JP2021113589A - Chain component of bicycle chain, and bicycle chain - Google Patents

Chain component of bicycle chain, and bicycle chain Download PDF

Info

Publication number
JP2021113589A
JP2021113589A JP2020006838A JP2020006838A JP2021113589A JP 2021113589 A JP2021113589 A JP 2021113589A JP 2020006838 A JP2020006838 A JP 2020006838A JP 2020006838 A JP2020006838 A JP 2020006838A JP 2021113589 A JP2021113589 A JP 2021113589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
link pin
link
chromium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020006838A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7429123B2 (en
Inventor
亨 岩井
Toru Iwai
亨 岩井
誠典 谷口
Masanori Taniguchi
誠典 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2020006838A priority Critical patent/JP7429123B2/en
Priority to TW110101755A priority patent/TW202128494A/en
Publication of JP2021113589A publication Critical patent/JP2021113589A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7429123B2 publication Critical patent/JP7429123B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

To provide a chain component for a bicycle capable of preventing a structure of a bicycle from being complicated to improve abrasion resistance, and a bicycle chain.SOLUTION: A chain component of a bicycle chain comprises a base material 21, a chromium carbide layer 23 formed on the base material 21, and a chromium nitride layer 25 formed on the chromium carbide layer 23. The base material is any one of carbon steel, alloy steel and stainless steel. The chromium nitride layer has a thickness of 1 μm or more and 20 μm or less. The chromium carbide layer has a thickness of 5 μm or more and 30 μm or less.SELECTED DRAWING: Figure 3B

Description

本発明は、自転車用チェーンのチェーン部品、および自転車用チェーンに関する。 The present invention relates to a chain component of a bicycle chain and a bicycle chain.

自転車用チェーンの耐摩耗性を向上するために、様々な試みが行われている。例えば、特許文献1には、オイルを貯留するオイル貯留容器4が、開示されている。オイル貯留容器4は、フレームに装着されている。オイル貯留容器4の出口には、オイルスイッチ5が接続される。オイルスイッチ5には、オイルノズル6が接続される。潤滑剤としてのオイルは、重力の作用により、オイルノズル6からチェーン7に落下する。これによって、自転車用チェーンの摩耗を抑えるという効果が実現されている。 Various attempts have been made to improve the wear resistance of bicycle chains. For example, Patent Document 1 discloses an oil storage container 4 for storing oil. The oil storage container 4 is attached to the frame. An oil switch 5 is connected to the outlet of the oil storage container 4. An oil nozzle 6 is connected to the oil switch 5. The oil as a lubricant falls from the oil nozzle 6 to the chain 7 due to the action of gravity. As a result, the effect of suppressing the wear of the bicycle chain is realized.

中国実用新案2855876号公報China Utility Model No. 2855876

従来技術では、オイル貯留容器、オイルスイッチ、及びオイルノズルが、フレームに設けられている。このように、従来技術では、自転車用チェーンの摩耗を抑えるために用意する構成が複雑になるという問題がある。 In the prior art, an oil storage container, an oil switch, and an oil nozzle are provided on the frame. As described above, in the prior art, there is a problem that the configuration prepared for suppressing the wear of the bicycle chain becomes complicated.

本発明の目的は、自転車の構造の複雑化を抑えて、耐摩耗性を向上させることができる自転車用チェーン部品を、提供することにある。また、本発明の目的は、自転車の構造の複雑化を抑えて、耐摩耗性を向上させることができる自転車用チェーンを、提供することにある。 An object of the present invention is to provide a bicycle chain component capable of suppressing the complexity of the structure of a bicycle and improving the wear resistance. Another object of the present invention is to provide a bicycle chain capable of suppressing complication of the structure of a bicycle and improving wear resistance.

本発明の第1の態様に関して、自転車用チェーンのチェーン部品が、基材と、炭化クロム層と、窒化クロム層とを、備える。炭化クロム層は、基材上に形成される。窒化クロム層は、炭化クロム層上に形成される。 With respect to the first aspect of the present invention, the chain component of the bicycle chain comprises a base material, a chromium carbide layer, and a chromium nitride layer. The chromium carbide layer is formed on the substrate. The chromium nitride layer is formed on the chromium carbide layer.

第1の態様に係る自転車用チェーンのチェーン部品では、炭化クロム層および窒化クロム層の2つの層によって、基材に対する摩耗に耐えることができる。すなわち、本チェーン部品では、従来技術と比較して、耐摩耗性を向上することができる。 In the chain component of the bicycle chain according to the first aspect, the two layers of the chromium carbide layer and the chromium nitride layer can withstand the wear on the base material. That is, in this chain component, the wear resistance can be improved as compared with the conventional technique.

本発明の第2の態様に関して、本発明の第1の態様に係る自転車用チェーンのチェーン部品は、基材が、炭素鋼、合金鋼およびステンレス鋼のいずれか1つであるように、構成される。 With respect to the second aspect of the present invention, the chain component of the bicycle chain according to the first aspect of the present invention is configured such that the base material is any one of carbon steel, alloy steel and stainless steel. NS.

第2の態様に係る自転車用チェーンのチェーン部品では、基材を、炭素鋼、合金鋼およびステンレス鋼のいずれか1つによって構成することによって、基材に炭化クロム層を容易に形成することができる。 In the chain component of the bicycle chain according to the second aspect, the chromium carbide layer can be easily formed on the base material by forming the base material from any one of carbon steel, alloy steel and stainless steel. can.

本発明の第3の態様に関して、本発明の第1または第2の態様に係る自転車用チェーンのチェーン部品は、窒化クロム層が1μm以上20μm以下の厚みを有するように、構成される。 With respect to the third aspect of the present invention, the chain component of the bicycle chain according to the first or second aspect of the present invention is configured such that the chromium nitride layer has a thickness of 1 μm or more and 20 μm or less.

第3の態様に係る自転車用チェーンのチェーン部品では、窒化クロム層の厚みを上記のように形成することによって、チェーン部品の耐摩耗性を好適に向上することができる。 In the chain component of the bicycle chain according to the third aspect, the wear resistance of the chain component can be suitably improved by forming the thickness of the chromium nitride layer as described above.

本発明の第4の態様に関して、本発明の第1から第3の態様のいずれか1つに係る自転車用チェーンのチェーン部品は、炭化クロム層が5μm以上30μm以下の厚みを有するように、構成される。 Regarding the fourth aspect of the present invention, the chain component of the bicycle chain according to any one of the first to third aspects of the present invention is configured such that the chromium carbide layer has a thickness of 5 μm or more and 30 μm or less. Will be done.

第4の態様に係る自転車用チェーンのチェーン部品では、炭化クロム層の厚みを上記のように形成することによって、窒化クロム層と共に、チェーン部品の耐摩耗性を好適に向上することができる。 In the chain component of the bicycle chain according to the fourth aspect, by forming the thickness of the chromium carbide layer as described above, the wear resistance of the chain component can be suitably improved together with the chromium nitride layer.

本発明の第5の態様に関して、自転車用チェーンは、アウターリンクプレートと、インナーリンクプレートと、リンクピンと、ローラとを、備える。この自転車用チェーンでは、アウターリンクプレート、インナーリンクプレート、リンクピン、および、ローラのうちの少なくとも1つが、上述したチェーン部品である。 With respect to the fifth aspect of the present invention, the bicycle chain includes an outer link plate, an inner link plate, a link pin, and a roller. In this bicycle chain, at least one of the outer link plate, the inner link plate, the link pin, and the roller is the chain component described above.

第5の態様に係る自転車用チェーンでは、アウターリンクプレート、インナーリンクプレート、リンクピン、および、ローラの耐摩耗性を好適に向上することができる。 In the bicycle chain according to the fifth aspect, the wear resistance of the outer link plate, the inner link plate, the link pin, and the roller can be suitably improved.

本発明によれば、自転車用チェーンのチェーン部品において、耐摩耗性を向上することができる。また、本発明によれば、自転車用チェーンにおいて、耐摩耗性を向上することができる。 According to the present invention, the wear resistance of a chain component of a bicycle chain can be improved. Further, according to the present invention, it is possible to improve the wear resistance of a bicycle chain.

本発明の実施形態による自転車用チェーンの側面図。A side view of a bicycle chain according to an embodiment of the present invention. 自転車用チェーンの分解斜視図。An exploded perspective view of a bicycle chain. 図2の切断線Aにおけるリンクピンを模式的に示した断面図。FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing a link pin in the cutting line A of FIG. 図3Aの部分拡大断面図。FIG. 3A is a partially enlarged cross-sectional view of FIG. 3A. リンクピンの評価形態を説明するための模式図。The schematic diagram for demonstrating the evaluation form of a link pin. リンクピンの評価を比較するための図。Diagram for comparing the evaluation of link pins.

(自転車用チェーンの構成)
図1及び図2に示すように、自転車用チェーン1は、アウターリンクプレート3と、インナーリンクプレート5と、リンクピン7と、ローラ9とを、備える。
詳細には、自転車用チェーン1は、1対のアウターリンクプレート3a,3bと、1対のインナーリンクプレート5a,5bと、リンクピン7と、ローラ9とを、備える。
(Bicycle chain configuration)
As shown in FIGS. 1 and 2, the bicycle chain 1 includes an outer link plate 3, an inner link plate 5, a link pin 7, and a roller 9.
Specifically, the bicycle chain 1 includes a pair of outer link plates 3a and 3b, a pair of inner link plates 5a and 5b, a link pin 7, and a roller 9.

図2に示すように、1対のアウターリンクプレート3a,3bは、リンクピン7の軸心P1(後述する)に関する軸方向において、間隔を隔てて配置される。すなわち、1対のアウターリンクプレート3a,3bは、リンクピン7の軸心P1に関する軸方向において、対向して配置される。 As shown in FIG. 2, the pair of outer link plates 3a and 3b are arranged at intervals in the axial direction with respect to the axial center P1 (described later) of the link pin 7. That is, the pair of outer link plates 3a and 3b are arranged so as to face each other in the axial direction with respect to the axial center P1 of the link pin 7.

1対のアウターリンクプレート3a,3bのそれぞれには、1対の第1ピン穴11a,11bが形成される。第1ピン穴11a,11bには、リンクピン7の端部が固定される。なお、図2では、リンクピン7の端部が第1ピン穴11aに固定される場合の例が、示されている。なお、図2では、第1ピン穴11a,11bが1対のアウターリンクプレート3a,3bの対向する方向に突出するように示されている。しかし、第1ピン穴11a,11bには、このような突出が無くてもよい。 A pair of first pin holes 11a and 11b are formed in each of the pair of outer link plates 3a and 3b. The ends of the link pins 7 are fixed to the first pin holes 11a and 11b. Note that FIG. 2 shows an example in which the end portion of the link pin 7 is fixed to the first pin hole 11a. In FIG. 2, the first pin holes 11a and 11b are shown so as to project in the opposite directions of the pair of outer link plates 3a and 3b. However, the first pin holes 11a and 11b may not have such protrusions.

1対のインナーリンクプレート5a,5bは、リンクピン7の軸心P1に関する軸方向において、間隔を隔てて配置される。すなわち、1対のインナーリンクプレート5a,5bは、リンクピン7の軸心P1に関する軸方向において、対向して配置される。1対のインナーリンクプレート5a,5bのそれぞれには、1対の筒状部13a,13bが形成される。 The pair of inner link plates 5a and 5b are arranged at intervals in the axial direction with respect to the axial center P1 of the link pin 7. That is, the pair of inner link plates 5a and 5b are arranged so as to face each other in the axial direction with respect to the axial center P1 of the link pin 7. A pair of tubular portions 13a and 13b are formed on each of the pair of inner link plates 5a and 5b.

筒状部13a,13bは、リンクピン7の軸心P1に関する軸方向において、インナーリンクプレート5a,5bの一方向に突出している。例えば、インナーリンクプレート5a及びインナーリンクプレート5bのそれぞれの筒状部13a,13bは、リンクピン7の軸心P1に関する軸方向において、対向するインナーリンクプレート5b,5aに向けて突出している。 The tubular portions 13a and 13b project in one direction of the inner link plates 5a and 5b in the axial direction with respect to the axial center P1 of the link pin 7. For example, the tubular portions 13a and 13b of the inner link plate 5a and the inner link plate 5b project toward the opposite inner link plates 5b and 5a in the axial direction with respect to the axial center P1 of the link pin 7.

筒状部13a,13bの内周面は、第2ピン穴15a,15bとして、用いられる。第2ピン穴15a,15bにはリンクピン7が挿通される。なお、図2では、リンクピン7が第2ピン穴15bに挿通される場合の例が、示されている。 The inner peripheral surfaces of the tubular portions 13a and 13b are used as the second pin holes 15a and 15b. The link pin 7 is inserted into the second pin holes 15a and 15b. Note that FIG. 2 shows an example in which the link pin 7 is inserted into the second pin hole 15b.

本実施形態では、インナーリンクプレート5に筒状部13a,13bが一体に形成される場合の例を示した。例えば、筒状部13a,13bは、バーリング加工によって形成される。バーリング加工は、穴の縁にフランジを成形する加工方法である。ここで、筒状部13a,13bはフランジに相当する。なお、筒状部13a,13bは、インナーリンクプレート5とは別体のブッシュであってもよい。 In this embodiment, an example is shown in which the tubular portions 13a and 13b are integrally formed on the inner link plate 5. For example, the tubular portions 13a and 13b are formed by burring. Burling is a processing method in which a flange is formed on the edge of a hole. Here, the tubular portions 13a and 13b correspond to flanges. The tubular portions 13a and 13b may be bushes that are separate from the inner link plate 5.

1対のインナーリンクプレート5a,5bは、リンクピン7を介して、1対のアウターリンクプレート3a,3bに隣接して各別に配置される。各インナーリンクプレート5a,5bは、リンクピン7を介して、各アウターリンクプレート3a,3bに対して揺動する。すなわち、リンクピン7は、隙間ばめによって、第2ピン穴15a,15bに配置される。 The pair of inner link plates 5a and 5b are separately arranged adjacent to the pair of outer link plates 3a and 3b via the link pin 7. The inner link plates 5a and 5b swing with respect to the outer link plates 3a and 3b via the link pins 7. That is, the link pins 7 are arranged in the second pin holes 15a and 15b by gap fitting.

1対のインナーリンクプレート5a,5bは、リンクピン7の軸心P1に関する軸方向において、1対のアウターリンクプレート3a,3bの間に配置される。すなわち、1対のアウターリンクプレート3a,3bは、リンクピン7の軸心P1に関する軸方向において、1対のインナーリンクプレート5a,5bを挟むように配置される。 The pair of inner link plates 5a and 5b are arranged between the pair of outer link plates 3a and 3b in the axial direction with respect to the axial center P1 of the link pin 7. That is, the pair of outer link plates 3a and 3b are arranged so as to sandwich the pair of inner link plates 5a and 5b in the axial direction with respect to the axial center P1 of the link pin 7.

図1及び図2に示すように、リンクピン7は、軸心P1を有する。リンクピン7は、1対のインナーリンクプレート5a,5bおよび1対のアウターリンクプレート3a,3bを、連結する。 As shown in FIGS. 1 and 2, the link pin 7 has an axial center P1. The link pin 7 connects a pair of inner link plates 5a and 5b and a pair of outer link plates 3a and 3b.

例えば、図2に示すように、リンクピン7は、円柱状に形成される。リンクピン7は、アウターリンクプレート3a,3bの第1ピン穴11a,11bと、インナーリンクプレート5a,5bの第2ピン穴15a,15bに挿通される。例えば、リンクピン7の両端部は、アウターリンクプレート3の第1ピン穴11a,11bにかしめ固定される。 For example, as shown in FIG. 2, the link pin 7 is formed in a columnar shape. The link pin 7 is inserted into the first pin holes 11a and 11b of the outer link plates 3a and 3b and the second pin holes 15a and 15b of the inner link plates 5a and 5b. For example, both ends of the link pin 7 are caulked and fixed to the first pin holes 11a and 11b of the outer link plate 3.

かしめ固定は、素材を変形させて他の部品に固定する方法である。例えば、リンクピン7の端部を第1ピン穴11a,11bに挿入した状態において、リンクピン7の端部を変形させる。これによって、ピンは穴から抜けないように固定される。 Caulking fixing is a method of deforming a material and fixing it to other parts. For example, in a state where the end of the link pin 7 is inserted into the first pin holes 11a and 11b, the end of the link pin 7 is deformed. This secures the pin so that it does not come out of the hole.

図1及び図2に示すように、ローラ9は、リンクピン7の外周部に配置される。例えば、ローラ9は、リンクピン7の軸心P1に関する径方向において、リンクピン7の外側に配置される。詳細には、図2に示すように、リンクピン7は、筒状部13a,13bの第2ピン穴15a,15bに挿通される。この状態において、ローラ9は、リンクピン7の軸心P1に関する径方向において、インナーリンクプレート5の筒状部13a,13bの外側に配置される。言い換えると、筒状部13a,13bは、リンクピン7の軸心P1に関する径方向において、ローラ9の内側に配置される。例えば、筒状部13a,13bは、ローラ9の孔部に挿通される。 As shown in FIGS. 1 and 2, the roller 9 is arranged on the outer peripheral portion of the link pin 7. For example, the roller 9 is arranged outside the link pin 7 in the radial direction with respect to the axial center P1 of the link pin 7. Specifically, as shown in FIG. 2, the link pin 7 is inserted into the second pin holes 15a and 15b of the tubular portions 13a and 13b. In this state, the roller 9 is arranged outside the tubular portions 13a and 13b of the inner link plate 5 in the radial direction with respect to the axial center P1 of the link pin 7. In other words, the tubular portions 13a and 13b are arranged inside the roller 9 in the radial direction with respect to the axial center P1 of the link pin 7. For example, the tubular portions 13a and 13b are inserted into the holes of the roller 9.

上述した、アウターリンクプレート3、インナーリンクプレート5、リンクピン7、およびローラ9の少なくとも1つには、耐摩耗性を向上するために、表面処理が行われる。本実施形態では、リンクピン7に対して表面処理が行われる場合の例が、示される。本実施形態では、リンクピン7がチェーン部品の一例として説明される。 At least one of the outer link plate 3, the inner link plate 5, the link pin 7, and the roller 9 described above is surface-treated in order to improve wear resistance. In the present embodiment, an example in which the surface treatment is performed on the link pin 7 is shown. In this embodiment, the link pin 7 will be described as an example of a chain component.

(リンクピンの構成)
図3Aに示すように、リンクピン7は、基材21と、基材21上に形成される炭化クロム層23と、炭化クロム層23上に形成される窒化クロム層25とを、備える。例えば、基材21は、炭素鋼、合金鋼、およびステンレス鋼のいずれか1つである。本実施形態では、基材21が炭素鋼である場合を一例として、説明が行われる。基材21は、例えば、円柱状に形成される。
(Link pin configuration)
As shown in FIG. 3A, the link pin 7 includes a base material 21, a chromium carbide layer 23 formed on the base material 21, and a chromium nitride layer 25 formed on the chromium carbide layer 23. For example, the base material 21 is any one of carbon steel, alloy steel, and stainless steel. In this embodiment, the description will be given by taking the case where the base material 21 is carbon steel as an example. The base material 21 is formed in a columnar shape, for example.

基材21には、浸窒処理が行われる。基材21に対して浸窒処理を行うことによって、窒素が基材21の表層に侵入する。例えば、浸窒処理では、アンモニアガスまたは窒素ガスの雰囲気中に基材21が暴露される。この状態で基材21を放置することによって、窒素が基材21の表層に侵入する。アンモニアガスの温度または窒素ガスの温度は650℃以上850℃以下であることが好ましい。 The base material 21 is subjected to a nitrogen immersion treatment. By performing the nitrogenation treatment on the base material 21, nitrogen penetrates into the surface layer of the base material 21. For example, in the nitrification treatment, the base material 21 is exposed to the atmosphere of ammonia gas or nitrogen gas. By leaving the base material 21 in this state, nitrogen invades the surface layer of the base material 21. The temperature of the ammonia gas or the temperature of the nitrogen gas is preferably 650 ° C. or higher and 850 ° C. or lower.

基材21には、窒化処理が行われてもよい。窒化処理とは、表面硬化処理の化学的表面硬化法で、鋼の表面から窒素を拡散侵入させ、鋼の表面を硬くする加工技術である。基材21に窒化処理を行うことによって、窒素が基材21の表層に侵入する。例えば、窒化処理では、アンモニアガスまたは窒素ガスを含む空気中に、基材21が暴露される。この状態で基材21を放置することによって、窒素が基材21の表層に侵入する。アンモニアガスの温度または窒素ガスの温度は、510度以上570度以下であることが好ましい。なお、窒化処理には、ガス窒化処理、塩浴窒化処理、およびイオン窒化処理等が含まれる。 The base material 21 may be subjected to nitriding treatment. Nitriding treatment is a chemical surface hardening method of surface hardening treatment, which is a processing technique for hardening the surface of steel by diffusing and invading nitrogen from the surface of steel. By nitriding the base material 21, nitrogen penetrates into the surface layer of the base material 21. For example, in the nitriding treatment, the base material 21 is exposed to air containing ammonia gas or nitrogen gas. By leaving the base material 21 in this state, nitrogen invades the surface layer of the base material 21. The temperature of the ammonia gas or the temperature of the nitrogen gas is preferably 510 degrees or more and 570 degrees or less. The nitriding treatment includes gas nitriding treatment, salt bath nitriding treatment, ion nitriding treatment and the like.

上記の処理によって、基材21の表層には浸窒層27が形成される。浸窒層27は、基材21に対して窒素を拡散浸透させることで形成される。この状態において、浸窒層27を有する基材21に対して、クロマイジング処理が行われる。クロマイジング処理は、基材21に対してクロムを拡散浸透させる処理である。クロマイジング処理では、基材21が加熱され、蒸気圧の高いハロゲン化クロムが基材21に対して送り込まれる。これにより、基材21の表層においてクロムが析出され拡散される。 By the above treatment, a nitrogen immersion layer 27 is formed on the surface layer of the base material 21. The nitrogen immersion layer 27 is formed by diffusing and infiltrating nitrogen into the base material 21. In this state, the base material 21 having the nitrification layer 27 is subjected to a chromazing treatment. The chromazing treatment is a treatment for diffusing and infiltrating chromium into the base material 21. In the chromazing treatment, the base material 21 is heated, and chromium halide having a high vapor pressure is sent to the base material 21. As a result, chromium is precipitated and diffused on the surface layer of the base material 21.

浸窒層27を有する基材21に対してクロマイジング処理を行うことによって、クロムが浸窒層27に浸透する。これにより、基材21の表層には、窒化クロム層25が形成される。例えば、浸窒層27の全体にクロムが浸透すると、浸窒層27は窒化クロム層25に変化する。例えば、図3Bに示すように、窒化クロム層25は、1μm以上30μm以下の厚みT1を、有する。詳細には、窒化クロム層25は、1μm以上20μm以下の厚みT1を有する。 By performing the chromazing treatment on the base material 21 having the immersion layer 27, chromium penetrates into the immersion layer 27. As a result, the chromium nitride layer 25 is formed on the surface layer of the base material 21. For example, when chromium permeates the entire immersion layer 27, the immersion layer 27 changes to the chromium nitride layer 25. For example, as shown in FIG. 3B, the chromium nitride layer 25 has a thickness T1 of 1 μm or more and 30 μm or less. Specifically, the chromium nitride layer 25 has a thickness T1 of 1 μm or more and 20 μm or less.

窒化クロム層25の厚みT1は、断面観察によって測定される。窒化クロム層25の厚みT1は、窒化クロム層25において最も小さい最小厚みによって、評価されることが好ましい。 The thickness T1 of the chromium nitride layer 25 is measured by cross-sectional observation. The thickness T1 of the chromium nitride layer 25 is preferably evaluated by the smallest minimum thickness of the chromium nitride layer 25.

また、上記のクロマイジング処理によって、クロムを、浸窒層27より内側の部分にも浸透させる。これにより、浸窒層27より内側の部分、例えば基材21において浸窒層27に隣接する部分には、炭化クロム層23が形成される。 Further, by the above-mentioned chromazing treatment, chromium is also infiltrated into the portion inside the nitrification layer 27. As a result, the chromium carbide layer 23 is formed in the portion inside the nitrification layer 27, for example, the portion of the base material 21 adjacent to the nitrification layer 27.

このように、炭化クロム層23はクロムの拡散浸透によって形成される。また、窒化クロム層は窒素およびクロムの拡散浸透によって形成される。 In this way, the chromium carbide layer 23 is formed by the diffusion penetration of chromium. In addition, the chromium nitride layer is formed by diffusion penetration of nitrogen and chromium.

上記のように本実施の形態では、浸窒処理によって浸窒層を形成した後に、クロマイジング処理が行われている。これに対して、例えば、クロマイジング処理を行った後に浸窒処理を行う場合には、クロマイジング処理によって炭化クロム層が安定する。この場合、窒化クロム層は、ほとんど生成されない。 As described above, in the present embodiment, the chromazing treatment is performed after the nitrification layer is formed by the nitrification treatment. On the other hand, for example, when the nitriding treatment is performed after the chromizing treatment, the chromium carbide layer is stabilized by the chromizing treatment. In this case, the chromium nitride layer is hardly formed.

このように、クロマイジング処理後に窒化処理が行われた場合、耐摩耗性の向上に期待することができない。すなわち、クロマイジング処理よってクロムを基材21に拡散浸透させた後に、窒化処理によって窒素を拡散浸透させると、耐摩耗性の向上に寄与する窒化クロム層および炭化クロム層の2層構造を、形成することができない。 As described above, when the nitriding treatment is performed after the chromazing treatment, improvement in wear resistance cannot be expected. That is, when chromium is diffused and permeated into the base material 21 by the chromazing treatment and then nitrogen is diffused and permeated by the nitriding treatment, a two-layer structure of a chromium nitride layer and a chromium carbide layer that contributes to the improvement of wear resistance is formed. Can not do it.

図3Bに示すように、炭化クロム層23は、5μm以上30μm以下の厚みT2を、有する。炭化クロム層23の厚みT2は、断面観察によって測定される。炭化クロム層23の厚みT2は、炭化クロム層23において最も小さい最小厚みによって、評価されることが好ましい。 As shown in FIG. 3B, the chromium carbide layer 23 has a thickness T2 of 5 μm or more and 30 μm or less. The thickness T2 of the chromium carbide layer 23 is measured by cross-sectional observation. The thickness T2 of the chromium carbide layer 23 is preferably evaluated by the smallest minimum thickness of the chromium carbide layer 23.

なお、図3A及び図3Bでは、リンクピン7において炭化クロム層23及び窒化クロム層25を除いた部分が、符号“31”で示されている。 In FIGS. 3A and 3B, the portion of the link pin 7 excluding the chromium carbide layer 23 and the chromium nitride layer 25 is indicated by reference numeral “31”.

上記のように、炭化クロム層23及び窒化クロム層25は、基材21の表面上に追加的に重ねて形成されていない。すなわち、炭化クロム層23及び窒化クロム層25は、基材21の表層部の性質を変化させて形成されている。リンクピン7において炭化クロム層23及び窒化クロム層25を除いた部分は、例えば、基材本体である。 As described above, the chromium carbide layer 23 and the chromium nitride layer 25 are not additionally formed on the surface of the base material 21. That is, the chromium carbide layer 23 and the chromium nitride layer 25 are formed by changing the properties of the surface layer portion of the base material 21. The portion of the link pin 7 excluding the chromium carbide layer 23 and the chromium nitride layer 25 is, for example, the base material body.

基材本体31は、基材21の性質が実質的に変化していない部分である。つまり、炭化クロム層23及び窒化クロム層25が形成されたリンクピン7では、基材本体31は基材21である。 The base material body 31 is a portion in which the properties of the base material 21 have not substantially changed. That is, in the link pin 7 in which the chromium carbide layer 23 and the chromium nitride layer 25 are formed, the base material body 31 is the base material 21.

基材本体31は、炭素鋼の特性を有する。すなわち、リンクピン7は、炭素鋼の特性を有する基材本体31と、炭化クロムの特性を有する炭化クロム層23と、窒化クロムの特性を有する窒化クロム層25とを有すると、解釈してもよい。 The base material body 31 has the characteristics of carbon steel. That is, it can be interpreted that the link pin 7 has a base material body 31 having the characteristics of carbon steel, a chromium carbide layer 23 having the characteristics of chromium carbide, and a chromium nitride layer 25 having the characteristics of chromium nitride. good.

上記のように、例えば、基材21に対して、浸窒処理または窒化処理を行った後に、クロマイジング処理を行う。これによって、窒化クロム層25および炭化クロム層23の2層の被膜を、基材21に容易に形成することができる。 As described above, for example, the base material 21 is subjected to a nitriding treatment or a nitriding treatment, and then a chromasing treatment is performed. As a result, a two-layer coating of the chromium nitride layer 25 and the chromium carbide layer 23 can be easily formed on the base material 21.

また、物理蒸着によってチェーン部品の基材21に窒素被膜を形成する場合、硬度の高い窒素被膜と硬度の低い基材との間での硬度差が、大きくなる。そのため、基材に対する窒素被膜の密着性が十分に得られず、耐摩耗性が長期に亘って維持されない。これと比較して、炭化クロムの硬度は窒化クロムの硬度よりも低い。また、炭化クロムの硬度は炭素鋼の硬度よりも高い。 Further, when a nitrogen film is formed on the base material 21 of the chain component by physical vapor deposition, the hardness difference between the high hardness nitrogen film and the low hardness base material becomes large. Therefore, the adhesion of the nitrogen film to the substrate is not sufficiently obtained, and the wear resistance is not maintained for a long period of time. In comparison, the hardness of chromium carbide is lower than that of chromium nitride. Moreover, the hardness of chromium carbide is higher than the hardness of carbon steel.

このため、窒化クロム層25および炭化クロム層23の2層の被膜は、基材21に対する密着性を向上することができる。また、窒素およびクロムを基材21に拡散させているので、物理蒸着と比較して密着性は向上する。すなわち、リンクピン7の耐摩耗性を向上することができる。物理蒸着などで形成された被膜と、拡散浸透によって形成された被膜とは、被膜の構造が異なる。そして、この構造の違いは、断面観察または各層の結晶の状態を調べることなどによって確認される。なお、窒化クロム層と基材との硬度差を小さくして剥離を軽減するために、クロマイジング処理を行った炭化クロム層の上には、窒化クロム層を、メッキ、蒸着、またはスパッタリング等で形成することもできる。この場合、炭化クロム層23は、クロムの拡散浸透によって形成される。 Therefore, the two-layer coating of the chromium nitride layer 25 and the chromium carbide layer 23 can improve the adhesion to the base material 21. Further, since nitrogen and chromium are diffused in the base material 21, the adhesion is improved as compared with physical vapor deposition. That is, the wear resistance of the link pin 7 can be improved. The structure of the coating film is different between the coating film formed by physical vapor deposition or the like and the coating film formed by diffusion penetration. Then, this difference in structure is confirmed by observing the cross section or examining the state of crystals in each layer. In order to reduce the difference in hardness between the chromium nitride layer and the base material and reduce peeling, a chromium nitride layer is plated, vapor-deposited, sputtering, or the like on the chromium carbide layer that has been subjected to the chromazing treatment. It can also be formed. In this case, the chromium carbide layer 23 is formed by diffusion penetration of chromium.

また、窒化クロム層25が摩耗したとしても、窒化クロム層25の下層に位置する炭化クロム層23によって、リンクピン7の耐摩耗性を確保することができる。 Further, even if the chromium nitride layer 25 is worn, the wear resistance of the link pin 7 can be ensured by the chromium carbide layer 23 located under the chromium nitride layer 25.

(リンクピンに対する摩耗評価)
以下では、リンクピン7に対する摩耗評価についての説明が、行われる。図4に示すように、リンクピン7に対する摩耗評価は、2つのリンクピンの一方72,73を、2つのリンクピンの他方71に対して摺動させることによって、行われる。
(Abrasion evaluation for link pins)
In the following, the wear evaluation for the link pin 7 will be described. As shown in FIG. 4, the wear evaluation for the link pin 7 is performed by sliding one of the two link pins 72 and 73 with respect to the other 71 of the two link pins.

ここでは、第1の評価および第2の評価が行われる。第1の評価では、第1リンクピン71と、第2リンクピン72とが、用いられる。例えば、第1リンクピン71は、直径3.6mmおよび長さ6.1mmを有する円柱に、形成される。第1リンクピン71は、上述した2層の被膜を有していない。すなわち、第1リンクピン71は、基材21である。 Here, a first evaluation and a second evaluation are performed. In the first evaluation, the first link pin 71 and the second link pin 72 are used. For example, the first link pin 71 is formed in a cylinder having a diameter of 3.6 mm and a length of 6.1 mm. The first link pin 71 does not have the above-mentioned two-layer coating. That is, the first link pin 71 is the base material 21.

基材21は、JIS規格におけるS55Cの炭素鋼である。基材21の硬さは、HRCで50に調整される。基材21の外周面の粗さは、Ra0.1μm以下になるように調整される。 The base material 21 is S55C carbon steel according to the JIS standard. The hardness of the base material 21 is adjusted to 50 by HRC. The roughness of the outer peripheral surface of the base material 21 is adjusted so as to be Ra 0.1 μm or less.

例えば、第2リンクピン72は、直径3.6mmおよび長さ6.1mmを有する円柱に、形成される。第2リンクピン72には、基材21に対して、上述した窒化クロム層25および炭化クロム層23の2層の被膜が、設けられる。 For example, the second link pin 72 is formed in a cylinder having a diameter of 3.6 mm and a length of 6.1 mm. The second link pin 72 is provided with the above-mentioned two-layer coating of the chromium nitride layer 25 and the chromium carbide layer 23 on the base material 21.

基材21は、JIS規格におけるS55Cの炭素鋼である。基材21の硬さは、HRCで50に調整される。窒化クロム層25の粗さ(基材21の外周面の粗さ)は、Ra0.1μm以下になるように調整される。 The base material 21 is S55C carbon steel according to the JIS standard. The hardness of the base material 21 is adjusted to 50 by HRC. The roughness of the chromium nitride layer 25 (roughness of the outer peripheral surface of the base material 21) is adjusted to Ra 0.1 μm or less.

窒化クロム層25の厚みT1は、4μmである。炭化クロム層23の厚みT2は、15μmである。すなわち、窒化クロム層25の厚みT1および炭化クロム層23の厚みT2の全体厚みTは、19μmである。 The thickness T1 of the chromium nitride layer 25 is 4 μm. The thickness T2 of the chromium carbide layer 23 is 15 μm. That is, the total thickness T of the thickness T1 of the chromium nitride layer 25 and the thickness T2 of the chromium carbide layer 23 is 19 μm.

第2の評価では、第1リンクピン71と、第3リンクピン73とが、用いられる。例えば、第3リンクピン73は、直径3.6mmおよび長さ6.1mmを有する円柱に、形成される。第3リンクピン73には、炭化クロム層23のみからなる1層の被膜が、設けられる。 In the second evaluation, the first link pin 71 and the third link pin 73 are used. For example, the third link pin 73 is formed in a cylinder having a diameter of 3.6 mm and a length of 6.1 mm. The third link pin 73 is provided with a one-layer coating composed of only the chromium carbide layer 23.

基材21は、JIS規格におけるS55Cの炭素鋼である。基材21の硬さは、HRCで50に調整される。炭化クロム層23の粗さ(基材21の外周面の粗さ)は、Ra0.1μm以下になるように調整される。 The base material 21 is S55C carbon steel according to the JIS standard. The hardness of the base material 21 is adjusted to 50 by HRC. The roughness of the chromium carbide layer 23 (roughness of the outer peripheral surface of the base material 21) is adjusted to Ra 0.1 μm or less.

炭化クロム層23の厚みT3は、19μmである。この炭化クロム層23の厚みT3は、第2リンクピン72における窒化クロム層25の厚みT1および炭化クロム層23の厚みT2の全体厚みTと同じである(T3=T=T1+T2)。 The thickness T3 of the chromium carbide layer 23 is 19 μm. The thickness T3 of the chromium carbide layer 23 is the same as the total thickness T1 of the chromium nitride layer 25 and the thickness T2 of the chromium carbide layer 23 in the second link pin 72 (T3 = T = T1 + T2).

第1の評価および第2の評価では、第2リンクピン72または第3リンクピン73が、第1リンクピン71に対して直交して配置される。第2リンクピン72または第3リンクピン73が第1リンクピン71に接触した状態において、第2リンクピン72または第3リンクピン73は第1リンクピン71の軸方向Dに移動する。 In the first evaluation and the second evaluation, the second link pin 72 or the third link pin 73 is arranged orthogonal to the first link pin 71. In a state where the second link pin 72 or the third link pin 73 is in contact with the first link pin 71, the second link pin 72 or the third link pin 73 moves in the axial direction D of the first link pin 71.

第1の評価および第2の評価では、第1リンクピン71に向けて、第2リンクピン72または第3リンクピン73に100Nの力Fを作用させる。これによって、第2リンクピン72または第3リンクピン73が第1リンクピン71に接触する。 In the first evaluation and the second evaluation, a force F of 100 N is applied to the second link pin 72 or the third link pin 73 toward the first link pin 71. As a result, the second link pin 72 or the third link pin 73 comes into contact with the first link pin 71.

この状態において、第2リンクピン72または第3リンクピン73は、第1リンクピン71に対して、10mm/secの速度で往復移動する。第2リンクピン72または第3リンクピン73が往復する回数は、5000サイクルである。第2リンクピン72または第3リンクピン73が第1リンクピン71に対して摺動する距離は、3mmである。ここでは、1リットルの水に50gのJIS試験用粉体11種(関東ローム)を混ぜたものが、潤滑剤として用いられる。 In this state, the second link pin 72 or the third link pin 73 reciprocates with respect to the first link pin 71 at a speed of 10 mm / sec. The number of times the second link pin 72 or the third link pin 73 reciprocates is 5000 cycles. The distance that the second link pin 72 or the third link pin 73 slides with respect to the first link pin 71 is 3 mm. Here, 1 liter of water mixed with 50 g of 11 types of JIS test powder (Kanto loam) is used as a lubricant.

上記の条件によって第1の評価および第2の評価を行った結果が、図5に示される。例えば、第1の評価では、第2リンクピン72の摩耗量は23μmである。第2の評価では、第3リンクピン73の摩耗量は30μmである。このように、第2リンクピン72の摩耗量は、第3リンクピン73の摩耗量より小さい。ここで摩耗量は、摩耗深さに対応する。 The results of the first evaluation and the second evaluation under the above conditions are shown in FIG. For example, in the first evaluation, the amount of wear of the second link pin 72 is 23 μm. In the second evaluation, the amount of wear of the third link pin 73 is 30 μm. As described above, the amount of wear of the second link pin 72 is smaller than the amount of wear of the third link pin 73. Here, the amount of wear corresponds to the depth of wear.

すなわち、第2リンクピン72の窒化クロム層25によって、第2リンクピン72の摩耗の進行が第3リンクピン73の摩耗の進行より遅くなると、判断することができる。被膜の厚みTが同じである場合、2層被膜(窒化クロム層25および炭化クロム層23)の耐摩耗性は、1層被膜(炭化クロム層23)の耐摩耗性より優れていると、判断することができる。 That is, it can be determined that the progress of wear of the second link pin 72 is slower than the progress of wear of the third link pin 73 due to the chromium nitride layer 25 of the second link pin 72. When the thickness T of the coating film is the same, it is determined that the wear resistance of the two-layer coating (chromium nitride layer 25 and chromium carbide layer 23) is superior to the wear resistance of the one-layer coating (chromium carbide layer 23). can do.

なお、第2リンクピン72および第3リンクピン73の摩耗量は、第1リンクピン71に対する接触範囲(摺動範囲)において測定される。例えば、接触範囲において、試験前の第2リンクピン72の最小直径と試験後の第2リンクピン72の最小直径とが測定される。この差が、摩耗量として図3に示されている。摩耗量は、試験前の第2リンクピン72の重量と、試験後の第2リンクピン72の重量とを測定し、その差を摩耗量に換算してもよい。 The amount of wear of the second link pin 72 and the third link pin 73 is measured in the contact range (sliding range) with respect to the first link pin 71. For example, in the contact range, the minimum diameter of the second link pin 72 before the test and the minimum diameter of the second link pin 72 after the test are measured. This difference is shown in FIG. 3 as the amount of wear. As the amount of wear, the weight of the second link pin 72 before the test and the weight of the second link pin 72 after the test may be measured, and the difference may be converted into the amount of wear.

<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
<Other Embodiments>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. In particular, the plurality of embodiments and modifications described herein can be arbitrarily combined as required.

(a)前記実施形態では、チェーン部品の一例として、リンクピン7の説明が行われた。本発明の対象となるチェーン部品は、リンクピン7だけでなく、アウターリンクプレート3、インナーリンクプレート5、およびローラ9の少なくとも1つであってもよい。すなわち、アウターリンクプレート3、インナーリンクプレート5、リンクピン7、およびローラ9の少なくとも1つは、本願発明の対象となるチェーン部品である。 (A) In the above-described embodiment, the link pin 7 has been described as an example of the chain component. The chain component that is the subject of the present invention may be not only the link pin 7, but also at least one of the outer link plate 3, the inner link plate 5, and the roller 9. That is, at least one of the outer link plate 3, the inner link plate 5, the link pin 7, and the roller 9 is a chain component that is the subject of the present invention.

(b)前記実施形態では、リンクピン7が円柱状に形成される場合の例が示された。これに代えて、リンクピン7は円筒状に形成されてもよい。 (B) In the above embodiment, an example in which the link pin 7 is formed in a columnar shape is shown. Instead, the link pin 7 may be formed in a cylindrical shape.

1 自転車用チェーン
3,3a,3b アウターリンクプレート
5,5a,5b インナーリンクプレート
7,71,72,73 リンクピン
9 ローラ
11a,11b 第1ピン穴
13a,13b 筒状部
15a,15b 第2ピン穴
21 基材
23 炭化クロム層
25 窒化クロム層
27 浸窒層
31 基材本体
D 第1リンクピン71の軸方向
F 力
T1 窒化クロム層の厚み
T2 炭化クロム層の厚み
P1 リンクピン7の軸心
1 Bicycle chain 3,3a, 3b Outer link plate 5,5a, 5b Inner link plate 7,71,72,73 Link pin 9 Roller 11a, 11b 1st pin hole 13a, 13b Cylindrical part 15a, 15b 2nd pin Hole 21 Base material 23 Chromium nitride layer 25 Chromium nitride layer 27 Immersion layer 31 Base material body D Axial F force of the first link pin 71 T1 Thickness of the chromium nitride layer T2 Thickness of the chromium carbide layer P1 Axial center of the link pin 7

Claims (5)

自転車用チェーンのチェーン部品であって、
基材と、
前記基材上に形成される炭化クロム層と、
前記炭化クロム層上に形成される窒化クロム層と
を備えるチェーン部品。
It is a chain part of a bicycle chain
With the base material
The chromium carbide layer formed on the base material and
A chain component including a chromium nitride layer formed on the chromium carbide layer.
前記基材は、炭素鋼、合金鋼およびステンレス鋼のいずれか1つである、
請求項1に記載のチェーン部品。
The base material is any one of carbon steel, alloy steel and stainless steel.
The chain component according to claim 1.
前記窒化クロム層は、1μm以上20μm以下の厚みを有する、
請求項1または2に記載のチェーン部品。
The chromium nitride layer has a thickness of 1 μm or more and 20 μm or less.
The chain component according to claim 1 or 2.
前記炭化クロム層は、5μm以上30μm以下の厚みを有する、
請求項1から3のいずれか1項に記載のチェーン部品。
The chromium carbide layer has a thickness of 5 μm or more and 30 μm or less.
The chain component according to any one of claims 1 to 3.
アウターリンクプレートと、インナーリンクプレートと、リンクピンと、ローラと、を備える自転車用チェーンであって、
前記アウターリンクプレート、前記インナーリンクプレート、前記リンクピン、および、前記ローラのうちの少なくとも1つは、請求項1から4のいずれか1項に記載のチェーン部品である、
自転車用チェーン。
A bicycle chain equipped with an outer link plate, an inner link plate, a link pin, and a roller.
The chain component according to any one of claims 1 to 4, at least one of the outer link plate, the inner link plate, the link pin, and the roller.
Bicycle chain.
JP2020006838A 2020-01-20 2020-01-20 Chain parts for bicycle chains and bicycle chains Active JP7429123B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006838A JP7429123B2 (en) 2020-01-20 2020-01-20 Chain parts for bicycle chains and bicycle chains
TW110101755A TW202128494A (en) 2020-01-20 2021-01-18 Chain part of bicycle chain, and bicycle chain capable of suppressing complication of a bicycle structure and improving wear resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006838A JP7429123B2 (en) 2020-01-20 2020-01-20 Chain parts for bicycle chains and bicycle chains

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113589A true JP2021113589A (en) 2021-08-05
JP7429123B2 JP7429123B2 (en) 2024-02-07

Family

ID=77076810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006838A Active JP7429123B2 (en) 2020-01-20 2020-01-20 Chain parts for bicycle chains and bicycle chains

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7429123B2 (en)
TW (1) TW202128494A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281780A1 (en) 2021-07-08 2023-01-12 Necプラットフォームズ株式会社 Switching system, telephone switching method, and computer-readable medium

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016215709A1 (en) 2015-08-28 2017-03-02 Tsubakimoto Chain Co. Chain component and chain
JP2018151016A (en) 2017-03-14 2018-09-27 株式会社シマノ Bicycle component, and component for fishing tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281780A1 (en) 2021-07-08 2023-01-12 Necプラットフォームズ株式会社 Switching system, telephone switching method, and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
TW202128494A (en) 2021-08-01
JP7429123B2 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920607B2 (en) chain
US10443143B2 (en) Method for producing a chromium coating and a coated object
JP5427890B2 (en) Sliding members for internal combustion engines, especially piston rings
EP2762552B1 (en) Sliding member and sliding material composition
US8181968B2 (en) Piston ring
US20030192299A1 (en) Wear resistant chain
US20150018255A1 (en) Sliding member and sliding material composition
JP4400603B2 (en) Member with hard carbon coating
WO2017043022A1 (en) Sliding member and piston ring
EP1496277A2 (en) Spherical bearing
JP2008019923A (en) Automobile engine chain
JPH03219098A (en) Compositely plated film of sliding member
US20170283934A1 (en) Method for altering surface of metal, and metallic product
JP2021113589A (en) Chain component of bicycle chain, and bicycle chain
WO2012140890A1 (en) Sliding member
AU2013392321B2 (en) Steel part and method for manufacturing the same
JPH06341442A (en) Anticorrosion rolling bearing
US20200284346A1 (en) Sliding member and piston ring
US7942583B2 (en) Rolling bearing cage, ball bearing and roller bearing
USRE35860E (en) Corrosion-resistant zinc-nickel plated bearing races
WO1993017154A1 (en) Process for producing sliding bearing
JP4598499B2 (en) Manufacturing method of composite layer covering member
US20070183703A1 (en) Rolling bearing having a nickel-phosphorus coating
EP3734097A1 (en) Low-friction sliding mechanism
US20120064358A1 (en) Slide member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7429123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150