JP2021088960A - Throttle device - Google Patents

Throttle device Download PDF

Info

Publication number
JP2021088960A
JP2021088960A JP2019219688A JP2019219688A JP2021088960A JP 2021088960 A JP2021088960 A JP 2021088960A JP 2019219688 A JP2019219688 A JP 2019219688A JP 2019219688 A JP2019219688 A JP 2019219688A JP 2021088960 A JP2021088960 A JP 2021088960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
motor
unit
cylinder
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019219688A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7388897B2 (en
Inventor
田中 勇
Isamu Tanaka
勇 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2019219688A priority Critical patent/JP7388897B2/en
Priority to US16/951,151 priority patent/US11149657B2/en
Priority to US16/951,126 priority patent/US11143117B2/en
Priority to US16/951,146 priority patent/US11162434B2/en
Priority to EP20211180.3A priority patent/EP3832113B1/en
Priority to EP20211205.8A priority patent/EP3832115B1/en
Priority to EP20211195.1A priority patent/EP3832114B1/en
Publication of JP2021088960A publication Critical patent/JP2021088960A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7388897B2 publication Critical patent/JP7388897B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

To provide a multiple throttle valve device that can inhibit a user from feeling a discomfort feeling due to an output difference between cylinders of a multiple cylinder engine.SOLUTION: A throttle device 10 includes two throttle units 11, 12 in total including: a unit body 23 including intake passages 13a, 13b corresponding to four cylinders 2a-2d of an engine 1; a throttle shaft 15 rotatably supported to the unit body 23; throttle valves 16a, 16b which are fixed to the throttle shaft 15 to open and close the intake passages 13a, 13b of the cylinders 2a-2d; and motors 17a, 17b for rotatably driving the throttle shaft 15, for each two cylinders of the engine 1. Of the two throttle units 11, 12, the first motor 17a installed to the first throttle unit 11 and the second motor 17b installed to the second throttle unit 12 are different from each other in a response performance for rotational speed change.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、エンジンの吸気を制御するスロットル装置に関する。 The present invention relates to a throttle device that controls the intake air of an engine.

自動二輪車等の車両に搭載された走行駆動用のエンジンの多くは、高出力を得るために、複数の気筒を有している。更に、自動二輪車では、エンジンの出力を向上させるために、複数の気筒の夫々にスロットルバルブを備えた多連式のスロットル装置が広く採用されている。 Many of the running drive engines mounted on vehicles such as motorcycles have a plurality of cylinders in order to obtain high output. Further, in motorcycles, in order to improve the output of the engine, a multi-series throttle device having a throttle valve for each of a plurality of cylinders is widely adopted.

例えば、特許文献1には、各気筒の吸気通路に夫々スロットルバルブを備えた直列4気筒のエンジンが開示されている。特許文献1に記載されたエンジンは、1番気筒のスロットルバルブと2番気筒のスロットルバルブを駆動するモータ、3番気筒のスロットルバルブを駆動するモータ、4番気筒のスロットルバルブを駆動するモータを夫々備えている。これにより、各モータを駆動制御することで、1番気筒及び2番気筒、3番気筒、4番気筒の開度を個別に制御することが可能になっている。更に、特許文献1に記載されたエンジンは、複数の気筒のうち一部の気筒(3番気筒及び4番気筒)の運転を休止させる気筒休止運転機能を備えている。 For example, Patent Document 1 discloses an in-line 4-cylinder engine in which a throttle valve is provided in each intake passage of each cylinder. The engine described in Patent Document 1 includes a motor that drives the throttle valve of the first cylinder and the throttle valve of the second cylinder, a motor that drives the throttle valve of the third cylinder, and a motor that drives the throttle valve of the fourth cylinder. Each has its own. As a result, by driving and controlling each motor, it is possible to individually control the opening degree of the first cylinder, the second cylinder, the third cylinder, and the fourth cylinder. Further, the engine described in Patent Document 1 has a cylinder deactivation operation function for deactivation of some cylinders (third cylinder and fourth cylinder) among a plurality of cylinders.

特開2005−282463号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-282463

上記のように気筒毎にスロットルバルブを備えるとともに、スロットルバルブ駆動用のモータを複数備えたエンジンでは、モータを個別に駆動制御することで、スロットルバルブの開度が互いに大きく異なる機会が発生する場合がある。例えば、特許文献1のように気筒休止運転機能を備えたエンジンでは、気筒休止運転時に、気筒休止を行う一部の気筒についてはスロットルバルブを所定の開度(例えば閉状態)にするので、気筒休止運転時に気筒休止を行う気筒と気筒休止を行わない気筒とでスロットルバルブの開度が大きく異なる場合がある。 As described above, in an engine equipped with a throttle valve for each cylinder and a plurality of motors for driving the throttle valve, when the motors are individually driven and controlled, the opening degree of the throttle valve may differ greatly from each other. There is. For example, in an engine having a cylinder deactivation function as in Patent Document 1, the throttle valve is set to a predetermined opening (for example, in a closed state) for some cylinders that perform cylinder deactivation during cylinder deactivation operation. The opening degree of the throttle valve may differ greatly between the cylinder that deactivates the cylinder and the cylinder that does not deactivate the cylinder during deactivation.

そして、このようにスロットルバルブの開度が互いに大きく異なっている状態から、例えば全てのスロットルバルブを同一の目標開度に制御しようとしたときに、目標開度への移行の際にスロットルバルブの開度差がすぐに解消されず、スロットルバルブの開度差による各気筒の出力差により、車両の運転者が違和感を覚える可能性がある。 Then, when the throttle valve openings are significantly different from each other in this way, for example, when all the throttle valves are to be controlled to the same target opening, the throttle valve is changed to the target opening. The difference in opening may not be eliminated immediately, and the driver of the vehicle may feel uncomfortable due to the difference in output of each cylinder due to the difference in opening of the throttle valve.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、多気筒エンジンに採用され、各気筒の出力差による違和感を抑制できる多連式のスロットルバルブ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a multi-cylinder throttle valve device which is adopted in a multi-cylinder engine and can suppress a sense of discomfort due to an output difference of each cylinder. There is.

上記目的を達成するため、本発明のスロットル装置は、エンジンの複数の気筒に対応して吸気通路を有するスロットルボディと、前記スロットルボディに回転可能に支持されたスロットルシャフトと、前記スロットルシャフトに固定され、前記気筒の吸気通路を開閉するスロットルバルブと、前記スロットルシャフトを回転駆動するモータと、を有するスロットルユニットを、前記気筒または気筒群毎に前記エンジンに複数備えたスロットル装置であって、前記複数のスロットルユニットのうち、第1のスロットルユニットに設けられた前記モータである第1のモータと、第2のスロットルユニットに設けられた前記モータである第2のモータとは、回転速度変化の応答性能が互いに異なることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the throttle device of the present invention is fixed to a throttle body having an intake passage corresponding to a plurality of cylinders of the engine, a throttle shaft rotatably supported by the throttle body, and the throttle shaft. A throttle device comprising a plurality of throttle units including a throttle valve for opening and closing the intake passage of the cylinder and a motor for rotationally driving the throttle shaft in the engine for each cylinder or group of cylinders. Of the plurality of throttle units, the first motor, which is the motor provided in the first throttle unit, and the second motor, which is the motor provided in the second throttle unit, have different rotational speeds. The response performance is different from each other.

これにより、第1のスロットルユニットのスロットルバルブの開閉速度と第2のスロットルユニットのスロットルバルブの開閉速度が異なるようにすることができる。したがって、第1のスロットルユニットのスロットルバルブと第2のスロットルユニットのスロットルバルブとが互いに異なる開度から同一の所定開度になるように第1のモータ及び第2のモータを駆動させた場合に、スロットルバルブの開度差を直ぐに解消させることが可能となる。これにより、第1のスロットルユニットによって吸気を制御する気筒と、第2のスロットルユニットによって吸気を制御する気筒との出力差を迅速に解消させることができる。 Thereby, the opening / closing speed of the throttle valve of the first throttle unit and the opening / closing speed of the throttle valve of the second throttle unit can be made different. Therefore, when the first motor and the second motor are driven so that the throttle valve of the first throttle unit and the throttle valve of the second throttle unit have the same predetermined opening from different openings. , It is possible to immediately eliminate the difference in the opening degree of the throttle valve. As a result, the output difference between the cylinder whose intake air is controlled by the first throttle unit and the cylinder whose intake air is controlled by the second throttle unit can be quickly eliminated.

好ましくは、前記第1のモータ及び前記第2のモータは電気モータであり、コイルの巻き数及び線径の少なくとも一方が、前記第1のモータと前記第2のモータとで互いに異なるように設定されているとよい。 Preferably, the first motor and the second motor are electric motors, and at least one of the number of coil turns and the wire diameter is set so as to be different between the first motor and the second motor. It should be done.

これにより、第1のモータ及び第2のモータのコイルの抵抗が互いに異なり、同一の電圧を付加された際にコイルを流れる電流が異なるようにすることができる。したがって、簡単に、第1のモータ及び第2のモータの回転速度変化の応答性能を異なるものにすることができる。 As a result, the resistances of the coils of the first motor and the second motor are different from each other, and the current flowing through the coils when the same voltage is applied can be made different. Therefore, it is possible to easily make the response performance of the rotation speed change of the first motor and the second motor different.

好ましくは、前記第1のモータ及び前記第2のモータの駆動電流を出力するコントロールユニットを備え、前記コントロールユニットは、前記第1のモータ及び前記第2のモータに対して互いに異なる駆動電流を出力して、前記第1のモータ及び前記第2のモータの回転速度変化の応答性能が互いに異なるように設定するとよい。 Preferably, the first motor and the control unit for outputting the drive current of the second motor are provided, and the control unit outputs different drive currents to the first motor and the second motor. Then, it is preferable to set the response performance of the rotation speed change of the first motor and the second motor to be different from each other.

これにより、コントロールユニットから第1のモータ及び第2のモータに対して互いに異なる駆動電流を出力することで、第1のモータ及び第2のモータの仕様が同一であっても、回転速度変化の応答性能が異なるようにすることができる。 As a result, the control unit outputs different drive currents to the first motor and the second motor, so that even if the specifications of the first motor and the second motor are the same, the rotation speed changes. The response performance can be different.

好ましくは、前記エンジンの所定の運転領域において、前記第1のモータ及び前記第2のモータのうち前記第2のモータのみ作動を停止して前記第2のスロットルユニットのスロットルバルブを所定の開度とし、前記第2のスロットルユニットに対応する前記気筒または気筒群の燃焼を休止させる気筒休止制御部を備え、前記第2のモータの回転速度変化の応答性能は、前記第1のモータの回転速度変化の応答性能よりも高いとよい。 Preferably, in a predetermined operating region of the engine, only the second motor of the first motor and the second motor is stopped to operate, and the throttle valve of the second throttle unit is opened at a predetermined opening degree. The cylinder deactivation control unit that deactivates the combustion of the cylinder or the cylinder group corresponding to the second throttle unit is provided, and the response performance of the rotation speed change of the second motor is the rotation speed of the first motor. It should be higher than the response performance of change.

これにより、気筒休止制御部によって第2のスロットルユニットに対応する気筒または気筒群の燃焼が休止している状態から、エンジンが所定の運転領域から逸脱して当該気筒または気筒群の燃焼が再開された際に、第2のスロットルユニットのスロットルバルブの開度を所定の開度から迅速に適切な開度に制御することができる。したがって、気筒休止制御部による一部の気筒の燃焼の休止が解除された際に、第1のスロットルユニットのスロットルバルブと第2のスロットルユニットのスロットルバルブの開度を迅速に一致させて、エンジンの滑らかな出力を図ることができる。 As a result, the engine deviates from the predetermined operating range from the state in which the combustion of the cylinder or the cylinder group corresponding to the second throttle unit is suspended by the cylinder deactivation control unit, and the combustion of the cylinder or the cylinder group is restarted. At that time, the opening degree of the throttle valve of the second throttle unit can be quickly controlled from a predetermined opening degree to an appropriate opening degree. Therefore, when the deactivation of combustion of some cylinders is released by the cylinder deactivation control unit, the opening degrees of the throttle valve of the first throttle unit and the throttle valve of the second throttle unit are quickly matched to match the opening degree of the engine. Smooth output can be achieved.

好ましくは、前記第1のスロットルユニット及び前記第2のスロットルユニットに、前記モータの駆動軸の回転を前記スロットルシャフトに減速して伝達する減速機を夫々備え、前記第1のスロットルユニットの前記減速機の減速比と、前記第2のスロットルユニットの前記減速機の減速比とが、互いに異なるとよい。 Preferably, the first throttle unit and the second throttle unit are each provided with a reduction gear that reduces and transmits the rotation of the drive shaft of the motor to the throttle shaft, and the reduction of the first throttle unit. It is preferable that the reduction ratio of the machine and the reduction ratio of the speed reducer of the second throttle unit are different from each other.

これにより、第1のモータと第2のモータの駆動軸の回転速度が同一であっても、スロットルシャフトの回転速度を異なるように設定することができる。したがって、第1のスロットルユニットのスロットルバルブと、第2のスロットルユニットのスロットルバルブの開閉速度を更に異なるように制御することができる。 Thereby, even if the rotation speeds of the drive shafts of the first motor and the second motor are the same, the rotation speeds of the throttle shafts can be set differently. Therefore, the opening / closing speed of the throttle valve of the first throttle unit and the throttle valve of the second throttle unit can be controlled to be further different.

好ましくは、前記スロットルユニットは、前記エンジンに2個備えられているとよい。 Preferably, two throttle units are provided in the engine.

これにより、エンジンの複数の気筒は、第1のスロットルユニットと第2のスロットルユニットによって吸気制御される。そして、第1のスロットルユニットによって吸気制御される気筒と、第2のスロットルユニットによって吸気制御される気筒の出力差を直ぐに解消して、エンジンの滑らかな出力を図ることが可能となる。 As a result, the plurality of cylinders of the engine are intake-controlled by the first throttle unit and the second throttle unit. Then, the output difference between the cylinder whose intake is controlled by the first throttle unit and the cylinder whose intake is controlled by the second throttle unit is immediately eliminated, and the smooth output of the engine can be achieved.

前記スロットル装置は、自動二輪車のエンジンに備えられているとよい。 The throttle device may be provided in the engine of a motorcycle.

これにより、自動二輪車のエンジンにおいて、エンジンの滑らかな出力を図ることができ、運転者の違和感を抑制することができる。 As a result, in the engine of a motorcycle, the smooth output of the engine can be achieved, and the driver's discomfort can be suppressed.

本発明のスロットル装置によれば、第1のスロットルユニットのスロットルバルブと第2のスロットルユニットのスロットルバルブの開閉速度が互いに異なるように設定することが可能になるので、スロットルバルブの開度が互いに異なる状態から同一の所定開度になるように第1のモータ及び第2のモータを駆動させた場合に、スロットルバルブの開度差を直ぐに解消させることが可能になる。これにより、第1のスロットルユニットによって吸気を制御する気筒の出力と、第2のスロットルユニットによって吸気を制御する気筒の出力差を迅速に解消させ、エンジンの滑らかな出力を図ることができ、運転者の違和感を抑制することが可能となる。 According to the throttle device of the present invention, the opening and closing speeds of the throttle valve of the first throttle unit and the throttle valve of the second throttle unit can be set to be different from each other, so that the opening degrees of the throttle valves are different from each other. When the first motor and the second motor are driven so as to have the same predetermined opening degree from different states, the difference in opening degree of the throttle valve can be immediately eliminated. As a result, the difference between the output of the cylinder whose intake is controlled by the first throttle unit and the output of the cylinder whose intake is controlled by the second throttle unit can be quickly eliminated, and the smooth output of the engine can be achieved. It is possible to suppress a person's discomfort.

本発明の一実施形態のスロットル装置の外観図である。It is an external view of the throttle device of one Embodiment of this invention. スロットルユニットの概略構成図である。It is a schematic block diagram of a throttle unit. 減速機構の内部構造図である。It is an internal structure diagram of a speed reduction mechanism. スロットル装置の駆動用電気回路図である。It is an electric circuit diagram for driving a throttle device. スロットルバルブの全閉状態から全開状態までのスロットル開度の推移例を示したグラフである。It is a graph which showed the transition example of the throttle opening from the fully closed state to the fully open state of a throttle valve. 気筒休止運転から通常運転に移行した際のスロットル開度の推移例を示したグラフである。It is a graph which showed the transition example of the throttle opening when shifting from cylinder deactivation operation to normal operation. 第2のスロットルユニットの他の実施形態の減速機構の構造図である。It is a structural drawing of the reduction mechanism of another embodiment of the 2nd throttle unit. 第2のスロットルユニットにおけるリターンスプリングの取付部の組立図である。It is an assembly drawing of the attachment part of the return spring in the 2nd throttle unit. 第1のスロットルユニットにおけるリターンスプリングの設置状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the installation state of the return spring in the 1st throttle unit. 第2のスロットルユニットにおけるリターンスプリングの設置状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the installation state of the return spring in the 2nd throttle unit.

以下、図面に基づき本発明の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態のスロットル装置10の外観図である。図2は、スロットルユニット(第2のスロットルユニット12)の概略構成図である。図3は、減速機構20(減速機)の内部構造図である。 FIG. 1 is an external view of the throttle device 10 according to the embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a throttle unit (second throttle unit 12). FIG. 3 is an internal structure diagram of the speed reduction mechanism 20 (reduction gear).

本発明のスロットル装置10は、多気筒のエンジンに装着される多連式のスロットル装置である。本実施形態のスロットル装置10は、自動二輪車等の車両に搭載された直列4気筒のエンジン1に採用されている。エンジン1は、車両に、♯1から♯4までの4つの気筒(2a、2b、2c、2d)が車幅方向(左右方向)に並ぶように配置されている。 The throttle device 10 of the present invention is a multi-cylinder throttle device mounted on a multi-cylinder engine. The throttle device 10 of the present embodiment is used in an in-line 4-cylinder engine 1 mounted on a vehicle such as a motorcycle. The engine 1 is arranged in the vehicle so that four cylinders (2a, 2b, 2c, 2d) from # 1 to # 4 are lined up in the vehicle width direction (left-right direction).

図1に示すように、スロットル装置10は、エンジン1の車幅方向一方側に配置される♯1気筒2a及び♯2気筒2b用の第1のスロットルユニット11(スロットルユニット)と、エンジン1の車幅方向他方側に配置される♯3気筒2c及び♯4気筒2d用の第2のスロットルユニット12(スロットルユニット)を有している。第1のスロットルユニット11及び第2のスロットルユニット12は車幅方向に左右に並んで配置されている。 As shown in FIG. 1, the throttle device 10 includes a first throttle unit 11 (throttle unit) for # 1 cylinder 2a and # 2 cylinder 2b arranged on one side in the vehicle width direction of the engine 1, and an engine 1. It has a second throttle unit 12 (throttle unit) for # 3 cylinder 2c and # 4 cylinder 2d arranged on the other side in the vehicle width direction. The first throttle unit 11 and the second throttle unit 12 are arranged side by side in the vehicle width direction.

第1のスロットルユニット11と第2のスロットルユニット12とは、左右対称に構成されている。 The first throttle unit 11 and the second throttle unit 12 are symmetrically configured.

第1のスロットルユニット11は、♯1気筒2aの吸気通路13aが形成された第1のセグメントボディ14aと、♯2気筒2bの吸気通路13bが形成された第2のセグメントボディ14bと、を備えている。 The first throttle unit 11 includes a first segment body 14a in which the intake passage 13a of the # 1 cylinder 2a is formed, and a second segment body 14b in which the intake passage 13b of the # 2 cylinder 2b is formed. ing.

第2のスロットルユニット12は、♯3気筒2cの吸気通路13cが形成された第2のセグメントボディ14bと、♯4気筒2dの吸気通路13dが形成された第1のセグメントボディ14aと、を備えている。 The second throttle unit 12 includes a second segment body 14b in which the intake passage 13c of the # 3 cylinder 2c is formed, and a first segment body 14a in which the intake passage 13d of the # 4 cylinder 2d is formed. ing.

図1、2に示すように、第1のスロットルユニット11及び第2のスロットルユニット12は、更に、スロットルシャフト15と、スロットルバルブ16b〜16dと、モータ17a、17b(モータ)と、減速機構20と、リターンスプリング21と、スロットルポジションセンサ22と、を備えている。なお、図2は、第2のスロットルユニット12の内部構造を示しており、吸気通路13cにスロットルバルブ16cが、吸気通路13dにスロットルバルブ16dが設けられている。第1のスロットルユニット11においては、吸気通路13aにスロットルバルブ16aが、吸気通路13bにスロットルバルブ16bが設けられている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the first throttle unit 11 and the second throttle unit 12 further include a throttle shaft 15, throttle valves 16b to 16d, motors 17a and 17b (motors), and a reduction mechanism 20. , A return spring 21, and a throttle position sensor 22. Note that FIG. 2 shows the internal structure of the second throttle unit 12, in which the throttle valve 16c is provided in the intake passage 13c and the throttle valve 16d is provided in the intake passage 13d. In the first throttle unit 11, a throttle valve 16a is provided in the intake passage 13a, and a throttle valve 16b is provided in the intake passage 13b.

第1のセグメントボディ14aと第2のセグメントボディ14bは、対応する気筒2a〜2dに合わせて左右方向(車幅方向)に並んで配置されてユニットボディ23(スロットルボディ)を形成している。 The first segment body 14a and the second segment body 14b are arranged side by side in the left-right direction (vehicle width direction) according to the corresponding cylinders 2a to 2d to form a unit body 23 (throttle body).

吸気通路13a〜13dは、左右方向に対して垂直(図1、2において前後方向)に延びるように形成されている。スロットルシャフト15は、ユニットボディ23を貫通して車幅方向に延び、2つの吸気通路(13a及び13c、または13c及び13d)内を通過して、ユニットボディ23に回転可能に支持されている。 The intake passages 13a to 13d are formed so as to extend perpendicular to the left-right direction (the front-rear direction in FIGS. 1 and 2). The throttle shaft 15 penetrates the unit body 23, extends in the vehicle width direction, passes through the two intake passages (13a and 13c, or 13c and 13d), and is rotatably supported by the unit body 23.

スロットルバルブ16a〜16dは、吸気通路13a〜13dの内径と略同一径の円板状の部材であり、スロットルシャフト15に固定され、吸気通路13a〜13d内に配置されている。スロットルバルブ16a〜16dは、スロットルシャフト15の回転とともに吸気通路13a〜13d内で回転し、吸気通路13a〜13dを閉止する閉止位置と、吸気通路13a〜13dを開放する開放位置との間で任意の角度に回転可能になっている。 The throttle valves 16a to 16d are disk-shaped members having substantially the same diameter as the inner diameters of the intake passages 13a to 13d, are fixed to the throttle shaft 15, and are arranged in the intake passages 13a to 13d. The throttle valves 16a to 16d rotate in the intake passages 13a to 13d with the rotation of the throttle shaft 15, and are arbitrary between a closed position for closing the intake passages 13a to 13d and an open position for opening the intake passages 13a to 13d. It is possible to rotate to the angle of.

第1のモータ17a及び第2のモータ17bは、電気モータである。第1のモータ17a及び第2のモータ17bは、夫々のスロットルユニット11、12における第2のセグメントボディ14bに固定され、回転駆動軸24がスロットルシャフト15と平行になるように配置されている。 The first motor 17a and the second motor 17b are electric motors. The first motor 17a and the second motor 17b are fixed to the second segment body 14b in each of the throttle units 11 and 12, and the rotary drive shaft 24 is arranged so as to be parallel to the throttle shaft 15.

減速機構20は、第1のセグメントボディ14aと第2のセグメントボディ14bとの間に配置されている。図3に示すように、減速機構20は、中間軸25と、モータ(第1のモータ17a、第2のモータ17b)の回転駆動軸24に固定された第1のギヤ26と、中間軸25に固定され第1のギヤ26とかみ合う第2のギヤ27と、中間軸25に固定された第3のギヤ28と、スロットルシャフト15に固定され第3のギヤ28とかみ合う第4のギヤ29とを有している。中間軸25は、回転駆動軸24及びスロットルシャフト15と平行に配置され、ユニットボディ23に回転可能に支持されている。 The speed reduction mechanism 20 is arranged between the first segment body 14a and the second segment body 14b. As shown in FIG. 3, the speed reduction mechanism 20 includes an intermediate shaft 25, a first gear 26 fixed to a rotary drive shaft 24 of the motors (first motor 17a, second motor 17b), and an intermediate shaft 25. A second gear 27 fixed to the first gear 26 and engaged with the first gear 26, a third gear 28 fixed to the intermediate shaft 25, and a fourth gear 29 fixed to the throttle shaft 15 and engaged with the third gear 28. have. The intermediate shaft 25 is arranged in parallel with the rotary drive shaft 24 and the throttle shaft 15, and is rotatably supported by the unit body 23.

減速機構20は、モータ(第1のモータ17a、第2のモータ17b)の回転駆動軸24の回転を第1のギヤ26、第2のギヤ27、中間軸25、第3のギヤ28、第4のギヤ29の順番に伝達して減速し、スロットルシャフト15を回転駆動する。 The speed reduction mechanism 20 rotates the rotation drive shaft 24 of the motors (first motor 17a, second motor 17b) with the first gear 26, the second gear 27, the intermediate shaft 25, the third gear 28, and the third gear. The gears 29 of 4 are transmitted in this order to decelerate, and the throttle shaft 15 is rotationally driven.

リターンスプリング21は、スロットルシャフト15の周囲を数回巻きまわすように配置され、一端部がユニットボディ23に支持され、他端部がスロットルシャフト15に支持されたねじりばねである。リターンスプリング21は、スロットルバルブ16c、16dが閉状態になるようにスロットルシャフト15を付勢する。 The return spring 21 is a torsion spring that is arranged so as to be wound around the throttle shaft 15 several times, one end of which is supported by the unit body 23, and the other end of which is supported by the throttle shaft 15. The return spring 21 urges the throttle shaft 15 so that the throttle valves 16c and 16d are closed.

スロットルポジションセンサ22は、スロットルシャフト15の一端部に備えられ、スロットルシャフト15の回転角を検出する機能を有する。スロットルポジションセンサ22は、例えば第1のセグメントボディ14aに配置されている。
The throttle position sensor 22 is provided at one end of the throttle shaft 15 and has a function of detecting the rotation angle of the throttle shaft 15. The throttle position sensor 22 is arranged, for example, in the first segment body 14a.

図1に示すように、スロットル装置10において、第1のスロットルユニット11及び第2のスロットルユニット12の第2のセグメントボディ14bが左右方向内側に、即ち第1のスロットルユニット11の第1のモータ17a及び第2のスロットルユニット12の第2のモータ17b(モータ)が左右方向内側に配置され、スロットルポジションセンサ22が左右方向外側に配置されている。 As shown in FIG. 1, in the throttle device 10, the second segment body 14b of the first throttle unit 11 and the second throttle unit 12 is located inward in the left-right direction, that is, the first motor of the first throttle unit 11. The second motor 17b (motor) of the 17a and the second throttle unit 12 is arranged inside in the left-right direction, and the throttle position sensor 22 is arranged outside in the left-right direction.

また、第1のスロットルユニット11には、吸気通路13a、13b内に燃料を噴射する燃料噴射弁30a、30bが備えられている。また、第2のスロットルユニット12には、吸気通路13a、13b内に燃料を噴射する燃料噴射弁30c、30dが備えられている。即ち、スロットル装置10には、各気筒2a〜2dに対応して燃料噴射弁30a〜30dが計4個備えられている。 Further, the first throttle unit 11 is provided with fuel injection valves 30a and 30b for injecting fuel into the intake passages 13a and 13b. Further, the second throttle unit 12 is provided with fuel injection valves 30c and 30d for injecting fuel into the intake passages 13a and 13b. That is, the throttle device 10 is provided with a total of four fuel injection valves 30a to 30d corresponding to the cylinders 2a to 2d.

第1のスロットルユニット11に備えられた2つの燃料噴射弁30a、30bには、燃料パイプ31を介して、図示しない燃料ポンプから燃料を供給される。また、第2のスロットルユニット12に備えられた2つの燃料噴射弁30c、30dには、燃料パイプ32を介して、図示しない燃料ポンプから燃料を供給される。 Fuel is supplied to the two fuel injection valves 30a and 30b provided in the first throttle unit 11 from a fuel pump (not shown) via a fuel pipe 31. Further, fuel is supplied to the two fuel injection valves 30c and 30d provided in the second throttle unit 12 from a fuel pump (not shown) via a fuel pipe 32.

図4は、スロットル装置10の駆動用電気回路図である。 FIG. 4 is an electric circuit diagram for driving the throttle device 10.

スロットル装置10における第1のスロットルユニット11の第1のモータ17aと、第2のスロットルユニット12の第2のモータ17bは、夫々コントロールユニット40によって駆動制御される。 The first motor 17a of the first throttle unit 11 and the second motor 17b of the second throttle unit 12 in the throttle device 10 are each driven and controlled by the control unit 40.

コントロールユニット40は、エンジン1の作動を制御するための制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央演算処理装置(CPU)等を含んで構成されている。コントロールユニット40は、車両に設けられたアクセル開度センサ41によって検出されたアクセル開度を入力し、第1のスロットルユニット11の第1のモータ17a、第2のスロットルユニット12の第2のモータ17bに所定電圧を付加して駆動電流を出力し、各モータ17a、17bを駆動制御するとともに、各燃料噴射弁30a〜30dを作動制御する。このとき、第1のスロットルユニット11及び第2のスロットルユニット12について、スロットルポジションセンサ22によって検出されたスロットルシャフト15の回転角を入力して、アクセル開度に応じたスロットルシャフト15の回転角になるように、夫々フィードバック制御が行われる。 The control unit 40 is a control device for controlling the operation of the engine 1, and includes an input / output device, a storage device (ROM, RAM, non-volatile RAM, etc.), a central processing unit (CPU), and the like. There is. The control unit 40 inputs the accelerator opening degree detected by the accelerator opening degree sensor 41 provided in the vehicle, and inputs the first motor 17a of the first throttle unit 11 and the second motor of the second throttle unit 12. A predetermined voltage is applied to 17b to output a drive current to drive and control the motors 17a and 17b, and to control the operation of the fuel injection valves 30a to 30d. At this time, for the first throttle unit 11 and the second throttle unit 12, the rotation angle of the throttle shaft 15 detected by the throttle position sensor 22 is input to set the rotation angle of the throttle shaft 15 according to the accelerator opening. Feedback control is performed so as to be.

また、コントロールユニット40には、気筒休止運転を実行する気筒休止制御部42を備えている。 Further, the control unit 40 is provided with a cylinder deactivation control unit 42 that executes cylinder deactivation operation.

気筒休止制御部42は、エンジン1の所定の運転領域、例えばアクセル開度が所定値以下となるような低出力要求時に、第2のスロットルユニット12のスロットルバルブ16c、16dが全開状態(所定の開度)になるように第2のモータ17bを駆動制御するともに、燃料噴射弁30c、30dによる燃料噴射を停止する。なお、第1のスロットルユニット11の第1のモータ17a及び燃料噴射弁30a、30bについては、所定の運転領域においてもアクセル操作等に基づく要求出力に応じて作動制御される。 In the cylinder deactivation control unit 42, the throttle valves 16c and 16d of the second throttle unit 12 are fully opened (predetermined) when a predetermined operating region of the engine 1, for example, a low output request such that the accelerator opening is equal to or less than a predetermined value is required. The second motor 17b is driven and controlled so as to have an opening degree), and the fuel injection by the fuel injection valves 30c and 30d is stopped. The operation of the first motor 17a and the fuel injection valves 30a and 30b of the first throttle unit 11 is controlled even in a predetermined operation region according to the required output based on the accelerator operation or the like.

これにより、エンジン1の♯1から♯4の4気筒2a〜2dのうち、♯3及び♯4の2気筒2c、2dにおける燃焼が停止する。したがって、♯3及び♯4の気筒2c、2dにおける燃料消費が0となり、また♯3及び♯4気筒2c、2dにおいてスロットルバルブ16c、16dが全開状態になるので、ポンピングロスを低下させ、エンジン1全体の燃料消費を抑制することができる。 As a result, of the four cylinders 2a to 2d of the engines # 1 to # 4, combustion in the two cylinders 2c and 2d of # 3 and # 4 is stopped. Therefore, the fuel consumption in the cylinders 2c and 2d of # 3 and # 4 becomes 0, and the throttle valves 16c and 16d in the cylinders # 3 and # 4 cylinders 2c and 2d are fully opened, so that the pumping loss is reduced and the engine 1 Overall fuel consumption can be suppressed.

更に、本実施形態では、気筒休止を行う♯3、♯4気筒2c、2d用の第2のモータ17bを、気筒休止を行なわない♯1、♯2気筒2a、2b用の第1のモータ17aよりも、回転速度変化の応答性能の高い仕様のものとしている。例えば、第2のモータ17bは、第1のモータ17aよりも、コイルの線径を太くしたり、コイルの巻き数を少なくしたりすればよい。コイルの線径を太くしたり巻き数を少なくしたりすることで、コイルの抵抗を低下させることができる。したがって、第1のモータ17aと第2のモータ17bに、同一の電圧を付加した際に、コイル抵抗の低い第2のモータ17bに流れる電流を大きくして、第1のモータ17aよりも応答性能を向上させることができる。 Further, in the present embodiment, the second motor 17b for the # 3 and # 4 cylinders 2c and 2d that deactivates the cylinders, and the first motor 17a for the # 1 and # 2 cylinders 2a and 2b that do not deactivate the cylinders. The specifications are such that the response performance of changes in rotation speed is higher than that of the above. For example, the second motor 17b may have a larger coil wire diameter or a smaller number of coil turns than the first motor 17a. The resistance of the coil can be reduced by increasing the wire diameter of the coil or reducing the number of turns. Therefore, when the same voltage is applied to the first motor 17a and the second motor 17b, the current flowing through the second motor 17b having a low coil resistance is increased, and the response performance is higher than that of the first motor 17a. Can be improved.

図5は、スロットルバルブ16a、16b、及び16c、16dの全閉状態から全開状態までのスロットル開度の推移例を示したグラフである。図5では、第1のモータ17aと第2のモータ17bに対し、同時に同一の電圧(所定電圧)を付加した場合での、夫々のスロットルバルブ(16a、16b、及び16c、16d)開度の推移を示している。 FIG. 5 is a graph showing a transition example of the throttle opening degree from the fully closed state to the fully open state of the throttle valves 16a, 16b, and 16c, 16d. In FIG. 5, the opening degrees of the throttle valves (16a, 16b, and 16c, 16d) are different when the same voltage (predetermined voltage) is applied to the first motor 17a and the second motor 17b at the same time. It shows the transition.

図6は、気筒休止運転から通常運転に移行した際の、スロットル開度の推移例を示したグラフである。図6では、気筒休止運転状態から気筒休止運転を解除して通常運転に移行した際に、スロットルバルブ16a、16b、及び16c、16dの開度が所定開度Vo1に移行するまでの、スロットルバルブ16a、16b、及び16c、16dの開度の推移を夫々示している。なお、図6では、気筒休止運転状態からエンジンの要求出力がわずかに増加して、全気筒2a〜2dで燃焼を行う通常運転に移行した場合を示している。なお、気筒休止運転状態からエンジン1の要求出力がわずかに増加して通常運転に切り替わる際には、エンジン1全体の出力が大きく変動しないように、気筒休止運転状態におけるスロットルバルブ16a、16bの開度(所定開度Vo2)は、通常運転におけるスロットルバルブ16a、16b、16c、16dの開度(所定開度Vo1)よりも大きい。 FIG. 6 is a graph showing a transition example of the throttle opening degree when shifting from cylinder deactivation operation to normal operation. In FIG. 6, when the cylinder deactivation operation is released from the cylinder deactivation operation and the normal operation is started, the throttle valves until the openings of the throttle valves 16a, 16b, 16c, and 16d shift to the predetermined opening Vo1. The transition of the opening degree of 16a, 16b, and 16c, 16d is shown, respectively. Note that FIG. 6 shows a case where the required output of the engine slightly increases from the cylinder deactivated operation state and shifts to the normal operation in which combustion is performed in all cylinders 2a to 2d. When the required output of the engine 1 slightly increases from the cylinder deactivated state and switches to the normal operation, the throttle valves 16a and 16b are opened in the cylinder deactivated state so that the output of the entire engine 1 does not fluctuate significantly. The degree (predetermined opening Vo2) is larger than the opening (predetermined opening Vo1) of the throttle valves 16a, 16b, 16c, 16d in normal operation.

図5に示すように、第1のモータ17aと第2のモータ17bに対し、全閉状態から同時に同一の電圧を付加した場合、第1のモータ17aよりも応答性能の高い第2のモータ17bが速く作動し、第2のモータ17bによって駆動するスロットルバルブ16c、16dの開度が早期に全開状態になる。 As shown in FIG. 5, when the same voltage is applied to the first motor 17a and the second motor 17b at the same time from the fully closed state, the second motor 17b has higher response performance than the first motor 17a. Operates quickly, and the throttle valves 16c and 16d driven by the second motor 17b are fully opened at an early stage.

図6に示すように、気筒休止制御部42による気筒休止運転時には、第1のスロットルユニット11のスロットルバルブ16a、16bの開度は、アクセル操作等に基づく要求出力に対応したスロットル開度Vo2である一方、第2のスロットルユニット12のスロットルバルブ16c、16dの開度は全開状態である。そして、例えばアクセル開操作して要求出力が増加し、気筒休止運転が解除された場合には、いずれのスロットルバルブ16a〜16dもアクセル操作等に基づく要求開度Vo1となる通常運転になるように第1のモータ17a及び第2のモータ17bが制御される。 As shown in FIG. 6, during the cylinder deactivation operation by the cylinder deactivation control unit 42, the opening degrees of the throttle valves 16a and 16b of the first throttle unit 11 are the throttle opening degree Vo2 corresponding to the required output based on the accelerator operation or the like. On the other hand, the opening degrees of the throttle valves 16c and 16d of the second throttle unit 12 are fully open. Then, for example, when the required output is increased by the accelerator opening operation and the cylinder deactivation operation is canceled, all the throttle valves 16a to 16d are set to the normal operation in which the required opening degree Vo1 is obtained based on the accelerator operation or the like. The first motor 17a and the second motor 17b are controlled.

ここで比較例として、第2のモータ17bの回転速度変化の応答性能が第1のモータ17aと同等である場合には、図6中の破線で示すように、第2のスロットルユニット12のスロットルバルブ16c、16dの開度と、第1のスロットルユニット11のスロットルバルブ16a、16bの開度(図6中の細い実線で示す)とが、同等の速度で推移する。したがって、スロットルバルブ16a、16bの開度が所定開度Vo1に到達しても、スロットルバルブ16c、16dの開度が所定開度Vo1に到達しない期間が発生する。これにより、気筒休止運転から通常運転への切り替えの全期間と、気筒休止運転から通常運転に移行した直後に、スロットルバルブ16a、16bとスロットルバルブ16c、16dの開度が一致せずに、♯1、2気筒2a、2bと♯3、4気筒2c、2dの出力差により、運転者がエンジン1の出力フィーリングに違和感を覚える可能性がある。 Here, as a comparative example, when the response performance of the rotation speed change of the second motor 17b is equivalent to that of the first motor 17a, the throttle of the second throttle unit 12 is as shown by the broken line in FIG. The opening degrees of the valves 16c and 16d and the opening degrees of the throttle valves 16a and 16b of the first throttle unit 11 (indicated by a thin solid line in FIG. 6) change at the same speed. Therefore, even if the opening degrees of the throttle valves 16a and 16b reach the predetermined opening degree Vo1, there is a period in which the opening degrees of the throttle valves 16c and 16d do not reach the predetermined opening degree Vo1. As a result, the opening degrees of the throttle valves 16a and 16b and the throttle valves 16c and 16d do not match during the entire period of switching from the cylinder deactivation operation to the normal operation and immediately after the transition from the cylinder deactivation operation to the normal operation. Due to the output difference between the 1st and 2nd cylinders 2a and 2b and # 3, the 4th cylinder 2c and 2d, the driver may feel uncomfortable with the output feeling of the engine 1.

これに対し、本実施形態では、第2のモータ17bの応答性能が第1のモータ17aよりも高いので、図6中の太い実線で示すように、第1のスロットルユニット11のスロットルバルブ16a、16bの開度が所定開度Vo1に到達する前に、スロットルバルブ16c、16dの開度とスロットルバルブ16a、16bの開度が一致する。なお、スロットルバルブ16c、16dの開度とスロットルバルブ16a、16bの開度が一致してから所定開度Vo1に到達するまでは、スロットルバルブ16c、16dの開度とスロットルバルブ16a、16bの開度が一致したまま移行するように第1のモータ17a及び第2のモータ17bを制御すればよい。 On the other hand, in the present embodiment, the response performance of the second motor 17b is higher than that of the first motor 17a. Therefore, as shown by the thick solid line in FIG. 6, the throttle valve 16a of the first throttle unit 11 Before the opening degree of 16b reaches the predetermined opening degree Vo1, the opening degree of the throttle valves 16c and 16d coincides with the opening degree of the throttle valves 16a and 16b. From the time when the openings of the throttle valves 16c and 16d and the openings of the throttle valves 16a and 16b match until the predetermined opening Vo1 is reached, the openings of the throttle valves 16c and 16d and the throttle valves 16a and 16b are opened. The first motor 17a and the second motor 17b may be controlled so that the transitions occur while the degrees are the same.

これにより、本実施形態では、気筒休止運転から通常運転に移行する際に、第1のスロットルユニット11のスロットルバルブ16a、16bの開度と、第2のスロットルユニット12のスロットルバルブ16c、16dの開度とが早期に一致するので、♯1、2気筒2a、2bと♯3、4気筒2c、2dの出力を迅速に一致させることができ、エンジンの出力を滑らかにして出力フィーリングの向上を図ることができる。 As a result, in the present embodiment, when shifting from the cylinder pause operation to the normal operation, the opening degrees of the throttle valves 16a and 16b of the first throttle unit 11 and the throttle valves 16c and 16d of the second throttle unit 12 Since the opening matches at an early stage, the outputs of # 1, 2 cylinders 2a and 2b and # 3, 4 cylinders 2c and 2d can be quickly matched, smoothing the engine output and improving the output feeling. Can be planned.

以上のように、本実施形態のスロットル装置10は、エンジン1の4個の気筒2a〜2dの吸気通路の13a〜13dの夫々にスロットルバルブ16a〜16dを備えた多連式のスロットル装置10であり、2個のスロットルユニット11、12を備えている。スロットル装置10は、第1のスロットルユニット11に備えられた第1のモータ17aによって2個のスロットルバルブ16a、16bを、第2のスロットルユニット12に備えられた第2のモータ17bによって2個のスロットルバルブ16a、16bを、夫々駆動する構造になっている。 As described above, the throttle device 10 of the present embodiment is a multiple throttle device 10 provided with throttle valves 16a to 16d in each of the intake passages 13a to 13d of the four cylinders 2a to 2d of the engine 1. Yes, it has two throttle units 11 and 12. The throttle device 10 has two throttle valves 16a and 16b by the first motor 17a provided in the first throttle unit 11, and two throttle valves 16a and 16b by the second motor 17b provided in the second throttle unit 12. The structure is such that the throttle valves 16a and 16b are driven, respectively.

そして、本実施形態では、第1のスロットルユニット11の第1のモータ17aと、第2のスロットルユニット12の第2のモータ17bと、を回転速度変化の応答性能が互いに異なるものとしている。 In the present embodiment, the first motor 17a of the first throttle unit 11 and the second motor 17b of the second throttle unit 12 have different response performances for changes in rotational speed.

このように、第1のモータ17aと第2のモータ17bとを、応答性能が互いに異なるものとすることで、第1のスロットルユニット11のスロットルバルブ16a、16bと、第2のスロットルユニット12のスロットルバルブ16c、16dと、を簡単な構成でバルブ開度制御の応答性を異なるものにすることができる。 In this way, by making the response performances of the first motor 17a and the second motor 17b different from each other, the throttle valves 16a and 16b of the first throttle unit 11 and the second throttle unit 12 The throttle valves 16c and 16d can have different responsiveness of valve opening control with a simple configuration.

更に、本実施形態のエンジン1は、気筒休止運転機能を備えており、低要求出力時に、4個の気筒2a〜2dのうち一部の気筒2c、2dに対応する、第2のスロットルユニット12のスロットルバルブ16bの開度を全開にさせる。 Further, the engine 1 of the present embodiment has a cylinder deactivation operation function, and is a second throttle unit 12 corresponding to some cylinders 2c and 2d of the four cylinders 2a to 2d at the time of low required output. The opening degree of the throttle valve 16b is fully opened.

本実施形態では、気筒休止運転機能において全開作動させる第2のスロットルユニット12の第2のモータ17bを、気筒休止運転において気筒休止させない第1のスロットルユニット11の第1のモータ17aよりも応答性能の高い仕様にしたので、気筒休止運転が解除された際に第2のスロットルユニット12のスロットルバルブ16c、16dの開度を迅速に低下させて第1のスロットルユニット11のスロットルバルブ16a、16bと同一の開度にすることで、簡単な構成で、エンジン1出力の違和感を抑制することが可能になる。また、第1のモータ17aについては、第2のモータ17bよりも応答性の低いモータを使用できるので、第1のモータ17aの部品コストを抑制することができる。 In the present embodiment, the second motor 17b of the second throttle unit 12 that is fully opened in the cylinder deactivation operation has a higher response performance than the first motor 17a of the first throttle unit 11 that does not deactivate the cylinder in the cylinder deactivation operation. When the cylinder deactivation operation is released, the throttle valves 16c and 16d of the second throttle unit 12 are quickly reduced to the throttle valves 16a and 16b of the first throttle unit 11. By setting the same opening degree, it is possible to suppress a sense of discomfort in the engine 1 output with a simple configuration. Further, as for the first motor 17a, a motor having a lower responsiveness than the second motor 17b can be used, so that the component cost of the first motor 17a can be suppressed.

なお、上記の実施形態では、第1のモータ17aと第2のモータ17bとで、コイルの線径や巻き数を異なるものとしたが、コントロールユニット40において第1のモータ17a及び第2のモータ17bの駆動電流が互いに異なるように、駆動電流の出力制御をしてもよい。例えば、気筒休止運転機能において気筒休止させる第2のモータ17bに供給する駆動電流を、気筒休止に使用しない第1のモータ17aに供給する駆動電流よりも大きくすればよい。これにより、第1のモータ17a及び第2のモータ17bが同一の仕様であっても、応答性能を異なるものにすることができ、気筒休止運転状態が解除された際のスロットルバルブ16a〜16dの開度を迅速に一致させることができる。 In the above embodiment, the wire diameter and the number of turns of the coil are different between the first motor 17a and the second motor 17b, but in the control unit 40, the first motor 17a and the second motor The output of the drive current may be controlled so that the drive currents of 17b are different from each other. For example, the drive current supplied to the second motor 17b for cylinder deactivation in the cylinder deactivation operation function may be larger than the drive current supplied to the first motor 17a not used for cylinder deactivation. As a result, even if the first motor 17a and the second motor 17b have the same specifications, the response performance can be made different, and the throttle valves 16a to 16d when the cylinder deactivation state is released can be obtained. The opening can be matched quickly.

更に、第1のスロットルユニット11の減速機構20の減速比と、第2のスロットルユニット12の減速機構20の減速比を異なるものに設定してもよい。 Further, the reduction ratio of the reduction mechanism 20 of the first throttle unit 11 and the reduction ratio of the reduction mechanism 20 of the second throttle unit 12 may be set differently.

図7は、第2のスロットルユニット12の他の実施形態の減速機構45(減速機)の構造図である。 FIG. 7 is a structural diagram of the reduction gear mechanism 45 (reduction gear) of another embodiment of the second throttle unit 12.

例えば、上記実施形態において、図7に示すように、気筒休止運転機能に使用する第2のスロットルユニット12の減速機構45における第3のギヤ28と第4のギヤ29のギヤ比を、図3に示す減速機構20と同様なギヤ比とした第1のスロットルユニット11の減速機構20におけるギヤ比よりも低く設定すればよい。なお、第3のギヤ28と第4のギヤ29の代わりに、あるいは第3のギヤ28と第4のギヤ29とともに、第1のギヤ26と第2のギヤ27とのギヤ比を低く設定してもよい。 For example, in the above embodiment, as shown in FIG. 7, the gear ratios of the third gear 28 and the fourth gear 29 in the reduction mechanism 45 of the second throttle unit 12 used for the cylinder deactivation operation function are shown in FIG. It may be set lower than the gear ratio in the reduction mechanism 20 of the first throttle unit 11 having the same gear ratio as the reduction mechanism 20 shown in 1. In addition, instead of the third gear 28 and the fourth gear 29, or together with the third gear 28 and the fourth gear 29, the gear ratio between the first gear 26 and the second gear 27 is set low. You may.

これにより、第2のスロットルユニット12のスロットルシャフト15の回転速度を、第1のスロットルユニット11のスロットルシャフト15の回転速度よりも、更に早くすることができる。 As a result, the rotation speed of the throttle shaft 15 of the second throttle unit 12 can be made even faster than the rotation speed of the throttle shaft 15 of the first throttle unit 11.

このように、第1のスロットルユニット11と第2のスロットルユニット12とにおいて、減速機構20、45の減速比を異なるものにすることで、スロットルバルブ16a〜16dの開閉速度を変化させることができるので、応答性能を更に大きく変化させることができる。したがって、例えば第1のモータ17aあるいは第2のモータ17bの大きさの制限により、コイルの線径や巻き数が制限されている場合や、コイルへの作動電流が制限されている場合でも、第1のスロットルユニット11及び第2のスロットルユニット12における応答性能を大きく変更することが可能になる。 In this way, the opening / closing speeds of the throttle valves 16a to 16d can be changed by making the reduction ratios of the reduction mechanisms 20 and 45 different between the first throttle unit 11 and the second throttle unit 12. Therefore, the response performance can be changed even more. Therefore, for example, even when the wire diameter and the number of turns of the coil are limited by the size limitation of the first motor 17a or the second motor 17b, or the operating current to the coil is limited, the first The response performance of the first throttle unit 11 and the second throttle unit 12 can be significantly changed.

また、上記の実施形態の減速機構20、45において、リターンスプリング21のセットトルクを変更可能な構造にしてもよい。リターンスプリング21のセットトルクは、スロットルバルブ16a〜16dの閉止状態におけるリターンスプリング21による閉方向への付勢トルクである。 Further, the speed reduction mechanisms 20 and 45 of the above-described embodiment may have a structure in which the set torque of the return spring 21 can be changed. The set torque of the return spring 21 is the urging torque in the closing direction by the return spring 21 in the closed state of the throttle valves 16a to 16d.

図8は、第2のスロットルユニット12におけるリターンスプリング21の取付部の組立図である。図9は、第1のスロットルユニット11におけるリターンスプリング21の設置状態を示す説明図である。図10は、第2のスロットルユニット12におけるリターンスプリング21の設置状態を示す説明図である。なお、図8は、リターンスプリング21の取り付け部が見易くなるように、図1〜3、7、9、10とは上下方向を逆にして、モータ17よりもスロットルシャフト15を上方に図示している。また、第1のスロットルユニット11と第2のスロットルユニット12とは左右対称であるが、第1のスロットルユニット11と第2のスロットルユニット12とを比較し易くするために、図9については左右反転して図示している。 FIG. 8 is an assembly drawing of a mounting portion of the return spring 21 in the second throttle unit 12. FIG. 9 is an explanatory view showing an installed state of the return spring 21 in the first throttle unit 11. FIG. 10 is an explanatory view showing an installed state of the return spring 21 in the second throttle unit 12. Note that FIG. 8 shows the throttle shaft 15 above the motor 17 by reversing the vertical direction from FIGS. 1 to 3, 7, 9 and 10 so that the mounting portion of the return spring 21 can be easily seen. There is. Further, although the first throttle unit 11 and the second throttle unit 12 are symmetrical, the left and right sides of FIG. 9 are shown in order to make it easier to compare the first throttle unit 11 and the second throttle unit 12. It is inverted and shown.

図8に示すように、ユニットボディ23の端部(詳しくは、第2のセグメントボディ14bの減速機構20側の端部)には、スロットルシャフト15が挿入される挿入穴51の周囲に、挿入穴51の軸線方向外方に突出した円筒状のリブ52が形成されている。また、第2のセグメントボディ14bの端部には、リブ52の径方向外方に2個の突起(第1の突起53a、第2の突起53b)が形成されている。第1の突起53a及び第2の突起53bは、例えば直径数mm程度の円柱状であって、リブ52と平行に挿入穴51の軸線方向外方に突出し、リブ52の先端付近まで突出している。第1の突起53a及び第2の突起53bは、挿入穴51を中心とした同心円上に、周方向に互いに間隔を置いて、例えば挿入穴51を挟んで互いに反対の位置に配置されている。 As shown in FIG. 8, the throttle shaft 15 is inserted into the end portion of the unit body 23 (specifically, the end portion of the second segment body 14b on the reduction mechanism 20 side) around the insertion hole 51 into which the throttle shaft 15 is inserted. A cylindrical rib 52 projecting outward in the axial direction of the hole 51 is formed. Further, at the end of the second segment body 14b, two protrusions (first protrusion 53a, second protrusion 53b) are formed radially outward of the rib 52. The first protrusion 53a and the second protrusion 53b are, for example, a columnar shape having a diameter of about several mm, projecting outward in the axial direction of the insertion hole 51 in parallel with the rib 52, and projecting to the vicinity of the tip of the rib 52. .. The first protrusion 53a and the second protrusion 53b are arranged on concentric circles centered on the insertion hole 51 at positions spaced apart from each other in the circumferential direction, for example, at positions opposite to each other with the insertion hole 51 in between.

リターンスプリング21は、両端部21a、21bが夫々径方向外方に突出している。リターンスプリング21は、リブ52の先端部が挿入されるように配置され、第2のセグメントボディ14b側の端部21aが、第1の突起53a及び第2の突起53bに係止可能に構成されている。 Both ends 21a and 21b of the return spring 21 project outward in the radial direction, respectively. The return spring 21 is arranged so that the tip end portion of the rib 52 is inserted, and the end portion 21a on the second segment body 14b side is configured to be lockable to the first protrusion 53a and the second protrusion 53b. ing.

第4のギヤ29とスロットルシャフト29とは、円板状のフック板55を介して固定されている。フック板55の中心部には、スロットルシャフト15が挿入されるシャフト連結穴55aが設けられている。シャフト連結穴55a及びスロットルシャフト15の先端部は例えば矩形状に形成され、スロットルシャフト15とフック板55とは互いに回転不能に、即ち第4のギヤ29の回転がスロットルシャフト15に伝達するように連結されている。 The fourth gear 29 and the throttle shaft 29 are fixed via a disk-shaped hook plate 55. A shaft connecting hole 55a into which the throttle shaft 15 is inserted is provided in the center of the hook plate 55. The shaft connecting hole 55a and the tip of the throttle shaft 15 are formed in a rectangular shape, for example, so that the throttle shaft 15 and the hook plate 55 cannot rotate with each other, that is, the rotation of the fourth gear 29 is transmitted to the throttle shaft 15. It is connected.

スロットルシャフト15の先端部には、フック板55の軸方向の位置決めをする段差15aが設けられている。スロットルシャフト15の先端部が挿入されて配置されたフック板55と第2のセグメントボディ14bとの間にリターンスプリング21が配置される。フック板55の外側には、第4のギヤ29が例えば複数のボルトによって固定される。 A step 15a for positioning the hook plate 55 in the axial direction is provided at the tip of the throttle shaft 15. The return spring 21 is arranged between the hook plate 55 into which the tip of the throttle shaft 15 is inserted and the second segment body 14b. A fourth gear 29 is fixed to the outside of the hook plate 55 by, for example, a plurality of bolts.

フック板55の外周端部には、径方向外方に延びかつその先端が軸方向(第2のセグメントボディ14b側)に向かって屈曲した第1のフック55b、第2のフック55d及びストッパ55cが形成されている。第1のフック55b及び第2のフック55dは、シャフト連結穴55aを中心とした同心円上に、周方向に互いに間隔を置いて配置されている。また、第1のフック55b及び第2のフック55dには、いずれもリターンスプリング21の端部21bが容易に係止されるように、例えば溝が形成されている。 At the outer peripheral end of the hook plate 55, a first hook 55b, a second hook 55d, and a stopper 55c extending outward in the radial direction and having the tip bent in the axial direction (second segment body 14b side). Is formed. The first hook 55b and the second hook 55d are arranged on a concentric circle centered on the shaft connecting hole 55a at intervals in the circumferential direction. Further, the first hook 55b and the second hook 55d are both formed with, for example, a groove so that the end portion 21b of the return spring 21 can be easily locked.

ストッパ55cは、第2のセグメントボディ14bに設けられたストッパボルト56に当接して、スロットルシャフト15の一方向の回転(図8において右回転)を規制する。ストッパボルト56は、ストッパ55cとの当接位置を調整可能になっている。 The stopper 55c comes into contact with the stopper bolt 56 provided on the second segment body 14b to regulate the rotation of the throttle shaft 15 in one direction (rotation to the right in FIG. 8). The stopper bolt 56 can adjust the contact position with the stopper 55c.

リターンスプリング21は、第2のセグメントボディ14bに対して、フック板55を一回転方向(図8において右回転)に付勢するが、ストッパ55cによって所定の回転位置で回転が規制される。即ち、リターンスプリング21の付勢力によって、スロットルシャフト15がユニットボディ23に対して回転するように付勢される。これにより、モータ17の非作動時にスロットルバルブ16c、16d(第1のスロットルユニット11においては16a、16b)が閉止される。 The return spring 21 urges the hook plate 55 in one rotation direction (rotation to the right in FIG. 8) with respect to the second segment body 14b, but the stopper 55c regulates the rotation at a predetermined rotation position. That is, the urging force of the return spring 21 urges the throttle shaft 15 to rotate with respect to the unit body 23. As a result, the throttle valves 16c and 16d (16a and 16b in the first throttle unit 11) are closed when the motor 17 is not operating.

また、モータ17を作動させることで、減速機構20を介して第4のギヤ29が、リターンスプリング21による付勢に抗して回転(図8では左回転)する。 Further, by operating the motor 17, the fourth gear 29 rotates (rotates counterclockwise in FIG. 8) against the urging by the return spring 21 via the reduction mechanism 20.

本実施形態の減速機構20においては、第2のセグメントボディ14bに突起53a、53bが2箇所設けられており、このうちのいずれか一方に選択的にリターンスプリング21の第2のセグメントボディ14b側の端部21aを係止することが可能になっている。リターンスプリング21による付勢によってスロットルバルブ16c、16d(16a、16b)は閉方向に付勢され、モータ17の非作動時にスロットルバルブ16c、16d(16a、16b)は閉止状態になる。この閉止状態におけるリターンスプリング21による付勢トルク、即ちスロットルバルブ16c、16d(16a、16b)を閉止状態に維持するセットトルクは、リターンスプリング21の端部21aの係止位置によって規定される。 In the speed reduction mechanism 20 of the present embodiment, the second segment body 14b is provided with two protrusions 53a and 53b, and one of the protrusions 53a and 53b is selectively provided on the second segment body 14b side of the return spring 21. It is possible to lock the end portion 21a of the. The throttle valves 16c and 16d (16a and 16b) are urged in the closing direction by the urging by the return spring 21, and the throttle valves 16c and 16d (16a and 16b) are closed when the motor 17 is not operating. The urging torque by the return spring 21 in this closed state, that is, the set torque for maintaining the throttle valves 16c, 16d (16a, 16b) in the closed state is defined by the locking position of the end portion 21a of the return spring 21.

図9に示すように、第1のスロットルユニット11では、リターンスプリング21の端部21aを第1の突起53aに係止させることで、セットトルクは比較的小さく設定される。 As shown in FIG. 9, in the first throttle unit 11, the set torque is set relatively small by locking the end portion 21a of the return spring 21 to the first protrusion 53a.

図10に示すように、第2のスロットルユニット12では、リターンスプリング21の端部21aを第2の突起53bに係止させることで、セットトルクは比較的大きく設定される。 As shown in FIG. 10, in the second throttle unit 12, the set torque is set relatively large by locking the end portion 21a of the return spring 21 to the second protrusion 53b.

また、フック板55には、第1のフック55b及び第2のフック55dが形成されており、リターンスプリング21の端部21bを、第1のフック55b及び第2のフック55dのいずれかに係止するかによっても、セットトルクが変更可能になっている。 A first hook 55b and a second hook 55d are formed on the hook plate 55, and the end portion 21b of the return spring 21 is engaged with either the first hook 55b or the second hook 55d. The set torque can be changed depending on whether it is stopped or not.

第1のスロットルユニット11では、リターンスプリング21の端部21bを第1のフック55bに係止させることで、セットトルクは比較的小さく設定される。 In the first throttle unit 11, the set torque is set relatively small by locking the end portion 21b of the return spring 21 to the first hook 55b.

第2のスロットルユニット12では、リターンスプリング21の端部21bを第2のフック55dに係止させることで、セットトルクは比較的大きく設定される。 In the second throttle unit 12, the set torque is set relatively large by locking the end portion 21b of the return spring 21 to the second hook 55d.

したがって、第1のスロットルユニット11及び第2のスロットルユニット12のスロットルバルブ16a〜16dを全開状態から全閉状態に作動させた際に、気筒休止を行う第2のスロットルユニット12のスロットルバルブ16c、16dは、気筒休止を行わない第1のスロットルユニット11のスロットルバルブ16a、16bよりも、更に迅速に閉作動させることが可能となる。 Therefore, when the throttle valves 16a to 16d of the first throttle unit 11 and the second throttle unit 12 are operated from the fully open state to the fully closed state, the throttle valves 16c of the second throttle unit 12 that suspends the cylinder, The 16d can be closed more quickly than the throttle valves 16a and 16b of the first throttle unit 11 that does not stop the cylinder.

以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、気筒休止運転機能を備えたエンジン1に本発明を適用しているが、気筒休止運転機能を備えていないエンジンに本発明を適用してもよい。 Although the description of the embodiment is completed above, the aspect of the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, the present invention is applied to the engine 1 having the cylinder deactivation function, but the present invention may be applied to the engine not having the cylinder deactivation function.

気筒休止運転機能を備えていなくても、複数のスロットルバルブの開度が互いに異なる状態が発生する場合があるエンジンにおいて、この開度が互いに異なる状態から同一の開度に制御する場合に、複数のスロットルバルブの開度差を直ぐに解消させることが可能となる。これにより、簡単な構成で、エンジンの滑らかな作動を図ることができる。 In an engine in which the openings of a plurality of throttle valves may differ from each other even if the cylinder deactivation function is not provided, when the openings are controlled from different states to the same opening, a plurality of throttle valves are opened. It is possible to immediately eliminate the difference in the opening degree of the throttle valve. As a result, the engine can be operated smoothly with a simple configuration.

また、本実施形態では、4気筒のエンジン1のスロットル装置10に本発明を適用しているが、4気筒以外の複数の気筒のエンジンのスロットル装置に適用してもよい。 Further, in the present embodiment, the present invention is applied to the throttle device 10 of the 4-cylinder engine 1, but it may be applied to the throttle device of a plurality of cylinders other than the 4-cylinder engine.

また、本実施形態のスロットル装置10は、2つのスロットルユニット11、12を有し、4気筒を2気筒ずつ、計2個のモータ17a、17bで各気筒用のスロットルバルブを駆動するが、3個以上のスロットルユニット及びモータを備えたものでもよい。また、各モータが作動するスロットルバルブの個数は、2個以外であってもよい。 Further, the throttle device 10 of the present embodiment has two throttle units 11 and 12, and two motors 17a and 17b for each of the four cylinders drive the throttle valve for each cylinder. It may be provided with more than one throttle unit and a motor. Further, the number of throttle valves operated by each motor may be other than two.

また、本発明のスロットル装置は、自動二輪車以外に使用されるエンジンにも採用することができる。 Further, the throttle device of the present invention can be adopted for an engine used other than a motorcycle.

本発明は、多気筒のエンジンに採用され、複数のモータによって、複数のスロットルバルブを分担して開閉作動するエンジンのスロットル装置に広く適用することができる。 The present invention is adopted in a multi-cylinder engine, and can be widely applied to a throttle device of an engine in which a plurality of throttle valves are shared and opened / closed by a plurality of motors.

1 エンジン
2a、2b、2c、2d 気筒
10 スロットル装置
11 第1のスロットルユニット(スロットルユニット)
12 第2のスロットルユニット(スロットルユニット)
13a、13b、13c、13d 吸気通路
15 スロットルシャフト
16a、16b、16c、16d スロットルバルブ
17a 第1のモータ(モータ)
17b 第2のモータ(モータ)
20、45 減速機構(減速機)
23 ユニットボディ(スロットルボディ)
40 コントロールユニット
42 気筒休止制御部
1 Engine 2a, 2b, 2c, 2d Cylinder 10 Throttle device 11 First throttle unit (throttle unit)
12 Second throttle unit (throttle unit)
13a, 13b, 13c, 13d Intake passage 15 Throttle shaft 16a, 16b, 16c, 16d Throttle valve 17a First motor (motor)
17b Second motor (motor)
20, 45 reduction mechanism (reduction gear)
23 Unit body (throttle body)
40 Control unit 42 Cylinder deactivation control unit

Claims (7)

エンジンの複数の気筒に対応して吸気通路を有するスロットルボディと、
前記スロットルボディに回転可能に支持されたスロットルシャフトと、
前記スロットルシャフトに固定され、前記気筒の吸気通路を開閉するスロットルバルブと、
前記スロットルシャフトを回転駆動するモータと、
を有するスロットルユニットを、前記気筒または気筒群毎に前記エンジンに複数備えたスロットル装置であって、
前記複数のスロットルユニットのうち、第1のスロットルユニットに設けられた前記モータである第1のモータと、第2のスロットルユニットに設けられた前記モータである第2のモータとは、回転速度変化の応答性能が互いに異なることを特徴とするスロットル装置。
A throttle body that has an intake passage corresponding to multiple cylinders of the engine,
A throttle shaft rotatably supported by the throttle body and
A throttle valve that is fixed to the throttle shaft and opens and closes the intake passage of the cylinder,
A motor that rotationally drives the throttle shaft and
A throttle device having a plurality of throttle units provided in the engine for each cylinder or group of cylinders.
Among the plurality of throttle units, the first motor, which is the motor provided in the first throttle unit, and the second motor, which is the motor provided in the second throttle unit, change their rotational speeds. Throttle devices characterized by different response performances.
前記第1のモータ及び前記第2のモータは電気モータであり、
コイルの巻き数及び線径の少なくとも一方が、前記第1のモータと前記第2のモータとで互いに異なるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のスロットル装置。
The first motor and the second motor are electric motors.
The throttle device according to claim 1, wherein at least one of the number of turns of the coil and the wire diameter is set so as to be different from each other in the first motor and the second motor.
前記第1のモータ及び前記第2のモータの駆動電流を出力するコントロールユニットを備え、
前記コントロールユニットは、前記第1のモータ及び前記第2のモータに対して互いに異なる駆動電流を出力して、前記第1のモータ及び前記第2のモータの回転速度変化の応答性能が互いに異なるように設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスロットル装置。
A control unit for outputting the drive current of the first motor and the second motor is provided.
The control unit outputs different drive currents to the first motor and the second motor so that the response performance of the rotation speed change of the first motor and the second motor is different from each other. The throttle device according to claim 1 or 2, wherein the throttle device is set to 1.
前記エンジンの所定の運転領域において、前記第1のモータ及び前記第2のモータのうち前記第2のモータのみ作動を停止して前記第2のスロットルユニットの前記スロットルバルブを所定の開度とし、前記第2のスロットルユニットに対応する前記気筒または気筒群の燃焼を休止させる気筒休止制御部を備え、
前記第2のモータの回転速度変化の応答性能は、前記第1のモータの回転速度変化の応答性能よりも高いことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のスロットル装置。
In a predetermined operating region of the engine, only the second motor of the first motor and the second motor is stopped to operate, and the throttle valve of the second throttle unit is set to a predetermined opening degree. A cylinder deactivation control unit that deactivates combustion of the cylinder or group of cylinders corresponding to the second throttle unit is provided.
The throttle device according to any one of claims 1 to 3, wherein the response performance of the rotation speed change of the second motor is higher than the response performance of the rotation speed change of the first motor.
前記第1のスロットルユニット及び前記第2のスロットルユニットに、前記モータの駆動軸の回転を前記スロットルシャフトに減速して伝達する減速機を夫々備え、
前記第1のスロットルユニットの前記減速機の減速比と、前記第2のスロットルユニットの前記減速機の減速比とが、互いに異なることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のスロットル装置。
The first throttle unit and the second throttle unit are each provided with a speed reducer that reduces and transmits the rotation of the drive shaft of the motor to the throttle shaft.
The method according to any one of claims 1 to 4, wherein the reduction ratio of the speed reducer of the first throttle unit and the reduction ratio of the speed reducer of the second throttle unit are different from each other. Throttle device.
前記スロットルユニットは、前記エンジンに2個備えられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のスロットル装置。 The throttle device according to any one of claims 1 to 5, wherein two throttle units are provided in the engine. 前記スロットル装置は、自動二輪車のエンジンに備えられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のスロットル装置。 The throttle device according to any one of claims 1 to 6, wherein the throttle device is provided in an engine of a motorcycle.
JP2019219688A 2019-12-04 2019-12-04 throttle device Active JP7388897B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219688A JP7388897B2 (en) 2019-12-04 2019-12-04 throttle device
US16/951,126 US11143117B2 (en) 2019-12-04 2020-11-18 Throttle device
US16/951,146 US11162434B2 (en) 2019-12-04 2020-11-18 Throttle device
US16/951,151 US11149657B2 (en) 2019-12-04 2020-11-18 Throttle device
EP20211180.3A EP3832113B1 (en) 2019-12-04 2020-12-02 Throttle device
EP20211205.8A EP3832115B1 (en) 2019-12-04 2020-12-02 Throttle device
EP20211195.1A EP3832114B1 (en) 2019-12-04 2020-12-02 Throttle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219688A JP7388897B2 (en) 2019-12-04 2019-12-04 throttle device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088960A true JP2021088960A (en) 2021-06-10
JP7388897B2 JP7388897B2 (en) 2023-11-29

Family

ID=76219674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219688A Active JP7388897B2 (en) 2019-12-04 2019-12-04 throttle device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7388897B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114893306A (en) * 2022-05-17 2022-08-12 江苏精湛基业机车部件有限公司 High-performance four-cylinder throttle valve body of motorcycle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420706B2 (en) 2004-03-30 2010-02-24 本田技研工業株式会社 Cylinder deactivation internal combustion engine
JP2014066158A (en) 2012-09-25 2014-04-17 Honda Motor Co Ltd Exhausting device of variable cylinder engine
JP6357092B2 (en) 2014-12-09 2018-07-11 川崎重工業株式会社 Saddle riding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114893306A (en) * 2022-05-17 2022-08-12 江苏精湛基业机车部件有限公司 High-performance four-cylinder throttle valve body of motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP7388897B2 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397352B2 (en) Vehicle control system
JP2008267313A (en) Electronic control type throttle valve device
JP2021088960A (en) Throttle device
JPH03156140A (en) Idling control valve of engine
EP3832115B1 (en) Throttle device
JP7388898B2 (en) throttle device
JP7388899B2 (en) throttle device
JP4591366B2 (en) Control device for rotating linear motion conversion mechanism of internal combustion engine
JP4194445B2 (en) Control device for variable valve lift mechanism
JP4810969B2 (en) Control device for variable valve mechanism and variable valve mechanism for engine
JP4631782B2 (en) Vehicle control system
JP2009174473A (en) Control device for variable valve timing mechanism
JP4659591B2 (en) Intake control device for vehicle engine
JP2008223774A (en) Control device for variable valve lift mechanism
JP4200111B2 (en) Valve control device
JP2001082179A (en) Throttle device
JP2005016426A (en) Controller for variable valve system
JP2009281359A (en) Control device for internal combustion engine
JP2018076797A (en) Control device of internal combustion engine
JP4849489B2 (en) Control device for variable valve lift mechanism
JP5244209B2 (en) Control device and control method for variable valve lift mechanism
JP2007162902A (en) Actuator
JPH07229429A (en) Intake air controller
JPH05141281A (en) Throttle valve control device
JPH10325341A (en) Intake throttle device for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150