JP2021099519A - Transparent waveguide display - Google Patents

Transparent waveguide display Download PDF

Info

Publication number
JP2021099519A
JP2021099519A JP2021033089A JP2021033089A JP2021099519A JP 2021099519 A JP2021099519 A JP 2021099519A JP 2021033089 A JP2021033089 A JP 2021033089A JP 2021033089 A JP2021033089 A JP 2021033089A JP 2021099519 A JP2021099519 A JP 2021099519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light
grid
optical
optical substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021033089A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ロバート ディー. ブラウン、
D Brown Robert
ロバート ディー. ブラウン、
アラステア ジョン グラント、
Grant Alastair John
アラステア ジョン グラント、
ワイアット エル. ヘンドリック、
L Hendrick Wyatt
ワイアット エル. ヘンドリック、
ミラン モムチロ ポポヴィッチ、
Momcilo Popovich Milan
ミラン モムチロ ポポヴィッチ、
ジェームズ エイチ. スタンレー、
H Stanley James
ジェームズ エイチ. スタンレー、
ジョナサン デイヴィッド ウォルダーン、
David Waldern Jonathan
ジョナサン デイヴィッド ウォルダーン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockwell Collins Inc
DigiLens Inc
Original Assignee
Rockwell Collins Inc
DigiLens Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/844,456 external-priority patent/US11320571B2/en
Priority claimed from US14/044,676 external-priority patent/US9933684B2/en
Application filed by Rockwell Collins Inc, DigiLens Inc filed Critical Rockwell Collins Inc
Publication of JP2021099519A publication Critical patent/JP2021099519A/en
Priority to JP2023009338A priority Critical patent/JP2023058529A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a further efficient method for taking a sample of an input image field.SOLUTION: An apparatus for displaying images is provided that comprises: a first optical substrate that includes at least one waveguide layer configured to transmit light in a first direction and includes at least one grating lamina configured so that at least one waveguide layer of the first optical substrate extracts light from the first substrate along the first direction; and a second optical substrate that includes at least one waveguide layer configured to transmit light in a second direction and includes at least one grating lamina configured so that at least one waveguide layer of the second optical substrate extracts light from the second substrate along the second direction. At least one grating lamina of at least one of the first and second optical substrates includes an SBG in a passive mode.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

関連出願
この出願は、それぞれ参照することによりその全体が本願に組み入れられる2012年
11月16日に出願された米国仮出願第61/796,632号および2013年2月4
日に出願された米国仮出願第61/849,853号の優先権を主張する2013年3月
15日に出願された米国出願第13/844456号の一部継続出願である。
Related Applications This application is incorporated herein by reference in its entirety. US Provisional Application Nos. 61 / 769,632 and February 4, 2013, filed on November 16, 2012.
This is a partial continuation of US Application No. 13/844456 filed on March 15, 2013, claiming the priority of US Provisional Application No. 61 / 849,853 filed in Japan.

記号配列および英数字配列から高分解能の画素化された画像にまで及ぶ画像内容を表示
できるコンパクトな透明データディスプレイの必要性がある。透明ディスプレイの例とし
ては、HMD、HUD、HDDなどが挙げられる。いずれの場合にも、1つの重要なファ
クターは、ディスプレイが非常に透明でなければならず、また、表示される画像内容が明
るい背景シーン上に重ね合わされるときに明確に見えなければならないということである
。ディスプレイは、最適なデータ可視性および影響のために拡張された色域を全色に与え
なければならないが、白黒は多くの用途で十分である。ヘルメットマウントディスプレイ
における1つの重要なファクターは、ディスプレイが標準的なヘルメットまたは訓練のた
めに設計されたヘルメットの複製に対して容易に取り付かなければならないということで
ある。瞳距離および瞳は、要求の厳しい軍事活動やスポーツ活動のための頭部の移動中で
あっても画像損失を回避するために十分大きくなければならない。画像発生器は、コンパ
クトで、ソリッドステートでなければならず、また、低い電力消費量を有していなければ
ならない。自動車用途では、人間工学的要求が同様に厳しく、審美的な検討材料が、理想
的には不使用時にダッシュボード内に隠すことができなければならないディスプレイの形
状因子に関して更なる要求をもたらす。多くの他の適用分野では、よりコンパクトで、安
価な、より効率的な構造の必要性が高まっている。本発明者らは、飛行機および小型航空
機のHUDにおける要求の高まりに留意する。自動車製造もそれらの将来のモデルでHU
DおよびHDDを設けることに目を向けている。本明細書中に記載されるシステムは、拡
張現実没入チームトレーニング(AITT)、本質的には、観察者の技能を認定するある
いは養うために必要とされる間接照準射撃および航空機出撃を増補するあるいはそれらに
取って代わる観察者訓練のためのライブシミュレーショントレーニングシステムで用いる
ヘルメットマウント頭部装着型ディスプレイに適用できる場合がある。
There is a need for a compact transparent data display capable of displaying image content ranging from symbolic and alphanumeric arrays to high resolution pixelated images. Examples of transparent displays include HMDs, HUDs, HDDs, and the like. In each case, one important factor is that the display must be very transparent and the displayed image content must be clearly visible when overlaid on a bright background scene. Is. The display must provide all colors with an extended color gamut for optimal data visibility and impact, but black and white is sufficient for many applications. One important factor in helmet-mounted displays is that the display must be easily attached to a standard helmet or a replica of a helmet designed for training. The pupil distance and pupil must be large enough to avoid image loss even during head movement for demanding military and sporting activities. The image generator must be compact, solid state, and have low power consumption. In automotive applications, ergonomic requirements are equally demanding, and aesthetic considerations introduce additional requirements for display shape factors that should ideally be hidden within the dashboard when not in use. In many other applications, there is an increasing need for more compact, cheaper and more efficient structures. We note the growing demand for HUDs for airplanes and small aircraft. Car manufacturing is also HU with those future models
We are looking to provide D and HDD. The systems described herein augment or supplement Augmented Reality Immersion Team Training (AITT), essentially indirect aiming and aircraft sorties required to certify or develop the skills of the observer. It may be applicable to helmet-mounted head-mounted displays used in live simulation training systems to replace them for observer training.

前記目標は、現在の技術によって達成されない。現在の構造は、透けて見える適切な瞳
、瞳距離、および、視野を何とか与えるにすぎず、また同時に、扱いにくい形状因子を犠
牲にして高い輝度を与えるにすぎない。多くのヘルメットマウントディスプレイ構造では
、重量が眼の前方の想定される最悪の場所に分配される。透明ディスプレイを提供する最
も一般的な手法は、軸外光によって照明される反射バイザーまたは回折バイザーに依存す
る。極めて小さいフラットパネルに高分解能画像生成器を備えるマイクロディスプレイは
、必ずしも小型化に役立つとは限らない。これは、非常に高い倍率の必要性が大径の光学
素子をもたらすからである。理想的な透明ディスプレイは、第1に、高い透明性を伴って
全景の透けて見える視野を与えることによって状況認識を保ち、第2に、高分解能な広い
視野の画像を与えるディスプレイである。そのようなシステムは、控えめ、すなわち、コ
ンパクトで、軽量で、快適でもなければならない。この場合、快適さは、十分な射出瞳お
よび眼球運動ボックス/射出瞳(>15mm)、適切な瞳距離(≧25mm)、人間工学
的な質量中心、無限遠の焦点、ならびに保護ヘッドギアとの適合性を有することによって
もたらされる。現在、将来、従来の屈折光学素子は、この一連の要求を満たすことができ
ない。他の重要な識別子としては、フルカラー能力、視野、ピクセル分解能、シースルー
性(透明度)、輝度、動的グレースケール、および、電力消費レベルが挙げられる。非常
に競合する開発の数年後であっても、屈折光学素子に基づくヘッドマウントディスプレイ
は、限られた視野をなすとともに、十分にコンパクトで軽量ではなく、あるいは、快適で
はない。
The goal is not achieved by current technology. Current structures only manage to provide adequate pupil, pupil distance, and field of view to see through, and at the same time provide high brightness at the expense of awkward Scherrer equations. In many helmet-mounted display structures, weight is distributed to the worst possible location in front of the eye. The most common approach to providing a transparent display relies on a reflective or diffractive visor illuminated by off-axis light. Microdisplays with high-resolution image generators on extremely small flat panels are not always useful for miniaturization. This is because the need for very high magnification results in large diameter optics. An ideal transparent display is a display that firstly provides a view of the panoramic view with high transparency to maintain situational awareness and secondly provides a high resolution wide field of view image. Such a system must also be discreet, i.e. compact, lightweight and comfortable. In this case, comfort is a good fit with exit pupils and eye movement boxes / exit pupils (> 15 mm), proper pupil distance (≧ 25 mm), ergonomic center of mass, infinity focus, and protective headgear. It is brought about by having sex. Now and in the future, conventional refracting optics will not be able to meet this series of requirements. Other important identifiers include full color capability, field of view, pixel resolution, see-through (transparency), brightness, dynamic grayscale, and power consumption levels. Even after years of highly competing development, head-mounted displays based on refracting optics have a limited field of view and are not compact, lightweight, or comfortable enough.

導波路技術基板ガイドディスプレイに基づくディスプレイは、これらの基本的な要求の
多くを満たすことができる能力を実証してきた。その概念は、10年以上にもわたってき
ている。特に関連するものとして、回折素子を入力で使用することによって光を導波路へ
どのように結合させることができ、第2の回折素子を出力で使用することによって光を同
じ導波路からどのように結合させて出すことができるのかを教示する、1999年にKa
iser Optical Systems社に与えられた米国特許第5,856,84
2号がある。米国特許第5,856,842号によれば、導波路に入射する光は、該光が
導波路に沿って伝搬する際にその画像内容を維持するべく視準される必要がある。すなわ
ち、光は、それが導波路に入る前に視準されなければならない。これは、様々な方法によ
って達成することができ、ここでは関係ない。この設計手法を用いると、導波路から出る
光が必然的に視準され、これは、無限遠で像を合焦させて出現させるために必要とされる
状態である。光は、限られた内角範囲のみにわたって導波路に沿って伝搬する。表面と平
行に伝搬する光は、(当然のことながら)跳ね返ることなく導波路に沿って進む。表面と
平行に伝搬しない光は、表面法線に対する入射角がある臨界角よりも大きければ表面間で
前後に跳ね返りつつ導波路に沿って進む。BK−7ガラスの場合、この臨界角は約42°
である。この臨界角は、反射コーティングを使用する(しかし、これは、残念ながら、基
板のシースルー性能を低下させる)ことによってあるいは高屈折率材料を使用することに
よってわずかに小さくすることができる。とにかく、光が導波路に沿って伝搬する内角範
囲は、著しく変化しない。したがって、ガラスの場合、最大内角範囲は≦50°である。
これは導波路から出る角度範囲(すなわち、空気中の角度)へと変わり、この角度範囲は
、40°よりも小さく、一般的には他の設計ファクターが考慮に入れられるときには更に
小さい。今まで、基板ガイド光学素子(SGO)技術は、広く受け入れられてこなかった
。これは、主に、射出瞳を拡大させるために導波路光学素子を使用できるが、それらの光
学素子を使用して視野を拡大するあるいはデジタル分解能を向上させることができないと
いう事実に起因する。すなわち、導波路内でTIRを受け得る内角範囲を制約する内在す
る物理的過程は、導波路光学素子を用いて達成できる視野をほぼ40°に制限するととも
に、達成できるデジタル分解能を関連する撮像装置のそれに制限する。それにもかかわら
ず、導波路光学素子に基づくコンパクトで軽量なHMDの魅力は、関心を呼び起こし続け
る。非常に大きな視野を形成するための1つの方法は、その視野を一組の更に小さい複数
の視野(それぞれが導波路の光学素子制限と適合できる)へと分けて解析するとともに、
眼がそれらの小さい視野を統合された広角表示として認識するように十分素早くそれらの
小さい視野を時系列に表示することである。これを行う1つの方法は、切り換え可能ブラ
ッグ格子(SBG)など、非常に急速にONおよびOFFに連続的に切り換えられる得る
ホログラフィック素子を伴う。
Displays based on waveguide technology substrate-guided displays have demonstrated the ability to meet many of these basic requirements. The concept has been around for over a decade. Of particular relevance is how light can be coupled to the waveguide by using a diffraction element at the input and how light can be routed from the same grating by using a second diffraction element at the output. Ka in 1999 teaches if they can be combined and put out
U.S. Pat. No. 5,856,84 granted to iser Optical Systems.
There is No. 2. According to US Pat. No. 5,856,842, light incident on a waveguide needs to be collimated to maintain its image content as the light propagates along the waveguide. That is, the light must be collimated before it enters the waveguide. This can be achieved in a variety of ways and is irrelevant here. Using this design technique, the light emitted from the waveguide is inevitably collimated, which is the condition required for the image to appear in focus at infinity. Light propagates along the waveguide over a limited internal angle range. Light propagating parallel to the surface travels along the waveguide without (naturally) bouncing back. Light that does not propagate parallel to the surface travels along the waveguide while bouncing back and forth between the surfaces if the angle of incidence with respect to the surface normal is greater than a certain critical angle. In the case of BK-7 glass, this critical angle is about 42 °.
Is. This critical angle can be slightly reduced by using a reflective coating (but unfortunately this reduces the see-through performance of the substrate) or by using a high index material. Anyway, the range of internal angles at which light propagates along the waveguide does not change significantly. Therefore, in the case of glass, the maximum internal angle range is ≦ 50 °.
This translates into an angular range out of the waveguide (ie, the angle in the air), which is less than 40 ° and generally even smaller when other design factors are taken into account. Until now, substrate guide optics (SGO) technology has not been widely accepted. This is mainly due to the fact that waveguide optics can be used to magnify the exit pupil, but these optics cannot be used to expand the field of view or improve digital resolution. That is, the inherent physical process that constrains the range of internal angles that can receive TIR in the waveguide limits the field of view that can be achieved using the waveguide optics to approximately 40 ° and the digital resolution that can be achieved in the relevant imaging device. Limit it to that. Nevertheless, the appeal of compact and lightweight HMDs based on waveguide optics continues to arouse interest. One method for forming a very large field of view is to analyze the field of view by dividing it into a set of smaller fields of view, each of which is compatible with the optical element limitation of the waveguide.
Displaying those small fields of view in chronological order quickly enough for the eye to recognize those small fields of view as an integrated wide-angle display. One way to do this involves a holographic element that can be continuously switched on and off very quickly, such as a switchable Bragg grid (SBG).

固有の効率的な形状因子と、屈折力および薄層への拡散などの複雑な光学的機能をエン
コードできる能力とを含む回折光学素子(DOE)の光学的な構造利点は良く知られてい
る。最も高い回折効率を与えるブラッグ格子(一般に体積位相格子またはホログラムとも
称される)がヘッドアップディスプレイ(HUD)などのデバイスで幅広く使用されてき
た。重要な類のブラッグ格子デバイスは切り換え可能ブラッグ格子(SBG)として知ら
れる。SBGは、高分子分散液晶(PDLC)混合体中で体積位相格子またはホログラム
を記録することにより形成される回折デバイスである。一般に、SBGデバイスは、最初
に光重合可能なモノマーと液晶材料との混合体の薄膜を平行なガラスプレートまたは基板
同士の間に配置することによって製造される。ガラスセルを形成して充填するための技術
は、液晶ディスプレイ産業において良く知られている。一方または両方のガラス基板は、
PDLC層にわたって電界を印加するために、電極、一般的には透明なインジウムスズ酸
化膜を支持する。他のタイプの透明導電コーティングが使用されてもよい。その後、所望
の格子構造を形成するために干渉する2つの互いにコヒーレントなレーザビームを液体材
料に照射することによって体積位相格子が記録される。記録プロセス中、モノマーが重合
するとともに、ホログラフィック高分子分散液晶(HPDLC)混合体が相分離を受け、
それにより、透明高分子領域が散在される液晶微液滴により密集される領域が形成される
。液晶リッチ領域と液晶空乏領域とが交互に入れ替わることにより、格子のフリンジ面が
形成される。結果として得られる体積位相格子は、PDLC層にわたって印加される電界
の大きさにより制御されてもよい非常に高い回折効率を有することができる。電界が透明
電極を介してホログラム(例えば、適切に最適化されたホログラム)に印加されると、L
C液滴の自然の方向性が変えられ、それにより、フリンジの屈折率変調が減少し、ホログ
ラム回折効率が非常に低いレベルまで低下する。なお、デバイスの回折効率は、印加電圧
を用いて、電圧が印加されないほぼ100%の効率から十分に高い電圧が印加されるほぼ
ゼロの効率までの連続的な範囲にわたって調整できる。SBGは、自由空間用途のための
透過格子または反射格子を形成するために使用されてもよい。SBGは導波路デバイスと
して実施されてもよく、その場合、HPDLCは、導波路コアまたは導波路に近接するエ
バネセント結合層のいずれかを形成する。本明細書中で基板ガイド光学素子(SGO)と
称される1つの特定の構造では、HPDLCセルを形成するために使用される平行なガラ
スプレートが、全内部反射(TIR)光ガイド構造を与える。光は、切り換え可能格子が
TIR状態を超える角度で光を回折するときにSBGから「結合されて」出る。SGOは
、現在、一連のディスプレイおよびセンサの用途で対象となる。HPDLCに関する以前
の労力の大部分は反射ホログラムに向けられてきたが、透過デバイスは、光学系ビルディ
ングブロックとしてかなり用途が広いことが分かっている。
The optical structural advantages of diffractive optics (DOEs), including inherent efficient Scherrer equations and the ability to encode complex optical functions such as refractive power and diffusion into thin layers, are well known. Bragg grids (also commonly referred to as volume phase grids or holograms) that provide the highest diffraction efficiency have been widely used in devices such as head-up displays (HUDs). An important class of Bragg grid devices is known as the Switchable Bragg Lattice (SBG). An SBG is a diffraction device formed by recording a volumetric phase grid or hologram in a polymer dispersed liquid crystal (PDLC) mixture. Generally, SBG devices are manufactured by first placing a thin film of a mixture of photopolymerizable monomers and liquid crystal material between parallel glass plates or substrates. Techniques for forming and filling glass cells are well known in the liquid crystal display industry. One or both glass substrates
An electrode, generally a clear indium tin oxide film, is supported to apply an electric field over the PDLC layer. Other types of transparent conductive coatings may be used. The volume phase lattice is then recorded by irradiating the liquid material with two mutually coherent laser beams that interfere to form the desired lattice structure. During the recording process, the monomers polymerize and the holographic polymer dispersed liquid crystal (HPDLC) mixture undergoes phase separation.
As a result, a region densely formed by the liquid crystal fine droplets in which the transparent polymer region is scattered is formed. The fringe surface of the lattice is formed by alternately alternating the liquid crystal rich region and the liquid crystal depletion region. The resulting volumetric phase grid can have very high diffraction efficiencies that may be controlled by the magnitude of the electric field applied over the PDLC layer. When an electric field is applied to a hologram (eg, a properly optimized hologram) through a transparent electrode, L
The natural orientation of the C droplets is changed, which reduces the index of refraction modulation of the fringes and reduces the hologram diffraction efficiency to very low levels. The diffraction efficiency of the device can be adjusted using the applied voltage over a continuous range from approximately 100% efficiency where no voltage is applied to near zero efficiency where a sufficiently high voltage is applied. SBG may be used to form a transmission or reflection grid for free space applications. SBG may be implemented as a waveguide device, in which case HPDLC forms either a waveguide core or an evanescent coupling layer in close proximity to the waveguide. In one particular structure referred to herein as substrate guide optics (SGOs), the parallel glass plates used to form the HPDLC cells provide a total internal reflection (TIR) light guide structure. .. The light exits the SBG "coupled" as the switchable grid diffracts the light at an angle above the TIR state. SGOs are currently targeted for a range of display and sensor applications. Although most of the previous effort on HPDLC has been directed to reflective holograms, transmissive devices have proven to be quite versatile as optical building blocks.

一般に、SBGで使用されるHPDLCは、液晶(LC)、モノマー、光開始色素、お
よび、共開始剤を備える。混合体は、しばしば、界面活性剤を含む。特許文献および科学
文献は、SBGを製造するために使用されてもよい材料系およびプロセスの多くの例を含
む。2つの基本となる特許は、Sutherlandによる米国特許第5,942,15
7号およびTanakaらによる米国特許第5,751,452号である。これらの出願
はいずれも、SBGデバイスを製造するのに適するモノマーと液晶材料との組み合わせに
ついて記載する。
Generally, HPDLC used in SBG comprises a liquid crystal (LC), a monomer, a photoinitiator dye, and a co-initiator. The mixture often contains a surfactant. The patent and scientific literature includes many examples of material systems and processes that may be used to produce SBG. The two underlying patents are US Pat. No. 5,942,15 by Sutherland.
U.S. Pat. No. 7,751,452 by Tanaka et al. Each of these applications describes a combination of monomer and liquid crystal material suitable for making SBG devices.

透過型SBGの既知の属性のうちの1つは、LC分子が格子フリンジ面に対して垂直に
整列する傾向があることである。LC分子整列の効果は、透過型SBGが、P偏光(すな
わち、入射面内に偏極ベクトルを有する光)を効率的に回折するが、S偏光(すなわち、
入射面内に対して垂直な偏極ベクトルを有する光)に関してはほぼゼロの回折効率を有す
るという効果である。透過型SBGは、ほぼすれすれの入射で使用されない場合がある。
これは、P偏光における任意の格子の回折効率が、入射光と反射光との間に含まれる角度
が小さいときにゼロまで低下するからである。空気中でのガラス光ガイドは、内部入射角
が約42°よりも大きい場合には、全内部反射によって光を伝搬する。したがって、内部
入射角が42〜約70°の範囲内にある場合には、本発明が透過型SBGを使用して実施
されてもよく、その場合、格子により光ガイドから抽出される光は、主にp偏光される。
通常、SBGは、電圧が印加されないときに回折し、またある時には電圧が印加されると
、それらの光学的受動状態へと切り換わっている。しかしながら、SBGは、電圧が印加
されるときにSBGが回折しかつそれ以外の普段においてSBGが光学的受動状態のまま
となるように逆方向モードで作動するべく設計され得る。逆方向モードSBGを製造する
ための方法は、IMPROVEMENTS TO HOLOGRAPHIC POLYM
ER DISPERSED LIQUID CRYSTAL MATERIALS AN
D DEVICESと題される本発明者らによる2012年8月24日の出願日を有する
米国仮特許出願第61/573,066号明細書に開示される。同じ文献は、耐久性の向
上、重量の減少、および、ニアアイ用途における安全性という利点を与えるために柔軟な
プラスチック基板を使用してSBGがどのように製造され得るのかについても開示する。
One of the known attributes of transmissive SBG is that LC molecules tend to align perpendicular to the lattice fringe plane. The effect of LC molecule alignment is that the transmissive SBG efficiently diffracts P-polarized light (ie, light with a polarization vector in the plane of incidence), but S-polarized light (ie, light).
Light having a polarization vector perpendicular to the incident plane) has an effect of having almost zero diffraction efficiency. Transmissive SBGs may not be used in near-close incidents.
This is because the diffraction efficiency of any grid in P-polarized light drops to zero when the angle between the incident light and the reflected light is small. A glass light guide in air propagates light by total internal reflection when the internal incident angle is greater than about 42 °. Therefore, if the internal incident angle is in the range of 42 to about 70 °, the present invention may be carried out using a transmissive SBG, in which case the light extracted from the light guide by the grid will be It is mainly p-polarized.
Normally, SBGs diffract when no voltage is applied, and at other times switch to their optical passive state when a voltage is applied. However, the SBG may be designed to operate in reverse mode such that the SBG diffracts when a voltage is applied and otherwise the SBG remains in an optically passive state. The method for manufacturing the reverse mode SBG is IMPROVEMENTS TO HOLOGRAPHIC POLYM.
ER DISPERSED LIQUID CRYSTAL MATERIALS AN
D DEVICES is disclosed in US Provisional Patent Application No. 61 / 573,066, dated August 24, 2012, by the inventors. The same literature also discloses how SBGs can be manufactured using flexible plastic substrates to provide the benefits of increased durability, reduced weight, and safety in near-eye applications.

従前の出願において、本発明者らは、大きな視野を更に小さい複数の視野(それぞれが
導波路の光学素子制限と適合できる)へと分けて解析するとともに眼がそれらの小さい視
野を統合された像として認識するようにそれらの小さい視野を時系列に素早く表示するこ
とによって大きな視野をもたらす導波路(SGO)ディスプレイを開示した。このプロセ
スは、時として、視野タイリングと称される。これを行う1つの方法は、非常に急速にO
NおよびOFFに連続的に切り換えられる得るホログラフィック素子を伴う。参照するこ
とによりその全体が本願に組み入れられるCOMPACT HOLOGRAPHIC E
DGE ILLUMINATED EYEGLASS DISPLAYと題される本発明
者らによる2010年4月26日の国際出願日を有する以前のPCT出願第PCT/GB
2010/000835号明細書(出願人の整理番号SBG073PCTによっても参照
される)において、本発明者らは、同じ導波路内で複数のSBGを互いに積層して急速に
連続駆動させることにより高分解能で超幅広な視野を時系列でタイリングできる方法を示
した。また、各部分視野は、関連する撮像装置の全デジタル分解能を有し、それにより、
人の眼の視力限界に近づくあるいは更には視力限界を超える画像の形成を可能にする。こ
の以前の出願に開示されるタイリングは、標準的な導波構造の2つの欠陥、すなわち、限
られた視野および限られたピクセル分解能を克服するが、このタイリングは、大きな視野
にわたって垂直および水平にタイリングする必要があるときに限界がある。適度なFOV
と一方向のみの拡大を伴う白黒ディスプレイの場合、タイリングは、格子面を単に積層す
ることによって達成され得る。しかしながら、視野が両方向で拡大されて色が加えられる
と、この手法を用いて必要とされる層の数が直ちに実用的でなくなる。各部分視野は、S
BGの回折効率および角度帯域幅によって制限される。SBG格子デバイスは、一般に、
空気中で約±5°の角度帯域幅を有する(材料特性、屈折率変調ビーム形態、および、厚
さに制約される)。本発明らは、一般的には3ミクロン未満のより薄いSBGを使用する
ことによって実際に大きい角度を達成できることを見出した。より薄いSBGに起因する
帯域幅の増大は、更に低いピーク回折効率をもたらす。したがって、通常は、屈折率変調
を増大させる必要がある。RGB SBGを分離する必要性を回避するための1つの方法
は、多重SBGを使用することであり、その場合、R照明およびB/G照明として光ガイ
ドの両端から照明が行われ、それにより、色域が幾分損なわれる。しかしながら、多重格
子は、製造の複雑さおよびクロストークという問題を引き起こす。
In previous applications, we divided the large field of view into smaller multiple fields of view, each compatible with the optical element limitation of the waveguide, and the eye integrated those smaller fields of view. We have disclosed a waveguide (SGO) display that provides a large field of view by quickly displaying those small fields of view in chronological order so that they can be recognized as. This process is sometimes referred to as field tiling. One way to do this is to O very quickly.
Accompanied by a holographic element that can be continuously switched between N and OFF. COMPACT HOLOGRAPHIC E, which is incorporated herein by reference in its entirety.
DGE ILLUMINATED EYEGLASS DISPLAY Prior PCT application No. PCT / GB with an international filing date of April 26, 2010 by the inventors.
In 2010/000835 (also referred to by Applicant's reference number SBG073PCT), we have high resolution by stacking multiple SBGs on top of each other in the same waveguide and driving them rapidly and continuously. We showed how to tiling an ultra-wide field of view in chronological order. Also, each partial field of view has the full digital resolution of the associated imaging device, thereby.
It enables the formation of images that approach or even exceed the visual acuity limit of the human eye. The tiling disclosed in this earlier application overcomes two flaws in standard waveguide structures: limited field of view and limited pixel resolution, but this tiling is vertical and over a large field of view. There is a limit when you need to tiling horizontally. Moderate FOV
For black and white displays with magnification in only one direction, tiling can be achieved by simply stacking the grid planes. However, as the field of view is magnified in both directions and color is added, the number of layers required using this technique is immediately impractical. Each partial field of view is S
Limited by BG diffraction efficiency and angular bandwidth. SBG grid devices are generally
It has an angular bandwidth of approximately ± 5 ° in air (constrained by material properties, index-modulated beam morphology, and thickness). The present inventions have found that in practice large angles can be achieved by using thinner SBGs, generally less than 3 microns. The increased bandwidth due to the thinner SBG results in even lower peak diffraction efficiencies. Therefore, it is usually necessary to increase the index of refraction modulation. One way to avoid the need to separate RGB SBGs is to use multiplex SBGs, in which case illumination is provided from both ends of the light guide as R and B / G illuminations, thereby. The color gamut is somewhat impaired. However, multiple grids pose problems with manufacturing complexity and crosstalk.

出願人の整理番号SBG109によっても参照されるWIDE ANGLE COLO
R HEAD MOUNTED DISPLAYと題される本発明者らによる2012年
4月25日の出願日を有する米国仮特許に開示されるタイリング問題に対する優れた解決
策は、格子を単に積層するのとは対照的に、SBGをインタレース状にするあるいはモザ
イク状にすることによって積層体を圧縮することである。出願第61/687,436号
明細書に開示されるディスプレイは、2つの要素、すなわち、第1に、ディジレンズ(D
igiLens)と称されるモザイク状のSBGの層を備える多層導波路デバイスと、第
2に、入力画像ノード(IIN)と称される1つ以上のマイクロディスプレイから入力画
像データを与えるための光学系とを備え、入力画像ノード(IIN)は、マイクロディス
プレイに加えて、レーザ照射モジュールと、視準リレー光学素子導波路リンクと、格子デ
バイスとを含む。本発明を説明する目的で、同じ専門用語が留意される。非常に基本的な
用語では、ディジレンズがアイピースを与え、一方、IINは、用途の人間工学的な制約
にしたがって一般にディジレンズの上側または側部に位置づけられるコンパクトな画像生
成モジュールを与える。出願第61/687,436号明細書では、所定の処方を共有す
る全てのSBG要素が、それらが視準された導波画像光を所定のFOVタイルへと回折す
るように同時に駆動される。タイリングされ得る画像の数は、入力ディスプレイリフレッ
シュレートによってのみ制限される。SBG要素は、一般に、サイズが数ミリメートルで
ある。この手法は、層に関してかなりの節減を達成するが、ディジレンズで使用されるモ
ザイク状の格子パターン、電極からの散乱、および、一般的な光学的および電気的な複雑
さに起因して照明リップルの問題に見舞われる。
WIDE ANGLE COLO also referred to by the applicant's reference number SBG109
An excellent solution to the tiling problem disclosed in the US provisional patent with the filing date of April 25, 2012 by the inventors, entitled RHEAD MOUNTED DISPLAY, is in contrast to simply stacking lattices. In particular, the laminate is compressed by making the SBG interlaced or mosaic. The display disclosed in Application No. 61 / 687,436 has two components, namely, firstly, the Digilens (D).
A multi-layer waveguide device with a mosaic-like SBG layer called igiLens) and, secondly, an optical system for feeding input image data from one or more microdisplays called input image nodes (IINs). In addition to the microdisplay, the input image node (IIN) includes a laser irradiation module, a collimation relay optics waveguide link, and a lattice device. The same terminology is noted for the purposes of describing the present invention. In very basic terms, the Digilens provides the eyepiece, while the IIN provides a compact image generation module that is generally positioned above or to the side of the Digilens according to the ergonomic constraints of the application. In Application No. 61 / 687,436, all SBG elements that share a given formulation are simultaneously driven to diffract the waveguide image light they collimate into a given FOV tile. The number of images that can be tiled is limited only by the input display refresh rate. SBG elements are generally a few millimeters in size. This technique achieves considerable layer savings, but due to the mosaic grid pattern used in digital lenses, scattering from the electrodes, and common optical and electrical complexity, illumination ripples. I have a problem.

本開示の背後にある動機は、ディジレンズをモザイク状にする必要性を減らすことであ
る。従来技術の更なる問題点は、導波路へのIIN出力画像の結合が非常に非効率であり
、そのため、厚い導波路がもたらされるという点である。この問題を克服するためには、
入力画像フィールドをサンプリングする更に効率的な方法が必要とされる。
The motivation behind this disclosure is to reduce the need for mosaicking the Digilens. A further problem with the prior art is that the coupling of the IIN output image to the waveguide is very inefficient, resulting in a thick waveguide. To overcome this problem
A more efficient method of sampling the input image field is needed.

以上を考慮して、本発明者らは、ディスプレイ、特に基板ガイド光学素子(SGO)と
切り換え可能ブラッグ格子(SBG)とを組み合わせる透明ディスプレイの利点を認識し
て理解した。
In view of the above, we have recognized and understood the advantages of displays, especially transparent displays that combine substrate guide optics (SGOs) with switchable Bragg grids (SBGs).

したがって、幾つかの実施形態の1つの態様では、光を第1の方向で伝搬するように構
成される少なくとも1つの導波層を備える第1の光学基板であって、第1の光学基板の少
なくとも1つの導波層が、光を第1の基板から第1の方向に沿って抽出するように構成さ
れる少なくとも1つの格子薄板を備える第1の光学基板と、光を第2の方向で伝搬するよ
うに構成される少なくとも1つの導波層を備える第2の光学基板であって、第2の光学基
板の少なくとも1つの導波層が、光を第2の基板から第2の方向に沿って抽出するように
構成される少なくとも1つの格子薄板を備える第2の光学基板とを備える、画像を表示す
るための装置が提供される。第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なく
とも1つの格子薄板は受動モードのSBGを備えてもよい。
Thus, in one aspect of some embodiments, the first optical substrate comprising at least one waveguide configured to propagate light in a first direction, the first optical substrate. A first optical substrate comprising at least one optical substrate in which at least one waveguide is configured to extract light from the first substrate along a first direction and light in a second direction. A second optical substrate comprising at least one waveguide configured to propagate, the at least one waveguide layer of the second optical substrate directing light from the second substrate in a second direction. A device for displaying an image is provided with a second optical substrate comprising at least one lattice slab configured to extract along. At least one lattice thin plate of at least one of the first and second optical substrates may include a passive mode SBG.

1つの実施形態では、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも
1つの導波路が複数の格子薄板を備え、複数の格子薄板のうちの少なくとも2つが同じ表
面格子周波数を有する。
In one embodiment, at least one waveguide of at least one of the first and second optical substrates comprises a plurality of grid lamellas, and at least two of the plurality of grid lamellae have the same surface lattice frequency.

1つの実施形態において、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なく
とも1つの格子薄板は、順方向モードおよび逆方向モードのうちの少なくとも一方のHP
DLC材料に記録される非切り換えブラッグ格子を備える。格子薄板はSBGであっても
よいが、ある場合には、そうである必要がない。他のタイプの適した材料が使用されても
よい。
In one embodiment, at least one of the first and second optical substrates, at least one grid thin plate, is the HP of at least one of the forward and reverse modes.
It has a non-switching Bragg grid recorded on the DLC material. The grid slab may be SBG, but in some cases it does not have to be. Other types of suitable materials may be used.

1つの実施形態では、第1および第2の光学基板が受動モードのSBGを備える。 In one embodiment, the first and second optical substrates include passive mode SBG.

1つの実施形態では、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方が複数の導波
層を備え、複数の導波層のそれぞれは、赤色光、緑色光、青色光、青色/緑色混合光、お
よび、複数の部分視野(FOV)のうちの1つ、のうちの少なくとも1つを伝搬するよう
に構成される。ある場合には、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方が複数
の導波層を備え、複数の導波層が3つの導波層を備える場合には、3つの導波層は、赤色
光、緑色光、および、青色光を伝搬するように構成される。あるいは、複数の導波層が2
つの導波層を備える場合には、3つの導波層は、赤色光、および、青色光・緑色混合光を
伝搬するように構成される。
In one embodiment, at least one of the first and second optical substrates comprises a plurality of waveguide layers, each of which is a red light, a green light, a blue light, a blue / green mixture. It is configured to propagate light and at least one of a plurality of partial visions (FOVs). In some cases, if at least one of the first and second optical substrates has a plurality of waveguide layers and the plurality of waveguide layers have three waveguide layers, the three waveguide layers have. , Red light, green light, and blue light are configured to propagate. Alternatively, there are two waveguide layers.
When one waveguide layer is provided, the three waveguide layers are configured to propagate red light and mixed blue light / green light.

1つの実施形態において、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なく
とも1つの導波層は、重ね合わされた異なる色処方を伴うホログラムを備える。
In one embodiment, at least one waveguide layer of at least one of the first and second optical substrates comprises a hologram with different superposed color formulations.

1つの実施形態では、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方における少な
くとも1つの導波層が損失性である。
In one embodiment, at least one waveguide layer on at least one of the first and second optical substrates is lossy.

1つの実施形態において、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なく
とも1つの格子薄板は、約3ミクロン未満の厚さを有する。例えば、厚さは、約2.5ミ
クロン未満、2ミクロン、1.5ミクロン、1.2ミクロン、1ミクロン、0.5ミクロ
ン、あるいは、それより小さくてもよい。
In one embodiment, at least one of the first and second optical substrates, at least one lattice sheet, has a thickness of less than about 3 microns. For example, the thickness may be less than about 2.5 microns, 2 microns, 1.5 microns, 1.2 microns, 1 micron, 0.5 microns, or less.

1つの実施形態において、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なく
とも1つの格子薄板は、それぞれの光伝搬方向に沿って変化する厚さを有する。
In one embodiment, at least one of the first and second optical substrates has a thickness that varies along the respective light propagation directions.

1つの実施形態では、本明細書中に記載される装置がデバイスの一部であり、デバイス
は、HMD、HUD、および、HDDのうちの少なくとも1つの一部である。
In one embodiment, the device described herein is part of a device, which is part of at least one of an HMD, HUD, and HDD.

幾つかの実施形態の他の態様では、画像を表示するための装置であって、画像変調光を
与えるための入力画像ノードと、変調光を第1の方向で伝搬するように構成される少なく
とも1つの導波層を備える第1の光学基板であり、第1の光学基板の少なくとも1つの導
波層が、変調光を第1の基板から第1の方向に沿って抽出するように構成される少なくと
も1つの格子薄板を備える第1の光学基板と、変調光を第2の方向で伝搬するように構成
される少なくとも1つの導波層を備える第2の光学基板であり、第2の光学基板の少なく
とも1つの導波層が、変調光を第2の基板から第2の方向に沿って抽出するように構成さ
れる少なくとも1つの格子薄板を備える第2の光学基板とを備える、装置が提供される。
第1の光学基板の少なくとも1つの格子薄板は、変調光を第1の基板へ結合するように構
成されてもよい。第2の光学基板の少なくとも1つの格子薄板は、第1の基板から抽出さ
れる変調光を第2の基板へ結合するように構成されてもよい。第1および第2の光学基板
のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの格子薄板は、それぞれの光伝搬方向に沿って
変化するkベクトルを有してもよい。
In another aspect of some embodiments, it is a device for displaying an image, at least configured with an input image node for providing image-modulated light and propagating the modulated light in a first direction. A first optical substrate comprising one waveguide, at least one waveguide layer of the first optical substrate configured to extract modulated light from the first substrate along a first direction. A second optical substrate comprising a first optical substrate comprising at least one lattice thin plate and at least one waveguide configured to propagate modulated light in a second direction, the second optics. The apparatus comprises at least one waveguide layer of the substrate with a second optical substrate comprising at least one lattice thin plate configured to extract modulated light from the second substrate along a second direction. Provided.
At least one lattice thin plate of the first optical substrate may be configured to couple the modulated light to the first substrate. At least one lattice thin plate of the second optical substrate may be configured to combine the modulated light extracted from the first substrate to the second substrate. At least one lattice thin plate of at least one of the first and second optical substrates may have a k vector that changes along the respective light propagation directions.

1つの実施形態において、入力画像ノードは、マイクロディスプレイ、レーザ、および
、視準光学素子のうちの少なくとも1つを備える。マイクロディスプレイは、例えば放射
性マイクロディスプレイを含む一般に使用される任意のタイプのマイクロディスプレイで
あってもよい。放射性マイクロディスプレイは、OLED、QPI、および、同様のもの
であってもよい。
In one embodiment, the input image node comprises at least one of a microdisplay, a laser, and collimation optics. The microdisplay may be any type of commonly used microdisplay, including, for example, a radioactive microdisplay. Radioactive microdisplays may be OLEDs, QPIs, and the like.

1つの実施形態では、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも
1つの格子薄板が変化する厚さを有する。例えば、厚さは、(i)光伝搬方向に対して平
行、および、(ii)光伝搬方向に対して垂直のうちの少なくとも一方である方向におい
て増大してもよい。あるいは、厚さは、前述した方向に沿って増大した後に減少してもよ
い(あるいは、その逆もまた同様)。幾何学的形態は限定されない。
In one embodiment, at least one of the first and second optical substrates has a varying thickness. For example, the thickness may increase in one of (i) parallel to the light propagation direction and (ii) perpendicular to the light propagation direction. Alternatively, the thickness may increase in the aforementioned direction and then decrease (or vice versa). The geometric form is not limited.

1つの実施形態において、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なく
とも1つの格子薄板は、切り換えモードまたは受動モードにあるSBGを備える。
In one embodiment, at least one grid thin plate of at least one of the first and second optical substrates comprises an SBG that is in a switching mode or a passive mode.

1つの実施形態において、第1または第2の基板のうちの少なくとも一方における少な
くとも1つの格子薄板は、少なくとも2つの異なる単色処方の多重格子を備える。
In one embodiment, at least one grid lamella on at least one of the first or second substrates comprises at least two different monochromatic formulations of multiple grids.

1つの実施形態において、装置は、同じ表面格子周波数を有するが異なるkベクトルを
有する複数の格子薄板を備え、複数の格子薄板は、入力画像視野を複数の角度間隔へと分
割するように構成される。
In one embodiment, the apparatus comprises a plurality of grid lamellas having the same surface lattice frequency but different k-vectors, the plurality of grid lamellas being configured to divide the input image field of view into multiple angular intervals. To.

1つの実施形態では、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方が少なくとも
1つの直交面内で湾曲される。
In one embodiment, at least one of the first and second optical substrates is curved in at least one orthogonal plane.

1つの実施形態において、第1および第2の基板から抽出される光は、任意の視野方向
で均一の照明を行う。
In one embodiment, the light extracted from the first and second substrates provides uniform illumination in any viewing direction.

幾つかの実施形態の他の態様では、画像を表示する方法であって、入力画像からの変調
光を第1の光学基板へ結合するステップと、第1の基板から光を抽出するステップと、第
1の基板から抽出された光を第2の基板へ結合するステップとを備える方法が提供される
。第1の光学基板は、光を第1の方向で伝搬するように構成される少なくとも1つの導波
層を備えてもよく、第1の光学基板の少なくとも1つの導波層は、光を第1の基板から第
1の方向に沿って抽出するように構成される少なくとも1つの格子薄板を備える。第2の
光学基板は、光を第2の方向で伝搬するように構成される少なくとも1つの導波層を備え
てもよく、第2の光学基板の少なくとも1つの導波層は、光を第2の基板から第2の方向
に沿って抽出するように構成される少なくとも1つの格子薄板を備える。第1および第2
の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの格子薄板は、受動モードのSBG
を備えてもよい。
In another aspect of some embodiments, a method of displaying an image, the step of coupling the modulated light from the input image to the first optical substrate, the step of extracting the light from the first substrate, and the like. A method is provided that comprises a step of binding the light extracted from the first substrate to the second substrate. The first optical substrate may include at least one waveguide layer that is configured to propagate light in a first direction, and the at least one waveguide layer of the first optical substrate has a first light. It comprises at least one lattice slab configured to extract from one substrate along a first direction. The second optical substrate may include at least one waveguide layer configured to propagate light in the second direction, and at least one waveguide layer of the second optical substrate may provide light. It comprises at least one lattice slab configured to extract from the two substrates along a second direction. 1st and 2nd
At least one lattice thin plate of at least one of the optical substrates of SBG in passive mode
May be provided.

1つの実施形態において、方法は、入力画像を複数の角度間隔へとサンプリングするス
テップを更に備え、複数の角度間隔のそれぞれは、瞳全体のサイズの一部分である有効射
出瞳を有する。ある見地において、これは、驚くべきことに、第1の導波路の厚さを既存
のデバイスと比べてかなり小さくできるという利点を与える。したがって、入力格子のサ
イズおよび配置に有利に影響を及ぼすことができる。
In one embodiment, the method further comprises the step of sampling the input image into multiple angular intervals, each of which has an effective exit pupil that is part of the size of the entire pupil. In some respects, this has the advantage that, surprisingly, the thickness of the first waveguide can be significantly reduced compared to existing devices. Therefore, it can favorably affect the size and placement of the input grid.

1つの実施形態において、方法は、第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方
の少なくとも1つの格子薄板の以下のうちの少なくとも1つ、すなわち、格子厚さ、屈折
率変調、kベクトル回転プロファイル、表面格子周期、および、ホログラム基板屈折率差
のうちの少なくとも1つを変更することによって画像の表示を向上させるステップを更に
備える。
In one embodiment, the method is at least one of the following at least one of the first and second optical substrates, ie, lattice thickness, index of refraction modulation, k-vector rotation. It further comprises a step of improving the display of the image by changing at least one of the profile, the surface lattice period, and the refractive index difference of the hologram substrate.

他の実施形態では、画像を表示するための装置であって、画像変調光を与えるための入
力画像ノードと、第1および第2の光学導波基板と、画像変調光を前記第1の基板へ結合
するための第1の光学手段と、第1の基板から抽出される光を第2の基板へ結合するため
の第2の光学手段とを備える装置が提供される。第1の光学基板は、光を第1の方向で伝
搬する少なくとも1つの導波層を備える。各導波層は、第1の基板から光を抽出するよう
になっている少なくとも1つの格子薄板を含み、光抽出は第1の方向に沿って行われる。
第2の光学基板は少なくとも1つの導波層を備える。各導波層は、光を第2の方向で伝搬
する。各導波層は、第2の基板からディスプレイ用の光を抽出するようになっている少な
くとも1つの格子薄板を含み、光抽出は第2の方向に沿って行われる。1つの実施形態で
は、第1の光学基板が画像変調光の一部分を選択的にサンプリングし、各部分は角度領域
または空間領域のうちのいずれかによって特徴付けられる。
In another embodiment, it is an apparatus for displaying an image, in which an input image node for giving image-modulated light, first and second optical waveguide substrates, and image-modulated light are transmitted to the first substrate. An apparatus is provided that includes a first optical means for binding to a second substrate and a second optical means for binding the light extracted from the first substrate to the second substrate. The first optical substrate comprises at least one waveguide layer that propagates light in the first direction. Each waveguide contains at least one grid thin plate that is designed to extract light from the first substrate, and light extraction is performed along the first direction.
The second optical substrate comprises at least one waveguide layer. Each waveguide propagates light in a second direction. Each waveguide contains at least one grid thin plate that is designed to extract display light from the second substrate, and the light extraction is done along the second direction. In one embodiment, the first optical substrate selectively samples a portion of the image modulated light, each portion being characterized by either an angular region or a spatial region.

言うまでもなく、前述した概念と以下で更に詳しく説明する更なる概念との全ての組み
合わせは(そのような概念が互いに矛盾しなければ)、本明細書中に開示される本発明の
主題の一部として考えられる。特に、この開示の終わりに現れる特許請求の範囲に記載さ
れる主題の全ての組み合わせは、本明細書中に開示される本発明の主題の一部として考え
られる。また、言うまでもなく、参照することにより組み入れられる任意の開示にも現れ
得る本明細書中で明示的に使用される専門用語には、本明細書中に開示される特定の概念
と最も一致する意味が与えられるべきである。
Needless to say, all combinations of the above concepts with the further concepts described in more detail below (unless such concepts contradict each other) are part of the subject matter of the invention disclosed herein. Can be considered as. In particular, all combinations of the subjects described in the claims appearing at the end of this disclosure are considered as part of the subject matter of the invention disclosed herein. Also, it goes without saying that the terminology used expressly herein, which may also appear in any disclosure incorporated by reference, has the meaning most consistent with the particular concept disclosed herein. Should be given.

当業者であれば分かるように、図面は、主に、例示目的であって、本明細書中に記載さ
れる本発明の主題の範囲を限定しようとするものではない。図面は、必ずしも原寸に比例
しているとは限らず、ある場合には、異なる特徴の理解を容易にするために、本明細書中
に開示される本発明の主題の様々な態様が図面で誇張されてあるいは拡大されて示される
場合がある。図面中、同様の参照符号は、一般に、同様の特徴(例えば、機能的に類似す
るおよび/または構造的に類似する要素)を示す。
As will be appreciated by those skilled in the art, the drawings are primarily for illustrative purposes and are not intended to limit the scope of the subject matter of the invention described herein. The drawings are not necessarily proportional to their actual size, and in some cases, various aspects of the subject matter of the invention disclosed herein are described in the drawings to facilitate understanding of the different features. It may be exaggerated or enlarged. In the drawings, similar reference numerals generally indicate similar features (eg, functionally similar and / or structurally similar elements).

図1Aは、接平面内のブラッグ格子の光学的構造の概略図である。図1Bは、矢状面内のブラッグ格子の光学的構造の概略図である。FIG. 1A is a schematic diagram of the optical structure of a Bragg grid in a tangent plane. FIG. 1B is a schematic diagram of the optical structure of the Bragg lattice in the sagittal plane.

図2Aは、1つの実施形態における第1の作動状態を示す概略側面図である。図2Bは、1つの実施形態における第2の作動状態を示す概略側面図である。図2Cは、1つの実施形態の概略正面図である。FIG. 2A is a schematic side view showing a first operating state in one embodiment. FIG. 2B is a schematic side view showing a second operating state in one embodiment. FIG. 2C is a schematic front view of one embodiment.

1つの実施形態の構成要素の概略三次元図である。It is a schematic three-dimensional diagram of the component of one embodiment.

1つの実施形態の構成要素の概略側面図である。It is a schematic side view of the component of one Embodiment.

1つの実施形態における画像の形成を表わすフローチャートである。It is a flowchart which shows the formation of the image in one Embodiment.

1つの実施形態の概略側面図である。It is a schematic side view of one Embodiment.

1つの実施形態の概略側面図である。It is a schematic side view of one Embodiment.

1つの実施形態の概略側面図である。It is a schematic side view of one Embodiment.

1つの実施形態の回折効率特性を示すチャートである。It is a chart which shows the diffraction efficiency characteristic of one Embodiment.

1つの実施形態における水平ビーム拡大器の概略断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a horizontal beam magnifier in one embodiment.

1つの実施形態で使用されるSBGの回折効率特性を与える表である。It is a table which gives the diffraction efficiency characteristic of SBG used in one embodiment.

図12Aは、1つの実施形態の第1の作動状態を示す概略三次元図である。図12Bは、1つの実施形態の第2の作動状態を示す概略三次元図である。FIG. 12A is a schematic three-dimensional diagram showing a first operating state of one embodiment. FIG. 12B is a schematic three-dimensional diagram showing a second operating state of one embodiment.

図13Aは、1つの実施形態の第3の作動状態を示す概略三次元図である。図13Bは、1つの実施形態の第4の作動状態を示す概略三次元図である。FIG. 13A is a schematic three-dimensional diagram showing a third operating state of one embodiment. FIG. 13B is a schematic three-dimensional diagram showing a fourth operating state of one embodiment.

図14Aは、本発明のHMD器具の第1の向きの専門家の印象である。図14Bは、本発明のHMD器具の第2の向きの専門家の印象である。図14Cは、本発明のHMD器具の第3の向きの専門家の印象である。FIG. 14A is a first-oriented expert impression of the HMD device of the present invention. FIG. 14B is a second orientation expert's impression of the HMD device of the present invention. FIG. 14C is a third orientation expert's impression of the HMD device of the present invention.

1つの実施形態で使用される楔形状の導波路格子の概略断面図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a wedge-shaped waveguide grid used in one embodiment.

1つの実施形態の概略側面図である。It is a schematic side view of one Embodiment.

1つの実施形態の回折効率対角度特性を示すチャートである。It is a chart which shows the diffraction efficiency diagonal characteristic of one Embodiment.

1つの実施形態の概略側面図である。It is a schematic side view of one Embodiment.

図19Aは、1つの実施形態の第1の作動状態を示す概略側面図である。図19Bは、1つの実施形態の第2の作動状態を示す概略側面図である。FIG. 19A is a schematic side view showing a first operating state of one embodiment. FIG. 19B is a schematic side view showing a second operating state of one embodiment.

図20Aは、1つの実施形態における入力画像ノードの第1の作動状態を示す概略側面図である。図20Bは、1つの実施形態における入力画像ノードの第2の作動状態を示す概略側面図である。FIG. 20A is a schematic side view showing a first operating state of the input image node in one embodiment. FIG. 20B is a schematic side view showing a second operating state of the input image node in one embodiment.

傾斜した格子縞を含むHBEの概略平面図である。It is a schematic plan view of HBE including the inclined plaid.

傾斜した格子縞を含むHBEを使用する1つの実施形態の概略三次元図である。FIG. 3 is a schematic three-dimensional view of one embodiment using HBE including slanted plaids.

図23Aは、1つの実施形態により与えられるHUDの第1の作動状態を示す概略側面図である。図23Bは、1つの実施形態により与えられるHUDの第2の作動状態を示す概略側面図である。FIG. 23A is a schematic side view showing a first operating state of the HUD given by one embodiment. FIG. 23B is a schematic side view showing a second operating state of the HUD given by one embodiment.

1つの実施形態により与えられるHUDの概略側面図である。It is a schematic side view of the HUD given by one embodiment.

1つの実施形態により与えられるHUDの概略側面図である。It is a schematic side view of the HUD given by one embodiment.

従来技術の視準画像ディスプレイの概略図である。It is the schematic of the collimation image display of the prior art.

本発明の原理にしたがったHUDの概略側面図である。It is a schematic side view of the HUD according to the principle of this invention.

ホログラフィックミラーの概略側面図である。It is a schematic side view of a holographic mirror.

1つの実施形態により与えられるHUDの概略側面図である。It is a schematic side view of the HUD given by one embodiment.

1つの実施形態により与えられるHUDの概略側面図である。It is a schematic side view of the HUD given by one embodiment.

1つの実施形態により与えられるHUDの概略側面図である。It is a schematic side view of the HUD given by one embodiment.

図32Aは、1つの実施形態により与えられるカラーディスプレイの三次元図である。図32Bは、1つの実施形態により与えられるカラーディスプレイで使用される光源のスペクトル特性を示すチャートである。図32Cは、1つの実施形態により与えられるカラーディスプレイで使用される光源のスペクトル特性を示す表である。FIG. 32A is a three-dimensional view of the color display provided by one embodiment. FIG. 32B is a chart showing the spectral characteristics of the light source used in the color display given by one embodiment. FIG. 32C is a table showing the spectral characteristics of the light source used in the color display given by one embodiment.

本発明の1つの実施形態におけるウインドスクリーンに組み込まれるHUDの断面図である。It is sectional drawing of the HUD incorporated in the windscreen in one Embodiment of this invention.

本発明の1つの実施形態におけるウインドスクリーンに組み込まれるHUDの断面図である。It is sectional drawing of the HUD incorporated in the windscreen in one Embodiment of this invention.

1つの実施形態により与えられるディスプレイの三次元図である。FIG. 3 is a three-dimensional view of a display provided by one embodiment.

1つの実施形態により与えられるディスプレイの三次元図である。FIG. 3 is a three-dimensional view of a display provided by one embodiment.

1つの実施形態により与えられるカラーディスプレイの概略側面図である。It is a schematic side view of the color display given by one embodiment.

1つの実施形態により与えられるカラーディスプレイの概略三次元図である。FIG. 3 is a schematic three-dimensional view of a color display provided by one embodiment.

図39Aは、1つの実施形態の概略側面図である。図39Bは、1つの実施形態の概略正面図である。FIG. 39A is a schematic side view of one embodiment. FIG. 39B is a schematic front view of one embodiment.

1つの実施形態におけるウインドスクリーンに組み込まれるHUDの断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view of the HUD incorporated into the windscreen in one embodiment.

1つの実施形態のHUDにおける画像形成を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image formation in the HUD of one Embodiment.

図42Aは、1つの実施形態における多重ディジレンズの第1の回折効率対角度特性を示すチャートである。図42Bは、1つの実施形態における多重ディジレンズの第2の回折効率対角度特性を示すチャートである。FIG. 42A is a chart showing the first diffraction efficiency diagonal characteristic of the multiple digit lens in one embodiment. FIG. 42B is a chart showing the second diffraction efficiency anti-angle characteristics of the multi-digit lens in one embodiment.

1つの実施形態におけるカラー多重ディスプレイの概略三次元図である。It is a schematic three-dimensional diagram of a color multiplex display in one embodiment.

1つの実施形態におけるカラー多重ディスプレイで使用されるディジレンズの概略側面図である。FIG. 5 is a schematic side view of a digital lens used in a color multiplex display in one embodiment.

3つのHBE導波路と3つのディジレンズ導波路とが設けられる1つの実施形態におけるディスプレイの一実施形態の三次元図である。FIG. 3 is a three-dimensional diagram of an embodiment of a display in one embodiment in which three HBE waveguides and three Digilens waveguides are provided.

IINによる投影絞りの形成を示す概略側面図である。It is a schematic side view which shows the formation of the projection diaphragm by IIN.

IINからHBE導波路への光の結合を示す概略平面図である。It is a schematic plan view which shows the coupling of light from IIN to the HBE waveguide.

図47のHBE導波路の詳細を示す。ビームと格子との相互作用を示す画像入力端。The details of the HBE waveguide of FIG. 47 are shown. An image input edge that shows the interaction between the beam and the grid.

1つの実施形態における4層HBEの概略断面図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a four-layer HBE in one embodiment.

図49の実施形態で使用される格子を示す表である。It is a table which shows the grid used in the embodiment of FIG.

図49の実施形態における重合DE対角度プロファイルを示すチャートである。It is a chart which shows the polymerization DE anti-angle profile in embodiment of FIG.

1つの実施形態における楔SBG格子の三次元図である。It is a three-dimensional view of the wedge SBG lattice in one embodiment.

図53Aは、1つの実施形態におけるHBEの第1の作動状態の概略図である。図53Bは、1つの実施形態におけるHBEの第2の作動状態の概略図である。図53Cは、1つの実施形態におけるHBEの第3の作動状態の概略図である。FIG. 53A is a schematic view of a first operating state of HBE in one embodiment. FIG. 53B is a schematic view of the second operating state of HBE in one embodiment. FIG. 53C is a schematic view of a third operating state of HBE in one embodiment.

図54Aは、瞳が投影レンズの内側に形成される、明細書本文で前述したタイプの投影瞳をもたらさない1つの実施形態における投影方式を示す。図54Bは、絞り562を使用する投影レンズの前に形成される、明細書本文で前述したタイプの投影瞳をもたらさない1つの実施形態における投影方式を示す。FIG. 54A shows a projection scheme in one embodiment in which the pupil is formed inside the projection lens and does not result in the type of projection pupil described in the text of the specification. FIG. 54B shows a projection scheme in one embodiment that is formed in front of a projection lens using an aperture 562 and does not result in the type of projection pupil described in the text of the specification.

1つの実施形態におけるインカップル光のピークDEを最大にするための回転kベクトル格子の使用の概略図を示す。FIG. 6 shows a schematic diagram of the use of a rotating k-vector grid to maximize the peak DE of incoupled light in one embodiment.

1つの実施形態における回転kベクトル格子を含む導波路部分580を通じた典型的な光線の伝搬を示している概略図を示す。FIG. 6 shows a schematic showing the propagation of a typical ray through a waveguide portion 580 including a rotating k-vector grid in one embodiment.

1つの実施形態におけるHBE590およびVBE591を示している平面図を示す。FIG. 5 shows a plan view showing HBE590 and VBE591 in one embodiment.

1つの実施形態におけるHBEおよびVBEの概略側面図を示す。A schematic side view of HBE and VBE in one embodiment is shown.

1つの実施形態における導波路の内側のビーム伝搬を示すHBEの展開図を示す。FIG. 3 shows a development view of HBE showing beam propagation inside a waveguide in one embodiment.

1つの実施形態における密着印画プロセスを使用してHBEを製造するための装置を示す。An apparatus for manufacturing HBE using the contact printing process in one embodiment is shown.

図61Aは、一実施形態におけるコーン形状レンズの幅広端が上側に位置づけられるHBE590のZ=L端の断面を示す。図61Bは、一実施形態におけるレンズの平面図を示す。図61Cは、一実施形態におけるレンズの幅狭端が上側に位置づけられるHBEのZ=0端を示す。FIG. 61A shows a cross section of the Z = L end of the HBE 590 in which the wide end of the cone-shaped lens in one embodiment is located on the upper side. FIG. 61B shows a plan view of the lens in one embodiment. FIG. 61C shows the Z = 0 end of HBE in which the narrow end of the lens in one embodiment is positioned on the upper side.

図62Aは、円錐が側面図で示される、頂点620および底辺621の円錐からの円錐断面の形成を示す。図62Bは、円錐が正面図で示される、頂点620および底辺621の円錐からの円錐断面の形成を示す。図62Cは、カットラインに沿って底辺から投影された切断光学素子の図が示される、頂点620および底辺621の円錐からの円錐断面の形成を示す。FIG. 62A shows the formation of a conic section from a cone at apex 620 and base 621, where the cone is shown in side view. FIG. 62B shows the formation of a conic section from a cone at apex 620 and base 621, where the cone is shown in front view. FIG. 62C shows the formation of a conic section from a cone at apex 620 and base 621, showing a diagram of the cutting optics projected from the bottom along the cut line.

1つの実施形態における導波路の基本構造を示す。The basic structure of the waveguide in one embodiment is shown.

入力格子635A〜635Cが積層される導波路の図である。1つの実施形態では、各格子が固有のkベクトル636A〜636Cを有する。It is a figure of the waveguide in which input grids 635A to 635C are laminated. In one embodiment, each grid has its own k-vectors 636A-636C.

1つの実施形態において入力格子が導波路伝搬方向に沿って互いに隣接して配置されることを示す。It is shown that in one embodiment the input grids are arranged adjacent to each other along the waveguide propagation direction.

1つの実施形態において図64〜図65に示される原理が出力格子に適用されてもよいことを示す。It is shown that in one embodiment the principles shown in FIGS. 64-65 may be applied to the output grid.

1つの実施形態のプロセスを表わすフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of one Embodiment.

1つの実施形態における構造の単色バージョンの光線トレースを示す。A ray trace of a monochromatic version of the structure in one embodiment is shown.

1つの実施形態における図63のIINのおおよその寸法を示す。The approximate dimensions of IIN in FIG. 63 in one embodiment are shown.

1つの実施形態における図64の光学レイアウトの展開図を与える。A development of the optical layout of FIG. 64 in one embodiment is given.

図71Aは、マイクロディスプレイ投影光学素子の簡略化された薄いレンズ表示を使用する1つの実施形態におけるHBEの内側の投影絞りの形成を示す。図71Bは、マイクロディスプレイ投影光学素子の簡略化された薄いレンズ表示を使用する1つの実施形態におけるHBEの内側の投影絞りの形成を示す。FIG. 71A shows the formation of a projection diaphragm inside the HBE in one embodiment using a simplified thin lens display of the microdisplay projection optics. FIG. 71B shows the formation of a projection diaphragm inside the HBE in one embodiment using a simplified thin lens display of the microdisplay projection optics.

HBEがその入力端に結合格子を備えるとともに、2つの異なる処方の交互に入れ替わるSBG縞が45°で傾けられる、1つの実施形態を示す。Shown is one embodiment in which the HBE has a coupling grid at its input end and the alternating SBG fringes of two different formulations are tilted at 45 °.

1つの実施形態における射出瞳への経路に沿って生じる4つの方向変化を示すディジレンズの単層を通じたIINからのビーム伝搬を示す。It shows beam propagation from IIN through a single layer of a Digilens showing four directional changes that occur along the path to the exit pupil in one embodiment.

1つの実施形態における提案されたヘルメットマウントディスプレイのニアアイ形態の平面図を示す。A plan view of a near-eye form of the proposed helmet-mounted display in one embodiment is shown.

1つの実施形態における提案されたヘルメットマウントディスプレイのニアアイ形態の側面図を示す。A side view of the near-eye embodiment of the proposed helmet-mounted display in one embodiment is shown.

1つの実施形態における提案されたヘルメットマウントディスプレイのニアアイ形態の正面図を示す。A front view of a near-eye embodiment of the proposed helmet-mounted display in one embodiment is shown.

1つの実施形態におけるFOV、瞳距離、および、アイボックスに対するディジレンズ(登録商標)開口の関係を示す。The relationship between the FOV, the pupil distance, and the Digilens® aperture with respect to the eyebox in one embodiment is shown.

1つの実施形態における部分的な両眼重なりを示す。A partial binocular overlap in one embodiment is shown.

他の実施形態における部分的な両眼重なりを示す。It shows partial binocular overlap in other embodiments.

1つの実施形態における透明導波路ディスプレイを示す。A transparent waveguide display in one embodiment is shown.

以下、本発明の透明ディスプレイに関連する様々な概念および本発明の透明ディスプレ
イの実施形態について更に詳しく説明する。言うまでもなく、開示される概念は任意の特
定の実施態様に限定されないため、先に紹介された様々な概念および以下で更に詳しく論
じられる様々な概念は、任意の多くの方法で実施されてもよい。特定の実施および用途の
例は、主に、例示目的で与えられる。
Hereinafter, various concepts related to the transparent display of the present invention and embodiments of the transparent display of the present invention will be described in more detail. Needless to say, the concepts disclosed are not limited to any particular embodiment, so that the various concepts introduced above and those discussed in more detail below may be implemented in any number of ways. .. Examples of specific practices and applications are provided primarily for illustrative purposes.

ここで、添付図面を参照して、本発明を単なる一例として更に説明する。当業者であれ
ば分かるように、本発明は、以下の説明に開示される本発明の一部または全てを伴って実
施されてもよい。本発明を説明する目的のため、本発明の基本的な原理を不明瞭にしない
ように、光学設計およびビジュアルディスプレイの当業者に知られる光学技術の周知の特
徴が省かれあるいは簡略化されている。別に他に述べられなければ、光線またはビームの
方向に関する用語「軸上」とは、本発明に関連して記載される光学的な構成要素の表面に
対して垂直な軸と平行な伝搬のことである。以下の説明において、光、光線、ビーム、お
よび、方向という用語は、直線的な軌道に沿う光エネルギーの伝搬の方向を示すために、
置き換え可能に互いに関連して使用されてもよい。以下の説明の一部は、光学設計の当業
者によって一般に使用される専門用語を用いて与えられる。また、本発明の以下の説明に
おいて、「1つの実施形態では」という語句の度重なる使用は、必ずしも同じ実施形態に
言及しているとは限らないことにも留意すべきである。
Here, the present invention will be further described as a mere example with reference to the accompanying drawings. As will be appreciated by those skilled in the art, the present invention may be practiced with some or all of the invention disclosed in the following description. For purposes of illustrating the invention, well-known features of optical technology known to those skilled in the art of optical design and visual displays have been omitted or simplified so as not to obscure the basic principles of the invention. .. Unless otherwise stated, the term "on-axis" with respect to the direction of a ray or beam means propagation parallel to an axis perpendicular to the surface of the optical components described in connection with the present invention. Is. In the following description, the terms light, ray, beam, and direction are used to indicate the direction of light energy propagation along a linear orbit.
They may be used interchangeably with each other. Some of the descriptions below are given using terminology commonly used by those skilled in the art of optical design. It should also be noted that in the following description of the present invention, the repeated use of the phrase "in one embodiment" does not necessarily refer to the same embodiment.

本発明は、今まで利用されてこなかったSBGの2つの基本的な特性、すなわち、第1
に、回折面に対して直交する面内のブラッグ格子の比較的幅広い角度帯域幅と、第2に、
SBGを非常に薄くすることにより生じる幅広い角度帯域幅とによって可能にされる。結
果として、FOVタイルのサイズを約10°×10°に制限する制約がこの場合に適用さ
れず、それにより、前述したモザイク手法がもたらされる。ここで、結果として、より少
ない更に大きなタイルを使用できる。以下の説明で示されるように、必要とされるFOV
は、それぞれが1つのディジレンズ(DigiLens)を有する2つのタイルへと分割
されてもよい。他の数のタイルが可能であってもよい。光学設計に関して、この新たな手
法は、照明リップルの問題を、完全に排除しないまでも、最小限に抑えることができる。
ディジレンズを受動にすることにより、電極からの散乱の問題、および、モザイク要素の
大きなマトリクスに配線をつなぐという軽くはない問題を回避できる。受動SBGは、そ
のHPDLC形成および記録プロセスに関して切り換えSDBGとは異ならない。唯一の
違いは、電極が必要とされないことである。SBGの回折特性は、通常は、接平面内で特
定される。光を1つの面内で回折するための格子構造において、接平面は、入射して回折
される光線ベクトルと格子ベクトルとを含む面である。幾何学的な光学理論にしたがって
、接平面と直交する面は矢状面と称される。図1は、91などの傾斜したフリンジを含む
透過型SBG90の基本的な幾何光学素子を示し、この場合、格子ベクトルKがフリンジ
と垂直に位置合わせされる。ブラッグ格子においては、入射光線およびkベクトル回折光
線とKベクトルとの間の角度がブラッグの式を満たせば、多数の入力光線および出力光線
がブラッグの条件を満たす。(実際に、ブラッグ格子のコゲルニック理論によれば、オン
ブラッグ光線方向からの角度偏移または波長偏移が小さいかなり高い回折がオフブラッグ
角度において得られることに留意されたい)。図1において、これらのオフブラッグ光線
は、オンブラッグ(図面の面内にある)光線900,901を取り囲む光線円錐902,
903により示される。図1Aに示されるように、オンブラッグ光線フリンジ切片の軌跡
が円904である。図1Bに示されるように、光線905,906もオンブラッグである
。図1Aの幾何学的形態を考慮すれば、言うまでもなく、接平面内のブラッグ回折角度帯
域幅は、接平面上への円錐902,903の投影によって制限される。しかしながら、図
1Bを参照すれば明らかなように、矢状面内の有効角度帯域幅(「ABW」)は非常に大
きく、それは矢状面内への円錐904の投影によって与えられる。実際には、矢状方向の
帯域幅は、主に、導波路により設定されるTIR角度制約によって制限される。ブラッグ
格子の大きな矢状面(すなわち、我々の目的のための水平面)の角度帯域幅(一般に、約
4×接線方向の帯域幅)の結果として、現在の水平FOV目標をほとんどのディスプレイ
用途において達成できる。実際には、帯域幅は、導波路内で維持され得るTIR角度範囲
のみによって制限される。
The present invention has two basic properties of SBG that have not been used so far, namely, the first.
Secondly, the relatively wide angular bandwidth of the Bragg lattice in the plane orthogonal to the diffraction plane, and secondly,
This is made possible by the wide angular bandwidth produced by making the SBG very thin. As a result, the constraint limiting the size of the FOV tile to about 10 ° × 10 ° does not apply in this case, which results in the mosaic technique described above. Here, as a result, fewer and larger tiles can be used. Required FOV as shown in the description below
May be divided into two tiles, each with one DigiLens. Other numbers of tiles may be possible. With respect to optical design, this new approach can minimize, if not completely eliminate, the problem of illumination ripple.
By making the digital lens passive, it is possible to avoid the problem of scattering from the electrodes and the not-so-light problem of connecting wiring to a large matrix of mosaic elements. Passive SBGs are no different from switching SDBGs in terms of their HPDLC formation and recording process. The only difference is that no electrodes are needed. The diffraction characteristics of SBG are usually specified in the tangent plane. In a lattice structure for diffracting light in one plane, the tangent plane is a plane containing an incident and diffracted ray vector and a lattice vector. According to geometric optical theory, the plane orthogonal to the tangent plane is called the sagittal plane. FIG. 1 shows a basic geometrical optics element of a transmissive SBG90 containing an inclined fringe such as 91, in which case the lattice vector K is aligned perpendicular to the fringe. In Bragg's lattice, if the angle between the incident ray and the k-vector diffracted ray and the K-vector satisfies Bragg's equation, a large number of input rays and output rays satisfy Bragg's condition. (In fact, note that Bragg lattice Kogernick theory provides fairly high diffraction at off-Bragg angles with small angular or wavelength deviations from the on-Bragg ray direction). In FIG. 1, these off-Bragg rays are the ray cones 902 surrounding the on-Bragg (in the plane of the drawing) rays 900,901.
Indicated by 903. As shown in FIG. 1A, the locus of the on-Bragg ray fringe section is a circle 904. As shown in FIG. 1B, the rays 905 and 906 are also on Bragg. Given the geometry of FIG. 1A, it goes without saying that the Bragg diffraction angle bandwidth in the tangent plane is limited by the projection of the cones 902,903 onto the tangent plane. However, as is clear from FIG. 1B, the effective angular bandwidth (“ABW”) in the sagittal plane is very large, which is given by the projection of the cone 904 into the sagittal plane. In practice, the sagittal bandwidth is primarily limited by the TIR angle constraint set by the waveguide. Achieving current horizontal FOV goals for most display applications as a result of the angular bandwidth (generally about 4 x tangential bandwidth) of the large sagittal plane of the Bragg lattice (ie, the horizontal plane for our purposes). it can. In practice, the bandwidth is limited only by the TIR angular range that can be maintained within the waveguide.

本発明者らは、薄いSBG格子が非常に幅広い角度帯域幅を与えることを既に実証して
しまっている。低屈折率変調SBG RMLCM形成を使用して製作された実験的なSB
G導波路は、1ミクロン厚のSBG層により21°のFWHM帯域幅を有することが分か
ってきた。
We have already demonstrated that a thin SBG grid provides a very wide angular bandwidth. Experimental SB made using low index modulation SBG RMLCM formation
It has been found that the G waveguide has a FWHM bandwidth of 21 ° due to the 1 micron thick SBG layer.

以下の説明では、一般的にブラッグ格子、望ましくはSBGを意味するように理解され
るべき格子への多くの言及がなされる。多くの場合、SBGは、前述したようなそれらの
通常の切り換えモードで動作される。しかしながら、一部のケースでは、SBGが受動(
例えば、完全受動)モードで使用され、すなわち、SBGを切り換えることができない。
非切り換えSBGは従来の受動ホログラムよりも優れている。これは、HPDLCのLC
構成要素が、従来のホログラフィックフォトポリマーで達成され得るよりもかなり高い屈
折率変調をもたらすからである。本発明の特定の実施形態において、ディスプレイは、切
り換えSBGと非切り換えSBGとの混合を使用する。しかしながら、ディジレンズ出力
格子は常に受動状態である(切り換えしない)。1つの特定の類の実施形態では、ディス
プレイが全て受動SBGを使用する。
In the following description, many references are made to the Bragg grid, which should be understood to mean preferably SBG. In many cases, SBG operates in those normal switching modes as described above. However, in some cases, SBG is passive (
For example, it is used in fully passive) mode, i.e. SBG cannot be switched.
Non-switching SBGs are superior to conventional passive holograms. This is the LC of HPDLC
This is because the components provide much higher index of refraction modulation than can be achieved with conventional holographic photopolymers. In certain embodiments of the invention, the display uses a mixture of switched SBG and non-switched SBG. However, the Digilens output grid is always passive (does not switch). In one particular class of embodiment, the displays all use passive SBG.

本発明の原理にしたがった透明ディスプレイが図2に概略的に示されている。薄くて透
明性の高いアイピース(またはHUDコンバイナ)を備えるディジレンズ(登録商標)は
、視野の上側半分および下側半分をアイボックス(図示せず)へと投影するための2つの
導波路101,102を備える。導波路はそれぞれ、透明基板間に挟まれる切り換えでき
ないSBG層を備える。各導波路は、数字107,109および108,110のそれぞ
れによっても示されるDIGI−I1,DIGI−O1およびDIGI−I2,DIGI
−O2と名付けられる切り換え可能な入力格子と切り換え不能な(受動)出力格子とを有
する。導波路は半波長膜(HWF)106によって分離される。(なお、以下で説明され
るべき他の実施形態では、HWFがDIGI−I格子間に配置され、DIGI−O格子が
空気(または、低屈折率材料)により分離される)。以下で論じられる入力画像ノード(
IIN)103は、マイクロディスプレイ、レーザモジュール、ビーム拡大光学素子、視
準光学素子、および、リレー光学素子を含む。図2Aおよび図2Bには概略側面図が与え
られ、また、図2Cには正面図が与えられる。図2Aおよび図2Bは、ディスプレイの2
つの切り換え状態に関して、ディジレンズ層を通じたIINからの光線経路を示している
。第1の状態において、格子DIGI−I1は、アクティブであり、IIN103からの
入射P偏光1000をTIR経路1001へと回折する。TIR光は、1002により示
されるように、その光に沿って導波路から回折されて出る。出力格子は損失性のものであ
り、すなわち、回折効率が1よりもかなり小さく、そのため、ガイド光の一部が各ビーム
−格子相互作用で回折されて出る。残りの光は、全ての光が導波路から抽出されるまで、
TIRと回折とを繰り返し受け続ける。回折効率の注意深い最適化(屈折率変調、格子厚
さ、および、他のパラメータに依存する)によって、出力開口にわたる均一な照明が達成
される。一般に、IINに最も近い導波路の端部では低い回折効率が必要とされ、また、
最先端では最も高い効率が必要とされる。なお、損失性抽出に起因して、高い角度におけ
るよりも多くのピークエネルギー(0°の角度における)がディジレンズに結合される。
したがって、損失性格子の端部で抽出のために幅広い角度の光を利用できる。「損失性格
子」という語句が幾つかの実施形態で使用されるが、この語句は「損失性導波路」を包含
する。如何なる理論にも拘束されるべきではないが、これは、「損失性」が、導波路に沿
う均一な損失をもたらし得る導波作用と格子効率との組み合わせでないことに起因し得る
からである。
A transparent display according to the principles of the present invention is schematically shown in FIG. A Digilens® with a thin, highly transparent eyepiece (or HUD combiner) has two waveguides 101, for projecting the upper and lower halves of the field of view onto an eyebox (not shown). 102 is provided. Each waveguide includes a non-switchable SBG layer sandwiched between transparent substrates. Each waveguide is DIGI-I1, DIGI-O1 and DIGI-I2, DIGI, also indicated by the numbers 107, 109 and 108, 110, respectively.
It has a switchable input grid named −O2 and a non-switchable (passive) output grid. The waveguide is separated by a half-wave film (HWF) 106. (Note that in other embodiments to be described below, the HWF is placed between the DIGI-I grids and the DIGI-O grids are separated by air (or low index material)). Input image nodes discussed below
IIN) 103 includes a microdisplay, a laser module, a beam magnifying optical element, a collimation optical element, and a relay optical element. 2A and 2B are given schematic side views, and FIG. 2C is given a front view. 2A and 2B show 2 of the display.
For the two switching states, the ray path from IIN through the digilens layer is shown. In the first state, the grid DIGI-I1 is active and diffracts the incident P-polarized light 1000 from the IIN 103 into the TIR path 1001. The TIR light is diffracted out of the waveguide along the light, as indicated by 1002. The output grid is lossy, i.e., the diffraction efficiency is much less than 1, so that part of the guide light is diffracted by each beam-grid interaction. The rest of the light is until all the light is extracted from the waveguide
Continue to receive TIR and diffraction repeatedly. Careful optimization of diffraction efficiency (depending on index modulation, grid thickness, and other parameters) achieves uniform illumination across the output aperture. Generally, low diffraction efficiency is required at the end of the waveguide closest to IIN, and
At the cutting edge, the highest efficiency is required. It should be noted that due to the lossy extraction, more peak energy (at an angle of 0 °) is coupled to the digit lens than at a higher angle.
Therefore, a wide range of angles of light are available for extraction at the ends of the lossy lattice. The phrase "lossy lattice" is used in some embodiments, but the phrase includes "lossy waveguide". It should not be bound by any theory, as it may be due to the fact that "loss" is not a combination of waveguide and lattice efficiency that can result in uniform loss along the waveguide.

このことは、特にDE曲線が狭まる導波路の厚肉端でピーク角度変化およびエッジ角度
変化を均一化するのに役立つ。回折光1002は、HWFによってその偏光が90°回転
され(S偏光になる)、したがって、偏りを伴うことなく第2の導波路102を通る。こ
れは、SBGがS偏光に関して比較的低いDEを有するからである。なお、一方のディジ
レンズ(登録商標)層はS偏光を放射し、他方のディジレンズ層はP偏光を放射する。し
かしながら、各SBG層はP回折している。
This is useful for equalizing the peak angle change and the edge angle change, especially at the thick end of the waveguide where the DE curve is narrowed. The polarized light 1002 is rotated by 90 ° (becomes S-polarized light) by the HWF and therefore passes through the second waveguide 102 without bias. This is because SBG has a relatively low DE with respect to S polarization. One digilens (registered trademark) layer emits S-polarized light, and the other digilens layer emits P-polarized light. However, each SBG layer is P-diffracted.

表示HBE1,HBE2により示される(数字(104,105)によっても参照され
る)水平ビーム拡大器(HBE)は、大きな瞳孔にわたって画像光を拡大するために損失
性高ABW格子を使用する多層SBG導波路である。前述した実施形態では、HBEがデ
ィジレンズの上縁に沿って延びる。HBEについては以下で更に詳しく論じる。なお、前
側ディジレンズ(登録商標)素子と後側ディジレンズ(登録商標)素子との間には空隙が
ある。これは、屈折率が低い(1に近い)適切な材料と置き換えられてもよい。出力画像
光がP偏光とS偏光との混合であるため、ポラロイド(登録商標)型アイウェアとの適合
性のために1/4波長膜をディジレンズの出力面上に設けることが必要な場合がある。そ
うしなければ視野の半分の損失をもたらす。
The horizontal beam magnifier (HBE), indicated by the indications HBE1 and HBE2 (also referred to by the numbers (104,105)), uses a lossy high ABW grid to magnify the image light over a large pupil. It is a waveguide. In the embodiments described above, the HBE extends along the upper edge of the digital lens. HBE will be discussed in more detail below. There is a gap between the front digilens (registered trademark) element and the rear digilens (registered trademark) element. This may be replaced with a suitable material with a low index of refraction (close to 1). When the output image light is a mixture of P-polarized light and S-polarized light, so it is necessary to provide a 1/4 wavelength film on the output surface of the Digilens for compatibility with Polaroid (registered trademark) type eyewear. There is. Failure to do so will result in a loss of half the field of view.

HBE(および先願のVBE)に付されているが、この文脈のみにおける水平および垂
直という用語は、本発明を説明する目的で重要性をもつ。実際に、本発明は、多くの異な
る形態のコメントを許容し、また、ビーム拡大をなすビームが垂直または水平であっても
よい幾つかの異なる実施方法を許容する。導波路という用語に関しては、これらが実際に
層状に積み重ねられる複数の分離された導波路を備えてもよいことに留意すべきである。
最後に、格子要素に関して、3つの格子要素のそれぞれは、隣接配置されて単一の層をな
すあるいはホログラフ的に多重化されて単一の層をなす複数の層状の格子積層体を含んで
もよいことは言うまでもない。ディスプレイ開示の基本的なビルディングブロックは、格
子、通常はブラッグ格子を含む導波路である。言うまでもなく、機能は、特定の実施形態
では、わずか1つの導波層によって達成され得る。しかしながら、導波層の数は、視野の
サイズや必要とされる色によって決まる。格子は、切り換え可能(SBG)であってもよ
く、あるいは、受動状態、すなわち、切り換え不能であってもよい。原理上ではあるが、
受動格子を与えるために任意のタイプのブラッグ格子が使用されてもよい。電極を伴わな
いSBGの使用には大きな利点が存在する。SBG材料は、LCとポリマーとの混合が従
来のホログラフィックポリマー材料の屈折率変調よりも高い屈折率変調を与えるという利
点を有する。本発明の好ましい実施形態では、出力導波路構成要素が非モザイク状の受動
格子のみを使用する。これは、電極からの散乱および照明不均一性の想定し得る問題を最
小限に抑える。格子という用語は、他に別に特定されなければ、ブラッグ格子を示すため
に使用される。受動格子は、電気的に切り換えられない格子を意味する。
Attached to HBE (and VBE of the prior application), the terms horizontal and vertical in this context alone are important for the purposes of describing the present invention. In fact, the present invention allows many different forms of comment and also allows several different embodiments in which the beam expanding beam may be vertical or horizontal. It should be noted that with respect to the term waveguide, they may include multiple separate waveguides in which they are actually stacked in layers.
Finally, with respect to the grid elements, each of the three grid elements may include multiple layered grid laminates that are adjacently arranged to form a single layer or holographically multiplexed to form a single layer. Needless to say. The basic building block for display disclosure is a waveguide containing a grid, usually a Bragg grid. Needless to say, the function can be achieved by only one waveguide in certain embodiments. However, the number of waveguide layers depends on the size of the field of view and the colors required. The grid may be switchable (SBG) or may be passive, i.e. non-switchable. In principle,
Any type of Bragg grid may be used to provide a passive grid. There are great advantages to using SBG without electrodes. The SBG material has the advantage that the mixture of LC and the polymer provides a higher index of index modulation than that of a conventional holographic polymer material. In a preferred embodiment of the invention, only passive grids with non-mosaic output waveguide components are used. This minimizes possible problems with scattering from the electrodes and lighting inhomogeneity. The term lattice is used to refer to the Bragg lattice, unless otherwise specified. Passive grid means a grid that cannot be electrically switched.

図3および図4にはディスプレイが更に詳しく示されている。視準ディスプレイ(例え
ば、HMD)がどのように動作するのかを理解する更なる助けとして、最初の焦点が設計
の白黒バージョンに合わせられる。構造的に、HMDの白黒実施およびカラー実施は非常
に類似する。言うまでもなく、重要な相違点は、白黒構成が、少ない導波層でかつIIN
およびHBEにおける幾つかの受動格子構成要素を使用できる可能性をもって達成され得
るのに対し、カラー実施が、赤、緑、および、青の光チャネルの角度内容を同時に管理す
るのが非常に難しいことから切り換え可能となるためにIINおよびHBEのほとんどの
構成要素を必要とするという点である。両方のケースでは、ディジレンズ(登録商標)が
受動構成要素のままである。
The display is shown in more detail in FIGS. 3 and 4. The initial focus is on the black and white version of the design to further aid in understanding how the collimation display (eg, HMD) works. Structurally, the black-and-white and color practices of the HMD are very similar. Needless to say, the important difference is that the black-and-white configuration has few waveguide layers and IIN.
And while it can be achieved with the possibility of using some passive grid components in HBE, color implementation is very difficult to control the angular content of the red, green, and blue optical channels at the same time. It requires most of the components of IIN and HBE to be switchable from. In both cases, the Digilens® remains a passive component.

本発明は、透明ビジュアルディスプレイの分野で多くの用途を有するが、最初に、1つ
の特定の用途、すなわち、拡張現実(AR)用途におけるヘルメットマウントディスプレ
イを考慮する。この場合の目的は、高い透明性、高い分解能、超コンパクトな(薄い)形
状因子、軽量、および、十分な射出瞳という当初の目的の全てを達成しつつ、52°H×
30°V単眼視野仕様を満たすことである。目標仕様が表1にまとめられている。

Figure 2021099519
The present invention has many uses in the field of transparent visual displays, but first considers a helmet-mounted display in one particular application, namely an augmented reality (AR) application. The objectives in this case were 52 ° Hx, achieving all of the original objectives of high transparency, high resolution, ultra-compact (thin) Scherrer equation, light weight, and sufficient exit pupils.
It meets the 30 ° V monocular visual field specification. The target specifications are summarized in Table 1.
Figure 2021099519

ディスプレイの重要な構成要素が図3の概略的な三次元図および図4の側面図に示され
る。ディスプレイは、FOVを上側FOVタイルと下側FOVタイル(図面表示に参照数
字1,2により示される)とに分ける。なお、ディジレンズの導波路基板およびHBE構
成要素は、説明を簡単にするために示されていない。ディスプレイは、HWFを間に挟む
2つの導波層から構成されるディジレンズ(登録商標)を備え、ディジレンズは、入力構
成要素DIGI−Iと出力構成要素DIGI−Oとに分けられる。なお、SBGの幅広い
矢状方向の角度帯域幅は、タイルを水平に張る必要性を排除する。入力格子HBE−Iお
よび出力格子HBE−Oを備える2つの水平ビーム拡大器HBEがそれぞれ設けられる。
HBE−O1からの拡大された出力光は、DIGI−I11を介して第1のディジレンズ
導波路に入り、また、第2の導波路に関しても同様である。なお、図3および図4では、
前記構成要素も数字130−145によって参照される。2つのIINが、上側FOVに
関して1つ、および、下側FOVに関して1つ設けられる。各IINにおけるディスプレ
イパネルは、1080p 5mm×3mm LCoSデバイスである。両方のディスプレ
イパネルを照明するために1つのレーザモジュールが使用されてもよい。しかしながら、
本発明は、使用されるべきマイクロディスプレイの数に何ら制限を加えない。十分に速い
リフレッシュ速度と十分に高い分解能とを有する単一のマイクロディスプレイであれば、
最も要求の厳しいディスプレイ用途を除く全てのディスプレイ用途において事足りそうで
ある。
Important components of the display are shown in the schematic three-dimensional view of FIG. 3 and the side view of FIG. The display divides the FOV into upper FOV tiles and lower FOV tiles (indicated by reference numbers 1 and 2 in the drawing display). The waveguide substrate and HBE components of the Digilens are not shown for the sake of brevity. The display includes a Digilens (registered trademark) composed of two waveguide layers sandwiching the HWF, and the Digilens is divided into an input component DIGI-I and an output component DIGI-O. Note that SBG's wide sagittal angular bandwidth eliminates the need to tile horizontally. Two horizontal beam magnifiers HBE each with an input grid HBE-I and an output grid HBE-O are provided.
The magnified output light from HBE-O1 enters the first Digilens waveguide via DIGI-I11, and the same is true for the second waveguide. In addition, in FIG. 3 and FIG.
The components are also referenced by the numbers 130-145. Two IINs are provided, one for the upper FOV and one for the lower FOV. The display panel in each IIN is a 1080p 5mm x 3mm LCos device. One laser module may be used to illuminate both display panels. However,
The present invention does not impose any limitation on the number of microdisplays to be used. A single microdisplay with fast enough refresh speed and high resolution
It seems to be sufficient for all display applications except the most demanding display applications.

DIGI−Iは、HBE−Oから投影される瞳出力点で全角度範囲にわたって高い入力
結合効率を必要とするため、システムにおいて最も取り組みがいのある格子である。DI
GI−I格子が切り換わり、それにより、HBE−Oにより2つのディジレンズ導波路へ
出力される52°水平×30°垂直視野をサンプリングする。この格子が高い角度帯域幅
と高いDEとを必要とすることが望ましい。DIGI−Iは、少なくとも15°を与える
ためにそれぞれが8.5°角度帯域幅オーバーラップにわたって動作する2つのSBGを
備える。DIGI−Iは、空気中で8.5°〜9.0°の角度帯域幅を伴うDE約87%
の2つの3ミクロンSBGを使用する。−15°〜0°の垂直視野がDIGI−I1にて
切り換えられ、また、0°〜+15°の垂直視野がDIGI−2へ切り換えられる。その
ため、DIGI−I1が52°水平×−15°垂直を与え、また、DIGI−I2が52
°水平×+15°垂直を与える。DIGI−Oにおける全ての格子は、受動的であり、し
たがって薄い格子となり得る。各対のうちの一方が赤に関するものであり、他方の対が青
/緑に関するものである。下側15°を与えるDIGI−O1すなわち後側の格子、およ
び、上側15°を与える前側の格子すなわちDIGI−O2は、全体で52°水平×30
°垂直を与える。図4に示されるように、ディジレンズ(登録商標)は〜8−10°のす
くい角で傾けられる。これは、画像光を単にディジレンズ(登録商標)へ垂直に投影する
よりも良好なDEを与えるためにレイトレーシング解析から見出される。
DIGI-I is the most challenging grid in the system because it requires high input coupling efficiency over the entire angle range at the pupil output points projected from HBE-O. DI
The GI-I grid switches, thereby sampling the 52 ° horizontal x 30 ° vertical field of view output by the HBE-O to the two Digilens waveguides. It is desirable that this grid requires a high angular bandwidth and a high DE. DIGI-I comprises two SBGs, each operating over an 8.5 ° angular bandwidth overlap to provide at least 15 °. DIGI-I is about 87% DE with an angular bandwidth of 8.5 ° to 9.0 ° in air.
Two 3 micron SBGs are used. The vertical visual field of −15 ° to 0 ° is switched by DIGI-I1, and the vertical visual field of 0 ° to + 15 ° is switched to DIGI-2. Therefore, DIGI-I1 gives 52 ° horizontal × -15 ° vertical, and DIGI-I2 gives 52.
° Horizontal × + 15 ° Give vertical. All grids in DIGI-O are passive and can therefore be thin grids. One of each pair is for red and the other pair is for blue / green. The DIGI-O1 or DIGI-O1 giving the lower 15 ° and the anterior grid or DIGI-O2 giving the upper 15 ° are 52 ° horizontal x 30 overall.
° Give vertical. As shown in FIG. 4, the Digilens® is tilted at a rake angle of ~ 8-10 °. This is found from ray tracing analysis to give better DE than simply projecting the image light vertically onto the Digilens®.

画像形成プロセスにおけるIIN、HBE、および、ディジレンズ同士の間の相互作用
を表わすフローチャートが図5に与えられる。回折光学素子が分散的であるため、複数の
格子が組み合わされる場合には、格子によってもたらされる分散がキャンセルするように
それらの格子を相補的態様で構成することが望ましい。相補性は、通常は、同じ格子ピッ
チ(すなわち、ブラッグ格子と基板との交差部の空間周波数が同一)を有するように格子
を設計することによって達成される。なお、前述した実施形態では、HBE−I2および
HBE−O2が相補的となる必要がある。しかしながら、HBE−I1およびHBE−I
2は相補的である必要はない。
A flowchart showing the interaction between IIN, HBE, and the digit lenses in the image formation process is given in FIG. Since the diffractive optics are decentralized, when a plurality of grids are combined, it is desirable to configure those grids in a complementary manner so that the dispersion provided by the grids is cancelled. Complementarity is usually achieved by designing the grids to have the same grid pitch (ie, the same spatial frequency at the intersection of the Bragg grid and the substrate). In the above-described embodiment, HBE-I2 and HBE-O2 need to be complementary. However, HBE-I1 and HBE-I
2 does not have to be complementary.

図6に示される1つの実施形態では、(DIGI−O格子と重なり合う)ディジレンズ
導波路同士の間のHWFが除去され、ディジレンズDIGI−I入力格子間の空間内にH
WDが挿入される。HWPによって残される空隙には、低屈折率ナノ多孔性材料が充填さ
れてもよい。1/4波長膜(QWF)が前側および後側の導波路の対向面157,158
に付けられ、その結果、各TIR跳ね返りが90°偏光回転をもたらし、それにより、約
4倍薄い格子が可能になり、前側ディジレンズ(登録商標)と後側ディジレンズ(登録商
標)との間の相互作用をなくすことができる。図7は、第1の導波路内の光線経路101
0,1012,1014および1011,1013,1015により表わされる2つのデ
ィジレンズ導波路内の上側および下側のFOV光の伝搬を示す。また、図6および図7に
示される構成要素も数字150〜159によって参照される。図8は、QWF層162の
機能を更に詳しく示すディジレンズ導波路160のうちの1つの図である。HBE102
0からの入力光は、DIGI−I格子161によってTIR経路1021へと偏向される
。QWFコーティングに入射する1022などの光線は、それらの偏光がP偏光から第1
の方向の円偏光へと変換される。反射時には、偏光は、円偏光のままであるが、反対方向
であり、それにより、QWFを通過した後、2回目の光は、S偏光1023されて出現す
る。S光は、SBGによって回折されず、したがって、TIRを受け続ける。QWF膜で
の次の反射時に、光はP偏光1024へと変換され、このP偏光は、DIGI−Iに対し
てオフブラッグであり、そのため、元のHBEへ向けて回折されない。その後、ビームの
TIRがDIGI−O格子へと進み、この格子では、前述した導波路からビームのTIR
が漸進的に抽出される。
In one embodiment shown in FIG. 6, the HWF between the Digilens waveguides (overlapping with the DIGI-O grid) is removed and the H in the space between the Digilens DIGI-I input grids.
WD is inserted. The voids left by the HWP may be filled with a low refractive index nanoporous material. 1/4 wavelength film (QWF) facing front and rear waveguides 157,158
As a result, each TIR bounce results in a 90 ° polarization rotation, which allows for a grid that is about 4x thinner, between the anterior digilens® and the posterior digilens®. Interaction can be eliminated. FIG. 7 shows a ray path 101 in the first waveguide.
It shows the propagation of upper and lower FOV light in the two Digilens waveguides represented by 0,1012, 1014 and 1011, 1013, 1015. The components shown in FIGS. 6 and 7 are also referenced by numbers 150-159. FIG. 8 is a diagram of one of the Digilens waveguide 160s showing the function of the QWF layer 162 in more detail. HBE102
The input light from 0 is deflected to the TIR path 1021 by the DIGI-I grid 161. Light rays such as 1022 incident on the QWF coating have their polarized light first from P-polarized light.
It is converted to circularly polarized light in the direction of. At the time of reflection, the polarized light remains circularly polarized, but in the opposite direction, so that the second light appears as S-polarized 1023 after passing through the QWF. The S light is not diffracted by the SBG and therefore continues to undergo TIR. Upon subsequent reflection on the QWF film, the light is converted to P-polarized light 1024, which is off Bragg with respect to DIGI-I and is therefore not diffracted towards the original HBE. After that, the TIR of the beam proceeds to the DIGI-O grid, in which the TIR of the beam is from the above-mentioned waveguide.
Is gradually extracted.

1つの実施形態では、角度帯域幅を増大させるために、2つの積層されたDIGI−I
格子が各ディジレンズ導波路に設けられてもよい。図9は、空気中で角度帯域幅8.5°
(FWHM)の2つの格子を使用して空気中に約15°(FWHM)の上側および下側の
FOVを形成するために個々のDE角度帯域幅を組み合わせる効果を示すチャートである
。本発明の他の実施形態において、ディジレンズは、より多くの層、例えば各導波路内の
2つのDIGI−I層と組み合わされる3つのDIGI−I層を備えることができる。な
お、DIGI−I格子およびDIGI−O格子が同一平面上にある必要はない。しかしな
がら、製造に関しては、材料コストおよびプロセスステップを最小限に抑えるために、格
子、基板、電極層、および、低屈折率材料層の数を制限することが有益である。
In one embodiment, two stacked DIGI-Is are used to increase the angular bandwidth.
A grid may be provided on each digit lens waveguide. FIG. 9 shows an angular bandwidth of 8.5 ° in air.
It is a chart showing the effect of combining individual DE angular bandwidths to form an upper and lower FOV of about 15 ° (FWHM) in the air using two grids of (FWHM). In another embodiment of the invention, the Digilens can include more layers, eg, three DIGI-I layers combined with two DIGI-I layers in each waveguide. The DIGI-I grid and the DIGI-O grid do not have to be coplanar. However, for manufacturing, it is beneficial to limit the number of grids, substrates, electrode layers, and low index material layers to minimize material costs and process steps.

図10は、ディジレンズ170に対するHBEを断面で示している。2つのHBE導波
路171,172が存在し、各HBE導波路171,172は、3つの積層された格子(
HBE−I1A〜CおよびHBE−I2A〜C)と、2つの損失性出力格子(HBE−O
1A〜BおよびHBE−O2A〜B)とを備える。HBEはディジレンズ170に結合さ
れ、2つのIIN(IIN1およびIIN2)が設けられる。IINからディジレンズへ
の光の経路が光線1030,1031,1034および1032,1033,1035に
よって示される。なお、構成要素も数字170−183によって参照される。各LCoS
は26°H×30°VのFOVを与える。各HBE−Iは、26°ハーフの水平視野を与
えるために8.5°ABWステップでP偏光に作用する3つの格子を含む。30°視野は
、矢状面内のABWの多大な増大に起因して、その全体が結合する。HBE−I SBG
は、高いDEを可能にするが幅狭いABWを可能にする厚い格子である。2つのHBE−
I実施選択肢、すなわち、第1に、より低いDE、より高いデューティサイクルのSBG
を与える2つのHBE−I格子によりサンプリングされる26°H、または、第2に、3
×8.5°角度帯域幅を与える3つのHBE−I格子によりサンプリングされる26°H
とが考慮される。これは、より高いDE、より低いデューティサイクルのSBGを与える
。格子は、一般に、1〜2ミクロンの厚さを有して、損失性があり、そのため、格子の長
さに沿って均一な効率をもって光が抽出される。損失性格子は、大きなABWと、低いD
Eとを有する。HBE−I1およびHBE−I2の格子が相補的(すなわち、色分散補正
)である必要はない。HBE−I1およびHBE−O1(ならびにHBE−I2およびH
BE−O2)の格子は相補的となる必要がある。受動HBE−Iでは、より高い角度帯域
幅を得るために、単一の切り換えられた格子が薄い必要がある。現在の材料を用いると、
現在の材料では約30%ピークDEであり、また、60%が、予期される材料改善が得ら
れる得る範囲内である。切り換えHBE−Iの場合には、角度帯域幅が減少した更に厚い
格子を得ることができる。現在の材料の屈折率変調を用いると、格子厚さが1.4ミクロ
ンから2.0ミクロンへと増大されるため、角度帯域幅がほぼ半分になり、DEが倍にな
る。薄いSBGおよび厚いSBGの典型的なDE特性およびABW特性が図11の表にま
とめられている。
FIG. 10 shows the HBE for the Digilens 170 in cross section. There are two HBE waveguides 171 and 172, and each HBE waveguide 171 and 172 has three stacked grids (
HBE-I1A-C and HBE-I2A-C) and two lossy output grids (HBE-O)
1A to B and HBE-O2A to B) are provided. HBE is coupled to the Digilens 170 to provide two IINs (IIN1 and IIN2). The path of light from the IIN to the Digilens is indicated by the rays 1030, 1031, 1034 and 1032, 1033, 1035. The components are also referred to by the numbers 170-183. Each LCos
Gives a FOV of 26 ° H × 30 ° V. Each HBE-I contains three grids that act on P-polarized light in 8.5 ° ABW steps to provide a 26 ° half horizontal field of view. The 30 ° field of view is entirely coupled due to the significant increase in ABW within the sagittal plane. HBE-I SBG
Is a thick grid that allows for high DE but narrow ABW. Two HBE-
I implementation options, i.e., first, lower DE, higher duty cycle SBG
26 ° H sampled by two HBE-I grids, or secondly, 3
26 ° H sampled by three HBE-I grids giving a × 8.5 ° angular bandwidth
And are considered. This gives a higher DE, a lower duty cycle SBG. The grid generally has a thickness of 1-2 microns and is lossy, so that light is extracted with uniform efficiency along the length of the grid. Loss lattices have a large ABW and a low D
Has E. The grids of HBE-I1 and HBE-I2 need not be complementary (ie, color dispersion correction). HBE-I1 and HBE-O1 (and HBE-I2 and H
The BE-O2) grid needs to be complementary. Passive HBE-I requires a single switched grid to be thin in order to obtain higher angular bandwidth. With current materials,
The current material has a peak DE of about 30% and 60% is within the range where the expected material improvement can be obtained. In the case of switching HBE-I, a thicker grid with reduced angular bandwidth can be obtained. Refractive index modulation of current materials increases the grid thickness from 1.4 microns to 2.0 microns, halving the angular bandwidth and doubling the DE. Typical DE and ABW characteristics of thin and thick SBGs are summarized in the table of FIG.

図12および図13は、画像光を一方(左眼)のIINから±15°垂直視野および0
°〜26°水平視野を与えるアイボックスへ投影するプロセスの段階的な説明を与える。
構成要素は、図3および図4に示される構成要素と同一である。図12Aは、LCoSパ
ネルからIINの出力までの経路1040を示す。図12Bは、一方の導波路内のTIR
経路1042およびその長さに沿う光抽出1043を表わすHBEを貫く光経路を示す。
図13Aは、HBEから(DIGI−Iを介して)ディジレンズへと抽出される光104
4の結合を示す。最後に、図13Bは、ディジレンズにおける光1045の下方伝搬を示
し、この場合、出力される画像光1046はFOVの下側半分を与える。
12 and 13 show the image light in a vertical field of view ± 15 ° from one (left eye) IIN and 0.
A step-by-step description of the process of projecting onto an eyebox that gives a horizontal field of view of ° to 26 ° is given.
The components are the same as those shown in FIGS. 3 and 4. FIG. 12A shows the path 1040 from the LCOS panel to the output of IIN. FIG. 12B shows the TIR in one waveguide.
An optical path through HBE representing path 1042 and light extraction 1043 along its length is shown.
FIG. 13A shows the light 104 extracted from the HBE to the digital lens (via DIGI-I).
The binding of 4 is shown. Finally, FIG. 13B shows the downward propagation of light 1045 in the Digilens, in which case the output image light 1046 provides the lower half of the FOV.

図14A〜図14Cは、HMD190で実施される前述した本発明の3つの3D図を示
す。3つの異なる斜視図191〜193が示される。ディスプレイモジュールは水平ヒン
ジ194を含む。配備位置において、ユーザは、高い透明性をもって全景にわたり透けて
見える。格納位置において、ユーザは、距離計、暗視システム、または、他のそのような
機器を自由に使用できる。図示のように、眼鏡着用者が受け入れられ、デザインもポラロ
イド(登録商標)アイウェアの使用を受け入れることができる。別の実施形態では、簡単
なディスプレイ引き込み機構により、ディスプレイを不使用時にヘルメットの額の下のコ
ンパクトモジュール内に隠すことができる。本発明の更なる他の実施形態において、ディ
スプレイは、不使用時に、ヘルメット内へ垂直に引き込まれる。現在好ましい実施は特注
のヘルメットを使用し、このヘルメットは、供給光ファイバ通信リンクおよび給電接続を
介してベルトパックに連結される。トレーニング用途では、ベルトパックがトレーニング
センターに無線でつながれる。
14A-14C show the three 3D diagrams of the invention described above performed on the HMD 190. Three different perspective views 191 to 193 are shown. The display module includes a horizontal hinge 194. At the deployment position, the user can see through the whole view with high transparency. In the stowed position, the user is free to use a rangefinder, night vision system, or other such device. As shown, spectacle wearers are accepted and the design is also acceptable for the use of Polaroid® eyewear. In another embodiment, a simple display retracting mechanism allows the display to be hidden within a compact module under the forehead of the helmet when not in use. In yet another embodiment of the invention, the display is pulled vertically into the helmet when not in use. Currently preferred practices use custom-made helmets, which are connected to belt packs via feed fiber optic communication links and feed connections. For training applications, the belt pack is wirelessly connected to the training center.

光学設計の重要な特徴は、HBEおよびディジレンズの一方または両方で使用される格
子が、図15に示されるように伝搬方向に沿って格子の厚さを変えることにより得られる
仕立てられたDEプロファイルを有する点である。楔形格子203は、格子基板201に
小さい楔を含めることによって設けられる。第2の基板202は長方形であってもよい。
楔格子を得る他の方法は、光学の当業者に明らかである。2つの積層された格子が使用さ
れる場合には、2つの格子のDEプロファイルが反対方向に延びる。望ましくは、格子厚
さが1.0〜1.2ミクロンから最大で2.8〜3.0ミクロンまで変化してもよく、下
側の厚さは、所定の出力方向1053において最も大きい帯域幅と最も低いDEとをもた
らす。より高い厚さは、所定の出力方向1051において最も低い帯域幅1050と更に
高いDEとをもたらす。なお、楔角度は、非常に小さく、照明均一性および画質に対して
最小限の影響しか与えない。
An important feature of the optical design is the tailored DE profile obtained by changing the thickness of the grid used in one or both of the HBE and the Digilens along the propagation direction as shown in FIG. It is a point having. The wedge-shaped grid 203 is provided by including a small wedge in the grid substrate 201. The second substrate 202 may be rectangular.
Other methods of obtaining wedge grids will be apparent to those skilled in the art of optics. If two stacked grids are used, the DE profiles of the two grids extend in opposite directions. Desirably, the grid thickness may vary from 1.0 to 1.2 microns up to 2.8 to 3.0 microns, with the lower thickness being the largest bandwidth in a given output direction 1053. And bring the lowest DE. Higher thickness results in the lowest bandwidth 1050 and higher DE in a given output direction 1051. Note that the wedge angle is very small and has minimal effect on illumination uniformity and image quality.

約1.585の屈折率は、TIR表面に対する一般に70°以下の導波路TIR角度を
サポートするために必要とされる。一般に、導波路内での更に高い角度の使用を制限して
、導波路内に隙間をもたらすアウトカップリング格子と光束との相互作用の低下を回避す
ることが望ましい。より高い角度(約85°)は、格子が非常に高い角度帯域幅を与える
ように形成される場合に画像折り重なりをもたらし得る。ポリカーボネートは、最大で約
72°のTIR角度を可能にする。
A refractive index of about 1.585 is required to support a waveguide TIR angle of generally 70 ° or less relative to the TIR surface. In general, it is desirable to limit the use of higher angles in the waveguide to avoid diminished interaction between the outcoupling grid and the luminous flux, which creates gaps in the waveguide. Higher angles (about 85 °) can result in image overlap if the grid is formed to give a very high angular bandwidth. Polycarbonate allows for TIR angles of up to about 72 °.

ほとんど受動的な格子構成要素を用いて白黒ディスプレイを達成できるが、フルカラー
ディスプレイの場合には、HBE−IおよびHBE−Oならびにディジレンズ入力格子D
IGI−Iがアクティブであり、その場合、唯一の受動格子が出力格子DIGI−Oであ
る。白黒HMDとカラーHMDとの間の更なる違いは、後者において、赤波長および青/
緑波長をカバーするために別個の導波路がHBEで使用される点である。図16は、2つ
のディジレンズダブレット導波路を備えるカラーディスプレイに関する本発明の一実施形
態で使用されるディジレンズを示す。各ダブレット導波路は、図6および図7の実施形態
に類似する。しかしながら、各ディジレンズ導波路ダブレットにおいては、導波路のうち
の一方が赤色光に作用し、第2の導波路が青色光と緑色光との混合に作用する。なお、各
ダブレットにおいて、赤格子は、B/G格子の後、すなわち、眼に近接して配置される。
入力ディジレンズ格子および出力ディジレンズ格子は、赤ダブレットの場合にはDIGI
−IRおよびDIGI−ORにより表わされ、また、青/緑ダブレットの場合にはDIG
I−IB/GおよびDIGI−OB/Gによって表わされる。導波路の出力格子部分はH
WFを間に挟む。入力格子部分は、図示のように空隙を間に挟んでもよく、あるいは、好
ましくは低屈折率材料を間に挟んでもよい。QWFは、各ダブレットにおける導波路の対
向面に適用されてもよい。構成要素には数字210〜227も付される。赤導波路および
青/緑導波路は、空気または図示しないが後述するメソ多孔質シリカなどの低屈折率(ほ
ぼ1)材料によって光学的に分離される。HWFは、後側の出力をPからSへと変換する
。SBG格子はP感度が良いため、これが前方の格子と光との再結合を防止する。すくい
角(8°〜10°)は、より高い角度帯域幅を与えるとともに、青/緑格子の共用を可能
にするより低い色分散を与える。ほとんどの場合、カラー画像は、高屈折率基板と、青T
IR角度範囲を大きくするための特別なコーティングとを必要とし得る。
Black-and-white displays can be achieved with almost passive grid components, but in the case of full-color displays, HBE-I and HBE-O and Digilens Input Grid D
IGI-I is active, in which case the only passive lattice is the output lattice DIGI-O. A further difference between black-and-white HMDs and color HMDs is that in the latter, the red wavelength and blue /
A separate waveguide is used in HBE to cover the green wavelength. FIG. 16 shows a digit lens used in one embodiment of the present invention relating to a color display comprising two digit lens doublet waveguides. Each doublet waveguide is similar to the embodiment of FIGS. 6 and 7. However, in each Digilens waveguide doublet, one of the waveguides acts on the red light and the second waveguide acts on the mixture of blue and green light. In each doublet, the red grid is placed after the B / G grid, that is, close to the eye.
The input digit lens grid and the output digit lens grid are DIGI in the case of a red doublet.
Represented by -IR and DIGI-OR, and in the case of blue / green doublets DIG
Represented by I-IB / G and DIGI-OB / G. The output grid part of the waveguide is H
Put WF in between. The input grid portion may have a gap in between as shown in the figure, or may preferably have a low refractive index material in between. The QWF may be applied to the opposite surface of the waveguide at each doublet. The components are also numbered 210-227. The red waveguide and the blue / green waveguide are optically separated by air or a low index (nearly 1) material such as mesoporous silica (not shown), which will be described later. The HWF converts the rear output from P to S. Since the SBG grid has good P sensitivity, it prevents recombination of the front grid and light. The rake angle (8 ° -10 °) gives a higher angular bandwidth and a lower color dispersion that allows sharing of the blue / green grid. In most cases, the color image is a high-refractive index substrate and blue T.
A special coating may be required to increase the IR angle range.

赤色光のための光線経路が光線1071,1073,1075によって示される。青/
緑色光のための光線経路が光線1070,1072,1074によって示される。図面に
示されるように、この光の一部は、第2の導波路ダブレットへと、すなわち、1076,
1078(青/緑)および1077,1079(赤)により示される光経路へと結合する
。我々のHMD構造では、後側の導波路から回折される光が上層に入る光と相互作用して
元の導波路へと結合するリスクが回避される。赤格子および青/緑格子は、偏光管理に起
因して交差結合しない。各カラーチャネルはそれ自体と交差結合し得る。しかしながら、
これは、前方の格子で生じるTIRと、アウトカップリングが正しい出力方向にあるよう
にする相互依存とによって軽減される。千鳥状の経路に起因する前後のアウトカップリン
グされたビームのオフセットは、出力光を均一化するのに役立つ。元のディジレンズ(登
録商標)へ再結合される光のスループットへの影響は無視できるほど小さい。格子結合か
らの免除を与えるために、パッシンブ導波路積層体の1つの層にHWPが導入され得る。
1/2波長遅延層が後側の出力光をPからSへと変換する。SBG格子はP感度のみが良
いため、これが前方の格子と光との再結合を防止する。10°のすくい角は、より高いA
BWおよびより低い色分散が得られる格子処方に関する要求を軽減する。これは、青/緑
格子の共用を可能にする。しかしながら、本発明のほとんどの実施形態では、赤が別個の
格子を必要としてもよい。
The ray path for red light is indicated by rays 1071, 1073, 1075. Blue /
The ray path for green light is indicated by rays 1070, 1072, 1074. As shown in the drawing, some of this light goes to the second waveguide doublet, i.e. 1076.
It binds to the optical pathways indicated by 1078 (blue / green) and 1077,1079 (red). In our HMD structure, the risk that the light diffracted from the rear waveguide interacts with the light entering the upper layer and couples to the original waveguide is avoided. The red and blue / green grids do not cross-couple due to polarization control. Each color channel can cross-join itself. However,
This is mitigated by the TIR that occurs in the front grid and the interdependence that ensures that the outcoupling is in the correct output direction. The offset of the anteroposterior out-coupled beam due to the staggered path helps to homogenize the output light. The effect on throughput of light recombinated to the original Digilens® is negligible. HWP can be introduced into one layer of the Passimb waveguide laminate to provide an exemption from lattice coupling.
The 1/2 wavelength delay layer converts the output light on the rear side from P to S. Since the SBG grid has only good P sensitivity, this prevents recombination of the front grid and light. 10 ° rake angle is higher A
Reduces the demand for lattice formulations that provide BW and lower color dispersion. This allows sharing of blue / green grids. However, in most embodiments of the invention, red may require a separate grid.

図17のグラフは、各光子ごとの計算されたDEと角度との間の関係、および、元のT
IRへ結合される光を引いた層における出力DEを示す。この光が再び戻って出て結合さ
れないと仮定する。単一の相互作用結合損失を含む格子の複合出力が円形記号により表わ
される。なお、ピークDEプロファイルの2*1/eオフセットを伴って、前側格子への
後側格子の再結合効果を考慮すると、単一の格子のFWHMにおける効果的な倍増が得ら
れる。再結合された光の二次的な出力結合により、プロファイルは、損失がない複合格子
プロファイルへと近づく(三角形記号)。
The graph of FIG. 17 shows the relationship between the calculated DE and the angle for each photon, and the original T.
The output DE in the light-engraved layer coupled to the IR is shown. Suppose this light comes back again and is not combined. The combined output of the lattice containing a single interaction coupling loss is represented by a circular symbol. In addition, considering the recombination effect of the rear grid to the front grid with a 2 * 1 / e offset of the peak DE profile, an effective doubling in FWHM of a single grid can be obtained. The secondary output coupling of the recombined light brings the profile closer to a lossless composite lattice profile (triangle symbol).

図18は、カラー画像における本発明の更なる実施形態を示す。ディジレンズは、2つ
の分離された単色ダブレット導波路230,231、すなわち、赤用の単色ダブレット導
波路(DIGI−O1A,DIGI−O1B)および青−緑用の単色ダブレット導波路(
DIGI−O2A,DIGI−O2B)を備える。入力SBG(DIGI1A〜1D,D
IGI2A〜2D)は、A〜Dにより示される4つの単色の赤格子または青−緑格子の積
層体を備える。全ての他の点で、構造は図16の実施形態に非常に類似する。HWFおよ
びQWFは図16と同様に配置される。ダブレットは、空気分離されてもよく、あるいは
、低屈折率材料を間に挟んでもよい。構成要素には数字230〜246も付される。
FIG. 18 shows a further embodiment of the present invention in a color image. Digilenses are two separate monochromatic doublet waveguides 230,231, i.e. monochromatic doublet waveguides for red (DIGI-O1A, DIGI-O1B) and monochromatic doublet waveguides for blue-green (DIGI-O1A, DIGI-O1B).
DIGI-O2A, DIGI-O2B). Input SBG (DIGI1A-1D, D
IGI2A-2D) comprises a laminate of four monochromatic red grids or blue-green grids represented by A to D. In all other respects, the structure is very similar to the embodiment of FIG. The HWF and QWF are arranged in the same manner as in FIG. The doublet may be air separated or may be sandwiched between low index materials. The components are also numbered 230-246.

図19に示される図1の実施形態に類似する本発明の別の実施形態において、各ディジ
レンズ導波路は、赤、緑、および、青のTIRをサポートする単一のSBG層を備える。
IINを発端として、経路が、第1の導波路250において数字1080,1082,1
083により示されるとともに、第2の導波路において数字1081,1084,108
5により示される。いずれの場合にも、赤経路、緑経路、および、青経路は、文字R,G
,Bによって参照される。システム構成要素は、図1と同様の表示が付されるとともに、
図19では更に数字250〜258により参照される。言うまでもなく、本発明のそのよ
うな実施は、3つの色に関する回折光経路が正確に重なり合うようにするためにTIR角
度の注意深い制御を必要とする。本発明者らは、スペクトルの青端で反射を高めるために
更なるコーティングが必要とされてもよいことを見出した。図19の別の実施形態では、
DIGI−O格子が多重格子として実施され得る。
In another embodiment of the invention similar to the embodiment of FIG. 1 shown in FIG. 19, each Digilens waveguide comprises a single SBG layer that supports red, green, and blue TIRs.
Starting from IIN, the path is the number 1080,1082,1 in the first waveguide 250.
Indicated by 083 and in the second waveguide the numbers 1081, 1084, 108
Indicated by 5. In any case, the red path, the green path, and the blue path are the letters R and G.
, B. The system components are labeled in the same way as in FIG.
In FIG. 19, it is further referred to by numbers 250-258. Needless to say, such an implementation of the present invention requires careful control of the TIR angle to ensure that the diffracted light paths for the three colors exactly overlap. We have found that additional coatings may be required to enhance reflection at the blue edge of the spectrum. In another embodiment of FIG.
The DIGI-O grid can be implemented as a multiple grid.

本発明と共に使用するIIN構造が図20に示される。光学系は、重なり合うSBG要
素261,262、重なり合うSBG要素263,264、ビームスプリッタ層265、
湾曲ミラー266、プリズム267、投影レンズ268、および、マイクロディスプレイ
パネル269を含む導波路260を備える。湾曲ミラー要素間の空隙270は、反射光の
TIRを可能にするために設けられる。図示のように、別個のSBG入力格子および出力
格子が各画像領域ごとに設けられる。導波路260および格子263,264は、特に、
HBEの入力格子を形成してもよい。あるいは、導波路260は、HBEの入力格子へ光
を結合するために使用されてもよい。言うまでもなく、IINは、空間、コスト、および
、光学効率の制約を満たすように多くの異なる方法で構成されてもよい。図示の実施形態
では、マイクロディスプレイからの画像の半分がHBEへと連続的に画像化される。その
ため、図20Aでは、格子261,264がそれらのアクティブ状態にあり、また、他の
格子が非アクティブである。画像部分1090からの光は、投影レンズによって経路10
91へと投影される。その後、その光は、プリズムにより光線経路1092へと反射され
て、湾曲ミラー266で経路1093へと反射されるとともに、格子261により経路1
094へと回折されて、経路1095内へとTIRを受け、格子264により導波路から
回折されて出る。図20Bは、第2の画像領域1097からの光経路を示す。ここで、格
子261,264がそれらの非アクティブ状態へと切り換えられ、また、格子262,2
63がそれらのアクティブ状態へと切り換えられる。マイクロディスプレイからの経路が
1098〜1104により示される。本発明の幾つかの実施形態では、IINが画像全体
をHBEへと結合する。しかしながら、入力画像を2つに分割すると、導波路経路への画
像のより最適な結合を行うことができる。以下でも、議論が白黒実施だけを考慮する。本
発明者らによる最初の設計計算は、基本的な手法が音であることを示し、これは、投影瞳
(20mm、格子結合点の前方)、テレセントリシティ、再画像化絞り、2%未満の幾何
学的歪みなどの特徴を含みつつ、コンパクトな構造形態で視野にわたってほぼ回折制限性
能を満たす。IINの白黒実施のための設計波長は532nmである。分解能は、108
0pLCoSに垂直に適合される(LCoSピクセルピッチ:2.8ミクロン;ナイキス
ト周波数178lp/mm)。なお、設計の特徴は、格子相互依存性を損なうことなくI
IN/HBEを眼と同じ導波路の側に位置づけることができるという点である。
The IIN structure used with the present invention is shown in FIG. The optical system includes overlapping SBG elements 261,262, overlapping SBG elements 263 and 264, a beam splitter layer 265, and so on.
It includes a curved mirror 266, a prism 267, a projection lens 268, and a waveguide 260 including a microdisplay panel 269. The gap 270 between the curved mirror elements is provided to allow TIR of reflected light. As shown, separate SBG input and output grids are provided for each image area. The waveguide 260 and the grids 263 and 264, in particular,
An HBE input grid may be formed. Alternatively, waveguide 260 may be used to couple light to the input grid of HBE. Needless to say, the IIN may be configured in many different ways to meet space, cost, and optical efficiency constraints. In the illustrated embodiment, half of the image from the microdisplay is continuously imaged into HBE. Therefore, in FIG. 20A, the grids 261,264 are in their active state and the other grids are inactive. The light from the image portion 1090 is path 10 by the projection lens.
It is projected to 91. After that, the light is reflected by the prism to the light path 1092, reflected by the curved mirror 266 to the path 1093, and is reflected by the grid 261 to the path 1.
It is diffracted to 094, undergoes TIR into and out of path 1095, and is diffracted out of the waveguide by grid 264. FIG. 20B shows the optical path from the second image region 1097. Here, the grids 261,264 are switched to their inactive state and also the grids 262,2.
63 are switched to their active state. The route from the microdisplay is indicated by 1098 to 1104. In some embodiments of the invention, IIN binds the entire image to HBE. However, splitting the input image in two allows for more optimal coupling of the image to the waveguide path. Again, the discussion considers only black-and-white implementation. The first design calculations by us show that the basic method is sound, which is the projected pupil (20 mm, in front of the grid junction), telecentricity, reimaging aperture, less than 2%. While including features such as geometric distortion of the above, it almost satisfies the diffraction limiting performance over the field of view in a compact structural form. The design wavelength for black and white implementation of IIN is 532 nm. The resolution is 108
Fits perpendicular to 0 pLCoS (LCOS pixel pitch: 2.8 microns; Nyquist frequency 178 lp / mm). The design feature is I without compromising the lattice interdependence.
The point is that IN / HBE can be positioned on the same side of the waveguide as the eye.

光は、26°H×30°VのFOVを与えるために各LCoSからF/2.8(焦点距
離:5.65mm)で投影される。光は、0°〜+26°の角度でHBE−I格子に入る
。IINは13°の角度で傾けられる。典型的な0°(入力)/52°(ガラス中)格子
においては、この角度増大により、角度帯域幅が約20%だけ増大される。なお、図13
の赤色光線は、HBE−Iに0°で衝突して、TIRへと回折する。緑色光線は約26°
/nでSBGに衝突し、この場合、屈折率nは1.592(ポリカーボネート)である。
なお、ポリカーボネートに非常に類似する屈折率を有するS−BAL25ガラスを試作品
製造のために使用できる。設計を二色および三色にまで拡張させることができる。最初の
結果は、基本的な手法が音であることを示し、これは、投影瞳(20mm、格子結合点の
前方)、テレセントリシティ、再画像化停止、2%未満の幾何学的歪みなどの特徴を含み
つつ、コンパクトな構造形態で視野にわたってほぼ回折制限性能を満たす。設計波長は5
32nmである。分解能は、1080pLCoSに垂直に適合される(LCoSピクセル
ピッチ:2.8ミクロン;ナイキスト周波数178lp/mm)。IINにおける予備的
な仕様が表2に与えられる。

Figure 2021099519
Light is projected from each LCos at F / 2.8 (focal length: 5.65 mm) to provide a FOV of 26 ° H × 30 ° V. Light enters the HBE-I grid at an angle of 0 ° to + 26 °. The IIN is tilted at an angle of 13 °. In a typical 0 ° (input) / 52 ° (in glass) lattice, this angular increase increases the angular bandwidth by about 20%. Note that FIG. 13
The red ray of light collides with HBE-I at 0 ° and diffracts into TIR. Green rays are about 26 °
It collides with SBG at / n, in which case the refractive index n is 1.592 (polycarbonate).
In addition, S-BAL25 glass having a refractive index very similar to that of polycarbonate can be used for prototype production. The design can be extended to two and three colors. The first results show that the basic technique is sound, which includes projected pupils (20 mm, in front of the grid junction), telecentricity, reimage stop, less than 2% geometric distortion, etc. It has a compact structure and almost satisfies the diffraction limiting performance over the field of view. Design wavelength is 5
It is 32 nm. The resolution is adapted perpendicular to 1080 pLCoS (LCOS pixel pitch: 2.8 microns; Nyquist frequency 178 lp / mm). Preliminary specifications for IIN are given in Table 2.
Figure 2021099519

1つの実施形態では、投影光学素子に硬質な物理的絞りが存在しないが、代わりに、投
影絞りが設けられる。投影絞りの利点は、導波路厚さの減少である。1つの実施形態にお
いて、絞りは、導波路内の開口直径を最小にするためにHBEの上方へと中ほどに投影さ
れ、そのため、ディジレンズ導波路カプラの開口幅が最小限に抑えられる。
In one embodiment, the projection optics do not have a rigid physical diaphragm, but instead a projection diaphragm is provided. The advantage of the projection diaphragm is the reduction of waveguide thickness. In one embodiment, the aperture is projected midway above the HBE to minimize the aperture diameter in the waveguide, so that the aperture width of the Digilens waveguide coupler is minimized.

1つの実施形態において、SBG層の下側の段階的反射プロファイルは、ディジレンズ
導波路の長さに沿う格子DE変化を制御する(あるいは助ける)ために使用される。これ
は、通常は、屈折率変調を使用してSBG格子で達成される。これは、低い割合の光が第
1の跳ね返りでアウトカップリングされるが高い割合が導波路の他端でアウトカップリン
グされる場合には、HBEに利点を与え得る。
In one embodiment, the lower stepwise reflection profile of the SBG layer is used to control (or help) the lattice DE change along the length of the Digilens waveguide. This is usually achieved in the SBG grid using index of refraction modulation. This can give an advantage to HBE if a low percentage of light is outcoupled at the first bounce but a high percentage is outcoupled at the other end of the waveguide.

IIN構造の体積は現在は20×40立方ミリメートルである。しかしながら、図面を
考慮すれば明らかなように、IIN構造の全体積を減少させるための多くの異なる方法が
存在する。例えば、バードバスミラーおよび投影レンズ系などの構造の屈折要素を回折光
学素子と置き換えることができる。マイクロディスプレイの前方にSBG導波路を導入す
ることにより、マイクロディスプレイを照明して、回転されて反射された偏光が湾曲ミラ
ーへ向けて前記導波路を通じて進むことができるようにするための偏光格子ビームスプリ
ッタを設けることができる。
The volume of the IIN structure is currently 20 x 40 cubic millimeters. However, as is clear from the drawings, there are many different ways to reduce the overall product of the IIN structure. For example, refracting elements of structures such as bird bath mirrors and projection lens systems can be replaced with diffractive optics. A polarizing grid beam for illuminating the microdisplay by introducing an SBG waveguide in front of the microdisplay so that the rotated and reflected polarized light can travel through the waveguide toward the curved mirror. A splitter can be provided.

図21および図22に示される1つの実施形態において、HBE281は、その入力端
に結合格子283(例えば、先の実施形態のHBE−I)を備えるとともに、一般に45
°で傾けられる2つの異なる処方284,285の交互SBG縞を備える出力格子(例え
ば、HBE−O)を備える。縞が等間隔で示されるが、それらのサイズおよび間隔は、よ
り良好な照明および画像サンプリング制御のために変えられてもよい。しかしながら、縞
を非常に狭くすると、システムMTFが低下する場合がある。一般に、縞の幾何学的形態
は、注意深い最適化を必要とする場合がある。図22は、DIGI−I288およびDI
GI−O289を備えるディジレンズ287とIIN286とを有するディスプレイに組
み込まれるHBEを示す。IINからの光線経路が1105〜1110により示され、そ
の場合、HBEおよびDIGI−OにおけるTIR経路が1107,1109により示さ
れる。ディジレンズ(DIGI−I)へと結合されるHBEの出力光が1108により示
される。DIGI−Oからのディスプレイからの出力光が1110により示される。
In one embodiment shown in FIGS. 21 and 22, the HBE 281 comprises a coupling grid 283 (eg, HBE-I of the previous embodiment) at its input end and is generally 45.
It comprises an output grid (eg, HBE-O) with alternating SBG stripes of two different formulations 284,285 tilted at °. Although the streaks are shown at equal intervals, their size and spacing may be varied for better illumination and image sampling control. However, very narrow fringes can reduce the system MTF. In general, the fringe geometry may require careful optimization. FIG. 22 shows DIGI-I288 and DI.
8 shows an HBE incorporated into a display having a dig lens 287 with a GI-O289 and an IIN 286. The ray path from IIN is indicated by 1105-1110, in which case the TIR path in HBE and DIGI-O is indicated by 1107, 1109. The output light of HBE coupled to the DIGI-I is indicated by 1108. The output light from the display from DIGI-O is indicated by 1110.

図80は、他の実施形態の透明導波路ディスプレイを与える。導波路8001のこの実
施形態において、入力格子8003および出力格子8002のうちの少なくとも一方の屈
折率変調の大きさは、x方向に沿って少量だけ変化する。この実施形態において、入力格
子および出力格子のピッチは、相互依存性要件を満たすために同一でなければならない。
屈折率変調がz方向で変えられてもよい。1つの事例では、この実施形態の構造が出力光
均一性を制御するのに役立ち得る。この実施形態で説明される原理は、水平ビーム拡大器
および垂直ビーム拡大器に適用されてもよい。1つの事例では、切り換え可能な格子が使
用される場合には、屈折率変調が入力画像内容の時間的変化に適合するように時間的に変
化されてもよい。
FIG. 80 provides a transparent waveguide display of another embodiment. In this embodiment of the waveguide 8001, the magnitude of the index modulation of at least one of the input grid 8003 and the output grid 8002 varies by a small amount along the x direction. In this embodiment, the pitches of the input and output grids must be the same to meet the interdependence requirements.
The refractive index modulation may be changed in the z direction. In one case, the structure of this embodiment can help control the output light uniformity. The principles described in this embodiment may be applied to horizontal beam magnifiers and vertical beam magnifiers. In one case, if a switchable grid is used, the index of refraction modulation may be temporally altered to accommodate the temporal variation of the input image content.

本発明の任意の実施形態において、効率的な導波は、TIRビームが低屈折率媒体間に
閉じ込められることを必要としてもよい。フッ化マグネシウム(1.46)や二酸化ケイ
素(1.39)などの現在利用できる低屈折率材料の屈折率があまりにも高すぎてHMD
のフルカラー実施で必要とされる厳格なTIR角度制約を満たすことができない状態では
、空隙を形成して維持することが難しい。提案された解決策は、ナノ多孔性材料(メソ多
孔性シリコン)を使用することである。ナノ多孔性材料(例えば、メソ多孔性シリコン)
は、現在、反射防止コーティングおよび平面光学導波路を含む多くの光学的用途で使用さ
れている。それらの高い多孔性は、高品質で低い誘電定数の薄膜の形成を可能にする。ナ
ノ多孔性材料は、単一のステップで薄層状に形成され得る。非常に低いほぼ1の屈折率を
得るために、多孔性を非常に高くして95%に近づける必要である。高い透明性および低
い屈折率は、これらの膜と同時に達成できる。それらの膜は、非常に効率的に吸水するた
め、水分に抗して注意深くシールされなければならない。最良の手法は、受動格子、HW
P、および、材料を一緒にシールすることであってもよい。SBG研究室は、ナノ多孔性
材料の高屈折率媒体としての潜在的な役割も研究している。これは、40°〜約45°の
水平FOVを増大させる可能性をもって我々の導波路で維持され得るTIR角度の範囲を
増大する。ナノ多孔性材料は、現在、反射防止コーティングおよび平面光学導波路を含む
多くの光学的用途で使用されている。したがって、我々のプロジェクトのために技術を利
用しやすいと想定することは道理にかなっている。製造プロセスは、望まれる仕様へと変
換可能でなければならない。ナノ多孔性材料を単一のコーティングステップで形成できる
。あるいは、屈折率が段階的な多層構造を使用できる。SBG研究室は、ナノ多孔性材料
の高屈折率媒体としての潜在的な役割も研究している。これは、我々の導波路で維持され
得るTIR角度の範囲を増大する。要約すると、主な利点は、より大きな機械的安定性お
よび耐久性と、より高いFOVをもたらす更に良好なビーム閉じ込めとを与えるモノリシ
ック構造である。
自動車のHUDのための実施形態
In any embodiment of the invention, efficient waveguides may require the TIR beam to be confined between low index media. Currently available low index materials such as magnesium fluoride (1.46) and silicon dioxide (1.39) have too high a refractive index for the HMD.
In the absence of the strict TIR angle constraints required for full-color implementation, it is difficult to form and maintain voids. The proposed solution is to use a nanoporous material (mesoporous silicon). Nanoporous material (eg, mesoporous silicone)
Is currently used in many optical applications, including anti-reflection coatings and planar optical waveguides. Their high porosity allows the formation of high quality, low dielectric constant thin films. The nanoporous material can be formed in thin layers in a single step. In order to obtain a very low index of refraction of almost 1, it is necessary to make the porosity very high and approach 95%. High transparency and low index of refraction can be achieved simultaneously with these films. These membranes absorb water very efficiently and must be carefully sealed against moisture. The best method is passive grid, HW
P and the material may be sealed together. The SBG laboratory is also studying the potential role of nanoporous materials as high refractive index media. This increases the range of TIR angles that can be maintained in our waveguide with the potential to increase the horizontal FOV of 40 ° to about 45 °. Nanoporous materials are currently used in many optical applications, including antireflection coatings and planar optical waveguides. Therefore, it makes sense to assume that the technology is readily available for our projects. The manufacturing process must be convertible to the desired specifications. The nanoporous material can be formed in a single coating step. Alternatively, a multi-layer structure with a gradual refractive index can be used. The SBG laboratory is also studying the potential role of nanoporous materials as high refractive index media. This increases the range of TIR angles that can be maintained in our waveguide. In summary, the main advantage is a monolithic structure that provides greater mechanical stability and durability with better beam confinement resulting in higher FOV.
Embodiments for Automotive HUD

既に論じたように、本発明は、多くの異なる用途で使用されてもよい。本発明の幾つか
の実施形態は特に自動車のHUDに向けられており、これについては以下の段落で論じる
As already discussed, the present invention may be used in many different applications. Some embodiments of the present invention are specifically directed to the automotive HUD, which will be discussed in the following paragraphs.

図23は、ドライバ301および搭乗者302のためのディジレンズ導波路を組み込む
複数の射出瞳を有するカーHUD300の概略側面図である。ディスプレイは、前述した
実施形態のうちのいずれかに基づいてもよい。ディジレンズ要素が共有の導波路構造内に
組み込まれ、この場合、前述したように入力画像がIIN303により生成される。ドラ
イバ射出瞳へと向かう光線経路が光線1110〜1113により示され、この場合、瞳が
1113により示される。搭乗者射出瞳へと向かう光線経路が光線1114〜1116に
より示され、この場合、瞳が1117により示される。
FIG. 23 is a schematic side view of a car HUD 300 with multiple exit pupils incorporating a digit lens waveguide for the driver 301 and passenger 302. The display may be based on any of the embodiments described above. The Digilens element is incorporated within a shared waveguide structure, in which case the input image is generated by the IIN 303 as described above. The ray path towards the driver exit pupil is indicated by rays 111-10113, in which case the pupil is indicated by 1113. The ray path towards the passenger exit pupil is indicated by rays 1114 to 1116, in which case the pupil is indicated by 1117.

図25は、図23の実施形態に類似する本発明の実施形態を示す概略側面図であり、ド
ライバディスプレイの射出瞳は、隣接する射出瞳1120,1121を与えるために複数
の重なり合うディジレンズ要素305,306を使用してタイルが張られる。瞳へと向か
う光線経路が1118〜1120により示される。
FIG. 25 is a schematic side view showing an embodiment of the present invention similar to the embodiment of FIG. 23, wherein the exit pupils of the driver display have a plurality of overlapping digilens elements 305 to provide adjacent exit pupils 1120, 1121. , 306 are used to tile. The ray path to the pupil is indicated by 1118 to 1120.

図25は、図23の実施形態に基づく本発明の更なる実施形態の概略側面図であり、こ
の実施形態において、重なり合うディジレンズ要素311,312は、共通の射出瞳11
33を与えつつ隣接する視野タイル1132と共に1131により示されるFOVをタイ
ル張りするために使用される。
FIG. 25 is a schematic side view of a further embodiment of the present invention based on the embodiment of FIG. 23. In this embodiment, the overlapping digit lens elements 311, 312 have a common exit pupil 11.
Used to tile the FOV indicated by 1131 with adjacent field of view tiles 1132 while giving 33.

1つの実施形態の導波路において、ディジレンズは、画素化された視準画像を形成する
ために使用されてもよい。図26の概略側面図に示されるそのようなディスプレイの簡単
な伝統的なアナログは、視準レンズ320の焦点面に位置づけられる画素化されたディス
プレイパネル321を備える。このディスプレイの導波路ホログラフィックバージョンが
図27に示される。入力画像は、324の符号が付される配列などの切り換え可能要素の
2次元配列を備える画素化されたSBG323によって与えられる。各要素は、入射平行
光を導波路内のTIR経路へと回折する。SBG配列は、図示しない外部光源からの11
42,1143により示される平行光によって照明される。ピクセル324は平行光11
45によって照明される。好適には、SBGピクセルが拡散特性を有する。ディジレンズ
要素325,326は、これまで説明した格子などの単純な平面格子ではなく、屈折力を
有し、そのため、SBG配列の表面上の点で生じる光が視準され、それにより、瞳114
8を通じて見るために光線1146,1147により境界付けられる切り換え可能な視野
(FOVタイル)が与えられる。そのため、ディジレンズ要素は、図27Aのレンズの回
折アナログを与える。ディジレンズ要素は、図25の実施形態と同様にFOVをタイル張
りするように構成される。
In the waveguide of one embodiment, the digitizing lens may be used to form a pixelated collimated image. A simple traditional analog of such a display, shown in the schematic side view of FIG. 26, comprises a pixelated display panel 321 located at the focal plane of the collimation lens 320. A waveguide holographic version of this display is shown in FIG. The input image is given by a pixelated SBG323 with a two-dimensional array of switchable elements, such as an array labeled with 324. Each element diffracts the incident parallel light into the TIR path in the waveguide. The SBG array is 11 from an external light source (not shown).
Illuminated by the parallel light indicated by 42,1143. Pixel 324 is parallel light 11
Illuminated by 45. Preferably, the SBG pixels have diffusive properties. The Digilens elements 325,326 have a refractive power rather than a simple planar grid such as the grid described so far, so that the light generated at a point on the surface of the SBG array is collimated, thereby the pupil 114.
A switchable field of view (FOV tile) bounded by rays 1146, 1147 is provided for viewing through 8. Therefore, the digit lens element provides a diffractive analog of the lens of FIG. 27A. The Digilens element is configured to tile the FOV as in the embodiment of FIG.

1つの実施形態では、前述したディジレンズがミラーを与えるように構成されてもよい
。図28は、基板330,331間に挟まれる透過型SBG333とディジレンズ上に位
置するミラーコーティング332とを使用して自動車用途のための後方確認ミラーをどの
ように設けることができるのかを示す。SBG回折角は、R1,R2の符号が付される経
路をたどってディジレンズに入射する光がSBG層によって回折されてミラー層で反射さ
れる一方で、ドライバアイボックスへと通じるR3,R4の符号が付される反射経路が、
オフブラッグとなる、すなわち、SBGによる回折のための角度範囲から外れるように設
計される。また、光経路には数字1151〜1154も付される。図28を考慮すれば明
らかなように、ディジレンズは、格子処方の適した選択によって異なる反射角度範囲を与
えるように構成され得る。
In one embodiment, the digging lens described above may be configured to provide a mirror. FIG. 28 shows how a rear view mirror for automotive applications can be provided using a transmissive SBG 333 sandwiched between substrates 330, 331 and a mirror coating 332 located on a digit lens. The SBG diffraction angle is determined by the light incident on the digit lens following the route labeled R1 and R2, which is diffracted by the SBG layer and reflected by the mirror layer, while the light of R3 and R4 leading to the driver eye box The labeled reflection path is
It is designed to be off-bragg, i.e., out of the angular range for diffraction by SBG. In addition, numbers 1151 to 1154 are also attached to the optical path. As will be apparent with reference to FIG. 28, the digging lens may be configured to provide different reflection angle ranges depending on the appropriate choice of lattice formulation.

図29は、外部画像をドライバ付近の観察瞳へと中継するためのHUD335を示す。
外部画像源からの光1155は、ディジレンズ338を介して導波路に入って、1156
〜1157により示されるTIRを受けるとともに、ディジレンズ336による光115
8として導波路から結合されて出て観察者の方へ向かう。この実施形態は、盲点を見るの
に役立ち得る。図29の装置はビームスプリッタ層337を更に備え、このビームスプリ
ッタ層337は、入射するTIR光を複数の経路へと分割することにより、均一性を高め
て、出力照明における隙間を最小限に抑えることができる。この原理は、本発明の他の実
施形態のいずれかに適用されてもよい。
FIG. 29 shows a HUD 335 for relaying an external image to the observation pupil near the driver.
The light 1155 from the external image source enters the waveguide via the digging lens 338 and 1156.
Light 115 from the Digilens 336 while receiving the TIR indicated by ~ 1157
As No. 8, it is coupled from the waveguide and exits toward the observer. This embodiment can be useful for seeing blind spots. The device of FIG. 29 further includes a beam splitter layer 337, which splits the incident TIR light into a plurality of paths to increase uniformity and minimize gaps in output illumination. be able to. This principle may be applied to any of the other embodiments of the invention.

図30は、本発明の原理にしたがったIIN341およびディジレンズ342を備える
HUD340の正面図であり、HUD340は、赤外光1159を放射する構造化された
光源343と、ドライバの手の動きを感知してディスプレイを制御するために戻り赤外光
1159を検出する検出器344とを更に備える。
FIG. 30 is a front view of the HUD 340 including the IIN 341 and the Digilens 342 according to the principles of the present invention, where the HUD 340 senses a structured light source 343 that emits infrared light 1159 and the movement of the driver's hand. A detector 344 that detects the return infrared light 1159 to control the display is further provided.

図31は、図26の実施形態に類似する本発明の実施形態であり、この実施形態では、
視野タイル(FOVタイル1,2)に含まれる情報がD1,D2により示される異なる範
囲で与えられる。IIN351からの画像光は、導波路光1170へと変換される。ディ
ジレンズ354は、方向1173に中心付けられる1174のFOVを有する範囲D2で
画像を形成し、また、ディジレンズ355は、方向1172に中心付けられる1171の
FOVを有するD1で画像を形成する。2つのFOVタイルが瞳1175を通して観察さ
れる。
FIG. 31 is an embodiment of the present invention similar to the embodiment of FIG. 26.
The information contained in the visual field tiles (FOV tiles 1 and 2) is given in different ranges indicated by D1 and D2. The image light from IIN351 is converted to waveguide light 1170. The digital lens 354 forms an image in the range D2 having a FOV of 1174 centered in direction 1173, and the digital lens 355 forms an image in D1 having a FOV of 1171 centered in direction 1172. Two FOV tiles are observed through pupil 1175.

本発明のほとんどの用途において、好ましい光源は特定のレーザであり、この場合、視
準および導波路閉じ込めに対する制約が満たされる必要がある。しかしながら、本発明は
、幾つかの変更を伴って、LEDおよび他の比較的狭帯域のインコヒーレント光源を使用
して適用されてもよい。図32Aは、カラーHUDにおけるRGB LEDのスペクトル
帯域幅を補償するためにSBGが使用される本発明の実施形態を示す。図示の赤色LED
は、図32Bに示されるように、639nmにピーク出力を有するとともに、波長634
nmおよび644nmで規定されるFWHM帯域幅を有する。ディジレンズはRGB回折
層の積層体を備え、各層が入力格子と出力格子とを備える。各層において、SBGは、ピ
ーク回折効率と図32Cの表に示されるようにピーク波長からの小さな増分だけシフトさ
れる(導波路に沿う)波長特性との間の関係を与えるように記録される。構成波長および
記録角度の制御を通常は伴う、再生で波長シフトを与えるブラッグ格子を記録するための
技術は、ホログラフィの当業者に良く知られる。RGB SBG層は、RGB LEDと
同期して連続的に切り換えられる。図32Aに示されるように、カラーディスプレイ36
0は、記号R,G,Bにより表示される赤色、緑色、および、青色のディジレンズ導波路
を備えるとともに、360R,360G,360Bにより示されるDIGI−I格子およ
び361R,361G,361Bにより示されるDIGI−O格子と、光1180を与え
る赤色、緑色、および、青色光源362R,362G,362Bと、マイクロディスプレ
イ363と、平行光1182を与えるための回折レンズまたはホログラフィックレンズ3
64,365を備えるビーム拡大器とを備える。光は、ディジレンズ要素へ結合された後
、前述したように1183により表わされるTIRを受けるとともに、赤色光、緑色光、
青色光1184R,1184G,1184Bとしてディジレンズから回折されて出る。
For most applications of the present invention, the preferred light source is a particular laser, in which case the constraints on collimation and waveguide confinement need to be met. However, the present invention may be applied using LEDs and other relatively narrow band incoherent light sources with some modifications. FIG. 32A shows an embodiment of the invention in which SBG is used to compensate for the spectral bandwidth of RGB LEDs in a color HUD. Illustrated red LED
Has a peak output at 639 nm and a wavelength of 634, as shown in FIG. 32B.
It has a FWHM bandwidth defined by nm and 644 nm. The digital lens includes a laminate of RGB diffractive layers, and each layer includes an input grid and an output grid. At each layer, the SBG is recorded to provide a relationship between peak diffraction efficiency and wavelength characteristics that are shifted (along the waveguide) by small increments from the peak wavelength as shown in the table in FIG. 32C. Techniques for recording Bragg grids that give wavelength shifts in reproduction, usually accompanied by control of the constituent wavelengths and recording angles, are well known to those skilled in the art of holography. The RGB SBG layer is continuously switched in synchronization with the RGB LEDs. As shown in FIG. 32A, the color display 36
0 comprises red, green and blue zone plate waveguides represented by the symbols R, G, B and is represented by the DIGI-I lattice represented by 360R, 360G, 360B and 361R, 361G, 361B. DIGI-O lattice, red, green, and blue light sources 362R, 362G, 362B that give light 1180, microdisplay 363, and a diffractive lens or holographic lens 3 that gives parallel light 1182.
It is equipped with a beam magnifier including 64,365. After being coupled to the digilens element, the light undergoes a TIR represented by 1183 as described above, as well as red, green,
It is diffracted from the digital lens as blue light 1184R, 1184G, 1184B.

図33および図34に示される1つの実施形態では、ディジレンズがウインドスクリー
ンと組み合わされる。ディジレンズはそのような実施に極めて適する。これは、ディジレ
ンズが、湾曲導波路内で作用するように設計され得るとともに、1.8〜3ミクロン厚の
SBG層を間に挟む100ミクロン程度の薄さの基板を使用して非常に薄い層から形成さ
れ得るからである。ディジレンズは、前述したタイプのメソ多孔性材料の薄層によって分
離される。また、典型的なカーウインドスクリーンが導波路を維持するために大きな課題
を与えない一般に数千mmの曲率半径を有することにも留意すべきである。
In one embodiment shown in FIGS. 33 and 34, the digital lens is combined with the windscreen. Digilenses are well suited for such practices. It is very thin using a substrate as thin as 100 microns with a 1.8 to 3 micron thick SBG layer in between, as well as the Digilens can be designed to work in a curved waveguide. This is because it can be formed from layers. Digilenses are separated by a thin layer of mesoporous material of the type described above. It should also be noted that a typical car windscreen generally has a radius of curvature of several thousand mm, which does not pose a major challenge for maintaining the waveguide.

1つの実施形態において、ディジレンズは、図33に示されるように既存のウインドス
クリーン370の内面または外面に接着され得る柔軟層371として形成される。IIN
372は一般にダッシュボードの下側に位置づけられる。
In one embodiment, the digital lens is formed as a flexible layer 371 that can be adhered to the inner or outer surface of an existing windscreen 370 as shown in FIG. IIN
The 372 is generally located at the bottom of the dashboard.

あるいは、ディジレンズ層は、図34に示されるようにスクリーン製造プロセスの一部
としてウインドスクリーン内に組み込まれ得る。一般に、ウインドスクリーンは、外側強
化ガラス層373と、UV遮断のためのPVBの2つ以上の層374,376と、内側強
化ガラス層377とを備える。ディジレンズ375はPVB層のうちの2つによって挟ま
れる。1つの実施形態において、ディジレンズ組み込みウインドスクリーン製造プロセス
は、RMLCMをPVB膜上に噴射するステップと、ホログラフィック記録ステップでS
BGを記録する前に第2のPVB膜を用いてRMLCMを間に挟み込むステップとを含む
Alternatively, the digylens layer can be incorporated into the windscreen as part of the screen manufacturing process, as shown in FIG. Generally, the windscreen comprises an outer tempered glass layer 373, two or more layers 374,376 of PVB for UV blocking, and an inner tempered glass layer 377. The Digilens 375 is sandwiched by two of the PVB layers. In one embodiment, the digital lens-embedded windscreen manufacturing process is S in a step of injecting RMLCM onto the PVB film and a holographic recording step.
Includes a step of sandwiching the RMLCM with a second PVB film prior to recording the BG.

図35に示される1つの実施形態では、導波路構成要素DIGI−I,DIGI−O,
HBE−I,HBE−Oと、前述したIINと同様のIINとを備える透明ディスプレイ
が提供される。しかしながら、この場合、前記導波路構成要素のそれぞれは単一のSBG
層を備える。なお、前記導波路のSBG層だけが示されており、基板および電極は省かれ
ている。IINからの光線経路が1200〜1203により示されており、光線経路は、
HBE内のTIR経路1201、HBEからの拡大されたビームの抽出1202、ディジ
レンズ内のTIR1203、および、ディジレンズからのディスプレイのための光の抽出
1204を含む。構成要素は数字390〜394によっても参照される。
In one embodiment shown in FIG. 35, the waveguide components DIGI-I, DIGI-O,
A transparent display comprising HBE-I, HBE-O and an IIN similar to the IIN described above is provided. However, in this case, each of the waveguide components is a single SBG.
It has a layer. Only the SBG layer of the waveguide is shown, and the substrate and the electrodes are omitted. The ray path from IIN is indicated by 1200 to 1203, and the ray path is
Includes TIR path 1201 within the HBE, extraction of the magnified beam from the HBE 1202, TIR1203 within the Digilens, and extraction of light 1204 for display from the Digilens. The components are also referenced by the numbers 390-394.

図36に示される1つの実施形態では、透明ディスプレイDIGI−O,HBE−Iと
、前述したIINと同様のIINとが提供される。2つの導波路構成要素HBE−O,D
IGI−Iは、ビーム拡大およびビーム回転の二重機能を果たすHBE−O/DIGI−
Iの符号が付される単一の導波路構成要素に組み込まれる。この構成の利点は、例えば図
35および他の実施形態の大部分の場合のように導波路格子から出て再び導波路格子に入
る必要なくビーム方向の変化が達成されるという点である。これは、DIGI−Iの格子
が図面の平面内で傾けられること、実用的対象のほとんどのケースでは45°の角度で傾
けられることを必要としてもよい。そのため、DIGI−I導波路内でTIR経路が90
°回転されてDIGI−Oへと進む。IINからの光線経路が1205〜1208によっ
て示される。ディスプレイの構成要素は数字400〜403によっても参照される。
In one embodiment shown in FIG. 36, transparent displays DIGI-O, HBE-I and an IIN similar to the IIN described above are provided. Two waveguide components HBE-O, D
IGI-I is HBE-O / DIGI-, which has the dual function of beam expansion and beam rotation.
Incorporated into a single waveguide component labeled I. The advantage of this configuration is that the beam direction change is achieved without having to exit the waveguide grid and re-enter the waveguide grid, as is the case with most of FIG. 35 and other embodiments, for example. This may require that the DIGI-I grid be tilted in the plane of the drawing and, in most cases of practical objects, be tilted at an angle of 45 °. Therefore, the TIR path is 90 in the DIGI-I waveguide.
° Rotated to DIGI-O. The ray path from IIN is indicated by 1205-1208. Display components are also referenced by numbers 400-403.

図面および先の説明から明らかなように、このケースでは、確かに、本発明の実施形態
の大部分において、HBE−IおよびHBE−OならびにDIGI−IおよびDIGI−
Oが単一のSBG層において実現されてもよい。しかしながら、これは全体的に層の数を
減らすが、ディスプレイの全体のサイズが増大するという不利益がある。HBEおよびD
IGI−Oの幅は、大体において、マイクロディスプレイ寸法と必要とされる視野とによ
って仕切られる。HUD用途およびHDD用途において、DIGI−O構成要素およびH
BE構成要素を実施するために必要とされる空間がDIGI−Oのサイズに対して小さい
状態では、同様のサイズのマイクロディスプレイを使用して更に厳しいFOV要求を有す
るとともにHBE導波路およびDIGI−I導波路の相対的な幅を更に増大させるニアア
イ用途およびHMD用途においてトレードオフが更に困難になる。
As will be apparent from the drawings and the previous description, in this case, indeed, in most of the embodiments of the invention, HBE-I and HBE-O and DIGI-I and DIGI-
O may be realized in a single SBG layer. However, this reduces the number of layers overall, but has the disadvantage of increasing the overall size of the display. HBE and D
The width of the IGI-O is largely partitioned by the microdisplay dimensions and the required field of view. DIGI-O components and H in HUD and HDD applications
When the space required to implement the BE components is small relative to the size of the DIGI-O, a similarly sized microdisplay is used to have more stringent FOV requirements and the HBE waveguide and DIGI-I. Trade-offs become even more difficult in near-eye and HMD applications where the relative width of the waveguide is further increased.

図37に示されるカラーディスプレイに向けられる本発明の更なる実施形態において、
ディジレンズは、別個の赤色、緑色、および、青色の導波路を備える。好適には、導波路
が互いに光学的に分離され、これは、それらの導波路が空気分離されあるいは低屈折率膜
の薄層によって分離されることを必要としてもよい。好ましい選択肢は、ナノ多孔性材料
を使用することである。ディジレンズ導波路が図37に示されており、層がDIGI−I
およびDIGI−Oの表示に数字1〜3を付して参照される(導波路構成要素も数字41
5〜420により参照される)。IINおよびHBEの構成要素は、詳しく示されず、単
に421によって示される。
In a further embodiment of the invention directed to the color display shown in FIG. 37.
Digilenses have separate red, green, and blue waveguides. Preferably, the waveguides are optically separated from each other, which may require the waveguides to be separated by air or by a thin layer of low index film. The preferred option is to use a nanoporous material. The Digilens waveguide is shown in FIG. 37 and the layer is DIGI-I.
And DIGI-O are referred to by adding numbers 1 to 3 (the waveguide component is also number 41).
5-420). The components of IIN and HBE are not shown in detail, but are simply shown by 421.

一般に、ディジレンズは、図1に示されるように導波路内で最も有利な回折角を可能に
するために約10°のすくい角で傾けられる。IINおよびHBEは、図面に示されるよ
うに眼422に最も近いディスプレイの側にあってもよい。しかしながら、多くの他の形
態が可能であることは言うまでもない。眼へと向かう光線経路が光線1210〜1212
により示される。図3は、3つのディジレンズを示す同じディスプレイの三次元図である
Generally, the digging lens is tilted at a rake angle of about 10 ° to allow the most favorable diffraction angle in the waveguide, as shown in FIG. The IIN and HBE may be on the side of the display closest to the eye 422 as shown in the drawings. However, it goes without saying that many other forms are possible. The ray path to the eye is rays 121-101212
Indicated by. FIG. 3 is a three-dimensional view of the same display showing the three digital lenses.

図38は、図35の実施形態に基づくカラーディスプレイを示す。この実施は、各色ご
とに1つ、3つのディジレンズ層410〜412を有し、この場合、DIGI−Iおよび
HBE−Iが436により示される格子などの回転/ビーム拡大格子に組み込まれ、II
Nからの赤色、緑色、および、青色の光線経路が1220〜1223により示され、この
場合、赤、緑、および、青が記号R,G,Bで表示される。なお、図示されないHBE−
I構成要素は、図35に示される構成要素と同様であるが、赤、緑、および、青のための
別個の層を伴う。
FIG. 38 shows a color display based on the embodiment of FIG. This practice has one or three digilens layers 410 to 412 for each color, in which case DIGI-I and HBE-I are incorporated into a rotation / beam magnifying grid such as the grid indicated by 436, II.
Red, green, and blue ray paths from N are indicated by 1220-1223, in which case red, green, and blue are represented by the symbols R, G, B. HBE- (not shown)
The I component is similar to the component shown in FIG. 35, but with separate layers for red, green, and blue.

車のHMDにおいて、視野は、10°垂直×25°水平の視野が長期目標であると考え
られるHMDの視野と比べて比較的小さい。そのような角度内容は、単一層SBGを使用
する導波路によって容易に取り扱われ得る。しかしながら、カラーへの関心が存在するた
め、これは、導波路の情報処理能力に関する更なる要求をもたらす。図39に示される1
つの実施形態では、ホログラフィック多重化を使用して少なくとも2つの色を導波路に導
いて回折する受動単一SBG層ディジレンズが提供される。多重化は、複数のブラッグ格
子を同じ層に記録できる能力である。第1に、多重化は、同様の処方の2つの格子を組み
合わせて回折効率角度帯域幅を広げるとともに射出瞳と視野とにわたってより良好な輝度
均一性および色バランスを与えることによって改善された角度プロファイルを生み出すべ
く使用され得る。第2に、多重化は、光を別個の視野領域へと投影するあるいは2つの異
なる波長の光を所定の視野領域へと回折するようになっていてもよい2つの別個の回折処
方をエンコードするために使用されてもよい。また、多重化は、導波路構造における層の
数を減らすという大きな利点も与える。不釣り合いなDesをもたらす競合が記録中に格
子間に存在しないようにするとともに、再生時に格子間にクロストークが存在しないよう
にするための配慮が必要とされる。図39の装置は図35の装置に類似するが、主に、D
IGI−O構成要素がここでは多重化された格子であるという点において異なる。構成要
素は数字470〜474によっても参照され、また、IINからHBEおよびディジレン
ズを通じた光線経路が数字1240〜1243によって参照される。好適には、水平ビー
ム拡大器(HBE)は、IINをダッシュボードの下側に隠すことができるようにするた
めにディジレンズ(登録商標)の下縁に沿って延びる。一般に、そのようなHUDは、8
00〜900mmの瞳距離で145mm水平×80mm垂直のアイボックスを有する。目
標視野は、10°〜15°垂直×10°〜15°水平である。ウインドスクリーンは75
%を上回る透明性を有する。一般に、ウインドスクリーンは、水平3000mm;垂直9
000mmの曲率を有する。IINは、1〜2リットルの容積内に受け入れられ得る。
In the HMD of a car, the field of view is relatively small compared to the field of view of the HMD where a 10 ° vertical × 25 ° horizontal field of view is considered to be a long-term goal. Such angular content can be easily handled by waveguides using a single layer SBG. However, due to the interest in color, this raises additional demands on the information processing capabilities of the waveguide. 1 shown in FIG.
In one embodiment, a passive single SBG layer digilens is provided that uses holographic multiplexing to guide and diffract at least two colors through a waveguide. Multiplexing is the ability to record multiple Bragg grids on the same layer. First, multiplexing is an improved angular profile by combining two lattices of similar formulation to increase the diffraction efficiency angular bandwidth and provide better brightness uniformity and color balance across the exit pupil and field of view. Can be used to produce. Second, multiplexing encodes two separate diffraction formulations that may be designed to project light into separate field regions or diffract light of two different wavelengths into a given field region. May be used for. Multiplexing also provides the great advantage of reducing the number of layers in the waveguide structure. Care must be taken to ensure that no conflicts that result in disproportionate Des are present between the grids during recording and that there is no crosstalk between the grids during playback. The device of FIG. 39 is similar to the device of FIG. 35, but mainly D.
The difference is that the IGI-O component is here a multiplexed grid. The components are also referenced by the numbers 470-474, and the ray path from IIN through the HBE and the digit lens is also referenced by the numbers 1240-1243. Preferably, the horizontal beam magnifier (HBE) extends along the lower edge of the Digilens® to allow the IIN to be hidden underneath the dashboard. Generally, such a HUD is 8
It has a 145 mm horizontal x 80 mm vertical eyebox with a pupil distance of 00-900 mm. The target field of view is 10 ° to 15 ° vertical × 10 ° to 15 ° horizontal. Windscreen is 75
Has greater than% transparency. Generally, the windscreen is 3000 mm horizontal; 9 vertical
It has a curvature of 000 mm. IIN can be accepted within a volume of 1-2 liters.

ウインドスクリーンへのディジレンズの組み込みが図40に示される。ウインドスクリ
ーンにおける層の積層体は、ガラス(外側)1.60mm;PVB(3層):0.8mm
;ガラス(内側):2.0mmを備える。全体で4.4mmである。SBG層は、50〜
100ミクロンの基板によって挟み込まれる5ミクロンのSBGを備え、SBGセルは0
.5〜2ミクロン厚の低屈折率層により挟み込まれる。UV接着剤ガスケットラインが、
ディスプレイの有効領域を境界付けるSBG材料充填を制限する。格子領域間の隙間には
透明なアクリルが充填され、完全な透明性のためにアクリルがUV硬化される。この多層
構造は、非常に強力な積層を可能にし、積層強度に関してSBG膜に全く依存しない。図
41は、自動車HUDにおける図39の実施形態の実施を示すフローチャートである。
Incorporation of the Digilens into the windscreen is shown in FIG. The laminated body of the layers in the windscreen is glass (outside) 1.60 mm; PVB (3 layers): 0.8 mm.
Glass (inside): 2.0 mm. The total is 4.4 mm. SBG layer is 50 ~
It has a 5 micron SBG sandwiched between 100 micron substrates and has 0 SBG cells.
.. It is sandwiched by a low refractive index layer having a thickness of 5 to 2 microns. UV adhesive gasket line,
Limit the SBG material filling that borders the effective area of the display. The gaps between the lattice regions are filled with clear acrylic and the acrylic is UV cured for complete transparency. This multi-layer structure allows for very strong lamination and is completely independent of the SBG film in terms of stacking strength. FIG. 41 is a flowchart showing an embodiment of the embodiment of FIG. 39 in the automobile HUD.

図39の実施形態で使用されるカラー多重化は、2つの方法で、すなわち、第1に、2
つの多重格子、例えば赤回折格子および青/緑回折格子を使用して、または、第2に、3
つの多重化された格子を使用して、すなわち、多重化された赤、緑、および、青の格子を
使用して行うことができる。設計上の問題は、10°の垂直(あるいは、より正確には接
平面)視野のために2つ以上の多重格子を使用して最適な処方を決定することである。設
計変数は、各色におけるブラッグ波長およびTIR角度、DEプロファイル(すなわち、
格子厚さおよび変調)である。ディジレンズは、ウインドスクリーンに結合されあるいは
幾つかのケースではウインドスクリーンに埋め込まれるため、導波路が低屈折率材料(空
隙を許容し得ない場合)によって挟み込まれる。ナノ多孔性材料層の屈折率が1.2であ
ると想定されてきた。1.52のSBG屈折率において、これは、52°の最小TIR角
度に対応する。多重格子を設計する際には、重要であるDEプロファイルの形状を得るた
めに特別な注意が必要とされる場合があり、また、色間のクロストークを回避するために
は、より狭いDEプロファイルが好ましい。所望のDEプロファイルは、格子の厚さおよ
び屈折変調を最適化することによって達成できる。単一のSBG層に多重化される典型的
な赤色、緑色、および、青色の回折格子に関するコゲルニック回折理論に基づくシミュレ
ートされた回折効率(DE)とTIR角度プロセスとの間の関係が図42Aおよび図42
Bに示される。曲線は、3つの多重格子のそれぞれにおけるDEプロファイルを表わして
いる。長方形領域は、おおよそのRGB TIR角度範囲を表わす。図42Aは、多重格
子が赤色光によって照明されるケースを示している。図42Bは、緑色光または青色光が
格子を照明するケースを示している。なお、曲線はシフトする。これは、照明波長が変化
するにつれて、ブラッグ条件を満たす角度がシフトするからである。青緑帯域におけるT
IR範囲は赤におけるTIR範囲を下回るため、2つの色帯域間にクロストークは存在し
ない。
The color multiplexing used in the embodiment of FIG. 39 is carried out in two ways: first, second.
Using two gratings, such as the red and blue / green gratings, or secondly, 3
This can be done using one multiplexed grid, i.e. using the multiplexed red, green, and blue grids. The design problem is to determine the optimal formulation using two or more multiple grids for a 10 ° vertical (or more precisely tangent plane) field of view. Design variables are Bragg wavelength and TIR angle for each color, DE profile (ie,
Lattice thickness and modulation). Since the Digilens is coupled to the windscreen or, in some cases, embedded in the windscreen, the waveguide is sandwiched by a low refractive index material (if voids cannot be tolerated). It has been assumed that the refractive index of the nanoporous material layer is 1.2. At an SBG index of 1.52, this corresponds to a minimum TIR angle of 52 °. When designing multiple grids, special care may be required to obtain the shape of the DE profile, which is important, and a narrower DE profile to avoid crosstalk between colors. Is preferable. The desired DE profile can be achieved by optimizing the grid thickness and refraction modulation. The relationship between the simulated diffraction efficiency (DE) based on the Kogernick diffraction theory for typical red, green, and blue gratings multiplexed into a single SBG layer and the TIR angle process is shown in FIG. 42A. And Figure 42
Shown in B. The curve represents the DE profile in each of the three multiple grids. The rectangular area represents an approximate RGB TIR angular range. FIG. 42A shows a case where the multiple grid is illuminated by red light. FIG. 42B shows a case where green light or blue light illuminates the grid. The curve shifts. This is because the angle satisfying the Bragg condition shifts as the illumination wavelength changes. T in the blue-green band
Since the IR range is below the TIR range in red, there is no crosstalk between the two color bands.

図43および図44は、IINと、それぞれがHBE−IおよびHBE−Oを備える2
つのHBE構成要素と、それぞれがDIGI−I,DIGI−Oを備える2つのディジレ
ンズ構成要素と、ビームスプリッタ(B/S)とを備える本発明の更なる実施形態を示し
、DIG−Iは半波長膜(HWF)を間に挟む。図43は三次元図を示す。図44は、光
線経路を示すディジレンズのみの断面図である。HBE−OおよびDIGI−O格子は、
図44に実線光線および破線光線のそれぞれにより示されるように赤色回折格子および青
−緑色回折格子を多重化する。後側のディジレンズ導波路460における赤色光線は、経
路1231,1232,1239をたどる。同じ導波路における青−緑色光線は、経路1
230,1233,1239をたどる。前側の導波路における光線経路には数字1234
〜1237が付される。後側および前側の導波路構成要素は、数字1,2のそれぞれによ
って参照されるとともに、数字440〜447によっても参照される。HBEは、2つの
導波路要素(すなわち、適切な基板によって分離される2つの切り換え可能なSBG層)
を備え、各導波路要素は20°水平×22.5°垂直をサポートする。HBEは切り換え
可能である。各HBE導波路は、低屈折率層によって他のHBE導波路から分離される。
IINは、HD 1366x768(例えば Himax社により供給されるような0.
37”ダイアゴナルLCoSマイクロディスプレイ)を使用する。別のマイクロディスプ
レイは、Syndiant社により供給されるSyndiant 720P(0.37”
ディスプレイ)である。これは、1.76arc min/pixel(全40°×22
.5°FOVを超える)の分解能を与える。各格子は、単色に関して空気中で約10°(
ガラス中の約6.5°に等しい)の角度幅を与える。(IINの側部入口の)HBEすく
い角に起因して角度空間のわずかなバイアスが存在し、そのため、視野がわずかに不均等
になる。例えば、18°および22°になる。なお、角度空間内の隣接格子の切り換えは
、交差結合が隣接格子間で生じないようにする。各導波路における角度は最小限に抑えら
れる。緑は、小さい許容マージン(例えば+0.5°〜1.0°)をもってTIR角度付
近に配置される。各導波路は、導波路角度範囲にわたってコーティングされる狭帯域青色
ミラーである。各HBEからディジレンズへと出力される光は、−20〜0°水平(おお
よそ)×±11.25°垂直、および、0〜+20°水平(おおよそ)×±11.25°
垂直である。これは、−20〜+20°水平×±15°(すなわち、40°×22.5°
)の複合視野を与える。好ましい材料は、ポリカーボネート(n=1.585)または等
価物である。基板厚さは0.5mmである。各セルは1.0mm厚であり、そのため、各
HBE導波路は2.0mm厚である。両方のHBE導波路は、小さい空隙または低屈折率
材料隙間を伴う4.0mm厚である。HBEは、前述したように色に関して多重化される
。HBE寸法は、70mm幅×11mm高さである。なお、高さは、垂直縁で1mmマー
ジンを含む。図43および図44の実施形態で使用されるIINは1.3mmの焦点距離
を有する。マイクロディスプレイ(LCoS)ピクセルピッチは6.0ミクロンである。
光学素子のF値は4.6である。エアリー円盤をLCoSピクセルピッチに適合させるこ
とにより、約75%コントラストがナイキスト限界で得られる。IINの開口は2.4m
mである。図43および図44の光学的な構造は、2つのディジレンズ導波路(すなわち
、適切な基板によって分離される2つのSBG層)を必要としてもよく、それぞれのディ
ジレンズ導波路が11.25°垂直×40°水平をサポートする。入力DIGI−I要素
が切り換え可能である。DIGI−O要素は受動的である。入力格子および出力格子は両
方とも、先に記載された多重化された赤色格子および緑色−青色格子である。ディジレン
ズ基板の寸法は、50mm幅×61mm高さである。1つの実施形態では、入力格子が切
り換え可能であり多重化されない。すなわち、この場合には、4つの切り換え可能な入力
格子が使用される。重要なことには、入力処方および出力処方が相互依存的である。入力
光はP偏光でなければならない(ディジレンズがP偏光だけを回折するため)。各導波路
は全長の下方にQW膜を有する。これは、2倍薄い導波路を可能にする。TIR反射は半
波長だけ回転される(QW膜を二重に通過するため)。したがって、導波路からの光線抽
出は、SBGとの1つおきの相互作用でのみ生じる。後側ディジレンズ(すなわち、図4
3および図44に示されるようにIINに最も近いディジレンズ)の出力は、2つのQW
膜相互作用を受けて、Sへと回転し、したがって、前側ディジレンズと相互作用しない。
そのため、ディスプレイからの出力は、P偏光とS偏光との混合である。
43 and 44 show IIN and HBE-I and HBE-O, respectively.
A further embodiment of the present invention comprising one HBE component, two digilens components each comprising DIGI-I, DIGI-O, and a beam splitter (B / S), where DIG-I is half A wavelength film (HWF) is sandwiched between them. FIG. 43 shows a three-dimensional diagram. FIG. 44 is a cross-sectional view of only the digital lens showing the light path. The HBE-O and DIGI-O grids
The red diffraction grating and the blue-green diffraction grating are multiplexed as shown by the solid line ray and the broken line ray, respectively, in FIG. 44. The red light beam in the rear Digilens waveguide 460 follows paths 1231, 1232, 1239. Blue-green rays in the same waveguide are path 1
Follow 230,1233,1239. The number 1234 in the ray path in the front waveguide
~ 1237 is attached. The rear and front waveguide components are referred to by numbers 1 and 2, respectively, as well as by numbers 440-447. HBE has two waveguide elements (ie, two switchable SBG layers separated by a suitable substrate).
Each waveguide element supports 20 ° horizontal x 22.5 ° vertical. HBE is switchable. Each HBE waveguide is separated from the other HBE waveguides by a low index of refraction layer.
IIN is HD 1366x768 (eg 0, as supplied by Himax).
A 37 "diagonal LCos microdisplay" is used. Another microdisplay is the Syndiant 720P (0.37 "supplied by Syndiant.
Display). This is 1.76 arc min / pixel (40 ° x 22 in total)
.. Gives a resolution (> 5 ° FOV). Each grid is about 10 ° in air with respect to a single color (
Gives an angular width (equal to about 6.5 ° in glass). There is a slight bias in the angular space due to the HBE rake angle (at the side entrance of the IIN), which causes the field of view to be slightly uneven. For example, 18 ° and 22 °. It should be noted that switching of adjacent lattices in the angular space prevents cross-coupling from occurring between adjacent lattices. The angle at each waveguide is minimized. Green is placed near the TIR angle with a small permissible margin (eg + 0.5 ° to 1.0 °). Each waveguide is a narrowband blue mirror coated over a range of waveguide angles. The light output from each HBE to the digital lens is -20 to 0 ° horizontal (approximately) x ± 11.25 ° vertical and 0 to + 20 ° horizontal (approximately) x ± 11.25 °.
It is vertical. This is -20 to + 20 ° horizontal x ± 15 ° (ie 40 ° x 22.5 °)
) Gives a composite field of view. Preferred materials are polycarbonate (n = 1.585) or equivalents. The substrate thickness is 0.5 mm. Each cell is 1.0 mm thick, so each HBE waveguide is 2.0 mm thick. Both HBE waveguides are 4.0 mm thick with small voids or low index material gaps. HBE is multiplexed with respect to color as described above. The HBE dimensions are 70 mm width x 11 mm height. The height includes a 1 mm margin at the vertical edge. The IIN used in the embodiments of FIGS. 43 and 44 has a focal length of 1.3 mm. The microdisplay (LCOS) pixel pitch is 6.0 microns.
The F value of the optical element is 4.6. By adapting the airy disc to the LCos pixel pitch, approximately 75% contrast is obtained at the Nyquist limit. The opening of IIN is 2.4m
m. The optical structure of FIGS. 43 and 44 may require two digilens waveguides (ie, two SBG layers separated by a suitable substrate), each of which is 11.25 °. Supports vertical x 40 ° horizontal. The input DIGI-I element is switchable. The DIGI-O element is passive. Both the input grid and the output grid are the multiplexed red grid and green-blue grid described above. The dimensions of the digit lens substrate are 50 mm width x 61 mm height. In one embodiment, the input grid is switchable and not multiplexed. That is, in this case, four switchable input grids are used. Importantly, the input and output prescriptions are interdependent. The input light must be P-polarized (because the digital lens diffracts only P-polarized light). Each waveguide has a QW film below the overall length. This allows for twice as thin waveguides. The TIR reflection is rotated by half a wavelength (because it passes through the QW film twice). Therefore, ray extraction from the waveguide occurs only in every other interaction with the SBG. Rear Digilens (ie, Figure 4)
The output of the digit lens closest to IIN as shown in 3 and FIG. 44) is two QWs.
It undergoes membrane interaction and rotates to S, thus not interacting with the anterior digylens.
Therefore, the output from the display is a mixture of P-polarized light and S-polarized light.

図45〜図52に示される1つの実施形態では、完全に受動的なHBEおよびディジレ
ンズ導波路構成要素に基づく透明ディスプレイが提供される。以下の説明で明らかにされ
るように、この実施形態は、IINからの画像光の開口および/またはFOVをサンプリ
ングするために構成されるHBE−Iを使用する。ここで、例えばHMDを与えるために
使用されてもよい52°×30°FOV白黒ディスプレイに関連してこの実施形態を説明
する。しかしながら、以下の説明および図面から明らかなように、この実施形態は、本明
細書中で与えられる技術の利点を伴って、幅広い範囲の異なるFOVを与えるために使用
されてもよい。
受動SBGを全て使用する実施形態
One embodiment shown in FIGS. 45-52 provides a transparent display based on a fully passive HBE and Digilens waveguide component. As will be apparent in the description below, this embodiment uses HBE-I configured to sample the aperture and / or FOV of image light from IIN. Here, this embodiment will be described in the context of a 52 ° × 30 ° FOV black and white display that may be used, for example, to provide an HMD. However, as will be apparent from the following description and drawings, this embodiment may be used to provide a wide range of different FOVs, with the technical advantages given herein.
Embodiments that use all passive SBG

図45は、3つのHBE導波路と3つのディジレンズ導波路とが設けられる1つの実施
形態におけるディスプレイの一実施形態の三次元図である。HBE導波路が数字541に
より示され、また、ディジレンズ導波路が542により示され、この場合、HBE導波路
にはこれまでのように記号W〜Zが付され、ディジレンズ導波路には記号P〜Rが付され
る。各HBE導波路は、543,544のそれぞれによっても参照されるHBE−Iおよ
びHBE−Oを含み、また、各ディジレンズは、545,546のそれぞれによっても参
照されるDIGI−IおよびDIGI−Oを含む。IINは394によって示される。I
INからHBE導波路541Zおよびディジレンズ導波路542Rを通じた光線経路は、
光線1330〜1334を使用して示される。なお、瞳はDIGI−Iの前で組み合わさ
れており、それにより、全52°水平×30°垂直FOVがこの段階で存在する。
FIG. 45 is a three-dimensional diagram of an embodiment of a display in one embodiment in which three HBE waveguides and three Digilens waveguides are provided. The HBE waveguide is indicated by the number 541 and the Digilens waveguide is indicated by 542, in which case the HBE waveguide is still labeled W-Z and the Digilens waveguide is symbolized. P to R are attached. Each HBE waveguide contains HBE-I and HBE-O also referenced by each of 543,544, and each digylens also includes DIGI-I and DIGI-O also referenced by each of 545,546. including. IIN is indicated by 394. I
The ray path from IN through the HBE waveguide 541Z and the Digilens waveguide 542R is
Shown using rays 1330 to 1334. It should be noted that the pupils are combined in front of DIGI-I, so that a total of 52 ° horizontal × 30 ° vertical FOV is present at this stage.

1つの実施形態は投影絞りに関連する。図46は、IINによる投影絞りの形成を示す
概略側面図である。マイクロディスプレイ500上に表示される画像の中心および縁部の
画像ピクセルからの光は、周縁ビーム1300,1302と軸上ビーム1301とを与え
るために絞り502を通過する。投影レンズ501は、この光を視準して、投影絞り13
06で重なり合う視準ビーム1303〜1305を与える。入力の他のポイントからの光
も同様に投影絞りへと集光される。なお、投影光学素子は図46では簡略化されており、
実際には、投影レンズは前述したように多素子系である。光学設計の技術分野の当業者で
あれば分かるように、物理的な絞り502の必要性は、照明供給光学素子の適切な構造に
よりマイクロディスプレイで開口数(NA)を制限することによって最小限に抑えられる
(あるいは更には排除される)。なお、レンズから投影絞りまでの距離は、HBE積層体
の厚さと比べて非常に大きい。
One embodiment relates to a projection diaphragm. FIG. 46 is a schematic side view showing the formation of a projection diaphragm by IIN. Light from the image pixels at the center and edges of the image displayed on the microdisplay 500 passes through the diaphragm 502 to provide the peripheral beams 1300, 1302 and the axial beam 1301. The projection lens 501 collimates this light, and the projection diaphragm 13
The collimation beams 1303-1305 that overlap at 06 are given. Light from other points of input is similarly focused on the projection diaphragm. The projection optical element is simplified in FIG. 46.
In reality, the projection lens is a multi-element system as described above. As will be appreciated by those skilled in the art of optical design, the need for a physical aperture 502 is minimized by limiting the numerical aperture (NA) of the microdisplay with the proper construction of the illumination supply optics. Suppressed (or even eliminated). The distance from the lens to the projection diaphragm is very large compared to the thickness of the HBE laminate.

図47は、IINからHBE導波路503への光の結合を示す概略平面図である。入力
格子すなわちHBE−Iは、導波路伝搬軸に沿って小さい距離間隔を有する2つの格子5
04,505を備える。重要なことには、2つの格子は、実質的に重なり合わないDE対
角度特性を有する。HBE−O格子は、506により示されるように導波路の更に下側に
位置づけられる。入力格子とは対照的に、出力格子は、後述するように2つの異なる格子
処方で多重化される。この結合方式の利点は、それが所定の格子領域504,505に対
する入力光の角度内容のマッピングを可能にし、それにより、HBEの入力格子(HBE
−I)を導波路光軸に沿って分離できるという点である。この効果は、小さい入射瞳直径
を有することによって強調される。簡単にするため、ここでは、導波路を通る2つの光線
経路だけが示されている。第1の経路では、入射光線1307がHBE−Iの第1の格子
要素504によって第1のTIR経路1309へと回折される。第2の経路では、入射光
線1308が第2の格子要素505によって第2のTIR経路1308へと回折される。
FIG. 47 is a schematic plan view showing the coupling of light from IIN to the HBE waveguide 503. The input grid, or HBE-I, is two grids 5 with a small distance spacing along the waveguide propagation axis.
It is equipped with 04 and 505. Importantly, the two grids have a DE anti-angle property that is virtually non-overlapping. The HBE-O grid is positioned further below the waveguide as indicated by 506. In contrast to the input grid, the output grid is multiplexed with two different grid formulations as described below. The advantage of this coupling scheme is that it allows mapping of the angular content of the input light to a given grid region 504,505, thereby allowing the HBE input grid (HBE).
The point is that −I) can be separated along the optical axis of the waveguide. This effect is accentuated by having a small entrance pupil diameter. For simplicity, only two ray paths through the waveguide are shown here. In the first path, the incident ray 1307 is diffracted into the first TIR path 1309 by the first lattice element 504 of HBE-I. In the second path, the incident ray 1308 is diffracted into the second TIR path 1308 by the second grid element 505.

ビームと格子との相互作用は、図47の入力格子を含むHBE導波路の一部を示す図4
8に更に詳しく示される。入射光線1307は、第1の格子504によって光線経路13
11へと回折される。第1のTIR反射の後、反射光線1312は、オフブラッグであり
、したがって、偏移を伴うことなく第1の格子を通過する。第2の反射の後、光線は、第
1の格子の後縁を避けて通り、回折を回避する。このとき、TIRは次の格子へと進む。
第3の反射の後、光線1314は、第2の格子の前縁を避けて通る。第4の反射の後、結
果として得られる光線1315はオフブラッグである。最後に、第5の反射の後、光線1
316は第2の格子の後縁を避けて通り、HBE−Oへと進む。明らかに、この単純化し
た説明は、主な光線にのみ適用され、格子をとらえる光線の望ましくない回折をもたらす
発散ビームの挙動を適切に述べていない。しかしながら、導波路内の狭いビーム角度は、
望ましくないビーム−格子交差の影響を減らす。
The interaction between the beam and the grid shows a portion of the HBE waveguide containing the input grid of FIG. 47.
8 is shown in more detail. The incident ray 1307 is led by the first grid 504 in the ray path 13
It is diffracted to 11. After the first TIR reflection, the reflected ray 1312 is off-Bragg and therefore passes through the first grid without deviation. After the second reflection, the light beam passes by avoiding the trailing edge of the first grid and avoids diffraction. At this time, TIR proceeds to the next grid.
After the third reflection, the ray 1314 passes away from the leading edge of the second grid. After the fourth reflection, the resulting ray 1315 is off Bragg. Finally, after the fifth reflection, ray 1
316 passes by avoiding the trailing edge of the second grid and proceeds to HBE-O. Obviously, this simplified description applies only to the main rays and does not adequately describe the behavior of divergent beams that result in unwanted diffraction of the rays that capture the grid. However, the narrow beam angle in the waveguide
Reduce the effects of unwanted beam-grid intersections.

図49は、図45に示される4層HBEの概略断面図である。先の説明に続いて、各導
波層は、2つの別個の格子を備えるHBE−I格子と、多重格子を備えるHBE−Oとを
備える。導波路は、空隙によってあるいは好ましくはナノ多孔性低屈折率材料の薄層によ
って分離されてもよい。入力格子には数字511,512が付され、また、出力格子には
数字510が付されており、この場合、導波層は記号W,X,YおよびZによって参照さ
れる。図面は、各層の入力格子のそれぞれと相互作用する投影レンズ514からの入力光
線を示す。なお、導波層Wからの出力光線は、層X〜Zのうちの1つ以上と相互作用して
もよい。しかしながら、既に論じたように、格子相互依存性の特性は、任意のそのような
相互作用に関してビーム角度を維持する。そのような層間相互作用に起因する結果として
のビームシフトは、ビームスプリッタまたは均一化器を与えてもよい。例えば、入力光線
1320を考慮されたい。この光線は、第1の格子511WによってTIR経路1321
へと回折され、TIR経路1321は、偏移を伴うことなく第2の格子512Wを通じて
伝搬して、そのTIR経路1322を続ける。出力格子510Wでは、この光の一部が導
波路510X内の光線1323へと回折される。この光の一部は、第2の導波路に入ると
、TIR経度1324へと回折され、残りの光は方向1323に進む。格子510Yとの
更なる相互作用が光線1325および1326により示される。
FIG. 49 is a schematic cross-sectional view of the four-layer HBE shown in FIG. 45. Following the previous description, each waveguide layer comprises an HBE-I grid with two separate grids and an HBE-O with multiple grids. The waveguide may be separated by voids or preferably by a thin layer of nanoporous low index material. The input grid is numbered 511,512 and the output grid is numbered 510, in which case the waveguide layers are referred to by the symbols W, X, Y and Z. The drawing shows the input rays from the projection lens 514 interacting with each of the input grids of each layer. The output light beam from the waveguide layer W may interact with one or more of the layers X to Z. However, as already discussed, the lattice interdependence property maintains the beam angle for any such interaction. The resulting beam shift due to such interlayer interactions may provide a beam splitter or homogenizer. For example, consider the input ray 1320. This ray is directed by the first grid 511W in the TIR path 1321.
Diffracted into, the TIR path 1321 propagates through the second grid 512W without deviation and continues its TIR path 1322. In the output grid 510W, a part of this light is diffracted into the light beam 1323 in the waveguide 510X. When some of this light enters the second waveguide, it is diffracted to TIR longitude 1324 and the rest of the light travels in direction 1323. Further interaction with lattice 510Y is indicated by rays 1325 and 1326.

図50は、図48の実施形態の各導波層で使用される多重格子のペアリングを示す表で
ある。格子の各対は、大きな重なり合いを避けるために十分な距離間隔をもってDE対角
度帯域幅を有さなければならない。格子は低いDEピークと幅広い角度帯域幅とによって
特徴付けられる損失性の薄い格子であるため、この距離間隔はかなり大きい必要がある。
図51は、図45の実施形態における重合DE対角度プロファイルに関する1つの想定し
得る方式を示すチャートである。格子の各対は、26°主光線角距離に対応する。全水平
FOVが52°であると仮定される。薄い(低いピークDE、高いABW)格子の場合、
ABWは約13°である。入力HBE格子が6.5°のABWを有すると仮定する。この
場合、角度範囲はAとして−6.6°〜0°であり、また、角度範囲はBとして0°〜6
.5°である。AおよびBは、第1にDE対角度重なりに起因して、第2に相互依存性の
欠如に起因して、同じ導波路で使用されるべきでないことが認識される。格子分離はFW
HMに基づく。しかしながら、他の手段は全照明プロファイルのより良い最適化を与えて
もよい。例えば、格子重なりはピーク角度の30%で可能である。FWHMを想定すると
、これは、52°のFOVにまたがるために8個の格子を与える(すなわち、8×6.5
°)。
FIG. 50 is a table showing the pairing of multiple grids used in each waveguide layer of the embodiment of FIG. 48. Each pair of grids must have a DE vs. angular bandwidth with sufficient distance spacing to avoid large overlaps. This distance spacing needs to be fairly large because the grid is a thin loss grid characterized by low DE peaks and a wide angular bandwidth.
FIG. 51 is a chart showing one conceivable scheme for the polymerization DE anti-angle profile in the embodiment of FIG. 45. Each pair of grids corresponds to a 26 ° principal ray angular distance. It is assumed that the total horizontal FOV is 52 °. For thin (low peak DE, high ABW) grids
ABW is about 13 °. It is assumed that the input HBE grid has an ABW of 6.5 °. In this case, the angle range is −6.6 ° to 0 ° as A, and the angle range is 0 ° to 6 as B.
.. It is 5 °. It is recognized that A and B should not be used in the same waveguide, firstly due to DE anti-angle overlap and secondly due to lack of interdependence. Lattice separation is FW
Based on HM. However, other means may provide better optimization of the total lighting profile. For example, grid overlap is possible at 30% of the peak angle. Assuming a FWHM, this gives eight grids to span a 52 ° FOV (ie, 8x6.5).
°).

高い照明均一性を得ることはSGO設計において重要な問題である。主な設計パラメー
タは、厚さおよび屈折率変調である。前述したように、小さい楔角度を格子層に適用する
ことにより、ピークDEおよび角度帯域幅を導波路に沿って調整することができる。しか
しながら、伝搬経路の端部で導波路内に残存する光は、不均一な出力照明をもたらす大き
い角度で蓄積する傾向がある。現在、本発明者らは、この効果があまり大きくないと考え
ている。非常に厳格な照明制御が必要とされる場合のより洗練された方法は、2つの方向
の傾斜を適用することによって格子層を成形することである。更なる改良として、格子の
表面を湾曲させることができる。必要とされる格子厚変化は、非常にわずかであり、一般
に導波路にわたって1〜2ミクロンであるため、視準およびMTFへの影響はほとんどの
実施において無視できる。図51は、2つの直交する傾斜によって特徴付けられるSBG
格子530の三次元図である。直交する傾斜に起因する導波路の平面に対する4つの異な
る角部高さが531〜532によって示される。しかしながら、本発明者らによる予備的
なレイトレーシング解析は、導波路内で必要とされる最適なDEプロファイルが一次元関
数であって導波路内のビームの跳ね返り数ではなく導波路の長さの関数であるというある
証拠を生み出した。主光線付近の光線角度変位(すなわち、±角度)は、(導波路の長さ
に応じて)主光線と同じ格子厚さプロファイルを必要とすると思われる。このことは、最
適な均一性のために2Dプロファイルが必要とされない場合があることを示唆する。なお
、一次DEは、導波路長さとビームにより進行される距離との間の差の相互依存としてス
ケーリングしなければならない。
Obtaining high illumination uniformity is an important issue in SGO design. The main design parameters are thickness and index of refraction modulation. As mentioned above, the peak DE and angular bandwidth can be adjusted along the waveguide by applying a small wedge angle to the grid layer. However, the light remaining in the waveguide at the end of the propagation path tends to accumulate at large angles resulting in non-uniform output illumination. At present, the present inventors consider that this effect is not so great. A more sophisticated method when very tight lighting control is required is to form the grid layer by applying tilts in two directions. As a further improvement, the surface of the grid can be curved. The effect on collimation and MTF is negligible in most practices, as the required lattice thickness change is very small and generally 1-2 microns across the waveguide. FIG. 51 is an SBG characterized by two orthogonal slopes.
It is a three-dimensional diagram of a grid 530. Four different corner heights with respect to the plane of the waveguide due to the orthogonal slopes are indicated by 531 to 532. However, in the preliminary ray tracing analysis by the present inventors, the optimum DE profile required in the waveguide is a one-dimensional function, and the length of the waveguide is not the number of bounces of the beam in the waveguide. Produced some evidence that it was a function. The ray angular displacement (ie, ± angle) near the main ray would require the same grid thickness profile as the main ray (depending on the length of the waveguide). This suggests that a 2D profile may not be required for optimal uniformity. The primary DE must be scaled as an interdependence of the difference between the waveguide length and the distance traveled by the beam.

図53A〜図53Cは、1つの実施形態におけるHBEの3つの動作状態の概略図であ
る。導波路551およびIIN投影レンズ550の投影の一部は、いずれの場合にも、1
341〜1342により示される3つの視準ビーム部分を用いて示される。影付き領域は
、30°全垂直FOVを与えるためにディジレンズ導波路のうちの1つへ結合される3つ
の別個の10°垂直FOV帯域のそれぞれに関して各ディジレンズ導波路により見られる
HBE断面に対応する。また、図53A〜図53Cにおける影付き領域は、3つの垂直F
OV領域におけるHBE−Oから光を受け入れるDIGI−Iの一部も示す。開口の1/
3だけが各状態のDIGI−Iによって集められる。このように有効開口を低く維持する
ことによって、ディジレンズ導波路が大きな厚さを必要としないことが確保される。上記
開口方法(および、明細書本文において先に言及された偏光管理)を使用して3つのディ
ジレンズ導波路のために必要とされる全体の厚さが6mmの全厚をもたらすことが推定さ
れる。これは、長方形の射出瞳を前提とする。円形の瞳が許容される場合には、極端な斜
めの角度を達成する必要性が除去され、それにより、全体の厚さが小さくなる。
53A to 53C are schematic views of three operating states of HBE in one embodiment. Part of the projection of the waveguide 551 and the IIN projection lens 550 is 1 in each case.
It is shown using the three collimation beam portions shown by 341 to 1342. The shaded area is in the HBE cross section seen by each Digilens waveguide for each of the three separate 10 ° vertical FOV bands coupled to one of the Digilens waveguides to provide a 30 ° full vertical FOV. Correspond. Further, the shaded areas in FIGS. 53A to 53C are three vertical Fs.
Part of DIGI-I that receives light from HBE-O in the OV region is also shown. 1 / of the opening
Only 3 are collected by DIGI-I in each state. By keeping the effective aperture low in this way, it is ensured that the Digilens waveguide does not require a large thickness. Using the aperture method described above (and the polarization control mentioned earlier in the text of the specification), it is estimated that the total thickness required for the three Digilens waveguides results in a total thickness of 6 mm. To. This assumes a rectangular exit pupil. If circular pupils are acceptable, the need to achieve extreme oblique angles is eliminated, thereby reducing the overall thickness.

前述した全ての受動格子は白黒においては実現可能であるが、フルカラーを与えてクロ
ストークが克服されるようにするために切り換えを導入する必要があるように思われる。
All of the passive grids mentioned above are feasible in black and white, but it seems necessary to introduce switching to give full color and allow crosstalk to be overcome.

前記実施形態の固有の特徴は、HBEが入力画像の一部分を選択的にサンプリングする
方法であり、各部分が角度領域または空間領域のいずれかによって特徴付けられる、とい
うことに留意することは重要である。この手法は、導波路、特にディジレンズを非常に薄
くできるようにする。これは、HMDおよびニアアイにおいて特に重要な特徴である。前
述した入力画像をサンプリングするプロセスは、先願に開示されるように入力画像全体を
FOVタイリングで使用される導波路へと切り換えるプロセスから区別されるべきである

典型的な特徴
It is important to note that a unique feature of the embodiment is that HBE selectively samples parts of the input image, each part being characterized by either an angular region or a spatial region. is there. This technique allows the waveguide, especially the digging lens, to be very thin. This is a particularly important feature in HMDs and near eyes. The process of sampling the input image described above should be distinguished from the process of switching the entire input image to the waveguide used in FOV tiling as disclosed in the prior application.
Typical features

1つの実施形態において、屈折力は、HBEおよびディジレンズ導波路で使用される格
子のうちの少なくとも1つで与えられてもよい。回折光学素子におけるレンズ処方の記録
は良く知られている。本発明において、これは、補助レンズを必要とすることなくディス
プレイの焦点を微調整できる可能性を与える。そのようなレンズは、収差を補正するため
に使用することもできる。切り換えホログラムは、異なる範囲で画像を与えるためのソリ
ッドステートな(可動部がない)解決策のための可能性を与える。これは複数の層を必要
とする場合がある。これは、HUD用途およびHDD用途において魅力的な特徴を与える
。大きな屈折力のホログラムレンズの記録は、軸外ホログラフィック収差を克服すること
に対する注意深い配慮を必要とする場合がある。構成光学素子は、潜在的には更に複雑で
あるが、マスターホログラムが形成されると、密着印画プロセスが任意の他のホログラム
と同じである。
In one embodiment, the power of refraction may be applied by at least one of the grids used in the HBE and Digilens waveguides. Records of lens formulations in diffractive optics are well known. In the present invention, this gives the possibility of fine-tuning the focus of the display without the need for an auxiliary lens. Such lenses can also be used to correct aberrations. Switching holograms offer the possibility for solid-state (no moving parts) solutions to give images in different ranges. This may require multiple layers. This provides attractive features in HUD and HDD applications. Recording with a large refractive power hologram lens may require careful consideration to overcome off-axis holographic aberrations. The constituent optics are potentially more complex, but once the master hologram is formed, the contact printing process is the same as any other hologram.

1つの実施形態では、TIR範囲を越える導波路範囲を高めるために、多層薄膜コーテ
ィングがディジレンズ導波路の反射面に塗布される。ガラスおよびプラスチックは、大き
な視野のために必要なTIR角度の範囲を可能にしない。例えば、39°を下回る光線は
、ポリカーボネートTIR(532nmでの屈折率=1.585)によってサポートされ
ない。その問題は、詰まるところ、プラスチックおよび低コストガラスにおける臨界角度
をはるかに下回る最小導波路角度30°角度を達成するということになる。コーティング
の設計上の課題は、画質劣化またはシースルー透過の損失を伴うことなく必要とされる反
射力を得る反射力コーティング処方を達成することである。コーティングは、波長偏光、
角度、散乱、吸収からの損失のための最適化を必要とする場合がある。誘電体膜を基板上
に加える1つの利点は、必要とされる回折力の大きさをかなり減少させ、それにより、格
子角度帯域幅が向上する。誘電体コーティングは、以下の特性、すなわち、a)30°(
ガラス中)〜39°(TIR角度)の角度におけるS&P光に関して高い反射率、b)P
光に関して0°±13°(ガラス中)における高い透過率;空気中での35°×20°角
部領域に等しい、c)光源の狭い帯域性に起因して反射率の良好な角度制御を達成できる
、d)全ての層に関する非レーザノッチ波長における高いシースルー、を有する。
In one embodiment, a multilayer thin film coating is applied to the reflective surface of the Digilens waveguide to increase the waveguide range beyond the TIR range. Glass and plastic do not allow the range of TIR angles required for large fields of view. For example, light rays below 39 ° are not supported by the Polycarbonate TIR (refractive index at 532 nm = 1.585). The problem, after all, is to achieve a minimum waveguide angle of 30 °, well below the critical angle in plastics and low-cost glass. The design challenge of the coating is to achieve a reflective coating formulation that provides the required reflective power without image quality degradation or loss of see-through transmission. The coating is wavelength polarized light,
Optimization for loss from angle, scattering, and absorption may be required. One advantage of adding a dielectric film onto the substrate is that it significantly reduces the amount of diffractive force required, thereby increasing the grid angular bandwidth. The dielectric coating has the following properties: a) 30 ° (
High reflectance for S & P light at angles from (in glass) to 39 ° (TIR angle), b) P
High transmittance at 0 ° ± 13 ° (in glass) with respect to light; equal to a 35 ° × 20 ° square region in air, c) Good angle control of reflectance due to the narrow wavelength of the light source Achievable, d) has high see-through at non-laser notch wavelengths for all layers.

1つの実施形態において、HBEまたはディジレンズのうちの少なくとも一方における
入力格子、すなわち、格子HBE−IおよびDIGI−Iは、HBEおよびディジレンズ
を通じて伝えられるべきビーム角度の範囲にわたって特徴的に均一に分配されるDE対角
度を与えるために、異なるkベクトルの格子の積層体を備える。一般に、格子は、積層体
を可能な限り薄く維持するために、200ミクロン(あるいは更には100ミクロン)基
板だけ離間される。最終的に、本発明者らは、スピンコーティング技術を使用して最小実
用格子積層体厚さを得ることができると考える。
In one embodiment, the input grids, i.e., grids HBE-I and DIGI-I in at least one of the HBE or the digylens are characteristically uniformly distributed over the range of beam angles to be transmitted through the HBE and the digylens. A stack of lattices of different k-vectors is provided to give the DE counter-angle to be. Generally, the grids are separated by a 200 micron (or even 100 micron) substrate to keep the laminate as thin as possible. Finally, we believe that spin coating techniques can be used to obtain the minimum practical lattice laminate thickness.

1つの実施形態では、異なるkベクトルの多重格子の別の方式が積層の必要性を回避す
る。
In one embodiment, another scheme of multiple grids of different k-vectors avoids the need for stacking.

レーザ照明を使用する前述した実施形態のうちのいずれかは、レーザ経路から眼鏡へと
向かう照明経路中の任意の点に配置されるレーザスペックルを排除するためのデスペック
ラーデバイスを組み入れてもよい。好適には、デスペックラーは電気光学デバイスである
。望ましくは、デスペックラーはHPDLCデバイスに基づく。
Any of the aforementioned embodiments using laser illumination may incorporate a despecler device to eliminate laser speckles located at any point in the illumination path from the laser path to the eyeglasses. Good. Preferably, the despecler is an electro-optical device. Desirably, the Despecler is based on the HPDLC device.

1つの実施形態において、ディスプレイは、ビーム成形とスペックル排除とを組み合わ
せる均一化器を組み込む。望ましくは、前記機能を果たすために使用されるSBG配列は
、それら自体、導波路の1つ以上の中またはIIN内に更なるSBG層としてシームレス
に実装され得る回折導波路デバイスである。スペックル排除は、角度ダイバーシティと位
相ダイバーシティとの組み合わせによって達成される。典型的な導波路均一化器は、20
12年11月20日の出願日を有するCOMPACT LASER ILLUMINAT
OR INCORPORATING A DESPCKLERと題される米国仮特許出願
第61/796,795号明細書、および、LASER ILLUMINATION D
EVICEと題される2008年7月22日の国際出願日を有するPCT出願第2008
/001909号明細書に開示される。図面および明細書本文を考慮することにより明ら
かなように、本発明は、そのようなデバイスをディスプレイのIIN構成要素および導波
路構成要素に組み込む幾つかの機会を与える。
In one embodiment, the display incorporates a homogenizer that combines beam shaping and speckle elimination. Desirably, the SBG sequences used to perform the above functions are themselves diffractive waveguide devices that can be seamlessly implemented as additional SBG layers in one or more of the waveguides or in IIN. Speckle exclusion is achieved by a combination of angular diversity and phase diversity. A typical waveguide uniformizer is 20
COMPACT LASER ILLUMINAT with filing date of November 20, 2012
US Provisional Patent Application No. 61 / 769,795, entitled OR INCORPORATING A DESPCKLER, and LASER ILLUMINATION D.
PCT Application 2008 with an international filing date of July 22, 2008 entitled EVICE
/ 001909 disclosed in the specification. As will be apparent by considering the drawings and the text of the specification, the present invention provides several opportunities to incorporate such devices into the IIN and waveguide components of the display.

本発明は、1つ以上の受動SBG導波路を備えるディジレンズに基づく透明ディスプレ
イを提供し、受動SBG導波路のそれぞれは、垂直視野または特定の色の一部を投影する
。本発明は、より薄いSBGを使用してブラッグ格子の本質的に広い矢状角度帯域幅をう
まく利用することによって得られる回折効率角度帯域幅の向上によって可能にされる。本
発明は、高い透明度の通常の目標、高分解能、超コンパクトな(薄い)形状因子、軽量、
および、十分なアイボックスのうちのいずれかを犠牲にすることなく、大きな視野、例え
ば52°水平×30°垂直を与えることができる。導波路構成要素およびコンパクトな入
力画像ノードは、小さい形状因子、湾曲したバイザーへの経路、および、スリムラインと
いう目標と一致する。角度帯域幅および光学効率における予期される向上の利点を伴うと
、前記FOVを増大できると考えられる。ディスプレイモジュール設計手法は、大きな構
造再設計を必要とすることなく、白黒からカラーへの素早い成長を可能にする。カラー解
決策および白黒解決策の両方において1.0cyc/mrの適度な撮像性能を与えること
ができる。白黒における光学性能は、1.4cyc/mrディスプレイピクセル分解能を
超える。最良の分解能は白黒で達成されるが、カラーディスプレイにおいても良好な性能
を達成できる。HMDにおいて、本発明は、25mmの瞳距離で25mm幅のアイボック
スを与えることができる。これにより、調整を何ら伴わずに人口の90%を受け入れるこ
とができる。基板ガイド回折光学素子は、入力画像ノード(IIN)内を除き、任意の場
所で使用される。しかしながら、設計の今後の開発では、更なる形状因子圧縮および製造
利点を生み出すために、屈折構成要素を回折要素と置き換えることができる。IINは、
ディジレンズの上側、または、側部、または、前側、または、後側に装着されてもよい。
これにより、中核的なディジレンズ機能性を保ちつつ、一連の人間工学的要求を満たすこ
とができる。設計は、ニアアイディジレンズの分割またはモザイク化を必要としない場合
があり、それにより、照明リップルおよび電極からの不連続および散乱の問題が排除され
る。本発明の原理にしたがった透明ディスプレイは、出願人の整理番号SBG104によ
っても参照されるIMPROVEMENTS TO HOLOGRAPHIC POLY
MER DISPERSED LIQUID CRYSTAL MATERIALS A
ND DEVICESと題される本発明者らによる2012年8月24日の出願日を有す
る米国仮特許出願第61/573,066号明細書に開示されるプラスチックSBG技術
によってもたらされる利益も享受する。
The present invention provides a transparent display based on a digit lens with one or more passive SBG waveguides, each of which projects a vertical field of view or a portion of a particular color. The present invention is made possible by the improved diffraction efficiency angular bandwidth obtained by making good use of the essentially wide sagittal angular bandwidth of the Bragg lattice using thinner SBGs. The present invention has the usual goals of high transparency, high resolution, ultra-compact (thin) Scherrer, lightweight,
And a large field of view, eg, 52 ° horizontal × 30 ° vertical, can be provided without sacrificing any of the sufficient eyeboxes. The waveguide components and compact input image nodes meet the goals of small Scherrer, paths to curved visors, and slim lines. It is believed that the FOV can be increased with the benefits of expected improvements in angular bandwidth and optical efficiency. Display module design techniques allow for rapid growth from black and white to color without the need for major structural redesigns. It is possible to provide an appropriate imaging performance of 1.0 cyc / mr in both the color solution and the black and white solution. Optical performance in black and white exceeds 1.4 cyc / mr display pixel resolution. The best resolution is achieved in black and white, but good performance can also be achieved in color displays. In the HMD, the present invention can provide a 25 mm wide eyebox with a pupil distance of 25 mm. This allows 90% of the population to be accepted without any adjustments. The substrate-guided diffractive optics are used anywhere except within the input image node (IIN). However, in future developments of the design, refraction components can be replaced with diffractive components to create additional Scherrer compression and manufacturing advantages. IIN is
It may be mounted on the upper side, the side part, the front side, or the rear side of the digital lens.
This makes it possible to meet a series of ergonomic requirements while preserving core digit lens functionality. The design may not require splitting or mosaicking of the near-idei lens, thereby eliminating the problem of illumination ripple and discontinuity and scattering from the electrodes. A transparent display according to the principles of the present invention is an IMPROVEMENTS TO HOLOGRAPHIC POLY which is also referred to by the applicant's reference number SBG104.
MER DISPERSED LIQUID CRYSTAL MATERIALS A
You will also enjoy the benefits provided by the plastic SBG technology disclosed in US Provisional Patent Application No. 61 / 573,066, which has a filing date of August 24, 2012 by the inventors, entitled ND DEVICES.

本発明は、先のように明記された先願の教示内容を前提とする。特に、本発明は、出願
人の整理番号SBG109によっても参照されるWIDE ANGLE COLOR H
EAD MOUNTED DISPLAYと題される本発明者らによる2012年4月2
5日の出願日を有する米国仮特許出願第61/687,436号明細書に開示される偏光
再循環方式を使用してもよい。この特定の特徴は、SBG材料(現在の材料または将来開
発される材料)の特性によってあるいは偏光回転成分が導波路に意図的に導入されてそれ
により偏光再循環および偏光再循環によるデバイス効率の向上の機会を広げる場合におい
て、SBGアウトカップリング導波路により偏光が維持されないときに関連があるかもし
れない。具体的には、直線的に偏向される光がディジレンズ導波路へ入力されて(すなわ
ち、HBEから導波路へと結合されるp光)該光がS偏光とP偏光との混合へと変換され
る場合に、より薄いディジレンズ導波路を使用できる。これは、最大で導波路の薄さの2
倍の減少というファクターを可能にし得る。
The present invention is premised on the teaching content of the prior application specified as described above. In particular, the present invention is also referred to by the applicant's reference number SBG109, WIDE ANGLE COLOR H.
April 2, 2012 by the inventors entitled EAD MOUNTED DISPLAY
The polarization recirculation scheme disclosed in US Provisional Patent Application No. 61 / 687,436, which has a filing date of 5 days, may be used. This particular feature is due to the nature of the SBG material (current or future developed material) or the intentional introduction of polarized rotation components into the waveguide, thereby improving device efficiency through polarization recirculation and polarization recirculation. In expanding the opportunities for, it may be relevant when polarization is not maintained by the SBG out-coupling waveguide. Specifically, linearly deflected light is input into the Digilens waveguide (ie, p-light coupled from HBE to the waveguide) and converted into a mixture of S-polarized light and P-polarized light. If so, a thinner polarized lens waveguide can be used. This is a maximum of 2 of the thinness of the waveguide
A factor of doubling reduction may be possible.

本発明は、均一性を得るためにビームスプリッタ層を導波路に組み込んでもよい。更な
る改良として、導波路におけるビームスプリッタオフセットが得られてもよい。すなわち
、導波面の中間ではなく、導波路の中間点からオフセットされ、それにより、複数の跳ね
返り相互作用の後に均一性が最大となる。更なる他の改良は、ビーム混合を最適化して調
整するためにビームスプリッタにおいて異なる反射率を使用することである。概念は、ビ
ームスプリッタの反射率%を50/50以外の何かへ変えることによって、あるいは、B
/S長さに沿うt×/R×分割を変えることによって、瞳充填を均一化して最適化できる
ことである。
The present invention may incorporate a beam splitter layer into the waveguide for uniformity. As a further improvement, a beam splitter offset in the waveguide may be obtained. That is, it is offset from the midpoint of the waveguide, not the middle of the waveguide, thereby maximizing uniformity after multiple bounce interactions. Yet another improvement is to use different reflectances in the beam splitter to optimize and adjust the beam mixing. The concept is to change the reflectance% of the beam splitter to something other than 50/50, or B
By changing the t × / R × division along the / S length, the pupil filling can be made uniform and optimized.

なお、図面に示されるホログラムの厚さは誇張されている。一般に、格子は、100〜
200ミクロンの厚さの基板によって挟まれる1.8〜3ミクロンの厚さである。基板の
両面に適用される透明電極は、ナノメートル単位で測定される。
The thickness of the hologram shown in the drawing is exaggerated. Generally, the grid is 100 ~
It is 1.8 to 3 microns thick sandwiched between 200 micron thick substrates. The transparent electrodes applied to both sides of the substrate are measured in nanometers.

1つの実施形態では、ホログラフィック輝度増強膜または他の狭帯域反射器がディスプ
レイの一方側に取り付けられ、その目的は、ディスプレイ照明波長光だけを反射させるこ
とであり、シースルーディスプレイを反対の視野方向で見えなくすることができる(その
ため、安全である)。ここで、反射されたディスプレイ照明は、効果的に映し出され、し
たがって、一方向で遮られ、それにより、銀行や金融サービス設定ではよくある顧客設定
または個人面接設定において照明が透明デスクトップディスプレイ用途にとって理想的と
なる。
In one embodiment, a holographic luminance enhancer or other narrowband reflector is attached to one side of the display, the purpose of which is to reflect only the display illumination wavelength light, and the see-through display in the opposite viewing direction. Can be made invisible (and therefore safe). Here, the reflected display lighting is effectively projected and therefore blocked in one direction, which makes the lighting ideal for transparent desktop display applications in customer or personal interview settings, which are common in banking and financial services settings. Become a target.

この文脈における重要な性能パラメータは、ディスプレイの透けて見える透過である。
透過に影響を及ぼす変数は、ITOコーティング(0.995)、ARコーティング(0
.99)、ならびに、基板およびホログラフィック層の吸収である。導波路と低屈折率結
合層との間の界面にはフレネル損失も存在する。カラーディスプレイに必要とされる透過
率は、90%を超える目的をもって、70%を超える。1つのディスプレイごとに3つの
導波路、1つの導波路ごとに2つの基板を前提にすると、計算される透過率は93%であ
り、したがって、求められる目的が満たされる。なお、100ミクロンガラス基板を使用
してこの構造を実施することが我々の意図である。3つの導波路を用いるとともに、1つ
の導波路ごとに3つの基板を用いても(なお、2つのホログラフィック層が3つの基板を
必要とする場合がある)、カラーディスプレイのディスプレイの全体の厚さは依然として
1mm未満である。ホログラフィック層(コーティングを含む)の厚さはごくわずかであ
り、各ホログラフィック層は全体の厚さに4〜5ミクロン寄与するにすぎない。重量が常
に問題になるため、これは、我々の手法の極めて重要な特徴である。プラスチックが使用
される場合には、重量を更に減らすことができる。
An important performance parameter in this context is the see-through transparency of the display.
Variables that affect permeation are ITO coating (0.995) and AR coating (0).
.. 99), as well as absorption of the substrate and holographic layer. Fresnel loss is also present at the interface between the waveguide and the low index coupling layer. The transmittance required for a color display exceeds 70% for the purpose of exceeding 90%. Assuming three waveguides per display and two substrates per waveguide, the calculated transmittance is 93%, thus satisfying the desired purpose. It is our intention to implement this structure using a 100 micron glass substrate. Even with three waveguides and three substrates per waveguide (note that two holographic layers may require three substrates), the overall thickness of the color display display. The size is still less than 1 mm. The thickness of the holographic layers (including the coating) is negligible, and each holographic layer contributes only 4-5 microns to the overall thickness. This is a crucial feature of our method, as weight is always an issue. If plastic is used, the weight can be further reduced.

好ましい実施形態において、SBGは、それらが電圧印加時に回折しかつそれ以外のと
きは常に光学的に受動状態にとどまるように逆方向モードで動作する。SBGは、図示の
ように薄い(100ミクロン程度の薄さ)基板層によって分離される連続SBG薄板とし
て実施される。最終的に、設計目標は、(ITOに取って代わるために)透過型導電コー
ティングを有するプラスチック基板を使用することである。本出願に適するプラスチック
SBG技術は、パラレルSBIRプロジェクトで開発されている。これは、モノリシック
ホログラフィック光学素子を用いた狭帯域レーザ照射の利点全体を利用する平面モノリシ
ック構造である。
In a preferred embodiment, the SBGs operate in reverse mode such that they diffract when a voltage is applied and otherwise remain optically passive at all times. SBG is implemented as a continuous SBG thin plate separated by a thin (about 100 micron thin) substrate layer as shown. Ultimately, the design goal is to use a plastic substrate with a transmissive conductive coating (to replace ITO). Plastic SBG technology suitable for this application is being developed in the Parallel SBIR project. This is a planar monolithic structure that takes advantage of all the advantages of narrowband laser irradiation with monolithic holographic optics.

本発明は、基板ガイド光学素子に理想的に適する一連の利点を有する。第1に、構成要
素のコストが大きく低減される。光学的な複雑さは、様々なホログラフィック光学素子に
含まれる。一組のマスターの形成と関連付けられる非反復エンジニアリング(NRE)が
完了すると、複製コストは、別個の屈折構成要素と関連付けられる反復材料コストと比べ
ると比較的わずかである。第2に、組み立て時間が大きく減少される。部品数が大きく減
少されるだけでなく、組み立てプロセスがかなり高速である。平面構造は、アライメント
基準を使用して非常に高い光学的精度をもって互いに高い費用効率で積層され得る。接触
労力は、厳しい基準に合わせて一部品アセンブリを形成する労力と比べて大きく減少され
る。第3に、光学的精度がかなり高い。新規な光学的構造を設計する際の最も大きい課題
のうちの1つは、一部品、機械的なハウジング、および組み立て手続きに関する許容範囲
の増大を制御することである。ホログラフィック光学素子(HOE)を用いると、「判断
基準」を上級エンジニアによりまとめることができ、このレベルの品質をNRE段階中に
HOEマスターでとらえることができる。HOEの光学的アライメントを高い精度で達成
できるという事実に加えて、個々のHOEは、アライメントの変化をより大きく許容する
。したがって、高品質デバイスの全体の歩留まりは非常に高い。最後に、サイズおよび重
量は、サブシステム全体の耐久性のように、このモノリシック構造によって大きく減少さ
れる。
The present invention has a set of advantages that are ideally suitable for substrate guide optics. First, the cost of components is greatly reduced. Optical complexity is contained in various holographic optics. When the non-recurring engineering (NRE) associated with the formation of a set of masters is completed, the replication cost is relatively small compared to the iterative material cost associated with the separate refraction components. Second, the assembly time is greatly reduced. Not only is the number of parts significantly reduced, but the assembly process is fairly fast. Planar structures can be laminated together cost-effectively with very high optical accuracy using alignment criteria. Contact effort is significantly reduced compared to the effort of forming a one-part assembly to stringent standards. Third, the optical accuracy is quite high. One of the biggest challenges in designing new optical structures is controlling the increase in tolerance for one part, mechanical housing, and assembly procedure. With holographic optics (HOE), "judgment criteria" can be summarized by senior engineers, and this level of quality can be captured by the HOE master during the NRE stage. In addition to the fact that the optical alignment of the HOE can be achieved with high accuracy, the individual HOEs allow greater alignment changes. Therefore, the overall yield of high quality devices is very high. Finally, size and weight are greatly reduced by this monolithic construction, like the durability of the entire subsystem.

前記実施形態のうちのいずれかにおいては、眼のレンズおよび網膜が任意のタイプの結
像レンズおよびスクリーンと置き換えられてもよいことは明らかである。本発明の前述し
た実施形態のうちのいずれかは、直接観察ディスプレイまたは虚像ディスプレイのいずれ
かで使用されてもよい。想定し得る適用範囲は、ビューファインダーで使用されるディス
プレイなどの小型ディスプレイから、大面積広報ディスプレイにまで及ぶ。前述した実施
形態は、透明ディスプレイが必要とされる用途で使用されてもよい。例えば、本発明は、
ヘッドアップディスプレイやテレプロンプターなど、表示される画像が背景シーンの上に
重ね合わされる用途で使用されてもよい。本発明は、光学系の内部撮像面またはその近傍
に位置づけられる表示装置を設けるために使用されてもよい。例えば、前述した実施形態
のうちのいずれかは、カメラのビューファインダーのための記号データ表示を行うために
使用されてもよい。カメラのビューファインダーでは、記号データが中間画像平面に投影
され、次いでビューファインダーアイピースによって拡大される。本発明が両眼ディスプ
レイまたは単眼ディスプレイにおいて適用されてもよいことは明らかである。本発明は、
立体視装着型ディスプレイで使用されてもよい。本発明の前述した実施形態のうちのいず
れかは、背面投射型テレビで使用されてもよい。本発明は、航空電子工学ディスプレイ、
工業用ディスプレイ、および、医療用ディスプレイにおいて適用されてもよい。また、娯
楽システム、シミュレーションシステム、仮想現実システム、トレーニングシステム、お
よび、スポーツにおいても用途がある。
It is clear that in any of the above embodiments, the lens and retina of the eye may be replaced with any type of imaging lens and screen. Any of the aforementioned embodiments of the present invention may be used in either a direct observation display or a virtual image display. The range of applications that can be assumed ranges from small displays such as displays used in viewfinders to large-area public relations displays. The embodiments described above may be used in applications where a transparent display is required. For example, the present invention
It may be used in applications such as head-up displays and teleprompters in which the displayed image is superimposed on the background scene. The present invention may be used to provide a display device located at or near the internal imaging surface of the optical system. For example, any of the aforementioned embodiments may be used to display symbolic data for the viewfinder of the camera. In the viewfinder of the camera, the symbolic data is projected onto the intermediate image plane and then magnified by the viewfinder eyepiece. It is clear that the present invention may be applied in binocular or monocular displays. The present invention
It may be used in a stereoscopic wearable display. Any of the aforementioned embodiments of the present invention may be used in a rear projection television. The present invention relates to an aeronautical electronics display,
It may be applied in industrial displays and medical displays. It is also used in entertainment systems, simulation systems, virtual reality systems, training systems, and sports.

ディスプレイのための好ましい光源は、回折光学素子に理想的に適合するレーザであり
、したがって、我々のHMD構造、HUD構造、HDD構造の全ての能力を解き放つ。輝
度、分解能、および、色域に関して、本発明は、光学的性能がLEDを使用して適用され
るのにあまり重要でない幾つかの用途においても可能である。
The preferred light source for the display is a laser that ideally fits the diffractive optics, thus unleashing all the capabilities of our HMD, HUD, and HDD structures. With respect to brightness, resolution, and color gamut, the present invention is also possible in some applications where optical performance is less important to be applied using LEDs.

現在、1つの実施形態で用いるSBGは、遠隔露光(stand−off expos
ure)を使用して製造される。しかしながら、プロセスは、密着印画プロセスへ容易に
変換され得る。IINは、別個の屈折構成要素のアセンブリとして実装されてもよい。し
かしながら、構造を平面ホログラフィック要素の積層体へと変換することが非常に望まし
い。十分な量により、IINのそのような実施は、非常に魅力的な価格ポイントを達成す
る。好適には、導波路で使用される基板は、バリスティック−品質(ballistic
−quality)プラスチック基板から製造される。実現可能性の立証が確立され、ま
た、プロセス最適化活動が進行中である。屈折構成要素を積層プラスチック系平面ホログ
ラフィック要素と置き換えると、本発明に基づくディスプレイが本質的に更に頑丈になる

更なる実施形態
Currently, the SBG used in one embodiment is a stand-off expos.
Manufactured using ure). However, the process can be easily transformed into a contact printing process. The IIN may be implemented as a separate assembly of refraction components. However, it is highly desirable to transform the structure into a stack of planar holographic elements. With sufficient quantity, such implementation of IIN achieves a very attractive price point. Preferably, the substrate used in the waveguide is ballistic.
-Quality) Manufactured from a plastic substrate. Proof of feasibility has been established and process optimization activities are underway. Replacing the refraction component with a laminated plastic flat holographic element makes the display according to the invention even more robust in nature.
Further Embodiment

以下の実施形態は、単一の導波路HBEを使用するディスプレイに関する。この特定の
実施形態は、現在、HUDなどの低視野デバイスにより適すると考えられる。しかしなが
ら、HBEのサイズを管理できる可能性が高いことを認識すれば、HMDなどの高FOV
用途のために同じ実施形態を使用できない理由が理論的にない。後述するように、必要条
件は非投影瞳である。
The following embodiments relate to displays using a single waveguide HBE. This particular embodiment is currently considered more suitable for low field devices such as HUDs. However, recognizing that there is a high possibility that the size of HBE can be controlled, high FOV such as HMD
There is theoretically no reason why the same embodiment cannot be used for an application. As will be described later, the requirement is a non-projected pupil.

図54は、明細書本文中で前述したタイプの投影瞳をもたらさない投影方式を示す。瞳
は、図54Aに示されるように投影レンズの内側に形成されてもよく、図54Bに示され
るように開口562を使用して投影レンズの前側に形成されてもよい。そのような投影方
式は、全FOVよりも小さい角度ダイバーシティをz軸または光軸に沿うある距離にもた
らす。例えば図54Aを参照すると、レンズ560により視準光線束1351A〜135
1Cへと視準される像点源1350A〜1350Cからの光が考慮される場合には、光線
束1351A,1351B間および光線束1351B,1351C間に重なりが存在する
。基本的な幾何学から、一次に対する角度ダイバーシティは、投影レンズ射出瞳開口Dと
光軸zに沿う距離とによって与えられる。
FIG. 54 shows a projection scheme that does not provide the type of projection pupil described above in the text of the specification. The pupil may be formed inside the projection lens as shown in FIG. 54A or may be formed in front of the projection lens using the aperture 562 as shown in FIG. 54B. Such a projection scheme provides less angular diversity than the total FOV over a distance along the z-axis or optical axis. For example, referring to FIG. 54A, the collimation ray bundles 1351A to 135 by the lens 560.
When the light from the image point sources 1350A to 1350C collimated to 1C is considered, there is an overlap between the ray bundles 1351A and 1351B and between the ray bundles 1351B and 1351C. From the basic geometry, the angular diversity with respect to the primary is given by the projection lens exit pupil opening D and the distance along the optical axis z.

図55は、インカップル光のピークDEを最大にするための回転kベクトル格子(例え
ば、HBE−I格子)の使用の概略図を示す。導波路部分570の格子要素572A〜5
72Cにおけるkベクトル回転は、kベクトル573A〜573Cの異なる方向性により
示される。表面格子ピッチPは、導波路の長さに沿って一定である。格子ベクトルは、高
い回折効率をもって、主光線および軸外光線を表わす光線1360A〜1360を回折す
るように最適化される。回転kベクトルの使用は、格子への高効率入力結合を可能にする
とともに、ビーム広がり角を最適化して導波路の厚さを最小限に抑えることができるよう
にする。これは、導波路厚さ、入力格子の角度帯域幅、および、入力格子上の任意の所定
の点での視野角度の広がりを釣り合わせることを必要とする。kベクトルが回転される際
の格子の低い角度応答(表面ピッチは維持される)は出力結合を防止し、それにより、導
波路厚さを最小にできる。
FIG. 55 shows a schematic representation of the use of a rotating k-vector grid (eg, HBE-I grid) to maximize the peak DE of incoupled light. Lattice elements 572A-5 of waveguide portion 570
The k-vector rotation at 72C is indicated by the different orientations of the k-vectors 573A-573C. The surface lattice pitch P is constant along the length of the waveguide. The lattice vector is optimized to diffract the rays 1360A-1360 representing the principal and off-axis rays with high diffraction efficiency. The use of the rotational k vector allows for highly efficient input coupling to the grid while optimizing the beam divergence angle to minimize the thickness of the waveguide. This requires balancing the waveguide thickness, the angular bandwidth of the input grid, and the spread of the viewing angle at any given point on the input grid. The low angular response of the grid (maintaining the surface pitch) as the k vector is rotated prevents output coupling, thereby minimizing the waveguide thickness.

図56は、回転kベクトル格子を含む導波路部分580を通じた典型的な光線の伝搬を
示す概略図である。点XおよびYを隔てる寸法は、導波路の45°TIR角度における導
波路厚さのほぼ2倍である。伝搬経路が光線1370〜1371によって示される。点X
は、光線1370が格子へと結合する点に対応する。主光線角度は、格子のFWHM角度
帯域幅以上の大きさだけ変えるために必要とされる場合がある。点Yでは、光線角度がオ
フブラッグである。そのため、相互依存の出力結合がYで得られない。設計目的は、最大
入力結合をXで確保すると同時に、zに沿う距離を設計して角度ダイバーシティを最小に
し、位置Yで相互にアウトカップリングを伴わずに格子厚さを最小限に抑えることができ
るようにすることである。
FIG. 56 is a schematic diagram showing the propagation of typical light rays through a waveguide portion 580 including a rotating k-vector grid. The dimension separating the points X and Y is approximately twice the thickness of the waveguide at a 45 ° TIR angle of the waveguide. The propagation path is indicated by rays 1370 to 1371. Point X
Corresponds to the point where the rays 1370 bond to the grid. The principal ray angle may be required to change by a magnitude greater than or equal to the FWHM angle bandwidth of the grid. At point Y, the ray angle is off Bragg. Therefore, an interdependent output coupling cannot be obtained with Y. The design objective is to ensure maximum input coupling at X while designing the distance along z to minimize angular diversity and to minimize grid thickness at position Y without mutual outcoupling. To be able to do it.

図57〜図59は、射出瞳拡大を直交方向で与えるためにkベクトル回転を使用する実
施形態の斜視図を示す。図57は、HBE590およびVBE591を示す平面図である
。図58は、HBEおよびVBEの概略側面図を示す。図59は、導波路の内側のビーム
伝搬を示すHBEの展開図を示す。デカルトXYZ座標系が基準のために与えられる。H
BEの損失性出力格子が592により示される。入力格子が593により示される。入力
格子および出力格子は、共通の表面格子ピッチを有する。HBEに沿うZ=0およびZ=
Lでは、VBE内で高い入力結合を有することが望ましい場合がある。限界Z=Lに近づ
くにつれて角度ダイバーシティが減少するため(角度ダイバーシティが1/Lとしてスケ
ーリングする)、格子厚さを増大させることができる。これは、Z=Lでのビーム充填W
がZ=0におけるよりもかなり大きく、それにより、厚さtを有するVBEにインカップ
リングされる光がインカップリング後に導波路内でより大きな格子相互作用を受けるため
、有益である。より厚い格子は、アウトカップリングを減少させる。角度ダイバーシティ
を使用してVBEの厚さを微調整できる。
57-59 show perspective views of embodiments that use k-vector rotation to provide exit pupil enlargement in the orthogonal direction. FIG. 57 is a plan view showing HBE590 and VBE591. FIG. 58 shows a schematic side view of HBE and VBE. FIG. 59 shows a developed view of HBE showing beam propagation inside the waveguide. A Cartesian XYZ coordinate system is given for reference. H
The lossy output grid of BE is indicated by 592. The input grid is indicated by 593. The input grid and the output grid have a common surface grid pitch. Z = 0 and Z = along HBE
At L, it may be desirable to have a high input coupling within the VBE. Since the angular diversity decreases as the limit Z = L approaches (the angular diversity scales as 1 / L), the grid thickness can be increased. This is the beam filling W at Z = L
Is significantly larger than at Z = 0, which is beneficial because the light that is in-coupled to the VBE having the thickness t undergoes greater lattice interaction in the waveguide after in-coupling. Thicker grids reduce outcoupling. Angle diversity can be used to fine-tune the thickness of the VBE.

図60〜図62は、図57〜図59に示される導波路を製造するための装置を示す。図
60を参照すると、600A〜602Cなどの光線1390Aに沿う全ての点は、同一の
表面格子ピッチと平行なkベクトルとを有さなければならない。kベクトルは、z軸に対
して直交する面内で回転される。図60は、密着印画プロセスを使用してHBEを製造す
るための装置を示す。図61Aは、コーン形状レンズの幅広端が上側に位置づけられるH
BE590のZ=L端の断面を示す。図61Bはレンズの平面図を示す、また、図61C
は、レンズの幅狭端が上側に位置づけられるHBEのZ=0端を示す。格子層が611に
より示され、また、回転された格子が詳細612により示される。レンズに入射する視準
された記録ビームの経路が1391,1393によって示される。回転される格子を形成
するために使用される収束光線が1392,1394により示される。レンズは屈折要素
として示される。1つの実施形態では、等価な処方の回折レンズが使用されてもよい。コ
ーン形状レンズ密着印画セットアップは、記録段階で補償される必要があり得るホログラ
フィック軸外収差を克服するために注意深い配慮を必要とする場合がある。
60-62 show an apparatus for manufacturing the waveguides shown in FIGS. 57-59. Referring to FIG. 60, all points along the ray 1390A, such as 600A-602C, must have the same surface grid pitch and a parallel k vector. The k vector is rotated in a plane orthogonal to the z axis. FIG. 60 shows an apparatus for producing HBE using the contact printing process. FIG. 61A shows H in which the wide end of the cone-shaped lens is positioned on the upper side.
The cross section of the Z = L end of BE590 is shown. FIG. 61B shows a plan view of the lens, and FIG. 61C.
Indicates the Z = 0 end of HBE in which the narrow end of the lens is located on the upper side. The grid layer is shown by 611 and the rotated grid is shown by detail 612. The path of the collimated recording beam incident on the lens is indicated by 1391, 1393. The focused rays used to form the rotated grid are indicated by 1392,1394. The lens is shown as a refracting element. In one embodiment, a diffractive lens of equivalent formulation may be used. Cone-shaped lens contact print setups may require careful consideration to overcome holographic off-axis aberrations that may need to be compensated for during the recording phase.

図62は、頂点620および底辺621の円錐からの円錐断面の形成を示す。円錐は、
切断された光学素子およびカットラインを示す図62Aにおいて側面図で示されるととも
に、同様に切断された光学素子を示す図62Bにおいて正面図で示される。カットライン
に沿って底辺から投影された切断光学素子の図が図62Cに示される。円錐断面は、円錐
縁と平行に切断することにより得られる。このとき、z軸と平行な光線は、y軸で偏向さ
れないまま(すなわち、屈折成分を伴わない)である。x軸での偏向(屈折)の大きさは
、光線がy軸に衝突する位置の関数である。
FIG. 62 shows the formation of a conic section from a cone at the apex 620 and the base 621. The cone is
It is shown in the side view in FIG. 62A showing the cut optical element and the cut line, and is shown in the front view in FIG. 62B showing the similarly cut optical element. A diagram of the cutting optics projected from the bottom along the cut line is shown in FIG. 62C. The conic section is obtained by cutting parallel to the conical edge. At this time, the light rays parallel to the z-axis remain unbiased on the y-axis (that is, without a refraction component). The magnitude of the deflection (refraction) on the x-axis is a function of the position where the light beam collides with the y-axis.

図63〜図66はkベクトル回転の原理を示す。図63は、本発明の原理にしたがった
導波路の基本構造を示す。導波路630は、入力格子631と出力格子632とにグルー
プ分けされ得る複数の格子薄板を備える。各ブラッグ格子と関連付けられるいずれの場合
にも、633,634により示される表面格子が存在する。入力画像光が視準ビーム14
00〜1402により表わされ、この場合、文字A,Bは各ビームの過度な光線を示す。
対応する出力画像光は、過度な光線を同様に示す文字A,Bを伴う3つの視準ビーム14
10〜1412によって表わされる。出力ビームは、前述したように導波路に沿う光の抽
出に起因して大きく拡大された瞳を有する。一般に、出力格子は、非常に長く、導波路の
長さの大部分にわたって延びる。特定の実施形態に関して説明されたDIGI−I格子お
よびHBE−I格子は入力格子の例であり、一方、DIGI−O格子およびHBE−O格
子は出力格子の例である。各クループでは、複数の格子が互いに隣接して積層されあるい
は層状に配置されてもよい。図64は、入力格子635A〜635Cが積層される導波路
の図である。各格子は固有のkベクトル636A〜636Cを有する。kベクトル636
Aは、ビーム方向1401に中心付けられる視野に関して高い回折効率を与えるようにな
っている。kベクトル636B,636Cは、入射ビーム方向1400,1402のそれ
ぞれの付近で高い回折効率に関して最適化される。したがって、入力画像は、複数の角度
間隔へとサンプリングされる。各角度間隔は、全瞳の一部分である有効射出瞳と関連付け
られる。
63 to 66 show the principle of k-vector rotation. FIG. 63 shows the basic structure of a waveguide according to the principle of the present invention. The waveguide 630 includes a plurality of grid thin plates that can be grouped into an input grid 631 and an output grid 632. In each case associated with each Bragg grid, there is a surface grid as indicated by 633,634. Input image light is collimation beam 14
Represented by 00 to 1402, in this case the letters A and B indicate the excessive rays of each beam.
The corresponding output image light is three collimation beams 14 with letters A, B indicating excessive light rays as well.
It is represented by 10 to 1412. The output beam has a greatly magnified pupil due to the extraction of light along the waveguide as described above. In general, the output grid is very long and extends over most of the length of the waveguide. The DIGI-I and HBE-I grids described for a particular embodiment are examples of input grids, while the DIGI-O and HBE-O grids are examples of output grids. In each croup, multiple grids may be stacked or layered adjacent to each other. FIG. 64 is a diagram of a waveguide in which input grids 635A to 635C are laminated. Each grid has its own k-vectors 636A-636C. k vector 636
A is adapted to give high diffraction efficiency with respect to a field of view centered in the beam direction 1401. The k vectors 636B and 636C are optimized for high diffraction efficiency in the vicinity of the incident beam directions 1400 and 1402, respectively. Therefore, the input image is sampled at multiple angular intervals. Each angular interval is associated with an effective exit pupil, which is part of the entire pupil.

図65に示される1つの実施形態では、入力格子が導波路伝搬方向に沿って互いに隣接
して配置される。導波路が637A〜637Cにより示され、kベクトルが638A〜6
38Cにより示される。本発明は、導波路伝搬方向に沿うkベクトルの変化する方向性を
表わすために「回転kベクトル」という用語を作った。
In one embodiment shown in FIG. 65, the input grids are arranged adjacent to each other along the waveguide propagation direction. The waveguide is indicated by 637A-637C and the k vector is 638A-6.
Indicated by 38C. The present invention coined the term "rotational k-vector" to describe the changing directionality of the k-vector along the waveguide propagation direction.

図64〜図65に示される原理は、図66に示される出力格子に適用されてもよい。こ
こで、出力格子は、kベクトル640A〜640Cを伴う639A〜639Cなどの複数
の隣接して配置される格子を備える。本発明の別の実施形態では、出力格子が図64の原
理に基づく積層格子から構成されてもよい。
The principles shown in FIGS. 64-65 may be applied to the output grid shown in FIG. Here, the output grid comprises a plurality of adjacent grids such as 639A-639C with k-vectors 640A-640C. In another embodiment of the invention, the output grid may consist of a laminated grid based on the principles of FIG.

画像を表示する方法は、本発明の基本原理にしたがった本発明の1つの実施形態であり
、図67のフロー図に示される。フロー図を参照すると、方法は以下のステップを備えて
もよい。
The method of displaying an image is one embodiment of the present invention according to the basic principle of the present invention, and is shown in the flow chart of FIG. 67. With reference to the flow diagram, the method may include the following steps.

ステップ650では、光を第1の方向に伝搬するための第1の光学基板と、光を第2の
方向で伝搬するための第2の光学基板と、入力画像ノード(IIN)とを設け、第1およ
び第2の光学基板は少なくとも1つの導波層を備え、少なくとも1つの導波層のそれぞれ
が少なくとも1つの格子薄板を備え、少なくとも1つの格子薄板が受動モードSBGを備
える。
In step 650, a first optical substrate for propagating light in the first direction, a second optical substrate for propagating light in the second direction, and an input image node (IIN) are provided. The first and second optical substrates include at least one waveguide layer, each of the at least one waveguide layer having at least one lattice thin plate, and at least one lattice thin plate having a passive mode SBG.

ステップ651では、IINを使用して画像変調光を与える。 In step 651, IIN is used to provide image-modulated light.

ステップ652では、画像光を第1の光学基板へ結合し; In step 652, the image light is coupled to the first optical substrate;

ステップ653では、第1の光学基板から第1の方向に沿って光を抽出し; In step 653, light is extracted from the first optical substrate along the first direction;

ステップ654では、画像光を第2の光学基板へ結合し; In step 654, the image light is coupled to the second optical substrate;

ステップ655では、第1の光学基板から第2の方向に沿って光を抽出し; In step 655, light is extracted from the first optical substrate along the second direction;

ステップ656では、ディスプレイのための画像光を与える。
幾つかの実施形態の概要
Step 656 provides image light for the display.
Overview of some embodiments

本明細書中で与えられる少なくとも幾つかの実施形態は、別個の垂直および水平のビー
ム拡大導波路を使用して、拡大された射出瞳(または、アイボックス)を与える。各導波
路は入力ブラッグ格子および出力ブラッグ格子を含む。導波路のそれぞれが複数の導波層
を備えてもよい。カラー実施形態では、各原色ごとに別個の単色導波路が使用されてもよ
い。色を与えるための他の選択肢は、異なる色処方を有するホログラムが重ね合わされる
多重格子を導波路へ記録することである。
At least some embodiments given herein use separate vertical and horizontal beam magnifying waveguides to provide an enlarged exit pupil (or eyebox). Each waveguide includes an input Bragg grid and an output Bragg grid. Each of the waveguides may have a plurality of waveguide layers. In the color embodiment, a separate monochromatic waveguide may be used for each primary color. Another option for imparting color is to record a multiple grid on the waveguide over which holograms with different color formulations are superimposed.

視準された画像光が、マイクロディスプレイおよび視準光学素子により規定される視野
(FOV)を有する水平ビーム拡大導波路へ供給される。本発明は、伝統的な光学レンズ
−ミラー構造から回折(ホログラフィック)光学素子に完全に基づく更にコンパクトな構
造にまで及ぶ多くの異なる方法で入力光学素子または「結合」光学素子を構成できるよう
にする。
The collimated image light is fed to a horizontal beam magnifying waveguide having a field of view (FOV) defined by the microdisplay and collimation optics. The present invention allows the input optics or "coupling" optics to be constructed in many different ways, from traditional optical lens-mirror structures to more compact structures that are entirely based on diffractive (holographic) optics. To do.

水平ビーム拡大導波路は損失性である。すなわち、水平ビーム拡大導波路は、導波路か
らその長さに沿って光を均一に抽出するようになっている。その後、抽出された光は、垂
直拡大導波路へと結合される。
The horizontal beam expansion waveguide is lossy. That is, the horizontal beam expansion waveguide is adapted to uniformly extract light from the waveguide along its length. The extracted light is then coupled to a vertically magnified waveguide.

同様に損失性の垂直拡大導波路は、垂直および水平に拡大される射出瞳を与えるべくビ
ーム拡大を完了する。
Similarly, a lossy vertically expanding waveguide completes beam expansion to provide exit pupils that are expanded vertically and horizontally.

本発明の固有の特徴は、受動格子を使用して前述した全てを達成できることである(し
かしながら、幾つかの用途においては、切り換え可能な格子の使用が依然として随意的で
ある)。従来の受動格子は役に立たない。受動SBGを使用する主な利点は、格子の屈折
率変調を非常に低い値から非常に高い値まで対応して広い範囲の回折効率をもって調整で
きるという点である。SBGの高屈折率変調は、ブラッグフリンジを形成する高分子リッ
チ領域とLCリッチ領域とが交互に入れ替わる帯域に起因する。
A unique feature of the present invention is that all of the above can be achieved using passive grids (however, in some applications, the use of switchable grids is still optional). Traditional passive grids are useless. The main advantage of using passive SBG is that the index of refraction modulation of the grid can be adjusted from very low to very high values with a wide range of diffraction efficiencies. The high index of refractive index modulation of SBG is due to the band in which the polymer-rich region and the LC-rich region forming the Bragg fringe are alternately alternated.

損失性格子は従来技術で知られているが、本発明は、格子にわたって厚さ(および変調
)を変えることによって導波路からの効率的で均一な抽出を達成するという点で独特であ
る。その最も簡単なケースにおいて、これは、ホログラム厚さが伝搬方向で増大するよう
に(セル壁を傾けることによって)楔状格子を形成することを伴う。一般的に、格子厚さ
が1.0〜1.2ミクロンから最大で2.8〜3.0ミクロンまで変化してもよく、下側
の厚さが最も低い効率(最大の角度帯域幅)をもたらす。本発明は、2つの楔角度を使用
して、厚さを直交方向で変えることによって、あるいは、より一般的な態様では格子の一
方または両方の面に曲率を適用することによって、より洗練された抽出制御を可能にする
Although lossy lattices are known in the art, the present invention is unique in that it achieves efficient and uniform extraction from the waveguide by varying the thickness (and modulation) across the lattice. In its simplest case, this involves forming a wedge-shaped grid (by tilting the cell wall) so that the hologram thickness increases in the propagation direction. In general, the grid thickness may vary from 1.0 to 1.2 microns up to 2.8 to 3.0 microns, with the lower thickness being the least efficient (maximum angular bandwidth). Bring. The present invention has been refined by using two wedge angles and varying the thickness orthogonally, or in a more general embodiment applying curvature to one or both faces of the grid. Enables extraction control.

ビーム拡大格子の更なる固有の特徴は、それらを非常に薄く(3ミクロンをはるかに下
回る)することができ、それにより、非常に広い回折効率角度帯域幅をもたらすことがで
き、その結果、FOVが広くなるという点である。厚さおよび屈折率変調を最適化するこ
とにより、ディスプレイで必要な所要の格子特性の全て、すなわち、格子への結合のため
の非常に高い効率、および、ビーム拡大に必要な効率的で均一な抽出のための大きなダイ
ナミックレンジを満たすことができる。
A further unique feature of the beam magnifying lattice is that they can be made very thin (well below 3 microns), which can result in a very wide diffraction efficiency angular bandwidth, resulting in FOV. Is the point that becomes wider. By optimizing the thickness and index of refraction modulation, all of the required grid characteristics required for the display, namely very high efficiency for coupling to the grid, and efficient and uniform beam expansion required. A large dynamic range for extraction can be met.

画像転送の効率の悪さや形状因子に影響を及ぼす本発明の極めて重要な特徴は、画像サ
ンプリングの使用である。FOVが幅広い画像光の導波路への結合は、通常、導波路下に
効率的に伝搬され得る限られた角度範囲に起因して、画像角度内容の何らかの損失をもた
らす。この光の一部は、導波路から結合されて出てもよい。本発明は、入力画像を複数の
角度間隔へサンプリングすることによってこの問題を克服し、それぞれの角度間隔は、全
瞳のサイズの一部である効果的な射出瞳を有し、導波路の厚さがそれに対応して減少され
る。
A crucial feature of the invention that affects the inefficiency of image transfer and shape factors is the use of image sampling. Coupling of image light with a wide FOV to the waveguide usually results in some loss of image angle content due to the limited angular range in which it can be efficiently propagated under the waveguide. A portion of this light may be coupled out of the waveguide. The present invention overcomes this problem by sampling the input image to multiple angular intervals, where each angular interval has an effective exit pupil that is part of the size of the entire pupil and the thickness of the waveguide. Is reduced accordingly.

独自に、本発明は、各導波路の入力および出力で導波路に沿う回転kベクトルを伴って
固定周波数表面格子を組み合わせる。表面格子は、ブラッグフリンジと基板縁部との交わ
りであり、導波路の基本的な光線光学素子に(ほぼ)相当する。kベクトルは、ブラッグ
格子に対して垂直な方向であり、格子の回折効率対角度特性に相当する。導波路伝搬方向
に沿ってkベクトル方向を変える(kベクトル回転)ことにより、第1に、導波路への画
像光の効率的な結合を行うことができ、第2に、インカップリング時に必要な全ての角度
内容が高い効率をもって導波路下に伝えられるようにすることができる。kベクトル回転
は、望ましくは、前述した格子厚制御によって増補される。我々の知る限りでは、この原
理は従来技術で適用されない。
Independently, the present invention combines a fixed frequency surface grid with a rotational k vector along the waveguide at the inputs and outputs of each waveguide. The surface grid is the intersection of the Bragg fringe and the edge of the substrate and (almost) corresponds to the basic photooptical element of the waveguide. The k vector is in the direction perpendicular to the Bragg lattice and corresponds to the diffraction efficiency diagonal characteristic of the lattice. By changing the k-vector direction along the waveguide propagation direction (k-vector rotation), firstly, efficient coupling of the image light to the waveguide can be performed, and secondly, it is necessary at the time of in-coupling. All angle contents can be transmitted under the waveguide with high efficiency. The k-vector rotation is preferably augmented by the grid thickness control described above. As far as we know, this principle does not apply in the prior art.

カラー撮像に関しては、各導波路の入力格子および出力格子が前述したように同じ表面
格子周波数を有するようにすることにより、クロストークがない別個の導波路でカラーを
実施することができる。これは、本発明の固有の特徴であると考えられる。
For color imaging, color can be performed on separate waveguides without crosstalk by allowing the input and output grids of each waveguide to have the same surface grid frequency as described above. This is considered to be a unique feature of the present invention.

一般に、導波路下の角度内容の伝搬は、以下のうちの1つ以上、すなわち、格子厚さ、
屈折率変調、kベクトル回転、表面格子周期、および、ホログラム−基板屈折率差のうち
の1つ以上を微調整することにより最適化され得る。
In general, the propagation of angular content under a waveguide is one or more of the following, ie, the grid thickness,
It can be optimized by fine-tuning one or more of the index of refraction modulation, k-vector rotation, surface lattice period, and hologram-base index index difference.

本明細書中に記載される装置および方法は、HMD、HUD、および、HDDに適用さ
れてもよい。
典型的な実施形態
The devices and methods described herein may be applied to HMDs, HUDs, and HDDs.
Typical embodiment

本明細書中に記載される装置、システム、および、方法の様々な態様は、以下に与えら
れる様々な実施形態で更に記載されてもよい。
Various aspects of the devices, systems, and methods described herein may be further described in various embodiments given below.

1つの実施形態において、第1の光学基板は、画像変調光の一部分を選択的にサンプリ
ングし、各部分は角度領域または空間領域のいずれかによって特徴付けられる。
In one embodiment, the first optical substrate selectively samples a portion of the image modulated light, each portion being characterized by either an angular region or a spatial region.

1つの実施形態において、各光学基板における少なくとも1つの格子薄板は、前記基板
に結合される光をTIR経路へと回折するようになっている入力格子と、前記TIR経路
からの光を回折して前記基板から出すようになっている出力格子とを備える。
In one embodiment, at least one grid thin plate on each optical substrate diffracts light from the TIR path with an input grid that is designed to diffract the light coupled to the substrate into the TIR path. It is provided with an output grid that comes out of the substrate.

1つの実施形態において、前記第2の基板からの抽出は、導波層の前面を通じて行われ
る。
In one embodiment, the extraction from the second substrate is done through the front surface of the waveguide layer.

1つの実施形態において、前記第2の基板からの抽出は、導波層縁部を通じて行われる
In one embodiment, the extraction from the second substrate is done through the waveguide layer edge.

1つの実施形態において、第1の基板における格子薄板の格子ベクトルは、第1の基板
の前面に対してほぼ直交する平面内にある。
In one embodiment, the lattice vector of the lattice sheet in the first substrate is in a plane substantially orthogonal to the front surface of the first substrate.

1つの実施形態において、第1の基板における格子薄板の格子ベクトルは、第1の基板
の前面に対してほぼ平行な平面内にある。
In one embodiment, the lattice vector of the lattice sheet in the first substrate is in a plane substantially parallel to the front surface of the first substrate.

1つの実施形態において、導波層は透明な誘電体である。 In one embodiment, the waveguide layer is a transparent dielectric.

1つの実施形態では、導波層が単色光を伝搬する。 In one embodiment, the waveguide layer propagates monochromatic light.

1つの実施形態において、第1、第2、および、第3の導波層は、赤色光、緑色光、お
よび、青色光を伝搬する目的で第1または第2の基板のうちの少なくとも一方に設けられ
る。
In one embodiment, the first, second, and third waveguide layers are on at least one of the first or second substrates for the purpose of propagating red, green, and blue light. Provided.

1つの実施形態において、第1および第2の導波層は、赤色光および青色・緑色混合光
を伝搬する目的で第1または第2の基板のうちの少なくとも一方に設けられる。
In one embodiment, the first and second waveguide layers are provided on at least one of the first or second substrates for the purpose of propagating red light and mixed blue / green light.

1つの実施形態において、第1または第2の基板のうちの少なくとも一方の導波層は、
半波長膜を間に挟む。
In one embodiment, the waveguide layer at least one of the first or second substrates is
A half-wave film is sandwiched between them.

1つの実施形態において、第1または第2の基板のうちの少なくとも一方の導波層は、
空隙を間に挟む。
In one embodiment, the waveguide layer at least one of the first or second substrates is
Put a gap in between.

1つの実施形態において、第1または第2の基板のうちの少なくとも一方における格子
薄板は、少なくとも2つの異なる単色処方の格子を多重化する。
In one embodiment, the grid lamellae on at least one of the first or second substrates multiplexes the grids of at least two different monochromatic formulations.

1つの実施形態において、前記第1または第2の基板のうちの少なくとも一方における
格子薄板は、少なくとも2つの異なる色の格子を多重化する。
In one embodiment, the grid lamellae on at least one of the first or second substrates multiplexes at least two different colored grids.

1つの実施形態では、第1の基板が第1の方向に沿う瞳拡大を行い、第2の基板が第2
の方向に沿う瞳拡大を行う。
In one embodiment, the first substrate performs pupil enlargement along the first direction and the second substrate is the second.
Enlarge the pupil along the direction of.

1つの実施形態において、第1および第2の基板から抽出される光は、任意の視野方向
で均一の照明を行う。
In one embodiment, the light extracted from the first and second substrates provides uniform illumination in any viewing direction.

1つの実施形態において、第1の基板または第2の基板のうちの少なくとも一方におけ
る各格子は、第1および第2の回折状態を有する。第1の回折状態は高い回折効率によっ
て特徴付けられ、また、第2の回折状態は低い回折効率によって特徴付けられる。
In one embodiment, each grid on at least one of the first substrate or the second substrate has a first and second diffraction state. The first diffraction state is characterized by high diffraction efficiency and the second diffraction state is characterized by low diffraction efficiency.

1つの実施形態において、回折状態は、格子にわたって電界が加えられるときに生じ、
また、非回折状態は、電界が加えられないときに存在する。
In one embodiment, the diffraction state occurs when an electric field is applied across the grid,
Also, the non-diffraction state exists when no electric field is applied.

1つの実施形態において、非回折状態は、格子にわたって電界が加えられるときに生じ
、また、回折状態は、電界が加えられないときに存在する。
In one embodiment, the non-diffractive state occurs when an electric field is applied across the grid, and the diffractive state exists when no electric field is applied.

1つの実施形態では、第1および第2の伝搬方向が直交する。 In one embodiment, the first and second propagation directions are orthogonal.

1つの実施形態において、基板のうちの少なくとも1つが少なくとも1つの直交面内で
湾曲される。
In one embodiment, at least one of the substrates is curved in at least one orthogonal plane.

1つの実施形態において、導波層のうちの少なくとも1つがビームスプリッタ薄板を含
む。
In one embodiment, at least one of the waveguide layers comprises a beam splitter lamellae.

1つの実施形態では、第1の基板または第2の基板のいずれかの導波層の少なくとも1
つの前面に1/4波長膜が加えられる。
In one embodiment, at least one of the waveguide layers of either the first substrate or the second substrate
A quarter wavelength film is added to the front of the two.

1つの実施形態では、第1の基板または第2の基板のいずれかの導波層の少なくとも1
つの前面に反射薄膜コーティングが塗布される。
In one embodiment, at least one of the waveguide layers of either the first substrate or the second substrate
A reflective thin film coating is applied to one front surface.

1つの実施形態において、第1の結合手段は、第1の基板の一部とほぼ重なり合う少な
くとも1つの格子薄板を備える。
In one embodiment, the first coupling means comprises at least one grid thin plate that substantially overlaps a portion of the first substrate.

1つの実施形態において、第1の結合手段は、導波層内に配置される少なくとも1つの
格子薄板を備える。
In one embodiment, the first coupling means comprises at least one grid thin plate disposed within the waveguide.

1つの実施形態では、第1の結合手段が少なくとも1つの格子薄板を備える。各格子薄
板が異なる処方の少なくとも2つの多重格子を備える。各格子薄板が第1の基板の一部と
ほぼ重なり合う。
In one embodiment, the first coupling means comprises at least one grid lamella. Each grid sheet comprises at least two multiple grids with different formulations. Each grid thin plate almost overlaps with a part of the first substrate.

1つの実施形態において、第2の結合手段は、第1の基板とほぼ重なり合う少なくとも
1つの格子薄板を備える。
In one embodiment, the second coupling means comprises at least one grid thin plate that substantially overlaps the first substrate.

1つの実施形態では、第2の結合手段が少なくとも1つの格子薄板を備える。各格子薄
板が2つの異なる処方の少なくとも2つの多重格子を備える。各格子薄板が第1の基板の
一部とほぼ重なり合う。
In one embodiment, the second coupling means comprises at least one grid lamella. Each grid slab comprises at least two multiple grids of two different formulations. Each grid thin plate almost overlaps with a part of the first substrate.

1つの実施形態では、第2の結合手段が第2の基板内に配置される。 In one embodiment, the second coupling means is arranged within the second substrate.

1つの実施形態において、第1の基板における格子薄板の格子ベクトルは、基板の前面
とほぼ平行な平面内にあり、第1の基板格子が第2の結合手段を与える。
In one embodiment, the lattice vector of the lattice thin plate in the first substrate is in a plane substantially parallel to the front surface of the substrate, and the first substrate lattice provides a second coupling means.

本発明は、HMD、HHD、または、HUDの1つのアイピースを提供するために使用
されてもよい。
The present invention may be used to provide a single eyepiece for an HMD, HHD, or HUD.

1つの実施形態では、第1または第2の基板における少なくとも1つの格子が屈折力を
エンコードする。
In one embodiment, at least one grid on the first or second substrate encodes the refractive power.

1つの実施形態では、第2の基板がウインドスクリーン内に埋め込まれる。 In one embodiment, the second substrate is embedded in the windscreen.

1つの実施形態において、導波層は、ナノ多孔性膜と接触する少なくとも1つの前面を
有する。
In one embodiment, the waveguide has at least one front surface in contact with the nanoporous membrane.

本発明の原理にしたがったディスプレイはアイトラッカーを更に備えてもよい。 A display according to the principles of the present invention may further include an eye tracker.

本発明の原理にしたがったディスプレイはビーム均一化器を更に備えてもよい。 A display according to the principles of the present invention may further include a beam homogenizer.

1つの実施形態において、入力画像ノードは、マイクロディスプレイ、レーザ、および
、視準光学素子を備える。
In one embodiment, the input image node comprises a microdisplay, a laser, and collimation optics.

1つの実施形態では、格子薄板が切り換え可能なブラッグ格子である。 In one embodiment, the grid thin plate is a switchable Bragg grid.

1つの実施形態において、第1または第2の基板のうちの少なくとも一方で使用される
格子薄板は、HPDLC材料に記録される切り換え不能なブラッグ格子である。
In one embodiment, the grid lamella used at least one of the first or second substrates is a non-switchable Bragg grid recorded on the HPDLC material.

本明細書中に記載される幾つかの実施例では、HPDLC材料の代わりに、POlym
er Liquid CRYstal Polymer Slice(「POLICRY
PS」)が使用されてもよい。
In some of the examples described herein, instead of HPDLC material, POlym
er Liquid CRYstal Polymer Slice ("POLICRY"
PS ") may be used.

HPDLC材料は、LCリッチな材料(例えば、高いLC濃度および低い高分子濃度)
の帯域と高分子リッチな材料(高い高分子濃度および低いLC濃度)の帯域とを交互に入
れ替えることによって特徴付けられてもよい。LCは多くの場合に液滴形態を有するため
、HPDLCは、2つの問題、すなわち、LC液滴からの散乱と、低い格子定数(最終的
に、ピーク回折効率を制限する場合がある)とに見舞われる場合がある。新たな類の材料
は、その例がPOLICRYPSであるが、先の問題の両方を克服するより均一な形態を
与えるためにLCと高分子とを組み合わせる。格子は、HPDLCで生じる拡散プロセス
に類似する拡散プロセスによって形成されるが、POLICRYPSにおける最終結果は
、均一な高度に位置合わせされたLCと均一な高分子とが交互に入れ替わる帯域を備える
格子であってもよい。微粒子散乱損失は、LC液滴の欠如によって、完全とまではいかな
くても、ほぼ除去され得る。格子は、バルクLC複屈折により設定される理論的限界に近
い屈折率変調を伴う非常に高いコントラストを有し得る。結果として、約98%という高
い(あるいは、ある場合には、更に高い)回折効率値を容易に得ることができる。
HPDLC materials are LC-rich materials (eg, high LC and low polymer concentrations).
Bands may be characterized by alternating bands of polymer-rich materials (high polymer concentration and low LC concentration). Since LC often has a droplet morphology, HPDLC has two problems: scattering from LC droplets and low lattice constants (which may ultimately limit peak diffraction efficiency). You may be hit. A new class of material, for example POLICRYPS, combines LC and macromolecules to give a more uniform morphology that overcomes both of the previous problems. The lattice is formed by a diffusion process similar to the diffusion process that occurs in HPDLC, but the end result in POLICRYPS is a lattice with bands that alternate between uniform, highly aligned LCs and uniform polymers. You may. The fine particle scattering loss can be almost eliminated, if not completely, due to the lack of LC droplets. The lattice can have very high contrast with index modulation close to the theoretical limit set by bulk LC birefringence. As a result, a high (or, in some cases, even higher) diffraction efficiency value of about 98% can be easily obtained.

実用的なディスプレイにおける対象範囲をカバーする格子ピッチを困難なく得ることが
でき、実際に、1つの実施形態では、材料が0.2ミクロン程度の小さいピッチおよび1
5ミクロン程度の高いピッチを維持してもよい。電気光学的には、POLICRYPSは
従来のHPDLCに類似し得る。ある場合には、POLICRYPSの切り換え速度はH
PDLCよりも高い場合があり、また、切り換え電圧は、HPDLCの切り換え電圧に少
なくとも等しいあるいはそれよりも低い。1つの実施形態では、HPDLC格子と同様に
、POLICRYPS格子が、透過および反射の両方で利用されてもよく、また、導波路
で実施されてもよい。POLICRYPSにおけるホログラフィック記録プロセスは、H
PDLCにおけるそれと同じであってもよく、また、標準的な市販のモノマーおよびLC
を伴ってもよい。1つの実施形態において、POLICRYPSの1つの難問は、高温プ
ロセスが必要とされる場合があるという点である。この実施形態において、温度は、等方
性混合を維持するとともに露光中の等方性−ネマチック移行を防止するように十分高くな
ければならない。
A grid pitch covering the coverage of a practical display can be obtained without difficulty, and in fact, in one embodiment, the material has a small pitch of as much as 0.2 microns and 1
A high pitch of about 5 microns may be maintained. Electro-optically, POLICRYPS can resemble conventional HPDLC. In some cases, the switching speed of POLICRYPS is H.
It may be higher than PDLC and the switching voltage is at least equal to or lower than the switching voltage of HPDLC. In one embodiment, the POLICRYPS grid, as well as the HPDLC grid, may be utilized for both transmission and reflection, or may be implemented in a waveguide. The holographic recording process in POLICRYPS is H
It may be the same as that in PDLC, and standard commercially available monomers and LC.
May be accompanied by. In one embodiment, one challenge with POLICRYPS is that a high temperature process may be required. In this embodiment, the temperature must be high enough to maintain the isotropic mixture and prevent the isotropic-nematic transition during exposure.

POLICRYPSはLICRYL(Liquid Crystals Labora
tory,IPCF−CNR),Center of Excellence and
Department of Physics,カラブリア大学,イタリア)で開発され
た。POLICRYPSの一例は、その全体が参照することにより本源に組み入れられる
Caputo,RらのJournal of Display Technology,
Vol.2,No.1,2006年3月,38〜50頁に記載される。POLICRYP
ISの更なる詳細は、その全体が参照することにより本願に組み入れられる2007年1
月25日に公開された「Holographic Diffraction Grati
ng,Process for Its Preparation and Opto−
Electronic Device Incorporating It」と題される
Caputo,Rらによる米国特許出願第2007/0019152号明細書において見
出され得る。
POLICRYPS is LICRYL (Liquid Crystals Labora)
tory, IPCF-CNR), Center of Excellence and
Developed at the Department of Physics, University of Calabria, Italy). An example of POLICRYPS is Caputo, R et al.'S Journal of Display Technology, which is incorporated into the source by reference in its entirety.
Vol. 2, No. 1, March 2006, pp. 38-50. POLICRYP
Further details of IS are incorporated herein by reference in its entirety, 2007 1
"Holographic Diffraction Grati" released on the 25th of March
ng, Process for It's Preparation and Opto-
It can be found in US Patent Application No. 2007/0019152 by Caputo, R et al., entitled "Electronic Device Incorporating It".

使用されてもよい他の均一形態格子技術は、Fraunhoffer Institu
te for Applied Polymer Research,Potsdam(
ドイツ)によって開発されたPOlymer LIquid Crystal Poly
mer Holograms Electrically Manageable(「P
OLIPHEM」)である。1つの実施形態において、POLIPHEMは、基本形態学
的および電気光学的にはPOLICRYPSに類似する。POLICRYPSよりもPO
LIPHEMの方を使用する1つの利点は、POLIPHEMが、ある場合に、材料配合
でLCおよびモノマーの特性および比率を最適化することによってPOLICRYPSで
必要とされる高温プロセスを回避し得るという点である。POLIPHEM格子を製造す
るための材料および方法の詳細は、その全体が参照することにより本願に組み入れられる
2006年1月に公開された「Method for the Preparation
of High Efficient,Tunable and Switchabl
e Optical Elements Based on Polymer−Liqu
id Crystal Composites」と題されるStumpe,Jらによる国
際特許公開第2006002870(PCT/EP2005/006950)号明細書に
おいて見出され得る。
Another uniform morphological lattice technique that may be used is the Fraunhofer Institute.
te for Applied Polymer Research, Potsdam (
Developed by (Germany), POlymer Liquid Crystal Poly
mer Holograms Electrical Management Manageable ("P"
OLIPHEM "). In one embodiment, POLIPHEM is fundamentally morphologically and electro-optically similar to POLICRYPS. PO than POLICRYPS
One advantage of using LIPHEM is that POLIPHEM can, in some cases, avoid the high temperature processes required by POLICRYPS by optimizing the properties and proportions of LC and monomers in the material formulation. .. Details of the materials and methods for producing the POLIPHEM lattice are incorporated herein by reference in their entirety, "Method for the Preparation" published in January 2006.
of High Efficiency, Tunable and Switchable
eOptical Elements Based on Polymer-Liq
It can be found in International Patent Publication No. 2006002870 (PCT / EP2005 / 006950) by Stumpe, J et al., entitled "id Crystal Composites".

1つの実施形態では、本明細書中に記載される格子が高い回折効率および幅広い角度帯
域幅の両方を与えることが望ましい場合がある。しかしながら、1つの実施形態において
、これらの2つの目標は、幅広い角度帯域幅にわたり格子が薄くなければならないことを
意味するが、厚さが減少されるにつれて薄い格子が回折効率の漸進的な減少に見舞われ得
るという点において対立する。1つの解決策は、各格子がその真下の格子からの0次光を
回折し得るように複数の薄い格子を積層することであり、それにより、最終的に、入力光
の大部分を回折することができる。幾つかの実施形態では、格子層がスペーサによって分
離されてもよい。そのような層状格子構造は、基本的なビルディングブロックのような薄
い格子を使用することによってもたらされるかなり幅広い帯域幅という少なくとも1つの
利点を伴う厚いあるいはボリューム(すなわち、ブラッグ)格子による回折と同等である
と見なされてもよい。
In one embodiment, it may be desirable for the grids described herein to provide both high diffraction efficiency and a wide angular bandwidth. However, in one embodiment, these two goals mean that the grid must be thin over a wide angular bandwidth, but as the thickness decreases, the thin grid becomes a gradual decrease in diffraction efficiency. Conflict in that they can be hit. One solution is to stack multiple thin grids so that each grid can diffract the 0th order light from the grid beneath it, thereby ultimately diffracting most of the input light. be able to. In some embodiments, the grid layers may be separated by spacers. Such a layered lattice structure is equivalent to diffraction by a thick or volume (ie Bragg) lattice with at least one advantage of a fairly wide bandwidth provided by using a thin lattice such as a basic building block. It may be considered to be.

1つの実施形態において、薄い格子は、望ましくは、高次回折を回避するために(ラマ
ンナス形態にしたがった薄い格子ではなく)ブラッグ形態で作用してもよい。1つの実施
形態では、薄い格子がラマンナス形態で作用する場合、回折次数のそれらが層間を伝搬す
る際の相対的な位相整合が+1次の固有の切り欠き状の回折応答をもたらす(ブラッグ入
射の場合において)ようにするために、厚さおよびピッチの注意深い最適化が使用されて
もよい。他の実施形態において、ブラッグ格子は、層状体積ホログラフィック光学素子(
SVHOE)として知られる層状格子構造で記録されてもよい。SVHOEの一例は、そ
の全体が参照することにより本願に組み入れられるNordin,G.ら,J.OptS
oc.Am.A.,Vol.9,NO.12,1992年12月,2206〜2217頁
に記載される
In one embodiment, the thin grid may preferably act in a Bragg form (rather than a thin grid according to the Ramannas form) to avoid higher order diffraction. In one embodiment, when thin grids act in a ramannas form, the relative phase matching of their diffraction orders as they propagate between layers results in a unique notched diffraction response of +1 order (Bragg's incident). Careful optimization of thickness and pitch may be used to do so (in some cases). In another embodiment, the Bragg lattice is a layered volume holographic optic (
It may be recorded in a layered lattice structure known as SVHOE). An example of SVHOE is incorporated herein by reference in its entirety by Nordin, G. et al. Et al., J. et al. OptS
oc. Am. A. , Vol. 9, NO. 12, December 1992, pp. 2206-2217.

本発明のより完全な理解は、同様の参照符号が同様の部分を示す添付図面と併せて以下
の詳細な説明を考慮することによって得ることができる。明確にする目的で、本発明に関
連する技術分野において知られる技術的材料に関する詳細については詳しく記載しなかっ
た。
更なる実施形態
A more complete understanding of the present invention can be obtained by considering the following detailed description in conjunction with the accompanying drawings in which similar reference numerals indicate similar parts. For the purposes of clarity, details regarding technical materials known in the technical fields related to the present invention have not been described in detail.
Further Embodiment

以下の実施形態は、その全体が参照することにより本願に組み入れられる2013年4
月2日に出願された仮出願第61/849,853号の特許請求の範囲から引用される。
The following embodiments are incorporated herein by reference in their entirety, 2013 4.
It is quoted from the claims of provisional application No. 61 / 849,853 filed on the 2nd of March.

1.画像を表示するための装置において、画像変調光を与えるための入力画像ノードと
、少なくとも1つの導波層を備える第1の光学基板であって、前記導波層のそれぞれが光
を第1の方向で伝搬し、前記導波層のそれぞれが光を前記第1の基板から前記第1の方向
に沿って抽出するようになっている少なくとも1つの格子薄板を備える、第1の光学基板
と、少なくとも1つの導波層を備える第2の光学基板であって、前記導波層のそれぞれが
光を第2の方向で伝搬し、前記導波層のそれぞれが光を前記第2の基板から前記第2の方
向に沿って抽出するようになっている少なくとも1つの格子薄板を備える、第2の光学基
板と、前記画像変調光を前記第1の基板へ結合するための第1の光学手段と、前記第1の
基板から抽出された光を前記第2の基板へ結合するための第2の光学手段とを備える、装
置。
1. 1. In a device for displaying an image, it is a first optical substrate including an input image node for giving image-modulated light and at least one waveguide, and each of the waveguide layers first emits light. A first optical substrate comprising at least one lattice thin plate propagating in a direction, each of which is such that light is extracted from the first substrate along the first direction. A second optical substrate comprising at least one waveguide, each of which propagates light in a second direction, and each of the waveguide layers emits light from the second substrate. A second optical substrate comprising at least one lattice lamella designed to extract along a second direction, and a first optical means for coupling the image-modulated light to the first substrate. An apparatus comprising a second optical means for binding light extracted from the first substrate to the second substrate.

2.前記第1の光学基板が前記画像変調光の一部分を選択的にサンプリングし、前記各
部分は角度領域または空間領域のいずれかによって特徴付けられる実施形態1の装置。
2. The apparatus of Embodiment 1, wherein the first optical substrate selectively samples a portion of the image-modulated light, each portion of which is characterized by either an angular region or a spatial region.

3.前記各光学基板における前記少なくとも1つの格子薄板は、前記基板に結合される
光をTIR経路へと回折するようになっている入力格子と、前記TIR経路からの光を回
折して前記基板から出すようになっている出力格子とを備える実施形態1の装置。
3. 3. The at least one lattice thin plate in each of the optical substrates diffracts the light coupled to the substrate into the TIR path and the light from the TIR path to be emitted from the substrate. The apparatus of the first embodiment including the output grid.

4.前記第2の基板からの前記抽出は、導波層の前面を通じて行われる実施形態1の装
置。
4. The apparatus of Embodiment 1, wherein the extraction from the second substrate is performed through the front surface of the waveguide layer.

5.前記抽出は、導波層縁部を通じて第2の基板から行われる実施形態1の装置。 5. The apparatus of Embodiment 1, wherein the extraction is performed from the second substrate through the waveguide layer edge.

6.前記第1の基板における格子薄板の格子ベクトルは、前記基板の前面に対してほぼ
直交する平面内にある実施形態1の装置。
6. The apparatus of the first embodiment, wherein the lattice vector of the lattice thin plate in the first substrate is in a plane substantially orthogonal to the front surface of the substrate.

7.前記第1の基板における格子薄板の格子ベクトルは、前記基板の前面に対してほぼ
平行な平面内にある実施形態1の装置。
7. The apparatus of the first embodiment, wherein the lattice vector of the lattice thin plate in the first substrate is in a plane substantially parallel to the front surface of the substrate.

8.前記導波層が透明な誘電体である実施形態1の装置。 8. The apparatus of Embodiment 1, wherein the waveguide layer is a transparent dielectric.

9.前記導波層が単色光を伝搬する実施形態1の装置。 9. The apparatus of the first embodiment in which the waveguide layer propagates monochromatic light.

10.第1、第2、および、第3の導波層は、赤色光、緑色光、および、青色光を伝搬
するために前記基板のうちの少なくとも一方に設けられる実施形態1の装置。
10. The apparatus of the first embodiment, wherein the first, second, and third waveguide layers are provided on at least one of the substrates for propagating red light, green light, and blue light.

11.第1および第2の導波層は、赤色光および青色・緑色混合光を伝搬するために前
記基板のうちの少なくとも一方に設けられる実施形態1の装置。
11. The apparatus of the first embodiment, wherein the first and second waveguide layers are provided on at least one of the substrates in order to propagate red light and blue / green mixed light.

12.前記第1または第2の基板のうちの少なくとも一方の導波層は、半波長膜を間に
挟む実施形態1の装置。
12. The apparatus of the first embodiment, wherein at least one waveguide layer of the first or second substrate sandwiches a half-wavelength film.

13.前記第1または第2の基板のうちの少なくとも一方の導波層は、空隙を間に挟む
実施形態1の装置。
13. The apparatus of the first embodiment, wherein at least one waveguide layer of the first or second substrate has a gap in between.

14.前記第1または第2の基板のうちの少なくとも一方における格子薄板は、少なく
とも2つの異なる単色処方の多重格子を備える実施形態1の装置。
14. The apparatus of Embodiment 1, wherein the grid lamellae on at least one of the first or second substrates comprises at least two different monochromatic formulations of multiple grids.

15.前記第1または第2の基板のうちの少なくとも一方における格子薄板は、少なく
とも2つの異なる色の多重格子を備える実施形態1の装置。
15. The apparatus of Embodiment 1, wherein the grid lamellae on at least one of the first or second substrates comprises at least two different color multiple grids.

16.前記第1の基板が前記第1の方向に沿う瞳拡大を行い、前記第2の基板が前記第
2の方向に沿う瞳拡大を行う実施形態1の装置。
16. The apparatus of the first embodiment, wherein the first substrate expands the pupil along the first direction, and the second substrate expands the pupil along the second direction.

17.前記第1および第2の基板から抽出される前記光は、任意の視野方向で均一の照
明を行う実施形態1の装置。
17. The apparatus of the first embodiment, wherein the light extracted from the first and second substrates uniformly illuminates in an arbitrary viewing direction.

18.前記第1の基板または第2の基板のうちの少なくとも一方における前記各格子が
第1の回折状態を有し、前記第1の回折状態が高い回折効率によって特徴付けられ、前記
第2の回折状態が低い回折効率によって特徴付けられる実施形態1の装置。
18. Each lattice on at least one of the first substrate or the second substrate has a first diffraction state, the first diffraction state is characterized by high diffraction efficiency, and the second diffraction state. The apparatus of Embodiment 1, characterized by low diffraction efficiency.

19.前記回折状態は、前記格子にわたって電界が加えられるときに生じ、また、非回
折状態は、電界が加えられないときに存在する実施形態17の装置。
19. The apparatus of embodiment 17, wherein the diffractive state occurs when an electric field is applied across the grid, and the non-diffractive state exists when no electric field is applied.

20.前記非回折状態は、前記格子にわたって電界が加えられるときに生じ、また、回
折状態は、電界が加えられないときに存在する実施形態17の装置。
20. The device of embodiment 17, wherein the non-diffractive state occurs when an electric field is applied across the grid, and the diffractive state exists when no electric field is applied.

21.前記第1および第2の伝搬方向が直交する実施形態1の装置。 21. The device of the first embodiment in which the first and second propagation directions are orthogonal to each other.

22.前記基板のうちの少なくとも1つが少なくとも1つの直交面内で湾曲される実施
形態1の装置。
22. The device of embodiment 1 in which at least one of the substrates is curved in at least one orthogonal plane.

23.前記導波層のうちの少なくとも1つがビームスプリッタ薄板を含む実施形態1の
装置。
23. The apparatus of Embodiment 1 in which at least one of the waveguide layers includes a beam splitter thin plate.

24.前記第1の基板または前記第2の基板のいずれかの前記導波層の少なくとも1つ
の前面に1/4波長膜が加えられる実施形態1の装置。
24. The apparatus of Embodiment 1 in which a quarter wavelength film is added to at least one front surface of the waveguide layer of either the first substrate or the second substrate.

25.前記第1の基板または前記第2の基板のいずれかの前記導波層の少なくとも1つ
の前面に反射薄膜コーティングが塗布される実施形態1の装置。
25. The apparatus of Embodiment 1 in which a reflective thin film coating is applied to at least one front surface of the waveguide layer of either the first substrate or the second substrate.

26.前記第1の結合手段は、前記第1の基板の一部とほぼ重なり合う少なくとも1つ
の格子薄板を備える実施形態1の装置。
26. The first coupling means is the apparatus of the first embodiment, comprising at least one lattice thin plate that substantially overlaps a part of the first substrate.

27.前記第1の結合手段は、前記導波層内に配置される少なくとも1つの格子薄板を
備える実施形態1の装置。
27. The first coupling means is the apparatus of Embodiment 1 including at least one lattice thin plate arranged in the waveguide.

28.前記第1の結合手段が少なくとも1つの格子薄板を備え、前記各格子薄板が2つ
の異なる処方の少なくとも2つの多重格子を備え、前記各格子薄板が前記第1の基板の一
部とほぼ重なり合う実施形態1の装置。
28. An embodiment in which the first bonding means comprises at least one grid lamella, each of the grid lamellas comprises at least two multiple grids of two different formulations, and each of the grid lamellas substantially overlaps a portion of the first substrate. The device of mode 1.

29.前記第2の結合手段は、前記第1の基板とほぼ重なり合う少なくとも1つの格子
薄板を備える実施形態1の装置。
29. The second coupling means is the apparatus of the first embodiment, comprising at least one grid thin plate that substantially overlaps the first substrate.

30.前記第2の結合手段が少なくとも1つの格子薄板を備え、前記各格子薄板が2つ
の異なる処方の少なくとも2つの多重格子を備え、前記各格子薄板が前記第1の基板とほ
ぼ重なり合う実施形態1の装置。
30. The first embodiment, wherein the second coupling means comprises at least one grid lamella, each of the grid lamellas comprises at least two multiple grids of two different formulations, and each of the grid lamellas substantially overlaps the first substrate. apparatus.

31.前記第2の結合手段が前記第2の基板内に配置される実施形態1の装置。 31. The device of embodiment 1 in which the second coupling means is arranged in the second substrate.

32.前記第1の基板における格子薄板の格子ベクトルは、前記基板の前面とほぼ平行
な平面内にあり、前記第1の基板格子が前記第2の結合手段を与える実施形態1の装置。
32. The apparatus of the first embodiment, wherein the lattice vector of the lattice thin plate in the first substrate is in a plane substantially parallel to the front surface of the substrate, and the first substrate lattice provides the second coupling means.

33.前記装置は、HMD、HHD、または、HUDの1つのアイピースを形成する実
施形態1の装置。
33. The device is the device of Embodiment 1 that forms one eyepiece of HMD, HHD, or HUD.

34.前記基板における少なくとも1つの格子が屈折力をエンコードする実施形態1の
装置。
34. The apparatus of Embodiment 1 in which at least one lattice on the substrate encodes a refractive power.

35.前記第2の基板がウインドスクリーン内に埋め込まれる実施形態1の装置。 35. The device of the first embodiment in which the second substrate is embedded in a windscreen.

36.導波層は、ナノ多孔性膜と接触する少なくとも1つの前面を有する実施形態1の
装置。
36. The apparatus of Embodiment 1 in which the waveguide layer has at least one front surface in contact with the nanoporous membrane.

37.アイトラッカーを更に備える実施形態1の装置。 37. The device of Embodiment 1 further comprising an eye tracker.

38.ビーム均一化器を更に備える実施形態1の装置。 38. The apparatus of Embodiment 1 further comprising a beam homogenizer.

39.前記入力画像ノードは、マイクロディスプレイ、レーザ、および、視準光学素子
を備える実施形態1の装置。
39. The input image node is the apparatus of Embodiment 1 including a microdisplay, a laser, and a collimating optical element.

40.前記第1または第2の基板のうちの少なくとも一方における前記格子薄板がSB
Gである実施形態1の装置。
40. The grid thin plate on at least one of the first or second substrates is SB.
The device of the first embodiment which is G.

41.前記第1または第2の基板のうちの少なくとも一方における前記格子薄板は、H
PDLC材料に記録される切り換え不能なブラッグ格子である実施形態1の装置。
41. The lattice thin plate on at least one of the first or second substrates is H.
The apparatus of Embodiment 1, which is a non-switchable Bragg grid recorded on a PDLC material.

42.前記第1または第2の基板のうちの少なくとも一方における前記格子薄板は、逆
方向モード材料に記録されるSBGである実施形態1の装置。
引用文献
42. The apparatus of Embodiment 1, wherein the grid lamellae on at least one of the first or second substrates is an SBG recorded on a reverse mode material.
Citations

以下の特許出願は、それらの全体が参照することにより本願に組み入れられる。 The following patent applications are incorporated herein by reference in their entirety.

出願人の整理番号SBG109によっても参照されるWIDE ANGLE COLO
UR HEAD MOUNTED DISPLAYと題される本発明者らによる2012
年4月25日の出願日を有する米国仮特許出願第61/687,436号明細書;
WIDE ANGLE COLO also referred to by the applicant's reference number SBG109
2012 by the inventors entitled UR HEAD MOUNTED DISPLAY
US Provisional Patent Application No. 61 / 687,436 with a filing date of April 25, 2014;

出願人の整理番号SBG113Aによっても参照されるHOLOGRAPHIC HE
AD MOUNTED DISPLAY WITH IMPROVED IMAGE U
NIFORMITYと題される本発明者らによる2012年4月25日の出願日を有する
米国仮特許出願第61/689,907号明細書;
HOLOGRAPHIC HE, also referred to by the applicant's reference number SBG113A
AD MOUNTED DISPLAY WITH IMPROVED IMAGE U
US Provisional Patent Application No. 61 / 689,907 with a filing date of April 25, 2012 by the inventors entitled NIFORMITY;

LASER ILLUMINATION DEVICEと題される2008年7月22
日の国際出願日を有するPCT出願第US2008/001909号明細書;
July 22, 2008 entitled LASER ILLUMINATION DEVICE
PCT application US2008 / 001909 with an international filing date of the date;

METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING A TR
ANSPARENT DISPLAYと題されるPCT出願第US2006/04393
8号明細書;
METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING A TR
PCT application US2006 / 04393 entitled ANSPARENT DISPLAY
Specification No. 8;

COMPACT EDGE ILLUMINATED EYEGLASS DISPL
AYと題されるPCT出願第PCT/GB2010/001982号明細書;
COMPACT EDGE ILLUMINATED EYEGLASS DISPL
PCT Application No. PCT / GB2010 / 001982, entitled AY;

出願人の整理番号SBG104によっても参照されるIMPROVEMENTS TO
HOLOGRAPHIC POLYMER DISPERSED LIQUID CR
YSTAL MATERIALS AND DEVICESと題される本発明者らによる
2012年8月24日の出願日を有する米国仮特許出願第61/573,066号明細書
IMPROVEMENTS TO, also referenced by the applicant's reference number SBG104
HOLOGRAPHIC POLYMER DISPERSED LIQUID CR
US Provisional Patent Application No. 61 / 573,066, dated August 24, 2012, by the inventors, entitled YSTAL MATERIALS AND DEVICES;

APPARATUS FOR REDUCING LASER SPECKLEと題さ
れる本発明者らによる2010年11月2日に出願されたPCT出願第PCT/GB20
10/002023号明細書;
PCT application No. PCT / GB20 filed on November 2, 2010 by the present inventors entitled APPARATUS FOR REDUCING LASER SPECKLE.
10/002023 specification;

COMPACT HOLOGRAPHIC EDGE ILLUMINATED EY
EGLASS DISPLAYと題される2010年4月26日の国際出願日を有する(
出願人の整理番号SBG073PCTによっても参照される)PCT出願第PCT/GB
2010/000835号明細書;
COMPACT HOLOGRAPHIC EDGE ILLUMINATED EY
It has an international filing date of April 26, 2010 entitled EGLASS DISPLAY (
(Also also referred to by the applicant's reference number SBG073PCT) PCT Application No. PCT / GB
2010/000835 specification;

2000年9月5日に発行されたHOLOGRAPHIC ILLUMINATION
SYSTEMと題される米国特許第6,115,152号明細書;
HOLOGRAPHIC ILLUMINATION issued on September 5, 2000
US Pat. No. 6,115,152, entitled SYSTEM;

2012年11月20日の出願日を有するCOMPACT LASER ILLUMI
NATOR INCORPORATING A DESPCKLERと題される米国仮特
許出願第61/796,795号明細書。
更なる例
COMPACT LASER ILLUMI with filing date of November 20, 2012
US Provisional Patent Application No. 61 / 769,795, entitled NATOR INCORPORATING A DESPCKLER.
Further examples

図68は、構造の単色バージョンの光線トレースである。図69は、図68のIINの
おおよその寸法を示す。図70は、図69の光学レイアウトの展開図を与える。
FIG. 68 is a ray trace of a monochromatic version of the structure. FIG. 69 shows the approximate dimensions of the IIN of FIG. 68. FIG. 70 gives a developed view of the optical layout of FIG. 69.

IIN絞りは、入力照明のプロファイルを制御することによって形成される。現在、投
影光学素子に硬質な物理的絞りは存在しない。投影絞りの利点は、導波路厚さの減少であ
る。絞りは、VBE内の開口直径を最小にするためにHBEの上方途中に投影され、その
ため、ディジレンズ導波路結合器に対するVBEの開口幅が最小になる。すなわち、第1
軸拡大器の幅の減少が、第2軸拡大光学素子の厚さを制限する。図71Aおよび図71B
は、マイクロディスプレイ投影光学素子の簡略化された薄いレンズ表示を使用するHBE
の内側の投影絞りの形成を示す。
The IIN aperture is formed by controlling the profile of the input illumination. Currently, there is no hard physical aperture in the projection optics. The advantage of the projection diaphragm is the reduction of waveguide thickness. The aperture is projected in the upper middle of the HBE to minimize the aperture diameter in the VBE, thus minimizing the aperture width of the VBE with respect to the Digilens waveguide coupler. That is, the first
The reduction in the width of the axis magnifier limits the thickness of the second axis magnifying optics. 71A and 71B
HBE uses a simplified thin lens display of microdisplay projection optics
Shows the formation of the projection diaphragm inside.

1つの実施形態において、SBG層の下側の段階的反射プロファイルは、長さに沿う格
子DE変化を制御する(あるいは助ける)ために使用される(通常、屈折率変調を用いて
SBG格子で達成される)。これは、低い割合の光が第1の跳ね返りでアウトカップリン
グされるが高い割合が導波路の他端でアウトカップリングされる場合には、HBEなどの
ケースで有益となり得る。
縞模様のHBEを使用する実施形態
In one embodiment, the lower stepwise reflection profile of the SBG layer is used to control (or help) the lattice DE changes along the length (usually achieved with the SBG lattice using refractive index modulation). Will be). This can be beneficial in cases such as HBE where a low percentage of light is outcoupled in the first bounce but a high percentage is outcoupled at the other end of the waveguide.
Embodiments using striped HBE

1つの実施形態では、HBEがその入力端に結合格子を備え、また、2つの異なる処方
の交互に入れ替わるSBG縞が図72に示される面内で45°で傾けられる。縞が等間隔
で示されるが、それらのサイズおよび間隔は、より良好な照明および画像サンプリング制
御のために変えられてもよい。しかしながら、縞は、これがMTFに影響を及ぼす場合が
あるため、非常に狭く形成されるべきではない。一般に、縞の幾何学的形態は、注意深い
最適化を必要とする場合がある。これは、例えば、瞳に位相差をもたらす場合がある縞の
先端からの光線が存在するからである。入力SBGは大きな角度帯域幅と高い効率とを必
要とし、一方、ディジレンズ受動格子は損失性である。格子の角度帯域幅は著しい中心−
縁部間変化を有するが、受動格子からの抽出は、より多くの光が抽出ビームの中心から回
折され、それにより、導波路の端部で照明プロファイルの効果的な反転がもたらされるよ
うに見出される。この効果は、照明プロファイル全体の釣り合わせで利益を得るべく使用
され得る。図73は、射出瞳への経路に沿って生じる4つの方向変化を示すディジレンズ
の単層を通じたIINからのビーム伝搬を示す。光路には数字1〜7が付される。
FOV、アイボックス、および、瞳距離の幾何学的性質
In one embodiment, the HBE has a coupling grid at its input end and the alternating SBG fringes of two different formulations are tilted at 45 ° in the plane shown in FIG. Although the streaks are shown at equal intervals, their size and spacing may be varied for better illumination and image sampling control. However, the streaks should not be formed very narrow, as this can affect the MTF. In general, the fringe geometry may require careful optimization. This is because, for example, there is a ray from the tip of the fringe that can cause a phase difference in the pupil. The input SBG requires a large angular bandwidth and high efficiency, while the Digilens passive grid is lossy. The angular bandwidth of the grid is significant center-
Extraction from a passive lattice, with inter-edge variation, is found to diffract more light from the center of the extraction beam, thereby resulting in an effective inversion of the illumination profile at the ends of the waveguide. Is done. This effect can be used to benefit from the balance of the entire lighting profile. FIG. 73 shows beam propagation from the IIN through a single layer of the Digilens showing four directional changes that occur along the path to the exit pupil. Numbers 1 to 7 are attached to the optical path.
Geometric properties of FOV, eyebox, and pupil distance

提案されたヘルメットマウントディスプレイのニアアイの幾何学的性質が、図74の平
面図、図75の側面図、および、図76の正面図に示されている。図77には、FOV、
瞳距離、および、アイボックスに対するディジレンズ(登録商標)開口の関係も示される
。なお、ディジレンズ(登録商標)開口は、瞳距離に伴って拡大縮小する。
両眼重なり
The near-eye geometry of the proposed helmet-mounted display is shown in the plan view of FIG. 74, the side view of FIG. 75, and the front view of FIG. 76. FIG. 77 shows the FOV,
The relationship between the pupil distance and the Digilens® aperture with respect to the eyebox is also shown. The Digilens (registered trademark) opening expands and contracts with the pupil distance.
Binocular overlap

図78および図79に示されるように、部分的な両眼重なりは、収束光学素子または発
散光学素子を使用して与えられ得る。いずれの場合にも、両眼重なりは、最大で1.4倍
のコントラストの向上を与えることができる。収束重なりは、両眼の対立を回避するため
により良い場合がある。非常に粗いガイドとして、ほとんど広角機能は低い重なりのみを
必要とする場合があり、一方、ほとんど拡大機能(一般的には、腕の長さ)は高い重なり
を必要とする場合がある。一般に、FOVに関する公表データ対作業成果は、しばしば逸
話的であり、あるいは、わずかな特定のサンプルに限定される。1つの適用領域から他の
適用領域へのデータの外挿は、危険となり得る。特定のタイプのディスプレイに関してF
OVと作業成果との間のトレードオフを検討する研究は存在しない。その結果、アイボッ
クス、幾何学的な歪み、形状因子などの影響が文献に全く反映されない。眼は、衝動性眼
球運動範囲(0°から最大で約±10°〜±15°)内にとどまる傾向がある。この範囲
から外れると、頭部は、画像を再び中心付けるように移動する傾向がある。頭部追跡器が
設けられる場合には、全ての重要な情報はサッカード領域に関するものでなければならな
い。幾つかの用途は、適切な外周のキュー表示と中心の画質との間の釣り合いを必要とす
る。ある研究は、両眼重なりが約20°を下回る場合に、ルーニング(重なり領域の縁部
付近でのシャドーイング)などの結果をもたらす両眼対立がかなりの数のユーザに関して
問題となり始めることを示唆する。20〜25の範囲のHWD重なりが、両眼対立の危険
を最小限に抑えつつ水平視野全体を最大するために選択されてきた。
内側瞳孔間距離(IPD)
As shown in FIGS. 78 and 79, partial binocular overlap can be provided using convergent or divergent optics. In either case, binocular overlap can provide up to 1.4x contrast improvement. Convergent overlap may be better to avoid binocular conflict. As a very coarse guide, most wide-angle features may require only low overlap, while most magnifying features (generally arm length) may require high overlap. In general, published data vs. work outcomes for FOV are often anecdotal or limited to a few specific samples. Extrapolation of data from one application area to another can be dangerous. F for certain types of displays
No studies have examined the trade-offs between OV and work outcomes. As a result, the effects of eyeboxes, geometric distortions, shape factors, etc. are not reflected in the literature at all. The eye tends to stay within the impulsive eye movement range (0 ° up to about ± 10 ° to ± 15 °). Outside this range, the head tends to move to recenter the image. If a head tracker is provided, all important information must be for the saccade area. Some applications require a balance between proper perimeter cue display and center image quality. One study suggests that binocular confrontations that result in results such as running (shadowing near the edges of the overlap area) begin to be a problem for a significant number of users when binocular overlap is less than about 20 °. To do. HWD overlaps in the range of 20-25 have been selected to maximize the overall horizontal field of view while minimizing the risk of binocular confrontation.
Medial Pupillary Distance (IPD)

内側瞳孔間距離(IPD)目標は、成人人口の大部分(90%)において内側瞳孔間距
離調整を有さないようになっている。成人人口の90%以上が、57mm〜70mm(±
6.5mm範囲)の範囲のIPDを有する。眼の横揺れ(eye roll)±20°に
起因する瞳位置変化は±4.5mmである。ヘルメット配置/バイザースリップの許容範
囲(バジェット)は±6.4mmである。アライメントは、式:アライメント=√[(I
PD90%+Eye Roll)2+Slip2]=√[(6.3mm+4.5mm)
+6.4mm]=+/−12.5=25.0mm幅広いアイボックスを使用して推定さ
れてもよい。なお、IPDが範囲から外れた人口の10%においては、十分な視野ビジョ
ンが与えられる。最適なアライメントのため、視野の一方側だけが一方の眼のみに関して
失われる。他方の眼は、依然として視野の他方側を見る。すなわち、人口の90%が10
0%の重なりを得る。人口の残りの10%(52mm〜75mmIPDの範囲内)は、I
PDおよびディスプレイアライメントに依存する何らかの重なりを伴って視野の100%
を得る。結論として、25mm幅のアイボックスは、上記アライメントパラメータをとる
調整を何ら伴わずに人口の90%を受け入れることができるようにする。眼に対するバイ
ザー/ヘッドギアのアライメント許容範囲の向上は、必要に応じて、アイボックス寸法の
減少を可能にする。これは、後に、システム輝度に対するトレードオフをなすことができ
る。
低屈折率材料
The medial interpupillary distance (IPD) target is designed to have no medial interpupillary distance adjustment in the majority (90%) of the adult population. Over 90% of the adult population is 57mm-70mm (±)
It has an IPD in the range of 6.5 mm). The change in pupil position due to eye roll ± 20 ° is ± 4.5 mm. Helmet placement / visor slip tolerance (budget) is ± 6.4 mm. Alignment is the formula: Alignment = √ [(I)
PD90% + Eye Roll) 2 + Slip2] = √ [(6.3mm + 4.5mm) 2
+6.4 mm 2 ] = +/- 12.5 = 25.0 mm It may be estimated using a wide eyebox. It should be noted that 10% of the population whose IPD is out of range is given a sufficient visual field vision. For optimal alignment, only one side of the visual field is lost with respect to only one eye. The other eye still sees the other side of the field of view. That is, 90% of the population is 10.
Get 0% overlap. The remaining 10% of the population (within the range of 52 mm to 75 mm IPD) is I
100% of field of view with some overlap depending on PD and display alignment
To get. In conclusion, a 25 mm wide eyebox allows 90% of the population to be accepted without any adjustments that take the above alignment parameters. Improved visor / headgear alignment tolerance to the eye allows for reduction of eyebox dimensions, if necessary. This can later make a trade-off for system brightness.
Low index material

効率的な導波は、TIRビームが低屈折率媒体間に閉じ込められる必要がある。フッ化
マグネシウム(1.46)や二酸化ケイ素(1.39)などの現在利用できる低屈折率材
料の屈折率があまりにも高すぎてHMDのフルカラー実施で必要とされる厳格なTIR角
度制約を満たすことができない状態では、空隙を形成して維持することが難しい。提案さ
れた解決策は、ナノ多孔性材料(メソ多孔性シリコン)を使用することである。ナノ多孔
性材料(例えば、メソ多孔性シリコン)は、現在、反射防止コーティングおよび平面光学
導波路を含む多くの光学的用途で使用されている。それらの高い多孔性は、高品質で低い
誘電定数の薄膜の形成を可能にする。ナノ多孔性材料は、単一のステップで薄層状に形成
され得る。非常に低いほぼ1の屈折率を得るために、多孔性を非常に高くして95%に近
づける必要がある。高い透明性および低い屈折率は、これらの膜と同時に達成できる。そ
れらの膜は、非常に効率的に吸水するため、水分に抗して注意深くシールされなければな
らない。最良の手法は、受動格子、HWP、および、材料を一緒にシールすることであっ
てもよい。SBG研究室は、ナノ多孔性材料の高屈折率媒体としての潜在的な役割も研究
している。これは、40°〜約45°の水平FOVを増大させる可能性をもって我々の導
波路で維持され得るTIR角度の範囲を増大する。ナノ多孔性材料は、現在、反射防止コ
ーティングおよび平面光学導波路を含む多くの光学的用途で使用されている。したがって
、我々のプロジェクトのために技術を利用しやすいと想定することは道理にかなっている
。製造プロセスは、製造ニーズへと変換可能でなければならない。ナノ多孔性材料を単一
のコーティングステップで形成できる。あるいは、屈折率が段階的な多層構造を使用でき
る。SBG研究室は、ナノ多孔性材料の高屈折率媒体としての潜在的な役割も研究してい
る。これは、我々の導波路で維持され得るTIR角度の範囲を増大する。
結論
Efficient waveguides require the TIR beam to be confined between low index media. Currently available low index materials such as magnesium fluoride (1.46) and silicon dioxide (1.39) have too high a refractive index to meet the stringent TIR angle constraints required for full-color HMD implementation. In the incapable state, it is difficult to form and maintain voids. The proposed solution is to use a nanoporous material (mesoporous silicon). Nanoporous materials (eg, mesoporous silicon) are currently used in many optical applications, including antireflection coatings and planar optical waveguides. Their high porosity allows the formation of high quality, low dielectric constant thin films. The nanoporous material can be formed in thin layers in a single step. In order to obtain a very low index of refraction of almost 1, it is necessary to make the porosity very high and approach 95%. High transparency and low index of refraction can be achieved simultaneously with these films. These membranes absorb water very efficiently and must be carefully sealed against moisture. The best approach may be to seal the passive grid, HWP, and material together. The SBG laboratory is also studying the potential role of nanoporous materials as high refractive index media. This increases the range of TIR angles that can be maintained in our waveguide with the potential to increase the horizontal FOV of 40 ° to about 45 °. Nanoporous materials are currently used in many optical applications, including antireflection coatings and planar optical waveguides. Therefore, it makes sense to assume that the technology is readily available for our projects. The manufacturing process must be convertible into manufacturing needs. The nanoporous material can be formed in a single coating step. Alternatively, a multi-layer structure with a gradual refractive index can be used. The SBG laboratory is also studying the potential role of nanoporous materials as high refractive index media. This increases the range of TIR angles that can be maintained in our waveguide.
Conclusion

特許、特許出願、論文、本、専門書、および、ウェブページを含むがこれらに限定され
ないこの出願で挙げられた全ての文献および同様の資料は、そのような文献および同様の
資料の書式にかかわらず、その全体が参照することにより明確に本願に組み入れられる。
組み入れられた文献および同様の資料のうちの1つ以上が、所定の用語、用語使用、記載
される技術、あるいは、同様のものに限定されないがこれらを含めて、この出願と異なる
あるいはこの出願と矛盾する場合には、この出願が優先する。
All documents and similar materials cited in this application, including but not limited to patents, patent applications, treatises, books, technical books, and web pages, are subject to the format of such documents and similar materials. Rather, it is expressly incorporated into the present application by reference in its entirety.
One or more of the incorporated literature and similar material may differ from or with this application, including, but not limited to, the given terminology, term usage, techniques described, or the like. In case of conflict, this application will prevail.

本技術を様々な実施形態および実施例と併せて説明してきたが、本教示内容がそのよう
な実施形態または実施例に限定されることは意図されない。それどころか、本教示内容は
、当業者であれば分かるように、様々な置き換え、変更、および、等価物を包含する。
Although the present art has been described in conjunction with various embodiments and examples, it is not intended that the teachings be limited to such embodiments or examples. On the contrary, the teachings include various replacements, modifications, and equivalents, as will be appreciated by those skilled in the art.

様々な本発明の実施形態を本明細書中で説明して図示してきたが、当業者は、本明細書
中に記載される機能を果たすためおよび/または本明細書中に記載される結果を得るため
および/または本明細書中に記載される利点のうちの1つ以上を得るための様々な他の手
段および/または構造を容易に想起し、また、そのような変形および/または変更のそれ
ぞれは、本明細書中に記載される本発明の実施形態の範囲内に入ると考えられる。より一
般的には、当業者であれば容易に分かるように、本明細中に記載される全てのパラメータ
、寸法、材料、および、形態は、典型的なものであると意図され、実際のパラメータ、寸
法、材料、および/または、形態は、本発明の教示内容が使用される特定の1つ以上の用
途に依存する。当業者は、本明細書中に記載される特定の本発明の実施形態と同等の多く
の等価物を認識する。したがって、言うまでもなく、前述の実施形態は単なる一例として
与えられ、また、添付の特許請求項およびその等価物の範囲内で、本発明の実施形態は、
具体的に説明されて特許請求の範囲に記載される以外のやり方で実施されてもよい。本開
示の本発明の実施形態は、本明細書中に記載されるそれぞれの個々の特徴、システム、物
品、材料、キット、および/または、方法へと向けられる。また、2つ以上のそのような
特徴、システム、物品、材料、キット、および/または、方法の任意の組み合わせは、そ
のような特徴、システム、物品、材料、キット、および/または、方法が互いに矛盾しな
ければ、本開示の本発明の範囲内に含まれる。
Although various embodiments of the present invention have been described and illustrated herein, one of ordinary skill in the art will perform the functions described herein and / or the results described herein. Various other means and / or structures for obtaining and / or obtaining one or more of the advantages described herein are readily recalled and of such modifications and / or modifications. Each is considered to fall within the scope of the embodiments of the invention described herein. More generally, all parameters, dimensions, materials, and forms described herein are intended to be typical and actual parameters, as will be readily apparent to those skilled in the art. , Dimensions, materials, and / or forms depend on one or more specific uses in which the teachings of the present invention are used. One of ordinary skill in the art will recognize many equivalents equivalent to the particular embodiments of the invention described herein. Therefore, it goes without saying that the above-described embodiments are given only as an example, and within the scope of the appended claims and their equivalents, the embodiments of the present invention are:
It may be carried out in a manner other than that specifically described and described in the claims. The embodiments of the present invention of the present disclosure are directed to the respective individual features, systems, articles, materials, kits, and / or methods described herein. Also, any combination of two or more such features, systems, articles, materials, kits, and / or methods may have such features, systems, articles, materials, kits, and / or methods with each other. If not inconsistent, it is included within the scope of the present invention of the present disclosure.

また、本明細書中に記載される技術が方法として具現化されてもよく、そのような方法
の少なくとも1つの実施例は与えられてしまっている。方法の一部として行われる行為は
、任意の適した方法で順序付けられてもよい。したがって、例示された順序と異なる順序
で行為が行われる実施形態が構成されてもよく、そのような実施形態は、例示された実施
形態で連続的な行為として示される場合であっても、幾つかの行為を同時に行うことを含
んでもよい。
Also, the techniques described herein may be embodied as methods, and at least one embodiment of such methods has been given. The actions performed as part of the method may be ordered in any suitable way. Therefore, embodiments may be configured in which the actions are performed in a different order than the illustrated order, and such embodiments may be presented as continuous actions in any number of such embodiments. It may include performing the acts at the same time.

本明細書中で規定されて使用される全ての定義は、辞書の定義、参照により組み入れら
れる文献中における定義、および/または、規定された用語の普通の意味に優って支配す
るように理解されるべきである。
All definitions specified and used herein are understood to prevail over the definitions of dictionaries, the definitions in the literature incorporated by reference, and / or the common meaning of the defined terms. Should be.

明細書および特許請求の範囲においてここで使用される不定冠詞「1つの(a)」およ
び「1つの(an)」は、反対のことが明確に示唆されなければ、「少なくとも1つ」を
意味するように理解されるべきである。本明細書中に挙げられる任意の範囲は包括的であ
る。
The indefinite articles "one (a)" and "one (an)" used herein in the specification and claims mean "at least one" unless the opposite is explicitly suggested. Should be understood to do. Any scope mentioned herein is inclusive.

この明細書の全体にわたって使用される用語「ほぼ」および「約」は、わずかな変動を
表わして考慮に入れるために使用される。例えば、それらの用語は、±5%以下、例えば
±2%以下、例えば±1%以下、例えば±0.5%以下、例えば±0.2%以下、例えば
±0.1%以下、例えば±0.05%以下を示すことができる。
The terms "almost" and "about" used throughout this specification are used to represent and take into account slight variations. For example, those terms are ± 5% or less, eg ± 2% or less, eg ± 1% or less, eg ± 0.5% or less, eg ± 0.2% or less, eg ± 0.1% or less, eg ± It can show 0.05% or less.

明細書および特許請求の範囲においてここで使用される語句「および/または」は、そ
のように結合される要素、すなわち、幾つかのケースでは接続的に存在しかつ他のケース
では離接的に存在する要素の「一方または両方」を意味するように理解されるべきである
。「および/または」を用いて記載される複数の要素は、同じ態様で、すなわち、そのよ
うに結合される要素のうちの「1つ以上」として解釈されるべきである。随意的に、「お
よび/または」節によって具体的に特定される要素以外の他の要素が、具体的に特定され
るそれらの要素に関連するかあるいは関連しないかどうかにかかわらず存在してもよい。
したがって、非限定的な例として、「備える」などの非制約的言語と併せて使用されると
きの「Aおよび/またはB」への言及は、1つの実施形態ではAのみ(随意的にB以外の
要素を含む)を示し、他の実施形態ではBのみ(随意的にA以外の要素を含む)を示し、
更なる他の実施形態ではAおよびBの両方(随意的に他の要素を含む)を示すことができ
る。
The terms "and / or" used herein in the specification and claims are elements that are so combined, ie, in some cases they are connected and in other cases they are detached. It should be understood to mean "one or both" of the existing elements. Multiple elements described using "and / or" should be construed in the same manner, i.e., as "one or more" of the elements so combined. Optionally, other elements other than those specifically identified by the "and / or" clause may be present, whether or not they are related to those specifically identified. Good.
Thus, as a non-limiting example, reference to "A and / or B" when used in conjunction with an unconstrained language such as "prepare" is only A in one embodiment (optionally B). (Including elements other than A), and in other embodiments, only B (optionally including elements other than A) is shown.
In yet other embodiments, both A and B (including optionally other elements) can be indicated.

明細書および特許請求の範囲においてここで使用される「または」は、先に規定された
「および/または」と同じ意味を有するように理解されるべきである。例えば、リスト中
の項目を分離するときには、「または」あるいは「および/または」は、包括的に解釈さ
れるべきであり、すなわち、多くの要素または要素のリストのうちの少なくとも1つを含
むが複数も含むように、および、随意的には更なるリストに挙げられていない項目も含む
ように解釈されるべきである。「のうちの1つのみ」または「のうちの正確に1つ」、あ
るいは、特許請求の範囲で使用されるときの「からなる」などの反対のことが明確に示唆
される用語だけは、多くの要素または要素のリストのうちの正確に1つを含むことを示す
。一般に、本明細書中で使用される用語「または」は、「いずれか」、「のうちの1つ」
、「のうちの1つのみ」、または、「のうちの正確に1つ」などの排他性の用語により先
行されるときには、排他的な選択肢(すなわち、1つまたはその他であるが両方ではない
)を示すとしてのみ解釈されるべきである。特許請求の範囲で使用されるときの「から本
質的になる」は、特許法の領域で使用されるその通常の意味を有するべきである。
As used herein in the specification and claims, "or" should be understood to have the same meaning as "and / or" as defined above. For example, when separating items in a list, "or" or "and / or" should be interpreted comprehensively, i.e., including many elements or at least one of a list of elements. It should be construed to include more than one and optionally to include items not listed further. Only terms that clearly suggest the opposite, such as "only one of" or "exactly one of", or "consisting of" when used in the claims. Indicates that it contains exactly one of many elements or a list of elements. Generally, the term "or" as used herein is "any" or "one of".
An exclusive choice (ie, one or the other but not both) when preceded by an exclusivity term such as "only one of" or "exactly one of". Should only be interpreted as indicating. When used in the claims, "becomes essential" should have its usual meaning as used in the territory of patent law.

1つ以上の要素のリストに関連して明細書および特許請求の範囲においてここで使用さ
れる語句「少なくとも1つ」は、要素のリスト内の任意の1つ以上の要素から選択される
少なくとも1つの要素を意味するように理解されるべきであるが、必ずしも要素のリスト
内で具体的に挙げられたそれぞれ要素および全ての要素のうちの少なくとも1つを含まず
、また、要素のリスト内の要素の任意の組み合わせを排除しない。また、この定義は、「
少なくとも1つ」が参照する要素のリスト内で具体的に特定された要素以外の要素が、具
体的に特定された要素に関連するかあるいは関連しないかどうかにかかわらず随意的に存
在してもよいことを許容する。したがって、非限定的な例として、「AおよびBのうちの
少なくとも1つ」(または、同等に、「AまたはBのうちの少なくとも1つ」、または、
同等に、「Aおよび/またはBのうちの少なくとも1つ」)は、1つの実施形態ではBが
存在しない状態で随意的に複数を含む(随意的にはB以外の要素を含む)少なくとも1つ
のAを示すことができ、他の実施形態ではAが存在しない状態で随意的に複数を含む(随
意的にはA以外の要素を含む)少なくとも1つのBを示すことができ、更なる他の実施形
態では随意的に複数を含む少なくとも1つのA、および、随意的に複数を含む少なくとも
1つのB(随意的に他の要素を含む)を示すことができる、などである。
As used herein in the specification and claims in connection with a list of one or more elements, the phrase "at least one" is at least one selected from any one or more elements in the list of elements. It should be understood to mean one element, but it does not necessarily include each element specifically listed in the list of elements and at least one of all the elements, and also in the list of elements. Do not exclude any combination of elements. Also, this definition is "
Even if an element other than the specifically specified element in the list of elements referenced by "at least one" exists at will, whether or not it is related to the specifically specified element. Allow good things. Thus, as a non-limiting example, "at least one of A and B" (or, equivalently, "at least one of A or B", or
Equally, "at least one of A and / or B") optionally comprises a plurality (optionally includes elements other than B) in the absence of B in one embodiment. One A can be shown, and in other embodiments, at least one B can optionally be included (optionally including elements other than A) in the absence of A, and more. In the embodiment, at least one A including a plurality of A, and at least one B including a plurality of B (optionally including other elements) can be shown.

特許請求の範囲において、および、前記明細書において、「備える」、「含む」、「担
持する」、「有する」、「含む」、「伴う」、「保持する」、「から構成される」、およ
び、同様のものなどの全ての移行句は、非制約的に、すなわち、を含むがこれに限定され
ないという意味で理解されなければならない。移行句「からなる」および「から本質的に
なる」だけが、特許審査手続きの米国特許庁マニュアルの節2111.03に記載される
ように、閉鎖的移行句または半閉鎖的移行句のそれぞれでなければならない。
In the claims and in the specification, "provide,""include,""carry,""have,""include,""accompany,""hold," and "consist of." And all transitional clauses, such as the same, must be understood in a non-constraint manner, i.e., including, but not limited to. Only the transitional phrases "consisting of" and "consisting of essentially" are in each of the closed or semi-closed transitional phrases, as described in Section 2111.03 of the US Patent Examination Procedures. There must be.

特許請求の範囲は、その趣旨で述べられなければ、記載された順序または要素に限定さ
れるように読み取られるべきではない。言うまでもなく、添付の特許請求の範囲および思
想から逸脱することなく、形態および細部の様々な変更が当業者によりなされてもよい。
以下の特許請求項およびその等価物の思想および範囲内に入る全ての実施形態が要求され
る。
The scope of claims should not be read to be limited to the order or elements described, unless stated to that effect. Needless to say, various changes in form and detail may be made by those skilled in the art without departing from the appended claims and ideas.
All embodiments that fall within the ideas and scope of the following claims and their equivalents are required.

Claims (21)

画像を表示するための装置において、
光を第1の方向で伝搬するように構成される少なくとも1つの導波層を備える第1の光
学基板であって、前記第1の光学基板の少なくとも1つの前記導波層が、光を前記第1の
光学基板から前記第1の方向に沿って抽出するように構成される少なくとも1つの格子薄
板を備える第1の光学基板と、
光を第2の方向で伝搬するように構成される少なくとも1つの導波層を備える第2の光
学基板であって、前記第2の光学基板の少なくとも1つの前記導波層が、光を前記第2の
光学基板から前記第2の方向に沿って抽出するように構成される少なくとも1つの格子薄
板を備える第2の光学基板と
を備え、
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの前記格子薄
板が受動モードのSBGを備える装置。
In a device for displaying images
A first optical substrate comprising at least one waveguide layer configured to propagate light in a first direction, wherein at least one waveguide layer of the first optical substrate transmits light. A first optical substrate comprising at least one lattice thin plate configured to extract from the first optical substrate along the first direction.
A second optical substrate comprising at least one waveguide layer configured to propagate light in a second direction, wherein at least one of the waveguide layers of the second optical substrate transmits light. A second optical substrate comprising at least one lattice thin plate configured to extract from the second optical substrate along the second direction.
A device in which at least one of the first and second optical substrates, at least one of the lattice thin plates, comprises a passive mode SBG.
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの導波路が複
数の格子薄板を備え、前記複数の格子薄板のうちの少なくとも2つが同じ表面格子周波数
を有する請求項1に記載の装置。
The first aspect of claim 1, wherein at least one waveguide of the first and second optical substrates includes a plurality of lattice thin plates, and at least two of the plurality of lattice thin plates have the same surface lattice frequency. Equipment.
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの前記格子薄
板は、順方向モードおよび逆方向モードのうちの少なくとも一方のHPDLC、POLI
CRYPS、POLIPHEM、および、SVHOEのうちの少なくとも1つに記録され
る非切り換えブラッグ格子を備える請求項1に記載の装置。
At least one of the first and second optical substrates, at least one of the lattice thin plates, has HPDLC, POLI of at least one of the forward mode and the reverse mode.
The device of claim 1, comprising a non-switchable Bragg grid recorded on at least one of CRYPS, POLIPHEM, and SVHOE.
前記第1および第2の光学基板の両方が受動モードのSBGを備える請求項1に記載の
装置。
The apparatus according to claim 1, wherein both the first and second optical substrates are provided with SBG in passive mode.
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方が複数の導波層を備え、前記複
数の導波層のそれぞれは、赤色光、緑色光、青色光、青色/緑色混合光、および、複数の
部分視野(FOV)のうちの1つ、のうちの少なくとも1つを伝搬するように構成される
請求項1に記載の装置。
At least one of the first and second optical substrates includes a plurality of waveguide layers, and each of the plurality of waveguide layers is red light, green light, blue light, blue / green mixed light, and. The device of claim 1, wherein the apparatus is configured to propagate at least one of a plurality of partial visions (FOVs).
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの導波層は、
重ね合わされた異なる色処方を伴うホログラムを備える請求項1に記載の装置。
At least one waveguide layer of at least one of the first and second optical substrates is
The device of claim 1, comprising holograms with different superimposed color formulations.
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方における少なくとも1つの導波
層が損失性である請求項1に記載の装置。
The apparatus according to claim 1, wherein at least one waveguide layer on at least one of the first and second optical substrates is lossy.
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの前記格子薄
板は、約3ミクロン未満の厚さを有する請求項1に記載の装置。
The apparatus according to claim 1, wherein at least one of the first and second optical substrates has a thickness of less than about 3 microns.
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの前記格子薄
板は、それぞれの光伝搬方向に沿って変化する厚さを有する請求項1に記載の装置。
The apparatus according to claim 1, wherein at least one of the first and second optical substrates has a thickness that changes along the respective light propagation directions.
請求項1の装置を備えるデバイスであって、前記デバイスがHMD、HUD、および、
HDDのうちの少なくとも1つの一部であるデバイス。
A device including the device of claim 1, wherein the device is an HMD, HUD, and
A device that is part of at least one of the HDDs.
画像を表示するための装置において、
画像変調光を与えるための入力画像ノードと、
変調光を第1の方向で伝搬するように構成される少なくとも1つの導波層を備える第1
の光学基板であって、前記第1の光学基板の少なくとも1つの前記導波層が、変調光を前
記第1の光学基板から前記第1の方向に沿って抽出するように構成される少なくとも1つ
の格子薄板を備える第1の光学基板と、
変調光を第2の方向で伝搬するように構成される少なくとも1つの導波層を備える第2
の光学基板であって、前記第2の光学基板の少なくとも1つの前記導波層が、変調光を前
記第2の光学基板から前記第2の方向に沿って抽出するように構成される少なくとも1つ
の格子薄板を備える第2の光学基板と
を備え、
前記第1の光学基板の少なくとも1つの前記格子薄板は、変調光を第1の光学基板へ結
合するように構成され、
前記第2の光学基板の少なくとも1つの前記格子薄板は、前記第1の光学基板から抽出
される変調光を前記第2の光学基板へ結合するように構成され、
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの前記格子薄
板は、それぞれの光伝搬方向に沿って変化するkベクトルを有する装置。
In a device for displaying images
An input image node for giving image-modulated light,
A first with at least one waveguide configured to propagate the modulated light in the first direction.
Of the optical substrate of the above, at least one said waveguide layer of the first optical substrate is configured to extract modulated light from the first optical substrate along the first direction. A first optical substrate with two thin grid plates and
A second with at least one waveguide configured to propagate the modulated light in the second direction.
Of the optical substrate of the above, at least one said waveguide layer of the second optical substrate is configured to extract modulated light from the second optical substrate along the second direction. With a second optical substrate with one lattice thin plate,
At least one of the lattice thin plates of the first optical substrate is configured to couple the modulated light to the first optical substrate.
At least one of the lattice thin plates of the second optical substrate is configured to combine the modulated light extracted from the first optical substrate to the second optical substrate.
An apparatus in which at least one of the first and second optical substrates, at least one of the lattice thin plates, has a k vector that changes along the respective light propagation directions.
前記入力画像ノードは、マイクロディスプレイ、レーザ、および、視準光学素子のうち
の少なくとも1つを備える請求項11に記載の装置。
11. The apparatus of claim 11, wherein the input image node comprises at least one of a microdisplay, a laser, and a collimating optical element.
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの前記格子薄
板が変化する厚さを有する請求項11に記載の装置。
The apparatus according to claim 11, wherein at least one of the first and second optical substrates has a varying thickness.
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの前記格子薄
板は、切り換えモードまたは受動モードにあるSBGを備える請求項11に記載の装置。
The apparatus according to claim 11, wherein at least one of the first and second optical substrates has an SBG in a switching mode or a passive mode.
前記第1または第2の光学基板のうちの少なくとも一方における少なくとも1つの前記
格子薄板は、少なくとも2つの異なる単色処方の多重格子を備える請求項11に記載の装
置。
11. The apparatus of claim 11, wherein at least one of the lattice thin plates on at least one of the first or second optical substrates comprises at least two different monochromatic formulations of multiple grids.
同じ表面格子周波数を有するが異なるkベクトルを有する複数の格子薄板を備え、前記
複数の格子薄板は、入力画像視野を複数の角度間隔へと分割するように構成される請求項
11に記載の装置。
11. The apparatus of claim 11, comprising a plurality of grid lamellas having the same surface lattice frequency but different k-vectors, wherein the plurality of grid lamellas are configured to divide the input image field of view into a plurality of angular intervals. ..
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方が少なくとも1つの直交面内で
湾曲される請求項11に記載の装置。
11. The apparatus of claim 11, wherein at least one of the first and second optical substrates is curved in at least one orthogonal plane.
前記第1および第2の光学基板から抽出される光は、任意の視野方向で均一の照明を行
う請求項11に記載の装置。
The device according to claim 11, wherein the light extracted from the first and second optical substrates uniformly illuminates in an arbitrary visual field direction.
画像を表示する方法であって、
入力画像からの変調光を第1の光学基板へ結合するステップと、
前記第1の光学基板から光を抽出するステップと、
前記第1の光学基板から抽出された光を第2の光学基板へ結合するステップと
を備え、
前記第1の光学基板は、光を第1の方向で伝搬するように構成される少なくとも1つの
導波層を備え、前記第1の光学基板の少なくとも1つの前記導波層は、光を前記第1の光
学基板から前記第1の方向に沿って抽出するように構成される少なくとも1つの格子薄板
を備え、
前記第2の光学基板は、光を第2の方向で伝搬するように構成される少なくとも1つの
導波層を備え、前記第2の光学基板の少なくとも1つの前記導波層は、光を前記第2の光
学基板から前記第2の方向に沿って抽出するように構成される少なくとも1つの格子薄板
を備え、
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの前記格子薄
板が受動モードのSBGを備える方法。
It ’s a way to display an image.
The step of combining the modulated light from the input image to the first optical substrate,
The step of extracting light from the first optical substrate and
A step of binding the light extracted from the first optical substrate to the second optical substrate is provided.
The first optical substrate comprises at least one waveguide layer configured to propagate light in a first direction, and the at least one waveguide layer of the first optical substrate transmits light. It comprises at least one lattice thin plate configured to extract from the first optical substrate along the first direction.
The second optical substrate comprises at least one waveguide layer configured to propagate light in a second direction, and the at least one waveguide layer of the second optical substrate transmits light. It comprises at least one lattice lamella configured to extract from the second optical substrate along the second direction.
A method in which at least one of the first and second optical substrates, at least one of the lattice thin plates, comprises a passive mode SBG.
入力画像を複数の角度間隔へとサンプリングするステップを更に備え、前記複数の角度
間隔のそれぞれは、瞳全体のサイズの一部分である有効射出瞳を有する請求項19に記載
の方法。
19. The method of claim 19, further comprising sampling the input image into a plurality of angular intervals, each of which has an effective exit pupil that is part of the size of the entire pupil.
前記第1および第2の光学基板のうちの少なくとも一方の少なくとも1つの前記格子薄
板の以下のうちの少なくとも1つ、すなわち、格子厚さ、屈折率変調、kベクトル、表面
格子周期、および、ホログラム基板屈折率差のうちの少なくとも1つを変更することによ
って画像の表示を向上させるステップを更に備える請求項19に記載の方法。
At least one of at least one of the first and second optical substrates and the following of the grid lamellae, ie, grid thickness, index of refraction modulation, k-vector, surface grid period, and hologram. 19. The method of claim 19, further comprising a step of improving the display of an image by changing at least one of the substrate refractive index differences.
JP2021033089A 2012-11-16 2021-03-03 Transparent waveguide display Pending JP2021099519A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023009338A JP2023058529A (en) 2012-11-16 2023-01-25 transparent waveguide display

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261796632P 2012-11-16 2012-11-16
US61/796,632 2012-11-16
US201361849853P 2013-02-04 2013-02-04
US61/849,853 2013-02-04
US13/844,456 2013-03-15
US13/844,456 US11320571B2 (en) 2012-11-16 2013-03-15 Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction
US14/044,676 US9933684B2 (en) 2012-11-16 2013-10-02 Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
US14/044,676 2013-10-02
JP2018164677A JP6847901B2 (en) 2012-11-16 2018-09-03 Transparent waveguide display

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164677A Division JP6847901B2 (en) 2012-11-16 2018-09-03 Transparent waveguide display

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023009338A Division JP2023058529A (en) 2012-11-16 2023-01-25 transparent waveguide display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021099519A true JP2021099519A (en) 2021-07-01

Family

ID=66013379

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164677A Active JP6847901B2 (en) 2012-11-16 2018-09-03 Transparent waveguide display
JP2021033089A Pending JP2021099519A (en) 2012-11-16 2021-03-03 Transparent waveguide display

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164677A Active JP6847901B2 (en) 2012-11-16 2018-09-03 Transparent waveguide display

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6847901B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019238895A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Continental Automotive Gmbh Apparatus for displaying a virtual image
EP3807117B1 (en) * 2018-06-15 2023-10-04 Continental Automotive Technologies GmbH Device for displaying a virtual image
WO2019238869A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Continental Automotive Gmbh Apparatus for generating a virtual image
WO2021066391A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 주식회사 엘지화학 Holographic optical device and manufacturing method therefor
US11733521B2 (en) * 2021-02-17 2023-08-22 Meta Platforms Technologies, Llc Heterogeneous layered volume Bragg grating waveguide architecture
CN113884180B (en) * 2021-09-29 2024-03-12 歌尔光学科技有限公司 Testing system, method and device for diffraction optical waveguide
CN113970851B (en) * 2021-12-27 2022-04-19 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 Diffractive optical waveguide and augmented reality display device
CN115469393B (en) * 2022-01-27 2023-09-05 珠海莫界科技有限公司 Diffraction optical waveguide and AR glasses
US20230359041A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-09 Meta Platforms Technologies, Llc Light guide display system including freeform volume grating

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529790A (en) * 1998-11-12 2002-09-10 デジレンズ・インコーポレイテッド Head-mounted display device for viewing images
JP2007011057A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Sony Corp Optical device and virtual image display device
CN1940610A (en) * 2005-09-29 2007-04-04 索尼株式会社 Optical device and image display apparatus
US20090190222A1 (en) * 2005-09-07 2009-07-30 Bae Systems Plc Projection Display
US20100177388A1 (en) * 2006-08-23 2010-07-15 Mirage Innovations Ltd. Diffractive optical relay device with improved color uniformity
WO2011051660A1 (en) * 2009-10-27 2011-05-05 Milan Momcilo Popovich Compact holographic edge illuminated eyeglass display
WO2011055109A2 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Milan Momcilo Popovich Apparatus for reducing laser speckle
US20110242661A1 (en) * 2008-12-12 2011-10-06 Bae Systems Plc waveguides
US8233204B1 (en) * 2009-09-30 2012-07-31 Rockwell Collins, Inc. Optical displays

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772204B2 (en) * 2001-04-13 2011-09-14 オリンパス株式会社 Observation optical system
WO2004109349A2 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Method and system for displaying an informative image against a background image
JP2010256631A (en) * 2009-04-24 2010-11-11 Konica Minolta Opto Inc Hologram optical element

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529790A (en) * 1998-11-12 2002-09-10 デジレンズ・インコーポレイテッド Head-mounted display device for viewing images
JP2007011057A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Sony Corp Optical device and virtual image display device
US20090190222A1 (en) * 2005-09-07 2009-07-30 Bae Systems Plc Projection Display
CN1940610A (en) * 2005-09-29 2007-04-04 索尼株式会社 Optical device and image display apparatus
US20100177388A1 (en) * 2006-08-23 2010-07-15 Mirage Innovations Ltd. Diffractive optical relay device with improved color uniformity
US20110242661A1 (en) * 2008-12-12 2011-10-06 Bae Systems Plc waveguides
US8233204B1 (en) * 2009-09-30 2012-07-31 Rockwell Collins, Inc. Optical displays
WO2011051660A1 (en) * 2009-10-27 2011-05-05 Milan Momcilo Popovich Compact holographic edge illuminated eyeglass display
WO2011055109A2 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Milan Momcilo Popovich Apparatus for reducing laser speckle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6847901B2 (en) 2021-03-24
JP2019053289A (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11815781B2 (en) Transparent waveguide display
JP6847901B2 (en) Transparent waveguide display
US11460621B2 (en) Holographic wide angle display
US11874477B2 (en) Wearable data display
US11681143B2 (en) Methods and apparatus for multiplying the image resolution and field-of-view of a pixelated display
US11320571B2 (en) Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction
US11586046B2 (en) Wearable heads up displays
US20240134244A1 (en) Transparent waveguide display

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927