JP2021093912A - 検体中に含まれる菌種を特定する方法 - Google Patents

検体中に含まれる菌種を特定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093912A
JP2021093912A JP2018058673A JP2018058673A JP2021093912A JP 2021093912 A JP2021093912 A JP 2021093912A JP 2018058673 A JP2018058673 A JP 2018058673A JP 2018058673 A JP2018058673 A JP 2018058673A JP 2021093912 A JP2021093912 A JP 2021093912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterial species
sample
substance
identifying
gas phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018058673A
Other languages
English (en)
Inventor
英一 小関
Hidekazu Koseki
英一 小関
祐士 岩田
Yuji Iwata
祐士 岩田
恭子 米田
Kyoko Yoneda
恭子 米田
宏樹 藤岡
Hiroki Fujioka
宏樹 藤岡
忠行 岩瀬
Tadayuki Iwase
忠行 岩瀬
佳信 馬目
Keishin Manome
佳信 馬目
義充 水之江
Yoshimitsu Mizunoe
義充 水之江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Jikei University
Original Assignee
Shimadzu Corp
Jikei University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Jikei University filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2018058673A priority Critical patent/JP2021093912A/ja
Priority to PCT/JP2019/012005 priority patent/WO2019188755A1/ja
Publication of JP2021093912A publication Critical patent/JP2021093912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】検体中に含まれる菌種を特定する方法であって、迅速かつ安定した方法を提供する。【解決手段】検体中に含まれる菌種を特定する方法であって、検体と培地との混合物をインキュベート温度にてインキュベートする工程と、インキュベート後の前記混合物を、前記インキュベート温度よりも高い温度に加熱して、前記混合物から気化した物質を含む気相を得る工程と、前記気相に含まれる前記物質を同定する工程と、同定された前記物質に基づいて、前記検体中に含まれる菌種を特定する工程と、を含む方法。検体は、例えば、生体から取得した検体である。【選択図】図2

Description

本発明は、検体中に含まれる菌種を特定する方法に関し、より詳しくは、生体から取得した検体、あるいは各種機器、容器等に付着している物から取得した検体中に含まれる菌種を特定する方法に関する。
感染症は、世界の主な疾患別死因である。感染症は、伝染のリスクがある一方、適切な治療により完治が可能な疾患である。近年、遺伝子や抗体などの解析技術の進歩により、インフルエンザなどウイルスを原因とする感染症に関して検査の迅速化が進められているが、細菌感染症の原因となる細菌や真菌など微生物検査法に関しては、迅速化は進んでおらず、検査開始から最低でも3日を要しており、微生物検査の迅速化が課題である。
例えば、血流感染、及び敗血症が疑われる場合、細菌の検出・同定のために血液培養が実施される。特に敗血症の場合、適切な抗菌薬が投与されるまでの時間が生存率に関わるため、迅速な菌種同定、及び薬剤耐性の診断技術の開発が必要とされている。しかしながら、現状において、菌種の同定のためには、血液培養後に寒天培地にサブカルチャーを行うことが多く、早くても3日ほどの時間がかかる。
医療機関においては、微生物迅速検査の実施により、患者の早期治療による予後改善に加え、医療費削減が可能になる。米国では1000床以上の病院で、入院日数1日の短縮につき年間約10Mドル以上の削減効果があるとの試算もあり、病院経営の観点からも迅速化は重要な課題である。さらに、抗菌薬に対する耐性を持つ細菌が世界的な脅威となっており、微生物検査の重要性はさらに増している。
下記特許文献1には、微生物の培養物によって生成されたヘッドスペースガスを抽出する工程と、前記抽出されたヘッドスペースガスを分析し、前記微生物培養物に伴う揮発性化合物を同定する工程と、前記同定された揮発性化合物の存在下で、検出可能な色変化を起こすことができる指示薬を選択する工程と、を含む微生物の存在を検出する方法が開示されている(請求項1)。しかしながら、微生物の培養物によって生成されたヘッドスペースガスには、37℃程度の培養温度(インキュベート温度)において揮発する高揮発性の多くの化合物が含まれている。また、同定された揮発性化合物の存在下で検出可能な色変化を起こすことができる指示薬を選択する必要もある。これらのため、正確な微生物の検出を行うことが困難である。
下記非特許文献1には、MALDI−TOF−MASS(マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析計)によるEscherichia coliの検出が開示されている。
下記非特許文献2には、病原体の揮発性代謝物に関し、大腸菌、緑膿菌、及び黄色ブドウ球菌それぞれに特徴的な揮発性代謝物についての系統的レビューが開示されている。
特表2008−538179号公報
Camara and Heys, Discrimination between wild-type and ampicillin-resistant Escherichia coli by matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry, Anal Bioanal Chem (2007) 389:1633?1638 Bos LDJ, Sterk PJ, Schultz MJ, Volatile Metabolites of Pathogens: A Systematic Review. PLoS Pathog (2013) 9:5: e1003311. doi:10.1371/journal.ppat.1003311
医学的に重要なヒト病原体を含む多くの種類の微生物は、増殖及び繁殖中に揮発性化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)を生成する。これらの揮発性化合物の1つ又はそれより多くが、微生物の特定の類、属、種、及び/又は亜種に特有に発生するため、これらを検出・同定することで微生物の同定が可能であることが示唆されている。これまでにソックスレー抽出、液液抽出、加速溶媒抽出、マイクロ波補助抽出、固相抽出及び超臨界流体抽出法により、微生物により生成される揮発性化合物を抽出し、GC−MS(ガスクロマトクラフ質量分析計)や、比色定量法での検出が試みられてきたが、いずれも実用化されていない。その理由としては、揮発性化合物として非常に多くの成分が抽出されるために、安定した同定ができないことが挙げられる。
本発明の目的は、検体中に含まれる菌種を特定する方法に関し、より詳しくは、生体から取得した検体、あるいは各種機器、容器等に付着している物から取得した検体中に含まれる菌種を迅速かつ安定に特定する方法を提供することにある。また、本発明の目的は、前記方法のためのプログラム、及び分析システムを提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、所定のインキュベート温度において揮発する揮発性の高い化合物ではなく、該インキュベート温度においては培地中に存在している比較的揮発性の低い化合物を培地から気化させ、該比較的揮発性の低い化合物を分析することによって、検体中に含まれる菌種同定が可能であることを見出した。これらの化合物は、アミノ酸代謝に由来する物質が多く、菌種の代謝活性の違いが反映されやすいと考えられる。具体的には、検体と培地との混合物を37℃程度のインキュベート温度にて培養後、培地液相部を前記インキュベート温度よりも高い温度に加熱して、その際の揮発成分を分析することにより、病原性の高い菌種を同定することに成功した。揮発成分の分析は、例えば、GC−MSを用いたヘッドスペース法分析により簡便に行うことができる。
本発明は、以下の発明を含む。
(1) 検体中に含まれる菌種を特定する方法であって、
検体と培地との混合物をインキュベート温度にてインキュベートする工程と、
インキュベート後の前記混合物を、前記インキュベート温度よりも高い温度に加熱して、前記混合物から気化した物質を含む気相を得る工程と、
前記気相に含まれる前記物質を同定する工程と、
同定された前記物質に基づいて、前記検体中に含まれる菌種を特定する工程と、
を含む方法。
(2) 前記検体中には1つ又は複数の菌種が含まれている、上記(1)に記載の方法。
(3) 前記菌種を特定する工程において、同定された前記物質を代謝物とする菌種が、前記検体中に含まれる菌種であると特定する、上記(1)又は(2)に記載の方法。
(4) 前記菌種を特定する工程において、1つ又は複数の菌種と該1つ又は複数の菌種が代謝する物質とを関係づけるデータベースを用いて、
同定された前記物質について、各菌種が代謝する物質の有無と、代謝しない物質の有無との双方を照合することにより、前記検体中に含まれる菌種を特定する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5) 前記物質を同定する工程を、GC−MS(ガスクロマトクラフ質量分析計)を用いて行う、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6) 前記検体中に含まれる菌種は、Escherichia coli、Klebsiella pneumoniae、Enterobacter cloacae、Enterobacter aerogenes、Acinetobacter baumannii、Pseudomonas aeruginosa、Staphylococcus aureus、及びEnterococcus faecalisからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7) 前記菌種を特徴づける代謝物は、インドール、3−メチル−1−ブタノール、酢酸、プロピオン酸、エタノール、アセトイン、2,3−ブタンジオン、イソ吉草酸、イソ吉草酸アルデヒド、2−ブタノン、及びフェニルエチルアルコールからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、上記(6)に記載の方法。
(8) 前記インキュベート温度よりも高い温度は、40℃以上である、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。
(9) 前記インキュベート温度よりも高い温度は、40℃以上120℃以下である、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の方法。
(10) 前記検体は、生体から取得した検体である、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の方法。
前記生体から取得した検体は、血液、尿、体分泌液及び糞便からなる群から選ばれる、上記(10)に記載の方法。
(11) 検体中に含まれる菌種を特定するためのプログラムであって、
検体と培地との混合物をインキュベート温度にてインキュベートする工程と、インキュベート後の前記混合物を、前記インキュベート温度よりも高い温度に加熱して、前記混合物から気化した物質を含む気相を得る工程と、前記気相に含まれる前記物質を同定する工程とを行うことにより同定された前記物質について、
コンピュータに、同定された前記物質と、1つ又は複数の菌種と該1つ又は複数の菌種が代謝する物質とを関係づけるデータベースとの照合を行い、前記検体中に含まれる菌種を特定することを実行させるためのプログラム。
(12) 上記(11)に記載のプログラムを備えた分析システム。
本発明によれば、検体中に含まれる菌種を特定する方法であって、迅速かつ安定した方法が提供される。
従来は、微生物を含む検体を所定のインキュベート温度において培養した際に生成するヘッドスペースガスそのものを分析していた。この際のヘッドスペースガスには、前記温度において揮発する高揮発性の多くの化合物が含まれている。このため、正確な微生物の検出を行うことが困難であった。これに対して、本発明においては、前記インキュベート温度において揮発する揮発性の高い化合物ではなく、前記インキュベート温度においては培地中に存在している比較的揮発性の低い化合物を培地から気化させ、該比較的揮発性の低い化合物を分析する。これら比較的揮発性の低い化合物は、アミノ酸代謝に由来する物質が多く、菌種の代謝活性の違いが反映されやすいと考えられる。そのため、比較的揮発性の低い化合物と、菌種が代謝する物質とを関係づけることによって、検体中に含まれる菌種同定を行うことができる。
本発明において、検体としては、生体から取得した検体が代表的であるが、これのみに限定されることはない。例えば、ヒトへの感染が疑われる場合、その感染源の特定のために、食品(例えば、食肉)、食品の製造及び流通過程で使用された各種機器、容器等に付着している物を検体として、それを分析することにも本発明が適用できる。
図1は、比較例1におけるGC−MSによる血培ボトル気相の分析結果を示す。 図2は、実施例1におけるGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。 図3は、実施例2におけるGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。 図4は、実施例3におけるGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。 図5は、実施例4における大腸菌Escherichia coliについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。 図6は、実施例5におけるKlebsiella pneumoniaeについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。 図7は、実施例6におけるEnterobacter cloacaeについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。 図8は、実施例7におけるEnterobacter aerogenesについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。 図9は、実施例8における緑膿菌Pseudomonas aeruginosaについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。 図10は、実施例9におけるAcinetobacter baumanniiについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。 図11は、実施例10における黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureusについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。 図12は、実施例11におけるEnterococcus faecalisについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。 図13は、実施例4〜11のコントロール(培地のみ)又は空瓶についてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。
本発明の実施形態は、検体と培地との混合物をインキュベート温度にてインキュベートする工程と、
インキュベート後の前記混合物を、前記インキュベート温度よりも高い温度に加熱して、前記混合物から気化した物質を含む気相を得る工程と、
前記気相に含まれる前記物質を同定する工程と、
同定された前記物質に基づいて、前記検体中に含まれる菌種を特定する工程と、
を含む、検体中に含まれる菌種を特定する方法である。
検体としては、生体から取得した検体が代表的であるが、これのみに限定されることはない。例えば、ヒトへの感染が疑われる場合、その感染源の特定のために、食品(例えば、食肉)、食品の製造及び流通過程で使用された各種機器、容器等に付着している物を検体として、それを分析することにも本発明が適用できる。
対象の生体には、種々の感染症が疑われるヒトや、ヒト以外の犬、猫などの哺乳動物などが含まれる。生体から取得した検体は、限定されることなく、血液(全血、血漿、血清)、尿、体分泌液及び糞便からなる群から選ばれるとよい。例えば、対象の生体が血流感染、及び敗血症が疑われる場合、検体には細菌が含まれ、細菌の検出・同定のために血液培養が実施される。
本発明の実施形態において、まず、生体、あるいはその他の物から取得した検体と培地との混合物をインキュベート温度にてインキュベートする工程を行い、検体中に含まれる菌種を培養する。インキュベート温度は、体内温度(例えば35℃以上40℃以下)であってよく、例えば37℃であってよい。インキュベート時間は、12時間〜48時間程度、例えば24時間程度であってよい。培地としても、種々の液状や固形のものを用いることができ、例えば、LB培地、TSB培地、CAMHB培地、寒天培地等が挙げられる。
このインキュベート工程において、例えば37℃程度のインキュベート温度において、揮発性の高い化合物は揮発する。前記インキュベート時間は、この揮発性の高い化合物が十分に揮発するように設定されてよい。本発明の実施形態においては、インキュベート工程で揮発する高揮発性化合物以外の化合物を分析に用いる。例えば、インキュベート工程を血液培養ボトルなどの密閉性容器中で行った場合、ヘッドスペースガスは分析に用いないで、除去される。
次に、インキュベート後の前記混合物を、前記インキュベート温度よりも高い温度に加熱して、前記混合物から気化した物質を含む気相を得る工程を行う。前記インキュベート温度よりも高い温度は、例えば、40℃以上120℃以下であり、好ましくは、50℃以上120℃以下である。実施例にて示されるように、80℃以上120℃以下とすることにより、菌種特定に必要な比較的揮発性の低い化合物(例えば、沸点:約50〜約120℃)を培地から気化させやすい。また、この際の加熱の時間は、特に限定されないが、5分〜60分間程度、好ましくは、10分〜30分間程度とするとよい。この加熱工程により、37℃程度のインキュベート温度においては気化せずに培地中に存在していた、菌種特定に必要な比較的揮発性の低い化合物(例えば、沸点:約50〜約120℃)を培地から気化させる。ここにおいて、ただし、比較的揮発性の低い化合物とその沸点に明確な関係がある訳ではなく、沸点:約50〜約120℃は、概ねの目安である。実施例でも示されるように、沸点120℃を超える化合物も、この加熱工程における気相に含まれることがある。
より具体的には、インキュベート後の前記混合物(液相、又は固相、又は液相/固相混合)を、インキュベート工程でのヘッドスペースガスを除去した後そのままで密閉系として、あるいは、加熱工程用の別のボトルに移してボトル上部をキャップして密閉系として、加熱するとよい。この加熱工程用のボトルとして、GC−MS(ガスクロマトクラフ質量分析計)のバイアルを用いると、加熱工程での気相(ヘッドスペースガス)を次の分析工程でそのまま利用できるので、便利である。
次に、前記気相に含まれる前記物質を同定する工程を行う。この同定工程は、GC(ガスクロマトクラフ)を用いて行うことができる。さらに、高い精度の分析のために、同定工程を、GC−MS(ガスクロマトクラフ質量分析計)を用いて行うことが好ましい。ガスクロマトクラフで分離された各成分を質量分析することにより、分析の精度が高まる。
次に、同定された前記物質に基づいて、前記検体中に含まれる菌種を特定する工程を行う。同定された前記物質は、37℃程度のインキュベート温度において揮発する揮発性の高い化合物ではなく、37℃程度のインキュベート温度においては培地中に存在している比較的揮発性の低い化合物である。これら比較的揮発性の低い化合物は、アミノ酸代謝に由来する物質が多く、菌種の代謝活性の違いが反映されやすいと考えられる。そのため、比較的揮発性の低い化合物と、菌種が代謝する物質とを関係づけることによって、検体中に含まれる菌種同定を行うことができる。
この菌種の特定工程において、同定された前記物質を代謝物とする菌種が、前記検体中に含まれる菌種であると特定することができる。好ましくは、この菌種の特定工程において、1つ又は複数の菌種と該1つ又は複数の菌種が代謝する物質とを関係づけるデータベースを用いて、同定された前記物質について、各菌種が代謝する物質の有無と、代謝しない物質の有無との双方を照合することにより、前記検体中に含まれる菌種を特定することができる。
本発明の実施形態において、検出対象となる菌種は、特に限定されることなく、種々の菌種が含まれる。病原性の菌種としては、大腸菌Escherichia coli(ATCC#35218)、Klebsiella pneumoniae(ATCC#700603)、Enterobacter cloacae(ATCC#13047T)、Enterobacter aerogenes(ATCC#13048T)、Acinetobacter baumannii(ATCC#BAA747)、緑膿菌Pseudomonas aeruginosa(ATCC#27853)、黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureus(ATCC#33862)、及びEnterococcus faecalis(ATCC#29212)などの感染性微生物をカバーできれば有用である。
前記例示された菌種を特徴づける代謝物として、インドール(bp:253−254℃)、3−メチル−1−ブタノール(bp:131.1℃)、酢酸(bp:118℃)、プロピオン酸(bp:141℃)、エタノール(bp:78.37℃)、アセトイン(bp:148℃)、2,3−ブタンジオン(bp:88℃)、イソ吉草酸(bp:175−177℃)、イソ吉草酸アルデヒド(bp:91−93℃)、2−ブタノン(bp:79.64℃)、及びフェニルエチルアルコール(bp:219−221℃ at 750mmHg)が挙げられる。従って、本発明の実施形態では、これら揮発性化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)を分離・同定することにより、菌種の特定を行う。なお、bpは沸点を示す。
もちろん、上記例示の菌種以外の菌種についても、その菌種を特徴づける代謝物との関連において、本発明の実施形態は同様に適用できる。
本発明の実施形態は、検体中に含まれる菌種を特定するためのプログラムにも関する。当該プログラムは、生体、あるいはその他の物から取得した検体と培地との混合物をインキュベート温度にてインキュベートする工程と、インキュベート後の前記混合物を、前記インキュベート温度よりも高い温度に加熱して、前記混合物から気化した物質を含む気相を得る工程と、前記気相に含まれる前記物質を同定する工程とを行うことにより同定された前記物質について、コンピュータに、同定された前記物質と、1つ又は複数の菌種と該1つ又は複数の菌種が代謝する物質とを関係づけるデータベースとの照合を行い、前記検体中に含まれる菌種を特定することを実行させるものであってよい。
本発明の実施形態は、上記のプログラムを備えた分析システムにも関する。分析システムには、公知のインキュベート装置、ヘッドスペース採取装置(ヘッドスペースサンプラー)、GC(ガスクロマトクラフ)、及びMS(質量分析計)を含んでいてよい。
ヘッドスペースを用いて液体や固体中の揮発性成分の分析を行うことができる。ヘッドスペースとは,「物の上部の空間」の意味で、液体や固体の上部には、それらに含まれている成分で特に沸点の低いものが存在している。ヘッドスペースサンプラーはバイアルに封入された試料を一定時間保温することで気相と試料を平衡状態にして,その気相部分(ヘッドスペース)をGC(ガスクロマトクラフ)に導入し分析するための装置である。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に制限されるものではない。
[比較例1:ダイレクトインジェクション法]
この比較例では、37℃での血液培養中の血液培養ボトル(血培ボトル)の気相部分のヘッドスペースガスに含まれる揮発性代謝物(VOC)をGC−MSを用いて分析し、3菌種(大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌)に特徴的な物質の検出を試みた。
た。
使用した菌株は、大腸菌(K12:n=3)、黄色ブドウ球菌(JCM2874:n=4)、緑膿菌(Pao1:n=4)であった。血培ボトルは、BACTEC Plus(登録商標) Aerobic / F Culture Vials 30 mL(BD社製)を用いた。
各菌株は、培養前日にグリセロールストックから1mLのLB培地を用いて前培養し、その後に、102 cell/100μLに調整し、緬羊脱繊維血液(コージンバイオ製)10mLと混和したのちに血培ボトルに注入した。
菌液を注入した血培ボトルを37℃/150rpmにて24時間振とう培養したのちに、気相から0.45μmφの滅菌フィルターを介して1mLガスタイトシリンジを用いてヘッドスペースガスを採取した。採取したガスをマニュアルインジェクションにてGC−MS分析した。GCMS−QP(登録商標)2020(島津製作所製)を用いた。
GC−MSの設定は、以下のとおりとした。
カラム:DB-5(P/N:122-5033) 微極性、長さ30m、膜厚0.1μm、内径0.25mm
インジェクション量:1mL(スプリット比4.7)
カラム温度:40→(10℃/分)→230℃
DB:NISTデータベース
血培ボトルの気相部分をGC−MS分析した結果、菌種特徴的なシグナルは検出できなかった。図1にGC−MSによる血培ボトル気相の分析結果を示す。図1において、横軸は、GCの保持時間(Retension time)(分)であり、縦軸は強度である。図1において、コントロール(菌なし)、大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌の順で上からベースラインをずらして表記している。
図1より、一部検体ごとに異なるシグナルは見られるが、同一菌株内での再現性が得られず、菌種特徴的なシグナルとは認められない。このように、血培ボトルの気相部分をGC−MS分析した結果、菌種特徴的なシグナルは検出できず、血培ボトルのヘッドスペースガス分析にて、増殖する菌の菌種同定は、今回の条件では困難であることが分かった。
[実施例1:加熱ヘッドスペース法]
この実施例では、37℃での血液培養後の血液培養ボトル(血培ボトル)中の培養液の一部をガラスバイアルに移し、加熱処理した後の気相部分のヘッドスペースガスに含まれる揮発性代謝物(VOC)をGC−MSを用いて分析し、3菌種(大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌)に特徴的な物質の検出を試みた。
た。
使用した菌株は、大腸菌(K12:n=3)、黄色ブドウ球菌(JCM2874:n=4)、緑膿菌(Pao1:n=4)であった。血培ボトルは、BACTEC Plus(登録商標) Aerobic / F Culture Vials 30 mL(BD社製)を用いた。
各菌株は、培養前日にグリセロールストックから1mLのLB培地を用いて前培養し、その後に、102 cell/100μLに調整し、緬羊脱繊維血液(コージンバイオ製)10mLと混和したのちに血培ボトルに注入した。
菌液を注入した血培ボトルを37℃/150rpmにて24時間振とう培養した。その後、培養液の一部を採取し0.45μmフィルターで濾過した。濾液50μLをガラスバイアルに移し、ヘッドスペース採取装置HS−20(島津製作所製)内で80℃に20分間加熱し、その際のヘッドスペースガスをGCMS−QP(登録商標)2020(島津製作所製)によりGC−MS分析した。
GC−MSの設定は、以下のとおりとした。
カラム:DB-5(P/N:122-5033) 微極性、長さ30m、膜厚0.1μm、内径0.25mm
インジェクション量:1mL(スプリット比4.7)
カラム温度:80℃→(10℃/分)→270℃
DB:NISTデータベース
図2にGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。図2において、横軸は、GCの保持時間(Retension time)(分)であり、縦軸は強度である。図2において、コントロール(菌なし)、大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌の順で上からベースラインをずらして表記している。以下の図3、及び図4においても、同様である。
上記3菌種特徴的なシグナルについて、Bosら(非特許文献2)にてSystematic Reviewがされている。図2によると、Bosらの報告と同様のシグナルが得られた。図2中の矢印を付したシグナルが菌種特徴的なシグナル(物質)と考えられる。
このように、37℃での血液培養後の血液培養ボトル(血培ボトル)中の培養液の一部をガラスバイアルに移し、80℃に加熱処理した後の気相部分のヘッドスペースガスに含まれる揮発性代謝物(VOC)をGC−MSを用いて分析し、3菌種(大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌)に特徴的な物質の検出ができることが示された。
[実施例2:加熱ヘッドスペース法]
ヘッドスペース採取装置HS−20(島津製作所製)内での加熱処理温度を60℃として、カラム温度条件を60℃から10℃/分の昇温速度で250℃まで昇温[60℃→(10℃/分)→250℃]とした以外は、実施例1と同様にして、ヘッドスペースガスに含まれる揮発性代謝物(VOC)をGC−MS分析した。図3にGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。
[実施例3:加熱ヘッドスペース法]
ヘッドスペース採取装置HS−20(島津製作所製)内での加熱処理温度を40℃として、カラム温度条件を40℃から10℃/分の昇温速度で230℃まで昇温[40℃→(10℃/分)→230℃]とした以外は、実施例1と同様にして、ヘッドスペースガスに含まれる揮発性代謝物(VOC)をGC−MS分析した。図4にGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。
実施例1〜3について、GC検出成分の相対面積値を表1〜3にそれぞれ示す。表1〜3において、「EC」は大腸菌Escherichia coliを表し、「SA」は黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureusを表し、「PA」は緑膿菌Pseudomonas aeruginosaを表す。また、「NC」は、Negative Controlの略であり、培地のみのコントロール測定結果を表す。
表1〜3より、加熱処理温度に応じて、検出される成分が異なってはいるが、加熱処理温度80℃にて、Bosら(非特許文献2)の報告と同じ成分が検出され、本発明の方法が有用であることが示された。
Figure 2021093912
Figure 2021093912
Figure 2021093912
[実施例4〜11:加熱ヘッドスペース法]
これらの実施例では、37℃での血液培養後の血液培養ボトル(血培ボトル)中の培養液の一部をガラスバイアルに移し、加熱処理(80℃、105℃、又は120℃)した後の気相部分のヘッドスペースガスに含まれる揮発性代謝物(VOC)をGC−MSを用いて分析し、以下の各菌種に特徴的な物質の検出を試みた。
各実施例において、使用した菌株は、以下のとおりであった。
実施例4:大腸菌Escherichia coli(K12)
実施例5:Klebsiella pneumoniae
実施例6:Enterobacter cloacae
実施例7:Enterobacter aerogenes
実施例8:緑膿菌Pseudomonas aeruginosa(Pao1)
実施例9:Acinetobacter baumannii
実施例10:黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureus(JCM2874)
実施例11:Enterococcus faecalis
各菌株は、培養前日にグリセロールストックから1mLのLB培地を用いて前培養し、その後に、102 cell/100μLに調整し、緬羊脱繊維血液(コージンバイオ製)10mLと混和したのちにTBS培地ボトルに注入した。
菌液を注入したTBS培地ボトルを37℃/150rpmにて24時間振とう培養した。その後、培養液の一部を採取し0.45μmフィルターで濾過した。濾液50μLをガラスバイアルに移し、ヘッドスペース採取装置HS−20(島津製作所製)内で80℃、105℃、又は120℃に20分間加熱し、その際のヘッドスペースガスをGCMS−QP(登録商標)2020(島津製作所製)によりGC−MS分析した。
GC−MSの設定は、以下のとおりとした。
・カラム:SH-Stabilwax-DA 強極性、長さ30m、膜厚0.25μm、内径0.25mm
・インジェクション量:1mL(スプリット比10)
・カラム温度:40℃(5分保持)→(10℃/分)→240℃(5分保持)
・DB:NISTデータベース
・HS−モード:トラップ(3回注入)
図5は、実施例4における大腸菌Escherichia coliについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。
図6は、実施例5におけるKlebsiella pneumoniaeについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。
図7は、実施例6におけるEnterobacter cloacaeについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。
図8は、実施例7におけるEnterobacter aerogenesについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。
図9は、実施例8における緑膿菌Pseudomonas aeruginosaについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。
図10は、実施例9におけるAcinetobacter baumanniiについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。
図11は、実施例10における黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureusについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。
図12は、実施例11におけるEnterococcus faecalisについてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。
図5〜12のいずれにおいても、横軸は、GCの保持時間(Retension time)(分)であり、縦軸は強度である。図5〜12のいずれにおいても、ヘッドスペース採取装置HS−20内での加熱温度(HS温度)80℃、105℃、120℃の順で上からベースラインをずらして表記している。
図13は、実施例4〜11のコントロール(TBS培地のみ)又は空瓶についてのGC−MSによる加熱処理後のガラスバイアルの気相(すなわち、血培ボトル液相由来の気相)の分析結果を示す。図13において、空瓶/HS温度110℃、空瓶/HS温度120℃、TBS培地のみ/110℃、TBS培地のみ/120℃の順で上からベースラインをずらして表記している。
各図5〜13より、各菌種に特徴的な揮発性代謝物(VOC)の検出ができることが示された。表4に、各菌種と該菌種に特徴的な物質との相関関係を示す。表4において、「+」は、物質が検出されたことを表し、「−」は、物質が検出されなかったことを表している。
Figure 2021093912
このように、37℃での血液培養後の血液培養ボトル(血培ボトル)中の培養液の一部をガラスバイアルに移し、80℃に加熱処理した後の気相部分のヘッドスペースガスに含まれる揮発性代謝物(VOC)をGC−MSを用いて分析し、各菌種に特徴的な物質の検出ができることが示された。
上記例示の菌種以外の菌種についても、その菌種を特徴づける代謝物との関連をデータベース化しておけば、検体中の菌種を特定できることが分かる。また、コンピュータに、同定された前記物質と、1つ又は複数の菌種と該1つ又は複数の菌種が代謝する物質とを関係づけるデータベースとの照合を行い、前記検体中に含まれる菌種を特定することを実行させるためのプログラムが得られる。
さらに、本発明は、検体が生体から取得した検体のみに限定されることもない。例えば、ヒトへの感染が疑われる場合、その感染源の特定のために、食品(例えば、食肉)、食品の製造及び流通過程で使用された各種機器、容器等に付着している物を検体として、それを分析することにも本発明が適用できることは明らかである。

Claims (13)

  1. 検体中に含まれる菌種を特定する方法であって、
    検体と培地との混合物をインキュベート温度にてインキュベートする工程と、
    インキュベート後の前記混合物を、前記インキュベート温度よりも高い温度に加熱して、前記混合物から気化した物質を含む気相を得る工程と、
    前記気相に含まれる前記物質を同定する工程と、
    同定された前記物質に基づいて、前記検体中に含まれる菌種を特定する工程と、
    を含む方法。
  2. 前記検体中には1つ又は複数の菌種が含まれている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記菌種を特定する工程において、同定された前記物質を代謝物とする菌種が、前記検体中に含まれる菌種であると特定する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記菌種を特定する工程において、1つ又は複数の菌種と該1つ又は複数の菌種が代謝する物質とを関係づけるデータベースを用いて、
    同定された前記物質について、各菌種が代謝する物質の有無と、代謝しない物質の有無との双方を照合することにより、前記検体中に含まれる菌種を特定する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記物質を同定する工程を、GC−MS(ガスクロマトクラフ質量分析計)を用いて行う、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記検体中に含まれる菌種は、Escherichia coli、Klebsiella pneumoniae、Enterobacter cloacae、Enterobacter aerogenes、Acinetobacter baumannii、Pseudomonas aeruginosa、Staphylococcus aureus、及びEnterococcus faecalisからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記菌種を特徴づける代謝物は、インドール、3−メチル−1−ブタノール、酢酸、プロピオン酸、エタノール、アセトイン、2,3−ブタンジオン、イソ吉草酸、イソ吉草酸アルデヒド、2−ブタノン、及びフェニルエチルアルコールからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記インキュベート温度よりも高い温度は、40℃以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記インキュベート温度よりも高い温度は、40℃以上120℃以下である、請求項1〜8いずれかに記載の方法。
  10. 前記検体は、生体から取得した検体である、請求項1〜9いずれかに記載の方法。
  11. 前記生体から取得した検体は、血液、尿、体分泌液及び糞便からなる群から選ばれる、請求項10に記載の方法。
  12. 検体中に含まれる菌種を特定するためのプログラムであって、
    検体と培地との混合物をインキュベート温度にてインキュベートする工程と、インキュベート後の前記混合物を、前記インキュベート温度よりも高い温度に加熱して、前記混合物から気化した物質を含む気相を得る工程と、前記気相に含まれる前記物質を同定する工程とを行うことにより同定された前記物質について、
    コンピュータに、同定された前記物質と、1つ又は複数の菌種と該1つ又は複数の菌種が代謝する物質とを関係づけるデータベースとの照合を行い、前記検体中に含まれる菌種を特定することを実行させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを備えた分析システム。
JP2018058673A 2018-03-26 2018-03-26 検体中に含まれる菌種を特定する方法 Pending JP2021093912A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058673A JP2021093912A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 検体中に含まれる菌種を特定する方法
PCT/JP2019/012005 WO2019188755A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-22 検体中に含まれる菌種を特定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058673A JP2021093912A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 検体中に含まれる菌種を特定する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021093912A true JP2021093912A (ja) 2021-06-24

Family

ID=68061728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058673A Pending JP2021093912A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 検体中に含まれる菌種を特定する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021093912A (ja)
WO (1) WO2019188755A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460131B2 (ja) 2020-04-10 2024-04-02 国立研究開発法人物質・材料研究機構 診断装置、及び、プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080187907A1 (en) * 2004-02-26 2008-08-07 Bartholomew Calvin H Catalytic Production of Biomakers From Biological Materials

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188755A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kunze et al. Detection and validation of volatile metabolic patterns over different strains of two human pathogenic bacteria during their growth in a complex medium using multi-capillary column-ion mobility spectrometry (MCC-IMS)
US8518663B2 (en) Rapid detection of volatile organic compounds for identification of Mycobacterium tuberculosis in a sample
Bunge et al. On-line monitoring of microbial volatile metabolites by proton transfer reaction-mass spectrometry
Bean et al. Bacterial volatile discovery using solid phase microextraction and comprehensive two-dimensional gas chromatography–time-of-flight mass spectrometry
Eom et al. Simultaneous sampling and analysis of indoor air infested with Cimex lectularius L.(Hemiptera: Cimicidae) by solid phase microextraction, thin film microextraction and needle trap device
US20160002696A1 (en) Method to identify bacterial species by means of gas chromatography/mass spectrometry in biological samples
Maddula et al. Detection of volatile metabolites of Escherichia coli by multi capillary column coupled ion mobility spectrometry
Nyvang Hartmeyer et al. Mass spectrometry: pneumococcal meningitis verified and Brucella species identified in less than half an hour
Timm et al. Direct growth of bacteria in headspace vials allows for screening of volatiles by gas chromatography mass spectrometry
McNerney et al. Production of volatile organic compounds by mycobacteria
Yamaguchi et al. Headspace sorptive extraction-gas chromatography–mass spectrometry method to measure volatile emissions from human airway cell cultures
Drees et al. GC-IMS headspace analyses allow early recognition of bacterial growth and rapid pathogen differentiation in standard blood cultures
Kramer et al. A rapid method for breath analysis in cystic fibrosis patients
Smart et al. Sniffing out resistance–rapid identification of urinary tract infection-causing bacteria and their antibiotic susceptibility using volatile metabolite profiles
Hossain et al. Automated SPME–GC–MS monitoring of headspace metabolomic responses of E. coli to biologically active components extracted by the coating
Van Gulik et al. Fast sampling of the cellular metabolome
Umber et al. Gas signatures from Escherichia coli and Escherichia coli-inoculated human whole blood
Crespo et al. Proton transfer reaction mass spectrometry detects rapid changes in volatile metabolite emission by Mycobacterium smegmatis after the addition of specific antimicrobial agents
Ahmed et al. Development of an adaptable headspace sampling method for metabolic profiling of the fungal volatome
Radványi et al. Rapid evaluation technique to differentiate mushroom disease-related moulds by detecting microbial volatile organic compounds using HS-SPME-GC-MS
Bingley et al. Identification of microbial volatile organic compounds (MVOCs) emitted from fungal isolates found on cinematographic film
Kietzerow et al. The challenge of post-mortem GHB analysis: storage conditions and specimen types are both important
Kluger et al. Detection and identification of fungal microbial volatile organic compounds by HS-SPME-GC–MS
JP2021093912A (ja) 検体中に含まれる菌種を特定する方法
Jung et al. Characterization of GCY1 in Saccharomyces cerevisiae by metabolic profiling