JP2021107782A - Design support method and design support device - Google Patents

Design support method and design support device Download PDF

Info

Publication number
JP2021107782A
JP2021107782A JP2019238987A JP2019238987A JP2021107782A JP 2021107782 A JP2021107782 A JP 2021107782A JP 2019238987 A JP2019238987 A JP 2019238987A JP 2019238987 A JP2019238987 A JP 2019238987A JP 2021107782 A JP2021107782 A JP 2021107782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
use case
vehicle
representative
functional element
use cases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019238987A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7395346B2 (en
Inventor
卓也 南里
Takuya Nanri
卓也 南里
芳 方
Fang Fang
芳 方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Renault SAS
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Renault SAS
Priority to JP2019238987A priority Critical patent/JP7395346B2/en
Publication of JP2021107782A publication Critical patent/JP2021107782A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7395346B2 publication Critical patent/JP7395346B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a design support method and a design support device capable of improving efficiency of verification.SOLUTION: In a design support method, a functional element of a vehicle for each use case is acquired from a database storing a plurality of use cases in which driving patterns of the vehicle expressing behaviors of the vehicle to road structures, constraint conditions to the behaviors of the vehicle and the behaviors of the vehicle under the constraint conditions are associated with each other, and the functional element of the vehicle for realizing the use case; a first process is executed in which a use case realized by the most number of functional elements is selected as one of the representative use cases; a second process is executed in which a functional element which is not the functional element for realizing the representative use case is specified as a subject functional element, and the use case realized by the most subject functional element is selected as one of the representative use cases; and by repeating the second process until a predetermined condition is satisfied, a plurality of representative use cases are selected and outputted.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、設計支援方法及び設計支援装置に関するものである。 The present invention relates to a design support method and a design support device.

システムの検証項目を各システムの仕様に基づいて自動生成するための検証項目自動生成装置が知られている(特許文献1)。この検証項目自動生成装置は、システムの仕様に基づいて概念的機能を抽出し、システムの仕様に基づいて概念的機能のそれぞれを構成する構成要素的機能を抽出し、構成要素的機能のそれぞれを検証項目として設定する。この検証項目自動生成装置は、概念的機能のそれぞれで重複して使用され得る構成要素的機能のそれぞれの重複度合いに基づいて検証項目の優先順位を決定し、検証項目のそれぞれに対応するテストパターンを生成する。 A verification item automatic generation device for automatically generating system verification items based on the specifications of each system is known (Patent Document 1). This verification item automatic generator extracts conceptual functions based on the system specifications, extracts the component functions that compose each of the conceptual functions based on the system specifications, and extracts each of the component functions. Set as a verification item. This automatic verification item generator determines the priority of verification items based on the degree of overlap of each component function that can be used in duplicate in each of the conceptual functions, and the test pattern corresponding to each of the verification items. To generate.

特開2011−28313号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-28313

従来技術では、構成要素的機能のそれぞれが検証項目として設定され、各検証項目に対応するテストパターンで検証が行われるため、構成要素的機能の数だけ検証が必要となり、効率的に検証することが難しいという問題がある。 In the conventional technology, each component function is set as a verification item, and verification is performed with a test pattern corresponding to each verification item. Therefore, verification is required for the number of component functions, and efficient verification is performed. There is a problem that it is difficult.

本発明が解決しようとする課題は、検証の効率性を向上させることができる設計支援方法及び設計支援装置を提供することである。 An object to be solved by the present invention is to provide a design support method and a design support device capable of improving the efficiency of verification.

本発明は、道路構造に対する車両の行動、車両の行動に対する制約条件、及び、制約条件下での車両の行動を表した車両の走行パターンが対応付けられた複数のユースケースと、ユースケースを実現するための車両の機能要素を記憶したデータベースから、ユースケースごとにユースケースを実現するための車両の機能要素を取得し、ユースケースごとの車両の機能要素に基づいて、最も多くの機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する第1処理を実行し、代表ユースケースを実現する機能要素ではない機能要素を対象機能要素として特定し、最も多くの対象機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する第2処理を実行し、所定条件が満たされるまで第2処理を繰り返し実行することで、複数の代表ユースケースを選定し、車両にとって検証すべきユースケースとして、複数の代表ユースケースを出力することにより、上記課題を解決する。 The present invention realizes a plurality of use cases and use cases in which vehicle behavior with respect to a road structure, constraint conditions for vehicle behavior, and vehicle travel patterns representing vehicle behavior under the constraint conditions are associated with each other. From the database that stores the functional elements of the vehicle for each use case, the functional elements of the vehicle for realizing the use case are acquired for each use case, and based on the functional elements of the vehicle for each use case, the most functional elements are used. Execute the first process to select the use case to be realized as one of the representative use cases, identify the functional element that is not the functional element that realizes the representative use case as the target functional element, and realize it with the most target functional elements. By executing the second process of selecting the use case to be used as one of the representative use cases and repeatedly executing the second process until a predetermined condition is satisfied, a plurality of representative use cases are selected and verified for the vehicle. The above problem is solved by outputting a plurality of representative use cases as power use cases.

本発明によれば、検証の効率性を向上させることができる。 According to the present invention, the efficiency of verification can be improved.

図1は、第1実施形態に係る設計支援装置のブロック構成図である。FIG. 1 is a block configuration diagram of the design support device according to the first embodiment. 図2は、第1実施形態に係る制御装置が実現する機能を模式的に表したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically showing the functions realized by the control device according to the first embodiment. 図3は、ユースケースを説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a use case. 図4は、ユースケースと機能要素の関係を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the relationship between the use case and the functional element. 図5Aは、第1実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための図である。FIG. 5A is a diagram for explaining a selection process executed by the selection unit according to the first embodiment. 図5Bは、第1実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための図である。FIG. 5B is a diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the first embodiment. 図5Cは、第1実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための図である。FIG. 5C is a diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the first embodiment. 図5Dは、第1実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための図である。FIG. 5D is a diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the first embodiment. 図6Aは、第1実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための他の図である。FIG. 6A is another diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the first embodiment. 図6Bは、第1実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための他の図である。FIG. 6B is another diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the first embodiment. 図6Cは、第1実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための他の図である。FIG. 6C is another diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the first embodiment. 図6Dは、第1実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための他の図である。FIG. 6D is another diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the first embodiment. 図7は、第1実施形態の制御処理のフローを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a flow of control processing according to the first embodiment. 図8は、第1実施形態に係る代表ユースケースの選定処理のフローを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a flow of a representative use case selection process according to the first embodiment. 図9Aは、第2実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための図である。FIG. 9A is a diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the second embodiment. 図9Bは、第2実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための図である。FIG. 9B is a diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the second embodiment. 図9Cは、第2実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための図である。FIG. 9C is a diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the second embodiment. 図9Dは、第2実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための図である。FIG. 9D is a diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the second embodiment. 図9Eは、第2実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための図である。FIG. 9E is a diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the second embodiment. 図9Fは、第2実施形態に係る選定部が実行する選定処理を説明するための図である。FIG. 9F is a diagram for explaining the selection process executed by the selection unit according to the second embodiment. 図10は、第2実施形態に係る代表ユースケースの選定処理のフローを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flow of a representative use case selection process according to the second embodiment.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

≪第1実施形態≫
図1は、本実施形態に係る設計支援装置100のブロック構成図である。設計支援装置100は、車両が備える機能を検証する際に用いられる設計支援装置である。設計支援装置100が対象とする車両は、自動的又は自律的に走行可能な車両である。自動的又は自律的に走行可能な車両は、いわゆる自動運転の機能を備える車両である(以降、自動運転車両と称す)。自動運転車両では、ドライバーのみならず、走行制御装置や運転支援装置と呼ばれる装置も運転の主体に含まれる。これらの装置が車両の走行を制御することで、自動運転車両は、自動的又は自律的な走行をすることができる。図1に示すように、設計支援装置100は、制御装置10を備える。設計支援装置100は、制御装置10が実行する処理によって、自動運転の機能を検証する際に用いられる設計支援装置として機能する。
<< First Embodiment >>
FIG. 1 is a block configuration diagram of the design support device 100 according to the present embodiment. The design support device 100 is a design support device used when verifying the functions of the vehicle. The vehicle targeted by the design support device 100 is a vehicle that can travel automatically or autonomously. A vehicle capable of traveling automatically or autonomously is a vehicle having a so-called automatic driving function (hereinafter referred to as an automatic driving vehicle). In an autonomous driving vehicle, not only a driver but also a device called a driving control device or a driving support device is included in the driving subject. By controlling the running of the vehicle by these devices, the self-driving vehicle can run automatically or autonomously. As shown in FIG. 1, the design support device 100 includes a control device 10. The design support device 100 functions as a design support device used when verifying the function of automatic operation by the processing executed by the control device 10.

図2は、本実施形態に係る制御装置10が実現する機能を模式的に表したブロック図である。制御装置10は、ハードウェア及びソフトウェアを備えたコンピュータにより構成され、プログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)とから構成されている。なお、動作回路としては、CPUに代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。図1に示す制御装置10はCPUに相当する。制御装置10は、ROM及びRAMを備えている。 FIG. 2 is a block diagram schematically showing the functions realized by the control device 10 according to the present embodiment. The control device 10 is composed of a computer equipped with hardware and software, and is accessible to a ROM (Read Only Memory) that stores the program and a CPU (Central Processing Unit) that executes the program stored in the ROM. It consists of a RAM (Random Access Memory) that functions as a storage device. As the operating circuit, an MPU (Micro Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like can be used instead of or in combination with the CPU. .. The control device 10 shown in FIG. 1 corresponds to a CPU. The control device 10 includes a ROM and a RAM.

なお、本実施形態では、制御装置10により実行されるプログラムがROMに予め記憶されている構成を例に挙げて説明するが、プログラムが記憶される場所はROMに限定されない。例えば、プログラムは、コンピュータが読み取ることができ、かつ、可搬型のコンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、ディスクメディア、フラッシュメモリなど)に記憶されていてもよい。この場合、制御装置10は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体からプログラムをダウンロードし、ダウンロードしたプログラムを実行する。言い換えると、設計支援装置100が動作回路のみを備え、プログラムを外部からダウンロードする構成であってもよい。 In the present embodiment, the configuration in which the program executed by the control device 10 is stored in the ROM in advance will be described as an example, but the location where the program is stored is not limited to the ROM. For example, the program may be stored on a computer-readable and portable computer-readable recording medium (eg, disk media, flash memory, etc.). In this case, the control device 10 downloads the program from a computer-readable recording medium and executes the downloaded program. In other words, the design support device 100 may include only an operating circuit and may be configured to download the program from the outside.

図2に示すように、制御装置10には、ユースケース生成部1と、機能要素特定部5と、記憶部6と、選定部7と、出力部8と、テストシナリオ生成部9が含まれる。これらのブロックは、ROMに確立されたソフトウェアによって、後述する各機能を実現する。 As shown in FIG. 2, the control device 10 includes a use case generation unit 1, a functional element identification unit 5, a storage unit 6, a selection unit 7, an output unit 8, and a test scenario generation unit 9. .. These blocks realize each function described later by the software established in the ROM.

ユースケース生成部1は、車両の走行に関するユースケースを生成する。ユースケースとは、道路構造に対する車両の行動と、車両の行動に対する制約条件と、制約条件下での車両の行動を表した車両の走行パターンで構成される。一のユースケースでは、一の車両の行動、一の制約条件、及び一の車両の走行パターンが対応付けられている。ユースケースは、所定の制約条件下での理想的な車両の走行を定義した概念(走行モデルともいう)ともいえる。図2に示すように、ユースケース生成部1は、車両行動生成部2と、制約条件設定部3と、走行パターン生成部4を含む。 The use case generation unit 1 generates a use case related to the running of the vehicle. The use case is composed of a vehicle behavior with respect to the road structure, a constraint condition for the vehicle behavior, and a vehicle running pattern representing the vehicle behavior under the constraint condition. In one use case, one vehicle's behavior, one constraint, and one vehicle's running pattern are associated. A use case can be said to be a concept (also called a driving model) that defines ideal vehicle driving under predetermined constraint conditions. As shown in FIG. 2, the use case generation unit 1 includes a vehicle behavior generation unit 2, a constraint condition setting unit 3, and a traveling pattern generation unit 4.

車両行動生成部2は、道路構造に対する車両の行動を生成する。本実施形態では、道路構造として車線を例に挙げて説明するが、道路構造は車線に限定されない。道路構造としては、例えば、車線、ガードレール、中央分離帯、縁石、路肩などが挙げられる。本実施形態に係る車両行動生成部2は、網羅的にユースケースを生成するために、車線に対する車両の行動を上位の概念で分類し、車線に対する車両の行動を生成する。 The vehicle action generation unit 2 generates the action of the vehicle with respect to the road structure. In the present embodiment, the road structure will be described by taking lanes as an example, but the road structure is not limited to lanes. Examples of the road structure include lanes, guardrails, medians, curbs, and shoulders. The vehicle behavior generation unit 2 according to the present embodiment classifies vehicle behaviors with respect to lanes according to a higher concept and generates vehicle behaviors with respect to lanes in order to comprehensively generate use cases.

例えば、車両行動生成部2は、車線に対する車両の行動として、「車線維持」、「車線変更」、「車線を跨ぐ」、「車線分岐時の行動、車線合流時の行動(以下、総括して「車線分合流時の行動」と記載)」、「道路外へ出入り」、「駐車」という6つに分類する。なお、車両行動生成部2が分類する車両の行動の概念の大きさは特に限定されない。例えば、車両行動生成部2は、上記例で挙げた6つの車両の行動のうち「車線を跨ぐ」について、具体的にどのようにして車両が車線を跨ぐかでさらに分類することができる。例えば、車両行動生成部2は、「車線を跨ぐ」について、さらに「直進」、「運転席側に曲がる」、「助手席側に曲がる」に分類することができる。また例えば、車両行動生成部2は、上記の例で挙げた6つの車両の行動のうち「駐車」について、具体的な駐車の方法でさらに分類することができる。例えば、車両行動生成部2は、「駐車」について、さらに「前進駐車」、「後退駐車」に分類することができる。 For example, the vehicle action generation unit 2 describes the actions of the vehicle with respect to the lane as "lane keeping", "lane change", "crossing lanes", "behavior at the time of lane branching, action at the time of lane merging" (hereinafter collectively referred to as "collective". It is classified into 6 categories: "actions when lanes merge"), "going in and out of the road", and "parking". The size of the concept of vehicle behavior classified by the vehicle behavior generation unit 2 is not particularly limited. For example, the vehicle action generation unit 2 can further classify "crossing the lane" among the actions of the six vehicles mentioned in the above example according to how the vehicle crosses the lane. For example, the vehicle behavior generation unit 2 can further classify "crossing the lane" into "straight ahead", "turning toward the driver's seat", and "turning toward the passenger seat". Further, for example, the vehicle action generation unit 2 can further classify "parking" among the actions of the six vehicles mentioned in the above example by a specific parking method. For example, the vehicle behavior generation unit 2 can further classify "parking" into "forward parking" and "backward parking".

制約条件設定部3は、車両行動生成部2で生成された車両の行動に対する制約条件を設定する。制約条件とは、車両の行動に対して課される条件(車両の行動を阻害する要因ともいう)である。制約条件設定部3は、車両行動生成部2で生成された車両の行動が複数存在する場合、車両の行動ごとに制約条件を設定する。 The constraint condition setting unit 3 sets the constraint condition for the vehicle behavior generated by the vehicle behavior generation unit 2. The constraint condition is a condition imposed on the behavior of the vehicle (also referred to as a factor that hinders the behavior of the vehicle). When there are a plurality of vehicle behaviors generated by the vehicle behavior generation unit 2, the constraint condition setting unit 3 sets the constraint condition for each vehicle behavior.

制約条件設定部3が設定する制約条件の数は特に限定されない。制約条件設定部3は、一の車両の行動に対して、一又は複数の制約条件を設定する。制約条件としては、例えば、環境属性に関する制約条件、道路属性に関する制約条件、物体属性に関する制約条件が挙げられる。制約条件設定部3は、環境属性、道路属性、物体属性のうち少なくとも何れか一つに基づき、制約条件を設定する。 The number of constraint conditions set by the constraint condition setting unit 3 is not particularly limited. The constraint condition setting unit 3 sets one or a plurality of constraint conditions for the behavior of one vehicle. Examples of the constraint condition include a constraint condition related to environmental attributes, a constraint condition related to road attributes, and a constraint condition related to object attributes. The constraint condition setting unit 3 sets the constraint condition based on at least one of the environmental attribute, the road attribute, and the object attribute.

環境属性に関する制約条件には、時間帯、天候などが含まれる。また道路属性に関する制約条件には、車線数、信号機の有無、距離の制約の有無などが含まれる。距離の制約の有無とは、車両が車線に沿って走行することに対して阻害する要因が存在するか否かのことである。また物体属性に関する制約条件には、物体の有無、物体の数、物体の状態、予測される物体の動きなどが含まれる。物体とは、車両と干渉する障害物又は車両と干渉する恐れがある障害物である。 Constraints on environmental attributes include time zone, weather, and so on. Constraints on road attributes include the number of lanes, the presence or absence of traffic lights, and the presence or absence of distance restrictions. The presence or absence of the distance restriction is whether or not there is a factor that hinders the vehicle from traveling along the lane. Constraints related to object attributes include the presence / absence of an object, the number of objects, the state of an object, the predicted movement of an object, and the like. An object is an obstacle that interferes with a vehicle or an obstacle that may interfere with a vehicle.

走行パターン生成部4は、制約条件設定部3により設定された制約条件の下での車両の行動を表した車両の走行パターンを生成する。車両の行動とは、車両行動生成部2により生成された車両の行動である。車両の走行パターンとは、制約条件が課された状態での車両の行動が具体的にはどのような走行となるかを示したものである。走行パターン生成部4は、車両の行動という上位の概念を、制約条件下での具体的な車両の走行で表すことで、下位の概念に落とし込む。走行パターン生成部4は、一の制約条件に対して一の走行パターンを生成する。例えば、走行パターン生成部4は、制約条件設定部3により設定された所定の制約条件に基づき、車両の走行環境を構築する。そして、走行パターン生成部4は、構築された車両の走行環境下において、交通規則を遵守したうえで、車両が走行すべき経路を生成する。走行パターン生成部4は、生成された車両の経路を車両の走行パターンとして定義する。なお、走行パターン生成部4は、交通規則の他に、一般的なドライバーによる運転に従って、車両の経路を生成してもよい。例えば、ドライバーの運転モデルは、予め記憶装置に記憶されている。 The travel pattern generation unit 4 generates a vehicle travel pattern representing the behavior of the vehicle under the constraint conditions set by the constraint condition setting unit 3. The vehicle behavior is a vehicle behavior generated by the vehicle behavior generation unit 2. The running pattern of the vehicle shows specifically what kind of running the vehicle will behave under the condition of being restricted. The traveling pattern generation unit 4 incorporates the upper concept of vehicle behavior into a lower concept by expressing the specific driving of the vehicle under constraint conditions. The travel pattern generation unit 4 generates one travel pattern for one constraint condition. For example, the traveling pattern generation unit 4 constructs the traveling environment of the vehicle based on the predetermined constraint conditions set by the constraint condition setting unit 3. Then, the traveling pattern generation unit 4 generates a route to be traveled by the vehicle in the traveling environment of the constructed vehicle while observing the traffic rules. The travel pattern generation unit 4 defines the generated vehicle route as a vehicle travel pattern. In addition to the traffic rules, the traveling pattern generation unit 4 may generate a vehicle route according to driving by a general driver. For example, the driver's driving model is stored in the storage device in advance.

図3を用いて、ユースケースについて説明する。図3は、ユースケースを説明するための図である。図3において、「A」部は車両行動生成部2により生成された車両の行動を示し、「B」部は制約条件設定部3により設定された制約条件を示し、「C」部は走行パターン生成部4により生成された車両の走行パターンを示す。なお、図3においては説明簡略化のために、車両の行動としての車線変更に対する制約条件を設定し、車線変更に対して設定した制約条件に対して走行パターンを生成する例を示しているが、実際には各車両の行動のそれぞれに対して制約条件が設定され、各車両の行動のそれぞれに対して設定された制約条件それぞれに対して走行パターンが設定される。 A use case will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining a use case. In FIG. 3, the “A” part shows the behavior of the vehicle generated by the vehicle behavior generation unit 2, the “B” part shows the constraint condition set by the constraint condition setting unit 3, and the “C” part shows the traveling pattern. The running pattern of the vehicle generated by the generation unit 4 is shown. In addition, in FIG. 3, for simplification of the explanation, an example is shown in which a constraint condition for lane change as a vehicle behavior is set and a traveling pattern is generated for the constraint condition set for the lane change. Actually, constraint conditions are set for each of the actions of each vehicle, and a running pattern is set for each of the constraint conditions set for each of the actions of each vehicle.

図3の例では、車両行動生成部2は、上記例で挙げた「車線維持」、「車線変更」、「車線を跨ぐ」、「車線分合流時の行動」、「道路外へ出入り」、「駐車」を上位概念での車両の行動として生成している。さらに車両行動生成部2は、「車線を跨ぐ」について、「直進」、「運転席側に曲がる」、「助手席側に曲がる」を下位概念での車両の行動として生成している。また車両行動生成部2は、「駐車」について、「前進駐車」、「後退駐車」を下位概念での車両の行動として生成している。 In the example of FIG. 3, the vehicle action generation unit 2 has "maintain lane", "change lane", "cross lane", "behavior at merging lanes", "go in and out of the road", "Parking" is generated as the behavior of the vehicle in the superordinate concept. Further, the vehicle behavior generation unit 2 generates "straight ahead", "turning to the driver's seat side", and "turning to the passenger seat side" as vehicle behaviors based on the subordinate concept of "crossing the lane". Further, the vehicle action generation unit 2 generates "forward parking" and "backward parking" as vehicle actions in the subordinate concept of "parking".

また図3の例では、制約条件設定部3は、「車線変更」という車両の行動に対して、車線数(「単一車線」又は「複数車線」)、信号機の有無(「信号機あり」又は「信号機なし」)、距離の制約の有無(「距離制約あり」又は「距離制約なし」)、障害物の有無(「障害物なし」、「単一障害物あり」、又は「複数障害物あり」)を制約条件として設定している。図3において、「B1」部は道路属性に関する制約条件を示し、「B2」部は物体属性に関する制約条件を示す。 Further, in the example of FIG. 3, the constraint condition setting unit 3 responds to the vehicle action of "changing lanes" by the number of lanes ("single lane" or "multiple lanes"), the presence or absence of a traffic light ("with traffic light", or "No traffic lights"), with or without distance restrictions ("with distance restrictions" or "no distance restrictions"), with or without obstacles ("without obstacles", "with a single obstacle", or "with multiple obstacles" ") Is set as a constraint condition. In FIG. 3, the “B1” part shows the constraint condition regarding the road attribute, and the “B2” part shows the constraint condition regarding the object attribute.

また図3の例では、走行パターン生成部4は、「複数車線」、「信号機なし」、「距離制約あり」、及び「障害物なし」の制約条件下での「車線変更」を表した車両の走行パターンとして、車両の経路C1を生成している。車両の経路C1は、車両Vが走行する車線の幅員が減少するシーンで車両Vが車線変更するための経路である。また図3の例では、走行パターン生成部4は、「複数車線」、「信号機なし」、「距離制約あり」、及び「単一障害物あり」の制約条件下での「車線変更」を表した車両の走行パターンとして、車両の経路C2を生成している。車両の経路C2は、同一車線において車両Vの前方に駐車車両O1が存在するシーンで車両Vが車線変更するための経路である。また図3の例では、走行パターン生成部4は、「複数車線」、「信号機なし」、「距離制約あり」、及び「複数障害物あり」の制約条件下での「車線変更」を表した車両の走行パターンとして、車両の経路C3を生成している。車両の経路C3は、同一車線において車両Vの前方に駐車車両O1が存在し、かつ、隣接車線に並走車両O2が存在するシーンで車両Vが車線変更するための経路である。 Further, in the example of FIG. 3, the traveling pattern generation unit 4 represents a "lane change" under the constraint conditions of "multiple lanes", "no traffic light", "with distance constraint", and "no obstacle". As the traveling pattern of the vehicle, the route C1 of the vehicle is generated. The vehicle route C1 is a route for the vehicle V to change lanes in a scene where the width of the lane in which the vehicle V travels decreases. Further, in the example of FIG. 3, the traveling pattern generation unit 4 represents "lane change" under the constraint conditions of "multiple lanes", "without traffic lights", "with distance restrictions", and "with single obstacles". The vehicle path C2 is generated as the traveling pattern of the vehicle. The vehicle route C2 is a route for the vehicle V to change lanes in a scene in which the parked vehicle O1 exists in front of the vehicle V in the same lane. Further, in the example of FIG. 3, the traveling pattern generation unit 4 represents "lane change" under the constraint conditions of "multiple lanes", "without traffic lights", "with distance restrictions", and "with multiple obstacles". The vehicle path C3 is generated as the vehicle traveling pattern. The vehicle route C3 is a route for the vehicle V to change lanes in a scene in which the parked vehicle O1 exists in front of the vehicle V in the same lane and the parallel running vehicle O2 exists in the adjacent lane.

ユースケース生成部1は、車両行動生成部2により生成された車両の行動、制約条件設定部3により設定された制約条件、及び走行パターン生成部4により生成された車両の走行パターンを対応付ける。ユースケース生成部1は、対応付けられた各種情報を一のユースケースとして生成する。図3の例では、ユースケース生成部1は、車両Vが走行する車線の幅員が減少するシーンと、当該シーンで車両Vが車線変更するための経路C1を対応付けて、ユースケースU1(以降、幅員減少時のユースケースU1ともいう)を生成する。また、ユースケース生成部1は、同一車線において車両Vの前方に駐車車両O1が存在するシーンと、当該シーンで車両Vが車線変更するための経路C2を対応付けて、ユースケースU2(以降、駐車車両回避時のユースケースU2ともいう)を生成する。また、ユースケース生成部1は、同一車線において車両Vの前方に駐車車両O1が存在し、かつ、隣接車線に並走車両O2が存在するシーンと、当該シーンで車両Vが車線変更するための経路C3を対応付けて、ユースケースU3(以降、駐車車両回避時に並走車両が存在するユースケースU3ともいう)を生成する。 The use case generation unit 1 associates the vehicle behavior generated by the vehicle behavior generation unit 2, the constraint conditions set by the constraint condition setting unit 3, and the vehicle travel pattern generated by the travel pattern generation unit 4. The use case generation unit 1 generates various associated information as one use case. In the example of FIG. 3, the use case generation unit 1 associates a scene in which the width of the lane in which the vehicle V travels decreases with a route C1 for the vehicle V to change lanes in the scene, and uses the use case U1 (hereinafter referred to as the use case U1). , Also called use case U1 when the width is reduced). Further, the use case generation unit 1 associates a scene in which the parked vehicle O1 exists in front of the vehicle V in the same lane with the route C2 for the vehicle V to change lanes in the scene, and uses the use case U2 (hereinafter, hereinafter). Use case U2 when avoiding parked vehicles) is generated. Further, the use case generation unit 1 is for a scene in which the parked vehicle O1 exists in front of the vehicle V in the same lane and the parallel running vehicle O2 exists in the adjacent lane, and the vehicle V changes lanes in the scene. A use case U3 (hereinafter, also referred to as a use case U3 in which a parallel running vehicle exists when a parked vehicle is avoided) is generated by associating the route C3.

図2に戻り、制御装置10が実現する機能について説明する。機能要素特定部5は、ユースケース生成部1により生成されたユースケースごとに、ユースケースを実現するために必要な機能要素を特定する。機能要素とは、自動運転車両が備える機能であって、ユースケースの実現に必要な機能である。なお、本実施形態では、機能要素は、予めリスト化されてROM等の記憶装置に記憶されている。 Returning to FIG. 2, the function realized by the control device 10 will be described. The functional element specifying unit 5 specifies the functional elements necessary for realizing the use case for each use case generated by the use case generating unit 1. The functional element is a function provided in the autonomous driving vehicle and is a function necessary for realizing a use case. In the present embodiment, the functional elements are listed in advance and stored in a storage device such as a ROM.

図4を用いて、車両の機能要素について説明する。図4は、機能要素とユースケースとの関係を示す図である。図4に示すユースケースU1〜ユースケースU3は、図2に示すユースケースU1〜ユースケースU3に対応する。 The functional elements of the vehicle will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing the relationship between functional elements and use cases. The use cases U1 to U3 shown in FIG. 4 correspond to the use cases U1 to U3 shown in FIG.

例えば、図4に示すように、機能要素として、「認識」及び「判断(経路生成)」が存在する場合、機能要素特定部5は、幅員減少時のユースケースU1を実現するためには、「幅員減少に対応した経路生成」の機能が必要と判定する。言い換えると、機能要素特定部5は、幅員が減少するシーンで自動運転車両が自動的又は自律的に車線変更するために必要な機能として、「幅員減少に対応した経路生成」を特定する。 For example, as shown in FIG. 4, when "recognition" and "judgment (path generation)" exist as functional elements, the functional element specifying unit 5 needs to realize the use case U1 when the width is reduced in order to realize the use case U1 when the width is reduced. It is determined that the function of "route generation corresponding to width reduction" is necessary. In other words, the functional element specifying unit 5 specifies "route generation corresponding to the width reduction" as a function necessary for the autonomous driving vehicle to automatically or autonomously change lanes in the scene where the width decreases.

また機能要素特定部5は、駐車車両回避時のユースケースU2を実現するためには、「駐車車両認識」及び「障害物に対する経路生成」の機能が必要と判定する。言い換えると、機能要素特定部5は、駐車車両を回避するシーンで字度運転車両が自動的又は自律的に車線変更するために必要な機能として、「駐車車両認識」及び「障害物に対する経路生成」を特定する。 Further, the functional element specifying unit 5 determines that the functions of "parked vehicle recognition" and "route generation for obstacles" are necessary in order to realize the use case U2 when avoiding a parked vehicle. In other words, the functional element identification unit 5 has "parked vehicle recognition" and "route generation for obstacles" as functions necessary for the character driving vehicle to automatically or autonomously change lanes in a scene of avoiding a parked vehicle. To identify.

また機能要素特定部5は、駐車車両回避時に並走車両が存在するユースケースU3を実現するためには、「駐車車両認識」、「並走車両認識」、「障害物に対する経路生成」、及び「並走車両を考慮した経路生成」の機能が必要と判定する。言い換えると、機能要素特定部5は、駐車車両回避時に並走車両が存在するシーンで自動運転車両が自動的又は自律的に車線変更するために必要な機能として、「駐車車両認識」、「並走車両認識」、「障害物に対する経路生成」、及び「並走車両を考慮した経路生成」を特定する。 Further, in order to realize the use case U3 in which the parallel running vehicle exists when the parked vehicle is avoided, the functional element specifying unit 5 performs "parked vehicle recognition", "parallel running vehicle recognition", "route generation for obstacles", and It is determined that the function of "route generation considering parallel running vehicles" is necessary. In other words, the functional element specifying unit 5 has "parked vehicle recognition" and "normal" as functions necessary for the automatically driving vehicle to automatically or autonomously change lanes in a scene where a parallel running vehicle exists when avoiding a parked vehicle. Identify "traveling vehicle recognition", "route generation for obstacles", and "route generation considering parallel running vehicles".

機能要素特定部5は、ユースケースごとに、機能要素を特定する。なお、図4の例では、「認識」の機能要素は、「駐車車両」、「工事場所認識」、「並走車両認識」、「対向車両認識」に分けられ、「判断」の機能要素は、「幅員減少に対応した経路生成」、「障害物に対する経路生成」、「並走車両を考慮した経路生成」、「対向車両を考慮した経路生成」に分けられているが、機能要素の種別及び機能要素の数を特に限定するものではない。「認識」及び「判断」以外の機能要素が含まれていてもよいし、また「認識」及び「判断」の下位概念としてその他の要素が含まれていてもよい。 The functional element specifying unit 5 specifies a functional element for each use case. In the example of FIG. 4, the functional element of "recognition" is divided into "parked vehicle", "construction site recognition", "parallel running vehicle recognition", and "oncoming vehicle recognition", and the functional element of "judgment" is , "Route generation corresponding to width reduction", "Route generation for obstacles", "Route generation considering parallel running vehicles", "Route generation considering oncoming vehicles", but the type of functional element And the number of functional elements is not particularly limited. Functional elements other than "recognition" and "judgment" may be included, and other elements may be included as subordinate concepts of "recognition" and "judgment".

ここで、ユースケースと機能要素の関係について説明する。図4の例に示すように、機能要素の種別及び機能要素の数は、ユースケースごとに異なる。例えば、ユースケースU1を実現するための機能要素は1つ、ユースケースU2を実現するための機能要素は2つ、ユースケースU3を実現するための機能要素は4つである。また機能要素それぞれは、ユースケースによって重複する場合がある。例えば、「駐車車両認識」及び「障害物に対する経路生成」という機能要素は、ユースケースU2又はユースケースU3を実現するための機能要素であって、ユースケースU2及びユースケースU3で重複する機能要素である。本実施形態では、一のユースケースを実現するための少なくとも一つの機能要素は、他のユースケースを実現するための機能要素でもあるものとする。すなわち、本実施形態では、少なくとも一つの機能要素がユースケース間で重複しているものとする。 Here, the relationship between the use case and the functional element will be described. As shown in the example of FIG. 4, the type of functional element and the number of functional elements differ depending on the use case. For example, there is one functional element for realizing the use case U1, two functional elements for realizing the use case U2, and four functional elements for realizing the use case U3. In addition, each functional element may be duplicated depending on the use case. For example, the functional elements of "parked vehicle recognition" and "route generation for obstacles" are functional elements for realizing use case U2 or use case U3, and are overlapping functional elements in use case U2 and use case U3. Is. In the present embodiment, it is assumed that at least one functional element for realizing one use case is also a functional element for realizing another use case. That is, in this embodiment, it is assumed that at least one functional element overlaps between use cases.

図4の例のように、機能要素によっては複数のユースケースで重複するため、例えば、全てのユースケースに対して機能要素の検証を行うと、検証の効率性が低下する場合がある。例えば、図4の例において、ユースケースU2に基づきテストシナリオを生成し、テストシナリオに従って、ユースケースU2を実現するための2つの機能要素を検証したとする。次に、ユースケースU3に基づきテストシナリオを生成し、テストシナリオに従って、ユースケースU3を実現するための4つの機能要素を検証したとする。この場合、ユースケースU2又はユースケースU3を実現するための「駐車車両認識」及び「障害物に対する経路生成」については、検証が重複して行われる。ユースケースU3に基づき、ユースケースU3を実現するための4つの機能要素を検証するだけで、ユースケースU2を実現するための2つの機能要素を検証できるにもかかわらず、検証が重複して行われ、検証の効率性が低下する。 As shown in the example of FIG. 4, some functional elements are duplicated in a plurality of use cases. Therefore, for example, if the functional elements are verified for all the use cases, the verification efficiency may decrease. For example, in the example of FIG. 4, it is assumed that a test scenario is generated based on the use case U2, and two functional elements for realizing the use case U2 are verified according to the test scenario. Next, it is assumed that a test scenario is generated based on the use case U3, and four functional elements for realizing the use case U3 are verified according to the test scenario. In this case, the verification of "parked vehicle recognition" and "route generation for obstacles" for realizing use case U2 or use case U3 is performed in duplicate. Based on the use case U3, the verification is duplicated even though the two functional elements for realizing the use case U2 can be verified only by verifying the four functional elements for realizing the use case U3. However, the efficiency of verification is reduced.

本実施形態の設計支援装置100では、後述する選定部7によって、複数の代表ユースケースを選定し、検証の効率性を向上させることができる。上記の例を用いれば、設計支援装置100は、ユースケースU3を代表ユースケースとして選定する。本実施形態の設計支援装置100では、ユースケースU3を実現するための4つの機能要素の検証のみを行うことができ、検証が重複して行われることを防ぐことができる。特に市街地での自動運転車両の走行を検証する場合、多種多様な道路構造及び制約条件が存在するため、ユースケースの数は膨大になり、全てのユースケースを検証対象とすると、検証時間の長期化を招き、検証の効率が大きく低下する。そのような自動運転車両の検証においても、本実施形態に係る設計支援装置100を用いることで、検証結果に対する信頼性を維持したうえで、検証の効率性を向上させることができる。 In the design support device 100 of the present embodiment, a plurality of representative use cases can be selected by the selection unit 7 described later, and the efficiency of verification can be improved. Using the above example, the design support device 100 selects use case U3 as a representative use case. In the design support device 100 of the present embodiment, only the verification of the four functional elements for realizing the use case U3 can be performed, and it is possible to prevent the verification from being duplicated. Especially when verifying the driving of autonomous vehicles in urban areas, the number of use cases is enormous due to the existence of a wide variety of road structures and constraints, and if all use cases are subject to verification, the verification time will be long. The efficiency of verification is greatly reduced. Also in the verification of such an autonomous driving vehicle, by using the design support device 100 according to the present embodiment, it is possible to improve the efficiency of the verification while maintaining the reliability of the verification result.

図2に戻り、制御装置10が実現する機能について説明する。記憶部6は、ユースケース生成部1により生成されたユースケースごとに、ユースケースと、機能要素特定部5により特定された機能要素とを対応付けて記憶する。記憶部6は、ユースケースごとに機能要素の紐づけを行い、機能要素が対応付けられた複数のユースケースを記憶する。記憶部6として機能する装置は特に限定されず、記憶部6としては、例えば、データベースが挙げられる。 Returning to FIG. 2, the function realized by the control device 10 will be described. The storage unit 6 stores the use case and the functional element specified by the functional element specifying unit 5 in association with each other for each use case generated by the use case generating unit 1. The storage unit 6 associates functional elements with each use case, and stores a plurality of use cases to which the functional elements are associated. The device that functions as the storage unit 6 is not particularly limited, and examples of the storage unit 6 include a database.

選定部7は、記憶部6に記憶された複数のユースケースから、複数の代表ユースケースを選定する。代表ユースケースとは、自動運転車両にとって検証すべきユースケースである。選定部7は、複数のユースケースから、代表ユースケースの一つを選定する選定処理を繰り返し実行することで、複数の代表ユースケースを選定する。 The selection unit 7 selects a plurality of representative use cases from the plurality of use cases stored in the storage unit 6. A representative use case is a use case that should be verified for an autonomous driving vehicle. The selection unit 7 selects a plurality of representative use cases by repeatedly executing the selection process of selecting one of the representative use cases from the plurality of use cases.

本実施形態では、選定部7は、複数のユースケースから、最も多くの機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する第1処理を実行する。また選定部7は、代表ユースケースを実現するための機能要素ではない機能要素を対象機能要素として特定し、最も多くの対象機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する第2処理を実行する。そして、選定部7は、所定条件が満たされるまで第2処理を繰り返し実行することで、複数の代表ユースケースを選定する。所定条件としては、例えば、対象機能要素が特定されない(対象機能要素が存在しない)、対象機能要素の数が所定数未満という条件挙げられる。所定数とは、第2処理の実行を終了するために予め設定された数値であり、かつ、検証結果に対する信頼性を確保することが可能な数値である。 In the present embodiment, the selection unit 7 executes the first process of selecting the use case realized by the most functional elements from a plurality of use cases as one of the representative use cases. Further, the selection unit 7 specifies a functional element that is not a functional element for realizing the representative use case as a target functional element, and selects a use case realized by the most target functional elements as one of the representative use cases. The second process is executed. Then, the selection unit 7 selects a plurality of representative use cases by repeatedly executing the second process until the predetermined condition is satisfied. Examples of the predetermined condition include a condition that the target functional element is not specified (the target functional element does not exist) and the number of the target functional elements is less than the predetermined number. The predetermined number is a numerical value set in advance for ending the execution of the second process, and is a numerical value capable of ensuring the reliability of the verification result.

図5A〜図5Dを用いて、選定部7による複数の代表ユースケースの選定処理を説明する。図5A〜図5Dは、本実施形態に係る選定部7が実行する選定処理を説明するための図である。図5A〜図5Dに示すユースケースU1〜ユースケースU3は、図3及び図4に示すユースケースU1〜ユースケースU3に対応する。ユースケースU4は、同一車線において車両の前方に工事現場が存在するシーンと、当該シーンで車両が車線変更するための経路が対応付けられたユースケース(以降、工事場所回避のユースケースともいう)である。またユースケースU5は、同一車線において車両の前方に工事現場が存在し、かつ、隣接車線に対向車両が存在するシーンと、当該シーンで車両が車線変更するための経路が対応付けられたユースケース(以降、工事場所回避時に対向車両が存在するユースケースともいう)である。なお、機能要素は認識(A)及び判断(経路生成)(B)で構成される。認識(A)は、互いに異なる機能要素a1〜機能要素a4を含み、判断(経路生成)(B)は、互いに異なる機能要素b1〜機能要素b4を含む。説明の便宜上、各機能要素の説明については省略する。 The selection process of a plurality of representative use cases by the selection unit 7 will be described with reference to FIGS. 5A to 5D. 5A to 5D are diagrams for explaining the selection process executed by the selection unit 7 according to the present embodiment. Use cases U1 to U3 shown in FIGS. 5A to 5D correspond to use cases U1 to U3 shown in FIGS. 3 and 4. The use case U4 is a use case in which a scene in which a construction site exists in front of the vehicle in the same lane and a route for the vehicle to change lanes in the scene are associated with each other (hereinafter, also referred to as a use case for avoiding a construction site). Is. Further, the use case U5 is a use case in which a scene in which a construction site exists in front of a vehicle in the same lane and an oncoming vehicle exists in an adjacent lane is associated with a route for the vehicle to change lanes in the scene. (Hereinafter, it is also called a use case in which an oncoming vehicle exists when avoiding a construction site). The functional element is composed of recognition (A) and judgment (route generation) (B). Recognition (A) includes functional elements a1 to a4 that are different from each other, and judgment (path generation) (B) includes functional elements b1 to b4 that are different from each other. For convenience of explanation, the description of each functional element will be omitted.

選定部7は、ユースケースU1〜ユースケースU5から、複数の代表ユースケースを選定する。まず、選定部7は、最も多くの機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する。例えば、選定部7は、ユースケースごとに機能要素数をカウントし、最も多くの機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する。図5Aでは、「機能要素数」の列は、ユースケースU1〜ユースケースU5の機能要素数を示す。選定部7は、機能要素数が最も多いユースケースU3を代表ユースケースの一つとして選定する。図5Aの時点では、代表ユースケースは、ユースケースU3(代表ユースケース1)のみである。なお、図5Aの例では、機能要素数が最も多いユースケースとして、ユースケースU3の他にユースケースU5が存在するが、制御装置10は、機能要素数が最も多いユースケースU5を代表ユースケースの一つとして選定してもよい。 The selection unit 7 selects a plurality of representative use cases from the use cases U1 to U5. First, the selection unit 7 selects a use case realized by the most functional elements as one of the representative use cases. For example, the selection unit 7 counts the number of functional elements for each use case, and selects the use case realized by the most functional elements as one of the representative use cases. In FIG. 5A, the “number of functional elements” column shows the number of functional elements of use cases U1 to U5. The selection unit 7 selects the use case U3 having the largest number of functional elements as one of the representative use cases. At the time of FIG. 5A, the representative use case is only use case U3 (representative use case 1). In the example of FIG. 5A, there is a use case U5 in addition to the use case U3 as a use case having the largest number of functional elements, but the control device 10 represents the use case U5 having the largest number of functional elements. It may be selected as one of.

次に、選定部7は、代表ユースケースを実現するための機能要素ではない機能要素を、対象機能要素として特定する。図5Bでは、選定部7は、代表ユースケース(ユースケースU3)を実現するための機能要素(機能要素a1、a3、b2、b3)以外の機能要素(機能要素a2、a4、b1、b4)を対象機能要素として特定する。そして、選定部7は、ユースケースごとに対象機能要素の数をカウントし、最も多くの対象機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する。図5Bでは、「対象機能要素数」の列は、各ユースケースの対象機能要素数を示す。選定部7は、ユースケースU5を代表ユースケースの一つとして選定する。図5Bの時点では、代表ユースケースは、ユースケースU3(代表ユースケース1)及びユースケースU5(代表ユースケース2)である。なお、黒塗りの機能要素は、代表ユースケース(ユースケースU3)を実現するための機能要素であって、対象機能要素の対象から除外された機能要素である。 Next, the selection unit 7 specifies a functional element that is not a functional element for realizing the representative use case as a target functional element. In FIG. 5B, the selection unit 7 has functional elements (functional elements a2, a4, b1, b4) other than the functional elements (functional elements a1, a3, b2, b3) for realizing the representative use case (use case U3). Is specified as the target functional element. Then, the selection unit 7 counts the number of target functional elements for each use case, and selects the use case realized by the largest number of target functional elements as one of the representative use cases. In FIG. 5B, the “number of target functional elements” column indicates the number of target functional elements for each use case. The selection unit 7 selects the use case U5 as one of the representative use cases. At the time of FIG. 5B, the representative use cases are use case U3 (representative use case 1) and use case U5 (representative use case 2). The black-painted functional element is a functional element for realizing a representative use case (use case U3), and is a functional element excluded from the target of the target functional element.

さらに、選定部7は、第2処理を繰り返し実行する。具体的に、選定部7は、代表ユースケースを実現するための機能要素ではない機能要素を、対象機能要素として特定する。図5Cでは、選定部7は、代表ユースケース(ユースケースU3、ユースケースU5)を実現するための機能要素(機能要素a1〜a4、b2〜b4)以外の機能要素(機能要素b1)を対象機能要素として特定する。そして、選定部7は、ユースケースごとに対象機能要素の数をカウントし、最も多くの対象機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する。図5Cでは、選定部7は、ユースケースU1を代表ユースケースの一つとして選定する。図5Cの時点では、代表ユースケースは、ユースケースU1(代表ユースケース3)、ユースケースU3(代表ユースケース1)、及びユースケースU5(代表ユースケース2)である。なお、黒塗りの機能要素は、代表ユースケース(ユースケースU3、ユースケースU5)を実現するための機能要素であって、対象機能要素の対象から除外された機能要素である。 Further, the selection unit 7 repeatedly executes the second process. Specifically, the selection unit 7 specifies a functional element that is not a functional element for realizing a representative use case as a target functional element. In FIG. 5C, the selection unit 7 targets functional elements (functional elements b1) other than the functional elements (functional elements a1 to a4, b2 to b4) for realizing the representative use cases (use case U3, use case U5). Identify as a functional element. Then, the selection unit 7 counts the number of target functional elements for each use case, and selects the use case realized by the largest number of target functional elements as one of the representative use cases. In FIG. 5C, the selection unit 7 selects the use case U1 as one of the representative use cases. At the time of FIG. 5C, the representative use cases are use case U1 (representative use case 3), use case U3 (representative use case 1), and use case U5 (representative use case 2). The black-painted functional element is a functional element for realizing a representative use case (use case U3, use case U5), and is a functional element excluded from the target of the target functional element.

本実施形態では、選定部7は、対象機能要素が特定されなくなるまで、既述の第2処理を繰り替えし実行する。図5Dは、対象機能要素が特定されないことを示す(対象機能要素数が「0」)。この場合、選定部7は、第2処理を終了させる。図5A〜図5Dを用いた説明では、選定部7により、ユースケースU1、ユースケースU3、ユースケースU5がそれぞれ、代表ユースケース3、代表ユースケース1、代表ユースケース2として選定される。 In the present embodiment, the selection unit 7 repeats and executes the second process described above until the target functional element is no longer specified. FIG. 5D shows that the target functional element is not specified (the number of target functional elements is “0”). In this case, the selection unit 7 ends the second process. In the description using FIGS. 5A to 5D, the use case U1, the use case U3, and the use case U5 are selected as the representative use case 3, the representative use case 1, and the representative use case 2, respectively, by the selection unit 7.

図6A〜図6Dは、本実施形態に係る選定部7が実行する選定処理を説明するための他の図である。図6A〜図6Dは、図5A〜図5Dに対して、機能要素に理解(C)が加わっている点で異なる。理解(C)は、互いに異なる機能要素c1及び機能要素c2を含む。機能要素c1は、例えば、「状態に基づく意図理解」であり、機能要素c2は、例えば、「リアクションに基づく意図理解」である。なお、説明の便宜上、符号で示した機能要素を用いて説明する。 6A to 6D are other views for explaining the selection process executed by the selection unit 7 according to the present embodiment. 6A to 6D differ from FIGS. 5A to 5D in that an understanding (C) is added to the functional elements. Understanding (C) includes functional elements c1 and functional elements c2 that are different from each other. The functional element c1 is, for example, "state-based intent understanding", and the functional element c2 is, for example, "reaction-based intent understanding". For convenience of explanation, functional elements indicated by reference numerals will be used for description.

選定部7は、ユースケースごとに機能要素数をカウントし、最も多くの機能要素で実現されるユースケースU3を代表ユースケースの一つして選定する(図6A)。次に、選定部7は、代表ユースケース(ユースケースU3)を実現するための機能要素(機能要素a1、a3、b2、b3、c2)以外の機能要素(機能要素a2、a4、b1、b4、c1)を対象機能要素として特定する。選定部7は、ユースケースごとに対象機能要素数をカウントし、最も多くの対象機能要素で実現されるユースケースU5を代表ユースケースの一つして選定する(図6B)。 The selection unit 7 counts the number of functional elements for each use case, and selects the use case U3 realized by the most functional elements as one of the representative use cases (FIG. 6A). Next, the selection unit 7 performs functional elements (functional elements a2, a4, b1, b4) other than the functional elements (functional elements a1, a3, b2, b3, c2) for realizing the representative use case (use case U3). , C1) are specified as target functional elements. The selection unit 7 counts the number of target functional elements for each use case, and selects the use case U5 realized by the largest number of target functional elements as one of the representative use cases (FIG. 6B).

さらに、選定部7は、代表ユースケース(ユースケースU3、ユースケースU5)を実現するための機能要素(機能要素a1〜a4、b2〜b4、c2)以外の機能要素(機能要素b1、c1)を対象機能要素として特定する。選定部7は、ユースケースごとに対象機能要素数をカウントし、最も多くの対象機能要素で実現されるユースケースU1を代表ユースケースの一つして選定する(図6C)。選定部7は、対象機能要素が存在しないと判定し、第2処理を終了させる(図6D)。図6A〜図6Dを用いて説明したように、機能要素の種別が増えた場合であっても、選定部7は、複数の代表ユースケースを適切に選定することができる。言い換えると、選定部7は、機能要素の種別及び機能要素の数にかかわらず、複数の代表ユースケースを適切に選定することができる。 Further, the selection unit 7 has functional elements (functional elements b1, c1) other than the functional elements (functional elements a1 to a4, b2 to b4, c2) for realizing the representative use cases (use case U3, use case U5). Is specified as the target functional element. The selection unit 7 counts the number of target functional elements for each use case, and selects the use case U1 realized by the largest number of target functional elements as one of the representative use cases (FIG. 6C). The selection unit 7 determines that the target functional element does not exist, and ends the second process (FIG. 6D). As described with reference to FIGS. 6A to 6D, even when the types of functional elements increase, the selection unit 7 can appropriately select a plurality of representative use cases. In other words, the selection unit 7 can appropriately select a plurality of representative use cases regardless of the type of functional element and the number of functional elements.

図2に戻り、制御装置10が実現する機能について説明する。出力部8は、自動運転車両にとって検証すべきユースケースとして、選定部7により選定された複数の代表ユースケースをテストシナリオ生成部9に出力する。例えば、道路構造に対する車両の行動と、車両の行動に対する制約条件と、制約条件下での車両の行動を表した車両の走行パターンをユースケース毎にリストとして出力する。 Returning to FIG. 2, the function realized by the control device 10 will be described. The output unit 8 outputs a plurality of representative use cases selected by the selection unit 7 to the test scenario generation unit 9 as use cases to be verified for the autonomous driving vehicle. For example, the vehicle behavior with respect to the road structure, the constraint condition for the vehicle behavior, and the vehicle running pattern representing the vehicle behavior under the constraint condition are output as a list for each use case.

テストシナリオ生成部9は、出力部8から出力された代表ユースケースごとに、機能要素を検証するためのテストシナリオを生成する。テストシナリオは、機能要素を検証するために必要なテスト条件と、自動運転車両の実際の走行に対して想定される機能要素のアウトプット(期待値)で構成される。テストシナリオ生成部9は、代表ユースケースごとに、必要なテスト条件として上述した道路構造に対する車両の行動、制約条件を設定すると共に、例えば道路の曲率、車両の速度などの検証すべき道路環境に応じた詳細パラメータ及び期待値を設定してテストシナリオを生成する。具体的にはテストシナリオ生成部9は、代表ユースケースの一つとして図3におけるU2を選択した場合には、テスト条件としての車両の行動として「複数車線」を、制約条件として「信号機なし」、「距離制約あり」、及び「単一障害物あり」を設定する。また、検証すべき道路環境が高速道路である場合には詳細パラメータとして、車両の速度を日本国内の高速道路における制限速度50km/hから100km/hの間、道路構造令で定められた最小曲率半径である380mから最大曲率半径(無限大)の間の全域に渡って設定する。また、期待値として、設定した車両の車速に基づいて設計的に予め定められた障害物との最低距離を設定する。このように全ての代表ユースケースに対して、代表ユースケースごとにテスト条件、詳細パラメータ、及び期待値を設定してテストシナリオを生成する。テストシナリオ生成部9は、後段の検証システム(図示しない)にテストシナリオを出力する。検証システムでは、テストシナリオに従って、自動運転車両の機能要素の検証が行われる。 The test scenario generation unit 9 generates a test scenario for verifying the functional elements for each representative use case output from the output unit 8. The test scenario consists of the test conditions required to verify the functional elements and the output (expected value) of the functional elements expected for the actual driving of the autonomous driving vehicle. The test scenario generation unit 9 sets the vehicle behavior and constraint conditions for the above-mentioned road structure as necessary test conditions for each representative use case, and also sets the road environment to be verified such as the curvature of the road and the speed of the vehicle. Generate a test scenario by setting the corresponding detailed parameters and expected values. Specifically, when U2 in FIG. 3 is selected as one of the representative use cases, the test scenario generation unit 9 sets "multiple lanes" as the test condition and "no traffic light" as the constraint condition. , "With distance constraint", and "With single obstacle" are set. In addition, when the road environment to be verified is an expressway, as a detailed parameter, the speed of the vehicle is set to the minimum curvature specified by the Road Structure Ordinance between the speed limit of 50 km / h and 100 km / h on the expressway in Japan. It is set over the entire area between the radius of 380 m and the maximum radius of curvature (infinity). Further, as an expected value, a minimum distance to an obstacle predetermined in design is set based on the vehicle speed of the set vehicle. In this way, for all representative use cases, test conditions, detailed parameters, and expected values are set for each representative use case, and a test scenario is generated. The test scenario generation unit 9 outputs the test scenario to the verification system (not shown) at the subsequent stage. In the verification system, the functional elements of the autonomous driving vehicle are verified according to the test scenario.

図7は、本実施形態の制御処理のフローを示す図である。図7に示す制御フローは、本実施形態に係る制御装置10によって実行される。 FIG. 7 is a diagram showing a flow of control processing of the present embodiment. The control flow shown in FIG. 7 is executed by the control device 10 according to the present embodiment.

ステップS1では、制御装置10は、道路構造に対する車両の行動を生成する。例えば、制御装置10は、車線に対する車両の行動として、「車線維持」、「車線変更」、「車線を跨ぐ」、「車線分合流時の行動」、「道路外へ出入り」、及び「駐車」を生成する。また制御装置10は、各車両の行動を細分化することもできる。例えば、制御装置10は、「車線を跨ぐ」について、さらに「直進」、「運転席側に曲がる」、「助手席側に曲がる」に細分化する。また例えば、制御装置10は、「駐車」について、さらに「前進駐車」、「後退駐車」に細分化する。 In step S1, the control device 10 generates the vehicle's behavior with respect to the road structure. For example, the control device 10 may perform "lane keeping", "lane change", "crossing lanes", "behavior at the time of lane merging", "going in and out of the road", and "parking" as vehicle actions with respect to the lane. To generate. The control device 10 can also subdivide the behavior of each vehicle. For example, the control device 10 further subdivides "crossing the lane" into "straight ahead", "turns toward the driver's seat", and "turns toward the passenger seat". Further, for example, the control device 10 further subdivides "parking" into "forward parking" and "backward parking".

ステップS2では、制御装置10は、ステップS1で生成された車両の行動ごとに、制約条件を設定する。制御装置10は、環境属性、道路属性、及び物体属性の少なくとも何れか一つに基づき、制約条件を設定する。例えば、制御装置10は、時間帯、天候などを、環境属性に関する制約条件として設定する。また例えば、制御装置10は、車線数、信号機の有無、距離の制約の有無などを、道路属性に関する制約条件として設定する。また例えば、制御装置10は、物体の有無、物体の数、物体の状態、予測される物体の動きなどを、物体に関する制約条件として設定する。 In step S2, the control device 10 sets a constraint condition for each behavior of the vehicle generated in step S1. The control device 10 sets the constraint condition based on at least one of the environmental attribute, the road attribute, and the object attribute. For example, the control device 10 sets a time zone, weather, and the like as constraints on environmental attributes. Further, for example, the control device 10 sets the number of lanes, the presence / absence of a traffic light, the presence / absence of a distance restriction, and the like as constraint conditions related to road attributes. Further, for example, the control device 10 sets the presence / absence of an object, the number of objects, the state of the object, the predicted movement of the object, and the like as constraint conditions regarding the object.

ステップS3では、制御装置10は、ステップS2で設定された制約条件下において、ステップS1で生成された車両の行動を表す車両の走行パターンを生成する。例えば、制御装置10は、「複数車線」、「信号機なし」、「距離制約あり」、及び「障害物なし」の制約条件下での「車線変更」を表した車両の走行パターンとして、車両が走行する車線の幅員が減少するシーンで車両が車線変更するための経路を生成する(図3参照)。 In step S3, the control device 10 generates a vehicle traveling pattern representing the behavior of the vehicle generated in step S1 under the constraint conditions set in step S2. For example, the control device 10 has a vehicle as a traveling pattern of a vehicle representing "lane change" under the constraint conditions of "multiple lanes", "no traffic light", "with distance restriction", and "no obstacle". A route for the vehicle to change lanes is generated in a scene where the width of the traveling lane decreases (see FIG. 3).

ステップS4では、制御装置10は、ステップS1〜ステップS3での処理結果に基づき、ユースケースを生成する。制御装置10は、ステップS1で生成された車両の行動、ステップS2で設定された制約条件、及びステップS3で生成された車両の走行パターンを対応付けることで、ユースケースを生成する。例えば、制御装置10は、幅員減少時のユースケースを生成する(図3参照)。 In step S4, the control device 10 generates a use case based on the processing results in steps S1 to S3. The control device 10 generates a use case by associating the behavior of the vehicle generated in step S1, the constraint condition set in step S2, and the traveling pattern of the vehicle generated in step S3. For example, the control device 10 generates a use case when the width is reduced (see FIG. 3).

ステップS5では、制御装置10は、ステップS1で生成した車両の行動の他に、車両の行動が存在するか否かを判定する。例えば、制御装置10は、ステップS1で車線に対する車両の行動を生成した場合、車線以外の道路構造に対する車両の行動の有無を判定する。他の車両の行動が存在しないと判定した場合、ステップS6進む。他の車両の行動が存在すると判定した場合、ステップS1に戻る。この場合、ステップS1〜ステップS4の処理が繰り返され、新たなユースケースが生成される。このように、ステップS1〜ステップS4の処理を繰り返し実行することで、自動運転車両の検証に必要とされる複数のユースケースを網羅的に生成することができる。 In step S5, the control device 10 determines whether or not the vehicle behavior exists in addition to the vehicle behavior generated in step S1. For example, when the control device 10 generates the behavior of the vehicle with respect to the lane in step S1, the control device 10 determines whether or not the behavior of the vehicle with respect to the road structure other than the lane is present. If it is determined that there is no action of another vehicle, the process proceeds to step S6. If it is determined that the behavior of another vehicle exists, the process returns to step S1. In this case, the processes of steps S1 to S4 are repeated, and a new use case is generated. By repeatedly executing the processes of steps S1 to S4 in this way, it is possible to comprehensively generate a plurality of use cases required for verification of the autonomous driving vehicle.

ステップS6では、制御装置10は、ステップS4で生成されたユースケースごとに、ユースケースを実現するための車両の機能要素を特定する。 In step S6, the control device 10 specifies a functional element of the vehicle for realizing the use case for each use case generated in step S4.

ステップS7では、制御装置10は、ステップS4で生成されたユースケースと、ステップS6で特定された、当該ユースケースを実現するための車両の機能要素を対応付けてデータベース(記憶部6)に記憶させる。これにより、データベースは、ユースケースと車両の機能要素を対応付けた形式で、ユースケースごとに記憶する。 In step S7, the control device 10 stores the use case generated in step S4 in the database (storage unit 6) in association with the functional elements of the vehicle for realizing the use case specified in step S6. Let me. As a result, the database stores each use case in a format in which the use case and the functional element of the vehicle are associated with each other.

ステップS8では、制御装置10は、ステップS6で記憶した複数のユースケースから、複数の代表ユースケースを選定する。ステップS8に進むと、図8に示す選定処理のサブルーチンに進む。図8は、本実施形態に係る代表ユースケースの選定処理のフローを示す図である。 In step S8, the control device 10 selects a plurality of representative use cases from the plurality of use cases stored in step S6. Proceeding to step S8, the process proceeds to the subroutine of the selection process shown in FIG. FIG. 8 is a diagram showing a flow of selection processing of a representative use case according to the present embodiment.

ステップS11では、制御装置10は、複数のユースケースから、最も多い機能要素で実現されるユースケースを、代表ユースケースの一つとして選定する。例えば、制御装置10は、ユースケースごとに機能要素数をカウントし、最も多い機能要素で実現される一のユースケースを特定する。制御装置10は、特定したユースケースを代表ユースケースとする。 In step S11, the control device 10 selects a use case realized by the most functional elements from a plurality of use cases as one of the representative use cases. For example, the control device 10 counts the number of functional elements for each use case and identifies one use case realized by the largest number of functional elements. The control device 10 uses the specified use case as a representative use case.

ステップS12では、制御装置10は、ステップS11で選定した代表ユースケースを実現するための機能要素以外の機能要素を、対象機能要素として特定する。 In step S12, the control device 10 specifies a functional element other than the functional element for realizing the representative use case selected in step S11 as a target functional element.

ステップS13では、制御装置10は、ステップS12又はステップS14で特定した対象機能要素に基づき、複数のユースケースから、代表ユースケースの一つを選定する。制御装置10は、複数のユースケースから、最も多い対象機能要素で実現されるユースケースを、代表ユースケースの一つとして選定する。例えば、制御装置10は、ユースケースごとに対象機能要素数をカウントし、最も多い対象機能要素で実現される一のユースケースを特定する。制御装置10は、特定したユースケースを代表ユースケースとする。 In step S13, the control device 10 selects one of the representative use cases from a plurality of use cases based on the target functional element specified in step S12 or step S14. The control device 10 selects a use case realized by the most target functional elements from a plurality of use cases as one of the representative use cases. For example, the control device 10 counts the number of target functional elements for each use case and identifies one use case realized by the largest number of target functional elements. The control device 10 uses the specified use case as a representative use case.

ステップS14では、制御装置10は、ステップS11及びステップS13で選定した代表ユースケースを実現するための機能要素以外の機能要素を、対象機能要素として特定する。 In step S14, the control device 10 specifies a functional element other than the functional element for realizing the representative use case selected in steps S11 and S13 as a target functional element.

ステップS15では、制御装置10は、選定処理を終了するための所定条件を満たしたか否かを判定する。所定条件としては、例えば、対象機能要素が特定されない、対象機能要素の数が所定数未満という条件挙げられる。所定数とは、第2処理の実行を終了するために予め設定された数値であり、かつ、検証結果に対する信頼性を確保することが可能な数値である。例えば、制御装置10は、ステップS14で対象機能要素が特定されない場合、所定条件を満たしたと判定する。肯定的な判定をした場合、図8に示すサブルーチンを抜け、図7に示すステップS9に進む。一方、例えば、制御装置10は、ステップS14で対象機能要素が特定された場合、所定条件を満たしていないと判定する。否定的な判定をした場合、ステップS13に戻る。この場合、ステップS13では、制御装置10は、ステップS14で特定された対象要素が最も多いユースケースを、代表ユースケースの一つとして選定する。このように、ステップS13及びステップS14の処理が繰り返し実行されるたびに、代表ユースケースの数が増え、複数の代表ユースケースが選定される。 In step S15, the control device 10 determines whether or not the predetermined condition for ending the selection process is satisfied. Examples of the predetermined condition include a condition that the target functional element is not specified and the number of target functional elements is less than a predetermined number. The predetermined number is a numerical value set in advance for ending the execution of the second process, and is a numerical value capable of ensuring the reliability of the verification result. For example, if the target functional element is not specified in step S14, the control device 10 determines that the predetermined condition is satisfied. If a positive judgment is made, the subroutine is exited from the subroutine shown in FIG. 8 and the process proceeds to step S9 shown in FIG. On the other hand, for example, when the target functional element is specified in step S14, the control device 10 determines that the predetermined condition is not satisfied. If a negative determination is made, the process returns to step S13. In this case, in step S13, the control device 10 selects the use case having the largest number of target elements specified in step S14 as one of the representative use cases. In this way, each time the processes of steps S13 and S14 are repeatedly executed, the number of representative use cases increases, and a plurality of representative use cases are selected.

ステップS15で肯定的な判定をした場合、図8に示すサブルーチンを抜け、図7に示すステップS9に進む。ステップS9では、制御装置10は、ステップS8で選定された複数の代表ユースケースに基づき、テストシナリオを生成する。制御装置10は、ユースケースごとにテストシナリオを生成する。ステップS9での処理が終了すると、制御装置10は、図7に示す制御処理を終了させる。 If a positive determination is made in step S15, the subroutine proceeds to the subroutine shown in FIG. 8 and the process proceeds to step S9 shown in FIG. In step S9, the control device 10 generates a test scenario based on the plurality of representative use cases selected in step S8. The control device 10 generates a test scenario for each use case. When the process in step S9 is completed, the control device 10 ends the control process shown in FIG. 7.

以上のように、本実施形態に係る設計支援装置100及び設計支援装置100による設計支援方法において、制御装置10は、道路構造に対する車両の行動、車両の行動に対する制約条件、及び、制約条件下での車両の行動を表した車両の走行パターンが対応付けられた複数のユースケースと、ユースケースを実現するための車両の機能要素を記憶する記憶部6から、ユースケースごとにユースケースを実現するための車両の機能要素を取得する。制御装置10は、ユースケースごとのユースケースを実現するための車両の機能要素に基づいて、最も多くの機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する第1処理を実行し、代表ユースケースを実現するための機能要素ではない機能要素を対象機能要素として特定し、最も多くの対象機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する第2処理を実行し、所定条件が満たされるまで第2処理を繰り返し実行することで、複数の代表ユースケースを選定する。制御装置10は、自動運転車両にとって検証すべきユースケースとして、複数の代表ユースケースを出力する。これにより、機能要素が重複したユースケースを検証に用いることを防ぐことができるため、検証時間の短縮化を図ることができ、検証の効率性を向上させることができる。また機能要素が重複していないユースケースを検証に用いることができるため、検証結果に対する信頼性を維持したまま、検証の効率性を向上させることができる。 As described above, in the design support device 100 and the design support method by the design support device 100 according to the present embodiment, the control device 10 is subject to vehicle behavior with respect to the road structure, constraint conditions for vehicle behavior, and constraint conditions. A use case is realized for each use case from a plurality of use cases associated with a vehicle running pattern representing the behavior of the vehicle and a storage unit 6 that stores the functional elements of the vehicle for realizing the use case. Get the functional elements of the vehicle for. The control device 10 executes the first process of selecting the use case realized by the most functional elements as one of the representative use cases based on the functional elements of the vehicle for realizing the use cases for each use case. Then, the second process of identifying a functional element that is not a functional element for realizing a representative use case as a target functional element and selecting a use case realized by the most target functional elements as one of the representative use cases is performed. By executing and repeatedly executing the second process until a predetermined condition is satisfied, a plurality of representative use cases are selected. The control device 10 outputs a plurality of representative use cases as use cases to be verified for the autonomous driving vehicle. As a result, it is possible to prevent the use case in which the functional elements are duplicated from being used for the verification, so that the verification time can be shortened and the verification efficiency can be improved. In addition, since use cases in which functional elements are not duplicated can be used for verification, the efficiency of verification can be improved while maintaining the reliability of the verification result.

また、本実施形態では、制御装置10は、自動車両にとって検証すべきユースケースごとに、車両の機能要素を検証するためのテストシナリオを生成する。代表ユースケースごとにテストシナリオが生成されるため、検証結果に対する信頼性を低下させることなく、テストシナリオの数を減らすことができ、検証の効率性を向上させることができる。 Further, in the present embodiment, the control device 10 generates a test scenario for verifying the functional elements of the vehicle for each use case to be verified for the automatic vehicle. Since test scenarios are generated for each representative use case, the number of test scenarios can be reduced and the efficiency of verification can be improved without lowering the reliability of the verification results.

さらに、本実施形態では、制御装置10は、制約条件を、環境属性、道路属性、及び物体属性のうち少なくとも何れか一つに基づいて設定する。自動運転車両の検証において想定されるシーンを網羅したユースケースから、代表ユースケースを選定することができる。 Further, in the present embodiment, the control device 10 sets the constraint condition based on at least one of the environmental attribute, the road attribute, and the object attribute. A representative use case can be selected from the use cases that cover the scenes assumed in the verification of the autonomous driving vehicle.

≪第2実施形態≫
本発明の他の実施形態に係る設計支援装置について説明する。本実施形態では上述した第1実施形態に対して、選定部7による代表ユースケースの選定処理が異なる。これ以外の構成及び制御処理は上述した第1実施形態と同様であり、その記載を援用する。
<< Second Embodiment >>
The design support device according to another embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the selection process of the representative use case by the selection unit 7 is different from that of the first embodiment described above. The configuration and control process other than this are the same as those in the first embodiment described above, and the description thereof is incorporated.

本実施形態では、ユースケース生成部1により生成されたユースケースには、ユースケース生成部1により、ユースケースごとに影響度及び発生頻度が設定されており、選定部7は、影響度及び発生頻度に基づく優先順位に従い、複数の代表ユースケースを選定する。 In the present embodiment, in the use case generated by the use case generation unit 1, the influence degree and the occurrence frequency are set for each use case by the use case generation unit 1, and the selection unit 7 sets the influence degree and the occurrence frequency. Select multiple representative use cases according to frequency-based priorities.

ユースケースの影響度とは、車両の走行に対する影響度であって、予めユースケースごとに設定されている。影響度は、ユースケースを構成する走行パターンを車両が実現できない場合を想定して設定された値であり、例えば、交通規則への影響、障害物との干渉に応じて設定される。 The degree of influence of the use case is the degree of influence on the running of the vehicle, and is set in advance for each use case. The degree of influence is a value set on the assumption that the vehicle cannot realize the driving pattern constituting the use case, and is set according to, for example, the influence on traffic rules and interference with obstacles.

例えば、ユースケース生成部1は、影響度を、ユースケースを構成する走行パターンを車両が実現できない場合に交通規則に則した走行の困難度合い(困難性ともいう)に応じて設定する。例えば、ユースケース生成部1は、ユースケースを構成する走行パターンを車両が実現できない場合において、交通規則に則した走行の困難度合いが高いときのユースケースの影響度を、交通規則に則した走行の困難度合いが低い(容易な)ときのユースケースの影響度よりも大きく設定する。ユースケースを構成する走行パターンを車両が実現できない場合に交通規則に則した走行が困難となるユースケースは、交通規則に則した走行が容易なユースケースよりも、影響度が大きく設定される。 For example, the use case generation unit 1 sets the degree of influence according to the degree of difficulty (also referred to as difficulty) of traveling in accordance with traffic rules when the vehicle cannot realize the traveling pattern constituting the use case. For example, the use case generation unit 1 determines the degree of influence of the use case when the degree of difficulty of traveling in accordance with the traffic rules is high when the vehicle cannot realize the driving patterns constituting the use cases. Set greater than the degree of influence of the use case when the degree of difficulty is low (easy). A use case in which driving in accordance with traffic rules becomes difficult when the vehicle cannot realize the driving pattern constituting the use case has a greater influence than a use case in which driving in accordance with traffic rules is easy.

また例えば、ユースケース生成部1は、影響度を、車両がユースケースを構成する走行パターンを実現できない場合に障害物と干渉する可能性が有るか否かに応じて設定する。例えば、ユースケース生成部1は、車両がユースケースを構成する走行パターンを実現できない場合において、車両が障害物と干渉する可能性が有るときのユースケースの影響度を、車両が障害物と干渉する可能性が無い(あるいは極めて低い)ときのユースケースの影響度よりも大きく設定する。ユースケースを構成する走行パターンを車両が実現できない場合に障害物と干渉するリスクを有するユースケースは、障害物と干渉するリスクを有さないユースケースよりも、影響度が大きく設定される。なお、上記の影響度の設定基準は一例であって、影響度の設定基準を限定するものではない。また影響度の表し方は特に限定されず、例えば、影響度は、数値、複数に区分けされたレベル(例えば、「大」、「中」、「小」)などで表される。 Further, for example, the use case generation unit 1 sets the degree of influence according to whether or not the vehicle may interfere with an obstacle when the travel pattern constituting the use case cannot be realized. For example, the use case generation unit 1 determines the degree of influence of the use case when the vehicle may interfere with an obstacle when the vehicle cannot realize the driving pattern constituting the use case, and the vehicle interferes with the obstacle. Set it larger than the impact of the use case when there is no possibility (or extremely low). A use case having a risk of interfering with an obstacle when the vehicle cannot realize the driving pattern constituting the use case has a greater degree of influence than a use case having no risk of interfering with an obstacle. The above-mentioned setting standard of the degree of influence is an example, and does not limit the setting standard of the degree of influence. The way of expressing the degree of influence is not particularly limited, and for example, the degree of influence is represented by a numerical value, a level divided into a plurality of levels (for example, "large", "medium", "small") and the like.

ユースケースの発生頻度とは、ユースケースが発生する頻度であって、予めユースケースごとに設定されている。例えば、ユースケース生成部1は、発生頻度を、ユースケースを構成する制約条件に応じて設定する。例えば、ユースケース生成部1は、車両の行動としては同じカテゴリに属するユースケースであっても、制約条件の数が少ないユースケースの発生頻度を、制約条件の数が多いユースケースの発生頻度よりも高く設定する。また例えば、ユースケース生成部1は、車両の行動としては同じカテゴリに属するユースケースであっても、発生確率が高い制約条件を含むユースケースの発生頻度を、発生確率が低い制約条件を含むユースケースの発生頻度よりも高く設定する。なお、上記の発生頻度の設定基準は一例であって、発生頻度の設定基準を限定するものではない。また発生頻度度の表し方は特に限定されず、例えば、発生頻度は、数値、複数に区分けされたレベル(例えば、「高」、「中」、「低」)などで表される。 The frequency of occurrence of use cases is the frequency of occurrence of use cases, and is set in advance for each use case. For example, the use case generation unit 1 sets the frequency of occurrence according to the constraint conditions constituting the use case. For example, the use case generation unit 1 sets the frequency of occurrence of use cases with a small number of constraints to the frequency of occurrence of use cases with a large number of constraints, even if the use cases belong to the same category as the behavior of the vehicle. Also set high. Further, for example, the use case generation unit 1 determines the frequency of occurrence of a use case including a constraint condition having a high probability of occurrence even if the use case belongs to the same category as the behavior of the vehicle, and the use including the constraint condition having a low probability of occurrence. Set higher than the frequency of occurrence of cases. The above-mentioned setting standard of the occurrence frequency is an example, and does not limit the setting standard of the occurrence frequency. Further, the expression of the frequency of occurrence is not particularly limited, and for example, the frequency of occurrence is represented by a numerical value, a level divided into a plurality of levels (for example, "high", "medium", "low") and the like.

影響度及び発生頻度に基づく代表ユースケースの選定処理について説明する。本実施形態に係る選定部7は、影響度が大きいユースケースほど、代表ユースケースとして優先して選定する。また本実施形態に係る選定部7は、発生頻度が高いユースケースほど、代表ユースケースとして優先して選定する。 The process of selecting a representative use case based on the degree of impact and frequency of occurrence will be described. The selection unit 7 according to the present embodiment preferentially selects a use case having a higher degree of influence as a representative use case. Further, the selection unit 7 according to the present embodiment preferentially selects a use case with a higher frequency of occurrence as a representative use case.

例えば、選定部7は、ユースケースの影響度及び発生頻度に基づきユースケース生成部1により設定された優先順位に従って、優先順位が最も高い複数のユースケースを抽出する。次に選定部7は、抽出したユースケースを対象にして、第1実施形態で説明した代表ユースケースの選定処理を実行する。その後、選定部7は、優先順位が次に高い複数のユースケースを抽出する。そして、選定部7は、抽出したユースケースを対象にして、第1実施形態で説明した代表ユースケースの選定処理を実行する。このように、選定部7は、優先順位に基づくユースケースの抽出処理と、抽出したユースケースを対象として、第1実施形態で説明した代表ユースケースの選定処理とを繰り返し実行する。 For example, the selection unit 7 extracts a plurality of use cases having the highest priority according to the priority set by the use case generation unit 1 based on the influence degree and the occurrence frequency of the use cases. Next, the selection unit 7 executes the selection process of the representative use case described in the first embodiment for the extracted use cases. After that, the selection unit 7 extracts a plurality of use cases having the next highest priority. Then, the selection unit 7 executes the selection process of the representative use case described in the first embodiment for the extracted use cases. In this way, the selection unit 7 repeatedly executes the use case extraction process based on the priority order and the representative use case selection process described in the first embodiment for the extracted use cases.

ユースケース生成部1は、ユースケースの優先順位を、ユースケースの影響度及び発生頻度に基づき設定する。例えば、ユースケース生成部1は、ユースケースの影響度が大きいほど、優先順位が高くなるように、ユースケースごとに優先順位を設定する。また例えば、ユースケース生成部1は、ユースケースの発生頻度が高いほど、優先順位が高くなるように、ユースケースごとに優先順位を設定する。またユースケース生成部1は、影響度が発生頻度よりも優先されるように、ユースケースごとに優先順位を設定する。例えば、影響度が「大」、「小」で設定され、発生頻度が「高」、「中」、「低」で設定されている場合、「大」/「高」、「大」/「中」、「大」/「低」、「小」/「高」、「小」/「中」、「小」/「低」の組み合わせ順(影響度/発生頻度)に優先順位が高くなるように設定される。なお、優先順位の設定基準は一例であって、優先順位の設定基準を限定するものではない。 The use case generation unit 1 sets the priority of the use case based on the degree of influence and the frequency of occurrence of the use case. For example, the use case generation unit 1 sets a priority for each use case so that the greater the influence of the use case, the higher the priority. Further, for example, the use case generation unit 1 sets a priority for each use case so that the higher the frequency of occurrence of the use case, the higher the priority. Further, the use case generation unit 1 sets a priority order for each use case so that the degree of influence is prioritized over the frequency of occurrence. For example, if the degree of influence is set to "Large" or "Small" and the frequency of occurrence is set to "High", "Medium", or "Low", then "Large" / "High", "Large" / "Large" / " The priority is higher in the combination order (influence / frequency of occurrence) of "medium", "large" / "low", "small" / "high", "small" / "medium", and "small" / "low". Is set as. The priority setting standard is an example, and does not limit the priority setting standard.

図9A〜図9Fを用いて、選定部7による複数の代表ユースケースの選定処理を説明する。図9A〜図9Fは、本実施形態に係る選定部7が実行する選定処理を説明するための図である。図9A〜図9Fに示すユースケースU1〜ユースケースU5と各ユースケースの機能要素は、図6A〜図6Dに示すユースケースU1〜ユースケースU5と各ユースケースの機能要素に対応する。各ユースケースには、影響度及び発生頻度が設定されている。 The selection process of a plurality of representative use cases by the selection unit 7 will be described with reference to FIGS. 9A to 9F. 9A to 9F are diagrams for explaining the selection process executed by the selection unit 7 according to the present embodiment. The use cases U1 to U5 shown in FIGS. 9A to 9F and the functional elements of each use case correspond to the use cases U1 to U5 shown in FIGS. 6A to 6D and the functional elements of each use case. The degree of influence and the frequency of occurrence are set for each use case.

まず、選定部7は、複数のユースケースから、優先順位が高い複数のユースケースを選定する。図9Aでは、選定部7は、ユースケースU1〜ユースケースU5から、影響度「大」/発生頻度「高」であるユースケースU2及びユースケースU3を抽出する。次に、選定部7は、抽出したユースケースU2及びユースケースU3を対象にして、第1実施形態で説明した代表ユースケースの選定処理を実行する。図9Aでは、選定部7は、ユースケースU2及びユースケースU3から、最も機能要素数が多いユースケースU3を代表ユースケースの一つとしてとして選定する。 First, the selection unit 7 selects a plurality of use cases having a high priority from a plurality of use cases. In FIG. 9A, the selection unit 7 extracts use cases U2 and use cases U3 having a degree of influence “large” / occurrence frequency “high” from use cases U1 to U5. Next, the selection unit 7 executes the selection process of the representative use case described in the first embodiment for the extracted use cases U2 and use case U3. In FIG. 9A, the selection unit 7 selects the use case U3 having the largest number of functional elements as one of the representative use cases from the use cases U2 and the use case U3.

次に、選定部7は、優先順位が次に高い複数のユースケースを抽出する。図9Aでは、選定部7は、ユースケースU1〜ユースケースU5から、影響度「大」/発生頻度「中」であるユースケースU1を抽出する。選定部7は、既に抽出したユースケースU2及びユースケースU3と、新たに抽出したユースケースU1を対象にして、第1実施形態で説明した代表ユースケースの選定処理を実行する。選定部7は、代表ユースケースを実現するための機能要素ではない機能要素を、対象機能要素として特定する。図9Bでは、選定部7は、代表ユースケース(ユースケースU3)を実現するための機能要素(機能要素a1、a3、b2、b3、c2)以外の機能要素(機能要素a2、a4、b1、b4、c1)を対象機能要素として特定する。そして、選定部7は、抽出したユースケースごとに対象機能要素の数をカウントし、最も多くの対象機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する。図9Cでは、選定部7は、ユースケースU1を代表ユースケースの一つとして選定する。 Next, the selection unit 7 extracts a plurality of use cases having the next highest priority. In FIG. 9A, the selection unit 7 extracts use cases U1 having an influence degree of “large” / occurrence frequency of “medium” from use cases U1 to U5. The selection unit 7 executes the selection process of the representative use case described in the first embodiment for the already extracted use cases U2 and use case U3 and the newly extracted use case U1. The selection unit 7 specifies a functional element that is not a functional element for realizing a representative use case as a target functional element. In FIG. 9B, the selection unit 7 has functional elements (functional elements a2, a4, b1, c2) other than the functional elements (functional elements a1, a3, b2, b3, c2) for realizing the representative use case (use case U3). b4, c1) are specified as target functional elements. Then, the selection unit 7 counts the number of target functional elements for each extracted use case, and selects the use case realized by the largest number of target functional elements as one of the representative use cases. In FIG. 9C, the selection unit 7 selects the use case U1 as one of the representative use cases.

さらに、選定部7は、優先順位が次に高い複数のユースケースを抽出する。図9Dでは、選定部7は、ユースケースU1〜ユースケースU5から、影響度「大」/発生頻度「低」であるユースケースU4及びユースケースU5を抽出する。選定部7は、既に抽出したユースケースU1〜ユースケースU3と、新たに抽出したユースケースU4及びユースケースU5を対象にして、第1実施形態で説明した代表ユースケースの選定処理を実行する。選定部7は、代表ユースケースを実現するための機能要素ではない機能要素を、対象機能要素として特定する。図9Dでは、選定部7は、代表ユースケース(ユースケースU1、ユースケースU3)を実現するための機能要素(機能要素a1、a3、b1〜b3、c2)以外の機能要素(機能要素a2、a4、b4、c1)を対象機能要素として特定する。そして、選定部7は、抽出したユースケースごとに対象機能要素の数をカウントし、最も多くの対象機能要素で実現されるユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する。図9Dでは、選定部7は、ユースケースU5を代表ユースケースの一つとして選定する。そして、選定部7は、対象機能要素が存在しないと判定し、第2処理を終了させる(図9E)。 Further, the selection unit 7 extracts a plurality of use cases having the next highest priority. In FIG. 9D, the selection unit 7 extracts use cases U4 and use cases U5 having an influence degree of “large” / occurrence frequency of “low” from use cases U1 to U5. The selection unit 7 executes the selection process of the representative use case described in the first embodiment for the already extracted use cases U1 to use case U3 and the newly extracted use cases U4 and use case U5. The selection unit 7 specifies a functional element that is not a functional element for realizing a representative use case as a target functional element. In FIG. 9D, the selection unit 7 is a functional element (functional element a2, a4, b4, c1) are specified as target functional elements. Then, the selection unit 7 counts the number of target functional elements for each extracted use case, and selects the use case realized by the largest number of target functional elements as one of the representative use cases. In FIG. 9D, the selection unit 7 selects the use case U5 as one of the representative use cases. Then, the selection unit 7 determines that the target functional element does not exist, and ends the second process (FIG. 9E).

上述の第1実施形態での図6A〜図6Dを用いた説明では、ユースケースU1は代表ユースケース3(3番目に選定された代表ユースケース)であり、ユースケースU3は代表ユースケース2(2番目に選定された代表ユースケース)であった。本実施形態では、ユースケースU1は代表ユースケース2(2番目に選定された代表ユースケース)であり、ユースケースU3は代表ユースケース3(3番目に選定された代表ユースケース)であり、代表ユースケースとして選定された順序が異なる。本実施系形態では、影響度及び発生頻度に基づく優先順位に従って、優先順位が高いユースケースほど、すなわち、検証の必要性が高いユースケースほど、代表ユースケースとして選定することができる。 In the description using FIGS. 6A to 6D in the first embodiment described above, the use case U1 is the representative use case 3 (the third selected representative use case), and the use case U3 is the representative use case 2 (the third selected representative use case). It was the second selected representative use case). In the present embodiment, the use case U1 is the representative use case 2 (the second selected representative use case), and the use case U3 is the representative use case 3 (the third selected representative use case). The order of selection as use cases is different. In this embodiment, a use case with a higher priority, that is, a use case with a higher need for verification, can be selected as a representative use case according to the priority based on the degree of influence and the frequency of occurrence.

図10は、本実施形態に係る代表ユースケースの選定処理のフローを示す図である。図10に示す制御フローは、第1実施形態での図7に示すステップS8のサブルーチンである。図10に示す制御フローは、本実施形態に係る制御装置10によって実行される。 FIG. 10 is a diagram showing a flow of selection processing of a representative use case according to the present embodiment. The control flow shown in FIG. 10 is the subroutine of step S8 shown in FIG. 7 in the first embodiment. The control flow shown in FIG. 10 is executed by the control device 10 according to the present embodiment.

ステップS21では、制御装置10は、複数のユースケースから、影響度が所定値以上のユースケースを抽出する。所定値は、予め定められた値、又は後述するステップS28で設定された値である。図7に示すステップS7からステップS1に進んだ場合、制御装置10は、複数のユースケースから、影響度が予め定められた値以上のユースケースを抽出する。一方、ステップS29からステップS1に進んだ場合、制御装置10は、複数のユースケースから、影響度がステップS28で設定された値以上のユースケースを抽出する。なお、このステップでは、制御装置10は、所定値の代わりに、所定ランクを用いてもよい。例えば、制御装置10は、複数のユースケースから、影響度が所定ランクよりも高いユースケースを抽出してもよい。 In step S21, the control device 10 extracts use cases having an influence degree of a predetermined value or more from a plurality of use cases. The predetermined value is a predetermined value or a value set in step S28 described later. When the process proceeds from step S7 to step S1 shown in FIG. 7, the control device 10 extracts use cases having an influence degree equal to or higher than a predetermined value from the plurality of use cases. On the other hand, when the process proceeds from step S29 to step S1, the control device 10 extracts use cases having an influence degree equal to or higher than the value set in step S28 from the plurality of use cases. In this step, the control device 10 may use a predetermined rank instead of the predetermined value. For example, the control device 10 may extract use cases having a higher degree of influence than a predetermined rank from a plurality of use cases.

ステップS22では、制御装置10は、複数のユースケースから、発生頻度が所定値以上のユースケースを抽出する。所定値は予め定められた値、又は後述するステップS28で設定された値である。図7に示すステップS7からステップS1を経てステップS2に進んだ場合、制御装置10は、複数のユースケースから、発生頻度が予め定められた値以上のユースケースを抽出する。一方、ステップS29からステップS1を経てステップS2に進んだ場合、制御装置10は、複数のユースケースから、発生頻度がステップS28で設定された値以上のユースケースを抽出する。なお、このステップでは、制御装置10は、所定値の代わりに、所定ランクを用いてもよい。例えば、制御装置10は、複数のユースケースから、発生頻度が所定ランクよりも高いユースケースを抽出してもよい。 In step S22, the control device 10 extracts use cases having a frequency of occurrence of a predetermined value or more from a plurality of use cases. The predetermined value is a predetermined value or a value set in step S28 described later. When the process proceeds from step S7 shown in FIG. 7 through step S1 to step S2, the control device 10 extracts use cases having a frequency of occurrence equal to or higher than a predetermined value from the plurality of use cases. On the other hand, when the process proceeds from step S29 through step S1 to step S2, the control device 10 extracts use cases whose occurrence frequency is equal to or higher than the value set in step S28 from the plurality of use cases. In this step, the control device 10 may use a predetermined rank instead of the predetermined value. For example, the control device 10 may extract use cases having a frequency of occurrence higher than a predetermined rank from a plurality of use cases.

ステップS23では、制御装置10は、代表ユースケースを選定済みであるか否かを判定する。制御装置10は、ステップS24の処理を実行していない場合、代表ユースケースを選定していないと判定する。この場合、ステップS24に進む。一方、制御装置10は、ステップS24の処理を一又は複数回実行している場合、代表ユースケースを選定していると判定する。この場合、ステップS25に進む。 In step S23, the control device 10 determines whether or not the representative use case has been selected. If the control device 10 has not executed the process of step S24, it determines that the representative use case has not been selected. In this case, the process proceeds to step S24. On the other hand, when the process of step S24 is executed once or a plurality of times, the control device 10 determines that the representative use case is selected. In this case, the process proceeds to step S25.

ステップS23で否定的な判定をした場合、ステップS24に進む。ステップS24では、制御装置10は、ステップS21及びステップS22で抽出された一又は複数のユースケースから、最も多い機能要素で実現されるユースケースを、代表ユースケースの一つとして選定する。 If a negative determination is made in step S23, the process proceeds to step S24. In step S24, the control device 10 selects the use case realized by the most functional elements from one or more use cases extracted in step S21 and step S22 as one of the representative use cases.

ステップS25では、制御装置10は、ステップS24で選定した代表ユースケースを実現するための機能要素以外の機能要素を、対象機能要素として特定する。このステップは、図8に示すステップS12に対応する。 In step S25, the control device 10 specifies a functional element other than the functional element for realizing the representative use case selected in step S24 as a target functional element. This step corresponds to step S12 shown in FIG.

ステップS26では、制御装置10は、ステップS25で又はステップS27で特定した対象機能要素に基づき、複数のユースケースから、代表ユースケースの一つを選定する。制御装置10は、複数のユースケースから、最も多い対象機能要素で実現されるユースケースを、代表ユースケースの一つとして選定する。このステップは、図8に示すステップS13に対応する。 In step S26, the control device 10 selects one of the representative use cases from a plurality of use cases based on the target functional element specified in step S25 or step S27. The control device 10 selects a use case realized by the most target functional elements from a plurality of use cases as one of the representative use cases. This step corresponds to step S13 shown in FIG.

ステップS27では、制御装置10は、ステップS24及びステップS26で選定した代表ユースケースを実現するための機能要素以外の機能要素を、対象機能要素として特定する。このステップは、図8に示すステップS14に対応する。 In step S27, the control device 10 specifies a functional element other than the functional element for realizing the representative use case selected in step S24 and step S26 as a target functional element. This step corresponds to step S14 shown in FIG.

ステップS28では、制御装置10は、選定処理を終了するための所定条件を満たしたか否かを判定する。所定条件としては、例えば、対象機能要素が特定されない(対象機能要素が存在しない)、対象機能要素の数が所定数未満という条件挙げられる。例えば、制御装置10は、ステップS27で対象機能要素が特定されない場合、所定条件を満たしたと判定する。肯定的な判定をした場合、ステップS29に進む。一方、例えば、制御装置10は、ステップS27で対象機能要素が特定された場合、所定条件を満たしていないと判定する。否定的な判定をした場合、ステップS26に戻る。この場合、ステップS26では、制御装置10は、ステップS27で特定された対象要素が最も多いユースケースを、代表ユースケースの一つとして選定する。 In step S28, the control device 10 determines whether or not the predetermined condition for ending the selection process is satisfied. Examples of the predetermined condition include a condition that the target functional element is not specified (the target functional element does not exist) and the number of the target functional elements is less than the predetermined number. For example, if the target functional element is not specified in step S27, the control device 10 determines that the predetermined condition is satisfied. If a positive judgment is made, the process proceeds to step S29. On the other hand, for example, when the target functional element is specified in step S27, the control device 10 determines that the predetermined condition is not satisfied. If a negative determination is made, the process returns to step S26. In this case, in step S26, the control device 10 selects the use case having the largest number of target elements specified in step S27 as one of the representative use cases.

ステップS28で肯定的な判定をした場合、ステップS29に進む。ステップS29では、制御装置10は、ステップS21及びステップS22でのユースケースの抽出処理における抽出条件を変更する。例えば、制御装置10は、影響度の抽出条件である所定値を低く設定する、又はランクを下げて設定する。また例えば、制御装置10は、発生頻度度の抽出条件である所定値を低く設定する、又はランクを下げて設定する。 If a positive determination is made in step S28, the process proceeds to step S29. In step S29, the control device 10 changes the extraction conditions in the use case extraction process in steps S21 and S22. For example, the control device 10 sets a predetermined value, which is an extraction condition of the degree of influence, low, or lowers the rank. Further, for example, the control device 10 sets a predetermined value, which is an extraction condition of the frequency of occurrence, low, or lowers the rank.

ステップS30では、制御装置10は、ステップS21及びステップS22でのユースケースの抽出処理における抽出条件について、他の条件があるか否かを判定する。他の条件とは、既に用いた抽出条件以外の条件である。抽出条件として他の条件が存在しないと判定した場合、図10に示すサブルーチンを抜け、図7に示すステップS9に進む。一方、抽出条件として他の条件が存在すると判定した場合、ステップS21に戻る。この場合、ステップS21及びステップS22では、制御装置10は、ステップS29で変更された抽出条件に従い、ユースケースを抽出する。そして、代表ユースケースの選定処理が繰り返し実行される。 In step S30, the control device 10 determines whether or not there are other conditions regarding the extraction conditions in the use case extraction processing in steps S21 and S22. The other conditions are conditions other than the extraction conditions already used. If it is determined that no other condition exists as the extraction condition, the subroutine is exited from FIG. 10 and the process proceeds to step S9 shown in FIG. On the other hand, if it is determined that another condition exists as the extraction condition, the process returns to step S21. In this case, in step S21 and step S22, the control device 10 extracts the use case according to the extraction conditions changed in step S29. Then, the selection process of the representative use case is repeatedly executed.

以上のように、本実施形態では、制御装置10は、複数のユースケースに対し、ユースケースごとに車両の走行に対する影響度を設定し、影響度が大きいユースケースほど、代表ユースケースとして優先して選定する。これにより、車両の走行に対して影響が高いユースケースほど優先して代表ユースケースとして選定されるため、例えば、代表ユースケースが選定される度にテストシナリオを生成して検証を行った場合、優先順位が高い検証ほど早期に実施することができる。その結果、検証結果に対するデバッグ作業を早期に実施することができ、検証の効率性を向上させることができる。 As described above, in the present embodiment, the control device 10 sets the degree of influence on the running of the vehicle for each use case for a plurality of use cases, and the use case having a larger degree of influence is prioritized as a representative use case. To select. As a result, use cases that have a higher impact on vehicle driving are preferentially selected as representative use cases. Therefore, for example, when a test scenario is generated and verified each time a representative use case is selected, The higher the priority of verification, the earlier it can be carried out. As a result, debugging work for the verification result can be performed at an early stage, and the efficiency of verification can be improved.

また、本実施形態では、制御装置10は、車両がユースケースを構成する走行パターンを実現できない場合において、交通規則に則した走行の困難度合いが高いときのユースケースの影響度を、交通規則に則した走行が容易なユースケースの影響度よりも大きく設定する。ユースケースを構成する走行パターンを車両が実現できない場合に、交通規則に則した走行が困難となるか否かを考慮したうえで、代表ユースケースを選定することができる。上記の困難度合いが高いユースケースほど優先的に代表ユースケースとして選定されるため、優先順位が高い検証ほど早期に実施することができる。 Further, in the present embodiment, when the vehicle cannot realize the travel pattern constituting the use case, the influence degree of the use case when the degree of difficulty of traveling in accordance with the traffic rule is high is set in the traffic rule. Set it larger than the degree of influence of the use case where it is easy to drive according to the rules. A representative use case can be selected after considering whether or not it becomes difficult to drive in accordance with traffic rules when the vehicle cannot realize the driving pattern that constitutes the use case. Since the use case with the higher degree of difficulty is preferentially selected as the representative use case, the verification with the higher priority can be carried out earlier.

さらに、本実施形態では、制御装置10は、車両がユースケースを構成する走行パターンを実現できない場合において、車両が障害物と干渉する可能性が有るときのユースケースの影響度を、車両が障害物と干渉する可能性が無いときのユースケースの影響度よりも大きく設定する。ユースケースを構成する走行パターンを車両が実現できない場合の障害物との干渉というリスクを考慮したうえで、代表ユースケースを選定することができる。上記のリスクが高いユースケースほど優先的に代表ユースケースとして選定されるため、優先順位が高い検証ほど早期に実施することができる。 Further, in the present embodiment, the control device 10 determines the degree of influence of the use case when the vehicle may interfere with an obstacle when the vehicle cannot realize the traveling pattern constituting the use case. Set it larger than the degree of influence of the use case when there is no possibility of interfering with objects. A representative use case can be selected after considering the risk of interference with obstacles when the vehicle cannot realize the driving pattern that constitutes the use case. Since the use cases with higher risk are preferentially selected as representative use cases, the higher priority verification can be carried out earlier.

加えて、本実施形態では、制御装置10は、複数のユースケースに対し、ユースケースごとに発生頻度を設定し、発生頻度が高いユースケースほど、代表ユースケースとして優先して選定する。発生頻度が高く優先順位が高い検証ほど早期に実施するとができる。 In addition, in the present embodiment, the control device 10 sets the occurrence frequency for each use case for a plurality of use cases, and the use case having a higher occurrence frequency is preferentially selected as a representative use case. The higher the frequency of occurrence and the higher the priority, the earlier the verification can be carried out.

なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 It should be noted that the embodiments described above are described for facilitating the understanding of the present invention, and are not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above-described embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.

例えば、上述の実施形態では、制御装置10がユースケース生成部1及び機能要素特定部5を備える構成を例に挙げたが、制御装置10とは別の装置又はシステムがユースケース生成部1及び機能要素特定部5と同様の機能を備える構成であってもよい。この場合、これらの装置又はシステムは、制御装置10の記憶部6にユースケース及び機能要素を対応付けて記憶させる。また、上述の実施形態では、制御装置10がテストシナリオ生成部9を備える構成を例に挙げたが、制御装置10とは別の装置又はシステムがテストシナリオ生成部9と同様の機能を備える構成であってもよい。この場合、制御装置10は、出力部8により複数の代表ユースケースを別の装置又はシステムに出力する。 For example, in the above-described embodiment, the configuration in which the control device 10 includes the use case generation unit 1 and the functional element identification unit 5 is given as an example, but a device or system different from the control device 10 includes the use case generation unit 1 and the function element identification unit 5. The configuration may have the same functions as the functional element specifying unit 5. In this case, these devices or systems store the use cases and functional elements in association with each other in the storage unit 6 of the control device 10. Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the control device 10 includes the test scenario generation unit 9 is given as an example, but a device or system different from the control device 10 has the same function as the test scenario generation unit 9. It may be. In this case, the control device 10 outputs a plurality of representative use cases to another device or system by the output unit 8.

また例えば、上述の実施形態では、制御装置10が記憶部6を備える構成を例に挙げたが、制御装置10が記憶部6を備えることに限定されない。例えば、制御装置10とは別に記憶部6として機能するデータベースが存在する場合、制御装置10はこのデータベースから、ユースケースを実現するための車両の機能要素をユースケースごとに取得してもよい。この際に、制御装置10は、複数のユースケースも取得してもよい。例えば、制御装置10が実行する制御フローには、図7に示すステップS1〜ステップS7に代えて、ユースケースごとに車両の機能要素を取得するステップが存在する。例えば、図8に示す代表ユースケースの選定処理が行われる前のステップにおいて、制御装置10は、データベースから、ユースケースごとに車両の機能要素を取得する。またこのステップにおいて、制御装置10は、データベースから、複数のユースケースも取得してもよい。 Further, for example, in the above-described embodiment, the configuration in which the control device 10 includes the storage unit 6 is given as an example, but the control device 10 is not limited to the storage unit 6. For example, when a database that functions as a storage unit 6 exists separately from the control device 10, the control device 10 may acquire the functional elements of the vehicle for realizing the use case for each use case from this database. At this time, the control device 10 may also acquire a plurality of use cases. For example, in the control flow executed by the control device 10, instead of steps S1 to S7 shown in FIG. 7, there is a step of acquiring a functional element of the vehicle for each use case. For example, in the step before the selection process of the representative use case shown in FIG. 8 is performed, the control device 10 acquires the functional elements of the vehicle for each use case from the database. In this step, the control device 10 may also acquire a plurality of use cases from the database.

1…ユースケース生成部
2…車両行動生成部
3…制約条件設定部
4…走行パターン生成部
5…機能要素特定部
6…記憶部
7…選定部
8…出力部
9…テストシナリオ生成部
10…制御装置
100…設計支援装置
1 ... Use case generation unit 2 ... Vehicle behavior generation unit 3 ... Constraint condition setting unit 4 ... Driving pattern generation unit 5 ... Functional element identification unit 6 ... Storage unit 7 ... Selection unit 8 ... Output unit 9 ... Test scenario generation unit 10 ... Control device 100 ... Design support device

Claims (8)

コンピュータにより実行される設計支援方法であって、
前記コンピュータが、
道路構造に対する車両の行動、前記車両の行動に対する制約条件、及び、前記制約条件下での前記車両の行動を表した前記車両の走行パターンが対応付けられた複数のユースケースと、前記ユースケースを実現するための前記車両の機能要素とを記憶したデータベースから、前記ユースケースごとに前記ユースケースを実現するための前記車両の機能要素を取得するステップと、
前記ユースケースごとの前記機能要素に基づいて、最も多くの前記機能要素で実現される前記ユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する第1処理を実行するステップと、
前記代表ユースケースを実現するための前記機能要素ではない前記機能要素を対象機能要素として特定するステップと、
最も多くの前記対象機能要素で実現される前記ユースケースを前記代表ユースケースの一つとして選定する第2処理を実行するステップと、
所定条件が満たされるまで前記第2処理を繰り返し実行することで、複数の前記代表ユースケースを選定するステップと、
前記車両にとって検証すべきユースケースとして、前記複数の代表ユースケースを出力するステップと、
を実行する設計支援方法。
It is a design support method executed by a computer.
The computer
A plurality of use cases associated with the behavior of the vehicle with respect to the road structure, the constraint condition for the behavior of the vehicle, and the traveling pattern of the vehicle representing the behavior of the vehicle under the constraint condition, and the use case. A step of acquiring the functional element of the vehicle for realizing the use case for each use case from a database storing the functional element of the vehicle for realizing the vehicle.
Based on the functional elements for each use case, a step of executing the first process of selecting the use case realized by the most functional elements as one of the representative use cases, and
A step of specifying the functional element other than the functional element for realizing the representative use case as a target functional element, and
A step of executing a second process of selecting the use case realized by the most target functional elements as one of the representative use cases, and
A step of selecting a plurality of the representative use cases by repeatedly executing the second process until a predetermined condition is satisfied, and
As use cases to be verified for the vehicle, a step of outputting the plurality of representative use cases and
Design support method to execute.
前記車両にとって検証すべきユースケースごとに、前記機能要素を検証するためのテストシナリオを生成する請求項1記載の設計支援方法。 The design support method according to claim 1, wherein a test scenario for verifying the functional element is generated for each use case to be verified for the vehicle. 前記複数のユースケースに対し、前記ユースケースごとに前記車両の走行に対する影響度を設定し、
前記影響度が大きい前記ユースケースほど、前記代表ユースケースとして優先して選定する請求項1又は2記載の設計支援方法。
For the plurality of use cases, the degree of influence on the running of the vehicle is set for each use case.
The design support method according to claim 1 or 2, wherein the use case having a greater degree of influence is preferentially selected as the representative use case.
前記車両が前記走行パターンを実現できない場合において、交通規則に則した走行の困難性が高いときの前記ユースケースの前記影響度を、交通規則に則した走行が容易なときの前記ユースケースの前記影響度よりも大きく設定する請求項3記載の設計支援方法。 When the vehicle cannot realize the traveling pattern, the degree of influence of the use case when traveling in accordance with the traffic rules is high, and the said in the use case when traveling in accordance with the traffic rules is easy. The design support method according to claim 3, which is set to be larger than the degree of influence. 前記車両が前記走行パターンを実現できない場合において、前記車両が障害物と干渉する可能性が有るときの前記ユースケースの前記影響度を、前記車両が障害物と干渉する可能性が無いときの前記ユースケースの前記影響度よりも大きく設定する請求項3又は4記載の設計支援方法。 The degree of influence of the use case when the vehicle may interfere with an obstacle when the vehicle cannot realize the traveling pattern, and the degree of influence when the vehicle is unlikely to interfere with an obstacle. The design support method according to claim 3 or 4, wherein the degree of influence of the use case is set to be larger than the above-mentioned degree of influence. 前記複数のユースケースに対し、前記ユースケースごとに発生頻度を設定し、
前記発生頻度が高い前記ユースケースほど、前記代表ユースケースとして優先して選定する請求項1〜5の何れかに記載の設計支援方法。
For the plurality of use cases, the occurrence frequency is set for each use case, and the occurrence frequency is set.
The design support method according to any one of claims 1 to 5, wherein the use case having a higher frequency of occurrence is preferentially selected as the representative use case.
前記制約条件を、環境属性、道路属性、及び物体属性のうち少なくとも何れか一つに基づいて設定する請求項1〜6の何れかに記載の設計支援方法。 The design support method according to any one of claims 1 to 6, wherein the constraint condition is set based on at least one of environmental attributes, road attributes, and object attributes. 道路構造に対する車両の行動、前記車両の行動に対する制約条件、及び、前記制約条件下での前記車両の行動を表した前記車両の走行パターンが対応付けられた複数のユースケースを記憶し、前記ユースケースを実現するための前記車両の機能要素を前記ユースケースごとに記憶する記憶部と、
前記ユースケースごとの前記機能要素に基づいて、最も多くの前記機能要素で実現される前記ユースケースを代表ユースケースの一つとして選定する第1処理を実行し、前記代表ユースケースを実現するための前記機能要素ではない前記機能要素を対象機能要素として特定し、最も多くの前記対象機能要素で実現される前記ユースケースを前記代表ユースケースの一つとして選定する第2処理を実行し、所定条件が満たされるまで前記第2処理を繰り返し実行することで、複数の前記代表ユースケースを選定する選定部と、
前記車両にとって検証すべきユースケースとして、前記複数の代表ユースケースを出力する出力部を備える設計支援装置。
A plurality of use cases associated with the behavior of the vehicle with respect to the road structure, the constraint condition for the behavior of the vehicle, and the traveling pattern of the vehicle representing the behavior of the vehicle under the constraint condition are stored, and the use case is stored. A storage unit that stores the functional elements of the vehicle for realizing the case for each use case,
To realize the representative use case by executing the first process of selecting the use case realized by the most number of the functional elements as one of the representative use cases based on the functional element for each use case. The second process of designating the functional element other than the functional element of the above as the target functional element and selecting the use case realized by the most target functional elements as one of the representative use cases is executed and predetermined. A selection unit that selects a plurality of the representative use cases by repeatedly executing the second process until the conditions are satisfied.
As a use case to be verified for the vehicle, a design support device including an output unit that outputs the plurality of representative use cases.
JP2019238987A 2019-12-27 2019-12-27 Design support method and design support device Active JP7395346B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238987A JP7395346B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 Design support method and design support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238987A JP7395346B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 Design support method and design support device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107782A true JP2021107782A (en) 2021-07-29
JP7395346B2 JP7395346B2 (en) 2023-12-11

Family

ID=76967852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238987A Active JP7395346B2 (en) 2019-12-27 2019-12-27 Design support method and design support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7395346B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113609016A (en) * 2021-08-05 2021-11-05 北京赛目科技有限公司 Method, device, equipment and medium for constructing vehicle automatic driving test scene
WO2024029257A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-08 株式会社堀場製作所 Verification-cycle generation method, verification-cycle generation system, and verification-cycle generation program

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252489A (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd Verification support apparatus, verification support method, verification support program, and recording medium
JP2007226526A (en) * 2006-02-23 2007-09-06 Ns Solutions Corp Information processor, information processing method, program and storage medium
JP2011028313A (en) * 2009-07-21 2011-02-10 Toyota Motor Corp Automatic verification item generation device
CN107727411A (en) * 2017-10-30 2018-02-23 青岛慧拓智能机器有限公司 A kind of automatic driving vehicle test and appraisal scene generation system and method
JP2018113015A (en) * 2016-09-23 2018-07-19 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド Autonomous system validation method
CN108332977A (en) * 2018-01-23 2018-07-27 常熟昆仑智能科技有限公司 A kind of classifying and analyzing method joining automotive test scene to intelligent network
JP2019121265A (en) * 2018-01-10 2019-07-22 富士通株式会社 Verification procedure generation program, verification procedure generation method and verification procedure generation device
CN110553853A (en) * 2019-08-06 2019-12-10 清华大学 automatic driving function test and evaluation method based on poor scene search under field

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252489A (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd Verification support apparatus, verification support method, verification support program, and recording medium
JP2007226526A (en) * 2006-02-23 2007-09-06 Ns Solutions Corp Information processor, information processing method, program and storage medium
JP2011028313A (en) * 2009-07-21 2011-02-10 Toyota Motor Corp Automatic verification item generation device
JP2018113015A (en) * 2016-09-23 2018-07-19 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド Autonomous system validation method
CN107727411A (en) * 2017-10-30 2018-02-23 青岛慧拓智能机器有限公司 A kind of automatic driving vehicle test and appraisal scene generation system and method
JP2019121265A (en) * 2018-01-10 2019-07-22 富士通株式会社 Verification procedure generation program, verification procedure generation method and verification procedure generation device
CN108332977A (en) * 2018-01-23 2018-07-27 常熟昆仑智能科技有限公司 A kind of classifying and analyzing method joining automotive test scene to intelligent network
CN110553853A (en) * 2019-08-06 2019-12-10 清华大学 automatic driving function test and evaluation method based on poor scene search under field

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113609016A (en) * 2021-08-05 2021-11-05 北京赛目科技有限公司 Method, device, equipment and medium for constructing vehicle automatic driving test scene
CN113609016B (en) * 2021-08-05 2024-03-15 北京赛目科技股份有限公司 Method, device, equipment and medium for constructing automatic driving test scene of vehicle
WO2024029257A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-08 株式会社堀場製作所 Verification-cycle generation method, verification-cycle generation system, and verification-cycle generation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7395346B2 (en) 2023-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913969B2 (en) Methods and devices for performing multiple agent sensor fusion in collaborative driving based on reinforcement learning
JP6916551B2 (en) A method and device for planning a short-term route for autonomous driving by information fusion using V2X communication and image processing {METHOD AND DEVICE FOR SHORT-TERM PATH PLANNING OF AUTONOMOUS DRIVING THROUGH INFORMATION FOUSION
US11243532B1 (en) Evaluating varying-sized action spaces using reinforcement learning
US20230124864A1 (en) Graph Representation Querying of Machine Learning Models for Traffic or Safety Rules
JP2022516383A (en) Autonomous vehicle planning
CN106483952B (en) Methods, systems, and media for identifying candidate road segments for autonomous operation
JP7283844B2 (en) Systems and methods for keyframe-based autonomous vehicle motion
JP7395346B2 (en) Design support method and design support device
CN110232335A (en) Driving Scene classification method and electronic equipment
Tang et al. Route coverage testing for autonomous vehicles via map modeling
Huang et al. Study on the test scenarios of level 2 automated vehicles
KR20210005395A (en) Apparatus for determining u-turn strategy of autonomous vehicle and method thereof
JPWO2021127417A5 (en)
CN113566840B (en) Multi-vehicle path planning method for closed, dense-net type and automatic logistics park
CN114117944B (en) Model updating method, device, equipment and readable storage medium
CN114287006A (en) Classification of AI modules
Medrano-Berumen et al. Development of a validation regime for an autonomous campus shuttle
CN116429138A (en) Path planning method, path planning device, vehicle and storage medium
AU2020103161A4 (en) An novel method for a smart car - artificial intelligence based autonomous steering control system with voice assistance
US20230222268A1 (en) Automated Generation and Refinement of Variation Parameters for Simulation Scenarios
US20220153303A1 (en) Methods and Systems for Determining a Maneuver to be Executed by an Autonomous Vehicle
Broggi et al. Moving from analog to digital driving
CN115080388A (en) Simulation test scene generation method for automatic driving system
Zhang et al. A semantic model for information sharing in autonomous vehicle systems
TWI750762B (en) Hybrid planniing method in autonomous vehicles and system thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150