JP2021114173A - 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021114173A
JP2021114173A JP2020006858A JP2020006858A JP2021114173A JP 2021114173 A JP2021114173 A JP 2021114173A JP 2020006858 A JP2020006858 A JP 2020006858A JP 2020006858 A JP2020006858 A JP 2020006858A JP 2021114173 A JP2021114173 A JP 2021114173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software module
program
kernel
signature
verification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020006858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114173A5 (ja
JP7374780B2 (ja
Inventor
健 裏垣
Takeshi Uragaki
健 裏垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020006858A priority Critical patent/JP7374780B2/ja
Priority to US17/145,022 priority patent/US20210224387A1/en
Publication of JP2021114173A publication Critical patent/JP2021114173A/ja
Publication of JP2021114173A5 publication Critical patent/JP2021114173A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374780B2 publication Critical patent/JP7374780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/55Detecting local intrusion or implementing counter-measures
    • G06F21/554Detecting local intrusion or implementing counter-measures involving event detection and direct action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/51Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems at application loading time, e.g. accepting, rejecting, starting or inhibiting executable software based on integrity or source reliability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • G06F21/572Secure firmware programming, e.g. of basic input output system [BIOS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • G06F21/575Secure boot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/03Indexing scheme relating to G06F21/50, monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms
    • G06F2221/033Test or assess software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】ソフトウェアモジュールを更新することができるようにする。【解決手段】情報処理装置は、ブートプログラムの起動に応じて第1のソフトウェアモジュールを起動する第1の起動手段と、前記第1のソフトウェアモジュールが起動すると、第2のソフトウェアモジュールの改ざんの検証を行う第1の検証手段と、前記第2のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていると判断された場合には、前記第2のソフトウェアモジュールの代わりに前記第2のソフトウェアモジュールのバックアップデータを上書きすることにより、前記第2のソフトウェアモジュールを更新する更新手段と、前記更新された第2のソフトウェアモジュールの改ざんの検証を行う第2の検証手段と、前記更新された第2のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていないと判断された場合には、前記更新された第2のソフトウェアモジュールを起動する第2の起動手段とを有する。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラムに関する。
ソフトウェアの脆弱性をついてソフトウェアを改ざんし、コンピュータを悪用する攻撃が問題となっている。そういった攻撃の対策として、プログラムに署名を施して保存しておき、起動するたびにプログラムの署名を検証することで、改ざんの有無を検知する方法が知られている。
プログラムを部分的に交換可能にするためにモジュール化し、各モジュールに対して署名を検証する処理や検証するのに必要な鍵情報を内包して格納する方法や、起動時に各プログラムの正解値が一致するか検証する方法が知られている(特許文献1参照)。
また、プログラムのアップデートを行うために、複数の起動モードを用意し、用途に応じて切り替えられるようにする場合がある。この場合、それぞれの起動モードで改ざんされる可能性があるため、それぞれで改ざんを検知する仕組みが知られている(特許文献2参照)。
特開2019−75000号公報 特開2015−97022号公報
起動時に改ざんを検知した場合、悪意のある動作を防ぐために各プログラムの動作を停止させる。操作部には、改ざんが行われたことをユーザに知らせるため、エラーコードなどを表示する。
しかし、この場合はプログラムが動作しないため、ユーザには復旧の術がなく、サービスマン等を呼んで修理を行う必要がある。それには、物理的なコストもかかってしまう上に、デバイスが利用できないダウンタイムが多く発生してしまう。
複数の起動プログラムを備え、改ざんされていない起動プログラムを使用してアップデートを実行することにより復旧を行うことも可能である。ただし、複数の起動プログラムのそれぞれで改ざんが検知された場合、復旧する術がなくなってしまう。
本発明の目的は、ソフトウェアモジュールの改ざんが行われていると判断された場合には、ソフトウェアモジュールを更新することができるようにすることである。
本発明の情報処理装置は、ブートプログラムの起動に応じて第1のソフトウェアモジュールを起動する第1の起動手段と、前記第1のソフトウェアモジュールが起動すると、第2のソフトウェアモジュールの改ざんの検証を行う第1の検証手段と、前記第2のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていると判断された場合には、前記第2のソフトウェアモジュールの代わりに前記第2のソフトウェアモジュールのバックアップデータを上書きすることにより、前記第2のソフトウェアモジュールを更新する更新手段と、前記更新された第2のソフトウェアモジュールの改ざんの検証を行う第2の検証手段と、前記更新された第2のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていないと判断された場合には、前記更新された第2のソフトウェアモジュールを起動する第2の起動手段とを有する。
本発明によれば、ソフトウェアモジュールの改ざんが行われていると判断された場合には、ソフトウェアモジュールを更新することができる。
複合機のハードウェア構成例を示す図である。 複合機の機能構成例を示す図である。 起動時の動作を示す図である。 複合機の処理方法を示すフローチャートである。 複合機の処理方法を示すフローチャートである。 複合機の処理方法を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下では、図面を参照して第1の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、本実施形態に係る情報処理装置として複合機(デジタル複合機/MFP/Multi Function Peripheral)を例に説明する。しかしながら、情報処理装置は、複合機に限定されない。
図1は、第1の実施形態による複合機100のハードウェア構成例を示す図である。複合機100は、情報処理装置の一例である。複合機100は、CPU101、ROM(Read-Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、およびHDD(Hard Disk Drive)104を有する。さらに、複合機100は、ネットワークI/F制御部105、スキャナI/F制御部106、プリンタI/F制御部107、パネル制御部108、スキャナ111、プリンタ112、埋め込みコントローラ113、フラッシュメモリ114およびLED117を有する。埋め込みコントローラ113は、CPU115およびRAM116を有する。
CPU101は、複合機100のソフトウェアモジュール(プログラム)を実行し、複合機100の全体の制御を統括的に行う。ROM102は、リードオンリーメモリであり、複合機100のBIOS(Basic Input/Output System)と固定パラメータ等を格納している。RAM103は、ランダムアクセスメモリであり、CPU101が複合機100を制御する際に、プログラムや一時的なデータなどを格納する。HDD104は、ハードディスクドライブであり、一部のアプリケーションや、各種データを格納する。フラッシュメモリ114は、ローダー、カーネル、およびアプリケーションなどの各種モジュールを格納する。
埋め込みコントローラ113のCPU115は、埋め込みコントローラ113のソフトウェアモジュールを実行し、複合機100における一部の制御を行う。RAM116は、ランダムアクセスメモリであり、CPU115が複合機100を制御する際に、プログラムや一時的なデータなどを格納する。複合機100は、埋め込みコントローラ113に対して、統括的に制御するメインコントローラを備える。当該メインコントローラは、少なくともCPU101、ROM102、およびRAM103を含む。
ネットワークI/F制御部105は、ネットワーク118に対してデータの送受信を制御する。スキャナI/F制御部106は、スキャナ111による原稿の読み取りを制御する。プリンタI/F制御部107は、プリンタ112による印刷処理などを制御する。パネル制御部108は、タッチパネル式の操作パネル110を制御し、各種情報の表示、使用者からの指示入力を制御する。
バス109は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、ネットワークI/F制御部105、スキャナI/F制御部106、およびプリンタI/F制御部107を相互に接続する。さらに、バス109は、パネル制御部108、埋め込みコントローラ113、およびフラッシュメモリ114を相互に接続する。CPU101の制御信号や各構成要素のデータは、バス109を介して、送受信される。LED117は、必要に応じて点灯し、ソフトウェアやハードウェアの異常を外部に伝えるために利用される。
図2は、第1の実施形態による複合機100の機能構成例を示す図である。複合機100は、ソフトウェアモジュールとして、埋め込みコントローラ113内にブートプログラム209を含む。さらに、複合機100は、ソフトウェアモジュールとして、BIOS210、ローダー211、カーネル212、Nativeプログラム213、Java(登録商標)プログラム214、UI制御部203、および通信管理部207を含む。さらに、複合機100は、ソフトウェアモジュールとして、カーネル220、Nativeプログラム222、およびバックアップデータ管理部226を含む。
通信管理部207は、ネットワーク118に接続されるネットワークI/F制御部105を制御して、ネットワーク118を介して外部とデータの送受信を行う。UI制御部203は、パネル制御部108を介して操作パネル110の入力操作信号を受信し、入力操作に応じた処理や操作パネル110への表示を行う。
ブートプログラム209は、複合機100の電源を入れると、埋め込みコントローラ113のCPU115により実行されるプログラムであり、起動に関わる処理を実行する他に、BIOS210の改ざんの検証を行うBIOS改ざん検知部201を有する。
BIOS210は、ブートプログラム209の実行後にCPU101により実行されるプログラムであり、起動に関わる処理を実行する他に、ローダー211の改ざんの検証を行うローダー改ざん検知部202を有する。
ローダー211は、BIOS210の処理が完了した後にCPU101により実行されるプログラムであり、起動に関わる処理を実行する他に、カーネル220の改ざんの検証を行うカーネル改ざん検知部204を有する。
カーネル212は、ローダー211の処理が完了した後にCPU101により実行されるプログラムであり、起動に関わる処理を実行する他に、Nativeプログラム213の改ざんの検証を行うNative改ざん検知部205を有する。
Nativeプログラム213は、CPU101により実行されるプログラムであり、複合機100のJavaプログラム214と連携して各機能を提供する複数のプログラムからなる。例えば、Nativeプログラム213は、スキャナI/F制御部106やプリンタI/F制御部106を制御するプログラムや起動プログラムなどである。カーネル212によってNativeプログラム213の中から起動プログラムが呼び出され、起動処理を実行する。また、Nativeプログラム213は、プログラムの中の一つとしてJavaプログラム214の改ざんの検証を行うJavaプログラム改ざん検知部206を有する。
Javaプログラム214は、CPU101により実行されるプログラムであり、複合機100のNativeプログラム213と連携して各機能を提供するプログラムである。例えば、Javaプログラム214は、操作パネル110に画面を表示するプログラムなどである。
複合機100は、複数の起動モードを有する。ローダー211は、操作パネル110を介したユーザ入力に従って起動するカーネル212または220を切り替える。カーネル220は、CPU101により実行されるカーネル212とは異なるプログラムであり、起動に関わる処理を実行する他に、Nativeプログラム222の改ざんの検証を行うプログラム改ざん検知部221を有する。
Nativeプログラム222は、CPU101により実行されるプログラムであり、プログラム更新処理部225を有し、複合機100のアップデート機能を提供する。Nativeプログラム222は、カーネル220によって呼び出され、カーネル212やNativeプログラム213、Javaプログラム214をアップデートする機能を提供する。なお、Nativeプログラム222は、アップデート機能に限らず、他の機能を提供するプログラムであってもよい。
バックアップデータ管理部226は、カーネル220やNativeプログラム222から呼び出され、指定された領域のバックアップデータを作成し、HDD104やフラッシュメモリ114に保存する。また、バックアップデータ管理部226は、事前に保存されたバックアップデータを読み込み指定された領域に展開する。
図3(a)〜(d)は、複合機100の起動手順について説明するための図である。図3(a)は、複合機100が改ざん検証を行わずに起動する順序を示す図である。ブートプログラム209がBIOS210を起動し、BIOS210がローダー211を起動し、ローダー211がカーネル212を起動し、カーネル212がNativeプログラム213の中の起動プログラムを起動する。起動プログラムがJavaプログラム214を起動し、以降はNativeプログラム213とJavaプログラム214が連携して複合機100の機能を提供する。このように、各ソフトウェアモジュールは、所定の順序で起動制御が行われ、前のソフトウェアモジュールの起動が完了すると、次のソフトウェアモジュールの起動処理が実行される。
図3(b)は、複合機100が改ざん検証を行いながら起動する順序を示す図である。複合機100は、ブートプログラム209から、BIOS210、ローダー211、カーネル212、Nativeプログラム213、Javaプログラム214の順に改ざん検証を行いながら起動する。起動するモジュールの改ざん検証は、直前に起動されたソフトウェアモジュールが行う。例えば、BIOS210の改ざん検証は、ブートプログラム209が行う。
図3(b)は、各ソフトウェアモジュールの保存場所、デジタル署名(以下、署名という)と署名を検証するための公開鍵(検証情報)の保存場所を表している。署名については、各ソフトウェアモジュールが自身の署名を有する。一方で、公開鍵が同一のソフトウェアモジュールについては、所定のソフトウェアモジュールが公開鍵を有する。ソフトウェアモジュールが他のソフトウェアモジュールの改ざんの検証を連続的に行うため、公開鍵を保持するソフトウェアモジュールと公開鍵を保持しないソフトウェアモジュールが存在する。これにより、メモリ資源を有効に利用することができる。
例えば、ROM102にブートプログラム209とBIOS210が保存され、フラッシュメモリ114にローダー211とカーネル212とNativeプログラム213とが保存されている。さらに、HDD104にJavaプログラム214が保存されている。
ブートプログラム209は、BIOS210の署名検証用の公開鍵300を有する。BIOS210は、BIOS210の署名302とローダー211の署名検証用の公開鍵303を有する。ローダー211は、ローダー211の署名304とカーネル212の署名検証用の公開鍵305を有する。カーネル212は、カーネル212の署名306とNativeプログラム213の署名検証用の公開鍵307を有する。Nativeプログラム213は、Nativeプログラム213の署名309とJavaプログラム214の署名検証用の公開鍵308を有する。Javaプログラム214は、Javaプログラム214の署名310を有する。これらの公開鍵と署名は、予め複合機100の工場出荷前にソフトウェアモジュールに対して付与されることが望ましい。BIOS改ざん検知部201、ローダー改ざん検知部202、カーネル改ざん検知部204、プログラム改ざん検知部205およびJavaプログラム改ざん検知部206が、次に起動する各ソフトウェアモジュールを検証する。改ざんがなければ、次のソフトウェアモジュールが起動される。
図3(c)は、複合機100がカーネル220を起動する場合の起動手順を説明するための図である。ブートプログラム209がBIOS210を起動し、BIOS210がローダー211を起動する。ローダー211はカーネル220を起動し、カーネル220がNativeプログラム222の中の起動プログラムを起動する。ローダー211は、操作パネル110を介したユーザ入力に従って起動するカーネル212または220を切り替える。カーネル220は、CPU101により実行されるカーネル212とは異なるプログラムであり、起動に関わる処理を実行する他に、Nativeプログラム222の改ざんの検証を行うプログラム改ざん検知部221を有する。
図3(d)は、ローダー211によってカーネル212とカーネル220のどちらが起動するかによって改ざん検証する対象を切り替えて起動する処理の流れを説明するための図である。ブートプログラム209がBIOS210を起動し、BIOS210がローダー211を起動する。ブートプログラム209からローダー211までの起動処理については、図3(b)と同様である。
ローダー211は、ローダー211の署名304と、カーネル212の署名検証用の公開鍵305と、カーネル220の署名検証用の公開鍵340を有する。カーネル220は、カーネル220の署名341と、Nativeプログラム222の署名検証用の公開鍵342を有する。Nativeプログラム222は、Nativeプログラム222の署名343を有する。これらの公開鍵と署名は、予め複合機100の工場出荷前にソフトウェアモジュールに対して付与されることが望ましい。このように、ローダー211は、次に起動可能な複数のカーネル212および220のそれぞれの公開鍵(検証情報)を有する。
ローダー211は、操作パネル110を介してカーネル220が起動対象として選択されたか否かを判定する。カーネル220が選択されると、ローダー211に含まれるカーネル改ざん検知部204は、フラッシュメモリ114からカーネル220とNativeプログラム222の署名検証用の公開鍵342とカーネル220の署名341をRAM103に読み込む。カーネル改ざん検知部204は、カーネル220の署名検証用の公開鍵342を用いて、カーネル220の署名341の検証を行い、成功したか否かを判定する。署名の検証に成功した場合、カーネル改ざん検知部221は、処理を終了し、ローダー211がRAM103に読み込まれたカーネル220を起動する。
カーネル220は、起動されると、各種初期化処理を行う。カーネル220に含まれるプログラム改ざん検知部221は、フラッシュメモリ114からNativeプログラム222とNativeプログラム222の署名343をRAM103に読み込む。プログラム改ざん検知部221は、Nativeプログラム222の署名検証用の公開鍵342を用いて、Nativeプログラム222の署名343の検証を行い、成功したか否かを判定する。署名の検証に成功した場合、プログラム改ざん検知部221は、処理を終了し、Nativeプログラム222を起動する。Nativeプログラム222は、起動すると、アップデート機能をユーザに提供する。
図4は、複合機100の起動時の処理方法を示すフローチャートであり、改ざん検証処理手順を示す。複合機100に電源が投入されると、ROM102からRAM116にブートプログラム209が読み込まれ、CPU115は、ブートプログラム209を起動する。
ステップS401では、ブートプログラム209に含まれるBIOS改ざん検知部201は、検証部として機能し、BIOS210の署名302の検証を行い、成功したか否かを判定する。具体的には、BIOS改ざん検知部201は、フラッシュメモリ114からBIOS210とローダー211の署名検証用の公開鍵303とBIOS210の署名302をRAM116に読み込む。さらに、BIOS改ざん検知部201は、BIOS210の署名検証用の公開鍵300を用いて、BIOS210の署名302の検証を行い、成功したか否かを判定する。BIOS改ざん検知部201は、署名302の検証に失敗した場合には、BIOS210の改ざんが行われていると判断し、ステップS403に進む。一方、BIOS改ざん検知部201は、署名302の検証に成功した場合には、BIOS210の改ざんが行われていないと判断し、CPU101に通電し、ブートプログラムの処理を終了し、CPU101によって実行されるステップS402に進む。
ステップS403では、BIOS改ざん検知部201は、LED117を点灯させ、図4の処理を終了する。
ステップS402では、CPU101は、起動部として機能し、フラッシュメモリ114からBIOS210とローダー211の署名検証用の公開鍵303をRAM103に読み込み、BIOS210を起動し、ステップS404に進む。以降の処理は、すべてCPU101によって処理される。
ステップS404では、CPU101は、BIOS210により、各種初期化処理を実行する。BIOS210に含まれるローダー改ざん検知部202は、フラッシュメモリ114からローダー211とカーネル212の署名検証用の公開鍵305とローダー211の署名304をRAM103に読み込む。さらに、ローダー改ざん検知部202は、検証部として機能し、ローダー211の署名検証用の公開鍵305を用いて、ローダー211の署名304の検証を行い、成功したか否かを判定する。ローダー改ざん検知部202は、署名304の検証に失敗した場合には、ローダー211の改ざんが行われていると判断し、ステップS413に進む。一方、ローダー改ざん検知部202は、署名304の検証に成功した場合には、ローダー211の改ざんが行われていないと判断し、ステップS405に進む。
ステップS413では、ローダー改ざん検知部202は、表示制御部として機能し、操作パネル110にエラーメッセージを表示するように制御し、図4の処理を終了する。
ステップS405では、CPU101は、起動部として機能し、BIOS210により、RAM103に読み込まれたローダー211を起動し、ステップS406に進む。
ステップS406では、CPU101は、ローダー211により、操作パネル110を介してカーネル220が起動対象として選択されたか否かを判定する。CPU101は、カーネル220が起動対象として選択されなかった場合には、ステップS407に進み、カーネル220が起動対象として選択された場合には、ステップS414に進む。
なお、ユーザ操作によってカーネル212または220の切り替えを行う場合に限定されない。カーネル212または220の切り替えは、複合機100の内部に保持するフラグや、複合機100のエラー発生有無等によって行ってもよい。CPU101は、通常の起動の場合にはステップS407に進み、カーネル220を起動する場合にはステップS414に進む。
ステップS407では、CPU101は、ローダー211により、各種初期化処理を実行する。ローダー211に含まれるカーネル改ざん検知部204は、フラッシュメモリ114からカーネル212とNativeプログラム213の署名検証用の公開鍵307とカーネル212の署名306をRAM103に読み込む。カーネル改ざん検知部204は、検証部として機能し、カーネル212の署名検証用の公開鍵305を用いて、カーネル212の署名306の検証を行い、成功したか否かを判定する。カーネル改ざん検知部204は、署名306の検証に失敗した場合には、カーネル212の改ざんが行われていると判断し、ステップS413に進み、操作パネル110にエラーメッセージを表示するように制御し、図4の処理を終了する。一方、カーネル改ざん検知部204は、署名306の検証に成功した場合に、カーネル212の改ざんが行われていないと判断し、ステップS408に進む。
ステップS408では、CPU101は、起動部として機能し、ローダー211により、RAM103に読み込まれたカーネル212を起動し、ステップS409に進む。
ステップS409では、CPU101は、カーネル212により、各種初期化処理を実行する。カーネル212に含まれるプログラム改ざん検知部205は、フラッシュメモリ114からNativeプログラム213とJavaプログラム214の署名検証用の公開鍵308とNativeプログラム213の署名309をRAM103に読み込む。プログラム改ざん検知部205は、検証部として機能し、Nativeプログラム213の署名検証用の公開鍵307を用いて、Nativeプログラム213の署名309の検証を行い、成功したか否かを判定する。プログラム改ざん検知部205は、署名309の検証に失敗した場合には、Nativeプログラム213の改ざんが行われていると判断し、ステップS413に進み、操作パネル110にエラーメッセージを表示するように制御し、図4の処理を終了する。一方、プログラム改ざん検知部205は、署名309の検証に成功した場合には、Nativeプログラム213の改ざんが行われていないと判断し、ステップS410に進む。
ステップS410では、CPU101は、起動部として機能し、カーネル212により、Nativeプログラム213を起動し、ステップS411に進む。
ステップS411では、Nativeプログラム213に含まれるJavaプログラム改ざん検知部206は、HDD104からJavaプログラム214とJavaプログラム214の署名310をRAM103に読み込む。Javaプログラム改ざん検知部206は、検証部として機能し、Javaプログラム214の署名検証用の公開鍵308を用いて、Javaプログラム214の署名310の検証を行い、成功したか否かを判定する。Javaプログラム改ざん検知部206は、署名310の検証に失敗した場合には、Javaプログラム214の改ざんが行われていると判断し、ステップS413に進み、操作パネル110にエラーメッセージを表示するように制御し、図4の処理を終了する。一方、Javaプログラム改ざん検知部206は、署名310の検証に成功した場合には、Javaプログラム214の改ざんが行われていないと判断し、ステップS412に進む。
ステップS412では、CPU101は、起動部として機能し、Nativeプログラム213により、Javaプログラム214を起動し、図4の処理を終了する。
ステップS414では、CPU101は、ローダー211により、各種初期化処理を実行する。ローダー211に含まれるカーネル改ざん検知部204は、フラッシュメモリ114からカーネル220とNativeプログラム222の署名検証用の公開鍵342とカーネル220の署名341をRAM103に読み込む。カーネル改ざん検知部204は、検証部として機能し、カーネル220の署名検証用の公開鍵340を用いて、カーネル220の署名341の検証を行い、成功したか否かを判定する。カーネル改ざん検知部204は、署名341の検証に失敗した場合には、カーネル220の改ざんが行われていると判断し、ステップS413に進み、操作パネル110にエラーメッセージを表示するように制御し、図4の処理を終了する。一方、カーネル改ざん検知部204は、署名341の検証に成功した場合には、カーネル220の改ざんが行われていないと判断し、ステップS415に進む。
ステップS415では、CPU101は、起動部として機能し、ローダー211により、RAM103に読み込まれたカーネル220を起動し、ステップS416に進む。
ステップS416では、CPU101は、カーネル220により、各種初期化処理を実行する。カーネル220に含まれるプログラム改ざん検知部221は、フラッシュメモリ114からNativeプログラム222とNativeプログラム222の署名343をRAM103に読み込む。プログラム改ざん検知部221は、検証部として機能し、Nativeプログラム222の署名検証用の公開鍵342を用いて、Nativeプログラム222の署名343の検証を行い、成功したか否かを判定する。プログラム改ざん検知部221は、署名343の検証に失敗した場合には、Nativeプログラム222の改ざんが行われていると判断し、ステップS413に進み、操作パネル110にエラーメッセージを表示するように制御し、図4の処理を終了する。一方、プログラム改ざん検知部221は、署名343の検証に成功した場合には、Nativeプログラム222の改ざんが行われていないと判断し、ステップS417に進む。
ステップS417では、CPU101は、起動部として機能し、カーネル220により、Nativeプログラム222を起動し、図4の処理を終了する。
図5は、複合機100の起動時の復旧処理手順を示すフローチャートである。ステップS401〜S405、S413〜S417の処理は、図4のものと同様であるため、説明を省略する。
ステップS416では、CPU101は、カーネル220により、各種初期化処理を行う。カーネル220に含まれるプログラム改ざん検知部221は、フラッシュメモリ114からNativeプログラム222とNativeプログラム222の署名343をRAM103に読み込む。プログラム改ざん検知部221は、Nativeプログラム222の署名検証用の公開鍵342を用いて、Nativeプログラム222の署名343の検証を行い、成功したか否かを判定する。プログラム改ざん検知部221は、署名343の検証に成功した場合には、ステップS417に進み、CPU101は、カーネル220により、Nativeプログラム222を起動する。Nativeプログラム222は、起動すると、アップデート機能をユーザに提供する。一方、プログラム改ざん検知部221は、署名343の検証に失敗した場合には、Nativeプログラム222の改ざんが行われていると判断し、ステップS501に進む。
ステップS501では、CPU101は、検証に失敗したNativeプログラム222を復旧するため、カーネル220により、バックアップデータ管理部226を用いて、Nativeプログラム222の更新を行う。バックアップデータ管理部226は、HDD104またはフラッシュメモリ114の特定領域から、Nativeプログラム222のバックアップデータを読み込む。バックアップデータ管理部226は、更新部として機能し、フラッシュメモリ114に保存されたNativeプログラム222の代わりにNativeプログラム222のバックアップデータを上書きすることにより、Nativeプログラム222を更新する。その後、バックアップデータ管理部226は、ステップS502に進む。
Nativeプログラム222のバックアップデータは、複合機100が生産された段階で、HDD104またはフラッシュメモリ114に書き込まれており、アップデートなどによって書き換えがされない領域に保存されている。
ステップS502では、CPU101は、カーネル220により、更新されたNativeプログラム222の改ざんの検証を行う。具体的には、カーネル220に含まれるプログラム改ざん検知部221は、フラッシュメモリ114から更新されたNativeプログラム222と更新されたNativeプログラム222の署名343をRAM103に読み込む。プログラム改ざん検知部221は、検証部として機能し、Nativeプログラム222の署名検証用の公開鍵342を用いて、更新されたNativeプログラム222の署名343の検証を行い、成功したか否かを判定する。プログラム改ざん検知部221は、署名343の検証に失敗した場合に、更新されたNativeプログラム222の改ざんが行われていると判断し、ステップS413に進み、操作パネル110にエラーメッセージを表示するように制御し、図5の処理を終了する。一方、プログラム改ざん検知部221は、署名343の検証に成功した場合には、更新されたNativeプログラム222の改ざんが行われていないと判断し、ステップS503に進む。
ステップS503では、CPU101は、起動部として機能し、カーネル220により、更新されたNativeプログラム222を起動し、図5の処理を終了する。Nativeプログラム222は、アップデート機能を持ち、この機能を利用することで、Nativeプログラム222の改ざんが行われていると判断された場合でも、バックアップデータにより復旧を行うことができる。
以上説明したように、複合機100は、複数の起動モードにおいて、Nativeプログラム222の改ざんが行われていると判断された場合でも、バックアップデータを書き戻すことにより、復旧を実行することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の複合機100について説明する。第1の実施形態では、Nativeプログラム222のバックアップデータは、複合機100の製造時に書き込まれる。複合機100のソフトウェアモジュールは、日々アップデートによって更新されていくため、製造時に作成したバックアップデータでは、復旧に十分な機能を持たなくなってしまう可能性がある。そのため、第2の実施形態では、複合機100は、最新のNativeプログラム222を必要に応じて更新する。
図6は、第2の実施形態による複合機100の起動時のNativeプログラム222の更新処理手順を示すフローチャートである。ステップS401からS417については、図4のものと同様でるため、説明を省略する。
ステップS416において、プログラム改ざん検知部221は、Nativeプログラム222の署名343の検証に成功した場合には、Nativeプログラム222の改ざんが行われていないと判断し、ステップS601に進む。
ステップS601では、CPU101は、カーネル220により、バックアップデータ管理部226を用い、すでにNativeプログラム222のバックアップデータが存在するか否かを判定する。バックアップデータ管理部226は、Nativeプログラム222のバックアップデータがすでに存在する場合には、ステップS602に進み、Nativeプログラム222のバックアップデータが存在しない場合には、ステップS603に進む。
ステップS602では、バックアップデータ管理部226は、Nativeプログラム222がNativeプログラム222のバックアップデータと同じであるか否かを判定する。具体的には、バックアップデータ管理部226は、Nativeプログラム222のバージョンがNativeプログラム222のバックアップデータのバージョンと同じであるか否かを判定する。バックアップデータ管理部226は、両者のバージョンが同じである場合には、Nativeプログラム222がNativeプログラム222のバックアップデータと同じであると判断し、ステップS417に進む。一方、バックアップデータ管理部226は、両者のバージョンが異なる場合には、Nativeプログラム222がNativeプログラム222のバックアップデータと異なると判断し、ステップS603に進む。
ステップS603では、バックアップデータ管理部226は、フラッシュメモリ114からNativeプログラム222を読み込む。そして、バックアップデータ管理部226は、書き込み部として機能し、そのNativeプログラム222をNativeプログラム222のバックアップデータとしてHDD104またはフラッシュメモリ114に書き込み、ステップS417に進む。この際、バックアップデータ管理部226は、Nativeプログラム222のバックアップデータを圧縮してもよい。
ステップS417では、CPU101は、起動部として機能し、カーネル220により、Nativeプログラム222を起動し、図6の処理を終了する。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、複合機100は、適切にバックアップデータを更新しながら、第1の実施形態と同等の効果を奏することができる。
複合機100は、第1および第2の実施形態に限らず、様々な変形が可能である。第1および第2の実施形態では、公開鍵が異なるものがあるとして説明したが、同じものがあってもよい。また、各ソフトウェアモジュールの保存場所として、ROM102、フラッシュメモリ114、およびHDD104があるものとして説明したが、別の記憶媒体があってもよい。また、ソフトウェアモジュールの保存場所が説明した箇所でなくてもよい。例えば、ROM102上にローダー211を記憶する構成であってもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 複合機、113 埋め込みコントローラ、201 BIOS改ざん検知部、202 ローダー改ざん検知部、204 カーネル改ざん検知部、205 プログラム改ざん検知部、206 Javaプログラム改ざん検知部、209 ブートプログラム、210 BIOS、211 ローダー、212 カーネル、213 Nativeプログラム、214 Javaプログラム、220 カーネル、221 プログラム改ざん検知部、222 Nativeプログラム、226 バックアップデータ管理部

Claims (10)

  1. ブートプログラムの起動に応じて第1のソフトウェアモジュールを起動する第1の起動手段と、
    前記第1のソフトウェアモジュールが起動すると、第2のソフトウェアモジュールの改ざんの検証を行う第1の検証手段と、
    前記第2のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていると判断された場合には、前記第2のソフトウェアモジュールの代わりに前記第2のソフトウェアモジュールのバックアップデータを上書きすることにより、前記第2のソフトウェアモジュールを更新する更新手段と、
    前記更新された第2のソフトウェアモジュールの改ざんの検証を行う第2の検証手段と、
    前記更新された第2のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていないと判断された場合には、前記更新された第2のソフトウェアモジュールを起動する第2の起動手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていないと判断された場合には、前記第2のソフトウェアモジュールを前記第2のソフトウェアモジュールのバックアップデータとして書き込む書き込み手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記書き込み手段は、前記第2のソフトウェアモジュールのバックアップデータが存在しない場合には、前記第2のソフトウェアモジュールを前記第2のソフトウェアモジュールのバックアップデータとして書き込むことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記書き込み手段は、前記第2のソフトウェアモジュールのバックアップデータが存在し、前記第2のソフトウェアモジュールが前記第2のソフトウェアモジュールのバックアップデータと異なる場合には、前記第2のソフトウェアモジュールを前記第2のソフトウェアモジュールのバックアップデータとして書き込むことを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていないと判断された場合には、前記第2のソフトウェアモジュールを起動する第3の起動手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2のソフトウェアモジュールのバックアップデータの改ざんが行われていると判断された場合には、エラーメッセージを表示するように制御する表示制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. ブートプログラムの起動に応じて第3のソフトウェアモジュールを起動する第4の起動手段と、
    前記第3のソフトウェアモジュールが起動すると、第1の場合には、前記第1のソフトウェアモジュールの改ざんの検証を行う第3の検証手段と、
    前記第3のソフトウェアモジュールが起動すると、第2の場合には、前記第4のソフトウェアモジュールの改ざんの検証を行う第4の検証手段と、
    前記第4のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていないと判断された場合には、第5のソフトウェアモジュールを起動する第5の起動手段とを有し、
    前記第1の起動手段は、前記第1のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていないと判断された場合には、前記第1のソフトウェアモジュールを起動することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の検証手段は、第1の公開鍵を用いて、前記第2のソフトウェアモジュールの署名の検証を行い、
    前記第2の検証手段は、前記第1の公開鍵を用いて、前記更新された第2のソフトウェアモジュールの署名の検証を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. ブートプログラムの起動に応じて第1のソフトウェアモジュールを起動する第1の起動ステップと、
    前記第1のソフトウェアモジュールが起動すると、第2のソフトウェアモジュールの改ざんの検証を行う第1の検証ステップと、
    前記第2のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていると判断された場合には、前記第2のソフトウェアモジュールの代わりに前記第2のソフトウェアモジュールのバックアップデータを上書きすることにより、前記第2のソフトウェアモジュールを更新する更新ステップと、
    前記更新された第2のソフトウェアモジュールの改ざんの検証を行う第2の検証ステップと、
    前記更新された第2のソフトウェアモジュールの改ざんが行われていないと判断された場合には、前記更新された第2のソフトウェアモジュールを起動する第2の起動ステップと
    を有することを特徴とする情報処理装置の処理方法。
  10. コンピュータを、請求項1〜8のいずれか1項に記載された情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2020006858A 2020-01-20 2020-01-20 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 Active JP7374780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006858A JP7374780B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US17/145,022 US20210224387A1 (en) 2020-01-20 2021-01-08 Information processing apparatus and method of updating update program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006858A JP7374780B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021114173A true JP2021114173A (ja) 2021-08-05
JP2021114173A5 JP2021114173A5 (ja) 2023-09-01
JP7374780B2 JP7374780B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=76857084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006858A Active JP7374780B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210224387A1 (ja)
JP (1) JP7374780B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102395258B1 (ko) * 2020-10-15 2022-05-10 한국전자통신연구원 부트 메모리 버스의 경로 절체 기능을 이용한 시큐어 부팅 방법 및 이를 이용한 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246266B2 (en) * 2002-11-21 2007-07-17 Chris Sneed Method and apparatus for firmware restoration in modems
US7681069B1 (en) * 2004-08-30 2010-03-16 Netapp, Inc. Corruption checking during backup
EP2053533A4 (en) * 2006-11-09 2011-03-23 Panasonic Corp FAKE DETECTION SYSTEM, FAKE DETECTION METHOD, FAKE IDENTIFICATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM, INTEGRATED CIRCUIT, DEVICE FOR GENERATING AUTHENTICATION INFORMATION AND FAKE DETECTION DEVICE
EP2259204A1 (en) * 2008-03-28 2010-12-08 Panasonic Corporation Software updating apparatus, software updating system, invalidation method, and invalidation program
US20100124329A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Lyman Dan C Encrypted communication between printing system components
US8732527B2 (en) 2011-08-16 2014-05-20 Google Inc. Secure recovery apparatus and method
JP2019029809A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2019212114A (ja) 2018-06-06 2019-12-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
US20200326956A1 (en) * 2019-04-10 2020-10-15 Nutanix, Inc. Computing nodes performing automatic remote boot operations
US11398960B1 (en) * 2021-04-09 2022-07-26 EMC IP Holding Company LLC System and method for self-healing of upgrade issues on a customer environment

Also Published As

Publication number Publication date
US20210224387A1 (en) 2021-07-22
JP7374780B2 (ja) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942601B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10225426B2 (en) Image forming apparatus having firmware update function, method of controlling the same, program for executing the method, and storage medium
US9959125B2 (en) Field update of boot loader using regular device firmware update procedure
JP2015222474A (ja) 変数セットを修復する方法、コンピュータ・プログラムおよびコンピュータ
JP2020160747A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10621330B2 (en) Allowing use of a test key for a BIOS installation
JP7374780B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2022135443A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020082441A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6706278B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP7182966B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の起動方法、及びプログラム
JP7171339B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2021140601A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2021128469A (ja) 情報処理装置と、情報処理装置における起動方法
US11928217B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2021114156A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム
JP2020154601A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US20230132214A1 (en) Information processing apparatus and method of the same
JP2021117523A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム
JP2022157063A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2023064046A (ja) 情報処理装置、及びその起動方法
JP2021117589A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム
JP2019128775A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2022147763A (ja) 情報処理装置及びプログラムの検証方法とプログラム
JP2020135645A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7374780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151