JP2021086072A - 補正用光学部材及びヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

補正用光学部材及びヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2021086072A
JP2021086072A JP2019216442A JP2019216442A JP2021086072A JP 2021086072 A JP2021086072 A JP 2021086072A JP 2019216442 A JP2019216442 A JP 2019216442A JP 2019216442 A JP2019216442 A JP 2019216442A JP 2021086072 A JP2021086072 A JP 2021086072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
optical member
diffraction
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019216442A
Other languages
English (en)
Inventor
将行 ▲高▼木
将行 ▲高▼木
Masayuki Takagi
米窪 政敏
Masatoshi Yonekubo
政敏 米窪
光隆 井出
Mitsutaka Ide
光隆 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019216442A priority Critical patent/JP2021086072A/ja
Priority to US17/105,516 priority patent/US20210165216A1/en
Publication of JP2021086072A publication Critical patent/JP2021086072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】外界像が歪んでしまうことを防止する。【解決手段】HMD100用の補正用光学部材107であって、第1面PL1に設けられる第1回折格子DS1と、第1面PL1と対向する第2面PL2に第1回折格子DS1との関係で互いに外向きに設けられる第2回折格子DS1と、を有する第1光学部材107aと、第1面PL1の延長方向に配置される第3面PL3に設けられる第3回折格子DS3と、第2面PL2の延長方向に配置される第4面PL4に設けられる第4回折格子DS4と、を有する第2光学部材107bと、が並んで配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、虚像を観察者に提示するヘッドマウントディスプレイに組み込まれる補正用光学部材及びこれを備えるヘッドマウントディスプレイに関する。
ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDとも呼ぶ)として、射出される画像光を偏向して射出位置を変えるプリズム領域を有するレンズを眼前に配置して、プリズム領域において視線の中心線を右又は左に調整して映像の中心線に一致させるものが開示されている(特許文献1)。
米国特許公開2016/0048038号
上記特許文献1の装置では、画像光の射出位置を変えるプリズム領域の構造について具体的な開示がない。上記特許文献1の装置は、シースルー視を前提とするものであり、レンズに設けたプリズム領域によって、使用者の眼側に射出される画像光に対して使用者の眼間距離に応じたシフト量を発生させ、使用者の眼間距離に応じた精密な映像の視認を可能にしているが、レンズ全体を通して視認される外界像、特に近距離の外界像がプリズム領域で歪んでしまうと思われる。
本発明一側面における第1の補正用光学部材は、ヘッドマウントディスプレイの補正用光学部材であって、第1面に設けられる第1回折格子と、第1面と対向する第2面に第1回折格子との関係で互いに外向きに設けられる第2回折格子と、を有する第1光学部材と、第1面の延長方向に配置される第3面に設けられる第3回折格子と、第2面の延長方向に配置される第4面に設けられる第4回折格子と、を有する第2光学部材と、が並んで配置されている。
本発明一側面における第2の補正用光学部材は、ヘッドマウントディスプレイの補正用光学部材であって、第1ウェッジプリズムと、第2ウェッジプリズムとが互いに外側の平面が平行、かつ、傾斜面が平行になるように空気層を介して配置された第1光学部材と、第3ウェッジプリズムと、第4ウェッジプリズムとが互いに外側の平面が平行、かつ、傾斜面が平行になるように空気層を介して配置された第2光学部材と、が並んで配置されている。
第1実施形態のHMDの使用状態を説明する概念的な平面図である。 左眼用のHMDの光学装置を説明する平面図及び正面図である。 右眼用のHMDの光学装置を説明する平面図である。 図2の光学装置における第1光学部材を説明する概念的な拡大断面図である。 図3の光学装置における第2光学部材を説明する概念的な拡大断面図である。 実施例の光学部材による回折効率の波長依存性を示す。 図4等に示す光学部材の変形例を説明する概念的な拡大断面図である。 実施例の光学部材による回折効率の波長依存性を示す。 第2実施形態のHMDの要部を説明する概念的な平面断面図である。 第2実施形態のHMDの要部を説明する概念的な平面断面図である。 実施例についてウェッジ角を変化させた場合にウェッジ層厚がどのように変化するかを示す。 第3実施形態のHMDの要部を説明する概念的な平面断面図である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照しつつ、本発明に係るヘッドマウントディスプレイ等の第1実施形態について説明する。
図1に示す第1実施形態のヘッドマウントディスプレイ(HMD)100は、眼鏡のような外観を有する両眼用の虚像表示装置である。図1等において、X、Y、及びZは、直交座標系であり、+X方向は、HMD100を装着した観察者又は装着者USの両眼EYの並ぶ横方向であって装着者USの左眼から右眼に向かう方向に対応し、−X方向は、装着者USの両眼EYの並ぶ横方向であって装着者USの右眼から左眼に向かう方向に対応する。+Y方向は、装着者USにとっての両眼EYの並ぶ横方向に直交する下方向に相当し、−Y方向は、横方向に直交する上方向に相当する。+Z方向は、装着者USにとっての前方向又は正面方向に相当する。
HMD100は、シースルー型のHMD、つまりシースルー性を有するHMDであり、このHMD100を装着した観察者又は装着者USに対して、虚像又は表示画像を視認させることができるだけでなく、外界像をシースルーで観察させることができる。
HMD100は、第1表示装置101aと第2表示装置101bとを備える。第1表示装置101aと第2表示装置101bとは、左眼用の虚像と右眼用の虚像とをそれぞれ形成する部分である。第1表示装置101aと第2表示装置101bとは、左右対称で同等の構造を有する。
HMD100において、左眼用の第1表示装置101aは、観察者の眼前を透視可能に覆う第1虚像形成光学部103aと、画像光を形成する第1像形成本体部105aと、瞳間隔調整用の第1光学部材107aとを備える。右眼用の第2表示装置101bは、観察者の眼前を透視可能に覆う第2虚像形成光学部103bと、画像光を形成する第2像形成本体部105bと、瞳間隔調整用の第2光学部材107bとを備える。虚像形成光学部103a,103bは、樹脂材料等で形成される導光体を含み、像形成本体部105a,105bは、外装ケース105d中に光学部品や電子部品を収納している。光学部材107,107bは、板状の部材であり、虚像形成光学部103a,103bに対して眼EY側すなわち−Z側に固定されている。装着者USは、両光学部材107a,107b越しに虚像形成光学部103a,103bを覗くことになる。両光学部材107a,107bを組み合わせたものを補正用光学部材107と呼ぶ。補正用光学部材107は、虚像形成光学部103a,103bに対して固定されているが、虚像形成光学部103a,103bに対して着脱可能にすることもできる。なお、光学部材107,107bの内側すなわち−Z側に視度補正レンズDCを配置することもできる。
左眼用の第1表示装置101aのうち第1像形成本体部105aは、外装ケース105d内に、表示素子80と投射レンズ30とを保持し、これらのほかに、不図示の電子回路基板等を内蔵している。表示素子80、投射レンズ30等は、外装ケース105d中に不図示の取付部材を介してアライメントされた状態で固定されており、特に投射レンズ30は、第1虚像形成光学部103aの先端部に対してもアライメントされた状態で固定されている。左眼用の第1像形成本体部105aにおいて、投射レンズ30は、第1虚像形成光学部103aに対して光路に関する前段に配置されて結像系の一部を構成する。
右眼用の第2表示装置101bのうち第2像形成本体部105bは、外装ケース105d内に、表示素子80と投射レンズ30とを保持し、これらのほかに、不図示の電子回路基板等を内蔵している。投射レンズ30、表示素子80等は、外装ケース105d中にアライメントされた状態で固定されており、特に投射レンズ30は、第2虚像形成光学部103bの先端部に対してもアライメントされた状態で固定されている。右眼用の第2像形成本体部105bにおいて、投射レンズ30は、第2虚像形成光学部103bに対して光路に関する前段に配置されて結像系の一部を構成する。
第1像形成本体部105aに組み込まれた表示素子80は、2次元的な表示を可能にする自発光型の表示デバイスであり、ドットマトリクス方式で動作する。表示素子80は、具体的には有機EL(Electro-luminescence)の表示パネルを想定しているが、これに限るものではなく、液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Display)用のパネルであってもよい。LCD用のパネルを用いる場合、適合する照明用光源が必要となる。表示素子80は、不図示の電子回路基板に駆動されて四角形の表示面81上にカラー画像を形成し、2次元的な動画又は静止画を表示することができる。第2像形成本体部105bに組み込まれた表示素子80は、第1像形成本体部105aに組み込まれた表示素子80と同様の構造を有する。
第1像形成本体部105a及び第2像形成本体部105bに組み込まれた投射レンズ30は、コリメータであり、表示素子80に形成された像の各点から射出された画像光GLを平行光束にする。
第1及び第2虚像形成光学部103a,103bは、別体ではなく対向する端部で連結されて一体的な部材である透視型導光ユニット100Cを形成している。透視型導光ユニット100Cは、表示素子80からの画像光GLを導く一対の導光装置10a,10bと、外界像の重畳視又はシースルー視を可能にする中央部材50とを備える。一対の導光装置10a,10bは、一対の眼EYの配置に対応して±X方向に関して並んで配置されている。一対の導光装置10a,10bは、画像光GLを内部に伝搬させつつ虚像形成に寄与する一対の光学部材である。中央部材50は、一対の光透過部50a,50bを有し、一方の光透過部50aは、一方の第1導光装置10aに接合され、他方の光透過部50bは、他方の導光装置10bに接合される。透視型導光ユニット100Cは、導光によって装着者USに両眼EY用の画像を提供する複合型の導光装置であり、両端部つまり導光装置10a,10bの先端が外装ケース105dに嵌め込まれ、像形成本体部105a,105bに支持されている。
第1光学部材107aは、矩形の平板状の部材であり、第1導光装置10aに対向して配置されている。第1光学部材107aは、第1虚像形成光学部103aに対してホルダー108aを介して固定されており、第1導光装置10aの光射出部12aの射出面に対して平行に延びている。第1光学部材107aは、第1虚像形成光学部103aの光射射出部12aから射出された平行光束である画像光GLを平行光束のままに保って横の+X方向にシフトさせ、言い換えれば画像光GLを両眼EYの中間に延びる中心線CLに向けてシフトさせることにより、瞳間隔PWの調整を可能にする。第1光学部材107aによる画像光GLのシフト量PSは、固定的であるが、第1光学部材107aの交換によって変更可能である。
第2光学部材107bは、矩形の平板状の部材であり、第2導光装置10bに対向して配置されている。第2光学部材107bは、第2虚像形成光学部103bに対してホルダー108bを介して固定されており、第2導光装置10bの光射出部12bの射出面に対して平行に延びている。図1に示すように、第2光学部材107bは、第1光学部材107aと同一面に配置されている。つまり、第1光学部材107aと第2光学部材107bとは、一対の眼EYの配置に対応して±X方向に並んで配置された状態となっている。ここで、並んで配置された状態とは、第1光学部材107aの中央と第2光学部材107bの中央とが厳密に同一平面上にある場合に限らず、これらが光軸AX方向にずれて配置されている場合も含む。第2光学部材107bは、第2虚像形成光学部103bの光射出部12bから射出された平行光束である画像光GLを平行光束のままに保って横の−X方向にシフトさせ、言い換えれば画像光GLを両眼EYの中間に延びる中心線CLに向けてシフトさせることにより、瞳間隔PWの調整を可能にする。第2光学部材107bによる画像光GLのシフト量PSは、固定的であるが、第2光学部材107bの交換によって変更可能である。
図2は、第1表示装置101aを示す図であり、特に第1虚像形成光学部103aの光学的構造を説明するものとなっている。図2において、第1領域AR1は、第1表示装置101aの平面図であり、第2領域AR2は、第1表示装置101aの正面図である。
第1虚像形成光学部103aのうち第1導光装置10aは、接着層CCを介して光透過部50aと接合されている。つまり、光透過部50aの第2透過面S52は、第1導光装置10aの第2光学面S02に対向して配置され、同じ平面形状を有する。第1導光装置10aと光透過部50aとは、光学面を含む立体的形状を与える本体部材の表面を薄いハードコート層で被覆した構造を有する。第1導光装置10aや光透過部50aの本体部材は、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されており、例えば金型内に熱可塑性樹脂を注入し固化させることにより成形される。
第1導光装置10aは、瞳位置EP側から、第1光学面S01と、第2光学面S02と、第3光学面S03と、第4光学面S04とを備える。第1光学面S01は、瞳位置EP側すなわち−Z側に設けられてXY面に平行に延びる平面であり、第3光学面S03は、外界側に設けられてXY面に平行に延びる平面である。つまり、第1光学面S01及び第3光学面S03は、互いに平行に配置されている。第1光学面S01及び第3光学面S03は、内側で画像光GLを反射する全反射面である。第2光学面S02及び第4光学面S04は、第1光学面S01や第3光学面S03に対して傾斜した状態で配置された平面である。第2光学面S02は、外側をハーフミラー15で覆われており、ハーフミラー15は、画像光GLを部分的に反射する。ハーフミラー15は、金属膜や誘電体多層膜で構成することができるが、これに限るものではない。第4光学面S04は、反射膜RMで覆われて内側で画像光GLを反射する。反射膜RMは、金属膜や誘電体多層膜で構成することができるが、これに限るものではない。
光透過部50aは、第1透過面S51と、第2透過面S52と、第3透過面S53とを備える。第1透過面S51は、瞳位置EP側すなわち−Z側に設けられてXY面に平行に延びる平面であり、第3透過面S53は、外界側に設けられてXY面に平行に延びる平面である。つまり、第1透過面S51及び第3透過面S53は、互いに平行に配置されている。
第1光学部材107aは、平行平板である本体平板7cと、本体平板7cの第1面PL1に設けられる第1回折格子DS1と、第1面PL1と対向する本体平板7cの第2面PL2に第1回折格子DS1との関係で互いに外向きに設けられる第2回折格子DS2とを有する。第1回折格子DS1は、画像光GLをXZ面内で+X方向及び−Z方向に傾いた所定方向に偏向させ、第2回折格子DS2は、第1回折格子DS1によって偏向させた画像光GLの方向を元の方向に戻す。第1回折格子DS1及び第2回折格子DS2は、ブレーズ型の回折格子であるが、バイナリ型の回折格子とすることもできる。ブレーズ型の回折格子すなわちブレーズ格子は、目的とする方向に高い効率で画像光を射出することを可能にする。一方、バイナリ型の回折格子すなわちバイナリ格子は、正負の次数に関して対称的な回折を可能にし、光束の幅を広げる用途にも適用することができる。ここで、第1回折格子DS1による1次回折光等の回折角と、第2回折格子DS2による1次回折光等の回折角とは等しい。これを実現するため、第1回折格子DS1と第2回折格子DS2とは、Y軸に平行な対称軸の周りに回転させた場合に一致する同一形状を有するものとなっている。第1回折格子DS1による1次回折光の回折角と、第2回折格子DS2による1次回折光の回折角とを等しくすることにより、HMD100の光学系から射出される画像光GLを効率よくシフトさせることができる。第1回折格子DS1と第2回折格子DS2とによる1次回折光の空気換算の回折角θは、45°<θ<70°の範囲にある。回折角θを45°より大きくすることにより、シフト量確保が容易になる。回折角θを70°より小さくすることにより、回折効率の低下を抑えることができ画像光GLの輝度確保が容易になる。
第1光学部材107aは、第1導光装置10aから射出される画像光の画角をカバーするように配置されている。具体的には、第1光学部材107aは、第1導光装置10aの画像光に関する光学的な有効領域OE1を含んでこれよりも広い範囲に配置されている。さらに、第1光学部材107aは、光透過部50aの光学的な有効領域OE2を含んでこれよりも広い範囲に配置されている。これにより、後に詳述するように回折格子を含む第1光学部材107aによって画像光GL又は光路をシフトさせても、表示画像や外界像が歪むことを防止することができる。第1光学部材107aは、外界光OLに関しても第1導光装置10aと同等の画角範囲をカバーするものとなっている。
以下、画像光GLの光路について概要を説明する。第1導光装置10aは、投射レンズ30によってコリメートされた画像光GLを、光入射部11aを介して入射させ、第1〜第4光学面S01〜S04での反射等によって導き、導かれた画像光GLを、光射出部12aを介して装着者USの眼EYがある外部に射出させる。具体的には、投射レンズ30からの画像光GLは、まず光入射部11aに形成されている第1光学面S01の部分に入射してこれを通過し、反射膜RMの内面である第4光学面S04で反射され、第1光学面S01の部分に内側から再度入射して全反射され、第3光学面S03に入射して全反射され、第1光学面S01の部分に入射して全反射される。第1光学面S01で全反射された画像光GLは、第2光学面S02に入射し、第2光学面S02に設けたハーフミラー15を部分的に透過しつつも部分的に反射されて光射出部12aに形成されている第1光学面S01の部分に再度入射してこれを通過する。第1光学面S01を通過した画像光GLは、Z方向に略平行な光軸AXに沿って全体として進み、平板状の第1光学部材107aを経て装着者USの眼EYが配置される瞳位置EPに略平行光束として入射する。つまり、装着者USは、画像光により虚像としての画像を観察することになる。なお、表示素子80の表示面81の中心からの画像光GLを実線で示し、表示素子80の表示面81の周辺からの画像光GL1,GL2を一点鎖線及び二点鎖線で示す。画像光GL1,GL2は、画角の広がりを示すものとなっている。
第1虚像形成光学部103aは、第1導光装置10aにより、装着者USに画像光を視認させるとともに、そのシースルー性によってシースルー視を可能にする。つまり、第1虚像形成光学部103a又は第1導光装置10aは、画像又は表示画像に重ねて外界像を観察可能にする。具体的な構造的については後に詳述するが、第1導光装置10aは、画像光GLを伝搬させつつ、外界光OLが横切ることを許容する透過性を有し、かつ、外界光OLを透過させる際の映像への作用を抑える光学面を有するものとなっている。本実施形態の場合、第1虚像形成光学部103aは、第1導光装置10aと光透過部50aとを組み合わせた状態で、装着者USに歪みの少ない外界像を観察させるものとなっている。この際、第3光学面S03と第1光学面S01とが互いに略平行な平面となっていることで、この部分を透過させる観察に関して視度が略0となり、外界光OLについて収差等をほとんど生じさせない。また、第3透過面S53と第1透過面S51とが互いに略平行な平面となっており、さらに、第3透過面S53と第1光学面S01とが互いに略平行な平面となっていることで、収差等をほとんど生じさせない。以上により、装着者USは、光透過部50a越しに歪みのない外界像を観察することになる。
表示画像や外界像の観察に際して、第1光学部材107aにおいて、第1回折格子DS1によって偏向させた画像光GLの方向を第2回折格子DS2によって元の方向に戻す。具体的には、例えば表示素子80の表示面81の中心からの画像光GLは、投射レンズ30を経て光軸AXに平行にされ、第1導光装置10a内を平行光束の状態で伝播し、第1導光装置10aから射出され、第1光学部材107aを経て表示素子80から離れて中央部材50の中央寄りに相当する+X方向にシフト量PSだけシフトされ、瞳位置EPに略平行光束のまま入射する。第1光学部材107aによる画像光GLのシフト量PSは、後述する第1光学部材107aの光学特性によって、所定範囲内で任意に設定することができる。画像光GLについては、第1光学部材107aを経て回折光として射出されるだけでなく、非回折光として第1光学部材107aを通過する。結果的に、瞳位置EPに回折光と非回折光とが入射する場合があるが、第1光学部材107aの光学特性の設定によって非回折光は瞳位置EP外に入射するようにすることができる。
図3は、第2表示装置101bを示す図であり、特に第1虚像形成光学部103bの光学的構造を説明するものとなっている。
第1虚像形成光学部103bのうち第2導光装置10bは、接着層CCを介して光透過部50bと接合されている。つまり、光透過部50bの第2透過面S52は、第2導光装置10bの第2光学面S02に対向して配置され、同じ平面形状を有する。第2導光装置10bと光透過部50bとは、光学面を含む立体的形状を与える本体部材の表面を薄いハードコート層で被覆した構造を有する。第2導光装置10bや光透過部50bの本体部材は、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されており、例えば金型内に熱可塑性樹脂を注入し固化させることにより成形される。
第2導光装置10bは、瞳位置EP側から、第1光学面S01と、第2光学面S02と、第3光学面S03と、第4光学面S04とを備える。第2導光装置10bの第1光学面S01、第2光学面S02、第3光学面S03、及び第4光学面S04は、図2に示す第1導光装置10aの第1光学面S01、第2光学面S02、第3光学面S03、及び第4光学面S04を左右に反転させたものになっており、ここでは説明を省略する。
光透過部50aは、第1透過面S51と、第2透過面S52と、第3透過面S53とを備える。第1透過面S51、第2透過面S52、及び第3透過面S53は、図2に示す光透過部50aの第1透過面S51、第2透過面S52、及び第3透過面S53を左右に反転させたものになっており、ここでは説明を省略する。
第2光学部材107bは、平行平板である本体平板7cと、本体平板7cの第3面PL3に設けられる第3回折格子DS3と、第3面PL3と対向する本体平板7cの第4面PL4に第3回折格子DS3との関係で互いに外向きに設けられる第4回折格子DS4とを有する。第3面PL3や第3回折格子DS3は、図1に示す第1光学部材107aの第1面PL1の延長方向に配置され、第4面PL4や第4回折格子DS4は、図1に示す第1光学部材107aの第2面PL2の延長方向に配置されている。ここで、延長方向とは、厳密に同一平面にある場合に限らず、互いに傾斜した関係にある場合を含む。第3回折格子DS3は、画像光GLをXZ面内で−X方向及び−Z方向に傾いた所定方向に偏向させ、第4回折格子DS4は、第3回折格子DS3によって偏向させた画像光GLの方向を元の方向に戻す。第3回折格子DS3及び第4回折格子DS4は、ブレーズ型の回折格子であるが、バイナリ型の回折格子とすることもできる。ここで、第3回折格子DS3による1次回折光等の回折角と、第4回折格子DS4による1次回折光等の回折角とは等しく、図2に示す第1回折格子DS1及び第2回折格子DS2による1次回折光等の回折角とも等しくなっている。これを実現するため、第3回折格子DS3と第4回折格子DS4とは、Y軸に平行な対称軸の周りに回転させた場合に一致する同一形状を有するものとなっており、第1回折格子DS1及び第2回折格子DS2とも同一形状を有するものとなっている。第3回折格子DS3による1次回折光の回折角と、第4回折格子DS4による1次回折光の回折角とを等しくすることにより、HMD100の光学系から射出される画像光GLを効率よくシフトさせることができる。第3回折格子DS3と第4回折格子DS4とによる1次回折光の空気換算の回折角θは、第1回折格子DS1及び第2回折格子DS2と同様に、45°<θ<70°の範囲にある。
第2光学部材107bは、第2導光装置10bから射出される画像光の画角をカバーするように配置されている。具体的には、第2光学部材107bは、第2導光装置10bの画像光に関する光学的な有効領域や光透過部50bの光学的な有効領域を含んでこれよりも広い範囲に配置されている。これにより、後に詳述するように回折格子を含む第2光学部材107bによって画像光GL又は光路をシフトさせても、表示画像や外界像が歪むことを防止することができる。第2光学部材107bは、外界光OLに関しても第2導光装置10bと同等の画角範囲をカバーするものとなっている。
以下、画像光GLの光路について概要を説明する。第2導光装置10bは、投射レンズ30によってコリメートされた画像光GLを、光入射部11bを介して入射させ、第1〜第4光学面S01〜S04での反射等によって導き、導かれた画像光GLを、光射出部12bを介して装着者USの眼EYがある外部に射出させる。第2導光装置10bにおける画像光GLの光路は、図2に示す第2導光装置10bにおける画像光GLの光路を左右に反転させた同様のものであり、ここでは説明を省略する。なお、表示素子80の表示面81の中心からの画像光GLを実線で示し、表示素子80の表示面81の周辺からの画像光GL1,GL2を一点鎖線及び二点鎖線で示す。画像光GL1,GL2は、画角の広がりを示すものとなっている。
第2虚像形成光学部103bは、第2導光装置10bにより、装着者USに画像光を視認させるとともに、そのシースルー性によってシースルー視を可能にする。つまり、第2虚像形成光学部103b又は第2導光装置10bは、画像又は表示画像に重ねて外界像を観察可能にする。本実施形態の場合、第2虚像形成光学部103bは、第2導光装置10bと光透過部50bとを組み合わせた状態で、装着者USに歪みの少ない外界像を観察させるものとなっている。この際、第3光学面S03と第1光学面S01とが互いに略平行な平面となっていることで、この部分を透過させる観察に関して視度が略0となり、外界光OLについて収差等をほとんど生じさせない。また、第3透過面S53と第1透過面S51とが互いに略平行な平面となっており、さらに、第3透過面S53と第1光学面S01とが互いに略平行な平面となっていることで、収差等をほとんど生じさせない。以上により、装着者USは、光透過部50b越しに歪みのない外界像を観察することになる。
表示画像や外界像の観察に際して、第2光学部材107bにおいて、第3回折格子DS3によって偏向させた画像光GLの方向を第4回折格子DS4によって元の方向に戻す。具体的には、例えば表示素子80の表示面81の中心からの画像光GLは、投射レンズ30を経て光軸AXに平行にされ、第2導光装置10b内を平行光束の状態で伝播し、第2導光装置10bから射出され、第2光学部材107bを経て表示素子80から離れて中央部材50の中央寄りに相当する−X方向にシフト量PSだけシフトされ、瞳位置EPに略平行光束のまま入射する。第2光学部材107bによる画像光GLのシフト量PSは、後述する第2光学部材107bの光学特性によって、所定範囲内で任意に設定することができる。画像光GLについては、第2光学部材107bを経て回折光として射出されるだけでなく、非回折光として第2光学部材107bを通過する。結果的に、瞳位置EPに回折光と非回折光とが入射する場合があるが、第2光学部材107bの光学特性の設定によって非回折光は瞳位置EP外に入射するように設定することができる。
図4を参照して、第1光学部材107aの構造と光線経路について説明する。第1光学部材107aの第1面PL1には、ブレーズ型の第1回折格子DS1が形成され、第1光学部材107aの第2面PL2には、ブレーズ型の第2回折格子DS2が形成されている。第1回折格子DS1のブレーズ面7gや第2回折格子DS2のブレーズ面7hは、画像光GLのうち利用する回折光の射出方向を考慮したものとなっており、同一角度で反転した方向に傾斜している。第1光学部材107aの第1面PL1の第1回折格子DS1に入射した画像光GLは、0次光DL10と、+1次光DL11と、−1次光DL12とに分岐される。以上において、+1次光DL11は、RGBの三色で回折角が異なり、傾斜角が異なる3つの回折光DL11Rr,DL11Rg,DL11Rbを含んでいるが、ここでは、基本的に緑色(具体的には波長550nm)を設計中心波長としており、特に説明がない場合、波長550nmの光線を代表として説明する。なお、2次以上の高次の回折光については、分岐効率が低いこともあって、図示を省略している。また、ブレーズ型の場合、−1次光DL12の分岐効率も低くなっている。
第1光学部材107aの内部から第2面PL2の第2回折格子DS2に入射した+1次光DL11は、0次光DL20、+1次光DL21等(例えば回折光DL21g)に分岐される。結果的に、第1光学部材107aを通過した画像光GLとして−Z方向に進む+1次光DL21を取り出すことができる。第2回折格子DS2から射出される0次光DL20については、+1次光DL21に対して大きく傾いたものとすることができ、瞳位置EP外に入射するように設定することができる。結果的に、図2に示す第1導光装置10aから光軸AXに沿って射出された画像光GLは、第1光学部材107aを経て+X方向にシフト量PSだけシフトされ、光軸AXに沿って瞳位置EPに入射する。なお、波長550nmの緑色光に限らず、赤色光や青色光も、+X方向にシフト量PSとは異なる波長に応じた量だけシフトされ、光軸AXに沿って瞳位置EPに入射する。第2回折格子DS2を直進する0次光DL10,DL20については、これを画像光GLとして用いてもよいが、1次回折光の回折角が画像光GLの画角以上になってシフト量PSがある程度以上となると、瞳位置EP外に入射して観察されなくなる。つまり、映像内にゴーストが生じにくい設計にすることができる。
第1光学部材107aがブレーズ型である場合、±1次で異なる効率となり、+1次光を集中して集めやすい。図5及び6に示す場合、入射側の第1回折格子DS1と出射側の第2回折格子DS2とを同じピッチで同じ深さのブレーズ格子としており、入射時に偏向した光を元に戻すことができるため、画像光GL及び外界光OLによって形成される画像を歪ませることなく、光の射出位置を変えることができる。また、回折格子DS1,DS2によらず基材である本体平板7cの厚み調整によって、シフト量PS又は変位量を変化させることができる。
図5を参照して、第2光学部材107bの構造と光線経路について説明する。図5に示す第2光学部材107bは、図4に示す第1光学部材107aを±X方向に関して反転した構造を有する。第2光学部材107bの第3面PL3には、ブレーズ型の第3回折格子DS3が形成され、第2光学部材107bの第4面PL4には、ブレーズ型の第4回折格子DS4が形成されている。第3回折格子DS3のブレーズ面7gや第4回折格子DS4のブレーズ面7hは、画像光GLのうち利用する回折光の射出方向を考慮したものとなっており、同一角度で反転した方向に傾斜している。第2光学部材107bの第3面PL3の第3回折格子DS3に入射した画像光GLは、0次光DL10と、+1次光DL11と、−1次光DL12とに分岐される。以上において、+1次光DL11は、RGBの三色で回折角が異なり、傾斜角が異なる3つの回折光DL11Rr,DL11Rg,DL11Rbを含んでいるが、ここでは、基本的に緑色(具体的には波長550nm)を設計中心波長としており、波長550nmの光線を代表として説明する。なお、2次以上の高次の回折光については、分岐効率が低いこともあって、図示を省略している。また、ブレーズ型の場合、−1次光DL12の分岐効率も低くなっている。
第2光学部材107bの内部から第4面PL4の第4回折格子DS4に入射した+1次光DL11は、0次光DL20、+1次光DL21等(例えば回折光DL21g)に分岐される。結果的に、第2光学部材107bを通過した画像光GLとして−Z方向に進む+1次光DL21を取り出すことができる。第4回折格子DS4から射出される0次光DL20については、+1次光DL21に対して大きく傾いたものとすることができ、瞳位置EP外に入射するように設定することができる。結果的に、図3に示す第2導光装置10bから光軸AXに沿って射出された画像光GLは、第2光学部材107bを経て−X方向にシフト量PSだけシフトされ、光軸AXに沿って瞳位置EPに入射する。なお、波長550nmの緑色光に限らず、赤色光や青色光も、−X方向にシフト量PSとは異なる波長に応じた量だけシフトされ、光軸AXに沿って瞳位置EPに入射する。第4回折格子DS4を直進する0次光DL10,DL20については、これを画像光GLとして用いてもよいが、シフト量PSがある程度以上となると、瞳位置EP外に入射して観察されなくなる。
図4に示す第1光学部材107aと、図5に示す第2光学部材107bとの作用により、HMD100としての一対の画像光GLの±X方向の間隔である瞳間隔PWは、光学部材107a,107bを省略した場合の基本間隔PW0に比較して、装着者USの瞳位置EPに合わせて個々のシフト量PSの2倍の間隔2×PSだけ減少している(図1参照)。以上では、第1光学部材107aによる画像光GLのシフト量PSと、第2光学部材107bによる画像光GLのシフト量PSとが等しいとしたが、両光学部材107a,107bによる画像光GLのシフト量が異なっていてもよい。また以上では、両光学部材107a,107bによって、HMD100としての一対の画像光GLの瞳間隔を狭めているが、回折方向の設定によりHMD100としての一対の画像光GLの瞳間隔を広げることもできる。
以上において、第1回折格子DS1の設計中心波長と第2回折格子DS2の設計中心波長とは550nmに等しく、第3回折格子DS3の設計中心波長と第4回折格子DS4の設計中心波長とは550nmに等しい。この場合、第1回折格子DS1から第4回折格子DS4までの特性を一致させて、可視域の全体で設計に近い回折を実現することができ、左右の対象性を高めた表示画像を提供することができる。さらに、第1回折格子DS1、第2回折格子DS2、第3回折格子DS3、及び第4回折格子DS4は、同一形状を有する。この場合、各回折格子DS1〜DS4の特性が完全に一致し、左右の画像の対象性をさらに高めることができる。
図4に示す第1光学部材107a等の具体的な実施例について説明する。設計中心波長は、550nmとした。第1〜第4回折格子DS1〜DS4のピッチは、690nmとし、溝深さは1.25μmとした。基材である本体平板7cの屈折率を1.585(ポリカーボネート相当)とし、本体平板7cの厚みを2mmとした。結果的に、回折角θ'は、基材である本体平板7c中で30.1°であり、射出後の空気側でθ=52.6°である。結果的に、画像光GLのシフト量PSは、波長に依存するが、0.9mm〜1.5mm程度となる。
図6に、参考として、実施例の光学部材107a,107bによる回折効率の波長依存性を示す。実施例では、+1次光DL11,DL21を用いるので、波長650nmと550nmで効率差は約87%であり、波長依存性は許容範囲内といえる。また、通過によるトータルの効率は、波長550nmの場合、77.3×77.3≒60%となり、減光量も許容範囲内といえる。
図7を参照して、変形例の第1光学部材107aの構造と光線経路について説明する。第1光学部材107aの第1面PL1には、バイナリ型の第1回折格子DS1が形成され、第1光学部材107aの第2面PL2には、バイナリ型の第2回折格子DS2が形成されている。第1回折格子DS1のバイナリ面7iや第2回折格子DS1のバイナリ面7jは、XY面に平行に延びている。第1光学部材107aの第1面PL1の第1回折格子DS1に入射した画像光GLは、0次光DL10と、+1次光DL11と、−1次光DL12とに分岐される。以上において、+1次光DL11は、RGBの三色で回折角が異なり、傾斜角が異なる3つの回折光DL11Rr,DL11Rg,DL11Rbを含んでいる。また、−1次光DL12は、傾斜角が異なる3つの回折光DL12Rr,DL12Rg,DL12Rbを含んでいる。ここでは、基本的に緑色(具体的には波長550nm)を設計中心波長としており、波長550nmの光線を代表として説明する。なお、2次以上の高次の回折光については、分岐効率が低いこともあって、図示を省略している。
なお、変形例の第2光学部材107bは、上記変形例の第1光学部材107bと同様のものであり、ここでは説明を省略する。第1光学部材107aと第2光学部材107bとを組み合わせることにより、HMD100全体としての瞳間隔PWを増減の双方向に拡大することができる。
第1光学部材107aの内部から第2面PL2の第2回折格子DS2に入射した+1次光DL11は、0次光DL20、+1次光DL21等(例えば回折光DL21g)に分岐される。結果的に、第1光学部材107aを通過した画像光GLとして−Z方向に進む+1次光DL21を取り出すことができる。第2回折格子DS2から射出される0次光DL20については、+1次光DL21に対して大きく傾いたものとすることができ、瞳位置EP外に入射するように設定することができる。結果的に、第1導光装置10aから光軸AXに沿って射出された画像光GLは、第1光学部材107aを経て+X方向にシフト量PSだけシフトされ、光軸AXに沿って瞳位置EPに入射する。なお、波長550nmの緑色光に限らず、赤色光や青色光も、+X方向にシフト量PSとは異なる波長に応じた量シフト量だけシフトされ、光軸AXに沿って瞳位置EPに入射させることができる。
一方、第1光学部材107aの内部から第2面PL2の第2回折格子DS2に入射した−1次光DL12は、0次光DL20、−1次光DL21等(例えば回折光DL21g)に分岐される。結果的に、第1光学部材107aを通過した画像光GLとして−Z方向に進む−1次光DL22を取り出すことができる。第2回折格子DS2から射出される0次光DL20については、−1次光DL22に対して大きく傾いたものとすることができ、瞳位置EP外に入射するように設定することができる。結果的に、第1導光装置10aから光軸AXに沿って射出された画像光GLは、第1光学部材107aを経て−X方向にシフト量PSだけシフトされ、光軸AXに沿って瞳位置EPに入射する。なお、波長550nmの緑色光に限らず、赤色光や青色光も、−X方向に波長に応じたシフト量だけシフトされ、光軸AXに沿って瞳位置EPに入射させることができる。
+1次光DL11に起因する+1次光DL21と、第1光学部材107aを直進する0次光DL10,DL20と、−1次光DL12に起因する−1次光DL22とについては、これらをすべて画像光GLとして用いてもよいが、一部のみを画像光GLとして用いてもよい。
第1光学部材107aがバイナリ型である場合、±1次で同一の効率となる。図7に示す場合、入射側の第1回折格子DS1と出射側の第2回折格子DS2とを同じピッチのバイナリ格子としており、入射時に偏向した光を元に戻すことができるため、画像光GL及び外界光OLを歪ませることなく、光の射出位置を変えることができる。また、回折格子DS1,DS2によらず基材である本体平板7cの厚み調整によって、シフト量PS又は変位量を変化させることができる。
図7に示す第1光学部材107a等の具体的な実施例について説明する。設計中心波長は、550nmとした。第1〜第4回折格子DS1〜DS4のピッチは、720nmとし、溝深さは600nmとし、デューティー比は50%とした。基材である本体平板7cの屈折率を1.585(ポリカーボネート相当)とし、本体平板7cの厚みを2mmとした。結果的に、回折角θ'は、基材である本体平板7c中で28.5°であり、射出後の空気側でθ=49.8°である。結果的に、画像光GLのシフト量PSは、波長に依存するが、0.9mm〜1.4mm程度となる。結果的に、射出瞳サイズが幅5mmのHMD100に対して、上記実施例の第1〜第4回折格子DS1〜DS4を適用することによって、射出瞳サイズを約7mmに広げることが可能となる。
図8に、参考として、実施例の光学部材107a,107bによる回折効率の波長依存性を示す。実施例では、+1次光DL11,DL21を用いるので、RGB間で効率差は約77%であり、波長依存性は許容範囲内といえる。また、通過によるトータルの効率は、30〜40%の自乗となる。
以上で説明した第1実施形態の補正用光学部材107では、互いに対向する第1回折格子DS1と第2回折格子DS2とを有する第1光学部材107aと、互いに対向する第3回折格子DS3と第4回折格子DS4とを有する第2光学部材107bとが並んで配置されているので、第1光学部材107aにおいて、第1回折格子DS1によって回折された光を第2回折格子DS2によって元の方向に戻すことができ、第2光学部材107bにおいて、第3回折格子DS3によって回折された光を第4回折格子DS4によって元の方向に戻すことができる。予め各回折格子DS1〜DS4の特性や対向する回折格子DS1〜DS4の間隔を調整することによって、HMD光学系によって設定された一対の瞳位置EPの間隔つまり瞳間隔PWを、補正用光学部材107の第1光学部材107a及び第2光学部材107bを介して増減変更することができる。
[第2実施形態]
以下、図面を参照しつつ、本発明に係るヘッドマウントディスプレイ(HMD)の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態のHMDは、第1実施形態のHMDの変形例であり、光学部材を除いて、第1実施形態のHMDと同様であるため、全体の図示及び説明を省略する。
図9に示すように、第1光学部材107aは、回折型ではなく、第1ウェッジプリズム7pと第2ウェッジプリズム7qとを含む。第1ウェッジプリズム7pは、入射面8aと射出面8bとを有し、第2ウェッジプリズム7qは、入射面8cと射出面8dとを有する。外側の平面である入射面8aと射出面8dとは、互いに平行であり、かつ、XY面に平行である。内側の傾斜面である射出面8bと入射面8cとは、互いに平行になるように空気層ALを介して配置され、入射面8a,8cに対して傾斜した状態となっている。
第1ウェッジプリズム7pに入射した画像光GLは、第1ウェッジプリズム7pの入射面8aを通って射出面8bで屈折され、第2ウェッジプリズム7qの入射面8cを屈折されつつ通って射出面8dから射出される。第1ウェッジプリズム7pと第2ウェッジプリズム7qとが対称的な形状を有することから、第1ウェッジプリズム7pに入射する画像光GLと、第2ウェッジプリズム7qから射出される画像光GLとは、−Z方向に進む平行な光線となる。結果的に、第1導光装置10aから光軸AXに沿って射出された画像光GLは、第1光学部材107aを経て+X方向にシフト量PSだけシフトされ、光軸AXに沿って瞳位置EPに入射する。画像光GLのシフト量PSは、第1ウェッジプリズム7p及び第2ウェッジプリズム7qの材料屈折率、サイズ、ウェッジ角、間隔等によって調整することができる。
図10に示すように、第2光学部材107bは、回折型ではなく、第3ウェッジプリズム207pと第4ウェッジプリズム207qとを含む。第3ウェッジプリズム207pは、入射面8aと射出面8bとを有し、第4ウェッジプリズム207qは、入射面8cと射出面8dとを有する。入射面8aと射出面8dとは、XY面に平行であり、射出面8bと射出面8dとは、空気層ALを介して互いに平行に延び、入射面8a,8cに対して傾斜した状態となっている。第2光学部材107bは、図9に示す第1光学部材107aを左右方向又はX方向に関して反転したものとなっている。
第3ウェッジプリズム207pと第4ウェッジプリズム207qとが対称的な形状を有することから、第3ウェッジプリズム207pに入射する画像光GLと、第4ウェッジプリズム207qから射出される画像光GLとは、−Z方向に進む平行な光線となる。結果的に、第1導光装置10aから光軸AXに沿って射出された画像光GLは、第2光学部材107bを経て−X方向にシフト量PSだけシフトされ、光軸AXに沿って瞳位置EPに入射する。画像光GLのシフト量PSは、第3ウェッジプリズム207p及び第4ウェッジプリズム207qの材料屈折率、サイズ、ウェッジ角、間隔等によって調整することができる。
第1ウェッジプリズム7p、第2ウェッジプリズム7q、第3ウェッジプリズム207p、及び第4ウェッジプリズム207qのウェッジ角ωは、
10°<ω<20°
の範囲にある。ウェッジ角ωを10°より大きくすることで、比較的大きなシフト量PSを実現することができる。また、ウェッジ角ωを20°未満とすることで、光学部材107a,107bの光軸AX方向の厚みを薄くすることができる。
図9に示す第1光学部材107aと、図10に示す第2光学部材107bとの作用により、HMD100としての一対の画像光GLの瞳間隔は、光学部材107a,107bを省略した場合に比較して、個々のシフト量PSの2倍の間隔2×PSだけ減少している。以上では、両光学部材107a,107bによって、HMD100としての一対の画像光GLの瞳間隔を狭めているが、偏向方向の設定によりHMD100としての一対の画像光GLの瞳間隔を広げることもできる。具体的には、ウェッジプリズム7p,7q,207p,207qを左右反転させることにより、第1光学部材107aによって画像光GLを−X方向にシフトさせ、第2光学部材107bによって画像光GLを+X方向にシフトさせることができ、結果的に一対の画像光GLの光束間隔を広げて瞳間隔PWを基本間隔PW0よりも広げる方向に変化させることができる。また以上では、第1光学部材107aと、第2光学部材107bとが左右反転した構造を有するとしたが、両光学部材107a,107bが材料屈折率、サイズ、楔角、間隔等に関して相互に異なるものであってもよい。
図9に示す第1光学部材107a等の具体的な実施例について説明する。第1光学部材107aが対角画角FOVが50°(水平画角44.2°)のHMD100に適用するものである場合、瞳径が5mm程度、アイレリーフが20mm程度必要となる。変位量に相当するシフト量PS=1.0mmを得るためには、第1ウェッジプリズム7p及び第2ウェッジプリズム7qの屈折率nを1.585(ポリカーボネート相当)とし、ウェッジ角ωを15°とし、第1ウェッジプリズム7p及び第2ウェッジプリズム7qの間隔Dgapを5.89mmとし、映像画角をすべて飲み込むために必要な幅である素子幅Wを21.2mmとする必要がある。結果的に、ウェッジ層厚Dtは11.6mm必要となる。また、第1ウェッジプリズム7p及び第2ウェッジプリズム7qの屈折率nを1.49(PMMA相当)とする場合には、変位量に相当するシフト量PS=1.0mmを得るためには、ウェッジ角ωを20°とし、第1ウェッジプリズム7p及び第2ウェッジプリズム7qの間隔Dgapを4.96mmとし、映像画角をすべて飲み込むために必要な幅である素子幅Wを21.2mmとする必要がある。結果的に、ウェッジ層厚Dtは12.7mm必要となる。
図11に、ウェッジ角ωを変化させた場合にウェッジ層厚Dtがどのように変化するかをまとめた。ウェッジプリズム7p,7qの屈折率nについては、ポリカーボネートに対応する1.585と、PMMAに対応する1.49と、ガラスに対応する1.70とを想定している。ウェッジプリズム7p,7qの屈折率によって、ウェッジ層厚を薄くする最適ウェッジ角ωは微妙に異なるが、現実的な屈折率の範囲では、
10°<ω<20°
の範囲に最適解があるといえる。
以上で説明した第2実施形態の補正用光学部材107では、互いに反転して配置される第1ウェッジプリズム7pと第2ウェッジプリズム7qとを有する第1光学部材107aと、互いに反転して配置される第3ウェッジプリズム207pと第4ウェッジプリズム207qとを有する第2光学部材107bとが並んで配置されているので、第1光学部材107aにおいて、第1ウェッジプリズム7pによって偏向された光を第2ウェッジプリズム7qによって元の方向に戻すことができ、第2光学部材107bにおいて、第3ウェッジプリズム207pによって回折された光を第4ウェッジプリズム207qによって元の方向に戻すことができる。予め各ウェッジプリズム7p,7q,207p,207qの特性や対向するウェッジプリズム7p,7q,207p,207qの間隔を調整することによって、HMD光学系によって設定された一対の瞳位置の間隔を、補正用光学部材107の第1光学部材107a及び第2光学部材107bを介して増減変更することができる。
[第3実施形態]
以下、図面を参照しつつ、本発明に係るヘッドマウントディスプレイ(HMD)の第3実施形態について説明する。なお、本実施形態のHMDは、第1実施形態のHMDの変形例であり、導光部材を除いて、第1実施形態のHMDと同様である。
図12は、第1表示装置101aの一部を示す図であり、特に第1虚像形成光学部103aの光学的構造を説明するものとなっている。HMD100は、既述のように、第1表示装置101a及び第2表示装置101b(図1等参照)で構成されるが、第1表示装置101aと第2表示装置101bとは、左右対称で同等の構造を有するため、第1表示装置101aについてのみ説明し、第1表示装置101bについては説明を省略する。なお、図12において、x、y、及びzは、直交座標系であり、x方向及びy方向は、第1光学面S11及び第3光学面S13に平行であり、z方向は、第1光学面S11及び第3光学面S13に垂直である。この第1表示装置101aでは、導光装置310aを構成する一部の面にパワーを持たせている。また、導光装置310aが装着者USの眼EYに対して傾いて配置されている。
第1虚像形成光学部103aのうち導光装置310aは、接着層CCを介して光透過部350aと接合されている。つまり、光透過部350aの第2透過面S62は、導光装置310aの第2光学面S12に対向して配置され、同じ湾曲形状を有する。導光装置310aと光透過部50aとは、光学面を含む立体的形状を与える本体部材の表面を薄いハードコート層で被覆した構造を有する。導光装置310aや光透過部350aの本体部材は、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されており、例えば金型内に熱可塑性樹脂を注入し固化させることにより成形される。第1虚像形成光学部103aの光射出部12aに対向して第1光学部材107aが配置されている。第1光学部材107aの構造としては、図4、7、9等に例示するものを用いることができる。図12では、導光装置310a及び光透過部350aが傾いて配置されているが、第1光学部材107aを導光装置310aに合わせてxy面に平行に配置することもできる。
以下、画像光GLの光路について概要を説明する。導光装置310aは、投射レンズ30から射出された画像光GLを、第1〜第5光学面S11〜S15での反射等により装着者USの眼EYに向けて導光する。具体的には、投射レンズ30からの画像光GLは、まず光入射部11aに形成されている自由曲面である第4光学面S14の部分に入射して反射膜RMの内面であって自由曲面である第5光学面S15で反射され、第4光学面S14に内側から再度入射して全反射され、平面である第3光学面S13に入射して全反射され、平面である第1光学面S11に入射して全反射される。この際、導光装置310a中に一旦中間像が形成される。第1光学面S11で全反射された画像光GLは、自由曲面である第2光学面S12に入射し、第2光学面S12に設けたハーフミラー15を部分的に透過しつつも部分的に反射されて光射出部12aに形成されている第1光学面S11の部分に再度入射して通過する。第1光学面S11を通過した画像光GLは、Z方向に略平行な光軸AXに沿って全体として進み、第1光学部材107aを通過して光路が−Z方向にシフトする作用を受け、装着者USの眼EYが配置される瞳位置EPに平行光束として入射する。つまり、装着者USは、虚像としての画像光により画像を観察することになる。
第1虚像形成光学部103aは、導光装置310aにより装着者USに画像光を視認させるとともに、導光装置310aと光透過部350aとの組み合わせた状態で、装着者USに歪みの少ない外界像を観察させるものとなっている。この際、第3光学面S13と第1光学面S11とが互いに略平行な平面となっていることで、この部分を透過させる観察に関して視度が略0となり、外界光OLについて収差等をほとんど生じさせない。また、第3透過面S63と第1透過面S61とが互いに略平行な平面となっており、さらに、第3透過面S63と第1光学面S11とが互いに略平行な平面となっていることで、収差等をほとんど生じさせない。以上により、装着者USは、光透過部350a越しに歪みのない外界像を観察することになる。
〔変形例及びその他の事項〕
以上で説明した第1光学部材107a及び第2光学部材107bを構成する、回折格子DS1,DS2,DS3,DS4、又はウェッジプリズム7p,7q,207p,207qの形状、屈折率等の特性は、HMD100の用途等に応じて適宜変更することができる。
以上の説明では、表示素子80が有機ELの表示パネルやLCD用のパネルであるとしたが、表示素子80は、LEDアレイ、レーザーアレイ、量子ドット発光型素子等に代表される自発光型の表示素子であってもよい。さらに、表示素子80は、レーザー光源とスキャナーとを組みあわせたレーザスキャナーを用いたディスプレイであってもよい。なお、LCDパネルに代えてLCOS(Liquid crystal on silicon)技術を用いることもできる。さらに、第1及び第2虚像形成光学部103a,103bは、媒体内の導光を前提とする光学系に限らず、導光装置10a,10bに代えて、レンズ、ミラー等の光学素子を要素として含む投射光学系を含むものとすることができる。
第1光学部材107aにおいて、第1回折格子DS1と第2回折格子DS1とを分離して間隔の調整を可能にすることができ、第2光学部材107bにおいて、第3回折格子DS3と第4回折格子DS4とを分離して間隔の調整を可能にすることができる。この場合、第1回折格子DS1及び第2回折格子DS1の間隔と、第3回折格子DS3及び第4回折格子DS4の間隔とを変更可能にすることができ、シフト量PSの増減調整が可能になる。同様に、第1光学部材107aにおいて、第1ウェッジプリズム7pと第2ウェッジプリズム7qとの間隔の調整を可能にすることができ、第2光学部材107bにおいて、第3ウェッジプリズム207pと第4ウェッジプリズム207qとの間隔の調整を可能にすることができる。
以上の説明では、一対の導光装置10a,10bが単一の中央部材50で接合されている構成について説明しているが、一対の導光装置10a,10bに一対の光透過部50a,50bを個別に接合して一対の別部材としてもよい。この場合、第1導光装置10aと第1透過部50aとが第1虚像形成光学部103aとなり、第2導光装置10bと第2透過部50bとが第2虚像形成光学部103bとなって、第1及び第2虚像形成光学部103a,103bが独立した別部材となり、これらの別部材を不図示のフレームで相対的配置関係を調整しつつ支持することになる。
具体的な態様における装置は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)用の第1の補正用光学部材であって、第1面に設けられる第1回折格子と、第1面と対向する第2面に第1回折格子との関係で互いに外向きに設けられる第2回折格子と、を有する第1光学部材と、第1面の延長方向に配置される第3面に設けられる第3回折格子と、第2面の延長方向に配置される第4面に設けられる第4回折格子と、を有する第2光学部材と、が並んで配置されている。
上記第1の補正用光学部材では、互いに対向する第1回折格子と第2回折格子とを有する第1光学部材と、互いに対向する第3回折格子と第4回折格子とを有する第2光学部材とが並んで配置されているので、第1光学部材において、第1回折格子によって回折された光を第2回折格子によって元の方向に戻すことができ、第2光学部材において、第3回折格子によって回折された光を第4回折格子によって元の方向に戻すことができる。予め各回折格子の特性や対向する回折格子の間隔を調整することによって、HMD光学系によって設定された一対の瞳位置の間隔を、補正用光学部材の第1光学部材及び第2光学部材を介して増減変更することができる。
具体的な側面において、第1回折格子によって偏向させた光の方向を第2回折格子によって元の方向に戻し、かつ、第3回折格子によって偏向させた光の方向を第4回折格子によって元の方向に戻す。
別の側面において、第1回折格子の1次回折光の回折角と、第2回折格子の1次回折光の回折角とは等しく、第3回折格子の1次回折光の回折角と、第4回折格子の1次回折光の回折角とは等しい。この場合、HMD光学系から射出された1組の画像光を効率よくシフトさせることができる。
さらに、別の側面において、第1回折格子の設計中心波長と第2回折格子の設計中心波長とは550nmに略等しく、第3回折格子の設計中心波長と第4回折格子の設計中心波長とは550nmに略等しい。この場合、第1回折格子から第4回折格子までの特性を一致させて、可視域の全体で設計に近い回折を実現することができ、左右の対象性を高めた画像を提供することができる。
さらに、別の側面において、第1回折格子、第2回折格子、第3回折格子、及び第4回折格子は、同一形状を有する。この場合、左右の画像の対象性をさらに高めることができる。
さらに、別の側面において、第1回折格子、第2回折格子、第3回折格子、及び第4回折格子は、ブレーズ型又はバイナリ型の回折格子である。ブレーズ型の回折格子は、目的とする方向に高い効率で画像光を射出することを可能にする。バイナリ型の回折格子は、正負の次数に関して対称的な回折が可能になり、光束の幅を広げる場合に適する。
さらに、別の側面において、第1回折格子、第2回折格子、第3回折格子、及び第4回折格子による1次回折光の空気換算の回折角θは、
45°<θ<70°
の範囲にある。
具体的な態様における装置は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)用の第2の補正用光学部材であって、第1ウェッジプリズムと、第2ウェッジプリズムとが互いに外側の平面が平行、かつ、傾斜面が平行になるように空気層を介して配置された第1光学部材と、第3ウェッジプリズムと、第4ウェッジプリズムとが互いに外側の平面が平行、かつ、傾斜面が平行になるように空気層を介して配置された第2光学部材と、が並んで配置されている。
上記第2の補正用光学部材では、互いに反転して配置される第1ウェッジプリズムと第2ウェッジプリズムとを有する第1光学部材と、互いに反転して配置される第3ウェッジプリズムと第4ウェッジプリズムとを有する第2光学部材とが並んで配置されているので、第1光学部材において、第1ウェッジプリズムによって偏向された光を第2ウェッジプリズムによって元の方向に戻すことができ、第2光学部材において、第3ウェッジプリズムによって回折された光を第4ウェッジプリズムによって元の方向に戻すことができる。予め各ウェッジプリズムの特性や対向するウェッジプリズムの間隔を調整することによって、HMD光学系によって設定された一対の瞳位置の間隔を、補正用光学部材の第1光学部材及び第2光学部材を介して増減変更することができる。
具体的な側面において、第1ウェッジプリズム、第2ウェッジプリズム、第3ウェッジプリズム、及び第4ウェッジプリズムのウェッジ角ωは、
10°<ω<20°
の範囲にある。ウェッジ角ωを10°より大きくすることで、比較的大きなシフト量を実現することができる。また、ウェッジ角ωを20°未満とすることで、第1光学部材及び第2光学部材の光軸方向の厚みを薄くすることができる。
具体的な態様におけるヘッドマウントディスプレイ(HMD)は、画像光を光入射部を介して入射させ、画像光を反射によって導き、導かれた画像光を光射出部を介して外部に射出させる第1導光装置と、一対の眼の配置に対応して第1導光装置と並んで配置され、画像光を光入射部を介して入射させ、画像光を反射によって導き、導かれた画像光を光射出部を介して外部に射出させる第2導光装置と、上述した補正用光学部材であって、第1光学部材が第1導光装置に対向して配置され、第2光学部材が第2導光装置に対向して配置される補正用光学部材と、を備える。
上記HMDでは、第1導光装置と第2導光装置とによって設定された一対の瞳位置の間隔を、第1光学部と第2光学部材とによって増減調整することができる。
具体的な側面において、第1導光装置と第2導光装置とは、シースルー性を有する。この場合、画像光に重ねて外界像を観察することができる。
別の側面において、第1光学部材と第2光学部材とは、第1導光装置の画角と第2導光装置の画角とをそれぞれカバーする。この場合、回折格子及びウェッジプリズムのいずれを用いる場合においても、表示画像や外界像が歪むことを防止することができる。
DS1…第1回折格子、DS2…第2回折格子、DS3…第3回折格子、DS4…第4回折格子、EP…瞳位置、EY…眼、GL,GL1,GL2…画像光、PL1…第1面、PL2…第2面、PL3…第3面、PL4…第4面、PS…シフト量、US…装着者、7g,7h…ブレーズ面、7i,7j…バイナリ面、7p…第1ウェッジプリズム、7q…第2ウェッジプリズム、207p…第3ウェッジプリズム、207q…第4ウェッジプリズム、10a…第1導光装置、10b…第2導光装置、15…ハーフミラー、30…投射レンズ、50…中央部材、80…表示素子、100C…透視型導光ユニット、101a…第1表示装置、101b…第2表示装置、103a…第1虚像形成光学部、103b…第2虚像形成光学部、105a…第1像形成本体部、105b…第1像形成本体部、107…補正用光学部材、107a…第1光学部材、107b…第2光学部材

Claims (12)

  1. 第1面に設けられる第1回折格子と、前記第1面と対向する第2面に前記第1回折格子との関係で互いに外向きに設けられる第2回折格子と、を有する第1光学部材と、
    前記第1面の延長方向に配置される第3面に設けられる第3回折格子と、前記第2面の延長方向に配置される第4面に設けられる第4回折格子と、を有する第2光学部材と、が並んで配置されたヘッドマウントディスプレイの補正用光学部材。
  2. 前記第1回折格子によって偏向させた光の方向を前記第2回折格子によって元の方向に戻し、かつ、前記第3回折格子によって偏向させた光の方向を前記第4回折格子によって元の方向に戻す、請求項1に記載の補正用光学部材。
  3. 前記第1回折格子の1次回折光の回折角と、前記第2回折格子の1次回折光の回折角とは等しく、前記第3回折格子の1次回折光の回折角と、前記第4回折格子の1次回折光の回折角とは等しい、請求項1及び2のいずれか一項に記載の補正用光学部材。
  4. 前記第1回折格子の設計中心波長と前記第2回折格子の設計中心波長とは550nmに略等しく、前記第3回折格子の設計中心波長と前記第4回折格子の設計中心波長とは550nmに略等しい、請求項3に記載の補正用光学部材。
  5. 前記第1回折格子、前記第2回折格子、前記第3回折格子、及び前記第4回折格子は、同一形状を有する、請求項4に記載の補正用光学部材。
  6. 前記第1回折格子、前記第2回折格子、前記第3回折格子、及び前記第4回折格子は、ブレーズ型又はバイナリ型の回折格子である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の補正用光学部材。
  7. 前記第1回折格子、前記第2回折格子、前記第3回折格子、及び前記第4回折格子による1次回折光の空気換算の回折角θは、
    45°<θ<70°
    の範囲にある、請求項1〜6のいずれか一項に記載の補正用光学部材。
  8. 第1ウェッジプリズムと、第2ウェッジプリズムとが互いに外側の平面が平行、かつ、傾斜面が平行になるように空気層を介して配置された第1光学部材と、
    第3ウェッジプリズムと、第4ウェッジプリズムとが互いに外側の平面が平行、かつ、傾斜面が平行になるように空気層を介して配置された第2光学部材と、が並んで配置されたヘッドマウントディスプレイの補正用光学部材。
  9. 前記第1ウェッジプリズム、前記第2ウェッジプリズム、前記第3ウェッジプリズム、及び前記第4ウェッジプリズムのウェッジ角ωは、
    10°<ω<20°
    の範囲にある、請求項8に記載の補正用光学部材。
  10. 画像光を光入射部を介して入射させ、画像光を反射によって導き、導かれた画像光を光射出部を介して外部に射出させる第1導光装置と、
    一対の眼の配置に対応して前記第1導光装置と並んで配置され、画像光を光入射部を介して入射させ、画像光を反射によって導き、導かれた画像光を光射出部を介して外部に射出させる第2導光装置と、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の補正用光学部材であって、前記第1光学部材が前記第1導光装置に対向して配置され、前記第2光学部材が前記第2導光装置に対向して配置される補正用光学部材と、を備えるヘッドマウントディスプレイ。
  11. 前記第1導光装置と前記第2導光装置とは、シースルー性を有する、請求項10に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  12. 前記第1光学部材と前記第2光学部材とは、前記第1導光装置の画角と第2導光装置の画角とをそれぞれカバーする、請求項10及び11のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
JP2019216442A 2019-11-29 2019-11-29 補正用光学部材及びヘッドマウントディスプレイ Pending JP2021086072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216442A JP2021086072A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 補正用光学部材及びヘッドマウントディスプレイ
US17/105,516 US20210165216A1 (en) 2019-11-29 2020-11-26 Correction optical member and head-mounted display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216442A JP2021086072A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 補正用光学部材及びヘッドマウントディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021086072A true JP2021086072A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76087604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216442A Pending JP2021086072A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 補正用光学部材及びヘッドマウントディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210165216A1 (ja)
JP (1) JP2021086072A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113703174A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 富泰华工业(深圳)有限公司 全息显示装置
CN116413911A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 北京耐德佳显示技术有限公司 一种超薄型镜片、使用其的虚像成像装置和近眼显示器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085496A (en) * 1989-03-31 1992-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Optical element and optical pickup device comprising it
US5619373A (en) * 1995-06-07 1997-04-08 Hasbro, Inc. Optical system for a head mounted display
JP3527664B2 (ja) * 1999-06-25 2004-05-17 ペンタックス株式会社 多波長レーザー変調光学系
WO2009101238A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Nokia Corporation Device and method for determining gaze direction
JP6417589B2 (ja) * 2014-10-29 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 光学素子、電気光学装置、装着型表示装置および光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210165216A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10371951B2 (en) Freeform nanostructured surface for virtual and augmented reality near eye display
US10126552B2 (en) Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
JP6994940B2 (ja) 光結合を用いたヘッドマウント型画像装置
US11598968B2 (en) Image display device having maximum emission angle of image light smaller than maximum viewing angle of virtual image
US10007117B2 (en) Imaging light guide with reflective turning array
US7318646B2 (en) System for projecting a virtual image within an observer's field of view
US8736963B2 (en) Two-dimensional exit-pupil expansion
US8094377B2 (en) Head-mounted optical apparatus using an OLED display
EP3518024A1 (en) Display device
US20210033774A1 (en) Image display device
US20070008624A1 (en) Optical image display system and image display unit
KR20030088217A (ko) 배율 조정이 가능한 착용형 디스플레이 시스템
JP2018054977A (ja) 虚像表示装置
WO2017223167A1 (en) Optics of wearable display devices
US20210165216A1 (en) Correction optical member and head-mounted display
US20170219824A1 (en) Micro-display having non-planar image surface and head-mounted displays including same
US20180045962A1 (en) Image Display Device and Optical See-Through Display
CN114051593A (zh) 近眼显示设备、包括其的增强现实眼镜及其操作方法
JP2017049290A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2016170203A (ja) 画像表示装置
JP7183611B2 (ja) 虚像表示装置
US10459228B1 (en) Head wearable display using powerless optical combiner
JP2023057103A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US20190094519A1 (en) Virtual display apparatus
JP2020502573A (ja) レーザービームスキャナーを用いたウェアラブルディスプレイの光学系

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101