JP2021124546A - Display control device, control method, program, and storage medium - Google Patents

Display control device, control method, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2021124546A
JP2021124546A JP2020016141A JP2020016141A JP2021124546A JP 2021124546 A JP2021124546 A JP 2021124546A JP 2020016141 A JP2020016141 A JP 2020016141A JP 2020016141 A JP2020016141 A JP 2020016141A JP 2021124546 A JP2021124546 A JP 2021124546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
resizing
image data
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020016141A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕 中谷
Yutaka Nakatani
裕 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020016141A priority Critical patent/JP2021124546A/en
Publication of JP2021124546A publication Critical patent/JP2021124546A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

To display a photographed image while preventing a decrease in visibility even when the frame rate of recording quickens during photographing of moving images using an anamorphic.SOLUTION: A display control device pertaining to the present invention comprises: acquisition means capable of acquiring first image data in which a subject image is formed with magnifications different in the horizontal and vertical directions; display control means capable of executing first resizing of generating, after performing a first process of cutting out a portion of first image data, a display image so that second image data subjected to the first process has a prescribed aspect ratio, and second resizing of performing resizing without performing the first process on the first image data; and control means for exercising control so as to perform the first resizing when outputting images to a first output destination that is of a first resolution, and perform the second resizing when outputting images to a second output destination that is of a second resolution smaller than the first resolution.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、アナモフィックレンズを使用して撮影された画像を表示する際の技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for displaying an image taken by using an anamorphic lens.

アナモフィックレンズとは、撮影時に横方向に圧縮された状態の画像を取得するためのレンズである。アナモフィックレンズを使用して撮影された画像はポストプロセス時などで横方向に画像を伸ばすような表示処理を行うことで、もともとの被写体に近い見た目の画像を得ることができる。特許文献1には、撮影時に横方向に圧縮された画像の一部を切り出して、縦方向と横方向とで異なる倍率での変倍処理を行うことが開示されている。また、特許文献2には、フレームレートを変更する方法として、撮像時に記録するフレームレートと再生するフレームレートとをユーザが設定可能であることが開示されている。 The anamorphic lens is a lens for acquiring an image in a state of being compressed in the lateral direction at the time of shooting. An image taken with an anamorphic lens can be displayed in such a way that the image is stretched in the horizontal direction during post-processing, so that an image that looks close to the original subject can be obtained. Patent Document 1 discloses that a part of an image compressed in the horizontal direction at the time of photographing is cut out and scaling processing is performed at different magnifications in the vertical direction and the horizontal direction. Further, Patent Document 2 discloses that a user can set a frame rate to be recorded at the time of imaging and a frame rate to be reproduced as a method of changing the frame rate.

特開2018−037859号公報JP-A-2018-0375859 特開2016−116133号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-116133

特許文献1のように、アナモフィックレンズを使用して撮影された画像の一部に対して変倍処理を行う場合には、撮像した画像の入力にかかる時間と、表示のための書き込みにかかる時間とが異なることがある。例えば、特許文献2のように、ユーザによって、撮像時に記録するフレームレートが高く設定されると、表示サイズによっては表示のための書き込みが間に合わなくなってしまう可能性がある。 When performing scaling processing on a part of an image taken by using an anamorphic lens as in Patent Document 1, the time required for inputting the captured image and the time required for writing for display. May be different. For example, as in Patent Document 2, if the frame rate to be recorded at the time of imaging is set high by the user, writing for display may not be in time depending on the display size.

本発明は、上記の課題に鑑み、アナモフィックを使用した動画の撮影中に、記録のフレームレートが早くなっても、視認性を低下を防止しつつも、撮影した画像の表示をすることのできる表示制御装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention can display a captured image while preventing a decrease in visibility even if the frame rate of recording is increased during shooting of a moving image using an anamorphic. An object of the present invention is to provide a display control device.

本発明の一態様は、水平方向と垂直方向とで異なる倍率で被写体像が結像された第1の画像データを取得可能な取得手段と、前記第1の画像データの一部を切り出す第1の処理を行った後、前記第1の処理を行った第2の画像データが所定のアスペクト比となるように表示画像を生成する第1のリサイズと、前記第1の画像データに対して前記第1の処理を行わずにリサイズを行う第2のリサイズとが実行可能な表示制御手段と、第1の解像度である第1の出力先へと画像を出力する場合には、前記第1のリサイズを行い、前記第1の解像度よりも小さい第2の解像度である第2の出力先へと画像を出力する場合には、前記第2のリサイズを行うように制御する制御手段とを有することを特徴とする表示制御装置である。 One aspect of the present invention is an acquisition means capable of acquiring first image data in which a subject image is formed at different magnifications in the horizontal direction and the vertical direction, and a first method of cutting out a part of the first image data. After performing the above-mentioned processing, the first resizing to generate a display image so that the second image data subjected to the first processing has a predetermined aspect ratio, and the above-mentioned with respect to the first image data. When the image is output to the display control means capable of executing the second resizing that resizes without performing the first processing and the first output destination having the first resolution, the first When resizing and outputting an image to a second output destination having a second resolution smaller than the first resolution, the control means for controlling the second resizing is provided. It is a display control device characterized by.

本発明によれば、アナモフィックを使用した動画の撮影中に、記録のフレームレートが早くなっても、視認性を低下を防止しつつも、撮影した画像の表示をすることができる。 According to the present invention, even if the frame rate of recording becomes high during shooting of a moving image using anamorphic, it is possible to display the shot image while preventing deterioration of visibility.

本実施形態に係る撮像装置の構成図である。It is a block diagram of the image pickup apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る画像データの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the image data which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るメニュー表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the menu display which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るデスクイーズ処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the desk ease processing which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るリサイズ処理の処理時間を示す図である。It is a figure which shows the processing time of the resizing process which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process which concerns on this Embodiment. 本実施形態に係るQHDからFHDへのリサイズ処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the resizing process from QHD to FHD which concerns on this embodiment.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<撮像装置100の構成>
図1Aは、本発明の表示制御装置の一例としての撮像装置100(ビデオカメラ)の構成の一例を示す図である。撮像装置100は、前面にレンズユニット101、上面にパネル107、側面にユーザー操作部109(以下、操作部109)、背面に外部出力115を有する。パネル107は、撮像装置100の本体に対して取り外し可能(着脱可能)な表示部である。操作部109は、シーソ型のグリップズーム109a(ズームキー)や、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ(ボタン)等の操作部材である。各種スイッチには、電源のオン/オフを切り替えるための電源スイッチ、メニュー画面を表示させるためのメニューボタン、動作モードを切り替え可能なモード切替スイッチ等が含まれる。モード切替スイッチは、撮像装置100の動作モードを「静止画記録モード」、「動画撮影モード」、「再生モード」のうちいずれかのモードに切り替えるためのスイッチである。外部出力115は、撮像装置100に対して取り外し不可(着脱不可)な表示部を接続するための端子であって、例えば、HDMI(登録商標)端子やSDI端子等である。
<Structure of Imaging Device 100>
FIG. 1A is a diagram showing an example of the configuration of an image pickup device 100 (video camera) as an example of the display control device of the present invention. The image pickup apparatus 100 has a lens unit 101 on the front surface, a panel 107 on the upper surface, a user operation unit 109 (hereinafter, operation unit 109) on the side surface, and an external output 115 on the back surface. The panel 107 is a display unit that is removable (detachable) with respect to the main body of the image pickup apparatus 100. The operation unit 109 is an operation member such as a seesaw-type grip zoom 109a (zoom key) and various switches (buttons) that receive various operations from the user. Various switches include a power switch for switching the power on / off, a menu button for displaying a menu screen, a mode switch for switching the operation mode, and the like. The mode changeover switch is a switch for switching the operation mode of the image pickup apparatus 100 to any one of "still image recording mode", "moving image shooting mode", and "reproduction mode". The external output 115 is a terminal for connecting a non-removable (non-detachable) display unit to the image pickup apparatus 100, and is, for example, an HDMI (registered trademark) terminal, an SDI terminal, or the like.

図1Bは、本実施形態における撮像装置100のブロック図を示す図である。レンズユニット101は、集光のための固定レンズ群、変倍レンズ群、絞りおよび補正レンズ群等を含む。補正レンズ群は、変倍レンズ群の動きで移動した結像位置を補正する機能と焦点調節を行う機能とを兼ね備えている。レンズユニット101によって、最終的に後述のイメージセンサー102(センサー)の結像面上に被写体像が結像される。レンズユニット101は、レンズ装着部に装着可能な交換レンズを有する。なお、レンズユニット101に装着される交換レンズは必ずしも上述のレンズ群に限定されない。また、レンズ装着部には、イメージセンサー102上に結像する被写体像を光学的に横方向(水平方向)に2分の1に縮小(圧縮;スクイーズ)するアナモフィックレンズ(圧縮率が2倍)が装着可能である。また、レンズ装着部には、被写体像を光学的に横方向に1.3分の1に縮小(スクイーズ)するアナモフィックレンズ(圧縮率が1.3倍)なども装着可能である。すなわち、レンズ装着部にアナモフィックレンズを装着すると、横方向に光学的に被写体像が圧縮された状態で結像される。 FIG. 1B is a diagram showing a block diagram of the image pickup apparatus 100 according to the present embodiment. The lens unit 101 includes a fixed lens group for condensing, a variable magnification lens group, an aperture and a correction lens group, and the like. The correction lens group has a function of correcting the image formation position moved by the movement of the variable magnification lens group and a function of performing focus adjustment. The lens unit 101 finally forms a subject image on the image plane of the image sensor 102 (sensor) described later. The lens unit 101 has an interchangeable lens that can be attached to the lens attachment portion. The interchangeable lens mounted on the lens unit 101 is not necessarily limited to the above-mentioned lens group. Further, the lens mounting portion is an anamorphic lens (compression rate is doubled) that optically reduces (compresses; squeezes) the subject image formed on the image sensor 102 in the horizontal direction (horizontal direction) by half. Can be installed. Further, an anamorphic lens (compression rate of 1.3 times) that optically reduces (squeezes) the subject image to 1 / 1.3 in the lateral direction can be attached to the lens mounting portion. That is, when an anamorphic lens is attached to the lens attachment portion, an image is formed in a state in which the subject image is optically compressed in the lateral direction.

真円の被写体をアナモフィックレンズを用いて撮影する場合、被写体は、光学的にスクイーズされて横方向に圧縮されるため、縦長の楕円の被写体としてイメージセンサー102上に結像し、撮像される。これをそのまま表示した場合は縦長の楕円被写体として表示されるが、横方向(水平方向)にデスクイーズ(伸張)処理を行うことで、真円に復元した被写体を表示することができる。なお、本実施形態では、圧縮率が2倍のアナモフィックレンズが装着された場合のデスクイーズ表示について説明するが、その他の倍率のアナモフィックレンズが装着された場合には、切り出し範囲及びデスクイーズの倍率を圧縮率に応じて変更すればよい。なお、アナモフィックレンズを使用して取得可能な画像データは、アナモフィックレンズの歪みが画像の中央付近と左右端では大きく異なるため、単純に水平伸張すると歪みが出てしまう可能性がある。そこで、歪みの少ない中央の領域を切
り出したり、左右端の領域に黒帯をかけて表示(帯表示;黒帯を重畳して表示)することで、ユーザにとって違和感のない画像を表示することができる。
When a perfect circular subject is photographed using an anamorphic lens, the subject is optically squeezed and compressed in the horizontal direction, so that the subject is imaged and imaged on the image sensor 102 as a vertically long elliptical subject. If this is displayed as it is, it will be displayed as a vertically long elliptical subject, but by performing deskease (stretching) processing in the horizontal direction (horizontal direction), the subject restored to a perfect circle can be displayed. In the present embodiment, the desk ease display when an anamorphic lens having a compression ratio of 2 is attached will be described, but when an anamorphic lens having another magnification is attached, the cutout range and the desk ease magnification will be described. Should be changed according to the compression ratio. In the image data that can be acquired by using the anamorphic lens, the distortion of the anamorphic lens differs greatly between the vicinity of the center of the image and the left and right edges, so that distortion may occur if the image is simply stretched horizontally. Therefore, it is possible to display an image that does not give a sense of discomfort to the user by cutting out the central area with less distortion or by applying a black band to the left and right edge areas (band display; displaying by superimposing the black band). can.

イメージセンサー102は、光を電荷に変換し撮像信号を生成する。生成された撮像信号は画像処理部103へ出力される。イメージセンサー102は、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサーなどの撮像素子である。なお、撮像素子として、撮像面上の全ての画素がそれぞれ一対の受光素子により構成され、各画素においてマイクロレンズにより形成された対の光学像を該一対の受光素子により光電変換できる、いわゆるデュアルピクセルタイプのものを用いてもよい。 The image sensor 102 converts light into electric charges to generate an imaging signal. The generated imaging signal is output to the image processing unit 103. The image sensor 102 is an image sensor such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor. As an image pickup element, all pixels on the image pickup surface are each composed of a pair of light receiving elements, and a pair of optical images formed by a microlens in each pixel can be photoelectrically converted by the pair of light receiving elements, so-called dual pixels. A type may be used.

画像処理部103は、イメージセンサー102より入力され取得した撮像信号をRAWデータ(RAW画像)に変換する。その後、画像処理部103は、RAWデータに対して補間処理や画質調整処理等のRAW現像処理を行ってRAWデータに対応したYUV形式の画像データを生成し、RAM111に格納する。本実施形態では、画像データのサイズはQHD(横方向の画素数×縦方向の画素数=3840×2160)である例について説明するが、DCI 4K(4096×2160)や8K(8192×4320)であってもよい。 The image processing unit 103 converts the image pickup signal input and acquired from the image sensor 102 into RAW data (RAW image). After that, the image processing unit 103 performs RAW development processing such as interpolation processing and image quality adjustment processing on the RAW data to generate YUV format image data corresponding to the RAW data, and stores the image data in the RAM 111. In the present embodiment, an example in which the size of the image data is QHD (number of pixels in the horizontal direction × number of pixels in the vertical direction = 3840 × 2160) will be described, but DCI 4K (4096 × 2160) and 8K (8192 × 4320) will be described. It may be.

表示用リサイズ回路104は、RAM111に格納されたYUV形式の画像データに対して、リサイズ処理や後述するデスクイーズ処理を行い、表示用画像データを生成し、RAM111に格納する。表示用リサイズ回路104は、パネル107の解像度へのリサイズ、および、表示部115aの解像度へのリサイズといった、複数のリサイズ処理を並列に実行することがあるため、撮像装置100の内部に複数の表示用リサイズ回路104が搭載されてもよい。 The display resizing circuit 104 performs resizing processing and desk-easing processing described later on the YUV format image data stored in the RAM 111 to generate display image data and stores the image data in the RAM 111. Since the display resizing circuit 104 may execute a plurality of resizing processes in parallel, such as resizing the panel 107 to the resolution and resizing the display unit 115a to the resolution, a plurality of displays are displayed inside the image pickup apparatus 100. The resizing circuit 104 may be mounted.

記録用リサイズ回路105は、RAM111に格納されたYUV形式の画像データに対して、リサイズ処理を行い、記録用画像データを作成し、RAM111に格納する。通常、記録用リサイズ回路105は、画像データをリサイズせずにそのままのサイズでRAM111に記録することが多いが、プロキシー編集用に小さい解像度の画像を記録することもある。 The recording resizing circuit 105 performs resizing processing on the YUV format image data stored in the RAM 111, creates the recording image data, and stores the image data in the RAM 111. Normally, the recording resizing circuit 105 records the image data in the RAM 111 in the same size without resizing, but may also record an image having a small resolution for proxy editing.

オンスクリーンディスプレイ(OSD)生成回路106は、各種設定メニューやタイトル、時間などのOSDデータをRAM111に格納する。格納されたOSDデータは、RAM111に格納された表示用画像データと合成され、表示部であるパネル107に表示されたり、外部出力115で外部に出力される。 The on-screen display (OSD) generation circuit 106 stores OSD data such as various setting menus, titles, and times in the RAM 111. The stored OSD data is combined with the display image data stored in the RAM 111, displayed on the panel 107 which is a display unit, or output to the outside by the external output 115.

パネル107は、液晶パネルや有機ELパネルなどの表示部(ディスプレイパネル)であり、表示用画像データやOSDを表示する。通常、パネル107の解像度は固定であるが、パネル107が着脱式で、より高解像度のパネル107に交換できることも考えられる。本実施形態では、パネル107の解像度がHD(1280×720)である例について説明するが、パネル107の解像度は特に限定されない。 The panel 107 is a display unit (display panel) such as a liquid crystal panel or an organic EL panel, and displays display image data and OSD. Normally, the resolution of the panel 107 is fixed, but it is conceivable that the panel 107 is removable and can be replaced with a higher resolution panel 107. In the present embodiment, an example in which the resolution of the panel 107 is HD (1280 × 720) will be described, but the resolution of the panel 107 is not particularly limited.

システム制御部108は、撮像装置100全体を制御する。 The system control unit 108 controls the entire image pickup apparatus 100.

操作部109は、ユーザの操作入力を受け付ける操作部である。また、操作部109には、主としてカメラ撮影を行うためのカメラモードと、再生表示するための再生モードと、電源をオフにするパワーオフモードとのいずれかを選択するためのスイッチも含まれる。また、グリップズーム109aは、撮像画像の表示倍率を変更するためのズームキーである。 The operation unit 109 is an operation unit that receives a user's operation input. Further, the operation unit 109 also includes a switch for selecting one of a camera mode for mainly performing camera shooting, a reproduction mode for reproducing and displaying, and a power-off mode for turning off the power. The grip zoom 109a is a zoom key for changing the display magnification of the captured image.

ROM(Read only Memory)110は、システム制御部108が実行するプログラムなどが格納された不揮発性の記録媒体であり、例えば、FlashROMで構成される。なお、記録媒体113に格納されたプログラムデータを後述のRAM111にロードして、当該RAM111をROM110として用いてもよい。また、ROM110の一部の領域は、バックアップ用として、システムの状態などを保持するために使用されてもよい。 The ROM (Read only Memory) 110 is a non-volatile recording medium in which a program or the like executed by the system control unit 108 is stored, and is composed of, for example, a Flash ROM. The program data stored in the recording medium 113 may be loaded into the RAM 111 described later, and the RAM 111 may be used as the ROM 110. Further, a part of the area of the ROM 110 may be used for backing up and for holding the state of the system and the like.

RAM(Random Access Memory)111は、システム制御部108、画像処理部103や圧縮伸張回路114等が作業領域として使用するための揮発性メモリである。 The RAM (Random Access Memory) 111 is a volatile memory for use as a work area by the system control unit 108, the image processing unit 103, the compression / decompression circuit 114, and the like.

メディア制御部112は、RAM111に出力された動画像データをFATファイルシステムなどコンピュータと互換のあるフォーマットに従って、記録媒体113に記録する。記録媒体113は、撮像装置100から取り外し可能(着脱可能)な記録媒体であり、撮像装置100以外にもPC等に装着することもできる。 The media control unit 112 records the moving image data output to the RAM 111 on the recording medium 113 according to a format compatible with a computer such as a FAT file system. The recording medium 113 is a recording medium that is removable (detachable) from the image pickup device 100, and can be attached to a PC or the like in addition to the image pickup device 100.

圧縮伸張回路114は、RAM111の画像データをMPEG圧縮(エンコード)して動画像データを生成し、RAM111に出力する。圧縮の方式は、例えば、MPEG、H.264、H.265などの方式がある。 The compression / decompression circuit 114 MPEG-compresses (encodes) the image data of the RAM 111 to generate moving image data, and outputs the moving image data to the RAM 111. The compression method is, for example, MPEG, H.M. 264, H. There are methods such as 265.

外部出力115は、HDMIまたはSDI等の出力部であり、表示用リサイズ回路104がRAM111に出力した表示用画像データを外部の表示部115a等に出力する。外部出力115は、例えば、4K60P、2K60P等の信号として表示用画像データを出力することができる。外部出力115は、通常、撮像時(記録設定)と同じ解像度及びフレームレートで映像信号を出力するが、メニュー設定によって出力の解像度及びフレームレートを変更してもよい(例えば、小さくしてもよい)。また、外部出力115は、撮像装置100に接続されているモニターの表示能力を取得して、当該表示能力に対応する解像度の中で最も高い解像度及びフレームレートで出力してもよい。 The external output 115 is an output unit such as HDMI or SDI, and outputs the display image data output to the RAM 111 by the display resizing circuit 104 to the external display unit 115a or the like. The external output 115 can output display image data as a signal such as 4K60P or 2K60P. The external output 115 normally outputs a video signal at the same resolution and frame rate as at the time of imaging (recording setting), but the output resolution and frame rate may be changed (for example, may be reduced) depending on the menu setting. ). Further, the external output 115 may acquire the display capability of the monitor connected to the image pickup apparatus 100 and output at the highest resolution and frame rate among the resolutions corresponding to the display capability.

バス116は、撮像装置100の各ブロック間のデータのやり取りを行うためのデータバスであり、撮像装置100の各ブロックはこのバスを介してデータのやり取りを行う。 The bus 116 is a data bus for exchanging data between each block of the image pickup apparatus 100, and each block of the image pickup apparatus 100 exchanges data via this bus.

<画像データの流れ>
図2は、撮像装置100における撮影から表示または記録までの画像データの流れを示す図である。なお、レンズユニット101は、縦横で圧縮比が1:2のアナモフィックレンズであるものとして説明をする。そのため、横方向(水平方向)に2倍に拡大(デスクイーズ;伸張)をすることにより、被写体は元のアスペクト比に復元される。撮像装置100は、レンズユニット101と通信することにより、圧縮比を取得して、復元する際の横方向の拡大率を自動で決定することができる。また、レンズユニット101が通信に非対応の場合でも、図3に示す設定メニュー画面を用いて、ユーザが手動で拡大率を変更することもできる。
<Flow of image data>
FIG. 2 is a diagram showing a flow of image data from shooting to display or recording in the image pickup apparatus 100. The lens unit 101 will be described as being an anamorphic lens having a vertical and horizontal compression ratio of 1: 2. Therefore, the subject is restored to the original aspect ratio by doubling the magnification (desk easing; stretching) in the horizontal direction (horizontal direction). By communicating with the lens unit 101, the image pickup apparatus 100 can acquire the compression ratio and automatically determine the magnification ratio in the lateral direction at the time of restoration. Further, even when the lens unit 101 does not support communication, the user can manually change the enlargement ratio by using the setting menu screen shown in FIG.

図3は、設定メニュー画面の一例を示す図である。画面301は、アナモフィックレンズの種類を設定するための画面である。ここでは、圧縮比が1:2のアナモフィックレンズを用いているので、ユーザは、設定メニュー画面の項目302に対応する「×2.0」を選択する。これにより、表示用リサイズ回路104は、横方向に2倍に拡大されるようにアスペクト比を変更するリサイズ(デスクイーズ)処理を行う。なお、「×1.4」が選択された場合に、表示用リサイズ回路104は、横方向に1.4倍に拡大されるようにアスクペクト比を変更するリサイズ(デスクイーズ)処理を行う。また、「OFF」が選択された場合に、表示用リサイズ回路104は、アスペクト比を変更せずに、表示先(出
力先)の表示部の解像度に合わせたリサイズのみを行う。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a setting menu screen. The screen 301 is a screen for setting the type of the anamorphic lens. Here, since an anamorphic lens having a compression ratio of 1: 2 is used, the user selects "x2.0" corresponding to item 302 on the setting menu screen. As a result, the display resizing circuit 104 performs a resizing (desk-easing) process of changing the aspect ratio so as to be magnified twice in the horizontal direction. When "x1.4" is selected, the display resizing circuit 104 performs a resizing (desk-easing) process for changing the assist ratio so as to be enlarged 1.4 times in the horizontal direction. Further, when "OFF" is selected, the display resizing circuit 104 does not change the aspect ratio and only resizes according to the resolution of the display unit of the display destination (output destination).

図2の説明に戻る。被写体200は、撮像装置100が撮像する被写体である。撮像された被写体は、レンズユニット101により縦横比が1:2に圧縮された状態でイメージセンサー102において画像201として結像する。結像し、光電変換された撮像信号は、画像処理部103に入力され、QHDサイズであるYUV形式の画像データ202として、RAM111に格納される。 Returning to the description of FIG. The subject 200 is a subject imaged by the image pickup apparatus 100. The imaged subject is imaged as an image 201 on the image sensor 102 in a state where the aspect ratio is compressed to 1: 2 by the lens unit 101. The imaged and photoelectrically converted imaging signal is input to the image processing unit 103 and stored in the RAM 111 as QHD size YUV format image data 202.

RAM111に格納されたYUV形式の画像データ202は、表示用リサイズ回路104により後述する第1のデスクイーズ処理が行われ、表示用画像データ203としてRAM111に格納される。格納された表示用画像データ203は、パネル107に出力され、画像204が表示される。 The YUV format image data 202 stored in the RAM 111 is subjected to the first desk-easing process described later by the display resizing circuit 104, and is stored in the RAM 111 as the display image data 203. The stored display image data 203 is output to the panel 107, and the image 204 is displayed.

また、RAM111に格納されたYUV形式の画像データ202は、表示用リサイズ回路104により後述する第2のデスクイーズ処理が行われ、表示用画像データ205としてRAM111に格納される。格納された表示用画像データ203は、外部出力115を介して外部に出力され、画像206が表示される。さらに、RAM111に格納された表示用画像データ205は、圧縮伸張回路114により圧縮され、通信回路116を介して外部装置に送信される。なお、図2の例では、表示用リサイズ回路104を2つ用いているが、1つの表示用リサイズ回路104を用いて、上記の処理が行われてもよい。 Further, the YUV format image data 202 stored in the RAM 111 is subjected to a second desk-use process described later by the display resizing circuit 104, and is stored in the RAM 111 as the display image data 205. The stored display image data 203 is output to the outside via the external output 115, and the image 206 is displayed. Further, the display image data 205 stored in the RAM 111 is compressed by the compression / decompression circuit 114 and transmitted to the external device via the communication circuit 116. In the example of FIG. 2, two display resizing circuits 104 are used, but the above processing may be performed using one display resizing circuit 104.

また、RAM111に格納されたYUV形式の画像データ202は、記録用リサイズ回路105により記録サイズにリサイズされた記録用画像データ207としてRAM111に格納される。格納された記録用画像データ207は、圧縮伸張回路114に入力される。その後、記録用画像データ207は、圧縮伸張回路114により圧縮され動画像データ208としてRAM111に格納される。動画像データ208は、メディア制御部112を介して記録媒体113に記録される。 Further, the YUV format image data 202 stored in the RAM 111 is stored in the RAM 111 as the recording image data 207 resized to the recording size by the recording resizing circuit 105. The stored image data 207 for recording is input to the compression / decompression circuit 114. After that, the recording image data 207 is compressed by the compression / decompression circuit 114 and stored in the RAM 111 as moving image data 208. The moving image data 208 is recorded on the recording medium 113 via the media control unit 112.

≪第1のデスクイーズ処理≫
図4Aは、表示用リサイズ回路104が行う第1のデスクイーズ処理を説明するための図である。図4Aの上側は、表示用リサイズ回路104に入力される(表示用リサイズ回路で取得された)YUV形式の画像データ202の一例を示している。
≪First desk ease processing≫
FIG. 4A is a diagram for explaining a first desk-easing process performed by the display resizing circuit 104. The upper side of FIG. 4A shows an example of YUV format image data 202 input to the display resizing circuit 104 (acquired by the display resizing circuit).

YUV形式の画像データ202の幅をWとし、高さをHとして説明をする。表示用リサイズ回路104は、このYUV形式の画像データ202の幅のうち、画像データの左側から1/4Wから3/4Wの範囲、かつ、高さHの範囲である切り出し範囲401を切り出して、縦方向と横方向で異なる倍率で変倍処理をする。横方向(幅の変倍率)は縦方向(高さの変倍率)の2倍の倍率で変倍処理をすることで、表示される画像は、元の画像201をそのまま表示するよりも横方向が2倍に伸長したように見える。これにより、レンズユニット101において、実際の被写体の見え方よりも横方向に圧縮された被写体像が、横方向に2倍に伸長され、もともとの被写体の見え方に近づく。このように、横方向の変倍率を縦方向の変倍率の2倍にするデスクイーズ処理を第1のデスクイーズ処理(第1のリサイズ)と称し、当該第1のデスクイーズ処理によって生成される画像データは図4Aの下側にある表示用画像データ203のようになる。 The width of the YUV format image data 202 will be W, and the height will be H. The display resizing circuit 104 cuts out a cutting range 401 of the width of the YUV format image data 202, which is a range of 1 / 4W to 3/4W and a height H from the left side of the image data. The scaling process is performed at different magnifications in the vertical and horizontal directions. By performing scaling processing in the horizontal direction (width scaling) at a magnification of twice the vertical direction (height scaling), the displayed image is in the horizontal direction rather than displaying the original image 201 as it is. Seems to have doubled. As a result, in the lens unit 101, the subject image compressed in the lateral direction with respect to the actual appearance of the subject is stretched twice in the lateral direction and approaches the original appearance of the subject. The desk-easing process that makes the horizontal scaling factor twice the vertical scaling factor is called the first desk-easing process (first resizing), and is generated by the first desk-easing process. The image data is as shown in the display image data 203 at the lower side of FIG. 4A.

第1のデスクイーズ処理は、表示用リサイズ回路104に入力されるYUV形式の画像データ202のうち、入力される画像の幅の1/2を用いて、表示用画像データ203を生成する。これは、本実施形態におけるレンズユニット101における横方向の圧縮倍率が2倍であるためであり、他の倍率の場合には、切り出し範囲302の大きさはこの限りではない。YUV形式の画像データ202は、横方向(水平方向)に走査して1ライン毎
に表示用リサイズ回路104に入力される。この1ラインが表示用リサイズ回路104に入る入力時間Tinとすると、切り出し範囲302の入力時間はTin/2である。よって、表示用画像データ203の1ラインを書き出すための時間ToutもTin/2以内である必要がある。
The first desk-easing process generates the display image data 203 by using 1/2 of the width of the input image among the YUV format image data 202 input to the display resizing circuit 104. This is because the compression magnification in the lateral direction of the lens unit 101 in the present embodiment is 2 times, and in the case of other magnifications, the size of the cutout range 302 is not limited to this. The YUV format image data 202 is scanned in the horizontal direction (horizontal direction) and input to the display resizing circuit 104 line by line. Assuming that the input time Tin for this one line to enter the display resizing circuit 104 is Tin, the input time for the cutout range 302 is Tin / 2. Therefore, the time To out for writing out one line of the display image data 203 also needs to be within Tin / 2.

ここで、入力時間よりも、表示用の画像データの生成にかかる時間が長くなってしまうと、撮像から表示までの時間が長くなったり、撮像された各フレームの画像を表示できなくなってしまう。もしくは、表示用の画像データが途中で切れた状態で出力されてします。よって、表示用リサイズ回路104は、Tin/2の時間で表示用画像データ203の1ラインを生成する必要がある。しかし、表示用リサイズ回路104には性能限界があるため、表示用のデータを生成するための処理に使える時間(すなわち、Tin/2の時間)が短くなると、表示用画像データ203の生成が間に合わなくなる。なお、Tinは、撮像装置100のフレームレートに依存している。例えば、フレームレートが60[fps]の場合にTinは1/60[s]であって、フレームレートが120[fps]の場合にTinは1/120[s]である。つまり、フレームレートが高くなると、リサイズ処理に使える時間は短くなり、表示のための処理が間に合わなくなる可能性がある。 Here, if the time required to generate the image data for display is longer than the input time, the time from imaging to display becomes longer, or the captured image of each frame cannot be displayed. Alternatively, the image data for display is output in a state where it is cut off in the middle. Therefore, the display resizing circuit 104 needs to generate one line of the display image data 203 in the time of Tin / 2. However, since the display resizing circuit 104 has a performance limit, if the time available for processing for generating display data (that is, the Tin / 2 time) is shortened, the display image data 203 can be generated in time. It disappears. Tin depends on the frame rate of the image pickup apparatus 100. For example, when the frame rate is 60 [fps], Tin is 1/60 [s], and when the frame rate is 120 [fps], Tin is 1/120 [s]. That is, when the frame rate becomes high, the time available for the resizing process becomes short, and the process for display may not be in time.

≪第2のデスクイーズ処理≫
図4Bは、表示用リサイズ回路104が行う第2のデスクイーズ処理を説明するための図である。図4Bの左側は、表示用リサイズ回路104に入力される(表示用リサイズ回路で取得された)YUV形式の画像データ202の一例を示している。
≪Second desk ease processing≫
FIG. 4B is a diagram for explaining a second desk-easing process performed by the display resizing circuit 104. The left side of FIG. 4B shows an example of YUV format image data 202 input to the display resizing circuit 104 (acquired by the display resizing circuit).

図4Aと同様に、YUV形式の画像データ202の幅をWとし、高さをHとして説明をする。表示用リサイズ回路104は、このYUV形式の画像データ202の幅W、高さHの範囲に対してデスクイーズ処理をかける。このとき、縦方向(垂直方向)と横方向(水平方向)では異なる倍率で変倍処理をするが、上述の第1のデスクイーズ処理とは異なり、第2のデスクイーズ処理では縦方向の変倍率を横方向の変倍率の半分にする。縦方向(高さの辺倍率)は横方向(幅の変倍率)の半分の倍率で変倍処理をすることで、表示される画像は、元の画像201をそのまま表示するよりも縦方向が圧縮されたように見える。これにより、レンズユニット101において、実際の被写体の見え方よりも横方向に圧縮された被写体像が、縦方向に半分に圧縮され、もともとの被写体の見え方に近づく。このように、入力された画像の横方向を切り出しせずに(YUV形式の画像データの横方向を切り出しせず)、縦方向を圧縮することで、横方向に圧縮された被写体像をもともとの被写体の見え方に近づける処理を第2のデスクイーズ処理と称する。 As in FIG. 4A, the width of the YUV format image data 202 will be W, and the height will be H. The display resizing circuit 104 applies deskease processing to the width W and height H ranges of the YUV format image data 202. At this time, the scaling process is performed at different magnifications in the vertical direction (vertical direction) and the horizontal direction (horizontal direction). Reduce the magnification to half of the horizontal variable magnification. By performing scaling processing in the vertical direction (height side magnification) at half the magnification in the horizontal direction (width scaling), the displayed image will be in the vertical direction rather than displaying the original image 201 as it is. Looks like it's compressed. As a result, in the lens unit 101, the subject image compressed in the horizontal direction from the actual appearance of the subject is compressed in half in the vertical direction, and approaches the original appearance of the subject. In this way, by compressing the vertical direction without cutting out the horizontal direction of the input image (without cutting out the horizontal direction of the YUV format image data), the subject image compressed in the horizontal direction is originally obtained. The process of bringing the subject closer to the appearance is called the second desk-eas process.

このとき、表示用リサイズ回路104によって生成される画像データは図4Bの右側にある表示用画像データ205のようになる。YUV形式の画像データ202と、表示用画像データ205とは、横方向への切り出しを行われていない。そのため、表示用リサイズ回路104は、1ラインが表示用リサイズ回路104に入力される入力時間Tinを使って、表示画像データ205の1ラインを書き出すことができる。例えば、横方向の画素数が1920pixのラインがTinで入力された場合に、第1のデスクイーズ処理を行おうとすると、半分を切り出しするため、Tin/2の時間で1920pix分の表示用データを書き込む必要がある。第2のデスクイーズ処理においては、横方向の画素数が1920pixの1ラインが入力時間Tinで入力されると、Tinを使って表示用データを書き込みをすることができる。 At this time, the image data generated by the display resizing circuit 104 becomes like the display image data 205 on the right side of FIG. 4B. The YUV format image data 202 and the display image data 205 are not cut out in the horizontal direction. Therefore, the display resizing circuit 104 can write out one line of the display image data 205 by using the input time Tin in which one line is input to the display resizing circuit 104. For example, when a line with a number of pixels in the horizontal direction of 1920 pix is input in Tin, when the first desk easing process is performed, half is cut out, so that display data for 1920 pix is displayed in Tin / 2 time. Need to write. In the second desk-easing process, when one line having 1920 pixels in the horizontal direction is input with an input time of Tin, display data can be written using Tin.

ただし、第1のデスクイーズ処理を行ったときよりも、第2のデスクイーズ処理を行って表示される画像は小さくなるため、画像をより大きく表示したいユーザにとっては、第1のデスクイーズ処理の方が第2のデスクイーズ処理よりも画像の視認性はよい。また、表示用画像データ205はそのまま表示されず、図2の画像206に示すように、表示用
画像データ205に対して、上下に黒帯が付加された状態(サイドブラック処理)で表示される。なお、表示用画像データ203に対応する領域は、表示用画像データ205のうち範囲402で囲まれる領域である。
However, since the image displayed by performing the second desk easing process is smaller than that when the first desk easing process is performed, the user who wants to display the image larger can use the first desk easing process. The visibility of the image is better than that of the second desk easing process. Further, the display image data 205 is not displayed as it is, and as shown in the image 206 of FIG. 2, the display image data 205 is displayed in a state where black bands are added at the top and bottom (side black processing). .. The area corresponding to the display image data 203 is an area of the display image data 205 surrounded by the range 402.

図5Aは、QHDサイズ(3840×2160)の画像データが入力された場合に、入力フレームに対する1ライン出力にかけられる時間Tin/α(式(1))の例である。ここで、Fはフレームレート、αは圧縮倍率を示す。
時間Tin/α = (1/F)×(1/2160)×(1/α) ・・・(1)
FIG. 5A is an example of the time Tin / α (Equation (1)) applied to the one-line output for the input frame when the image data of QHD size (3840 × 2160) is input. Here, F indicates the frame rate, and α indicates the compression magnification.
Time Tin / α = (1 / F) × (1/2160) × (1 / α) ・ ・ ・ (1)

なお、通常、画像データは、有効画素の外側の余剰画素(オプティカルブラック等)も含むが、ここでは簡略化のために余剰画素を除いている。また、出力する画像データの1ラインのピクセル数が多いほど、実際にリサイズ処理に要する時間も増加する。表示用リサイズ回路104の性能には限界があるため、横方向の拡大処理では、画像データ202のサイズまたはフレームレートが高いと、時間Tin/α以内に表示用画像データの生成を完了できないことがある。1ラインを出力するのに要する時間をToutとすると、以下の式(2)を満たす必要がある。
Tin/α > Tout ・・・(2)
Normally, the image data includes surplus pixels (optical black, etc.) outside the effective pixels, but the surplus pixels are excluded here for the sake of simplification. Further, as the number of pixels in one line of the output image data increases, the time actually required for the resizing process also increases. Since the performance of the display resizing circuit 104 is limited, it may not be possible to complete the generation of the display image data within the time Tin / α in the lateral enlargement processing if the size or frame rate of the image data 202 is high. be. Assuming that the time required to output one line is Tout, it is necessary to satisfy the following equation (2).
Tin / α> Toout ・ ・ ・ (2)

図5Bは、出力する画像データのサイズに対する処理時間Toutの例である。ここでは、表示用リサイズ回路104の処理能力を800MHzとして、1クロックで1ピクセルを出力するモデルで計算している。出力する画像データの幅をWピクセルとすると、処理時間Toutは、以下の式(3)を用いて求められる。
時間Tout = W/800MHz ・・・(3)
FIG. 5B is an example of the processing time Tout with respect to the size of the output image data. Here, the processing capacity of the display resizing circuit 104 is set to 800 MHz, and the calculation is performed using a model that outputs one pixel in one clock. Assuming that the width of the image data to be output is W pixels, the processing time Tout can be obtained by using the following equation (3).
Time Toout = W / 800MHz ・ ・ ・ (3)

図5AのTin/αと図5BのToutと比較すると、HDサイズのパネル107の場合は、120[fps]まで2倍横拡大の処理をすることが可能である。一方で、QHDサイズで外部出力する場合は、上記の式(2)を満たさなくなってしまい、1.4倍及び2倍横拡大の処理を行うことができない。このように処理が溢れてしまうと、画像処理部103が次のフレームの画像データをRAM111に出力できずに、コマ落ちすることになる。もしくは、次のフレームの画像データで上書きをしてしまい、画像データが壊れることも考えられる。 Comparing Tin / α in FIG. 5A and Tout in FIG. 5B, in the case of the HD size panel 107, it is possible to perform double lateral enlargement processing up to 120 [fps]. On the other hand, in the case of external output in QHD size, the above equation (2) is no longer satisfied, and 1.4 times and 2 times horizontal enlargement processing cannot be performed. If the processing overflows in this way, the image processing unit 103 cannot output the image data of the next frame to the RAM 111, and the frames are dropped. Alternatively, it is possible that the image data of the next frame is overwritten and the image data is damaged.

このような場合に、本実施形態では、表示用リサイズ回路104は、第2のデスクイーズ処理を行う。具体的には、表示用リサイズ回路104は、縦方向に1/2の縮小処理を行い、表示部115aの解像度であるQHDサイズに対して、縦方向に半分の3840×1080の表示用画像データ205としてRAM111に格納する。格納された外部出力表示用画像データは、外部出力115で上下に黒帯が付加されQHDサイズの映像信号として出力され、表示部115aに画像206が表示される。このとき、アナモフィックレンズの特性として画像の左端と右端は歪曲しているので、左右の端部も黒帯でマスクすることが多い。第2のデスクイーズ処理処理では、1ライン分の時間Tinで表示用画像データ205の1ラインを生成すればよい。すなわち、以下の式(4)を満たせばよいことになる。
α×Tin > Tout ・・・(4)
を満たせばよい。
In such a case, in the present embodiment, the display resizing circuit 104 performs the second desk-easing process. Specifically, the display resizing circuit 104 performs a reduction process of 1/2 in the vertical direction, and displays image data of 3840 × 1080 which is half of the QHD size which is the resolution of the display unit 115a in the vertical direction. It is stored in the RAM 111 as 205. The stored external output display image data is output as a QHD size video signal with black bands added at the top and bottom at the external output 115, and the image 206 is displayed on the display unit 115a. At this time, as a characteristic of the anamorphic lens, the left and right edges of the image are distorted, so the left and right edges are often masked with black bands. In the second desk-eas processing process, one line of the display image data 205 may be generated in one line of time Tin. That is, the following equation (4) may be satisfied.
α × Tin > Toout ・ ・ ・ (4)
Should be satisfied.

図5(C)は、QHDサイズの画像データで、縦縮小時の1ライン出力にかけられる時間α×Tinの例である。出力サイズやフレームレートによらず、表示用画像データの生成が可能となる。上述のように、外部出力115は、表示用画像データ205のうち横方向1/4から3/4の範囲402の外側(端部)を黒帯でマスクした上で表示部115a(外部表示装置)に出力する。また、アナモフィックレンズの設定が「OFF」で、表示
サイズがQHDの場合、画像データ202をそのまま表示用画像データとして外部出力115に入力することもできる。また、格納された表示用画像データ205の範囲402は、通信手段116を通して外部に送信されてもよい。
FIG. 5C shows QHD size image data, which is an example of the time α × Tin that can be applied to 1-line output at the time of vertical reduction. Image data for display can be generated regardless of the output size and frame rate. As described above, the external output 115 masks the outside (end) of the display image data 205 in the range 402 from 1/4 to 3/4 in the horizontal direction with a black band, and then displays the display unit 115a (external display device). ). Further, when the anamorphic lens setting is "OFF" and the display size is QHD, the image data 202 can be input to the external output 115 as it is as display image data. Further, the range 402 of the stored display image data 205 may be transmitted to the outside through the communication means 116.

<処理内容>
図6は、本実施形態における表示処理の一例を示す図である。この処理は、ROM110に記録されたプログラムをRAM111に展開してシステム制御部108が実行することで実現する。なお、この処理は、撮像装置100に電源が入り、撮像処理が行われると開始する。この処理では、記録設定が所定の条件を満たす場合に第1のデスクイーズ処理を行い、記録設定が所定の条件を満たさない場合に第2のデスクイーズ処理を行う。
<Processing content>
FIG. 6 is a diagram showing an example of display processing in the present embodiment. This process is realized by expanding the program recorded in the ROM 110 into the RAM 111 and executing it by the system control unit 108. This process starts when the power is turned on to the image pickup apparatus 100 and the image pickup process is performed. In this process, the first desk ease process is performed when the record setting satisfies a predetermined condition, and the second desk ease process is performed when the record setting does not satisfy the predetermined condition.

S601で、システム制御部108は、表示装置(パネル107または表示部115a)の情報を取得する。ここで、表示装置の情報とは、表示装置が表示可能な解像度、表示装置が表示可能なフレームレート、物理的な画面サイズ(インチ)を含む。表示部115aの場合、システム制御部108は、外部出力115を介した双方向通信により表示装置から情報を取得することができる。パネル107(撮像装置100に固定されている表示装置)の場合、システム制御部108は、通信により取得せずとも、あらかじめ保持している設計値を取得することができる。なお、表示装置が複数の解像度の画像を表示可能である場合には、システム制御部108は、当該表示装置から現在の(現在表示している;現在設定されている)解像度を取得すればよい。 In S601, the system control unit 108 acquires information on the display device (panel 107 or display unit 115a). Here, the information of the display device includes a resolution that can be displayed by the display device, a frame rate that can be displayed by the display device, and a physical screen size (inch). In the case of the display unit 115a, the system control unit 108 can acquire information from the display device by bidirectional communication via the external output 115. In the case of the panel 107 (display device fixed to the image pickup device 100), the system control unit 108 can acquire the design value held in advance without acquiring it by communication. When the display device can display images having a plurality of resolutions, the system control unit 108 may acquire the current (currently displayed; currently set) resolution from the display device. ..

S602で、システム制御部108は、取得した表示装置の情報に基づいて、出力サイズ及びフレームレートを設定する。システム制御部108は、入力サイズ(YUV形式の画像データ202のサイズ(例えば、QHD))の画像を表示装置が表示可能である場合は、出力サイズを入力サイズと同じに設定する。また、システム制御部108は、入力サイズの画像を表示装置が表示不可の場合は、出力サイズを表示装置が表示可能な最大の解像度に設定する。フレームレートについても同様に、システム制御部108は、設定されているフレームレートで表示ができない場合は、表示可能な最大のフレームレートに設定する。近年、60[fps]を超えるハイフレームレートに対応する表示装置もあるが、60[fps]までしか対応していない表示装置も多いためである。 In S602, the system control unit 108 sets the output size and the frame rate based on the acquired information of the display device. When the display device can display an image of the input size (the size of the image data 202 in the YUV format (for example, QHD)), the system control unit 108 sets the output size to be the same as the input size. If the display device cannot display the input size image, the system control unit 108 sets the output size to the maximum resolution that the display device can display. Similarly, regarding the frame rate, the system control unit 108 sets the maximum frame rate that can be displayed when the display cannot be performed at the set frame rate. In recent years, some display devices support high frame rates exceeding 60 [fps], but many display devices support only up to 60 [fps].

S603で、システム制御部108は、アナモフィックレンズの種類(設定)が「×1.4」であるか否かを判断する。「×1.4」である場合はS604に進みそうでない場合はS613に進む。 In S603, the system control unit 108 determines whether or not the type (setting) of the anamorphic lens is "x1.4". If it is "x1.4", the process proceeds to S604, and if not, the process proceeds to S613.

S604で、システム制御部108は、出力サイズがQHDであるか否かを判断する。QHDの場合はS605に進み、そうでない場合はS610に進む。 In S604, the system control unit 108 determines whether or not the output size is QHD. In the case of QHD, the process proceeds to S605, and if not, the process proceeds to S610.

S605で、システム制御部108は、フレームレートが60[fps](閾値)以下であるか否かを判断する。60[fps]以下の場合はS606に進み、そうでない場合(60[fps]を超えている場合)はS607に進む。 In S605, the system control unit 108 determines whether or not the frame rate is 60 [fps] (threshold value) or less. If it is 60 [fps] or less, the process proceeds to S606, and if not (if it exceeds 60 [fps]), the process proceeds to S607.

S606で、システム制御部108は、表示用リサイズ回路104を制御して、×1.4の切り出し/横拡大処理(第1のデスクイーズ処理)を行って、QHDサイズの表示用画像データ203を生成する。 In S606, the system control unit 108 controls the display resizing circuit 104 to perform x1.4 cutout / horizontal enlargement processing (first desk ease processing) to obtain QHD size display image data 203. Generate.

S607で、システム制御部108は、S601で取得した物理的な画面サイズが所定値以上であるか否かを判断する。所定値以上の場合はS608に進み、そうでない場合(所定値より小さい場合)はS609に進む。すなわち、S601で取得した出力先の解像度が所定以上か否かを判定し、所定以上の場合はS607、そうでない場合は、S609
へ進む。
In S607, the system control unit 108 determines whether or not the physical screen size acquired in S601 is equal to or larger than a predetermined value. If it is equal to or more than the predetermined value, the process proceeds to S608, and if not (smaller than the predetermined value), the process proceeds to S609. That is, it is determined whether or not the resolution of the output destination acquired in S601 is equal to or higher than a predetermined value.
Proceed to.

S608で、システム制御部108は、表示用リサイズ回路104を制御して、×1.4の縦縮小処理(第2のデスクイーズ処理)を行って、表示用画像データ205を生成する。ここで、システム制御部108は、画像データ202において全体で示される領域を3840×1542サイズの領域に縮小した表示用画像データ205を生成する。前述したように上下左右は黒帯でマスクされてQHDサイズで表示されるが、有効な画像範囲は、その中の2742×1542となる。有効な画像範囲の解像度はFHD(FullHD;1920×1080)以上であるが、物理的な画面サイズが小さい場合は、上下左右を黒帯が占めている分、視認性が低下する可能性がある。 In S608, the system control unit 108 controls the display resizing circuit 104 to perform a vertical reduction process (second desk ease process) of × 1.4 to generate display image data 205. Here, the system control unit 108 generates display image data 205 in which the area shown as a whole in the image data 202 is reduced to an area having a size of 3840 × 1542. As described above, the top, bottom, left, and right are masked with black bands and displayed in QHD size, but the effective image range is 2742 × 1542. The resolution of the effective image range is FHD (FullHD; 1920 x 1080) or higher, but if the physical screen size is small, the visibility may decrease because the black bands occupy the top, bottom, left, and right. ..

S609で、システム制御部108は、出力サイズをFHDに変更する。FHDに変更すると解像度は下がるが、後述するS611で×1.4の切り出し拡大(第1のデスクイーズ処理)が行われる。これにより、上下左右の黒帯がなくなり、画面全体を使用して表示するので、画面サイズが小さい場合(S607−No)に視認性の低下を防ぐことができる。これは、表示先の解像度が低い場合(S601で取得した物理的な画面サイズが小さい場合;式(1)で2160以下となる場合)には、フレームレートが高くてリサイズ処理に使える時間が短くても、上述の表示のための処理を行う時間が確保できるためである。 In S609, the system control unit 108 changes the output size to FHD. When the resolution is changed to FHD, the resolution is lowered, but in S611 described later, × 1.4 cut-out enlargement (first desk ease processing) is performed. As a result, the black bands on the top, bottom, left, and right are eliminated, and the entire screen is used for display. Therefore, it is possible to prevent a decrease in visibility when the screen size is small (S607-No). This is because when the resolution of the display destination is low (when the physical screen size acquired in S601 is small; when the formula (1) is 2160 or less), the frame rate is high and the time available for resizing processing is short. However, this is because it is possible to secure time for performing the above-mentioned display processing.

S610で、システム制御部108は、出力サイズがFHDであるか否かを判断する。FHDである場合はS611に進み、そうでない場合(HDの場合)はS612に進む。 In S610, the system control unit 108 determines whether or not the output size is FHD. If it is FHD, the process proceeds to S611, and if not (in the case of HD), the process proceeds to S612.

S611で、システム制御部108は、表示用リサイズ回路104を制御して、×1.4の切り出し/横拡大処理(第1のデスクイーズ処理)を行って、FHDサイズの表示用画像データ203を生成する。 In S611, the system control unit 108 controls the display resizing circuit 104 to perform x1.4 cutout / horizontal enlargement processing (first desk ease processing) to obtain FHD size display image data 203. Generate.

S612で、システム制御部108は、表示用リサイズ回路104を制御して、×1.4の切り出し/横拡大処理(第1のデスクイーズ処理)を行って、HDサイズの表示用画像データ203を生成する。 In S612, the system control unit 108 controls the display resizing circuit 104 to perform x1.4 cutout / horizontal enlargement processing (first desk ease processing) to obtain HD size display image data 203. Generate.

S613で、システム制御部108は、アナモフィックレンズの種類(設定)が「×2.0」であるか否かを判断する。「×2.0」である場合はS614に進みそうでない場合(「OFF」の場合)はS621に進む。 In S613, the system control unit 108 determines whether or not the type (setting) of the anamorphic lens is "x2.0". If it is "x2.0", the process proceeds to S614, and if it is not likely to proceed (in the case of "OFF"), the process proceeds to S621.

S614で、システム制御部108は、出力サイズがQHDであるか否かを判断する。QHDの場合はS615に進み、そうでない場合はS618に進む。 In S614, the system control unit 108 determines whether or not the output size is QHD. In the case of QHD, the process proceeds to S615, and if not, the process proceeds to S618.

S615で、システム制御部108は、フレームレートが30[fps](閾値)以下であるか否かを判断する。30[fps]以下の場合はS616に進むみ、そうでない場合(30[fps]を超えている場合)はS617に進む。ここで、S605の閾値が60[fps]であるのに対して、S615では、30[fps]にしている。これは、画像データの圧縮倍率(「×1.4」または「×2.0」等)が高いほど、閾値を小さくすることで、上記の式(4)を満たすようにするためである。 In S615, the system control unit 108 determines whether or not the frame rate is 30 [fps] (threshold value) or less. If it is 30 [fps] or less, the process proceeds to S616, and if not (if it exceeds 30 [fps]), the process proceeds to S617. Here, the threshold value of S605 is 60 [fps], whereas that of S615 is 30 [fps]. This is because the higher the compression ratio (“× 1.4” or “× 2.0”, etc.) of the image data, the smaller the threshold value, so that the above equation (4) is satisfied.

S616で、システム制御部108は、表示用リサイズ回路104を制御して、×2.0の切り出し/横拡大処理(第1のデスクイーズ処理)を行って、QHDサイズの表示用画像データ203を生成する。 In S616, the system control unit 108 controls the display resizing circuit 104 to perform x2.0 cutout / horizontal enlargement processing (first desk ease processing) to obtain QHD size display image data 203. Generate.

S617で、システム制御部108は、出力サイズをFHDに変更する。前述した×1
.4の場合(S609)と同様に、上下左右の黒帯がなくなり、画面全体を使用して表示するので、画面サイズが小さい場合でも視認性の低下を防ぐことができる。×2.0の場合、縦縮小処理を行うと3840×1080となり、左右をカットした有効な範囲はFHDと同じなる。そのため、上下左右を黒帯でマスクしてQHDサイズで表示する必要性がない。
In S617, the system control unit 108 changes the output size to FHD. × 1 mentioned above
.. As in the case of No. 4 (S609), the black bands on the top, bottom, left, and right are eliminated and the entire screen is used for display. Therefore, even if the screen size is small, deterioration of visibility can be prevented. In the case of × 2.0, it becomes 3840 × 1080 when the vertical reduction processing is performed, and the effective range in which the left and right are cut is the same as that of FHD. Therefore, it is not necessary to mask the top, bottom, left, and right with black bands and display them in QHD size.

S618で、システム制御部108は、出力サイズがFHDであるか否かを判断する。FHDである場合はS619に進み、そうでない場合(HDの場合)はS620に進む。 In S618, the system control unit 108 determines whether or not the output size is FHD. If it is FHD, the process proceeds to S619, and if not (in the case of HD), the process proceeds to S620.

S619で、システム制御部108は、表示用リサイズ回路104を制御して、×2.0の縦縮小処理(第2のデスクイーズ処理)を行って、FHDサイズの表示用画像データ205を生成する。ここで、×2.0の縦縮小処理を行っているが、QHDからFHDへのリサイズの場合は、×2.0の切り出し拡大と同じ結果が得られる。横方向への2倍拡大とQHDからFHDへの1/2倍が打ち消しあい、横方向の拡大処理はなされないためである。 In S619, the system control unit 108 controls the display resizing circuit 104 to perform a vertical reduction process (second desk ease process) of × 2.0 to generate FHD size display image data 205. .. Here, the vertical reduction process of × 2.0 is performed, but in the case of resizing from QHD to FHD, the same result as the cutout enlargement of × 2.0 can be obtained. This is because the 2x enlargement in the horizontal direction and the 1/2x enlargement from QHD to FHD cancel each other out, and the horizontal enlargement process is not performed.

図7は、QHDからFHDへのリサイズ処理の一例を示す図である。システム制御部108(表示用リサイズ回路104)は、画像データ202を縦方向に1/2倍に圧縮を行い、画像データ701を生成する(アスペクト比を復元する)。その後、システム制御部108(表示用リサイズ回路104)は、画像データ701の中央部を切り出して、FHDサイズの表示用画像データ203を生成する。 FIG. 7 is a diagram showing an example of resizing processing from QHD to FHD. The system control unit 108 (display resizing circuit 104) compresses the image data 202 in the vertical direction by 1/2 times to generate the image data 701 (restores the aspect ratio). After that, the system control unit 108 (display resizing circuit 104) cuts out the central portion of the image data 701 to generate the FHD size display image data 203.

S620で、システム制御部108は、表示用リサイズ回路104を制御して、×2.0の切り出し/横拡大処理(第1のデスクイーズ処理)を行って、HDサイズの表示用画像データ203を生成する。 In S620, the system control unit 108 controls the display resizing circuit 104 to perform x2.0 cutout / horizontal enlargement processing (first desk ease processing) to obtain HD size display image data 203. Generate.

次に、アナモフィックレンズの種類(設定)が「OFF」の場合(S613−No)に、システム制御部108は、アスペクト比の復元はせずに、リサイズ処理のみを行う。 Next, when the type (setting) of the anamorphic lens is "OFF" (S613-No), the system control unit 108 performs only the resizing process without restoring the aspect ratio.

S621で、システム制御部108は、アナモフィックレンズの種類(設定)が「OFF」の場合(S613−No)に、システム制御部108は、出力サイズがQHDであるか否かを判断する。QHDの場合は画像データ202をそのままQHDサイズの表示用画像データとして使用するので、表示用画像データを新たに生成せずに(何もせず)に本処理フローを終了する。QHDでない場合はS622に進む。 In S621, when the type (setting) of the anamorphic lens is "OFF" (S613-No), the system control unit 108 determines whether or not the output size is QHD. In the case of QHD, since the image data 202 is used as it is as the display image data of the QHD size, the present processing flow is terminated without newly generating the display image data (doing nothing). If it is not QHD, proceed to S622.

S622で、システム制御部108は、表示用リサイズ回路104を制御して、デスクイーズ処理を行わずに表示用画像データを生成する。すなわち、システム制御部108は、アスペクト比を維持したまま、出力サイズ(FHDまたはHD)へのリサイズ処理を行って、FHDまたはHDサイズの表示用画像データを生成する。 In S622, the system control unit 108 controls the display resizing circuit 104 to generate display image data without performing desk-eas processing. That is, the system control unit 108 performs resizing processing to the output size (FHD or HD) while maintaining the aspect ratio, and generates FHD or HD size display image data.

上述の実施形態のように、フレームレートが高い等によって、表示用画像データの生成に用いることができる時間が短くなっても、出力する解像度が低い場合には、第1のデスクイーズ処理を行うことで、視認性のよい表示用画像データを生成することができる。 As in the above-described embodiment, even if the time that can be used for generating the display image data is shortened due to a high frame rate or the like, if the output resolution is low, the first desk ease process is performed. This makes it possible to generate display image data with good visibility.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。 Although the present invention has been described in detail based on the preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various embodiments within the scope of the gist of the present invention are also included in the present invention. included. Some of the above-described embodiments may be combined as appropriate.

なお、上述の実施形態において、撮像装置は、画像データのフレームレートに関わらずに出力する画像の解像度に応じて、第1のデスクイーズ処理または第2のデスクイーズ処
理を行ってもよい。すなわち、撮像装置は、第1の解像度で画像を出力する場合に、第1のデスクイーズ処理を行い、第1の解像度よりも高い第2の解像度で画像を出力する場合に、第2のデスクイーズ処理を行ってもよい。
In the above-described embodiment, the image pickup apparatus may perform the first desk-easing process or the second desk-easing process according to the resolution of the image to be output regardless of the frame rate of the image data. That is, when the image pickup apparatus outputs an image at the first resolution, the first desk ease process is performed, and when the image is output at a second resolution higher than the first resolution, the second display is performed. Squeeze processing may be performed.

また、上述の実施形態において、撮像装置は、出力する画像の解像度および画像データのフレームレートに応じて、第1のデスクイーズ処理または第2のデスクイーズ処理を行ってもよい。すなわち、撮像装置は、画像データのフレームレートが閾値より低い場合に、第1のデスクイーズ処理を行う。そして、撮像装置は、画像データのフレームレートが閾値より高く、かつ所定の値より低い解像度で画像を出力する場合に、第1のデスクイーズ処理を行う。さらに、撮像装置は、画像データのフレームレートが閾値より高く、かつ所定の値より高い解像度で画像を出力する場合に、第2のデスクイーズ処理を行う。 Further, in the above-described embodiment, the image pickup apparatus may perform the first desk-easing process or the second desk-easing process depending on the resolution of the output image and the frame rate of the image data. That is, the image pickup apparatus performs the first desk-easing process when the frame rate of the image data is lower than the threshold value. Then, the image pickup apparatus performs the first desk-eas processing when the frame rate of the image data is higher than the threshold value and the image is output at a resolution lower than a predetermined value. Further, the image pickup apparatus performs a second desk-easing process when the frame rate of the image data is higher than the threshold value and the image is output at a resolution higher than a predetermined value.

また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。 Further, when a software program that realizes the functions of the above-described embodiment is supplied to a system or device having a computer capable of executing the program directly from a recording medium or by using wired / wireless communication, and the program is executed. Is also included in the present invention.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。 Therefore, in order to realize the functional processing of the present invention on a computer, the program code itself supplied and installed on the computer also realizes the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention is also included in the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。 In that case, the form of the program does not matter, such as the object code, the program executed by the interpreter, the script data supplied to the OS, etc., as long as it has the function of the program. The recording medium for supplying the program may be, for example, a hard disk, a magnetic recording medium such as a magnetic tape, an optical / optical magnetic storage medium, or a non-volatile semiconductor memory.

また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。 Further, as a method of supplying the program, a method in which the computer program forming the present invention is stored in a server on the computer network and the connected client computer downloads and programs the computer program can be considered.

なお、システム制御部108が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。 The above-mentioned various controls described as being performed by the system control unit 108 may be performed by one hardware, or the entire device may be controlled by sharing the processing among a plurality of hardware. ..

また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 Further, although the present invention has been described in detail based on the preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various embodiments within the scope of the gist of the present invention are also included in the present invention. included. Furthermore, each of the above-described embodiments is merely an embodiment of the present invention, and each embodiment can be combined as appropriate.

また、上述した実施形態においては、本発明を撮像装置に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず画像の表示を制御する表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワなどに適用可能である。また、本発明は、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレット端末、スマートフォンなどに適用可能である。また、本発明は、投影装置、ディスプレイを備える家電装置や車載装置などに適用可能である。 Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to an imaging device has been described as an example, but this is not limited to this example, and any display control device that controls the display of an image can be applied. .. That is, the present invention can be applied to personal computers, PDAs, mobile phone terminals, portable image viewers, and the like. Further, the present invention can be applied to a printer device including a display, a digital photo frame, a music player, a game machine, an electronic book reader, a tablet terminal, a smartphone and the like. Further, the present invention can be applied to a home appliance device including a projection device and a display, an in-vehicle device, and the like.

(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。ま
た、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

108:システム制御部 108: System control unit

Claims (14)

水平方向と垂直方向とで異なる倍率で被写体像が結像された第1の画像データを取得可能な取得手段と、
前記第1の画像データの一部を切り出す第1の処理を行った後、前記第1の処理を行った第2の画像データが所定のアスペクト比となるように表示画像を生成する第1のリサイズと、前記第1の画像データに対して前記第1の処理を行わずにリサイズを行う第2のリサイズとが実行可能な表示制御手段と、
第1の解像度である第1の出力先へと画像を出力する場合には、前記第1のリサイズを行い、前記第1の解像度よりも小さい第2の解像度である第2の出力先へと画像を出力する場合には、前記第2のリサイズを行うように制御する制御手段と
を有することを特徴とする表示制御装置。
An acquisition means capable of acquiring first image data in which a subject image is formed at different magnifications in the horizontal direction and the vertical direction, and
After performing the first process of cutting out a part of the first image data, the first process of generating a display image so that the second image data subjected to the first process has a predetermined aspect ratio. A display control means capable of performing resizing and a second resizing of resizing the first image data without performing the first processing.
When the image is output to the first output destination having the first resolution, the first resizing is performed to the second output destination having the second resolution smaller than the first resolution. A display control device comprising: a control means for controlling to perform the second resizing when outputting an image.
水平方向と垂直方向とで異なる倍率で被写体像が結像された第1の画像データを取得可能な取得手段と、
第1の解像度である第1の出力先へと画像を出力する場合には、撮像画像の横方向と縦方向とを所定以上の幅で囲う領域があり、前記第1の解像度よりも小さい第2の解像度である第2の出力先へと画像を出力する場合には、前記撮像画像の横方向と縦方向とを前記所定以上の幅で囲わずに表示をするように制御する制御手段と
を有することを特徴とする表示制御装置。
An acquisition means capable of acquiring first image data in which a subject image is formed at different magnifications in the horizontal direction and the vertical direction, and
When an image is output to a first output destination having a first resolution, there is a region surrounding the horizontal direction and the vertical direction of the captured image with a width equal to or larger than a predetermined width, which is smaller than the first resolution. When an image is output to a second output destination having a resolution of 2, a control means for controlling the horizontal direction and the vertical direction of the captured image so as not to be surrounded by the predetermined width or more is displayed. A display control device characterized by having.
前記制御手段は、前記第1の出力先へと画像を出力する場合には、撮像画像の横方向と縦方向とを所定以上の幅で囲う領域があり、前記第2の出力先へと画像を出力する場合には、前記撮像画像の横方向と縦方向とを前記所定以上の幅で囲わずに表示をするように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
When the control means outputs an image to the first output destination, the control means has a region surrounding the horizontal direction and the vertical direction of the captured image with a width equal to or greater than a predetermined width, and the image is sent to the second output destination. The display control device according to claim 1, wherein when the image is output, the horizontal direction and the vertical direction of the captured image are controlled so as to be displayed without being surrounded by the predetermined width or more.
前記制御手段は、動画の記録設定が所定の条件を満たす場合には、前記第1のリサイズを行い、動画の記録設定が前記所定の条件を満たさない場合には、前記第2のリサイズを行うように制御する
ことを特徴とする請求項1または3に記載の表示制御装置。
The control means performs the first resizing when the moving image recording setting satisfies a predetermined condition, and performs the second resizing when the moving image recording setting does not satisfy the predetermined condition. The display control device according to claim 1 or 3, wherein the display control device is controlled in such a manner.
前記制御手段は、
前記第1の画像データのフレームレートが閾値より低い場合に、前記第1のリサイズを行い、
前記第1の画像データのフレームレートが前記閾値より高く、かつ所定の値より低い解像度である出力先へと画像を出力する場合に、前記第1のリサイズを行い、
前記第1の画像データのフレームレートが前記閾値より高く、かつ前記所定の値より高い解像度である出力先へと画像を出力する場合に、前記第2のリサイズを行う、
ように制御する、
ことを特徴とする請求項1,3,4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
The control means
When the frame rate of the first image data is lower than the threshold value, the first resizing is performed.
When the frame rate of the first image data is higher than the threshold value and the image is output to an output destination having a resolution lower than a predetermined value, the first resizing is performed.
When the frame rate of the first image data is higher than the threshold value and the image is output to an output destination having a resolution higher than the predetermined value, the second resizing is performed.
To control,
The display control device according to any one of claims 1, 3 and 4.
前記第1の画像データの圧縮倍率が高いほど、前記閾値は小さい、
ことを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
The higher the compression ratio of the first image data, the smaller the threshold value.
The display control device according to claim 5.
前記制御手段は、画像の出力先である表示部が複数の解像度の画像を表示可能である場合に、当該表示部から現在の解像度を取得し、取得した解像度に応じて、前記第1のリサイズを行うか、前記第2のリサイズを行うかを決定する、
ことを特徴とする請求項1,3から6のいずれか一項に記載の表示制御装置。
The control means acquires the current resolution from the display unit when the display unit to which the image is output can display an image having a plurality of resolutions, and the first resizing according to the acquired resolution. Whether to perform the second resizing,
The display control device according to any one of claims 1, 3 to 6, characterized in that.
前記制御手段は、画像の出力先である表示部の物理的な画面サイズが所定のサイズより小さい場合に、前記第1のリサイズを行い、前記画面サイズが前記所定のサイズより大きい場合に、前記第2のリサイズを行う、
ことを特徴とする請求項1,3から7のいずれか一項に記載の表示制御装置。
The control means performs the first resizing when the physical screen size of the display unit to which the image is output is smaller than the predetermined size, and when the screen size is larger than the predetermined size, the control means said. Do the second resizing,
The display control device according to any one of claims 1, 3 to 7, wherein the display control device is characterized by the above.
画像を外部の表示部に送信する送信手段をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の表示制御装置。
Further having a transmission means for transmitting an image to an external display unit,
The display control device according to any one of claims 1 to 8, wherein the display control device is characterized by the above.
前記取得手段によって取得される画像は、アナモフィックレンズを用いて撮像された画像であって、デスクイーズされていない画像である、
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の表示制御装置。
The image acquired by the acquisition means is an image captured by using an anamorphic lens and is not desk-eased.
The display control device according to any one of claims 1 to 9, wherein the display control device is characterized by the above.
水平方向と垂直方向とで異なる倍率で被写体像が結像された第1の画像データを取得する取得ステップと、
前記第1の画像データの一部を切り出す第1の処理を行った後、前記第1の処理を行った第2の画像データが所定のアスペクト比となるように表示画像を生成する第1のリサイズと、前記第1の画像データに対して前記第1の処理を行わずにリサイズを行う第2のリサイズとが実行可能な表示制御ステップと、
第1の解像度である第1の出力先へと画像を出力する場合には、前記第1のリサイズを行い、前記第1の解像度よりも小さい第2の解像度である第2の出力先へと画像を出力する場合には、前記第2のリサイズを行うように制御する制御ステップと
を有することを特徴とする制御方法。
The acquisition step of acquiring the first image data in which the subject image is imaged at different magnifications in the horizontal direction and the vertical direction, and
After performing the first process of cutting out a part of the first image data, the first process of generating a display image so that the second image data subjected to the first process has a predetermined aspect ratio. A display control step in which resizing and a second resizing that resizes the first image data without performing the first processing can be performed.
When the image is output to the first output destination having the first resolution, the first resizing is performed to the second output destination having the second resolution smaller than the first resolution. A control method comprising: a control step for controlling to perform the second resizing when outputting an image.
水平方向と垂直方向とで異なる倍率で被写体像が結像された第1の画像データを取得する取得ステップと、
第1の解像度である第1の出力先へと画像を出力する場合には、撮像画像の横方向と縦方向とを所定以上の幅で囲う領域があり、前記第1の解像度よりも小さい第2の解像度である第2の出力先へと画像を出力する場合には、前記撮像画像の横方向と縦方向とを前記所定以上の幅で囲わずに表示をするように制御する制御ステップと
を有することを特徴とする制御方法。
The acquisition step of acquiring the first image data in which the subject image is imaged at different magnifications in the horizontal direction and the vertical direction, and
When an image is output to a first output destination having a first resolution, there is a region surrounding the horizontal direction and the vertical direction of the captured image with a width equal to or larger than a predetermined width, which is smaller than the first resolution. When the image is output to the second output destination having the resolution of 2, the control step for controlling the horizontal direction and the vertical direction of the captured image so as not to be surrounded by the predetermined width or more is displayed. A control method characterized by having.
コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as each means of the display control device according to any one of claims 1 to 10. コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。 A computer-readable storage medium containing a program for causing the computer to function as each means of the display control device according to any one of claims 1 to 10.
JP2020016141A 2020-02-03 2020-02-03 Display control device, control method, program, and storage medium Pending JP2021124546A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016141A JP2021124546A (en) 2020-02-03 2020-02-03 Display control device, control method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016141A JP2021124546A (en) 2020-02-03 2020-02-03 Display control device, control method, program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021124546A true JP2021124546A (en) 2021-08-30

Family

ID=77458671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016141A Pending JP2021124546A (en) 2020-02-03 2020-02-03 Display control device, control method, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021124546A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250437B2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and program
JP6727989B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2007028283A (en) Image sensing device
US20060228047A1 (en) Image processing apparatus and method, recording medium and program
JP4410981B2 (en) Video signal processing apparatus and method
JP5950755B2 (en) Image processing apparatus, control method, program, and storage medium
JP6643008B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, control program, and storage medium
CN112422782B (en) Display control apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium
JP2015126389A (en) Image pickup device and control method of the same
JP4985180B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and imaging apparatus
CN107295247B (en) Image recording apparatus and control method thereof
JP6663282B2 (en) Imaging device, imaging system, imaging method, and program
JP2021124546A (en) Display control device, control method, program, and storage medium
JP7463114B2 (en) IMAGE PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD FOR IMAGE PROCESSING APPARATUS, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP7500167B2 (en) Display control device, control method thereof, program thereof, and storage medium thereof
JP4239811B2 (en) Imaging device
JP7463111B2 (en) Electronic device, electronic device control method, program, and storage medium
JPH1079882A (en) Image input device
JP2021061571A (en) Electronic apparatus and method for controlling the same, program, and storage medium
JP6889622B2 (en) Image processing device and its control method and program
JP6917800B2 (en) Image processing device and its control method and program
JP2006287276A (en) Imaging apparatus and image quality display method
JP4804562B2 (en) Video signal processing apparatus and method
JP2022097021A (en) Imaging device and imaging processing method
JP2017168984A (en) Imaging device and control method for imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240507