JP2021093957A - 予測装置 - Google Patents

予測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093957A
JP2021093957A JP2019227555A JP2019227555A JP2021093957A JP 2021093957 A JP2021093957 A JP 2021093957A JP 2019227555 A JP2019227555 A JP 2019227555A JP 2019227555 A JP2019227555 A JP 2019227555A JP 2021093957 A JP2021093957 A JP 2021093957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
information
unit
disorder
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019227555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6974662B2 (ja
Inventor
友史 畠山
Tomofumi Hatakeyama
友史 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Saien Co Ltd
Original Assignee
Mirai Saien Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Saien Co Ltd filed Critical Mirai Saien Co Ltd
Priority to JP2019227555A priority Critical patent/JP6974662B2/ja
Priority to PCT/JP2020/043798 priority patent/WO2021124815A1/ja
Priority to US17/780,738 priority patent/US20220415508A1/en
Priority to CN202080083122.5A priority patent/CN114760832A/zh
Publication of JP2021093957A publication Critical patent/JP2021093957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974662B2 publication Critical patent/JP6974662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0098Plants or trees
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8466Investigation of vegetal material, e.g. leaves, plants, fruits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)

Abstract

【課題】植物に発生する病害虫および生理障害の少なくとも一方を、精度良く予測する。【解決手段】予測サーバ(3)は、診断サーバ(2)から診断データを取得するデータ格納部(311)と、第1位置情報が示す地域と、診断日が示す日付と、障害の種類との相関関係を学習モデルに機械学習させることで、任意の地域および任意の日付における前記障害の発生の可能性を予測する予測モデルを構築する学習部(313)と、を備え、障害の種類は、診断サーバ(2)において、患部画像と障害との相関関係を機械学習させた診断モデル(221)を用いて、患部画像から推測された診断結果である。【選択図】図1

Description

本発明は、植物に障害が発生する可能性を予測する技術に関する。
従来、植物に病害虫が発生する可能性を予測する技術が知られている。例えば、特許文献1および特許文献2には、栽培作物の種類、耕作地域の気象情報、および病害虫が発生する気象条件等から、作物に発生する病害虫の種類を予測する技術が開示されている。
特開2006−115704号公報 特開2016−167214号公報
しかしながら、前述の従来技術は、経験的に推測した条件に基づいて、病害虫の発生予測を行うにすぎず、過去における、実際の病害虫の発生状況は考慮されていない。本発明の一態様は、前記問題点に鑑みたものであり、植物に発生する病害虫および生理障害の、少なくとも一方の発生の可能性を、精度良く予測することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る予測装置は、植物に発生する障害を診断する診断装置から、前記植物の生育地域を示す第1位置情報と、診断日と、前記障害の種類とを取得するデータ取得部と、前記第1位置情報が示す地域と、前記診断日が示す日付と、前記障害の種類との相関関係を学習モデルに機械学習させることで、任意の地域および任意の日付における前記障害の発生の可能性を予測する予測モデルを構築する学習部と、を備え、前記障害の種類は、前記診断装置において、前記障害が発生している植物の患部画像と前記障害の種類との相関関係を機械学習させた診断モデルを用いて、前記患部画像から推測された診断結果であることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、植物に発生する病害虫および生理障害の、少なくとも一方の発生の可能性を、精度良く予測することができる。
実施形態1に係る各種システムの概要を示す図である。 前記各種システムの要部構成を示すブロック図である。 モデル構築処理の流れを示すシーケンス図である。 予測処理の流れを示すシーケンス図である。 予測結果を示す表示画面の一例を示す図である。 実施形態2に係る各種システムの要部構成を示すブロック図である。 実施形態4に係る各種システムの要部構成を示すブロック図である。
本発明に係る植物障害予測システムは、植物に障害が発生する可能性を予測するシステムである。なお、本発明において「障害」とは、植物に発生する病気、害虫、および生理障害のうち、少なくともいずれかを示す。また、本発明において、「障害の種類」とは、例えばうどんこ病、アブラムシ、乾燥障害等、病害虫または生理障害の一般名称を示す。本発明に係る植物障害予測システムは、植物障害診断システムと連携している。植物障害診断システムは、障害により植物に現れた変異の部分(すなわち、患部)を含む撮影画像から、該植物に発生している障害の種類を診断するシステムである。植物障害予測システムは、植物障害診断システムから、植物障害診断システムが診断の際に得たデータと、診断結果のデータとを取得する。そして、植物障害予測システムは、これらのデータを用いて作成した学習済モデルを使って、任意の(所定の)地域に生育している植物に、任意の(所定の)年月日において、いずれかの障害が発生する可能性を予測する。予測のタイミング、ならびに、地域および年月日の設定方法は特に限定されない。例えば、植物障害予測システムは、1日1回、該システムの予測対象地域内の各地域における、翌日の各種障害の発生確率を予測してもよい。なお、植物障害予測システム、および植物障害診断システムにおいて、予測対象となる障害の種類および植物の種類は特に限定されない。以降の実施形態では一例として、植物が、野菜、果樹、花卉等の栽培作物である場合について説明する。以下、実施形態1〜3に基づいて、本発明に係る植物障害診断システムおよび植物障害予測システムの動作を詳細に説明する。
〔実施形態1〕
≪システム概要≫
図1は、本実施形態に係る各種システム(植物障害診断システム100および植物障害予測システム200)の概要を示す図である。図1に示す通り、植物障害診断システム100は、第1端末1と、診断サーバ(診断装置)2とを含む。また、植物障害予測システム200は、予測サーバ(予測装置)3と、第2端末4とを含む。本実施形態において、植物障害診断システム100は、第1端末1が、自端末にインストールされた診断アプリケーションプログラム(診断アプリ)を実行することにより、動作する。また、本実施形態において、植物障害予測システム200は、第2端末4が、第2端末4にインストールされた予測アプリケーションプログラム(予測アプリ)を実行することにより動作する。以降、アプリケーションプログラムを単に「アプリ」とも称する。
以下の説明では、便宜上、第1端末1を所持するユーザを「第1ユーザ」、第2端末4を所持するユーザを「第2ユーザ」と称し区別する。しかしながら、第1ユーザと第2ユーザは同一人物でもよい。また、第1端末1の位置を示す情報を「第1位置情報」、第2端末4の位置を示す情報を「第2位置情報」と称し区別する。加えて、第1端末1を特定するための情報を「第1端末特定情報」、第2端末4を特定するための情報を「第2端末特定情報」と称して区別する。しかしながら、第1端末1の機能と第2端末4の機能とは、1台の端末装置で実現されてもよい。すなわち、第1端末1に診断アプリと予測アプリの両方がインストールされていてもよい。なお、第1端末特定情報および第2端末特定情報とは、例えば、各端末固有の識別番号等であってよい。また、植物障害診断システム100において、第1端末1は複数台存在してもよいし、植物障害予測システム200において、第2端末4は複数台存在してもよい。
(植物障害診断システム100の動作)
第1端末1は診断アプリに従って、以下説明する処理を実行する。まず始めに、第1端末1は、障害が発生していると疑われる植物の患部を含む画像を撮影するよう、ユーザに促す。例えば、第1端末1は自装置の表示面に、ユーザに対する操作案内等を表示することで、ユーザに画像の撮影を促す。ユーザは第1端末1のカメラを用いて画像の撮影を行う。以降、植物の患部を含む撮影画像のことを、単に「患部画像」とも称する。なお、患部画像は、患部が写っているのであれば、その面積および写し方は特に限定されない。例えば、患部画像は、病変部位が見られる作物が生育している圃場を撮影した広域画像であってもよい。患部画像を撮影すると、第1端末1は第1位置情報を取得する。第1端末1は、第1端末特定情報と、第1位置情報と、患部画像とをそれぞれ対応付けて、診断サーバ2に送信する。撮影時、第1端末1は植物の近傍に位置しているため、第1位置情報は、植物の生育地域を示す情報であるとみなすことができる。
診断サーバ2は、第1端末特定情報と、第1位置情報と、患部画像とを受信すると、患部画像から植物に発生している障害の種類を診断する。詳しくは後述するが、診断サーバ2は、障害診断のための学習済モデルを用いて、患部画像から障害の種類を推測する。すなわち、学習済モデルは、植物に発生している障害の種類を示す情報を、診断結果として出力する。以降、障害診断のための学習済モデルを「診断モデル」と称する。診断サーバ2は診断結果を第1端末1に送信する。最後に、第1端末1は診断結果を表示する。これにより、第1ユーザは、撮影した植物についての診断結果を知ることができる。障害診断が終了すると、診断サーバ2は、診断結果と、診断日と、第1位置情報とをまとめたデータ(以降、「診断データと称する」)を、予測サーバ3に送信する。
(植物障害予測システム200)
予測サーバ3は診断データを受信すると、これをそのまままたは一部加工して、データベース(DB)に蓄積する。また、予測サーバ3は、蓄積したデータを用いて、任意の地域および任意の日付における植物の障害発生の可能性を予測することが可能な学習済モデルを構築する。以降、当該学習済モデルを「予測モデル」と称する。予測モデルの構築は、第2端末4に予測アプリをインストールさせる前に完了していることが望ましい。第2端末4は、予測アプリに従って、第2端末特定情報と第2位置情報とを予測サーバ3に送信する。予測サーバ3は、構築済の予測モデルを用いて、第2位置情報が示す地域を少なくとも含む1以上の地域における、植物への障害発生の可能性を予測する。予測サーバ3は予測結果の一部または全部を第2端末4に送信する。第2端末4は予測結果を表示する。
≪要部構成≫
図2は、植物障害診断システム100および植物障害予測システム200の要部構成を示すブロック図である。前述の通り、植物障害診断システム100は、第1端末1と、診断サーバ2とを含む。また、植物障害予測システム200は、予測サーバ3と、第2端末4とを含む。
(第1端末1)
第1端末1は、少なくとも、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、タッチパネル14と、GPS受信機15と、カメラ16とを含む。通信部13は、第1端末1と診断サーバ2との間の通信を行う。タッチパネル14は、表示装置と入力装置が一体になった装置である。タッチパネル14は、ユーザのタッチ操作を入力操作として受け付ける。また、タッチパネル14は、制御部11の制御に従って画像を表示する。カメラ16は、制御部11の制御に従って、第1端末1の周囲を撮影する。GPS受信機15は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信する。GPS受信機15は受信した電波から、第1端末1の位置を算出する。GPS受信機15は、第1位置情報を制御部11に出力する。GPS受信機15における電波の受信および測位は、自動的および定期的に実行されてもよいし、制御部11の指示を受けて実行されてもよい。
制御部11は、第1端末1を統括的に制御する。制御部11は、タッチパネル14に対するユーザの入力操作の内容を特定する。また、制御部11は、特定した内容に応じて、第1端末1の各部を制御する。例えば、制御部11は、入力操作に応じて診断アプリを起動する。すなわち、制御部11は、診断アプリデータ121を読み出して実行する。なお、診断アプリは、使用にあたりユーザ登録が必要なアプリであってもよい。この場合、制御部11は、例えば診断アプリを初回に起動したときに、タッチパネル14を介して第1ユーザにユーザ登録のための操作を行わせる。ユーザ登録のための操作とは、例えば、ユーザ名および営農地域等を入力する操作である。制御部11はこれら入力された第1ユーザに関する情報を、記憶部12に記憶させる。以降、第1ユーザに関する情報のことを、「第1ユーザ情報」と称する。また、制御部11は、ユーザの入力操作に応じて、カメラ16に患部画像の撮影を指示する。また、制御部11は前記指示をカメラ16に送る際に、GPS受信機15に測位を指示してもよい。制御部11は患部画像および第1位置情報を取得すると、通信部13を介して診断サーバ2に患部画像を送信する。このとき、制御部11は、第1端末特定情報と、第1位置情報と、患部画像とをそれぞれ対応付けた状態で、診断サーバ2に送信する。
なお、記憶部12に第1ユーザ情報が記憶されている場合、制御部11は第1端末特定情報として第1ユーザ情報を用いてもよい。すなわち、制御部11は、第1ユーザ情報と、第1位置情報と、患部画像とをそれぞれ対応付けた状態で、診断サーバ2に送信してもよい。また、第1ユーザ情報を診断サーバ2に送信する場合であって、第1ユーザ情報に、営農地域等、位置または地域を示す情報(以降、地域情報と称する)が含まれている場合、第1端末1は、GPS受信機15が測定した位置情報ではなく、前記第1ユーザに含まれる地域情報を、第1位置情報として送信してもよい。制御部11はまた、診断サーバ2から診断結果を受信する。制御部11は、受信した診断結果を、診断アプリに従って、タッチパネル14に表示させる。
記憶部12は、第1端末1の動作に必要な各種データを格納する記憶装置である。記憶部12に記憶されたデータは、制御部11により追加、更新、または削除される。記憶部12は、診断アプリデータ121を含む。診断アプリデータ121は、診断アプリのプログラムデータである。記憶部12はまた、第1ユーザ情報を記憶していてもよい。
(診断サーバ2)
診断サーバ2は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、を含む。通信部23は診断サーバ2と第1端末1および予測サーバ3との通信を行う。記憶部22は、診断サーバ2の動作に必要な各種データを格納する記憶装置である。記憶部22は、診断モデル221を記憶している。
診断モデル221は、植物の患部画像と、前記障害の種類との相関関係を機械学習させた学習済モデルである。診断モデル221は、入力された患部画像が示す障害の種類を推測し、該種類を示す情報を含む診断結果を出力する。なお、診断モデル221の構築方法は特に限定されない。また、診断モデル221は、患部画像から、障害の発生有無も推定可能な学習済モデルであってよい。すなわち、診断モデル221は、患部画像によっては、障害の種類が「無し」である旨の診断結果を出力する学習済モデルであってもよい。
制御部21は、診断サーバ2を統括的に制御する。制御部21は、通信部23を介して第1端末1から、第1端末特定情報と、第1位置情報と、患部画像とを受信する。制御部21は、診断モデル221に患部画像を入力して、当該診断モデル221から出力される障害の種類を診断結果として取得する。制御部21は、診断結果を第1端末1に送信する。制御部21は、第1端末特定情報が示す第1端末1に向けて、診断結果を送信する。これにより、植物障害診断システム100において複数の第1端末1が存在する場合でも、各第1端末1に、該各端末から送られてきた患部画像に対応する診断結果を返すことができる。制御部21はまた、患部画像と対応付けられていた第1位置情報と、該患部画像を用いて取得した診断結果と、診断日とをまとめた診断データを作成する。制御部21は診断データを予測サーバ3に送信する。診断日は、日付だけでなく、年月、および時刻の少なくともいずれかを含んでいてもよい。また、本明細書において特段の記載が無い場合、期間または時点を示す「日」および「日付」には年、月、および時刻の情報が含まれてよい。なお、診断日は、診断結果取得時に、診断サーバ2が備える計時部(図示せず)から取得してもよい。もしくは、第1端末1から診断サーバ2に送信するデータに、第1端末1で計時した、患部画像の撮影日時等が含まれている場合は、診断サーバ2は該日時に基づき診断日を特定してもよい。
(予測サーバ3)
予測サーバ3は、制御部31と、第1記憶部32と、通信部33と、第2記憶部34と、を含む。通信部33は、予測サーバ3と、診断サーバ2および第2端末4との間の通信を行う。第1記憶部32は、予測サーバ3の動作に必要な各種データを記憶する記憶装置である。例えば、第1記憶部32は、障害DB321を記憶している。障害DB321は、予測対象全域を所定の地域区分に分類した場合に、該第1位置情報が属する地域を示す情報と、診断日と、診断結果と、を互いに対応付けたレコードで構成されるDBである。障害DB321のレコードは、後述するデータ格納部311によって追加される。また、障害DB321は、データセット作成部312によって参照および抽出される。なお、診断データに第1ユーザ情報が含まれる場合、障害DB321の各レコードには、ユーザ名等、第1ユーザ情報の少なくとも一部が含まれていてもよい。
第2記憶部34は、予測モデル341を記憶する記憶装置である。予測モデル341は、学習済モデルのアルゴリズムを示すデータである。予測モデル341は、後述する学習部313により構築される。なお、本実施形態では、予測モデル341が、ニューラルネットワーク(NN:Neural Network)の構造を有することとする。例えば、予測モデル341は、リカレントNN(RNN、回帰型NN)であってもよい。しかしながら、予測モデル341は、障害発生の可能性を予測可能なモデルであれば、他のアルゴリズムを適用して構築された学習済モデルであってもよい。なお、予測モデル341としてNNの学習済モデルを構築する場合、予測モデル341は、高い特定精度が期待できる多層のNNであることが好ましい。第2記憶部34は未学習のNN等、未学習の学習モデルを記憶していてもよい。また、第2記憶部34は、予測モデル341のNNの重み付け係数を示すデータを記憶していてもよい。
制御部31は、予測サーバ3を統括的に制御する。制御部31は、データ格納部(データ取得部)311と、データセット作成部312と、学習部313と、情報取得部(第2位置情報取得部)314と、予測部315と、報知部316とを含む。
データ格納部311は、通信部33を介し診断サーバ2から診断データを受信する。データ格納部311は、1件の診断データを1件のレコードとして、障害DB321に格納する。なお、データ格納部311は、診断データを障害DB321のデータ形式に応じて加工してから障害DB321に格納してもよい。例えば、データ格納部311は、第1位置情報から、該第1位置情報が属する地域を特定し、該地域と、診断日と、診断結果とを1件のレコードとして障害DB321に格納してもよい。
データセット作成部312は、障害DB321のレコードの少なくとも一部を抽出して、該抽出したレコードに基づき、予測モデル341の機械学習に用いる教師データを作成する。データセット作成部312は、作成した教師データのデータセットを学習部313に出力する。以降、教師データのデータセットのことを単に「データセット」とも称する。なお、データセットの作成タイミングは特に限定されない。例えば、データセット作成部312は、障害DB321に所定数のレコードが蓄積された場合に、データセットを作成してもよい。また、学習部313が予測モデル341の再学習を実行する構成の場合、データセット作成部312は、障害DB321に、今までのデータセットの作成に使用していない、新規のレコードが所定数蓄積された場合に、データセットを作成してもよい。
学習部313は、予測モデル341を構築する。学習部313は、データセット作成部312から入力されたデータセットを用いて、未学習の学習モデルに機械学習を行わせる。なお、未学習の学習モデルは、第2記憶部34に記憶されていてもよいし、学習部313が保持していてもよい。機械学習の方法は、得たい予測モデル341の形式、データセットの量(すなわち、教師データのレコード数)、および、各教師データの内容に応じて、適宜定められてよい。例えば、学習部313は、第2記憶部34から、NNのアルゴリズム等、未学習の学習モデルおよび各種重み付け係数等を読み出す。学習部313は、データセット作成部312が作成したデータセットの各教師データを用いて、NNに教師ありの機械学習を実行させる。これにより、学習部313は、予測モデル341のNNの重み付け係数等を最適化することができる。
情報取得部314は、第2端末4から第2位置情報を取得して、予測部315に出力する。予測部315は、予測モデル341を用いて、任意の日付および任意の地域を示す情報から、障害の発生の可能性を予測する。具体的には、予測部315が予測モデル341に対して任意の日付と、任意の地域を示す情報とを入力すると、予測モデル341から予測結果が出力される。予測部315は予測結果を報知部316に出力する。
報知部316は、入力された予測結果を、通信部33を介して第2端末4に報知する。なお、報知部316は、予測部315から入力された予測結果の少なくとも一部を、第2端末4に提示するための表現方法およびデータ形式に加工してもよい。なお、予測結果の表現方法は特に限定されない。例えば、予測部315は、最も発生する可能性の高い障害を1つ特定し、該障害の種類を予測結果として出力してもよい。また例えば、予測部315は、発生する可能性が所定の閾値よりも高い障害について、該障害の種類と該障害の発生頻度の指標値とを予測結果として出力してもよい。また、予測結果のデータ形式も特に限定されない。例えば、報知部316はテキストデータで予測結果を出力してもよいし、円グラフ等の画像データで予測結果を出力してもよい。また、予測結果の表現方法およびデータ形式は、第2端末4の仕様に応じて定められてもよい。
(第2端末4)
第2端末4は、制御部(第2位置情報送信部、予測結果受信部、表示制御部)41と、記憶部42と、通信部43と、タッチパネル(表示部)44と、GPS受信機45とを含む。通信部43は、第1端末1と予測サーバ3との間の通信を行う。タッチパネル44は、タッチパネル14と同様の機能を有しており、第2ユーザのタッチ操作を入力操作として受け付ける。GPS受信機45は、GPS受信機15と同様の機能を有しており、第2端末4の位置を算出する。GPS受信機45は、第2位置情報を制御部41に出力する。GPS受信機45における電波の受信および測位は、自動的および定期的に実行されてもよいし、制御部41の指示を受けて実行されてもよい。
制御部41は、第2端末4を統括的に制御する。制御部41は、タッチパネル44に対するユーザの入力操作の内容を特定する。また、制御部41は、特定した内容に応じて、第2端末4の各部を制御する。例えば、制御部41は、ユーザの入力操作に応じて、予測アプリを起動する。すなわち、制御部41は、予測アプリデータ421を読み出して実行する。なお、予測アプリは、使用にあたりユーザ登録が必要なアプリであってもよい。この場合、制御部41は、例えば予測アプリを初回に起動したときに、タッチパネル44を介して第2ユーザにユーザ登録のための操作を行わせる。ユーザ登録のための操作とは、例えば、ユーザ名、および営農地域等を入力する操作である。制御部41はこれら入力された第2ユーザに関する情報を、記憶部42に記憶させる。以降、第2ユーザに関する情報のことを、「第2ユーザ情報」と称する。また、制御部41は、GPS受信機45から第2位置情報を取得すると、これを予測サーバ3に送信する。このとき、制御部41は、第2端末4を特定するための情報である第2端末特定情報と、第2位置情報とを対応付けた状態で、予測サーバ3に送信する。第2端末特定情報は、例えば、第2端末4固有の識別番号である。
なお、記憶部42に第2ユーザ情報が記憶されている場合、制御部41は第2端末特定情報として第2ユーザ情報を用いてもよい。すなわち、制御部41は、第2ユーザ情報と、第2位置情報とを対応付けた状態で、予測サーバ3に送信してもよい。また、第2ユーザ情報を予測サーバ3に送信する場合であって、第2ユーザ情報に地域情報が含まれている場合、第2端末4は第2位置情報を送信しなくてもよい。また、制御部41は、予測サーバ3から予測結果を受信する。制御部41は、受信した予測結果をタッチパネル44に表示させる。なお、報知部316から送信された予測結果のデータに音声データが含まれている場合、制御部41は、第2端末4のスピーカ(図示せず)等から該音声を出力させてもよい。
記憶部42は、第2端末4の動作に必要な各種データを格納する記憶装置である。記憶部42に記憶されたデータは、制御部41により追加、更新、または削除される。記憶部42は、予測アプリデータ421を含む。予測アプリデータ421は、予測アプリのプログラムデータである。記憶部12はまた、第2ユーザ情報を記憶していてもよい。
なお、前述の通り、第1端末1の機能と第2端末4の機能とは、1台の端末装置で実現されてもよい。第1端末1の機能と第2端末4の機能とを1台の端末装置で実現する場合、第1端末1の制御部11、記憶部12、通信部13、タッチパネル14、およびGPS受信機15はそれぞれ、制御部41、記憶部42、通信部43、タッチパネル44、およびGPS受信機45としても動作する。また、記憶部12には、診断アプリデータ121と、予測アプリデータ421とが含まれる。まら、記憶部12は、第1ユーザ情報と、第2ユーザ情報とを記憶していてもよい。
≪予測モデルの構築に係る処理の流れ≫
図3は、植物障害予測システム200における、モデル構築処理の流れを示すシーケンス図である。ここで、「モデル構築処理」とは、予測モデル341を構築するための一連の処理を意味する。前述の通り、モデル構築処理では、植物障害診断システム100における障害の診断時に得た各種データを用いて、予測モデル341を構築する。そのため、図3では、植物障害診断システム100に係る処理である、S11〜S18についても併記し説明する。
植物に、障害が原因であろうと予測される変異を発見した第1ユーザは、診断アプリを使って障害の診断結果を得ようと試みる。具体的には、第1ユーザは、第1端末1の診断アプリを起動させ、該診断アプリの指示に従って、植物の患部を撮影するための入力操作を第1端末1に対して行う。第1端末1の制御部11は、該入力操作に応答してカメラ16を動作させる。カメラ16は、植物の患部を含む画像を撮影する(S11)。カメラ16は撮影画像、すなわち患部画像を制御部11に出力する。また、GPS受信機15は、GPS衛星の信号を受信することで、第1位置情報を取得する(S12)。GPS受信機15は取得した第1位置情報を制御部11に出力する。なお、S12は、S11の前、またはS11と並行して実行されてもよい。また、第1位置情報として、第1ユーザ情報の営農地域等の情報を用いる場合は、制御部11はS12の代わりに記憶部12から第1ユーザ情報を読み出してもよい。制御部11は、第1端末特定情報と、第1位置情報と、患部画像とを対応付けて、診断サーバ2に送信する(S13)。
診断サーバ2の通信部23は、第1端末特定情報と、第1位置情報と、患部画像とを受信する(S14)。通信部23は、受信したこれらのデータを制御部21に出力する。制御部21は、受信データと、診断モデル221とを用いて、患部画像から植物の障害を診断する。具体的には、制御部21は、患部画像を診断モデル221に入力し(S15)、診断モデル221から出力される診断結果を取得する(S16)。制御部21は取得した診断結果を、通信部23を介して第1端末1に送信する(S17)。第1端末1の制御部11は診断結果を受信すると(S18)、診断アプリデータ121における規定に従って、診断結果をタッチパネル14に表示させる(S19)。また、診断サーバ2は、S16の処理の後、診断データを予測サーバ3に送信する(S20)。なお、S20の処理タイミングは、S16以降であるならば特に限定されない。例えば、S20はS17の前に実行されてもよい。
予測サーバ3のデータ格納部311は、通信部33を介して診断データを受信する(S21)。データ格納部311は1件の診断データをそのまま、または加工して、1件のレコードとして障害DB321に格納する。このように、第1ユーザが診断アプリを使って植物の障害診断を行う度に、診断データが生成され障害DB321のレコードが増加していく。以降、所定のタイミングで、データセット作成部312は、障害DB321の少なくとも一部のレコードを読み出して、機械学習のための教師データのデータセットを作成する。データセット作成部312はデータセットを学習部313に出力する。学習部313は、データセットを用いて、第2記憶部34に格納されている予測モデル341に機械学習を実行させる(S22)。これにより、機械学習済の予測モデル341が構築される。
以上の処理によれば、任意の地域および任意の日付における前記障害の発生の可能性を予測する予測モデルを構築することができる。したがって、植物の障害の発生の可能性を精度良く予測可能な予測モデルを構築することができる。また、以上の処理によれば、予測モデル341の構築に使用するデータセットは、障害DB321から生成される。障害DB321のレコード、すなわち診断データは、第1端末1において、第1ユーザが診断アプリを用いて障害診断を行う毎に増加する。したがって、以上の処理によれば、予測モデル341の構築に必要な診断データを数多く収集することができる。また、診断アプリが利用されている間、常に新しい診断データを得ることができる。
なお、植物障害診断システム100に係る処理と、植物障害予測システム200に係る処理とは不連続で実行されてもよい。すなわち、S11〜S19の処理と、S20〜S22の処理とは、それぞれ異なるタイミングで行われてよい。また、S21までの処理と、データセットの作成およびS22の処理とは、それぞれ異なるタイミングで行われてよい。また、診断サーバ2は、新たな診断データが得られる度に該診断データを予測サーバ3に送信してもよいし、診断データを複数個取得した後、該複数個の診断データをまとめて予測サーバ3に送信してもよい。例えば、診断サーバ2は、S11〜S19の処理を複数回繰り返してから、該複数回分の診断データをS20でまとめて送信してもよい。また、第1ユーザ情報に地域情報が含まれており、かつ、第1端末1が診断サーバ2へ第1ユーザ情報を送信する場合、診断サーバ2は診断データに第1ユーザ情報を含めてもよい。この場合、予測サーバ3は、診断結果と、診断日と、地域情報とを対応付けたレコードを障害DB321に格納すればよい。
≪障害予測に係る処理の流れ≫
図4は、植物障害予測システム200における予測処理の流れを示すシーケンス図である。ここで、「予測処理」とは、予測モデル341を用いて、ある位置または地域における障害発生の可能性を予測するための、一連の処理を意味する。なお、図4では一例として、ユーザが第2端末4に予測アプリを起動させて、タッチパネル44を介して植物の障害発生の予測を指示した場合に、予測処理が実行されることとする。第2端末4の制御部41は、GPS受信機45から第2位置情報を取得し(S30)、該第2位置情報を予測サーバ3へ送信する(S31)。予測サーバ3の情報取得部314は、通信部33を介し該第2位置情報を受信する(S32)。情報取得部314は、第2位置情報を予測部315に出力する。予測部315は、第2位置情報が示す地域を特定し、該地域を示す情報と、所定の日付とを予測モデル341に入力する(S33)。これにより、第2情報が示す地域の、所定の日付における、各種障害が発生する可能性の予測結果が出力される。なお、第2ユーザ情報に地域情報が含まれており、かつ、第2端末4が予測サーバ3へ第2ユーザ情報を送信する場合、予測サーバ3は該地域情報と、所定の日付とを予測モデル341に入力することによって、予測結果を得てよい。予測部315は、予測結果を取得して(S34)、報知部316に出力する。報知部316は予測結果を第2端末4に送信する(S35)。第2端末4の制御部41は、通信部43を介して予測結果を受信する(S36)。制御部41は、タッチパネル44に予測結果を表示させる(S37)。
以上の処理によれば、予測モデル341を用いて、任意の地域および任意の日付における前記障害の発生の可能性を予測することができる。前述のように、予測モデル341は随時収集される、十分な数の診断データに基づいて構築される。したがって、以上の処理によれば、植物における障害の発生の可能性を精度良く予測することができる。また、以上の処理によれば、予測モデル341を用いて植物における障害の発生の可能性を予測する。そのため、過去の診断データ自体に基づいてルールベースで障害の発生の可能性を予測する場合のように、予測対象となる地域全てについての診断データが用意できない場合でも、障害の発生の可能性を予測することができる。
なお、本実施形態に係る第2端末4は、GPS受信機45によって定期的に第2位置情報を測位してもよい。そして、制御部41は、予測サーバ3に第2端末特定情報と、第2位置情報とを定期的に送信してもよい。この場合、予測サーバ3の情報取得部314はS32の受信(取得)処理を定期的に行う。また、予測部315は第2位置情報を取得する度に、S33〜S34の処理を前述のように実行する。そして、報知部316は、取得した予測結果、すなわち、障害の発生の可能性が、前述したような所定の条件を満たしたか否かを判定する。所定の条件を満たしている場合、報知部316は予測結果を第2端末4に送信する。一方、所定の条件を満たしていない場合、報知部316は予測結果を送信せず、処理を終了する。すなわち、予測サーバ3において、S35の処理は実行されず、よって第2端末4において、S36およびS37の処理は実行されない。
なお、S33の処理、すなわち予測部315における予測のタイミングは特に限定されない。例えば、予測部315はS33において、1日1回、予測対象となる全地域について、所定の日付(例えば翌日)における障害の発生の可能性を予測してもよい。そして、予測部315は、該予測結果のうち、第2位置情報に対応する地域の予測結果と第2端末特定情報を、報知部316に出力してもよい。そして、報知部316は、第2端末特定情報が示す第2端末4に、予測部315から入力された予測結果を送信してもよい。もしくは、予測部315は全地域の予測結果を報知部316に送信してもよい。この場合、報知部316は、情報取得部314から第2位置情報および第2端末特定情報を取得し、該第2位置情報が示す地域の予測結果を、第2端末特定情報が示す第2端末4に送信してよい。また、報知部316は、第2位置情報が示す地域の障害の発生の可能性が、所定の条件を満たした場合に、第2端末特定情報が示す第2端末4に予測結果を送信することとしてもよい。報知部316は例えば、障害の発生の可能性を示す値が、所定の閾値以上である場合(例えば障害発生確率が50%以上等)、該所定の条件を満たしたと判定してもよい。また、報知部316は、前回第2端末特定情報が示す第2端末4に予測結果を送信してから所定期間が経過した場合に、「所定の条件」を満たしたと判定してもよい。
このように、予測サーバ3は、定期的に第2位置情報を取得して予測処理を行うことで、または、定期的に予測対象全域の予測を行うことで、第2ユーザの指示がなくとも予測処理を実行することができる。また、予測サーバ3は、予測結果が所定の条件を満たした場合に報知を行う。これにより、第2端末4に不要な報知を省くことができる。また、必要なタイミングで第2ユーザに予測結果を通知することができる。
≪変形例≫
診断サーバ2は、記憶部22に障害対策情報DBを記憶していてもよい。障害対策情報DBには、障害の種類と、該障害を予防または解消するための対策とが対応付けられて記録される。障害が病害虫である場合、「対策」とは、例えばその障害に有効な薬剤の種類等である。また、障害が生理障害である場合、「対策」とは、マルチング、日よけの設置、およびその生理障害の解消に有効な肥料の種類等である。なお、障害対策情報DBは診断サーバ2と予測サーバ3とで共有されていてもよい。例えば、診断サーバ2の障害対策情報DBは、予測サーバ3からもアクセス可能であってもよい。また、障害対策情報DBは、診断サーバ2から予測サーバ3に送信され、予測サーバ3の第1記憶部32に記憶されてもよい。予測サーバ3は、定期的に、または特定のタイミングで、診断サーバ2から障害対策情報DBを取得し、自身の保持する障害対策情報DBを更新してもよい。
また、第1ユーザ情報および第2ユーザ情報は、ユーザ登録後も適宜更新されてよい。例えば、制御部41は、予測アプリを起動した後、所定の入力画面をタッチパネル44に表示させてもよい。そして、該タッチパネル44を介して、第2ユーザに第2ユーザ情報に含まれる諸情報を追加、更新、または削除させてもよい。例えば、制御部41は、第2ユーザに、該第2ユーザが障害を予防または解消するためにとった障害対策の種類と、該対策をとった日付とを入力させてもよい。そして、これらの情報を対応付けて、障害対策履歴データとしてもよい。障害対策履歴データは、第2ユーザ情報に含まれて保存される。第1端末1の診断アプリについても、第2端末4の予測アプリについてと同様の方法で、第1ユーザ情報の追加、更新、または削除を行ってよい。
(予測結果の表示画面)
第2端末4のタッチパネル44には、予測結果とともに種々の情報が表示されてもよい。図5は、図4のS37の処理が実行されることでタッチパネル44の表示面に表示される、予測結果を示す表示画面の一例を示す図である。以降、予測結果を示す表示画面のことを、「予測結果表示画面」と称する。図5の例では、予測結果表示画面は、予測結果を示すテキストT1、予測結果に係る諸情報を示すテキストT2、および、予測結果に応じた障害対策方法を示すテキストT3を含んでいる。テキストT2の内容は、第2端末4が保持する情報に応じて、適宜定められてよい。例えば、第2ユーザ情報に障害対策履歴が含まれている場合、テキストT2として、前回散布した農薬の種類および散布日時等、障害対策履歴に係る情報が表示されてもよい。また、報知部316は予測結果とともに種々の情報を第2端末4に送信してもよい。例えば、報知部316は、障害DB321から、過去の第1期間において、予測結果に含まれる、ある障害の種類を示すレコードが存在するか否かを特定してもよい。ここで、ある障害とは、例えば予測結果において、最も発生の可能性が高いと予測された障害である。第1期間は、例えば、予測対象とした日から1年間の日付の前後15日間である。そして、該ある障害を示すレコードが存在する場合、報知部316は該レコードにおける、診断日(すなわち、障害の発生日)を第2端末4に送信してもよい。この場合、第2端末4の制御部41は、テキストT2として、図5に示すような、昨年の前記ある障害の発生実績をタッチパネル44に表示させてもよい。
また例えば、報知部316は、障害DB321において、第2位置情報が示す地域の、第2期間におけるレコードを抽出して、該第2期間における前記ある障害の発生件数を算出してもよい。第2期間は、例えば、予測対象とした日から10日前までの期間である。そして、該発生件数を第2端末4に送信してもよい。なお、予測結果が、複数の障害の種類を示している場合、報知部316は障害毎の発生件数を算出してよい。そして、報知部316は算出した障害毎の発生件数を示す情報を、第2端末4に送信してもよい。この場合、第2端末4の制御部41は、テキストT2として、図5に示すような、近隣における前記ある障害の発生状況をタッチパネル44に表示させてもよい。また、報知部316は、第1記憶部32に記憶されている、または診断サーバ2と共有している障害対策情報DBを参照して、前記ある障害を予防または解消するための対策を特定してもよい。そして、報知部316は、該対策を示す情報を第2端末4に送信してもよい。この場合、第2端末4の制御部41は、テキストT3として、図5に示すように、障害の種類に対応した対策法をタッチパネル44に表示させてもよい。
また、図5に示すように、予測結果表示画面には、予測結果として特定された障害の概要をネット検索するためのボタンB1、該障害が発生した植物を画像検索して該画像を表示するためのボタンB2、ならびに、フィードバックボタンB3およびB4が含まれていてもよい。フィードバックボタンB3およびB4は、予測結果に対する実際の障害の発生状況を、予測サーバ3にフィードバックするためのボタンである。タッチパネル44に表示されたフィードバックボタンB3が押下されると、制御部41はフィードバック情報を生成して、予測サーバ3に送信する。より詳細には、制御部41は、フィードバックボタンB3が押下された時の日付と、第2位置情報とを取得する。そして、制御部41は、取得した日付および第2位置情報と、発生した障害の種類を示す情報とを含むフィードバック情報を生成する。タッチパネル44に表示されたフィードバックボタンB4が押下された場合も、同様にフィードバック情報が生成される。ただし、ボタンB4が押下された場合は、発生した障害の種類は「無し」となる。制御部41は、通信部43を介して、生成したフィードバック情報を予測サーバ3に送信する。予測サーバ3の情報取得部314は、フィードバック情報を取得する。情報取得部314は、フィードバック情報を第1記憶部32に記憶させる。このとき、フィードバック情報は、障害DB321の1レコードとして記憶されてもよいし、フィードバック情報のDBとして別途記憶されてもよい。これにより、第2端末4からのフィードバック情報は、第1記憶部32に都度蓄積されていく。
(再学習)
予測サーバ3は、予測モデル341を再学習させてもよい。例えば、予測サーバ3のデータセット作成部312は、1ヵ月に1回等、所定の期間が経過する毎に、障害DB321から新たにデータセットを作成し、学習部313に出力してもよい。そして、学習部313は新たに作成されたデータセットを用いて、予測モデル341を再学習させてもよい。なお、前述のように予測サーバ3がフィードバック情報を取得および蓄積する場合、学習部313は、蓄積されたフィードバック情報を用いて、予測モデル341に再学習を実行させてもよい。また、再学習の際に、フィードバック情報と障害DB321の両方を用いて、再学習用のデータセットを作成してもよい。このように、予測モデル341を再学習させることにより、予測モデル341の予測のアルゴリズムに、新しいデータを反映させることができる。したがって、予測モデル341を用いた予測の精度を向上させることができる。なお、再学習の具体的方法は特に限定されない。なお、データセット作成部312は新たにデータセットを作成する際、以前の学習に用いたレコードを抽出しないこととしてもよい。すなわち、新たに増えたレコードのみを教師データとしてもよい。
(予測結果のマッピング)
予測サーバ3の第1記憶部32は、予測対象となる地域全域の地図データを地図DBとして記憶していてもよい。予測サーバ3における地図DBの取得方法は特に限定しない。例えば、予測サーバ3は、インターネットを介して適宜最新の地図DBをダウンロードしてもよい。そして、報知部316は、予測部315から取得した地域毎の予測結果(例えば、障害の発生確率)を、地図DBが示す地図画像にマッピングし、これを第2端末4へ予測結果として配信してもよい。例えば、報知部316は、予測対象全域の地図画像を、該予測における地域区分で線引きし、特定の障害の発生確率に応じて、各区分を色分けしてもよい。そして、この色分け済の地図画像を第2端末4に送信してもよい。これにより、第2端末4は、特定の障害の地域別の発生確率が一目で分かる地図画像を表示することができる。よって、第2ユーザは障害の発生確率の分布を一目で把握することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。以降の実施形態についても同様である。
≪要部構成≫
図6は、本実施形態に係る各種システム(植物障害診断システム100および植物障害予測システム300)の要部構成を示すブロック図である。本実施形態に係る植物障害診断システム100は、実施形態1に係る植物障害診断システム100と構成および処理内容が同一であるため、説明を繰り返さない。植物障害予測システム300は、1台以上の環境情報取得装置5を含む点で、実施形態1に係る植物障害予測システム200と異なる。
環境情報取得装置5は、環境情報を収集して、予測サーバ3に提供する装置の総称である。ここで、「環境情報」とは、植物の生育環境に関する種々の情報である。例えば、環境情報とは、例えば、気象情報、および土壌に関する情報である。より具体的には、「気象情報」とは、例えば、天気、単位時間当たりの日射量、日射強度、単位時間当たりの降水量、風向き、風速、気温(例えば、一日の最低気温、最高気温、および平均気温等)、湿度、および積算温度等である。また、「土壌に関する情報」とは、各地の土壌温度、土壌水分量、および土壌pH値を示す情報等である。環境情報取得装置5の具体的な形態は特に限定しない。例えば、環境情報取得装置5は、天気予報のサービス等、各種気象情報を提供するサイトの運営に係るサーバであってもよい。また例えば、環境情報取得装置5は、温室内に設置される各種センサ等の計測端末から得られる環境情報を収集管理する、ログサーバもしくは端末装置、または、該計測端末自体であってもよい。環境情報取得装置5は、定期的に、または予測サーバ3からのリクエストに応答して、該予測サーバ3に環境情報を送信する。なお、環境情報取得装置5は複数存在してもよい。例えば、ある環境情報取得装置5は、予測サーバ3に天気と降水量を示す情報を送信し、別の環境情報取得装置5は、予測サーバ3に積算温度および土壌温度を示す情報を送信することとしてもよい。
本実施形態に係る予測サーバ3は、第1記憶部32に環境情報DB322を含む点、および、データセット作成部312が抽出部317および結合部318を含む点において、実施形態1に係る予測サーバ3と異なる。本実施形態に係る予測サーバ3のデータ格納部311は、通信部33を介し環境情報取得装置5から環境情報(第1環境情報)を取得する。データ格納部311は、取得した情報を、環境情報DB322に格納する。環境情報DB322は、日付と、地域または位置と、該日付および該地域または位置における環境情報とを対応付けたデータである。環境情報の種類は、予測サーバ3が環境情報取得装置5から取得する環境情報の種類に応じて変更されてもよい。
≪モデル構築処理≫
本実施形態に係るデータセット作成部312は、障害DB321と、環境情報DB322とに基づいてデータセットを作成する。データセット作成部312の抽出部317は、障害DB321のレコードの少なくとも一部を、データセットの作成に使用するレコード群として読み出す。以降、該レコード群のことを「使用対象レコード群」と称する。抽出部317はさらに、使用対象レコード群の各レコードが示す日付および位置に対応するレコードを、環境情報DB322から抽出する。以降、抽出部317が環境情報DB322から抽出したレコード群を「対応レコード群」と称する。なお、障害DB321の第1位置情報と、環境情報DB322の地域または場所を示す情報とのデータ形式が異なる場合、抽出部317は、各レコードの第1位置情報が、環境情報DB322の地域または場所を示す情報の、いずれに該当するかをそれぞれ特定しつつ、対応レコード群を特定する。
抽出部317は、使用対象レコード群と、対応レコード群とを結合部318に出力する。結合部318は、使用対象レコード群の各レコードに、該レコードに対応する対応レコード群のレコードを結合させる。これにより、日付ならびに地域に、診断結果(すなわち、障害の種類)と、該日付および該地域における環境情報とが対応付けられたレコードが複数個生成される。データセット作成部312は生成された複数個のレコードをデータセットとして、学習部313に出力する。学習部313は、入力されたデータセットを用いて、予測モデル341に機械学習させる。これにより、第1位置情報、診断日、および環境情報と、診断結果との相関関係を予測モデル341に機械学習させることができる。これにより、任意の日付、任意の場所、および任意の環境条件における、障害の発生の可能性を予測する予測モデル341を構築することができる。したがって、植物における障害の発生の可能性を、より精度良く予測することができる。
なお、環境情報取得装置5は、第1端末1に環境情報(第1環境情報)を供給してもよい。例えば、第1端末1の制御部11は、診断アプリを使用する際に、環境情報取得装置5から第1環境情報を取得してもよい。そして、制御部11は診断サーバ2に、第1端末特定情報、第1位置情報、患部画像、および第1環境情報を対応付けて送信してもよい。この場合、診断サーバ2は、診断データに、第1環境情報を含めて予測サーバ3に送信する。そして、予測サーバ3のデータ格納部311は、診断データに含まれる第1環境情報を取得する。以降の処理は、前述の通りである。この場合、予測サーバ3は、環境情報取得装置5から直接環境情報を受信しなくてもよい。
≪予測処理≫
本実施形態に係る情報取得部314は、環境情報取得装置5から環境情報(第2環境情報)を取得する。情報取得部314は、障害の発生の可能性を予測可能な各地域における第2環境情報を取得してよい。情報取得部314は、第2位置情報と、第2環境情報とを予測部315に出力する。これらの取得タイミングは独立していてよい。予測部315は予測モデル341に、所定の日付と、所定の地域と、環境情報とを入力することによって、所定の日付、所定の地域、および受信した環境情報が示す環境条件における、障害の発生の可能性を予測する。これにより、環境条件を加味して、より精度良く障害の発生の可能性を予測することができる。なお、所定の日付は、現在の日付であってもよいし、未来の日付であってもよい。また、所定の地域は、第2位置情報が示す地域であってもよい。未来の日付を入力する場合、予測部351は予測モデル341を使って、ある未来の日の、前述の所定の地域において、前記受信した環境情報が示す環境条件であると仮定した場合での、植物における障害の発生の可能性を予測してもよい。また、環境情報取得装置5から、例えば週間天気予報等、未来における環境情報を取得可能であってもよい。この場合、情報取得部314は、予測部351において、所定の日付(未来日付)が決定された際に、該日付における環境情報を、環境情報取得装置5から取得する。そして、予測部351は、ある未来の日付と、第2位置情報と、該未来日付における環境情報とを予測モデル341に入力することによって、植物における障害の発生の可能性を予測する。これにより、未来の日付および所定の地域での、特定の環境条件における障害の発生可能性を予測することができる。
なお、環境情報取得装置5は、第2端末4に環境情報(第2環境情報)を供給してもよい。例えば、第2端末4の制御部41は、第2端末特定情報および第2位置情報を送信する際に、環境情報取得装置5から環境情報を取得してもよい。そして、制御部41は予測サーバ3に、第2端末特定情報、第2位置情報、および環境情報を対応付けて送信してもよい。この場合、予測サーバ3の情報取得部314は、第2端末特定情報と、第2位置情報と、環境情報とを第2端末4から取得する。以降の処理は、前述の通りである。
〔実施形態3〕
前述の各実施形態に係る予測サーバ3の予測部315は、予測モデル341から出力された予測結果を補正してもよい。例えば、予測部315は、障害DB321のレコードから算出される、所定の地域における所定期間中の各障害の発生件数に応じて、予測モデル341の予測結果を補正してもよい。この場合、制御部31は、所定のタイミングで、障害DB321から、診断日が所定期間内であるレコードを抽出する。そして、該抽出したレコードが示す診断結果(すなわち障害の種類)をカウントすることで、前述の所定期間内における、各障害の発生件数を算出する。制御部31は算出した各障害の発生件数を第1記憶部32に記憶させてもよい。なお、所定期間の設定方法は特に限定されない。例えば「所定期間」とは、予測を実行した日から1ヵ月等、現在から遡った所定期間であってもよい。また例えば、「所定期間」とは、予測を実行した月日と同じ1年前の月日であってもよい。予測サーバ3の予測部315は、予測モデル341を用いた予測の後、予測モデル341の予測結果を補正する。補正方法は特に限定されない。例えば、予測部315は、所定期間内の発生件数が多い障害については、障害発生の可能性を増加させてもよい。予測部315は、補正後の予測結果を報知部316に出力し、報知部316は該補正後の予測結果を第2端末4に報知する。
〔実施形態4〕
本発明に係る植物障害予測システムは、第2ユーザが行った障害対策の、予測対象の日における効力値を算出してもよい。そして、該効力値に応じて、予測処理によって予測された、障害の発生の可能性を示す値を補正してもよい。また、本発明に係る植物障害予測システムは、前記障害対策毎に、前記効力値を算出するためのモデル式を有していてもよい。また、前記モデル式は、第2ユーザの障害対策履歴および障害の発生実績を示す情報を用いた機械学習により、その係数等が適宜チューニングされるものであってよい。
図7は、本実施形態に係る各種システム(植物障害診断システム100および植物障害予測システム400)の要部構成を示すブロック図である。本実施形態に係る予測サーバ3の第1記憶部32は、障害対策履歴DB323を記憶している。また、制御部31は、補正部319を含む。また、第2記憶部34は、障害対策補正値算出モデル342を含む。また、本実施形態に係る第2端末4の記憶部42は、第2ユーザ情報を記憶し、該第2ユーザ情報には、障害対策履歴データが含まれている。また、第2端末4は該第2ユーザ情報を、第2位置情報とともに、または第2位置情報に代えて、予測サーバ3に送信する。予測サーバ3の情報取得部314は、第2ユーザ情報に含まれる障害対策履歴データを、障害対策履歴DB323に格納する。
障害対策履歴DB323は、障害対策の種類と、該対策をとった日付とを対応付けて記憶したDBである。本DBには、複数の第2端末4から取得した障害対策履歴データがまとめて記憶されていてよい。障害対策補正値算出モデル342は、障害の種類および障害対策の種類毎のモデル式であって、該障害対策を行った日以降の対策効果の値(効果値)を算出するためのモデル式である。本実施形態では、効果値が高いほど障害対策の効果が高い(効果が持続している)こととする。
予測部315は予測結果と、第2ユーザ情報とを補正部319に出力する。補正部319は第2ユーザ情報が示す該予測結果を、第2ユーザ情報が示す障害対策履歴が示す、障害対策の実行日および対策の種類に応じて補正する。補正部319は、障害の種類および障害対策の種類に応じた障害対策補正値算出モデル342を読み出し、このモデル式に、障害対策がとられた日付を入力することで、効果値を算出する。そして、補正部319は、該効果値を用いて予測結果を補正する。例えば、補正部319は、予測結果が示す障害の発生の可能性を示す値(発生確率)から、算出した効果値を減算することで、補正後の予測結果を得る。補正部319は、補正後の予測結果を報知部316に出力する。これにより、第2ユーザが行った障害対策の効果を加味して、障害の発生の可能性を予測することができる。すなわち、より精度の高い予測が可能になる。
また、予測サーバ3の第1記憶部32には、実施形態1にて説明したフィードバック情報DBが記憶されていてもよい。そして、本実施形態に係るデータセット作成部312は、障害対策履歴DB323のレコードと、フィードバック情報DBのレコード、すなわち、実際の障害の発生実績とを対応付けたデータセットを作成してもよい。そして、学習部313は、該データセットを用いて、障害対策補正値算出モデル342それぞれを再学習させてもよい。障害対策補正値算出モデル342の係数の値をチューニング可能であるならば、データセットの形式および再学習の方法は特に限定されない。このように、障害対策の履歴(すなわち、対策の実行実績)と、障害の発生実績とに基づいて、効果値算出のためのモデル式をチューニングすることによって、効果値の算出精度をより高めることができる。
〔変形例〕
前述の各実施形態に係る予測サーバ3は、各種DBを格納するDBサーバと、モデル構築処理および予測処理を実行する処理サーバに分けられていてもよい。DBサーバと処理サーバとを分ける場合、これらのサーバは互いに有線または無線で接続され、データの送受信が行われる。また、DBサーバは少なくとも、図2に示す第1記憶部32を含む。また、処理サーバは少なくとも、制御部31と、通信部33と、第2記憶部34とを含む。さらに、処理サーバは、モデル構築処理を実行する予測モデル構築サーバと、構築サーバが構築した予測モデル341を記憶しておき、予測処理を実行する予測モデル使用サーバとに分けられていてもよい。この場合、予測モデル構築サーバは、少なくとも、通信部33と、データ格納部311、データセット作成部312、および学習部313を含む制御部31と、第2記憶部34とを含む。また、予測モデル使用サーバは、少なくとも、通信部33と、情報取得部314、予測部315、および報知部316を含む制御部31と、学習済の予測モデル341を記憶した第1記憶部32とを含む。
また、前述の各実施形態に係る第1端末1は、第1端末特定情報、第1位置情報、および、患部画像とともに、撮影した植物の名称を診断サーバ2に送信してもよい。なお、制御部11は植物の名称を、タッチパネル14を介しユーザに入力させることで取得する。そして、診断サーバ2は、撮影された植物、すなわち診断対象の植物の名称を診断データに含めて、予測サーバ3に送信してもよい。この場合、障害DB321には植物の名称も各レコードのパラメータとして記憶される。したがって、データセット作成部312の作成するデータセットのパラメータには、植物の名称も含まれる。そして、学習部313が該データセットを予測モデル341に機械学習させる。これにより、第1位置情報、診断日、および診断対象となった植物の名称と、診断結果との相関関係を予測モデル341に学習させることができる。一方、予測処理において、予測サーバ3の情報取得部314は、第2端末4から、第2ユーザ情報として、予測対象の植物の名称を取得してもよい。情報取得部314は取得した各種情報を予測部315に送信する。予測部315は、予測モデル341に、所定の日付、第2位置情報、および予測対象の植物の名称を入力することによって、予測モデル341に障害の発生の可能性を予測させる。このように、植物の名称を加味した予測モデル341を構築し、該予測モデル341を用いて予測処理を実行することで、予測結果の精度を向上させることができる。
また、データ格納部311がユーザ名を含む第1ユーザ情報を取得する場合、かつ、情報取得部314が第2端末4から、ユーザ名を含む第2ユーザ情報を取得する場合、予測部315は、第2ユーザ情報が示すユーザ名で障害DB321を検索した結果に応じて、予測モデル341の予測結果を補正したものを、第2端末4に送信する予測結果としてもよい。例えば、予測部315は、予測結果のうち、第2ユーザ情報が示すユーザ名で障害DB321を検索したときに、最も多く該当した診断結果が示す障害の発生の可能性を増加させてもよい。これにより、第2ユーザが発生させ易い障害については、発生の可能性を高めに予測することができる。したがって、第2端末4に送信する予測結果の精度を向上させることができる。
前述の各実施形態において、診断サーバ2は第1端末1から、患部画像の撮影場所が露地か、ビニールハウス等の施設内かを示す場所情報を受信してもよい。場所情報は、第1ユーザにより第1端末1に手入力されてもよいし、第1位置情報から特定されてもよい。診断情報および障害DB321には場所情報が含まれていてもよい。そして、データセット作成部312は場所情報(すなわち露地か施設内か)毎にデータセットを分けて作成し、学習部313は、場所情報毎に分けて複数の予測モデル341を作成してもよい。この場合、第2端末4は、第2ユーザの手入力または第2位置情報から特定される、第2ユーザが予測を所望する場所情報を予測サーバ3に予め、または第2位置情報の送信タイミングで送信する。情報取得部314は第2端末4からの場所情報を取得し予測部315に出力する。予測部315は、該場所情報に応じた予測モデル341を用いて、障害の発生の可能性を予測する。一般的に、露地栽培と施設内栽培では、植物に発生する障害の種類が異なる。以上の処理によれば、露地栽培の場合と、施設内栽培の場合とで異なる予測モデル341を作成して、第2ユーザの所望する方の栽培場所に応じた予測モデル341で障害の発生の可能性を予測することができる。したがって、より正確に障害の発生の可能性を予測することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
第1端末1の制御部11、診断サーバ2の制御部21、予測サーバ3の制御部31の各制御ブロック、および第2端末4の制御部41は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、制御部11、制御部21、制御部31、および制御部41は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 第1端末、4 第2端末、2 診断サーバ、3 予測サーバ、5 環境情報取得装置、11、21、31、41 制御部、221 診断モデル、311 データ格納部、312 データセット作成部、313 学習部、314 情報取得部、315 予測部、316 報知部、319 補正部、341 予測モデル

Claims (7)

  1. 植物に発生する障害を診断する診断装置から、前記植物の生育地域を示す第1位置情報と、診断日と、前記障害の種類とを取得するデータ取得部と、
    前記第1位置情報が示す地域と、前記診断日が示す日付と、前記障害の種類との相関関係を学習モデルに機械学習させることで、任意の地域および任意の日付における前記障害の発生の可能性を予測する予測モデルを構築する学習部と、を備え、
    前記障害の種類は、前記診断装置において、前記障害が発生している植物の患部画像と前記障害の種類との相関関係を機械学習させた診断モデルを用いて、前記患部画像から推測された診断結果であることを特徴とする、予測装置。
  2. 前記データ取得部は、植物の生育環境に係る情報である第1環境情報を取得し、
    前記学習部は、前記第1位置情報が示す地域、前記診断日が示す日付、および当該地域および日付における前記第1環境情報と、前記障害の種類との相関関係を学習モデルに機械学習させることで、任意の日付、任意の地域、および任意の前記生育環境における、前記障害の発生の可能性を予測する予測モデルを構築する、請求項1に記載の予測装置。
  3. 端末装置から該端末装置の位置を示す第2位置情報を取得する情報取得部と、
    地域と、日付と、植物に発生する障害の種類と、の相関関係を機械学習させた予測モデルを用いて、任意の日付における、前記第2位置情報が示す地域を含む1以上の地域での、前記障害の発生の可能性を予測する予測部と、
    少なくとも、前記第2位置情報が示す地域についての前記予測部の予測結果を、前記端末装置に報知する報知部と、を備え、
    前記障害の種類は、前記障害を診断する診断装置において、前記障害が発生している植物の患部画像と、前記障害との相関関係を機械学習させた診断モデルを用いて、前記患部画像から推測された診断結果である、予測装置。
  4. 前記予測部は、前記予測モデルを用いて前記障害の発生の可能性を定期的に予測し、
    前記報知部は、前記第2位置情報が示す地域についての前記予測結果が所定の条件を満たした場合に、前記端末装置に前記予測結果を報知する、請求項3に記載の予測装置。
  5. 前記情報取得部は、前記障害の発生の可能性を予測可能な各地域における、植物の生育環境に係る情報である第2環境情報を取得し、
    前記予測部は、地域と、日付と、前記地域および前記日付における前記生育環境と、前記障害の種類との相関関係を機械学習させた予測モデルを用いて、所定の日付と、所定の地域を示す情報と、前記各地域における環境情報とから、前記障害の発生の可能性を予測する、請求項3または4に記載の予測装置。
  6. 前記情報取得部は、前記障害への対策の実行日と対策の種類と対応付けた障害対策履歴データを取得し、
    前記実行日を、障害対策を行った日以降の対策効果の値を算出するためのモデル式に入力して得た前記対策効果の値を用いて前記予測結果を補正する補正部を備え、
    前記報知部は、前記補正がなされた後の予測結果を前記端末装置に報知する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の予測装置。
  7. 前記予測部は、前記第2位置情報が示す所定期間中の各障害の発生件数に応じて、前記予測結果を補正し、
    前記報知部は、補正後の予測結果を前記端末装置に報知する、請求項4〜6のいずれか1項に記載の予測装置。
JP2019227555A 2019-12-17 2019-12-17 予測装置 Active JP6974662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227555A JP6974662B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 予測装置
PCT/JP2020/043798 WO2021124815A1 (ja) 2019-12-17 2020-11-25 予測装置
US17/780,738 US20220415508A1 (en) 2019-12-17 2020-11-25 Prediction device
CN202080083122.5A CN114760832A (zh) 2019-12-17 2020-11-25 预测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227555A JP6974662B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 予測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093957A true JP2021093957A (ja) 2021-06-24
JP6974662B2 JP6974662B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=76429824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227555A Active JP6974662B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 予測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220415508A1 (ja)
JP (1) JP6974662B2 (ja)
CN (1) CN114760832A (ja)
WO (1) WO2021124815A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4276718A1 (en) 2022-05-11 2023-11-15 OMRON Corporation Production management support system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055745A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 Psソリューションズ株式会社 画像判定方法
JP2018055282A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社富士通エフサス 害虫発生予測システム、害虫発生予測方法および害虫発生予測プログラム
WO2019106733A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 株式会社オプティム 生育状況または病害虫発生状況の予測システム、方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI574607B (zh) * 2014-11-27 2017-03-21 國立臺灣大學 用於作物的施藥系統及其施藥方法
JP6532722B2 (ja) * 2015-03-25 2019-06-19 株式会社富士通エフサス 予測装置および予測方法
CN108304953A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 北京金禾天成科技有限公司 农作物病虫害的预警方法和系统
CN107229991B (zh) * 2017-04-13 2020-08-11 中国农业大学 一种玉米螟区域中受虫害株率的分布预测方法
CN107135854B (zh) * 2017-05-18 2021-09-28 安徽国防科技职业学院 一种温室降温切换控制系统及其方法
CN110377961B (zh) * 2019-06-25 2023-04-28 北京百度网讯科技有限公司 作物生长环境控制方法、装置、计算机设备及存储介质
CN110268891A (zh) * 2019-07-19 2019-09-24 西北农林科技大学 一种基于低温胁迫的卷帘机智能控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055745A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 Psソリューションズ株式会社 画像判定方法
JP2018055282A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社富士通エフサス 害虫発生予測システム、害虫発生予測方法および害虫発生予測プログラム
WO2019106733A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 株式会社オプティム 生育状況または病害虫発生状況の予測システム、方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4276718A1 (en) 2022-05-11 2023-11-15 OMRON Corporation Production management support system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021124815A1 (ja) 2021-06-24
JP6974662B2 (ja) 2021-12-01
US20220415508A1 (en) 2022-12-29
CN114760832A (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8417534B2 (en) Automated location-based information recall
US10255390B2 (en) Prediction of in-field dry-down of a mature small grain, coarse grain, or oilseed crop using field-level analysis and forecasting of weather conditions and crop characteristics including sampled moisture content
US20230263110A1 (en) Turf management systems and methods
US20210209705A1 (en) System and Method for Managing and Operating an Agricultural-Origin-Product Manufacturing Supply Chain
EP3482630B1 (en) Method, system and computer program for performing a pest forecast
US9292796B1 (en) Harvest advisory modeling using field-level analysis of weather conditions and observations and user input of harvest condition states and tool for supporting management of farm operations in precision agriculture
US20160147962A1 (en) Automated agricultural activity determination system and method
KR101936317B1 (ko) 단말기를 이용한 스마트 파밍 방법
US20160224703A1 (en) Growth stage determination system and method
US10255387B2 (en) Modeling of crop growth for desired moisture content of bovine feedstuff and determination of harvest windows for high-moisture corn using field-level diagnosis and forecasting of weather conditions and observations and user input of harvest condition states
CN111767802B (zh) 一种对象异常状态的检测方法和装置
US10185790B2 (en) Modeling of crop growth for desired moisture content of targeted livestock feedstuff for determination of harvest windows using field-level diagnosis and forecasting of weather conditions and observations and user input of harvest condition states
WO2016028612A1 (en) Continual crop development profiling using dynamical extended range weather forecasting with routine remotely-sensed validation imagery
US9037521B1 (en) Modeling of time-variant threshability due to interactions between a crop in a field and atmospheric and soil conditions for prediction of daily opportunity windows for harvest operations using field-level diagnosis and prediction of weather conditions and observations and user input of harvest condition states
Panpatte Artificial intelligence in agriculture: An emerging era of research
US9201991B1 (en) Risk assessment of delayed harvest operations to achieve favorable crop moisture levels using field-level diagnosis and forecasting of weather conditions and observations and user input of harvest condition states
JP2020529674A (ja) 経済的な農業管理のための携帯装置
US20220189025A1 (en) Crop yield prediction program and cultivation environment assessment program
WO2016118685A1 (en) Diagnosis and prediction of in-field dry-down of a mature small grain, coarse grain, or oilseed crop using field-level analysis and forecasting of weather conditions, crop characteristics, and observations and user input of harvest condition states
US9031884B1 (en) Modeling of plant wetness and seed moisture for determination of desiccant application to effect a desired harvest window using field-level diagnosis and forecasting of weather conditions and observations and user input of harvest condition states
JP2021057071A (ja) 農作物の栽培方法提案プログラム及びシステム
WO2021124815A1 (ja) 予測装置
US20210004592A1 (en) Systems and methods for improved landscape management
US20220309595A1 (en) System and Method for Managing and Operating an Agricultural-Origin-Product Manufacturing Supply Chain
WO2022087742A1 (en) Method and system for managing treatment of a crop employing localised pest phenology information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150