JP2021120565A - Device for detecting adhesion of deposit - Google Patents

Device for detecting adhesion of deposit Download PDF

Info

Publication number
JP2021120565A
JP2021120565A JP2020014440A JP2020014440A JP2021120565A JP 2021120565 A JP2021120565 A JP 2021120565A JP 2020014440 A JP2020014440 A JP 2020014440A JP 2020014440 A JP2020014440 A JP 2020014440A JP 2021120565 A JP2021120565 A JP 2021120565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
deposit
intake
flow path
intake port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020014440A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7360336B2 (en
Inventor
和人 目時
Kazuto Meji
和人 目時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020014440A priority Critical patent/JP7360336B2/en
Publication of JP2021120565A publication Critical patent/JP2021120565A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7360336B2 publication Critical patent/JP7360336B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

To provide a device for detecting adhesion of deposits, which can accurately detect adhesion of deposits onto an intake port.SOLUTION: An engine 1 has an intake port 32 that introduces fresh air into a combustion chamber 31 and is opened and closed at predetermined valve timing by an intake valve 34, an intake flow passage 41 that introduces the fresh air into the intake port, and a throttle valve 43 that is provided in the middle of the intake air passage. A device for detecting adhesion of deposits, which is provided on the engine includes a communication flow passage 80 that puts a part of an inner surface of the intake port into communication with a region on the upstream side of the throttle valve in the intake air passage, a pressure sensor 82 that detects pressure inside of the communication flow passage, a valve 81 that is provided in the communication flow passage and can be transited between an open state and a close state, and an adhesion amount detection part 100 that detects a deposit adhesion amount on the intake port on the basis of a change in a detection value of the pressure sensor after the state of the valve is transited.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、エンジンの吸気ポートへのデポジットの付着を検出する装置に関する。 The present invention relates to a device for detecting deposit deposits on an engine intake port.

例えば自動車用のエンジンにおいて、燃焼室からピストンリングの隙間などを経由してクランクケース内に吹き抜けたガス(ブローバイガス)は、燃焼室に再導入して燃焼処理するため、専用の配管を用いて吸気管路に導入される。
吸気管路に導入されるブローバイガスには、クランクケース内の潤滑油のミストや、その他の不完全燃焼生成物が含まれている。
このようなオイルミストや不完全燃焼生成物は、燃焼室に新気を導入する流路である吸気ポート内においてデポジット(堆積物)を形成する場合がある。
デポジットの堆積量が過度に多くなった場合、エンジンの始動性が低下するなどの問題が懸念される。
従来、吸気ポート内のデポジットの付着は、エンジンを分解して目視により点検することが一般的であったが、この場合何らかの性能低下が発生してからの事後的な対処とならざるを得ないため、エンジンの分解などを行うことなくデポジットの付着を検出する技術が要望されている。
For example, in an automobile engine, the gas (blow-by gas) that blows through the crankcase from the combustion chamber via the gap of the piston ring is reintroduced into the combustion chamber and burned, so a dedicated pipe is used. Introduced in the intake pipeline.
The blow-by gas introduced into the intake line contains a mist of lubricating oil in the crankcase and other incomplete combustion products.
Such oil mists and incomplete combustion products may form deposits in the intake port, which is the flow path for introducing fresh air into the combustion chamber.
If the deposit amount is excessively large, there are concerns about problems such as deterioration of engine startability.
In the past, deposits in the intake port were generally checked by disassembling the engine and visually inspecting it, but in this case, it is necessary to take a subsequent measure after some performance deterioration occurs. Therefore, there is a demand for a technique for detecting deposit adhesion without disassembling the engine.

エンジンの吸気装置へのデポジット付着検出に関する従来技術として、例えば特許文献1には、エアフローメータにより検出されるエンジンの吸入空気量に所定の経時変化がないにも関わらず吸気圧力が上昇している場合に、吸気バルブへのバルブデポジットの堆積量が増加していると判定することが記載されている。 As a conventional technique for detecting deposit adhesion to an engine intake device, for example, Patent Document 1 states that the intake pressure is increased even though the intake air amount of the engine detected by the air flow meter does not change with time. In some cases, it is stated that it is determined that the amount of valve deposit deposited on the intake valve is increasing.

特開2006−312890号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-31280

特許文献1に記載された技術によれば、吸気バルブや吸気ポートへのデポジット付着をエンジンの運転中に検出することは可能であるが、エンジンの吸気圧力が変化する程度に相当多量のデポジットが付着しなければ検出は困難であると認められる。
仮にそのような程度までデポジットが付着するとすれば、エンジンに顕著な性能悪化が発生することは避けられず、より早い段階でデポジットの付着を検出可能な技術が要望されている。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、吸気ポートのデポジット付着を精度よく検出可能なデポジット付着検出装置を提供することである。
According to the technique described in Patent Document 1, it is possible to detect deposit adhesion to the intake valve and the intake port during operation of the engine, but a considerably large amount of deposit is generated to the extent that the intake pressure of the engine changes. If it does not adhere, it is considered difficult to detect.
If deposits adhere to such a degree, it is inevitable that significant performance deterioration will occur in the engine, and there is a demand for a technology that can detect deposit deposits at an earlier stage.
In view of the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide a deposit adhesion detecting device capable of accurately detecting deposit adhesion of an intake port.

本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、燃焼室に新気を導入するとともに吸気バルブによって所定のバルブタイミングで開閉される吸気ポートと、前記吸気ポートに新気を導入する吸気流路と、前記吸気流路の途中に設けられたスロットルバルブとを有するエンジンに設けられるデポジット付着検出装置であって、前記吸気ポートの内面の一部と、前記吸気流路における前記スロットルバルブよりも上流側の領域とを連通させる連通流路と、前記連通流路の内部の圧力を検出する圧力センサと、前記連通流路に設けられ開状態と閉状態とを推移可能なバルブと、前記バルブの状態を推移させた後の前記圧力センサの検出値変化に基づいて前記吸気ポートのデポジット付着量を検出する付着量検出部とを備えることを特徴とするデポジット付着検出装置である。
吸気ポートの内面にデポジットが付着している場合には、連通流路の吸気ポート側の開口端にもデポジットが付着する。この開口端が部分的に閉塞された場合には、流路抵抗、圧損が大きくなって内部を気流が通過する際の流速が低下する。
このような状態でバルブの状態を推移させ、連通流路内の圧力を変化させた場合に、デポジットの付着量が多い場合には、圧力変化に要する時間が長くなる。
本発明によれば、バルブの状態を推移させた後の圧力センサの検出値変化に基づいてデポジットの付着を検出することにより、エンジンの吸気管圧力に顕著な差が生じない程度のデポジットの付着であっても精度よく検出することができる。
The present invention solves the above-mentioned problems by the following solutions.
The invention according to claim 1 has an intake port that introduces fresh air into a combustion chamber and is opened and closed at a predetermined valve timing by an intake valve, an intake flow path that introduces fresh air into the intake port, and the intake flow path. A deposit adhesion detection device provided in an engine having a throttle valve provided in the middle of the above, which communicates a part of the inner surface of the intake port with a region of the intake flow path on the upstream side of the throttle valve. After changing the state of the communication flow path, the pressure sensor that detects the pressure inside the communication flow path, the valve provided in the communication flow path that can change between the open state and the closed state, and the state of the valve. It is a deposit adhesion detection device including a deposit amount detection unit that detects a deposit adhesion amount of the intake port based on a change in a detection value of the pressure sensor.
If a deposit is attached to the inner surface of the intake port, the deposit is also attached to the opening end of the communication flow path on the intake port side. When this end is partially closed, the flow path resistance and pressure loss increase, and the flow velocity when the air flow passes through the inside decreases.
When the state of the valve is changed in such a state and the pressure in the communication flow path is changed, if the amount of deposit is large, the time required for the pressure change becomes long.
According to the present invention, the deposit is detected based on the change in the detected value of the pressure sensor after the state of the valve is changed, so that the deposit is not significantly different in the intake pipe pressure of the engine. Even if it is, it can be detected with high accuracy.

請求項2に係る発明は、前記付着量検出部は、前記バルブの状態を推移させた後の前記圧力センサの検出値の変化速度に基づいて前記デポジット付着量を検出することを特徴とする請求項1に記載のデポジット付着検出装置である。
これによれば、簡単な構成により確実に上述した効果を得ることができる。
所定値は、例えば、エンジンが正常な状態(吸気ポートにデポジットが付着していない状態)におけるバルブの状態を推移させた後の圧力センサの検出値の変化速度に基づいて設定することができる。
The invention according to claim 2 is characterized in that the adhesion amount detecting unit detects the deposit adhesion amount based on the rate of change of the detection value of the pressure sensor after the state of the valve is changed. Item 2. The deposit adhesion detection device according to item 1.
According to this, the above-mentioned effect can be surely obtained by a simple configuration.
The predetermined value can be set based on, for example, the rate of change of the detected value of the pressure sensor after the state of the valve is changed in the normal state of the engine (the state where the deposit is not attached to the intake port).

請求項3に係る発明は、前記連通流路の前記吸気ポート側の端部を、前記吸気バルブの弁体部周縁と当接するバルブシートに隣接する箇所に配置したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデポジット付着検出装置である。
これによれば、デポジットの堆積が問題となりやすいバルブシートに近接する箇所の局所的なデポジットの付着状態を適切に検出することができる。
The invention according to claim 3 is characterized in that the end portion of the communication flow path on the intake port side is arranged at a position adjacent to a valve seat in contact with the peripheral edge of the valve body portion of the intake valve. Alternatively, the deposit adhesion detection device according to claim 2.
According to this, it is possible to appropriately detect the state of local deposit adhesion at a location close to the valve seat where deposit accumulation is likely to be a problem.

以上説明したように、本発明によれば、吸気ポートのデポジット付着を精度よく検出可能なデポジット付着検出装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a deposit adhesion detecting device capable of accurately detecting the deposit adhesion of the intake port.

本発明を適用したデポジット付着検出装置の実施形態を有するエンジンの構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the structure of the engine which has the embodiment of the deposit adhesion detection apparatus to which this invention is applied. 実施形態のデポジット付着検出装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation of the deposit adhesion detection apparatus of embodiment. 実施形態のデポジット付着検出装置における圧力センサ検出値の推移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transition of the pressure sensor detection value in the deposit adhesion detection apparatus of embodiment.

以下、本発明を適用したデポジット付着検出装置の実施形態について説明する。
図1は、実施形態のデポジット付着検出装置を有するエンジンの構成を模式的に示す図である。
エンジン1は、シリンダブロック10、ピストン20、シリンダヘッド30、吸気装置40、排気装置50、インジェクタ60、ブローバイガス流路70、デポジット検出流路80、エンジン制御ユニット100等を有して構成されている。
Hereinafter, embodiments of a deposit adhesion detection device to which the present invention is applied will be described.
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of an engine having a deposit adhesion detecting device of the embodiment.
The engine 1 includes a cylinder block 10, a piston 20, a cylinder head 30, an intake device 40, an exhaust device 50, an injector 60, a blow-by gas flow path 70, a deposit detection flow path 80, an engine control unit 100, and the like. There is.

シリンダブロック10は、ピストン20が挿入されるスリーブ、及び、クランクケースを一体に形成したものである。
クランクケースは、エンジン1の出力軸である図示しないクランクシャフトを回転可能に支持し、収容するものである。
シリンダブロック10には、シリンダヘッド30及びスリーブの周囲に形成されたウォータージャケット内に通流される冷却水の水温を検出する水温センサ11が設けられている。
水温センサ11の出力は、エンジン制御ユニット100に伝達される。
シリンダブロック10のクランクケース部には、ブローバイガス流路70の端部が内部に連通した状態で接続されている。
The cylinder block 10 is formed by integrally forming a sleeve into which the piston 20 is inserted and a crankcase.
The crankcase rotatably supports and accommodates a crankshaft (not shown), which is an output shaft of the engine 1.
The cylinder block 10 is provided with a water temperature sensor 11 that detects the temperature of the cooling water flowing through the water jacket formed around the cylinder head 30 and the sleeve.
The output of the water temperature sensor 11 is transmitted to the engine control unit 100.
The end portion of the blow-by gas flow path 70 is connected to the crankcase portion of the cylinder block 10 in a state of communicating with the inside.

ピストン20は、シリンダブロック10のスリーブ内部に挿入され往復運動する部材である。
ピストン20は、コンロッド21を介して図示しないクランクシャフトに接続されている。
ピストン20の冠面22は、シリンダヘッド30と協働してエンジン1の燃焼室を構成する。
The piston 20 is a member that is inserted into the sleeve of the cylinder block 10 and reciprocates.
The piston 20 is connected to a crankshaft (not shown) via a connecting rod 21.
The crown surface 22 of the piston 20 cooperates with the cylinder head 30 to form the combustion chamber of the engine 1.

シリンダヘッド30は、シリンダブロック10のクランクシャフト側とは反対側の端部に設けられている。
シリンダヘッド30は、燃焼室31、吸気ポート32、排気ポート33、吸気バルブ34、排気バルブ35、点火栓36等を備えている。
The cylinder head 30 is provided at an end of the cylinder block 10 opposite to the crankshaft side.
The cylinder head 30 includes a combustion chamber 31, an intake port 32, an exhaust port 33, an intake valve 34, an exhaust valve 35, a spark plug 36, and the like.

燃焼室31は、ピストン20の冠面22と対向して形成された凹部であって、例えばペントルーフ型に形成されている。
吸気ポート32は、燃焼室31に燃焼用空気(新気)を導入する流路である。
排気ポート33は、燃焼室31から既燃ガス(排ガス)を排出する流路である。
吸気バルブ34、排気バルブ35は、吸気ポート32、排気ポート33を、所定のバルブタイミングでそれぞれ開閉するものである。
吸気バルブ34、排気バルブ35は、カムシャフト、ロッカアーム等の動弁駆動系によって駆動される。
点火栓36は、エンジン制御ユニット100が生成する点火信号に応じて、所定の点火時期にスパーク(火花)を発生し、混合気に点火するものである。
点火栓36は、燃焼室31の実質的に中心部(シリンダブロック10のスリーブの中心軸近傍)に配置されている。
The combustion chamber 31 is a recess formed so as to face the crown surface 22 of the piston 20, and is formed in, for example, a pent roof type.
The intake port 32 is a flow path for introducing combustion air (fresh air) into the combustion chamber 31.
The exhaust port 33 is a flow path for discharging burned gas (exhaust gas) from the combustion chamber 31.
The intake valve 34 and the exhaust valve 35 open and close the intake port 32 and the exhaust port 33 at predetermined valve timings, respectively.
The intake valve 34 and the exhaust valve 35 are driven by a valve drive system such as a camshaft and a rocker arm.
The spark plug 36 generates sparks at a predetermined ignition timing in response to an ignition signal generated by the engine control unit 100, and ignites the air-fuel mixture.
The spark plug 36 is arranged substantially at the center of the combustion chamber 31 (near the central axis of the sleeve of the cylinder block 10).

吸気装置40は、エンジン1に燃焼用空気を導入するものである。
吸気装置40は、インテークダクト41、エアクリーナ42、スロットルバルブ43、インテークマニホールド44、エアフローメータ45等を有して構成されている。
インテークダクト41は、大気中から空気を導入してエンジン1へ供給する管路(吸気流路)である。
エアクリーナ42は、インテークダクト41の入口近傍に設けられ、空気中のダスト等を濾過して浄化するものである。
スロットルバルブ43は、インテークダクト41におけるエアクリーナ42の下流側に設けられ、吸気空気量を絞ることによってエンジン1の出力調整を行うものである。
スロットルバルブ43は、バタフライバルブ等の弁体、弁体を駆動する電動アクチュエータ(スロットルアクチュエータ)、及び、スロットル開度を検出するスロットルセンサ等を備えて構成されている。
スロットルアクチュエータは、エンジン制御ユニット100からの制御信号に応じて駆動される。
インテークマニホールド44は、スロットルバルブ43の下流側に設けられ、容器状に形成されたサージタンク、及び、各気筒の吸気ポート32に接続され新気を導入する分岐管を有して構成されている。
エアフローメータ45は、エアクリーナ42の下流側に設けられ、インテークダクト41内を通過する空気の流量(エンジン1の吸気流量)を測定する吸入空気量センサである。
エアフローメータ45の出力は、エンジン制御ユニット100に逐次伝達される。
The intake device 40 introduces combustion air into the engine 1.
The intake device 40 includes an intake duct 41, an air cleaner 42, a throttle valve 43, an intake manifold 44, an air flow meter 45, and the like.
The intake duct 41 is a pipeline (intake flow path) that introduces air from the atmosphere and supplies it to the engine 1.
The air cleaner 42 is provided near the inlet of the intake duct 41 and filters and purifies dust and the like in the air.
The throttle valve 43 is provided on the downstream side of the air cleaner 42 in the intake duct 41, and adjusts the output of the engine 1 by reducing the amount of intake air.
The throttle valve 43 includes a valve body such as a butterfly valve, an electric actuator (throttle actuator) for driving the valve body, a throttle sensor for detecting a throttle opening degree, and the like.
The throttle actuator is driven in response to a control signal from the engine control unit 100.
The intake manifold 44 is provided on the downstream side of the throttle valve 43, and includes a surge tank formed in a container shape and a branch pipe connected to the intake port 32 of each cylinder to introduce fresh air. ..
The air flow meter 45 is an intake air amount sensor provided on the downstream side of the air cleaner 42 and measuring the flow rate of air passing through the intake duct 41 (intake flow rate of the engine 1).
The output of the air flow meter 45 is sequentially transmitted to the engine control unit 100.

排気装置50は、エンジン1から排ガスを排出するものである。
排気装置50は、エキゾーストパイプ51、触媒コンバータ52、空燃比センサ53、リアOセンサ54等を有して構成されている。
エキゾーストパイプ51は、排気ポート33から出た排ガスを排出する管路である。
触媒コンバータ52は、エキゾーストパイプ51の中間部に設けられている。
触媒コンバータ52は、ハニカム状のアルミナ担体にプラチナ、ロジウム等の貴金属を担持させて構成され、HC、NOx、CO等を浄化する三元触媒を備えている。
The exhaust device 50 discharges exhaust gas from the engine 1.
The exhaust device 50 includes an exhaust pipe 51, a catalytic converter 52, an air-fuel ratio sensor 53, a rear O 2 sensor 54, and the like.
The exhaust pipe 51 is a pipeline for discharging the exhaust gas emitted from the exhaust port 33.
The catalytic converter 52 is provided in the middle portion of the exhaust pipe 51.
The catalyst converter 52 is configured by supporting a precious metal such as platinum or rhodium on a honeycomb-shaped alumina carrier, and includes a three-way catalyst for purifying HC, NOx, CO and the like.

空燃比(A/F)センサ53は、エンジン1の現在の空気過剰率λを、排ガスの性状に基づいて検出するリニア出力のラムダセンサである。
空燃比センサ53は、エキゾーストパイプ51の触媒コンバータ52よりも上流側の領域に設けられている。
The air-fuel ratio (A / F) sensor 53 is a linear output lambda sensor that detects the current excess air ratio λ of the engine 1 based on the properties of the exhaust gas.
The air-fuel ratio sensor 53 is provided in a region upstream of the catalytic converter 52 of the exhaust pipe 51.

リアOセンサ54は、触媒コンバータ52を通過した後の排ガス中における酸素含有量を検出するものである。
リアOセンサ54は、例えば、ジルコニアからなる筒体の内面(大気側)及び外面(排ガス側)にそれぞれ白金をコーティングして構成され、酸素濃度差に起因する起電力を発生するものである。
リアOセンサ54は、空燃比が理論空燃比よりも濃い場合(燃料リッチ状態・酸素不足状態)には電圧が発生し、薄い場合(燃料リーン状態・酸素余剰状態)には実質的に電圧が発生しない特性を有する。
リアOセンサ54は、エキゾーストパイプ51の触媒コンバータ52よりも下流の領域に設けられている。
The rear O 2 sensor 54 detects the oxygen content in the exhaust gas after passing through the catalytic converter 52.
The rear O 2 sensor 54 is configured by coating the inner surface (atmosphere side) and the outer surface (exhaust gas side) of a cylinder made of zirconia with platinum, respectively, and generates an electromotive force due to an oxygen concentration difference. ..
The rear O 2 sensor 54 generates a voltage when the air-fuel ratio is higher than the theoretical air-fuel ratio (fuel rich state / oxygen deficient state), and substantially a voltage when the air fuel ratio is low (fuel lean state / oxygen surplus state). Has the property of not occurring.
The rear O 2 sensor 54 is provided in a region downstream of the catalytic converter 52 of the exhaust pipe 51.

インジェクタ60は、例えばソレノイドやピエゾ素子を有するアクチュエータによって駆動されるニードルバルブを備え、図示しない高圧燃料ポンプから圧送され、デリバリーパイプ内に蓄圧された高圧燃料を、エンジン制御ユニット100が生成する噴射信号(開弁信号)に応じて、所定の時期に所定の噴射量だけ燃焼室31の内部に噴射するものである。 The injector 60 includes, for example, a needle valve driven by an actuator having a solenoid or a piezo element, and an injection signal generated by the engine control unit 100 for high-pressure fuel pumped from a high-pressure fuel pump (not shown) and accumulated in a delivery pipe. In response to the (valve opening signal), a predetermined injection amount is injected into the combustion chamber 31 at a predetermined time.

ブローバイガス流路70は、燃焼室31からシリンダブロック10のクランクケース側に吹き抜けたガス(ブローバイガス)を、燃焼室31で燃焼処理するため、吸気装置40に還流させるものである。
ブローバイガスには、クランクケース内で混入するオイルミストや、その他の不完全燃焼生成物が含まれる。
ブローバイガス流路70は、シリンダブロック10のクランクケース部と、インテークダクト41におけるスロットルバルブ43よりも下流側(シリンダヘッド30側)の領域とに、それぞれ連通した状態で接続されている。
ブローバイガス流路70の中間部には、バルブ71が設けられている。
バルブ71は、エンジン制御ユニット100からの指令に応じて開閉される電磁弁である。
バルブ71は、例えばスロットルバルブ43の下流側の吸気管圧力がブローバイガスの処理に適した範囲であるときに開弁される。
The blow-by gas flow path 70 recirculates the gas (blow-by gas) that has blown from the combustion chamber 31 to the crankcase side of the cylinder block 10 to the intake device 40 for combustion processing in the combustion chamber 31.
Blow-by gas contains oil mist and other incomplete combustion products that are mixed in the crankcase.
The blow-by gas flow path 70 is connected to the crankcase portion of the cylinder block 10 and the region of the intake duct 41 downstream of the throttle valve 43 (cylinder head 30 side) in a state of communication with each other.
A valve 71 is provided in the middle of the blow-by gas flow path 70.
The valve 71 is a solenoid valve that opens and closes in response to a command from the engine control unit 100.
The valve 71 is opened, for example, when the intake pipe pressure on the downstream side of the throttle valve 43 is in a range suitable for processing blow-by gas.

デポジット検出流路80は、吸気ポート32と、インテークダクト41におけるスロットルバルブ43よりも上流側(エアクリーナ42側)の領域とを連通させる配管(連通流路)である。
デポジット検出流路80の吸気ポート32側の端部は、吸気ポート32内においてデポジットの堆積が発生しやすい箇所に開口している。
例えば、デポジット検出流路80の吸気ポート32側の端部は、吸気バルブ34の弁体の周縁部が当接するバルブシートに隣接する箇所に配置することができる。
The deposit detection flow path 80 is a pipe (communication flow path) that communicates the intake port 32 with the region of the intake duct 41 on the upstream side (air cleaner 42 side) of the throttle valve 43.
The end of the deposit detection flow path 80 on the intake port 32 side is open in the intake port 32 at a location where deposit accumulation is likely to occur.
For example, the end portion of the deposit detection flow path 80 on the intake port 32 side can be arranged at a position adjacent to the valve seat with which the peripheral edge portion of the valve body of the intake valve 34 abuts.

デポジット検出流路80の中間部には、インテークダクト41側から順に、バルブ81、圧力センサ82が設けられている。
バルブ81は、エンジン制御ユニット100からの指令に応じて開閉される電磁弁である。
バルブ81は、エンジン1の通常運転時には閉状態に維持されるとともに、吸気ポート32のデポジット付着検出を行う場合には一時的に開状態とされる。
圧力センサ82は、バルブ81よりも吸気ポート32側におけるデポジット検出流路80の内部の圧力を検出するものである。
A valve 81 and a pressure sensor 82 are provided in the middle portion of the deposit detection flow path 80 in this order from the intake duct 41 side.
The valve 81 is a solenoid valve that opens and closes in response to a command from the engine control unit 100.
The valve 81 is maintained in the closed state during the normal operation of the engine 1, and is temporarily opened when the deposit adhesion detection of the intake port 32 is performed.
The pressure sensor 82 detects the pressure inside the deposit detection flow path 80 on the intake port 32 side of the valve 81.

エンジン制御ユニット100は、エンジン1及びその補機類を統括的に制御するものである。
エンジン制御ユニット100は、例えばCPU等の情報処理部、RAMやROMなどの記憶部、入出力インターフェイス及びこれらを接続するバス等を有して構成されている。
エンジン制御ユニット100は、例えばドライバによるアクセルペダルの操作量などに基づいて要求トルクを設定し、エンジン1の実際の出力トルクが要求トルクと一致するよう出力制御を行う。
The engine control unit 100 comprehensively controls the engine 1 and its accessories.
The engine control unit 100 includes, for example, an information processing unit such as a CPU, a storage unit such as a RAM or ROM, an input / output interface, and a bus connecting these.
The engine control unit 100 sets the required torque based on, for example, the amount of operation of the accelerator pedal by the driver, and performs output control so that the actual output torque of the engine 1 matches the required torque.

また、実施形態においては、エンジン制御ユニット100は、デポジット検出流路80と協働して、吸気ポート32のデポジット付着量を検出するデポジット付着検出装置としての機能(付着量検出部としての機能)を有する。
この点について、以下詳細に説明する。
図2は、実施形態のデポジット付着検出装置の動作を示すフローチャートである。
Further, in the embodiment, the engine control unit 100 cooperates with the deposit detection flow path 80 to function as a deposit adhesion detecting device for detecting the deposit deposit amount of the intake port 32 (function as a deposit amount detecting unit). Has.
This point will be described in detail below.
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the deposit adhesion detection device of the embodiment.

<ステップS01:デポジット検出可能条件判断>
エンジン制御ユニット100は、現在のエンジン1の運転状態が、デポジット付着検出に適した所定の条件を充足するか否かを判別する。
例えば、エンジン回転数(クランクシャフト回転速度)、出力トルクが予め設定された所定の範囲内であり、かつ、これらに顕著な変動がない定常状態である場合に、デポジット付着検出が可能であると判定する。
例えば、エンジン1がアイドリング状態であるときにデポジット付着検出が可能であると判定することができる。
デポジット付着検出が可能であると判定された場合はステップS02に進み、その他の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
<Step S01: Judgment of deposit detectable condition>
The engine control unit 100 determines whether or not the current operating state of the engine 1 satisfies a predetermined condition suitable for deposit adhesion detection.
For example, if the engine speed (crankshaft speed) and output torque are within preset predetermined ranges and there is no significant fluctuation in these, deposit adhesion detection is possible. judge.
For example, it can be determined that the deposit adhesion detection is possible when the engine 1 is in the idling state.
If it is determined that the deposit adhesion detection is possible, the process proceeds to step S02, and in other cases, a series of processes is completed (returned).

<ステップS02:バルブ開状態に推移>
エンジン制御ユニット100は、デポジット検出流路80のバルブ81を閉状態から開状態に推移させる。
エンジン1が比較的低負荷で運転されている状態においては、スロットルバルブ43が絞られた状態となっており、スロットルバルブ43の下流側のほうが上流側に対して吸気管内圧力が低くなる。
このため、バルブ81を開くとデポジット検出流路80内の空気は、圧力差によりインテークダクト41側から吸気ポート32側へ流れ、吸気ポート32側の端部から吸気ポート内へ流入する。
その後、ステップS03に進む。
<Step S02: Transition to valve open state>
The engine control unit 100 changes the valve 81 of the deposit detection flow path 80 from the closed state to the open state.
When the engine 1 is operated with a relatively low load, the throttle valve 43 is in a throttled state, and the pressure in the intake pipe is lower on the downstream side of the throttle valve 43 than on the upstream side.
Therefore, when the valve 81 is opened, the air in the deposit detection flow path 80 flows from the intake duct 41 side to the intake port 32 side due to the pressure difference, and flows into the intake port from the end portion on the intake port 32 side.
Then, the process proceeds to step S03.

<ステップS03:圧力センサ出力取得>
エンジン制御ユニット100は、圧力センサ82の出力(圧力検出値)を取得し、記憶部に保持する。
その後、ステップS04に進む。
<Step S03: Acquisition of pressure sensor output>
The engine control unit 100 acquires the output (pressure detection value) of the pressure sensor 82 and holds it in the storage unit.
Then, the process proceeds to step S04.

<ステップS04:開状態タイマ値カウントアップ>
エンジン制御ユニット100は、ステップS02においてバルブ81を開状態に推移させてからの経過時間を計時するタイマ手段(開状態タイマ)のタイマ値をカウントアップする。
なお、タイマ値は、デポジット付着検出の開始時にリセットされる。
その後、ステップS05に進む。
<Step S04: Open state timer value count up>
The engine control unit 100 counts up the timer value of the timer means (open state timer) that measures the elapsed time after the valve 81 is changed to the open state in step S02.
The timer value is reset at the start of deposit adhesion detection.
Then, the process proceeds to step S05.

<ステップS05:圧力増加量判断>
エンジン制御ユニット100は、ステップS02においてバルブ81を開状態に推移させてからのデポジット検出流路80内の圧力の増加量を、予め設定された閾値ThP(図3参照)と比較する。
閾値ThPは、例えば、スロットルバルブ43よりも上流側のインテークダクト41内の圧力(自然吸気エンジンの場合には大気圧と同等)に基づいて設定することができる。
圧力増加量が閾値ThP以上である場合はステップS06に進み、それ以外の場合はステップS03に戻り、以降の処理を繰り返す。
<Step S05: Judgment of pressure increase amount>
The engine control unit 100 compares the amount of increase in pressure in the deposit detection flow path 80 after the valve 81 is changed to the open state in step S02 with a preset threshold value ThP (see FIG. 3).
The threshold value ThP can be set based on, for example, the pressure in the intake duct 41 on the upstream side of the throttle valve 43 (in the case of a naturally aspirated engine, it is equivalent to the atmospheric pressure).
If the amount of pressure increase is equal to or greater than the threshold value ThP, the process proceeds to step S06, and if not, the process returns to step S03, and the subsequent processing is repeated.

<ステップS06:バルブ閉状態へ推移>
エンジン制御ユニット100は、バルブ81を開状態から閉状態に推移させる。
その後、ステップS07に進む。
<Step S06: Transition to valve closed state>
The engine control unit 100 changes the valve 81 from the open state to the closed state.
Then, the process proceeds to step S07.

<ステップS07:開状態タイマ値判断>
エンジン制御ユニット100は、現在の開状態タイマのタイマ値T(バルブ81を開いてから、圧力増加量が閾値ThPに達するまでの時間)を予め設定された閾値ThT(図3参照)と比較する。
このときのタイマ値Tは、バルブ81を開いてからのデポジット検出流路80内の圧力増加速度を示している。
この閾値ThTは、吸気ポート32にデポジットが付着していない場合においてバルブ81を開いてから圧力が閾値ThPに達するまでの時間に、所定の許容時間(エンジン1の運転に影響を及ぼさない程度のデポジットが付着した場合の遅延時間)を加算して設定することができる。
開状態タイマ値が閾値ThT以上である場合はステップS08に進み、その他の場合はステップS09に進む。
<Step S07: Judgment of open timer value>
The engine control unit 100 compares the timer value T of the current open state timer (the time from when the valve 81 is opened until the pressure increase amount reaches the threshold value ThP) with the preset threshold value ThT (see FIG. 3). ..
The timer value T at this time indicates the pressure increase rate in the deposit detection flow path 80 after the valve 81 is opened.
This threshold ThT is such that when no deposit is attached to the intake port 32, the time from when the valve 81 is opened until the pressure reaches the threshold ThP is a predetermined allowable time (which does not affect the operation of the engine 1). The delay time when a deposit is attached) can be added and set.
If the open state timer value is equal to or higher than the threshold value ThT, the process proceeds to step S08, and in other cases, the process proceeds to step S09.

<ステップS08:デポジット堆積判断成立>
エンジン制御ユニット100は、デポジット検出流路80の吸気ポート32側の開口端部に所定量以上のデポジットが付着しているデポジット堆積状態であると判定する。
エンジン制御ユニット100は、エンジン1の運転制御を所定のセーフモード制御に切り替えるとともに、警告灯(MIL)点灯などによりユーザにデポジット堆積状態が発生していることを報知する。
またエンジン制御ユニット100は、開状態タイマ値の閾値からの乖離に応じて、デポジットの堆積量を推定することも可能である。
その後、一連の処理を終了する。
<Step S08: Deposit accumulation judgment established>
The engine control unit 100 determines that the deposit detection flow path 80 is in a deposit accumulation state in which a predetermined amount or more of the deposit is attached to the open end on the intake port 32 side.
The engine control unit 100 switches the operation control of the engine 1 to a predetermined safe mode control, and notifies the user that a deposit accumulation state has occurred by lighting a warning light (MIL) or the like.
The engine control unit 100 can also estimate the deposit amount according to the deviation of the open state timer value from the threshold value.
After that, a series of processes is completed.

<ステップS09:デポジット堆積判断不成立>
エンジン制御ユニット100は、デポジット堆積状態が発生していないと判定する。
その後、一連の処理を終了する。
<Step S09: Deposit accumulation judgment unsuccessful>
The engine control unit 100 determines that no deposit accumulation state has occurred.
After that, a series of processes is completed.

図3は、実施形態のデポジット付着検出装置における圧力センサ検出値の推移の一例を示す図である。
図3において、横軸は時間を示し、縦軸はデポジット検出流路80内の圧力を示している。
バルブ81が閉状態であり、エンジン1をスロットルバルブ43が絞られた状態で定常運転(例えばアイドリング状態)している場合、圧力センサ82が設けられた箇所におけるデポジット検出流路80内の圧力は、吸気ポート32内の圧力(いわゆる吸気管負圧)と同等になり、スロットルバルブ43よりも上流側のインテークダクト41内の圧力(大気圧とほぼ同等)よりは低い圧力となる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a transition of the pressure sensor detection value in the deposit adhesion detection device of the embodiment.
In FIG. 3, the horizontal axis represents time and the vertical axis represents pressure in the deposit detection flow path 80.
When the valve 81 is closed and the engine 1 is in steady operation (for example, in an idling state) with the throttle valve 43 throttled, the pressure in the deposit detection flow path 80 at the location where the pressure sensor 82 is provided is , The pressure is equal to the pressure in the intake port 32 (so-called negative pressure in the intake pipe), and is lower than the pressure in the intake duct 41 on the upstream side of the throttle valve 43 (almost equivalent to the atmospheric pressure).

その後、デポジット付着検出のためバルブ81を開くと、上述した圧力差によりインテークダクト41側から吸気ポート32側へ空気が流入し、圧力センサ82が検出する圧力は増加を開始し、その後閾値ThPに達する。
圧力が閾値ThPに達するとバルブ81は閉じられ、圧力は低下を開始する。
ここで、デポジットが堆積している場合には、デポジット検出流路80の開口端の流路抵抗(圧損)が増加することにより、バルブ81を開状態としてから圧力が閾値ThPに達するまでの時間(タイマ値T)が大きくなる。(圧力の増加速度が遅くなる。)
タイマ値Tが閾値ThT以上である場合には、所定以上のデポジットが付着しているデポジット堆積状態であると判定することができる。
After that, when the valve 81 is opened to detect the deposit adhesion, air flows from the intake duct 41 side to the intake port 32 side due to the pressure difference described above, and the pressure detected by the pressure sensor 82 starts to increase, and then reaches the threshold value ThP. Reach.
When the pressure reaches the threshold ThP, the valve 81 is closed and the pressure begins to drop.
Here, when a deposit is accumulated, the flow path resistance (pressure loss) at the open end of the deposit detection flow path 80 increases, so that the time from when the valve 81 is opened until the pressure reaches the threshold value ThP. (Timer value T) becomes large. (The rate of increase in pressure slows down.)
When the timer value T is equal to or higher than the threshold value ThT, it can be determined that the deposit is in a deposit accumulation state in which a predetermined or higher deposit is attached.

以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)バルブ81を閉状態から開状態へ推移させた後に圧力センサ82が検出する圧力の増加に基づいてデポジットの付着を検出することにより、エンジン1の吸気管圧力に顕著な差が生じない程度のデポジットの付着であっても精度よく検出することができる。
例えば、デポジットが未付着状態から、デポジット検出流路80が完全に閉塞された状態まで、デポジット付着状態の検出を行うことができる。
(2)バルブ81を開いた後に圧力センサ82が検出する圧力が閾値ThPまで増加するまでの時間(圧力の増加速度を意味する)を、正常時のデータに基づいて設定した閾値ThTと比較して判定を行うことにより、簡単な構成により確実に上述した効果を得ることができる。
(3)デポジット検出流路80の吸気ポート32側の端部をバルブシート近傍に配置することにより、デポジットの堆積が問題となりやすいバルブシートに近接する箇所の局所的なデポジットの付着状態を適切に検出することができる。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) By detecting the adhesion of the deposit based on the increase in the pressure detected by the pressure sensor 82 after the valve 81 is changed from the closed state to the open state, there is no significant difference in the intake pipe pressure of the engine 1. Even a small amount of deposit can be detected with high accuracy.
For example, the deposit-attached state can be detected from the state in which the deposit is not attached to the state in which the deposit detection flow path 80 is completely blocked.
(2) The time until the pressure detected by the pressure sensor 82 increases to the threshold value ThP after opening the valve 81 (meaning the rate of increase in pressure) is compared with the threshold value ThT set based on the normal data. By making the determination, the above-mentioned effect can be surely obtained with a simple configuration.
(3) By arranging the end of the deposit detection flow path 80 on the intake port 32 side in the vicinity of the valve seat, the state of local deposit adhesion in the vicinity of the valve seat where deposit accumulation is likely to be a problem is appropriately maintained. Can be detected.

(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)デポジット付着検出装置及びエンジンの構成は、上述した実施形態に限定されることなく、適宜変更することができる。
例えば、エンジンの気筒数、シリンダレイアウト、燃料噴射方式などは適宜変更することができる。
また、実施形態ではエンジンは一例としてガソリンエンジンであるが、本発明は、スロットルバルブを有する他種のエンジンにも適用することが可能である。
(2)実施形態のエンジンは一例として自然吸気エンジンであるが、本発明は過給エンジンにも適用することができる。
例えば、エンジンがターボ過給機を備える場合には、デポジット検出流路の吸気ポート側とは反対側の端部を、ターボ過給機のコンプレッサの入口側に接続する構成とすることができる。
(3)実施形態においては、定常状態でバルブを開いた後の圧力増加時間に基づいてデポジット付着検出を行っているが、バルブを開いて圧力が上昇した後にバルブを閉じた際の圧力減少時間に基づいてデポジット付着を検出してもよい。
また、このような圧力の増加時間と減少時間との両方に基づいてデポジット付着を検出してもよい。
(Modification example)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and modifications can be made, and these are also within the technical scope of the present invention.
(1) The configuration of the deposit adhesion detection device and the engine is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed.
For example, the number of cylinders of the engine, the cylinder layout, the fuel injection method, and the like can be changed as appropriate.
Further, although the engine is a gasoline engine as an example in the embodiment, the present invention can be applied to other types of engines having a throttle valve.
(2) The engine of the embodiment is a naturally aspirated engine as an example, but the present invention can also be applied to a supercharged engine.
For example, when the engine is equipped with a turbocharger, the end of the deposit detection flow path opposite to the intake port side can be connected to the inlet side of the compressor of the turbocharger.
(3) In the embodiment, the deposit adhesion is detected based on the pressure increase time after the valve is opened in the steady state, but the pressure decrease time when the valve is closed after the valve is opened and the pressure rises. Deposit adhesion may be detected based on.
In addition, deposit adhesion may be detected based on both the increase time and the decrease time of such pressure.

1 エンジン
10 シリンダブロック 11 水温センサ
20 ピストン 21 コンロッド
22 冠面 30 シリンダヘッド
31 燃焼室 32 吸気ポート
33 排気ポート 34 吸気バルブ
35 排気バルブ 36 点火栓
40 吸気装置 41 インテークダクト
42 エアクリーナ 43 スロットルバルブ
44 インテークマニホールド 45 エアフローメータ
50 排気装置
51 エキゾーストパイプ 52 触媒コンバータ
53 空燃比センサ 54 リアOセンサ
60 インジェクタ
70 ブローバイガス流路 71 バルブ
80 デポジット検出流路 81 バルブ
82 圧力センサ
1 Engine 10 Cylinder block 11 Water temperature sensor 20 Piston 21 Conrod 22 Crown surface 30 Cylinder head 31 Combustion chamber 32 Intake port 33 Exhaust port 34 Intake valve 35 Exhaust valve 36 Ignition plug 40 Intake device 41 Intake duct 42 Air cleaner 43 Throttle valve 44 Intake manifold 45 Airflow meter 50 Exhaust device 51 Exhaust pipe 52 Catalytic converter 53 Air fuel ratio sensor 54 Rear O 2 sensor 60 Injector 70 Blow-by gas flow path 71 Valve 80 Deposit detection flow path 81 Valve 82 Pressure sensor

Claims (3)

燃焼室に新気を導入するとともに吸気バルブによって所定のバルブタイミングで開閉される吸気ポートと、
前記吸気ポートに新気を導入する吸気流路と、
前記吸気流路の途中に設けられたスロットルバルブと
を有するエンジンに設けられるデポジット付着検出装置であって、
前記吸気ポートの内面の一部と、前記吸気流路における前記スロットルバルブよりも上流側の領域とを連通させる連通流路と、
前記連通流路の内部の圧力を検出する圧力センサと、
前記連通流路に設けられ開状態と閉状態とを推移可能なバルブと、
前記バルブの状態を推移させた後の前記圧力センサの検出値変化に基づいて前記吸気ポートのデポジット付着量を検出する付着量検出部と
を備えることを特徴とするデポジット付着検出装置。
An intake port that introduces fresh air into the combustion chamber and is opened and closed at a predetermined valve timing by the intake valve,
An intake flow path that introduces fresh air into the intake port,
A deposit adhesion detection device provided in an engine having a throttle valve provided in the middle of the intake flow path.
A communication flow path that communicates a part of the inner surface of the intake port with a region of the intake flow path on the upstream side of the throttle valve.
A pressure sensor that detects the pressure inside the communication flow path and
A valve provided in the communication flow path that can change between an open state and a closed state,
A deposit adhesion detecting device including a deposit amount detecting unit that detects a deposit adhesion amount of the intake port based on a change in a detected value of the pressure sensor after the state of the valve is changed.
前記付着量検出部は、前記バルブの状態を推移させた後の前記圧力センサの検出値の変化速度に基づいて前記デポジット付着量を検出すること
を特徴とする請求項1に記載のデポジット付着検出装置。
The deposit adhesion detection according to claim 1, wherein the adhesion amount detecting unit detects the deposit adhesion amount based on the rate of change of the detection value of the pressure sensor after the state of the valve is changed. Device.
前記連通流路の前記吸気ポート側の端部を、前記吸気バルブの弁体部周縁と当接するバルブシートに隣接する箇所に配置したこと
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデポジット付着検出装置。
The deposit according to claim 1 or 2, wherein the end portion of the communication flow path on the intake port side is arranged at a position adjacent to the valve seat in contact with the peripheral edge of the valve body portion of the intake valve. Adhesion detection device.
JP2020014440A 2020-01-31 2020-01-31 Deposit detection device Active JP7360336B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014440A JP7360336B2 (en) 2020-01-31 2020-01-31 Deposit detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014440A JP7360336B2 (en) 2020-01-31 2020-01-31 Deposit detection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120565A true JP2021120565A (en) 2021-08-19
JP7360336B2 JP7360336B2 (en) 2023-10-12

Family

ID=77269804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014440A Active JP7360336B2 (en) 2020-01-31 2020-01-31 Deposit detection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7360336B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP7360336B2 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9163590B2 (en) Vaporized-fuel processing system
US9810132B2 (en) Catalyst deterioration diagnosis apparatus
JP6405405B1 (en) EGR abnormality detection device
US20170284269A1 (en) Exhaust gas control device for internal combustion engine and control method thereof
US10125709B2 (en) Abnormality diagnostic device for internal combustion engine and abnormality diagnostic method for internal combustion engine
CN102007283A (en) Control system and control method for internal combustion engine
CN108386283B (en) Control apparatus for internal combustion engine
CN103958871A (en) Fuel injection system for internal combustion engine
US20120109497A1 (en) Abnormal inter-cylinder air-fuel ratio imbalance detection apparatus for multi-cylinder internal combustion engine
JP6584154B2 (en) Catalyst diagnostic device
JPH0996238A (en) Engine combustion control device
JP2005325812A (en) Failure determining device for filter
US11319889B2 (en) Abnormality diagnosis system of downstream side air-fuel ratio detection device
US20180209367A1 (en) Misfire determination device for internal combustion engine
KR101937000B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
CN108468598A (en) Apparatus for diagnosis of abnormality and abnormality diagnostic method for internal combustion engine
JP2021120565A (en) Device for detecting adhesion of deposit
JP6200357B2 (en) Engine control device
JP2021148075A (en) Humidity control device and humidity control method
JP4710729B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2894152B2 (en) Internal combustion engine with supercharger
JP5941077B2 (en) Fuel injection device
JP2013068210A (en) Engine control device
JP2019173568A (en) Engine control device
JP2009091920A (en) Fuel-supply abnormality determination method and device of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150