JP2021111361A - 金融関連情報管理装置、金融関連情報管理システム、金融関連情報管理装置の制御方法及び金融関連情報管理装置の制御プログラム - Google Patents

金融関連情報管理装置、金融関連情報管理システム、金融関連情報管理装置の制御方法及び金融関連情報管理装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021111361A
JP2021111361A JP2020196178A JP2020196178A JP2021111361A JP 2021111361 A JP2021111361 A JP 2021111361A JP 2020196178 A JP2020196178 A JP 2020196178A JP 2020196178 A JP2020196178 A JP 2020196178A JP 2021111361 A JP2021111361 A JP 2021111361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management device
financial
financial institution
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020196178A
Other languages
English (en)
Inventor
優摩 畑
Yuma Hata
優摩 畑
俊樹 茂木
Toshiki Mogi
俊樹 茂木
勇 深見
Isamu Fukami
勇 深見
弘毅 片山
Hiroki Katayama
弘毅 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lawson Bank Inc
Original Assignee
Lawson Bank Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lawson Bank Inc filed Critical Lawson Bank Inc
Publication of JP2021111361A publication Critical patent/JP2021111361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】事業者が、容易且つ低コストで金融機関とネットワーク等を構築することができる金融関連情報管理装置等を提供すること。【解決手段】利用者が事業者と取引するに必要な登録関連情報は、一般的な登録関連情報である一般登録関連情報と、金融機関に関する識別情報である金融機関識別情報を含み、一般登録関連情報は、事業者側管理装置を介して、金融関連情報管理装置に送信され、金融機関識別情報は、事業者側管理装置を介さず金融関連情報管理装置に送信され、登録関連情報に基づいて金融機関が受信可能な金融機関向送信情報を生成すると共に、金融機関から受信した情報に基づいて、事業者が受信可能な事業者向送信情報を生成する金融関連情報管理装置40。【選択図】図1

Description

本発明は、事業を行う事業者と金融機関との間の金融関連情報を管理する金融関連情報管理装置、金融関連情報管理システム、金融関連情報管理装置の制御方法及び金融関連情報管理装置の制御プログラムに関するものである。
近年は、例えば、電子通貨等で物品等の購入等を行うシステムが広がっている(例えば、特許文献1等)。
このような電子通貨のシステムは、銀行等の金融機関等ではない他の事業者が、利用者に電子通貨等を提供している場合が多い。
また、利用者が電子通貨等をチャージ等するためには、予め利用者の金融機関等の口座等と利用者の電子通貨等を関連付ける必要がある。
このような関連付けをするためには、金融機関等が自ら公開するAPI(Application Programming Interface)に従い、事業者が自己のサーバ等と金融機関のサーバ等との通信を個別に確立する必要がある。
特開2016−51279号公報
しかしながら、各金融機関のAPIは、それぞれ相違しているので、事業者は、顧客である利用者が取引する異なる金融機関のAPIに合わせて、個別にネットワーク等を構築する必要があり、その構築に多大なコストがかかるという問題があった。
そこで、本発明は、事業者が、容易且つ低コストで金融機関とネットワーク等を構築することができる金融関連情報管理装置、金融関連情報管理システム、金融関連情報管理装置の制御方法及び金融関連情報管理装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的は、本発明にあっては、利用者の端末装置、前記端末装置と通信する事業者の管理装置である事業者用管理装置と金融機関の管理装置である金融機関側管理装置の間で金融関連情報を管理する金融関連情報管理装置であって、利用者が事業者と取引するに必要な登録関連情報は、一般的な登録関連情報である一般登録関連情報と、金融機関に関する識別情報である金融機関識別情報を含み、前記一般登録関連情報は、前記事業者側管理装置を介して、前記金融関連情報管理装置に送信され、前記金融機関識別情報は、前記事業者側管理装置を介することなく、前記金融関連情報管理装置に送信され、また、前記登録関連情報に基づいて、金融機関が受信可能な金融機関向送信情報を生成すると共に、前記金融機関から受信した情報に基づいて、前記事業者が受信可能な事業者向送信情報を生成することを特徴とする金融関連情報管理装置により達成される。
前記構成によれば、登録関連情報に基づいて、金融機関が受信可能な金融機関向送信情報を生成すると共に、金融機関から受信した情報に基づいて、事業者が受信可能な事業者向送信情報を生成する。
このように、事業者が情報を金融機関に送信するときは、金融関連情報管理装置は、金
融機関側管理装置が受信可能な電文等の情報を作成して、送信する。
また、金融機関が事業者に情報を送信するときは、金融関連情報管理装置は、事業者側管理装置が受信可能な電文等の情報を作成して、送信する。
このように、金融関連情報管理装置は、金融機関側管理装置と事業者側管理装置が、それぞれ、受信可能な電文等で情報を送信するので、事業者側管理装置と金融機関側管理装置は、従来のネットワークシステム等を一切変更することなく、そのままで、相互に情報を交換することができる。
例えば、各金融機関側管理装置は、それぞれ、別個のAPI((Application Programming Interface)を採用しているため、事業者側管理装置が、各金融機関側管理装置と通信するために、異なるAPIに合わせたネットワークを構築する必要があった。
これに対し、本発明では、金融関連情報管理装置が、各金融機関側管理装置のAPIに合わせた電文等を生成するので、事業者側管理装置が、各金融機関側管理装置と通信するために、異なるAPIに合わせたネットワークを構築する必要はなく、従来のネットワーク等をそのまま利用でき、コストを大幅に低減することができる。
また、前記構成によれば、利用者等の暗証番号や残高情報等の金融機関識別情報は、事業者側管理装置を介することなく、金融関連情報管理装置に送信されるため、これら暗証番号や残高情報等の金融機関識別情報は、事業者に漏れることがない。
このため、暗証番号や残高情報等の金融機関識別情報の拡散を未然に防止することができ、セキュリティのレベルを安定化させることができ、利用者等にとって安全性が高い装置となっている。
好ましくは、前記金融機関に関する識別情報は、利用者の金融機関の暗証情報と利用者の金融機関の口座の残高情報を含み、金融機関における暗証情報の一致情報と、金融機関から受信した当該利用者の残高情報と、利用者が入力した残高情報の一致情報に基づいて、前記金融関連情報管理装置が当該電子通貨の利用許可を判断する構成となっていることを特徴とする。
前記構成によれば、金融機関における暗証情報の一致情報と、金融機関から受信した当該利用者の残高情報と、利用者が入力した残高情報の一致情報に基づいて、当該電子通貨の利用許可を判断する構成となっているので、利用者等の本人認証を確実にすることができる。
好ましくは、前記端末装置が電子通貨を増加するためにチャージを実行する際、前記暗証番号の入力時に自動的に前記事業者側管理装置から前記金融関連情報管理装置に接続が変更され、チャージが終了したときに、終了の信号が前記端末装置から前記事業者側管理装置に送信され、その後、前記金融関連情報管理装置が前記事業者側管理装置にチャージ関連情報を提供する構成となっていることを特徴とする。
前記構成によれば、利用者の暗証情報を事業者に知らせることなく、チャージの取引結果等の情報を事業者に知らせることができ、利用者等にとって安全性が高い装置となっている。
好ましくは、前記端末装置に、電子通貨を法定通貨に払い戻すための払戻要求情報が入力されたとき、金融関連情報管理装置が前記金融機関側管理装置に前記払戻要求情報を実行させることを特徴とする。
前記構成によれば、端末装置に電子通貨を法定通貨に払い戻すための払戻要求情報が入力されたとき、金融関連情報管理装置が金融機関側管理装置に対して払戻要求情報を実行する構成となっている。
このため、事業者用管理装置が電子通貨を法定通貨に払い戻しのための工程を実行する必要がないので、事業者管理装置を管理する事業者に振込手数料等が発生せず、使い易い装置となる。また、即時に銀行用管理装置で勘定処理が行われることから、振込と異なり、時間をかけずに利用者の預金口座に入金することができる。
上記目的は、本発明にあっては、利用者の端末装置と、前記端末装置と通信する事業者の管理装置である事業者用管理装置と、金融機関の管理装置である金融機関側管理装置と、前記端末装置、前記事業者用管理装置と前記金融機関側管理装置の間で金融関連情報を管理する金融関連情報管理装置と、を有する金融機関側管理システムであって、利用者が事業者と取引するに必要な登録関連情報は、一般的な登録関連情報である一般登録関連情報と、金融機関に関する識別情報である金融機関識別情報を含み、前記一般登録関連情報は、前記事業者側管理装置を介して、前記金融関連情報管理装置に送信され、前記金融機関識別情報は、前記事業者側管理装置を介することなく、前記金融関連情報管理装置に送信され、
また、前記金融関連情報管理装置は、前記登録関連情報に基づいて、金融機関が受信可能な金融機関向送信情報を生成すると共に、前記金融機関から受信した情報に基づいて、前記事業者が受信可能な事業者向送信情報を生成することを特徴とする金融関連情報管理システムにより達成される。
上記目的は、本発明にあっては、利用者の端末装置、前記端末装置と通信する事業者の管理装置である事業者用管理装置と金融機関の管理装置である金融機関側管理装置の間で金融関連情報を管理する金融関連情報管理装置の制御方法であって、利用者が事業者と取引するに必要な登録関連情報は、一般的な登録関連情報である一般登録関連情報と、金融機関に関する識別情報である金融機関識別情報を含み、前記一般登録関連情報は、前記事業者側管理装置を介して、前記金融関連情報管理装置に送信され、前記金融機関識別情報は、前記事業者側管理装置を介することなく、前記金融関連情報管理装置に送信され、また、前記登録関連情報に基づいて、金融機関が受信可能な金融機関向送信情報を生成すると共に、前記金融機関から受信した情報に基づいて、前記事業者が受信可能な事業者向送信情報を生成することを特徴とする金融関連情報管理装置の制御方法により達成される。
上記目的は、本発明にあっては、利用者の端末装置、前記端末装置と通信する事業者の管理装置である事業者用管理装置と金融機関の管理装置である金融機関側管理装置の間で金融関連情報を管理する金融関連情報管理装置に、利用者が事業者と取引するに必要な登録関連情報は、一般的な登録関連情報である一般登録関連情報と、金融機関に関する識別情報である金融機関識別情報を含み、前記一般登録関連情報は、前記事業者側管理装置を介して、前記金融関連情報管理装置に送信される機能、前記金融機関識別情報は、前記事業者側管理装置を介することなく、前記金融関連情報管理装置に送信される機能、また、前記登録関連情報に基づいて、金融機関が受信可能な金融機関向送信情報を生成すると共に、前記金融機関から受信した情報に基づいて、前記事業者が受信可能な事業者向送信情報を生成する機能、を実行させる構成となっている金融関連情報管理装置の制御プログラムにより達成される。
以上説明したように、本発明は、事業者が、容易且つ低コストで金融機関とネットワーク等を構築することができる金融関連情報管理装置、金融関連情報管理システム、金融関連情報管理装置の制御方法及び金融関連情報管理装置の制御プログラムを提供することができるという利点がある。
本発明の実施の形態にかかる「金融関連情報管理システム」である例えば、電子通貨情報管理システム1を示す概略説明図である。 図1の事業者サーバ20の主な構成を示す概略ブロック図である。 事業者サーバ側第1の各種情報記憶部200の主な構成を示す概略ブロック図である。 事業者サーバ側第2の各種情報記憶部210の主な構成を示す概略ブロック図である。 図1の管理サーバ40の主な構成を示す概略ブロック図である。 管理サーバ側第1の各種情報記憶部400の主な構成を示す概略ブロック図である。 管理サーバ側第2の各種情報記憶部410の主な構成を示す概略ブロック図である。 管理サーバ側第3の各種情報記憶部420の主な構成を示す概略ブロック図である。 管理サーバ側第4の各種情報記憶部430の主な構成を示す概略ブロック図である。 管理サーバ側第5の各種情報記憶部440の主な構成を示す概略ブロック図である。 管理側サーバ側第6の各種情報記憶部450の主な構成を示す概略ブロック図である。 図1の銀行サーバ30の主な構成を示す概略ブロック図である。 銀行サーバ側第1の各種情報記憶部300の主な構成を示す概略ブロック図である。 銀行サーバ側第2の各種情報記憶部310の主な構成を示す概略ブロック図である。 利用者の登録工程を示す主な概略フローチャートである。 利用者の登録工程を示す他の主な概略フローチャートである。 利用者の登録工程を示す他の主な概略フローチャートである。 利用者のチャージ工程を示す主な概略フローチャートである。 利用者のチャージ工程を示す主な他の概略フローチャートである。 利用者のチャージ工程を示す主な他の概略フローチャートである。 利用者の払い戻し工程を示す概略フローチャートである。 利用者の払い戻し工程を示す他の概略フローチャートである。 利用者の払い戻し工程を示す他の概略フローチャートである。 ST4で記憶された「管理側利用者情報(その1)」を示す概略説明図である。 ST6でMS情報が記憶された管理側利用者情報(その2)を示す概略説明図である。 ST13で「利用許可フラグ」が設定された状態を示す管理側利用者情報を示す概略説明図である。 ST14で「トークン情報」が記憶された「管理側利用者情報(その4)」示す概略説明図である。 ST25で「管理側チャージ受付情報記憶部32」に記憶される「管理側チャージ受付情報(その1)」の内容を示す概略説明図である。 ST27で「管理側チャージ受付情報記憶部32」に記憶される「管理側チャージ受付情報(その2)」の内容を示す概略説明図である。 ST28で、「チャージ金額」「取引ID」「取引日時」の情報が付加された管理側利用者情報(その5)を示す概略説明図である。 ST35で「取引結果(出金)」が付加された「管理者側利用者情報(その6)」を示す概略説明図である。 ST56で、「払い戻し金額」「取引ID」「取引日時」の情報が付加された管理側利用者情報(その7)を示す概略説明図である。 ST64で「取引結果(入金)」が付加された「管理者側利用者情報(その8)」を示す概略説明図である。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の実施の形態にかかる「金融関連情報管理システム」である例えば、電子通貨情報管理システム1を示す概略説明図である。
図1に示すように、本システム1は、例えば、Xペイ等の電子通貨を使用する、または使用を希望する利用者が所持する端末装置10、Xペイ等の電子通貨を扱う事業者の事業者側管理装置である例えば、事業者サーバ20、銀行等の金融機関側管理装置である例えば、銀行サーバ30を有している。
また、同システム1は、これら端末装置10、事業者サーバ20、銀行サーバ30の間で、金融関連情報である例えば、利用者の口座情報等を管理する金融関連情報管理装置である例えば、管理サーバ40を有している。
また、これら端末装置10、事業者サーバ20、管理サーバ40等は図1に示すように、インターネット網2や基地局3等を介して相互に通信可能に接続されている。
さらに、図1に示すように、管理サーバ40は銀行サーバ30と通信可能な構成となっている。
図1に示すように端末装置10は、入力装置及び表示部である例えば、「タッチパネル11」を有している。
ここで「タッチパネル11」は、表示部である例えば、ディスプレイと、位置入力装置を組み合わせた電子部品であり、ディスプレイ上の表示に利用者が触れることで各種情報を入力できる入力装置である。
また、図1に示す端末装置10は、図示しない端末装置側通信装置を有している。
そして、図1の「電子通貨管理システム1」の端末装置10、事業者サーバ20、管理サーバ40、銀行サーバ30等は、コンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)やハードディスク等を有し、バスを介して接続されている。
(事業者サーバ20の主な構成について)
図2は、図1の事業者サーバ20の主な構成を示す概略ブロック図である。
図2に示すように、事業者サーバ20は、「事業者側制御部21」を有し、同制御部21は、「事業者側通信装置22」、「事業者側ディスプレイ23」及び「事業者側各種情報入力装置24」を制御する。
また、同制御部21は、図2に示す「事業者サーバ側第1の各種情報記憶部200」や「事業者サーバ側第2の各種情報記憶部210」も制御する。
図3及び図4は、それぞれ「事業者サーバ側第1の各種情報記憶部200」及び「事業者サーバ側第2の各種情報記憶部210」の主な構成を示す概略ブロック図である。これらの内容については、後述する。
(管理サーバ40について)
図5は、図1の管理サーバ40の主な構成を示す概略ブロック図である。
図5に示すように、管理サーバ40は、「管理側制御部41」を有し、同制御部41は、「管理側通信装置42」、「管理側ディスプレイ43」及び「管理側各種情報入力装置44」を制御する。
また、同制御部41は、図5に示す「管理サーバ側第1の各種情報記憶部400」、「管理側サーバ側第2の各種情報記憶部410」、「管理サーバ側第3の各種情報記憶部420」、「管理側サーバ側第4の各種情報記憶部430」、「管理側サーバ側第5の各種情報記憶部440」及び「管理側サーバ側第6の各種情報記憶部450」も制御する。
図6乃至図11は、それぞれ「管理サーバ側第1の各種情報記憶部400」乃至「管理側サーバ側第6の各種情報記憶部450」の主な構成を示す概略ブロック図である。これらの内容については、後述する。
(銀行サーバ30について)
図12は、図1の銀行サーバ30の主な構成を示す概略ブロック図である。
図12に示すように、銀行サーバ30は、「銀行側制御部31」を有し、同制御部31は、「銀行側通信装置32」、「銀行側ディスプレイ33」、「銀行側各種情報入力装置34」、「銀行サーバ側第1の各種情報記憶部300」及び「銀行サーバ側第2の各種情報記憶部310」を制御する。
図13及び図14は、「銀行サーバ側第1の各種情報記憶部300」及び「銀行サーバ側第2の各種情報記憶部310」の主な構成を示す概略ブロック図である。この内容については、後述する。
(電子通貨管理システム1の動作例について)
以下、本実施の形態にかかる「電子通貨管理システム1」の動作例等を説明する。
本実施の形態では、先ず、X電子通貨の利用を希望する利用者が図1に示す端末装置10を操作し、インターネット網2等を介して、X電子通貨を取り扱う事業者の事業者サーバ20にアクセスし、利用可能な状態とするため「登録手続」を行う「利用者の登録工程」を説明する。
図15乃至図17は、利用者の登録工程を示す主な概略フローチャートであり、図18乃至図20は利用者のチャージ工程を示す主な概略フローチャートである。
また、図21乃至図23は、利用者の払い戻し工程を示す概略フローチャートである。
次いで、登録済みの利用者が図1の端末装置10を操作し、インターネット網2等を介して、自己の銀行口座からX電子通貨をチャージする「チャージ工程」を説明する。
(利用者の登録工程)
先ず、ステップ(以下「ST」とする。)1では、X電子通貨(Xペイ等)の利用を希望する利用者は、図1の自己の携帯端末10を操作し、インターネット網2等を介して、図1のX電子通貨(Xペイ等)の事業者サーバ20にアクセスする。
次いで、ST2へ進む。ST2では、図1の事業者サーバ20の図3の「事業者側登録受付処理部(プログラム)201」が動作し、図3の「登録受付用情報記憶部202」を参照する。
同記憶部202には、端末装置10のタッチパネル11に登録情報として表示すべき事項、例えば、基本受付用情報(例えば「カナ氏名、生年月日、銀行名、支店名、種目名、口座番号等」が記憶されている。
そこで、同処理部201は、端末装置10のタッチパネル11に、「基本受付用情報(例えば「カナ氏名、生年月日、銀行名、支店名、種目名、口座番号)」の入力を求める画面を表示する。
ここで、基本受付用情報が、登録関連情報及び一般登録関連情報の一例である。
次いで、ST3へ進む。ST3では、利用者による端末装置10への入力が完了すると、携帯端末10との接続が事業者サーバ20から管理サーバ40に自動的に変更され、管理サーバ40の図6の「管理側登録受付処理部(プログラム)401」が動作し、管理サーバ40は、携帯端末10のタッチパネル11に「現在残高」及び「暗証番号」の入力を求める。
また、併せて「カナ氏名」、「生年月日」、「職業」、「利用目的」、「電話番号」、「口座情報(支店名、(預金)種目、口座番号)」の入力も求める。
これら「現在残高」及び「暗証番号」等が、登録関連情報及び金融機関識別情報の一例となっている。
次いで、ST4へ進む。ST4では、利用者による「現在残高(例えば、1,000,000円)」、「暗証番号(例えば、5678)」、「カナ氏名」、「生年月日」、「職業」、「利用目的」、「口座情報(支店名、種目、口座番号)」等の入力が完了すると、管理サーバ40の同処理部401が動作し、図6の「管理側利用者情報記憶部402」の「管理側利用者情報」にこれらの情報を記憶する。
図24は、ST4で記憶された「管理側利用者情報(その1)」を示す概略説明図である。
図24に示すように、この段階では、管理側利用者情報として「利用者ID」「カナ氏名」「銀行名」「支店名」「種目名」「口座番号」「現在残高」「暗証番号」「生年月日」「利用目的」「職業」「電話番号」等が記憶される。
このように、本実施の形態では、利用者の「現在残高」や「暗証番号」は、事業者サーバ20に入力されることがない。
したがって、暗証番号や口座番号等が電子通貨の事業者に漏れることがなく、これらの拡散を未然に防止することができる。
次いで、ST5へ進む。ST5では、管理サーバ40は、事業者サーバ20から「カナ氏名」及び「生年月日」のデータを受け取り、事業者サーバ20に入力された「カナ氏名」及び「生年月日」と、管理サーバ40に入力された「カナ氏名」及び「生年月日」と一致するか否かを判断する。 次いで、ST6へ進む。ST6では、管理サーバ40の図6の「MS情報取得部(プログラム)403」が動作し、図6の「MS情報記憶部404」を参照する。
この「MS情報記憶部404」には、各銀行のキャッシュカードのマグストライプ(MS)情報が記憶されている。
ここで、MS情報は、各銀行のキャッシュカードに記憶されている情報であって、口座番号等が暗号化されて記憶されている。
また、同取得部403は、図6及び図24の管理側利用者情報(その1)の当該利用者IDの「銀行名(例えば、ABC銀行)」を参照し、当該銀行(例えば、ABC銀行)のキャッシュカードのマグストライプ(MS)情報を取得して、図6の「管理側利用者情報」に記憶する。
図25は、ST6でMS情報が記憶された管理側利用者情報(その2)を示す概略説明図である。
図25に示すように、管理側利用者情報(その2)には、上述のその1と異なり「MS情報」が記憶されている。
次いで、ST7へ進む。ST7では、管理サーバ40の図6の「銀行向送信用電文(例えば、ATM電文)作成部(プログラム)405」が動作し、図6及び図25の管理側利用者情報記憶部の管理側利用者情報(その2)から「銀行名(ABC銀行)」「支店名(大崎支店)」「種目名(普通)」「口座番号(1234567)」「MS情報(・・・・)」「暗証番号(5678)」を取得し、「第1の銀行向送信用電文」を作成し、図6の「第1の銀行向送信用電文記憶部406」に記憶する。
ここで、「第1の銀行向送信用電文」は、金融機関向送信情報の一例であり、銀行等の金融機関が受信可能な電文である。
本実施の形態では、例えば、ABC銀行が受信可能なAPI(Application Programming Intercace)に沿った電文となっている。
なお、銀行向電文は、各銀行によって異なるAPIを採用しているが、本実施の形態の管理サーバ40は、各銀行のAPIの情報を取得しているため、当該銀行(例えば、ABC銀行)に合致した電文を作成することができる。
したがって、事業者は利用者の情報を取得しても、その情報を管理サーバ40に送信することで、銀行サーバ30に送信することができ、事業者は銀行毎に相違するAPIに沿ってネットワークを構築する必要がなく、極めて低コストで銀行と通信することができる

また、銀行も従来から利用しているAPIネットワークをそのまま利用して管理サーバ40と通信することができるので、新たにネットワークを構築する必要がなく、極めて低コストで通信することができる。
次いで、ST8へ進む。ST8では、管理サーバ40は、図6の「第1の銀行向送信用電文記憶部406」の電文を「銀行サーバ30」に送信する。
そして、送信後、管理サーバ40は、図25の管理側利用者情報(その2)の「暗証番号」及び図6の「第1の銀行向送信用電文記憶部406」の「第1の銀行向送信用電文」の「暗証番号」を記憶から削除する。
このように、本実施の形態では、利用者にとって極めて重要な「暗証番号」を事業者サーバ20のみならず「管理サーバ40」にも残さない構成となっているため、極めて安全なシステムとなっている。
次いで、ST9へ進む。ST9では、銀行サーバ30の図13の「暗証番号突合処理部(プログラム)301」が動作し、受信した「第1の銀行向送信用電文」の「口座番号」等から銀行サーバ30の当該口座の「暗証番号」情報を取得する。
そして、第1の銀行向送信用電文の暗証番号と銀行サーバの暗証番号の突合を行う。
次いで、ST10へ進む。ST10では、銀行サーバ30が、利用者の口座の暗証番号の突合の結果、暗証番号が完全に一致した場合、銀行サーバ30の図13の「現在残高付銀行向送信用電文作成部(プログラム)302」が動作する。
そして、当該口座の銀行サーバ30における「現在残高」を含む「現在残高付銀行向送信用電文」を作成し、図13の「現在残高付銀行向送信用電文記憶部303」に記憶する。
この「現在残高付銀行向送信用電文」には、銀行で把握している口座名義人の「カナ氏名」、「生年月日」、「銀行において本人確認済みか否かを識別するフラグ(本人確認フラグ)」及び「個人か法人かを識別するフラグ(個人法人識別フラグ)」も含まれる。
なお、この暗証番号は、暗証情報の一例である。
この現在残高付銀行向送信用電文は、当該銀行のAPIに沿った電文で作成され、図13に示すように、銀行名(ABC_bank)、支店名(Osaki_Branch)、種目名(普通)、口座番号(1234567)、MS番号(abvdefg)、暗証番号(efgh)、銀行側現在残高(1,000,000円)の情報等が含まれている
この工程で、銀行サーバ30は、利用者が端末装置10で入力した「暗証番号」が正確か否かの判断を行う。
次いで、ST11へ進む。ST11では、銀行サーバ30は、図13の「現在残高付銀行向送信用電文記憶部303」の「現在残高付銀行向送信用電文」を管理サーバ40に送信する。
次いで、ST12へ進む。ST12では、管理サーバ40の図7の「現在残高付事業者向送信用電文作成部(プログラム)411」が動作し、受信した「現在残高付銀行向送信用電文」を「現在残高付事業者向送信用電文」に変換する。
そして、図7の「現在残高付事業者向送信用電文記憶部412」に記憶する。
ここで、現在残高付事業者向送信用電文の「事業者向送信用電文」は、事業者サーバ20が受信可能な事業者向け送信情報の一例である。
このように、本実施の形態では、管理サーバ40が、銀行向けの特殊な電文を事業者向けの電文に変換するので、事業者は特に銀行との通信のために当該銀行の採用するAPIに沿った新たなネットワークを構築する必要がなく、通信コストを低く抑えることができる。
以上のように、本実施の形態では、管理サーバ40は、銀行サーバ30と事業者サーバ20が、それぞれ、受信可能な電文で情報を送信するので、銀行サーバ30と事業者サーバ20は、従来のネットワークシステム等を一切変更することなく、そのままで、相互に情報を交換することができる。
例えば、各銀行の銀行サーバ30は、それぞれ、別個のAPIを採用しているため、事業者サーバ20が、各銀行サーバ30と通信するために、異なるAPIに合わせたネットワークを構築する必要があった。
これに対し、本実施の形態では、管理サーバ40が、各銀行サーバ30のAPIに合わせた電文を生成するので、事業者サーバ20が、銀行サーバ30と通信するために、異なるAPIに合わせたネットワークを構築する必要はなく、従来のネットワーク等をそのまま利用でき、コストを大幅に低減することができる。
次いで、ST13へ進む。ST13では、管理サーバ40の「情報比較部(マッチング)(プログラム)421」が動作し、図7の「現在残高付事業者向送信用電文記憶部412」の「現在残高付事業者向送信用電文」の「カナ氏名」、「生年月日」、「銀行側現在残高(1,000,000円)」と、図6及び図25の「管理側利用者情報記憶部402」の「管理側利用者情報(その2)」の「カナ氏名」、「生年月日」、「現在残高(1,000,000円)」とを比較し、データが一致したか否かを判断し、一致し、本人確認がなされており、口座名義人が個人であることが確認できた場合、図6の管理側利用者情報記憶部402に「利用許可フラグ」を設定する。
また、この本人確認と口座名義人が個人であること等の確認は、図7の「現在残高付事業者向送信用電文」に基づいて実行される。
図26は、ST13で「利用許可フラグ」が設定された状態を示す管理側利用者情報を示す概略説明図である。
図26に示すように、管理側利用者情報(その3)には「利用許可フラグ」が設定されている。
なお、ここで現在残高は、残高情報の一例となっている。
このように本実施の形態では、銀行サーバ30が、利用者が入力した暗証番号と、利用者のキャッシュカードの登録済みの暗証番号の一致を確認し、更に、管理サーバ40が、利用者が入力した「カナ氏名」、「生年月日」、現在残高と、銀行サーバ30から入手した「カナ氏名」、「生年月日」、現在残高を比較し、これらが一致し、さらに、銀行において本人確認がなされており、口座名義人が個人であることが確認できた場合等にのみ「利用許可フラグ」を設定する構成となっている。
このため、利用者の本人認証を確実に行うことができる。
特に、本実施の形態では、暗証番号の突合は、銀行サーバ30、現在残高等の突合は管理サーバ40と、それぞれ異なった機関で実行されるので、より信頼性の高い本人認証が可能となっている。
次いで、ST14へ進む。ST14では、管理サーバ40の図8の「利用期間情報(トークン)生成部(プログラム)422」が動作し、トークン情報(特定日から120日間有効)を生成し、図6の「管理側利用者情報記憶部402」に登録する。
図27は、ST14で「トークン情報」が記憶された「管理側利用者情報(その4)」を示す概略説明図である。
図27で示すように、当該利用者フラグの有効期間を限定する情報を付加することで、本人認証の確実性を担保している。
次いで、ST15へ進む。ST15では、管理サーバ40の「事業者サーバ送信用利用者情報生成部(プログラム)423」が動作し、「事業者サーバ送信用情報」を生成し、図8の「事業者サーバ送信用情報記憶部424」に記憶する。
この事業者サーバ送信用情報は、事業者サーバが受信可能な事業者向送信用電文で生成されていると共に、事業者が必要な情報に限定し、利用者のキャッシュカードの暗証番号や銀行口座の現在残高情報は含まれない構成となっている。
具体的には、図8の「事業者サーバ送信用情報」として、事業者ID(例えば、2001)、利用者ID(例えば、10001)、カナ氏名、銀行名(例えば、ABC銀行)、支店名(例えば、大崎支店)、種目名(例えば、普通)、口座番号(例えば、1234567)、トークン(例えば、20200130)情報等が含まれる。
このように本実施の形態では、事業者が従来のシステムを変更することなく、管理サーバ40を介して銀行サーバ30と通信できると共に、利用者の機密情報等は取得できない構成となっている。
したがって、事業者にとっては使い易く、且つ、必要な情報を自動的に取得でき、一方、利用者にとっては安全性の高いシステムとなっている。
次いで、ST16へ進む。ST16では、管理サーバ40は、図8の「事業者サーバ送信用情報記憶部424」の「事業者サーバ送信用情報」を事業者サーバ20へ送信する。
次いで、ST17へ進む。ST17では、事業者サーバ20は、受信した「事業者サーバ送信用情報」に基づいて、事業者サーバ20の図3の「事業者側利用者情報記憶部203」に「事業者側利用者情報」を記憶する。
具体的には、図3の「事業者側利用者情報記憶部203」に示すように、事業者ID(例えば、2001)、利用者ID(例えば、10001)、カナ氏名(、銀行名(例えば、ABC銀行)、支店名(例えば、大崎支店)、種目名(例えば、普通)、口座番号(例えば、1234567)、トークン(例えば、20200130)情報等が記憶される。
これにより、事業者サーバ20は、X電子通貨を利用する利用者の必要な情報を自動的に取得することができる。
次いで、ST18へ進む。ST18では、管理サーバ20が、端末装置10とのタッチパネル11に登録終了の画面を表示し、「利用者の登録」が終了する。
(チャージ工程)
X電子通貨の利用のために登録が完了した利用者が、X電子通貨を利用するために「チャージ」すなわち、自己の銀行口座の現金を端末装置10で利用可能なX電子通貨に変更するための工程を以下説明する。
先ず、図18のST21で、電子通貨のチャージを希望する利用者は、自己の端末装置10で電子通貨の事業者サーバ20にアクセスする。
次いで、ST22へ進む。ST22では、事業者サーバ20の図3の「チャージ受付処理部(プログラム)204」が動作し、端末装置10のタッチパネル11に、チャージ情報である例えば、チャージ金額の入力画面を表示される。
次いで、ST23へ進む。ST23では、入力が完了すると、同処理部204が動作し、チャージ金額を図4の「事業者側チャージ受付情報記憶部211」に記憶する。
図4の事業者側チャージ受付情報記憶部211では、「銀行名(例えば、ABC銀行)」「支店名(例えば、大崎支店)」「種目名(例えば、普通)」「口座番号(例えば、124567)」「チャージ金額(例えば、1,000円)」が記憶される。
次いで、ST24へ進む。ST24では、端末装置10との接続が、事業者サーバ20から管理サーバ40へ自動変更されると共に、事業者サーバ20が図3の「事業者側チャージ受付情報記憶部211」の「事業者側チャージ受付情報」を管理サーバ40へ送信する。
次いで、ST25へ進む。ST25では、管理サーバ40は、受信した「事業者側チャージ受付情報」を「管理側チャージ受付情報」として図9の「管理側チャージ受付情報記憶部431」に記憶する。
図28は、ST25で「管理側チャージ受付情報記憶部431」に記憶される「管理側チャージ受付情報(その1)」の内容を示す概略説明図である。
図28に示すように、「管理側チャージ受付情報(その1)」は、以下の事項となる。「銀行名(例えば、ABC銀行)」「支店名(例えば、大崎支店)」「種目名(例えば、普通)」「口座番号(例えば、1234567)」「チャージ金額(例えば、1,000円)」
次いで、ST26へ進む。ST26では、管理サーバ40の図9の「暗証番号要求部(プログラム)432」が動作し、端末装置10のタッチパネル11に「暗証番号」の入力画面を表示する。
次いで、ST27へ進む。ST27では、入力があると、管理サーバ40の同要求部432は、入力された「暗証番号(例えば、5678)」を図9の「管理側チャージ受付情報記憶部431」に記憶する。
図29は、ST27で「管理側チャージ受付情報記憶部431」に記憶される「管理側チャージ受付情報(その2)」の内容を示す概略説明図である。
図29に示すように、「管理側チャージ受付情報(その1)」は、以下の事項となる。
「銀行名(例えば、ABC銀行)」「支店名(例えば、大崎支店)」「種目名(例えば、普通)」「口座番号(例えば、1234567)」「チャージ金額(例えば、1,000円)」「暗証番号(例えば、5678)」
このように、本実施の形態では、利用者は入力する暗証番号は、事業者サーバ20ではなく、管理サーバ40に直接、入力される。このため、事業者は不必要な情報を取得することなく、また、利用者は暗証番号の機密性を確保することができる。
次いで、ST28へ進む。ST28では、管理サーバ40の図9の「第1の利用者判断部(プログラム)433」が動作し、図9の「管理側チャージ受付情報記憶部431」の「管理側チャージ受付情報」と、管理サーバ40の図6「管理側利用者情報記憶部402」の「管理側利用者情報」とを比較する。
具体的には、図29の「管理側チャージ受付情報(その2)」と図27の「管理側利用者情報(その4)」とを比較して、情報が一致するか否かを判断し、一致する場合、「チャージ金額」「取引ID」「取引日時」の情報を図6の「管理側利用者情報記憶部402」に記憶する。
図30は、ST28で、「チャージ金額」「取引ID」「取引日時」の情報が付加された管理側利用者情報(その5)を示す概略説明図である。
図30に示すように、管理側利用者情報(その5)には、「チャージ金額(例えば、1,000円)」「取引ID(・・・・)」「取引日時(・・・・)」の情報が記憶される。
このように、本実施の形態では、登録工程を経た利用者であっても、チャージに際し、管理サーバ40が、再び本人認証するため、より安全性の高いシステムとなっている。
次いで、ST29へ進む。ST29では、管理サーバ40の図9の「第2の銀行向送信用電文作成部(プログラム)434」が動作し、図6の「管理側利用者情報記憶部402」の図30の「管理側利用者情報(その5)」と図9の「管理側チャージ受付情報記憶部431」の図29の「管理側チャージ受付情報(その2)」に基づいて、「第2の銀行向送信用電文」、例えばATM電文を作成し、図9の「第2の銀行向送信用電文記憶部435」に記憶する。
具体的には、図9に示すように「第2の銀行向送信用電文」の内容は以下のとおりである。
「銀行名(例えば、ABC_bank)」「支店名(例えば、Osaki_branch)」「種目名(普通)」「口座番号(例えば、1234567)」「MS情報(例えば、Abcdefg)」「暗証番号(例えば、efgh)」「チャージ金額(例えば、1、000円)」
次いで、ST30へ進む。ST30では、管理サーバ40は、図9の「第2の銀行向送信用電文記憶部435」の「第2の銀行向送信用電文」を「銀行サーバ(ABC銀行)」へ送信する。
そして、その後、「第2の銀行向送信用電文」の「暗証番号」の情報を削除する。
したがって、管理サーバ40が利用者の機密性の高いキャッシュカードの暗証番号を保持しないため、安全性を高める構成となっている。
次いで、ST31へ進む。ST31では、銀行サーバ30の図13の「出金判断処理部(プログラム)304」が動作し、「チャージ金額」が出金可能か否かを判断し、可能な場合は、出金(1,000円)処理(勘定系処理)する。
そして、「出金済み銀行向送信用電文」を生成し、図14の「出金済み銀行向送信用電文記憶部311」に記憶する。
次いで、ST32へ進む。ST32では、銀行サーバ30は、図14の「出金済み銀行向送信用電文記憶部311」の「出金済み銀行向送信用電文」を管理サーバ40へ送信する。
次いで、ST33へ進む。ST33では、管理サーバ40は、受信した「出金済み銀行向送信用電文」を図10の「管理側出金済み銀行向送信用電文記憶部441」に記憶する。
次いで、ST34へ進む。ST34では、管理サーバ40の図10の「第1の事業者向送信用電文変換処理部(プログラム)442」が動作し、図10の「管理側出金済み銀行向送信用電文記憶部441」の「管理側出金済み銀行向送信用電文」を「管理側出金済み事業者向送信用電文」に変換し、図10の「管理側出金済み事業者向送信用電文記憶部443」に記憶する。
したがって、上述の利用者の登録工程と同様に、管理サーバ40が銀行サーバ30向け送信電文と事業者サーバ20向け送信電文を生成し、送信するので、事業者と銀行は従来のシステムを変更することなく、そのまま利用することができ、本システム1を低コストで利用することができる。
次いで、ST35へ進む。ST35では、管理サーバ40は、図10の「管理側出金済み事業者向送信用電文記憶部443」の「管理側出金済み事業者向送信用電文」の「取引結果(出金)(例えば、1,000円)」を図6の「管理者側利用者情報記憶部402」に記憶する。
図31は、ST35で「取引結果(出金)」が付加された「管理者側利用者情報(その6)」を示す概略説明図である。
図31に示すように、管理サーバ40は、暗証番号を除く利用者情報を管理することができる構成となっている。
次いで、ST36へ進む。ST36では、管理サーバ40が、チャージで1000円が電子通貨として入金処理されたことを、端末装置10のタッチパネル11に表示する。
次いで、ST37へ進む。ST37では、端末装置10で、承認入力すると、取引終了の信号が事業者サーバ20へ送信される。
次いで、ST38へ進む。ST38では、事業者サーバ20は、管理サーバ40から「管理側出金済み事業者向送信用電文」を取得し、図3の「事業者側利用者情報記憶部203」の「事業者側利用者情報」に「取引結果(出金)」情報等を付加して記憶する。
本実施の形態のチャージ工程では、ST24から端末装置10との通信が、事業者サーバ20ではなく、管理サーバ40へ自動的変更されるため、チャージ関連情報である例えば、取引結果(出金)情報を事業者サーバ20が入手できない構成となっている。
このため、ST37で、取引が終了すると、その信号が、端末装置10から事業者サーバ20へ送信され、事業者サーバ20が管理サーバ40から取引結果(出金)等の情報を取得できる構成となっている。
すなわち、暗証番号等の機密情報は、事業者サーバ20に入力されないと共に、取引結果(出金)等の必要な情報は迅速に漏れなく、事業者サーバ20が取得可能な構成となっている。
加えて、本実施の形態によれば、仮に、事業者サーバ20、銀行サーバ30、管理サーバ40間の通信が途絶した場合であっても事業者サーバ20と管理サーバ40、銀行サーバ30間の取引結果の整合性確認及び不整合時の補正を事業者側で行うことができる構成となっている。
(払い戻し工程)
X電子通貨の利用のために登録が完了した利用者が、X電子通貨を利用せずに「払い戻す」、すなわち、X電子通貨を、自己の銀行口座に法定通貨である円等として入金する工程を以下説明する。
先ず、図21のST51で、電子通貨の払い戻しを希望する利用者は、自己の端末装置10で電子通貨の事業者サーバ20にアクセスする。
次いで、ST52へ進む。ST52では、事業者サーバ20の図4の「払い戻し受付処理部(プログラム)212」が動作し、端末装置10のタッチパネル11に、払戻情報である例えば、払い戻し金額の入力画面を表示される。
次いで、ST53へ進む。ST53では、入力が完了すると、同処理部212が動作し払い戻し金額を図4の「事業者側払い戻し受付情報記憶部213」に記憶する。
図4の事業者側払い戻し受付情報記憶部213では、「銀行名(例えば、ABC銀行)」「支店名(例えば、大崎支店)」「種目名(例えば、普通)」「口座番号(例えば、124567)」「払い戻し金額(例えば、1,000円)」が記憶される。
次いで、ST54へ進む。ST54では、端末装置10との接続が、事業者サーバ20から管理サーバ40へ自動変更されると共に、事業者サーバ20が図4の「事業者側払い戻し受付情報記憶部213」の「事業者側払い戻し受付情報」を管理サーバ40へ送信する。
次いで、ST55へ進む。ST55では、管理サーバ40は、受信した「事業者側払い戻し受付情報」を「管理側払い戻し受付情報」として図10の「管理側払い戻し受付情報記憶部444」に記憶する。
図10に示すように、「管理側払い戻し受付情報」は、以下の事項となる。
「銀行名(例えば、ABC銀行)」「支店名(例えば、大崎支店)」「種目名(例えば、普通)」「口座番号(例えば、1234567)」「払い戻し金額(例えば、1,000円)」
次いで、ST56へ進む。ST56では、管理サーバ40の図11の「第2の利用者判断部(プログラム)451」が動作し、図10の「管理側払い戻し受付情報記憶部444」の「管理側払い戻し受付情報」と、管理サーバ40の図6「管理側利用者情報記憶部402」の「管理側利用者情報」とを比較する。
具体的には、図10の「管理側払い戻し受付情報」と図27の「管理側利用者情報(その4)」とを比較して、情報が一致するか否かを判断し、一致する場合、「払い戻し金額」「取引ID」「取引日時」の情報を図6の「管理側利用者情報記憶部402」に記憶する。
図32は、ST56で、「払い戻し金額」「取引ID」「取引日時」の情報が付加された管理側利用者情報(その7)を示す概略説明図である。
図32に示すように、管理側利用者情報(その7)には、「払い戻し金額(例えば、1,000円)」「取引ID(・・・・)」「取引日時(・・・・)」の情報が記憶される。
このように、本実施の形態では、登録工程を経た利用者であっても、払い戻しに際し、管理サーバ40が、再び本人認証するため、より安全性の高いシステムとなっている。
次いで、ST57へ進む。ST57では、管理サーバ40の図11の「第3の銀行向送信用電文作成部(プログラム)452」が動作し、図6の「管理側利用者情報記憶部402」の図27の「管理側利用者情報(その4)」と図10の「管理側払い戻し受付情報記憶部444」の「管理側払い戻し受付情報」に基づいて、「第3の銀行向送信用電文」、例えばATM電文を作成し、図11の「第3の銀行向送信用電文記憶部453」に記憶する。
具体的には、図11に示すように「第3の銀行向送信用電文」の内容は以下のとおりである。
「銀行名(例えば、ABC_bank)」「支店名(例えば、Osaki_branch)」「種目名(普通)」「口座番号(例えば、1234567)」「MS情報(例えば、Abcdefg)」「払い戻し金額(例えば、1、000円)」
次いで、ST58へ進む。ST58では、管理サーバ40は、図11の「第3の銀行向送信用電文記憶部453」の「第3の銀行向送信用電文」を「銀行サーバ(ABC銀行)」へ送信する。
次いで、ST59へ進む。ST59では、銀行サーバ30が、銀行口座への入金(1,000円)処理(勘定系処理)をする。
そして、ST60で、「入金済み銀行送信用電文」を生成し、図14の「入金済み銀行送信用電文記憶部312」に記憶する。
このように即時に銀行口座への入金(1,000円)処理(勘定系処理)が行われることから、振込と異なり、時間をかけずに利用者の預金口座に入金することができる。
次いで、ST61へ進む。ST61では、銀行サーバ30は、図14の「入金済み銀行送信用電文記憶部312」の「入金済み銀行送信用電文」を管理サーバ40へ送信する。
次いで、ST62へ進む。ST62では、管理サーバ40は、受信した「入金済み銀行送信用電文」を図11の「管理側入金済み銀行送信用電文記憶部454」に記憶する。
次いで、ST63へ進む。ST63では、管理サーバ40の図11の「第2の事業者向送信用電文変換処理部(プログラム)455」が動作し、図11の「管理側入金済み銀行送信用電文記憶部454」の「管理側入金済み銀行送信用電文」を「管理側入金済み事業者向送信用電文」に変換し、図11の「管理側入金済み事業者向送信用電文記憶部456」に記憶する。
したがって、上述の利用者の登録工程と同様に、「払い戻し」工程においても、管理サーバ40が銀行サーバ30向け送信電文と事業者サーバ20向け送信電文を生成し、送信するので、事業者と銀行は従来のシステムを変更することなく、そのまま利用することができ、本システム1を低コストで利用することができる。
次いで、ST64へ進む。ST64では、管理サーバ40は、図11の「管理側入金済み事業者向送信用電文記憶部456」の「管理側入金済み事業者向送信用電文」の「取引結果(入金)(例えば、1,000円)」を図6の「管理者側利用者情報記憶部402」に記憶する。
図33は、ST64で「取引結果(入金)」が付加された「管理者側利用者情報(その8)」を示す概略説明図である。
次いで、ST65へ進む。ST65では、管理サーバ40が、払い戻しで1000円が法定通貨(円)として、銀行口座に入金処理されたことを、端末装置10のタッチパネル11に表示する。
次いで、ST66へ進む。ST66では、端末装置10で、承認入力すると、取引終了の信号が事業者サーバ20へ送信される。
次いで、ST67で、管理サーバ40は、「取引結果(入金)」情報等を含む「管理側入金済み事業者向送信用電文」を事業者サーバ20へ送信する。
次いで、ST68へ進む。ST68では、事業者サーバ20は、管理サーバ40から受信した「管理側入金済み事業者向送信用電文」に基づき、図3の「事業者側利用者情報記憶部203」の「事業者側利用者情報」に「取引結果(入金)」情報等を付加して記憶する。
このように、本実施の形態の上述の払い戻しの工程は、管理サーバ40と銀行サーバ30との間で実行され、事業者サーバ20が、払い戻しの処理を行う必要がないので、事業者サーバ20を管理するX電子通貨を扱う事業者に振込手数料等が発生せず、使い易い構成となっている。
なお、本実施の形態のST67で、管理サーバ40から事業者サーバ20への「取引結果(入金)」情報等の送信が所定の時間内に正常になされなかった場合には、事業者サーバ20が管理サーバ40から取引結果(入金)等の情報を取得できる構成としても構わない。
以上説明した本実施形態においては、装置として実現される場合を例に挙げて説明したが、本発明は、これに限定されず、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)光磁気ディスク(MO)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納され頒布されてもよい。
また、記憶媒体は、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であればよい。記憶媒体の記憶形式は、特には限定されない。
また、記憶媒体からコンピュータにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフ
ト、ネットワークソフト等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本発明における記憶媒体は、コンピュータと独立した媒体には限定されず、LANやインターネット等により伝送されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、本発明におけるコンピュータは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づいて本実施形態における各処理を実行すればよく、1つのパソコン等からなる装置であってもよいし、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等であってもよい。
また、本発明におけるコンピュータとは、パソコンには限定されず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。上記実施形態の構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせたりすることができる。
1・・・電子通貨情報管理システム、2・・インターネット網、3・・・基地局、10・・・端末装置、20・・・事業者サーバ、30・・・銀行サーバ、40・・・管理サーバ、200・・・事業者サーバ側第1の各種情報記憶部、210・・・事業者サーバ側第2の各種情報記憶部、300・・・銀行サーバ側第1の各種情報記憶部、310・・・銀行サーバ側第2の各種情報記憶部、400・・・管理サーバ側第1の各種情報記憶部、410・・・管理サーバ側第2の各種情報記憶部、420・・・管理サーバ側第3の各種情報記憶部、430・・・管理サーバ側第4の各種情報記憶部、440・・・管理サーバ側第5の各種情報記憶部、450・・・管理サーバ側第6の各種情報記憶部

Claims (7)

  1. 利用者の端末装置、前記端末装置と通信する事業者の管理装置である事業者用管理装置と金融機関の管理装置である金融機関側管理装置の間で金融関連情報を管理する金融関連情報管理装置であって、
    利用者が事業者と取引するに必要な登録関連情報は、一般的な登録関連情報である一般登録関連情報と、金融機関に関する識別情報である金融機関識別情報を含み、
    前記一般登録関連情報は、前記事業者側管理装置を介して、前記金融関連情報管理装置に送信され、
    前記金融機関識別情報は、前記事業者側管理装置を介することなく、前記金融関連情報管理装置に送信され、
    また、前記登録関連情報に基づいて、金融機関が受信可能な金融機関向送信情報を生成すると共に、前記金融機関から受信した情報に基づいて、前記事業者が受信可能な事業者向送信情報を生成することを特徴とする金融関連情報管理装置。
  2. 前記金融機関に関する識別情報は、利用者の金融機関の暗証情報と利用者の金融機関の口座の残高情報を含み、
    金融機関における暗証情報の一致情報と、金融機関から受信した当該利用者の残高情報と、利用者が入力した残高情報の一致情報に基づいて、当該電子通貨の利用許可を判断する構成となっていることを特徴とする請求項1に記載の金融関連情報管理装置。
  3. 前記端末装置が電子通貨を増加するためにチャージを実行する際、前記暗証番号の入力時に自動的に前記事業者側管理装置から前記金融関連情報管理装置に接続が変更され、チャージが終了したときに、終了の信号が前記端末装置から前記事業者側管理装置に送信され、その後、前記事業者側管理装置にチャージ関連情報を提供する構成となっていることを特徴とする請求項2に記載の金融関連情報管理装置。
  4. 前記端末装置に、電子通貨を法定通貨に払い戻すための払戻要求情報が入力されたとき、前記金融機関側管理装置に前記払戻要求情報を実行させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の金融関連情報管理装置。
  5. 利用者の端末装置と、
    前記端末装置と通信する事業者の管理装置である事業者用管理装置と、
    金融機関の管理装置である金融機関側管理装置と、
    前記端末装置、前記事業者用管理装置と前記金融機関側管理装置の間で金融関連情報を管理する金融関連情報管理装置と、を有する金融機関側管理システムであって、
    利用者が事業者と取引するに必要な登録関連情報は、一般的な登録関連情報である一般登録関連情報と、金融機関に関する識別情報である金融機関識別情報を含み、
    前記一般登録関連情報は、前記事業者側管理装置を介して、前記金融関連情報管理装置に送信され、
    前記金融機関識別情報は、前記事業者側管理装置を介することなく、前記金融関連情報管理装置に送信され、
    また、前記金融関連情報管理装置は、前記登録関連情報に基づいて、金融機関が受信可能な金融機関向送信情報を生成すると共に、前記金融機関から受信した情報に基づいて、
    前記事業者が受信可能な事業者向送信情報を生成することを特徴とする金融関連情報管理システム。
  6. 利用者の端末装置、前記端末装置と通信する事業者の管理装置である事業者用管理装置と金融機関の管理装置である金融機関側管理装置の間で金融関連情報を管理する金融関連情報管理装置の制御方法であって、
    利用者が事業者と取引するに必要な登録関連情報は、一般的な登録関連情報である一般登録関連情報と、金融機関に関する識別情報である金融機関識別情報を含み、
    前記一般登録関連情報は、前記事業者側管理装置を介して、前記金融関連情報管理装置に送信され、
    前記金融機関識別情報は、前記事業者側管理装置を介することなく、前記金融関連情報管理装置に送信され、
    また、前記登録関連情報に基づいて、金融機関が受信可能な金融機関向送信情報を生成すると共に、前記金融機関から受信した情報に基づいて、前記事業者が受信可能な事業者向送信情報を生成することを特徴とする金融関連情報管理装置の制御方法。
  7. 利用者の端末装置、前記端末装置と通信する事業者の管理装置である事業者用管理装置と金融機関の管理装置である金融機関側管理装置の間で金融関連情報を管理する金融関連情報管理装置に、
    利用者が事業者と取引するに必要な登録関連情報は、一般的な登録関連情報である一般登録関連情報と、金融機関に関する識別情報である金融機関識別情報を含み、前記一般登録関連情報は、前記事業者側管理装置を介して、前記金融関連情報管理装置に送信される機能、
    前記金融機関識別情報は、前記事業者側管理装置を介することなく、前記金融関連情報管理装置に送信される機能、
    また、前記登録関連情報に基づいて、金融機関が受信可能な金融機関向送信情報を生成すると共に、前記金融機関から受信した情報に基づいて、前記事業者が受信可能な事業者向送信情報を生成する機能、を実行させる構成となっている金融関連情報管理装置の制御プログラム。
JP2020196178A 2020-01-10 2020-11-26 金融関連情報管理装置、金融関連情報管理システム、金融関連情報管理装置の制御方法及び金融関連情報管理装置の制御プログラム Pending JP2021111361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003053 2020-01-10
JP2020003053 2020-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021111361A true JP2021111361A (ja) 2021-08-02

Family

ID=77060047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196178A Pending JP2021111361A (ja) 2020-01-10 2020-11-26 金融関連情報管理装置、金融関連情報管理システム、金融関連情報管理装置の制御方法及び金融関連情報管理装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021111361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220101298A1 (en) Method of performing transactions with contactless payment devices using pre-tap and two-tap operations
RU2320014C2 (ru) Система электронных переводов
CA2366517C (en) Person-to-person, person-to-business, business-to-person, and business-to-business financial transaction system
JP4067630B2 (ja) 金融処理装置および方法
JP5334394B2 (ja) 決済処理方法、決済処理システム、及び決済処理用プログラム
US9824355B2 (en) Method of performing transactions with contactless payment devices using pre-tap and two-tap operations
US20020049670A1 (en) Electronic payment method and system
US20060004656A1 (en) Electronic money management method and system using mobile communication terminal
US20010007983A1 (en) Method and system for transaction of electronic money with a mobile communication unit as an electronic wallet
WO2017057770A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO2013100824A2 (ru) Система расчетов электронными чеками и способы выпуска, перевода, оплаты и верификации электронных чеков
EP2786327A1 (en) Electronic payment system
AU2017219057B2 (en) Method of performing transactions with contactless payment devices using pre-tap and two-tap operations
JP2002297939A (ja) 取引認証方法、取引認証システム及び取引認証プログラム
KR20140047782A (ko) 결제 중개 시스템 및 방법
JP4689990B2 (ja) 電子マネーのチャージ補助方法及びシステム
JP2021111361A (ja) 金融関連情報管理装置、金融関連情報管理システム、金融関連情報管理装置の制御方法及び金融関連情報管理装置の制御プログラム
JP3646790B2 (ja) インターネット決済システム
JP7109717B2 (ja) 送金支援サーバ、送金支援システム、送金支援方法、および送金支援方法を実行するためのプログラム
JP2000251146A (ja) Icカードを用いた電子チケッティング方法およびシステム
JP2022091017A (ja) 金融関連情報管理装置、金融関連情報管理装置の制御方法及び金融関連情報管理装置の制御プログラム
KR20020078319A (ko) 인스턴트 메신저를 이용한 전자지갑 서비스 제공 방법
JP2003050959A (ja) 電子決済システム
JP2022099675A (ja) 管理装置、管理システム、管理装置の制御方法及び管理装置の制御プログラム
KR100857739B1 (ko) 온라인 계좌 예치 금액 출금 방법 및 시스템과 이를 위한기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231026