JP2021115576A - レーザ加工装置及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021115576A
JP2021115576A JP2020008341A JP2020008341A JP2021115576A JP 2021115576 A JP2021115576 A JP 2021115576A JP 2020008341 A JP2020008341 A JP 2020008341A JP 2020008341 A JP2020008341 A JP 2020008341A JP 2021115576 A JP2021115576 A JP 2021115576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
laser beam
laser
condensing
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020008341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7368246B2 (ja
Inventor
剛志 坂本
Tsuyoshi Sakamoto
剛志 坂本
耕司 久野
Koji Kuno
耕司 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020008341A priority Critical patent/JP7368246B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to KR1020227025609A priority patent/KR20220124723A/ko
Priority to CN202180010454.5A priority patent/CN115003450A/zh
Priority to US17/794,066 priority patent/US20230054570A1/en
Priority to PCT/JP2021/000535 priority patent/WO2021149525A1/ja
Priority to DE112021000658.4T priority patent/DE112021000658T5/de
Priority to TW110101565A priority patent/TW202132031A/zh
Publication of JP2021115576A publication Critical patent/JP2021115576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368246B2 publication Critical patent/JP7368246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制する。【解決手段】レーザ加工装置101において、制御部9は、対象物100の周縁に沿って第1改質領域41を形成させるトリミング処理と、第1処理の後に集光位置が対象物100の外から内に進入するように集光部14を移動させ、第2改質領域42を形成させる放射カット処理と、を実行する。測距センサ36及び回路部19は、トリミング処理において、レーザ光入射面の変位に関する測定データを対象物100の位置に関する位置情報に関連付けて取得する。制御部9は、放射カット処理において、集光位置が対象物100の外から内に進入する前又は進入するときに、駆動部18による集光部14のZ方向に沿う位置を、トリミング処理で取得した測定データに基づく初期位置へ移動させる。【選択図】図9

Description

本発明は、レーザ加工装置及びレーザ加工方法に関する。
従来、対象物にレーザ光を集光することにより、対象物に改質領域を形成するレーザ加工装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなレーザ加工装置は、対象物を支持する支持部と、対象物に集光レンズを介してレーザ光を照射する照射部と、レーザ光の集光位置が移動するように支持部及び照射部の少なくとも一方を移動させる移動機構と、レーザ光入射面の変位に追従するように集光レンズを光軸方向に沿って駆動する駆動部と、を備える。
特開2015−186825号公報
上述したような技術では、集光位置が対象物の外から内に進入するように支持部又は照射部を移動させて対象物に改質領域を形成する場合、例えば当該進入の直後のタイミングにおいて、駆動部に入力される制御信号にオーバーシュートが発生し、レーザ光入射面の変位に集光レンズを追従させる精度が低下してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制できるレーザ加工装置及びレーザ加工方法を提供することを課題とする。
本発明に係るレーザ加工装置は、対象物にレーザ光を照射することにより、対象物の内部に改質領域を形成するレーザ加工装置であって、対象物を支持する支持部と、対象物に集光レンズを介してレーザ光を照射する照射部と、レーザ光の集光位置が移動するように支持部及び照射部の少なくとも一方を移動させる移動機構と、集光レンズの光軸方向に沿って支持部及び集光レンズの少なくとも一方を駆動する駆動部と、対象物におけるレーザ光が入射するレーザ光入射面の変位、及び、支持部における対象物を支持する支持面の変位の少なくとも何れかに関する測定データを取得する測定データ取得部と、照射部、移動機構、及び駆動部を制御する制御部と、を備え、制御部は、対象物の周縁よりも内側において、周縁に沿って集光位置が移動するように支持部及び照射部の少なくとも一方を移動させ、周縁に沿って対象物の内部に第1改質領域を形成させる第1処理と、第1処理の後、集光位置が対象物の外から内に進入するように支持部及び照射部の少なくとも一方を移動させ、対象物の内部に第2改質領域を形成させる第2処理と、を実行し、測定データ取得部は、第1処理において、測定データを対象物の位置に関する位置情報に関連付けて取得し、制御部は、第2処理において、集光位置が対象物の外から内に進入する前又は進入するときに、駆動部による支持部及び集光レンズの少なくとも一方の光軸方向に沿う位置を、第1処理で取得した測定データに基づく初期位置へ移動させる。
このレーザ加工装置では、第2処理の実行時、集光位置が対象物の外から内に進入する前又は進入するときに、駆動部により支持部及び集光レンズの少なくとも一方を、第1処理で取得した測定データに基づく初期位置に移動させる。これにより、例えば当該進入の直後のタイミングでは、このような初期位置を考慮していない場合に比べて、上述したオーバーシュートを抑制することができる。その結果、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制することが可能となる。
本発明に係るレーザ加工装置では、制御部は、第1処理において、対象物の周縁に沿う環状ラインに沿って、第1改質領域を形成させ、第2処理において、環状ラインに交差する直線状ラインに沿って、レーザ光入射面から見て対象物における周縁から第1改質領域までの周縁部分に、第2改質領域を形成させてもよい。この場合、対象物の周縁部分を切り分けて除去することができる。
本発明に係るレーザ加工装置では、初期位置は、レーザ光入射面における環状ラインと直線状ラインとの交差位置での変位に関する測定データに基づく位置であってもよい。これにより、対象物の周縁部分を切り分けて除去する場合において、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を一層抑制することができる。
本発明に係るレーザ加工装置では、制御部は、第1処理において、周縁に沿って集光位置が移動するように支持部及び照射部の少なくとも一方を移動させながら、レーザ光入射面の変位に追従するように駆動部により支持部及び集光レンズの少なくとも一方を駆動させ、測定データ取得部は、第1処理において、レーザ光入射面の変位に追従するように駆動部により支持部及び集光レンズの少なくとも一方を駆動させた場合の当該駆動部の制御信号値を、測定データとして位置情報に関連付けて記憶し、制御部は、第2処理において、第1処理で環状ラインと第1直線状ラインとの交差位置の変位に追従させたときの制御信号値を読み込み、第1直線状ラインに沿って、集光位置が対象物の外から内に進入するように支持部及び照射部の少なくとも一方を移動させ、周縁部分に第2改質領域を形成させると共に、集光位置が対象物の外から内に進入する前又は進入するときに、読み込んだ当該制御信号値で駆動部を制御し、支持部及び集光レンズの少なくとも一方を第1初期位置へ移動させ、第1処理で環状ラインと第2直線状ラインとの交差位置の変位に追従させたときの制御信号値を読み込み、第2直線状ラインに沿って、集光位置が対象物の外から内に進入するように支持部及び照射部の少なくとも一方を移動させ、周縁部分に第2改質領域を形成させると共に、集光位置が対象物の外から内に進入する前又は進入するときに、読み込んだ当該制御信号値で駆動部を制御し、支持部及び集光レンズの少なくとも一方を第2初期位置へ移動させてもよい。これにより、対象物の周縁部分を切り分けて除去する場合において、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を一層かつ具体的に抑制することができる。
本発明に係るレーザ加工装置では、制御部は、第1処理において、対象物の周縁に沿う環状ラインに沿って、第1改質領域を形成させ、第2処理において、環状ラインに交差する直線状ラインに沿って、レーザ光入射面から見て対象物における第1改質領域よりも内側の内側部分に、第2改質領域を形成させてもよい。この場合、対象物の周縁部分に第2改質領域からの亀裂が伸び難いようにして、対象物の内側部分に第2改質領域を形成することができる。
本発明に係るレーザ加工装置では、初期位置は、レーザ光入射面における環状ラインと直線状ラインとの交差位置での変位に関する測定データに基づく位置であってもよい。これにより、周縁部分に第2改質領域からの亀裂が伸び難いようにして第2改質領域を形成する場合において、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を一層抑制することができる。
本発明に係るレーザ加工装置では、制御部は、第1処理において、対象物の周縁に沿う環状ラインに沿って、第1改質領域を形成させ、第2処理において、対象物の内部における仮想面に沿って、第2改質領域を形成させてもよい。この場合、対象物を仮想面に沿って剥離する剥離加工を実現することができる。
本発明に係るレーザ加工装置では、制御部は、第2処理においてレーザ光の照射を開始させる、レーザ光入射面におけるθ軸回りのθ位置を、第2処理用照射開始θ位置とし、初期位置は、レーザ光入射面における環状ラインの第2処理用照射開始θ位置での変位に関する測定データに基づく位置であってもよい。これにより、対象物を仮想面に沿って剥離する剥離加工において、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を一層抑制することができる。
本発明に係るレーザ加工装置において、制御部は、第2処理において、支持部及び集光レンズの少なくとも一方を初期位置へ移動させた後、レーザ光入射面から見て対象物における周縁から第1改質領域までの周縁部分に集光位置が位置しているときから、駆動部により、支持部及び集光レンズの少なくとも一方をレーザ光入射面の変位に追従するように駆動させてもよい。このようにして周縁部分においてレーザ光入射面の変位に追従するように駆動させる場合でも、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制することができる。
本発明に係るレーザ加工装置では、制御部は、第2処理において、支持部及び集光レンズの少なくとも一方を初期位置へ移動させた後、レーザ光入射面から見て対象物における周縁から第1改質領域までの周縁部分に集光位置が位置している間、駆動部により、支持部及び集光レンズの少なくとも一方を当該初期位置で保持させてもよい。このようにして周縁部分において支持部及び集光レンズの少なくとも一方を当該初期位置で保持させる場合でも、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制することができる。
本発明に係るレーザ加工装置では、測定データ取得部は、対象物に測定光を照射し、レーザ光入射面で反射した測定光の反射光に関する情報を検出するセンサを有していてもよい。この場合、測定光を利用して、支持部及び集光レンズの少なくとも一方をレーザ光入射面の変位に追従させることができる。
本発明に係るレーザ加工方法は、対象物にレーザ光を照射することにより、対象物の内部に改質領域を形成するレーザ加工方法であって、対象物の周縁よりも内側において、周縁に沿ってレーザ光の集光位置が移動するように、対象物を支持する支持部、及び、対象物に集光レンズを介してレーザ光を照射する照射部の少なくとも一方を移動し、周縁に沿って対象物の内部に第1改質領域を形成する第1工程と、第1工程の後、集光位置が対象物の外から内に進入するように支持部及び照射部の少なくとも一方を移動し、対象物の内部に第2改質領域を形成する第2工程と、を有し、第1工程では、対象物におけるレーザ光が入射するレーザ光入射面の変位、及び、支持部における対象物を支持する支持面の変位に関する測定データを、対象物の位置に関する位置情報に関連付けて取得し、第2工程では、集光位置が対象物の外から内に進入する前又は進入するときに、駆動部による支持部及び集光レンズの少なくとも一方の集光レンズの光軸方向に沿う位置を、第1工程で取得した測定データに基づく初期位置へ移動させる。
このレーザ加工方法では、第2工程の実施時、集光位置が対象物の外から内に進入する前又は進入するときに、駆動部により支持部及び集光レンズの少なくとも一方が、第1工程で取得した測定データに基づく初期位置に移動する。これにより、例えば当該進入の直後のタイミングでは、このような初期位置を考慮していない場合に比べて、上述したオーバーシュートを抑制することができる。その結果、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制することが可能となる。
本発明によれば、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制できるレーザ加工装置及びレーザ加工方法を提供することが可能となる。
図1は、実施形態のレーザ加工装置の斜視図である。 図2は、図1に示されるレーザ加工装置の一部分の正面図である。 図3は、図1に示されるレーザ加工装置のレーザ加工ヘッドの正面図である。 図4は、図3に示されるレーザ加工ヘッドの側面図である。 図5は、図3に示されるレーザ加工ヘッドの光学系の構成図である。 図6は、変形例のレーザ加工ヘッドの光学系の構成図である。 図7は、変形例のレーザ加工装置の一部分の正面図である。 図8は、変形例のレーザ加工装置の斜視図である。 図9は、第1実施形態に係るレーザ加工装置の概略構成を示す平面図である。 図10(a)は、対象物の例を示す平面図である。図10(b)は、図10(a)に示す対象物の側面図である。 図11(a)は、実施形態に係るレーザ加工を説明するための対象物の側面図である。図11(b)は、図11(a)の続きを示す対象物の平面図である。図11(c)は、図11(b)に示す対象物の側面図である。 図12(a)は、図11(b)の続きを示す対象物の側面図である。図12(b)は、図12(a)の続きを示す対象物の平面図である。 図13(a)は、図12(b)の続きを示す対象物の平面図である。図13(b)は、図13(a)に示す対象物の側面図である。図13(c)は、図13(b)の続きを示す対象物の側面図である。 図14(a)は、図13(c)の続きを示す対象物の平面図である。図14(b)は、図14(a)に示す対象物の側面図である。図14(c)は、図14(a)の続きを示す対象物の側面図である。図14(d)は、図14(c)の続きを示す対象物の側面図である。 図15(a)は、トリミング加工を説明するための対象物の平面図である。図15(b)は、図15(a)の続きを示す対象物の平面図である。 図16は、位置情報に関連付けて取得した測定データの例を示すグラフである。 図17は、放射カット加工を説明するための対象物の平面図である。 図18は、放射カット加工において集光位置が対象物の外側及び内側に位置するときの各種状態の例を示す図である。 図19は、放射カット加工において集光位置が対象物の外側及び内側に位置するときの各種状態の他の例を示す図である。 図20は、放射カット加工において集光位置が対象物の外側及び内側に位置するときの各種状態の他の例を示す図である。 図21は、放射カット加工において集光位置が対象物の外側及び内側に位置するときの各種状態の他の例を示す図である。 図22は、放射カット加工において集光位置が対象物の外側及び内側に位置するときの各種状態の他の例を示す図である。 図23は、第1比較例に係る放射カット加工におけるレーザ光入射面の変位に対する追従の精度を示すグラフである。 図24は、第1実施例に係る放射カット加工におけるレーザ光入射面の変位に対する追従の精度を示すグラフである。 図25は、第2比較例に係る放射カット加工におけるレーザ光入射面の変位に対する追従の精度を示すグラフである。 図26は、第2実施例に係る放射カット加工におけるレーザ光入射面の変位に対する追従の精度を示すグラフである。 図27(a)は、切断加工を説明するための対象物の平面図である。図27(b)は、図27(a)の続きを示す対象物の平面図である。 図28(a)は、剥離加工を説明するための対象物の平面図である。図28(b)は、図28(a)の続きを示す対象物の平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、レーザ加工装置の基本的な構成、作用、効果及び変形例について説明する。
[レーザ加工装置の構成]
図1に示されるように、レーザ加工装置1は、複数の移動機構5,6と、支持部7と、1対のレーザ加工ヘッド10A,10Bと、光源ユニット8と、制御部9と、を備えている。以下、第1方向をX方向、第1方向に垂直な第2方向をY方向、第1方向及び第2方向に垂直な第3方向をZ方向という。本実施形態では、X方向及びY方向は水平方向であり、Z方向は鉛直方向である。
移動機構5は、固定部51と、移動部53と、取付部55と、を有している。固定部51は、装置フレーム1aに取り付けられている。移動部53は、固定部51に設けられたレールに取り付けられており、Y方向に沿って移動することができる。取付部55は、移動部53に設けられたレールに取り付けられており、X方向に沿って移動することができる。
移動機構6は、固定部61と、1対の移動部63,64と、1対の取付部65,66と、を有している。固定部61は、装置フレーム1aに取り付けられている。1対の移動部63,64のそれぞれは、固定部61に設けられたレールに取り付けられており、それぞれが独立して、Y方向に沿って移動することができる。取付部65は、移動部63に設けられたレールに取り付けられており、Z方向に沿って移動することができる。取付部66は、移動部64に設けられたレールに取り付けられており、Z方向に沿って移動することができる。つまり、装置フレーム1aに対しては、1対の取付部65,66のそれぞれが、Y方向及びZ方向のそれぞれに沿って移動することができる。移動部63,64のそれぞれは、第1及び第2水平移動機構(水平移動機構)をそれぞれ構成する。取付部65,66のそれぞれは、第1及び第2鉛直移動機構(鉛直移動機構)をそれぞれ構成する。
支持部7は、移動機構5の取付部55に設けられた回転軸に取り付けられており、Z方向に平行な軸線を中心線として回転することができる。つまり、支持部7は、X方向及びY方向のそれぞれに沿って移動することができ、Z方向に平行な軸線を中心線として回転することができる。支持部7は、対象物100を支持する。対象物100は、例えば、ウェハである。
図1及び図2に示されるように、レーザ加工ヘッド10Aは、移動機構6の取付部65に取り付けられている。レーザ加工ヘッド10Aは、Z方向において支持部7と対向した状態で、支持部7に支持された対象物100にレーザ光L1(「第1レーザ光L1」とも称する)を照射する。レーザ加工ヘッド10Bは、移動機構6の取付部66に取り付けられている。レーザ加工ヘッド10Bは、Z方向において支持部7と対向した状態で、支持部7に支持された対象物100にレーザ光L2(「第2レーザ光L2」とも称する)を照射する。レーザ加工ヘッド10A,10Bは、照射部を構成する。
光源ユニット8は、1対の光源81,82を有している。光源81は、レーザ光L1を出力する。レーザ光L1は、光源81の出射部81aから出射され、光ファイバ2によってレーザ加工ヘッド10Aに導光される。光源82は、レーザ光L2を出力する。レーザ光L2は、光源82の出射部82aから出射され、別の光ファイバ2によってレーザ加工ヘッド10Bに導光される。
制御部9は、レーザ加工装置1の各部(支持部7、複数の移動機構5,6、1対のレーザ加工ヘッド10A,10B、及び光源ユニット8等)を制御する。制御部9は、プロセッサ、メモリ、ストレージ及び通信デバイス等を含むコンピュータ装置として構成されている。制御部9では、メモリ等に読み込まれたソフトウェア(プログラム)が、プロセッサによって実行され、メモリ及びストレージにおけるデータの読み出し及び書き込み、並びに、通信デバイスによる通信が、プロセッサによって制御される。これにより、制御部9は、各種機能を実現する。
以上のように構成されたレーザ加工装置1による加工の一例について説明する。当該加工の一例は、ウェハである対象物100を複数のチップに切断するために、格子状に設定された複数のラインに沿って対象物100の内部に改質領域を形成する例である。
まず、対象物100を支持している支持部7がZ方向において1対のレーザ加工ヘッド10A,10Bと対向するように、移動機構5が、X方向及びY方向のそれぞれに沿って支持部7を移動させる。続いて、対象物100において一方向に延在する複数のラインがX方向に沿うように、移動機構5が、Z方向に平行な軸線を中心線として支持部7を回転させる。
続いて、一方向に延在する一のライン上にレーザ光L1の集光点(集光領域の一部)が位置するように、移動機構6が、Y方向に沿ってレーザ加工ヘッド10Aを移動させる。その一方で、一方向に延在する他のライン上にレーザ光L2の集光点が位置するように、移動機構6が、Y方向に沿ってレーザ加工ヘッド10Bを移動させる。続いて、対象物100の内部にレーザ光L1の集光点が位置するように、移動機構6が、Z方向に沿ってレーザ加工ヘッド10Aを移動させる。その一方で、対象物100の内部にレーザ光L2の集光点が位置するように、移動機構6が、Z方向に沿ってレーザ加工ヘッド10Bを移動させる。
続いて、光源81がレーザ光L1を出力してレーザ加工ヘッド10Aが対象物100にレーザ光L1を照射すると共に、光源82がレーザ光L2を出力してレーザ加工ヘッド10Bが対象物100にレーザ光L2を照射する。それと同時に、一方向に延在する一のラインに沿ってレーザ光L1の集光点が相対的に移動し且つ一方向に延在する他のラインに沿ってレーザ光L2の集光点が相対的に移動するように、移動機構5が、X方向に沿って支持部7を移動させる。このようにして、レーザ加工装置1は、対象物100において一方向に延在する複数のラインのそれぞれに沿って、対象物100の内部に改質領域を形成する。
続いて、対象物100において一方向と直交する他方向に延在する複数のラインがX方向に沿うように、移動機構5が、Z方向に平行な軸線を中心線として支持部7を回転させる。
続いて、他方向に延在する一のライン上にレーザ光L1の集光点が位置するように、移動機構6が、Y方向に沿ってレーザ加工ヘッド10Aを移動させる。その一方で、他方向に延在する他のライン上にレーザ光L2の集光点が位置するように、移動機構6が、Y方向に沿ってレーザ加工ヘッド10Bを移動させる。続いて、対象物100の内部にレーザ光L1の集光点が位置するように、移動機構6が、Z方向に沿ってレーザ加工ヘッド10Aを移動させる。その一方で、対象物100の内部にレーザ光L2の集光点が位置するように、移動機構6が、Z方向に沿ってレーザ加工ヘッド10Bを移動させる。
続いて、光源81がレーザ光L1を出力してレーザ加工ヘッド10Aが対象物100にレーザ光L1を照射すると共に、光源82がレーザ光L2を出力してレーザ加工ヘッド10Bが対象物100にレーザ光L2を照射する。それと同時に、他方向に延在する一のラインに沿ってレーザ光L1の集光点が相対的に移動し且つ他方向に延在する他のラインに沿ってレーザ光L2の集光点が相対的に移動するように、移動機構5が、X方向に沿って支持部7を移動させる。このようにして、レーザ加工装置1は、対象物100において一方向と直交する他方向に延在する複数のラインのそれぞれに沿って、対象物100の内部に改質領域を形成する。
なお、上述した加工の一例では、光源81は、例えばパルス発振方式によって、対象物100に対して透過性を有するレーザ光L1を出力し、光源82は、例えばパルス発振方式によって、対象物100に対して透過性を有するレーザ光L2を出力する。そのようなレーザ光が対象物100の内部に集光されると、レーザ光の集光点に対応する部分においてレーザ光が特に吸収され、対象物100の内部に改質領域が形成される。改質領域は、密度、屈折率、機械的強度、その他の物理的特性が周囲の非改質領域とは異なる領域である。改質領域としては、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等がある。
パルス発振方式によって出力されたレーザ光が対象物100に照射され、対象物100に設定されたラインに沿ってレーザ光の集光点が相対的に移動させられると、複数の改質スポットがラインに沿って1列に並ぶように形成される。1つの改質スポットは、1パルスのレーザ光の照射によって形成される。1列の改質領域は、1列に並んだ複数の改質スポットの集合である。隣り合う改質スポットは、対象物100に対するレーザ光の集光点の相対的な移動速度及びレーザ光の繰り返し周波数によって、互いに繋がる場合も、互いに離れる場合もある。設定されるラインの形状は、格子状に限定されず、環状、直線状、曲線状及びこれらの少なくとも何れかを組合せた形状であってもよい。
[レーザ加工ヘッドの構成]
図3及び図4に示されるように、レーザ加工ヘッド10Aは、筐体11と、入射部12と、調整部13と、集光部14と、を備えている。
筐体11は、第1壁部21及び第2壁部22、第3壁部23及び第4壁部24、並びに、第5壁部25及び第6壁部26を有している。第1壁部21及び第2壁部22は、X方向において互いに対向している。第3壁部23及び第4壁部24は、Y方向において互いに対向している。第5壁部25及び第6壁部26は、Z方向において互いに対向している。
第3壁部23と第4壁部24との距離は、第1壁部21と第2壁部22との距離よりも小さい。第1壁部21と第2壁部22との距離は、第5壁部25と第6壁部26との距離よりも小さい。なお、第1壁部21と第2壁部22との距離は、第5壁部25と第6壁部26との距離と等しくてもよいし、或いは、第5壁部25と第6壁部26との距離よりも大きくてもよい。
レーザ加工ヘッド10Aでは、第1壁部21は、移動機構6の固定部61とは反対側に位置しており、第2壁部22は、固定部61側に位置している。第3壁部23は、移動機構6の取付部65側に位置しており、第4壁部24は、取付部65とは反対側であってレーザ加工ヘッド10B側に位置している(図2参照)。第5壁部25は、支持部7とは反対側に位置しており、第6壁部26は、支持部7側に位置している。
筐体11は、第3壁部23が移動機構6の取付部65側に配置された状態で筐体11が取付部65に取り付けられるように、構成されている。具体的には、次のとおりである。取付部65は、ベースプレート65aと、取付プレート65bと、を有している。ベースプレート65aは、移動部63に設けられたレールに取り付けられている(図2参照)。取付プレート65bは、ベースプレート65aにおけるレーザ加工ヘッド10B側の端部に立設されている(図2参照)。筐体11は、第3壁部23が取付プレート65bに接触した状態で、台座27を介してボルト28が取付プレート65bに螺合されることで、取付部65に取り付けられている。台座27は、第1壁部21及び第2壁部22のそれぞれに設けられている。筐体11は、取付部65に対して着脱可能である。
入射部12は、第5壁部25に取り付けられている。入射部12は、筐体11内にレーザ光L1を入射させる。入射部12は、X方向においては第2壁部22側(一方の壁部側)に片寄っており、Y方向においては第4壁部24側に片寄っている。つまり、X方向における入射部12と第2壁部22との距離は、X方向における入射部12と第1壁部21との距離よりも小さく、Y方向における入射部12と第4壁部24との距離は、X方向における入射部12と第3壁部23との距離よりも小さい。
入射部12は、光ファイバ2の接続端部2aが接続可能となるように構成されている。光ファイバ2の接続端部2aには、ファイバの出射端から出射されたレーザ光L1をコリメートするコリメータレンズが設けられており、戻り光を抑制するアイソレータが設けられていない。当該アイソレータは、接続端部2aよりも光源81側であるファイバの途中に設けられている。これにより、接続端部2aの小型化、延いては、入射部12の小型化が図られている。なお、光ファイバ2の接続端部2aにアイソレータが設けられていてもよい。
調整部13は、筐体11内に配置されている。調整部13は、入射部12から入射したレーザ光L1を調整する。調整部13が有する各構成は、筐体11内に設けられた光学ベース29に取り付けられている。光学ベース29は、筐体11内の領域を第3壁部23側の領域と第4壁部24側の領域とに仕切るように、筐体11に取り付けられている。光学ベース29は、筐体11と一体となっている。調整部13が有する各構成は、第4壁部24側において光学ベース29に取り付けられている。調整部13が有する各構成の詳細については後述する。
集光部14は、第6壁部26に配置されている。具体的には、集光部14は、第6壁部26に形成された孔26aに挿通された状態で(図5参照)、第6壁部26に配置されている。集光部14は、調整部13によって調整されたレーザ光L1を集光しつつ筐体11外に出射させる。集光部14は、X方向においては第2壁部22側(一方の壁部側)に片寄っており、Y方向においては第4壁部24側に片寄っている。つまり、X方向における集光部14と第2壁部22との距離は、X方向における集光部14と第1壁部21との距離よりも小さく、Y方向における集光部14と第4壁部24との距離は、X方向における集光部14と第3壁部23との距離よりも小さい。
図5に示されるように、調整部13は、アッテネータ31と、ビームエキスパンダ32と、ミラー33と、を有している。入射部12、並びに、調整部13のアッテネータ31、ビームエキスパンダ32及びミラー33は、Z方向に沿って延在する直線(第1直線)A1上に配置されている。アッテネータ31及びビームエキスパンダ32は、直線A1上において、入射部12とミラー33との間に配置されている。アッテネータ31は、入射部12から入射したレーザ光L1の出力を調整する。ビームエキスパンダ32は、アッテネータ31で出力が調整されたレーザ光L1の径を拡大する。ミラー33は、ビームエキスパンダ32で径が拡大されたレーザ光L1を反射する。
調整部13は、反射型空間光変調器34と、結像光学系35と、を更に有している。調整部13の反射型空間光変調器34及び結像光学系35、並びに、集光部14は、Z方向に沿って延在する直線(第2直線)A2上に配置されている。反射型空間光変調器34は、ミラー33で反射されたレーザ光L1を変調する。反射型空間光変調器34は、例えば、反射型液晶(LCOS:Liquid Crystal on Silicon)の空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)である。結像光学系35は、反射型空間光変調器34の反射面34aと集光部14の入射瞳面14aとが結像関係にある両側テレセントリック光学系を構成している。結像光学系35は、3つ以上のレンズによって構成されている。
直線A1及び直線A2は、Y方向に垂直な平面上に位置している。直線A1は、直線A2に対して第2壁部22側(一方の壁部側)に位置している。レーザ加工ヘッド10Aでは、レーザ光L1は、入射部12から筐体11内に入射して直線A1上を進行し、ミラー33及び反射型空間光変調器34で順次に反射された後、直線A2上を進行して集光部14から筐体11外に出射する。なお、アッテネータ31及びビームエキスパンダ32の配列の順序は、逆であってもよい。また、アッテネータ31は、ミラー33と反射型空間光変調器34との間に配置されていてもよい。また、調整部13は、他の光学部品(例えば、ビームエキスパンダ32の前に配置されるステアリングミラー等)を有していてもよい。
レーザ加工ヘッド10Aは、ダイクロイックミラー15と、測定部16と、観察部17と、駆動部18と、回路部19と、を更に備えている。
ダイクロイックミラー15は、直線A2上において、結像光学系35と集光部14との間に配置されている。つまり、ダイクロイックミラー15は、筐体11内において、調整部13と集光部14との間に配置されている。ダイクロイックミラー15は、第4壁部24側において光学ベース29に取り付けられている。ダイクロイックミラー15は、レーザ光L1を透過させる。ダイクロイックミラー15は、非点収差を抑制する観点では、例えば、キューブ型、又は、ねじれの関係を有するように配置された2枚のプレート型が好ましい。
測定部16は、筐体11内において、調整部13に対して第1壁部21側(一方の壁部側とは反対側)に配置されている。測定部16は、第4壁部24側において光学ベース29に取り付けられている。測定部16は、対象物100の表面(例えば、レーザ光L1が入射する側の表面)と集光部14との距離を測定するための測定光L10を出力し、集光部14を介して、対象物100の表面で反射された測定光L10を検出する。つまり、測定部16から出力された測定光L10は、集光部14を介して対象物100の表面に照射され、対象物100の表面で反射された測定光L10は、集光部14を介して測定部16で検出される。
より具体的には、測定部16から出力された測定光L10は、第4壁部24側において光学ベース29に取り付けられたビームスプリッタ20及びダイクロイックミラー15で順次に反射され、集光部14から筐体11外に出射する。対象物100の表面で反射された測定光L10は、集光部14から筐体11内に入射してダイクロイックミラー15及びビームスプリッタ20で順次に反射され、測定部16に入射し、測定部16で検出される。
観察部17は、筐体11内において、調整部13に対して第1壁部21側(一方の壁部側とは反対側)に配置されている。観察部17は、第4壁部24側において光学ベース29に取り付けられている。観察部17は、対象物100の表面(例えば、レーザ光L1が入射する側の表面)を観察するための観察光L20を出力し、集光部14を介して、対象物100の表面で反射された観察光L20を検出する。つまり、観察部17から出力された観察光L20は、集光部14を介して対象物100の表面に照射され、対象物100の表面で反射された観察光L20は、集光部14を介して観察部17で検出される。
より具体的には、観察部17から出力された観察光L20は、ビームスプリッタ20を透過してダイクロイックミラー15で反射され、集光部14から筐体11外に出射する。対象物100の表面で反射された観察光L20は、集光部14から筐体11内に入射してダイクロイックミラー15で反射され、ビームスプリッタ20を透過して観察部17に入射し、観察部17で検出される。なお、レーザ光L1、測定光L10及び観察光L20のそれぞれの波長は、互いに異なっている(少なくともそれぞれの中心波長が互いにずれている)。
駆動部18は、第4壁部24側において光学ベース29に取り付けられている。駆動部18は、例えば圧電素子の駆動力によって、第6壁部26に配置された集光部14をZ方向に沿って移動させる。
回路部19は、筐体11内において、光学ベース29に対して第3壁部23側に配置されている。つまり、回路部19は、筐体11内において、調整部13、測定部16及び観察部17に対して第3壁部23側に配置されている。回路部19は、例えば、複数の回路基板である。回路部19は、測定部16から出力された信号、及び反射型空間光変調器34に入力する信号を処理する。回路部19は、測定部16から出力された信号に基づいて駆動部18を制御する。一例として、回路部19は、測定部16から出力された信号に基づいて、対象物100の表面と集光部14との距離が一定に維持されるように(すなわち、対象物100の表面とレーザ光L1の集光点との距離が一定に維持されるように)、駆動部18を制御する。なお、筐体11には、回路部19を制御部9(図1参照)等に電気的に接続するための配線が接続されるコネクタ(図示省略)が設けられている。
レーザ加工ヘッド10Bは、レーザ加工ヘッド10Aと同様に、筐体11と、入射部12と、調整部13と、集光部14と、ダイクロイックミラー15と、測定部16と、観察部17と、駆動部18と、回路部19と、を備えている。ただし、レーザ加工ヘッド10Bの各構成は、図2に示されるように、1対の取付部65,66間の中点を通り且つY方向に垂直な仮想平面に関して、レーザ加工ヘッド10Aの各構成と面対称の関係を有するように、配置されている。
例えば、レーザ加工ヘッド10Aの筐体(第1筐体)11は、第4壁部24が第3壁部23に対してレーザ加工ヘッド10B側に位置し且つ第6壁部26が第5壁部25に対して支持部7側に位置するように、取付部65に取り付けられている。これに対し、レーザ加工ヘッド10Bの筐体(第2筐体)11は、第4壁部24が第3壁部23に対してレーザ加工ヘッド10A側に位置し且つ第6壁部26が第5壁部25に対して支持部7側に位置するように、取付部66に取り付けられている。
レーザ加工ヘッド10Bの筐体11は、第3壁部23が取付部66側に配置された状態で筐体11が取付部66に取り付けられるように、構成されている。具体的には、次のとおりである。取付部66は、ベースプレート66aと、取付プレート66bと、を有している。ベースプレート66aは、移動部63に設けられたレールに取り付けられている。取付プレート66bは、ベースプレート66aにおけるレーザ加工ヘッド10A側の端部に立設されている。レーザ加工ヘッド10Bの筐体11は、第3壁部23が取付プレート66bに接触した状態で、取付部66に取り付けられている。レーザ加工ヘッド10Bの筐体11は、取付部66に対して着脱可能である。
[作用及び効果]
レーザ加工ヘッド10Aでは、レーザ光L1を出力する光源が筐体11内に設けられていないため、筐体11の小型化を図ることができる。更に、筐体11において、第3壁部23と第4壁部24との距離が第1壁部21と第2壁部22との距離よりも小さく、第6壁部26に配置された集光部14がY方向において第4壁部24側に片寄っている。これにより、集光部14の光軸に垂直な方向に沿って筐体11を移動させる場合に、例えば、第4壁部24側に他の構成(例えば、レーザ加工ヘッド10B)が存在したとしても、当該他の構成に集光部14を近付けることができる。よって、レーザ加工ヘッド10Aは、集光部14をその光軸に垂直な方向に沿って移動させるのに好適である。
また、レーザ加工ヘッド10Aでは、入射部12が、第5壁部25に設けられており、Y方向において第4壁部24側に片寄っている。これにより、筐体11内の領域のうち調整部13に対して第3壁部23側の領域に他の構成(例えば、回路部19)を配置する等、当該領域を有効に利用することができる。
また、レーザ加工ヘッド10Aでは、集光部14が、X方向において第2壁部22側に片寄っている。これにより、集光部14の光軸に垂直な方向に沿って筐体11を移動させる場合に、例えば、第2壁部22側に他の構成が存在したとしても、当該他の構成に集光部14を近付けることができる。
また、レーザ加工ヘッド10Aでは、入射部12が、第5壁部25に設けられており、X方向において第2壁部22側に片寄っている。これにより、筐体11内の領域のうち調整部13に対して第1壁部21側の領域に他の構成(例えば、測定部16及び観察部17)を配置する等、当該領域を有効に利用することができる。
また、レーザ加工ヘッド10Aでは、測定部16及び観察部17が、筐体11内の領域のうち調整部13に対して第1壁部21側の領域に配置されており、回路部19が、筐体11内の領域のうち調整部13に対して第3壁部23側に配置されており、ダイクロイックミラー15が、筐体11内において調整部13と集光部14との間に配置されている。これにより、筐体11内の領域を有効に利用することができる。更に、レーザ加工装置1において、対象物100の表面と集光部14との距離の測定結果に基づいた加工が可能となる。また、レーザ加工装置1において、対象物100の表面の観察結果に基づいた加工が可能となる。
また、レーザ加工ヘッド10Aでは、回路部19が、測定部16から出力された信号に基づいて駆動部18を制御する。これにより、対象物100の表面と集光部14との距離の測定結果に基づいてレーザ光L1の集光点の位置を調整することができる。
また、レーザ加工ヘッド10Aでは、入射部12、並びに、調整部13のアッテネータ31、ビームエキスパンダ32及びミラー33が、Z方向に沿って延在する直線A1上に配置されており、調整部13の反射型空間光変調器34、結像光学系35及び集光部14、並びに、集光部14が、Z方向に沿って延在する直線A2上に配置されている。これにより、アッテネータ31、ビームエキスパンダ32、反射型空間光変調器34及び結像光学系35を有する調整部13をコンパクトに構成することができる。
また、レーザ加工ヘッド10Aでは、直線A1が、直線A2に対して第2壁部22側に位置している。これにより、筐体11内の領域のうち調整部13に対して第1壁部21側の領域において、集光部14を用いた他の光学系(例えば、測定部16及び観察部17)を構成する場合に、当該他の光学系の構成の自由度を向上させることができる。
以上の作用及び効果は、レーザ加工ヘッド10Bによっても同様に奏される。
また、レーザ加工装置1では、レーザ加工ヘッド10Aの集光部14が、レーザ加工ヘッド10Aの筐体11においてレーザ加工ヘッド10B側に片寄っており、レーザ加工ヘッド10Bの集光部14が、レーザ加工ヘッド10Bの筐体11においてレーザ加工ヘッド10A側に片寄っている。これにより、1対のレーザ加工ヘッド10A,10BのそれぞれをY方向に沿って移動させる場合に、レーザ加工ヘッド10Aの集光部14とレーザ加工ヘッド10Bの集光部14とを互いに近付けることができる。よって、レーザ加工装置1によれば、対象物100を効率良く加工することができる。
また、レーザ加工装置1では、1対の取付部65,66のそれぞれが、Y方向及びZ方向のそれぞれに沿って移動する。これにより、対象物100をより効率良く加工することができる。
また、レーザ加工装置1では、支持部7が、X方向及びY方向のそれぞれに沿って移動し、Z方向に平行な軸線を中心線として回転する。これにより、対象物100をより効率良く加工することができる。
[変形例]
例えば、図6に示されるように、入射部12、調整部13及び集光部14は、Z方向に沿って延在する直線A上に配置されていてもよい。これによれば、調整部13をコンパクトに構成することができる。その場合、調整部13は、反射型空間光変調器34及び結像光学系35を有していなくてもよい。また、調整部13は、アッテネータ31及びビームエキスパンダ32を有していてもよい。これによれば、アッテネータ31及びビームエキスパンダ32を有する調整部13をコンパクトに構成することができる。なお、アッテネータ31及びビームエキスパンダ32の配列の順序は、逆であってもよい。
また、筐体11は、第1壁部21、第2壁部22、第3壁部23及び第5壁部25の少なくとも1つがレーザ加工装置1の取付部65(又は取付部66)側に配置された状態で筐体11が取付部65(又は取付部66)に取り付けられるように、構成されていればよい。また、集光部14は、少なくともY方向において第4壁部24側に片寄っていればよい。これらによれば、Y方向に沿って筐体11を移動させる場合に、例えば、第4壁部24側に他の構成が存在したとしても、当該他の構成に集光部14を近付けることができる。また、Z方向に沿って筐体11を移動させる場合に、例えば、対象物100に集光部14を近付けることができる。
また、集光部14は、X方向において第1壁部21側に片寄っていてもよい。これによれば、集光部14の光軸に垂直な方向に沿って筐体11を移動させる場合に、例えば、第1壁部21側に他の構成が存在したとしても、当該他の構成に集光部14を近付けることができる。その場合、入射部12は、X方向において第1壁部21側に片寄っていてもよい。これによれば、筐体11内の領域のうち調整部13に対して第2壁部22側の領域に他の構成(例えば、測定部16及び観察部17)を配置する等、当該領域を有効に利用することができる。
また、光源ユニット8の出射部81aからレーザ加工ヘッド10Aの入射部12へのレーザ光L1の導光、及び光源ユニット8の出射部82aからレーザ加工ヘッド10Bの入射部12へのレーザ光L2の導光の少なくとも1つは、ミラーによって実施されてもよい。図7は、レーザ光L1がミラーによって導光されるレーザ加工装置1の一部分の正面図である。図7に示される構成では、レーザ光L1を反射するミラー3が、Y方向において光源ユニット8の出射部81aと対向し且つZ方向においてレーザ加工ヘッド10Aの入射部12と対向するように、移動機構6の移動部63に取り付けられている。
図7に示される構成では、移動機構6の移動部63をY方向に沿って移動させても、Y方向においてミラー3が光源ユニット8の出射部81aと対向する状態が維持される。また、移動機構6の取付部65をZ方向に沿って移動させても、Z方向においてミラー3がレーザ加工ヘッド10Aの入射部12と対向する状態が維持される。したがって、レーザ加工ヘッド10Aの位置によらず、光源ユニット8の出射部81aから出射されたレーザ光L1を、レーザ加工ヘッド10Aの入射部12に確実に入射させることができる。しかも、光ファイバ2による導光が困難な高出力長短パルスレーザ等の光源を利用することもできる。
また、図7に示される構成では、ミラー3は、角度調整及び位置調整の少なくとも1つが可能となるように、移動機構6の移動部63に取り付けられていてもよい。これによれば、光源ユニット8の出射部81aから出射されたレーザ光L1を、レーザ加工ヘッド10Aの入射部12に、より確実に入射させることができる。
また、光源ユニット8は、1つの光源を有するものであってもよい。その場合、光源ユニット8は、1つの光源から出力されたレーザ光の一部を出射部81aから出射させ且つ当該レーザ光の残部を出射部82bから出射させるように、構成されていればよい。
また、レーザ加工装置1は、1つのレーザ加工ヘッド10Aを備えていてもよい。1つのレーザ加工ヘッド10Aを備えるレーザ加工装置1でも、集光部14の光軸に垂直なY方向に沿って筐体11を移動させる場合に、例えば、第4壁部24側に他の構成が存在したとしても、当該他の構成に集光部14を近付けることができる。よって、1つのレーザ加工ヘッド10Aを備えるレーザ加工装置1によっても、対象物100を効率良く加工することができる。また、1つのレーザ加工ヘッド10Aを備えるレーザ加工装置1において、取付部65がZ方向に沿って移動すれば、対象物100をより効率良く加工することができる。また、1つのレーザ加工ヘッド10Aを備えるレーザ加工装置1において、支持部7が、X方向に沿って移動し、Z方向に平行な軸線を中心線として回転すれば、対象物100をより効率良く加工することができる。
また、レーザ加工装置1は、3つ以上のレーザ加工ヘッドを備えていてもよい。図8は、2対のレーザ加工ヘッドを備えるレーザ加工装置1の斜視図である。図8に示されるレーザ加工装置1は、複数の移動機構200,300,400と、支持部7と、1対のレーザ加工ヘッド10A,10Bと、1対のレーザ加工ヘッド10C,10Dと、光源ユニット(図示省略)と、を備えている。
移動機構200は、X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれの方向に沿って支持部7を移動させ、Z方向に平行な軸線を中心線として支持部7を回転させる。
移動機構300は、固定部301と、1対の取付部(第1取付部、第2取付部)305,306と、を有している。固定部301は、装置フレーム(図示省略)に取り付けられている。1対の取付部305,306のそれぞれは、固定部301に設けられたレールに取り付けられており、それぞれが独立して、Y方向に沿って移動することができる。
移動機構400は、固定部401と、1対の取付部(第1取付部、第2取付部)405,406と、を有している。固定部401は、装置フレーム(図示省略)に取り付けられている。1対の取付部405,406のそれぞれは、固定部401に設けられたレールに取り付けられており、それぞれが独立して、X方向に沿って移動することができる。なお、固定部401のレールは、固定部301のレールと立体的に交差するように配置されている。
レーザ加工ヘッド10Aは、移動機構300の取付部305に取り付けられている。レーザ加工ヘッド10Aは、Z方向において支持部7と対向した状態で、支持部7に支持された対象物100にレーザ光を照射する。レーザ加工ヘッド10Aから出射されるレーザ光は、光源ユニット(図示省略)から光ファイバ2によって導光される。レーザ加工ヘッド10Bは、移動機構300の取付部306に取り付けられている。レーザ加工ヘッド10Bは、Z方向において支持部7と対向した状態で、支持部7に支持された対象物100にレーザ光を照射する。レーザ加工ヘッド10Bから出射されるレーザ光は、光源ユニット(図示省略)から光ファイバ2によって導光される。
レーザ加工ヘッド10Cは、移動機構400の取付部405に取り付けられている。レーザ加工ヘッド10Cは、Z方向において支持部7と対向した状態で、支持部7に支持された対象物100にレーザ光を照射する。レーザ加工ヘッド10Cから出射されるレーザ光は、光源ユニット(図示省略)から光ファイバ2によって導光される。レーザ加工ヘッド10Dは、移動機構400の取付部406に取り付けられている。レーザ加工ヘッド10Dは、Z方向において支持部7と対向した状態で、支持部7に支持された対象物100にレーザ光を照射する。レーザ加工ヘッド10Dから出射されるレーザ光は、光源ユニット(図示省略)から光ファイバ2によって導光される。
図8に示されるレーザ加工装置1における1対のレーザ加工ヘッド10A,10Bの構成は、図1に示されるレーザ加工装置1における1対のレーザ加工ヘッド10A,10Bの構成と同様である。図8に示されるレーザ加工装置1における1対のレーザ加工ヘッド10C,10Dの構成は、図1に示されるレーザ加工装置1における1対のレーザ加工ヘッド10A,10BをZ方向に平行な軸線を中心線として90°回転した場合の1対のレーザ加工ヘッド10A,10Bの構成と同様である。
例えば、レーザ加工ヘッド10Cの筐体(第1筐体)11は、第4壁部24が第3壁部23に対してレーザ加工ヘッド10D側に位置し且つ第6壁部26が第5壁部25に対して支持部7側に位置するように、取付部65に取り付けられている。レーザ加工ヘッド10Cの集光部14は、Y方向において第4壁部24側(すなわち、レーザ加工ヘッド10D側)に片寄っている。
レーザ加工ヘッド10Dの筐体(第2筐体)11は、第4壁部24が第3壁部23に対してレーザ加工ヘッド10C側に位置し且つ第6壁部26が第5壁部25に対して支持部7側に位置するように、取付部66に取り付けられている。レーザ加工ヘッド10Dの集光部14は、Y方向において第4壁部24側(すなわち、レーザ加工ヘッド10C側)に片寄っている。
以上により、図8に示されるレーザ加工装置1では、1対のレーザ加工ヘッド10A,10BのそれぞれをY方向に沿って移動させる場合に、レーザ加工ヘッド10Aの集光部14とレーザ加工ヘッド10Bの集光部14とを互いに近付けることができる。また、1対のレーザ加工ヘッド10C,10DのそれぞれをX方向に沿って移動させる場合に、レーザ加工ヘッド10Cの集光部14とレーザ加工ヘッド10Dの集光部14とを互いに近付けることができる。
また、レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置は、対象物100の内部に改質領域を形成するためのものに限定されず、他のレーザ加工を実施するためのものであってもよい。
次に、実施形態を説明する。以下、上述した実施形態と重複する説明は省略する。
図9に示されるレーザ加工装置101は、対象物100に集光位置(少なくとも集光領域の一部,集光点)を合わせてレーザ光を照射することにより、対象物100に改質領域を形成する装置である。レーザ加工装置101は、トリミング加工、放射カット加工及び剥離加工を対象物100に施し、半導体デバイスを取得(製造)する。トリミング加工は、対象物100において不要部分を除去するための加工である。放射カット加工は、トリミング加工で除去する当該不要部分を分離するための加工である。剥離加工は、対象物100の一部分を剥離するための加工である。
対象物100は、例えば円板状に形成された半導体ウェハを含む。対象物としては特に限定されず、種々の材料で形成されていてもよいし、種々の形状を呈していてもよい。対象物100の表面100aには、機能素子(不図示)が形成されている。機能素子は、例えば、フォトダイオード等の受光素子、レーザダイオード等の発光素子、メモリ等の回路素子等である。
図10(a)及び図10(b)に示されるように、対象物100には、有効領域R及び除去領域Eが設定されている。有効領域Rは、取得する半導体デバイスに対応する部分である。有効領域Rは、デバイス領域である。例えば有効領域Rは、対象物100を厚さ方向から見て中央部分を含む円板状の部分である。有効領域Rは、除去領域Eよりも内側の内側領域である。除去領域Eは、対象物100における有効領域Rよりも外側の領域である。除去領域Eは、対象物100において有効領域R以外の外縁部分である。例えば除去領域Eは、有効領域Rを囲う円環状の部分である。除去領域Eは、対象物100を厚さ方向から見て周縁部分(外縁のベベル部)を含む。除去領域Eは、放射カット加工の対象となる放射カット領域である。
対象物100には、剥離予定面としての仮想面M1が設定されている。仮想面M1は、剥離加工による改質領域の形成を予定する面である。仮想面M1は、対象物100のレーザ光入射面である裏面100bに対向する面である。仮想面M1は、裏面100bに平行な面であり、例えば円形状を呈している。仮想面M1は、仮想的な領域であり、平面に限定されず、曲面ないし3次元状の面であってもよい。有効領域R、除去領域E及び仮想面M1の設定は、制御部9において行うことができる。有効領域R、除去領域E及び仮想面M1は、座標指定されたものであってもよい。
対象物100には、トリミング予定ラインとしてのライン(環状ライン)M2が設定されている。ラインM2は、トリミング加工による改質領域の形成を予定するラインである。ラインM2は、対象物100の外縁の内側において環状に延在する。ここでのラインM2は、円環状に延在する。ラインM2は、対象物100の内部における仮想面M1よりもレーザ光入射面とは反対側の部分にて、有効領域Rと除去領域Eとの境界に設定されている。ラインM2の設定は、制御部9において行うことができる。ラインM2は、仮想的なラインであるが、実際に引かれたラインであってもよい。ラインM2は、座標指定されたものであってもよい。ラインM2の設定に関する説明は,後述のラインM3〜M5においても同様である。
対象物100には、放射カット予定ラインとしてのライン(直線状ライン)M3が設定されている。ラインM3は、放射カット加工による改質領域の形成を予定するラインである。ラインM3は、レーザ光入射面から見て、対象物100の径方向に沿う直線状(放射状)に延在する。ラインM3は、レーザ光入射面から見て、除去領域Eが周方向に等分割(ここでは四分割)するように複数設定されている。図示する例では、ラインM3は、レーザ光入射面から見て、一方向に延びるラインM3a,M3bと、一方向に直交する他方向に延びるラインM3c,M3dと、を含む。
図9に示されるように、レーザ加工装置101は、ステージ107、レーザ加工ヘッド10A、第1Z軸レール106A、Y軸レール108、撮像部110、GUI(Graphical User Interface)111、及び、制御部9を備える。ステージ107は、対象物100を支持する支持部である。ステージ107は、上記支持部7(図1参照)と同様に構成されている。ステージ107の支持面107aには、対象物100の裏面100bをレーザ光入射面側である上側にした状態(表面100aをステージ107側である下側にした状態)で、対象物100が載置される。ステージ107は、その中心に設けられた回転軸Cを有する。回転軸Cは、集光部14の光軸方向であるZ方向に沿って延びる軸である。ステージ107は、回転軸Cを中心に回転可能である。ステージ107は、モータ等の公知の駆動装置の駆動力により回転駆動される。
レーザ加工ヘッド10Aは、ステージ107に載置された対象物100に集光部14を介してレーザ光L1(図11(a)参照)をZ方向に沿って照射し、当該対象物100の内部に改質領域を形成する。レーザ加工ヘッド10Aは、第1Z軸レール106A及びY軸レール108に取り付けられている。レーザ加工ヘッド10Aは、モータ等の公知の駆動装置の駆動力により、第1Z軸レール106Aに沿ってZ方向に直線的に移動可能である。レーザ加工ヘッド10Aは、モータ等の公知の駆動装置の駆動力により、Y軸レール108に沿ってY方向に直線的に移動可能である。レーザ加工ヘッド10Aは、照射部を構成する。集光部14は、集光レンズを含む。
レーザ加工ヘッド10Aは、反射型空間光変調器34、駆動部18及び測距センサ36を備えている。反射型空間光変調器34及び駆動部18は、上述した構成を備えている(図5参照)。測距センサ36は、対象物100のレーザ光入射面に対して測距用レーザ光(測定光)を照射し、当該レーザ光入射面で反射した測距用レーザ光の反射光を受光するセンサである。測距センサ36は、受光した反射光に関する情報を、対象物100のレーザ光入射面の変位(凹凸及び傾き等を含む)に関する変位データとして取得する。変位データは、例えば、受光した反射光に応じた電圧値である。測距センサ36としては、レーザ光L1と別軸のセンサである場合、三角測距方式、レーザ共焦点方式、白色共焦点方式、分光干渉方式、非点収差方式等のセンサを利用することができる。測距センサ36としては、レーザ光L1と同軸のセンサである場合、非点収差方式等のセンサを利用することができる。測距センサ36の種類は特に限定されず、様々なセンサを利用することができる。
レーザ加工ヘッド10Aの回路部19(図3参照)は、測距センサ36で取得した変位データに基づいて、集光部14がレーザ光入射面に追従するように駆動部18(図5参照)を駆動させる。例えば、測距センサ36で変位データとしての電圧値を取得しつつ、取得する当該電圧値が基準値となるように駆動部18を駆動させて集光部14をZ方向に駆動させる。基準値は、レーザ光照射面に追従するように集光部14を駆動するための基準となる電圧値であって、後述のハイトセット時のハイトセット電圧値に基づく値である。レーザ光照射面に追従するように集光部14を駆動することを、以下、AF(オートフォーカス)追従ともいう。
これにより、対象物100のレーザ光入射面とレーザ光L1の集光位置との距離が一定に維持されるように、当該変位データに基づき集光部14がZ方向に沿って移動する。回路部19は、集光部14がレーザ光入射面に追従するように駆動部18を駆動させた制御信号値を、測定データとして記憶(取得)する。測距センサ36及び回路部19は、測定データ取得部を構成する。なお、駆動部18を追従駆動させる機能及び制御信号値を記憶する機能は、制御部9又はその他の回路部が有していてもよい。以上のようにして得られた測定データは、対象物100のレーザ光入射面の変位に加え、その対象物100を支持する支持面107aの変位にも関するデータである。ちなみに、測定データは、レーザ光入射面の変位及び支持面107aの変位の少なくとも何れかに関するものであればよく、そのような測定データは、種々の公知技術により取得してもよい。
第1Z軸レール106Aは、Z方向に沿って延びるレールである。第1Z軸レール106Aは、取付部65を介してレーザ加工ヘッド10Aに取り付けられている。第1Z軸レール106Aは、レーザ光L1の集光位置がZ方向(仮想面M1と交差する方向)に沿って移動するように、レーザ加工ヘッド10AをZ方向に沿って移動させる。Y軸レール108は、Y方向に沿って延びるレールである。Y軸レール108は、第1Z軸レール106Aに取り付けられている。Y軸レール108は、レーザ光L1の集光位置がY方向(仮想面M1に沿う方向)に沿って移動するように、レーザ加工ヘッド10AをY方向に沿って移動させる。第1Z軸レール106A及びY軸レール108は、上記移動機構6(図1参照)又は上記移動機構300(図8参照)のレールに対応する。第1Z軸レール106A及びY軸レール108は、集光部14によるレーザ光L1の集光位置が移動するようにステージ107及びレーザ加工ヘッド10Aの少なくとも一方を移動させる。以下、集光部14によるレーザ光L1の集光位置を単に「集光位置」ともいう。
撮像部110は、レーザ光L1の入射方向に沿う方向から対象物100を撮像する。撮像部110は、アライメントカメラAC及び撮像ユニットIRを含む。アライメントカメラAC及び撮像ユニットIRは、レーザ加工ヘッド10Aと共に取付部65に取り付けられている。アライメントカメラACは、例えば、対象物100を透過する光を用いてデバイスパターン等を撮像する。これにより得られる画像は、対象物100に対するレーザ光L1の照射位置のアライメントに供される。
撮像ユニットIRは、対象物100を透過する光により対象物100を撮像する。例えば、対象物100がシリコンを含むウェハである場合、撮像ユニットIRにおいては近赤外領域の光が用いられる。撮像ユニットIRは、光源と、対物レンズと、光検出部と、を有する。光源は、対象物100に対して透過性を有する光を出力する。光源は、例えば、ハロゲンランプ及びフィルタによって構成されており、例えば近赤外領域の光を出力する。光源から出力された光は、ミラー等の光学系によって導光されて対物レンズを通過し、対象物100に照射される。対物レンズは、対象物100のレーザ光入射面とは反対側の面で反射された光を通過させる。つまり、対物レンズは、対象物100を伝搬(透過)した光を通過させる。対物レンズは、補正環を有している。補正環は、例えば対物レンズを構成する複数のレンズにおける相互間の距離を調整することにより、対象物100内において光に生じる収差を補正する。光検出部は、対物レンズを通過した光を検出する。光検出部は、例えば、InGaAsカメラによって構成されており、近赤外領域の光を検出する。撮像ユニットIRは、対象物100の内部に形成された改質領域、及び、改質領域から延びる亀裂の少なくとも何れかを撮像することができる。レーザ加工装置101においては、撮像ユニットIRを用いて、非破壊にてレーザ加工の加工状態を確認できる。
GUI111は、各種の情報を表示する。GUI111は、例えばタッチパネルディスプレイを含む。GUI111には、ユーザのタッチ等の操作により、加工条件に関する各種の設定が入力される。GUI111は、ユーザからの入力を受け付ける入力部を構成する。
制御部9は、プロセッサ、メモリ、ストレージ及び通信デバイス等を含むコンピュータ装置として構成されている。制御部9では、メモリ等に読み込まれたソフトウェア(プログラム)が、プロセッサによって実行され、メモリ及びストレージにおけるデータの読み出し及び書き込み、並びに、通信デバイスによる通信が、プロセッサによって制御される。制御部9は、レーザ加工装置101の各部を制御し、各種の機能を実現する。
制御部9は、ステージ107と、レーザ加工ヘッド10Aと、上記移動機構6(図1参照)又は上記移動機構300(図1参照)と、を少なくとも制御する。制御部9は、ステージ107の回転、レーザ加工ヘッド10Aからのレーザ光L1の照射、及び、レーザ光L1の集光位置の移動を制御する。制御部9は、ステージ107の回転量に関する回転情報(以下、「θ情報」ともいう)に基づいて、各種の制御を実行可能である。θ情報は、ステージ107を回転させる駆動装置の駆動量から取得されてもよいし、別途のセンサ等により取得されてもよい。θ情報は、公知の種々の手法により取得することができる。
制御部9は、ステージ107を回転させながら、対象物100におけるラインM2(有効領域Rの周縁)上に集光位置を位置させた状態で、θ情報に基づいてレーザ加工ヘッド10Aにおけるレーザ光L1の照射の開始及び停止を制御することにより、有効領域Rの周縁に沿って改質領域を形成させるトリミング処理を実行する。トリミング処理は、トリミング加工を実現する制御部9の処理である。
制御部9は、ステージ107を回転させずに、対象物100におけるラインM3上に集光位置を位置させた状態で、レーザ加工ヘッド10Aにおけるレーザ光L1の照射の開始及び停止を制御すると共に、当該レーザ光L1の集光位置をラインM3に沿って移動させることにより、ラインにM3に沿って除去領域Eに改質領域を形成させる放射カット処理を実行する。放射カット処理は、放射カット加工を実現する制御部9の処理である。
制御部9は、ステージ107を回転させながら、レーザ加工ヘッド10Aからレーザ光L1を照射させると共に、集光位置のY方向における移動を制御することにより、対象物100の内部において仮想面M1に沿って改質領域を形成させる剥離処理を実行する。剥離処理は、剥離加工を実現する制御部9の処理である。制御部9は、GUI111の表示を制御する。GUI111から入力された各種の設定に基づいて、トリミング処理、放射カット処理及び剥離処理を実行する。
改質領域の形成及びその停止の切り替えは、次のようにして実現することができる。例えば、レーザ加工ヘッド10Aにおいて、レーザ光L1の照射(出力)の開始及び停止(ON/OFF)を切替えることで、改質領域の形成と当該形成の停止とを切り替えることが可能である。具体的には、レーザ発振器が固体レーザで構成されている場合、共振器内に設けられたQスイッチ(AOM(音響光学変調器)、EOM(電気光学変調器)等)のON/OFFが切り替えられることで、レーザ光L1の照射の開始及び停止が高速に切り替えられる。レーザ発振器がファイバレーザで構成されている場合、シードレーザ、アンプ(励起用)レーザを構成する半導体レーザの出力のON/OFFが切り替えられることで、レーザ光L1の照射の開始及び停止が高速に切り替えられる。レーザ発振器が外部変調素子を用いている場合、共振器外に設けられた外部変調素子(AOM、EOM等)のON/OFFが切り替えられることで、レーザ光L1の照射のON/OFFが高速に切り替えられる。
或いは、改質領域の形成及びその停止の切り替えは、次のようにして実現してもよい。例えば、シャッタ等の機械式機構を制御するによってレーザ光L1の光路を開閉し、改質領域の形成と当該形成の停止とを切り替えてもよい。レーザ光L1をCW光(連続波)へ切り替えることで、改質領域の形成を停止させてもよい。反射型空間光変調器34の液晶層に、レーザ光L1の集光状態を改質できない状態とするパターン(例えば、レーザ散乱させる梨地模様のパターン)を表示することで、改質領域の形成を停止させてもよい。アッテネータ等の出力調整部を制御し、改質領域が形成できないようにレーザ光L1の出力に低下させることで、改質領域の形成を停止させてもよい。偏光方向を切り替えることで、改質領域の形成を停止させてもよい。レーザ光L1を光軸以外の方向に散乱させて(飛ばして)カットすることで、改質領域の形成を停止させてもよい。
次に、レーザ加工装置101を用いて、対象物100にトリミング加工、放射カット加工及び剥離加工を施し、半導体デバイスを取得(製造)するレーザ加工方法の一例について、以下に説明する。
まず、裏面100bをレーザ入射面側にした状態でステージ107上に対象物100を載置する。対象物100において機能素子が搭載された表面100a側は、支持基板ないしテープ材が接着されて保護されている。
続いて、トリミング加工を実施する。トリミング加工では、制御部9によりトリミング処理(第1処理)を実行する。トリミング加工は、トリミング工程(第1工程)を含む。具体的には、トリミング加工では、図11(a)に示されるように、ステージ107を一定の回転速度で回転しながら、ラインM2上に集光位置P1を位置させた状態で、θ情報に基づいてレーザ加工ヘッド10Aにおけるレーザ光L1の照射の開始及び停止を制御する。これにより、図11(b)及び11(c)に示されるように、ラインM2に沿って改質領域4を形成する。形成した改質領域4は、改質スポット及び改質スポットから延びる亀裂を含む。
続いて、放射カット加工を実施する。放射カット加工では、制御部9により放射カット処理(第2処理)を実行する。放射カット加工は、放射カット工程(第2工程)を含む。具体的には、放射カット加工では、図11(b)及び図12(a)に示されるように、ステージ107を回転させずに、レーザ加工ヘッド10Aからレーザ光L1を照射すると共に、集光位置P1がラインM3a,M3bに沿って移動するように、レーザ加工ヘッド10AをY軸レール108に沿って移動する。ステージ107を90度回転させた後、ステージ107を回転させずに、レーザ加工ヘッド10Aからレーザ光L1を照射すると共に、集光位置P1がラインM3c,M3dに沿って移動するように、レーザ加工ヘッド10AをY軸レール108に沿って移動する。これにより、図12(b)に示されるように、ラインM3に沿って改質領域4を形成する。形成した改質領域4は、改質スポット及び改質スポットから延びる亀裂を含む。この亀裂は、表面100a及び裏面100bの少なくとも何れかに到達していてもよいし、表面100a及び裏面100bの少なくとも何れかに到達していなくてもよい。その後、図13(a)及び図13(b)に示されるように、例えば冶具又はエアーにより、改質領域4を境界として、除去領域Eを切り分けて除去する(取り除く)。
続いて、剥離加工を実施する。具体的には、図13(c)に示されるように、ステージ107を一定の回転速度で回転させながら、レーザ加工ヘッド10Aからレーザ光L1を照射すると共に、集光位置P1が仮想面M1の外縁側から内側にY方向に沿って移動するように、レーザ加工ヘッド10AをY軸レール108に沿って移動する。これにより、図13(a)及び図13(b)に示されるように、対象物100の内部において仮想面M1に沿って、回転軸C(図9参照)の位置を中心とする渦巻き状(インボリュート曲線)に延びる改質領域4を形成する。形成した改質領域4は、複数の改質スポットを含む。
続いて、図14(c)に示されるように、例えば吸着冶具により、仮想面M1に渡る改質領域4を境界として、対象物100の一部を剥離する。対象物100の剥離は、ステージ107上で実施してもよいし、剥離専用のエリアに移動させて実施してもよい。対象物100の剥離は、エアーブロー又はテープ材を利用して剥離してもよい。外部応力だけで対象物100を剥離できない場合には、対象物100に反応するエッチング液(KOH又はTMAH等)で改質領域4を選択的にエッチングしてもよい。これにより、対象物100を容易に剥離することが可能となる。図14(d)に示されるように、対象物100の剥離面100hに対して仕上げの研削、ないし砥石等の研磨材KMによる研磨を行う。エッチングにより対象物100を剥離している場合、当該研磨を簡略化することができる。以上の結果、半導体デバイス100Kが取得される。
次に、トリミング加工及び放射カット加工に関して、詳説する。
まず、例えば撮像部110によって取得された対象物100のレーザ光入射面の画像に基づいて、集光位置がレーザ光入射面上に位置するように制御部9によりZ方向に沿ってレーザ加工ヘッド10Aを移動させ、集光部14をZ方向に沿って移動させる。以下、このようなレーザ光入射面に対する集光部14の位置合せを「ハイトセット」といい、このときの集光部14の位置をハイトセット位置という。ハイトセットでは、レーザ光入射面における中央Ctに集光位置を合わせてもよいし、トリミング加工のラインM3上に集光位置を合わせてもよい。
続いて、集光位置がレーザ光入射面からトリミング加工深さ(トリミング加工における改質領域4を形成する深さ)に位置するように、制御部9によりZ方向に沿ってレーザ加工ヘッド10Aを移動させ、集光部14をハイトセット位置からトリミング加工深さ分、Z方向に移動させる。このときに測距センサ36で取得した電圧値を、トリミング加工用基準電圧値として記憶する。また、集光位置がレーザ光入射面から放射カット加工深さ(放射カット加工における改質領域4を形成する深さ)に位置するように、制御部9によりZ方向に沿ってレーザ加工ヘッド10Aを移動させ、集光部14をハイトセット位置から放射カット加工深さ分、Z方向に移動させる。このときに測距センサ36で取得した電圧値を、放射カット加工用基準電圧値として記憶する。
続いて、図15(b)に示されるように、制御部9によりトリミング処理(トリミング工程)を実行し、対象物100の周縁よりも内側にてラインM2に沿って集光位置が移動するようにレーザ加工ヘッド10Aを移動させ、対象物100の内部にラインM3に沿って第1改質領域41を形成させる。
トリミング処理では、ラインM2に沿って集光位置が移動するようにレーザ加工ヘッド10Aを移動させながら、測距センサ36で取得する電圧値がトリミング加工用基準電圧値となるように回路部19により駆動部18を駆動し、レーザ光入射面の変位に追従するように集光部14を駆動させるAF追従を実行する。そして、回路部19により、当該AF追従を実現する駆動部18の制御信号値である測定データを、対象物100の位置情報(ここでは、θ位置)に関連付けて取得する。図中のθ位置では、対象物100をレーザ光入射面から見て、ある方向を12時方向とし、12時方向から時計回りに90°進んだ方向を3時方向とし、3時方向から時計回りに90°進んだ方向を6時方向とし、6時方向から時計回りに90°進んだ方向を9時方向としている。
図16は、θ位置に関連付けられた測定データの一例を示すグラフである。図16に例示されるように、測定データは、対象物100のθ位置を横軸とし、当該測定データを縦軸としたグラフにより表すことができる。測定データは、制御部9又は回路部19に記憶される。なお、ラインM2に複数列の第1改質領域41を形成する場合のAF追従では、1列目の第1改質領域41の形成時に測定データを記憶し、2列目以降の第1改質領域41の形成時には、その測定データを利用してもよい。第1改質領域41のZ方向の位置がAF追従の測長範囲に入らない場合には、最初に測長範囲内(例えば、レーザ光入射面)に集光位置を合わせてAF追従を行って測定データを記憶し、その測定データを利用して当該第1改質領域41を形成してもよい。これらについては、以下のAF追従においても同様である。
続いて、図15(b)及び図17に示されるように、トリミング処理の後、制御部9により放射カット処理を実行し、集光位置が対象物100の外から内に進入及び内から外へ退出するように、ラインM3a〜M3dに沿ってレーザ加工ヘッド10Aを移動させる。これにより、対象物100の除去領域Eの内部にラインM3a〜M3dに沿って第2改質領域42を形成させる。
放射カット処理では、集光位置が対象物100の外から内に進入する前又は進入するときに、駆動部18による集光部14のZ方向に沿う位置を、トリミング処理で取得した測定データに基づく初期位置へ移動させる。初期位置は、レーザ光入射面におけるラインM2とラインM3a,M3cとの交差位置での測定データに基づく位置である。放射カット処理では、集光部14を初期位置へ移動させた後、除去領域Eに集光位置が位置しているときから、ラインM3に沿って集光位置が移動するようにレーザ加工ヘッド10Aを移動させながら、駆動部18によりAF追従を行う。
具体的には、例えば図18に示されるように、放射カット処理では、対象物100から加速区間離れた位置から、第1直線状ラインであるラインM3aに沿う集光位置の移動を開始させる。このとき、レーザ加工ヘッド10Aからのレーザ光L1の照射は停止(OFF)とさせている。加速区間は、集光位置の移動速度を一定とすることを可能にする助走区間である。これと共に、θ位置が9時方向のときの測定データを、制御部9又は回路部19から読み込む。駆動部18の制御信号を当該測定データとして駆動部18を駆動し、集光部14を第1初期位置へ移動させる。第1初期位置は、トリミング処理において集光位置がラインM2の9時方向のθ位置に存在するときの、集光部14のZ方向の位置に対応する。集光位置が対象物100に進入した後、ベベル部を通過したタイミングで、レーザ加工ヘッド10Aからのレーザ光L1の照射を開始(ON)とさせる。
なお、図18では、集光位置をY方向に移動させる場合において、当該集光位置がX方向から見て対象物100の外側及び内側に位置するときの各種の状態を示している。図中の左右方向は、集光位置に対応する。これらについては、図19〜図22において同様である。集光位置が対象物100外に位置するときにレーザ光L1の照射をONとしてもよいが、ここでは、ベベル部でのアブレーションを抑制するため、集光位置がベベル部に位置するときには、レーザ光L1の照射をOFFにしている。
引き続き、ラインM3aに沿って集光位置を移動させる。この間、回路部19により駆動部18の制御信号を、θ位置が9時方向のときの測定データで維持して、集光部14のZ方向の位置を第1初期位置で保持する。以下、集光部14のZ方向の位置を保持することを、「AF固定」ともいう。集光位置が除去領域Eの径方向中央に至ったとき、測距センサ36で取得する電圧値が放射カット加工用基準電圧値となるように、回路部19により駆動部18を駆動する。これにより、レーザ光入射面の変位に追従するように集光部14を駆動させるAF追従を開始する。図18において、集光位置の移動開始からAF追従を開始するまでの領域が初期位置保持領域であり、AF追従を開始してからの領域が追従領域である。そして、集光位置が有効領域Rに進入するタイミングで、レーザ加工ヘッド10Aからのレーザ光L1の照射をOFFにする。
その後、このまま集光位置の移動を継続させ、ラインM3bに沿って、集光位置を対象物100の内から外に退出させる。このとき、集光位置が除去領域Eに進入するタイミングで、レーザ加工ヘッド10Aからのレーザ光L1の照射をONにすると共に、駆動部18によりAF固定を開始する。ここでのAF固定では、θ位置が3時方向のときの測定データを制御部9又は回路部19から読み込み、回路部19により駆動部18の制御信号を当該測定データとして駆動部18を駆動すると共に当該測定データで維持し、集光部14のZ方向の位置を保持する。集光位置が対象物100から退出する直前のタイミングで、レーザ加工ヘッド10Aからのレーザ光L1の照射をOFFにする。なお、ここでのAF固定の制御信号は、θ位置が3時方向のときの測定データに代えて、AF固定を開始する直前のAF追従時の制御信号値であってもよい。
続いて、ステージ107を90°回転させ、対象物100から加速区間離れた位置から、第2直線状ラインであるラインM3cに沿う集光位置の移動を開始させる。このとき、レーザ加工ヘッド10Aからのレーザ光L1の照射はOFFにする。これと共に、θ位置が6時方向のときの測定データを制御部9又は回路部19から読み込む。駆動部18の制御信号を当該測定データとして駆動部18を駆動し、集光部14を第2初期位置へ移動させる。第2初期位置は、トリミング処理において集光位置がラインM2の6時方向のθ位置に存在するときの、集光部14のZ方向の位置に対応する。集光位置が対象物100に進入した直後のタイミングで、レーザ加工ヘッド10Aからのレーザ光L1の照射をONにする。引き続きラインM3aに沿って集光位置を移動させると共に、集光部14の位置を第2初期位置でAF固定とする。集光位置が除去領域Eの径方向中央に至ったとき、AF追従を開始する。集光位置が有効領域Rに進入するタイミングで、レーザ加工ヘッド10Aからのレーザ光L1の照射をOFFにする。
その後、このまま集光位置の移動を継続させ、ラインM3dに沿って、集光位置を対象物100の内から外に退出させる。このとき、集光位置が除去領域Eに進入するタイミングで、レーザ加工ヘッド10Aからのレーザ光L1の照射をONにすると共に、AF固定を開始する。ここでのAF固定では、θ位置が12時方向のときの測定データを制御部9又は回路部19から読み込み、回路部19により駆動部18の制御信号を当該測定データとして駆動部18を駆動すると共に当該測定データで維持し、集光部14のZ方向の位置を保持する。集光位置が対象物100から退出する直前のタイミングで、レーザ加工ヘッド10Aからのレーザ光L1の照射をOFFにする。なお、ここでのAF固定の制御信号は、θ位置が12時方向のときの測定データに代えて、AF固定を開始する直前のAF追従時の制御信号の値であってもよい。
以上、本実施形態に係るレーザ加工装置101及びレーザ加工方法では、放射カット処理ないし放射カット工程の実行時、集光位置が対象物100の外から内に進入する前に、駆動部18により集光部14を、放射カット処理ないし放射カット工程で取得した測定データに基づく初期位置に移動させる。これにより、例えば当該進入の直後のタイミングでは、このような初期位置を考慮していない場合に比べて、駆動部18に入力される制御信号に生じるオーバーシュート(目標値を超えること)を抑制することができる。追従誤差(Z方向における集光部14の位置がレーザ光入射面の変位に追従する位置からずれる場合のその誤差)を小さくすることができる。すなわち、本実施形態によれば、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制することが可能となる。
また、トリミング加工後で放射カット加工を行う前に実施するハイトセットを省略することができ、タクトアップ(作業時間の短縮化)を実現することができる。放射カット加工では、加工領域が極めて短く、対象物100に突入した集光位置は、追従誤差が十分解消する間もなく加工領域を過ぎてしまう。そのため、放射カット加工では、追従誤差の影響が極めて大きい。この場合、その後に未分割又は品質不良(チッピング又は割れ)が発生する可能性がある。よって、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制できる効果は、放射カット加工において特に有効である。
本実施形態に係るレーザ加工装置101及びレーザ加工方法では、制御部9は、トリミング処理において、対象物100の周縁に沿うラインM2に沿って第1改質領域41を形成させ、放射カット処理において、ラインM2に交差するラインM3に沿って除去領域Eに第2改質領域42を形成させる。この場合、対象物100の除去領域Eを切り分けて除去することができる。
本実施形態に係るレーザ加工装置101及びレーザ加工方法では、初期位置は、レーザ光入射面におけるラインM2,M3の交差位置での変位に関する測定データに基づく位置である。これにより、対象物100の除去領域Eを切り分けて除去する場合において、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を一層抑制することができる。
本実施形態に係るレーザ加工装置101及びレーザ加工方法では、制御部9は、トリミング処理において、ラインM2に沿って集光部14を移動させながら、レーザ光入射面の変位に追従するように駆動部18により集光部14を駆動させる。このとき、レーザ光入射面の変位に追従するように駆動部18により集光部14を駆動させた場合の当該駆動部18の制御信号値を、測定データとして位置情報に関連付けて記憶する。制御部9は、放射カット処理において、トリミング処理でラインM2とラインM3aとの交差位置の変位に追従させたときの制御信号値を読み込み、ラインM3aに沿って、集光位置が対象物100の外から内に進入するように集光部14を移動させ、除去領域Eに第2改質領域42を形成させると共に、集光位置が対象物100の外から内に進入する前又は進入するときに、読み込んだ当該制御信号値で駆動部18を制御し、集光部14を第1初期位置へ移動させる。制御部9は、放射カット処理において、トリミング処理でラインM2とラインM3cとの交差位置の変位に追従させたときの制御信号値を読み込み、ラインM3cに沿って、集光位置が対象物100の外から内に進入するように集光部14を移動させ、除去領域Eに第2改質領域42を形成させると共に、集光位置が対象物100の外から内に進入する前又は進入するときに、読み込んだ当該制御信号値で駆動部を制御し、集光部14を第2初期位置へ移動させる。これにより、対象物100の除去領域Eを切り分けて除去するトリミング加工において、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を一層かつ具体的に抑制することができる。
本実施形態に係るレーザ加工装置101及びレーザ加工方法では、制御部9は、放射カット処理において、集光部14を初期位置へ移動させた後、除去領域Eに集光位置が位置しているときから、駆動部18により、集光部14をレーザ光入射面の変位に追従するように駆動させる。このようにして除去領域Eにおいてレーザ光入射面の変位に追従するように駆動させる場合でも、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制することができる。
本実施形態に係るレーザ加工装置101及びレーザ加工方法では、対象物100に測距用レーザ光を照射し、レーザ光入射面で反射した測距用レーザ光の反射光に関する情報を検出する測距センサ36を用いている。これにより、測距用レーザ光を利用して、集光部14をレーザ光入射面の変位に追従させることができる。
なお、本実施形態のAF固定は、集光部14のZ方向の位置を一定範囲で可動しながら保持することを含み、駆動部18によって集光部14のZ方向の位置を完全に固定することに限定されない。つまり、本実施形態のAF固定では、駆動部18の制御信号を一定の制御信号値にすることに限定されない。例えば図19に示されるように、本実施形態のAF固定では、駆動部18の制御信号値を、トリミング処理時の測定データに係る信号値とゆるやかな変動する信号値とを合成して成る制御信号値にしてもよい。この場合でも、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制することができる。
また例えば、図20に示されるように、本実施形態のAF固定では、ハイトセット位置又はその他の保持位置から初期位置付近へゆるやかに集光部14を移動させてもよい。つまり、本実施形態のAF固定では、駆動部18の制御信号値を、トリミング処理時の測定データに係る信号値へ直線的に大きくなる制御信号値にしてもよい。なお、この場合、直線的に大きくなる制御信号値に限定されず、直線的に小さくなる制御信号値であってもよいし、曲線的に変化する制御信号値であってもよい。この場合でも、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制することができる。
本実施形態では、制御部9は、放射カット処理において、集光部14を初期位置へ移動させた後、除去領域Eに集光位置が位置している間、駆動部18により集光部14を当該初期位置で保持させてもよい。例えば図21に示されるように、集光位置が除去領域Eに位置している間はAF固定とし、集光位置が有効領域Rに進入した直後にAF追従としてもよい。このようにして除去領域Eにおいて集光部14を初期位置で保持させる場合でも、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制することができる。この場合は、除去領域Eが非常に狭いときに特に有効である。なお、集光位置が有効領域Rに進入した後においても、AF追従を行わずにAF固定のままとしてもよい。
本実施形態では、制御部9は、放射カット処理において、集光部14を初期位置へ移動させた後、集光位置が対象物100に進入した直後に、駆動部18により、集光部14をレーザ光入射面の変位に追従するように駆動させてもよい。例えば図22に示されるように、集光位置の対象物100への突入後まもなく、AF追従を開始してもよい。AF追従の開始は、集光位置の座標に基づいて行ってもよいし、測距センサ36で受光した反射光の光量に基づいて行ってもよい。この場合でも、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を抑制することができる。なお、対象物100の外縁のベベル部の影響によって駆動部18の制御信号に大きなオーバーシュートが生じる場合には、集光位置が対象物100に進入し且つベベル部を通過した直後に、AF追従を開始してもよい。
本実施形態では、ステージ107に支持されている対象物100のレーザ光入射面の変位について、支持面107aの凹凸及び傾き等が支配的な場合(レーザ光入射面自体の平面度は高い場合)、複数の対象物100に対してレーザ加工を施す際には、最初の1枚目の対象物100に対するトリミング加工時に測定データを取得し、2枚目以降の対象物100のトリミング加工時には当該測定データを利用してもよい。
本実施形態では、トリミング加工用基準電圧値及び放射カット加工用基準電圧値の少なくとも何れかを、ハイトオフセット機能によって補正してもよい。ハイトオフセット機能では、例えば、測距センサ36が同軸のセンサである場合、トリミング加工用基準電圧値及び放射カット加工用基準電圧値を駆動部18の制御信号の中心値と関連付けておき、AF追従時において、制御信号に応じて各基準電圧値を補正してもよい。ハイトオフセット機能では、例えば、測距センサ36が別軸のセンサである場合、トリミング加工にて1列目の第1改質領域41を形成するときの集光位置のZ方向の位置と、放射カット加工にて1列目の第2改質領域42を形成するときの集光位置のZ方向の位置と、の差分に対応する電圧値を、放射カット加工用基準電圧値に加えてもよい。
図23は、第1比較例に係る放射カット加工におけるレーザ光入射面の変位に対する追従の精度を示すグラフである。図23中において、横軸は、対象物100の周縁からの集光位置のラインM3に沿った距離を示す。横軸では、対象物100の周縁を0とし、対象物100内を正とする。縦軸は、ハイトセット位置を0としたときのZ方向の相対位置である相対高さを示す。D1は、実際の集光部14の現在位置に対応する相対高さのデータであり、D2は、駆動部18の制御信号値に対応する相対高さのデータであり、D3は、レーザ光入射面の変位に対応する相対高さのデータである。図23中の説明は、図24〜図26においても同様である。
第1比較例に係る放射カット加工では、集光位置が除去領域Eに進入する前まで、ハイトセット位置でAF固定とし、集光位置が除去領域Eに進入したタイミングでAF追従を開始している。図23に示されるように、第1比較例に係る放射カット加工では、対象物100の縁部においてレーザ光入射面の変位を大幅に超える制御信号値のオーバーシュートが発生する場合があることがわかる。また、制御信号値に対して集光部14の現在位置には遅れが生じ、距離が0mm〜10mmの地点で相対高さが3μm程度の差が生じることがわかる。除去領域Eでは追従誤差が大きいことがわかる。
図24は、第1実施例に係る放射カット加工におけるレーザ光入射面の変位に対する追従の精度を示すグラフである。第1実施例に係る放射カット加工は、上述した本発明の一態様である。第1実施例に係る放射カット加工では、除去領域Eに進入する前まで、トリミング処理で取得した測定データに基づく初期位置でAF固定とし、除去領域Eに進入したタイミングでAF追従を開始している。図24に示されるように、第1実施例に係る放射カット加工では、AF追従をしてもオーバーシュートが大幅に軽減されることがわかる。除去領域Eにおいて追従誤差を抑制できることがわかる。
図25は、第2比較例に係る放射カット加工におけるレーザ光入射面の変位に対する追従の精度を示すグラフである。第2比較例に係る放射カット加工では、集光位置が除去領域Eを通過して対象物100の内部に位置するまで、ハイトセット位置でAF固定とし、その後のタイミングでAF追従を開始している。図25に示されるように、第2比較例に係る放射カット加工では、除去領域Eにおいて追従誤差が未だ大きいことがわかる。
図26は、第2実施例に係る放射カット加工におけるレーザ光入射面の変位に対する追従の精度を示すグラフである。第2実施例に係る放射カット加工は、上述した本発明の一態様である。第2実施例に係る放射カット加工では、集光位置が除去領域Eを通過して対象物100の内部に位置するまで、トリミング処理で取得した測定データに基づく初期位置でAF固定とし、その後のタイミングでAF追従を開始している。図26に示されるように、第2実施例に係る放射カット加工では、除去領域Eにおいて追従誤差を抑制できることがわかる。
以上、本発明の一態様は、上述した実施形態に限定されない。
上述した実施形態及び変形例では、第2処理及び第2工程として放射カット処理及び放射カット工程を実行する放射カット加工を例に説明したが、これに限定されない。例えばトリミング加工の後、有効領域Rの内部に改質領域を形成する切断加工を行ってもよい。この場合、第2処理及び第2工程は、切断加工を実現する処理及び工程に対応する。
具体的には、図27(a)及び図27(b)に示されるように、制御部9は、切断加工を実現する第2処理において、ラインM2(図15(a)参照)に交差する直線状のラインM4に沿って、有効領域R(レーザ光入射面から見て対象物100における第1改質領域41よりも内側の内側部分)に第2改質領域42を形成させてもよい。ラインM4は、対象物100に複数設定されている。複数のラインM4は、少なくとも有効領域Rに格子状に設定されている。この場合、対象物100の除去領域Eに第2改質領域42からの亀裂が伸び難いようにして、対象物100の有効領域Rに第2改質領域42を形成することができる。
この場合の第2処理において、初期位置は、一のラインM4に沿って集光位置を移動させる際には、レーザ光入射面におけるラインM3と当該一のラインM4との交差位置での変位に関する測定データに基づく位置である。これにより、除去領域Eに第2改質領域42からの亀裂が伸び難いようにして第2改質領域42を形成する場合において、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を一層抑制することができる。
図27(a)及び図27(b)に示される例では、第2改質領域42を形成する際、外縁にレーザ光L1の集光位置が位置するときにはレーザ光L1の照射をOFFとしているが、そのOFFの区間は、対象物100を分割可能な範囲に応じて設定されるため、トリミング加工での第1改質領域41の位置によらずに決定される。なお、この場合、レーザ光L1の照射をOFFとしなくてもよい。図示されるようにトリミング加工での第1改質領域41の範囲を超えて外側に第2改質領域42が延びる場合には、対象物100の分割及び有効領域R内の第2改質領域42の安定化に繋がる。図示される例の加工は、主に、薄い対象物100の加工に有効である。
或いは、例えばトリミング加工の後、放射カット加工を行わずに、剥離加工を行ってもよい。この場合、第2処理及び第2工程は、剥離加工を実現する処理及び工程に対応する。具体的には、図28(a)及び図28(b)に示されるように、制御部9は、剥離加工を実現する第2処理において、対象物100の内部における仮想面M1(図10(b)参照)上のラインM5に沿って、第2改質領域42を形成させてもよい。ラインM5は、有効領域Rに設定されている。ラインM5は、対象物100の中心位置を中心とする渦巻き状に延びる。この場合の第2処理において、初期位置は、レーザ光入射面のラインM2上における第2処理用照射開始θ位置の変位に関する測定データである。第2処理用照射開始θ位置は、第2処理にてレーザ光L1の照射を開始させる、レーザ光入射面におけるθ軸回り(ここでは図9の回転軸Cの回り)のθ位置である。これにより、剥離加工において、レーザ光入射面の変位に対する追従の精度低下を一層抑制することができる。
上述した実施形態及び変形例では、対象物100の裏面100bをレーザ光入射面としたが、対象物100の表面100aをレーザ光入射面としてもよい。上述した実施形態及び変形例では、改質領域4は、例えば対象物100の内部に形成された結晶領域、再結晶領域、又は、ゲッタリング領域であってもよい。結晶領域は、対象物100の加工前の構造を維持している領域である。再結晶領域は、一旦は蒸発、プラズマ化あるいは溶融した後、再凝固する際に単結晶あるいは多結晶として凝固した領域である。ゲッタリング領域は、重金属等の不純物を集めて捕獲するゲッタリング効果を発揮する領域であり、連続的に形成されていてもよいし、断続的に形成されていてもよい。また、例えばレーザ加工装置は、アブレーション等の加工へ適用されてもよい。
上述した実施形態及び変形例では、移動機構は、ステージ107及びレーザ加工ヘッド10Aの少なくとも一方を移動させるように構成されていればよい。上述した実施形態及び変形例では、駆動部18は、Z方向に沿ってステージ107及び集光部14の少なくとも一方を駆動させるように構成されていればよい。
上述した実施形態及び変形例では、集光位置が対象物100の外から内に進入する前に、駆動部18による集光部14のZ方向に沿う位置を初期位置へ移動させたが、集光位置が対象物100の外から内に進入するときに、駆動部18による集光部14のZ方向に沿う位置を初期位置へ移動させてもよい。集光位置が対象物100に進入するときは、集光位置が対象物100に進入するタイミング、及び、それと実質的に同じとみなされるタイミングを含む。
上述した実施形態及び変形例では、位置情報としてθ位置を用いたが、これに代えてもしくは加えて、レーザ加工の開始からの時間及び座標情報等の少なくとも何れかを位置情報として用いてもよい。位置情報は、対象物100の円周のどの位置のデータかがわかる情報であればよい。上述した実施形態及び変形例では、トリミング加工後で放射カット加工を行う前に実施するハイトセットを省略したが、当該ハイトセットは省略しなくてもよい。
上述した実施形態及び変形例では、駆動部18の制御信号(電圧値)を測定データとして取得したが、測定データは特に限定されず、Z方向における集光部14の絶対位置でもよいし、ハイトセット時の位置に対する相対位置でもよい。
上述した実施形態及び変形例では、例えば所定θ方向から対象物100に進入する放射カット加工を行う場合、集光部14を初期位置に位置させる際に利用する測定データについては、以下の少なくとも何れかであってもよい。
(1)所定θ方向のθ位置の測定データ
(2)所定θ方向のθ位置の前、後、もしくは前後の複数のサンプリング位置の測定データの平均値
(3)測定データを対象物100の円周上の凹凸として近似させたグラフ又は式に変換したデータ
(4)ステージ107の凹凸のデータ
上述した実施形態及び変形例では、トリミング加工時において、レーザ光L1を照射しながらAF追従を実施して測定データを取得したが、レーザ光L1を照射せずにそれとは別でAF追従を実施して、測定データを取得してもよい。上述した実施形態及び変形例では、放射カット加工時において、上述したオーバーシュートを抑制できれば、トリミング加工時に取得した測定データを読み込んだ後、その測定データに所定値を加減した値に基づき駆動部18を制御してもよい。
上述した実施形態及び変形例における各構成には、上述した材料及び形状に限定されず、様々な材料及び形状を適用することができる。また、上述した実施形態及び変形例における各構成は、他の実施形態又は変形例における各構成に任意に適用することができる。
1,101…レーザ加工装置、4…改質領域、41…第1改質領域(改質領域)、42…第2改質領域(改質領域)、5,6,200,300,400…移動機構、9…制御部、10A,10B,10C,10D…レーザ加工ヘッド(照射部)、14…集光部(集光レンズ)、18…駆動部、19…回路部(測定データ取得部)、36…測距センサ(測定データ取得部)、100…対象物、100b…裏面(レーザ光入射面)、106A…第1Z軸レール(移動機構)、107…ステージ(支持部)、107a…支持面、108…Y軸レール(移動機構)、E…除去領域(周縁部分)、L1,L2…レーザ光(レーザ光)、M1…仮想面、M2…ライン(環状ライン)、M3…ライン(直線状ライン)、M3a…ライン(第1直線状ライン)、M3c…ライン(第2直線状ライン)、M4…ライン(直線状ライン)、P1…集光位置、R…有効領域(内側領域)。

Claims (12)

  1. 対象物にレーザ光を照射することにより、前記対象物の内部に改質領域を形成するレーザ加工装置であって、
    前記対象物を支持する支持部と、
    前記対象物に集光レンズを介して前記レーザ光を照射する照射部と、
    前記レーザ光の集光位置が移動するように前記支持部及び前記照射部の少なくとも一方を移動させる移動機構と、
    前記集光レンズの光軸方向に沿って前記支持部及び前記集光レンズの少なくとも一方を駆動する駆動部と、
    前記対象物における前記レーザ光が入射するレーザ光入射面の変位、及び、前記支持部における前記対象物を支持する支持面の変位の少なくとも何れかに関する測定データを取得する測定データ取得部と、
    前記照射部、前記移動機構、及び前記駆動部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記対象物の周縁よりも内側において、前記周縁に沿って前記集光位置が移動するように前記支持部及び前記照射部の少なくとも一方を移動させ、前記周縁に沿って前記対象物の内部に第1改質領域を形成させる第1処理と、
    前記第1処理の後、前記集光位置が前記対象物の外から内に進入するように前記支持部及び前記照射部の少なくとも一方を移動させ、前記対象物の内部に第2改質領域を形成させる第2処理と、を実行し、
    前記測定データ取得部は、前記第1処理において、前記測定データを前記対象物の位置に関する位置情報に関連付けて取得し、
    前記制御部は、前記第2処理において、前記集光位置が前記対象物の外から内に進入する前又は進入するときに、前記駆動部による前記支持部及び前記集光レンズの少なくとも一方の前記光軸方向に沿う位置を、前記第1処理で取得した前記測定データに基づく初期位置へ移動させる、レーザ加工装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1処理において、前記対象物の周縁に沿う環状ラインに沿って、前記第1改質領域を形成させ、
    前記第2処理において、前記環状ラインに交差する直線状ラインに沿って、前記レーザ光入射面から見て前記対象物における周縁から前記第1改質領域までの周縁部分に、前記第2改質領域を形成させる、請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 前記初期位置は、前記レーザ光入射面における前記環状ラインと前記直線状ラインとの交差位置での変位に関する前記測定データに基づく位置である、請求項2に記載のレーザ加工装置。
  4. 前記制御部は、前記第1処理において、前記周縁に沿って前記集光位置が移動するように前記支持部及び前記照射部の少なくとも一方を移動させながら、前記レーザ光入射面の変位に追従するように前記駆動部により前記支持部及び前記集光レンズの少なくとも一方を駆動させ、
    前記測定データ取得部は、前記第1処理において、前記レーザ光入射面の変位に追従するように前記駆動部により前記支持部及び前記集光レンズの少なくとも一方を駆動させた場合の当該駆動部の制御信号値を、前記測定データとして前記位置情報に関連付けて記憶し、
    前記制御部は、前記第2処理において、
    前記第1処理で前記環状ラインと第1直線状ラインとの交差位置の変位に追従させたときの前記制御信号値を読み込み、
    前記第1直線状ラインに沿って、前記集光位置が前記対象物の外から内に進入するように前記支持部及び前記照射部の少なくとも一方を移動させ、前記周縁部分に前記第2改質領域を形成させると共に、前記集光位置が前記対象物の外から内に進入する前又は進入するときに、読み込んだ当該制御信号値で前記駆動部を制御し、前記支持部及び前記集光レンズの少なくとも一方を第1初期位置へ移動させ、
    前記第1処理で前記環状ラインと第2直線状ラインとの交差位置の変位に追従させたときの前記制御信号値を読み込み、
    前記第2直線状ラインに沿って、前記集光位置が前記対象物の外から内に進入するように前記支持部及び前記照射部の少なくとも一方を移動させ、前記周縁部分に前記第2改質領域を形成させると共に、前記集光位置が前記対象物の外から内に進入する前又は進入するときに、読み込んだ当該制御信号値で前記駆動部を制御し、前記支持部及び前記集光レンズの少なくとも一方を第2初期位置へ移動させる、請求項2又は3に記載のレーザ加工装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第1処理において、前記対象物の周縁に沿う環状ラインに沿って、前記第1改質領域を形成させ、
    前記第2処理において、前記環状ラインに交差する直線状ラインに沿って、前記レーザ光入射面から見て前記対象物における前記第1改質領域よりも内側の内側部分に、前記第2改質領域を形成させる、請求項1に記載のレーザ加工装置。
  6. 前記初期位置は、前記レーザ光入射面における前記環状ラインと前記直線状ラインとの交差位置での変位に関する前記測定データに基づく位置である、請求項5に記載のレーザ加工装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第1処理において、前記対象物の周縁に沿う環状ラインに沿って、前記第1改質領域を形成させ、
    前記第2処理において、前記対象物の内部における仮想面に沿って、前記第2改質領域を形成させる、請求項1に記載のレーザ加工装置。
  8. 前記制御部は、前記第2処理において前記レーザ光の照射を開始させる、前記レーザ光入射面におけるθ軸回りのθ位置を、第2処理用照射開始θ位置とし、
    前記初期位置は、前記レーザ光入射面における前記環状ラインの前記第2処理用照射開始θ位置での変位に関する前記測定データに基づく位置である、請求項7に記載のレーザ加工装置。
  9. 前記制御部は、前記第2処理において、前記支持部及び前記集光レンズの少なくとも一方を前記初期位置へ移動させた後、前記レーザ光入射面から見て前記対象物における周縁から前記第1改質領域までの周縁部分に前記集光位置が位置しているときから、前記駆動部により、前記支持部及び前記集光レンズの少なくとも一方を前記レーザ光入射面の変位に追従するように駆動させる、請求項1〜8の何れか一項に記載のレーザ加工装置。
  10. 前記制御部は、前記第2処理において、前記支持部及び前記集光レンズの少なくとも一方を前記初期位置へ移動させた後、前記レーザ光入射面から見て前記対象物における周縁から前記第1改質領域までの周縁部分に前記集光位置が位置している間、前記駆動部により、前記支持部及び前記集光レンズの少なくとも一方を当該初期位置で保持させる、請求項1〜8の何れか一項に記載のレーザ加工装置。
  11. 前記測定データ取得部は、前記対象物に測定光を照射し、前記レーザ光入射面で反射した前記測定光の反射光に関する情報を検出するセンサを有する、請求項1〜10の何れか一項に記載のレーザ加工装置。
  12. 対象物にレーザ光を照射することにより、前記対象物の内部に改質領域を形成するレーザ加工方法であって、
    前記対象物の周縁よりも内側において、前記周縁に沿って前記レーザ光の集光位置が移動するように、前記対象物を支持する支持部、及び、前記対象物に集光レンズを介して前記レーザ光を照射する照射部の少なくとも一方を移動し、前記周縁に沿って前記対象物の内部に第1改質領域を形成する第1工程と、
    前記第1工程の後、前記集光位置が前記対象物の外から内に進入するように前記支持部及び前記照射部の少なくとも一方を移動し、前記対象物の内部に第2改質領域を形成する第2工程と、を有し、
    前記第1工程では、
    前記対象物における前記レーザ光が入射するレーザ光入射面の変位、及び、前記支持部における前記対象物を支持する支持面の変位に関する測定データを、前記対象物の位置に関する位置情報に関連付けて取得し、
    前記第2工程では、
    前記集光位置が前記対象物の外から内に進入する前又は進入するときに、駆動部による前記支持部及び前記集光レンズの少なくとも一方の前記集光レンズの光軸方向に沿う位置を、前記第1工程で取得した前記測定データに基づく初期位置へ移動させる、レーザ加工方法。
JP2020008341A 2020-01-22 2020-01-22 レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Active JP7368246B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008341A JP7368246B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN202180010454.5A CN115003450A (zh) 2020-01-22 2021-01-08 激光加工装置及激光加工方法
US17/794,066 US20230054570A1 (en) 2020-01-22 2021-01-08 Laser processing device and laser processing method
PCT/JP2021/000535 WO2021149525A1 (ja) 2020-01-22 2021-01-08 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
KR1020227025609A KR20220124723A (ko) 2020-01-22 2021-01-08 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
DE112021000658.4T DE112021000658T5 (de) 2020-01-22 2021-01-08 Laserbearbeitungsgerät und Laserbearbeitungsverfahren
TW110101565A TW202132031A (zh) 2020-01-22 2021-01-15 雷射加工裝置及雷射加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008341A JP7368246B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021115576A true JP2021115576A (ja) 2021-08-10
JP7368246B2 JP7368246B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=76992968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008341A Active JP7368246B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230054570A1 (ja)
JP (1) JP7368246B2 (ja)
KR (1) KR20220124723A (ja)
CN (1) CN115003450A (ja)
DE (1) DE112021000658T5 (ja)
TW (1) TW202132031A (ja)
WO (1) WO2021149525A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087027A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
JP2014091642A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及び電子デバイスの製造方法
JP2014189478A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hamamatsu Photonics Kk 強化ガラス板加工方法
JP2019055427A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社東京精密 レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP2019166570A (ja) * 2018-03-20 2019-10-03 株式会社東京精密 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054496B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5743123B1 (ja) 2014-03-14 2015-07-01 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置及びダイシング方法
JP6858586B2 (ja) * 2017-02-16 2021-04-14 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
WO2019198513A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 東京エレクトロン株式会社 レーザー加工装置、レーザー加工システム、およびレーザー加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087027A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
JP2014091642A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及び電子デバイスの製造方法
JP2014189478A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hamamatsu Photonics Kk 強化ガラス板加工方法
JP2019055427A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社東京精密 レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP2019166570A (ja) * 2018-03-20 2019-10-03 株式会社東京精密 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202132031A (zh) 2021-09-01
JP7368246B2 (ja) 2023-10-24
WO2021149525A1 (ja) 2021-07-29
KR20220124723A (ko) 2022-09-14
CN115003450A (zh) 2022-09-02
DE112021000658T5 (de) 2022-12-29
US20230054570A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134909B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN112955279B (zh) 激光加工装置
CN113056346B (zh) 激光加工装置及激光加工方法
JP7293475B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2021153317A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2021149525A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2021220607A1 (ja) レーザ加工装置
WO2020090901A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
TW202300266A (zh) 對象物加工方法及對象物加工系統
WO2020090913A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7368246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150