JP2021097549A - 電動車両、充電装置、充電システム - Google Patents

電動車両、充電装置、充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021097549A
JP2021097549A JP2019228977A JP2019228977A JP2021097549A JP 2021097549 A JP2021097549 A JP 2021097549A JP 2019228977 A JP2019228977 A JP 2019228977A JP 2019228977 A JP2019228977 A JP 2019228977A JP 2021097549 A JP2021097549 A JP 2021097549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
terminal
electric vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019228977A
Other languages
English (en)
Inventor
太田 貴志
Takashi Ota
貴志 太田
卓也 對馬
Takuya Tsushima
卓也 對馬
寺田 一郎
Ichiro Terada
一郎 寺田
崇正 梶原
Takamasa Kajiwara
崇正 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Priority to JP2019228977A priority Critical patent/JP2021097549A/ja
Publication of JP2021097549A publication Critical patent/JP2021097549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】充電システムにおけるユーザー利便性を向上しつつ、システムの煩雑化およびコスト増加を防ぐことができる電動車両、充電装置、充電システムを提供すること。【解決手段】充電システム1は、電動車両3の車体下面に、後輪3aの位置と所定の相対的位置に設けられ外部の給電端子21と接触することにより車載充電器31に外部電力を供給可能に構成される充電端子33が設けられた車両側受電部32と、電動車両3を駐車するための平面領域に、電動車両3の後輪3aと接触することで駐車位置を規定するタイヤ止め部10、及び当該タイヤ止め部10と所定の相対的位置に設けられる給電端子21を含む給電部20からなる路側充電器2とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、電動車両、充電装置、充電システムに関する。
近年、環境負荷低減の観点から、内燃機関を備えず、電動モータのみによって駆動する電動車両の開発が行われている。
このような電動車両の充電手段としては、車両の給電口にドライバーが手動で充電ステーションに設けられる給電装置の充電ガンを差し込む手段が一般的である。
このような充電システムでは、更なるユーザー利便性向上の観点から、ワイヤレス給電による充電システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2019−68734号公報
しかしながら、このようなワイヤレス充電システムにおいては、電力搬送効率が低いために、大容量バッテリの充電に比較的長い時間を要してしまう。
また、車両ごとにワイヤレス受電装置の配置が異なることから、充電設備の給電装置と車両側の受電装置との位置合わせを可能とするシステムが必要となり、システムの煩雑化およびコストの増加を招く。さらには、ワイヤレス受電システムの実用化を検討するにあたり、安全性確保の観点から、異物検知や生体保護のために安全装置を設ける必要も生じる。
以上から、本願の解決すべき課題は、充電システムにおけるユーザー利便性を向上しつつ、システムの煩雑化およびコスト増加を防ぐことができる電動車両、充電装置、充電システムを提供することとする。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
(1)本適用例に係る電動車両は、車両を駆動するモータに電力を供給するバッテリと、外部の充電設備から供給され外部電力を前記バッテリに供給することにより、前記バッテリを充電する充電部と、前記車両の車体下面において、前記車両の車輪位置と所定の相対的位置に設けられ、外部の給電端子と接触することにより前記充電部に前記外部電力を供給可能に構成される充電端子と、を含み、前記充電端子は、前記車両の後方または前方に延在することを特徴とする。
このように電動車両において、車両の後方又は前方に延在する充電端子が、車両の車輪位置と所定の相対的位置に設けられていることで、車輪位置と所定の相対的位置にある外部の給電端子に容易に接触させることができる。そして、充電端子と給電端子とを接触させて電力を供給可能であることから、ワイヤレス充電システムよりも十分な電力搬送効率で、大容量バッテリに対しても比較的短い時間で充電を完了させることができる。これにより、ユーザー利便性を向上しつつ、システムの煩雑化およびコスト増加を防ぐことができる。
(2)本適用例に係る充電装置は、電動車両を駐車するための平面領域において、前記電動車両に搭載されるバッテリを充電可能な充電装置であって、前記平面領域において、前記電動車両の車輪と接触することで前記電動車両の駐車位置を規定する車両停車位置規定部と、前記平面領域において、前記車両停車位置規定部と所定の相対的位置に設けられる給電端子と、を含み、前記相対的位置は、前記電動車両が前記駐車位置に停車する場合に前記電動車両の充電端子と前記給電端子とが接触するよう規定されることを特徴とする。
このように充電装置において、給電端子が、電動車両を駐車するための平面領域にて車両停車位置規定部と所定の相対的位置に設けられていることで、車輪位置と所定の相対的位置にある電動車両の充電端子に容易に接触させることができる。そして、充電端子と給電端子とを接触させて電力を供給可能であることから、ワイヤレス充電システムよりも十分な電力搬送効率で、大容量バッテリに対しても比較的短い時間で充電を完了させることができる。これにより、ユーザー利便性を向上しつつ、システムの煩雑化およびコスト増加を防ぐことができる。
(3)本適用例に係る充電システムは、上記(1)のに記載の電動車両と、請求項2に記載の充電装置と、を含むことを特徴とする。
つまり、電動車両の車輪が車両停車位置規定位置に到達するよう移動させるだけで、充電端子と給電端子との位置合わせを容易に行うことができる。そして、充電端子と給電端子とを接触させて電力を供給可能であることから、ワイヤレス充電システムよりも十分な電力搬送効率で、大容量バッテリに対しても比較的短い時間で充電を完了させることができる。これにより、ユーザー利便性を向上しつつ、システムの煩雑化およびコスト増加を防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る充電システムを示す上面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 路側充電器の拡大上面図である。 (a)〜(c)電動車両の充電端子と路側充電器の給電端子との接続工程を示す説明図である。 (a)〜(c)充電端子及び給電端子の支持構造の第1変形例である。 充電端子及び給電端子の支持構造の第2変形例である。 充電端子及び給電端子の支持構造の第3変形例である。
以下、本発明の一実施形態に係る電動車両、充電装置、充電システムについて、図面を参照して説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施の形態の説明に用いる図面は、いずれも構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。
図1は本発明の一実施形態に係る充電システムの概略構成図であり、図2は図1のA−A線に沿った断面図、図3は路側充電器の拡大上面図であり、以下これらの図に基づき電動車両、充電装置、充電システムの構成について説明する。
図1に示す充電システム1は、駐車エリアPに設けられている路側充電器(充電装置)2と、当該路側充電器2から供給される外部電力によりバッテリ30の充電が可能な電動車両3とからなる。
路側充電器2は、駐車エリアPのタイヤ止め部(車両停車位置規定部)10と給電部20とを有している。
駐車エリアPは、例えば駐車場に複数区画された長方形の平面領域であり、1台の車両が駐車可能な面積を有する。駐車エリアPは、少なくとも一対の短辺のうちの一方が車両の進入側である。駐車時には車両は、駐車エリアPに進入側から進入し、短辺のうちの一方の奥側に移動する。なお、本実施形態では、車両の後部から後退して駐車エリアPに進入する、いわゆる後ろ向き駐車を例に説明する。
タイヤ止め部10は、駐車エリアPの奥側にて、幅方向両側に一対設けられている。タイヤ止め部10は、駐車エリアPに進入してきた車両のタイヤ(車輪)と接触し、それ以上の進入を阻止して車両の駐車位置を規定するブロック体である。詳しくは、タイヤ止め部10は幅方向に長く、進入側の上部が切り欠かれた略直方体形状をなしている。
給電部20は、駐車エリアPの奥側の幅方向中央部に設けられている。詳しくは、給電部20は、図2に示すように車両駐車時に車両下面よりも下側に位置する高さを有している。給電部20は、進入側が開放された空間内に給電端子21を有する板ばね22が設けられている。
板ばね22は、絶縁素材からなり、空間内の底面と当接している第1面部22aと、第1面部22aの進入側端部から断面V字状に屈曲した第2面部22bを有している。給電端子21は、板ばね22の第2面部22bの先端側上面に形成されており、図示しない電源と電気的に接続されている。また、図3において一部透過して示しているように、給電端子21を有する板ばね22は、給電部20の空間内において、幅方向に複数並んで設けられている。
また給電部20は、上面の奥側に当該給電部20の位置を外部から認識可能なマーク23が付されている。さらに、給電部20は、上面の中央部分に、直上まで進入してきた車両を検知する車両検知センサ24が設けられている。
電動車両3は、図示しない駆動用のモータに電力を供給するバッテリ30を備えている。バッテリ30は車載充電器(充電部)31を介して車両側受電部32の充電端子33と接続されている。車載充電器31は、上述の路側充電器2等の外部充電設備から供給される電力をバッテリ30に供給することにより、バッテリ30を充電する機能を有している。
車両側受電部32は、充電端子33、支持部材34、及びアクチュエータ35を有しており、電動車両3の後輪3aより後方の下面に設けられている。
支持部材34は、車高方向に延びた第1面部34aと、当該第1面部34aの下端から車両後方に略L字状に屈曲した第2面部34bを有する絶縁素材の板部材である。充電端子33は第2面部34bの先端側下面に形成されている。また第2面部34bは、先端側が僅かに上方に向かっており、第1面部34a側である基端側を支点に弾性的に上下動可能な板ばねの機能も有している。アクチュエータ35は支持部材34を車高方向に上下動可能である。車両側受電部32は、充電時以外は車両後部内に収納されており、充電時にはアクチュエータ35により支持部材34を下降させ、電動車両3の後部下面から露出可能である。
また電動車両3の後部には、バックモニタ用のカメラ36が設けられている。当該カメラ36は車両後部から車両下後方を撮影可能である。またカメラ36は、給電部20のマーク23を検知可能であり、マーク23を検知するとアクチュエータ35に信号を送る。例えばアクチュエータ35は、カメラ36からの信号を受信したときに支持部材34を下降させる。
このように構成された路側充電器2及び電動車両3からなる充電システム1では、路側充電器2の給電部20が駐車エリアPにおいて一対のタイヤ止め部10と所定の相対的位置関係を有している。当該相対的位置関係は、電動車両3が駐車エリアPに駐車する場合に給電端子21と、電動車両3の充電端子33とが接触するよう規定されている。つまり一対のタイヤ止め部10と給電端子21との位置関係と、電動車両3の一対の後輪3aと充電端子33との位置関係が一致している。
具体的には図3に示すように、路側充電器2はタイヤ止め部10の後端位置と給電部20の前端位置が駐車エリアPの長手方向において一致しており、幅方向中央の所定範囲に給電部20が配置されている。また、給電部20先端から奥側の所定範囲に給電端子21が幅方向に複数並んで位置している。そして、電動車両3の一対の後輪3aと充電端子33の相対的位置関係もほぼ同様の位置関係にある。
したがって、電動車両3が駐車エリアPに駐車されることで、車両側受電部32と路側充電器2の給電部20とが接続されて、電動車両3のバッテリ30の充電が可能となる。
詳しくは、図4(a)〜(c)に電動車両3の充電端子33と路側充電器2の給電端子21との接続工程を示す説明図が示されている。
まず、図4(a)に示すように、電動車両3が駐車エリアPに車両後部から後退により進入し、カメラ36により給電部20のマーク23を検知すると、アクチュエータ35が作動して支持部材34が下降する。
次に、図4(b)に示すように、電動車両3が駐車エリアPの奥側に後退していくと、支持部材34の第2面部34bが、給電部20の板ばね22の第2面部22bと接触して押し下げる。
そして、図4(c)に示すように、後輪3aがタイヤ止め部10に接触するまで電動車両3が後退すると、車両側受電部32の充電端子33と給電部20の給電端子21とが接触する。給電端子21は板ばね22に形成され、充電端子33も板ばね機能を有する支持部材34に形成されていることで、充電端子33と給電端子21とは互いに押圧し合って接触する。
また、車両検知センサ24により給電部20の上方まで電動車両3が到達したことが検知されると、給電部20の電源から給電端子21を介して、充電端子33に電力が供給される。充電端子33に供給された電力は、車載充電器31を介してバッテリ30に供給されることで充電が行われる。
バッテリ30の充電中は、意図せずに充電端子33と給電端子21との接続が解除されないよう、図示しないロック機構を設けたり、電動車両3の駆動を制限したりしてもよい。そして、充電が完了した場合、又は充電中断操作が行われた場合には、給電部20からの電力供給が停止し、電動車両3を前進させることで充電端子33と給電端子21との接続を容易に解除することができる。
このように、電動車両3をタイヤ止めまで移動させるだけで、充電端子33と給電端子21との位置合わせを容易に行うことができる。そして、充電端子33と給電端子21とを接触させて電力を供給可能であることから、ワイヤレス充電システムよりも十分な電力搬送効率で、大容量バッテリに対しても比較的短い時間で充電を完了させることができる。これにより、本実施形態の充電システム1、路側充電器2、及び電動車両3は、ユーザー利便性を向上しつつ、システムの煩雑化およびコスト増加を防ぐことができる。
以上で本発明に係る充電システム1、路側充電器2、及び電動車両3の実施形態についての説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、車両側受電部32の充電端子33は支持部材34に形成され、路側充電器2の給電端子21は板ばね22に形成されているが、充電端子33及び給電端子21が支持される構成はこれに限られるものではない。
例えば、図5(a)〜(c)には充電端子及び給電端子の支持構造に係る第1変形例の上面図が示されている。なお、図5では充電端子及び給電端子の支持構造のみを示しており、その他の構成や相対的位置関係については上記実施形態と同様であり説明を省略する。
図5(a)〜(c)に示すように、給電部120は、進入側に開口した空間内に、給電端子121を有する給電端子支持板122が設けられている。詳しくは、給電端子121は、給電端子支持板122の進入側の端辺に形成されている。また、給電端子支持板122には、給電端子121の幅方向両側に永久磁石123が設けられている。給電端子121は給電端子支持板122に接続された柔軟な送電線124を介して電力が供給される。また給電端子支持板122は中央部を支点に水平方向に回動自在に支持されている。
また、車両側受電部132は、充電端子133を有する充電端子支持板134を有している。詳しくは、充電端子133は、充電端子支持板134の車両後側の端辺に形成されている。また、充電端子支持板134には、充電端子133よりも幅方向両側に、一対の電磁石135が設けられている。充電端子支持板134は連結部136を介して、車高方向に延びる軸部137に接続されており、当該軸部137を支点に水平方向に回動自在である。軸部137は図示しないアクチュエータに連結され上下動可能である。
このように構成された第1変形例の給電部120及び車両側充電器132は、まず図5(a)に示すように、互いに接近するまでは初期の位置にある。図5(b)に示すように、充電端子支持板134が給電端子支持板122に一定以上接近したとき、電磁石135に電流が流れ、給電端子支持板122の永久磁石と逆極性の磁力を発生させる。これにより、充電端子支持板134及び給電端子支持板122は充電端子133及び給電端子121が対向するように互いに回動する。そして、図5(c)に示すように、さらに電動車両3が後退すると、充電端子支持板134の電磁石135と給電端子支持板122の永久磁石123が引き付き、同時に充電端子133及び給電端子121が当接し、充電可能となる。
このように第1変形例の充電端子及び給電端子の支持構造によれば、水平面において充電端子と給電端子がずれて接近した場合でも、磁力により向きを修正して、より確実に充電端子と給電端子を接続させることができる。
次に上記実施形態では、車両側受電部32のアクチュエータ35は支持部材34を上下動させるよう作動するものであるが、具体的には、図6に示す充電端子及び給電端子の支持構造の第2変形例の車両側受電部232のように車高方向に延びる支持部材234の第1面部234aに形成されたラック235aと、図示しないモータにより回転駆動するピニオン235bとが噛合した、いわゆるラックアンドピニオン式の機構であってもよい。
同じく図6に示すように、充電端子233は、支持部材234の第2面部234b上にて第1面部234aとダンパ236を介して接続された絶縁支持部237に支持されてもよい。一方、給電部220は給電端子221a、221bが形成された板ばね222a、222bが上下に対向して設けられている。
このような第2変形例の構成により、充電端子233が給電部220の板ばね222a、222b間に挿入された際に、ダンパ236により衝撃が緩和され、より安全に充電端子233と給電端子221a、221bを接続させることができる。
さらに、車両側受電部の構成はこれに限られず、図7に充電端子及び給電端子の支持構造の第3変形例を示している。同図に示すように、第3変形例における車両側受電部332は、基端のリンク334aを支点に車高方向に回動可能な板状の支持部材334を有している。当該支持部材334上に、ロッド押し出し式のアクチュエータ336が設けられ、ロッド先端に絶縁支持部337を介して充電端子333が接続されている。
一方、給電部320は給電端子321a、321bが形成された板ばね322a、322bが上下に対向して設けられている。
このような第3変形例の構成では、支持部材がリンク334aを支点に車高方向に回動可能であることで、車両側受電部332の収納と露出を容易に行うことができる。また、ロッド押し出し式のアクチュエータ336を用いることで、充電端子333と給電端子321a、321bとの距離の誤差を吸収することができ、より確実に333と給電端子321a、321bを接続させることができる。
また、上記実施形態の電動車両3では、車両側受電部332を車両後部に設けているが、車両前部に設けてもよい。なお、車両前部に設けた車両側受電部を路側充電器に接続する場合は、電動車両を駐車エリアに前向き駐車させる必要がある。
1 充電システム
2 路側充電器(充電装置)
3 電動車両
10 タイヤ止め部(車両停車位置規定部)
20、120 給電部
21 給電端子
22 板ばね
22a 第1面部
22b 第2面部
23 マーク
24 車両検知センサ
30 バッテリ
31 車載充電器(充電部)
32 車両側受電部
33 充電端子
34 支持部材
34a 第1面部
34b 第2面部
35 アクチュエータ
P 駐車エリア

Claims (3)

  1. 車両を駆動するモータに電力を供給するバッテリと、
    外部の充電設備から供給され外部電力を前記バッテリに供給することにより、前記バッテリを充電する充電部と、
    前記車両の車体下面において、前記車両の車輪位置と所定の相対的位置に設けられ、外部の給電端子と接触することにより前記充電部に前記外部電力を供給可能に構成される充電端子と、を含み、
    前記充電端子は、前記車両の後方または前方に延在することを特徴とする、電動車両。
  2. 電動車両を駐車するための平面領域において、前記電動車両に搭載されるバッテリを充電可能な充電装置であって、
    前記平面領域において、前記電動車両の車輪と接触することで前記電動車両の駐車位置を規定する車両停車位置規定部と、
    前記平面領域において、前記車両停車位置規定部と所定の相対的位置に設けられる給電端子と、を含み、
    前記相対的位置は、前記電動車両が前記駐車位置に停車する場合に前記電動車両の充電端子と前記給電端子とが接触するよう規定されることを特徴とする充電装置。
  3. 請求項1に記載の電動車両と、請求項2に記載の充電装置と、を含むことを特徴とする充電システム。
JP2019228977A 2019-12-19 2019-12-19 電動車両、充電装置、充電システム Pending JP2021097549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228977A JP2021097549A (ja) 2019-12-19 2019-12-19 電動車両、充電装置、充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228977A JP2021097549A (ja) 2019-12-19 2019-12-19 電動車両、充電装置、充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021097549A true JP2021097549A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76431831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228977A Pending JP2021097549A (ja) 2019-12-19 2019-12-19 電動車両、充電装置、充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021097549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022003092A1 (de) 2021-09-01 2023-03-02 Mercedes-Benz Group AG Montagevorrichtung zur vertikalen Montage eines fahrzeuginternen Ladegeräts in Elektrofahrzeugen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022003092A1 (de) 2021-09-01 2023-03-02 Mercedes-Benz Group AG Montagevorrichtung zur vertikalen Montage eines fahrzeuginternen Ladegeräts in Elektrofahrzeugen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9969287B2 (en) Vehicle charging system
CN107097762B (zh) 轨道导引型换电机器人、充换电站及换电方法
US20170210238A1 (en) Vehicle Charging Station Comprising A Supply-Contact Device Mounted On An Arm
US20130249470A1 (en) Automotive vehicle charge system
US20190217718A1 (en) Vehicle charging system
EP2556984A1 (en) Parking assist for a vehicle capable of wireless charging.
CN110001599B (zh) 换电平台、换电机器人及充换电站
CN105083236B (zh) 一种电动乘用车动力电池更换的控制系统
DE102010027670B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Anschließen eines elektrischen Energiespeichers an eine Ladestation
CN105059270B (zh) 一种电动乘用车动力电池更换的控制方法
CN106257773A (zh) 包括偏置的汇流条的汇流条总成
CN107848388A (zh) 电动车辆
KR101013869B1 (ko) 전기자동차용 비접촉식 충전장치
JP2021097549A (ja) 電動車両、充電装置、充電システム
CN111509442A (zh) 外置充电的高效电动汽车充电装置
CN113370837A (zh) 基于多轴联动的换电系统
CN108162927B (zh) 一种电动汽车中置电池箱的快速卸换装置
CN112406621A (zh) 一种自动化电池基站的车载电池包更换机构及其更换方法
CN215621508U (zh) 一种新能源车辆的定位系统及应用其的换电站
CN115489490A (zh) 一种重卡换电站
CN215621446U (zh) 一种车辆定位系统及应用其的换电站
CN210363413U (zh) 一种自动充电装置及agv充电系统
CN211139281U (zh) 一种快速插拔式充电仓及换电站
JP7094628B2 (ja) 車両用充電システム
CN114475342A (zh) 组合式换电机器人