addition, the user database 121 has attributes such as demographic (demographic attribute), psychographic (psychological attribute), geographic (geographical attribute), and behavioral (behavioral attribute) of user U. May remember information about. For example, the user database 121 includes name, family structure, occupation, position, income, qualification, living style (detached house, apartment, etc.), presence / absence of a car, commuting time, commuting route, commuter pass section (station). , Routes, etc.), Frequently used stations (other than the nearest station to your home / work location), Behavior history (Frequently used location information), Lessons (location, time zone, etc.), Hobbies, interests, lifestyle, etc. Information may be stored. In addition, the user database 121 may store information about a search query (search keyword) entered by the user U into a search engine or the like.

(シーケンスデータベース122)
シーケンスデータベース122は、利用者Uの同一セッションでのサービスの利用に関するアクセスログから作成したサービス利用遷移シーケンスデータに関する各種情報を記憶する。図6は、シーケンスデータベース122の一例を示す図である。図6に示した例では、シーケンスデータベース122は、「利用者ID」、「シーケンスID」、「サービス利用遷移シーケンス」といった項目を有する。
(Sequence database 122)
The sequence database 122 stores various information related to the service usage transition sequence data created from the access log related to the service usage in the same session of the user U. FIG. 6 is a diagram showing an example of the sequence database 122. In the example shown in FIG. 6, the sequence database 122 has items such as "user ID", "sequence ID", and "service use transition sequence".

「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。また、「シーケンスID」は、サービス利用遷移シーケンスデータを識別するための識別情報を示す。また、「サービス利用遷移シーケンス」は、サービス利用遷移シーケンスデータに含まれる各サービスとその利用順序を示す。なお、各サービスを示す情報は、各サービスを識別するための識別情報であってもよい。 The "user ID" indicates identification information for identifying the user U. Further, the "sequence ID" indicates identification information for identifying the service use transition sequence data. Further, the "service usage transition sequence" indicates each service included in the service usage transition sequence data and the usage order thereof. The information indicating each service may be identification information for identifying each service.

さらに、「サービス利用遷移シーケンス」は、「サービス」、「利用日時」といった項目を含む。「サービス」は、利用者Uにより利用されたサービスを示す。「利用日時」は、利用者Uがそのサービスを利用した日時を示す。なお、「利用日時」は、利用者Uがそのサービスを利用した順番を示す情報(例えば、「1,2,3,・・・」、「A,B,C,・・・」など)であってもよい。 Further, the "service usage transition sequence" includes items such as "service" and "use date and time". “Service” indicates a service used by user U. The "use date and time" indicates the date and time when the user U used the service. The "use date and time" is information indicating the order in which the user U used the service (for example, "1, 2, 3, ...", "A, B, C, ..."). There may be.

例えば、図6に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uの同一セッションでのサービスの利用に関するアクセスログから、シーケンスID「SQ1」により識別されるサービス利用遷移シーケンスデータが作成されたことを示す。また、シーケンスID「SQ1」により識別されるサービス利用遷移シーケンスデータにおいて、利用者Uにより利用されたサービスが、「第1検索サイト」、「ローカルまとめサイト」、「第1マップWEB」、「第1マップアプリ」、「第1検索サイト」、「トラベルサイト」および「宿泊予約サイト」の順に遷移していることを示す。 For example, in the example shown in FIG. 6, the service usage transition sequence data identified by the sequence ID "SQ1" is obtained from the access log relating to the use of the service in the same session of the user U identified by the user ID "U1". Indicates that it was created. Further, in the service usage transition sequence data identified by the sequence ID "SQ1", the services used by the user U are the "first search site", the "local summary site", the "first map WEB", and the "first". It indicates that the transition is made in the order of "1 map application", "first search site", "travel site", and "accommodation reservation site".

なお、シーケンスデータベース122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、シーケンスデータベース122は、サービス利用遷移シーケンスデータに含まれる各サービスの利用日時に関する情報を記憶してもよい。また、シーケンスデータベース122は、サービス利用遷移シーケンスデータに含まれる各サービスの利用場所に関する情報を記憶してもよい。 The sequence database 122 is not limited to the above, and various information may be stored depending on the purpose. For example, the sequence database 122 may store information regarding the usage date and time of each service included in the service usage transition sequence data. In addition, the sequence database 122 may store information regarding the usage location of each service included in the service usage transition sequence data.

(サービス利用目的データベース123)
サービス利用目的データベース123は、調査対象サービスに関する各種情報を記憶する。図7は、サービス利用目的データベース123の一例を示す図である。図7に示した例では、サービス利用目的データベース123は、「対象サービス」、「近傍サービス」、「スコア」といった項目を有する。
(Service usage purpose database 123)
The service usage purpose database 123 stores various information related to the service to be surveyed. FIG. 7 is a diagram showing an example of the service usage purpose database 123. In the example shown in FIG. 7, the service usage purpose database 123 has items such as "target service", "neighborhood service", and "score".

「対象サービス」は、サービス利用目的分析の調査対象サービスを示す。「近傍サービス」は、調査対象サービスに近い利用目的(利用のされ方)のサービスを示す。「スコア」は、調査対象サービスに対して、調査対象サービスに近い利用目的のサービスをベクトル化して得られたスコアを示す。 “Target service” indicates the service to be investigated in the analysis of the purpose of use of the service. "Neighborhood service" indicates a service whose purpose of use (how it is used) is close to that of the service to be surveyed. The "score" indicates the score obtained by vectorizing the service for the purpose of use close to the service to be surveyed with respect to the service to be surveyed.

例えば、図7に示す例において、調査対象サービス「第1マップ」に対し、利用目的「ニュースサイト」のスコアは、2018年4-6月において「0.37」、2019年4-6月において「0.40」であることを示す。また、調査対象サービス「第1マップ」に対し、利用目的「天気サイト」のスコアは、2018年4-6月において「0.35」、2019年4-6月において「0.37」であることを示す。 For example, in the example shown in Fig. 7, the score of the purpose of use "news site" is "0.37" in April-June 2018 and in April-June 2019 for the surveyed service "1st map". Indicates that it is "0.40". In addition, the score of the purpose of use "weather site" is "0.35" in April-June 2018 and "0.37" in April-June 2019 with respect to the survey target service "1st map". Show that.

また、調査対象サービス「第2マップ」に対し、利用目的「グルメレビューサイト」のスコアは、2018年4-6月において「0.44」、2019年4-6月において「0.47」であることを示す。また、調査対象サービス「第2マップ」に対し、利用目的「旅行口コミサイト」のスコアは、2018年4-6月において「0.43」、2019年4-6月において「0.45」であることを示す。 In addition, the score of the purpose of use "Gourmet Review Site" was "0.44" in April-June 2018 and "0.47" in April-June 2019 for the surveyed service "2nd Map". Indicates that there is. In addition, the score of the purpose of use "Travel word-of-mouth site" was "0.43" in April-June 2018 and "0.45" in April-June 2019 for the surveyed service "2nd map". Indicates that there is.

なお、サービス利用目的データベース123は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、サービス利用目的データベース123は、調査対象サービスと、調査対象サービスに近い利用目的のサービスとの位置座標やベクトルの向きに関する情報を記憶してもよい。 The service use purpose database 123 is not limited to the above, and various information may be stored depending on the purpose. For example, the service usage purpose database 123 may store information regarding the position coordinates and vector orientations of the survey target service and the service of the purpose of use close to the survey target service.

(制御部130)
図4に戻り、説明を続ける。制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等の記憶領域を作業領域として実行されることにより実現される。図4に示す例では、制御部130は、受付部131と、取得部132と、作成部133と、学習部134と、可視化部135と、分析部136と、提供部137とを有する。
(Control unit 130)
Returning to FIG. 4, the description will be continued. The control unit 130 is a controller, and is an information processing device 100 using, for example, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like. It is realized by executing various programs (corresponding to an example of an information processing program) stored in an internal storage device using a storage area such as a RAM as a work area. In the example shown in FIG. 4, the control unit 130 includes a reception unit 131, an acquisition unit 132, a creation unit 133, a learning unit 134, a visualization unit 135, an analysis unit 136, and a provision unit 137.

(受付部131)
受付部131は、通信部110を介して、各利用者Uの端末装置10から、各利用者Uに関する各種情報の登録を受付け、利用者データベース121に記憶する。
(Reception Department 131)
The reception unit 131 receives the registration of various information about each user U from the terminal device 10 of each user U via the communication unit 110, and stores the registration in the user database 121.

(取得部132)
取得部132は、通信部110を介して、各情報提供装置200から、各利用者Uのアクセスログを取得する。
(Acquisition unit 132)
The acquisition unit 132 acquires the access log of each user U from each information providing device 200 via the communication unit 110.

(作成部133)
作成部133は、取得された各利用者Uのアクセスログから、同一セッションでのサービスの利用に関するサービス利用遷移シーケンスデータを作成する。
(Creation unit 133)
The creation unit 133 creates service usage transition sequence data related to service usage in the same session from the acquired access log of each user U.

例えば、作成部133は、アクセスしたドメインの順番、アクセスしたサービスの順番、あるいはアクセスしたウェブコンテンツの順番等、任意の粒度で各利用者Uのアクセスログをまとめ、利用者Uが利用したサービスの内容やその順序を示すサービス利用遷移シーケンスデータを作成する。 For example, the creation unit 133 collects the access logs of each user U at an arbitrary particle size such as the order of accessed domains, the order of services accessed, or the order of accessed web contents, and the service used by user U. Create service usage transition sequence data that shows the contents and their order.

また、作成部133は、各利用者Uの端末装置10が情報処理装置100により提供されるサービスを利用している場合には、情報処理装置100により提供されるサービスに関するアクセスログを自動的に生成してもよい。 Further, when the terminal device 10 of each user U is using the service provided by the information processing device 100, the creation unit 133 automatically obtains an access log related to the service provided by the information processing device 100. It may be generated.

(学習部134)
学習部134は、ベクトル表現化方式等の学習手法や同様の手法を用いて、モデルにサービス利用遷移シーケンスデータが有する特徴を学習させる。そして、学習部134は、学習済のモデルを用いて、サービス毎のベクトルを生成する。なお、モデルは、任意の種別のモデルが採用可能である。
(Learning Department 134)
The learning unit 134 makes the model learn the features of the service usage transition sequence data by using a learning method such as a vector representation method or a similar method. Then, the learning unit 134 generates a vector for each service by using the trained model. Any type of model can be adopted as the model.

学習は、例えばディープニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network)を利用したディープラーニング(深層学習)等である。また、データマイニングやその他の機械学習アルゴリズムを利用してもよい。学習部134は、上述した各種の学習手法により、モデルの学習を行う。 The learning is, for example, deep learning (deep learning) using a deep neural network (DNN). Data mining and other machine learning algorithms may also be used. The learning unit 134 learns the model by the various learning methods described above.

例えば、学習部134は、ベクトル化対象のサービスの前後のシーケンスのサービス(前後いくつのサービスにするかは任意)をモデルに入力し、モデルの出力を対象のサービスを正解データとして学習させる(Word2VecのCBOW方式)。 For example, the learning unit 134 inputs the services of the sequence before and after the service to be vectorized (how many services before and after are arbitrary) into the model, and trains the output of the model with the target service as correct answer data (Word2Vec). CBOW method).

もしくは、学習部134は、ベクトル化対象のサービスをモデルに入力し、モデルの出力をその前後のシーケンスのサービス(前後いくつの単語にするかは任意)を正解データとして学習させる(Word2VecのSkipGram方式)。 Alternatively, the learning unit 134 inputs the service to be vectorized into the model, and trains the output of the model as the correct answer data for the service of the sequence before and after it (how many words before and after it are arbitrary) (Word2Vec SkipGram method). ).

もしくは、学習部134は、サービスのシーケンスをモデルに入力し、各サービスの次のサービスを正解データとして学習させたり、入力したシーケンス全体の次のサービスを正解データとして学習させたりして、モデルに学習させる(RNNやLSTMモデル)。 Alternatively, the learning unit 134 inputs a sequence of services to the model and trains the next service of each service as correct answer data, or learns the next service of the entire input sequence as correct answer data to make the model. Learn (RNN and LSTM models).

(可視化部135)
可視化部135は、サービス毎のベクトルを2次元に次元圧縮し可視化する。
(Visualization unit 135)
The visualization unit 135 compresses the vector for each service in two dimensions and visualizes it.

可視化とは、人の目には見えない現象・事象・関係性を、視認可能なもの(画像・グラフ・図・表など)にすることをいう。なお、2次元は一例に過ぎない。実際には3次元であってもよい。 Visualization refers to making phenomena, events, and relationships that are invisible to the human eye visible (images, graphs, figures, tables, etc.). Two dimensions are just an example. Actually, it may be three-dimensional.

例えば、可視化部135は、サービス毎のベクトルに関する情報を、ディスプレイ等の表示装置に表示させる表示制御部として機能してもよい。 For example, the visualization unit 135 may function as a display control unit that displays information on a vector for each service on a display device such as a display.

また、可視化部135は、可視化されたサービス毎のベクトルに関する情報を生成してもよい。可視化されたサービス毎のベクトルに関する情報は、ファイル形式でもよいし、レポート形式でもよい。 Further, the visualization unit 135 may generate information regarding the vector for each visualized service. The information about the visualized vector for each service may be in a file format or a report format.

(分析部136)
分析部136は、可視化されたサービス毎のベクトルに関する情報に基づいて、サービス利用目的を分析する。
(Analysis Department 136)
The analysis unit 136 analyzes the purpose of using the service based on the visualized information on the vector for each service.

また、分析部136は、調査対象サービスと、その調査対象サービスに近い利用目的(利用のされ方)のサービスとについてグルーピングを行う。例えば、調査対象サービスを「第1マップ」とした場合、分析部136は、「第1マップ」に近いのは、「ニュース系アプリ」、「天気系アプリ」等であるといった分析結果を出力してもよい。 In addition, the analysis unit 136 groups the survey target service and the service for the purpose of use (how it is used) that is close to the survey target service. For example, when the service to be surveyed is the "first map", the analysis unit 136 outputs the analysis result that the "news application", the "weather application", etc. are close to the "first map". You may.

また、分析部136は、調査対象サービスの利用目的に基づいて、調査対象サービスの今後の伸び代を分析する。 In addition, the analysis unit 136 analyzes the future growth margin of the survey target service based on the purpose of use of the survey target service.

また、分析部136は、調査対象サービスと競合サービスとのベクトルの引き算をすることにより、調査対象サービスになくて、競合サービスにあるもの(=差分)を分析する。例えば、調査対象サービスを「第1マップ」とし、競合サービスを「第2マップ」とした場合、分析部136は、「第2マップ」にあり、「第1マップ」にはない利用目的(利用のされ方)として、「ナビゲーション」、「飲食店情報(予約)」、「グルメ、旅行記事コンテンツ」、「旅行/宿泊(予約)」等があるといった分析結果を出力してもよい。 Further, the analysis unit 136 analyzes what is not in the survey target service but is in the competing service (= difference) by subtracting the vector between the survey target service and the competing service. For example, when the service to be investigated is the "first map" and the competing service is the "second map", the analysis unit 136 is in the "second map" and the purpose of use (use) not in the "first map". Analysis results such as "navigation", "restaurant information (reservation)", "gourmet, travel article content", "travel / accommodation (reservation)", etc. may be output.

(提供部137)
提供部137は、通信部110を介して、サービス利用目的の分析結果に関する情報を外部に提供する。例えば、提供部137は、外部からの要求に応じて、サービス利用目的の分析結果に関するレポートを提供してもよい。なお、提供部137は、サービス利用目的の分析結果に関する情報を、ディスプレイ等の表示装置に表示させる表示制御部として機能してもよい。
(Providing Department 137)
The providing unit 137 provides information on the analysis result of the purpose of using the service to the outside via the communication unit 110. For example, the providing unit 137 may provide a report on the analysis result of the purpose of using the service in response to a request from the outside. The providing unit 137 may function as a display control unit that displays information on the analysis result of the purpose of using the service on a display device such as a display.

また、提供部137は、通信部110を介して、可視化されたサービス毎のベクトルに関する情報を外部に提供してもよい。例えば、提供部137は、外部からの要求に応じて、可視化されたサービス毎のベクトルに関する情報を外部に提供してもよい。 Further, the providing unit 137 may provide the information regarding the visualized vector for each service to the outside via the communication unit 110. For example, the providing unit 137 may provide information on the visualized vector for each service to the outside in response to a request from the outside.

また、提供部137は、通信部110を介して、各利用者Uの端末装置10に対して、各種サービスを提供してもよい。 Further, the providing unit 137 may provide various services to the terminal device 10 of each user U via the communication unit 110.

〔4.処理手順〕
次に、図8を用いて実施形態に係る情報処理装置100による処理手順について説明する。図8は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理手順は、情報処理装置100の制御部130によって繰り返し実行される。
[4. Processing procedure]
Next, the processing procedure by the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure according to the embodiment. The processing procedure shown below is repeatedly executed by the control unit 130 of the information processing apparatus 100.

情報処理装置100の制御部130は、通信部110を介して、各情報提供装置200から、各利用者Uのアクセスログを取得する(ステップS101)。 The control unit 130 of the information processing device 100 acquires the access log of each user U from each information providing device 200 via the communication unit 110 (step S101).

制御部130は、各利用者Uのアクセスログから、同一セッションでのサービスの利用に関するサービス利用遷移シーケンスデータを作成する(ステップS102)。 The control unit 130 creates service usage transition sequence data related to service usage in the same session from the access log of each user U (step S102).

制御部130は、モデルに、サービス利用遷移シーケンスデータを入力し、同一セッションにおいて利用者Uがサービスを利用した意図(利用目的)を学習させ、その学習結果に基づいて、サービス毎のベクトルを生成する(ステップS103)。 The control unit 130 inputs service usage transition sequence data into the model, makes the user U learn the intention (purpose of use) of using the service in the same session, and generates a vector for each service based on the learning result. (Step S103).

制御部130は、サービス毎のベクトルを2次元に次元圧縮し可視化する(ステップS104)。 The control unit 130 dimensionally compresses and visualizes the vector for each service in two dimensions (step S104).

制御部130は、可視化されたサービス毎のベクトルに関する情報に基づいて、サービス利用目的を分析する(ステップS105)。 The control unit 130 analyzes the purpose of using the service based on the visualized information about the vector for each service (step S105).

制御部130は、通信部110を介して、サービス利用目的の分析結果を外部に提供する(ステップS106)。 The control unit 130 provides the analysis result of the purpose of using the service to the outside via the communication unit 110 (step S106).

なお、実際には、制御部130は、通信部110を介して、可視化されたサービス毎のベクトルに関する情報を外部に提供してもよい。これにより、外部の機器に、可視化されたサービス毎のベクトルに関する情報が表示され、外部でサービス利用目的を分析することができる。 In reality, the control unit 130 may provide information regarding the visualized vector for each service to the outside via the communication unit 110. As a result, information on the visualized vector for each service is displayed on the external device, and the purpose of using the service can be analyzed externally.

〔5.変形例〕
上述した端末装置10および情報処理装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、実施形態の変形例について説明する。
[5. Modification example]
The terminal device 10 and the information processing device 100 described above may be implemented in various different forms other than the above-described embodiment. Therefore, a modified example of the embodiment will be described below.

上記の実施形態において、同じ属性を持つ利用者Uの同一セッションでのサービスの利用に関するアクセスログから、サービス利用遷移シーケンスデータを作成してもよい。例えば、サービス利用遷移シーケンスは利用者Uの属性(性別/年齢層/居住地域/家族構成/趣味等)によっても異なると考えられるため、利用者Uの属性に応じて分類したサービス利用遷移シーケンスデータを作成してもよい。 In the above embodiment, the service usage transition sequence data may be created from the access log related to the service usage in the same session of the user U having the same attribute. For example, since the service usage transition sequence is considered to differ depending on the attributes of the user U (gender / age group / residential area / family composition / hobbies, etc.), the service usage transition sequence data classified according to the attributes of the user U. May be created.

また、属性ごとに、モデルを生成してもよい。例えば、モデルと対応する属性の利用者のサービス利用遷移シーケンスデータを抽出し、抽出したサービス利用遷移シーケンスデータから、モデルを生成する。 In addition, a model may be generated for each attribute. For example, the service usage transition sequence data of the user of the attribute corresponding to the model is extracted, and the model is generated from the extracted service usage transition sequence data.

また、属性ごとに生成したモデルを用いて、属性ごとの提案を行ってもよい。例えば、分析の結果、男性においては、マップサービスがニュースと関連するが、女性においては、マップサービスが天気と関連する場合、サービス改善の提案の際に、男性に対するサービス改善と、女性に対するサービス改善とについて、別々の提案を行ってもよい。また、図2A〜図2Cに示す例において、男性について、第1マップを第2マップに近づけるならば、男性の場合は、旅行口コミに近づけるべきだが、女性の場合は、レビューサイトに近づけるべきである等の提案を行ってもよい。 Moreover, you may make a proposal for each attribute using the model generated for each attribute. For example, as a result of analysis, in men, the map service is related to news, but in women, when the map service is related to the weather, when proposing service improvement, service improvement for men and service improvement for women You may make separate proposals for and. Also, in the examples shown in FIGS. 2A to 2C, if the first map is closer to the second map for men, it should be closer to travel reviews for men, but closer to the review site for women. You may make some suggestions.

また、上記の実施形態において、利用者Uのサービス利用時の状況(コンテキスト)に応じて、同一セッションでのサービスの利用に関するアクセスログから、サービス利用遷移シーケンスデータを作成してもよい。例えば、サービス利用遷移シーケンスは利用者Uの置かれた状況や環境の変化(転居、車購入、進学・就職、転職、結婚、出産・育児など)によっても変化すると考えられるため、利用者Uの置かれた状況で分類したサービス利用遷移シーケンスデータを作成してもよい。 Further, in the above embodiment, the service use transition sequence data may be created from the access log related to the use of the service in the same session according to the situation (context) when the user U uses the service. For example, the service usage transition sequence is considered to change depending on the situation of user U and changes in the environment (moving, purchasing a car, going on to school / employment, changing jobs, getting married, giving birth / childcare, etc.). Service usage transition sequence data classified according to the situation may be created.

また、利用者Uのサービス利用時の状況として、利用者Uのサービス利用時の所在(在宅/外出中、商業施設内/屋外など)や移動態様(停止中/徒歩移動中/車両移動中/鉄道移動中など)によっても変化すると考えられるため、例えばサービス利用時の位置情報に基づく所在確認(自宅内/店舗内/道路上/鉄道路線上など)、移動速度判定(時速30km以上か否か等)、および/又は各種センサの出力結果等に応じて、利用者Uの置かれた状況で分類したサービス利用遷移シーケンスデータを作成してもよい。 In addition, as the situation when the service of the user U is used, the location (at home / going out, inside the commercial facility / outdoors, etc.) and the movement mode (stopped / moving on foot / moving vehicle /) when using the service of the user U Since it is thought that it will change depending on (such as when moving by rail), for example, location confirmation based on location information when using the service (inside home / store / on road / on railroad line, etc.), movement speed judgment (whether or not the speed is 30 km / h or more) Etc.) and / or, depending on the output results of various sensors, etc., the service use transition sequence data classified according to the situation in which the user U is placed may be created.

また、サービス利用時の状況ごとに、モデルを生成してもよい。例えば、モデルと対応する状況の利用者のサービス利用遷移シーケンスデータを抽出し、抽出したサービス利用遷移シーケンスデータから、モデルを生成する。また、サービス利用時の状況ごとに生成したモデルを用いて、属性ごとの提案を行ってもよい。 In addition, a model may be generated for each situation when the service is used. For example, the service usage transition sequence data of the user in the situation corresponding to the model is extracted, and the model is generated from the extracted service usage transition sequence data. In addition, a proposal for each attribute may be made using a model generated for each situation when the service is used.

〔6.効果〕
上述してきたように、本願に係る情報処理装置100は、生成部(学習部134)と、可視化部135とを備える。生成部は、各利用者Uのサービス利用の遷移を示すシーケンスデータから、サービス利用の遷移態様が有する特徴に基づいて、サービス毎のベクトルを生成する。例えば、生成部は、「サービスの遷移順序」、「同一セッションで利用されているか」等、サービス利用の遷移態様が有する特徴をモデルに学習させ、学習結果から、各サービスをベクトル化する。可視化部135は、サービス毎のベクトルを可視化する。これにより、より効果的に利用者のサービス利用に関するベクトルを分析することができる。
[6. effect〕
As described above, the information processing apparatus 100 according to the present application includes a generation unit (learning unit 134) and a visualization unit 135. The generation unit generates a vector for each service based on the characteristics of the service usage transition mode from the sequence data indicating the service usage transition of each user U. For example, the generation unit trains the model to learn the characteristics of the transition mode of service use such as "service transition order" and "whether they are used in the same session", and vectorizes each service from the learning result. The visualization unit 135 visualizes the vector for each service. This makes it possible to analyze the vector regarding the user's service usage more effectively.

生成部は、シーケンスデータにおいて同一セッション内で出現するサービスについては類似するベクトルを生成する。また、生成部は、シーケンスデータにおいて近しいタイミングで利用されるサービスについては類似するベクトルを生成する。また、生成部は、シーケンスデータにおいて連続して利用されるサービスについては類似するベクトルを生成する。これにより、シーケンスデータにおいて同一セッション内でのサービス同士の近さに応じて、類似するベクトルを生成することができる。 The generator generates similar vectors for services that appear in the same session in the sequence data. In addition, the generation unit generates a similar vector for services used at close timings in the sequence data. In addition, the generation unit generates a similar vector for services that are continuously used in the sequence data. As a result, similar vectors can be generated in the sequence data according to the closeness of services within the same session.

生成部は、シーケンスデータをベクトル表現化方式の深層学習により学習し、サービス毎のベクトルを生成する。これにより、各サービスをベクトル表現化し、サービス毎のベクトルを生成することができる。 The generation unit learns the sequence data by deep learning of the vector representation method, and generates a vector for each service. This makes it possible to represent each service as a vector and generate a vector for each service.

また、本願に係る情報処理装置100は、取得部132をさらに備える。取得部132は、各サービスの提供元から、各利用者Uのサービス利用を示すアクセスログを取得する。これにより、各利用者Uのアクセスログを入手し、各利用者Uのサービス利用の遷移を示すシーケンスデータを作成することができる。 Further, the information processing device 100 according to the present application further includes an acquisition unit 132. The acquisition unit 132 acquires an access log indicating the service usage of each user U from each service provider. As a result, it is possible to obtain the access log of each user U and create sequence data showing the transition of service use of each user U.

また、本願に係る情報処理装置100は、作成部133をさらに備える。作成部133は、アクセスログから同一セッションでのサービス利用の遷移を示すシーケンスデータを作成する。これにより、情報処理装置100側で、アクセスログを収集して、同一セッションでのサービス利用遷移シーケンスデータを作成することができる。 Further, the information processing apparatus 100 according to the present application further includes a creation unit 133. The creation unit 133 creates sequence data indicating the transition of service usage in the same session from the access log. As a result, the information processing apparatus 100 can collect access logs and create service usage transition sequence data in the same session.

可視化部135は、調査対象サービスの利用目的を定量化し、変化を可視化する。これにより、調査対象サービスの利用目的(利用のされ方)を定量的に分析することができる。 The visualization unit 135 quantifies the purpose of use of the service to be surveyed and visualizes the change. This makes it possible to quantitatively analyze the purpose of use (how it is used) of the service to be surveyed.

また、本願に係る情報処理装置100は、列挙部(制御部130)と、分析部136とをさらに備える。列挙部は、調査対象サービスに近い利用のされ方のサービスを列挙する。分析部136は、調査対象サービスと列挙されたサービスとから調査対象サービスの利用目的を分析する。これにより、調査対象サービスに近い利用のされ方のサービスから、調査対象サービスの利用目的を分析することができる。 Further, the information processing apparatus 100 according to the present application further includes an enumeration unit (control unit 130) and an analysis unit 136. The enumeration section enumerates the services that are used in a manner similar to the service to be surveyed. The analysis unit 136 analyzes the purpose of use of the survey target service from the survey target service and the listed services. This makes it possible to analyze the purpose of use of the surveyed service from the services that are used in a manner similar to that of the surveyed service.

分析部136は、調査対象サービスと列挙されたサービスとについてグルーピングを行う。これにより、サービスジャンル毎(利用目的が違うもの毎)に分類することができる。また、あるカテゴリに属する複数のサービスの類似性を判断できる。 The analysis unit 136 groups the services to be surveyed and the services listed. As a result, it is possible to classify by service genre (each with a different purpose of use). In addition, it is possible to judge the similarity of a plurality of services belonging to a certain category.

分析部136は、調査対象サービスの利用目的に基づいて、調査対象サービスの今後の伸び代を分析する。これにより、調査対象サービスの利用目的に応じた市場ポテンシャル(潜在的成長性)を分析することができる The analysis unit 136 analyzes the future growth margin of the survey target service based on the purpose of use of the survey target service. This makes it possible to analyze the market potential (potential growth potential) according to the purpose of use of the surveyed service.

可視化部135は、調査対象サービスのベクトルと、競合サービスのベクトルとを可視化する。分析部136は、調査対象サービスと競合サービスとのベクトルの引き算をすることにより、調査対象サービスになくて、競合サービスにあるものを分析する。これにより、調査対象サービスと競合サービスとを相対比較することができる。 The visualization unit 135 visualizes the vector of the service to be investigated and the vector of the competing service. The analysis unit 136 analyzes what is not in the survey target service but in the competing service by subtracting the vector between the survey target service and the competing service. This makes it possible to make a relative comparison between the surveyed service and the competing service.

生成部は、多次元のベクトルを生成する。可視化部135は、多次元のベクトルを2次元に次元圧縮して可視化する。これにより、サービス毎のベクトルを視認し易くすることができる。 The generator generates a multidimensional vector. The visualization unit 135 visualizes a multidimensional vector by compressing it in two dimensions. This makes it easier to visually recognize the vector for each service.

また、本願に係る情報処理装置100は、提供部137をさらに備える。提供部137は、可視化されたサービス毎のベクトルに関する情報を提供する。これにより、外部でのサービス毎のベクトルに関する分析を可能にする。また、外部に、分析結果を報告することができる。 Further, the information processing apparatus 100 according to the present application further includes a providing unit 137. The provider 137 provides information about the visualized vector for each service. This enables an external analysis of the vector for each service. In addition, the analysis results can be reported to the outside.

生成部は、各利用者の属性に応じたサービス利用の遷移を示すシーケンスデータから、サービス利用の遷移態様が有する特徴に基づいて、サービス毎のベクトルを生成する。これにより、利用者Uの属性に応じて分類したサービス利用遷移シーケンスデータを作成することができ、利用者Uの属性(性別/年齢層/居住地域/免許証・車の有無/趣味等)によるサービスの利用目的の違いに対応することができる。 The generation unit generates a vector for each service based on the characteristics of the service usage transition mode from the sequence data indicating the service usage transition according to the attribute of each user. This makes it possible to create service usage transition sequence data classified according to the attributes of user U, depending on the attributes of user U (gender / age group / residential area / license / presence / absence of car / hobby, etc.). It is possible to deal with different purposes of using the service.

生成部は、各利用者のサービス利用時の状況に応じたサービス利用の遷移を示すシーケンスデータから、サービス利用の遷移態様が有する特徴に基づいて、サービス毎のベクトルを生成する。これにより、利用者Uの置かれた状況に応じて分類したサービス利用遷移シーケンスデータを作成することができ、利用者Uの置かれた状況(コンテキスト)によるサービスの利用目的の違いに対応することができる。 The generation unit generates a vector for each service based on the characteristics of the service usage transition mode from the sequence data indicating the service usage transition according to the service usage status of each user. As a result, it is possible to create service usage transition sequence data classified according to the situation (context) in which the user U is placed, and to deal with the difference in the purpose of using the service depending on the situation (context) in which the user U is placed. Can be done.

〔7.ハードウェア構成〕
また、上述した実施形態に係る端末装置10や情報処理装置100は、例えば図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、情報処理装置100を例に挙げて説明する。図9は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力I/F(Interface)1060、入力I/F1070、ネットワークI/F1080がバス1090により接続された形態を有する。
[7. Hardware configuration]
Further, the terminal device 10 and the information processing device 100 according to the above-described embodiment are realized by, for example, a computer 1000 having a configuration as shown in FIG. Hereinafter, the information processing device 100 will be described as an example. FIG. 9 is a diagram showing an example of a hardware configuration. The computer 1000 is connected to the output device 1010 and the input device 1020, and the arithmetic unit 1030, the primary storage device 1040, the secondary storage device 1050, the output I / F (Interface) 1060, the input I / F 1070, and the network I / F 1080 are bused. It has a form connected by 1090.

演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。演算装置1030は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等により実現される。 The arithmetic unit 1030 operates based on a program stored in the primary storage device 1040 or the secondary storage device 1050, a program read from the input device 1020, or the like, and executes various processes. The arithmetic unit 1030 is realized by, for example, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like.

一次記憶装置1040は、RAM(Random Access Memory)等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等により実現される。二次記憶装置1050は、内蔵ストレージであってもよいし、外付けストレージであってもよい。また、二次記憶装置1050は、USBメモリやSD(Secure Digital)メモリカード等の取り外し可能な記憶媒体であってもよい。また、二次記憶装置1050は、クラウドストレージ(オンラインストレージ)やNAS(Network Attached Storage)、ファイルサーバ等であってもよい。 The primary storage device 1040 is a memory device that temporarily stores data used by the arithmetic unit 1030 for various calculations, such as a RAM (Random Access Memory). Further, the secondary storage device 1050 is a storage device in which data used by the calculation device 1030 for various calculations and various databases are registered, and is a ROM (Read Only Memory), an HDD (Hard Disk Drive), and an SSD (Solid). State Drive), flash memory, etc. The secondary storage device 1050 may be internal storage or external storage. Further, the secondary storage device 1050 may be a removable storage medium such as a USB memory or an SD (Secure Digital) memory card. Further, the secondary storage device 1050 may be a cloud storage (online storage), a NAS (Network Attached Storage), a file server, or the like.

出力I/F1060は、ディスプレイ、プロジェクタ、およびプリンタ等といった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェイスであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力I/F1070は、マウス、キーボード、キーパッド、ボタン、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェイスであり、例えば、USB等により実現される。 The output I / F 1060 is an interface for transmitting information to be output to an output device 1010 that outputs various information such as a display, a projector, and a printer. For example, USB (Universal Serial Bus) or DVI. (Digital Visual Interface), HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface), etc. are realized by standard connectors. The input I / F 1070 is an interface for receiving information from various input devices 1020 such as a mouse, keyboard, keypad, buttons, and a scanner, and is realized by, for example, USB.

また、出力I/F1060および入力I/F1070はそれぞれ出力装置1010および入力装置1020と無線で接続してもよい。すなわち、出力装置1010および入力装置1020は、ワイヤレス機器であってもよい。 Further, the output I / F 1060 and the input I / F 1070 may be wirelessly connected to the output device 1010 and the input device 1020, respectively. That is, the output device 1010 and the input device 1020 may be wireless devices.

また、出力装置1010および入力装置1020は、タッチパネルのように一体化していてもよい。この場合、出力I/F1060および入力I/F1070も、入出力I/Fとして一体化していてもよい。 Further, the output device 1010 and the input device 1020 may be integrated like a touch panel. In this case, the output I / F 1060 and the input I / F 1070 may also be integrated as input / output I / F.

なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、又は半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。 The input device 1020 is, for example, an optical recording medium such as a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), a PD (Phase change rewritable Disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), or a tape. It may be a device that reads information from a medium, a magnetic recording medium, a semiconductor memory, or the like.

ネットワークI/F1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。 The network I / F 1080 receives data from another device via the network N and sends it to the arithmetic unit 1030, and also transmits the data generated by the arithmetic unit 1030 to the other device via the network N.

演算装置1030は、出力I/F1060や入力I/F1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。 The arithmetic unit 1030 controls the output device 1010 and the input device 1020 via the output I / F 1060 and the input I / F 1070. For example, the arithmetic unit 1030 loads a program from the input device 1020 or the secondary storage device 1050 onto the primary storage device 1040, and executes the loaded program.

例えば、コンピュータ1000が情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器から取得したプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行してもよい。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器と連携し、プログラムの機能やデータ等を他の機器の他のプログラムから呼び出して利用してもよい。 For example, when the computer 1000 functions as the information processing device 100, the arithmetic unit 1030 of the computer 1000 realizes the function of the control unit 130 by executing the program loaded on the primary storage device 1040. Further, the arithmetic unit 1030 of the computer 1000 may load a program acquired from another device via the network I / F 1080 onto the primary storage device 1040 and execute the loaded program. Further, the arithmetic unit 1030 of the computer 1000 may cooperate with other devices via the network I / F 1080 to call the functions and data of the program from other programs of the other devices and use them.

〔8.その他〕
以上、本願の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
[8. others〕
Although the embodiments of the present application have been described above, the present invention is not limited to the contents of these embodiments. In addition, the above-mentioned components include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, that is, those in a so-called equal range. Furthermore, the components described above can be combined as appropriate. Further, various omissions, replacements or changes of the components can be made without departing from the gist of the above-described embodiment.

また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。 Further, among the processes described in the above-described embodiment, all or a part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being manually performed can be performed. All or part of it can be done automatically by a known method. In addition, the processing procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each figure is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。 Further, each component of each of the illustrated devices is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of the device is functionally or physically dispersed / physically distributed in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.

例えば、上述した情報処理装置100は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットホーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティング等で呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。 For example, the information processing device 100 described above may be realized by a plurality of server computers, or may be realized by calling an external platform or the like by API (Application Programming Interface), network computing, or the like depending on the function. Can be changed flexibly.

また、上述してきた実施形態および変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Further, the above-described embodiments and modifications can be appropriately combined as long as the processing contents do not contradict each other.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 Further, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the acquisition unit can be read as an acquisition means or an acquisition circuit.

1 情報処理システム
10 端末装置
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 利用者データベース
122 シーケンスデータベース
123 サービス利用目的データベース
130 制御部
131 受付部
132 取得部
133 作成部
134 学習部
135 可視化部
136 分析部
137 提供部
200 情報提供装置
1 Information processing system 10 Terminal equipment 100 Information processing equipment 110 Communication unit 120 Storage unit 121 User database 122 Sequence database 123 Service usage purpose database 130 Control unit 131 Reception unit 132 Acquisition unit 133 Creation unit 134 Learning unit 135 Visualization unit 136 Analysis unit 137 Provider 200 Information Provider

Claims (18)

各利用者のサービス利用の遷移を示すシーケンスデータから、サービス利用の遷移態様が有する特徴に基づいて、サービス毎のベクトルを生成する生成部と、
サービス毎のベクトルを可視化する可視化部と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
A generator that generates a vector for each service based on the characteristics of the service usage transition mode from the sequence data indicating the service usage transition of each user.
An information processing device characterized by having a visualization unit that visualizes a vector for each service.
前記生成部は、前記シーケンスデータにおいて同一セッション内で出現するサービスについては類似するベクトルを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit generates similar vectors for services appearing in the same session in the sequence data.
前記生成部は、前記シーケンスデータにおいて近しいタイミングで利用されるサービスについては類似するベクトルを生成する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the generation unit generates similar vectors for services used at close timings in the sequence data.
前記生成部は、前記シーケンスデータにおいて連続して利用されるサービスについては類似するベクトルを生成する
ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the generation unit generates a similar vector for services continuously used in the sequence data.
前記生成部は、前記シーケンスデータをベクトル表現化方式の深層学習により学習し、サービス毎のベクトルを生成する
ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the generation unit learns the sequence data by deep learning of a vector representation method and generates a vector for each service.
各サービスの提供元から、各利用者のサービス利用を示すアクセスログを取得する取得部と
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising an acquisition unit that acquires an access log indicating each user's service usage from each service provider.
前記アクセスログから同一セッションでのサービス利用の遷移を示すシーケンスデータを作成する作成部と
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 6, further comprising a creation unit that creates sequence data indicating a transition of service use in the same session from the access log.
前記可視化部は、調査対象サービスの利用目的を定量化し、変化を可視化する
ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the visualization unit quantifies the purpose of use of the service to be investigated and visualizes changes.
調査対象サービスに近い利用のされ方のサービスを列挙する列挙部と、
前記調査対象サービスと前記列挙されたサービスとから前記調査対象サービスの利用目的を分析する分析部と
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
An enumeration section that lists services that are used in a manner similar to the service to be surveyed,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, further comprising an analysis unit that analyzes the purpose of use of the survey target service from the survey target service and the listed services. ..
前記分析部は、前記調査対象サービスと前記列挙されたサービスとについてグルーピングを行う
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 9, wherein the analysis unit groups the service to be investigated and the services listed.
前記分析部は、前記調査対象サービスの利用目的に基づいて、前記調査対象サービスの今後の伸び代を分析する
ことを特徴とする請求項9又は10に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 9 or 10, wherein the analysis unit analyzes the future growth margin of the survey target service based on the purpose of use of the survey target service.
前記可視化部は、前記調査対象サービスのベクトルと、競合サービスのベクトルとを可視化し、
前記分析部は、前記調査対象サービスと前記競合サービスとのベクトルの引き算をすることにより、前記調査対象サービスになくて、前記競合サービスにあるものを分析する
ことを特徴とする請求項9〜11のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
The visualization unit visualizes the vector of the service to be investigated and the vector of the competing service.
Claims 9 to 11 are characterized in that the analysis unit analyzes a service that is not in the service to be investigated but is in the competing service by subtracting a vector between the service to be investigated and the competing service. The information processing apparatus according to any one of the above.
前記生成部は、多次元のベクトルを生成し、
前記可視化部は、前記多次元のベクトルを2次元に次元圧縮して可視化する
ことを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
The generator generates a multidimensional vector and
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 12, wherein the visualization unit visualizes the multidimensional vector by dimensionally compressing it in two dimensions.
可視化されたサービス毎のベクトルに関する情報を提供する提供部と
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜13のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 13, further comprising a providing unit that provides information on a vector for each visualized service.
前記生成部は、各利用者の属性に応じたサービス利用の遷移を示すシーケンスデータから、サービス利用の遷移態様が有する特徴に基づいて、サービス毎のベクトルを生成する
ことを特徴とする請求項1〜14のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
Claim 1 is characterized in that the generation unit generates a vector for each service based on the characteristics of the service usage transition mode from sequence data indicating the service usage transition according to the attributes of each user. The information processing apparatus according to any one of ~ 14.
前記生成部は、各利用者のサービス利用時の状況に応じたサービス利用の遷移を示すシーケンスデータから、サービス利用の遷移態様が有する特徴に基づいて、サービス毎のベクトルを生成する
ことを特徴とする請求項1〜15のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
The generator is characterized in that it generates a vector for each service based on the characteristics of the service usage transition mode from the sequence data indicating the service usage transition according to the service usage status of each user. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 15.
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
各利用者のサービス利用の遷移を示すシーケンスデータから、サービス利用の遷移態様が有する特徴に基づいて、サービス毎のベクトルを生成する生成工程と、
サービス毎のベクトルを可視化する可視化工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
It is an information processing method executed by an information processing device.
A generation process that generates a vector for each service based on the characteristics of the service usage transition mode from the sequence data indicating the service usage transition of each user.
An information processing method including a visualization process for visualizing a vector for each service.
各利用者のサービス利用の遷移を示すシーケンスデータから、サービス利用の遷移態様が有する特徴に基づいて、サービス毎のベクトルを生成する生成手順と、
サービス毎のベクトルを可視化する可視化手順と
をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
A generation procedure for generating a vector for each service based on the characteristics of the service usage transition mode from sequence data indicating the service usage transition of each user, and a generation procedure.
An information processing program that allows a computer to execute a visualization procedure that visualizes a vector for each service.
JP2020019975A 2020-02-07 2020-02-07 Information processing device, information processing method and information processing program Active JP7177107B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019975A JP7177107B2 (en) 2020-02-07 2020-02-07 Information processing device, information processing method and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019975A JP7177107B2 (en) 2020-02-07 2020-02-07 Information processing device, information processing method and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125128A true JP2021125128A (en) 2021-08-30
JP7177107B2 JP7177107B2 (en) 2022-11-22

Family

ID=77460113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019975A Active JP7177107B2 (en) 2020-02-07 2020-02-07 Information processing device, information processing method and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7177107B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238318A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 日本電信電話株式会社 Training device, substitution series data extraction device, training method, substitution series data extraction method, and computer program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030088A (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp Work period management system and recording medium used therefor
JP2004126975A (en) * 2002-10-03 2004-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for extracting similar user with similar preference tendency, program for the same, and recording medium recording the same
JP2007034945A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Ntt Data Corp Device, method and program for analyzing service relation
JP2009128937A (en) * 2007-11-19 2009-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Web browsing action feature extracting device and program
JP2016062411A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 Information analysis device, information analysis method, and information analysis program
JP2019109788A (en) * 2017-12-19 2019-07-04 ヤフー株式会社 Provision device, provision method, and provision program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030088A (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp Work period management system and recording medium used therefor
JP2004126975A (en) * 2002-10-03 2004-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for extracting similar user with similar preference tendency, program for the same, and recording medium recording the same
JP2007034945A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Ntt Data Corp Device, method and program for analyzing service relation
JP2009128937A (en) * 2007-11-19 2009-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Web browsing action feature extracting device and program
JP2016062411A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 Information analysis device, information analysis method, and information analysis program
JP2019109788A (en) * 2017-12-19 2019-07-04 ヤフー株式会社 Provision device, provision method, and provision program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
保坂 大樹: "意味空間上の分布表現に基づくWebサイトと閲覧ユーザの統合分析モデル", 情報処理学会 論文誌(ジャーナル)[ONLINE], vol. 第60巻 第8号, JPN6022033287, 15 August 2019 (2019-08-15), JP, pages 1338 - 1349, ISSN: 0004845602 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238318A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 日本電信電話株式会社 Training device, substitution series data extraction device, training method, substitution series data extraction method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7177107B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Evaluating and characterizing urban vibrancy using spatial big data: Shanghai as a case study
Hamid et al. How smart is e-tourism? A systematic review of smart tourism recommendation system applying data management
Dodge et al. Towards a taxonomy of movement patterns
TWI570583B (en) System and method for providing targeted applications within a search results page
Riggs et al. How is mobile technology changing city planning? Developing a taxonomy for the future
Meenar et al. Analyzing Lynch’s city imageability in the digital age
Yuan 30 years of IJGIS: the changing landscape of geographical information science and the road ahead
JP2019125145A (en) Device, method, and program for processing information
Egami et al. Building urban LOD for solving illegally parked bicycles in Tokyo
Parker et al. User-centred design of neogeography: the impact of volunteered geographic information on users' perceptions of online map ‘mashups’
Garnett et al. Qualitative GIS: An open framework using spatialite and open source GIS
McNicholas et al. An interactive decision-making model of international postgraduate student course choice
Supak et al. An open source web-mapping system for tourism planning and marketing
JP7177107B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
Kim et al. Why do people move? Enhancing human mobility prediction using local functions based on public records and SNS data
Salim Probing streets and the built environment with ambient and community sensing
JP2019125317A (en) Device, method, and program for processing information
JP2022110843A (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP2022178650A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
Bian Smart Spaces and Places
Liu et al. Social-Transportation Analytic Toolbox (STAT) for Transit Networks
Gonçalves et al. Improving the tourists’ experience
JP7145247B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
Teles et al. Automatic generation of human-like route descriptions: a corpus-driven approach
JP7145901B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350