JP2021098052A - マスク - Google Patents

マスク Download PDF

Info

Publication number
JP2021098052A
JP2021098052A JP2021030468A JP2021030468A JP2021098052A JP 2021098052 A JP2021098052 A JP 2021098052A JP 2021030468 A JP2021030468 A JP 2021030468A JP 2021030468 A JP2021030468 A JP 2021030468A JP 2021098052 A JP2021098052 A JP 2021098052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
nose
mask
cup
exhalation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021030468A
Other languages
English (en)
Inventor
裕也 馬場
Yuya Baba
裕也 馬場
功 松原
Isao Matsubara
功 松原
井上 正行
Masayuki Inoue
正行 井上
憲一郎 株本
Kenichiro KABUMOTO
憲一郎 株本
文彦 鷹取
Fumihiko Takatori
文彦 鷹取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2021030468A priority Critical patent/JP2021098052A/ja
Publication of JP2021098052A publication Critical patent/JP2021098052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/097Devices for facilitating collection of breath or for directing breath into or through measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/083Measuring rate of metabolism by using breath test, e.g. measuring rate of oxygen consumption
    • A61B5/0836Measuring rate of CO2 production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6819Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/682Mouth, e.g., oral cavity; tongue; Lips; Teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0841Joints or connectors for sampling
    • A61M16/085Gas sampling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/082Evaluation by breath analysis, e.g. determination of the chemical composition of exhaled breath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/087Measuring breath flow
    • A61B5/0873Measuring breath flow using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • A61M2205/3313Optical measuring means used specific wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/40Respiratory characteristics
    • A61M2230/43Composition of exhalation
    • A61M2230/432Composition of exhalation partial CO2 pressure (P-CO2)

Abstract

【課題】被検者の呼気を計測する精度の低下を抑制しつつ、患者の負荷を減らすことが可能なマスクを提供する。【解決手段】被検者の顔面に装着されるマスク10であって、被検者の顔面の一部を覆った状態で内部空間Sを区画するマスク本体部20と、内部空間Sの内部に配置された状態で被検者の鼻Nを覆うカップ状の鼻カップ50と、を備え、鼻カップ50は、被検者の鼻Nを覆う第一壁部51と、被検者の鼻孔の下方に配置される第二壁部52と、被検者の鼻Nからの呼気を呼気センサ13に導く呼気排出部61と、を有し、鼻カップ50が被検者の鼻Nを覆った状態で、被検者の鼻Nからの呼気の少なくとも一部は、第二壁部52によって呼気排出部61に向けて案内される。【選択図】図2

Description

本発明は、被検者の顔面に装着されるマスクに関する。
従来、例えば、睡眠時無呼吸症候や呼吸不全の患者の治療に用いられるCPAP(持続的気道陽圧法)やNPPV(非侵襲的陽圧換気法)の機器に適用可能なマスクとして、特許文献1のマスクが知られている。
特許文献1のマスクでは、被検者の呼気は、被検者の鼻孔に挿入された鼻チューブを介してエアウェイケースに到来して呼気ガス濃度センサの検出部へと導かれる。この構成によれば、鼻からの呼気がマスクの導入口から流れ込む酸素によって希釈されることがないため、従来困難であった陽圧換気下において被検者の呼気のガス濃度を精度よく計測することが可能である。
特開2011−036643号公報
特許文献1の構成では、鼻チューブを用いるため被験者への負荷が少なくない。しかし、鼻チューブを用いないと、被検者の呼気がマスクの導入口から流れ込む酸素によって希釈されてしまい、呼気の状態を正確に計測することができない。
本発明は、被検者の呼気を計測する精度の低下を抑制しつつ、患者の負荷を減らすことが可能なマスクを提供することを目的とする。
本発明にかかるマスクは、
被検者の顔面に装着されるマスクであって、
前記被検者の顔面の一部を覆った状態で内部空間を区画するマスク本体部と、
前記内部空間の内部に配置された状態で前記被検者の鼻を覆うカップ状の鼻カップと、を備え、
前記鼻カップは、
前記被検者の鼻を覆う第一壁部と、
前記被検者の鼻孔の下方に配置される第二壁部と、
前記被検者の鼻からの呼気を呼気センサに導く呼気排出部と、
を有し、
前記鼻カップが前記被検者の鼻を覆った状態で、前記被検者の鼻からの呼気の少なくとも一部は、前記第二壁部によって前記呼気排出部に向けて案内される。
上記構成によれば、鼻カップの第一壁部および第二壁部により、被検者の鼻からの呼気が、マスクの導入口から流れ込む酸素によって希釈されることを抑制することができる。また、被検者の鼻からの呼気の少なくとも一部は、第二壁部によって呼気排出部に向けて案内されるため、被検者への負荷が高い鼻チューブを用いなくても、呼気センサの検出空間へ呼気を確実に案内することができる。このように、上記構成によれば、被検者の呼気を計測する精度の低下を抑制しつつ、患者の負荷を減らすことが可能なマスクを提供することができる。
本発明によれば、被検者の呼気を計測する精度の低下を抑制しつつ、患者の負荷を減らすことが可能なマスクを提供することができる。
本発明の第一実施形態に係るマスクを被検者の顔面に装着した状態を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るマスクを被検者の顔面に装着した状態を示すマスク本体部を断面視した斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るマスクの断面図である。 呼気収集カップの正面図である。 呼気収集カップの側面図である。 呼気収集カップの断面図である。 通気部材の後方側から視た斜視図である。 通気部材の前方側から視た斜視図である。 通気部材の側面図である。 図9におけるA−A断面図である。 中継部材の斜視図である。 被検者の顔面にマスクを装着した状態における呼気等の流れを示すマスクの断面図である。 本発明の第二実施形態に係るマスクの断面図である。 呼気収集カップの前方側から視た斜視図である。 本発明の第三実施形態に係るマスクの断面図である。 変形例1の呼気収集カップの断面図である。 変形例1の呼気収集カップを上方側から見た図である。 変形例2の呼気収集カップの断面図である。
以下、本発明に係るマスクの実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
<第一実施形態>
図1から図3に示すように、本実施形態に係るマスク10は、マスク本体部20と、鼻カップ50とを備えている。このマスク10は、例えば、睡眠時無呼吸症候や呼吸不全の患者の治療に用いられるCPAP(持続的気道陽圧法)やNPPV(非侵襲的陽圧換気法)の機器に適用可能なマスクであり、被検者の顔面に装着される。
マスク本体部20は、被検者の顔面の一部を覆った状態で内部空間Sを区画する。具体的には、マスク本体部20は、被検者の顔面の鼻Nおよび口Mを覆うように被検者に装着される。鼻カップ50は、カップ状に形成されており、マスク本体部20によって区画される内部空間Sの内部に配置される。鼻カップ50は、被検者の鼻Nおよび口Mを覆うように、内部空間Sの内部で被検者の顔面に装着される。
マスク本体部20は、被覆部21と、装着部22と、を有している。被覆部21は、例えば、塩化ビニル等の樹脂から形成されたもので、鼻Nおよび口Mを覆うように、顔面から前方へ向かって全体的に膨出する凹状に形成されている。装着部22は、被覆部21の周縁に設けられている。装着部22は、例えば、ゴムやシリコン等の弾性変形可能な材料からなり、被覆部21と一体的に形成されている。これにより、マスク本体部20は、被検者の顔面に装着することで、装着部22が被検者の顔面に密着される。
マスク本体部20には、開口部25が形成されている。この開口部25は、マスク本体部20を装着した被検者の鼻Nと口Mとの間付近に形成されている。この開口部25には、マスク本体部20の外面側から通気部材30が取り付けられて連結されており、この通気部材30には、呼気センサ13が支持される。
呼気センサ13は、呼気中の二酸化炭素濃度を計測するセンサである。呼気センサ13は、例えば、赤外線光源からなる発光素子を備えた発光部14と、例えば、フォトダイオードからなる受光素子を備えた受光部15とを有している。発光部14と受光部15とは、隙間をあけて互いに連結されており、これらの発光部14と受光部15との間が検出空間16とされている。発光部14には、受光部15との対向面に発光素子が設けられ、受光部15には、発光部14との対向面に受光素子が設けられており、発光素子と受光素子は、同一光軸上に対向配置されている。
マスク本体部20には、開口部25の上部に、孔24が設けられている。本例では、6個の孔24が設けられており、これらの孔24を介して内部空間Sと外部とが連通されている。なお、孔24は、少なくとも一つ形成されていれば良い。
マスク本体部20には、酸素供給管12が接続されている。この酸素供給管12は、内部空間S内へ酸素を供給する配管であり、マスク本体部20を装着した被検者の口Mの近傍の導入口11に接続されている。そして、マスク10の内部空間Sは、酸素供給管12からの酸素の供給によって陽圧換気下とされている。
鼻カップ50は、口カップ70と一体的に形成されて呼気収集カップ60を構成している。鼻カップ50は、被検者の鼻Nからの呼気を呼気センサ13に導き、口カップ70は、被検者の口Mからの呼気を呼気センサ13に導く。
図4から図6に示すように、鼻カップ50は、被検者の鼻Nを覆う第一壁部51と、被検者の鼻孔の下方に配置される第二壁部52とを有している。第一壁部51は、前方へ膨出する凹状に形成されており、第二壁部52を超えて下方へ延在されている。口カップ70は、下方へ延在された第一壁部51と、被検者の鼻孔の下方に配置される第二壁部52とから構成されている。鼻カップ50と口カップ70とは、第二壁部52により互いの内部空間が仕切られている。鼻カップ50は、その上方が被検者の鼻Nに密着することなく隙間をあけて配置されている。なお、鼻カップ50は、被検者の鼻に密着する形状としても良い。
鼻カップ50および口カップ70を備えた呼気収集カップ60は、呼気排出部61を有している。呼気排出部61は、第一壁部51に一体的に形成されたもので、前方へ突出する筒状に形成されている。本例の呼気排出部61は、鼻カップ50と口カップ70との境界部分に設けられている。この呼気排出部61は、中継部材40を介して通気部材30に連結されている。呼気排出部61には、被検者の鼻Nからの呼気の少なくとも一部が第二壁部52によって案内されて送り込まれる。また、呼気排出部61には、被検者の口Mからの呼気の少なくとも一部が第二壁部52によって案内されて送り込まれる。呼気排出部61に送り込まれる鼻Nおよび口Mからの呼気は、中継部材40を介して、呼気センサ13が支持された通気部材30へ導かれる。
鼻カップ50および口カップ70を備えた呼気収集カップ60は、その両側部に、取付部65を有している。これらの取付部65は、それぞれ左右に延びる帯状に形成されており、呼気収集カップ60と一体的に形成されている。取付部65は、交互に波形に折り返された蛇腹形状の伸縮部66を有しており、この伸縮部66において伸縮可能とされている。取付部65の端部には、取付孔67が形成されており、この取付孔67にマスク本体部20の両側部に形成された取付ピン(図示略)を挿し込むことにより、取付部65がマスク本体部20に連結される。これにより、鼻カップ50および口カップ70を備えた呼気収集カップ60がマスク本体部20に取り付けられる。この取付部65によってマスク本体部20に取り付けられた鼻カップ50および口カップ70を備えた呼気収集カップ60は、取付部65の蛇腹形状の伸縮部66が伸縮可能であるので、マスク本体部20に対しての位置を調整可能とされている。例えば、呼気収集カップ60は、マスク本体部20に対して近接離間方向(図3中矢印X方向)へ容易に位置調整することができる。
図7から図10に示すように、通気部材30は、一端が開口され、他端が閉塞された呼気流路31を有する有底筒状に形成されている。この通気部材30の呼気流路31が開口された一端側は、下方側に突出する環状に形成された連結部32とされており、この連結部32は、マスク本体部20の開口部25に嵌合される。この通気部材30は、開口部25に対して通気部材30を挿抜することで、マスク本体部20に対して着脱可能とされている。
通気部材30は、支持部33を有している。支持部33は、呼気センサ13を支持する。支持部33は、呼気流路31を挟んだ左右の両側に形成された係合凹部34を有している。係合凹部34は、上方側が開放したU字状に形成されている。それぞれの係合凹部34内には、呼気流路31と連通する検出窓部35が形成されている。
通気部材30の支持部33には、その上方側から検出空間16を下方に向けた呼気センサ13が装着される。支持部33に装着される呼気センサ13は、その検出空間16内に通気部材30が嵌め込まれ、発光部14および受光部15が係合凹部34に嵌め込まれる。そして、発光部14の発光素子および受光部15の受光素子が、検出窓部35内に配置され、発光素子および受光素子の光軸が呼気流路31を通過するように配置される。これにより、呼気センサ13は、呼気流路31を流れる被検者の呼気中の二酸化炭素を計測可能とされる。
図11に示すように、中継部材40は、円筒状に形成された円筒部41を有しており、この円筒部41内が第一流路42とされている。円筒部41は、一端側が流入側接合部43とされ、他端側が流出側接合部44とされている。流入側接合部43には、外周側へ張り出す係合フランジ部45が形成されている。流入側接合部43は、鼻カップ50および口カップ70を備えた呼気収集カップ60の呼気排出部61に挿し込まれ、呼気排出部61に接合される。そして、この流入側接合部43は、その係合フランジ部45が呼気排出部61の縁部に係合されて抜け止めされている。流出側接合部44は、下方側に突出する環状に形成されており、この流出側接合部44には、マスク本体部20の開口部25に挿し込まれた通気部材30の連結部32が嵌合される。
中継部材40には、通気部材30との連結側に中継壁部47が形成されている。この中継壁部47は、円筒部41の下部から突出されている。また、中継部材40は、中継壁部47の下方に、第二流路48を有している。この第二流路48は、円筒部41と連結部32とから形成されている。
中継部材40の第一流路42には、呼気排出部61から通気部材30に向けて被検者の呼気が流れる。また、中継部材40の第二流路48には、通気部材30から内部空間Sに向けて被検者の呼気が流れる。このように、第一流路42と第二流路48とは互いに並行に配置され、呼気は互いに反対の向きに流れる構造とされている。
次に、上記構成のマスク10を被検者の顔面に装着した状態での呼気等の流れについて説明する。
図12に示すように、被検者の顔面に装着されたマスク10には、酸素供給管12からマスク本体部20によって形成された内部空間S内へ酸素が送り込まれる(図12中矢印A参照)。
被検者の鼻Nからの呼気は、鼻カップ50の第二壁部52によって呼気排出部61に向けて案内される(図12中矢印B,C参照)。また、呼気排出部61には、被検者の口Mからの呼気も導かれる(図12中矢印D参照)。そして、鼻Nおよび口Mからの呼気は、呼気排出部61で合流され(図12中矢印E,F参照)、中継部材40の第一流路42を通して通気部材30の呼気流路31へ送り込まれる(図12中矢印G参照)。これにより、通気部材30に支持された呼気センサ13によって、呼気流路31を流れる被検者の呼気中の二酸化炭素が計測される。
呼気流路31に通された呼気は、呼気流路31の端部で折り返し(図12中矢印H参照)、中継部材40の第二流路48を通り、マスク本体部20内の内部空間Sに戻される(図12中矢印I参照)。
また、マスク本体部20によって形成された内部空間S内の空気の一部は、マスク本体部20に形成された孔24から外部に流出する。
以上、説明したように、本実施形態に係るマスク10によれば、被検者の鼻Nを覆う第一壁部51と、被検者の鼻孔の下方に配置される第二壁部52とを有する鼻カップ50を備えるので、鼻カップ50の第一壁部51および第二壁部52により、被検者の鼻Nからの呼気が、マスク10の導入口11から流れ込む酸素によって希釈されることを抑制することができる。また、被検者の鼻Nからの呼気の少なくとも一部は、第二壁部52によって呼気排出部61に向けて案内されるため、被検者への負荷が高い鼻チューブを用いなくても、呼気センサ13の検出空間16へ呼気を確実に案内することができる。このように、上記構成によれば、被検者の呼気を計測する精度の低下を抑制しつつ、被検者の負荷を減らすことが可能なマスク10を提供することができる。
また、被検者の鼻Nに直接挿し入れる鼻チューブが要らないので、被検者の負荷が低減するだけでなく、部品点数も削減でき、取り付け作業の簡易化およびコスト低減を図れる。
これにより、マスク本体部20によって形成される内部空間Sの外に配置された呼気センサ13に被検者の呼気を円滑に導き、呼気センサ13によって精度良く計測することができる。
しかも、鼻カップ50が被検者の口Mからの呼気が導入される口カップ70と一体的に形成され、第二壁部52によって鼻カップ50と口カップ70との内部空間が仕切られているので、被検者の鼻Nおよび口Mからの呼気を、それぞれ呼気排出部61を介して呼気センサ13へ確実に案内することができる。
なお、鼻Nの呼気と口Mの呼気は、呼気排出部61を出た後に合流させても良く、また、第二壁部52の高さ位置を調整することで、呼気排出部61内、もしくは呼気排出部61を出る前に合流させても良い。
また、内部空間Sにおいて、マスク本体部20に対する鼻カップ50の位置が調整可能であるので、鼻カップ50の被検者に対する位置を調整することができ、被検者の鼻Nからの呼気を呼気排出部61へさらに確実に案内することができる。
しかも、鼻カップ50は、マスク本体部20に取り付け可能な取付部65を有し、取付部65が伸縮可能とされているので、被検者に鼻カップ50を装着させる作業が容易となる。
特に、取付部が蛇腹形状の伸縮部66で容易に伸縮可能とされているので、鼻カップ50の位置調整がしやすくなり、被検者に鼻カップ50を装着させる作業が容易となる。
さらに、呼気排出部61から排出された呼気を、マスク本体部20の開口部25に連結された通気部材30によって、呼気センサ13の検出空間16まで確実に案内することができる。
特に、通気部材30は、マスク本体部20の開口部25に対して着脱可能であるので、マスク10のうち通気部材30をディスポーザル(使い捨て)用品とすることができる。
また、呼気センサ13を、通気部材30の支持部33に支持させることで、通気部材30に呼気センサ13を装着させた状態で、被検者の呼気の状態を計測することが可能となる。
さらに、呼気排出部61と通気部材30とを連結させるとともに被検者の呼気が通過する流路が形成された中継部材40を備えるので、この中継部材40を介して被検者の呼気を鼻カップ50から通気部材30まで確実に案内することができる。
また、中継部材40の流路は、呼気排出部61から通気部材30に向けて被検者の呼気が流れる第一流路42と、通気部材30から内部空間Sに向けて被検者の呼気が流れる第二流路48と、を有するので、第一流路42を介して通気部材30に案内された呼気は第二流路48を介してマスク本体部20の内部空間Sへ流れることが可能であり、通気部材30への流路がマスク本体部20の内部空間Sに向けて開放されたものとなる。このため、通気部材30の流路の出口が閉じられた構成である場合と比べて、被検者の呼気は通気部材へ流れやすくなり、被検者の呼気を精度良く計測し易くなる。
しかも、第一流路42と第二流路48とは互いに並行に配置され、呼気は互いに反対の向きに流れる構造とされているので、中継部材40を小型の部品で構成することができる。
また、第一流路42を区画する円筒部41と、円筒部41の開口部の一部に形成されて円筒部41の軸方向に向けて延びる中継壁部47と、を有する中継部材40が、通気部材30に装着された状態で、通気部材30の内部において第一流路42と前記第二流路48とを区画する。このため、さらに、被検者の呼気が通気部材30へ流れやすくなり、被検者の呼気を精度良く計測し易くなる。
また、マスク本体部20が、被検者の鼻Nと口Mを覆う被覆部21と、被覆部21と一体的に形成されるとともに弾性変形可能な装着部22と、を有する。このため、弾性変形可能な装着部22により、陽圧換気下において被検者の呼気を精度よく計測するとともに、マスク10の装着時における被検者の負荷を減らすことができる。
しかも、マスク本体部20の被覆部21に、孔24を設けたので、マスク10の内部空間Sに被検者の呼気が充満して、再呼吸の状態が発生することを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、呼気の二酸化炭素濃度を計測する呼気センサ13を設けたが、呼気の計測対象としては、二酸化炭素等のガス濃度だけでなく、呼気の温度なども含むのは勿論である。
また、上記実施形態では、通気部材30に装着可能な小型の呼気センサ13を備える場合を例示したが、通気部材30に接続した配管を通し、据え置き型の大型の計測機器からなる呼気センサ13へ被検者の呼気を送り込むものでも良い。また、呼気センサ13を内部空間S内に配置する構成としても良い。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態に係るマスク10Aを説明する。第一実施形態では、マスク本体部20には、通気部材30が接続される開口部25と、酸素供給管12が接続される導入口11とが、別々に設けられていた(図3参照)。第二実施形態に係るマスク10Aでは、一つの開口部25Aに対してジョイント部材80を介して酸素供給管12と通気部材30を取り付けることが可能に構成されている。以下、第一実施形態と同一の機能を有する部材については同一の符号を付し、説明を省略する。
図13,14に示すように、本実施形態のマスク10Aの開口部25Aには、ジョイント部材80が嵌合される。ジョイント部材80は、円筒状に形成された円筒部81を有しており、この円筒部81内が酸素の流路82とされている。円筒部81は、一端側が酸素供給管12と連結される第一連結部83とされ、他端側が開口部25Aに嵌め込まれて連結される第二連結部84とされている。
円筒部81の一部には、呼気センサ13を支持するための凹部85が形成されている。凹部85を構成する壁面の一部には、通気部材30を嵌め込むことが可能な凹部86が形成されている。通気部材30は、凹部86に嵌め込まれた状態で、ジョイント部材80に支持されることとなる。ジョイント部材80に通気部材30が嵌めこまれた状態において、通気部材30の支持部33とジョイント部材80の凹部85とが協働して、呼気センサ13を支持する部位として機能する。
マスク本体部20の外側から、通気部材30が嵌めこまれた状態のジョイント部材80が開口部25Aに嵌め込まれ、マスク本体部20の内側から、呼気収集カップ60と連結された中継部材40が通気部材30に嵌め込まれることで、図13に示された状態となる。
上記構成によれば、被検者の鼻Nを覆う第一壁部51と、被検者の鼻孔の下方に配置される第二壁部52とを有する鼻カップ50を備えるので、鼻カップ50の第一壁部51および第二壁部52により、被検者の鼻Nからの呼気が、マスク10Aの開口部25Aから流れ込む酸素によって希釈されることを抑制することができる。また、被検者の鼻Nからの呼気の少なくとも一部は、第二壁部52によって呼気排出部61に向けて案内されるため、被検者への負荷が高い鼻チューブを用いなくても、呼気センサ13の検出空間16へ呼気を確実に案内することができる。このように、上記構成によれば、被検者の呼気を計測する精度の低下を抑制しつつ、被検者の負荷を減らすことが可能なマスク10Aを提供することができる。
また、一つの開口部25Aに対してジョイント部材80を介して酸素供給管12や通気部材30を取り付けることが可能であるため、取り付け作業の簡易化およびコスト低減を図れる。
<第三実施形態>
次に、本発明の第三実施形態に係るマスク10Bを説明する。第二実施形態と第三実施形態との違いは、第三実施形態のマスク10Bでは、呼気収集カップ60Aに口カップが設けられていない点である。
図15に示すように、呼気収集カップ60Aを構成する鼻カップ50Aは、被検者の鼻Nを覆う第一壁部51と、被検者の鼻孔の下方に配置される第二壁部52と、を有している。第一壁部51は、前方へ膨出する凹状に形成されている。鼻カップ50Aは、その上方が被検者の鼻Nに密着することなく隙間をあけて配置されている。なお、鼻カップ50Aは、被検者の鼻に密着する形状としても良い。
呼気収集カップ60Aは、呼気排出部61を有している。呼気排出部61は、第一壁部51に一体的に形成されたもので、前方へ突出する筒状に形成されている。被検者の鼻Nからの呼気は、第二壁部52によって、呼気排出部61の手前に案内されて、呼気排出部61の内部に送り込まれる。
上記構成によれば、被検者の鼻Nを覆う第一壁部51と被検者の鼻孔の下方に配置される第二壁部52とを有する鼻カップ50Aを備えるので、鼻カップ50Aの第一壁部51と第二壁部52により、被検者の鼻Nからの呼気が、マスク10Bの開口部25Aからマスク10Bの内部に流れ込む酸素によって希釈されることを抑制することができる。また、一つの開口部25Aに対してジョイント部材80を介して酸素供給管12や通気部材30を取り付けることが可能であるため、取り付け作業の簡易化およびコスト低減を図れる。
<変形例1>
図16〜17は、呼気収集カップの変形例1を示している。図16は、呼気収集カップ60Bの縦断面図である。図17は、呼気収集カップ60Bを上方側から見た図である。図16〜17に示す呼気収集カップ60Bと、図4〜6に示した呼気収集カップ60との違いは、第二壁部52の形状にある。
呼気収集カップ60Bを構成する鼻カップ50Bでは、第二壁部52が、右鼻孔用の第二壁部52aと左鼻孔用の第二壁部52bとに分離して形成されている(図17参照)。右鼻孔用の第二壁部52aと左鼻孔用の第二壁部52bとは、呼気排出部61を中心として左右に分かれて配置されている。
右鼻孔用の第二壁部52aは、呼気排出部61から遠い方の端部53aにおいて上方に向かって湾曲している。また、左鼻孔用の第二壁部52bは、呼気排出部61から遠い方の端部53bにおいて上方に向かって湾曲している。
上記の呼気収集カップ60Bの構成によれば、被検者の鼻Nの右鼻孔からの呼気は、第二壁部52aによって呼気排出部61に向かって案内されるとともに、左鼻孔からの呼気は、第二壁部52bによって呼気排出部61に向かって案内され、それらの呼気が呼気排出部61の開口の入り口の中央付近で合流して出口に向かって流れていく。その結果、被検者の呼気は、呼気センサ13の検出空間16まで流れやすくなり、被検者の呼気を更に精度良く計測し易くなる。
<変形例2>
図18は、呼気収集カップの変形例2を示している。図18に示す呼気収集カップ60Cは、被検者の鼻Nを覆う第一壁部51と、被検者の鼻孔の下方かつ口元Mの前方に配置される第二壁部52bと、呼気排出部61とを有している。呼気排出部61は、第一壁部51と第二壁部52bとの間に配置され、それらと一体的に形成されたもので、前方かつ下方へ突出する筒状に形成されている。呼気排出部61には、被検者の鼻Nからの呼気の少なくとも一部が第二壁部52bによって案内されて送り込まれる。また、呼気排出部61には、被検者の口Mからの呼気の少なくとも一部が第二壁部52bによって案内されて送り込まれる。この構成によっても、上述の実施形態や変形例と同様の作用効果を奏する。
本発明は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上述の例で説明したマスクは、サイドストリーム形式で呼気中の二酸化炭素濃度を計測するシステムにも適用可能である。このシステムでは、例えば、ガス測定機(図示せず)に接続されたサンプリングチューブを、呼気が通過する経路を有する部材(鼻カップ50、口カップ70、呼気排出部61、中継部材40、通気部材30など)に接続して、当該部材およびサンプリングチューブを介して呼気をガス測定機に導く構成を採用し得る。
10:マスク、13:呼気センサ、16:検出空間、20:マスク本体部、21:被覆部、22:装着部、24:孔、25:開口部、30:通気部材、33:支持部、40:中継部材、41:円筒部、42:第一流路、47:中継壁部、48:第二流路、50,50A,50B:鼻カップ、51:第一壁部、52:第二壁部、61:呼気排出部、65:取付部、70:口カップ、M:口、N:鼻、S:内部空間、80:ジョイント部材

Claims (12)

  1. 被検者の顔面に装着されるマスクであって、
    前記被検者の顔面の一部を覆った状態で内部空間を区画するマスク本体部と、
    前記内部空間の内部に配置された状態で前記被検者の鼻を覆うカップ状の鼻カップと、を備え、
    前記鼻カップは、
    前記マスク本体部に対向するように前記マスク本体部と前記鼻との間に配置され、前記被検者の鼻を覆う第一壁部と、
    前記被検者の鼻孔の下方に配置される第二壁部と、
    前記被検者の鼻からの呼気を呼気センサに導く呼気排出部と、
    を有し、
    前記鼻カップが前記被検者の鼻を覆った状態で、前記被検者の鼻からの呼気の少なくとも一部が前記第二壁部によって前記呼気排出部に向けて案内されるように、前記第二壁部は、前記呼気排出部から前記被検者の顔面に向けて延びている、
    マスク。
  2. 前記呼気排出部は、前記マスク本体部に設けられた開口部に接続されて、前記被検者の鼻からの呼気を、前記内部空間の外に配置された呼気センサに導くように構成されている、
    請求項1に記載のマスク。
  3. 前記鼻カップは、前記内部空間内における前記マスク本体部に対しての位置を調整可能である、
    請求項1または2に記載のマスク。
  4. 前記鼻カップは、前記マスク本体部に取り付け可能な取付部を有しており、
    前記取付部は、伸縮可能とされている、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のマスク。
  5. 前記呼気排出部から排出された呼気を前記呼気センサの検出空間へと導く通気部材を備え、
    前記通気部材は、前記マスク本体部の前記開口部に連結されている、
    請求項2に記載のマスク。
  6. 前記マスク本体部は、
    前記被検者の鼻と口を覆う被覆部と、
    前記被覆部と一体的に形成されるとともに弾性変形可能な装着部と、
    を有する、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のマスク。
  7. 前記被覆部には、少なくとも一つ以上の孔が設けられている、
    請求項6に記載のマスク。
  8. 前記第二壁部は、被検者の右鼻孔の下方に配置される部位と、被検者の左鼻孔の下方に配置される部位とが分離して形成されている、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のマスク。
  9. 前記鼻カップ、前記口カップ、前記呼気排出部、前記中継部材、前記通気部材のいずれかの部材から、サンプリングチューブを介してガス測定機へ呼気を提供するように構成された、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のマスク。
  10. 前記呼気排出部は、前記第一壁部に接続されると共に、前記第一壁部から前記呼気センサに向けて延びている、
    請求項1から9のうちいずれか一項に記載のマスク。
  11. 前記第一壁部の延出方向は、前記第二壁部の延出方向とは異なる、
    請求項1から10のうちいずれか一項に記載のマスク。
  12. 被検者の鼻を覆うカップ状の鼻カップであって、
    前記被検者の顔面の一部を覆った状態で内部空間を区画するマスク本体部に対向するように前記マスク本体部と前記鼻との間に配置され、前記被検者の鼻を覆う第一壁部と、
    前記被検者の鼻孔の下方に配置される第二壁部と、
    前記被検者の鼻からの呼気を呼気センサに導く呼気排出部と、
    を有し、
    前記第二壁部は、前記被検者の右鼻孔の下方に配置される部位と、前記被検者の左鼻孔の下方に配置される部位とが分離して形成されており、
    前記被検者の鼻からの呼気の少なくとも一部が前記第二壁部によって前記呼気排出部に向けて案内されるように、前記第二壁部は、前記呼気排出部から前記被検者の顔面に向けて延びている、
    鼻カップ。
JP2021030468A 2017-02-13 2021-02-26 マスク Pending JP2021098052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030468A JP2021098052A (ja) 2017-02-13 2021-02-26 マスク

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024394A JP6847698B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 マスク
JP2021030468A JP2021098052A (ja) 2017-02-13 2021-02-26 マスク

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024394A Division JP6847698B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 マスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021098052A true JP2021098052A (ja) 2021-07-01

Family

ID=61132128

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024394A Active JP6847698B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 マスク
JP2021030468A Pending JP2021098052A (ja) 2017-02-13 2021-02-26 マスク

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024394A Active JP6847698B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 マスク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11504025B2 (ja)
EP (1) EP3360477B1 (ja)
JP (2) JP6847698B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11166636B2 (en) * 2018-02-20 2021-11-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Breath sampling mask and system
EP3867639A1 (en) 2018-10-19 2021-08-25 Regents of the University of Minnesota Systems and methods for detecting a brain condition
MX2021006373A (es) 2018-11-30 2021-10-22 Trudell Medical Int Mascara nasal con dispensador aromatico.
JP7185514B2 (ja) * 2018-12-10 2022-12-07 日本光電工業株式会社 ネイザルアダプタおよび呼吸管理デバイス
CN113288059A (zh) * 2021-05-27 2021-08-24 山东大学 一种呼吸检测装置及其使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292802U (ja) * 1985-11-29 1987-06-13
JP2008200061A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nippon Koden Corp 炭酸ガス測定用鼻マスク
JP2011036643A (ja) * 2009-07-16 2011-02-24 Nippon Koden Corp エアウェイアダプタ
JP2011102747A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 呼気分析の方法及び呼気分析装置
JP2012509148A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 モエニング,ジョン,イー. 麻酔および除去兼用サージカルマスク
JP3192368U (ja) * 2014-05-30 2014-08-07 株式会社ブリリアントグループ戦略本部 酸素濃縮器用酸素マスク
US20140330154A1 (en) * 2011-11-07 2014-11-06 General Electric Company Breathing mask for ventilating a patient and gas analyzer for respiratory gas measurement
JP2015073751A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本光電工業株式会社 マスク
WO2016201358A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Revolutionary Medical Devices, Inc. Ventilation mask

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042540B2 (en) * 2004-10-15 2011-10-25 Southmedic Incorporated Patient oxygen delivery mask
US20070113847A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 General Electric Company Respiratory monitoring with cannula receiving first respiratory airflows and second respiratory airflows
US7904193B2 (en) * 2006-09-29 2011-03-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Systems and methods for providing custom masks for use in a breathing assistance system
JP4968647B2 (ja) * 2007-03-09 2012-07-04 日本光電工業株式会社 呼気情報収集用アダプタおよび生体情報処理システム
US8291905B2 (en) 2008-11-19 2012-10-23 Moenning Jr John Edward Combination anesthesia and scavenger surgical mask
JP5576695B2 (ja) * 2009-10-28 2014-08-20 日本光電工業株式会社 酸素マスク
US11000660B2 (en) * 2016-08-10 2021-05-11 Oridion Medical 1987 Ltd. Oxygen-capnography mask for continuous CO2 monitoring

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292802U (ja) * 1985-11-29 1987-06-13
JP2008200061A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nippon Koden Corp 炭酸ガス測定用鼻マスク
JP2012509148A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 モエニング,ジョン,イー. 麻酔および除去兼用サージカルマスク
JP2011036643A (ja) * 2009-07-16 2011-02-24 Nippon Koden Corp エアウェイアダプタ
JP2011102747A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 呼気分析の方法及び呼気分析装置
US20140330154A1 (en) * 2011-11-07 2014-11-06 General Electric Company Breathing mask for ventilating a patient and gas analyzer for respiratory gas measurement
JP2015073751A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 日本光電工業株式会社 マスク
JP3192368U (ja) * 2014-05-30 2014-08-07 株式会社ブリリアントグループ戦略本部 酸素濃縮器用酸素マスク
WO2016201358A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Revolutionary Medical Devices, Inc. Ventilation mask

Also Published As

Publication number Publication date
JP6847698B2 (ja) 2021-03-24
US20180228400A1 (en) 2018-08-16
JP2018130181A (ja) 2018-08-23
EP3360477B1 (en) 2021-06-16
EP3360477A1 (en) 2018-08-15
US11504025B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847698B2 (ja) マスク
JP4998878B2 (ja) 炭酸ガス測定用鼻マスク
CN104189985B (zh) 氧气面罩
JP6293760B2 (ja) 呼吸マスク
JP5385825B2 (ja) エアウェイアダプタ
TWI577402B (zh) 呼吸面罩
EP3294394B1 (en) Liquid removal in a patient interface assembly
US10493227B2 (en) Headgear tubing assembly and integrated pressure sensing
EP3305354A1 (en) Hollow curved connector with several abutment structures for a respiratory mask
US20210046271A1 (en) Non-obstructive nasal cannula
JP2013515548A (ja) 対象体インタフェース器具及び前記対象体の気道からガスサンプルを取得しつつ対象体へ呼吸可能な物質を輸送する方法
US11779724B2 (en) Respiration sensor attachment device
US10869985B2 (en) Flow member
US11666722B2 (en) Nasal cannula without nostril prongs
TWI822884B (zh) 氧氣面罩裝置、氧氣面罩、及呼氣檢測方法
JP6875797B2 (ja) ガスセンサキット及び顔面装着具
EP3300761A1 (en) Hollow connector with a gas venting system suitable for respiratory mask
KR102575135B1 (ko) 안정적 호흡연동이 가능한 전동식 호흡 보호구
RU140615U1 (ru) Полнолицевая маска
JP6268632B2 (ja) スピーチバルブ用酸素供給アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221110

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221118

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221122

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230418