JP2021121971A - ファイルリソースの処理方法、装置、設備、媒体、及びプログラム - Google Patents

ファイルリソースの処理方法、装置、設備、媒体、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021121971A
JP2021121971A JP2021086793A JP2021086793A JP2021121971A JP 2021121971 A JP2021121971 A JP 2021121971A JP 2021086793 A JP2021086793 A JP 2021086793A JP 2021086793 A JP2021086793 A JP 2021086793A JP 2021121971 A JP2021121971 A JP 2021121971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
file resource
file
request
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021086793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7236498B2 (ja
Inventor
チェン,ペンフェイ
Pengfei Zheng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd filed Critical Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2021121971A publication Critical patent/JP2021121971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236498B2 publication Critical patent/JP7236498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/176Support for shared access to files; File sharing support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/178Techniques for file synchronisation in file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems
    • G06F16/1824Distributed file systems implemented using Network-attached Storage [NAS] architecture
    • G06F16/183Provision of network file services by network file servers, e.g. by using NFS, CIFS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/783Distributed allocation of resources, e.g. bandwidth brokers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1074Peer-to-peer [P2P] networks for supporting data block transmission mechanisms
    • H04L67/1078Resource delivery mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • H04L67/145Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session avoiding end of session, e.g. keep-alive, heartbeats, resumption message or wake-up for inactive or interrupted session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols

Abstract

【課題】故障回復の猶予期間内にサービスを制限する範囲をシステムレベル(又は端末レベル)からリソースレベルに縮小し、ファイルシステムの可用性を高めることを実現する全く新しいネットワークファイルシステムの故障回復メカニズムを提供するファイルリソースの処理方法、装置、設備及び媒体を提供する。【解決手段】方法は、端末のファイルリソースアクセス要求を受信し、かつ、ファイルリソースアクセス要求に応じて、端末がアクセスを要求する対象ファイルリソースを決定することと、ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する場合、対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークすることと、ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属さないと決定する場合、対象ファイルリソースに基づいて、ファイルリソースアクセス要求に対応するアクセス操作を実行することと、を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、コンピュータ技術に関し、具体的にファイルシステム処理技術に関し、及びクラウドコンピューティング分野に関し、特にファイルリソースの処理方法、装置、設備、媒体、及びプログラムに関する。
ネットワークファイルシステム(Network File System、NFS)は広く使われているネットワークファイルシステムプロトコルであり、異なる設備間でファイルデータを共有するために用いられることができる。
設備がNFSプロトコルを使用している間に、一部の排他的又は共有的なリソースを保有することがある。NFSプロトコルでは、ファイルサービスの継続性とセキュリティを保証するために、サーバが故障から回復する過程で、まず猶予期間(Grace Period)に入る必要があり、この猶予期間内に、クライアントとサーバがNFSプロトコルセッションを再確立し、かつクライアントがサーバ故障前に保有したリソースをサーバに再要求することを規定している。現在、猶予期間内に、リソース状態を再構築する操作をサポートする以外のサーバの他の操作がすべて禁止されているため、ファイルシステムが利用できない状態が長く続くことになる。
本開示の実施形態は、全く新しいネットワークファイルシステムの故障回復メカニズムを提供し、故障回復の猶予期間内にサービスを制限する範囲をシステムレベル(又は端末レベル)からリソースレベルに縮小し、ファイルシステムの可用性を高めることを実現するために、ファイルリソースの処理方法、装置、設備、及び媒体を提供する。
本開示の実施形態の一態様によれば、ファイルリソースの処理方法を提供し、
端末のファイルリソースアクセス要求を受信し、かつ前記ファイルリソースアクセス要求に応じて、前記端末がアクセスを要求する対象ファイルリソースを決定することと、
前記ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する場合、前記対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークすることと、
前記ファイルリソースアクセス要求が前記リソース状態再構築要求に属さないと決定する場合、前記対象ファイルリソースに基づいて、前記ファイルリソースアクセス要求に対応するアクセス操作を実行することと、を含む。
本開示の実施形態の別の態様によれば、ファイルリソースの処理装置を提供し、
端末のファイルリソースアクセス要求を受信し、かつ前記ファイルリソースアクセス要求に応じて、前記端末がアクセスを要求する対象ファイルリソースを決定するためのリソース決定モジュールと、
前記ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する場合、前記対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするための状態マークモジュールと、
前記ファイルリソースアクセス要求が前記リソース状態再構築要求に属さないと決定する場合、前記対象ファイルリソースに基づいて、前記ファイルリソースアクセス要求に対応するアクセス操作を実行するための操作実行モジュールと、を含む。
本開示の実施形態の別の態様によれば、電子設備を提供し、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに通信接続されるメモリと、を備え、
前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令が記憶され、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される場合、前記少なくとも1つのプロセッサに本開示の実施形態のいずれかに記載のファイルリソースの処理方法を実行させる。
本開示の実施形態の別の態様によれば、コンピュータ命令が記憶されている非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ命令は、前記コンピュータに本開示の実施形態のいずれかに記載のファイルリソースの処理方法を実行させる。
本開示の実施形態の技術案によれば、故障回復の猶予期間内に、端末から送信されたリソース状態再構築要求に対応する対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする一方、端末から送信されたリソース状態再構築要求に属さない他の要求に対応する対象ファイルリソースを、依然としてファイルサービスを正常に提供するリソースオブジェクトとすることによって、全く新しいネットワークファイルシステムの故障回復メカニズムを提供し、故障回復の猶予期間内にサービスを制限する範囲をシステムレベル(又は端末レベル)からリソースレベルに縮小し、ファイルシステムの可用性を高めることを実現する。
なお、この部分に記載されている内容は、本開示の実施形態の肝心なまたは重要な特徴を特定することを意図しておらず、本開示の範囲を限定するものでもない。本開示の他の特徴は、以下の説明を通じて容易に理解される。
図面は、本技術案をよりよく理解するために使用され、本開示を限定するものではない。
本開示の実施形態に係るファイルリソースの処理方法のフローチャートである。 本開示の実施形態に係る別のファイルリソースの処理方法のフローチャートである。 本開示の実施形態に係る別のファイルリソースの処理方法のフローチャートである。 本開示の実施形態に係るファイルリソースの処理装置の構造概略図である。 本開示の実施形態に係る電子設備のブロック図である。
以下、図面を組み合わせて本開示の例示的な実施形態を説明し、理解を容易にするためにその中には本開示の実施形態の様々な詳細事項が含まれており、それらは単なる例示的なものと見なされるべきである。したがって、当業者は、本開示の範囲及び精神から逸脱することなく、ここで説明される実施形態に対して様々な変更と修正を行うことができる。同様に、わかりやすくかつ簡潔にするために、以下の説明では、周知の機能及び構造の説明を省略する。
図1は、本開示の実施形態に係るファイルリソースの処理方法のフローチャートであり、本開示の実施形態は、端末又はサーバに故障が発生した後、故障回復の猶予期間内に、サーバ内のファイルリソースをどのように処理するかの場合に適用され得る。本開示の実施形態に係る方法は、ファイルリソースの処理装置によって実行され得る。当該ファイルリソースの処理装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアを用いて実現されてもよく、ネットワークファイルシステムをサポートするサーバなどのコンピューティング機能を備えた任意の電子設備に統合することができ、当該サーバは、リソースサーバ又はNFSサーバと略称され得る。以下ではリソースサーバを例にして、本開示の実施形態を例示的に説明する。
図1に示すように、本開示の実施形態に係るファイルリソースの処理方法は、以下を含み得る。
S101、端末のファイルリソースアクセス要求を受信し、かつファイルリソースアクセス要求に応じて、端末がアクセスを要求する対象ファイルリソースを決定する。
具体的には、リソースサーバは、複数の端末と通信接続を確立し、端末のファイルリソースアクセス要求に応答して、端末へのファイルリソースの提供を実現する。端末にはネットワークファイルシステムに対応するクライアント、具体的にはユーザ携帯端末、タブレットコンピュータなどの設備が配備され、ユーザは、業務処理中のファイルデータに対する要求に応じて、端末においてファイルリソースアクセス要求をトリガし、その後リソースサーバに送信することができる。リソースサーバは、端末から送信されたファイルリソースアクセス要求を受信した後、当該要求で運ばれた情報に基づいて、端末がアクセスを要求する対象ファイルリソースを決定する。ここで、ファイルリソースアクセス要求で運ばれた情報は端末識別子、アクセスを要求するファイル名又はファイル識別子などの情報を含むことができるが、これらに限定されない。
本開示の実施形態において、リソースサーバが端末と通信接続を確立してデータ伝送を行う過程における、リソースサーバに故障が発生してから回復する過程、又は端末に故障が発生してから回復する過程について、ファイルシステム故障回復の猶予期間と総称することができ、猶予期間としてリソースサーバの故障回復過程を好適に用いることができる。リソースサーバは、当該猶予期間内に受信したファイルリソースアクセス要求に対して、リソース状態再構築要求と非リソース状態再構築要求とを含む要求のタイプに応じて、異なる応答操作を実行する。いずれの故障が発生しても、リソースサーバと端末との間の通信伝送の中断を招き、故障のタイプは本開示の実施形態も限定せず、既存の任意の設備故障のタイプを含むことができる。
S102、ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する場合、対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする。
ここで、ファイルリソース回復要求とも呼ばれるリソース状態再構築要求とは、端末が、故障発生前に既に要求又は保有していたファイルリソースを、リソースサーバに再要求することをいう。端末又はリソースサーバに故障が発生した後、リソースサーバは、端末が故障前に要求したファイルリソースに対して、端末のためにプリセット時間を保留し、当該プリセット時間を超えて端末が再要求しない場合には、リソースサーバは当該ファイルリソースを解放し、当該プリセット時間の長さは柔軟に設定され得る。そのため、リソースサーバは、端末が現在送信しているファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定すれば、対象ファイルリソースを、猶予期間に移行した状態(猶予期間移行状態)にマークし、つまり当該対象ファイルリソースは現在の端末によって所有されており、現在の端末が当該ファイルリソースへのアクセス状態の回復を再要求することを許可する。
さらに、リソースサーバが再起動すると、例えば、故障による再起動やシステムのアップグレードによる再起動などで、端末が要求するファイルリソースはすべて通信の中断が発生し、このときリソースサーバは、端末がファイルリソースに対するリソース状態再構築要求を送信するのを待ってから状態マーキングを行うことなく、端末が要求したファイルリソースを猶予期間移行状態に能動的にマークすることができ、あるいは、端末に故障が発生したことをリソースサーバが監視した後、端末がリソース状態再構築要求を送信するのを待つことなく、当該故障端末が既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態に能動的にマークすることができ、このように通信インタラクションによる猶予期間の持続時間に対する遅延を減少し、ファイルリソースの解放時間を最適化することができる。
S103、ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属さないと決定する場合、対象ファイルリソースに基づいて、ファイルリソースアクセス要求に対応するアクセス操作を実行する。
ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属さないと決定する場合、リソースサーバは、対象ファイルリソースを、依然としてファイルサービスを正常に提供するリソースオブジェクトとし、ファイルリソースアクセス要求に対応する、対象ファイルリソースに対するファイルオープン操作、ファイルクローズ操作、ファイル読み取り操作、ファイル書き換え操作などのアクセス操作を実行し、これによって、現在故障回復の猶予期間内にあるため、リソース状態再構築要求以外の他の要求がリソースサーバの応答を得られないことがなく、ファイルリソースに対する端末のアクセス要求を満たす。
ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属するか否かをリソースサーバがどのように決定するかについて、故障発生前に端末が既に要求したファイルリソースに対象ファイルリソースが属するか否かを確認することによって実現することができ、例えば、リソースサーバは端末が要求したファイルリソースをそれぞれ記録し、猶予期間内に端末が要求した対象ファイルリソースに対して、ファイルリソース記録情報内でマッチングすることができ、マッチングする場合、現在のファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定することができ、そうではない場合、リソース状態再構築要求に属さないと決定することができ、あるいは、リソースサーバは、現在のファイルリソースアクセス要求にリソース状態再構築要求と非リソース状態再構築要求とを区別するためのプリセット識別子が搬送されているか否かを認識することによって実現することができる。もちろん、現在のファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属するか否かを区別することをリソースサーバが実現できることを確保した上で、本開示の実施形態はその具体的な実現過程を限定せず、具体的な実現方式は前述の例に限定されない。
本開示の実施形態の技術案によれば、サーバの故障回復又は端末の故障回復の猶予期間内に、端末から送信されたリソース状態再構築要求に対応する対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする一方、端末から送信されたリソース状態再構築要求に属さない他の要求に対応する対象ファイルリソースを、依然としてファイルサービスを正常に提供するリソースオブジェクトとすることによって、全く新しいネットワークファイルシステムの故障回復メカニズムを提供し、故障回復の猶予期間内にサービスを制限する範囲をシステムレベル(又は端末レベル)からリソースレベルに縮小することを実現し、すなわちサーバ全体が端末にリソース回復以外の他のサービスを提供できない状態にしたり、端末がリソース回復以外の他のサービスを要求できない状態にしたりするのではなく、故障回復の猶予期間内にサーバが端末に提供できる具体的なファイルリソースを制限し、既存の技術案で故障回復の猶予期間内にサーバがリソース状態の再構築に関連する操作のみを実行するため、サーバが長時間利用できない状態になるという問題を解決し、ファイルシステムの可用性を高め、リソースサーバがサービスを提供できない範囲を短縮する。
上記技術案に加えて、選択的に、ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定することは、サーバ又は端末の故障発生前に記録されたファイルリソース割当情報から、対象ファイルリソースが探し出されたと、ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定し、ここで、ファイルリソース割当情報は端末情報と端末が要求するファイルリソース情報とを含むことを含む。例えば、リソースサーバ及び端末のデータ伝送過程で、リソースサーバは端末識別子(端末ID)とファイルリソース識別子(リソースID)の対応関係に従って、各端末が要求するファイルリソースをそれぞれ記録し、それによってファイルリソース情報の探し出し可能な効果を実現し、猶予期間内に端末から送信されたファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属するか否かを確認するためにデータの基礎を築く。
さらに、対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする過程で、猶予期間内における対象ファイルリソースのリソース保護範囲及び保護タイプを記録することをさらに含み、すなわち本開示の実施形態は、ファイルリソース状態情報に対するきめ細かな管理を実現することができる。ここで、保護タイプとは、猶予期間内に端末が回復を要求することをリソースサーバが許可する対象ファイルリソースに関する操作タイプであり、具体的には、保護タイプは、少なくともファイルロックタイプを含み、ファイルロックタイプは、共有ロックと相互排他ロックを含み、保護タイプは、ファイルのオープン、クローズ、読み取り、書き換えなどの操作をさらに含むことができる。リソース保護範囲とは、猶予期間内に端末が回復を要求することをリソースサーバが許可するファイル範囲であり、例えば、リソース保護範囲は、対象ファイルリソース全体、又は対象ファイルリソースの一部であってもよい。
リソース保護範囲及び保護タイプの具体的な決定は、サーバ故障又は端末故障発生前にリソースサーバが記録した端末から要求されたファイルリソースに関する情報に関連する。例えば、リソースサーバに故障発生前に、リソースサーバは端末から要求されたファイルリソースに共有ロック又は相互排他ロックが追加されたことを記録すると、猶予期間内に、リソースサーバは共有ロック又は相互排他ロックを含む当該ファイルリソースの保護タイプを同時に記録する。共有ロックの場合、猶予期間移行状態にマークされたファイルリソースは、複数の端末又は複数のスレッドによって同時に保有を回復されることができ、相互排他ロックの場合、猶予期間移行状態にマークされたファイルリソースは、1つの端末又は1つのスレッドによってのみ保有を回復されることができる。
図2は、本開示の実施形態に係る別のファイルリソースの処理方法のフローチャートであり、上述した技術案に基づいてさらに最適化及び拡張され、かつ上述した各選択的な実施形態と組み合わせることができ、図2に示すように、当該方法は、以下を含み得る。
S201、端末のファイルリソースアクセス要求を受信し、かつファイルリソースアクセス要求に応じて、端末がアクセスを要求する対象ファイルリソースを決定する。
S202、ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する場合、対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする。
S203、猶予期間終了条件が満たされると、対象ファイルリソースの猶予期間移行状態を解放する。
S204、ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属さないと決定する場合、対象ファイルリソースに基づいて、ファイルリソースアクセス要求に対応するアクセス操作を実行する。
ここで、猶予期間終了条件とは、ファイルリソースの猶予期間移行状態を解放又は解消できる条件であり、実際に設定することができる。猶予期間終了条件が満たされた後、リソースサーバは、現在の端末のために対象ファイルリソースを保留せず、対象ファイルリソースのサービス制限を適時に解除し、他の端末も要求に応じて当該対象ファイルリソースを正常に要求できるようにし、ファイルリソースの利用可能性を高める。
本開示の実施形態の技術案によれば、故障回復の猶予期間内に、端末から送信されたリソース状態再構築要求に対応する対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする一方、端末から送信されたリソース状態再構築要求に属さない他の要求に対応する対象ファイルリソースを、依然としてファイルサービスを正常に提供するリソースオブジェクトとすることによって、全く新しいネットワークファイルシステムの故障回復メカニズムを提供し、故障回復の猶予期間内にサービスを制限する範囲をシステムレベル(又は端末レベル)からリソースレベルに縮小することを実現し、故障回復の猶予期間内にサーバがリソース状態再構築に関連する操作のみを実行することによりサーバが長時間利用できない状態になるという従来の技術案の問題を解決し、ファイルシステムの可用性を高め、そして、猶予期間終了条件が満たされた場合には、対象ファイルリソースの猶予期間移行状態を適時に解放し、対象ファイルリソースのサービス制限を適時に解除し、ファイルリソースの利用可能性を向上させる。
上述した技術案に加えて、選択的に、猶予期間終了条件は、予め設定された猶予期間の時間が設定された時間閾値に達すること、又は対象ファイルリソースに対するアクセス回復操作の実行が終了することを含むが、これらに限定されない。ここで、設定された時間閾値は、要求に応じて設定することができ、本開示の実施形態はその値を限定せず、通常は秒を計時単位とする。
例示的に、リソースサーバは、端末のファイルリソースアクセス要求を受信し、かつ当該ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する過程で、猶予期間の計時を開始し、統計された予め設定された猶予期間の時間が設定された時間閾値に到達した後、対象ファイルリソースの猶予期間移行状態を自動的に解放し、あるいは、リソースサーバは、対象ファイルリソースに対するアクセス回復操作の実行終了(又はリソース再構築完了と呼ばれる)を検出した後に、対象ファイルリソースの猶予期間移行状態を自動的に解放することができる。猶予期間終了条件を合理的に設定することにより、対象ファイルリソースのサービス制限を適時に解除することで、ファイルリソースの利用可能性を向上させ、リソースサーバがファイルリソースサービスを提供できない時間を短縮することに役立つ。
図3は、本開示の実施形態に係る別のファイルリソースの処理方法のフローチャートであり、上述した技術案に基づいてさらに最適化及び拡張され、かつ上述した各選択可能な実施形態と組み合わせることができる。具体的には、本開示の実施形態において、本開示の実施形態の技術案を実行するための電子設備と通信し、端末情報及び端末が要求するファイルリソース情報を記録し、又はファイルリソース割当情報を記録することによって、リソースサーバのデータ処理圧力を緩和することを支援する協調サーバを追加することができる。リソースサーバを例とし、分散ファイルシステム、協調サーバの使用に対し、複数のリソースサーバノードのファイルリソース割当情報を管理するために利便性を提供し、各サーバノードで猶予期間に移行したファイルリソース情報の管理効率及び管理利便性を向上させることができ、かつ、分散ファイルシステムの場合には、本開示の実施形態ではサービスを制限する範囲を具体的なリソース粒度に縮小するので、1つのサーバノードに故障が発生した後に猶予期間に移行する必要があるので、他のサーバノードを同時に猶予期間に制限的に移行させる必要がなく、すなわち1つのサーバノードの猶予期間状態が他のサーバノードの利用可能な状態に影響することはなく、従来技術に対して分散ファイルシステムがファイルリソースサービスを提供できない時間及び範囲を短縮する。
協調サーバは、1つのサーバ又は1つの分散システムであり得る。以下では、協調サーバがリソースサーバ上のファイルリソース情報をきめ細かく管理するために用いられ得ることを例示的に説明するが、本開示の実施形態を具体的に限定するものとして理解されるべきではない。
1)協調サーバは、リソースサーバ上のファイルリソースに関する情報を記録してもよく、表1に示すように、ファイルリソース情報、ファイルリソースを要求する端末情報、リソースが端末に要求されるアクセス範囲、アクセス操作タイプ、猶予期間にあるか否かなどの状態情報(state)を含んでもよいが、これらに限定されず、リソースが猶予期間移行状態にマークされた後、協調サーバ上に記録された情報はさらに、猶予期間内におけるリソースの保護範囲、保護タイプなどを含んでもよい。
ファイルリソース情報は、1つの特定のファイルリソースを一意に識別するためにファイルシステム内で使用可能なファイルリソースIDを含み、当該ID値はファイルリソースが存在している間に不変である。端末情報は、ファイルシステム内で1つの端末を一意に代表するために使用可能な端末IDを含み、当該ID値は端末が存在している間に不変である。リソースのアクセス操作タイプ又は猶予期間内におけるリソースの保護タイプは、ファイルロックタイプ及びファイルのオープン、クローズ、読み取り、書き換えなどの操作を含み得る。ファイルロックタイプを例とし、猶予期間内におけるファイルリソースの保護範囲は、ファイル全体である可能性があり、ファイルの一部である可能性があり、保護タイプは共有又は相互排他などを含む。同一のファイルリソースIDに対して複数のリソース状態割当記録があり、これらの割当記録は互いに衝突しないため、ファイルリソースの利用にエラーが発生しないことを確保する。端末が現在要求しているファイルリソースが現在存在しているいずれかのリソース記録情報と衝突しなければ、端末は当該ファイルリソースを要求でき、かつ、協調サーバはリソースサーバとの情報インタラクションを通じて、ファイルリソースに対する端末の現在要求状況に応じて、ファイルリソースの記録情報を更新する。
2)協調サーバは、リソースサーバが端末にファイルリソースサービスを提供するサービス記録情報を記録することもでき、表2に示すように、リソースサーバ情報、リソースサーバと通信接続を確立する端末情報、リソースサーバの前回のアクティブ時間などを含んでもよいが、これらに限定されない。リソースサーバ情報は、リソースサーバIDを含み、各リソースサーバがファイルシステム内で一意のIDを有し、端末情報は、端末IDなどの情報を含む。
Figure 2021121971
Figure 2021121971
また、最適化として、協調サーバは、共有又は相互排他要求がないファイルリソースの状態を記録する必要がなく、例えば猶予期間内におけるファイルリソースの保護タイプはファイルのオープン、クローズ、読み取り、書き換えなどのタイプの操作のみに関係しており、これらのリソース状態は、協調サーバ自体がファイルシステムの性能ボトルネックや単一故障点となることを回避するために、各リソースサーバのローカルに記録処理を行うことが好ましく、かつ、これらのファイルロックを伴わない操作はリソースサーバのローカルに記録され、端末要求に対するリソースサーバの応答時間の向上にも寄与する。さらに、ファイルシステムでは、協調サーバは、ファイルリソースのファイルロックタイプを記録するためにのみ使用されることができる。ファイルロックを追加することにより、ファイルリソースが異なるアクセス要求によってアクセスを要求される過程で読み書きの衝突が発生するという現象を効果的に回避することができ、ファイルリソースが正常に順序付けられてアクセスされることを保証することができる。協調サーバが状態情報記録の仲介者としてリソース状態管理を行うことにより、リソースサーバのデータ処理圧力を緩和し、ファイルリソースの正常アクセスを効果的に確保することができ、特に分散ファイルシステムに対して、異なるリソースサーバ間のリソース状態情報の合理的な共有を確保することができる。
図3に示すように、本開示の実施形態に係るファイルリソースの処理方法は、以下を含み得る。
S301、協調サーバにハートビート要求を送信し、ここで、ハートビート要求は、リソースサーバ上のファイルリソースに対する端末の要求状態が失効しているか否かを決定し、そうであれば、端末が既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするように協調サーバに指示するために用いられる。
本開示の実施形態において、リソースサーバと協調サーバとの間に、ファイルリソースに対する、リソースサーバと通信を確立している端末の要求状態が失効しているか否か、又は端末が保有しているリソース状態が有効であるか否かの判断を支援するためのリースメカニズムを確立してもよい。リースメカニズムを実現するには、リース時間長を設定し、ハートビート要求を送信する必要があり、リース時間長は柔軟に設定することができる。具体的には、リソースサーバは、定期的に又はタイミング的に協調サーバにハートビート要求を送信する必要があり、協調サーバは、ハートビート要求の受信時間及び予め設定されたリース時間長に基づいて有効なリース期限内にハートビート要求を受信したか否かを決定することができる。また、ハートビート要求には、表1に示す対応関係のように、リソースサーバと通信接続を確立する端末情報、例えば端末識別子などが含まれ、端末情報は、端末がリソースサーバに要求するファイルリソースを協調サーバが決定するために用いられてもよい。ハートビート要求に含まれる端末情報は、故障が発生していない有効端末の情報であってもよいので、協調サーバは当該有効端末の情報に基づいて、リソースサーバに対応する有効端末の記録情報を決定することができる。
協調サーバが有効なリース期限内にハートビート要求を受信した場合、リースは有効であり、リソースサーバ上のファイルリソースに対する端末の要求状態は有効であり、かつ協調サーバは、現在のリース期限の上でリソースサーバのリースを更新し、すなわちリソースサーバ上のファイルリソースに対する端末の要求状態が有効である時間を延長することができ、かつ、協調サーバは、リソースサービスリースの期限切れ時間を再計算する。協調サーバは有効なリース期限内にハートビート要求を受信しない場合、リースは失効し、リソースサーバ上のファイルリソースに対する端末の要求状態は失効し、協調サーバは端末が既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態にマークし、その後、マーク情報をリソースサーバにフィードバックすることができる。猶予期間移行状態にマークされたファイルリソースに対して、端末はリソースサーバにアクセス要求を再送信し、当該ファイルリソースに対する保有状態を回復させる。
ハートビート要求の送信により、協調サーバは、リソースサーバ上のファイルリソースに対する端末の要求状態が失効しているか否かを適時に発見することができ、かつ失効していることを発見した状態で、端末がリソースサーバに既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態に適時にマークし、端末がリソースサーバにリソース状態再構築要求を能動的に送信した後、対応するファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする場合に比べて、猶予期間を早め、猶予期間が継続する時間をある程度短縮し、ファイルリソースのサービス制限時間を最適化することができる。
S302、端末のファイルリソースアクセス要求を受信し、かつファイルリソースアクセス要求に応じて、端末がアクセスを要求する対象ファイルリソースを決定する。
S303、ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する場合、対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするように協調サーバに指示するように、リソース状態再構築要求を協調サーバに送信する。
すなわちリソースサーバは端末から送信されたリソース状態再構築要求を受信すると、協調サーバに転送し、協調サーバは当該リソース状態再構築要求に含まれる端末識別子、アクセスを要求するファイル名又はファイル識別子などの情報に基づいて、対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする。そして、協調サーバはリソース状態再構築要求を受信すると、当該要求に含まれる端末情報とリソースサーバ情報とから、現在の端末が要求しているリソースサーバが、以前に記録したリソースサーバのサービス記録情報に対して変更されているか否かを決定することができ、そうであれば、現在の端末を新たなリソースサーバの下に記録する。
協調サーバは、猶予期間終了条件が満たされた場合に、対象ファイルリソースの猶予期間移行状態を解放するためにも使用される。選択的に、状態をマークすると同時に、協調サーバは同時に猶予期間の計時を開始し、当該ファイルリソースに対するアクセス回復操作の実行終了の通知情報を受信すると、猶予期間の計時を終了することにより、ファイルリソースの猶予期間移行状態を解放する。さらに、複数のファイルリソースのリソース状態再構築要求が存在する場合、協調サーバは、受信した第1リソース状態再構築要求の受信時間を猶予期間の開始時刻とし、最後に受信したファイルアクセス回復操作の実行終了の通知情報を猶予期間の終了時刻とし、このとき、猶予期間内に猶予期間移行状態にマークされたすべてのファイルリソースはいずれも解放される。あるいは、猶予期間の計時から、予め設定された猶予期間の時間が設定された時間閾値に到達した場合に、アクセス回復操作の実行終了の通知情報を受信したか否かにかかわらず、協調サーバは猶予期間を終了し、猶予期間内に猶予期間移行状態にマークされたすべてのファイルリソースを解放することができる。協調サーバは解放されたファイルリソース情報をリソースサーバにフィードバックし、両者間のリソース記録情報の同期を保持する。具体的にはどのような方法で猶予期間を終了させるかは、実際の状況に応じて柔軟に決めることができる。
当然のことながら、リソースサーバは、端末のリソース状態再構築要求を受信した後に、単独で協調サーバに猶予期間開始の通知情報を送信してもよいし、ファイルリソースのアクセス回復操作の実行が終了した後に、単独で協調サーバに猶予期間終了の通知情報を送信してもよいが、本開示の実施形態はこれを具体的に限定しない。
S304、ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属さないと決定する場合、対象ファイルリソースに基づいて、ファイルリソースアクセス要求に対応するアクセス操作を実行する。
本開示の実施形態の技術案によれば、サーバ又は端末に故障が発生した後の故障回復の猶予期間内に、リソース状態再構築要求と非リソース状態再構築要求とを区別して処理することにより、全く新しいネットワークファイルシステムの故障回復メカニズムを提供し、故障回復の猶予期間内にサービスを制限する範囲をシステムレベル(又は端末レベル)からリソースレベルに縮小することを実現し、すなわちサーバ全体が端末にリソース回復以外の他のサービスを提供できない状態にしたり、端末がリソース回復以外の他のサービスを要求できない状態にしたりするのではなく、故障回復の猶予期間内にサーバが端末に提供できる具体的なファイルリソースを制限し、既存の技術案で故障回復の猶予期間内にサーバがリソース状態の再構築に関連する操作のみを実行するため、サーバが長時間利用できない状態になるという問題を解決し、ファイルシステムの可用性を高め、また、端末のリソース状態再構築要求を受信する前に、ハートビート情報の送信により、猶予期間の早期化及びファイルリソースのサービス制限時間の最適化の効果を実現する。
上述した技術案に加えて、さらに、対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする過程で、猶予期間内における対象ファイルリソースのリソース保護範囲、及び少なくともファイルロックタイプを含む保護タイプを記録することをさらに含む。
具体的には、協調サーバが存在する場合、猶予期間内における対象ファイルリソースのリソース保護範囲及び保護タイプは協調サーバにより記録してもよい。例示的に、協調サーバは、ファイルリソースアクセス要求に搬送された端末情報に基づいて、故障発生前に記録されたリソース割当情報から、当該端末が保有している対象ファイルリソースの記録情報が探し出されたことにより、猶予期間内における対象ファイルリソースのリソース保護範囲及び保護タイプを決定し、かつ記録する。
選択的に、端末のリソース状態再構築要求を受信する前に、本開示の実施形態に係る方法は、さらに以下を含み得る。
リソースサーバが再起動すると、協調サーバにプリセット要求を送信し、ここで、プリセット要求は、端末がリソースサーバに既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするように協調サーバに指示するために用いられる。プリセット要求とは、リソースサーバの再起動後、協調サーバに送信された特定の要求であり、特定のハートビート要求又は他の形式の要求であってもよく、本開示の実施形態はプリセット要求の具体的な実現形態を限定せず、再起動シーンにおいてファイルリソースについて猶予期間に移行するようにマークされる状況を区別できることが保証されている場合には、当業者はプリセット要求の実現形態を柔軟に設定することができる。プリセット要求には、リソースサーバと通信接続を確立する端末識別子などの端末情報が含まれており、端末情報は、端末がリソースサーバに要求するファイルリソースを協調サーバが決定するために用いられてもよい。
サーバが再起動した後、端末が要求したすべてのファイルリソースはいずれも通信の中断が発生し、このとき端末がファイルリソースに対するリソース状態再構築要求を送信するのを待つ必要がなく、代わりに、リソースサーバが協調サーバにプリセット要求を能動的に送信し、協調サーバに自身の再起動が発生したことを通知し、かつ協調サーバに、端末がリソースサーバに既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするように指示することにより、通信インタラクションによる猶予期間の継続時間の遅延を低減し、ファイルリソースの解放時間を最適化することができる。特に分散ファイルシステムの場合、本開示の実施形態では、サービスを制限する範囲をリソース粒度に縮小するため、1つのサーバノードが再起動して猶予期間に移行する必要があるので、他のサーバノードを同時に猶予期間に制限的に移行させる必要がなく、従来技術に比べて分散ファイルシステムがファイルリソースサービスを提供できない時間及び範囲を短縮する。
そして、協調サーバ及びリソースサービスにリースが存在する場合、協調サーバは、リソースサーバから送信されたプリセット要求を受信すると、直ちにリソースサーバの既存のリース時間を停止し、新たなリース計時を開始することができるので、リース時効を適正化することができ、さらに、リソースサーバ上のファイルリソースに対する端末の要求状態が失効しているか否かの判断の合理性を確保することができる。
選択的に、端末のリソース状態再構築要求を受信する前に、本開示の実施形態に係る方法は、さらに以下を含み得る。
端末の故障が監視されると、協調サーバに通知情報を送信し、ここで、通知情報は、端末がリソースサーバに既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするように協調サーバに指示するために用いられる。通知情報には、リソースサーバと通信接続を確立する、故障が発生した端末識別子などの端末情報が含まれており、端末情報は、端末がリソースサーバに要求するファイルリソースを協調サーバが決定するために用いられてもよい。
リソースサーバは、端末の故障を監視した後、協調サーバに通知情報を送信することにより、同様に端末がファイルリソースに対するリソース状態再構築要求を送信するのを待ってからファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする必要がなく、通信インタラクションによる猶予期間の継続時間の遅延を低減し、ファイルリソースの解放時間を最適化することができる。協調サーバは、ファイルリソースの猶予期間移行状態をマークする過程で、故障が発生した端末情報をローカルに記録されたファイルリソース割当情報から削除することもできる。当然のことながら、リソースサービスの再起動又は端末の故障の監視のために、リソースサーバは端末が既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態にローカルにマークすることもできる。
さらに、協調サーバはさらに、端末が既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする過程で、猶予期間の開始時刻を決定するために用いられる。例えば、上記のいくつかの場合について、協調サーバはリソースサーバが送信したハートビート要求、プリセット要求又は通知情報を受信した時刻を、すなわち猶予期間の開始時刻とし、それによって猶予期間の継続時間に対する最適化、及びリソースの解放時間に対する最適化を実現する。
図4は、本開示の実施形態に係るファイルリソースの処理装置の構造概略図であり、本開示の実施形態は、端末又はサーバに故障が発生した後、故障回復の猶予期間内に、サーバ内のファイルリソースをどのように処理するかの場合に適用され得る。当該ファイルリソースの処理装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアを用いて実現されてもよく、ネットワークファイルシステムをサポートするサーバなどのコンピューティング機能を備えた任意の電子設備に統合することができる。
図4に示すように、本開示の実施形態に係るファイルリソースの処理装置400は、
端末のファイルリソースアクセス要求を受信し、かつファイルリソースアクセス要求に応じて、端末がアクセスを要求する対象ファイルリソースを決定するためのリソース決定モジュール401と、
ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する場合、対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするための状態マークモジュール402と、
ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属さないと決定する場合、対象ファイルリソースに基づいて、ファイルリソースアクセス要求に対応するアクセス操作を実行するための操作実行モジュール403と、を含み得る。
選択的に、本開示の実施形態に係る装置は、
対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする操作を状態マークモジュール402が実行した後、猶予期間終了条件が満たされると、対象ファイルリソースの猶予期間移行状態を解放するための状態解放モジュールをさらに含む。
選択的に、猶予期間終了条件は、予め設定された猶予期間の時間が設定された時間閾値に達すること、又は対象ファイルリソースに対するアクセス回復操作の実行が終了することを含む。
選択的に、状態マークモジュール402は、
故障発生前に記録されたファイルリソース割当情報から、対象ファイルリソースが探し出されたと、ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定するための再構築要求決定ユニットであって、ファイルリソース割当情報は端末情報と端末が要求するファイルリソース情報とを含む再構築要求決定ユニットと、
対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするための状態マークユニットと、を含む。
選択的に、状態マークモジュール402は具体的には、
ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する場合、リソース状態再構築要求を協調サーバに送信することによって、対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするように協調サーバに指示するために用いられる。
選択的に、状態マークモジュール402はさらに、
猶予期間内における対象ファイルリソースのリソース保護範囲、及び少なくともファイルロックタイプを含む保護タイプを記録するために用いられる。
選択的に、本開示の実施形態に係る装置は、
協調サーバにハートビート要求を送信するためのハートビート要求送信モジュールであって、ハートビート要求は、リソースサーバ上のファイルリソースに対する端末の要求状態が失効しているか否かを決定し、そうであれば、端末が既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするように協調サーバに指示するために用いられるハートビート要求送信モジュールをさらに含む。
選択的に、本開示の実施形態に係る装置は、
リソースサーバが再起動すると、協調サーバにプリセット要求を送信するためのプリセット要求送信モジュールであって、プリセット要求は、端末がリソースサーバに既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするように協調サーバに指示するために用いられるプリセット要求送信モジュールをさらに含む。
選択的に、本開示の実施形態に係る装置は、
端末の故障が監視されると、協調サーバに通知情報を送信するための通知情報送信モジュールであって、通知情報は、端末がリソースサーバに既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態にマークするように協調サーバに指示するために用いられる通知情報送信モジュールをさらに含む。
選択的に、協調サーバはさらに、端末が既に要求したファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする過程で、猶予期間の開始時刻を決定するために用いられる。
選択的に、本開示の実施形態に係る装置は、分散ファイルシステムに配置され得る。
本開示の実施形態に係るファイルリソースの処理装置400は、本開示の実施形態に係るファイルリソースの処理方法のいずれかを実行でき、方法を実行するための機能モジュール及び有益な効果を備えている。本開示の装置の実施形態に詳細に記載されていない内容は、本開示の任意の方法の実施形態に記載されているものを参照することができる。
本開示の実施形態によれば、本開示の実施形態は、電子設備及び可読記憶媒体をさらに提供する。
図5に示すように、図5は、本開示の実施形態に係るファイルリソースの処理方法を実現するための電子設備のブロック図である。電子設備は、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ワークステーション、パーソナルデジタルアシスタント、サーバ、ブレードサーバ、メインフレームコンピュータ、及び他の適切なコンピュータなどの様々な形態のデジタルコンピュータを表すことを目的とする。電子設備は、パーソナルデジタルプロセッサ、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、他の類似するコンピューティングデバイスなどの様々な形態のモバイルデバイスを表すこともできる。本明細書で示されるコンポーネント、それらの接続と関係、及びそれらの機能は単なる例であり、本明細書の説明及び/又は要求される本開示の実施形態の実現を制限することを意図したものではない。
図5に示すように、当該電子設備は、1つ又は複数のプロセッサ501と、メモリ502と、高速インターフェース及び低速インターフェースを含む各コンポーネントを接続するためのインターフェースと、を含む。各コンポーネントは、異なるバスで相互に接続され、共通のマザーボードに取り付けられるか、又は必要に応じて他の方式で取り付けることができる。プロセッサは、電子設備内で実行される命令を処理することができ、当該命令は、外部入力/出力装置(例えば、インターフェースに結合されたディスプレイデバイスなど)にグラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface、GUI)の図形情報をディスプレイするためにメモリ内又はメモリに記憶されている命令を含む。他の実施方式では、必要に応じて、複数のプロセッサ及び/又は複数のバスを、複数のメモリと一緒に使用することができる。同様に、複数の電子設備を接続することができ、各電子設備は、一部の必要な操作を提供し、例えば、サーバアレイ、1グループのブレードサーバ、又はマルチプロセッサシステムとする。図5では、1つのプロセッサ501を例とする。
メモリ502は、本開示の実施形態により提供される非一時的なコンピュータ可読記憶媒体である。その中で、メモリには、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令が記憶され、少なくとも1つのプロセッサが本開示の実施形態により提供されるファイルリソースの処理方法を実行するようにする。本開示の実施形態の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータに本開示の実施形態により提供されるファイルリソースの処理方法を実行させるためのコンピュータ命令が記憶されている。
メモリ502は、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体として、本開示の実施形態におけるファイルリソースの処理方法に対応するプログラム命令/モジュール、例えば、図4に示すリソース決定モジュール401、状態マークモジュール402、操作実行モジュール403のような、非一時的なソフトウェアプログラム、非一時的なコンピュータ実行可能なプログラム及びモジュールを記憶する。プロセッサ501は、メモリ502に記憶されている非一時的なソフトウェアプログラム、命令及びモジュールを実行することによって、電子設備の様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、すなわち上記の方法の実施形態におけるファイルリソースの処理方法を実現する。
メモリ502は、ストレージプログラムエリアとストレージデータエリアとを含むことができ、その中で、ストレージプログラムエリアは、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶することができ、ストレージデータエリアは、電子設備の使用によって作成されたデータなどを記憶することができる。また、メモリ502は、高速ランダムアクセスメモリを含むことができ、非一時的なメモリをさらに含むことができ、例えば、少なくとも1つの磁気ディスクストレージデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の非一時的なソリッドステートストレージデバイスである。いくつかの実施形態では、メモリ502は、プロセッサ501に対して遠隔に設定されたメモリを選択的に含むことができ、これらの遠隔メモリは、ネットワークを介して本実施形態に係るファイルリソースの処理方法を実現するための電子設備に接続されることができる。上記のネットワークの例は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、モバイル通信ネットワーク、及びその組み合わせを含むが、これらに限定されない。
本開示の実施形態に係るファイルリソースの処理方法を実現するための電子設備は、入力装置503と出力装置504とをさらに含むことができる。プロセッサ501、メモリ502、入力装置503、及び出力装置504は、バス又は他の方式を介して接続することができ、図5では、バスを介して接続することを例とする。
入力装置503は、入力された数字又は文字情報を受信し、本実施形態に係るファイルリソースの処理方法を実現するための電子設備のユーザ設定及び機能制御に関するキー信号入力を生成することができ、例えば、タッチスクリーン、キーパッド、マウス、トラックパッド、タッチパッド、ポインティングスティック、1つ又は複数のマウスボタン、トラックボール、ジョイスティックなどの入力装置である。出力装置504は、ディスプレイデバイス、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)などの補助照明装置、及び振動モータなどの触覚フィードバックデバイスなどを含むことができる。当該ディスプレイデバイスは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、LEDディスプレイ、及びプラズマディスプレイを含むことができるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態で、ディスプレイデバイスは、タッチスクリーンであってもよい。
本明細書で説明されるシステムと技術の様々な実施形態は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及び/又はそれらの組み合わせで実現することができる。これらの様々な実施形態は、1つ又は複数のコンピュータプログラムで実施され、当該1つ又は複数のコンピュータプログラムは、少なくとも1つのプログラマブルプロセッサを含むプログラム可能なシステムで実行及び/又は解釈されることができ、当該プログラマブルプロセッサは、専用又は汎用のプログラマブルプロセッサであってもよく、ストレージシステム、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置からデータ及び命令を受信し、データ及び命令を当該ストレージシステム、当該少なくとも1つの入力装置、及び当該少なくとも1つの出力装置に伝送することができる。
プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、又はコードとも呼ばれるこれらのコンピューティングプログラムは、プログラマブルプロセッサの機械命令を含むことができ、高レベルのプロセス及び/又は対象指向プログラミング言語、及び/又はアセンブリ/機械言語でこれらのコンピューティングプログラムを実施することができる。本明細書に使用されるような、「機械可読媒体」及び「コンピュータ可読媒体」の用語は、機械命令及び/又はデータをプログラマブルプロセッサに提供するための任意のコンピュータプログラム製品、設備、及び/又は装置、例えば、磁気ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device、PLD)を指し、機械可読信号である機械命令を受信する機械可読媒体を含む。「機械可読信号」の用語は、機械命令及び/又はデータをプログラマブルプロセッサに提供するための任意の信号を指す。
ユーザとのインタラクションを提供するために、コンピュータ上で、ここで説明されているシステム及び技術を実施することができ、当該コンピュータは、陰極線管(Cathode Ray Tube、CRT)又はLCDモニタなどのユーザに情報を表示するためのディスプレイ装置と、マウス又はトラックボールなどのキーボード及びポインティングデバイスとを有し、ユーザは、当該キーボード及び当該ポインティングデバイスによって入力をコンピュータに提供することができる。他の種類の装置も、ユーザとのインタラクションを提供することができ、例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形態のセンシングフィードバック、例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、又は触覚フィードバックであってもよく、音響入力と、音声入力と、触覚入力とを含む任意の形態でユーザからの入力を受信することができる。
ここで説明されるシステム及び技術は、バックエンドコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、データサーバとする)、又はミドルウェアコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、アプリケーションサーバ)、又はフロントエンドコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、グラフィカルユーザインタフェース又はウェブブラウザを有するユーザコンピュータであり、ユーザは、当該グラフィカルユーザインタフェース又は当該ウェブブラウザによってここで説明されるシステム及び技術の実施形態とインタラクションする)、又はこのようなバックエンドコンポーネントと、ミドルウェアコンポーネントと、フロントエンドコンポーネントの任意の組み合わせを含むコンピューティングシステムで実施することができる。任意の形態又は媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)によってシステムのコンポーネントを相互に接続することができる。通信ネットワークの例は、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network、LAN)と、ワイドエリアネットワーク(Wide Area Network、WAN)と、インターネットとを含む。
コンピュータシステムは、クライアントとサーバとを含むことができる。クライアントとサーバは、一般に、互いに離れており、通常に通信ネットワークを介してインタラクションする。対応するコンピュータ上で実行され、かつ互いにクライアント−サーバの関係を有するコンピュータプログラムによって、クライアントとサーバとの関係が生成される。
本開示の実施形態の技術案によれば、故障回復の猶予期間内に、端末から送信されたリソース状態再構築要求に対応する対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする一方、端末から送信されたリソース状態再構築要求に属さない他の要求に対応する対象ファイルリソースを、依然としてファイルサービスを正常に提供するリソースオブジェクトとすることによって、全く新しいネットワークファイルシステムの故障回復メカニズムを提供し、故障回復の猶予期間内にサービスを制限する範囲をシステムレベル(又は端末レベル)からリソースレベルに縮小し、ファイルシステムの可用性を高めることを実現する。
上記に示される様々な形態のフローを使用して、ことを並べ替え、追加、又は削除することができる。例えば、本開示に記載されている各ことは、並列に実行されてもよいし、順次的に実行されてもよいし、異なる順序で実行されてもよいが、本開示で開示されている技術案が所望の結果を実現することができれば、本明細書では限定しない。
上記の具体的な実施方式は、本開示の保護範囲を制限するものではない。当業者は、設計要件と他の要因に基づいて、様々な修正、組み合わせ、サブコンビネーション、及び代替を行うことができる。本開示の精神と原則内で行われる任意の修正、同などの置換、及び改善などは、いずれも本開示の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (25)

  1. ファイルリソースの処理方法であって、
    端末のファイルリソースアクセス要求を受信し、かつ前記ファイルリソースアクセス要求に応じて、前記端末がアクセスを要求する対象ファイルリソースを決定することと、
    前記ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する場合、前記対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークすることと、
    前記ファイルリソースアクセス要求が前記リソース状態再構築要求に属さないと決定する場合、前記対象ファイルリソースに基づいて、前記ファイルリソースアクセス要求に対応するアクセス操作を実行することと、を含む、
    ファイルリソースの処理方法。
  2. 前記対象ファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークした後、前記方法は、
    猶予期間終了条件が満たされると、前記対象ファイルリソースの猶予期間移行状態を解放することをさらに含む、
    請求項1に記載のファイルリソースの処理方法。
  3. 前記猶予期間終了条件は、予め設定された猶予期間の時間が設定された時間閾値に達すること、又は前記対象ファイルリソースに対するアクセス回復操作の実行が終了することを含む、
    請求項2に記載のファイルリソースの処理方法。
  4. 前記ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定することは、
    故障発生前に記録されたファイルリソース割当情報から前記対象ファイルリソースが探し出された場合、前記ファイルリソースアクセス要求が前記リソース状態再構築要求に属すると決定することとを含み、
    ここで、前記ファイルリソース割当情報は、端末情報と、前記端末が要求するファイルリソース情報とを含む、
    請求項1に記載のファイルリソースの処理方法。
  5. 前記ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する場合、前記対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークすることは、
    前記ファイルリソースアクセス要求が前記リソース状態再構築要求に属すると決定する場合、前記リソース状態再構築要求を協調サーバに送信することによって、前記対象ファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークするように前記協調サーバに指示することを含む、
    請求項1に記載のファイルリソースの処理方法。
  6. 前記対象ファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークする過程で、
    前記猶予期間内における前記対象ファイルリソースのリソース保護範囲、及び少なくともファイルロックタイプを含む保護タイプを記録することをさらに含む、
    請求項1又は5に記載のファイルリソースの処理方法。
  7. 前記端末のリソース状態再構築要求を受信する前に、前記方法は、
    前記協調サーバにハートビート要求を送信することをさらに含み、
    ここで、前記ハートビート要求は、リソースサーバ上のファイルリソースに対する前記端末の要求状態が失効しているか否かを前記協調サーバが決定し、そうであれば、前記端末が既に要求したファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークするように前記協調サーバに指示することに用いられる、
    請求項5に記載のファイルリソースの処理方法。
  8. 前記端末のリソース状態再構築要求を受信する前に、前記方法は、
    リソースサーバが再起動する場合、前記協調サーバにプリセット要求を送信することをさらに含み、
    ここで、前記プリセット要求は、前記端末が前記リソースサーバに既に要求したファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークするように前記協調サーバに指示することに用いられる、
    請求項5に記載のファイルリソースの処理方法。
  9. 前記端末のリソース状態再構築要求を受信する前に、前記方法は、
    前記端末の故障が監視された場合、前記協調サーバに通知情報を送信することをさらに含み、
    前記通知情報は、前記端末がリソースサーバに既に要求したファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークするように前記協調サーバに指示することに用いられる、
    請求項5に記載のファイルリソースの処理方法。
  10. 前記協調サーバは、前記端末が既に要求したファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークする過程において、前記猶予期間の開始時刻を決定することにさらに用いられる、
    請求項7〜9のいずれか一項に記載のファイルリソースの処理方法。
  11. 前記方法は、分散ファイルシステムに適用される、
    請求項5に記載のファイルリソースの処理方法。
  12. ファイルリソースの処理装置であって、
    端末のファイルリソースアクセス要求を受信し、かつ前記ファイルリソースアクセス要求に応じて、前記端末がアクセスを要求する対象ファイルリソースを決定するリソース決定モジュールと、
    前記ファイルリソースアクセス要求がリソース状態再構築要求に属すると決定する場合、前記対象ファイルリソースを猶予期間移行状態にマークする状態マークモジュールと、
    前記ファイルリソースアクセス要求が前記リソース状態再構築要求に属さないと決定する場合、前記対象ファイルリソースに基づいて、前記ファイルリソースアクセス要求に対応するアクセス操作を実行する操作実行モジュールと、を備える、
    ファイルリソースの処理装置。
  13. 前記対象ファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークする操作を前記状態マークモジュールが実行した後、猶予期間終了条件が満たされると、前記対象ファイルリソースの前記猶予期間移行状態を解放する状態解放モジュールをさらに備える、
    請求項12に記載のファイルリソースの処理装置。
  14. 前記猶予期間終了条件は、予め設定された猶予期間の時間が設定された時間閾値に達すること、又は前記対象ファイルリソースに対するアクセス回復操作の実行が終了することを含む、
    請求項13に記載のファイルリソースの処理装置。
  15. 前記状態マークモジュールは、
    故障発生前に記録されたファイルリソース割当情報から前記対象ファイルリソースが探し出された場合、前記ファイルリソースアクセス要求が前記リソース状態再構築要求に属すると決定する再構築要求決定ユニットと、
    前記対象ファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークする状態マークユニットと、を備え、
    前記ファイルリソース割当情報は、端末情報と、前記端末が要求するファイルリソース情報とを含む、
    請求項12に記載のファイルリソースの処理装置。
  16. 前記状態マークモジュールは、
    前記ファイルリソースアクセス要求が前記リソース状態再構築要求に属すると決定する場合、前記リソース状態再構築要求を協調サーバに送信することによって、前記対象ファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークするように前記協調サーバに指示することに用いられる、
    請求項12に記載のファイルリソースの処理装置。
  17. 前記状態マークモジュールは、
    前記猶予期間内における前記対象ファイルリソースのリソース保護範囲、及び少なくともファイルロックタイプを含む保護タイプを記録することにさらに用いられる、
    請求項12又は16に記載のファイルリソースの処理装置。
  18. 前記協調サーバにハートビート要求を送信するハートビート要求送信モジュールをさらに備え、
    前記ハートビート要求は、リソースサーバ上のファイルリソースに対する前記端末の要求状態が失効しているか否かを前記協調サーバが決定し、そうであれば、前記端末が既に要求したファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークするように前記協調サーバに指示することに用いられる、
    請求項16に記載のファイルリソースの処理装置。
  19. リソースサーバが再起動する場合、前記協調サーバにプリセット要求を送信するプリセット要求送信モジュールをさらに備え、
    前記プリセット要求は、前記端末が前記リソースサーバに既に要求したファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークするように前記協調サーバに指示することに用いられる、
    請求項16に記載のファイルリソースの処理装置。
  20. 前記端末の故障が監視された場合、前記協調サーバに通知情報を送信する通知情報送信モジュールをさらに備え、
    前記通知情報は、前記端末がリソースサーバに既に要求したファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークするように前記協調サーバに指示することに用いられる、
    請求項16に記載のファイルリソースの処理装置。
  21. 前記協調サーバは、前記端末が既に要求したファイルリソースを前記猶予期間移行状態にマークする過程において、前記猶予期間の開始時刻を決定することにさらに用いられる、
    請求項18〜20のいずれか一項に記載のファイルリソースの処理装置。
  22. 前記装置は、分散ファイルシステムに配置される、
    請求項16に記載のファイルリソースの処理装置。
  23. 電子設備であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに通信接続されるメモリと、を備え、
    前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令が記憶され、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される場合、前記少なくとも1つのプロセッサに請求項1〜11のいずれかに記載のファイルリソースの処理方法を実行させる、
    電子設備。
  24. 前記コンピュータに請求項1〜11のいずれかに記載のファイルリソースの処理方法を実行させる命令が記憶されている非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
  25. コンピュータにおいて、プロセッサにより実行される場合、請求項1〜11のいずれかに記載のファイルリソースの処理方法を実現することを特徴とするプログラム。
JP2021086793A 2020-05-29 2021-05-24 ファイルリソースの処理方法、装置、設備、媒体、及びプログラム Active JP7236498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010482135.1 2020-05-29
CN202010482135.1A CN111680015B (zh) 2020-05-29 2020-05-29 文件资源处理方法、装置、设备和介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021121971A true JP2021121971A (ja) 2021-08-26
JP7236498B2 JP7236498B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=72452867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021086793A Active JP7236498B2 (ja) 2020-05-29 2021-05-24 ファイルリソースの処理方法、装置、設備、媒体、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11451628B2 (ja)
EP (1) EP3846419B1 (ja)
JP (1) JP7236498B2 (ja)
KR (1) KR20210040866A (ja)
CN (1) CN111680015B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111680015B (zh) * 2020-05-29 2023-08-11 北京百度网讯科技有限公司 文件资源处理方法、装置、设备和介质
CN112346926A (zh) * 2020-10-16 2021-02-09 北京金山云网络技术有限公司 资源状态监控方法、装置及电子设备
CN113051244B (zh) * 2021-03-22 2023-07-21 北京百度网讯科技有限公司 数据访问方法和装置、数据获取方法和装置
CN114546705B (zh) * 2022-02-28 2023-02-07 北京百度网讯科技有限公司 操作响应方法、操作响应装置、电子设备以及存储介质
CN114928453A (zh) * 2022-05-19 2022-08-19 芯跳科技(广州)有限公司 一种usb设备安全验证方法、系统、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060212453A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 International Business Machines Corporation System and method for preserving state for a cluster of data servers in the presence of load-balancing, failover, and fail-back events
JP2007241808A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd Nfsサーバ、nfsサーバ制御プログラム、nfsサーバ制御方法
US7356531B1 (en) * 2003-07-25 2008-04-08 Symantec Operating Corporation Network file system record lock recovery in a highly available environment
US20150006955A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 International Business Machines Corporation Unobtrusive Failover in Clustered Network-Attached Storage

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230200B1 (en) * 1997-09-08 2001-05-08 Emc Corporation Dynamic modeling for resource allocation in a file server
US8126843B2 (en) * 2004-11-30 2012-02-28 International Business Machines Corporation Cluster-wide read-copy update system and method
US20070168398A1 (en) 2005-12-16 2007-07-19 Powerfile, Inc. Permanent Storage Appliance
US8533171B2 (en) * 2011-04-08 2013-09-10 Symantec Corporation Method and system for restarting file lock services at an adoptive node during a network filesystem server migration or failover
US8655851B2 (en) * 2011-04-08 2014-02-18 Symantec Corporation Method and system for performing a clean file lock recovery during a network filesystem server migration or failover
US8924346B2 (en) * 2011-09-09 2014-12-30 Oracle International Corporation Idempotence for database transactions
US9477739B2 (en) * 2011-09-23 2016-10-25 Hybrid Logic Ltd System for live-migration and automated recovery of applications in a distributed system
US9769292B2 (en) * 2012-01-19 2017-09-19 Miosoft Corporation Concurrent process execution
US9576064B2 (en) * 2012-04-13 2017-02-21 Yahoo! Inc. Third party program integrity and integration control in web-based applications
CN103516766B (zh) 2012-06-30 2017-04-19 北京神州泰岳软件股份有限公司 一种客户端与应用服务器间进行通信的方法和系统
US20140280398A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Miosoft Corporation Distributed database management
SG11201703260QA (en) * 2015-12-30 2017-08-30 Huawei Tech Co Ltd Method for processing acquire lock request and server
CN105740061B (zh) 2016-01-29 2019-05-31 腾讯科技(深圳)有限公司 一种gpu资源重建的方法、用户设备及系统
CN107301018A (zh) * 2017-06-15 2017-10-27 郑州云海信息技术有限公司 一种在集群存储上的worm技术应用方法
CN108076155B (zh) 2017-12-22 2021-05-28 聚好看科技股份有限公司 跨机房业务调度的方法、装置、系统及服务器
US10884863B2 (en) * 2018-07-20 2021-01-05 Red Hat, Inc. Client session reclaim for a distributed storage system
US11061864B2 (en) * 2018-07-26 2021-07-13 Red Hat, Inc. Clustered network file system server reclaim via decentralized, coordinated grace period
CN109508325A (zh) * 2018-11-13 2019-03-22 郑州云海信息技术有限公司 一种集群文件系统的容量控制方法及装置
CN110472169A (zh) * 2019-07-12 2019-11-19 平安普惠企业管理有限公司 缓存配置方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110990190A (zh) * 2019-10-31 2020-04-10 苏州浪潮智能科技有限公司 一种分布式文件锁故障处理方法、系统、终端及存储介质
CN111125048B (zh) * 2019-12-06 2022-04-22 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种故障通知方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN111680015B (zh) * 2020-05-29 2023-08-11 北京百度网讯科技有限公司 文件资源处理方法、装置、设备和介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356531B1 (en) * 2003-07-25 2008-04-08 Symantec Operating Corporation Network file system record lock recovery in a highly available environment
US20060212453A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 International Business Machines Corporation System and method for preserving state for a cluster of data servers in the presence of load-balancing, failover, and fail-back events
JP2007241808A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd Nfsサーバ、nfsサーバ制御プログラム、nfsサーバ制御方法
US20150006955A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 International Business Machines Corporation Unobtrusive Failover in Clustered Network-Attached Storage

Also Published As

Publication number Publication date
EP3846419A2 (en) 2021-07-07
EP3846419B1 (en) 2023-06-28
US20210211498A1 (en) 2021-07-08
EP3846419A3 (en) 2021-10-27
US11451628B2 (en) 2022-09-20
KR20210040866A (ko) 2021-04-14
JP7236498B2 (ja) 2023-03-09
CN111680015A (zh) 2020-09-18
CN111680015B (zh) 2023-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7236498B2 (ja) ファイルリソースの処理方法、装置、設備、媒体、及びプログラム
CN106716378B (zh) 存储故障之后的安全数据访问
US11687555B2 (en) Conditional master election in distributed databases
US10528442B2 (en) Systems and methods for managing a cluster of cache servers
KR102059251B1 (ko) 노드 시스템, 서버 장치, 스케일링 제어 방법 및 프로그램
US8949828B2 (en) Single point, scalable data synchronization for management of a virtual input/output server cluster
US10346248B2 (en) Failure resistant volume creation in a shared storage environment
US20080281959A1 (en) Managing addition and removal of nodes in a network
JP2014500559A (ja) ファイルシステムにおける透過的なフェイルオーバーの提供
US10599356B2 (en) Aggregating memory to create a network addressable storage volume for storing virtual machine files
CN111147274B (zh) 为集群解决方案创建高度可用的仲裁集的系统和方法
US7805503B2 (en) Capability requirements for group membership
WO2021082465A1 (zh) 一种保证数据一致性的方法及相关设备
JP2021144731A (ja) ファイルディレクトリのトラバーサル方法、装置、設備、媒体、及びプログラム
US20130205108A1 (en) Managing reservation-control in a storage system
US8914456B2 (en) Consolidated notifications to NFS clients
US10871971B2 (en) Method, electronic device and computer program product for dual-processor storage system
US20240036996A1 (en) Methods and systems to improve input/output (i/o) resumption time by batching multiple non-conflicting operations during a non-disruptive automatic unplanned failover from a primary copy of data at a primary storage system to a mirror copy of the data at a cross-site secondary storage system
CN113407384A (zh) peer节点指令传输的方法、装置、代理服务器及存储介质
CN115562562A (zh) 基于客户端/服务器架构管理计算系统的方法、设备和程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150