JP2021118535A - Radio communication device, radio communication method and program - Google Patents

Radio communication device, radio communication method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021118535A
JP2021118535A JP2020127260A JP2020127260A JP2021118535A JP 2021118535 A JP2021118535 A JP 2021118535A JP 2020127260 A JP2020127260 A JP 2020127260A JP 2020127260 A JP2020127260 A JP 2020127260A JP 2021118535 A JP2021118535 A JP 2021118535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wireless communication
communication module
slave unit
radar wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020127260A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7347808B2 (en
Inventor
健太 西原
Kenta Nishihara
健太 西原
哲平 篠原
Teppei Shinohara
哲平 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silex Technology Inc
Original Assignee
Silex Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silex Technology Inc filed Critical Silex Technology Inc
Publication of JP2021118535A publication Critical patent/JP2021118535A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7347808B2 publication Critical patent/JP7347808B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To provide a radio communication device which can suppress radio communication interruption to the possible extent.SOLUTION: A radio communication device 100 at least includes communication modules 10 and 20 each having a function to perform radio communication in a predetermined frequency band and a function to monitor and detect a radar wave. The communication module 10 performs radio communication with a slave unit 200 using a first channel, and monitors a radar wave in the first channel. The communication module 20 monitors a radar wave in a second channel, without performing radio communication with the slave unit 200. On detection of a radar wave in the first channel, the communication module 10 performs predetermined notification to the communication module 20, and further, halts radio communication with the slave unit 200. The communication module 20, on receiving the predetermined notification, performs radio communication with the slave unit 200 using the second channel, if a radar wave has not been detected for a predetermined time or longer after starting monitoring the radar wave in the second channel.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、子機と無線通信を行う親機である無線通信装置、無線通信方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a wireless communication device, a wireless communication method, and a program which are master units that perform wireless communication with a slave unit.

従来から、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11で標準化された無線LAN(Local Area Network)規格では、5GHz帯の無線通信において、DFS(Dynamic Frequency Selection)機能を実装することが義務付けられている(例えば特許文献1参照)。DFS機能は、主に気象観測用として使われているCバンドレーダーへの悪影響を避けるための機能であり、具体的には、特定のチャネルにおいてレーダー波を監視し、当該チャネルにおいてレーダー波を検出した場合に当該チャネルを用いた電波の発信を停止し、使用するチャネルを他のチャネルに移動する機能である。例えば日本では、W53帯のチャネル(具体的には52チャネルから64チャネル)及びW56帯のチャネル(具体的には100チャネルから140チャネル)について、DFS機能の実装が義務付けられている。 Conventionally, in the wireless LAN (Local Area Network) standard standardized by IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11, DFS (Dynamic Flex) function is required to be implemented in wireless communication in the 5 GHz band. (See, for example, Patent Document 1). The DFS function is a function to avoid adverse effects on the C-band radar, which is mainly used for meteorological observation. Specifically, it monitors radar waves on a specific channel and detects radar waves on that channel. This is a function to stop the transmission of radio waves using the channel and move the channel to be used to another channel. For example, in Japan, it is obligatory to implement the DFS function for W53 band channels (specifically, 52 channels to 64 channels) and W56 band channels (specifically, 100 channels to 140 channels).

特開2007−214713号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-214713

DFS機能が動作した場合、すなわち、無線通信に用いるチャネルにおいてレーダー波が検出された場合、無線通信に用いるチャネルが他のチャネルに移動されるが、移動後のチャネルにおいて所定時間(具体的には60秒)以上レーダー波が検出されないことを確認しなければ、移動後のチャネルを用いて無線通信を開始できないという規定がある。そのため、レーダー波が検出された場合、一定期間通信ができず無線通信が中断するという問題がある。 When the DFS function is activated, that is, when a radar wave is detected in the channel used for wireless communication, the channel used for wireless communication is moved to another channel, but the channel after the movement is moved for a predetermined time (specifically, There is a stipulation that wireless communication cannot be started using the moved channel unless it is confirmed that radar waves are not detected for 60 seconds or longer. Therefore, when a radar wave is detected, there is a problem that communication cannot be performed for a certain period of time and wireless communication is interrupted.

本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、レーダー波が検出された場合に、無線通信が中断することを可及的に抑制できる無線通信装置等を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a wireless communication device or the like that can suppress interruption of wireless communication as much as possible when a radar wave is detected. do.

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る無線通信装置は、子機と無線通信を行う親機である無線通信装置であって、所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、前記所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能とを有する第一通信モジュールと、前記所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、前記所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能とを有する第二通信モジュールと、を少なくとも備え、前記第一通信モジュールは、前記所定の周波数帯域における第1チャネルを用いて前記子機と無線通信を行い、かつ、前記第1チャネルにおいてレーダー波を監視し、前記第二通信モジュールは、前記所定の周波数帯域における前記第1チャネルとは異なる第2チャネルにおいてレーダー波を監視し、かつ、前記子機と無線通信を行わず、前記第一通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、前記第二通信モジュールに所定の通知を行い、かつ、前記子機との無線通信を停止し、前記第二通信モジュールは、前記所定の通知を受けたときに、前記第2チャネルにおいてレーダー波の監視を開始してから所定時間以上前記第2チャネルにおいてレーダー波を検出していなかった場合、前記子機との無線通信を前記第一通信モジュールから引き継いで、前記第2チャネルを用いて前記子機と無線通信を行う。 In order to solve the above problems, the wireless communication device according to one aspect of the present invention is a wireless communication device that is a master unit that performs wireless communication with a slave unit, and has a function of performing wireless communication in a predetermined frequency band. A first communication module having a function of monitoring and detecting a radar wave in the predetermined frequency band, a function of performing wireless communication in the predetermined frequency band, and monitoring and detecting a radar wave in the predetermined frequency band. The first communication module includes at least a second communication module having a function of performing wireless communication with the slave unit using the first channel in the predetermined frequency band, and in the first channel. The second communication module monitors the radar wave in a second channel different from the first channel in the predetermined frequency band, and does not perform wireless communication with the slave unit, and the first When the communication module detects a radar wave in the first channel, the communication module gives a predetermined notification to the second communication module and stops wireless communication with the slave unit, and the second communication module causes the second communication module to stop wireless communication. When the predetermined notification is received, if the radar wave is not detected in the second channel for a predetermined time or more after the monitoring of the radar wave in the second channel is started, the wireless communication with the slave unit is performed. Taking over from the first communication module, wireless communication is performed with the slave unit using the second channel.

これによれば、第一通信モジュールが第1チャネルを用いて子機と無線通信を行うのと並行して、第二通信モジュールは第2チャネルにおいてレーダー波を監視する。つまり、第二通信モジュールは、第一通信モジュールが第1チャネルにおいてレーダー波を検出したときにはすでに第2チャネルにおいてレーダー波の監視を開始しており、第一通信モジュールが第1チャネルにおいてレーダー波を検出した時点で、第二通信モジュールが第2チャネルにおいてレーダー波を所定時間以上検出していない状態となっているようにすることができる。すなわち、第一通信モジュールが第1チャネルにおいてレーダー波を検出した時点において、第二通信モジュールは第2チャネルにおいて所定時間以上レーダー波が検出されないことをすでに確認しているため、第一通信モジュールがレーダー波を検出した場合でも、第二通信モジュールによって第2チャネルを用いた無線通信をすぐに開始することができる。したがって、第二通信モジュールは、第一通信モジュールが第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合に、子機との無線通信を第一通信モジュールから引き継いで、所定時間待つことなく即座に第2チャネルを用いて子機と無線通信を行うことができる。よって、レーダー波が検出された場合に、無線通信が中断することを可及的に抑制できる。 According to this, in parallel with the first communication module performing wireless communication with the slave unit using the first channel, the second communication module monitors the radar wave in the second channel. That is, the second communication module has already started monitoring the radar wave in the second channel when the first communication module detects the radar wave in the first channel, and the first communication module detects the radar wave in the first channel. At the time of detection, it is possible to ensure that the second communication module has not detected the radar wave in the second channel for a predetermined time or longer. That is, when the first communication module detects the radar wave in the first channel, the second communication module has already confirmed that the radar wave is not detected in the second channel for a predetermined time or longer, so that the first communication module Even when the radar wave is detected, the wireless communication using the second channel can be started immediately by the second communication module. Therefore, when the first communication module detects a radar wave in the first channel, the second communication module takes over the wireless communication with the slave unit from the first communication module and immediately takes over the second channel without waiting for a predetermined time. Can be used for wireless communication with the slave unit. Therefore, when a radar wave is detected, interruption of wireless communication can be suppressed as much as possible.

また、前記第一通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、さらに、前記所定の周波数帯域におけるチャネルのうち、前記第1チャネル及び前記第2チャネルとは異なる第3チャネルにおいてレーダー波を監視してもよい。 Further, when the first communication module detects a radar wave in the first channel, the first communication module further radars in a third channel different from the first channel and the second channel among the channels in the predetermined frequency band. You may monitor the waves.

これによれば、第一通信モジュールは、第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、子機との無線通信を停止して、第3チャネルにおいてレーダー波を監視することに専念する。これにより、今後、第二通信モジュールが無線通信に用いている第2チャネルにおいてレーダー波を検出したとしても、第一通信モジュールは、子機との無線通信を第二通信モジュールから引き継いで、所定時間待つことなく即座に第3チャネルを用いて子機と無線通信を行うことができる。このように、一方の通信モジュールが無線通信を行っている間、他方の通信モジュールが特定のチャネルにおいてレーダー波の監視に専念し、監視中のチャネルを用いた無線通信をすぐに行える状態となっている。そして、無線通信に用いているチャネルにおいてレーダー波が検出される毎に、無線通信を行う機能を実行する通信モジュールとレーダー波の監視に専念する通信モジュールとが入れ替わって無線通信が継続されるため、レーダー波が検出される毎に、無線通信が中断することを可及的に抑制できる。 According to this, when the first communication module detects a radar wave in the first channel, it stops wireless communication with the slave unit and concentrates on monitoring the radar wave in the third channel. As a result, even if the second communication module detects a radar wave in the second channel used for wireless communication in the future, the first communication module takes over the wireless communication with the slave unit from the second communication module and determines the predetermined value. It is possible to immediately perform wireless communication with the slave unit using the third channel without waiting for a time. In this way, while one communication module is performing wireless communication, the other communication module is devoted to monitoring radar waves on a specific channel, and wireless communication using the monitored channel can be performed immediately. ing. Then, every time a radar wave is detected in the channel used for wireless communication, the communication module that executes the function of performing wireless communication and the communication module dedicated to monitoring the radar wave are replaced to continue wireless communication. , It is possible to suppress the interruption of wireless communication as much as possible every time a radar wave is detected.

また、前記第一通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、前記所定の周波数帯域におけるチャネルのうち、無線通信に使用可能なチャネルのリストから前記第1チャネルを削除し、前記リストに含まれるチャネルのうち、前記第2チャネルを除くいずれかのチャネルである前記第3チャネルにおいてレーダー波を監視してもよい。 When the first communication module detects a radar wave in the first channel, the first communication module deletes the first channel from the list of channels that can be used for wireless communication among the channels in the predetermined frequency band. Radar waves may be monitored in the third channel, which is any channel other than the second channel among the channels included in the list.

これによれば、第一通信モジュールは、リストを用いることで、レーダー波を検出したときに監視を開始する別チャネルを容易に選択できる。 According to this, the first communication module can easily select another channel to start monitoring when the radar wave is detected by using the list.

また、前記第一通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、さらに、無線通信に用いるチャネルを前記第1チャネルから前記第2チャネルに切り替えることを、前記第1チャネルを用いて前記子機に通知してもよい。 Further, when the first communication module detects a radar wave in the first channel, the first channel is used to further switch the channel used for wireless communication from the first channel to the second channel. The slave unit may be notified.

これによれば、子機は、第1チャネルを用いた第一通信モジュールとの無線通信から、第2チャネルを用いた第二通信モジュールとの無線通信にスムーズに切り替わることができる。 According to this, the slave unit can smoothly switch from the wireless communication with the first communication module using the first channel to the wireless communication with the second communication module using the second channel.

また、無線通信に用いるチャネルを前記第1チャネルから前記第2チャネルに切り替えることの通知は、CSA(Channel Switch Announcement)であり、前記CSAにおけるCSC(Channel Switch Count)は最低値に固定されていてもよい。 Further, the notification of switching the channel used for wireless communication from the first channel to the second channel is CSA (Channel Switch Announcement), and the CSC (Channel Switch Count) in the CSA is fixed to the lowest value. May be good.

通常、CSAは、チャネルを移動するまでのカウント値であるCSCが既定の値から1ずつ小さくなるように既定の値分送信される。これにより、CSCが0になるタイミングで、無線通信装置と子機とがタイミングを合わせてチャネルを移動することができる。これに対して、本発明の無線通信装置は、第一通信モジュールと第二通信モジュールとを備え、第一通信モジュールが第1チャネルを用いてCSAを行う際に、第二通信モジュールは第2チャネルを用いた無線電波の送出を行うことができる。つまり、本発明の無線通信装置では、同時に使用できるチャネルが複数あることから、子機が無線通信に用いるチャネルを第1チャネルから第2チャネルに移動する前に、第二通信モジュールが第2チャネルを用いた無線電波の送出を開始することができる。このため、本発明の無線通信装置では、無線通信装置と子機とがタイミングを合わせてチャネルを移動する必要がない。したがって、CSAにおけるCSCを最低値に固定することができ、子機は、CSCが最低値のCSAを受信すればすぐに、第1チャネルから第2チャネルにチャネルを移動することができる。よって、第1チャネルを用いた無線通信から、第2チャネルを用いた無線通信に切り替わる際に要する時間を短くすることができ、無線通信が中断することを可及的に抑制できる。 Normally, the CSA is transmitted by a default value so that the CSC, which is the count value until the channel is moved, is reduced by 1 from the default value. As a result, the wireless communication device and the slave unit can move the channel at the timing when the CSC becomes 0. On the other hand, the wireless communication device of the present invention includes a first communication module and a second communication module, and when the first communication module performs CSA using the first channel, the second communication module has a second communication module. It is possible to transmit radio waves using a channel. That is, in the wireless communication device of the present invention, since there are a plurality of channels that can be used at the same time, the second communication module moves to the second channel before the slave unit moves the channel used for wireless communication from the first channel to the second channel. The transmission of radio waves using the above can be started. Therefore, in the wireless communication device of the present invention, it is not necessary for the wireless communication device and the slave unit to move the channel in time. Therefore, the CSC in the CSA can be fixed to the lowest value, and the slave unit can move the channel from the first channel to the second channel as soon as the CSC receives the lowest value CSA. Therefore, the time required to switch from the wireless communication using the first channel to the wireless communication using the second channel can be shortened, and the interruption of the wireless communication can be suppressed as much as possible.

また、前記第一通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、前記子機に前記CSAを複数回行い、複数回行われる前記CSAの間隔は、100ms未満であってもよい。 Further, when the first communication module detects a radar wave in the first channel, the CSA is performed on the slave unit a plurality of times, and the interval between the CSAs performed a plurality of times may be less than 100 ms.

CSAの間隔は、CSCのカウントダウンの間隔に対応している。このため、CSAの間隔が100ms未満であることで、CSCのカウントダウンの間隔も100ms未満となり、子機は、CSCが最低値のCSAを受信した後、CSAの間隔に対応する100ms未満の時間経過後すぐに、第1チャネルから第2チャネルにチャネルを移動することができる。よって、第1チャネルを用いた無線通信から、第2チャネルを用いた無線通信に切り替わる際に要する時間をさらに短くすることができ、無線通信が中断することを可及的に抑制できる。 The CSA interval corresponds to the CSC countdown interval. Therefore, if the CSA interval is less than 100 ms, the CSC countdown interval is also less than 100 ms, and the slave unit has a time lapse of less than 100 ms corresponding to the CSA interval after the CSC receives the lowest CSA. Immediately afterwards, the channel can be moved from the first channel to the second channel. Therefore, the time required to switch from the wireless communication using the first channel to the wireless communication using the second channel can be further shortened, and the interruption of the wireless communication can be suppressed as much as possible.

また、前記第一通信モジュールと前記第二通信モジュールとは、前記子機に関する情報を共有していてもよい。 Further, the first communication module and the second communication module may share information about the slave unit.

第一通信モジュールによる第1チャネルを用いた無線通信から、第二通信モジュールによる第2チャネルを用いた無線通信に切り替わる際に、第一通信モジュールから第二通信モジュールへ子機に関する情報を継承する必要がある。第一通信モジュールと第二通信モジュールとが子機に関する情報を共有していない場合、第一通信モジュールが第1チャネルにおいてレーダー波を検出したときに、必ず子機の再接続処理が必要となり、第一通信モジュールによる第1チャネルを用いた無線通信から、第二通信モジュールによる第2チャネルを用いた無線通信に切り替わる際に、秒単位の時間が必要になる。これに対して、第一通信モジュールと第二通信モジュールとが子機に関する情報を共有していることで、子機の再接続処理が不要となり、第一通信モジュールによる第1チャネルを用いた無線通信から、第二通信モジュールによる第2チャネルを用いた無線通信に素早く切り替わることができる。 When switching from wireless communication using the first channel by the first communication module to wireless communication using the second channel by the second communication module, the information about the slave unit is inherited from the first communication module to the second communication module. There is a need. If the first communication module and the second communication module do not share information about the slave unit, the slave unit must be reconnected whenever the first communication module detects a radar wave in the first channel. When switching from the wireless communication using the first channel by the first communication module to the wireless communication using the second channel by the second communication module, a time in seconds is required. On the other hand, since the first communication module and the second communication module share information about the slave unit, the reconnection process of the slave unit becomes unnecessary, and the wireless communication using the first channel by the first communication module becomes unnecessary. Communication can be quickly switched to wireless communication using the second channel by the second communication module.

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る無線通信方法は、子機と無線通信を行う親機である無線通信装置による無線通信方法であって、前記無線通信装置は、2つの通信モジュールを少なくとも備え、前記2つの通信モジュールのうちの一方の通信モジュールは、所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、前記所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能とを有し、前記2つの通信モジュールのうちの他方の通信モジュールは、前記所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、前記所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能とを有し、前記一方の通信モジュールは、前記所定の周波数帯域における第1チャネルを用いて前記子機と無線通信を行い、かつ、前記第1チャネルにおいてレーダー波を監視し、前記他方の通信モジュールは、前記所定の周波数帯域における前記第1チャネルとは異なる第2チャネルにおいてレーダー波を監視し、かつ、前記子機と無線通信を行わず、前記一方の通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、前記他方の通信モジュールに所定の通知を行い、前記子機との無線通信を停止し、前記他方の通信モジュールは、前記所定の通知を受けたときに、前記第2チャネルにおいてレーダー波の監視を開始してから所定時間以上前記第2チャネルにおいてレーダー波を検出していなかった場合、前記子機との無線通信を前記一方の通信モジュールから引き継いで、前記第2チャネルを用いて前記子機と無線通信を行う。 In order to solve the above problems, the wireless communication method according to one aspect of the present invention is a wireless communication method using a wireless communication device which is a master unit that performs wireless communication with a slave unit, and the wireless communication device has two. A communication module is provided, and one of the two communication modules has a function of performing wireless communication in a predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting a radar wave in the predetermined frequency band. The other communication module of the two communication modules has a function of performing wireless communication in the predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting a radar wave in the predetermined frequency band. One communication module wirelessly communicates with the slave unit using the first channel in the predetermined frequency band, and monitors the radar wave in the first channel, and the other communication module monitors the predetermined frequency band. When the radar wave is monitored in a second channel different from the first channel in the frequency band and wireless communication is not performed with the slave unit, and the one communication module detects the radar wave in the first channel. , The other communication module is given a predetermined notification, wireless communication with the slave unit is stopped, and when the other communication module receives the predetermined notification, the radar wave is monitored on the second channel. If the radar wave has not been detected in the second channel for a predetermined time or more since the start of the operation, the wireless communication with the slave unit is taken over from the one communication module, and the slave unit is used by using the second channel. Wireless communication with.

これによれば、レーダー波が検出された場合に、無線通信が中断することを可及的に抑制できる無線通信方法を提供できる。 According to this, it is possible to provide a wireless communication method capable of suppressing interruption of wireless communication as much as possible when a radar wave is detected.

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るプログラムは、上記の無線通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。 In order to solve the above problems, the program according to one aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute the above wireless communication method.

これによれば、レーダー波が検出された場合に、無線通信が中断することを可及的に抑制できるプログラムを提供できる。 According to this, it is possible to provide a program capable of suppressing interruption of wireless communication as much as possible when a radar wave is detected.

なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。 The present invention can be realized not only as an apparatus, but also as a method in which the processing means constituting the apparatus is used as a step, as a program for causing a computer to execute those steps, or as a computer reading in which the program is recorded. It can also be realized as a possible recording medium such as a CD-ROM, or as information, data or a signal indicating the program. Then, those programs, information, data and signals may be distributed via a communication network such as the Internet.

本発明により、レーダー波が検出された場合に、無線通信が中断することを可及的に抑制できる。 According to the present invention, it is possible to suppress interruption of wireless communication as much as possible when a radar wave is detected.

実施の形態に係る無線通信装置の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the wireless communication apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る2つの通信モジュール及び子機の動作の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the operation of two communication modules and a slave unit which concerns on embodiment. 実施の形態に係る第一通信モジュールの動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the operation of the 1st communication module which concerns on embodiment. 実施の形態に係る第二通信モジュールの動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the operation of the 2nd communication module which concerns on embodiment. 実施の形態に係る無線通信装置により奏される効果を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the effect which is played by the wireless communication apparatus which concerns on embodiment. 従来のCSAを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the conventional CSA. 実施の形態におけるCSAを説明するための図である。It is a figure for demonstrating CSA in embodiment.

以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。 Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings.

以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。 Each of the embodiments described below shows a preferred specific example of the present invention. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of components, steps, order of steps, etc. shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims will be described as arbitrary components constituting the more preferable form. The same components may be designated by the same reference numerals and description thereof may be omitted.

(実施の形態)
以下、実施の形態について図1から図5を用いて説明する。
(Embodiment)
Hereinafter, embodiments will be described with reference to FIGS. 1 to 5.

図1は、実施の形態に係る無線通信装置100の一例を示す構成図である。なお、図1には、無線通信装置100の他に複数の子機200を示している。 FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of the wireless communication device 100 according to the embodiment. Note that FIG. 1 shows a plurality of slave units 200 in addition to the wireless communication device 100.

無線通信装置100は、子機200と無線通信を行う親機であり、例えば、無線LAN機器等のアクセスポイントである。子機200は、例えば、スマートフォン又はノートパソコン等の機器であり、無線通信装置100を介して他の機器と無線通信を行うことができる。 The wireless communication device 100 is a master unit that performs wireless communication with the slave unit 200, and is, for example, an access point for a wireless LAN device or the like. The slave unit 200 is, for example, a device such as a smartphone or a notebook computer, and can perform wireless communication with another device via the wireless communication device 100.

無線通信装置100は、5GHz帯での無線通信が可能となっている。また、無線通信装置100には、DFS機能が実装されている。例えば、無線通信装置100は、5GHz帯においてレーダー波を監視し検出する機能を有する。 The wireless communication device 100 is capable of wireless communication in the 5 GHz band. Further, the wireless communication device 100 is equipped with a DFS function. For example, the wireless communication device 100 has a function of monitoring and detecting radar waves in the 5 GHz band.

無線通信装置100は、通信モジュール10及び20、制御部30並びに記憶部40を備える。無線通信装置100は、プロセッサ、メモリ及び無線回路等を含むコンピュータである。メモリは、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等であり、プロセッサにより実行されるプログラムを記憶することができる。なお、記憶部40は、メモリにより実現されるが、プログラムが記憶されるメモリと記憶部40とは別のメモリであってもよい。制御部30は、メモリに格納されたプログラムを実行するプロセッサ等によって実現される。 The wireless communication device 100 includes communication modules 10 and 20, a control unit 30, and a storage unit 40. The wireless communication device 100 is a computer including a processor, a memory, a wireless circuit, and the like. The memory is a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), or the like, and can store a program executed by the processor. Although the storage unit 40 is realized by a memory, the memory in which the program is stored and the storage unit 40 may be different memories. The control unit 30 is realized by a processor or the like that executes a program stored in the memory.

通信モジュール10及び20は、無線通信装置100内でそれぞれ別体(具体的には別基板)として設けられており、通信モジュール10は、基板上に設けられた無線回路及びアンテナ等により実現され、通信モジュール20は、通信モジュール10とは異なる基板上に設けられた無線回路及びアンテナ等により実現される。通信モジュール10及び20は、制御部30によって制御される。 The communication modules 10 and 20 are provided as separate bodies (specifically, separate substrates) in the wireless communication device 100, and the communication module 10 is realized by a wireless circuit, an antenna, or the like provided on the substrate. The communication module 20 is realized by a wireless circuit, an antenna, or the like provided on a substrate different from the communication module 10. The communication modules 10 and 20 are controlled by the control unit 30.

通信モジュール10は、所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能との双方を有する第一通信モジュールである。通信モジュール20は、通信モジュール10と同じく、所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能との双方を有する第二通信モジュールである。所定の周波数帯域は、例えば、5GHz帯である。以下、所定の周波数帯域での無線通信を行う機能を無線通信機能とも呼び、所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能を検波機能とも呼ぶ。 The communication module 10 is a first communication module having both a function of performing wireless communication in a predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting a radar wave in a predetermined frequency band. Like the communication module 10, the communication module 20 is a second communication module having both a function of performing wireless communication in a predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting a radar wave in a predetermined frequency band. The predetermined frequency band is, for example, a 5 GHz band. Hereinafter, the function of performing wireless communication in a predetermined frequency band is also referred to as a wireless communication function, and the function of monitoring and detecting a radar wave in a predetermined frequency band is also referred to as a detection function.

制御部30は、通信モジュール10及び20を制御する。なお、以下で説明する、通信モジュール10及び20が行う動作を、制御部30が行う動作と読み替えることができる。通信モジュール10及び20は、制御部30に制御されることで、各種動作を行うためである。 The control unit 30 controls the communication modules 10 and 20. The operations performed by the communication modules 10 and 20 described below can be read as the operations performed by the control unit 30. This is because the communication modules 10 and 20 perform various operations by being controlled by the control unit 30.

記憶部40は、ホワイトリスト及びブラックリストを備える。ホワイトリスト及びブラックリストの詳細については後述する。 The storage unit 40 includes a white list and a black list. Details of the white list and blacklist will be described later.

このように、無線通信装置100は、それぞれが無線通信機能と検波機能とを有する2つのモジュールを備える。 As described above, the wireless communication device 100 includes two modules, each of which has a wireless communication function and a detection function.

次に、通信モジュール10及び20並びに子機200の動作について、図2を用いて説明する。 Next, the operations of the communication modules 10 and 20 and the slave unit 200 will be described with reference to FIG.

図2は、実施の形態に係る通信モジュール10及び20並びに子機200の動作の一例を示すシーケンス図である。 FIG. 2 is a sequence diagram showing an example of the operation of the communication modules 10 and 20 and the slave unit 200 according to the embodiment.

無線通信装置100が起動すると、通信モジュール10及び20は、CAC(Channel Availability Check)を開始する(ステップS101及びステップS102)。CACは、通信モジュールが無線通信に用いるチャネルにおいてレーダー波が存在するか否かを監視する処理であり、レーダー波が検出された場合、CACを行っているチャネルを用いる無線通信を断念する必要がある。例えば、通信モジュール10は、所定の周波数帯域における第1チャネルにおいてレーダー波を監視し、通信モジュール20は、所定の周波数帯域における第1チャネルとは異なる第2チャネルにおいてレーダー波を監視する。 When the wireless communication device 100 is activated, the communication modules 10 and 20 start CAC (Channel Availability Check) (steps S101 and S102). CAC is a process of monitoring whether or not a radar wave exists in a channel used by a communication module for wireless communication, and when a radar wave is detected, it is necessary to abandon wireless communication using the channel performing CAC. be. For example, the communication module 10 monitors the radar wave in the first channel in the predetermined frequency band, and the communication module 20 monitors the radar wave in the second channel different from the first channel in the predetermined frequency band.

通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波の監視を開始してから所定時間(具体的には60秒)以上第1チャネルにおいてレーダー波を検出しなかった場合、以降は第1チャネルを用いた無線通信を行うことができるようになるため、第1チャネルを用いて電波を送出する(ステップS103)。これにより、通信モジュール10と子機200とは、第1チャネルを用いて無線通信を行う(ステップS104a及びステップ104b)。通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波の監視を開始してから所定時間経過後も引き続き第1チャネルにおいてレーダー波を監視する。 When the communication module 10 does not detect the radar wave in the first channel for a predetermined time (specifically, 60 seconds) or more after starting the monitoring of the radar wave in the first channel, the first channel is used thereafter. Since wireless communication can be performed, radio waves are transmitted using the first channel (step S103). As a result, the communication module 10 and the slave unit 200 perform wireless communication using the first channel (step S104a and step 104b). The communication module 10 continues to monitor the radar wave on the first channel even after a predetermined time has elapsed since the start of monitoring the radar wave on the first channel.

無線通信装置100では、通信モジュール10及び20のうちの一方が子機200と無線通信を行う場合、他方は子機200と無線通信を行わない。このため、通信モジュール20は、通信モジュール10が第1チャネルにおいて無線通信を行っている間、第2チャネルにおいてレーダー波を監視するが、後述する所定の通知を受けるまでは子機200と無線通信を行わない。したがって、通信モジュール20は、第2チャネルにおいてレーダー波の監視を開始してから所定時間(具体的には60秒)以上第2チャネルにおいてレーダー波を検出しなかった場合であっても、第2チャネルを用いて子機200と無線通信を行わない。また、通信モジュール20は、第2チャネルにおいてレーダー波の監視を開始してから所定時間経過後も引き続き第2チャネルにおいてレーダー波を監視する。 In the wireless communication device 100, when one of the communication modules 10 and 20 performs wireless communication with the slave unit 200, the other does not perform wireless communication with the slave unit 200. Therefore, the communication module 20 monitors the radar wave on the second channel while the communication module 10 is performing wireless communication on the first channel, but wirelessly communicates with the slave unit 200 until a predetermined notification described later is received. Do not do. Therefore, even if the communication module 20 does not detect the radar wave in the second channel for a predetermined time (specifically, 60 seconds) or more after starting the monitoring of the radar wave in the second channel, the second channel The channel is not used for wireless communication with the slave unit 200. Further, the communication module 20 continues to monitor the radar wave on the second channel even after a lapse of a predetermined time after starting the monitoring of the radar wave on the second channel.

その後、第1チャネルにおいてレーダー波が到来した場合、通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波を検出する(ステップS105)。通信モジュール10は、第1チャネルにおけるレーダー波との干渉を避けるために子機200との第1チャネルを用いた無線通信を停止する必要がある。 After that, when a radar wave arrives in the first channel, the communication module 10 detects the radar wave in the first channel (step S105). The communication module 10 needs to stop wireless communication using the first channel with the slave unit 200 in order to avoid interference with the radar wave in the first channel.

このとき、通信モジュール10は、通信モジュール20に引き続き子機200との無線通信を行わせるために通信モジュール20に所定の通知を行い、また、子機200との無線通信の際に用いている子機情報を通信モジュール20に継承する(ステップS106)。所定の通知は、通信モジュールが監視中のチャネルにおいてレーダー波を検出したときに行われ、通信モジュール20は、通信モジュール10から所定の通知を受けることで、子機200との無線通信を通信モジュール10から引き継いで行うための処理を開始する。つまり、所定の通知は、通信モジュール20が子機200との無線通信を開始するためのトリガーとなる。子機情報は、通信モジュール20が、子機200との無線通信を通信モジュール10から引き継いで行う際に用いられる子機200に関する情報である。具体的には、子機情報は、例えば子機200のMACアドレス、子機が接続したときに無線通信装置100の内部で割り振られたアソシエーションID、子機が対応している通信レート、通信モジュール10と子機200との無線通信で用いられる認証方式、暗号鍵及び通信パケットに付されるシーケンス番号等の情報である。通信モジュール20は、このような子機情報を用いることで、子機200との無線通信を通信モジュール10からスムーズに引き継ぐことができるようになる。 At this time, the communication module 10 gives a predetermined notification to the communication module 20 in order to cause the communication module 20 to continuously perform wireless communication with the slave unit 200, and is also used for wireless communication with the slave unit 200. The slave unit information is inherited to the communication module 20 (step S106). The predetermined notification is performed when the communication module detects a radar wave in the channel being monitored, and the communication module 20 receives the predetermined notification from the communication module 10 to perform wireless communication with the slave unit 200. The process for taking over from 10 is started. That is, the predetermined notification serves as a trigger for the communication module 20 to start wireless communication with the slave unit 200. The slave unit information is information about the slave unit 200 used when the communication module 20 takes over the wireless communication with the slave unit 200 from the communication module 10. Specifically, the slave unit information includes, for example, the MAC address of the slave unit 200, the association ID assigned inside the wireless communication device 100 when the slave unit is connected, the communication rate supported by the slave unit, and the communication module. Information such as an authentication method used in wireless communication between the 10 and the slave unit 200, an encryption key, and a sequence number attached to a communication packet. By using such slave unit information, the communication module 20 can smoothly take over the wireless communication with the slave unit 200 from the communication module 10.

例えば、通信モジュール10と通信モジュール20とは、子機情報を共有している。子機情報は、例えば記憶部40に格納されており、通信モジュール10と通信モジュール20とは、制御部30を介して記憶部40に格納された子機情報を共有することができる。通信モジュール10と通信モジュール20とが子機情報を共有していない場合、通信モジュール10が第1チャネルにおいてレーダー波を検出したときに、必ず子機200の再接続処理が必要となり、通信モジュール10による第1チャネルを用いた無線通信から、通信モジュール20による第2チャネルを用いた無線通信に切り替わる際に、秒単位の時間が必要になる。これに対して、通信モジュール10と通信モジュール20とが、子機情報を共有していることで、子機200の再接続処理が不要となり、通信モジュール10による第1チャネルを用いた無線通信から、通信モジュール20による第2チャネルを用いた無線通信に素早く切り替わることができるようになる。 For example, the communication module 10 and the communication module 20 share handset information. The slave unit information is stored in, for example, the storage unit 40, and the communication module 10 and the communication module 20 can share the slave unit information stored in the storage unit 40 via the control unit 30. When the communication module 10 and the communication module 20 do not share the slave unit information, when the communication module 10 detects a radar wave in the first channel, the slave unit 200 must be reconnected without fail, and the communication module 10 When switching from the wireless communication using the first channel by the communication module 20 to the wireless communication using the second channel by the communication module 20, a time in seconds is required. On the other hand, since the communication module 10 and the communication module 20 share the slave unit information, the reconnection process of the slave unit 200 becomes unnecessary, and the wireless communication using the first channel by the communication module 10 is performed. , It becomes possible to quickly switch to wireless communication using the second channel by the communication module 20.

また、通信モジュール10は、子機200にCSAを送信する(ステップS107)。CSAは、無線通信に用いるチャネルを切り替えることを通知するための信号である。例えば、通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、直ちに無線通信に用いるチャネルを第1チャネルから第2チャネルに切り替えることを、第1チャネルを用いて子機200に通知する。子機200は、CSAを受信することで、第1チャネルを用いた通信モジュール10との無線通信から、第2チャネルを用いた通信モジュール20との無線通信にスムーズに切り替わることができる。通信モジュール10は、子機200にCSAを送信した後、子機200との第1チャネルを用いた無線通信を停止する。 Further, the communication module 10 transmits CSA to the slave unit 200 (step S107). The CSA is a signal for notifying that the channel used for wireless communication is switched. For example, when the communication module 10 detects a radar wave in the first channel, the communication module 10 notifies the slave unit 200 using the first channel that the channel used for wireless communication is immediately switched from the first channel to the second channel. By receiving the CSA, the slave unit 200 can smoothly switch from wireless communication with the communication module 10 using the first channel to wireless communication with the communication module 20 using the second channel. After transmitting the CSA to the slave unit 200, the communication module 10 stops the wireless communication with the slave unit 200 using the first channel.

通信モジュール20は、レーダー波の監視を開始してから所定時間(具体的には60秒)以上第2チャネルにおいてレーダー波を検出しなかった場合、第2チャネルを用いて電波を送出し、通信モジュール20と子機200とは、第2チャネルを用いて無線通信を行う(ステップS108a及びステップ108b)。なお、通信モジュール20は、所定の通知を受け、子機情報を継承した後であれば、通信モジュール10がCSAを子機200に送信する前に第2チャネルを用いて電波を送出することができる。また、通信モジュール20は、第2チャネルを用いた子機200との無線通信を開始した後も引き続き第2チャネルにおいてレーダー波を監視する。 When the communication module 20 does not detect the radar wave in the second channel for a predetermined time (specifically 60 seconds) or more after starting the monitoring of the radar wave, the communication module 20 transmits a radio wave using the second channel and communicates. The module 20 and the slave unit 200 perform wireless communication using the second channel (step S108a and step 108b). The communication module 20 may transmit radio waves using the second channel before the communication module 10 transmits the CSA to the slave unit 200 after receiving a predetermined notification and inheriting the slave unit information. can. Further, the communication module 20 continues to monitor radar waves on the second channel even after starting wireless communication with the slave unit 200 using the second channel.

そして、通信モジュール10は、別チャネルにおいてCACを開始する(ステップS109)。具体的には、通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、第1チャネルを用いた子機200との無線通信を停止して、所定の周波数帯域におけるチャネルのうち、第1チャネル及び第2チャネルとは異なる、ホワイトリストから選定した第3チャネルにおいてレーダー波を監視する。つまり、通信モジュール10は、第3チャネルにおいてレーダー波を監視することに専念する。これにより、今後、通信モジュール20が無線通信に用いている第2チャネルにおいてレーダー波を検出したとしても、通信モジュール10は、子機200との無線通信を通信モジュール20から引き継いで、所定時間待つことなく即座に第3チャネルを用いて子機と無線通信を行うことができるようになる。 Then, the communication module 10 starts CAC in another channel (step S109). Specifically, when the communication module 10 detects a radar wave in the first channel, the communication module 10 stops wireless communication with the slave unit 200 using the first channel, and is the first of the channels in the predetermined frequency band. Radar waves are monitored on the third channel selected from the white list, which is different from the channel and the second channel. That is, the communication module 10 concentrates on monitoring radar waves in the third channel. As a result, even if the communication module 20 detects a radar wave in the second channel used for wireless communication in the future, the communication module 10 takes over the wireless communication with the slave unit 200 from the communication module 20 and waits for a predetermined time. It becomes possible to immediately perform wireless communication with the slave unit using the third channel without any need.

以上のように、一方の通信モジュールが無線通信を行っている間、他方の通信モジュールは、特定のチャネルにおいてレーダー波の監視に専念し、監視中のチャネルを用いた無線通信をすぐに行える状態となっている。そして、無線通信に用いているチャネルにおいてレーダー波が検出される毎に、無線通信を行う機能を実行するモジュールとレーダー波の監視に専念するモジュールとが入れ替わって無線通信が継続されるため、レーダー波が
検出される毎に、無線通信が中断することを抑制できる。
As described above, while one communication module is performing wireless communication, the other communication module is devoted to monitoring radar waves on a specific channel and can immediately perform wireless communication using the monitored channel. It has become. Then, every time a radar wave is detected in the channel used for wireless communication, the module that executes the function of performing wireless communication and the module dedicated to monitoring the radar wave are switched and the wireless communication is continued, so that the radar is used. It is possible to suppress the interruption of wireless communication each time a wave is detected.

次に、無線通信装置100が起動した後、通信モジュール10がまず子機200との無線通信を担当する場合における通信モジュール10の動作の詳細について図3を用いて説明する。 Next, the details of the operation of the communication module 10 when the communication module 10 is in charge of wireless communication with the slave unit 200 after the wireless communication device 100 is activated will be described with reference to FIG.

図3は、実施の形態に係る第一通信モジュール、すなわち、通信モジュール10の動作の一例を示すフローチャートである。例えば、ここで説明する通信モジュール10の動作は、制御部30によって制御されることで行われる。 FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the first communication module, that is, the communication module 10 according to the embodiment. For example, the operation of the communication module 10 described here is performed by being controlled by the control unit 30.

通信モジュール10は、特定のチャネルにおいてCACを開始する(ステップS11)。特定のチャネルは、所定の周波数帯域(例えば5GHz帯)におけるチャネルであり、ここでは、ホワイトリストから選定した特定のチャネルを第1チャネルとして説明する。 The communication module 10 starts CAC on a specific channel (step S11). The specific channel is a channel in a predetermined frequency band (for example, 5 GHz band), and here, the specific channel selected from the white list will be described as the first channel.

次に、通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波を検出したか否かを判定する(ステップS12)。 Next, the communication module 10 determines whether or not a radar wave has been detected in the first channel (step S12).

通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波を検出していない場合(ステップS12でNo)、CAC開始後所定時間経過したか否かを判定する(ステップS13)。例えば、通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波を検出していない場合、第1チャネルにおいてレーダー波を監視してから所定時間経過したか否かを判定する。 When the communication module 10 does not detect the radar wave in the first channel (No in step S12), the communication module 10 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the start of CAC (step S13). For example, when the communication module 10 does not detect the radar wave in the first channel, it determines whether or not a predetermined time has elapsed since the radar wave was monitored in the first channel.

通信モジュール10は、CAC開始後所定時間経過していない場合(ステップS13でNo)、再度ステップS12からの処理を繰り返し、第1チャネルにおいてレーダー波を検出しない状態でCAC開始後所定時間経過するのを待つ。 If the predetermined time has not elapsed since the start of CAC (No in step S13), the communication module 10 repeats the process from step S12 again, and the predetermined time elapses after the start of CAC without detecting the radar wave in the first channel. Wait for.

通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波を検出しない状態でCAC開始後所定時間経過した場合(ステップS13でYes)、第1チャネルを用いて子機200と無線通信を開始する(ステップS14)。 When a predetermined time elapses after the start of CAC without detecting the radar wave in the first channel (Yes in step S13), the communication module 10 starts wireless communication with the slave unit 200 using the first channel (step S14). ..

通信モジュール10は、第1チャネルを用いて子機200と無線通信をしながら、引き続き第1チャネルにおいてレーダー波を検出したか否かを判定する(ステップS15)。 The communication module 10 determines whether or not a radar wave is continuously detected in the first channel while wirelessly communicating with the slave unit 200 using the first channel (step S15).

通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波を検出しない場合(ステップS15でNo)、ステップS15の処理を繰り返し、第1チャネルを用いて子機200と無線通信をしながら、第1チャネルにおいてレーダー波の監視を続ける。 When the communication module 10 does not detect the radar wave in the first channel (No in step S15), the communication module 10 repeats the process of step S15, and while wirelessly communicating with the slave unit 200 using the first channel, the radar in the first channel. Continue to monitor the waves.

通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合(ステップS15でYes)、第二通信モジュール、すなわち、通信モジュール20に所定の通知を行う(ステップS16)。これにより、通信モジュール20に、子機200との無線通信を通信モジュール10から引き継いで行わせることができる。 When the communication module 10 detects a radar wave in the first channel (Yes in step S15), the communication module 10 gives a predetermined notification to the second communication module, that is, the communication module 20 (step S16). As a result, the communication module 20 can take over the wireless communication with the slave unit 200 from the communication module 10.

また、通信モジュール10は、子機情報を通信モジュール20に継承し、子機200にCSAを送信する(ステップS17)。なお、通信モジュール10と通信モジュール20とは、例えば制御部30を介してそれぞれが監視しているチャネルを互いに認識することができるため、通信モジュール10は、通信モジュール20がレーダー波を監視しているチャネル、つまり、切り替わり先のチャネルを子機200に通知することができる。例えば、通信モジュール20が第2チャネルにおいてレーダー波を監視している場合、通信モジュール10は、無線通信に用いるチャネルを第1チャネルから第2チャネルに切り替え
ることを子機200に通知する。
Further, the communication module 10 inherits the slave unit information to the communication module 20 and transmits CSA to the slave unit 200 (step S17). Since the communication module 10 and the communication module 20 can recognize each other the channels they are monitoring, for example, via the control unit 30, the communication module 20 monitors the radar wave. The current channel, that is, the channel to be switched to can be notified to the slave unit 200. For example, when the communication module 20 monitors the radar wave in the second channel, the communication module 10 notifies the slave unit 200 that the channel used for wireless communication is switched from the first channel to the second channel.

そして、通信モジュール10は、別チャネルにおいてCACを開始する(ステップS18)。具体的には、通信モジュール10は、所定の周波数帯域におけるチャネルのうち、第1チャネル及び第2チャネルとは異なる第3チャネルにおいてレーダー波を監視し、第3チャネルを用いた無線通信をすぐに行えるように待機する。例えば、通信モジュール10は、別チャネルを選択するために、記憶部40に記憶されたホワイトリストを用いる。ホワイトリストは、所定の周波数帯域におけるチャネルのうち、通信モジュール10および20で使用していない無線通信に使用可能なチャネルのリストである。このとき、通信モジュール10は、第1チャネルが無線通信に使用不可となったため、第1チャネルをブラックリストに追加し、ホワイトリストから第1チャネルを削除する。また、ホワイトリストは、通信モジュール10および通信モジュール20がレーダー波を監視しているチャネルにおいて、レーダー波を検出した後、当該検出から所定時間(30分間)以上経過したチャネルは再び使用可能になるとしてこれを含むこととしてもよい。より具体的には、制御部30は、レーダー波を検出した後、当該検出から30分間以上経過したブラックリストに含まれるチャネルをホワイトリストに含めるようにしてもよい。ブラックリストは、所定の周波数帯域におけるチャネルのうち、レーダー波を検出したことにより無線通信に使用できないチャネルのリストである。また、ブラックリストには、レーダー波を検出したことにより無線通信に使用できないチャネルがレーダー波を検出した後、当該検出から所定時間(30分間)以上経過した後のチャネルは含まないこととしてもよい。より具体的には、制御部30は、レーダー波を検出した後、当該検出から30分間以上経過したブラックリストに含まれるチャネルをブラックリストから削除し、ホワイトリストに含めるようにしてもよい。そして、通信モジュール10は、ホワイトリストに含まれるチャネルのうち、通信モジュール20がすでに監視している第2チャネルを除くいずれかのチャネルである第3チャネルにおいてレーダー波を監視する。このように、無線通信に使用可能なチャネルがリストによって管理され、通信モジュール10は、リストを用いることで、レーダー波を検出したときに監視を開始する別チャネルを容易に選択できる。 Then, the communication module 10 starts CAC in another channel (step S18). Specifically, the communication module 10 monitors radar waves in a third channel different from the first channel and the second channel among the channels in a predetermined frequency band, and immediately performs wireless communication using the third channel. Wait so that you can do it. For example, the communication module 10 uses a white list stored in the storage unit 40 to select another channel. The white list is a list of channels in a predetermined frequency band that can be used for wireless communication that is not used by the communication modules 10 and 20. At this time, since the first channel cannot be used for wireless communication, the communication module 10 adds the first channel to the blacklist and deletes the first channel from the white list. Further, in the white list, in the channel in which the communication module 10 and the communication module 20 are monitoring the radar wave, after the radar wave is detected, the channel in which a predetermined time (30 minutes) or more has passed from the detection becomes usable again. This may be included as. More specifically, after detecting the radar wave, the control unit 30 may include the channel included in the blacklist 30 minutes or more after the detection in the white list. The blacklist is a list of channels in a predetermined frequency band that cannot be used for wireless communication due to detection of radar waves. In addition, the blacklist may not include channels that cannot be used for wireless communication due to detection of radar waves, and channels after a predetermined time (30 minutes) or more has elapsed from the detection of radar waves. .. More specifically, after detecting the radar wave, the control unit 30 may delete the channel included in the blacklist 30 minutes or more after the detection from the blacklist and include it in the white list. Then, the communication module 10 monitors the radar wave on the third channel, which is any channel other than the second channel already monitored by the communication module 20, among the channels included in the white list. In this way, the channels that can be used for wireless communication are managed by the list, and the communication module 10 can easily select another channel that starts monitoring when the radar wave is detected by using the list.

なお、ステップS12及びステップS13において、通信モジュール10がCAC開始後所定時間経過する前に第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合(ステップS12でYes)、子機200との第1チャネルを用いた無線通信が行われずに、ステップS16以降の処理が行われる。 In steps S12 and S13, when the communication module 10 detects a radar wave in the first channel before a predetermined time elapses after the start of CAC (Yes in step S12), the first channel with the slave unit 200 is used. The processing after step S16 is performed without performing wireless communication.

次に、無線通信装置100が起動した後、通信モジュール10がまず子機200との無線通信を担当する場合における通信モジュール20の動作の詳細について図4を用いて説明する。 Next, the details of the operation of the communication module 20 when the communication module 10 is in charge of wireless communication with the slave unit 200 after the wireless communication device 100 is activated will be described with reference to FIG.

図4は、実施の形態に係る第二通信モジュール、すなわち、通信モジュール20の動作の一例を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the second communication module, that is, the communication module 20 according to the embodiment.

通信モジュール20は、特定のチャネルにおいてCACを開始する(ステップS21)。特定のチャネルは、所定の周波数帯域(例えば5GHz帯)におけるチャネルであり、ここでは、ホワイトリストから選定した特定のチャネルを第2チャネルとして説明する。また、ステップS21において、通信モジュール20は通信モジュール10に特定のチャネル(第2チャネル)を通知する。 The communication module 20 starts CAC on a specific channel (step S21). The specific channel is a channel in a predetermined frequency band (for example, 5 GHz band), and here, the specific channel selected from the white list will be described as the second channel. Further, in step S21, the communication module 20 notifies the communication module 10 of a specific channel (second channel).

次に、通信モジュール20は、第2チャネルにおいてレーダー波を検出したか否かを判定する(ステップS22)。 Next, the communication module 20 determines whether or not a radar wave has been detected in the second channel (step S22).

通信モジュール20は、第2チャネルにおいてレーダー波を検出していない場合(ステ
ップS22でNo)、通信モジュール10から所定の通知を受けたか否かを判定する(ステップS23)。
When the communication module 20 does not detect the radar wave in the second channel (No in step S22), the communication module 20 determines whether or not a predetermined notification has been received from the communication module 10 (step S23).

通信モジュール20は、通信モジュール10から所定の通知を受けていない場合(ステップS23でNo)、すなわち、通信モジュール10が監視中の第1チャネルにおいてレーダー波を検出していない場合、再度ステップS22からの処理を繰り返し行い、第2チャネルにおいてレーダー波を監視しながら通信モジュール10から所定の通知を受けるのを待つ。 When the communication module 20 has not received a predetermined notification from the communication module 10 (No in step S23), that is, when the communication module 10 has not detected a radar wave in the first channel being monitored, the communication module 20 starts from step S22 again. Is repeated, and while monitoring the radar wave on the second channel, it waits for receiving a predetermined notification from the communication module 10.

通信モジュール20は、所定の通知を受けた場合(ステップS23でYes)、すなわち、通信モジュール10が監視中の第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、CAC開始後所定時間経過しているか否かを判定する(ステップS24)。より具体的には、通信モジュール20は、通信モジュール10が監視中の第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、所定の通知を受けた時刻がCAC開始後、所定時間以上経過しているか否かを判定する。通信モジュール20は、例えば、所定の通知を受けたときに、通信モジュール10から子機情報を継承する。 When the communication module 20 receives a predetermined notification (Yes in step S23), that is, when the communication module 10 detects a radar wave in the first channel being monitored, whether or not a predetermined time has elapsed since the start of CAC. Is determined (step S24). More specifically, when the communication module 20 detects a radar wave in the first channel being monitored by the communication module 10, whether or not the time when the predetermined notification is received has passed a predetermined time or more after the start of CAC. To judge. The communication module 20 inherits the slave unit information from the communication module 10, for example, when receiving a predetermined notification.

通信モジュール20は、CAC開始後所定時間経過している場合(ステップS24でYes)、第2チャネルを用いて子機200と無線通信を開始する(ステップS25)。通信モジュール20は、所定時間以上第2チャネルにおいてレーダー波が検出されていないことを確認できており、また子機200との接続に必要な情報を通信モジュール10から継承しているため、第2チャネルを用いて即座に子機200と無線通信を開始することができる。 When a predetermined time has elapsed after the start of CAC (Yes in step S24), the communication module 20 starts wireless communication with the slave unit 200 using the second channel (step S25). The communication module 20 has confirmed that no radar wave has been detected in the second channel for a predetermined time or longer, and has inherited the information necessary for connecting to the slave unit 200 from the communication module 10, so that the second communication module 20 has a second. Wireless communication with the slave unit 200 can be started immediately using the channel.

通信モジュール20は、CAC開始後所定時間経過していない場合(ステップS24でNo)、所定時間以上レーダー波が検出されていないことを確認できていないため、所定時間経過後に第2チャネルを用いて子機200と無線通信を開始する(ステップS26)。言い換えると、通信モジュール20は、CAC開始後所定時間経過していない場合、所定時間経過するまで子機200と無線通信を行わない。 When the predetermined time has not elapsed since the start of CAC (No in step S24), the communication module 20 has not confirmed that the radar wave has not been detected for the predetermined time or more, and therefore uses the second channel after the predetermined time has elapsed. Wireless communication with the slave unit 200 is started (step S26). In other words, if the predetermined time has not elapsed since the start of CAC, the communication module 20 does not perform wireless communication with the slave unit 200 until the predetermined time elapses.

通信モジュール20は、ステップS22及びステップS23において、所定の通知を受ける前に第2チャネルにおいてレーダー波を検出した場合(ステップS22でYes)、特定のチャネルとして別チャネルにおいてCACを開始する(ステップS21)。例えば、通信モジュール20は、所定の周波数帯域における第1チャネル及び第2チャネルとは異なるチャネル(例えば第4チャネル)においてレーダー波を監視し、第4チャネルを用いた無線通信をすぐに行えるように待機する。例えば、通信モジュール20は、別チャネルを選択するために、記憶部40に記憶されたホワイトリストを用いる。このとき、通信モジュール20は、第2チャネルが無線通信に使用不可となったため、第2チャネルをブラックリストに追加し、ホワイトリストから第2チャネルを削除する。そして、通信モジュール20は、ホワイトリストに含まれるチャネルのうち、通信モジュール10がすでに監視している第1チャネルを除くいずれかのチャネルである第4チャネルにおいてレーダー波を監視する。このように、無線通信に使用可能なチャネルがリストによって管理され、通信モジュール20は、リストを用いることで、レーダー波を検出したときに監視を開始する別チャネルを容易に選択できる。 When the communication module 20 detects a radar wave in the second channel in step S22 and step S23 before receiving a predetermined notification (Yes in step S22), the communication module 20 starts CAC in another channel as a specific channel (step S21). ). For example, the communication module 20 monitors radar waves on channels different from the first channel and the second channel (for example, the fourth channel) in a predetermined frequency band so that wireless communication using the fourth channel can be performed immediately. stand by. For example, the communication module 20 uses a white list stored in the storage unit 40 to select another channel. At this time, since the second channel cannot be used for wireless communication, the communication module 20 adds the second channel to the blacklist and removes the second channel from the white list. Then, the communication module 20 monitors the radar wave on the fourth channel, which is any channel other than the first channel already monitored by the communication module 10, among the channels included in the white list. In this way, the channels that can be used for wireless communication are managed by the list, and the communication module 20 can easily select another channel that starts monitoring when the radar wave is detected by using the list.

以下、特定のチャネルとして、第4チャネルについて、ステップS22からステップS26の処理が行われる。具体的には、通信モジュール20は、所定の通知を受けたときに、第4チャネルにおいてレーダー波を監視してから所定時間以上第4チャネルにおいてレーダー波を検出していなかった場合、子機200との無線通信を通信モジュール10から引き継いで、第4チャネルを用いて子機と無線通信を行う。 Hereinafter, as a specific channel, the processes of steps S22 to S26 are performed for the fourth channel. Specifically, when the communication module 20 receives a predetermined notification, if the radar wave is not detected in the fourth channel for a predetermined time or more after monitoring the radar wave in the fourth channel, the slave unit 200 The wireless communication with and is taken over from the communication module 10 and wireless communication is performed with the slave unit using the fourth channel.

なお、通信モジュール10は、通信モジュール20が監視するチャネルが第2チャネルから第4チャネルに変更されたことを例えば制御部30を介して認識することができる。このため、通信モジュール10は、第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、無線通信に用いるチャネルを第1チャネルから第4チャネルに切り替えることを子機200に通知することができる。 The communication module 10 can recognize that the channel monitored by the communication module 20 has been changed from the second channel to the fourth channel, for example, via the control unit 30. Therefore, when the communication module 10 detects the radar wave in the first channel, the communication module 10 can notify the slave unit 200 that the channel used for wireless communication is switched from the first channel to the fourth channel.

以上説明したように、通信モジュール10が第1チャネルを用いて子機と無線通信を行うのと並行して、通信モジュール20は第2チャネルにおいてレーダー波を監視する。つまり、通信モジュール20は、通信モジュール10が第1チャネルにおいてレーダー波を検出したときにはすでに第2チャネルにおいてレーダー波の監視を開始しており、通信モジュール10が第1チャネルにおいてレーダー波を検出した時点で、通信モジュール20が第2チャネルにおいてレーダー波を所定時間以上検出していない状態となっているようにすることができる。すなわち、通信モジュール10が第1チャネルにおいてレーダー波を検出し所定の通知を行ったとき(第2モジュールが所定の通知を受けたとき)に、通信モジュール20は第2チャネルにおいてレーダー波が検出されない経過時間を確認し、経過時間が所定時間(具体的には60秒)以上であれば、通信モジュール20によって第2チャネルを用いた無線通信をすぐに開始することができる。このとき、通信モジュール20は第2のチャンネルでレーダー波を検波するがCACを行わなくてもよく、第1チャンネルでCAC後第1チャンネルでのレーダー波を検知したとき、通信モジュール20は第2チャンネルで所定期間(具体的には60秒間)レーダー波の検出が無いことをその時点で確認するようにしてもよい。このような構成とすることによって、通信モジュール20は、通信モジュール10が第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合に、子機200との無線通信を通信モジュール10から引き継いでおり、かつ子機200も第2チャネルに移行することを通信モジュール10からCSAにより受信しているため、所定時間待つことなく即座に第2チャネルを用いて子機200と無線通信を行うことができる。よって、レーダー波が検出された場合に、無線通信が中断することを可及的に抑制できると共に、CACを第1チャンネルで通信中の通信モジュール10でのみ実施し、第2チャンネルの利用可能性はCAC無しで通信モジュール20が確認するため、システム全体の構成が簡素である。 As described above, in parallel with the communication module 10 performing wireless communication with the slave unit using the first channel, the communication module 20 monitors the radar wave in the second channel. That is, the communication module 20 has already started monitoring the radar wave in the second channel when the communication module 10 detects the radar wave in the first channel, and when the communication module 10 detects the radar wave in the first channel, the communication module 20 has already started monitoring the radar wave. Therefore, it is possible to prevent the communication module 20 from detecting the radar wave in the second channel for a predetermined time or longer. That is, when the communication module 10 detects the radar wave in the first channel and gives a predetermined notification (when the second module receives the predetermined notification), the communication module 20 does not detect the radar wave in the second channel. The elapsed time is confirmed, and if the elapsed time is a predetermined time (specifically, 60 seconds) or more, the communication module 20 can immediately start wireless communication using the second channel. At this time, the communication module 20 detects the radar wave on the second channel, but does not need to perform CAC. When the communication module 20 detects the radar wave on the first channel after CAC on the first channel, the communication module 20 detects the radar wave on the second channel. It may be confirmed at that time that the channel does not detect radar waves for a predetermined period (specifically, 60 seconds). With such a configuration, when the communication module 10 detects a radar wave in the first channel, the communication module 20 takes over the wireless communication with the slave unit 200 from the communication module 10, and the slave unit 200 also takes over. Since the communication module 10 receives the shift to the second channel by the CSA, it is possible to immediately perform wireless communication with the slave unit 200 using the second channel without waiting for a predetermined time. Therefore, when a radar wave is detected, the interruption of wireless communication can be suppressed as much as possible, and CAC is performed only on the communication module 10 communicating on the first channel, so that the second channel can be used. Since the communication module 20 confirms without CAC, the configuration of the entire system is simple.

ここで、無線通信装置100によって奏される効果について、図5を用いてより詳しく説明する。 Here, the effect produced by the wireless communication device 100 will be described in more detail with reference to FIG.

図5は、実施の形態に係る無線通信装置100により奏される効果を説明するための図である。 FIG. 5 is a diagram for explaining the effect produced by the wireless communication device 100 according to the embodiment.

図5に示されるように、無線通信装置100が起動した後、例えば、通信モジュール10は100チャネルにおいてレーダー波を監視し、通信モジュール20は108チャネルにおいてレーダー波を監視する。 As shown in FIG. 5, after the wireless communication device 100 is activated, for example, the communication module 10 monitors the radar wave on channel 100, and the communication module 20 monitors the radar wave on channel 108.

通信モジュール10は、所定時間(具体的には60秒)以上100チャネルにおいてレーダー波を検出しなかった場合、100チャネルを用いて子機200と無線通信を行う。通信モジュール10は、100チャネルを用いて子機200と無線通信を行っている間も、100チャネルにおいてレーダー波を監視する。 When the communication module 10 does not detect the radar wave in 100 channels for a predetermined time (specifically, 60 seconds) or more, the communication module 10 wirelessly communicates with the slave unit 200 using 100 channels. The communication module 10 monitors radar waves on 100 channels while performing wireless communication with the slave unit 200 using 100 channels.

通信モジュール10は、100チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、通信モジュール20に所定の通信を行い、子機200との無線通信を通信モジュール20に引き継ぐ。通信モジュール20は、通信モジュール10より所定の通信を受けると、108チャネルにおけるレーダー波の監視開始(CAC開始)から所定期間(60秒)経過したか否
かを確認する。具体的には、無線通信装置100は通信中の通信モジュール10の100チャネルにおいてレーダー波を検出した(図5では横軸の110秒のとき)場合に、通信モジュール20は通信モジュール10からの所定の通知を受けて、その通知を受けた時刻がCAC開始後、所定期間以上経過している(図5では横軸の110秒のとき)と判断する。所定期間経過している場合、子機情報を継承後に即座に108チャネルを用いて電波を送出することができ、子機200と108チャネルを用いた無線通信を開始することができる。
When the communication module 10 detects a radar wave in 100 channels, the communication module 10 performs predetermined communication with the communication module 20 and takes over the wireless communication with the slave unit 200 to the communication module 20. When the communication module 20 receives a predetermined communication from the communication module 10, it confirms whether or not a predetermined period (60 seconds) has elapsed from the start of monitoring the radar wave (start of CAC) on the 108 channel. Specifically, when the wireless communication device 100 detects a radar wave in 100 channels of the communication module 10 during communication (when the horizontal axis is 110 seconds in FIG. 5), the communication module 20 is predetermined from the communication module 10. Is received, and it is determined that the time when the notification is received has passed a predetermined period or more after the start of CAC (when the horizontal axis is 110 seconds in FIG. 5). When a predetermined period has passed, radio waves can be transmitted using the 108 channels immediately after inheriting the slave unit information, and wireless communication using the slave units 200 and 108 channels can be started.

例えば、通信モジュールを1つのみ備えている無線通信装置では、レーダー波が検出された場合、1つの通信モジュールで使用するチャネルを切り替え、当該チャネルにおいてレーダー波が所定時間以上検出されないことをいったん確認する必要があるため、所定時間無線通信が中断されてしまう。これに対して、無線通信装置100によれば、無線通信機能と検波機能との双方を有する通信モジュールを2つ備えているため、一方の通信モジュールで特定のチャネルにおいてレーダー波が検出されたときのために、他方の通信モジュールで予め他のチャネルにおいてレーダー波を監視しておき、いつでも監視中のチャネルを用いて無線通信をできる状態にしておく。しかも、一方の通信モジュールが他方の通信モジュールに無線通信を引き継ぐ際には、一方の通信モジュールが他方の通信モジュールで用いるチャネルを子機200に通知(CSA)する。よって、子機200は一方の通信モジュールから他方の通信モジュールで用いるチャネルについての通知(CSA)を既に受けていることから、即座に他方の通信モジュールと無線通信を行うことができる。 For example, in a wireless communication device equipped with only one communication module, when a radar wave is detected, the channel used by one communication module is switched, and it is once confirmed that the radar wave is not detected in the channel for a predetermined time or longer. Because it is necessary to do so, the wireless communication is interrupted for a predetermined time. On the other hand, according to the wireless communication device 100, since two communication modules having both a wireless communication function and a detection function are provided, when a radar wave is detected in a specific channel by one communication module. Therefore, the other communication module monitors the radar wave in the other channel in advance so that the channel being monitored can be used for wireless communication at any time. Moreover, when one communication module takes over the wireless communication to the other communication module, the one communication module notifies the slave unit 200 of the channel used by the other communication module (CSA). Therefore, since the slave unit 200 has already received the notification (CSA) about the channel used by the other communication module from one communication module, it can immediately perform wireless communication with the other communication module.

通信モジュール20は、子機200との無線通信を通信モジュール10から引き継いで、108チャネルを用いて子機200と無線通信を行いつつ、引き続き、108チャネルにおいてレーダー波を監視する。 The communication module 20 takes over the wireless communication with the slave unit 200 from the communication module 10 and continuously monitors the radar wave on the 108 channel while performing wireless communication with the slave unit 200 using the 108 channel.

通信モジュール10は、今後、通信モジュール20が無線通信に用いている108チャネルにおいてレーダー波が検出されたときのために、104チャネルにおいてレーダー波を監視する。 The communication module 10 monitors the radar wave on the 104 channel in case the radar wave is detected on the 108 channel used by the communication module 20 for wireless communication in the future.

通信モジュール20は、108チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、通信モジュール10に所定の通信を行い、かつ子機200に通信モジュール10で用いるチャネルを通知(CSA)し、子機200との無線通信を通信モジュール10に引き継ぐ。通信モジュール10は、通信モジュール20より所定の通信を受けると、104チャネルにおけるレーダー波の監視開始から所定期間(具体的には60秒)経過したか否か確認する。所定期間経過している場合(図5では、250秒−110秒=140秒)、子機情報を継承後に即座に104チャネルを用いて電波を送出することができ、子機200と104チャネルを用いた無線通信を開始することができる。 When the communication module 20 detects a radar wave in channel 108, the communication module 20 performs predetermined communication to the communication module 10 and notifies the slave unit 200 of the channel used by the communication module 10 (CSA) to perform wireless communication with the slave unit 200. Take over to the communication module 10. When the communication module 10 receives a predetermined communication from the communication module 20, it confirms whether or not a predetermined period (specifically, 60 seconds) has elapsed from the start of monitoring the radar wave on the 104 channel. When a predetermined period has passed (250 seconds-110 seconds = 140 seconds in FIG. 5), radio waves can be transmitted using 104 channels immediately after inheriting the slave unit information, and the slave units 200 and 104 channels can be transmitted. The used wireless communication can be started.

そして、通信モジュール20は、今後、通信モジュール10が無線通信に用いている104チャネルにおいてレーダー波が検出されたときのために、112チャネルにおいてレーダー波を監視する。 Then, the communication module 20 monitors the radar wave on the 112 channel in case the radar wave is detected on the 104 channel used by the communication module 10 for wireless communication in the future.

このように、無線通信に用いているチャネルにおいてレーダー波が検出される毎に、通信モジュール10と通信モジュール20とで機能が入れ替わりながら無線通信が一方の通信モジュールから他方の通信モジュールに引き継がれるため、無線通信が中断することを可及的に抑制できる。 In this way, every time a radar wave is detected in the channel used for wireless communication, the wireless communication is taken over from one communication module to the other communication module while the functions of the communication module 10 and the communication module 20 are exchanged. , It is possible to suppress the interruption of wireless communication as much as possible.

なお、無線通信機能及び検波機能の双方を有する通信モジュールと、これと独立して検波機能のみを有するモジュールとを備える無線通信装置を使用することが考えられる。例えば、無線通信機能及び検波機能の双方を有する通信モジュールが100チャネルを用い
て子機200と無線通信を行い、かつ、100チャネルにおいてレーダー波を監視している間、検波機能のみを有するモジュールが104チャネルにおいてレーダー波を監視しているとする。無線通信機能及び検波機能の双方を有する通信モジュールが100チャネルにおいてレーダー波を検出した場合に、これと別の検波機能のみを有するモジュールが104チャネルにおいてレーダー波を監視してから所定時間以上104チャネルにおいてレーダー波を検出していないときには、無線通信機能及び検波機能を有する通信モジュールは、100チャネルから104チャネルに切り替えて引き続き子機200と無線通信を行うことができる。
It is conceivable to use a wireless communication device including a communication module having both a wireless communication function and a detection function and a module having only a detection function independently of the communication module. For example, while a communication module having both a wireless communication function and a detection function performs wireless communication with the slave unit 200 using 100 channels and monitors radar waves on 100 channels, a module having only a detection function It is assumed that the radar wave is monitored on channel 104. When a communication module having both a wireless communication function and a detection function detects a radar wave in 100 channels, a module having only another detection function monitors the radar wave in 104 channels and then 104 channels for a predetermined time or more. When the radar wave is not detected in the above, the communication module having the wireless communication function and the detection function can switch from 100 channels to 104 channels and continue wireless communication with the slave unit 200.

しかし、1つの通信モジュールが無線通信に用いるチャネルをこれまで使っていたチャネルから新たなチャネルに切り替える場合、処理にある程度の時間(例えば500msから1s)がかかる。したがって、この場合には、500msから1s程度無線通信が中断されてしまう。より具体的には、新たに無線通信に用いるチャネルに切り替える場合には、通信モジュールから子機に対し、新たに無線通信に用いるチャネルを通知(CSA)した後、さらに、自身(当該1つの通信モジュール)の無線通信に用いるチャネルを新たなチャネル(子機に対し通知したチャネル)に変更した後でなければ、子機との無線通信を再開することができないからである。 However, when one communication module switches the channel used for wireless communication from the channel used so far to a new channel, the processing takes a certain amount of time (for example, 500 ms to 1 s). Therefore, in this case, the wireless communication is interrupted for about 500 ms to 1 s. More specifically, when switching to a new channel used for wireless communication, the communication module notifies the slave unit of the new channel used for wireless communication (CSA), and then itself (the one communication concerned). This is because the wireless communication with the slave unit can be resumed only after the channel used for the wireless communication of the module) is changed to a new channel (the channel notified to the slave unit).

これに対して、無線通信装置100によれば、レーダー波が検出されたときに、1つの通信モジュールがチャネルを切り替えて引き続きその通信モジュールが無線通信を行うということはせず、無線通信を2つの通信モジュール間で直ちに引き継いで行い、これまでレーダー波の監視のみを行っていた通信モジュールは監視中のチャネルを切り替えることなく当該チャネルを用いて電波を即座に送出することができる。例えば、100チャネルにおいてレーダー波が検出された場合、通信モジュール10が100チャネルを用いて子機200にCSAを送信しつつ、並行して、通信モジュール20が108チャネルを用いて電波の送出を開始できる。このため、1つの通信モジュールにおいてチャネルの切り替えにかかる500msから1s程度の時間、無線通信が中断してしまうことも可及的に抑制できる。 On the other hand, according to the wireless communication device 100, when a radar wave is detected, one communication module does not switch channels and the communication module continues to perform wireless communication, and wireless communication is performed by 2. The communication module, which has been handed over immediately between the two communication modules and has only monitored radar waves so far, can immediately transmit radio waves using the channel without switching the channel being monitored. For example, when a radar wave is detected in 100 channels, the communication module 10 transmits CSA to the slave unit 200 using 100 channels, and in parallel, the communication module 20 starts transmitting radio waves using 108 channels. can. Therefore, it is possible to suppress the interruption of wireless communication for a time of about 500 ms to 1 s required for channel switching in one communication module as much as possible.

次に、本実施の形態において無線通信装置100から子機200に送信されるCSAについて、従来のCSAと比較しながら説明する。まずは、従来のCSAについて図6を用いて説明する。 Next, the CSA transmitted from the wireless communication device 100 to the slave unit 200 in the present embodiment will be described in comparison with the conventional CSA. First, the conventional CSA will be described with reference to FIG.

図6は、従来のCSAを説明するための図である。図6には、従来のCSAが送信される際の無線通信装置100a及び子機200の動作が示されている。ここでは、子機200として、子機200a、200b及び200cを示している。また、無線通信装置100aは、所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能とを有する通信モジュールを1つのみ備えている従来の無線通信装置である。 FIG. 6 is a diagram for explaining a conventional CSA. FIG. 6 shows the operation of the wireless communication device 100a and the slave unit 200 when the conventional CSA is transmitted. Here, as the slave unit 200, the slave units 200a, 200b and 200c are shown. Further, the wireless communication device 100a is a conventional wireless communication having only one communication module having a function of performing wireless communication in a predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting a radar wave in a predetermined frequency band. It is a device.

例えば、無線通信装置100aは、1つの通信モジュールによって、100チャネルにおいてレーダー波を監視し、かつ、100チャネルを用いて子機200と無線通信を行っているとする。無線通信装置100aは、100チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、100チャネルを用いて子機200にCSAを所定の送信間隔をあけて複数回行う。例えば、CSAは、ビーコンに載せられて送信されるため、CSAを複数回行うとは、CSAを載せたビーコンを複数回送信することを意味する。CSAは、移動先のチャネル情報と、チャネルを移動するまでのカウント値であるCSCによって構成される。CSAは、CSCが既定の値から1ずつ小さくなるように既定の値分送信される。例えば、既定の値が3の場合、CSCが3のCSA、CSCが2のCSA及びCSCが1のCSAがこの順番で送信される。 For example, it is assumed that the wireless communication device 100a monitors radar waves on 100 channels by one communication module and wirelessly communicates with the slave unit 200 using 100 channels. When the wireless communication device 100a detects a radar wave in 100 channels, the wireless communication device 100a performs CSA to the slave unit 200 a plurality of times with a predetermined transmission interval using the 100 channels. For example, since the CSA is carried on the beacon and transmitted, performing the CSA a plurality of times means transmitting the beacon carrying the CSA a plurality of times. The CSA is composed of the channel information of the destination and the CSC which is a count value until the channel is moved. The CSA is transmitted by a default value so that the CSC is reduced by 1 from the default value. For example, when the default value is 3, CSA with CSC of 3, CSA with CSC of 2, and CSA with CSC of 1 are transmitted in this order.

子機200は、CSAを受信すると、受信したCSAにおけるCSCと、CSAの間隔(すなわちビーコンの送信間隔)とを乗じた時間を待ってから、CSAが示す移動先のチャネルに移動する。つまり、子機200は、CSAを受信すると、受信したCSAにおけるCSCの値から、ビーコンの送信間隔に対応した間隔でカウントダウンしていき、カウントが0になったときにCSAが示す移動先のチャネルに移動する。 When the slave unit 200 receives the CSA, it waits for a time obtained by multiplying the CSC in the received CSA by the interval of the CSA (that is, the transmission interval of the beacon), and then moves to the destination channel indicated by the CSA. That is, when the slave unit 200 receives the CSA, it counts down from the CSC value in the received CSA at an interval corresponding to the beacon transmission interval, and when the count reaches 0, the destination channel indicated by the CSA. Move to.

無線通信装置100a及び子機200に対して同じビーコンの送信間隔が設定されており、無線通信装置100aは、設定された送信間隔でCSAを載せたビーコンを複数回送信し、子機200は、受信したCSAにおけるCSCと、設定された送信間隔とを乗じた時間を待ってから、CSAにおける移動先のチャネルに移動する。例えば、CSAを載せたビーコンの送信間隔は、一般的には100msとなっており、言い換えると、カウントダウンの間隔も100msとなっている。 The same beacon transmission interval is set for the wireless communication device 100a and the slave unit 200, the wireless communication device 100a transmits the beacon carrying the CSA a plurality of times at the set transmission interval, and the slave unit 200 transmits the beacon carrying the CSA a plurality of times. After waiting for a time obtained by multiplying the received CSC in the CSA by the set transmission interval, the user moves to the destination channel in the CSA. For example, the transmission interval of the beacon carrying the CSA is generally 100 ms, in other words, the countdown interval is also 100 ms.

例えば、図6に示されるように、無線通信装置100aは、100チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、100チャネルを用いて子機200にCSAを4回送信(例えばブロードキャスト)するとする。この場合、無線通信装置100aは、まずCSCが4となっているCSAを送信し、次に、CSCが3となっているCSAを送信し、次に、CSCが2となっているCSAを送信し、最後に、CSCが1となっているCSAを送信して、合計でCSAを4回送信する。このときのCSAの間隔は、予め設定されたビーコンの送信間隔(例えば100ms)である。また、無線通信装置100aは、CSCが1となっているCSAを送信した後、予め設定されたビーコンの送信間隔(例えば100ms)経過後カウントが0になり、116チャネルを用いた無線電波の送出を行う。 For example, as shown in FIG. 6, when the wireless communication device 100a detects a radar wave in 100 channels, it is assumed that the CSA is transmitted (for example, broadcast) to the slave unit 200 four times using the 100 channels. In this case, the wireless communication device 100a first transmits a CSA having a CSC of 4, then transmits a CSA having a CSC of 3, and then transmits a CSA having a CSC of 2. Finally, the CSA having a CSC of 1 is transmitted, and the CSA is transmitted four times in total. The CSA interval at this time is a preset beacon transmission interval (for example, 100 ms). Further, the wireless communication device 100a transmits the CSA in which the CSC is 1, and then the count becomes 0 after the elapse of the preset transmission interval (for example, 100 ms) of the beacon, and the wireless radio wave is transmitted using the 116 channel. I do.

子機200(ここでは子機200a、200b及び200c)は、CSAを受信するまで、100チャネルを用いて無線通信装置100aと無線通信を行うように動作する。ただし、無線通信装置100aが100チャネルにおいてレーダー波を検出したタイミングから、無線通信装置100aは100チャネルを用いてCSAを行っているため、子機200は、そのタイミングから100チャネルを用いた無線通信装置100aとの無線通信が不可となる。 The slave unit 200 (here, the slave units 200a, 200b and 200c) operates so as to perform wireless communication with the wireless communication device 100a using 100 channels until the CSA is received. However, since the wireless communication device 100a performs CSA using 100 channels from the timing when the wireless communication device 100a detects the radar wave in 100 channels, the slave unit 200 uses the 100 channels for wireless communication from that timing. Wireless communication with the device 100a becomes impossible.

例えば、子機200a及び200bはCSCが4となっているCSAを受信でき、子機200cはCSCが4となっているCSAを受信できず、次のCSCが3となっているCSAを受信できたとする。子機200a及び200bは、CSCが4となっているCSAを受信した後、当該CSAにおけるCSC(4)と、設定された送信間隔(100ms)とを乗じた時間(400ms)待ってから(つまりカウントが0になったときに)、移動先のチャネル(116チャネル)に移動する。子機200cは、CSCが3となっているCSAを受信した後、当該CSAにおけるCSC(3)と、設定された送信間隔(100ms)とを乗じた時間(300ms)を待ってから(つまりカウントが0になったときに)、移動先のチャネル(116チャネル)に移動する。 For example, the slave units 200a and 200b can receive the CSA with the CSC of 4, the slave unit 200c cannot receive the CSA with the CSC of 4, and can receive the CSA with the next CSC of 3. Suppose. After receiving the CSA having a CSC of 4, the slave units 200a and 200b wait for a time (400 ms) obtained by multiplying the CSC (4) in the CSA by the set transmission interval (100 ms) (that is,). When the count reaches 0), the user moves to the destination channel (116 channels). After receiving the CSA whose CSC is 3, the slave unit 200c waits for a time (300 ms) obtained by multiplying the CSC (3) in the CSA by the set transmission interval (100 ms) (that is, counts). (When becomes 0), it moves to the destination channel (116 channels).

これにより、同時に使用できるチャネルが1つであっても、無線通信装置100aと子機200a、200b及び200cとがタイミングを合わせてチャネルを移動することができる。しかし、無線通信装置100aが、100チャネルにおいてレーダー波を検出したタイミングから、無線通信装置100a及び子機200が116チャネルを用いた無線通信を開始するまでに一定の時間がかかってしまう。例えば、ビーコンの送信間隔が100msで、CSCが4となっているCSAから送信が始められる場合、移動前のチャネルにおいてレーダー波を検出してから、移動先のチャネルを用いた無線通信を開始するまでには、タイミングを合わせてチャネルを移動するために400msかかり、さらに無線通信を開始するためには移動先のチャネルにおいてレーダー波を1分間監視することが規定されているため、少なくとも1分以上の時間がかかってしまう。このように、従来のCSAでは、無線通信装置100aと子機200a、200b及び200cとがタイミングを合わせるための処理(CSAのための処理)にかかる時間が長くなり、通信不可時間が長くなる。なお、CSAを送信する回数を少なくすれば、CSAのための処理にかかる時間は短くなるが、子機200のうちのいくつかがCSAを受信できないリスクも高まる。子機200がCSAを受信できなかった場合、当該子機200は無線通信装置100aとの間で再接続処理が実行されるまで再び無線通信ができなくなる。つまり、CSAを受信できた子機200は、無線通信装置100aとの間で移動先のチャネルを用いた無線通信を開始している一方、CSAを受信できなかった子機200は、無線通信装置100aが通信しているチャネル(移動先のチャネル)をスキャン(検索)し、再接続処理を行わないと無線通信ができない。この結果、CSAを受信できなかった子機200は、無線通信装置100aと間の通信不可時間が長くなる。このため、ある程度の回数のCSAを再び行う必要がある。 As a result, even if only one channel can be used at the same time, the wireless communication device 100a and the slave units 200a, 200b, and 200c can move the channels in time. However, it takes a certain amount of time from the timing when the wireless communication device 100a detects the radar wave in the 100 channels until the wireless communication device 100a and the slave unit 200 start the wireless communication using the 116 channels. For example, when the transmission interval of the beacon is 100 ms and the transmission is started from the CSA where the CSC is 4, the radar wave is detected in the channel before the movement, and then the wireless communication using the destination channel is started. It takes 400 ms to move the channel in time, and it is stipulated that the radar wave be monitored for 1 minute on the destination channel in order to start wireless communication, so at least 1 minute or more. It takes time. As described above, in the conventional CSA, the time required for the wireless communication device 100a and the slave units 200a, 200b and 200c to match the timing (process for CSA) becomes long, and the communication non-communication time becomes long. If the number of times the CSA is transmitted is reduced, the time required for the processing for the CSA is shortened, but the risk that some of the slave units 200 cannot receive the CSA also increases. If the slave unit 200 cannot receive the CSA, the slave unit 200 cannot perform wireless communication again until the reconnection process is executed with the wireless communication device 100a. That is, the handset 200 that could receive the CSA has started wireless communication with the wireless communication device 100a using the destination channel, while the handset 200 that could not receive the CSA is the wireless communication device. Wireless communication is not possible unless the channel (destination channel) with which 100a is communicating is scanned (searched) and reconnection processing is performed. As a result, the slave unit 200 that could not receive the CSA has a long non-communication time with the wireless communication device 100a. Therefore, it is necessary to perform CSA a certain number of times again.

そこで、本実施の形態では、CSAにおけるCSCが最低値に固定されている。つまり、無線通信装置100から送信されるCSAにおけるCSCは常に最低値となっている。ここで、本実施の形態におけるCSAについて図7を用いて説明する。 Therefore, in the present embodiment, the CSC in the CSA is fixed to the minimum value. That is, the CSC in the CSA transmitted from the wireless communication device 100 is always the lowest value. Here, the CSA in the present embodiment will be described with reference to FIG.

図7は、実施の形態におけるCSAを説明するための図である。図7には、本実施の形態におけるCSAが送信される際の無線通信装置100及び子機200の動作が示されている。ここでは、子機200として、子機200a、200b及び200cを示している。無線通信装置100は、所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能と有する通信モジュール10及び20を備えている。 FIG. 7 is a diagram for explaining CSA in the embodiment. FIG. 7 shows the operation of the wireless communication device 100 and the slave unit 200 when the CSA in the present embodiment is transmitted. Here, as the slave unit 200, the slave units 200a, 200b and 200c are shown. The wireless communication device 100 includes communication modules 10 and 20 having a function of performing wireless communication in a predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting radar waves in a predetermined frequency band.

例えば、通信モジュール10は、100チャネルにおいてレーダー波を監視し、かつ、100チャネルを用いて子機200と無線通信を行っており、通信モジュール20は、116チャネルにおいてレーダー波を監視し、116チャネルにおけるレーダー波の監視開始から所定期間(具体的には60秒)経過しているとする。すなわち、通信モジュール20は、116チャネルを用いた無線電波の送出をすぐに開始できる状態になっている。通信モジュール10は、100チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、100チャネルを用いて子機200にCSAを複数回行い、通信モジュール20は、116チャネルを用いた無線電波の送出を開始する。CSAは、移動先のチャネル情報と、チャネルを移動するまでのカウント値であるCSCによって構成される。ただし、従来のCSAと異なり、本実施の形態におけるCSAでは、CSCが最低値に固定されている。このため、CSCが最低値に固定されたCSAが複数回送信される。なお、最低値は例えば1であるが、規格の変更等により最低値が1以外の値になった場合には、1以外の値を最低値として適用することができる。 For example, the communication module 10 monitors the radar wave on 100 channels and wirelessly communicates with the slave unit 200 using 100 channels, and the communication module 20 monitors the radar wave on 116 channels and 116 channels. It is assumed that a predetermined period (specifically, 60 seconds) has passed from the start of monitoring the radar wave in. That is, the communication module 20 is in a state where it can immediately start transmitting radio waves using 116 channels. When the communication module 10 detects a radar wave in 100 channels, the communication module 10 performs CSA to the slave unit 200 a plurality of times using the 100 channels, and the communication module 20 starts transmitting radio waves using the 116 channels. The CSA is composed of the channel information of the destination and the CSC which is a count value until the channel is moved. However, unlike the conventional CSA, in the CSA in the present embodiment, the CSC is fixed to the minimum value. Therefore, the CSA with the CSC fixed at the lowest value is transmitted a plurality of times. The minimum value is, for example, 1, but when the minimum value becomes a value other than 1 due to a change in the standard or the like, a value other than 1 can be applied as the minimum value.

子機200は、CSAを受信すると、最低値となっているCSCと、CSAの間隔(すなわちビーコンの送信間隔)とを乗じた時間を待ってから、CSAが示す移動先のチャネルに移動する。本実施の形態では、CSAにおけるCSCが最低値(例えば1)に固定されているため、ビーコンの送信間隔(例えば100ms)に対応した時間が経過することでカウントが0になり、子機200は、CSAを受信するとすぐにCSAが示す移動先のチャネルに移動することができる。 When the slave unit 200 receives the CSA, it waits for a time obtained by multiplying the CSC which is the lowest value and the interval of the CSA (that is, the transmission interval of the beacon), and then moves to the destination channel indicated by the CSA. In the present embodiment, since the CSC in the CSA is fixed to the lowest value (for example, 1), the count becomes 0 when the time corresponding to the beacon transmission interval (for example, 100 ms) elapses, and the slave unit 200 has the slave unit 200. , As soon as the CSA is received, it is possible to move to the destination channel indicated by the CSA.

例えば、図7に示されるように、通信モジュール10は、100チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、100チャネルを用いて子機200にCSAを4回送信(例えばブロードキャスト)するとする。このときのCSAにおけるCSCは全て1に固定されている。このときのCSAの間隔は、予め設定されたビーコンの送信間隔(例えば100ms)である。また、通信モジュール20は、通信モジュール10が100チャネルにおいてレーダー波を検出したときに、116チャネルを用いた無線電波の送出を行う。このように、本実施の形態では同時に使用できるチャネルが複数あることから、通信モジュール10による100チャネルを用いたCSAの送信と、通信モジュール20による116チャネルを用いた無線電波の送出を並行して行うことができる。 For example, as shown in FIG. 7, when the communication module 10 detects a radar wave in 100 channels, it is assumed that the communication module 10 transmits (for example, broadcasts) CSA to the slave unit 200 four times using the 100 channels. The CSCs in CSA at this time are all fixed at 1. The CSA interval at this time is a preset beacon transmission interval (for example, 100 ms). Further, when the communication module 10 detects a radar wave in 100 channels, the communication module 20 transmits radio waves using 116 channels. As described above, since there are a plurality of channels that can be used at the same time in the present embodiment, the communication module 10 transmits CSA using 100 channels and the communication module 20 transmits radio waves using 116 channels in parallel. It can be carried out.

子機200(ここでは子機200a、200b及び200c)は、CSAを受信するまで、100チャネルを用いて通信モジュール10と無線通信を行うように動作する。ただし、通信モジュール10が100チャネルにおいてレーダー波を検出したタイミングから、通信モジュール10は100チャネルを用いてCSAを行っているため、子機200は、そのタイミングから100チャネルを用いた通信モジュール10との無線通信が不可となる。 The slave unit 200 (here, the slave units 200a, 200b, and 200c) operates so as to perform wireless communication with the communication module 10 using 100 channels until the CSA is received. However, since the communication module 10 performs CSA using 100 channels from the timing when the communication module 10 detects the radar wave in 100 channels, the slave unit 200 and the communication module 10 using 100 channels from that timing. Wireless communication is disabled.

例えば、子機200a及び200bは1回目に送信されたCSAを受信でき、子機200cは1回目に送信されたCSAを受信できず、2回目に送信されたCSAを受信できたとする。子機200a及び200bは、CSCが1となっている1回目のCSAを受信した後、当該CSAにおけるCSC(1)と、設定された送信間隔(100ms)とを乗じた時間(100ms)待ってから(つまりカウントが0になったときに)、移動先のチャネル(116チャネル)に移動する。子機200cは、CSCが1となっている2回目のCSAを受信した後、当該CSAにおけるCSC(1)と、設定された送信間隔(100ms)とを乗じた時間(100ms)を待ってから(つまりカウントが0になったときに)、移動先のチャネル(116チャネル)に移動する。 For example, suppose that the slave units 200a and 200b can receive the CSA transmitted the first time, the slave unit 200c cannot receive the CSA transmitted the first time, and can receive the CSA transmitted the second time. After receiving the first CSA in which the CSC is 1, the slave units 200a and 200b wait for a time (100 ms) obtained by multiplying the CSC (1) in the CSA by the set transmission interval (100 ms). (That is, when the count reaches 0), it moves to the destination channel (116 channels). After receiving the second CSA in which the CSC is 1, the slave unit 200c waits for a time (100 ms) obtained by multiplying the CSC (1) in the CSA by the set transmission interval (100 ms). When the count reaches 0 (that is, when the count reaches 0), the user moves to the destination channel (116 channels).

本実施の形態では、通信モジュール10がCSAを送信中であっても、通信モジュール20が他のチャネルで既に無線電波を送出しているため、無線通信装置100と子機200とがチャネルを移動するタイミングを合わせる必要がなく、子機200は、CSAを受信してすぐにチャネルを移動することができる。例えば、子機200が1回目のCSAを受信できた場合には、ビーコンの送信間隔が例えば100msとすると、無線通信不可時間を約200ms以内にすることができる。また、CSAが送信される回数として十分な回数を設定することができ、子機200のうちのいくつかがCSAを受信できないリスクを軽減できる。CSAが送信される回数として十分な回数が設定されたとしても、子機200は、従来のCSAのように設定された回数に対応する時間を待つ必要がなく、CSAを受信し次第チャネルを移動して移動先のチャネルを用いて無線通信を開始することができるためである。 In the present embodiment, even if the communication module 10 is transmitting CSA, since the communication module 20 has already transmitted radio waves on another channel, the wireless communication device 100 and the slave unit 200 move the channel. The slave unit 200 can move the channel immediately after receiving the CSA without having to adjust the timing of the operation. For example, when the slave unit 200 can receive the first CSA, if the transmission interval of the beacon is, for example, 100 ms, the wireless communication non-performing time can be set to about 200 ms or less. Further, a sufficient number of times the CSA is transmitted can be set, and the risk that some of the slave units 200 cannot receive the CSA can be reduced. Even if a sufficient number of times the CSA is transmitted is set, the slave unit 200 does not have to wait for a time corresponding to the set number of times as in the conventional CSA, and moves the channel as soon as the CSA is received. This is because wireless communication can be started using the destination channel.

ここで、CSAが送信される回数を十分な回数(例えば4回など)として設定する理由は、子機200がCSAを受信できる機会を十分に与え、かつ子機200と無線通信装置100との間の通信不可時間を可及的に短くすることができるからである。 Here, the reason for setting the number of times the CSA is transmitted as a sufficient number of times (for example, four times) is to give the slave unit 200 a sufficient opportunity to receive the CSA and between the slave unit 200 and the wireless communication device 100. This is because the non-communication time of the above can be shortened as much as possible.

なお、CSAを載せたビーコンの送信間隔(CSAの間隔)が100msである例について説明したが、ビーコンの送信間隔は100ms未満であってもよい。例えば、ビーコンの送信間隔は20msであってもよく、言い換えると、カウントダウンの間隔は20msであってもよい。この場合、子機200は、CSCが1となっているCSAを受信した後、当該CSAにおけるCSC(1)と、設定された送信間隔(20ms)とを乗じた時間(20ms)待ってから、移動先のチャネルに移動するため、無線通信不可時間をさらに短縮することができる。 Although the example in which the transmission interval of the beacon carrying the CSA (interval of the CSA) is 100 ms has been described, the transmission interval of the beacon may be less than 100 ms. For example, the beacon transmission interval may be 20 ms, in other words, the countdown interval may be 20 ms. In this case, after receiving the CSA in which the CSC is 1, the slave unit 200 waits for a time (20 ms) obtained by multiplying the CSC (1) in the CSA by the set transmission interval (20 ms), and then waits for a time (20 ms). Since the device moves to the destination channel, the wireless communication disabled time can be further shortened.

ここで、ビーコンの送信間隔およびCSCの設定値は、無線通信装置100の出荷時に予め設定されていてもよいし、設定用ツールなどで適宜変更できてもよい。 Here, the beacon transmission interval and the CSC setting value may be set in advance at the time of shipment of the wireless communication device 100, or may be appropriately changed by a setting tool or the like.

このように、本発明の無線通信装置100は、通信モジュール10と通信モジュール20とを備え、通信モジュール10が第1チャネルでCSAを行う際に、通信モジュール20は第2チャネルを用いた無線電波の送出を行うことができる。つまり、本発明の無線通信装置100では、同時に使用できるチャネルが複数あることから、子機200が無線通信に用いるチャネルを第1チャネルから第2チャネルに移動する前に、通信モジュール20が第2チャネルを用いた無線電波の送出を開始することができる。このため、本発明の無線通信装置100では、無線通信装置100と子機200とがタイミングを合わせてチャネルを移動する必要がない。したがって、CSAにおけるCSCを最低値に固定することができ、子機200は、CSCが最低値のCSAを受信すればすぐに、第1チャネルから第2チャネルにチャネルを移動することができる。よって、第1チャネルを用いた無線通信から、第2チャネルを用いた無線通信に切り替わる際に要する時間を短くすることができ、無線通信が中断することを可及的に抑制できる。 As described above, the wireless communication device 100 of the present invention includes the communication module 10 and the communication module 20, and when the communication module 10 performs CSA on the first channel, the communication module 20 uses the second channel for radio waves. Can be sent. That is, in the wireless communication device 100 of the present invention, since there are a plurality of channels that can be used at the same time, the communication module 20 is second before the slave unit 200 moves the channel used for wireless communication from the first channel to the second channel. The transmission of radio waves using the channel can be started. Therefore, in the wireless communication device 100 of the present invention, it is not necessary for the wireless communication device 100 and the slave unit 200 to move the channel in time. Therefore, the CSC in the CSA can be fixed to the lowest value, and the slave unit 200 can move the channel from the first channel to the second channel as soon as the CSC receives the lowest value CSA. Therefore, the time required to switch from the wireless communication using the first channel to the wireless communication using the second channel can be shortened, and the interruption of the wireless communication can be suppressed as much as possible.

また、CSAの間隔は、CSCのカウントダウンの間隔に対応している。このため、CSAの間隔が100ms未満であることで、CSCのカウントダウンの間隔も100ms未満となり、子機200は、CSCが最低値のCSAを受信した後、CSAの間隔に対応する100ms未満の時間経過後すぐに、第1チャネルから第2チャネルにチャネルを移動することができる。よって、第1チャネルを用いた無線通信から、第2チャネルを用いた無線通信に切り替わる際に要する時間をさらに短くすることができ、無線通信が中断することを可及的に抑制できる。 Also, the CSA interval corresponds to the CSC countdown interval. Therefore, if the CSA interval is less than 100 ms, the CSC countdown interval is also less than 100 ms, and the slave unit 200 has a time of less than 100 ms corresponding to the CSA interval after the CSC receives the lowest CSA. Immediately after the lapse, the channel can be moved from the first channel to the second channel. Therefore, the time required to switch from the wireless communication using the first channel to the wireless communication using the second channel can be further shortened, and the interruption of the wireless communication can be suppressed as much as possible.

(その他の実施の形態)
以上、本発明の無線通信装置100について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
(Other embodiments)
Although the wireless communication device 100 of the present invention has been described above based on the embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment. As long as the gist of the present invention is not deviated, various modifications that can be conceived by those skilled in the art are applied to the present embodiment, and a form constructed by combining components in different embodiments is also included in the scope of the present invention. Is done.

例えば、上記実施の形態では、無線通信装置100は、2つの通信モジュール10及び20を備えると説明したが、通信モジュール10及び20を少なくとも備えていればよい。つまり、無線通信装置100は、3つ以上の通信モジュールを備えていてもよい。例えば、1つの通信モジュールが子機200と第1チャネルを用いて無線通信を行い、かつ、第1チャネルにおいてレーダー波を監視している間、他の通信モジュールのそれぞれは、第1チャネルと異なりかつ互いに異なるチャネル(例えば、第2チャネル、第3チャネルなど)においてレーダー波の監視をしながら即座に監視中のチャネルを用いて無線通信を行うことができる状態となっていてもよい。 For example, in the above embodiment, it has been described that the wireless communication device 100 includes two communication modules 10 and 20, but it is sufficient that the wireless communication device 100 includes at least two communication modules 10 and 20. That is, the wireless communication device 100 may include three or more communication modules. For example, while one communication module performs wireless communication with the slave unit 200 using the first channel and monitors radar waves in the first channel, each of the other communication modules is different from the first channel. Moreover, it may be in a state where wireless communication can be immediately performed using the monitored channel while monitoring the radar wave on different channels (for example, the second channel, the third channel, etc.).

また、本発明は、無線通信装置100として実現できるだけでなく、無線通信装置100を構成する構成要素(例えば制御部30)が行うステップ(処理)を含む無線通信方法として実現できる。 Further, the present invention can be realized not only as a wireless communication device 100, but also as a wireless communication method including a step (process) performed by a component (for example, a control unit 30) constituting the wireless communication device 100.

無線通信方法は、子機200と無線通信を行う親機である無線通信装置100による無線通信方法であって、無線通信装置100は、2つの通信モジュールを少なくとも備え、
2つの通信モジュールのうちの一方の通信モジュールは、所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能とを有し、2つの通信モジュールのうちの他方の通信モジュールは、所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能とを有する。具体的には、無線通信方法では、図3及び図4に示されるように、一方の通信モジュールは、所定の周波数帯域における第1チャネルを用いて子機200と無線通信を行い(ステップS14)、かつ、第1チャネルにおいてレーダー波を監視し(ステップS11)、他方の通信モジュールは、所定の周波数帯域における第1チャネルとは異なる第2チャネルにおいてレーダー波を監視し(ステップS21)、かつ、子機200と無線通信を行わず、一方の通信モジュールは、第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合(ステップS15でYes)、他方の通信モジュールに所定の通知を行い(ステップS16)、子機200との無線通信を停止し、他方の通信モジュールは、所定の通知を受けたときに(ステップS23でYes)、第2チャネルにおいてレーダー波の監視を開始してから所定時間以上第2チャネルにおいてレーダー波を検出していなかった場合(ステップS24でYes)、子機200との無線通信を一方の通信モジュールから引き継いで、第2チャネルを用いて子機と無線通信を行う(ステップS25)。
The wireless communication method is a wireless communication method by a wireless communication device 100 which is a master unit that performs wireless communication with the slave unit 200, and the wireless communication device 100 includes at least two communication modules.
One of the two communication modules has a function of performing wireless communication in a predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting a radar wave in a predetermined frequency band. The other communication module has a function of performing wireless communication in a predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting a radar wave in a predetermined frequency band. Specifically, in the wireless communication method, as shown in FIGS. 3 and 4, one communication module wirelessly communicates with the slave unit 200 using the first channel in a predetermined frequency band (step S14). The radar wave is monitored in the first channel (step S11), and the other communication module monitors the radar wave in the second channel different from the first channel in the predetermined frequency band (step S21). When wireless communication is not performed with the slave unit 200 and one communication module detects a radar wave in the first channel (Yes in step S15), a predetermined notification is given to the other communication module (step S16), and the slave unit When the wireless communication with the 200 is stopped and the other communication module receives the predetermined notification (Yes in step S23), the radar wave monitoring on the second channel is started, and then the radar wave is monitored on the second channel for a predetermined time or longer. When the radar wave is not detected (Yes in step S24), the wireless communication with the slave unit 200 is taken over from one communication module, and wireless communication with the slave unit is performed using the second channel (step S25).

また、例えば、それらのステップは、コンピュータ(コンピュータシステム)によって実行されてもよい。そして、本発明は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本発明は、そのプログラムを記録したCD−ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。 Also, for example, those steps may be performed by a computer (computer system). Then, the present invention can be realized as a program for causing a computer to execute the steps included in those methods. Further, the present invention can be realized as a non-temporary computer-readable recording medium such as a CD-ROM on which the program is recorded.

例えば、本発明が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータのCPU、メモリ及び入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、CPUがデータをメモリ又は入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリ又は入出力回路等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。 For example, when the present invention is realized by a program (software), each step is executed by executing the program using hardware resources such as a computer CPU, memory, and input / output circuit. .. That is, each step is executed when the CPU acquires data from the memory or the input / output circuit or the like and performs an operation, or outputs the operation result to the memory or the input / output circuit or the like.

また、上記実施の形態の無線通信装置100に含まれる複数の構成要素は、それぞれ、専用又は汎用の回路として実現されてもよい。これらの構成要素は、1つの回路として実現されてもよいし、複数の回路として実現されてもよい。 Further, the plurality of components included in the wireless communication device 100 of the above embodiment may be realized as dedicated or general-purpose circuits, respectively. These components may be realized as one circuit or as a plurality of circuits.

また、上記実施の形態の無線通信装置100に含まれる複数の構成要素は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale
Integration)として実現されてもよい。これらの構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。LSIは、集積度の違いにより、システムLSI、スーパーLSI又はウルトラLSIと呼称される場合がある。
Further, the plurality of components included in the wireless communication device 100 of the above embodiment are LSIs (Large Scales) which are integrated circuits (ICs).
It may be realized as Integration). These components may be individually integrated into one chip, or may be integrated into one chip so as to include a part or all of them. LSIs may be referred to as system LSIs, super LSIs, or ultra LSIs depending on the degree of integration.

また、集積回路はLSIに限られず、専用回路又は汎用プロセッサで実現されてもよい。上述したように、プログラム可能なFPGA、又は、LSI内部の回路セルの接続及び設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。 Further, the integrated circuit is not limited to the LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. As described above, a programmable FPGA or a reconfigurable processor in which the connections and settings of circuit cells inside the LSI can be reconfigured may be utilized.

さらに、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、無線通信装置100に含まれる各構成要素の集積回路化が行われてもよい。 Furthermore, if an integrated circuit technology that replaces an LSI appears due to advances in semiconductor technology or another technology derived from it, it is natural that the technology will be used to create an integrated circuit for each component included in the wireless communication device 100. You may.

その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせ
ることで実現される形態も本発明に含まれる。
In addition, a form obtained by applying various modifications to the embodiment that a person skilled in the art can think of, or a form realized by arbitrarily combining the components and functions in each embodiment without departing from the spirit of the present invention. Is also included in the present invention.

本発明は、子機と無線通信を行うアクセスポイント等に利用できる。 The present invention can be used for an access point or the like that performs wireless communication with a slave unit.

10、20 通信モジュール
30 制御部
40 記憶部
100 無線通信装置
200 子機
10, 20 Communication module 30 Control unit 40 Storage unit 100 Wireless communication device 200 Slave unit

Claims (9)

子機と無線通信を行う親機である無線通信装置であって、
所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、前記所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能とを有する第一通信モジュールと、
前記所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、前記所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能とを有する第二通信モジュールと、を少なくとも備え、
前記第一通信モジュールは、前記所定の周波数帯域における第1チャネルを用いて前記子機と無線通信を行い、かつ、前記第1チャネルにおいてレーダー波を監視し、
前記第二通信モジュールは、前記所定の周波数帯域における前記第1チャネルとは異なる第2チャネルにおいてレーダー波を監視し、かつ、前記子機と無線通信を行わず、
前記第一通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、前記第二通信モジュールに所定の通知を行い、かつ、前記子機との無線通信を停止し、
前記第二通信モジュールは、前記所定の通知を受けたときに、前記第2チャネルにおいてレーダー波の監視を開始してから所定時間以上前記第2チャネルにおいてレーダー波を検出していなかった場合、前記子機との無線通信を前記第一通信モジュールから引き継いで、前記第2チャネルを用いて前記子機と無線通信を行う、
無線通信装置。
A wireless communication device that is a master unit that performs wireless communication with a slave unit.
A first communication module having a function of performing wireless communication in a predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting a radar wave in the predetermined frequency band.
It is provided with at least a second communication module having a function of performing wireless communication in the predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting radar waves in the predetermined frequency band.
The first communication module performs wireless communication with the slave unit using the first channel in the predetermined frequency band, and monitors radar waves in the first channel.
The second communication module monitors radar waves in a second channel different from the first channel in the predetermined frequency band, and does not perform wireless communication with the slave unit.
When the first communication module detects a radar wave in the first channel, the first communication module gives a predetermined notification to the second communication module and stops wireless communication with the slave unit.
When the second communication module receives the predetermined notification and has not detected the radar wave in the second channel for a predetermined time or more after starting the monitoring of the radar wave in the second channel, the second communication module said. The wireless communication with the slave unit is taken over from the first communication module, and wireless communication with the slave unit is performed using the second channel.
Wireless communication device.
前記第一通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、さらに、前記所定の周波数帯域におけるチャネルのうち、前記第1チャネル及び前記第2チャネルとは異なる第3チャネルにおいてレーダー波を監視する、
請求項1に記載の無線通信装置。
When the first communication module detects a radar wave in the first channel, the first communication module further transmits the radar wave in a third channel different from the first channel and the second channel among the channels in the predetermined frequency band. Monitor,
The wireless communication device according to claim 1.
前記第一通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、前記所定の周波数帯域におけるチャネルのうち、無線通信に使用可能なチャネルのリストから前記第1チャネルを削除し、前記リストに含まれるチャネルのうち、前記第2チャネルを除くいずれかのチャネルである前記第3チャネルにおいてレーダー波を監視する、
請求項2に記載の無線通信装置。
When the first communication module detects a radar wave in the first channel, the first communication module deletes the first channel from the list of channels that can be used for wireless communication among the channels in the predetermined frequency band, and adds the first channel to the list. Of the included channels, the radar wave is monitored in the third channel, which is any channel other than the second channel.
The wireless communication device according to claim 2.
前記第一通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、さらに、無線通信に用いるチャネルを前記第1チャネルから前記第2チャネルに切り替えることを、前記第1チャネルを用いて前記子機に通知する、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信装置。
When the first communication module detects a radar wave in the first channel, the first channel is used to further switch the channel used for wireless communication from the first channel to the second channel. Notify the machine,
The wireless communication device according to any one of claims 1 to 3.
無線通信に用いるチャネルを前記第1チャネルから前記第2チャネルに切り替えることの通知は、CSA(Channel Switch Announcement)であり、
前記CSAにおけるCSC(Channel Switch Count)は最低値に固定されている、
請求項4に記載の無線通信装置。
The notification of switching the channel used for wireless communication from the first channel to the second channel is CSA (Channel Switch Announcement).
The CSC (Channel Switch Count) in the CSA is fixed at the lowest value.
The wireless communication device according to claim 4.
前記第一通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、前記子機に前記CSAを複数回行い、
複数回行われる前記CSAの間隔は、100ms未満である、
請求項5に記載の無線通信装置。
When the first communication module detects a radar wave in the first channel, the first communication module performs the CSA on the slave unit a plurality of times.
The interval of the CSA performed a plurality of times is less than 100 ms.
The wireless communication device according to claim 5.
前記第一通信モジュールと前記第二通信モジュールとは、前記子機に関する情報を共有している、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の無線通信装置。
The first communication module and the second communication module share information about the slave unit.
The wireless communication device according to any one of claims 1 to 6.
子機と無線通信を行う親機である無線通信装置による無線通信方法であって、
前記無線通信装置は、2つの通信モジュールを少なくとも備え、
前記2つの通信モジュールのうちの一方の通信モジュールは、所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、前記所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能とを有し、
前記2つの通信モジュールのうちの他方の通信モジュールは、前記所定の周波数帯域での無線通信を行う機能と、前記所定の周波数帯域においてレーダー波を監視し検出する機能とを有し、
前記一方の通信モジュールは、前記所定の周波数帯域における第1チャネルを用いて前記子機と無線通信を行い、かつ、前記第1チャネルにおいてレーダー波を監視し、
前記他方の通信モジュールは、前記所定の周波数帯域における前記第1チャネルとは異なる第2チャネルにおいてレーダー波を監視し、かつ、前記子機と無線通信を行わず、
前記一方の通信モジュールは、前記第1チャネルにおいてレーダー波を検出した場合、前記他方の通信モジュールに所定の通知を行い、前記子機との無線通信を停止し、
前記他方の通信モジュールは、前記所定の通知を受けたときに、前記第2チャネルにお
いてレーダー波の監視を開始してから所定時間以上前記第2チャネルにおいてレーダー波を検出していなかった場合、前記子機との無線通信を前記一方の通信モジュールから引き継いで、前記第2チャネルを用いて前記子機と無線通信を行う、
無線通信方法。
It is a wireless communication method using a wireless communication device that is a master unit that performs wireless communication with a slave unit.
The wireless communication device includes at least two communication modules.
One of the two communication modules has a function of performing wireless communication in a predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting a radar wave in the predetermined frequency band.
The other communication module of the two communication modules has a function of performing wireless communication in the predetermined frequency band and a function of monitoring and detecting radar waves in the predetermined frequency band.
The one communication module performs wireless communication with the slave unit using the first channel in the predetermined frequency band, and monitors the radar wave in the first channel.
The other communication module monitors radar waves in a second channel different from the first channel in the predetermined frequency band, and does not perform wireless communication with the slave unit.
When the one communication module detects a radar wave in the first channel, the one communication module gives a predetermined notification to the other communication module, stops wireless communication with the slave unit, and stops wireless communication with the slave unit.
When the other communication module receives the predetermined notification and has not detected the radar wave in the second channel for a predetermined time or more after starting the monitoring of the radar wave in the second channel, the said The wireless communication with the slave unit is taken over from the one communication module, and wireless communication with the slave unit is performed using the second channel.
Wireless communication method.
請求項8に記載の無線通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the wireless communication method according to claim 8.
JP2020127260A 2020-01-22 2020-07-28 Wireless communication device, wireless communication method and program Active JP7347808B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008443 2020-01-22
JP2020008443 2020-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118535A true JP2021118535A (en) 2021-08-10
JP7347808B2 JP7347808B2 (en) 2023-09-20

Family

ID=77175334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127260A Active JP7347808B2 (en) 2020-01-22 2020-07-28 Wireless communication device, wireless communication method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7347808B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530547A (en) * 2011-09-20 2014-11-17 クアルコム,インコーポレイテッド Channel and bandwidth switching procedures for wireless networks
JP2016119638A (en) * 2014-12-24 2016-06-30 日本電気株式会社 Wireless communication device and communication method
JP2019169771A (en) * 2018-03-22 2019-10-03 ヤマハ株式会社 Communication system, communication device, control device, and communication control method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352728B2 (en) 2002-03-07 2008-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fast channel switching scheme for IEEE 802.11 WLANs
JP2009100210A (en) 2007-10-16 2009-05-07 Nec Access Technica Ltd Relay device, relay method and relay program
WO2017022111A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 株式会社日立製作所 Access point and wireless communication method
JP6738266B2 (en) 2016-11-30 2020-08-12 株式会社 日立産業制御ソリューションズ Wireless communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530547A (en) * 2011-09-20 2014-11-17 クアルコム,インコーポレイテッド Channel and bandwidth switching procedures for wireless networks
JP2016119638A (en) * 2014-12-24 2016-06-30 日本電気株式会社 Wireless communication device and communication method
JP2019169771A (en) * 2018-03-22 2019-10-03 ヤマハ株式会社 Communication system, communication device, control device, and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7347808B2 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3484210B1 (en) Distributed seamless roaming in wireless networks
US20160249408A1 (en) Method and system to manage radio resource control (rrc) connection in multi-sim user equipment (ue)
US8098634B2 (en) Method for performing a handover from a WCDMA system to a CDMA system in a multi-mode mobile communication terminal
JP2010278825A (en) Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication method
TWI740376B (en) Methods and apparatus to improve mr-dc sn addition procedure
JP7477589B2 (en) Method and terminal device for establishing a hotspot connection - Patents.com
JP6674347B2 (en) Communication device, control method thereof, and program
JP5526069B2 (en) Wireless communication terminal
JP2009100210A (en) Relay device, relay method and relay program
US20210076438A1 (en) Electronic device to support dual connectivity and operating method thereof
TW201944801A (en) Methods and apparatus for selecting cell in mobile communications
US20220312294A1 (en) Frequency band handover in dual-connectivity systems
JP2017112495A (en) Communication control device and communication control method
EP4221457A1 (en) Electronic device for supporting multiple subscriber identity modules and method for operating same
JP2016532402A (en) Movement information reporting method, system and device
JP2021118535A (en) Radio communication device, radio communication method and program
WO2023125234A1 (en) Cell selection or reselection method and apparatus, terminal, and readable storage medium
KR20210056177A (en) Electronic device for providing dual connectivy and method for operating thereof
JP2024518516A (en) METHOD FOR DETERMINING MEASUREMENT GAP, TERMINAL AND NETWORK SIDE DEVICE
TW202127932A (en) Wireless communication circuitry and wireless communication method
WO2017033609A1 (en) Terminal device, communication method, and program
US11265937B2 (en) Device discovery in a device to device communication using two types of discovery
WO2018180762A1 (en) Radio communication device, radio communication program, and repeater
WO2024067683A1 (en) Cell selection and/or reselection method and device
WO2024012429A1 (en) Measurement control method, and terminal and network-side device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150