JP2021083577A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021083577A
JP2021083577A JP2019213539A JP2019213539A JP2021083577A JP 2021083577 A JP2021083577 A JP 2021083577A JP 2019213539 A JP2019213539 A JP 2019213539A JP 2019213539 A JP2019213539 A JP 2019213539A JP 2021083577 A JP2021083577 A JP 2021083577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
combination
stop operation
game
internal winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019213539A
Other languages
English (en)
Inventor
野崎 卓
Taku Nozaki
卓 野崎
一之 柳
Kazuyuki Yanagi
一之 柳
桑名 祐行
Sukeyuki Kuwana
祐行 桑名
智秀 駒木
Tomohide Komaki
智秀 駒木
繁 塚越
Shigeru Tsukagoshi
繁 塚越
史崇 池勝
Fumitaka Ikekatsu
史崇 池勝
卓矢 土居
Takuya Doi
卓矢 土居
八木 正史
Masashi Yagi
正史 八木
裕暉 岡本
Yuki Okamoto
裕暉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2019213539A priority Critical patent/JP2021083577A/ja
Publication of JP2021083577A publication Critical patent/JP2021083577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】封印シールの再利用を効果的に防止する。【解決手段】真正さを表す所定の表現形態とした封印シール558を、内部に収めた基板例えば主制御基板へのアクセスを制限する組合せ状態にある基板ケース例えば主制御基板ケースの構成部材間に跨って貼り付け、封印シールに、基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで一方と他方とに跨るホログラム5584を設けた。ホログラムは、基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで対向する一方の辺と他方の辺とに跨るストライプ型ホログラムである。【選択図】図240

Description

本発明は、パチスロ機などの遊技機に関する。
従来、遊技者により、メダルやコインなどの遊技媒体が投入(以下、「投入操作」という。)され、スタートレバーが操作(以下、「開始操作」という。)されると、複数の図柄がそれぞれの表面に配された複数のリールの回転が開始し、ストップボタンが操作(以下、「停止操作」という。)されると、複数のリールの回転が停止し、その結果表示された図柄の組合せに応じて特典が付与される、いわゆるパチスロ機と称される遊技機が知られている。
このような遊技機においては、開始操作をスタートスイッチにより検出すると、乱数値を抽出して抽籤を行う(以下、この抽籤の結果を「内部当籤役」という。)とともに、ステッピングモータを駆動制御して複数のリールの回転を開始させる制御を行い、停止操作をストップスイッチにより検出すると、ステッピングモータを駆動制御し、内部当籤役に基づいて複数のリールの回転を停止させる制御を行う。
従来、特許文献1に記載されているように、遊技機の主制御基板上に実装するROM等に対する不正を防止するため、真正さを表す同業組合等で統一した所定の表現形態とした封印シールを、内部に収めた主制御基板へのアクセスを制限する組合せ状態にある基板ケースの構成部材間に跨がって貼り付け、基板ケースを開こうとすると、多くの場合に、封印シールが破れて再利用が不可になるようにしている。
たとえ、溶剤や加熱等により破れることなく封印シールを剥がすことができても、印刷文字が消える、シール基材の色が変わる等、封印シールの再利用を困難にしている。さらに、封印シールの偽造防止効果を高めるため、矩形のシール基材の対角の隅部近傍位置を斜め方向に横断するようにホログラムを貼付している(段落0151、図15,17,30等)。
また、特許文献2に、紙幣等の偽造防止効果を高めるため、円形、矩形等の形態で部分的に紙幣基材に貼付するパッチ型ホログラムや、紙幣基材の短辺方向に対して帯状に貼付するストライプ型ホログラムを用いることが記載されている(図1,図6、段落0039,0040等)。
特開2015−58184号公報 特開2018−161879号公報
特許文献1の封印シールは、基板ケースに貼り付けた状態から綺麗に剥がすことも、剥がした後に再利用することも困難ではあるが、全ての溶剤又は低い温度に反応して変色等するインクを選定することもまた困難であり、必ずしも所望の効果を期待できない場合がある。
特許文献1のホログラムは、基板ケースの構成部材の境界部にはなく(図15,17,30参照)、基板ケースの一方側の単一の構成部材に平面的に貼り付けられ、封印シールを剥がす際にホログラムに剥がした痕跡が残るダメージを付け難く、特許文献2の紙幣の偽造防止効果を高めるものと同様に、専ら封印シール自体の偽造防止効果を高めるという一般的な効果を超える効果は期待できない。
したがって、痕跡を殆ど残すことなく綺麗に封印シールを剥がすことができると、内部の主制御基板にアクセスした後、綺麗に剥がした封印シールを再貼付され、不正行為が見逃される恐れがある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、封印シールの再利用を効果的に防止できる遊技機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成の遊技機を提供する。
真正さを表す所定の表現形態とした封印シール(例えば、封印シール558)を、内部に収めた基板(例えば、主制御基板71)へのアクセスを制限する組合せ状態にある基板ケース(例えば、主制御基板ケース55)の構成部材間に跨って貼り付けた遊技機において、
前記封印シールに、前記基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで一方と他方とに跨るホログラム(例えば、ホログラム5584)を設けていることを特徴とする遊技機。
これにより、ホログラムにより封印シール自体の偽造防止効果を高めながら、ホログラムは、基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで一方と他方とに跨るため、封印シールを剥がす際、ホログラムはダメージを受け易く、境界部を挟むホログラム部分の一方側及び他方側の視覚効果を、貼り付けた状態と、貼り付けた状態から一旦剥して再び貼り付けた状態とで同一に保つことが困難になり、封印シールの再利用を効果的に防止できる。
以上の遊技機において、
前記ホログラムは、基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで対向する一方の辺と他方の辺とに跨るストライプ型ホログラムであることを特徴とする遊技機。
これにより、封印シールを貼り付けた状態から剥がすと、基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで対向する一方の辺と他方の辺とに跨る広い範囲において、貼り付けた状態と、貼り付けた状態から一旦剥して再び貼り付けた状態とで、視覚効果を同一に保つことが一層困難になり、封印シールの再利用をより効果的に防止できる。
本発明によれば、封印シールの再利用を効果的に防止できる遊技機を提供することができる。
本発明の一実施形態における遊技機の機能フローを説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機の外観構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における遊技機の内部構造を示す図である。 本発明の一実施形態における遊技機の内部構造を示す図である。 本発明の一実施形態の遊技機が備えるセレクタの構造を示す図である。 本発明の一実施形態の遊技機が備える回路の全体構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における主制御回路の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるマイクロプロセッサの内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における副制御回路の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるメインCPUが有する各種レジスタの構成図である。 本発明の一実施形態における主制御回路のメモリマップを示す図である。 本発明の一実施形態における主制御回路のセキュリティモードを説明する図である。 本発明の一実施形態におけるパチスロのボーナス状態及び非ボーナス状態間における遊技状態の遷移フローを示す図である。 本発明の一実施形態における遊技機の非有利区間、通常有利区間及び有利区間における遊技状態の遷移フローを示す図である。 本発明の一実施形態における図柄配置テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における内部抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における内部抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における内部抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す図である。 本発明の一実施形態における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す図である。 本発明の一実施形態における当り要求フラグ格納領域、入賞作動フラグ格納領域の構成を示す図である。 本発明の一実施形態における持越役格納領域の構成を示す図である。 本発明の一実施形態における遊技状態フラグ格納領域の構成を示す図である。 本発明の一実施形態における作動ストップボタン格納領域の構成を示す図である。 本発明の一実施形態における押下順序格納領域の構成を示す図である。 本発明の一実施形態における図柄コード格納領域の構成を示す図である。 本発明の一実施形態における内部当籤役と抽籤番号と当籤役番号との対応関係を示す図である。 本発明の一実施形態における内部当籤役と抽籤番号と当籤役番号との対応関係を示す図である。 本発明の一実施形態における非有利区間中の遊技の流れを説明するための図である。 本発明の一実施形態における通常有利区間中の遊技の流れを説明するための図である。 本発明の一実施形態におけるラインバトル状態中の遊技の流れを説明するための図である。 本発明の一実施形態におけるラインバトル状態で参照される各種テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるラインバトル状態の表示装置の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるラインバトル状態の表示装置の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるラインバトル状態の表示装置の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるラインバトル状態の表示装置の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるラインバトル状態の表示装置の表示例を示す図である。 本発明の一実施形態における権利獲得抽籤状態及び権利獲得状態中の遊技の流れを説明するための図である。 本発明の一実施形態におけるエンディング1状態及びエンディング2状態中の遊技の流れを説明するための図である。 本発明の一実施形態におけるエンディング1状態及びエンディング2状態中に行われるエンディング演出を説明するための図である。 本発明の一実施形態における各遊技状態と内部当籤役とナビデータとの対応関係を示す図である。 本発明の一実施形態における遊技機の主制御回路により実行される電源投入(リセット割込み)時処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における遊技復帰処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における設定変更確認処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における設定変更コマンド生成格納処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における通信データ格納処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における通信データポインタ更新処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における電断時(外部)処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるチェックサム生成処理(規定外)の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるサムチェック処理(規定外)の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるサムチェック処理(規定外)の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における遊技機の主制御回路により実行されるメイン処理(主要動作処理)の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるメダル受付・スタートチェック処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるメダル受付・スタートチェック処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるメダル投入処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるメダル投入チェック処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるメダル投入チェック処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるエラー処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における乱数値取得処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における内部抽籤処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における図柄設定処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における圧縮データ格納処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における引込優先順位格納処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における図柄コード取得処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における論理積演算処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における引込優先順位取得処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における引込優先順位取得処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるリール停止制御処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における入賞検索処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるイリーガルヒットチェック処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における入賞チェック・メダル払出処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるメダル払出枚数チェック処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるBBチェック処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるRTチェック処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における遊技機の主制御回路により実行される割込処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における通信データ送信処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるWDT設定処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における7セグLED駆動処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における7セグ表示データ生成処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるタイマー更新処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における遊技機の電源投入時の動作の例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態における遊技機のメダル投入時の動作の例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態における遊技機のボーナス役当籤報知演出の演出例(その1)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機のボーナス役当籤報知演出の演出例(その1)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機のボーナス役当籤報知演出の演出例(その2)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機のボーナス役当籤報知演出の演出例(その2)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機のボーナス役当籤報知演出の演出例(その3)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機の遊技性の他の例(その1)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機の遊技性の他の例(その1)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機の遊技性の他の例(その2)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機の遊技性の他の例(その3)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機の遊技性の他の例(その4)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機の遊技性の他の例(その5)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機の遊技性の他の例(その6)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機の遊技性の他の例(その6)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における遊技機の有利区間のリミッタの別例を示す図である。 本発明の一実施形態における遊技機の枚数リミッタの制御方法を示す図である。 本発明の一実施形態における遊技機の枚数リミッタの調整打法を示す図である。 本発明の別仕様例におけるパチスロの遊技状態の遷移フローを示す図である。 本発明の別仕様例における図柄配置テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における内部抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例におけるレバー時処理の例を示すフローチャートである。 本発明の別仕様例における出玉状態別処理(非有利区間)の例を示すフローチャートである。 本発明の別仕様例における出玉状態別処理(前兆中)の例を示すフローチャートである。 本発明の別仕様例における出玉状態別処理(CZ中)の例を示すフローチャートである。 本発明の別仕様例における出玉状態別処理(AT中)の例を示すフローチャートである。 本発明の別仕様例におけるストック別処理(ストック0個)の例を示すフローチャートである。 本発明の別仕様例におけるストック別処理(ストック1個以上)の例を示すフローチャートである。 本発明の別仕様例における出玉状態別処理(エンディング中)の例を示すフローチャートである。 本発明の別仕様例における3OFF時処理の例を示すフローチャートである。 本発明の別仕様例における各種処理の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における各種処理の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における各種処理の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における各種処理の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と抽籤種別との対応関係を説明するための図である。 本発明の別仕様例における有利区間移行抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における有利区間当籤時種別抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるCZ当籤時モード抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における前兆ゲーム数抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における前兆中昇格抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における前兆中昇格抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における前兆中昇格抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるCZ中AT抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるCZ中打順ベル解除抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるCZ中CZ転落抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるATシナリオ抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるATシナリオ抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における保証システム抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における保証システム当籤時振分抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるAT中継続抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるAT中打順ベル継続抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるAT中ストック抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるロングフリーズ抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における保証システム差枚数減算抽籤の内容を説明するための図である。 本発明の別仕様例における遊技機の遊技性の他の例(その7)を説明するための図である。 本発明の別仕様例における遊技機の遊技性の他の例(その7)を説明するための図である。 本発明の別仕様例における遊技機の遊技性の他の例(その8)を説明するための図である。 本発明の別仕様例における遊技機の遊技性の他の例(その9)を説明するための図である。 本発明の別仕様例における遊技機の遊技性の他の例(その10)を説明するための図である。 本発明の別仕様例における遊技機の遊技性の他の例(その11)を説明するための図である。 本発明の別仕様例における遊技機の遊技性の他の例(その12)を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるパチスロの遊技状態の遷移フローを示す図である。 本発明の別仕様例における内部抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例におけるATゲーム数抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における内部抽籤テーブルの別例を示す図である。 本発明の別仕様例における遊技機の設定変更時の初期化制御を説明するための図である。 本発明の別仕様例における遊技機の3BET専用RB持越中の2BET時の停止制御を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるパチスロの遊技状態の遷移フローを示す図である。 本発明の別仕様例におけるパチスロの遊技フローを示す図である。 本発明の別仕様例における図柄配置テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における内部抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における内部抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における内部抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における図柄組合せテーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止図柄組合せとの対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止図柄組合せとの対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止図柄組合せとの対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止図柄組合せとの対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止図柄組合せとの対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止図柄組合せとの対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止図柄組合せとの対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止図柄組合せとの対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止図柄組合せとの対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止図柄組合せとの対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例の周期中遊技における内部的な遊技状態と、当該遊技状態において実行する処理との対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例の周期中遊技において実行する処理の概要を示す図である。 本発明の別仕様例の周期中遊技において実行する処理の概要を示す図である。 本発明の別仕様例の周期中遊技において実行する処理の概要を示す図である。 本発明の別仕様例の周期中遊技において実行する処理の概要を示す図である。 本発明の別仕様例のCZ及びBBにおける内部的な遊技状態と、当該遊技状態において実行する処理との対応関係を示す図である。 本発明の別仕様例のCZ及びBBにおいて実行する処理の概要を示す図である。 本発明の別仕様例のCZ及びBBにおいて実行する処理の概要を示す図である。 本発明の別仕様例のCZ及びBBにおいて実行する処理の概要を示す図である。 本発明の別仕様例のCZ及びBBにおいて実行する処理の概要を示す図である。 本発明の別仕様例のCZ及びBBにおいて実行する処理の概要を示す図である。 本発明の別仕様例における内部当籤役と抽籤種別との対応関係を説明するための図である。 本発明の別仕様例における有利区間移行抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における前兆ゲーム数抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるナビモード抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるナビモード抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における通常時ストック抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるATストック個数抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における通常モード移行抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるAT中ストック抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるAT中ストック抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるAT中ストック抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるAT中ストック抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるATモード移行抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるCZ中ストック抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における特殊ATモード移行抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるフラグ間ナビ発生抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるBB中ストック抽籤テーブルの一例を示す図である。 本発明の別仕様例における演出例の一例を示す図である。 本発明の別仕様例における演出例の一例を示す図である。 本発明の別仕様例におけるナビ種別の一例を示す図である。 本発明の別仕様例における押し順役当籤時の停止制御例を示す図である。 本発明の別仕様例における特殊ATのストック付与を説明するための図である。 パチスロにおける処理の流れを説明するための図である。 本発明の別仕様例における電源投入時保険処理を説明するための図である。 本発明の別仕様例における各状態における押し順役の概要を説明するための図である。 本発明の別仕様例におけるBB3状態中の演出例の一例を示す図である。 本発明の[シナリオ管理型ATにおける継続確定時のセット書き換え抽籤]変形例における、継続判定抽籤の例示説明図である。 同変形例における、継続シナリオの例示説明図である。 同変形例における、セット継続ストックの例示説明図である。 同変形例における、比較例との対比で示す、継続率の書き換えの例示説明図である。 本発明の[BB中の設定変更を行っても、BB中の情報をクリアしない方法]変形例における、入賞チェック・メダル払出処理のフローチャートである。 同変形例における、メダル払出処理のフローチャートである。 同変形例における、電断時(外部)処理のフローチャートである。 同変形例における、電源投入(RESET割込み)処理のフローチャートである。 本発明の[疑似ボーナス前兆中の疑似ボーナス揃い]変形例における、比較例との対比で示す、疑似ボーナスの当籤以後の遊技状態及び演出態様の例示説明図である。 本発明の[シングル中におけるシングル成立時の同時条件装置作動の変更]変形例における、リールの図柄配列、内部当籤役の構成(1/3)の説明図である。 同内部当籤役の構成(2/3)の説明図である。 同内部当籤役の構成(3/3)の説明図である。 同遊技状態の遷移図である。 同遊技状態別の内部当籤テーブル(1/2)である。 同遊技状態別の内部当籤テーブル(2/2)である。 本発明の[払い出し枚数を参照した継続抽籤]変形例における、遊技の例示説明図である。 本発明の[ストライプ型ホログラム付封印シール、透かし付封印シール]変形例における、遊技機フロント扉の裏側の斜視図である。 同基板ケースの分解斜視図である。 同封印シールの平面図である。 本発明の[特定規定数のみで移行するRT状態]変形例における、内部抽籤テーブル及び遊技状態の移行図である。 同RT開始時モード抽籤テーブル及びCZモード抽籤テーブルである。 本発明の[停止制御の条件緩和]変形例における、滑りコマ数決定処理のフローチャートである。 本発明の[入賞、役物の抽籤等の緩和]変形例における、一般遊技中内部抽籤テーブル(その1)である。 同一般遊技中内部抽籤テーブル(その2)である。 本発明の[遊技状態の移行等の緩和]変形例における、遊技状態の説明図である。 本発明の[第二種特別役物作動中の技術介入性]変形例における、図柄停止の説明図である。 本発明の[サブ基板側等のデータ送受信]変形例における、制御系のブロック構成図である。 本発明の[バックランプ演出]変形例における、リールユニットの斜視図である。 同バックランプ演出を途中再開する場合の説明図である。 同バックランプ演出を中断する場合の説明図である。 同イルミネーション効果を奏する演出手段を用いた説明図である。 本発明の[有利区間終了時のRAMクリア]変形例における、メインRAMメモリマップである。
以下、本発明の一実施形態に係る遊技機としてパチスロを例に挙げ、図面を参照しながら、その構成及び動作について説明する。なお、本実施形態では、ボーナス作動機能、AT機能及びART機能を備えたパチスロについて説明する。
<機能フロー>
まず、図1を参照して、パチスロの機能フローについて説明する。本実施形態のパチスロでは、遊技を行うための遊技媒体としてメダルを用いる。なお、遊技媒体としては、メダル以外にも、例えば、コイン、遊技球、遊技用のポイントデータ又はトークン等を適用することもできる。また、遊技媒体は、「遊技価値」、あるいは「遊技用価値」と称されることもある。
遊技者によりパチスロにメダルが投入され、スタートレバーが操作されると、予め定められた数値範囲(例えば、0〜65535)の乱数から1つの値(以下、乱数値という)が抽出される。
内部抽籤手段は、抽出された乱数値に基づいて抽籤を行い、内部当籤役を決定する。この内部抽籤手段は、後述の主制御回路が備える各種処理手段(処理機能)の1つである。内部当籤役の決定により、後述の有効ライン(入賞判定ライン)に沿って表示を行うことを許可する図柄の組合せが事前に決定される。なお、図柄の組合せの種別としては、メダルの払い出し、再遊技(リプレイ)の作動、ボーナスの作動等といった特典が遊技者に与えられる「入賞」に係るものと、それ以外のいわゆる「はずれ」に係るものとが設けられる。なお、以下では、メダルの払い出しに係る役を「小役」と称し、再遊技(リプレイ)の作動に係る役を「リプレイ役」と称する。また、ボーナスの作動(ボーナスゲーム)に係る役を「ボーナス役」ともいう。また、内部当籤し得る役(すなわち、成立が許可される図柄の組合せ)は、単に「役」と称されることがあり、内部当籤役は、「当籤役」、「事前決定結果」、あるいは「導出許容条件」と称されることがある。また、内部抽籤手段は、「役決定手段」、「当籤役決定手段」、「事前決定手段」、あるいは「導出許容条件決定手段」と称されることがある。
また、スタートレバーが操作されると、複数のリールの回転が行われる。その後、遊技者により所定のリールに対応するストップボタンが押されると、リール停止制御手段は、内部当籤役とストップボタンが押されたタイミングとに基づいて、該当するリールの回転を停止する制御を行う。このリール停止制御手段は、後述の主制御回路が備える各種処理手段(処理機能)の1つである。なお、開始操作を行うための操作手段は、スタートレバーのようにレバー形状をしたものに限られず、遊技者が開始操作を行うことが可能であれば、どのような操作手段であってもよい。また、停止操作を行うための操作手段は、ストップボタンのようにボタン形状をしたものに限られず、遊技者が停止操作を行うことが可能であれば、どのような操作手段であってもよい。
パチスロでは、基本的に、ストップボタンが押されたときから規定時間(190msec)内に、該当するリールの回転を停止する制御が行われる。本実施形態では、この規定時間内にリールの回転に伴って移動する図柄の数を「滑り駒数」という。そして、本実施形態では、規定期間が190msecである場合には、滑り駒数の最大数(最大滑り駒数)を図柄4個分に定める。
リール停止制御手段は、入賞に係る図柄の組合せ表示を許可する内部当籤役が決定されているときは、通常、190msec(図柄4駒分)の規定時間内に、その図柄の組合せが有効ラインに沿って極力表示されるようにリールの回転を停止させる。また、リール停止制御手段は、規定時間を利用して、内部当籤役によってその表示が許可されていない図柄の組合せが有効ラインに沿って表示されないようにリールの回転を停止させる。なお、リールの回転が停止したときに表示された図柄は、「停止表示」、あるいは「表示結果」と称されることがある。また、リールの回転が停止したときに有効ラインに図柄が表示されることを、「停止表示の導出」、あるいは「表示結果の導出」などと表現する場合がある。
また、リール停止制御手段は、リールが回転してから、予め定められた自動停止時間が経過した場合には、遊技者が停止操作を行っていない場合でも、自動的に各リールを停止させる自動停止制御を行うようにしてもよい。この場合には、遊技者の停止操作を介さずにリールが停止することとなるため、いずれかの内部当籤役が決定されている場合であっても、いずれの入賞に係る図柄の組合せも有効ラインに沿って表示されていないようにリールの回転を停止させることが望ましい。
このようにして、複数のリールの回転が全て停止されると、入賞判定手段は、有効ラインに沿って表示された図柄の組合せが、入賞に係るもの(あるいは、その他予め定められたもの)であるか否かの判定を行う。すなわち、入賞に係る図柄の組合せ(あるいは、その他予め定められた図柄の組合せ)が成立したか否かの判定を行う。この入賞判定手段もまた、後述の主制御回路が備える各種処理手段(処理機能)の1つである。そして、表示された図柄の組合せが、入賞判定手段により入賞に係るもの(あるいは、その他予め定められたもの)である(すなわち、入賞に係る図柄の組合せ(あるいは、その他予め定められた図柄の組合せ)が成立した)と判定されると、メダルの払い出し等の特典が遊技者に与えられ、あるいは、それを契機として各種の制御が行われる。パチスロでは、以上のような一連の流れが1回の遊技(単位遊技)として行われる。
なお、入賞判定手段は、有効ラインに沿って表示された図柄の組合せが、単に予め定められた複数の図柄の組合せのうちのいずれかの図柄の組合せに該当するか否かを判定するものであってもよいし、内部抽籤手段によって決定された内部当籤役に係る図柄の組合せに該当するか否かを判定するものであってもよい。すなわち、前者では、内部当籤役と切り離して、入賞に係る図柄の組合せであるか否かを判定するものであってもよい。この場合、リール停止制御手段によって適切に停止制御が行われる限り、誤入賞の発生の防止は十分に担保され得ることから、誤入賞検知に係る制御負担を低減させることが可能となる。一方、後者では、入賞に係る図柄の組合せが、入賞が許可されていた図柄の組合せであるか否かも判定可能とすることで、リールの不具合等により誤入賞が発生した場合に、その誤入賞を検知することができるため、セキュリティ性を向上させることが可能となる。
また、パチスロでは、前述した一連の遊技動作の流れの中で、表示装置などによる映像の表示、各種ランプによる光の出力、スピーカによる音の出力、或いは、これらの組合せを利用して様々な演出が行われる。
具体的には、スタートレバーが操作されると、上述した内部当籤役の決定に用いられた乱数値とは別に、演出用の乱数値が抽出される。演出用の乱数値が抽出されると、演出内容決定手段は、内部当籤役に対応づけられた複数種類の演出内容の中から今回実行する演出を抽籤により決定する。この演出内容決定手段は、後述の副制御回路が備える各種処理手段(処理機能)の1つである。また、後述の主制御回路が演出内容を決定する場合には、この演出内容決定手段を、後述の主制御回路が備える各種処理手段(処理機能)の1つとすることもできる。
次いで、演出内容決定手段により演出内容が決定されると、演出実行手段は、リールの回転開始時、各リールの回転停止時、入賞の有無の判定時等の各契機に連動させて対応する演出を実行する。このように、パチスロでは、例えば、内部当籤役に対応づけられた演出内容を実行することによって、決定された内部当籤役(言い換えると、狙うべき図柄の組合せ)を知る機会又は予想する機会が遊技者に提供され、遊技者の興味の向上を図ることができる。
<パチスロの構造>
次に、図2〜図5を参照して、本発明の一実施形態に係るパチスロの構造について説明する。
[外観構造]
図2は、パチスロ1の外部構造を示す斜視図である。
パチスロ1は、図2に示すように、外装体(遊技機本体)2を備える。外装体2は、リールや回路基板等を収容するキャビネット(筐体)2aと、キャビネット2aの開口を開閉可能に取り付けられるフロントドア(前面扉)2bと、を有する。
キャビネット2aの内部には、3つのリール3L,3C,3R(変動表示手段、表示列)が横一列に並べて設けられている。以下、各リール3L,3C,3R(メインリール)を、それぞれ左リール3L、中リール3C、右リール3Rともいう。各リール3L,3C,3Rは、円筒状に形成されたリール本体と、リール本体の周面に装着された透光性のシート材を有する。そして、シート材の表面には、複数(例えば20個)の図柄が周方向(リールの回転方向)に沿って所定の間隔をあけて描かれている。なお、各リール3L,3C,3Rは、「図柄表示手段」、「可変表示手段」、あるいは「可変表示器」などと表現される場合もある。また、これらの構成要素として、後述の図柄表示領域4を含む場合もある。また、「図柄」は、遊技者が視認により識別可能な情報であればよく、その意味において「識別情報」などと表現される場合もある。
フロントドア2bは、ドア本体9と、フロントパネル10と、腰部パネル12と、台座部13とを備える。ドア本体9は、ヒンジ(不図示)を用いてキャビネット2aに開閉可能に取り付けられる。ヒンジは、パチスロ1の前方側(遊技者側)から見て、ドア本体9の左側の側端部に設けられる。なお、キャビネット2aは、単に「箱体」と称することもできるし、フロントドア2bは、単に「扉」、あるいは「前面扉」と称することもできる。また、キャビネット2aは、フロントドア2bを支持、あるいは固定する枠体として機能するため、「支持体」、「支持枠」、あるいは「固定枠」などと表現される場合もある。また、フロントドア2bは、複数の扉部材によって構成されるものであってもよい。例えば、キャビネット2aの開口の上方側に取り付けられる上扉部材と、キャビネット2aの開口の下方側に取り付けられる下扉部材とによって構成されるものであってもよいし、遊技機の前面側からみて、キャビネット2aの開口側に取り付けられる内側扉部材と、遊技機の前面側に取り付けられる外側扉部材とによって構成されるものであってもよい。
フロントパネル10は、ドア本体9の上部に設けられている。このフロントパネル10は、開口10aを有する枠状部材で構成される。フロントパネル10の開口10aは、表示装置カバー30によって塞がれ、表示装置カバー30は、キャビネット2aの内部に配置された後述の表示装置11と対向して配置される。
表示装置カバー30は、黒色の半透明な合成樹脂により形成される。それゆえ、遊技者は、後述の表示装置11により表示された映像(画像)を、表示装置カバー30を介して視認することができる。 また、本実施形態では、表示装置カバー30を黒色の半透明な合成樹脂で形成することにより、キャビネット2a内への外光の入り込みを抑制して、表示装置11により表示された映像(画像)を鮮明に視認できるようにしている。
フロントパネル10には、ランプ群21が設けられている。ランプ群21は、例えば、遊技者側から見て、フロントパネル10の上部に設けられたランプ21a、21bを含む。ランプ群21を構成する各ランプは、LED(Light Emitting Diode)等で構成され(後述の図6中のLED群85参照)、演出内容に対応するパターンで、光を点灯及び消灯する。
腰部パネル12は、ドア本体9の略中央部に設けられる。腰部パネル12は、任意の画像が描かれた装飾パネルと、この装飾パネルを背面側から照明するための光を出射する光源(後述のLED群85に含まれるLED)とを有する。
台座部13は、フロントパネル10と腰部パネル12との間に設けられる。台座部13には、図柄表示領域4と、遊技者による操作の対象となる各種装置(メダル投入口14、MAXベットボタン15a、1ベットボタン15b、スタートレバー16、3つのストップボタン17L,17C,17R、精算ボタン(不図示)等)とが設けられる。
図柄表示領域4は、正面から見て、3つのリール3L,3C,3Rに重畳する領域で、かつ、3つのリール3L,3C,3Rより遊技者側の位置に配置されており、3つのリール3L,3C,3Rにおける所定領域を視認可能とする。この図柄表示領域4は、表示窓としての機能を果たすものであり、その背後に設けられた各リール3L,3C,3Rを視認することが可能な構成になっている。以下、図柄表示領域4を、リール表示窓4という。
リール表示窓4は、その背後に設けられた3つのリール3L,3C,3Rの回転が停止されたとき、各リールの周面に設けられた複数の図柄のうち、連続して配置された3つの図柄がその枠内に表示されるように構成されている。すなわち、3つのリール3L,3C,3Rの回転が停止されたとき、リール表示窓4の枠内には、リール毎に上段、中段及び下段の各領域にそれぞれ1個の図柄(合計で3個)が表示される(リール表示窓4の枠内には、3行×3列の態様で図柄が表示される)。
そして、本実施形態では、リール表示窓4の枠内において、左リール3Lの中段領域、中リール3Cの中段領域、及び、右リール3Rの中段領域を結ぶライン(センターライン)、左リール3Lの上段領域、中リール3Cの上段領域、及び、右リール3Rの上段領域を結ぶライン(トップライン)、並びに、左リール3Lの下段領域、中リール3Cの下段領域、及び、右リール3Rの下段領域を結ぶライン(ボトムライン)を、入賞か否かの判定を行う有効ラインとして定義(規定)する。なお、有効ラインは、「入賞ライン」、あるいは「判定ライン」とも称されることがある。
なお、本実施形態では、他のライン、例えば、左リール3Lの下段領域、中リール3Cの中段領域、及び、右リール3Rの上段領域を結ぶライン(クロスアップライン)、並びに、左リール3Lの上段領域、中リール3Cの中段領域、及び、右リール3Rの下段領域を結ぶライン(クロスダウンライン)を、さらに有効ラインとして定義してもよい。また、本実施形態では、有効ラインは上述の3つのラインである(あるいは、ここで説明したように5つのラインであってもよい)が、そのライン数は適宜増減できるものとする。例えば、センターラインの1つのラインのみを有効ラインとしてもよいし、トップライン及びボトムラインの2つのラインのみを有効ラインとしてもよい。また、有効ラインを定義する際には、上述した図柄が一直線に並ぶ各ラインに替えて、あるいはこれとともに、図柄が一直線に並ばないラインを有効ラインとして定義することもできる。すなわち、各列(左リール3L,中リール3C,右リール3R)ごとのいずれか一の図柄(の領域)を通るラインであれば、直線又は折れ線で結んで構成される一又は複数のラインを有効ラインとして設定可能である。
例えば、左リール3Lの中段領域、中リール3Cの下段領域、及び、右リール3Rの上段領域を結ぶライン(変則ライン)などを有効ラインとして定義するようにしてもよい。すなわち、本実施形態では、リール表示窓4の枠内に、3行×3列の態様で図柄が表示されるようになっていることから、27通りの有効ラインを定義することが可能であり、そのうち少なくともいずれか1つのラインが有効ラインとして定義されるようにすればよい。
リール表示窓4は、台座部13に設けられた枠部材31の開口により形成される。また、リール表示窓4を画成する枠部材31の下方には、略水平面の台座領域が設けられる。そして、遊技者側から見て、台座領域の右側にはメダル投入口14が設けられ、左側にはMAXベットボタン15a及び1ベットボタン15bが設けられる。
メダル投入口14は、遊技者によって外部からパチスロ1に投下されるメダルを受け入れるために設けられる。メダル投入口14から受け入れられたメダルは、予め設定された所定枚数(例えば3枚)を上限として1回の遊技に使用され、所定枚数を超えたメダルの枚数分は、パチスロ1の内部に預けることができる(いわゆるクレジット機能(遊技媒体貯留手段))。
MAXベットボタン15a及び1ベットボタン15bは、キャビネット2aの内部に預けられているメダルから1回の遊技に使用する枚数を決定するために設けられる。なお、MAXベットボタン15aの内部には、メダル投入が可能な時に点灯するベットボタンLED(不図示)が設けられている。また、精算ボタンは、パチスロ1の内部に預けられているメダルを外部に引き出す(排出する)ために設けられる。
なお、遊技者がMAXベットボタン15aを押下操作すると、単位遊技のベット枚数(3枚)のメダルが投入され、有効ラインが有効化される。一方、1ベットボタン15bが1回、押下操作される度に1枚のメダルが投入される。1ベットボタン15bが3回操作されると、単位遊技のベット枚数(3枚)のメダルが投入され、有効ラインが有効化される。
なお、以下では、MAXベットボタン15aの操作、1ベットボタン15bの操作及びメダル投入口14にメダルを投入する操作(遊技を行うためにメダルを投入する操作)をいずれも「投入操作」という。
スタートレバー16は、全てのリール(3L,3C,3R)の回転を開始するために設けられる。ストップボタン17L,17C,17Rは、それぞれ、左リール3L、中リール3C、右リール3Rに対応づけて設けられ、各ストップボタンは対応するリールの回転を停止するために設けられる。以下、ストップボタン17L,17C,17Rを、それぞれ左ストップボタン17L、中ストップボタン17C、右ストップボタン17Rともいう。
また、リール表示窓4の下方の略水平面の台座領域の略中央には、情報表示器6が設けられる。なお、情報表示器6は、透明の窓カバー(不図示)によって覆われている。
情報表示器6には、特典として遊技者に対して払い出されるメダルの枚数(以下、「払出枚数」という)の情報を遊技者に対してデジタル表示(報知)するための2桁の7セグメントLED(以下、「7セグLED」という)や、パチスロ1の内部に預けられているメダルの枚数(以下、「クレジット枚数」という)などの情報を遊技者に対してデジタル表示(報知)するための2桁の7セグLEDが設けられる。なお、本実施形態では、メダルの払出枚数表示用の2桁の7セグLEDは、エラー発生及びエラー種別の情報を遊技者に対してデジタル表示(報知)するための2桁の7セグLEDとしても用いられる。それゆえ、エラー発生時には、メダルの払出枚数表示用の2桁の7セグLEDの表示態様は、払出枚数の表示態様からエラー種別の情報の表示態様に切り替わる。
また、情報表示器6には、内部当籤役として決定された役に応じた図柄組合せを有効ラインに沿って表示するために必要な停止操作の情報を報知する指示モニタ(不図示)が設けられている。指示モニタ(指示表示器)は、例えば、2桁の7セグLEDにより構成される。そして、指示モニタでは、報知する停止操作の情報と一義的に対応する態様で、2桁の7セグLEDが点灯、点滅又は消灯することにより、遊技者に対して必要な停止操作の情報を報知する。
なお、ここでいう、報知する停止操作の情報と一義的に対応する態様とは、例えば、押し順「1st(第1停止操作を左リール3Lに対して行うこと)」を報知する場合には指示モニタに数値「1」を表示し、押し順「2nd(第1停止操作を中リール3Cに対して行うこと)」を報知する場合には指示モニタに数値「2」を表示し、押し順「3rd(第1停止操作を右リール3Rに対して行うこと)」を報知する場合には指示モニタに数値「3」を表示するなどの態様のことである。なお、指示モニタにおける停止操作の情報の報知態様(後述のメイン側で決定されるナビデータ)については、後述の図45等を参照しながら後で詳述する。
また、情報表示器6には、遊技者にとって有利な有利区間(後述の「通常有利区間」及び「有利区間」を含む。後述の図14参照)であること報知する状態表示器(不図示)が設けられている。状態表示器は、例えば、7セグLEDにより構成される。状態表示器は、原則として、有利区間に移行することが決定された遊技中の所定のタイミング(例えば、遊技開始時〜遊技終了時までのいずれかのタイミング)で点灯し、有利区間が継続している間はその点灯が継続する。そして、有利区間が終了したときにその点灯が終了し、消灯するようになっている。これにより、遊技者にとって有利な有利区間が開始すること、当該有利区間中であること、及び当該有利区間が終了することが全ての遊技者に報知されるため、遊技の公平性が担保される。
情報表示器6は、後述の図6に示すように、ドア中継端子板68及び遊技動作表示基板81を介して主制御基板71に電気的に接続され、情報表示器6の表示動作は、主制御基板71内の後述の主制御回路90により制御される。また、上述した各種7セグLEDの制御方式は、ダイナミック点灯制御である。
なお、本実施形態のパチスロ1では、主制御基板71により制御される指示モニタに加えて、副制御基板72により制御される他の手段を用いて停止操作の情報を報知する構成を設ける。具体的には、後述のプロジェクタ機構211及び表示ユニット212(図3及び後述の図6参照)により構成される後述の表示装置11により停止操作の情報を報知する。
このような構成を適用した場合、指示モニタにおける報知の態様と、副制御基板72により制御されるその他の手段における報知の態様とは、互いに異なる態様であってもよい。すなわち、指示モニタでは、報知する停止操作の情報と一義的に対応する態様で報知すればよく、必ずしも、停止操作の情報を直接的に報知する必要はない(例えば、指示モニタにおいて数値「1」が表示されたとしても、遊技者によっては報知内容を特定できない可能性もあり、直接的な報知とはいえない)。一方、後述の表示装置11等のその他の手段によるサブ側(副制御基板側)での報知では、停止操作の情報を直接的に報知してもよい。例えば、押し順「1st」を報知する場合、指示モニタでは報知する押し順と一義的に対応する数値「1」を表示するが、その他の手段(例えば、表示装置11等)では、左リール3Lに対して第1停止操作を行わせるための指示情報を直接的に報知してもよい。
このような構成のパチスロ1では、副制御基板72の制御だけでなく、主制御基板71の制御によっても、内部当籤役に応じた必要な停止操作の情報を報知することができる。また、このような停止操作の情報の報知の有無は、遊技状態に応じて制御することができる。例えば、後述の通常区間における遊技状態(通常状態)では停止操作の情報が報知されずに、後述の通常有利区間及び有利区間における各遊技状態では停止操作の情報が報知され得るようにすることができる。
また、遊技者側から見て、リール表示窓4の左方には、サブ表示装置18が設けられる。サブ表示装置18は、図2に示すように、ドア本体9の前面部のうち、台座部13の略水平面の台座領域から略垂直に立設するように設けられる。サブ表示装置18は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイで構成され、各種情報を表示する。
また、サブ表示装置18の表示面上には、タッチセンサ19が設けられている(後述の図6参照)。タッチセンサ19は、静電容量方式などの所定の動作原理に従い動作し、遊技者の操作を受け付けると、タッチ入力情報として当該操作に応じた信号を出力する。そして、本実施形態のパチスロ1は、タッチセンサ19を介して受け付けた遊技者の操作(タッチセンサ19から出力されるタッチ入力情報)に応じて、サブ表示装置18の表示を切り替え可能にする機能を有する。なお、サブ表示装置18は、タッチセンサ19から出力されるタッチ入力情報に基づいて後述の副制御基板72(後述の図6参照)により制御される。
ドア本体9の下部には、メダル払出口24、メダル受皿25、2つのスピーカ用孔20L,20R等が設けられる。メダル払出口24は、後述のホッパー装置51(メダル払出装置)の駆動により排出されるメダルを外部に導く。メダル受皿25は、メダル払出口24から排出されたメダルを貯める。また、2つのスピーカ用孔20L,20Rからは、演出内容に対応する効果音や楽曲等の音声が出力される。
[内部構造]
次に、パチスロ1の内部構造を、図3〜図5を参照しながら説明する。図3は、キャビネット2aの内部構造を示す図であり、図4は、フロントドア2bの裏面側の内部構造を示す図であり、図5は、フロントドア2bの裏面側に設けられた後述のセレクタ66の構造を示す図である。
キャビネット2aは、図3に示すように、上面板27aと、底面板27bと、左右の側面板27c,27dと、背面板27eとを有する。そして、キャビネット2a内の上部には、表示装置11が配設される。
表示装置11は、プロジェクタ機構211と、プロジェクタ機構211から投射された映像光が投影される箱状の被投影部材212aとを有し、プロジェクションマッピングによる映像表示を行う。具体的には、表示装置11では、立体物となる被投影部材212aの位置(投影距離や角度など)や形状に基づいて映像光を生成し、その映像光が、プロジェクタ機構211により被投影部材212aの表面に投影される。このような演出機能を設けることにより、高度で且つ迫力のある演出を行うことができる。また、図3には示さないが、箱状の被投影部材212aの裏側には、表示面が湾曲した別の被投影部材が設けられ、遊技状態に応じて、どちらか一方の被投影部材が、映像光が投影されるスクリーンとして使用される。それゆえ、キャビネット2a内は、遊技状態に応じて、被投影部材を切り換える機能(不図示)も設けられる。なお、表示装置11は、遊技者にとって画像を表示可能な装置であれば、他の種々の表示装置(例えば、液晶表示装置)を用いることもできる。
キャビネット2a内の下部には、メダル払出装置(以下、ホッパー装置という)51と、メダル補助収納庫52と、電源装置53とが配設される。
ホッパー装置51は、キャビネット2aにおける底面板27bの中央部に取り付けられる。このホッパー装置51は、多量のメダルを収容可能で、それらを1枚ずつ排出可能な構造を有する。ホッパー装置51は、貯留されたメダルが例えば50枚を超えたとき、又は、精算ボタンが押下されてメダルの精算が実行されるときに、メダルを払い出す。そして、ホッパー装置51によって払い出されたメダルは、メダル払出口24(図2参照)から排出される。
メダル補助収納庫52は、ホッパー装置51から溢れ出たメダルを収納する。このメダル補助収納庫52は、キャビネット2a内部を正面から見て、ホッパー装置51の右側に配置される。また、メダル補助収納庫52は、キャビネット2aの底面板27bに対して着脱可能に取り付けられている。
電源装置53は、電源スイッチ53aと、電源基板53b(電源供給手段)とを有している(後述の図6参照)。この電源装置53は、キャビネット2a内部を正面から見て、ホッパー装置51の左側に配置されており、左側面板27cに取り付けられている。電源装置53は、サブ電源装置(不図示)から供給された交流電圧100Vの電力を各部で必要な直流電圧の電力に変換して、変換した電力を各部へ供給する。
また、キャビネット2a内の電源装置53の上方には、副制御基板72(後述の図6参照)を収容する副制御基板ケース57が配設される。副制御基板ケース57に収納された副制御基板72には、後述の副制御回路200(後述の図9参照)が搭載されている。この副制御回路200は、映像の表示等による演出の実行を制御する回路である。副制御回路200の具体的な構成については後述する。
キャビネット2a内の副制御基板ケース57の上方には、副中継基板61が配設される。この副中継基板61は、副制御基板72と後述の主制御基板71とを接続する配線が実装された中継基板である。また、副中継基板61は、副制御基板72と副制御基板72の周辺に配設された基板や各種装置部(ユニット)などとを接続する配線が実装された中継基板である。
また、図3には示さないが、キャビネット2a内には、キャビネット側中継基板44(後述の図6参照)が配設される。このキャビネット側中継基板44は、主制御基板71(後述の図6参照)と、ホッパー装置51、メダル補助収納庫スイッチ75(後述の図6参照)及びメダル払出カウントスイッチ(不図示)のそれぞれとを接続する配線が実装された中継基板である。
フロントドア2bの裏面側の中央部には、図4に示すように、ミドルドア41が、配設され、リール表示窓4(図2参照)を裏側から開閉可能に取り付けられている。また、図4には示さないが、ミドルドア41のリール表示窓4側には、3つのリール3L,3C,3Rが取り付けられ、ミドルドア41のリール表示窓4側とは反対側には、主制御基板71(後述の図6参照)が収納された主制御基板ケース55が取り付けられている。なお、3つのリール3L,3C,3Rには、所定の減速比をもったギアを介してステッピングモータ(不図示)が接続されている。
主制御基板ケース55に収納された主制御基板71は、後述する主制御回路90(後述の図7及び図8参照)を有する。主制御回路90(主制御手段)は、内部当籤役の決定、各リール3L,3C,3Rの回転及び停止、入賞の有無の判定といった、パチスロ1における遊技の主な流れを制御する回路である。また、本実施形態では、例えば、ATあるいはARTに関する決定に係る処理、ナビ情報の指示モニタへの表示処理、各種試験信号の送信処理などの制御も主制御回路90により行われる。なお、主制御回路90の具体的な構成は後述する。
フロントドア2bの裏面側において、ミドルドア41の下方には、スピーカ65L,65Rが配設される。スピーカ65L,65Rは、それぞれスピーカ用孔20L,20R(図2参照)と対向する位置に配置されている。
また、スピーカ65Lの上方には、セレクタ66と、ドア開閉監視スイッチ67とが配設される。セレクタ66は、メダル投入口14に投入されたメダルを検出する装置であるとともに、投入されたメダルが適正なメダルであるか否かを選別する装置であり、適正なメダルであると選別される場合には、そのメダルがホッパー装置51側へと案内されてホッパー装置51内に収容されるように駆動し、適正なメダルでないと選別される場合には、そのメダルがメダル払出口24側へと案内されてメダル払出口24から排出されるように駆動する。すなわち、セレクタ66は、メダル投入口14に投入されたメダルを、ホッパー装置51側又はメダル払出口24側に振り分ける装置でもある。
図5に示すように、セレクタ66は、メダルが通過するメダルレール(メダル通路)802が形成されたベース803と、投入されたメダルをホッパー装置51側又はメダル払出口24側に案内するセレクトプレート804と、投入されたメダルが適正なメダルでない場合にそのメダルをメダル払出口24側に押し出すメダルプッシャ805と、投入されたメダルをメダルレール802の上流側で検出する上流側メダルセンサ(第1メダルセンサ)806と、投入されたメダルをメダルレール802の下流側で検出する下流側メダルセンサ(第2メダルセンサ)807と、を備える。
また、図5には示さないが、セレクタ66には、セレクトプレート804によってメダルがホッパー装置51側に案内される場合に、セレクタ66からホッパー装置51へのメダルの流路を形成するメダルガイド(不図示)と、セレクトプレート804によってメダルがメダル払出口24側にされる場合に、セレクタ66からメダル払出口24へのメダルの流路を形成するキャンセルシュート(不図示)と、が着脱可能に取り付けられている。
セレクトプレート804は、セレクタ66が備えるソレノイド(不図示)によって駆動する。セレクトプレート804は、ソレノイドが駆動しているときには、通過するメダルをホッパー装置51側に案内するガイド位置に移動する一方、ソレノイドが駆動していないときには、通過するメダルをホッパー装置51側に案内しない(すなわち、メダル払出口24側に案内する)排出位置に移動する。具体的には、ソレノイドが駆動しているとき、セレクトプレート804はパチスロ1の後側方向に移動してメダルの上方をガイドする一方、ソレノイドが駆動していないとき、セレクトプレート804はパチスロ1の前側方向に移動してメダルの上方をガイドしないようになっている。なお、セレクトプレート804によるメダルのガイド手法はこれに限られるものでなく、例えば、パチスロ1の上下方向に移動可能な機構とすることで、ガイド位置及び排出位置の移動を可能とするものであってもよい。すなわち、セレクトプレート804は、ソレノイドあるいはその他の駆動源により、メダルレール802上において、通過するメダルがホッパー装置51側に移動することを妨げないガイド位置と、通過するメダルがホッパー装置51側に移動することを妨げてメダル払出口24側に案内する排出位置との間で変移可能とする機構であれば、いずれの機構を採用することもできる。
メダルプッシャ805は、例えば、セレクトプレート804がガイド位置に移動している場合には、パチスロ1の後側方向に突出しないように動作し、セレクトプレート804がガイド位置に移動していない(排出位置に移動している)場合には、パチスロ1の後側方向に突出するように動作する。すなわち、メダルプッシャ805が、パチスロ1の後側方向に突出しない位置にあるときには、通過するメダルをホッパー装置51側に案内するガイド位置となり、パチスロ1の後側方向に突出する位置にあるときには、通過するメダルをホッパー装置51側に案内しない(すなわち、メダル払出口24側に案内する)排出位置となる。
上流側メダルセンサ806及び下流側メダルセンサ807は、メダルが通過したことを検出する遊技媒体検出手段を構成する。各メダルセンサは、例えば、一対の、あるいは複数対の発光素子及び受光素子から構成される反射型センサで構成され、発光素子からメダルに対して光を照射し、メダルから反射された反射光を受光素子が受光することでメダルの通過を検出する。なお、センサの構成は適宜変更可能であり、例えば、透過型センサ等を採用することもできる。また、上流側メダルセンサ806を設けることなく、下流側メダルセンサ807のみによってメダルの通過を検出するようにしてもよい。また、各メダルセンサの検出結果(メダルセンサ入力状態)に基づく具体的な制御については後述する。
ドア開閉監視スイッチ67は、フロントドア2bを裏面側から見て、セレクタ66の左斜め下に配置される。このドア開閉監視スイッチ67は、フロントドア2bの開閉を報知するためのセキュリティ信号をパチスロ1の外部に出力する。
また、図4には示さないが、フロントドア2bを裏面において、ミドルドア41により開閉された領域であり且つリール表示窓4の下方には、ドア中継端子板68が配設される(後述の図6参照)。このドア中継端子板68は、主制御基板ケース55内の主制御基板71と、各種のボタンやスイッチ、副中継基板61、セレクタ66、遊技動作表示基板81、試験機用第1インターフェースボード301及び試験機用第2インターフェースボード302のそれぞれとを接続する配線が実装された中継基板である。なお、各種のボタン及びスイッチとしては、例えば、MAXベットボタン15a、1ベットボタン15b、ドア開閉監視スイッチ67、後述のBETスイッチ77、スタートスイッチ79等が挙げられる。
<パチスロが備える制御系>
次に、パチスロ1が備える制御系について、図6を参照して説明する。図6は、パチスロ1の制御系の構成を示す回路ブロック図である。
パチスロ1は、ミドルドア41に設けられた主制御基板71と、フロントドア2bに設けられた副制御基板72とを有する。また、パチスロ1は、主制御基板71に接続された、リール中継端子板74、設定用鍵型スイッチ54(設定スイッチ)及びキャビネット側中継基板44を有する。さらに、パチスロ1は、キャビネット側中継基板44を介して主制御基板71に接続された外部集中端子板47、ホッパー装置51、メダル補助収納庫スイッチ75、リセットスイッチ76及び電源装置53を有する。なお、ホッパー装置51の構成については上述したので、ここでは、その説明を省略する。
リール中継端子板74は、各リール3L,3C,3Rのリール本体の内側に配設されている。リール中継端子板74は、各リール3L,3C,3Rのステッピングモータ(不図示)に電気的に接続されており、主制御基板71からステッピングモータに出力される信号を中継する。
設定用鍵型スイッチ54は、主制御基板ケース55に設けられる。設定用鍵型スイッチ54は、パチスロ1の設定値(設定1〜設定6)を変更するとき、もしくは、パチスロ1の設定を確認するときに使用される。なお、設定値は、遊技に関する遊技者の有利さの度合いを示すものであり、通常は、設定値が低いほど(例えば、設定1に近いほど)遊技者の有利さの度合いが相対的に低くなり、設定値が高いほど(例えば、設定6に近いほど)遊技者の有利さの度合いが相対的に高くなる。なお、本実施形態では、設定値が高いほど後述のボーナス役の当籤確率が高まるようにして遊技者の有利さの度合いを変動させることもできるし、設定値が高いほど後述のATやARTに係る抽籤の当籤確率が高まるようにして遊技者の有利さの度合いを変動させることもできる。
キャビネット側中継基板44は、主制御基板71と、外部集中端子板47、ホッパー装置51、メダル補助収納庫スイッチ75、リセットスイッチ76及び電源装置53のそれぞれとを接続する配線が実装された中継基板である。外部集中端子板47は、メダル投入信号、メダル払出信号及びセキュリティ信号などの信号をパチスロ1の外部へ出力するために設けられる。メダル補助収納庫スイッチ75は、メダル補助収納庫52に設けられ、メダル補助収納庫52がメダルで満杯になっているか否かを検出する。リセットスイッチ76は、例えば、パチスロ1の設定を変更する際に用いられる。
電源装置53は、電源基板53bと、電源基板53bに接続された電源スイッチ53aとを有する。電源スイッチ53aは、パチスロ1に必要な電源を供給するときに押下される。電源基板53bは、キャビネット側中継基板44を介して主制御基板71に接続されるとともに、副中継基板61を介して副制御基板72にも接続される。
また、パチスロ1は、ドア中継端子板68、並びに、該ドア中継端子板68を介して、主制御基板71に接続された、セレクタ66、ドア開閉監視スイッチ67、BETスイッチ77、精算スイッチ78、スタートスイッチ79、ストップスイッチ基板80、遊技動作表示基板81、副中継基板61、試験機用第1インターフェースボード301及び試験機用第2インターフェースボード302を有する。なお、セレクタ66、ドア開閉監視スイッチ67及び副中継基板61については、上述したので、ここでは、それらの説明を省略する。
BETスイッチ77(投入操作検出手段)は、MAXベットボタン15a又は1ベットボタン15bが遊技者により押下されたことを検出する。精算スイッチ78は、精算ボタン(不図示)が遊技者により押下されたことを検出する。スタートスイッチ79(開始操作検出手段)は、スタートレバー16が遊技者により操作されたこと(開始操作)を検出する。
ストップスイッチ基板80(停止操作検出手段)は、回転しているメインリールを停止させるための回路と、停止可能なメインリールをLEDなどにより表示するための回路とを備える。また、ストップスイッチ基板80には、ストップスイッチ(不図示)が設けられる。ストップスイッチは、各ストップボタン17L,17C,17Rが遊技者により押下されたこと(停止操作)を検出する。
遊技動作表示基板81は、情報表示器(7セグ表示器)6及びLED82に接続される。LED82には、例えば、今回の遊技に投入されたメダルの枚数(以下、「投入枚数」という)に対応して点灯する、メダル投入枚数表示用の3つのLED(以下、「第1LED」〜「第3LED」という)や、遊技動作表示基板81から入力される信号に基づいて、メダル投入が可能であることを表示するマーク、遊技開始を表示するマーク、再遊技を行うマークなどを点灯させるLEDなどが含まれる。第1LED〜第3LED(表示手段)では、メダルが1枚投入されると、第1LEDが点灯し、メダルが2枚投入されると、第1及び第2LEDが点灯し、メダルが3枚(遊技開始可能枚数)投入されると、第1LED〜第3LEDが点灯する。なお、情報表示器6については、上述したので、ここでは、それらの説明を省略する。
試験機用第1インターフェースボード301及び試験機用第2インターフェースボード302はともに、パチスロ1の検定試験(試射試験)において、遊技に関する各種信号を試験機に出力する際に用いられる中継基板である(なお、販売用のリリース製品としてのパチスロ1にはこれらの中継基板は搭載されていないので、販売用の主制御基板71の主制御回路90には、試験機用第1インターフェースボード301及び試験機用第2インターフェースボード302に接続するために必要な各種電子部品もまた実装されていない)。例えば、遊技に係る主要な動作(例えば、内部抽籤、リール停止制御等)を制御するための試験信号は、試験機用第1インターフェースボード301を介して出力され、例えば、主制御基板71で決定された押し順ナビに係る試験信号などは、試験機用第2インターフェースボード302を介して出力される。
副制御基板72は、ドア中継端子板68及び副中継基板61を介して主制御基板71に接続される。また、パチスロ1は、副中継基板61を介して副制御基板72に接続された、スピーカ群84、LED群85、24hドア開閉監視ユニット63、タッチセンサ19及び表示ユニット212を有する。なお、タッチセンサ19については、上述したので、ここでは、その説明を省略する。
スピーカ群84は、スピーカ65L,65Rや図示しない各種スピーカを含んで構成される。LED群85は、フロントパネル10に設けられたランプ群21や、腰部パネル12の装飾パネルを背面側から照明するための光を出射する光源などを含んで構成される。24hドア開閉監視ユニット63は、ミドルドア41の開閉の履歴情報を保存する。また、24hドア開閉監視ユニット63は、ミドルドア41が開放されたときに、表示装置11によりエラー表示を行うための信号を副制御基板72(副制御回路200)に出力する。表示ユニット212は、例えば、表示装置11を構成する被投影部材212a、及び、被投影部材212aの裏側に設けられた表示面が湾曲した別の被投影部材を含んで構成される。
また、パチスロ1は、副制御基板72に接続された、ロムカートリッジ基板86及び液晶中継基板87を有する。なお、ロムカートリッジ基板86及び液晶中継基板87は、副制御基板72とともに副制御基板ケース57に収納されている。
ロムカートリッジ基板86は、サブCPU201により実行される各種制御プログラムと、演出用の画像(映像)、音声(スピーカ群84)、光(LED群85)及び通信のデータを管理するための基板である。液晶中継基板87は、副制御基板72と、表示装置11を構成するプロジェクタ機構211、及び、サブ表示装置18との間の接続配線を中継する基板である。なお、プロジェクタ機構211及びサブ表示装置18については、上述したので、ここでは、それらの説明を省略する。
<主制御回路>
次に、図7を参照して、主制御基板71に実装される主制御回路90の構成について説明する。図7は、パチスロ1の主制御回路90の構成例を示すブロック図である。
主制御回路90は、遊技動作を制御する遊技制御部として機能し、マイクロプロセッサ91と、クロックパルス発生回路92と、電源管理回路93と、スイッチングレギュレータ94(電源供給手段)と、役比モニタ(不図示)とを備える。
マイクロプロセッサ91は、遊技機用のセキュリティ機能付きマイクロプロセッサである。なお、本実施形態のマイクロプロセッサ91では、プログラム上で規定可能な該マイクロプロセッサ91に特有の様々な命令コード(以下、「メインCPU101専用命令コード」という)が設けられている。本実施形態では、このメインCPU101専用命令コードを用いることにより、処理の効率化やプログラム容量の削減などを実現している。マイクロプロセッサ91の内部構成については、後述の図8を参照して詳述し、マイクロプロセッサ91に設けられているメインCPU101専用命令コードについては、後述の主制御回路が実行する各種処理において詳述する。
クロックパルス発生回路92は、メインCPU作動用のクロックパルス信号を生成し、該生成したクロックパルス信号をマイクロプロセッサ91に出力する。マイクロプロセッサ91は、入力されたクロックパルス信号に基づいて、制御プログラムを実行する。
電源管理回路93は、電源基板53b(図6参照)から供給される直流12Vの電源電圧の変動を管理する。そして、電源管理回路93は、例えば、電源が投入された際(電源電圧が0Vから起動電圧値(10V)を上回った際)には、リセット信号をマイクロプロセッサ91の「XSRST」端子に出力し、電断が発生した際(電源電圧が12Vから停電電圧値(10.5V)を下回った際)には、電断検知信号をマイクロプロセッサ91の「XINT」端子に出力する。すなわち、電源管理回路93は、電源投入時に、マイクロプロセッサ91にリセット信号(起動信号)を出力する手段(起動手段)、及び、電断発生時に、マイクロプロセッサ91に電断検知信号(停電信号)を出力する手段(停電手段)も兼ねる。
スイッチングレギュレータ94は、DC/DC変換回路であり、マイクロプロセッサ91の直流駆動電圧(直流5Vの電源電圧)を生成し、該生成した直流駆動電圧をマイクロプロセッサ91の「VCC」端子に出力する。
役比モニタ(不図示)は、例えば、4桁の7セグメントLEDにより構成され、後述のメインCPU101によって集計された遊技情報に関する集計結果に対して、後述の演算回路107が所定の比率計算を行い、その比率計算の結果を比率情報として表示する。本実施形態では、複数種類の比率計算が行われ、役比モニタは、その結果に基づいて、複数種類の比率情報を順次表示する。
なお、役比モニタの上位2桁には、その比率情報の種別を示す種別情報である「略記」が表示され、下位2桁には、その種別情報に対応する比率情報である「比率」が表示されるようになっている。例えば、役比モニタの第1の桁(略記10の位)に「7」が表示され、第2の桁(略記1の位)に「U」が表示される場合(すなわち、略記「7U」が表示される場合)、役比モニタの下位2桁には、比率情報として、所定の総遊技数(175000回)の間に占める、ART機能が作動した(すなわち、遊技者にとって有利な停止操作の手順が報知されていた有利区間の)遊技数の比率(有利区間比率)が表示される。具体的には、有効区間比率が10%である場合、第3の桁(比率10の位)には「1」が表示され、第4の桁(比率1の位)には「0」が表示される。なお、有利区間比率は、AT機能及びART機能が作動した遊技数の比率を表示するものであってもよい。
また、例えば、役比モニタの第1の桁(略記10の位)に「6」が表示され、第2の桁(略記1の位)に「Y」が表示される場合(すなわち、略記「6Y」が表示される場合)、役比モニタの下位2桁には、比率情報として、特定の総遊技数(6000回)の間で払い出された遊技媒体の払出枚数に占める、役物連続作動装置(本実施形態ではBB。なお、第2種特別役物(CB)が連続で作動する役物連続作動装置(MB)が搭載されている場合には、それを含む。以下同じ)が作動して払い出された遊技媒体の払出枚数の比率(中時間連役比率)が表示される。具体的には、中時間連役比率が59%である場合、第3の桁(比率10の位)には「5」が表示され、第4の桁(比率1の位)には「9」が表示される。
また、例えば、役比モニタの第1の桁(略記10の位)に「7」が表示され、第2の桁(略記1の位)に「Y」が表示される場合(すなわち、略記「7Y」が表示される場合)、役比モニタの下位2桁には、比率情報として、特定の総遊技数(6000回)の間で払い出された遊技媒体の払出枚数に占める、全ての役物(本実施形態ではBB。なお、上述のMBの他、上述の第一種特別役物(RB)が単独で搭載されている場合、上述の第2種特別役物(CB)が単独で搭載されている場合、普通役物(SB)が搭載されている場合には、それら全てを含む。以下同じ)が作動して払い出された遊技媒体の払出枚数の比率(中時間役物比率)が表示される。具体的には、中時間役物比率が59%である場合、第3の桁(比率10の位)には「5」が表示され、第4の桁(比率1の位)には「9」が表示される。
また、例えば、役比モニタの第1の桁(略記10の位)に「6」が表示され、第2の桁(略記1の位)に「A」が表示される場合(すなわち、略記「6A」が表示される場合)、役比モニタの下位2桁には、比率情報として、所定の総遊技数(175000回)の間で払い出された遊技媒体の払出枚数に占める、役物連続作動装置が作動して払い出された遊技媒体の払出枚数の比率(総連役比率)が表示される。具体的には、総連役比率が25%である場合、第3の桁(比率10の位)には「2」が表示され、第4の桁(比率1の位)には「5」が表示される。
また、例えば、役比モニタの第1の桁(略記10の位)に「7」が表示され、第2の桁(略記1の位)に「A」が表示される場合(すなわち、略記「7A」が表示される場合)、役比モニタの下位2桁には、比率情報として、所定の総遊技数(175000回)の間で払い出された遊技媒体の払出枚数に占める、全ての役物が作動して払い出された遊技媒体の払出枚数の比率(総役物比率)が表示される。具体的には、総役物比率が25%である場合、第3の桁(比率10の位)には「2」が表示され、第4の桁(比率1の位)には「5」が表示される。
なお、本実施形態では、主制御回路90が直接的に役比モニタを備える構成を例に挙げて説明しているが、役比モニタは、主制御回路90によってその表示内容が制御され、また、必要なとき(例えば、主制御基板ケース55を視認したとき)にその表示内容を認識可能であれば足り、主制御回路90が直接的に備えない構成を採用することもできる。例えば、役比モニタが遊技動作表示基板81に接続され、主制御回路90が遊技動作表示基板81を介してその表示内容を制御するようにしてもよい。また、この場合、役比モニタが、情報表示器6、LED82、又は指示モニタ(指示表示器)と兼用されるようにし、それらのうち、一又は複数を用いて所定の比率情報が表示されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、役比モニタに表示される所定の比率情報として、有利区間比率、中時間連役比率、中時間役物比率、総連役比率、及び総役物比率を例に挙げて説明しているが、これら以外の比率情報を表示可能としてもよい。例えば、所定の総遊技数(175000回)の間で払い出された遊技媒体の払出枚数に占める、ART機能が作動して払い出された遊技媒体の払出枚数の比率(総有利区間獲得比率)、特定の総遊技数(6000回)の間で払い出された遊技媒体の払出枚数に占める、ART機能が作動して払い出された遊技媒体の払出枚数の比率(中時間有利区間獲得比率)、特定の総遊技数(6000回)の間に占める、役物連続作動装置が作動した遊技数の比率(中時間連役区間比率)、特定の総遊技数(6000回)の間に占める、全ての役物が作動した遊技数の比率(中時間役物区間比率)、所定の総遊技数(175000回)の間に占める、役物連続作動装置が作動した遊技数の比率(総連役区間比率)、所定の総遊技数(175000回)の間に占める、全ての役物が作動した遊技数の比率(総役物区間比率)等も所定の比率計算を行って表示することができる。
また、本実施形態では、役比モニタに表示される所定の比率情報の母数(分母)として、所定の総遊技数を「175000回」とし、特定の総遊技数を「6000回」として説明しているが、所定の総遊技数及び特定の総遊技数はこれに限られない。例えば、上述した各種比率のうち、一部又は全部を算出するための母数(分母)として、所定の総遊技数を「17500回」とし、特定の総遊技数を「3000回」としてもよい。もっとも、遊技店では様々な種類の遊技機が設置され運用されており、比率計算に最適な遊技数も異なる場合もあること等から、上述した各種比率を算出するための各遊技数は、上述したものに限られず適宜変更可能である。なお、この場合、各種比率のうち、一部又は全部を算出するための母数(分母)及び子数(分子)となりうる遊技数を、遊技店側で任意に設定可能とするようにしてもよい。
また、本実施形態では、中時間役物比率及び総役物比率において対象としている全ての役物の中に、ART機能の作動を含ませないようにしているが、ART機能の作動を役物の作動としてとらえ、中時間役物比率及び総役物比率の比率計算を行うようにすることもできる。また、上述したもの以外であっても、それが有益な情報である限り、2つの値を集計して比率計算を行い、その比率計算の結果を比率情報として表示可能であることはいうまでもない。また、役比モニタの説明において、「ART機能が作動」として説明している箇所については、「AT機能の作動」が含まれるようにしてもよいし、除かれるようにしてもよい。
<マイクロプロセッサ>
次に、図8を参照して、マイクロプロセッサ91の内部構成について説明する。図8は、マイクロプロセッサ91の内部構成を示すブロック図である。
マイクロプロセッサ91は、メインCPU101(演算処理部)と、メインROM102(第1記憶部)と、メインRAM103(第2記憶部)と、外部バスインターフェース104と、クロック回路105と、リセットコントローラ106と、演算回路107と、乱数回路110と、パラレルポート111と、割込みコントローラ112と、タイマー回路113と、第1シリアル通信回路114と、第2シリアル通信回路115と、を有する。そして、マイクロプロセッサ91を構成するこれらの各部は信号バス116を介して互いに接続されている。
メインCPU101は、クロック回路105で生成されたクロックパルスに基づいて、各種制御プログラムを実行して、遊技動作全般に係る制御を行う。ここで、メインCPU101の制御動作の一例としてリール停止制御について説明する。
メインCPU101は、リールインデックスを検出してから各リール3L,3C,3L(メインリール)のステッピングモータに対してパルスを出力した回数をカウントする。これにより、メインCPU101は、各リールの回転角度(主に、リールが図柄何個分だけ回転したか)を管理する。なお、リールインデックスとは、リールが一回転したことを示す情報である。このリールインデックスは、例えば、発光部及び受光部を有する光センサと、各リールの所定の位置に設けられ、各メインリールの回転により発光部と受光部との間に介在される検知片とを備えたリール位置検出部(不図示)により検出される。
ここで、各リール3L,3C,3L(メインリール)の回転角度の管理について、具体的に説明する。ステッピングモータに対して出力されたパルスの数は、メインRAM103に設けられたパルスカウンタによって計数される。そして、図柄1つ分の回転に必要な所定回数のパルスの出力がパルスカウンタで計数される毎に、メインRAM103に設けられた図柄カウンタが1ずつ加算される。図柄カウンタは、各リールに応じて設けられている。図柄カウンタの値は、リール位置検出部(不図示)によってリールインデックスが検出されるとクリアされる。
すなわち、本実施形態では、図柄カウンタを管理することにより、リールインデックスが検出されてから図柄何個分の回転が行われたのかを管理する。したがって、各リールの各図柄の位置は、リールインデックスが検出される位置を基準として検出される。
メインROM102には、メインCPU101により実行される各種制御プログラム、各種データテーブル、副制御回路200に対して各種制御指令(コマンド)を送信するためのデータ等が記憶される。メインRAM103には、制御プログラムの実行により決定された内部当籤役等の各種データを格納する格納領域が設けられる。なお、メインROM102及びメインRAM103の内部構成(メモリマップ)については、後述の図11を参照して詳述する。
外部バスインターフェース104は、マイクロプロセッサ91の外部に設けられた各種構成部(例えば、各リール等)が接続された外部信号バス(不図示)と、マイクロプロセッサ91とを電気的に接続するためのインターフェース回路である。クロック回路105は、例えば分周器(不図示)等を含んで構成され、クロックパルス発生回路92から入力されたCPU作動用のクロックパルス信号を、その他の構成部(例えば、タイマー回路113)で使用される周波数のクロックパルス信号に変換する。なお、クロック回路105で生成されたクロックパルス信号は、リセットコントローラ106にも出力される。
リセットコントローラ106は、電源管理回路93から入力されたリセット信号に基づいて、IAT(Illegal Address Trap)やWDT(watchdog timer)のリセットを行う。演算回路107は、乗算回路及び除算回路を含んで構成される。例えば、プログラム上において、「MUL(乗算)」命令を実行するときには、演算回路107がこの「MUL」命令に基づく乗算処理を実行する。
乱数回路110は、予め定められた範囲の乱数(例えば、0〜65535又は0〜255)を発生させる。また、図示しないが、乱数回路110は、2バイトのハードラッチ乱数を得るための乱数レジスタ0と、2バイトのソフトラッチ乱数を得るための乱数レジスタ1と、1バイトのソフトラッチ乱数を得るための乱数レジスタ2〜7とで構成されている。なお、メインCPU101は、乱数回路110で発生させた所定範囲の乱数の中から1つの値を、例えば内部抽籤用の乱数値として抽出する。パラレルポート111は、マイクロプロセッサ91と、マイクロプロセッサ91の外部に設けられた各種回路(例えば、電源管理回路93等)との間で入出力される信号のポート(メモリーマップI/O)である。また、パラレルポート111は、乱数回路110及び割込みコントローラ112にも接続される。スタートスイッチ79はパラレルポート111のPI0〜PI4のいずれかの入力ポートにも接続され、スタートスイッチ79がオン状態になったタイミング(オンエッジ)で、パラレルポート111から乱数回路110の乱数レジスタ0へラッチ信号が出力される。そして、乱数回路110では、ラッチ信号が入力されることにより乱数レジスタ0がラッチされ、2バイトのハードラッチ乱数が取得される。
割込みコントローラ112は、パラレルポート111を介して電源管理回路93から入力される電断検知信号、又は、タイマー回路113から1.1172ms周期で入力されるタイムアウト信号に基づいて、メインCPU101による割込処理の実行タイミングを制御する。電源管理回路93から電断検知信号が入力された場合、又は、タイマー回路113からタイムアウト信号が入力された場合には、割込みコントローラ112は、割込処理開始指令を示す割込要求信号をメインCPU101に出力する。メインCPU101は、タイマー回路113からのタイムアウト信号に応じて割込みコントローラ112から入力される割込要求信号に基づいて、入力ポートチェック処理、リール制御処理、通信データ送信処理、7セグLED駆動処理、タイマー更新処理等の各種割込処理(後述の図79参照)を行う。
タイマー回路113(PTC)は、クロック回路105で生成されたクロックパルス信号(メインCPU作動用のクロックパルス信号を分周器(不図示)で分周された周波数のクロックパルス信号)で動作する(経過時間をカウントする)。そして、タイマー回路113は、1.1172msecの周期で割込みコントローラ112にタイムアウト信号(トリガー信号)を出力する。
第1シリアル通信回路114は、主制御基板71から副制御基板72にデータ(各種制御指令(コマンド))を送信する際のシリアル送信動作を制御する回路である。第2シリアル通信回路115は、主制御基板71から試験機用第2インターフェースボード302にデータを送信する際のシリアル送信動作を制御する回路である。
<副制御回路>
次に、図9を参照して、副制御基板72に実装される副制御回路200(副制御手段)の構成について説明する。図9は、パチスロ1の副制御回路200の構成例を示すブロック図である。
副制御回路200は、主制御回路90と電気的に接続されており、主制御回路90から送信されるコマンドに基づいて演出内容の決定や実行等の処理を行う。副制御回路200は、演出動作を制御する演出制御部として機能し、基本的に、サブCPU201、サブRAM202、レンダリングプロセッサ203、描画用RAM204、ドライバ205を含んで構成される。
なお、サブCPU201は、ロムカートリッジ基板86に接続される。ドライバ205は、液晶中継基板87に接続される。すなわち、ドライバ205は、液晶中継基板87を介してプロジェクタ機構211及びサブ表示装置18に接続される。
サブCPU201は、主制御回路90から送信されたコマンドに応じて、ロムカートリッジ基板86に記憶されている制御プログラムに従い、映像、音、光の出力の制御を行う。ロムカートリッジ基板86は、基本的に、プログラム記憶領域とデータ記憶領域とによって構成される。
プログラム記憶領域には、サブCPU201が実行する制御プログラムが記憶される。例えば、制御プログラムには、主制御回路90との通信を制御するための主基板通信タスクや、演出用の乱数値を抽出し、演出内容(演出データ)の決定及び登録を行うための演出登録タスクを実行するための各種プログラムが含まれる。また、制御プログラムには、決定した演出内容に基づいて表示装置11による映像の表示を制御する描画制御タスク、LED群85等の光源による光の出力を制御するランプ制御タスク、スピーカ群84による音の出力を制御する音声制御タスク等を実行するための各種プログラムも含まれる。
データ記憶領域には、各種データテーブルを記憶する記憶領域、各演出内容を構成する演出データを記憶する記憶領域、映像の作成に関するアニメーションデータを記憶する記憶領域が含まれる。また、データ記憶領域には、BGMや効果音に関するサウンドデータを記憶する記憶領域、光の点消灯のパターンに関するランプデータを記憶する記憶領域等も含まれる。
サブRAM202には、決定された演出内容や演出データを登録する格納領域や、主制御回路90から送信されるサブフラグ(内部当籤役)等の各種データを格納する格納領域が設けられる。
サブCPU201、レンダリングプロセッサ203、描画用RAM(フレームバッファを含む)204及びドライバ205は、演出内容により指定されたアニメーションデータに従って映像を作成し、作成した映像を表示装置11(プロジェクタ機構211)及び/又はサブ表示装置18に表示させる。なお、表示装置11(プロジェクタ機構211)及びサブ表示装置18は、副制御基板72により、それぞれ個別に制御される。
また、サブCPU201は、演出内容により指定されたサウンドデータに従ってBGMなどの音をスピーカ群84により出力させる。また、サブCPU201は、演出内容により指定されたランプデータに従ってLED群85の点灯及び消灯を制御する。
<メインCPUが有する各種レジスタ>
次に、図10を参照しながら、メインCPU101が有する各種レジスタについて説明する。なお、図10は、メインCPU101に含まれる各種レジスタの概略構成図である。
メインCPU101は、メイン・レジスタとして、アキュームレータA(以下、「Aレジスタ」という)、フラグ・レジスタF(フラグレジスタ)、汎用レジスタB(以下、「Bレジスタ」という)、汎用レジスタC(以下、「Cレジスタ」という)、汎用レジスタD(以下、「Dレジスタ」という)、汎用レジスタE(以下、「Eレジスタ」という)、汎用レジスタH(以下、「Hレジスタ」という)及び汎用レジスタL(以下、「Lレジスタ」という)を有する。また、メインCPU101は、サブ・レジスタとして、アキュームレータA′、フラグ・レジスタF′、汎用レジスタB′、汎用レジスタC′、汎用レジスタD′、汎用レジスタE′、汎用レジスタH′及び汎用レジスタL′を汎用レジスタとして有する。なお、各レジスタは、1バイトのレジスタで構成される。
また、本実施形態では、BレジスタとCレジスタとをペアレジスタ(以下、「BCレジスタ」という)として用い、DレジスタとEレジスタとをペアレジスタ(以下、「DEレジスタ」という)として用いる。さらに、本実施形態では、HレジスタとLレジスタとをペアレジスタ(以下、「HLレジスタ」という)として用いる。
フラグ・レジスタF,F′の各ビットには、図10に示すように、演算処理の結果等を示す所定のフラグ情報がセットされる。例えばビット6(D6)には、演算結果の判定処理において演算結果が「0」であるか否かを示すデータ(ゼロフラグ)がセットされる。具体的には、演算結果が「0」である場合、ビット6にデータ「1」がセットされ、演算結果が「0」でない場合には、ビット6にデータ「0」がセットされる。そして、演算結果の判定処理では、メインCPU101は、ビット6のデータ「0」/「1」を参照して判定(YES/NO)を行う。
また、メインCPU101は、拡張レジスタQ(以下、「Qレジスタ」という)を有する。Qレジスタは、1バイトのレジスタで構成される。なお、本実施形態では、後述の各種処理フローの中で説明するように、プログラム上において、このQレジスタを用いてアドレス指定を行う各種メインCPU101専用命令コードが設けられており、この命令コードの使用により、処理の効率化やメインROM102の容量削減などを実現している。なお、Qレジスタを用いてアドレス指定を行う各種メインCPU101専用命令コードでは、Qレジスタには、アドレスの上位側のアドレスデータ(アドレス値)が格納される。なお、Qレジスタには、メインCPU101のリセット直後に、初期値として「F0H」がセットされる。また、Qレジスタを用いた「LDQ,n(8ビットデータ)」命令において、「n」に任意の1バイトのデータをセットして該命令を実行することにより、Qレジスタの値を変更することができる。
さらに、メインCPU101は、1バイトのレジスタで構成された、インタラプト・ページアドレス・レジスタI及びメモリ・リフレッシュ・レジスタR、並びに、2バイトのレジスタで構成された、インデックス・レジスタIX、インデックス・レジスタIY、スタックポインタSP及びプログラムカウンタPCを専用レジスタとして有する。
<メインROM及びメインRAMの内部構成(メモリマップ)>
次に、図11A〜図11Cを参照しながら、主制御回路90(マイクロプロセッサ91)に含まれるメインROM102及びメインRAM103の内部構成(以下「メモリマップ」という)について説明する。なお、図11Aは、メモリ全体のメモリマップを示す図であり、図11Bは、メインROM102のメモリマップを示す図であり、図11Cは、メインRAM103のメモリマップを示す図である。
主制御回路90(マイクロプロセッサ91)が備えるメモリ全体のメモリマップでは、図11Aに示すように、アドレスの先頭(0000H)側から、メインROM102のメモリ領域、メインRAM103のメモリ領域、内蔵レジスタエリア及びXCSデコードエリアが、不使用領域を間に挟んでこの順で、それぞれ所定のアドレスに配置される。
メインROM102のメモリマップでは、図11Bに示すように、メインROM102のアドレスの先頭(0000H)側から、プログラムエリア、データエリア、規定外エリア、商標記録エリア、プログラム管理エリア及びセキュリティ設定エリアが、この順で、それぞれ所定のアドレスに配置される。
なお、プログラムエリアには、遊技者により実施される遊技の遊技性に関連する各種制御処理において、メインCPU101により実行される各種処理の制御プログラムが記憶される。データエリアには、遊技者により実施される遊技の遊技性に関連する各種制御処理において、メインCPU101により使用される各種データ(例えば、内部抽籤テーブル等のデータテーブル、副制御回路200に対して各種制御指令(コマンド)を送信するためのデータ等)が記憶される。すなわち、プログラムエリアとデータエリアとからなる遊技用ROM領域(遊技用記憶領域)には、遊技店で遊技者が実際に行う遊技の遊技性に関連する制御処理(遊技性に関する処理)に必要な各種プログラム及び各種データが格納される。
また、規定外エリアには、遊技者により実施される遊技の遊技性に直接関与しない各種処理(遊技性に影響を与えない処理)の制御プログラム及びデータが記憶される。例えば、パチスロ1の検定試験(試射試験)で使用されるプログラム及びデータ、電断時のチェックサム生成処理や電源復帰時のサムチェック処理などで使用される制御プログラム及びデータ、並びに、不正対策プログラム及びそれに必要なデータ等が、規定外エリアに格納される。
また、プログラム管理エリア及びセキュリティ設定エリアには、制御プログラムの実行、あるいは、セキュリティ機能に関する各種の設定及び管理情報が記憶される。例えば、プログラムエリアに記憶された制御プログラムの開始アドレス及び終了アドレス(すなわち、データ範囲)の設定及び管理情報、読み出し可能なRAM領域のアドレス数の設定及び管理情報、WDTのリセット設定及び管理情報、割込み設定及び管理情報、プログラムエリアに記憶された制御プログラムの読み出しの許可/不許可の設定及び管理情報、乱数回路110の起動、更新方法等に関する設定及び管理情報、並びに、後述のセキュリティモードの設定及び管理情報等が、プログラム管理エリア及びセキュリティ設定エリアに格納される。なお、本実施形態では、プログラム管理エリアにセキュリティ機能に関連しないその他の設定及び管理情報が記憶され、セキュリティ設定エリアにセキュリティ機能に関連する設定及び管理情報が記憶されるものしているが、これに限られるものでなく、例えば、単一の管理エリアとしてこれらの設定及び管理情報が記憶されるようにしてもよい。
メインRAM103のメモリマップでは、図11Cに示すように、メインRAM103のアドレスの先頭(F000H)側から、遊技用RAM領域(所定格納領域、遊技用一時記憶領域)及び規定外RAM領域(規定外一時記憶領域)が、この順で、それぞれ所定のアドレスに配置される。
遊技用RAM領域には、遊技者により実施される遊技の遊技性に関連する制御プログラムの実行により決定された例えば内部当籤役等の各種データを一時的に格納する作業領域及びスタックエリアが設けられる。そして、各種データのそれぞれは、遊技用RAM領域内の所定アドレスの作業領域に格納される。
また、規定外RAM領域には、遊技者により実施される遊技の遊技性に直接関与しない各種処理の作業領域となる規定外作業領域と、規定外スタックとが設けられる。本実施形態では、この規定外RAM領域を使用して、例えばサムチェック処理等の遊技者により実施される遊技の遊技性に直接関与しない各種処理が実行される。
上述のように、本実施形態のパチスロ1では、メインROM102内において、遊技者により実施される遊技の遊技性に直接関与しない各種処理に使用される各種プログラム及び各種データ(テーブル)を、遊技用ROM領域とは異なるアドレスに配置された規定外ROM領域(規定外記憶領域)に格納する。また、そのような遊技者により実施される遊技の遊技性に直接関与しない各種処理は、メインRAM103内において、遊技用RAM領域とは異なるアドレスに配置された規定外RAM領域を使用して行われる。
このようなメインROM102の構成では、従来の規則上においてプログラム等の配置不可とされていたROM領域(規定外ROM領域)に、遊技者が実際に行う遊技そのものには不要なプログラム及びデータを配置することができる。それゆえ、本実施形態では、遊技用ROM領域の容量の圧迫を回避することができる。
<セキュリティモード>
次に、図12を参照しながら、主制御回路90(マイクロプロセッサ91)が有するセキュリティ機能の一部である、セキュリティモードについて説明する。なお、図12は、セキュリティモードを説明するための図である。
セキュリティモードは、例えば、パチスロ1の電源が投入され、電源管理回路93からリセット信号が入力されたときに、マイクロプロセッサ91が動作する動作状態である。このセキュリティモード中は、セキュリティ設定エリアに記憶された設定に応じた期間、メインCPU101の起動を遅延させる(すなわち、メインCPU101によって電源投入時の処理(後述の図46参照)の実行が開始されることを遅延させる)。このセキュリティモードを経てメインCPU101が起動することにより、マイクロプロセッサ91のセキュリティ性を担保し、また、電源投入時の起動制御に必要な時間を確保してメインCPU101を安定的に起動させる。
なお、本実施形態では、例えば、リセットコントローラ106が、電源投入時に入力されたリセット信号を所定期間遅延させることによって、メインCPU101の起動を遅延させるようにするここともできるし、割込みコントローラ112が、電源投入時のリセット割込処理(後述の図46参照)の割込許可を所定期間遅延させることによって、メインCPU101の起動を遅延させるようにすることもできる。また、各コントローラが協働してメインCPU101の起動を遅延させるようにすることもできる。また、例えば、マイクロプロセッサ91内(あるいは、リセットコントローラ106若しくは割込みコントローラ112内)に、遅延回路を設け、この遅延回路によってメインCPU101の起動を遅延させるようにすることもできる。すなわち、マイクロプロセッサ91内でセキュリティ機能を実行する構成(セキュリティ部)は、その仕様に応じて適宜変形して適用することができる。
図12に示すように、セキュリティモード中の遅延期間は、固定延長時間(固定期間)とランダム延長時間(可変期間)とが設定可能となっている。本実施形態では、例えば、各々異なる固定延長時間が対応付けられたモード1〜モード8のうち、いずれかのモードを選択して設定することで、複数の固定延長時間の中から一の固定延長時間が設定可能となっているとともに、各々異なるランダム延長時間の範囲が対応付けられたモード1〜モード4のうち、いずれかのモードを選択して設定することで、複数のランダム延長時間の範囲中から一のランダム延長時間の範囲が設定可能となっている。
例えば、固定延長時間として「モード4」、ランダム延長時間として「モード4」が選択され、セキュリティ設定エリアにこれらの設定が記憶されている場合、マイクロプロセッサ91は、パチスロ1の電源が投入され、電源管理回路93からリセット信号が入力されたときに、まず、固定延長時間として約4秒(4000ms)、メインCPU101の起動を遅延させ、次に、ランダム延長時間として0〜500msの範囲の中からランダムに一の延長時間が選択され、当該選択された時間、メインCPU101の起動を遅延させる。
なお、固定延長時間及びランダム延長時間の範囲は適宜設定可能であるが、本実施形態では、パチスロ1の電源投入時に設定変更が可能となるまでの時間を短縮する観点より、ランダム延長時間の範囲としてランダム延長時間が必ず「0」となる「モード1」が設定されることが望ましい。
<遊技状態の遷移フロー>
次に、図13及び図14を参照しながら、本実施形態のパチスロ1の主制御回路90(メインCPU101)により管理される各種遊技状態及びその遷移フローについて説明する。なお、図13は、パチスロ1の基本的な遊技状態の遷移フロー図であり、図14は、報知(AT・ART)機能の作動の有無を考慮した(すなわち、遊技の区間として、通常区間と有利区間とを区別した)遊技状態の遷移フロー図である。
[基本的な遊技状態の遷移フロー]
本実施形態のパチスロ1では、ボーナスゲームの種類として、ビッグボーナス(以下、「BB」と記す)が設けられる。BBは、第一種特別役物と呼ばれるレギュラーボーナス(以下、「RB」と記す)に係る役物連続作動装置であり、RBを連続して作動させる。
それゆえ、本実施形態では、主制御回路90は、ボーナス役の当籤/作動(入賞)の有無に基づいて遊技状態を管理する。具体的には、図13に示すように、主制御回路90は、ボーナス役(後述の名称「F_BB1」,「F_BB2」,「F_BB3」,「F_BB4」の内部当籤役)の当籤/作動(入賞)の有無に基づいて、「ボーナス非当籤状態」、「フラグ間状態」及び「ボーナス状態」と称する3種類の遊技状態を管理する。
なお、ボーナス非当籤状態は、ボーナスに非当籤であり、かつ、ボーナスが作動(入賞)していない状態であり、ボーナス状態は、ボーナスが作動している状態である。また、本実施形態では、ボーナス役が内部当籤役として決定されると、ボーナスが入賞するまで複数回の遊技に渡りボーナス役が内部当籤役として持ち越された状態が発生する。フラグ間状態は、ボーナス役が内部当籤役として持ち越されている状態、すなわち、ボーナス役が当籤し、かつ、ボーナスが作動していない状態である。
なお、ボーナス役の当籤の有無は、メインRAM103に設けられる後述の当り要求フラグ格納領域(後述の図25参照)及び持越役格納領域(後述の図26参照)に格納されるデータに基づいて管理される。また、ボーナスの作動(入賞)の有無は、メインRAM103に設けられる後述の遊技状態フラグ格納領域(後述の図27参照)に格納されるデータに基づいて管理される。
また、本実施形態では、図13に示すように、ボーナスが作動していない遊技状態(ボーナス非当籤状態及びフラグ間状態)において、リプレイに係る内部当籤役の種別及びその当籤確率が互いに異なる、RT0遊技状態〜RT5遊技状態の6種類の状態(以下、それぞれ「RT0状態」〜「RT5状態」という)が設けられる。なお、RT1状態及びRT4状態は、リプレイ役が内部当籤役として決定される確率が低確率となる遊技状態であり、RT5状態はリプレイ役が内部当籤役として決定される確率が中程度の中確率となる遊技状態である。また、RT0状態、RT2状態及びRT3状態は、リプレイ役が内部当籤役として決定される確率が高確率となる遊技状態である。なお、本実施形態では、ボーナス非当籤状態のRT状態は、RT0状態〜RT4状態のいずれかとなり、フラグ間状態のRT状態はRT5状態となる。
それゆえ、本実施形態では、主制御回路90は、ボーナスが作動していない遊技状態(ボーナス非当籤状態及びフラグ間状態)において、さらに、リプレイに係る内部当籤役の種別及びその当籤確率に基づいて、RT0状態〜RT5状態の6種類の状態も管理する。
なお、RT0状態〜RT5状態は、メインRAM103に設けられる後述の遊技状態フラグ格納領域(後述の図27参照)に格納されるデータに基づいて管理される。具体的には、本実施形態のパチスロ1では、RT0状態フラグ〜RT5状態フラグの6つのRT状態を示すフラグが設けられ、これらのフラグのオン/オフ状態をメインRAM103により管理することによりRT状態が管理される。そして、主制御回路90は、オン状態であるRT状態フラグに対応するRT状態を現在のRT状態として特定する。なお、RT0状態フラグを設けないようにし、全てのRT状態フラグがオフ状態である場合には、主制御回路90は、現在のRT状態がRT0状態であると特定するようにしてもよい。
図13に示すように、ボーナス非当籤状態(RT0〜RT4状態)においてボーナス役(後述の名称「F_BB1」,「F_BB2」,「F_BB3」,「F_BB4」の内部当籤役)が内部当籤役として決定されると(図13中、「ボーナス当籤」)、主制御回路90は、遊技状態をボーナス非当籤状態からフラグ間状態(RT5状態)に移行させる。また、フラグ間状態においてボーナス役が入賞すると(図13中、「ボーナス成立」)、主制御回路90は、遊技状態をフラグ間状態からボーナス状態に移行させる。
ここで、ボーナス状態としては、BB1遊技状態(BB1状態)、BB2遊技状態(BB2状態)、BB3遊技状態(BB3状態)、及びBB4遊技状態(BB4状態)が設けられる。なお、主制御回路90は、RT状態と同様に、後述の遊技状態フラグ格納領域(後述の図27参照)に格納されるBB1状態フラグ、BB2状態フラグ、BB3状態フラグ、及びBB4状態フラグのオン/オフ状態によってボーナス状態を管理する。また、後述するように、BB1〜BB4状態中は常にRB遊技状態(RB状態)となることから、これも同様に、後述の遊技状態フラグ格納領域(後述の図27参照)に格納されるRB状態フラグのオン/オフ状態によって管理する。
ボーナス非当籤状態において、後述の名称「F_BB1」が内部当籤役として決定され、フラグ間状態において、対応する図柄の組合せ「C_赤同色BB」が有効ライン上に表示されると、主制御回路90は、遊技状態をフラグ間状態からBB1状態に移行させる。BB1状態では、常にRB状態となり、BB1状態において規定枚数「240」枚を超えるメダルが払い出されると、BB1状態が終了し(図13中、「ボーナス終了」)、主制御回路90は、遊技状態をボーナス状態からRT4状態に移行させる。
また、ボーナス非当籤状態において、後述の名称「F_BB2」が内部当籤役として決定され、フラグ間状態において、対応する図柄の組合せ「C_青同色BB」が有効ライン上に表示されると、主制御回路90は、遊技状態をフラグ間状態からBB2状態に移行させる。BB2状態では、常にRB状態となり、BB2状態において規定枚数「240」枚を超えるメダルが払い出されると、BB2状態が終了し(図13中、「ボーナス終了」)、主制御回路90は、遊技状態をボーナス状態からRT4状態に移行させる。
また、ボーナス非当籤状態において、後述の名称「F_BB3」が内部当籤役として決定され、フラグ間状態において、対応する図柄の組合せ「C_赤異色BB」が有効ライン上に表示されると、主制御回路90は、遊技状態をフラグ間状態からBB3状態に移行させる。BB3状態では、常にRB状態となり、BB3状態において規定枚数「165」枚を超えるメダルが払い出されると、BB3状態が終了し(図13中、「ボーナス終了」)、主制御回路90は、遊技状態をボーナス状態からRT4状態に移行させる。
また、ボーナス非当籤状態において、後述の名称「F_BB4」が内部当籤役として決定され、フラグ間状態において、対応する図柄の組合せ「C_青異色BB」が有効ライン上に表示されると、主制御回路90は、遊技状態をフラグ間状態からBB4状態に移行させる。BB4状態では、常にRB状態となり、BB4状態において規定枚数「165」枚を超えるメダルが払い出されると、BB4状態が終了し(図13中、「ボーナス終了」)、主制御回路90は、遊技状態をボーナス状態からRT4状態に移行させる。
RT4状態において、後述の図柄の組合せ「R_RT1移行目」が有効ライン上に表示されると(図13中、「RT1移行目成立」)、主制御回路90は、遊技状態をRT4状態からRT1状態に移行させる。また、RT4状態において、後述の図柄の組合せ「S_RT3移行目」が有効ライン上に表示されると(図13中、「RT3移行目成立」)、主制御回路90は、遊技状態をRT4状態からRT3状態に移行させる。
RT1状態において、後述の図柄の組合せ「S_RT3移行目」が有効ライン上に表示されると(図13中、「RT3移行目成立」)、主制御回路90は、遊技状態をRT1状態からRT3状態に移行させる。また、RT1状態において、後述の図柄の組合せ「S_RT0移行リプ」が有効ライン上に表示されると(図13中、「RT0移行リプ成立」)、主制御回路90は、遊技状態をRT1状態からRT0状態に移行させる。
RT0状態において、後述の図柄の組合せ「S_RT3移行目」が有効ライン上に表示されると(図13中、「RT3移行目成立」)、主制御回路90は、遊技状態をRT0状態からRT3状態に移行させる。また、RT0状態において、後述の図柄の組合せ「R_RT1移行目」が有効ライン上に表示されるか、後述の図柄の組合せ「S_RT1移行リプ」が有効ライン上に表示されると(図13中、「RT1移行目 RT1移行リプ成立」)、主制御回路90は、遊技状態をRT0状態からRT1状態に移行させる。また、RT0状態において、後述の図柄の組合せ「S_RT2移行リプ」が有効ライン上に表示されると(図13中、「RT2移行リプ成立」)、主制御回路90は、遊技状態をRT0状態からRT2状態に移行させる。なお、設定値が変更された場合、あるいは後述の「RAM異常」などの初期化条件が成立した場合(図13中、「設定変更・初期化条件成立」)には、初期状態として、遊技状態がRT0状態となる。
RT2状態において、後述の図柄の組合せ「S_RT3移行目」が有効ライン上に表示されると(図13中、「RT3移行目成立」)、主制御回路90は、遊技状態をRT2状態からRT3状態に移行させる。また、RT2状態において、後述の図柄の組合せ「R_RT1移行目」が有効ライン上に表示されるか、後述の図柄の組合せ「S_RT1移行リプ」が有効ライン上に表示されると(図13中、「RT1移行目 RT1移行リプ成立」)、主制御回路90は、遊技状態をRT2状態からRT1状態に移行させる。
RT3状態において、予め定められた期間(本実施形態では、「8」ゲーム。すなわち、8回の遊技の間)の遊技が行われると(図13中、「8ゲーム消化」)、主制御回路90は、遊技状態をRT3状態からRT0状態に移行させる。なお、RT3状態が継続する期間は適宜設定可能である。また、RT3状態が継続する期間を特に定めないものとしてもよい。この場合、RT3状態において、後述の図柄の組合せ「S_RT0移行リプ」が有効ライン上に表示され得る内部当籤役が所定の確率で決定されるようにすればよい。
[報知(AT・ART)機能の作動の有無を考慮した遊技状態の遷移フロー]
本実施形態では、主制御回路90(メインCPU101)により、遊技者にとって有利な停止操作を報知する機能(AT・ART機能)の作動の有無が決定される。それゆえ、本実施形態では、上述したボーナス非当籤状態、フラグ間状態、及びボーナス状態のみならず、AT・ART機能の作動/非作動状態も遊技状態として管理する。なお、本実施形態では、AT機能が作動している遊技の区間を「通常有利区間」と称し、ART機能が作動している遊技の区間を「有利区間」と称し、AT機能及びART機能のいずれも作動していない遊技の区間を「非有利区間」あるいは「通常区間」と称する。
また、本実施形態では、有利区間(「通常有利区間」及び「有利区間」を含む)においてボーナス状態となった場合、遊技者にとって一連の有利な遊技の区間であるとして、当該ボーナス状態は有利区間に含まれ、上述した状態表示器の点灯が継続する期間(有利区間中報知期間)となるとともに、有利区間が強制的に終了される(継続が規制される)ための遊技回数が計数される期間(規制監視期間)(本実施形態では、「1500」回の遊技)ともなる。もっとも、後述するように、「非有利区間」においてボーナス状態となった場合、当該ボーナス状態の終了後に「通常有利区間」や「有利区間」に移行する場合があり、この場合には、当該ボーナス状態は上述した期間に含まれるものとする。なお、非有利区間においてボーナス状態となった場合、当該ボーナス状態の終了後に「通常有利区間」や「有利区間」に移行しない場合(「非有利区間」が継続する場合)には、遊技者にとって一連の有利な遊技の区間でないとして、当該ボーナス状態は有利区間に含まれず、当該ボーナス状態は上述した期間に含まれないものとする。もっとも、ボーナス状態はそれ自体で遊技者にとって有利な遊技状態であることから、その前後で「通常有利区間」や「有利区間」となっているか否かにかかわらず、ボーナス状態は常に有利区間に含まれ、上述した期間に含まれるようにすることもできる。
本実施形態のパチスロ1では、図14に示すように、主制御回路90は、非有利区間(通常区間)の遊技状態として「通常状態」、通常有利区間の遊技状態として「高確1状態」〜「高確4状態」及び「本前兆状態」、有利区間の遊技状態として「ラインバトル準備状態」、「ラインバトル状態」、「権利獲得抽籤準備状態」、「権利獲得抽籤状態」、「権利獲得状態」、「エンディング準備状態」、「エンディング1状態」及び「エンディング2状態」を管理する。
(非有利区間(通常区間)の遊技状態)
非有利区間(通常区間)の遊技状態である通常状態は、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知されない遊技状態(非AT・非ART)であり、遊技者にとって不利な遊技状態である。通常状態において、通常有利区間に移行することが決定されると(図14中、「通常有利区間移行当籤」)、主制御回路90は、その決定契機に応じて、遊技状態を通常有利区間のいずれかの遊技状態に移行させる。なお、通常状態における遊技の流れの詳細は、後述の図33を参照しながら後で説明する。
なお、本実施形態では、通常状態のボーナス非当籤状態において、ボーナス役以外の特定役(後述の図33参照)に当籤した場合、通常有利区間のいずれかの遊技状態(高確4状態以外)に移行することが決定され、各設定値間で同一の当籤確率が設定されているボーナス役を含む内部当籤役(「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」以外)に当籤した場合、通常有利区間の高確4状態に移行することが決定され、また、当該ボーナス役に基づくボーナス状態の終了後、有利区間に移行することが決定されている場合には有利区間のラインバトル状態に移行することが決定され、有利区間に移行することが決定されていない場合には通常有利区間の高確4状態が所定期間(32ゲーム)継続するようになっている。
また、通常状態のボーナス非当籤状態において、各設定値間で異なる当籤確率が設定されているボーナス役を含む内部当籤役(「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」)に当籤した場合、通常有利区間に移行することは決定されず、当該ボーナス役に基づくボーナス状態の終了後、非有利区間の通常状態が継続する。また、通常状態のフラグ間状態においては、いずれの役が内部当籤役として決定された場合にも、通常有利区間に移行することは決定されない。
また、本実施形態では、非有利区間の通常状態から通常有利区間のいずれかの遊技状態に移行した場合、上述した有利区間中報知期間が開始される(すなわち、状態表示器の点灯が開始される)とともに、上述した規制監視期間が開始される(すなわち、一連の有利な遊技の区間が継続する上限となる「1500」回の遊技回数の計数が開始される)。
(通常有利区間の遊技状態)
通常有利区間の各遊技状態は、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知され得る遊技状態(AT)であり、通常状態と比較して、遊技者にとって有利な遊技状態である。通常有利区間の各遊技状態において、有利区間に移行することが決定された場合(通常状態においてすでに有利区間に移行することが決定されている場合を含む)であって、通常有利区間が終了した場合(図14中、「通常有利区間終了 有利区間移行当籤」)、主制御回路90は、その決定契機に応じて、遊技状態を有利区間のいずれかの遊技状態に移行させる。また、通常有利区間の各遊技状態において、有利区間に移行することが決定されていない場合であって、通常有利区間が終了した場合(図14中、「通常有利区間終了 有利区間移行非当籤」)、主制御回路90は、遊技状態を非有利区間の通常状態に移行させる。なお、通常有利区間の各遊技状態における遊技の流れの詳細は、後述の図34を参照しながら後で説明する。
通常有利区間の各遊技状態では、主制御回路90は、押し順小役(後述の「F_上段左ベル1」,「F_上段左ベル2」,「F_上段中ベル1」,「F_上段中ベル2」,「F_上段右左ベル1」,「F_上段右左ベル2」,「F_上段右中ベル1」,「F_上段右中ベル2」,「F_中段左ベル1」,「F_中段左ベル2」,「F_中段中ベル1」,「F_中段中ベル2」,「F_中段右左ベル1」,「F_中段右左ベル2」,「F_中段右中ベル1」,「F_中段右中ベル2」,「F_下段中ベル1」,「F_下段中ベル2」,「F_下段右左ベル1」,「F_下段右左ベル2」,「F_下段右中ベル1」,「F_下段右中ベル2」の内部当籤役)のいずれかが内部当籤役として決定された場合に、遊技者にとって有利な停止操作の情報を報知するか否かの決定を行い、報知することが決定された場合、遊技者にとって有利な停止操作の情報(すなわち、遊技者が最も多くメダルを得ることができる停止操作の情報)を報知する(後述の図45参照)。
また、通常有利区間の各遊技状態では、主制御回路90は、押し順リプレイ(後述の「F_RT0中リプレイ1」〜「F_RT0中リプレイ6」,「F_RT1中リプレイ1」〜「F_RT1中リプレイ6」,「F_RT2中リプレイ1」〜「F_RT2中リプレイ3」の内部当籤役)のいずれかが内部当籤役として決定された場合に、遊技者にとって有利な停止操作の情報を報知するか否かの決定を行わず、遊技者にとって有利な停止操作の情報(すなわち、遊技者にとって有利なRT状態に移行させ、あるいは当該有利なRT状態を維持することができる停止操作の情報)を報知しない(後述の図45参照)。この意味において、RT機能は作動せず(偶発的に押し順が正解したときを除く)、AT機能のみが作動する状態(AT遊技状態)となっている。
ここで、本実施形態では、通常有利区間の各遊技状態において、RT3状態又はRT5状態であるとき(すなわち、後述のRT3移行目が表示されてから8ゲームの間、あるいはフラグ間状態であるとき)には、通常有利区間が終了するまで、押し順小役の押し順報知が行われるようになっている。一方、通常有利区間の各遊技状態において、RT3状態及びRT5状態以外のRT状態であるときには、1回に限り、押し順小役の押し順報知が行われるようになっている。したがって、同じ通常有利区間の遊技状態であっても、RT状態が異なれば、押し順小役の押し順報知が行われる回数も変動するため、それに基づく遊技者の利益も変動するようになっている。
また、本実施形態では、通常有利区間の各遊技状態においてボーナス状態となったとき(より詳細には、通常有利区間中にボーナス役に当籤したとき)には、通常状態においてボーナス状態となったとき(より詳細には、非有利区間中にボーナス役に当籤したとき)と同様、当該ボーナス状態においては、遊技者にとって有利な停止操作の情報(すなわち、遊技者が最も多くメダルを得ることができる停止操作の情報)を報知しない(後述の図45参照)。具体的には、ボーナス状態の押し順小役(後述の「F_JAC1_1」〜「F_JAC1_6」の内部当籤役)のいずれかが内部当籤役として決定された場合に、遊技者にとって有利な停止操作の情報を報知するか否かの決定を行わない。
なお、本実施形態では、通常有利区間の各遊技状態のボーナス非当籤状態において、ボーナス役以外の特定役(後述の図34参照)に当籤した場合、通常有利区間中の各遊技状態間でも遊技状態の移行が行われ、また、通常有利区間が継続する期間(ゲーム数)も変動するようになっている。また、ボーナス役に当籤した場合、すでに有利区間に移行することが決定されていなければ、有利区間に移行するか否かが決定され、有利区間に移行することが決定されている場合には有利区間のラインバトル状態に移行することが決定され、有利区間に移行することが決定されていない場合には通常有利区間の高確4状態が継続するようになっている。
ここで、通常有利区間の各遊技状態では、ボーナス役が、各設定値間で同一の当籤確率が設定されているボーナス役を含む内部当籤役(「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」以外)に当籤したことに基づいて当籤した場合のみならず、各設定値間で異なる当籤確率が設定されているボーナス役を含む内部当籤役(「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」)に当籤したことに基づいて当籤した場合であっても、有利区間に移行する否かが決定されるようになっている。すなわち、通常有利区間においては、通常有利区間中の共通処理として、当籤確率に設定差のあるボーナス役を含む内部当籤役が決定されたか否かにかかわらず、ボーナス役に当籤した場合には、有利区間に移行するか否かが決定されるようになっている。この意味においても、通常有利区間の各遊技状態は、非有利区間の遊技状態よりも有利な遊技状態となっている。
また、本実施形態では、通常有利区間の各遊技状態は、上述した有利区間中報知期間中である(すなわち、状態表示器の点灯中である)とともに、上述した規制監視期間中でもある(すなわち、一連の有利な遊技の区間が継続する上限となる「1500」回の遊技回数の計数中である)状態となっている。もっとも、有利区間に移行することなく、通常有利区間が終了した場合には、上述した有利区間中報知期間が終了される(すなわち、状態表示器の点灯が終了され、消灯される)とともに、上述した規制監視期間が終了される(すなわち、一連の有利な遊技の区間が継続する上限となる「1500」回の遊技回数の計数が終了され、計数結果が初期化(クリア)される)。
(有利区間の遊技状態)
有利区間の各遊技状態は、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知され得る遊技状態(ART)であり、通常状態及び通常有利区間の各遊技状態と比較して、遊技者にとって有利な遊技状態である。有利区間の各遊技状態では、主制御回路90は、基本的に、上述した押し順小役及び押し順リプレイのいずれかが内部当籤役として決定された場合に、遊技者にとって有利な停止操作の情報(すなわち、遊技者が最も多くメダルを得ることができ、遊技者にとって有利なRT状態に移行させ、あるいは当該有利なRT状態を維持することができる停止操作の情報)を報知する(後述の図45参照)。この意味において、ART機能が作動する状態(ART遊技状態)となっている。なお、有利区間の各遊技状態において、有利区間が延長(継続)することなく終了した場合(後述の有利区間が強制的に終了される場合を含む)(図14中、「有利区間終了」)、主制御回路90は、遊技状態を非有利区間の通常状態に移行させる。
ここで、有利区間の各遊技状態では、上述した押し順小役及び押し順リプレイの押し順報知が行われる結果、基本的なRT状態としてはRT2状態が対応する(維持される)ようになっている。また、ボーナス状態終了後のRT4状態、後述のRT3移行目が表示されたことに基づくRT3状態、RT3状態終了後のRT0状態を除き、通常有利区間の各遊技状態から有利区間の各遊技状態に移行する場合には、ほとんどの場合、通常有利区間の各遊技状態におけるRT状態がRT1状態に対応するようになっている。したがって、有利区間の遊技状態であるラインバトル準備状態、権利獲得抽籤準備状態、及びエンディング準備状態は、それぞれ、ラインバトル状態、権利獲得抽籤状態、及びエンディング1状態若しくはエンディング2状態に移行することが決定されていて、かつ、RT状態がRT2状態でない場合に、RT状態をRT2状態まで上昇させるための準備状態として位置付けられる。
主制御回路90は、基本的に、ラインバトル準備状態、権利獲得抽籤準備状態、及びエンディング準備状態において、RT状態がRT2状態に移行すると、遊技状態をそれぞれ、ラインバトル状態、権利獲得抽籤状態、及びエンディング1状態若しくはエンディング2状態に移行させる。なお、有利区間の各遊技状態における遊技の流れの詳細は、後述の図35〜図44を参照しながら後で説明する。
ここで、本実施形態では、有利区間の各遊技状態においてボーナス状態となったとき(より詳細には、有利区間中にボーナス役に当籤したとき)には、非有利区間及び通常有利区間とは異なり、当該ボーナス状態においては、遊技者にとって有利な停止操作の情報(すなわち、遊技者が最も多くメダルを得ることができる停止操作の情報)を報知する(後述の図45参照)。具体的には、ボーナス状態の押し順小役(後述の「F_JAC1_1」〜「F_JAC1_6」の内部当籤役)のいずれかが内部当籤役として決定された場合に、遊技者にとって有利な停止操作の情報が必ず報知される。それゆえ、有利区間においてボーナス状態となったときには、非有利区間及び通常有利区間においてボーナス状態となったときよりも、遊技者に付与される利益が多くなる。この意味においても、有利区間の各遊技状態は、非有利区間及び通常有利区間の各遊技状態よりも有利な遊技状態となっている。
また、本実施形態では、有利区間の各遊技状態は、上述した有利区間中報知期間中である(すなわち、状態表示器の点灯中である)とともに、上述した規制監視期間中でもある(すなわち、一連の有利な遊技の区間が継続する上限となる「1500」回の遊技回数の計数中である)状態となっている。なお、有利区間中(ボーナス状態中を含む)の遊技回数が上限の「1500」回に達することなく、有利区間が終了した場合には、上述した有利区間中報知期間が終了される(すなわち、状態表示器の点灯が終了され、消灯される)とともに、上述した規制監視期間が終了される(すなわち、一連の有利な遊技の区間が継続する上限となる「1500」回の遊技回数の計数が終了され、計数結果が初期化(クリア)される)。また、有利区間中(ボーナス状態中を含む)の遊技回数が上限の「1500」回に達した場合には、有利区間が強制的に終了され(ボーナス状態中である場合には、ボーナス状態のみが継続する)、この場合にも、上述した有利区間中報知期間が終了される(すなわち、状態表示器の点灯が終了され、消灯される)とともに、上述した規制監視期間が終了される(すなわち、一連の有利な遊技の区間が継続する上限となる「1500」回の遊技回数の計数が終了され、計数結果が初期化(クリア)される)。
なお、本実施形態では、有利区間中(ボーナス状態中を含む)の遊技回数が上限の「1500」回に達したことに基づいて、有利区間が強制的に終了される場合、例えば、有利区間中の各遊技状態を継続させることが決定され(継続させるための権利が付与され)、あるいは、有利区間中の各遊技状態の残りの遊技回数が残存している場合であっても、それらは全て初期化(クリア)された上で、非有利区間の通常状態に移行するようになっている。また、有利区間のボーナス状態中であるときに、有利区間が強制的に終了された場合には、当該ボーナス状態における上述した押し順小役の押し順報知も直ちに終了されるようになっている。もっとも、この場合には、例外的に、当該ボーナス状態が終了するまで上述した押し順小役の押し順報知が行われるようにしてもよい。また、規制監視期間に対応する遊技回数も「1500」回に限られず、その値は適宜変更可能である。
また、本実施形態では、基本的に、上述した通常有利区間及び有利区間に対応する各遊技状態が継続する期間、あるいは各遊技状態が延長される期間(継続する期間)を遊技回数(ゲーム数)により管理しているが、各遊技状態の期間を管理する手法はこれに限られない。例えば、上述した通常有利区間及び有利区間に対応する各遊技状態のうち、一又は複数の遊技状態の期間を、その期間中に払い出されたメダルの払出枚数や、そこからメダルの投入枚数を減じた差枚数(純増数)により管理してもよいし、メダルの払い出しに影響を与える報知(すなわち、上述した押し順小役が当籤した場合の報知)を行った回数(報知回数)により管理してもよい。
<メインROMに記憶されているデータテーブルの構成>
次に、図15〜図22を参照して、メインROM102に記憶されている各種データテーブルの構成について説明する。なお、図14で説明した遊技性に係る各遊技状態で行われる各種抽籤で用いられる各種データテーブルについては、別途、各遊技性の説明と一緒に後述する。
[図柄配置テーブル]
まず、図15を参照して、図柄配置テーブルについて説明する。図柄配置テーブルは、左リール3L、中リール3C及び右リール3Rのそれぞれの回転方向における各図柄の位置と、各位置に配置された図柄の種類を特定するデータ(以下、図柄コード(図15中の図柄コード表を参照)という)との対応関係を規定する。
図柄配置テーブルでは、リールインデックスが検出されたときに、リール表示窓4の枠内における各リールの中段領域に位置する図柄の位置を「0」と規定する。そして、各リールにおいて、図柄位置「0」を基準としてリールの回転方向(図15中の図柄位置「19」から図柄位置「0」に向かう方向)に進む順に、図柄カウンタの値に対応する「0」〜「19」が、図柄位置として、各図柄に割り当てられる。
すなわち、図柄カウンタの値(「0」〜「19」)と、図柄配置テーブルとを参照することにより、リール表示窓4の枠内における各リールの上段領域、中段領域及び下段領域に表示されている図柄の種類を特定することができる。なお、本実施形態では、図柄として、「赤7」、「青7」、「BAR」、「チェリー1」、「チェリー2」、「ベル」、「スイカ」、「リプレイ」及び「ブランク」の9種類の図柄を用いる。
また、本実施形態では、図柄コード表に示すように、図柄「赤7」(図柄コード1)には、データとして「00000001」が割り当てられ、図柄「青7」(図柄コード2)には、データとして「00000010」が割り当てられている。図柄「BAR」(図柄コード3)には、データとして「00000011」が割り当てられ、図柄「チェリー1」(図柄コード4)には、データとして「00000100」が割り当てられ、図柄「チェリー2」(図柄コード5)には、データとして「00000101」が割り当てられている。
図柄「ベル」(図柄コード6)には、データとして「00000110」が割り当てられている。図柄「スイカ」(図柄コード7)には、データとして「00000111」が割り当てられ、図柄「リプレイ」(図柄コード8)には、データとして「00001000」が割り当てられ、図柄「ブランク」(図柄コード9)には、データとして「00001001」が割り当てられている。
[内部抽籤テーブル]
次に、図16〜図18を参照して、内部当籤役を決定する際に参照される内部抽籤テーブルについて説明する。なお、図16及び図17は、RT0状態〜RT5状態のそれぞれにおいて参照される内部抽籤テーブルである。また、図18は、ボーナス状態において参照される内部抽籤テーブルである。
内部抽籤テーブルは、遊技状態(図13参照)毎に設けられ、各種内部当籤役と、各内部当籤役が決定されるときの抽籤値との対応関係を規定する。なお、抽籤値は、予め設定されたボーナス役や小役等の内部当籤の期待値を調整するための設定値(設定1〜6)毎に規定される。この設定は、例えば、リセットスイッチ76及び設定用鍵型スイッチ54(図7参照)を用いて変更される。
本実施形態の内部抽籤処理では、まず、乱数回路110の乱数レジスタ0により、予め定められた数値の範囲(例えば、0〜65535)から抽出される乱数値を、各内部当籤役に対応して規定された抽籤値で順次加算する。次いで、抽籤結果(抽籤値+乱数値)が65535を超えたか否か(抽籤結果がオーバーフローしたか否か)の判定を行う。そして、所定の内部当籤役において、抽籤結果が65535を超えた場合、該内部当籤役が当籤したと判定される。なお、本実施形態の内部抽籤処理では、抽出した乱数値に抽籤値を加算して抽籤を行う例を説明したが、本発明はこれに限定されず、乱数値から抽籤値を減算して、減算結果(抽籤結果)が「0」を下回ったか否か(抽籤結果がアンダーフローしたか否か)を判定して、内部抽籤の当籤/非当籤を決定してもよい。
それゆえ、本実施形態の内部抽籤処理では、抽籤値として規定されている数値が大きい内部当籤役ほど、決定される確率が高い。なお、各内部当籤役の当籤確率は、「各当籤番号に規定された抽籤値/抽出される可能性のある全ての乱数値の個数(乱数分母:65536)」によって表すことができる。
RT0状態〜RT5状態のそれぞれにおいて参照される内部抽籤テーブルでは、図16に示すように、基本的には、RT状態の種別に応じて、内部当籤役として決定されるリプレイ役の種別及び当籤確率が変化する。例えば、名称「F_RT0中リプレイ1(No.40)」〜「F_RT0中リプレイ6(No.45)」に係るリプレイ役は、RT0状態以外では内部当籤役として決定されることなく、RT0状態で内部当籤役として決定される。
図16及び図17において、「No.1」〜「No.38」が示す内部当籤役は、ボーナス役とリプレイ役又は小役とが重複して当籤する内部当籤役となっている。例えば、「F_BB1+F_確定リプ(No.1)」は、ボーナス役「F_BB1」と、リプレイ役「F_確定リプ」とが重複して当籤し、ボーナス役「F_BB1」に対応する図柄の組合せ「BB01」(後述の図19〜図22参照)と、リプレイ役「F_確定リプ」に対応する図柄の組合せ「REP01」〜「REP09」(後述の図19〜図22参照)の導出が許容される(入賞が許可される)内部当籤役となっている。
また、図16及び図17において、「No.39」〜「No.60」が示す内部当籤役は、リプレイ役が当籤する内部当籤役となっている。例えば、「F_維持リプ(No.40)」は、リプレイ役「F_維持リプ」が当籤し、リプレイ役「F_維持リプ」に対応する図柄の組合せ「REP02」(後述の図19〜図22参照)の導出が許容される(入賞が許可される)内部当籤役となっている。
また、図16及び図17において、「No.61」〜「No.98」が示す内部当籤役は、小役が当籤する内部当籤役となっている。例えば、「F_チャンス目A1(No.61)」は、小役「F_チャンス目A1」が当籤し、小役「F_チャンス目A1」に対応する図柄の組合せ「NML14」、「NML22」、「NML26」及び「NML30」(後述の図19〜図22参照)の導出が許容される(入賞が許可される)内部当籤役となっている。
なお、図示は省略しているが、「F_チャンス目A1(No.61)」〜「F_チャンス目B4(No.68)」が内部当籤役として決定された場合、後述の「NZR01」(後述の図19〜図22参照)の導出も許容される(停止表示が許可される)ようになる。ここで、「HZR01」は、入賞に係る図柄の組合せではなくはずれの図柄の組合せの一部であるが、遊技状態を他のRT状態からRT3状態に移行させる図柄の組合せ(RT3移行目)として規定された図柄の組合せであり、基本的に「No.61」〜「No.68」が示す内部当籤役のうちのいずれかが決定された場合以外には導出が許容されることがない。それゆえ、「NZR01」は、「No.61」〜「No.68」が示す内部当籤役に対応する図柄の組合せであるともいい得る。
また、同様に、「F_上段左ベル1(No.77)」〜「F_下段右中ベル2(No.98)」が内部当籤役として決定された場合、後述の「NZR02」(後述の図19〜図22参照)の導出も許容される(停止表示が許可される)ようになる。ここで、「HZR02」は、入賞に係る図柄の組合せではなくはずれの図柄の組合せの一部であるが、遊技状態を他のRT状態からRT1状態に移行させる図柄の組合せ(RT1移行目)として規定された図柄の組合せであり、基本的に「No.77」〜「No.98」が示す内部当籤役のうちのいずれかが決定された場合以外には導出が許容されることがない。それゆえ、「NZR02」は、「No.77」〜「No.98」が示す内部当籤役に対応する図柄の組合せであるともいい得る。
なお、本実施形態では、フラグ間状態(RT5状態)、すなわち、すでにボーナス役が内部当籤役として決定されている(持ち越されている)状態では、さらに、ボーナス役が決定されることはない。それゆえ、図16及び図17に示す内部抽籤テーブルにおいて、フラグ間状態(RT5状態)における「No.1」〜「No.38」が示す内部当籤役の抽籤値には「0」が設定されている。もっとも、フラグ間状態(RT5状態)とボーナス非当籤状態(RT0〜RT4状態)とで小役の当籤確率が変動しないように、「No.2」〜「No.10」、「No.12」〜「No.38」が示す内部当籤役において割り当てられていた小役に係る抽籤値は、その分がフラグ間状態(RT5状態)における「No.61」〜「No.68」、「No.72」及び「No.73」が示す内部当籤役の抽籤値に加算されるようになっている。すなわち、「No.61」〜「No.68」、「No.72」及び「No.73」が示す内部当籤役は、フラグ間状態(RT5状態)において当籤確率が高くなるのではなく、ボーナス状態以外の遊技状態間で同一の確率となるようになっている。
また、図16及び図17において、「No.0」は、規定されたいずれの図柄の組合せ(後述の図19〜図22参照)の導出も許容されない「はずれ」を示すものであり、この「はずれ」の割り当て(抽籤値)が高いほど、遊技者にとっては不利となる。なお、RT0状態及びRT2状態では、「はずれ」が決定される場合はない。また、RT5状態では、「はずれ」が決定される確率が「22289/65536」として表記しているが、実際には、いずれかのボーナス役がすでに内部当籤役として決定されている(持ち越されている)状態であることから、その意味において「はずれ」が決定される場合はない。
なお、図16及び図17では、設定値が「1」(設定1)の場合の内部抽籤テーブルを例に挙げて説明しているが、「No.21」、「No.30」、「No.39」及び「No.74」に示す内部当籤役以外の内部当籤役については、各設定値間で共通の抽籤値が設定されている。すなわち、同一の当籤確率となっている。一方、「No.21」、「No.30」、「No.39」及び「No.74」に示す内部当籤役については、各設定値間(あるいは、所定の設定値と特定の設定値との間)で異なる抽籤値が設定されている。すなわち、異なる当籤確率となっている(図16及び図17中、(※1)、(※2)及び(※3)参照)。
具体的には、例えば、「No.21」及び「No.30」に示す内部当籤役は、設定値が「1」の場合、各々「22」という抽籤値が設定されているのに対し、設定値が「6」の場合、各々「77」という抽籤値が設定される(すなわち、設定値が高くなるのにしたがって、「No.21」及び「No.30」に示す内部当籤役では抽籤値が「11」ずつ増加している)。なお、図示は省略しているが、フラグ間状態(RT5状態)では、「No.21」、及び「No.30」に示す内部当籤役に設定される抽籤値が増加するのにしたがって、「No.72」に示す内部当籤役に設定される抽籤値も増加する。
また、例えば、「No.74」に示す内部当籤役は、設定値が「1」、「3」及び「5」の場合よりも、設定値が「2」、「4」及び「6」の場合のほうが相対的に抽籤値が高くなるように設定されるとともに、設定値が高くなるのにしたがって抽籤値が増加するように設定される。
また、例えば、「No.39」に示す内部当籤役は、設定値が「1」、「3」及び「5」の場合よりも、設定値が「2」、「4」及び「6」の場合のほうが相対的に抽籤値が低くなるように設定されるとともに、設定値が高くなるのにしたがって抽籤値が減少するように設定される。これは、「No.21」、「No.30」及び「No.74」に示す内部当籤役の抽籤値の増加分を調整するためである。したがって、例えば、RT0状態及びRT2状態において、「はずれ」が決定される確率が変動することはなく「0」が維持される。なお、これらは、設定値間で、特定の内部当籤役の当籤確率を異ならせる一例である。
図18において、「No.1」〜「No.7」が示す内部当籤役は、小役が当籤する内部当籤役となっており、当籤した場合には、図18に示した対応する図柄の組合せの導出が許容される(入賞が許可される)ようになる。なお、本実施形態では、RB状態(すなわち、BB1〜BB4状態)において、リプレイ役が内部当籤役として決定されないように構成されているが、図16及び図17に示したリプレイ役のうち、一又は複数のリプレイ役が内部当籤役として決定されるようにしてもよい。
[図柄組合せテーブル]
次に、図19〜図22を参照して、本実施形態における入賞等に係る図柄の組合せを規定する図柄組合せテーブルについて説明する。なお、本実施形態では、複数の図柄の組合せを予め規定するデータとして、図柄組合せテーブルを設けることを例に挙げて説明しているが、主制御回路90側で表示される図柄の組合せが識別可能な態様であれば、他の手法によってデータを規定することもできる。例えば、図柄コードの組合せを定め、これにより表示される図柄の組合せを識別可能としてもよい。
図柄組合せテーブルは、図19〜図22に示すように、複数の図柄の組合せを予め規定しており、これらの図柄の組合せの種別を示すデータを、表示役(入賞作動フラグ)として規定している。また、図柄組合せテーブルは、当り要求フラグ格納領域、入賞作動フラグ格納領域(後述の図25参照)、及び図柄コード格納領域(後述の図30参照)と対応するように、9バイトのデータで構成されるとともに、各格納領域の各ビットに異なる表示役(入賞作動フラグ)を示すデータを規定している。
なお、図19〜図22においては、規定される図柄の組合せ内で「/」が付された箇所があるが、これは、表記された図柄のうちいずれの図柄でもその図柄の組合せを構成することを示す。例えば、「HZR01」の組合せは、左リールの図柄が「チェリー1」、中リールの図柄が「チェリー1」、右リールの図柄が「チェリー1」である図柄の組合せ(すなわち、「チェリー1−チェリー1−チェリー1」)と、左リールの図柄が「チェリー2」、中リールの図柄が「チェリー1」、右リールの図柄が「チェリー1」である図柄の組合せ(すなわち、「チェリー2−チェリー1−チェリー1」)と、が対応する図柄の組合せであることを示している。
表示役(入賞作動フラグ)「HZR01」は、はずれの図柄組合せであるが、当該図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、RT状態を他のRT状態からRT3状態に移行させる図柄の組合せ(「RT3移行目」)として規定された図柄の組合せである。
表示役(入賞作動フラグ)「HZR02」は、はずれの図柄組合せであるが、当該図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、RT状態を他のRT状態からRT1状態に移行させる図柄の組合せ(「RT1移行目」)として規定された図柄の組合せである。
表示役(入賞作動フラグ)「BB01」、「BB02」、「BB03」及び「BB04」は、ボーナス役に係る図柄の組合せであり、各々の図柄の組合せが表示有効ライン上に表示された場合に、対応するボーナス状態を作動させる。
表示役(入賞作動フラグ)「REP01」〜「REP06」は、リプレイ役に係る図柄の組合せであり、これらのうちのいずれかの図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、再遊技を作動させる。なお、「REP01」の図柄の組合せは、「平行リプ」あるいは「直線リプ」と称することができ、「REP02」の図柄の組合せは、「通常リプ」と称することができ、「REP03」の図柄の組合せは、「被弾リプ」と称することができ、「REP04」の図柄の組合せは、「特殊リプ」と称することができ、「REP05」の図柄の組合せは、「フェイクリプ」と称することができ、「REP06」の図柄の組合せは、「BAR揃いリプ」と称することができる。
表示役(入賞作動フラグ)「REP07」は、リプレイ役に係る図柄の組合せであり、当該図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、再遊技を作動させるとともに、RT状態を他のRT状態(例えば、RT1状態)からRT0状態に移行させる図柄の組合せ(「RT0移行リプ」)として規定された図柄の組合せである。
表示役(入賞作動フラグ)「REP08」は、リプレイ役に係る図柄の組合せであり、当該図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、再遊技を作動させるとともに、RT状態を他のRT状態(例えば、RT0状態及びRT2状態)からRT1状態に移行させる図柄の組合せ(「RT1移行リプ」)として規定された図柄の組合せである。
表示役(入賞作動フラグ)「REP09」は、リプレイ役に係る図柄の組合せであり、当該図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、再遊技を作動させるとともに、RT状態を他のRT状態(例えば、RT0状態)からRT2状態に移行させる図柄の組合せ(「RT2移行リプ」)として規定された図柄の組合せである。
表示役(入賞作動フラグ)「NML01」は、小役に係る図柄の組合せであり、当該図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、8枚のメダルが払い出される。なお、「NML01」の図柄の組合せは、「ベル」の図柄の組合せと称することができる。
表示役(入賞作動フラグ)「NML02」〜「NML13」は、小役に係る図柄の組合せであり、これらのうちのいずれかの図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、1枚のメダルが払い出される。なお、「NML02」〜「NML13」の図柄の組合せは、「打順役」の図柄の組合せと総称することができる。
表示役(入賞作動フラグ)「NML14」〜「NML30」は、小役に係る図柄の組合せであり、これらのうちのいずれかの図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、1枚のメダルが払い出される。なお、「NML14」〜「NML30」の図柄の組合せは、「チャンス役」の図柄の組合せと総称することができる。
表示役(入賞作動フラグ)「NML31」〜「NML33」は、小役に係る図柄の組合せであり、これらのうちのいずれかの図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、5枚のメダルが払い出される。なお、「NML31」〜「NML33」の図柄の組合せは、「特殊役」の図柄の組合せと総称することができる。
表示役(入賞作動フラグ)「NML34」は、小役に係る図柄の組合せであり、当該図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、8枚のメダルが払い出される。なお、「NML34」の図柄の組合せは、「クロスダウンベル」の図柄の組合せと称することができる。
表示役(入賞作動フラグ)「NML35」は、小役に係る図柄の組合せであり、当該図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、5枚のメダルが払い出される。なお、「NML35」の図柄の組合せは、「スイカ」の図柄の組合せと称することができる。
表示役(入賞作動フラグ)「NML36」及び「NML37」は、小役に係る図柄の組合せであり、これらのうちのいずれかの図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、8枚のメダルが払い出される。なお、「NML36」及び「NML37」の図柄の組合せは、「JACA」の図柄の組合せと総称することができる。
表示役(入賞作動フラグ)「NML38」〜「NML40」は、小役に係る図柄の組合せであり、これらのうちのいずれかの図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合に、2枚のメダルが払い出される。なお、「NML38」〜「NML40」の図柄の組合せは、「JACB」の図柄の組合せと総称することができる。
なお、本実施形態では、一の表示役(入賞作動フラグ)を示すデータとして、複数の図柄の組合せ(コンビネーション)が割り当てられるものが含まれる例について説明しているが、一の表示役(入賞作動フラグ)を示すデータには、一の図柄の組合せ(コンビネーション)のみが割り当てられるようにデータを構成することもできる。
[内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係]
次に、図23及び図24を参照して、内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応について説明する。
本実施形態のパチスロ1では、遊技者の停止操作順序(押し順)に応じて表示される図柄組合せが異なる役、いわゆる「押し順役」(例えば、上述した「押し順小役」や「押し順リプレイ」)を設ける。なお、リール3L,3C,3Rに対応するストップボタン17L,17C,17Rが設けられているため、最大6通りの停止操作順序(押し順)がある。
図23及び図24においては、停止操作順序(押し順)が「左、中、右」の順であることを「打順1」として示し、停止操作順序(押し順)が「左、右、中」の順であることを「打順2」として示し、停止操作順序(押し順)が「中、左、右」の順であることを「打順3」として示し、停止操作順序(押し順)が「中、右、左」の順であることを「打順4」として示し、停止操作順序(押し順)が「右、左、中」の順であることを「打順5」として示し、停止操作順序(押し順)が「右、中、左」の順であることを「打順6」として示している。
図23及び図24に示すように、「F_確定リプ」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「特殊リプ」が成立する。なお、停止操作のタイミングに応じて、当籤しているその他のリプレイ役のうちいずれかが成立するようにしてもよい。
ここで、「停止操作のタイミングにかかわらず」とは、有効ラインを「センターライン」、「トップライン」及び「ボトムライン」の3ラインとし、最大滑り駒数を「4」としたときに、最大滑り駒数の範囲内で、対応する図柄がいずれかの有効ライン上に停止表示可能となるように配置されている(例えば、図柄5個分の範囲内で配置されている)ことを意味するものである。なお、例えば、左リール3Lにおいて、「チェリー1」の図柄は、最大滑り駒数の範囲内で停止表示されない箇所(例えば、図柄位置「10」〜「12」が中段にあるタイミングで停止操作が行われたとき)もあるが、その箇所で停止操作が行われた場合には「チェリー2」の図柄が停止表示され得るように、図柄位置「13」に「チェリー2」の図柄が配置されている。したがって、内部当籤役が決定される際に、これに対応する図柄の組合せを構成する図柄として、例えば、「チェリー1」と「チェリー2」の図柄が停止表示されることを重複して許可することにより、全体としては最大滑り駒数の範囲内で、対応する図柄がいずれかの有効ライン上に停止表示可能となっている場合も、「停止操作のタイミングにかかわらず」当該図柄の組合せが成立するといえる。以下、他の表示役(入賞作動フラグ)等においても同様である。もっとも、押し順役にあっては、停止操作順序に基づいて優先的に停止制御される図柄の組合せが変動することから、上述したように図柄が配置されていたとしても、停止操作順序の種別によってその図柄が有効ライン上に停止表示されない場合もある。
「F_維持リプ」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「通常リプ」のうちいずれかが成立する。
「F_RT0中リプレイ1」は、押し順役であり、RT0状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順1」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT2移行リプ」が成立し、RT状態がRT2状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順1」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT1移行リプ」が成立し、RT状態がRT1状態に移行する。
「F_RT0中リプレイ2」は、押し順役であり、RT0状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順2」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT2移行リプ」が成立し、RT状態がRT2状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順2」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT1移行リプ」が成立し、RT状態がRT1状態に移行する。
「F_RT0中リプレイ3」は、押し順役であり、RT0状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順3」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT2移行リプ」が成立し、RT状態がRT2状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順3」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT1移行リプ」が成立し、RT状態がRT1状態に移行する。
「F_RT0中リプレイ4」は、押し順役であり、RT0状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順4」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT2移行リプ」が成立し、RT状態がRT2状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順4」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT1移行リプ」が成立し、RT状態がRT1状態に移行する。
「F_RT0中リプレイ5」は、押し順役であり、RT0状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順5」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT2移行リプ」が成立し、RT状態がRT2状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順5」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT1移行リプ」が成立し、RT状態がRT1状態に移行する。
「F_RT0中リプレイ6」は、押し順役であり、RT0状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順6」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT2移行リプ」が成立し、RT状態がRT2状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順6」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT1移行リプ」が成立し、RT状態がRT1状態に移行する。
「F_RT1中リプレイ1」は、押し順役であり、RT1状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順1」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT0移行リプ」が成立し、RT状態がRT0状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順1」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「RT0移行リプ」以外のリプレイ役のうちいずれかが成立し、RT状態がRT0状態に移行せず、RT1状態が維持される(維持リプ)。なお、停止操作順序が「打順5」及び「打順6」のとき、他の「維持リプ」よりも「フェイクリプ」が優先的に停止するように停止制御が行われる。すなわち、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば「フェイクリプ」が成立し、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ他の「維持リプ」が成立するようになっている。これは、「F_RT1中リプレイ2」及び「F_RT1中リプレイ3」においても同様である。
「F_RT1中リプレイ2」は、押し順役であり、RT1状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順2」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT0移行リプ」が成立し、RT状態がRT0状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順2」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「RT0移行リプ」以外のリプレイ役のうちいずれかが成立し、RT状態がRT0状態に移行せず、RT1状態が維持される(維持リプ)。
「F_RT1中リプレイ3」は、押し順役であり、RT1状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順3」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT0移行リプ」が成立し、RT状態がRT0状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順3」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「RT0移行リプ」以外のリプレイ役のうちいずれかが成立し、RT状態がRT0状態に移行せず、RT1状態が維持される(維持リプ)。
「F_RT1中リプレイ4」は、押し順役であり、RT1状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順4」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT0移行リプ」が成立し、RT状態がRT0状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順4」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「RT0移行リプ」以外のリプレイ役のうちいずれかが成立し、RT状態がRT0状態に移行せず、RT1状態が維持される(維持リプ)。
「F_RT1中リプレイ5」は、押し順役であり、RT1状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順5」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT0移行リプ」が成立し、RT状態がRT0状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順5」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「RT0移行リプ」以外のリプレイ役のうちいずれかが成立し、RT状態がRT0状態に移行せず、RT1状態が維持される(維持リプ)。
「F_RT1中リプレイ6」は、押し順役であり、RT1状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順6」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT0移行リプ」が成立し、RT状態がRT0状態に移行する。一方、停止操作順序が「打順6」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「RT0移行リプ」以外のリプレイ役のうちいずれかが成立し、RT状態がRT0状態に移行せず、RT1状態が維持される(維持リプ)。
なお、本実施形態では、「RT0移行リプ」が成立するとき、同時に「RT1移行リプ」も成立する場合があるが、この場合、主制御回路90は、「RT0移行リプ」の成立を「RT1移行リプ」の成立よりも優先して判断する。すなわち、「RT0移行リプ」と「RT1移行リプ」が同時に成立した場合には、「RT0移行リプ」が成立したと判断してRT状態をRT0状態に移行させ、「RT1移行リプ」が成立したとは判断しない。
「F_RT2中リプレイ1」は、押し順役であり、RT2状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順1」及び「打順2」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「RT1移行リプ」以外のリプレイ役(例えば、「通常リプ」)が成立し、RT状態がRT1状態に移行せず、RT2状態が維持される(維持リプ)。一方、停止操作順序が「打順1」及び「打順2」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT1移行リプ」が成立し、RT状態がRT1状態に移行する。
「F_RT2中リプレイ2」は、押し順役であり、RT2状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順3」及び「打順4」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「RT1移行リプ」以外のリプレイ役(例えば、「通常リプ」)が成立し、RT状態がRT1状態に移行せず、RT2状態が維持される(維持リプ)。一方、停止操作順序が「打順3」及び「打順4」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT1移行リプ」が成立し、RT状態がRT1状態に移行する。
「F_RT2中リプレイ3」は、押し順役であり、RT2状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順5」及び「打順6」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「RT1移行リプ」以外のリプレイ役(例えば、「通常リプ」)が成立し、RT状態がRT1状態に移行せず、RT2状態が維持される(維持リプ)。一方、停止操作順序が「打順5」及び「打順6」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「RT1移行リプ」が成立し、RT状態がRT1状態に移行する。
「F_上段リプ」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「平行リプ」がトップラインで成立する(すなわち、「リプレイ」の図柄が各リールの上段に一直線に表示される「上段リプ」となる)。
「F_中段リプ1」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「平行リプ」がセンターラインで成立する(すなわち、「リプレイ」の図柄が各リールの中段に一直線に表示される「中段リプ」となる)。
「F_中段リプ2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順1」〜「打順4」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「中段リプ」が成立し、停止操作順序が「打順1」〜「打順4」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば「フェイクリプ」が成立し、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ「中段リプ」が成立する。なお、いずれのリプレイ役が成立しても遊技状態の移行は行われないことから、「F_中段リプ2」は、押し順役であるが、停止操作順序によって遊技者の利益は変動しない内部当籤役である。
「F_中段リプ3」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順1」及び「打順2」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「中段リプ」が成立し、停止操作順序が「打順1」及び「打順2」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば「BAR揃いリプ」が成立し、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ「中段リプ」が成立する。なお、いずれのリプレイ役が成立しても遊技状態の移行は行われないことから、「F_中段リプ3」は、押し順役であるが、停止操作順序によって遊技者の利益は変動しない内部当籤役である。
「F_下段リプ」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「平行リプ」がボトムラインで成立する(すなわち、「リプレイ」の図柄が各リールの下段に一直線に表示される「下段リプ」となる)。
「F_被弾リプ」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「被弾リプ」がセンターラインで成立する(すなわち、「リプレイ」の図柄が左リール3L及び中リール3Cの中段に一直線に表示されるものの、右リール3Rでは中段に表示されないように成立する)。
「F_JAC1_1」は、押し順役であり、RB状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順1」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」及び当籤している「JACA」のうちいずれかが成立し、15枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順1」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「JACB」全てが成立し(すなわち、「S_JACB1」、「C_JACB2」及び「S_JACB3」のそれぞれが同時に有効ライン上に表示され)、6枚のメダルが払い出される。
なお、「ベル」と「JACA」は、それぞれ8枚のメダルが払い出される図柄の組合せとなっているため、上述のように同時に成立した場合、本来は「8+8=16枚」のメダルが払い出されることになるが、本実施形態では、1回の遊技で払出可能なメダルの上限を「15」枚として定め、15枚を超える分の入賞が発生した場合であっても15枚のメダルを払い出すようにしている。これは、「F_JAC1_2」〜「F_JAC1_6」においても同様である。
「F_JAC1_2」は、押し順役であり、RB状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順2」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」及び当籤している「JACA」のうちいずれかが成立し、15枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順2」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「JACB」全てが成立し(すなわち、「S_JACB1」、「C_JACB2」及び「S_JACB3」のそれぞれが同時に有効ライン上に表示され)、6枚のメダルが払い出される。
「F_JAC1_3」は、押し順役であり、RB状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順3」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」及び当籤している「JACA」のうちいずれかが成立し、15枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順3」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「JACB」全てが成立し(すなわち、「S_JACB1」、「C_JACB2」及び「S_JACB3」のそれぞれが同時に有効ライン上に表示され)、6枚のメダルが払い出される。
「F_JAC1_4」は、押し順役であり、RB状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順4」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」及び当籤している「JACA」のうちいずれかが成立し、15枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順4」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「JACB」全てが成立し(すなわち、「S_JACB1」、「C_JACB2」及び「S_JACB3」のそれぞれが同時に有効ライン上に表示され)、6枚のメダルが払い出される。
「F_JAC1_5」は、押し順役であり、RB状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順5」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」及び当籤している「JACA」のうちいずれかが成立し、15枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順5」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「JACB」全てが成立し(すなわち、「S_JACB1」、「C_JACB2」及び「S_JACB3」のそれぞれが同時に有効ライン上に表示され)、6枚のメダルが払い出される。
「F_JAC1_6」は、押し順役であり、RB状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順6」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」及び当籤している「JACA」のうちいずれかが成立し、15枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順6」以外であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「JACB」全てが成立し(すなわち、「S_JACB1」、「C_JACB2」及び「S_JACB3」のそれぞれが同時に有効ライン上に表示され)、6枚のメダルが払い出される。
なお、本実施形態では、RB状態において、押し順が正解した場合(遊技者に有利な停止操作の手順で停止操作が行われた場合)に、「ベル」と「JACA」が重複して入賞することで15枚のメダルが払い出されるようにしているが、これに限られず、例えば、「JACA」のメダルの払出枚数を「15」枚として定め、押し順が正解した場合に、当籤している「JACA」のうちいずれかが成立することで、15枚のメダルが払い出されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、RB状態において、押し順が正解しなかった場合(遊技者に有利な停止操作の手順で停止操作が行われなかった場合)に、複数の「JACB」が重複して入賞することで6枚(2枚×3ライン)のメダルが払い出されるようにしているが、これに限られず、例えば、「JACB」のメダルの払出枚数を「6」枚として定め、押し順が正解しなかった場合に、当籤している「JACB」のうちいずれかが成立することで、6枚のメダルが払い出されるようにしてもよい。
「F_JAC2」は、押し順役でなく、RB状態において内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」及び当籤している「JACA」のうちいずれかが成立し、15枚のメダルが払い出される。なお、これも同様に、例えば、「JACA」のメダルの払出枚数を「15」枚として定め、当籤している「JACA」のうちいずれかが成立することで、15枚のメダルが払い出されるようにしてもよい。
「F_チャンス目A1」〜「F_チャンス目A4」及び「F_チャンス目B1」〜「F_チャンス目B4」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、「チャンス役」の取りこぼしが発生し、「RT3移行目」が有効ライン上に表示される。この場合、メダルの払い出しはないが、RT状態がRT3状態に移行する可能性があるため、「チャンス役」を取りこぼして「RT3移行目」を表示させる停止操作を行ったほうが遊技者にとって有利となる可能性が高い。ここでは、その意味において、「チャンス役」の取りこぼしを発生させたほうが「適切な」停止操作のタイミングであると説明している。一方、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、当籤している「チャンス役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出されるものの、RT状態はRT3状態に移行することはない。
ここで、「F_チャンス目A1」〜「F_チャンス目A4」及び「F_チャンス目B1」〜「F_チャンス目B4」のいずれかが内部当籤役として決定された場合に、停止操作のタイミングが適切なタイミングであるか否かは、例えば、第3停止操作時の停止操作のタイミングに基づいて定められる。具体的には、第3停止操作時における全ての停止操作のタイミングのうちの3/4のタイミングが適切なタイミングとして定められ、当該タイミングで停止操作がなされた場合には「RT3移行目」が成立し、残りの1/4のタイミングで停止操作がなされた場合には、停止操作のタイミングが適切でないとして「チャンス役」が成立するようになっている。なお、このような停止操作のタイミングは、原則として、「F_チャンス目A1」〜「F_チャンス目A4」及び「F_チャンス目B1」〜「F_チャンス目B4」間で少なくとも一部が異なるようになっているものを含んでいる。したがって、どの内部当籤役に当籤したかによって、適切なタイミングも異ならせることができ、停止操作に関する遊技の興趣を向上させることが可能となっている。
なお、本実施形態では、「F_チャンス目A1」〜「F_チャンス目A4」及び「F_チャンス目B1」〜「F_チャンス目B4」が内部当籤役として決定された場合、停止操作のタイミングに応じて、「RT3移行目」又は「チャンス役」が成立するものとしているが、これに限られない。例えば、正解となる押し順で停止操作が行われた場合に「RT3移行目」が成立し、正解となる押し順で停止操作が行われなかった場合に「チャンス役」が成立するようにしてもよい。また、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「RT3移行目」が成立するようにしてもよい。この場合、「RT3移行目」をメダルの払い出しがある(例えば、1枚のメダルが払い出される)図柄の組合せとして定義するようにしてもよい。
「F_弱レア役A」及び「F_弱レア役B」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「チャンス役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出される。なお、「F_チャンス目A1」〜「F_チャンス目A4」及び「F_チャンス目B1」〜「F_チャンス目B4」と同様に、停止操作のタイミングに応じて「チャンス役」の取りこぼしが発生し得るようにしてもよい。この場合、「RT3移行目」が表示されないようにすればよい。本実施形態では、「F_チャンス目A1」〜「F_チャンス目A4」及び「F_チャンス目B1」〜「F_チャンス目B4」のいずれかに当籤した場合であって、停止操作のタイミングが適切でなく「チャンス役」が表示される場合と、「F_弱レア役A」及び「F_弱レア役B」のいずれかに当籤した場合であって、「チャンス役」が表示される場合と、があることから、内部当籤役及び停止操作態様によって、ボーナス役重複当籤の期待感やRT3移行の期待感を変動させることができ、遊技の興趣を向上させることが可能となっている。
「F_スイカ1」及び「F_スイカ2」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「スイカ」が成立し、5枚のメダルが払い出される。なお、停止操作のタイミングに応じて「スイカ」の取りこぼしが発生し得るようにしてもよい。
「F_確定役」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、当籤している「特殊役」全てが成立し(すなわち、「S_特殊役1」、「C_特殊役2」及び「S_特殊役3」のそれぞれが同時に有効ライン上に表示され)、15枚のメダルが払い出される。なお、例えば、「特殊役」のメダルの払出枚数を「15」枚として定め、当籤している「特殊役」のうちいずれかが成立することで、15枚のメダルが払い出されるようにしてもよい。
「F_特殊ベル」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「クロスダウンベル」が成立し、8枚のメダルが払い出される。
「F_上段共通ベル」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がトップラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの上段に一直線に表示される「上段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。
「F_中段共通ベル」は、押し順役でなく、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がセンターラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの中段に一直線に表示される「中段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。
なお、本実施形態では、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がボトムラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの下段に一直線に表示される「下段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される、例えば、「F_下段共通ベル」の内部当籤役を設けていないが、この「F_下段共通ベル」の内部当籤役を設け、ボーナス状態以外の遊技状態において、所定の確率で当籤するように構成することもできる。
「F_上段左ベル1」及び「F_上段左ベル2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順1」及び「打順2」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がトップラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの上段に一直線に表示される「上段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順1」及び「打順2」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出され、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、「RT1移行目」が成立し(RT1移行)、メダルは払い出されない。この場合、RT状態がRT0状態、RT2状態及びRT4状態であれば、RT1状態に移行する。
「F_上段中ベル1」及び「F_上段中ベル2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順3」及び「打順4」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がトップラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの上段に一直線に表示される「上段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順3」及び「打順4」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出され、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、「RT1移行目」が成立し(RT1移行)、メダルは払い出されない。この場合、RT状態がRT0状態、RT2状態及びRT4状態であれば、RT1状態に移行する。
「F_上段右左ベル1」及び「F_上段右左ベル2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順5」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がトップラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの上段に一直線に表示される「上段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順5」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出され、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、「RT1移行目」が成立し(RT1移行)、メダルは払い出されない。この場合、RT状態がRT0状態、RT2状態及びRT4状態であれば、RT1状態に移行する。
「F_上段右中ベル1」及び「F_上段右中ベル2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順6」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がトップラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの上段に一直線に表示される「上段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順6」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出され、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、「RT1移行目」が成立し(RT1移行)、メダルは払い出されない。この場合、RT状態がRT0状態、RT2状態及びRT4状態であれば、RT1状態に移行する。
なお、本実施形態では、押し順が正解したときに「上段ベル」となる押し順小役として、「打順1」及び「打順2」(すなわち、左第1停止)が正解となる「F_上段左ベル1」及び「F_上段左ベル2」と、「打順3」及び「打順4」(すなわち、中第1停止)が正解となる「F_上段中ベル1」及び「F_上段中ベル2」と、「打順5」が正解となる「F_上段右左ベル1」及び「F_上段右左ベル2」と、「打順6」が正解となる「F_上段右中ベル1」及び「F_上段右中ベル2」と、が設けられている。すなわち、最大6通り(6択)の押し順のうちで、正解となる押し順が4通り(4択)となるように規定されているが、これは、押し順小役において正解となる押し順の一例であり、正解となる押し順のパターン(択数)はこれに限られない。
例えば、正解となる押し順が6通り(6択)となるように規定してもよいし、3通り(3択)となるように規定してもよい。3通り(3択)とする場合には、左第1停止(「打順1」及び「打順2」)、中第1停止(「打順3」及び「打順4」)、及び右第1停止(「打順5」及び「打順6」)のうちいずれかが正解の押し順となるように、「上段ベル」に係る内部当籤役を構成すればよい。上述した「RT0移行リプ」〜「RT2移行リプ」に係る内部当籤役、以下に示す、「中段ベル」に係る内部当籤役、及び「下段ベル」に係る内部当籤役についても同様である。すなわち、押し順役において、正解となる押し順のパターン(択数)は適宜設定することができ、そのパターン(択数)は、図23及び図24で説明したものに限られない。
「F_中段左ベル1」及び「F_中段左ベル2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順1」及び「打順2」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がセンターラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの中段に一直線に表示される「中段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順1」及び「打順2」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出され、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、「RT1移行目」が成立し(RT1移行)、メダルは払い出されない。この場合、RT状態がRT0状態、RT2状態及びRT4状態であれば、RT1状態に移行する。
「F_中段中ベル1」及び「F_中段中ベル2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順3」及び「打順4」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がセンターラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの中段に一直線に表示される「中段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順3」及び「打順4」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出され、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、「RT1移行目」が成立し(RT1移行)、メダルは払い出されない。この場合、RT状態がRT0状態、RT2状態及びRT4状態であれば、RT1状態に移行する。
「F_中段右左ベル1」及び「F_中段右左ベル2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順5」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がセンターラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの中段に一直線に表示される「中段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順5」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出され、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、「RT1移行目」が成立し(RT1移行)、メダルは払い出されない。この場合、RT状態がRT0状態、RT2状態及びRT4状態であれば、RT1状態に移行する。
「F_中段右中ベル1」及び「F_中段右中ベル2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順6」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がセンターラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの中段に一直線に表示される「中段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順6」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出され、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、「RT1移行目」が成立し(RT1移行)、メダルは払い出されない。この場合、RT状態がRT0状態、RT2状態及びRT4状態であれば、RT1状態に移行する。
「F_下段中ベル1」及び「F_下段中ベル2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順3」及び「打順4」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がボトムラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの下段に一直線に表示される「下段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順3」及び「打順4」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出され、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、「RT1移行目」が成立し(RT1移行)、メダルは払い出されない。この場合、RT状態がRT0状態、RT2状態及びRT4状態であれば、RT1状態に移行する。
「F_下段右左ベル1」及び「F_下段右左ベル2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順5」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がボトムラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの下段に一直線に表示される「下段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順5」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出され、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、「RT1移行目」が成立し(RT1移行)、メダルは払い出されない。この場合、RT状態がRT0状態、RT2状態及びRT4状態であれば、RT1状態に移行する。
「F_下段右中ベル1」及び「F_下段右中ベル2」は、押し順役であり、内部当籤役として決定された場合に、停止操作順序が「打順6」であれば、停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がボトムラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの下段に一直線に表示される「下段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。一方、停止操作順序が「打順6」以外であり、停止操作のタイミングが適切なタイミングであれば、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、1枚のメダルが払い出され、停止操作のタイミングが適切なタイミングでなければ、「RT1移行目」が成立し(RT1移行)、メダルは払い出されない。この場合、RT状態がRT0状態、RT2状態及びRT4状態であれば、RT1状態に移行する。
なお、本実施形態では、「F_上段左ベル1」〜「F_下段右中ベル2」のいずれかが内部当籤役として決定された場合であって、正解となる押し順で停止操作が行われなかった場合に、停止操作のタイミングが適切なタイミングであるか否かは、例えば、第3停止操作時の停止操作のタイミングに基づいて定められる。具体的には、第3停止操作時における全ての停止操作のタイミングのうちの1/2のタイミングが適切なタイミングとして定められ、当該タイミングで停止操作がなされた場合には、当籤している「打順役」のうちいずれかが成立し、残りの1/2のタイミングで停止操作がなされた場合には、停止操作のタイミングが適切でないとして「RT1移行目」が成立するようになっている。
また、本実施形態では、「F_上段左ベル1」〜「F_上段右中ベル2」のいずれかが内部当籤役として決定された場合であって、フラグ間状態(RT5状態)であるときには、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がトップラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの上段に一直線に表示される「上段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。また、「F_中段左ベル1」〜「F_中段右中ベル2」のいずれかが内部当籤役として決定された場合であって、フラグ間状態(RT5状態)であるときには、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がセンターラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの中段に一直線に表示される「中段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。また、「F_下段中ベル1」〜「F_下段右中ベル2」のいずれかが内部当籤役として決定された場合であって、フラグ間状態(RT5状態)であるときには、停止操作順序、及び停止操作のタイミングにかかわらず、「ベル」がボトムラインで成立し(すなわち、「ベル」の図柄が各リールの下段に一直線に表示される「下段ベル」となり)、8枚のメダルが払い出される。
すなわち、フラグ間状態(RT5状態)であるときには、押し順小役が押し順役ではなくなる(押し順役が不問となる)ようになっている。もっとも、必ずしもこのように構成する必要はなく、フラグ間状態(RT5状態)であるときにも、上述したように正解となる押し順であれば8枚のメダルが払い出される図柄の組合せ(「上段ベル」、「中段ベル」又は「下段ベル」)が停止表示され、正解となる押し順でなければ、停止操作のタイミングが適切であれば1枚のメダルが払い出される「打順役」が停止表示され、停止操作のタイミングが適切でなければ取りこぼしが発生するようにしてもよい。この場合、「RT1移行目」が表示されても遊技状態がRT1状態には移行しないことから、「RT1移行目」を表示させないようにしてもよい。
また、本実施形態では、リプレイ役又は小役とボーナス役とが重複して内部当籤役として決定される場合(ボーナス役が持ち越されている場合を含む)、ボーナス役よりもリプレイ役又は小役を優先的に成立させる停止制御が行われるが、リプレイ役又は小役よりもボーナス役を優先的に成立させる停止制御が行われるようにしてもよい。
ここで、本実施形態のパチスロ1におけるリールの停止制御(停止図柄位置の決定手法)について簡単に説明する。本実施形態では、ストップスイッチにより停止操作が検出された後、該当するリールの回転が190msec以内に停止するようにリールの停止制御が行われる。具体的には、停止操作が検出されたときの該当リールに応じた図柄カウンタの値に、滑り駒数「0」〜「4」のうちの何れかを加算し、得られた値に対応する図柄位置を、リールの回転が停止する図柄位置(以下、「停止予定位置」という)として決定する。なお、停止操作が検出されたときの該当リールに応じた図柄カウンタの値に対応する図柄位置は、リールの回転の停止が開始される図柄位置(以下、「停止開始位置」という)である。
すなわち、滑り駒数は、ストップスイッチにより停止操作が検出されてから該当するリールの回転が停止するまでのリールの回転量である。言い換えれば、ストップスイッチにより停止操作が検出されてから該当するリールの回転が停止するまでの期間において、リール表示窓4の該当するリールの中段領域を通過する図柄の数である。これは、ストップスイッチにより停止操作が検出されてから更新された図柄カウンタの値により把握される。
図示しない停止テーブルを参照すると、各リールの停止開始位置に応じて滑り駒数が取得される。なお、本実施形態では、停止テーブルに基づいて滑り駒数が取得されるが、これは仮のものであり、取得した滑り駒数が直ちにリールの停止予定位置が決定されるものではない。本実施形態では、停止テーブルに基づいて取得された滑り駒数(以下、「滑り駒数決定データ」という)より適切な滑り駒数が存在する場合には、図示しない引込優先順位テーブルを参照して滑り駒数を変更する。そして、滑り駒数決定データは、停止開始位置から最大滑り駒数である4個先の図柄位置までの各図柄について、優先順位の比較を行う際の検索順序を決定するために参照される。
本実施形態のリール停止制御では、まず、停止テーブル(不図示)に基づいて滑り駒数が取得される。しかしながら、優先順位に基づいて、この滑り駒数の他に、より適切な滑り駒数が存在する場合には、その適切な滑り駒数に変更する。すなわち、本実施形態では、停止テーブルにより取得された滑り駒数に関係なく、内部当籤役によって停止表示を許可する図柄組合せの優先順位に基づいて、より適切な滑り駒数を決定する。
<メインRAMに設けられている格納領域の構成>
次に、図25〜図30を参照して、メインRAM103に設けられる各種格納領域の構成について説明する。
[当り要求フラグ格納領域及び入賞作動フラグ格納領域]
まず、図25を参照して、当り要求フラグ格納領域(内部当籤役格納領域)及び入賞作動フラグ格納領域(表示役格納領域)の構成について説明する。なお、本実施形態では、当り要求フラグ格納領域(フラグデータ格納領域、当籤フラグデータ格納領域)と、入賞作動フラグ格納領域(入賞フラグデータ格納領域)とは、互いに同じ構成を有する。
本実施形態では、当り要求フラグ格納領域は、それぞれ1バイトのデータにより表される当り要求格納領域1〜9で構成され、入賞作動フラグ格納領域は、それぞれ1バイトのデータにより表される入賞作動格納領域1〜9で構成される。なお、当り要求フラグ格納領域及び入賞作動フラグ格納領域の各格納領域に格納されるデータは、図25中の「データ」欄の1バイトデータのみであるが、図25では、説明の便宜上、各格納領域のビットに対応付けられた、各リールの図柄組合せを示す「コンビネーション」(図中では、左リール3Lの図柄、中リール3Cの図柄及び右リール3Rの図柄の順で記載)、及びその内容(図19〜図22参照)も併せて記載する。
当り要求フラグ格納領域1〜9のそれぞれにおいて、所定のビットに「1」が格納されているとき、その所定のビットに対応する内部当籤役が内部当籤したことを示す。また、入賞作動格納領域1〜9のそれぞれにおいて、所定のビットに「1」が格納されているとき、その所定のビットに対応する表示役(入賞作動フラグ)が入賞したことを示す。すなわち、所定のビットに「1」が格納されているとき、その所定のビットに対応する内部当籤役の各種図柄組合せが有効ライン上に表示されたことを示す。
なお、当り要求フラグ格納領域及び入賞作動フラグ格納領域では、各格納領域内の1つのビット(フラグ)に対して、複数の図柄の組合せ(コンビネーション)が割り当てられるものを含むが、上述したように、各格納領域内の1つのビット(フラグ)に対して、1つの図柄の組合せ(コンビネーション)が割り当てられるようにしてもよい。
[持越役格納領域]
次に、図26を参照して、持越役格納領域の構成について説明する。本実施形態では、持越役格納領域は、1バイトのデータ格納領域で構成される。
内部抽籤の結果、内部当籤役「F_BB1」、「F_BB2」、「F_BB3」又は「F_BB4」が決定されたときには、その内部当籤役(BB役)は、持越役として持越役格納領域に格納される。持越役格納領域に格納された持越役は、対応する図柄組合せが有効ライン上に表示されるまでクリアされずに保持される。また、持越役格納領域に持越役が格納されている間、内部抽籤によって決定された内部当籤役に加えて、持越役が当り要求格納領域に格納される。
[遊技状態フラグ格納領域]
次に、図27を参照して、遊技状態フラグ格納領域の構成について説明する。遊技状態フラグ格納領域は、2バイトのデータ格納領域で構成される。本実施形態では、図27に示すように、遊技状態フラグ格納領域の各ビットに対して固有のボーナスの種別又はRTの種別が割り当てられる。
遊技状態フラグ格納領域において、所定のビットに「1」が格納されているとき、その所定のビットに該当するボーナス状態又はRT状態の作動が行われていることを示す。例えば、遊技状態フラグ格納領域1のビット0に「1」が格納されているときには、遊技状態がBB1状態であることを示す。また、例えば、遊技状態フラグ格納領域2のビット0に「1」が格納されているときは、遊技状態がRT3状態であることを示す。
[作動ストップボタン格納領域]
次に、図28を参照して、作動ストップボタン格納領域の構成について説明する。作動ストップボタン格納領域は、1バイトのデータ格納領域で構成され、1バイトからなる作動ストップボタンフラグを格納する。作動ストップボタンフラグにおいて、各ビットには、ストップボタンの操作状態が割り当てられる。
例えば、左ストップボタン17Lが今回押されたストップボタン、つまり、作動ストップボタンである場合には、作動ストップボタン格納領域のビット0に「1」が格納される。また、例えば、左ストップボタン17Lが未だに押されていないストップボタン、つまり、有効ストップボタンである場合には、ビット4に「1」が格納される。メインCPU101は、作動ストップボタン格納領域に格納されているデータに基づいて、今回押されたストップボタンと未だに押されていないストップボタンとを識別する。
[押下順序格納領域]
次に、図29を参照して、押下順序格納領域の構成について説明する。押下順序格納領域は、1バイトのデータ格納領域で構成され、1バイトからなる押下順序フラグを格納する。
押下順序フラグにおいて、各ビットには、ストップボタンの押下順序の種別が割り当てられる。例えば、ストップボタンの押下順序が「左、中、右」である場合には、押下順序格納領域のビット0に「1」が格納される。
[図柄コード格納領域]
次に、図30を参照して、図柄コード格納領域の構成について説明する。本実施形態では、図柄コード格納領域は、それぞれ1バイトのデータにより表される図柄コード格納領域1〜9で構成される。なお、図柄コード格納領域は、当り要求フラグ格納領域及び入賞作動フラグ格納領域(図25参照)と同様の構成となる。
図柄コード格納領域では、有効ライン上に停止可能な図柄の組合せ(コンビネーション)に対応するビットに「1」が格納される。なお、全てのリールが停止後、図柄コード格納領域1〜9には、表示役(入賞作動フラグ)に対応する図柄コードが格納される。
[内部当籤役と抽籤番号と当籤役番号との関係]
上述した遊技性に関する各種遊技状態において、主制御回路90による各種抽籤では各種データテーブルを参照するが、この際に用いるパラメータとして、本実施形態では、内部当籤役だけでなく、内部当籤役に対応する別の名称の各パラメータ(以下、「抽籤番号」という)も用いる。抽籤番号は、主制御回路90による遊技性に関する各種抽籤において、同様の役割(抽籤対象役であるかや当籤確率など)を担う内部当籤役をグループ化して同じ抽籤番号を割り当てることで、そのグループを識別可能とするための情報である。これにより、本実施形態では、内部当籤役ごとに(例えば、図16及び図17に示す、「No.0」〜「No.98」のそれぞれについて)各種データテーブルを設ける必要がなく、抽籤番号ごとに各種データテーブルを設ければよいため、データ量を圧縮することができ、遊技用ROM領域の容量の圧迫を回避することができる。
また、本実施形態では、内部当籤役について、副制御回路200側で今回の単位遊技における内部当籤役を識別させるための別の名称の各パラメータ(以下、「当籤役番号」という)も用いる。当籤役番号は、遊技状態(より詳細には、非有利区間であるか、通常有利区間及び有利区間であるか)に応じて、内部当籤役のうち少なくとも一部の内部当籤役をグループ化して同じ当籤役番号を割り当てることで、そのグループを認識可能とするための情報である。これにより、本実施形態では、内部当籤役ごとに(例えば、図16及び図17に示す、「No.0」〜「No.98」のそれぞれについて)、それを識別させるための固有の情報を副制御回路200側に送信する必要がなくなるため、データ量を圧縮することができ、制御負担を低減することができるのみならず、遊技状態に応じて適切な情報を送信することができる。
ここで、図31及び図32を参照して、内部当籤役と抽籤番号と当籤役番号との対応関係について説明する。図31及び図32は、内部当籤役と抽籤番号と当籤役番号との基本的な対応関係の一例を示す図である。
図31に示すように、ボーナス役とリプレイ役又は小役とが同時に当籤する(ボーナス役を含む)内部当籤役(図16及び図17に示した「No.1」〜「No.38」が示す内部当籤役)については、各設定値間で異なる当籤確率となっている「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」を除き、抽籤番号「13」が割り当てられている。また、「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」については抽籤番号「0」が割り当てられている。
なお、本実施形態では、非有利区間(図31及び図32中、「通常」。以下同じ)と、通常有利区間及び有利区間(図31及び図32中、「有利」。以下同じ)と、で抽籤番号を異ならせていないが、例えば、「通常」と「有利」とで異なる抽籤や処理が行われる場合には、「通常」と「有利」とで異なる抽籤番号を割り当てることもできる。例えば、非有利区間においては、「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」に当籤した場合、ART抽籤は行われず、通常有利区間に移行することも決定されないが、通常有利区間及び有利区間においては、「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」が当籤した場合にも、他のボーナス役を含む内部当籤役と同様の抽籤が行われるため、「通常」においては上述のように抽籤番号を割り当て、「有利」においては共通の抽籤番号「13」を割り当てるようにしてもよい。
また、図31に示すように、ボーナス役を含む内部当籤役では、そのボーナス役の種別と同時に当籤するリプレイ役又は小役の種別とに応じて、当籤役番号「28」〜「41」のいずれかの当籤役番号が割り当てられている。これにより、副制御回路200側では、当籤したボーナス役の種別、及び当籤したリプレイ役又は小役の種別に応じて、異なる演出を実行することが可能となる。
また、図32に示すように、リプレイ又は小役の内部当籤役(図16及び図17に示した「No.39」〜「No.98」が示す内部当籤役、図18に示した「No.1」〜「No.7」が示す内部当籤役)については、それぞれ「0」〜「12」のいずれかの抽籤番号が割り当てられている。
ここで、例えば、リプレイ役が内部当籤役として決定される確率が高確率となる遊技状態であるRT0状態及びRT2状態で当籤する「F_RT0中リプレイ1」〜「F_RT0中リプレイ6」及び「F_RT2中リプレイ1」〜「F_RT2中リプレイ3」には、同じ抽籤番号「1」が割り当てられている。また、例えば、RT5状態以外のRT状態において、RT3状態に移行する可能性があり、また、非有利区間から通常有利区間に移行することとなる「F_チャンス目A1」〜「F_チャンス目B4」には、同じ抽籤番号「6」が割り当てられている。
また、例えば、同じ「上段ベル」が表示される可能性がある「F_上段共通ベル」及び「F_上段左ベル1」〜「F_上段右中ベル2」には、同じ抽籤番号「10」が割り当てられ、同じ「中段ベル」が表示される可能性がある「F_中段共通ベル」及び「F_中段左ベル1」〜「F_中段右中ベル2」には、同じ抽籤番号「11」が割り当てられ、同じ「下段ベル」が表示される可能性がある「F_下段中ベル1」〜「F_下段右中ベル2」には、同じ抽籤番号「12」が割り当てられている。
また、図32に示すように、リプレイ又は小役の内部当籤役(図16及び図17に示した「No.39」〜「No.98」が示す内部当籤役、図18に示した「No.1」〜「No.7」が示す内部当籤役)については、「通常」又は「有利」においてそれぞれ「0」〜「27」のいずれかの当籤役番号が割り当てられている。
ここで、「F_上段左ベル1」〜「F_下段右中ベル2」に割り当てられた当籤役番号に着目すると、「通常」においては、それぞれ同じ当籤役番号「22」が割り当てられているのに対し、「有利」においては、「F_上段左ベル1」〜「F_上段右中ベル2」について当籤役番号「23」が割り当てられ、「F_中段左ベル1」〜「F_中段右中ベル2」について当籤役番号「24」が割り当てられ、「F_下段中ベル1」〜「F_下段右中ベル2」について当籤役番号「25」が割り当てられている点で異なっている。
すなわち、本実施形態では、有利区間のラインバトル状態(後述の図35参照)において、これらの内部当籤役に当籤した場合、各リールの中段に「ベル」の図柄が並ぶ場合(「中段ベル」が成立する場合)と、各リールの上段に「ベル」の図柄が並ぶ場合(「上段ベル」が成立する場合)と、各リールの下段に「ベル」の図柄が並ぶ場合(「下段ベル」が成立する場合)と、でいずれもメダルの払出枚数は同じであるが、ラインバトル状態の継続度合いが変動する場合があることから、上述したように、通常有利区間及び有利区間である場合に、「F_上段左ベル1」〜「F_上段右中ベル2」と、「F_中段左ベル1」〜「F_中段右中ベル2」と、「F_下段中ベル1」〜「F_下段右中ベル2」と、で異なる当籤番号を割り当てることにより、副制御回路200側で、図柄の停止表示前(停止操作前)に、いずれの有効ライン上に「ベル」の図柄が並ぶ可能性があるのかを認識させることができ、ラインバトル状態において、この当籤役番号を受信したことに基づき期待度の異なる演出を行わせることができる。なお、ラインバトル状態における演出の一例については、後述の図37〜図41を用いて、後で説明する。
なお、同様の観点より、例えば、「F_上段リプ」、「F_中段リプ1」〜「F_中段リプ3」及び「F_下段リプ」について、「通常」においては、それぞれ同じ当籤役番号が割り当てられ、「有利」においては、それぞれ異なる当籤役番号が割り当てられるようにしてもよい。
また、本実施形態では、主制御回路90により、内部当籤役に関する情報として、当籤役番号がスタートコマンドの通信パラメータにセットされ、主制御回路90から副制御回路200に送信されるとともに、後述のナビデータ(後述の図45参照)に相当する情報がスタートコマンド(あるいは、他のコマンドであってもよい)の通信パラメータにセットされ、主制御回路90から副制御回路200に送信されるようになっているが、副制御回路200側で、内部当籤役あるいはナビデータを認識可能な情報を送信する態様はこれに限られない。
例えば、「F_RT0中リプレイ1」〜「F_RT0中リプレイ6」について、非有利区間及び通常有利区間においては、同じ当籤役番号が割り当てられ、有利区間においては、それぞれ異なる当籤役番号が割り当てられるようにしてもよい。また、「F_RT1中リプレイ1」〜「F_RT1中リプレイ6」について、非有利区間及び通常有利区間においては、同じ当籤役番号が割り当てられ、有利区間においては、それぞれ異なる当籤役番号が割り当てられるようにしてもよい。また、「F_RT2中リプレイ1」〜「F_RT2中リプレイ3」について、非有利区間及び通常有利区間においては、同じ当籤役番号が割り当てられ、有利区間においては、それぞれ異なる当籤役番号が割り当てられるようにしてもよい。すなわち、押し順リプレイについて、遊技者に有利な停止操作の情報が報知され得る各遊技状態(有利区間)においては、内部当籤役が特定可能な情報として当籤役番号を送信し、遊技者に有利な停止操作の情報が報知され得ない各遊技状態(非有利区間及び通常有利区間)においては、内部当籤役が特定不可能な情報として当籤役番号を送信するようにしてもよい。
これは、押し順小役についても同様である。この場合、非有利区間においては、同じ当籤役番号が割り当てられ、通常有利区間及び有利区間においては、それぞれ異なる当籤役番号が割り当てられるようにすればよい。そして、通常有利区間及び有利区間における当籤役番号の割り当てについては、例えば、「ベル」の図柄がいずれの有効ライン上に表示される可能性があるかと、遊技者に有利な停止操作の種別の双方が特定可能となるように、当籤役番号をさらに細分化して割り当てるようにすればよい。
このように、例えば、押し順小役や押し順リプレイについて、遊技者に有利な停止操作の情報が報知され得る各遊技状態では、内部当籤役が特定可能な情報として当籤役番号を送信し、遊技者に有利な停止操作の情報が報知され得ない各遊技状態においては、内部当籤役が特定不可能な情報として当籤役番号を送信するようにすれば、後述のナビデータ(後述の図45参照)に相当する情報を副制御回路200に送信する必要がなくなる可能性がある。この場合には、後述のナビデータ(後述の図45参照)に相当する情報を副制御回路200に送信する処理を省略することができ、制御負担を軽減することが可能となる。
なお、図32においては、内部当籤役と抽籤番号と当籤役番号との対応関係の一例として、ボーナス役の当籤(持ち越し)の有無を考慮しないものとして説明しているが、ボーナス役が持ち越されているか否かに応じて、内部当籤役と抽籤番号と当籤役番号との対応関係を変更するようにしてもよい。例えば、フラグ間状態では、基本的に遊技性に関する各種の抽籤が行われなくなるため、フラグ間状態では、抽籤番号を全て「0」に割り当てるようにしてもよい。
<非有利区間(通常状態)中の遊技性>
次に、図33を参照して、非有利区間(通常状態)の遊技の流れについて説明する。なお、図33では、通常状態において、同図に示す各内部当籤役に当籤した場合に、遷移される遊技状態の概要を示している。
(弱レア役当籤時)
非有利区間であり、ボーナス非当籤状態であるときに、弱レア役(「F_弱レア役A」及び「F_弱レア役B」)に当籤した場合、メインCPU101は、遊技状態を高確1状態(通常有利区間)に移行させるとともに、通常有利区間の遊技期間に「9」ゲームをセットする。これにより、次回遊技から少なくとも9回の遊技の間、次回遊技から高確1状態に制御される。
(チャンス目当籤時)
非有利区間であり、ボーナス非当籤状態であるときに、チャンス目(「F_チャンス目A1」〜「F_チャンス目A4」及び「F_チャンス目B1」〜「F_チャンス目B4」)に当籤した場合、メインCPU101は、遊技状態を高確2状態(通常有利区間)に移行させるとともに、通常有利区間の遊技期間に「9」ゲームをセットする。これにより、次回遊技から少なくとも9回の遊技の間、高確2状態に制御される。
このとき、遊技者の停止操作の結果、「RT3移行目」が表示されてRT状態がRT3状態に移行する場合と、「RT3移行目」が表示されずRT状態がRT3状態に移行しない場合(すなわち、RT3状態以外のRT状態が継続する場合)がある。いずれも高確2状態に移行することにかわりはないものの、RT状態がRT3状態であるほうが遊技者に有利となる。この点は、後で詳述する。
なお、チャンス目は、ボーナス役と重複して当籤し得る内部当籤役であるが、ボーナス役と重複して当籤した場合には、そのボーナス役に係る処理(後述の「ボーナス役当籤時」参照)が優先されるため、高確2状態に移行させる制御は行われない。
(スイカ1当籤時)
非有利区間であり、ボーナス非当籤状態であるときに、スイカ1(「F_スイカ1」)に当籤した場合、メインCPU101は、ART抽籤を行う。具体的には、例えば、8/256の確率で、通常有利区間の本前兆状態を経由して有利区間のエンディング1状態に移行させることを決定し(すなわち、ART当籤を決定し)、248/256の確率で、通常有利区間の高確3状態に移行させるが、有利区間には移行させないことを決定する(すなわち、ART非当籤を決定する)。なお、この場合、さらに、所定の確率で、通常有利区間の本前兆状態を経由して有利区間のラインバトル状態に移行させることを決定可能としてもよい。
ART当籤が決定された場合、及びART非当籤が決定された場合、いずれの場合にも、メインCPU101は、スイカ1当籤に基づいて移行する通常有利区間の遊技期間(前兆期間)を決定するための抽籤を行う。具体的には、例えば、前兆期間「9」〜「16」ゲームのうちのいずれか一の前兆期間を抽籤により決定する。この場合、例えば、前兆期間「9」ゲームが決定されると、通常有利区間の遊技期間に「9」ゲームがセットされ、前兆期間「16」ゲームが決定されると、通常有利区間の遊技期間に「16」ゲームがセットされる。なお、この場合、移行先が本前兆状態であるか、高確3状態であるかに応じて、異なる確率で一のゲーム数が決定されるようにすればよい。例えば、本前兆状態に移行する場合には、高確3状態に移行する場合よりも相対的に長い前兆期間が決定されやすいように抽籤確率を設定することができる。
このように、スイカ1に当籤した場合、ART当籤が決定されれば、次回遊技から少なくとも前兆期間抽籤で決定された回数の遊技の間、通常有利区間の本前兆状態に制御され、本前兆状態の終了後は、有利区間のエンディング準備状態に制御される(後述の図34参照)。また、ART非当籤が決定されれば、次回遊技から少なくとも前兆期間抽籤で決定された回数の遊技の間、通常有利区間の高確3状態に制御される。
(ボーナス役当籤時)
非有利区間であり、ボーナス非当籤状態であるときに、ボーナス役(「F_BB1」、「F_BB2」、「F_BB3」及び「F_BB4」)に当籤した場合、メインCPU101は、ART抽籤を行う。なお、各設定値間で当籤確率の異なる「F_BB3+F_スイカ2」又は「F_BB4+F_スイカ2」が内部当籤役として決定された場合には、ART抽籤は行われない。すなわち、「F_BB3+F_スイカ2」又は「F_BB4+F_スイカ2」が内部当籤役として決定された場合には、通常有利区間の各遊技状態に移行することなく、非有利区間(通常状態)のフラグ間状態となり、その後非有利区間(通常状態)のボーナス状態となり、当該ボーナス状態が終了すると、非有利区間(通常状態)のボーナス非当籤状態に戻る。
ボーナス役当籤時のART抽籤では、具体的には、例えば、64/256の確率で、ボーナス状態の終了後に有利区間のラインバトル準備状態を経由して有利区間のラインバトル状態に移行させることを決定し(すなわち、ART当籤を決定し)、192/256の確率で、通常有利区間の高確4状態に移行させるが、有利区間には移行させないことを決定する(すなわち、ART非当籤を決定する)。なお、この場合、さらに、所定の確率で、ボーナス状態の終了後に有利区間のエンディング準備状態を経由して有利区間のエンディング1状態に移行させることを決定可能としてもよい。
ART当籤が決定された場合、及びART非当籤が決定された場合、いずれの場合にも、メインCPU101は、まず、遊技状態を高確4状態(通常有利区間)に移行させる。これにより、次回遊技から高確4状態に制御される。なお、フラグ間状態において高確4状態が継続する期間は、フラグ間状態からボーナス状態に移行するまで(持ち越されたボーナス役が成立するまで)としてもよいし、高確4状態となってから「9」ゲームの間(すなわち、高確1状態や高確2状態と同様)としてもよい。また、ART当籤が決定された場合には、フラグ間状態を、高確4状態でなく、本前兆状態(通常有利区間)に移行させるようにしてもよい。また、フラグ間状態では、実際には高確4状態としての各種の抽籤は行われないことから、このフラグ間状態を、通常有利区間であるが、高確1〜高確4状態及び本前兆状態とは異なる状態(例えば、「フラグ間通常有利状態」)として定義し、ボーナス役当籤時には、このフラグ間通常有利状態(通常有利区間)に移行させるようにしてもよい。
そして、ボーナス状態となった後、当該ボーナス状態が終了したとき、メインCPU101は、ART当籤が決定されていれば、有利区間のラインバトル準備状態に移行させ、ART非当籤が決定されていれば、通常有利区間の高確4状態を継続させるとともに、通常有利区間の遊技期間に「32」ゲームをセットする。これにより、ボーナス終了後から少なくとも32回の遊技の間、高確4状態に制御される。
<通常有利区間中の遊技性>
次に、図34を参照して、通常有利区間中の遊技の流れについて説明する。なお、図34では、通常有利区間中の遊技の流れの概要を示している。本実施形態では、上述したように、非有利区間の通常状態において、弱レア役に当籤したことに基づいて移行される高確1状態、チャンス目に当籤したことに基づいて移行される高確2状態、スイカ1に当籤したことに基づいて移行される高確3状態、ボーナス役に当籤したことに基づいて移行される高確4状態、及び有利区間(ART)に移行することが決定されている本前兆状態を有する。
まず、メインCPU101は、フラグ間状態(RT5状態)又はボーナス状態である場合、及びボーナス非当籤状態であって本前兆状態である場合(すなわち、すでに有利区間に移行することが決定されている場合)を除き、単位遊技ごとにART移行可能状態抽籤を行う。このART移行可能状態抽籤では、通常有利区間においてボーナス役に当籤した場合に、有利区間に移行することが決定される状態(ART移行可能状態)であるか否かが決定される。このART移行可能状態抽籤において、ART移行可能状態とすることが決定されている場合(ART移行可能状態抽籤に当籤している場合)に、ボーナス役が当籤した場合には、そのボーナス役に基づくボーナス状態の終了後に有利区間に移行させることが決定され、ART移行可能状態とすることが決定されていない場合(ART移行可能状態抽籤に当籤していない場合)に、ボーナス役が当籤した場合には、そのボーナス役に基づくボーナス状態の終了後に有利区間に移行させず、通常有利区間(より詳細には、高確4状態)が継続することが決定される。
ART移行可能状態抽籤では、具体的には、例えば、高確1状態及び高確2状態であれば、64/256の確率で、ART移行可能状態を設定し(ART移行可能状態に当籤させ)、192/256の確率で、ART移行可能状態を設定しない(ART移行可能状態に非当籤させる)。また、例えば、高確3状態及び高確4状態であれば、128/256の確率で、ART移行可能状態を設定し(ART移行可能状態に当籤させ)、128/256の確率で、ART移行可能状態を設定しない(ART移行可能状態に非当籤させる)。なお、ART移行可能状態の当籤確率は上述したものに限られず、適宜設定可能である。例えば、高確1状態、高確2状態、高確3状態、高確4状態の順に、順次当籤確率が高まるように設定することもできるし、単に、各々の遊技状態で当籤確率が異なるように設定することもできる。
また、ART移行可能状態抽籤は、単位遊技ごとに行われるものとなっているが、通常有利区間において、一度ART移行可能状態が設定された場合には、当該通常有利区間が終了するまで、そのART移行可能状態が維持されるようにすることもできる。この場合には、一度ART移行可能状態が設定されると、以降当該通常有利区間が終了するまで、ART移行可能状態抽籤を行う必要はない。一方、単位遊技ごとに行なう場合には、単位遊技の開始時であって、ボーナス役に当籤したか否かを判別する前に、まず、当該単位遊技をART移行可能状態とするか否かを抽籤し、その後、当該単位遊技においてボーナス役に当籤したか否かを判別するようにすればよい。
また、非有利区間では、各設定値間で当籤確率の異なる「F_BB3+F_スイカ2」又は「F_BB4+F_スイカ2」が内部当籤役として決定された場合には、有利区間に移行するか否かが決定されないようになっていたが、通常有利区間では、「F_BB3+F_スイカ2」又は「F_BB4+F_スイカ2」が内部当籤役として決定された場合にも、ART移行可能状態となっていれば、当該ボーナス役に基づくボーナス状態の終了後に有利区間に移行することが決定される。
次に、メインCPU101は、状態間移行等制御処理を行う。この状態間移行等制御処理では、内部当籤役に基づいて、通常有利区間内における各遊技状態の移行制御を行うとともに、所定の条件にしたがって通常有利区間の遊技期間を再セットするなどの処理を行う。この状態間移行等制御処理の内容については、以下に詳述する。
(チャンス目当籤時)
通常有利区間であり、ボーナス非当籤状態であるときに、チャンス目(「F_チャンス目A1」〜「F_チャンス目A4」及び「F_チャンス目B1」〜「F_チャンス目B4」)に当籤した場合、メインCPU101は、現在の状態が高確1状態又は高確2状態であり、RT状態がRT3状態でなければ、高確2状態をセットし、通常有利区間の遊技期間に「9」ゲームを再セットする。例えば、高確1状態(9ゲーム)で、5回の遊技を行ったときに、チャンス目に当籤した場合には、「9」ゲームが再セットされることで、実質的には通常有利区間の遊技期間が5ゲーム分延長されることとなる。
また、現在の状態が高確3状態であり、RT状態がRT3状態でなければ、通常有利区間の遊技期間に「9」ゲームを再セットする。また、現在の状態が高確4状態であり、RT状態がRT3状態でなければ、現在の通常有利区間の遊技期間の残りゲーム数が8ゲーム以下であれば、通常有利区間の遊技期間に「9」ゲームを再セットする。すなわち、チャンス目に当籤したことに基づいて通常有利区間の遊技期間が適宜延長される。
なお、上記において、RT状態がRT3状態であるとき、チャンス目に当籤しても通常有利区間の遊技期間が再セットされないのは、RT3状態は、遊技者に有利なリプレイ役の当籤確率が設定された遊技状態であるが、基本的に8ゲーム間しか継続しない遊技状態となっており、また、後述するように、通常有利区間のRT3状態では、フラグ間状態(RT5状態)と同様に、制限なく押し順小役の押し順報知が行われるようになっていることから、通常有利区間の終了とRT3状態の終了とを連動させ、RT3状態であっても遊技者のボーナス役当籤に対する期待感を損なわないようにするためである。
もっとも、通常有利区間のRT3状態であるとき、通常有利区間の終了が、RT3状態の終了よりも必ず1ゲーム遅くなるように、通常有利区間の遊技期間が設定される。すなわち、通常有利区間の遊技期間は、少なくともRT3状態の遊技期間(8ゲーム)よりも長い期間に設定される。本実施形態では、通常有利区間が開始されると状態表示器の点灯が開始され、通常有利区間から有利区間に移行した場合にはその点灯が継続する一方、通常有利区間において有利区間に移行しなかった場合には通常有利区間が終了するときにその点灯が終了するようになっている。
したがって、例えば、通常有利区間のRT3状態、あるいは通常有利区間のRT5状態において、同様の期待感演出(ボーナス役当籤、あるいはART当籤を遊技者に期待させる演出)を行う場合、通常有利区間とRT3状態とが同じゲームで終了させるようにした場合には、その期待感演出の実行中に、状態表示器の点灯が終了してしまう場合がある。この場合、期待感演出によって最終的にその当否が報知される前に、非当籤であることが遊技者に認識されてしまうことになる。そこで、本実施形態では、例えば、通常有利区間のRT3状態、及び通常有利区間のRT5状態においては、8ゲーム間にわたって同様の期待感演出を実行し、この期待感演出により、8ゲーム目に最終的な当否を報知するようにしているが、通常有利区間をその後も1ゲーム継続させることで、状態表示器の点灯態様によってはその当否が認識できないようにし、遊技者の興趣の維持を図ることを可能としている。
また、通常有利区間において、RT3状態が終了した場合であっても、残りの期間(例えば、1ゲーム間)は未だ通常有利区間であるため、ここでの内部当籤役の種別によっては、通常有利区間が延長される場合もあることから、例えば、期待感演出においてボーナス役に当籤していないことが報知された場合であっても、遊技者は通常有利区間の延長を願って遊技を継続しようと考える。この意味においても、遊技者の興趣の維持を図ることを可能としている。
なお、実行され得る期待感演出は、例えば、表示装置11に表示される映像による連続演出であってもよいし、その他演出装置(例えば、スピーカ群84やLED群85)によって行われる連続演出であってもよい。また、必ずしも連続演出である必要もなく、遊技者の期待感を高めるために行われる演出であれば、どのような演出であってもよい。例えば、通常有利区間のRT3状態、あるいは通常有利区間のRT5状態における所定回数目(例えば、8ゲーム目)遊技において、その当否が報知されるものであってもよい。この場合、所定回数目の遊技が何ゲーム目であるかを8ゲームを超えない範囲で任意に、あるいは抽籤により決定するようにしてもよい。
また、RT状態にかかわらず通常有利区間の本前兆状態にあっては、上述した期待感演出が行われるようにしてもよい。この場合、期待感演出が実行され得る期間は、通常有利区間のRT3状態、あるいはRT5状態と同様としてもよいし、それよりも長い期間にわたって実行されるものとしてもよい。
また、現在の状態が本前兆状態であり、RT状態がRT3状態に移行した場合(すなわち、「RT3移行目」が表示された場合)には、通常有利区間の遊技期間に「8」ゲームを再セットする。この場合、通常有利区間が終了すると有利区間に移行するため、RT3状態の終了と通常有利区間の終了を完全に連動させることで、(通常有利区間を残存させず)遊技者により有利な有利区間への移行が優先される。また、この場合、すでに上述した期待感演出が行われている場合には、そのまま当該期待感演出がその終了まで行われるようにしてもよいし、再度新たな期待感演出が8ゲーム間にわたって行われるようにしてもよい。また、RT状態がRT3状態に移行したことに基づいて期待感演出も延長され得るようにしてもよい。
(スイカ1当籤時)
通常有利区間であり、ボーナス非当籤状態であるときに、スイカ1(「F_スイカ1」)に当籤した場合、メインCPU101は、本前兆状態でなければ(すなわち、未だART当籤が決定されていなければ)、非有利区間と同様にART抽籤を行う。
そして、メインCPU101は、現在の状態が高確1〜高確3状態のいずれかの状態であり、RT状態がRT3状態であり、ART非当籤であれば、高確3状態をセットするが、通常有利区間の遊技期間の再セットは行わない。また、現在の状態が高確1〜高確4状態のいずれかの状態であり、RT状態がRT3状態であり、ART当籤であれば、本前兆状態をセットし、RT3状態の残りゲーム数分のゲーム数を通常有利区間の遊技期間に再セットする。
また、現在の状態が高確1又は高確2状態であり、RT状態がRT3状態でなく、ART非当籤であれば、高確3状態をセットし、再度上述した前兆期間抽籤を行って再セットされる通常有利区間の遊技期間を決定する。また、現在の状態が高確1〜高確4状態のいずれかの状態であり、RT状態がRT3状態でなく、ART当籤であれば、本前兆状態をセットし、高確1状態、高確2状態又は高確4状態であった場合には、再度上述した前兆期間抽籤を行って再セットされる通常有利区間の遊技期間を決定する。なお、高確3状態であった場合には、通常有利区間の遊技期間の再セットは行わない。
(ボーナス役当籤時)
通常有利区間であり、ボーナス非当籤状態であるときに、ボーナス役(「F_BB1」、「F_BB2」、「F_BB3」及び「F_BB4」)に当籤した場合、メインCPU101は、現在の通常有利区間がART移行可能状態でなければ、高確4状態をセットし、ボーナス状態終了後の高確4状態における通常有利区間の遊技期間に「32」ゲームを再セットする。また、現在の通常有利区間がART移行可能状態であれば、本前兆状態をセットし、ボーナス状態終了後の本前兆状態における通常有利区間の遊技期間に「0」ゲームを再セットする(すなわち、ボーナス状態終了後、すぐに有利区間のラインバトル準備状態に移行させる)。
通常有利区間であり、ボーナス非当籤状態及びフラグ間状態であるときに、押し順小役に当籤した場合、メインCPU101は、押し順小役の押し順報知を行う。具体的には、指示モニタにおいて、ナビデータに対応する数値を表示するとともに、副制御回路200側で押し順報知が可能となるように、ナビデータに相当する情報を含むコマンドを送信する。
ここで、本実施形態では、RT状態がRT3状態又はRT5状態であれば、当該通常有利区間が終了するまで、押し順小役に当籤する度に押し順報知が行われる一方、RT状態がRT3状態及びRT5状態以外であれば、当該通常有利区間中、1回に限り、押し順小役の押し順報知が行われるようになっている。なお、RT状態がRT3状態及びRT5状態以外である場合の押し順報知の上限回数は1回に限られるものではなく、適宜設定可能である。例えば、「2回」としてもよいし、「3回」としてもよい。
また、本実施形態では、RT状態がRT3状態であるとき、当該通常有利区間が終了するまで、押し順小役に当籤する度に押し順報知が行われるものとしているが、例えば、RT状態がRT3状態となって8ゲームが消化された後、RT3状態は終了するが、通常有利区間は継続する場合もある。この場合、一旦RT3状態となった後は、RT3状態の終了後であっても当該通常有利区間が終了するまで押し順小役の押し順報知が継続されるようにしてもよいし、RT3状態が終了したことに連動して押し順小役の押し順報知も終了され、通常有利区間のみが継続するようにしてもよい。すなわち、RT状態がRT3状態である期間のみ、押し順報知が行われるようにすることもできる。
また、例えば、RT状態がRT3状態でないときに通常有利区間に移行し、通常有利区間においてRT状態がRT3状態となる場合もある。この場合、すでに1回の押し順報知が行われる場合には、その後のRT3状態でもその上限回数を有効として押し順報知が行われないようにしてもよいし、その後のRT3状態ではその上限回数を無効として押し順報知が行われるようにしてもよい。また、この場合、1回も押し順報知が行われていない場合には、その後のRT3状態でもその上限回数を有効として押し順報知が1回に限って行われるようにしてもよいし、その後のRT3状態ではその上限回数を無効として押し順報知が行われるようにしてもよい。RT状態がRT5状態でないときに通常有利区間に移行し、通常有利区間においてRT状態がRT5状態となる場合も同様である。
RT状態がRT3状態及びRT5状態以外である場合の押し順報知の上限回数が1回であるとした場合、通常有利区間において2回以上の押し順報知が行われると、RT状態がRT3状態又はRT5状態であることが確定する。本実施形態では、チャンス目はボーナス役とも重複して当籤可能となっていることから、例えば、非有利区間において、チャンス目に当籤し、RT3移行目が表示されずに通常有利区間に移行していた場合、1回目の押し順報知が行われたときには、ボーナス役に当籤しているか否か(すなわち、フラグ間状態であるRT5状態であるか否か)は認識することは難しい。2回目の押し順報知が行われたときに、RT3状態でないことが確定し、結果としてボーナス役に当籤していることが認識可能になっている。
一方、例えば、RT3移行目が表示されて通常有利区間に移行していた場合、押し順報知の回数では、ボーナス役に当籤しているか否か(すなわち、フラグ間状態であるRT5状態であるか否か)は認識することが難しく、例えば、上述した期待感演出の最終的な演出内容などによってボーナス役に当籤していることが認識可能となっている。
すなわち、RT3状態は、リプレイ役の当籤確率が高く、また、例えば、RT1移行目やRT1移行リプが表示されてもRT状態の変動がない遊技状態であるとともに、通常有利区間であれば回数に限度なく押し順小役の押し順報知が行われるため、他のRT状態で通常有利区間の遊技を行うよりも、通常有利区間中の遊技を有利に進めることができるが、その一方で、通常有利区間においては、ボーナス役に当籤しているか否かが認識しにくい遊技状態となっている。
なお、本実施形態では、有利区間中においてボーナス役に当籤し、当該ボーナス役に基づくボーナス状態が作動した場合、当該ボーナス状態においては、遊技者に有利な停止操作の情報(押し順)が報知されるようになっている一方、非有利区間及び通常有利区間中においてボーナス役に当籤し、当該ボーナス役に基づくボーナス状態が作動した場合、当該ボーナス状態においては、遊技者に有利な停止操作の情報(押し順)が報知されないようになっている。これは、通常有利区間においてART移行可能状態であるときにボーナス役に当籤した場合であっても同様である。この場合、ボーナス状態の終了後は有利区間に移行するものの、当該ボーナス状態中には遊技者に有利な停止操作の情報(押し順)が報知されない。押し順報知の具体的内容については、後述の図45を用いて後で説明する。
また、本実施形態では、図24で説明したように、フラグ間状態において押し順小役に当籤した場合、ボーナス非当籤状態とは異なり、停止操作順序にかかわらず、「上段ベル」、「中段ベル」又は「下段ベル」が成立し、8枚のメダルが払い出されるようになっているが、この前提においても、通常有利区間のフラグ間状態(RT5状態)中では、通常有利区間が終了するまで、ボーナス非当籤状態と同様の押し順報知がなされる。すなわち、通常有利区間のRT5状態においては、押し順役の当籤時に、実際に押し順によって付与される利益が変動するか否かにかかわらず、通常有利区間のRT3状態と同様の押し順報知が行われるようになっている。これは、上述したように、ボーナス役に当籤しているか否かを認識しづらくし、その期待感をより継続させようとする観点からなされるものである。
なお、上述したように、フラグ間状態において押し順小役に当籤した場合、ボーナス非当籤状態と同様に、停止操作順序に応じて払い出させるメダルの枚数を変動させるようにすることもできる。この場合には、通常有利区間のフラグ間状態(RT5状態)中において、押し順報知が行われることにより付与される利益も増加する可能性が高まるようになるので、ボーナス役に当籤しているか否かの期待感を高めるのみならず、付与される利益に関する期待感も高めることができる。
また、通常有利区間であり、ボーナス非当籤状態であるとき、メインCPU101は、単位遊技毎に通常有利区間の遊技期間を更新する。具体的には、通常有利区間の遊技期間の遊技回数を「1」ずつ減算し、続いて、通常有利区間の遊技期間が消化されたか(すなわち、減算結果が「0」となったか)否かを判定する。なお、通常有利区間の遊技期間の更新においては、単位遊技毎に遊技回数を「1」ずつ加算していき、続いて、加算結果が通常有利区間の遊技期間の遊技回数に達したか否かの判定によって、通常有利区間の遊技期間が消化されたか否かを判定するようにしてもよい。
通常有利区間の遊技期間更新の結果、通常有利区間の遊技期間が消化されていない場合(図34中、「期間未消化」)には、通常有利区間を継続させ、通常有利区間のボーナス非当籤状態における遊技が繰り返されることとなる。
また、通常有利区間の遊技期間更新の結果、通常有利区間の遊技期間が消化された場合であって、有利区間に移行することが決定されていない場合(図34中、「期間消化 ART非当籤」)には、通常有利区間を終了させ、非有利区間のボーナス非当籤状態に移行させる。
なお、通常有利区間の遊技期間更新の結果、通常有利区間の遊技期間が消化された場合であっても、通常有利区間において1回も押し順小役の押し順報知が行われなかった場合(すなわち、押し順小役に当籤しなかった場合)には、押し順小役の押し順報知が1回行われるまで、通常有利区間が継続されるようにしてもよい。このようにすれば、通常有利区間において、遊技者が最低限の利益を得ることを保障することができるのみならず、期間消化後押し順小役の押し順報知が行われるまでの間に、例えば、ART移行可能状態となってボーナス役に当籤させることができれば、ボーナス状態終了後に有利区間に移行させることも可能となることから、遊技性をより多様なものとし、遊技の興趣を向上させることができる。
また、通常有利区間の遊技期間更新の結果、通常有利区間の遊技期間が消化された場合であって、有利区間のラインバトル状態に移行することが決定されている場合(図34中、「期間消化 ラインバトル当籤」)には、通常有利区間を終了させ、有利区間のラインバトル準備状態(ボーナス非当籤状態)に移行させる。なお、有利区間は基本的にRT2状態に対応するため、本実施形態では、有利区間のラインバトル状態に移行させる前に、RT2状態に移行するまでの準備期間としてラインバトル準備状態に移行させるようにしているが、通常有利区間が終了するときに偶発的にRT2状態となっていれば、ラインバトル準備状態を経由せず直接ラインバトル状態に移行させるようにしてもよい。また、RT0状態とRT2状態とは、ともにリプレイ役の当籤確率が最も高い遊技状態であることから(図16及び図17参照)、通常有利区間が終了するときに偶発的にRT0状態となっていれば(あるいは、RT3状態が終了したことに基づいてRT0状態に移行していれば)、ラインバトル準備状態を経由せず直接ラインバトル状態に移行させるようにしてもよい。
また、通常有利区間の遊技期間更新の結果、通常有利区間の遊技期間が消化された場合であって、有利区間のエンディング1状態に移行することが決定されている場合(図34中、「期間消化 エンディング1当籤」)には、通常有利区間を終了させ、有利区間のエンディング準備状態(ボーナス非当籤状態)に移行させる。なお、通常有利区間が終了するときに、なお、有利区間は基本的にRT2状態に対応するため、本実施形態では、有利区間のエンディング1状態に移行させる前に、RT2状態に移行するまでの準備期間としてエンディング準備状態に移行させるようにしているが、通常有利区間が終了するときに偶発的にRT2状態となっていれば、エンディング準備状態を経由せず直接エンディング1状態に移行させるようにしてもよい。また、RT0状態とRT2状態とは、ともにリプレイ役の当籤確率が最も高い遊技状態であることから(図16及び図17参照)、通常有利区間が終了するときに偶発的にRT0状態となっていれば(あるいは、RT3状態が終了したことに基づいてRT0状態に移行していれば)、エンディング準備状態を経由せず直接エンディング1状態に移行させるようにしてもよい。
<非有利区間及び通常有利区間の遊技性のまとめ>
以下では、非有利区間及び通常有利区間中の遊技性(一部、有利区間中の遊技性を含む)について、その要部を簡潔にまとめて説明する。
(1)「チャンス目」は、ボーナス役と同時に内部当籤役として決定可能となっている。
(2)「チャンス目」に当籤した場合、ボーナス役も同時に内部当籤役として決定されている場合には、RT状態がRT5状態となる。この場合、非有利区間であれば、通常有利区間(例えば、「高確4状態」、あるいは「フラグ間通常有利状態」)に移行させる。
(3)「チャンス目」に当籤した場合、ボーナス役が同時に内部当籤役として決定されていない場合であって、停止操作が特定の態様で行われたことに基づいて「RT3移行目」が表示された場合には、RT状態がRT3状態となる。この場合、「RT3移行目」が表示されたか否かにかかわらず、非有利区間であれば、通常有利区間(例えば、「高確2状態」)に移行させる。
(4)「チャンス目」に当籤して移行した通常有利区間(例えば、「高確2状態」)は、少なくともRT3状態が継続する期間(例えば、8ゲーム間)よりも長い期間(例えば、9ゲーム間)、継続可能となっている。
(5)非有利区間でボーナス役に当籤し、当該ボーナス役に基づくボーナス状態が終了したとき、ART当籤が決定されていれば、有利区間(例えば、「ラインバトル準備状態」)に移行させる。
(6)非有利区間でボーナス役に当籤し、当該ボーナス役に基づくボーナス状態が終了したとき、ART当籤が決定されていなければ(ART非当籤が決定されていれば)、特定期間(例えば、32ゲーム間)、通常有利区間(例えば、「高確4状態」)に移行する。
(7)非有利区間でボーナス役に当籤した場合、そのボーナス役が、複数の設定値間で当籤確率が同じであるボーナス役である場合には、有利区間(ART)に移行させるか否かが決定されるが、複数の設定値間で当籤確率が異なるボーナス役である場合には、有利区間(ART)に移行させるか否かが決定されない。
(8)通常有利区間でボーナス役に当籤した場合、そのボーナス役が、複数の設定値間で当籤確率が同じであるボーナス役である場合、及び複数の設定値間で当籤確率が異なるボーナス役である場合のいずれの場合であっても、有利区間(ART)に移行させるか否かが決定される。
(9)通常有利区間において、RT状態がRT3状態である場合、通常有利区間が終了するまで、押し順小役の押し順報知が行われる。
(10)通常有利区間において、RT状態がRT5状態である場合、通常有利区間が終了するまで、押し順小役の押し順報知が行われる。
(11)通常有利区間において、RT状態がRT3状態又はRT5状態でない場合、所定回数(例えば、1回)に限り、押し順小役の押し順報知が行われる。
(12)有利区間でボーナス役に当籤した場合、当該ボーナス役に基づくボーナス状態においては、押し順小役の押し順報知が行われるが、非有利区間及び通常有利区間でボーナス役に当籤した場合、当該ボーナス役に基づくボーナス状態においては、有利区間に移行させることが決定されているか否かにかかわらず、押し順小役の押し順報知は行われない。
このように、本実施形態では、「チャンス目」が内部当籤役として決定された場合に、少なくとも9ゲーム間、通常有利区間に制御可能であるとともに、ART当籤が決定された場合に、有利区間に制御可能であり、「RT3移行目」が表示された場合に、RT状態をRT3状態に変移させることが可能であるとともに、ボーナス役が内部当籤役として決定された場合に、RT状態をRT5状態に変移させることが可能となっている。また、「チャンス目」とボーナス役とを同時に内部当籤役として決定可能となっている。そして、通常有利区間であってRT3状態及びRT5状態である場合には、押し順小役について、遊技者に有利な停止操作の手順が報知されるようになっている。
これにより、通常有利区間では、非有利区間よりも付与されるメダルの枚数が増加する可能性が高まるとともに、ボーナス状態に遷移するか否かの期待感も高まることから、遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、通常有利区間が継続可能な期間(9ゲーム)が、RT3状態が継続可能な期間(8ゲーム)よりも長い期間に設定されている。
これにより、特定の遊技状態(RT3状態)が終了するか否かにかかわらず、遊技者の期待感を維持させることが可能となるため、さらに遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、「チャンス目」は、停止操作が特定の態様(例えば、適切なタイミング)で行われた場合に「RT3移行目」が表示され、特定の態様で行われなかった場合に「RT3移行目」が表示されない内部当籤役であり、通常有利区間であってRT3状態及びRT5状態である場合には、当該通常有利区間が終了するまで、押し順小役について遊技者に有利な停止操作の手順が報知され、通常有利区間であってRT3状態及びRT5状態でない場合には、所定回数(例えば、1回)に限り、押し順小役について遊技者に有利な停止操作の手順が報知されるようになっている。
これにより、「チャンス目」が当籤したときに、ボーナス役も同時に内部当籤役として決定されているか否かと、「RT3移行目」が表示されたか否かと、によって通常有利区間の有利度合いや内容を変動させることができるため、さらに遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、非有利区間において当籤したボーナス役に基づくボーナス状態が終了した場合に、ART当籤が決定されている場合には有利区間に移行させ、ART当籤が決定されていない場合には、特定期間(例えば、32ゲーム間)、通常有利区間(例えば、高確4状態)に移行させるようになっている。
また、本実施形態では、通常有利区間のいずれかの遊技状態であるとき、複数の設定値間で当籤確率が同じであるボーナス役、及び複数の設定値間で当籤確率が異なるボーナス役のいずれに当籤した場合であっても、有利区間に移行させるか否かが決定されるが、非有利区間であるときには、複数の設定値間で当籤確率が異なるボーナス役に当籤した場合には、有利区間に移行させるか否かが決定されないようになっている。
これにより、ボーナス役に当籤したときの遊技状態やその種別によって、その後の遊技状態(遊技区間)の遷移をより多様なものとすることができるため、さらに遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、通常有利区間及び有利区間では、押し順小役について遊技者に有利な停止操作の手順を報知可能であり、有利区間においてボーナス状態に制御された場合にも押し順小役について遊技者に有利な停止操作の手順を報知可能であるが、非有利区間及び通常有利区間においてボーナス状態に制御された場合には押し順小役について遊技者に有利な停止操作の手順を報知可能としないようになっている。
これにより、有利区間に移行する期待度が高まるとともに、付与されるメダルの枚数が増加する可能性も高まる遊技区間である通常有利区間を設けることができるため、遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができるとともに、このような遊技区間を設ける場合であっても、遊技者に付与される利益が過度となってしまうことを抑制し、遊技者の射幸心が過度に煽られることを抑制することもできる。
<ラインバトル状態中の遊技性>
次に、図35〜図41を参照して、有利区間のラインバトル状態中の遊技の流れについて説明する。なお、図35では、有利区間のラインバトル状態中の遊技の流れの概要を示している。また、図36では、少なくとも有利区間のラインバトル準備状態及びラインバトル状態において参照される各種テーブルであって、メインROM102に格納されている各種データテーブルの一例を示している。また、図37〜図41では、ラインバトル状態を継続させるか否かの継続度合いが変動する態様について説明するために、表示装置11の表示例を示している。本実施形態では、ラインバトル状態は、インターバル状態、バトル状態、及び継続抽籤状態を有する。また、本実施形態では、ラインバトル状態は、基本的にラインバトル準備状態を経由して移行される遊技状態となっている。
(ラインバトル準備状態)
メインCPU101は、非有利区間又は通常有利区間において、ボーナス役に当籤したことに基づいてART当籤が決定された場合、当該ボーナス役に基づくボーナス状態が終了したときに、ラインバトル準備状態に移行させる。また、有利区間のラインバトル準備状態及びラインバトル状態において、ボーナス役に当籤し、当該ボーナス役に基づくボーナス状態が終了したときに、ラインバトル準備状態に移行させる(すなわち、ラインバトル状態に復帰させる)。この場合、ボーナス状態が終了したときのRT状態はRT4状態であり(図13参照)、RT状態がRT2状態に移行するまでラインバトル準備状態を維持する。
なお、この場合、RT4状態において「RT1移行目」を表示させるため、RT4状態において「RT1移行目」が表示されるまでは、押し順小役及び押し順リプレイについての押し順報知は行われず、RT状態がRT1状態に移行してから、押し順小役及び押し順リプレイについての押し順報知が開始される。また、この場合、RT4状態において「RT3移行目」が表示されてRT3状態に移行した場合にも、押し順小役及び押し順リプレイについての押し順報知が開始される。なお、RT3状態に移行したときに、ラインバトル準備状態を終了させ、ラインバトル状態に移行させるようにしてもよい。
また、上述したように、例えば、非有利区間又は通常有利区間において、ボーナス役以外の特定役(例えば、「スイカ1」)に当籤したことに基づいてART抽籤が行われる場合に、その当籤結果としてラインバトル状態に移行させることを決定可能とする場合には、通常有利区間が終了したとき、ラインバトル準備状態に移行させる。この場合も、RT状態がRT2状態に移行するまでラインバトル準備状態を維持する。
もっとも、例えば、RT状態がRT0状態である場合に、押し順小役及び押し順リプレイについての押し順報知が行われたにもかかわらず、その押し順報知にしたがわずに停止操作が行われた結果、「RT1移行目」や「RT1移行リプ」が表示され、RT状態がRT1状態に移行した場合、RT状態がRT2状態とはなっていなくとも、ラインバトル状態に移行させるようにしてもよい。権利獲得抽籤準備状態及びエンディング準備状態においても同様である。すなわち、各準備状態において押し順ミスが発生した場合には、RT状態がRT2状態となっていない場合であっても、対応する遊技状態に移行させるようにしてもよい。
ラインバトル準備状態では、敵選択テーブル抽籤、味方選択テーブル抽籤、及び味方獲得抽籤が行われる。なお、これらの遊技性に関する抽籤は一例であり、ラインバトル準備状態においては他の抽籤も行うことが可能である。また、これらの遊技性に関する抽籤は、通常有利区間の各遊技状態においても行われるようにすることが可能である。この場合、通常有利区間から有利区間に移行した場合には、通常有利区間における抽籤結果がラインバトル状態において反映され、通常有利区間から有利区間に移行しなかった場合には、通常有利区間における抽籤結果が破棄(クリア)されるようにすればよい。
敵選択テーブル抽籤では、後述のバトル状態においてバトルの対象となる敵キャラクタに対応する情報を選択するための敵選択テーブルが決定される。具体的には、メインCPU101は、図36Aに示す敵選択テーブル抽籤テーブルを参照し、敵撃破回数と、抽籤値と、に基づいて、敵選択テーブル1〜8のいずれかのテーブルを選択する。ここで、敵撃破回数は、後述のバトル状態において敵HPが「0」となって権利獲得状態に移行された回数、及び後述の継続抽籤状態においてラインバトル状態が継続することが決定された回数の累計回数(すなわち、ラインバトル状態が継続した回数)として、メインRAM103内の所定領域に記憶された回数を示す。
図36Aに示す敵選択テーブル1〜8では、それぞれ敵撃破回数に応じて、ラインバトル状態の継続度合いを変動させることが可能となるように、各情報が割り当てられている。図36Aに示す敵選択テーブル1〜8内において、「低」は、ラインバトル状態の継続度合いについて遊技者の有利度合いが相対的に低いことを示し、「中」は、ラインバトル状態の継続度合いについて遊技者の有利度合いが中程度であることを示し、「高」は、ラインバトル状態の継続度合いについて遊技者の有利度合いが高いことを示している。
本実施形態では、バトルの対象となる敵キャラクタに対応する情報として、「A」(敵キャラクタA)、「B」(敵キャラクタB)、「C」(敵キャラクタC)、及び「D」(敵キャラクタD)が設定されており、後述のバトル突入時敵種別抽籤においてそのいずかが決定される。ここで、本実施形態では、後述するように、「A」、「B」、「C」、「D」の順にラインバトル状態が継続する期待度が順次高まるようになっている。すなわち、「A」、「B」、「C」、「D」の順で遊技者の有利度合いが順次高まるようになっている。
そして、後述のバトル突入時敵種別抽籤では、決定された敵選択テーブルが示す情報が「低」であれば、遊技者の有利度合いが相対的に低い敵キャラクタ(例えば、「A」)が決定されやすく、遊技者の有利度合いが相対的に高い敵キャラクタ(例えば、「D」)は決定されにくくなっており、決定された敵選択テーブルが示す情報が「高」であれば、遊技者の有利度合いが相対的に低い敵キャラクタ(例えば、「A」)は決定されにくく、遊技者の有利度合いが相対的に高い敵キャラクタ(例えば、「D」)が決定されやすくなっている。また、決定された敵選択テーブルが示す情報が「中」であれば、その間の確率となる。このようにして、ラインバトル状態の継続度合いについての遊技者の有利度合いを変動させることが可能となっている。
味方選択テーブル抽籤では、後述のバトル状態においてバトルを有利に進めるための味方キャラクタに対応する情報を選択するための味方選択テーブルが決定される。具体的には、メインCPU101は、図36Bに示す味方選択テーブル抽籤テーブルを参照し、敵撃破回数と、抽籤値と、に基づいて、味方選択テーブル1〜8のいずれかのテーブルを選択する。なお、敵撃破回数はすでに説明したため、ここでの説明は省略する。
本実施形態では、バトルを有利に進めるための味方キャラクタに対応する情報として、「1」(味方キャラクタ1)、「2」(味方キャラクタ2)、「3」(味方キャラクタ3)、及び「4」(味方キャラクタ4)が設定されており、後述のバトル突入時味方種別抽籤において、一又は複数の味方キャラクタが付与されるか、あるいは付与されないかが決定される。ここで、本実施形態では、後述するように、付与された味方キャラクタの数が多いほどラインバトル状態が継続する期待度が順次高まるようになっている。すなわち、付与された味方キャラクタの数が多いほどで遊技者の有利度合いが順次高まるようになっている。
そして、後述のバトル突入時味方種別抽籤では、決定された味方選択テーブルが示す情報が「激低」であれば、味方キャラクタが付与されることがほとんどなく、決定された味方選択テーブルが示す情報が「低」であれば、味方キャラクタが付与されにくく、また、付与されたとしても1つであり、決定された味方選択テーブルが示す情報が「中」であれば、味方キャラクタが付与されやすいが、複数の味方キャラクタは付与されにくく、決定された味方選択テーブルが示す情報が「高」であれば、味方キャラクタが付与されやすく、複数の味方キャラクタが付与されやすくなっている。このようにして、ラインバトル状態の継続度合いについての遊技者の有利度合いを変動させることが可能となっている。
味方獲得抽籤では、後述のバトル突入時味方種別抽籤とは別に、予め味方キャラクタを獲得させるか否かの権利を付与するか否かが決定される。メインCPU101は、例えば、特定役(例えば、「チャンス目」や「スイカ1」)に当籤したことに基づいて、所定確率(例えば、1/2の確率)で味方キャラクタを獲得させるか否かを決定する。なお、味方獲得抽籤において参照されるテーブルについては、図示を省略している。
ここで、味方獲得抽籤の結果、当該権利を付与することが決定された場合、バトル状態の突入時において、後述のバトル突入時味方種別抽籤の結果付与されなかった味方キャラクタの番号のうち、最も小さい番号の味方キャラクタが付与される。例えば、後述のバトル突入時味方種別抽籤において、味方キャラクタ「2」が付与されていた場合、当該権利を獲得していれば、さらに味方キャラクタ「1」が付与されるようになる。すなわち、後述のバトル突入時味方種別抽籤では、具体的な味方キャラクタの種別を含めて付与されるか否かが決定されるのに対し、味方獲得抽籤では、少なくともいずれかの味方キャラクタが付与されることを決定するか否かが決定される。
なお、味方獲得抽籤の結果付与することが決定された権利は、基本的に、その後のバトル状態が終了したときに消滅し、再度当該権利を得るには再度味方獲得抽籤に当籤する必要がある。この意味において、当該権利は、後述の「永続権利」とは異なる「限定的権利」であるともいい得る。
(インターバル状態)
上述したように、ラインバトル準備状態が終了したときに、メインCPU101は、まず、ラインバトル状態開始時のインターバル状態に移行させる。インターバル状態は、3ゲーム間継続する状態となっており、インターバル状態における遊技期間が3ゲームを経過すると、バトル状態に移行する。インターバル状態では、上述した味方獲得抽籤が行われる。
インターバル状態が終了したとき、バトル突入時敵種別抽籤、及びバトル突入時味方種別抽籤が行われる。
バトル突入時敵種別抽籤では、上述した敵選択テーブル抽籤の結果決定された敵選択テーブル(1〜8のいずれか)に基づき、現在の敵撃破回数に応じた期待度の情報(「低」〜「高」のいずれか)が参照され、バトルの対象となる敵キャラクタに対応する情報(「A」〜「D」のいずれか)が決定される。なお、バトル突入時敵種別抽籤において参照されるテーブルについては、図示を省略している。
バトル突入時味方種別抽籤では、上述した味方選択テーブル抽籤の結果決定された味方選択テーブル(1〜8のいずれか)に基づき、現在の敵撃破回数に応じた期待度の情報(「激低」〜「高」のいずれか)が参照され、バトルを有利に進めるための味方キャラクタに対応する情報が決定される。なお、バトル突入時味方種別抽籤では、例えば、『「1」に当籤』、『「2」に当籤』、『「3」に当籤』、『「4」に当籤』、『「1・2」に当籤』、・・・『「1〜4」に当籤』、といったように、複数の味方キャラクタが付与されることが決定され得る一方で、後述の永続権利(あるいは、限定的権利)として「1」が付与されている場合に、『「1」に当籤』が決定された場合には、その抽籤結果は破棄される(反映されない)ようになっている。また、この場合、『「1・2」に当籤』が決定された場合には、そのうちの『「1」に当籤』の部分のみが破棄され(反映されず)、『「2」に当籤』の部分は反映されるようになっている。したがって、味方獲得抽籤で他に権利が付与されていなければ、この場合の味方キャラクタは「1」と「2」となる。なお、バトル突入時味方種別抽籤において参照されるテーブルについては、図示を省略している。
また、インターバル状態が終了したとき、敵HPと味方HPとに初期値「32」がセットされる。そして、バトル突入時敵種別抽籤の結果に応じた敵種別がセットされるとともに、バトル突入時味方種別抽籤の結果、味方獲得抽籤の結果に基づき付与された限定的権利の有無、及び後述の永続権利獲得抽籤の結果に基づき付与された永続権利の有無に応じた味方種別がセットされる。
(バトル状態)
上述したように、インターバル状態が終了したときに、メインCPU101は、次に、ラインバトル状態中のバトル状態に移行させる。バトル状態は、少なくとも31ゲーム間継続する状態となっており、この間に、味方側が攻撃をすれば、その攻撃のダメージ分敵HPが減少し、敵側が攻撃をすれば、その攻撃のダメージ分味方HPが減少するという遊技性を有する。そして、バトル状態の終了前に敵HPが「0」以下となった場合には、権利獲得抽籤状態に移行させ、バトル状態の終了前に敵HPが「0」以下とならなかった場合には、後述の継続抽籤状態に移行させる。
なお、バトル状態では、「弱レア役」又は「チャンス目」に当籤した場合、その当籤した遊技は、バトル状態の遊技期間のカウント対象には含まれないようになっている。すなわち、「弱レア役」又は「チャンス目」に当籤した回数だけ、バトル状態の遊技期間が延長されるようになっている。また、バトル状態では、「チャンス目」に当籤し、「RT3移行目」が表示されてRT状態がRT3状態となった場合、このRT3状態の8ゲーム間は、バトル状態の遊技期間のカウント対象には含まれないようになっている。すなわち、RT3状態が継続する遊技回数分、バトル状態の遊技期間が延長されるようになっている。
バトル状態では、被弾リプ時カウンター抽籤、カウンター時与ダメージ抽籤、被弾リプ時防御抽籤、被弾リプ時被ダメージ抽籤、及び与ダメージ抽籤が行われ得る。なお、これらの遊技性に関する抽籤は一例であり、バトル状態においては他の抽籤も行うことが可能である。
ここで、図37〜図41も参照しながら、バトル状態で行われる各種の遊技性に関する抽籤と、味方キャラクタに対応する情報との関係性について説明する。
図37は、ラインバトル状態(より詳細には、バトル状態)において、味方なしの場合(すなわち、味方キャラクタに対応する情報として、「1」〜「4」のいずれもが付与されていない場合)の、表示装置11の表示内容の一例を示す図である。
まず、表示装置11は、バトル状態中の基本的な表示内容として、遊技者自身に相当する味方側の自己キャラクタ(図37〜図41中、「自分」)の現在の「ステータス」を表示するとともに、上述したバトル突入時敵種別抽籤の結果決定された敵側の敵キャラクタ(図37〜図41中、「敵A」。この場合、敵種別「A」が選択されているものとする)の現在の「ステータス」を表示する。
ステータスは、バトル状態突入時にセットされた、味方HP及び敵HPの残りの数値範囲に対応する情報であり、本実施形態では、味方HP及び敵HPのそれぞれについて、残りの数値範囲が「32〜25」であるとき、ステータス「平常」が設定され、残りの数値範囲が「24〜17」であるとき、ステータス「小破」が設定され、残りの数値範囲が「16〜9」であるとき、ステータス「中破」が設定され、残りの数値範囲が「8〜1」であるとき、ステータス「大破」が設定され、残りの数値範囲が「0」以下となったとき、ステータス「撃破」が設定される。なお、敵HPについてはステータス「撃破」が設定される場合があるが、味方HPについてはステータス「撃破」が設定される場合はなく、味方HPの残り数値範囲が「1」以下となるときには、味方HPは「1」に固定され、それ以下に減算されることはない。
そして、表示装置11は、味方なしの場合、「中段ライン攻撃有効」と表示している。これは、バトル状態において「1」〜「4」のいずれの味方キャラクタも付与されていない場合、センターライン(図37〜図41中、「DL1」)のみがラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとして機能することを意味している。
それゆえ、本実施形態では、味方なしの場合、上述した「中段リプ」又は「中段ベル」が表示されるとき(すなわち、「中段リプ」又は「中段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されたとき)には、味方側の攻撃となり、後述の与ダメージ抽籤が行われる一方、上述した「中段リプ」又は「中段ベル」が表示されず(すなわち、「中段リプ」又は「中段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤した場合には、敵側の攻撃となり、後述する与ダメージ抽籤は行われず、後述する被弾リプ時被ダメージ抽籤が行われるようになっている。
図38は、ラインバトル状態(より詳細には、バトル状態)において、味方「1」獲得の場合(すなわち、味方キャラクタに対応する情報として「1」が付与されている場合)の、表示装置11の表示内容の一例を示す図である。なお、基本的な表示内容については、図37におけるものと同一であるため、ここでの説明は省略している。
表示装置11は、味方「1」獲得の場合、「中段ライン攻撃有効」及び「上段ライン攻撃有効」と表示している。これは、バトル状態において味方キャラクタ「1」が付与されている場合、センターライン(図37〜図41中、「DL1」)及びトップライン(図38〜図41中、「DL2」)がラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとして機能することを意味している。
それゆえ、本実施形態では、味方「1」獲得の場合、上述した「中段リプ」又は「中段ベル」が表示されるとき(すなわち、「中段リプ」又は「中段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されたとき)、及び上述した「上段リプ」又は「上段ベル」が表示されるとき(すなわち、「上段リプ」又は「上段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されたとき)には、味方側の攻撃となり、後述の与ダメージ抽籤が行われる一方、上述した「中段リプ」又は「中段ベル」が表示されず(すなわち、「中段リプ」又は「中段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、上述した「上段リプ」又は「上段ベル」が表示されず(すなわち、「上段リプ」又は「上段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤した場合には、敵側の攻撃となり、後述する与ダメージ抽籤は行われず、後述する被弾リプ時被ダメージ抽籤が行われるようになっている。
図39は、ラインバトル状態(より詳細には、バトル状態)において、味方「1」及び「2」獲得の場合(すなわち、味方キャラクタに対応する情報として「1」及び「2」が付与されている場合)の、表示装置11の表示内容の一例を示す図である。なお、基本的な表示内容については、図37におけるものと同一であるため、ここでの説明は省略している。
表示装置11は、味方「1」及び「2」獲得の場合、「中段ライン攻撃有効」、「上段ライン攻撃有効」、及び「下段ライン攻撃有効」と表示している。これは、バトル状態において味方キャラクタ「1」及び「2」が付与されている場合、センターライン(図37〜図41中、「DL1」)、トップライン(図38〜図41中、「DL2」)、及びボトムライン(図39〜図41中、「DL3」)がラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとして機能することを意味している。
それゆえ、本実施形態では、味方「1」及び「2」獲得の場合、上述した「中段リプ」又は「中段ベル」が表示されるとき(すなわち、「中段リプ」又は「中段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されたとき)、上述した「上段リプ」又は「上段ベル」が表示されるとき(すなわち、「上段リプ」又は「上段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されたとき)、上述した「下段リプ」又は「下段ベル」が表示されるとき(すなわち、「下段リプ」又は「下段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されたとき)には、味方側の攻撃となり、後述の与ダメージ抽籤が行われる一方、上述した「中段リプ」又は「中段ベル」が表示されず(すなわち、「中段リプ」又は「中段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、上述した「上段リプ」又は「上段ベル」が表示されず(すなわち、「上段リプ」又は「上段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、上述した「下段リプ」又は「下段ベル」が表示されず(すなわち、「下段リプ」又は「下段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤した場合には、敵側の攻撃となり、後述する与ダメージ抽籤は行われず、後述する被弾リプ時被ダメージ抽籤が行われるようになっている。
図40は、ラインバトル状態(より詳細には、バトル状態)において、味方「1」〜「3」獲得の場合(すなわち、味方キャラクタに対応する情報として「1」〜「3」が付与されている場合)の、表示装置11の表示内容の一例を示す図である。なお、基本的な表示内容については、図37におけるものと同一であるため、ここでの説明は省略している。
表示装置11は、味方「1」〜「3」獲得の場合、「中段ライン攻撃有効」、「上段ライン攻撃有効」、「下段ライン攻撃有効」、及び「カウンターあり」と表示している。これは、バトル状態において味方キャラクタ「1」〜「3」が付与されている場合、センターライン(図37〜図41中、「DL1」)、トップライン(図38〜図41中、「DL2」)、及びボトムライン(図39〜図41中、「DL3」)がラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとして機能するとともに、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤した場合に、後述の被弾リプ時カウンター抽籤及びカウンター時与ダメージ抽籤が行われ得ることを意味している。
それゆえ、本実施形態では、味方「1」〜「3」獲得の場合、味方「1」及び「2」獲得の場合と後述の与ダメージ抽籤及び後述の被弾リプ時被ダメージ抽籤が行われる態様は同じであるが、それに加え、上述した「中段リプ」又は「中段ベル」が表示されず(すなわち、「中段リプ」又は「中段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、上述した「上段リプ」又は「上段ベル」が表示されず(すなわち、「上段リプ」又は「上段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、上述した「下段リプ」又は「下段ベル」が表示されず(すなわち、「下段リプ」又は「下段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤した場合に、後述の被弾リプ時被ダメージ抽籤が行われる前に、カウンター攻撃を発動させるか否かを決定するための被弾リプ時カウンター抽籤が行われ、これに当籤すると、味方側の攻撃となり、後述のカウンター時与ダメージ抽籤が行われ、後述の被弾リプ時被ダメージ抽籤は行われないようになっている。
図41は、ラインバトル状態(より詳細には、バトル状態)において、味方「1」〜「4」獲得の場合(すなわち、味方キャラクタに対応する情報として「1」〜「4」が付与されている場合)の、表示装置11の表示内容の一例を示す図である。なお、基本的な表示内容については、図37におけるものと同一であるため、ここでの説明は省略している。
表示装置11は、味方「1」〜「4」獲得の場合、「中段ライン攻撃有効」、「上段ライン攻撃有効」、「下段ライン攻撃有効」、「カウンターあり」、及び「防御あり」と表示している。これは、バトル状態において味方キャラクタ「1」〜「4」が付与されている場合、センターライン(図37〜図41中、「DL1」)、トップライン(図38〜図41中、「DL2」)、及びボトムライン(図39〜図41中、「DL3」)がラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとして機能するとともに、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤した場合に、後述の被弾リプ時カウンター抽籤及びカウンター時与ダメージ抽籤が行われ得ること、後述の被弾リプ時カウンター抽籤に当籤しない場合であっても後述の被弾リプ時防御抽籤が行われ得ることを意味している。
それゆえ、本実施形態では、味方「1」〜「4」獲得の場合、味方「1」及び「2」獲得の場合と後述の与ダメージ抽籤、後述の被弾リプ時被ダメージ抽籤、後述の被弾リプ時カウンター抽籤、及びカウンター時与ダメージ抽籤が行われる態様は同じであるが、それに加え、上述した「中段リプ」又は「中段ベル」が表示されず(すなわち、「中段リプ」又は「中段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、上述した「上段リプ」又は「上段ベル」が表示されず(すなわち、「上段リプ」又は「上段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、上述した「下段リプ」又は「下段ベル」が表示されず(すなわち、「下段リプ」又は「下段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定されず)、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤した場合に、後述の被弾リプ時被ダメージ抽籤が行われる前に、カウンター攻撃を発動させるか否かを決定するための被弾リプ時カウンター抽籤が行われ、これに当籤しなかった場合には、被弾リプ時防御抽籤が行われ、これに当籤すると、敵側の攻撃となるが、防御成功となり、後述の被弾リプ時被ダメージ抽籤は行われないようになっている。
なお、本実施形態では、判定ラインとして設定されたラインに、実際に「リプレイ」の図柄や「ベル」の図柄が揃った場合にのみ後述の与ダメージ抽籤が行われ、例えば、押し順小役について押し順報知が行われたにもかかわらず、遊技者の押し順ミスによって実際には「ベル」の図柄が揃わなかった場合には後述の与ダメージ抽籤が行われないようにしてもよいし、判定ラインとして設定されたラインに、「リプレイ」の図柄や「ベル」の図柄が揃い得る(表示され得る)内部当籤役が決定された場合には、実際に「リプレイ」の図柄や「ベル」の図柄が揃うか否かにかかわらず後述の与ダメージ抽籤が行われるようにしてもよい。これらの手法のいずれを採用することもできる。後者の手法を採用する場合には、「判定ライン」は実際に「判定」そのものが行われるラインではなくなるものの、例えば、遊技者に与ダメージ抽籤が行われることを報知可能とするといった意義を有するものとなることから、遊技者にとって重要な意味を持つことには変わりがない。
また、図37〜図41では、味方キャラクタ「1」〜「4」が順に増加する例を挙げて説明しているが、味方キャラクタは、バトル突入時味方種別抽籤の結果によっては、例えば、「2」のみ、「3」のみ、「4」のみ、あるいは、「2」及び「3」、「3」及び「4」といったように付与される場合もあり得る。したがって、以下では、味方キャラクタに対応する情報「1」〜「4」の機能を再度簡潔に説明する。
味方キャラクタに対応する情報「1」が設定されると、センターライン(図37〜図41中、「DL1」)に加え、トップライン(図38〜図41中、「DL2」)がラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとして機能するようになる。
味方キャラクタに対応する情報「2」が設定されると、センターライン(図37〜図41中、「DL1」)に加え、ボトムライン(図39〜図41中、「DL3」)がラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとして機能するようになる。
味方キャラクタに対応する情報「3」が設定されると、本来は敵側の攻撃となって味方HPが減少される場合であっても、逆に味方側の攻撃となって敵HPが減少される場合があるようになる。
味方キャラクタに対応する情報「4」が設定されると、本来は敵側の攻撃となって味方HPが減少される場合であっても、味方HPが減少されない場合があるようになる。
ここで、味方キャラクタに対応する情報「1」及び「2」のいずれが設定されているか否かにかかわらず、メインCPU101(主制御回路90側)からサブCPU201(副制御回路200側)に対して、当籤役番号「7」、「8」又は「24」が送信された場合(図32参照)、サブCPU201は、例えば、表示装置11において「中段ライン攻撃有効」と表示された箇所を点滅させたり、あるいは強調して表示するなどの処理を行う。これにより、味方側が攻撃することを期待させる演出を行うことができる。
また、味方キャラクタに対応する情報「1」が設定されている場合であって、メインCPU101(主制御回路90側)からサブCPU201(副制御回路200側)に対して、当籤役番号「6」又は「23」が送信された場合(図32参照)、サブCPU201は、例えば、表示装置11において「上段ライン攻撃有効」と表示された箇所を点滅させたり、あるいは強調して表示するなどの処理を行う。これにより、味方側が攻撃することを期待させる演出を行うことができる。
また、味方キャラクタに対応する情報「2」が設定されている場合であって、メインCPU101(主制御回路90側)からサブCPU201(副制御回路200側)に対して、当籤役番号「10」又は「25」が送信された場合(図32参照)、サブCPU201は、例えば、表示装置11において「下段ライン攻撃有効」と表示された箇所を点滅させたり、あるいは強調して表示したりするなどの処理を行う。これにより、味方側が攻撃することを期待させる演出を行うことができる。
もっとも、味方側が攻撃することを期待させる演出の態様はこれに限られない。例えば、その他演出装置(例えば、スピーカ群84やLED群85)によって行われる演出であってもよい。また、上述した対応関係にない内部当籤役の当籤役番号が送信された場合であっても、所定確率で上述した演出のうちいずれかの演出が行われるようにしてもよい。
なお、味方キャラクタに対応する情報の種類や機能は、上述したものに限られない。例えば、特定の味方キャラクタに対応する情報(例えば、「5」)が設定されると、後述の与ダメージ抽籤において決定される与ダメージが増加する(例えば、決定された与ダメージが2倍となる)ような機能を持たせてもよい。また、例えば、特定の味方キャラクタに対応する情報(例えば、「6」)が設定されると、後述の被弾リプ時被ダメージ抽籤において決定される被ダメージが減少する(例えば、決定された被ダメージが1/2となる)ような機能を持たせてもよい。
また、判定ラインとして機能するラインは、有効ラインに限られない。例えば、特定の味方キャラクタに対応する情報が設定された場合には、有効ラインとは異なるラインであっても、それを特別ラインとし、この特別ラインを判定ラインとして機能させるようにしてもよい。具体的には、例えば、特定の味方キャラクタに対応する情報(例えば、「5」)が設定されると、センターラインに加え、クロスダウンラインがラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとして機能するようにしてもよい。また、例えば、特定の味方キャラクタに対応する情報(例えば、「6」)が設定されると、センターラインに加え、クロスアップラインがラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとして機能するようにしてもよい。
このような場合、実際の有効ライン上に表示される図柄は、「リプレイ」の図柄揃い、あるいは「ベル」の図柄揃いではないが、このような特別ライン上に表示される図柄が、「リプレイ」の図柄揃い、あるいは「ベル」の図柄揃いとなるように構成されていれば、遊技者は有効ラインと同様に有利さの度合いが変動することを認識できるため、実際の有効ライン数にかかわらず、同様の遊技性を提供することが可能となる。なお、このような観点からは、ラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインには、必ずしも有効ラインが含まれる必要はなく、例えば、有効ラインがクロスアップラインの1ラインであるとき、ラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインが、センターライン、トップライン、及びボトムラインの最大3ラインから構成されていてもよい。すなわち、ラインバトル状態の継続度合いの変動に関する判定ラインを、有効ラインとは異なる特別ラインのみから構成することも可能である。
また、判定ラインを定義する際には、上述した有効ラインと同様に、図柄が一直線に並ぶ各ラインに替えて、あるいはこれとともに、図柄が一直線に並ばないラインを有効ラインとして定義することもできる。すなわち、各列(左リール3L,中リール3C,右リール3R)ごとのいずれか一の図柄(の領域)を通るラインであれば、直線又は折れ線で結んで構成される一又は複数のラインを判定ラインとして設定可能である。
例えば、左リール3Lの上段領域、中リール3Cの下段領域、及び、右リール3Rの上段領域を結ぶライン(V時の変則ライン)などを判定ラインとして定義するようにしてもよい。すなわち、本実施形態では、リール表示窓4の枠内に、3行×3列の態様で図柄が表示されるようになっていることから、27通りの判定ラインを定義することが可能であり、そのうち少なくともいずれか1つのラインが判定ラインとして定義されるようにすればよい。
ここで、再度バトル状態の説明に戻る。上述したように、味方キャラクタに対応する情報「3」が設定されている場合には、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤した場合に、被弾リプ時カウンター抽籤が行われる。被弾リプ時カウンター抽籤では、メインCPU101は、所定確率で、カウンター攻撃を発動させること(当籤)、又はカウンター攻撃を発動させないこと(非当籤)のいずれかを決定する。なお、被弾リプ時カウンター抽籤において参照されるテーブルについては、図示を省略している。
被弾リプ時カウンター抽籤に当籤した場合には、続いて、カウンター時与ダメージ抽籤が行われる。カウンター時与ダメージ抽籤では、メインCPU101は、図36Cに示すカウンター時与ダメージ抽籤テーブルを参照し、抽籤値に基づいて、いずれか1つの与ダメージの値を決定する。なお、与ダメージの値が決定されると、その値が敵HPの値から減算され、敵HPの値が更新される。また、これにともなって、上述した敵の「ステータス」が適宜更新される。また、この場合には、被弾リプ時被ダメージ抽籤は行われない。
一方、被弾リプ時カウンター抽籤に当籤しなかった場合であって、味方キャラクタに対応する情報「4」が設定されている場合、及び味方キャラクタに対応する情報「3」は設定されていないが「4」が設定されている場合には、被弾リプ時防御抽籤が行われる。被弾リプ時カウンター抽籤では、メインCPU101は、所定確率で、防御を発動させること(当籤)、又は防御を発動させないこと(非当籤)のいずれかを決定する。なお、被弾リプ時防御抽籤において参照されるテーブルについては、図示を省略している。
被弾リプ時防御抽籤に当籤した場合には、被弾リプ時被ダメージ抽籤は行われない。一方、被弾リプ時防御抽籤に当籤しなかった場合、味方キャラクタに対応する情報「4」は設定されていないが「3」が設定されている場合であって、被弾リプ時カウンター抽籤に当籤しなかった場合、並びに味方キャラクタに対応する情報「3」及び「4」が設定されていない場合であって、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤した場合には、被弾リプ時被ダメージ抽籤が行われる。
被弾リプ時被ダメージ抽籤では、メインCPU101は、図36Dに示す被弾リプ時被ダメージ抽籤テーブルを参照し、敵種別と、抽籤値と、に基づいて、いずれか1つの被ダメージの値を決定する。なお、被ダメージの値が決定されると、その値が味方HPの値から減算され、味方HPの値が更新される。また、これにともなって、上述した味方の「ステータス」が適宜更新される。
味方キャラクタに対応する情報「1」及び「2」が設定されていない場合であって、「中段リプ」又は「中段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定された場合、及びスイカ(この場合、「F_スイカ1」のみであってもよいし、「F_スイカ2」を含んでいてもよい。以下、この項において同じ)が内部当籤役として決定された場合には、与ダメージ抽籤が行われる。
味方キャラクタに対応する情報「1」が設定されている場合であって、「中段リプ」若しくは「中段ベル」、又は「上段リプ」若しくは「上段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定された場合、及びスイカが内部当籤役として決定された場合には、与ダメージ抽籤が行われる。
味方キャラクタに対応する情報「2」が設定されている場合であって、「中段リプ」若しくは「中段ベル」、又は「下段リプ」若しくは「下段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定された場合、及びスイカが内部当籤役として決定された場合には、与ダメージ抽籤が行われる。
味方キャラクタに対応する情報「1」及び「2」が設定されている場合であって、「中段リプ」若しくは「中段ベル」、「上段リプ」若しくは「上段ベル」、又は「下段リプ」若しくは「下段ベル」が表示され得る内部当籤役が決定された場合、及びスイカが内部当籤役として決定された場合には、与ダメージ抽籤が行われる。
与ダメージ抽籤では、メインCPU101は、図36Eに示す与ダメージ抽籤テーブルを参照し、内部当籤役と、抽籤値と、に基づいて、いずれか1つの与ダメージの値を決定する。なお、与ダメージの値が決定されると、その値が敵HPの値から減算され、敵HPの値が更新される。また、これにともなって、上述した敵の「ステータス」が適宜更新される。
ここで、RT状態に着目すると、有利区間のラインバトル状態は、基本的にはRT2状態に対応するものであるが、「RT3移行目」が表示された場合にはRT3状態ともなり得る。図16を参照すると、RT2状態では、「F_中段リプ1」の抽籤値が「5000」であり、「F_上段リプ」及び「F_下段リプ」の抽籤値が「2450」であり、「F_被弾リプ」の抽籤値が「8970」であるのに対し、RT3状態では、「F_中段リプ2」の抽籤値が「32768」であり、「F_被弾リプ」の抽籤値は「0」である。
すなわち、有利区間のラインバトル状態(より詳細には、バトル状態)において、RT3状態に移行させることができれば、味方キャラクタに対応する情報「1」又は「2」が設定されているか否かにかかわらず、「中段リプ」が表示され得る内部当籤役が高確率で決定される結果、与ダメージ抽籤が高確率で行われるようにすることができるとともに、「被弾リプ」が表示され得る内部当籤役は決定されない結果、被弾リプ時被ダメージ抽籤が行われないようにすることができる。したがって、有利区間のラインバトル状態(より詳細には、バトル状態)では、RT3状態が最も有利なRT状態となっている。
バトル状態において、バトル状態が終了する前に敵HPが「0」以下(すなわち、ステータスとして「撃破」)となった場合、メインCPU101は、次回遊技から有利区間の権利付与抽籤状態に移行させる。また、敵HPが「0」以下となっておらず、バトル状態の遊技期間が終了していない場合には、バトル状態を継続させる。また、敵HPが「0」以下となっておらず、バトル状態の遊技期間が終了した場合には、次回遊技からラインバトル状態中の継続抽籤状態に移行させる。
なお、本実施形態では、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤した場合に、被弾リプ時カウンター抽籤、被弾リプ時防御抽籤及び被弾リプ時被ダメージ抽籤が行われるものとしているが、バトル状態における抽籤手法はこれに限られない。例えば、与ダメージ抽籤の対象なっていない内部当籤役(但し、「弱レア役」、「チャンス目」、ボーナス役は除く)が決定された場合には、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤したと同様に、被弾リプ時カウンター抽籤、被弾リプ時防御抽籤及び被弾リプ時被ダメージ抽籤が行われるようにしてもよい。
また、本実施形態では、「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)に当籤した場合に、「被弾リプ」の図柄の組合せがセンターラインに表示されるようになっているが、例えば、複数の異なる内部当籤役として構成し、あるいは「被弾リプ」(「F_被弾リプ」)を押し順リプレイとして構成し、停止操作の手順に応じて、「被弾リプ」の図柄の組合せがトップラインに表示され、あるいはボトムラインに表示される場合があるようにしてもよい。この場合に、トップラインやボトムラインが判定ラインとなっている場合には、被弾リプ時カウンター抽籤、被弾リプ時防御抽籤及び被弾リプ時被ダメージ抽籤が行われるようにしてもよいし、これらの抽籤は行われないようにしてもよい。また、トップラインやボトムラインが判定ラインとなっている場合には、「被弾リプ」の図柄の組合せがトップラインやボトムラインに表示されないように、停止操作の手順が報知されるようにしてもよい。
(継続抽籤状態)
上述したように、敵HPが「0」以下となっておらず、バトル状態の遊技期間が終了したときに、メインCPU101は、次に、ラインバトル状態中の継続抽籤状態に移行させる。継続抽籤状態は、4ゲーム又は7ゲーム間継続する状態となっており、最終的に、ラインバトル状態から権利獲得抽籤状態に移行させることが決定されている場合には、権利獲得抽籤状態に移行させ、ラインバトル状態を継続させることが決定されている場合には、再度ラインバトル状態中のインターバル状態に移行させ、これらのいずれの決定もなされていない場合には、ラインバトル状態が終了し(すなわち、有利区間が終了し)、非有利区間の通常状態に移行させる。
継続抽籤状態では、敵種別とダメージ状態に応じた継続抽籤及び継続抽籤結果書換抽籤が行われ得る。なお、これらの遊技性に関する抽籤は一例であり、継続抽籤状態においては他の抽籤も行うことが可能である。
まず、メインCPU101は、バトル状態から継続抽籤状態に移行する際に、敵種別とダメージ状態に応じた継続抽籤を行う。敵種別とダメージ状態に応じた継続抽籤では、メインCPU101は、図36Fに示す継続抽籤テーブルを参照し、敵種別と、ダメージ状態(すなわち、上述した「ステータス」と同義)と、抽籤値と、に基づいて、継続抽籤状態の遊技期間は4ゲームであるが、権利獲得抽籤状態に移行させることもラインバトル状態を継続させることも決定されないこと(「4G敗北」)、継続抽籤状態の遊技期間は7ゲームであるが、権利獲得抽籤状態に移行させることもラインバトル状態を継続させることも決定されないこと(「7G敗北」)、継続抽籤状態の遊技期間は4ゲームであり、ラインバトル状態を継続させることが決定されること(「4G継続」)、継続抽籤状態の遊技期間は7ゲームであり、ラインバトル状態を継続させることが決定されること(「7G継続」)、継続抽籤状態の遊技期間は4ゲームであり、権利獲得抽籤状態に移行させることが決定されること(「4G昇格」)、及び継続抽籤状態の遊技期間は7ゲームであり、権利獲得抽籤状態に移行させることが決定されること(「7G昇格」)、のいずれかが決定される。
なお、敵種別とダメージ状態に応じた継続抽籤では、少なくとも有利区間が終了されない抽籤結果(上述した「4G継続」、「7G継続」、「4G昇格」、及び「7G昇格」)が決定される確率が、原則として、敵種別が「A」、「B」、「C」、「D」の順に順次高まるようになっており、また、味方ステータスが「大破」、「中破」、「小破」、「平常」の順に順次高まるようになっており、また、敵ステータスが「平常」、「小破」、「中破」、「大破」の順に順次高まるようになっている。すなわち、敵種別と、味方ステータスと、敵ステータスと、の3つのパラメータが参照され、有利区間が継続するか否かが決定されるようになっている。
それゆえ、本実施形態では、バトル状態突入時に、いずれの敵キャラクタに対応する情報が設定されるか、バトル状態中に味方ステータスがどのように変移するか、及びバトル状態中に敵ステータスがどのように変移するかに応じて、ラインバトル状態が継続する継続度合いを変動させることが可能となっている。また、味方ステータス及び敵ステータスの変移に際しては、味方キャラクタに対応する情報の種類(例えば、判定ライン数)が重要となり、これによって、ラインバトル状態が継続する継続度合いが、遊技者に有利な度合いに変動させたり、遊技者に不利な度合いに変動させたりする確率も変動するようになっている。
なお、図36Fに示す継続抽籤テーブルでは、味方ステータスが「大破」、及び敵ステータスが「大破」であるときには、例外的に、少なくとも有利区間が終了されない抽籤結果が決定されることが確定するようになっている。このように、味方ステータスが特定のステータスであり、敵ステータスが特定のステータスであるとき、上述した原則に反して、有利区間が継続する確率を高めたり、有利区間が継続する確率を低めたりすることもできる。
また、メインCPU101は、バトル状態から継続抽籤状態に移行する際に、敵種別とダメージ状態に応じた継続抽籤の抽籤結果が、有利区間が終了される抽籤結果(上述した「4G敗北」及び「7G敗北」)である場合には、継続抽籤状態において、継続抽籤結果書換抽籤を行う。具体的には、継続抽籤状態において、「チャンス目」又はボーナス役に当籤した場合、継続抽籤の抽籤結果として、例えば「4G敗北」が決定されている場合には「4G継続」に書き換え、例えば「7G敗北」が決定されている場合には「7G継続」に書き換える。また、スイカ(この場合、「F_スイカ1」のみであってもよいし、「F_スイカ2」を含んでいてもよい)に当籤した場合、所定確率(例えば、1/2)で、継続抽籤の抽籤結果を書き換えることを決定する。継続抽籤の抽籤結果を書き換えることが決定された場合、上記と同様に継続抽籤の抽籤結果が適宜書き換えられる。
なお、本実施形態では、敵種別とダメージ状態に応じた継続抽籤が行われた後、継続抽籤結果書換抽籤が行われるが、継続抽籤状態における抽籤手法はこれに限られない。例えば、継続抽籤状態では、まず、継続抽籤結果書換抽籤が行われ(すなわち、内部当籤役に基づいて遊技毎にラインバトル状態を継続させる否かを決定するための抽籤が行われ)、当該抽籤の結果ラインバトル状態を継続させることが決定されなかった場合に、継続抽籤状態が終了するときに、敵種別とダメージ状態に応じた継続抽籤が行われるようにしてもよい。
このように、本実施形態では、有利区間のラインバトル状態において、一又は複数のいずれかのライン(有効ラインであるかを問わない)を有利区間の継続度合いの変動に関する判定ラインとするかを決定可能とし、ラインバトル状態中のバトル状態において、決定された判定ラインに「リプレイ」又は「ベル」の図柄が並んで表示される場合に、有利区間の継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させることを可能とし、ラインバトル状態中の継続抽籤状態において、決定された有利区間の継続度合いに基づいて有利区間を継続させるか否かを決定することが可能となっている。
これにより、判定ラインの決定結果に応じて有利区間の継続度合いを変動させることができるため、遊技者に有利な状態の継続に関する興趣の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、ラインバトル状態中のバトル状態において、決定された判定ラインに、例えば、「被弾リプ」の図柄の組合せが表示される場合に、有利区間の継続度合いを遊技者に不利な度合いに変動させることが可能となっている。
これにより、有利区間中(例えば、ラインバトル状態中のバトル状態中)における緊張感を高めることができ、有利区間中の遊技が単調とならず、さらに遊技者に有利な状態の継続に関する興趣の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、有利区間のラインバトル状態におけるRT状態をRT2状態に変移させることが可能であるとともに、「RT3移行目」が表示された場合に、有利区間のラインバトル状態におけるRT状態をRT3状態に変移させることが可能となっており、決定された判定ラインに「中段リプ」の図柄の組合せが表示され得る特定の内部当籤役(例えば、「F_中段リプ1」及び「F_中段リプ2」のいずれか)を決定する確率は、RT2状態よりもRT3状態のほうが高くなっている。
また、本実施形態では、RT2状態においては、「被弾リプ」の図柄の組合せが表示され得る所定の内部当籤役(例えば、「F_被弾リプ」)を決定可能とし、RT3状態においては、この所定の内部当籤役を決定可能としないようになっている。
これにより、有利区間中(例えば、ラインバトル状態中のバトル状態中)においては、いずれのRT状態であるかによって遊技者の有利さの度合いがさらに変動するようになるため、有利区間中の遊技をより多彩なものとし、さらに遊技者に有利な状態の継続に関する興趣の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、例えば、「打順1」で停止操作が行われた場合に、トップラインで「ベル」の図柄の組合せが表示される「F_上段左ベル1」と、「打順1」で停止操作が行われた場合に、センターラインで「ベル」の図柄の組合せが表示される「F_中段左ベル1」と、「打順3」で停止操作が行われた場合に、トップラインで「ベル」の図柄の組合せが表示される「F_上段中ベル1」と、「打順3」で停止操作が行われた場合に、センターラインで「ベル」の図柄の組合せが表示される「F_中段中ベル1」と、を少なくとも内部当籤役として決定可能であり、図32に示したように、有利区間において、例えば、「F_上段左ベル1」又は「F_上段中ベル1」が決定された場合には、当籤役番号として「23」を送信し、「F_中段左ベル1」又は「F_中段中ベル1」が決定された場合には、当籤役番号として「24」を送信するようになっている。そして、本実施形態では、送信された当籤役番号に応じて異なる演出を実行することが可能となっている。
これにより、例えば、有利区間のラインバトル状態のような図柄が表示されるラインによって遊技者の有利さの度合いが変動するような遊技性を有する場合に、表示される図柄の組合せに関連した演出を行うことができるため、制御負担を増大させることなく、より適切な演出を行うことができる。
<権利獲得抽籤状態及び権利獲得状態中の遊技性>
次に、図42を参照して、有利区間の権利獲得抽籤状態及び権利獲得状態中の遊技の流れについて説明する。なお、図42では、権利獲得抽籤状態及び権利獲得状態中の遊技の流れの概要を示している。
(権利獲得抽籤準備状態)
メインCPU101は、有利区間の権利獲得抽籤準備状態、権利獲得抽籤状態、及び権利獲得状態において、ボーナス役に当籤し、当該ボーナス役に基づくボーナス状態が終了したときに、権利獲得抽籤準備状態に移行させる(すなわち、これらの状態に復帰させる)。この場合、ボーナス状態が終了したときのRT状態はRT4状態であり(図13参照)、RT状態がRT4状態からRT2状態に移行するまで権利獲得抽籤準備状態を維持する。RT状態がRT2状態に移行したとき、ボーナス役に当籤したのが権利獲得状態であれば権利獲得状態に移行させ、ボーナス役に当籤したのが権利獲得抽籤状態であれば権利獲得抽籤状態に移行させる。
なお、この場合、RT4状態において「RT1移行目」を表示させるため、RT4状態において「RT1移行目」が表示されるまでは、押し順小役及び押し順リプレイについての押し順報知は行われず、RT状態がRT1状態に移行してから、押し順小役及び押し順リプレイについての押し順報知が開始される。また、この場合、RT4状態において「RT3移行目」が表示されてRT3状態に移行した場合にも、押し順小役及び押し順リプレイについての押し順報知が開始される。なお、RT3状態に移行したときに、権利獲得抽籤準備状態を終了させ、権利獲得状態に復帰させる場合には権利獲得状態に復帰させ、権利獲得抽籤状態に復帰させる場合には権利獲得抽籤状態に復帰させるようにしてもよい。
(権利獲得抽籤状態)
上述したように、権利獲得抽籤準備状態が終了したとき、及びラインバトル状態において権利獲得抽籤状態に移行させることが決定されたときに、メインCPU101は、権利獲得抽籤状態に移行させる。権利獲得抽籤状態は、20ゲーム間継続する状態となっており、この間にはもちろん遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知される。そして、権利獲得状態に移行しない場合であってもラインバトル状態に戻るようになっている。したがって、この権利獲得抽籤状態は、それ自体が有利区間の遊技期間を延長させ得る遊技状態となっている。権利獲得抽籤状態では、権利獲得状態移行抽籤が行われる。
権利獲得状態移行抽籤では、例えば、メインCPU101は、権利獲得抽籤状態において、「チャンス目」又はスイカ(この場合、「F_スイカ1」のみであってもよいし、「F_スイカ2」を含んでいてもよい)に当籤した場合、次回遊技から権利獲得状態に移行させることを決定する。また、共通ベル(「F_上段共通ベル」及び「F_中段共通ベル」)に当籤した場合、所定確率(例えば、1/4)で、次回遊技から権利獲得状態に移行させることを決定する。なお、権利獲得状態に移行させることが決定された場合であっても、権利獲得状態に移行するのは、権利獲得抽籤状態の遊技期間(20ゲーム)が終了したときであってもよい。また、権利獲得状態に移行させることが決定された場合に、権利獲得抽籤状態の遊技期間の残りゲーム数の範囲で前兆期間を決定し、この前兆期間が経過したときに権利獲得状態に移行させるようにしてもよい。また、権利獲得抽籤状態から権利獲得状態に移行させる際に、権利獲得抽籤状態の遊技期間の残りゲーム数が生じる場合には、その残りゲーム数が、権利獲得状態の遊技期間に付加されるようにしてもよいし、次回(権利獲得状態から権利獲得抽籤状態に戻ったとき)の権利獲得抽籤状態の遊技期間に付加されるようにしてもよい。
(権利獲得状態)
上述したように、権利獲得抽籤状態において権利獲得状態に移行させることが決定されたとき、及び権利獲得抽籤準備状態から復帰したときに、メインCPU101は、権利獲得状態に移行させる。権利獲得状態は、10ゲーム間継続する状態となっており、この間にはもちろん遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知される。そして、永続権利を獲得するか否かにかかわらず権利獲得抽籤状態に戻るようになっている。したがって、この権利獲得状態は、それ自体が有利区間の遊技期間を延長させ得る遊技状態となっている。
権利獲得状態では、永続権利獲得抽籤が行われる。
永続権利獲得抽籤では、後述のバトル突入時味方種別抽籤とは別に、予め味方キャラクタを永続的に(当該有利区間が終了するまで)獲得させるか否かの権利を付与するか否かが決定される。メインCPU101は、例えば、権利獲得状態においてボーナス役に当籤した場合に、永続権利を付与することを決定する。なお、例えば、特定役(例えば、「スイカ1」)に当籤したことに基づいて、所定確率(例えば、1/4)で、永続権利を付与することを決定するようにしてもよい。
ここで、永続権利抽籤の結果、当該永続権利を付与することが決定された場合、バトル状態に突入する度に、バトル突入時味方種別抽籤の結果付与されなかった味方キャラクタの番号のうち、最も小さい番号の味方キャラクタが付与される。例えば、後述のバトル突入時味方種別抽籤において、味方キャラクタ「2」が付与されていた場合、当該永続権利を獲得していれば、さらに味方キャラクタ「1」が付与されるようになる。なお、付与された永続権利の機能はこれに限られない。例えば、永続権利抽籤の結果、当該永続権利を付与することが決定された場合、永続権利が付与されていない味方キャラクタの番号のうち、最も小さい番号の味方キャラクタが固定的に付与されるようにしてもよい。例えば、最初に永続権利が付与された場合、この永続権利の権利内容として味方キャラクタ「1」が付与され、次に永続権利が付与された場合、この永続権利の権利内容として味方キャラクタ「2」が付与されるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、権利獲得状態において、永続権利が付与されるか否かが決定されるようになっているが、これに限られず、権利獲得状態において、上述した限定的権利が付与されるか否かが決定されるようにしてもよい。この場合、例えば、上述した味方獲得抽籤と同様の抽籤が行われるようにしてもよいし、上述した味方獲得抽籤よりも限定的権利が付与される確率が高まるように、上述した限定的権利が付与されるか否が決定されるようにしてもよい。また、例えば、権利獲得状態においては、単位遊技ごとに、内部当籤役にかかわらず所定確率(例えば、1/10)で、上述した限定的権利が付与されるか否が決定されるようにしてもよい。なお、ボーナス役当籤以外の契機で永続権利あるいは限定的権利が付与されるようにした場合には、権利獲得状態において複数個の権利を獲得させることができる。
この場合、上述したように、例えば、2個の権利が付与された場合(味方キャラクタに対応する情報「1」及び「2」が設定される場合)には、バトル状態において判定ラインが上限数(DL1〜DL3)まで設定されることとなる。また、例えば、3個の権利が付与された場合(味方キャラクタに対応する情報「1」〜「3」が設定される場合)には、これに加え、バトル状態においてカウンターが発動する場合があるようになる。また、例えば、4個の権利が付与された場合(味方キャラクタに対応する情報「1」〜「4」が設定される場合)には、これに加え、バトル状態に防御が発動する場合があるようになる。ここで、例えば、権利獲得状態において5個以上の権利が付与された場合には、4個を超える分の権利については、次回のバトル状態まで持ち越されるようにしてもよいし、破棄(クリア)されるようにしてもよい。また、例えば、権利獲得状態において5個以上の権利が付与された場合には、次回のバトル状態終了後の継続抽籤状態において、必ず有利区間が継続することが決定されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、権利獲得状態において、有利区間のラインバトル状態が有利に進められるようになる(味方キャラクタに対応する情報が設定され得る)永続権利が付与されるか否かが決定されるようになっているが、権利獲得状態において、付与され得る権利内容はこれに限られない。例えば、ラインバトル状態の継続抽籤状態において、抽籤結果にかかわらず強制的にラインバトル状態が継続することとなる継続権利(すなわち、有利区間を延長させるための権利。「ストック」や「セット数」などと称される場合がある)が付与されるか否かが決定されるようにしてもよいし、権利獲得抽籤状態において、抽籤結果にかかわらず強制的に権利獲得抽籤状態が継続することとなる継続権利(すなわち、有利区間を延長させるための権利。「ストック」や「セット数」などと称される場合がある)が付与されるか否かが決定されるようにしてもよい。すなわち、権利獲得状態において、付与され得る権利内容は、遊技者に特典をもたらすものであれば、適宜設定することができる。
このように、本実施形態では、有利区間のラインバトル状態において、一又は複数のいずれかのライン(有効ラインであるかを問わない)を有利区間の継続度合いの変動に関する判定ラインとするかを決定可能としており、その決定結果は、権利獲得状態において権利が付与されたか否かによって変動するようになっている。すなわち、権利獲得状態において付与された権利に基づいて判定ラインを決定することが可能となっている。
また、本実施形態では、権利獲得状態において判定ラインの上限数以上の権利が付与された場合には、まず、上限数分の権利を用いて上限数の判定ラインが決定される。そして、ラインバトル状態中のバトル状態において、決定された判定ラインに、例えば、「被弾リプ」の図柄の組合せが表示される場合に、付与された権利が残存していなければ、有利区間の継続度合いを遊技者に不利な度合いに変動させ、付与された権利が残存していれば、有利区間の継続度合いを遊技者に不利な度合いに変動させないことが可能となっている。
また、本実施形態では、永続権利が付与されている場合には、複数の判定ラインが必ず決定され、永続権利が付与されていない場合には、判定ラインを決定するときに、一又は複数のいずれかのラインが判定ラインとして決定されるようになっている。
これにより、有利区間中の各遊技状態の役割を多様化させ、また、有利区間が継続する継続度合いを多様に変動させることができるため、遊技者に有利な状態の継続に関する興趣の向上を図ることができる。
<エンディング1状態及びエンディング2状態中の遊技性>
次に、図43及び図44を参照して、有利区間のエンディング1状態及びエンディング2状態中の遊技の流れについて説明する。なお、図43では、エンディング1状態及びエンディング2状態中の遊技の流れの概要を示している。また、図44では、エンディング1状態及びエンディング2状態中に行われるエンディング演出の概要を示している。
(エンディング準備状態)
メインCPU101は、有利区間のエンディング準備状態、エンディング1状態、及びエンディング2状態において、ボーナス役に当籤し、当該ボーナス役に基づくボーナス状態が終了したときに、エンディング準備状態に移行させる(すなわち、これらの状態に復帰させる)。この場合、ボーナス状態が終了したときのRT状態はRT4状態であり(図13参照)、RT状態がRT4状態からRT2状態に移行するまでエンディング状態を維持する。RT状態がRT2状態に移行したとき、ボーナス役に当籤したのがエンディング1状態であればエンディング1状態に移行させ、ボーナス役に当籤したのがエンディング2状態であればエンディング2状態に移行させる。
なお、この場合、RT4状態において「RT1移行目」を表示させるため、RT4状態において「RT1移行目」が表示されるまでは、押し順小役及び押し順リプレイについての押し順報知は行われず、RT状態がRT1状態に移行してから、押し順小役及び押し順リプレイについての押し順報知が開始される。また、この場合、RT4状態において「RT3移行目」が表示されてRT3状態に移行した場合にも、押し順小役及び押し順リプレイについての押し順報知が開始される。なお、RT3状態に移行したときに、エンディング準備状態を終了させ、エンディング1状態に復帰させる場合にはエンディング1状態に復帰させ、エンディング2状態に復帰させる場合にはエンディング2状態に復帰させるようにしてもよい。
また、メインCPU101は、非有利区間及び通常有利区間において、例えば、スイカ1当籤時のART抽籤で、エンディング1状態に移行させることが決定された場合には、通常有利区間の遊技期間が消化されたときに、エンディング準備状態に移行させる(すなわち、RT2状態に移行するまでエンディング1状態への移行を待機する)。
(エンディング1状態)
上述したように、エンディング準備状態が終了したときであってエンディング1状態に移行(復帰)させる場合、メインCPU101は、エンディング1状態に移行させる。エンディング1状態は、100ゲーム間継続する状態となっており、この間にはもちろん遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知される。そして、エンディング1状態が終了したときにはラインバトル状態に移行するようになっている。非有利区間及び通常有利区間から移行する有利区間の遊技状態である点についてはラインバトル状態と同じであるが、ラインバトル状態よりも遊技者に有利な遊技状態となっている。エンディング1状態では、権利獲得状態と同様に永続権利獲得抽籤が行われる。
なお、権利獲得状態における抽籤と同様に、エンディング1状態では、上述した限定的権利が付与されるか否かが決定されるようにしてもよいし、有利区間を延長させるための継続権利が付与されるか否かが決定されるようにしてもよい
また、例えば、エンディング1状態において、ボーナス役に当籤し、当該ボーナス役に基づくボーナス状態が終了して、エンディング準備状態を経由してエンディング1状態に復帰された場合、100ゲームの遊技期間は再度最初からカウントされるようにしてもよいし、ボーナス役に当籤した遊技における遊技期間を引き継いでカウントされるようにしてもよい。後者の場合、例えば、エンディング1状態の10ゲーム目(残り90ゲーム)でボーナス役に当籤し、当該ボーナス役に基づくボーナス状態が終了して、エンディング準備状態を経由してエンディング1状態に復帰された場合、当該エンディング1状態の遊技期間が90ゲームとなるようにすればよい。
また、さらに、ボーナス状態中の遊技期間もエンディング1状態の遊技期間に含まれるようにしてもよい。例えば、エンディング1状態の10ゲーム目(残り90ゲーム)でボーナス役に当籤し、当該ボーナス役に基づくボーナス状態の遊技期間が17ゲームであり、当該ボーナス状態が終了して、エンディング準備状態を経由してエンディング1状態に復帰された場合、当該エンディング1状態の遊技期間が73ゲームとなるようにすればよい。
(エンディング2状態)
有利区間中の遊技回数が「1200」回以上となった場合であって、ラインバトル状態のインターバル状態が終了したとき、メインCPU101は、エンディング2状態に移行させる。エンディング2状態は、131ゲーム間継続する状態となっており、この間にはもちろん遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知される。そして、エンディング2状態が終了したときには有利区間自体も終了し、非有利区間に移行するようになっている。
なお、この場合、上述した規制監視期間が「1200」回(あるいは、それよりも多い回数、例えば、「1369」回)の遊技回数となったときに、エンディング2状態に移行させるようにしてもよい。また、この場合、有利区間の他の遊技状態である場合にも、これらの遊技状態からエンディング2状態に移行させるようにしてもよい。また、エンディング2状態における遊技期間のカウントの態様も、エンディング1状態の遊技期間のカウントの態様と同様である。
また、本実施形態では、エンディング2状態が終了すると有利区間自体も終了し、非有利区間に移行させるようにしているが、これに限られない。エンディング2状態が終了するとき、上述した規制監視期間が未だ「1500」回となっていなければ、再度ラインバトル状態に移行させるようにしてもよい。あるいは、上述した規制監視期間が「1500」回となるまで、エンディング2状態を継続させるようにしてもよい。
(エンディング演出)
次に、図44を参照しながら、エンディング1状態及びエンディング2状態で行われ得るエンディング演出について説明する。
エンディング演出は、その字句が示すように、基本的には、有利区間に制御されている期間が「1200」回以上となったときに、当該有利区間がもうじき終了されることを示唆する演出となっている。また、有利区間に制御されている期間が「1200」回以上となる確率を鑑みれば、実行される確率が他の演出よりも低い特別な演出となっている。
エンディング演出は、例えば、第1話〜第8話及び最終話からなる一連のストーリー演出として構成され、エンディング2状態での遊技期間が進行するのにしたがって、ストーリーの内容も進行するようになっている。なお、上述したように、エンディング2状態が、有利区間に制御されている期間が「1200」回となってから、規制監視期間が「1500」回となるまで継続可能に構成する場合には、規制監視期間が「1500」回となるまでの遊技期間に応じて、ストーリーの内容を進行させるようにすればよい。
ここで、本実施形態では、有利区間が開始されるときに、エンディング1状態に移行させることが決定されている場合には、当該有利区間が開始されたばかりであるにもかかわらず、エンディング1状態中はエンディング演出が実行されるようになっている。
ただし、エンディング1状態では、上述した一連のストーリー演出のうちの一部が実行され、全部は実行されないようになっている。具体的には、第1話〜第8話及び最終話のうちの第1話〜第8話は実行されるが、最終話は実行されないようになっている。なお、この場合にも、エンディング2状態と同様、基本的には、エンディング1状態での遊技期間が進行するのにしたがって、ストーリーの内容が進行するようになっている。
エンディング1状態において、上述した一連のストーリー演出のうちの一部が実行される具体例を、図44を参照しながら説明する。例えば、エンディング準備状態では、エンディング演出の導入演出が行われる。そして、エンディング1状態が開始されるとき(ART開始)、エンディング演出が開始され、第1話、第2話、・・・第8話といったように、順次ストーリーが進行していく。そして、第8話が終了したとき、表示装置11に「つづく」といった文字が表示され、ストーリーが完結していないことが示される。
一方、エンディング2状態では、エンディング2状態が開始されるとき(有利区間≧1200 インターバル状態終了)、エンディング演出が開始され、第1話、第2話、・・・第8話といったように、順次ストーリーが進行していく。そして、第8話が終了すると、次に最終話のストーリーが展開され、最終話のストーリーが終了したとき、表示装置11に「THE END」といった文字が表示され、ストーリーが完結したことが示される。
なお、上述したエンディング演出の演出内容は、複数回数の遊技にわたって実行可能なエンディング演出の演出内容の一例を示すものであり、エンディング演出の演出内容はこれに限られない。遊技者にとって価値を有する演出内容であれば、どのような演出内容であってもよい。
例えば、パチスロ1のモチーフとして用いられているアニメーションやキャラクタなどがあれば、エンディング2状態におけるエンディング演出では、通常は見ることができないアニメーションの特別映像やキャラクタの特別映像が表示装置11に表示されるものとすればよい。この場合、エンディング1状態におけるエンディング演出では、これらの映像の内容をエンディング2状態におけるエンディング演出よりも短くして(例えば、要約し、その途中までとし、あるいは別内容として)表示装置11に表示されるものとすればよい。もっとも、これらに替えて、あるいはこれらとともに、スピーカ群84から出力される楽曲や音声、LED群85による発光態様によって各エンディング演出が行われるようにすることもできる。
また、エンディング演出は、残りの遊技回数にかかわらず演出内容が進行するものであってもよい。例えば、単位遊技に要する時間を、仮に「6秒」(この値は任意)と定め、エンディング2状態におけるエンディング演出を、「6秒×131回の遊技=786秒」の一連の演出として定め、エンディング2状態に制御されたタイミングでこの一連の演出を開始するようにし、また、エンディング1状態におけるエンディング演出を、「6秒×100回の遊技=600秒」の一連の演出の一部の演出として定め、エンディング1状態に制御されたタイミングでこの一連の演出の一部の演出を開始するようにしてもよい。このようにすれば、エンディング演出を遊技回数に合わせて進行させる必要がなくなることから、演出に係る制御負担を軽減することができる。また、この場合、有利区間が終了するよりも前のタイミングで上述した一連の演出の実行が終了した場合には、その終了時の画面がそのまま有利区間が終了するときまで表示されるようにしてもよいし、上述した一連の演出が再度最初から(あるいは、中途から)開始されるようにしてもよい(すなわち、ループして実行されるようにしてもよい)。また、この場合、上述した一連の演出の実行が終了する前のタイミングで有利区間が終了した場合には、上述した一連の演出をその中途であっても強制的に終了させるようにしてもよいし、上述した一連の演出が最後まで実行されるようにしてもよい。
また、図44においては図示を省略しているが、本実施形態では、有利区間において、当該有利区間おける遊技期間が「1200」回の遊技となるまで(あるいは、エンディング1状態に移行するまで)、当該有利区間を継続させることが決定される(例えば、ラインバトル状態の継続抽籤状態においてラインバトル状態を継続させることが決定され、あるいは、権利獲得抽籤状態が終了し、その後インターバル状態に移行した)度に、表示装置11において、有利区間に制御されている期間の目安を示唆する示唆演出が実行されるようになっている。
具体的には、例えば、12マスに区画されたプログレスバーやマップなどを表示装置11内に所定の領域に表示するとともに、有利区間における遊技期間の遊技回数が100ゲーム進行する度に、1マスずつその表示態様を異なるものとしていく、といったような示唆演出が実行される。このようにすれば、有利区間における遊技期間の概数が把握できるようになる。なお、例えば、プログレスバーやマップなどの区画を15マスとし、規制監視期間の消化度合いが表示されるようにしてもよい。また、これらは示唆演出の表示内容の一例であり、その表示内容はこれに限られない。例えば、有利区間における遊技期間の実数の遊技回数が表示されるようにしてもよい。
また、示唆演出は、インターバル状態の最初の遊技中のみ表示されるようにしてもよいし、インターバル状態中(3ゲーム間)にわたって表示されるようにしてもよい。また、有利区間が終了する可能性のあるラインバトル状態でのみ表示されるようにしてもよいし、有利区間中の各遊技状態で常に表示されるようにしてもよい。
このように、本実施形態では、エンディング2状態となったときに、エンディング演出(特別演出)が実行されることを可能とするとともに、有利区間に移行することが決定された場合に、エンディング1状態に移行させることが決定されている場合には、エンディング1状態において、エンディング演出の一部の演出(特殊演出)が実行されることを可能としている。
すなわち、本実施形態では、通常、遊技者に有利な状態中の遊技の終盤に実行され得るようになっている特別演出の一部である特殊演出が、所定の実行条件が成立した場合には、遊技者に有利な状態中の遊技の序盤において実行され得るようになっている。これにより、遊技者は特別演出を全て見たいと望みながら遊技を行うようになるため、遊技者の遊技意欲を高め、演出の興趣を向上させることができる。
また、本実施形態では、エンディング2状態となったときから131ゲームが経過して有利区間が終了するまで、あるいは、エンディング2状態となったときから規制監視期間が「1500」回となって有利区間が終了するまで、エンディング演出(特別演出)が実行されることを可能としている。これにより、遊技媒体の獲得を規制する場合であっても、遊技者の興趣が低下してしまうことを軽減することができる。
また、本実施形態では、有利区間おける遊技期間が「1200」回の遊技となるまであるいは、エンディング1状態に移行するまで、有利区間を継続させることが決定される度に、有利区間に制御されている期間の目安を示唆する示唆演出を実行可能としている。これにより、特別演出の実行が開始される時期や有利区間が終了する時期などを遊技者が概ね把握できるようになるため、遊技の興趣を高めつつ、遊技者に適切な情報を提供することができる。
(エンディング制御の他の例)
本実施形態では、有利区間が開始されてから例えば1500Gに達すると、残りゲーム数がたとえ残存していても有利区間を終了するリミット処理を実行するが、リミット処理を将来行うことが確定した段階(例えば、有利区間の消化済みゲーム数と残りゲーム数との合算値が規定値以上になった段階)で、主制御基板71は、出玉状態を「エンディング」(例えば、エンディング2状態)に移行する。一方で、副制御基板72は、メイン側において出玉状態を「エンディング」に移行した場合であっても、直ぐにはサブ側の演出状態を「エンディング(END)」に移行させることなく、所定の条件を契機に演出状態を「エンディング」に移行させる。以下では、特に、副制御基板72が演出状態を「エンディング」に移行させる制御の詳細について説明する。なお、本実施形態では、有利区間が「通常有利区間」などを含む場合があるが、この例では「有利区間」と「ART」とが全く同一の遊技状態であるものとして説明する。
この例では、有利区間に関連してメイン(主制御基板71)側で計数するメイン側カウンタと、サブ(主制御基板71)側で計数するサブ側カウンタとを設けるものとする。主制御基板71は、第1のカウンタを用いて有利区間中に経過したゲーム数(消化済みゲーム数)を計数するとともに、第2のカウンタを用いて有利区間を継続可能な期間(残りゲーム数)を計数する。主制御基板71は、第1のカウンタの値が「1500」に達するとリミット処理を行い、第2のカウンタの値に関係なく有利区間を終了し、第1のカウンタの値が「1500」に達する前に、第2のカウンタの値が「0」になると、有利区間を終了する。
一方で、副制御基板72は、第3のカウンタを用いて有利区間中に経過したゲーム数(消化済みゲーム数)を計数するとともに、第4のカウンタを用いて有利区間を継続可能な期間(残りゲーム数)のうちの遊技者に対して報知した期間(報知済みゲーム数)を計数し、また、第5のカウンタを用いて有利区間を継続可能な期間(残りゲーム数)のうちの遊技者に対して未報知の期間(未報知ゲーム数(=潜伏させている上乗せゲーム数))を計数する。なお、副制御基板72は、潜伏させている上乗せゲーム数を報知した場合には、報知したゲーム数分だけ、報知済みゲーム数を加算するとともに、未報知ゲーム数を減算する。
メイン・サブの双方において計数する消化済みゲーム数は、基本的には一致するため、メイン側の第1のカウンタの値とサブ側の第3のカウンタの値とは一致する(なお、有利区間と「ART」とが一致しない場合、リミット処理はサブ側では行わないため、サブ側では有利区間の消化済みゲーム数を計数する必要が無く、「ART」中の消化済みゲーム数を計数することになるため、両カウンタの値は完全には一致しないものの、以下に説明する制御には関係が無い)。
また、サブ側では、報知済みの残りゲーム数と、未報知のまま保持している残りゲーム数とを個別に計数するため、メイン側の第2のカウンタの値と、サブ側の第4カウンタの値とは一致せず、また、メイン側の第2のカウンタの値と、サブ側の第5カウンタの値とも一致しない。ただし、報知済みの残りゲーム数と未報知のまま保持している残りゲーム数との和は、メイン側で計数する残りゲーム数と一致するため、メイン側の第2のカウンタの値と、サブ側の第4カウンタの値及び第5カウンタの値の和とは、一致する。
主制御基板71は、有利区間の消化済みゲーム数と残りゲーム数との合算値に基づいて「エンディング」への移行制御を行っており、例えば、ゲーム数の上乗せが行われた結果、有利区間の消化済みゲーム数と残りゲーム数との合算値が規定値以上になった段階で出玉状態を「エンディング」に移行する。
一方で、副制御基板72は、有利区間の消化済みゲーム数と報知済みゲーム数との合算値(すなわち、未報知ゲーム数を除いた合算値)に応じてサブ側の演出状態を「エンディング(END)」に移行させる。ここで、副制御基板72は、例えば、図示しないサブ_エンディング移行抽籤テーブルを参照して演出状態を「エンディング」に移行させる。
例えば、サブ_エンディング移行抽籤テーブルは、参照項目として消化済みゲーム数と報知済みゲーム数との合算値を規定し、合算値ごとに「エンディング」に移行させるか否かの抽籤結果(非当籤、当籤)についての抽籤値の情報を規定する。このようなサブ_エンディング移行抽籤テーブルによれば、例えば消化済みゲーム数と報知済みゲーム数との合算値が「1000〜1199G」である場合には、24576/32768の確率で「エンディング」への移行抽籤に非当籤し、8192/32768の確率で「エンディング」への移行抽籤に当籤する。
また、例えば、副制御基板72は、有利区間の消化済みゲーム数と報知済みゲーム数との合算値が大きくなるほど高い確率で演出状態を「エンディング」に移行させる。そして、副制御基板72は、演出状態を「エンディング」に移行させると、演出ステージを専用の“エンディングステージ”に移行し、有利区間が終了するまで当該“エンディングステージ”のまま維持する。なお、メイン側において出玉状態が「エンディング」に移行していない場合には、サブ側において「エンディング」への移行抽籤を行う必要がないため、副制御基板72は、メイン側において出玉状態が「エンディング」に移行した場合(すなわち、メイン側の管理するカウンタにおいて、有利区間の消化済みゲーム数と残りゲーム数との合算値が規定値以上になった場合)に限り、サブ側の演出状態を「エンディング」に移行させるか否かの抽籤を行うこととしてもよい。
このように「エンディング」移行時に専用の演出ステージに移行させることで、遊技者は、リミット処理が行われることを予め把握することができる。なお、“エンディングステージ”に移行した後は、リミット処理が行われることが確定しているため、ゲーム数の上乗せ報知演出を行う意味がない。そのため、副制御基板72は、“エンディングステージ”に移行した後は、上乗せ報知演出を行わない。
また、“エンディングステージ”への移行は、メイン側の合算値が規定値以上に達している状態で、サブ側の合算値(未報知ゲーム数を除く)が大きくなるほど高い確率で行われる。そのため、“エンディングステージ”への移行確率は、未報知のまま保持している上乗せゲーム数(未報知ゲーム数)が少ないほど高い確率となり、未報知のまま保持している上乗せゲーム数が多いほど低い確率となる。
また、“エンディングステージ”に移行した後は、原則として有利区間の終了まで“エンディングステージ”の演出を継続し、有利区間が終了するゲームにおいて“エンディングステージ”の演出を終了し、当該ゲームの終了時又は次ゲームの開始時などに通常区間に対応する演出ステージへと移行させる。
また、“エンディングステージ”の滞在中は、ボーナスが作動した場合でも依然としてリミット処理が近いうちに行われるという状況に変わりはないため“エンディングステージ”を維持することが望ましい。ここで、有利区間終了の直前のゲーム(例えば、第1のカウンタの値が「1499」のゲーム)においてBB1〜BB4などのように所定ゲーム数を消化に要するボーナスに当籤し、ボーナスが作動した場合、ボーナスの作動中に第1のカウンタが「1500」に達してリミット処理が行われ、有利区間が終了することになる。このとき、出玉が増加する状態であるボーナス作動中にも関わらず“エンディングステージ”を終了させて別の演出ステージ(通常区間に対応する演出ステージやボーナス作動中の演出ステージ)へ移行させると、遊技者に違和感を与える恐れがある。そこで、副制御基板72は、ボーナスの作動中にリミット処理により有利区間が終了する場合には、当該ボーナスの終了まで“エンディングステージ”のまま演出ステージを継続し、ボーナスの終了時に(有利区間の終了報知や、のめり込み防止表示などを行って)通常区間に対応する演出ステージへと移行させることとしてもよい。
さらに、第1のカウンタの値が「1498」〜「1500」などリミット処理発動の直前でボーナス役が内部当籤役として決定され、入賞されずに持ち越された場合にも、副制御基板72は、“エンディングステージ”を継続して、当該持ち越し中のボーナス役が入賞して作動したボーナスの終了を待って“エンディングステージ”を終了させるというエンディング状態終了の遅延処理を行うことが好ましい。なお、この場合、リミット処理により有利区間が終了し、押し順などの報知を行わない状況(通常区間)となっても“エンディングステージ”が一時的に継続されてしまうため、副制御基板72は、このような非有利区間の“エンディングステージ”では有利区間中の“エンディングステージ”と演出を異ならせて、遊技者に機械の故障ではない旨を明示することが好ましい。また、副制御基板72は、非有利区間の“エンディングステージ”では、ボーナス役の入賞が可能な遊技(リプレイなどのボーナス役の入賞を阻害する役に当籤していない遊技)でボーナス役の入賞を促す旨の報知や、指示機能が終了しており、ボーナスの終了後に“エンディングステージ”が終了する旨の報知などを行って、遊技者に状況を分かり易く伝えることとしてもよい。また、ボーナス作動中にリミット処理により有利区間が終了した場合、又は、ボーナス作動中にリミット処理が行われる可能性が高い場合などは、副制御基板72は、それ以外のボーナス作動中とは異なる演出(例えば、大量獲得を祝福する演出や設定示唆情報など何らかの有利な情報を含む演出など)を、当該ボーナスの開始時、作動中、ないしは終了時に行うこととしてもよい。
また、有利区間が終了する際に、主制御基板71は、全リールの停止後などに所定時間、遊技操作(例えば、次遊技のメダルの投入操作や再遊技の作動による自動再投入、開始操作など)を受け付けない有利区間終了時のフリーズ処理を行うこととしてもよい。このとき、副制御基板72は、有利区間終了時のフリーズの時間を利用して、当該有利区間中に獲得したメダルの枚数、消化ゲーム数、ないしはセット数のように当該有利区間に関する情報を表示することとしてもよく、また、のめり込み防止表示をこれらに合わせて表示することとしてもよい。また、上述のように、リミット処理による有利区間の終了がボーナス作動中に発生する場合は、主制御基板71は、ボーナスの消化を妨げないようにリミット処理による有利区間の終了時にフリーズを発生させずに、ボーナスの終了時に有利区間終了時のフリーズを行うこととしてもよい。なお、有利区間の終了とは関係なく、ボーナス終了時に有利区間中に獲得したメダルの枚数などの有利区間に関する情報などを表示する表示用の時間を確保するなどの目的で、ボーナス終了時に所定時間のフリーズが設けられている場合は、有利区間の終了がボーナス作動中に発生する場合は、有利区間終了時のフリーズを有利区間終了時にも、ボーナス終了時にも行わず、主制御基板71は、ボーナス終了時のフリーズのみをボーナス終了時に行い、このボーナス終了時のフリーズ中に副制御基板72は、有利区間に関する情報やのめり込み防止表示などを表示することとしてもよい。フリーズによる遊技の遅延が複数発生することを抑制することで、遊技のテンポが悪くなってしまうことを防止できる。なお、ここまで説明した内容は、後述する別例のリミット処理によりボーナス作動中に有利区間が終了する場合においても適用することとしてもよく、また、仕様設計者は発動するリミッタの種別により上記の処理を適用するか、不適用とするか演出の流れなどを考慮して任意に決定することができる。
(可変リミッタ)
ここまで、有利区間を終了するリミット処理を実行する条件を有利区間が開始されてから例えば1500Gに達した場合など、リミット処理の実行条件が一定の場合を前提として説明を行った。しかし、主制御基板71によるリミット処理の実行条件は必ずしも一定である必要はなく、少なくとも上限値(例えば有利区間開始から1500G)を超えて有利区間が継続しないようにすれば十分に過度の射幸性を抑制するという効果を発揮することができる。そこで、主制御基板71は、第1のカウンタ(消化済みゲーム数)が所定の終了条件を満たした場合に、第1のカウンタ(消化済みゲーム数)が上限値を超えるより前に有利区間を終了させるリミット処理を行うこととしてもよい。
例えば、「ART」が1セットあたり50G固定のセット数管理タイプのパチスロでは、「通常有利区間」の期間や「ART」中のボーナスなどにより、1セットのゲーム数に対して中途半端なタイミング(例えば、上限値まで残り20Gである1480G)で今回のセットの「ART」が終了することがある。このようなケースでは、次セットの「ART」を1セット全て(50G)行うことができず、セットの途中でリミット処理を行うことになってしまう。次セットの「ART」が開始されたにも関わらず、直ぐに強制的に終了させられてしまったのでは遊技者が不満を感じる可能性もある。そこで、主制御基板71は、上限値に達する前ではあるものの、区切りが良い今回のセットの「ART」終了時に、有利区間のリミット処理を行うこととしてもよい。これにより、有利区間(「ART」)は、必ず区切りの良いタイミングで終了することになるため、遊技者が不満を感じる可能性を軽減することができる。
また、パチスロによっては、リミット処理を行う場合に所定のエンディング制御を行うことも考えられるため、このようなエンディング制御を行うケースについても説明する。例えば、「ART」が1セットあたり50G固定のセット数管理タイプのパチスロにおいて、有利区間開始からの消化済みゲーム数及び残りゲーム数の値の合計値が1400〜1450Gの範囲(所定の終了条件の設定範囲)に達した場合に、主制御基板71は、残りの未消化セット数にかかわらずエンディング用の1セットとして50Gの有利区間(「ART」)を設定し、当該エンディング用の1セットが終了した時点で所定の終了条件を満たしたとしてリミット処理を実行し、有利区間を終了させるものとしてもよい。つまり、リミット処理は有利区間の開始から1400〜1450Gの時点で予約され、1450〜1500Gまでで実行されることとなる。このようにある程度、リミット処理の実行タイミングに幅を持つことを許容することで、不自然なタイミングで有利区間が終了して遊技者に違和感を与えることを防ぎつつ、射幸性を適切に抑制できる。また、「ART」1セットあたりのゲーム数を固定としても、途中でボーナスの作動や基本のセットと異なる上乗せ特化状態などの消化が加わることで、エンディング用の1セットが決定されるタイミングは必ずしも50の倍数である1400ゲームちょうどとはならないため、所定の終了条件の設定範囲(リミット処理を予約可能である期間)にも幅を持たせることが好ましい。
なお、後述するようにリミット処理は、ゲーム数に限らず有利区間中に遊技者が獲得したメダルの差枚数やナビの発生回数に基づいて行うことができる(後述の枚数リミッタ、払出枚数リミッタ、ナビ回数リミッタ)。上述の可変リミッタの説明は、リミット処理の種類に関係なく適用可能である。すなわち、主制御基板71は、リミット処理の実行タイミングをリミット処理発動用のカウンタ(ゲーム数カウンタ、払出枚数カウンタ、ナビ回数カウンタなど)がリミッタ発動の閾値(上限値)に達した場合に限らず、所定の終了条件を充足した場合には、リミッタ発動の閾値に達するよりも前にリミット処理を行うものとしてもよい。なお、所定の終了条件は任意であるが、一例として、セット数管理タイプの「ART」において、次セットの「ART」を開始してしまうと、次セットの「ART」の途中でリミッタが発動してしまうことが予測されることを採用することができる(パチスロでは、「ART」中の1ゲームあたりのメダルの増加量やそれぞれの役の当籤確率などが設計仕様から把握することができるため、後述の枚数リミッタ、払出枚数リミッタ又はナビ回数リミッタを用いる場合であっても、次セットの「ART」の途中でリミッタが発動してしまうことを予測することができる)。
この点についての技術的思想を整理すると、以下のようになる。
特定の遊技状態(有利区間)を継続可能な残り期間を示す第2数値(有利区間継続可能な残りゲーム数、差枚数、ナビ回数)が終了閾値(残り0ゲーム、0枚、0回)に達すると前記特定の遊技状態を終了するとともに、少なくとも前記計数手段が計数する前記第1数値(消化済みのゲーム数等)が所定の終了条件(例えば、リミット処理の実行となる有利区間1500ゲーム消化または、変形例のようにリミット処理の実行タイミングに幅が許容される場合は設定された1450〜1500までのゲーム数のいずれかの到達等)を満たす場合は前記第2数値の値が前記終了閾値に達していないときであっても前記特定の遊技状態を終了させる特定状態終了手段(主制御基板71)。
なお、特定状態終了手段は、「ART」など有利区間の権利がゼロとなったことに基づいて有利区間を終わらせる処理と、リミット処理により有利区間を終わらせる場合の双方についてまとめて記載したが、プログラム上、別の処理として持たせるものとしてもよい。
なお、本実施形態では、これまでに説明した各種データテーブル(図示を省略したものを含む)を用いた抽籤(特にテーブルを用いた抽籤として説明していない抽籤を含む)において、乱数回路110の乱数レジスタ2〜7により、予め定められた数値の範囲(0〜255)から抽出される抽籤用乱数値(演出用乱数値)を、規定された抽籤値で順次減算し、減算の結果が負となったか否か(いわゆる「桁かり」が生じたか否か)の判定を行うことによって内部的な抽籤が行われる。すなわち、抽籤用乱数値から抽籤値を減算して当籤/非当籤を判定しているが、抽籤の手法はこれに限定されず、抽出した抽籤用乱数値に抽籤値を加算し、加算結果が256を超えたか否か(いわゆる「桁あふれ」が生じたか否か)を判定して、当籤/非当籤を決定してもよい。
<メイン側の制御による報知機能>
従来のパチスロでは、遊技者に有利な停止操作の情報(押し順など)を報知するか否かの決定がサブ(副制御基板72)側の制御によりなされていた。しかしながら、この報知の有無が遊技者の利益(いわゆる、出玉)に影響を与えるため、近年では、遊技者の利益を管理するメイン(主制御基板71)側で制御することが求められている。そこで、本実施形態のパチスロ1では、上述のように、メイン側で制御される情報表示器6に停止操作の情報を報知するための指示モニタ(不図示)を設け、メイン側の制御により、リールの停止操作の情報を報知(指示)する機能が設けられている。
ここで、図45に、本実施形態のパチスロ1において、メイン側で制御される各遊技状態と内部当籤役とナビデータとの対応関係を示す。なお、図45に示すナビデータ「1」〜「6」は、指示モニタに表示される数値を表すとともに、停止操作の情報の報知内容を表す。また、図45に示すナビデータ「0」は、停止操作の情報が報知されないことを表す。また、図45では、押し順小役及び押し順リプレイのみを摘記して説明している。もっとも、押し順小役及び押し順リプレイ以外の内部当籤役については、基本的にナビデータが「0」となっている。
非有利区間の各遊技状態においては、図45に示すいずれの内部当籤役が決定された場合であっても、ナビデータ「0」がセットされ、停止操作の情報は報知されない。なお、ナビデータ「0」がセットされる場合、本実施形態では、指示モニタにいずれの数値も表示しないこととしているが、これに限られず、例えば、指示モニタに「0」の数値を表示するようにしてもよい。また、ナビデータ「0」がセットされる場合、本実施形態では、これに相当する情報をサブ側に送信しないようにしているが、これに限られず、これに相当する情報をサブ側に送信するようにしてもよい。
通常有利区間のボーナス非当籤状態及びフラグ間状態において、「F_上段左ベル1」及び「F_中段左ベル1」のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「1」がセットされる。ナビデータ「1」は、「打順1」に対応する。また、「F_上段左ベル2」及び「F_中段左ベル2」のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「2」がセットされる。ナビデータ「2」は、「打順2」に対応する。
また、「F_上段中ベル1」、「F_中段中ベル1」、及び「F_下段中ベル1」のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「3」がセットされる。ナビデータ「3」は、「打順3」に対応する。また、「F_上段中ベル2」、「F_中段中ベル2」、及び「F_下段中ベル2」のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「4」がセットされる。ナビデータ「4」は、「打順4」に対応する。
また、「F_上段右左ベル1」、「F_上段右左ベル2」、「F_中段右左ベル1」、「F_中段右左ベル2」、「F_下段右左ベル1」、及び「F_下段右左ベル2」、のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「5」がセットされる。ナビデータ「5」は、「打順5」に対応する。また、「F_上段右中ベル1」、「F_上段右中ベル2」、「F_中段右中ベル1」、「F_中段右中ベル2」、「F_下段右中ベル1」、及び「F_下段右中ベル2」、のいずれかの内部当籤役が決定された場合、のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「6」がセットされる。ナビデータ「6」は、「打順6」に対応する。
なお、本実施形態では、例えば、「F_上段左ベル1」及び「F_上段左ベル2」のいずれかの内部当籤役が決定された場合、「打順1」又は「打順2」であれば、押し順正解となるため、ナビデータを共通のナビデータとすることもできる。しかしながら、本実施形態では、内部当籤役の構成上、押し順小役について本来であれば最大6択の押し順を設定できるところを4択の押し順として設定していることから、これに対して違和感が生じないように、「F_上段左ベル1」が内部当籤役が決定された場合にはナビデータ「1」をセットし、「F_上段左ベル2」が内部当籤役が決定された場合にはナビデータ「2」をセットするようにしている。他の押し順小役も同様である。
また、通常有利区間のボーナス非当籤状態及びフラグ間状態において、押し順リプレイのいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「0」がセットされる。すなわち、通常有利区間のボーナス非当籤状態及びフラグ間状態では、押し順リプレイの押し順報知は行われない。また、通常有利区間のボーナス状態において、押し順小役のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「0」がセットされる。すなわち、通常有利区間のボーナス状態では、押し順小役の押し順報知は行われない。
有利区間の各遊技状態において、「F_RT0中リプレイ1」及び「F_RT1中リプレイ1」のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「1」がセットされる。ナビデータ「1」は、「打順1」に対応する。また、「F_RT2中リプレイ1」の内部当籤役が決定された場合であって、抽籤(1/2の確率)によりナビデータ「1」がセットされることが決定された場合にもナビデータ「1」がセットされる。なお、押し順小役(ボーナス非当籤状態及びフラグ間状態)において、ナビデータ「1」がセットされる態様は、通常有利区間におけるものと同様である。また、ボーナス状態において、「F_JAC1_1」の内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「1」がセットされる。
また、「F_RT0中リプレイ2」及び「F_RT1中リプレイ2」のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「2」がセットされる。ナビデータ「2」は、「打順2」に対応する。また、「F_RT2中リプレイ1」の内部当籤役が決定された場合であって、抽籤(1/2の確率)によりナビデータ「2」がセットされることが決定された場合にもナビデータ「2」がセットされる。なお、押し順小役(ボーナス非当籤状態及びフラグ間状態)において、ナビデータ「2」がセットされる態様は、通常有利区間におけるものと同様である。また、ボーナス状態において、「F_JAC1_2」の内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「2」がセットされる。
また、「F_RT0中リプレイ3」及び「F_RT1中リプレイ3」のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「3」がセットされる。ナビデータ「3」は、「打順3」に対応する。また、「F_RT2中リプレイ2」の内部当籤役が決定された場合であって、抽籤(1/2の確率)によりナビデータ「3」がセットされることが決定された場合にもナビデータ「3」がセットされる。なお、押し順小役(ボーナス非当籤状態及びフラグ間状態)において、ナビデータ「3」がセットされる態様は、通常有利区間におけるものと同様である。また、ボーナス状態において、「F_JAC1_3」の内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「3」がセットされる。
また、「F_RT0中リプレイ4」及び「F_RT1中リプレイ4」のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「4」がセットされる。ナビデータ「4」は、「打順4」に対応する。また、「F_RT2中リプレイ2」の内部当籤役が決定された場合であって、抽籤(1/2の確率)によりナビデータ「4」がセットされることが決定された場合にもナビデータ「4」がセットされる。なお、押し順小役(ボーナス非当籤状態及びフラグ間状態)において、ナビデータ「4」がセットされる態様は、通常有利区間におけるものと同様である。また、ボーナス状態において、「F_JAC1_4」の内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「4」がセットされる。
また、「F_RT0中リプレイ5」及び「F_RT1中リプレイ5」のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「5」がセットされる。ナビデータ「5」は、「打順5」に対応する。また、「F_RT2中リプレイ3」の内部当籤役が決定された場合であって、抽籤(1/2の確率)によりナビデータ「5」がセットされることが決定された場合にもナビデータ「5」がセットされる。なお、押し順小役(ボーナス非当籤状態及びフラグ間状態)において、ナビデータ「5」がセットされる態様は、通常有利区間におけるものと同様である。また、ボーナス状態において、「F_JAC1_5」の内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「5」がセットされる。
また、「F_RT0中リプレイ6」及び「F_RT1中リプレイ6」のいずれかの内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「6」がセットされる。ナビデータ「6」は、「打順6」に対応する。また、「F_RT2中リプレイ3」の内部当籤役が決定された場合であって、抽籤(1/2の確率)によりナビデータ「6」がセットされることが決定された場合にもナビデータ「6」がセットされる。なお、押し順小役(ボーナス非当籤状態及びフラグ間状態)において、ナビデータ「6」がセットされる態様は、通常有利区間におけるものと同様である。また、ボーナス状態において、「F_JAC1_6」の内部当籤役が決定された場合、ナビデータ「6」がセットされる。
このように、本実施形態では、メイン(主制御基板71)側は、指示モニタに「1」〜「6」の数値を表示することにより、リールの停止操作の情報を報知する。また、指示モニタに表示されるこの「1」〜「6」の数値は、それぞれが報知する停止操作の内容に一義的に対応している。
なお、メイン側(指示モニタ)で報知する数値「1」〜「6」は、報知する停止操作の内容に一義的に対応しているものの、全ての遊技者が、その数値に基づいて、明確に報知内容を把握できるとは限らない。例えば、メイン側で指示モニタに数値「6」を表示しただけでは、遊技者によっては報知内容を把握できない可能性もある。
そこで、本実施形態のパチスロ1では、メイン側の報知と併せてサブ側でもストップボタンの停止操作に係る情報を報知する。具体的には、サブ側で制御される表示装置11(プロジェクタ機構211及び表示ユニット212)を用いて、サブ側の制御により停止操作に係る情報の報知を行う。
例えば、押し順「中、左、右」(打順3)を報知する場合、メイン側で指示モニタに数値「3」を表示するとともに、サブ側では、表示装置11の表示画面内の中リール3Cの上方に数値「1」を表示し、左リール3Lの上方に数値「2」を表示し、右リール3Rの上方に数値「3」を表示し、この表示により押し順が「中、左、右」の順であることを報知する。
なお、メイン側で報知を行うタイミングは、少なくとも報知を行う一遊技の期間であれば任意のタイミングに設定することができる。例えば、遊技者の開始操作を検知した(受け付けた)タイミングでメイン側の報知を行ってもよいし、リールの回転開始時にメイン側の報知を行ってもよいし、第1停止操作〜第3停止操作のいずれかを検知したタイミングでメイン側の報知を行ってもよい。一方、サブ側で報知を行うタイミングは、少なくとも第1停止操作よりも前のタイミングであることが好ましい。それゆえ、本実施形態のパチスロ1では、有利区間中の停止操作の情報を報知する遊技においては、内部抽籤処理(後述の図56のS204参照)の後、リール停止制御処理(後述の図56のS213)が開始される前に、メイン(主制御基板71)側からサブ(副制御基板72)側に、このナビデータ(あるいは、これに相当する情報)をパラメータに含むコマンドを送信するようにすればよい。なお、この場合、既存のコマンド(例えば、スタートコマンド、あるいはリール回転開始コマンド)にナビデータ(あるいは、これに相当する情報)のパラメータを含ませてもよいし、ナビデータ(あるいは、これに相当する情報)を送信するための専用のコマンドを送信してもよい。これにより、メイン側の指示モニタ及びサブ側の表示装置11の双方において停止操作の情報を報知することが可能となる。
また、別の手法として、有利区間中の停止操作の情報を報知する遊技においては、上述したように、内部当籤役を特定できる情報として当籤役番号をメイン側からサブ側へ送信するものとしてもよい。この手法によれば、ナビデータに相当する情報を送るまでもなく、サブ側は遊技者に有利な停止操作の手順を特定できるため、送信するデータ量を減らすこともできる。
<主制御回路の動作説明>
次に、図46〜図84を参照して、主制御回路90のメインCPU101が、プログラムを用いて実行する各種処理の内容について説明する。
[電源投入(リセット割込)時処理]
まず、メインCPU101の制御により行われるパチスロ1の電源投入(リセット割込)時処理を、図46を参照して説明する。図46は、電源投入(リセット割込)時処理の手順を示すフローチャートである。なお、図46に示す電源投入(リセット割込)時処理は、電源管理回路93が、マイクロプロセッサ91に電源電圧の供給が開始されたことを検知した際に、リセット信号をマイクロプロセッサ91の「XSRST」端子に出力し、セキュリティモードによる遅延動作を経た後、マイクロプロセッサ91の割込みコントローラ112からメインCPU101に出力される割込要求信号に基づいて、実行される。
まず、メインCPU101は、タイマー回路113(PTC)の初期化処理を行う(S1)。この処理では、メインCPU101は、タイマー回路113の初期設定を行う。具体的には、メインCPU101は、タイマー用プリスケーラレジスタ(不図示)に分周比をセットし、タイマー用制御レジスタ(不図示)に割り込み可等の設定を行い、タイマー用カウンタ(不図示)の初期カウント値を設定する。
次いで、メインCPU101は、主制御回路90及び副制御回路200間用の第1シリアル通信回路114(SCU1)の初期化処理、及び、第2インターフェースボード用の第2シリアル通信回路115(SCU2)の初期化処理を行う(S2)。次いで、メインCPU101は、乱数回路110(RDG)の初期化処理を行う(S3)。次いで、メインCPU101は、メインRAM103の書き込みテストを行う(S4)。
次いで、メインCPU101は、書き込みテストの結果、メインRAM103への書き込みが正常に行われたか否かを判別する(S5)。
S5において、メインCPU101が、メインRAM103への書き込みが正常に行われなかったと判別したとき(S5がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS13の処理を行う。一方、S5において、メインCPU101が、メインRAM103への書き込みが正常に行われたと判別したとき(S5がYES判定の場合)、メインCPU101は、タイマー回路113のタイマー用制御レジスタ(不図示)の状態を取得する(S6)。
次いで、メインCPU101は、取得したタイマー用制御レジスタの状態に基づいて、現在の状態が割込処理の発生タイミングであるか否かを判別する(S7)。具体的には、メインCPU101は、取得したタイマー用制御レジスタの状態に基づいて、タイマーカウント開始後から1.1172ms経過したか否かを判別する。
なお、本実施形態では、S2のタイマー回路113の初期化処理によりタイマー時間1.1172msがセットされると、CPU内蔵タイマーのカウント処理が開始される。その後、タイマー用制御レジスタ(不図示)の情報を読み込むことによりタイマー回路113のステータスを取得することができる。そして、本実施形態では、タイマー用制御レジスタに、現在の状態が割込処理の発生タイミングであるか否か(タイマー割込状態であるか否か)を判別(参照)可能なビット(判別ビット)が設けられる。
それゆえ、上記S6の処理では、メインCPU101は、タイマー用制御レジスタ(不図示)の情報を読み込み、上記S7の処理では、メインCPU101は、タイマー用制御レジスタ内の判別ビットのオン/オフ状態(「1」/「0」)を参照することにより、現在の状態が割込処理の発生タイミングであるか否かを判別する。なお、タイマー回路113によるカウント開始から1.1172ms経過したとき(タイマー回路113のカウント値が0であれば)、該判別ビットはオン状態となる。
S7において、メインCPU101が、現在の状態が割込処理の発生タイミングでないと判別したとき(S7がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS6の処理に戻し、S6以降の処理を繰り返す。
一方、S7において、メインCPU101が、現在の状態が割込処理の発生タイミングであると判別したとき(S7がYES判定の場合)、メインCPU101は、コマンド送信開始タイマをセットする(S8)。コマンド送信開始タイマは、後述の起動遅延期間(後述の図85参照)を管理するためのタイマであり、このコマンド送信開始タイマがセットされてから0となるまでの期間は、主制御回路90(主制御基板71)から副制御回路200(副制御基板72)に対してコマンドデータが送信されないようになっている(後述の図80参照)。これにより、パチスロ1の電源投入時に、サブCPU201の起動制御に必要な時間(コマンドが受信可能となるまでの時間)が確保される。すなわち、コマンド送信開始タイマがセットされることにより、これに応じた期間、通信データ送信処理による通信データ(コマンドデータ)の送信が遅延される。なお、本実施形態では、S8において、コマンド送信開始タイマの値として「21801」(21801×1.1172ms=約24.3561秒)がセットされる。もっとも、コマンド送信開始タイマの値は、同時に搭載される副制御回路200の仕様に応じて、適宜変更することが可能である。
なお、コマンド送信開始タイマは、メインRAM103の遊技用RAM領域内に2バイトで割り当てられたソフトウェアタイマであり、後述の設定変更確認処理(図48参照)では消去されないアドレスに配置されている。
次いで、メインCPU101は、サムチェック処理(規定外)を行う(S9)。この処理では、メインCPU101は、メインRAM103のサムチェック処理を行うが、この処理の作業は、メインRAM103内の規定外作業領域(図11C参照)で行われる。また、このサムチェック処理で用いられるプログラムはメインROM102内の規定外エリアに格納されている(図11B参照)。なお、サムチェック処理の詳細については、後述の図54及び図55を参照しながら後で説明する。
S9の処理後、メインCPU101は、設定用鍵型スイッチ54がオン状態であるか否かを判別する(S10)。
S10において、メインCPU101が、設定用鍵型スイッチ54がオン状態であると判別したとき(S10がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS15の処理を行う。一方、S10において、メインCPU101が、設定用鍵型スイッチ54がオン状態でないと判別したとき(S10がNO判定の場合)、メインCPU101は、S9のサムチェック処理の結果に基づいて、サムチェック判定結果が正常であったか否かを判別する(S11)。
S11において、メインCPU101が、サムチェック判定結果が正常でないと判別したとき(S11がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS13の処理を行う。一方、S11において、メインCPU101が、サムチェック判定結果が正常であると判別したとき(S11がYES判定の場合)、メインCPU101は、遊技復帰処理を行う(S12)。この処理では、メインCPU101は、遊技の状態を電断検知前の状態に戻す処理を行う。なお、遊技復帰処理の詳細については、後述の図47を参照しながら後で説明する。
S5又はS11がNO判定の場合、メインCPU101は、情報表示器6(7セグLED表示器)に、エラー発生を意味する文字列「88」を表示する(S13)。その後、メインCPU101は、WDTのクリア処理を繰り返す(S14)。
ここで再度、S10の処理に戻って、S10がYES判定の場合、メインCPU101は、設定変更確認処理を行う(S15)。この処理では、メインCPU101は、主に、設定変更開始時における設定変更コマンドの生成格納処理を行う。なお、設定変更確認処理の詳細については、後述の図48を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、RAM初期化処理を行う(S16)。この処理では、メインCPU101は、図11Cに示すメインRAM103の遊技用RAM領域内の「RAM異常時又は設定変更開始時」のアドレスを、初期化開始の先頭アドレスとして設定し、該先頭アドレスから遊技用RAM領域の最終アドレスまでの情報を消去(クリア)する。そして、S16の処理後、メインCPU101は、後述のメイン処理(後述の図56参照)を開始する。
[遊技復帰処理]
次に、図47を参照して、電源投入(リセット割込)時処理(図46参照)中のS12で行う遊技復帰処理について説明する。なお、図47は、遊技復帰処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、スタックポインタ(SP)に、電断時のスタックポインタをセットする(S21)。次いで、メインCPU101は、コマンド送信開始タイマはカウントアップしたか否かを判別する(S22)。S22において、メインCPU101が、コマンド送信開始タイマはカウントアップしていないと判別したとき(S22がNO判定の場合)、メインCPU101は、S22の処理を繰り返す。
一方、S22において、メインCPU101が、コマンド送信開始タイマはカウントアップしたと判別したとき(S22がYES判定の場合)、メインCPU101は、入力ポートの1割込処理前のオンエッジデータ、及び、現在セットされているオンエッジデータをクリア(オフ)する(S23)。次いで、メインCPU101は、メインRAM103の出力ポートバックアップ格納領域(不図示)から出力ポートのバックアップデータを読み出し、出力ポートにセットする(S24)。次いで、メインCPU101は、入力ポートのデータを読み込み、該データを、入力ポートの現在及び1割込処理前のデータ格納領域(入力ポート格納領域1及び入力ポート格納領域2)に保存する(S25)。
次いで、メインCPU101は、回胴制御データ格納領域のアドレスをセットする(S26)。次いで、メインCPU101は、チェックするリール数(本実施形態では「3」)をセットする(S27)。
次いで、メインCPU101は、セットされた回胴制御データ格納領域のアドレスに基づいて、所定のリールのリール制御管理情報(電断発生時の表示列の変動制御に関するデータ)を取得する(S28)。なお、リール制御管理情報(表示列の変動制御管理情報)は、各リールの制御状態(回転状況)に関する情報であり、電断時には、バックアップされて保存される。
次いで、メインCPU101は、リール制御管理情報がリールの加速中、定速待ち又は定速中の回転状況に対応する情報であるか否かを判別する(S29)。
S29において、メインCPU101が、S29の条件を満たさないと判別したとき(S29がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS32の処理を行う。一方、S29において、メインCPU101が、S29の条件を満たすと判別したとき(S29がYES判定の場合)、メインCPU101は、回胴制御データ(リール制御管理情報)をクリアする(S30)。この処理により、遊技復帰後、リールの回転制御が加速処理から開始される。次いで、メインCPU101は、リールの作動タイミング値(回胴制御データの実行開始タイミング「1」)をセットする(S31)。なお、リールの作動タイミングに「1」がセットされると、リール制御処理(後述の図79中のS903参照)内で、励磁変更タイミングとなるため、メインCPU101は、リールの回転制御を加速処理から開始する。
S31の処理後又はS29がNO判定の場合、メインCPU101は、リール数の値を1減算する(S32)。次いで、メインCPU101は、減算後のリール数の値が「0」であるか否かを判別する(S33)。
S33において、メインCPU101が、減算後のリール数の値が「0」でないと判別したとき(S33がNO判定の場合)、メインCPU101は、チェック対象のリールを変えて、処理をS28の処理に戻し、S28以降の処理を繰り返す。
一方、S33において、メインCPU101が、減算後のリール数の値が「0」であると判別したとき(S33がYES判定の場合)、メインCPU101は、RAM初期化処理を行う(S34)。この処理では、メインCPU101は、図11Cに示すメインRAM103の遊技用RAM領域内の「電源復帰時」のアドレスを、初期化開始の先頭アドレスとして設定し、該先頭アドレスから遊技用RAM領域の最終アドレスまでの情報を消去(クリア)する。
次いで、メインCPU101は、電断検知時に退避させた全てのレジスタのデータを全てのレジスタに復帰させる(S35)。そして、S35の処理後、メインCPU101は、遊技復帰処理を終了し、処理を電断検知時の処理に戻す。
本実施形態では、上述のようにして遊技復帰処理が行われる。本実施形態の遊技復帰処理では、上述のように、電断発生時の各ポートの入出力状態を電源復帰時に担保するとともに、電断時にリール回転中の場合には、電源復帰時にリール制御管理情報を取得してリールの再回転開始に必要な処理も行う(S26〜S33の処理参照)。それゆえ、本実施形態では、回胴回転中の電断から復帰したときであっても、安定して、リールの再回転制御を行うことができ、遊技者に不快感を与えることが無くなる。
[設定変更確認処理]
次に、図48を参照して、電源投入(リセット割込)時処理(図46参照)中のS15で行う設定変更確認処理について説明する。図48は、設定変更確認処理の手順を示すフローチャートである。なお、遊技機の電源投入後に、設定用鍵型スイッチ54がオン状態となった場合(すなわち、現在の設定値を確認する「設定確認」の場合)には、後述のS44からこの設定変更確認処理が開始されるようにすればよい。
まず、メインCPU101は、メインRAM103内の規定外RAM領域の初期化処理を行う(S41)。次いで、メインCPU101は、1割り込み待ち処理を行う(S42)。この処理では、コマンド送信開始タイマがカウントアップしている場合、後述の通信データ送信処理(図80参照)により無操作コマンドが副制御回路200に送信される。なお、コマンド送信開始タイマがカウントアップしていない場合には、いずれのコマンドも副制御回路200に送信されないため、コマンド送信開始タイマがカウントアップしていない場合には、この処理を省略するようにしてもよい。
次いで、メインCPU101は、RAM初期化処理を行う(S43)。この処理では、メインCPU101は、図11Cに示すメインRAM103の遊技用RAM領域内の「RAM異常時又は設定変更開始時」のアドレスを、初期化開始の先頭アドレスとして設定し、該先頭アドレスから遊技用RAM領域の最終アドレスまでの情報を消去(クリア)する。
次いで、メインCPU101は、設定用鍵型スイッチ54がオン状態であるか否かを判別する(S44)。なお、設定用鍵型スイッチ54に差し込まれる設定キー(不図示)は、パチスロ1の設定値(設定1〜6)を設定するための操作キーであり、設定キーがオンされていると、設定用鍵型スイッチ54がオン状態となる。
S44において、メインCPU101が、設定用鍵型スイッチ54がオン状態でないと判別したとき(S44がNO判定の場合)、メインCPU101は、設定変更確認処理を終了し、処理を電源投入(リセット割込)時処理(図46参照)のS16の処理に移す。一方、S44において、メインCPU101が、設定用鍵型スイッチ54がオン状態であると判別したとき(S44がYES判定の場合)、メインCPU101は、メダル受付禁止の処理を行う(S45)。この処理により、セレクタ66(図5参照)のソレノイドの駆動が行われず、投入されたメダルがメダル払出口24(図2参照)から排出される。
次いで、メインCPU101は、Lレジスタに設定変更開始又は設定確認開始の情報(005H:第1の値)をセットし、設定変更コマンド(設定変更/設定確認開始)の生成格納処理を行う(S46)。この処理では、メインCPU101は、設定変更処理又は設定確認処理の開始時に主制御回路90から副制御回路200に送信される設定変更コマンドデータ(第1のコマンドデータ)を生成し、該コマンドデータをメインRAM103に設けられた通信データ格納領域に保存する。なお、設定変更コマンド生成格納処理の詳細については、後述の図49を参照しながら後で説明する。また、通信データ格納領域に保存された設定変更コマンド(設定変更/設定確認開始)は、後述の図80で説明する通信データ送信処理により、主制御回路90から副制御回路200に送信される。
次いで、メインCPU101は、エラーカウントリレーをオン状態にセットする(S47)。次いで、メインCPU101は、設定値の7セグ表示設定処理を行う(S48)。この処理により、現在の設定値が情報表示器6内の7セグLEDで表示可能になる。
次いで、メインCPU101は、設定変更及び設定確認のいずれが行われたかを判別する(S49)。S49において、メインCPU101が、設定変更が行われていない(設定確認が行われた)と判別したとき(S49がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS54の処理を行う。
一方、S49において、メインCPU101が、設定変更が行われた(設定確認が行われていない)と判別したとき(S49がYES判定の場合)、メインCPU101は、リセットスイッチ76がオン状態であるか否かを判別する(S50)。
S50において、メインCPU101が、リセットスイッチ76がオン状態であると判別したとき(S50がYES判定の場合)、メインCPU101は、設定値を更新する(S51)。すなわち、メインCPU101は、リセットスイッチ76が操作される度に、設定値を「1」〜「6」の範囲内で順次更新する。S51の処理後、メインCPU101は、処理をS48の処理に戻し、S48以降の処理を繰り返す。一方、S50において、メインCPU101が、リセットスイッチ76がオン状態でないと判別したとき(S50がNO判定の場合)、メインCPU101は、スタートスイッチ79がオン状態であるか否かを判別する(S52)。
S52において、メインCPU101が、スタートスイッチ79がオン状態でないと判別したとき(S52がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS48の処理に戻し、S48以降の処理を繰り返す。一方、S52において、メインCPU101が、スタートスイッチ79がオン状態であると判別したとき(S52がYES判定の場合)、メインCPU101は、メインRAM103に設けられた設定値格納領域(不図示)に設定値を格納する(S53)。
S49がNO判定の場合又はS53の処理後、メインCPU101は、設定用鍵型スイッチ54がオフ状態であるか否かを判別する(S54)。
S54において、メインCPU101が、設定用鍵型スイッチ54がオフ状態でないと判別したとき(S54がNO判定の場合)、メインCPU101は、S54の処理を繰り返す。一方、S54において、メインCPU101が、設定用鍵型スイッチ54がオフ状態であると判別したとき(S54がYES判定の場合)、メインCPU101は、設定変更及び設定確認のいずれが行われたか否かを判別する(S55)。
S55において、メインCPU101が、設定変更が行われていない(設定確認が行われた)と判別したとき(S55がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS57の処理を行う。一方、S55において、メインCPU101が、設定変更が行われた(設定確認が行われていない)と判別したとき(S55がYES判定の場合)、メインCPU101は、RAM初期化処理を行う(S56)。この処理では、メインCPU101は、図11Cに示すメインRAM103の遊技用RAM領域内の図示しない「設定変更終了時」のアドレス(設定値格納領域の次のアドレス)を、初期化開始の先頭アドレスとして設定し、該先頭アドレスから遊技用RAM領域の最終アドレスまでの情報を消去(クリア)する。
S56の処理後又はS55がNO判定の場合、メインCPU101は、Lレジスタに設定変更終了又は設定確認終了の情報(004H:第2の値)をセットし、設定変更コマンド(設定変更/設定確認終了)の生成格納処理を行う(S57)。この処理では、メインCPU101は、設定変更処理又は設定確認処理の終了時に主制御回路90から副制御回路200に送信される設定変更コマンドデータ(第2のコマンドデータ)を生成し、該コマンドデータをメインRAM103に設けられた通信データ格納領域に保存する。なお、設定変更コマンド生成格納処理の詳細については、後述の図49を参照しながら後で説明する。また、通信データ格納領域に保存された設定変更コマンド(設定変更/設定確認終了)は、後述の図80で説明する通信データ送信処理により、主制御回路90から副制御回路200に送信される。そして、S57の処理後、メインCPU101は、設定変更確認処理を終了し、処理を電源投入(リセット割込)時処理(図46参照)のS16の処理に移す。
[設定変更コマンド生成格納処理]
次に、図49を参照して、設定変更確認処理(図48参照)中のS46及びS57で行う設定変更コマンド生成格納処理について説明する。なお、図49は、設定変更コマンド生成格納処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、設定値(1〜6)の情報をEレジスタにセットする(S61)。次いで、メインCPU101は、RT状態の情報をCレジスタにセットする(S62)。次いで、メインCPU101は、設定変更コマンドのコマンド種別情報(02H)をAレジスタにセットする(S63)。
次いで、メインCPU101は、通信データ格納処理を行う(S64)。この処理では、メインCPU101は、S61〜S63で各レジスタにセットされた情報と、S46又はS58(図48参照)でLレジスタにセットされた情報(設定ステータスである設定変更開始/設定変更終了/設定確認開始/設定確認終了)とを用いて、設定変更コマンドデータを生成し、該生成されたコマンドデータを通信データ格納領域に保存する。なお、通信データ格納処理の詳細については、後述の図50を参照しながら後で説明する。
S64の処理後、メインCPU101は、設定変更コマンド生成格納処理を終了する。なお、設定変更確認処理(図48参照)中のS46で行う設定変更コマンド生成格納処理を終了する際には、メインCPU101は、S64の処理後、処理を設定変更確認処理(図48参照)のS47の処理に移す。また、設定変更確認処理(図48参照)中のS57で行う設定変更コマンド生成格納処理を終了する際には、メインCPU101は、S64の処理後、設定変更コマンド生成格納処理を終了するとともに、設定変更確認処理(図48参照)も終了する。
[通信データ格納処理]
次に、図50を参照して、例えば、設定変更コマンド生成格納処理(図49参照)中のS64で行う通信データ格納処理について説明する。なお、通信データ格納処理は、設定変更コマンド生成時だけでなく、他のコマンド生成時にも実行される。図50は、通信データ格納処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、Aレジスタにセットされているデータを通信コマンド種別のデータとして、メインRAM103内の通信データ一時格納領域(不図示)に格納する(S71)。次いで、メインCPU101は、Hレジスタ及びLレジスタにセットされているデータを、それぞれ通信コマンドのパラメータ1及び2として、メインRAM103内の通信データ一時格納領域に格納する(S72)。
次いで、メインCPU101は、Dレジスタ及びEレジスタにセットされているデータを、それぞれ通信コマンドのパラメータ3及び4として、メインRAM103内の通信データ一時格納領域に格納する(S73)。次いで、メインCPU101は、Bレジスタ及びCレジスタにセットされているデータを、それぞれ通信コマンドのパラメータ5及びRT状態のデータとして、メインRAM103内の通信データ一時格納領域に格納する(S74)。
次いで、メインCPU101は、Aレジスタ〜Lレジスタにセットされているデータ値から通信コマンドのBCCデータ(サム値)を生成する(S75)。次いで、メインCPU101は、生成したBCCデータをメインRAM103内の通信データ一時格納領域に格納する(S76)。
S76の処理後、メインCPU101は、メインRAM103内の通信データ格納領域に空きがあるか否かを判別する(S77)。なお、本実施形態では、通信データ格納領域に最大9個のコマンドデータが格納可能である。
S77において、メインCPU101が、通信データ格納領域に空きがないと判別したとき(S77がNO判定の場合)、メインCPU101は、通信データ格納処理を終了するとともに、例えば、設定変更コマンド生成格納処理(図49参照)も終了する。
一方、S77において、メインCPU101が、通信データ格納領域に空きがあると判別したとき(S77がYES判定の場合)、メインCPU101は、上述したS71〜S76の処理により通信データ一時格納領域に格納された各データを通信データ(コマンドデータ)として、通信データ格納領域に格納(登録)する(S78)。
次いで、メインCPU101は、通信データポインタ更新処理を行う(S79)。この処理では、メインCPU101は、主に、通信データ格納領域内における通信データの格納アドレスを示す通信データポインタの更新処理を行う。なお、通信データポインタ更新処理の詳細については、後述の図51を参照しながら後で説明する。
そして、S79の処理後、メインCPU101は、通信データ格納処理を終了するとともに、例えば、設定変更コマンド生成格納処理(図49参照)も終了する。
上述のように、本実施形態では、1パケット(8バイト)の通信データ(コマンドデータ)を作成する際に、各種パラメータをレジスタから転送して通信データ一時格納領域(通信バッファ)に格納する。このようなコマンドデータの作成手法では、コマンド生成時に各レジスタに格納されているデータがそのままコマンドデータの各種パラメータとして通信データ一時格納領域に格納される。それゆえ、未使用パラメータを含むコマンドデータを作成した時には、作成時毎に、未使用パラメータの値が不定値となる。これにより、通信データの解析を困難にしてゴト等の不正行為を抑止することができるとともに、不必要なゴト対策処理を加える必要がないため、ゴト対策処理の追加による、主制御回路90のプログラム容量の圧迫を抑制することができる。
[通信データポインタ更新処理]
次に、図51を参照して、通信データ格納処理(図50参照)中のS79で行う通信データポインタ更新処理について説明する。なお、図51は、通信データポインタ更新処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、現在、セットされている通信データポインタの値を取得する(S81)。
次いで、メインCPU101は、通信データポインタの値を1パケット分(8バイト)加算更新する(S82)。なお、この処理において、更新後の通信データポインタの値が、通信データ格納領域の上限サイズ以上となる場合には、メインCPU101は、更新後の通信データポインタの値を「0」にセットし、これにより、通信データ格納領域に格納されているコマンドデータを全て無効にする(破棄した状態と同様の状態にする)。
本実施形態では、1回の送信動作で送信されるデータ量(1パケット)は8バイトである。すなわち、本実施形態では、1つの送信動作で1つのコマンドデータを送信することができる。また、本実施形態では、通信データ格納領域に最大9個のコマンドデータを格納可能であるので、通信データ格納領域の上限サイズは、72バイト(=8バイト×9)となる。それゆえ、本実施形態では、通信データポインタの範囲を「0」〜「71」とし、S82の処理において、更新後(通信データポインタを+8更新した場合)の通信データポインタの値が「71(上限値)」を超えるような値となる場合には、更新後の通信データポインタの値を「0」にセットして(通信データの格納先のアドレスを先頭アドレスに戻して)、通信データ格納領域に格納されているコマンドデータを全て無効にする(破棄した状態と同様の状態にする)。なお、通信データポインタの値を「0」にセットすると、次にコマンドデータを通信データ格納領域に格納する場合には、通信データ格納領域の先頭アドレスから格納されるので、その前に格納されていたコマンドデータは新たなコマンドデータで上書きされることになる。それゆえ、本実施形態では、通信データポインタの値が「71(上限値)」を超えた場合に、通信データ格納領域を初期化(クリア)する必要はない。
そして、S82の処理後、メインCPU101は、通信データポインタ更新処理を終了するとともに、通信データ格納処理(図50参照)も終了する。
[電断時(外部)処理]
次に、メインCPU101の制御により行われるパチスロ1の電断時(外部)処理を、図52を参照して説明する。図52は、電断時(外部)処理の手順を示すフローチャートである。なお、図52に示す電断時(外部)処理は、電源管理回路93が、マイクロプロセッサ91に供給される電源電圧の低下(電断)を検知した際に、電断検知信号をマイクロプロセッサ91の「XINT」端子に出力し、これにより、マイクロプロセッサ91の割込みコントローラ112からメインCPU101に出力される割込要求信号に基づいて、実行される。
まず、メインCPU101は、全てのレジスタにセットされているデータを退避させる(S91)。次いで、メインCPU101は、電断検知ポートにセットされているデータを読み込む(S92)。
次いで、メインCPU101は、電断検知ポートがオン状態であるか否かを判別する(S93)。
S93において、メインCPU101が、電断検知ポートがオン状態でないと判別したとき(S93がNO判定の場合)、メインCPU101は、割込処理許可をセットする(S94)。そして、S94の処理後、メインCPU101は、電断時(外部)処理を終了する。なお、S93がNO判定である場合に行われるこれらの処理は、電源管理回路93が瞬間的に電断を検知した場合等に発生する瞬停対策の処理に対応する。
一方、S93において、メインCPU101が、電断検知ポートがオン状態であると判別したとき(S93がYES判定の場合)、メインCPU101は、メダル投入不可を設定し、ホッパー装置51の停止を設定する(S95)。
次いで、メインCPU101は、現在セットされているスタックポインタ(SP)の値をメインRAM103内の遊技用RAM領域のスタックエリアに保存する(S96)。
次いで、メインCPU101は、メインRAM103のチェックサム生成処理を行う(S97)。なお、この処理は、メインRAM103内の規定外作業領域(図11C参照)で行われる。また、このチェックサム生成処理で用いられるプログラムはメインROM102内の規定外エリアに格納されている(図11B参照)。なお、チェックサム生成処理の詳細については、後述の図53を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、メインRAM103へのアクセス禁止を設定する(S98)。そして、S98の処理後、電源が停止するまで(電源電圧が、メインCPU101が動作できない電圧に達するまで)無限ループ処理が行われる。
[チェックサム生成処理(規定外)]
次に、図53を参照して、電断時(外部)処理(図52参照)中のS97で行うチェックサム生成処理について説明する。なお、図53は、チェックサム生成処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、現在のスタックポインタ(SP)の値(遊技用RAM領域のスタックエリアの使用中アドレス)をメインRAM103の規定外RAM領域の規定外スタックエリアに保存する(S101)。次いで、メインCPU101は、スタックポインタに規定外スタックエリアのアドレスをセットする(S102)。次いで、メインCPU101は、RAMアドレス(規定外スタックエリアのアドレス)の上位側のアドレス値(F0H)をQレジスタにセットする(S103)。次いで、メインCPU101は、電断発生フラグを設定する(S104)。
次いで、メインCPU101は、スタックポインタに、遊技用RAM領域内のサム値の計算開始アドレスをセットし、サム算出カウンタに、サム値の算出対象格納領域のバイト数を「2」で除算した値をセットする(S105)。なお、サム算出カウンタは、サム値算出の終了契機を判定するためのカウンタであり、メインRAM103に設けられる。そして、S105で設定されたサム算出カウンタが「0」になれば、メインRAM103の遊技用RAM領域のサム値算出処理を終了する。
次いで、メインCPU101は、HLレジスタを0クリア(値「0」をセット)する(S106)。この処理により、サム値の初期値「0」がセットされる。
次いで、メインCPU101は、「POP命令」と呼ばれる命令コードを実行し、スタックポインタ(SP)にセットされたメインRAM103の格納領域のアドレスから2バイト分の領域のデータ(保存値)をDEレジスタに読み出す(S107)。
なお、「POP」命令が実行されると、スタックポインタで指定されたアドレスの1バイト領域に保存されているデータ(メモリ内容)が、ペアレジスタの下位側のレジスタにロードされ、スタックポインタで指定されたアドレスを1更新したアドレスの1バイト領域に保存されているデータ(メモリ内容)が、ペアレジスタの上位側のレジスタにロードされる。また、「POP」命令が実行されると、スタックポインタ(SP)にセットされたアドレスに対して2バイト分のアドレス更新処理(アドレスを「2」加算する処理)が行われる。
それゆえ、S107の処理では、スタックポインタで指定されたアドレスに保存されているデータ(メモリ内容)がEレジスタにロードされ、スタックポインタで指定されたアドレスに「1」を加算したアドレスに保存されているデータ(メモリ内容)がDレジスタにロードされる。
S107の処理後、メインCPU101は、サム値の算出処理を行う(S108)。具体的には、メインCPU101は、HLレジスタに格納されている値にDEレジスタに格納されている値を加算し、該加算された値をサム値としてHLレジスタに格納する。
次いで、メインCPU101は、サム算出カウンタの値を1減算する(S109)。次いで、メインCPU101は、更新後のサム算出カウンタの値が「0」であるか否かを判別する(S110)。
S110において、メインCPU101が、サム算出カウンタの値が「0」でないと判別したとき(S110がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS107の処理に戻し、S107以降の処理を繰り返す。すなわち、メインRAM103の遊技用RAM領域のサム値算出処理が終了するまで、S107〜S110の処理が繰り返される。
一方、S110において、メインCPU101が、サム算出カウンタの値が「0」であると判別したとき(S110がYES判定の場合)、メインCPU101は、DEレジスタに、メインRAM103内の規定外RAM領域のサム値の計算開始アドレスをセットし、サム算出カウンタに、規定外用サムカウント値をセットする(S111)。なお、規定外用サムカウント値は、規定外用格納領域のバイト数となる。それゆえ、S111で設定されたサム算出カウンタが「0」になれば、メインRAM103の規定外RAM領域のサム値算出処理、すなわち、メインRAM103全体のサム値算出処理が終了する。
次いで、メインCPU101は、DEレジスタにセットされた規定外RAM領域のアドレスから1バイト分の領域のデータ(保存値)をAレジスタに読み出す(S112)。
次いで、メインCPU101は、サム値の算出処理を行う(S113)。具体的には、メインCPU101は、HLレジスタに格納されている値にAレジスタに格納されている値を加算し、該加算された値をサム値としてHLレジスタに格納する。
次いで、メインCPU101は、DEレジスタに格納されているアドレスを1加算し、サム算出カウンタの値を1減算する(S114)。次いで、メインCPU101は、更新後のサム算出カウンタの値が「0」であるか否かを判別する(S115)。
S115において、メインCPU101が、サム算出カウンタの値が「0」でないと判別したとき(S115がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS112の処理に戻し、S112以降の処理を繰り返す。すなわち、メインRAM103の規定外RAM領域のサム値を遊技用RAM領域のサム値に加算する処理が終了するまで、S112〜S115の処理が繰り返される。
一方、S115において、メインCPU101が、サム算出カウンタの値が「0」であると判別したとき(S115がYES判定の場合)、メインCPU101は、HLレジスタに格納されている値を電断発生時のサム値として、メインRAM103内のサム値格納領域(不図示)に保存する(S116)。次いで、メインCPU101は、S101で規定外スタックエリアに保存されたスタックポインタ(SP)の値をスタックポインタにセットする(S117)。そして、S117の処理後、メインCPU101は、チェックサム生成処理を終了し、処理を電断時(外部)処理(図52参照)のS98の処理に移す。
[サムチェック処理(規定外)]
次に、図54及び図55を参照して、電源投入時処理(図46参照)中のS9で行うサムチェック処理について説明する。なお、図54及び図55は、サムチェック処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、現在のスタックポインタ(SP)の値を規定外スタックエリアに保存する(S121)。次いで、メインCPU101は、スタックポインタにサム値格納領域のアドレスをセットし、サム算出カウンタに、サム値の算出対象格納領域のバイト数を「2」で除算した値をセットする(S122)。なお、ここでセットされるサム算出カウンタは、サム値算出(サム値の減算処理)の終了契機を判定するためのカウンタであり、メインRAM103に設けられる。次いで、メインCPU101は、サム値格納領域からサム値(チェックサム)を取得する(S123)。この処理により、電断発生時に生成されたチェックサム(減算前の初期値)がHLレジスタに格納される。
次いで、メインCPU101は、「POP」命令を実行し、スタックポインタ(SP)にセットされたメインRAM103の格納領域のアドレスから2バイト分の領域のデータ(保存値)をDEレジスタに読み出す(S124)。なお、この際、「POP」命令の実行により、スタックポインタで指定されたアドレスの1バイト領域に保存されているデータ(メモリ内容)が、Eレジスタにロードされ、スタックポインタで指定されたアドレスを1更新したアドレスの1バイト領域に保存されているデータ(メモリ内容)が、Dレジスタにロードされる。また、「POP」命令が実行されると、スタックポインタ(SP)にセットされたアドレスに対して2バイト分のアドレス更新処理(アドレスを2加算する処理)が行われる。
次いで、メインCPU101は、サム値の算出(減算)処理を行う(S125)。具体的には、メインCPU101は、HLレジスタに格納されている値(サム値の初期値又は前回の減算処理後のサム値)からDEレジスタに格納されている値を減算し、該減算された値をサム値としてHLレジスタに格納する。
次いで、メインCPU101は、サム算出カウンタの値を1減算する(S126)。次いで、メインCPU101は、更新後のサム算出カウンタの値が「0」であるか否かを判別する(S127)。
S127において、メインCPU101が、サム算出カウンタの値が「0」でないと判別したとき(S127がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS124の処理に戻し、S124以降の処理を繰り返す。すなわち、メインRAM103の遊技用RAM領域の全域に渡ってサム値の減算処理が終了するまで、S124〜S127の処理が繰り返される。
一方、S127において、メインCPU101が、サム算出カウンタの値が「0」であると判別したとき(S127がYES判定の場合)、メインCPU101は、DEレジスタに、メインRAM103内の規定外RAM領域のサム値の計算開始アドレスをセットし、サム算出カウンタに、規定外用サムカウント値をセットする(S128)。なお、規定外用サムカウント値は、規定外RAM領域のバイト数となる。
次いで、メインCPU101は、DEレジスタにセットされた規定外RAM領域のアドレスから1バイト分の領域のデータ(保存値)をAレジスタに読み出す(S129)。
次いで、メインCPU101は、サム値の算出(減算)処理を行う(S130)。具体的には、メインCPU101は、HLレジスタに格納されている値からAレジスタに格納されている値を減算し、該減算された値をサム値としてHLレジスタに格納する。
次いで、メインCPU101は、DEレジスタに格納されているアドレスを1加算し、サム算出カウンタの値を1減算する(S131)。次いで、メインCPU101は、更新後のサム算出カウンタの値が「0」であるか否かを判別する(S132)。
S132において、メインCPU101が、サム算出カウンタの値が「0」でないと判別したとき(S132がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS129の処理に戻し、S129以降の処理を繰り返す。すなわち、メインRAM103の規定外RAM領域の全域に渡ってサム値の減算処理が終了するまで、S129〜S132の処理が繰り返される。
一方、S132において、メインCPU101が、サム算出カウンタの値が「0」であると判別したとき(S132がYES判定の場合)、メインCPU101は、サムチェック処理の判定結果に「サム異常」をセットする(S133)。次いで、メインCPU101は、算出されたサム値が「0」であるか否かを判別する(S134)。
なお、この処理では、メインCPU101は、フラグ・レジスタFのゼロフラグ(ビット6)の状態(1/0)を参照して、サム値が「0」であるか否かを判別する。本実施形態では、S128でセットされたサム算出カウンタの値が「0」になった時点、すなわち、メインRAM103の全域に渡ってサム値の減算処理が終了した時点において、サム値が「0」である場合には、フラグ・レジスタFのゼロフラグには「1」がセットされ、サム値が「0」でない場合には、フラグ・レジスタFのゼロフラグには「0」がセットされている。それゆえ、S134の処理の時点において、フラグ・レジスタFのゼロフラグに「1(オン状態)」がセットされていれば、メインCPU101はサム値が「0」であると判定する。
S134において、メインCPU101が、算出されたサム値が「0」でないと判別したとき(S134がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS139の処理を行う。一方、S134において、メインCPU101が、算出されたサム値が「0」であると判別したとき(S134がYES判定の場合)、メインCPU101は、判定結果に「電断異常」をセットする(S135)。
次いで、メインCPU101は、電断発生フラグを取得する(S136)。次いで、メインCPU101は、電断発生フラグが電断なしの状態(オフ状態)であるか否かを判別する(S137)。
S137において、メインCPU101が、電断発生フラグが電断なしの状態であると判別したとき(S137がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS139の処理を行う。一方、S137において、メインCPU101が、電断発生フラグが電断なしの状態でないと判別したとき(S137がNO判定の場合)、メインCPU101は、判定結果に「正常」をセットする(S138)。
S138の処理後、S134がNO判定の場合、又は、S137がYES判定の場合、メインCPU101は、サムチェック判定結果に判定結果を保存し、電断発生フラグをクリア(オフ)する(S139)。次いで、メインCPU101は、S121で規定外スタックエリアに保存されたスタックポインタ(SP)の値をスタックポインタにセットする(S140)。そして、S140の処理後、メインCPU101は、サムチェック処理を終了し、処理を電源投入時処理(図46参照)のS10の処理に移す。
[メインCPUの制御によるパチスロのメイン処理]
次に、図56を参照して、メインCPU101の制御により実行されるパチスロ1のメイン処理(主要動作処理)について説明する。なお、図56は、メイン処理の手順を示すフローチャート(以下、メインフローという)である。
まず、メインCPU101は、RAM初期化処理を行う(S201)。この処理では、メインCPU101は、図11Cに示すメインRAM103の遊技用RAM領域内の「一遊技終了時」のアドレスを、初期化開始の先頭アドレスとして設定し、該先頭アドレスから遊技用RAM領域の最終アドレスまでの情報を消去(クリア)する。なお、この範囲の格納領域は、例えば、内部当籤役格納領域や表示役格納領域などの1回の単位遊技(ゲーム)ごとにデータの消去が必要な格納領域である。
次いで、メインCPU101は、メダル受付・スタートチェック処理を行う(S202)。この処理では、メインCPU101は、各メダルセンサ(図5参照)やスタートスイッチ79などの入力チェック処理等を行う。なお、メダル受付・スタートチェック処理の詳細については、後述の図57及び図58を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、乱数値取得処理を行う(S203)。この処理では、メインCPU101は、内部当籤役抽籤用の乱数値(0〜65535:ハードラッチ乱数となる乱数回路110の乱数レジスタ0の値)や遊技性に関する各種抽籤で用いられる演出用乱数値(0〜65535:ソフトラッチ乱数となる乱数回路110の乱数レジスタ1の値、0〜255:ソフトラッチ乱数となる乱数回路110の乱数レジスタ2〜7の各値)などを抽出し、該抽出した各種乱数値をメインRAM103に設けられた乱数値格納領域(不図示)に格納する。なお、乱数値取得処理の詳細については、後述の図63を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、内部抽籤処理を行う(S204)。この処理では、メインCPU101は、S203で抽出した乱数値(ハードラッチ乱数)に基づいた抽籤により内部当籤役の決定処理を行う。なお、内部抽籤処理の詳細については、後述の図64を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、図柄設定処理を行う(S205)。この処理では、メインCPU101は、例えば、当り要求フラグステータス(フラグステータス情報)から内部当籤役を生成する処理、当り要求フラグデータの展開処理、当り要求フラグデータを当り要求フラグ格納領域を格納する処理等を行う。なお、図柄設定処理の詳細については、後述の図65を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、スタートコマンド生成格納処理を行う(S206)。この処理では、メインCPU101は、副制御回路200に送信するスタートコマンドのデータを生成し、該コマンドデータをメインRAM103に設けられた通信データ格納領域に保存する。通信データ格納領域に保存されたスタートコマンドは、後述の図80で説明する通信データ送信処理により、主制御回路90から副制御回路200に送信される。なお、スタートコマンドは、内部当籤役等を特定するパラメータ(当籤役番号等)を含んで構成される。
次いで、メインCPU101は、第2インターフェースボード制御処理を行う(S207)。なお、第2インターフェースボード制御処理は、メインRAM103の規定外用作業領域で実行される。この処理では、メインCPU101は、例えば、主制御基板71で決定された押し順ナビに係る試験信号などを、試験機用第2インターフェースボード302を介して出力するための処理等を行う。
次いで、メインCPU101は、遊技開始時状態別制御処理を行う(S208)。この処理では、メインCPU101は、図33〜図44を用いて説明した、非有利区間の通常状態、通常有利区間の各遊技状態、及び有利区間の各遊技状態における各種制御のうち、遊技開始時に行う必要がある各種制御を行うための各種処理を行う。
次いで、メインCPU101は、リール停止初期設定処理を行う(S209)。この処理では、メインCPU101は、リール停止初期設定テーブル(不図示)を参照し、内部当籤役及び遊技状態に基づいて、引込優先順位テーブル選択テーブル番号、引込優先順位テーブル番号、停止テーブル番号を取得する処理や、ストップボタン未作動カウンタに「3」を格納する処理などを行う。
次いで、メインCPU101は、リール回転開始処理を行う(S210)。この処理では、メインCPU101は、全リールの回転開始を要求する。そして、全リールの回転開始が要求されると、一定の周期(1.1172msec)で実行される後述の割込処理(後述の図79参照)により、3つのステッピングモータ(不図示)の駆動が制御され、左リール3L、中リール3C及び右リール3Rの回転が開始される。次いで、各リールは、その回転速度が定速度に達するまで加速制御され、その後、該定速度が維持されるように制御される。
次いで、メインCPU101は、リール回転開始コマンド生成格納処理を行う(S211)。この処理では、メインCPU101は、副制御回路200に送信するリール回転開始コマンドのデータを生成し、該コマンドデータをメインRAM103に設けられた通信データ格納領域に保存する。通信データ格納領域に保存されたリール回転開始コマンドは、後述の図80で説明する通信データ送信処理により、主制御回路90から副制御回路200に送信される。なお、リール回転開始コマンドは、リールの回転開始動作開始されたことを示すパラメータを含んで構成される。
次いで、メインCPU101は、引込優先順位格納処理を行う(S212)。この処理では、メインCPU101は、引込優先順位データを取得して、引込優先順位データ格納領域に格納する。なお、引込優先順位格納処理の詳細については、後述の図67を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、リール停止制御処理を行う(S213)。この処理では、メインCPU101は、左ストップボタン17L、中ストップボタン17C及び右ストップボタン17Rがそれぞれ押されたタイミングと内部当籤役とに基づいて該当するリールの回転の停止制御を行う。なお、リール停止制御処理の詳細については、後述の図72を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、入賞検索処理を行う(S214)。この処理では、メインCPU101は、図柄コード格納領域(図30参照)のデータを入賞作動フラグ格納領域(図25参照)に格納する。また、この処理では、メインCPU101は、有効ラインに表示役が表示されたか否かを判定し、その判定結果に基づいて、メダルの払出枚数をセットする。なお、入賞検索処理の詳細については、後述の図73を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、イリーガルヒットチェック処理を行う(S215)。この処理では、メインCPU101は、当り要求フラグ(内部当籤役)と入賞作動フラグ(表示役)とを合成し、その合成結果に基づいてイリーガルヒットエラーの有無を判定する。なお、イリーガルヒットチェック処理の詳細については、後述の図74を参照しながら後で説明する。また、リール停止制御処理(後述の図72参照)によって誤入賞が発生することなく各リールが停止される限りにおいては、制御負担軽減の観点からこのイリーガルヒットチェック処理を省略することもできる。
次いで、メインCPU101は、入賞チェック・メダル払出処理を行う(S216)。この処理では、メインCPU101は、入賞作動コマンドの生成処理を行う。また、この処理では、メインCPU101は、S214において決定された表示役の払出枚数に基づいて、ホッパー装置51の駆動やクレジット枚数の更新を行い、メダルの払い出し処理を行う。なお、入賞チェック・メダル払出処理の詳細については、後述の図75を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、BBチェック処理を行う(S217)。この処理では、メインCPU101は、ボーナス状態の作動及び終了を制御する。なお、BBチェック処理の詳細については、後述の図77を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、RTチェック処理を行う(S218)。この処理では、メインCPU101は、有効ライン上に停止表示された図柄組合せに基づいてRT状態の移行制御を行う。なお、RTチェック処理の詳細については、後述の図78を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、遊技終了時状態別制御処理を行う(S219)。この処理では、メインCPU101は、図33〜図44を用いて説明した、非有利区間の通常状態、通常有利区間の各遊技状態、及び有利区間の各遊技状態における各種制御のうち、遊技終了時に行う必要がある各種制御を行うための各種処理を行う。そして、S219の処理後(一遊技終了後)、メインCPU101は、処理をS201の処理に戻す。
[メダル受付・スタートチェック処理]
次に、図57及び図58を参照して、メインフロー(図56参照)中のS202で行うメダル受付・スタートチェック処理について説明する。なお、図57及び図58は、メダル受付・スタートチェック処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、自動投入メダルカウンタの値が「0」であるか否か(自動投入要求はあるか否か)を判別する(S221)。なお、この処理において、自動投入メダルカウンタが「1」以上であるときは、メインCPU101は、自動投入要求があると判別する。また、自動投入メダルカウンタは、前回の単位遊技において再遊技(リプレイ)に係る表示役が成立したか否かを識別するためのデータである。再遊技に係る表示役が成立したときには、前回の単位遊技において投入された枚数分のメダルが自動投入メダルカウンタに自動的に投入される。
S221において、メインCPU101が、自動投入メダルカウンタの値が「0」であると判別したとき(S221がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS225の処理を行う。
一方、S221において、メインCPU101が、自動投入メダルカウンタの値が「0」でないと判別したとき(S221がNO判定の場合)、メインCPU101は、メダル投入処理を行う(S222)。この処理では、メインCPU101は、メダル投入コマンドの生成格納処理やメダル投入枚数のLED点灯制御処理などを行う。なお、メダル投入処理の詳細については、後述の図59を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、自動投入メダルカウンタの値を減算する(S223)。なお、この処理では、メインCPU101は、自動投入メダルカウンタの値を一度に(例えば、「3」を)減算するようにしてよいし、「1」ずつ減算するようにしてもよい。次いで、減算後の自動投入メダルカウンタの値が「0」であるか否かを判別する(S224)。
S224において、メインCPU101が、自動投入メダルカウンタの値が「0」でないと判別したとき(S224がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS222の処理に戻し、S222以降の処理を繰り返す。
一方、S224において、メインCPU101が、自動投入メダルカウンタの値が「0」であると判別したとき(S224がYES判定の場合)、又は、S221がYES判定の場合、メインCPU101は、メダル補助収納庫スイッチチェック処理を行う(S225)。この処理では、メインCPU101は、メダル補助収納庫スイッチ75のオン/オフ状態に基づいて、メダル補助収納庫52がメダルで満杯になっているか否かを検出する。
次いで、メインCPU101は、メダル投入状態チェック処理を行う(S226)。次いで、メインCPU101は、メダル投入状態チェック処理の結果に基づいて、メダル投入可能な状態であるか否かを判別する(S227)。
S227において、メインCPU101が、メダル投入可能な状態でないと判別したとき(S227がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS231の処理を行う。
一方、S227において、メインCPU101が、メダル投入可能な状態であると判別したとき(S227がYES判定の場合)、メインCPU101は、メダル投入チェック処理を行う(S228)。この処理では、メインCPU101は、例えば、メダルセンサ入力状態に基づいて、メダルが正常に通過したか否かの判定処理や、規定数を超えてメダル投入が行われた場合に該メダルをクレジットする処理などを行う。なお、メダル投入チェック処理の詳細については、後述の図60及び図61を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、メダル投入チェック処理の結果に基づいて、メダル投入又はクレジット可能な状態であるか否かを判別する(S229)。
S229において、メインCPU101が、メダル投入又はクレジット可能な状態であると判別したとき(S229がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS231の処理を行う。一方、S229において、メインCPU101が、メダル投入又はクレジット可能な状態でないと判別したとき(S229がNO判定の場合)、メインCPU101は、メダル受付禁止の処理を行う(S230)。この処理により、セレクタ66(図5参照)のソレノイドの駆動が行われなくなり(励磁されていたソレノイドが消磁され)、セレクトプレート804がガイド位置から排出位置に変移することで、投入されたメダルがメダル払出口24から排出されるようになる。
S230の処理後、S227がNO判定の場合、又は、S229がYES判定の場合、メインCPU101は、現在のメダルの投入枚数が遊技可能開始枚数であるか否かを判別する(S231)。なお、本実施形態では、遊技状態にかかわらず遊技開始可能枚数は3枚である(すなわち、3枚投入のときのみ遊技を開始することが可能となる)。
S231において、メインCPU101が、現在のメダルの投入枚数が遊技可能開始枚数であると判別したとき(S231がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS234の処理を行う。一方、S231において、メインCPU101が、現在のメダルの投入枚数が遊技可能開始枚数でないと判別したとき(S231がNO判定の場合)、メインCPU101は、メダル投入があるか否かを判別する(S232)。
S232において、メインCPU101が、メダル投入があると判別したとき(S232がYES判定の場合)、メインCPU101は、処理をS226に戻し、S226以降の処理を繰り返す。一方、S232において、メインCPU101が、メダル投入がないと判別したとき(S232がNO判定の場合)、メインCPU101は、図48で説明した設定変更確認処理を行う(S233)。この処理では、メインCPU101は、設定確認開始時の設定変更コマンドの生成格納処理などを行う。これにより、遊技状態がボーナス状態(特賞作動状態)であるか否かにかかわらず、設定値及びホールメニュー(各種履歴データ(エラー、電断履歴等))を確認することができ、ゴト等の不正行為を抑制することができる。なお、このS233で行われる設定変更確認処理では、設定用鍵型スイッチ54がオフ状態であっても、少なくとも現在の設定値の情報を含む設定変更コマンド(設定確認開始)の生成格納処理が行われ、該コマンドデータがメインRAM103に設けられた通信データ格納領域に保存されるようにしてもよい。これにより、遊技毎に設定値が適切か(設定1〜6の範囲内であるか)否かをチェックすることが可能としてもよい。
S233の処理後又はS231がYES判定の場合、メインCPU101は、スタートスイッチ79がオン状態であるか否かを判別する(S234)。
S234において、メインCPU101が、スタートスイッチ79がオン状態でないと判別したとき(S234がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS226に戻し、S226以降の処理を繰り返す。
一方、S234において、メインCPU101が、スタートスイッチ79がオン状態であると判別したとき(S234がYES判定の場合)、メインCPU101は、メダル受付禁止の処理を行う(S235)。この処理により、セレクタ66(図5参照)のソレノイドの駆動が行われなくなり(励磁されていたソレノイドが消磁され)、セレクトプレート804がガイド位置から排出位置に変移することで、投入されたメダルがメダル払出口24から排出されるようになる。
次いで、メインCPU101は、メダル監視タイマにタイマ値(本実施形態では、「72」)をセットする(S236)。メダル監視タイマは、セレクタ66において、励磁されていたソレノイドが消磁完了となるまでの期間(すなわち、セレクトプレート804が、ガイド位置から排出位置に移動するまでの期間)を監視するためのタイマであり(後述の図86参照)、例えば、励磁されていたソレノイドが消磁完了となるまでの期間が80msである場合に、少なくともそれ以上の期間(「約80.44ms」)を計測するためのタイマ値が設定される。すなわち、メダル監視タイマは、遊技可能開始枚数分のメダルが投入されている場合に、スタートレバー16が操作され(スタートスイッチ79がオン状態となり)、メダル受付禁止の制御が開始されてから、実際にメダルの受付が(物理的に)禁止されるまでの特定期間を監視する。これにより、後述のスタートレバーONフラグや、後述のメダル投入チェック2処理等と合わせて、該特定期間においてメダルが投入された場合に、そのメダルが誤って飲み込まれてしまう(すなわち、メダルを投入したが、カウントされることなくホッパー装置51に収容されてしまう)ことを防止している。なお、メダル監視タイマの値は、セレクタ66(主にソレノイド)の仕様に応じて、適宜変更することが可能である。また、メダルの飲み込みを防止することが担保される限り、励磁されていたソレノイドが消磁完了となるまでの期間未満の期間に設定することもできる。
次いで、メインCPU101は、スタートレバーONフラグをオン状態にセットする(S237)。スタートレバーONフラグは、遊技可能開始枚数分のメダルが投入されている場合に、スタートレバー16が操作された(スタートスイッチ79がオン状態となった)か否かを識別するための情報である。
次いで、メインCPU101は、メダル投入チェック2処理を行う(S238)。この処理では、メインCPU101は、基本的に、メダル投入チェック処理と同様の処理を行う。なお、メダル投入チェック処理及びメダル投入チェック2処理の詳細については、後述の図60及び図61を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、スタートレバーONフラグがオフ状態であるか否かを判別する(S239)。S239において、メインCPU101が、スタートレバーONフラグがオフ状態であると判別したとき(S239がYES判定の場合)、メインCPU101は、処理をS226に戻し、S226以降の処理を繰り返す。
一方、S239において、メインCPU101が、スタートレバーONフラグがオフ状態でない(すなわち、オン状態である)と判別したとき(S239がNO判定の場合)、メインCPU101は、メダル監視タイマは「0」であるか否かを判別する(S240)。S239において、メインCPU101が、メダル監視タイマは「0」でない(すなわち、「1」以上である)と判別したとき(S240がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS238に戻し、S238以降の処理を繰り返す。
一方、S240において、メインCPU101が、メダル監視タイマは「0」であると判別したとき(S240がYES判定の場合)、メインCPU101は、メダル受付・スタートチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)のS203に移す。
[メダル投入処理]
次に、図59を参照して、メダル受付・スタートチェック処理(図57及び図58参照)中のS222、及び後述のメダル投入チェック処理(図60及び図61参照)中のS265で行うメダル投入処理について説明する。なお、図59は、メダル投入処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、メダルカウンタの値に「1」を加算する(S241)。なお、メダルカウンタは、メダルの投入枚数をカウント(計数)するためのカウンタであり、メインRAM103に設けられる。
次いで、メインCPU101は、メダル投入コマンド生成格納処理を行う(S242)。この処理では、メインCPU101は、副制御回路200に送信するメダル投入コマンドのデータを生成し、該コマンドデータをメインRAM103に設けられた通信データ格納領域に保存する。通信データ格納領域に保存されたメダル投入コマンドは、後述の図80で説明する通信データ送信処理により、主制御回路90から副制御回路200に送信される。すなわち、メダル投入コマンドは、メダルが1枚投入される度に、主制御回路90から副制御回路200に送信される。なお、メダル投入コマンドは、投入枚数等を特定するためのパラメータを含んで構成される。
次いで、メインCPU101は、LED82(図6参照)に含まれるメダル投入枚数表示用の第1〜第3LEDを消灯させる(S243)。次いで、メインCPU101は、メダル投入枚数(メダルカウンタの値)に基づいて、該メダル投入枚数に対応するLED点灯データ(点灯制御データ)を算出する(S244)。この処理において、例えば、メダル投入枚数が1枚である場合には、メダル投入枚数表示用の第1LEDのみを点灯させるLED点灯データが算出され、また、例えば、メダル投入枚数が3枚である場合には、メダル投入枚数表示用の第1〜第3LEDの全てを点灯させるLED点灯データが算出される。なお、このLED点灯データの算出手法については、後で詳述する。
次いで、メインCPU101は、算出されたLED点灯データを用いて、対応するメダル投入枚数表示用のLEDを点灯させる(S245)。そして、S245の処理後、メインCPU101は、メダル投入処理を終了し、処理をメダル受付・スタートチェック処理(図57及び図58参照)のS223、又は後述のメダル投入チェック処理(図60及び図61参照)のS253に移す。
[メダル投入チェック処理]
次に、図60及び図61を参照して、メダル受付・スタートチェック処理(図57及び図58参照)中のS228で行うメダル投入チェック処理、及びメダル受付・スタートチェック処理(図57及び図58参照)中のS238で行うメダル投入チェック2処理について説明する。図60及び図61は、メダル投入チェック処理の手順を示すフローチャートである。なお、メダル投入チェック2処理は、メダル投入チェック処理のS253から処理が開始されるものであり、S253〜S268の処理はメダル投入チェック処理におけるものと同一の処理であることから、以下では、メダル投入チェック処理の手順として説明する。
まず、メインCPU101は、再遊技中であるか否かを判別する(S251)。
S251において、メインCPU101が、再遊技中であると判別したとき(S251がYES判定の場合)、メインCPU101は、メダル投入チェック処理を終了し、処理をメダル受付・スタートチェック処理(図57及び図58参照)のS229に移す。
一方、S251において、メインCPU101が、再遊技中でないと判別したとき(S251がNO判定の場合)、メインCPU101は、メダル受付許可を行う(S252)。この処理では、セレクタ66(図5参照)のソレノイドの駆動が行われ(消磁されていたソレノイドが励磁され)、セレクトプレート804が排出位置からガイド位置に変移することで、メダル投入口14から投入されたメダルが計数され、ホッパー装置51に収容されるようになる。
次いで、メインCPU101は、ベットボタンチェック処理を行う(S253)。この処理では、メインCPU101は、BETスイッチ77のオン/オフ状態に基づいて、ベットボタン(MAXベットボタン15a又は1ベットボタン15b)の操作が行われたか否かを判別する。次いで、メインCPU101は、S253のベットボタンチェック処理の結果に基づいて、ベット動作が完了したか否かを判別する(S254)。
S254において、メインCPU101が、ベット動作が完了したと判別したとき(S254がYES判定の場合)、メインCPU101は、メダル投入チェック処理(又はメダル投入チェック2処理)を終了し、処理をメダル受付・スタートチェック処理(57及び図58参照)のS229(又はメダル受付・スタートチェック処理(図57及び図58参照)のS239)に移す。
一方、S254において、メインCPU101が、ベット動作が完了していないと判別したとき(S254がNO判定の場合)、メインCPU101は、現処理時のメダルセンサ入力状態(遊技媒体の受付状態)と、前回処理時のメダルセンサ入力状態とを取得する(S255)。なお、メダルセンサ入力状態は、メダル投入口14に受け入れられたメダルのセレクタ66内の通過状況を示す情報であり、セレクタ66の各メダルセンサ(図5参照)の検知結果により生成される。
本実施形態では、メダルセンサ入力状態は、1バイト(8ビット)のデータで表され、セレクタ66の出口にメダルの通過方向に並んで設けられた上流側の第1メダルセンサ806の検知結果がビット0の情報(「0」又は「1」)に対応し、下流側の第2メダルセンサ807の検知結果がビット1の情報(「0」又は「1」)に対応する。第1メダルセンサによりメダルの通過が検知された場合には、ビット0に「1」がセットされ、第2メダルセンサによりメダルの通過が検知された場合には、ビット1に「1」がセットされる。それゆえ、メダルセンサ入力状態「00000000B」は、メダル通過前又は通過後(通過時)の状態を示し、メダルセンサ入力状態「00000001B」は、メダル通過開始時の状態を示し、メダルセンサ入力状態「00000011B」は、メダル通過中の状態を示し、メダルセンサ入力状態「00000010B」は、メダル通過完了直前の状態を示す。
次いで、メインCPU101は、現処理時のメダルセンサ入力状態が前回処理時のメダルセンサ入力状態から変化したか否かを判別する(S256)。
S256において、メインCPU101が、現処理時のメダルセンサ入力状態が前回処理時のメダルセンサ入力状態から変化していないと判別したとき(S256がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS262の処理を行う。
一方、S256において、メインCPU101が、現処理時のメダルセンサ入力状態が前回処理時のメダルセンサ入力状態から変化したと判別したとき(S256がYES判定の場合)、メインCPU101は、スタートレバーONフラグがオン状態であれば、スタートレバーONフラグをオフ状態にセットする(S257)。すなわち、この処理では、メインCPU101は、開始操作が行われ、メダル受付禁止の制御が開始されてから、実際にメダルの受付が(物理的に)禁止されるまでの特定期間においてメダルの投入を検知した場合には、該開始操作を無効にする処理を行う。
次いで、メインCPU101は、前回処理時のメダルセンサ入力状態に基づいて、演算処理により、現処理時で得られるメダルセンサ入力状態の正常値(正常変化値)を生成する(S258)。
なお、この処理において、前回処理時のメダルセンサ入力状態が「00000000B」である場合(第1及び第2メダルセンサがともにメダル未検知である場合)には、メダルセンサ入力状態の正常変化値として「00000001B」(第1メダルセンサがメダル検知であり、第2メダルセンサがメダル未検知である場合)が生成され、前回処理時のメダルセンサ入力状態が「00000001B」である場合には、メダルセンサ入力状態の正常変化値として「00000011B」(第1及び第2メダルセンサがともにメダル検知である場合)が生成される。また、この処理において、前回処理時のメダルセンサ入力状態が「00000011B」である場合には、メダルセンサ入力状態の正常変化値として「00000010B」(第1メダルセンサがメダル未検知であり、第2メダルセンサがメダル検知である場合)が生成され、前回処理時のメダルセンサ入力状態が「00000010B」である場合には、メダルセンサ入力状態の正常変化値として「00000000B」(第1及び第2メダルセンサがともにメダル未検知である場合)が生成される。
次いで、メインCPU101は、現処理時のメダルセンサ入力状態がS258で生成された正常変化値と同じであるか否かを判別する(S259)。なお、この判定処理では、メダル逆行エラーの発生の有無が判定され、S259の判定条件が満たされない場合には、メインCPU101は、メダル逆行エラーが発生したと判定する。
S259において、メインCPU101が、現処理時のメダルセンサ入力状態がS258で生成された正常変化値と同じでないと判別したとき(S259がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS263の処理を行う。
一方、S259において、メインCPU101が、現処理時のメダルセンサ入力状態がS258で生成された正常変化値と同じであると判別したとき(S259がYES判定の場合)、メインCPU101は、現処理時のメダルセンサ入力状態がメダル通過時の状態(「00000000B」)であるか否かを判別する(S260)。S260において、メインCPU101が、現処理時のメダルセンサ入力状態がメダル通過時の状態であると判別したとき(S260がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS264の処理を行う。
S260において、メインCPU101が、現処理時のメダルセンサ入力状態がメダル通過時の状態でないと判別したとき(S260がNO判定の場合)、メインCPU101は、メダル通過チェックタイマをセットする(S261)。この処理でメダル通過チェックタイマにセットされる時間は、メダルがセレクタ66を通過したか否かを判別可能な時間であれば、任意の時間に設定することができる。また、この処理でセットされるタイマ値は、例えば、現処理時のメダルセンサ入力状態に応じて変化させてもよい。
S261の処理後又はS256がNO判定の場合、メインCPU101は、現処理時のメダルセンサ入力状態がメダル通過中の状態(「00000011B」)であり、かつ、メダル通過チェックタイマが停止しているか否かを判別する(S262)。この判定処理では、メダル通過エラー(投入メダル通過時間エラー)の発生の有無が判定され、S262の判定条件が満たされた場合、メインCPU101は、メダル通過エラーが発生したと判定する。
S262において、メインCPU101が、S262の判定条件が満たされないと判別したとき(S262がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS253の処理に戻し、S253以降の処理を繰り返す。
一方、S262において、メインCPU101が、S262の判定条件が満たされると判別したとき(S262がYES判定の場合)、又は、S259がNO判定の場合、すなわち、メダル通過エラー又はメダル逆行エラーが発生したと判定された場合、メインCPU101は、エラー処理を行う(S263)。この処理では、メインCPU101は、例えば、エラーコマンド生成格納処理等のエラー発生時の各種処理を行う。なお、エラー処理の詳細については、後述の図62を参照しながら後で説明する。そして、S263の処理後、メインCPU101は、処理をS253の処理に戻し、S253以降の処理を繰り返す。
ここで再度、S260の処理に戻って、S260がYES判定の場合、メインCPU101は、規定数(本実施形態では3枚)のメダルが投入済みの状態であるか否かを判別する(S264)。
S264において、メインCPU101が、規定数のメダルが投入済みの状態でないと判別したとき(S264がNO判定の場合)、メインCPU101は、図59で説明したメダル投入処理を行う(S265)。そして、S265の処理後、メインCPU101は、処理をS253の処理に戻し、S253以降の処理を繰り返す。
一方、S264において、メインCPU101が、規定数のメダルが投入済みの状態であると判別したとき(S264がYES判定の場合)、メインCPU101は、クレジットカウンタの値に「1」を加算する(S266)。次いで、メインCPU101は、メダル投入コマンド生成格納処理を行う(S267)。この処理では、メインCPU101は、副制御回路200に送信するメダル投入コマンドのデータを生成し、該コマンドデータをメインRAM103に設けられた通信データ格納領域に保存する。通信データ格納領域に保存されたメダル投入コマンドは、後述の図80で説明する通信データ送信処理により、主制御回路90から副制御回路200に送信される。
次いで、メインCPU101は、クレジットカウンタの値に基づいて、メダルのクレジット枚数が上限値(本実施形態では50枚)であるか否かを判別する(S268)。
S268において、メインCPU101が、メダルのクレジット枚数が上限値でないと判別したとき(S268がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS253の処理に戻し、S253以降の処理を繰り返す。一方、S268において、メインCPU101が、メダルのクレジット枚数が上限値であると判別したとき(S268がYES判定の場合)、メインCPU101は、メダル投入チェック処理(又はメダル投入チェック2処理)を終了し、処理をメダル受付・スタートチェック処理(図57及び図58参照)のS229(又はメダル受付・スタートチェック処理(図57及び図58参照)のS239)に移す。
[エラー処理]
次に、図62を参照して、例えば、メダル投入チェック処理(図60及び図61参照)中のS263で行うエラー処理について説明する。図62は、エラー処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、メダルソレノイドのオフ処理を行う(S271)。具体的には、メインCPU101は、セレクタ66(図5参照)のソレノイドの駆動を停止する。次いで、メインCPU101は、メダルの払出枚数表示データの退避処理を行う(S272)。次いで、メインCPU101は、エラーテーブルのセット処理を行う(S273)。
次いで、メインCPU101は、エラー要因を取得する(S274)。なお、この処理で取得されるエラー要因は、現在処理中のエラー処理を読み出した処理に応じて変化する。なお、本実施形態で対象とするエラー要因としては、「ホッパーエンプティエラー」、「ホッパージャムエラー」、「投入メダル通過カウントエラー」、「投入メダル通過チェックエラー」、「投入メダル通過チェックエラー」、「投入メダル通過時間エラー」、「投入メダル逆行エラー」、「投入メダル補助収納庫満杯エラー」、「イリーガルヒットエラー」が規定される。例えば、メダル投入チェック処理中のS259の処理後にエラー処理が読み出された場合には、この処理において、エラー要因として「投入メダル逆行エラー(Cr)」が取得される。また、例えば、メダル投入チェック処理中のS262の処理後にエラー処理が読み出された場合には、この処理において、エラー要因として「投入メダル通過時間エラー(CE)」が取得される。
次いで、メインCPU101は、エラーテーブルとエラー要因とから、エラー表示データを取得する(S275)。例えば、エラー要因が「投入メダル逆行エラー(Cr)」である場合、この処理において、2桁の7セグLEDのうち、上位桁の7セグLEDに出力するエラー表示データとして、1バイトデータ「01001110B」が取得され、下位桁の7セグLEDに出力するエラー表示データとして、1バイトデータ「00001001B」が取得される。この場合、2桁の7セグLEDには、「Cr」の2文字がエラー情報として表示される。
次いで、メインCPU101は、エラーコマンド(発生)生成格納処理を行う(S276)。この処理では、メインCPU101は、副制御回路200に送信する、エラー発生時のエラーコマンドのデータを生成し、該コマンドデータをメインRAM103に設けられた通信データ格納領域に保存する。通信データ格納領域に保存されたエラー発生時のエラーコマンドは、後述の図80で説明する通信データ送信処理により、主制御回路90から副制御回路200に送信される。なお、エラー発生時のエラーコマンドには、エラー発生を示すパラメータを含んで構成される。
次いで、メインCPU101は、1割込時間(1.1172ms)の待機処理を行う(S277)。次いで、メインCPU101は、エラーが解除されたか否かを判別する(S278)。
S278において、メインCPU101が、エラーが解除されていないと判別したとき(S278がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS277の処理に戻し、S277以降の処理を繰り返す。
一方、S278において、メインCPU101が、エラーが解除されたと判別したとき(S278がYES判定の場合)、メインCPU101は、エラー要因のクリア処理を行う(S279)。なお、この処理は、メインRAM103の規定外作業領域で行われる。次いで、メインCPU101は、S272で退避させたメダルの払出枚数表示データの復帰処理を行う(S280)。
次いで、メインCPU101は、エラーコマンド(解除)生成格納処理を行う(S281)。この処理では、メインCPU101は、副制御回路200に送信する、エラー解除時のエラーコマンドのデータを生成し、該コマンドデータをメインRAM103に設けられた通信データ格納領域に保存する。通信データ格納領域に保存されたエラー解除時のエラーコマンドは、後述の図80で説明する通信データ送信処理により、主制御回路90から副制御回路200に送信される。なお、エラー解除時のエラーコマンドには、エラー解除を示すパラメータを含んで構成される。そして、S281の処理後、メインCPU101は、エラー処理を終了し、処理を例えばメダル投入チェック処理(図60及び図61参照)中のS253に移す。なお、エラー解除では、発生したエラー要因が解除され、リセットスイッチ76が押下されることにより、エラー状態が解除される。
[乱数値取得処理]
次に、図63を参照して、メインフロー(図56参照)中のS203で行う乱数値取得処理について説明する。なお、図63は、乱数値取得処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、乱数回路の乱数レジスタ0のハードラッチ乱数(0〜65535)を取得し、取得した乱数値を内部当籤役抽籤用の乱数値として、メインRAM103内の乱数値格納領域(不図示)に保存する(S291)。
次いで、メインCPU101は、乱数回路の乱数レジスタ1〜7のソフトラッチ乱数(0〜65535又は0〜255)を生成するためのソフトラッチ乱数取得レジスタのセット処理を行う(S292)。次いで、メインCPU101は、ソフトラッチ乱数の取得個数(例えば、7)をセットする(S293)。なお、取得個数は、一遊技において行われ得る抽籤の数に応じて適宜増減して設定することができる。
次いで、メインCPU101は、取得個数分のソフトラッチ乱数を一括で取得し、取得個数分のソフトラッチ乱数を乱数値格納領域に保存する(S294)。なお、この際、乱数回路110の乱数レジスタ1〜7から取得されるソフトラッチ乱数(演出用乱数値)は、乱数値格納領域内において、乱数回路の乱数レジスタ0から取得されるハードラッチ乱数(内部当籤役抽籤用の乱数値)が格納された領域とは異なる領域に保存される。そして、S294の処理後、メインCPU101は、乱数値取得処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)のS204に移す。なお、本実施形態では、1つの2バイト乱数(内部当籤役抽籤用の乱数値)と、6つの1バイト乱数(演出用乱数値)を格納するために、メインRAM103に8バイトの格納領域が乱数格納領域として割り当てられている。また、本実施形態では、2バイト乱数のソフトラッチ乱数は使用されていない。
[内部抽籤処理]
次に、図64を参照して、メインフロー(図56参照)中のS204で行う内部抽籤処理について説明する。なお、図64は、内部抽籤処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、設定値・メダル投入枚数チェック処理を行う(S301)。この処理では、メインCPU101は、現遊技の設定値(1〜6のいずれか)及びメダル投入枚数(本実施形態では3枚)のチェック処理を行う。
次いで、メインCPU101は、一般遊技中用の内部抽籤テーブル(図16及び図17に示した「RT0」状態における内部抽籤テーブル参照)及び抽籤回数(本実施形態では98回)をセットする(S302)。
次いで、メインCPU101は、RB作動中であるか否かを判別する(S303)。S303において、メインCPU101が、RB作動中でないと判別したとき(S303がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS305の処理を行う。
一方、S303において、メインCPU101が、RB作動中であると判別したとき(S303がYES判定の場合)、メインCPU101は、RB中用の内部抽籤テーブル(図18に示した内部抽籤テーブル参照)及び抽籤回数(本実施形態では7回)をセットする(S304)。この処理では、S302でセットされた一般遊技中用の内部抽籤テーブル及び抽籤回数をRB中用の内部抽籤テーブル及び抽籤回数で上書きする。
S304の処理後又はS303がNO判定の場合、メインCPU101は、セットされている内部抽籤テーブルから抽籤対象役の判定データ(アドレスに関するデータ)を取得し、抽籤テーブルアドレスを更新する(S305)。
次いで、メインCPU101は、判定データがRT状態別データであるか否かを判別する(S306)。この処理では、メインCPU101は、現在取得されている抽籤対象役がRT状態に応じて抽籤値が変化する内部当籤役であるか否かを判別する。具体的には、メインCPU101は、現在取得されている抽籤対象役の判定データに規定されているアドレスが、RT状態別抽籤値選択テーブル(不図示)内のアドレスであるか否かを判別する。
S306において、メインCPU101が、判定データがRT状態別データでないと判別したとき(S306がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS308の処理を行う。一方、S306において、メインCPU101が、判定データがRT状態別データであると判別したとき(S306がYES判定の場合)、メインCPU101は、判定データに基づいて、RT状態抽籤値選択テーブルから選択データを取得し、該取得した選択データを判定データにセットする(S307)。
S307の処理後又はS306がNO判定の場合、メインCPU101は、抽籤対象役の判定データが設定別データであるか否かを判別する(S308)。この処理では、メインCPU101は、現在取得されている抽籤対象役が、設定値に応じて抽籤値が変化する内部当籤役であるか否かを判別する。具体的には、メインCPU101は、現在取得されている抽籤対象役の判定データに規定されているアドレスが、設定別内部抽籤値テーブル(不図示)内のアドレスであるか否かを判別する。
S308において、メインCPU101が、判定データが設定別データでないと判別したとき(S308がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS310の処理を行う。一方、S308において、メインCPU101が、判定データが設定別データであると判別したとき(S308がYES判定の場合)、メインCPU101は、判定データに設定値データ(0〜5のいずれか)を加算し、該加算した値を判定データにセットする(S309)。なお、この処理で判定データに加算される設定値データは、設定値に対応付けられたデータであるが、設定値そのものの値ではなく、設定値データ「0」〜「5」は、それぞれ「設定1」〜「設定6」に対応するデータである。
S309の処理後又はS308がNO判定の場合、メインCPU101は、セットされている判定データ(アドレスデータ)に基づいて、抽籤対象役の抽籤値が格納された領域のアドレスを算出し、該アドレスに格納された抽籤値を取得する(S310)。
なお、例えば、その抽籤値がRT状態及び設定値の両方に応じて変化する内部当籤役の場合には、RT状態抽籤値選択テーブル及び設定別内部抽籤値テーブルの両方を参照して、抽籤値が取得される。すなわち、例えば、一般遊技状態用の内部抽籤テーブル(図16及び図17参照)において、RT0状態を基準とし、RT状態が異なる場合に抽籤値が変動する内部当籤役(例えば、「F_維持リプ」など)については、遊技状態(RT1〜RT5状態)に応じて抽籤値を変動させるとともに、設定値が異なる場合に抽籤値が変動する内部当籤役(例えば、「F_維持リプ」など)については、設定値(設定1〜6)に応じて抽籤値を変動させる。
次いで、メインCPU101は、乱数格納領域に格納された内部当籤役抽籤用の乱数値(0〜65535のいずれか)を取得する(S311)。
次いで、メインCPU101は、抽籤実行処理を行う(S312)。この処理では、メインCPU101は、S310で取得された抽籤値に、S311で取得された乱数値を加算し、その加算結果を抽籤結果(抽籤対象役の当籤/非当籤)とする。なお、この抽籤実行処理において、抽籤値と乱数値との和が65535を超えた場合(オーバーフローした場合)、抽籤対象役が当籤した(抽籤対象役が内部当籤役として決定された)と判定される。
次いで、メインCPU101は、乱数値に抽籤値を加算した値(抽籤実行後の乱数値)を新たな乱数値として、乱数格納領域に保存する(S313)。次いで、メインCPU101は、抽籤実行処理で当籤したか否か(オーバーフローが発生したか否か)を判別する(S314)。
S314において、メインCPU101が、抽籤実行処理で当籤したと判別したとき(S314がYES判定の場合)、メインCPU101は、内部抽籤テーブルを参照して当籤した内部当籤役に対応する当り要求フラグステータス(例えば、図16〜図18中「No.」に対応する、特賞当籤番号(すなわち、当籤したボーナス役の種別を識別可能な情報)及び小役当籤番号(すなわち、当籤した小役又はリプレイ役の種別を識別可能な情報)の値)を取得する(S315)。そして、S315の処理後、メインCPU101は、内部抽籤処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)のS205に移す。
一方、S314において、メインCPU101が、抽籤実行処理で当籤していないと判別したとき(S314がNO判定の場合)、メインCPU101は、内部抽籤テーブルにおいて抽籤対象役を次の役に更新し、抽籤回数を1減算する(S316)。次いで、メインCPU101は、減算後の抽籤回数が「0」であるか否かを判別する(S317)。
S317において、メインCPU101が、減算後の抽籤回数が「0」でないと判別したとき(S317がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS305の処理に戻し、S305以降の処理を繰り返す。
一方、S317において、メインCPU101が、減算後の抽籤回数が「0」であると判別したとき(S317がYES判定の場合)、すなわち、内部当籤役が「はずれ」である場合、メインCPU101は、ハズレステータスをセットする(S318)。なお、「ハズレステータス」は、特賞当籤番号及び小役当籤番号のいずれもが「0」となる当り要求フラグステータスに対応する。そして、S318の処理後、メインCPU101は、内部抽籤処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)のS205に移す。
[図柄設定処理]
次に、図65を参照して、メインフロー(図56参照)中のS205で行う図柄設定処理について説明する。なお、図65は、図柄設定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、内部抽籤処理で取得された当り要求フラグステータスに基づいて、特賞当籤番号及び小役当籤番号を抽出し、該抽出された特賞当籤番号及び小役当籤番号をメインRAM103内の当籤番号格納領域(不図示)に保存する(S321)。
本実施形態では、特賞当籤番号「1」〜「4」には、それぞれ、内部当籤役「F_BB1」、「F_BB2」、「F_BB3」及び「F_BB4」が対応付けられている。また、小役当籤番号「1」〜「23」には、それぞれ、内部当籤役「F_確定リプ」〜「F_被弾リプ」が対応付けられ(図23参照)、小役当籤番号「24」〜「61」には、それぞれ、内部当籤役「F_チャンス目A1」〜「F_下段右中ベル2」が対応付けられ(図24参照)、小役当籤番号「62」〜「68」には、それぞれ、内部当籤役「F_JAC1_1」〜「F_JAC2」が対応付けられている(図23参照)。そして、当り要求フラグステータスの値は、これらの値を示す特賞番号に特賞当籤番号の値を乗算し、小役当籤番号を加算した値で構成される。それゆえ、S321の処理において、当り要求フラグステータスの値から特賞当籤番号及び小役当籤番号を抽出するため、本実施形態では、メインCPU101は、当り要求フラグステータスの値を特賞番号で除算する。なお、これは内部当籤役を識別するためのデータ圧縮の一例であり、特賞当籤番号及び小役当籤番号を抽出可能であれば、その他のデータ構成も適宜採用することができる。
次いで、メインCPU101は、抽出された小役当籤番号に基づいて、小役(又はリプレイ役)が当籤したか否かを判別する(S322)。この処理において、小役当籤番号が1〜68のいずれかである場合には、メインCPU101は、小役(又はリプレイ役)が当籤したと判定し、小役当籤番号が0である場合には、メインCPU101は、小役(又はリプレイ役)が当籤しなかったと判定する。
S322において、メインCPU101が、小役(又はリプレイ役)が当籤していないと判別したとき(S322がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS331の処理を行う。一方、S322において、メインCPU101が、小役(又はリプレイ役)が当籤したと判別したとき(S322がYES判定の場合)、メインCPU101は、小役当籤番号を減算結果の初期値としてセットする(S323)。
次いで、メインCPU101は、当り要求フラグテーブル(不図示)をセットする(S324)。次いで、メインCPU101は、減算結果を1減算し、該減算結果を更新する(S325)。次いで、メインCPU101は、減算結果が「0」未満であるか否かを判別する(S326)。
S326において、メインCPU101が、減算結果が「0」未満でないと判別したとき(S326がNO判定の場合)、メインCPU101は、ビット数算出処理を行う(S327)。なお、S327のビット数算出処理では、当り要求フラグテーブルに規定されている、小役当籤番号に対応する当り要求フラグデータの格納領域のブロック数を取得する。
次いで、メインCPU101は、ビット数算出処理を行う(S328)。なお、S328のビット数算出処理では、当り要求フラグテーブルにおいて規定されるブロック単位の当り要求フラグデータのバイト数を算出する。
なお、上述したS325〜S328の処理は、小役当籤番号の回数だけ繰り返される。また、S325〜S328の処理が複数回繰り返される場合には、S327及びS328のビット数算出処理でそれぞれ取得されるブロック数及びブロック単位の当り要求フラグデータのバイト数は、別の格納領域に保存される。また、上述したS325〜S328の処理により得られたブロック数及びブロック単位の当り要求フラグデータのバイト数は、当り要求フラグデータの格納先を指定する情報(オンビット情報)となる。
ここで再度、S326の処理に戻って、S326において、メインCPU101が、減算結果が「0」未満であると判別したとき(S326がYES判定の場合)、メインCPU101は、当り要求フラグ格納領域(内部当籤役格納領域)のセット処理を行う(S329)。この際、メインCPU101は、上述したS325〜S328の処理により得られたブロック数及びブロック単位の当り要求フラグデータのバイト数(オンビット情報)に基づいて、チェック(更新)対象となる当り要求フラグ格納領域のみをセットする。具体的には、チェック(更新)対象となる当り要求フラグ格納領域のアドレスをDEレジスタに格納する。
次いで、メインCPU101は、圧縮データ格納処理を行う(S330)。この処理では、メインCPU101は、主に、当り要求フラグデータをチェック(更新)対象となる当り要求フラグ格納領域内の所定の格納領域に転送(展開)する処理を行う。圧縮データ格納処理の詳細については、後述の図66を参照しながら後で説明する。
S330の処理後又はS322がNO判定の場合、メインCPU101は、持越役格納領域(図26参照)を参照して、持越役があるか否かを判別する(S331)。S331において、メインCPU101が、持越役があると判別したとき(S331がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS334の処理を行う。
一方、S331において、メインCPU101が、持越役がないと判別したとき(S331がNO判定の場合)、メインCPU101は、S321の処理で抽出された特賞当籤番号に基づいて、ボーナス役(BB1〜BB4)が当籤したか否かを判別する(S332)。
S332において、メインCPU101が、ボーナス役が当籤していないと判別したとき(S332がNO判定の場合)、メインCPU101は、図柄設定処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)のS206に移す。
一方、S332において、メインCPU101が、ボーナス役が当籤したと判別したとき(S332がYES判定の場合)、メインCPU101は、当籤した特賞当籤番号を持越役格納領域に格納する(S333)。
S333の処理後又はS331がNO判定の場合、メインCPU101は、特賞当籤番号を当籤番号格納領域(不図示)にセットし、当り要求フラグ格納領域に当り要求フラグデータをセットし、RT状態をRT5状態にセットする(S334)。そして、S334の処理後、メインCPU101は、図柄設定処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)のS206に移す。
[圧縮データ格納処理]
次に、図66を参照して、例えば、図柄設定処理(図65参照)中のS330で行う圧縮データ処理について説明する。図66は、圧縮データ格納処理の手順を示すフローチャートである。
なお、図66に示す圧縮データ格納処理は、図柄設定処理(図65参照)中のS330だけでなく、後述の図柄コード取得処理(後述の図68参照)中のS649においても実行される。図柄設定処理(図65参照)中のS330で実行される圧縮データ格納処理では、処理対象となるフラグデータは当り要求フラグデータ(当籤役に係るフラグデータ)となるが、後述の図柄コード取得処理(後述の図68参照)中のS649で実行される圧縮データ格納処理では、処理対象となるフラグデータは入賞作動フラグデータ(入賞役に係るフラグデータ)である。そして、処理対象となるフラグデータの種別が異なること以外は、両者の処理は同じ処理になる。
それゆえ、図66のフローチャートでは、処理対象とするフラグデータを「処理対象フラグデータ」と記し、処理対象となるフラグテーブルを「処理対象フラグテーブル」と記す。また、この記載に合わせて、以下の圧縮データ格納処理の説明においても、当り要求フラグデータ又は入賞作動フラグデータを「処理対象フラグデータ」と称し、当り要求フラグテーブル又は後述の図柄対応入賞作動テーブル(不図示)を「処理対象フラグテーブル」と称す。
まず、メインCPU101は、格納先チェックビットをセットする(S341)。この処理では、格納先チェックビットはAレジスタ以外のレジスタに格納される。
格納先チェックビットは、処理対象フラグデータの格納先(転送先)となるブロックを指定するための1バイトのデータである。本実施形態では、当り要求フラグ格納領域及び入賞作動フラグ格納領域はともに、2つのブロック(格納領域1〜8のブロック及び格納領域9のブロック)で構成される。そして、例えば、内部当籤役「F_JAC1_1」が決定された場合には、格納先のブロック数が「2」になるので、S341の処理では、格納先チェックビットとして、「00000011B」がセットされる。なお、この1バイトのデータのビット0の値(1/0)が格納領域1〜8のブロック内の格納先の有無に対応し、ビット1の値(1/0)が格納領域9のブロック内の格納先の有無に対応する。
次いで、メインCPU101は、バイト単位の転送カウンタの値を「8」にセットする(S342)。本実施形態では、少なくとも1つのブロックのバイト数が「8」であるので、転送カウンタの初期値には「8」がセットされる。
次いで、格納先チェックビットから転送指示ビットの値を抽出する(S343)。なお、転送指示ビットは、格納先チェックビット内のビット0のデータに対応し、S343の処理では、1バイトのレジスタに格納されている格納先チェックビットを1回(1ビット分)右シフトすることにより、転送指示ビットが抽出される。具体的には、格納先チェックビットが格納された1バイトのレジスタ(Aレジスタ以外のレジスタ)を1回右シフトすると、ビット7〜ビット1に格納されているデータがそれぞれビット6〜ビット0に移動するとともに、シフト前のビット0のデータが出力される。そして、このシフト処理により出力されたデータが転送指示ビットの値となる。
次いで、メインCPU101は、抽出された転送指示ビットの値に基づいて、転送指示があるか否かを判別する(S344)。この処理では、メインCPU101は、抽出された転送指示ビットの値が「1」である場合に転送指示があると判定する。例えば、格納先チェックビットとして、「00000011B」がセットされた場合、1回目(格納領域の1ブロック目に対応)及び2回目(格納領域の2ブロック目に対応)のS344の判定処理で、転送指示ありの判定となる。
S344において、メインCPU101が、転送指示がないと判別したとき(S344がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS354の処理を行う。
一方、S344において、メインCPU101が、転送指示があると判別したとき(S344がYES判定の場合)、メインCPU101は、処理対象フラグテーブルからバイト単位格納先指定情報を取得する(S345)。この処理では、バイト単位格納先指定情報として、処理対象フラグテーブル内の処理対象役(当籤役又は入賞役)のフラグデータが格納された領域の先頭アドレスに格納されている、転送先を示す1バイトのデータが取得される。
次いで、メインCPU101は、処理対象フラグテーブル内で参照するアドレスの更新処理(アドレスを1加算する処理)を行う(S346)。また、この処理では、メインCPU101は、処理対象フラグデータの格納(転送)先となるブロックの先頭格納領域を指定するアドレスを初期アドレスとしてセットする。例えば、1ブロック目の処理では、S346の処理において、初期アドレスとして格納領域1のアドレスがセットされ、2ブロック目の処理では、S346の処理において、初期アドレスとして格納領域9のアドレスがセットされる。
次いで、メインCPU101は、バイト単位格納先指定情報から転送指示ビットの値を抽出する(S347)。なお、ここでいう転送指示ビットは、バイト単位格納先指定情報のビット0に対応し、S347の処理では、1バイトのレジスタに格納されているバイト単位格納先指定情報を1回右シフトすることにより、転送指示ビットの値を抽出する(ビット0のデータを出力する)。
次いで、メインCPU101は、S347の処理で抽出された転送指示ビットの値に基づいて、転送指示があるか否かを判別する(S348)。この処理では、メインCPU101は、抽出された転送指示ビットの値が「1」である場合、転送指示があると判定する。例えば、バイト単位格納先指定情報として、「00000001B」がセットされた場合、1回目(1ブロック目の格納領域1又は2ブロック目の格納領域9)のS347の処理でビット1のデータ「1」が転送指示ビットの値として出力され転送指示ありの判定となるが、2〜8回目のS347の処理では、転送指示なしの判定となる。
S348において、メインCPU101が、転送指示がないと判別したとき(S348がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS351の処理を行う。
一方、S348において、メインCPU101が、転送指示があると判別したとき(S348がYES判定の場合)、メインCPU101は、現在セットされている処理対象フラグテーブル内のアドレスに格納されている処理対象フラグデータ(当り要求フラグデータ又は入賞作動フラグデータ)を、指定された格納領域に転送(コピー)する(S349)。
次いで、メインCPU101は、処理対象フラグテーブル内で参照するアドレスの更新処理(アドレスを1加算する処理)を行う(S350)。
S350の処理後又はS348がNO判定の場合、メインCPU101は、処理対象フラグデータの格納先となる格納領域を指定するアドレスの更新処理(アドレスを1加算する処理)を行う(S351)。次いで、メインCPU101は、転送カウンタの値を1減算する(S352)。
次いで、メインCPU101は、転送カウンタの値が「0」であるか否かを判別する(S353)。S353において、メインCPU101が、転送カウンタの値が「0」でないと判別したとき(S353がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS347の処理に戻し、S347以降の処理を繰り返す。
一方、S353において、メインCPU101が、転送カウンタの値が「0」であると判別したとき(S353がYES判定の場合)、メインCPU101は、現在の格納先チェックビットに転送指示対象が残っているか否かを判別する(S354)。この処理では、メインCPU101は、現処理時点において、格納先チェックビット内に「1」が格納されているビットが残っているか否かを判別する。そして、メインCPU101は、格納先チェックビット内に「1」が格納されているビットが残っている場合、すなわち、処理対象となるブロックが存在する場合には、現在の格納先チェックビットに転送指示対象が残っていると判定する。
S354において、メインCPU101が、現在の格納先チェックビットに転送指示対象が残っていると判別したとき(S354がYES判定の場合)、メインCPU101は、処理をS342の処理に戻し、S342以降の処理を繰り返す。一方、S354において、メインCPU101が、現在の格納先チェックビットに転送指示対象が残っていないと判別したとき(S354がNO判定の場合)、メインCPU101は、圧縮データ格納処理を終了し、処理を例えば図柄設定処理(図65参照)中のS331に移す。
[引込優先順位格納処理]
次に、図67を参照して、メインフロー(図56参照)中のS212で行う引込優先順位格納処理について説明する。図67は、引込優先順位格納処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、検索リール数に「3」をセットする(S621)。次いで、メインCPU101は、引込優先順位テーブル選択処理を行う(S622)。この処理では、内部当籤役及び作動ストップボタンに基づいて、引込優先順位テーブル(不図示)が選択される。
次いで、メインCPU101は、引込優先順位格納領域選択処理を行う(S623)。この処理では、検索対象のリールの引込優先順位データ格納領域が選択される。次いで、メインCPU101は、図柄チェック数(回数)として「20」をセットする(S624)。
次いで、メインCPU101は、図柄コード取得処理を行う(S625)。この処理では、図柄チェック数に対応した入賞作動フラグ格納領域及び図柄コード格納領域を参照して、図柄コードを取得する。なお、図柄コード取得処理の詳細については、後述の図68を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、論理積演算処理を行う(S626)。この処理では、メインCPU101は、入賞作動フラグデータの生成処理を行う。論理積演算処理の詳細については、後述の図69を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、引込優先順位取得処理を行う(S627)。この処理では、メインCPU101は、入賞作動フラグ(入賞役)格納領域(図25参照)内においてビットが「1」にセットされており、かつ、当り要求フラグ格納領域でビットが「1」にされている役について、引込優先順位テーブル(不図示)を参照して、引込優先順位データを取得する。なお、引込優先順位取得処理の詳細については、後述の図70及び図71を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、取得した引込優先順位データをメインRAM103内の引込優先順位データ格納領域(不図示)に格納する(S628)。この際、引込優先順位データは、各優先順位の値と、格納領域のビットとが対応するように引込優先順位データ格納領域に格納される。
なお、引込優先順位データ格納領域には、メインリールの種類毎に優先順位データの格納領域が設けられる。各引込優先順位データ格納領域には、対応するメインリールの各図柄位置「0」〜「19」に応じて決定された引込優先順位データが格納される。本実施形態では、この引込優先順位データ格納領域を参照することにより、停止テーブルに基づいて決定された滑り駒数の他に、より適切な滑り駒数が存在するか否かを検索する。
引込優先順位データ格納領域に格納される優先順位引込データの内容は、引込優先順位データを決定する際に参照された引込優先順位テーブル内の引込優先順位テーブル番号の種類によって異なる。また、引込優先順位データは、その値が大きいほど優先順位が高いことを表す。引込優先順位データを参照することにより、メインリールの周面に配された各図柄間における優先順位の相対的な評価が可能となる。すなわち、引込優先順位データとして最も大きい値が決定されている図柄が最も優先順位の高い図柄となる。したがって、引込優先順位データは、メインリールの周面に配された各図柄間の順位を示すものともいえる。なお、引込優先順位データの値が等しい図柄が複数存在する場合には、優先順序テーブルが規定する優先順序に従って1つの図柄が決定される。
次いで、メインCPU101は、引込優先順位格納領域の更新処理を行う(S629)。この処理では、メインCPU101は、次のチェック図柄の引込優先順位データ格納領域をセットする。次いで、メインCPU101は、図柄チェック数を1減算する(S630)。次いで、メインCPU101は、図柄チェック数が「0」であるか否かを判別する(S631)。
S631において、メインCPU101が、図柄チェック数が「0」でないと判別したとき(S631がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS625の処理に戻し、S625以降の処理を繰り返す。一方、S631において、メインCPU101が、図柄チェック数が「0」であると判別したとき(S631がYES判定の場合)、メインCPU101は、検索対象リールの変更処理を行う(S632)。
次いで、メインCPU101は、検索リール数を1減算する(S633)。次いで、メインCPU101は、検索リール数が「0」であるか否か、すなわち、全てのメインリールに対して上述した一連の処理が行われたか否かを判別する(S634)。
S634において、メインCPU101が、検索リール数が「0」でないと判別したとき(S634がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS622の処理に戻し、S622以降の処理を繰り返す。一方、S634において、メインCPU101が、検索リール数が「0」であると判別したとき(S634がYES判定の場合)、メインCPU101は、引込優先順位格納処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)のS213に移す。
[図柄コード取得処理]
次に、図68を参照して、引込優先順位格納処理(図67参照)中のS625で行う図柄コード取得処理について説明する。図68は、図柄コード取得処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、入賞作動フラグ格納領域のクリア処理を行う(S641)。この処理では、メインCPU101は、入賞作動フラグ格納領域(図25参照)内の全ての格納領域に「0」をセットする。次いで、メインCPU101は、第1リール図柄配置テーブル(不図示)をセットする(S642)。
次いで、メインCPU101は、第1リール(左リール3L)の停止時であるか否かを判別する(S643)。
S643において、メインCPU101が、第1リール(左リール3L)の停止時であると判別したとき(S643がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS647の処理を行う。一方、S643において、メインCPU101が、第1リール(左リール3L)の停止時でないと判別したとき(S643がNO判定の場合)、メインCPU101は、第2リール図柄配置テーブル(不図示)をセットする(S644)。この処理では、S642の処理でセットされた第1リール図柄配置テーブルが、第2リール図柄配置テーブルで上書きされる。
次いで、メインCPU101は、第2リール(中リール3C)の停止時であるか否かを判別する(S645)。
S645において、メインCPU101が、第2リール(中リール3C)の停止時であると判別したとき(S645がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS647の処理を行う。一方、S645において、メインCPU101が、第2リール(中リール3C)の停止時でないと判別したとき(S645がNO判定の場合)、メインCPU101は、第3リール図柄配置テーブル(不図示)をセットする(S646)。この処理では、S644の処理でセットされた第2リール図柄配置テーブルが、第3リール図柄配置テーブルで上書きされる。
S646の処理後、又は、S643或いはS645がYES判定の場合、メインCPU101は、停止制御対象のリールに対する停止操作実行時の図柄チェック処理を行い、図柄チェック処理により取得された図柄に対応する図柄対応入賞作動テーブル(不図示)を取得する(S647)。図柄対応入賞作動テーブルは、停止制御対象のリールにおいて、対応する図柄が有効ライン上に停止したならば入賞となり得る入賞役(図柄組合せ)の種別を識別可能とするためのテーブルである。
次いで、メインCPU101は、入賞作動フラグ格納領域をセットする(S648)。次いで、メインCPU101は、図66で説明した圧縮データ格納処理を行う(S649)。この処理では、メインCPU101は、主に、図柄対応入賞作動テーブルに格納された入賞可能な入賞作動フラグデータを、入賞作動フラグ格納領域内の対応する格納領域に転送(展開)する処理を行う。
例えば、第1リール(左リール3L)停止時であり、停止操作時に有効ライン上に位置する図柄が「ブランク」である場合には、入賞可能な図柄組合せ(コンビネーション)は、図19〜図22に示すように、「S_XDリプ」、「S_バーリプ2」、「S_RT1移行リプ」、及び「S_特殊役1」である。
S649の処理後、メインCPU101は、圧縮データ格納処理により更新された入賞作動フラグ格納領域をセットし、図柄コード格納領域をセットし、入賞作動フラグ格納領域のデータ長(本実施形態では9バイト)をセットする(S650)。そして、S650の処理後、メインCPU101は、図柄コード取得処理を終了し、処理を引込優先順位格納処理(図67参照)のS626に移す。
[論理積演算処理]
次に、図69を参照して、例えば、引込優先順位格納処理(図67参照)中のS626で行う論理積演算処理について説明する。図69は、論理積演算処理の手順を示すフローチャートである。なお、図69に示す論理積演算処理は、引込優先順位格納処理(図67参照)中のS626だけでなく、後述の引込優先順位取得処理(後述の図70及び図71参照)中のS686においても実行される。
引込優先順位格納処理(図67参照)中のS626で実行される論理積演算処理において、論理積演算される2つのデータは、上述した図柄コード取得処理中のS650でセットされた入賞作動フラグ格納領域のデータ、及び、図柄コード格納領域のデータである。そして、前者のデータが後述の「論理積先データ」に対応し、後者のデータが後述の「論理積元データ」に対応する。また、この場合、上述した図柄コード取得処理中のS650でセットされたデータ長(9バイト)のバイト数「9」が後述の「論理積回数」に対応する。
一方、後述の引込優先順位取得処理(後述の図70及び図71参照)中のS686で実行される論理積演算処理において、論理積演算される2つのデータは、当り(引込)要求フラグ格納領域のデータ、及び、入賞作動フラグ格納領域のデータである。そして、前者のデータが後述の「論理積先データ」に対応し、後者のデータが後述の「論理積元データ」に対応する。また、この場合、後述のRT作動組み合わせ表示フラグのデータ長(1バイト)のバイト数「1」が後述の「論理積回数」に対応する。
まず、メインCPU101は、論理積元データ(例えば、図柄コード格納領域のデータ)を取得する(S661)。次いで、メインCPU101は、論理積元データと論理積先データ(例えば、入賞作動フラグ格納領域のデータ)との論理積演算を行い、その演算結果を論理積先データとして保存する(S662)。
次いで、メインCPU101は、取得する論理積元データのアドレスを1加算する(S663)。次いで、メインCPU101は、参照する論理積先データのアドレスを1加算する(S664)。
次いで、メインCPU101は、論理積回数を1減算する(S665)。次いで、メインCPU101は、論理積回数が「0」であるか否かを判別する(S666)。
S666において、メインCPU101が、論理積回数が「0」でないと判別したとき(S666がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS661の処理に戻し、S661以降の処理を繰り返す。一方、S666において、メインCPU101が、論理積回数が「0」であると判別したとき(S666がYES判定の場合)、メインCPU101は、論理積演算処理を終了し、処理を例えば引込優先順位格納処理(図67参照)のS627に移す。
[引込優先順位取得処理]
次に、図70及び図71を参照して、引込優先順位格納処理(図67参照)中のS627で行う引込優先順位取得処理について説明する。なお、図70及び図71は、引込優先順位取得処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、右リール3R(特定の表示列)のチェック時であるか否かを判別する(S671)。
S671において、メインCPU101が、右リール3Rのチェック時でないと判別したとき(S671がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS674の処理を行う。一方、S671において、メインCPU101が、右リール3Rのチェック時であると判別したとき(S671がYES判定の場合)、メインCPU101は、内部当籤役に係る図柄組合せ(入賞役)に「ANY役」(所定の図柄の組合せ)が含まれるか否かを判別する(S672)。なお、ここでいう「ANY役」とは、少なくとも右リール3Rの停止図柄に関係なく入賞が確定する役(少なくとも右リール3Rの停止図柄が任意の図柄である入賞役)のことをいう。もっとも、本実施形態では、「ANY役」は規定されていない。
S672において、メインCPU101が、内部当籤役に係る図柄組合せに「ANY役」が含まれないと判別したとき(S672がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS674の処理を行う。一方、S672において、メインCPU101が、内部当籤役に係る図柄組合せに「ANY役」が含まれると判別したとき(S672がYES判定の場合)、メインCPU101は、入賞作動フラグ格納領域内の「ANY役」に対応する格納領域をマスクする(S673)。具体的には、メインCPU101は、入賞作動フラグ格納領域内の「ANY役」に対応するビットに「1」をセットする。なお、内部当籤役に係る図柄組合せ(入賞役)に「ANY役」を規定しない場合には、S671〜S673の処理を不要としてもよい。また、「ANY役」が、左リール3L又は中リール3Cの停止図柄を任意の図柄として規定する場合には、左リール3L又は中リール3Cのチェック時である場合にもS672及びS673の処理を行うようにすればよい(後述のS681〜S683の処理も同様)。
S673の処理後、又は、S671或いはS672がNO判定の場合、メインCPU101は、入賞作動フラグ格納領域(図25参照)のアドレスとして、その最後尾の格納領域のアドレスに「1」を加算したアドレスをセットし、停止禁止データをセットし、入賞作動フラグデータ長(入賞作動フラグ格納領域のデータ長:本実施形態では、9バイト)をセットする(S674)。次いで、メインCPU101は、ストックボタン作動カウンタの値、及び、ストップボタン作動状態を取得する(S675)。なお、ストップボタン作動カウンタは、停止操作が検出されているストップボタンの数を管理するためのカウンタである。また、ストップボタン作動状態は、作動ストップボタン格納領域(図28参照)を参照することにより取得される。
次いで、メインCPU101は、セットされている入賞作動フラグ格納領域のアドレスを1減算(−1更新)する(S676)。次いで、メインCPU101は、セットされている入賞作動フラグ格納領域とそれに対応する当り要求フラグ格納領域(図25参照)とから当り要求フラグデータを生成し、該生成された当り要求フラグデータに基づいて禁止入賞作動位置を生成する(S677)。
次いで、メインCPU101は、停止操作位置が禁止入賞作動位置であるか否かを判別する(S678)。
S678において、メインCPU101が、停止操作位置が禁止入賞作動位置でないと判別したとき(S678がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS684の処理を行う。一方、S678において、メインCPU101が、停止操作位置が禁止入賞作動位置であると判別したとき(S678がYES判定の場合)、メインCPU101は、ストップボタン作動カウンタの値が第3停止の値であるか否かを判別する(S679)。
S679において、メインCPU101が、ストップボタン作動カウンタの値が第3停止の値であると判別したとき(S679がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS705の処理を行う。一方、S679において、メインCPU101が、ストップボタン作動カウンタの値が第3停止の値でないと判別したとき(S679がNO判定の場合)、メインCPU101は、ストップボタン作動カウンタの値が第2停止の値であるか否かを判別する(S680)。
S680において、メインCPU101が、ストップボタン作動カウンタの値が第2停止の値でないと判別したとき(S680がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS684の処理を行う。一方、S680において、メインCPU101が、ストップボタン作動カウンタの値が第2停止の値であると判別したとき(S680がYES判定の場合)、メインCPU101は、右リール3Rの停止後であるか否かを判別する(S681)。
S681において、メインCPU101が、右リール3Rの停止後であると判別したとき(S681がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS684の処理を行う。一方、S681において、メインCPU101が、右リール3Rの停止後でないと判別したとき(S681がNO判定の場合)、メインCPU101は、当り要求フラグが「ANY役」の干渉を受ける可能性があるフラグでないか否か(内部当籤役に係る図柄組合せ(入賞役)に「ANY役」が含まれないか否か)を判別する(S682)。
S682において、メインCPU101が、当り要求フラグが「ANY役」の干渉を受ける可能性があるフラグでないと判別したとき(S682がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS684の処理を行う。一方、S682において、メインCPU101が、当り要求フラグが「ANY役」の干渉を受ける可能性があるフラグであると判別したとき(S682がNO判定の場合)、メインCPU101は、現チェックが「ANY役」を含む当り要求フラグのチェック時であるか否かを判別する(S683)。
S683において、メインCPU101が、現チェックが「ANY役」を含む当り要求フラグのチェック時であると判別したとき(S683がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS705の処理を行う。
一方、S683において、メインCPU101が、現チェックが「ANY役」を含む当り要求フラグのチェック時でないと判別したとき(S683がNO判定の場合)、S678或いはS680がNO判定の場合、又は、S681或いはS682がYES判定の場合、メインCPU101は、入賞作動フラグデータ長を1減算する(S684)。次いで、メインCPU101は、入賞作動フラグデータ長が「0」であるか否かを判別する(S685)。
S685において、メインCPU101が、入賞作動フラグデータ長が「0」でないと判別したとき(S685がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS676の処理に戻し、S676以降の処理を繰り返す。
一方、S685において、メインCPU101が、入賞作動フラグデータ長が「0」であると判別したとき(S685がYES判定の場合)、メインCPU101は、停止制御用引込要求フラグ設定処理を行う(S686)。この処理では、例えば、メインCPU101は、図69で説明した論理積演算処理を行う。なお、S686の処理内で実行される論理積演算処理では、上述のように、当り(引込)要求フラグ格納領域のデータが「論理積先データ」にセットされ、入賞作動フラグ格納領域のデータが「論理積元データ」にセットされ、「論理積回数」には、RT作動組み合わせ表示フラグのデータ長(1バイト)のバイト数「1」がセットされる。RT作動組み合わせ表示フラグは、入賞作動フラグ格納領域において、RT移行に係る図柄組合せが規定された格納領域のことであり、本実施形態では、図25に示すように格納領域1のみとなる。
次いで、メインCPU101は、引込優先順位テーブルアドレス格納領域を参照して、引込優先順位テーブルを取得する(S687)。この処理では、現在セットされているアドレスに、引込優先順位データの初期値「1(001H)」が設定されるとともに、いずれかの引込優先順位テーブルが取得される。
次いで、メインCPU101は、現在セットされているアドレスに格納されている引込優先順位テーブルのデータが、エンドコード(000H)であるか否かを判別する(S688)。
S688において、メインCPU101が、現在セットされているアドレスに格納されている引込優先順位テーブルのデータが、エンドコードであると判別したとき(S688がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS705の処理を行う。一方、S688において、メインCPU101が、現在セットされているアドレスに格納されている引込優先順位テーブルのデータが、エンドコードでないと判別したとき(S688がNO判定の場合)、メインCPU101は、入賞作動フラグ格納領域をセットする(S689)。
次いで、メインCPU101は、現在セットされているアドレスに格納されている引込優先順位テーブルに基づいて、引込優先順位データを取得する(S690)。次いで、メインCPU101は、引込優先順位テーブルのブロックカウンタをセットする(S691)。
次いで、メインCPU101は、引込優先順位テーブルのチェック回数をセットし、参照する引込優先順位テーブルのアドレスを1加算(+1更新)する(S692)。
次いで、メインCPU101は、更新された引込優先順位テーブルのアドレスに基づいて、チェックデータを取得し、チェックデータからチェックビットを抽出する(S693)。
次いで、メインCPU101は、抽出されたチェックビットの値が「1」であるか否かを判別する(S694)。
S694において、メインCPU101が、抽出されたチェックビットの値が「1」でないと判別したとき(S694がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS699の処理を行う。一方、S694において、メインCPU101が、抽出されたチェックビットの値が「1」であると判別したとき(S694がYES判定の場合)、メインCPU101は、参照する引込優先順位テーブルのアドレスを1加算(+1更新)し、更新後のアドレスに基づいて、引込優先順位テーブルから判定データを取得する(S695)。
次いで、メインCPU101は、S695で取得した判定データに基づいて、現在取得されている入賞作動フラグデータが判定対象であるか否かを判別する(S696)。この処理では、メインCPU101は、現在取得されている入賞作動フラグデータと、判定データとを比較し、前者が後者に対応するものである否かを判定し、前者が後者に対応するものである場合には、現在取得されている入賞作動フラグデータが判定対象であると判定する。
S696において、メインCPU101が、入賞作動フラグデータが判定対象でないと判別したとき(S696がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS699の処理を行う。一方、S696において、メインCPU101が、入賞作動フラグデータが判定対象であると判別したとき(S696がYES判定の場合)、メインCPU101は、引込優先順位データの更新処理を行う(S697)。この処理では、メインCPU101は、S697で取得した判定データに対応付けられた引込優先順位データで、現在セットされている引込優先順位データを更新(上書き)する。
次いで、メインCPU101は、チェックデータの更新処理を行う(S698)。この処理では、メインCPU101は、チェックデータを1ビットだけ右方向(ビット7からビット0に向かう方向)にシフトする。なお、この処理において、シフト後のチェックデータのビット7には、「0」がセットされる。
S698の処理後、又は、S694或いはS696がNO判定の場合、メインCPU101は、チェックデータにチェック対象のビット(「1」がセットされているビット)があるか否かを判別する(S699)。
S699において、メインCPU101が、チェックデータにチェック対象のビットがないと判別したとき(S699がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS702の処理を行う。一方、S699において、メインCPU101が、チェックデータにチェック対象のビットがあると判別したとき(S699がYES判定の場合)、メインCPU101は、チェックする入賞作動フラグ格納領域のアドレスを1加算(+1更新)し、チェック回数を1減算する(S700)。
次いで、メインCPU101は、チェック回数が「0」であるか否かを判別する(S701)。S701において、メインCPU101が、チェック回数が「0」でないと判別したとき(S701がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS698の処理に戻し、S698以降の処理を繰り返す。
一方、S701において、メインCPU101が、チェック回数が「0」であると判別したとき(S701がYES判定の場合)、メインCPU101は、現在参照している入賞作動フラグ格納領域のアドレスにチェック回数を加算して入賞作動フラグ格納領域のアドレスを更新し、ブロックカウンタの値を1減算する(S702)。次いで、メインCPU101は、ブロックカウンタの値が「0」であるか否かを判別する(S703)。
S703において、メインCPU101が、ブロックカウンタの値が「0」でないと判別したとき(S703がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS692の処理に戻し、S692以降の処理を繰り返す。
一方、S703において、メインCPU101が、ブロックカウンタの値が「0」であると判別したとき(S703がYES判定の場合)、メインCPU101は、参照する引込優先順位テーブルのアドレスを1加算(+1更新)する(S704)。そして、S704の処理後、メインCPU101は、処理をS688の処理に戻し、S688以降の処理を繰り返す。
ここで再度、S679、S683又はS688の処理に戻って、S679、S683又はS688がYES判定の場合、メインCPU101は、この時点でセットされている引込順位データを、最終的な引込優先順位データとしてセットする(S705)。なお、S679又はS683がYES判定の場合、メインCPU101は、最終的な引込優先順位データとして「0(00H)」をセットする。この場合、引込優先順位データ「0(00H)」にはエンドコードが割り付けられているので、引込データ無し(停止禁止)がセットされる。そして、S705の処理後、メインCPU101は、引込優先順位取得処理を終了し、処理を引込優先順位格納処理(図67参照)のS628に移す。
[リール停止制御処理]
次に、図72を参照して、メインフロー(図56参照)中のS213で行うリール停止制御処理について説明する。なお、図72は、リール停止制御処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、リール停止可能信号OFF処理を行う(S711)。この処理では、メインCPU101は、主に、リール停止可能信号OFFデータのポート出力処理を行う。また、この処理は、メインRAM103の規定外作業領域を使用して行われる。
次いで、メインCPU101は、全リールの回転速度が所定の一定速度に到達したか否か(「定速」になったか否か)を判別する(S712)。S712において、メインCPU101が、全リールの回転速度が「定速」になっていないと判別したとき(S712がNO判定の場合)、メインCPU101は、S712の処理を繰り返す。
一方、S712において、メインCPU101が、全リールの回転速度が「定速」になったと判別したとき(S712がYES判定の場合)、メインCPU101は、リール停止可能信号ON処理を行う(S713)。この処理では、メインCPU101は、主に、リール停止可能信号ONデータのポート出力処理を行う。また、この処理は、メインRAM103の規定外作業領域を使用して行われる。
次いで、メインCPU101は、有効なストップボタンが押されたか否かを判別する(S714)。
S714において、メインCPU101が、有効なストップボタンが押されていないと判別したとき(S714がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS713の処理に戻し、S713以降の処理を繰り返す。一方、S714において、メインCPU101が、有効なストップボタンが押されたと判別したとき(S714がYES判定の場合)、メインCPU101は、作動ストップボタン格納領域(図28参照)を更新し、ストップボタン未作動カウンタの値を1減算する(S715)。
次いで、メインCPU101は、作動ストップボタンから検索対象リールを決定する(S716)。また、この処理では、検索対象リールのリール制御管理情報が格納される回胴制御データ格納領域のアドレス(先頭アドレス)セット処理も行われる。
次いで、メインCPU101は、リール停止可能信号OFF処理を行う(S717)。この処理は、上記S711と同様に、メインRAM103の規定外作業領域を使用して行われる。次いで、メインCPU101は、図柄カウンタの値に基づいて停止開始位置をメインRAM103に格納する(S718)。
次いで、メインCPU101は、リール停止選択処理を行う(S719)。詳細な説明は省略するが、この処理では、メインCPU101は、滑り駒数の選択処理を行う。
次いで、メインCPU101は、停止開始位置と、S719で決定された滑り駒数とに基づいて停止予定位置を決定し、該決定した停止予定位置をメインRAM103に格納する(S720)。この処理では、メインCPU101は、停止開始位置に滑り駒数を加算し、その加算結果を停止予定位置とする。
次いで、メインCPU101は、図柄コード格納処理を実行する(S721)。この処理では、停止予定位置に対応する図柄コードが図柄コード格納領域に格納される。次いで、メインCPU101は、制御対象のリールが最終停止(第3停止)のリールであるか否かを判別する(S722)。この処理では、メインCPU101は、ストップボタン未作動カウンタの値に基づいて、制御対象のリールが最終停止(第3停止)のリールであるか否かを判別し、ストップボタン未作動カウンタの値が「0」であるときには、制御対象のリールが最終停止のリールであると判定する。
S722において、メインCPU101が、制御対象のリールが最終停止のリールでないと判別したとき(S722がNO判定の場合)、メインCPU101は、制御変更処理を行う(S723)。この処理では、特定の停止位置にあった場合に、リールの停止に用いる停止情報群が更新される。次いで、メインCPU101は、図67で説明した引込優先順位格納処理を行う(S724)。
次いで、メインCPU101は、停止間隔残時間待機処理を行う(S725)。この処理では、メインCPU101は、予め設定された所定のリール停止間隔時間が経過するまで、待機処理を行う。そして、S725の処理後、メインCPU101は、処理をS711の処理に戻し、S711以降の処理を繰り返す。
ここで再度、S722の処理に戻って、S722において、メインCPU101が、制御対象のリールが最終停止のリールであると判別したとき(S722がYES判定の場合)、メインCPU101は、全リールの励磁が停止状態であるか否かを判別する(S726)。S726において、メインCPU101が、全リールの励磁が停止状態でないと判別したとき(S726がNO判定の場合)、メインCPU101は、S726の処理を繰り返す。
一方、S726において、メインCPU101が、全リールの励磁が停止状態であると判別したとき(S726がYES判定の場合)、メインCPU101は、第3停止操作されたストップボタンがオン状態のままである(ストップボタンが放されていない)か否かを判別する(S727)。S727において、メインCPU101が、第3停止操作されたストップボタンがオン状態のままであると判別したとき(S727がYES判定の場合)、メインCPU101は、S727の処理を繰り返す。一方、S727において、メインCPU101が、第3停止操作されたストップボタンがオン状態のままでないと判別したとき(S727がNO判定の場合)、メインCPU101は、リール停止制御処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)のS214に移す。
[入賞検索処理]
次に、図73を参照して、メインフロー(図56参照)中のS214で行う入賞検索処理について説明する。なお、図73は、入賞検索処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、図柄コード格納領域(図30参照)に格納された各格納領域のデータを、入賞作動フラグ格納領域(図25参照)の対応する格納領域に転送して保存する(S761)。そして、この処理終了時点では、DEレジスタに入賞作動フラグ格納領域の最後尾のアドレスがセットされる。
次いで、メインCPU101は、入賞役(図柄組合せ)の払出枚数(図19〜図22参照)を規定する払出枚数データテーブル(不図示)のアドレスをHLレジスタにセットする(S762)。次いで、メインCPU101は、払出枚数テーブル数(例えば、本実施形態では「4」)を入賞検索カウンタの初期値とし、該初期値をBレジスタにセットする(S763)。
次いで、メインCPU101は、HLレジスタにセットされたアドレスに基づいて、メダルの払出枚数(本実施形態では、1枚、2枚、5枚及び8枚のいずれか)のデータをCレジスタにセットし、判定対象データをAレジスタにセットし、HLレジスタにセットされているアドレスに「2」を加算(+2更新)する(S764)。なお、払出枚数データテーブルにおいて、メダルの払出枚数のデータは、例えば「払出枚数(1,2,5又は8)*2+0」と規定される。また、以下では、Cレジスタにセットされたメダルの払出枚数のデータ「払出枚数(1,2,5又は8)*2+0」内のデータ「0」を「判定ビット」という。この判定ビットは入賞検索の判定対象ブロックであるか否かを示す情報である。
次いで、メインCPU101は、Cレジスタにセットされたメダルの払出枚数のデータから判定ビットの値を抽出する(S765)。次いで、メインCPU101は、抽出した判定ビットの値に基づいて、判定対象ブロックであるか否かを判別する(S766)。この処理において、メインCPU101は、抽出した判定ビットの値が「1」である場合に、判定対象ブロックであると判定する。なお、本実施形態では、メダルの払出枚数にかかわらず、判定ビットの値は常に「0」が規定されるようにしているため、S766の処理は必ずNO判定となる。
S766において、メインCPU101が、判定対象ブロックでないと判別したとき(S766がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS768の処理を行う。一方、S766において、メインCPU101が、判定対象ブロックであると判別したとき(S766がYES判定の場合)、メインCPU101は、DEレジスタにセットされている入賞作動フラグ格納領域のアドレスを1減算(−1更新)する(S767)。
S767の処理後又はS766がNO判定の場合、メインCPU101は、DEレジスタにセットされた入賞作動フラグ格納領域のアドレスで指定される格納領域のデータを判定データとして抽出する(S768)。
次いで、メインCPU101は、S764でAレジスタにセットされた判定対象データと、S768で抽出した判定データとに基づいて、判定の結果が入賞であるか否かを判別する(S769)。この処理において、メインCPU101は、S764でAレジスタにセットされた判定対象データが、S768で抽出した判定データと同じであれば、判定の結果が入賞であると判定する。
S769において、メインCPU101が、判定の結果が入賞でないと判別したとき(S769がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS776の処理を行う。一方、S769において、メインCPU101が、判定の結果が入賞であると判別したとき(S769がYES判定の場合)、メインCPU101は、現遊技が3枚遊技(メダルのベット枚数が3枚である遊技)であるか否かを判別する(S770)。
S770において、メインCPU101が、現遊技が3枚遊技であると判別したとき(S770がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS772の処理を行う。一方、S770において、メインCPU101が、現遊技が3枚遊技でないと判別したとき(S770がNO判定の場合)、メインCPU101は、2枚遊技(メダルのベット枚数が2枚である遊技)の払出枚数をCレジスタにセットする(S771)。なお、本実施形態では、2枚遊技がないため、S770及びS771の処理は不要となる。
S771の処理後又はS770がYES判定の場合、メインCPU101は、払出枚数の更新処理を行う(S772)。具体的には、メインCPU101は、現在の入賞枚数カウンタの値に、Cレジスタにセットされたメダルの払出枚数を加算し、加算後の値を払出枚数にセットする。
次いで、メインCPU101は、払出枚数の値が最大払出枚数「15」未満であるか否かを判別する(S773)。
S773において、メインCPU101が、払出枚数の値が最大払出枚数「15」未満であると判別したとき(S773がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS775の処理を行う。一方、S773において、メインCPU101が、払出枚数の値が最大払出枚数「15」未満でないと判別したとき(S773がNO判定の場合)、メインCPU101は、払出枚数に最大払出枚数「15」をセットする(S774)。
S774の処理後又はS773がYES判定の場合、メインCPU101は、払出枚数を入賞枚数カウンタに保存する(S775)。
S775の処理後又はS769がNO判定の場合、メインCPU101は、他の入賞があるか否かを判別する(S776)。S776において、メインCPU101が、他の入賞があると判別したとき(S776がYES判定の場合)、メインCPU101は、処理をS769の処理に戻し、S769以降の処理を繰り返す。
一方、S776において、メインCPU101が、他の入賞がないと判別したとき(S776がNO判定の場合)、メインCPU101は、入賞検索カウンタの値を1減算(−1更新)する(S777)。なお、例えば、有効ラインが1本である場合には、複数の小役が重複して入賞することがないので、S776の判定処理は必ずNO判定となる。
次いで、メインCPU101は、入賞検索カウンタの値が「0」であるか否かを判別する(S778)。
S778において、メインCPU101が、入賞検索カウンタの値が「0」でないと判別したとき(S778がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS764の処理に戻し、S764以降の処理を繰り返す。一方、S778において、メインCPU101が、入賞検索カウンタの値が「0」であると判別したとき(S778がYES判定の場合)、メインCPU101は、入賞検索処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS215の処理に移す。
[イリーガルヒットチェック処理]
次に、図74を参照して、メインフロー(図56参照)中のS215で行うイリーガルヒットチェック処理について説明する。なお、図74は、イリーガルヒットチェック処理の手順を示すフローチャートである。なお、イリーガルヒットとは、内部抽籤処理(図64参照)で抽籤され、図柄設定処理(図65参照)で当籤番号格納領域に格納された特賞当籤番号及び小役当籤番号(内部当籤役)に基づいて、左リール3L、中リール3C及び右リール3Rが、成立しえない図柄の組合せで有効ライン上に停止(図柄組合せ不成立)したことを示す用語である。
まず、メインCPU101は、入賞作動フラグ格納領域(図25参照)のアドレスをセットする(S781)。次いで、メインCPU101は、入賞作動フラグ格納領域のサイズ(バイト数、本実施形態では「9」)を、チェックカウンタの値にセットする(S782)。
次いで、メインCPU101は、現在セットされている入賞作動フラグ格納領域のアドレスに基づいて、該アドレスに対応する当り要求フラグ格納領域(内部当籤役格納領域)内の格納領域に格納された内部当籤役のデータ(当り要求フラグデータ)を取得する(S783)。次いで、メインCPU101は、現在セットされている入賞作動フラグ格納領域のアドレスに格納された入賞役のデータ(入賞作動フラグデータ)と、内部当籤役のデータ(当り要求フラグデータ)とを合成する(S784)。
なお、この合成処理では、まず、メインCPU101は、入賞役のデータ(入賞作動フラグデータ)と内部当籤役のデータ(当り要求フラグデータ)との排他的論理和を求める。次いで、メインCPU101は、求められた排他的論理和の算出結果と入賞役のデータ(入賞作動フラグデータ)との論理積を求め、論理積の算出結果を合成結果とする。なお、イリーガルヒットエラーが発生していない場合、この合成結果の値は「0」となる。
次いで、メインCPU101は、S784の合成処理の結果に基づいて、イリーガルヒットエラーが発生しているか否かを判別する(S785)。
S785において、メインCPU101が、イリーガルヒットエラーが発生していないと判別したとき(S785がNO判定の場合)、メインCPU101は、参照する入賞作動フラグ格納領域のアドレスを+1更新する(S786)。次いで、メインCPU101は、チェックカウンタの値を1減算する(S787)。次いで、メインCPU101は、チェックカウンタの値が「0」であるか否かを判別する(S788)。
S788において、メインCPU101が、チェックカウンタの値が「0」でないと判別したとき(S788がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS783の処理に戻し、S783以降の処理を繰り返す。一方、S788において、メインCPU101が、チェックカウンタの値が「0」であると判別したとき(S788がYES判定の場合)、メインCPU101は、イリーガルヒットチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS216の処理に移す。
ここで再度、S785の処理に戻って、S785において、メインCPU101が、イリーガルヒットエラーが発生していると判別したとき(S785がYES判定の場合)、メインCPU101は、図62で説明したエラー処理を行う(S789)。この処理により、情報表示器6に含まれる2桁の7セグLED(払出枚数表示用及びエラー表示用兼用)に、イリーガルヒットエラーの発生を示す2文字「EE」をエラー情報として表示するためのエラー表示データが出力される。なお、イリーガルヒットエラーの発生状態(エラー状態)は、リセットスイッチ76(図6参照)を押下することにより解除される。
次いで、メインCPU101は、入賞枚数カウンタの値及び当り要求フラグ格納領域のデータをクリアする(S790)。そして、S790の処理後、メインCPU101は、イリーガルヒットチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS216の処理に移す。
なお、本実施形態では、図25に示すように、入賞作動フラグ格納領域(表示役格納領域)の構成が当り要求フラグ格納領域(内部当籤役格納領域)のそれと同じであるので、入賞作動フラグ格納領域の役と内部当籤役との合成処理時にメインRAM103に配置される当り要求フラグ格納領域と入賞作動フラグ格納領域とを同一構成にすることができる。それゆえ、本実施形態のイリーガルヒットチェック処理におけるS784の演算結果(入賞役のデータと内部当籤役のデータとを合成結果)は、入賞役のデータと内部当籤役のデータとを単純に論理積(例えば、「AND」命令で実行する)することにより求められる。その結果、本実施形態では、イリーガルヒットチェック処理を効率化及び簡略化することができ、主制御プログラムの空き容量を確保する(増やす)ことができ、増えた空き容量を使用して遊技性を高めることが可能になる。
[入賞チェック・メダル払出処理]
次に、図75を参照して、メインフロー(図56参照)中のS216で行う入賞チェック・メダル払出処理について説明する。なお、図75は、入賞チェック・メダル払出処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、入賞作動コマンド生成処理を行う(S801)。この処理では、メインCPU101は、副制御回路200に送信する入賞作動コマンドに含まれる、種別データおよび各種通信パラメータを生成する。なお、入賞作動コマンドは、入賞作動フラグ(表示役)等を特定するパラメータを含んで構成される。
次いで、メインCPU101は、図50で説明した通信データ格納処理を行う(S802)。この処理により、入賞作動コマンドデータがメインRAM103に設けられた通信データ格納領域に保存される。なお、入賞作動コマンドは、後述の図80で説明する通信データ送信処理により、主制御回路90から副制御回路200に送信される。
次いで、メインCPU101は、入賞枚数カウンタの値が「0」であるか否かを判別する(S803)。S803において、メインCPU101が、入賞枚数カウンタの値が「0」であると判別したとき(S803がYES判定の場合)、メインCPU101は、入賞チェック・メダル払出処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS217の処理に移す。
一方、S803において、メインCPU101が、入賞枚数カウンタの値が「0」でないと判別したとき(S803がNO判定の場合)、メインCPU101は、メダルのクレジット枚数(貯留枚数)がその上限枚数(本実施形態では50枚)以上であるか否かを判別する(S804)。
S804において、メインCPU101が、メダルのクレジット枚数がその上限枚数以上でないと判別したとき(S804がNO判定の場合)、メインCPU101は、クレジットカウンタの値に「1」を加算(+1更新)する(S805)。加算されたクレジットカウンタの値は、情報表示器6に含まれる貯留枚数表示用の2桁の7セグLED(不図示)により表示される。次いで、メインCPU101は、メダル払出枚数チェック処理を行う(S806)。なお、メダル払出枚数チェック処理の詳細については、後述の図76を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、メダルの払い出しが終了したか否かを判別する(S807)。S807において、メインCPU101が、メダルの払い出しが終了したと判別したとき(S807がYES判定の場合)、メインCPU101は、入賞チェック・メダル払出処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS217の処理に移す。
一方、S807において、メインCPU101が、メダルの払い出しが終了していないと判別したとき(S807がNO判定の場合)、メインCPU101は、払出間隔待機処理を行う(S808)。この処理では、メインCPU101は、予め設定されたメダル払出間隔時間(本実施形態では60.33msec:後述の図79で説明する割込処理(1.1172msec周期)の54周期分)が経過するまでウェイトする。そして、S808の処理後、メインCPU101は、処理をS803の処理に戻し、S803以降の処理を繰り返す。
ここで再度、S804の処理に戻って、S804において、メインCPU101が、メダルのクレジット枚数がその上限枚数(50枚)以上であると判別したとき(S804がYES判定の場合)、メインCPU101は、メダルの払出処理を行う(S809)。この処理により、クレジット枚数として貯留されなかった分のメダルが払い出される。なお、S809の処理においても、メダルの払い出しが終了するまで、メダルが1枚払い出される度にS806〜806の処理が繰り返されるようにすればよい。そして、S809の処理後、メインCPU101は、入賞チェック・メダル払出処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS217の処理に移す。
[メダル払出枚数チェック処理]
次に、図76を参照して、入賞チェック・メダル払出処理(図75参照)中のS806で行うメダル払出枚数チェック処理について説明する。なお、図76は、メダル払出枚数チェック処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、メダルOUTカウンタの値に「1」を加算(+1更新)する(S811)。なお、メダルOUTカウンタは、メダルの払出回数を計数するためのカウンタである。次いで、メインCPU101は、払出枚数カウンタの値に「1」を加算(+1更新)する(S812)。なお、払出枚数カウンタは、メダルの払出枚数を計数するためのカウンタである。
次いで、メインCPU101は、払出枚数7SEG表示処理を行う(S813)。この処理では、メインCPU101は、払出枚数カウンタの値を、情報表示器6に含まれる払出枚数表示用の2桁の7セグLED(不図示)により表示させる制御処理を行う。
次いで、メインCPU101は、役連終了枚数カウンタの更新処理を行う(S814)。なお、役連終了枚数カウンタは、ボーナス役が入賞する(コンビネーション「C_赤同色BB」、「C_青同色BB」、「C_赤異色BB」又は「C_青異色BB」の図柄組合せが揃う)ことで、ボーナス遊技が開始する時にボーナス遊技で払い出すことが可能な払出枚数がセットされ(後述の図77参照)、ボーナス遊技中のメダルの払出枚数の残り枚数を計数し、ボーナス遊技の終了を判断する(後述の図77のS822参照)ためのカウンタである。この処理では、メインCPU101は、役連終了枚数カウンタの値とその下限値「0」とを比較し、役連終了枚数カウンタの値が下限値「0」より大きい場合には、役連終了枚数カウンタの値を1減算(−1更新)し、役連終了枚数カウンタの値が下限値「0」以下である場合には、役連終了枚数カウンタの値を「0」に保持する。なお、役連終了枚数カウンタにセットされる払出枚数は、実際に遊技者に払い出される枚数となる訳ではない、例えば、役連終了枚数カウンタに240枚がセットされ、役連終了枚数カウンタが240となった状態で、15枚のメダルが払い出された場合、実際の払い出される払出枚数は255枚となる。役連終了枚数カウンタは240枚払い出された後「0」となり、以降、役連終了枚数カウンタの値の下限値「0」が維持される。
次いで、メインCPU101は、入賞枚数カウンタの値を1減算(−1更新)する(S815)。
次いで、メインCPU101は、クレジット情報コマンド生成処理を行う(S816)。この処理では、メインCPU101は、副制御回路200に送信するクレジット情報コマンドに含まれる、種別データ及び各種通信パラメータを生成する。なお、クレジット情報コマンドは、メダルのクレジット枚数を特定するパラメータを含んで構成される。
次いで、メインCPU101は、図50で説明した通信データ格納処理を行う(S817)。この処理により、クレジット情報コマンドデータがメインRAM103に設けられた通信データ格納領域に保存される。なお、クレジット情報コマンドは、後述の図80で説明する通信データ送信処理により、主制御回路90から副制御回路200に送信される。そして、S817の処理後、メインCPU101は、メダル払出枚数チェック処理を終了し、処理を入賞チェック・メダル払出処理(図75参照)中のS807の処理に移す。
[BBチェック処理]
次に、図77を参照して、メインフロー(図56参照)中のS217で行うBBチェック処理について説明する。なお、図77は、BBチェック処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、現在の遊技状態がボーナス状態であるか否かを判別する(S821)。S821において、メインCPU101が、現在の遊技状態がボーナス状態でないと判別したとき(S821がNO判定の場合)、メインCPU101は、後述のS831の処理を行う。
一方、S821において、メインCPU101が、現在の遊技状態がボーナス状態であると判別したとき(S821がYES判定の場合)、メインCPU101は、役連終了枚数カウンタの値が「0」以下であるか否かを判別する(S822)。S822において、メインCPU101が、役連終了枚数カウンタの値が「0」以下でないと判別したとき(S822がNO判定の場合)、メインCPU101は、BBチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS218の処理に移す。
一方、S822において、メインCPU101が、役連終了枚数カウンタの値が「0」以下であると判別したとき(S822がYES判定の場合)、メインCPU101は、ボーナス終了時処理を行う(S823)。この処理では、メインCPU101は、ボーナス状態中の各種情報をクリアする。次いで、メインCPU101は、RT4状態フラグをオン状態にセットする(S824)。この処理では、メインCPU101は、ボーナス状態終了後のRT状態をRT4状態とする。そして、S824の処理後、メインCPU101は、BBチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS218の処理に移す。
ここで再度、S821の処理に戻って、S821がNO判定の場合、メインCPU101は、BB役に係る図柄組合せ(コンビネーション「C_赤同色BB」、「C_青同色BB」、「C_赤異色BB」又は「C_青異色BB」の図柄組合せ)が表示されたか否かを判別する(S825)。S825において、メインCPU101が、BB役に係る図柄組合せが表示されなかったと判別したとき(S825がNO判定の場合)、メインCPU101は、BBチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS218の処理に移す。
一方、S825において、メインCPU101が、BB役に係る図柄組合せが表示されたと判別したとき(S825がYES判定の場合)、メインCPU101は、ボーナス作動時処理を行う(S826)。この処理では、次遊技の遊技状態にボーナス状態をセットするなどのボーナスの作動開始に必要な各種処理を行う。次いで、メインCPU101は、役連終了枚数カウンタの値に所定値(ボーナス終了契機となる払出枚数:本実施形態では、BB1及びBB2において「240」、BB3及びBB4において「165」)をセットする(S827)。次いで、メインCPU101は、RT5状態フラグをオフ状態にセットする(S828)。この処理では、メインCPU101は、ボーナス状態開始前のRT状態をクリアする。そして、S828の処理後、メインCPU101は、BBチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS218の処理に移す。
[RTチェック処理]
次に、図78を参照して、メインフロー(図56参照)中のS218で行うRTチェック処理について説明する。なお、図78は、RTチェック処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、現在の遊技状態がボーナス状態中であるか否かを判別する(S831)。S831において、メインCPU101が、現在の遊技状態がボーナス状態中であると判別したとき(S831がYES判定の場合)、メインCPU101は、RTチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS219の処理に移す。
一方、S831において、メインCPU101が、現在の遊技状態がボーナス状態中でないと判別したとき(S831がNO判定の場合)、メインCPU101は、RT状態がRT5状態(フラグ間状態)であるか否かを判別する(S832)。S832において、メインCPU101が、RT状態がRT5状態であると判別したとき(S832がYES判定の場合)、メインCPU101は、RTチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS219の処理に移す。
一方、S832において、メインCPU101が、RT状態がRT5状態でないと判別したとき(S832がNO判定の場合)、メインCPU101は、RT状態がRT3状態であるか否かを判別する(S833)。S833において、メインCPU101が、RT状態がRT3状態でないと判別したとき(S833がNO判定の場合)、メインCPU101は、S837の処理に移す。
一方、S833において、メインCPU101が、RT状態がRT3状態であると判別したとき(S833がYES判定の場合)、メインCPU101は、RT遊技数カウンタを1減算する(S834)。すなわち、メインCPU101は、RT3状態の遊技期間を管理する。次いで、メインCPU101は、RT遊技数カウンタは0となったか否かを判別する(S835)。S835において、メインCPU101が、RT遊技数カウンタは0となっていないと判別したとき(S835がNO判定の場合)、メインCPU101は、RTチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS219の処理に移す。
一方、S835において、メインCPU101が、RT遊技数カウンタは0となったと判別したとき(S835がYES判定の場合)、メインCPU101は、RT0状態フラグをオン状態にセットし、RT3状態フラグをオフ状態にセット(クリア)する(S836)。この処理により、RT状態がRT0状態となる。そして、S836の処理後、メインCPU101は、RTチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS219の処理に移す。
S833において、メインCPU101が、RT状態がRT3状態でないと判別したとき(S833がNO判定の場合)、メインCPU101は、RT3移行目に係る図柄の組合せ(コンビネーション「S_RT3移行目」)が表示されたか否かを判別する(S837)。S837において、メインCPU101が、RT3移行目に係る図柄の組合せが表示されたと判別したとき(S837がYES判定の場合)、メインCPU101は、RT3状態フラグをオン状態にセットし、RT遊技数カウンタに8をセットする(S838)。なお、この場合、他のRT状態フラグはオフ状態にセットされる。この処理により、RT状態がRT3状態となる。そして、S838の処理後、メインCPU101は、RTチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS219の処理に移す。
一方、S837において、メインCPU101が、RT3移行目に係る図柄の組合せが表示されなかったと判別したとき(S837がNO判定の場合)、メインCPU101は、RT1移行目に係る図柄の組合せ(コンビネーション「R_RT1移行目」の図柄組合せ)が表示されたか否かを判別する(S839)。S839において、メインCPU101が、RT1移行目に係る図柄の組合せが表示されなかったと判別したとき(S839がNO判定の場合)、メインCPU101は、RT1移行リプに係る図柄の組合せ(コンビネーション「S_RT1移行リプ」の図柄組合せ)が表示されたか否かを判別する(S840)。
S839において、メインCPU101が、RT1移行目に係る図柄の組合せが表示されたと判別したとき(S839がYES判定の場合)、及びS840において、メインCPU101が、RT1移行リプに係る図柄の組合せが表示されたと判別したとき(S840がYES判定の場合)、メインCPU101は、RT1状態フラグをオン状態にセットする(S841)。なお、この場合、他のRT状態フラグはオフ状態にセットされる。この処理により、RT状態がRT1状態となる。そして、S841の処理後、メインCPU101は、RTチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS219の処理に移す。
一方、S840において、メインCPU101が、RT1移行リプに係る図柄の組合せが表示されなかったと判別したとき(S840がNO判定の場合)、メインCPU101は、RT2移行リプに係る図柄の組合せ(コンビネーション「S_RT2移行リプ」の図柄の組合せ)が表示されたか否かを判別する(S842)。S842において、メインCPU101が、RT2移行リプに係る図柄の組合せが表示されたと判別したとき(S842がYES判定の場合)、メインCPU101は、RT2状態フラグをオン状態にセットする(S843)。なお、この場合、他のRT状態フラグはオフ状態にセットされる。この処理により、RT状態がRT2状態となる。そして、S843の処理後、メインCPU101は、RTチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56照)中のS219の処理に移す。
一方、S842において、メインCPU101が、RT2移行リプに係る図柄の組合せが表示されなかったと判別したとき(S842がNO判定の場合)、メインCPU101は、RT0移行リプに係る図柄の組合せ(コンビネーション「S_RT0移行リプ」の図柄の組合せ)が表示されたか否かを判別する(S844)。S844において、メインCPU101が、RT0移行リプに係る図柄の組合せが表示されたと判別したとき(S844がYES判定の場合)、メインCPU101は、RT0状態フラグをオン状態にセットする(S845)。なお、この場合、他のRT状態フラグはオフ状態にセットされる。この処理により、RT状態がRT0状態となる。そして、S845の処理後、メインCPU101は、RTチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS219の処理に移す。一方、S844において、メインCPU101が、RT0移行リプに係る図柄の組合せが表示されなかったと判別したとき(S844がNO判定の場合)、メインCPU101は、RTチェック処理を終了し、処理をメインフロー(図56参照)中のS219の処理に移す。
[メインCPUの制御による割込処理(1.1172msec)] 次に、図79を参照して、1.1172msec周期で、メインCPU101が行う割込処理について説明する。なお、図79は、割込処理の手順を示すフローチャートである。1.1172msec周期で繰り返し実行される割込処理は、タイマー回路113(PTC)の初期化処理(図46中のS2参照)で設定されたタイマー回路113のタイムアウト信号の出力タイミングに基づいて発生する割込みコントローラ112からの割込要求信号がメインCPU101に入力された際に実行される処理である。
まず、メインCPU101は、レジスタの退避処理を行う(S901)。次いで、メインCPU101は、入力ポートチェック処理を行う(S902)。この処理では、外部バスインターフェース104を介して接続されたスタートスイッチ79、ストップスイッチ等の各種スイッチや、左リール3L、中リール3C及び右リール3Rの各々に設けられたインデックスセンサ(不図示)等の各種センサから入力される信号がチェックされる。本実施形態では、キャビネット側中継基板44、ドア中継端子板68、及びリール中継端子板74等を経由し、これらの各種スイッチや各種センサが、外部バスインターフェース104を介して入力ポート用IC(不図示)の出力端子に接続された入力用のICの入力端子に接続されている。また、メインRAM103には、メインCPU101が、外部バスインターフェース104に接続された入力ポート用IC(本実施形態では、単に「入力ポート」という)の状態を格納するための入力ポート格納領域(不図示)が割り当てられている。ここで、入力ポート格納領域は、例えば、入力ポートの現在の状態を格納するための入力ポート格納領域1と、入力ポートの1割込処理前の状態を格納するための入力ポート格納領域2とで構成される。そして、メインCPU101は、この処理において、まず、入力ポート格納領域1に格納された各種情報を入力ポート格納領域2に保存し、次いで、入力ポートから読み込んだ各種情報を入力ポート格納領域1に格納する。なお、各種スイッチや各種センサの接続構成や入力ポート格納領域の構成は、上述したものに限られない。すなわち、メインCPU101側で、各種スイッチや各種センサのオン/オフ状態を認識可能な構成であればよい。
次いで、メインCPU101は、リール制御処理を行う(S903)。この処理では、メインCPU101は、全リールの回転開始が要求されたときに、左リール3L、中リール3C及び右リール3Rの回転を開始し、その後、各リールが一定速度で回転するように、3つのステッピングモータを駆動制御する。また、滑り駒数が決定されたときは、メインCPU101は、該当するリールの図柄カウンタを滑り駒数分だけ更新する。そして、メインCPU101は、更新された図柄カウンタが停止予定位置に対応する値に一致する(停止予定位置の図柄が表示窓の有効ライン上の領域に到達する)のを待って、該当するリールの回転の減速及び停止が行われるように、対応するステッピングモータを駆動制御する。
次いで、メインCPU101は、通信データ送信処理を行う(S904)。この処理では、主に、通信データ格納領域に格納された各種コマンドを主制御回路90の第1シリアル通信回路114(図8参照)を介して副制御回路200に送信する。なお、通信データ送信処理の詳細については、後述の図80を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、投入メダル通過チェック処理を行う(S905)。この処理では、メインCPU101は、各メダルセンサ(図5参照)の検出結果(メダルセンサ入力状態)に基づいて、投入メダルがセレクタ66を通過したか否かのチェック処理を行う。
次いで、メインCPU101は、7セグLED駆動処理を行う(S906)。この処理では、メインCPU101は、情報表示器6に含まれる各種7セグLEDを駆動制御して、例えば、メダルの払出枚数やクレジット枚数、ストップボタンの押し順データなどを表示する。なお、7セグLED駆動処理の詳細については、後述の図82を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、タイマー更新処理を行う(S907)。この処理では、メインCPU101は、セットされた各種タイマーのカウント(減算)処理を行う。なお、タイマー更新処理の詳細については、後述の図84を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、エラー検知処理を行う(S908)。次いで、メインCPU101は、ドア開閉チェック処理を行う(S909)。ドア開閉チェック処理では、メインCPU101は、ドア開閉監視スイッチ67のオン(ドア閉)/オフ(ドア開)状態をチェックすることにより、フロントドア2b(図2参照)の開閉状態をチェックする。
次いで、メインCPU101は、試射試験信号制御処理を行う(S910)。この処理では、第2インターフェースボート等を介して試験機に各種試験信号の出力する際の制御処理が行われる。また、この処理は、メインRAM103の規定外作業領域(図11C参照)を用いて実行される。なお、本実施形態では、この処理は、試射試験時以外のとき(パチスロ1が遊技店に設置された後)にも行われるが、この時には、主制御基板71が第2インターフェースボート等を介して試験機に接続されていないので、各種試験信号は生成されても出力はされない。
次いで、メインCPU101は、レジスタの復帰処理を行う(S911)。そして、S912の処理後、メインCPU101は、割込処理を終了する。
[通信データ送信処理]
次に、図80を参照して、割込処理(図79参照)中のS904で行う通信データ送信処理について説明する。なお、図80は、通信データ送信処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、WDT設定処理を行う(S961)。この処理では、メインCPU101は、リセットコントローラ106内のWDTをリスタートさせる処理などを行う。なお、WDT設定処理の詳細については、後述の図81を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、コマンド送信開始タイマはカウントアップしたか否かを判別する(S962)。すなわち、メインCPU101は、通信データの送信の遅延中であるか否かを判別する。S962において、メインCPU101が、コマンド送信開始タイマはカウントアップしていないと判別したとき(S962がNO判定の場合)、メインCPU101は、通信データ送信処理を終了し、処理を割込処理(図79参照)中のS905の処理に移す。
一方、S962において、メインCPU101が、コマンド送信開始タイマはカウントアップしたと判別したとき(S962がYES判定の場合)、メインCPU101は、通信データは送信完了しているか否かを判別する(S963)。具体的には、メインCPU101は、第1シリアル通信回路114(SCU1)のコマンドステータスレジスタ(不図示)に格納されているデータを参照し、送信完了を示すデータが格納されていれば、通信データは送信完了していると判別し、送信完了を示すデータが格納されていなければ、通信データは送信完了していないと判別する。
S963において、メインCPU101が、通信データは送信完了していないと判別したとき(S963がNO判定の場合)、メインCPU101は、通信データ送信処理を終了し、処理を割込処理(図79参照)中のS905の処理に移す。一方、S963において、メインCPU101が、通信データは送信完了していると判別したとき(S963がYES判定の場合)、メインCPU101は、通信データ取得処理を行う(S964)。この処理では、メインCPU101は、メインRAM103の通信データ格納領域から通信データ(コマンドデータ)を取得する処理を行う。
次いで、メインCPU101は、取得した通信データの中に未送信データがあるか否かを判別する(S965)。S965において、メインCPU101が、取得した通信データの中に未送信データがあると判別したとき(S965がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS969の処理を行う。
一方、S965において、メインCPU101が、取得した通信データの中に未送信データがないと判別したとき(S965がNO判定の場合)、メインCPU101は、無操作コマンドデータを各レジスタにセットする(S966)。無操作コマンドデータは、遊技者の遊技操作(例えば、遊技を進行させるための操作としての、投入操作、開始操作、及び停止操作など)に関連する情報(例えば、これらの操作が行われたことを示す情報、あるいは、例えば、開始操作に基づき決定された内部当籤役を示す情報など)を含まないように各パラメータが設定されている。なお、無操作コマンドデータの各パラメータには、例えば、パチスロ1における、各スイッチのオン状態/オフ状態を示すパラメータや、各センサのオン状態/オフ状態を示すパラメータ(例えば、入力ポート格納領域1及び入力ポート格納領域2に格納された情報)が設定されるようにすればよい。これにより、副制御回路200側でこれらのスイッチやセンサなどの誤作動や故障などの可能性が判定されるようにしてもよい。
次いで、メインCPU101は、通信データ格納処理(図50参照)を行う(S967)。すなわち、メインCPU101は、S966で生成された無操作コマンドデータをメインRAM103の通信データ格納領域に格納する処理を行う。次いで、メインCPU101は、通信データ取得処理を行う(S968)。すなわち、メインCPU101は、S967で通信データ格納領域に格納された無操作コマンドデータを取得する処理を行う。
このように、本実施形態では、主制御回路90から副制御回路200に送信する通信データがない場合であっても、割込処理(図79参照)毎に、少なくとも無操作コマンドが送信されるようになっている。したがって、主制御回路90から副制御回路200に送信する通信データがないことに起因して、外部から不正な通信データが送信されてしまうことを防止することが可能となる。なお、このような観点より、無操作コマンドデータは、遊技者の遊技操作に関連する情報を含まないものとしているが、設定される各パラメータの内容はこれに限られるものではなく、適宜変更可能である。
S968の処理後又はS965がYES判定の場合、メインCPU101は、1パケット分のバッファサイズを送信カウンタにセットする(S969)。なお、本実施形態では、1パケット分の送信データは8バイトであることから、1パケット分のバッファサイズも同様に8バイトで構成されている。また、本実施形態では、通信データ格納領域に複数の通信データ(コマンドデータ)が格納されている場合には、格納された順序で(格納が古いものから先に)送信される(FIFO形式)。
次いで、メインCPU101は、通信バッファから送信データを取得して送信データレジスタにセットする(S970)。具体的には、メインCPU101は、第1シリアル通信回路114(SCU1)の送信データレジスタ(不図示)に送信データを1バイト単位でセットする。これにより、セットされた送信データは、第1シリアル通信回路114(SCU1)の送信シフトレジスタ(不図示)に転送され、1パケット分ずつ送信される。
次いで、メインCPU101は、通信バッファのアドレスを「1」更新(+1)する(S971)。次いで、メインCPU101は、送信カウンタを「1」減算する(S972)。次いで、メインCPU101は、送信カウンタは「0」であるか否かを判別する(S973)。すなわち、メインCPU101は、1パケット分の送信データの送信が完了したか否かを判別する。S973において、メインCPU101が、送信カウンタは「0」でないと判別したとき(S973がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS970の処理に戻し、S970以降の処理を繰り返す。
一方、S973において、メインCPU101が、送信カウンタは「0」であると判別したとき(S973がYES判定の場合)、メインCPU101は、通信データポインタ更新処理(例えば、図51参照)を行う(S974)。そして、S974の処理後、メインCPU101は、通信データ送信処理を終了し、処理を割込処理(図79参照)中のS905の処理に移す。
[WDT設定処理]
次に、図81を参照して、通信データ送信処理(図80参照)中のS961で行うWDT設定処理について説明する。なお、図81は、WDT設定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、リセットコントローラ106内のWDTにおけるWDTクリアレジスタ(不図示)のアドレスをセットする(S981)。次いで、メインCPU101は、セットしたアドレスにクリアデータ(例えば、「55H」)をセットする(S982)。次いで、メインCPU101は、セットしたアドレスにリスタートデータ(例えば、「AAH」)をセットする(S983)。
次いで、メインCPU101は、コマンド送信開始タイマとその下限値「0」とを比較し、コマンド送信開始タイマが下限値「0」より大きい場合には、コマンド送信開始タイマを1減算(−1更新)し、コマンド送信開始タイマが下限値「0」以下である場合には、コマンド送信開始タイマを「0」に保持する(S984)。そして、S984の処理後、メインCPU101は、WDT設定処理を終了し、処理を通信データ送信処理(図80参照)のS962の処理に移す。
上述したように、本実施形態では、WDTのリセット設定及び管理情報(WDTの許可/禁止、基準クロック、タイムアウト時間(例えば、419.4ms)など)がプログラム管理エリアに記憶されており、S982及びS983の処理が行われることにより、設定されているタイムアウト時間が再計測される。なお、タイムアウトによりリセット信号が出力されてメインCPU101が再起動される場合には、電断時(外部)処理(図52参照)が実行されることなく再起動するため、チェックサム生成処理(図53参照)によって算出されるサム値がメインRAM103(サム値格納領域)に格納されない。したがって、この場合、電源投入時処理(図46のS11参照)におけるサムチェック判定結果は正常とならず(すなわち、「RAM異常」として)、情報表示器6(7セグLED表示器)に、エラー発生を意味する文字列「88」が表示される。
[7セグLED駆動処理]
次に、図82を参照して、割込処理(図79参照)中のS906で行う7セグLED駆動処理について説明する。なお、図82は、7セグLED駆動処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、割込カウンタの値に「1」を加算(+1更新)する(S921)。次いで、メインCPU101は、割込カウンタの値が奇数であるか否かを判別する(S922)。
S922において、メインCPU101が、割込カウンタの値が奇数でないと判別したとき(S922がNO判定の場合)、メインCPU101は、7セグLED駆動処理を終了し、処理を割込処理(図79参照)中のS907の処理に移す。すなわち、本実施形態では、2回の割込周期毎に、7セグLED駆動処理が行われる。なお、本実施形態では、7セグLED駆動処理を割込みカウンタの値が偶数の場合に実行する例を説明したが、本発明はこれに限定されず、割込みカウンタの値が奇数の場合に7セグLED駆動処理を実行してもよいし、また、任意の整数で割込みカウンタの値を除算したときの商又は余りを用いて、7セグLED駆動処理の実行タイミングを決定してもよい。
一方、S922において、メインCPU101が、割込カウンタの値が奇数であると判別したとき(S922がYES判定の場合)、メインCPU101は、ナビデータ格納領域からナビデータを取得する(S923)。次いで、メインCPU101は、7セグLEDの各カソードに出力される押し順表示データを格納するための押し順表示データ格納領域のアドレスをセットする(S924)。
次いで、メインCPU101は、7セグ表示データ生成処理を行う(S925)。この処理では、メインCPU101は、ナビデータに基づいて、押し順表示データ(7セグ表示データ)を作成し、生成された押し順表示データを押し順表示データ格納領域に格納する。なお、7セグ表示データ生成処理の詳細については、後述の図83を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、クレジットカウンタの値を取得する(S926)。次いで、メインCPU101は、7セグLEDの各カソードに出力されるクレジット表示データを格納するためのクレジット表示データ格納領域のアドレスをセットする(S927)。
次いで、メインCPU101は、7セグ表示データ生成処理を行う(S928)。この処理では、メインCPU101は、クレジットカウンタの値に基づいて、クレジット表示データ(7セグ表示データ)を生成し、生成されたクレジット表示データをクレジット表示データ格納領域に格納する。なお、7セグ表示データ生成処理の詳細については、後述の図83を参照しながら後で説明する。
次いで、メインCPU101は、後述の7セグコモンカウンタの値を格納するための7セグコモンカウンタ格納領域のアドレスをセットする(S929)。次いで、メインCPU101は、7セグコモンカウンタの値に「1」を加算(+1更新)する(S930)。なお、この処理において、更新後の7セグコモンカウンタの値が「8」となった場合には、メインCPU101は、7セグコモンカウンタの値に「0」をセットする。本実施形態では、7セグLEDをダイナミック制御するため、8回周期で7セグコモンカウンタの値が更新される。
次いで、メインCPU101は、7セグコモンカウンタの値に基づいて、コモン選択データを作成し、対象のカソードデータ格納領域(押し順表示データ格納領域又はクレジット表示データ格納領域内の対象格納領域)のアドレスをセットする(S931)。次いで、メインCPU101は、7セグLEDのカソードにクリアデータを出力する(S932)。この処理は、7セグLEDを一旦消灯して、残像の影響を無くすために行われる。
次いで、メインCPU101は、対象のカソードデータ格納領域から7セグカソード出力データを取得してセットする(S933)。次いで、メインCPU101は、7セグコモンバックアップデータとコモン選択データとから、7セグコモン出力データを生成する(S934)。
次いで、メインCPU101は、7セグコモンバックアップデータ及び7セグカソードバックアップデータにそれぞれ7セグコモン出力データ及び7セグカソード出力データを保存する(S935)。次いで、メインCPU101は、7セグカソード出力データ及び7セグコモン出力データを出力する(S936)。そして、S936の処理後、メインCPU101は、7セグLED駆動処理を終了し、処理を割込処理(図79参照)中のS907の処理に移す。
[7セグ表示データ生成処理]
次に、図83を参照して、7セグLED駆動処理(図82参照)中のS925及びS928で行う7セグ表示データ生成処理について説明する。なお、図83は、7セグ表示データ生成処理の手順を示すフローチャートである。
なお、7セグLED駆動処理(図82参照)中のS925で行われる7セグ表示データ生成処理で生成される後述の「表示データ」は押し順表示データに対応し、7セグLED駆動処理(図82参照)中のS928で行われる7セグ表示データ生成処理で生成される後述の「表示データ」はクレジット表示データに対応する。
まず、メインCPU101は、カソードデータ格納領域にセットされた表示データを「10」で除算し、その除算結果の商の値を、2桁の7セグLEDの上位桁の表示データとして取得し、除算結果の余の値を下位桁の表示データとして取得する(S941)。次いで、メインCPU101は、取得した上位桁の表示データに基づいて、上位桁表示を行うか否かを判別する(S942)。
S942において、メインCPU101が、上位桁表示を行うと判別したとき(S942がYES判定の場合)、メインCPU101は、後述のS944の処理を行う。一方、S942において、メインCPU101が、上位桁表示を行わないと判別したとき(S942がNO判定の場合)、メインCPU101は、上位桁の表示無しをセットする(S943)。
S943の処理後又はS942がYES判定の場合、メインCPU101は、7セグカソードテーブル(不図示)を参照して、上位桁の表示データを取得する(S944)。次いで、メインCPU101は、上位桁の表示データ格納領域(不図示)に取得した上位桁の表示データを保存する(S945)。
次いで、メインCPU101は、7セグカソードテーブル(不図示)を参照して、下位桁の表示データを取得する(S946)。次いで、メインCPU101は、下位桁の表示データ格納領域(不図示)に取得した下位桁の表示データを保存する(S947)。
そして、S947の処理後、メインCPU101は、7セグ表示データ生成処理を終了する。この際、実行した7セグ表示データ生成処理が7セグLED駆動処理(図82参照)中のS925の処理である場合には、メインCPU101は、処理を7セグLED駆動処理中のS926の処理に移す。一方、実行した7セグ表示データ生成処理が7セグLED駆動処理(図82参照)中のS928の処理である場合には、メインCPU101は、処理を7セグLED駆動処理中のS929の処理に移す。
[タイマー更新処理]
次に、図84を参照して、割込処理(図79参照)中のS907で行うタイマー更新処理について説明する。なお、図84は、タイマー更新処理の手順を示すフローチャートである。
まず、メインCPU101は、HLレジスタに2バイトタイマー格納領域(不図示)の更新開始アドレスをセットし、Bレジスタに2バイトタイマー数をセットする(S951)。2バイトタイマー格納領域は、286ms(256×1.1172ms)以上の時間(すなわち、1バイトを超えるタイマ値)を管理するために用いられる。
次いで、メインCPU101は、2バイトタイマー数とその下限値「0」とを比較し、2バイトタイマー数が下限値「0」より大きい場合には、2バイトタイマー数を1減算(−1更新)し、2バイトタイマー数が下限値「0」以下である場合には、2バイトタイマー数を「0」に保持する(S952)。さらに、S952の処理では、メインCPU101は、HLレジスタにセットされている2バイトタイマー格納領域の更新開始アドレスを2減算(−2更新)する。なお、例えば、コマンド送信開始タイマも2バイトタイマあることから、この処理においてその更新が行われるようにしてもよい(図81参照)。
次いで、メインCPU101は、Bレジスタにセットされた2バイトタイマー数を1減算(−1更新)する(S953)。次いで、メインCPU101は、Bレジスタにセットされた2バイトタイマー数が「0」であるか否かを判別する(S954)。
S954において、メインCPU101が、Bレジスタにセットされた2バイトタイマー数が「0」でないと判別したとき(S954がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS952の処理に戻し、S952以降の処理を繰り返す。
一方、S954において、メインCPU101が、Bレジスタにセットされた2バイトタイマー数が「0」であると判別したとき(S954がYES判定の場合)、メインCPU101は、HLレジスタに1バイトタイマー格納領域の更新開始アドレスをセットし、Bレジスタに1バイトタイマー数をセットする(S955)。1バイトタイマー格納領域は、286ms(256×1.1172ms)未満の時間(すなわち、1バイトを超えないタイマ値)を管理するために用いられる。例えば、メダル監視タイマなどは1バイトタイマとしてその更新が行われる。
次いで、メインCPU101は、1バイトタイマー数とその下限値「0」とを比較し、1バイトタイマー数が下限値「0」より大きい場合には、1バイトタイマー数を1減算(−1更新)し、1バイトタイマー数が下限値「0」以下である場合には、1バイトタイマー数を「0」に保持する(S956)。さらに、S956の処理では、メインCPU101は、HLレジスタにセットされている1バイトタイマー格納領域の更新開始アドレスを1減算(−1更新)する。
次いで、メインCPU101は、Bレジスタにセットされた1バイトタイマー数を1減算(−1更新)する(S957)。次いで、メインCPU101は、Bレジスタにセットされた1バイトタイマー数が「0」であるか否かを判別する(S958)。
S958において、メインCPU101が、Bレジスタにセットされた1バイトタイマー数が「0」でないと判別したとき(S958がNO判定の場合)、メインCPU101は、処理をS956の処理に戻し、S956以降の処理を繰り返す。
一方、S958において、メインCPU101が、Bレジスタにセットされた1バイトタイマー数が「0」であると判別したとき(S958がYES判定の場合)、メインCPU101は、電磁カウンタ制御処理を行う(S959)。この処理では、メダルのIN/OUTを示す信号を外部集中端子板47に出力する際の出力制御処理が行われる。そして、S959の処理後、メインCPU101は、タイマー更新処理を終了し、処理を割込処理(図79参照)中のS908の処理に移す。
<電源投入時の動作説明>
次に、図85を参照しながら、本発明の一実施形態に係るパチスロの電源投入時の動作について説明する。図85は、パチスロ1の電源投入時の動作の例を示すタイミングチャートである。
なお、図85中、「MainCPU」は、メインCPU101(主制御回路90)を示し、「SubCPU」は、サブCPU201(副制御回路200)を示している。
また、図85中、「MainCPU」の動作状態「セキュリティモード」は、上述したセキュリティモード中である状態を示し、「MainCPU」の動作状態「起動遅延期間」は、セキュリティモードの終了後、上述したコマンド送信開始タイマがセットされ、セットされたコマンド送信開始タイマが「0」となるまでの期間(すなわち、設定変更は可能であるが、通信データの送信を遅延させている期間)を示し、「MainCPU」の動作状態「通常動作期間」は、通信データの送信の遅延が終了し、サブCPU201(副制御回路200)に対して通信データの送信が可能となった状態を示している。
また、図85中、「SubCPU」の動作状態「初期化」は、サブCPU201(副制御回路200)の電源投入時の初期化(起動)処理(ハード起動時間、バイオス(ドライバ)初期化、カーネル(OS)起動など)中である状態(すなわち、メインCPU101(主制御回路90)から送信される通信データの受信が可能でない状態)を示し、「SubCPU」の動作状態「通常動作期間」は、電源投入時の初期化(起動)処理が終了し、メインCPU101(主制御回路90)から送信される通信データの受信が可能となった状態を示している。
また、図85中、「設定動作A」は、「起動遅延期間」において設定変更が開始され(例えば、設定用鍵型スイッチ54がオン状態でパチスロ1の電源が投入され)、その後、「通常動作期間」において設定変更が終了された場合の動作を示し、「送信態様A」は、「設定動作A」の場合の、設定変更コマンド(設定変更/設定確認開始)(COM1)、及び設定変更コマンド(設定変更/設定確認終了)(COM2)の送信タイミングを示している。また、「送信態様A」の下の「MainCPU設定変更処理」は、「送信態様A」の場合の、メインCPU101による設定変更確認処理(図48参照)内において、設定変更コマンドがメインRAM103の通信データ格納領域に格納(登録)されるタイミング(図49の設定変更コマンド生成格納処理及び図50の通信データ格納処理も参照)を示している。
また、図85中、「設定動作B」は、「起動遅延期間」において設定変更が開始され(例えば、設定用鍵型スイッチ54がオン状態でパチスロ1の電源が投入され)、その後、当該「起動遅延期間」において設定変更が終了された場合の動作を示し、「送信態様B」は、「設定動作B」の場合の、設定変更コマンド(設定変更/設定確認開始)(COM1)、及び設定変更コマンド(設定変更/設定確認終了)(COM2)の送信タイミングを示している。また、「送信態様B」の下の「MainCPU設定変更処理」は、「送信態様B」の場合の、メインCPU101による設定変更確認処理(図48参照)内において、設定変更コマンドがメインRAM103の通信データ格納領域に格納(登録)されるタイミング(図49の設定変更コマンド生成格納処理及び図50の通信データ格納処理も参照)を示している。
パチスロ1の電源が投入されリセット信号が入力されると、マイクロプロセッサ91のセキュリティ部(不図示)によってセキュリティモードの動作状態に制御される。メインCPU101は、セキュリティモード中においては、セキュリティ設定エリア記憶された設定に応じた期間、起動が遅延させられる。セキュリティモードが終了すると、メインCPU101は、所定期間、通信データの送信を遅延させる。なお、メインCPU101は、通信データの送信を遅延させている場合であっても、設定変更を可能としている。
ここで、「設定動作A」に示すように、通信データの送信の遅延中に設定変更が開始され、通信データの送信の遅延が終了した後に設定変更が終了された場合、メインCPU101は、通信データの送信の遅延が終了したときに、設定変更コマンド(設定変更/設定確認開始)(COM1)を副制御回路200に対して送信し、設定変更が終了されたときに、設定変更コマンド(設定変更/設定確認終了)(COM2)を副制御回路200に対して送信する。
一方、「設定動作B」に示すように、通信データの送信の遅延中に設定変更が開始され、同じく通信データの送信の遅延中に設定変更が終了された場合、メインCPU101は、通信データの送信の遅延が終了したときに、設定変更コマンド(設定変更/設定確認開始)(COM1)、及び設定変更コマンド(設定変更/設定確認終了)(COM2)を副制御回路200に対して順次送信する。すなわち、通信データの送信の遅延が終了したときに、通信データ格納領域に設定変更コマンド(設定変更/設定確認開始)(COM1)、及び設定変更コマンド(設定変更/設定確認終了)(COM2)が登録されている場合には、これらの通信データを登録された順序で送信する。
このように、本実施形態のパチスロ1によれば、パチスロ1の電源投入時にメインCPU101の起動を遅延させることで、主制御回路90を安定的に起動させることができるとともに、メインCPU101の起動の遅延が終了した後、通信データの送信を遅延させることで、副制御回路200の起動に要する時間を確保して副制御回路200も安定的に起動させることができる。
そして、メインCPU101の起動の遅延が終了した後は、通信データの送信の遅延が終了する前であっても設定変更を可能としたことから、例えば、遊技店における開店作業を行う際に、パチスロ1の電源を投入した場合(すなわち、これにともなってリセット信号が入力された場合)には、副制御回路200の起動完了を待つことなく先立って設定変更を行うことができるため、電源投入時における作業効率を向上させることが可能となる。
さらに、通信データの送信の遅延が終了する前に設定変更が行われた場合には、設定変更の開始時や設定変更の終了時にこれらを示す通信データが登録され、通信データの送信の遅延が終了したときに、これらの通信データが登録された順序で送信されるようになっていることから、副制御回路200の起動完了を待つことなく先立って設定変更を行った場合であっても、それによって主制御回路90と副制御回路200との間で保有する情報に齟齬が生じることを防止することができる。また、例えば、副制御回路200において、主制御回路90から送信される通信データの順序によって不正行為やエラー等の判定が行われるように構成される場合であっても、このような判定の結果に影響を及ぼさず、正確な判定を行わせることが可能となる。
また、本実施形態のパチスロ1によれば、通信データの送信処理が行われる際に、通信データが登録されていない場合であっても、少なくとも無操作コマンドデータが送信されるようにしたことから、例えば、主制御回路90と副制御回路200との間の接続線に不正にアクセスする等、不正の手段によって外部から通信データが送信されてしまうことを防止することが可能となる。また、通信データの送信の遅延が終了する前は、当該無操作コマンドデータの登録・送信を行わないようにしたことから、パチスロ1の電源投入時の制御負担を軽減することが可能となる。なお、不正行為防止を主目的とする観点より、当該無操作コマンドデータは、遊技者の遊技操作に関連する情報を含まないようにすればよい。
また、本実施形態のパチスロ1によれば、メインCPU101の起動の遅延期間が、固定期間及び可変期間で構成され、また、これらの期間(あるいはその範囲)を適宜選択して設定可能としたことから、主制御回路90や副制御回路200のスペックに応じて、適切な遅延時間を設定することが可能となる。なお、設定変更が可能となるまでの期間をより短くするという観点より、可変期間として必ず0が決定される所定の期間の範囲(例えば、ランダム延長期間における「設定なし」)を設定可能である場合には、当該所定の期間の範囲が設定されるものとすればよい。
なお、本実施形態では、セキュリティモードの終了後、通信データの送信を遅延させている期間(「起動遅延期間」)において、設定値の設定操作(設定変更操作)を可能とした例について説明しているが、通信データの送信を遅延させている期間(「起動遅延期間」)において実行可能とする操作はこれに限られるものではない。例えば、設定用鍵型スイッチ54がオフ状態でパチスロ1の電源が投入され、通信データの送信を遅延させている期間(「起動遅延期間」)において設定用鍵型スイッチ54がオン状態となった場合、当該期間において設定値の確認操作(設定確認操作)を可能とするようにしてもよい。これにより、例えば、遊技店における開店作業を行う際に、設定変更は行わないが現在の設定値を確認したい等の場合においても、副制御回路200の起動完了を待つことなく先立って設定確認を行うことができるため、電源投入時における作業効率を向上させることが可能となる。
<メダル投入時の動作説明>
次に、図86を参照しながら、本発明の一実施形態に係るパチスロのメダル投入時の動作について説明する。図86は、パチスロ1のメダル投入時の動作の例を示すタイミングチャートである。
なお、図86中、「スタートスイッチ」は、スタートスイッチ79を示し、「メダルセンサ」は、上流側メダルセンサ(第1メダルセンサ)806及び下流側メダルセンサ(第2メダルセンサ)807の検知状態(メダルセンサ入力状態)を示し、「メダル受付信号」は、オン状態(「ON」)がメダルの受付が許可されている状態(メダル受付許可)を示し、オフ状態(「OFF」)がメダルの受付が禁止されている状態(メダル受付禁止)を示している(図57及び図58参照)。
また、図86中、「ソレノイド」は、セレクタ66のソレノイド(セレクトプレート804をガイド位置又は排出位置に変移させる駆動源)を示し、「監視タイマ」は、メダル監視タイマを示し(図57及び図58参照)、「動作状態」は、パチスロ1における、開始操作後の遊技の進行を可能とする状態(「遊技中」)と、開始操作後の遊技の進行を可能としない状態(「遊技待」)と、を示している。
メインCPU101は、遊技開始可能枚数(本実施形態では3枚)のメダルが投入されると、スタートレバー16に対する開始操作を受付可能とする。なお、図86に示すように、この状態において、クレジット枚数としてメダルを貯留可能であれば(クレジットが50枚未満であれば)、スタートレバー16に対する開始操作が行われるまで(スタートスイッチ79により開始操作が検出されるまで)、メダルの受付が許可されている状態(メダル受付信号が「ON」である状態)が継続する。なお、図示は省略しているが、この状態において、クレジット枚数としてメダルを貯留可能でなければ(クレジットが50枚であれば)、メダルの受付が禁止されている状態(メダル受付信号が「OFF」である状態)に変移している。
メインCPU101は、遊技開始可能枚数(本実施形態では3枚)のメダルが投入され、クレジット枚数としてメダルを貯留可能な状態において、スタートスイッチ79により開始操作(図86中、左側の1回目の開始操作(スタートスイッチ79の「OFF」から「ON」への変移)を「開始操作A」とする)が検出されると、メダルの受付が許可されている状態(メダル受付信号が「ON」である状態)からメダルの受付が禁止されている状態(メダル受付信号が「OFF」である状態)に変移させ、セレクタ66のソレノイドを消磁状態に変移させることを開始し、メダル監視タイマによる監視(計測)を開始する。また、このとき、上述したスタートレバーONフラグをオン状態とする。
メインCPU101は、メダル監視タイマによる監視(計測)中に(すなわち、セレクタ66のソレノイドが励磁状態から消磁状態に変移完了となる前に)、メダルが投入された場合(各メダルセンサのメダルセンサ入力状態に基づきメダルが投入されたと判別される場合)には、励磁状態から消磁状態に変移途中であったセレクタ66のソレノイドを再度励磁状態に変移させるようにして、投入されたメダルが計数され、ホッパー装置51内に案内されるようにする。また、この場合、スタートスイッチ79により「開始操作A」は検出されているが、当該検出に基づいて、動作状態を開始操作後の遊技の進行を可能とする状態(「遊技中」)には変移させない。また、このとき、上述したスタートレバーONフラグをオフ状態とする。すなわち、この場合には、「開始操作A」を無効とする。
なお、メインCPU101は、メダル監視タイマによる監視(計測)中に(すなわち、セレクタ66のソレノイドが励磁状態から消磁状態に変移完了となる前に)、メダルが投入された場合(各メダルセンサのメダルセンサ入力状態に基づきメダルが投入されたと判別される場合)には、さらに、メダルの受付が禁止されている状態(メダル受付信号が「OFF」である状態)からメダルの受付が許可されている状態(メダル受付信号が「ON」である状態)に変移させるようにしてもよい。
その後、メインCPU101は、再度スタートスイッチ79により開始操作(図86中、右側の2回目の開始操作(スタートスイッチ79の「OFF」から「ON」への変移)を「開始操作B」とする)が検出されると、再度セレクタ66のソレノイドを励磁状態から消磁状態に変移させ、再度メダル監視タイマによる監視(計測)を開始する。また、このとき、再度上述したスタートレバーONフラグをオン状態とする。
そして、メインCPU101は、メダル監視タイマによる監視(計測)中に(すなわち、セレクタ66のソレノイドが励磁状態から消磁状態に変移完了となる前に)、メダルが投入されなかった場合(各メダルセンサのメダルセンサ入力状態に基づきメダルが投入されたと判別されない場合)には、メダル監視タイマによる監視(計測)終了後(すなわち、セレクタ66のソレノイドが励磁状態から消磁状態に変移完了後)に、動作状態を開始操作後の遊技の進行を可能とする状態(「遊技中」)に変移させ、遊技を進行させることを可能とする(すなわち、メダル受付・スタートチェック処理(図57及び図58参照)以後の処理を実行可能とする)。
なお、図示は省略しているが、メインCPU101は、スタートスイッチ79により「開始操作A」が検出され、メダルの受付が許可されている状態(メダル受付信号が「ON」である状態)からメダルの受付が禁止されている状態(メダル受付信号が「OFF」である状態)に変移し、セレクタ66のソレノイドを消磁状態に変移させることを開始し、メダル監視タイマによる監視(計測)を開始した後、メダル監視タイマによる監視(計測)中に(すなわち、セレクタ66のソレノイドが励磁状態から消磁状態に変移完了となる前に)、メダルが投入されなかった場合(各メダルセンサのメダルセンサ入力状態に基づきメダルが投入されたと判別されない場合)にも、スタートスイッチ79により「開始操作B」が検出された場合と同様、メダル監視タイマによる監視(計測)終了後(すなわち、セレクタ66のソレノイドが励磁状態から消磁状態に変移完了後)に、動作状態を開始操作後の遊技の進行を可能とする状態(「遊技中」)に変移させ、遊技を進行させることを可能とする(すなわち、メダル受付・スタートチェック処理(図57及び図58参照)以後の処理を実行可能とする)。
このように、本実施形態のパチスロ1によれば、遊技者の開始操作にともなって遊技が開始される場合に、例えば、メダルの「飲込み」などの発生を防止するためのメダル監視タイマがセットされる。このメダル監視タイマにより、セレクタ66において、投入されたメダルが遊技機内部に貯留される状態(ソレノイドが励磁状態であることによりセレクトプレート804がガイド位置にある状態)から遊技機外部に排出される状態(ソレノイドが消磁状態であることによりセレクトプレート804が排出位置にある状態)に物理的に変移するまでの時間が確保される。
そして、メダル監視タイマによる監視(計測)中にメダルが投入された場合には、そのもととなった開始操作は無効とされ、また、セレクタ66においては、投入されたメダルが遊技機内部に貯留される状態に戻る。したがって、メダルの「飲込み」などの発生を防止して、投入されたメダルを適切に処理することが可能となる。
また、本実施形態のパチスロ1によれば、メダル監視タイマによる監視(計測)中にメダルが投入された場合であっても、そのメダルが計数されるようにしたことから、投入されたメダルの計数漏れを防止でき、投入されたメダルをより適切に処理することが可能となる。
また、本実施形態のパチスロ1によれば、メダル監視タイマのタイマ値(例えば、「72」)を、投入されたメダルが遊技機内部に貯留される状態から遊技機外部に排出される状態に物理的に変移するまでの期間(例えば、80ms)以上の期間(例えば、「72」×1.1172ms)に設定するようにしたことから、メダルの「飲込み」などの発生を確実に防止して、投入されたメダルをより適切に処理することが可能となる。なお、本実施形態のように、駆動部がソレノイドである場合には、このような効果はより顕著となる。
<本実施形態で実行可能なその他の演出>
次に、図87〜図91を参照しながら、上述した演出の他に、本実施形態で実行可能なその他の演出の一例について説明する。なお、以下では、その他の演出の一例として、ボーナス役に当籤しているか否かを報知するためのボーナス役当籤報知演出が実行可能であることについて説明しているが、その用途はボーナス役に当籤しているか否かを報知するものに限定されない。
例えば、非有利区間及び通常有利区間において、有利区間に移行することが決定されているか否かを報知するために実行されるものであってもよいし、有利区間のラインバトル状態において、有利区間が継続することが決定されているか否かを報知するために実行されるものであってもよい。また、有利区間の権利獲得抽籤状態において、権利獲得状態に移行することが決定されているか否かを報知するために実行されるものであってもよいし、有利区間の権利獲得状態おいて、権利を付与することが決定されているか否かを報知するために実行されるものであってもよい。すなわち、遊技者に特典が付与されるか否かを報知するために実行される演出として用いることができる。
(ボーナス役当籤報知演出の演出例(その1))
まず、図87及び図88を参照して、ボーナス役当籤報知演出の演出例(その1)について説明する。図87及び図88は、例えば、ボーナス役の(同時)当籤を期待させる内部当籤役(例えば、「チャンス目」)が決定された場合に、所定確率で表示装置11に表示され得るボーナス役当籤報知演出の演出例(その1)を示している。なお、図87では、ボーナス役に当籤していない場合(ボーナス役非当籤の場合)の表示例を示し、図88では、ボーナス役に当籤している場合(ボーナス役当籤の場合)の表示例を示している。
図87及び図88に示すように、ボーナス役当籤報知演出の演出例(その1)では、「間違い探し演出」と題した演出が行われるようになっている。この「間違い探し演出」は、例えば、パチスロ1のモチーフとして使用されている、漫画、アニメーション、あるいはゲームなどの原作品がある場合に、当該原作品における所定の画像と同一又は近似の画像をベース画像とし、当該ベース画像に対して異なっている点(すなわち、間違い)があるか否かを遊技者に探させる演出となっている。この場合、所定の画像は、原作品のままの(すなわち、同一の)画像であってもよいし、原作品の画像に対して、A/D変換し、アクペクト比を変更し、解像度を変更し、あるいはリマスターした(すなわち、近似の)画像であってもよい。また、あくまでも原作品に依拠した画像であるが、パチスロ1の演出に用いるために新たに制作された画像であってもよい。
なお、ベース画像は、上述したものに限られず、適宜設定することができる。例えば、原作品がない場合(例えば、オリジナルのモチーフである場合)であっても、パチスロ1における他の演出において表示され得る画像と同一又は近似の画像を設定するようにしてもよい。また、例えば、パチスロ1の仕様を説明するために遊技店で配布される小冊子内に印刷された画像と同一又は近似の画像を設定するようにしてもよい。また、例えば、ベース画像は静止画でなくともよく、動画であってもよいし、静止画がスライド形式で順次表示されるものであってもよい。
図87の上段には、「全員集合!」という文字とともに、5体のキャラクタが表示された画像が表示されている。当該画像は、ベース画像と同じ画像となっている。また、当該画像の下方には、「知っている画像と違う箇所があったらカーソルを合わせて決定してね!」といったように、ベース画像と相違する点を指摘すべきことを促すメッセージとカーソルとが表示される。
このとき、遊技者は、タッチセンサ19が設けられたサブ表示装置18の表示面上の所定領域を指でなぞるなどしてカーソルを所望の箇所まで移動させ(選択操作を行い)、同じくサブ表示装置18の表示面上に表示された決定ボタン(不図示)をタッチ操作し(決定操作を行い)、自身が間違いだと思う箇所を指定する。
なお、遊技者の選択操作や決定操作などの演出に係る各種操作を検出する手段は、サブ表示装置18に限られるものではない。例えば、表示装置11が、液晶表示装置のような表示装置である場合には、表示装置11の少なくとも一部(例えば、図87の上段の表示が行われる箇所)にタッチセンサを設けるようにし、当該タッチセンサが、遊技者の指の移動を検出した場合(選択操作が行われた場合)にはそれに応じてカーソルを移動させ、また、当該タッチセンサが設けられた箇所に表示された決定ボタン(不図示)が押下操作された場合(決定操作が行われた場合)にはそれに応じて結果を報知する演出が行われるようにしてもよい。また、例えば、選択操作や決定操作などの演出に係る各種操作が検出可能な物理的操作手段(例えば、十字キー及び演出ボタン、ジョグダイヤルなど)が設けられる場合には、このような物理的操作手段によって選択操作や決定操作が検出されるようにしてもよい。すなわち、遊技者の演出に係る各種操作を検出可能な手段であれば、どのような手段であっても適用することが可能である。
ここで、例えば、図87の上段に表示された画像において、右端のキャラクタが表示されている部分を遊技者が指定したとする。そうすると、図87の上段に表示された画像にはベース画像と異なる部分はないため、図87の下段に示すように、「間違い探し演出」における間違い探しの結果が失敗であったことを報知するための「はずれ〜残念」というメッセージが表示される。
一方、図88の上段には、「全員集合!」という文字とともに、4体のキャラクタが表示された画像が表示されている。当該画像は、ベース画像とは右端のキャラクタが表示されていない部分において異なる画像となっている。また、当該画像の下方には、図87と同様に、「知っている画像と違う箇所があったらカーソルを合わせて決定してね!」といったように、ベース画像と相違する点を指摘すべきことを促すメッセージとカーソルとが表示される。
ここで、例えば、図88の上段に表示された画像において、右端のキャラクタが表示されていない部分を遊技者が指定したとする。この場合、当該指定された部分は、ベース画像と異なる部分であるため、図88の下段に示すように、「間違い探し演出」における間違い探しの結果が成功であったことを報知するための「あたり〜」というメッセージとともに、ボーナス役に当籤していることを報知するための「ボーナス確定!」というメッセージが表示される。
これに対し、例えば、図88の上段に表示された画像において、左端のキャラクタが表示されている部分を遊技者が指定したとする。この場合、当該指定された部分は、ベース画像と異なる部分ではないため、図87の下段と同様に、「間違い探し演出」における間違い探しの結果が失敗であったことを報知するための「はずれ〜残念」というメッセージが表示され、ボーナス役に当籤している場合であってもボーナス役に当籤していることは報知されない。
なお、図87及び図88に示した演出態様は、「間違い探し演出」における演出態様の一例を示すものであり、例えば、以下に示すような演出態様を採用することもできる。
例えば、ベース画像が、原作品における所定のテーマ(例えば、原作品における第1話)に基づくものであり、複数(例えば、5枚)の画像(例えば、ダイジェスト画像)がスライド形式で表示されるものであるとする。そして、ボーナス役に当籤していない場合には、そのスライド画像がそのまま順次表示された後、そのスライドの各画像がサムネイル状に表示される。一方、ボーナス役に当籤している場合には、そのスライド画像のうち一部の画像が異なるスライド画像が順次表示された後、そのスライドの各画像がサムネイル状に表示される。
遊技者は、サムネイル状に表示された各画像において、所定のテーマとは異なるテーマ(例えば、原作品における第1話とは異なる話数)に基づくものが含まれているかどうかを検索し、所定のテーマとは異なるテーマの画像であると思ったものに対し、選択操作及び決定操作を行う。そして、所定のテーマとは異なるテーマの画像が含まれている場合であって、遊技者が当該画像を指定した場合には、「間違い探し演出」における間違い探しの結果が成功となるようにすればよい。具体的には、例えば、原作品における第1話においては、キャラクタA及びキャラクタBしか登場しないにもかかわらず、ボーナス役に当籤した場合に表示されるスライド画像では、原作品における第3話以降にしか登場しないキャラクタCが表示された画像が含まれるようにすればよい。このようにすれば、例えば、原作品に愛着のある遊技者は、特に思い入れをもって「間違い探し演出」を行うことができるため、演出に関する興趣をより向上させることが可能となる。
また、上述のように、「間違い探し演出」においてベース画像と少なくとも一部が異なる画像を表示する場合、ベース画像と異なる部分は1箇所のみである必要はなく、複数箇所が異なっていてもよい。この場合、例えば、当籤したボーナス役の種類に応じて、異なる箇所の数が異なる場合があるようにしてもよい。例えば、ベース画像と異なる部分が1箇所である場合、BB3又はBB4に当籤している可能性が高く、ベース画像と異なる部分が複数箇所である場合、BB1又はBB2に当籤している可能性が高くなるようにしてもよい。このようにすれば、当籤しているボーナス役の種類まで示唆することができる。
また、「間違い探し演出」における間違い探しの結果が失敗であったことを報知する場合、例えば、「???」などのメッセージを表示して、間違い探しの結果が失敗であったことを明示しないようにしてもよい。
また、ベース画像を複数種類設けるようにし、例えば、「チャンス目」に当籤した場合、これらの複数種類のベース画像のうちの1つのベース画像を決定し、その後、ボーナス役に当籤しているか否かに応じて、ベース画像のまま表示するか、あるいは、少なくとも一部は異なる部分を有する画像として表示するかが決定されるようにしてもよい。また、この場合、決定されるベース画像の種類に応じて、間違い探しの難易度が異なるようにしてもよい。
このように、本実施形態では、遊技者に有利なボーナス状態に制御可能となる所定の有利条件(例えば、ボーナス役に当籤したこと)が成立したか否かを報知するため、所定の有利条件が成立している場合には、第1特定画像(例えば、ベース画像と一部が異なる画像)が表示され、所定の有利条件が成立していない場合には第2特定画像(例えば、ベース画像と同じ画像)が表示されることが可能となっており、第1特定画像が表示された場合に、遊技者が第2特定画像と異なる部分を指定する操作を行った場合には、所定の有利条件が成立していることを報知する特別画像(例えば、「ボーナス確定!」のメッセージ)が表示されることが可能となっている。
これにより、遊技者の所定の操作も関与させた新規な演出態様によって、所定の有利条件が成立したか否かを報知することができるため、遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、第2特定画像が、遊技機のモチーフとして使用された原作品における所定の画像と同一又は近似の画像となっている。これにより、原作品に愛着のある遊技者は、所定の有利条件が成立したか否かを認識しやすくなるため、遊技意欲を高めることができるとともに、演出に関する興趣をより高めることができる。
(ボーナス役当籤報知演出の演出例(その2))
次に、図89及び図90を参照して、ボーナス役当籤報知演出の演出例(その2)について説明する。図89は、例えば、ボーナス役の(同時)当籤を期待させる内部当籤役(例えば、「チャンス目」)が決定された場合に、所定確率で表示装置11に表示され得るボーナス役当籤報知演出の演出例(その2)のタイミングチャートを示し、図90は、ボーナス役当籤報知演出の演出例(その2)の表示例を示している。なお、ボーナス役当籤報知演出の演出例(その2)では、表示装置11によって演出が実行される例を挙げて説明しているが、これに限られず、その他演出装置(例えば、スピーカ群84やLED群85)によって演出が実行されるようにすることもできる。
図89及び図90に示すように、ボーナス役当籤報知演出の演出例(その2)では、「長押し演出」と題した演出が行われるようになっている。この「長押し演出」は、例えば、第3停止操作における停止操作が、以下に示すような態様で長押しされた場合、長押しされない場合とは異なる演出が行われるようになっているものである。
なお、本実施形態では、「長押し」の対象となる操作手段を、第3停止操作におけるストップボタン(左ストップボタン17L、中ストップボタン17C及び右ストップボタン17Rのいずれか)としているが、これに限られるものではない。例えば、第1停止操作におけるストップボタン(左ストップボタン17L、中ストップボタン17C及び右ストップボタン17Rのいずれか)としてもよいし、第2停止操作におけるストップボタン(左ストップボタン17L、中ストップボタン17C及び右ストップボタン17Rのいずれか)としてもよい。また、停止操作と直接関連しないタイミングで操作されたストップボタンとしてもよい。すなわち、いずれかのストップボタンが操作されたときに、「長押し演出」が行われ得るようにすることができる。
また、例えば、「長押し」の対象となる操作手段は、ベットボタン(MAXベットボタン15a又は1ベットボタン15b)であってもよいし、スタートレバー16であってもよい。この場合、ベットボタンについて、メダルの投入操作のタイミングで操作されたときを「長押し」の対象とすることもできるし、メダルの投入操作のタイミングとは異なるタイミングで操作されたときを「長押し」の対象とすることもできる。また、この場合、スタートレバー16について、開始操作のタイミングで操作されたときを「長押し」の対象とすることもできるし、開始操作のタイミングとは異なるタイミングで操作されたときを「長押し」の対象とすることもできる。
また、例えば、「長押し」の対象となる操作手段は、上述した遊技に関する操作を行うための操作手段に限られず、演出に関する操作を行うための操作手段であってもよい。例えば、タッチセンサ19が設けられたサブ表示装置18、上述した少なくとも一部にタッチセンサが設けられた表示装置11、あるいは、上述した物理的操作手段であってもよい。
図89に示すように、例えば、「長押し演出」が実行されることが決定されている場合に、第3停止操作におけるストップボタンの押下が開始され、ストップスイッチがオン状態(オンエッジ)となった状態で3秒間経過したとき(長押し時)、「演出1」が実行され、その後、第3停止操作におけるストップボタンの押下が終了し、ストップスイッチがオフ状態(オフエッジ)となったとき、「演出2」が実行される。すなわち、第3停止操作におけるストップボタンが所定期間(3秒間)長押しされた場合には、「演出1」及び「演出2」が実行される。なお、「演出1」の実行中に、ストップスイッチがオフ状態(オフエッジ)となったときには、中途であっても「演出1」の実行が終了され、「演出2」の実行が開始される。
一方、例えば、「長押し演出」が実行されることが決定されている場合に、第3停止操作におけるストップボタンの押下が開始されたが、ストップスイッチがオン状態(オンエッジ)となった状態で3秒間経過する前に、第3停止操作におけるストップボタンの押下が終了し、ストップスイッチがオフ状態(オフエッジ)となったとき(短押し時)には、「演出1」は実行されず、「演出2」のみが実行される。
なお、「長押し演出」の演出パターンは上述したものに限られない。例えば、第3停止操作におけるストップボタンの押下が開始され、ストップスイッチがオン状態(オンエッジ)となった状態で3秒間経過したとき(長押し時)、「演出1」とそれに続いて「演出2」と実行される演出パターンを有していてもよい。すなわち、第3停止操作におけるストップボタンの押下が開始され、ストップスイッチがオン状態(オンエッジ)となった状態で3秒間経過したとき(長押し時)には、ストップスイッチがオフ状態(オフエッジ)となるか否かにかかわらず、「演出1」及び「演出2」が実行される演出パターンを有していてもよい。また、例えば、第3停止操作におけるストップボタンの押下が開始され、ストップスイッチがオン状態(オンエッジ)となった状態で3秒間経過したとき(長押し時)、「演出2」のみが実行される演出パターンを有していてもよい。
また、例えば、第3停止操作におけるストップボタンの押下が開始されたが、ストップスイッチがオン状態(オンエッジ)となった状態で3秒間経過する前に、第3停止操作におけるストップボタンの押下が終了し、ストップスイッチがオフ状態(オフエッジ)となったとき(短押し時)、「演出1」とそれに続いて「演出2」と実行される演出パターンを有していてもよい。すなわち、ストップスイッチがオン状態(オンエッジ)となった状態で3秒間経過する前であっても、ストップスイッチがオフ状態(オフエッジ)となった場合には、「演出1」及び「演出2」が実行される演出パターンを有していてもよい。また、例えば、ストップスイッチがオン状態(オンエッジ)となった状態で3秒間経過する前であっても、ストップスイッチがオフ状態(オフエッジ)となった場合には、「演出1」のみが実行される演出パターンを有していてもよい。
なお、このように複数の演出パターンを有する場合には、例えば、ボーナス役に当籤しているか否かによって異なる選択確率で、これらの複数の演出パターンのうちいずれかの演出パターンが選択されるようにすればよい。また、このような場合、第3停止操作におけるストップボタンの押下が開始され、ストップスイッチがオン状態(オンエッジ)となった状態で3秒間経過したときであっても、「演出2」が既に実行されている場合には、「演出1」は実行されないようにすればよい。
図89に示した「演出1」及び「演出2」が実行される態様の一例を、図90を参照しながら説明する。なお、図90では、ボーナス役に当籤している場合の、長押し時及び短押し時それぞれの表示例について説明する。
まず、「長押し演出」が実行されることが決定されている場合、まず、少なくとも第3停止操作の停止操作が行われる前の所定のタイミングで、例えば、「押し続けて〜」といったようなメッセージが表示され、第3停止操作の停止操作時においてはストップボタンを長押しすべきであることを促す演出が実行される。
その後、第3停止操作の停止操作時において、遊技者がストップボタンを3秒以上押下し続けた場合には、例えば、「STEP1」〜「STEP3」といったような表示が順次行われる「演出1」が実行される。そして、遊技者がストックボタンの押下を終了させた場合には、例えば、「WIN!」といった表示によりボーナス役に当籤していることを報知するための「演出2」が実行される。なお、ボーナス役に当籤していない場合には、「演出2」において、ボーナス役に当籤していないことが報知される、例えば、「LOSE」といった表示がなされるようにすればよい。また、「演出1」では、例えば、ボーナス役に当籤していることの期待度が報知されるようにすればよい。この場合、例えば、「STEP1」まで表示される演出パターンと、「STEP2」まで表示される演出パターンと、「STEP3」まで表示される演出パターンと、を有し、ボーナス役に当籤している場合には、「STEP3」まで表示される演出パターンが選択されやすく、ボーナス役に当籤していない場合には、「STEP3」まで表示される演出パターンが選択されにくくすればよい。このようにすれば、長押しにすることによってボーナス役に当籤している期待度が報知されるようになるため、遊技者の操作に応じてその内容が変化する演出に関する興趣をより向上させることができる。
一方、第3停止操作の停止操作時において、遊技者がストップボタンを3秒以上押下し続けなかった場合には、例えば、上述したようなボーナス役に当籤している期待度が報知される「演出1」は実行されず、ボーナス役に当籤しているか否かが報知される「演出2」のみが実行される。
なお、サブCPU201(副制御回路200側)で、ストップボタンの押下時間を認識させる手法は種々の手法を採用することができる。例えば、リール停止制御処理(図72参照)において、有効なストップボタンが押下されたことをストップスイッチが検出する度に、メインCPU101がリール停止コマンドを送信するようにした場合、サブCPU201は、第3停止操作のストップボタンが押下されたことに基づくリール停止コマンドを受信したときに、計時を開始し、計時時間が3秒となった場合には「演出1」を実行し、第3停止操作のストップボタンの押下が終了して、メインCPU101から送信された入賞作動コマンドを受信したときに、「演出2」を実行するようにすればよい。また、サブCPU201は、メインCPU101から送信された無操作コマンドに含まれるストップスイッチのオン状態/オフ状態を示すパラメータに基づいて、「演出1」を実行するか否か、及び「演出2」の実行タイミングの制御を行うようにしてもよい。このようにすれば、メインCPU101(主制御回路90側)では、ストップボタンの押下時間を計時する必要がなくなることから、遊技者の操作に応じてその内容が変化する演出に関する制御負荷を軽減することができる。
なお、サブCPU201(副制御回路200側)によって制御される、例えば、上述したタッチパネルや物理的操作手段などに対する操作時間によって「長押し演出」が制御される場合には、サブCPU201は独立して操作手段が操作されている時間を計時し、その計時結果に応じて演出内容を制御することが可能となる。ここで、本実施形態で説明しているような遊技機では、主制御回路90側では容量の制限があるが、副制御回路200側では特段の制限がないのが一般的であるため、少なくともサブCPU201によってこのような演出が制御されるようにすれば、演出に関する制御負荷の軽減を図ることができる。
また、「演出2」を実行する制御が行われるための所定条件は、操作手段への操作が終了したことに限られず、適宜設定することが可能である。例えば、対象となる操作手段とは異なる操作手段に対する操作が行われたことを所定条件とすることもできるし、対象となる操作手段への操作回数が所定回数未満である場合には、「演出1」、「演出2」の順に演出を発生させ、対象となる操作手段への操作回数が所定回数となった場合には、所定条件を成立させ、「演出1」を発生させずに「演出2」を発生させるようにしてもよい。
このように、本実施形態では、特定の操作手段の操作(例えば、オンエッジ)を検出したときに、計時を開始し、当該計時の開始から所定時間(例えば、3秒)が経過した場合に「演出1」を実行する制御を行い、所定条件が成立したとき(例えば、オフエッジを検出したとき)に、「演出2」を実行する制御を行い、計時の開始から所定時間が経過するよりも前に所定条件が成立した場合は、「演出1」を実行する制御を行わないことが可能となっている。
これにより、特定の操作手段の操作態様によって演出を変化させる場合であっても、当該演出に関する制御負荷の軽減を図ることができる。
(ボーナス役当籤報知演出の演出例(その3))
次に、図91を参照して、ボーナス役当籤報知演出の演出例(その3)について説明する。図90は、例えば、ボーナス役の(同時)当籤を期待させる内部当籤役(例えば、「スイカ2」)が決定された場合であって、ボーナス役にも当籤した場合に、所定確率で表示装置11に表示され得るボーナス役当籤報知演出の演出例(その3)の表示例を示している。なお、ボーナス役当籤報知演出の演出例(その3)では、表示装置11によって演出が実行される例を挙げて説明しているが、これに限られず、その他演出装置(例えば、情報表示器6、LED82、又は指示モニタ(指示表示器))によって演出が実行されるようにすることもできる。
例えば、図91に示す遊技価値表示部(VL)は、表示装置11において、小役が成立した場合にその払出枚数が表示され得る所定の領域(払出枚数表示部)に表示されてもよいし、有利区間であれば有利区間中の払出枚数の累計枚数が表示され得る所定の領域(獲得枚数表示部)に表示されてもよいし、これら払出枚数表示部や獲得枚数表示部とは異なる領域の所定の領域に表示されてもよい。また、上述したように、主制御回路90側で制御される情報表示器6などの7セグ表示器が、当該演出が実行されるときに、遊技価値表示部(VL)として機能するようにすればよい。
図91に示すように、ボーナス役当籤報知演出の演出例(その3)では、「枚数先表示演出」と題した演出が行われるようになっている。この「枚数先表示演出」は、例えば、ボーナス状態において払い出され得るメダルの枚数(獲得予定枚数)が、ボーナス状態の作動が開始する前に報知されることで、遊技者にボーナス役に当籤したことが報知される演出となっている。
なお、以下では、「枚数先表示演出」において報知される獲得予定枚数として、役連終了枚数カウンタの値が表示される例を挙げて説明しているが、「枚数先表示演出」において報知される獲得予定枚数の態様はこれに限られない。例えば、BB3状態又はBB4状態において、役連終了枚数カウンタの値は「165」枚であるが、仮にボーナス状態中の毎遊技で全て「15枚」のメダルが払い出されるとしたならば、BB3状態又はBB4状態では「12回」の遊技が行えることになり、実際の払出枚数は「180」枚となる。したがって、この実際の払出枚数である「180」枚を獲得予定回数として表示するようにしてもよい。また、BB3状態又はBB4状態においても、3枚のメダルを投入して遊技を行う必要があるため、役連終了枚数カウンタの値が「165」枚の場合、仮にボーナス状態中の毎遊技で全て「15枚」のメダルが払い出されるとしたならば、毎遊技の純増枚数は「15−3=12枚」となる。したがって、役連終了枚数カウンタの値に合わせたかたちで、純増枚数の累計予定枚数を「12枚」×「11回」=「132」枚とし、この「132」枚を獲得予定回数として表示するようにしてもよい。また、上述したように、実際には「12回」の遊技が行えるため、実際に遊技が行える回数に合わせたかたちで、純増枚数の累計予定枚数を「12枚」×「12回」=「144」枚とし、この「144」枚を獲得予定回数として表示するようにしてもよい。
また、本実施形態では、BB1〜BB4状態において、押し順小役が当籤するようになっているため、この押し順小役の当籤時に押し順が正解したか否かによって遊技毎に払い出されるメダルの枚数も変動する(「15枚」又は「6枚」。図23参照)ようになっている。また、非有利区間及び通常有利区間においてボーナス役に当籤した場合には、当該ボーナス役に基づくボーナス状態においては押し順報知は行われず、有利区間においてボーナス役に当籤した場合には、当該ボーナス役に基づくボーナス状態においては押し順報知が行われるようになっている。
したがって、例えば、有利区間においてボーナス役(例えば、「F_BB3」)に当籤した場合には、上述した「144」枚(投入枚数を考慮しない場合には、「180」枚)を獲得予定回数として表示し、非有利区間及び通常有利区間においてボーナス役(例えば、「F_BB3」)に当籤した場合であって、ボーナス状態において押し順報知が行われない場合に「15枚」のメダルが払い出される確率を仮に50%とした場合には、(「12枚」×「8回」=96枚)+(「3枚」×「8回」=24枚)=「120」枚(投入枚数を考慮しない場合には、(「15枚」×「8回」=120枚)+(「6枚」×「8回」=48枚)=「168」枚)を獲得予定枚数として表示するようにしてもよい。すなわち、「枚数先表示演出」において報知される獲得予定枚数は、ボーナス状態における払出枚数(あるいは、純増枚数)の期待値であってもよい。
図91に示すように、例えば、ボーナス役を含む所定の内部当籤役(例えば、「F_BB3+F_スイカ2」)が決定された場合であって、「枚数先表示演出」が実行されることが決定されている場合には、全てのリールの回転が停止するとき(すなわち、第3停止後)に、遊技価値表示部(VL)には獲得予定枚数「165」が表示される。これによって、遊技者に、ボーナス役(図91に示す例では、「F_BB3」又は「F_BB4」)に当籤したことが報知される。なお、本実施形態では、ボーナス役に係る図柄の組合せよりも小役やリプレイ役に係る図柄の組合せが優先的に停止制御されるため、基本的に、このボーナス役に当籤した遊技(ボーナス役当籤ゲーム)では、小役やリプレイ役に係る図柄の組合せ(図91に示す例では、「C_スイカ」)が表示され、ボーナス役に係る図柄の組合せ(図91に示す例では、「C_赤異色BB」)は表示されない。もっとも、ボーナス役当籤ゲームにおいて、ボーナス役に係る図柄の組合せが表示され得るようにすることもできるが、この場合には、「枚数先表示演出」が実行されないようにしてもよいし、後述するように、遊技価値表示部(VL)を、ボーナス状態において払い出され得るメダルの残り枚数(あるいは、実際に払い出されたメダルの枚数そのもの)を表示するものとして、「枚数先表示演出」が実行されるようにすることもできる。
その後、ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されるまで(ボーナス役成立まで)、この遊技価値表示部(VL)における獲得予定枚数「165」の表示は継続される。そして、ボーナス状態の作動が開始されてもこの遊技価値表示部(VL)における獲得予定枚数「165」の表示は継続し、例えば、ボーナス状態において小役に係る図柄の組合せ(図91に示す例では、「ベル+JACA:15枚」)が表示されると(ボーナス状態中入賞発生)、この遊技価値表示部(VL)において表示されている枚数が適宜減算更新されて表示されるようになる。すなわち、遊技価値表示部(VL)は、ボーナス状態が開始される前には、ボーナス状態において払い出され得るメダルの予定枚数を表示し、ボーナス状態においては、実際に払い出されたメダルの枚数に応じて、ボーナス状態において払い出され得るメダルの残り枚数(あるいは、実際に払い出されたメダルの枚数そのもの)を表示するものとなっている。
なお、本実施形態では、ボーナス役に当籤したときに、有利区間に移行することが決定される場合があるようになっている。したがって、例えば、ボーナス役に当籤したときに、有利区間に移行することが決定された場合には、この有利区間における獲得予定枚数(概ねの期待値であればよい。例えば、ラインバトル状態が平均40ゲーム継続するものであり、ラインバトル状態では1ゲーム平均1枚のメダルが純増するものであれば、「40」枚)をボーナス状態の獲得予定枚数に付加して(加算して)、遊技価値表示部(VL)に表示するようにしてもよい。
このように、本実施形態では、有利状態(例えば、ボーナス状態)の発生を許容する権利が付与する旨が決定された(例えば、ボーナス役に当籤した)場合に、当該決定がされたことを報知する特定報知演出(例えば、「枚数先表示演出」)を実行可能であり、この特定報知演出では、付与することが決定された権利に基づいて発生する有利状態において獲得し得る遊技価値に関する所定値(例えば、獲得予定枚数としての役連終了枚数カウンタの値)を表示することが可能となっている。
これにより、遊技者が得た権利(当籤内容)の価値を具体的に報知する演出を行うことができるため、演出に関する興趣を高めるとともに、遊技に関する興趣を高めることができる。
また、本実施形態では、特定報知演出において所定値を表示した場合、少なくともその後の有利状態の発生まで所定値の表示を継続し、有利状態において遊技価値が獲得された場合に、当該獲得された遊技価値の値に基づいて、所定値の表示を更新するようになっている。
これにより、有利状態の発生の前後において、価値を報知するための一連の演出を適切に行うことができるため、さらに演出に関する興趣を高めることができる。
<変形例等>
以上、本実施形態に係る発明の遊技機の構成及び動作について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本実施形態に係る発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態に係る発明の要旨を逸脱しない限り、種々の変形を行うことができる。
[変形例]
本実施形態では、少なくとも非有利区間において、各設定値間で異なる当籤確率となっている「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」が当籤した場合には、有利区間に移行させるか否かを決定しない(ART抽籤を行わない)ようになっていたが、各設定値間で異なる当籤確率となっている「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」が当籤した場合にも、各設定値間で同じ当籤確率となっているボーナス役を含むその他の内部当籤役と同様に、有利区間に移行させるか否かを決定する(ART抽籤を行う)ようにしてもよい。この場合、ART抽籤において、有利区間に移行させることが決定される確率は、各設定値間で同じ当籤確率となるようにすればよい。すなわち、各設定値間で異なる当籤確率となっているボーナス役を規定することで、各設定値間で、有利区間に移行させることが決定される確率が変動されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、通常有利区間においても遊技者に有利な停止操作の情報が報知され得るようになっているが、通常有利区間は、有利区間に移行させるか否かが決定される確率は非有利区間よりも優遇されているが、遊技者に有利な停止操作の情報は報知されない区間として構成することもできる。この場合には、非有利区間から通常有利区間に移行した場合に、状態表示器の点灯を開始させず、有利区間に移行した場合にのみ、状態表示器の点灯が開始されるようにすればよい。
なお、遊技者に有利な停止操作の情報が報知されるか否かにかかわらず、通常有利区間は、全体として遊技者のメダルが減少する期間(すなわち、出玉率が「1」未満となる期間)であればよく、有利区間は、全体として遊技者のメダルが増加する期間(すなわち、出玉率が「1」を上回る期間)であればよい。また、有利区間において、一部遊技者のメダルが減少する期間(例えば、上述した各準備状態)があるとしても、当該期間は有利区間に含まれるようにすればよい。
すなわち、遊技の区間を、非有利区間と有利区間とに大別する場合、有利区間は、遊技者の期待感を高めるが出玉の増加は見込めない演出区間(例えば、本実施形態の「通常有利区間」)と、実際に出玉の増加が見込める増加区間(例えば、本実施形態の「有利区間」)と、を含んで構成されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、例えば、有利区間中のRT2状態において、押し順報知が行われたにもかかわらず、遊技者の押し順ミスによってRT1状態に移行(転落)してしまった場合にも、有利区間の遊技期間は進行する(更新される)ものとしているが、この場合には、RT2状態に移行(復帰)するまで、有利区間の遊技期間は進行しない(更新されない)ようにすることもできる。また、この場合、例えば、RT1状態に転落してからRT2状態に復帰するまでに要したゲーム数のうちの一部(例えば、RT1状態に転落してからRT2状態に復帰するまでに要したゲーム数が10ゲームである場合、1/2の5ゲーム分。あるいは、RT1状態に転落してからRT2状態に復帰するまでに要したゲーム数にかかわらず一律2ゲーム分)のみ、有利区間の遊技期間を進行させる(更新する)ようにしてもよい。
また、本実施形態では、例えば、「チャンス目」が内部当籤役として決定された場合、直接的には有利区間に移行させるか否かを決定しない(ART抽籤を行わない)ようになっていたが、ART抽籤が行われる内部当籤役や条件は、適宜変形して設定することができる。例えば、「チャンス目」が内部当籤役として決定された場合、「チャンス役」が成立した場合にはART抽籤を行わず、「チャンス役」を取りこぼして「RT3移行目」が成立した場合(この場合、RT3状態に移行するか否かを問わない)にはART抽籤が行われるようにしてもよい。すなわち、特定の内部当籤役が当籤したときに、入賞が発生した場合にはART抽籤を行わず、取りこぼして入賞が発生しなかった場合にはART抽籤が行われるようにしてもよい。
また、例えば、メダルの投入枚数(例えば、3枚)以下のメダルの払い出しとなる小役が高確率で内部当籤役として決定され、フラグ間状態では原則としてボーナス役が成立しないようにし、遊技の基本的な遊技状態をフラグ間状態として遊技を行わせるような仕様を採用することもできる。また、この場合、ボーナス状態は、獲得しているメダルが減少、あるいは維持される状態として構成するようにしてもよい。
また、本実施形態では、規制監視期間に対応する遊技回数が「1500回」に設定されていたが、規制監視期間に対応する遊技回数はそれ以下であってもよいし、それ以上であってもよい。また、遊技の状況に応じて、規制監視期間を変動させるようにしてもよい。例えば、規制監視期間をメダルの純増枚数(あるいは、払出枚数)によって定めるようにし、遊技店の所定の営業日中に、所定のパチスロ1において、純減枚数(すなわち、遊技者がメダルを投入したが、払い出しによって遊技者に還元されなかった、遊技店側の利益となるメダルの枚数)(あるいは、単に投入枚数)が「500枚」であれば、予め定められた規制監視期間に対応するメダルの枚数「1500枚」にその「500枚」を加算し、一連の有利区間において「2000枚」のメダルを獲得するまでは、当該有利区間が強制的に終了させないようにすることもできる。
[本実施形態で実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例]
続いて、図92〜図99を参照して、本実施形態に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(すなわち、遊技仕様)の他の例について説明する。本実施形態では、遊技状態として、ボーナスが作動することで遊技者に有利な遊技期間となるボーナス状態(特別遊技状態)、及び当該ボーナス状態でないことで相対的に遊技者に不利な遊技期間となる非ボーナス状態(通常遊技状態)があり、さらに、当該非ボーナス状態の中でも再遊技(リプレイ)役の当籤確率が異なる複数のRT状態があることで遊技者の有利度合いを変動させることについて説明した(図13参照)。また、本実施形態では、遊技区間として、遊技者に停止操作の情報が報知されることで遊技者に有利な遊技区間となる有利区間(有利状態)、及び当該有利区間でないことで相対的に遊技者に不利な遊技区間となる非有利区間(通常状態)があることについて説明した(図14参照)。そして、これらの遊技状態や遊技区間の開始・継続・終了などの各種の条件やその内容については種々の変形を行うことが可能である。なお、特に示す場合を除き、以下に示す遊技性(遊技仕様)の他の例(その1〜その6)では、本実施形態における、遊技状態、遊技区間、内部当籤役、図柄の組合せなどの遊技要素を適宜用いることができる。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その1)]
まず、図92及び図93を参照して、本実施形態に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その1)について説明する。図92は、遊技性(遊技仕様)の他の例(その1)における遊技の流れを概念的に説明する図であり、図93は、遊技性(遊技仕様)の他の例(その1)における遊技価値の付与期待値の一例を示す図である。
図92及び図93に示すように、遊技者は通常、(A)非有利区間から遊技を開始する。(A)非有利区間では、遊技者に停止操作の情報が報知されないことに起因して遊技価値量は減少していくことになる。すなわち、有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値(傾斜値)は負の値となり、下り傾斜となる。
(A)非有利区間において、(1)有利区間の開始条件が成立すると、(A)非有利区間から(B)有利区間に移行する。(B)有利区間では、遊技者に停止操作の情報が報知されることに起因して遊技価値量は増加していく(少なくとも減少していかない)ことになる。すなわち、有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値(傾斜値)は正の値となり(少なくとも負の値とならず)、上り傾斜となる(少なくとも下り傾斜とはならない)。なお、説明の便宜上、本例では準備状態などにおける付与期待値やボーナス状態における付与期待値は考慮していない。
なお、付与期待値は、以下のように算出(設計)することができる。例えば、押し順(例えば、5択)正解だと15枚のメダルの払い出しがあり、押し順(例えば、5択)不正解だとメダルの払い出しがない押し順小役の当籤確率が1/2(32768/65536)である場合であって、原則1回の遊技に3枚のメダルをベットすることが必要である場合、10回の遊技の間に必要なメダルは30枚となる。そして、(A)非有利区間である場合、10回の遊技の間に押し順小役に当籤したときに押し順正解となって15枚のメダルの払い出しを受けることができるのは1/10(1/2×1/5)であることから、確率通りであれば、10回の遊技の間でメダルの量が−15枚(15−30)となるため、付与期待値は1回の遊技あたり「−1.5枚」となる。一方、(B)有利区間である場合、押し順小役について全て停止操作の情報が報知されて遊技者がそれにしたがって停止操作を行えば、10回の遊技の間に押し順小役に当籤したときに押し順正解となって15枚のメダルの払い出しを受けることができるのは1/2であることから、確率通りであれば、10回の遊技の間でメダルの量が+45枚(75−30)となるため、付与期待値は1回の遊技あたり「+4.5枚」となる。もっとも、これらは説明の便宜上の一例であり、リプレイ役の当籤確率やボーナス役の当籤確率(及びボーナス状態中の付与期待値)も加味して、付与期待値を算出(設計)することも可能である。
本例では、(B)有利区間において、有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値(傾斜値)が第1の期待値(期待値α)となる(B−1)有利区間1と、有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値(傾斜値)が第1の期待値(期待値α)とは異なる第2の期待値(期待値β)となる(B−2)有利区間2と、が設けられ、(2)期待値変動条件が成立すると、(B−1)有利区間1から(B−2)有利区間2に移行する。なお、本例では、(1)有利区間の開始条件が成立すると、まず(A)非有利区間から(B−1)有利区間1に移行し、(B−1)有利区間1において(2)期待値変動条件が成立すると、(B−2)有利区間2に移行するようにしているが、これに限られず、例えば、(1)有利区間の開始条件が成立すると、まず(A)非有利区間から(B−2)有利区間2に移行し、(B−2)有利区間2において(2)期待値変動条件が成立すると、(B−1)有利区間2に移行するようにしてもよい。
また、例えば、(1)有利区間の開始条件が成立したときに、(B−1)有利区間1又は(B−2)有利区間2のいずれに移行させるかを決定するようにしてもよいし、(1)有利区間の開始条件について、(B−1)有利区間1の開始条件(1−1)と、(B−2)有利区間2の開始条件(1−2)とをそれぞれ定め、(A)非有利区間において、いずれの開始条件(1−1又は1−2)が成立したかに応じて、(B−1)有利区間1又は(B−2)有利区間2に移行させるようにしてもよい。
そして、(B)有利区間((B−1)有利区間1及び(B−2)有利区間2)において、(3)有利区間の終了条件が成立すると、(B)有利区間から(A)非有利区間に移行する(すなわち、有利区間が終了する)。本例では、このようにして(A)非有利区間及び(B)有利区間の移行制御がなされるものとしている。
ここで、本例では、(B−1)有利区間1中の期待値αが、(B−2)有利区間2中の期待値βよりも大きくなるように構成される(すなわち、(B−2)有利区間2中の期待値βが、(B−1)有利区間1中の期待値αよりも小さくなるように構成される)。具体的には、例えば上述の例を用いた場合、(B−1)有利区間1においては押し順小役の当籤時に停止操作の情報が報知される確率(報知確率)を100%(すなわち、5回の当籤中5回報知)とすることで、期待値αは「+4.5枚」とする一方、(B−2)有利区間2においては押し順小役の当籤時に停止操作の情報が報知される確率(報知確率)を40%(すなわち、5回の当籤中2回報知)とすることで、期待値βは「+−0枚」とする。
なお、この期待値α及び期待値βは任意に設定することができる。例えば、(B−1)有利区間1が、少なくとも(A)非有利区間よりも遊技者にとって有利な有利状態となっているのであれば、有利区間1における報知確率を1〜100%のうちの任意の報知確率に設定可能である。また、例えば、(B−2)有利区間2が、少なくとも(A)非有利区間よりも遊技者にとって有利な有利状態となっており、(B−1)有利区間1よりも低い報知確率となっているのであれば、有利区間2における報知確率を1〜100%のうちの任意の報知確率に設定可能である。
また、有利区間1における報知確率及び有利区間2における報知確率のそれぞれは、予め定められた確率であってもよいし、遊技価値の付与状況に応じて変動するものであってもよい。例えば、期待値α及び期待値βが、それぞれ「+3.0枚」及び「+1.0枚」と設定されている場合に、(B−1)有利区間1及び(B−2)有利区間2のそれぞれにおいて、所定の遊技回数(例えば、10回)ごとに付与期待値を算出し、算出された付与期待値が、それぞれの期待値α及び期待値βよりも所定の閾値(例えば、プラスマイナス1枚)を超えて乖離していた場合には、その後の遊技において適宜報知確率を変動させるようにして、(B−1)有利区間1及び(B−2)有利区間2のそれぞれの期間における最終的な付与期待値が、期待値α及び期待値βとなる(に近似する)ようにすればよい。
また、この期待値α及び期待値βの設定手法も上述した報知確率を変動させる手法に限られない。例えば、(B−1)有利区間1をリプレイ役の当籤確率の高い状態(高RT状態)とし、(B−2)有利区間2をリプレイ役の当籤確率の低い状態(低RT状態)とし、リプレイ役の当籤確率(入賞確率)を異ならせることで、期待値βが期待値αよりも小さくなるように設定してもよい(この場合、付与期待値はリプレイ役の当籤確率が加味される。また、報知確率は変動させてもよいし、変動させなくともよい)。すなわち、(B−1)有利区間1と(B−2)有利区間2とを異なるRT状態に制御することで、期待値α及び期待値βを変動させるようにしてもよい。
また、例えば、(B−1)有利区間1をボーナス(ボーナス状態)が作動することを困難としない状態とし、(B−2)有利区間2をボーナスが作動することを困難とする状態とし、ボーナスの作動確率(入賞確率)を異ならせることで、期待値βが期待値αよりも小さくなるように設定してもよい(この場合、付与期待値はボーナスの作動確率及びボーナス状態中の付与期待値が加味される。また、報知確率は変動させてもよいし、変動させなくともよい)。すなわち、ボーナスの作動に関し、(B−1)有利区間1と(B−2)有利区間2とを異なる制御状態に制御することで、期待値α及び期待値βを変動させるようにしてもよい。なお、ボーナスが作動することを困難としない状態、あるいは困難とする状態は、内部当籤役(持越役を含む)の種別、遊技状態の種別、それらに応じた停止制御の制御内容、あるいは停止操作の情報の報知内容などを複合的に加味して適宜創出することができる(一例は、後述の図94〜図99の説明を参照)。
また、例えば、上述の例の押し順小役について、所定の態様で停止操作が行われた場合には15枚のメダルが払い出され、上記所定の態様とは異なる特定の態様で停止操作が行われた場合には6枚のメダルが払い出されるものとし、(B−1)有利区間1において押し順小役が当籤したときには上記所定の態様を示す停止操作の情報が報知されるものとし、(B−2)有利区間2において押し順小役が当籤したときには上記特定の態様を示す停止操作の情報が報知されるものとし、払出枚数を異ならせることで、期待値βが期待値αよりも小さくなるように設定してもよい(この場合、報知確率は変動させてもよいし、変動させなくともよい)。
また、例えば、上述の例の押し順小役を複数種類(例えば、押し順小役Aと押し順小役B)設けるようにし、押し順小役Bの当籤確率は押し順小役Aの当籤確率よりも低く設定されるようにし、(B−1)有利区間1において押し順小役Aが当籤したときには停止操作の情報が報知される一方、押し順小役Bが当籤したときには停止操作の情報が報知されず(もっとも、停止操作の情報が報知されるようにしてもよい)、(B−2)有利区間2において押し順小役Bが当籤したときには停止操作の情報が報知される一方、押し順小役Aが当籤したときには停止操作の情報が報知されないようにして、期待値βが期待値αよりも小さくなるように設定してもよい。すなわち、(B−1)有利区間1と(B−2)有利区間2とで報知対象役を異ならせることで、期待値α及び期待値βを変動させるようにしてもよい。なお、押し順小役Aと押し順小役Bの当籤確率は同一(あるいは略同一)であるが、押し順正解時の払出枚数を、上述の如く15枚と6枚のように異ならせることで、期待値α及び期待値βを変動させるようにしてもよい。
また、例えば、内部当籤役として、押し順小役(例えば、6択)と押し順リプレイ(例えば、6択)とを有するとともに、遊技状態として、高RT状態と低RT状態とを有し、押し順リプレイに当籤したときに、押し順正解である場合には、低RT状態であれば高RT状態に移行し、高RT状態であれば高RT状態が維持される図柄の組合せが表示される一方、押し順不正解である場合には、低RT状態であれば低RT状態が維持され、高RT状態であれば低RT状態に移行するようにし(例えば、図23参照)、(B−1)有利区間1においては、押し順小役及び押し順リプレイのいずれに当籤したときにも正解となる押し順が報知されることで、押し順小役に当籤したときにはメダルが増加し、押し順リプレイに当籤したときには高RT状態に移行し、あるいは高RT状態が維持されるようにして期待値αが設定され、(B−2)有利区間2においては、これらのいずれか一方について正解となる押し順が報知されないことで、期待値βが設定されるようにしてもよい。
この場合、(B−2)有利区間2を、押し順小役については正解となる押し順が報知され、押し順リプレイについては正解となる押し順が報知されない状態とした場合には、高RT状態に移行させ、あるいは高RT状態を維持することが困難となる(低RT状態の滞在率が高くなる)ものの、押し順小役に当籤したときにメダルを増加させることは容易となるという状態を創出することができる。また、(B−2)有利区間2を、押し順リプレイについては正解となる押し順が報知され、押し順小役については正解となる押し順が報知されない状態とした場合には、高RT状態に移行させ、あるいは高RT状態を維持することは容易となる(高RT状態の滞在率が高くなる)ものの、押し順小役に当籤したときはメダルを増加させるが困難となるという状態を創出することができる。すなわち、(B−1)有利区間1と(B−2)有利区間2とで報知対象となる内部当籤役の種別を異ならせることで、期待値α及び期待値βを変動させるようにしてもよい(この場合、報知確率は変動させてもよいし、変動させなくともよい)。なお、(B−2)有利区間2においては、押し順小役及び押し順リプレイのいずれに当籤したときにも正解となる押し順が報知されないようにすることで、期待値βが設定されるようにすることもできる。
また、例えば、押し順小役(例えば、6択)について、(B−1)有利区間1にあっては、少なくとも第1停止操作及び第2停止操作について正解となる押し順(すなわち、正解押し順の全て)が報知されることで期待値αが設定され、(B−2)有利区間2にあっては、第1停止操作のみについて正解となる押し順(すなわち、正解押し順の一部)が報知されることで期待値βが設定されるようにしてもよい。具体的には、例えば、第1停止操作が「左」、第2停止操作が「中」、第3停止操作が「右」のときに押し順正解となる押し順小役に当籤したとき、(B−1)有利区間1であれば「左→中→右」という押し順が報知されることで、報知にしたがって停止操作を行えば100%の確率でメダルを増加させることができる一方、(B−2)有利区間2であれば「左→?→?」という押し順が報知されることで、報知にしたがって停止操作を行っても、残りの2択は遊技者自身で正解する必要があるため、50%の確率でしかメダルを増加させることができなくなる。すなわち、(B−1)有利区間1と(B−2)有利区間2とで停止操作の情報の報知内容(択数)を異ならせることで、期待値α及び期待値βを変動させるようにしてもよい(この場合、報知確率は変動させてもよいし、変動させなくともよい)。
また、例えば、(B)有利区間を、停止操作の情報が必ず報知され、期待値は「+10.0枚」と高純増であるが1回の継続期間は比較的短い(例えば、8ゲーム間)増加区間(特別有利区間)として構成し、(B−1)有利区間1及び(B−2)有利区間2を、停止操作の情報は報知されない(あるいは特別有利区間よりも少ない所定確率で報知されるものとしてもよい)が、上記特別有利区間への移行に関してそれぞれ期待値が異なる演出区間(通常有利区間)として構成し、特別有利区間と通常有利区間との間で相互に移行可能に構成する。そして、(B−1)有利区間1では特別有利区間への移行抽籤(AT抽籤)が行われ、当該抽籤においては、例えば、約1/5の確率で特別有利区間に移行することが決定される(AT抽籤に当籤する)ように移行確率が設定される(すなわち、増加区間における遊技媒体の増加率と当該増加区間への移行確率とによって期待値αが設定される)一方、(B−2)有利区間2でもAT抽籤が行われるが、当該抽籤においては、例えば、約1/20の確率でAT抽籤に当籤するように移行確率が設定される(すなわち、増加区間における遊技媒体の増加率と当該増加区間への移行確率とによって期待値αよりも小さい期待値βが設定される)ようにしてもよい。
すなわち、(B−1)有利区間1と(B−2)有利区間2とで増加区間(特別有利区間)への移行確率を異ならせることで、期待値α及び期待値βを変動させるようにしてもよい。なお、上記で述べた移行確率は適宜設定することができる。また、(B−2)有利区間2ではAT抽籤が行われないようにしてもよく、この場合には、(B−2)有利区間2において、例えば、約1/20の確率で(B−1)有利区間1に移行させるか否かが抽籤され、当該抽籤に当籤した場合に(B−2)有利区間2から(B−1)有利区間1に移行されるものとすればよい。また、(B−1)有利区間1から(B−2)有利区間2に移行される条件も適宜設定することができる。この場合、例えば、(B−1)有利区間1において、AT抽籤に当籤することなく所定期間(例えば、5ゲームの間)遊技が行われたこと、AT抽籤が非当籤の場合に行われる転落抽籤に当籤したこと、増加区間(特別有利区間)への連続移行回数が所定回数(例えば、5回)となったこと、増加区間(特別有利区間)での獲得枚数が所定枚数(例えば、400枚を超える)となったこと、などを採用することができる。このように、(B−1)有利区間1と(B−2)有利区間2との移行仕様によって、さらに遊技性を多様化することも可能である。
なお、本例では、異なる付与期待値が設定される状態として、期待値αが設定される(B−1)有利区間1、及び期待値βが設定される(B−2)有利区間2の2つの状態を有することを例に挙げて説明しているが、異なる付与期待値が設定される状態は3つ以上であってもよく、適宜設定可能である。例えば、さらに、期待値γが設定される(B−3)有利区間3を有していてもよい。この場合、付与期待値は、α≧γ≧βとなるように設定することもできるし、α≧β≧γとなるように設定することもできる。すなわち、(B−1)有利区間1と(B−2)有利区間2との間に中間の付与期待値となる(B−3)有利区間3を設定したり、(B−2)有利区間2よりも付与期待値が小さい(B−3)有利区間3を設定したりし、順次変動条件が成立するごとに段階的に付与期待値を変動させることで、より細分化した付与期待値の調整を可能とするようにしてもよい。
(遊技性(遊技仕様)の他の例(その1)における第1の態様)
続いて、上述した遊技性(遊技仕様)の他の例(その1)を前提とした遊技仕様の第1の態様について説明する。この第1の態様では、例えば、期待値αが「+3.0枚」、期待値βが「+2.0枚」に設定される。もっとも、上述のとおり、付与期待値は任意に設定可能である。
この第1の態様では、(A)非有利区間において、(1)有利区間の開始条件が成立すると、(B−1)有利区間1に移行する。なお、(1)有利区間の開始条件については、本実施形態で説明した各種の条件(例えば、ARTに移行させることが決定される条件)を採用することができるし、また、内部当籤役の種別に基づく(あるいは基づかない専用の)移行抽籤の抽籤結果などを採用することもできる。
(B−1)有利区間1に移行すると、少なくとも所定期間(予め定められた任意の遊技期間とすることができる。例えば、50ゲーム間)は、付与期待値が期待値α(例えば、「+3.0枚」)となる(B−1)有利区間1が継続する。また、(B−1)有利区間1においては、有利区間を継続するか否かが決定される。有利区間を継続することが決定される条件については、本実施形態で説明した各種の条件(例えば、ARTを継続させることが決定される条件)を採用することができるし、また、内部当籤役の種別に基づく(あるいは基づかない専用の)移行抽籤の抽籤結果などを採用することもできる。
(B−1)有利区間1において上記所定期間の遊技が行われたとき、有利区間を継続することが決定されている場合には、(2)期待値変動条件が成立し、(B−2)有利区間2に移行する。(B−2)有利区間2に移行すると、少なくとも特定期間(予め定められた任意の遊技期間とすることができる。例えば、100ゲーム間)は、付与期待値が期待値β(例えば、「+2.0枚」)となる(B−2)有利区間2が継続する。なお、(B−2)有利区間2においては、さらに、有利区間を継続するか否かは決定されない。(B−2)有利区間2において上記特定期間の遊技が行われたとき、(3)有利区間の終了条件が成立し、(A)非有利区間に移行する。
一方、(B−1)有利区間1において上記所定期間の遊技が行われたとき、有利区間を継続することが決定されていない場合にも、(3)有利区間の終了条件が成立し、(A)非有利区間に移行する。
なお、(B−1)有利区間1において上記所定期間の遊技が行われたとき、有利区間を継続することが決定されている場合には、(2)期待値変動条件が成立するが、この場合、一度(B−1)有利区間1から(A)非有利区間に移行させ、(A)非有利区間において所定の待機期間(例えば、4〜32ゲーム間の任意の前兆状態)が経過した後、(A)非有利区間から(B−2)有利区間2に移行させて、有利区間を継続させるようにしてもよい。
また、この第1の態様では、(B−2)有利区間2が上記特定期間継続するものとしているが、この特定期間を予め定められた任意の遊技期間とせず、例えば、(B−1)有利区間1及び(B−2)有利区間2を含む(B)有利区間全体において、付与期待値が期待値β(例えば、「+2.0枚」)となるまでの期間としてもよい。すなわち、有利区間の序盤(B−1)においては期待値αによって付与期待値を大きくし、その後の有利区間(B−2)においては期待値βによって付与期待値を(小さく)調整するようにしてもよい。なお、この場合、上記所定の待機期間は、期待値βによって付与期待値が調整される上で、(B)有利区間全体に含まれるものとしてもよいし、(B)有利区間全体には含まれないものとしてもよい。
具体的には、例えば、(B−1)有利区間1において期待値α通りの遊技価値が付与された場合、(B−1)有利区間1における遊技価値の付与量は3枚×50ゲームで「150枚」となる。その後、(B−2)有利区間2において一定の基準(例えば、上記所定期間と同様50ゲーム間でもよいし、それより長いゲーム間、あるいはそれより短いゲーム間でもよいし、実際の遊技時間でもよい。また、その他の基準も適宜採用できる)にしたがい、(B)有利区間全体の付与期待値が期待値βとなるように適宜報知確率が調整される。例えば、(B)有利区間全体を100ゲームとした場合、(B−1)有利区間1において「150枚」の遊技価値が付与されているので、残りの有利区間である(B−2)有利区間2においては50ゲーム間で「50枚」の遊技価値が付与されるように報知確率が調整され、(B)有利区間全体で「200枚」の遊技価値が付与されるものとすればよい。
この第1の態様の遊技機によれば、有利状態((B)有利区間)が開始されてから所定期間は、遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態(期待値αが設定される(B−1)有利区間1)で遊技を行うことが可能となり、有利状態が継続されてから特定期間は、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態(期待値βが設定される(B−2)有利区間2)で遊技を行うことが可能となる。それゆえ、射幸性を適度なものとしつつも遊技の興趣を維持することができる。
なお、この第1の態様の遊技機において、有利状態が継続されてから特定期間((B−2)有利区間2)は、有利状態を継続させることを決定しないようにしてもよい。このようにすれば、より適切に出玉率を管理することができる。
また、この第1の態様の遊技機において、有利状態中に有利状態を継続させることを決定した場合であっても、当該有利状態を一旦終了させ、所定の待機期間が経過した後に、有利状態を継続させる(再開させる)ようにしてもよい。このようにすれば、より適切に出玉率を管理することができるのみならず、有利状態が継続するか否かに関し、遊技の興趣を向上させることができる。
(遊技性(遊技仕様)の他の例(その1)における第2の態様)
続いて、上述した遊技性(遊技仕様)の他の例(その1)を前提とした遊技仕様の第2の態様について説明する。この第2の態様では、例えば、期待値αが「+7.5枚」、期待値βが「+−0枚」に設定される。もっとも、上述のとおり、付与期待値は任意に設定可能である。
この第2の態様では、(A)非有利区間において、(1)有利区間の開始条件が成立すると、(B−1)有利区間1に移行する。なお、(1)有利区間の開始条件については、本実施形態で説明した各種の条件(例えば、ARTに移行させることが決定される条件)を採用することができるし、また、内部当籤役の種別に基づく(あるいは基づかない専用の)移行抽籤の抽籤結果などを採用することもできる。
(B−1)有利区間1に移行すると、少なくとも所定期間(予め定められた任意の遊技期間とすることができる。例えば、100ゲーム間)は、付与期待値が期待値α(例えば、「+7.5枚」)となる(B−1)有利区間1が継続する。なお、この所定期間は、例えば、(B−1)有利区間1が開始されてから付与された遊技価値が所定量(例えば、1000枚)となるまで(あるいは、超えるまで)の期間としてもよいし、(B−1)有利区間1が開始されてからの遊技時間が所定時間(例えば、0.25時間)となるまで(あるいは、超えるまで)の期間としてもよい。
(B−1)有利区間1において上記所定期間の遊技が行われたとき、(2)期待値変動条件が成立し、(B−2)有利区間2に移行する。(B−2)有利区間2に移行すると、(3)有利区間の終了条件が成立するまで、付与期待値が期待値β(例えば、「+−0枚」)となる(B−2)有利区間2が継続する。この第2の態様では、(3)有利区間の終了条件を、例えば、(B)有利区間が開始されてから特定期間(例えば、1500回の遊技の間)遊技が行われたこと、又は(B)有利区間が開始されてから付与された遊技価値が特定量(例えば、純増3000枚)となったこと、として定めることができる(有利区間のこのような終了処理は、上述あるいは後述のリミット処理参照)。さらに、このようにして定めた終了条件が成立する前(例えば、リミット処理が実行される前)であっても、ボーナス役に入賞(ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されてボーナス状態が作動)した場合には、(B−1)有利区間1であるか(B−2)有利区間2であるかにかかわらず、(B)有利区間が終了し、(B)有利区間から(A)非有利区間に移行する。すなわち、(B)有利区間において、ボーナス状態への移行を可能とするボーナス役に係る図柄の組合せが表示されることは、(3)有利区間の終了条件の1つとなる。
なお、(3)有利区間の終了条件については、本実施形態で説明した各種の条件(例えば、ARTに終了させることが決定される条件)を採用することができるし、また、内部当籤役の種別に基づく(あるいは基づかない専用の)移行抽籤の抽籤結果などを採用することもできる。また、(B−2)有利区間2においては、例えば、(3)有利区間の終了条件が成立するまでは、所定の単位(例えば、1セットの50ゲーム)ごとに有利区間((B−2)有利区間2)を継続するか否かが決定され、有利区間を継続することが決定された場合に、この所定の単位分有利区間を継続させ、有利区間を継続することが決定されない場合には、(3)有利区間の終了条件が成立する前でも有利区間を終了させるようにしてもよい。この場合、有利区間を継続することが決定される条件については、本実施形態で説明した各種の条件(例えば、ARTを継続させることが決定される条件)を採用することができるし、また、内部当籤役の種別に基づく(あるいは基づかない専用の)移行抽籤の抽籤結果などを採用することもできる。
また、この第2の態様では、(B)有利区間において、例えば、表示装置11などを用いて特定報知を実行することが可能となっている。この特定報知は、ボーナス役に当籤していること(持ち越されていること)を遊技者に対して示唆するための報知演出となっている。もっとも、この第2の態様では、ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されると有利区間が終了するようになっていることから、この特定報知は、(ボーナス役に係る図柄の組合せを表示させて)有利区間を終了させること、あるいは(ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されることを回避させて)有利区間を継続させること、のいずれかを遊技者が選択できるようにする情報を示唆するための報知演出であるとも言い得る。また、単に、ボーナス役に係る図柄の組合せを表示させればボーナス状態に移行可能であることを示唆するための報知演出であるとしてもよいし、ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されることを回避させれば有利区間を継続可能であることを示唆するための報知演出であるとしてもよい。
例えば、この第2の態様では、(B)有利区間において、ボーナス役に当籤した場合(あるいは、持ち越されている場合)であって、ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されることが可能な遊技である場合には、上記特定報知が実行されるように構成することができる。なお、本実施形態では、ボーナス役よりもリプレイ役又は小役を優先的に成立させる停止制御が行われるため、ボーナス役とリプレイ役又は小役が重複して当籤した場合(あるいは、ボーナス役が持ち越されている場合にリプレイ役又は小役が重複して当籤した場合)には、原則としてボーナス役に係る図柄の組合せが表示されない。すなわち、「ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されることが可能な遊技」とはこのような状況でなく、遊技者の停止操作のタイミングが適切であれば、ボーナス役に係る図柄の組合せが表示され得る遊技であることを意味する。
上述のように上記特定報知が実行されるように構成した場合、遊技者は、(3)有利区間の終了条件が成立するまで(例えば、有利区間のリミット処理が実行されるまで)の遊技期間の範囲内において、ボーナス状態への移行を回避することで有利区間を継続させることができる。なお、このような観点からは、必ずしも(B)有利区間を(B−1)有利区間1と(B−2)有利区間2とに区分けする必要はなく(すなわち、付与期待値を期待値αと期待値βとで異ならせる必要はなく)、(B)有利区間における付与期待値が一定の付与期待値(例えば、「+1.5枚」)となるようにしてもよい。
また、例えば、この第2の態様では、(B−1)有利区間1において、ボーナス役に当籤した場合(あるいは、持ち越されている場合)に、(2)期待値変動条件が成立した場合には、(2)期待値変動条件が成立したときに上記特定報知が実行されるように構成することができる。なお、この場合、上記と同様、上記特定報知が実行可能となった以後の遊技において、「ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されることが可能な遊技」である場合に、上記特定報知が実行されるように構成してもよい。また、(2)期待値変動条件が成立した後、(3)有利区間の終了条件が成立する前に、(B−2)有利区間2において、ボーナス役に当籤した場合には、このときに上記特定報知が実行されるように構成することができる。なお、この場合、上記と同様、上記特定報知が実行可能となった以後の遊技において、「ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されることが可能な遊技」である場合に、上記特定報知が実行されるように構成してもよい。また、このように構成した上で、さらに(B−1)有利区間1において、ボーナス役に当籤した場合(あるいは、持ち越されている場合)に、「ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されることが可能な遊技」であれば、上記特定報知が実行されるように構成してもよい。
上述のように上記特定報知が実行されるように構成した場合、遊技者は、(3)有利区間の終了条件が成立するまで(例えば、有利区間のリミット処理が実行されるまで)の遊技期間の範囲内において、例えば、(B−1)有利区間1の遊技期間では、期待値αが設定されることで遊技価値が飛躍的に増加するので、ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されることを回避させて有利区間を継続させ、(B−2)有利区間2の遊技期間では、期待値βが設定されることで遊技価値が飛躍的に増加することはないので、ボーナス役に係る図柄の組合せを表示させて有利区間を終了させ、その後の遊技で再度(1)有利区間の開始条件を成立させて(B−1)有利区間1に移行させようとすることを選択することもできるし、時間の余裕が無いなどの場合にはそのまま遊技を終了することを選択することもできる。一方、(B−2)有利区間2の遊技期間では、期待値βが設定されることで遊技価値が飛躍的に増加することはないが、(A)非有利区間よりも遊技者に有利であることにかわりはないため、遊技を楽しむべく、ボーナス役に係る図柄の組合せが表示されることを回避させて有利区間を継続させることを選択することもできる。
また、この第2の態様では、ボーナス役に係る図柄の組合せを表示させて(B)有利区間を終了させた場合、例えば、表示装置11などを用いて特殊特典を付与することが可能となっている。この特殊特典は、遊技者に付与される各種特典のうち、遊技価値の付与に関連しない(すなわち、出玉率に影響を与えない)特典となっている。なお、特殊特典を、遊技価値の付与に関連する(すなわち、出玉率に影響を与える)特典(例えば、有利区間の移行条件を成立させるための権利、あるいはボーナス状態中に停止操作の情報が報知される権利など)とすることを妨げるものではないが、射幸性の適正化などの観点からは、遊技価値の付与に関連しない(すなわち、出玉率に影響を与えない)特典とすることが望ましい。
特殊特典の具体例としては、例えば、通常は実行される確率が低い特別演出(例えば、上述した各種エンディング演出やその他のプレミア演出)の実行、遊技者にとって有益な情報が報知される特別報知(例えば、設定値の示唆報知、演出内容ごとの期待度報知、ボーナス役の当籤確率や有利区間の移行確率などの履歴報知)の実行、遊技者の携帯端末を用いインターネットを介して提供される情報提供サービス上の得点付与や特定条件の解放などを挙げることができる。
上述のように上記特殊特典されるように構成した場合、遊技者は、遊技価値の付与といった直接的な特典を享受することはないものの、遊技を楽しむ上では関心度の高い間接的な特典を享受することができるため、特に、(B−2)有利区間2のように、期待値βが設定されることで遊技価値が飛躍的に増加することはない状態においては、有利区間を早期に終了させるインセンティブを与えることもできる。
この第2の態様の遊技機によれば、有利状態((B)有利区間)は、所定の終了条件((3)有利区間の終了条件)が成立した場合、又は所定の終了条件が成立する前に特別遊技状態(ボーナス状態)に移行した場合に終了する。そして、有利状態では、特別遊技状態への移行が可能となっている場合、その旨を示す特定報知が実行される。したがって、遊技者は、規定された所定の終了条件の範囲内であれば、特別遊技状態への移行を回避することで有利状態を継続させることができる。それゆえ、射幸性を適度なものとしつつも遊技の興趣を維持することができる。
また、この第2の態様の遊技機において、所定の終了条件は、遊技者に一定の特典が付与されたとき(あるいは、付与されたと仮定されるとき)に(例えば、上述あるいは後述のリミット処理によって)終了されるようにしてもよい。このようにすれば、簡易な構成でより適切に出玉率を管理することができる。
また、この第2の態様の遊技機によれば、有利状態((B)有利区間)が開始されてから特定の変動条件((2)期待値変動条件)が成立するまでの間は、遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態(期待値αが設定される(B−1)有利区間1)で遊技を行うことが可能となり、特定の変動条件が成立してから有利状態が終了されるまでの間は、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態(期待値βが設定される(B−2)有利区間2)で遊技を行うことが可能となる。また、有利状態は、所定の終了条件が成立する前であっても、特別遊技状態への移行を契機として終了させることが可能である。すなわち、遊技者は、例えば、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行う場合、所定の終了条件が成立するまで有利状態を継続させることもできるし、特別遊技状態に移行させて有利状態を終了させ、再度遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態で遊技を行う機会を得ようとすることもできる。それゆえ、射幸性を適度なものとしつつも遊技の興趣を維持することができる。
また、この第2の態様の遊技機によれば、有利状態((B)有利区間)が開始されてから特定の変動条件((2)期待値変動条件)が成立するまでの間は、遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態(期待値αが設定される(B−1)有利区間1)で遊技を行うことが可能となり、特定の変動条件が成立してから有利状態が終了されるまでの間は、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態(期待値βが設定される(B−2)有利区間2)で遊技を行うことが可能となる。また、有利状態は、所定の終了条件が成立する前であっても、特別遊技状態への移行を契機として終了させることが可能である。さらに、有利状態が特別遊技状態への移行を契機として終了した場合、遊技価値の付与に関連しない特殊特典を付与することが可能である。すなわち、遊技者は、例えば、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行う場合、所定の終了条件が成立するまで有利状態を継続させることもできるし、特別遊技状態に移行させて有利状態を終了させ、再度遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態で遊技を行う機会を得ようとすることもできる。また、特別遊技状態に移行させて有利状態を終了させる場合には、所定の終了条件が成立して有利状態を終了させた場合には付与されない特殊特典が付与されるため、遊技者に有利状態を早期に終了させるインセンティブを与えることもできる。それゆえ、射幸性を適度なものとしつつも遊技の興趣を維持することができる。
なお、この第2の態様の遊技機において、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行う場合、特別遊技状態への移行が可能となっている場合には、その旨を示す特定報知が実行されるようにしてもよい。このようにすれば、遊技者に、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を継続させない選択肢があることを明示することができ、さらに遊技の興趣を維持することができる。
また、この第2の態様の遊技機において、有利状態中の遊技価値の付与期待値は、有利状態中に遊技者の停止操作に関する情報が報知される確率(報知確率)によって調整されるようにしてもよい。このようにすれば、簡易な構成でより適切に出玉率を管理することができる。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その2)]
続いて、図94を参照して、本実施形態に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その2)について説明する。図94は、遊技性(遊技仕様)の他の例(その2)における遊技の流れを概念的に説明する図である。
図94に示すように、本例では、一般遊技状態(CZ状態)、(A)BB1状態、(B)BB2状態、及び(C)BB3状態の遊技状態がある。一般遊技状態(CZ状態)は、再遊技(リプレイ)役の当籤確率も低く、有利区間への移行も発生しない遊技状態であり、この遊技状態自体は遊技者に有利な遊技状態ではないが、(B)BB2状態又は(C)BB3状態に移行可能な点において、(A)BB1状態よりも有利な遊技状態(チャンスゾーン。特賞連荘状態)として位置付けられる。また、一般遊技状態(CZ状態)、(B)BB2状態、及び(C)BB3状態は、後述の一連の増加区間として位置付けられる。なお、一般遊技状態(CZ)においても、(A)BB1状態と同様、特定の報知条件が成立した場合には有利区間が特定期間発生するように構成することもできる。
一般遊技状態(CZ状態)において、BB1(例えば、本実施形態におけるBB1及びBB2)に当籤し、BB1に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されると、(1)BB1開始条件が成立し、一般遊技状態(CZ状態)から(A)BB1状態に移行する。後述するように、これは、遊技者にとって相対的に不利な遊技状態の移行として位置付けられる。また、一般遊技状態(CZ状態)において、BB2(例えば、本実施形態におけるBB3)に当籤し、BB2に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されると、(3)BB2開始条件が成立し、一般遊技状態(CZ状態)から(B)BB2状態に移行する。また、一般遊技状態(CZ状態)において、BB3(例えば、本実施形態におけるBB4)に当籤し、BB3に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されると、(5)BB3開始条件が成立し、一般遊技状態(CZ状態)から(C)BB2状態に移行する。後述するように、これらは、遊技者にとって相対的に有利な遊技状態の移行として位置付けられる。
ここで、一般遊技状態(CZ状態)において、BB1に一旦当籤すると、BB1に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されるまで当該BB1は持ち越される(BB1に係る図柄の組合せの表示が許可されるBB1許可状態が継続する)ため、当該一般遊技状態(CZ状態)ではBB2及びBB3に当籤することがない。また、一般遊技状態(CZ状態)において、BB2又はBB3に一旦当籤すると、BB2又はBB3に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されるまで当該BB2又はBB3は持ち越される(BB2又はBB3に係る図柄の組合せの表示が許可されるBB2許可状態又はBB3許可状態が継続する)ため、当該一般遊技状態(CZ状態)ではBB1に当籤することがない。すなわち、一般遊技状態(CZ状態)では、いずれかのボーナス役(BB1〜BB3)に当籤した場合、当籤したボーナス役に応じたボーナス状態が終了して再度一般遊技状態(CZ状態)に移行しない限り、他のボーナス役に当籤しないように構成される。
なお、本例において、BB2に係る図柄の組合せは、例えば「赤7−赤7−赤7」といった図柄の組合せとして構成され、BB3に係る図柄の組合せは、例えば「青7−青7−青7」といった図柄の組合せとして構成される。また、BB1に係る図柄の組合せは、例えば「赤7−赤7−チェリー1」及び「青7−青7−チェリー1」といった図柄の組合せとして構成される(図15参照)。本例では、このように構成した上で、一般遊技状態(CZ状態)においていずれかのボーナス役(BB1〜BB3)に当籤した場合に、ボーナス役に当籤した旨が示唆される当籤報知が行われるようにしてもよい。具体的には、「「7」を狙え」などの表示がなされ、遊技者に「赤7」図柄あるいは「青7」図柄を狙うべきことが示されるようにすればよい。この場合、例えば、遊技者が「赤7」図柄を狙って目押ししたとき、BB2に当籤している場合には「赤7」揃いとなってBB2状態に移行し、BB3に当籤している場合には「赤7」揃いとならず、かつBB1に係る図柄の組合せも表示されず、BB3に当籤していることが認識され、BB1に当籤している場合にはBB1に係る図柄の組合せが表示されてBB1状態に移行することとなる。このようにすれば、本例の遊技性において、報知に関する興趣をさらに向上させることが可能となる。また、上記のような当籤報知は、一般遊技状態(CZ状態)においていずれかのボーナス役(BB1〜BB3)に当籤した場合には無条件で行われるようにしてもよいし、例えば、一般遊技状態(CZ状態)において有利区間を発生可能とした場合には、当該有利区間中にのみ行われるようにしてもよい。
(A)BB1状態は、(A−1)BB1一般中、(A−2)BB1RBフラグ間中、及び(A−3)BB1RB中から構成される。なお、(A)BB1状態においては、BB1〜BB3が新たに抽籤されることはなく、したがって、(A)BB1状態が継続する限り、一般遊技状態(CZ状態)、(B)BB2状態、及び(C)BB3状態に移行する場合はない。
(A−1)BB1一般中では、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が低く(あるいは、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が「0」に(すなわち、再遊技(リプレイ)が抽籤されないように))設定される。また、押し順小役(例えば、6択の押し順正解で9枚のメダル払出、押し順不正解だが停止操作のタイミングが適切なら1枚のメダル払出、押し順不正解で停止操作のタイミングも不適切ならメダル払出無し、など)、非作動状態と比べていずれかの小役の当籤確率が向上するRB状態を作動させるためのRB、及び(A)BB1状態を有利区間とするか否かの決定がなされる有利区間抽籤役などがそれぞれ任意の所定確率で当籤するように設定される。
(A−2)BB1RBフラグ間中では、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が低く(あるいは、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が「0」に(すなわち、再遊技(リプレイ)が抽籤されないように))設定される。また、上記押し順小役、及び上記有利区間抽籤役などがそれぞれ任意の所定確率で当籤するように設定される。なお、押し順小役の基本構成(1/6で押し順正解、5/6で押し順不正解)は、(A−1)BB1一般中と同様である。また、RBは持ち越されているため、新たに抽籤されることはないが、当籤状態(許可状態)は継続している。また、(A−1)BB1一般中と(A−2)BB1RBフラグ間中とでは、再遊技(リプレイ)役の当籤確率は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
(A−3)BB1RB中では、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が低く(あるいは、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が「0」に(すなわち、再遊技(リプレイ)が抽籤されないように))設定される。また、上記押し順小役、及び上記有利区間抽籤役などがそれぞれ任意の所定確率で当籤するように設定される。なお、押し順小役の基本構成(1/6で押し順正解、5/6で押し順不正解)は、(A−1)BB1一般中と同様である。また、(A−1)BB1一般中及び(A−2)BB1RBフラグ間中と(A−3)BB1RB中とでは、上記押し順小役及び上記有利区間抽籤役のそれぞれの当籤確率は同じであってもよいし、異なっていてもよい。あるいは、(A−3)BB1RB中では、上記押し順小役及び上記有利区間抽籤役とは異なる種類の内部当籤役として、それぞれ同様の役割を担う押し順小役及び有利区間抽籤役が当籤するようにしてもよい。また、(A−1)BB1一般中と(A−2)BB1RBフラグ間中と(A−3)BB1RB中とでは、それぞれ再遊技(リプレイ)役の当籤確率は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
一般遊技状態(CZ状態)において、(1)BB1開始条件が成立すると、まず(A−1)BB1一般中に移行する。(A−1)BB1一般中において、上記RBが内部当籤役として決定されると、(A−2)BB1RBフラグ間中に移行し、(A−2)BB1RBフラグ間中は、RBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されるまで継続する(RBに係る図柄の組合せの表示が許可される許可状態が継続する)。(A−2)BB1RBフラグ間中において、RBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されると、(A−3)BB1RB中に移行する。(A−3)BB1RB中において、RB状態の終了条件(例えば、8回以下の任意の所定回数の入賞があったこと、あるいは12回以下の任意の所定回数の遊技が行われたこと)が成立すると、(A−1)BB1一般中に移行する。なお、(A−2)BB1RBフラグ間中において、ボーナス役(RB)よりもリプレイ役又は小役を優先的に成立させる停止制御が行われることで、RBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されにくく(あるいは、停止表示されないように)し、結果として(A−3)BB1RB中に移行することが困難となる(あるいは、移行されない)ようにしてもよい。
(A−1)BB1一般中、(A−2)BB1RBフラグ間中、及び(A−3)BB1RB中のいずれの状態においても、(A)BB1状態におけるメダルの払出枚数が規定数となった場合(例えば、285枚を超えた場合)、(2)BB1の終了条件が成立し、(A)BB1状態から一般遊技状態(CZ状態)に移行する。
(A−1)BB1一般中、(A−2)BB1RBフラグ間中、及び(A−3)BB1RB中のいずれの状態においても、上記有利区間抽籤役に当籤した場合、非有利区間であれば有利区間に移行させるか否かが決定され、有利区間であれば当該有利区間を延長するか否かが決定される。この場合、一度の当籤で、例えば、30ゲームの有利区間が付与あるいは延長される。なお、有利区間の付与あるいは延長が決定される契機やその期間は、上述したものに限られない。例えば、有利区間抽籤役に当籤したときの当否抽籤の結果のみならず、他の内部当籤役に当籤したときの当否抽籤の結果や、内部当籤役に基づかない当否抽籤の結果などに応じて、有利区間の付与あるいは延長が決定されうるようにしてもよい。また、有利区間の付与あるいは延長が決定されるときに、有利区間の継続期間が別途抽籤などによって決定されうるようにしてもよい。また、(A)BB1状態が開始される前の任意のタイミング(例えば、BB1に当籤したとき、あるいは、BB1当籤後の一般遊技状態(CZ状態)において有利区間抽籤役に当籤したとき)において、当該BB1状態の全期間(あるいは、一部の期間)を有利区間とするか否かが決定されうるようにしてもよい。
(A−1)BB1一般中、(A−2)BB1RBフラグ間中、及び(A−3)BB1RB中のいずれの状態においても、有利区間である場合には、例えば、上記押し順小役に当籤した遊技で(押し順正解となる)停止操作の情報が報知され、当該報知にしたがって停止操作が行われる結果、当該有利区間は遊技価値が増加する(あるいは、少なくとも減少しない)増加期間となる。一方、非有利区間である場合には、例えば、上記押し順小役に当籤した遊技で(押し順正解となる)停止操作の情報が報知されない結果、当該非有利区間は遊技価値が減少する減少期間となる。
上述したように、本例において、(A)BB1状態は、当該BB1状態中のメダルの払出枚数が「285枚」を超えるまで終了しないものとなっている。したがって、例えば、リプレイ役やその他の小役などに当籤した場合を考慮せず、また、上記押し順小役において1枚の払出がある場合を考慮せず、上記押し順小役の合計当籤確率を約1/2(32768/65536)とした場合、(A)BB1状態を終了させるのに必要な9枚の払出回数は「32回」(32回×9枚=288枚)となり、上記押し順小役が確率どおり当籤した場合、(A)BB1状態を終了させることができる最短の遊技回数は「64回」(32回÷1/2)となる。したがって、(A)BB1状態中が全て有利区間である場合、「64回」の遊技を行えば、その遊技期間中に遊技価値が増加しつつ、早期に(A)BB1状態を終了させて一般遊技状態(CZ状態)に移行させることができる。一方、(A)BB1状態中が全て非有利区間である場合、基本的には上記押し順小役が当籤した遊技で9枚の払出がある確率は1/6に低下するため、(A)BB1状態を終了させることができる目安の遊技回数は「384回」(64回÷1/6)となり、その遊技期間中は遊技価値も減少していくことになる。
(B)BB2状態は、(B−1)BB2一般中、(B−2)BB2RBフラグ間中、及び(B−3)BB2RB中から構成される。なお、(B)BB2状態においては、BB1〜BB3が新たに抽籤されることはなく、したがって、(B)BB2状態が継続する限り、一般遊技状態(CZ状態)、(A)BB1状態、及び(C)BB3状態に移行する場合はない。
(B−1)BB2一般中では、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が低く(あるいは、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が相対的には高いが、(B−2)BB2RBフラグ間中よりも低く)設定される。また、押し順小役(例えば、6択の押し順正解で9枚のメダル払出、押し順不正解だが停止操作のタイミングが適切なら1枚のメダル払出、押し順不正解で停止操作のタイミングも不適切ならメダル払出無し、など)、非作動状態と比べていずれかの小役の当籤確率が向上するRB状態を作動させるためのRB、及び(B)BB2状態終了後に一般遊技状態(CZ状態)を経由して(A)BB1状態に移行した場合に、当該(A)BB1状態を有利区間とするか否かの決定がなされる有利区間抽籤役などがそれぞれ任意の所定確率で当籤するように設定される。
(B−2)BB2RBフラグ間中では、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が高く設定される。また、上記押し順小役、及び上記有利区間抽籤役などがそれぞれ任意の所定確率で当籤するように設定される。なお、押し順小役の基本構成は、(B−1)BB2一般中とは異なり、いずれの押し順で停止操作が行われたとしても9枚の払出があるように(すなわち、不正解となる押し順が存在しないように)制御変更される。また、RBは持ち越されているため、新たに抽籤されることはないが、当籤状態(許可状態)は継続している。
(B−3)BB2RB中では、再遊技(リプレイ)が抽籤されないように設定される。また、上記押し順小役が高確率で当籤するように設定されるとともに、上記有利区間抽籤役などがそれぞれ任意の所定確率で当籤するように設定される。なお、押し順小役の基本構成は、(B−1)BB2一般中とは異なり、いずれの押し順で停止操作が行われたとしても9枚の払出があるように(すなわち、不正解となる押し順が存在しないように)制御変更される。あるいは、(B−3)BB2RB中では、上記押し順小役及び上記有利区間抽籤役とは異なる種類の内部当籤役として、それぞれ同様の役割を担うRB中小役及び有利区間抽籤役が当籤するようにしてもよい。
もっとも、(B)BB2状態では、(B−2)BB2RBフラグ間中が最も有利となるように、(B−3)BB2RB中では、押し順小役の基本構成を、(B−1)BB2一般中と同様の構成(1/6で押し順正解、5/6で押し順不正解)としてもよい。すなわち、(B)BB2状態では、停止操作の情報が報知されないことを前提に、(B−1)BB2一般中及び(B−3)BB2RB中を相対的に不利な期間(減少期間)とし、(B−2)BB2RBフラグ間中を有利な期間(増加期間)として構成してもよい。このようにすれば、(B−1)BB2一般中では早期にRBを当籤させて(B−2)BB2RBフラグ間中に移行させ、その後は(B−3)BB2RB中に移行させないように停止操作を行えば(あるいは、そのような停止制御が行われることにより)、遊技者は最も有利な状態で遊技を行うことができるため、遊技者に有利な状態における遊技性をさらに多様化させ、遊技が単調となることなくその興趣を向上させることができる。また、必要以上に増加期間となる遊技状態を増やさないことで、出玉設計を簡易にし、また、射幸性を適度なものとすることもできる。
また、上述のように、(B)BB2状態において、(B−2)BB2RBフラグ間中が最も有利となるように構成する場合、RBが当籤した遊技、及びそれ以降でRBに係る図柄の組合せが表示可能な遊技では、RBが当籤したこと、あるいはRBに係る図柄の組合せが表示可能であることが報知されるようにしてもよい。当該報知により、遊技者はRBに係る図柄の組合せを表示させないように停止操作を行うことができるようになる。なお、当該報知は、端的にRBに係る図柄の組合せを表示させるべきでないことを指示ないし示唆するものであってもよい。
このように、特別役(例えば、第一種特別役物に係る役物連続作動装置であるBB)に当籤し、当該特別役に対応する図柄の組合せの表示により作動する特別遊技状態において、特定役(例えば、第一種特別役物であるRB)の非当籤状態である第1遊技状態と、当該特定役の当籤状態(持越状態)である第2遊技状態と、当該特定役に対応する図柄の組合せの表示により作動する第3遊技状態(特定遊技状態)とを有し、第2遊技状態では、所定役(例えば、押し順小役)の停止制御が遊技者にとって有利となるように制御変更され、かつ、遊技者の停止操作あるいは内部的な制御によって第2遊技状態を維持することを可能とした仕様は、もちろん本実施形態や本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明したボーナス状態(あるいは、その他の増加期間(増加区間))にも適用することができる。なお、以下では、説明の便宜上、このようなボーナス状態の仕様を「特殊ボーナス状態」と呼ぶ。
一般遊技状態(CZ状態)において、(3)BB2開始条件が成立すると、まず(B−1)BB2一般中に移行する。(B−1)BB2一般中において、上記RBが内部当籤役として決定されると、(B−2)BB2RBフラグ間中に移行し、(B−2)BB2RBフラグ間中は、RBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されるまで継続する(RBに係る図柄の組合せの表示が許可される許可状態が継続する)。(B−2)BB2RBフラグ間中において、RBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されると、(B−3)BB2RB中に移行する。(B−3)BB2RB中において、RB状態の終了条件(例えば、8回以下の任意の所定回数の入賞があったこと、あるいは12回以下の任意の所定回数の遊技が行われたこと)が成立すると、(B−1)BB2一般中に移行する。なお、(B−2)BB2RBフラグ間中において、ボーナス役(RB)よりもリプレイ役又は小役を優先的に成立させる停止制御が行われることで、RBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されにくく(あるいは、停止表示されないように)し、結果として(B−3)BB2RB中に移行することが困難となる(あるいは、移行されない)ようにしてもよい。
(B−1)BB2一般中、(B−2)BB2RBフラグ間中、及び(B−3)BB2RB中のいずれの状態においても、(B)BB2状態におけるメダルの払出枚数が規定数となった場合(例えば、150枚を超えた場合)、(4)BB2の終了条件が成立し、(B)BB2状態から一般遊技状態(CZ状態)に移行する。
なお、本例では、(A−1)BB1一般中において当籤するRBと、(B−1)BB2一般中において当籤するRBと、を特に分けて説明していないが、例えば、(A−1)BB1一般中において当籤するRBを「RB1」(対応する図柄の組合せを「RB1に係る図柄の組合せ」、対応するRB状態(A−3)を「RB1状態」)とし、(B−1)BB2一般中において当籤するRBを「RB2」(対応する図柄の組合せを「RB2に係る図柄の組合せ」、対応するRB状態(B−3)を「RB2状態」)とし、異なるRB役を当籤可能に構成することで、(A−2)BB1RBフラグ間中(「RB1許可状態」)にあっては、押し順小役の基本構成が(A−1)BB1一般中と同様になるようにし、(B−2)BB2RBフラグ間中(「RB2許可状態」)にあっては、押し順小役の基本構成が(B−1)BB2一般中とは異なるように構成するようにしてもよい。
(B−2)BB2RBフラグ間中、及び(B−3)BB2RB中では、上記押し順小役に当籤した遊技においていずれの押し順で停止操作が行われた場合であっても9枚の払出が行われる結果、当該期間は遊技価値が増加(あるいは、少なくとも減少しない)増加期間となる。一方、(B−1)BB2一般中では、上記押し順小役に当籤した遊技で正解となる押し順で停止操作が行われた場合には9枚の払出が行われる一方、正解とならない押し順で停止操作が行われた場合には9枚の払出が行われない結果、当該期間は遊技価値が減少する減少期間となる。もっとも、(B−1)BB2一般中から(B−2)BB2RBフラグ間中にはRBの当籤をもって移行するため、(B)BB2状態全体をみれば、当該期間は遊技価値が増加する増加期間として位置付けられる。
なお、(B)BB2状態全体を遊技者にとって有利な期間(増加期間)とする手法は、上述したものに限られない。例えば、(3)BB2開始条件が成立してから(4)BB2終了条件が成立するまで、常にRB状態に制御されるものとし、当該RB状態では、いずれの押し順で停止操作が行われたとしても9枚(あるいは、15枚までの範囲であればそれ以上であってもよい)の払出が発生するRB中小役が極めて高い確率で当籤するように構成してもよい。あるいは、押し順小役の基本構成を制御変更することなく、(3)BB2開始条件が成立してから(4)BB2終了条件が成立するまで、常に有利区間に制御されるようにし、押し順小役の当籤時には必ず、又は少なくとも付与期待値がプラスとなるような所定確率で正解の押し順が報知されることで増加期間となるように構成してもよい。
(B−1)BB2一般中、(B−2)BB2RBフラグ間中、及び(B−3)BB2RB中のいずれの状態においても、上記有利区間抽籤役に当籤した場合、(4)BB2終了条件が成立して移行した一般遊技状態(CZ状態)においてBB1に当籤し、(1)BB1開始条件が成立して移行した(A)BB1状態を有利区間とする権利(例えば、セット数やストックなど)を付与する否かが決定される。この場合、一度の当籤で、例えば、30ゲーム間を有利区間とする権利が付与される。なお、当該権利の付与が決定される契機やその期間は、上述したものに限られない。例えば、有利区間抽籤役に当籤したときの当否抽籤の結果のみならず、他の内部当籤役に当籤したときの当否抽籤の結果や、内部当籤役に基づかない当否抽籤の結果などに応じて、当該権利の付与が決定されうるようにしてもよい。また、当該権利の付与が決定されるときに、有利区間の継続期間が別途抽籤などによって決定されうるようにしてもよい。また、(3)BB2開始条件が成立するときから(4)BB2終了条件が成立するまでの間の任意のタイミング(例えば、BB2が入賞したとき、あるいは、BB2が終了したとき)において、BB1状態の全期間(あるいは、一部の期間)を有利区間とする権利を付与するか否かが決定されうるようにしてもよい。
(C)BB3状態は、(C−1)BB3一般中、(C−2)BB3RBフラグ間中、及び(C−3)BB3RB中から構成される。なお、(C−1)BB3一般中、(C−2)BB3RBフラグ間中、(C−3)BB3RB中、(5)BB3の開始条件のそれぞれは、BB2をBB3と置き換えれば、(B−1)BB2一般中、(B−2)BB2RBフラグ間中、(B−3)BB2RB中、(3)BB2の開始条件のそれぞれと同様となるため、ここでの説明は省略する。また、(6)BB2の終了条件は、(C)BB3状態におけるメダルの払出枚数が規定数となった場合(例えば、60枚を超えた場合)に成立する。
かかる前提の下、本例における遊技の流れについて説明する。本例では、非有利区間である(A)BB1状態が遊技者にとって有利でない通常遊技中として位置付けられているため、遊技者は通常、非有利区間である(A)BB1状態から遊技を開始する。
(A)BB1状態においては、(2)BB1の終了条件が成立するまで他の遊技状態に移行することがない。ここで、(A)BB1状態中が有利区間であれば、当該区間は増加期間として機能するため、遊技価値を増加させることができるのみならず、払出を受ける機会が増加することで早期に(2)BB1の終了条件を成立させることが可能となる(すなわち、一般遊技状態(CZ状態)に移行するまでの遊技期間を短縮させることができる)。一方、(A)BB1状態中が非有利区間であれば、当該区間は減少期間として機能するため、遊技価値は減少していき、また、払出を受ける機会は増加しないことで早期に(2)BB1の終了条件を成立させることは可能とならない(すなわち、一般遊技状態(CZ状態)に移行するまでの遊技期間を短縮させることはできない)。
(A)BB1状態において、(2)BB1の終了条件が成立すると、一般遊技状態(CZ状態)に移行する。一般遊技状態(CZ状態)は、BB1に当籤する前にBB2又はBB3を当籤させることができれば、一般遊技状態(CZ状態)→(B)BB2状態(又は(C)BB3状態)→一般遊技状態(CZ状態)→(B)BB2状態(又は(C)BB3状態)・・・といったように、遊技者に有利なボーナス状態を繰り返し作動させることが可能な状態(一連の増加区間)として構成されるが、BB2又はBB3に当籤する前にBB1に当籤してしまうと、遊技者に有利なボーナス状態を繰り返し作動させることは不可能となり、一連の増加区間は終了する。再度一連の増加区間に移行させるためには、有利区間とならなければ減少期間となってしまう(A)BB1状態を終了させる必要がある。
すなわち、遊技者は、(A)BB1状態にあっては、有利区間に移行、あるいは有利区間が継続することを望み、実際に有利区間に移行、あるいは有利区間が継続すれば、遊技価値を増加させつつ、一般遊技状態(CZ状態)に移行するまでの遊技期間を短縮することができる。また、一般遊技状態(CZ状態)にあっては、BB1に当籤する前にBB2又はBB3に当籤することを望み、実際にBB2又はBB3に当籤することができれば、(B)BB2状態又は(C)BB3状態において遊技価値を増加させることができる。これらの遊技状態が終了して再度一般遊技状態(CZ状態)に戻った場合も同様である。なお、(B)BB2状態又は(C)BB3状態にあっては、(A)BB1状態を有利区間とする権利が付与されることを望む。本例では、例えば、ボーナス役(BB1〜BB3)に当籤する合算確率において、BB1の当籤確率は50%程度、BB2の当籤確率は25%程度、BB3の当籤確率は25%程度となっていることから、一般遊技状態(CZ状態)において必ずしもBB2又はBB3が当籤し続けるわけではない。しかし、(A)BB1状態を有利区間とする権利が予め付与されていれば、BB2又はBB3に当籤する前にBB1に当籤したとしても、(A)BB1状態が増加期間となっていれば、遊技価値が増加し、しかも一般遊技状態(CZ状態)に早期に復帰させることができる。本例では、このような遊技性によって、遊技の興趣を向上させることを可能としている。
本例の遊技機によれば、通常遊技状態(一般遊技状態(CZ状態))において、第1特別役(BB1)に当籤する前に第2特別役(BB2又はBB3)に当籤した場合、第2特別遊技状態((B)BB2状態又は(C)BB3状態)に移行し、当該第2特別遊技状態は遊技価値が増加する増加期間として機能する。一方、通常遊技状態において、第2特別役に当籤する前に第1特別役に当籤した場合、第1特別遊技状態((A)BB1状態)に移行し、当該第1特別遊技状態において停止操作に関する操作情報が報知されない場合(非有利区間である場合)、当該第1特別遊技状態は遊技価値が減少する減少期間として機能する。
したがって、通常遊技状態においては、第1特別遊技状態に移行することなく第2特別遊技状態への移行が繰り返されることで、遊技者は有利な遊技期間を継続させることができるが、第1特別遊技状態に移行した場合には、当該第1特別遊技状態を終了させて通常遊技状態に移行させなければ、遊技者は有利な遊技期間を継続させることができない。
ここで、本例の遊技機によれば、特定の報知条件が成立した場合(例えば、有利区間に移行することが決定された場合、あるいは有利区間とする権利が付与されることが決定されている場合)、第1特別遊技状態において、所定役(押し順小役)に当籤した場合に所定数(例えば、9枚)の遊技価値が付与される停止操作に関する操作情報が報知されるようになる。第1特別遊技状態は、規定数(例えば、285枚超)の遊技価値が付与された場合に終了するものであるから、このような情報が報知されることで、第1特別遊技状態の終了時期を早めることができる。すなわち、第1特別遊技状態において停止操作に関する操作情報が報知される否かによって、第2特別遊技状態に移行可能な通常遊技状態となるまでの期間を変動させることができる。それゆえ、有利状態に移行な状態となるまでの期間を変動可能とすることで、遊技性を変化に富んだものとすることができる。
なお、本例の遊技機において、第1特別遊技状態において停止操作に関する操作情報が報知される期間も増加期間として機能させるようにしてもよい。このようにすれば、有利状態に移行な状態となるまでの期間中であっても、遊技の興趣を維持させることができる。
また、本例の遊技機において、第1特別遊技状態では、さらに第1特定許可状態((A−2)BB1RBフラグ間中)に移行可能とし、第2特別遊技状態では、さらに第2特定許可状態((B−2)BB2RBフラグ間中又は(C−2)BB3RBフラグ間中)に移行可能とし、第1特別遊技状態では、第1特定許可状態であるか否かにかかわらず、停止操作に関する操作情報が報知されない期間を減少期間として機能させ、第2特別遊技状態では、第2特定許可状態である期間を増加期間として機能させるようにしてもよい。このようにすれば、遊技性をさらに変化に富んだものとすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その3)]
続いて、図95を参照して、本実施形態に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その3)について説明する。図95は、遊技性(遊技仕様)の他の例(その3)における遊技の流れを概念的に説明する図である。
図95に示すように、本例では、(A)RT0状態、(B)BB状態、及び(C)RT1状態の遊技状態がある。(A)RT0状態は、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が(C)RT1状態よりも低く、(B)BB状態、及び(C)RT1状態のいずれにも移行可能な遊技状態である。(A)RT0状態において、有利区間に制御されていない場合には、(A−1)通常(非有利区間)となって遊技価値が減少する減少期間となり、有利区間に制御されている場合には、(A−2)有利区間となって遊技価値が増加する増加期間となる。なお、有利区間に制御されうる特定の報知条件は、本実施形態や本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明した種々の条件を採用することができる。
(A)RT0状態において、BB(ボーナス役)に当籤した場合、BBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されるまでBBが持ち越されるBBフラグ間(BB許可状態)に制御される。BBフラグ間では、後述のベルこぼし目が有効ライン上に停止表示されても(C)RT1状態には移行しない。なお、本例では、BBは、いずれかの小役(例えば、いわゆるレア役と呼ばれる当籤確率が相対的に低い役。リプレイ役であってもよい)と重複当籤し、単独で当籤しないようになっており、かつ、本実施形態では、ボーナス役よりもリプレイ役又は小役を優先的に成立させる停止制御が行われるため、BBに当籤した遊技ではBBに係る図柄の組合せが表示されることがなく、BBは次回遊技以降に持ち越されることになる。そして、BBに係る図柄の組合せは、BBフラグ間において内部抽籤結果が「ハズレ」となった遊技(すなわち、他にいずれのリプレイ役及び小役にも当籤しなかった遊技)において、停止操作のタイミングが適切な場合に表示されること(入賞すること)が可能となる。本例では、(A)RT0状態における「ハズレ」確率を「1/12」程度と定める。もっとも、「ハズレ」が発生可能である限り、この「ハズレ」確率は任意の値とすることができる。また、BBが単独で当籤する場合があってもよく、この場合には、BBに当籤した遊技においてBBに係る図柄の組合せが表示可能であるものとする。
(A)RT0状態において、BBフラグ間となり、内部抽籤結果が「ハズレ」となった遊技において、BBに係る図柄の組合せが表示されると、(1)BB開始条件が成立し、(A)RT0状態から(B)BB状態に移行する。(B)BB状態は、(C)RT1状態には移行しない遊技状態であり、遊技価値が増加する増加期間となる遊技状態である。なお、(B)BB状態を増加期間とする手法は、例えば、上述の「特殊ボーナス状態」など、本実施形態や本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明した種々の手法を採用することができる。(B)BB状態において、規定数(例えば、140枚超)の遊技価値が付与されると、遊技価値の付与上限となり、(2)BB終了条件が成立し、(B)BB状態から(A)RT0状態に移行する。
(A)RT0状態において、BBフラグ間となる前に(すなわち、BB非フラグ間である場合に)、(3)ベルこぼし目が有効ライン上に停止表示されると、(C)RT1状態に移行する。ベルこぼし目は、例えば、本実施形態における「R_RT1移行目」と同様の図柄の組合せであり、押し順小役に当籤した遊技において、押し順が不正解であり、停止操作のタイミングも適切でない場合に表示される図柄の組合せである。したがって、(A)RT0状態が、(A−2)有利区間であれば、正解となる押し順が報知されるため、当該報知にしたがって停止操作が行われる限り表示されることはないが、(A−1)通常(非有利区間)であれば、正解となる押し順が報知されないため、表示される可能性は高くなる。なお、本例では、例えば、BBの当籤確率は1/20(3276/65536)程度であるとすれば、押し順小役の合算当籤確率はそれよりも高い1/3(21845/65536)程度に設計されるものとすればよい。押し順小役については、本実施形態や本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明した種々の仕様を採用することができるが、例えば、押し順(例えば、6択)に正解した場合、9枚の払出となり、ベルこぼし目は表示されず、押し順に正解しない場合、停止操作のタイミングが適切であれば1枚の払出となり、ベルこぼし目は表示されず、停止操作のタイミングが適切でなければ0枚の払出となり、ベルこぼし目が表示される仕様を採用することができる。
(C)RT1状態は、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が(A)RT0状態よりも高く、(B)BB状態には移行しない遊技状態である。(C)RT1状態においても、(A)RT0状態と同様に、有利区間に制御されていない場合には、(C−1)通常(非有利区間)となって遊技価値が減少する減少期間となり、有利区間に制御されている場合には、(C−2)有利区間となって遊技価値が増加する増加期間となる。なお、有利区間に制御されうる特定の報知条件は、本実施形態や本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明した種々の条件を採用することができる。
(C)RT1状態においても、BB(ボーナス役)に当籤した場合、(A)RT0状態と同様に、BBフラグ間(BB許可状態)に制御される。ただし、(C)RT1状態では、(A)RT0状態の「ハズレ」確率「1/12」の分だけ再遊技(リプレイ)役の当籤確率が高まっており、「ハズレ」確率は「0」と(すなわち、「ハズレ」が発生しないように)なっている。したがって、たとえBBフラグ間であったとしても、(C)RT1状態においてBBに係る図柄の組合せが表示可能となる場合はない。もっとも、極めて低い確率(例えば、1/8192)で「ハズレ」が発生するようにし、BBフラグ間で「ハズレ」が発生した遊技では、BBに係る図柄の組合せが表示可能となるようにしてもよい(すなわち、(C)RT1状態を、(A)RT0状態よりもBBに係る図柄の組合せの表示を困難とする状態として構成してもよい)。
なお、(C)RT1状態においても「ハズレ」の発生を可能とした場合、「ハズレ」が発生した単位遊技でBBに係る図柄の組合せが表示できなかった場合には、(B)BB状態に移行させることができず、次ゲーム以降も(C)RT1状態が継続するため、当該「ハズレ」が発生した単位遊技でBBに係る図柄の組合せが表示できない態様で停止操作を行ってしまうと遊技者の損失は極めて大きくなってしまう。したがって、このような損失の発生を抑制するため、(C)RT1状態において「ハズレ」が発生した単位遊技では、開始操作後から停止操作が有効となるまでの間にBBに係る図柄の組合せの表示が許容された旨を示唆する演出や、BBに係る図柄の組合せを狙うべき旨を報知する演出や、開始操作後に各リールの回転開始を遅延させるフリーズ演出や停止操作有効までに要する時間を通常よりも長い時間とする停止操作無効化演出など、いずれか又は複数の演出を実行可能として、遊技者がBBに係る図柄の組合せを表示させやすいように配慮した仕様とすることが望ましい。
(C)RT1状態において、(4)規定数(例えば、500ゲーム)の遊技を消化すると、(C)RT1状態から(A)RT0状態に移行する。すなわち、(C)RT1状態が終了し、BBフラグ間である場合には「ハズレ」発生時にBBに係る図柄の組合せが表示可能となる。なお、(C)RT1状態から(A)RT0状態に移行した場合であってもBB非フラグ間であるときには、再度(C)RT1状態に転落してしまう可能性がある。したがって、このような場合には、(A)RT0状態においてBBフラグ間となるまで(すなわち、BBに当籤するまで)、(A−2)有利区間を継続させるようにし、遊技者の救済を図るようにしてもよい。
本例の遊技機によれば、特別役(BB)に当籤した場合には特別許可状態(BB許可状態)となり、通常遊技状態((A)RT0状態)であれば、特別図柄の組合せ(BBに係る図柄の組合せ)を表示させて特別遊技状態((B)BB状態)に移行させることを可能とする一方、特定遊技状態((C)RT1状態)であれば、当該特定遊技状態が終了するまで特別図柄の組合せを表示させて特別遊技状態に移行させることを可能としない。また、特定遊技状態には、特別許可状態でない通常遊技状態において特定役(押し順小役)に当籤した場合に、特定の態様(押し順正解となる態様)で停止操作が行われずに特定図柄の組合せ(ベルこぼし目)が表示されたことに基づいて移行する。そして、特定の報知条件が成立した場合、通常遊技状態及び特定遊技状態における特定期間(有利区間)では、特定役に当籤したときに特定の態様に関する操作情報が報知され、報知にしたがって停止操作が行われれば、特定図柄の組合せは表示されず、特定数(例えば、9枚)の遊技価値が付与される。
ここで、本例の遊技機によれば、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となった場合には、特定遊技状態に移行することなく特別遊技状態への移行を繰り返す(すなわち、遊技者に有利な遊技期間を継続させる)ことが可能となるのみならず、特定役に当籤したときに付与される遊技価値も増加することになる。また、特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となった場合には、特定遊技状態が終了しなければ特別遊技状態に移行させることはできないが、特定役に当籤したときに付与される遊技価値は増加することになる。また、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となっていない場合であっても、特定遊技状態に移行することなく特別遊技状態への移行を繰り返すことができる場合もある。
すなわち、本例の遊技機によれば、通常遊技状態若しくは特定遊技状態であるか、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間であるか否か、又は特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間であるか否か、などに応じて遊技者の有利度合いを多彩に変動させることが可能となる。それゆえ、遊技意欲や興趣を向上させることができる。
なお、本例の遊技機において、少なくとも特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される期間は、遊技価値が増加する増加期間として機能させるようにしてもよい。このようにすれば、特定遊技状態であっても遊技価値が増加する場合があることから、特別遊技状態に移行しない特定遊技状態中であっても、遊技の興趣を維持させることができる。
(本例の変形例)
本例では、(A)RT0状態、(B)BB状態、及び(C)RT1状態の遊技状態を有し、(A)RT0状態において、特別役としてのBBが特定役としての押し順小役よりも先に当籤した場合には、(C)RT1状態に移行することなく(B)BB状態に移行し、このような移行が繰り返されることを可能とすることで、一連の増加区間を創出することを可能とした。また、(A)RT0状態において、特定役としての押し順小役が特別役としてのBBよりも先に当籤した場合に、遊技者の停止操作が適切であれば(C)RT1状態には移行しないが、遊技者の停止操作が適切でなければ(C)RT1状態に移行し、一連の増加区間が終了するものとした。そして、(C)RT1状態では、一定の移行条件(本例では、規定数の遊技の消化)が成立しなければ、(A)RT0状態に移行しないものとした。もっとも、このような一連の増加区間を開始、継続、及び終了させる手法は、さらに変形の余地があると考えられるため、以下に説明する。
変形例では、(A)RT0状態、(B)BB状態、及び(C)RT1状態の遊技状態を有する点は本例と同じであるが、特定役としてMB(第二種特別役物に係る役物連続作動装置)を用い、MBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示された場合には(D)MB状態に移行するものとする。BBの当籤確率を1/10(6553/65536)程度とするとともに、MBの当籤確率も同程度とする。MBは、ボーナス役であり、一度当籤すると、MBに係る図柄の組合せが表示されるまで持ち越されるものとする(MBフラグ間、MB許可状態)。MBは、必ず複数の特殊小役グループ(例えば、特殊小役グループ1〜3)のうちいずれかの特殊小役グループと重複当籤し、単独では当籤しないものとする。
(A)RT0状態において、MB+特殊小役グループ1が重複当籤した場合、停止操作が予め定義された正解の態様(例えば、リール3Lに対する停止操作のタイミングが下記第2の範囲及び下記第3の範囲とは異なる第1の範囲である態様、あるいは左第1停止で停止操作が行われる態様など)で行われた場合には、MBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示され、(D)MB状態に移行する。一方、停止操作が予め定義された正解の態様で行われない場合には、MBに係る図柄の組合せは有効ライン上に停止表示されず、いずれかの特殊小役に係る図柄の組合せ(特定の図柄の組合せ)が有効ライン上に停止表示され、例えば、1枚のメダルが払い出され、MBフラグ間としての(C)RT1状態に移行する。
(A)RT0状態において、MB+特殊小役グループ2が重複当籤した場合、停止操作が予め定義された正解の態様(例えば、リール3Lに対する停止操作のタイミングが上記第1の範囲及び下記第3の範囲とは異なる第2の範囲である態様、あるいは中第1停止で停止操作が行われる態様など)で行われた場合には、MBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示され、(D)MB状態に移行する。一方、停止操作が予め定義された正解の態様で行われない場合には、MBに係る図柄の組合せは有効ライン上に停止表示されず、いずれかの特殊小役に係る図柄の組合せ(特定の図柄の組合せ)が有効ライン上に停止表示され、例えば、1枚のメダルが払い出され、MBフラグ間としての(C)RT1状態に移行する。
(A)RT0状態において、MB+特殊小役グループ3が重複当籤した場合、停止操作が予め定義された正解の態様(例えば、リール3Lに対する停止操作のタイミングが上記第1の範囲及び上記第2の範囲とは異なる第3の範囲である態様、あるいは右第1停止で停止操作が行われる態様など)で行われた場合には、MBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示され、(D)MB状態に移行する。一方、停止操作が予め定義された正解の態様で行われない場合には、MBに係る図柄の組合せは有効ライン上に停止表示されず、いずれかの特殊小役に係る図柄の組合せ(特定の図柄の組合せ)が有効ライン上に停止表示され、例えば、1枚のメダルが払い出され、MBフラグ間としての(C)RT1状態に移行する。
なお、この変形例では、特定役として複数のMB(例えば、MB1、MB2、及びMB3)を用い、いずれかのMBに係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示された場合には(D)MB状態に移行するものとしてもよい。この場合、MBの合算当籤確率をBBの当籤確率と同程度とすればよい。また、MB1、MB2、及びMB3は、必ず特殊小役グループと重複当籤し、単独では当籤しないものとしてもよい。そして、MB1+特殊小役グループが重複当籤した場合には、MB+特殊小役グループ1と同様の制御が行われ、MB2+特殊小役グループが重複当籤した場合には、MB+特殊小役グループ2と同様の制御が行われ、MB3+特殊小役グループが重複当籤した場合には、MB+特殊小役グループ3と同様の制御が行われるものとすればよい。
すなわち、(A)RT0状態において、MBに当籤した場合、MBに当籤した遊技で停止操作の態様が適切であれば(例えば、上述した3択に正解した場合には)、(D)MB状態に移行する。(D)MB状態は、例えば、2枚ベットで必ず2枚のメダルが払い出されるボーナス状態であるものとし、規定数(2枚を超える)の遊技価値が付与されると、遊技価値の付与上限となり、MB終了条件が成立し、(D)MB状態から(A)RT0状態に移行する。ここで、(D)MB状態自体は、遊技価値が増加する増加期間ではない(ただし、減少期間でもなく無増減期間)が、終了後は(A)RT0状態に移行するため、(D)MB状態への移行は、上述した一連の増加区間への移行、あるいは一連の増加区間の継続として位置付けられる。
一方、(A)RT0状態において、MBに当籤した場合、MBに当籤した遊技で停止操作の態様が適切でなければ(例えば、上述した3択に正解しなかった場合には)、(C)RT1状態に移行する。この変形例では、MBフラグ間である(C)RT1状態は、MBに係る図柄の組合せが表示されるまで終了しない。そして、(C)RT1状態における「ハズレ」確率を「1/300」程度と定める。すなわち、(C)RT1状態を終了させて(A)RT0状態に移行させるためには、(C)RT1状態において「ハズレ」が発生した遊技において、MBに係る図柄の組合せを表示させて(D)MB状態に移行させ、(D)MB状態における遊技を消化する必要がある。なお、(C)RT1状態において上述した特殊小役グループに当籤したときに、上述した3択に正解した場合にもMBに係る図柄の組合せを表示させることを可能としてもよい。
(本例の変形例の遊技の流れ)
この変形例では、MBフラグ間である(C)RT1状態が遊技者にとって有利でない通常遊技中として位置付けられているため、遊技者は通常、MBフラグ間である(C)RT1状態から遊技を開始する。
(C)RT1状態においては、(D)MB状態への移行を介さなければ(A)RT0状態に移行することがない。遊技者は「ハズレ」が発生することを待って遊技を行う。「ハズレ」が発生した遊技でMBに係る図柄の組合せを表示させることができれば、(D)MB状態に移行し、(D)MB状態に終了後は(A)RT0状態に移行する。
(A)RT0状態において、ボーナス役に当籤したとき、当該ボーナス役がBBである確率は1/2(50%)、MBである確率も1/2(50%)である。(C)RT1状態から(A)RT0状態に移行して最初に当籤したボーナス役がBBであった場合には、一連の増加区間が開始される。BBの当籤後はMBに当籤することはなく(すなわち、(C)RT1状態に移行することなく)、BBに係る図柄の組合せが表示されることで(B)BB状態に移行し、(B)BB状態において遊技価値を増加させることができる。なお、(B)BB状態は、例えば、上述の「特殊ボーナス状態」として構成される。(B)BB状態が終了すると再度(A)RT0状態に戻り、再度50%の確率でMBに当籤する前にBBに当籤させることができれば、一連の増加区間が継続する。すなわち、一連の増加区間は50%の確率でループ可能な(ループ率50%の)遊技区間となっている。なお、このループ率は一例であり、ボーナス役の抽籤値(当籤確率)を適宜変動させることで、任意の値に設定することができる。
一連の増加区間となった(A)RT0状態において、BBに当籤する前にMBに当籤した場合、MBに当籤した遊技でMBに係る図柄の組合せを表示させることができた場合には、(D)MB状態への移行を介して再度(A)RT0状態に戻ることができる。この場合にも、一連の増加区間が継続する。一方、MBに当籤した遊技でMBに係る図柄の組合せを表示させることができなかった場合には、(C)RT1状態に移行する。この場合には、一連の増加区間が終了する。
また、(C)RT1状態から(A)RT0状態に移行して最初に当籤したボーナス役がMBであった場合には、一連の増加区間は開始されない。ただし、上述の如く、MBに当籤した遊技でMBに係る図柄の組合せを表示させることができた場合には、(D)MB状態への移行を介して再度(A)RT0状態に戻ることができる。この場合には、戻った(A)RT0状態にて一連の増加区間を開始できる場合がある。一方、MBに当籤した遊技でMBに係る図柄の組合せを表示させることができなかった場合には、(C)RT1状態に移行する。この場合には、一連の増加区間を開始できる場合はない。なお、上記の説明では、(C)RT1状態から(A)RT0状態に移行して最初に当籤したボーナス役がBBであったときを一連の増加区間の始期としているが、(C)RT1状態から(A)RT0状態に移行したときを一連の増加区間の始期としてもよいし、(C)RT1状態から(A)RT0状態に移行して最初に当籤したボーナス役がBBであり、当該BBに係る図柄の組合せが表示されて(B)BB状態に移行したときを一連の増加区間の始期としてもよい。
(本例の変形例における有利区間仕様の第1の態様)
続いて、これまでに説明した本例の変形例の遊技性(遊技仕様)を採用した場合の、有利区間仕様の第1の態様について説明する。この第1の態様は、有利区間を設けない仕様である。
上述したように、本例の変形例の遊技性(遊技仕様)では、(A)RT0状態→(B)BB状態→(A)RT0状態→(B)BB状態・・・といったように、(A)RT0状態と(B)BB状態とが相互に繰り返されることで一連の増加区間を創出することができるため、遊技者に停止操作の情報が報知されなくとも、興趣の高い遊技性を具備することが可能となっている。したがって、この第1の態様のように、有利区間を設けないようにすることもできる。
なお、この第1の態様においても、例えば、(A)RT0状態においてBBに当籤したときには、その旨の告知ないし示唆が行われるようにすることができるし、(B)BB状態においてRBに当籤したときには、その旨の告知ないし示唆が行われるようにすることができる。一方、(A)RT0状態においてMBに当籤したとき、及び(C)RT1状態においてMBに係る図柄の組合せが表示可能であるときには、少なくともMBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆は行われないようにすることが望ましい。ここで、「MBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆」とは、例えば、MBに係る図柄の組合せが表示可能であることを直接的に告知ないし示唆するものに限られず、上述した特殊小役グループが当籤した旨、あるいは当籤した特殊小役グループに係る図柄の組合せを告知ないし示唆するものが含まれる。このような告知ないし示唆によって実質的に(C)RT1状態が終了する確率が高まることとなれば、遊技の射幸性が過度に高くなってしまうおそれがあるからである。もっとも、(C)RT1状態は少ないとも一連の増加区間に含まれないことから、(C)RT1状態においてMBに係る図柄の組合せが表示可能であるときには、「MBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆」が行われるようにしてもよい。
(本例の変形例における有利区間仕様の第2の態様)
続いて、これまでに説明した本例の変形例の遊技性(遊技仕様)を採用した場合の、有利区間仕様の第2の態様について説明する。この第2の態様は、(B)BB状態中のみ有利区間に移行可能とした仕様である。
上述したように、本例の変形例の遊技性(遊技仕様)では、(B)BB状態においては押し順小役など、遊技者の停止操作の態様に応じて付与される遊技価値が変動可能な内部当籤役が決定されうるため、(B)BB状態中を有利区間として遊技者に停止操作の情報が報知されれば、(B)BB状態中に付与される遊技価値の付与期待値を最大とすることができ、遊技者の興趣の向上のみならず、遊技の公平性の担保や出玉率の管理しやすさにも資することになる。したがって、この第2の態様のように、(B)BB状態中のみ有利区間に移行可能とすることもできる。この場合、(B)BB状態が開始されるときに有利区間も開始され、(B)BB状態が終了されるときに有利区間も終了されるようにすればよい。
なお、この第2の態様においても、上記第1の態様と同様に、例えば、(A)RT0状態においてBBに当籤したときには、その旨の告知ないし示唆が行われるようにすることができるし、(B)BB状態においてRBに当籤したときには、その旨の告知ないし示唆が行われるようにすることができる。一方、(A)RT0状態においてMBに当籤したとき、及び(C)RT1状態においてMBに係る図柄の組合せが表示可能であるときには、上記第1の態様と同様に、少なくともMBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆は行われないようにすることが望ましい。
(本例の変形例における有利区間仕様の第3の態様)
続いて、これまでに説明した本例の変形例の遊技性(遊技仕様)を採用した場合の、有利区間仕様の第3の態様について説明する。この第3の態様は、(A)RT0状態中及び(C)RT1状態中において有利区間に移行可能とした仕様である。
この第3の態様は、基本的に本例で説明したものと同様であり、(A)RT0状態中にあっては、特定の報知条件が成立した場合に、(A−1)通常(非有利区間)から(A−2)有利区間に移行させ、当該有利区間の終了条件が成立した場合に、(A−2)有利区間から(A−1)通常(非有利区間)に移行させ、また、(C)RT1状態中にあっては、特定の報知条件が成立した場合に、(C−1)通常(非有利区間)から(C−2)有利区間に移行させ、当該有利区間の終了条件が成立した場合に、(C−2)有利区間から(C−1)通常(非有利区間)に移行させるものである。
ただし、本例では、(A)RT0状態において(A−2)有利区間となった場合には、押し順小役について正解となる押し順が報知されることで、実質的に(C)RT1状態への移行が回避可能な情報も報知されるものとなっているが、この第3の態様では、(C)RT1状態への移行が回避可能な情報は報知されないものとなっている。すなわち、(A−2)有利区間では、押し順小役に当籤した場合には、正解となる押し順が報知されることで、(A−1)通常(非有利区間)と比べて多くの遊技価値が付与されるが、MBに当籤した場合には、「MBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆」は行われず、遊技者が自力でMBに係る図柄の組合せを表示することができた場合には(A)RT0状態が維持されるが、遊技者が自力でMBに係る図柄の組合せを表示することができなかった場合には(C)RT1状態に移行するようになっている。
もっとも、例えば、(A)RT0状態において(A−2)有利区間となり、有利区間の継続期間として50ゲームが付与された場合、10ゲーム後(すなわち、有利区間の継続期間が残り40ゲーム)にMBに当籤し、MBに係る図柄の組合せが表示されずに(C)RT1状態に移行した場合には、継続期間を40ゲームとする(C−2)有利区間に移行するようにしてもよい。すなわち、付与された有利区間の継続期間が、(A)RT0状態から(C)RT1状態、あるいは(C)RT1状態から(A)RT0状態に引き継がれるようにしてもよい(なお、後者の場合には、(D)MB状態の遊技期間は有利区間中に含まれるものとしてもよいし、含まれないものとしてもよい)。
また、(A)RT0状態は、一連の増加区間に含まれる遊技期間であることから、(A)RT0状態では(A−2)有利区間を設けることなく、一連の増加区間に含まれない遊技期間であり、遊技者にとって相対的に不利な(C)RT1状態でのみ(C−2)有利区間を設けるようにしてもよい。すなわち、この第3の態様では、遊技者にとって相対的に不利な遊技期間((C)RT1状態)で遊技を行う遊技者を救済し、遊技の興趣の低下を防止することを目的として、有利区間((C−2)有利区間)を設けるようにしてもよい。
なお、この第3の態様においても、上記第1の態様と同様に、例えば、(A)RT0状態においてBBに当籤したときには、その旨の告知ないし示唆が行われるようにすることができるし、(B)BB状態においてRBに当籤したときには、その旨の告知ないし示唆が行われるようにすることができる。もっとも、この第3の態様のように、有利区間があくまでも入賞に係る内部当籤役(例えば、小役)について入賞を容易とする遊技区間として位置付けられる場合には、(A)RT0状態においてBBに当籤したときに、BBに係る図柄の組合せが表示されることを容易にする停止操作の態様(押し順や停止操作のタイミング)がある場合に、有利区間であることに基づいて当該停止操作の態様が直接的に報知されることは望ましくないが、このような報知が行われるものとしてもよい。
この変形例では、上記第2の態様と上記第3の態様とを別の態様として説明しているが、上記第2の態様と上記第3の態様とを組み合わせた有利区間の態様を採用することもできる。この場合、BBに当籤した(A)RT0状態が、(A−2)有利区間であれば、(B)BB状態においても停止操作の情報が報知され、(A−1)通常(非有利区間)であれば、(B)BB状態においても停止操作の情報が報知されないようにしてもよい。また、この場合、(A−2)有利区間から移行した(B)BB状態では、有利区間の継続期間が遊技の進行にしたがって順次更新される(すなわち、付与されている有利区間の継続期間が減っていく)ようにしてもよいし、有利区間の継続期間が更新されない(すなわち、付与されている有利区間の継続期間が減らない)ようにしてもよい。
(本例の変形例における有利区間仕様の第4の態様)
続いて、これまでに説明した本例の変形例の遊技性(遊技仕様)を採用した場合の、有利区間仕様の第4の態様について説明する。この第4の態様は、(A)RT0状態中において有利区間に移行可能とした仕様である。
この第4の態様では、上述の第3の態様とは逆で、(A)RT0状態において(A−2)有利区間となっている場合、MBに当籤したときには「MBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆」が行われることで、(C)RT1状態への移行が回避可能な情報が報知されるが、押し順小役に当籤したときには正解となる押し順は報知されないものである。また、(C)RT1状態において(C−2)有利区間となっている場合、MBに係る図柄の組合せが表示可能であるときには「MBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆」が行われることで、(A)RT0状態への移行を可能とする情報が報知されるが、押し順小役に当籤した場合には、正解となる押し順は報知されないものである。
なお、この第4の態様では、例えば、有利区間は、(A−2)有利区間のみが設けられ、(C−2)有利区間は設けられないようにしてもよい。すなわち、有利区間を、一連の増加区間を継続させる((A)RT0状態を継続させる)ための機能を担うものとして構成し、(C)RT1状態を終了させるための機能を担わないものとして構成してもよい。
また、この第4の態様では、有利区間を、「MBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆」が行われた回数(ナビ回数)によって管理する手法とすることが好適である。例えば、(C)RT1状態においてMBに係る図柄の組合せが表示され、(D)MB状態に移行し、(D)MB状態が終了して(A)RT0状態に移行するまでの間のいずれか任意のタイミングで、有利区間に移行させるか否かの決定を行い、有利区間に移行させることを決定した場合には、付与するナビ回数を決定する。そして、移行した(A)RT0状態((A−2)有利区間)では、決定されたナビ回数分、「MBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆」が行われるようにすればよい。もっとも、(A)RT0状態では、例えば、BBに当籤し、BBに係る図柄の組合せが表示されて(B)BB状態に移行し、(B)BB状態が終了して(A)RT0状態に移行のいずれか任意のタイミングで、有利区間に移行させる(延長させる)か否かの決定を行い、有利区間に移行させる(延長させる)ことを決定した場合には、付与するナビ回数を決定してもよい。なお、ナビ回数による管理を好適として説明したが、その他の管理手法(例えば、ゲーム数による管理など)を採用することを妨げるものではない。
なお、この第4の態様においても、上記第1の態様と同様に、例えば、(A)RT0状態においてBBに当籤したときには、その旨の告知ないし示唆が行われるようにすることができるし、(B)BB状態においてRBに当籤したときには、その旨の告知ないし示唆が行われるようにすることができる。もっとも、この第4の態様のように、有利区間があくまでも一連の増加区間の継続を容易とする遊技区間として位置付けられる場合には、(A)RT0状態においてBBに当籤したときに、BBに係る図柄の組合せが表示されることを容易にする停止操作の態様(押し順や停止操作のタイミング)がある場合に、有利区間であることに基づいて当該停止操作の態様が直接的に報知されることは望ましくないが、このような報知が行われるものとしてもよい。
この変形例では、上記第3の態様と上記第4の態様とを別の態様として説明しているが、上記第3の態様と上記第4の態様とを組み合わせた有利区間の態様を採用することもできる。この場合、(A−2)有利区間であれば、押し順小役に当籤したときには正解となる押し順が報知されることで、(A−1)通常(非有利区間)と比べて多くの遊技価値が付与され、MBに当籤したときには「MBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆」が行われることで、(C)RT1状態への移行が回避可能な情報が報知されるようにすればよい。また、(C−2)有利区間であれば、押し順小役に当籤したときには正解となる押し順が報知されることで、(C−1)通常(非有利区間)と比べて多くの遊技価値が付与され、MBに係る図柄の組合せが表示可能であるときには「MBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆」が行われることで、(A)RT0状態への移行を可能とする情報が報知されるようにすればよい。なお、上述のように、(C−2)有利区間であっても、MBに係る図柄の組合せが表示可能であるときに「MBに係る図柄の組合せが表示される遊技方法が推測されるような告知ないし示唆」は行われないようにしてもよい。
(本例の変形例における有利区間リミッタ)
続いて、これまでに説明した本例の変形例の遊技性(遊技仕様)を採用し、また、有利区間仕様として、少なくとも上記第3の態様又は上記第4の態様が含まれる有利区間の態様を採用した場合における、有利区間のリミット処理について説明する。
本実施形態では、有利区間が長く継続し過ぎることに起因して射幸性が過度に高くなってしまうことを抑制するため、上述のあるいは後述のリミット処理を行うことが可能となっている。例えば、「ゲーム数リミッタ」であれば有利区間が「1500ゲーム」継続した場合、また、「枚数リミッタ」であれば有利区間において「2400枚」のメダルを獲得した場合には、未だ有利区間のゲーム数、セット数、ストック、ナビ回数、差枚数などが残存している場合であっても、リミット処理の実行により強制的に有利区間が終了され非有利区間に移行される。
しかしながら、本例の変形例の遊技性(遊技仕様)によれば、このようなリミット処理の実行によって有利区間が終了した後も、一連の増加区間が継続する場合も生じうる。すなわち、一連の増加区間により、遊技者に有利となる有利区間の継続に関し一定の制限を設けた意義が失われるおそれがあるという問題がある。そこで、一連の増加区間を設ける場合に、それを考慮した有利区間の制限を行うことができる遊技機を提供するため、以下のような工夫をなすことが望ましい。
例えば、本例の変形例の遊技性(遊技仕様)においては、一連の増加区間が開始するのと同時に、あるいは、一連の増加区間が開始する前に有利区間を開始させる。一の具体例として、一連の増加区間が(A)RT0状態においてBBに当籤したときに開始すると定めた場合には、(A)RT0状態においてBBに当籤したのと同時、あるいは、(A)RT0状態に移行したときなどに有利区間を開始させる。また、他の具体例として、一連の増加区間が(A)RT0状態に移行したときに開始すると定めた場合には、(A)RT0状態に移行したのと同時、あるいは、(D)MB状態に移行したときなどに有利区間を開始させる。なお、ここでいう有利区間の開始とは、リミット処理上(制御上)の有利区間の開始を意味し、必ずしも当該開始時点で有利区間の実質的な継続期間(ゲーム数、セット数、ストック、ナビ回数、差枚数など)が付与されることを意味するものではない。したがって、有利区間の継続期間については、例えば、本実施形態や本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明した種々の条件を採用して、各遊技状態で付与(あるいは延長)の当否決定を行い、当該決定結果に応じて付与(あるいは延長)されるものとすればよい。もっとも、上記開始時点においても有利区間の継続期間付与(あるいは延長)の当否決定が行われるものとしてもよい。
ここで、「ゲーム数リミッタ」の場合、上限の遊技数は例えば「1500ゲーム」となるが、この「1500」から、一連の増加区間において作動するボーナス状態(例えば、(B)BB状態。複数のボーナス状態がある場合には、そのうちでもっとも長い遊技数の間継続する可能性があるもの)の期待遊技数(平均遊技数)に、ループ率に応じた閾値(ループ率を遊技数に換算するための掛け率として定めた変数)を乗じた値を減じ、それを指示停止遊技数として算出する(あるいは、予め規定する)。例えば、本例の変形例において、ボーナス状態の期待遊技数を「20ゲーム」とし、ループ率50%に応じた閾値を「6」とした場合、指示停止遊技数は、「1500ゲーム−20ゲーム×6=1380ゲーム」となる。
ここで、「枚数リミッタ」の場合、上限の獲得枚数は例えば「2400枚」となるが、この「2400」から、一連の増加区間において作動するボーナス状態(例えば、(B)BB状態。複数のボーナス状態がある場合には、そのうちでもっとも多くのメダルが付与される可能性があるもの)の期待獲得枚数(平均獲得枚数)に、ループ率に応じた閾値(ループ率を獲得枚数に換算するための掛け率として定めた変数)を乗じた値を減じ、それを指示停止獲得枚数として算出する(あるいは、予め規定する)。例えば、本例の変形例において、ボーナス状態の期待獲得枚数を「120枚」とし、ループ率50%に応じた閾値を「6」とした場合、指示停止獲得枚数は、「2400枚−120枚×6=1680枚」となる。
そして、「ゲーム数リミッタ」によってリミット処理が行われるように構成した場合、上記開始時点において開始された有利区間がそのまま継続して遊技数が「1380ゲーム」(指示停止遊技数)に到達した際には、有利区間の継続期間が残存していれば(制御上は)有利区間は継続するものの、以降の遊技においては、停止操作の情報が報知されないようになる(すなわち、指示機能が停止する)。
また、「枚数リミッタ」によってリミット処理が行われるように構成した場合、上記開始時点において開始された有利区間がそのまま継続して獲得枚数が「1680枚」(指示停止獲得枚数)に到達した際には、有利区間の継続期間が残存していれば(制御上は)有利区間は継続するものの、以降の遊技においては、停止操作の情報が報知されないようになる(すなわち、指示機能が停止する)。
また、指示停止遊技数又は指示停止獲得枚数に到達したことに基づいて指示機能が停止した後の処理であるが、リミット処理が実行される前に、一連の増加区間が終了した場合には、それと同時に、あるいは、その終了後に有利区間を終了させる。一の具体例として、一連の増加区間が(A)RT0状態においてMBに当籤し、MBに係る図柄の組合せが表示されずに(C)RT1状態に移行したときに終了すると定めた場合には、(C)RT1状態に移行したのと同時、あるいは、(C)RT1状態に移行した遊技の次回遊技が開始されるときなどに有利区間を終了させる。なお、(A)RT0状態や(B)BB状態では、一連の増加区間が未だ継続する可能性があることから、(制御上)有利区間を終了させる処理を行うのは、少なくとも(C)RT1状態中とすることが望ましい。もっとも、リミット処理の実行によって有利区間を終了させる場合には、この限りではない。すなわち、(A)RT0状態や(B)BB状態において、「ゲーム数リミッタ」の場合には「1500ゲーム」に到達したとき、「枚数リミッタ」の場合には「2400枚」に到達したときには、リミット処理の実行によって有利区間を終了させることを可能としてもよい。
なお、有利区間が継続して指示停止遊技数又は指示停止獲得枚数に到達したときには、指示機能が停止するため、実質的には有利区間が終了するのと同義である。したがって、上述した「ゲーム数リミッタ」の「1500ゲーム」や、「枚数リミッタ」の「2400枚」は、あくまでも遊技店に設置可能な遊技機の規制値として定められる値とし、本例の変形例の遊技性(遊技仕様)のような一連の増加区間が搭載される遊技機にあっては、当該規制値から上述したように指示停止遊技数又は指示停止獲得枚数を算出し、算出した指示停止遊技数や指示停止獲得枚数の値を、「ゲーム数リミッタ」や「枚数リミッタ」の値として予め定め、リミット処理が実行されるようにしてもよい。すなわち、一連の増加区間が搭載されることにより、遊技価値が増加する増加期間が、予定した出玉設計や予め定められた規制値の範囲から大きくはみ出てしまう可能性がある場合に、このはみ出てしまう部分を加味した上で、(前倒しで)有利区間の規制することができる手法であれば、どのような手法を採用することもできる。
また、本例の変形例で説明した遊技性(遊技仕様)、本例の変形例における有利区間仕様の第1〜第4の態様、本例の変形例における有利区間リミッタに関する技術思想は、本例の変形例に係る遊技機を一例として説明したものであり、本例の変形例に係る遊技機に限って適用されるものではない。すなわち、本実施形態、本例、及び本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明した遊技機においても適宜変形して適用可能である。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その4)]
続いて、図96を参照して、本実施形態に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その4)について説明する。図96は、遊技性(遊技仕様)の他の例(その4)における遊技の流れを概念的に説明する図である。
図96に示すように、本例では、(A)RT0状態、(B)RT1状態非フラグ間、(C)RT1状態MBフラグ間、(D)RT2状態BBフラグ間、(E)BB状態、及び(F)MB状態の遊技状態がある。なお、(A)RT0状態及び(E)BB状態は、上述の一連の増加区間として位置付けられる。
(A)RT0状態は、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が少なくとも(B)(C)RT1状態よりも低く、(B)RT1状態非フラグ間、(D)RT2状態BBフラグ間、及び(F)MB状態に移行可能な遊技状態である。なお、BB、MB、押し順小役、ベルこぼし目などについては、遊技性(遊技仕様)の他の例(その3)(変形例を含む)などにおいて説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。もっとも、本例では、MBは、いずれかの小役又はリプレイ役(例えば、上述のレア役)と重複当籤し、単独で当籤しないようにし、MBに当籤した遊技ではMBに係る図柄の組合せが表示されることがなく、MBフラグ間において内部抽籤結果が「ハズレ」となった遊技においては、押し順や停止操作のタイミング(すなわち、停止操作の態様)にかかわらず、必ずMBに係る図柄の組合せが表示されるように構成されるが、遊技性(遊技仕様)の他の例(その3)の変形例で説明したのと同様に、遊技者の停止操作の態様などに応じて、MBに当籤した遊技でMBに係る図柄の組合せが表示される場合があるように構成することもできる。
(A)RT0状態において、有利区間に制御されていない場合には、(A−1)通常(非有利区間)となって遊技価値が減少する減少期間となり、有利区間に制御されている場合には、(A−2)有利区間となって遊技価値が増加する増加期間となる。なお、有利区間に制御されうる特定の報知条件は、本実施形態や本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明した種々の条件を採用することができる。
(A)RT0状態において、(1)BBに当籤した場合、BB許可状態としての(D)RT2状態BBフラグ間に移行する。また、(A)RT0状態において、MBに当籤した場合、MB許可状態としてのMBフラグ間に移行するが、RT状態は変動しない。また、(A)RT0状態のMBフラグ間では、ベルこぼし目が有効ライン上に停止表示されても(C)RT1状態MBフラグ間には移行しない。また、(A)RT0状態では、「ハズレ」確率が少なくとも(B)(C)RT1状態よりも高く(例えば、「1/6」に)設定されているため、MBに係る図柄の組合せが表示されて、(4)MB開始条件が成立することが容易となっている。また、(A)RT0状態において、(D)RT2状態BBフラグ間に移行する前、あるいはMBフラグ間となる前に(すなわち、非フラグ間である場合に)、(5)ベルこぼし目が有効ライン上に停止表示されると、(C)RT1状態非フラグ間に移行する。
(B)RT1状態非フラグ間は、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が少なくとも(A)RT0状態よりも高く、(A)RT0状態、(C)RT1状態MBフラグ間、及び(D)RT2状態BBフラグ間に移行可能な遊技状態である。(B)RT1状態非フラグ間において、有利区間に制御されていない場合には、(B−1)通常(非有利区間)となって遊技価値が減少する減少期間となり、有利区間に制御されている場合には、(B−2)有利区間となって遊技価値が増加する増加期間となる。なお、有利区間に制御されうる特定の報知条件は、本実施形態や本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明した種々の条件を採用することができる。
(B)RT1状態非フラグ間において、(1)BBに当籤した場合、BB許可状態としての(D)RT2状態BBフラグ間に移行する。また、(B)RT1状態非フラグ間において、(6)MBに当籤した場合、MB許可状態としての(C)RT1状態MBフラグ間に移行する(RT状態は変動しない)。なお、本例では、MBに当籤した遊技ではMBに係る図柄の組合せが表示されることがないように構成しているため、(B)RT1状態非フラグ間から(F)MB状態に移行しないものとなっているが、上述のように、(B)RT1状態非フラグ間から(F)MB状態に移行する場合があるように構成することもできる。なお、(B)RT1状態非フラグ間と(C)RT1状態MBフラグ間とは、基本的に同じRT状態(RT1状態)であり、(B)(C)いずれのRT1状態であっても、(9)RT1状態中の遊技数が規定ゲーム数(例えば、1500ゲーム)となった場合(すなわち、1500ゲームを消化した場合)、(A)RT0状態に移行する。このとき、(B)RT1状態非フラグ間であれば(A)RT0状態の非フラグ間に移行し、(C)RT1状態MBフラグ間であれば(A)RT0状態のMBフラグ間に移行する。
(C)RT1状態MBフラグ間は、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が少なくとも(A)RT0状態よりも高く、(A)RT0状態、及び(F)MB状態に移行可能な遊技状態である。(C)RT1状態MBフラグ間において、有利区間に制御されていない場合には、(C−1)通常(非有利区間)となって遊技価値が減少する減少期間となり、有利区間に制御されている場合には、(C−2)有利区間となって遊技価値が増加する増加期間となる。なお、有利区間に制御されうる特定の報知条件は、本実施形態や本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明した種々の条件を採用することができる。
(C)RT1状態MBフラグ間では、「ハズレ」確率が少なくとも(A)RT0状態よりも極めて低く(例えば、「1/8192」に)設定されているため、MBに係る図柄の組合せが表示されて、(7)MB開始条件が成立することが困難となっている。なお、(C)RT1状態MBフラグ間は、MB許可状態であることから、新たにMBに当籤したり、BBに当籤したりする場合はない。
(D)RT2状態BBフラグ間は、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が少なくとも(B)(C)RT1状態よりも低く、(E)BB状態に移行可能な遊技状態である。(D)RT2状態BBフラグ間において、BBに係る図柄の組合せが表示されると、(2)BB開始条件が成立し、(E)BB状態に移行する。また、(D)RT2状態BBフラグ間では、「ハズレ」確率が少なくとも(B)(C)RT1状態よりも高く(例えば、「1/12」に)設定されているため、BBに係る図柄の組合せが表示されて、(2)BB開始条件が成立することが容易となっている。なお、(C)RT2状態BBフラグ間は、BB許可状態であることから、新たにBBに当籤したり、MBに当籤したりする場合はない。
(E)BB状態は、例えば、上述した「特殊ボーナス状態」で構成され、遊技価値が増加する増加期間となる遊技状態である。(E)BB状態において、規定数(例えば、140枚超)の遊技価値が付与されると、遊技価値の付与上限となり、(3)BB終了条件が成立し、(B)BB状態から(A)RT0状態に移行する。
(F)MB状態は、通常のボーナス状態として構成され、遊技価値が増加する増加期間となる遊技状態である。なお、遊技性(遊技仕様)の他の例(その3)の変形例で説明したのと同様に、無増減期間として構成することもできる。(F)MB状態において、規定数(例えば、13枚超)の遊技価値が付与されると、遊技価値の付与上限となり、(8)MB終了条件が成立し、(A)RT0状態から移行していた場合には(F)MB状態から(A)RT0状態に移行し、(C)RT1状態MBフラグ間から移行していた場合には(F)MB状態から(B)RT1状態非フラグ間に移行する。
すなわち、(F)MB状態は、その作動あるいは終了によってRT状態が変動しない(より詳細には、(B)(C)RT1状態が、(F)MB状態を貫通して作動する)ものとなっている。ここで、(B)(C)RT1状態は、開始されてから規定ゲーム数(例えば、1500ゲーム)の間は終了しないものとなっている。したがって、(F)MB状態の作動あるいは終了は、この規定ゲーム数にも影響を与えないものとなっている。もっとも、(F)MB状態中の期間は、その規定ゲーム数の計数対象として算入されてもよいし、その規定ゲーム数の計数が中断される(算入されない)ものとしてもよい。
なお、(F)MB状態と(B)(C)RT1状態の間の移行制御は、上述したものに限られない。例えば、(F)MB状態が終了した場合、それが(C)RT1状態MBフラグ間から移行していたものであっても、(A)RT0状態に移行させるようにしてもよい。すなわち、MB状態が作動したこと、あるいは終了したことを契機として、RT1状態を終了させるようにしてもよい。本例では、(C)RT1状態MBフラグ間に移行した場合、規定ゲーム数を消化して(A)RT0状態のMBフラグ間に移行させ、(F)MB状態を作動させて(A)RT0状態の非フラグ間に移行させるか、あるいは(F)MB状態を作動させて(B)RT1状態非フラグ間に移行させ、そこでBBを当籤させなければ、一連の増加区間には移行しないものなっているため、(F)MB状態が終了した場合に(A)RT0状態の非フラグ間に移行させるようにすれば、一連の増加区間に移行する頻度を高めることができる。これは、意図する出玉率やその内容などに応じて適宜選択されるものとすればよい。
本例の遊技機によれば、特別役(BB)に当籤した場合には特別許可状態(BB許可状態)となって第2特定遊技状態((D)RT2状態)に移行し、特別図柄の組合せ(BBに係る図柄の組合せ)を表示させて特別遊技状態((E)BB状態)に移行させることを困難としない一方、特殊役(MB)に当籤した場合には特殊許可状態(MB許可状態)となるが遊技状態は移行せず、第1特定遊技状態((C)RT1状態MBフラグ間)であれば、当該第1特定遊技状態が終了するまで特殊図柄の組合せ(MBに係る図柄の組合せ)を表示させて特殊遊技状態((F)MB状態)に移行させることを困難とし、その結果として通常遊技状態((A)RT0状態)に移行させることを困難とする。また、第1特定遊技状態には、特別許可状態及び特殊許可状態でない通常遊技状態において特定役(押し順小役)に当籤した場合に、特定の態様(押し順正解となる態様)で停止操作が行われずに特定図柄の組合せ(ベルこぼし目)が表示されたことに基づいて移行する。そして、特定の報知条件が成立した場合、通常遊技状態及び第1特定遊技状態における特定期間(有利区間)では、特定役に当籤したときに特定の態様に関する操作情報が報知され、報知にしたがって停止操作が行われれば、特定図柄の組合せは表示されず、特定数(例えば、9枚)の遊技価値が付与される。
ここで、本例の遊技機によれば、通常遊技状態において、特定役に当籤したときに特定図柄の組合せが表示されて第1特定遊技状態に移行する前に、特別役又は特殊役に当籤して特別許可状態(第2特定遊技状態)又は特殊許可状態となれば、特別遊技状態又は特殊遊技状態を経由して再度通常遊技状態において遊技を行うことができる。また、第1特定遊技状態であっても、特別役に当籤して特別許可状態(第2特定遊技状態)となれば、特別遊技状態を経由して再度通常遊技状態において遊技を行うことができる。一方、第1特定遊技状態において、特殊役に当籤して特殊許可状態となると、特殊遊技状態を経由して再度通常遊技状態において遊技を行うことが困難となる。
また、本例の遊技機によれば、特別役(BB)に当籤した場合には特別許可状態(BB許可状態)となって第2特定遊技状態((D)RT2状態)に移行し、特別図柄の組合せ(BBに係る図柄の組合せ)を表示させて特別遊技状態((E)BB状態)に移行させることを困難としない一方、特殊役(MB)に当籤した場合には特殊許可状態(MB許可状態)となるが遊技状態は移行せず、第1特定遊技状態((C)RT1状態MBフラグ間)であれば、規定数(例えば、1500ゲーム)の遊技が行われて当該第1特定遊技状態が終了するまで特殊図柄の組合せ(MBに係る図柄の組合せ)を表示させて特殊遊技状態((F)MB状態)に移行させることを困難とし、その結果として通常遊技状態((A)RT0状態)に移行させることを困難とする。また、第1特定遊技状態には、特別許可状態及び特殊許可状態でない通常遊技状態において特定役(押し順小役)に当籤した場合に、特定の態様(押し順正解となる態様)で停止操作が行われずに特定図柄の組合せ(ベルこぼし目)が表示されたことに基づいて移行する。そして、特定の報知条件が成立した場合、通常遊技状態及び第1特定遊技状態における特定期間(有利区間)では、特定役に当籤したときに特定の態様に関する操作情報が報知され、報知にしたがって停止操作が行われれば、特定図柄の組合せは表示されず、特定数(例えば、9枚)の遊技価値が付与される。
ここで、本例の遊技機によれば、通常遊技状態において、特定役に当籤したときに特定図柄の組合せが表示されて第1特定遊技状態に移行する前に、特別役又は特殊役に当籤して特別許可状態(第2特定遊技状態)又は特殊許可状態となれば、特別遊技状態又は特殊遊技状態を経由して再度通常遊技状態において遊技を行うことができる。また、第1特定遊技状態であっても、特別役に当籤して特別許可状態(第2特定遊技状態)となれば、特別遊技状態を経由して再度通常遊技状態において遊技を行うことができる。一方、第1特定遊技状態において、特殊役に当籤して特殊許可状態となると、規定数の遊技が行われるまで特殊遊技状態を経由して再度通常遊技状態において遊技を行うことが困難となる。
かかる遊技性の下、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となった場合には、第1特定遊技状態に移行することなく特別遊技状態(あるいは特殊遊技状態)への移行を繰り返す(すなわち、遊技者に有利な遊技期間を継続させる)ことが可能となるのみならず、特定役に当籤したときに付与される遊技価値も増加することになる。また、第1特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となった場合には、例えば、特殊許可状態であれば特殊遊技状態を経由して通常遊技状態に移行させることは困難であるものの、特定役に当籤したときに付与される遊技価値は増加することになる。また、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となっていない場合であっても、第1特定遊技状態に移行することなく特別遊技状態(あるいは特殊遊技状態)への移行を繰り返すことができる場合もある。
すなわち、本例の遊技機によれば、通常遊技状態若しくは第1特定遊技状態であるか、通常遊技状態において特別役、特殊役若しくは特定役がどのような順番で当籤するか、第1特定遊技状態において特別役若しくは特殊役がどのような順番で当籤するか、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間であるか否か、又は第1特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間であるか否か、などに応じて遊技者の有利度合いを多彩に変動させることが可能となる。それゆえ、遊技意欲や興趣を向上させることができる。
なお、本例の遊技機において、少なくとも第1特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される期間は、遊技価値が増加する増加期間として機能させるようにしてもよい。このようにすれば、第1特定遊技状態であっても遊技価値が増加する場合があることから、通常遊技状態に移行することが困難な特定遊技状態中であっても、遊技の興趣を維持させることができる。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その5)]
続いて、図97を参照して、本実施形態に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その5)について説明する。図97は、遊技性(遊技仕様)の他の例(その5)における遊技の流れを概念的に説明する図である。
図97に示すように、本例では、(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)、(B)BB1状態、(C)BB1フラグ間、(D)BB2状態、(E)BB2フラグ間、(F)BB3状態、及び(G)BB3フラグ間の遊技状態がある。本例は、一般遊技状態(通常遊技状態)で当籤したボーナス役の種別、及びボーナス役に当籤した遊技で対応する図柄の組合せが表示されたか否かで遊技性を異ならせようとするものである。
BB1に係る図柄の組合せは、例えば本実施形態の「C_赤同色BB」(図20参照)と同様に構成される。BB2に係る図柄の組合せは、例えば本実施形態の「C_青同色BB」(図20参照)と同様に構成される。BB3に係る図柄の組合せは、例えば「BAR−BAR−BAR」(図15参照)として構成される。このとき、「赤7」図柄、「青7」図柄、及び「BAR」図柄が、少なくとも一のリール(全てのリールであってもよい)において等間隔(あるいは略等間隔)に配置され、当該リールに対して停止操作を行う場合には、「赤7」図柄が表示されるタイミングと、「青7」図柄が表示されるタイミングと、「BAR」図柄が表示されているタイミングと、が重複しないように構成する。すなわち、「赤7」図柄を狙って目押しした場合には、「青7」及び「BAR」図柄が表示される場合がなく、「青7」図柄を狙って目押しした場合には、「赤7」及び「BAR」図柄が表示される場合がなく、「BAR」図柄を狙って目押しした場合には、「赤7」及び「青7」図柄が表示される場合がないように構成する。なお、BB3に係る図柄の組合せは、例えば本実施形態の「C_赤異色BB」若しくは「C_青異色BB」(図20参照)と同様に構成されるようにしてもよい。
(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)において、例えばボーナス役(BB1〜BB3のいずれか)を所定確率(例えば、合算で1/45)で当籤可能とした場合、当籤したボーナス役がBB1である確率は「45%」(当籤確率としては「1/100」)であり、当籤したボーナス役がBB2である確率は「45%」(当籤確率としては「1/100」)であり、当籤したボーナス役がBB3である確率は「10%」(当籤確率としては「1/450」)である。なお、このボーナス当籤比率は、一例を示したものであり、BB1〜BB3を同じ当籤確率(当籤比率)で当籤させてもよいし、上記とは異なる比率で当籤させてもよい。また、(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)において、BB1、BB2、及びBB3は、他のリプレイ役や小役と重複として当籤せず、それぞれ単独で当籤するように構成される。なお、当籤した遊技で対応する図柄の組合せが表示可能である限り、他の小役などと重複して当籤するように構成してもよい。
(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)において、(1−1)BB1に当籤した場合、(2−1)BB2に当籤した場合、(3−1)BB3に当籤した場合、いずれの場合にも当籤した遊技でボーナス当籤報知が行われる。このボーナス当籤報知は、BB1〜BB3のいずれかが内部当籤役として決定された旨は報知可能とするが、その種別を報知可能としない所定報知として構成される。この所定報知は、例えば、「大当り!」などの文字を表示したり、WINランプを点灯させたりしてボーナス役に当籤したことは報知されるが、BB1に当籤したのか、BB2に当籤したのか、あるいはBB3に当籤したのかは感得されないものとなっている。
(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)において、(1−1)BB1に当籤した場合、遊技者が「赤7」図柄の目押しを成功し(停止操作のタイミングが適切であり)、BB1に係る図柄の組合せを有効ライン上に停止表示できた場合には、(1−2)BB1成立となり、(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)から(B)BB1状態に移行する。(B)BB1状態では、他の例と同様、遊技価値が増加する増加期間となり、(B)BB1状態において、規定数(例えば、140枚超)の遊技価値が付与されると、遊技価値の付与上限となり、(1−4)BB1終了となって、(B)BB1状態から(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)に移行する。
一方、遊技者が「赤7」図柄の目押しを失敗し(停止操作のタイミングが適切でなく)、BB1に係る図柄の組合せを有効ライン上に停止表示できなかった場合には、(1−3)BB1不成立となり、(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)から(C)BB1フラグ間に移行する。
本例では、本実施形態や他の例と同様、押し順小役があり、これを、6択の押し順小役1〜6として説明する。通常の停止制御では、押し順小役1は、左中右が押し順正解で停止操作のタイミングにかかわらず9枚払出、その他の押し順が押し順不正解で、停止操作のタイミングが適切なら1枚払出、適切でなければ取りこぼし(払出なし)、押し順小役2は、左右中が押し順正解で停止操作のタイミングにかかわらず9枚払出、その他の押し順が押し順不正解で、停止操作のタイミングが適切なら1枚払出、適切でなければ取りこぼし(払出なし)、押し順小役3は、中左右が押し順正解で停止操作のタイミングにかかわらず9枚払出、その他の押し順が押し順不正解で、停止操作のタイミングが適切なら1枚払出、適切でなければ取りこぼし(払出なし)、押し順小役4は、中右左が押し順正解で停止操作のタイミングにかかわらず9枚払出、その他の押し順が押し順不正解で、停止操作のタイミングが適切なら1枚払出、適切でなければ取りこぼし(払出なし)、押し順小役5は、右左中が押し順正解で停止操作のタイミングにかかわらず9枚払出、その他の押し順が押し順不正解で、停止操作のタイミングが適切なら1枚払出、適切でなければ取りこぼし(払出なし)、押し順小役6は、右中左が押し順正解で停止操作のタイミングにかかわらず9枚払出、その他の押し順が押し順不正解で、停止操作のタイミングが適切なら1枚払出、適切でなければ取りこぼし(払出なし)となる。
(C)BB1フラグ間では、(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)よりも再遊技(リプレイ)役の当籤確率が高く、「ハズレ」確率が例えば「1/4000」程度に設定される。他の例で説明したのと同様、本例でも(C)BB1フラグ間においては「ハズレ」となった遊技でのみBB1に係る図柄の組合せが表示可能となる。「ハズレ」となった遊技でBB1に係る図柄の組合せを表示させることができれば、(1−2)BB1成立となり、(C)BB1フラグ間から(B)BB1状態に移行する。また、(C)BB1フラグ間では、当籤していたボーナス役がBB1であったこと(すなわち、ボーナス役の種別)が報知されるボーナス種別報知が行われる。このボーナス種別報知は、BB1フラグ間において、BB1に当籤していること(BB1に係る図柄の組合せの表示が許可されていること)を報知する特定報知として構成される。この特定報知は、例えば、「赤7内部当たり中」など文字を表示したり、「赤7」に対応するランプを点灯させたりしてBB1に当籤していることが感得されうるものとなっている。なお、この特定報知は、(C)BB1フラグ間である間は常に行われるようにすることもできるし、(C)BB1フラグ間においてBB1に係る図柄の組合せが表示可能となった遊技で行われるようにすることもできる。
また、(C)BB1フラグ間では、押し順小役1〜6について、停止制御が変更される。具体的には、押し順小役1、押し順小役3、押し順小役5に当籤した場合には、押し順や停止操作のタイミングにかかわらず(これらの要因を不問として)9枚払出となり、押し順小役2、押し順小役4、押し順小役6に当籤した場合には、押し順や停止操作のタイミングにかかわらず(これらの要因を不問として)1枚払出となるように停止制御が変更される。ここで、押し順小役1〜6についてはそれぞれ同じ当籤確率となっていることから、押し順の報知が行われないことを前提とすれば、通常の停止制御が行われる(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)や後述の(G)BB3フラグ間よりも当該(C)BB1フラグ間のほうが遊技者に対する還元率が高く構成される。なお、(C)BB1フラグ間は、減少期間(ただし、(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)や後述の(G−1)非有利区間からみると減少率が低い)として構成してもよいし、増加期間(ただし、後述の(G−2)有利区間からみると増加率が低い)として構成してもよい。また、付与期待値上は、無増減期間として構成してもよい。また、付与期待値にはほとんど影響を与えないが、(C)BB1フラグ間においても、特定の報知条件にしたがって、例えば(C−1)非有利区間と(C−2)有利区間との間で移行制御が行われるようにしてもよい。
(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)において、(2−1)BB2に当籤した場合、遊技者が「青7」図柄の目押しを成功し(停止操作のタイミングが適切であり)、BB2に係る図柄の組合せを有効ライン上に停止表示できた場合には、(2−2)BB2成立となり、(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)から(D)BB2状態に移行する。(D)BB2状態では、他の例と同様、遊技価値が増加する増加期間となり、(D)BB2状態において、規定数(例えば、140枚超)の遊技価値が付与されると、遊技価値の付与上限となり、(2−4)BB2終了となって、(D)BB2状態から(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)に移行する。
一方、遊技者が「青7」図柄の目押しを失敗し(停止操作のタイミングが適切でなく)、BB2に係る図柄の組合せを有効ライン上に停止表示できなかった場合には、(2−3)BB2不成立となり、(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)から(E)BB2フラグ間に移行する。なお、(E)BB2フラグ間は、BB1をBB2と置き換え、「赤7」を「青7」と置き換えれば、基本的に(C)BB1フラグ間と同様となるため、ここでの説明は省略する。また、ボーナス種別報知なども同様である。
(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)において、(3−1)BB3に当籤した場合、遊技者が「BAR」図柄の目押しを成功し(停止操作のタイミングが適切であり)、BB3に係る図柄の組合せを有効ライン上に停止表示できた場合には、(3−2)BB3成立となり、(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)から(F)BB3状態に移行する。(F)BB3状態では、他の例と同様、遊技価値が増加する増加期間となり、(F)BB3状態において、規定数(例えば、140枚超)の遊技価値が付与されると、遊技価値の付与上限となり、(3−4)BB3終了となって、(F)BB3状態から(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)に移行する。なお、(F)BB3状態を、減少期間や無増減期間として構成することもできる。
一方、遊技者が「BAR」図柄の目押しを失敗し(停止操作のタイミングが適切でなく)、BB3に係る図柄の組合せを有効ライン上に停止表示できなかった場合には、(3−3)BB3不成立となり、(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)から(G)BB3フラグ間に移行する。
(G)BB3フラグ間では、(C)BB1フラグ間及び(E)BB2フラグ間よりも再遊技(リプレイ)役の当籤確率が高く、「ハズレ」確率が例えば「1/65536」程度やあるいは「0」に設定される。すなわち、(G)BB3フラグ間では、BB3に係る図柄の組合せが表示される確率が極めて低いか、あるいはBB3に係る図柄の組合せが表示されないように構成される。なお、「ハズレ」確率の設定はこれに限られず、(C)BB1フラグ間及び(E)BB2フラグ間と同程度に設定してもよいし、これらよりも高い確率に設定してもよい。これは、意図する出玉率やその内容などに応じて適宜選択されるものとすればよい。(G)BB3フラグ間においても同様、「ハズレ」となった遊技でのみBB3に係る図柄の組合せが表示可能となる。「ハズレ」となった遊技でBB3に係る図柄の組合せを表示させることができれば、(3−2)BB3成立となり、(G)BB3フラグ間から(F)BB3状態に移行する。なお、ボーナス種別報知は、「赤7」を「BAR」と置き換えれば、基本的に(C)BB1フラグ間と同様となるため、ここでの説明は省略する。
また、(G)BB3フラグ間では、押し順小役1〜6について、停止制御が変更されず、通常の停止制御となる。したがって、押し順の報知が行われないことを前提とすれば、(C)BB1フラグ間及び(E)BB2フラグ間のほうが遊技者に対する還元率が高くなるが、(G)BB3フラグ間では、有利区間に制御されていない場合には、(G−1)非有利区間となって遊技価値が減少する減少期間となるものの、有利区間に制御されている場合には、(G−2)有利区間となって遊技価値が増加する増加期間となり、(G−2)有利区間では、少なくとも押し順小役1〜6の当籤時に正解となる押し順が報知される結果、(C)BB1フラグ間及び(E)BB2フラグ間よりも遊技者に対する還元率が高く(付与期待値が高く)構成される。なお、有利区間に制御されうる特定の報知条件は、本実施形態や本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明した種々の条件を採用することができる。
すなわち、(1−1)BB1に当籤し、(1−2)BB1成立の場合には、(B)BB1状態となって遊技価値が増加し、(1−3)BB1不成立の場合には、(C)BB1フラグ間となって、遊技価値が緩やかに増加し、あるいは緩やかに減少する。(C)BB1フラグ間は、(1−2)BB1が成立するまで継続するように構成される。また、(2−1)BB2に当籤し、(2−2)BB2成立の場合には、(D)BB2状態となって遊技価値が増加し、(2−3)BB2不成立の場合には、(E)BB2フラグ間となって、遊技価値が緩やかに増加し、あるいは緩やかに減少する。(E)BB2フラグ間は、(2−2)BB2が成立するまで継続するように構成される。
また、(3−1)BB3に当籤し、(3−2)BB3成立の場合には、(F)BB3状態となって遊技価値が増加し、(3−3)BB3不成立の場合には、(G)BB3フラグ間となって、(G−1)非有利区間であれば遊技価値が急激に減少する一方で、(G−2)有利区間であれば遊技価値が急激に増加する。(G)BB3フラグ間は、極めて低い確率で(3−2)BB3が成立するまで継続するか、あるいは一旦移行すると基本的には終了しないように構成される。なお、BB1及びBB2のほうがBB3よりも当籤確率が高いため、射幸性を抑制できる期間を十分に確保できる。また、通常は、遊技店に設置された当初は前者の遊技性が提供され、それからしばらく経過したときに後者の遊技性が提供される可能性が高い。もっとも、以下に示すような初期化操作によって遊技性を変動可能とすることが担保されるようにすることもできる。
例えば、(C)BB1フラグ間、(E)BB2フラグ間、又は(G)BB3フラグ間にあるとき、設定変更操作(遊技状態を初期化するための初期化操作)が行われると、持越役としてのBB1、BB2、又はBB3がクリアされることで、(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)に移行する。すなわち、(G)BB3フラグ間を終了しないように構成する場合、設定変更操作が行われたことに基づいて、持越役としてのBB3がクリアされることで(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)に移行するようにしてもよい。もっとも、設定変更操作が行われると、(C)BB1フラグ間又は(E)BB2フラグ間であれば、持越役としてのBB1又はBB2がクリアされることで(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)に移行するが、(G)BB3フラグ間であれば、持越役としてのBB3がクリアされず(A)一般遊技状態(非ボーナス状態)に移行しないようにしてもよい。また、設定変更操作が行われても、持越役としてのBB1、BB2又はBB3のいずれもがクリアされないように構成することもできる。
本例の遊技機によれば、第1特別役(BB1)又は第2特別役(BB3)に当籤した場合、当該遊技か、あるいは当籤後の第1特別許可状態(BB1フラグ間)又は第2特別許可状態(BB3フラグ間)において他の内部当籤役が決定されなかった(いわゆる、ハズレとなった)遊技でなければ第1特別図柄の組合せ(BB1に係る図柄の組合せ)又は第2特別図柄の組合せ(BB3に係る図柄の組合せ)を表示できない。また、第1特別許可状態では、第1所定役(押し順小役1,3,5)に当籤した場合、押し順不問で所定数(例えば、9枚)の遊技価値が付与され、第2所定役(押し順小役2,4,6)に当籤した場合、押し順不問で所定数の遊技価値が付与されない。一方、第2特別許可状態では、第1所定役又は第2所定役に当籤した場合に、押し順正解であれば所定数の遊技価値が付与され、押し順不正解であれば所定数の遊技価値は付与されない。そして、少なくとも第2特別許可状態の特定期間では、遊技者の停止操作の情報が報知される有利状態((G−2)有利区間)に制御されることが可能である。
すなわち、第1特別役に当籤し、当該遊技で第1特別図柄の組合せが表示されなかった場合には、その後第1特別許可状態が終了するまで第1所定役及び第2所定役は押し順によって利益が変動しないものとなり、遊技者は一定の利益を受けることができる反面、その利益が飛躍的に増加することもないため、たとえ有利状態となったとしてもその遊技価値の増加量を示す傾斜値は相対的に低いものとなる。一方、第2特別役に当籤し、当該遊技で第2特別図柄の組合せが表示されなかった場合には、その後第2特別許可状態が終了するまで第1所定役及び第2所定役は押し順によって利益が変動するものとなり、遊技者は第1特別許可状態よりも不利益を被る可能性がある反面、有利状態となればその利益が飛躍的に増加するようになるため、有利状態における遊技価値の増加量を示す傾斜値は相対的に高いものとなる。それゆえ、有利状態中の遊技価値の増加量を示す傾斜値を変動可能とすることで、遊技性を変化に富んだものとすることができる。
なお、本例の遊技機において、第1特別役の当籤確率を第2特別役の当籤確率よりも高くするとともに、第1特別許可状態において第1特別図柄の組合せが表示可能な確率を第2特別許可状態において第2特別図柄の組合せが表示可能な確率よりも高くするようにしてもよい。すなわち、第1特別許可状態を、第2特別許可状態よりも移行しやすく終了しやすい状態とし、第2特別許可状態を、第1特別許可状態よりも移行しにくく終了しにくい状態としてもよい。このようにすれば、射幸性を適度なものとしつつも遊技の興趣を維持することができる。
また、本例の遊技機において、第1特別役に係る第1特別図柄の組合せと第2特別役に係る第2特別図柄の組合せは、遊技者が目押しをする場合に、同時には狙えない間隔で配置されるように構成してもよい。このようにすれば、遊技性をさらに変化に富んだものとすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、本例の遊技機において、第1特別役又は第2特別役に当籤した場合には、いずれかに当籤した旨は報知するが、その種別までは報知せず(ボーナス当籤報知)、第1特別許可状態及び第2特別許可状態においては、その種別が報知される(ボーナス種別報知)ようにしてもよい。このようにすれば、遊技性をさらに変化に富んだものとしつつ、遊技者の所望する情報を報知することができる。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その6)]
続いて、図98及び図99を参照して、本実施形態に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その6)について説明する。図98は、遊技性(遊技仕様)の他の例(その6)における遊技の流れを概念的に説明する図であり、図99は、遊技性(遊技仕様)の他の例(その6)において用いられる内部抽籤テーブルの一例を示した図である。
図98及び図99に示すように、本例では、大別して、一般遊技状態(通常遊技状態)、及びBB状態の遊技状態があり、一般遊技状態(通常遊技状態)において、BB1及びBB2のいずれのボーナス役にも当籤していない状態を(A)一般遊技状態(非フラグ間)と定義し、BB1に当籤している状態(BB1が持ち越されているBB1許可状態)であって、3枚のメダルがベットされて(掛けられて)遊技が行われる状態を(B)BB1フラグ間3枚ベット状態と定義し、BB2に当籤している状態(BB2が持ち越されているBB2許可状態)であって、3枚のメダルがベットされて遊技が行われる状態を(C)BB2フラグ間3枚ベット状態と定義し、BB1許可状態であって、2枚のメダルがベットされて遊技が行われる状態を(D)BB1フラグ間2枚ベット状態と定義し、BB2許可状態であって、2枚のメダルがベットされて遊技が行われる状態を(E)BB2フラグ間2枚ベット状態と定義する。また、BB1に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されて開始されるボーナス状態を(F)BB1状態と定義し、BB2に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されて開始されるボーナス状態を(G)BB2状態と定義する。すなわち、一般遊技状態(通常遊技状態)で当籤する(当籤した)ボーナス役の種別、及びベット枚数(遊技価値の掛け数)に応じて遊技性を異ならせようとするものである。
なお、図99に示す内部抽籤テーブルでは、説明の便宜上、(A)一般遊技状態(非フラグ間)の3枚ベット状態において用いられる各抽籤値(「非フラグ間3枚ベット」の列参照)、(A)一般遊技状態(非フラグ間)の2枚ベット状態において用いられる各抽籤値(「非フラグ間2枚ベット」の列参照)、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態及び(C)BB2フラグ間3枚ベット状態において用いられる各抽籤値(「フラグ間3枚ベット」の列参照)、及び(D)BB1フラグ間2枚ベット状態及び(E)BB2フラグ間2枚ベット状態において用いられる各抽籤値(「フラグ間2枚ベット」の列参照)を各列に表記しているが、これは遊技状態(RT状態)が異なることを意味するものではない。すなわち、RT状態としては共通のRT状態として制御することが可能である。もっとも、別のRT状態として制御することもできる。また、少なくとも後述の有利区間付与決定の対象となる内部当籤役ついては、各設定値間で共通の抽籤値となっているものとする。
(A)一般遊技状態(非フラグ間)において、3枚ベットのとき、BB1の当籤を可能とし、BB2の当籤を可能としない(図99の「非フラグ間3枚ベット」の列参照)。一方、2ベットのとき、BB2の当籤を可能とし、BB1の当籤を可能としない(図99の「非フラグ間2枚ベット」の列参照)ように構成される。なお、本例では、遊技者は2枚のメダルをベットした場合、及び3枚のメダルをベットした場合のいずれの場合にも遊技を開始させること(開始操作を行うこと)が可能となっている。また、「ベット」とは、遊技に供するため、遊技者が2枚又は3枚のメダルをメダル投入口14に対して投入すること、遊技者がベットボタンを操作してクレジットから2枚又は3枚分のメダルを掛けること、及びリプレイ役の入賞によって自動的に2枚又は3枚分のメダルが掛けられること、のいずれをも含む。
(A)一般遊技状態(非フラグ間)において、3枚ベットのとき、BB1に当籤した場合(当籤した遊技でBB1に係る図柄の組合せが表示されずに持ち越された場合であってもよい)には、BB1フラグ間に移行する。(1−1)BB1フラグ間において3枚ベットで遊技が行われるとき、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態となる(図99の「フラグ間3枚ベット」の列参照)。一方、(2)BB1フラグ間において2枚ベットで遊技が行われるとき、(D)BB1フラグ間2枚ベット状態となる(図99の「フラグ間2枚ベット」の列参照)。
(B)BB1フラグ間3枚ベット状態では、他の例ですでに説明したのと同様、「ハズレ」となった遊技でBB1に係る図柄の組合せが表示可能となっている(BB1成立可)。なお、「ハズレ」確率が適宜設定可能であるが、例えば、「1/8.5」程度に設定されるものとする。また、当該状態は、BB1許可状態であり、BB1が新たに当籤したり、BB2に当籤したりすることはない(BB1・BB2当籤不可)。また、押し順ベルA(図99のNo.「20」〜「31」の内部当籤役を参照)に当籤したとき、押し順正解(それぞれ「略称」で表示された押し順)であれば9枚払出となり、押し順不正解であって停止操作のタイミングが適切であれば(「○」)1枚払出となり、押し順不正解であって停止操作のタイミングが適切でなければ(「×」)0枚払出となる。また、押し順ベルB(図99のNo.「21」〜「43」の内部当籤役を参照)に当籤したとき、押し順や停止操作のタイミングにかかわらず9枚払出となる。すなわち、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態は、押し順ベルBの押し順が不問となる分、有利区間を考慮しなければ、(A)一般遊技状態(非フラグ間)の3枚ベット状態や(C)BB2フラグ間3枚ベット状態よりも還元率が高く、遊技者に有利な状態となる。
また、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態では、チャンス目(図99のNo.「7」〜「16」の内部当籤役を参照)に当籤したとき(あるいは、チャンス目係る図柄の組合せが表示されたときであってもよい)、強ベル(図99のNo.「17」及び「18」の内部当籤役を参照)に当籤したとき、確定役(図99のNo.「19」の内部当籤役を参照)に当籤したとき、チェリー(図99のNo.「44」の内部当籤役を参照)に当籤したとき、及びスイカ(図99のNo.「45」の内部当籤役を参照)に当籤したときには、それぞれ内部当籤役に応じた確率(確定役については100%の確率)で、有利区間付与決定(有利区間付与抽籤)が行われる。有利区間付与決定の結果、付与されることが決定されると、例えば、1セット50ゲームの有利区間が付与される(すでに有利区間中であれば、1セット50ゲーム分延長される)。なお、有利区間付与の態様は一例であり、本実施形態や本例以外の遊技性(遊技仕様)の他の例で説明した種々の態様を採用することができる。
また、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態において、BB1に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されると、(1−2)BB1成立となり、(F)BB1状態に移行する。(F)BB1状態は、例えば、「特殊ボーナス状態」として構成され、遊技価値が増加する増加期間となる遊技状態であり、他の例ですでに説明したのと同様、任意の規定数(例えば、140枚)の遊技価値が付与されると、(1−3)BB1終了となり、(F)BB1状態から(A)一般遊技状態(非フラグ間)に移行する。
(D)BB1フラグ間2枚ベット状態では、BB1フラグ間ではあるものの、BB1が当籤した遊技とはベット数が異なるため、たとえ「ハズレ」となった遊技であってもBB1に係る図柄の組合せは表示不可能となっている(BB1成立不可)。また、当該状態は、BB1許可状態であり、BB1が新たに当籤したり、BB2に当籤したりすることはない(BB1・BB2当籤不可)。すなわち、当該状態は、ボーナス役に当籤することも入賞することもない遊技状態として構成される。もっとも、BB1フラグ間であることに鑑み、「ハズレ」となった遊技においてはBB1に係る図柄の組合せが表示可能となるように構成することもできる。
また、(D)BB1フラグ間2枚ベット状態では、押し順ベルA及び押し順ベルBのいずれかに当籤したとき、押し順正解であれば2枚払出となり、押し順不正解であって停止操作のタイミングが適切であれば1枚払出となり、押し順不正解であって停止操作のタイミングが適切でなければ0枚払出となる。もっとも、押し順ベルA及び押し順ベルBのいずれか、あるいは双方について、押し順不問で2枚払出となるように構成することもできるし、付与期待値が(B)BB1フラグ間3枚ベット状態と同様となるように適宜抽籤値を減らした上で、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態と同様の払出が行われるようにすることもできる。なお、(D)BB1フラグ間2枚ベット状態では、上述した有利区間付与決定は行われない。
(A)一般遊技状態(非フラグ間)において、2枚ベットのとき、BB2に当籤した場合(当籤した遊技でBB2に係る図柄の組合せが表示されずに持ち越された場合であってもよい)には、BB2フラグ間に移行する。(2)BB2フラグ間において3枚ベットで遊技が行われるとき、(C)BB2フラグ間3枚ベット状態となる(図99の「フラグ間3枚ベット」の列参照)。一方、(4−1)BB2フラグ間において2枚ベットで遊技が行われるとき、(E)BB2フラグ間2枚ベット状態となる(図99の「フラグ間2枚ベット」の列参照)。
(C)BB2フラグ間3枚ベット状態では、BB2フラグ間ではあるものの、BB2が当籤した遊技とはベット数が異なるため、たとえ「ハズレ」となった遊技であってもBB2に係る図柄の組合せは表示不可能となっている(BB2成立不可)。また、当該状態は、BB2許可状態であり、BB2が新たに当籤したり、BB1に当籤したりすることはない(BB1・BB2当籤不可)。すなわち、当該状態は、ボーナス役に当籤することも入賞することもない遊技状態として構成される。もっとも、BB2フラグ間であることに鑑み、「ハズレ」となった遊技においてはBB2に係る図柄の組合せが表示可能となるように構成することもできる。
また、(C)BB2フラグ間3枚ベット状態では、押し順ベルA及び押し順ベルBのいずれかに当籤したとき、押し順正解であれば9枚払出となり、押し順不正解であって停止操作のタイミングが適切であれば1枚払出となり、押し順不正解であって停止操作のタイミングが適切でなければ0枚払出となる。すなわち、(C)BB2フラグ間3枚ベット状態は、押し順ベルBの押し順が不問とならない分、有利区間を考慮しなければ、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態よりも還元率が低く、遊技者に不利な状態となる。
また、(C)BB2フラグ間3枚ベット状態では、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態と同様、有利区間付与決定(有利区間付与抽籤)が行われる。ここで、No.「4」の「F_リプB」に着目すると、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態では、停止操作の態様にかかわらず「通常リプ」が入賞して有利区間付与決定は行われない一方、(C)BB2フラグ間3枚ベット状態では、停止操作の態様にかかわらず「チャンス目」が入賞して有利区間付与決定が行われるものとなっている。すなわち、(C)BB2フラグ間3枚ベット状態は、「F_リプB」の内部当籤役が「チャンス目」の内部当籤役に昇格する(変換される)ため、有利区間付与決定の機会を多く得ることができることから、有利区間を考慮すれば、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態よりも有利区間付与確率が高く、遊技者に有利な状態となる。
(E)BB2フラグ間2枚ベット状態では、他の例ですでに説明したのと同様、「ハズレ」となった遊技でBB2に係る図柄の組合せが表示可能となっている(BB2成立可)。なお、「ハズレ」確率が適宜設定可能であるが、例えば、「1/8.5」程度に設定されるものとする。また、当該状態は、BB2許可状態であり、BB2が新たに当籤したり、BB1に当籤したりすることはない(BB1・BB2当籤不可)。
また、(E)BB2フラグ間2枚ベット状態では、押し順ベルA及び押し順ベルBのいずれかに当籤したとき、押し順正解であれば2枚払出となり、押し順不正解であって停止操作のタイミングが適切であれば1枚払出となり、押し順不正解であって停止操作のタイミングが適切でなければ0枚払出となる。もっとも、押し順ベルA及び押し順ベルBのいずれか、あるいは双方について、押し順不問で2枚払出となるように構成することもできるし、付与期待値が(C)BB2フラグ間3枚ベット状態と同様となるように適宜抽籤値を減らした上で、(C)BB2フラグ間3枚ベット状態と同様の払出が行われるようにすることもできる。なお、(E)BB2フラグ間2枚ベット状態では、上述した有利区間付与決定は行われない。
また、(E)BB2フラグ間2枚ベット状態において、BB2に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されると、(4−2)BB2成立となり、(G)BB2状態に移行する。(F)BB2状態は、例えば、「特殊ボーナス状態」として構成され、遊技価値が増加する増加期間となる遊技状態であり、他の例ですでに説明したのと同様、任意の規定数(例えば、60枚)の遊技価値が付与されると、(4−3)BB1終了となり、(G)BB2状態から(A)一般遊技状態(非フラグ間)に移行する。なお、(F)BB2状態を無増減期間として構成することもできる。
本例では、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態と(C)BB2フラグ間3枚ベット状態とを対比すると、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態では、押し順ベルBについての押し順が不問となり、また、(F)BB1状態への移行が可能である分、基本的には(B)BB1フラグ間3枚ベット状態のほうが、還元率(ベース値、出玉率と換言してもよい)が高くなるように構成される。一方で、(C)BB2フラグ間3枚ベット状態では、有利区間付与決定の機会を多く得ることができ、また、有利区間となったときの付与期待値も高くなることから、「F_リプB」の内部当籤役の当籤確率、チャンス目入賞時の有利区間付与決定確率、及び有利区間付与決定がなされたときに付与される有利区間の継続期間などを適宜調整すれば、(C)BB2フラグ間3枚ベット状態の還元率を、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態における還元率と同程度、あるいはそれ以上となるように構成することも可能となる。
また、本例では、(E)BB2フラグ間2枚ベット状態と(D)BB1フラグ間2枚ベット状態とを対比すると、(E)BB2フラグ間2枚ベット状態では、(G)BB2状態への移行が可能である分、基本的には(E)BB2フラグ間2枚ベット状態のほうが、還元率が高くなるように構成される。なお、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態と同様、(E)BB2フラグ間2枚ベット状態においても押し順ベルBについての押し順を不問とする制御が行われることで、還元率が高くなるように構成されるようにしてもよい。
遊技者が、例えば、(A)一般遊技状態(非フラグ間)から遊技を開始するとした場合、遊技者はまず3枚ベットとするか2枚ベットとするかを選択することができる。3枚ベットとしてBB1に当籤し、当籤した遊技で(F)BB1状態に移行しない場合、(D)BB1状態2枚ベット状態はメリットがないため、そのまま(B)BB1フラグ間3枚ベット状態で遊技を進行させる。(B)BB1フラグ間3枚ベット状態では、相対的に還元率が高いため、遊技者はさほど急激に遊技価値を減少させることなく、(F)BB1状態へ移行させて遊技価値を増加させるか、あるいは有利区間付与決定の機会を得て有利区間に移行させて(押し順ベルAについて正解となる押し順が報知される結果)遊技価値を増加させるかを選択することができる。なお、(B)BB1フラグ間3枚ベット状態では、(C)BB2フラグ間3枚ベット状態と比較すれば、有利区間に移行したとしてもさほど急激に遊技価値が増加するわけではない。
一方、2枚ベットとしてBB2に当籤し、当籤した遊技で(G)BB2状態に移行しない場合、遊技者は(C)BB2フラグ間3枚ベット状態で遊技を進行させるか、あるいは(E)BB2フラグ間2枚ベット状態で遊技を進行させるかを選択することができる。(C)BB2フラグ間3枚ベット状態では、相対的に還元率が低く、ボーナス状態には移行しないため、急激に遊技価値が減少してしまう可能性はあるものの、有利区間付与決定の機会を得る確率が上昇しており、さらに有利区間に移行させた場合には(押し順ベルA及び押し順ベルBについて正解となる押し順が報知される結果)急激に遊技価値を増加させることができる可能性がある。また、(E)BB2フラグ間2枚ベット状態では、小役での遊技価値の増加は見込めないものの、相対的には還元率が高く、また、(G)BB2状態へ移行させて遊技価値を増加させることができる。本例では、このような遊技性(遊技仕様)を提供することができる。
本例の遊技機によれば、ベットされた遊技価値が第1の量(3枚)である場合、第1特別役(BB1)に当籤可能とする一方、第2特別役(BB2)に当籤可能としない。また、ベットされた遊技価値が第2の量(2枚)である場合、第2特別役に当籤可能とする一方、第1特別役に当籤可能としない。また、特定役(「F_リプB」)に当籤した場合、第1特別許可状態(BB1フラグ間)であれば特定図柄の組合せ(チャンス目)を表示可能とせず、第2特別許可状態(BB2フラグ間)であれば特定図柄の組合せを表示可能とする。そして、ベットされた遊技価値が第1の量であるとき、特定役が内部当籤役として決定された場合であって特定図柄の組合せが表示される場合には、有利状態(有利区間)を付与するか否かを決定可能とし(有利区間付与決定)、ベットされた遊技価値が第2の量であるとき、有利状態を付与するか否かを決定可能としない。
また、本例の遊技機によれば、ベットされた遊技価値が第1の量である場合、第1特別図柄の組合せ(BB1に係る図柄の組合せ)を表示可能とする一方、第2特別図柄の組合せ(BB2に係る図柄の組合せ)を表示可能としない。また、ベットされた遊技価値が第2の量である場合、第2特別図柄の組合せを表示可能とする一方、第1特別図柄の組合せを表示可能としないようにしてもよい。
すなわち、本例の遊技機によれば、遊技が行われる状態として、例えば、第1特別許可状態であって第1の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態((B)BB1フラグ間3枚ベット状態)、第2特別許可状態であって第1の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態((C)BB2フラグ間3枚ベット状態)、第1特別許可状態であって第2の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態((D)BB1フラグ間2枚ベット状態)、及び第2特別許可状態であって第2の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態((E)BB2フラグ間2枚ベット状態)、という複数の状態を創出することができる。
そして、本例の遊技機によれば、例えば、第2特別許可状態であって第1の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態を有利状態の付与が優遇される状態とし、第2の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態を有利状態の付与が行われない状態としている。すなわち、有利状態の付与に関し、いずれの量の遊技価値がベットされるか、及びいずれの特別役が当籤しているか、などによって遊技者の有利度合いを変動させることを可能としている。それゆえ、有利状態中の遊技価値の増加量を示す傾斜値を変動可能とすることで、遊技性を変化に富んだものとすることができる。
なお、本例の遊技機において、第1所定役(押し順ベルA)に当籤した場合には、いずれの状態であるかにかかわらず、例えば、押し順正解であれば所定数(例えば、9枚)の遊技価値が付与され、押し順不正解であれば所定数の遊技価値は付与されないし、第2所定役(押し順ベルB)に当籤した場合には、第1特別許可状態であって第1の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態にあっては、例えば、押し順不問で所定数の遊技価値が付与される一方、その他の状態にあっては、第1所定役と同様の制御が行われるようにしてもよい。このようにすれば、第1特別許可状態であって第1の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態を所定役当籤時において遊技価値の付与が優遇される状態とすることができるため、遊技性をより変化に富んだものとすることができる。
以上、図92〜図99を参照して、本実施形態に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例について説明したが、これらにおいては遊技性(遊技仕様)の要点を主として説明しており、これらにおいて説明が省略され、あるいは簡潔に説明されている点については、本実施形態、当該他の例のそれぞれ、及び変形例で説明した構成を適宜補って適用可能である。また、本実施形態、当該他の例のそれぞれ、及び変形例で説明した構成の一部又は全部を組み合わせて本発明とすることも可能である。
[有利区間リミッタの別例(枚数リミッタ)]
続いて、図100〜図102を参照して、有利区間のリミット処理に用いるリミッタの別例について説明する。これまで、有利区間のリミッタとして、有利区間中に消化したゲーム数を用いたリミッタ(以下、「ゲーム数リミッタ」)について説明したが、有利区間のリミッタの種類は、ゲーム数リミッタに限るものではない。具体的には、主制御基板71は、有利区間中に払い出されたメダルの枚数が所定枚数(例えば、2400枚)以上に達するとリミット処理を行うこととしてもよい。なお、このような有利区間中に払い出されたメダルの枚数を用いたリミッタを、以下では「枚数リミッタ」と呼ぶ。
図100(A)は、枚数リミッタの概要を示す図である。同図において、縦軸は差枚数(=払出枚数−投入枚数)であり、純増枚数ともいう。差枚数のプラス及びマイナスは、遊技者から見た値であり、遊技者に対して払い出されたメダルの方が投入されたメダルよりも多い場合(遊技者側のプラス)にはプラス、逆の場合にはマイナスになる。また、横軸はゲーム数であり、右に行くほど有利区間の開始から多くのゲームが消化されたことを意味する。枚数リミッタは、遊技者が一度に極端に多くのメダルを獲得しないように最もメダルが減った時点を起点して、2400枚のプラスの差枚数が得られたときに有利区間を強制的に終了させるものである。
同図では、有利区間開始後、100枚ほどメダルが減っている。これは、例えば、当該有利区間開始を上述した通常有利区間の開始としたならばその遊技期間や、あるいは上述した有利区間中の準備状態などでメダルが減ったものである。そして有利区間開始から−100枚となった時点からメダルは増加しつづけ、最終的に+2300枚ほどまでメダルが増加している。この時点で、遊技者目線では、少なくとも2400枚のメダルが手元にあることとなる。そこで、主制御基板71は、枚数リミッタを発動し、有利区間を強制的に終了させる。これにより、射幸性を適切に抑制することができる。
なお、主制御基板71は、ゲーム数リミッタのみを用いて有利区間のリミット処理を行うこととしてもよく、枚数リミッタのみを用いて有利区間のリミット処理を行うこととしてもよく、ゲーム数リミッタと枚数リミッタとの双方を用いて有利区間のリミット処理を行うこととしてもよい。なお、双方のリミッタを用いる場合、主制御基板71は、有利区間が開始してから何れか一方のリミッタ発動条件を満たした場合に、有利区間を終了させることが望ましい。なお、本説明においては、ゲーム数リミッタを1500ゲーム、枚数リミッタを2400枚として説明したが、これは一例であり、これより少ない値又は多い値を遊技仕様に応じて採用して射幸性を適切に制御するものとしてもよい。
ここで、ゲーム数リミッタと枚数リミッタとの双方を用いる場合について説明する。より具体的には、有利区間(ART、ATなど)におけるメダル増加の傾斜値A(1ゲームあたりの純増期待値、ボーナス作動による増加を含む純増期待値)と、ゲーム数リミッタの発動条件となるゲーム数Bと、枚数リミッタの発動条件となる差枚数Cとの関係について説明する。
なお、以下では、説明の便宜上、有利区間におけるメダル増加の傾斜値Aが「3枚」、ゲーム数リミッタの発動条件となるゲーム数Bが「100ゲーム」であるものとする。
第1の仕様では、傾斜値A×ゲーム数リミッタのゲーム数B=枚数リミッタの差枚数Cという関係の仕様(例:A(3枚)×B(100ゲーム)=C(300枚))が考えられる。このような仕様は最も基本的な仕様であり、有利区間を安定的に制御することができ、射幸性を適切に抑制することができる。
第2の仕様では、傾斜値A×ゲーム数リミッタのゲーム数B<枚数リミッタの差枚数Cという関係の仕様(例:A(3枚)×B(100ゲーム)<C(400枚))が考えられる。このような仕様の場合、リミッタが発動するケースを考慮すると以下の通りである。
100ゲーム消化するよりも前に400枚を超えるメダルが払い出された場合に、枚数リミッタが発動し、400枚を超えるメダルが払い出されるよりも前に100ゲームを消化した場合には、ゲーム数リミッタが発動する。ボーナスを期待値よりも多く引くか、純増枚数の多い押し順役を期待値よりも極端に多く引いた場合に枚数リミッタが作動し、期待値に近い値で遊技が進行した場合は、ゲーム数リミッタが発動する可能性が高くなる。傾斜値が「3枚」であるため、結果として、リミッタが発動する場合は、100G到達によるゲーム数リミッタの方が、枚数リミッタよりも発動しやすくなり、遊技者の意識は差枚数よりもゲーム数に傾くこととなる。
すなわち、傾斜値が「3枚」であるため、平均して133.3ゲームで400枚のメダルが払い出されることになり、その前にゲーム数リミッタに到達する可能性が高い。したがって、発動のし易さは、ゲーム数リミッタ>枚数リミッタ、となる。差枚数による枚数リミッタの発動をあまり気にさせたくない場合は、このような仕様とすると良い。例えば、ARTを1セット100枚の純増で終了など終了条件(リミッタではない)を差枚数で管理とするタイプの場合はこのようなリミッタ仕様とすると、リミッタの発動頻度を抑制でき、遊技者がリミッタにより有利区間が打ち切られる頻度を低下でき、遊技の興趣の低下を抑制できる。
第3の仕様では、傾斜値A×ゲーム数リミッタのゲーム数B>枚数リミッタの差枚数Cという関係の仕様(例:A(3枚)×B(100ゲーム)>C(200枚))が考えられる。このような仕様の場合、リミッタが発動するケースを考慮すると以下の通りである。
100ゲーム消化するよりも前に200枚を超えるメダルが払い出された場合に、枚数リミッタが発動し、200枚を超えるメダルが払い出されるよりも前に100ゲームを消化した場合には、ゲーム数リミッタが発動する。傾斜値が「3枚」であるため、平均して66.6ゲームほどで200枚のメダルが払い出されることになり、100ゲーム消化の前に枚数リミッタに到達する可能性が高い。したがって、発動のし易さは、ゲーム数リミッタ<枚数リミッタ、となる。ゲーム数消化によるゲーム数リミッタの発動をあまり気にさせたくない場合は、このような仕様とすると良い。例えば、1ゲームあたりの純増枚数0.1〜1枚などと比較的低いが長いゲーム数継続するような仕様については、このような仕様とすると、リミッタの発動頻度を抑制でき、遊技者がリミッタにより有利区間が打ち切られる頻度を低下でき、遊技の興趣の低下を抑制できる。
なお、何れの仕様にしても、リミッタ到達により終了する割合よりも、リミッタ以外の有利区間の終了条件(例えば、ARTの継続可能期間(ARTゲーム数)、セット数やストックがゼロになるなど)によることにより、有利区間が終了する割合が高い出玉設計として、有利区間を消化できる権利がリミッタ発動により消去される事象の発生を抑制することが望ましい。
続いて、複数のリミッタを設ける場合に実現可能な遊技性について説明する。
(リミッタの種別に応じた有利区間終了時演出)
枚数リミッタの発動時と、ゲーム数リミッタの発動時とで、副制御基板72は、表示装置11などを用いて異なる有利区間終了時演出を実行可能としても良い。それぞれを専用の演出とした場合には、それぞれの演出を一度は見てみようという遊技動機につながる。また、副制御基板72は、リミッタの種別に応じて有利区間終了時に行う演出の振り分けを異ならせるものとしても良い。例えば、枚数リミッタだとゲーム数リミッタ発動時よりも、設定示唆の精度が高い(設定ごとの係数の差が大きい、または特定の設定が確定する演出が出やすいなど)としてもよい。設定示唆など特定の情報が得られる又は専用演出が見られることで、リミッタにより有利区間が打ち切りとなる不快感を低減できる。また、有利区間終了時に行う演出の振り分けを、上述のリミッタの仕様に基づき設定することとしてもよい。例えば、仕様上、発動し易いリミッタよりも、発動し難いリミッタが発動した場合の方が、副制御基板72は、遊技者にとって好ましい(例えば、設定示唆の精度が高い)演出を決定し易いとしてもよい。
(リミッタの種別に応じたエンディング演出)
また、副制御基板72は、枚数リミッタの発動が濃厚になった状況となった場合は、エンディング演出Aを、ゲーム数リミッタの発動が濃厚になった状況の場合は、エンディング演出Bを、どちらが発生するか割合に大きな差がないが、少なくともどちらかが発生することが濃厚になった場合には、エンディング演出C(エンディング演出A又はBへの分岐を持つ演出としてもよい)を行うなど、有利区間の終了時にいきなり打ち切りになって違和感を遊技者に与えないように、リミッタ発動前から有利区間終了示唆演出期間(エンディング)を設けることとしてもよい。なお、「枚数リミッタの発動が濃厚になった状況」とは、例えば、ARTを差枚数以外の情報に基づき管理する場合には、これまでの差枚数と、残りのART期間から算出される差枚数(例えば、ゲーム数管理のARTの場合には「残りゲーム数×傾斜値」)との和が、閾値(例えば、枚数リミッタが発動する差枚数や、当該差枚数よりも若干少ない値)に達したときであり、また、例えば、ARTを差枚数に基づき管理する場合は、これまでの差枚数と、残り枚数との和が、閾値に達したときである。また、「ゲーム数リミッタの発動が濃厚になった状況」とは、例えば、ARTをゲーム数以外の情報に基づき管理する場合には、これまでに経過したゲーム数と、残りのART期間から算出されるゲーム数(例えば、差枚数管理のARTの場合には「残り差枚数/傾斜値」)との和が、閾値(例えば、ゲーム数リミッタが発動するゲーム数や、当該ゲーム数よりも若干少ない値)に達したときであり、また、例えば、ARTをゲーム数に基づき管理する場合は、これまでに経過したゲーム数と、残りゲーム数との和が、閾値に達したときである。
(発動したリミッタの種別を履歴画面において報知ないし示唆)
また、副制御基板72は、発動したリミッタの種別ないしリミッタ種別に対応して発生する演出(上記エンディング演出の種類など)について、遊技者がメニュー画面にて閲覧可能な遊技履歴画面に表示しても良い。この場合は、そもそも多くの出玉を獲得できているため、高設定に期待できるとの遊技意欲を喚起させることができる。
(リミッタの種別に応じた外部信号を出力)
また、枚数リミッタと、ゲーム数リミッタのどちらが発動したか、ホール側がホールコンピュータなどで把握できるように、主制御基板71は、発動したリミッタに応じた種類の外部信号を出力するとよい。このとき、主制御基板71は、外部端子板の異なるピンからリミッタ発動の外部信号を出力するものとしてもよい。例えば、本来の出玉仕様であれば主にゲーム数リミッタが発動し、枚数リミッタはあまり発動しない機種において、頻繁に枚数リミッタが発動している場合は、何らかのゴト行為が行われているか、遊技機とホールコンピュータとの接続ミスの可能性をホール店員は察知することができる。
なお、同じ遊技においてで枚数リミッタの発動条件とゲーム数リミッタの発動条件を満たした場合は、主制御基板71は、予め定めたどちらか一方の信号を出力してもよいし、2種類の信号を所定の順番で出力してもよい。順番に出力する場合は、確実に受信できるように先に出力する信号の出力完了から、次の信号出力まで所定時間の間を空けるとよい。また、同じ遊技において枚数リミッタの発動条件とゲーム数リミッタの発動条件とを満たした場合は、どちらか一方のリミット処理のみを行い、他方の処理は行わないものとして、メイン(主制御基板71)において余計な処理を発生させないものとしてもよく、この場合には、主制御基板71は、行われた種別のリミッタに応じた外部信号を出力する。
(リミッタの種別を問わず一の外部信号を出力)
また、メイン(主制御基板71)の容量や、外部信号出力用の端子板のピン数に余裕がある場合は、上述のように異ならせても良いが、リミッタの種別に関わらず同じ外部信号を出力するものとしてもよい。メイン(主制御基板71)の容量を節約することができる。
(リミッタ以外の有利区間終了とリミッタによる終了で同じ外部信号を出力)
また、主制御基板71は、リミッタ以外の有利区間終了とリミッタによる終了とで同じ外部信号を出力し、有利区間が終了した旨をホールコンピュータなどで察知できるものとしてもよい。この場合は、さらにメイン(主制御基板71)の容量を節約できる。
(ボーナス作動中にリミッタが発動した場合の外部信号出力例(すぐに出力))
また、ボーナス作動中にリミッタが発動した場合は、主制御基板71は、外部信号の出力を当該遊技又は当該遊技の終了直後に開始してもよい。このようにすることで、例えば一撃の獲得枚数が枚数リミッタの枚数を超えたとしてもリミッタ機能に不備があったわけではなく、偶然枚数リミッタ到達付近でボーナスが作動して出玉を獲得したということをホール側は確認できる。
(ボーナス作動中にリミッタが発動した場合の外部信号出力(ボーナス終了時))
また、ボーナス作動中にリミッタが発動した場合は、主制御基板71は、外部信号の出力をボーナス終了時ないし終了直後に開始してもよい。実質的に出玉増加する遊技状態の終了を正確に把握させたい場合はこのような仕様としてもよい。
(枚数リミッタ発動の可能性がある遊技で遊技者が小役を取りこぼした場合の演出)
例えば、枚数リミッタが発動するまでの残り枚数が6枚の3枚掛け遊技で、正解時に9枚のメダルが払い出される押し順小役に当籤し、正解の押し順の報知が行われたにも関わらず遊技者が押し順をミスした場合、遊技開始時の状況を見て当該ゲームで枚数リミッタが発動すると想定して、当該遊技の開始時から枚数リミッタ発動時の演出を始めていることがある。このようなケースでは、押し順を間違えた結果、枚数リミッタは発動しないものの、副制御基板72は、当該遊技の開始時から始めていた枚数リミッタ発動時の演出(例えば、枚数リミッタの発動が予定されている旨の演出)をそのまま継続して実行することとしてもよく、また、枚数リミッタが発動しないと判断したことにより、当該演出を一旦終了ないし中断することとしてもよい。
(発動するリミッタが遊技者の操作により変更される場合の演出)
また、遊技者の操作ミスなどにより発動するリミッタの種類が異なる場合がある。例えば、枚数リミッタが発動するまでの残り枚数が6枚、かつ、ゲーム数リミッタが発動するまでの残りゲーム数が2ゲームの状況において、3枚掛け遊技で正解時に9枚のメダルが払い出される押し順小役に当籤し、正解の押し順の報知が行われたケースが該当する。このようなケースでは、遊技者が報知に従い停止操作を行った場合には当該遊技において枚数リミッタが発動するが、報知に従わずに押し順にミスした場合には次遊技においてゲーム数リミッタが発動する(なお、次遊技で枚数リミッタが発動する可能性もあるが、ここでは、複数のリミッタ発動条件が成立した場合にゲーム数リミッタが優先して発動するものとする)。
このような場合、副制御基板72は、押し順小役に当籤した遊技において枚数リミッタ発動時の演出を開始して、枚数リミッタの非発動が確定した移行の任意のタイミング(第1停止操作〜全リール停止時のうち、取りこぼし乃至少ない枚数の図柄組合せの表示が確定した以降の任意のタイミング)で、ゲーム数リミッタ発動時の演出に切り替えるか、いずれかのリミッタ発動示唆にも対応しない演出に一旦戻すような処理を行って、発動するリミッタと演出との矛盾を回避するように制御することが好ましい。
(ボーナス作動中、内部中のリミッタ発動による終了時演出の遅延及びエンディング演出の延長)
なお、ここまで説明したリミット処理に関連して行われる演出及び制御についても、前述したボーナス作動中にリミット処理が行われる場合は、リミット処理による有利区間終了に応じた演出の発生タイミングをボーナス終了時又は終了直後まで遅らせる、かつ、エンディング演出などの有利区間中演出をそれまで延長するという手法を用いることで、遊技者の違和感を軽減することができる。
[枚数リミッタの制御方法]
続いて、図101(B)を参照して、枚数リミッタの制御方法について説明する。枚数リミッタでは、有利区間の開始時から最もメダルの絶対値が減った地点を最下点(起点)として、直近の最下点からのプラス分を、枚数リミッタの発動契機となる差枚数として用いる。同図では、有利区間開始を1ゲーム目として遊技が進行していきメダルの増減を1〜8ゲームで繰り返した後に、増加していき枚数リミッタに到達する例を示している(なお、押し順小役は「打順ベル」と表記している)。
同図では、有利区間の開始時から最もメダルの絶対値が減った地点が「−9枚」であるため、Nゲーム目に差枚数が「+2391枚」となったタイミングで枚数リミッタが発動している。なお、枚数リミッタの発動に伴い、リミッタ用のカウンタは0にリセットされている。その後N+2ゲーム目に押し順に正解してベルが揃った結果、起点からの差枚数が「+2400枚」を超えているものの、既に枚数リミッタが発動し、有利区間(ART)は終了しているため、一時的なものに過ぎず、問題はない。
なお、同図では、当該ゲームの払出終了時点の有利区間開始時からの絶対的差枚数を示しているが、説明用の値であり、該当するカウンタは遊技機に搭載する必要がない。もちろん、該当するカウンタを搭載して遊技者に獲得枚数を示すために用いることとしてもよい。
また、起点フラグは、現時点の遊技の状況が有利区間開始後の最下点であることを示す情報である。起点フラグを持たずに、単にリミッタに用いるカウンタ(枚数カウンタ)の値が0であることを持って最下点と認識しても良いが、枚数リミッタ発動までの差枚数減算が始まったか否かをサブ(副制御基板72)側で演出する場合など、ON/OFF判定のみで行える起点フラグを参照して、枚数カウンタの値をサブ側に送信せずに演出させることでメイン(主制御基板71)の処理負荷を軽減することができる。なお、その場合は、サブ側はメインから送信される投入枚数、払出枚数の情報を受けて枚数カウンタと同様の処理をサブ側で行い、枚数カウンタの状況として演出(枚数リミッタ発動までの枚数報知など)を行っても良い。
最下点(起点)は、直近の最下点と同じ値又はより少ない値となった場合のいずれかで更新すれば良い。有利区間開始後の1ゲーム目終了時に絶対的差枚数が「−3枚」となった後一度増加し、4ゲーム目終了時に再び絶対的差枚数が「−3枚」となっている。そのため、主制御基板71は、4ゲーム目終了時に再び起点フラグを設定している。実際には、その後もメダルが減ったため、有利区間開始後の8ゲーム目終了時の絶対的差枚数が「−9枚」が枚数リミッタにおける起点となっている。
なお、同図では、第1最下点を、有利区間開始後の1ゲーム目終了時としているが、有利区間開始時点の1ゲーム消化より前の時点(絶対的差枚数が0枚時点)を第1最下点として設定し、1ゲーム終了時を第2最下点、マイナス9枚となった時点を第3最下点として第3最下点から2400枚増加すると枚数リミッタを発動するものとしてもよい。また、同図では、リプレイの入賞時には投入枚数0枚、払出枚数0枚として枚数カウンタを更新している。これにより再遊技時の差枚数を更新する必要がなくなり処理負荷を軽減することができる。一方で、リプレイの入賞時に投入枚数分の払出枚数を行い、次ゲームにおいて投入枚数が3枚として枚数カウンタを更新することとしてもよい。このようにすることで、リプレイが入賞してから次ゲームの開始操作が行われるまでの間の枚数カウンタの値を現実の差枚数挙動と一致させることができ、枚数カウンタの値を実増減枚数として参照して、演出用の枚数表示などに流用し易くなる。
なお、副制御基板72は、枚数カウンタの値を表示装置11(液晶画面)などで報知して、枚数リミッタ発動までの残り枚数を遊技者に把握可能ないし示唆してもよい。また、副制御基板72は、枚数リミッタ発動までの残り枚数を直接的に表示せず、枚数リミッタ発動まで残り2000枚以上なら第1演出ステージ、残り1000〜1999枚なら第2演出ステージ、残り999枚以下なら第3演出ステージのように、背景などの演出ステージを枚数リミッタ発動までの枚数範囲に応じて異ならせて示唆しても良い。
また、主制御基板71は、枚数カウンタの値を外部信号として出力して、ホールコンピュータやパチスロの上部などに設置される遊技データ閲覧用のデータ表示器などで表示可能としてもよい。なお、主制御基板71は、起点フラグ及び枚数カウンタの値を、電断時でも消去せず維持することが好ましい。一方で、主制御基板71は、設定変更時には、起点フラグ及び枚数カウンタの値を消去することとしてもよい。
[枚数リミッタの調整打法]
続いて、図102(C)を参照して、枚数リミッタの調整打法について説明する。枚数リミッタを用いて有利区間を強制的に終了させる仕様では、枚数リミッタの発動直前にメダルの増減を調整することで、枚数リミッタの発動を介する方法も考えられる。例えば、押し順小役が内部当籤役として決定された場合に、正解の押し順で停止操作が行われると「9枚」のメダルが払い出され、不正解の押し順で停止操作が行われるとメダルの払い出しが「0枚」である仕様では、1回の遊技において3枚のメダルが必要であるため、押し順役の当籤時に正解の押し順で停止操作が行われると、枚数カウンタは「+6枚」され、押し順役の当籤時に不正解の押し順で停止操作が行われると、枚数カウンタは「−3枚」される。そのため、例えば、押し順役に3回当籤した場合に、押し順に2回不正解し、1回正解すると、枚数カウンタの値は維持され、結果、枚数リミッタが発動することがない。
このように枚数リミッタを調整することで、枚数リミッタの発動直前にART(有利区間)のままボーナスの当籤を待つことなどができる。同図に示す例では、Mゲーム目からこのような調整打法が始まっており、BB(ボーナス)に当籤するXゲーム目まで調整打法が行われている。その結果、X+10ゲーム目には、枚数リミッタが発動する+2400枚を超える+2512枚のメダルが獲得できている(なお、BB中の小役(15枚)を「BB中ベル」と表記している)。
なお、パチスロ1では、意図的に押し順の報知に逆らった方が有利である旨を示唆ないし報知する演出を行って遊技者に最大の利益を得ることのできる打ち方(打順ナビと異なる停止操作)を促しても良い。なお、このような演出は、副制御基板72が表示装置11などを介して行うこととしてもよく、また、主制御基板71が行うこととしてもよい。
なお、純増15枚程度かつ比較的当籤確率の高いミニボーナス(ボーナス作動中の15枚役は取りこぼし不能ないし困難)と、純増120枚のボーナスなど複数種類のボーナス役が存在する場合は、枚数リミッタ到達までの残り差枚数がミニボーナスにおける純増枚数よりも多い枚数のラインで上記調整打法を推奨する演出を行ってもよい。また、押し順役以外の小役については、払出枚数が3枚を超える増加役とせずに、枚数調整がしやすいもの(例えば、払出枚数が3枚)としてもよい。このように打ち方の工夫で出玉率を向上できる遊技性とすることで遊技の興趣が高まる。
なお、こうした遊技性の複雑さが初心者に敬遠されるなどのデメリットを重視する場合は、枚数カウンタを実際の純増枚数分だけ加算するのではなく、指示通りに遊技した場合の純増枚数分だけ加算することとしてもよい。例えば、3枚掛け遊技で、正解時に9枚のメダルが払い出される押し順小役に当籤した場合、主制御基板71は、正解の押し順を報知したことを条件に、遊技者の操作態様や入賞結果を問わずに枚数カウンタに+6とする処理を行う。このような仕様として、こうした調整打法を封じる仕様としてもよい。
[調整打法を封じる仕様の遊技性]
続いて、このような調整打法を封じる仕様おいて実現可能な遊技性について説明する。
(ボーナス非搭載)
そもそもボーナス役を搭載せずに、小役と再遊技のみで内部当籤役を構成すると上記のような複雑な打法を遊技者に求めることがなくなり、遊技性が分かりやすくなる。
(無増減又は減るボーナス搭載)
また、上記の打法を抑制する別の仕様例として、ボーナスは作動中に投入枚数と同枚数の払出が行われる小役しか入賞しない無増減ボーナスとしてもよく、また、ボーナスは作動中に投入枚数よりも少ない枚数の払出が行われる小役しか入賞しない減るボーナスとしてもよい。この場合、ボーナスはメダルが増加しないかわりに有利区間の抽籤において有利な処理をボーナス作動時またはボーナス作動中に行うこととしてもよく、また、有利な処理を行わないものの、遊技店において遊技者が通常の遊技を行う限りリール制御でボーナスの入賞が阻害され、ボーナスが入賞困難な仕様としても良い。
(ボーナス作動中の純増枚数が3枚以下)
3枚掛け遊技を前提として、ボーナス入賞時には払出がないため、ボーナス入賞ゲームでの差枚数はマイナス3枚となる。ボーナスは3枚掛け1ゲームで終了するとして、ボーナス作動中に発生する最大枚数の入賞は6枚役以下とする。このようにすることで、ボーナス作動時からボーナス終了時までの差枚数がプラスの値になることがないため、枚数カウンタの値がボーナス作動により増加することがなくなり、前述のような複雑な打法を遊技者は行わずに済む。
[調整打法を認める仕様の遊技性]
続いて、このような調整打法を認める仕様おいて実現可能な遊技性について説明する。
(ボーナス作動中の小役はずし又は獲得枚数低減)
前述の打法を行える仕様に加えて、ボーナス作動中に枚数リミッタが発動してしまう場合は、あえてボーナスの獲得枚数を減らして、当該ボーナスを終わらせて、ボーナス後は、上述の打法により有利区間を延命しつつ、次回のボーナスを待つのが最も有利という場合がある。そこで、ボーナス作動中に、小役を目押しタイミングや押し順で取りこぼせる又は払出枚数の少ない役を入賞させることができるものとする。この場合、払出枚数の少ない役は、ボーナス作動中の投入枚数よりも少ない枚数であることが望ましいが、例えば特定ポイントを目押しすると14枚、それ以外のポイントを目押しすると15枚の払出が受けられるなど、微調整を行うことができる役を設けるというものでも一定の効果を奏することができる。
(押し順役以外の通常時の役は再遊技又は投入枚数以下の役のみ)
例えば、ボーナス非作動中3枚掛けと仮定する。押し順小役は9枚とするが、いわゆるスイカ、チェリー、押し順の概念なしのベルなど他の役は再遊技役、又は、払出枚数3枚以下の役として構成する。こうすることで、残り数枚の純増で枚数リミッタが作動する状況で他の小役を引いた場合でも枚数リミッタが作動することなく攻略打法の難易度が低下して遊技しやすくなる。
(押し順役のナビと異なる停止操作をした場合に、特定枚数(1〜2枚役)が入賞する頻度に遊技者が介入できる)
押し順役のナビと異なる停止操作をした場合は、1枚払出又はとりこぼしとなる仕様がある。この場合、当該ゲームの増減がマイナス2枚、マイナス3枚の2通り生じるため、計算しにくく、遊技していて混乱することがある。そのような仕様と比べて、ナビ無視時は、必ず1〜2枚が揃うなど枚数が固定される場合は、ギリギリの枚数の状態でのナビ無視時のマイナス値が例えばマイナス2枚に固定されるため、計算しやすく、遊技者が計算をミスしてあと1回ナビ無視すべきところをナビ通りに打ってしまい打順ベルをとってしまうというケアレスミスが低減する。
なお、必ずではなく高い頻度で1枚払出となる又は取りこぼしとなるなど、おおむね安定させるものとしてもある程度の効果は発揮できる。また、ナビ無視のパターンにより、払出枚数が安定するものでもよい。例えば、「1・2・3」(左・中・右が正解打順)の打順ナビ発生時に、1枚役入賞率は“中1st”>“右1st”という関係性を持たせて、3枚減らしたい場合は、右第1停止、2枚減らしたい場合は中第一停止と遊技者が選択できるものでもよい。また、当該ゲームで第1停止正解後に第2停止をミスした場合「1・3・2」の順に停止した場合は、他のナビ無視打順よりも高い確率で又は必ず1枚役が入賞するなど、遊技者が減らし方を打法で選択できるものとするとよい。
(ナビ無視すべき場合にナビ態様変化)
ナビにしたがって遊技するのが最適な場合は、副制御基板72は、押し順表示を第1態様(青数字など)で行い、ナビに逆らって遊技するのが最適な場合は、副制御基板72は、押し順表示を第2態様(赤数字など)で行う。
(ナビ無視すべき状況か演出で変化)
主制御基板71又は副制御基板72は、BGMや映像、ランプなどの態様をナビ従う状況と、ナビに逆らう状況とで異ならせてもよい。ナビ発生よりも前の時点で、次ゲームでナビが発生したらナビに逆らうべき状況か否かを事前に把握できるようにすることが望ましい。
(ナビ無視すべき場合にロックやリールフリーズ)
主制御基板71は、レバーオン直後、リール回転開始後などにリールの回転開始遅延(フリーズやリールアクション)や、ストップボタンの一時操作受付無効化期間を設けることとしてもよい。これにより、遊技者に注意喚起をすることができ、有利区間を誤って終わらせてしまうケースを防止できる。また、主制御基板71又は副制御基板72は、合わせて音声や映像などでも注意喚起することが望ましい。
[有利区間リミッタの別例(払出枚数リミッタ)]
ここで、上述の枚数リミッタでは、差枚数(=払出枚数−投入枚数)、すなわち、遊技者に対して払い出されたメダルの枚数から当該遊技において用いられたメダルの枚数を減算した値に基づき、リミット処理を行うこととしているが、これに限られるものではない。主制御基板71は、遊技者に対して払い出されたメダルの枚数を用いてリミット処理を行うこととしてもよく、このようなリミッタを払出枚数リミッタと呼ぶ。具体的には、主制御基板71は、有利区間中に所定枚数(例えば、2400枚など)のメダルを払い出したことを契機として、有利区間を終了するリミット処理を行うこととしてもよい。
上述の枚数リミッタでは、払出枚数から投入枚数を差し引いた差枚数を基準としてリミット処理を行っているが、払出枚数リミッタでは、払出枚数から投入枚数を差し引くことなく、払出枚数をそのまま参照して、払出枚数が規定値に達した場合にリミット処理を行う。このような払出枚数リミッタでは、主制御基板71は、有利区間(この場合、例えば上述した「通常有利区間」を含む)又は増加区間(すなわち、実際にメダルが増加する遊技区間。この場合、例えば上述した「通常有利区間」を含まない)の開始時に払出枚数カウンタを初期化して、小役の入賞により払出が発生するたびに当該払出枚数カウンタを更新する。そして、主制御基板71は、払出枚数カウンタの値がリミット処理を行う規定値に達すると、有利区間を終了し、また、有利区間に関する各種の処理や値を初期化するというリミット処理を行う。
このような払出枚数リミッタにおいても、リプレイに係る役が入賞した場合の払出枚数カウンタの更新方法は任意であり、3枚の払い出しとしてカウントすることとしてもよく、また、0枚の払い出しとしてカウントすることとしてもよいが、主制御基板71は、リプレイに係る役が入賞した場合には0枚の払い出しとしてカウントすることが望ましい。このようにすることで、例えば、3BETの遊技において3枚役(入賞したときに3枚のメダルが払い出される役)が入賞した場合と、リプレイに係る役が入賞した場合とで、払出枚数カウンタの値の変化を異ならせることができる。すなわち、3枚役が入賞した場合よりも、リプレイに係る役が入賞した場合の方が払出枚数カウンタのカウントが進まない分、遊技者にお得感を感じさせることができ、実質的に同価値である3枚役とリプレイに係る役との価値に差を持たせることができる。
[有利区間リミッタの別例(ナビ回数リミッタ)]
また、有利区間のリミット処理に用いるリミッタの種類としては、以下に説明するナビ回数リミッタも用いることができる。ナビ回数リミッタを用いる場合、主制御基板71は、有利区間中に遊技者に対して所定回数(例えば、400回など)の報知(ナビ)を行ったことを契機(すなわち、ナビ回数が規定値に達したことを契機)として、有利区間のリミット処理を行う。ここで、ARTなどの有利区間中に遊技者に対して行うナビの中には、有利区間中にメダルを増加させるためのナビの他、有利区間中にメダルを維持又はメダルの減少を通常区間中に比べて抑制するためのナビがある。前者のナビは、例えば、3BET遊技において正解の停止操作の態様である場合(例えば、押し順正解時)に3枚よりも多いメダル(例えば、9枚など)が払い出される役の当籤時に正解の停止操作の態様を報知することをいい、後者のナビは、例えば、RT状態を高RTのまま維持するためのナビや、3BET遊技において正解の停止操作の態様である場合に3枚、又は、正解の停止操作の態様である場合に3枚よりも少ないが不正解の停止操作の態様である場合(例えば、押し順不正解時)よりも多いメダルが払い出される役の当籤時に正解の停止操作の態様を報知することをいう。なお、前者のナビの対象となる役は、その役割から有利区間(ART)中にメダルを増加させる増加役と呼ぶことができる。パチスロにおいて、複数の役のうちのどの役を増加役とするかは、遊技仕様の観点から任意に設計することができる。
ナビ回数リミッタを用いる場合、主制御基板71は、増加役の当籤時に行ったナビの回数については、ナビ回数リミッタによるリミット処理の発生条件となるナビ回数のカウント対象とする一方で、非増加役の当籤時に行ったナビの回数については、当該ナビ回数のカウント対象から除外することとしてもよく、また、非増加役の当籤時に行ったナビ回数についても、当該ナビ回数のカウント対象に含めることとしてもよい。非増加役の当籤時に行ったナビの回数をカウント対象から除外することで、偶然、非増加役が有利区間(ART)の開始後に多く成立してしまったケースのように、メダルがあまり増えていない場合に、過度な出玉を抑制するというリミッタの趣旨とは関係ない事象で有利区間が終了してしまうことを防止でき、遊技者に不満を与えることがない。
このようなナビ回数リミッタでは、主制御基板71は、有利区間又は増加区間の開始時にリミット処理の発生条件となるナビ回数のカウンタ(ナビ回数カウンタ)を初期化して、カウント対象となるナビが発生するたびに当該ナビ回数カウンタの値を更新する。そして、主制御基板71は、ナビ回数カウンタの値がリミット処理を行う規定値に達すると、有利区間を終了し、また、有利区間に関する各種の処理や値を初期化するというリミット処理を行う。なお、これまでに説明した各種のリミッタにおいてカウンタの更新方法は、加算式であってもよく、また、減算式であってもよい。
[リミッタ期間の別例]
また、上述の説明では、ゲーム数リミッタ、枚数リミッタ、払出枚数リミッタ、ナビ回数リミッタなどのリミッタを有利区間中にのみ利用する例について説明したが、このようなリミッタは、有利区間中ではなく、任意の期間に採用することができる。例えば、偶発的に有利区間に当たり続けた場合、一回一回の有利区間においては最大でも枚数リミッタ分しかメダルの払い出しが行われないものの、有利区間への移行が複数回行われた結果、総合すると多くのメダルの払い出しが行われてしまう場合があり、射幸心を過度に煽ってしまう恐れがある。そこで、有利区間中のリミッタとは別に、直近の所定ゲーム数分の期間(例えば、直近の6000ゲーム)の増加状況を示す値(例えば、出玉率や差枚数)が予め定められた規定値(例えば、170%又は遊技者から見て+10000枚)を超えた場合に有利区間を終了させる特別リミッタを設けることとしてもよい。このような特別リミッタによれば、主制御基板71は、有利区間中に特別リミッタの発動条件が満たされたときには、たとえ当該有利区間が開始したばかりであり、ゲーム数リミッタや枚数リミッタが全く発動し得る状況でなかったとしても、当該有利区間を強制的に終了する。
なお、主制御基板71における有利区間の制御において、現時点で獲得されている有利区間に関する権利(例えば、ARTの継続可能期間(ARTゲーム数)、セット数やストック、獲得可能差枚数など)と出玉率とを参照して、特別リミッタが発動するおそれがある場合に、主制御基板71は、当該規定値に到達するよりも前に上乗せの発生率を低下させるなど特別リミッタの発動可能性を低下させる、又は、特別リミッタ発動時に消去させる増加区間(ART)の権利が低減するように制御することとしてもよい。
また、メダルの増加状況を示す値(例えば、出玉率や差枚数)による特別リミッタ発動の判定に用いられる所定期間は、ゲーム数以外を基準としてもよく、例えば、所定の時間(例えば、10時間など)や、所定の投入枚数(例えば、投入枚数18000枚)など、遊技者が遊技を所定期間にわたって行ったことを判断し得る情報に用いて、特別リミッタを発動する所定期間を決定することとしてもよい。
このような特別リミッタを用いるパチスロの構成を以下に示す。
遊技価値を用いて遊技可能な遊技機であって、
遊技状態を遊技者にとって有利な有利遊技状態(例えば、パチスロにおける有利区間、増加区間(AT、ART)であってもよく、パチンコにおける確変状態や時短状態であってもよい)とする権利(パチスロでのATストック、ATゲーム数などであってもよく、また、パチンコにおける確変状態、時短状態などへの移行権利であってもよい)を付与可能な権利付与手段(例えば、主制御基板71)と、
当該権利に基づいて終了条件の成立まで遊技状態を前記有利遊技状態に制御する遊技状態制御手段(例えば、主制御基板71)と、
前記権利がある場合に前記有利遊技状態を継続させる有利遊技状態継続手段(例えば、主制御基板71(パチスロでのATストック数がある場合にAT状態を継続などであってもよく、また、パチンコでの確変状態や時短状態の継続であってもよい))、
所定の単位遊技を起点として所定期間の経過までの遊技価値の増加状況を示す値を記憶する増加状況記憶手段(例えば、主制御基板71が特別リミッタの発動条件を判定するために用いる差枚数や出玉率監視用のカウンタ)と、
前記増加状況記憶手段の値が予め定められた規定値となったときに、前記権利がある場合であっても前記有利状態を終了させる特別終了手段(特別リミッタ)と、を備える遊技機。
また、上述の特別リミッタは、直近の所定期間に限らず、例えば、一日単位のリミッタとしてもよく、また、両者を併用して用いることとしてもよい。なお、主制御基板71が一日単位を把握する方法は任意である。一例として、主制御基板71は、所定時間(2時間、4時間など営業時の一時的な電断と区別でき、営業終了に伴う閉店中の電断と推認できる時間値)以上の電断時、又は所定時間以上の電断後の電源投入時を一日の開始時(起点)として、当該起点から(すなわち、前日分の情報をリセットして)、メダルの増加状況を示す値(例えば、出玉率や差枚数)を監視して特別リミッタを制御する。また、主制御基板71は、電源投入状態で所定時間(1時間など)以上が経過した時を、一日の開始時(起点)として、当該起点から(すなわち、前日分の情報をリセットして)、メダルの増加状況を示す値(例えば、出玉率や差枚数)を監視して特別リミッタを制御することとしてもよい。なお、何れの場合であっても、計時方法は、主制御基板71にRTCなどの計時手段を搭載することで実現することができる。
[ナビミス時のペナルティ]
また、パチスロ1では、有利区間中に遊技者に対して行った報知に従わずに停止操作を行った場合に、主制御基板71は、所定のペナルティを付すこととしてもよい。例えば、ART準備中(上述した各準備状態)のように高RTへの移行待ちをしている状態において、ARTの上乗せ抽籤を行う仕様の場合、高RTへの移行を回避しART準備中を引き延ばすことでART準備中の上乗せ抽籤を多く受けることができる。そこで、主制御基板71は、遊技者に対して行った報知に従わずに停止操作が行われた場合に、このようなARTの上乗せ抽籤を行わないこととしてもよい。なお、偶然のミスであるか意図的なミスであるか判別することができないため、例えば、主制御基板71は、報知に従わない停止操作を行った回数に応じて、ペナルティの度合いを変えることとしてもよい。
[本実施形態で実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例]
続いて、図103〜図148を参照して、本実施形態に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(すなわち、遊技仕様)の他の例について説明する。なお、以下に示す遊技性(遊技仕様)の他の例(その7〜その11)では、遊技状態、遊技区間、内部当籤役、図柄の組合せなどの遊技要素を本実施形態における遊技要素と異ならせているが、以下では、以下に示す遊技性(遊技仕様)の他の例を説明するために必要な範囲においてのみ、遊技状態などの遊技要素を説明し、その他の部分については説明を省略する。説明を省略した部分は、既に上述した内容を適用可能であるとともに、異なるものとして説明した本実施形態の遊技要素に関しても、以下に示す遊技性(遊技仕様)を実現可能な範囲で適用することができる。
<遊技状態の遷移フロー>
まず、図103を参照しながら、パチスロ1の主制御回路90(メインCPU101)により管理される各種遊技状態及びその遷移フローについて説明する。図103(A)に示すように本仕様例のパチスロ1では、ボーナスゲームの種類として、BB1とBB2とが設けられる。非ボーナス状態(RT0)において、BB1が内部当籤役として決定されると、BB1内部中(RT1)に移行し、BB1内部中においてBB1が入賞し、ボーナスの作動が行われると、BB1中に移行する。同様に、非ボーナス状態(RT0)において、BB2が内部当籤役として決定されると、BB2内部中(RT2)に移行し、BB2内部中においてBB2が入賞し、ボーナスの作動が行われると、BB2中に移行する。
ここで、BB1は、2BET専用のボーナスであり、BB2は、3BET専用のボーナスである。なお、2BET専用のボーナスとは、2BETで行われる遊技においてのみ内部当籤役として決定され、また、2BETで行われる遊技においてのみ入賞可能なボーナスをいい、3BET専用のボーナスとは、3BETで行われる遊技においてのみ内部当籤役として決定され、また、3BETで行われる遊技においてのみ入賞可能なボーナスをいう。例えば、2BETで行われる遊技において2BET専用のボーナスであるBB1が内部当籤役として決定され、その後、BB1が持ち越されたまま3BETの遊技が行われた場合、3BETの遊技中は、BB1が入賞することがない。なお、BB1が入賞しないとは、BB1に係る図柄の組合せが表示されないように停止制御が行われることであってもよく、また、BB1に係る図柄の組合せが表示されたとしても、ボーナス(BB1)の作動が行われないように制御されることであってもよい。
一般に、遊技者にとって有利な停止操作の態様を報知(ナビ)する報知状態を有するパチスロとして、いわゆるART機とAT機とが知られている。ART機は、非報知状態と報知状態とでRT状態の移行を伴うことが一般的であり、例えば、非報知状態中の遊技をリプレイの当籤確率が低い低RT状態において基本的には行わせ、報知状態中は、押し順ベル(打順ベル)などの報知対象役のナビとともに、リプレイの当籤確率が高い高RT状態に移行するためのナビや高RT状態を維持するためのナビを行う。一方で、AT機では、非報知状態と報知状態とでRT状態の移行を伴わないことが一般的であり、例えば、ボーナスを内部当籤役として持ち越しているフラグ間状態(フラグ間RT)中にボーナスの入賞を回避し続けることで非報知状態と報知状態との双方においてフラグ間RTを維持し、フラグ間RT中に報知の有無を切り替えることで、報知状態と非報知状態とを切り替えている。
ここで、AT機におけるフラグ間RTの仕様は様々であるが、特開2015−217077号公報には、2BET専用のボーナスを持ち越しているフラグ間状態中に、3BETの遊技を行うことで、2BET専用のボーナスの入賞を回避しつつ、フラグ間状態を維持し続ける仕様が開示されている。以下に示すパチスロ1においても同様に、2BET専用のBB1を持ち越しているフラグ間状態(RT1)中に3BETの遊技を行いつつ、報知状態と非報知状態とを切り替えることで、AT機を実現している。なお、以下に示す遊技性(遊技仕様)の他の例(その7〜その11)を実現するための報知状態の仕様は、AT機に限られるものではなく、ART機にも同様に適用することができ、また、AT機の仕様としても2BET専用のボーナスを持ち越しているフラグ間状態中に行うものに限られるものではなく、その他の仕様に適用することができる。
(BB1内部中の遷移フロー)
続いて、図103(B)は、BB1内部中(RT1)の遷移フローである。なお、パチスロ1では、基本的にBB1内部中(RT1)に滞在しており、その他の状態に滞在することは極めて例外的なことであるため、その他の状態に滞在する場合の説明は省略する。
図103(B)に示すように、パチスロ1では、主制御回路90は、遊技状態として、非有利区間(通常区間)と有利区間とを管理し、有利区間中の遊技状態として、「前兆(「フェイク前兆」「CZ前兆」「AT前兆」)」「CZ」「AT」及び「エンディング」を管理する。
非有利区間(通常区間)は、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知されない遊技状態(非AT・非ART)であり、遊技者にとって不利な遊技状態である。主制御回路90は、非有利区間(通常区間)中に有利区間への移行抽籤に当籤すると、「フェイク前兆」「CZ前兆」「AT前兆」「CZ」又は「AT」の何れかに遊技状態を移行する。具体的には、主制御回路90は、非有利区間(通常区間)中に有利区間への移行抽籤と、移行先の有利区間の種別の抽籤とを行っており、有利区間への移行抽籤に当籤した場合には、非有利区間(通常区間)から抽籤した種別の有利区間(「フェイク前兆」「CZ前兆」「AT前兆」「CZ」「AT」)に遊技状態を移行させる。
「前兆」は、有利区間中の遊技状態であり、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知されることとしてもよく、また、報知されないこととしてもよい。「前兆」には、前兆期間の終了後に「CZ」に移行することが決定されている「CZ前兆」と、前兆期間の終了後に「AT」に移行することが決定されている「AT前兆」と、前兆期間の終了後に「CZ」「AT」の何れにも移行することが決定されてない「フェイク前兆」とがある。主制御回路90は、「前兆」中に、前兆種別の昇格抽籤(前兆期間の短縮抽籤)を行っており、この抽籤に当籤した場合には、遊技状態を対応する遊技状態に移行する。
また、パチスロ1では、「前兆」中にその後の遊技に関する演出、例えば、前兆終了後に「CZ」に移行することを示唆する演出や、前兆終了後に「AT」に移行することを示唆する演出を行う。この演出は、「前兆」の種別に応じて異なっていてもよく、例えば、「CZ前兆」では、前兆終了後に「CZ」に移行することを示唆する演出を行い易く、前兆終了後に「AT」に移行することを示唆する演出を行い難い、また、「AT前兆」では、前兆終了後に「AT」に移行することを示唆する演出を行い易く、前兆終了後に「CZ」に移行することを示唆する演出を行い難い、また、「フェイク前兆」では、前兆終了後に「CZ」に移行することを示唆する演出、及び前兆終了後に「AT」に移行することを示唆する演出の双方を行い難いとしてもよい。また、このような演出は、任意の演出実行手段により行うことができ、例えば、表示装置11やサブ表示装置18により行うこととしてもよく、また、スピーカー群84やランプ群21により行うこととしてもよく、また、情報表示器6により行うこととしてもよい。また、演出を制御する制御手段は、演出実行手段を制御する制御手段(主制御回路90又は副制御回路200)であり、演出実行手段の種類に応じた制御手段を用いることができる。
「フェイク前兆」において、主制御回路90は、前兆のゲーム数が経過すると、「フェイク前兆」から非有利区間(通常区間)に遊技状態を移行させる。また、主制御回路90は、「フェイク前兆」において昇格抽籤に当籤すると、当籤した種別の有利区間(「CZ前兆」「CZ」「AT」)に遊技状態を移行させる。
「CZ前兆」において、主制御回路90は、前兆のゲーム数が経過すると、「CZ前兆」から「CZ」に遊技状態を移行させる。また、主制御回路90は、「CZ前兆」において昇格抽籤に当籤すると、当籤した種別の有利区間(「CZ」「AT前兆」「AT」)に遊技状態を移行させる。
「AT前兆」において、主制御回路90は、前兆のゲーム数が経過すると、「AT前兆」から「AT」に遊技状態を移行させる。また、主制御回路90は、「AT前兆」において昇格抽籤に当籤すると「AT」に遊技状態を移行させる。
「CZ」は、有利区間中の遊技状態であり、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知されることとしてもよく、また、報知されないこととしてもよい。「CZ」は、非有利区間(通常区間)及び「前兆」と比較するとATへの移行期待度が高い遊技状態(チャンスゾーン)である。主制御回路90は、「CZ」中に、「AT」への移行の有無を決定しており、「AT」に移行すると決定した場合には、「AT」に遊技状態を移行させる。また、主制御回路90は、「AT」に移行すると決定することなく「CZ」が終了した場合には、非有利区間(通常区間)に遊技状態を移行させる。
「AT」は、有利区間中の遊技状態であり、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知される遊技状態である。主制御回路90は、「AT」中に終了判定を行っており、「AT」を終了すると決定した場合には「CZ」に遊技状態を移行させる。ここで、「AT」の終了条件は任意であり、例えば、ゲーム数や払出枚数(又は差枚数)により管理することとしてもよいが、パチスロ1では、主制御回路90は、100枚の差枚数を1セットとし、この1セット中に行う継続抽籤に非当籤(終了)の場合に「AT」を終了し、継続抽籤に当籤(継続)した場合には次セットの「AT」を行うこととしている。また、主制御回路90は、「AT」が20セット目に到達した場合、「エンディング」に遊技状態を移行させる。
「エンディング」は、有利区間中の遊技状態であり、「AT」中と同様に遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知される遊技状態である。「AT」が20セット継続し、「エンディング」に到達すると、主制御回路90は、「AT」中に行っていた終了判定を止め、上述したリミッタに到達するまで(より詳細には、リミッタに到達する直前まで)、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知される遊技状態(報知状態)を継続する。主制御回路90は、「エンディング」中に有利区間のリミッタに到達などすると、有利区間を終了し、非有利区間(通常区間)に遊技状態を移行させる。
このようにパチスロ1では、報知状態(AT)をセット数で管理するとともに、報知状態が所定セット数(20セット)まで継続すると、その後は、「AT」中に行っていた終了判定を行うことなく、有利区間のリミッタが発動する(直前)まで報知状態を継続する。また、パチスロ1では、所定セット数(20セット)に到達する前に「AT」が終了した場合には、遊技状態を「AT」から非有利区間(通常区間)に直接移行させることなく、一度「CZ」に移行させ、この「CZ」が「AT」に移行することなく終了した場合に、遊技状態を非有利区間(通常区間)に移行させる。
<リール配列などの遊技要素>
次に、図104〜図108を参照して、上述の実施形態とは異なる遊技要素について説明する。
[図柄配置テーブル]
まず、図104を参照して、図柄配置テーブルについて説明する。図柄配置テーブルは、左リール3L、中リール3C及び右リール3Rのそれぞれの回転方向における各図柄の位置と、各位置に配置された図柄の種類を特定するデータ(以下、図柄コード(図104中の図柄コード表を参照)という)との対応関係を規定する。
図柄配置テーブルでは、リールインデックスが検出されたときに、リール表示窓4の枠内における各リールの中段領域に位置する図柄の位置を「0」と規定する。そして、各リールにおいて、図柄位置「0」を基準としてリールの回転方向(図104中の図柄位置「19」から図柄位置「0」に向かう方向)に進む順に、図柄カウンタの値に対応する「0」〜「19」が、図柄位置として、各図柄に割り当てられる。
すなわち、図柄カウンタの値(「0」〜「19」)と、図柄配置テーブルとを参照することにより、リール表示窓4の枠内における各リールの上段領域、中段領域及び下段領域に表示されている図柄の種類を特定することができる。なお、以下に示すパチスロ1では、図柄として、「紫7」「BAR」「Va」「Vb」「カバン」「チェリーa」「チェリーb」「ベル」「リプレイ」及び「ブランク」の10種類の図柄を用いる。
[内部抽籤テーブル]
次に、図105を参照して、内部当籤役を決定する際に参照される内部抽籤テーブルについて説明する。なお、本仕様例のパチスロ1では、2BET専用のボーナスであるBB1のフラグ間状態(RT1)中に3BETの遊技を行うことで、遊技が進行するため、基本的には3BET時のRT1に対応する内部抽籤テーブルが参照される。
内部抽籤テーブルは、遊技状態毎に設けられ、各種内部当籤役と、各内部当籤役が決定されるときの抽籤値との対応関係を規定する。なお、抽籤値は、予め設定されたボーナス役や小役等の内部当籤の期待値を調整するための設定値(設定1〜6)毎に規定される。この設定は、例えば、リセットスイッチ76及び設定用鍵型スイッチ54(図7参照)を用いて変更される。
図105において、「No.1(F_通常リプ1)」〜「No.42(F_3枚BB)」が示す役が内部当籤役として決定された場合、同図の「対応する図柄組合せ」欄に記載された各種の図柄の組合せの導出が許容される(入賞が許可される)。なお、「対応する図柄組合せ」欄に記載された図柄の組合せは、図106及び図107の図柄組合せテーブルに示す。また、図108には、夫々の役が内部当籤役として決定された場合に、入賞が許可された図柄の組合せのうちの実際に入賞する図柄の組合せ(内部当籤役と表示役との対応関係)を示す。
[図柄組合せテーブル]
次に、図106及び図107を参照して、本仕様例のパチスロ1における入賞等に係る図柄の組合せを規定する図柄組合せテーブルについて説明する。図柄組合せテーブルは、複数の図柄の組合せを予め規定しており、これらの図柄の組合せの種別を示すデータを、表示役(入賞作動フラグ)として規定している。また、図柄組合せテーブルは、当り要求フラグ格納領域、入賞作動フラグ格納領域、及び図柄コード格納領域と対応するように構成されるとともに、各格納領域の各ビットに異なる表示役(入賞作動フラグ)を示すデータを規定している。なお、図106及び図107においては、規定される図柄の組合せ内で「/」が付された箇所があるが、これは、表記された図柄のうちいずれの図柄でもその図柄の組合せを構成することを示す。また、本仕様例のパチスロ1では、有効ラインをセンターラインとしている。
図106及び図107において、「BB1」「BB2」に対応する図柄の組合せは、ボーナスの作動に係る図柄の組合せであり、「RP01」〜「RP12」に対応する図柄の組合せは、リプレイの作動に係る図柄の組合せである。また、「NM01」〜「NM49」に対応する図柄の組合せは、メダルの払い出しに係る図柄の組合せである。
[内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係]
次に、図108を参照して、本仕様例のパチスロ1における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応について説明する。なお、図108においても、停止操作順序(押し順)が「左、中、右」の順であることを「打順1」として示し、停止操作順序(押し順)が「左、右、中」の順であることを「打順2」として示し、停止操作順序(押し順)が「中、左、右」の順であることを「打順3」として示し、停止操作順序(押し順)が「中、右、左」の順であることを「打順4」として示し、停止操作順序(押し順)が「右、左、中」の順であることを「打順5」として示し、停止操作順序(押し順)が「右、中、左」の順であることを「打順6」として示している。
図108に示すように、内部当籤役が「はずれ」である場合、停止操作順序が「打順1」〜「打順4」であれば「はずれ」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順5」「打順6」であれば「V煽り」の図柄の組合せが表示される。なお、「はずれ」の図柄の組合せは、図106及び図107に規定していない図柄の組合せである。また、「V煽り」の図柄の組合せは、図106及び図107に規定していない図柄の組合せのうち、センターライン、トップライン、ボトムライン、クロスアップライン及びクロスダウンラインの何れかに図柄「Va」又は「Vb」が3つ並ぶことなく、2つ並んで表示される図柄の組合せである。
また、内部当籤役が「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」である場合、停止操作順序が「打順1」〜「打順4」であれば「通常リプ」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順5」「打順6」であれば「V煽りリプ」の図柄の組合せが表示される。なお、「通常リプ」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「C_CLリプ(RP01)」が対応し、「V煽りリプ」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_リーチ目リプ2(RP07)」「S_強チェリプ2(RP12)」が対応する。
また、内部当籤役が「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」である場合、停止操作順序が「打順1」〜「打順4」であれば「通常リプ」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順5」「打順6」であれば「V揃いリプ」の図柄の組合せが表示される。なお、「V揃いリプ」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_リーチ目リプ3(RP08)」が対応する。
ここで、図106及び図107に示す図柄組合せテーブルを参照して、「V煽りリプ(S_リーチ目リプ2)」と「V揃いリプ(S_リーチ目リプ3)」とを比較すると、「V揃いリプ」は、センターライン〜クロスダウンラインの何れかに図柄「Va」又は「Vb」が3つ並んで表示され得る図柄の組合せである一方で、「V煽りリプ」は、センターライン〜クロスダウンラインの何れにも図柄「Va」又は「Vb」が3つ並んで表示されることのない図柄の組合せである。そのため、内部当籤役が「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」である場合には、「打順5」「打順6」(右1st)で停止操作を行ったとしても、図柄「Va」又は「Vb」が3つ並んで表示されず(V揃いせず)、内部当籤役が「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」である場合には、「打順5」「打順6」(右1st)で停止操作を行うことで、図柄「Va」又は「Vb」が3つ並んで表示され得る(V揃いする)。
また、内部当籤役が「F_チャンスリプ_1」「F_チャンスリプ_2」である場合、停止操作順序が「打順1」〜「打順4」であれば「チャンスリプ」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順5」「打順6」であれば「通常リプ」の図柄の組合せが表示される。なお、「チャンスリプ」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_チャンスリプ(RP05)」が対応する。
また、内部当籤役が「F_弱チェリプ」である場合、停止操作順序が「打順1」〜「打順4」であれば「弱チェ」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順5」「打順6」であれば「通常リプ」の図柄の組合せが表示される。なお、「弱チェ」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_弱チェリプ(RP10)」が対応する。
また、内部当籤役が「F_強チェリプ」である場合、停止操作順序が「打順1」〜「打順4」であれば「強チェ」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順5」「打順6」であれば「通常リプ」の図柄の組合せが表示される。なお、「強チェ」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_強チェリプ1(RP11)」「S_強チェリプ2(RP12)」が対応する。
また、内部当籤役が「F_特殊リプ1」である場合、停止操作順序が「打順1」〜「打順4」であれば「中段チェ」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順5」「打順6」であれば「通常リプ」の図柄の組合せが表示される。なお、「中段チェ」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_リーチ目リプ3(RP08)」が対応する。
また、内部当籤役が「F_特殊リプ2」である場合、停止操作順序が「打順1」〜「打順4」であれば「リーチ目」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順5」「打順6」であれば「通常リプ」の図柄の組合せが表示される。なお、「リーチ目」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_リーチ目リプ2(RP07)」「S_リーチ目リプ3(RP08)」「S_リーチ目リプ4(RP09)」が対応する。
また、内部当籤役が「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル1D」である場合、停止操作順序が「打順1」であれば「ベル」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順1」以外であれば「こぼし目」又は「はずれ」の図柄の組合せが表示される。なお、「ベル」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_XDベル(NM07)」〜「S_BLベル(NM12)」のうちの「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル6D」の夫々において入賞が許可された図柄の組合せが対応する。また、「こぼし目」の図柄の組合せは、「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル1D」が内部当籤役として決定された遊技において、押し順が不正解である場合に、停止操作のタイミングに応じて表示される図柄の組合せであり、図柄組合せテーブルにおける「S_左1stミス1(NM14)」〜「S_右2ndミス2(NM49)」のうちの「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル6D」の夫々において入賞が許可された図柄の組合せが対応する。
また、内部当籤役が「F_打順ベル2A」〜「F_打順ベル2D」である場合、停止操作順序が「打順2」であれば「ベル」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順2」以外であれば「こぼし目」又は「はずれ」の図柄の組合せが表示され、内部当籤役が「F_打順ベル3A」〜「F_打順ベル3D」である場合、停止操作順序が「打順3」であれば「ベル」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順3」以外であれば「こぼし目」又は「はずれ」の図柄の組合せが表示され、内部当籤役が「F_打順ベル4A」〜「F_打順ベル4D」である場合、停止操作順序が「打順4」であれば「ベル」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順4」以外であれば「こぼし目」又は「はずれ」の図柄の組合せが表示され、内部当籤役が「F_打順ベル5A」〜「F_打順ベル5D」である場合、停止操作順序が「打順5」であれば「ベル」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順5」以外であれば「こぼし目」又は「はずれ」の図柄の組合せが表示され、内部当籤役が「F_打順ベル6A」〜「F_打順ベル6D」である場合、停止操作順序が「打順6」であれば「ベル」の図柄の組合せが表示され、停止操作順序が「打順6」以外であれば「こぼし目」又は「はずれ」の図柄の組合せが表示される。
ここで、「ベル」の図柄の組合せが表示された場合には9枚のメダルが払い出され、「こぼし目」の図柄の組合せが表示された場合には1枚のメダルが払い出され、「はずれ」の図柄の組合せが表示された場合には0枚のメダルが払い出されるため、内部当籤役が「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル6D」である場合、停止操作順序が適切な順序(正解の押し順)であれば9枚のメダルの払い出しが行われ、停止操作順序が「打順1」以外であれば0枚又は1枚のメダルの払い出しが行わる。
また、内部当籤役が「F_弱スイカ」である場合、停止操作のタイミングが適切である場合には、停止操作順序にかかわらず「スイカ(9枚)」の図柄の組合せが表示され、停止操作のタイミングが適切でない場合には、「はずれ」の図柄の組合せが表示される。なお、「スイカ(9枚)」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_TLスイカ(NM03)」〜「S_XUスイカ(NM06)」のうちの「F_弱スイカ」において入賞が許可された図柄の組合せが対応する。
また、内部当籤役が「F_強スイカ1」又は「F_強スイカ2」である場合、停止操作のタイミングが適切である場合には、停止操作順序にかかわらず「スイカ(9枚)」又は「スイカ(6枚)」の図柄の組合せが表示され、停止操作のタイミングが適切でない場合には、「はずれ」の図柄の組合せが表示される。なお、「スイカ(9枚)」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_TLスイカ(NM03)」〜「S_XUスイカ(NM06)」のうちの「F_強スイカ1」又は「F_強スイカ2」において入賞が許可された図柄の組合せが対応し、「スイカ(6枚)」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「C_CLスイカFL(NM01)」〜「C_XDスイカFL(NM02)」のうちの「F_強スイカ1」又は「F_強スイカ2」において入賞が許可された図柄の組合せが対応する。
また、内部当籤役が「F_チャンス1枚」である場合、停止操作のタイミングが適切である場合には、停止操作順序にかかわらず「チャンス目」の図柄の組合せが表示され、停止操作のタイミングが適切でない場合には、「はずれ」の図柄の組合せが表示される。なお、「チャンス目」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_チャンス目(NM13)」の図柄の組合せが対応する。
また、内部当籤役が「F_共通ベル」である場合、停止操作順序にかかわらず「ベル」の図柄の組合せが表示される。なお、「ベル」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_XDベル(NM07)」〜「S_BLベル(NM12)」のうちの「F_共通ベル」において入賞が許可された図柄の組合せが対応する。
また、内部当籤役が「F_共通1枚」である場合、停止操作順序にかかわらず「1枚」の図柄の組合せが表示される。なお、「1枚」の図柄の組合せは、図柄組合せテーブルにおける「S_チャンス目(NM13)」〜「S_右2ndミス2(NM49)」のうちの「F_共通1枚」において入賞が許可された図柄の組合せが対応する。
<主制御回路の動作説明>
次に、図109〜図141を参照して、主制御回路90のメインCPU101が、プログラムを用いて実行する各種処理の内容について説明する。なお、リール制御や内部抽籤処理などのパチスロ1における基本的な処理についての説明は上述の実施形態と同様であるため省略し、以下では本仕様例のパチスロ1における遊技性(遊技仕様)を実現するための処理についてのみ説明する。
ここで、図109〜図117は、主制御回路90のメインCPU101が実行する各種処理のフローチャートを示す。なお、図109〜図117に示すフローチャートにおいて処理名の冒頭に「[処理番号]」が付された処理は、抽籤を伴わない処理を示し、処理名の冒頭に「処理番号_」が付された処理は、抽籤を伴う処理を示す。また、抽籤を伴わない処理は、図118〜図121にその処理の内容を示し、抽籤を伴う処理は、図123〜図141にその処理の内容及びその抽籤処理において用いる抽籤テーブルを示す。
なお、パチスロ1では、内部当籤役に基づいて各種の抽籤を行うが、それぞれの役毎に抽籤の結果を設けたのでは一つの抽籤に要するデータ量が膨大になってしまうため、複数の役をグループ化し、このグループ化した情報(抽籤種別)に基づいて、各種の抽籤を行う。図122は、内部当籤役と抽籤種別との対応関係を示す図である。例えば、「F_通常リプ3」は、抽籤種別1では「No.2(V揃いリプ)」に属し各種の抽籤が行われ、抽籤種別2では「No.3(V揃いリプ)」に属し各種の抽籤が行われる。
[レバー時処理]
初めに、図109を参照して、メインCPU101の制御により行われるパチスロ1のレバー時処理について説明する。このレバー時処理は、遊技者の開始操作を検知したタイミングで、主制御回路90のメインCPU101が実行する処理である。
レバー時処理では、メインCPU101は、初めにナビ初期化処理を行う(S1001)。ナビ初期化処理は、単位遊技開始時の初期化処理の一種であり、図118に示すように、メインCPU101は、「ナビ種別」を初期化する。なお、「ナビ種別」は、当該遊技で発生するナビのタイプを管理するための情報である。
続いて、メインCPU101は、遊技状態チェック(レバー)を行う(S1002)。遊技状態チェック(レバー)では、図118に示すように、メインCPU101は、当該遊技が3BETのBB1内部中である否かをチェックし、当該遊技が3BETのBB1内部中以外の場合、以降の処理を行わずに、レバー時処理を終了する。
3BETのBB1内部中である場合、メインCPU101は、続いて、出玉状態更新の処理を実行する(S1003)。出玉状態更新では、図118に示すように、メインCPU101は、「現在出玉状態」に「次回出玉状態」の値を設定する。なお、「現在出玉状態」は、当該遊技の開始時における遊技状態を管理するための情報であり、「次回出玉状態」は、次遊技の開始時に切り替わる予定の遊技状態を管理するための情報である。
続いて、メインCPU101は、出玉状態別処理を行う(S1003)。この出玉状態別処理は、現在の遊技状態に応じた処理を行う。具体的には、メインCPU101は、現在の遊技状態が非有利区間(通常区間)である場合には図110に示す出玉状態別処理(非有利区間)を行い、現在の遊技状態が「前兆」である場合には図111に示す出玉状態別処理(前兆中)を行い、現在の遊技状態が「CZ」である場合には図112に示す出玉状態別処理(CZ中)を行い、現在の遊技状態が「AT」である場合には図113に示す出玉状態別処理(AT中)を行い、現在の遊技状態が「エンディング」である場合には図116に示す出玉状態別処理(エンディング中)を行う。
続いて、メインCPU101は、エンディング移行チェック2の処理を実行し(S1005)、レバー時処理を終了する。図121に示すように、エンディング移行チェック2では、メインCPU101は、現在の遊技状態が非有利区間(通常区間)又は「エンディング」ではなく、かつ、有利区間中の継続ゲーム数が1480ゲーム以上であるか否か又は有利区間中の獲得差枚数2364枚以上であるか否かをチェックし(すなわち、ゲーム数リミッタや枚数リミッタが発動する直前であるか否かをチェックし)に、該当する場合に以下の処理を行う。具体的には、メインCPU101は、「2364」から現在までの有利区間中の獲得差枚数の値(枚数リミッタに用いるカウンタが計数している値)を減算し、減算結果を「システム差枚カウンタ」の値としてセットするとともに、「次回出玉状態」に「エンディング」を設定する。なお、「システム差枚カウンタ」は、「エンディング」以外の状態では、後述する保証システム中の差枚数管理に用いるカウンタであり、「エンディング」中の場合は、「エンディング」終了までの差枚数管理に用いるカウンタである。
[出玉状態別処理(非有利区間)]
次に、図110を参照して、メインCPU101の制御により行われるパチスロ1の出玉状態別処理(非有利区間)について説明する。この出玉状態別処理(非有利区間)は、レバー時処理の出玉状態別処理(S1004)において、現在の遊技状態が非有利区間(通常区間)である場合に行われる処理である。
出玉状態別処理(非有利区間)では、メインCPU101は、初めに有利区間移行抽籤の処理を実行する(S1011)。図123(A)に示すように、有利区間移行抽籤処理は、抽籤種別1を参照して行う抽籤処理(有利区間への移行抽籤)であり、非有利区間滞在中に有利区間に移行するか否かを決定する。
(有利区間移行抽籤テーブル)
ここで、図123(B)は、有利区間移行抽籤に用いる有利区間移行抽籤テーブルである。有利区間移行抽籤テーブルは、内部当籤役として決定された役が属する抽籤種別1毎に、有利区間への移行抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。
図110に戻り、メインCPU101は、有利区間への移行抽籤に非当籤した場合には、出玉状態別処理(非有利区間)を終了する一方で、有利区間への移行抽籤に当籤した場合には、続いて、有利区間移行時処理を行う(S1012)。図118に示すように、この有利区間移行時処理では、メインCPU101は、有利区間への移行抽籤に当籤した場合の内部当籤役がレア役の場合、「レア役当籤フラグ」をONにセットする。
なお、本仕様例においてレア役とは、図122に示す抽籤種別1のNo.3以上(チャンス目AB、弱チェリーリプ、弱スイカ、チャンス目C、強チェリーリプ、強スイカ、確定リプ)、又は、抽籤種別2のNo.4以上(チャンス目AB、弱チェリーリプ、弱スイカ、チャンス目C、強チェリーリプ、強スイカ、確定役)に対応する役をいう。また、「レア役当籤フラグ」とは、有利区間中の全状態において、前回の遊技における内部当籤役がレア役であったか否かを管理するフラグである。
ここで、図123(B)に示す有利区間移行抽籤テーブルを参照すると、非有利区間(通常区間)においてレア役(チャンス目AB、弱チェリーリプ、弱スイカ、チャンス目C、強チェリーリプ、強スイカ、確定リプ)が内部当籤役として決定されると、有利区間への移行抽籤に必ず当籤する。
有利区間移行時処理を終えると、メインCPU101は、続いて、有利区間当籤時種別抽籤の処理を実行する(S1013)。図124(A)に示すように、有利区間当籤時種別抽籤は、抽籤種別1を参照して行う抽籤処理であり、移行先の有利区間の種別を決定する。
(有利区間種別抽籤テーブル)
ここで、図124(B)は、有利区間当籤時種別抽籤に用いる有利区間種別抽籤テーブルである。有利区間移行抽籤テーブルは、内部当籤役として決定された役が属する抽籤種別1毎に、有利区間の種別の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、有利区間当籤時種別抽籤において移行先の有利区間の種別を決定すると、「次回出玉状態」に抽籤結果を設定する。
図110に戻り、有利区間当籤時種別抽籤において移行先の有利区間の種別として「CZ前兆」又は「CZ」が決定された場合、メインCPU101は、続いて、CZ当籤時モード抽籤を行う(S1014)。図125(A)に示すように、CZ当籤時モード抽籤は、CZモードを決定する処理である。ここで、パチスロ1では、チャンスゾーン(CZ)として、ATへの移行期待度が異なる複数のCZを有し、これら複数のCZをCZモードにより規定する。CZモードには、ATへの移行期待度順に「LOW1」「LOW2」「MIDDLE」「HIGH」「EXTRA」が含まれ、「LOW1」がATへの移行期待度が最も低く、「EXTRA」がATへの移行期待度が最も高い。
(CZモード抽籤テーブル)
ここで、図125(B)は、CZ当籤時モード抽籤に用いるCZモード抽籤テーブルである。CZモード抽籤テーブルは、CZの種別毎に設けられ、CZモードの抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。なお、CZの種別には、「CZ通常」「引き戻し(AT単)」「引き戻し(AT単以外)」が含まれるが、「引き戻し(AT単)」は、「AT」終了後に移行する「CZ」のうち、1セット目の「AT」が終了した後に移行する「CZ」であり、「引き戻し(AT単以外)」は、「AT」終了後に移行する「CZ」のうち、2セット目以降の「AT」が終了した後に移行する「CZ」である。また、「CZ通常」は、「AT」終了後に移行する「CZ」以外の「CZ」である。なお、CZの種別はこれらのものに含まれず任意に設計することができ、例えば、特定セット目の「AT」が終了した後に移行する「CZ」も含めることとしてもよく、また、通常の「CZ」と引き戻しの「CZ」とを区別せずに1つとしてもよい。また、「CZ」に移行時に、複数のCZモード抽籤テーブルの中から1のCZモード抽籤テーブルを決定し、CZモードを決定することとしてもよい。この場合において、CZモードの決定に用いるCZモード抽籤テーブルの決定をCZの種別に応じて異なる確率で決定することとしてもよく、また、CZの種別に関わらず同一の確率で決定することとしてもよい。
ここで、本仕様例のパチスロ1では、「CZ」中の任意のタイミング(例えば「CZ」開始時)において、CZモードを示唆する示唆演出を行う。パチスロ1において、この示唆演出は、ランプ群21の発光態様(白色、青色、赤色)をCZモードに応じて異ならせることで行うが、図125(C)には、CZモードの示唆演出の演出態様(ランプ群21の発光態様)を決定するための、CZモード示唆演出抽籤テーブルを示している。なお、CZモードの示唆演出は、主制御回路90の制御において行うこととしてもよいが、パチスロ1では、副制御回路200の制御において行うこととしている。そのため、図125(C)に示すCZモード示唆演出抽籤テーブルは、副制御回路200に記憶されている。
(CZモード示唆演出抽籤テーブル)
図125(C)は、CZモードの示唆演出の演出態様(ランプ群21の発光態様)を決定するための、CZモード示唆演出抽籤テーブルである。CZモード示唆演出抽籤テーブルは、CZモード毎に示唆演出の演出態様に関する抽籤値の情報を規定する。副制御回路200は、例えば、「CZ」の開始時にCZモード示唆演出抽籤テーブルを参照して示唆演出の演出態様を決定すると、決定した演出態様に基づきランプ群21を発光させることで、「CZ」の開始時に遊技者に対してCZモードを示唆する示唆演出を行う。
図110に戻り、CZ当籤時モード抽籤を終えると、メインCPU101は、続いて、ATシナリオ抽籤を行う(S1015)。図133(A)に示すように、ATシナリオ抽籤は、「AT」の継続し易さを規定するシナリオ(ATシナリオ)を決定する。なお、本仕様例のパチスロ1では、有利区間への移行抽籤に当籤した場合には、「AT」の当籤の有無にかかわらず必ずATシナリオを決定し、一度決定したATシナリオは、移行した有利区間が終了するまで変わらずに維持される。もちろん、メインCPU101は、ATシナリオを書き換える抽籤を行うこととしてもよく、一例として、メインCPU101は、レア役以上が決定された場合に、ATシナリオを書き換える抽籤を行うこととしてもよい。このとき、メインCPU101は、書換抽籤として、ATシナリオを昇格する数を抽籤し、決定した数分だけATシナリオを昇格することとしてもよく、また、他のATシナリオを抽籤し、現在のATシナリオよりも遊技者にとって有利なATシナリオに当籤した場合に、書き換える(上書き)することとしてもよい。なお、ATシナリオを昇格する数を決定する場合、例えば、メインCPU101は、当該数として「2」を決定し、現在のATシナリオが「シナリオ5」である場合、ATシナリオを「シナリオ7(=5+2)」に書き換える。また、ATシナリオを書き換える抽籤を行うタイミングは任意であり、メインCPU101は、有利区間への移行抽籤に当籤してから「AT」に移行するまでの間に書換抽籤を行うこととしてもよく、また、「AT」中に書換抽籤を行うこととしてもよく、また、「AT」中のうちの当該セットの継続が確定した後に限り書換抽籤を行い、継続が確定する前は行わないこととしてもよく、また、「AT」終了後の引き戻しの「CZ」中に書換抽籤を行うこととしてもよい。
(ATシナリオ抽籤テーブル)
図133(B)は、ATシナリオ抽籤に用いるATシナリオ抽籤テーブルである。ATシナリオ抽籤テーブルは、ATシナリオの抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。上述のように、パチスロ1では、100枚の差枚数を1セットとし、この1セット中に行う継続抽籤に当籤(継続)の場合に、次セットの「AT」を行い、「AT」が20セット目に到達すると「エンディング」に移行する。ATシナリオは、1セット目〜19セット目までの夫々に対して、AT中の継続抽籤に用いるATモードを規定する情報である。
(ATシナリオの内容)
ここで、パチスロ1におけるATシナリオの内容を、図134(C)に示す。パチスロ1では、ATシナリオとして、「シナリオ0」〜「シナリオ16」の17種類のシナリオを有する。図134(C)に示すように、夫々のATシナリオには、1セット目〜19セット目までATモードが規定されている。
ATモードは、AT中の継続抽籤に用いる情報であり、継続抽籤において当籤(継続)する期待度が異なる。ATモード0〜ATモード5は、継続抽籤に所定確率で当籤するモードであり、より詳細には、ATモード0〜ATモード5のうち継続抽籤に当籤する確率は、ATモード5が最も高く、ATモード4が次に高く、ATモード3が次に高く、ATモード2が次に高く、ATモード1が次に高く、ATモード0が最も低い。また、「6」以上のATモードは、当該セットにおけるATの継続が確定しているATモードである。なお、パチスロ1では、全てのATシナリオにおいて、4の倍数のセット数には「6」以上のATモードが規定されている。すなわち、パチスロ1では、4セット目、8セット目、12セット目、20セット目では「AT」が終了することがない。
図110に戻り、ATシナリオ抽籤を終えると、メインCPU101は、続いて、ロングフリーズ抽籤を行う(S1016)。図140(A)に示すように、ロングフリーズ抽籤は、移行先の有利区間として「AT」が決定され、かつ、ATシナリオとして「シナリオ16」が決定された場合にのみ行われる処理であり、AT開始時にロングフリーズを行うか否かを決定する。
(ロングフリーズ抽籤テーブル)
図140(B)は、ロングフリーズ抽籤に用いるロングフリーズ抽籤テーブルである。ロングフリーズ抽籤テーブルは、ロングフリーズを行うか否かの抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。ロングフリーズ抽籤において当籤すると、メインCPU101は、遊技の進行を一定時間停止するフリーズ処理を行う。
図110に戻り、有利区間当籤時種別抽籤において戻り値が「2」以下の場合(「フェイク前兆」「CZ前兆」「AT前兆」)、メインCPU101は、前兆ゲーム数抽籤を行う(S1017)。図126(A)に示すように、前兆ゲーム数抽籤は、移行先の有利区間の種別として何れかの前兆が決定された場合に、移行先の前兆の前兆ゲーム数を決定する。なお、前兆ゲーム数抽籤は、前兆滞在中に行う昇格抽籤において、何れかの前兆に当籤した場合にも行うが、前兆中に前兆ゲーム数抽籤を行った場合、抽籤結果が現在の残り前兆ゲーム数を上回っていると、前兆ゲーム数を、現在の残り前兆ゲーム数から抽籤結果が規定する前兆ゲーム数に書き換える。
(前兆ゲーム数抽籤テーブル)
ここで、図126(B)は、前兆ゲーム数抽籤に用いる前兆ゲーム数抽籤テーブルである。前兆ゲーム数抽籤テーブルは、移行先として決定された前兆の種別及びCZモード毎に、前兆ゲーム数の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、前兆ゲーム数抽籤において前兆ゲーム数を決定すると、前兆ゲーム数をカウントする「前兆用カウンタ」に抽籤結果をセットする。
図110に戻り、前兆ゲーム数抽籤を終えると、メインCPU101は、保証システム抽籤を行う(S1017)。ここで、本仕様例のパチスロ1では、「AT」に一度移行すると、有利区間が終了するまで「AT」と「CZ」とがループする。すなわち、パチスロ1では、「AT」の終了後にAT引き戻しの「CZ」に移行し、この「CZ」においてAT当籤しない場合に有利区間が終了する。本仕様例のパチスロ1では、「AT」が開始してからの差枚数が規定数に達するまで有利区間を終了させない保証システムという遊技性(遊技仕様)を有している。保証システムが作動している場合には、一度「AT」が終了してもAT引き戻しの「CZ」が終了することなく「AT」に当籤し、「AT」が開始してからの差枚数が規定数に達するまで「AT」と「CZ」とがループする。
図135(A)に示すように、保証システム抽籤は、保証システムを作動させるか否かを決定する。なお、パチスロ1では、有利区間への移行抽籤に当籤した場合には、「AT」の当籤の有無にかかわらず必ず保証システムの作動の有無を決定し、一度決定した保証システムの作動の有無は、移行した有利区間が終了するまで変わらずに維持される。また、保証システムは、「AT」に移行した場合に初めて作動するものであり、保証システム抽籤において保証システムを作動すると決定した場合であっても、「AT」に移行することなく有利区間が終了した場合には、当該有利区間の終了を持って作動することのないままリセットされる。
(保証システム抽籤テーブル)
ここで、図135(B)は、保証システム抽籤に用いる保証システム抽籤テーブルである。保証システム抽籤テーブルは、保証システムの作動の有無の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。
図110に戻り、保証システム抽籤において保証システムを作動すると決定(当籤)すると、メインCPU101は、続いて、保証システム当籤時振分抽籤を行う(S1019)。図136(A)に示すように、保証システム当籤時振分抽籤では、保証システムのモードを決定する。上述したように、パチスロ1では、保証システム作動時は、「AT」が開始してからの差枚数が規定数に達するまで「AT」と「CZ」とがループする。保証システムのモードは、保証システムの作動を終了する差枚数の規定枚数を規定する情報であり、モード1は差枚数の規定枚数が「800枚」であり、モード2は差枚数の規定枚数が「1800枚」である。
(モード振分抽籤テーブル)
ここで、図136(B)は、保証システム当籤時振分抽籤に用いるモード振分抽籤テーブルである。モード振分抽籤テーブルは、保証システムのモードの抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、保証システム当籤時振分抽籤において保証システムのモードを決定すると、抽籤結果を「保証システム種別」にセットする。なお、「保証システム種別」は、保証システムのモードを識別する情報であり、「保証システム種別」として「1」がセットされている場合にはモード1の保証システムの作動に当籤していることを意味し、「保証システム種別」として「2」がセットされている場合にはモード1の保証システムの作動に当籤していることを意味し、「保証システム種別」として「0」がセットされている場合には保証システムの作動に当籤していないことを意味する。「保証システム種別」にセットされた値は、「AT」開始時に行う保証システム作動チェック(図113のS1052)において参照され、保証システムの作動の有無が判定される。また、「保証システム種別」にセットされた値は、有利区間の終了時に「0」にクリアされる。
図110に戻り、保証システム当籤時振分抽籤を終えると、又は、保証システム抽籤において保証システムを作動しないと決定(非当籤)すると、メインCPU101は、続いて、即AT移行チェックの処理を実行し(S1020)、出玉状態別処理(非有利区間)を終了する。図118に示すように、この即AT移行チェックでは、メインCPU101は、「次回出玉状態」として「AT」がセットされているか否かをチェックし、「次回出玉状態」として「AT」がセットされている場合には、AT初期差枚設定処理を実行する。
なお、図120に示すように、AT初期差枚設定処理は、「現在出玉状態」が非有利区間ではなく「差枚カウンタ」が「0」の場合、又は、「次回出玉状態」が「AT」の場合に行われる処理であり、メインCPU101は、「差枚カウンタ」に初期AT差枚数(本仕様例では100枚)をセットし、「ハズレカウンタ」を初期化し、ATの「ストック個数」を1減算し、セットされているATシナリオに基づき対応するセット数目の「ATモード」を取得する。このとき取得した「ATモード」が「6」以上の場合には、メインCPU101は、ATの「ストック個数」を1加算する。
なお、「差枚カウンタ」は、1セットの「AT」中の差枚数を計数するカウンタであり、「ハズレカウンタ」は、内部当籤役として「はずれ」が連続して決定された回数を計数するカウンタである。また、ATの「ストック個数」は、ATのセットストックの個数であり、「ストック個数」が「1」以上である場合は現在のセットでは「AT」が終了しない。
[出玉状態別処理(前兆中)]
次に、図111を参照して、メインCPU101の制御により行われるパチスロ1の出玉状態別処理(前兆中)について説明する。この出玉状態別処理(前兆中)は、レバー時処理の出玉状態別処理(S1004)において、現在の遊技状態が「フェイク前兆」「CZ前兆」「AT前兆」の何れかである場合に行われる処理である。
出玉状態別処理(前兆中)では、メインCPU101は、初めに前兆カウンタ減算処理を実行する(S1031)。図118に示すように、前兆カウンタ減算処理では、メインCPU101は、「前兆用カウンタ」を減算する。前兆カウンタ減算処理の結果、「前兆用カウンタ」が「0」に更新された場合、メインCPU101は、S1032〜S1034の処理を飛ばして、S1035の前兆移行チェックを行う。
前兆カウンタ減算処理を終えると、メインCPU101は、続いて、前兆中昇格抽籤を実行する(S1032)。図127(A)に示すように、前兆中昇格抽籤は、抽籤種別2を参照して行う、前兆中のレア役による昇格抽籤である。
(前兆昇格抽籤テーブル)
ここで、図127(B)は、「フェイク前兆」中の前兆昇格抽籤に用いる前兆昇格抽籤テーブルであり、図128(C)は、「CZ前兆」中の前兆昇格抽籤に用いる前兆昇格抽籤テーブルであり、図129(D)は、「AT前兆」中の前兆昇格抽籤に用いる前兆昇格抽籤テーブルである。前兆昇格抽籤テーブルは、前兆種別毎に設けられ、内部当籤役として決定された役が属する抽籤種別2毎に、前兆昇格抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、前兆昇格抽籤において「CZ前兆」「AT前兆」「CZ」又は「AT」の何れかを決定すると、「次回出玉状態」に抽籤結果を設定する。
図111に戻り、前兆昇格抽籤において戻り値が「1」又は「2」の場合(「CZ前兆」「AT前兆」)、メインCPU101は、続いて、前兆ゲーム数抽籤を行う(S1033)。なお、S1033の前兆ゲーム数抽籤は、出玉状態別処理(非有利区間)の前兆ゲーム数抽籤(図110のS1017)と同様であるため、説明を省略する。
続いて、メインCPU101は、フェイクゲーム数書き換えチェックを実行する(S1034)。図118に示すように、フェイクゲーム数書き換えチェックは、前兆の残りゲーム数が2ゲーム以下である「フェイク前兆」中にレア役の抽籤情報に属する役が内部当籤役として決定された場合に行われる処理であり、メインCPU101は、前兆ゲーム数抽籤を行う。なお、前兆ゲーム数抽籤は、出玉状態別処理(非有利区間)の前兆ゲーム数抽籤(図110のS1017)と同様であるため、説明を省略する。このようにパチスロ1では、前兆の残りゲーム数が2ゲーム以下の「フェイク前兆」中にレア役に当籤すると、前兆ゲーム数が書き換えられ、「フェイク前兆」の期間が延長されることがある。
図111に戻り、フェイクゲーム数書き換えチェックを終えると、メインCPU101は、続いて、前兆移行チェックを行い(S1035)、出玉状態別処理(前兆中)を終了する。
図121に示すように、前兆移行チェックでは、「前兆カウンタ」が0の場合、メインCPU101は、前兆の種別に応じて「次回出玉状態」をセットする。具体的には、メインCPU101は、現在の遊技状態(現在出玉状態)が「フェイク前兆」である場合には、「有利区間終了フラグ」をONにセットするとともに、「次回出玉状態」に非有利区間をセットする。なお、「有利区間終了フラグ」は、今回の遊技において有利区間を終了するか否かを判別するための情報であり、ONの場合には今回の遊技において有利区間が終了し、OFFの場合には今回の遊技では有利区間が終了しない。また、メインCPU101は、現在の遊技状態(現在出玉状態)が「CZ前兆」である場合には、「次回出玉状態」に「CZ」をセットする。また、メインCPU101は、現在の遊技状態(現在出玉状態)が「AT前兆」である場合には、続いて、ATセット開始処理を実行する。
図121に示すように、ATセット開始処理では、メインCPU101は、ATの「ストック個数」を1加算し、「次回出玉状態」に「AT」をセットし、「差枚カウンタ」に「0」をセットし、「CZ告知フラグ」を初期化する。なお、「CZ告知フラグ」は、「AT」当籤の告知を次ゲームに持ち越すか否かを識別する情報であり、「CZ」中に次ゲーム告知の「AT」に当籤にした場合にONにセットされる。また、ATセット開始処理では、メインCPU101は、エンディング移行チェック1を実行する。
図121に示すように、エンディング移行チェック1では、メインCPU101は、「AT」のセット数をカウントする「現セット数」が「20」であるか否かを判別し、「現セット数」が「20」である場合には、「2364」から現在までの有利区間中の獲得差枚数の値(枚数リミッタに用いるカウンタが計数している値)を減算し、減算結果を「システム差枚カウンタ」の値としてセットするとともに、「次回出玉状態」に「エンディング」を設定する。
[出玉状態別処理(CZ中)]
次に、図112を参照して、メインCPU101の制御により行われるパチスロ1の出玉状態別処理(CZ中)について説明する。この出玉状態別処理(CZ中)は、レバー時処理の出玉状態別処理(S1004)において、現在の遊技状態が「CZ」である場合に行われる処理である。
出玉状態別処理(CZ中)では、メインCPU101は、初めにCZカウンタ加算処理を実行する(S1051)。図118に示すように、CZカウンタ加算処理では、「CZ遊技カウンタ」を加算する。本仕様例のパチスロ1では、「CZ」中にCZを終了するか否かの転落抽籤を行っており、転落抽籤において転落が決定されると「CZ(有利区間)」を終了し、非有利区間(通常区間)に遊技状態を移行するが、「CZ」が開始してから経過したゲーム数が保障ゲーム数(10ゲーム)を超えるまでは転落抽籤を行わない。「CZ遊技カウンタ」は、「CZ」が開始してから経過したゲーム数を計数するカウンタであり、メインCPU101は、「CZ遊技カウンタ」が「10」を計数するまで、転落抽籤を行わない。
図112に戻り、CZカウンタ加算処理を終えると、メインCPU101は、続いて、保証システムチェックを行う(S1052)。図120に示すように、保証システムチェックでは、メインCPU101は、「保証システム種別」が「1」以上であり、かつ、「保証システム減算開始フラグ」がONであるか否かを判別する。上述したように、保証システムは「AT」に移行した場合に初めて作動し、「AT」に移行することなく有利区間が終了した場合には作動することのないままリセットされる。「保証システム減算開始フラグ」とは、保証システムの作動が開始したか否かを判別するための情報である。
「保証システム種別」が「1」以上であり、かつ、「保証システム減算開始フラグ」がONである場合、メインCPU101は、現在の遊技状態及び内部当籤役に基づいて、保証システム中の差枚数を更新する。具体的には、メインCPU101は、「CZ」かつ内部当籤役が打順ベル(「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル6D」の何れか)である場合には、保証システム差枚数減算抽籤を行い、その抽籤結果に応じて「システム差枚カウンタ」を減算する。図141(A)に示すように、保証システム差枚数減算抽籤は、停止操作の情報が報知されない「CZ」中の打順ベル当籤時の差枚数更新のための値を抽籤する処理である。
ここで、パチスロ1では、リミッタの発動に関するカウンタ以外のカウンタ(例えば、1セット中の差枚数を計数する「差枚カウンタ」や保証システム作動中の差枚数を計数する「システム差枚カウンタ」)については、複数の役毎に、当該役が内部当籤役として決定された場合の差枚数の期待値を、カウンタの更新値として予め決めておき、この更新値に基づきカウンタを更新する。このとき打順ベルは、停止操作の態様(押し順)によってメダルの払い出しが変わり、「AT」中は、停止操作の情報(正解の押し順)が報知されるため、9枚のメダルの払い出しを受けることができるが、「CZ」中は、停止操作の情報が報知されないため、取りこぼしてしまうことがあり、9枚のメダルの払い出しを確実に受けることができるとは限らない。そのため、「AT」中に関しては、打順ベル当籤時の差枚数の期待値を6枚(=9枚の払い出し−3BET)として、打順ベルに対して「−6」という整数の更新値を定めることができる。一方で、「CZ」中に関しては、押し順(6択)正解時に9枚の払い出しが行われ、押し順不正解時に0枚又は1枚の払い出しが行われるため、差枚数の期待値を計算すると約1.75枚のように小数を含む値になってしまう。そこで、「CZ」中に関しては、−1.75枚を挟む連続する2つの整数(−1又は−2)を更新値とし、これら2つの更新値を所定の確率で割り振ることで、「CZ」中の打順ベル当籤時の差枚数の期待値とカウンタの更新値とを合わせることとしている。
(差枚数減算値抽籤テーブル)
図141(B)は、保証システム差枚数減算抽籤に用いる差枚数減算値抽籤テーブルである。差枚数減算値抽籤テーブルは、−1.75枚を挟む連続する2つの整数(−1又は−2)の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、「CZ」中に打順ベルに当籤すると、−1又は−2の何れかを決定し、決定した値に基づいて「システム差枚カウンタ」を更新する。
図120に戻り、保証システムチェックにおいて、メインCPU101は、「CZ」中でない場合、又は、内部当籤役が打順ベル以外である場合には、複数の役毎に予め定められたカウンタの更新値に基づき、「システム差枚カウンタ」を更新する。なお、図141(C)は、複数の役毎に予め定められた、当該役が内部当籤役として決定された場合のカウンタの更新値を示す表であり、主制御回路90のメインROM102に記憶されている。メインCPU101は、「AT」又は「CZ」中は、同表における「ATorCZ中」欄の更新値に基づき「システム差枚カウンタ」を更新し、「エンディング」中は、同表における「エンディング中」欄の更新値に基づき「システム差枚カウンタ」を更新する。
図120に戻り、保証システムチェックにおいて「システム差枚カウンタ」が0以下になった場合、メインCPU101は、保証システムの作動を終了する。具体的には、メインCPU101は、「保証システム種別」「システム差枚カウンタ」「保証システム減算開始フラグ」を初期化する。
図112に戻り、保証システムチェックを終えると、メインCPU101は、続いて、天井チェックの処理を実行する(S1053)。図118に示すように、天井チェックでは、メインCPU101は、「CZ遊技カウンタ」がCZ天井ゲーム数(例えば、48ゲーム)に到達したか否かを判別し、到達している場合には、ATセット開始処理を実行し、出玉状態別処理(CZ中)を終了する。なお、ATセット開始処理は、出玉状態別処理(前兆中)の前兆移行チェック(図111のS1035)中に行うATセット開始処理と同様であるため、説明を省略する。このようにパチスロ1では、「CZ」中の遊技回数がCZ天井ゲーム数に到達するまで「CZ」が継続すると、必ず「AT」に当籤する。
図112に戻り、天井チェックにおいて「CZ遊技カウンタ」がCZ天井ゲーム数に到達していない場合、メインCPU101は、続いて、告知フラグチェックの処理を実行する(S1054)。図118に示すように、告知フラグチェックでは、メインCPU101は、「CZ告知フラグ」がONであるか否かを判別し、ONである場合には、ATセット開始処理を実行し、出玉状態別処理(CZ中)を終了する。なお、ATセット開始処理は、出玉状態別処理(前兆中)の前兆移行チェック(図111のS1035)中に行うATセット開始処理と同様であるため、説明を省略する。
図112に戻り、告知フラグチェックにおいて「CZ告知フラグ」がONではない場合、メインCPU101は、続いて、引き戻し1Gチェックの処理を実行する(S1055)。図118に示すように、引き戻し1Gチェックでは、メインCPU101は、「引き戻しCZフラグ」がONであるか否かを判別し、ONである場合には、「引き戻しCZフラグ」をOFFにするとともに、抽籤種別2が「チャンス目AB」以上(No.4〜No.10)であるか否かを判別する。なお、「引き戻しCZフラグ」は、「CZ」が「AT」終了後の「CZ」であるか否かを判別するための情報であり、「引き戻しCZフラグ」がONである場合には「AT」終了後の「CZ」であることを意味し、「引き戻しCZフラグ」がOFFである場合には非有利区間(通常区間)から移行した(「AT」移行前の)「CZ」であることを意味する。
メインCPU101は、抽籤種別2が「チャンス目AB」以上の場合には、ATセット開始処理を実行し、出玉状態別処理(CZ中)を終了する。なお、ATセット開始処理は、出玉状態別処理(前兆中)の前兆移行チェック(図111のS1035)中に行うATセット開始処理と同様であるため、説明を省略する。このようにパチスロ1では、「AT」終了後の「CZ」の1ゲーム目にレア役(抽籤種別2のNo.4〜No.10)が内部当籤役として決定されると、必ず「AT」に当籤する。
図112に戻り、引き戻し1Gチェックにおいて、「引き戻しCZフラグ」がONではない場合、又は、抽籤種別2が「チャンス目AB(No.4)」以上ではない場合、メインCPU101は、続いて、前ゲームレア時チェックの処理を実行する(S1056)。図118に示すように、前ゲームレア時チェックでは、メインCPU101は、「レア役当籤フラグ」がONであり、かつ、抽籤種別2が「V揃いリプ」以上(No.3〜No.10)であるか否かを判別する。「レア役当籤フラグ」がONであり、かつ、抽籤種別2が「V揃いリプ」以上である場合、メインCPU101は、ATセット開始処理を実行し、出玉状態別処理(CZ中)を終了する。なお、ATセット開始処理は、出玉状態別処理(前兆中)の前兆移行チェック(図111のS1035)中に行うATセット開始処理と同様であるため、説明を省略する。このようにパチスロ1では、レア役が内部当籤役であった遊技の次遊技において抽籤種別2の「V揃いリプ」以上に属する役が内部当籤役として決定されると、必ず「AT」に当籤する。
図112に戻り、「レア役当籤フラグ」がONではない場合、又は、抽籤種別2が「V揃いリプ」以上ではない場合、メインCPU101は、続いて、CZ中打順ベル解除抽籤の処理を実行する(S1057)。なお、CZ中打順ベル解除抽籤は、打順ベルが内部当籤役として決定された場合に行う処理であり、打順ベル以外が内部当籤役である場合には、メインCPU101は、S1057の処理を飛ばして、S1058の処理を行う。
図131(A)に示すように、CZ中打順ベル解除抽籤は、「CZ」中の打順ベルによるAT抽籤を行うか否かを決定する処理である。本仕様例のパチスロ1では、「CZ」中に打順ベルが内部当籤役として決定されると、「AT」への移行抽籤を行うとともに、「CZ」の転落抽籤を行っている。すなわち、本仕様例において打順ベルは、「CZ」が「AT」に移行することなく終了する「CZ」の転落契機となる役であるとともに、「AT」への移行契機となる役でもある。
メインCPU101は、「CZ」中に打順ベルが内部当籤役として決定されると、CZ中打順ベル解除抽籤において「AT」の移行抽籤を行うか否かを決定し、「AT」の移行抽籤を行うと決定した場合には「CZ」の転落抽籤を行わない。また、メインCPU101は、「AT」の移行抽籤を行わないと決定した場合であっても、「CZ」が開始してから経過したゲーム数が保障ゲーム数(10ゲーム)を超えていない場合には転落抽籤を行わずに、「AT」の移行抽籤を行わないと決定し、かつ、「CZ」が開始してから経過したゲーム数が保障ゲーム数(10ゲーム)を超えている場合に転落抽籤を行う。
(CZ中打順ベル解除抽籤テーブル)
図131(B)は、CZ中打順ベル解除抽籤に用いるCZ中打順ベル解除抽籤テーブルである。CZ中打順ベル解除抽籤テーブルは、前回の遊技における内部当籤役がレア役であるか否かに応じて、CZ中打順ベル解除抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。なお、前回の遊技における内部当籤役がレア役であるか否かは、「レア役当籤フラグ」に基づき判別し、「レア役当籤フラグ」がONである場合には、前回の遊技における内部当籤役がレア役であるとして抽籤を行い、「レア役当籤フラグ」がONである場合には、前回の遊技における内部当籤役がレア役ではない(非レア役)として抽籤を行う。
図112に戻り、メインCPU101は、CZ中打順ベル解除抽籤に非当籤した場合には、S1058、S1059の処理を飛ばして、S1060の処理を行う一方で、CZ中打順ベル解除抽籤に当籤した場合には、続いて、CZ中AT抽籤の処理を実行する(S1058)。図130(A)に示すように、CZ中AT抽籤は、抽籤種別2を参照して行う「AT」への移行抽籤であり、「CZ」から「AT」に移行するか否かを決定する。
(CZ中AT抽籤テーブル)
図130(B)は、CZ中AT抽籤に用いるCZ中AT抽籤テーブルである。CZ中AT抽籤テーブルは、CZモード及び抽籤種別2毎に、「AT」への移行抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。
図112に戻り、メインCPU101は、CZ中AT抽籤に非当籤した場合には、S1059の処理を飛ばして、S1060の処理を行う一方で、CZ中AT抽籤に当籤した場合には、続いて、CZ中AT当籤時処理を実行する(S1059)。図118に示すように、CZ中AT当籤時処理では、メインCPU101は、CZ中AT抽籤の抽籤結果が「1(当籤)」である場合には、ATセット開始処理を行い、出玉状態別処理(CZ中)を終了する。また、メインCPU101は、CZ中AT抽籤の抽籤結果が「2(当籤(次G告知))」である場合には、「CZ告知フラグ」をONにセットし、出玉状態別処理(CZ中)を終了する。なお、ATセット開始処理は、出玉状態別処理(前兆中)の前兆移行チェック(図111のS1035)中に行うATセット開始処理と同様であるため、説明を省略する。
CZ中AT抽籤に非当籤した場合、又は、CZ中打順ベル解除抽籤に非当籤した場合、メインCPU101は、続いて、特殊転落回避チェックの処理を実行する(S1060)。図118に示すように、特殊転落回避チェックでは、メインCPU101は、「CZ遊技カウンタ」が保障ゲーム数に達したか否か、及び、「レア役当籤フラグ」がONであるか否かを判別する。
「CZ遊技カウンタ」が保障ゲーム数に達していない場合、又は、「レア役当籤フラグ」がONである場合、メインCPU101は、以降の処理を行わずに、出玉状態別処理(CZ中)を終了する。このようにパチスロ1では、「CZ」が開始してから経過したゲーム数が保障ゲーム数に達するまで、又は、レア役が内部当籤役として決定された遊技の次遊技では、「CZ」が終了しない。図112に戻り、一方で、「CZ遊技カウンタ」が保障ゲーム数を超えており、かつ、「レア役当籤フラグ」がONではない場合には、メインCPU101は、続いて、CZ中CZ転落抽籤の処理を実行する(S1061)。
図132(A)に示すように、CZ中CZ転落抽籤では、メインCPU101は、「CZ」を終了して有利区間から非有利区間(通常区間)に移行するか否かを決定する。なお、メインCPU101は、打順ベルが内部当籤役として決定されている場合のみ、CZ中CZ転落抽籤を行うことがあり、その他の役が内部当籤役として決定されている場合には、CZ中CZ転落抽籤を行わない。すなわち、パチスロ1では、打順ベル以外の役は、「CZ」が終了することなく継続する。
(CZ中CZ転落抽籤テーブル)
図132(B)は、CZ中CZ転落抽籤に用いるCZ中CZ転落抽籤テーブルである。CZ中CZ転落抽籤テーブルは、CZモード毎にCZ中CZ転落抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。
図112に戻り、メインCPU101は、CZ中CZ転落抽籤において「継続」が決定された場合には、出玉状態別処理(CZ中)を終了する一方で、CZ中CZ転落抽籤において「転落」が決定された場合には、転落時特殊処理を実行し(S1062)、出玉状態別処理(CZ中)を終了する。図118に示すように、転落時特殊処理では、メインCPU101は、「CZモード」がEXTRAの場合には、ATセット開始処理を行う。なお、ATセット開始処理は、出玉状態別処理(前兆中)の前兆移行チェック(図111のS1035)中に行うATセット開始処理と同様であるため、説明を省略する。一方で、「CZモード」がEXTRA以外である場合には、メインCPU101は、「有利区間終了フラグ」をONにセットするとともに、「次回出玉状態」に非有利区間をセットする。
[出玉状態別処理(AT中)]
次に、図113を参照して、メインCPU101の制御により行われるパチスロ1の出玉状態別処理(AT中)について説明する。この出玉状態別処理(AT中)は、レバー時処理の出玉状態別処理(S1004)において、現在の遊技状態が「AT」である場合に行われる処理である。
出玉状態別処理(AT中)では、メインCPU101は、初めに打順指示(AT)の処理を実行する(S1071)。図119に示すように、打順指示(AT)では、内部当籤役として決定された役に応じて「ナビ種別」に値をセットする。パチスロ1では「AT」中は、基本的に遊技者にとって有利な停止操作の情報をナビする。具体的には、メインCPU101は、打順ベルが内部当籤役として決定された場合に、ベルの図柄の組合せが表示されることになる正解の押し順をナビする。そのため、打順指示(AT)では、メインCPU101は、打順ベルが内部当籤役として決定された場合に正解の押し順に応じた値を「ナビ種別」にセットする。
図113に戻り、打順指示(AT)を終えると、メインCPU101は、続いて、保証システム作動チェックの処理を実行する(S1072)。図119に示すように、保証システム作動チェックでは、メインCPU101は、「保証システム種別」が1以上であるか否かを判別し、「保証システム種別」が1以上である場合には、「保証システム減算開始フラグ」をONにセットする。
図113に戻り、保証システム作動チェックを終えると、メインCPU101は、続いて、保証システムチェックの処理を実行する(S1073)。なお、保証システムチェックは、出玉状態別処理(CZ中)の保証システムチェック(図112のS1052)と同様であるため、説明を省略する。
保証システムチェックを終えると、メインCPU101は、続いて、AT差枚計算の処理を実行する(S1074)。図119に示すように、AT差枚計算では、メインCPU101は、カウンタの更新値(図141(C))を参照して「差枚カウンタ」の値を更新する。
図113に戻り、AT差枚計算を終えると、メインCPU101は、続いて、ハズレカウンタ計算の処理を実行する(S1075)。図119に示すように、ハズレカウンタ計算では、メインCPU101は、内部当籤役として「はずれ」が決定されたか否かを判別し、「はずれ」が決定されている場合には「ハズレカウンタ」を1加算し、「はずれ」が決定されていない場合には「ハズレカウンタ」を初期化(0)する。
図113に戻り、ハズレカウンタ計算を終えると、メインCPU101は、続いて、特殊ストック処理を実行する(S1076)。図119に示すように、特殊ストック処理では、メインCPU101は、「ハズレカウンタ」が4以上であるか否かを判別し、4以上である場合にはATの「ストック個数」を1加算し、出玉状態別処理(AT中)を終了する。
図113に戻り、特殊ストック処理において「ハズレカウンタ」が4以上ではないと判別すると、メインCPU101は、続いて、ストック別処理を行う(S1077)。このストック別処理では、メインCPU101は、現在のATの「ストック個数」に応じた処理を行う。具体的には、メインCPU101は、現在のATの「ストック個数」が0個の場合には、図114に示すストック別処理(ストック0個)を行い、現在のATの「ストック個数」が1個以上の場合には、図115に示すストック別処理(ストック1個以上)を行う。
ストック別処理を終えると、メインCPU101は、続いて、AT終了時処理を実行し(S1078)、出玉状態別処理(AT中)を終了する。図119に示すように、AT終了時処理では、メインCPU101は、「差枚カウンタ」の値が0であるか否かを判別する。上述したようにパチスロ1では、100枚の差枚数を1セットとして「AT」を管理するため、「差枚カウンタ」の値が0であるとは、1セットの「AT」の終了時であることを意味する。「差枚カウンタ」の値が0である場合、メインCPU101は、「現セット数」を1加算するとともに、ATの「ストック個数」に応じた処理を行う。具体的には、メインCPU101は、ATの「ストック個数」が0個の場合には、AT終了時処理(ストック無)の処理を実行し、ATの「ストック個数」が0個以外の場合には、AT終了時処理(ストック有)の処理を実行する。
図119に示すように、AT終了時処理(ストック無)では、メインCPU101は、「引き戻しCZフラグ」をONにセットし、「CZ遊技カウンタ」を初期化し、「次回出玉状態」に「CZ」をセットする。また、「保証システム種別」が0であるか否かを判別し、0以外である場合には「CZモード」としてEXTRAをセットする。他方、「保証システム種別」が0である場合には、図110のS1014で説明したCZ当籤時モード抽籤を行い、「CZモード」に抽籤結果をセットする。なお、メインCPU101は、終了した「AT」が1セット目である場合には、「引き戻し(AT単)」を参照してCZ当籤時モード抽籤を行い、終了した「AT」が1セット目以外である場合には、「引き戻し(AT単以外)」を参照してCZ当籤時モード抽籤を行う。
また、図119に示すように、AT終了時処理(ストック有)では、メインCPU101は、「現セット数」が「20」であるか否かを判別し、「現セット数」が「20」である場合には、「2364」から現在までの有利区間中の獲得差枚数の値(枚数リミッタに用いるカウンタが計数している値)を減算し、減算結果を「システム差枚カウンタ」の値としてセットするとともに、「次回出玉状態」に「エンディング」を設定する。このようにパチスロ1では、20セット目の「AT」が開始されると(ストックが有る状態で19セット目の「AT」が終了すると)、遊技状態が「エンディング」に移行する。
[ストック別処理(ストック0個)]
次に、図114を参照して、メインCPU101の制御により行われるパチスロ1のストック別処理(ストック0個)について説明する。このストック別処理(ストック0個)は、出玉状態別処理(AT中)のストック別処理(S1077)において、ATの「ストック個数」が0個の場合に行われる処理である。
ストック別処理(ストック0個)では、メインCPU101は、初めにレア役当籤チェックの処理を実行する(S1081)。図119に示すように、レア役当籤チェックでは、メインCPU101は、「レア役当籤フラグ」がONであり、かつ、抽籤種別2が「V揃いリプ」以上(No.3〜No.10)であるか否かを判別する。「レア役当籤フラグ」がONであり、かつ、抽籤種別2が「V揃いリプ」以上である場合、メインCPU101は、ATの「ストック個数」を1加算し、ストック別処理(ストック0個)を終了する。このようにパチスロ1では、レア役が内部当籤役であった遊技の次遊技において抽籤種別2の「V揃いリプ」以上に属する役が内部当籤役として決定されると、ATのストックが1つ付与される。
図114に戻り、レア役当籤チェックにおいて、「レア役当籤フラグ」がONではない場合、又は、抽籤種別2が「V揃いリプ」以上ではない場合、メインCPU101は、続いて、AT中打順ベル継続抽籤の処理を実行する(S1082)。なお、AT中打順ベル継続抽籤は、打順ベルが内部当籤役として決定された場合に行う処理であり、打順ベル以外が内部当籤役である場合には、メインCPU101は、S1082の処理を飛ばして、S1083の処理を行う。
本仕様例のパチスロ1では、「AT」中は、毎遊技、内部当籤役として決定された役に応じて「AT」の継続抽籤を行っているが、打順ベルが内部当籤役として決定された場合には、AT中打順ベル継続抽籤に当籤した遊技に限り「AT」の継続抽籤を行い、AT中打順ベル継続抽籤に非当籤した遊技では「AT」の継続抽籤を行わない。図138(A)に示すように、AT中打順ベル継続抽籤は、「AT」中の打順ベルによる継続抽籤を行うか否かを決定する処理である。
(AT中打順ベル継続抽籤テーブル)
図138(B)は、AT中打順ベル継続抽籤に用いるAT中打順ベル継続抽籤テーブルである。AT中打順ベル継続抽籤テーブルは、前回の遊技における内部当籤役がレア役であるか否かに応じて、AT中打順ベル継続抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。なお、前回の遊技における内部当籤役がレア役であるか否かは、「レア役当籤フラグ」に基づき判別し、「レア役当籤フラグ」がONである場合には、前回の遊技における内部当籤役がレア役であるとして抽籤を行い、「レア役当籤フラグ」がONである場合には、前回の遊技における内部当籤役がレア役ではない(非レア役)として抽籤を行う。
図114に戻り、メインCPU101は、AT中打順ベル継続抽籤に非当籤した場合には、ストック別処理(ストック0個)を終了する一方で、AT中打順ベル継続抽籤に当籤した場合、又は、打順ベル以外が内部当籤役である場合には、続いて、AT中継続抽籤の処理を実行し(S1083)、ストック別処理(ストック0個)を終了する。図137(A)に示すようにAT中継続抽籤は、抽籤種別2を参照して「AT」を継続させるか否かを決定する(すなわち、「AT」を次セットに進めるか否かを決定する)。
(AT中継続抽籤テーブル)
図137(B)は、AT中継続抽籤に用いるAT中継続抽籤テーブルである。AT中継続抽籤テーブルは、ATモード及び抽籤種別2毎にAT中継続抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、AT中継続抽籤に当籤した場合には、ATの「ストック個数」を1加算(ATのストックを1つ付与)する。
[ストック別処理(ストック1個以上)]
次に、図115を参照して、メインCPU101の制御により行われるパチスロ1のストック別処理(ストック1個以上)について説明する。このストック別処理(ストック1個以上)は、出玉状態別処理(AT中)のストック別処理(S1077)において、ATの「ストック個数」が1個以上の場合に行われる処理である。
ストック別処理(ストック1個以上)では、メインCPU101は、初めにAT中ストック抽籤の処理を実行し(S1091)、ストック別処理(ストック1個以上)を終了する。図139(A)に示すようにAT中ストック抽籤は、抽籤種別2を参照してATのストックを付与するか否かを決定する。
(AT中ストック抽籤テーブル)
図139(B)は、AT中ストック抽籤に用いるAT中ストック抽籤テーブルである。AT中ストック抽籤テーブルは、抽籤種別2毎にAT中ストック抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、AT中ストック抽籤に当籤した場合、ATの「ストック個数」を1加算する。
[出玉状態別処理(エンディング中)]
次に、図116を参照して、メインCPU101の制御により行われるパチスロ1の出玉状態別処理(エンディング中)について説明する。この出玉状態別処理(エンディング中)は、レバー時処理の出玉状態別処理(S1004)において、現在の遊技状態が「エンディング」である場合に行われる処理である。
出玉状態別処理(エンディング中)では、メインCPU101は、初めに打順指示(エンディング)の処理を実行する(S1101)。図119に示すように、打順指示(エンディング)では、内部当籤役として決定された役に応じて「ナビ種別」に値をセットする。パチスロ1では「エンディング」中は、基本的に遊技者にとって有利な停止操作の情報をナビするため、打順指示(エンディング)では、メインCPU101は、打順ベルが内部当籤役として決定された場合に正解の押し順に応じた値を「ナビ種別」にセットする。
また、パチスロ1では、「AT」中は、継続抽籤に応じて継続の有無が管理されるが、遊技状態が「エンディング」に移行した後は継続抽籤を行うことなく、有利区間のリミッタに到達するまで(より詳細には、リミッタに到達する直前まで)、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知される遊技状態(報知状態)を継続する。一般的に、レア役は、様々な抽籤において有利な役であるため、継続抽籤を行う状況では、遊技者はレア役に当籤したか否かに関して強い関心を抱くことになり、結果、リール停止時に表示される図柄の組合せに強い関心を抱くことになる。一方で、「エンディング」のような報知状態に関する抽籤を行わない状況においてレア役に当籤したことが分かると、遊技者はレア役を無駄に引いてしまったと感じてしまい、遊技意欲が削がれてしまう。
ここで、図122を参照して、本仕様例のパチスロ1では、抽籤種別1を用いる場合は抽籤種別1のNo.3以上、抽籤種別2を用いる場合には抽籤種別2のNo.4以上に対応する役をレア役としている。そのため、本仕様例のパチスロ1では、抽籤種別2を用いる場合、「F_チャンスリプ_1」「F_チャンスリプ_2」「F_弱チェリプ」「F_強チェリプ」「F_特殊リプ_1」「F_特殊リプ_2」「F_弱スイカ」「F_強スイカ1」「F_強スイカ2」「F_チャンス1枚」「F_共通1枚」がレア役として扱われる。図105の内部抽籤テーブルにおける「対応する図柄組合せ」を参照すると、これらレア役のうち、「F_チャンスリプ_1」「F_チャンスリプ_2」「F_弱チェリプ」「F_強チェリプ」「F_特殊リプ_1」「F_特殊リプ_2」は、リプレイの作動に係る役(リプレイ役)であり、「F_弱スイカ」「F_強スイカ1」「F_強スイカ2」「F_チャンス1枚」「F_共通1枚」は、メダルの払い出しに係る役(小役)である。
図108に示したように、レア役のうちのリプレイ役では、右1st(「右左中」又は「右中左」)の押し順で停止操作が行われると、レア役ではない「F_通常リプ_1」〜「F_通常リプ_4」においても表示される図柄の組合せである「通常リプ」の図柄の組合せが表示される。一方で、右1st以外の押し順で停止操作が行われると、レア役に応じた図柄の組合せが表示される。
打順指示(エンディング)では、メインCPU101は、「エンディング」中にレア役のうちのリプレイ役が内部当籤役として決定されると、右1st(「右左中」又は「右中左」)の押し順を遊技者に対して報知し、レア役に応じた図柄の組合せを表示させずに、「通常リプ」の図柄の組合せを表示させる。これによりパチスロ1では、「エンディング」中に遊技者に対してレア役の引き損を感じさせる機会を減少させることができる。
なお、「F_通常リプ_1」〜「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定された場合に右1stの押し順で停止操作が行われると、「通常リプ」の図柄の組合せが表示されないため、リプレイ役の当籤時に右1stの押し順をナビしてしまうと、レア役が内部当籤役として決定されていることを遊技者に把握されてしまう可能性もある。そこで、例えば、レア役のうちのリプレイ役において「通常リプ」の図柄の組合せが表示される押し順と、「F_通常リプ_1」〜「F_通常リプ_4」において「通常リプ」の図柄の組合せが表示される押し順とを一致させることとしてもよい。また、全ての押し順において「通常リプ」の図柄の組合せが表示される役(F_通常リプ_5)を別に設け、「AT」及び「エンディング」中にこの役が内部当籤役として決定された場合には、右1stの押し順をナビすることとしてもよい。
図116に戻り、打順指示(エンディング)を終えると、メインCPU101は、続いて、終了枚数計算の処理を実行する(S1102)。図119に示すように、終了枚数計算では、メインCPU101は、図141(C)に示すエンディング中のカウンタ更新値を参照して「システム差枚カウンタ」を更新する。
図116に戻り、終了枚数計算を終えると、メインCPU101は、続いて、最終カウンタ終了チェックの処理を実行する(S1103)。図119に示すように、最終カウンタ終了チェックでは、メインCPU101は、「AT最終ゲーム用カウンタ」の値が0より大きいか否かを判別し、「AT最終ゲーム用カウンタ」の値が0より大きい場合には以下の処理を更に行う。なお、パチスロ1では、「エンディング」に移行すると、リミッタが発動する直前まで報知状態(有利区間)を継続するが、リミッタの発動に合わせて報知状態を終了してしまったのでは、報知状態が突然終了してしまい遊技者に対して唐突感を与えてしまう。そこで、パチスロ1では、リミッタの発動が近づくと、5ゲーム間の遊技期間を設け、この5ゲームの遊技が行われた後に「エンディング」を終了する。「AT最終ゲーム用カウンタ」は、「エンディング」を終了させるためのゲーム数を計数するカウンタであり、この5ゲーム間の遊技をカウントする。
「AT最終ゲーム用カウンタ」の値が0より大きい場合、メインCPU101は、「AT最終ゲーム用カウンタ」の値を1減算する。この減算の結果、「AT最終ゲーム用カウンタ」の値が0になると、メインCPU101は、「有利区間終了フラグ」をONにセットするとともに、「次回出玉状態」に非有利区間をセットし、出玉状態別処理(エンディング中)を終了する。
図116に戻り、最終カウンタ終了チェックを終えると、メインCPU101は、続いて、最終カウンタ始動チェックの処理を実行し(S1104)、出玉状態別処理(エンディング中)を終了する。図120に示すように、最終カウンタ始動チェックでは、メインCPU101は、有利区間の継続ゲーム数が1480ゲームに到達したか否か、有利区間中の最大の獲得差枚数が2364枚に達したか否か、又は「システム差枚カウンタ」が0以下であるか否かを判別する。これらの何れかを満たした場合、メインCPU101は、「AT最終ゲーム用カウンタ」に5をセットする。なお、有利区間の継続ゲーム数が1480ゲームに到達したか否かの判別に用いるカウンタは、ゲーム数リミッタを発動するためのカウンタであり、有利区間中の最大の獲得差枚数が2364枚に達したか否かの判別に用いるカウンタは、枚数リミッタを発動するためのカウンタである。
ここで、有利区間の継続ゲーム数が1480ゲームに到達した場合、「AT最終ゲーム用カウンタ」に5がセットされ、その後5ゲームが経過すると、最終カウンタ終了チェックにより有利区間が終了するが、有利区間の継続ゲーム数は1485ゲームであるため、ゲーム数リミッタ(1500ゲーム)が発動することなく有利区間を終了することができる。
また、有利区間中の最大の獲得差枚数が2364枚に達した場合も同様に、「AT最終ゲーム用カウンタ」に5がセットされ、その後5ゲームが経過すると、最終カウンタ終了チェックにより有利区間が終了する。このとき、本仕様例のパチスロ1では、3BETの遊技で最大の払出枚数が9枚であるため、単位遊技当たりの最大の差枚数は6枚である。そのため、有利区間中の最大の獲得差枚数が2364枚に達した遊技とは、有利区間中の最大の獲得差枚数が2364枚〜2369枚となった遊技を意味する。ここで、パチスロ1において5ゲーム間での差枚数の最大値は30枚であるため、5ゲーム経過後の有利区間中の最大の獲得差枚数は、最大でも2399枚であるため、枚数リミッタ(2400枚)が発動することなく有利区間を終了することができる。
[3OFF時処理]
次に、図117を参照して、メインCPU101の制御により行われるパチスロ1の3OFF時処理について説明する。この3OFF時処理は、遊技者の第3停止操作を検知したタイミングで、主制御回路90のメインCPU101が実行する処理である。
3OFF時処理では、メインCPU101は、初めに遊技状態チェック(3OFF)を行う(S1111)。図120に示すように、遊技状態チェック(3OFF)では、メインCPU101は、当該遊技が3BETのBB1内部中である否かをチェックし、当該遊技が3BETのBB1内部中以外の場合、以降の処理を行わずに、3OFF時処理を終了する。
図117に戻り、遊技状態チェック(3OFF)を終えると、メインCPU101は、続いて、レア役フラグ管理の処理を実行する(S1112)。図120に示すように、レア役フラグ管理では、メインCPU101は、遊技状態が非有利区間(通常区間)であるか否かを判別し、非有利区間(通常区間)ではない場合に(すなわち、有利区間である場合に)、以下の処理を行う。具体的には、メインCPU101は、有利区間中の遊技の3OFF時に、まず、「レア役当籤フラグ」を初期化(OFF)する。続いて、メインCPU101は、今回の遊技における内部当籤役が抽籤種別2の「チャンス目AB」以上(No.4〜No.10)に属する役であるか否かを判別し、「チャンス目AB」以上である場合には、「レア役当籤フラグ」をONにセットする。また、メインCPU101は、「ハズレカウンタ」を参照し、「ハズレカウンタ」が3の場合には、「レア役当籤フラグ」をONにセットする。
図117に戻り、レア役フラグ管理を終えると、メインCPU101は、続いて、AT初期差枚設定処理を実行する(S1113)。なお、AT初期差枚設定処理は、出玉状態別処理(非有利区間)の即AT移行チェック(図110のS1021)中に行うAT初期差枚設定処理と同様であるため、説明を省略する。
AT初期差枚設定処理を終えると、メインCPU101は、続いて、有利区間終了チェックの処理を実行し(S1114)、3OFF時処理を終了する。図120に示すように、有利区間終了チェックでは、メインCPU101は、遊技状態が有利区間であるか否かを判別し、有利区間である場合には、「ゲーム数リミッタカウンタ」と、「枚数リミッタカウンタ」とを、今回の遊技の結果に応じて更新し、ゲーム数リミッタ又は枚数リミッタの発動条件が満たされたか否かを判別する。ゲーム数リミッタ又は枚数リミッタを発動する場合には、メインCPU101は、続いて、「有利区間終了フラグ」をONにセットし、指示機能に係る処理を全て初期化する。なお、「ゲーム数リミッタカウンタ」は、ゲーム数リミッタに用いるカウンタであり、非有利区間(通常区間)から有利区間に移行した後に行われた遊技回数を計数する。メインCPU101は、「ゲーム数リミッタカウンタ」の値が1500に到達すると、ゲーム数リミッタを発動し、有利区間を終了する。また、「枚数リミッタカウンタ」は、枚数リミッタに用いるカウンタであり、有利区間に移行した後の差枚数、より詳細には、有利区間に移行してから遊技者が最も損した時点から現在までの差枚数を計数するカウンタである。メインCPU101は、「枚数リミッタカウンタ」の値が2400に到達すると、枚数リミッタを発動し、有利区間を終了する。
[パチスロ1の遊技性(遊技仕様)]
以上、本仕様例に係るパチスロ1の主制御回路90(メインCPU101)が、プログラムを用いて実行する各種処理の内容について説明した。続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)について説明する。なお、以下の説明において、レア役は、例えば、図122に示す抽籤種別1のNo.3以上に対応する役、又は抽籤種別2のNo.4以上に対応する役をいい、非レア役とはそれ以外の役をいう。一例として、抽籤種別2を用いる場合、「F_チャンスリプ_1(No.4)」「F_チャンスリプ_2(No.4)」「F_弱チェリプ(No.5)」「F_弱スイカ(No.6)」「F_チャンス1枚(No.7)」「F_強チェリプ(No.8)」「F_強スイカ1(No.9)」「F_強スイカ2(No.9)」「F_特殊リプ_1(No.10)」「F_特殊リプ_2(No.10)」「F_共通1枚(No.10)」は、No.4以上でありレア役である。また、「F_通常リプ_3(No.3)」「F_通常リプ_4(No.3)」「F_共通ベル(No.2)」「F_打順ベル1A〜6D(No.1)」「はずれ(No.0)」「F_通常リプ_1(No.0)」「F_通常リプ_2(No.0)」は、No.3以下であり、非レア役である。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その7)]
まず、図142及び図143を参照して、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その7)について説明する。以下説明する遊技性(その7)は、「CZ」中の遊技性に関するものであり、特に、「CZ」中のレア役当籤の次ゲームの遊技性に関するものである。なお、図142は、本仕様例に係るパチスロ1における「CZ」中の遊技性を概念的に説明する図であり、図143は、本仕様例に係るパチスロ1における「CZ」中の演出例を示す図である。
(CZ中の基本的な流れ)
図142(A)に示すように、本仕様例のパチスロ1では、非有利区間(通常区間)中に有利区間への移行抽籤を行っており、この移行抽籤に当籤し、移行先の有利区間の種別として「CZ」が決定されると、遊技状態が「CZ」に移行する。この「CZ」中は「AT」への移行を目指して遊技が行われるが、本仕様例のパチスロ1では、「CZ」中に非レア役が当籤した場合には、次遊技も「AT」への移行期待度が通常の「CZ」であるが、「CZ」中にレア役が当籤した場合には、次遊技が「AT」への移行期待度が高いチャンスとなっている。
(CZ中のレア役当籤フラグの管理)
続いて、図142(B)を参照して、「CZ」中の「レア役当籤フラグ」の管理方法について説明する。主制御回路90は、「CZ」中にレア役に当籤すると、3OFF時処理のレア役フラグ管理(図117のS1112)において「レア役当籤フラグ」をONにセットする。そして、主制御回路90は、「レア役当籤フラグ」がONである場合、出玉状態別処理(CZ中)の前ゲームレア時チェック(図112のS1056)の処理を行い、ATのストックを付与する一方で、「レア役当籤フラグ」がOFFである場合には、内部当籤役(抽籤種別2)に基づきCZ中AT抽籤(図112のS1058)を行い、所定の確率でATのストックを付与する。このとき前ゲームレア時チェックでは、抽籤種別2のNo.3(「V揃いリプ」)以上が内部当籤役として決定されている場合に必ずATのストックが付与されるが、CZ中AT抽籤では、抽籤種別2のNo.3以上が内部当籤役として決定されている場合であっても、所定の確率でしかATのストックが付与されない。そのため、パチスロ1では、「CZ」中のレア役が当籤した次の遊技が「AT」への移行期待度が高い遊技となっている。
このように「レア役当籤フラグ」がONである「CZ」中は、「AT」への移行期待度が高いものの、「レア役当籤フラグ」は、遊技終了時にOFFに更新される。具体的には、主制御回路90は、遊技終了時の3OFF時処理のレア役フラグ管理(図117のS1112)において、まず「レア役当籤フラグ」の初期化(OFF)を行う。そのため、図142(B)に示すように、1ゲーム目にレア役が内部当籤役として決定されると、次遊技の2ゲーム目が「レア役当籤フラグ」がONの状態になるものの、「レア役当籤フラグ」は2ゲーム目の終了時にOFFになってしまい、レア役後のチャンスが終了してしまう。
また、パチスロ1では、レア役が内部当籤役として決定された遊技の次遊技だけでなく、内部当籤役が「はずれ」の遊技が3回連続して続いた遊技の次遊技についても「AT」への移行期待度が高い遊技となっている。具体的には、主制御回路90は、遊技終了時の3OFF時処理のレア役フラグ管理(図117のS1112)において、「ハズレカウンタ」が3の場合に「レア役当籤フラグ」をONに更新する。その結果、図142(B)の3ゲーム目〜5ゲーム目に示すように、「はずれ」の遊技が3回連続して続くと、次の6ゲーム目が「レア役当籤フラグ」がONの状態になる。6ゲーム目の遊技は「レア役当籤フラグ」がONであるため、出玉状態別処理(CZ中)において前ゲームレア時チェック(図112のS1056)が行われ、「AT」への移行期待度が高くなる。
なお、本仕様例のパチスロ1では、「レア役当籤フラグ」がONである場合、当該遊技の終了時に必ずOFFに更新することとしているが、これに限られるものではない。例えば、「レア役当籤フラグ」がONである遊技において、内部当籤役が「はずれ」となった場合には、当該遊技で「レア役当籤フラグ」をOFFにせずに、次ゲームにまで持ち越すこととしてもよい。もちろん、「レア役当籤フラグ」を持ち越す役は「はずれ」に限るものではなく、「レア役当籤フラグ」がONである遊技において任意の役(「はずれ」を含む)が内部当籤役として決定された場合にONのまま次遊技にまで持ち越すこととしてよい。
なお、「レア役当籤フラグ」がONの遊技では、抽籤種別2のNo.3の「V揃いリプ」が内部当籤役として決定されると必ずATのストックが付与されるため、任意の役としては、例えば、抽籤種別2のNo.3の「V揃いリプ」以外の役(「はずれ」を含む)としてもよい。また、任意の役として、抽籤種別2のNo.3の「V揃いリプ」以外の役(「はずれ」を含む)とした場合、任意の役にレア役を含むこととしてもよく、含まないこととしてもよい。本仕様例のパチスロ1の場合には、「レア役当籤フラグ」がONの遊技においてレア役が内部当籤役として決定された場合にも、必ずATのストックが付与されるため、任意の役にはレア役を含まないことが好ましいが、任意の役にレア役を含む場合には、「レア役当籤フラグ」がONの遊技においてレア役が内部当籤役として決定されても、ATのストックが必ず付与されるとは限らない制御とすることが好ましい。
(CZ中のATの当否)
続いて、図142(C)に「レア役当籤フラグ」がONである場合とOFFである場合とにおけるATストックの付与の当否について説明する。図142(C)に示すように、「レア役当籤フラグ」がONである場合、レア役又は非レア役のうちの「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」の何れかが内部当籤役として決定されると、前ゲームレア時チェックによりATのストックが必ず付与される。一方で、「レア役当籤フラグ」がONであっても、非レア役のうちの「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」の何れかが内部当籤役として決定された場合には、前ゲームレア時チェックは行われずにCZ中AT抽籤が行われ、必ず非当籤となる(図130参照)。
また、「レア役当籤フラグ」がOFFである場合、前ゲームレア時チェックは行われずにCZ中AT抽籤が行われる。この場合には、CZモードと内部当籤役(抽籤種別2)とに応じた確率で、ATのストックが付与される。このように本仕様例のパチスロ1では、「CZ」中のレア役が当籤した次の遊技を「AT」への移行期待度が高い遊技とすることができる。
ここで、図130(B)のCZ中AT抽籤テーブルを参照すると、抽籤種別2の「はずれ」「打順ベル」「共通ベル」「V揃いリプ」という非レア役は、抽籤種別2のレア役(特に「強チェリーリプ」「強スイカ」「確定役」)に比べて、CZ中AT抽籤に当籤する確率が低い役(第2役)であることが分かる。パチスロ1によれば、このような通常時(「レア役当籤フラグ」がOFF)にATストックの期待度が低い非レア役のうちの一部の役(「V揃いリプ」)であっても、レア役が当籤した次の遊技に関してはATのストック付与の期待度が高い。遊技者にとってみれば、レア役が当籤したにも関わらずAT抽籤に当籤しない場合であっても、その次の遊技に期待することができるため、遊技意欲の低下を抑えつつ、興趣を向上させることができる。
なお、本仕様例の場合、「レア役当籤フラグ」がONである場合に、抽籤種別2のNo.3以上が内部当籤役として決定されると、ATのストックを必ず付与することとしているが、これに限られるものではない。すなわち、遊技性(その7)は、レア役が当籤した遊技の次の遊技が特典付与の期待度が高い遊技であればよく、ATのストックが必ず付与される必要はない。主制御回路90は、例えば、「レア役当籤フラグ」がONである場合は、OFFである場合よりも高い確率で当籤するCZ中AT抽籤を行うこととしてもよい。
(CZ中の演出例)
続いて、図143を参照して、CZ中の演出例について説明する。図108に示すように、本仕様例のパチスロ1では、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定された遊技において、右1st(「右左中」又は「右中左」)の押し順で停止操作が行われると、図柄「Va」又は「Vb」が3つ並んで表示され得る「V揃いリプ」の図柄の組合せが表示され、右1st以外の押し順で停止操作が行われると、図柄「リプレイ」が3つ並んで表示される「通常リプ」の図柄の組合せが表示される。ここで、遊技性を高め興趣を向上させるためには、特典を付与する場合に、ありきたりの図柄の組合せではなく特別な図柄の組合せを表示させ、特別な状況であることを把握可能にすることが好ましい。そこで、本仕様例のパチスロ1では、「F_通常リプ_3」又は「F_通常リプ_4」に基づき特典(ATのストック付与)を付与する場合、「V揃いリプ」の図柄の組合せの表示を遊技者に対して促す演出(以下、「特定演出」と呼ぶ)を行う。なお、特定演出の態様は任意であるが、本仕様例のパチスロ1では、スピーカ群84による音の出力により特定演出を行い、特定演出を行わない場合には遊技開始時にスピーカ群84から通常音を出力し、特定演出を行う場合には遊技開始時にスピーカ群84から特殊音を出力する。
上述したように「レア役当籤フラグ」がOFFである場合、内部当籤役(抽籤種別2)に基づきCZ中AT抽籤が行われる。図143(A)は、「レア役当籤フラグ」がOFFであり、「F_通常リプ_1」〜「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定された遊技において、AT非当籤(CZ中AT抽籤に非当籤)の場合の演出例を示す。また、図143(B)は、「レア役当籤フラグ」がOFFであるものの、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」(抽籤種別2の「V揃いリプ」)に基づくCZ中AT抽籤においてATに当籤した場合の演出例を示す。
図143(A)に示すように、「レア役当籤フラグ」がOFFであり、「F_通常リプ_1」〜「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定された遊技において、AT非当籤の場合、特定演出は行われず、遊技開始時に通常音が出力される。遊技者にとってみれば、特別な図柄の組合せの表示を促す特定演出が行われていないため、例えば、左1st(「左中右」又は「左右中」)の押し順で停止操作を行う。「F_通常リプ_1」〜「F_通常リプ_4」当籤時に左1stの押し順で停止操作が行われると、「通常リプ」の図柄の組合せが停止表示されるため、図143(A)に示す例では、センターラインに「リプレイ−リプレイ−リプレイ」という図柄の組合せが表示されている。
一方で、図143(B)に示すように、「レア役当籤フラグ」がOFFであるものの、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」(抽籤種別2の「V揃いリプ」)に基づきAT当籤の場合、特定演出が行われ、遊技開始時に特殊音が出力される。遊技者にとってみれば、通常音とは異なる特殊音が出力されたことから、特別な図柄の組合せの表示を促す特定演出が行われていることを把握することができる。その結果、遊技者は、右1stの押し順で、図柄「Va」又は「Vb」を狙って停止操作を行う。「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」当籤時に右1stの押し順で停止操作が行われると、「V揃いリプ」の図柄の組合せが停止表示されるため、図143(B)に示す例では、センターラインに「Va−Va−Vb」という図柄の組合せが表示されている。
続いて、図143(C)は、「レア役当籤フラグ」がONであり、「F_通常リプ_1」〜「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定された「CZ」中の遊技における演出例を示す。パチスロ1では、「CZ」中の「レア役当籤フラグ」がONである遊技において、「F_通常リプ_1」〜「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定されると、特定演出が行われ、遊技開始時に特殊音が出力される。遊技者にとってみれば、通常音とは異なる特殊音が出力されたことから、特別な図柄の組合せの表示を促す特定演出が行われていることを把握することができる。その結果、遊技者は、右1stの押し順で、図柄「Va」又は「Vb」を狙って停止操作を行う。
上述のように「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定された遊技において、右1stの押し順で停止操作が行われると「V揃いリプ」の図柄の組合せが表示され、「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」が内部当籤役として決定された遊技において、右1stの押し順で停止操作が行われると、図柄「Va」又は「Vb」が3つ並んで表示されることのない「V煽りリプ」の図柄の組合せが表示される。
そのため、図143(C)に示すように、「CZ」中の「レア役当籤フラグ」がONである遊技において「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定されている場合に特定演出に従い右1stの押し順で停止操作を行うと、「V揃いリプ」の図柄の組合せを表示することができる。一方で、「CZ」中の「レア役当籤フラグ」がONである遊技において「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」が内部当籤役として決定されている場合は、特定演出に従い右1stの押し順で停止操作を行ったとしても、「V煽りリプ」の図柄の組合せしか表示することができない。
このとき、「CZ」中の「レア役当籤フラグ」がONである遊技では、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」(抽籤種別2の「V揃いリプ(No.3)」)に基づきATのストックが必ず付与されることから、遊技者は、「V揃いリプ」の図柄の組合せから特典が付与されたことを把握することができる。反対に、「CZ」中の「レア役当籤フラグ」がONである遊技では、「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」(抽籤種別2の「はずれ(No.0)」)に基づきATのストックが必ず付与されないことから、遊技者は、「V煽りリプ」の図柄の組合せから特典が付与されていないことを把握することができる。このように「CZ」中の「レア役当籤フラグ」がONである遊技において、特典が付与される「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」の当籤時と、特典が付与されない「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」の当籤時との双方において特定演出を行うことで、特別な図柄の組合せを表示させることに成功する特定演出と、失敗する特定演出との双方の演出を行うことができる。
なお、本仕様例のパチスロ1では、「CZ」中の「レア役当籤フラグ」がONである遊技において「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定されると、特定演出を必ず行うこととしている。これは、「CZ」中の「レア役当籤フラグ」がONである遊技において「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定されると、ATのストックが必ず付与されるためである。この点、上述のように「レア役当籤フラグ」がONである遊技では、OFFである遊技よりもCZ中AT抽籤に当籤する確率を高くする遊技性を採用する場合、「CZ」中の「レア役当籤フラグ」がONである遊技において「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定されたとしても特定演出を必ず行うことなく、CZ中AT抽籤に当籤した場合に限り、特定演出を行うこととしてもよい。
「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」についても同様に、「CZ」中の「レア役当籤フラグ」がONである遊技において特定演出を必ず行うこととしてもよく、また、(CZ中AT抽籤の結果とは関係なく)所定の確率で特定演出を行うこととしてもよい。また、「レア役当籤フラグ」がOFFである遊技において「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」が内部当籤役として決定された場合、特定演出を必ず行わないこととしてもよく、また、所定の確率で特定演出を行うこととしてもよい。このようにすることで、特別な図柄の組合せを表示させることに失敗する特定演出を適切な頻度で行うことができる。
ここで、CZ中AT抽籤に用いるCZ中AT抽籤テーブル(図130(B))を参照すると、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」(抽籤種別2の「V揃いリプ」)が内部当籤役として決定された場合、所定の確率でAT抽籤に当籤し、それ以外の場合に非当籤となる。そのため、「レア役当籤フラグ」がOFFである場合、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定されたとしても、特定演出は、必ず行われるわけではなく、所定の確率でのみ行われる。一方で、「レア役当籤フラグ」がONである場合には、特定演出が行われやすいため、本仕様例のパチスロ1によれば、レア役が内部当籤役として決定された遊技の次の遊技を特定演出が行われる頻度が高い遊技とすることができる。
なお、本仕様例のパチスロ1では、「CZ」中のレア役が内部当籤役として決定された次遊技に限り、特典を付与する確率を高くすることとしているが、特典を付与する確率が高い状態は、レア役が内部当籤役として決定された次遊技に限られるものではない。例えば、レア役が内部当籤役として決定された次遊技から2回以上の所定回数先の遊技までの期間を、特典を付与する確率が高い状態とすることとしてもよい。また、遊技回数に限らず、レア役が内部当籤役として決定された次遊技から失敗を含む特定演出が所定回数行われるまでの期間、すなわち、レア役が内部当籤役として決定された後、「F_通常リプ_1」〜「F_通常リプ_4」が内部当籤役として所定回数決定されるまでの期間を、特典を付与する確率が高い状態とすることとしてもよい。この場合において、特定演出が所定回数行われる前に、成功する特定演出が一度行われた場合、特典を付与する確率が高い状態を終了することとしてもよく、また、成功する特定演出が一度行われた後も、特定演出が所定回数行われるまで、特典を付与する確率が高い状態を継続させることとしてもよい。また、レア役が内部当籤役として決定された次遊技から所定の終了条件が満たされるまでの期間を、特典を付与する確率が高い状態とすることとしてもよい。また、これらの条件を組み合わせて、レア役が内部当籤役として決定された次遊技から何れか1つの条件を満たすまでの期間、複数の条件を満たすまでの期間、又は全ての条件を満たすまでの期間を、特典を付与する確率が高い状態とすることとしてもよい。
また、遊技性(遊技仕様)の他の例(その7)において説明した遊技性や演出例は、「CZ」中の遊技に限るものではない。本仕様例のパチスロ1では、「AT」中も同様の制御を行っている他、「前兆」中や非有利区間(通常区間)においても同様の制御を行うこととしてもよい。
[遊技性(その7)のまとめ]
以上説明したパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その7)をまとめると以下の通りである。
(レア役次遊技の恩恵1(特典付与期待度が高い))
図105及び図130を参照すると、本仕様例のパチスロ1では、「F_強チェリプ(抽籤種別2の「強チェリーリプ」)」や「F_強スイカ(抽籤種別2の「強スイカ」)」といったレア役は、内部当籤役として決定される確率は低いものの、CZ中AT抽籤に当籤する確率(特典付与の期待度)は高い。このようなレア役が内部当籤役として決定されたにもかかわらず特典が付与されない場合、遊技者は遊技意欲が削がれてしまうが、本仕様例のパチスロ1では、レア役当籤時に特典が付与されない場合の次遊技を特典付与の期待度が高い状態としている。
ここで、「F_通常リプ_3(抽籤種別2の「V揃いリプ」)」「F_通常リプ_4(抽籤種別2の「V揃いリプ」)」といった非レア役は、内部当籤役として決定される確率は高い一方でCZ中AT抽籤に当籤する確率は低いものの、レア役当籤の次遊技に限っては特典付与の期待度が高い。これにより、本仕様例のパチスロ1では、通常であれば特典付与の期待度が低い非レア役であっても、レア役当籤の次遊技は特典が付与される役になるため、レア役当籤時に特典が付与されない場合であっても、遊技意欲の低下を抑えることができる。
また、パチスロ1では、レア役当籤の次遊技に内部当籤役として決定される確率が低いレア役が内部当籤役として決定された場合にも特典を付与するが、内部当籤役として決定される確率が高い非レア役であっても特典を付与する。本仕様例の場合、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」は、約1/10(=(4549+1974)/65536)の確率で内部当籤役として決定されるため、遊技者は、レア役当籤の次遊技に強い関心を抱くことになり、いわゆるレバーの叩きどころが明確になり、メリハリのきいた遊技性を実現することができる。
(レア役次遊技の恩恵2(演出頻度が高い))
また、パチスロ1では、レア役当籤の次遊技に、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定されると特定演出(成功)が行われる他、「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」が内部当籤役として決定された場合も特定演出(失敗)が行われる。そのため、パチスロ1では、レア役当籤の次遊技は、失敗する演出も含めると約1/8.4(=(218+1006+4549+1974)/65536)の確率で特定演出が行われ、成功する演出だけでも約1/10の確率で特定演出が行われる。
一方で、レア役当籤の次遊技以外の遊技では、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定され、かつ、CZ中AT抽籤に当籤した場合に限り特定演出が行われるため、パチスロ1では、レア役当籤の次遊技に特定演出を高確率で行うことができる。遊技者にとってみれば、レア役当籤の次遊技に強い関心を抱くことになり、いわゆるレバーの叩きどころが明確になり、メリハリのきいた遊技性を実現することができる。
なお、パチスロ1では、レア役当籤の次遊技であることを「レア役当籤フラグ」を用いて管理しているが、「レア役当籤フラグ」がONである遊技において内部当籤役として「はずれ」が決定された場合、「レア役当籤フラグ」をONのまま維持することとしてもよい。これにより、レア役当籤の次遊技だけでなく、更に次遊技についても、特定演出が行われる確率を高くすることができる。遊技者にとってみれば、レア役当籤の次遊技において内部当籤役として「はずれ」が決定された場合には、特定演出が行われる確率が高い遊技を継続することができるため、遊技の興趣が向上する。
ここで、図108に示すように、「はずれ」が内部当籤役として決定された遊技では、「はずれ」の図柄の組合せが表示されるが、この「はずれ」の図柄の組合せは、打順ベル当籤時に押し順に不正解した場合にも表示され得る。遊技者にとってみれば、レア役当籤の次遊技において「はずれ」の図柄の組合せが表示された場合、「レア役当籤フラグ」がONのまま維持されているのかOFFにリセットされてしまったのか把握することができないため、「はずれ」の図柄の組合せが表示された次遊技にも強い関心を抱くことになり、遊技の興趣が向上する。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その7)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その7)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御するため、遊技制御手段として機能する。また、リール3L、3C、3R及び表示窓4は、可変表示手段として機能する。
また、主制御回路90は、CZ中に内部当籤役に応じてCZ中AT抽籤を行い、当籤した場合に「AT」という特典を付与するとともに、「CZ」中のレア役当籤の次遊技に「F_通常リプ_3」などが内部当籤役として決定されると、「AT」という特典を付与するため、主制御回路90は、特典付与手段として機能する。なお、主制御回路90は、「CZ」中のレア役当籤の次遊技であることを、「レア役当籤フラグ」に基づき管理するため、主制御回路90は、フラグ管理手段として機能する。
また、主制御回路90は、有利区間の移行時に移行先の種別として「CZ」が決定されている場合に、非有利区間(通常区間)や前兆中よりもAT期待度が高い「CZ」を開始するため、主制御回路90は、特定状態開始手段として機能する。また、主制御回路90は、「CZ」中にレア役に当籤すると、次遊技以降の遊技を特典を付与する確率が高い状態とするため、主制御回路90は、状態制御手段として機能する。
また、主制御回路90は、有利区間の移行時に移行先の種別として「CZ前兆」が決定されている場合に、前兆ゲーム数を決定し、この前兆ゲーム数が経過した後に遊技状態を「CZ」に移行するため、主制御回路90は、開始決定手段及び前兆決定手段として機能する。
また、副制御回路200は、特定演出を実行する場合(「CZ」中のレア役当籤の次遊技)にはスピーカ群84から特殊音を出力するため、副制御回路200及びスピーカー群84は、演出実行手段として機能する。また、副制御回路200は、「CZ前兆」中に前兆終了後に「CZ」に移行することを示唆する演出を行うこととしてもよい。なお、本仕様例のパチスロ1において行う各種の演出(例えば、特定演出)は、任意の演出実行手段により行うことができ、例えば、表示装置11やサブ表示装置18により行うこととしてもよく、また、スピーカー群84やランプ群21により行うこととしてもよく、また、情報表示器6により行うこととしてもよい。また、演出を制御する制御手段は、演出実行手段を制御する制御手段(主制御回路90又は副制御回路200)であり、演出実行手段の種類に応じた制御手段を用いることができる。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その8)]
続いて、図144を参照して、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その8)について説明する。以下説明する遊技性(その8)は、「CZ前兆」中の遊技性に関するものであり、特に、「CZ前兆」中の最終遊技の遊技性に関するものである。なお、図144は、本仕様例に係るパチスロ1における「CZ前兆」中の遊技性を概念的に説明する図である。
(CZ前兆中の基本的な流れ)
図144(A)に示すように、本仕様例のパチスロ1では、非有利区間(通常区間)中に有利区間への移行抽籤を行っており、この移行抽籤に当籤し、移行先の有利区間の種別として「CZ前兆」が決定されると、遊技状態が「CZ前兆」に移行し、その後、前兆期間が終了すると、遊技状態が「CZ」に移行する。
ここで、本仕様例のパチスロ1では、非有利区間(通常区間)から「CZ」に直接移行することもあれば、「CZ前兆」を経由して「CZ」に移行することもある。遊技性(その7)で説明したように、「CZ」中にレア役が当籤した場合には、次遊技のAT期待度が高くなるという恩恵を受けることができるにも関わらず、「CZ前兆」中にレア役が当籤した場合、このような恩恵を受けることができないため、遊技者に対して引き損感を与えてしまう。この点、前兆を有しない仕様とすることも考えられるが、前兆を設けることで、遊技者の関心を長く引き付けることができるため、多彩な遊技性を実現するためには前兆を有する仕様とすることが好ましい。
そこで、本仕様例のパチスロ1では、「CZ前兆」中のレア役に対して、遊技者にとって有利な一定の役割を与えることで、遊技者に対して与えてしまう引き損感を軽減する。パチスロ1における「CZ前兆」中のレア役の役割は多数あるが、その一例として、「CZ前兆」の最終ゲームでレア役が内部当籤役として決定された場合、次遊技から開始する「CZ」の1ゲーム目(すなわち、「CZ前兆」最終ゲームの次遊技)に「AT」への移行期待度が高くなるという恩恵を与える。言い換えると、パチスロ1では主制御回路90は、「CZ前兆」の最終ゲームでレア役が内部当籤役として決定された場合に、「CZ」中にレア役が内部当籤役として決定された場合と同様の恩恵を与える。
(CZ前兆中のレア役当籤フラグの管理)
続いて、図144(B)を参照して、「CZ前兆」中の「レア役当籤フラグ」の管理方法について説明する。主制御回路90は、有利区間中にレア役に当籤すると、3OFF時処理のレア役フラグ管理(図117のS1112)において「レア役当籤フラグ」をONにセットする。そのため、主制御回路90は、「CZ前兆」中にレア役に当籤した場合にも、「レア役当籤フラグ」をONにセットする。
主制御回路90は、「CZ」中においては、「レア役当籤フラグ」がONである場合に出玉状態別処理(CZ中)の前ゲームレア時チェック(図112のS1056)の処理を行い、ATのストックを付与するものの、「CZ前兆」中においては「レア役当籤フラグ」を用いた処理を行わないため、基本的には、「レア役当籤フラグ」がONにセットされた「CZ前兆」中の遊技には、特別な恩恵は付与されない。
一方で、「CZ前兆」の最終ゲームにおいてレア役が内部当籤役として決定された場合、有利区間中のレア役であるため、主制御回路90は、次遊技に対して「レア役当籤フラグ」がONにセットする。ここで、「CZ前兆」の最終ゲームの次遊技は「CZ」中であるため、「CZ」の1ゲーム目は、「レア役当籤フラグ」がONである「CZ」中の遊技となり、出玉状態別処理(CZ中)の前ゲームレア時チェックによりATのストックが付与される。
(CZ前兆中のレア役の役割)
続いて、図144(C)を参照して、「CZ前兆」中のレア役の役割について説明する。上述したように、本仕様例のパチスロ1では、「CZ前兆」の最終ゲームにおいてレア役が内部当籤役として決定された場合、「CZ」中にレア役が内部当籤役として決定された場合と同様の恩恵、すなわち、次遊技(「CZ」1ゲーム目)のAT期待度が高くなるという恩恵が付与される。以下のケースを除き、このような恩恵は、最終ゲーム以外の「CZ前兆」中は与えられないため、本仕様例のパチスロ1では、「CZ前兆」の最終ゲームを「CZ前兆」中の他のゲームよりも有利な状態とすることができる。
また、主制御回路90は、「CZ前兆」中に出玉状態別処理(前兆中)の前兆中昇格抽籤(図111のS1032)を行っており、レア役が内部当籤役として決定されている場合、「CZ前兆」から「AT」に遊技状態を昇格させることがある(図128参照)。遊技者にとってみれば、「CZ前兆」中のレア役が遊技者にとって最も望ましい「AT」への移行に直接関与するため、遊技者に対して与えてしまう引き損感を軽減することができる。なお、図128に示す前兆昇格抽籤テーブル(CZ前兆中用)と図130に示すCZ中AT抽籤テーブルとを参照すると、「CZ前兆」中のレア役により「CZ前兆」から「AT」に昇格する確率は、「CZ」中のレア役により「AT」に当籤する確率よりも低いことが分かる。これにより、チャンスゾーンとその前兆中という遊技性の異なる2つの状態における遊技バランスを保ちつつも、前兆中のレア役により遊技者に対して与えてしまう引き損感を軽減することができる。
また、主制御回路90は、「CZ前兆」中にレア役が内部当籤役として決定されている場合、前兆中昇格抽籤により「CZ前兆」から「CZ」に遊技状態を昇格(前兆期間を短縮)させることがある(図128参照)。ここで、「CZ前兆」は前兆期間経過後に「CZ」に移行することが決まっているため、レア役に基づき「CZ前兆」から「CZ」に昇格しただけでは、必ずしも遊技者にとって有利なことであるとは言えない。この点、本仕様例のパチスロ1では、有利区間中にレア役に当籤すると「レア役当籤フラグ」がONにセットされるため、「CZ前兆」から「CZ」に昇格した場合、続く「CZ」1ゲーム目の遊技が「レア役当籤フラグ」がONの「CZ」中の遊技になる。そのため、パチスロ1では、「CZ前兆」中の最終ゲームのレア役だけでなく、最終ゲーム以外のレア役であって、前兆昇格抽籤により「CZ」に当籤した場合のレア役も、「CZ」中に当籤したレア役と同様の恩恵、すなわち、次遊技(「CZ」1ゲーム目)のAT期待度が高くなるという恩恵を付与することができる。
なお、遊技性(遊技仕様)の他の例(その8)において説明した遊技性は、「CZ前兆」中の遊技に限るものではない。本仕様例のパチスロ1では、「AT前兆」中も同様の制御を行っている他、他の前兆中や非有利区間(通常区間)においても同様の制御を行うこととしてもよい。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その8)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その8)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御するため、遊技制御手段として機能する。また、リール3L、3C、3R及び表示窓4は、可変表示手段として機能する。
主制御回路90は、有利区間の移行時に移行先の種別として「CZ」又は「CZ前兆」が決定されている場合に、その後、遊技状態を「CZ」に移行可能であるため、主制御回路90は、移行決定手段として機能する。また、主制御回路90は、「CZ前兆」を経由して「CZ」に移行すると決定した場合、前兆期間を決定し、その後、前兆期間が経過すると「CZ」に移行可能であるとともに、「CZ前兆」を経由することなく「CZ」に移行すると決定した場合には直ちに「CZ」に移行可能であるため、主制御回路90は、前兆決定手段及び移行制御手段として機能する。
また、主制御回路90は、「CZ」中のレア役当籤の次遊技に「F_通常リプ_3」などが内部当籤役として決定されると、「AT」という特典を付与するとともに、「CZ前兆」中の最終ゲームにレア役に当籤した場合の「CZ」1ゲーム目に「F_通常リプ_3」などが内部当籤役として決定されると、「AT」という特典を付与するため、主制御回路90は、特典付与手段として機能する。
また、主制御回路90は、「CZ前兆」中の昇格抽籤において「CZ」に当籤すると、前兆期間を短縮し、前兆期間の残り期間に関わらず「CZ前兆」を終了して「CZ」に移行するため、主制御回路90は、前兆短縮手段として機能する。また、主制御回路90は、「CZ」中のレア役当籤の次遊技から所定期間の遊技に対して、「AT」という特典を付与する期待度が高い恩恵を与えるとともに、「CZ前兆」中にレア役に基づき前兆期間の短縮ができた場合には、「CZ」1ゲーム目の遊技に対して同じ恩恵を与えるため、主制御回路90は、恩恵付与手段として機能する。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その9)]
続いて、図145を参照して、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その9)について説明する。以下説明する遊技性(その9)は、有利区間中の遊技性に関するものであり、特に、保証システム作動中の遊技性に関するものである。なお、図145は、本仕様例に係るパチスロ1における保証システム作動中の遊技性を概念的に説明する図である。
(保証システム非作動中のAT終了後の遊技の流れ)
図145(A)は、保証システム非作動中のAT終了後の遊技の流れを示す図である。本仕様例のパチスロ1では、主制御回路90は、ストックが無い「AT」中にAT中継続抽籤を行っており、この継続抽籤において非当籤のまま当該セットの「AT」が終了すると、「AT」を終了して「CZ」に遊技状態を移行する。「AT」終了後の「CZ」も「AT」前の「CZ」と同じであり、主制御回路90は、「CZ」中に「AT」に当籤すると、「CZ」を終了して遊技状態を「AT」に引き戻す。一方で、「AT」に当籤しないまま「CZ」が終了すると、主制御回路90は、遊技状態を非有利区間(通常区間)に移行する。なお、「AT」終了後の「CZ」から遊技状態が再び「AT」に移行した場合、「AT」のセット数は1つ先のセット数に進む。
(保証システム作動中のAT終了後の遊技の流れ)
続いて、図145(B)は、保証システム作動中のAT終了後の遊技の流れを示す図である。上述したように、主制御回路90は、保証システムが作動している場合、「AT」が開始してからの差枚数が規定数(800枚又は1800枚)に達するまで有利区間を終了させずに、「AT」と「CZ」とをループさせる。具体的には、保証システム作動中の「AT」終了後の「CZ」では、必ず「AT」に当籤し、「AT」に当籤しないまま「CZ」が終了することがない。より具体的には、本仕様例では、主制御回路90は、保証システムが作動している場合、AT終了時処理(ストック無し)において、「AT」終了後の「CZ」のCZモードとして「EXTRA」をセットする(図119参照)。そして、CZモードとして「EXTRA」がセットされている場合、主制御回路90は、CZ中CZ転落抽籤において転落を決定した場合であっても、転落時特殊処理により転落を回避し(図119参照)、遊技状態を再び「AT」に移行する。
このように本仕様例のパチスロ1では、保証システムが作動している場合、「AT」終了後の「CZ」では、「AT」に当籤しないまま「CZ」が終了することがない。なお、遊技性(その9)では、保証システムの作動中に「CZ」が終了しない制御であればよく、「CZ」を終了しないための制御は、CZモードとして「EXTRA」をセットする等の上述した制御に限るものではない。例えば、主制御回路90は、保証システムが作動している場合は、CZ中CZ転落抽籤を行わず、保証システムが作動していない場合に、CZ中CZ転落抽籤を行うことで、保証システムの作動中に「CZ」が終了しない制御を実現可能としてもよい。
(保証システムの作動制御)
続いて、図145(C)を参照して、主制御回路90による保証システムの作動制御、特に、保証システムを作動するか否かの作動抽籤を行うタイミングと、保証システムを作動するタイミングとの関係性について説明する。
主制御回路90は、非有利区間(通常区間)中に有利区間移行抽籤を行っており、この移行抽籤に当籤すると、保証システムを作動するか否かの保証システム作動抽籤(図110のS1018)を行う。この保証システム作動抽籤において一度決定した保証システムの作動の有無は、移行した有利区間が終了するまで変わらずに維持される。その後、「前兆」や「CZ」を経て遊技状態が「AT」に移行すると、主制御回路90は、保証システム作動チェック(図113のS1072)において、保証システム作動抽籤において当籤していたか否かを判別し、当籤していた場合には保証システムを作動し、当籤していない場合には保証システムを作動しない。
このように本仕様例のパチスロ1では、保証システムの作動の有無を、有利区間の移行時に決定しておき、保証システムを作動すると決定した場合には、その後、「AT」に移行した後に保証システムを作動する。なお、主制御回路90は、保証システムを作動すると決定していた場合であっても、「AT」に移行することなく有利区間が終了した場合には、当該有利区間の終了を持って作動することのないままリセットする。また、主制御回路90は、保証システムを作動すると、「AT」が開始してからの差枚数が規定数に達するまで保証システムを継続し、当該差枚数が規定数に達すると保証システムの作動を終了する。上述したように保証システムの作動中は「AT」と「CZ」とがループするため、「AT」が開始してからの差枚数とは、「AT」と「CZ」とがループしている間の差枚数(払出枚数−投入枚数)を意味する。
(保証システム作動中の差枚数計算)
続いて、本仕様例のパチスロ1における保証システム作動中の差枚数計算の方法について説明する。本仕様例のパチスロ1では、遊技状態毎に複数の役のそれぞれに対して差枚数の更新値を規定しておき、滞在している遊技状態と今回の遊技において内部当籤役として決定された役とに対して規定された更新値を用いて、保証システム作動中の差枚数計算を行う。ここで、本仕様例のパチスロ1において用いる更新値を、図141(C)に示す。
図141(C)の「ATorCZ中」欄に示す更新値は、「AT」又は「CZ」中に参照する更新値を示し、「エンディング中」欄に示す更新値は、「エンディング」中に参照する更新値を示す。具体的には、主制御回路90は、「AT」中のAT差枚計算(図113のS1074)において、1セットの「AT」中の差枚数を「ATorCZ中」欄に示す更新値を用いて計算する他、「AT」中の保証システムチェック(図113のS1073)及び「CZ」中の保証システムチェック(図112のS1052)において、保証システム作動中の差枚数を「ATorCZ中」欄に示す更新値を用いて計算する。また、主制御回路90は、「エンディング」中の終了枚数計算(図116のS1102)において、「AT最終ゲーム用カウンタ」を始動するまでの残り差枚数を「エンディング中」欄に示す更新値を用いて計算する。
なお、本仕様例では、これら差枚数の計算は、減算方式により行う。一例として、保証システム作動中の差枚数を計算する場合、主制御回路90は、初めに保証システムの作動期間を定める規定数(例えば、800)をカウンタにセットし、保証システム作動中の遊技において、投入枚数よりも払出枚数の方が多いとき(遊技者側のプラス)は、カウンタの値を減算し、投入枚数よりも払出枚数の方が少ないとき(遊技者側のマイナス)は、カウンタの値を加算する。
図141(C)に示すように、「はずれ」に対しては、「AT」「CZ」「エンディング」の何れの遊技状態であっても、更新値として「+3」が規定されている。主制御回路90は、内部当籤役として「はずれ」が決定された場合、保証システム作動中の差枚数の計算、1セットの「AT」中の差枚数の計算、及び「エンディング」中の差枚数の計算の何れにおいても、対応するカウンタを「3」加算する。
また、「F_通常リプ_1」〜「F_特殊リプ_2」は、リプレイの作動に係る役(リプレイ役)であり、投入枚数と払出枚数とが一致するため、「AT」「CZ」「エンディング」の何れの遊技状態であっても、更新値として「0」が規定されている。主制御回路90は、内部当籤役として「F_通常リプ_1」〜「F_特殊リプ_2」の何れかが決定された場合、保証システム作動中の差枚数の計算、1セットの「AT」中の差枚数の計算、及び「エンディング」中の差枚数の計算の何れにおいても、対応するカウンタを「0」加算する。
また、図141(C)に示す「F_打順ベル群」は、「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル6D」を意味し、内部当籤役として「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル6D」の何れかが決定された場合、主制御回路90は、「F_打順ベル群」に規定された更新値を用いて、対応するカウンタを更新する。「エンディング」中は遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知されるため、「F_打順ベル群」に対しては、「エンディング」中の更新値として「−6」が規定されている。主制御回路90は、「エンディング」中に「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル6D」の何れかが内部当籤役として決定されると、対応するカウンタを「6」減算することで、「エンディング」中の差枚数を計算する。
なお、「AT」及び「CZ」中の「F_打順ベル群」に対して規定された更新値については、後述する。
また、「F_弱スイカ」「F_強スイカ1」「F_強スイカ2」に対しては、「AT」又は「CZ」中の更新値として「0」が規定されており、「エンディング」中の更新値として「−6」が規定されている。主制御回路90は、内部当籤役として「F_弱スイカ」「F_強スイカ1」「F_強スイカ2」の何れかが決定された場合、保証システム作動中の差枚数の計算及び1セットの「AT」中の差枚数の計算においては、対応するカウンタを「0」加算し、「エンディング」中の差枚数の計算においては、対応するカウンタを「6」減算する。
ここで、「エンディング」中の差枚数の計算は、枚数リミッタの発動に関係するものであるため、パチスロ1では、減算値が最も大きくなるように更新値を規定している。一方で、保証システム作動中の差枚数の計算、1セットの「AT」中の差枚数の計算では、基本的には、枚数リミッタの発動に関係がないため、枚数リミッタとの関係を考慮することなく規定する。そこで、本仕様例では、「F_弱スイカ」「F_強スイカ1」「F_強スイカ2」の更新値として「0」を規定している。その結果、保証システム作動中の差枚数の計算、及び1セットの「AT」中の差枚数の計算では、「F_弱スイカ」「F_強スイカ1」「F_強スイカ2」に多く当籤し、9枚のメダルの払い出し(図108参照)を多く受けた場合、遊技者は通常よりも多くのメダルの払い出し受けるまで、保証システム又は1セットの「AT」が継続する。
また、「F_チャンス1枚」に対しては、「AT」又は「CZ」中の更新値として「+3」が規定されており、「エンディング」中の更新値として「+2」が規定されている。主制御回路90は、内部当籤役として「F_チャンス1枚」が決定された場合、保証システム作動中の差枚数の計算及び1セットの「AT」中の差枚数の計算においては、対応するカウンタを「3」加算し、「エンディング」中の差枚数の計算においては、対応するカウンタを「2」加算する。
また、「F_共通ベル」に対しては、「AT」「CZ」「エンディング」の何れの遊技状態であっても、更新値として「−6」が規定されている。主制御回路90は、内部当籤役として「F_共通ベル」が決定された場合、保証システム作動中の差枚数の計算、1セットの「AT」中の差枚数の計算、及び「エンディング」中の差枚数の計算の何れにおいても、対応するカウンタを「6」減算する。
また、「F_共通1枚」に対しては、「AT」又は「CZ」中の更新値として「+3」が規定されており、「エンディング」中の更新値として「+2」が規定されている。主制御回路90は、内部当籤役として「F_チャンス1枚」が決定された場合、保証システム作動中の差枚数の計算及び1セットの「AT」中の差枚数の計算においては、対応するカウンタを「3」加算し、「エンディング」中の差枚数の計算においては、対応するカウンタを「2」加算する。
(CZ又はAT中の打順ベル群当籤時の更新値)
図145(D)に戻り、「AT」中は、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知されるため、「F_打順ベル群」に対する「AT」中の更新値として「−6」が規定されている(図141(C)参照)。一方で、「CZ」中は、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知されないため、遊技者は、6択の押し順に自力で正解することができた場合に9枚のメダルの払い出し(差枚数「+6」)を受けることができ、押し順に不正解の場合には0枚又は1枚のメダルの払い出し(差枚数「−3」又は「−2」)しか受けることができない。本仕様例のパチスロ1では、「F_打順ベル群」当籤時に任意の押し順で停止操作を行った場合の差枚数の期待値を設定しておき、「CZ」中に「F_打順ベル群」のうちの何れかが当籤した場合、期待値に基づき差枚数の計算を行う。
ここで、本仕様例のパチスロ1の場合、この差枚数の期待値は「約+1.75枚(更新値−1.75)」であり、小数を含む値である。そこで、主制御回路90は、「CZ」中に関しては、−1.75枚を挟む連続する2つの整数(−1又は−2)を更新値とし、これら2つの更新値を所定の確率で割り振ることで、「CZ」中の「F_打順ベル群」当籤時の差枚数の計算を行う。これにより、主制御回路90は、小数点以下の計算を省きつつも、総合的には期待値通りの値で差枚数の計算を行うことができる。
(保証システム作動中の差枚数計算の別例)
続いて、図145(E)を参照して、保証システム作動中の差枚数計算の別例について説明する。図145(E)に示すように、この別例では、主制御回路90は、「AT」中は、役毎に規定された差枚数の更新値(図141(C)参照)を参照して、内部当籤役として決定された役に基づき、保証システム作動中の差枚数の計算を行う。
一方で、主制御回路90は、「CZ」中は、「CZ」中の単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値に関する数値情報、より具体的には、「CZ」中の単位遊技当たりに払い出されるメダルの枚数の期待値から単位遊技において用いられるメダルの枚数の期待値(本仕様例では3)を減算した、「CZ」中の単位遊技当たりの差枚数の期待値を更新値として、この単位遊技当たりの差枚数の期待値(更新値)に「CZ」中に行われた単位遊技の回数を乗算することで、保証システム作動中の「CZ」中の差枚数を計算する。なお、「CZ」中の単位遊技当たりの差枚数の期待値が正の値の場合には(遊技者側のプラス)、更新値は負の値となり、当該期待値が負の値の場合には(遊技者側のマイナス)、更新値は正の値となる。
また、「CZ」中の単位遊技当たりの差枚数の期待値が、小数を含む値である場合には、主制御回路90は、上述と同様に、当該期待値を挟む連続する2つの整数を更新値として、これら2つの更新値を、「CZ」中の単位遊技毎に所定の確率で割り振ることで、保証システム作動中の「CZ」中の差枚数を計算することとしてもよい。
また、保証システム作動中の「CZ」中の差枚数の計算ではなく、保証システム作動中の「AT」中の差枚数の計算を、「AT」中の単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値に関する数値情報に基づき行うこととしてもよい。より具体的には、主制御回路90は、「AT」中の単位遊技当たりに払い出されるメダルの枚数の期待値から単位遊技において用いられるメダルの枚数の期待値(本仕様例では3)を減算した、「AT」中の単位遊技当たりの差枚数の期待値を更新値として、この単位遊技当たりの差枚数の期待値(更新値)に「AT」中に行われた単位遊技の回数を乗算することで、保証システム作動中の「AT」中の差枚数を計算することとしてもよい。このとき、保証システム作動中の「CZ」中の差枚数の計算は、図141(C)に示す役毎の更新値に基づき行うこととしてもよく、また、図145(E)において説明した「CZ」中の単位遊技当たりの差枚数の期待値を用いて行うこととしてもよい。
また、主制御回路90は、当該遊技における実際の差枚数(全リールの停止時に実際に払い出されたメダルの枚数から当該遊技に用いたメダルの枚数を減算した値)に基づき、保証システム作動中の「CZ」中、又は保証システム作動中の「AT」中の差枚数の計算を行うこととしてもよい。
(保証システム作動中の差枚計算の開始タイミング(別例))
なお、本仕様例のパチスロ1では、保証システム作動中の差枚数の計算を、「AT」に移行したタイミングで開始(すなわち、保証システムを作動したタイミングで開始)することとしているが、これに限られるものではなく、保証システムの作動抽籤に当籤したタイミングから開始することとしてもよい。ここで、保証システムの作動抽籤に当籤してから「AT」に移行するまでには、「前兆」と「CZ」とが含まれるが、主制御回路90は、両状態ともに上述の「CZ」中の計算方法により差枚数を計算することができる。また、「AT」に移行する前は、未だ保証システムが作動していない状態であるため、主制御回路90は、例えば、内部当籤役として「はずれ」が決定された場合にのみ差枚数を「+3」することとしてもよい。このようにすることで、「AT」に移行するまでに減少したメダルの枚数分を保証システムの規定値の初期値に加算することができる。
[遊技性(その9)のまとめ]
以上説明したパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その9)をまとめると以下の通りである。
(保証システム作動中の有利区間の終了制御)
主制御回路90は、保証システムが作動している場合、「AT」が開始してからの差枚数が規定数(800枚又は1800枚)に達するまで有利区間を終了させない。具体的には、保証システム作動中の「AT」終了後の「CZ」では、必ず「AT」に当籤し、「AT」に当籤しないまま「CZ」が終了することがない。これにより、本仕様例のパチスロ1によれば、保証システムが作動している間は、「AT」と「CZ」とがループすることになり、引き戻しによる遊技の興趣を向上させることができる。
(保証システム作動の抽籤タイミングと開始タイミング)
主制御回路90は、保証システムの作動の有無を、有利区間の移行時に決定しておき、保証システムを作動すると決定した場合には、その後、「AT」に移行した後に保証システムを作動する。このような制御では、有利区間に移行してから「AT」に移行するまでの間は、保証システムが作動することはないものの、有利区間の移行時に作動の有無が決定されているため、「AT」に移行するまでの間(「前兆」及び「CZ」中)に保証システムの作動の有無の決定結果に関する演出を行うことができる。例えば、「前兆」中や「CZ」中に保証システムを作動することが決定されていることを示唆する演出が行われた場合、遊技者にとってみれば、「AT」に移行できた場合には保証システムの作動により規定数のメダルを獲得でき、反対に、「AT」に移行できない場合には保証システムが作動することなく、作動抽籤の当籤が無駄になってしまうため、演出が行われた後の遊技に対して強い関心を抱くことになり、興趣が向上する。
なお、保証システムの作動の有無の決定結果に関する演出は、任意の演出であってよく、例えば、保証システムを作動することが決定されている場合に所定確率で行い、作動しないことが決定されている場合に所定確率とは異なる特定確率で行う、保証システムの作動の有無の決定結果を示唆する演出であってもよく、また、保証システムを作動することが決定されている場合に所定確率で行い、作動しないことが決定されている場合には行うことのない、保証システムを作動することが決定されていることを告知する演出であってもよい。このような演出は、任意の演出実行手段により行うことができ、例えば、表示装置11やサブ表示装置18により行うこととしてもよく、また、スピーカー群84やランプ群21により行うこととしてもよく、また、情報表示器6により行うこととしてもよい。また、演出を制御する制御手段は、演出実行手段を制御する制御手段(主制御回路90又は副制御回路200)であり、演出実行手段の種類に応じた制御手段を用いることができる。
また、この演出は、有利区間に移行してから「AT」が開始されるまでの任意のタイミングで行うことができ、例えば、「前兆」中や「CZ」中に行うこととしてもよく、また、「AT」に当籤したタイミングで行うこととしてもよい。上述したように、パチスロ1では、「CZ」中のレア役当籤の次遊技に「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定されると特定演出(成功)が行われる。この特定演出では、遊技者は右1stの押し順で図柄「Va」又は「Vb」を狙って停止操作を行い、結果、図柄「Va」又は「Vb」が3つ並んで表示される「V揃いリプ」の図柄の組合せが表示される。ここで、特定演出に伴い遊技者が第2停止操作まで行うと、図柄「Va」又は「Vb」が2つ並んで表示(テンパイ)されることがあるが、このときにスピーカー群84から出音するテンパイ音を用いて、保証システムの作動の有無の決定結果に関する演出を行うこととしてもよい。一例として、保証システムを作動することが決定されており、かつ、レア役当籤の次遊技に「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定されている特定演出(成功)において、図柄「Va」又は「Vb」がテンパイすると、所定の確率で特別なテンパイ音を出力し、所定の確率以外の確率で通常のテンパイ音を出力する。一方で、保証システムを作動することが決定されていない、かつ、レア役当籤の次遊技に「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」が内部当籤役として決定されている特定演出(成功)において、図柄「Va」又は「Vb」がテンパイすると、特別なテンパイ音を出力することなく、通常のテンパイ音を出力する。なお、レア役当籤の次遊技に「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」が内部当籤役として決定されている特定演出(失敗)において、出音するテンパイ音は任意であり、例えば、特定演出(成功)と同様に、保証システムの作動の有無の決定結果に応じて、所定の確率(又は所定の確率とは異なる特定の確率)で特別なテンパイ音を出力し、それ以外の確率で通常のテンパイ音を出力することとしてもよく、また、失敗する演出であるため、保証システムの作動の有無の決定結果に関わらず、通常のテンパイ音を出力することとしてもよい。
また、保証システムの作動抽籤を、「AT」移行時ではなく有利区間の移行時に行い、保証システムの作動を「AT」移行時に行うことで、保証システムの作動抽籤に当籤する確率が高くなるように設計することができる。すなわち、作動抽籤に当籤したからといって必ず保証システムが作動するとは限らないため、当籤確率をその分高くすることができる。なお、設定値毎に「AT」への移行期待度が異なる場合、設定値毎に保証システムの作動抽籤に当籤する確率を異ならせることとしてもよい。例えば、本仕様例のパチスロ1では、設定1は「CZ」中に「AT」に当籤する期待度が相対的に低く、設定6は、設定1は「CZ」中に「AT」に当籤する期待度が相対的に高い。そこで、設定1である場合には保証システムの作動抽籤に当籤する確率を高くし、設定6であれば保証システムの作動抽籤に当籤する確率を低くすることとしてもよい。言い換えると、「AT」への移行期待度が高い設定に対しては、保証システムの作動抽籤に当籤する確率を低くし、「AT」への移行期待度が低い設定に対しては、保証システムの作動抽籤に当籤する確率を高くすることとしてもよい。
(保証システム作動中の差枚数計算)
保証システムは、保証システム作動中の差枚数が規定数に達すると終了するが、主制御回路90は、保証システム作動中の「AT」中は、役毎に規定された差枚数の更新値(図141(C)参照)を参照して、内部当籤役として決定された役に基づき、保証システム作動中の差枚数の計算を行う。一方で、主制御回路90は、保証システム作動中の「CZ」中は、「CZ」中の単位遊技当たりの差枚数の期待値(更新値)に「CZ」中に行われた単位遊技の回数を乗算することで、保証システム作動中の「CZ」中の差枚数を計算する。このような制御とした場合、「CZ」中の差枚数は、長期的には期待値通りに収まるものの、短期的には期待値に一致しないことがある。その結果、本仕様例のパチスロ1によれば、保証システムが終了するまでの差枚数を、遊技者によって異ならせることができ、多様性を持った遊技性を実現することができる。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その9)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その9)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御するため、遊技制御手段として機能する。また、リール3L、3C、3R及び表示窓4は、可変表示手段として機能する。
主制御回路90は、非有利区間(通常区間)又は「CZ」において「AT」に当籤すると、遊技状態を「AT」に移行し、ストックが無い状態で継続抽籤に非当籤のまま当該セットの「AT」が終了すると、遊技状態を「CZ」に移行するため、主制御回路90は、有利状態制御手段として機能する。また、主制御回路90は、「AT」に当籤しないままCZ中の転落抽籤において転落が決定されると、「CZ」を終了して非有利区間(通常区間)に遊技状態を移行するため、主制御回路90は、高確状態制御手段として機能する。
また、主制御回路90は、保証システムが作動している場合、「AT」が開始してからの差枚数が規定数(800枚又は1800枚)に達するまで「CZ」の終了を回避して、有利区間を終了させないため、主制御回路90は、転落回避手段として機能する。また、主制御回路90は、有利区間の移行時に保証システムを作動するか否かを決定し、保証システムを作動すると決定した場合には、「AT」への移行が行われたタイミングから保証システムの作動を開始するため、主制御回路90は、特別機能決定手段及び特別機能制御手段として機能する。また、主制御回路90は、保証システム作動中の差枚数を計数するため、主制御回路90は、計数手段として機能する。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その10)]
続いて、図146を参照して、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その10)について説明する。以下説明する遊技性(その10)は、有利区間の「エンディング」中の遊技性に関するものであり、特に、「エンディング」の終了制御に関するものである。なお、図146は、本仕様例に係るパチスロ1における「エンディング」の終了制御を概念的に説明する図である。
(AT中のセット管理の基本的な流れ)
図146(A)は、「AT」中のセット管理の基本的な流れを示す図である。本仕様例のパチスロ1では、主制御回路90は、100枚の差枚数を1セットとし、この1セット中に行う継続抽籤の結果に応じて「AT」の継続を管理し、1セット目〜18セット目では、継続抽籤に当籤(継続)する(より詳細には、「AT」のストックが1以上ある状態で当該セットの差枚数が100枚に達する)と次セットの「AT」を行い、継続抽籤に非当籤(終了)する(より詳細には、「AT」のストックが0のまま、当該セットの差枚数が100枚に達する)と「AT」を終了し「CZ」に移行する。
また、上述したように本仕様例のパチスロ1では、20セット目に到達すると、「AT」から「エンディング」に移行する。具体的には、主制御回路90は、19セット目において継続抽籤に当籤(継続)すると(より詳細には、「AT」のストックが1以上ある状態で当該セットの差枚数が100枚に達する)と、AT終了時処理により20セット目の「AT」に移行するが、この20セット目(シナリオ最大セット数)の「AT」に到達すると、AT終了時処理(ストック有)により、遊技状態を「AT」から「エンディング」に移行する(図119参照)。なお、主制御回路90は、19セット目において継続抽籤に非当籤(終了)する(より詳細には、「AT」のストックが0のまま、当該セットの差枚数が100枚に達する)と「AT」を終了し「CZ」に移行する。
主制御回路90は、「エンディング」中は継続抽籤を行わず、リミッタの発動(より詳細には、リミッタが発動する直前)まで「エンディング」を継続する。例えば、19セット目の「AT」が継続して20セット目に到達した場合、主制御回路90は、AT終了時処理(ストック有)において、「2364」から現在までの有利区間中の獲得差枚数の値(枚数リミッタに用いるカウンタが計数している値)を減算し、減算結果を「システム差枚カウンタ」の値としてセットする。そして、主制御回路90は、「エンディング」中の最終カウンタ始動チェックにおいて、有利区間の継続ゲーム数が1480ゲームに到達したか否か、有利区間中の最大の獲得差枚数が2364枚に達したか否か、又は「システム差枚カウンタ」が0以下であるか否かを判別し、何れかの条件を満たしている場合には、その後、5回の遊技を行った後に最終カウンタ終了チェックにより有利区間(エンディング)を終了する(図119及び図120参照)。
なお、「システム差枚カウンタ」には「2364」から現在までの有利区間中の獲得差枚数の値(枚数リミッタに用いるカウンタが計数している値)を減算した値が、「エンディング」移行時にセットされるため、有利区間中の最大の獲得差枚数が2364枚に達したこと(枚数リミッタを発動するためのカウンタが2364枚に達したこと)と、「システム差枚カウンタ」が0以下であることとは、基本的には同じである。ただし、「システム差枚カウンタ」は、図141(C)に示すカウンタの更新値に基づき、当該遊技の内部当籤役に応じて更新し、枚数リミッタを発動するためのカウンタは、当該遊技において実際に払い出されたメダルの枚数に応じて更新するため、異なることもある。この場合において、「システム差枚カウンタ」の更新値は、当該役が内部当籤役として決定された場合に払い出し得る最大の払出枚数に基づき規定されているため、「システム差枚カウンタ」が0以下になる前に、枚数リミッタを発動するためのカウンタが2364枚に達することはない。
(ラスト5G間の差枚数の最大値)
続いて、図146(B)を参照して、「エンディング」中の最終5ゲーム間の差枚数の最大値について説明する。本仕様例のパチスロ1では、3BETの遊技で最大の払出枚数が9枚であるため、単位遊技当たりの最大の差枚数は6枚であり、5ゲーム間の差枚数の最大値は30枚である。そのため、本仕様例のパチスロ1のように、最終カウンタ始動チェックの枚数として「2364枚」を用いた場合、最終カウンタ始動チェックに掛かる遊技における差枚数の最大値は「2369枚」であり、その後、5ゲーム経過後の差枚数の最大値は「2399枚」であるため、枚数リミッタ(2400枚)が発動することなく有利区間を終了することができる。
なお、パチスロ1において5ゲーム間での差枚数の最大値は30枚であるため、別例に示すように、最終カウンタ始動チェックの枚数として「2370枚」を用いることもできる。この別例の場合、最終カウンタ始動チェックに掛かる遊技における差枚数の最大値は「2375枚」であり、その後、4ゲーム経過後の差枚数の最大値は「2399枚」であり、枚数リミッタが発動することはない。一方で、5ゲーム経過後の差枚数の最大値は「2405枚」であり枚数リミッタが発動してしまうものの、予定されていた5ゲーム分の遊技は確実に行うことができる。
このように本仕様例のパチスロ1では、有利区間中の最大の獲得差枚数がリミット閾値(2400枚)よりも少ない所定値(2364枚)に達すると、その後、所定回数(5回)の遊技が行われた場合に、有利区間を終了する。この場合において、リミット閾値と所定値との関係は、本仕様例のように(リミット閾値−所定値≧単位遊技における差枚数の最大値(6枚)×所定回数(5回)+単位遊技における差枚数の最大値(最終カウンタ始動チェックに掛かる遊技分))とすることで、枚数リミッタ(2400枚)が発動することなく有利区間を終了することができる。また、別例のように、(リミット閾値−所定値≧単位遊技における差枚数の最大値(6枚)×所定回数(5回))とすることで、有利区間中の最大の獲得差枚数を可能な限り多くすることができる。
また、差枚数は、当該遊技において内部当籤役として決定された役に応じて異なるため、枚数リミッタを発動するタイミングは、遊技の結果に応じて異なることになり、一定のタイミングで発動することができない。この点、本仕様例のパチスロ1のように、枚数リミッタが発動する直前に差枚数のカウントから、遊技の結果に関わらず常に一定のゲーム数のカウントに切り替えることで、有利区間の終了タイミングを一定にすることができる。その結果、例えば、「エンディング」の最終5ゲーム間に、残り数回の遊技で有利区間が終了してしまうといったことを遊技者に対して報せることもでき、遊技者に唐突な感を抱かせることがなく、有利区間を終了することができる。
そのため、本仕様例のパチスロ1では、「エンディング」の最終5ゲーム間(最終カウンタ始動チェックに掛かった後の5ゲーム間)において、特有の演出を実行する演出実行手段(例えば、表示装置11、サブ表示装置18、スピーカー群84、ランプ群21、情報表示器6など)と、当該演出実行手段を制御する演出制御手段(例えば、副制御回路200、主制御回路90)を備えることができる。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その10)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その10)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御するため、遊技制御手段として機能する。また、リール3L、3C、3R及び表示窓4は、可変表示手段として機能する。
主制御回路90は、非有利区間(通常区間)又は「CZ」において「AT」に当籤すると、遊技状態を「AT」に移行し、ストックが無い状態で継続抽籤に非当籤のまま当該セットの「AT」が終了すると、遊技状態を「CZ」に移行するため、主制御回路90は、る有利状態制御手段として機能する。なお、本仕様例では、有利状態の一例として有利区間(特に有利区間中の「AT」)を例にとって説明したが、本明細書において、有利状態は、有利区間に限られるものではない。有利状態は、遊技者にとって有利な任意の状態であってよく、例えば、ボーナス状態中であってもよく、また、例えば、単位遊技当たりの差枚数の期待値が0よりも大きい場合には非有利区間も含むこととしてもよい。もちろん、遊技者にとって有利な状態は、単位遊技当たりの差枚数の期待値が0よりも大きいことに限るものではなく、何らかの抽籤において有利な状態を含むこととしてもよい。
また、主制御回路90は、各種カウンタを用いて「AT」中や有利区間中の差枚数を計数するため、主制御回路90は、差枚数カウンタを有する。また、主制御回路90は、有利区間中の最大の獲得差枚数がリミット閾値(2400枚)に達すると枚数リミッタを発動して有利区間を終了するとともに、有利区間中の最大の獲得差枚数が所定値(2364枚)に達すると、その後、所定回数(5回)の遊技が行われた場合に、有利区間を終了するため、主制御回路90は、第1終了手段及び第2終了手段として機能する。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その11)]
続いて、図147及び図148を参照して、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その11)について説明する。以下説明する遊技性(その11)は、CZモードの示唆演出に関するものである。なお、図147は、本仕様例に係るパチスロ1におけるCZモードの示唆演出を説明する図であり、図148は、CZモードの示唆演出の別例を説明する図である。
(CZモードと演出態様の振り分け概要)
主制御回路90は、移行先の有利区間の種別として「CZ前兆」又は「CZ」が決定された場合、CZ当籤時モード抽籤を行い、CZモードを決定する。ここで、図125(B)に示すように、CZ当籤時モード抽籤では、設定値毎にCZモードの抽籤確率が異なり、本仕様例のパチスロ1の場合、設定2,4,5,6は、「HIGH」以上のCZモードが決定される確率が高く、「LOW1,2」のCZモードが決定される確率が低い。反対に、設定1,3は、「HIGH」以上のCZモードが決定される確率が低く、「LOW1,2」のCZモードが決定される確率が高い。
そして、主制御回路90がCZモードを決定すると、副制御回路200は、CZモードを示唆する演出の態様を決定し、決定した態様の演出を実行することで、CZモードを示唆する演出を行う。なお、CZモードの示唆演出は、ランプ群21の発光態様に応じて行われ、基本的に、発光態様「白色」はATへの移行期待度が低いCZモード「LOW1,2」が対応し、発光態様「青色」はATへの移行期待度が中のCZモード「MIDDLE」が対応し、発光態様「赤色」はATへの移行期待度が高いCZモード「HIGH以上」が対応している。ここで、本仕様例のパチスロ1では、決定されたCZモードよりもATへの移行期待度が高いCZモードに対応する発光態様を決定することがない。例えば、CZモードが「LOW1,2」である場合には、発光態様「白色」を必ず決定し、他の発光態様を決定しない。また、CZモードが「MIDDLE」である場合には、発光態様「青色」又は「白色」を必ず決定し、「赤色」を決定することがない。これにより、ランプ群21の発光態様が「青色」である場合には、CZモードは、「青色」に対応するCZモード「MIDDLE以上」であることが分かり、また、発光態様が「赤色」である場合には、CZモードは、「赤色」に対応するCZモード「HIGH以上」であることが分かる。
また、図125(C)に示すように、発光態様の抽籤においても設定値毎に抽籤確率が異なり、本仕様例のパチスロ1の場合、「HIGH」以上のCZモードが決定されている場合、設定2,4,5,6では、発光態様として「赤色」を決定する確率が低く、「青色」又は「白色」を決定する確率が高い。反対に、設定1,3は、「HIGH」以上のCZモードが決定されている場合、発光態様として「赤色」を決定する確率が高く、「青色」又は「白色」を決定する確率が低い。
図147に戻り、このように本仕様例のパチスロ1では、CZモード「HIGH」以上の振り分けが高い設定値の場合、「HIGH」以上のCZモードが決定された場合の演出態様(発光態様)として、「HIGH」以上に対応する「赤色」を決定する確率が低く、反対に、CZモード「HIGH」以上の振り分けが低い設定値の場合、「HIGH」以上のCZモードが決定された場合の演出態様(発光態様)として、「HIGH」以上に対応する「赤色」を決定する確率が高い。
その結果、本仕様例のパチスロ1では、内部的なCZモードの期待値は異なるものの、演出態様の振り分けでは、設定値による差が少なくなる。例えば、設定1の場合には、CZモードとして「LOW1,2」が決定されやすいため、演出態様として「白色」が決定され易く、設定6の場合には、CZモードとして「LOW1,2」は決定されにくいものの、CZモードとして「LOW1,2」が決定された場合だけでなく、「HIGH」以上が決定された場合にも、演出態様として「白色」が決定され易いため、総合的に見ると、設定1〜6の何れにおいても、演出態様として「白色」が決定され易い。また、設定1の場合には、CZモードとして「HIGH」が決定されにくいものの、「HIGH以上が」が決定された場合には演出態様として「赤色」が決定され易く、設定6の場合には、CZモードとして「HIGH以上」が決定され易いのの、CZモードとして「HIGH」以上が決定された場合であっても、演出態様として「赤色」が決定されにくいため、総合的に見ると、設定1〜6の何れにおいても、演出態様として「赤色」が決定され難い。その結果、総合的に見ると、設定1〜6の何れにおいても、演出態様(白色、青色、赤色)の発生頻度を略同一にすることができる。
これにより、本仕様例のパチスロ1によれば、設定値によるCZモードの振り分けに顕著な差がある場合であっても、演出態様(白色、青色、赤色)の発生頻度の差を一定の範囲に収めることができるため、設定推測の精度が必要以上に高まってしまうことがない。その結果、特定の設定値であることを把握し難くすることができるため、設定値が把握されてしまうことによる遊技機の稼動の低下を抑えることができる。
(CZモードと演出態様の振り分け概要(別例))
続いて、CZモードと演出態様の振り分けの別例について説明する。図148(A)は、CZモード抽籤テーブルの別例である。この別例では、設定1〜設定5に関しては、設定値が上がるほど、CZモード「LOW1,2」を決定する確率が徐々に低くなり、「MIDDLE」「HIGH以上」を決定する確率が徐々に高くなっている。一方で、設定6に関しては、「LOW1,2」を決定する確率が他の設定値に比べて著しく低く、その代わりに他の設定値に比べて著しく高い確率で「HIGH以上」を決定する。
このように特定の設定値だけ他の設定値に比べて著しくCZモードの振り分けの傾向が異なる場合、演出態様を決定する制御手段(副制御回路200)は、他の設定値については、共通の演出抽籤テーブル(演出決定情報)を用いて演出態様を決定し、特定の設定値については、固有の演出抽籤テーブル(演出決定情報)を用いて演出態様を決定することとしてもよい。図148(B)は、CZモード示唆演出抽籤テーブルの別例である。この別例では、設定1〜5に関しては、同じ抽籤値が割り振られており、設定6に関しては、固有の抽籤値が割り振られている。
別例のように設定6のみ固有の演出抽籤テーブルを用いて演出態様を決定することで、設定1〜5に関しては、演出態様の振り分けが共通であるため、CZモードの振り分けと演出態様の振り分けとが対応する結果、CZモードの示唆演出の演出態様から設定値を推測することができる。一方で、設定6に関しては、CZモードの振り分けの傾向が他の設定値の傾向と大きく異なるものの、演出態様の振り分けを個別の確率で行うため、CZモードの示唆演出の演出態様から設定6であることを把握することを困難にすることができる。すなわち、別例では、特定の設定値とそれ以外の設定値とで演出態様の発生頻度の差を一定の範囲に収めることができるため、設定推測の精度が必要以上に高まってしまうことがない。
なお、別例においては、特定の設定値として設定6であることを例に説明したが、これに限られるものではない。すなわち、CZモードの振り分けの傾向が他の設定値の傾向と大きく異なる設定値であれば、設定6に限らず他の設定値に対しても適用することができる。また、1つの設定値と残り全ての設定値とを比較する場合に限るものでもなく、CZモードの振り分けの傾向が異なる設定値間に対しても適用することができる。また、特定の設定値におけるCZモードの振り分けの傾向として、「AT」への移行期待度が高い「HIGH」以上が決定される確率が高いことを例にとり説明したが、これに限られるものではない。すなわち、特定の設定値では他の設定値に比べてCZモードの振り分けの傾向が異なっていればよく、例えば、「AT」への移行期待度が特定の期待度であるCZモードを決定する確率が、他の設定値に比べて高い場合にも適用することができる。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その11)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その11)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御するため、遊技制御手段として機能する。また、リール3L、3C、3R及び表示窓4は、可変表示手段として機能する。
主制御回路90は、設定用鍵型スイッチ54を介して複数の設定値の中から一の設定値を設定可能であるため、主制御回路90及び設定用鍵型スイッチ54は、設定手段として機能する。また、主制御回路90は、設定値に応じてCZモードを決定するため、主制御回路90は、モード決定手段として機能する。
また、副制御回路200は、ランプ群21を用いてCZモードの示唆演出を行うとともに、CZモードや設定値に応じて示唆演出実行時のランプ群21の発光態様を決定するため、副制御回路200及びランプ群21は、演出実行手段として機能し、また、副制御回路200は、演出決定手段として機能する。
[本実施形態で実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例]
続いて、図149〜図156を参照して、本実施形態に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(すなわち、遊技仕様)の他の例について説明する。なお、以下に示す遊技性(遊技仕様)の他の例(その12〜その15)では、遊技状態、遊技区間、内部当籤役、図柄の組合せなどの遊技要素を本実施形態における遊技要素と異ならせているが、以下では、以下に示す遊技性(遊技仕様)の他の例を説明するために必要な範囲においてのみ、遊技状態などの遊技要素を説明し、その他の部分については説明を省略する。説明を省略した部分は、既に上述した内容を適用可能であるとともに、異なるものとして説明した本実施形態の遊技要素に関しても、以下に示す遊技性(遊技仕様)を実現可能な範囲で適用することができる。
<遊技状態の遷移フロー>
まず、図149を参照しながら、パチスロ1の主制御回路90(メインCPU101)により管理される各種遊技状態及びその遷移フローについて説明する。まず、図149(A)を参照して、基本的な遊技状態の遷移フローについて説明する。本仕様例のパチスロ1では、ボーナスゲームの種類として、RB1とRB2とRB3とRB4とが設けられる。RB1〜RB4は、3BET専用のボーナスであり、RB1は、2回の入賞又は2回の遊技が行われると終了し、RB2〜4は、8回の入賞又は8回の遊技が行われると終了する。
ボーナス非作動中(RT0)において、RB1(後述の「F_RB1」)が内部当籤役として決定されると、RB1内部中(RT1)に移行し、RB1内部中においてRB1が入賞し(RB1に対応する図柄の組合せが表示され)、ボーナスの作動が行われると、RB1作動中に移行する。同様に、ボーナス非作動中(RT0)において、RB2(後述の「F_RB2」)が内部当籤役として決定されると、RB2内部中(RT1)に移行し、RB2内部中においてRB2が入賞し(RB2に対応する図柄の組合せが表示され)、ボーナスの作動が行われると、RB2作動中に移行する。また、ボーナス非作動中(RT0)において、RB3(後述の「F_RB3」)が内部当籤役として決定されると、RB3内部中(RT1)に移行し、RB3内部中においてRB3が入賞し(RB3に対応する図柄の組合せが表示され)、ボーナスの作動が行われると、RB3作動中に移行する。また、ボーナス非作動中(RT0)において、RB4(後述の「F_RB4」)が内部当籤役として決定されると、RB4内部中(RT1)に移行し、RB4内部中においてRB4が入賞し(RB4に対応する図柄の組合せが表示され)、ボーナスの作動が行われると、RB4作動中に移行する。なお、RB1内部中〜RB4内部中は、RB1〜RB4のうちの対応するボーナス役を内部当籤役として持ち越している状態であり、RB1作動中〜RB4作動中は、対応するボーナスゲームの作動が行われている状態である。
ここで、本仕様例では、RB1は、遊技者にとって不利なボーナスゲーム、具体的には、RB1作動中は、単位遊技当たりのメダルの差枚数(払出枚数−投入枚数)の期待値が0以下の(又は0よりも小さい)状態であり、RB2〜RB4は、遊技者にとって有利なボーナスゲーム、具体的には、RB2作動中〜RB4作動中は、単位遊技当たりのメダルの差枚数の期待値が0よりも大きい状態である。
また、ボーナス非作動中とRB1内部中とRB1作動中とでは、単位遊技当たりに付与されるメダルの期待値は、RB1内部中が最も高く、RB1作動中が次に高く、ボーナス非作動中が最も低い。また、RB1の作動中と非作動中とを比較すると、単位遊技当たりに付与されるメダルの期待値は、RB1作動中の方が、RB1非作動中よりも高い。なお、RB1非作動中とは、RB1が作動していない状態であり、ボーナス非作動中とRB1内部中とを含む。
続いて、図149(B)を参照して、本仕様例のパチスロ1における報知の有無を考慮した遊技状態の遷移フローについて説明する。本仕様例のパチスロ1において主制御回路90は、遊技状態として、非有利区間(通常区間)と有利区間(AT)とを管理する。非有利区間(通常区間)は、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知されない遊技状態であり、有利区間(AT)は、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知される遊技状態である。
主制御回路90は、非有利区間(通常区間)において、RB2〜4の何れかが内部当籤役として決定され、RB2内部中〜RB4内部中に移行すると、非有利区間(通常区間)から有利区間(AT)に遊技状態を移行する。また、主制御回路90は、有利区間(AT)において終了条件を満たすと、有利区間(AT)から非有利区間(通常区間)に遊技状態を移行する。なお、本仕様例では、有利区間(AT)の終了条件としてゲーム数を用い、例えば、50ゲーム〜250ゲームの遊技が行われた場合に、主制御回路90は、有利区間(AT)を終了する。
一方で、主制御回路90は、非有利区間(通常区間)において、RB1が内部当籤役として決定されたとしても、有利区間(AT)に移行することなく非有利区間(通常区間)のまま遊技状態を維持する。
続いて、図149(C)を参照して、本仕様例のパチスロ1におけるAT中の基本的な遊技の流れについて説明する。本仕様例のパチスロ1では、RB2〜RB4の何れかが内部当籤役として決定されると、有利区間(AT)に移行する。パチスロ1では、基本的に有利区間(AT)中の遊技を、RB2内部中〜RB4内部中の遊技において行う。そして、ゲーム数が経過し有利区間(AT)が終了すると、非有利区間(通常区間)に移行するが、RB2内部中〜RB4内部中に有利区間(AT)が行われているため、有利区間(AT)の終了時もRB2内部中〜RB4内部中であり、非有利区間(通常区間)に移行した後に、対応するボーナスゲームを作動することができる。
すなわち、本仕様例のパチスロ1におけるAT中の基本的な遊技の流れとしては、非有利区間(通常区間)中にRB2〜RB4の何れかが内部当籤役として決定されると、有利区間(AT)に移行する。有利区間(AT)中は、RB2〜RB4の何れかを内部当籤役として持ち越したまま(RB2内部中〜RB4内部中のまま)遊技が行われ、その後、有利区間(AT)が終了すると、非有利区間(通常区間)中に持ち越していたRB2〜RB4の何れかを入賞させて、RB2作動中〜RB4作動中の遊技を行う。一方で、主制御回路90は、非有利区間(通常区間)において、RB1が内部当籤役として決定されたとしても、有利区間(AT)に移行することなく非有利区間(通常区間)のまま遊技状態を維持し、RB1内部中及びRB1作動中の遊技を行う。
続いて、図149(D)を参照して、本仕様例のパチスロ1におけるAT中の遊技の流れの別例について説明する。本仕様例では、有利区間(AT)中は、RB2〜RB4の何れかを内部当籤役として持ち越しているため、有利区間(AT)中に、RB2〜RB4の何れかが入賞してしまうことがある。有利区間(AT)中に、RB2〜RB4の何れかが入賞した場合、主制御回路90は、遊技状態を有利区間(AT)のRB2作動中〜RB4作動中の何れかに移行する。そして、有利区間(AT)中にRB2〜RB4の作動が終了すると、主制御回路90は、遊技状態を有利区間(AT)のボーナス非作動中に移行する。そして、有利区間(AT)のボーナス非作動中にRB1が内部当籤役として決定されると、主制御回路90は、遊技状態を有利区間(AT)のRB1内部中に移行し、RB1が入賞すると、遊技状態を有利区間(AT)のRB1作動中に移行し、その後、RB1の作動が終了すると、遊技状態を有利区間(AT)のボーナス非作動中に移行する。また、有利区間(AT)のボーナス非作動中に、RB2〜RB4の何れかを内部当籤役として決定されると、主制御回路90は、遊技状態を有利区間(AT)のRB2内部中〜RB4内部中の何れかに移行する。そして、主制御回路90は、有利区間(AT)の何れの状態であっても、終了条件を満たした場合には、有利区間(AT)を終了し、非有利区間(通常区間)の対応する状態に遊技状態を移行する。
なお、主制御回路90は、有利区間(AT)中に、RB2〜RB4の何れかが入賞した場合に有利区間(AT)を終了することとしてもよい。このようにすることで、遊技状態の移行がシンプルなものになる。
続いて、本仕様例のパチスロ1における遊技状態毎の演出例について説明する。本仕様例のパチスロ1では、ボーナスゲームとしてRB1〜RB4を有するが、RB1は遊技者にとって不利なボーナスゲームとなっている。そのため、パチスロ1では、演出制御手段(例えば、副制御回路200、主制御回路90)は、演出実行手段(例えば、表示装置11、サブ表示装置18、スピーカー群84、ランプ群21、情報表示器6など)を以下のように制御する。
非有利区間(通常区間)のボーナス非作動中は、最も基本的な遊技状態であるため、非有利区間(通常区間)のボーナス非作動中は、通常演出(例えば、通常ステージにおける演出)を行う。また、本仕様例のパチスロ1では、非有利区間(通常区間)のRB1内部中、及び非有利区間(通常区間)のRB1作動中を、非有利区間(通常区間)のボーナス非作動中と区別せずに、遊技者が何れの状態であるか把握困難にする。そのため、非有利区間(通常区間)のRB1内部中、及び非有利区間(通常区間)のRB1作動中も、非有利区間(通常区間)のボーナス非作動中と同じ通常演出(例えば、通常ステージにおける演出)を行う。
また、有利区間(AT)のRB2内部中〜RB4内部中は、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知される報知状態であることが把握可能なように、通常演出とは異なる報知状態中に特有の演出(例えば、AT中ステージにおける演出)を行う。
また、AT中の遊技の流れの別例において説明した有利区間(AT)のRB2作動中〜RB4作動中、有利区間(AT)のボーナス非作動中、有利区間(AT)のRB1内部中、及び有利区間(AT)のRB1作動中は、報知状態であるため、報知状態中に特有の演出(例えば、AT中ステージにおける演出)を行う。
また、有利区間(AT)が終了した後の非有利区間(AT)のRB2内部中〜RB4内部中は、その後、遊技者にとって有利なボーナスゲームが行われことが確定している状態であるため、通常演出とは異なるボーナス確定時に特有の演出(例えば、ボーナス確定画面)を行う。また、その後の、非有利区間(AT)のRB2作動中〜RB4作動中は、遊技者にとって有利なボーナスゲームが行われている状態であるため、通常演出とは異なるボーナス中に特有の演出(例えば、ボーナス中ステージにおける演出)を行う。
なお、本仕様例のパチスロ1において、RB1〜RB4は何れも、内部当籤役として決定された場合であっても、遊技者の停止操作の態様(タイミング)が適切な場合に対応する図柄の組合せが表示されて入賞し、遊技者の停止操作の態様が適切ではない場合には対応する図柄の組合せが表示されず、入賞することのない、取りこぼしが生じ得る役であるが、RB1は、内部当籤役として決定された場合、遊技者の停止操作の態様(タイミング又は順序)に関わらず常に対応する図柄の組合せが表示されて入賞する、取りこぼしが生じない役(引込1)としてもよい。RB1を引込1としつつ、ボーナス非作動中と同じ演出を行うことで、遊技者からすると、ボーナス非作動中とRB1作動中とを意識することなく遊技を行うことになる。
<遊技要素>
次に、図150〜図153を参照して、上述の実施形態とは異なる遊技要素について説明する。
[内部抽籤テーブル]
図150を参照して、内部当籤役を決定する際に参照される内部抽籤テーブルについて説明する。内部抽籤テーブルは、遊技状態毎に設けられ、各種内部当籤役と、各内部当籤役が決定されるときの抽籤値との対応関係を規定する。なお、3BETのボーナス非作動中は「3BET時、一般」欄が参照され、3BETのRB1内部中〜RB4内部中は「3BET時、内部」欄が参照され、3BETのRB1作動中は「3BET時、RB1」欄が参照され、3BETのRB2作動中は「3BET時、RB2」欄が参照され、3BETのRB3作動中は「3BET時、RB3」欄が参照され、3BETのRB4作動中は「3BET時、RB4」欄が参照される。また、2BETのボーナス非作動中は「2BET時、一般」欄が参照され、2BETのRB1内部中〜RB4内部中は「2BET時、内部」欄が参照される。
図150において、「No.1(F_リプ1)」〜「No.23(F_RB4)」が示す役が内部当籤役として決定された場合、同図の「対応する図柄組合せ」欄に記載された各種の図柄の組合せの導出が許容される(入賞が許可される)。なお、「対応する図柄組合せ」欄に記載された図柄の組合せの内容は、図151の図柄組合せテーブルに示す。また、図152には、夫々の役が内部当籤役として決定された場合に、入賞が許可された図柄の組合せのうちの実際に入賞する図柄の組合せ(内部当籤役と表示役との対応関係)を示す。
[図柄組合せテーブル]
次に、図150を参照して、本仕様例のパチスロ1における入賞等に係る図柄の組合せを規定する図柄組合せテーブルについて説明する。なお、本仕様例のパチスロ1の遊技性の説明において、図柄の組合せを構成する図柄の種類は必要がないため、説明及び図示を省略する。
図柄組合せテーブルは、複数の図柄の組合せを予め規定しており、これらの図柄の組合せの種別を示すデータを、表示役(入賞作動フラグ)として規定している。また、図柄組合せテーブルは、当り要求フラグ格納領域、入賞作動フラグ格納領域、及び図柄コード格納領域と対応するように構成されるとともに、各格納領域の各ビットに異なる表示役(入賞作動フラグ)を示すデータを規定している。また、本仕様例のパチスロ1では、有効ラインをセンターラインとしている。
図151において、「RB1」〜「RB2」に対応する図柄の組合せは、ボーナスの作動に係る図柄の組合せであり、「RP01」「RP02」に対応する図柄の組合せは、リプレイの作動に係る図柄の組合せである。また、「NM01」〜「NM17」に対応する図柄の組合せは、メダルの払い出しに係る図柄の組合せである。
[内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係]
次に、図152は、本仕様例のパチスロ1における内部当籤役と停止操作順序(打順)と表示役等との対応関係を示す表であるなお、図152においても、停止操作順序(押し順)が「左、中、右」の順であることを「打順1」として示し、停止操作順序(押し順)が「左、右、中」の順であることを「打順2」として示し、停止操作順序(押し順)が「中、左、右」の順であることを「打順3」として示し、停止操作順序(押し順)が「中、右、左」の順であることを「打順4」として示し、停止操作順序(押し順)が「右、左、中」の順であることを「打順5」として示し、停止操作順序(押し順)が「右、中、左」の順であることを「打順6」として示している。
同図の「3BET_一般中」は、3BETのボーナス非作動中が対応し、「2BET_一般中」は、2BETのボーナス非作動中が対応し、「2BET_RB1内部中」は、2BETのRB1内部中が対応する。また、「3BET_RB1〜4内部中」は、3BETのRB1内部中〜RB4内部中が対応し、「2BET_RB2〜RB4内部中」は、2BETのRB2内部中〜RB4内部中が対応する。
また、同図の「ベル」とは、図151の図柄組合せテーブルにおける「C_TLベル」「C_CLベル」「C_BLベル」の図柄の組合せが対応し、「こぼし目」とは図151の図柄組合せテーブルにおける「S_L1stミス1」〜「S_R1stミス4」の図柄の組合せが対応する。
本仕様例のパチスロ1では、2BET中の遊技において3BET専用のボーナスを内部当籤役として持ち越しているか否かに応じて、停止制御を異ならせている。具体的には、主制御回路90は、2BET中の遊技において3BET専用のボーナスであるRB2〜RB4を内部当籤役として持ち越していない「2BET_一般中」と、2BET中の遊技において3BET専用のボーナスであるRB2〜RB4を内部当籤役として持ち越している「2BET_RB2〜4内部中」と、で停止制御を異ならせている。
一例として、内部当籤役として「はずれ」が決定されている場合、「はずれ」の図柄の組合せが表示されるように停止制御を行う点は共通するものの、「2BET_一般中(2BETのボーナス非作動中)」に停止表示される「はずれ」の図柄の組合せと、「2BET_RB2〜4内部中(2BETのRB2内部中〜RB4内部中)」に停止表示される「はずれ」の図柄の組合せとは異なる図柄の組合せである。また、内部当籤役として「F_リプ1」が決定されている場合、「2BET_一般中(2BETのボーナス非作動中)」では「通常リプ」の図柄の組合せが表示されるように停止制御を行う一方で、「2BET_RB2〜4内部中(2BETのRB2内部中〜RB4内部中)」では、「ピンチリプ」の図柄の組合せが表示されるように停止制御を行う。
[ATゲーム数抽籤テーブル]
続いて、図153は、非有利区間(通常区間)から有利区間(AT)に遊技状態を移行する際に、ATのゲーム数を決定するために用いるATゲーム数抽籤テーブルである。ATゲーム数抽籤テーブルは、ATゲーム数の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。主制御回路90は、非有利区間(通常区間)において、RB2〜RB4の何れかが内部当籤役として決定され、非有利区間(通常区間)から有利区間(AT)に遊技状態を移行すると、有利区間(AT)を継続可能な遊技回数(ATゲーム数)を決定する。そして、主制御回路90は、有利区間(AT)中に決定した遊技回数分の遊技が行われると、有利区間(AT)を終了する。
[パチスロ1の遊技性(遊技仕様)]
以上、本仕様例に係るパチスロ1の遊技状態の遷移などについて説明した。続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)について説明する。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その12)]
続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その12)について説明する。以下説明する遊技性(その12)は、ボーナス作動中の有利度合いに関するものである。
(ボーナス作動中/非作動中の有利度合い)
本仕様例のパチスロ1では、ボーナス非作動状態とRB1内部中とRB1作動中とでは、単位遊技当たりに付与されるメダルの期待値は、RB1内部中が最も高く、RB1作動中が次に高く、ボーナス非作動中が最も低い。また、RB1の作動中と非作動中(ボーナス非作動中及びRB1内部中)とを比較すると、単位遊技当たりに付与されるメダルの期待値は、RB1作動中の方が、RB1非作動中よりも高い。このようにRB1作動中を非作動中よりも有利な状態とすることで、ボーナス状態中の遊技の興趣を向上させることができ、また、RB作動中よりもRB内部中を有利な状態とすることで、RB作動中以外のRB内部中の遊技についても遊技の興趣を向上させることができる。
なお、遊技性(その12)は、ボーナス非作動中とボーナス作動中とボーナス持越中とを比較して、単位遊技当たりに付与されるメダルの期待値が、ボーナス持越中が最も高く、ボーナス作動中が次に高く、ボーナス非作動中が最も低く、かつ、ボーナス作動中と、ボーナス役の持ち越しの有無を考慮しない非作動中とを比較して、ボーナス作動中の方が、非作動中よりも高ければよく、ボーナスの種類はRB1に限らず他のボーナスにも適用することができる。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その13)]
続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その13)について説明する。以下説明する遊技性(その13)は、RB作動中の有利度合いに関するものである。
(不利なボーナス)
本仕様例のパチスロ1では、RB1は、作動中の単位遊技当たりのメダルの差枚数の期待値(純増期待値)が0以下である(又は0よりも小さい)、遊技者にとって不利なボーナスである。このようにRB1作動中を遊技者にとって不利な状態とすることで、遊技者は緊張感を持って遊技を行うことになり、遊技が単調となってしまうことを防止できる。
また、図150に示す内部抽籤テーブルを参照すると、本仕様例のパチスロ1では、RB1作動中にリプレイ役を内部当籤役として決定することがない。これにより、RB1作動中をより不利な状態とすることができ、遊技者は、更に緊張感を持って遊技を行うことになり、遊技が単調となってしまうことを防止できる。
ここで、本仕様例のパチスロ1では、上述の実施形態とは異なり、ボーナスの作動中と非作動中とで、内部当籤役として決定する役の構成を同一にしている。具体的には、上述の実施形態においては、RB中に内部当籤役として決定する役として、一般遊技中に内部当籤役として決定することのない「F_JAC1_1」などの役を設けている(図16〜図18参照)。これに対して、本実施形態のパチスロ1では、ボーナスの作動中と非作動中とで、内部当籤役として決定する役の構成を同一にしつつ、ボーナス非作動中に内部当籤役として決定するリプレイ役(「F_リプ_1」「F_リプ_2」)を、ボーナスの作動中に内部当籤役として決定しない。
上述の実施形態のようにボーナスの作動中/非作動中の役の構成を異ならせた場合、役の重複パターンなどを新たに作らなければならず、メイン(主制御回路90)側のデータ容量が増大してしまう。これに対して、本仕様例のように、ボーナスの作動中/非作動中の役の構成を同一とすることで、メイン側のデータ容量を抑えつつ、リプレイ役の当籤確率をボーナスの作動中/非作動中において異ならせることができる。
なお、本仕様例のパチスロ1では、RB1作動中の単位遊技当たりのメダルの差枚数の期待値を0よりも小さくするための内部抽籤テーブルとして、図150に示す内部抽籤テーブルを用いることとしている。ここで、単位遊技当たりのメダルの差枚数の期待値は、リプレイを考慮せずに算出する方法と、リプレイを考慮して算出する方法とがある。図150に示す内部抽籤テーブルは、単位遊技当たりのメダルの差枚数の期待値の計算にリプレイを考慮しない(計算に含まない方式)場合に好適に用いることができる。また、リプレイを考慮する(計算に含む方式)場合には、図154に示す内部抽籤テーブルを用いることで、RB1作動中の単位遊技当たりのメダルの差枚数の期待値を0よりも小さくすることができる。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その14)]
続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その14)について説明する。以下説明する遊技性(その14)は、ATへの移行制御に関するものである。
(AT移行無しのボーナス(RB1)と移行有りの(RB2〜4))
本仕様例のパチスロ1では、ボーナス非作動中にRB2〜RB4の何れかが内部当籤役として決定され、RB2内部中〜RB4内部中に移行すると、非有利区間(通常区間)から有利区間(AT)に遊技状態を移行する。一方で、非有利区間(通常区間)のボーナス非作動中にRB1が内部当籤役として決定された場合には、有利区間(AT)に移行することなく非有利区間(通常区間)のまま遊技状態を維持する。遊技者にとってみれば、内部当籤役として決定されたボーナスの種類に応じて有利区間(AT)が開始されるか否かが異なるため、ボーナスの種類に応じて遊技性を異ならせることができ、多様な遊技性を実現することができる。
なお、遊技性(その14)は、内部当籤役として決定されると有利区間(AT)に移行するボーナスと移行しないボーナスとを有し、ボーナス内部中(フラグ間中)に有利区間(AT)を実行可能であればよく、有利区間(AT)に移行するボーナスの種類は、RB2〜RB4に限るものではなく他のボーナスにも適用することができ、また、有利区間(AT)に移行しないボーナスの種類は、RB1に限るものではなく他のボーナスにも適用することができる。
続いて、本仕様例のパチスロ1における設定変更時の初期化制御について、図155を参照して説明する。本仕様例のパチスロ1では、主制御回路90は、設定値の変更を検知すると、各種遊技状態を初期化する。図155は、本仕様例のパチスロ1において初期化する遊技状態と初期化しない遊技状態とを示す図である。なお、設定値は、設定用鍵型スイッチ54を用いて設定することができ、主制御回路90は、設定用鍵型スイッチ54から出力される信号に応じて設定値の変更を検知することができる。また、設定値の変更とは、一の設定値から他の設定値に変えることと、一の設定値から同一の設定値に設定し直すこととを含む。また、以下に説明する設定変更時の初期化制御は、電源投入時又は電源切断時の初期化制御に対しても同様に適用することができる。
図155に示すように、主制御回路90は、設定値の変更を検知したときの遊技状態が、有利区間(AT)中である場合、有利区間(AT)中であることをリセットし、遊技状態を非有利区間(AT)に初期化する。なお、この場合、副制御回路200は、遊技状態の初期化に伴い、設定値の変更の検知前はAT中ステージであった演出画面を、設定値の変更の検知後は通常ステージに切り替える。
また、主制御回路90は、設定値の変更を検知したときの遊技状態が、RB1内部中である場合、遊技状態をRB1内部中のまま維持する。なお、この場合、副制御回路200は、設定値の変更の検知前後において演出画面を通常ステージのまま維持する。
また、主制御回路90は、設定値の変更を検知したときの遊技状態が、RB1作動中である場合、遊技状態をRB1作動中のまま維持する。なお、この場合、副制御回路200は、設定値の変更の検知前後において演出画面を通常ステージのまま維持する。
また、主制御回路90は、設定値の変更を検知したときの遊技状態が、RB2内部中〜RB4内部中である場合、RB2内部中〜RB4内部中であることをリセットし、遊技状態をボーナス非作動中に初期化する。なお、この場合、副制御回路200は、遊技状態の初期化に伴い、設定値の変更の検知前はボーナス確定画面であった演出画面を、設定値の変更の検知後は通常ステージに切り替える。
また、主制御回路90は、設定値の変更を検知したときの遊技状態が、RB2作動中〜RB4作動中である場合、RB2作動中〜RB4作動中であることをリセットし、遊技状態をボーナス非作動中に初期化する。なお、この場合、副制御回路200は、遊技状態の初期化に伴い、設定値の変更の検知前はボーナスステージであった演出画面を、設定値の変更の検知後は通常ステージに切り替える。
このように本仕様例のパチスロ1では、設定変更時に、作動中のボーナスを初期化するだけでなく、維持したまま残すこともできる。ボーナスの種類に応じて、持ち越しているボーナス又は作動中のボーナスを初期化するか否かを異ならせることで、意図的に残しておくボーナスと初期化するボーナスとを使い分けることができ、遊技性が多様化する。なお、主制御回路90は、遊技状態を管理するRWM(あるいは、RAM)の値を参照して処理を分岐することで、設定変更時の処理を遊技状態毎に変えることができる。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その15)]
続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その15)について説明する。以下説明する遊技性(その15)は、リール制御に関するものである。なお、3BET専用ボーナスを持ち越している2BET中の遊技におけるリール制御について説明するが、これに限るものではなく、2BET専用ボーナスを持ち越している3BET中の遊技においても同様に適用することができる。
(3BET専用RB持越中の2BET時の停止制御)
図156は、2BET時の遊技において、3BET専用のボーナスであるRB2〜RB4を内部当籤役として持ち越している場合(「2BET_RB2〜RB4内部中」)と持ち越していない場合と(「2BET_一般中」)の停止制御例を示す。
主制御回路90は、内部当籤役が「はずれ」である場合、「はずれ」の図柄の組合せが表示されるように停止制御を行うが、図156(A)に示すように、「2BET_一般中」は、「はずれ」の図柄の組合せのうち、例えば図柄「ブランク」が一直線に3つ並んで表示することのないように停止制御を行い、「2BET_RB2〜RB4内部中」は、「はずれ」の図柄の組合せのうち、例えば図柄「ブランク」が一直線に3つ並んで表示可能に停止制御を行う。
また、主制御回路90は、内部当籤役が「F_リプ_2」である場合、図156(A)に示すように、「2BET_一般中」は、センターライン上に図柄「リプレイ」が3つ並んで表示される「C_CLリプ」の図柄の組合せが表示されるように停止制御を行い、「2BET_RB2〜RB4内部中」は、図柄「リプレイ」が上段、上段、中段に表示される「S_ピンチリプ」の図柄の組合せが表示されるように停止制御を行う。
このように本仕様例のパチスロ1では、主制御回路90は、内部当籤役として特定の役(「はずれ」や「F_リプ_2」)が決定されている場合、現在の遊技に用いているメダルの枚数(2BET)では入賞し得ないボーナス役(3BET専用のRB2〜RB4)を持ち越しているか否かに応じて停止制御を異ならせる。なお、内部当籤役として、特定の役以外の役が決定されている場合、停止制御を異ならせることとしてもよく、同一の停止制御としてもよい。これにより、停止時に表示される図柄の組合せを多様化することができる。停止操作に伴い図柄の組合せを停止表示させるパチスロでは、遊技者は、停止表示される図柄の組合せ(出目)に強い関心を抱くため、このように停止表示される図柄の組合せを多様化することで、演出(出目)のバリエーションを増やすことができ、多様な遊技を実現することができる。
特に、「はずれ」や「リプレイ」のように遊技者の技量に関わらず付与される利益が一定の引込1の役において遊技の進行に影響のない場面での制御変更を行うことで、技量による差を生じさせずに、演出(出目)のバリエーションを増やすことができる。また、上述のようにフラグ間状態中に報知状態と非報知状態とを切り替えるAT機において、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している状態を用いる場合に、その内部状態を把握するための手段としても用いることができる。
なお、主制御回路90は、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している所定のBET数の遊技と、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越していない所定のBET数の遊技と、で停止制御を異ならせることで、遊技者に付与される利益を異ならせることとしてもよい。また、以下に説明する別例の制御では、役に対応する図柄の組合せ(図150参照)は必要に応じて変更されるものとし、また、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している所定のBET数の遊技における停止制御として説明している停止制御と、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越していない所定のBET数の遊技における停止制御として説明している停止制御とは、逆であってもよい。すなわち、以下の説明において、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している所定のBET数の遊技において行う停止制御を、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越していない所定のBET数の遊技において行う停止制御とし、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越していない所定のBET数の遊技において行う停止制御を、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している所定のBET数の遊技において行う停止制御としてもよい。
一例として、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している所定のBET数の遊技と持ち越していない所定のBET数の遊技とで、払い出しのメダルの枚数が異なる停止制御について説明する。この別例では、第1枚数のメダルが払い出される第1の図柄の組合せと、第1枚数とは異なる第2枚数のメダルが払い出される第2図柄の組合せとを表示可能な所定の役の当籤時の制御について説明する。主制御回路90は、所定の役が内部当籤役として決定された場合、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している状態の所定のBET数の遊技では、第1枚数のメダルが払い出される第1の図柄の組合せが表示されるように停止制御を行い、また、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越していない状態の所定のBET数の遊技では、第2枚数のメダルが払い出される第1の図柄の組合せが表示されるように停止制御を行う。これにより、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越しているか否かに応じて、同一の役が内部当籤役として決定された場合に払い出されるメダルの枚数を異ならせることができる。
また、別の一例として、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している所定のBET数の遊技と持ち越していない所定のBET数の遊技とで、遊技に関する抽籤の有無が異なる停止制御について説明する。なお、以下において、遊技に関する抽籤の有無とは、遊技に関する何らかの抽籤であればよく、例えば、有利区間への移行抽籤、CZへの移行抽籤、ATへの移行抽籤、AT中の継続抽籤や上乗せ抽籤などの任意の抽籤であってよい。この別例では、第3の図柄の組合せと、第4図柄の組合せとを表示可能な特定の役を有し、主制御回路90は、第3の図柄の組合せが表示された場合に所定の抽籤を行い、第4図柄の組合せが表示された場合には所定の抽籤を行わない制御について説明する。主制御回路90は、特定の役が内部当籤役として決定された場合、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している状態の所定のBET数の遊技では、第3の図柄の組合せが表示されるように停止制御を行い、結果、所定の抽籤を行う一方で、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越していない状態の所定のBET数の遊技では、第4の図柄の組合せが表示されるように停止制御を行い、結果、所定の抽籤を行わない。これにより、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越しているか否かに応じて、同一の役が内部当籤役として決定された場合に遊技に関する抽籤を行うか否かを異ならせることができる。
また、別の一例として、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している所定のBET数の遊技と持ち越していない所定のBET数の遊技とで、押し順の概念が異なる停止制御について説明する。上述の本仕様例のパチスロ1では、押し順役として、「F_打順1ベルA」〜「F_打順6ベルB」を有し、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している所定のBET数の遊技と持ち越していない所定のBET数の遊技と、押し順の正解を3択又は6択としている。この点、別例における制御では、主制御回路90は、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している所定のBET数の遊技では押し順の概念を有し(押し順に応じて表示される図柄の組合せが異なる)、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越していない所定のBET数の遊技では押し順の概念を無くす(押し順に関わらず表示される図柄の組合せが同一)こととしてもよい。この場合において、押し順の概念を無くした場合に表示される図柄の組合せとしては、押し順の概念を有している場合の正解時に表示される図柄の組合せ(「C_TLベル」「C_CLベル」「C_BLベル」)であってもよく、また、不正解時に表示される図柄の組合せ(「こぼし目」又は「はずれ」)であってもよく、また、何れとも異なる図柄の組合せ(例えば、「F_共通ベル1」に対応する「C_XUベル」又は「C_XDベル」)であってよい。すなわち、主制御回路90は、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越している所定のBET数の遊技において「F_打順1ベルA」〜「F_打順6ベルB」が内部当籤役として決定されると、押し順に正解した場合に「ベル」の図柄の組合せを表示し、押し順に不正解した場合に「こぼし目」又は「はずれ」の図柄の組合せを表示する一方で、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越していない所定のBET数の遊技において「F_打順1ベルA」〜「F_打順6ベルB」が内部当籤役として決定されると、停止操作の順序に関係なく、所定の図柄の組合せ(「ベル」「こぼし目」「はずれ」「C_XUベル」又は「C_XDベル」)を表示する。これにより、特定のBET数に専用のボーナスを持ち越しているか否かに応じて、押し順の有無を異ならせることができる。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その12〜15)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その12〜15)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御するため、停止制御手段、当籤役決定手段及びとして機能する。また、リール3L、3C、3R及び表示窓4は、可変表示手段及び変動表示手段として機能する。また、主制御回路90は、セレクタ66を介してメダル投入口14に投入されたメダルを検出するため、主制御回路90及びセレクタ66は、投入操作検出手段として機能する。
また、主制御回路90は、ボーナス非作動中においてRB1の図柄の組合せが表示されると、RB1作動中を開始可能であるとともに、ボーナス非作動中においてRB2〜RB4の図柄の組合せが表示されると、RB2作動中〜RB4作動中を開始可能であるため、主制御回路90は、第1ボーナス開始手段、第2ボーナス開始手段、ボーナス開始手段及び特別ボーナス開始手段として機能する。また、主制御回路90は、RB1内部中はRB1を内部当籤役として持ち越すとともに、RB2内部中〜RB4内部中はRB2〜RB4を内部当籤役として持ち越すため、主制御回路90は、持越手段として機能する。また、主制御回路90は、遊技者にとって有利な情報を報知可能な有利区間(AT)を実行可能であるため、主制御回路90は、報知状態制御手段として機能する。
また、主制御回路90は、設定用鍵型スイッチ54を介して複数の設定値の中から一の設定値を設定可能であるため、主制御回路90及び設定用鍵型スイッチ54は、設定手段及び設定変更検知手段として機能する。また、主制御回路90は、設定が変更された場合に遊技に関する情報を初期化するため、主制御回路90は、初期化手段として機能する。
また、主制御回路90は、2BET専用のボーナスを持ち越している3BETの遊技では、持ち越している2BET専用のボーナスが入賞しないようにリールの停止制御を行い、3BET専用のボーナスを持ち越している2BETの遊技では、持ち越している3BET専用のボーナスが入賞しないようにリールの停止制御を行うため、主制御回路90は、フラグ間遊技制御手段として機能する。
[本実施形態で実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例]
続いて、図157〜図221を参照して、本実施形態に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(すなわち、遊技仕様)の他の例について説明する。なお、以下に示す遊技性(遊技仕様)の他の例(その16〜その23)では、遊技状態、遊技区間、内部当籤役、図柄の組合せなどの遊技要素を本実施形態における遊技要素と異ならせているが、以下では、以下に示す遊技性(遊技仕様)の他の例を説明するために必要な範囲においてのみ、遊技状態などの遊技要素を説明し、その他の部分については説明を省略する。説明を省略した部分は、既に上述した内容を適用可能であるとともに、異なるものとして説明した本実施形態の遊技要素に関しても、以下に示す遊技性(遊技仕様)を実現可能な範囲で適用することができる。
<遊技状態の遷移フロー>
まず、図157を参照しながら、パチスロ1の主制御回路90(メインCPU101)により管理される各種遊技状態及びその遷移フローについて説明する。図157(A)は、本仕様例のパチスロ1における基本的な遊技状態の遷移フローであり、図157(B)は、本仕様例のパチスロ1における報知の有無を考慮した遊技状態の遷移フローである。なお、本仕様例のパチスロ1は、遊技性(遊技仕様)の他の例(その2)において概念的に示した遊技性を具体化したものであり、基本的には、図94などにおいて説明した内容が同様に当てはまる。また、本仕様例のパチスロ1では、センターラインを有効ラインとして用いる。
(基本的な遊技状態の遷移フロー)
図157(A)に示すように、本仕様例のパチスロ1では、ボーナスゲームの種類として、BB1とBB2とBB3とが設けられる。非ボーナス状態において、BB1に当籤し(「F_白青BB1」(図160参照)が内部当籤役として決定され)、BB1に係る図柄の組合せ(後述の「C_CT白BB1」「C_CD青BB1」(図163参照))が有効ライン上に停止表示されると、BB1開始条件が成立し、非ボーナス状態からBB1状態に移行する。また、非ボーナス状態において、BB2に当籤し(「F_青BB2」(図160参照)が内部当籤役として決定され)、BB2に係る図柄の組合せ(後述の「C_CT青BB2」(図163参照))が有効ライン上に停止表示されると、BB2開始条件が成立し、非ボーナス状態からBB2状態に移行する。
また、非ボーナス状態において、BB3に当籤し(「F_BB3」(図160参照)が内部当籤役として決定され)、BB3に係る図柄の組合せ(後述の「C_BB3A」「C_BB3B」(図163参照))が有効ライン上に停止表示されると、BB3開始条件が成立し、非ボーナス状態からBB3状態に移行する。なお、本仕様例においてBB1状態及びBB2状態は、遊技者にとって相対的に有利な遊技状態であり、BB3状態は、遊技者にとって相対的に不利な遊技状態である。
ここで、非ボーナス状態において、BB1に一旦当籤すると、BB1に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されるまで当該BB1は持ち越される(BB1に係る図柄の組合せの表示が許可されるBB1許可状態が継続する)ため、BB1を持ち越している状態ではBB2及びBB3に当籤することがない。同様に、非ボーナス状態において、BB2に一旦当籤すると、BB2に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されるまで当該BB2は持ち越される(BB2に係る図柄の組合せの表示が許可されるBB2許可状態が継続する)ため、BB2を持ち越している状態ではBB1及びBB3に当籤することがなく、また、非ボーナス状態において、BB3に一旦当籤すると、BB3に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されるまで当該BB3は持ち越される(BB3に係る図柄の組合せの表示が許可されるBB3許可状態が継続する)ため、BB3を持ち越している状態ではBB1及びBB2に当籤することがない。すなわち、非ボーナス状態では、いずれかのボーナス役(BB1〜BB3)に当籤した場合、当籤したボーナス役に応じたボーナス状態が終了して再度非ボーナス状態に移行するまでは、他のボーナス役に当籤しない。なお、いずれかのボーナス役を内部当籤役として持ち越している状態を「フラグ間」と呼び、BB1を持ち越している状態を「BB1フラグ間」、BB2を持ち越している状態を「BB2フラグ間」、BB3を持ち越している状態を「BB3フラグ間」と呼ぶことがある。
BB1状態は、(A−1)BB1一般中、(A−2)BB1RBフラグ間中、及び(A−3)BB1RB中から構成される「特殊ボーナス状態」である。なお、BB1状態においては、BB1〜BB3が新たに抽籤されることはなく、したがって、BB1状態が継続する限り、非ボーナス状態、BB2状態、及びBB3状態に移行する場合はない。
(A−1)BB1一般中では、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が低く(あるいは、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が「0」に(すなわち、再遊技(リプレイ)が抽籤されないように))設定される。また、押し順小役(例えば、6択の押し順正解で7枚のメダル払出、押し順不正解だが停止操作のタイミングが適切なら1枚のメダル払出、押し順不正解で停止操作のタイミングも不適切ならメダル払出無し、など)、非作動状態と比べていずれかの小役の当籤確率が向上するRB1状態を作動させるためのRB1(後述の「F_JACIN1」(図161(E)参照))、及びその他の役がそれぞれ任意の所定確率で当籤するように設定される。
(A−2)BB1RBフラグ間中では、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が高く設定される。また、上記押し順小役、及びその他の役がそれぞれ任意の所定確率で当籤するように設定される。なお、押し順小役の基本構成は、(A−1)BB1一般中とは異なり、いずれの押し順で停止操作が行われたとしても7枚の払出があるように(すなわち、不正解となる押し順が存在しないように)制御変更される。また、RB1は持ち越されているため、新たに抽籤されることはないが、当籤状態(許可状態)は継続している。
(A−3)BB1RB中では、RB中小役(後述の「F_JAC役A」「F_JAC役B」(図162(J)参照))が任意の所定確率で当籤するように設定される。
非ボーナス状態において、BB1開始条件が成立すると、主制御回路90は、まず(A−1)BB1一般中に遊技状態を移行する。(A−1)BB1一般中において、RB1が内部当籤役として決定されると、主制御回路90は、(A−2)BB1RBフラグ間中に遊技状態を移行し、(A−2)BB1RBフラグ間中は、RB1に係る図柄の組合せ(後述の「C_JACIN1」(図163参照))が有効ライン上に停止表示されるまで継続する(RB1に係る図柄の組合せの表示が許可される許可状態が継続する)。(A−2)BB1RBフラグ間中において、RB1に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されると、主制御回路90は、(A−3)BB1RB中に遊技状態を移行する。(A−3)BB1RB中において、RB1状態の終了条件(例えば、8回以下の任意の所定回数の入賞があったこと、あるいは12回以下の任意の所定回数の遊技が行われたこと)が成立すると、主制御回路90は、(A−1)BB1一般中に遊技状態を移行する。なお、(A−2)BB1RBフラグ間中において、ボーナス役(RB1)よりもリプレイ役又は小役を優先的に成立させる停止制御が行われることで、RB1に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されにくく(あるいは、停止表示されないように)し、結果として(A−3)BB1RB中に移行することが困難となる(あるいは、移行されない)ようにしてもよい。
ここで、本仕様例では、BB1状態では、(A−2)BB1RBフラグ間中が最も有利となるよう(又は(A−3)BB1RB中よりも有利となるよう)設定されているため、遊技者は、(A−2)BB1RBフラグ間中において、RB1に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されないように(RB1が入賞されないように)停止操作を行うことになる。そこで、本仕様例のパチスロ1では、RB1が当籤した遊技、及びそれ以降でRB1に係る図柄の組合せが表示可能な遊技では、RB1が当籤したこと、あるいはRB1に係る図柄の組合せが表示可能であることが報知されるようにしてもよい。当該報知により、遊技者はRB1に係る図柄の組合せを表示させないように停止操作を行うことができるようになる。なお、当該報知は、端的にRB1に係る図柄の組合せを表示させるべきでないことを指示するものであってもよく、また、RB1に係る図柄の組合せを表示させるべきでないことを示唆するものであってもよい。
(A−1)BB1一般中、(A−2)BB1RBフラグ間中、及び(A−3)BB1RB中のいずれの状態においても、BB1状態におけるメダルの払出枚数が規定数となった場合(例えば、217枚を超えた場合)、BB1の終了条件が成立し、主制御回路90は、BB1状態から非ボーナス状態に遊技状態を移行する。なお、BB1状態におけるメダルの払出枚数は、主制御回路90の役連終了枚数カウンタにより計数される(BB2状態におけるメダルの払出枚数及びBB3状態におけるメダルの払出枚数についても同様)。
続いて、BB2状態は、(B−1)BB2一般中、(B−2)BB2RBフラグ間中、及び(B−3)BB2RB中から構成される「特殊ボーナス状態」である。なお、BB2状態においては、BB1〜BB3が新たに抽籤されることはなく、したがって、BB2状態が継続する限り、非ボーナス状態、BB1状態、及びBB3状態に移行する場合はない。
ここで、(B−1)BB2一般中、(B−2)BB2RBフラグ間中、(B−3)BB2RB中、BB2の開始条件、及びBB2の終了条件のそれぞれは、BB2をBB1と置き換えれば、(A−1)BB1一般中、(A−2)BB1RBフラグ間中、(A−3)BB1RB中、BB1の開始条件、及びBB1の終了条件のそれぞれと同様となるため、ここでの説明は省略する。
続いて、BB3状態は、(C−1)BB3一般中、(C−2)BB3RBフラグ間中、及び(C−3)BB3RB中から構成される。なお、BB3状態においては、BB1〜BB3が新たに抽籤されることはなく、したがって、BB3状態が継続する限り、非ボーナス状態、BB2状態、及びBB3状態に移行する場合はない。
(C−1)BB3一般中では、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が低く(あるいは、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が「0」に)設定される。また、押し順小役、非作動状態と比べていずれかの小役の当籤確率が向上するRB2状態を作動させるためのRB2、及びその他の役がそれぞれ任意の所定確率で当籤するように設定される。
(C−2)BB3RBフラグ間中では、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が低く(あるいは、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が「0」に)設定される。また、上記押し順小役、及びその他の役がそれぞれ任意の所定確率で当籤するように設定される。なお、押し順小役の基本構成(1/6で押し順正解、5/6で押し順不正解)は、(C−1)BB3一般中と同様である。また、RB2は持ち越されているため、新たに抽籤されることはないが、当籤状態(許可状態)は継続している。また、(C−1)BB3一般中と(C−2)BB3RBフラグ間中とでは、再遊技(リプレイ)役の当籤確率は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
(C−3)BB3RB中では、RB中小役(後述の「F_JAC役A」「F_JAC役B」(図162(J)参照))が任意の所定確率で当籤するように設定される。
非ボーナス状態において、BB3開始条件が成立すると、主制御回路90は、まず(C−1)BB3一般中に遊技状態を移行する。(C−1)BB3一般中において、上記RB2が内部当籤役として決定されると、主制御回路90は、(C−2)BB3RBフラグ間中に遊技状態を移行し、(C−2)BB3RBフラグ間中は、RB2に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されるまで継続する(RB2に係る図柄の組合せの表示が許可される許可状態が継続する)。(C−2)BB3RBフラグ間中において、RB2に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されると、主制御回路90は、(C−3)BB3RB中に遊技状態を移行する。(C−3)BB3RB中において、RB2状態の終了条件(例えば、8回以下の任意の所定回数の入賞があったこと、あるいは12回以下の任意の所定回数の遊技が行われたこと)が成立すると、主制御回路90は、(C−1)BB3一般中に遊技状態を移行する。なお、(C−2)BB3RBフラグ間中において、ボーナス役(RB2)よりもリプレイ役又は小役を優先的に成立させる停止制御が行われることで、RB2に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されにくく(あるいは、停止表示されないように)し、結果として(C−3)BB3RB中に移行することが困難となる(あるいは、移行されない)ようにしてもよい。
ここで、本仕様例では、BB3状態では、(C−2)BB3RBフラグ間中が最も有利となるよう(又は(C−3)BB3RB中よりも有利となるよう)設定されているため、遊技者は、(C−2)BB3RBフラグ間中において、RB2に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されないように(RB2が入賞されないように)停止操作を行うことになる。そこで、本仕様例のパチスロ1では、RB2が当籤した遊技、及びそれ以降でRB2に係る図柄の組合せが表示可能な遊技では、RB2が当籤したこと、あるいはRB2に係る図柄の組合せが表示可能であることが報知されるようにしてもよい。当該報知により、遊技者はRB2に係る図柄の組合せを表示させないように停止操作を行うことができるようになる。なお、当該報知は、端的にRB2に係る図柄の組合せを表示させるべきでないことを指示するものであってもよく、また、RB2に係る図柄の組合せを表示させるべきでないことを示唆するものであってもよい。
(C−1)BB3一般中、(C−2)BB3RBフラグ間中、及び(C−3)BB3RB中のいずれの状態においても、BB3状態におけるメダルの払出枚数が規定数となった場合(例えば、285枚を超えた場合)、BB3の終了条件が成立し、主制御回路90は、BB3状態から非ボーナス状態に遊技状態を移行する。
(報知の有無を考慮した遊技状態の遷移フロー)
図157(B)に示すように、本仕様例のパチスロ1において主制御回路90は、報知の有無に基づいて通常区間(非有利区間)と有利区間とを区別する。通常区間は、遊技者にとって有利な停止操作の内容を報知しない(又は報知する頻度が低い)遊技状態であり、基本的には、遊技者にとって不利な遊技状態である。
有利区間には、「非AT」と「前兆」と「AT」とが含まれ、有利区間の「非AT」は、遊技者にとって有利な停止操作の内容を報知しない(又は報知する頻度が低い)遊技状態であり、有利区間の「AT」は、遊技者にとって有利な停止操作の内容を報知する(又は報知する頻度が高い)遊技状態である。また、有利区間の「前兆」は、「非AT」から「AT」に移行するまでの間に滞在する遊技状態であり、遊技者にとって有利な停止操作の内容を報知しない(又は報知する頻度が低い)遊技状態である。
本仕様例において、有利区間には上述のゲーム数リミッタと枚数リミッタとが設けられ、有利区間が「1500ゲーム」継続した場合にはゲーム数リミッタが発動し、また、有利区間において「2400枚」のメダルを獲得した場合には枚数リミッタが発動し、有利区間が強制的に終了する。
主制御回路90は、通常区間において有利区間に移行するか否か及び移行先の有利区間の種別を抽籤しており、この抽籤において当籤した場合には(有利区間への移行条件が成立した場合には)、決定した種別の有利区間に遊技状態を移行する。
また、主制御回路90は、有利区間において通常区間への移行条件を満たすと、遊技状態を通常区間に移行する。なお、本仕様例のパチスロ1において、有利区間から通常区間への移行条件は、有利区間中に行う通常区間への移行抽籤に当籤したこと、有利区間のリミッタが発動したこと、後述の特殊ATが終了したこと、後述のN−ATが終了することで非ATに移行したことの何れかを満たした場合に成立する。
また、主制御回路90は、有利区間の「非AT」においてATの権利のストック付与抽籤を行っており、この付与抽籤に当籤すると、ATのストックを所定数付与する(すなわち、ATの権利を所定数付与する)。主制御回路90は、「非AT」においてATのストックが1以上になると、前兆ゲーム数を抽籤し、この抽籤において前兆なし(前兆1ゲーム)が決定されると、遊技状態を「AT」に移行し、この抽籤において前兆あり(前兆2ゲーム以上)が決定されると、遊技状態を「前兆」に移行する。また、主制御回路90は、有利区間の「前兆」において前兆ゲーム数分の遊技を消化すると、遊技状態を「AT」に移行する。また、主制御回路90は、有利区間の「AT」においてATのストックを全て消費すると、遊技状態を「非AT」に移行する。
ここで、本仕様例のパチスロ1では、「非AT」中のATのストック付与抽籤に関するモード(以下、「通常モード」と呼ぶ)として「低確」「高確A」「高確B」「高確C」という複数の通常モードを有している。これら複数の通常モードは、ATのストック付与期待度がそれぞれ異なり、ATのストック付与期待度は、「低確」が最も低く、「高確A」が次に低く、「高確B」が次に低く、「高確C」が最も高い。
また、本仕様例のパチスロ1では、通常区間中もATのストック付与を行うことがあるが、通常区間と通常モードの「低確」「高確A」「高確B」「高確C」の夫々とを比較すると、通常区間は、少なくとも通常モード「低確」「高確A」よりもATのストック付与期待度が高い。すなわち、通常区間は、通常モードが「低確」又は「高確A」である有利区間の「非AT」よりも、「AT」への移行期待度が高い有利な遊技状態である。なお、通常区間は、通常モード「高確B」「高確C」よりもATのストック付与期待度が高くてもよく、また、通常モード「高確B」「高確C」とATのストック付与期待度が同程度の期待度であってもよく、また、通常モード「高確B」「高確C」よりもATのストック付与期待度が低くてもよい。
<遊技フロー>
以上、本仕様例のパチスロ1の遊技状態の遷移フローについて説明した。続いて、本仕様例のパチスロ1の遊技の流れを示す遊技フローについて説明する。本仕様例のパチスロ1では、遊技者にとって有利な状態へのチャンス期間が周期的に訪れる周期管理の遊技性を有している。すなわち、一周期分の遊技が行われるとチャンスゾーンが訪れ、このチャンスゾーンにおいて成功すると遊技者にとって有利な状態に移行し、このチャンスゾーンにおいて失敗すると再び周期中の遊技に戻る遊技性を有している。このとき、本仕様例では、内部的な遊技状態と、遊技者から見える見た目上の遊技状態との関係に特徴を有しているため、図158に内部的な遊技状態と見た目上の遊技状態との関係性を示す。
図158に示すように、本仕様例のパチスロ1では、遊技者から見える見た目上の遊技状態として、周期中遊技と、CZ(チャンスゾーン)と、BB(ボーナス)とを有する。周期中遊技は、周期的に訪れるCZに移行するまでの間に滞在する遊技状態であり、内部的な遊技状態としてBB3状態が対応する。周期中遊技は、「通常」と「前兆」と「AT」とから構成され、周期中遊技の「通常」は、内部的な遊技状態としてBB3状態、かつ、有利区間の「非AT」、又はBB3状態の通常区間が対応し、周期中遊技の「前兆」は、内部的な遊技状態としてBB3状態、かつ、有利区間の「前兆」が対応し、周期中遊技の「AT」は、内部的な遊技状態としてBB3状態、かつ、有利区間の「AT」が対応する。
CZは、周期的に訪れるチャンス期間であり、内部的な遊技状態として非ボーナス状態の有利区間、又は非ボーナス状態の通常区間が対応する。また、BBは、遊技者にとって有利な状態であり、内部的な遊技状態としてBB1状態の有利区間、BB1状態の通常区間、BB2状態の有利区間、又はBB2状態の通常区間が対応する。ここで、CZ(すなわち、非ボーナス状態)自体は、遊技者に有利な遊技状態ではない(すなわち、CZ中にメダルが増加するわけではない)が、BB(すなわち、BB1状態又はBB2状態)に移行可能な点において周期中遊技(すなわち、BB3状態)よりも有利な遊技状態(特賞連荘状態)として位置付けられる。
本仕様例のパチスロ1において、BB及び周期中遊技の「AT」は、当該遊技状態中にメダルが増加する(あるいは、少なくとも減少しない)増加期間として機能する。なお、BB中の単位遊技当たりのメダルの増加量と、周期中遊技の「AT」中の単位遊技当たりのメダルの増加量とは、同じであってもよく、また、異なるものであってもよいが、本仕様例のパチスロ1では、BB中の単位遊技当たりのメダルの増加量の方が、周期中遊技の「AT」中の単位遊技当たりのメダルの増加量よりも多くなるように設定されている。
また、本仕様例のパチスロ1において、少なくとも周期中遊技の「通常」は、当該遊技状態中にメダルが減少する減少期間として機能する。なお、CZ及び周期中遊技の「前兆」は、本仕様例においては減少期間として機能するものの、当該遊技状態中にメダルが増加も減少もしない維持期間として機能することとしてもよい。
かかる前提の下、本仕様例における遊技の流れについて説明する。本例では、周期中遊技の「通常」が遊技者にとって有利でない通常遊技中として位置付けられているため、遊技者は通常、周期中遊技の「通常」(BB3状態、かつ、有利区間の「非AT」、又はBB3状態の通常区間)から遊技を開始する。
BB3状態は、BB3の終了条件が成立すると非ボーナス状態に移行するため、周期中遊技もBB3の終了条件が成立すると終了し、CZ(非ボーナス状態)に移行する。ここで、BB3の終了条件は、BB3状態におけるメダルの払出枚数が規定数となった場合(例えば、285枚を超えた場合)に成立するが、周期中遊技の「通常」は、減少期間として機能するため、メダルが減少していき、また、払出を受ける機会も多くないことから早期にBB3の終了条件を成立させることは可能とならない(すなわち、CZ(非ボーナス状態)に移行するまでの遊技期間を短縮させることはできない)。
一方で、周期中遊技の「AT」は、増加期間として機能するため、メダルを増加させることができるのみならず、払出を受ける機会が増加することで早期にBB3の終了条件を成立させることが可能となる(すなわち、CZ(非ボーナス状態)に移行するまでの遊技期間を短縮させることができる)。そのため、本仕様例のパチスロ1では、ATは、周期中遊技の期間を短縮させる周期短縮型のATとして機能する。
本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技(BB3状態)は、周期中遊技におけるメダルの払出枚数が285枚を超えると終了するが、遊技者にとって有利な停止操作の内容が報知されない場合(非AT)、285枚を超えるメダルの払出には、約210回の単位遊技が必要とされるように設計され、また、遊技者にとって有利な停止操作の内容が報知される場合(AT)、285枚を超えるメダルの払出には、約55回の単位遊技が必要とされるように設計されている。すなわち、本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技が全て「通常」である場合、約210回の単位遊技が行われると一周期の遊技が終了し(BB3状態が終了し)、周期中遊技が全て「AT」である場合、約55回の単位遊技が行われると一周期の遊技が終了する。
周期中遊技(BB3状態)において、BB3の終了条件が成立すると、主制御回路90は、CZ(非ボーナス状態)に遊技状態を移行する。CZは、BB3に当籤する前にBB1又はBB2を当籤させることができれば、CZ→BB(BB1状態又はBB2状態)→CZ→BB・・・といったように、遊技者に有利なボーナス状態を繰り返し作動させることが可能な状態(一連の増加区間)として構成されるが、BB1又はBB2に当籤する前にBB3に当籤してしまうと、一連の増加区間は終了し、周期中遊技に移行してしまう。そして、周期中遊技に移行した後に再度一連の増加区間に移行させるためには、BB3状態を終了させる必要がある。
すなわち、遊技者は、周期中遊技(BB3状態)においては、ATへの移行又はATが継続することを望み、実際にATに移行又はATが継続した場合には、メダルを増加させつつ、周期的なCZ(非ボーナス状態)に移行するまでの遊技期間を短縮することができる。また、CZにおいては、BB3に当籤する前にBB1又はBB2に当籤することを望み、実際にBB1又はBB2に当籤することができれば、BB(BB1状態又はBB2状態)においてメダルを増加させることができる。これらの遊技状態が終了して再度CZに戻った場合も同様である。本仕様例のパチスロ1では、ボーナス役(BB1〜BB3)に当籤する合算確率において、BB1の当籤確率は25%程度、BB2の当籤確率は25%程度、BB3の当籤確率は50%程度となっていることから、CZでは約50%の確率でBBに移行することができ、CZとBBとがループする。
一方で、CZ(非ボーナス状態)では必ずしもBB1又はBB2が当籤し続けるわけではなく、約50%の確率でBB3が当籤し、周期中遊技(BB3状態)に移行してしまう。しかし、ATのストックが予め付与されていれば、周期中遊技に移行してしまった場合であっても、周期中遊技の「AT」となるため、メダルが増加し、しかもCZに早期に復帰させることができる。本例では、このような遊技性によって、遊技の興趣を向上させることを可能としている。
ここで、本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技の「AT」の種類として「N−AT(ノーマルAT)」「S−AT(スーパーAT)」「特殊AT」という3種類のATを有している。「N−AT」は、10回の単位遊技を1セットとするゲーム数管理型のATであり、「N−AT」の権利1つに基づき(ストック1つに基づき)10回の単位遊技の間、遊技者にとって有利な停止操作の内容が報知される。なお、「N−AT」は、ゲーム数管理型のATに限るものではなく、遊技者にとって有利な停止操作の内容が報知された回数が所定回数行われることを1セットするナビ回数管理型のATであってもよく、また、期間中に払い出されたメダルの枚数(又は差枚数)が所定数に達することを1セットとする枚数管理型のATであってもよい。
また、「S−AT」は、周期中遊技(BB3状態)が終了するまでの遊技を1セットとする周期完走型のATであり、「S−AT」の権利1つに基づき(ストック1つに基づき)周期中遊技(BB3状態)が終了するまでの間、遊技者にとって有利な停止操作の内容が報知される。すなわち、周期中遊技の「AT」が「S−AT」である場合、残りの周期中遊技を全て増加期間とすることができるとともに、その後、約50%の確率でBB(BB1状態又はBB2状態)に移行可能なCZ(非ボーナス状態)に移行する。
また、「特殊AT」は、BB(BB1状態又はBB3状態)に移行するまで継続する特別なATであり、「特殊AT」のストックがある場合には、BBに移行するまで、周期中遊技(BB3状態)において遊技者にとって有利な停止操作の内容が報知される。すなわち、「特殊AT」は、CZ(非ボーナス状態)において周期中遊技に移行した場合には継続し、CZにおいてBBに移行した場合に終了する。
なお、「S−AT」は、周期中遊技(BB3状態)が終了するまで継続するため、例えば、周期中遊技におけるメダルの払出枚数が0枚の時点で開始した場合と、280枚の時点で開始した場合とでは、遊技者にとっては前者の方が好ましい。また、詳しくは後述するが「特殊AT」が終了すると、主制御回路90は、有利区間を終了し、通常区間に遊技状態を移行し、有利区間に関する情報(ATのストック数など)を初期化する。そのため、「S−AT」のストックは、他のATのストックよりも先に使用することが好ましく、また、「特殊AT」のストックは、他のATのストックよりも後に使用することが好ましい。そこで、本仕様例のパチスロ1では、「N−AT」のストックと「S−AT」のストックと「特殊AT」のストックとのいずれも有している場合、「S−AT」のストックを最も先に使用し、「N−AT」のストックを次に使用し、「特殊AT」のストックを最後に使用するように、ATのストックの使用順序(ストック放出順序)を設定している。
また、本仕様例において、BB1に係る図柄の組合せは、センターラインに沿って「白7−白7−白7」又はクロスダウンラインに沿って「青7−青7−青7」が表示される図柄の組合せが対応し、BB2に係る図柄の組合せは、センターラインに沿って「青7−青7−青7」が表示される図柄の組合せが対応し、BB3に係る図柄の組合せは、センターラインに沿って「青7−青7−スイカ1(又はスイカ2)」が表示される図柄の組合せが対応する(図163参照)。そして、左リール3Lには、図柄「青7」から最大滑り駒数以内に図柄「白7」を配置する(図159参照)。
本仕様例では、このように構成した上で、例えば、遊技者が左リール3Lの中段領域に図柄「青7」を停止可能なタイミングで停止操作を行うことで、BB1に当籤している場合には、左リール3Lの中段領域に図柄「白7」又は左リール3Lの上段領域に図柄「青7」が停止し、BB1に係る図柄の組合せを停止可能になり、BB2に当籤している場合には、左リール3Lの中段領域に図柄「青7」が停止し、BB2に係る図柄の組合せを停止可能になり、BB3に当籤している場合には、左リール3Lの中段領域に図柄「青7」が停止し、BB3に係る図柄の組合せを停止可能になる。
このように本仕様例のパチスロ1では、左リール3Lの中段領域に図柄「青7」を停止可能なタイミングで停止操作を行うことで、BB1に係る図柄の組合せ、BB2に係る図柄の組合せ、及びBB3に係る図柄の組合せのいずれも停止可能に制御することができる。そこで、本仕様例のパチスロ1では、CZ(非ボーナス状態)においていずれかのボーナス役(BB1〜BB3)に当籤した場合に、ボーナス役に当籤した旨が示唆される当籤報知が行われるようにしてもよい。具体的には、「「7」を狙え」などの表示がなされ、遊技者に図柄「青7」を狙うべきことが示されるようにすればよい。もちろん、「「7」を狙え」といった表示ではなく、当籤しているボーナス役の種類を報知する表示を行うこととしてもよい。例えば、BB1に当籤している場合には、センターラインに沿って「白7−白7−白7」又はクロスダウンラインに沿って「青7−青7−青7」を狙うことを促す表示を行い、BB3に当籤している場合には、センターラインに沿って「青7−青7−青7」を狙うことを促す表示を行い、BB3に当籤している場合には、センターラインに沿って「青7−青7−スイカ1(又はスイカ2)」を狙うことを促す表示を行うこととしてもよい。この点、本仕様例のパチスロ1では、CZにおいていずれかのボーナス役(BB1〜BB3)に当籤した場合(すなわち、非ボーナス状態においてボーナス役に当籤した当籤遊技において)、ボーナス役に当籤した旨が示唆される当籤報知を行い、フラグ間において持ち越しているボーナス役を入賞可能な場合(すなわち、ボーナス役を持ち越している持越遊技において)、当籤しているボーナス役の種類を報知する表示を行う。
<リール配列などの遊技要素>
次に、図159〜図184を参照して、上述の実施形態とは異なる遊技要素について説明する。
[図柄配置テーブル]
まず、図159を参照して、図柄配置テーブルについて説明する。図柄配置テーブルは、左リール3L、中リール3C及び右リール3Rのそれぞれの回転方向における各図柄の位置と、各位置に配置された図柄の種類を特定するデータ(以下、図柄コード(図159中の図柄コード表を参照)という)との対応関係を規定する。
図柄配置テーブルでは、リールインデックスが検出されたときに、リール表示窓4の枠内における各リールの中段領域に位置する図柄の位置を「0」と規定する。そして、各リールにおいて、図柄位置「0」を基準としてリールの回転方向(図159中の図柄位置「19」から図柄位置「0」に向かう方向)に進む順に、図柄カウンタの値に対応する「0」〜「19」が、図柄位置として、各図柄に割り当てられる。
すなわち、図柄カウンタの値(「0」〜「19」)と、図柄配置テーブルとを参照することにより、リール表示窓4の枠内における各リールの上段領域、中段領域及び下段領域に表示されている図柄の種類を特定することができる。なお、以下に示すパチスロ1では、図柄として、「白7」「青7」「上シンボル」「下シンボル」「スイカ1」「スイカ2」「ベル1」「ベル2」「プラム」及び「ブランク」の10種類の図柄を用いる。
なお、図柄「上シンボル」は、上側を弧とする略半円形状の図柄であり、図柄「下シンボル」は、下側を弧とする略半円形状の図柄である。本仕様例のパチスロ1では、各リールにおいて図柄「上シンボル」の下に図柄「下シンボル」が配置されていることがある。このように図柄「上シンボル」の下に図柄「下シンボル」が配置されている場合、遊技者には、図柄「上シンボル」と図柄「下シンボル」とにより2図柄分の大きな一つの図柄(略円形状の図柄)が配置されているように視認されることになる。本仕様例では、図柄「上シンボル」と図柄「下シンボル」とにより構成される2図柄分の大きな一つの図柄を「上下シンボル」と呼ぶことがある。
[内部抽籤テーブル]
次に、図160〜図162を参照して、内部当籤役を決定する際に参照される内部抽籤テーブルについて説明する。内部抽籤テーブルは、遊技状態毎に設けられ、図160(A)に示す一般中の内部抽籤テーブルは、非ボーナス状態において参照される内部抽籤テーブルであり、図161(B)に示すBB1フラグ間用の内部抽籤テーブルは、BB1フラグ間において参照される内部抽籤テーブルであり、図161(C)に示すBB2フラグ間用の内部抽籤テーブルは、BB2フラグ間において参照される内部抽籤テーブルであり、図161(D)に示すBB1,2用の内部抽籤テーブルは、BB1一般中及びBB2一般中において参照される内部抽籤テーブルであり、図161(E)に示すJACIN1フラグ間用の内部抽籤テーブルは、BB1RBフラグ間中及びBB2RBフラグ間中において参照される内部抽籤テーブルであり、図162(F)に示すBB3フラグ間用の内部抽籤テーブルは、BB3フラグ間において参照される内部抽籤テーブルであり、図162(G)に示すBB3用の内部抽籤テーブルは、BB3一般中において参照される内部抽籤テーブルであり、図162(H)に示すJACIN2フラグ間用の内部抽籤テーブルは、BB3RBフラグ間中において参照される内部抽籤テーブルであり、図162(I)に示すJACIN1用の内部抽籤テーブルは、BB1RB中及びBB12RB中において参照される内部抽籤テーブルであり、図162(J)に示すJACIN2用の内部抽籤テーブルは、BB3RB中において参照される内部抽籤テーブルである。
内部抽籤テーブルは、各種内部当籤役と、各内部当籤役が決定されるときの抽籤値との対応関係を規定する。なお、抽籤値は、予め設定されたボーナス役や小役等の内部当籤の期待値を調整するための設定値(設定1〜6)毎に規定される。この設定は、例えば、リセットスイッチ76及び設定用鍵型スイッチ54(図7参照)を用いて変更される。
[図柄組合せテーブル]
次に、図163〜図167を参照して、本仕様例のパチスロ1における入賞等に係る図柄の組合せを規定する図柄組合せテーブルについて説明する。図柄組合せテーブルは、特典の種類に応じて予め定められた図柄の組合せ(コンビネーション)と、当該図柄の組合せが表示された際にメインRAM95に格納するデータと、当該図柄の組合せが表示された際の特典(メダルの払出枚数)との対応関係を規定する。
本仕様例のパチスロ1では、有効ラインに沿って表示される図柄の組合せが、図柄組合せテーブルに規定された図柄の組合せ(コンビネーション)と一致する場合に入賞と判定される。そして、入賞と判定されると、メダルの払い出し、再遊技(リプレイ)の作動、ボーナスゲーム(役物連続作動装置)の作動といった特典が遊技者に与えられる。
同図において、属性「HZR」とは、「はずれ」に対応する図柄の組合せである。このように本仕様例のパチスロ1では、「はずれ」に対応する図柄の組合せを図柄組合せテーブルに規定しているが、これに限られるものではなく、「はずれ」に対応する図柄の組合せを図柄組合せテーブルに規定しないことにより、「はずれ」の図柄の組合せを規定することとしてもよい。また、「はずれ」に対応する図柄の組合せを図柄組合せテーブルに規定するとともに、同図に示す図柄の組合せのいずれとも異なる図柄の組合せが有効ラインに沿って表示された場合にも「はずれ」と判定することとしてもよい。
また、同図において属性「BB」は、BB(第一種特別役物の連続差動装置)の作動に係る図柄の組合せであり、属性「JACIN」は、RB(第一種特別役物)の作動に係る図柄の組合せであり、属性「REP」は、リプレイ(再遊技)の作動に係る図柄の組合せであり、属性「FRU」は、メダルの払い出しに係る図柄の組合せである。
また、同図におけるデータ欄は、有効ラインに沿って表示された図柄の組合せを識別するための情報を規定する。具体的には、データ欄には、対応する図柄の組合せのデータが格納される「格納領域」と、当該格納領域に格納される「データ(1バイトのデータ中の図柄の組合せに応じたビットを指定するためのデータ)」が規定される。
また、図柄組合せテーブルに規定する、コンビネーションは、各リール3L、3C、3Rが停止した場合に、有効ラインに沿って表示される各リール3L、3C、3Rの図柄組合せを意味する。それぞれのコンビネーションには、当該コンビネーションの役割や当該コンビネーションを構成する図柄の種別に応じたコンビネーション名が規定されている。また、図柄組合せテーブルに規定する、払出枚数は、対応する図柄の組合せ(コンビネーション)が表示された際に払い出されるメダルの枚数を規定する。
[内部当籤役と図柄組合せの対応表]
図168〜図177は、それぞれの役が内部当籤役として決定された場合に各内部当籤役において有効ライン上に表示可能な図柄の組合せ(コンビネーション)との対応関係を示す表である。各対応表における丸印は、内部当籤役として決定された役において、有効ライン上に表示可能な図柄の組合せ(コンビネーション)を示す。
パチスロ1では、主制御回路90は、内部当籤役及び遊技状態に応じて停止制御を異ならせ、所定の役が内部当籤役として決定された場合に、図168〜図177に示す対応関係の図柄の組合せ(コンビネーション)を表示可能にリール3L,3C,3Rの回転を停止する。
なお、同図において役の名称の末尾に「/BB」が付された役は、BB1状態、BB2状態又はBB3状態における役であることを示す。一例として、図160〜図162に示す内部抽籤テーブルを参照すると、「F_123CU_A」は、複数の遊技状態(非ボーナス状態、BB1フラグ間、BB2フラグ間、BB1一般中、BB2一般中、BB1RBフラグ間中、BB2RBフラグ間中、BB3フラグ間、BB3一般中、及びBB3RBフラグ間中)において内部当籤役として決定されることがあるが、非ボーナス状態、BB1フラグ間、BB2フラグ間、及びBB3フラグ間において内部当籤役として決定された場合には「F_123CU_A」に対応付けられた図柄の組合せ(コンビネーション)が表示可能であり、BB1一般中、BB2一般中、BB1RBフラグ間中、BB2RBフラグ間中、BB3一般中、及びBB3RBフラグ間中において内部当籤役として決定された場合には「F_123CU_A/BB」に対応付けられた図柄の組合せ(コンビネーション)が表示可能である。
ここで、図168〜図177に示す対応表では、役が内部当籤役として決定された場合に表示される可能性のある全ての図柄の組合せを列挙しているが、役に対応して丸印が付された図柄の組合せであっても、表示されないことがある。すなわち、パチスロ1では、停止表示可能な図柄の組合せや現在の遊技状態に応じて停止制御(例えば、優先して引き込む図柄)を異ならせることとしており、優先して引き込む図柄の関係上、丸印が付された図柄の組合せであっても表示されないことがある。そこで、役の種別と実際に停止表示される図柄の組合せとの対応関係を、図178〜図184に示す。
[内部当籤役と図柄の組合せとの対応関係]
次に、図178〜図184を参照して、本仕様例のパチスロ1における内部当籤役と実際に停止表示される図柄の組合せとの対応について説明する。ここで、図178(A)は、非ボーナス状態における対応関係を示す表であり、図179(B)は、BB1フラグ間及びBB2フラグ間における対応関係を示す表であり、図180(C)は、BB3フラグ間における対応関係を示す表であり、図181(D)は、BB1一般中、BB2一般中及びBB3一般中における対応関係を示す表であり、図182(E)は、BB1RBフラグ間中及びBB2RBフラグ間中における対応関係を示す表であり、図183(F)は、BB3RBフラグ間中における対応関係を示す表であり、図184(G)は、BB1RB中、BB2RB中及びBB3RB中における対応関係を示す表である。
また、本仕様例においても、停止操作順序(押し順)が「左、中、右」の順であることを「打順1」として示し、停止操作順序(押し順)が「左、右、中」の順であることを「打順2」として示し、停止操作順序(押し順)が「中、左、右」の順であることを「打順3」として示し、停止操作順序(押し順)が「中、右、左」の順であることを「打順4」として示し、停止操作順序(押し順)が「右、左、中」の順であることを「打順5」として示し、停止操作順序(押し順)が「右、中、左」の順であることを「打順6」として示している。
また、同図において図柄の組合せ「はずれ」とは、コンビネーション名「T_BB制御用」〜「T_右B_02」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「リプレイ」とは、コンビネーション名「C_CDリプ_01」〜「C_BTリプ_02」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「7リプ」とは、コンビネーション名「C_7リプA」〜「C_7リプB_03」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。
また、図柄の組合せ「ベル」とは、コンビネーション名「C_CUベルA」〜「C_小Vベル」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「1枚」とは、コンビネーション名「C_左AA1_01」〜「C_特殊U」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「プラム」とは、コンビネーション名「C_プラム」の図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「スイカ」とは、コンビネーション名「C_スイカA_01」〜「C_スイカB_04」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。
また、図柄の組合せ「下シン」とは、コンビネーション名「C_下シンA_01」「C_下シンA_02」「C_下シンB」「C_下シンC」「C_下シンD」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「SP下シン」とは、コンビネーション名「C_SP下シンA_01」〜「C_SP下シンA_06」「C_SP下シンB_01」〜「C_SP下シンA_03」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。
また、図柄の組合せ「BB他」とは、フラグ間状態において持ち越している種別のボーナス役(BB1〜BB3)、「はずれ」又は「1枚」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。一例として、BB2フラグ間において、内部当籤役が「はずれ」である場合、持ち越しているBB2(「F_青BB2」)を入賞可能なタイミングで停止操作を行うと、コンビネーション名「C_CT青BB2」の図柄の組合せが有効ラインに沿って表示され、持ち越しているBB2(「F_青BB2」)を入賞不可能なタイミングで停止操作を行うと、コンビネーション名「T_BB制御用」〜「T_右B_02」のうちの何れかの図柄の組合せが有効ラインに沿って表示される。
また、図柄の組合せ「プラ下シン」とは、コンビネーション名「C_プラ下シン_01」〜「C_プラ下シン_09」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「フェイク」とは、コンビネーション名「C_下シンフェイクA_01」〜「C_下シンフェイクB」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「SP役」とは、コンビネーション名「C_特殊M_01」〜「C_特殊U」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。
また、図柄の組合せ「シンボル揃い」とは、コンビネーション名「C_下シンリプ_01」〜「C_シンボルリプ_04」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「CUベル」とは、コンビネーション名「C_CUベルA」〜「C_CUベルC」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「BTベル」とは、コンビネーション名「C_BTベルA」〜「C_BTベルC_02」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。
また、図柄の組合せ「CDベル」とは、コンビネーション名「C_CDベルA」〜「C_CDベルC_04」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「TPベル」とは、コンビネーション名「C_TPベルA」〜「C_TPベルC」のうちの、図168〜図177において丸印が付された図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「JAC1」とは、コンビネーション名「C_JACIN1」の図柄の組合せが対応する。また、図柄の組合せ「JAC2」とは、コンビネーション名「C_JACIN2」の図柄の組合せが対応する。
ここで、図柄の組合せ「シンボル揃い」「フェイク」「BTベル」「CDベル」は、右リール3Rの上段領域、中段領域及び下段領域のうちの連続する2つの領域に上述した図柄「上下シンボル(図柄「上シンボル」及び図柄「下シンボル」により構成される2図柄分の図柄)」を停止可能な図柄の組合せである。具体的には、図柄の組合せ「シンボル揃い」は、全てのリール3L,3C,3Rにおいて図柄「上下シンボル」を停止可能な図柄の組合せ、すなわち、図柄「上下シンボル」が揃う図柄の組合せである。
また、「フェイク」「BTベル」は、右リール3R及び中リール3Cにおいて図柄「上下シンボル」を停止可能であり、左リール3Lにおいて図柄「上下シンボル」を停止できない図柄の組合せ、すなわち、図柄「上下シンボル」がテンパイする図柄の組合せである。また、図柄の組合せ「CDベル」は、右リール3Rにおいて図柄「上下シンボル」を停止可能であり、左リール3L及び中リール3Cにおいて図柄「上下シンボル」を停止できない図柄の組合せ、すなわち、図柄「上下シンボル」が表示されるもののテンパイしない図柄の組合せである。なお、以下では図柄「上下シンボル」が揃うことを、「シンボル揃い」と呼ぶことがあり、また、図柄「上下シンボル」が右リール3Rにおいて表示可能であるものの揃わないことを、「シンボル煽り」と呼ぶことがある。また、「シンボル煽り」のうち、図柄「上下シンボル」がテンパイする図柄の組合せ(「フェイク」「BTベル」)を、「図柄の組合せ「シンボルテンパイ」」と呼ぶことがあり、図柄「上下シンボル」がテンパイしない図柄の組合せ(「CDベル」)を、「図柄の組合せ「シンボル非テンパイ」」と呼ぶことがある。
本仕様例のパチスロ1では、右1stの押し順で図柄「上下シンボル」を狙うことを促す演出を行うことで、遊技の興趣を向上させることとしているが、この演出を用いた遊技性の詳細は、後述する。
また、本仕様例のパチスロ1では、遊技者の停止操作順序(押し順)に応じて表示される図柄組合せが異なる役、いわゆる「押し順役」(例えば、上述した「押し順小役」)として、「F_123CU_A」〜「F_321小V2_B」を設ける。これら押し順役のうち、役の名称の末尾に「A」が付された押し順役を「A系統の押し順役」と呼び、役の名称の末尾に「B」が付された押し順役を「B系統の押し順役」と呼ぶ。すなわち、「F_123CU_A」〜「F_321小V2_A」は、A系統の押し順役であり、「F_123CU_B」〜「F_321小V2_B」は、B系統の押し順役である。
これら押し順役は、基本的には、停止操作順序(押し順)が正解の場合に多くのメダルが払い出される図柄の組合せが表示され、停止操作順序(押し順)が不正解の場合には、少ないメダルが払い出される図柄の組合せ、又は「はずれ」の図柄の組合せが表示される。上述の「AT」などでは、これら押し順役が当籤役として決定された場合に正解の押し順を遊技者に対して報知する。そのため、これら押し順役は、報知対象役と呼ぶこともできる。また、本仕様例のパチスロ1では、遊技状態(内部的な遊技状態)に応じて押し順役の正解又は不正解の概念が無くなることがある。
なお、本仕様例のパチスロ1では、報知対象役として押し順役を用いることとしているが、報知対象役において正解の停止操作と不正解の停止操作とを設ける方法は、押し順に限られるものではない。例えば、少なくとも1つのリールにおいて所定のタイミングで停止操作が行われた場合に、正解の図柄の組合せが表示され、所定のタイミング以外のタイミングで停止操作が行われた場合に、不正解の図柄の組合せが表示されるといった、停止操作のタイミングに応じて正解の停止操作と不正解の停止操作とを設けることとしてもよい。また、停止操作のタイミングと押し順とを組み合わせることで、正解の停止操作と不正解の停止操作とを設けることとしてもよい。そして、「AT」中などに遊技者に対して有利な停止操作の内容を報知する場合、正解の停止操作の内容を報知すればよい。
(押し順役当籤時の停止制御)
続いて、押し順役が内部当籤役として決定された場合に表示される図柄の組合せについて説明することで、押し順役当籤時の停止制御について説明する。
初めに、図178を参照して、非ボーナス状態における押し順役当籤時の停止制御について説明する。図178に示すように、非ボーナス状態では、A系統の押し順役は、押し順の正解の概念がなくなり、遊技者の停止操作順序に関係なく少ないメダルが払い出される図柄の組合せ、又は「はずれ」の図柄の組合せが表示され、B系統の押し順役は、遊技者の停止操作順序(押し順)に応じて表示される図柄組合せが異なる。なお、図178に示すように、非ボーナス状態では、B系統の押し順役に対して、6択の押し順が要求される。
具体的には、A系統の押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、図柄の組合せ「1枚」のうち内部当籤役として決定された役において停止表示可能な図柄の組合せを引込可能なタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「1枚」が停止表示され、それ以外のタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「はずれ」が停止表示される。一方で、B系統の押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者の停止操作順序(押し順)が6択の押し順において正解の順序であるときは、図柄の組合せ「ベル」が停止表示され、不正解の順序であるときは、図柄の組合せ「1枚」のうち内部当籤役として決定された役において停止表示可能な図柄の組合せを引込可能なタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「1枚」が停止表示され、それ以外のタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「はずれ」が停止表示される。
続いて、図179及び図180を参照して、BB1フラグ間、BB2フラグ間及びBB3フラグ間における押し順役当籤時の停止制御について説明する。図179及び図180に示すように、BB1フラグ間、BB2フラグ間及びBB3フラグ間では、A系統の押し順役は、遊技者の停止操作順序(押し順)に応じて表示される図柄組合せが異なり、B系統の押し順役は、押し順の正解の概念がなくなり、遊技者の停止操作順序に関係なく少ないメダルが払い出される図柄の組合せ、又は「はずれ」の図柄の組合せが表示される。なお、図179及び図180に示すように、BB1フラグ間、BB2フラグ間及びBB3フラグ間では、A系統の押し順役に対して、3択の押し順が要求される。
具体的には、A系統の押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者の停止操作順序(押し順)が3択の押し順において正解の順序であるときは、図柄の組合せ「ベル」が停止表示され、不正解の順序であるときは、図柄の組合せ「1枚」のうち内部当籤役として決定された役において停止表示可能な図柄の組合せを引込可能なタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「1枚」が停止表示される。また、不正解の順序、かつ、図柄の組合せ「1枚」を引込可能なタイミング以外のタイミングで停止操作が行われた場合、フラグ間において持ち越しているボーナス役(BB1、BB2又はBB3)を引込可能なタイミングで停止操作が行われると、持ち越しているボーナス役に応じた図柄の組合せが停止表示され、それ以外のタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「はずれ」が停止表示される。
一方で、B系統の押し順役のうち「F_123CU_B」〜「F_132BT_B」のいずれかが内部当籤役として決定された場合、図柄の組合せ「1枚」のうち内部当籤役として決定された役において停止表示可能な図柄の組合せを引込可能なタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「1枚」が停止表示され、それ以外のタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「はずれ」が停止表示される。
また、B系統の押し順役のうち「F_213CT1_B」〜「F_231CD_B」のいずれかが内部当籤役として決定された場合、中1stの順序のときは、図柄の組合せ「1枚」のうち内部当籤役として決定された役において停止表示可能な図柄の組合せを引込可能なタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「1枚」が停止表示され、それ以外のタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「はずれ」が停止表示される。そして、中1st以外の順序のときは、図柄の組合せ「1枚」のうち内部当籤役として決定された役において停止表示可能な図柄の組合せを引込可能なタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「1枚」が停止表示され、図柄の組合せ「1枚」を引込可能なタイミング以外のタイミングで停止操作が行われた場合、フラグ間において持ち越しているボーナス役(BB1、BB2又はBB3)を引込可能なタイミングで停止操作が行われると、持ち越しているボーナス役に応じた図柄の組合せが停止表示され、それ以外のタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「はずれ」が停止表示される。
また、B系統の押し順役のうち「F_312TP1_B」〜「F_321小V2_B」のいずれかが内部当籤役として決定された場合、右1stの順序のときは、図柄の組合せ「1枚」のうち内部当籤役として決定された役において停止表示可能な図柄の組合せを引込可能なタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「1枚」が停止表示され、それ以外のタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「はずれ」が停止表示される。そして、右1st以外の順序のときは、図柄の組合せ「1枚」のうち内部当籤役として決定された役において停止表示可能な図柄の組合せを引込可能なタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「1枚」が停止表示され、図柄の組合せ「1枚」を引込可能なタイミング以外のタイミングで停止操作が行われた場合、フラグ間において持ち越しているボーナス役(BB1、BB2又はBB3)を引込可能なタイミングで停止操作が行われると、持ち越しているボーナス役に応じた図柄の組合せが停止表示され、それ以外のタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「はずれ」が停止表示される。
このように本仕様例のパチスロ1では、主制御回路90は、メダルの払い出しに係る小役に応じた図柄の組合せと、ボーナスの作動に係るボーナス役に応じた図柄の組合せとでは、小役に応じた図柄の組合せを優先して引き込むようにリールの停止制御を行う。なお、本仕様例における引込優先順位は、再遊技の作動に係るリプレイ役に応じた図柄の組合せ(属性「REP」の図柄の組合せ)が最も高く、メダルの払い出しに係る小役に応じた図柄の組合せ(属性「FRU」の図柄の組合せ)が次に高く、ボーナスの作動に係るボーナス役に応じた図柄の組合せ(属性「BB」又は「JACIN」の図柄の組合せ)が次に高く、「はずれ」の図柄の組合せ(属性「HZR」の図柄の組合せ)が最も低い。
ここで、本仕様例のパチスロ1では、BB1フラグ間又はBB2フラグ間において、押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された場合に、遊技者の停止操作順序(押し順)が不正解の順序であっても、特定のタイミングで停止操作を行うと、図柄の組合せ「1枚」が必ず停止表示される。すなわち、BB1フラグ間又はBB2フラグ間では、特定のタイミングで停止操作を行うことで、図柄の組合せ「はずれ」やボーナス役に応じた図柄の組合せが停止表示されることを回避しつつ、少なくとも1枚のメダルの払い出しを受けることができる。なお、BB1フラグ間又はBB2フラグ間において特定のタイミング以外のタイミングで停止操作を行った場合には、図柄の組合せ「はずれ」やボーナス役に応じた図柄の組合せが停止表示されることがある。
具体的には、本仕様例のパチスロ1では、BB1フラグ間中に押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、左のリール3Lの中段領域に図柄位置「5」の図柄「ブランク」が位置するタイミングで左のリール3Lに対する停止操作を行い、中のリール3Cの中段領域に図柄位置「15」の図柄「スイカ2」が位置するタイミングで中のリール3Cに対する停止操作を行い、右のリール3Rの中段領域に図柄位置「19」の図柄「ブランク」が位置するタイミングで右のリール3Rに対する停止操作を行うと、少なくとも図柄の組合せ「1枚」が停止表示され、図柄の組合せ「はずれ」やボーナス役に応じた図柄の組合せが停止表示されることがない。なお、A系統の押し順役については、押し順に正解している場合には、より多くのメダルが払い出される図柄の組合せ「ベル」が停止表示される。
また、本仕様例のパチスロ1では、BB2フラグ間中に押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、左のリール3Lの中段領域に図柄位置「10」の図柄「青7」が位置するタイミングで左のリール3Lに対する停止操作を行い、中のリール3Cの中段領域に図柄位置「15」の図柄「スイカ2」が位置するタイミングで中のリール3Cに対する停止操作を行い、右のリール3Rの中段領域に図柄位置「3」の図柄「上シンボル」が位置するタイミングで右のリール3Rに対する停止操作を行うと、少なくとも図柄の組合せ「1枚」が停止表示され、図柄の組合せ「はずれ」やボーナス役に応じた図柄の組合せが停止表示されることがない。なお、A系統の押し順役については、押し順に正解している場合には、より多くのメダルが払い出される図柄の組合せ「ベル」が停止表示される。
続いて、図181及び図183を参照して、BB1一般中、BB2一般中、BB3一般中及びBB3RBフラグ間中における押し順役当籤時の停止制御について説明する。図181及び図183に示すように、BB1一般中、BB2一般中、BB3一般中及びBB3RBフラグ間中では、A系統の押し順役及びB系統の押し順役の双方ともに、遊技者の停止操作順序(押し順)に応じて表示される図柄組合せが異なる。なお、図181及び図183に示すように、BB1一般中、BB2一般中、BB3一般中及びBB3RBフラグ間中では、A系統の押し順役及びB系統の押し順役に対して、6択の押し順が要求される。
具体的には、(A系統及びB系統の)押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者の停止操作順序(押し順)が6択の押し順において正解の順序であるときは、図柄の組合せ「ベル」が停止表示され、不正解の順序であるときは、図柄の組合せ「1枚」のうち内部当籤役として決定された役において停止表示可能な図柄の組合せを引込可能なタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「1枚」が停止表示され、それ以外のタイミングで停止操作が行われると、図柄の組合せ「はずれ」が停止表示される。
続いて、図182を参照して、BB1RBフラグ間中及びBB2RBフラグ間中における押し順役当籤時の停止制御について説明する。図182に示すように、BB1RBフラグ間中及びBB2RBフラグ間中では、A系統の押し順役及びB系統の押し順役の双方ともに、押し順の不正解の概念がなくなる。なお、右1stの押し順で停止操作が行われた場合と、それ以外の押し順で停止操作が行われた場合とで停止表示される図柄の組合せは異なるものの、いずれの場合であっても「7枚」のメダルが払い出され、「7枚」よりも少ない数のメダルが払い出される図柄の組合せが表示されることはない。すなわち、BB1RBフラグ間中及びBB2RBフラグ間中では、押し順に応じて払い出されるメダルの枚数が減少することがなく、他の状態において押し順に正解した場合に払い出されるメダルの枚数が押し順に関係なく払い出される。
(停止制御の別例)
図178及び図181を参照すると、非ボーナス状態と、BB1一般中、BB2一般中及びBB3一般中とでは、停止制御が異なる。この点、遊技状態が異なる場合であっても、同一の役に対しては同じ停止制御としてもよい。すなわち、非ボーナス状態において押し順役に当籤した場合の停止制御と、BB1一般中、BB2一般中及びBB3一般中において押し順役に当籤した場合の停止制御とを、同一にしてもよい。なお、BBフラグ間やRBフラグ間については、押し順役の他にBBやRBを持ち越しているため、役構成が非ボーナス状態では「押し順役」、BBフラグ間やRBフラグ間では「押し順役+BB(又はRB)」と異なるため、停止制御を異ならせることとしてよい。
また、図181を参照すると、BB1一般中、BB2一般中及びBB3一般中とでは、停止制御が同一であるが、それぞれ遊技状態が異なるため、異なる停止制御としてもよい。このようにすることで、役構成が同じ遊技状態であっても、メダルの払い出しに係る傾斜値を異ならせることができるため、多彩な遊技性を実現することができる。
<主制御回路の動作説明>
次に、主制御回路90のメインCPU101が、プログラムを用いて実行する各種処理の内容について説明する。なお、リール制御や内部抽籤処理などのパチスロ1における基本的な処理についての説明は上述の実施形態と同様であるため省略し、以下では本仕様例のパチスロ1における遊技性(遊技仕様)を実現するための処理についてのみ説明する。
[周期中遊技における処理]
初めに、図185〜図189を参照して、主制御回路90のメインCPU101が、周期中遊技において実行する処理について説明する。図185は、周期中遊技における内部的な遊技状態と、当該遊技状態において実行する処理との対応関係を示す図であり、図186〜図189は、夫々の遊技状態において実行する処理の概要を示す図である。
(周期中遊技における遊技状態)
上述のように、本仕様例のパチスロ1では、遊技者は、周期中遊技では周期の終了を目指して遊技を行う。ここで、周期中遊技はBB3状態であるため、周期の終了とはBB3が終了すること、すなわち、BB3状態において285枚を超えるメダルが払い出されることである。周期中遊技は、非ATである「通常」と、ATに移行するまでの「前兆」と、「AT」と、により構成される。本仕様例における「AT」は、周期中遊技の周期を短縮する周期短縮型のATであるため、遊技者は、周期中遊技の「通常」から周期中遊技の「AT」を目指し遊技を行い、ATのストックを獲得できた場合には、周期中遊技の「前兆」を経由するなどして周期中遊技の「AT」に移行し、周期の短縮が行われる。
このような遊技性において、周期中遊技の「通常」は、内部的な遊技状態として、BB3状態の通常区間と、BB3状態の有利区間とが対応する。主制御回路90のメインCPU101は、周期中遊技の「通常」中は、内部的な遊技状態がBB3状態の通常区間である場合には、図186で後述する「通常(通常区間)_抽籤処理」を行い、内部的な遊技状態がBB3状態の有利区間である場合には、図187で後述する「通常(有利区間)_抽籤処理」を行う。また、主制御回路90のメインCPU101は、周期中遊技の「前兆」中は、図188で後述する「AT前兆_抽籤処理」を行い、周期中遊技の「AT」中は、図189で後述する「AT_抽籤処理」を行う。
[通常(通常区間)_抽籤処理]
続いて、図186を参照して、主制御回路90のメインCPU101が周期中遊技の「通常(通常区間)」において実行する通常(通常区間)_抽籤処理について説明する。通常(通常区間)_抽籤処理では、メインCPU101は、まず、有利区間移行抽籤を行う。この有利区間移行抽籤は、通常区間から有利区間に移行するか否か、及び移行先の有利区間の種別を決定する。なお、メインCPU101は、通常区間中に基本的には有利区間移行抽籤を行うが、BB1状態中の通常区間、BB2状態中の通常区間、BB3RB中の通常区間、BB1フラグ間中の通常区間、BB2フラグ間中の通常区間、及びBB3フラグ間中の通常区間においては、有利区間移行抽籤を行わない。また、遊技状態に関係なく「はずれ」が内部当籤役として決定された場合も、有利区間移行抽籤を行わない。
ここで、図197〜図212には、各種の抽籤処理において用いる抽籤テーブルを示す。なお、パチスロ1では、内部当籤役に基づいて各種の抽籤を行うが、それぞれの役毎に抽籤の結果を設けたのでは一つの抽籤に要するデータ量が膨大になってしまうため、複数の役をグループ化し、このグループ化した情報(抽籤種別)に基づいて、各種の抽籤を行う。図196は、内部当籤役と抽籤種別との対応関係を示す図である。本仕様例のパチスロ1では、複数の役をまず出玉フラグにグループ化し、この出玉フラグに基づいて抽籤種別1〜3を決定し、決定した抽籤種別に基づいて各種の抽籤を行う。例えば、A系統の押し順役は、出玉フラグ「AT役A(No.1)」にグループ化され、この出玉フラグ「AT役A」に基づき、抽籤種別1としてNo.1の「AT役A」が決定され、抽籤種別2としてNo.0の「AT役」が決定され、抽籤種別3としてNo.0の「その他」が決定される。そして、これら抽籤種別1〜3が参照され、各種の抽籤が行われる。なお、内部当籤役としてボーナス役とその他の役とが重複して決定されている遊技では、ボーナス役と重複して決定されている役に応じた抽籤種別に基づき、各種の抽籤を行う。
(有利区間移行抽籤テーブル)
図197は、有利区間移行抽籤において参照される有利区間移行抽籤テーブルである。有利区間移行抽籤テーブルは、抽籤種別2毎に有利区間移行抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。なお、抽籤結果「0(通常区間)」は、有利区間に移行しないことを意味する抽籤結果であり、抽籤結果「1(低確)」〜「9(N−ATストック+10)」は、有利区間に移行することを意味する抽籤結果である。同図に示すように、本仕様例のパチスロ1では、通常区間中に有利区間移行抽籤が行われた場合、必ず、通常区間から有利区間に移行し、遊技状態が通常区間のまま維持されることがない。なお、上述のケースのように有利区間移行抽籤を行わない場合には、遊技状態は通常区間のまま維持される。また、抽籤種別2「BB」では、抽籤結果が通常モード「高確C」となるが、周期中遊技はBB3状態中であるため、BBに当籤することはなく、抽籤種別2「BB」に基づき通常モード「高確C」が決定されるのは、CZ(非ボーナス状態)中のみである。
図186に戻り、メインCPU101は、抽籤結果に応じて各種の処理を行う。具体的には、周期中遊技の「通常(通常区間)」では、メインCPU101は、抽籤結果として「低確」が決定された場合、移行先の遊技状態として周期中遊技の「通常」における通常モード「低確」をセットする。また、抽籤結果として「高確A」が決定された場合、移行先の遊技状態として周期中遊技の「通常」における通常モード「高確A」をセットし、移行先の遊技状態として周期中遊技の「通常」における通常モード「高確B」をセットし、抽籤結果として「高確C」が決定された場合、移行先の遊技状態として周期中遊技の「通常」における通常モード「高確C」をセットする。
また、周期中遊技の「通常(通常区間)」では、メインCPU101は、抽籤結果として「N−ATストック+1」〜「N−ATストック+10」のいずれかが決定された場合、「N−AT」のストックを対応する数だけ加算するとともに、続いて、前兆遊技数抽籤を行う。なお、「N−AT」のストックは、主制御回路90に設けられた所定のカウンタにより計数される。「S−AT」のストック及び「特殊AT」のストックについても同様である。
周期中遊技の「通常(通常区間)」における有利区間移行抽籤において、「N−ATストック+1」〜「N−ATストック+10」のいずれかが決定された場合、メインCPU101は、続いて、前兆遊技数抽籤を行う。この前兆遊技数抽籤では、メインCPU101は、周期中遊技の「前兆」の期間である前兆ゲーム数を決定する。
(前兆ゲーム数抽籤テーブル)
ここで、図198は、前兆遊技数抽籤において参照される前兆ゲーム数抽籤テーブルである。前兆ゲーム数抽籤テーブルは、抽籤種別3毎に前兆遊技数抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。なお、本仕様例のパチスロ1では、前兆遊技数抽籤により前兆ゲーム数を決定した場合、当該遊技において前兆ゲーム数を1減算する。すなわち、抽籤結果「前兆1G」とは、実際には前兆ゲーム数が0ゲームであることを意味し、周期中遊技の「前兆」を経由することなく、周期中遊技の「AT」に移行することを意味する。
図186に戻り、前兆遊技数抽籤を終えると、メインCPU101は、通常(通常区間)_抽籤処理を終了し、上述した処理の結果などに応じて次遊技の遊技状態をセットする。ここで、同図下段の表は、移行先の遊技状態とその移行条件及び付随する処理との関係を示す図である。なお、同表において移行条件は、より下段に示された移行条件ほど優先順位が高く、上段に示された移行条件ほど優先順位が低い。すなわち、最下段に示された移行条件と、それよりも上段に示された移行条件との双方を満たす場合、最下段に示された移行条件を満たしたとして、移行先の遊技状態が決定される。この移行条件の優先順位は、図187〜図195においても同様である。
メインCPU101は、本遊技においてBB3状態の終了条件を満たし、かつ、有利区間移行抽籤において「通常区間」以外の抽籤結果が決定された場合、次遊技の遊技状態として、CZの有利区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の有利区間))をセットする。このとき、メインCPU101は、前兆ゲーム数をクリアする。なお、前兆ゲーム数は、主制御回路90に設けられた所定のカウンタにより計数される。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3状態の終了条件を満たし、かつ、有利区間移行抽籤において「通常区間」を決定した場合(有利区間移行抽籤を行わなかった場合)、次遊技の遊技状態として、CZの通常区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の通常区間))をセットする。
また、メインCPU101は、有利区間移行抽籤において「N−ATストック+1」〜「N−ATストック+10」のいずれかが決定され(「N−AT」のストック付与に当籤し)、かつ、前兆遊技数抽籤において前兆ゲーム数として「1」が決定された場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、前兆ゲーム数を1減算するとともに、ATモードとして「ATモードA」し、ATゲーム数に「10」をセットする。
なお、ATモードは、「AT」中の上乗せ期待度を規定する情報であり、本仕様例では「ATモードA」〜「ATモードD」の4つのモードが設けられている。「AT」中の上乗せ期待度はこれら4つのモードのうち、「ATモードA」及び「ATモードC」が低く、「ATモードB」及び「ATモードD」が高い。また、ATゲーム数は、「N−AT」の残りゲーム数を表す情報であり、主制御回路90に設けられた所定のカウンタにより計数される。
また、メインCPU101は、有利区間移行抽籤において「N−AT」のストック付与に当籤し、かつ、前兆遊技数抽籤において前兆ゲーム数として「2」以上が決定された場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT前兆」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間の前兆))をセットする。このとき、メインCPU101は、前兆ゲーム数を1減算するとともに、ATモードとして「ATモードA」をセットする。
また、メインCPU101は、有利区間移行抽籤において「低確」「高確A」「高確B」「高確C」のいずれかを決定した場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「通常(有利区間)」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間の非AT))をセットする。このとき、メインCPU101は、有利区間移行抽籤の抽籤結果に応じて通常モードをセットする。
また、メインCPU101は、何れの移行条件も満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「通常(通常区間)」(内部的な遊技状態(BB3状態の通常区間))をセットする。
[通常(有利区間)_抽籤処理]
続いて、図187を参照して、主制御回路90のメインCPU101が周期中遊技の「通常(有利区間)」において実行する通常(有利区間)_抽籤処理について説明する。通常(有利区間)_抽籤処理では、メインCPU101は、まず、ナビモードを決定するナビモード抽籤を行う。ここで、ナビモードは、「特殊AT」のストック付与期待度を規定する情報であり、本仕様例では、「ナビモード0」〜「ナビモード3」の4つのモードが設けられている。「ナビモード0」〜「ナビモード2」では、「特殊AT」のストック付与期待度は、「ナビモード0」が最も低く、「ナビモード1」が次に低く、「ナビモード2」が最も高い。また、「ナビモード3」は、「特殊AT」のストックが既に付与されている場合のモードであり、本仕様例では「特殊AT」のストックは最大で1つしか付与されないため、「ナビモード3」では、「特殊AT」のストックが付与されることはない。
(ナビモード抽籤テーブル)
図199及び図200は、ナビモード抽籤に用いるナビモード抽籤テーブルである。ナビモード抽籤テーブルは、有利区間の枚数リミッタに用いる枚数リミッタカウンタの値毎に設けられ、「N−AT」のストック個数及び「特殊AT」のストックの有無に応じて、ナビモード抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、「特殊AT」のストックが有る場合には、「特殊AT有り」欄を参照してナビモードを決定し、「特殊AT」のストックが無い場合には、「N−AT」のストック個数に応じてナビモードを決定する。
同図に示すように、本仕様例では、「特殊AT」のストックが有る場合には、ナビモードとして「ナビモード3」が決定される。また、「特殊AT」のストックが無い場合には、枚数リミッタカウンタの値が大きくなるほど「ナビモード2」が決定され易く、また、「N−AT」のストック個数が多くなるほど「ナビモード2」が決定され易くなる。本仕様例のパチスロ1では、有利区間中の差枚数が1000枚を超えると、又は、1000枚を超えることが想定される場合に、ナビモードを「ナビモード2」に設定し、「特殊AT」のストックが付与され易くしている。
図187に戻り、ナビモード抽籤を終えると、メインCPU101は、通常時_ATストック抽籤を行う。この通常時_ATストック抽籤は、周期中遊技の通常(有利区間)においてATのストックを付与するか否かを決定する処理である。
(通常時ストック抽籤テーブル)
図201は、通常時_ATストック抽籤において参照される通常時ストック抽籤テーブルである。通常時ストック抽籤テーブルは、通常モード毎に設けられ、抽籤種別1に応じて通常時_ATストック抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。
図187に戻り、通常時_ATストック抽籤において抽籤結果として「N−ATストック+1」〜「S−ATストック+1」のいずれかが決定された場合、メインCPU101は、対応する種別のATのストックを対応する数だけ加算する。また、通常時_ATストック抽籤において抽籤結果として「N−ATストック+N」が決定された場合、メインCPU101は、続いて、ATストック個数抽籤を行う。このATストック個数抽籤では、「N−AT」のストック数(N)の値を決定する。
(ATストック個数抽籤テーブル)
図202は、ATストック個数抽籤において参照されるATストック個数抽籤テーブルである。ATストック個数抽籤テーブルは、ATストック個数抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。「N−ATストック+1」〜「N−ATストック+10」のいずれかが決定された場合、メインCPU101は、「N−AT」のストックを対応する数だけ加算する。
図187に戻り、通常時_ATストック抽籤において当籤(ATのストック付与)している場合、メインCPU101は、続いて、前兆遊技数抽籤を行う。この前兆遊技数抽籤では、メインCPU101は、前兆ゲーム数抽籤テーブル(図198)を参照して、周期中遊技の「前兆」の期間である前兆ゲーム数を決定し、セットする。
一方で、通常時_ATストック抽籤において非当籤(ATのストック付与せず)している場合、メインCPU101は、続いて、通常モード移行抽籤を行う。この通常モード移行抽籤では、基本的には、現在の通常モードからの移行先の通常モードを決定するが、移行先として通常区間を決定することがある。上述したように、通常区間は、少なくとも通常モード「低確」「高確A」よりもATのストック付与期待度が高いため、本仕様例では、周期中遊技の「通常(有利区間の低確など)」から周期中遊技の「通常(通常区間)」に移行可能にしている。
(通常モード移行抽籤テーブル)
図202は、通常モード移行抽籤において参照される通常モード移行抽籤テーブルである。通常モード移行抽籤テーブルは、現在の通常モード毎に設けられ、抽籤種別1に応じて通常モード移行抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、抽籤結果として「低確」〜「高確C」のいずれかを決定した場合、抽籤結果に応じた通常モードを次遊技の通常モードとしてセットする。また、メインCPU101は、抽籤結果として「通常区間」を決定した場合、次遊技の遊技状態として周期中遊技の「通常(通常区間)」をセットする。
図187に戻り、前兆遊技数抽籤又は通常モード移行抽籤を終えると、メインCPU101は、通常(有利区間)_抽籤処理を終了し、上述した処理の結果などに応じて次遊技の遊技状態をセットする。
具体的には、メインCPU101は、本遊技においてBB3状態の終了条件を満たし、かつ、通常モード移行抽籤において「通常区間」を決定した場合、次遊技の遊技状態として、CZの通常区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の通常区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3状態の終了条件を満たした場合、次遊技の遊技状態として、CZの有利区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の有利区間))をセットする。このとき、メインCPU101は、前兆ゲーム数をクリアする。
また、メインCPU101は、通常時_ATストック抽籤において「S−ATストック+1」が決定され(「S−AT」のストック付与に当籤し)、かつ、前兆遊技数抽籤において前兆ゲーム数として「1」が決定された場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「S−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、前兆ゲーム数を1減算するとともに、ATモードとして「ATモードA」をセットする。
また、メインCPU101は、通常時_ATストック抽籤において「N−AT」のストック付与に当籤し、かつ、前兆遊技数抽籤において前兆ゲーム数として「1」が決定された場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、前兆ゲーム数を1減算するとともに、ATモードとして「ATモードA」をセットし、ATゲーム数に「10」をセットする。
また、メインCPU101は、通常時_ATストック抽籤において「S−AT」のストック付与に当籤し、かつ、前兆遊技数抽籤において前兆ゲーム数として「2」以上が決定された場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「S−AT前兆」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間の前兆))をセットする。このとき、メインCPU101は、前兆ゲーム数を1減算するとともに、ATモードとして「ATモードA」をセットする。
また、メインCPU101は、通常時_ATストック抽籤において「N−AT」のストック付与に当籤し、かつ、前兆遊技数抽籤において前兆ゲーム数として「2」以上が決定された場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT前兆」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間の前兆))をセットする。このとき、メインCPU101は、前兆ゲーム数を1減算するとともに、ATモードとして「ATモードA」をセットする。
また、メインCPU101は、通常モード移行抽籤において「通常区間」を決定した場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「通常(通常区間)」(内部的な遊技状態(BB3状態の通常区間))をセットする。このとき、メインCPU101は、有利区間終了に伴い、有利区間に関する各種の情報を初期化する。
また、メインCPU101は、通常モード移行抽籤において「低確」「高確A」「高確B」「高確C」のいずれかを決定した場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「通常(有利区間)」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間の非AT))をセットする。このとき、メインCPU101は、通常モード移行抽籤の抽籤結果に応じて通常モードをセットする。
なお、周期中遊技の「S−AT」とは、内部的な遊技状態がBB3状態の有利区間のATであり、かつ、「S−AT」のストックが「1」以上である場合をいい、周期中遊技の「N−AT」とは、内部的な遊技状態がBB3状態の有利区間のATであり、かつ、「S−AT」のストックが「0」、かつ、「N−A」のストックが「1」以上である場合をいう。また、周期中遊技の「特殊AT」とは、内部的な遊技状態がBB3状態の有利区間のATであり、かつ、「S−AT」及び「N−AT」のストックが「0」であり、かつ、「特殊AT」のストックが「1」以上である場合をいう。また、周期中遊技の「S−AT前兆」とは、内部的な遊技状態がBB3状態の有利区間の前兆であり、かつ、「S−AT」のストックが「1」以上であり、かつ、前兆ゲーム数が「1以上」である場合をいい、周期中遊技の「N−AT前兆」とは、内部的な遊技状態がBB3状態の有利区間の前兆であり、かつ、「S−AT」のストックが「0」であり、かつ、「N−AT」のストックが「1」以上であり、かつ、前兆ゲーム数が「1以上」である場合をいう。
[AT前兆_抽籤処理]
続いて、図188を参照して、主制御回路90のメインCPU101が周期中遊技の「前兆」において実行するAT前兆_抽籤処理について説明する。なお、AT前兆_抽籤処理では、前兆ゲーム数を毎ゲーム更新(1減算)する。AT前兆_抽籤処理では、メインCPU101は、まず、ナビモード抽籤を行う。このナビモード抽籤では、メインCPU101は、ナビモード抽籤テーブル(図199及び図200)を参照して、移行先のナビモードを決定し、セットする。
続いて、メインCPU101は、AT中_ATストック抽籤を行う。このAT中_ATストック抽籤は、周期中遊技の「AT」又は「前兆」においてATのストックを付与するか否かを決定する処理である。
(AT中ストック抽籤テーブル)
図204〜図207は、AT中_ATストック抽籤において参照されるAT中ストック抽籤テーブルである。AT中ストック抽籤テーブルは、ATモード及びナビモード毎に設けられ、抽籤種別1に応じてAT中_ATストック抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。AT中_ATストック抽籤において抽籤結果として「N−ATストック+1」〜「特殊ATストック+1」のいずれかが決定された場合、メインCPU101は、対応する種別のATのストックを対応する数だけ加算する。
なお、同図に示すように、本仕様例のパチスロ1では、「ナビモード2」では、他のナビモードに比べて高い確率で、「特殊ATストック+1」の抽籤結果が決定され、また、既に特殊ATのストックを有している場合のナビモードである「ナビモード3」では、「特殊ATストック+1」の抽籤結果が決定されないことが分かる。また、他のストック抽籤テーブルと比較すると、AT中ストック抽籤テーブルでは、「S−AT」のストック付与に当籤することがないことが分かる。これは、本仕様例のパチスロ1では、「N−AT」中に「S−AT」のストックを付与しないように制御しているためである。
図188に戻り、AT中_ATストック抽籤を終えると、メインCPU101は、続いて、ATモード移行抽籤を行う。このATモード移行抽籤では、現在のATモードからの移行先のATモードを決定する。
(ATモード移行抽籤テーブル)
図208は、ATモード移行抽籤において参照されるATモード移行抽籤テーブルである。ATモード移行抽籤テーブルは、ATモード毎に設けられ、抽籤種別1に応じてATモード移行抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、抽籤結果に応じたATモードを次遊技のATモードとしてセットする。
図188に戻り、ATモード移行抽籤を終えると、メインCPU101は、AT前兆_抽籤処理を終了し、上述した処理の結果などに応じて次遊技の遊技状態をセットする。なお、メインCPU101は、当該遊技の開始時に「N−AT」のストックが「1」以上であり、かつ、「S−AT」のストックが「0」であり、かつ、前兆ゲーム数が「1」以上である場合、N−AT前兆中の移行先の表に基づき移行先の遊技状態をセットし、当該遊技の開始時に「S−AT」のストックが「1」以上であり、前兆ゲーム数が「1」以上である場合、S−AT前兆中の移行先の表に基づき移行先の遊技状態をセットする。
「N−AT」の前兆では、メインCPU101は、本遊技においてBB3状態の終了条件を満たした場合、次遊技の遊技状態として、CZの有利区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の有利区間))をセットする。このとき、メインCPU101は、前兆ゲーム数をクリアする。
また、メインCPU101は、「N−AT」のストックが「1」以上、かつ、前兆ゲーム数がAT前兆_抽籤処理の付随処理により「0」に更新された場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、ATゲーム数に「10」をセットする。
また、メインCPU101は、何れの移行条件も満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT前兆」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間の前兆))をセットする。
一方で、「S−AT」の前兆では、メインCPU101は、本遊技においてBB3状態の終了条件を満たした場合、次遊技の遊技状態として、CZの有利区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の有利区間))をセットする。このとき、メインCPU101は、前兆ゲーム数をクリアする。
また、メインCPU101は、「S−AT」のストックが「1」以上、かつ、前兆ゲーム数がAT前兆_抽籤処理の付随処理により「0」に更新された場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「S−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。
また、メインCPU101は、何れの移行条件も満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT前兆」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間の前兆))をセットする。
[AT_抽籤処理]
続いて、図189を参照して、主制御回路90のメインCPU101が周期中遊技の「AT」において実行するAT_抽籤処理について説明する。なお、AT_抽籤処理では、「N−AT」中においてはATゲーム数を毎ゲーム更新(1減算)するとともに、ATゲーム数が「0」になると「N−AT」のストックを1減算する。AT_抽籤処理では、メインCPU101は、まず、ナビモード抽籤を行う。このナビモード抽籤では、メインCPU101は、ナビモード抽籤テーブル(図199及び図200)を参照して、移行先のナビモードを決定し、セットする。
続いて、メインCPU101は、AT中_ATストック抽籤を行う。AT中_ATストック抽籤処理では、メインCPU101は、AT中ストック抽籤テーブル(図204〜図207)を参照して、ATのストックを付与するか否かを決定し、ストック数を更新する。
続いて、メインCPU101は、ATモード移行抽籤を行う。ATモード移行抽籤では、メインCPU101は、ATモード移行抽籤テーブル(図208)を参照して、移行先のATモードを決定し、セットする。
ATモード移行抽籤を終えると、メインCPU101は、AT_抽籤処理を終了し、上述した処理の結果などに応じて次遊技の遊技状態をセットする。なお、メインCPU101は、当該遊技の開始時に「N−AT」のストックが「1」以上であり、かつ、「S−AT」のストックが「0」である場合、N−AT中の移行先の表に基づき移行先の遊技状態をセットし、当該遊技の開始時に「S−AT」のストックが「1」以上である場合、S−AT中の移行先の表に基づき移行先の遊技状態をセットし、当該遊技の開始時に「N−AT」のストックが「0」であり、かつ、「S−AT」のストックが「0」であり、かつ、「特殊AT」のストックが「1」である場合、特殊AT中の移行先の表に基づき移行先の遊技状態をセットする。
「N−AT」では、メインCPU101は、本遊技においてBB3状態の終了条件を満たした場合、次遊技の遊技状態として、CZの有利区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の有利区間))をセットする。このとき、メインCPU101は、ATゲーム数をクリアする。
また、メインCPU101は、ATゲーム数がAT_抽籤処理の付随処理により「0」に更新され、かつ、「N−AT」のストックが「1」以上である場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、ATゲーム数に「10」をセットする。
また、メインCPU101は、ATゲーム数がAT_抽籤処理の付随処理により「0」に更新され、かつ、「N−AT」のストックが「0」であり、かつ、「特殊AT」のストックが「1」である場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「特殊AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。
また、メインCPU101は、ATゲーム数がAT_抽籤処理の付随処理により「0」に更新され、かつ、「N−AT」のストックが「0」であり、かつ、「S−AT」のストックが「0」であり、かつ、「特殊AT」のストックが「0」である場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「通常(通常区間)」(内部的な遊技状態(BB3状態の通常区間))をセットする。このとき、メインCPU101は、有利区間終了に伴い、有利区間に関する各種の情報を初期化する。
また、メインCPU101は、何れの移行条件も満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。
一方で、「S−AT」では、メインCPU101は、本遊技においてBB3状態の終了条件を満たした場合、次遊技の遊技状態として、CZの有利区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の有利区間))をセットする。このとき、メインCPU101は、「S−AT」のストックを1減算する。
また、メインCPU101は、何れの移行条件も満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「S−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。
一方で、「特殊AT」では、メインCPU101は、本遊技においてBB3状態の終了条件を満たした場合、次遊技の遊技状態として、CZの有利区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の有利区間))をセットする。
また、メインCPU101は、AT中ATストック抽籤において「N−AT」のストックが付与された場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、ATゲーム数に「10」をセットする。
また、メインCPU101は、何れの移行条件も満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「特殊AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。
[CZ及びBB中の遊技における処理]
続いて、図190〜図195を参照して、主制御回路90のメインCPU101が、CZ及びBB中の遊技において実行する処理について説明する。図190は、CZ及びBB中の遊技における内部的な遊技状態と、当該遊技状態において実行する処理との対応関係を示す図であり、図191〜図195は、夫々の遊技状態において実行する処理の概要を示す図である。
(CZ及びBB中の遊技における遊技状態)
上述のように、本仕様例のパチスロ1では、CZ中はBBへの移行を目指して遊技を行い、CZ(非ボーナス状態)においてBB3よりも先にBB1又はBB2に当籤した場合にチャンスゾーン成功となり、BB(BB1状態又はBB2状態)に移行する。一方で、CZ(非ボーナス状態)においてBB1又はBB2よりも先にBB3に当籤した場合にチャンスゾーン失敗となり、周期中遊技(BB3状態)に移行する。なお、チャンスゾーン成功の場合、BB(BB1状態又はBB2状態)の終了後に再びCZ(非ボーナス状態)に移行し、チャンスゾーン失敗の場合、周期中遊技に移行して周期を消化させることになる。
このような遊技性において、CZは、内部的な遊技状態として、非ボーナス状態の通常区間と、非ボーナス状態の有利区間とが対応する。主制御回路90のメインCPU101は、内部的な遊技状態が非ボーナス状態の通常区間である場合には、図191で後述する「通常以外(通常区間)_抽籤処理」を行い、内部的な遊技状態が非ボーナス状態の有利区間である場合には、図192で後述する「CZ_抽籤処理」を行う。
また、BB1,2フラグ間は、内部的な遊技状態として、BB1フラグ間の通常区間と、BB1フラグ間の有利区間と、BB2フラグ間の通常区間と、BB2フラグ間の有利区間とが対応する。主制御回路90のメインCPU101は、内部的な遊技状態がBB1フラグ間の通常区間又はBB2フラグ間の通常区間である場合には、図191で後述する「通常以外(通常区間)_抽籤処理」を行う。また、有利区間である場合には、ATのストックの有無に応じて処理を異ならせ、主制御回路90のメインCPU101は、内部的な遊技状態がBB1フラグ間の有利区間又はBB2フラグ間の有利区間であり、かつ、いずれのATのストックも「0」の場合、内部的な遊技状態がBB1フラグ間の有利区間又はBB2フラグ間の有利区間であり、かつ、「N−AT」又は「S−AT」のストックが「1」以上である場合には、図193で後述する「BBフラグ間_抽籤処理」を行い、内部的な遊技状態がBB1フラグ間の有利区間又はBB2フラグ間の有利区間であり、かつ、「N−AT」及び「S−AT」のストックが「0」であり、かつ、「特殊AT」のストックが「1」である場合には、図194で後述する「BB1,2フラグ間(特殊AT)_抽籤処理」を行う。
また、BB3フラグ間は、内部的な遊技状態として、BB3フラグ間の通常区間と、BB3フラグ間の有利区間とが対応する。主制御回路90のメインCPU101は、内部的な遊技状態がBB3フラグ間の通常区間である場合には、図191で後述する「通常以外(通常区間)_抽籤処理」を行い、内部的な遊技状態がBB3フラグ間の有利区間である場合には、図193で後述する「BBフラグ間_抽籤処理」を行う。
また、BBは、内部的な遊技状態として、BB1状態の通常区間と、BB1状態の有利区間と、BB2状態の通常区間と、BB2状態の有利区間とが対応する。主制御回路90のメインCPU101は、内部的な遊技状態がBB1状態の通常区間又はBB2状態の通常区間である場合には、図191で後述する「通常以外(通常区間)_抽籤処理」を行い、内部的な遊技状態がBB1状態の有利区間又はBB2状態の有利区間である場合には、図195で後述する「BB_抽籤処理」を行う。
[通常以外(通常区間)_抽籤処理]
続いて、図191を参照して、主制御回路90のメインCPU101が実行する通常以外(通常区間)_抽籤処理について説明する。なお、メインCPU101は、CZ(非ボーナス状態)の通常区間においては、以下の処理(有利区間移行抽籤)を行うが、それ以外の状態(BB1,2フラグ間(BB1フラグ間又はBB2フラグ間)の通常区間、BB(BB1状態又はBB2状態)中の通常区間、及びBB3フラグ間中の通常区間)においては、以下の処理(有利区間移行抽籤)を行わない。通常以外(通常区間)_抽籤処理では、メインCPU101は、有利区間移行抽籤を行う。この有利区間移行抽籤では、メインCPU101は、有利区間移行抽籤テーブル(図197)を参照して、通常区間から有利区間に移行するか否か、及び移行先の有利区間の種別を決定する。
有利区間移行抽籤を終えると、メインCPU101は、通常以外(通常区間)_抽籤処理を終了し、上述した処理の結果などに応じて次遊技の遊技状態をセットする。なお、メインCPU101は、当該遊技がCZ(非ボーナス状態の通常区間)である場合には、CZ中の移行先の表に基づき移行先の遊技状態をセットし、当該遊技がBB(BB1状態又はBB2状態)である場合には、BB中の移行先の表に基づき移行先の遊技状態をセットし、当該遊技がBB1,2フラグ間(BB1フラグ間又はBB2フラグ間)である場合には、BB1,2フラグ間中の移行先の表に基づき移行先の遊技状態をセットし、当該遊技がBB3フラグ間(BB3フラグ間)である場合には、BB3フラグ間中の移行先の表に基づき移行先の遊技状態をセットする。
「CZ」では、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たし(BB3が作動を開始し)、かつ、有利区間移行抽籤において「通常区間」以外の抽籤結果が決定された場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「通常(有利区間)」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間の非AT))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たした場合(BB3が作動を開始した場合)、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「通常(通常区間)」(内部的な遊技状態(BB3状態の通常区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の開始条件を満たし(BB1又はBB2が作動を開始し)、かつ、有利区間移行抽籤において「通常区間」以外の抽籤結果が決定された場合、次遊技の遊技状態として、BBの有利区間(内部的な遊技状態(BB1状態の有利区間又はBB2状態の有利区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の開始条件を満たした場合(BB1又はBB2が作動を開始した場合)、次遊技の遊技状態として、BBの通常区間(内部的な遊技状態(BB1状態の通常区間又はBB2状態の通常区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3に当籤し(「F_BB3」が内部当籤役として決定され)、かつ、有利区間移行抽籤において「通常区間」以外の抽籤結果が決定された場合、次遊技の遊技状態として、BB3フラグ間の有利区間(内部的な遊技状態(BB3フラグ間の有利区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3に当籤した場合(「F_BB3」が内部当籤役として決定された場合)、次遊技の遊技状態として、BB3フラグ間の通常区間(内部的な遊技状態(BB3フラグ間の通常区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2に当籤し(「F_白青BB1」又は「F_青BB2」が内部当籤役として決定され)、かつ、有利区間移行抽籤において「通常区間」以外の抽籤結果が決定された場合、次遊技の遊技状態として、BB1,2フラグ間の有利区間(特殊AT無)(内部的な遊技状態(BB1フラグ間の有利区間又はBB2フラグ間の有利区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2に当籤した場合(「F_白青BB1」又は「F_青BB2」が内部当籤役として決定された場合)、次遊技の遊技状態として、BB1,2フラグ間の通常区間(内部的な遊技状態(BB1フラグ間の通常区間又はBB2フラグ間の通常区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技の有利区間移行抽籤において「通常区間」以外の抽籤結果が決定された場合、次遊技の遊技状態として、CZの有利区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の有利区間))をセットする。
また、メインCPU101は、何れの移行条件も満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、CZの通常区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の通常区間))をセットする。
一方で、「BB」では、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の終了条件を満たした場合、次遊技の遊技状態として、CZの通常区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の通常区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の終了条件を満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、BBの通常区間(内部的な遊技状態(BB1状態の通常区間又はBB2状態の通常区間))をセットする。
一方で、「BB1,2フラグ間」では、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の開始条件を満たした場合(BB1又はBB2が作動を開始した場合)、次遊技の遊技状態として、BBの通常区間(内部的な遊技状態(BB1状態の通常区間又はBB2状態の通常区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の開始条件を満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、BB1,2フラグ間の通常区間(内部的な遊技状態(BB1フラグ間の通常区間又はBB2フラグ間の通常区間))をセットする。
一方で、「BB3フラグ間」では、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たした場合(BB3が作動を開始した場合)、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の通常区間(内部的な遊技状態(BB3状態の通常区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、BB3フラグ間の通常区間(内部的な遊技状態(BB3フラグ間の通常区間))をセットする。
[CZ_抽籤処理]
続いて、図192を参照して、主制御回路90のメインCPU101がCZにおいて実行するCZ_抽籤処理について説明する。CZ_抽籤処理では、メインCPU101は、まず、ナビモード抽籤を行う。このナビモード抽籤では、メインCPU101は、ナビモード抽籤テーブル(図199及び図200)を参照して、移行先のナビモードを決定し、セットする。続いて、メインCPU101は、CZ中_ATストック抽籤を行う。CZ中_ATストック抽籤は、CZにおいてATのストックを付与するか否かを決定する処理である。
(CZ中ストック抽籤テーブル)
図209は、CZ中_ATストック抽籤において参照されるCZ中ストック抽籤テーブルである。CZ中ストック抽籤テーブルは、ナビモード毎に設けられ、抽籤種別1に応じてCZ中_ATストック抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。CZ中_ATストック抽籤において抽籤結果として「N−ATストック+1」〜「特殊ATストック+1」のいずれかが決定された場合、メインCPU101は、対応する種別のATのストックを対応する数だけ加算する。
図192に戻り、CZ中_ATストック抽籤を終えると、メインCPU101は、CZ_抽籤処理を終了し、上述した処理の結果などに応じて次遊技の遊技状態をセットする。
具体的には、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たし(BB3が作動を開始し)、かつ、「S−AT」のストックが「1」以上である場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「S−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、ATモードとして「ATモードD」をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たし(BB3が作動を開始し)、かつ、「N−AT」のストックが「1」以上である場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、ATゲーム数に「10」をセットするとともに、ATモードとして「ATモードD」をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たし(BB3が作動を開始し)、かつ、「特殊AT」のストックが「1」である場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「特殊AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、ATモードとして「ATモードD」をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たした場合(BB3が作動を開始した場合)、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「通常(有利区間)」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間の非AT))をセットする。このとき、メインCPU101は、通常モードとして「高確B」をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3に当籤した場合(「F_BB3」が内部当籤役として決定された場合)、次遊技の遊技状態として、BB3フラグ間の有利区間(内部的な遊技状態(BB3フラグ間の有利区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の開始条件を満たし(BB1又はBB2が作動を開始し)、かつ、「特殊AT」のストックが「1」であり、かつ、「N−AT」のストックが「0」であり、かつ、「S−AT」のストックが「0」である場合、次遊技の遊技状態として、BBの通常区間(内部的な遊技状態(BB1状態の通常区間又はBB2状態の通常区間))をセットする。このとき、メインCPU101は、有利区間終了に伴い、有利区間に関する各種の情報を初期化する結果、「特殊AT」のストックも「0」にクリアされる。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の開始条件を満たした場合(BB1又はBB2が作動を開始した場合)、次遊技の遊技状態として、BBの有利区間(内部的な遊技状態(BB1状態の有利区間又はBB2状態の有利区間))をセットする。なお、本移行条件は、「特殊AT」のストックが「0」である場合の他、「特殊AT」のストックが「1」であるものの、「N−AT」又は「S−AT」のストックが「1」以上である場合も成立する。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2に当籤し(「F_白青BB1」又は「F_青BB2」が内部当籤役として決定され)、かつ、「特殊AT」のストックが「1」であり、かつ、「N−AT」のストックが「0」であり、かつ、「S−AT」のストックが「0」である場合、次遊技の遊技状態として、BB1,2フラグ間の有利区間(特殊AT有)(内部的な遊技状態(BB1フラグ間の有利区間又はBB2フラグ間の有利区間))をセットする。このとき、メインCPU101は、特殊ATモードとして「特殊ATモードA」をセットする。なお、特殊ATモードは、BB1,2フラグ間の有利区間(特殊AT有)において遊技者にとって有利な停止操作の内容を報知する報知頻度を規定する情報であり、本仕様例では、「特殊ATモードA」「特殊ATモードB」の2つのモードが設けられている。「特殊ATモードA」と「特殊ATモードB」とでは、「特殊ATモードB」の方が報知頻度が高い。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2に当籤した場合(「F_白青BB1」又は「F_青BB2」が内部当籤役として決定された場合)、次遊技の遊技状態として、BB1,2フラグ間の有利区間(特殊AT無)(内部的な遊技状態(BB1フラグ間の有利区間又はBB2フラグ間の有利区間))をセットする。なお、本移行条件は、「特殊AT」のストックが「0」である場合の他、「特殊AT」のストックが「1」であるものの、「N−AT」又は「S−AT」のストックが「1」以上である場合も成立する。
また、メインCPU101は、何れの移行条件も満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、CZの有利区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の有利区間))をセットする。
[BBフラグ間_抽籤処理]
続いて、図193を参照して、主制御回路90のメインCPU101が実行するBBフラグ間_抽籤処理について説明する。BBフラグ間_抽籤処理では、メインCPU101は、まず、ナビモード抽籤を行う。このナビモード抽籤では、メインCPU101は、ナビモード抽籤テーブル(図199及び図200)を参照して、移行先のナビモードを決定し、セットする。
ナビモード抽籤を終えると、メインCPU101は、BBフラグ間_抽籤処理を終了し、上述した処理の結果などに応じて次遊技の遊技状態をセットする。なお、メインCPU101は、当該遊技がBB1,2フラグ間(BB1フラグ間又はBB2フラグ間)である場合には、BB1,2フラグ間中の移行先の表に基づき移行先の遊技状態をセットし、当該遊技がBB3フラグ間(BB3フラグ間)である場合には、BB3フラグ間中の移行先の表に基づき移行先の遊技状態をセットする。
「BB1,2フラグ間」では、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の開始条件を満たした場合(BB1又はBB2が作動を開始した場合)、次遊技の遊技状態として、BBの有利区間(内部的な遊技状態(BB1状態の有利区間又はBB2状態の有利区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の開始条件を満たしていない場合(BB1又はBB2の作動を開始していない場合)、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、BB1,2フラグ間の有利区間(内部的な遊技状態(BB1フラグ間の有利区間又はBB2フラグ間の有利区間))をセットする。
一方で、「BB3フラグ間」では、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たし(BB3が作動を開始し)、かつ、「S−AT」のストックが「1」以上である場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「S−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、ATモードとして「ATモードD」をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たし(BB3が作動を開始し)、かつ、「N−AT」のストックが「1」以上である場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「N−AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、ATゲーム数に「10」をセットするとともに、ATモードとして「ATモードD」をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たし(BB3が作動を開始し)、かつ、「特殊AT」のストックが「1」である場合、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「特殊AT」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間のAT))をセットする。このとき、メインCPU101は、ATモードとして「ATモードD」をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB3の開始条件を満たした場合(BB3が作動を開始した場合)、次遊技の遊技状態として、周期中遊技の「通常(有利区間)」(内部的な遊技状態(BB3状態の有利区間の非AT))をセットする。このとき、メインCPU101は、通常モードとして「高確B」をセットする。
また、メインCPU101は、何れの移行条件も満たしていない場合、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、BB3フラグ間の有利区間(内部的な遊技状態(BB3フラグ間の有利区間))をセットする。
[BB1,2フラグ間(特殊AT)_抽籤処理]
続いて、図194を参照して、主制御回路90のメインCPU101がBB1,2フラグ間(特殊AT有)において実行するBB1,2フラグ間(特殊AT)_抽籤処理について説明する。BB1,2フラグ間(特殊AT)_抽籤処理では、メインCPU101は、まず、ナビモード抽籤を行う。このナビモード抽籤では、メインCPU101は、ナビモード抽籤テーブル(図199及び図200)を参照して、移行先のナビモードを決定し、セットする。
続いて、メインCPU101は、特殊ATモード抽籤を行う。この特殊ATモード抽籤は、移行先の特殊ATモードを決定し、セットする処理である。
(特殊ATモード移行抽籤テーブル)
図210は、特殊ATモード抽籤において参照される特殊ATモード移行抽籤テーブルである。特殊ATモード移行抽籤テーブルは、現在の特殊ATモード毎に特殊ATモード抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、抽籤結果に応じた特殊ATモードを次遊技の特殊ATモードとしてセットする。
図194に戻り、特殊ATモード抽籤を終えると、メインCPU101は、続いて、フラグ間ナビ発生抽籤を行う。このフラグ間ナビ発生抽籤は、BB1,2フラグ間(特殊AT有)においてA系統の押し順役が内部当籤役として決定された場合に行われる処理であり、遊技者にとって有利な停止操作の情報(すなわち、内部当籤役として決定されているA系統の押し順役において正解の押し順)を報知するか否かを決定する処理である。
(フラグ間ナビ発生抽籤テーブル)
図211は、フラグ間ナビ発生抽籤において参照されるフラグ間ナビ発生抽籤テーブルである。フラグ間ナビ発生抽籤テーブルは、現在の特殊ATモード毎にフラグ間ナビ発生抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。メインCPU101は、抽籤結果として「ナビ発生」が決定された場合、当該遊技において内部当籤役として決定されているA系統の押し順役に正解の押し順を遊技者に対して報知し、抽籤結果として「ナビ非発生」が決定された場合、正解の押し順を遊技者に対して報知しない。なお、抽籤結果として「ナビ発生」が決定された場合、メインCPU101とともに、副制御回路200のサブCPU201も正解の押し順を遊技者に対して報知することとしてもよい。
図194に戻り、フラグ間ナビ発生抽籤を終えると、メインCPU101は、BB1,2フラグ間(特殊AT)_抽籤処理を終了し、上述した処理の結果などに応じて次遊技の遊技状態をセットする。
具体的には、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の開始条件を満たした場合(BB1又はBB2が作動を開始した場合)、次遊技の遊技状態として、BBの通常区間(内部的な遊技状態(BB1状態の通常区間又はBB2状態の通常区間))をセットする。このとき、メインCPU101は、有利区間終了に伴い、有利区間に関する各種の情報を初期化する結果、「特殊AT」のストックも「0」にクリアされる。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の開始条件を満たしていない場合(BB1又はBB2が作動を開始していない場合)、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、BB1,2フラグ間の有利区間(特殊AT有)(内部的な遊技状態(BB1フラグ間の有利区間又はBB2フラグ間の有利区間))をセットする。
[BB_抽籤処理]
続いて、図195を参照して、主制御回路90のメインCPU101がBB中に実行するBB_抽籤処理について説明する。BB_抽籤処理では、メインCPU101は、まず、ナビモード抽籤を行う。このナビモード抽籤では、メインCPU101は、ナビモード抽籤テーブル(図199及び図200)を参照して、移行先のナビモードを決定し、セットする。続いて、メインCPU101は、BB中_ATストック抽籤を行う。BB中_ATストック抽籤は、BB中にATのストックを付与するか否かを決定する処理である。
(BB中ストック抽籤テーブル)
図212は、BB中_ATストック抽籤において参照されるBB中ストック抽籤テーブルである。BB中ストック抽籤テーブルは、ナビモード毎に設けられ、抽籤種別1に応じてBB中_ATストック抽籤の抽籤結果に関する抽籤値の情報を規定する。BB中_ATストック抽籤において抽籤結果として「N−ATストック+1」〜「特殊ATストック+1」のいずれかが決定された場合、メインCPU101は、対応する種別のATのストックを対応する数だけ加算する。
図195に戻り、BB中_ATストック抽籤を終えると、メインCPU101は、BB_抽籤処理を終了し、上述した処理の結果などに応じて次遊技の遊技状態をセットする。
具体的には、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の終了条件を満たした場合(BB1又はBB2の作動が終了した場合)、次遊技の遊技状態として、CZの有利区間(内部的な遊技状態(非ボーナス状態の有利区間))をセットする。
また、メインCPU101は、本遊技においてBB1又はBB2の終了条件を満たしていない場合(BB1又はBB2の作動が終了していない場合)、遊技状態を移行することなく、次遊技の遊技状態として、BBの有利区間(内部的な遊技状態(BB1状態の有利区間又はBB2状態の有利区間))をセットする。
<各遊技状態毎の演出例>
次に、副制御回路200のサブCPU201が、表示装置11やランプ群21やスピーカ群81などの演出実行手段を用いて実行する演出例について説明する。図213は、各遊技状態毎の演出例を示す図である。なお、以下では、表示装置11において実行する演出を例にとり説明するが、本仕様例のパチスロ1において実行する演出は、表示装置11において実行する演出に限るものではなく、ランプ群21を用いた光による演出や、スピーカ群81を用いた音による演出や、これらを組み合わせた演出を含む。また、以下において、演出ステージとは、演出状態の一種であり、遊技状態や遊技に関連する各種情報に応じて決定される。演出ステージとしては、例えば、背景や場面(シーン)の他、表示されるキャラクタの種類又はキャラクタの動作、また、これらの組合せを用いることができる。なお、演出ステージと、遊技状態や遊技に関連する各種情報とは、一対一で対応する(すなわち、所定の遊技状態などである場合には必ず所定の演出ステージとなる)こととしてもよく、また、所定の遊技状態などである場合に第1の確率で所定の演出ステージが決定され、第2の確率で特定の演出ステージが決定されるなどのように一定の対応関係を有することとしてもよい。
(演出例1)
初めに、図213(A)を参照して、周期中遊技において「AT」が行われない場合の各遊技状態毎の演出例について説明する。本仕様例のパチスロ1では、CZ(非ボーナス状態)においてBB3に当籤し、BB3の作動が開始されると、遊技状態がCZから周期中遊技に移行する。CZから周期中遊技の「通常」に移行した場合(すなわち、周期中遊技の開始時)、表示装置11では、(a)「夜明けステージ」において各種の演出が行われる。この(a)「夜明けステージ」では、「LAST???」という表示が行われる。
ここで、本仕様例のパチスロ1では、BB3状態中を周期中遊技としており、BB3状態が終了すると周期中遊技が終了することとしており、また、BB3状態の終了条件を「285枚」を超えるメダルが払い出されることとしている。本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技(BB3状態)中は、周期中遊技(BB3状態)が終了するまでに要する残りの払出枚数を表示することもあり、また、表示しないこともある。「LAST???」という表示は、周期中遊技(BB3状態)が終了するまでに要する残りの払出枚数を表示しない(言い換えると、残りの払出枚数が遊技者にとって不明である)場合の表示例である。なお、「LAST???」という表示は、メダルの払い出しが行われると点滅などして、残りの払出枚数は不明であるものの「???」の部分が更新されたことが遊技者に分かるようになっている。
もちろん、周期中遊技(BB3状態)が終了するまでに要する残りの払出枚数を表示しない場合、「LAST???」という表示自体も行わずに何らの表示も行わないこととしてもよい。この点、本仕様例のパチスロ1のように「LAST???」という表示を行うことで、周期中遊技(BB3状態)が何らかの情報に応じて終了するものであることを、遊技者が把握することができるため、何らの表示も行わない場合に比べて、好適である。なお、本仕様例のパチスロ1における遊技性(規定枚数の払い出しが行われた場合にチャンスゾーンに移行する遊技性)は、表示装置11において定期的に表示することとしてもよく、また、腰部パネル12などに表示しておくこととしてもよい。
ここで、上述したようにCZから周期中遊技の「通常」に移行した場合、通常モードとして「高確B」がセットされる(図192参照)。また、通常モード移行抽籤テーブル(図203)を参照すると、通常モード「高確B」「高確C」は、通常モード「低確」「高確A」からは移行することがない通常モードであることが分かる。なお、本仕様例のパチスロ1では、通常モード「高確B」においてA系統の押し順役に当籤した場合の所定の確率で通常モード「低確」に転落し、仕様上は通常モード「高確B」「高確C」には平均して17ゲームほど滞在するように設計されている。そして、(a)「夜明けステージ」において20ゲームが経過すると、演出ステージが(b)「昼ステージ」に切り替わる。そのため、(a)「夜明けステージ」は、通常モードが「高確B」又は「高確C」であることを示唆する演出ステージであるといえる。なお、(a)「夜明けステージ」は、通常モードが「高確B」又は「高確C」であることを確定的に報せる演出ステージとしてもよい。この場合には、20ゲームが経過したことではなく、通常モードが「高確B」から「低確」に転落した場合に(a)「夜明けステージ」から(b)「昼ステージ」に演出ステージを切り替えればよい。
演出ステージが(b)「昼ステージ」に切り替わると、表示装置11では、(b)「昼ステージ」において各種の演出が行われる。この(b)「昼ステージ」においても、「LAST???」という表示(すなわち、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が不明である場合の表示、以下省略)が行われる。(b)「昼ステージ」は、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「135枚」以上である場合に滞在し、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「134枚」以下になると、演出ステージが(c)「夕方ステージ」に切り替わる。
そのため、(b)「昼ステージ」は、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「135枚」以上であることを確定的に報せる演出ステージであるといえる。なお、(b)「昼ステージ」は、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「135枚」以上であることを示唆する演出ステージとしてもよい。この場合には、(b)「昼ステージ」から(c)「夕方ステージ」への移行を、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数に応じた確率で行えばよく、例えば、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「200枚」以上である場合には第1の確率で移行し、「200枚」未満「150枚」以上である場合には第1の確率よりも高い第2の確率で移行し、「150枚」未満「135枚」である場合には第2の確率よりも高い第3の確率で移行し、「134枚」以下である場合には100%の確率で移行するなどすることができる。なお、この点は、(b)「昼ステージ」から(c)「夕方ステージ」への移行だけでなく、後述する(c)「夕方ステージ」から(d)「夜ステージ」への移行についても同様である。
演出ステージが(c)「夕方ステージ」に切り替わると、表示装置11では、(c)「夕方ステージ」において各種の演出が行われる。この(c)「夕方ステージ」においても、「LAST???」という表示が行われる。(c)「夕方ステージ」は、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「134枚」以下「31枚」以上である場合に滞在し、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「30枚」以下になると、演出ステージが(d)「夜ステージ」に切り替わる。
演出ステージが(d)「夜ステージ」に切り替わると、表示装置11では、(d)「夜ステージ」において各種の演出が行われる。この(d)「夜ステージ」では、「LAST24枚」のように、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が表示される。このように本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技が終了に近づくと、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が具体的に表示される。
なお、本仕様例では、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数を減算方式により表示することとしているが(すなわち、「285枚」を超える払い出しが行われた場合「0枚」になる)、加算方式により表示(例えば、「0/285」〜「285/285」のように表示)することとしてもよく、また、メーターなどにより表示(例えば、左端を「0枚」右端を「285枚」とするメーターにおいて、メダルの払い出しが行われると当該メーターが右端に向かって、払い出されたメダルの枚数分だけ伸びるように表示)することとしてもよい。
また、本仕様例では、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数を遊技者が特定可能な態様(数値)で演出表示することとしているが、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数を遊技者に示唆する演出を行うこととしてもよい。このような示唆する演出としては、例えば、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数に応じて、ランプ群21の発光態様(白色、青色、黄色、紫色、赤色、虹色)を変えることであってもよく、また、スピーカ群81から出音する音声(BGM)を変えることであってもよく、また、登場するキャラクタの種類や動作を変えることであってもよく、また、これらを組み合わせることであってもよい。
なお、後述する「ATステージ」においても、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数を表示するが、減算方式による表示、加算方式による表示、メーターによる表示や、特定可能な態様で演出表示可能である点及び示唆する態様で演出表示可能である点は、「ATステージ」における周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数の表示においても同様である。
(d)「夜ステージ」は、周期中遊技が終了するまで滞在し、周期中遊技が終了しCZに移行すると、演出ステージが(e)「CZステージ」に切り替わり、表示装置11では、(e)「CZステージ」において各種の演出が行われる。(e)「CZステージ」は、BB1〜BB3のいずれかが作動を開始するまで滞在する。CZにおいてBB1〜BB3のいずれかが内部当籤役として決定されると、(f)「CZステージ」において「「7」を狙え」といった演出が行われる。なお、後述するように「特殊AT」のストックを有しており他のATのストックが無いCZにおいてBB1又はBB2が内部当籤役として決定された場合には、「「7」を狙え」といった演出を行わないこととしてもよい。
なお、周期中遊技の終了条件、つまりBB3状態の終了条件を満たすメダルの払い出しが行われた場合において、周期中遊技の終了を報知する旨の演出を行って、遊技者に対して一先ずのゴールに到達したこと(周期終了)を印象付けるようにして、ゲーム性を理解し易くすることとしてもよい。このような周期中遊技の終了報知演出は、払出終了時、当該払出が発生する遊技の第3停止操作時又は第3停止操作のストップボタンから指を離した際のオフエッジ検出時、次ゲーム(CZの1ゲーム目)のベット操作時やスタートレバー16の操作時などの何れかのタイミングで発生させることができる。
また、周期中遊技の終了となる払出の発生が実質的に確定するタイミングであれば、当該払出の発生前よりも前に、周期中遊技の終了報知演出を行うこともできる。例えば、周期中遊技(BB3状態)の終了までの残り払出枚数が6枚の状況で、必ず入賞する7枚小役(「F_チャンスベルA」「F_チャンスベルB」)が当籤した場合や、当該状況で押し順役が当籤し、入賞が確定する押し順で停止操作が行われたタイミング(押し順3択の場合は第1停止操作時、押し順6択の場合は第2停止操作時)に行うこともできる。
また、周期中遊技の終了報知演出を実行可能なタイミングで、所定時間遊技者の遊技操作を無効化するロックを発生させるものとして、当該演出を見逃さないようにすることとしてもよい。なお、周期中遊技の終了報知演出は、CZ開始の演出とは別演出として行うこととしてもよく、また、CZ開始の演出として行うこととしてもよい。また、周期中遊技の終了報知演出は、主制御回路90が行うこととしてもよく、また、副制御回路200が行うこととしてもよい。
ここで、上述したように、本仕様例のパチスロ1では、左リール3Lの中段領域に図柄「青7」を停止可能なタイミングで停止操作を行うことで、BB1に係る図柄の組合せ、BB2に係る図柄の組合せ、及びBB3に係る図柄の組合せのいずれも停止可能に制御することができる。その結果、「CZステージ」においてBB1又はBB2が作動を開始すると、演出ステージが(g)「BBステージ」に切り替わり、表示装置11では、(g)「CZステージ」において各種の演出が行われる。(g)「BBステージ」は、BB(BB1状態又はBB2状態)が終了するまで滞在し、BBが終了すると、演出ステージが(h)「CZステージ」に切り替わる。
また、「CZステージ」においてBB3が作動を開始すると、遊技状態がCZから周期中遊技に移行するため(すなわち、周期中遊技の開始時)、演出ステージが(i)「夜明けステージ」に切り替わり、表示装置11では、(i)「夜明けステージ」において各種の演出が行われる。
(演出例2)
続いて、図213(B)を参照して、周期中遊技において「AT」が行われる場合の各遊技状態毎の演出例について説明する。本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技中においてATのストックが付与されると、周期短縮型のATを行うことがある。図213(B)では、周期中遊技の(a)「昼ステージ」滞在中にATのストックが付与された場合の演出例を示している。ATのストックが付与されることで、遊技状態が周期中遊技の「通常」から周期中遊技の「AT」に移行するため、演出ステージが(b)「ATステージ」に切り替わり、表示装置11では、(b)「ATステージ」において各種の演出が行われる。この(b)「ATステージ」では、「残り10G」のように、ATの残りゲーム数に関する情報が表示されるとともに、「LAST232」のように、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が表示される。また、(b)「ATステージ」では、押し順役の当籤時に正解の押し順が表示され、遊技者に対して報知される。
ここで、「N−AT」は、10回の単位遊技を1セットとするゲーム数管理型のATであるが、「S−AT」は、周期中遊技(BB3状態)が終了するまで継続し、「特殊AT」は、BB(BB1状態又はBB3状態)に移行するまで継続するため、「S−AT」及び「特殊AT」は継続期間がゲーム数に関係なく管理されるATである。(b)「ATステージ」に示す例では、「ATステージ」ではATの残りゲーム数に関する情報を表示することとしているが、ATの残りゲーム数の表示は、「N−AT」中のみ行い「S−AT」及び「特殊AT」中はATの残りゲーム数に関する情報の表示を行わないこととしてもよい。この場合には、「ATステージ」においてATの種別を示す表示を行うこととしてもよい。
なお、本仕様例のパチスロ1では、「ATステージ」においてATの種別を示す表示を行うことなく、「N−AT」「S−AT」及び「特殊AT」のいずれにおいても、ATの残りゲーム数に関する情報を表示することとしている。具体的には、「N−AT」「S−AT」及び「特殊AT」のいずれにおいても「残り10G」から開始し、毎ゲーム1ずつ減算されるようにATの残りゲーム数に関する情報を表示する。そして、「残り0G」になった時点において未だに周期中遊技が終了しない場合、「S−AT」及び「特殊AT」においては、「残り10G」から再び開始し、毎ゲーム1ずつ減算されるようにATの残りゲーム数に関する情報を表示する。一方で、「N−AT」においては、「残り0G」になった時点において未だに周期中遊技が終了しない場合、「N−AT」のストック又は「特殊AT」のストックがあるときには、「残り10G」から再び開始し、毎ゲーム1ずつ減算されるようにATの残りゲーム数に関する情報を表示し、「N−AT」のストック及び「特殊AT」のストックがないときには、「ATステージ」から周期中遊技における演出ステージに演出ステージを切り替える。すなわち、本仕様例のパチスロ1では、「残り0G」になった時点において未だに周期中遊技が終了しない場合、周期中遊技の「AT」を引き続き継続可能なときには「ATステージ」を維持して、「残り10G」から再び開始し、毎ゲーム1ずつ減算されるようにATの残りゲーム数に関する情報を表示する。このようにすることで、遊技者からすると、現在消費中のATのストックが「N−AT」のストックであるのか「S−AT」のストックであるのか「特殊AT」のストックであるのかを分かり難くしている。
一方で、周期中遊技の「AT」を終えて周期中遊技の「通常」に移行する場合には、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数に応じて演出ステージを切り替える。具体的には、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「135枚」以上である場合には、(b)「ATステージ」から(c)「昼ステージ」に演出ステージが切り替わり、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「134枚」以下である場合には、(b)「ATステージ」から(d)「夕方ステージ」に演出ステージが切り替わる。これら(c)「昼ステージ」及び(d)「夕方ステージ」では「LAST???」という表示が行われる。すなわち、周期中遊技の「AT」の終了に伴い、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数の表示が行われなくなる。
また、周期中遊技の「AT」を終えた時点において周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「30枚」以下である場合には、(b)「ATステージ」から(e)「夜ステージ」に演出ステージが切り替わる。この(e)「夜ステージ」では、「LAST24枚」のように、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が表示される。すなわち、本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技の「通常」では、周期中遊技が終了に近づくと、「夜ステージ」において周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が表示されるとともに、周期中遊技の「AT」中は、周期中遊技の終了までの近さに関係なく、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が表示される。なお、「AT」中は、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知される結果、メダルの払い出しを受ける機会が増加するため、周期中遊技の「AT」中に周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数を表示することで、遊技者からすると、周期中遊技の終了が近づいていくことが分かり、その後の遊技(CZ)に期待を持って遊技を行うことになる。
また、「AT」中に周期中遊技を終えた場合(すなわち、周期中遊技が開始されてから払い出されたメダルの枚数が「285枚」を超えた場合)には、(b)「ATステージ」から(f)「CZステージ」に演出ステージが切り替わる。この(f)「CZステージ」では、BB1〜BB3のいずれかが内部当籤役として決定されると、「「7」を狙え」といった演出が行われる。
[パチスロ1の遊技性(遊技仕様)]
以上、本仕様例に係るパチスロ1について説明した。続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)について説明する。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その16)]
まず、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その16)について説明する。以下説明する遊技性(その16)は、周期中遊技中の遊技性に関するものである。
(周期中遊技の仕組み)
本仕様例のパチスロ1では、BB3状態中の遊技を、CZに移行するまでの周期中遊技として用い、BB3(ボーナス)が終了した後の非ボーナス状態を、CZとして用いる。パチスロでは、BBの作動中に他のBBに当籤することがないため、周期中遊技をBB3状態中とすることで、周期中遊技中に他のBB(BB1又はBB2)に当籤することがない。一方、CZは非ボーナス状態中であるため、CZ中は何れかのBBに当籤することがある。そして、CZ中にBB1又はBB2に当籤した場合には、BB(BB1状態又はBB2状態)の終了後に再び非ボーナス状態になり、CZ中にBB3に当籤した場合には、CZが終了し周期中遊技に移行してしまう。このように本仕様例のパチスロ1では、周期的に訪れるCZにおいて成功する限りBBを連荘させることができる(特賞連荘状態)という遊技性を有する。
また、周期中遊技(BB3状態)は、「285枚」を超えるメダルが払い出された場合に終了するが、周期中遊技の「通常」は、減少期間として機能するため、メダルの払い出しを受ける機会も少なく周期を消化するまでに一定のゲーム数を要する。一方で、周期中遊技中は「AT」を行うことがあり、この周期中遊技の「AT」は、増加期間として機能するため、メダルを増加させることができるのみならず、払出を受ける機会が増加することで、周期を短縮させることができる(周期短縮型AT)。このように周期中遊技中に「AT」を行うことで、遊技者にとってみれば、周期中遊技中に周期の短縮とメダルの付与とが同時に実現されるため、CZに移行するまでの期間の短縮処理に関して、遊技者の興趣を向上させることができる。
(周期短縮型ATの種類(「N−AT」と「S−AT」))
このような周期短縮型の「AT」として本仕様例のパチスロ1では、「N−AT」と「S−AT」とを有する。「N−AT」は、権利1つに基づき(ストック1つに基づき)10回の単位遊技の間、遊技者にとって有利な停止操作の内容が報知される状態である。なお、本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技の「AT」では、1回の単位遊技あたりの純増枚数の期待値が約2.4枚となるように設計されている。そのため、1回の「N−AT」において払い出されるメダルの枚数の期待値が約54枚(=(2.4+3)×10)であり、1回の「N−AT」では、周期中遊技(BB3状態)の終了枚数(285枚)には達しないように設計されている。
また、「S−AT」は、権利1つに基づき(ストック1つに基づき)周期中遊技(BB3状態)が終了するまでの間、遊技者にとって有利な停止操作の内容が報知される状態である。なお、「S−AT」の権利1つの価値は、「N−AT」の権利5つの価値と概ね一致する。
このように本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技を短縮する「AT」として、所定期間のみ短縮可能な「N−AT」と、周期中遊技が終了するまで短縮可能な「S−AT」とを有することで、周期中遊技の短縮処理を多様化することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(AT中の演出例1)
なお、上述したように、本仕様例のパチスロ1では、現在消費中のATのストックが「N−AT」のストックであるのか「S−AT」のストックであるのか「特殊AT」のストックであるのかを分かり難くしている。この点、図214(A)を参照して具体的に説明する。
「N−AT」「S−AT」「特殊AT」の何れにおいても、「AT」が開始されると、まず(a)ATの残りゲーム数に関する情報として「残り10G」が表示される。このATの残りゲーム数に関する情報は、「N−AT」「S−AT」「特殊AT」の何れにおいても毎ゲーム1ずつ減算され、例えば、次遊技では1減算されて(b)のように「残り9G」と表示され、その後所定回数の遊技が行われると、(c)のように「残り0G」と表示される。
このとき、ATの種別が「N−AT」であり、かつ、「N−AT」「S−AT」「特殊AT」の何れのストックも無い場合には、周期中遊技の「AT」が終了し周期中遊技の「通常」に移行する結果、「ATステージ」から(d)「昼ステージ」に演出ステージが切り替わる。一方で、ATの種別が「N−AT」であり、かつ、「N−AT」のストックが残っている場合には、現在のストックが消費されたことに伴い一旦「N−AT」が終了するものの、次のストック分の「N−AT」が直ぐに開始される結果、(e)「ATステージ」のまま演出ステージが継続し、また、ATの残りゲーム数に関する情報が10加算され「残り10G」と表示される。また、ATの種別が「S−AT」又は「特殊AT」である場合は、そもそも10ゲーム経過しただけではストックが消費されないため、(f)(g)「ATステージ」のまま演出ステージが継続する。この場合においても、ATの残りゲーム数に関する情報が10加算され、再び「残り10G」と表示される。このように「S−AT」及び「特殊AT」においても、「N−AT」の一回分の期間(10ゲーム)と同様の見せ方を繰り返すことで、現在消費中のATのストックが「N−AT」のストックであるのか「S−AT」のストックであるのか「特殊AT」のストックであるのかが、演出内容から分かり難くなる。
(AT中の上乗せ制御)
また、本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技の「通常」中、周期中遊技の「AT」中、CZ中及びBB中といった様々なタイミングでATのストックを付与する。ここで「S−AT」は、周期中遊技(BB3状態)が終了するまで継続することから、周期中遊技の開始直後に開始することが好ましく、周期中遊技の終了直前に開始してしまうと遊技者はせっかくの「S−AT」を無駄にしてしまったと感じてしまう。そこで、本仕様例のパチスロ1では、周期を短縮している最中である周期中遊技の「AT」中は、「S−AT」のストックを付与しない。すなわち、周期中遊技の「通常」中に参照される通常時ストック抽籤テーブル(図201)、CZ中に参照されるCZ中ストック抽籤テーブル(図209)、及びBB中に参照されるBB中ストック抽籤テーブル(図212)では、「S−AT」のストックに当籤することがあるものの、周期中遊技の「AT」中に参照されるAT中ストック抽籤テーブル(図204)では、「S−AT」のストックに当籤することがない。
これにより、周期を短縮している周期中遊技の「AT」中に「S−AT」が新たに開始されることがなく、遊技者が「S−AT」を無駄にしてしまったと感じてしまうことを軽減することができる。なお、「S−AT」のストックを付与しない代わりに、周期中遊技の「AT」中を他の状態に比べて「N−AT」のストック付与の期待度が高い状態とすることもでき、このようにした場合には、「N−AT」が連続して行われ易くなる結果、興趣が向上する。
(周期中遊技開始直後の通常モード「高確B」)
ところで、周期中遊技の開始直後は、CZに最も遠い状態であるため、遊技者にとって好ましくなく、遊技者が遊技を止めてしまうおそれがある。そこで、本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技の開始直後に通常モードとして「高確B」をセットする。ここで、通常モード移行抽籤テーブル(図203)を参照すると、通常モード「高確B」「高確C」は、互いに行き来するものの、通常モード「低確」「高確A」からは移行しないモードであることが分かる。すなわち、本仕様例のパチスロ1では、通常モード「高確B」「高確C」は、周期中遊技の開始直後などに移行するだけであり、一度でも通常モード「低確」「高確A」に転落してしまうと、当該周期中遊技中に通常モード「高確B」「高確C」に再び移行することはない。
なお、通常モードは、周期中遊技の「通常」におけるATのストック付与に関するモードであるが、通常時ストック抽籤テーブル(図201)を参照すると、通常モード「高確B」「高確C」は、ATのストック抽籤に当籤する確率が高いだけでなく、「S−AT」のストックの付与に当籤する確率が高い。より具体的には、本仕様例のパチスロ1では、通常モード「高確B」「高確C」においてATのストック抽籤に当籤した場合、1/2で「S−AT」のストックが付与される(例えば、「高確B」のスイカ当籤時には、AT当籤の抽籤値として計「8(=2+2+4)」が設定されているが、この抽籤値「8」のうちの半分である「4」は「S−AT」のストックに当籤する。その他の役についても同様である)。また、本仕様例のパチスロ1では、通常モード「高確C」では、所謂レア役(スイカ、下シン、チャンス役、SP役)の当籤時に、ATのストック抽籤に必ず当籤し、かつ、1/2で「S−AT」のストックが付与される。
これにより、周期中遊技の開始直後が、周期を短縮する「AT」が開始され易い状態になるため、周期中遊技の開始直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを軽減することができる。特に、周期中遊技の開始直後(通常モード「高確B」「高確C」)に「AT」に当籤した場合には、1/2で「S−AT」に当籤しているため、開始直後の周期中遊技を「AT(S−AT)」のまま終了させることについて期待を持つことができるため、周期中遊技の開始直後の遊技性が向上する。
(周期中遊技における残りの払出枚数の表示)
また、本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技の「AT」中は、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数を表示する。「AT」は周期を短縮することができるため、「AT」中に周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数を表示することで、短縮による恩恵を効果的に表示することができる。なお、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数は、遊技者が特定可能な態様(数値)で表示することとしてもよく、また、遊技者に示唆する態様で表示することとしてもよい。
また、周期中遊技の「通常」では、基本的には周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数を表示しないが、周期中遊技が終了に近づき「夜ステージ」に移行すると、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数を表示する。遊技者にとってみれば、周期中遊技の終了間際であることに気付かづに遊技を止めてしまうことがなくなるため、安心して遊技を行うことができる。
(AT中の演出例2)
本仕様例のパチスロ1では、「N−AT」の開始時は「N−AT」のストックを消費することなく(例えば、CZ_抽籤処理(図192)の移行先「周期中遊技の「N−AT」」を参照)、1セット分の「N−AT」が終了した場合に「N−AT」のストックを消費する(AT_抽籤処理(図189)の付随処理を参照)。そのため、1セット分の「N−AT」が終了する前に周期中遊技が終了した場合、当該セット分の「N−AT」のストックは、消費することなく持ち越し、その後、周期中遊技に再び移行した場合に持ち越した分のストックが消費される。このとき、CZ_抽籤処理(図192)の移行先「周期中遊技の「N−AT」」の付随処理に示すように、持ち越した分のストックに基づき「N−AT」を開始する場合、持ち越す前に消化したゲーム数に関係なく、ATゲーム数として「10」が再びセットされる。これにより、「N−AT」が終了する前に周期中遊技を終了することができた場合には、「N−AT」のストック1つにより一回分以上の恩恵を受けることができ、遊技の興趣が向上する。
ここで、図214(B)に「N−AT」中の演出例と「N−AT」のストックの更新タイミングとの関係を示す。なお、図214(B)に示す演出例では、リール回転開始時の表示を3OFF時(遊技者の第3停止操作を検知したタイミング)で更新することとしているが、表示の更新タイミングについては任意である。
図214(B)に示す例では、リール回転開始時に、(a)のようにATの残りゲーム数として「残り10G」が表示され、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数として「LAST14枚」が表示されている。当該遊技において、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知された結果、3OFF時には、(b)のようにATの残りゲーム数が「残り9G」に更新され、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「LAST7枚」に更新されている。
その後所定回数の遊技が行われた後の遊技では、リール回転開始時に、(c)のようにATの残りゲーム数として「残り5G」が表示され、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数として「LAST7枚」が表示されている。当該遊技において、遊技者にとって有利な停止操作の情報が報知された結果、3OFF時には、(d)のようにATの残りゲーム数が「残り4G」に更新され、周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「LAST0枚」に更新されている。
周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数が「0枚」になったため、周期中遊技(BB3状態)は当該遊技において終了し、遊技状態がCZ(非ボーナス状態)に移行する。このとき、周期中遊技の終了に伴い「N−AT」も終了するが、この時点においてはATの残りゲーム数がまだ「4G」残っているため、「N−AT」のストックは消費されずに持ち越される。
その後、CZにおいてBB3の作動が開始すると、遊技状態がCZ(非ボーナス状態)から周期中遊技(BB3状態)に移行するが、「N−AT」のストックを有しているため、周期中遊技の「通常」ではなく周期中遊技の「AT」に移行する。その結果、演出ステージも(e)「CZステージ」から(f)「ATステージ」に切り替わる。このとき、当該ストック分の「N−AT」は、CZ移行前において既に数ゲーム消化していたものの、(f)「ATステージ」では、ATの残りゲーム数として「残り10G」と表示される。すなわち、本仕様例のパチスロ1では、「N−AT」の開始時には、持ち越す前に消化したゲーム数に関係なく、ATゲーム数として「10」がセットされる。
その後、10回の遊技が行われ、(g)のようにATの残りゲーム数が「残り0G」になると、当該セット分の「N−AT」が終了する。本仕様例のパチスロ1では、このタイミングで「N−AT」のストックを更新(1減算)する。なお、図214(B)に示す例では、「N−AT」の終了に伴い周期中遊技の「AT」も終了し、周期中遊技の「通常」に遊技状態が移行した結果、演出ステージも(g)「ATステージ」から(h)「昼ステージ」に切り替わっている。
なお、本仕様例のパチスロ1では、「N−AT」の開始時に、持ち越す前に消化したゲーム数に関係なくATゲーム数として「10」をセットすることとしているが、これは、「N−AT」をゲーム数管理型のATとしているためであり、ナビ回数管理型のATやナビ回数管理型のATである場合には、持ち越す前に消化したナビ回数や払出枚数(又は差枚数)に関係なく、「N−AT」の開始時にはナビ回数や払出枚数(又は差枚数)の初期値をセットすることができる。一例として、差枚数が「100枚」に達することを1セットする枚数管理型のATにおいて、差枚数が「80枚」の時点で周期中遊技が終了した場合、その後、CZから周期中遊技に移行すると「N−AT」を開始することになるが、この場合には、「N−AT」は差枚数の残り「20枚」からではなく、「100枚」から開始される。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その16)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その16)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御する。また、リール3L、3C、3R及リール表示窓4は、可変表示部として機能する。
また、主制御回路90は、BB3に対応する図柄の組合せが表示されるとBB3状態を開始するとともに、BB3状態を開始してから285枚を超えるメダルが払い出されると、BB3状態を終了して非ボーナス状態に遊技状態を移行するため、主制御回路90は、状態制御手段として機能する。
また、主制御回路90は、「N−AT」のストックがある場合、押し順役が内部当籤役として決定された場合に正解の押し順を報知可能な「AT(N−AT)」を、10回の単位遊技を1セットとして実行可能であり、また、「S−AT」のストックがある場合、押し順役が内部当籤役として決定された場合に正解の押し順を報知可能な「AT(S−AT)」を、周期中遊技が終了するまで実行可能であるため、主制御回路90は、報知制御手段として機能する。なお、主制御回路90は、1セット分の「N−AT」が終了する前に周期中遊技が終了した場合、その後、周期中遊技に再び移行すると「N−AT」を再開するが、このとき再開する「N−AT」の残りゲーム数は、持ち越す前に消化したゲーム数に関係なく、10ゲームとなるように制御する。
また、主制御回路90は、ATのストック付与抽籤を行い当籤した場合に「N−AT」のストックや「S−AT」のストックを付与可能であるため、主制御回路90は、報知権利付与手段として機能する。このとき、主制御回路90は、「N−AT」中は、「N−AT」のストックの付与は可能であるものの、「S−AT」のストックは付与しない。
また、パチスロ1では、ATのストック付与期待度が異なる複数の通常モードを有し、主制御回路90は、周期中遊技において通常モードを移行させるため、主制御回路90は、付与状態制御手段として機能する。このとき、主制御回路90は、CZに失敗し周期中遊技の開始した直後は、通常モードとしてATのストック付与期待度が高い「高確B」をセットする。
また、副制御回路200は、表示装置11において所定の演出ステージを用いて演出を実行可能であるため、副制御回路200及び表示装置11は、演出実行手段として機能する。このとき、副制御回路200及び表示装置11は、「ATステージ」において周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数を表示するが、この周期中遊技が終了するまでに要する残りの払出枚数は、遊技者が特定可能な態様(特定演出)で表示することとしてもよく、また、遊技者に示唆する態様(示唆演出)で表示することとしてもよい。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その17)]
続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その17)について説明する。以下説明する遊技性(その17)は、周期中遊技の有利区間と通常区間との関係に関するものである。
(有利区間を終了する役(スイカ))
本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技の通常区間では、有利区間移行抽籤を行い、その抽籤結果に応じて通常区間から有利区間に移行する。ここで、有利区間移行抽籤テーブル(図197)を参照すると、パチスロ1では、有利区間移行抽籤が行われた場合、必ず何れかの有利区間に移行することが分かる。すなわち、本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技において通常区間に滞在することがあっても、有利区間移行抽籤に伴い直ぐに有利区間に移行するため、周期中遊技中は、ほぼ全ての遊技において有利区間に滞在することになる。
このように遊技者にとって不利な通常時の遊技(周期中遊技)を有利区間において行う遊技性では、遊技者にとって不利な遊技が長期間にわたり継続してしまうと、その後、遊技者にとって有利な状態に移行できたとしても、ゲーム数によるリミット処理に掛かってしまい、遊技者の損失感を高めてしまう。そこで、本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技において特定の役(例えば、「F_スイカ」)に当籤した場合に、有利区間を終了して通常区間に移行する。上述したように、通常区間の滞在期間は短いものの、有利区間を小まめに終了することで、リミッタを初期化することができ、リミッタの発動を抑えることができる。
具体的には、通常モード移行抽籤テーブル(図203)に示すように、周期中遊技の「通常(有利区間)」において通常モード「低確」「高確A」である場合にスイカに当籤すると、有利区間を終了して周期中遊技の「通常(通常区間)」に遊技状態を移行する。上述したように、通常区間は、少なくとも通常モード「低確」「高確A」よりもATのストック付与期待度が高い。具体的には、有利区間移行抽籤テーブル(図197)を参照すると、この通常区間では、所謂レア役(スイカ、下シン、チャンス役、SP役)の当籤時に必ずATのストックが付与される。そのため、有利区間を終了して通常区間に移行することで、遊技者は、短い期間ではあるもののATのストック付与に関して期待を持つことができる。
また、本仕様例では、周期中遊技の「通常(有利区間)」において通常モード「高確B」である場合にスイカに当籤すると、通常モードが「高確C」に移行する。通常時ストック抽籤テーブル(図201)を参照すると、通常モード「高確C」はATのストック付与期待度が最も高く、所謂レア役(スイカ、下シン、チャンス役、SP役)の当籤時に、ATのストック抽籤に必ず当籤し、かつ、1/2で「S−AT」のストックが付与されるため、遊技者は、ATのストック付与に関して期待を持つことができる。
また、本仕様例では、周期中遊技の「通常(有利区間)」において通常モード「高確C」である場合にスイカに当籤すると、ATのストック抽籤に必ず当籤し、かつ、1/2で「S−AT」のストックが付与されるため、遊技者は、その後の遊技に関して期待を持つことができる。
なお、本仕様例のパチスロ1では、通常モードに応じて有利区間を終了するか否かを異ならせることとしているが、遊技性(その17)は、有利区間を小まめに終了することに特徴を有しているため、通常モードに限らず以下のようなケースも含む。
一例として、主制御回路90は、有利区間の非AT(周期中遊技の「通常」)においてスイカに当籤すると、有利区間を終了し通常区間に移行することとし、有利区間のAT(周期中遊技の「AT」)においてスイカに当籤すると、有利区間を維持して「AT」を継続することとしてもよい。また、主制御回路90は、AT中であるか否かに関係なく、有利区間である場合にスイカに当籤すると、有利区間を終了して通常区間に移行することとしてもよい。
また、主制御回路90は、スイカ当籤時に必ず有利区間を終了することとしてもよく、また、所定確率で有利区間を終了することとしてもよい。所定確率で有利区間を終了する場合には、例えば、通常モード移行抽籤テーブル(図203)においてスイカに対して規定された抽籤値の情報を「256」以外の値にすればよい。また、所定確率で有利区間を終了する場合、有利区間を終了する確率を、通常モードに応じて異ならせることとしてもよく、また、AT中であるか否かに応じて異ならせることとしてもよい。
(通常区間における有利区間移行抽籤)
上述したようにパチスロ1では、通常区間において有利区間移行抽籤が行われた場合、必ず何れかの有利区間に移行する(有利区間移行抽籤テーブル(図197)参照)。一方で、通常区間であっても内部当籤役が「はずれ」である場合には、有利区間移行抽籤が行われないため、「はずれ」当籤時には通常区間が継続する。その結果、周期中遊技の「通常(通常区間)」において「はずれ」に当籤した場合には、ATのストック付与期待度が高い状態(通常区間)を維持することができる。一方で、通常区間中にメダルの払い出しに係る小役のいずれかが内部当籤役として決定されると、通常区間は終了し有利区間に移行してしまうため、通常区間をATのストック付与期待度が高い状態としつつも、当該状態は終了し易い状態であるため、遊技者に付与する利益が過大になり過ぎず、利益バランスを適切に調整することができる。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その17)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その17)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御する。また、リール3L、3C、3R及リール表示窓4は、可変表示部として機能する。
主制御回路90のゲーム数リミッタカウンタは、有利区間の継続ゲーム数を計数し、枚数リミッタカウンタは、有利区間に移行してから遊技者が最も損した時点から現在までの差枚数を計数するため、主制御回路90は、有利区間に関する数値を計数可能な計数手段として機能する。このとき、主制御回路90は、有利区間の終了時に計数している数値を初期化する。
また、主制御回路90は、ゲーム数リミッタカウンタの値が「1500」に達すると、又は、枚数リミッタカウンタの値が「2400」に達すると、有利区間を継続可能な残り期間に関わらず有利区間を終了して、通常区間に移行させるため、主制御回路90は、状態制御手段及び第2状態制御手段として機能する。このとき、主制御回路90は、周期中遊技の「通常(有利区間)」の通常モード「低確」「高確A」において、「F_スイカ」を内部当籤役として決定すると、有利区間を終了して、通常区間に移行させる一方で、周期中遊技の「通常(有利区間)」の通常モード「高確B」「高確C」において、「F_スイカ」を内部当籤役として決定すると、有利区間を終了することなく維持する。なお、主制御回路90は、有利区間において、又は、有利区間の非ATにおいて「F_スイカ」を内部当籤役として決定すると、有利区間を終了して、通常区間に移行させることとしてもよい。
また、主制御回路90は、ATのストック付与抽籤を行い当籤した場合に「N−AT」のストックや「S−AT」のストックを付与可能であるため、主制御回路90は、報知権利付与手段として機能する。このとき、主制御回路90は、通常モード「高確C」において「F_スイカ」を内部当籤役として決定すると、ATのストックを必ず付与する。
また、主制御回路90は、ATのストックを有している場合に、押し順役が内部当籤役として決定されると正解の押し順を報知可能な「AT」を実行可能であるため、主制御回路90は、報知制御手段として機能する。
また、パチスロ1では、ATのストック付与期待度が異なる複数の通常モードを有し、主制御回路90は、周期中遊技において通常モードを移行させるため、主制御回路90は、付与状態制御手段として機能する。このとき、主制御回路90は、周期中遊技の「通常(有利区間)」の通常モード「高確B」において「F_スイカ」を内部当籤役として決定すると、通常モードを「高確C」に移行する。
また、主制御回路90は、BB3に対応する図柄の組合せが有効ラインに沿って表示されると、遊技者にとって不利なBB3状態を開始し、BB3状態中に払い出されたメダルの枚数が285枚を超えると、BB3状態を終了して、BB3状態よりも遊技者にとって有利な非ボーナス状態を開始可能であるため、主制御回路90は、特別遊技制御手段として機能する。
また、主制御回路90は、通常区間において有利区間への移行抽籤に当籤すると、通常区間から有利区間に遊技状態を移行させるため、主制御回路90は、第1状態制御手段として機能する。このとき、主制御回路90は、通常区間において「はずれ」が内部当籤役として決定されると、遊技状態を通常区間のまま維持するとともに、通常区間においてメダルの払い出しに係る小役の何れかが内部当籤役として決定されると、通常区間から有利区間に遊技状態を必ず移行させる。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その18)]
続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その18)について説明する。以下説明する遊技性(その18)は、周期中遊技の「特殊AT」に関するものである。
(特殊AT)
本仕様例のパチスロ1では、BB(BB1状態又はBB3状態)に移行するまで継続する「特殊AT」を有する。周期中遊技後のCZでは、通常、遊技者はBB1,2の当籤(CZの成功)を望んで遊技を行うが、「特殊AT」中(「N−AT」のストック「0」、「S−AT」のストック「0」、「特殊AT」のストック「1」)は、周期中遊技に移行してしまった場合であっても「AT」が継続するため、「特殊AT」中のCZでは、遊技者は、必ずしもBB1,2の当籤を望むわけではない。このように、「特殊AT」中は、周期的に訪れるCZにおいて失敗した場合であっても、その後の周期中遊技が「特殊AT」によりメダルが増加しつつ周期が短縮されるため、遊技の興趣が低下することを抑制することができる。
ここで、CZ_抽籤処理(図192)の移行先「BB(通常区間)」の付随処理に示すように、「特殊AT」のストックは、「N−AT」及び「S−AT」のストックが共に「0」であり、「特殊AT」のストックが「1」である場合にBBに移行するとクリアされる一方で、「N−AT」及び「S−AT」のストックの何れかが「1」以上である場合には、BBに移行したときであってもクリアされない。なお、AT_抽籤処理(図189)の「特殊AT」中の移行先を参照すると、「N−AT」のストックは「特殊AT」中に付与されることがあり、この場合には、「特殊AT」から「N−AT」に移行することになる。
このように本仕様例のパチスロ1では、「特殊AT」のストックは、基本的にはBB移行時に減算されてしまうものの、「特殊AT」のストックの他に「N−AT」などのストックも有している場合には、BBに移行したとしても「特殊AT」のストックは減算されずに維持される。その結果、「特殊AT」のストックの他に「N−AT」などのストックも有している場合には、CZにおける一度の成功では「特殊AT」が終わらないため、CZに複数回成功することが期待でき、遊技の興趣が向上する。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その18)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その18)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御する。また、リール3L、3C、3R及リール表示窓4は、可変表示部として機能する。
また、主制御回路90は、ATのストック付与抽籤を行い当籤した場合にATのストックを付与可能であるとともに、「AT」の終了条件を満たした場合にATのストックを消去するため、主制御回路90は、報知権利管理手段として機能する。このとき、主制御回路90は、BBの開始時に「特殊AT」のストックを有している場合であっても、「特殊AT」のストックの他に「N−AT」や「S−AT」のストックを有しているときには「特殊AT」のストックを消去せず、「特殊AT」のストックの他にATのストックを有していないときに「特殊AT」のストックを消去する。
また、主制御回路90は、ATのストックを有している場合に、押し順役が内部当籤役として決定されると正解の押し順を報知可能な周期中遊技の「AT」を実行可能であり、ATのストックを有していない場合に、周期中遊技の「通常」を実行可能であるため、主制御回路90は、報知制御手段として機能する。このとき、主制御回路90は、「特殊AT」中は、BBが開始されるまで周期中遊技において「AT」を実行可能である。
また、主制御回路90は、周期中遊技において払い出されたメダルの枚数が285枚を超えると周期中遊技を終了してCZを開始し、CZにおいてBB1,2の開始条件を満たすとBBを開始し、CZにおいてBB3の開始条件を満たすと周期中遊技を開始するため、主制御回路90は、状態制御手段、第1状態制御手段及び第2状態制御手段として機能する。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その19)]
続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その19)について説明する。以下説明する遊技性(その19)は、BB1,2フラグ間(特殊AT有)に関するものである。
(各状態におけるナビ種別)
初めに、図215を参照して、本仕様例のパチスロ1において、押し順役の当籤時に主制御回路90がセットするナビ種別について説明する。なお、同図において、ナビ種別「1」は打順1を遊技者に対して報知するナビ種別であり、ナビ種別「2」は打順2を遊技者に対して報知するナビ種別であり、ナビ種別「3」は打順3を遊技者に対して報知するナビ種別であり、ナビ種別「4」は打順4を遊技者に対して報知するナビ種別であり、ナビ種別「5」は打順5を遊技者に対して報知するナビ種別であり、ナビ種別「6」は打順6を遊技者に対して報知するナビ種別である。
また、同図において、「有利区間のBB1,2フラグ間(特殊AT有)」とは、有利区間のBB1フラグ間、かつ、「特殊AT」のストック「1」、かつ、「N−AT」及び「S−AT」のストック「0」の状態、又は、有利区間のBB2フラグ間、かつ、「特殊AT」のストック「1」、かつ、「N−AT」及び「S−AT」のストック「0」の状態をいう。また、「有利区間のBBフラグ間(特殊AT無)」とは、有利区間のBB1フラグ間のうち「BB1,2フラグ間(特殊AT有)」以外の状態、有利区間のBB2フラグ間のうち「BB1,2フラグ間(特殊AT有)」以外の状態、又は有利区間のBB3フラグ間をいう。また、「有利区間の通常」とは、周期中遊技の「通常(有利区間)」をいい、「有利区間の前兆」とは、周期中遊技の「前兆」をいい、「有利区間のAT」とは、周期中遊技の「AT」をいい、「有利区間のCZ」とは、有利区間のCZをいい、「有利区間のBB1,2一般」とは、有利区間のBB1一般中又は有利区間のBB2一般中をいい、「有利区間のBB1,2RBフラグ間」とは、有利区間のBB1RBフラグ間中又は有利区間のBB2RBフラグ間中をいう。
図215に示すように、主制御回路90は、通常区間、周期中遊技の「通常」、周期中遊技の「前兆」及び周期中遊技の「CZ」では、押し順役が内部当籤役として決定されてもナビ種別をセットしない(遊技者に対して有利な停止操作の内容を報知しない)。また、主制御回路90は、周期中遊技の「AT」では、押し順役が内部当籤役として決定されると同図に示すナビ種別をセットする(遊技者に対して有利な停止操作の内容を報知する)。
また、主制御回路90は、有利区間のBB1一般中及び有利区間のBB2一般中では、押し順役が内部当籤役として決定されると同図に示すナビ種別をセット(遊技者に対して有利な停止操作の内容を報知)する一方で、有利区間のBB1RBフラグ間中及び有利区間のBB2RBフラグ間中では、押し順役が内部当籤役として決定されてもナビ種別をセットしない。これは、上述のようにBB1RBフラグ間中及びBB2RBフラグ間中では、A系統の押し順役及びB系統の押し順役の双方ともに、押し順の不正解の概念がなくなるためである(図182参照)。
また、主制御回路90は、有利区間のBBフラグ間(特殊AT無)では、押し順役が内部当籤役として決定されてもナビ種別をセットしないが、有利区間のBB1,2フラグ間(特殊AT有)では、押し順役が内部当籤役として決定されるとフラグ間ナビ発生抽籤の抽籤結果として「ナビ発生」が決定された場合に限り(図211参照)、同図に示すナビ種別をセットする。すなわち、本仕様例のパチスロ1では、BB1,2フラグ間中は、基本的には遊技者に対して有利な停止操作の内容を報知しないが、特殊AT中のBB1,2フラグ間に限り所定の確率で遊技者に対して有利な停止操作の内容を報知することがある。以下において説明する遊技性(その19)は、このような特殊AT中のBB1,2フラグ間において行う報知などにより実現される遊技性である。
(BB1,2フラグ間(特殊AT有)中の純増枚数)
上述したように、BB1フラグ間又はBB2フラグ間において、押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された場合に、遊技者の停止操作順序(押し順)が不正解の順序であっても、特定のタイミングで停止操作を行うと、図柄の組合せ「1枚」が必ず停止表示される。図216は、BB1フラグ間又はBB2フラグ間において、押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された場合の停止制御例(表示される図柄の組合せ)を示す図である。なお、図216では、遊技者の停止操作が左1stの押し順で、かつ、BB1フラグ間においては、左のリール3Lの中段領域に図柄位置「5」の図柄「ブランク」が位置するタイミングで左のリール3Lに対する停止操作を行い、中のリール3Cの中段領域に図柄位置「15」の図柄「スイカ2」が位置するタイミングで中のリール3Cに対する停止操作を行い、右のリール3Rの中段領域に図柄位置「19」の図柄「ブランク」が位置するタイミングで右のリール3Rに対する停止操作を行い、また、BB2フラグ間においては、左のリール3Lの中段領域に図柄位置「10」の図柄「青7」が位置するタイミングで左のリール3Lに対する停止操作を行い、中のリール3Cの中段領域に図柄位置「15」の図柄「スイカ2」が位置するタイミングで中のリール3Cに対する停止操作を行い、右のリール3Rの中段領域に図柄位置「3」の図柄「上シンボル」が位置するタイミングで右のリール3Rに対する停止操作を行った場合(特定のタイミングで停止操作を行った場合)の停止制御例を示す。
図217に示すように、BB1フラグ間又はBB2フラグ間では、左1stの押し順は「F_123UC_A」〜「F_132BT_A」に対して正解の押し順であるため(図179参照)、「F_123UC_A」〜「F_132BT_A」のいずれかが内部当籤役として決定されている場合には、「ベル」の図柄の組合せが表示され、7枚のメダルが払い出される。また、他の押し順役に対しては、左1stの押し順は不正解の押し順であるものの、同図に示すように、「1枚」の図柄の組合せが表示され、1枚のメダルが払い出される。なお、図示は省略するものの、中1stの押し順、かつ、特定のタイミングで停止操作を行った場合には、「F_213CT1_A」〜「F_231CD2_A」の当籤時に「ベル」の図柄の組合せが表示され、他の押し順役の当籤時に「1枚」の図柄の組合せが表示される。同様に、右1stの押し順、かつ、特定のタイミングで停止操作を行った場合には、「F_312TP1_A」〜「F_321小V2_A」の当籤時に「ベル」の図柄の組合せが表示され、他の押し順役の当籤時に「1枚」の図柄の組合せが表示される。
なお、本仕様例のパチスロ1では、押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された遊技において、遊技者の停止操作順序(押し順)が不正解の順序である場合、図柄の組合せ「1枚」又は図柄の組合せ「はずれ」が表示される結果、1枚又は0枚のメダルが払い出される。この点、押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された遊技において、遊技者の停止操作順序(押し順)が不正解の順序である場合に払い出し可能なメダルの枚数は、1枚に限るものではなく、少なくとも1枚以上であり、正解時の払出枚数よりも少なければよい。このような仕様とした場合、BB1フラグ間又はBB2フラグ間に押し順役のいずれかが内部当籤役として決定された場合に、遊技者の停止操作順序(押し順)が不正解の順序であっても、特定のタイミングで停止操作を行うと、少なくとも1枚以上のメダルが払い出される図柄の組合せが表示され、結果、少なくとも1枚以上のメダルが払い出される。
本仕様例のパチスロ1では、報知が行われた場合に報知に従い停止操作を行うとともに、報知が行われない場合に、この特定のタイミングで停止操作を行うことで、特殊AT中のBB1,2フラグ間がメダルの増加する(あるいは、少なくとも減少しない)増加期間として機能する。ただし、単位遊技当たりのメダルの増加量の期待値は、周期中遊技の「AT」中及びBB(BB1状態又はBB2状態)中の単位遊技当たりのメダルの増加量の期待値に比べて、著しく小さくなるように各種の確率が設計されている。例えば、本仕様例では、周期中遊技の「AT」における単位遊技当たりのメダルの増加量の期待値は約2.4枚、BB(BB1状態又はBB2状態)における単位遊技当たりのメダルの増加量の期待値は約3枚になるように設計されているのに対して、報知が行われた場合に報知に従い停止操作を行うとともに、報知が行われない場合に特定のタイミングで停止操作を行う特殊AT中のBB1,2フラグ間における単位遊技当たりのメダルの増加量の期待値は0枚は超えるものの1枚には満たない程度の値(約0.1枚)になるように設計されている。
一方で、BB1,2フラグ間であっても特殊AT中でない場合(図215のBBフラグ間(特殊AT無))には、そもそも報知が行われないため、特殊AT中以外のBB1,2フラグ間は、減少期間として機能する。
なお、本仕様例では、特殊AT中のBB1,2フラグ間は、報知が行われた場合に報知に従い停止操作を行うとともに、報知が行われない場合に特定のタイミングで停止操作を行うことで、増加期間として機能することとしているが、これに限るものではない。例えば、報知が行われない場合の停止操作は問わずに、報知が行われた場合に報知に従い停止操作を行うことで、特殊AT中のBB1,2フラグ間は増加期間として機能することとしてもよい。このように特殊AT中のBB1,2フラグ間が、報知が行われた場合に報知に従い停止操作を行うだけで増加期間として機能するためには、本仕様例のパチスロ1に対して各種の確率を調整すればよい。
また、本仕様例では、BB1,2フラグ間では、押し順役当籤時に、遊技者の停止操作順序(押し順)が不正解の順序であっても、特定のタイミングで停止操作を行うと、図柄の組合せ「1枚」が必ず停止表示されることとしているが、複数の押し順役のうちの一部に関しては、押し順不正解時に特定のタイミングで停止操作を行っても、図柄の組合せ「1枚」が停止表示されずに図柄の組合せ「はずれ」が停止表示されることとしてもよい。このようにした場合であっても、一部以外の押し順役に関しては、特定のタイミングで停止操作を行うことで、図柄の組合せ「1枚」が停止表示されるため、他のタイミングで停止操作を行う場合よりも、メダルを消費を抑えて遊技を行うことができるというベースアップ効果を得ることができる。
BB1,2フラグ間はBB(BB1状態又はBB2状態)に移行するまで継続するため、このように特殊AT中のBB1,2フラグ間を増加期間とすることで、BBへの移行を避けて特殊AT中のBB1,2フラグ間を継続させた場合に、増加量は少ないもののメダルを継続的に増加させることができる。遊技者にとってみれば、BBを直ちに開始させてメダルを大きく増加させるか、又は、所定の停止操作が要求されるものの、BBの開始を遅らせて小さな増加を継続させるか選択することができるため、遊技に多様性を持たせることができる。
なお、有利区間が終わり通常区間に移行すると、報知が行われなくなるため(図215参照)、リミッタの発動により有利区間が終了した場合には、増加期間も終了する。その結果、特殊AT中のBB1,2フラグ間を増加期間とした場合であっても、遊技者に対して無制限に利益を付与してしまうことがなく、遊技の射幸性が徒に高まってしまうことを抑制することができる。すなわち、主制御回路90は、BBに移行するまで(BB1又はBB2に応じた図柄の組合せが表示されるまで)、又は、リミッタの発動により有利区間が終了されるまで、特殊AT中のBB1,2フラグ間を維持可能である。
また、本仕様例のパチスロ1では、特殊AT中のBB1,2フラグ間において報知を行う確率が、100%未満の所定の確率であるため、押し順役に当籤した場合であっても、報知が行われないことがある。遊技者からすると、押し順役の当籤時に報知が必ず行われるわけではないため、BB1,2フラグ間であることが把握できた場合であっても、BB1,2フラグ間が特殊AT中のものであるのか特殊AT中ではないのかを把握することが困難になる。上述のように、BB1,2フラグ間であっても特殊AT中でない場合には、減少期間として機能するため、BB1,2フラグ間が特殊AT中であるか否かを把握困難にすることで、より戦略性を持った遊技性を実現することができ、遊技の興趣が向上する。
なお、本仕様例のパチスロ1では、BBを直ちに開始させるか、特殊AT中のBBフラグ間を継続させるかを遊技者に選択させることとしているが、選択させる遊技状態はこれらに限られるものではない。例えば、開始させる遊技状態として、BBではなく、AT、ART、RTなどの遊技状態とすることとしてもよく、この場合には、継続させる遊技状態は、例えば、AT、ART、RTへの移行に当籤した後、実際に開始するまでの準備中の期間などとすることができる。すなわち、CZにおいて特別状態(BB、AT、ART、RTなど)に当籤すると、特別状態の当籤状態に移行する。そして、この特別状態の当籤状態において、特別状態の開始条件を満たすと特別状態が開始される。このとき、特殊AT中の特別状態の当籤状態では、押し順役の当籤時に所定の確率で報知が行われるが、特殊AT中以外の特別状態の当籤状態では、押し順役の当籤時に報知が行われない。そして、特殊AT中の特別状態の当籤状態は、報知に従い停止操作を行うことで(又は、報知に従い停止操作を行うことに加えて、特定のタイミングで停止操作を行うことで)、増加期間として機能する。このようにBB及びBBフラグ間に限ることなく、特別状態と特別状態の当籤状態とを選択させる場合であっても、戦略性を持った遊技性を実現することができる。
(特殊AT中のBB1,2フラグ間における報知確率)
ここで、特殊AT中のBB1,2フラグ間において報知を行う確率は、特殊ATモードに応じて異なり、「特殊ATモードA」は報知を行う確率が相対的に低く、「特殊ATモードB」は、報知を行う確率が相対的に高い(図211参照)。そして、特殊AT中のBB1,2フラグ間では、この特殊ATモードを移行可能に制御する(図210参照)。これにより、本仕様例のパチスロ1では、特殊AT中のBB1,2フラグ間の各遊技において、報知を行う確率を異ならせることができ、結果、BB1,2フラグ間が特殊AT中であるか否かを把握することに関する困難度合いも各遊技において異なるため、より戦略性を持った遊技性を実現することができ、遊技の興趣が向上する。
なお、本仕様例では、特殊ATモードの初期値は「特殊ATモードA」であるため(図192の移行先「BB1,2フラグ間(特殊AT有)」参照)、特殊AT中のBB1,2フラグ間が開始された直後は、報知を行う確率が低い。これにより、遊技者は、BB1,2フラグ間の開始直後は、特殊AT中であるか否かを把握困難になるため、リミッタ発動まで継続可能な増加期間としての特殊AT中のBB1,2フラグ間を選択し難くなり、遊技者に対して過度な利益を付与してしまうことがなく、利益バランスを適切に調整することができる。一方で、確率は低いもののBB1,2フラグ間の開始直後に報知が行われる可能性もあり、このような場合には、BB1,2フラグ間の開始直後に特殊AT中であることを把握することができるため、特殊AT中のBB1,2フラグ間を継続させることで増加期間の恩恵を受けることができ、遊技の興趣が向上する。
(特殊AT中のBB1,2フラグ間におけるボーナス報知)
上述したように本仕様例のパチスロ1では、CZ(非ボーナス状態)においていずれかのボーナス役(BB1〜BB3)に当籤した場合(すなわち、非ボーナス状態においてボーナス役に当籤した当籤遊技において)、ボーナス役に当籤した旨が示唆される当籤報知(例えば、「「7」を狙え」)を行い、フラグ間において持ち越しているボーナス役を入賞可能な場合(すなわち、ボーナス役を持ち越している持越遊技において)、当籤しているボーナス役の種類を報知する表示(例えば、センターラインに沿って「白7−白7−白7」又はクロスダウンラインに沿って「青7−青7−青7」を狙うことを促す表示)を行う。ここで、特殊AT中のBB1,2フラグ間を増加期間として用いることを選択した遊技者にとってみると、これら表示が行われてしまうと、BB1,2を誤って入賞させてしまう可能性があり好ましくない。
そこで、副制御回路200は、特殊AT中以外においては、ボーナス役に当籤した旨が示唆される当籤報知や、当籤しているボーナス役の種類を報知する表示を表示装置11において行う一方で、特殊AT中においては、ボーナス役に当籤した旨が示唆される当籤報知や、当籤しているボーナス役の種類を報知する表示を表示装置11において行わないこととしてもよい。なお、特殊AT中のBB1,2フラグ間を継続させずに、直ぐにBBを開始することを望む遊技者もいることから、例えば、副制御回路200は、特殊AT中であっても、ボーナス役に当籤した旨が示唆される当籤報知は行う一方で、当籤しているボーナス役の種類を報知する表示は行わないこととしてもよい。このような制御とする場合、副制御回路200は、特殊AT中のCZ(非ボーナス状態)においていずれかのボーナス役(BB1〜BB3)に当籤した場合には、ボーナス役に当籤した旨が示唆される当籤報知を行い、当該遊技においてボーナス役を入賞させることができずにフラグ間に移行した後は、当籤している(持ち越している)ボーナス役の種類を報知する表示を行わないこととしてもよい。このようにすることで、特殊AT中のBB1,2フラグ間を増加期間として用いることを選択した遊技者が、誤ってBBを開始してしまうことを軽減することができる。
なお、副制御回路200は、特殊AT中に、これら表示を行わないこととするのではなく、特殊AT中以外の状態よりもこれら表示を行う頻度を抑制することとしてもよい。一例として、副制御回路200は、特殊AT中以外のBB1,2フラグ間においては、第1の確率で、当籤しているボーナス役の種類を報知する表示を行う一方で、特殊AT中のBB1,2フラグ間においては、第1の確率よりも低い第2の確率で、当籤しているボーナス役の種類を報知する表示を行うこととしてもよい。BBを開始することを選択した遊技者であっても、目押しミスによりBBを入賞できない場合があり、このような遊技者にとってみると、ボーナス役の種類を一切報知しないとすると酷であるため、所定の確率で報知を行うことで、遊技者にとって優しい設計となる。
また、一般的に、パチスロでは、ボーナス役に当籤している場合に、例えば、WINランプなどによりその旨を告知することがある。本仕様例のパチスロ1においても、主制御回路90又は副制御回路200は、特殊AT中であるか否かに関係なく、BB1,2フラグ間では、ボーナス役に当籤していることをWINランプなどにより告知することとしてもよい。これにより、遊技者は、BB1,2フラグ間であること自体は把握することができるため、遊技者にとって優しい設計となる。なお、ボーナス役に当籤していることの告知は任意の方法により行うことができ、例えば、WINランプを点灯させることであってもよく、また、例えば、表示装置11において、ボーナス役の種類は報知しないものの「ボーナス確定」などの表示を行うことであってもよい。
なお、CZ(非ボーナス状態)においてBB3に当籤した場合、BB3が終了するまで他のボーナス役(BB1,2)に当籤することがないため、副制御回路200は、BB3フラグ間においては、特殊AT中であるか否かに関係なく、BB3の入賞を促す表示を行うように制御することが好ましい。
(特殊ATのストック付与)
続いて、本仕様例のパチスロ1における特殊ATのストック付与に関する制御方法について説明する。図217は、特殊ATのストック付与に関する概念図である。なお、同図における数値(例えば、図217(B)の確率)は、説明の都合上簡略化したものであり、詳細は上述の仕様例における数値とは異なるものの、その特徴は、上述の仕様例における特徴と一致している。
上述したように、本仕様例のパチスロ1では、主制御回路90は、ナビモードに応じて特殊ATのストック付与期待度を規定する。このナビモードは、ナビモード抽籤テーブル(図199及び図200)を用いた抽籤により決定されるが、簡略化すると図217(A)に示す特徴を有している。ここで、図217(A)は、「N−AT」のストック数及び「特殊AT」のストックの有無及び枚数リミッタカウンタの値と、ナビモードとの関係を示す図であり、「N−AT」のストック数及び「特殊AT」のストックの有無を縦軸とし、枚数リミッタカウンタの値を横軸としている。
本仕様例では、まず、「特殊AT」のストックを既に有している場合には、ナビモードとして「ナビモード3」が決定される。また、「特殊AT」のストックを有していない場合には、枚数リミッタカウンタの値が大きくなるほど「ナビモード2」が決定され易く、また、「N−AT」のストック個数が多くなるほど「ナビモード2」が決定され易くなるように設計されている。
主制御回路90は、AT中、CZ中及びBB中にナビモードを用いてストック付与抽籤を行う(例えば、AT中ストック抽籤テーブル(図204〜図207)、CZ中ストック抽籤テーブル(図209)、BB中ストック抽籤テーブル(図212)参照)。ここで、図217(B)は、夫々のナビモードの特徴を示すものであり、ナビモード毎のストック付与期待度を簡略化して示したものである。
本仕様例において、「ナビモード0」は、基本となるナビモードであり、図217(B)に簡略化して示すように、例えば、ストック付与抽籤において「はずれ」となる確率が高く、「N−AT」又は「S−AT」のストックが付与される確率が低いという特徴を有している。なお、「ナビモード0」では、基本的には、「特殊AT」のストックが付与されることはない。
また、本仕様例において、「ナビモード1」は、ATのストック付与期待度が低いナビモードであり、図217(B)に簡略化して示すように、例えば、ストック付与抽籤において「はずれ」となる確率が「ナビモード0」よりも高く、「N−AT」又は「S−AT」のストックが付与される確率が「ナビモード0」よりも低いという特徴を有している。なお、「ナビモード1」では、低確率ではあるものの「特殊AT」のストックが付与されることがある。
また、本仕様例において、「ナビモード2」は、「特殊AT」のストック付与期待度が高いナビモードであり、図217(B)に簡略化して示すように、例えば、ストック付与抽籤において「はずれ」となる確率、及び、「N−AT」又は「S−AT」のストックが付与される確率が「ナビモード0」よりも低いものの、「特殊AT」のストックが付与される確率が高いという特徴を有している。
また、本仕様例において、「ナビモード3」は、「特殊AT」のストック付与後に滞在するナビモードであり、図217(B)に簡略化して示すように、例えば、ストック付与抽籤において「はずれ」となる確率が「ナビモード0」よりも高く、「N−AT」又は「S−AT」のストックが付与される確率が「ナビモード0」よりも低いという特徴を有している。なお、「ナビモード3」では、「特殊AT」のストックが付与されることはない。
なお、特定の設定値(例えば、設定6)に関しては、「ナビモード1」についても「特殊AT」のストックが付与される確率が高いナビモードとしてもよい。一例として、図217(B)に簡略化して示すように、設定6の「ナビモード1」は、例えば、ストック付与抽籤において「はずれ」となる確率、及び、「N−AT」又は「S−AT」のストックが付与される確率が「ナビモード0」よりも低ものの、「特殊AT」のストックが付与される確率が高いという特徴を有することとしてもよい。
このように、ナビモードを枚数リミッタカウンタの値に応じて決定し、このナビモードに応じて「特殊AT」のストック付与抽籤を行うことで、有利区間中に多くのメダルの付与を受けることができた場合には、特殊AT中のBB1,2フラグ間という更なる恩恵を受けることができるため、有利区間中の遊技の興趣が向上する。また、ナビモードを「N−AT」のストック数に応じて決定し、このナビモードに応じて「特殊AT」のストック付与抽籤を行うことで、「N−AT」による報知を多く受けることができた場合には、特殊AT中のBB1,2フラグ間という更なる恩恵を受けることができるため、遊技の興趣が向上する。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その19)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その19)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御するため、主制御回路90は、リール制御部として機能する。また、リール3L、3C、3R及リール表示窓4は、可変表示部として機能する。
また、主制御回路90は、非ボーナス状態においてBB1,2に対応する図柄の組合せが有効ラインに沿って表示されるとBBを開始し、BB1,2の終了条件を満たすとBBを終了して非ボーナス状態に移行するため、主制御回路90は、状態制御手段、第1状態制御手段及び第2状態制御手段として機能する。また、主制御回路90は、BB1,2に当籤すると、BBが入賞するまでBB1,2を内部当籤役として持ち越すため、主制御回路90は、持越手段として機能する。
また、主制御回路90は、ATのストック付与抽籤を行い当籤した場合にATのストックを付与可能であるため、主制御回路90は、報知権利管理手段として機能する。また、付与されたATのストックは、主制御回路90に設けられた所定のカウンタにより計数されるため、主制御回路90は、ストック数カウンタとして機能する。このとき、主制御回路90は、枚数リミッタカウンタの値が大きいほど高い確率で「特殊AT」のストックを付与し、また、「N−AT」のストック数が大きいほど高い確率で「特殊AT」のストックを付与する。
また、主制御回路90は、ATのストックを有している場合に、押し順役が内部当籤役として決定されると正解の押し順を報知可能な周期中遊技の「AT」を実行可能であるため、主制御回路90は、報知手段として機能する。このとき、主制御回路90は、特殊AT中のBB1,2フラグ間では、押し順役の当籤時に100%未満の所定の確率で正解の押し順を報知する。
また、主制御回路90は、「特殊AT」のストックが「1」であり、かつ、「N−AT」のストックが「0」であり、かつ、「S−AT」のストックが「0」である場合に、BB1,2に当籤すると、次遊技の遊技状態を特殊AT中のBB1,2フラグ間とするため、主制御回路90は、特別状態制御手段として機能する。このとき、主制御回路90は、BB1,2が開始されるまで、又は、リミッタの発動により有利区間が終了されるまで、特殊AT中のBB1,2フラグ間を維持することができる。
また、主制御回路90のゲーム数リミッタカウンタは、有利区間の継続ゲーム数を計数し、枚数リミッタカウンタは、有利区間に移行してから遊技者が最も損した時点から現在までの差枚数を計数するため、主制御回路90は、有利区間に関する数値を計数可能な計数手段として機能する。
また、主制御回路90は、ゲーム数リミッタカウンタの値が「1500」に達すると、又は、枚数リミッタカウンタの値が「2400」に達すると、有利区間を継続可能な残り期間に関わらず有利区間を終了して、通常区間に移行させるため、主制御回路90は、リミット制御手段として機能する。
また、パチスロ1では、特殊AT中のBB1,2フラグ間において押し順役当籤時の報知を行う確率を規定するモードとして特殊ATモードを有し、主制御回路90は、特殊AT中のBB1,2フラグ間において特殊ATモードを制御可能であるため、主制御回路90は、報知発生状態制御手段として機能する。このとき、主制御回路90は、特殊AT中のBB1,2フラグ間の開始時には、特殊ATモードの初期値として「特殊ATモードA」をセットする。
また、副制御回路200は、当籤しているボーナス役の種類を報知する表示を表示装置11において行うため、副制御回路200及び表示装置11は、ボーナス種別報知手段として機能する。このとき、副制御回路200及び表示装置11は、特殊AT中のBB1,2フラグ間においては、当籤しているボーナス役の種類を報知しない、又は、特殊AT中以外のBB1,2フラグ間よりも低い確率で、当籤しているボーナス役の種類を報知する。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その20)]
続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その20)について説明する。以下説明する遊技性(その20)は、電源投入時の制御に関するものである。なお、以下説明する遊技性(20)は、設定変更時の制御に対しても同様に適用することができる。
(電断時に消去するボーナスと電断後も持ち越すボーナス)
本仕様例のパチスロ1では、主制御回路90は、電源の投入(又は電源の切断)を検知すると、各種遊技状態を初期化する。具体的には、主制御回路90は、遊技状態がBB1フラグ間又はBB2フラグ間である場合に、電源が投入(又は電源が切断)されると、遊技状態をリセットして非ボーナス状態にセットする。すなわち、BB1又はBB2の持越状態がリセットされる。また、副制御回路200は、遊技状態がBB1状態又はBB2状態である場合に、電源が投入(又は電源が切断)されると、遊技状態をリセットして非ボーナス状態にセットする。
他方、主制御回路90は、遊技状態がBB3フラグ間である場合に、電源が投入(又は電源が切断)されると、遊技状態をリセットすることなく、BB3フラグ間のまま維持する。また、主制御回路90は、遊技状態がBB3状態である場合に、電源が投入(又は電源が切断)されると、遊技状態をリセットすることなく、BB3状態のまま維持する。
すなわち、本仕様例のパチスロ1では、遊技者にとって不利なボーナス(BB3(周期中遊技))に関しては、電源の投入時(電源の切断時)に遊技状態をリセットすることなく、電源投入後も当該遊技状態を継続し、遊技者にとって有利なボーナス(BB1,2(BB))に関しては、電源の投入時(電源の切断時)に遊技状態をリセットして、電源投入後に継続させない。以下説明する遊技性(20)は、電源投入後も継続するBB3状態における電源投入時の制御に関するものである。
(パチスロにおける処理の流れ)
遊技性(20)について説明する前に、まず、図218を参照して、パチスロにおける処理の流れについて説明する。パチスロにおいて行う処理は、大きく分けるとスタート時処理と、3OFF時処理とに分けることができる。スタート時処理は、遊技者の開始操作をトリガーとして行う処理であり、例えば、内部当籤役を決定する処理や、内部当籤役に応じて各種の抽籤を行う処理や、リールの回転を開始する処理などの複数の処理により構成される。また、3OFF時処理は、遊技者の第3停止操作をトリガーとして行う処理であり、例えば、入賞判定の処理や、メダルの払い出しの処理や、ボーナス終了時の処理などの複数の処理により構成される。
ここで、電断が生じたタイミングが、スタート時処理を構成する全ての処理を終了した後や、3OFF時処理を構成する全ての処理を終了した後である場合、電源の投入後に、例えば、次の処理の開始トリガーとなる遊技者の次の操作を待って処理を続けることで、又は、当該遊技に関する処理を初期化して次遊技のスタート時処理から新たに処理を開始することで、概ね対応することができる。
しかしながら、電断が生じたタイミングが、スタート時処理の途中や、3OFF時処理の途中である場合、電源の投入後に、スタート時処理や3OFF時処理の途中から処理を復帰させることは困難であり、また、当該スタート時処理の開始トリガー(開始操作)や、当該3OFF時処理の開始トリガー(第3停止操作)は、既に受け付けてしまっているため、スタート時処理や3OFF時処理を初めからやり直すことも困難である。また、当該遊技に関する処理を初期化して次遊技のスタート時処理から新たに処理を開始することも考えられるが、以下のような問題が生じてしまう可能性がある。
一例として、BB中の払出枚数の更新処理と、BB終了制御との関係について考える。本仕様例のパチスロ1では、BB3状態において285枚を超えるメダルが払い出されると、BB3状態を終了して非ボーナス状態に遊技状態を移行する。このような制御は、3OFF時処理において、払い出されたメダルの枚数に応じて、役連終了枚数カウンタの値を更新(減算)する処理「処理2−x」と、更新後の役連終了枚数カウンタの値が「0」になると、BB3作動中フラグを「OFF」にする処理「処理2−y」とにより実現される。なお、BB3作動中フラグは、BB3が作動中であるか否かを判別するための情報であり、BB3作動中フラグが「ON」の場合はBB3が作動中であることを示し、BB3作動中フラグが「OFF」の場合はBB3が作動中ではないことを示す。
ここで、「処理2−x」において役連終了枚数カウンタの値が「0」に更新された後、「処理2−y」が行われる前に、電断が生じた場合、電源投入後の遊技に関する情報(パラメータ)が、役連終了枚数カウンタの値が「0」、かつ、BB3作動中フラグが「ON」の状態になってしまう。このような場合であっても電源投入時の初期化処理により、ボーナス状態をリセットするパチスロにおいては問題は生じないが、本仕様例のパチスロ1では、電源投入後もBB3状態を継続するため、開発者が想定しないパラメータ(285枚を超える払い出しが行われた後のBB3状態)の状態で次遊技が行われてしまい、想定しない不具合(エラー)が発生してしまう可能性がある。
なお、パチスロでは、ボーナスの終了時に所定のロック制御を行うことがあり、「処理2−x」と「処理2−y」との間にロック制御に係る時間(例えば、1秒や4秒などの短時間の他、30秒程度のロックもある)を要することがある。このような場合には、特に、「処理2−x」と「処理2−y」との間に電断が生じる可能性が高まる。もちろん、ロック制御を有しない場合であっても、予期せぬ事故や停電などにより、「処理2−x」と「処理2−y」との間に電断が生じる可能性がある。
また、BB3状態中のRB2状態中(BB3RB中)も同様である。すなわち、RB2状態の終了条件は、8回以下の任意の所定回数の入賞があったこと、あるいは12回以下の任意の所定回数の遊技が行われたことであるが、入賞可能回数が「0」に更新された後、RB2作動中フラグが「OFF」に更新される前に、電断が生じた場合、又は、遊技可能回数が「0」に更新された後、RB2状態中フラグが「OFF」に更新される前に、電断が生じた場合、電源投入後のパラメータが、通常では生じ得ないパラメータとなってしまい、想定しない不具合(エラー)が発生してしまう可能性がある。なお、RB2作動中フラグとは、RB2が作動中であるか否かを判別するための情報であり、RB2作動中フラグが「ON」の場合はRB2が作動中であることを示し、RB2作動中フラグが「OFF」の場合はRB2が作動中ではないことを示す。
そこで、本仕様例のパチスロ1では、主制御回路90は、電源投入時に図219に示す電源投入時保険処理を実行する。なお、この電源投入時保険処理は、一例として、上記実施形態の図46に示す電源投入時の処理のS15とS16との間に行うこととしてよい。
(電源投入時保険処理)
電源投入時保険処理では、主制御回路90のメインCPU101は、まず、BB3作動中フラグが「ON」であるか否かを判別する(S2001)。BB3作動中フラグが「OFF」の場合は(NO)、電源投入時保険処理を終了する一方で、BB3作動中フラグが「ON」の場合(YES)、メインCPU101は、続いて、役連終了枚数カウンタが「0」であるか否かを判別する(S2002)。
電源投入時において、BB3作動中フラグが「ON」であり、かつ、役連終了枚数カウンタが「0」である場合(YES)、開発者が想定しないパラメータ(285枚を超える払い出しが行われた後のBB3状態)の状態であるため、メインCPU101は、続いて、BB3作動中フラグを「OFF」に更新するとともに(S2003)、遊技状態を非ボーナス状態に設定し(S2004)、電源投入時保険処理を終了する。
一方で、役連終了枚数カウンタが「0」ではない場合(NO)、メインCPU101は、続いて、RB2作動中フラグが「ON」であるか否かを判別する(S2005)。RB2作動中フラグが「OFF」の場合は(NO)、電源投入時保険処理を終了する一方で、RB2作動中フラグが「ON」の場合(YES)、メインCPU101は、続いて、入賞可能回数又は遊技可能回数が「0」であるか否かを判別する(S2006)。
入賞可能回数及び遊技可能回数の何れも「0」ではない場合は(NO)、電源投入時保険処理を終了する一方で、電源投入時において、BB3作動中フラグが「ON」であり、かつ、入賞可能回数又は遊技可能回数が「0」である場合(YES)、開発者が想定しないパラメータ(8回の入賞があった後のRB2状態、又は、12回の遊技が行われた後のRB2状態)の状態であるため、メインCPU101は、続いて、RB2作動中フラグを「OFF」に更新するとともに(S2007)、遊技状態をBB3一般中に設定し(S2008)、電源投入時保険処理を終了する。
このように本仕様例のパチスロ1では、電源投入時に電源投入時保険処理を実行し、BB3状態やRB2状態の終了条件を満たしているにも関わらずBB3状態やRB2状態が終了していない場合には、電源投入時保険処理によりBB3状態やRB2状態を終了する。これにより、電断発生時の不具合を抑制することができる。また、本仕様例のパチスロ1では、電源の投入時(電源の切断時)にリセットするボーナス(BB1状態又はBB2状態)と、電源の投入後も継続するボーナス(BB3状態)とを有するため、遊技性が多様化し、遊技の興趣が向上する。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その20)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その20)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、非ボーナス状態、BB1状態、BB2状態及びBB3状態を制御するため、主制御回路90は、複数の遊技状態を制御可能な状態制御手段として機能する。また、主制御回路90は、電源管理回路93からのリセット信号や電断検知信号に応じて電源の投入や電断を検知可能であるため、主制御回路90及び電源管理回路93は、電源制御手段として機能する。また、主制御回路90は、電源の投入を検知すると、電源投入時保険処理を実行可能であるため、主制御回路90は、電源投入時制御手段として機能する。このとき、主制御回路90は、電源の投入を検知したときに、BB3状態の終了条件を満たしているにも関わらずBB3状態が終了していない場合に、BB3状態を終了する。
また、主制御回路90は、メダルの払い出しに係る図柄の組合せが表示されると、ホッパー装置51からメダルを払い出すため、主制御回路90及びホッパー装置51は、付与手段として機能する。また、主制御回路90の役連終了枚数カウンタは、BB3状態中に払い出されたメダルの枚数を計数するため、主制御回路90は、計数手段として機能する。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その21)]
続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その21)について説明する。以下説明する遊技性(その21)は、各状態における押し順役の停止制御に関するものであり、特に、押し順役の役割を各状態において異ならせるものである。
(各状態における押し順役の概要)
図220は、各状態における押し順役の概要を示す図であり、図178〜図184に示す表のうち、押し順役の部分をまとめたものである。図220において「状態1」は、内部的な遊技状態がBB3RBフラグ間中である周期中遊技であり、「状態2」は、内部的な遊技状態が非ボーナス状態であるCZであり、「状態3」は、内部的な遊技状態がBB1フラグ間、BB2フラグ間又はBB3フラグ間であるBBフラグ間であり、「状態4」は、内部的な遊技状態がBB1RBフラグ間中又はBB2RBフラグ間中であるBBであり、「状態5」は、内部的な遊技状態がBB1一般中又はBB2一般中であるBB、又はBB3一般中である周期中遊技である。
同図に示すように「状態2」では、A系統の押し順役は、押し順の正解の概念がなくなり、B系統の押し順役は、押し順の正解/不正解の概念を有する。すなわち、「状態2」では、A系統の押し順役が内部当籤役として決定されると、主制御回路90は、遊技者の停止操作順序に関係なく、押し順不正解時の図柄の組合せ(1枚又ははずれ)が表示されるように停止制御を行い、B系統の押し順役が内部当籤役として決定されると、主制御回路90は、遊技者の停止操作順序が正解の順序である場合には、押し順正解時の図柄の組合せ(ベル)が表示されるように停止制御を行い、遊技者の停止操作順序が不正解の順序である場合には、押し順不正解時の図柄の組合せ(1枚又ははずれ)が表示されるように停止制御を行う。
また、「状態3」では、A系統の押し順役は、押し順の正解/不正解の概念を有し、B系統の押し順役は、押し順の正解の概念がなくなる。すなわち、「状態3」では、A系統の押し順役が内部当籤役として決定されると、主制御回路90は、遊技者の停止操作順序が正解の順序である場合には、押し順正解時の図柄の組合せ(ベル)が表示されるように停止制御を行い、遊技者の停止操作順序が不正解の順序である場合には、押し順不正解時の図柄の組合せ(1枚又ははずれ)が表示されるように停止制御を行い、B系統の押し順役が内部当籤役として決定されると、主制御回路90は、遊技者の停止操作順序に関係なく、押し順不正解時の図柄の組合せ(1枚又ははずれ)が表示されるように停止制御を行う。
そのため、「状態2」と「状態3」とを比較すると、「状態2」では、A系統の押し順役が不利な役になる一方で、B系統の押し順役は停止操作の態様に応じて有利度合いが異なる役になり、「状態3」では、A系統とB系統とが入れ替わり、B系統の押し順役が不利な役になる一方で、A系統の押し順役は停止操作の態様に応じて有利度合いが異なる役になる。このように、本仕様例のパチスロ1では、押し順役の役割を遊技状態に応じて異ならせることとしている。
ここで、図160〜図162に示す内部抽籤テーブルを参照すると、A系統の押し順役を内部当籤役として決定する確率と、B系統の押し順役を内部当籤役として決定する確率とは異なり、A系統の押し順役を内部当籤役として決定する確率の方が高くなるように設定されている。そのため、A系統の押し順役が不利な「状態2」とB系統の押し順役が不利な「状態3」とでは、メダルの払い出しに係る傾斜値が異なることになる。その結果、本仕様例のパチスロ1では、遊技状態に応じてリール制御を変化させることができるとともに、傾斜値のバリエーションを遊技状態に応じて増やすことができるため、多様な遊技性を実現することができる。
なお、「状態2」においてB系統の押し順役に対して求める停止操作の態様は、押し順6択であり、また、「状態3」においてA系統の押し順役に対して求める停止操作の態様も、同じ押し順6択である。この点、「状態2」においてB系統の押し順役に対して求める停止操作の態様と、「状態3」においてA系統の押し順役に対して求める停止操作の態様とを異なるものとしてもよい。この場合において、停止操作の態様(正解の停止操作と不正解の停止操作)は、押し順に限るものでないことは上述した通りである。
また、同図に示すように「状態4」では、A系統の押し順役及びB系統の押し順役の双方ともに、押し順の不正解の概念がなくなる。すなわち、「状態4」では、A系統の押し順役又はB系統の押し順役が内部当籤役として決定されると、主制御回路90は、遊技者の停止操作順序に関係なく、押し順正解時の図柄の組合せ(ベル)が表示されるように停止制御を行う。
このように「状態4」では、A系統の押し順役が内部当籤役として決定された場合であっても、B系統の押し順役が内部当籤役として決定された場合であっても、常に、押し順正解時の図柄の組合せが表示されるため、「状態4」のメダルの払い出しに係る傾斜値は、「状態2」及び「状態3」の傾斜値と異なることになる。これにより、本仕様例のパチスロ1では、遊技状態に応じてリール制御を変化させることができるとともに、傾斜値のバリエーションを遊技状態に応じて増やすことができる。
なお、同図に示すように本仕様例のパチスロ1では、A系統の押し順役及びB系統の押し順役の双方ともに、押し順の不正解の概念がなくなる状態(「状態4」)は設けているものの、双方ともに、押し順の正解の概念がなくなる状態は設けていない。この点、A系統の押し順役及びB系統の押し順役の双方ともに、押し順の正解の概念がなくなる状態を別に設けることとしてもよい。この場合、A系統の押し順役又はB系統の押し順役が内部当籤役として決定されると、主制御回路90は、遊技者の停止操作順序に関係なく、押し順不正解時の図柄の組合せ(1枚又ははずれ)が表示されるように停止制御を行う。
また、同図に示すように「状態1」「状態5」では、A系統の押し順役及びB系統の押し順役の双方ともに、押し順の正解/不正解の概念を有する。すなわち、「状態1」「状態5」では、A系統の押し順役又はB系統の押し順役が内部当籤役として決定されると、主制御回路90は、遊技者の停止操作順序が正解の順序である場合には、押し順正解時の図柄の組合せ(ベル)が表示されるように停止制御を行い、遊技者の停止操作順序が不正解の順序である場合には、押し順不正解時の図柄の組合せ(1枚又ははずれ)が表示されるように停止制御を行う。このような「状態1」「状態5」は、メダルの払い出しに係る傾斜値が、他の状態と比べて異なることになる。
なお、「状態1」においてA系統の押し順役及びB系統の押し順役に対して求める停止操作の態様と、「状態5」においてA系統の押し順役及びB系統の押し順役に対して求める停止操作の態様とは、同じ押し順6択であるが、「状態1」と「状態5」とでは、A系統の押し順役及びB系統の押し順役に対して求める停止操作の態様が異なるものであってもよい。また、「状態1」「状態5」では、A系統の押し順役に対して求める停止操作の態様と、B系統の押し順役に対して求める停止操作の態様とが同一であるが、A系統の押し順役及びB系統の押し順役の双方ともに、押し順の正解/不正解の概念を有し、かつ、A系統の押し順役に対して求める停止操作の態様と、B系統の押し順役に対して求める停止操作の態様とが、異なる状態を別に設けることとしてもよい。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その21)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その21)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御するため、当籤役決定手段、停止制御手段及び特典付与手段として機能する。また、主制御回路90は、BB3に当籤すると、BB3が入賞するまでBB3を内部当籤役として持ち越すため、主制御回路90は、持越手段として機能する。また、リール3L、3C、3R及びリール表示窓4は、図柄表示手段として機能する。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その22)]
続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その22)について説明する。以下説明する遊技性(その22)は、BB(BB1RBフラグ間中又はBB2RBフラグ間中)に行う演出に関するものである。
(BB中の演出概要)
図212に示すように、本仕様例のパチスロ1では、BB中にATのストック付与抽籤を行っている。副制御回路200は、BB中のATのストック付与抽籤に当籤した場合、その後、「F_シンボルリプA」又は「F_シンボルリプB」が内部当籤役として決定されると、右1stの押し順で図柄「上下シンボル」を狙うことを促す演出(図柄狙い演出)を表示装置11において行う。ここで、図182に示すようにBB(BB1RBフラグ間中又はBB2RBフラグ間中)では、「F_シンボルリプA」又は「F_シンボルリプB」当籤時に、右1stの押し順で図柄「上下シンボル」を狙い停止操作を行うと、図柄の組合せ「シンボル揃い」が表示される。
また、副制御回路200は、BB(BB1RBフラグ間中又はBB2RBフラグ間中)中に、右1stの押し順で図柄の組合せ「シンボルテンパイ」又は図柄の組合せ「シンボル非テンパイ」を表示可能な押し順役(「F_123BT_A」など(図182参照))が内部当籤役として決定されると、所定の確率で、図柄狙い演出を表示装置11において行う。この場合、図柄狙い演出に伴い、右1stの押し順で図柄「上下シンボル」を狙い停止操作を行っても、「シンボル揃い」を実現することができずに、「シンボル煽り」となる。
遊技者にとってみれば、図柄狙い演出に伴い「シンボル揃い」を実現できた場合には、ATのストック付与という特典が得られたことを把握することができ、「シンボル揃い」を実現できずに「シンボル煽り」となってしまった場合には、特典を得ることができなかったことを把握することができる。
このように、本仕様例のパチスロ1では、図柄狙い演出に失敗する役として、メダルの払い出しに係る小役(押し順役)を用い、図柄狙い演出に成功する役として、再遊技の作動に係るリプレイ役を用いる。これにより、本仕様例のパチスロ1では、役構成の自由度が増し、例えば、押し順役の当籤確率を上げることで、失敗する演出の発生頻度を高くすることができる。その結果、図柄狙い演出が行われる頻度を高くすることができる。
なお、図181と図182とを比較すると、BB1一般中(又はBB2一般中)は、押し順役は図柄狙い演出のフェイク役(シンボル煽りとなる役)としては機能しないが、BB1RBフラグ間中(又はBB2RBフラグ間中)では、押し順役は図柄狙い演出のフェイク役として機能する。すなわち、押し順役は、BB1一般中にRB1が持ち越され、BB1RBフラグ間に移行すると、フェイク役に変換される。これにより、遊技状態毎に停止出目のバリエーションが増すため、遊技性が多様化する。
なお、押し順役に係るリール停止制御について、図181に係る制御をRBフラグ間中(BB1RBフラグ間中又はBB2RBフラグ間中)のものとして、図182に係る制御をBB一般中(BB1一般中又はBB2一般中)のものとしてもよい。このような構成とすることで、例えば、BB1,2が作動した直後からRB1に当籤するまでの期間(BB1一般中又はBB2一般中)は、主に図柄狙い演出によりAT当籤を報知するゲーム性としつつ、RBフラグ間中(BB1RBフラグ間中又はBB2RBフラグ間中)は、図柄狙い演出ではなく主に液晶表示やランプ演出などでAT当籤を報知・示唆するゲーム性とすることができる。
また、ボーナスの種別により採用されるリール停止制御を適宜決めるものとしてもよい。例えば、BB1状態中は、BB1一般中もBB1RBフラグ間中も共に図182に係る制御(シンボル煽りやシンボル揃いの停止形が出やすいリール停止制御)として、主に図柄狙い演出によりAT当籤を報知するゲーム性として、BB2状態中は、BB2一般中もBB2RBフラグ間中も共に図181に係る制御(シンボル煽りやシンボル揃いが出にくいリール停止制御)として、主に液晶表示やランプ演出などでAT当籤を報知・示唆するゲーム性として、ボーナスの種別に応じた停止制御によるゲーム性を実現して多彩な演出を楽しませるものとしてもよい。なお、このようにBBの種別によりリール停止制御を異ならせる場合であっても、BB一般中(RBを持ち越していないBB状態)とRBフラグ間中(RBを持ち越しているBB状態)とで停止制御を異ならせることとしてもよい。また、このような演出は、主制御回路90が行うこととしてもよく、また、副制御回路200が行うこととしてもよい。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その22)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その22)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御するため、当籤役決定手段、停止制御手段及び特典付与手段として機能する。また、リール3L、3C、3R及びリール表示窓4は、図柄表示手段として機能する。また、副制御回路200は、表示装置11を用いて右1stの押し順で「シンボル上下」を狙うことを促す演出を実行可能であるため、副制御回路200及び表示装置11は、演出実行手段として機能する。
[遊技性(遊技仕様)の他の例(その23)]
続いて、本仕様例に係るパチスロ1において実装可能な遊技性(遊技仕様)の他の例(その23)について説明する。以下説明する遊技性(その23)は、BB3状態(周期中遊技)中に行う演出に関するものである。
(BB3RBフラグ間とBB3RB中との関係)
上述したように、本仕様例では、BB3状態のうち、BB3RBフラグ間中は、BB3RB中よりも有利となるように設定されているため、遊技者は、BB3RBフラグ間中において、RB2に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止表示されないように(RB2が入賞されないように)停止操作を行うことになる。そこで、主制御回路90又は副制御回路200は、BB3状態において、RB2が当籤した遊技、及びそれ以降でRB2に係る図柄の組合せが表示可能な遊技では、図221において示す演出を行い、遊技者に対してRB2に係る図柄の組合せを表示させないように停止操作を行うことを促す。
(RB2に係る図柄の組合せと、各図柄の構成)
図163に示すように、RB2に対応する「C_JACIN2」の図柄の組合せは、「ブランク−ブランク−ベル2」であり、右リール3Rにおける構成図柄が図柄「ベル2」である。また、図159に示すように、右リール3Rにおいて図柄「ベル2」は、図柄位置「13」「18」に配置されているが、図柄位置「2,3」の図柄「上下シンボル」からリールの回転方向に最大滑り駒数の範囲内(引込許容図柄数以内)には、図柄「ベル2」は配置されていない。そのため、本仕様例のパチスロ1では、少なくとも右リール3Rにおいて図柄位置「2,3」の図柄「上下シンボル」を狙って停止操作を行うと、RB2に係る図柄の組合せは表示されず、RB2の入賞(不利なRB3RB中への移行)を回避することができる。
ここで、図221(A)に図柄の構成例(外観)を示す。(a)は図柄「上シンボル」の構成例であり、(b)は図柄「下シンボル」の構成例であり、(c)は図柄「ベル2」の構成例である。なお、同図において斜線部は「オレンジ色」である。(a)図柄「上シンボル」は、上側を弧とする略半円形状の図柄であり、(b)図柄「下シンボル」は、下側を弧とする略半円形状の図柄である。(a)図柄「上シンボル」及び(b)図柄「下シンボル」は、図柄の略全体がオレンジ色で構成されている。(c)図柄「ベル2」は、ベル(釣鐘)形状の図柄であり、その一部にオレンジ色が用いられている。なお、(a)図柄「上シンボル」及び(b)図柄「下シンボル」のオレンジ色部分は必ずしも全体である必要はなく、図柄「ベル2」よりも多くの部分においてオレンジ色が用いられていればよい。
このように本仕様例のパチスロ1では、RB2に係る図柄の組合せを構成する図柄「ベル2」と、当該図柄の組合せの表示を回避するために狙う図柄「上下シンボル」の双方において、その一部にオレンジ色が用いられているとともに、図柄「上下シンボル」は、図柄「ベル2」よりも多くの部分においてオレンジ色が用いられている。
(BB3状態中の演出)
そして、本仕様例のパチスロ1では、主制御回路90又は副制御回路200は、BB3状態においてRB2(「F_JACIN2」)を入賞可能な場合、遊技者に対してRB2に係る図柄の組合せを表示させないように停止操作を行うことを促す演出を行う。具体的には、主制御回路90又は副制御回路200は、図柄「ベル2」及び図柄「上下シンボル」の双方に用いられるオレンジ色を遊技者に対して報せる演出を行う。このような演出が行われた場合、遊技者は、オレンジ色の図柄を狙って停止操作を行うことになるが、遊技者にとってみると図柄「ベル2」よりも図柄「上下シンボル」の方がオレンジ色の図柄に見えるため、遊技者は、RB2に係る図柄の組合せが表示されないように停止操作を行うことができる。なお、演出の態様は任意であり、例えば、表示装置11においてオレンジ色を見せることとしてもよく、また、筐体側面に設けられたランプ群21などをオレンジ色で発光させることで演出を行うこととしてもよい。また、演出を制御する制御手段についても、主制御回路90であってもよく、また、副制御回路200であってもよい。
また、このような演出を行うタイミングも任意である。例えば、左リール3Lにおいて図柄「ブランク」が表示されていない場合には、右リール3Rに関係なくRB2に係る図柄の組合せは表示されない。そのため、このような演出は、RB2が内部当籤役として決定されたBB3状態(BB3RBフラグ間)において、少なくとも右リール3Rが停止される前に行えばよく、この点、本仕様例のパチスロ1では、左リール3Lの中段領域に図柄「ブランク」が表示された場合に、RB2に係る図柄の組合せが表示される可能性があるとして、このような演出を実行する。
ここで、図221(B)にBB3状態においてRB2(「F_JACIN2」)を入賞可能な場合に行う演出の一例を示す。なお、BB3状態においてRB2を入賞可能な場合とは、BB3RBフラグ間中において「F_JACIN2」以外の役が内部当籤役として決定されていない場合である(図183参照)。図221(B)に示すように、全リール3L,3C,3Rの回転中は、副制御回路200は、筐体側面に設けられたランプ群21を通常の態様で発光させる。その後、左リール3Lが停止され、左リール3Lの中段領域に図柄「ブランク」が表示されると、RB2に係る図柄の組合せが表示される可能性があるため、副制御回路200は、筐体側面に設けられたランプ群21をオレンジ色で発光させることで、RB2の入賞を回避することを促す演出を行う。
ところで、意図的な取りこぼしを確定的に促す演出は、遊技の公正の観点から好ましくない。この点、オレンジ色は、RB2の入賞を回避するための図柄「上下シンボル」だけでなく、RB2を入賞させるための図柄「ベル2」も表しているため、本仕様例におけるオレンジ色を報せる演出は、RB2の意図的な取りこぼしを確定的に促す演出ではなく、遊技の公正を損ねることがない。一方で、図柄「上下シンボル」と図柄「ベル2」とでは、図柄「上下シンボル」の方が多くの部分においてオレンジ色が用いられているとともに、図柄「上下シンボル」は、図柄「上シンボル」と図柄「下シンボル」とにより構成される2図柄分の大きな一つの図柄であり、視認性が高いため、遊技者からすると、オレンジ色を報せる演出から図柄「上下シンボル」を狙う必要があることを把握することができる。これにより、本仕様例のパチスロ1によれば、遊技の公正を守りつつ、不利な状況の発生を回避するための停止操作を遊技者に対して示唆することができる。
なお、本仕様例のパチスロ1では、回避するべき図柄と、回避するために狙うべき図柄とを、図柄を構成する色を共通とするとともに、当該色を報せることで回避するために狙うべき図柄を報せることとしているが、共通とする要素は、色に限るものではない。一例として、図柄の観念を共通させることとしてもよい。具体的には、回避するべき図柄が「羽」であり、回避するために狙うべき図柄が「鳥」であるとして、鳥が羽を落としながら羽ばたく映像などのように、羽(入賞させるための図柄を想起する映像)を用いつつつも、遊技者が思わず図柄「鳥」を狙いたくなる演出を行うこととしてもよい。
また、当該演出の最中に電断が生じた場合、電断からの復帰時に当該演出を復帰させることとしてもよく、また、復帰させないこととしてもよい。
[主制御基板及び副制御基板が有する各種機能]
以上、本仕様例のパチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その23)について説明した。続いて、パチスロ機1の遊技性(遊技仕様)の他の例(その23)を発揮する際の主制御回路90及び副制御回路200が有する各種機能について説明する。
主制御回路90は、スタートスイッチ6Sやストップスイッチ7Sと接続され、図1に示す遊技の進行を制御するため、図柄変動手段、当籤役決定手段、停止操作検出手段、リール停止制御手段及び特典付与手段として機能する。また、リール表示窓4は、図柄表示手段として機能する。また、パチスロ1では、リール表示窓4において各リールの一つの図柄を表示する単位図柄表示領域を夫々結ぶことにより形成される有効ラインとして、左リール3Lの中段領域と中リール3Cの中段領域と右リール3Rの中段領域とを結ぶセンターラインを有する。
また、主制御回路90は、BB3一般中やBB3RBフラグ間中に有効ラインに沿って「ブランク−ブランク−ベル2」が表示されると、BB3RBフラグ間中よりも不利なBB3RB中に遊技状態を移行するため、主制御回路90は、状態制御手段として機能する。
また、主制御回路90や副制御回路200は、ランプ群21や表示装置11を用いて、RB2の入賞を回避することを促す演出を行うため、主制御回路90、副制御回路200、ランプ群21及び表示装置11は、演出実行手段として機能する。
[本仕様例における変形例]
以上説明した本仕様例のパチスロ1では、周期中遊技をボーナスの作動中(BB3状態)としているが、これに限るものではない。例えば、周期中遊技を、何れのボーナスも作動していない非ボーナス状態としてもよく、また、周期中遊技を、何らかのボーナス役を持ち越しているフラグ間状態としてもよい。
また、周期中遊技をBB3以外の他のボーナス状態としてもよい。
(周期中遊技をMB状態とする)
周期中遊技を構成する遊技状態として、BB3状態ではなく、MB一般中(第2種連続役物差動装置の作動中かつ第2種特別役物の非作動中)の遊技状態を用いることとしてもよい。また、当該MB一般中の状態を終了させるパンク役としてRB役(第1種特別役物の作動役)を設けて、MB中のRB役の当籤により周期中遊技を終了することで、周期中遊技の短縮を図るしようとしても遊技の興趣が高まる。この場合は、RB作動の終了後を必ずCZとしてもよい。
また、RB作動中の遊技を3BET以外(例えば2BET)で行うこととするとともに、非ボーナス状態が3BET以外(例えば2BET)で行われた場合には、必ず(又は高確率で)MBの作動を行うMB役が内部当籤役として決定されるようにするとともに、RB作動中にリプレイ役が高確率で成立するものとしてもよい。このような仕様とした場合には、RB最終ゲーム(3BET以外の遊技)にリプレイが入賞した場合は、RB終了後のCZの1ゲーム目は、リプレイの作動により3BET以外の遊技が自動的に設定される。その結果、CZ(非ボーナス状態)においてMB役が高確率で当籤し、再び周期中遊技に移行する。一方で、RB最終ゲーム(3BET以外の遊技)にリプレイが入賞しない場合は、RB終了後のCZの1ゲーム目を3BETの遊技で行うことができ、結果、上述の仕様例のようにBB1,2の当籤も期待できるようになる。
(周期中遊技をRB状態とする)
また、周期中遊技を構成する遊技状態として、所定回数の遊技(遊技可能回数)が行われた場合又は所定回数の入賞(入賞可能回数)が成立した場合に終了するRB状態を用いることとしてもよい。遊技可能回数>入賞可能回数として構成した場合、当該周期中遊技(RB状態)は、報知により短縮可能となり、上述の仕様例において説明したようにAT機能により周期の短縮を図ることができる。
一例として、遊技可能回数を12回、入賞可能回数を2回とする仕様について説明する。なお、押し順役が内部当籤役として決定された場合、押し順正解時には100%入賞が成立し、押し順不正解時には一部で入賞が発生し、正解/不正解時の合算で1/2で入賞が成立するものとする。このような仕様では、押し順役が1/4で内部当籤役として決定される場合、入賞が成立する確率は、1/8(=1/4×1/2)となり、2回の入賞が成立するまでの平均ゲーム数が16ゲームであるため、12回の遊技の方が先に行われ、結果、RBは、入賞可能回数「2回」ではなく遊技可能回数「12回」により終了する。
一方で、正解の押し順を報知するAT中は、押し順役の当籤時に100%入賞が成立するため、入賞が成立する確率は、1/4(=1/4×1)となり、2回の入賞が成立するまでの平均ゲーム数が8ゲームであるため、12回の遊技が行われるよりも前に2回の入賞が成立する結果、RB終了までのゲーム数を短縮することができる。
また、本仕様例のパチスロ1では、BB一般中(BB1一般中、BB2一般中又はBB3一般中)では、再遊技(リプレイ)役の当籤確率が「0」に(すなわち、再遊技(リプレイ)が抽籤されないように)設定されているが、これに限るものではない。例えば、BB一般中の再遊技役の当籤確率を、約1/7.3以上として、通常の遊技と違和感なく遊技できるようにしてもよい。また、BB一般中にRB(RB1又はRB2)に当籤したことを契機に再遊技役の当籤確率を変動させてもよく、例えば、BB一般中は、再遊技役の当籤確率が「0」、RBフラグ間中(BB1RBフラグ間中、BB2RBフラグ間中、BB3RBフラグ間中)は、再遊技役の当籤確率が約1/7.3などとしてもよい。また、反対にRBフラグ間中における再遊技役の当籤確率を、BB一般中よりも低く(当籤確率「0」も含む)することとしてもよい。
なお、このような調整は、BB1一般中、BB2一般中及びBB3一般中の全てに対して行うこととしてもよく、また、周期中遊技を行うBB3一般中に対してのみ行うこととしてもよい。
また、BB一般中(BB1一般中、BB2一般中又はBB3一般中)は、メダルの払い出しに係る小役の当籤確率が、ボーナス非作動の状態である非ボーナス状態中と同じであるため、BB一般中のメダルの払い出しに関しては、上述の役比モニタにおける連役比率(中時間連役比率及び総連役比率)や、役物比率(中時間役物比率及び総役物比率)の計算に用いないこととしてもよい。もちろん、BB一般中のメダルの払い出しを、上述の役比モニタにおける連役比率や、役物比率の計算に用いることとしてもよい。
(周期中遊技における要目押し役当籤時の示唆演出)
ところで、パチスロでは、遊技者の停止操作のタイミングにより入賞しない小役(以下「要目押し役」と呼ぶ)を有することがあるが、メダルの払い出し枚数により終了する周期中遊技において要目押し役が内部当籤役として決定された場合、入賞を逃してしまうと(取りこぼしてしまうと)メダルの払い出しを受けることができないだけでなく、周期消化の機会もロスしてしまうため、遊技者として損失が大きい。一方で、要目押し役を常に全てフォローすることを遊技者に求めると、通常時の停止操作が煩わしくなってしまい、稼働の低下を招いてしまうおそれがある。
そこで、周期中遊技において要目押し役が内部当籤役として決定された場合、スタートレバー16操作後又は第1停止操作が行われるよりも前のタイミングなどで要目押し役の当籤を示唆する演出を必ず(又は少なくとも高頻度で)発生させることとしてもよい。これにより、遊技者の負担軽減とスピーディな遊技の進行を促すことができる。
なお、要目押し役を複数種類有する場合には、その種別を示唆する演出を行うこととしてもよい。また、リール配列上特定の位置を狙って停止操作を行うことで、複数種類の要目押し役を同時にフォローできる場合には、その種別を示唆しない演出や「要目押し役1」と「要目押し役2」との少なくとも何れか一方又は両方が当籤した旨を示唆する演出を行うこととしてもよい。また、このような演出は、主制御回路90が行うこととしてもよく、また、副制御回路200が行うこととしてもよい。
(特殊ATの終了条件に関する変形例)
上述の仕様例のパチスロ1では、「N−AT」及び「S−AT」のストックが「0」であり、かつ、「特殊AT」のストックが「1」である場合に、CZ(非ボーナス状態)においてBB1,2に当籤し、遊技状態がBB(BB1状態又はBB2状態)に移行すると、「特殊AT」のストックが減算されて、有利区間が終了する。すなわち、「特殊AT」においてBBに移行すると、「特殊AT」は終了する。この点、「特殊AT」においてBBに移行した場合であっても、「特殊AT」による恩恵を受けていない場合には、「特殊AT」を終了しないこととしてもよい。
例えば、周期中遊技において「S−AT」のストックが「1」、かつ、「N−AT」のストックが「0」、かつ、「特殊AT」のストックが「1」である場合、「特殊AT」のストックよりも「S−AT」のストックを先に消費するように仕様であるため、周期中遊技において「S−AT」が行われることになる。ここで、「S−AT」のストックは、周期中遊技の終了時であるため(図189の「S−ATの移行先」参照)、周期中遊技終了後のCZにおけるATのストックは、「S−AT」のストックが「0」、かつ、「N−AT」のストックが「0」、かつ、「特殊AT」のストックが「1」となる。この状態においてBB1,2に当籤し、遊技状態がBBに移行すると、「N−AT」及び「S−AT」のストックが「0」であり、かつ、「特殊AT」のストックが「1」である状態でのBB移行時であるため、「特殊AT」のストックが「0」に減算されて、有利区間が終了してしまう。
このようなケースでは、「特殊AT」のストックをせっかく得ることができたにも関わらず、当該ストックに基づいて周期中遊技(BB3状態)を短縮するという恩恵を1回も受けないまま「特殊AT」のストックが消費されてしまうため、遊技者に損失感を与えてしまう可能性がある。そこで、「特殊AT」のストックは、当該ストックに基づいて周期中遊技(BB3状態)を短縮するATが発動するまでは、原則として減算しないものとしてもよい。
具体的には、周期中遊技において「S−AT」のストックが「1」、かつ、「N−AT」のストックが「0」、かつ、「特殊AT」のストックが「1」であり、「S−AT」により周期中遊技が終了した場合、その後のCZにおいてBBに移行したとしても「特殊AT」のストックを減算することなく維持することとしてもよい。なお、上述の仕様例のパチスロ1では、CZは、特賞連荘状態として位置付けられるため、一度のCZにおいて複数回BBに移行することがあるが、「特殊AT」のストックの減算は、BBの連荘中は行うことなく、CZに失敗し周期中遊技に移行し、「特殊AT」が行われた後のBB移行時に行うこととすることが好ましい。
なお、遊技性(その19)において説明したように、「S−AT」及び「N−AT」のストックが「0」、かつ、「特殊AT」のストックが「1」であるBB1,2フラグ間は、特殊AT中のBB1,2フラグ間として、押し順役の当籤時に所定確率で正解の押し順を報知することとしている。この点、「S−AT」により周期中遊技が終了した後の(「S−AT」及び「N−AT」のストックが「0」、かつ、「特殊AT」のストックが「1」である)BB1,2フラグ間も、特殊AT中のBB1,2フラグ間として扱うこととしてもよいが、このBB1,2フラグ間においてゲーム数を多く費やしてしまうと、有利区間のゲーム数リミッタに到達してしまい、「特殊AT」の恩恵を受けることができなくなってしまう可能性があるため、「S−AT」により周期中遊技が終了した後のBB1,2フラグ間については、押し順役の当籤時に正解の押し順を報知しないこととすることが好ましい。
また、例えば、周期中遊技において「282枚」のメダルが払い出された状況で、「S−AT」及び「N−AT」のストックが「0」、かつ、「特殊AT」のストックが「1」になり、「特殊AT」が開始した場合、その後、スイカなどが入賞し「3枚」のメダルが払い出されると、周期中遊技が終了し、CZに移行する。このようなケースでは、「特殊AT」は開始されたものの、「特殊AT」中に正解の押し順の報知は行われていない。そのため、このようなケースにおいても、その後にBBに移行した場合に「特殊AT」のストックを減算せずに維持することとしてもよい。もちろん、このようなケースでは、「特殊AT」が開始されていることから、「特殊AT」による恩恵を得られたとも考えられるため、このようなケースでは、その後にBBに移行した場合に「特殊AT」のストックを減算することとしてもよい。なお、BB1,2フラグ間を特殊AT中のBB1,2フラグ間とするか否かは、任意であり、例えば、「特殊AT」のストックを減算する場合には、特殊AT中のBB1,2フラグ間とし、「特殊AT」のストックを減算しない場合には、特殊AT中のBB1,2フラグ間とはしないこととしてよい。
このような制御は、前者のケースに関しては、例えば、「特殊AT」の開始時に「特殊AT」が開始されたことを意味する特殊AT開始フラグをONにするなどして、BB1,2の当籤時やBBへの移行時に、ATのストックと特殊AT開始フラグとを参照して、制御を異ならせることで実現することができ、また、後者のケースに関しては、例えば、「特殊AT」中に押し順役に当籤すると、「特殊AT」による正解の押し順の報知が行われたことを意味する特殊AT中報知フラグをONにするなどして、BB1,2の当籤時やBBへの移行時に、ATのストックと特殊AT中報知フラグとを参照して、制御を異ならせることで実現することができる。
このような仕様とすることで、「特殊AT」に当籤した後の展開により遊技者に損失感を与えてしまう状況の発生を抑制することができる。なお、このような仕様とした場合であっても、リミッタ到達による有利区間の終了時や、設定変更などによるパラメータの消去時は、「特殊AT」のストックは当然に消去される。
[その他の変形例]
また、上記実施形態及びその他の仕様例のパチスロ1に対して、以下のような変形例を適用することができる。
(ペナルティ)
パチスロ1において、停止操作の態様に一定の制限を持たせた仕様(例えば、左リール3Lを第1停止操作の対象とすることを推奨する仕様)として、それ以外の停止操作を行った場合に(例えば、第1停止操作として中リール3C又は右リール3Rに対する停止操作を行った場合に)、所定の特典付与に関する抽籤(例えば、ATやARTに関する抽籤や、モード移行に関する抽籤)を遊技者にとって不利なものとするペナルティ状態を、1ゲーム又は複数ゲーム以上の期間にわたって行うこととしてもよい。このようなペナルティ状態としては、例えば、所定の特典付与に関する抽籤に当籤する確率の低下、相対的に不利な抽籤状態(モード)への強制的な移行、所定期間にわたって所定の特典付与に関する抽籤を行わないなどを用いることができる。
(ペナルティの判定)
なお、仕様に沿った停止操作が行われたか否かの判定は、(遊技者に対して停止操作に関する報知が行われない)有利区間中にのみ行い、非有利区間(通常区間)においては行わないこととしてもよく、また、非有利区間(通常区間)中にのみ行い、有利区間においては行わないこととしてもよく、また、非有利区間(通常区間)中及び(遊技者に対して停止操作に関する報知が行われない)有利区間中の双方において行うこととしてもよい。また、この判定は、セキュリティ性の高いメイン(主制御回路90)側において行うことが好ましい。
(ペナルティ状態の発生)
また、仕様に沿った停止操作が行われていない場合に発生させるペナルティ状態は、有利区間中にのみ発生させて、非有利区間(通常区間)においては発生させないこととしてもよく、また、非有利区間(通常区間)中にのみ発生させて、有利区間においては発生させないこととしてもよく、また、非有利区間(通常区間)中及び有利区間中の双方において発生させることとしてもよい。
(ペナルティ状態の報知)
また、ペナルティ報知手段(報知ランプやセグメントなど)を設けて、ペナルティ状態の発生中に、ペナルティ状態であることを遊技者に対して報知することとしてもよい。このようなペナルティ報知手段は、セキュリティ性の高いメイン(主制御回路90)側において制御することが好ましい。
また、メイン側で制御するペナルティ報知手段に加えて、サブ(副制御回路200)側において制御する第2のペナルティ報知手段(表示装置11など)を設け、液晶表示やプロジェクション映像などにより、遊技者に対してより分かり易くペナルティ状態であることを報知することとしてもよい。また、第2のペナルティ報知手段の一態様として、音声や装飾ランプ(ランプ群21)などによるペナルティ報知ないし示唆演出を行うこととしてもよい。
(ペナルティ状態の解除)
また、ペナルティ状態は、設定変更に伴い解除し、電断のみでは解除しないこととしてもよく、また、設定変更及び4時間以上の長期間の電断(例えば、営業停止による電断)に伴い解除し、一時的な電断では解除しないこととしてもよい。また、ペナルティ状態は、打ち止め時に解除することとしてもよい。
ペナルティ状態を電断のみでは解除しない仕様では、メイン側で制御するペナルティ報知手段は、一時的な電断から復帰したときはペナルティ状態の報知を維持するが、4時間以上の長期間の電断から復帰したときはペナルティ状態の報知を維持せずに、ペナルティ非報知の態様にすることとしてもよい。また、電断復帰後は、メイン側で制御するペナルティ報知手段(例えば、報知ランプ)による報知のみを維持して、サブ側で制御する第2のペナルティ報知手段(例えば、表示装置11)による報知はしないこととしてもよい。
(打ち止め機能)
特定の条件を満たした場合に、遊技の進行が停止できない打ち止め状態を発生させる打ち止め機能を持たせることとしてもよい。打ち止め機能を持たせることで、例えば、1000枚のメダル獲得時点で遊技終了など所定数の遊技価値の獲得で遊技終了としつつ、その分、比較的設定値の高い遊技機を用いるといった定量性の店舗ルールを遊技店が独自に設定することができ、遊技者に短時間でも気軽に遊ぶことのできる環境を遊技店側が用意するといった運用を行い易くなる。以下、打ち止め機能の仕様例について説明する。
(打ち止めの発生条件)
打ち止めの発生条件は、ボーナスの作動終了や有利区間の終了など、遊技者にとって有利な状態が終了したときとすることができる。なお、ボーナスの作動終了時に打ち止めとする場合は、特定のボーナスに限定することとしてもよい。例えば、獲得枚数が100枚程度と少ないボーナスでは打ち止めは発生しないが、獲得枚数が250枚などと多いボーナスではボーナスの作動終了時に打ち止めが発生することとしてもよい。
また、有利区間の終了時に打ち止めを発生させる場合には、当該有利区間の開始から1000枚以上、2000枚以上など所定枚数を超えるメダルを獲得した場合に限って打ち止めを発生させることとしてもよく、1500ゲームの有利区間消化や2400枚のメダルの獲得のようにリミッタの発動条件を満たしたことによる有利区間の終了時に打ち止めを発生させることとしてもよい。また、特定の設定値(設定6など)の場合のみ打ち止め条件を満たした場合に打ち止めを発生させることとしてもよい。また、打ち止めを発生するメダルの枚数については、メインROM102に予め定められた一の値を用いることとしてもよく、また、1000枚、2000枚、3000枚など複数の値を用意しておき、遊技店側が選択した任意の値を用いることとしてもよい。
(打ち止め機能の設定)
打ち止め機能は、打ち止め機能が有効な設定(打ち止め条件を満たした場合に打ち止めが発生する設定)と、打ち止め機能が無効な設定(打ち止めが発生しない設定)とを切り替え可能として、遊技機を運用する遊技店の方針により切り替え可能とすることが好ましい。例えば、遊技機の筐体内(パチンコ機の場合は遊技台の背面側)における主基板(主制御基板71)や電源基板(電源基板53b)上など、遊技者が操作困難な位置に専用スイッチを設けて、当該専用スイッチにより「打ち止め有」と「打ち止め無」とを切り替え可能としてもよい。
また、電源投入時やドアキーの操作時などにホールメニューを所定の画像表示器などに表示可能として、ホールメニュー内の項目として打ち止めの有無を設定できるようにしてもよい。
(精算機能の設定)
また、打ち止めの発生時にクレジットに貯留されているメダルが自動的に精算されて下皿に払い出される精算機能も合わせて搭載することとしてもよい。このとき、打ち止め機能の有無と精算機能の有無とをそれぞれ任意に設定できるようにしてもよく、また、打ち止め機能有りの場合は精算機能も有り、打ち止め機能無しの場合は精算機能も無しのように一括で設定できるようにしてもよい。
なお、メダルや遊技球などの物理的な遊技媒体を用いずに電子データなどの情報により遊技価値を管理する封入式遊技機においては、クレジットに貯留されている遊技価値の情報をプリペイドカードなど遊技価値の情報を保持する記憶媒体に対して、精算時に自動的に移動させることとしてもよい。この際に、記憶媒体(プリペイドカード)の取り忘れがないように遊技者に対して報知することが好ましい。
(打ち止め機能の切り替え操作)
なお、打ち止め機能の切り替え操作について、専用スイッチを設けずに遊技機に備えられている入力手段を用いて当該操作を可能としてもよい。例えば、設定変更中や設定確認中など店員が行う操作を契機に打ち止め切り替え可能な状態として、当該状態において、左ストップボタン17Lが操作されると打ち止め機能の有/無の切り替えを可能としてもよい。また、当該状態において、中ストップボタン17Cが操作されると生産の有/無の切り替えを可能としてもよい。
また、それぞれの設定状態は、遊技機前面の払い出しセグや貯留セグ、ベット枚数ランプなど(情報表示器6)の表示態様により店員が認識可能としてもよく、また、液晶などの表示装置(表示装置11)に「打ち止め有」「精算有」などの画像を表示することで、設定状態を報知するものとしてもよい。
(打ち止め機能の解除方法)
打ち止めが発生して遊技が進行不能となった場合は、ドアキーを遊技機の鍵穴に挿入して回す、筐体内部のエラー解除スイッチを操作するなど、遊技者が行うことのできない任意の操作方法を店員が行うことにより、打ち止め状態が解除され、再び遊技が可能となる。
また、上述したように、ARTやAT(有利区間)の継続期間の管理方法は任意である。例えば、ゲーム数により継続期間を管理することとしてもよく、また、セット数により継続期間を管理することとしてもよく、また、ART(又はAT(以下略))中に払い出されるメダルの枚数や差枚数により継続期間を管理することとしてもよく、また、ART中にメダルの払い出しに影響を与える報知を行った回数(ナビ回数)により継続期間を管理することとしてもよく、また、ART中の任意のタイミングで行う継続判定により継続期間を管理することとしてもよく、また、ART中に特定の図柄組合せが表示されるとARTを終了させることとしてもよい。
この場合、上乗せの対象は、ゲーム数、セット数、ナビ回数、差枚数などのようにARTの継続期間の管理方法によって適宜調整される。
また、上述のパチスロ1では、報知(ART)機能の作動を、メイン(主制御基板71)側の制御の下に行うこととしているが、これに限られるものではなく、サブ(副制御基板72)側の制御により報知(ART)機能の作動を行うこととしてもよい。
また、設定値は1段階のみとしてもよい。このとき、設定変更処理をのこしても良いし、無くしてしまってもよい。設定変更処理を残す場合には、同一設定への打ち直しのみが可能となるため、実質的にはRAMクリアするための処理となる。設定値を1段階のみとする場合であっても、有利状態(ART状態など)の抽籤(初当り及び/又は上乗せなど)に関するモードを設け、所定確率で当籤する所定役が当籤した回数を計数し、その回数が規定値に達したときに、このモードを切り替わるようにすることで、出玉に起伏を生じさせることができる。
この場合、所定確率の分母と規定値とを掛けた値が一つの出玉の波となる。その値を1日に相当する遊技回数で切り替わるように規定すれば、設定値が1段階であっても、複数設けた遊技機と遜色のないものとすることが出来る。例えば、1日の営業時間を11時間とした場合、11h=39600secであるため、1遊技にかかる最短時間を規則に則り4.1秒とすると、1日当たりの最大遊技回数は、39600/4.1=約9659回となる。なお、休憩(食事やトイレ)を一切挟まないというのは現実的ではないため、1日当たりの遊技回数を概ね8000回程度と考える。所定確率を1/32、規定値を256とすることで、32×256=8192となるため、概ね1日で出玉の波が切り替わるようにすることができる。
さらに、所定役が当籤した回数が規定値に達するたびに、遊技者に有利なモードと不利なモードとが交互に切り替わるようにすれば、二日間サイクルで収益が安定するようになるため、遊技店の営業に資することができる。なお、設定値を1段階にした場合の説明を行ったが、1段階には限られず転用が可能である。より具体的には、設定値の数を変えずに採用すれば、設定値の数を増やさずに、出玉の波をより複雑にすることが可能となる。また、設定値の数を減らせば、設定値が減って単調になるところを補うことができる。
また、設定値の数を減らすことができた場合、その分のデータ容量を削減することができる。仮に6段階の設定値を1段階の設定値にすることができれば、データを1/6にまで削減することができる。また、各段階で望む出玉率に設計するための開発コストも1/6となる。さらに言えば、遊技機は試験に適合したもののみが、営業に用いることが許可されるものであるところ、試験に要する時間も短縮することが可能となる。
[その他の遊技機への適用]
また、本実施形態では、遊技機としてパチスロ1を例に挙げて説明したが、本実施形態に係る発明が適用可能な遊技機はこれに限定されない。例えば、停止操作に基づくリール停止制御に係る特徴などのパチスロに特有の特徴以外の特徴は、「パチンコ」と呼ばれる遊技機にも適用可能であり、同様の効果が得られる。すなわち、遊技者の遊技動作(操作)に応じて遊技を行う(遊技制御を行う)ことが可能な遊技機であれば、本実施形態に係る発明を適用することができる。
[その他の本実施形態に係る遊技機の拡張性]
本実施形態のパチスロ1では、遊技者のメダルの投入操作(すなわち、手持ちのメダルをメダル投入口14に対して投入する操作、あるいは、クレジットされたメダルをMAXベットボタン15a、若しくは1ベットボタン15bを操作して投入する操作)により遊技が開始され、遊技が終了したときにメダルの払い出しがある場合には、ホッパー装置51が駆動してメダル払出口24からメダルが払い出され、あるいは、クレジットされる形態について説明したが、これに限られるものではない。
例えば、遊技者によって遊技に必要な遊技媒体が投入され、それに基づいて遊技が行われ、その遊技の結果に基づいて特典が付与(例えば、メダルが払い出される)形態全てについて、本発明を適用することができる。すなわち、物理的な遊技者の動作によって遊技媒体が投入され(掛けられ)、遊技媒体が払い出される形態のみならず、主制御回路90(主制御基板71)自体が、遊技者が保有する遊技媒体を電磁的に管理し、メダルレスで遊技を可能とするものであってもよい。また、遊技者が保有する遊技媒体を電磁的に管理するのは、主制御回路90(主制御基板71)に装着され(接続され)、遊技媒体を管理する遊技媒体管理装置であってもよい。
この場合、遊技媒体管理装置は、ROM及びRWM(あるいは、RAM)を有して、遊技機に設けられる装置であって、図示しない外部の遊技媒体取扱装置と所定のインターフェースを介して双方向通信可能に接続されるものであり、遊技媒体の貸出動作(すなわち、遊技者が遊技媒体の投入操作を行う上で、必要な遊技媒体を提供する動作)若しくは遊技媒体の払出に係る役に入賞(当該役が成立)した場合の、遊技媒体の払出動作(すなわち、遊技者に対して遊技媒体の払出を行う上で、必要な遊技媒体を獲得させる動作)、又は遊技の用に供する遊技媒体を電磁的に記録する動作を行い得るものとすればよい。また、遊技媒体管理装置は、これら実際の遊技媒体数の管理のみならず、例えば、その遊技媒体数の管理結果に基づいて、パチスロ1の前面に、保有する遊技媒体数を表示する保有遊技媒体数表示装置(不図示)を設けることとし、この保有遊技媒体数表示装置に表示される遊技媒体数を管理するものであってもよい。すなわち、遊技媒体管理装置は、遊技者が遊技の用に供することができる遊技媒体の総数を電磁的方法により記録し、表示することができるものとすればよい。
また、この場合、遊技媒体管理装置は、遊技者が、記録された遊技媒体数を示す信号を、外部の遊技媒体取扱装置に対して自由に送信させることできる性能を有し、また、遊技者が直接操作する場合のほか、記録された遊技媒体数を減ずることができない性能を有し、また、外部の遊技媒体取扱装置との間に外部接続端子板(不図示)が設けられる場合には、その外部接続端子板を介してでなければ、遊技者が、記録された遊技媒体数を示す信号を送信できない性能を有することが望ましい。
遊技機には上記の他、遊技者が操作可能な貸出操作手段、返却(精算)操作手段、外部接続端子板が設けられ、遊技媒体取扱装置には紙幣等の有価価値の投入口、記録媒体(例えばICカード)の挿入口、携帯端末から電子マネー等の入金を行うための非接触通信アンテナ等、その他貸出操作手段、返却操作手段等各種操作手段、遊技媒体取扱装置側外部接続端子板が設けられるようにしてもよい(いずれも不図示)。
その際の遊技の流れとしては、例えば、遊技者が遊技媒体取扱装置に対しいずれかの方法で有価価値を入金し、上記いずれかの貸出操作手段の操作に基づいて所定数の有価価値を減算し、遊技媒体取扱装置から遊技媒体管理装置に対し減算した有価価値に対応する遊技媒体を増加させる。そして遊技者は遊技を行い、さらに遊技媒体が必要な場合には上記操作を繰り返し行う。その後遊技の結果所定数の遊技媒体を獲得し、遊技を終了する際にはいずれかの返却操作手段を操作することにより遊技媒体管理装置から遊技媒体取扱装置に対し遊技媒体数を送信し、遊技媒体取扱装置はその遊技媒体数を記録した記録媒体を排出する。遊技媒体管理装置は遊技媒体数を送信したときに自身が記憶する遊技媒体数をクリアする。遊技者は排出された記録媒体を景品交換するために景品カウンター等に持っていくか、又は他の台で記録された遊技媒体に基づいて遊技を行うために遊技台を移動する。
なお、上記例では全遊技媒体を遊技媒体取扱装置に対して送信したが、遊技機又は遊技媒体取扱装置側で遊技者が所望する遊技媒体数のみを送信し、遊技者が所持する遊技媒体を分割して処理することとしてもよい。また、記録媒体を排出するだけに限らず、現金又は現金等価物を排出するようにしてもよいし、携帯端末等に記憶させるようにしもよい。また、遊技媒体取扱装置は遊技店の会員記録媒体を挿入可能とし、会員記録媒体に貯留して後日再遊技可能とするようにしてもよい。
また、遊技機又は遊技媒体取扱装置において、図示しない所定の操作手段を操作することにより遊技媒体取扱装置又は遊技媒体管理装置に対し遊技媒体又は有価価値のデータ通信をロックするロック操作を実行可能としてもよい。その際にはワンタイムパスワード等遊技者にしか知りえない情報を設定することや遊技機又は遊技媒体取扱装置に設けられた撮像手段により遊技者を記憶するようにしてもよい。
なお、この遊技媒体管理装置は、上述のように、メダルレスでのみ遊技を可能とするものであってもよいし、物理的な遊技者の動作によって遊技媒体が投入され(掛けられ)、遊技媒体が払い出される形態、及びメダルレスで遊技を可能とする形態、双方の形態で遊技を可能とするものであってもよい。この場合には、遊技媒体管理装置が、上述のセレクタ66やホッパー装置51を直接的に制御する方式を採用することもできるし、これらが主制御回路90(主制御基板71)によって制御され、その制御結果が送信されること基づいて、遊技者が遊技の用に供することができる遊技媒体の総数を電磁的方法により記録し、表示する制御を行い得る制御を可能とする方式を採用することもできる。
また、上記では、遊技媒体管理装置を、パチスロ1に適用する場合について説明しているが、上述した遊技球を用いるスロットマシンや封入式遊技機においても同様に遊技媒体管理装置を設け、遊技者の遊技媒体が管理されるようにすることもできる。
このように、上述した遊技媒体管理装置を設けることにより、遊技媒体が物理的に遊技に供される場合と比べて、遊技機内部のセレクタ66やホッパー装置51等を減らすことができ、遊技機の原価及び製造コストを削減できるのみならず、遊技者が直接遊技媒体に接触しないようにすることもでき、遊技環境が改善し、騒音も減らすことができるとともに、装置を減らしたことにより遊技機の消費電力を減らすことにもなる。また、遊技媒体や遊技媒体の投入口や払出口を介した不正行為を防止することができる。すなわち、遊技機をとりまく種々の環境を改善することができる遊技機を提供することが可能となる。
[シナリオ管理型ATにおける継続確定時のセット書き換え抽籤]変形例
遊技者に有利な有利遊技状態であるアシストタイムATに移行可能とし、ATの所定期間、即ち、ゲーム数、差枚数(払出メダル枚数−投入メダル枚数)、ナビ回数(遊技者に有利な押し順等の報知回数)の何れか一又は任意の組合せによる上限判定に基づいて区切る期間を、1セットとして管理可能な管理手段として機能する「メインCPU101等でするATのセット管理処理」、ATの継続の有利度合いに関する継続関連情報(セット継続率等)を複数セット分、予め決定可能な継続シナリオ決定手段として機能する「メインCPU101等でする継続シナリオの決定処理」、継続関連情報に基づいてATを次セットへ継続させる旨を決定可能な継続決定手段として機能する「メインCPU101等でするセット継続の決定処理」、ATが次セットへ継続することが確定した状況で、所定のセットの継続関連情報を遊技者に有利な方向へ変更する権利(100%未満の継続率を100%の継続確定にするセット継続の権利、継続率をアップさせる権利等)を付与可能な付与手段として機能する「メインCPU101等でする継続確定のストック処理」を含む遊技機は、図103〜147を参照して説明した上記実施形態に代え、以下の変形例でもよい。
「メインCPU101等でするATのセット管理処理」
図222[A−1][B−1]に示すように、本変形例のものは、上記実施形態のものが差枚数100枚により1セットを管理していたのに対し、所定の第1ゲーム数例えば30ゲームの有利遊技状態であるATの本体パートと、これに連続する所定の第2ゲーム数例えば5ゲームの継続報知演出パートを合わせた35ゲームで1セットを区切り、ゲーム数35Gにより1セットを管理する。
図223に示すように、セット数は、複数例えば1〜10の10セット分設けており、セット間の継続をシナリオで管理している。10セット目の到達により、所定の継続率例えば50%の継続率でループする同じく35G/セットとした、シナリオ管理外のエクストラセットに突入させる。エクストラセットへの突入後、ループ継続を重ねることにより、ATの開始から所定の完走差枚数例えば約2400枚のメダルを獲得するまでATを継続可能にしている。
シナリオで継続を管理するセット数は、10を超えてもよいし、10を下回ってもよく、少なくとも現在のセットと、次のセットと、その次のセットの3セット以上あればよい。エクストラセットもシナリオで管理してもよく、この場合、完走差枚数の獲得を可能にするエクストラセットの最終セット分までがシナリオ管理のセット数となる。エクストラセットをループさせる継続率は、初期突入時等に10%、33%、50%、80%等を抽籤により決定してもよい。エクストラセットは無くして、10セット目の消化により完走とし、ATを終了させてもよい。また、10セット目の到達によりエクストラセットに突入させるのに代え、完走差枚数の獲得を確実とするエンディングセットに突入させてもよい。
「メインCPU101等でする継続シナリオの決定処理」
シナリオには、セット間継続の態様が異なる複数本例えば8本のシナリオ1〜8を定義している。シナリオ1〜8の各セットに対応させて、セット中に詳しくは後述するが特定のレア役の当籤等に基づくセット継続がない場合でも、次セットへの継続率が10%となる継続ランク1、同33%となる継続ランク2、同50%となる継続ランク3、同75%となる継続ランク4、同80%となる継続ランク5、同100%(継続確定)となる継続ランク6の何れかを割付けている。シナリオの番号が大きいほど継続率を遊技者に有利になるようにしている。
シナリオの番号は、例えば、ATを実行する前提となる有利区間への移行時、確率分母256の乱数抽籤により、設定の値に応じ、所定の振分率にしたがって決定する。半分程度は最も不利なシナリオ1が選ばれる。各セットに割付ける継続ランクの組合せ、シナリオの本数、シナリオの振分率等は種々変更可能である。
リール3L,3C,3Rの図柄配列、内部当籤役、有効ライン、メダルの投入枚数及び払出枚数、ATの初当たりや、その前提としての通常区間から有利区間への移行、チャンスゾーンCZへの移行等は、基本的に、上記実施形態と同様にしている。AT中の純増メダル枚数も4.5枚/Gと上記実施形態と同程度にしており、10セット目の到達により差枚数1500枚を超えるメダルを獲得した後、エクストラセットに突入する。
図222[A−1][B−1]に示すように、一セット中の有利遊技状態たるATの本体パートは、押し順役(図105のF_打順ベル1A〜6D)の正解押し順等を報知するナビ有り期間であり、各リール3L,3C,3R又は各ストップボタン17L,17C,17Rの上方位置に対応させて、サブ側の表示装置11(図3参照)又は7セグメントLED等の表示媒体上に、第1番目に押すべきボタンには「1」を、第2番目に押すべきボタンには「2」を、第3番目に押すべへきボタンには「3」を表示する。また、内蔵スピーカから「左」、「中」、「右」の音声ナビを付帯させる。
遊技者はナビに従って停止操作をすることにより、払出枚数の多い例えば9枚のメダルを容易に獲得でき、手持ちのメダルを増やすことができる。本体パートのゲーム進行中は、筐体装飾にも用いるアニメーションの主人公等による動画やランプ点灯等の表示演出及び/又は主題歌等による音声演出により遊技興趣を盛り上げる。
継続報知演出パートは、本体パートと同様、押し順役の正解押し順等を報知するナビ有り期間すなわち有利遊技状態であるAT期間としており、手持ちのメダルが減る期間が挿入されるのを極力排除している。もっとも、継続報知演出パートは、有利区間を維持するも、ナビ無しの期間とし、手持ちのメダルが減る非ATのインターバル期間にしてもよく、この場合、ATの1セットは実質的に本体パートの30ゲームとなる。
継続報知演出パートのゲーム進行中は、主人公と敵キャラクタとのバトル演出等をサブ側の表示装置11上等において展開させ、次セットへの継続有りの場合は、最終ゲーム等で主人公の勝利と次セットに継続する旨の報知画面を表示する。次セットへの継続無しの場合は、最終ゲーム等で主人公の敗北とATが終了する旨の報知画面を表示する。一旦敗北と見せかけて、演出ボタン等の押下を促す画面の出現等と共に、復活して勝利及び次セットに継続する旨を表示してもよい。
次セットへの継続有りの場合は、次セットの本体パートを開始させる。次セットへの継続無しの場合、有利区間を維持したままATの引戻しを容易にした所定ゲーム数のチャンスゾーンCZに移行させ、引戻しに成功した場合、本来予定された次セットからATのセットを継続させ、引戻しに失敗した場合、有利区間を終了して通常区間に復帰させる。エクストラセットへの突入後、完走差枚数を獲得してATを終了させる場合も、途中でループ継続が絶たれて完走差枚数を獲得できずにATを終了させる場合も、チャンスゾーンCZには移行させず、有利区間を終了して通常区間に復帰させる。
なお、1セットは、押し順役のナビ回数により管理してもよいし、ゲーム数、差枚数、ナビ回数の2又は3の組合せにより管理してもよい。また、1セットの上限は、セット開始ゲーム等で実行する抽籤等により、複数の候補から一つを選択してもよいし、セット開始当初の数ゲーム間のジャッジメントゲーム等において当籤役に応じて付与する数値の累計としてもよい。さらに、1セット中に、上限を積み増しする上乗せを可能にしてもよい。継続報知演出パートは1ゲームでもよいし、省略して、本体パートの最終ゲームにおいて最後に操作したストップボタンから指を離す第3離しがされたときに継続の有無を報知してもよい。
また、上述のように押し順役をナビ回数により管理する仕様において、例えば、押し順9枚役、押し順3枚役、押し順1枚役など複数種類の払出枚数が異なる押し順役を備える場合は、押し順9枚役に対するナビ回数のみを管理の対象としても良い。具体的には、押し順ナビの残り回数カウンタの値が残り10からATが始まった場合に、押し順3枚役当籤ゲーム及び押し順1枚役当籤ゲームでは正解の打順を報知する押し順ナビが発生するものの、押し順ナビの残り回数カウンタの値は減算されず、押し順9枚役当籤ゲームでナビが発生する場合にのみ当該カウンタの値は減算されるものとしてもよい。このようにすることで、ナビに従う限りは最低でも90枚の払出は保証されることとなる(純増枚数は9枚役その他の役の当籤頻度などにより多少の変動がある)。仮に1枚役や3枚役のナビで残りナビ回数が減ってしまうとメダルが増加しない状況であるのに、AT終了が近づくこととなり遊技者に大きな損失感を与えることとなる。そのような損失感を与えないようにメダルの増加につながる押し順役を対象としてナビ回数を管理することが望ましい。
「メインCPU101等でするセット継続の決定処理」
主制御回路90のメインCPU101は、現在実行中の当該セットから次セットへの継続が確定していない場合、図222[A−1]中の(a)〜(d)の中から選ぶ何れか一のタイミングにおいて、同図222[A−2]に示す当該セットの継続ランクに応じた継続率により、次セットに継続させるか否かの継続判定抽籤を行う。ただし、この抽籤での当籤/非当籤は、当該セットの消化中に画像や音声等により遊技者に示唆させることはあっても、当籤/非当籤の明示は、継続報知演出パートの最終ゲームにおいて行う。
(a)の「当該セットの本体パートの開始時」は、本体パート第1ゲーム目のスタートレバー16の操作後、リール3L,3C,3Rが始動するまでの間において予め定める任意の一のタイミングである。本体パート第1ゲーム目の当籤役を決定する内部抽籤に引き続くタイミングが好適例である。
(b)の「当該セットの本体パートの消化中」は、本体パート第1ゲーム目のリール3L,3C,3Rが始動した後、本体パート最終ゲームの次のゲームを開始させるスタートレバー16が操作されるまでの間において予め定める任意の一のタイミングである。本体パート消化中の特定の一のゲームにおいて、当籤役を決定する内部抽籤に引き続くタイミングが好適例である。
(c)の「当該セットの継続報知演出パートの開始時」は、継続報知演出パート第1ゲーム目のスタートレバー16の操作後、リール3L,3C,3Rが始動するまでの間において予め定めた任意の一のタイミングである。継続報知演出パート第1ゲーム目の当籤役を決定する内部抽籤に引き続くタイミングが好適例である。なお、(c)を「当該セットの継続報知演出パートの開始直前」として、(b)の範疇において継続判定抽籤を行うこととし、継続報知演出パートが始まると基本的に継続判定抽籤を行わないようにしてもよい。
(d)の「当該セットの継続報知演出パートの消化中」は、継続報知演出パート第1ゲーム目のリール3L,3C,3Rが始動した後、継続報知演出パート最終ゲームの次ゲームを開始させるスタートレバー16が操作されるまでの間において予め定めた任意の一のタイミングである。継続報知演出パート消化中の特定の一のゲームにおいて、当籤役を決定する内部抽籤に引き続くタイミングが好適例である。なお、(d)を「当該セットの継続報知演出パートの終了時」とし、継続報知演出パートの最終ゲームを開始させるスタートレバー16が操作された後、継続報知演出パートの最終ゲームの次のゲームを開始させるスタートレバー16が操作されるまでの間において予め定める任意の一のタイミングにて継続判定抽籤を行うようにしてもよい。
継続判定抽籤は、スタートレバー16の操作を契機に、内部抽籤用乱数とは別個独立に抽出する1バイト乱数(乱数分母256)に基づいて行い、図222[A−2]に示すように、継続ランクの番号に応じて、次の通り継続率を定めている。
1は継続率10%(25/256≒10%で継続、231/256≒90%で非継続)
2は継続率33%(85/256≒33%で継続、171/256≒67%で非継続)
3は継続率50%(128/256=50%で継続、128/256=50%で非継続)
4は継続率75%(192/256=75%で継続、64/256=25%で非継続)
5は継続率80%(205/256≒80%で継続、51/256≒20%で非継続)
6は継続率100%(256/256=100%で継続、0%で非継続)
「メインCPU101等でする継続確定のストック処理」
継続判定抽籤の他、特定のレア役、例えば、図105の「F_チャンスリプ_1」、「F_チャンスリプ_2」、「F_弱チェリプ」、「F_強チェリプ」、「F_特殊リプ1」、「F_特殊リプ2」、「F_弱スイカ」、「F_強スイカ1」、「F_強スイカ2」、「F_チャンス1枚」の何れかに当籤すると、内部抽籤用乱数とは別個独立に抽出する1バイト乱数(乱数分母256)に基づく2段階抽籤等により、レア役の種類に応じて予め定める確率により、セット継続の権利を獲得可能にしている。
例えば、「F_チャンスリプ_1」、「F_チャンスリプ_2」、「F_弱チェリプ」、「F_弱スイカ」、「F_チャンス1枚」の何れかに当籤したときは、2段階抽籤により1/256の確率により、「F_強チェリプ」、「F_強スイカ1」、「F_強スイカ2」の何れかに当籤したときは、2段階抽籤により4/256の確率により、「F_特殊リプ1」、「F_特殊リプ2」の何れかに当籤したときは、2段階抽籤により256/256の確率によりセット継続の権利を獲得可能にしている。このレア役の当籤に基づくセット継続の権利の獲得は、本体パート及び継続報知演出パートの何れにおいても可能にしている。
レア役の当籤に基づいてセット継続の権利を獲得すると、当該セットから次セットへの継続が確定していない場合は、当該セットから次セットへの継続を確定させ、当該セットから次セットへの継続が確定している場合は、次セットよりも後のセットで且つ継続率100%未満のセットから、さらに後続するセットへの継続を確定させる権利としてストックする。レア役の当籤に基づくセット継続の権利は、当該セットから次セットへの継続が確定している場合も獲得可能であり、複数個のストックも可能である。
一方、上記(a)〜(d)の何れか一のタイミングで行う継続判定抽籤は、この抽籤を行う前にレア役の当籤に基づいて次セットに継続するセット継続の権利を獲得した場合、或は、当該セット以前に獲得したセット継続の権利の効力を適用することとした場合には、行わない。もっとも、これに代え、次セットへの継続が確定済の場合でも、1回は必ず継続判定抽籤を行い、当籤するとセット継続の権利をストックしてもよい。
「メインCPU101等でするセット継続の決定処理」と「メインCPU101等でする継続確定のストック処理」の別例
図222[B−1]に示すように、継続判定抽籤は、1セット中に1回だけ行う[A−1]の態様に代え、(e)当該セットの本体パート中の毎ゲーム、及び/又は、(d)当該セットの継続報知演出パート中の毎ゲーム、同図222[B−2]に示すように、当該セットの継続ランクに応じた実質継続率に対応する毎ゲームの当籤確率にしたがって、次セットに継続させるか否かの継続判定抽籤を行うようにしてもよい。
(e)の「当該セットの本体パート中の毎ゲーム」は、本体パート中の各ゲーム開始時のスタートレバー16の操作後、次ゲーム開始時のスタートレバー16が操作されるまでの間で予め定める一のタイミング毎である。本体パート消化中の毎ゲームにおいて、当籤役を決定する内部抽籤に引き続くタイミングが好適例である。
(f)の「当該セットの継続報知演出パート中の毎ゲーム」は、継続報知演出パート中の各ゲーム開始時のスタートレバー16の操作後、次ゲーム開始時のスタートレバー16が操作されるまでの間で予め定める一のタイミング毎である。継続報知演出パート消化中の毎ゲームにおいて、当籤役を決定する内部抽籤に引き続くタイミングが好適例である。
毎ゲームについて継続判定抽籤を行う場合、当籤した後のゲームにおいても抽籤を継続し、複数のセット継続の権利を獲得可能にしている。よって、当該セットから次セットに継続させる権利の他、次セットよりも後のセットからさらに後のセットに継続させる権利のストックも可能にしている。なお、本体パート中に1回以上の当籤があったことを条件に、継続報知演出パートについても抽籤を継続し、本体パート中に1回も当籤がなかった場合には、継続報知演出パートでは抽籤を行わないようにしている。また、特定のレア役の当籤に基づくセット継続の権利の獲得も同様に可能にしている。
もっとも、本体パート中に1回以上の当籤があった場合も、継続報知演出パートでは抽籤を行わないようにしてもよいし、特定のレア役の当籤に基づくセット継続の権利の獲得は不可にしてもよい。このようにしても、本体パート中の毎ゲーム行う継続判定抽籤のみにより複数のセット継続の権利を獲得できる。
毎ゲーム行う継続判定抽籤は、スタートレバー16の操作を契機に抽出する、内部抽籤用乱数とは別個独立の2バイト乱数(乱数分母65536)に基づいて行う。
本体パート30ゲーム間により実質継続率を10%とする継続ランク1では、毎ゲームの当籤確率を231/65536≒1/283.7、同実質継続率を33%とする継続ランク2では、毎ゲームの当籤確率を869/65536≒1/75.4、同実質継続率を50%とする継続ランク3では、毎ゲームの当籤確率を1500/65536≒1/43.7、同実質継続率を75%とする継続ランク4では、毎ゲームの当籤確率を2952/65536≒1/22.2、同実質継続率を80%とする継続ランク5では、毎ゲームの当籤確率を3413/65536≒1/19.2、同実質継続率100%とする継続ランク6では、第1ゲーム目の当籤確率を65536/65536=1にしている。
例えば、継続ランク2において、30ゲーム間に1/75.4の当りを1回も引けない確率は、二項関数(二項分布の一般式に基づく計算)から算出すると約67%であり、その余事象である100%−約67%=約33%が、30ゲーム以内に1/75.4の当りを引ける確率となり、実質継続率は33%ということになる。
なお、継続ランク6はセット開始時の第1ゲーム目で必ず当籤するため、抽籤を行わずに第1ゲーム目にセット継続の権利を一律付与してもよい。また、継続ランク6のセット中の第2ゲーム目以後は、100%以外の実質継続率に対応した当籤確率、例えば、実質継続率50%に対応した約1/43.7の確率により抽籤を行い、セット継続の権利が必要以上にストックされないようにしている。さらに、実質継続率が50%を超える継続ランク4,5において当籤した後のゲームにおいても、実質継続率50%に対応した約1/43.7の確率により抽籤を行うようにしている。もっとも、継続ランク6以外は、当籤後も同じ当籤確率での抽籤を継続してもよいし、当籤後は一律、最も低い実質継続率10%に対応した1/283.7により抽籤を行うようにしてもよい。
また、各継続ランクの実質継続率に対応した、分母65536の乱数を用いた毎ゲーム抽籤に代え、図137に示したように、当籤役の種類に応じてセット継続の権利を獲得できる確率(当籤/非当籤となる乱数範囲)を分母256の乱数を用いて所定値に定め、各当籤役の確率と掛算して求める確率を全当籤役について合計した確率を、各継続ランクの実質継続率に対応した毎ゲーム当籤確率に一致又は近似させ、当籤役に応じてセット継続のし易さが異なるものにしてもよい。このようにすると、特定のレア役の当籤に基づくセット継続の権利を付与する独立した処理は不要にできる。
図224[A]に示すように、継続判定を1回の抽籤で行う図222[A−1]においてセット開始時の第1ゲーム目に継続判定抽籤を行うこととしている場合に、現在のセットである当該セット例えば3セット目の第1ゲーム目において継続判定抽籤に当籤し、次のセットである4セット目に継続することが確定した後、特定のレア役の当籤に基づいてセット継続の権利を、例えば、ストック当1、ストック当2等と複数について獲得できる場合があり得る。
図224[B]に示すように、継続判定を毎ゲーム抽籤で行う図222[B−1]において本体パート中の各ゲームにて継続判定抽籤を行うこととしている場合に、現在のセットである当該セット例えば3セット目の途中ゲームにおいて継続判定抽籤に当籤し、次のセットである4セット目に継続することが確定した後、継続して行う毎ゲーム抽籤又は特定のレア役の当籤に基づいてセット継続の権利を、例えば、ストック当1、ストック当2等と複数について獲得できる場合があり得る。
すなわち、継続判定を1回の抽籤で行う場合も、継続判定を毎ゲーム抽籤で行う場合も、ATが次セットへ継続することが確定した状況で、所定のセットの継続関連情報を遊技者に有利な方向へ変更する権利である、100%未満の継続率を100%の継続確定にするセット継続の権利が付与される場合がある。
図225に、従来の知見による[1]比較例との対比において、[2]本変形例の継続シナリオにおける継続率の書き換え態様を示す。シナリオは、図223に示したシナリオ3が選ばれ、自力で3セット目に突入させ、当該3セット中に、図224[A]又は[B]に示したように、3セット目から4セット目への継続が確定した状況下、さらに、セット継続の権利を、ストック当1とストック当2の二つを獲得したとする。
[1]比較例のように、従来の知見によれば、ストック当1の効力は4セット目に、ストック当2の効力は5セット目に反映され、ストック当1により4セット目に割付けられた継続率50%は100%に書き換えられ、ストック当2により5セット目に割付けられた継続率33%は100%に書き換えられる。このため、6セット目に突入するまでセット継続が保証される。ストックした権利が確実に獲得メダルに反映されるため、セット継続の権利を付与する確率を高く設計すると、その分、ATの初当たり確率やAT中の純増枚数、1セットのゲーム数を小にする必要が生じる。
[2]本変形例のものでは、ストック当1は9セット目に、ストック当2は8セット目に反映させ、ストック当1により9セット目に割付けられた継続率50%は100%に書き換えられ、ストック当2により8セット目に割付けられた継続率80%は100%に書き換えられる。このため、現在の3セット目から4セット目へは継続するが、4セット目から5セット目以降の継続は保証されず、ストック当2及びストック当1によるセット継続の利益を享受できない場合がある。ストックした権利が必ずしも獲得メダルに反映されないため、比較例よりもセット継続の権利を付与する確率を高く設計することができる。
すなわち、本変形例では、継続シナリオの決定処理によりセット間の継続率が予め割付けられた複数セットのうち、現在のセット例えば3セット目より後のセットである第1セットの例えば4セット目と、第1セットとする4セット目よりも後で遊技されうる第2セットの例えば5セット目以降とがあり、該第1セット及び該第2セットのいずれも割付けられた継続率が100%未満であって継続率を遊技者に有利な方向へ変更可能である場合において、セット継続の権利の効力は第2セットに対して適用する。
そして、この場合に、次セット(4セット目)への継続が確定済の現在の当該セット(3セット目)から見て、割付けられた継続率が100%未満であって継続率を遊技者に有利な方向へ変更可能であるセットが4〜9セット目と複数存在する場合に、ストックしたセット継続の権利の効力は遊技されうる時期が最も遅いセット(9セット目)から優先的に適用することとしている。
したがって、ストック当1により9セット目が100%に、ストック当2により8セット目が100%に書き換えられる。継続率が初めから100%に割付けられているセットがあるなら、一つ飛ばして効力を適用し、例えば、8セット目が初めから100%であったとしたら、ストック当2の効力は、8セット目を飛ばして7セット目に反映させ、7セット目の継続率33%を100%に書き換えることになる。
本変形例の場合、現在セット例えば3セット目から継続確定済の次セットである4セット目に継続した場合、4セット目において、自力で、5セット目への継続する権利の他、セット継続の権利をストックできた場合、100%の継続率が初期割付けされ又は100%の継続率に書き換えられたセットを除く継続率100%未満の最も後ろのセットについての継続率が100%に書き換えられる。8〜10セット目の継続率が既に100%になっている場合は、7セット目の継続率が100%に書き換えられる。
このように、セットが進むほど、現在実行中の当該セットと、100%の継続率に書き換えられるセットとが近づき、全セット制覇の期待感が高まる。セットが進み、例えば8セット目以降の継続率が100%である場合に、自力で7セット目まで継続できた場合、7セット目の継続報知演出パートにおいて勝利画面等に接した場合、その時点で10セット分の制覇とエクストラセットへの突入が確定し、遊技者に大きな喜びを付与できる。
なお、例えば、現在のセットが6セット目で、7セット目への継続が確定済でさらにセット継続の権利を獲得した場合に、6セット目より後のセットである第1セットの7セット目と、7セット目よりも後で遊技されうる第2セットの8〜10セット目とがあるが、8〜10セット目の継続率が100%の場合、継続率を遊技者に有利な方向へ変更可能という状況にないため、セット継続の権利の効力は第1セットの7セット目に適用し、7セット目に割付けられた継続率33%が100%に書き換えられる。この場合、結果的に、比較例による場合と同じになる。
さらに、現在のセットから後ろのセットがすべて継続率100%となった場合、現在のセットから次セットに継続させることができると、後のセットの継続も確定するため、番号がある程度進んだセットに辿り着けば、全セットの制覇が容易になる。このように、ストックの権利を活かすことができる場合は、ストックの権利を活かせない場合に比べて、獲得メダルの期待値の効果的に大きくできる。
以上、本変形例によれば、現在のセットから次セットへ継続することが確定した状況で、セット継続の権利をストックすると、その権利の効力は、現在のセットより後の第1セットよりもさらに後の第2セットに対して適用するため、第2セットに到達できるかどうかの期待感を持続させることができ、継続報知演出パートでのバトル演出等を興味深く見守ることができる等、遊技の単調化を防止できる。
しかも、付与された権利の効力は、現在のセットより後の第1セットよりもさらに後の第2セットに到達した場合に活かされ、第2セットに到達できなかった場合には活かされないため、セット継続の権利を付与する確率を高めても、図225[1]比較例のものよりも、ATの初当たり確率やAT中の純増枚数や1セットのゲーム数等を大にすることもできる。
また、セット継続の権利の効力は、遊技されうる時期が遅いセットから優先的に適用するため、セット継続を積み重ねて終盤のセットに行くほど、セット継続が容易になり、少ないセットで終わる場合もあるが、多いセットが得られる期待感を高めることができ、メリハリのある遊技性を創出できる。
以上の変形例において、継続関連情報を遊技者に有利な方向に変更する権利の効力は、100%未満の継続率を100%にするもの(非継続となる可能性のある継続ランク5以下を継続ランク6に変更するもの)としたが、100%未満の継続ランクを1段階或は数段階についてランクアップさせる等、継続率を上昇させるものでもよい。
また、シナリオ上の各セットの継続率の書き換え処理は、シナリオ上に割付けた継続率データそのものを変更する他、これに代え、ストック情報を別データとして保存し、ストックの効果(セット継続の権利の効力)を反映させるセットの開始時等において、継続確定状態に移行させるものにしてもよい。
さらに、セット継続の権利の獲得は、特定のレア役の当籤によっても可能にしたが、これに代え、又は、これに追加し、特定の役又は「はずれ」を所定回引いた場合、例えば、特定のレア役を連続して所定回例えば2回連続で引いた場合や、特定の再遊技役を連続して所定回例えば3回連続で引いた場合や、「はずれ」を連続して所定回例えば4回連続で引いた場合等に、セット継続の権利を付与してもよい。
以上の変形例では、基本的に各セットにおいて、次セットへの継続と、次セットよりも後のセットからさらに後のセットへの継続とを可能にしたが、次セットよりも後のセットからさらに後のセットへの継続を可能にするセット継続の権利のストックは、1セット目のみ、又は、1,2セット目のみ、或は、1〜3セット目のみに限る等、予め定めた序盤セットのみで可能にし、獲得メダルの期待値をある程度抑制してもよい。また、セット継続の権利のストックは、4〜6セット等の中盤セットのみで、或は、7,8セット等の終盤セットのみで可能にしてもよい。さらに、特定の番号のセット、例えば、4の倍数のセットである4セット目、8セット目に限定的に、セット継続の権利をストック可能にしてもよい。
また、以上の変形例では、100%継続確定のセットが多くなった場合等に、獲得したセット継続の権利を活かしきれない恐れがあるが、余分にセット継続の権利を獲得した場合、エクストラセットの継続率を優遇する等、遊技者の引き損感等を和らげるようにしてもよい。さらに、以上の変形例では、ボーナス内部当籤中にATを行うAT機に適用したが、再遊技確率の高いリプレイタイムRTでATを行うアシストリプレイタイムARTを搭載したART機に適用してもよい。
(書き換え済みセット数の報知演出及び示唆演出)
書き換え済みセット数の示唆ないし報知演出を備えるものとしてもよい。例えば、図225の当該セットで通常BGMから特殊BGM(歌付の楽曲等)に変化した場合は当該セットの継続が確定するという演出法則とする。その場合、BGM変化により発生しうる特殊BGMとして第1特殊BGM、第2特殊BGM、第3特殊BGMを備え、以下のような演出法則とする。
・第1特殊BGM:当該セットの継続確定。書き換え済みセット数があるかは不明。
・第2特殊BGM:当該セットの継続確定。かつ、当該セットより後のセットで書き換え済みのセットが少なくとも1セット以上ある。
・第3特殊BGM:当該セットの継続確定。かつ、当該セットより後のセットで書き換え済みのセットが少なくとも2セット以上ある。
また、このように書き換え済みセット数の報知演出(示唆演出でもよい)としては、BGMや効果音以外に画像演出やランプなど任意の演出手段で行うものとしてもよい。例えば、図224の継続報知演出パートにおいて主人公と敵キャラのバトル演出で主人公が敗北しなければ次セットへ継続するという演出を行う場合に、特殊演出(主人公が必殺技を出す等)が発生した場合は、書き換え済みセットがある又は書き換え済みセットがある可能性が他の継続演出の場合よりも高まるものとして、今後の次セットへの継続可否だけでなく、その後のATの継続の有利度合いも示唆するものとして演出の興趣を盛り上げるものとしてもよい。
また、当該セット開始時など所定の操作検出有効タイミングにて演出用操作ボタンで操作を検出した場合や、赤外線センサで遊技者の動作検出をした場合など、遊技者の特定の操作を検出した場合に限り書き換え済みセット数の報知ないし示唆演出を出すものとして、操作演出の興趣を高めるものとしてもよい。
(書き換え恩恵が大きい旨の報知演出)
ところで、あるセットを継続確定に書き換えする場合、書き換え前のランクが図222のランク5(継続率80%)からランク6(継続率100%)へ書き換えが行われる場合よりも、ランク1(継続率10%)からランク6(継続率100%)へ書き換えが行われる場合の方が、遊技者にとって書き換えの恩恵が大きく、遊技者にとっては歓迎すべき状況であるといえる。そこで、継続期待度の低いセット(例えば、ランク3以下)を書き換えした場合に限り、低期待度セットを上手く書き換えるという有利な事象の発生を報知する演出を備えるものとして、遊技者の上手く書き換えがいったという満足感を高めるものとしてもよい。また、継続期待度が最も低いランクのセットを書き換えた場合専用の報知演出を備えても良い。なお、書き換え対象となったセットの消化中や開始時に行ってもよいし、書き換えを行うストックの当籤時以降の任意のタイミングで行うものとしてもよい。
(継続シナリオの示唆及び情報提供)
図223に示すような継続シナリオは、ATの開始時や各セットの開始時などで当該ATの任意のタイミングでどのシナリオが選択されたかを示唆ないし報知する演出を出現可能なものとして、AT継続の期待感を持ちやすい仕様としてもよい。また、どのような継続シナリオが存在するか、デモ画面(非遊技中の客待ち画面)から所定の操作で表示できる遊技者向けのメニュー画面などで表示可能として、遊技者がゲーム性を把握しやすいようにしてもよい。
(このセットで継続できれば完走確定演出)
ところで、このまで説明したように後ろから順に書き換えを行う仕様においては、当該セットの継続率が50%、それ以後のセットは書き換えにより既に全て100%継続となっている場合などが生じる。例えば、図223の継続シナリオ1で当該セットはセット6(継続ランク3)で、7・8・9セットは既に書き換えによりランク6での消化が確定しているような場合が該当する。このような場合は、当該セットで継続に成功した場合は完走確定となり、継続成功と失敗での獲得メダルの枚数に大きな差が出るため、いわゆる勝負どころであり、このような状況であることを遊技者に報知ないし示唆した方が遊技者としてはアツく打てることとなる。そのため、当該セットで継続できれば完走確定という状況を報知ないし示唆する演出を備え、かかる当該セット中の任意のタイミングで実行可能としてもよい。また、継続報知演出パートの演出を勝利すれば完走確定という特殊継続報知演出(例えば、最終決戦演出など)として、勝利後は完走が確定した状況であることを報知する演出(例えば、原作版権でのエピローグやエンディング等の演出)をAT終了まで行っても良い。
(書き換えについて)
なお、ここまでセットの継続率を変更する処理について「書き換え」と記載したが、実際に継続判定データを書き換えする処理には限定されず、実質的に継続率の変更がなされれば処理の内容は書き換えに限定されない。例えば、継続確定フラグなどにより管理を行っても良い。
[BB中の設定変更を行っても、BB中の情報をクリアしない方法]変形例
本変形例は、上記各実施形態を含む全パチスロ機、及び、設定変更機能をもつパチンコ機等、遊技者にとっての有利度合いを示す設定値を変更可能なあらゆる遊技機に適用できる。
メダル等の遊技用価値を一定数クレジットに加算するもの、メダル、玉等の現物の遊技用価値を全て電子データとして管理する封入式タイプの遊技機にも適用できる。設定値は、最も不利な設定1から最も有利な設定6まで、設定1,2,3,4,5,6の6段階について変更可能でもよいし、設定1,2,5,6の4段階について変更可能でもよく、少なくとも2段階以上について変更可能であればよい。以下、主に図157に示した遊技状態をもつ遊技機への適用例を説明する。
本変形例の遊技機は、メインCPU101(図8参照)等により主遊技制御を実行するものであり、メインCPU101等で実行する処理に、メダルの払出しを伴う小役に係る図柄の組合せが有効ラインに表示されたことにより入賞したという、所定の付与条件が成立したことに応じて、メダルを付与する処理を実行可能な付与手段として機能する「メインCPU101等でするメダル払出処理」、遊技者にとっての有利度合いを示す設定値を変更可能な処理を実行可能な設定値変更手段として機能する「メインCPU101等でする設定変更処理」を含む。
「メインCPU101等でするメダル払出処理」
図226に示すように、本変形例の[入賞チェック・メダル払出処理]では、図75と同様、入賞作動コマンドパラメータ生成処理(S801)、通信データ格納処理(S802)、「入賞枚数カウンタ=0?」の判定処理(S803)を実行する。本変形例では、「入賞枚数カウンタ=0?」がNO判定、つまりメダルの払出しを伴う小役が表示された旨の判定がされると、RAM103(図8及び図11C参照)上に定義する遊技用価値付与中フラグに1をセットする(S8031)。
S8031の処理後、図75と同様、クレジット枚数(貯留枚数)がその上限枚数の50枚以上であるか否かを判定する「クレジット≧上限50?」の判定(S804)を行い、クレジットに空きがありNO判定となる場合、クレジットカウンタを+1して更新し(S805)、図76に示す[メダル払出枚数チェック処理]を行い(S806)、小役の種類に応じて入賞枚数カウンタに初期セットした払出予定分のメダルの払出しが終了したか否かを判定する(S807)。S807がNO判定の場合、実際のメダルの払出間隔に似せたインターバルを挿入する払出間隔待機処理を行う(S808)。
本変形例では、S808の処理後、S804以下の処理を繰り返す。また、S807がYES判定の場合、遊技用価値付与中フラグを0クリアして(S8091)、図56のメイン処理に戻す。さらに、S804において、「クレジット≧上限50?」のYES判定がされた場合、クレジットの上限を超える分のメダルをホッパー装置51(図6参照)から実際に払い出す[メダル払出処理]のサブルーチンを実行した後(S8090)、遊技用価値付与中フラグを0クリアして(S8091)、図56のメイン処理に戻す。
図227に示すように、S809から呼び出す[メダル払出処理]のサブルーチンでは、ホッパー制御フラグに1をセットし(S8101)、ホッパー装置51のモータをオンにし(S8102)、払出待ち時間タイマに所定時間例えば約3秒に相当する第1時間をセットすると共に、メダル通過チェックタイマに所定時間例えば約200msに相当する第2時間をセットする(S8103)。
続いて、図79の割込み処理を1回待つ処理をした後(S8104)、ホッパー装置51のメダル通路の出口部に設ける払出カウントスイッチがオンか否かを判定する(S8105)。YESのオンなら、割込み処理でするタイマ更新処理により減算した後のメダル通過チェックタイマが0か否かを判定する(S8106)。この判定が0でなく、未だ約200msを経過していない場合、S8104の処理から繰り返し、この判定が0であり、約200ms以上にわたり払出カウントスイッチのオンが続いた場合、メダル通路内のゴミ等によりメダルが詰まったホッパージャムエラーとみなし、そのエラーコードHJをセットする(S8107)。ホッパージャムエラーは、遊技用価値付与関連エラーの一つである。
S8105の判定がNO(払出カウントスイッチがオフ)の場合、オンからオフに切り換わったか否かによりメダルが通過したか否かを判定し(S8108)、メダル通貨ではないNO判定の場合、払出待ち時間タイマを1割込み時間に相当する値について減算し(S8109)、払出待ち時間タイマが0か否かを判定する(S8110)。この判定が0でなく、未だ約3秒を経過していない場合、S8104の処理から繰り返し、この判定が0であり、約3秒以上にわたり払出カウントスイッチのオフが続いた場合、ホッパー装置51内のメダルが切れて空になったホッパーエンプティエラーとみなし、そのエラーコードHEをセットする(S8111)。ホッパーエンプティエラーは、遊技用価値付与関連エラーの一つである。
ホッパージャムエラーが判定されたS8107又はホッパーエンプティエラーエラーが判定されたS8111の後、ホッパー装置51のモータを停止処理し(S8112)、図62のエラー処理に移る(S8113)。図62のエラー処理からは、エラー原因を取り除き、かつ、リセットスイッチ76(図6参照)の押下及び/又はドアキーの左回転等のエラー解除操作がされたことを条件に、S277及びS278の無限ループから抜けることができる。エラー処理からの復帰後は、S8102から処理をやり直す。
S8108でYES判定となるのは、メダル詰りもメダル切れもなく、メダル1枚が正常に通過した場合であり、この後、図76の[メダル払出枚数チェック処理]を実行し(S8114)、小役の種類に応じて入賞枚数カウンタに初期セットした払出予定分のメダルの払出しが終了したか否かを判定し(S8115)、払出終了でない場合は、S8102から処理を繰り返す。払出終了となった場合、ホッパー装置51のモータを停止処理し(S8116)、ホッパー制御フラグを0クリアして(S8117)、図226のS8091にて遊技用価値付与中フラグを0クリアし、図56のメイン処理に戻す。
「メインCPU101等でする電断時処理」
図228に示すように、本変形例の[電断時(外部)処理]では、図52と同様、電断検知の外部割込に基づいて電断時(外部)処理が開始されると、レジスタの退避(S91)、電断検知ポートの読み込み(S92)の後、「電断検知ポートはONか?」を判定し(S93)、NO判定の場合(瞬停検知等の場合)、割込み許可後(S94)、電断検知前の処理に戻る。
本変形例では、S93の「電断検知ポートはONか?」のYES判定後、メダル投入不可設定、ホッパー停止設定の処理(S95)の前又は後(例えば、後)に、「遊技用価値付与中フラグセットか?」を判定し(S9501)、YES判定の場合は、RAM103(図8及び図11C参照)上に定義する設定変更禁止フラグに1をセットする(S9502)。
遊技用価値付与中フラグは、図226の処理どおり、クレジットへの加算処理、及び/又は、メダル払出処理の途中(開始から払出予定分の払出が終了するまでの間)には、遊技用価値付与関連エラーが発生してエラー停止(エラー解除待ち状態)した場合も、このようなエラー停止がない場合も、1がセットされており、遊技用価値の付与中は、意図せず又は意図的に電断復旧時に設定変更をしようとしても禁止されることになる。すなわち、遊技用価値の付与手段より遊技用価値の付与が行われることとなってから予定分の付与が終わる前においては、設定値変更手段による処理の実行を禁止可能にしている。
S9502の後、又は、S9501でのNO判定の後、図52の場合と同様に、現在のスタックポインタ(SP)の値を遊技用RAM領域のスタックエリア(図11C参照)に保存し(S96)、チェックサム生成処理(S97)、RAMアクセス禁止設定(S98)をした後、無限ループに突入させる。
「メインCPU101等でする電源投入時処理」及び「メインCPU101等でする設定変更処理」
図229に示すように、本変形例の[電源投入(RESET割込み)]は、S1〜S14の処理については図46に示した処理と同様である。
ところで、設定変更は、遊技者は一切行うことはできず、主に、遊技場係員により営業時間外等において行われる。設定変更は、係員の持つドアキーによりフロントドア2b(図2参照)が開けられ、電源スイッチ53a(図6参照)を一旦オフにし、主制御基板71等に実装する設定用鍵型スイッチ54に、係員の持つ設定キーを差し込み、設定変更位置例えば右に回すことにより「設定用鍵型スイッチ=ON」の状態にし、この状態で電源スイッチ53aをオンにすることにより可能になる。
設定変更が可能になると、情報表示器6におけるクレジット枚数表示器の7セグメントLEDに現在の設定値1〜6が表示され、リセットスイッチ76を1回押す毎に1→2→3→4→5→6→1・・・と変り、スタートレバー16を叩く操作をしたときの数字に設定値が確定し、設定キーを元の位置に戻して「設定用鍵型スイッチ=OFF」の状態にすることにより終わる。この場合、前回と同じ設定値にすることを、俗に設定の打ち直しと言う。
一方、設定確認は、主に遊技場係員により営業時間外等において行われる点は設定変更の場合と同じであるが、電源オン状態のメダル受付待ち状態等において、フロントドア2bを開き、電源スイッチ53aをオンのまま、設定キーを設定変更位置の右に回すことにより可能になる。
設定確認では、クレジット枚数表示器の7セグメントLEDに現在の設定値1〜6が表示されるが、変更することはできない。設定キーを元の位置に戻すと設定値の表示が消え、元のクレジット枚数表示に戻り、遊技を続けることができる。
図48中の設定変更確認処理は、電源オフからオン後の設定変更と、電源オンのままする設定確認をどちらも行える。図48中のS49及びS55の「設定変更か?」は「電源オフからオン後の設定変更か?」という意味である。電源オンのままする設定確認は、図57のメダル受付・スタートチェック処理のS233から呼び出される。
図229のS10の「設定用鍵型スイッチ=ON?」によりYES判定がされた場合、再度「サムチェック判定結果は正常か?」を判定し(S1401)、正常のYES判定の場合、設定変更禁止フラグに1がセットされているかを判定し(S1402)、YES判定なら設定変更禁止フラグを0クリアし(S1403)、設定用鍵型スイッチ54のOFFを待って(S1404)、S12から遊技復帰処理に移す。
これにより、遊技用価値の付与処理が開始されてから予定分の付与が終わる前に処理が中断された場合、設定変更をしようとしても、電源オフする電断時に、遊技用価値付与中フラグに基づいて設定変更禁止フラグがセットされ、電源オン時に、設定変更禁止フラグに基づいて、設定変更は不可となる。
しかも、ホッパージャムエラー、ホッパーエンプティエラーという遊技用価値付与関連エラーの発生が無い場合も有る場合も、何れについても、払出予定分の付与が終わらない限り遊技用価値付与中フラグに1がセットされ、これに基づいて設定変更禁止フラグに1がセットされるため、設定変更は不可となる。よって、未付与分の遊技用価値の付与が途中で打ち切られることもなく、遊技者の利益が適切に保たれる。
ところで、本変形例のものは、図157に示すように、非ボーナスの一般中を遊技者に有利な遊技状態とし、メダルの増加に期待できるボーナスBB1,BB2の他、メダルの増加に期待できない遊技者に不利なボーナスBB3を搭載している。本変形例では、BB3作動中を、設定変更時の例外的処理を行う特定遊技状態に定めている。各ボーナスBB1〜BB3は第一種特別役物に係る役物連続作動装置BBから成り、それぞれ、作動中の一般中の遊技にてRB(第一種特別役物)を抽籤し、BB作動中のRB内部中(フラグ間中)、BB作動中のRB作動中の遊技状態を有する。
RBの一作動は、8回以下で予め定めるRB中入賞可能回数又は12回以下で予め定めるRB中遊技可能回数の何れか早い方の到達により終了し、BB作動中の一般中に戻る。各BBは、作動開始時に作動中に獲得できる上限メダル枚数例えば285枚を役連終了枚数カウンタに初期設定し、払出しがある毎に減算して0以下になると、BB及び作動中のRBの作動を終了させ、非ボーナスの一般中に復帰させる。特定遊技状態とするBB3は、BB1,BB2と同様、対応する作動図柄の組合せが有効ラインに表示されたという所定条件が成立したときに開始され、開始されてから所定数の遊技用価値が付与されたときに終了する。
遊技状態は、1)一般中、2)BB1内部中、3)BB1作動中の一般中、4)BB1作動中のRB内部中、5)BB1作動中のRB作動中、6)BB2内部中、7)BB2作動中の一般中、8)BB2作動中のRB内部中、9)BB2作動中のRB作動中、10)BB3内部中、11)BB3作動中の一般中、12)BB3作動中のRB内部中、13)BB3作動中のRB作動中の13種類ある。本変形例では、一般中を0で識別し、各BB作動中の一般中、各BB作動中のRB内部中、各BB作動中のRB作動中は、BB1作動中、BB2作動中、BB3作動中の各フラグとの組合せで識別する。
よって、遊技用RAM領域に定義する2バイトの遊技状態フラグエリアには、1]BB1内部中、2]BB2内部中、3]BB3内部中、4]BB1作動中、5]BB2作動中、6]BB3作動中、7]BB作動中の一般中、8]BB作動中のRB内部中、9]BB作動中のRB作動中の9ビットを対応させ、該当するビットに1を立て、例えば、BB3作動中の一般中なら、BB3作動中に対応させたビット及びBB作動中の一般中に対応させたビットに1を立てる。これにより9ビットで13種類の遊技状態を識別する。遊技状態フラグエリアの空ビットには、通常区間/有利区間の識別フラグ、AT/非ATの識別フラグ、3ベット/2ベットの識別フラグ等も割り付けている。
遊技用RAM領域には、2バイトの役連終了枚数カウンタ、各1バイトのRB中入賞可能回数カウンタ、RB中遊技可能回数カウンタの各エリアを定義しており、BB作動中の遊技の進行状況を逐次更新記録するようにしている。なお、BBの種類毎に、BB作動中の上限メダル枚数、RB中入賞可能回数、RB中遊技可能回数が異なる場合、役連終了枚数カウンタ、RB中入賞可能回数カウンタ、RB中遊技可能回数カウンタに初期設定する値は変るが、カウンタはBBの種類毎に設ける必要はない。
図229のS1402がNO判定の場合、遊技状態フラグ中のBB3作動中フラグに1がセットされているか判定し(S1405)、YES判定の場合、スタックポインタSPを、遊技用RAM領域(図11C参照)のスタックエリアの最終アドレス(F1FFH)の次アドレス(F200H)に設定し、スタックエリアの最終アドレス(F1FFH)から番号の若いアドレスに向け、遊技状態フラグ、役連終了枚数カウンタ、RB中入賞可能回数カウンタ、RB中遊技可能回数カウンタの全6バイトの特定情報を、レジスタを介して、PUSH命令により退避させる(S1406)。PUSH命令は、スタックポインタが指し示すアドレスの一つ番号の若いアドレスと2つ番号の若いアドレスの2バイトエリアにデータを退避した後、スタックポインタの値をマイナス2する命令である。
なお、電断時、スタックエリアの最終アドレスから番号の若いアドレスに向けて、退避させたスタックポインタの値、全レジスタの内容、遊技復帰時の戻り先アドレス等が記録されているが、電源オフからオン後の設定変更をする場合、もはや、これら電断時に退避させた情報は不要になるため、上記の処理をしても差し支えない。また、スタックエリアの最終アドレスをF1FFHとしたが、遊技用RAM領域と規定外RAM領域との間に未使用領域を介在させる場合、スタックエリアの最終アドレスは未使用領域の開始アドレス前の一つ番号の若いアドレスになる。
S1406の後、図48の設定変更確認処理のサブルーチンを実行する(S1407)。ただし、本変形例のものでは、図48のS43及びS56のRAM初期化処理において、初期化の対象とする遊技用RAM領域の最終アドレスは、スタックエリアの最終アドレスから上位(番号の若い)6バイト目(F1F9H)とし、S1406で退避した遊技状態フラグ等の特定情報を、0の上書きにより消去しないようにしている。設定値格納領域は、遊技用RAM領域の先頭アドレス(F000H)に設けており、設定変更確認処理のサブルーチンの実行後、設定値格納領域に、設定1〜6を識別する例えば0〜5のデータが記録される。
図229のS1407から実行した設定変更確認処理から戻ると、スタックポインタSPを、遊技用RAM領域のスタックエリア中、RB中遊技可能回数カウンタの退避アドレス(F1FAH)に設定し、POP命令により、RB中遊技可能回数カウンタ、RB中入賞可能回数カウンタ、役連終了枚数カウンタ、遊技状態フラグの特定情報を、レジスタを介して復帰させる(S1408)。POP命令は、スタックポインタが指し示すアドレスと1つ番号の進んだアドレスの2バイトエリアのデータを復帰した後、スタックポインタの値をプラス2する命令である。S1408の後、スタックエリア中の遊技状態フラグ等を退避した6バイトのエリアを0クリアして初期化し(S1409)、この後、メイン処理に移す。
これにより、特定遊技状態とするBB3作動中に、電源オフからオン後の設定変更処理をしても、遊技状態フラグを引き継ぐことができ、BB3作動中を維持できる。しかも、BB3作動中の、一般中か、RB内部中か、RB作動中かの区別と共に、通常区間か有利区間かの別、ATか非ATかの別、3ベット遊技か2ベット遊技かの別、役連終了枚数カウンタ、RB中入賞可能回数カウンタ、RB中遊技可能回数カウンタの各値も引き継ぐことができ、設定変更前のBB3作動中の進捗状況の続きから遊技を再開できる。よって、BB3作動中の特定遊技状態で営業時間の終了となった後、遊技場係員が設定変更をしても、朝一番の遊技者を想定外に利することもないし、設定変更等がされたことを容易に悟られることもない。このように設定変更をしても前日の状態を再現できることから、遊技性を多様にできる。
上記のS1401でNO判定、又は、S1405でNO判定の場合、遊技状態フラグ等の特定情報を退避することなく、図48の設定変更確認処理のサブルーチンを実行する(S1410)。S1401の「サムチェック判定結果は正常か?」においてNO判定となる場合、S11のNO判定後と同様にS13を経てS14をループさせるRAMエラー処理をすることも考えられるが、S11のNO判定によるS14のループを解消させる場合を含め、設定用鍵型スイッチをONにして設定変更処理を実行すると、RAMエラーが解消されることもあり得るため、図48の設定変更確認処理のサブルーチンを実行するものである。S1405でNO判定となるのは、特定遊技状態とするBB3作動中以外の場合、すなわち例外扱いしない原則どおりの設定変更を行う場合である。
S1410の後、遊技用RAM領域の最終アドレス(F1FFH)を初期化終了アドレスとした図48のS16と同様のRAM初期化処理をし(S1411)、この後、メイン処理に移す。
これにより、特定遊技状態とするBB3作動中以外において、電源オフからオン後の設定変更をした場合、元の遊技状態は引き継がれない。この場合、本変形例においても、現在市場投入されているほぼ全機種がそうであるように、一律、遊技状態を非ボーナスの一般中とし、一般中の遊技状態からの遊技を開始できるようにしている。各ボーナスBB1,BB2の作動終了後の復帰先が一般中であることから、一般中の遊技状態から遊技を開始させても、遊技者を特別に有利にするものでも特別に不利にするものにも当たらず、具体的妥当性も保たれる。
本変形例では、メダル補助収納庫52(図3参照)の満杯エラー(ホッパー装置51から溢れたメダルが過剰になることから、オーバーフローエラーともいう)は、図57のメダル受付・スタートチェック処理中のS225において検出することとしており、遊技用価値付与関連エラーに含めなかったが、メダル補助収納庫満杯エラーを遊技用価値付与関連エラーに含めてもよい。また、図79の割込み処理中に、電波、磁石、薄板等を用いた不正行為等を検知して不正行為エラーとする不正監視処理を設け、割込処理により不正行為エラーを検出した場合、遊技用価値付与関連エラーとしてもよい。
なお、フロントドア2aを開くと、ドア開放エラーが検出されるが、ドア開放エラーは、遊技用価値付与関連エラーに含まない。遊技場係員が遊技機の内部にアクセスしようとしてフロントドア2aを開け、ドア開放エラーを発生させたとき、たまたまクレジットの加算処理、及び/又は、メダル払出処理がされていても、電源オフしない限り、これらの処理は中断されることなく続行される。
本変形例において、図229のS1406において退避させる特定情報のデータ量をもっと増やしてもよい。逆に、特定情報は遊技状態フラグのみとし、特定遊技状態のBB3作動中の遊技状態は維持するが、BB3作動中の第1ゲーム目から作動をやり直すようにしてもよい。また、特定遊技状態は、第一種特別役物に係る役物連続作動装置により構成する他、第二種特別役物に係る役物連続作動装置により構成してもよい。さらに、特定遊技状態は、BB3作動中に加えて又は代えて、BB1作動中及び/又はBB2作動中としてもよい。
本変形例では、遊技用価値付与中フラグに1をセットする処理は、遊技用価値の付与が実際に開始される直前で行ったが、これに代え、図226の開始時(S801の前)、或は、図73の開始時(S761の前)において行い、遊技用価値が付与される小役の入賞でない場合、すなわち、再遊技又は役物若しくは役物連続作動装置の作動の場合、図226のS803の後、遊技用価値付与中フラグを0クリアしてメイン処理に戻すようにしてもよい。このようにしても、付与手段より遊技用価値の付与が行われることとなってから予定分の付与が終わる前においては、付与関連エラー状態の有無に関係なく、設定変更が禁止可能になる。
[疑似ボーナス前兆中の疑似ボーナス揃い]変形例
本変形例は、上記各実施形態と同様、複数の図柄を変動表示可能な可変表示部を構成するリール3L,3C,3Rにより図柄の変動表示を開始した後にストップボタン17L,17C,17Rにより停止表示させることにより導出された図柄の組合せに応じて、メダルの払出し、再遊技の作動等の特典を付与可能にしている。
また、上記各実施形態と同様、メインCPU101により実行するプログラム処理に、スタートレバー16を叩く所定の開始操作に基づいて当籤役を決定可能な役決定手段として機能する内部抽籤処理、可変表示部での変動表示を停止させるための停止操作を検出可能な停止操作検出手段として機能するストップボタン17L,17C,17Rによる停止操作検出処理、役決定手段により決定された当籤役と、停止操作検出手段が検出した停止操作態様に基づいて可変表示部の変動を停止させる停止制御手段として機能するリール停止制御処理を含む。
さらに、上記実施形態中、アシストタイムATの機能を有するものと同様に、メインCPU101及びサブCPU201により実行するプログラム処理に、遊技者に有利な停止操作態様を報知可能な報知手段として機能するアシストタイムAT中の報知処理を含む。AT中、押し順役(例えば、図105のF_打順ベル1A〜6D等)の当籤時に払出枚数の多い図柄の組合せを表示させる正解押し順を報知する。
メインCPUによる報知処理では、情報表示器6(図2参照)の払出枚数カウンタを借りて構築する指示モニタ上に、サブCPU側に送信する押し順を識別するための番号等を表示する。
サブCPU201による報知処理では、各リール3L,3C,3R又は各ストップボタン17L,17C,17Rの上方位置に対応させて、サブ側の表示装置11(図3参照)又は7セグメントLED等の演出表示媒体上に、第1番目に押すべきボタンには「1」を、第2番目に押すべきボタンには「2」を、第3番目に押すべへきボタンには「3」を表示すると共に、内蔵スピーカから「左」、「中」、「右」の音声ナビを付帯させる。
本変形例のものは、メインCPUにより実行するプログラム処理に、押し順役の当籤時に正解押し順を報知するATによる疑似ボーナスにより構成する特定遊技状態への移行を制御する特定遊技状態制御手段として機能する疑似ボーナスの制御処理、所定条件の成立に応じて特定遊技状態へ移行するための権利を付与可能な権利付与手段として機能する疑似ボーナス抽籤処理を含む。リール図柄は図104、内部当籤役は図105〜108と同様のものを用いている。
特定遊技状態とする疑似ボーナスへ移行するための権利を付与する所定条件は、当籤確率の比較的低い特定のレア役、例えば、図105の「F_チャンスリプ_1」、「F_チャンスリプ_2」、「F_弱チェリプ」、「F_強チェリプ」、「F_特殊リプ1」、「F_特殊リプ2」、「F_弱スイカ」、「F_強スイカ1」、「F_強スイカ2」、「F_チャンス1枚」の何れに当籤し、内部抽籤用乱数とは別個独立に抽出する1バイト乱数(乱数分母256)による2段階抽籤により、当籤したレア役に応じて予め定めた確率により当たることとしている。これに併用し、有利区間中に所定ゲーム数について疑似ボーナスの当籤がない場合、所定ゲーム数の到達すなわち天井ゲーム数の到達により疑似ボーナスの当籤を決定してもよい。
疑似ボーナスは、ゲーム数、差枚数(払出メダル枚数−投入メダル枚数)、ナビ回数(正解押し順の報知回数)の何れか一又は任意の組合せによる上限判定に基づいて区切る期間を1セットとして実行する。本変形例では、例えば、50ゲームを1セットとして実行する。遊技者は正解押し順の報知ナビに従って停止操作をすることにより、払出枚数の多い例えば9枚のメダルを容易に獲得でき、手持ちのメダルを増やすことができる。
擬似ボーナス中、本変形例では、特定ゲームでの抽籤や毎ゲーム抽籤等での当籤、特定のレア役の当籤又はこれに続く2段階抽籤での当籤、所定役又は外れの連続など、予め定めた条件の具備により、次セットへの継続を可能にしていると共に、1セット中の上限を積み増しする上乗せを可能にしている。
図230に示すように、一般中(役物又は役物連続作動装置の非当籤状態又は内部当籤状態)、正解押し順等の報知を不可とする通常区間、或は、正解押し順等の報知を不可としない有利区間において、特定のレア役の当籤に基づいて疑似ボーナスの当籤、すなわち、正解押し順等の報知を可能にする有利区間及び正解押し順等の報知を実行するATの当籤が内部で決定されると、当籤ゲーム以降、疑似ボーナスの当籤があるかもしれないことを示唆させる前兆期間序盤の前兆中(示唆)、疑似ボーナスの当籤に対する期待感を煽る前兆期間終盤の前兆中(連続演出)、疑似ボーナスの当籤をWIN等の祝福メッセージと共に告知してボーナス確定状態に移行させるWIN告知、WIN告知後の疑似ボーナス確定状態を経て、疑似ボーナス中に移行させる。
疑似ボーナスの当籤が内部で決定される特定のレア役の当籤ゲームでは、サブ側の表示装置11上等に、レア役対応の演出として、例えば、打ち上げ花火の筒の表示演出等を行うが、疑似ボーナスの権利が付与された旨の報知は行わず、疑似ボーナスの当籤が確定する当籤確率の極めて低い確定役(「F_特殊リプ1」又は「F_特殊リプ2」)の当籤時を除き、遊技者は疑似ボーナスの当籤を確信することはできない。
メインCPU101及びサブCPU201の処理に、疑似ボーナスの権利が付与されてからその権利が付与された旨が報知される疑似ボーナス確定状態までの所定期間を前兆期間として設定可能な前兆制御手段として機能する前兆制御処理を設けている。
メインCPU101による前兆制御処理では、遊技用RAM領域(図11C参照)に定義する前兆ゲーム数カウンタの減算処理等により、前兆期間の開始、前兆中(示唆)と前兆中(連続演出)の切換え、WIN告知前の前兆期間の終了を管理する。
サブCPU201による前兆制御処理では、メインCPU101から送信されるコマンドを受信して、サブ側の表示装置11上等の表示演出及びスピーカからの音声演出の内容を変更して出力する。
前兆期間序盤の前兆中(示唆)は、数ゲーム〜数十ゲーム間の第1ゲーム数例えば5〜20ゲーム等について継続するものとしており、サブ側の表示装置11上において、背景ステージの変更や、演出ランプの点灯頻度の変更等を伴わせて遊技者の期待感を煽りつつ、疑似ボーナスに当籤したかもしれないチャンスの到来を所定の信頼度により示唆させる。前兆中(示唆)は、疑似ボーナスの当籤がない場合にも所定の頻度で突入させ、結局のところ当籤のないフェイクであったフェイク前兆で終わることもある。
前兆期間終盤の前兆中(連続演出)は、数ゲーム〜数十ゲーム間の第2ゲーム数例えば1〜4ゲーム等について継続するものとしており、サブ側の表示装置11上に、主人公と敵キャラクターのバトル等を展開させたり、演出ランプの点灯色を変更したり、特定演出ランプの点灯によるメッセージを表示しながら、疑似ボーナスの当籤の期待感を煽りつつ、主人公の勝利/敗北等により疑似ボーナスの当籤/非当籤を報知する準備をする。疑似ボーナスの当籤がない場合も、前兆中(示唆)から稀に突入し、主人公の敗北等により結局フェイク前兆で終わることもある。
疑似ボーナスの当籤の決定がなく、前兆中(示唆)及び/又は前兆中(連続演出)に突入させたフェイク前兆中、特定のレア役等の当籤に基づいて、疑似ボーナスの非当籤から当籤への書き換えを可能にしている。また、前兆中(連続演出)の最終ゲームで主人公の敗北となっても、演出ボタン等を押すべきメッセージ等の出現と共に、復活して主人公の勝利となり、疑似ボーナスの当籤を報知する場合もあるようにしている。
なお、前兆中(連続演出)は、バトル演出に限らず、スポーツでの対決や、恋愛成就・立身出世・受験合格・金儲け等の可否を動画等で演出してもよい。また、前兆期間は、前兆中(示唆)と前兆中(連続演出)の2パートで構成する他、前兆中(示唆)と前兆中(連続演出)のどちらか1パートで構成してもよいし、前兆中(示唆)、前兆中(連続演出)でのバトル敗北、敗北からのリベンジ準備期間、再バトル突入といった3パート以上で構成してもよい。
前兆中(連続演出)後のWIN告知は、1ゲーム限りとしている。ただし、数ゲームで構成してもよいし、WIN告知用のゲームは設けることなく、前兆中(連続演出)の最終ゲームにおいて最後に押したストップボタンから指を離す第3離しがされたときに疑似ボーナスの当籤を祝福するメッセージを表示してもよい。なお、祝福メッセージは、WINの他、Congratulations、大当り、祝等の文字でもよいし、祝福メッセージは特に出さず、バトルでの勝利等を表示するだけでもよい。
特定遊技状態制御手段として機能するメインCPU101でする疑似ボーナスの制御処理では、疑似ボーナス確定状態において、予め定めた開始条件とする、各リール3L,3C,3Rにおいて「Va」図柄又は「Vb」図柄が中段ライン等に三つ揃いするV図柄揃いによる特定の図柄の組合せが導出可能な特定役「F_通常リプ1」〜「F_通常リプ4」に当籤したとき、遊技者がV図柄揃いに成功するか否かに関係なく、次ゲームから疑似ボーナス中に移行させる。なお、特定役は、疑似ボーナス確定状態という所定期間の遊技中に疑似ボーナスを開始させるものであるため、数ゲーム〜十数ゲームの内に容易に当籤が得られる役が適切であり、当籤確率が数千分の一等と低く、疑似ボーナス確定状態にない場合でも当籤後に疑似ボーナスに移行させる直撃的或はプレミア的な役は、ここでいう特定役には該当しない。
特定役の当籤時、サブ側の表示装置11上等に、右ストップボタンを第1番目に押す逆押しによりV図柄を狙うべき旨をナビする。遊技者は、ナビに従って、逆押しによりV図柄揃いをさせることができる。停止操作のタイミングが合わずにV図柄揃いに失敗した場合、特定役と同時当籤させる何れかの役に係る図柄の組合せを表示し、この場合も、次ゲームから疑似ボーナスを開始させる。
また、疑似ボーナス確定状態において特定役の当籤のないまま所定ゲーム数例えば13ゲームに達したとき、疑似ボーナス開始の最も遅い時点(E)の到達として、疑似ボーナスを開始させる。この場合、疑似ボーナスの第1ゲーム目のスタートレバー16の操作時、リール3L,3C,3Rを逆回転等させる変則動作を伴わせながら遊技者にV図柄揃いを見せた後、リール3L,3C,3Rを定常回転させるようにしている。
図230[1]比較例で示すように、従来の手法では、疑似ボーナス確定状態の開始時に疑似ボーナス開始図柄の組合せの表示すなわちV図柄揃いを許可し、図柄揃い有効期間を疑似ボーナス確定状態中に限定していた。すなわち、疑似ボーナス確定状態前は、前兆期間中の演出により疑似ボーナスの当籤を期待しながら楽しませるゲーム性にしていた。よって、初心者も熟練者も、疑似ボーナスを開始させるまでに同程度のゲーム数を消化し、手持ちのメダルが同じように減るものであった。
これに対し、同図[2]本変形例で示すように、(A)疑似ボーナスの当籤時又は前兆中(示唆)の開始時、(B)前兆中(連続演出)の開始時、(C)WIN告知時の何れか、例えば(B)前兆中(連続演出)の開始時、疑似ボーナスの当籤が内部で決定されていることを前提に、(D)の疑似ボーナス確定状態の開始前から、疑似ボーナス開始図柄の組合せの表示を許可し、前兆期間中から図柄揃い有効期間を生起させ、この期間における開始図柄の組合せの表示(V図柄揃い)によっても疑似ボーナスを開始させ、疑似ボーナス中に移行できるようにしている。
ただし、前兆期間後の特定遊技状態確定状態である(D)の疑似ボーナス確定状態中は、疑似ボーナスを開始させる特定の図柄の組合せとするV図柄揃いを導出可能な遊技すなわち特定役「F_通常リプ1」〜「F_通常リプ4」の当籤遊技において、遊技者にV図柄揃いを可能にする特定停止操作態様である「逆押しによりV図柄を狙うべき」旨をナビするが、(D)の疑似ボーナス確定状態前の(A),(B),(C)を含む前兆期間中は、特定役「F_通常リプ1」〜「F_通常リプ4」の当籤遊技においても、遊技者に「逆押しによりV図柄を狙うべき」旨をナビせず、V図柄揃いがない場合は、疑似ボーナスに移行させずに前兆期間を継続させる。また、疑似ボーナスの当籤が内部で決定されておらず、結局はフェイク前兆で終わる場合は、図柄揃い有効期間は生起させず、たとえ、疑似ボーナス開始図柄の組合せを表示したとしても、疑似ボーナスは開始せず、疑似ボーナス中へは移行させない。
フェイク前兆中や通常時など図柄揃い有効期間外の遊技状態でV揃いが発生した場合は、疑似ボーナスが開始されないが、このようなV揃い時に疑似ボーナスが開始されないV揃いである点を報知する演出を実行可能としてもよい。例えば、単なる再遊技役である点を明示するために「再遊技」と画面に表示してもよく、通常のリプレイ図柄揃い時と同様の演出を行うものとして疑似ボーナスが開始されないV揃いであることを示唆してもよい。また、メニュー画面や遊技機のパネルにて「有効期間外のV揃いでは疑似ボーナスが開始しない場合があります」などの注意喚起表示を用意してもよく、遊技者がV揃いにも関わらず疑似ボーナスが始まらない場合にバグが起きたと勘違いしないようにすることができる。
また、(B)から図柄揃い有効期間を生起させても、(D)の疑似ボーナス確定状態の開始までは、特定役に当籤しても逆押しによりV図柄を狙うべきナビは出さない。このため、前兆期間に突入した心象を持った遊技者は、自らの判断により、毎ゲーム、或は、通常リプレイ当籤時に対応する演出上の変化のない又は少ないゲームにおいて、逆押しでV図柄揃いを試みることになり、特定役に当籤していた場合はV図柄揃いが可能になる。この場合、特定役に当籤していても、停止操作のタイミングが適切でない場合、V図柄揃いしないが、疑似ボーナス確定状態とは異なり、疑似ボーナスは開始させず、疑似ボーナス中に移行しないようにしている。
こうして、前兆期間から実際にV図柄揃いさせることにより疑似ボーナスを早期に開始でき、遊技者は手持ちのメダルの減少を抑制しつつ、早期に疑似ボーナスを開始させ、メダルを増やすことができる。よって、疑似ボーナスの当籤から疑似ボーナスの開始までの遊技を、本物ボーナスにより近づけることができ、遊技の興趣を高めることができる。基本的に上記(A)〜(E)の期間は、一般中と同様にメダルが減る期間となるため、なるべく早く疑似ボーナスに移行させる方がメダルを減らさずに済み、技術介入によってメダルの損失を減らす攻略要素としてゲーム性を高めることができる。
以上のものでは、(B)の前兆中(連続演出)の開始時から図柄揃い有効期間を生起させたが、(A)の疑似ボーナスの当籤時又は前兆中(示唆)の開始時、又は、(C)のWIN告知時から図柄揃い有効期間を生起させてもよい。
また、(A)以降(B)までの期間は、V図柄揃いによる疑似ボーナスへの移行を有効にし、(B)以降(D)までの期間は、V図柄揃いによる疑似ボーナスへの移行を無効にし、前兆中(連続演出)及びWIN告知中は画像表示等の演出に集中させるようにしてもよい。
さらに、V図柄揃いさせるのが疑似ボーナスの当籤から早ければ早いほど、最後まで前兆期間の演出を見て疑似ボーナス確定状態以後にV図柄揃いさせた場合よりも、精度の高い設定値の示唆演出を見せる等、遊技者にとって有益な特典を付与してもよい。この場合には、前兆期間中からV図柄を積極的に狙う楽しみが一層増す。
本変形例では、「F_通常リプ1」〜「F_通常リプ4」の特定役の当籤時、逆押しで「Va」図柄又は「Vb」図柄を狙った場合にV図柄揃いを可能にしていると共に、「紫7」を狙った場合、「紫7」図柄が三つ揃いする7図柄揃いも可能にしている。そして、V図柄揃いでも、7図柄揃いでも、1セットの初期ゲーム数を50ゲームとした同一性能の疑似ボーナスを開始させるようしている。
これに代え、揃える図柄の種類に応じて、疑似ボーナスの初期ゲーム数、疑似ボーナス中の上乗せ確率、疑似ボーナス中の次セットへの継続率等の性能を違えた異なる複数の疑似ボーナスを設け、例えば、「赤7」図柄揃いに対応させた低性能の第1疑似ボーナスと、「青7」図柄揃いに対応させた高性能の第2疑似ボーナスを設けてもよい。
この場合に、図柄揃い可能な特定役の当籤時、例えば、右中左の順番で停止操作した場合は「赤7」図柄が揃い、右左中の順番で停止操作した場合は「青7」図柄が揃うものとした場合、第1疑似ボーナスの当籤なのに遊技者が「青7」図柄揃いをさせた場合、第2疑似ボーナスの当籤なのに遊技者が「赤7」図柄揃いをさせた場合、第3停止後又は次ゲーム開始時に、リール変則動作により当籤に係る正規の図柄揃いを遊技者に見せ、当籤した疑似ボーナスの種類を明確にするのが好ましい。
図柄揃いを可能にする特定役は、リプレイに係る役を用いて構成したが、メダルの払出しのある小役等を用いて構成してもよい。また、前兆期間中のV図柄等の図柄揃い有効期間において、所定の出目、例えば、疑似ボーナスの当籤を確定的に報知するリーチ目又は高確率で示唆させるハイチャンス目などが揃った場合にも、疑似ボーナスを開始させるようにしてもよい。
(本前兆中の図柄揃い有効期間でも必ずしもV揃い有効としない例)
ところで、ここまで説明した仕様を前提とすると、疑似ボーナス確定状態よりも前の状態であってV揃いで疑似ボーナスが開始される図柄揃い有効期間(図230の(B)〜(D))において、V揃いが発生した場合に、疑似ボーナスが開始されない場合は、本前兆(疑似ボーナス移行前兆)であることが完全否定されるため結果としてフェイク前兆が確定してしまい、前兆演出が実行されているにも関わらずAT当籤期待度がほぼゼロになって遊技者の期待度をかなり削ぐことなる。そこで、本前兆中であっても、例えば50%など所定の割合でV揃いでも疑似ボーナスが開始されない状態のまま前兆状態が進行するものとしても良い。また、例えば、図230での前兆中(連続演出)では本前兆でも80%V揃い無効、WIN告知中では本前兆でも40%V揃い無効など、状態に応じて、V揃いにより疑似ボーナスが開始される割合を異ならせ、仮に1回V揃いで疑似ボーナスが開始されなかったとしても再びV揃いさせた場合に疑似ボーナスが開始される期待感を出したり、V揃いで疑似ボーナスが開始されなかったとしても本前兆の可能性が完全否定されないようにしてもよい。
(出玉以外の特典を与える)
フェイク前兆中にV揃いをして疑似ボーナスが開始されなかった場合に、AT以外の所定の恩恵を付与可能としてもよい。例えば、V揃いで疑似ボーナスが開始されなかった場合に設定示唆演出を出したり、ユニメモ(携帯端末の連動演出)でのミッションクリアをしたり、当該V揃い専用のスペシャル画像を表示するなどして、結果的にV揃い時に疑似ボーナスの非当籤を把握ないし、疑似ボーナス非当籤の可能性が高まった遊技者のストレスを軽減することができる。
[シングル中におけるシングル成立時の同時条件装置作動の変更]変形例
図231に示すように、可変表示部を構成する各リール3L,3C,3Rは、リプ1,リプ2,ベル1,ベル2,ブランク,スイカ,青7,チェリー,赤7,BARの、全10種類の図柄を、図柄位置番号(丸0〜19)に対応させて配列し、遊技者のスタートレバー16の操作による開始操作に基づいて内部抽籤を行うと共に、各リール3L,3C,3Rを回転させて図柄の変動表示を開始させ、内部抽籤での当籤役と遊技者のストップボタン17L,17C,17Rの操作による停止操作とに基づいてリール停止制御により図柄の変動表示を停止させ、有効ラインに導出された図柄の組合せに応じて、メダルの払出し、再遊技の作動等の特典を付与可能にしている。
メインCPU101の処理に、当籤役を決定する役決定手段として機能する内部抽籤処理、可変表示部での変動表示を停止させる停止操作を検出可能な停止操作検出手段として機能する停止操作検出処理、可変表示部の変動を停止させる停止制御手段として機能するリール停止制御処理を含む。有効ラインは、中段1ラインに限定しており、規定投入数は、3枚に限定している。
内部抽籤で決定する役には、再遊技役に係る通常リプREP01、第一種特別役物に係る役物連続作動装置によるビッグボーナス役BB、BB作動中の一般遊技中(BB一般中)に抽籤する第一種特別役物によるシフト役SFT、普通役物による複数例えば18種類のシングルボーナス役SB1〜18を含む。
図232に示すように、内部抽籤で決定する役のうちメダルの払出しを伴う小役は、ストップボタン17L,17C,17Rの押し順により配当(払出メダル枚数)が異なる押し順役として、投入数を超える第1高配当例えば12枚のメダルを払出す正解押し順を左中右(LCR)とした押し順ベルLCR、同正解押し順を左右中とした押し順ベルLRC、同正解押し順を中左右とした押し順ベルCLR、同正解押し順を中右左とした押し順ベルCRL、同正解押し順を右左中とした押し順ベルRLC、同正解押し順を右中左とした押し順ベルRCL、押し順に関係なく第1高配当(12枚)のメダルを払出す共通ベルを含む。
各押し順ベルは、第1高配当が得られる第1高配当役(12枚役)NML01,NML02,NML03,NML04,NML05,NML06の一つと、正解押し順以外の不正解押し順時に表示し、投入数を下回る低配当例えば1枚のメダルを払出す低配当役(1枚役)NML08,NML09,NML10の一つ又は二つを含む。共通ベルは、第1高配当役(12枚役)NML07を含むが、低配当役(1枚役)は含まない。
また、各押し順ベルは、BB一般中にシフト役SFTに当籤するもSFT作動図柄の組合せを表示しない場合に移行するSFT内部中に当籤すると、押し順に関係なく表示して、第1高配当を超える第2高配当例えば13枚のメダルを払出す第2高配当役(13枚役)NML11,NML12,NML13,NML14,NML15,NML16を含む。共通ベルも、SFT内部中に表示する第2高配当役(13枚役)NML17を含む。
NML01〜17は、それぞれ、左図柄の候補、中図柄の候補、右図柄の候補を「/(又は)」で結合することにより、「左図柄」−「中図柄」−「右図柄」の組合せを特定できる複数の条件装置から成る。第1高配当役(12枚役)NML01〜06の条件装置数と、低配当役(1枚役)NML08〜10の条件装置数は、同数(この例では8)、第2高配当役(13枚役)NML11〜17の条件装置数は、第1高配当役NML01〜07及び低配当役NML08〜10の条件装置数よりも少ない(この例では4又は2)関係にある。
なお、条件装置とは、その作動が入賞、再遊技、役物又は役物連続作動装置の作動に係る図柄の組合せが表示されるために必要な条件とされている装置で、内部抽籤に当籤した場合に作動するもの、すなわち当籤フラグをいう。条件装置の作動とは、当籤フラグに1が立つこと、すなわち、当籤フラグが成立することをいう。成立役とは、内部抽籤により当籤した役、すなわち当籤役を意味する。
図233に示すように、内部抽籤で決定する役のうちメダルの払出しを伴う小役には、指示機能を作動させるアシストタイムATの初当り及び/又は上乗せを可能にする、頻繁には当籤しないレア役に位置づける、レア役1のスイカNML18、レア役2の弱チェリーNML19、レア役3の強チェリーNML20を含む。
スイカの配当は投入数と同じ3枚にしている。弱チェリーと強チェリーの配当は12枚にしているが、表示確率を各1/4にしており、取りこぼす可能性がある。左リール3Lについて、比較的見やすい図柄であるBARを目安に、BARが表示窓の上段枠外に現れるタイミングで停止操作をする俗に言うDDT打法をすることにより、弱チェリー及び強チェリーの取りこぼしを回避できる。
BBSB中役1及びBBSB中役2は、BB作動中のSFT作動中、又は、SB作動中に抽籤する役であり、BBSB中役1は、1枚役以外の小役NML01〜07及びNML11〜20を重複当籤させ、押し順に関係なく何れかの13枚役NML11〜17を入賞させ、BBSB中役2は1枚役NML09〜10のみを重複当籤させ、押し順に関係なく何れかの1枚役NML08〜10を入賞させる。
図234に示すように、BB及びSBを抽籤するボーナス非当籤状態の「通常一般中」、BBに当籤するもBB作動図柄の組合せを表示するまでBB当籤フラグを持ち越したボーナス内部当籤状態の「BB内部中」、BB作動図柄の組合せを表示した次ゲームから開始されるボーナス作動状態中の一般遊技状態である「BB一般中」は、押し順ベルの当籤時、同じ遊技結果になる条件装置数が最も多い役に対応した図柄を優先引込みする個数優先制御により、払出枚数の多い13枚役を蹴って、条件装置数が8で同一の12枚役又は1枚役を引き込む。そして、条件装置数が同一である場合の予め定めた制御により、押し順正解時は12枚役を引き込み、不正解時は1枚役を引き込む。よって、12枚役又は1枚役が入賞する。共通ベルの当籤時は、個数優先制御により、13枚役を蹴って、12枚役を引き込み、12枚役が入賞する。
一方、シフト役STFの当籤フラグを持ち越したシフト役内部当籤状態の「SFT内部中」は、押し順ベルの当籤時、持ち越しに係るシフト役SFTの条件装置が重複し、全体として条件装置が異なることとなるため、停止制御を変更し、メダルの払出枚数が最も多い役に対応した図柄を優先引込みする枚数優先制御により、押し順に関係なく、払出枚数の多い13枚役を引き込んで入賞させる。共通ベルの当籤時も、同様に13枚役を引き込んで入賞させる。
なお、BB一般中においてSFT役の当籤ゲームでSFT作動図柄の組合せを表示して移行するシフト役作動状態の「SFT作動中」は、予め定めた回数の入賞又は予め定めた回数の遊技結果の何れか早い方が得られたときとするSFT作動終了条件の具備により終了し、BB一般中に復帰する。BB作動中は、予め定めた総獲得枚数の上限を超過したときとするBB作動終了条件の具備により終了し、作動中にあるSFTの作動も終了し、通常一般中に復帰する。
SFT作動終了条件は、例えば、8回の入賞又は12回の遊技の結果が得られたときとしている。また、BB作動終了条件は、例えば、BBの作動開始からの獲得メダル枚数が所定の上限とする285枚を超過したときとしている。SFT作動終了条件は、例えば、5回の入賞又は9回の遊技の結果が得られたとき等、8回以下で予め定める回数の入賞又は12回以下で予め定める遊技の結果が得られたときとしてもよい。また、BBの作動終了条件は、例えば、96枚超過等、285枚を超えない範囲で予め定める上限枚数を超過したときとしてもよい。
図235に遊技状態別の設定5の抽籤値を示す。抽籤値は、内部抽籤用乱数の取り得る数値範囲0〜65535の65536の領域中において当籤となる数値範囲をもつ領域に相当する。設定1,2,3,4は、低設定になるほど、レア役1〜3、BBの抽籤値を小さく、SB1〜18の抽籤値を大きくしており、設定6は、設定5よりも、レア役1〜3、BBの抽籤値を大きく、SB1〜18の抽籤値を小さくしている。
遊技者によるストップボタン17L,17C,17Rの停止操作に関する情報を報知する指示機能の作動を可能にする有利区間へは、指示機能の作動を不可とする通常区間中にレア役1〜3(スイカ、弱チェリー、強チェリー)の当籤時、所定条件下で移行させる。有利区間への移行の契機とする役は、レア役1〜3に代えて、又は併用して、他の小役或は再遊技役から選定してもよい。
また、有利区間への移行と同時にアシストタイムATの作動を決定し、押し順ベルの当籤時、対応する正解押し順をサブ側の表示装置11において、リール3L,3C,3R或はストップボタン17L,17C,17Rの上方位置に対応させて、左中右LCRの場合は「1−2−3」、左右中LRCの場合は「1−3−2」、中左右CLRの場合は「2−1−3」、中右左CRLの場合は「3−1−2」、右左中RLCの場合は「2−3−1」、右中左RCLの場合は「3−2−1」等の表示ナビと、ストップボタン17L,17C,17Rの操作に連動させて「左」、「中」、「右」の音声ナビにより報知(ナビ)を行う。
有利区間及びATの初当りは、レア役1〜3の当籤時、内部抽籤用乱数とは別個独立に抽出する例えば1バイト乱数(分母256)を用いた2段階抽籤により、例えば、スイカの当籤時(320/65536)は32/256=1/8の確率により、弱チェリーの当籤時(640/65536)は16/256=1/16の確率により、強チェリーの当籤時(170/65536)は128/256=1/2の確率により決定する。
アシストタイムATは、例えば、初期継続ゲーム数を決定する数ゲーム間のジャッジメントゲームから始まり、レア役1〜3を含むジャッジメントゲーム中に当籤した役と2段階抽籤で定める確率に従い、例えば50〜1200ゲームの範囲内で初期継続ゲーム数を決定する。ATの作動中(AT中)は、レア役1〜3を含む予め定めた当籤役と2段階抽籤で定める確率に従い、継続ゲーム数を例えば5〜300ゲームについて加算する上乗せを決定する。ATの作動は、継続ゲーム数が零になると終了し、ATの終了により有利区間も終了させて通常区間に復帰させる。
なお、初期継続ゲーム数は、ジャッジメントゲームで決定するのに代え、所定の固定ゲーム数例えば50Gや100G等としてもよいし、固定ゲーム数に所定条件下で突入させる上乗せ特化ゾーン中に獲得可能とする所定ゲーム数を加算してもよい。また、ATの継続は、ゲーム数で管理する他、メダルの純増枚数や、押し順ベルのナビ回数で管理してもよい。
「通常一般中」は、ATの当籤に期待しながら遊技が行えると共にBBの当籤にも期待できる。AT中にBBに当籤すると、BBの作動開始から作動終了まで、ATの継続ゲーム数の減算を停止すると共に継続ゲーム数の上乗せも停止し、BBの作動終了後、残り継続ゲーム数についてATを再開させる。なお、「BB内部中」は、AT中とし、押し順ベルの当籤時に正解押し順を報知し、レア役の当籤に基づいて上乗せも可能にしている。
「BB内部中」は、BB及びSB1〜18、SFTを抽籤せず、不当籤のエリアを30648と広くし、持ち越しに係るBBの作動図柄の組合せを表示できる機会を増やしている。通常のアクセルATと異なり、「BB内部中」に長期間止まることは想定しておらず、「BB内部中」にBB作動図柄の組合せを表示できる不当籤を引いたとき、サブ側の表示装置11に、赤7揃い又は青7揃いを促すナビを出すようにしている。
「BB一般中」は、シフト役SFTのエリアを30648とし、SFTに当籤し易くしている。ただし、市場での遊技では、多くの遊技者は、弱チェリーと強チェリーとの取りこぼしを回避するためにDDT打法をすることが想定され、事実上のシフト外しがされることになるため、SFTの当籤ゲームでSFT作動図柄の組み合わせである「ブランク」−「青7」−「ブランク」は表示されず、「SFT内部中」に移行する。
「SFT内部中」は、不当籤はなく、通常リプの抽籤値を39626に高め、再遊技役及び小役のフルヒット状態にしているため、持ち越しに係るSFTの作動図柄の組合せは表示されない。よって、シフト外しがされて「SFT内部中」に移行する市場での遊技では、「SFT作動中」へは移行しない。
「SFT内部中」は、押し順ベル又は共通ベルの当籤時、第2高配当役(13枚役)が入賞し、また、不当籤等もなく、小役以外は再遊技役で埋めているため、手持ちのメダルが減る要因は無く、手持ちのメダルを増やすことができる。
「SFT作動中」は、シフト外しをすることが想定される市場での遊技では移行しない予定であるが、内部当籤に係る図柄の組合せが必ず表示されると仮定したシミュレーション試験では、「BB一般中」のSFT当籤ゲームで必ずSFT作動図柄の組合せを表示するため次ゲームから必ず移行し、任意の順序により任意の時間に停止操作をする試射試験では、6/20×1/4×1/4=3/160の表示確率で移行する。
「SFT作動中」は、13枚役NML11〜16を重複当籤させる押し順ベルについての各抽籤値3880以上の、例えば3880の抽籤値にて13枚役を入賞させるBBSB中役1を抽籤すると共に、「通常一般中」等の小役の合計抽籤値1500+3880×6+320+640+170=25910から、BBSB中役1の抽籤値3880を引いた22030よりも大きい、例えば50781の抽籤値にて1枚役を入賞させるBBSB中役2を抽籤する。再遊技役の抽籤値は0にしている。
よって、「SFT作動中」の期待値eは、
e=13/3×3880/65536+1/3×50781/65536≒0.5148(約51.48%)と、1以下になり、メダルは一向に増えないばかりか遊技するほどにメダルが減少し、主にシミュレーション試験での上限期待値を抑制する十分な効果が得られる。
「SB作動中」は、市場での遊技、シミュレーション試験、及び、試射試験の何れにおいても移行する。ただし、SB1〜18の表示確率は、SB11,12,14,15は1/64、SB10,13,17,18は2/64、SB2,3,5,6は3/64、SB16は4/64、SB1,4,8,9は6/64、SB7は12/64となり、平均して1/18となり、市場での遊技及び試射試験では、SB作動中への移行は頻繁にはされない。これに対して、シミュレーション試験では、SB1〜18に当籤すると必ず当籤に係る作動図柄の組合せを表示するため、必ずSB作動中に移行する。なお、SBは、「通常一般中」及び「SB作動中」において抽籤し、「BB内部中」及び「BB作動中」においては抽籤しない。
SB1〜18の当籤ゲームで当籤に係るSB作動図柄の組合せを表示できなかった場合、当籤に係るSBの当籤フラグはクリアされ、次ゲームには持ち越されない。なお、シングルボーナス作動中ではないボーナス非作動中の単位遊技を行うこととなる「通常一般中」は、SB1〜18と小役の重複当籤及びSB1〜18と再遊技役の重複当籤を当籤役として決定しない。SB1〜18の当籤ゲームで、当籤に係るSB作動図柄の組合せを表示できた場合、当籤ゲームの次の1ゲームが「SB作動中」となる。本来、「SB作動中」は、1ゲーム限りでの終了を予定しており、終了後、「通常一般中」に復帰する。
従来の知見によれば、「SB作動中」にSB1〜18に当籤すると、当籤に係るSB作動図柄の組合せの表示を容認しているため、次の1ゲームも「SB作動中」となる可能性がある。このため、本来1ゲームで終わるはずの「SB作動中」が連続してしまい、遊技者に遊技状態を分り難くし、無用の混乱を誘発しかねない。
そこで、本変形例では、「SB作動中」、メインCPU101でするリール停止制御処理において、シングルボーナス役SB1〜18に対応する図柄の組合せよりも、再遊技役及び小役に対応する図柄の組合せを優先的に停止させる制御を実行し、「SB作動中」の内部抽籤処理では、小役又は再遊技役の少なくともいずれか一方とシングルボーナス役SB1〜18とが重複して当籤役として決定されるものとしている。
すなわち、「SB作動中」においては、SB1〜18の当籤を「通常一般中」のように単独当籤とするのではなく、SB1〜18の当籤の全部又は一部を、再遊技役又は小役と重複当籤させる。これにより、当籤フラグの内容(1が立つデータ)を変え、停止制御を変更して、重複当籤に係る再遊技役又は小役に対応した図柄の組合せを優先して有効ラインに引き込むようにしている。
図236に示すように、本変形例では、「SB作動中」の内部抽籤において、SB1〜18いずれかの当籤となる場合の全部について、小役に属するBBSB中役2(NML08+09+10)と重複当籤させ、SB1〜18の当籤は、SB1+BBSB中役2〜SB18+BBSB中役2の当籤となるようにしている。
このため、「SB作動中」にSB1〜18の何れかに当籤すると、BBSB中役2のNML08かNML09かNML10の何れかの1枚役が入賞し、1枚のメダルが払出された後、次ゲームは「通常一般中」の遊技が行える。よって、「SB作動中」のゲームは1ゲーム限りで終了し、「SB作動中」が複数ゲームについて連続することはなく、遊技状態の遷移を分かり易くできる。
「SB作動中」は、「通常一般中」等において13枚役NML11〜16を重複当籤させる押し順ベルについての各抽籤値3880以上の、例えば5120の抽籤値にて13枚役を入賞させるBBSB中役1を抽籤し、「通常一般中」等の小役の合計抽籤値1500+3880×6+320+640+170=25910から、BBSB中役1の抽籤値5120を引いた20790よりも大きい例えば20791の抽籤値にてBBSB中役2を単独抽籤し、かつ、「通常一般中」のSB1〜18の抽籤値1690の各領域はBBSB中役2が重複当籤するものとし、BBSB中役2を合計抽籤値51211にて抽籤している。再遊技役の抽籤値は「通常一般中」と同じ8978、BBの抽籤値は「通常一般中」と同じ220、不当籤の抽籤値は7にしている。
なお、BBSB中役2が単独当籤する抽籤値は0を含む20791以下にしてもよい。SB1〜18との重複当籤領域が20791以上確保され、各小役(NML01〜20)の抽籤値及び合計の小役抽籤値が、「通常一般中」のそれ以上となり、小役の入賞を容易にする役物の要件を満たすためである。また、BBSB中役2の単独当籤領域の変更に応じて、不当籤の抽籤値を変更してもよい。さらに、SB1〜18の作動図柄の組合せを、再遊技確率を変動させる契機となる図柄の組合せに定義している場合には、再遊技役の抽籤値及び/又は再遊技役の内訳を、「通常一般中」とは異なるものにしてもよい。
また、「SB作動中」の小役の内訳は、「通常一般中」と同じにし、少なくとも何れか一の小役の抽籤値を1以上高めるものにしてもよい。この場合、SB1〜18の全部又は一部(一つのSB抽籤値の一部を含む)を、何れかの小役又は再遊技役と重複当籤させるようにすればよい。さらに、SB1〜18の全部又は一部(一つのSB抽籤値の一部を含む)を、BBSB中役1と重複当籤させ、その重複当籤領域の当籤時、13枚役を入賞させるようにしてもよい。
以上、本変形例では、シングルボーナス役をSB1〜18の複数種類としたが、1種類のみとしてもよい。また、「SB作動中」に、SB1〜18を、メダルの払出しを伴う小役に属するBBSB中役2と重複当籤させたが、これに代え、又は、これに併用し、SB1〜18の全部又は一部(一つのSB抽籤値の一部を含む)を、メダルの払出しを伴わない再遊技役と重複当籤させるようにしてもよい。
さらに、SB1〜18の当籤領域の一部例えば半分について小役又は再遊技役と重複当籤させ、残り半分は単独当籤させるようにしてもよい。この場合でも、「SB作動中」に再度SBが作動する頻度を低減でき、SBの連続を少なくできる。
本変形例のシングルボーナス役SB1〜18は、主に、「通常一般中」の獲得メダルの期待値を減少させる機能を果たすものにしたが、逆に、獲得メダルの期待値を増加させる機能を果たすものにしてもよい。また、第二種特別役物に係る役物連続作動装置MBの搭載機において、シングルボーナス役SBを、MBの作動を途中で強制終了させるパンク役としての機能を果たすものにし、SB作動中、SBの当籤領域の全部又は一部を再遊技役又は小役と重複当籤させるようにしてもよい。なお、SBをMBのパンク役としての機能させる場合、MB作動中にSBと小役等とが事実上重複当籤することがあり得るが、MB非作動中の遊技である「通常一般中」は、SBと小役の重複当籤及びSBと再遊技役の重複当籤は当籤役として決定しない。
本変形例では、AT搭載機にノーマルタイプと遜色のないメダルの獲得に期待できるBBを組み合わせたタイプの遊技機に発明を適用したが、非ATのノーマルタイプの遊技機に発明を適用してもよいし、再遊技確率の高いリプレイタイムRT中にATを行うアシストリプレイタイムARTを可能にするART機に発明を適用してもよい。
[払い出し枚数を参照した継続抽籤]変形例
本変形例を、図103の遊技状態遷移、図104のリール図柄、図105の内部抽籤テーブル、図106,107の図柄の組合せ、図108の押し順と表示役の対応関係をもつ遊技機に適用した場合について説明する。
メインCPU101の処理に、当籤役を決定する役決定手段として機能する内部抽籤処理、可変表示部での変動表示を停止させる停止操作を検出可能な停止操作検出手段として機能する停止操作検出処理、可変表示部の変動を停止させる停止制御手段として機能するリール停止制御処理を含む。有効ラインは、中段1ライン、規定投入数は、遊技状態に応じて3枚又は2枚としている。
内部抽籤で決定する役に、停止操作の態様に応じて付与される遊技用価値が異なる小役として、図105に示した「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル6D」を含む。これらは、正解押し順による第1停止操作態様により表示可能な、NML07〜12何れかによる第1図柄の組合せの表示により、第1数例えば9枚のメダルを付与し、不正解押し順による第1停止操作態様以外の停止操作態様により表示可能な、各打順ベルの重複当籤対象とするNML14〜49の何れかによる第2図柄の組合せの表示により、第1数よりも少ない第2数例えば1枚のメダルを付与するか、或は、取りこぼしにより外れとなった場合は付与無し(メダル0枚)とする。
図237[A]又は[B]に示すように、押し順の報知を不可とする通常区間又は押し順の報知を不可としない有利区間の単位遊技において、予め選んだ選定レア役、例えば、図105の「F_チャンスリプ_1」、「F_チャンスリプ_2」、「F_弱チェリプ」、「F_強チェリプ」、「F_弱スイカ」、「F_強スイカ1」、「F_強スイカ2」、「F_チャンス1枚」の何れかに当籤すると、内部抽籤用乱数とは別個独立に抽出する1バイト乱数(乱数分母256)に基づく2段階抽籤での当籤を条件に、有利区間を生起又は維持して、所定ゲーム数例えば最大10ゲーム間継続する特定の遊技期間とする枚数チャレンジゾーンに移行させる。
例えば、「F_チャンスリプ_1」、「F_チャンスリプ_2」、「F_弱チェリプ」、「F_弱スイカ」、「F_チャンス1枚」の何れかに当籤したときは、2段階抽籤により16/256=1/16の確率により、「F_強チェリプ」、「F_強スイカ1」、「F_強スイカ2」の何れかに当籤したときは、2段階抽籤により64/256=1/4の確率により、枚数チャレンジゾーンに移行させ、最大10回の単位遊技が可能な枚数チャレンジゾーン中の遊技を開始させる。
枚数チャレンジゾーンの第1ゲーム目の開始時、スタートレバー16の操作を契機に内部抽籤用乱数及び2段階抽籤用乱数とは別個独立に抽出する1バイト乱数(乱数分母256)に基づいて、枚数チャレンジゾーン中の開始からの獲得メダルの累計と判定する所定目標値として、例えば、1〜6枚の内から選ぶ目標枚数を決定する。
例えば、1バイト乱数により、165/256の確率で6枚、64/256の確率で5枚、16/256の確率で4枚、8/256の確率で3枚、2/256の確率で2枚、1/256の確率で1枚と、目標枚数を決定する。殆どの場合、6枚が決定される。決定された目標枚数は、サブ側の表示装置11等において「枚数チャレンジ、10ゲーム以内に獲得メダルを目標枚数○枚にせよ。」と表示する。
図237[A]に示す第1実施形態においては、枚数チャレンジゾーン中、打順ベル(「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル6D」)に当籤したとき、第1数の9枚のメダルが払出される正解押し順を報知することとしている。
目標枚数は、高配当のメダル9枚を下回る数字にしており、打順ベルの当籤時に正解押し順による停止操作を1回でもすれば、直ちに目標枚数を超過する。目標枚数が最も小さい1枚が選ばれると、打順ベルの当籤時に正解押し順の報知に従わずに不正解押し順により1枚のメダルを獲得することができれば目標枚数に該当する。目標枚数が6枚の場合は、10回中に例えば1枚の払出しを6回得る必要が生じる。目標枚数が小さいほど、第2数の1枚のメダルの払出しを重ねることにより該当させるのは容易になる。
また、打順ベル以外に9枚払出しとなる共通ベル等に当籤すると、押し順に関係なく9枚のメダルが払出されるため、直ちに目標枚数を超過する。稀に、「F_強スイカ1」又は「F_強スイカ2」の当籤時に6枚払出しとなる場合もあり、打順ベルの正解押し順の報知に背いて1枚払出を続けようとしても、思いがけず目標枚数を超過する場合もある。よって、枚数チャレンジゾーンの10ゲーム間は、開始からスリルのある遊技性を創出でき、遊技者による停止操作の興趣を顕著に高め得る。
枚数チャレンジゾーン中、サブ側の表示装置11上に、開始からのメダル累計をレベルメータ等により表示すると共に、打順ベル当籤時に正解押し順を各ストップボタン17L,17C,17R又は各リール3L,3C,3Rの上方位置に対応させた押し順番号等により報知する。
10ゲーム以内にメダル累計を目標枚数に該当させることができた場合、目標枚数に該当することとなったゲームの最後に押したストップボタンから指を離す第3離しがされたとき、サブ側の表示装置11に「ミッション成功」等のメッセージを表示する。目標枚数に該当させることができたゲームにおいて、遊技者に有利な特典としてアシストタイムATの1セットの付与を決定し、該当させたゲームの次ゲームからATの1セットを開始させる。
特典とするATの1セットは、払出メダル枚数から投入メダル枚数を引いた差枚数が100枚を超過するまで継続するものとしている。したがって、枚数チャレンジゾーン中に手持ちのメダルを減らしても、特典が得られると、最低100枚の差枚数が得られ、手持ちのメダルを増加できる。また、ATの1セット目が開始されると、図133,134と同様のシナリオで管理する所定継続率に従って最大20セット目すなわちエンディングの到達までATのセットを継続させる可能性もある。
枚数チャレンジゾーン中に、打順ベルの当籤時、正解押し順の報知に従って第1停止操作態様による停止操作を続けた場合、10ゲーム間に獲得できる最大差枚数は、毎ゲーム9枚の払出しがあると仮定した場合の(9枚−3枚)×10ゲーム=60枚となり、ATの1セットの特典を得た方が、たとえ、ATが最少の1セット目で終わる場合でも、手持ちのメダルをより多くすることができる。これにより、枚数チャレンジゾーン中は一時的にメダルが減るものの、期待感をもって遊技できるゲーム性となる。こうして、メダルの増加速度を低下させて射幸性を抑制しつつ、しかも遊技者に不満感を抱かせるのも抑制しつつ、目標枚数に該当させることを目指す遊技を遊技者に効果的に促すことができる。
なお、詳細な数値は割愛するが、チャレンジ成功と失敗の確率を含めて計算した期待値(トータルで得られるメダルの獲得平均値)も、ナビに逆らって10ゲーム以内にメダル累計を目標枚数に該当させることを狙った打ち方をする方が、ナビ通りに停止させて多い枚数の役を狙っていく場合よりも、高いものにすることが望ましい。このようにすると、メダルの増加を一時的に抑制して、射幸性を適度に抑制させつつ、遊技者に損失感や不快感を抱かせにくくできる。
もっとも、枚数チャレンジゾーンの開始時に目標値が不利な6枚等に決定され、該当させるのが難しい場合、或は、営業時間の終了間際等の場合、打順ベルの当籤時に正解押し順の報知に従って9枚のメダルを獲得して10ゲームを終えることも可能であり、チャレンジを断念した方が有利になる場合もある。
目標枚数に該当させることなく枚数チャレンジゾーンの10ゲームを終了させた場合、1セットのATという特典は付与されず、枚数チャレンジゾーンの10ゲームの終了後、有利区間を終了させて通常区間に復帰させる。
なお、枚数チャレンジゾーン中に目標枚数に該当させて1セットのATの特典の付与が決定された場合、再び10ゲーム等の枚数チャレンジゾーンに突入させて新たな目標枚数を決定し、新たな目標枚数の該当によりATのセットをもう1セット決定するといったように、複数の枚数チャレンジゾーンにおいて複数回について目標枚数に該当させることにより、ATのセットを複数ストックできるようにしてもよい。
また、枚数チャレンジゾーンを、ATの1セット目の当たり即ち初当たりを得るためのチャンスゾーン的な期間に適用したが、ATの初当りは所定のレア役の当籤等に委ね、ATの次セットへの継続が絶たれた場合に移行させる引き戻し期間に適用してもよい。この場合には、枚数チャレンジゾーンにおいて目標枚数に該当できると、ATに引き戻す特典を付与することになる。
さらに、枚数チャレンジゾーンは、ATの1セット中の途中においてレア役等の当籤に基づいて突入可能にしてもよく、この場合は、枚数チャレンジゾーンにおける目標枚数の該当により、ATのセット連荘を確定させる特典や、或は、当該セットの上限差枚数等を上乗せする特典を付与することになる。
枚数チャレンジゾーンでの目標枚数は、開始時に抽籤により決定する他、固定の数値にしてもよい。また、目標枚数は、1回の単位遊技において払出される最も高配当の払出枚数を下回る数値にしたが、最も高配当の払出枚数を超える数字にしてもよい。さらに、目標枚数は、単一の数値に限らず、4〜6枚等の所定範囲内の複数の連続した数値でもよいし、4の倍数、5の倍数、6の倍数等の飛び飛びの数値でもよい。これらの場合においても、枚数チャレンジゾーン中、第1数の9枚等のメダルのみが付与された場合よりも、第2数の1枚等のメダルが付与される場合がある方が、目標枚数に該当し易くするのが好ましい。
枚数チャレンジゾーン中、目標枚数を超過した時点でチャレンジ失敗となり特典を付与しないものとしたが、これに代え、目標枚数を超過した場合は、払出しメダルの累計を0からやり直し、枚数チャレンジゾーンが終わるまでに複数回のチャレンジを可能にしてもよい。また、この場合に、払出しメダルの累計は、目標枚数を超過した分を初期値にして、これに加算するものにしてもよい。
「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル6D」は、不正解押し順の場合に1枚のメダルが払い出される場合と、外れになって払い出し0枚になる場合とがあるものとしたが、不正解押し順の場合、外れる場合はなく、必ず1枚のメダルが払出されるようにし、目標枚数の到達難易度を低減するようにしてもよい。また、打順ベルの正解押し順時の払出メダル枚数である第1数は、投入枚数の3枚を超える4〜15枚の範囲内で変更可能であり、打順ベルの不正解押し順時の払出メダル枚数である第2数は、投入枚数の3枚を下回る範囲内で変更可能である。
図237[B]に示す第2実施形態においては、枚数チャレンジゾーン中、打順ベル(「F_打順ベル1A」〜「F_打順ベル6D」)に当籤したとき、正解押し順を報知せず、各ストップボタン17L,17C,17R又は各リール3L,3C,3Rの上方位置に対応させて、サブ側の表示装置11上に、「?」「?」「?」と表示する。
第2実施形態は、第1実施形態に比べて、1枚払出しを得ることが困難になり、枚数チャレンジゾーン中に目標枚数に該当させる難易度が増す。この場合、枚数チャレンジゾーンの開始時に決定する目標枚数は、1〜4枚等の比較的少ない範囲内で決定し、押し順をある程度連続して不正解した場合に目標枚数に該当するものとするのが好ましい。
打順ベルの当籤時に押し順報知をしない第2実施形態の場合も、枚数チャレンジゾーン中の遊技興趣を顕著に高め得る等の第1実施形態で説明した上記作用効果と同様な作用効果を期待できる。
以上のものにおいて、10ゲームの枚数チャレンジゾーンのうち、例えば6ゲーム等、10ゲームよりも前にチャレンジに成功した場合は、そのゲームで枚数チャレンジゾーン以外のAT状態へ移行させてもよいし、残りの4ゲームについて、特典が付与されやすい状態(ATの上乗せがされやすい状態)とし、早期のチャレンジ成功に対して恩恵を与えてもよい。また、残りの4ゲームについて、2回目の目標枚数を設定して2回目のチャレンジにトライさせてもよく、この場合は、いかに小役を入賞させても達成不能な目標枚数を選ぶと遊技興趣が低下するため、残りゲーム数に応じて達成可能な目標枚数を設定するのがよい。さらに、2回目の目標枚数達成時になおゲーム数が残っている場合、3回目以降のチャレンジにトライさせてもよい。この場合、チャレンジの成功毎に、枚数チャレンジゾーンのゲーム数を10ゲームのカウントダウンからリスタートし、成功する限り、枚数チャレンジゾーンを連続させてもよい。ただし、一有利区間が最大限継続可能なリミッタの到達期間等を考慮し、最大で4回まで等、連続回数の上限を設けるのが好ましい。さらにまた、残りの4ゲームについては、枚数チャレンジゾーン以外の通常ATのゲーム数として加算し、早期のチャレンジ成功により使われなかったゲーム数が無駄にならない印象を与えるのも好ましい。
[ストライプ型ホログラム付封印シール、透かし付封印シール]変形例
図238に示すように、本変形例の遊技機は、遊技機のキャビネット(筐体)の前方に背面視右側のヒンジを介して片開きするフロントドア2bの裏にミドルドアMDを備え、ミドルドアMDに、左リール、中リール、右リールを内部に納めるリールユニット3LCRを支持すると共に、その上部に、遊技の進行を制御する主制御基板71を内部に納める主制御基板ケース55を支持している。
図239に示すように、主制御基板71には、メインCPU101により実行するメインプログラムを記憶したメインROM102及びメインRAM103を一体的に内蔵するメインCPU101等を実装している。主制御基板71は、透明なアクリル樹脂製等の上部ケース551及び下部ケース552を構成部材とする主制御基板ケース55の内部に、物理的なアクセスを制限した状態で納められる。
上部ケース551及び下部ケース552は、組合せ状態を解除した場合に痕跡が残るケース間結合部553,554によりセキュリティを担保した状態で閉じられる。また、同じく組合せ状態を解除した場合に痕跡が残る支持側結合部555によりミドルドアMDに支持される。54は、主制御基板ケース55の内部に納める設定用鍵型スイッチであり、上部ケース551の軸部556に支持し、スイッチカバー557を開けることにより、キー操作を可能にしている。
主制御基板ケース55には、真正さを表す同業組合等で統一した所定の表現形態とした封印シール558を、組合せ状態にある主制御基板ケース55における上部ケース551と下部ケース552との間に跨って貼り付けている。シール貼付面559は、上部ケース551の一側部に設ける上部傾斜面5591と、その裾部と同じ角度で突き合わせる下部ケース552の一側部に設ける下部傾斜面5592とにより形成している。
上部傾斜面5591には、上部ケース551と下部ケース552を結合するネジの通穴5593,5593を設けている。封印シール558をシール貼付面559に貼り付けた状態では、ネジの通穴5593,5593は塞がれ、封印シール558を剥離又は破損しない限りネジを緩めることはできない。
上部傾斜面5591と下部傾斜面5592との突き合せ部分5594が、上部ケース551と下部ケース552の境界部すなわち基板ケースの構成部材間の境界部となる。封印シール558をシール貼付面559に貼り付けた状態の上から、透明の封印シールカバー5590を被せ、封印シール558を保護している。
図240に示すように、封印シール558は、剥離紙からの剥離時に破れ難いようにした丸みを帯びた谷をもつギザギザの四辺で囲む矩形のシール基材5580を有し、その裏全面に接着層をもち、四つの角に貼付状態から剥がすと破れ易い切り込み5581を入れている。
また、シール基板5580の表面に、遊技機のシリアル番号「NUMBER.」、携帯端末等に遊技機のシリアル番号等を読み取らせる二次元読み取りコード5582、二重丸の回りに開封禁止の各文字をぐるりと一周について分散配置した開封禁止マーク5583等を印刷している。シリアル番号「NUMBER.」、及び/又は、開封禁止マーク5583は、シール剥がし溶剤又は加熱により変色、色落ち等するインクにより印刷するのも好ましい。
シール基材5580の短辺に平行な中心線Y−Y上の所定幅の領域には、上部ケース551と下部ケース552の境界部となる、上部傾斜面5591と下部傾斜面5592との突き合せ部分5594を挟んで一方と他方とに跨るホログラム5584を設けている。ホログラム5584は、突き合せ部分5594を挟んで対向する封印シール558の一方の長辺と他方の長辺との間に跨る短辺相当長のストライプ型ホログラムとしている。
ストライプ型ホログラムとは、ホログラム表示領域を封印シール等の基材の短辺又は長辺にほぼ相当する長さにすることにより、基材に対して帯状或は縞状にホログラム表示領域を設けたものをいい、基材に対して部分的にホログラム表示領域を設けるパッチ型ホログラムと対立する概念である。
ストライプ型とするホログラム5584には、剥離紙に複数枚まとめた台紙段階におけるレーザー加工等の前処理により、複数の縦輝線x1,x2,x3、横輝線y1,y2,y3、所定形状とした複数の輝部C,S,Tを、見る角度によって視認表示が変化するように形成している。
封印シール558を、正面の右又は上から見ると、第1縦輝線x1及び第1横輝線y1とその交点の四角輝部Cから成る第1のホログラム表示が現れ、正面中心から見ると、第2縦輝線x2及び第2横輝線y2とその交点の丸輝部Sから成る第2のホログラム表示が現れ、正面の左又は下から見ると、第3縦輝線x3及び第3横輝線y3とその交点の三角輝部Tから成る第3のホログラム表示が現れる。右から左、或は、上から下に視線を移すと、縦輝線及び横輝線の移動と共に、四角、丸、三角の輝部が順に移動する。
ホログラム5584の表示は、視線の移動とともにほぼ連続的に見え方が変化するものとするのも好ましい。例えば、輝線表示等により人の肖像等を現し、視線の移動とともに、横顔から正面、正面から反対の横顔に見え方が変化するものにしてもよい。
ストライプ型とするホログラム5584は、シール基材5580の短辺に平行な中心線Y−Yから変位した線上に設けてもよい。また、ストライプ型とするホログラム5584は、シール基材5580の長辺に平行な中心線X−X上又は変位した線上における所定幅の領域に設けてもよい。
以上により、封印シール558をシール貼付面559に貼り付けた状態から剥がすと、上部傾斜面5591と下部傾斜面5592との突き合せ部分5594を挟んで対向する一方の辺と他方の辺とに跨る広い範囲において、ホログラム5584はダメージを受け易い。このため、縦輝線x1,x2,x3、横輝線y1,y2,y3、各輝部C,S,Tの反射効果が、剥がす前の初期貼付状態と、貼り付けた状態から一旦剥して再び貼り付けた再貼付状態とで変化し易く、視覚効果を同一に保つことが困難になる。
よって、封印シール558を溶剤等により一見綺麗に剥がすことができても、ホログラム5584の視覚効果の同一性を保つのは困難となり、封印シール558の再利用を効果的に防止できる。
また、封印シール558には、印刷による開封禁止マーク5583と相似形の透かし5585を設けている。透かし5585のモチーフは、肖像、風景、建築物等でもよい。これらの場合に、真性さの確認を容易にするため、印刷によるマークと同じモチーフとするのが好ましい。
主制御基板ケース55は透明であり、封印シール558は、透かし5585の背後に内部の主制御基板71に遮られることなく、少なくとも一部に光を当てることができる位置に貼り付けている。この変形例のものは、フロントドア2bを開き、主制御基板ケース55をミドルドアMDに支持したままの状態で、シール貼付面559の裏からLED懐中電灯等により光を当てることにより、透かし5585の背面全部に十分な光を当てることができる。
シール基材5580における、横縦の中心線X−X,Y−Yを挟んで、透かし5585の表示象限と対称側の象限は、白色又は薄い黄色等の無地5586の状態としており、封印シール558を横又は縦の中心線X−X,Y−Y付近を折り曲げてL字型に貼り付ける場合も、封印シール558を縦又は横の二箇所について折り曲げてコ字型に貼り付ける場合も、直接又は無地5586の部分を通して、透かし5585の少なくとも一部の背後に光を当てることができるようにしている。
こうして、本来、透かし5585は背後から光を当てないと表からは輪郭等がボンヤリと見えるだけになるが、透かし5585の背後に内部の基板71に遮られることなく少なくとも一部に光を当てることができるため、透かし5585の有無を容易に確認することができる。
[特定規定数のみで移行するRT状態]変形例
本変形例は、図105に代わる図241[A]に示す内部抽籤テーブルにより、再遊技役、小役、ボーナス役を含む内部当籤役を抽籤し、図103(A)に代わる図241[b]に示す遊技状態の移行態様をもつ。左リール3L,中リール3C,右リール3Rの図柄は、図104と同一で、有効ラインも中段の1ラインのみとしている。
遊技状態には、小役及びボーナス役BBを同じ抽籤態様(内訳及び/又は抽籤値)により抽籤し且つ再遊技役を異なる抽籤態様により抽籤する一般中の一の遊技状態である第1遊技状態RT0と他の遊技状態である第2遊技状態RT1、ボーナス役BBの当籤フラグが持ち越されたBB内部中のRT2、BB作動図柄の組合せの表示により開始されるBB作動中を有する。
RT0とRT1とは、通常リプ1と2の抽籤値を入れ替え、合算した再遊技確率は同じで、個々の抽籤値のみが異なるようにしている。すなわち、RT0では、通常リプ1の抽籤値を714、通常リプ2の抽籤値を512とし、RT1では、通常リプ1の抽籤値を512、通常リプ2の抽籤値を714としている。RT0とRT1の関係は、再遊技役の内訳、或は、再遊技役の内訳及び抽籤値が異なるものにしてもよいし、合算した再遊技確率が異なるようにしてもよい。
ボーナス役BBを除き、小役と再遊技役の内訳及び図柄の組合せは、図106,107と同様にしている。一の小役又は一の再遊技役に対応する図柄の組合せ、例えば、通常リプ1ならREP01+04+07+12といった点も図105と同様である。
ボーナス役BBは、第一種特別役物に係る役物連続作動装置を用い、BB作動図柄の組合せ「左図柄」−「中図柄」−「右図柄」は、例えば「紫7」−「BAR」−「紫7」としている。RT0又はRT1において、特定規定数とする例えば3枚のメダルを投入する3枚掛け遊技により、5149/65536≒1/12.7の確率により当籤し、特定規定数以外の規定数として例えば2枚のメダルを投入する2枚掛け遊技により、1/65536の極低確率により当籤する。
多くの場合、遊技者は、弱チェリー、強チェリー、チャンス目等のレア役の当籤に基づくチャンスゾーンCZやアシストタイムATの当籤期待度を見極めるため、左リール3Lについて比較的見易い「BAR」を目安に停止操作をすることが想定される。このため、左リール3Lについて「紫7」を引き込む停止制御はほぼされず、BB当籤ゲームでBB作動図柄の組合せはほぼ表示されない。
仮に、左リール3L及び中リール3Cの中段に「紫7」−「BAR」と並んだ場合、右リール3RについてVa,Vb,Vbが上下に並ぶ3連V図柄を狙うことにより、BB作動図柄の組合せの表示を容易に回避できる。ボーナス役BBに当籤しても当籤ゲームでBB作動図柄の組合せはほぼ表示されず、BBの当籤フラグが次ゲーム以降に持ち越されたBB内部中のRT2に移行する。
BB内部中であるRT2中、3枚掛け遊技では、1/65536ではずれを引いた場合にBB作動図柄の組合せが表示可能になる。しかし、これは確率的に極めて稀なケースとなる。なお、RT2中の3枚掛け遊技では、通常リプ1,2の各抽籤値を4831とし、合算した再遊技確率をRT0,RT1よりも高めている。
BB内部中であるRT2中、現実的には、2枚掛け遊技に変更し、6400/65536≒1/10.2の確率ではずれを引いた場合に、BB作動図柄の組合せが表示可能になる。よって、ボーナス役BBは、実質的に3枚掛け当籤2枚掛け作動ボーナスとして機能する。
BB作動図柄の組合せを表示した次ゲームからBB作動中となり、BB作動中の総獲得メダル枚数が所定の上限例えば285枚を超過するBBの作動終了条件の具備により、BB作動中の遊技状態が終了し、次ゲームはRT0に復帰する。なお、BB作動中は、3枚掛けで遊技をし、総投入メダル枚数よりも総獲得メダル枚数が減り、遊技者は手持ちのメダルを減らすことになる。
RT0からRT1へは、2枚掛け遊技により、6399/65536≒1/10.2の確率ではずれを引いた場合、右リール3Rを第1番目に停止させる逆押しをし、かつ、「BAR」図柄を4コマの引き込み範囲内で狙う停止操作をした場合に、中段に「BAR」−「BAR」−「BAR」と並ぶBAR揃いが可能になる。
このBAR揃いは、はずれ出目の一つであるが、この出目を、BBの当籤(a契機)、表示(b契機)、作動(c契機)がない場合に、再遊技役の抽籤態様が異なる他の遊技状態に移行させる特定図柄組合せ(d契機図柄)に定義している。よって、RT0からRT1へは2枚掛けd契機図柄であるBAR揃いにより移行する。
RT0中の2枚掛け遊技によりはずれを引いた場合、各リール3L,3C,3Rの始動時、最低遊技間隔の4.1秒に加算する数十〜数百msの若干の遅れ時間を挿入し、リール始動の微妙な遅れにより、遊技者にBAR揃いを試みる機会をそれとなく知らせている。これに代え、又は、これに併用し、リール始動音を変更したり、ランプや液晶表示装置等にBAR揃いを促す所定の示唆演出をしてもよい。
RT1中に2枚掛け遊技によりはずれを引いた場合も逆押しBAR狙いによりBAR揃いは可能であるが、既にRT1に移行しており、RT1から他の遊技状態への移行はない。リール始動時の遅れ等の示唆演出も挿入しない。
内部当籤役の確率の組合せである複数段階例えば6段階とした設定の変更操作、すなわち、設定用鍵型スイッチ54をオンの位置にして電源をオンし、リセットスイッチ76とスタートレバー16の操作により、異設定への変更又は同一設定の打ち直しをした後は、RT0から始まるようにしている。
図241[A]に示すように、RT0の開始時、すなわち、ボーナス役BBの作動終了後(BB作動中の終了後)の第1ゲーム目のスタートレバー16の操作時、又は、設定変更の操作後の第1ゲーム目のスタートレバー16の操作時、内部抽籤用乱数とは別個独立にメインCPU101が抽出する1バイト乱数に基づく抽籤処理により、メダルの獲得性能に影響を及ぼす指示機能に関する性能が低いRPモードAを192/256の高確率により、同性能が普通のRPモードBを63/256の低確率により、同性能が高いRPモードCを1/256の極低確率により振分ける。
RT1の開始時、すなわち、RT0でBAR揃いさせた次ゲーム開始時のスタートレバー16の操作時、前記1バイト乱数に基づく抽籤処理により、指示機能に関する性能が低いRPモードAを1/256の極低確率により、同性能が普通のRPモードBを63/256の低確率により、同性能が高いRPモードCを192/256の高確率により振分ける。
図241[B]に示すように、図125に代え、アシストタイムATの初期当籤に期待するチャンスゾーンとする「CZ通常」、ATが1セットの単発で終了した場合にATに引き戻すチャンスゾーンとする「引き戻し(AT単)」、ATが単発以外で終了した場合にATに引き戻すチャンスゾーンとする「引き戻し(AT単以外)」が各決定されると、RPモードに応じて、図130(B)に示すとおりATの当籤確率が最も低いLOW1から最も高いEXTRAまで、LOW1、LOW2、MIDDLE、HIGH、EXTRAの5段階のCZモードを抽籤する。
RPモードA<RPモードB<RPモードCの順で、より高性能(LOW1<LOW2<MIDDLE<HIGH<EXTRA)のCZモードが選択され易く、RPモードCに高確率で振り分けれらるRT1の方が、RPモードAに高確率で振り分けられるRT0よりも、ATに初期当籤し易いと共にATに引き戻しされ易い。
また、図132(B)のとおり、より高性能(LOW1<LOW2<MIDDLE<HIGH<EXTRA)のモードが選択され易いRPモードCに高確率で振り分けられるRT1の方が、RT0よりも、チャンスゾーンCZ中の継続率が高くなり、より長いゲーム数のCZとなる。よって、RT1の方がRT0よりも指示機能に関する性能が高い。
なお、指示機能の作動時は、図241[A]に示す打順ベル1A〜6Dの当籤時、9枚のメダルが払出される正解押し順を遊技者に報知し、遊技者は手持ちのメダルを増やすことができる。指示機能に関する性能が高いとは、このような打順ベル当籤時に正解押し順を報知する回数を多くすることや、停止操作位置(停止タイミング)に応じて獲得メダル枚数が増減する役の当籤時に適正停止操作位置を報知する回数を多くすることが、同性能が低い場合に比べて相対的に高確率で期待できることをいう。
有利区間への移行は、小役の抽籤態様が異なる非ボーナス作動中の各遊技状態RT0,RT1,RT2において同一条件で抽籤し、図123(B)と同様に、共通ベル、V揃いリプ、チャンス目AB、弱チェリーリプ、弱スイカ、チャンス目C、強チェリーリプ、強スイカ、確定リプによるレア役の当籤に基づいて行われる。よって、RT0でもRT1でもRT2でも同一条件で有利区間に移行する。
しかし、有利区間に移行した後は、「CZ通常」、「引き戻し(AT単)」、「引き戻し(AT単以外)」の各チャンスゾーンCZにおいて、RPモードCに高確率で振り分けれられ、指示機能に関する性能が高いRT1の方が、RPモードAに高確率で振り分けれられ、指示機能に関する性能が低いRT0よりも遊技者に有利となる。
RT0からRT2に移行しても、RT0の開始時に振り分けたRPモードは変更しない。また、RT1からRT2に移行しても、RT1の開始時に振り分けたRPモードは変更しない。BBを作動させてその作動を終了させるか又は設定変更の操作をしない限り、RPモードは変更されない。これに代え、RT0やRT1の毎ゲーム或は所定のレア役の当籤等により、或は、ボーナス役BBの当籤又は表示若しくは作動を契機として、RPモードを変更してもよい。
遊技機の内部状態である遊技状態を特定できない多くの遊技者は、基本的に3枚掛け遊技をすることになる。RT0,RT1の2枚掛け遊技では、打順ベルの当籤がないため、メダルを大きく減らすことになるからである。しかし、3枚掛け遊技をする遊技状態がRT0なのかRT1なのかを区別することも、RT0から移行したRT2なのかRT1から移行したRT2なのかを区別することも困難である。すなわち、現在の遊技状態が、指示機能に関する性能の高いRPモードCか、指示機能に関する性能の低いRPモードAかを区別することは困難である。
ある遊技者は、ボーナス役BBの確率は3枚掛け遊技時に約1/12.7程度と当たり易いことから、20ゲームほど3枚掛け遊技をした後、BB内部中のRT2に移行しているものと仮定して2枚掛け遊技により約1/10.2の確率ではずれを引くことを予定し、数ゲーム間についてBB作動図柄の組合せの表示を試み、BB作動中を経てRT0に復帰させ、RT0において2枚掛け遊技によりBAR揃いさせてRT1に移行させ、有利なRPモードCに振り分けられることに期待するのが良いと考え、このような遊技をするであろう。
また、別の遊技者は、ATの初期当籤を1回又は複数回経ることによりRPモードを推測し、RPモードCの心象をもった場合は、3枚掛け遊技を継続し、BB作動中を極力回避しながら遊技をするのが良いと考え、このような遊技をするであろう。
さらに、別の遊技者は、前日の営業終了後に設定変更の操作がされ、初めからRT0であると予想して、2枚掛け遊技によりBAR揃いさせてRT1に移行させ、RPモードCの心象をもった場合は、3枚掛け遊技を継続し、BB作動中を極力回避しながら遊技をするのが良いと考え、このような遊技をするであろう。或は、RT1移行時にRPモードA又はRPモードBへの振り分けられてしまった心象をもった場合は、BB作動中を経てRT0に復帰させて再度BAR揃いによりRT1に移行させてRPモードCに期待するのが良いと考え、このような遊技をするであろう。
要するに、本変形例の場合、3枚掛け遊技を継続するか、2枚掛け遊技を適宜挿入するかを遊技者の判断に基づいて変更でき、これにより、遊技者の目論見に応じた遊技をする楽しみを提供できる。よって、再遊技役の抽籤態様が異なる遊技状態を利用した多様な遊技性を創出することができる。
以上の変形例において、指示機能に関する性能を高める場合に、「CZ通常」「引き戻し(AT単)」「引き戻し(AT単以外)」の各チャンスゾーンCZ中のAT当籤確率や、CZの継続率を高める以外に、ATのセットストックやAT継続ゲーム数の上乗せ等の確率を高めるようにしてもよい。また、各チャンスゾーンCZ自体の当籤確率や、チャンスゾーンCZを経由しない直撃的なATの当籤確率を高めるようにしてもよい。さらに、有利区間自体の移行確率を高めてもよい。
また、指示機能に関する性能に高低差を設けるためにRPモードの概念を取り入れたが、RT0かRT1か等の遊技状態を直接参照して、CZ中のAT当籤確率、CZ継続率、ATセットストック確率、AT継続ゲーム数上乗せ確率、CZ当籤確率、直撃的AT当籤確率等に高低差を設けるようにしてもよい。
以上の変形例における図241[A]中、3枚掛け遊技時のRT2中のはずれの抽籤値は、1から0に変更し、BB内部中であるRT2中は、3枚掛け遊技ではBB作動図柄の組合せを表示できる機会はないものにしてもよい。また、2枚掛け遊技時のRT0又はRT1のBBの抽籤値は、1から0に変更し、2枚掛け遊技ではBBに当籤しないものにしてもよい。
また、以上の変形例では、特定規定数を3枚とし、特定規定数以外の規定数を2枚としたが、特定規定数と特定規定数以外の規定数とは、許容される規定数の中で重複しない関係にあればよく、特定規定数を3枚、特定規定数以外の規定数を1枚としてもよいし、特定規定数を3枚、特定規定数以外の規定数を2枚又は1枚としてもよいし、特定規定数を3枚又は2枚、特定規定数以外の規定数を1枚としてもよい。
さらに、ボーナス役BBの当籤確率を3枚掛け遊技時に5149/65536≒1/12.7としたが、数百分の一の確率、例えば、約1/300前後とし、RT0からRT2への移行又はRT1からRT2への移行頻度を少なくしてもよい。
この場合、RPモードによる指示機能に関する性能差は、RT2の移行時に元の遊技状態であるRT0又はRT1のものを引き継がず、RT0からの移行時も、RT1からの移行時も、RT2においては、同一設定なら、指示機能に関する性能は同じにしてもよい。
[停止制御の条件緩和]変形例
本変形例は、図56に示したメイン処理と同様に、単位遊技毎に、RAM初期化処理(S201)、メダル受付・スタートチェック処理(S202)、乱数値取得処理(S203)、内部抽籤処理(S204)、図柄設定処理(S205)、スタートコマンド生成格納処理(S206)、第2インターフェースボード制御処理(S207)、遊技開始時状態別制御処理(S208)をした後、リール停止初期設定処理(S209)により、内部当籤役及び遊技状態に基づいて、後の引込優先順位格納処理(S212)及びリール停止制御処理(S213)で用いる各種データを取得しておく。
次に、リール回転開始処理(S210)、リール回転開始コマンド生成格納処理(S211)の後、引込優先順位格納処理(S212)により、回転が開始された全リール3L,3C,3Rのそれぞれの20コマの図柄に対応させて、内部当籤役と遊技状態とに基づいて引込優先順位データを初期割付けし、リール停止制御処理(S213)に備える。
本変形例では、内部当籤役と遊技状態とに基づいて、停止基準位置とする例えば下段に停止可能な下段図柄に対し、この下段図柄が停止したとすると有効ラインに如何なる図柄が表示されるかに応じて、次のア)〜オ)に従って、引込優先順位データを初期割付けしている。
ア)当籤した停止操作順序不問役(押し順を問わずに所定図柄の組合せを表示可能とする役)に係る所定図柄を有効ラインに表示できる下段図柄、又は、当籤した停止操作順序依存役(押し順により表示可能な図柄の組合せが変化する役)について特定順序で停止操作がされたことを条件に所定図柄を有効ラインに表示できる下段図柄には、第1優先データの09Hを割付ける。
イ)当籤した停止操作順序依存役について特定順序以外で停止操作がされたことを条件に所定図柄を有効ラインに表示できる下段図柄には、第2優先データの05H又は07Hを割付ける。07Hは、図柄の組合せの種類数或は当籤フラグの数が最も多くなる方の下段図柄に割付ける。
ウ)当籤又は持ち越しに係るボーナス役に係る所定図柄を有効ラインに表示できる下段図柄には、ボーナス引込データの03Hを割付ける。
エ)有効ラインに図柄を表示しても差し支えのない関係となる下段図柄には、停止可能データの01Hを割付ける。
オ)遊技状態毎に定める役のうち当籤していない役に対応する図柄の組合せが有効ライン上に完成することとなる下段図柄には、停止禁止データの00Hを割付ける。
なお、停止操作順序依存役について第1優先データと第2優先データを何れも割付け可能な下段図柄には、1の立つビットを集めたデータ、例えば、09Hと05Hなら0DH、09Hと07Hなら0FHを割付ける。また、停止操作順序不問役について停止操作順序にかかわらず特定の図柄の組合せを優先表示する場合の下段図柄には、第1優先データ09Hと第2優先データ05Hの1の立つビットを集めた0DHを割付ける。ボーナス役と再遊技役又は小役との重複役に対応する下段図柄には、03Hと09H等の1の立つビットを集めた0BH等を割付ける。
図17のNo.77〜98の押し順ベルの当籤時、第1優先データ09Hに基づく引込みは枚数優先に従う引込みとなり、第2優先データ05H又は07Hに基づく引込みは個数優先に従う引込みとなる。ここに、枚数優先とは、メダルの払出枚数が最も多くなる図柄の組合せを構成する図柄を優先引込みすることをいい、個数優先とは、同じ遊技結果となる図柄の組合せの種類数(或は当籤フラグの数)が最も多くなる図柄を優先引込みすることをいう。
なお、押し順ベル等のメダルを払出す小役だけでなく、メダルを払出さない再遊技役等であっても、停止操作順序や停止操作位置により表示する図柄の組合せを変更する場合は、第1優先データと第2優先データを併用する。また、変更する態様を3通り以上とする場合は、さらに第3優先データ等を併用する。
(停止制御例その1)
図13のRT0,RT1,RT2,RT3,RT4の何れかの遊技状態において、図17のNo.77のF_上段左ベル1に当籤したとすれば、対応する図柄組合せ(当籤フラグの組合せ)は、NML01〜03+06+07+10+11、有効ラインは上段、中段、下段の3ラインのうち、実質的な有効ラインは上段1ラインとなるため、次のとおり引込優先順位データを初期割付けする。
左リール3Lについては、「ベル」を上段に表示可能な下段図柄には09H、「リプレイ」を上段に表示可能な下段図柄には07H、「赤7」「青7」を上段に表示可能な下段図柄には05H、その他に01Hを割付ける。
中リール3Cについては、「ベル」を上段に表示可能な下段図柄には09H、「スイカ」を上段に表示可能な下段図柄には07H、「赤7」「青7」を上段に表示可能な下段図柄には05H、その他に01Hを割付ける。
右リール3Rについては、「ベル」を上段に表示可能な下段図柄には0FH、「赤7」「青7」を上段に表示可能な下段図柄には05H、その他に01Hを割付ける。
結局、RT0〜4において、上段左ベル1に当籤すると、初期割付けされる引込優先順位データは次のとおりとなる。
19番;左「 青7 」09H,中「 青7 」01H,右「 青7 」0FH
18番;左「チェリー1」07H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
17番;左「 スイカ 」05H,中「 ベル 」05H,右「リプレイ 」05H
16番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」07H,右「 ベル 」01H
15番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」01H
14番;左「 BAR 」09H,中「ブランク 」01H,右「 BAR 」0FH
13番;左「チェリー2」07H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
12番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
11番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」07H,右「 ベル 」01H
10番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」01H
9番;左「 赤7 」09H,中「 赤7 」01H,右「 赤7 」0FH
8番;左「チェリー1」07H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
7番;左「 スイカ 」05H,中「 ベル 」05H,右「リプレイ 」05H
6番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」07H,右「 ベル 」01H
5番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」01H
4番;左「ブランク 」09H,中「 BAR 」01H,右「ブランク 」0FH
3番;左「チェリー1」07H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
2番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
1番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」07H,右「 ベル 」01H
0番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」01H
これらのデータは、メインRAM103上の、左リール3L用の引込優先順位データ格納領域、中リール3C用の引込優先順位データ格納領域、右リール3R用の引込優先順位データ格納領域に格納される。なお、図16及び図17の例では、「チェリー」−「ANY」−「ANY」等といった1リール確定役は設けていないため、少なくとも初期割付け段階では、00Hは割付けられない。
リール停止制御処理(図56のS213)は、図72に示すように、リール停止可能信号OFF処理(S711)、全リールの回転速度が所定の一定速度に到達したか否かの判定処理(S712)、そのYES判定後にするリール停止可能信号ON処理(S713)、有効なストップボタンが押されたか否かの判定処理(S714)、そのYES判定後にする作動ストップボタン格納領域を更新し且つストップボタン未作動カウンタの値を1減算する処理(S715)、作動ストップボタンから検索対象リールを決定する処理(S716)、リール停止可能信号OFF処理(S717)を経る。
本変形例では、メインRAM103で管理する図柄カウンタには、停止基準位置とする下段を通過中の図柄番号が入るようにしており、即止めコマとする停止開始位置の図柄番号は、図柄カウンタの一つ上の図柄(図柄位置番号の一つ大きい図柄)にしている。S718の処理では、図柄カウンタの値に基づいて、その一つ上の0コマ以上1コマ未満の滑りで停止できる即止めコマを、停止開始位置の図柄番号として格納している。
次に、リール停止選択処理を行い(S719)、停止開始位置の上流に位置する複数の図柄を検索対象図柄とし、停止操作順序すなわち何番目の停止かどのリールに対する停止かに応じて、引込優先順位データとビット毎の論理積(AND)をとるマスクデータを次のカ)〜ク)に従って取得し、引込優先順位データをマスク処理した後、検索対象とする図柄のうち、マスク処理後の数値が最も大きいものを判定し、その最も大きな数値の図柄のうちの一つを停止図柄に決定し、停止開始位置からの滑りコマ数を求める。
カ)RT0〜4中、図17のNo.77〜98の停止操作順序依存役である押し順ベルの当籤時に特定の停止操作順序以外となる不正解押し順により停止操作がされた場合、又は、ボーナス状態中(BB1,BB2,BB3,BB4中)に図18のNo.1〜6の停止操作順序依存役であるJAC1_1〜6の当籤時に特定の停止操作順序以外となる不正解押し順により停止操作がされた場合、その他、RT5中を含めて停止操作順序依存役について第1優先データと第2優先データを併用した場合において特定の停止操作順序以外で停止操作された場合、第1優先データ09Hの最上位ビットの1を無効化し、第2優先データ07H又は05Hを優先させるため、マスクデータを07Hとする。
キ)RT0〜4中、図16のNo.1〜38のボーナス役と再遊技役又は小役の重複役が当籤した場合、RT5中、停止操作順序依存役について第1優先データと第2優先データを併用した場合において特定の停止操作順序で停止操作がされた場合、又は、RT5中はあえて停止操作順序不問役にするこことする押し順ベル(段落0304参照)を含めた何れかの小役に当籤した場合、ボーナス引込データ03Hの最上位ビットの1を無効化し、ボーナス役よりも再遊技役又は小役を優先引き込みするため、マスクデータを0DHとする。
ク)上記カ)キ)以外の場合、すなわち、RT0〜4中に、再遊技役又は押し順不問の小役に当籤した場合、押し順ベルなら正解押し順により停止操作がされた場合、又は、RT5中に、はずれを引いた場合、若しくは、ボーナス状態中に、JAC1_1〜6の当籤時に正解押し順により停止操作がされた場合、JAC2に当籤した場合、以上何れかの場合はマスクデータを0FHとする。
RT0〜4中、上段左ベル1に当籤したとき、第1番目の停止操作が左リール3Lに対してされた正解押し順の場合、マスクデータは0FHとなるため、各リール図柄に初期割付した引込優先順位データに変更はなく上記のままになる。
図243に示すように、図72のS719のリール停止選択処理中にする、滑りコマ数決定処理は、有効な停止操作を受付けた作動ストップボタン17L,17C,17Rに応じて、マスク処理後の引込優先順位データが記録された引込優先順位データ格納領域、すなわち、左リール3L用の引込優先順位データ格納領域、中リール3C用の引込優先順位データ格納領域、右リール3R用の引込優先順位データ格納領域の何れかをセットし(S7191)、図柄カウンタに基づいて停止開始位置の図柄(即止めコマ)を取得する(S7192)。
次に、検索対象とする図柄数を5コマを超えない範囲内で決定する(S7193)。この場合、内部当籤役に再遊技役を含む場合は、検索対象図柄数を5コマ固定とするが、内部当籤役に再遊技役を含まない場合、例えば分母256の1バイト乱数を用いた抽籤処理により2〜5コマの何れかに決定する。具体例として、1/256の確率で2コマ、4/256の確率で3コマ、64/256の確率で4コマ、187/256の確率で5コマ等と決定する。ほとんどの場合、5コマと決定されるが、4コマ以下となる場合もある。
次に、チェック回数に5コマを超えない範囲内で決定した検索対象図柄数をセットし(S7194)、停止開始位置の図柄(即止めコマ)に対応するマスク処理後の引込優先順位データを最大引込優先順位データの初期値としてセットし(S7195)、停止開始位置の図柄の滑りコマ数となる0コマを、決定する滑りコマ数の初期値としてセットする(S7196)。
次に、1コマ上流の図柄を検索対象図柄にセットし(S7197)、この検索対象図柄のマスク処理後の引込優先順位データを取得し(S7198)、先に取得された引込優先順位データ以上かを判定し(S7199)、Yes判定となる場合は、最大引込優先順位データを更新すると共に(S7200)、滑りコマ数を更新する(S7201)。
S7201の後、又は、S7199でNo判定の後、チェック回数を1減算し(S7202)、チェック回数は0かを判定し(S7203)、No判定の場合は、S7197からの処理を繰返し、Yes判定となる検索対象図柄数分の検索が終了した場合は、滑りコマ数(検索順序が後の方の最大引込優先順位データの図柄に対応した滑りコマ数)をセットし(S7204)、処理を終える。この場合、最大滑りによる停止制御となる。
図243の処理をした後、図72のS720において、停止開始位置の図柄から、図243のS7204の処理でセットした滑りコマ数を加算して停止予定位置の図柄すなわち停止図柄を求め、S721の図柄コード格納処理により、停止図柄の図柄番号を図柄コード格納領域に格納する。
実際のリール停止は、図79の1.1172ms毎にする割込み処理中のリール制御処理(S903)により実行される。一の有効なストップボタンの操作が受け付られて停止要求が入ると、メインRAM103の図柄カウンタの図柄が、図72のS721で格納した停止図柄に更新された直後のタイミングで、全相励磁等による停止パルスを該当リールのステッピングモータに印加する。
本変形例では、ステッピングモータは、例えば、A相、B相、A反転相、B反転相を磁極にもつ二相式、ステップ数は336のものを用いており、2割込み毎にする二相励磁パルスのステップ更新により、1.1172×2×336=750.76msで一回転する。1分間に約80回転となる。一リールの図柄数が20個のため、例えば、図柄位置番号0,5,10,15の各図柄に対応するステップ数を16、その他の図柄位置番号1〜4,6〜9,11〜14,16〜19の各図柄に対応するステップ数を17にしている。
本変形例では、メインRAM103上において、図柄カウンタと共にステップカウンタを設けており、図柄カウンタが停止図柄に更新されてステップカウンタが初期値例えば昇順管理なら0になったときに停止パルスを印加する。停止パルスの印加からリールの慣性により数ステップ行き過ぎて止まるが、平均的な行き過ぎステップ数例えば3ステップを考慮し、リール表示窓4中の適正位置に図柄が停止するように停止パルスを印加している。具体的には、このような適正位置での停止となるように、各リール3L,3C,3Rと各ステッピングモータを連結し、各リールの回転基準位置を検出して図柄カウンタ及びステップカウンタを初期値にリセットするリールインデックスを設けている。
なお、S7199の判定を「先に取得された引込優先順位データよりも大きいか?」と変更し、後で検索した図柄に同じ値のものが現れても、滑りコマ数を更新せず、最小滑りによる停止制御にしてもよい。また、最大引込優先順位データが複数ある場合は、1バイト乱数等を用いた抽籤により何れかをランダムで決定するランダム滑りとしてもよい。
検索対象図柄数は、単位遊技の停止操作毎にその都度5コマを超えない範囲内で決定する他、単位遊技の第1停止時に決定したものを第3停止まで適用してもよい。また、遊技状態別に、検索対象図柄数を5コマを超えない範囲内で可変にしたり、5コマ固定等にしてもよい。例えば、RT0,RT2,RT3,ボーナス状態では5コマ固定とし、RT1では4コマ固定、RT4では3コマ固定、RT5では2コマ固定というように、遊技状態に応じて検索対象図柄数を変更してもよい。
さらに、検索対象図柄数を5コマを超えない範囲内で可変にする場合でも、検索対象図柄数を5コマ等の固定にする場合でも、最小滑り、最大滑り、ランダム滑り等の制御方法を遊技状態に応じて変えてもよい。最小滑り、最大滑りは、即止めコマを基準にする他、内部当籤役と停止操作順序とに応じて参照する停止テーブルにより仮決定した仮滑りコマ数を基準にしてもよい。さらにまた、内部当籤役に再遊技役を含む場合でも、検索対象図柄数を5コマを超えない範囲内で可変にしてもよい。
上段左ベル1の当籤時、例えば、左リール3Lが第1停止となる正解押し順がされ、検索対象図柄数に3コマが選択され、左ストップボタン17Lを押したとき図柄位置番号11番「ベル」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の12番「スイカ」01H、13番「チェリー2」07H、14番「BAR」09Hの3コマが検索対象図柄となり、引込優先順位データが09Hと最も大きい14番「BAR」が2コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、上段有効ラインに16番「ベル」が表示される。
図72のS721の後、制御対象のリールが最終停止(第3停止)のリールであるか否かを判別し(S722)、NO判定の場合、制御変更処理(S723)、引込優先順位格納処理(S724)、停止間隔残時間待機処理(S725)を経て、S711の処理から繰り返す。
第1停止により左リール3Lの上段に「ベル」が表示された上記例の場合、入賞の可能性のあるのはNML01のみとなり、S724の引込優先順位格納処理により、未停止の中リール3Cと右リール3Rの引込優先順位データは、次のように書き換えられる。
19番;中「 青7 」01H,右「 青7 」09H
18番;中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
17番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
16番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
15番;中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」01H
14番;中「ブランク 」01H,右「 BAR 」09H
13番;中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
12番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
11番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
10番;中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」01H
9番;中「 赤7 」01H,右「 赤7 」09H
8番;中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
7番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
6番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
5番;中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」01H
4番;中「 BAR 」01H,右「ブランク 」09H
3番;中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
2番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
1番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
0番;中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」01H
例えば、中リール3Cが第2停止となり、検索対象図柄数に5コマが選択され、中ストップボタン17Cを押したとき0番「チェリー1」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の1番「リプレイ」01H、2番「ベル」01H、3番「スイカ」01H、4番「BAR」01H、5番「チェリー1」09Hの5コマが検索対象図柄となり、引込優先順位データが09Hと最も大きい5番「チェリー1」が4コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、上段有効ラインに7番「ベル」が表示される。この場合、NML01の入賞の可能を残すが、検索対象図柄数に4コマ以下が選択されていた場合は、第2停止の段階でNML01を取りこぼすことになる。
第2停止により中リール3Cの上段に「ベル」が表示された上記例の場合、NML01の入賞の可能性は残され、第2停止後のS724の引込優先順位格納処理により、未停止の右リール3Rの引込優先順位データは、第1停止後と同一の次のものが格納される。
19番;右「 青7 」09H
18番;右「チェリー1」01H
17番;右「リプレイ 」01H
16番;右「 ベル 」01H
15番;右「 スイカ 」01H
14番;右「 BAR 」09H
13番;右「チェリー1」01H
12番;右「リプレイ 」01H
11番;右「 ベル 」01H
10番;右「 スイカ 」01H
9番;右「 赤7 」09H
8番;右「チェリー1」01H
7番;右「リプレイ 」01H
6番;右「 ベル 」01H
5番;右「 スイカ 」01H
4番;右「ブランク 」09H
3番;右「チェリー1」01H
2番;右「リプレイ 」01H
1番;右「 ベル 」01H
0番;右「 スイカ 」01H
例えば、検索対象図柄数に5コマが選択され、右ストップボタン17Rを押したとき4番「ブランク」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の5番「スイカ」01H、6番「ベル」01H、7番「リプレイ」01H、8番「チェリー1」01H、9番「赤7」09Hの5コマが検索対象図柄となり、引込優先順位データが09Hと最も大きい9番「赤7」が4コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、上段有効ラインに11番「ベル」が表示され、NML01が入賞する。検索対象図柄数に4コマ以下が選択された場合は、第3停止においてNML01を取りこぼすことになる。
上記例によりNML01が上段に入賞した場合、リール表示窓4中の表示パターン(3×3の表示出目)は次のようになる。
左16番「 ベル 」−中7番「 ベル 」−右11番「 ベル 」
左15番「リプレイ 」−中6番「リプレイ 」−右10番「 スイカ 」
左14番「 BAR 」−中5番「チェリー1」−右9番「 赤7 」
中段ラインに、図22のNML36の「リプレイ」−「リプレイ」−「スイカ」が表示されるが、RT0〜5の遊技状態では、NML36を小役に含めていないため、NML01のみにより8枚のメダルが払出される。ボーナス状態中は、NML36を小役に含めているため、NML01の8枚と、NML36の8枚とにより、最大払出枚数の15枚のメダルが払出される。
図72のS722において、制御対象のリールが最終停止のリールであると判別したYES判定の後、全リールの励磁が停止状態であるか否かを判別し(S726)、YES判定を待って、第3停止されたストップボタンから指を離さずにオン状態のままであるか否かを判別し(S727)、NO判定(第3離し)を待って、リール停止制御処理を終了し、処理を図56のメインフローに移し、入賞検索処理(S214)、イリーガルヒットチェック処理(S215)、入賞チェック・メダル払出処理(S216)、BBチェック処理(S217)、RTチェック処理(S218)、遊技終了時状態別制御処理(S219)を経て、1回の単位遊技を終了し、S201の処理から繰り返す。
(停止制御例その2)
RT0〜4中、上段左ベル1に当籤したとき、第1番目の停止操作が左リール3Lに対してされずに不正解押し順となった場合、マスクデータは07Hとなるため、初期割付された引込優先順位データは下記のとおり、09Hは01Hに、0FHは07Hになる。
19番;左「 青7 」01H,中「 青7 」01H,右「 青7 」07H
18番;左「チェリー1」07H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
17番;左「 スイカ 」05H,中「 ベル 」05H,右「リプレイ 」05H
16番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」07H,右「 ベル 」01H
15番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
14番;左「 BAR 」01H,中「ブランク 」01H,右「 BAR 」07H
13番;左「チェリー2」07H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
12番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
11番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」07H,右「 ベル 」01H
10番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
9番;左「 赤7 」01H,中「 赤7 」01H,右「 赤7 」07H
8番;左「チェリー1」07H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
7番;左「 スイカ 」05H,中「 ベル 」05H,右「リプレイ 」05H
6番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」07H,右「 ベル 」01H
5番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
4番;左「ブランク 」01H,中「 BAR 」01H,右「ブランク 」07H
3番;左「チェリー1」07H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
2番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
1番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」07H,右「 ベル 」01H
0番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
例えば、第1停止が中リール3Cに対してされ、検索対象図柄数に5コマが選択され、中ストップボタン17Cを押したとき図柄位置番号6番「リプレイ」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の7番「ベル」05H、8番「スイカ」01H、9番「赤7」01H、10番「チェリー1」01H、11番「リプレイ」07Hの5コマが検索対象図柄となり、引込優先順位データが07Hと最も大きい11番「リプレイ」が4コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、上段有効ラインに13番「スイカ」が表示される。
中第1停止により、中リール3Cの上段に「スイカ」が表示されたとき、入賞の可能性が残るのは中図柄が「スイカ」となるNML02,03,10,11の何れかとなる。このため、第1停止後、未停止の左リール3Lと右リール3Rの引込優先順位データは、次のように書き換えられる。
19番;左「 青7 」01H,右「 青7 」07H
18番;左「チェリー1」07H,右「チェリー1」01H
17番;左「 スイカ 」05H,右「リプレイ 」05H
16番;左「 ベル 」01H,右「 ベル 」01H
15番;左「リプレイ 」01H,右「 スイカ 」01H
14番;左「 BAR 」01H,右「 BAR 」07H
13番;左「チェリー2」07H,右「チェリー1」01H
12番;左「 スイカ 」01H,右「リプレイ 」01H
11番;左「 ベル 」01H,右「 ベル 」01H
10番;左「リプレイ 」01H,右「 スイカ 」01H
9番;左「 赤7 」01H,右「 赤7 」07H
8番;左「チェリー1」07H,右「チェリー1」01H
7番;左「 スイカ 」05H,右「リプレイ 」05H
6番;左「 ベル 」01H,右「 ベル 」01H
5番;左「リプレイ 」01H,右「 スイカ 」01H
4番;左「ブランク 」01H,右「ブランク 」07H
3番;左「チェリー1」07H,右「チェリー1」01H
2番;左「 スイカ 」01H,右「リプレイ 」01H
1番;左「 ベル 」01H,右「 ベル 」01H
0番;左「リプレイ 」01H,右「 スイカ 」01H
第2停止が左リール3Lに対してされ、検索対象図柄数に5コマが選択され、左ストップボタン17Lを押したとき図柄位置番号0番「リプレイ」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の1番「ベル」01H、2番「スイカ」01H、3番「チェリー1」07H、4番「ブランク」01H、5番「リプレイ」01Hの5コマが検索対象図柄となり、引込優先順位データが07Hと最も大きい3番「チェリー1」が2コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、上段有効ラインに5番「リプレイ」が表示される。
第2停止後、入賞の可能性のあるのはNML02,03の何れかとなる。このため、未停止の右リール3Rの引込優先順位データは、次のように書き換えられる。
19番;右「 青7 」01H
18番;右「チェリー1」01H
17番;右「リプレイ 」05H
16番;右「 ベル 」01H
15番;右「 スイカ 」01H
14番;右「 BAR 」01H
13番;右「チェリー1」01H
12番;右「リプレイ 」01H
11番;右「 ベル 」01H
10番;右「 スイカ 」01H
9番;右「 赤7 」01H
8番;右「チェリー1」01H
7番;右「リプレイ 」05H
6番;右「 ベル 」01H
5番;右「 スイカ 」01H
4番;右「ブランク 」01H
3番;右「チェリー1」01H
2番;右「リプレイ 」01H
1番;右「 ベル 」01H
0番;右「 スイカ 」01H
第3停止が右リール3Rに対してされ、検索対象図柄数に5コマが選択され、右ストップボタン17Rを押したとき図柄位置番号2番「リプレイ」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の3番「チェリー1」01H、4番「ブランク」01H、5番「スイカ」01H、6番「ベル」01H、7番「リプレイ」05Hの5コマが検索対象図柄となり、引込優先順位データが05Hと最も大きい7番「リプレイ」が4コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、上段有効ラインに9番「赤7」が表示され、NML02が入賞して、メダル1枚が払出される。検索対象図柄数に4コマ以下が選択された場合は、第3停止においてNML02を取りこぼすことになる。
上記例によりNML02が上段に入賞した場合、リール表示窓4中の表示パターン(3×3の表示出目)は次のようになる。
左5番「リプレイ 」−中13番「 スイカ 」−右9番「 赤7 」
左4番「ブランク 」−中12番「 ベル 」−右8番「チェリー1」
左3番「チェリー1」−中11番「リプレイ 」−右9番「リプレイ 」
(停止制御例その3)
RT0〜4中、例えば、図16のNo.1のF_BB1+F_確定リプに当籤した場合、対応する図柄組合せ(当籤フラグの組合せ)は、BB01+REP01〜09、有効ラインは上段、中段、下段の3ライン、最優先で図21の特殊リプREP04(「チェリー1/チェリー2」−「赤7/青7/BAR/ブランク」−「スイカ」)を中段ラインに表示させる場合、初期割付けするマスク処理後(0DHとのビット毎の論理積をとった後)の引込優先順位データは次のとおりとなる。左リール3Lの「チェリー1」「チェリー2」、中リールの「赤7」「青7」「BAR」「ブランク」、右リール3Rの「スイカ」を中段に表示可能な下段図柄には、第1優先データ09Hと第2優先データ05Hの1の立つビットを集めた0DHを割付ける。
19番;左「 青7 」09H,中「 青7 」09H,右「 青7 」0DH
18番;左「チェリー1」09H,中「 スイカ 」0DH,右「チェリー1」09H
17番;左「 スイカ 」0DH,中「 ベル 」09H,右「リプレイ 」09H
16番;左「 ベル 」09H,中「リプレイ 」09H,右「 ベル 」09H
15番;左「リプレイ 」09H,中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」09H
14番;左「 BAR 」09H,中「ブランク 」09H,右「 BAR 」0DH
13番;左「チェリー2」09H,中「 スイカ 」0DH,右「チェリー1」09H
12番;左「 スイカ 」0DH,中「 ベル 」09H,右「リプレイ 」09H
11番;左「 ベル 」09H,中「リプレイ 」09H,右「 ベル 」09H
10番;左「リプレイ 」09H,中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」09H
9番;左「 赤7 」09H,中「 赤7 」09H,右「 赤7 」0DH
8番;左「チェリー1」09H,中「 スイカ 」0DH,右「チェリー1」09H
7番;左「 スイカ 」0DH,中「 ベル 」09H,右「リプレイ 」09H
6番;左「 ベル 」09H,中「リプレイ 」09H,右「 ベル 」09H
5番;左「リプレイ 」09H,中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」09H
4番;左「ブランク 」09H,中「 BAR 」09H,右「ブランク 」0DH
3番;左「チェリー1」09H,中「 スイカ 」0DH,右「チェリー1」09H
2番;左「 スイカ 」0DH,中「 ベル 」09H,右「リプレイ 」09H
1番;左「 ベル 」09H,中「リプレイ 」09H,右「 ベル 」09H
0番;左「リプレイ 」09H,中「チェリー1」09H,右「 スイカ 」09H
第1停止が左リール3Lに対してされ、左ストップボタン17Lを押したとき図柄位置番号2番「スイカ」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の3番「チェリー1」09H、4番「ブランク」09H、5番「リプレイ」09H、6番「ベル」09H、7番「スイカ」0DHの5コマが検索対象図柄(再遊技役を含むため5コマ固定)となり、引込優先順位データが0DHと最も大きい7番「スイカ」が4コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に8番「チェリー1」、上段に9番「赤7」が表示される。
左第1停止後、再遊技作動図柄の組合せを表示できるのは、左上段の「赤7」と組み合わせるREP02又はREP06若しくはREP08、左中段の「チェリー1」と組み合わせるREP04又はREP09になるため、未停止の中リール3Cと右リール3Rの引込優先順位データは、次のように書き換えられる。
19番;中「 青7 」09H,右「 青7 」0DH
18番;中「 スイカ 」0DH,右「チェリー1」09H
17番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
16番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」09H
15番;中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」09H
14番;中「ブランク 」09H,右「 BAR 」0DH
13番;中「 スイカ 」0DH,右「チェリー1」09H
12番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
11番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」09H
10番;中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」09H
9番;中「 赤7 」09H,右「 赤7 」0DH
8番;中「 スイカ 」0DH,右「チェリー1」09H
7番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
6番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」09H
5番;中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」09H
4番;中「 BAR 」09H,右「ブランク 」0DH
3番;中「 スイカ 」0DH,右「チェリー1」09H
2番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
1番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」09H
0番;中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」09H
第2停止が中リール3Cに対してされ、中ストップボタン17Cを押したとき図柄位置番号3番「スイカ」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の4番「BAR」09H、5番「チェリー1」01H、6番「リプレイ」01H、7番「ベル」01H、8番「スイカ」0DHの5コマが検索対象図柄(再遊技役を含むため5コマ固定)となり、引込優先順位データが0DHと最も大きい8番「スイカ」が4コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に9番「赤7」が表示される。
中第2停止後、再遊技作動図柄の組合せを表示できるのは、左中段の「チェリー1」と中中段の「赤7」と組み合わせるREP04のみとなるため、未停止の右リール3Rの引込優先順位データは、次のように書き換えられる。「スイカ」を下段に停止させると、当籤していないNML35のスイカの図柄の組合せが完成するため、「スイカ」図柄は停止禁止の00Hに書き換えられる。
19番;右「 青7 」0DH
18番;右「チェリー1」01H
17番;右「リプレイ 」01H
16番;右「 ベル 」01H
15番;右「 スイカ 」00H
14番;右「 BAR 」0DH
13番;右「チェリー1」01H
12番;右「リプレイ 」01H
11番;右「 ベル 」01H
10番;右「 スイカ 」00H
9番;右「 赤7 」0DH
8番;右「チェリー1」01H
7番;右「リプレイ 」01H
6番;右「 ベル 」01H
5番;右「 スイカ 」00H
4番;右「ブランク 」0DH
3番;右「チェリー1」01H
2番;右「リプレイ 」01H
1番;右「 ベル 」01H
0番;右「 スイカ 」00H
第3停止が右リール3Rに対してされ、右ストップボタン17Rを押したとき図柄位置番号4番「ブランク」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の5番「スイカ」00H、6番「ベル」01H、7番「リプレイ」01H、8番「チェリー1」01H、9番「赤7」0DHの5コマが検索対象図柄(再遊技役を含むため5コマ固定)となり、引込優先順位データが0DHと最も大きい9番「赤7」が4コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に10番「スイカ」が表示される。
リール表示窓4中の表示パターン(3×3の表示出目)は次のようになる。
左9番「 赤7 」−中10番「チェリー1」−右11番「 ベル 」
左8番「チェリー1」−中9番「 赤7 」−右10番「 スイカ 」
左7番「 スイカ 」−中8番「 スイカ 」−右9番「 赤7 」
REP04に係る再遊技作動図柄の組合せが中段有効ラインに表示され、次遊技は再遊技となる。右下がり無効ラインに「赤7」が三つ揃いし、リーチ目が表示される。
(停止制御例その4)
RT5中(例えば、BB1の当籤フラグが持ち越されたボーナス内部中)、はずれを引いた場合、対応する図柄組合せは、持ち越しに係るBB1に対応するBB01(「赤7」−「赤7」−「赤7」)のみ、有効ラインは上段、中段、下段の3ラインとなるため、初期割付けするマスク処理後(0FHとのビット毎の論理積をとった後)の引込優先順位データは次のとおりとなる。
19番;左「 青7 」01H,中「 青7 」01H,右「 青7 」01H
18番;左「チェリー1」01H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
17番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
16番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
15番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
14番;左「 BAR 」01H,中「ブランク 」01H,右「 BAR 」01H
13番;左「チェリー2」01H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
12番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
11番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
10番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
9番;左「 赤7 」03H,中「 赤7 」03H,右「 赤7 」03H
8番;左「チェリー1」03H,中「 スイカ 」03H,右「チェリー1」03H
7番;左「 スイカ 」03H,中「 ベル 」03H,右「リプレイ 」03H
6番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
5番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
4番;左「ブランク 」01H,中「 BAR 」01H,右「ブランク 」01H
3番;左「チェリー1」01H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
2番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
1番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
0番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
また、RT5中にはずれを引いた場合、引込優先順位データの検索対象図柄数を、例えば、第1停止時は1コマ固定、第2停止時は2コマ固定、第3停止時は5コマ固定にしている。従って、第1停止時は「赤7」をリール表示窓4の上段枠上〜中段付近の狭い範囲内でタイミング良く停止操作をする必要がある。また、第1停止により「赤7」を上段、中段、下段何れかに表示できても、第2停止では、その真横に許容範囲の狭い1コマ滑り以内で「赤7」を並べる必要があり、停止操作の難易度は相当程度高いものになる。
第1停止が左リール3Lに対してされ、左ストップボタン17Lを押したとき図柄位置番号7番「スイカ」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の8番「チェリー1」03Hの1コマのみが検索対象図柄となり、引込優先順位データが03Hと最も大きい8番「チェリー1」が0コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に9番「赤7」が表示される。
左第1停止後、未停止の中リール3Cと右リール3Rの引込優先順位データは、中段のみに「赤7」を引き込み可能な次のものに書き換えられる。
19番;中「 青7 」01H,右「 青7 」01H
18番;中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
17番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
16番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
15番;中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
14番;中「ブランク 」01H,右「 BAR 」01H
13番;中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
12番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
11番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
10番;中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
9番;中「 赤7 」01H,右「 赤7 」01H
8番;中「 スイカ 」03H,右「チェリー1」03H
7番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
6番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
5番;中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
4番;中「 BAR 」01H,右「ブランク 」01H
3番;中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
2番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
1番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」01H
0番;中「チェリー1」01H,右「 スイカ 」01H
第2停止が中リール3Cに対してされ、中ストップボタン17Cを押したとき図柄位置番号6番「リプレイ」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の7番「ベル」01H、8番「スイカ」03Hの2コマが検索対象図柄となり、引込優先順位データが03Hと最も大きい8番「スイカ」が1コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に9番「赤7」が表示される。
中第2停止後、未停止の右リール3Rの引込優先順位データは、次のように書き換えられる。この場合、各「リプレイ」又は13番「チェリー1」を下段に停止させると、当籤していないREP06の図柄の組合せ(「赤7」−「赤7」−「BAR/チェリー1」)が完成するため、各「リプレイ」と13番「チェリー1」とは停止禁止の00Hに書き換えられる。
19番;右「 青7 」01H
18番;右「チェリー1」01H
17番;右「リプレイ 」00H
16番;右「 ベル 」01H
15番;右「 スイカ 」01H
14番;右「 BAR 」01H
13番;右「チェリー1」00H
12番;右「リプレイ 」00H
11番;右「 ベル 」01H
10番;右「 スイカ 」01H
9番;右「 赤7 」01H
8番;右「チェリー1」03H
7番;右「リプレイ 」00H
6番;右「 ベル 」01H
5番;右「 スイカ 」01H
4番;右「ブランク 」01H
3番;右「チェリー1」01H
2番;右「リプレイ 」00H
1番;右「 ベル 」01H
0番;右「 スイカ 」01H
第3停止が右リール3Rに対してされ、遊技者は第1,第2停止と同様に「赤7」の引込み範囲が狭いと勘違いし、滑りコマ0で「赤7」を中段に表示させようとしたところ、「赤7」が少しでも中段に差し掛かってしまっているような場合、右ストップボタン17Rを押したとき、図柄位置番号8番「チェリー1」が下段の停止基準位置を通過していることになる。この場合、9番「赤7」01H、10番「スイカ」01H、11番「ベル」01H、12番「リプレイ」00H、13番「チェリー1」00Hの5コマが検索対象図柄となり、9番「赤7」を中段に止めることはできず、引込優先順位データが01Hと最も大きく且つ検索順序が後になる11番「ベル」が2コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に12番「リプレイ」が表示される。
リール表示窓4中の表示パターン(3×3の表示出目)は次のようになる。
左10番「リプレイ 」−中10番「チェリー1」−右13番「チェリー1」
左9番「 赤7 」−中9番「 赤7 」−右12番「リプレイ 」
左8番「チェリー1」−中8番「 スイカ 」−右11番「 ベル 」
第3停止も少ない滑りコマ数と勘違いしたような場合、ある程度正確な目押しの行える遊技者といえども、ボーナス作動図柄の組合せを表示できないこともある。ただし、この表示パターンは、ボーナスの内部当籤を遊技者に示唆させるリーチ目の一つとなる。
なお、この例の場合のように、停止操作を契機に表示させる図柄を決定する際、非内部当籤役に対応する図柄の組合せを表示することなく表示を可能とする図柄が複数となる場合がある。すなわち、この例では、9番「赤7」01H、10番「スイカ」01H、11番「ベル」01Hは何れも最大の引込優先順位データとなり、何れを下段に停止してもよいものとなる。
そこで、これら複数の候補の中から、1バイト乱数等を用いた抽籤により、例えばほぼ均等な確率(3つの場合は85/256,86/256,85/256の各確率)により、停止図柄を決定してもよい。
このようにした場合、リール表示窓4中の表示パターンに次の2パターンが加わる。
左10番「リプレイ 」−中10番「チェリー1」−右11番「 ベル 」
左9番「 赤7 」−中9番「 赤7 」−右10番「 スイカ 」
左8番「チェリー1」−中8番「 スイカ 」−右9番「 赤7 」
左10番「リプレイ 」−中10番「チェリー1」−右12番「リプレイ 」
左9番「 赤7 」−中9番「 赤7 」−右11番「 ベル 」
左8番「チェリー1」−中8番「 スイカ 」−右10番「 スイカ 」
こうして、不適切な図柄の組合せを表示することなく、抽籤により停止図柄を適切に変化させることができる。
特に、停止図柄を決定する抽籤は、表示確率が1でない特定の図柄の組合せである「赤7」−「赤7」−「赤7」に対応させたボーナス役BB1について、その特定の図柄の組合せを表示できないときに実行するため、はずれとなる表示出目を多様にでき、リーチ目を増やすことができる。
なお、このRT5中にはずれを引いた例では、引込優先順位データの検索対象図柄数を、第1停止時1コマ固定、第2停止時2コマ固定、第3停止時5コマ固定にしたが、停止操作毎、或は、単位遊技毎に、5コマを超えない範囲内で抽籤により可変にしてもよいし、予め定めた他の固定値にしてもよい。
ただし、第3停止時は、停止禁止の00Hが一つでもあると、検索対象図柄数を1(0コマ滑りのみ)とした場合は非当籤役に係る図柄の組合せの完成を回避できない恐れが高いため、第3停止時の検索対象図柄数に1を選択するのは避けるのが好ましい。停止禁止の00Hが上下に2連続で並ぶ場合(本例のような場合)は3〜5コマの範囲内で、3連続で並ぶ場合は4〜5コマの範囲内で、4連続で並ぶ場合は5コマ限定で検索対象図柄数を選択することになる。
(停止制御例その5)
BB1の当籤フラグ等が持ち越されたRT5中、例えば、図16のNo.58のF_中段リプ3に当籤した場合、対応する図柄組合せ(当籤フラグの組合せ)は、REP01+06と持ち越しに係るBB01、有効ラインは再遊技役については実質中段1ライン、ボーナス役は3ライン、右第1停止の逆押しによることとしている特定順序で停止操作がされたことを条件にREP06を優先表示(第1優先データ09H割付)し、逆押し以外で停止操作がされたことを条件にREP01を優先表示(第2優先データ05H割付)する場合、初期割付する引込優先順位データは次のとおりとなる。
19番;左「 青7 」05H,中「 青7 」01H,右「 青7 」01H
18番;左「チェリー1」09H,中「 スイカ 」09H,右「チェリー1」01H
17番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」09H
16番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
15番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
14番;左「 BAR 」05H,中「ブランク 」01H,右「 BAR 」01H
13番;左「チェリー2」09H,中「 スイカ 」09H,右「チェリー1」09H
12番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」09H
11番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
10番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
9番;左「 赤7 」07H,中「 赤7 」03H,右「 赤7 」03H
8番;左「チェリー1」0BH,中「 スイカ 」0BH,右「チェリー1」03H
7番;左「 スイカ 」03H,中「 ベル 」03H,右「リプレイ 」0BH
6番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
5番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
4番;左「ブランク 」05H,中「 BAR 」01H,右「ブランク 」01H
3番;左「チェリー1」09H,中「 スイカ 」09H,右「チェリー1」01H
2番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」09H
1番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
0番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
逆押し以外の例えば左第1停止により停止操作された場合、マスクデータは07Hとなるため、マスク処理後(07Hとのビット毎の論理積をとった後)の引込優先順位データは次のとおりとなる。
19番;左「 青7 」05H,中「 青7 」01H,右「 青7 」01H
18番;左「チェリー1」01H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
17番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
16番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
15番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
14番;左「 BAR 」05H,中「ブランク 」01H,右「 BAR 」01H
13番;左「チェリー2」01H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
12番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
11番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
10番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
9番;左「 赤7 」07H,中「 赤7 」03H,右「 赤7 」03H
8番;左「チェリー1」03H,中「 スイカ 」03H,右「チェリー1」03H
7番;左「 スイカ 」03H,中「 ベル 」03H,右「リプレイ 」03H
6番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
5番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
4番;左「ブランク 」05H,中「 BAR 」01H,右「ブランク 」01H
3番;左「チェリー1」01H,中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
2番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
1番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
0番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
第1停止が左リール3Lに対してされ、左ストップボタン17Lを押したとき図柄位置番号4番「ブランク」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の5番「リプレイ」01H、6番「ベル」01H、7番「スイカ」03H、8番「チェリー1」03H、9番「赤7」07Hの5コマが検索対象図柄(再遊技役を含むため5コマ固定)となり、引込優先順位データが07Hと最も大きい9番「赤7」が4コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に10番「リプレイ」が表示される。
左第1停止後、中段にREP01、下段にBB01が揃うことが許容されるため、未停止の中リール3Cと右リール3Rの引込優先順位データは、次のように書き換えられる。
19番;中「 青7 」01H,右「 青7 」01H
18番;中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
17番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
16番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
15番;中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
14番;中「ブランク 」01H,右「 BAR 」01H
13番;中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
12番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
11番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
10番;中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
9番;中「 赤7 」03H,右「 赤7 」03H
8番;中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
7番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
6番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
5番;中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
4番;中「 BAR 」01H,右「ブランク 」01H
3番;中「 スイカ 」01H,右「チェリー1」01H
2番;中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」01H
1番;中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
0番;中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
第2停止が中リール3Cに対してされ、中ストップボタン17Cを押したとき図柄位置番号4番「BAR」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の5番「チェリー1」05H、6番「リプレイ」01H、7番「ベル」01H、8番「スイカ」01H、9番「赤7」03Hの5コマが検索対象図柄(再遊技役を含むため5コマ固定)となり、引込優先順位データが05Hと最も大きい5番「チェリー1」が0コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に6番「リプレイ」が表示される。
中第2停止後、右リール3Rの引込優先順位データは、次のように書き換えられる。この場合、各「チェリー1」を下段に停止させると、当籤していないNML26の図柄の組合せが完成するため、「チェリー1」を下段に停止させる「チェリー1」自身の図柄は停止禁止の00Hに書き換えられる。また、各「ベル」を上段に停止させると、当籤していないNML01の図柄の組合せが完成するため、各「ベル」を上段に停止させる下段図柄は停止禁止の00Hに書き換えられる。
19番;右「 青7 」00H
18番;右「チェリー1」00H
17番;右「リプレイ 」01H
16番;右「 ベル 」05H
15番;右「 スイカ 」01H
14番;右「 BAR 」00H
13番;右「チェリー1」00H
12番;右「リプレイ 」01H
11番;右「 ベル 」05H
10番;右「 スイカ 」01H
9番;右「 赤7 」00H
8番;右「チェリー1」00H
7番;右「リプレイ 」01H
6番;右「 ベル 」05H
5番;右「 スイカ 」01H
4番;右「ブランク 」00H
3番;右「チェリー1」00H
2番;右「リプレイ 」01H
1番;右「 ベル 」05H
0番;右「 スイカ 」01H
第3停止が右リール3Rに対してされ、右ストップボタン17Rを押したとき図柄位置番号12番「リプレイ」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の13番「チェリー1」00H、14番「BAR」00H、15番「スイカ」01H、16番「ベル」05H、17番「リプレイ」01Hの5コマが検索対象図柄(再遊技役を含むため5コマ固定)となり、引込優先順位データが05Hと最も大きい16番「ベル」が3コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に17番「リプレイ」が表示される。
リール表示窓4中の表示パターン(3×3の表示出目)は次のようになる。
左11番「 ベル 」−中7番「 ベル 」−右18番「チェリー1」
左10番「リプレイ 」−中6番「リプレイ 」−右17番「リプレイ 」
左9番「 赤7 」−中5番「チェリー1」−右16番「 ベル 」
REP01に係る再遊技作動図柄の組合せが中段有効ラインに表示され、次遊技は再遊技となる。
(停止制御例その6)
停止制御例その5と同様、BB1の当籤フラグ等が持ち越されたRT5中、F_中段リプ3に当籤し、右第1停止の逆押しによる特定順序で停止操作がされた場合、マスク処理後(0DHとのビット毎の論理積をとった後)の引込優先順位データは次のとおりとなる。このとき、サブ側の表示装置11において、「逆押しでBARを狙え」等のナビを出すようにしている。
また、このF_中段リプ3に当籤し、停止操作の態様が逆押しとなる場合、第1停止〜第3停止まで、図243のS7199の判定を「先に取得された引込優先順位データよりも大きいか?」と変更し、後で検索した図柄に同じ値のものが現れても、滑りコマ数を更新せず、最小滑りによる停止制御に変更している。
19番;左「 青7 」05H,中「 青7 」01H,右「 青7 」01H
18番;左「チェリー1」09H,中「 スイカ 」09H,右「チェリー1」01H
17番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」09H
16番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
15番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
14番;左「 BAR 」05H,中「ブランク 」01H,右「 BAR 」01H
13番;左「チェリー2」09H,中「 スイカ 」09H,右「チェリー1」09H
12番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」09H
11番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
10番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
9番;左「 赤7 」05H,中「 赤7 」01H,右「 赤7 」01H
8番;左「チェリー1」09H,中「 スイカ 」09H,右「チェリー1」01H
7番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」09H
6番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
5番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
4番;左「ブランク 」05H,中「 BAR 」01H,右「ブランク 」01H
3番;左「チェリー1」09H,中「 スイカ 」09H,右「チェリー1」01H
2番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H,右「リプレイ 」09H
1番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H,右「 ベル 」05H
0番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」05H,右「 スイカ 」01H
第1停止が右リール3Rに対してされ、右ストップボタン17Rを押したとき図柄位置番号12番「リプレイ」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の13番「チェリー1」09H、14番「BAR」01H、15番「スイカ」01H、16番「ベル」05H、17番「リプレイ」09Hの5コマが検索対象図柄(再遊技役を含むため5コマ固定)となり、引込優先順位データが09Hと最も大きく且つ検索順序が前の13番「チェリー1」が0コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に14番「BAR」が表示される。
最大滑りとする場合は、17番「リプレイ」が4コマ滑って下段に停止し、中段に18番「チェリー1」が表示されることになるが、最小滑りに変更しているため、中段には遊技者が狙ったとおりの「BAR」が表示される。よって、遊技者の技術介入性が適切に表示出目に反映される。
右第1停止後、REP06が中段に揃う可能性があるため、未停止の左リール3Lと中リール3Cの引込優先順位データは、次のように書き換えられる。
19番;左「 青7 」01H,中「 青7 」01H
18番;左「チェリー1」09H,中「 スイカ 」09H
17番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H
16番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H
15番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H
14番;左「 BAR 」01H,中「ブランク 」01H
13番;左「チェリー2」09H,中「 スイカ 」09H
12番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H
11番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H
10番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H
9番;左「 赤7 」01H,中「 赤7 」01H
8番;左「チェリー1」09H,中「 スイカ 」09H
7番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H
6番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H
5番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H
4番;左「ブランク 」01H,中「 BAR 」01H
3番;左「チェリー1」09H,中「 スイカ 」09H
2番;左「 スイカ 」01H,中「 ベル 」01H
1番;左「 ベル 」01H,中「リプレイ 」01H
0番;左「リプレイ 」01H,中「チェリー1」01H
第2停止が中リール3Cに対してされ、中ストップボタン17Cを押したとき図柄位置番号0番「チェリー1」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の1番「リプレイ」01H、2番「ベル」01H、3番「スイカ」09H、4番「BAR」01H、5番「チェリー1」01Hの5コマが検索対象図柄(再遊技役を含むため5コマ固定)となり、引込優先順位データが09Hと最も大きい3番「スイカ」が2コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に4番「BAR」が表示される。
中第2停止後、右リール3Rの引込優先順位データは、次のように書き換えられる。各「チェリー1」又は「チェリー2」を上段に停止させると、当籤していないREP09の図柄の組合せが完成するため、各「チェリー1」又は「チェリー2」を上段に停止させる各「ベル」は停止禁止の00Hに書き換えられる。
19番;左「 青7 」01H
18番;左「チェリー1」09H
17番;左「 スイカ 」01H
16番;左「 ベル 」00H
15番;左「リプレイ 」01H
14番;左「 BAR 」01H
13番;左「チェリー2」09H
12番;左「 スイカ 」01H
11番;左「 ベル 」00H
10番;左「リプレイ 」01H
9番;左「 赤7 」01H
8番;左「チェリー1」09H
7番;左「 スイカ 」01H
6番;左「 ベル 」00H
5番;左「リプレイ 」01H
4番;左「ブランク 」01H
3番;左「チェリー1」09H
2番;左「 スイカ 」01H
1番;左「 ベル 」00H
0番;左「リプレイ 」01H
第3停止が左リール3Lに対してされ、左ストップボタン17Lを押したとき図柄位置番号8番「チェリー1」が下段の停止基準位置を通過中であった場合、上流の9番「赤7」01H、10番「リプレイ」01H、11番「ベル」00H、12番「スイカ」01H、13番「チェリー2」09Hの5コマが検索対象図柄(再遊技役を含むため5コマ固定)となり、引込優先順位データが09Hと最も大きい13番「チェリー2」が4コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止し、中段に14番「BAR」が表示される。
リール表示窓4中の表示パターン(3×3の表示出目)は次のようになる。
左15番「リプレイ 」−中5番「チェリー1」−右15番「 スイカ 」
左14番「 BAR 」−中4番「 BAR 」−右14番「 BAR 」
左13番「チェリー2」−中3番「 スイカ 」−右13番「チェリー1」
REP06に係る再遊技作動図柄の組合せが中段有効ラインに表示され、次遊技は再遊技となる。
この「BAR」揃いが達成された場合、サブ側の表示装置11上に、祝福メッセージと共に、設定1〜6の何れであるかを所定の信頼度で報知する設定示唆画面を出し、遊技者に一定の特典を付与することとしている。特典は、アシストタイムの当籤等、実際にメダルの獲得性能を向上させるものでもよい。
この変形例では、初期割付けする引込優先順位データのうち、当籤又は持ち越しに係るボーナス役に係る所定図柄を有効ラインに表示できる下段図柄に、ボーナス引込データの03Hを割付けた。
また、RT0〜4中に図16のNo.1〜38のボーナス役と再遊技役又は小役の重複役が当籤した場合、RT5中に停止操作順序依存役(F_中段リプ3等)について第1優先データと第2優先データを併用した場合において特定の停止操作順序(逆押し)で停止操作がされた場合、又は、RT5中にRT5中はあえて停止操作順序不問役とする押し順ベルを含めた何れかの小役に当籤した場合、マスクデータを0DHとした。
これらにより、ボーナス引込データ03Hの最上位ビットの1を無効化することにより、ボーナス役よりも再遊技役又は小役を優先引き込みした。すなわち、内部当籤役の種類別つまり再遊技役、小役、ボーナス役の別に予め順位付した優先順位付けは、再遊技役又は小役>ボーナス役とした。
これらに代えて、ボーナス引込データを13Hとし、RT0〜4中に図16のNo.1〜38のボーナス役と再遊技役又は小役の重複役が当籤した場合、又は、RT5中に何れかの再遊技役(停止操作順序依存役(F_中段リプ3等)について第1優先データと第2優先データを併用した場合において特定の停止操作順序(逆押し)で停止操作がされた場合を含む)に当籤した場合には、マスクデータを0DHにし、RT5中にRT5中はあえて停止操作順序不問役とする押し順ベルを含めた何れかの小役に当籤した場合、又は、RT5中にはずれを引いた場合には、マスクデータを1DHにしてもよい。
このようにすると、RT0〜4中に図16のNo.1〜38のボーナス役と再遊技役又は小役の重複役が当籤した場合、又は、RT5中に何れかの再遊技役(停止操作順序依存役(F_中段リプ3等)について第1優先データと第2優先データを併用した場合において特定の停止操作順序(逆押し)で停止操作がされた場合を含む)に当籤した場合は、マスクデータ0DHによりボーナス引込データ13Hの上位半バイトを0に、下位半バイトの第2ビットを0にして、ボーナス引込データ13Hの全体を無効化することができ、RT0〜4中は再遊技役又は小役をボーナス役よりも優先して表示することができ、RT5中は再遊技役をボーナス役よりも優先して表示することができる。
一方、RT5中にRT5中はあえて停止操作順序不問役とする押し順ベルを含めた何れかの小役に当籤した場合、又は、RT5中にはずれを引いた場合には、マスクデータを1DHにしているため、ボーナス引込データ13Hの上位半バイトの1により、ボーナス役に係る図柄を有効ラインに表示させるための引込優先順位データが最大となることを許容でき、小役よりもボーナス役を優先して表示することができる。
これにより、ボーナス役が未作動の複数の非ボーナスの遊技状態RT0〜5を有するものにおいて、RT0〜4では、再遊技役又は小役>ボーナス役、RT5では、再遊技役>ボーナス役>小役という、異なる優先順位付けに従って停止図柄を決定することができる。よって、非ボーナスの遊技状態において、ボーナス役より小役を揃え易いとか、小役よりボーナス役を揃え易いとかの停止制御を変えることができ、表示出目のワンパターン化を少なくできる。
非ボーナスの遊技状態における優先順位付けは、一般遊技状態のRT0〜4と、ボーナス内部中のRT5との間で変更する他、例えば、再遊技確率が最低値1/7.3よりも高い高確遊技状態では、再遊技役又は小役>ボーナス役、或は、再遊技役>小役>ボーナス役の優先順位付けとし、再遊技確率の低い低確遊技状態では、再遊技役>ボーナス役>小役の優先順位付けにしてもよい。
[入賞、役物の抽籤等の緩和]変形例
図244及び図245に示すように、本変形例では、図16及び図17の抽籤テーブルのNo.21,No.30,No.72の抽籤値を、ボーナス役BB1,BB2,BB3,BB4を抽籤する一般遊技状態RT0〜4において、次のとおり変更している。
すなわち、一の一般遊技状態、例えば再遊技確率の低い低確遊技状態RT1,RT4と、他の一般遊技状態、例えば再遊技確率の高い高確遊技状態RT0,RT2,RT3とでは、特定ボーナス役例えばBB3又はBB4と、特定非ボーナス役例えばスイカ2の各当籤確率は同じで、特定ボーナス役及び特定非ボーナス役の各単独抽籤値、特定ボーナス役と特定非ボーナス役との重複抽籤値は異なるように定めている。
低確遊技状態RT1,RT4では、例えば、
No.21−1のF_BB3+F_スイカ2の抽籤値を、 1
No.21−2のF_BB3 の抽籤値を、21
No.30−1のF_BB4+F_スイカ2の抽籤値を、 1
No.30−2のF_BB4 の抽籤値を、21
No.72 のF_スイカ2 の抽籤値を464にしている。
高確遊技状態RT0,RT2,RT3では、例えば、
No.21−1のF_BB3+F_スイカ2の抽籤値を、21
No.21−2のF_BB3 の抽籤値を、 1
No.30−1のF_BB4+F_スイカ2の抽籤値を、21
No.30−2のF_BB4 の抽籤値を、 1
No.72 のF_スイカ2 の抽籤値を424にしている。
なお、ボーナス役の当籤フラグが持ち越されたボーナス内部中のRT5では、
No.21−1のF_BB3+F_スイカ2の抽籤値を、 0
No.21−2のF_BB3 の抽籤値を、 0
No.30−1のF_BB4+F_スイカ2の抽籤値を、 0
No.30−2のF_BB4 の抽籤値を、 0
No.72 のF_スイカ2 の抽籤値を466にしている。
低確遊技状態RT1,RT4でも、高確遊技状態RT0,RT2,RT3でも、
F_BB3の当籤確率は、No.21−1,No.21−2,No.22〜29を合算した、94/65536(設定1)、
F_BB4の当籤確率は、No.30−1,No.30−2,No.31〜38を合算した、94/65536(設定1)、
F_スイカ2の当籤確率は、No.21−1,No.30−1,No.72を合算した、466/65536(設定1)となり、遊技状態にかかわらず同一確率となる。
しかし、低確遊技状態RT1,RT4では、No.21−1のF_BB3+F_スイカ2、No.30−1のF_BB4+F_スイカ2の各抽籤値は1と高確遊技状態に比べて小さい。このため、スイカ2の当籤とボーナス役BB3又はBB4の当籤が同時に決定される頻度が少なくなり、スイカ2の当籤を契機としてボーナス役BB3又はBB4に当籤したかのような印象を与える機会は少なくなる。
一方、高確遊技状態RT0,RT2,RT3では、No.21−1のF_BB3+F_スイカ2、No.30−1のF_BB4+F_スイカ2の各抽籤値は21と低遊技状態に比べて大きい。このため、スイカ2の当籤とボーナス役BB3又はBB4の当籤が同時に決定される頻度が多くなり、スイカ2の当籤を契機としてボーナス役BB3又はBB4に当籤したかのような印象を与える機会は多くなる。
これにより、低確遊技状態RT1,RT4でも、高確遊技状態RT0,RT2,RT3でも、ボーナス役BB3,BB4の当籤確率もスイカ2の当籤確率も変わりはなく、遊技価値の獲得性能を同一にすることができながら、遊技状態の違いに応じた遊技性の違いを効果的に打ち出し得て、遊技興趣をより高め得る。
なお、特定ボーナス役は、定義するボーナス役の全部としてもよいし、一部としてもよい。特定非ボーナス役は、定義する小役又は再遊技役の全部としてもよいし、一部としてもよい。特定ボーナス役及び特定非ボーナス役の各単独抽籤値、特定ボーナス役と特定非ボーナス役との重複抽籤値は、2態様について異なるものにする他、3態様以上について異なるものにしてもよい。
また、本変形例では、図245に示すように、図17の抽籤テーブルのNo.74の抽籤値を、遊技状態RT0〜5において、次のとおり変更している。
すなわち、一の遊技状態、例えば再遊技確率の低い低確遊技状態RT1,RT4と、他の遊技状態、例えば再遊技確率の高い高確遊技状態RT0,RT2,RT3及びボーナス内部中のRT5とでは、予め定めた複数の特定小役、例えば、特殊ベル(F_特殊ベル(NML34)),特殊1枚役(F_特殊1枚役(NML02〜13))の各当籤確率は同じで、F_特殊ベルとF_特殊1枚役の各単独抽籤値、特定小役同士の重複抽籤値すなわちF_特殊ベル+F_特殊1枚役の抽籤値は異なるように定めている。
低確遊技状態RT1,RT4では、例えば、
No.74−1のF_特殊ベル+F_特殊1枚役の抽籤値を、600
No.74−2のF_特殊ベル の抽籤値を、200
No.74−3のF_特殊1枚役 の抽籤値を、200にしている。
高確遊技状態RT0,RT2,RT3及びボーナス内部中RT5では、例えば、
No.74−1のF_特殊ベル+F_特殊1枚役の抽籤値を、200
No.74−2のF_特殊ベル の抽籤値を、600
No.74−3のF_特殊1枚役 の抽籤値を、600にしている。
ここに、No.71−1のF_特殊ベル+F_特殊1枚役の当籤時、押し順に関係なく、同一の遊技結果となる図柄の組合せの種類数が多い図柄を優先引込みする個数優先に従う停止制御により、1枚のメダルが払出されるNML02〜13の何れかを、8枚のメダルが払出されるNML34よりも優先して、入賞させる。
低確遊技状態RT1,RT4でも、高確遊技状態RT0,RT2,RT3及びボーナス内部中RT5でも、
F_特殊ベルの当籤確率は、No.74−1とNo.74−2を合算した、800/65536(設定1)、
F_特殊1枚役の当籤確率は、No.74−1とNo.74−3を合算した、800/65536(設定1)となり、遊技状態にかかわらず同一確率となる。
しかし、低確遊技状態RT1,RT4では、No.74−1〜3のうち、1枚のメダルが払出されるNML02〜13の何れかが入賞する確率は、(600+200)/65536=800/65536となり、8枚のメダルが払出されるNML34が入賞する確率は、200/65536となり、遊技価値の獲得性能が相対的に低くなる。
一方、高確遊技状態RT0,RT2,RT3及びボーナス内部中RT5では、No.74−1〜3のうち、1枚のメダルが払出されるNML02〜13の何れかが入賞する確率は、(200+600)/65536=800/65536となり、8枚のメダルが払出されるNML34が入賞する確率は、600/65536となり、遊技価値の獲得性能が相対的に高くなる。
これにより、低確遊技状態RT1,RT4でも、高確遊技状態RT0,RT2,RT3及びボーナス内部中RT5でも、予め定めた複数の特定小役である、特殊ベル(F_特殊ベル(NML34)),特殊1枚役(F_特殊1枚役(NML02〜05+06〜09+10〜13))の各当籤確率に変わりはなく、遊技の公正さを保つことができながら、8枚のメダルが払出されるNML34が入賞する確率を、低確遊技状態では200/65536、高確遊技状態等では600/65536にでき、高確遊技状態等での遊技価値の獲得性能を向上できる。よって、遊技状態の違いに応じた遊技性の違いを効果的に打ち出し得て、遊技興趣をより高め得る。
なお、特定小役は、定義する小役の一部としてもよいし、全部としてもよい。特定小役の各単独抽籤値、特定小役同士の重複抽籤値は、2態様について異なるものにする他、3態様以上について異なるものにしてもよい。
上記において、内部抽籤における一の籤に係る所定小役であるNo.74−2の「F_特殊ベル」の抽籤値は、一の非ボーナス状態である低確遊技状態RT1,RT4では200に、他の非ボーナス状態である高確遊技状態RT0,RT2,RT3及びボーナス内部中RT5では600にしている。
すなわち、内部抽籤における一の籤に係る所定小役であるNo.74−2の「F_特殊ベル」の当籤確率は、低確遊技状態RT1,RT4では、予め定めた第1の値である200/65536にし、高確遊技状態等RT0,RT2,RT3,RT5では、予め定めた第2の値である600/65536にしている。
これにより、8枚のメダルが払出されるNML34が入賞する確率を、低確遊技状態では200/65536、高確遊技状態等では600/65536というように、2態様に確率変動させることができる。この小役の確率変動は、再遊技役の抽選態様が異なる非ボーナス状態RT0〜5の間でされ、再遊技役の抽籤態様が相違することを前提にされるため、一定の公正さを保つことができる。
なお、確率変動させる内部抽籤における一の籤に係る所定小役は、定義する籤の一部としてもよいし、全部としてもよい。確率変動させる態様は、2態様のみならず、3態様以上にしてもよい。
また、「左リール図柄」−「中リール図柄」−「右リール図柄」が「チェリー1/チェリー2」−「スイカ」−「チェリー1」となり、メダル8枚を払出す特定小役NML41を図15に追加定義し、RT0〜4において、この特定小役と特定ボーナス役例えばBB1(BB01「赤7」−「赤7」−「赤7」)が同時に当籤する、「F_BB1+F_特定小役」の籤を図16,17又は図244,245に追加定義してもよい。
そして、RT0〜4中に「F_BB1+F_特定小役」の籤に当籤した場合、又は、BB1の当選フラグが持ち越されたRT5中に「F_特定小役」の籤に当籤した場合、当籤に係る特定小役に対応した図柄の組合せと、当籤に係る特定ボーナス役に対応した図柄の組合せとを、どちらも有効ラインに表示可能にする。
左リール3Lの「赤7」の下には「チェリー1」が配置され、中リール3Cの「赤7」の下には「スイカ」が配置され、右リール3Rの「赤7」の下には「チェリー1」が配置されているため、上段の有効ラインにBB1に係る「赤7」−「赤7」−「赤7」が表示されると、中段の有効ラインにNML41に係る「チェリー1」−「スイカ」−「チェリー1」が表示される。また、中段の有効ラインにBB1に係る「赤7」−「赤7」−「赤7」が表示されると、下段の有効ラインにNML41に係る「チェリー1」−「スイカ」−「チェリー1」が表示される。
すなわち、特定小役NML41の当籤と特定ボーナス役BB1の当籤とが内部決定されていると、4コマ滑りの範囲内で、各リール3L,3C,3Rの「赤7」を上段又は中段に表示できるタイミングで停止操作をした場合には、NML41とBB1の両方の図柄の組合せを表示できる。
ただし、「赤7」を下段に表示することはできない。左リール3Lを第一番目に止める左第一停止にあっては「赤7」の4コマ上にある引込優先順位のより高い「チェリー2」を、中リール3Cを第一番目に止める中第一停止にあっては「赤7」の4コマ上にある引込優先順位のより高い「スイカ」を、右リール3Rを第一番目に止める右第一停止にあっては「赤7」の4コマ上にある引込優先順位のより高い「チェリー1」を、上段又は中段若しくは下段に引込むためである。これらの場合を含め、「赤7」を上段又は中段に表示できるタイミングで第一停止〜第三停止がされなかった場合は、NML41のみが入賞する。
このような制御を実現するため、段落2434〜2439で説明したように、特定小役NML41の図柄組合せの構成図柄を上段,中段,下段に表示できる下段図柄対応の引込優先順位データには第1優先データの09Hを、特定ボーナス役BB1の図柄組合せの構成図柄「赤7」を上段,中段,下段に表示できる下段図柄対応の引込優先順位データにはボーナス引込データの03Hを、どちらにも該当する下段図柄対応の引込優先順位データには09Hと03Hの1つの立つビットを集めた0BHを初期割付けし、マスクデータを段落2453で説明した0DHに代えて0FHとし、引込優先順位データが最大となる下段図柄を最小滑りにより下段の停止基準位置に停止させている。
こうして、特定小役NML41の当籤と特定ボーナス役BB1の当籤とが内部決定されている場合、「赤7」を上段又は中段に表示できるタイミングで第一停止〜第三停止がされた場合、NML41とBB1の両方の図柄の組合せを有効ラインに表示することができる。そして、特定小役NML41に対応した図柄の組合せ「チェリー1」−「スイカ」−「チェリー1」によりメダル8枚の遊技価値を獲得でき、特定ボーナス役BB1に対応した図柄の組合せ「赤7」−「赤7」−「赤7」によりボーナス役BB1を作動させることができる。このため、ボーナス状態の生起に意外性を打ち出し得て、遊技興趣をより高め得る。
なお、特定小役は、定義する小役の一部としてもよいし、全部としてもよい。また、特定ボーナス役は、定義するボーナス役の一部としてもよいし、全部としてもよい。さらに、特定小役に対応する図柄の組合せと、特定ボーナス役に対応する図柄の組合せを同一にしてもよい。この場合、特定ボーナス役を第二種特別役物に係る役物連続作動装置により構成し、図柄の組合せの表示確率を1(4コマ滑りの範囲内で必ず引込み可能)にすることもできる。
また、図245のRT0〜5中、同一規定数例えば3枚の遊技価値の投入時に内部抽籤における一の籤に係る所定小役例えばNo.74−1「F_特殊ベル+F_特殊1枚役」の当籤に基づいて獲得できる遊技価値の獲得数を、一の遊技状態とする高確遊技状態RT0,RT2,RT3及びボーナス内部中RT5では予め定めた第1の値例えば8枚にし、他の遊技状態とする低確遊技状態RT1,RT4では予め定めた第2の値例えば1枚にしてもよい。
これを実現するため、RT0〜5中に所定小役「F_特殊ベル+F_特殊1枚役」に当籤したとき、高確遊技状態RT0,RT2,RT3及びボーナス内部中RT5にあっては、段落2565とは異なり、押し順に関係なく、メダルの払出枚数が最も多くなる図柄の組合せを構成する図柄を優先引込みする枚数優先に従う停止制御により、8枚のメダルが払出されるF_特殊ベルに対応するNML34を、1枚のメダルが払出されるF_特殊1枚役に対応するNML02〜13よりも優先して入賞させる。
一方、低確遊技状態RT1,RT4にあっては、段落2565で説明したとおり、押し順に関係なく、同一の遊技結果となる図柄の組合せの種類数が多い図柄を優先引込みする個数優先に従う停止制御により、1枚のメダルが払出されるF_特殊1枚役に対応するNML02〜13の何れかを、8枚のメダルが払出されるF_特殊ベルに対応するNML34よりも優先して入賞させる。
これにより、高確遊技状態RT0,RT2,RT3及びボーナス内部中RT5での遊技価値の獲得性能を、低確遊技状態RT1,RT4よりも向上できる。よって、遊技状態の違いに応じた遊技性の違いを効果的に打ち出し得て、遊技興趣をより高め得る。
なお、遊技価値の獲得数を変動させる内部抽籤における一の籤に係る所定小役は、定義する籤の一部としてもよいし、全部としてもよい。変動させる態様は、2態様のみならず、3態様以上にしてもよい。
また、遊技価値の獲得数の変動は、非ボーナス状態RT0〜RT5において適用する他、ボーナス状態中においても適用できる。図20のボーナス役は、対応する作動図柄の組合せが表示されて次ゲームからボーナス状態が開始されると、同時に第一種特別役物が連続して作動するものであったが、ボーナス状態中の一般遊技において第一種特別役物RBを抽籤するシフトタイプのボーナス役とし、ボーナス状態中の役物未作動状態(ボーナス状態中の一般遊技状態及びRB内部中状態)と、ボーナス状態中の役物作動状態(ボーナス状態中のRB作動中状態)とで、同一籤の当籤に基づく遊技価値の獲得数を異なるものにしてもよい。
この場合には、ボーナス状態中の役物未作動状態と、ボーナス状態中の役物作動状態とで遊技価値の獲得性能が変化し、ボーナス状態中の役物未作動状態でより多く遊技するのと、ボーナス状態中の役物作動状態でより多く遊技するのとで優劣が生じ、遊技興趣を効果的に高め得る。
単位遊技毎に投入するメダルの規定数は、一の一般遊技状態、例えば、特定の高確遊技状態RT3を除く高確遊技状態RT0,RT1,RT2,RT4及びボーナス内部中状態RT5では、第1規定数例えば3枚の遊技価値の投入による遊技を可能にしていると共に、第1規定数と異なる第2規定数例えば2枚の遊技価値の投入による遊技を不可にし、他の一般遊技状態、例えば、特定の高確率遊技状態RT3では、第2規定数の遊技価値の投入による遊技を可能にしていると共に、第1規定数の遊技価値の投入による遊技を不可にしてもよい。
これにより、特定の高確率遊技状態RT3か否かという遊技状態の違いに応じて、多い投入数での遊技と、少ない投入数での遊技をすることができ、規定数と関連づけて遊技状態の違いに応じた遊技性の違いを効果的に打ち出し得て、遊技興趣をより高め得る。特定の高確遊技状態RT3は、限定された8ゲームという遊技区間において、チャンスゾーン的な役割を奏するため、特に、効果的に遊技興趣を高め得る。
この場合に、内部抽籤における一の籤に係る所定小役例えば、図17又は図245のNo.75〜98のNML01を含む籤(「F_上段共通ベル」〜「F_下段右中ベル2」)の当籤に基づいてNML01の入賞により獲得できる遊技価値の獲得数を、第1規定数の遊技価値の投入による遊技すなわち3枚掛け遊技を行うRT3以外の遊技状態RT0,RT1,RT2,RT4,RT5では第1数の8枚とし、第2規定数の遊技価値の投入による遊技すなわち2枚掛け遊技を行うRT3では第2数の例えば15枚とする。
要するに、図22のNML01(C_ベル)の払出枚数を、3枚掛け時は8枚、2枚掛け時は15枚にする。よって、2枚掛け遊技となるRT3中、No.75「F_上段共通ベル」又はNo.76の「F_中段共通ベル」の当籤時は、押し順に関係なく、NML01の入賞により15枚のメダルを獲得することができ、No.77〜98の何れかの押し順ベルの当籤時は、正解押し順によりNML01を入賞できた場合に、15枚のメダルを獲得することができる。なお、NML01を含まない他の小役籤の払出し枚数は、3枚掛け時も2枚掛け時も同じにしている。
これにより、RT3以外の遊技状態RT0,RT1,RT2,RT4,RT5と、RT3とでは、NML01を含む同じ籤に当籤した場合でも、投入数及び獲得数が異なるため、獲得数を投入数で除した出玉率を変えることができ、規定数と関連づけて遊技興趣をより高め得る。
なお、獲得数を変動させる内部抽籤における一の籤に係る所定小役は、定義する小役の籤の一部としてもよいし、全部としてもよい。また、NML01を含まない他の小役籤についても、3枚掛け時と2枚掛け時とで異なる獲得数にしてもよい。
[遊技状態の移行等の緩和]変形例
図13のRT3は、RT0,RT1,RT2の何れかの移行元の遊技状態において、「チェリー1/チェリー2」−「チェリー1」−「チェリー1」の特定図柄の組合せを表示したことを契機に次ゲームから突入し、再遊技役の抽籤態様(内訳及び抽籤値)を図16又は図244のRT3の欄に示す内容に変動させ、ボーナス役BB1〜4の当籤がない限り、移行から8G(8ゲーム)固定の維持期間の経過後(8ゲーム目の遊技の結果が得られた後)、RT0に移行する有限リプレイタイム(有限RT)であった。
本変形例では、図246[A]に示すように、予め定めた特定図柄の組合せの表示という所定変動契機により移行元の遊技状態(RT0〜2等)から移行し、ボーナス役(BB1〜4等)の当籤がない限り移行後(変動後)の再遊技役の抽籤態様を維持期間について維持する有限リプレイタイム状態(有限RT状態)において、この有限RT状態の維持期間を、有限RT状態への突入時に実行する1バイト乱数等を用いた抽籤により、複数の期間例えば、8G,10G,16G,32Gから特定することにしている。
例えば、128/256の確率により8G、96/256の確率により10G、30/256の確率により16G、2/256の確率により32Gと、振分ける。有限RT状態とするRT3は、予め定めた内部当籤役の当籤に基づくアシストタイムATの当籤確率を高める等、有利区間中の指示機能の性能を高めたチャンスゾーンとして機能させることとしており、維持期間が長くなるほど遊技者に有利となる。多くは8Gの短い維持期間となるが、稀に32Gの長い維持期間にも期待できる。
有限RT状態は、アシストタイムATの当籤に期待できない或はAT当籤確率が低い等、遊技者に不利な遊技状態としてもよく、この場合は、抽籤対象とする複数の維持期間を、例えば、2G,10G,32G,100G等とし、128/256の確率により100G、96/256の確率により32G、30/256の確率により10G、2/256の確率により2G等と特定する。維持期間が短くなるほど遊技者に有利となる。多くは100Gの長い維持期間となるが、稀に2Gの短い維持期間にも期待できる。
なお、有限RT状態は、維持期間の経過後すなわち維持期間の最終ゲームにおける遊技の結果が得られた後、復帰先の遊技状態とする例えばRT0に移行する。また、維持期間の途中で、ボーナス役(BB1〜4)に当籤すると、当籤ゲームで当籤に係るボーナス役の作動図柄の組合せを表示できなかった場合は、次ゲーム以降、当籤に係るボーナス役の当籤フラグを持ち越した内部中のRT5に移行し、当籤ゲームで当籤に係るボーナス役の作動図柄の組合せを表示できた場合は、次ゲーム以降、ボーナス状態に移行する。
図246[B]に示すように、有限RT状態への変動契機は、特定の図柄の組み合わせの表示に限らず、ボーナス状態(BB1,BB2,BB3,BB4作動中)の作動終了としてもよく、この場合も、有限RT状態への突入時に実行する1バイト乱数等を用いた抽籤により、複数の期間から維持期間を特定する。また、特定する維持期間は、有限RT状態が遊技者に有利になるか不利になるかという有限RT状態の役割に応じて、図246[A]の場合と同様に振分ける。
以上により、所定変動契機に基づいて変動させた再遊技役の抽籤態様が維持される期間を、複数種類に変更でき、所定変動契機及び再遊技役の抽籤態様を、維持期間に応じて複数種類について定義する必要がなく、制御装置のプログラム容量を低減できると共に、遊技者に維持期間を先んじて悟られるのを防止できる。
有限RT状態の維持期間は、複数の期間から初期特定した8G等の期間に対して、予め定めた条件の具備、例えば、特定の内部当籤役の当籤に基づいて実行する1バイト乱数等を用いた抽籤により当籤した場合、数G〜数十Gの範囲内で振分ける例えば5G等の上乗せ期間を付加するようにしてもよい。この場合には、一層多様に維持期間を変更することができる。上乗せ期間はマイナスのゲーム数としてもよく、マイナスの上乗せ期間が付加されると、維持期間を短縮できる。
図246[A][B]において、維持期間の途中で、有限RT状態に突入した所定変動契機と異なる変動契機により、すなわち、[A]にあっては、突入契機とした特定の図柄の組合せの表示とは異なるボーナス役(BB1〜4)の当籤により、[B]にあっては、突入契機としたボーナス状態の作動終了とは異なるボーナス役(BB1〜4)の当籤により、RT5に移行し、再遊技役の抽籤態様の変動を許容している。よって、複数の維持期間について再遊技役の抽籤態様を維持可能にしていることとの組合せにおいて、遊技の状況を柔軟に変更することもできる。
図13のボーナス役は、ボーナス状態中の獲得メダル枚数がBB1,BB2では240枚超過、BB3,BB4では165枚超過により作動を終了させたが、本変形例では、図246[C]に示すように、ボーナス状態(BB1〜4等)を終了させる条件に、獲得メダル枚数等の遊技価値の獲得ごとに更新する更新値が所定上限を超過する本来終了の条件を満たさないときにも、遊技の結果が得られたことに基づいてボーナス役の作動を途中終了させる途中終了条件を定めている。
途中終了条件は、次のa)〜g)のうちの少なくとも一つとしている。なお、本来終了となる場合も、途中終了となる場合も、有限RT状態又は無限RT状態による予め定めた所定の遊技状態に移行する。
a)遊技回数の到達
ボーナス状態の第1ゲーム目から数える遊技回数が、所定回数、例えば数十ゲームの範囲内で特定する30ゲーム等の到達ゲームに達し、到達ゲームでの遊技結果が得られた後、作動中のボーナス状態を途中終了させる。この場合、本来終了となる上限獲得メダル枚数に差異のあるボーナス役は、その上限獲得メダル枚数に応じて、到達ゲーム数を変更するのも好ましい。
b)上限入賞回数の到達
ボーナス状態の第1ゲーム目からのメダルが払出されたゲームの回数が、所定回数、例えば数十回の範囲内で特定する20回等の上限入賞回数に達し、最後の入賞という遊技結果が得られた後、作動中のボーナス状態を途中終了させる。この場合、本来終了となる上限獲得メダル枚数に差異のあるボーナス役は、その上限獲得メダル枚数に応じて、上限入賞回数を変更するのも好ましい。
c)特定の図柄の組合せの表示
ボーナス状態を途中終了させる予め定めた特定の図柄の組合せ(パンク図柄の組合せ)を表示し、特定の図柄の組合せの表示という遊技結果が得られた後、作動中のボーナス状態を途中終了させる。この場合、遊技者が特定の停止操作をすることにより特定の図柄の組合せの表示を回避できるようにするのも好ましい。また、この際、サブ側の表示装置11等において回避操作を促すナビ演出等をするのも好ましい。さらに、この場合、特定の図柄の組合せの表示によりボーナス役の作動を途中終了させることができるため、所定のシミュレーション試験での適合率を高めることもできる。
d)抽籤で特定する遊技回数、入賞回数、獲得枚数、何れかに達したとき
ボーナス状態の第1ゲーム目の開始時に実行する1バイト乱数等を用いた抽籤により特定した遊技回数又は入賞回数若しくは獲得枚数に達し、その達した遊技の結果が得られた後に、作動中のボーナス状態を途中終了させる。獲得枚数は、獲得メダル枚数とする他、獲得メダル枚数から投入メダル枚数を引いた純増メダル枚数としてもよい。同じボーナス役でも、より多い遊技回数、入賞回数、獲得枚数が選ばれるほど遊技者に有利になり、ボーナス状態の途中に、一旦終了と見せかけてランクアップ演出等で延命する等の演出を付帯させることもできる。
e)抽籤で特定する遊技回数、入賞回数、獲得枚数の2以上の組合せに達したとき
ボーナス状態の第1ゲーム目の開始時に実行する1バイト乱数等を用いた抽籤により特定した遊技回数、入賞回数、獲得枚数の2以上の組合せの何れにも達し、或は、何れか早い方の到達により、その到達した遊技の結果が得られた後に、作動中のボーナス状態を途中終了させる。獲得枚数は、獲得メダル枚数とする他、純増メダル枚数としてもよい。この場合、d)と同様の演出を付帯させることも有益である。また、d)e)の場合、一つの作動図柄の組合せで複数の枚数設計されたボーナスを設けることができ、設計の自由度を高めつつ遊技性を多様にできる。
f)基準とする遊技回からの天井ゲーム数の到達
基準とする遊技回例えば有利区間の第1ゲーム目から数える遊技回数が、所定回数、例えば数百〜数千ゲームの範囲内で選定する1500ゲーム等の天井ゲームに達し、その天井ゲームでの遊技結果が得られた後、作動中のボーナス状態を途中終了させる。
g)基準とする遊技回からの天井メダル枚数の到達
基準とする遊技回例えば有利区間中のメダルの増加期間(アシストタイムATの開始時等)から累積する純増メダル枚数が、所定枚数、例えば数百〜数千枚の範囲内で選定する2400枚等の天井枚数に達し、その天井枚数に達したゲームでの遊技結果が得られた後、作動中のボーナス状態を途中終了させる。
上記a)〜g)を2以上組合せて途中終了条件としてもよい。これらの途中終了条件を満たす前に、獲得メダル枚数等の遊技価値の獲得ごとに更新する更新値が所定上限を超過して本来終了となる場合は、本来終了によってボーナス役の作動は終了する。このため、同じボーナス役に当籤した場合にも、途中終了となる場合と、途中終了ではなく本来終了となる場合が生じる。なお、更新値は、獲得メダル枚数から投入メダル枚数を引いた純増メダル枚数としてもよい。
途中終了は、遊技の結果が得られたことに基づいてされ、例えば、第二種特別役物に係る役物連続作動装置によるボーナス役の作動中に、普通役物又は第一種特別役物に当籤したことに基づいてされる、内部抽籤の結果のみに基づく強制終了は除かれる。このように、内部抽籤の結果のみに基づいて途中終了するのではなく、遊技の結果が得られたことに基づいて途中終了するため、ボーナス状態中の一回毎の遊技が完結するまで遊技興趣を適切に維持することができる。
図16又は図244に示した内部抽籤における籤として、一種類のみのボーナス役BB1〜4が当籤するものを定義したが、複数種類のボーナス役を同時に当籤させる重複ボーナス役の籤を、BB1〜4に代えて、又は、BB1〜4に加えて、定義してもよい。例えば、第一種特別役物に係る役物連続作動装置によるBB(F_BB)と、第二種特別役物に係る役物連続作動装置によるMB(F_MB)とを重複当籤させる重複ボーナス役の籤(F_BB+F_MB)を定義する。
BB(F_BB)の作動図柄の組合せは、例えば「赤7」−「BAR」−「赤7」等とし、例えば獲得メダル枚数が第1上限の225枚を超過すると作動を終了するものとしている。
MB(F_MB)の作動図柄の組合せは、例えば「リプレイ」−「ベル」−「ベル」等とし、例えば獲得メダル枚数が第2上限の168枚を超過すると作動を終了するものとしている。MB(F_MB)の作動図柄の組合せは表示確率を1にしている。もっとも、BB(F_BB)の作動図柄の組合せと同様に1未満にしてもよい。
図246[D]に示すように、重複ボーナス役の籤(F_BB+F_MB)に当籤すると、当籤ゲームにおいて、表示確率1のMB(F_MB)の作動図柄の組合せが表示され、MB(F_MB)が先に作動する。MB(F_MB)の作動図柄の組合せの構成図柄を上段,中段,下段の有効ラインに表示できる下段図柄対応の引込優先順位データを、BB(F_BB)のそれよりも大きい数値にしているからである。
もっとも、左リール3Lの「赤7」、中リール3Cの「BAR」、右リール3Rの「赤7」を、4コマ滑りを超えない範囲内で予め定めた所定滑りコマ例えば0コマ滑りで有効ラインに表示できるタイミングで停止操作がされた場合等、予め定めた条件下で、BB(F_BB)が先に作動するようにしてもよい。
先に作動したMB(F_MB)の作動が終了すると、次ゲームは、重複当籤に係るBB(F_BB)の当籤フラグが持ち越されたボーナス内部中のRT5に突入し、このRT5において、はずれを引くことにより、BB(F_BB)の作動図柄の組合せを表示できる。RT5中にはずれを引いたとき、サブ側の表示装置11等において、「赤7」−「BAR」−「赤7」を狙え等のナビを出すようにしている。
RT5に突入した第1ゲーム目に、はずれを引き、ナビに従って「赤7」−「BAR」−「赤7」を有効ラインに表示できると、ボーナスの1ゲーム連が達成される。RT5に突入した数ゲーム後に、はずれを引いて「赤7」−「BAR」−「赤7」を有効ラインに表示できた場合は、短期間内にボーナスが連続する連荘となる。
以上により、複数種類のボーナス役であるMB(F_MB)とBB(F_BB)を連続して作動させることができ、MB(F_MB)により165枚超のメダルを獲得したのに続いて、BB(F_BB)により225枚超のメダルを獲得できる。よって、一つ一つのボーナスでの獲得メダル枚数の上限を適正範囲内に抑制できながら、トータルの獲得メダル枚数を遊技者に満足感を与える十分な数に増やすことができ、斬新な遊技性を創出できる。
なお、BB(F_BB)をMB(F_MB)よりも先に作動させた場合には、BB(F_BB)の作動終了後に突入するRT5においてはずれを引くことによりMB(F_MB)を1ゲーム連又は連荘させることができる。
重複当籤させるボーナス役は、作動図柄の組合せが異なることを前提として、第一種特別役物に係る役物連続作動装置同士でもよいし、第二種特別役物に係る役物連続作動装置同士でもよい。また、第一種特別役物に係る役物連続作動装置と第一種特別役物との重複でもよいし、第二種特別役物に係る役物連続作動装置と第一種特別役物との重複でもよい。また、3種類以上のボーナス役を重複当籤させてもよい。
図246[E]に示すように、ボーナス状態の作動終了条件は、遊技価値の獲得数(獲得メダル枚数)から投入数(投入メダル枚数)を引いた純増数(純増メダル枚数)が所定上限を超過したときとしてもよい。
この場合には、ボーナス状態は、遊技者が実際に手元に残る純増分のメダルを獲得した後に終了するため、ボーナス状態中の遊技性を高めることができる。
図246[F]に示すように、ボーナス役は、役物連続作動装置の作動中の一般遊技中に役物を抽籤するシフトタイプにしてもよい。ボーナス役の作動図柄の組合せが表示されると、役物連続作動装置の作動中の一般遊技中となり、この一般遊技中において役物を抽籤する。
役物連続作動装置の作動中の一般遊技中は、メダルを獲得できる小役の抽籤態様(内訳及び抽籤値)は、ボーナス役の当籤のないボーナス非当籤状態と同一である。また、再遊技役の抽籤態様は、最低再遊技確率の1/7.3以上を満たせば任意に定め得る。
本変形例では、役物連続作動装置の作動中の一般遊技での小役及び再遊技役の抽籤態様は、図16,17又は図244,245のRT5と同一にしている。ただし、はずれはなく、図16又は図244のはずれは、役物連続作動装置の作動中の一般遊技中において抽籤する役物の当籤に割り当てている。
役物連続作動装置の作動中の一般遊技中において抽籤する役物が第一種特別役物の場合、役物当籤ゲームで役物を作動させる図柄の組合せを表示できなかったとき、役物の当籤フラグが持ち越された役物内部中に移行する。役物内部中は、役物連続作動装置の作動中の一般遊技中の役物の当籤範囲を、はずれ相当とし、このはずれ相当を引いたとき、役物を作動させる図柄の組合せを表示することができる。
役物連続作動装置の作動中の一般遊技において抽籤する役物が第二種特別役物の場合、役物当籤ゲームで役物を作動させる図柄の組合せを表示できなかったとき、役物の当籤フラグは持ち越されず、従って役物内部中はなく、再び一般遊技中において第二種特別役物の当籤を得ることになる。
役物連続作動装置の作動中、一般遊技中の役物当籤ゲーム、又は、役物内部中の役物当籤ゲームにより、役物を作動させる図柄の組合せを表示できると、役物作動中となる。役物が第一種特別役物の場合、予め定めた入賞回数又は遊技回数の何れか早い方の到達時に役物の作動を一旦終了させて、再び一般遊技中に戻る。役物が第二種特別役物の場合、役物作動中に1回の遊技の結果が得られた後、再び一般遊技中に戻る。
シフトタイプとしたボーナス役の作動を終了させる条件は、遊技に応じて更新する更新値例えば獲得メダル枚数が所定上限例えば285枚を超過したときとしている。285枚は、例えば、ボーナス役が第一種特別役物に係る役物連続作動装置の場合に対応させており、ボーナス役が第二種特別役物に係る役物連続作動装置の場合、153枚等とするのが適切である。上限超過により、役物連続作動装置の作動が終了し、作動中の役物の作動も終了し、ボーナス状態後の遊技状態に移行する。
本変形例では、ボーナス役の作動終了条件を、遊技に応じて更新する獲得メダル枚数が所定上限を超過したときとしているが、その獲得メダル枚数の更新に、役物連続作動装置の作動中における役物作動中以外の遊技、つまり一般遊技中、或は、役物内部中の遊技状態がある場合は一般遊技中及び役物内部中の、小役の入賞に基づく獲得メダル枚数を反映させないものにしている。
よって、役物連続作動装置の作動中の一般遊技中等において獲得したメダル枚数は上限超過の判定に用いる累積獲得メダル数の加算から除外され、役物作動中に獲得したメダル枚数のみにより上限超過の有無が判定されることになる。
丁度、この取り扱いは、大入賞口を開く大当り中に普通入賞口への入賞により別個独立に払出しを受け得るパチンコタイプの遊技機と同様であり、遊技の公正を著しく害する恐れもない。それでいて、遊技者に十分な遊技価値を付与でき、ボーナス役の作動中の遊技性を高めることができる。
[第二種特別役者作動中の技術介入性]変形例
本変形例では、図16,17又は図244,245の内部抽籤における籤に、第二種特別役物に係る役物連続作動装置MB(F_MB)を定義している。MBの作動図柄の組合せは、例えば、表示確率1の「リプレイ」−「ベル」−「ベル」としており、MB作動図柄の組合せを表示した次ゲームからMB作動中となり、MB作動中は第二種特別役物CBが常時作動するものとしている。
CB作動中、有効ラインは中段の1ラインのみ、投入するメダルの規定数は通常の3枚と異なる例えば2枚、内部抽籤の結果にかかわらず、一般遊技中に抽籤する図22に示した小役MNL01〜35の全ての当籤フラグを1(オン)にし、再遊技役よりも小役を優先引き込みする。
小役NML01〜35のうち、NML22〜24の払出枚数は例えば8枚に、NML34の払出枚数は例えば5枚に各変更し、他は規定数3枚のときと同じ払出枚数にしている。総獲得メダル枚数が所定上限例えば100枚を超過すると、MB及びCBの作動を終了させ、復帰先の遊技状態(RT4)に移行させる。
規定数2枚で8枚払出しとするNML22〜25の右図柄に「リプレイ」を追加し、
NML22は「ベル」-「赤7」-「赤7/青7/BAR/ベル/ブランク/リプレイ」、
NML23は「ベル」-「青7」-「赤7/青7/BAR/ベル/ブランク/リプレイ」、
NML24は「ベル」-「BAR」-「赤7/青7/BAR/ベル/ブランク/リプレイ」、
NML25は「ベル」-「ブランク」-「赤7/青7/BAR/ベル/ブランク/リプレイ」にしている。
押し順に関係なく、左リール3L及び中リール3Cは第1時間の190ms以内で停止させ、右リール3Rは第1時間よりも短い第2時間の75ms以内で停止させる。第2時間以内に停止させる右リール3Rの上下に連続して並べる2コマの図柄をどの位置で切り取っても、そのうちの少なくとも一つに、遊技価値を獲得できるNML22〜25の図柄の組合せを構成する図柄、すなわち「赤7」「青7」「BAR」「ベル」「ブランク」「リプレイ」の何れかを配置している。
各リール3L,3C,3Rを駆動するステッピングモータには、例えば、A相、B相、A反転相、B反転相を磁極にもつ二相式、ステップ数は336のものを用いている。2割込み毎にする二相励磁パルスのステップ更新により、1.1172×2×336=750.76msで一回転する。1分間に約80回転となる。一リールの図柄数が20個のため、例えば、図柄位置番号0,5,10,15の各図柄に対応するステップ数を16、その他の図柄位置番号1〜4,6〜9,11〜14,16〜19の各図柄に対応するステップ数を17にしている。
停止基準位置は例えばリール表示窓4中の下段とし、メインRAM103上の図柄カウンタには、停止基準位置を通過中の図柄番号が入る。実際には、メインRAM103上のステップカウンタにより、ステップ16の図柄は、励磁パルスのステップ更新による図柄の変位に伴い0,1,2・・・15と更新し、ステップ数17の図柄は、励磁パルスのステップ更新による図柄の変位に伴い0,1,2・・・16と更新し、各最大値の次は0に更新する。ステップカウンタを0に更新するとき、同時に図柄カウンタの値を一つ進め、図柄カウンタの値は0,1,2・・・19,0,1・・・と更新される。
図79の1.1172ms毎にする割込み処理中のリール制御処理(S903)により、図柄カウンタの値が決定した停止図柄の番号に、ステップカウンタの値が0になったとき、停止操作がされたリールのステッピングモータに全相励磁等による停止パルスを所定時間例えば200〜250msについて印加し、所定時間経過後、励磁を開放する。
全相励磁は、A相磁束をA反転相磁束で打ち消し、B相磁束をB反転相磁束で打消し、界磁を速やかに取り除くことにより短期間内での停止を実現する。停止パルスは、特定の磁極に対する励磁を所定時間継続させる1相励磁又は2相励磁若しくは3相励磁でもよいし、任意の2以上の組合せでもよい。
停止パルスの印加直後からリールの慣性により数ステップ行き過ぎて止まるが、平均的な行き過ぎステップ数を考慮し、リール表示窓4中の適正位置に図柄が停止するように、各リール3L,3C,3Rと各ステッピングモータを連結し、図柄カウンタ及びステップカウンタを初期値例えば0,0にリセットするリールインデックスを設けている。なお、停止パルスの印加開始時点が190ms又は75ms以内であれば、190ms以内の停止又は75ms以内の停止の要件は満たされる。
図247[A]に示すように、MB作動中のCB作動中、第1時間の190ms以内の停止となる左リール3L、中リール3Cを順不問で先に停止操作すると、同一の遊技結果となる図柄の組合せの種類数が最も多いNML22〜25の構成図柄が優先引込みされ、中段の有効ラインに例えばNML22の「ベル」−「赤7」が並ぶ。この後に、第2時間の75ms以内の停止となる右リール3Rを停止操作するものとする。
右ストップボタン17Rの停止操作時点における図柄の変位量すなわちステップカウンタの値に応じて、図柄カウンタの図柄すなわち停止基準位置を通過中の図柄に対して、一つ上の図柄又は二つ上の図柄を停止図柄に決定する場合と、一つ上の図柄のみを停止図柄に決定する場合とを切り替える。
ステップカウンタの値が最大値から今正に0に更新されようとするときに右ストップボタン17Rによる停止操作がされ、図柄カウンタの図柄とその一つ上の図柄の2コマが何れも17ステップ数の図柄の場合、図柄カウンタの図柄の二つ上の図柄を停止基準位置に引き込もうとすれば、停止操作の検出に要する1割込時間、17+17=34ステップ分を2割込毎のステップ更新により変位させる34×2割込時間を合せた69割込時間、すなわち、1.1172×69≒77.1msを要し、75msを超過してしまう。
そこで、第2時間の75ms以内に停止させる右リール3Rについては、停止操作時点における図柄の変位量を示すステップカウンタの値が所定値以上、例えば1以上のとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄と、停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄との何れかを停止図柄に決定するが、停止操作時点における図柄の変位量を示すステップカウンタの値が所定値1より小さい0のとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄のみを停止図柄に決定する。
ステップカウンタの値が所定値1より小さい0のとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定し、図柄カウンタの値が停止図柄の番号に、ステップカウンタの値が0になったとき停止パルスを印加する。このため、停止に要する時間は、1.1172×(1+17×2)≒39.1msとなり、75ms以内の停止を満たす。また、停止基準位置を通過中の図柄は停止図柄とせずに通過させ、停止パルスの印加タイミングを意図的に遅らせたり早めたりしないため、停止図柄のズレを防止できる。
ただし、この場合、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄が、「赤7」「青7」「BAR」「ベル」「ブランク」「リプレイ」の何れかを有効ラインの中段に表示可能な下段対応図柄である場合に限って、NML22の入賞により8枚のメダルを獲得できるが、そうでない場合は、取りこぼしとなってメダルを獲得することはできない。
すなわち、第2時間の75ms以内に停止させる右リール3Rについては、停止操作時点における図柄の変位量を示すステップカウンタの値が所定値1より小さい0のとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定するよりも、停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄を停止図柄に決定する方が、遊技価値の獲得数が多くなる場合にも、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定し、取りこぼしになることを容認している。
このため、右リール3Rについては、比較的見易い「赤7」又は「青7」若しくは「BAR」を1コマ未満の滑りで中段に即止めさせる停止操作をすることが推奨され、遊技者の技術介入性を高めることができる。
一方、図247[B]に示すように、右ストップボタン17Rによる停止操作が、ステップカウンタの値が所定値1以上の例えば1のときにされた場合、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄又は二つ上の図柄を停止図柄に決定し、図柄カウンタの値が停止図柄の番号に、ステップカウンタの値が0になったとき停止パルスを印加する。
このため、停止に要する最大時間は、1.1172×(1+16×2+17×2)=1.1172×67≒74.9msとなり、75ms以内の停止を満たす。また、停止基準位置を通過中の図柄は停止図柄とせずに通過させ、停止パルスの印加タイミングを意図的に遅らせたり早めたりしないため、停止図柄のズレを防止できる。
この場合、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄の引込優先順位データが例えば01H、停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄の引込優先順位データが例えば05Hとより大きく、二つ上の図柄を停止図柄に決定すると入賞となる場合、停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄を1コマ以上2コマ未満の1コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止させ、中段の有効ラインにNML22〜24の右構成図柄の例えば「赤7」を表示させる。よって、「ベル」−「赤7」−「赤7」のNML22が入賞し、8枚のメダルが払出される。
停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄と二つ上の図柄とから停止図柄を決定する場合でも、一つ上の図柄の引込優先順位データの方がより大きい場合、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を0コマ以上1コマ未満の0コマ滑りにより下段の停止基準位置に停止させ、中段の有効ラインにNML22〜24の右図柄を表示させ、8枚のメダルが払出される。
すなわち、第2時間の75ms以内に停止させる右リール3Rについては、停止操作時点における図柄の変位量を示すステップカウンタの値が所定値1以上(1,2,3〜最大値)の例えば1のとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄と、停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄のうち、遊技価値の獲得数が多くなる方を停止図柄に決定している。
第2時間の75ms以内に停止させる右リール3Rの停止制御は、以上のようにされ、右リール3Rを何番目の停止させるには基本的に関係しない。ただし、右リール3Rが第1番目の停止となり、中段の有効ラインにNML22〜24の右図柄以外の、「チェリー1」が表示された場合はNML32又はNML34が入賞し、「スイカ」が表示された場合はNML35が入賞する。この場合、8枚のメダルの獲得は逃すが、5枚のメダルを獲得できる。
また、右リール3Rが第2番目の停止となり、中段の有効ラインにNML22〜24の右図柄以外の、「チェリー1」が表示された場合はNML32又はNML34が入賞して5枚のメダルが払出され、「スイカ」が表示された場合はNML18〜21の何れかが入賞して1枚のメダルが払出されるか又は取りこぼしとなる。
よって、できるだけ多くのメダルを獲得するには、右リール3Rを第1番目に停止する逆押しをし、この際に比較的見易い「赤7」又は「青7」若しくは「BAR」を1コマ未満の滑りで中段に即止めさせる停止操作(目押し)を試みるのがよい。目押しの成功により8枚のメダルを獲得でき、目押しを失敗しても5枚のメダルを獲得でき、獲得メダルのバラツキを一定範囲内に抑制することもできる。
CB作動中に第2時間の75ms以内に停止させるリールは、右リール3Rに限らず、左リール3L、中リール3Cとしてもよい。また、任意の2本のリール、又は、全リールとしてもよい。75ms以内に停止させるリールについて停止図柄を決定する際の検索対象図柄数は、ステップカウンタの値が1以上か否かにより変更したが、ステップカウンタの値が2以上か否か、或は、3以上か否か等により変更してもよい。
また、停止操作時点における図柄の変位量が所定値以上かを、昇順管理としたステップカウンタの値が所定値以上かにより判定し、停止操作時点における図柄の変位量が所定値より小さいかを、昇順管理としたステップカウンタの値が所定値より小さいかにより判定したが、最大値からカウントダウンする降順管理のステップカウンタを用いる場合、停止操作時点における図柄の変位量が所定値以上かを、ステップカウンタの値が例えば最大値より小さいかにより判定し、停止操作時点における図柄の変位量が所定値より小さいかを、ステップカウンタの値が所定値以上の例えば最大値かにより判定してもよい。
[サブ基板側等のデータ送受信]変形例
図248に示すように、本変形例は、遊技の進行を制御するメインCPU101を実装するメイン基板MCNと、メインCPU101から一方通行で送信する情報を受信し、その受信情報に基づいて遊技の演出を制御するサブCPU201を実装するサブ基板SCNとを備える。
メインCPU101は、パラレル通信方式等により、遊技機備え付けの操作スイッチであるMAXベットボタン15a、1ベットボタン15b、スタートレバー16、左ストップボタン17L、中ストップボタン17C、右ストップボタン17R等から遊技の進行契機となる信号を取り込む入力機能をもつ入力部IMtと、シリアル通信方式等により、内部抽籤の結果等の情報をサブCPUに一方通行により送信する出力機能をもつ出力部OMtとを有する通信手段MPOを備える。
メイン側の通信手段MPOの入力部IMtは、メインCPU101の出力ポートと独立した入力ポートに接続し、メイン側の通信手段MPOの出力部OMtは、メインCPU101の入力ポートと独立した出力ポートに接続している。
サブCPU201は、シリアル通信方式等により、メインCPU101から一方通行により送信される情報を取り込む受信専用入力部IStをもつ受信手段SPOを備える。
また、サブCPU201は、シリアル又はパラレル通信方式により、取り出した情報に基づいてメインCPU101への入力情報とはせず、遊技の進行に影響を及ぼさない情報を外部に取り出す出力機能をもつ出力部Otと、取り込んだ情報に基づいてメインCPU101への入力情報とはせず、遊技の進行に影響を及ぼさない情報を外部から取り込む入力機能をもつ入力部Itとを有する双方向性の送受信手段POを備える。
サブ側の送受信手段POの入力部IMt及び出力部OMtは、サブCPU201の双方性の入出力ポートに接続している。もっとも、入力部IMtは出力ポートと独立したサブCPU201の入力ポートに、出力部OMtは入力ポートと独立したサブCPU201の出力ポートに接続してもよい。
サブ側の送受信手段POの入力部IMt及び出力部OMtは、インターネット回線NETに有線又は無線LANを介して接続しており、メーカの保守部門、スマートフォン等の携帯端末と連携する会員の運営サイト、遊技場カード会員の運営サイト等と、直接又は携帯端末を介して、双方向に情報のやり取りを可能にしている。
送受信手段POの出力部Otから取り出す情報には、メインCPU101からサブCPU201に一方通行により送信された情報の受信情報、並びに、サブCPU201により生成する音声・映像・ランプ等の演出情報、遊技回数・ボーナス役等の特定の内部当籤役毎の当籤回数・通常区間から有利区間の移行回数・アシストタイムATの当籤回数・予め定めたミッション達成による獲得ポイント・エラー発生回数等の遊技履歴情報など、サブCPU201で把握されるあらゆる内部情報を含む。
これにより、例えば、遊技の演出に応じて出力する音声メッセージやセリフ、楽曲等の音声電気信号を、送受信手段POの出力部Otから外部に取り出すことができ、出力部Otにヘッドフォン等の補助機器を接続することにより、遊技者の利便性を高め得る。また、インターネット回線NETを通じて、メインCPU101からの受信情報、サブCPUの演出情報、遊技履歴情報等を収集でき、遊技場の適正運営等に役立てることもできる。さらに、スマートフォン等の携帯端末と連携した会員本人の遊技履歴情報の更新等も利便性良く行える。
送受信手段POの入力部Itから取り込む情報には、サブCPU201の演出バージョンアップのプログラム情報、スマートフォン等の携帯端末と連携する会員のパスワード情報・現獲得ポイント情報・実機カスタマイズ情報、遊技場カード会員の当月又は通算の遊技時間情報・収支情報など、サブCPU201の演出プログラムに固定的又は一時的に変更を加え、その変更の効果が遊技者に提供可能なあらゆる情報を含む。
これにより、例えば、最新バージョンの演出に自動改定等でき、遊技者のニーズを高め得る。また、インターネット回線NETを通じて、スマートフォン等の携帯端末と連携した会員本人のパスワードの入力等も利便性良く行える。さらに、遊技場カード会員の当月又は通算の遊技時間情報・収支情報に基づいて、のめりこみ防止の注意喚起表示等も行え、遊技場会員に対する適切で手厚いサポートも可能になる。
また、メイン側の通信手段MPOの入力部IMtからは、遊技の進行契機となる遊技機備え付けの操作スイッチであるMAXベットボタン15a、1ベットボタン15b、スタートレバー16、左ストップボタン17L、中ストップボタン17C、右ストップボタン17R等に代えて、外付のゲームコントローラGCNの十字キースイッチやジョイスティク等からの操作入力に基づいて遊技を進行させる契機となる信号を取り込み可能にしている。
遊技機のフロント側には、ゲームコントローラGCNのケーブル接続端子を設け、この端子にゲームコントローラGCNを接続することにより、遊技機備え付けの操作スイッチに代わり、ゲームコントローラーGCNからの操作により、クレジットからの掛けメダルの投入操作、全リール3L,3C,3Rの回転開始操作、所望のリールの個別の停止操作等を可能にしている。
メイン側の通信手段MPOの入力部IMtから取り込む信号は、遊技機備え付けの操作スイッチに代えて遊技の進行契機とする信号の他、遊技機備え付け操作スイッチと選択的に遊技の進行契機とする信号を取り込み可能にしてもよい。
この場合、遊技機備え付けの操作スイッチからの入力と、ゲームコントローラGCNからの入力のどちらか早い方の受け付けにより遊技を進行させてもよいし、別途設ける選択スイッチを遊技者又は遊技場係員が操作することにより、選択した方の入力により遊技を進行させてもよい。
これにより、ゲームコントローラGCNにより、遊技機備え付けの操作スイッチに代えて又は選択的に遊技を進行させることができ、遊技者の好みに合わせた多様な楽しみ方を提供でき、遊技者のニーズを高め得る。
[バックランプ演出]変形例
図249に示すように、左リール3L,中リール3C,右リール3Rは、ボトムプレート3B、第1,第2,第3,第4サイドプレート3S1,3S2,3S3,3S4、トッププレート3Tを主構成部材とするリールユニット3Uに組み付けている。74はリール中継端子板、SMは各リールに対応して設けるステッピングモータである。
各リール3L,3C,3Rは、リールリング35に複数の図柄を印刷したリール帯30L,30C,30Rを巻回している。リール帯30L,30C,30Rの背後には、3区画付きリフリクタ6u,6m,6bをもつランプハウス36を設け、リール表示窓4の上段、中段、下段の3列3段計9図柄分を照明するLEDランプ等から成るリールバックランプ3Lu,3Lm,3Lb,3Cu,3Cm,3Cb,3Ru,3Rm,3Rbを支持している。
これらリールバックランプ3Lu/m/b,3Cu/m/b,3Ru/m/bを、単独又は複数個について、所定の点灯パターンに従って点灯又は消灯させることにより、バックランプ演出による視覚演出を実行する。なお、点灯又は消灯に、点灯と消灯を繰り返す点滅を含む。
リールバックランプ3Lu/m/b,3Cu/m/b,3Ru/m/bは、内部当籤役情報、停止操作情報等をメインCPU101から受信するサブCPU201により制御される。サブCPU201において、受信する内部当籤役に基づいて、予め定義した複数種類の点灯パターンから特定の一の点灯パターンを選択し、例えば停止操作に連動させてシーケンス制御ポインタを移動させることにより、停止操作に連動した点灯又は消灯の制御がされる。
図250[A]に示すように、ボーナス役の内部当籤を所定信頼度例えば50%で示唆させる点滅後全点灯のパターンが選択された場合、定常回転中のリール3L,3C,3Rの何れかに対し、第1番目の停止操作である第1停止がされると、全相励磁等による停止パルスの印加直後から計時する所定の停止間隔期間例えば約200msの期間中に、第1停止に係るリールのバックランプを上段、中段、下段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に全点灯させる。左第1停止なら、左リール3Lのバックランプ3Lu,3Lm,3Lbを、上段、中段、下段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に全点灯させる。なお、停止間隔期間中は、図72のS724により引込優先順位データの書換え処理等が行われる。
第1停止後の停止間隔期間の経過後、停止操作の受付が許可された定常回転中の2本のリールつまり中リール3Cと右リール3Rの何れかに対し、第2番目の停止操作である第2停止がされると、全相励磁等による停止パルスの印加直後から計時する同200msの停止間隔期間中に、第2停止に係るリールのバックランプを下段、中段、上段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に全点灯させる。中第2停止なら、中リール3Cのバックランプ3Cb,3Cm,3Cuを、下段、中段、上段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に全点灯させる。
第2停止後の停止間隔期間の経過後、停止操作の受付が許可された定常回転中の1本のリール例えば右リール3Rに対し、最後の第3番目の停止操作である第3停止がされると、全相励磁等による停止パルスの印加直後から計時する同200msの停止間隔期間中に、第3停止に係るリールのバックランプを上段、中段、下段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に全点灯させる。右第3停止なら、右リール3Rのバックランプ3Ru,3Rm,3Rbを、上段、中段、下段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に全点灯させる。
これにより、停止操作に連動して、内部当籤役に対応したバックランプ演出による視覚演出が実行され、遊技者にボーナス役の内部当籤を50%の信頼度で示唆させる。なお、50%の信頼度というのは、ボーナス役の内部当籤のないフェイクの場合にも、点滅後全点灯の同じパターンが50%で選択されて実行されることがあることを意味する。
図250[B]に示すように、第1停止により第1停止に係るリールの回転要求が解除された後、落雷等により、所定の電圧降下を含む電断が発生したとする。この場合、メインCPU101側では、図52の電断時(外部)処理により、電源が完全に落ちる前に、プログラムカウンタを含む全レジスタ及びRAMの電断直前の内容が保存される。サブCPU201側でも、同様に電断直前の内容が保存され、電断直前に実行中のバックランプ演出の点灯パターン、シーケンス制御ポインタ等も保存される。
自然復旧を含む電源が復旧すると、図46の電源投入(RESET割込み)及び図47の遊技復帰処理がされる。
本変形例では、図47のS27の処理において、電断直前にメインRAM103に格納され且つ保存された1バイトのリール制御フラグを読み、このフラグの第1ビット目の左リール3Lの回転要求、同第2ビット目の中リール3Cの回転要求、同第3ビット目の右リール3Rの回転要求の各ビットを調べ、回転要求中の1が残っているものを、電断直前の未停止リールとし、電断直前に一リールについての停止制御により回転要求が解除されて0になっているリールは除いて、電断直前の未停止リールのみの本数をセットするようにしている。
したがって、電断からの復旧時には、電断前に回転中にあったリールのみが加速処理からやり直して始動され、定常回転に到達後、対応するストップボタンによる停止操作が受付可能になる。
この場合、電断直前のバックランプ演出は、演出の態様に応じて、再開と中断とを切り替える。例えば、点灯パターンに応じて、より具体的には、停止操作された一のリールの回転要求が解除されたとき、リールバックランプ3Lu/m/b,3Cu/m/b,3Ru/m/bに消灯がなく全点灯となる図示例のような場合、電断により一旦全消灯となっても復旧によりデフォルト状態の全点灯から遊技が再開されるため、電断前に実行中のバックランプ演出を、未停止リールに対する残演出分、すなわち、シーケンス制御ポインタの進み位置からの残り演出分について、途中から再開させる。
こうして、第2停止後及び第3停止後は図250[A]と同様の演出がされ、予定するバックランプ演出を一通り行える。このため、遊技者にいらぬ誤解や不信感を与える恐れを低減できる。
なお、第1停止に係るリールの回転要求が解除される前に電断が生じた場合、第1停止に係る停止操作は無効とし、電断からの復旧時、3本のリール3L,3C,3Rを加速処理からやり直して回転させ、第1停止後に一からバックランプ演出をやり直す。
また、第2停止に係るリールの回転要求が解除された後に電断が生じた場合、電断からの復旧時、1本のリールを加速処理からやり直して回転させ、第3停止後、第3停止後に予定された残演出分についてバックランプ演出を再開させる。
さらに、第1停止後、第2停止に係るリールの回転要求が解除される前に電断が生じた場合、第2停止に係る停止操作は無効とし、電断からの復旧時、第1停止リールを除く2本のリールを加速処理からやり直して回転させ、第2停止以降、第2、第3停止後に予定された残演出分についてバックランプ演出を再開させる。
図251[A]に示すように、ボーナス役の内部当籤を所定の高信頼度例えば90%で示唆させる点滅後全消灯のパターンが選択された場合、定常回転中のリール3L,3C,3Rの何れかに対し、第1番目の停止操作である第1停止がされると、約200msの停止間隔期間中に、第1停止に係るリールのバックランプを上段、中段、下段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に一つずつ消灯していく。左第1停止なら、左リール3Lのバックランプ3Lu,3Lm,3Lbを、上段、中段、下段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に一つずつ消灯していく。
第1停止後の停止間隔期間の経過後、停止操作の受付が許可された定常回転中の中リール3Cと右リール3Rの何れかに対し、第2番目の停止操作である第2停止がされると、約200msの停止間隔期間中に、第2停止に係るリールのバックランプを下段、中段、上段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に一つずつ消灯していく。中第2停止なら、中リール3Cのバックランプ3Cb,3Cm,3Cuを、下段、中段、上段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に一つずつ消灯していく。
第2停止後の停止間隔期間の経過後、停止操作の受付が許可された定常回転中の右リール3Rに対し、最後の第3番目の停止操作である第3停止がされると、約200msの停止間隔期間中に、第3停止に係るリールのバックランプを上段、中段、下段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に一つずつ消灯していく。右第3停止なら、右リール3Rのバックランプ3Ru,3Rm,3Rbを、上段、中段、下段の順番で1段ずつ高速点滅させた後に一つずつ消灯していく。
これにより、停止操作に連動して、内部当籤役に対応したバックランプ演出による視覚演出が実行され、遊技者にボーナス役の内部当籤を90%の高信頼度で示唆させる。
図251[B]に示すように、第1停止により第1停止に係るリールの回転要求が解除された後、落雷等により、所定の電圧降下を含む電断が発生したとする。電断からの復旧時には、電断前に回転中にあったリールのみが加速処理からやり直して始動され、定常回転に到達後、対応するストップボタンによる停止操作が受付可能になる。
点滅後全消灯のパターンが選択されている場合、停止操作された一のリールの回転要求が解除されたとき、リールバックランプ3Lu/m/b,3Cu/m/b,3Ru/m/bに消灯を含み、この電断前の消灯と電断による全消灯とが紛らわしく、遊技者の誤解を誘発する恐れがあるため、電断前に実行中のバックランプ演出は中断し、未停止リールに対する残演出分はキャンセルする。
こうして、第2停止後及び第3停止後は図251[A]とは異なり、バックランプ演出は行われず、デフォルトのバックランプ演出無しと同様に、リールバックランプ3Lu/m/b,3Cu/m/b,3Ru/m/bは常時点灯状態となる。このため、遊技者にいらぬ誤解や不信感を与える恐れを遮断できる。
もっとも、この場合にも、サブCPU201側において、電断直前のリールランプの状態を保存等することにより、電断からの復旧時、電断直前の消灯状態を再現し、電断前に実行中のバックランプ演出を、未停止リールに対する残演出分、すなわち、シーケンス制御ポインタの進み位置からの残り演出分について、途中から再開させてもよい。
なお、第1停止に係るリールの回転要求が解除される前に電断が生じた場合、第1停止に係る停止操作は無効とし、電断からの復旧時、3本のリール3L,3C,3Rを加速処理からやり直して回転させ、第1停止後に一からバックランプ演出をやり直す。この場合は、バックランプ演出は中断でも再開でもなく、改めての実行となるのは、図250の例と同様である。
ただし、第2停止に係るリールの回転要求が解除された後に電断が生じた場合、電断からの復旧時、1本のリールを加速処理からやり直して回転させ、第3停止後、第3停止後に予定された残演出分をキャンセルし、バックランプ演出を中断させる。
さらに、第1停止後、第2停止に係るリールの回転要求が解除される前に電断が生じた場合、第2停止に係る停止操作は無効とし、電断からの復旧時、第1停止リールを除く2本のリールを加速処理からやり直して回転させ、第2、第3停止後に予定された残演出分をキャンセルし、バックランプ演出を中断させる。
図252[A]に示すように、各リール3L,3C,3Rのリール帯30L,30C,30Rの外面に沿って、星形マーク等の所定の潜像Imgを輝点により形成する反射凹部3dから成る反射要素3Dを多数設けた、厚み1〜3mm程度とした透明アクリル板等から成る導光板300を湾曲状に配置し、潜像Imgの可視像化又は不可視像化により視覚上の演出効果を生じさせる演出手段を構成してもよい。
潜像Imgは、中リール3Cについてのリール表示窓4の下段、中段、上段に対応した部分のみに可視像化したものを図示したが、各リール3L,3C,3Rの各図柄の対面部分に、潜像Imgを可視像化できるようにしている。
図252[B]に示すように、導光板300の左右一方側例えば左側の端部には、導光板300の板厚内に光を入射させるLEDエッジライト3eから成る光源3Eを配置している。光源3Eは、サブCPU201により制御され、サブ側からのオン指令により点灯し、サブ側からのオフ指令により消灯する。
導光板300の端部から入射した光は、導光板300の板厚内を直進し、光源3E側に傾斜面を向けた楔形ドット等による反射凹部3dから成る反射要素3Dの傾斜面に当たって反射し、リール帯と反対側の前面側に輝点を表示させる。反射要素3Dによる輝点の集まりすなわち点描により、潜像Imgを可視像化する。反射要素3Dの大きさ、深さ、傾斜面の角度等により、輝点の輝度調整も可能である。また、光源3Eの発光色により白、緑、青、赤、黄等のカラー化も可能である。光源3Eに赤(R)、緑(G)、青(B)の多色LEDを用いることにより、色を変化させることも可能である。
光源3Eから放たれて導光板300に入射した光は、導光板300の板厚内を横方向に直進する他、縦方向については、湾曲面で反射及び透過し、光源3Eから湾曲面に沿って変位する距離に応じて、反射要素3Dでの反射態様を変化させることができる。このため、各リール3L,3C,3Rのリール帯30L,30C,30Rの円筒面に設ける一つ一つの図柄に対して、湾曲状の導光板300に設ける潜像Imgの可視像化と不可視像化を適切に組合せることができ、従来にない高いイルミネーション効果を創出できる。
光源3Eは、リール表示窓4の下段、中段、上段に対応させて3つずつ配置している。すなわち、下段光源3Eb,中段光源3Em、上段光源3Euにより光源モジュール3EMを構成し、各リール3L,3C,3Rの回転及び停止と無関係な静止部材である第1〜第3サイドプレート3S1,3S2,3S3に直接又は基板を介して間接的に一体化している。各リールに対応させて合計9つとなる光源3Eは、その全部又は一部のオンにより、潜像Imgを可視像化してリールの図柄の上に潜像Imgを重ねて表示する。合計9つとなる光源3Eの全部又は一部のオフにより、潜像Imgを不可視像化してリールの図柄のみを視認できるようにしている。
図252[C]に示すように、導光板300は、各リール帯30L,30C,30Rの外側に重ねて巻回し、導光板300の左右の端部を、両面テープ又は透明接着剤等により、各リール帯30L,30C,30Rの左右の端部或は外リング35に固定していると共に、導光板300の突合せ端部を互いに、両面テープ又は透明接着剤等により結合している。これにより、導光板300は、各リール3L,3C,3Rに一体化された円筒状となり、各リール3L,3C,3Rと共回りする。
各リールを個別に駆動するステッピングモータSMのシャフト37は、一方側の外リング35と複数本の中折れスポーク片38・・・により一体化する中心部のハブ39に直結している。各リール3L,3C,3Rの一回転毎にオンエッジ及び/又はオフエッジを検出して励磁パルスのステップ数を補正するリール位置検出部を構成するリールインデックス、及び、光センサから成るインデックスセンサーは、ステッピングモータSMに内蔵している。
潜像Imgは、各図柄に重ね合わせてイルミネーション効果を発揮できるように、各図柄の対面位置において図柄の個数分について設けている。潜像Imgは、星形マークとする他、ハートマーク、ダイヤマーク、花まるマーク、キャラクター等の容姿、数字、英字、漢字、ひらがな等で構成してもよい。また、リールの図柄の種類に応じてマーク等を使い分けしてもよい。さらに、潜像Imgは、一図柄と重ね合わせて配置する他、図柄と図柄の間に配置してもよいし、上下に並ぶ複数の図柄と重ね合わせる大きなものとしてもよい。
以上の潜像Imgの可視像化又は不可視像化により視覚上の演出効果を生じさせる演出手段により、リールバックランプと同様に、停止操作に連動した演出を行い、ボーナス役等の当籤の示唆演出等を行う。
例えば、50%の信頼度での示唆演出の場合、第1停止後は、第1順序例えば上段、中段、下段の順に潜像Imgを一つずつ可視像化した後に全部を不可視像化し、第2停止後は、第2順序例えば中段、下段、上段の順に潜像Imgを一つずつ可視像化した後に全部を不可視像化し、第3停止後は、第3順序例えば下段、上段、中段の順に潜像Imgを一つずつ可視像化した後に全部を不可視像化する。
この場合、図250の例に倣い、電断からの復旧時、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中の潜像Imgによる視覚演出を未停止リールに対する残演出分について途中から再開させる。
また、例えば、90%の高信頼度での示唆演出の場合、第1停止後は、第1順序例えば上段、中段、下段の順に潜像Imgを一つずつ可視像化した後に全部を可視像化し、第2停止後は、第2順序例えば中段、下段、上段の順に潜像Imgを一つずつ可視像化した後に全部を可視像化し、第3停止後は、第3順序例えば下段、上段、中段の順に潜像Imgを一つずつ可視像化した後に全部を可視像化する。
この場合、図251の例に倣い、電断からの復旧時、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中の潜像Imgによる視覚演出を未停止リールに対する残演出分についてはキャンセルして中断させる。
以上のリールバックランプ3Lu/m/b,3Cu/m/b,3Ru/m/bによるバックライト演出、或は、潜像Imgによる視覚演出は、停止されたリールに対して行ったが、回転中のリールに対して行ってもよい。
この場合にも、電断からの復旧時、回転要求が解除されていない未停止リールを加速処理からやり直して回転させ、遊技者に対する誤認の恐れの高低に基づいて予め選別した演出の態様に応じて、予定された残演出分について演出を再開させるか、或は、残演出分はキャンセルして中断させるかを切り替える。
[有利区間終了時のRAMクリア]変形例
本変形例は、図14に示したものと同様、メダルの獲得性能に影響を及ぼす停止操作に関する押し順等の指示情報の報知を不可とする通常区間(非有利区間)から、図33及び図34に示したように、ボーナス非作動中は遊技状態RT0〜5によらず確率不変の特定籤例えば弱レア役、チャンス目、スイカ1、ボーナス役の当籤を契機とした予め定めた移行条件の具備により、指示情報の報知を可能とする有利区間に移行可能にしている。
図14のものは、チャンスゾーン等として機能させる高確1〜4状態と本前兆状態とを通常有利区間と称し、再遊技高確率状態下でアシストタイムATを作動させるラインバトル状態等のアシストリプレイタイムARTを有利区間と称しているが、どちらも有利区間である。
また、図33〜35に示したように、通常有利区間中にARTの当籤がなく且つ継続抽籤に非当籤のときは9ゲームや32ゲーム等の所定ゲーム数が消化された場合、或は、ARTが約40ゲームを1セットとしたセット継続に当籤せずに消化された場合、一有利区間のゲーム数が上限例えば1500ゲームに達した場合、一有利区間中のATによるメダルの増加期間中における総獲得枚数から総投入枚数を引いた総差枚数が上限例えば2400枚に達した場合、これら何れかの予め定めた終了条件の具備により、有利区間を終了して通常区間に移行させる。
そして、有利区間から通常区間に移行させる有利区間の終了時、有利区間への移行及び有利区間中の指示情報の報知を含む、指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数は初期化するが、指示機能に係る性能に影響を及ぼさない予め定めた変数は初期化しない。
図253に示すように、本変形例のメインRAMメモリマップは、図11Cとは異なり、RAM異常又は設定変更開始時の初期化(0クリア)開始アドレスと、ボーナス終了時の初期化(0クリア)開始アドレスと間に、有利区間終了時の初期化(0クリア)開始アドレスを定義している。
そして、有利区間終了時の初期化開始アドレスと、ボーナス終了時の初期化開始アドレスとの間に、一有利区間のゲーム数を累積して計数する2バイトの一有利区間ゲーム数カウンタ格納領域と、一有利区間中のATによるメダルの増加期間中の獲得枚数から投入枚数を引いた累積差枚数を計数する2バイトの一有利区間差枚数カウンタ格納領域とを確保している。
また、RAM異常又は設定変更開始時の初期化(0クリア)開始アドレスと、有利区間終了時の初期化開始アドレスとの間に、有利区間の終了では初期化しない予め定めた変数の格納領域として、以下の1.〜5.の領域を確保している。
1.有利区間の移行回数を0〜255回の範囲で累積して係数する1バイトの有利区間移行回数カウンタ格納領域。
2.内部当籤役等に基づいてリール3L,3C,3Rを逆転、振動、時間遅れ始動等により変則動作させるリールロック演出を予約した実行契機までのゲーム数を計数する2バイトのリールロック予約カウンタ格納領域。
3.通常の電源オンを含む電断復帰時からゲーム毎に累積して計数する2バイトの通算ゲーム数カウンタ格納領域。
4.通常の電源オンを含む電断復帰時からの、エラーの発生回数を累積して計数する2バイトのエラーカウンタ格納領域。この場合、全エラーをカウントしてもよいし、不正行為の関与がほぼない補助収納庫満杯エラー及びホッパーエンプティエラーを除いたエラーをカウントしてもよい。また、エラー毎にカウンタを設けてカウントしてもよい。
5.専らサブCPU201側への送信情報であって、有利区間中のATによる増加区間のセット数等に応じて一話ずつ演出シナリオを進行させる場合のシナリオ番号等を更新記憶する演出シナリオカウンタ格納領域。
したがって、有利区間の終了時、一有利区間ゲーム数カウンタ格納領域及び一有利区間差枚数カウンタ格納領域を含む、有利区間終了時の初期化開始アドレス〜スタックエリアの最終アドレス(F1FFH)までが0クリアされるが、有利区間移行回数カウンタ格納領域、リールロック予約カウンタ格納領域、通算ゲーム数カウンタ格納領域、エラーカウンタ格納領域、演出シナリオカウンタ格納領域は0クリアされずに、情報を引き継ぐ。
有利区間の終了時に初期化すなわち0クリアしない変数には、特定の演出を発生させるための遊技情報となる、リールロック予約カウンタ格納領域に格納された情報を含む。このため、有利区間とは非同期で移行する遊技状態中の再遊技高確率状態が終了したときや演出シナリオの進行に応じてリールロック演出を発生させる場合に、途中で有利区間の終了を挟んでも、特定の演出であるリールロツク演出を予定どおり実行できる。
有利区間の終了時に初期化(0クリア)しない変数には、有利区間への移行回数に応じて特定の演出を発生させるための遊技情報となる、有利区間移行回数カウンタ格納領域に格納された情報をも含む。このため、設定変更後の初回の有利区間移行時はリールロック演出を行わず、2回目以降は、毎移行時、或は、偶数又は奇数回目の移行時、ランダムに選ぶ移行時にリールロック演出等を行うことも可能になる。
有利区間の終了時に初期化(0クリア)しない変数には、異常発生を収集するための情報となる、エラーカウンタ格納領域に格納された情報をも含む。このため、電断復帰時からの1日の累積エラー発生回数を知ることができ、遊技場運営に役立てることができる。また、通算ゲーム数カウンタ格納領域に格納された通算ゲーム数も0クリアしないため、通算ゲーム数に対するエラー発生回数が一定頻度以上に多い場合は、遊技機から警報を発して、不正行為に対する抑止を促したり、故障等に対する警告を発することもできる。
有利区間の終了時に初期化(0クリア)しない変数には、有利区間中に進行可能な演出シナリオの進行情報となる、演出シナリオカウンタ格納領域に格納された情報をも含む。このため、有利区間中のATによる増加区間のセット数等に応じて一話ずつ演出シナリオを進行させる場合、有利区間が一旦終了しても、次回は、続きから演出シナリオを進行でき、遊技者が毎回同じシナリオの演出を見せられて飽きてしまうといったことがなく、遊技興趣を高めることができる。
有利区間終了時に初期化(0クリア)しない変数は、指示機能に係る性能に影響を及ぼさないものであって、遊技の都度により変動しない予め定めたものであれば、視覚、聴覚、触覚、嗅覚の何れかに刺激を与える演出上の遊技情報等、いかなる変数を定義してもよい。
<付記(本発明のまとめ)>
[第1〜第4の構成の遊技機]
従来の遊技機において、遊技者に有利な有利状態(例えば、ART状態)でない場合に、当該有利状態に移行するか否かの抽籤を行うとともに、当該有利状態である場合に、当該有利状態を継続するか否かの抽籤を行うことを可能にしたものが知られている(例えば、特開2010−240017号公報参照)。
しかしながら、上記に示す遊技機では、当該有利状態を継続するか否かの決定に関して、バリエーションが乏しい点もあり、さらに興趣を高めるための工夫をなすことが求められている。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、遊技者に有利な状態の継続に関する興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第1の構成の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示し、複数の有効ラインが設定された図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R及び図柄表示領域4)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記有効ライン上に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、所定期間、遊技者に有利な有利状態(例えば、ラインバトル状態)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態において、前記有利状態を継続させるか否かを決定可能な有利状態継続決定手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記有利状態継続決定手段は、
前記有利状態において、複数の前記有効ラインのうち、一又は複数のいずれかの前記有効ラインを前記有利状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとするかを決定可能な判定ライン決定手段(例えば、メインCPU101による味方種別の決定)と、
前記有利状態において、前記判定ライン決定手段により決定された前記判定ラインに特定の図柄の組合せが表示される場合に、前記継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させることが可能な継続度合決定手段(例えば、メインCPU101による敵ステータスの決定)と、を含み、
前記所定期間が経過するときに、前記継続度合決定手段により決定された前記継続度合いに基づいて前記有利状態を継続させるか否かを決定する、ことを特徴とする遊技機。
複数の図柄を複数列に変動表示する図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、
前記図柄表示手段について所定領域を視認可能とし、当該所定領域において一又は複数の有効ラインが設定された図柄表示領域(例えば、図柄表示領域4)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記有効ライン上に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、所定期間、遊技者に有利な有利状態(例えば、ラインバトル状態)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態において、前記有利状態を継続させるか否かを決定可能な有利状態継続決定手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記有利状態継続決定手段は、
前記図柄表示領域に表示される図柄のうち、各列ごとのいずれかの一の図柄を通るように、直線又は折れ線で結んで構成される一又は複数の特別ラインを設定可能な特別ライン設定手段と、
前記有利状態において、前記特別ラインのうち、一又は複数のいずれかの前記特別ラインを前記有利状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとするかを決定可能な判定ライン決定手段(例えば、メインCPU101による味方種別の決定)と、
前記有利状態において、前記判定ライン決定手段により決定された前記判定ラインに特定の図柄の組合せが表示される場合に、前記継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させることが可能な継続度合決定手段(例えば、メインCPU101による敵ステータスの決定)と、を含み、
前記所定期間が経過するときに、前記継続度合決定手段により決定された前記継続度合いに基づいて前記有利状態を継続させるか否かを決定する、ことを特徴とする遊技機。
前記継続度合決定手段は、前記有利状態において、前記判定ライン決定手段により決定された前記判定ラインに所定の図柄の組合せが表示される場合に、前記継続度合いを遊技者に不利な度合いに変動させることが可能であることを特徴とする上記に記載の遊技機。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第2の構成の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示し、複数の有効ラインが設定された図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R及び図柄表示領域4)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記有効ライン上に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(例えば、メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、所定期間、遊技者に有利な有利状態(例えば、ラインバトル状態)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態において、特定の有利条件が成立した場合(例えば、ラインバトル状態において権利獲得抽籤状態に移行することが決定され、権利獲得抽籤状態において権利獲得状態移行抽籤に当籤した場合)に、特定期間、遊技者に有利な特定状態(例えば、権利獲得状態)に制御可能な特定状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態において、前記有利状態を継続させるか否かを決定可能な有利状態継続決定手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記有利状態継続決定手段は、
前記有利状態において、複数の前記有効ラインのうち、一又は複数のいずれかの前記有効ラインを前記有利状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとするかを決定可能な判定ライン決定手段(例えば、メインCPU101による味方種別の決定)と、
前記有利状態において、前記判定ライン決定手段により決定された前記判定ラインに特定の図柄の組合せが表示される場合に、前記継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させることが可能な継続度合決定手段(例えば、メインCPU101による敵ステータスの決定)と、を含み、
前記所定期間が経過するときに、前記継続度合決定手段により決定された前記継続度合いに基づいて前記有利状態を継続させるか否かを決定し、
前記特定状態は、特定権利(例えば、永続権利又は限定的権利)が付与されるか否かを決定可能な状態であり、
前記判定ライン決定手段は、付与された前記特定権利に基づいて前記判定ラインを決定することを特徴とする遊技機。
複数の図柄を複数列に変動表示する図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、
前記図柄表示手段について所定領域を視認可能とし、当該所定領域において一又は複数の有効ラインが設定された図柄表示領域(例えば、図柄表示領域4)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記有効ライン上に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、所定期間、遊技者に有利な有利状態(例えば、ラインバトル状態)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態において、特定の有利条件が成立した場合(例えば、ラインバトル状態において権利獲得抽籤状態に移行することが決定され、権利獲得抽籤状態において権利獲得状態移行抽籤に当籤した場合)に、特定期間、遊技者に有利な特定状態(例えば、権利獲得状態)に制御可能な特定状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態において、前記有利状態を継続させるか否かを決定可能な有利状態継続決定手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記有利状態継続決定手段は、
前記図柄表示領域に表示される図柄のうち、各列ごとのいずれかの一の図柄を通るように、直線又は折れ線で結んで構成される一又は複数の特別ラインを設定可能な特別ライン設定手段と、
前記有利状態において、前記特別ラインのうち、一又は複数のいずれかの前記特別ラインを前記有利状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとするかを決定可能な判定ライン決定手段(例えば、メインCPU101による味方種別の決定)と、
前記有利状態において、前記判定ライン決定手段により決定された前記判定ラインに特定の図柄の組合せが表示される場合に、前記継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させることが可能な継続度合決定手段(例えば、メインCPU101による敵ステータスの決定)と、を含み、
前記所定期間が経過するときに、前記継続度合決定手段により決定された前記継続度合いに基づいて前記有利状態を継続させるか否かを決定し、
前記特定状態は、特定権利(例えば、永続権利又は限定的権利)が付与されるか否かを決定可能な状態であり、
前記判定ライン決定手段は、付与された前記特定権利に基づいて前記判定ラインを決定することを特徴とする遊技機。
前記特定状態は、前記判定ライン決定手段により前記判定ラインとして決定可能な上限数(例えば、2)を超える数の前記特定権利を付与可能な状態であり、
前記判定ライン決定手段は、前記判定ラインとして決定可能な上限数以上の前記特定権利が付与された場合、当該上限数分の前記特定権利を用いて当該上限数分の前記判定ラインを決定し、
前記継続度合決定手段は、前記有利状態において、前記判定ライン決定手段により決定された前記判定ラインに所定の図柄の組合せが表示される場合に、前記特定権利が残存していなければ、前記継続度合いを遊技者に不利な度合いに変動させ、前記特定権利が残存していれば、前記継続度合いを遊技者に不利な度合いに変動させないことが可能であることを特徴とする上記に記載の遊技機。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第3の構成の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示し、複数の有効ラインが設定された図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R及び図柄表示領域4)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記有効ライン上に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(例えば、メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、所定期間、遊技者に有利な有利状態(例えば、ラインバトル状態)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態において、前記有利状態を継続させるか否かを決定可能な有利状態継続決定手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記有利状態継続決定手段は、
前記有利状態において、複数の前記有効ラインのうち、一又は複数のいずれかの前記有効ラインを前記有利状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとするかを決定可能な判定ライン決定手段(例えば、メインCPU101による味方種別の決定)と、
前記有利状態において、前記判定ライン決定手段により決定された前記判定ラインに特定の図柄の組合せが表示される場合に、前記継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させることが可能な継続度合決定手段(例えば、メインCPU101による敵ステータスの決定)と、を含み、
前記所定期間が経過するときに、前記継続度合決定手段により決定された前記継続度合いに基づいて前記有利状態を継続させるか否かを決定し、
特別の有利条件が成立した場合(例えば、永続権利獲得抽籤に当籤した場合)に、特別権利(例えば、永続権利)を付与することを決定可能な特別権利付与手段(例えば、メインCPU101)をさらに備え、
前記判定ライン決定手段は、
前記特別権利付与手段により前記特別権利が付与されている場合には、複数の前記有効ラインのうち、いずれかの複数の前記有効ラインを前記判定ラインとして必ず決定し、
前記特別権利付与手段により前記特別権利が付与されていない場合には、前記判定ラインを決定するときに、複数の前記有効ラインのうち、一又は複数のいずれかの前記有効ラインを前記判定ラインとするかを決定可能である、ことを特徴とする遊技機。
複数の図柄を複数列に変動表示する図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、
前記図柄表示手段について所定領域を視認可能とし、当該所定領域において一又は複数の有効ラインが設定された図柄表示領域(例えば、図柄表示領域4)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記有効ライン上に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、所定期間、遊技者に有利な有利状態(例えば、ラインバトル状態)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態において、前記有利状態を継続させるか否かを決定可能な有利状態継続決定手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記有利状態継続決定手段は、
前記図柄表示領域に表示される図柄のうち、各列ごとのいずれかの一の図柄を通るように、直線又は折れ線で結んで構成される一又は複数の特別ラインを設定可能な特別ライン設定手段と、
前記有利状態において、前記特別ラインのうち、一又は複数のいずれかの前記特別ラインを前記有利状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとするかを決定可能な判定ライン決定手段(例えば、メインCPU101による味方種別の決定)と、
前記有利状態において、前記判定ライン決定手段により決定された前記判定ラインに特定の図柄の組合せが表示される場合に、前記継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させることが可能な継続度合決定手段(例えば、メインCPU101による敵ステータスの決定)と、を含み、
前記所定期間が経過するときに、前記継続度合決定手段により決定された前記継続度合いに基づいて前記有利状態を継続させるか否かを決定し、
特別の有利条件が成立した場合(例えば、永続権利獲得抽籤に当籤した場合)に、特別権利(例えば、永続権利)を付与することを決定可能な特別権利付与手段(例えば、メインCPU101)をさらに備え、
前記判定ライン決定手段は、
前記特別権利付与手段により前記特別権利が付与されている場合には、複数の前記特別ラインのうち、いずれかの複数の前記特別ラインを前記判定ラインとして必ず決定し、
前記特別権利付与手段により前記特別権利が付与されていない場合には、前記判定ラインを決定するときに、複数の前記特別ラインのうち、一又は複数のいずれかの前記特別ラインを前記判定ラインとするかを決定可能である、ことを特徴とする遊技機。
前記継続度合決定手段は、前記有利状態において、前記判定ライン決定手段により決定された前記判定ラインに所定の図柄の組合せが表示される場合に、前記継続度合いを遊技者に不利な度合いに変動させることが可能であることを特徴とする上記に記載の遊技機。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第4の構成の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示する図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(例えば、メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、所定期間、遊技者に有利な有利状態(例えば、ラインバトル状態)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態において、前記有利状態を継続させるか否かを決定可能な有利状態継続決定手段(例えば、メインCPU101)と、
前記所定の有利条件が成立したことに基づいて、前記有利状態における遊技状態を第1遊技状態(例えば、RT2状態)に変移させることが可能であるとともに、前記有利状態において特別の図柄の組合せ(例えば、RT3移行目)が表示された場合に、前記有利状態における遊技状態を第2遊技状態(例えば、RT3状態)に変移させることが可能な遊技状態変移制御手段(例えば、メインCPU101によるRTチェック処理)と、を備え、
前記有利状態継続決定手段は、
前記有利状態において特定の図柄の組合せが表示される場合に、前記有利状態の継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させることが可能な継続度合決定手段(例えば、メインCPU101による敵ステータスの決定)を含み、
前記内部当籤役決定手段が前記特定の図柄の組合せが表示され得る特定の内部当籤役を決定する確率は、前記第1遊技状態よりも前記第2遊技状態のほうが高いことを特徴とする遊技機。
前記継続度合決定手段は、前記有利状態において所定の図柄の組合せが表示される場合に、前記継続度合いを遊技者に不利な度合いに変動させることが可能であり、
前記内部当籤役決定手段は、前記第1遊技状態において前記所定の図柄の組合せが表示され得る所定の内部当籤役を決定可能とし、前記第2遊技状態において前記所定の内部当籤役を決定可能としないことを特徴とする上記に記載の遊技機。
上記構成の遊技機によれば、有利状態(例えば、有利区間のラインバトル状態)において、一又は複数のいずれかのライン(有効ラインであるかを問わない)を有利状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとするかを決定可能とし、有利状態において、決定された判定ラインに特定の図柄の組合せ(例えば、「リプレイ」又は「ベル」の図柄揃い)表示される場合に、有利状態の継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させることを可能とし、決定された継続度合いに基づいて有利状態を継続させるか否かを決定することが可能となっている。
これにより、判定ラインの決定結果に応じて有利状態の継続度合いを変動させることができるため、遊技者に有利な状態の継続に関する興趣の向上を図ることができる。
また、上記構成の遊技機によれば、有利状態において、決定された判定ラインに所定の図柄の組合せ(例えば、「被弾リプ」の図柄の組合せ)が表示される場合に、有利状態の継続度合いを遊技者に不利な度合いに変動させることが可能となっている。
これにより、有利状態中における緊張感を高めることができ、有利状態中の遊技が単調とならず、さらに遊技者に有利な状態の継続に関する興趣の向上を図ることができる。
また、上記構成の遊技機によれば、有利状態の継続度合いの変動に関する判定ラインついての決定結果は、特定状態(例えば、権利獲得状態)において権利が付与されたか否かによって変動するようになっている。すなわち、特定状態において付与された権利に基づいて判定ラインを決定することが可能となっている。
また、上記構成の遊技機によれば、特定状態において判定ラインの上限数以上の権利が付与された場合には、まず、上限数分の権利を用いて上限数の判定ラインが決定される。そして、有利状態において、決定された判定ラインに、所定の図柄の組合せ(例えば、「被弾リプ」の図柄の組合せ)が表示される場合に、付与された権利が残存していなければ、有利状態の継続度合いを遊技者に不利な度合いに変動させ、付与された権利が残存していれば、有利状態の継続度合いを遊技者に不利な度合いに変動させないことが可能となっている。
また、上記構成の遊技機によれば、特別権利(例えば、永続権利)が付与されている場合には、複数の判定ラインが必ず決定され、特別権利が付与されていない場合には、判定ラインを決定するときに、一又は複数のいずれかのラインが判定ラインとして決定されるようになっている。
これにより、有利状態中の各遊技状態の役割を多様化させ、また、有利状態が継続する継続度合いを多様に変動させることができるため、遊技者に有利な状態の継続に関する興趣の向上を図ることができる。
また、上記構成の遊技機によれば、有利状態(例えば、有利区間のラインバトル状態)における遊技状態を第1遊技状態(例えば、RT2状態)に変移させることが可能であるとともに、特別の図柄の組合せ(例えば、「RT3移行目」)が表示された場合に、有利状態における遊技状態を第2遊技状態(例えば、RT3状態)に変移させることが可能となっており、有利状態の継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させる特定の図柄の組合せ(例えば、「中段リプ」の図柄の組合せ)が表示され得る特定の内部当籤役(例えば、「F_中段リプ1」及び「F_中段リプ2」のいずれか)を決定する確率は、RT2状態よりもRT3状態のほうが高くなっている。
また、上記構成の遊技機によれば、第1遊技状態においては、有利状態の継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させる所定の図柄の組合せ(例えば、「被弾リプ」の図柄の組合せ)が表示され得る所定の内部当籤役(例えば、「F_被弾リプ」)を決定可能とし、第2遊技状態においては、この所定の内部当籤役を決定可能としないようになっている。
これにより、有利状態においては、いずれの遊技状態であるかによって遊技者の有利さの度合いがさらに変動するようになるため、有利状態中の遊技をより多彩なものとし、さらに遊技者に有利な状態の継続に関する興趣の向上を図ることができる。
[第5の構成の遊技機]
従来の遊技機において、停止操作の手順によって遊技者の有利の度合いが変化する所定の内部当籤役に当籤した場合に、遊技制御回路が、遊技者にとって有利な停止操作の手順が報知される有利状態にあっては、停止操作の手順の報知を可能とする報知可能情報を演出制御回路に対して送信し、遊技者にとって有利な停止操作の手順が報知されない通常状態にあっては、停止操作の手順の報知を不能とする報知不能情報を演出制御回路に対して送信することを可能にしたものが知られている(例えば、特開2016−144568号公報参照)。
しかしながら、上記に示す遊技機では、例えば、所定の内部当籤役が、遊技者にとって有利な停止操作の手順は同じであっても表示される図柄の組合せが異なるといったような複数の内部当籤役を含む場合に、停止操作の手順を報知する演出は行えるものの、表示される図柄の組合せに関連した演出は行えないという問題があった。
ここで、遊技制御回路が、内部当籤役の種別を詳細に演出制御回路に送信することも考えられるが、このようにすると、遊技制御回路の制御負担が増大してしまうという問題が生じることとなる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、制御負担を増大させることなく、より適切な演出を行うことができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第5の構成の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示する図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(例えば、メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、
演出を実行する演出実行手段(例えば、サブCPU201によって制御される表示装置11)と、を備えた遊技機であって、
前記演出実行手段に対して前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役に関する所定の情報(例えば、当籤役番号)を送信可能な情報送信手段(例えば、メインCPU101による通信データ送信処理)と、
所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、所定期間、遊技者に有利な停止操作の手順が報知され得る有利状態(例えば、ラインバトル状態)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記内部当籤役決定手段は、
第1の停止操作の手順(例えば、「打順1」)で停止操作が行われた場合に、前記図柄表示手段における第1のライン(例えば、トップライン)上に特定の図柄の組合せが表示される第1の内部当籤役(例えば、「F_上段左ベル1」)と、
前記第1の停止操作の手順で停止操作が行われた場合に、前記図柄表示手段における第2のライン(例えば、センターライン)上に前記特定の図柄の組合せが表示される第2の内部当籤役(例えば、「F_中段左ベル1」)と、
第2の停止操作の手順(例えば、「打順3」)で停止操作が行われた場合に、前記図柄表示手段における前記第1のライン上に前記特定の図柄の組合せが表示される第3の内部当籤役(例えば、「F_上段中ベル1」)と、
前記第2の停止操作の手順で停止操作が行われた場合に、前記図柄表示手段における前記第2のライン上に前記特定の図柄の組合せが表示される第4の内部当籤役(例えば、「F_中段中ベル1」)と、を内部当籤役として決定可能であり、
前記情報送信手段は、
前記有利状態において、前記内部当籤役決定手段が前記第1の内部当籤役又は前記第3の内部当籤役を決定した場合、前記所定の情報として第1の情報(例えば、当籤役番号として「23」)を送信し、
前記有利状態において、前記内部当籤役決定手段が前記第2の内部当籤役又は前記第4の内部当籤役を決定した場合、前記所定の情報として第2の情報(例えば、当籤役番号として「24」)を送信し、
前記演出実行手段は、前記第1の情報が送信されたときと、前記第2の情報が送信されたときと、で異なる演出を実行可能であることを特徴とする遊技機。
前記有利状態において、前記第1のライン及び前記第2のラインを含む複数のラインのうち、一又は複数のいずれかのラインを前記有利状態の継続度合いの変動に関する判定ラインとするかを決定可能な判定ライン決定手段(例えば、メインCPU101による味方種別の決定)と、
前記有利状態において、前記判定ライン決定手段により決定された前記判定ラインに前記特定の図柄の組合せが表示される場合に、前記継続度合いを遊技者に有利な度合いに変動させることが可能な継続度合決定手段(例えば、メインCPU101による敵ステータスの決定)と、
前記所定期間が経過するときに、前記継続度合決定手段により決定された前記継続度合いに基づいて前記有利状態を継続させるか否かを決定する有利状態継続決定手段(例えば、メインCPU101による継続抽籤)と、を備えたことを特徴とする上記に記載の遊技機。
上記構成の遊技機によれば、例えば、「打順1」で停止操作が行われた場合に、トップラインで「ベル」の図柄の組合せが表示される「F_上段左ベル1」と、「打順1」で停止操作が行われた場合に、センターラインで「ベル」の図柄の組合せが表示される「F_中段左ベル1」と、「打順3」で停止操作が行われた場合に、トップラインで「ベル」の図柄の組合せが表示される「F_上段中ベル1」と、「打順3」で停止操作が行われた場合に、センターラインで「ベル」の図柄の組合せが表示される「F_中段中ベル1」と、を少なくとも内部当籤役として決定可能であり、有利状態において、例えば、「F_上段左ベル1」又は「F_上段中ベル1」が決定された場合には、当籤役番号として「23」を送信し、「F_中段左ベル1」又は「F_中段中ベル1」が決定された場合には、当籤役番号として「24」を送信するようになっている。そして、本実施形態では、送信された当籤役番号に応じて異なる演出を実行することが可能となっている。
これにより、例えば、有利状態(例えば、有利区間のラインバトル状態)において、図柄が表示されるラインによって遊技者の有利さの度合いが変動するような遊技性を有する場合に、表示される図柄の組合せに関連した演出を行うことができるため、制御負担を増大させることなく、より適切な演出を行うことができる。
[第6の構成の遊技機]
従来の遊技機において、遊技者に有利な特定遊技状態中に、遊技者に有利な特別遊技状態に移行した回数に応じて実行されるストーリー演出のストーリーを進行させる、すなわち、遊技者に有利な状態が継続した期間に応じて演出内容を変化させることを可能にしたものが知られている(例えば、特開2016−187467号公報参照)。
ここで、上記に示すような遊技機では、例えば、遊技者に有利な状態が所定期間継続した場合、通常では見ることのできない特別の演出(例えば、エンディング演出など)を行うことも可能である。
ところで、このような特別の演出は、例えば、遊技者への追加的な特典の付与として実行されるものであるが、遊技者の遊技意欲をさらに高め、演出の興趣を向上させるための工夫をなし得る余地があるものと考えられる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、遊技者の遊技意欲を高め、演出の興趣を向上させることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第6の構成の遊技機を提供することができる。
遊技者の開始操作に基づいて図柄を変動表示し、遊技者の停止操作に基づいて図柄を停止表示することで遊技を行う遊技機(例えば、パチスロ1)であって、
所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、遊技者に有利な有利状態(例えば、有利区間)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
演出を実行する演出実行手段(例えば、表示装置11)と、を備え、
前記演出実行手段は、
前記有利状態制御手段により前記有利状態に制御されている期間が特別期間(例えば、有利区間の遊技期間が「1200」回以上)となったときに、特別演出(例えば、エンディング2状態におけるエンディング演出)を実行可能であり、
前記所定の有利条件が成立した場合に、所定の実行条件が成立した場合(例えば、エンディング1状態に移行させることが決定された場合)には、前記特別演出の一部の演出が実行される特殊演出(例えば、エンディング1状態におけるエンディング演出)を実行可能である、ことを特徴とする遊技機。
前記有利状態において、前記有利状態を継続させるか否かを決定可能な有利状態継続決定手段(例えば、メインCPU101による継続抽籤)と、
前記有利状態継続決定手段により前記有利状態を継続させることが決定されない場合に、前記有利状態を終了させる通常終了手段と、
前記有利状態継続決定手段により前記有利状態を継続させることが決定された場合であっても、前記有利状態制御手段により前記有利状態に制御されている期間が前記特別期間を越える特定期間(例えば、規制監視期間が「1500」回)となったときに、前記有利状態を終了させる特定終了手段と、をさらに備え、
前記演出実行手段は、前記有利状態制御手段により前記有利状態に制御されている期間が前記特別期間となったときから前記特定期間となるまで、前記特別演出を実行可能であることを特徴とする上記に記載の遊技機。
前記演出実行手段は、前記有利状態制御手段により前記有利状態に制御されている期間が前記特定期間となるまで、前記有利状態継続決定手段により前記有利状態を継続させることが決定される度に、前記有利状態制御手段により前記有利状態に制御されている期間の目安を示唆する示唆演出を実行可能であることを特徴とする上記に記載の遊技機。
上記構成の遊技機によれば、有利状態に制御されている期間が特別期間となったとき(例えば、エンディング2状態となったとき)に、特別演出が実行されることを可能とするとともに、有利状態に制御されることが決定された場合に、所定の実行条件が成立した場合(例えば、エンディング1状態に移行させることが決定された場合)には、特別演出の一部が実行される特殊演出が実行されることを可能としている。
すなわち、上記構成の遊技機によれば、通常、遊技者に有利な状態中の遊技の終盤に実行され得るようになっている特別演出の一部である特殊演出が、所定の実行条件が成立した場合には、遊技者に有利な状態中の遊技の序盤において実行され得るようになっている。これにより、遊技者は特別演出を全て見たいと望みながら遊技を行うようになるため、遊技者の遊技意欲を高め、演出の興趣を向上させることができる。
また、上記構成の遊技機によれば、有利状態に制御されている期間が特別期間となったときから、有利状態に制御されている期間が特定期間となって、有利状態が終了されるまで、特別演出が実行されることを可能としている。これにより、遊技媒体の獲得を規制する場合であっても、遊技者の興趣が低下してしまうことを軽減することができる。
また、上記構成の遊技機によれば、有利状態に制御されている期間が特別期間となるまでは、有利状態を継続させることが決定される度に、有利状態に制御されている期間の目安を示唆する示唆演出を実行可能としている。これにより、特別演出の実行が開始される時期や有利状態が終了する時期などを遊技者が概ね把握できるようになるため、遊技の興趣を高めつつ、遊技者に適切な情報を提供することができる。
[第7〜第12の構成の遊技機]
従来の遊技機において、遊技者に有利な状態(例えば、ボーナス状態)への移行を可能とする特別役(例えば、ボーナス役)が内部当籤役として決定されたか否かを報知するための連続演出を行うことを可能にしたものが知られている(例えば、特開2008−79697号公報参照)。
しかしながら、特別役が内部当籤役として決定された否かは、連続演出の演出内容のみならず、表示される図柄の組合せなどによっても推測できてしまう場合も少なくないことから、有利な状態に移行するか否かに関する報知や有利な状態の移行態様自体などにはさらに工夫をなし得る余地があるものと考えられる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第7の構成の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示する図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(例えば、メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
特定役(例えば、「チャンス目」)が内部当籤役として決定された場合に、所定期間、遊技者に有利な第1有利状態(例えば、通常有利区間)に制御可能であるとともに、所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、前記第1有利状態よりも遊技者に有利な第2有利状態(例えば、有利区間)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特定役に対応する特定の図柄の組合せ(例えば、「RT3移行目」)が表示された場合に、遊技状態を第1通常遊技状態(例えば、RT3状態)に変移させることが可能であるとともに、特別役(例えば、ボーナス役)が内部当籤役として決定された場合に、遊技状態を第2通常遊技状態(例えば、RT5状態)に変移させることが可能な通常遊技状態変移制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特別役に対応する特別の図柄の組合せ(例えば、ボーナス役に係る図柄の組合せ)が表示される場合に、遊技状態を特別遊技状態(例えば、ボーナス状態)に変移させることが可能な特別遊技状態変移制御手段(例えば、メインCPU101)と、
演出を実行する演出実行手段(例えば、表示装置11)と、を備え、
前記内部当籤役決定手段は、
前記停止操作の手順によって遊技者の有利の度合いが変化する複数の所定役(例えば、押し順小役)と、前記特定役と、前記特別役と、を内部当籤役として決定可能であるとともに、前記特別役を内部当籤役として決定した場合、前記特別の図柄の組合せが表示されるまで前記特別役の当籤を持ち越すことが可能であり、
前記特別役の当籤が持ち越されていない場合、前記特定役と前記特別役とを同時に内部当籤役として決定可能であり、
前記演出実行手段は、
前記第1有利状態であって前記第1通常遊技状態である場合に、複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行し、前記第1有利状態であって前記第2通常遊技状態である場合に、複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行する、ことを特徴とする遊技機。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第8の構成の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示する図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(例えば、メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
特定役(例えば、「チャンス目」)が内部当籤役として決定された場合に、所定期間、遊技者に有利な第1有利状態(例えば、通常有利区間)に制御可能であるとともに、所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、前記第1有利状態よりも遊技者に有利な第2有利状態(例えば、有利区間)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特定役に対応する特定の図柄の組合せ(例えば、「RT3移行目」)が表示された場合に、遊技状態を第1通常遊技状態(例えば、RT3状態)に変移させることが可能であるとともに、特別役(例えば、ボーナス役)が内部当籤役として決定された場合に、遊技状態を第2通常遊技状態(例えば、RT5状態)に変移させることが可能な通常遊技状態変移制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特別役に対応する特別の図柄の組合せ(例えば、ボーナス役に係る図柄の組合せ)が表示される場合に、遊技状態を特別遊技状態(例えば、ボーナス状態)に変移させることが可能な特別遊技状態変移制御手段(例えば、メインCPU101)と、
演出を実行する演出実行手段(例えば、表示装置11)と、を備え、
前記特定役は、前記停止操作が特定の態様であった場合に前記特定の図柄の組合せが表示され、前記停止操作が前記特定の態様でなかった場合に前記特定の図柄の組合せが表示されない内部当籤役であり、
前記内部当籤役決定手段は、
前記停止操作の手順によって遊技者の有利の度合いが変化する複数の所定役(例えば、押し順小役)と、前記特定役と、前記特別役と、を内部当籤役として決定可能であるとともに、前記特別役を内部当籤役として決定した場合、前記特別の図柄の組合せが表示されるまで前記特別役の当籤を持ち越すことが可能であり、
前記特別役の当籤が持ち越されていない場合、前記特定役と前記特別役とを同時に内部当籤役として決定可能であり、
前記演出実行手段は、
前記第1有利状態であって前記第1通常遊技状態である場合に、複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、前記第1有利状態が終了するまで、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行可能とし、前記第1有利状態であって前記第2通常遊技状態である場合に、複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、前記第1有利状態が終了するまで、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行可能とし、
前記第1有利状態であって前記第1通常遊技状態及び前記第2通常遊技状態のいずれの遊技状態でもない場合に、複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、所定回数(例えば、1回)に限り、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行可能とする、ことを特徴とする遊技機。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第9の構成の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示する図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(例えば、メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
特定役(例えば、「チャンス目」)が内部当籤役として決定された場合に、所定期間(例えば、9ゲーム間)、遊技者に有利な第1有利状態(例えば、通常有利区間の高確2状態)に制御可能であるとともに、所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、前記第1有利状態よりも遊技者に有利な第2有利状態(例えば、有利区間)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特定役に対応する特定の図柄の組合せ(例えば、「RT3移行目」)が表示された場合に、遊技状態を第1通常遊技状態(例えば、RT3状態)に変移させることが可能であるとともに、特別役(例えば、ボーナス役)が内部当籤役として決定された場合に、遊技状態を第2通常遊技状態(例えば、RT5状態)に変移させることが可能な通常遊技状態変移制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特別役に対応する特別の図柄の組合せ(例えば、ボーナス役に係る図柄の組合せ)が表示される場合に、遊技状態を特別遊技状態(例えば、ボーナス状態)に変移させることが可能な特別遊技状態変移制御手段(例えば、メインCPU101)と、
演出を実行する演出実行手段(例えば、表示装置11)と、を備え、
前記内部当籤役決定手段は、
前記停止操作の手順によって遊技者の有利の度合いが変化する複数の所定役(例えば、押し順小役)と、前記特定役と、前記特別役と、を内部当籤役として決定可能であるとともに、前記特別役を内部当籤役として決定した場合、前記特別の図柄の組合せが表示されるまで前記特別役の当籤を持ち越すことが可能であり、
前記特別役の当籤が持ち越されていない場合、前記特定役と前記特別役とを同時に内部当籤役として決定可能であり、
前記演出実行手段は、
前記第1有利状態であって前記第1通常遊技状態である場合に、複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行可能とし、前記第1有利状態であって前記第2通常遊技状態である場合に、複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行可能とし、
前記有利状態制御手段は、前記特別遊技状態が終了した場合に、
前記所定の有利条件が成立している場合には、前記第2有利状態に制御し、
前記所定の有利条件が成立していない場合には、特定期間(例えば、32ゲーム間)、第3有利状態(例えば、通常有利区間の高確4状態)に制御する、ことを特徴とする遊技機。
遊技者の有利の度合いを異ならせるための複数の設定値(例えば、設定1〜6)のうち、いずれかの設定値を設定可能であり、
前記特別役は、前記複数の設定値間で当籤確率が異なる第1の特別役と、前記複数の設定値間で当籤確率が同じである第2の特別役と、を含み、
前記所定の有利条件は、
前記第1有利状態及び第3有利状態のいずれかの有利状態であるとき、前記第1の特別役及び前記第2の特別役のいずれの特別役が内部当籤役として決定された場合であっても成立するか否かが決定され、
前記第1有利状態及び第3有利状態のいずれの有利状態でもないとき、前記第1の特別役が内部当籤役として決定された場合には成立するか否かが決定されない、ことを特徴とする上記に記載の遊技機。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第10の構成の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示する図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(例えば、メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
特定役(例えば、「チャンス目」)が内部当籤役として決定された場合に、所定期間、遊技者に有利な第1有利状態(例えば、通常有利区間)に制御可能であるとともに、所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、前記第1有利状態よりも遊技者に有利な第2有利状態(例えば、有利区間)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特定役に対応する特定の図柄の組合せ(例えば、「RT3移行目」)が表示された場合に、遊技状態を第1通常遊技状態(例えば、RT3状態)に変移させることが可能であるとともに、特別役(例えば、ボーナス役)が内部当籤役として決定された場合に、遊技状態を第2通常遊技状態(例えば、RT5状態)に変移させることが可能な通常遊技状態変移制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特別役に対応する特別の図柄の組合せ(例えば、ボーナス役に係る図柄の組合せ)が表示される場合に、遊技状態を特別遊技状態(例えば、ボーナス状態)に変移させることが可能な特別遊技状態変移制御手段(例えば、メインCPU101)と、
演出を実行する演出実行手段(例えば、表示装置11)と、を備え、
前記内部当籤役決定手段は、
前記停止操作の手順によって遊技者の有利の度合いが変化する複数の所定役(例えば、押し順小役)と、前記特定役と、前記特別役と、を内部当籤役として決定可能であるとともに、前記特別役を内部当籤役として決定した場合、前記特別の図柄の組合せが表示されるまで前記特別役の当籤を持ち越すことが可能であり、
前記特別役の当籤が持ち越されていない場合、前記特定役と前記特別役とを同時に内部当籤役として決定可能であり、
前記有利状態制御手段は、前記第1有利状態において、前記所定の有利条件を成立させるか否かを決定可能であり、
前記演出実行手段は、
前記第1有利状態であって前記第1通常遊技状態及び前記第2通常遊技状態である場合に、複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行可能とし、
前記第2有利状態において前記特別遊技状態に制御された場合に、当該特別遊技状態において複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行可能とし、
前記第1有利状態において前記特別遊技状態に制御された場合に、当該特別遊技状態において複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行可能としない、ことを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、特定役(例えば、「チャンス目」)が内部当籤役として決定された場合に、第1有利状態(例えば、通常有利区間)に制御可能であるとともに、所定の有利条件が成立した場合(例えば、ART抽籤に当籤した場合)に、第2有利状態(例えば、有利区間)に制御可能であり、特定の図柄の組合せ(例えば、「RT3移行目」)が表示された場合に、遊技状態を第1通常遊技状態(例えば、RT3状態)に変移させることが可能であるとともに、特別役(例えば、ボーナス役)が内部当籤役として決定された場合に、遊技状態を第2通常遊技状態(例えば、RT5状態)に変移させることが可能となっている。また、特定役と特別役とを同時に内部当籤役として決定可能となっている。そして、第1有利状態であって第1通常遊技状態及び第2通常遊技状態である場合には、所定役(例えば、押し順小役)について、遊技者に有利な停止操作の手順が報知されるようになっている。
これにより、第1有利状態では、通常状態であるときよりも付与される遊技媒体数が増加する可能性が高まるとともに、特別遊技状態に遷移するか否かの期待感も高まることから、遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができる。
また、上記構成の遊技機によれば、特定役は、停止操作が特定の態様(例えば、適切なタイミング)で行われた場合に特定の図柄の組合せが表示され、特定の態様で行われなかった場合に特定の図柄の組合せが表示されない内部当籤役であり、第1有利状態であってRT3状態及びRT5状態である場合には、当該第1有利状態が終了するまで、所定役について遊技者に有利な停止操作の手順が報知され、第1有利状態であって第1通常状態及び第2通常遊技状態でない場合には、所定回数(例えば、1回)に限り、所定役について遊技者に有利な停止操作の手順が報知されるようになっている。
これにより、特定役が当籤したときに、特別役も同時に内部当籤役として決定されているか否かと、特定の図柄の組合せが表示されたか否かと、によって第1有利状態の有利度合いや内容を変動させることができるため、さらに遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができる。
また、上記構成の遊技機では、特別遊技状態(例えば、ボーナス状態)が終了した場合に、所定の有利条件が成立している場合には第2有利状態に移行させ、所定の有利条件が成立していない場合には、特定期間(例えば、32ゲーム間)、第3有利状態(例えば、通常有利区間の高確4状態)に移行させるようになっている。
また、上記構成の遊技機では、第1有利状態及び第3有利状態のいずれかの遊技状態であるとき、複数の設定値間で当籤確率が同じである第2特別役(例えば、「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」以外のボーナス役を含む内部当籤役)、及び複数の設定値間で当籤確率が異なる第1特別役(例えば、「F_BB3+F_スイカ2」及び「F_BB4+F_スイカ2」)のいずれに当籤した場合であっても、第2有利状態に移行させるか否かが決定されるが、第1有利状態及び第3有利状態のいずれの遊技状態でもないときに、第1特別役に当籤した場合には、第2有利状態に移行させるか否かが決定されないようになっている。
これにより、特別役に当籤したときの遊技状態やその種別によって、その後の遊技状態(有利状態)の遷移をより多様なものとすることができるため、さらに遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができる。
また、上記構成の遊技機では、第2有利状態に移行させるか否かを決定可能な第1有利状態の通常遊技状態では、所定役について遊技者に有利な停止操作の手順を報知可能であり、第2有利状態において特別遊技状態(例えば、ボーナス状態)に制御された場合にも所定役について遊技者に有利な停止操作の手順を報知可能であるが、第1有利状態において特別遊技状態に制御された場合には所定役について遊技者に有利な停止操作の手順を報知可能としないようになっている。
これにより、第2有利状態に移行する期待度が高まるとともに、付与される遊技媒体数が増加する可能性も高まる遊技区間である第1有利状態を設けることができるため、遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができるとともに、このような遊技区間を設ける場合であっても、遊技者に付与される利益が過度となってしまうことを抑制し、遊技者の射幸心が過度に煽られることを抑制することもできる。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第11の構成の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示する図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、
遊技者の開始操作に基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を開始する図柄変動手段(例えば、メインCPU101によるリール回転開始処理)と、
前記開始操作に基づいて、内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101による内部抽籤処理)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示を停止する停止制御手段(例えば、メインCPU101によるリール停止制御処理)と、
前記停止制御手段により前記図柄表示手段に表示される図柄の変動表示が停止されたときに、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた利益を付与する利益付与手段(例えば、メインCPU101による入賞チェック・メダル払出処理)と、を備えた遊技機であって、
特定役(例えば、「チャンス目」)が内部当籤役として決定された場合に、所定期間、遊技者に有利な有利状態(例えば、通常有利区間の高確2状態)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特定役に対応する特定の図柄の組合せ(例えば、「RT3移行目」)が表示された場合に、遊技状態を第1通常遊技状態(例えば、RT3状態)に変移させることが可能であるとともに、特別役(例えば、ボーナス役)が内部当籤役として決定された場合に、遊技状態を第2通常遊技状態(例えば、RT5状態)に変移させることが可能な通常遊技状態変移制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特別役に対応する特別の図柄の組合せ(例えば、ボーナス役に係る図柄の組合せ)が表示される場合に、遊技状態を特別遊技状態(例えば、ボーナス状態)に変移させることが可能な特別遊技状態変移制御手段(例えば、メインCPU101)と、
演出を実行する演出実行手段(例えば、表示装置11)と、を備え、
前記内部当籤役決定手段は、
前記停止操作の手順によって遊技者の有利の度合いが変化する複数の所定役(例えば、押し順小役)と、前記特定役と、前記特別役と、を内部当籤役として決定可能であるとともに、前記特別役を内部当籤役として決定した場合、前記特別の図柄の組合せが表示されるまで前記特別役の当籤を持ち越すことが可能であり、
前記特別役の当籤が持ち越されていない場合、前記特定役と前記特別役とを同時に内部当籤役として決定可能であり、
前記演出実行手段は、
前記有利状態であって前記第1通常遊技状態である場合に、複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行可能とし、
前記有利状態であって前記第2通常遊技状態である場合に、複数の前記所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、遊技者に有利な前記停止操作の手順を報知可能な演出を実行可能とし、
前記通常遊技状態変移制御手段は、前記特定役が前記特別役と同時に内部当籤役として決定されなかった場合であって、前記特定の図柄の組合せが表示された場合に、特定期間(例えば、8ゲーム間)、遊技状態を前記第1通常遊技状態に変移させ、
前記所定期間は、前記特定期間よりも長い期間(例えば、9ゲーム間)に設定されていることを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、特定役(例えば、「チャンス目」)が内部当籤役として決定された場合に、有利状態(例えば、通常有利区間の高確2状態)に制御可能であり、特定の図柄の組合せ(例えば、「RT3移行目」)が表示された場合に、遊技状態を第1通常遊技状態(例えば、RT3状態)に変移させることが可能であるとともに、特別役(例えば、ボーナス役)が内部当籤役として決定された場合に、遊技状態を第2通常遊技状態(例えば、RT5状態)に変移させることが可能となっている。また、特定役と特別役とを同時に内部当籤役として決定可能となっている。そして、有利状態であって第1通常遊技状態及び第2通常遊技状態である場合には、所定役(例えば、押し順小役)について、遊技者に有利な停止操作の手順が報知可能であり、有利状態が継続可能な期間(例えば、9ゲーム間)が、第1通常遊技状態が継続可能な期間(例えば、8ゲーム間)よりも長い期間に設定されている。
これにより、特定の遊技状態(第1通常遊技状態)が終了するか否かにかかわらず、遊技者の期待感を維持させることが可能となるため、遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第12の構成の遊技機を提供することができる。
所定の有利条件が成立した場合(例えば、ボーナス役に当籤した場合)に、遊技者に有利な有利状態(例えば、ボーナス状態)に制御可能な有利状態制御手段と、
画像を表示可能な表示手段(例えば、表示装置11)と、
遊技者の操作を検出可能な検出手段(例えば、タッチセンサ19)と、を備えた遊技機であって、
前記表示手段は、前記所定の有利条件が成立したか否かを報知するための特定画像を表示可能であり、
前記特定画像は、前記所定の有利条件が成立している場合に表示される第1特定画像(例えば、ベース画像と一部が異なる画像)と、前記所定の有利条件が成立していない場合に表示される第2特定画像(例えば、ベース画像と同じ画像)と、を含み、
前記第1特定画像と前記第2特定画像とは、特定部分において異なり、前記特定部分以外の他の部分において共通する画像であり、
前記第1特定画像が表示された場合に、遊技者が前記特定部分を指定する操作を行ったことを前記検出手段が検出した場合には、前記所定の有利条件が成立していることを報知する特別画像(例えば、「ボーナス確定!」のメッセージ)が前記表示手段に表示されることを特徴とする遊技機。
前記第2特定画像は、前記遊技機のモチーフとして使用された原作品における所定の画像と同一又は近似の画像であることを特徴とする上記に記載の遊技機。
上記構成の遊技機によれば、遊技者に有利な有利状態(例えば、ボーナス状態)に制御可能となる所定の有利条件(例えば、ボーナス役に当籤したこと)が成立したか否かを報知するため、所定の有利条件が成立している場合には、第1特定画像(例えば、ベース画像と一部が異なる画像)が表示され、所定の有利条件が成立していない場合には第2特定画像(例えば、ベース画像と同じ画像)が表示されることが可能となっており、第1特定画像が表示された場合に、遊技者が第2特定画像と異なる部分を指定する操作を行った場合には、所定の有利条件が成立していることを報知する特別画像(例えば、「ボーナス確定!」のメッセージ)が表示されることが可能となっている。
これにより、遊技者の所定の操作も関与させた新規な演出態様によって、所定の有利条件が成立したか否かを報知することができるため、遊技者に有利な状態の移行に関する興趣の向上を図ることができる。
また、上記構成の遊技機によれば、第2特定画像が、遊技機のモチーフとして使用された原作品における所定の画像と同一又は近似の画像となっている。これにより、原作品に愛着のある遊技者は、所定の有利条件が成立したか否かを認識しやすくなるため、遊技意欲を高めることができるとともに、演出に関する興趣をより高めることができる。
[第13の構成の遊技機]
従来の遊技機において、遊技制御装置側で特定の操作手段(例えば、ストップボタン)が押されている時間(オンエッジタイマが計数する時間)を監視し、その時間が演出制御回路側に送られることで、演出内容を変化させることを可能にしたものが知られている(例えば、特開2009−233278号公報参照)。
しかしながら、演出の多彩化が求められる昨今の遊技機では多くの演出を搭載する必要があるため、演出の制御負荷を軽減するための工夫をなすことが求められている。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、特定の操作手段の操作態様によって演出を変化させる場合であっても、当該演出に関する制御負荷の軽減を図ることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第13の構成の遊技機を提供することができる。
遊技者が操作可能な操作手段(例えば、ストップボタン)と、
前記操作手段の操作を検出可能な操作検出手段(例えば、ストップスイッチ)と、
演出を制御する演出制御手段(例えば、サブCPU201)と、を備え、
前記演出制御手段は、
前記操作検出手段が前記操作手段の操作(例えば、オンエッジ)を検出したときに、計時を開始し、当該計時の開始から所定時間(例えば、3秒)が経過した場合に第1演出(例えば、「演出1」)を発生させる制御を行い、
所定条件が成立したときに、第2演出(例えば、「演出2」)を発生させる制御を行い、
前記計時の開始から前記所定時間が経過するよりも前に前記所定条件が成立した場合は、前記第1演出を発生させる制御を行わない、ことを特徴とする遊技機。
前記所定条件は、前記操作検出手段が前記操作手段の操作が終了したことを検出したとき(例えば、オフエッジを検出したとき)に成立することを特徴とする上記に記載の遊技機。
上記構成の遊技機によれば、特定の操作手段の操作(例えば、オンエッジ)を検出したときに、計時を開始し、当該計時の開始から所定時間(例えば、3秒)が経過した場合に第1演出(例えば、「演出1」)を実行する制御を行い、所定条件が成立したとき(例えば、オフエッジを検出したとき)に、第2演出(例えば、「演出2」)を実行する制御を行い、計時の開始から所定時間が経過するよりも前に所定条件が成立した場合は、第1演出を実行する制御を行わないことが可能となっている。
これにより、特定の操作手段の操作態様によって演出を変化させる場合であっても、当該演出に関する制御負荷の軽減を図ることができる。
[第14の構成の遊技機]
従来の遊技機において、特定の操作手段(例えば、ストップボタン)の発光態様によって内部当籤役を報知するなどの演出を行うことを可能にしたものが知られている(例えば、2010−82034号公報参照)。
しかしながら、このような演出については、さらに工夫をなし得る余地があるものと考えられる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、演出に関する興趣を高めるとともに、遊技に関する興趣を高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第14の構成の遊技機を提供することができる。
所定条件の成立に基づいて有利状態(例えば、ボーナス状態)を発生させる状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態の発生より前に、前記有利状態の発生を許容する権利(例えば、ボーナス役の当籤)を付与するか決定可能な事前決定手段(例えば、メインCPU101)と、
所定の演出を実行可能な演出実行手段(例えば、遊技価値表示部(VL))と、を備えた遊技機であって、
前記演出実行手段は、前記事前決定手段により前記有利状態の発生を許容する権利が付与する旨が決定された場合に、当該決定がされたことを報知する特定報知演出(例えば、「枚数先表示演出」)を実行可能であり、当該特定報知演出において当該決定により付与される権利に基づいて発生する前記有利状態において獲得し得る遊技価値に関する所定値(例えば、獲得予定枚数としての役連終了枚数カウンタの値)を表示することを特徴とする遊技機。
前記特定報知演出において前記演出実行手段が前記所定値を表示した場合、少なくともその後の前記有利状態の発生まで前記所定値の表示を継続し、前記有利状態において遊技価値が獲得された場合に、当該獲得された遊技価値の値に基づいて、前記所定値の表示を更新することを特徴とする上記に記載の遊技機。
上記構成の遊技機によれば、有利状態(例えば、ボーナス状態)の発生を許容する権利が付与する旨が決定された(例えば、ボーナス役に当籤した)場合に、当該決定がされたことを報知する特定報知演出(例えば、「枚数先表示演出」)を実行可能であり、この特定報知演出では、付与することが決定された権利に基づいて発生する有利状態において獲得し得る遊技価値に関する所定値(例えば、獲得予定枚数としての役連終了枚数カウンタの値)を表示することが可能となっている。
これにより、遊技者が得た権利(当籤内容)の価値を具体的に報知する演出を行うことができるため、演出に関する興趣を高めるとともに、遊技に関する興趣を高めることができる。
また、上記構成の遊技機によれば、特定報知演出において所定値を表示した場合、少なくともその後の有利状態の発生まで所定値の表示を継続し、有利状態において遊技価値が獲得された場合に、当該獲得された遊技価値の値に基づいて、所定値の表示を更新するようになっている。
これにより、有利状態の発生の前後において、価値を報知するための一連の演出を適切に行うことができるため、さらに演出に関する興趣を高めることができる。
[第15〜第18の構成の遊技機]
従来の遊技機において、遊技者にとって有利な遊技期間(有利区間)である有利状態(例えば、ART状態)でない場合に、当該有利状態に移行するか否かの抽籤を行うとともに、当該有利状態である場合に、当該有利状態を継続するか否かの抽籤を行うことを可能にしたものが知られている(例えば、特開2010−240017号公報参照)。
このような遊技機によれば、有利状態の移行確率や継続確率の高低などの設定条件によって有利区間となる遊技期間も変動するため、このような設定条件は、遊技の興趣を左右する事象となっている。
ところで、このような遊技機では、所定期間における遊技価値の付与量を所定の出玉率の範囲内とするため、有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与量(遊技価値の増加量を示す傾斜値)が一定の値となるように設計される。
それゆえ、有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与量が比較的高い値に設定された場合に、上記のような設定条件も遊技者に有利となるように設定されてしまうと、遊技の射幸性が過度に高くなってしまうという問題がある。
一方、遊技の射幸性を抑制するため、有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与量を比較的低い値に設定することや、上記のような設定条件を遊技者に不利となるように設定することも考えられるが、この場合には、遊技の興趣が著しく低下してしまうという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、射幸性を適度なものとしつつも遊技の興趣を維持することができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第15の構成の遊技機を提供することができる。
遊技者の開始操作に基づいて図柄の変動表示を開始し、遊技者の停止操作に基づいて図柄の変動表示を停止することで遊技を行う遊技機であって、
遊技者の停止操作に関する情報が報知される有利状態(例えば、有利区間)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値を第1の期待値(例えば、期待値α)に制御可能な第1期待値制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値を前記第1の期待値よりも小さい第2の期待値(例えば、期待値β)に制御可能な第2期待値制御手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記有利状態制御手段は、
前記有利状態でない場合に、前記有利状態を開始させるか否かを決定可能な有利状態開始決定手段と、
前記有利状態である場合に、前記有利状態を継続させるか否かを決定可能な有利状態継続決定手段と、を含み、
前記第1期待値制御手段は、少なくとも前記有利状態が開始されてから所定期間、前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第1の期待値となるように制御し、
前記第2期待値制御手段は、少なくとも前記有利状態が継続されてから特定期間、前記所定期間を含む前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第2の期待値となるように制御することを特徴とする遊技機。
前記有利状態継続決定手段は、少なくとも前記有利状態が継続されてから前記特定期間、前記有利状態を継続させることを決定しないことを特徴とする遊技機。
前記有利状態継続決定手段が前記有利状態を継続させることを決定した場合、前記有利状態開始決定手段が前記有利状態を開始させることを決定したことに基づいて開始された前記有利状態が終了してから所定の待機期間が経過した後、前記有利状態を継続させることを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、有利状態が開始されてから所定期間は、遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態で遊技を行うことが可能となり、有利状態が継続されてから特定期間は、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行うことが可能となる。それゆえ、射幸性を適度なものとしつつも遊技の興趣を維持することができる。
なお、上記構成の遊技機において、有利状態が継続されてから特定期間は、有利状態を継続させることを決定しないようにしてもよい。このようにすれば、より適切に出玉率を管理することができる。
また、上記構成の遊技機において、有利状態中に有利状態を継続させることを決定した場合であっても、当該有利状態を一旦終了させ、所定の待機期間が経過した後に、有利状態を継続させる(再開させる)ようにしてもよい。このようにすれば、より適切に出玉率を管理することができるのみならず、有利状態が継続するか否かに関し、遊技の興趣を向上させることができる。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第16の構成の遊技機を提供することができる。
遊技者の開始操作に基づいて図柄の変動表示を開始し、遊技者の停止操作に基づいて図柄の変動表示を停止することで遊技を行う遊技機であって、
遊技者の停止操作に関する情報が報知される有利状態(例えば、有利区間)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
特別遊技状態への移行を可能とする特別図柄の組合せが表示されることを許可するか否かを決定可能な事前決定手段(例えば、メインCPU101)と、
前記事前決定手段により前記特別図柄の組合せが表示されることが許可されている旨を報知する特定報知を実行可能な特定報知実行手段(例えば、表示装置11)と、を備え、
前記有利状態制御手段は、
所定の開始条件が成立した場合に、前記有利状態を開始させ、
所定の終了条件が成立した場合に、前記有利状態を終了させ、
前記所定の終了条件が成立する前に、前記特別図柄の組合せが表示された場合に、前記有利状態を終了させることが可能であり、
前記特定報知実行手段は、前記有利状態において、前記事前決定手段により前記特別図柄の組合せが表示されることが許可されている場合、当該遊技において前記特別図柄の組合せが表示されることが可能な場合には、前記特定報知を実行可能であることを特徴とする遊技機。
前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値を第1の期待値(例えば、期待値α)に制御可能な第1期待値制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値を前記第1の期待値よりも低い第2の期待値(例えば、期待値β)に制御可能な第2期待値制御手段(例えば、メインCPU101)と、をさらに備え、
前記第1期待値制御手段は、前記有利状態が開始されてから特定の変動条件が成立するまで、前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第1の期待値となるように制御し、
前記第2期待値制御手段は、前記特定の変動条件が成立してから前記有利状態が終了されるまで、前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第2の期待値となるように制御することを特徴とする遊技機。
前記所定の終了条件は、前記有利状態が開始されてから所定期間遊技が行われたこと、又は前記有利状態が開始されてから付与された遊技価値が所定量となったこと、に基づいて成立することを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、有利状態は、所定の終了条件が成立した場合、又は所定の終了条件が成立する前に特別遊技状態に移行した場合に終了する。そして、有利状態では、特別遊技状態への移行が可能となっている場合、その旨を示す特定報知が実行される。したがって、遊技者は、規定された所定の終了条件の範囲内であれば、特別遊技状態への移行を回避することで有利状態を継続させることができる。それゆえ、射幸性を適度なものとしつつも遊技の興趣を維持することができる。
なお、上記構成の遊技機において、有利状態が開始されてから特定の変動条件が成立するまでの間は、遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態で遊技を行うことが可能となり、特定の変動条件が成立してから有利状態が終了されるまでの間は、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行うことが可能となるようにしてもよい。このようにすれば、遊技者は、例えば、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行う場合、所定の終了条件が成立するまで有利状態を継続させることもできるし、特別遊技状態に移行させて有利状態を終了させ、再度遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態で遊技を行う機会を得ようとすることもできるため、射幸性をより適度なものとしつつも遊技の興趣を向上させることができる。
また、上記構成の遊技機において、所定の終了条件は、遊技者に一定の特典が付与されたとき(あるいは、付与されたと仮定されるとき)に終了されるようにしてもよい。このようにすれば、簡易な構成でより適切に出玉率を管理することができる。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第17の構成の遊技機を提供することができる。
遊技者の開始操作に基づいて図柄の変動表示を開始し、遊技者の停止操作に基づいて図柄の変動表示を停止することで遊技を行う遊技機であって、
遊技者の停止操作に関する情報が報知される有利状態(例えば、有利区間)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値を第1の期待値(例えば、期待値α)に制御可能な第1期待値制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値を前記第1の期待値よりも低い第2の期待値(例えば、期待値β)に制御可能な第2期待値制御手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記有利状態制御手段は、
所定の開始条件が成立した場合に、前記有利状態を開始させ、
所定の終了条件が成立した場合に、前記有利状態を終了させ、
前記所定の終了条件が成立する前に、特別遊技状態への移行を可能とする特別図柄の組合せが表示された場合に、前記有利状態を終了させることが可能であり、
前記第1期待値制御手段は、前記有利状態が開始されてから特定の変動条件が成立するまで、前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第1の期待値となるように制御し、
前記第2期待値制御手段は、前記特定の変動条件が成立してから前記有利状態が終了されるまで、前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第2の期待値となるように制御することを特徴とする遊技機。
前記特別図柄の組合せが表示されることを許可するか否かを決定可能な事前決定手段(例えば、メインCPU101)と、
前記事前決定手段により前記特別図柄の組合せが表示されることが許可されている旨を報知する特定報知を実行可能な特定報知実行手段(例えば、表示装置11)と、をさらに備え、
前記特定報知実行手段は、
前記有利状態において、前記有利状態が開始されてから前記特定の変動条件が成立するまでの間に、前記事前決定手段により前記特別図柄の組合せが表示されることが許可されている場合には、前記特定の変動条件が成立したときに前記特定報知を実行可能であり、
前記有利状態において、前記特定の変動条件が成立してから前記有利状態が終了されるまでの間に、前記事前決定手段により前記特別図柄の組合せが表示されることが許可された場合には、前記事前決定手段により前記特別図柄の組合せが表示されることが許可されたときに前記特定報知を実行可能であることを特徴とする遊技機。
前記第1期待値制御手段は、前記有利状態における遊技者の停止操作に関する情報が報知される確率を第1の確率とすることで、前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第1の期待値となるように制御し、
前記第2期待値制御手段は、前記有利状態における遊技者の停止操作に関する情報が報知される確率を前記第1の確率よりも低い第2の確率とすることで、前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第2の期待値となるように制御することを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、有利状態が開始されてから特定の変動条件が成立するまでの間は、遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態で遊技を行うことが可能となり、特定の変動条件が成立してから有利状態が終了されるまでの間は、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行うことが可能となる。また、有利状態は、所定の終了条件が成立する前であっても、特別遊技状態への移行を契機として終了させることが可能である。すなわち、遊技者は、例えば、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行う場合、所定の終了条件が成立するまで有利状態を継続させることもできるし、特別遊技状態に移行させて有利状態を終了させ、再度遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態で遊技を行う機会を得ようとすることもできる。それゆえ、射幸性を適度なものとしつつも遊技の興趣を維持することができる。
なお、上記構成の遊技機において、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行う場合、特別遊技状態への移行が可能となっている場合には、その旨を示す特定報知が実行されるようにしてもよい。このようにすれば、遊技者に、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を継続させない選択肢があることを明示することができ、さらに遊技の興趣を維持することができる。
また、上記構成の遊技機において、有利状態中の遊技価値の付与期待値は、有利状態中に遊技者の停止操作に関する情報が報知される確率によって調整されるようにしてもよい。このようにすれば、簡易な構成でより適切に出玉率を管理することができる。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような第18の構成の遊技機を提供することができる。
遊技者の開始操作に基づいて図柄の変動表示を開始し、遊技者の停止操作に基づいて図柄の変動表示を停止することで遊技を行う遊技機であって、
遊技者の停止操作に関する情報が報知される有利状態(例えば、有利区間)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値を第1の期待値(例えば、期待値α)に制御可能な第1期待値制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値を前記第1の期待値よりも低い第2の期待値(例えば、期待値β)に制御可能な第2期待値制御手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記有利状態制御手段は、
所定の開始条件が成立した場合に、前記有利状態を開始させ、
所定の終了条件が成立した場合に、前記有利状態を終了させ、
前記所定の終了条件が成立する前に、特別遊技状態への移行を可能とする特別図柄の組合せが表示された場合に、前記有利状態を終了させることが可能であり、
前記第1期待値制御手段は、前記有利状態が開始されてから特定の変動条件が成立するまで、前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第1の期待値となるように制御し、
前記第2期待値制御手段は、前記特定の変動条件が成立してから前記有利状態が終了されるまで、前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第2の期待値となるように制御し、
前記有利状態が前記特別図柄の組合せが表示されたことに応じて終了した場合に、遊技価値の付与に関連しない特殊特典を付与可能な特殊特典付与手段(例えば、サブCPU201)をさらに備えたことを特徴とする遊技機。
前記特別図柄の組合せが表示されることを許可するか否かを決定可能な事前決定手段(例えば、メインCPU101)と、
前記事前決定手段により前記特別図柄の組合せが表示されることが許可されている旨を報知する特定報知を実行可能な特定報知実行手段(例えば、表示装置11)と、をさらに備え、
前記特定報知実行手段は、
前記有利状態において、前記有利状態が開始されてから前記特定の変動条件が成立するまでの間に、前記事前決定手段により前記特別図柄の組合せが表示されることが許可されている場合には、前記特定の変動条件が成立したときに前記特定報知を実行可能であり、
前記有利状態において、前記特定の変動条件が成立してから前記有利状態が終了されるまでの間に、前記事前決定手段により前記特別図柄の組合せが表示されることが許可された場合には、前記事前決定手段により前記特別図柄の組合せが表示されることが許可されたときに前記特定報知を実行可能であることを特徴とする遊技機。
前記第1期待値制御手段は、前記有利状態における遊技者の停止操作に関する情報が報知される確率を第1の確率とすることで、前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第1の期待値となるように制御し、
前記第2期待値制御手段は、前記有利状態における遊技者の停止操作に関する情報が報知される確率を前記第1の確率よりも低い第2の確率とすることで、前記有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与期待値が前記第2の期待値となるように制御することを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、有利状態が開始されてから特定の変動条件が成立するまでの間は、遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態で遊技を行うことが可能となり、特定の変動条件が成立してから有利状態が終了されるまでの間は、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行うことが可能となる。また、有利状態は、所定の終了条件が成立する前であっても、特別遊技状態への移行を契機として終了させることが可能である。さらに、有利状態が特別遊技状態への移行を契機として終了した場合、遊技価値の付与に関連しない特殊特典を付与することが可能である。すなわち、遊技者は、例えば、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行う場合、所定の終了条件が成立するまで有利状態を継続させることもできるし、特別遊技状態に移行させて有利状態を終了させ、再度遊技価値の付与期待値が相対的に高い状態で遊技を行う機会を得ようとすることもできる。また、特別遊技状態に移行させて有利状態を終了させる場合には、所定の終了条件が成立して有利状態を終了させた場合には付与されない特殊特典が付与されるため、遊技者に有利状態を早期に終了させるインセンティブを与えることもできる。それゆえ、射幸性を適度なものとしつつも遊技の興趣を維持することができる。
なお、上記構成の遊技機において、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を行う場合、特別遊技状態への移行が可能となっている場合には、その旨を示す特定報知が実行されるようにしてもよい。このようにすれば、遊技者に、遊技価値の付与期待値が相対的に低い状態で遊技を継続させない選択肢があることを明示することができ、さらに遊技の興趣を維持することができる。
また、上記構成の遊技機において、有利状態中の遊技価値の付与期待値は、有利状態中に遊技者の停止操作に関する情報が報知される確率によって調整されるようにしてもよい。このようにすれば、簡易な構成でより適切に出玉率を管理することができる。
[第19の構成の遊技機]
従来の遊技機において、所定の遊技回数毎(すなわち、所定の周期毎)に、遊技者に有利な有利状態(例えば、ART状態)に移行可能な状態となるようにしたものが知られている(例えば、特開2010−167197号公報参照)。
このような遊技機によれば、所定の周期毎に有利状態移行の期待感を高めることができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
しかしながら、このような遊技機では、有利状態に移行な状態となるまでの期間は一定であり、遊技性の変化に乏しいという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、有利状態に移行可能な状態となるまでの期間を変動可能とすることで、遊技性を変化に富んだものとすることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成第19の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示可能な図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R及び図柄表示領域4)と、
第1特別役(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるBB1)、第2特別役(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるBB2)、及び所定役(例えば、遊技性の他の例(その2)における押し順小役)を含む複数の役の中から内部当籤役を決定可能な内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、図柄の変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記停止制御手段により図柄の変動表示が停止された場合に、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた特典を付与可能な特典付与手段(例えば、メインCPU101)と、を備えた遊技機であって、
前記図柄表示手段に第1特別図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるBB1に係る図柄の組合せ)が表示された場合に第1特別遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるBB1状態)を開始させ、第1特別終了条件が成立した場合に当該第1特別遊技状態を終了させる制御が可能な第1特別遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記図柄表示手段に第2特別図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるBB2に係る図柄の組合せ)が表示された場合に第2特別遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるBB2状態)を開始させ、第2特別終了条件が成立した場合に当該第2特別遊技状態を終了させる制御が可能な第2特別遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
遊技者の停止操作に関する操作情報を報知可能な報知手段(例えば、指示モニタ)と、を備え、
前記第1特別役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記第1特別図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記第1特別図柄の組合せが表示されることが許可される第1特別許可状態(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるBB1許可状態)を継続させ、
前記第2特別役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記第2特別図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記第2特別図柄の組合せが表示されることが許可される第2特別許可状態(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるBB2許可状態)を継続させ、
前記内部当籤役決定手段は、
前記第1特別許可状態において、前記第2特別役を内部当籤役として決定可能とせず、
前記第2特別許可状態において、前記第1特別役を内部当籤役として決定可能とせず、
前記第1特別許可状態及び前記第2特別許可状態のいずれでもない通常遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その2)における一般遊技状態(CZ状態))において、前記第1特別役又は前記第2特別役を内部当籤役として決定可能とし、
前記第1特別終了条件は、前記第1特別遊技状態において規定数(例えば、285枚を超える)の遊技価値が付与された場合に成立し、
前記第1特別遊技状態においては、前記所定役が内部当籤役として決定された場合、特定の態様で停止操作が行われた場合には所定数(例えば、9枚)の遊技価値が付与される一方、前記特定の態様で停止操作が行われなかった場合には前記所定数の遊技価値が付与されず、
少なくとも前記第1特別遊技状態において前記報知手段により前記特定の態様に関する前記操作情報が報知されない期間は、遊技価値が減少する減少期間として機能し、
前記第2特別遊技状態は、遊技価値が増加する増加期間として機能し、
特定の報知条件が成立した場合、前記第1特別遊技状態における特定期間を、前記報知手段により前記特定の態様に関する前記操作情報が報知される期間(例えば、有利区間)とすることが可能であることを特徴とする遊技機。
前記第1特別遊技状態において前記報知手段により前記特定の態様に関する前記操作情報が報知される期間は、前記増加期間として機能することを特徴とする遊技機。
前記第1特別遊技状態において、前記図柄表示手段に第1特定図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるRB1に係る図柄の組合せ)が表示された場合に第1特定遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるRB1状態)を開始させ、第1特定終了条件が成立した場合に当該第1特定遊技状態を終了させる制御が可能な第1特定遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記第2特別遊技状態において、前記図柄表示手段に第2特定図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるRB2に係る図柄の組合せ)が表示された場合に第2特定遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるRB2状態)を開始させ、第2特定終了条件が成立した場合に当該第2特定遊技状態を終了させる制御が可能な第2特定遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、をさらに備え、
前記内部当籤役決定手段は、
前記第1特別遊技状態において、第1特定役(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるRB1)を内部当籤役として決定可能であり、
前記第2特別遊技状態において、第2特定役(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるRB2)を内部当籤役として決定可能であり、
前記第1特別遊技状態において前記第1特定役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記第1特定図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記第1特定図柄の組合せが表示されることが許可される第1特定許可状態(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるRB1許可状態)を継続させ、
前記第2特別遊技状態において前記第2特定役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記第2特定図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記第2特定図柄の組合せが表示されることが許可される第2特定許可状態(例えば、遊技性の他の例(その2)におけるRB2許可状態)を継続させ、
前記第1特別遊技状態では、前記第1特定許可状態であるか否かにかかわらず、前記報知手段により前記特定の態様に関する前記操作情報が報知されない期間が前記減少期間として機能し、
前記第2特別遊技状態では、前記第2特定許可状態である期間が前記増加期間として機能することを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、通常遊技状態において、第1特別役に当籤する前に第2特別役に当籤した場合、第2特別遊技状態に移行し、当該第2特別遊技状態は遊技価値が増加する増加期間として機能する。一方、通常遊技状態において、第2特別役に当籤する前に第1特別役に当籤した場合、第1特別遊技状態に移行し、当該第1特別遊技状態において停止操作に関する操作情報が報知されない場合、当該第1特別遊技状態は遊技価値が減少する減少期間として機能する。
したがって、通常遊技状態においては、第1特別遊技状態に移行することなく第2特別遊技状態への移行が繰り返されることで、遊技者は有利な遊技期間を継続させることができるが、第1特別遊技状態に移行した場合には、当該第1特別遊技状態を終了させて通常遊技状態に移行させなければ、遊技者は有利な遊技期間を継続させることができない。
ここで、上記構成の遊技機によれば、特定の報知条件が成立した場合、第1特別遊技状態において、所定役に当籤した場合に所定数の遊技価値が付与される停止操作に関する操作情報が報知されるようになる。第1特別遊技状態は、規定数の遊技価値が付与された場合に終了するものであるから、このような情報が報知されることで、第1特別遊技状態の終了時期を早めることができる。すなわち、第1特別遊技状態において停止操作に関する操作情報が報知される否かによって、第2特別遊技状態に移行可能な通常遊技状態となるまでの期間を変動させることができる。それゆえ、有利状態に移行な状態となるまでの期間を変動可能とすることで、遊技性を変化に富んだものとすることができる。
なお、上記構成の遊技機において、第1特別遊技状態において停止操作に関する操作情報が報知される期間も増加期間として機能させるようにしてもよい。このようにすれば、有利状態に移行な状態となるまでの期間中であっても、遊技の興趣を維持させることができる。
また、上記構成の遊技機において、第1特別遊技状態では、さらに第1特定許可状態に移行可能とし、第2特別遊技状態では、さらに第2特定許可状態に移行可能とし、第1特別遊技状態では、第1特定許可状態であるか否かにかかわらず、停止操作に関する操作情報が報知されない期間を減少期間として機能させ、第2特別遊技状態では、第2特定許可状態である期間を増加期間として機能させるようにしてもよい。このようにすれば、遊技性をさらに変化に富んだものとすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[第20〜第22の構成の遊技機]
従来の遊技機において、所定の有利条件が成立すると遊技者に有利な有利状態に移行する一方、所定の不利条件が成立すると遊技者に不利な不利状態に移行する所定状態を有し、不利状態へ移行することなく所定状態から有利状態への移行が繰り返されることで、遊技者にとって有利な状態が継続することを可能としたものが知られている(例えば、特開2010−167197号公報参照)。
しかしながら、このような遊技機では、所定状態から不利状態に移行した場合、再度所定状態に移行するまで遊技者にとって有利な状態とはならないため、特に、不利状態における遊技意欲や興趣が低下してしまうという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、遊技意欲や興趣を向上させることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第20の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示可能な図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R及び図柄表示領域4)と、
特別役(例えば、遊技性の他の例(その3)におけるBB)及び特定役(例えば、遊技性の他の例(その3)における押し順小役)を含む複数の役の中から内部当籤役を決定可能な内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、図柄の変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記停止制御手段により図柄の変動表示が停止された場合に、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた特典を付与可能な特典付与手段(例えば、メインCPU101)と、を備えた遊技機であって、
遊技状態として、通常遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その3)におけるRT0状態)、特別遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その3)におけるBB状態)及び特定遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その3)におけるRT1状態)を有し、
前記図柄表示手段に特別図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その3)におけるBBに係る図柄の組合せ)が表示された場合に前記特別遊技状態を開始させ、特別終了条件が成立した場合に前記特別遊技状態を終了させる制御が可能な特別遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記図柄表示手段に特定図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その3)におけるベルこぼし目)が表示された場合に前記特定遊技状態を開始させ、特定終了条件が成立した場合に前記特定遊技状態を終了させる制御が可能な特定遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
遊技者の停止操作に関する操作情報を報知可能な報知手段(例えば、指示モニタ)と、を備え、
前記特別役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記特別図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記特別図柄の組合せが表示されることが許可される特別許可状態(例えば、遊技性の他の例(その3)におけるBB許可状態)を継続させ、
前記特定遊技状態制御手段は、前記特別許可状態でない前記通常遊技状態において、前記図柄表示手段に前記特定図柄の組合せが表示された場合に、前記特定遊技状態を開始させ、
前記特定終了条件は、規定数(例えば、500ゲーム)の遊技が行われた場合に成立し、
前記停止制御手段は、
前記特別許可状態である前記特定遊技状態においては前記図柄表示手段に前記特別図柄の組合せを表示させることを可能とせず、
前記特定役が内部当籤役として決定された場合、特定の態様で停止操作が行われた場合には前記図柄表示手段に前記特定図柄の組合せを表示させることを可能とせず、前記特定の態様で停止操作が行われなかった場合には前記図柄表示手段に前記特定図柄の組合せを表示させることを可能とし、
前記特典付与手段は、前記特定役が内部当籤役として決定された場合、前記特定の態様で停止操作が行われた場合には特定数の遊技価値の付与を可能とし、前記特定の態様で停止操作が行われなかった場合には前記特定数の遊技価値の付与を可能とせず、
特定の報知条件が成立した場合、前記通常遊技状態及び前記特定遊技状態における特定期間を、前記報知手段により前記特定の態様に関する前記操作情報が報知される期間(例えば、有利区間)とすることが可能であることを特徴とする遊技機。
少なくとも前記特定遊技状態において前記報知手段により前記特定の態様に関する前記操作情報が報知される期間は、遊技価値が増加する増加期間として機能することを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、特別役に当籤した場合には特別許可状態となり、通常遊技状態であれば、特別図柄の組合せを表示させて特別遊技状態に移行させることを可能とする一方、特定遊技状態であれば、当該特定遊技状態が終了するまで特別図柄の組合せを表示させて特別遊技状態に移行させることを可能としない。また、特定遊技状態には、特別許可状態でない通常遊技状態において特定役に当籤した場合に、特定の態様で停止操作が行われずに特定図柄の組合せが表示されたことに基づいて移行する。そして、特定の報知条件が成立した場合、通常遊技状態及び特定遊技状態における特定期間では、特定役に当籤したときに特定の態様に関する操作情報が報知され、報知にしたがって停止操作が行われれば、特定図柄の組合せは表示されず、特定数の遊技価値が付与される。
ここで、上記構成の遊技機によれば、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となった場合には、特定遊技状態に移行することなく特別遊技状態への移行を繰り返す(すなわち、遊技者に有利な遊技期間を継続させる)ことが可能となるのみならず、特定役に当籤したときに付与される遊技価値も増加することになる。また、特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となった場合には、特定遊技状態が終了しなければ特別遊技状態に移行させることはできないが、特定役に当籤したときに付与される遊技価値は増加することになる。また、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となっていない場合であっても、特定遊技状態に移行することなく特別遊技状態への移行を繰り返すことができる場合もある。
すなわち、上記構成の遊技機によれば、通常遊技状態若しくは特定遊技状態であるか、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間であるか否か、又は特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間であるか否か、などに応じて遊技者の有利度合いを多彩に変動させることが可能となる。それゆえ、遊技意欲や興趣を向上させることができる。
なお、上記構成の遊技機において、少なくとも特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される期間は、遊技価値が増加する増加期間として機能させるようにしてもよい。このようにすれば、特定遊技状態であっても遊技価値が増加する場合があることから、特別遊技状態に移行しない特定遊技状態中であっても、遊技の興趣を維持させることができる。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第21の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示可能な図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R及び図柄表示領域4)と、
特別役(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるBB)、特殊役(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるMB)及び特定役(例えば、遊技性の他の例(その4)における押し順小役)を含む複数の役の中から内部当籤役を決定可能な内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、図柄の変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記停止制御手段により図柄の変動表示が停止された場合に、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた特典を付与可能な特典付与手段(例えば、メインCPU101)と、を備えた遊技機であって、
遊技状態として、通常遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるRT0状態)、特別遊技状態、特殊遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるBB状態)、第1特定遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるRT1状態)及び第2特定遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるRT2状態)を有し、
前記図柄表示手段に特別図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるBBに係る図柄の組合せ)が表示された場合に前記特別遊技状態を開始させ、特別終了条件が成立した場合に前記特別遊技状態を終了させる制御が可能な特別遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記図柄表示手段に特殊図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるMBに係る図柄の組合せ)が表示された場合に前記特殊遊技状態を開始させ、特殊終了条件が成立した場合に前記特殊遊技状態を終了させる制御が可能な特殊遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記図柄表示手段に特定図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるベルこぼし目)が表示された場合に前記第1特定遊技状態を開始させ、特定終了条件が成立した場合に前記第1特定遊技状態を終了させる制御が可能な第1特定遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特別役が内部当籤役として決定された場合に前記第2特定遊技状態を開始させ、前記特別遊技状態が開始される場合に前記第2特定遊技状態を終了させる制御が可能な第2特定遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
遊技者の停止操作に関する操作情報を報知可能な報知手段(例えば、指示モニタ)と、を備え、
前記特別役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記特別図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記特別図柄の組合せが表示されることが許可される特別許可状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるBB許可状態)を継続させ、
前記特殊役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記特殊図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記特殊図柄の組合せが表示されることが許可される特殊許可状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるMB許可状態)を継続させ、
前記内部当籤役決定手段は、
前記特別許可状態において、前記特殊役を内部当籤役として決定可能とせず、
前記特殊許可状態において、前記特別役を内部当籤役として決定可能とせず、
前記特別許可状態及び前記特殊許可状態のいずれでもない前記通常遊技状態及び前記第1特定遊技状態において、前記特別役又は前記特殊役を内部当籤役として決定可能とし、
前記第1特定遊技状態制御手段は、前記特別許可状態及び前記特殊許可状態でない前記通常遊技状態において、前記図柄表示手段に前記特定図柄の組合せが表示された場合に、前記第1特定遊技状態を開始させ、
前記停止制御手段は、
前記特別許可状態である前記第2特定遊技状態においては前記図柄表示手段に前記特別図柄の組合せを表示させることを困難とせず、
前記特殊許可状態である前記第1特定遊技状態においては前記図柄表示手段に前記特殊図柄の組合せを表示させることを困難とし、
前記特定役が内部当籤役として決定された場合、特定の態様で停止操作が行われた場合には前記図柄表示手段に前記特定図柄の組合せを表示させることを可能とせず、前記特定の態様で停止操作が行われなかった場合には前記図柄表示手段に前記特定図柄の組合せを表示させることを可能とし、
前記特典付与手段は、前記特定役が内部当籤役として決定された場合、前記特定の態様で停止操作が行われた場合には特定数の遊技価値の付与を可能とし、前記特定の態様で停止操作が行われなかった場合には前記特定数の遊技価値の付与を可能とせず、
特定の報知条件が成立した場合、前記通常遊技状態及び前記第1特定遊技状態における特定期間を、前記報知手段により前記特定の態様に関する前記操作情報が報知される期間(例えば、有利区間)とすることが可能であることを特徴とする遊技機。
少なくとも前記第1特定遊技状態において前記報知手段により前記特定の態様に関する前記操作情報が報知される期間は、遊技価値が増加する増加期間として機能することを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、特別役に当籤した場合には特別許可状態となって第2特定遊技状態に移行し、特別図柄の組合せを表示させて特別遊技状態に移行させることを困難としない一方、特殊役に当籤した場合には特殊許可状態となるが遊技状態は移行せず、第1特定遊技状態であれば、当該第1特定遊技状態が終了するまで特殊図柄の組合せを表示させて特殊遊技状態に移行させることを困難とし、その結果として通常遊技状態に移行させることを困難とする。また、第1特定遊技状態には、特別許可状態及び特殊許可状態でない通常遊技状態において特定役に当籤した場合に、特定の態様で停止操作が行われずに特定図柄の組合せが表示されたことに基づいて移行する。そして、特定の報知条件が成立した場合、通常遊技状態及び第1特定遊技状態における特定期間では、特定役に当籤したときに特定の態様に関する操作情報が報知され、報知にしたがって停止操作が行われれば、特定図柄の組合せは表示されず、特定数の遊技価値が付与される。
ここで、上記構成の遊技機によれば、通常遊技状態において、特定役に当籤したときに特定図柄の組合せが表示されて第1特定遊技状態に移行する前に、特別役又は特殊役に当籤して特別許可状態(第2特定遊技状態)又は特殊許可状態となれば、特別遊技状態又は特殊遊技状態を経由して再度通常遊技状態において遊技を行うことができる。また、第1特定遊技状態であっても、特別役に当籤して特別許可状態(第2特定遊技状態)となれば、特別遊技状態を経由して再度通常遊技状態において遊技を行うことができる。一方、第1特定遊技状態において、特殊役に当籤して特殊許可状態となると、特殊遊技状態を経由して再度通常遊技状態において遊技を行うことが困難となる。
かかる遊技性の下、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となった場合には、第1特定遊技状態に移行することなく特別遊技状態(あるいは特殊遊技状態)への移行を繰り返す(すなわち、遊技者に有利な遊技期間を継続させる)ことが可能となるのみならず、特定役に当籤したときに付与される遊技価値も増加することになる。また、第1特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となった場合には、例えば、特殊許可状態であれば特殊遊技状態を経由して通常遊技状態に移行させることは困難であるものの、特定役に当籤したときに付与される遊技価値は増加することになる。また、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となっていない場合であっても、第1特定遊技状態に移行することなく特別遊技状態(あるいは特殊遊技状態)への移行を繰り返すことができる場合もある。
すなわち、上記構成の遊技機によれば、通常遊技状態若しくは第1特定遊技状態であるか、通常遊技状態において特別役、特殊役若しくは特定役がどのような順番で当籤するか、第1特定遊技状態において特別役若しくは特殊役がどのような順番で当籤するか、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間であるか否か、又は第1特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間であるか否か、などに応じて遊技者の有利度合いを多彩に変動させることが可能となる。それゆえ、遊技意欲や興趣を向上させることができる。
なお、上記構成の遊技機において、少なくとも第1特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される期間は、遊技価値が増加する増加期間として機能させるようにしてもよい。このようにすれば、第1特定遊技状態であっても遊技価値が増加する場合があることから、通常遊技状態に移行することが困難な特定遊技状態中であっても、遊技の興趣を維持させることができる。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第22の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示可能な図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R及び図柄表示領域4)と、
特別役(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるBB)、特殊役(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるMB)及び特定役(例えば、遊技性の他の例(その4)における押し順小役)を含む複数の役の中から内部当籤役を決定可能な内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、図柄の変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記停止制御手段により図柄の変動表示が停止された場合に、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた特典を付与可能な特典付与手段(例えば、メインCPU101)と、を備えた遊技機であって、
遊技状態として、通常遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるRT0状態)、特別遊技状態、特殊遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるBB状態)、第1特定遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるRT1状態)及び第2特定遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるRT2状態)を有し、
前記図柄表示手段に特別図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるBBに係る図柄の組合せ)が表示された場合に前記特別遊技状態を開始させ、特別終了条件が成立した場合に前記特別遊技状態を終了させる制御が可能な特別遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記図柄表示手段に特殊図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるMBに係る図柄の組合せ)が表示された場合に前記特殊遊技状態を開始させ、特殊終了条件が成立した場合に前記特殊遊技状態を終了させる制御が可能な特殊遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記図柄表示手段に特定図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるベルこぼし目)が表示された場合に前記第1特定遊技状態を開始させ、特定終了条件が成立した場合に前記第1特定遊技状態を終了させる制御が可能な第1特定遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記特別役が内部当籤役として決定された場合に前記第2特定遊技状態を開始させ、前記特別遊技状態が開始される場合に前記第2特定遊技状態を終了させる制御が可能な第2特定遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
遊技者の停止操作に関する操作情報を報知可能な報知手段(例えば、指示モニタ)と、を備え、
前記特別役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記特別図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記特別図柄の組合せが表示されることが許可される特別許可状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるBB許可状態)を継続させ、
前記特殊役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記特殊図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記特殊図柄の組合せが表示されることが許可される特殊許可状態(例えば、遊技性の他の例(その4)におけるMB許可状態)を継続させ、
前記内部当籤役決定手段は、
前記特別許可状態において、前記特殊役を内部当籤役として決定可能とせず、
前記特殊許可状態において、前記特別役を内部当籤役として決定可能とせず、
前記特別許可状態及び前記特殊許可状態のいずれでもない前記通常遊技状態及び前記第1特定遊技状態において、前記特別役又は前記特殊役を内部当籤役として決定可能とし、
前記第1特定遊技状態制御手段は、前記特別許可状態及び前記特殊許可状態でない前記通常遊技状態において、前記図柄表示手段に前記特定図柄の組合せが表示された場合に、前記第1特定遊技状態を開始させ、
前記特定終了条件は、規定数(例えば、1500ゲーム)の遊技が行われた場合に成立し、前記特殊遊技状態が開始される場合には成立せず、
前記停止制御手段は、
前記特別許可状態である前記第2特定遊技状態においては前記図柄表示手段に前記特別図柄の組合せを表示させることを困難とせず、
前記特殊許可状態である前記第1特定遊技状態においては前記図柄表示手段に前記特殊図柄の組合せを表示させることを困難とし、
前記特定役が内部当籤役として決定された場合、特定の態様で停止操作が行われた場合には前記図柄表示手段に前記特定図柄の組合せを表示させることを可能とせず、前記特定の態様で停止操作が行われなかった場合には前記図柄表示手段に前記特定図柄の組合せを表示させることを可能とし、
前記特典付与手段は、前記特定役が内部当籤役として決定された場合、前記特定の態様で停止操作が行われた場合には特定数の遊技価値の付与を可能とし、前記特定の態様で停止操作が行われなかった場合には前記特定数の遊技価値の付与を可能とせず、
特定の報知条件が成立した場合、前記通常遊技状態及び前記第1特定遊技状態における特定期間を、前記報知手段により前記特定の態様に関する前記操作情報が報知される期間(例えば、有利区間)とすることが可能であることを特徴とする遊技機。
少なくとも前記第1特定遊技状態において前記報知手段により前記特定の態様に関する前記操作情報が報知される期間は、遊技価値が増加する増加期間として機能することを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、特別役に当籤した場合には特別許可状態となって第2特定遊技状態に移行し、特別図柄の組合せを表示させて特別遊技状態に移行させることを困難としない一方、特殊役に当籤した場合には特殊許可状態となるが遊技状態は移行せず、第1特定遊技状態であれば、規定数の遊技が行われて当該第1特定遊技状態が終了するまで特殊図柄の組合せを表示させて特殊遊技状態に移行させることを困難とし、その結果として通常遊技状態に移行させることを困難とする。また、第1特定遊技状態には、特別許可状態及び特殊許可状態でない通常遊技状態において特定役に当籤した場合に、特定の態様で停止操作が行われずに特定図柄の組合せが表示されたことに基づいて移行する。そして、特定の報知条件が成立した場合、通常遊技状態及び第1特定遊技状態における特定期間では、特定役に当籤したときに特定の態様に関する操作情報が報知され、報知にしたがって停止操作が行われれば、特定図柄の組合せは表示されず、特定数の遊技価値が付与される。
ここで、上記構成の遊技機によれば、通常遊技状態において、特定役に当籤したときに特定図柄の組合せが表示されて第1特定遊技状態に移行する前に、特別役又は特殊役に当籤して特別許可状態(第2特定遊技状態)又は特殊許可状態となれば、特別遊技状態又は特殊遊技状態を経由して再度通常遊技状態において遊技を行うことができる。また、第1特定遊技状態であっても、特別役に当籤して特別許可状態(第2特定遊技状態)となれば、特別遊技状態を経由して再度通常遊技状態において遊技を行うことができる。一方、第1特定遊技状態において、特殊役に当籤して特殊許可状態となると、規定数の遊技が行われるまで再度通常遊技状態において遊技を行うことが困難となる。
かかる遊技性の下、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となった場合には、第1特定遊技状態に移行することなく特別遊技状態(あるいは特殊遊技状態)への移行を繰り返す(すなわち、遊技者に有利な遊技期間を継続させる)ことが可能となるのみならず、特定役に当籤したときに付与される遊技価値も増加することになる。また、第1特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となった場合には、例えば、特殊許可状態であれば特殊遊技状態を経由して通常遊技状態に移行させることは困難であるものの、特定役に当籤したときに付与される遊技価値は増加することになる。また、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間となっていない場合であっても、第1特定遊技状態に移行することなく特別遊技状態(あるいは特殊遊技状態)への移行を繰り返すことができる場合もある。
すなわち、上記構成の遊技機によれば、通常遊技状態若しくは第1特定遊技状態であるか、通常遊技状態において特別役、特殊役若しくは特定役がどのような順番で当籤するか、第1特定遊技状態において特別役若しくは特殊役がどのような順番で当籤するか、通常遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間であるか否か、又は第1特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される特定期間であるか否か、などに応じて遊技者の有利度合いを多彩に変動させることが可能となる。それゆえ、遊技意欲や興趣を向上させることができる。
なお、上記構成の遊技機において、少なくとも第1特定遊技状態において特定の態様に関する操作情報が報知される期間は、遊技価値が増加する増加期間として機能させるようにしてもよい。このようにすれば、第1特定遊技状態であっても遊技価値が増加する場合があることから、通常遊技状態に移行することが困難な特定遊技状態中であっても、遊技の興趣を維持させることができる。
[第23及び第24の構成の遊技機]
従来の遊技機において、特別役(例えば、ボーナス役)の持ち越し状態中において、特定の条件が満たされた場合に、遊技者に有利な有利状態(例えば、ART状態)に移行させることを可能にしたものが知られている(例えば、特開2015−73810号公報参照)。
ところで、このような遊技機では、有利状態中の単位遊技あたりの遊技価値の付与量(遊技価値の増加量を示す傾斜値)は一定の値となるように設計される。このため、遊技性の変化に乏しいという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、有利状態中の遊技価値の増加量を示す傾斜値を変動可能とすることで、遊技性を変化に富んだものとすることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第23の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示可能な図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R及び図柄表示領域4)と、
第1特別役(例えば、遊技性の他の例(その5)におけるBB1)、第2特別役(例えば、遊技性の他の例(その5)におけるBB3)、第1所定役(例えば、遊技性の他の例(その5)における押し順小役1,3,5)及び第2所定役(例えば、遊技性の他の例(その5)における押し順小役2,4,6)を含む複数の役の中から内部当籤役を決定可能な内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、図柄の変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記停止制御手段により図柄の変動表示が停止された場合に、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた特典を付与可能な特典付与手段(例えば、メインCPU101)と、を備えた遊技機であって、
前記図柄表示手段に第1特別図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その5)におけるBB1に係る図柄の組合せ)が表示された場合に第1特別遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その5)におけるBB1状態)を開始させる制御が可能な第1特別遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記図柄表示手段に第2特別図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その5)におけるBB3に係る図柄の組合せ)が表示された場合に第2特別遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その5)におけるBB3状態)を開始させる制御が可能な第2特別遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
遊技者の停止操作に関する情報が報知される有利状態(例えば、有利区間)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記第1特別役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記第1特別図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記第1特別図柄の組合せが表示されることが許可される第1特別許可状態(例えば、遊技性の他の例(その5)におけるBB1フラグ間)を継続させ、
前記第2特別役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記第2特別図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記第2特別図柄の組合せが表示されることが許可される第2特別許可状態(例えば、遊技性の他の例(その5)におけるBB3フラグ間)を継続させ、
前記内部当籤役決定手段は、前記第1特別許可状態及び前記第2特別許可状態のいずれでもない場合に、前記第1特別役及び前記第2特別役のそれぞれを、他の内部当籤役と重複することなく内部当籤役として決定可能であり、
前記停止制御手段は、
前記第1特別役が内部当籤役として決定された遊技、及び前記第1特別許可状態において他の内部当籤役が決定されなかった遊技において、遊技者の停止操作のタイミングが適切である場合に、前記図柄表示手段に前記第1特別図柄の組合せを表示させることを可能とし、
前記第2特別役が内部当籤役として決定された遊技、及び前記第2特別許可状態において他の内部当籤役が決定されなかった遊技において、遊技者の停止操作のタイミングが適切である場合に、前記図柄表示手段に前記第2特別図柄の組合せを表示させることを可能とし、
前記第1特別許可状態において、前記第1所定役が内部当籤役として決定された場合、遊技者の停止操作の順序にかかわらず、前記図柄表示手段に所定数(例えば、9枚)の遊技価値が付与される所定図柄の組合せを表示させ、
前記第1特別許可状態において、前記第2所定役が内部当籤役として決定された場合、遊技者の停止操作の順序にかかわらず、前記図柄表示手段に前記所定図柄の組合せを表示させず、
前記第2特別許可状態において、前記第1所定役が内部当籤役として決定された場合、遊技者の停止操作の順序が適切である場合に、前記図柄表示手段に前記所定図柄の組合せを表示させる一方、遊技者の停止操作の順序が適切でない場合には、前記図柄表示手段に前記所定図柄の組合せを表示させず、
前記第2特別許可状態において、前記第2所定役が内部当籤役として決定された場合、遊技者の停止操作の順序が適切である場合に、前記図柄表示手段に前記所定図柄の組合せを表示させる一方、遊技者の停止操作の順序が適切でない場合には、前記図柄表示手段に前記所定図柄の組合せを表示させず、
前記有利状態制御手段は、特定の有利条件が成立した場合、少なくとも前記第2特別許可状態における特定期間を、前記有利状態とすることが可能であり、
前記有利状態において、前記第1所定役及び前記第2所定役のいずれかが内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記所定図柄の組合せを表示させるための遊技者の停止操作の順序が報知されることを特徴とする遊技機。
前記内部当籤役決定手段は、
前記第1特別役を第1の確率(例えば、1/100)で内部当籤役として決定し、
前記第2特別役を前記第1の確率よりも低い第2の確率(例えば、1/450)で内部当籤役として決定し、
前記第1特別許可状態において他の内部当籤役が決定されない確率(例えば、1/4000)は、前記第2特別許可状態において他の内部当籤役が決定されない確率(例えば、1/65536)よりも高いことを特徴とする遊技機。
前記図柄表示手段に前記第1特別図柄の組合せを表示させることが可能な遊技者の停止操作のタイミングは、前記図柄表示手段に前記第2特別図柄の組合せを表示させることが可能な遊技者の停止操作のタイミングと重複しないことを特徴とする遊技機。
前記第1特別役又は前記第2特別役が内部当籤役として決定された遊技において、前記第1特別役又は前記第2特別役のいずれかが内部当籤役として決定された旨は報知可能とするが、その種別を報知可能としない所定報知(例えば、ボーナス当籤報知)を実行可能な所定報知実行手段(例えば、表示装置11)と、
前記第1特別許可状態において、前記図柄表示手段に前記第1特別図柄の組合せが表示されることが許可されている旨を報知可能とし、前記第2特別許可状態において、前記図柄表示手段に前記第2特別図柄の組合せが表示されることが許可されている旨を報知可能とする特定報知(例えば、ボーナス種別報知)を実行可能な特定報知実行手段(例えば、表示装置11)と、をさらに備えたことを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、第1特別役又は第2特別役に当籤した場合、当該遊技か、あるいは当籤後の第1特別許可状態又は第2特別許可状態において他の内部当籤役が決定されなかった(いわゆる、ハズレとなった)遊技でなければ第1特別図柄の組合せ又は第2特別図柄の組合せを表示できない。また、第1特別許可状態では、第1所定役に当籤した場合、押し順不問で所定数の遊技価値が付与され、第2所定役に当籤した場合、押し順不問で所定数の遊技価値が付与されない。一方、第2特別許可状態では、第1所定役又は第2所定役に当籤した場合に、押し順正解であれば所定数の遊技価値が付与され、押し順不正解であれば所定数の遊技価値は付与されない。そして、少なくとも第2特別許可状態の特定期間では、遊技者の停止操作の情報が報知される有利状態に制御されることが可能である。
すなわち、第1特別役に当籤し、当該遊技で第1特別図柄の組合せが表示されなかった場合には、その後第1特別許可状態が終了するまで第1所定役及び第2所定役は押し順によって利益が変動しないものとなり、遊技者は一定の利益を受けることができる反面、その利益が飛躍的に増加することもないため、たとえ有利状態となったとしてもその遊技価値の増加量を示す傾斜値は相対的に低いものとなる。一方、第2特別役に当籤し、当該遊技で第2特別図柄の組合せが表示されなかった場合には、その後第2特別許可状態が終了するまで第1所定役及び第2所定役は押し順によって利益が変動するものとなり、遊技者は第1特別許可状態よりも不利益を被る可能性がある反面、有利状態となればその利益が飛躍的に増加するようになるため、有利状態における遊技価値の増加量を示す傾斜値は相対的に高いものとなる。それゆえ、有利状態中の遊技価値の増加量を示す傾斜値を変動可能とすることで、遊技性を変化に富んだものとすることができる。
なお、上記構成の遊技機において、第1特別役の当籤確率を第2特別役の当籤確率よりも高くするとともに、第1特別許可状態において第1特別図柄の組合せが表示可能な確率を第2特別許可状態において第2特別図柄の組合せが表示可能な確率よりも高くするようにしてもよい。すなわち、第1特別許可状態を、第2特別許可状態よりも移行しやすく終了しやすい状態とし、第2特別許可状態を、第1特別許可状態よりも移行しにくく終了しにくい状態としてもよい。このようにすれば、射幸性を適度なものとしつつも遊技の興趣を維持することができる。
また、上記構成の遊技機において、第1特別役に係る第1特別図柄の組合せと第2特別役に係る第2特別図柄の組合せは、遊技者が目押しをする場合に、同時には狙えない間隔で配置されるように構成してもよい。このようにすれば、遊技性をさらに変化に富んだものとすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、上記構成の遊技機において、第1特別役又は第2特別役に当籤した場合には、いずれかに当籤した旨は報知するが、その種別までは報知せず、第1特別許可状態及び第2特別許可状態においては、その種別が報知されるようにしてもよい。このようにすれば、遊技性をさらに変化に富んだものとしつつ、遊技者の所望する情報を報知することができる。
また、上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第24の遊技機を提供することができる。
複数の図柄を複数列に変動表示可能な図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R及び図柄表示領域4)と、
第1特別役(例えば、遊技性の他の例(その6)におけるBB1)、第2特別役(例えば、遊技性の他の例(その6)におけるBB2)、及び特定役(例えば、遊技性の他の例(その6)における「F_リプB」)を含む複数の役の中から内部当籤役を決定可能な内部当籤役決定手段(例えば、メインCPU101)と、
前記内部当籤役決定手段により決定された内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて、図柄の変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記停止制御手段により図柄の変動表示が停止された場合に、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた特典を付与可能な特典付与手段(例えば、メインCPU101)と、を備えた遊技機であって、
前記図柄表示手段に第1特別図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その6)におけるBB1に係る図柄の組合せ)が表示された場合に第1特別遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その6)におけるBB1状態)を開始させる制御が可能な第1特別遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
前記図柄表示手段に第2特別図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その6)におけるBB2に係る図柄の組合せ)が表示された場合に第2特別遊技状態(例えば、遊技性の他の例(その6)におけるBB2状態)を開始させる制御が可能な第2特別遊技状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、
遊技者の停止操作に関する情報が報知される有利状態(例えば、有利区間)に制御可能な有利状態制御手段(例えば、メインCPU101)と、を備え、
前記第1特別役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記第1特別図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記第1特別図柄の組合せが表示されることが許可される第1特別許可状態(例えば、遊技性の他の例(その6)におけるBB1フラグ間)を継続させ、
前記第2特別役が内部当籤役として決定された場合、前記図柄表示手段に前記第2特別図柄の組合せが表示されるまで、前記図柄表示手段に前記第2特別図柄の組合せが表示されることが許可される第2特別許可状態(例えば、遊技性の他の例(その6)におけるBB2フラグ間)を継続させ、
前記内部当籤役決定手段は、
前記第1特別許可状態及び前記第2特別許可状態のいずれでもない場合であって、ベットされた遊技価値が第1の量(例えば、3枚)であるとき、前記第1特別役を内部当籤役として決定可能とし、ベットされた遊技価値が第2の量(例えば、2枚)であるとき、前記第1特別役を内部当籤役として決定可能とせず、
前記第1特別許可状態及び前記第2特別許可状態のいずれでもない場合であって、ベットされた遊技価値が前記第2の量であるとき、前記第2特別役を内部当籤役として決定可能とし、ベットされた遊技価値が前記第1の量であるとき、前記第2特別役を内部当籤役として決定可能とせず、
前記停止制御手段は、
前記特定役が内部当籤役として決定された場合、前記第1特別許可状態である場合には、前記図柄表示手段に特定図柄の組合せ(例えば、遊技性の他の例(その6)におけるチャンス目)を表示させることを可能とせず、前記第2特別許可状態である場合には、前記図柄表示手段に前記特定図柄の組合せを表示させることを可能とし、
前記有利状態制御手段は、
ベットされた遊技価値が前記第1の量であるとき、少なくとも前記特定役が内部当籤役として決定された場合であって前記図柄表示手段に前記特定図柄の組合せが表示される場合に、前記有利状態を付与するか否かを決定可能とし、
ベットされた遊技価値が前記第2の量であるとき、前記有利状態を付与するか否かを決定可能としないことを特徴とする遊技機。
前記停止制御手段は、
ベットされた遊技価値が前記第1の量であるとき、前記第1特別許可状態である場合には、前記図柄表示手段に前記第1特別図柄の組合せを表示させることを可能とし、前記第2特別許可状態である場合には、前記図柄表示手段に前記第2特別図柄の組合せを表示させることを可能とせず、
ベットされた遊技価値が前記第2の量であるとき、前記第2特別許可状態である場合には、前記図柄表示手段に前記第2特別図柄の組合せを表示させることを可能とし、前記第1特別許可状態である場合には、前記図柄表示手段に前記第1特別図柄の組合せを表示させることを可能としないことを特徴とする遊技機。
前記内部当籤役決定手段は、さらに第1所定役(例えば、遊技性の他の例(その6)における押し順ベルA)及び第2所定役(例えば、遊技性の他の例(その6)における押し順ベルB)を内部当籤役として決定可能であり、
前記停止制御手段は、
前記第1所定役が内部当籤役として決定された場合、遊技者の停止操作の態様が適切であれば、前記図柄表示手段に所定数の遊技価値が付与される所定図柄の組合せを表示させる一方、遊技者の停止操作の態様が適切でなければ、前記図柄表示手段に前記所定図柄の組合せを表示させず、
前記第2所定役が内部当籤役として決定された場合、ベットされた遊技価値が前記第1の量であって前記第1特別許可状態である場合には、遊技者の停止操作の態様にかかわらず、前記図柄表示手段に前記所定図柄の組合せを表示させ、ベットされた遊技価値が前記第1の量であって前記第2特別許可状態である場合、及びベットされた遊技価値が前記第2の量である場合には、遊技者の停止操作の態様が適切であれば、前記所定図柄の組合せを表示させる一方、遊技者の停止操作の態様が適切でなければ、前記図柄表示手段に前記所定図柄の組合せを表示させず、
前記有利状態においては、前記図柄表示手段に前記所定図柄の組合せを表示させるための遊技者の停止操作の態様を示す情報が報知されることを特徴とする遊技機。
上記構成の遊技機によれば、ベットされた遊技価値が第1の量である場合、第1特別役に当籤可能とする一方、第2特別役に当籤可能としない。また、ベットされた遊技価値が第2の量である場合、第2特別役に当籤可能とする一方、第1特別役に当籤可能としない。また、特定役に当籤した場合、第1特別許可状態であれば特定図柄の組合せを表示可能とせず、第2特別許可状態であれば特定図柄の組合せを表示可能とする。そして、ベットされた遊技価値が第1の量であるとき、特定役が内部当籤役として決定された場合であって特定図柄の組合せが表示される場合には、有利状態を付与するか否かを決定可能とし、ベットされた遊技価値が第2の量であるとき、有利状態を付与するか否かを決定可能としない。
また、上記構成の遊技機によれば、ベットされた遊技価値が第1の量である場合、第1特別図柄の組合せを表示可能とする一方、第2特別図柄の組合せを表示可能としない。また、ベットされた遊技価値が第2の量である場合、第2特別図柄の組合せを表示可能とする一方、第1特別図柄の組合せを表示可能としないようにしてもよい。
すなわち、上記構成の遊技機によれば、遊技が行われる状態として、例えば、第1特別許可状態であって第1の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態、第2特別許可状態であって第1の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態、第1特別許可状態であって第2の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態、及び第2特別許可状態であって第2の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態、という複数の状態を創出することができる。
そして、上記構成の遊技機によれば、例えば、第2特別許可状態であって第1の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態を有利状態の付与が優遇される状態とし、第2の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態を有利状態の付与が行われない状態としている。すなわち、有利状態の付与に関し、いずれの量の遊技価値がベットされるか、及びいずれの特別役が当籤しているか、などによって遊技者の有利度合いを変動させることを可能としている。それゆえ、有利状態中の遊技価値の増加量を示す傾斜値を変動可能とすることで、遊技性を変化に富んだものとすることができる。
なお、上記構成の遊技機において、第1所定役に当籤した場合には、いずれの状態であるかにかかわらず、例えば、押し順正解であれば所定数の遊技価値が付与され、押し順不正解であれば所定数の遊技価値は付与されないし、第2所定役に当籤した場合には、第1特別許可状態であって第1の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態にあっては、例えば、押し順不問で所定数の遊技価値が付与される一方、その他の状態にあっては、第1所定役と同様の制御が行われるようにしてもよい。このようにすれば、第1特別許可状態であって第1の量の遊技価値がベットされて遊技が行われる状態を所定役当籤時において遊技価値の付与が優遇される状態とすることができるため、遊技性をより変化に富んだものとすることができる。
[第25〜第27の構成の遊技機]
また、例えば、特開2016−104425号公報には、内部当籤役に決定された役を取りこぼすことがないように、内部当籤役を成立させるための情報など、遊技者にとって有利な情報を、遊技者に対して報知する遊技機が開示されている。なお、このように遊技者が有利となるような情報を報知することを、一般にナビする(ナビを行う)などといい、ナビが行われる期間をAT(assist time)といい、AT機能を備える遊技機をAT機やART機と呼ぶ。AT(ART)機によると、内部当籤役の抽籤確率だけでなく、報知の有無に応じて利益に差が生じることになるため、遊技の興趣を向上させることができる。
AT機能を備える遊技機において、AT(有利状態)に関する特典を付与するための工夫はこれまで様々なされており、例えば、内部当籤役としてスイカやチェリーなどの特定の役が決定された場合に、遊技者に対して所定の特典を付与する遊技機や、所定のタイミングになると、「7」図柄などの特定の図柄を狙うことを促す演出を行い、停止操作の結果として特定の図柄を揃えることが可能な場合に(「7−7−7」など)、所定の特典を付与する遊技機も知られている。
遊技者にとってみれば、特定の図柄を狙うことを促す上述のような所定の演出は、自身の停止操作の結果として特典が付与されたように感じるため、このような演出は遊技者の関心を強く引き付けることができる。しかしながら、従来の遊技機では、このような演出が行われる頻度が低く、また、演出自体も遊技者が想定していないタイミングで唐突に行われるため、更なる改善の余地があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、所定の演出が行われる頻度を高くすることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第25の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、当籤役として決定された場合に、所定の操作態様で停止操作が行われると所定の結果表示(例えば、V揃いリプ)を導出可能、かつ、前記所定の操作態様以外の操作態様で停止操作が行われると前記所定の結果表示以外の結果表示(例えば、通常リプ)を導出可能な所定役(例えば、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」)を有し、演出を実行可能な演出実行手段(例えば、スピーカ群84)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて特典を付与可能な特典付与手段(例えば、主制御回路90)と、所定条件を満たすと、前記特典付与手段による特典付与の確率が高い特定状態(例えば、「CZ」)を開始する特定状態開始手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記演出実行手段は、前記特定状態において、特定役(例えば、レア役)が当籤役として決定され、かつ、前記特定役が当籤役として決定された遊技の次の遊技である特定役次遊技において前記所定役が当籤役として決定されると、前記所定の結果表示の導出を促す所定の演出を実行し、前記特典付与手段は、前記特定役次遊技において前記所定役が当籤役として決定されると、特典を付与することを特徴とする。
このような遊技機によれば、所定役に当籤した遊技において、所定の操作態様以外の操作態様で停止操作が行われると所定の結果表示以外の結果表示が導出されるものの、所定の操作態様で停止操作が行われると所定の結果表示が導出される。そして、本発明に係る遊技機では、所定役の当籤時に所定の結果表示の導出を促す所定の演出を実行可能であるが、この所定の演出は、特典付与の確率が高い特定状態中に特定役が当籤役として決定された次遊技である特定役次遊技に所定役が当籤役として決定された場合に行われ、また、特定役次遊技において所定役が当籤役として決定されている場合には、特典が付与される。
これにより、本発明に係る遊技機によれば、特定役に当籤した次遊技を、所定の演出が行われる頻度が高い遊技とすることができる。遊技者にとってみれば、所定の演出実行時に所定の結果表示を導出することができた場合、自身の停止操作の結果として特典が付与されたように感じるため所定の演出に強い関心を抱くことになる。このとき、特定役に当籤した次遊技は所定の演出が行われる頻度が高いため、遊技者は、所定の演出が行われることについて期待を持って遊技を行うことになる。また、遊技者は、特定役に当籤した次遊技に所定役に当籤していることを強く望んで遊技を行うことになるため、いわゆるレバーの叩きどころが明確になり、メリハリのきいた遊技性を実現することができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記特定状態を開始するか否かを決定可能な開始決定手段(例えば、主制御回路90)と、前記開始決定手段が前記特定状態を開始すると決定すると、前記特定状態に移行するまでの前兆期間を決定可能な前兆決定手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記特定状態開始手段は、前記前兆決定手段が前記前兆期間を決定しない場合には、前記開始決定手段が前記特定状態を開始すると決定した次の遊技から、また、前記前兆決定手段が前記前兆期間を決定した場合には当該前兆期間が経過した後の遊技から、前記特定状態を開始可能であり、前記演出実行手段は、前記前兆期間中に、前記特定状態の開始を示唆する演出を実行可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、所定の演出が行われ易い特定役次遊技の遊技の制御が可能な特定状態を開始することが決定された場合であっても、この制御を行わない前兆期間が設けられることがある。この前兆期間中に特定状態の開始を示唆する演出を行うことで、遊技者は、その後の遊技に強い関心を抱くことになり、遊技の興趣が向上する。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第26の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、当籤役として決定された場合に、所定の操作態様で停止操作が行われると所定の結果表示(例えば、V揃いリプ)を導出可能、かつ、前記所定の操作態様以外の操作態様で停止操作が行われると前記所定の結果表示以外の結果表示(例えば、通常リプ)を導出可能な所定役(例えば、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」)を有し、演出を実行可能な演出実行手段(例えば、スピーカ群84)と、前記所定役が当籤役として決定されると、特典を付与可能な特典付与手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記特典付与手段は、特定役(例えば、レア役)が当籤役として決定され、かつ、前記特定役が当籤役として決定された遊技の次の遊技である特定役次遊技において前記所定役が当籤役として決定されると、特典を付与する一方で、前記特定役次遊技以外の遊技において前記所定役が当籤役として決定されると、所定確率で特典を付与し、前記演出実行手段は、前記特定役次遊技において前記所定役が当籤役として決定されると、前記所定の結果表示の導出を促す所定の演出を実行する一方で、前記特定役次遊技以外の遊技において前記所定役が当籤役として決定されると、前記特典付与手段が特典を付与する場合に限り、前記所定の演出を実行することを特徴とする。
このような遊技機によれば、所定役に当籤した遊技において、所定の操作態様以外の操作態様で停止操作が行われると所定の結果表示以外の結果表示が導出されるものの、所定の操作態様で停止操作が行われると所定の結果表示が導出される。そして、本発明に係る遊技機では、所定役の当籤時に所定の結果表示の導出を促す所定の演出を実行可能であるが、この所定の演出は、特定役が当籤役として決定された次遊技である特定役次遊技に所定役が当籤役として決定された場合、又は、特定役次遊技以外の遊技において所定役が当籤役として決定され、かつ、所定確率で付与される特典が付与された場合に行われる。なお、特定役次遊技において所定役が当籤役として決定されている場合には、特典が付与される。
これにより、本発明に係る遊技機によれば、特定役に当籤した次遊技以外の遊技では、所定役当籤時の所定確率でしか所定の演出を行うことができないものの、特定役に当籤した次遊技については、所定の演出が行われる頻度が高い遊技とすることができる。遊技者にとってみれば、所定の演出実行時に所定の結果表示を導出することができた場合、自身の停止操作の結果として特典が付与されたように感じるため所定の演出に強い関心を抱くことになる。このとき、特定役に当籤した次遊技は所定の演出が行われる頻度が高いため、遊技者は、所定の演出が行われることについて期待を持って遊技を行うことになる。また、遊技者は、特定役に当籤した次遊技に所定役に当籤していることを強く望んで遊技を行うことになるため、いわゆるレバーの叩きどころが明確になり、メリハリのきいた遊技性を実現することができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記所定の結果表示は、所定の識別表示が並んで表示される結果表示(例えば、「Va−Va−Va」)であり、前記所定の結果表示以外の結果表示は、前記所定の識別表示とは異なる特定の識別表示が並んで表示される第1の結果表示(例えば、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」)であり、当籤役として決定された場合に、前記所定の操作態様で停止操作が行われると、前記第1の結果表示とは異なり、前記所定の識別表示が並んで表示されることのない第2の結果表示(例えば、V煽りリプ)を導出可能、かつ、前記所定の操作態様以外の操作態様で停止操作が行われると前記第1の結果表示を導出可能な第1所定役(例えば、「F_通常リプ_1」「F_通常リプ_2」)を有し、前記演出実行手段は、前記特定役次遊技において前記第1所定役が当籤役として決定されると、前記所定の演出を実行することを特徴とする。
このような遊技機によれば、特定役に当籤した次遊技に第1所定役が当籤役として決定されると、所定の結果表示の導出を促す所定の演出を実行することができる。ここで、第1所定役の当籤時には、所定の結果表示を導出することができないため、所定の演出実行時において、所定役が当籤している場合は所定の結果表示を導出することができ、第1所定役が当籤している場合は所定の結果表示を導出することができない。このように所定の演出について成功する演出と失敗する演出とを設けることで、所定の演出が行われた場合であっても必ず所定の結果表示を導出することができるとは限らないため、遊技者は自身の停止操作の結果に強い関心を抱くことになり、遊技の興趣が向上する。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第27の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、当籤役として決定された場合に、所定の操作態様で停止操作が行われると所定の結果表示(例えば、V揃いリプ)を導出可能、かつ、前記所定の操作態様以外の操作態様で停止操作が行われると前記所定の結果表示以外の結果表示(例えば、通常リプ)を導出可能な所定役(例えば、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」)を有し、演出を実行可能な演出実行手段(例えば、スピーカ群84)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて特典を付与可能な特典付与手段(例えば、主制御回路90)と、所定条件を満たすと、前記特典付与手段による特典付与の確率が高い特定状態(例えば、「CZ」)を開始する特定状態開始手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定状態において特定役(例えば、レア役)が当籤役として決定されると、当該遊技の次遊技に対して特定役フラグ(例えば、レア役当籤フラグ)をセットし、前記特定役フラグがセットされた遊技の終了時に前記特定役フラグをクリアするフラグ管理手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記演出実行手段は、前記特定役フラグがセットされた遊技において前記所定役が当籤役として決定されると、前記所定の結果表示の導出を促す所定の演出を実行し、前記特典付与手段は、前記特定役フラグがセットされた遊技において前記所定役が当籤役として決定されると、特典を付与し、前記フラグ管理手段は、前記特定役フラグがセットされた遊技における前記当籤役を決定するための内部抽籤の結果が、前記所定役以外の複数の抽籤結果のうちの特定の結果(例えば、はずれ)である場合に、当該遊技の終了時に前記特定役フラグをクリアすることなく、当該遊技の次遊技にまで前記特定役フラグを持ち越すことを特徴とする。
このような遊技機によれば、所定役に当籤した遊技において、所定の操作態様以外の操作態様で停止操作が行われると所定の結果表示以外の結果表示が導出されるものの、所定の操作態様で停止操作が行われると所定の結果表示が導出される。そして、本発明に係る遊技機では、所定役の当籤時に所定の結果表示の導出を促す所定の演出を実行可能であるが、この所定の演出は、特典付与の確率が高い特定状態中に特定役が当籤役として決定された次遊技に所定役が当籤役として決定された場合に行われ、また、特定役次遊技において所定役が当籤役として決定されている場合には、特典が付与される。
これにより、本発明に係る遊技機によれば、特定役に当籤した次遊技を、所定の演出が行われる頻度が高い遊技とすることができる。遊技者にとってみれば、所定の演出実行時に所定の結果表示を導出することができた場合、自身の停止操作の結果として特典が付与されたように感じるため所定の演出に強い関心を抱くことになる。このとき、特定役に当籤した次遊技は所定の演出が行われる頻度が高いため、遊技者は、所定の演出が行われることについて期待を持って遊技を行うことになる。また、遊技者は、特定役に当籤した次遊技に所定役に当籤していることを強く望んで遊技を行うことになるため、いわゆるレバーの叩きどころが明確になり、メリハリのきいた遊技性を実現することができる。
また、本発明に係る遊技機では、特定役に当籤した次遊技であることを特定役フラグをセットすることで把握することとしているが、特定役に当籤した次遊技において内部抽籤の結果が所定役以外の抽籤結果のうちの特定の結果である場合には、特定役フラグをクリアすることなく、次遊技にまで持ち越す。これにより、特定役に当籤した次遊技の更に次遊技についても、所定の演出が行われる頻度が高い遊技とすることができる。遊技者にとってみれば、特定役に当籤した次遊技において所定役に当籤しない場合であっても、特定の結果が決定されている場合には、所定の演出が行われる頻度が高い遊技を継続することができるため、遊技の興趣が向上する。
[第28の構成の遊技機]
ATなどの遊技者にとって有利な状態に関する特典を付与するための工夫はこれまで様々な観点からなされてきており、例えば、特開2010−057732号公報には、内部当籤役としてスイカやチェリーなどの特定の役が決定されるとAT期間を延長させる(AT期間の上乗せを行う)遊技機が開示されている。この遊技機によれば、内部当籤役に応じてATに関する特典が付与されるため、遊技者は内部当籤役の結果に関心を持って遊技を行うことになり、遊技の興趣が向上する。
しかしながら、上述の遊技機では、特典の有無が予め役毎に対応付けられているため、遊技者からすると内部当籤役として決定された役の種別から、特典が付与されるか否かを把握できてしまい、遊技が単調になってしまう可能性があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、特典付与の決定結果に関して従来にない遊技性を有する遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第28の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、前記複数の役の中には、当籤役として決定された場合に、特典を付与する確率が高い第1役(例えば、「F_強チェリプ」「F_強スイカ1」「F_強スイカ2」)と、当籤役として決定された場合に、特典を付与する確率が低い複数の第2役(例えば、「F_通常リプ_1」〜「F_通常リプ_4」)とが含まれるとともに、前記複数の第2役の中には、所定の操作態様で停止操作が行われると所定の結果表示(例えば、V揃いリプ)を導出可能な所定第2役(例えば、「F_通常リプ_3」「F_通常リプ_4」)が含まれ、複数の役の中から決定された当籤役に応じて特典を付与可能な特典付与手段と、前記第1役が当籤役として決定されたにも関わらず、前記特典付与手段による特典の付与が行われない場合に、当該遊技の次遊技から所定状態(例えば、レア役当籤フラグがONの状態)を開始し、所定の終了条件を満たすと前記所定状態を終了する状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記特典付与手段は、前記所定状態において複数の前記第2役のうちの前記所定第2役が当籤役として決定されると、特典を付与することを特徴とする。
このような遊技機によれば、第1役は、特典付与の期待度が高いものの、第1役当籤時に特典が付与されない場合には、所定状態が開始される。ここで、第2役は、所定状態以外の状態では特典付与の期待度は低いものの、第2役のうちの所定第2役は、所定状態中に当籤すると特典が付与される。このように本発明に係る遊技機では、通常時は特典付与の期待度の低い所定第2役が、所定状態中は特典が付与される役になるため、特典付与の決定結果に関して従来にない遊技性を実現することができる。また、所定状態は、特典付与の期待度が高い第1役を契機に開始されるため、遊技者にとってみれば、第1役当籤時に特典が付与されない場合であっても、その後の所定状態中の遊技に期待することができるため、特典が付与されないことによる遊技意欲の低下を抑えつつ、興趣を向上させることができる。
また、発明に係る遊技機において、前記特典付与手段は、前記所定状態において前記第1役が当籤役として決定されると、特典を付与することを特徴とする。
このような遊技機によれば、所定状態中は、通常時において特典付与の期待度が所定第2役だけでなく、通常時において特典付与の期待度が高い第1役が当籤役として決定された場合にも特典を付与する。所定状態という限られた状態において第1役が当籤したにも関わらず特典が付与されない場合、遊技者に対して引き損感を与えてしまう。この点、本発明に係る遊技機では、所定状態中に第1役が当籤すると特典を付与するため、遊技者に対して引き損感を与えることがない。
[第29〜第31の構成の遊技機]
例えば、特開2016−104425号公報には、内部当籤役に決定された役を取りこぼすことがないように、内部当籤役を成立させるための情報など、遊技者にとって有利な情報を、遊技者に対して報知する遊技機が開示されている。なお、このように遊技者が有利となるような情報を報知することを、一般にナビする(ナビを行う)などといい、ナビが行われる期間をAT(assist time)といい、AT機能を備える遊技機をAT機やART機と呼ぶ。AT(ART)機によると、内部当籤役の抽籤確率だけでなく、報知の有無に応じて利益に差が生じることになるため、遊技の興趣を向上させることができる。
また、近年では、AT期間の終了後(又はAT期間の最後)にATに当籤する確率を高めた引き戻し状態を有する遊技機が知られており、このような遊技機では、引き戻し状態中にATに当籤することで、AT期間の終了後直ぐにAT期間が再開されることになる。しかしながら、従来の遊技機における引き戻し状態は、ATに当籤する確率が単に高まるだけであり、興趣に欠けるという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、引き戻しによる遊技の興趣を向上させることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第29の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、遊技を行う状態として、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、AT)と、前記有利状態への移行期待度が低い通常状態(例えば、非有利区間(通常区間))と、前記有利状態への移行期待度が高い高確状態(例えば、CZ)とを有し、前記通常状態又は前記高確状態において所定の開始条件を満たすと、前記有利状態を開始し、前記有利状態において所定の終了条件を満たすと、前記有利状態を終了して前記高確状態を開始する有利状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記高確状態において特定の終了条件(例えば、CZ中転落抽籤で転落)を満たすと、前記高確状態を終了して前記通常状態を開始する高確状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記有利状態が開始してから付与された遊技用価値の総数が所定数に達するまで、前記高確状態において前記特定の終了条件が満たされることを回避する特別機能(例えば、保証システム)を発揮可能な転落回避手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備えることを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利状態が終了した場合に直ちに通常状態に移行することなく、高確状態に移行した後に通常状態に移行するため、有利状態の終了後に有利状態の引き戻し状態を設けることができる。ここで、高確状態は、特定の終了条件を満たすと終了するが、特別機能が発揮されている場合には、有利状態が開始してから付与された遊技用価値の総数が所定数に達するまで、特定の終了条件が満たされることがない。これにより、本発明に係る遊技機によれば、特別機能が発揮されている場合には、有利状態終了後の引き戻し状態(高確状態)が終了することがないため、特別機能が発揮されている間、有利状態と高確状態とがループすることになり、引き戻しによる遊技の興趣を向上させることができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第30の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、遊技を行う状態として、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、AT)と、前記有利状態への移行期待度が低い通常状態(例えば、非有利区間(通常区間))と、前記有利状態への移行期待度が高い高確状態(例えば、CZ)とを有し、前記通常状態又は前記高確状態において所定の開始を満たすと、前記有利状態を開始し、前記有利状態において所定の終了条件を満たすと、前記有利状態を終了して前記高確状態を開始する有利状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記高確状態において特定の終了条件を満たすと、前記高確状態を終了して前記通常状態を開始する高確状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、特別機能(例えば、保証システム)を発揮するか否かを決定可能な特別機能決定手段(例えば、主制御回路90)と、前記特別機能を発揮する場合、前記有利状態が開始してから付与された遊技用価値に関する数値情報(例えば、差枚数)を計数する計数手段(例えば、主制御回路90)と、前記特別機能を発揮する場合、前記計数手段が計数する前記数値情報が所定値に達するまで、前記高確状態において前記特定の終了条件が満たされることを回避する転落回避手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、複数の役のそれぞれに対して当該役が当籤役として決定された場合に付与される遊技用価値に関する数値情報を、前記計数手段が計数する前記数値情報の第1更新値(例えば、図141(C)に示すカウンタの更新値)として規定するとともに、前記高確状態において単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値に関する数値情報を、前記計数手段が計数する前記数値情報の第2更新値(例えば、CZ中の1G当たりの純増期待値)として規定する更新情報(例えば、主制御回路90に記憶されるカウンタの更新値)と、を有し、前記計数手段は、前記特別機能が発揮されている前記有利状態中は、当籤役として決定された役に対して前記更新情報において規定される前記第1更新値に応じて、前記計数手段が計数する前記数値情報を更新し、前記特別機能が発揮されている前記高確状態中は、前記高確状態中の単位遊技毎に前記第2更新値に応じて、前記計数手段が計数する前記数値情報を更新することを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利状態が終了した場合に直ちに通常状態に移行することなく、高確状態に移行した後に通常状態に移行するため、有利状態の終了後に有利状態の引き戻し状態を設けることができる。ここで、高確状態は、特定の終了条件を満たすと終了するが、特別機能が発揮されている場合には、特定の終了条件が満たされることがない。これにより、本発明に係る遊技機によれば、特別機能が発揮されている場合には、有利状態終了後の引き戻し状態(高確状態)が終了することがないため、特別機能が発揮されている間、有利状態と高確状態とがループすることになり、引き戻しによる遊技の興趣を向上させることができる。
なお、特別機能は、有利状態が開始してから付与された遊技用価値に関する数値情報が所定値に達するまで継続するが、本発明に係る遊技機では、有利状態中は、当籤役として決定された役に対して規定された数値情報(第1更新値)に応じてこの数値情報を更新し、高確状態中は、高確状態の単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値に関する数値情報(第2更新値)に応じてこの数値情報を更新する。高確状態中に付与される遊技用価値は、長期的には単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値に概ね一致するものの、短期的には単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値に一致しないことがある。そのため、本発明に係る遊技機によれば、特別機能が終了するまでに付与された遊技用価値の総数を、遊技者によって異ならせることができ、多様性を持った遊技性を実現することができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記更新情報は、前記第2更新値として、連続する2つの整数である所定第2更新値と特定第2更新値とを規定し、前記計数手段は、前記特別機能が発揮されている前記高確状態中は、単位遊技毎に前記所定第2更新値及び前記特定第2更新値から予め定められた確率で一の第2更新値を決定し、決定した前記一の第2更新値に応じて、前記計数手段が計数する前記数値情報を更新することを特徴とする。
単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値は、整数ではなく小数で算出されることがある。このような場合に、本発明に係る遊技機では、所定第2更新と特定第2更新値という連続する2つの整数を、所定の確率で割り振りることで、単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値が小数であっても、整数の計算のみで適切に算出することができ、結果、データ容量の軽減や処理負荷の軽減を実現することができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第31の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、遊技を行う状態として、第1状態(例えば、非有利区間(通常区間))と第2状態(例えば、有利区間)とを有するとともに、前記第2状態として、遊技者にとって有利な特定第2状態(例えば、AT)と、前記第1状態よりも前記特定第2状態への移行期待度が高い所定第2状態(例えば、CZ)とを有し、前記第1状態から前記第2状態に移行するか否かを決定可能な移行決定手段(例えば、主制御回路90の有利区間移行抽籤)と、前記移行決定手段が前記第2状態に移行すると決定すると、移行先の第2状態の種別を決定する移行先決定手段(例えば、主制御回路90の有利区間当籤時種別抽籤)と、前記移行決定手段が前記第2状態に移行すると決定すると、前記移行先決定手段が決定した種別の第2状態に遊技を行う状態を移行させる移行制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記移行決定手段が前記第2状態に移行すると決定すると、特別機能(例えば、保証システム)を発揮するか否かを決定可能な特別機能決定手段(例えば、主制御回路90の保証システム抽籤)と、前記特定第2状態において特定の終了条件を満たすと、前記特定第2状態を終了して前記所定第2状態を開始し、前記所定第2状態において所定の終了条件を満たすと、前記所定第2状態を終了して前記2状態から前記第1状態に移行する第2状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特別機能決定手段が前記特別機能を発揮すると決定し、かつ、遊技を行う状態が前記特定第2状態に移行すると、前記特別機能を開始し、前記特別機能が発揮されてから付与された遊技用価値の総数が所定数に達すると、又は、遊技を行う状態が前記特定第2状態に移行することなく前記第1状態に移行した場合、前記特別機能を終了する特別機能制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特別機能が発揮されている間、前記所定第2状態において前記所定の終了条件が満たされることを回避する転落回避手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備えることを特徴とする。
このような遊技機によれば、遊技者にとって有利な特定第2状態が終了した場合に直ちに第1状態に移行することなく、所定第2状態に移行した後に第1状態に移行するため、特定第2状態の終了後に有利な状態の引き戻し状態を設けることができる。ここで、所定第2状態は、特定の終了条件を満たすと終了するが、特別機能が発揮されている場合には、特別機能が発揮されてから(特定第2状態に移行してから)付与された遊技用価値の総数が所定数に達するまで、特定の終了条件が満たされることがない。これにより、本発明に係る遊技機によれば、特別機能が発揮されている場合には、特定第2状態終了後の引き戻し状態(所定第2状態)が終了することがないため、特別機能が発揮されている間、特定第2状態と所定第2状態とがループすることになり、引き戻しによる遊技の興趣を向上させることができる。
ここで、特別機能は、第1状態から第2状態に移行すると決定した場合に発揮するか否かが決定されるものの、発揮すると決定された場合であっても、第2状態のうちの特定第2状態に移行して初めて発揮され、特定第2状態に移行することなく第1状態に移行してしまった場合には、発揮されることなく終了する。特別機能が発揮された場合には、特定第2状態と所定第2状態とがループするため、例えば、特別機能を発揮することが決定されているものの、未だ特定第2状態に移行していない場合、遊技者は、特定第2状態に移行することを強く望んで遊技を行うことになり、遊技の興趣が向上する。
[第32〜第34の構成の遊技機]
例えば、特開2016−104425号公報には、内部当籤役に決定された役を取りこぼすことがないように、内部当籤役を成立させるための情報など、遊技者にとって有利な情報を、遊技者に対して報知する遊技機が開示されている。なお、このように遊技者が有利となるような情報を報知することを、一般にナビする(ナビを行う)などといい、ナビが行われる期間をAT(assist time)といい、AT機能を備える遊技機をAT機やART機と呼ぶ。AT(ART)機によると、内部当籤役の抽籤確率だけでなく、報知の有無に応じて利益に差が生じることになるため、遊技の興趣を向上させることができる。
また、近年では、AT期間の終了後(又はAT期間の最後)にATに当籤する確率を高めた引き戻し状態を有する遊技機が知られており、このような遊技機では、引き戻し状態中にATに当籤することで、AT期間の終了後直ぐにAT期間が再開されることになる。しかしながら、従来の遊技機における引き戻し状態は、ATに当籤する確率が単に高まるだけであり、興趣に欠けるという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、引き戻しによる遊技の興趣を向上させることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第32の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、遊技を行う状態として、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、AT)と、前記有利状態への移行期待度が低い通常状態(例えば、非有利区間(通常区間))と、前記有利状態への移行期待度が高い高確状態(例えば、CZ)とを有し、前記通常状態又は前記高確状態において所定の開始条件を満たすと、前記有利状態を開始し、前記有利状態において所定の終了条件を満たすと、前記有利状態を終了して前記高確状態を開始する有利状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記高確状態において特定の終了条件(例えば、CZ中転落抽籤で転落)を満たすと、前記高確状態を終了して前記通常状態を開始する高確状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記有利状態が開始してから付与された遊技用価値の総数が所定数に達するまで、前記高確状態において前記特定の終了条件が満たされることを回避する特別機能(例えば、保証システム)を発揮可能な転落回避手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備えることを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利状態が終了した場合に直ちに通常状態に移行することなく、高確状態に移行した後に通常状態に移行するため、有利状態の終了後に有利状態の引き戻し状態を設けることができる。ここで、高確状態は、特定の終了条件を満たすと終了するが、特別機能が発揮されている場合には、有利状態が開始してから付与された遊技用価値の総数が所定数に達するまで、特定の終了条件が満たされることがない。これにより、本発明に係る遊技機によれば、特別機能が発揮されている場合には、有利状態終了後の引き戻し状態(高確状態)が終了することがないため、特別機能が発揮されている間、有利状態と高確状態とがループすることになり、引き戻しによる遊技の興趣を向上させることができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第33の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、遊技を行う状態として、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、AT)と、前記有利状態への移行期待度が低い通常状態(例えば、非有利区間(通常区間))と、前記有利状態への移行期待度が高い高確状態(例えば、CZ)とを有し、前記通常状態又は前記高確状態において所定の開始を満たすと、前記有利状態を開始し、前記有利状態において所定の終了条件を満たすと、前記有利状態を終了して前記高確状態を開始する有利状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記高確状態において特定の終了条件を満たすと、前記高確状態を終了して前記通常状態を開始する高確状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、特別機能(例えば、保証システム)を発揮するか否かを決定可能な特別機能決定手段(例えば、主制御回路90)と、前記特別機能を発揮する場合、前記有利状態が開始してから付与された遊技用価値に関する数値情報(例えば、差枚数)を計数する計数手段(例えば、主制御回路90)と、前記特別機能を発揮する場合、前記計数手段が計数する前記数値情報が所定値に達するまで、前記高確状態において前記特定の終了条件が満たされることを回避する転落回避手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、複数の役のそれぞれに対して当該役が当籤役として決定された場合に付与される遊技用価値に関する数値情報を、前記計数手段が計数する前記数値情報の第1更新値(例えば、図141(C)に示すカウンタの更新値)として規定するとともに、前記高確状態において単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値に関する数値情報を、前記計数手段が計数する前記数値情報の第2更新値(例えば、CZ中の1G当たりの純増期待値)として規定する更新情報(例えば、主制御回路90に記憶されるカウンタの更新値)と、を有し、前記計数手段は、前記特別機能が発揮されている前記有利状態中は、当籤役として決定された役に対して前記更新情報において規定される前記第1更新値に応じて、前記計数手段が計数する前記数値情報を更新し、前記特別機能が発揮されている前記高確状態中は、前記高確状態中の単位遊技毎に前記第2更新値に応じて、前記計数手段が計数する前記数値情報を更新することを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利状態が終了した場合に直ちに通常状態に移行することなく、高確状態に移行した後に通常状態に移行するため、有利状態の終了後に有利状態の引き戻し状態を設けることができる。ここで、高確状態は、特定の終了条件を満たすと終了するが、特別機能が発揮されている場合には、特定の終了条件が満たされることがない。これにより、本発明に係る遊技機によれば、特別機能が発揮されている場合には、有利状態終了後の引き戻し状態(高確状態)が終了することがないため、特別機能が発揮されている間、有利状態と高確状態とがループすることになり、引き戻しによる遊技の興趣を向上させることができる。
なお、特別機能は、有利状態が開始してから付与された遊技用価値に関する数値情報が所定値に達するまで継続するが、本発明に係る遊技機では、有利状態中は、当籤役として決定された役に対して規定された数値情報(第1更新値)に応じてこの数値情報を更新し、高確状態中は、高確状態の単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値に関する数値情報(第2更新値)に応じてこの数値情報を更新する。高確状態中に付与される遊技用価値は、長期的には単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値に概ね一致するものの、短期的には単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値に一致しないことがある。そのため、本発明に係る遊技機によれば、特別機能が終了するまでに付与された遊技用価値の総数を、遊技者によって異ならせることができ、多様性を持った遊技性を実現することができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記更新情報は、前記第2更新値として、連続する2つの整数である所定第2更新値と特定第2更新値とを規定し、前記計数手段は、前記特別機能が発揮されている前記高確状態中は、単位遊技毎に前記所定第2更新値及び前記特定第2更新値から予め定められた確率で一の第2更新値を決定し、決定した前記一の第2更新値に応じて、前記計数手段が計数する前記数値情報を更新することを特徴とする。
単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値は、整数ではなく小数で算出されることがある。このような場合に、本発明に係る遊技機では、所定第2更新と特定第2更新値という連続する2つの整数を、所定の確率で割り振りることで、単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値が小数であっても、整数の計算のみで適切に算出することができ、結果、データ容量の軽減や処理負荷の軽減を実現することができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第34の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、遊技を行う状態として、第1状態(例えば、非有利区間(通常区間))と第2状態(例えば、有利区間)とを有するとともに、前記第2状態として、遊技者にとって有利な特定第2状態(例えば、AT)と、前記第1状態よりも前記特定第2状態への移行期待度が高い所定第2状態(例えば、CZ)とを有し、前記第1状態から前記第2状態に移行するか否かを決定可能な移行決定手段(例えば、主制御回路90の有利区間移行抽籤)と、前記移行決定手段が前記第2状態に移行すると決定すると、移行先の第2状態の種別を決定する移行先決定手段(例えば、主制御回路90の有利区間当籤時種別抽籤)と、前記移行決定手段が前記第2状態に移行すると決定すると、前記移行先決定手段が決定した種別の第2状態に遊技を行う状態を移行させる移行制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記移行決定手段が前記第2状態に移行すると決定すると、特別機能(例えば、保証システム)を発揮するか否かを決定可能な特別機能決定手段(例えば、主制御回路90の保証システム抽籤)と、前記特定第2状態において特定の終了条件を満たすと、前記特定第2状態を終了して前記所定第2状態を開始し、前記所定第2状態において所定の終了条件を満たすと、前記所定第2状態を終了して前記2状態から前記第1状態に移行する第2状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特別機能決定手段が前記特別機能を発揮すると決定し、かつ、遊技を行う状態が前記特定第2状態に移行すると、前記特別機能を開始し、前記特別機能が発揮されてから付与された遊技用価値の総数が所定数に達すると、又は、遊技を行う状態が前記特定第2状態に移行することなく前記第1状態に移行した場合、前記特別機能を終了する特別機能制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特別機能が発揮されている間、前記所定第2状態において前記所定の終了条件が満たされることを回避する転落回避手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備えることを特徴とする。
このような遊技機によれば、遊技者にとって有利な特定第2状態が終了した場合に直ちに第1状態に移行することなく、所定第2状態に移行した後に第1状態に移行するため、特定第2状態の終了後に有利な状態の引き戻し状態を設けることができる。ここで、所定第2状態は、特定の終了条件を満たすと終了するが、特別機能が発揮されている場合には、特別機能が発揮されてから(特定第2状態に移行してから)付与された遊技用価値の総数が所定数に達するまで、特定の終了条件が満たされることがない。これにより、本発明に係る遊技機によれば、特別機能が発揮されている場合には、特定第2状態終了後の引き戻し状態(所定第2状態)が終了することがないため、特別機能が発揮されている間、特定第2状態と所定第2状態とがループすることになり、引き戻しによる遊技の興趣を向上させることができる。
ここで、特別機能は、第1状態から第2状態に移行すると決定した場合に発揮するか否かが決定されるものの、発揮すると決定された場合であっても、第2状態のうちの特定第2状態に移行して初めて発揮され、特定第2状態に移行することなく第1状態に移行してしまった場合には、発揮されることなく終了する。特別機能が発揮された場合には、特定第2状態と所定第2状態とがループするため、例えば、特別機能を発揮することが決定されているものの、未だ特定第2状態に移行していない場合、遊技者は、特定第2状態に移行することを強く望んで遊技を行うことになり、遊技の興趣が向上する。
[第35の構成の遊技機]
AT機能を有する遊技機として、例えば、特開2017−153724号公報には、有利な状態(AT)が長期間にわたり継続すると(例えば、3000枚獲得)、残りのゲーム数に関わらず強制的に有利な状態を終了させるリミット処理を行う遊技機が開示されている。このような遊技機によれば、報知期間中に遊技者が得る利益を一定の範囲に収めることができるため、遊技の射幸性が徒に高まってしまうことを抑制することができる。
ところで、上述のようにリミット処理を行う遊技では、有利な状態中に獲得したメダルの枚数が上限に到達した瞬間に、強制的に有利な状態を終了させてしまうため、遊技者に唐突の感を抱かれてしまう。その結果、有利な状態中に多くのメダルを獲得できたにも関わらず、遊技者の満足感を害してしまい、結果、遊技の興趣を損ねてしまう。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、射幸性を徒に高めてしまうことを抑制しつつも、遊技者の興趣を損ねることのない遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第35の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、所定の条件を満たすと、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、AT)を開始し、特定の条件を満たすと、前記有利状態を終了する有利状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記有利状態において、前記有利状態中の遊技の結果として付与された遊技用価値の数量から、当該遊技に用いた遊技用価値の数量を減算した差枚数を計数する差枚数カウンタ(例えば、枚数リミッタカウンタ)と、前記差枚数カウンタが計数する前記差枚数がリミット閾値(例えば、2400)に達すると、前記特定の条件を満たしたか否かに関わらず前記有利状態を終了するリミット処理を行う第1終了手段(例えば、主制御回路90)と、前記差枚数カウンタが計数する前記差枚数が前記リミット閾値よりも少ない所定値(例えば、2364)に達すると、前記差枚数が前記所定値に達した遊技から所定回数(例えば、5回)の遊技が行われた場合に、前記特定の条件を満たしたか否かに関わらず前記有利状態を終了する第2終了手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備えることを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利状態中の差枚数がリミット閾値に達すると、終了条件を満たしたか否かに関わらず有利状態を終了するリミット処理を行うため、有利状態が必要以上に継続してしまうことがなく、射幸心を徒に高めてしまうことを防止できる。また、本発明に係る遊技機では、差枚数がリミット閾値よりも少ない所定値に達すると、その後、所定回数の遊技が行われた場合に、終了条件を満たしたか否かに関わらず有利状態を終了する。ここで、差枚数の増減は、遊技の結果に応じて異なるため、差枚数に基づき有利状態を終了すると、終了のタイミングが一定にならず遊技者に対して唐突の感を抱かれてしまう。この点、本発明に係る遊技機では、有利状態中の差枚数がリミット閾値に近づくと、その後、遊技回数に基づき有利状態を終了するため、終了のタイミングを一定にすることができる。これにより、例えば、終了直前の所定回数の遊技中に、残り数回の遊技で有利状態が終了してしまうといったことを遊技者に対して報せることもでき、遊技者に唐突な感を抱かせることがなく、遊技の興趣を損ねてしまうことを防止できる。
また、本発明に係る遊技機において、単位遊技における差枚数の最大値が特定数量(例えば、6枚)である場合、前記リミット閾値から前記所定値を減算した値(例えば、36枚)は、前記特定数量に前記所定回数を乗算した値以上の値であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利状態中の差枚数が所定値に達した後の所定回数の遊技では、最大で差枚数が(特定数量×所定回数)分増加する。そのため、本発明に係る遊技機のように、リミット閾値から所定値を減算した値が(特定数量×所定回数)以上の値とすることで、有利状態中の差枚数が所定回数の遊技が行われる前にリミット閾値に達してしまうことがない。これにより、所定回数の遊技の途中で有利状態を突然終了してしまうことがなく、遊技者に唐突な感を抱かせることがなく、遊技の興趣を損ねてしまうことを防止できる。
[第36及び第37の構成の遊技機]
例えば、特開2016−104425号公報には、内部当籤役に決定された役を取りこぼすことがないように、内部当籤役を成立させるための情報など、遊技者にとって有利な情報を、遊技者に対して報知する遊技機が開示されている。なお、このように遊技者が有利となるような情報を報知することを、一般にナビする(ナビを行う)などといい、ナビが行われる期間をAT(assist time)といい、AT機能を備える遊技機をAT機やART機と呼ぶ。AT(ART)機によると、内部当籤役の抽籤確率だけでなく、報知の有無に応じて利益に差が生じることになるため、遊技の興趣を向上させることができる。
また、このようなAT機能を有する遊技機では、出玉率(投入した遊技媒体に対する払い出された遊技媒体の割合)を定める複数段階の設定値に応じて、ATへの移行期待度が異なるモードを選択するとともに、選択したモードを筐体側面のランプなどにより示唆する演出を行う遊技機も知られている。
上述の遊技機のようにモードが示唆されることで、遊技者は、ATへの移行期待度を推測することができ、高モードであることが推測できた場合には、その後の遊技に期待を持つことができ好適である。しかしながら、設定値によるモードの振り分けが顕著である場合、設定値に応じて選択されたモードから設定値も高い精度で推測できてしまい、高設定ではないこと、又は低設定であることが推測できた場合には、遊技機の稼動が低下してしまう。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、遊技に関する推測要素を持ちつつも、遊技機の稼動の低下を抑制可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第36の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、遊技者にとっての有利度が異なる複数の設定値の中から一の設定値を設定可能な設定手段(例えば、設定用鍵型スイッチ54、主制御回路90)と、前記設定手段が設定した前記一の設定値に応じて、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、AT)への移行期待度が異なる複数のモード(例えば、CZモード)の中から一のモードを決定可能なモード決定手段(例えば、主制御回路90)と、前記モード決定手段が決定した前記一のモードに関する演出を実行可能な演出実行手段(例えば、LED群85)と、前記設定手段が設定した前記一の設定値及び前記モード決定手段が決定した前記一のモードに応じて、前記演出実行手段が実行する前記演出を決定可能な演出決定手段(例えば、副制御回路200)と、を更に備え、前記演出決定手段は、前記モード決定手段が特定のモード(例えば、HIGH以上)を決定する確率が高い設定値(例えば、設定4、6)では、前記一のモードとして前記特定のモードが決定された場合に、前記演出として特定の演出(例えば、赤色)を決定する決定する確率が低く、前記モード決定手段が前記特定のモードを決定する確率が低い設定値(例えば、設定1,3)では、前記一のモードとして前記特定のモードが決定された場合に、前記演出として前記特定の演出を決定する決定する確率が高いことを特徴とする。
このような遊技機によれば、演出決定手段は、モードに応じて演出実行手段が実行する演出を実行する。遊技者にとってみれば、この演出から有利状態への移行期待度が高いモードであることが推測できた場合には、その後の遊技に期待を持つことができ、興趣が向上する。ここで、本発明に係る遊技機では、モードは設定値に応じて決定されるが、特定のモードを決定する確率が高い設定値では、特定のモードが決定された場合に特定の演出を決定する確率が低く、反対に、特定のモードを決定する確率が低い設定値では、特定のモードが決定された場合に特定の演出を決定する確率が高い。これにより、設定値によるモードの振り分けに顕著な差がある場合であっても、演出の発生頻度の差を一定の範囲に収めることができるため、設定推測の精度が必要以上に高まってしまうことがない。その結果、特定の設定値であることを把握し難くすることができるため、設定値が把握されてしまうことによる遊技機の稼動の低下を抑えることができる。したがって、本発明に係る遊技機によれば、モードの示唆によりその後の遊技に関心を抱かせることができるとともに、設定推測の精度を抑えることにより、遊技機の稼動の低下を抑えることができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記演出決定手段は、前記モード決定手段が特定のモードを決定する確率が高い設定値と、前記モード決定手段が前記特定のモードを決定する確率が低い設定値とにおいて、略同一の確率で前記特定の演出を決定することを特徴とする。
このような遊技機によれば、上述と同様に、設定値毎の演出の発生頻度の差を一定の範囲に収めることができるため、特定の設定値であることを把握し難くすることができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第37の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、遊技者にとっての有利度が異なる複数の設定値の中から一の設定値を設定可能な設定手段(例えば、設定用鍵型スイッチ54、主制御回路90)と、前記設定手段が設定した前記一の設定値に応じて、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、AT)への移行期待度が異なる複数のモード(例えば、CZモード)の中から一のモードを決定可能なモード決定手段(例えば、主制御回路90)と、前記モード決定手段が決定した前記一のモードに関する演出を実行可能な演出実行手段(例えば、LED群85)と、前記モード決定手段が決定した前記一のモードに応じて、前記演出実行手段が実行する前記演出を決定可能な演出決定手段(例えば、副制御回路200)と、を更に備え、前記モード決定手段は、前記設定手段が特定の設定値(例えば、設定6)を前記一の設定値として設定している場合には、前記特定の設定値とは異なる所定の設定値を前記一の設定値として設定している場合よりも高い確率で、前記有利状態への移行期待度が高い高モード(例えば、HIGH以上)を前記一のモードとして決定可能であり、前記演出決定手段は、前記設定手段が前記所定の設定値を前記一の設定値として設定している場合には、第1演出決定情報(例えば、CZモード示唆演出抽籤テーブル(設定1〜5用))を参照して、前記モード決定手段が決定した前記一のモードに応じた前記演出を決定し、前記設定手段が前記特定の設定値を前記一の設定値として設定している場合には、第2演出決定情報(例えば、CZモード示唆演出抽籤テーブル(設定6用))を参照して、前記モード決定手段が決定した前記一のモードに応じた前記演出を決定することを特徴とする。
このような遊技機によれば、演出決定手段は、モードに応じて演出実行手段が実行する演出を実行する。遊技者にとってみれば、この演出から有利状態への移行期待度が高いモードであることが推測できた場合には、その後の遊技に期待を持つことができ、興趣が向上する。ここで、特定の設定値では有利状態への移行期待度が高い高モードが決定され易いため、単にモードに応じて演出を決定していたのでは、特定の設定値であること、又は特定の設定値ではないことを、高い精度で推測されてしまう。そこで、本発明に係る遊技機では、特定の設定値とは異なる所定の設定値では第1演出決定情報を用いてモードから演出を決定するが、特定の設定値では第2演出決定情報を用いてモードから演出を決定する。これにより、特定の設定値においてモードの振り分けに顕著な差がある場合であっても、特定の設定値と所定の設定値とで演出の発生頻度の差を一定の範囲に収めることができるため、設定推測の精度が必要以上に高まってしまうことがない。その結果、特定の設定値であることを把握し難くすることができるため、設定値が把握されてしまうことによる遊技機の稼動の低下を抑えることができる。したがって、本発明に係る遊技機によれば、モードの示唆によりその後の遊技に関心を抱かせることができるとともに、設定推測の精度を抑えることにより、遊技機の稼動の低下を抑えることができる。
また、本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、複数の役の中から決定された当籤役に応じて前記可変表示手段を用いた遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備える遊技機であって、遊技者にとっての有利度が異なる複数の設定値の中から一の設定値を設定可能な設定手段(例えば、設定用鍵型スイッチ54、主制御回路90)と、前記設定手段が設定した前記一の設定値に応じて、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、AT)への移行期待度が異なる複数のモード(例えば、CZモード)の中から一のモードを決定可能なモード決定手段(例えば、主制御回路90)と、前記モード決定手段が決定した前記一のモードに関する演出を実行可能な演出実行手段(例えば、LED群85)と、前記モード決定手段が決定した前記一のモードに応じて、前記演出実行手段が実行する前記演出を決定可能な演出決定手段(例えば、副制御回路200)と、を更に備え、前記モード決定手段は、前記設定手段が特定の設定値(例えば、設定6)を前記一の設定値として設定している場合には、前記特定の設定値以外の他の設定値を前記一の設定値として設定している場合よりも高い確率で、前記有利状態への移行期待度が高い高モード(例えば、HIGH以上)を前記一のモードとして決定可能であり、前記演出決定手段は、前記設定手段が前記他の設定値を前記一の設定値として設定している場合には、前記他の設定値のそれぞれにおいて共通して用いる演出決定情報(例えば、CZモード示唆演出抽籤テーブル(設定1〜5用))を参照して、前記モード決定手段が決定した前記一のモードに応じた前記演出を決定し、前記設定手段が前記特定の設定値を前記一の設定値として設定している場合には、当該特定の設定値において固有に用いる演出決定情報(例えば、CZモード示唆演出抽籤テーブル(設定6用))を参照して、前記モード決定手段が決定した前記一のモードに応じた前記演出を決定することを特徴とする。
このような遊技機によれば、演出決定手段は、モードに応じて演出実行手段が実行する演出を実行する。遊技者にとってみれば、この演出から有利状態への移行期待度が高いモードであることが推測できた場合には、その後の遊技に期待を持つことができ、興趣が向上する。ここで、特定の設定値では有利状態への移行期待度が高い高モードが決定され易いため、単にモードに応じて演出を決定していたのでは、特定の設定値であること、又は特定の設定値ではないことを、高い精度で推測されてしまう。そこで、本発明に係る遊技機では、特定の設定値以外の設定値では、共通の演出決定情報を用いてモードから演出を決定するが、特定の設定値では、固有の演出決定情報を用いてモードから演出を決定する。これにより、特定の設定値においてモードの振り分けに顕著な差がある場合であっても、特定の設定値とそれ以外の設定値とで演出の発生頻度の差を一定の範囲に収めることができるため、設定推測の精度が必要以上に高まってしまうことがない。その結果、特定の設定値であることを把握し難くすることができるため、設定値が把握されてしまうことによる遊技機の稼動の低下を抑えることができる。したがって、本発明に係る遊技機によれば、モードの示唆によりその後の遊技に関心を抱かせることができるとともに、設定推測の精度を抑えることにより、遊技機の稼動の低下を抑えることができる。
[第38〜第40の構成の遊技機]
近年のパチスロ機では、ボーナス中に払い出されたメダルの枚数を、ボーナスの終了条件として用いており、特開2013−135971号公報には、遊技者の停止操作に応じて払出枚数を調整可能にした遊技機が開示されている。このような遊技機では、遊技者の技量や知識に応じてボーナス中に獲得できるメダルの枚数が異なるため、遊技者はボーナス中に最大利益を得るために必要な手順を行うことになり、ボーナス中の遊技の興趣を向上させることができる。
ところで、一般的にボーナス状態中は遊技者にとって有利な状態であるため、技量や知識にかかわらず遊技者が利益を得ることができることにかわりはなく、近年では更にボーナス状態中以外の状態においても遊技の興趣を向上可能な遊技機が求められている。
本発明は、このような要望に鑑みてなされたものであり、ボーナス状態中以外の遊技についても遊技の興趣を向上可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第38の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、前記可変表示手段の変動表示後に、遊技者の停止操作に基づいて変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、主制御回路90)と、非ボーナス状態において、前記停止制御手段の停止制御の結果として第1の識別表示の組合せ(例えば、「F_RB1」に対応する図柄の組合せ)が導出された場合に第1ボーナス状態(例えば、RB1)を開始可能な第1ボーナス開始手段(例えば、主制御回路90)と、非ボーナス状態において、前記停止制御手段の停止制御の結果として第2の識別表示の組合せ(例えば、「F_RB2」〜「F_RB4」に対応する図柄の組合せ)が導出された場合に第2ボーナス状態(例えば、RB2〜RB4)を開始可能な第2ボーナス開始手段(例えば、主制御回路90)と、前記第1の識別表示の組合せの導出が許容された単位遊技において前記第1の識別表示の組合せが導出されなかった場合に、前記第1の識別表示の組合せが導出される第1許容条件を持ち越し可能であるとともに、前記第2の識別表示の組合せの導出が許容された単位遊技において前記第2の識別表示の組合せが導出されなかった場合に、前記第2の識別表示の組合せが導出される第2許容条件を持ち越し可能な持越手段(例えば、主制御回路90)と、遊技者にとって有利な情報を報知可能な報知状態(例えば、AT)を実行可能な報知状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備え、前記報知状態制御手段は、前記第1許容条件を持ち越している場合には前記報知状態を開始せずに、前記第2許容条件を持ち越している場合には、前記第2許容条件を最初に持ち越した単位遊技から前記報知状態を開始し、また、前記報知状態を開始してから所定期間が経過すると、前記報知状態を終了することを特徴とする。
このような遊技機によれば、第2ボーナス状態の契機となる第2の識別表示の組合せが導出される第2許容条件を持ち越している場合、報知状態が開始する。遊技者にとってみれば、第2許容条件を持ち越すことで報知状態という利益を得ることができるため、第2ボーナス状態中だけでなく、第2許容条件を持ち越している状態についても遊技の興趣を向上させることができる。また、報知状態は、第2許容条件を持ち越している場合には開始されるものの、第1ボーナス状態の契機となる第1の識別表示の組合せが導出される第1許容条件を持ち越している場合には開始されない。遊技者にとってみれば、持ち越している許容条件の種類、すなわち、当籤したボーナスの種類に応じて報知状態が開始されるか否かが異なるため、ボーナスの種類に応じて遊技性を異ならせることができ、多様な遊技性を実現することができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第39の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、前記可変表示手段の変動表示後に、遊技者の停止操作に基づいて変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、主制御回路90)と、非ボーナス状態において、前記停止制御手段の停止制御の結果として特定の識別表示(例えば、「F_RB1」に対応する図柄の組合せ)の組合せが導出された場合にボーナス状態(例えば、RB1)を開始可能なボーナス開始手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定の識別表示の組合せの導出が許容された単位遊技において前記特定の識別表示の組合せが導出されなかった場合に、前記特定の識別表示の組合せが導出される許容条件を持ち越し可能な持越手段(例えば、主制御回路90)と、を備え、単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値は、前記非ボーナス状態かつ前記許容条件を持ち越していない通常非ボーナス状態と、前記非ボーナス状態かつ前記許容条件を持ち越している持越非ボーナス状態と、前記ボーナス状態とでは、前記持越非ボーナス状態が最も高く、前記ボーナス状態が次に高く、前記通常非ボーナス状態が最も低く、また、前記ボーナス状態と、前記許容条件の持ち越しの有無を考慮しない前記非ボーナス状態とでは、前記ボーナス状態の方が前記非ボーナス状態よりも高いことを特徴とする。
このような遊技機によれば、ボーナス状態は、許容条件の持ち越しの有無を考慮しない非ボーナス状態と比較すると、単位遊技当たりに付与される遊技用価値の期待値が高いため、非ボーナスよりも有利な状態である。一方で、ボーナス状態は、許容条件の持ち越しの有無を考慮した場合には、許容条件を持ち越していない通常非ボーナス状態よりも有利な状態であるが、許容条件を持ち越している持越非ボーナス状態よりは不利な状態である。このようにボーナス状態中を、非ボーナス状態よりも有利な状態とすることで、ボーナス状態中の遊技の興趣を向上させることができ、また、ボーナス状態中よりも持越非ボーナス状態を有利な状態とすることで、ボーナス状態中以外の遊技についても遊技の興趣を向上させることができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第40の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別表示を変動表示可能な可変表示手段(例えば、リール3L,3C,3R)と、前記可変表示手段の変動表示後に、遊技者の停止操作に基づいて変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、主制御回路90)と、非ボーナス状態において、前記停止制御手段の停止制御の結果として第1の識別表示の組合(例えば、「F_RB1」に対応する図柄の組合せ)せが導出された場合に第1ボーナス状態(例えば、RB1)を開始可能な第1ボーナス開始手段(例えば、主制御回路90)と、非ボーナス状態において、前記停止制御手段の停止制御の結果として第2の識別表示の組合せ(例えば、「F_RB2」〜「F_RB4」に対応する図柄の組合せ)が導出された場合に第2ボーナス状態(例えば、RB2〜RB4)を開始可能な第2ボーナス開始手段(例えば、主制御回路90)と、前記第1の識別表示の組合せの導出が許容された単位遊技において前記第1の識別表示の組合せが導出されなかった場合に、前記第1の識別表示の組合せが導出される第1許容条件を持ち越し可能であるとともに、前記第2の識別表示の組合せの導出が許容された単位遊技において前記第2の識別表示の組合せが導出されなかった場合に、前記第2の識別表示の組合せが導出される第2許容条件を持ち越し可能な持越手段(例えば、主制御回路90)と、遊技者にとっての有利度が異なる複数の設定値の中から一の設定値を設定可能な設定手段(例えば、設定用鍵型スイッチ54、主制御回路90)と、前記設定手段が複数の設定値の中から一の設定値を設定したことを検知可能な設定変更検知手段(例えば、主制御回路90)と、前記設定変更検知手段が前記一の設定値の設定を検知すると、遊技に関する情報を初期化可能な初期化手段(例えば、主制御回路90)と、遊技者にとって有利な情報を報知する報知状態(例えば、AT)を実行可能な報知状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備え、前記報知状態制御手段は、前記第1許容条件を持ち越している場合には前記報知状態を開始せずに、前記第2許容条件を持ち越している場合には、前記第2許容条件を最初に持ち越した単位遊技から前記報知状態を開始し、前記初期化手段は、前記第2ボーナス状態において前記設定変更検知手段が前記一の設定値の設定を検知すると、遊技状態を初期化して前記非ボーナス状態にするとともに、前記第2許容条件を持ち越している状態において前記設定変更検知手段が前記一の設定値の設定を検知すると、持ち越している前記第2許容条件を初期化して消去する一方で、前記第1ボーナス状態において前記設定変更検知手段が前記一の設定値の設定を検知すると、遊技状態を初期化することなく前記第1ボーナス状態のまま維持するとともに、前記第1許容条件を持ち越している状態において前記設定変更検知手段が前記一の設定値の設定を検知すると、持ち越している前記第1許容条件を初期化することなく持ち越したまま維持することを特徴とする。
このような遊技機によれば、第2ボーナス状態の契機となる第2の識別表示の組合せが導出される第2許容条件を持ち越している場合、報知状態が開始する。遊技者にとってみれば、第2許容条件を持ち越すことで報知状態という利益を得ることができるため、第2ボーナス状態中だけでなく、第2許容条件を持ち越している状態についても遊技の興趣を向上させることができる。また、報知状態は、第2許容条件を持ち越している場合には開始されるものの、第1ボーナス状態の契機となる第1の識別表示の組合せが導出される第1許容条件を持ち越している場合には開始されない。遊技者にとってみれば、持ち越している許容条件の種類、すなわち、当籤したボーナスの種類に応じて報知状態が開始されるか否かが異なるため、ボーナスの種類に応じて遊技性を異ならせることができ、多様な遊技性を実現することができる。
なお、本発明に係る遊技機では、設定の変更が検知された場合、第2ボーナス状態や第2許容条件を持ち越している状態では、初期化処理を行うものの、第1ボーナス状態や第1許容条件を持ち越している状態は初期化することなく維持する。このようにボーナスの種類に応じて初期化するか否かを異ならせることで、意図的に残しておくボーナスと初期化するボーナスとを使い分けることができ、遊技性が多様化する。
[第41の構成の遊技機]
近年のパチスロ機では、ボーナス中に払い出されたメダルの枚数を、ボーナスの終了条件として用いており、特開2013−135971号公報には、遊技者の停止操作に応じて払出枚数を調整可能にした遊技機が開示されている。また、遊技機によっては、ボーナスとしてBB(第一種特別役物の連続差動装置)及びMB(第二種特別役物の連続差動装置)のように複数種類のボーナスを有することがあり、これら複数種類のボーナスのそれぞれにおいて、ボーナス中に獲得できるメダルの枚数を異ならせる遊技機も知られている。
上述の遊技機では、遊技者の技量や知識又はボーナスの種類に応じてボーナス中に獲得できるメダルの枚数を異ならせることができるが、ボーナス状態中が有利な遊技状態であることにかわりはなく、ゲーム性を単調化させる原因となっていた。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、ゲーム性が単調にならない遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第41の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、開始操作が検出されると、再遊技の作動に係るリプレイ役を含む複数の役の中から当籤役を決定可能な当籤役決定手段(例えば、主制御回路90)と、複数の表示列によって構成され、前記開始操作が検出されると、遊技に必要な図柄を変動表示可能な変動表示手段(例えば、リール3L,3C,3R、主制御回路90)と、遊技者による停止操作を検出可能な停止操作検出手段(例えば、主制御回路90)と、前記当籤役決定手段の決定結果と前記停止操作検出手段による停止操作の検出とに応じて、前記図柄の変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、主制御回路90)と、非ボーナス状態において、前記停止制御手段の停止制御の結果として特別な図柄の組合せ(例えば、「F_RB1」に対応する図柄の組合せ)が表示された場合に、付与される遊技用価値の期待値から遊技に用いた遊技用価値を減算した単位遊技当たりの遊技用価値の純増期待値が0以下のボーナス状態を開始可能なボーナス開始手段(例えば、主制御回路90)と、を備え、前記当籤役決定手段は、前記非ボーナス状態中は、前記リプレイ役を所定確率で当籤役として決定可能である一方で、前記ボーナス状態中は、前記リプレイ役を当籤役として決定不可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、ボーナス状態中は、単位遊技当たりの遊技用価値の純増期待値が0以下であるため、遊技を行うほど遊技用価値が減少する不利な状態である。このように特別な図柄の組合せが表示されたときに開始されるボーナス状態を、遊技者にとって不利な状態とすることで、遊技者は緊張感を持って遊技を行うことになり、遊技が単調となってしまうことを防止できる。また、ボーナス状態中は、リプレイ役が当籤役として決定されることがないため、ボーナス状態中をより不利な状態とすることができ、遊技者は、更に緊張感を持って遊技を行うことになり、遊技が単調となってしまうことを防止できる。
また、本発明に係る遊技機において、前記非ボーナス状態において、前記停止制御手段の停止制御の結果として特定の図柄の組合せ(例えば、「F_RB2」〜「F_RB4」に対応する図柄の組合せ)が表示された場合に、単位遊技当たりの遊技用価値の純増期待値が0よりも大きい特別ボーナス状態(例えば、RB2〜RB4)を開始可能な特別ボーナス開始手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定の図柄の組合せの表示が許容された単位遊技において前記特定の図柄の組合せが表示されなかった場合に、前記特定の図柄の組合せが表示される許容条件を持ち越し可能な持越手段(例えば、主制御回路90)と、遊技者にとって有利な情報を報知する報知状態(例えば、AT)を実行可能な報知状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備え、前記報知状態制御手段は、前記持越手段が前記許容条件を持ち越している場合には、前記許容条件を最初に持ち越した単位遊技から前記報知状態を開始し、また、前記報知状態を開始してから所定期間が経過すると、前記報知状態を終了することを特徴とする。
このような遊技機によれば、特別ボーナス状態の契機となる特定の図柄の組合せが表示される許容条件を持ち越している場合、報知状態が開始する。遊技者にとってみれば、許容条件を持ち越すことで報知状態という利益を得ることができるため、特別ボーナス状態中だけでなく、許容条件を持ち越している状態についても遊技の興趣を向上させることができる。また、特別ボーナス状態は、単位遊技当たりの遊技用価値の純増期待値が0よりも大きいため、遊技者にとって有利な状態である。遊技者にとってみれば、当籤したボーナスの種類に応じて報知状態が開始されるか否か、及び、単位遊技当たりの遊技用価値の純増期待値が異なるため、ボーナスの種類に応じて遊技性を異ならせることができ、多様な遊技性を実現することができる。
[第42の構成の遊技機]
AT機能を備える遊技機において、例えば、特開2015−217077号公報には、2BET時にのみ当籤及び入賞が可能な2MBというボーナス役(MB)を有し、2MBを持ち越しているフラグ間中を3BETの遊技で行うことで、持ち越している2MBの入賞を不可能に制御しつつ、フラグ間中の遊技を可能にした遊技機が開示されている。
上述の遊技機によれば、3BET遊技の2MBフラグ間中の内部当籤役が「はずれ」の場合であっても、2MBが入賞することがないため、遊技者が特別な停止操作を行うことなくフラグ間中を維持することができるものの、遊技の多様化という観点からは更なる改善の余地があった。
本発明は、このような要望に鑑みてなされたものであり、多様な遊技が可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第42の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、遊技用価値の投入操作を検出可能な投入操作検出手段(例えば、セレクタ66、主制御回路90)と、前記投入操作検出手段により前記遊技用価値の投入操作が検出された後、遊技者による開始操作が検出されると、複数の役の中から当籤役を決定可能な当籤役決定手段(例えば、主制御回路90)と、複数の表示列によって構成され、前記開始操作が検出されると、遊技に必要な図柄を変動表示可能な変動表示手段(例えば、リール3L,3C,3R、主制御回路90)と、遊技者による停止操作を検出可能な停止操作検出手段(例えば、主制御回路90)と、前記当籤役決定手段の決定結果と前記停止操作検出手段による停止操作の検出とに応じて、前記図柄の変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備え、前記複数の役には、前記遊技用価値の投入枚数が第1の枚数である単位遊技(例えば、3BET時)においてのみ入賞し、前記遊技用価値の投入枚数が前記第1の枚数とは異なる第2の枚数である単位遊技(例えば、2BET時)では入賞しない特別役(例えば、3BET専用RB)が含まれ、前記当籤役決定手段により前記特別役が当籤役として決定された場合に、決定された前記特別役の入賞を許容する許容条件を持ち越し可能な持越手段(例えば、主制御回路90)と、前記遊技用価値の投入枚数が前記第2の枚数であり、かつ、前記持越手段が前記許容条件を持ち越しているフラグ間状態で行われる遊技の動作を制御し、該フラグ間状態において持ち越している前記特別役を入賞させないフラグ間遊技制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記停止制御手段は、前記当籤役決定手段の決定結果と前記停止操作検出手段が検出した停止操作とが同一の場合であっても、前記遊技用価値の投入枚数が前記第2の枚数であり、かつ、前記持越手段が前記許容条件を持ち越していない非フラグ間状態と、前記フラグ間状態とで、前記図柄の変動表示を異なる態様で停止させることを特徴とする。
このような遊技機によれば、遊技用価値の投入枚数が2枚の枚数であるフラグ間状態では、特別役の入賞を許容する許容条件を持ち越している場合であっても、特別役を入賞させることができない。そのため、フラグ間状態を維持するために、遊技者に特別な停止操作が要求されることがなく、遊技者は安心して遊技を行うことができる。また、本発明に係る遊技機では、遊技用価値の投入枚数が2枚の枚数である非フラグ間状態とフラグ間状態とで、図柄の変動表示を異なる態様で停止させるため、変動表示の停止時に表示される図柄の組合せを多様化することができる。停止操作に伴い図柄の組合せを停止表示させるパチスロ機では、遊技者は、停止表示される図柄の組合せ(出目)に強い関心を抱くため、このように停止表示される図柄の組合せを多様化することで、演出(出目)のバリエーションを増やすことができ、多様な遊技を実現することができる。
[第43〜第47の構成の遊技機]
AT機能を搭載した遊技機として、例えば、特開2015−084884号公報には、非AT状態である通常遊技において規定ゲーム数を消化するとAT状態に移行するとともに、通常遊技中に内部当籤役に応じて短縮抽籤を行うことで、規定ゲーム数の消化を短縮可能にした遊技機が開示されている。このような遊技機によれば、有利状態(AT状態)に移行するまでに必要とする不利状態中のゲーム数が変化するため、遊技の興趣が向上する。
しかしながら、従来の遊技機では、単に内部当籤役に応じて規定ゲーム数を短縮するだけであり、遊技性が単調になってしまうという問題があった。特に、規定ゲーム数の短縮が行われた場合であっても遊技者は有利状態に移行するまで不利状態中の遊技を行うことに変わりはなく、遊技者が不満を感じてしまうおそれがあった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、有利状態に移行するまでの期間の短縮処理に関して、遊技者の興趣を向上可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第43の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、遊技を行う遊技状態として、第1遊技状態(例えば、BB3中の周期中遊技)と前記第1遊技状態よりも有利な第2遊技状態(例えば、非ボーナス状態中のCZやBB1,2中のBB)とを有し、前記第1遊技状態が開始してから所定数(例えば、285枚)を超える遊技用価値が付与されると、前記第1遊技状態を終了して前記第2遊技状態を開始可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知可能な報知状態(例えば、AT)を、前記第1遊技状態において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知状態には、第1報知状態(例えば、S−AT)と第2報知状態(例えば、N−AT)とが含まれ、前記報知制御手段は、前記第1遊技状態において第1条件(例えば、S−ATのストック付与)を満たすと前記第1報知状態を開始可能であるとともに、前記第1報知状態を開始した場合、前記第1遊技状態が終了するまで前記第1報知状態を継続可能であり、また、前記第1遊技状態において第2条件(例えば、N−ATのストック付与)を満たすと前記第2報知状態を開始可能であるとともに、前記第2報知状態を開始してから所定期間(例えば、10ゲーム)が経過すると前記第2報知状態を終了可能であり、前記第2報知状態を開始してから前記第2報知状態を終了するまでの前記所定期間内に付与される遊技用価値の期待値は、前記所定数よりも少ないことを特徴とする。
このような遊技機によれば、第2遊技状態よりも不利な第1遊技状態は、開始してから付与された遊技用価値が所定数を超えると終了して、有利な第2遊技状態に移行する。また、本発明に係る遊技機では、不利な第1遊技状態中に、特定役が当籤役として決定された場合に所定の操作態様を報知可能な報知状態を実行することがある。ここで、特定役は、所定の操作態様で停止操作が行われると、それ以外の操作態様で停止操作が行われた場合よりも多くの遊技用価値が付与されるため、特定役当籤時に所定の操作態様で停止操作を行うことができた場合には、多くの遊技用価値が付与され、第1遊技状態の終了に近づくことになり、結果、報知状態中は、不利な第1遊技状態の期間を短縮することができる。また、報知状態中は、報知に従うことで非報知状態中に比べて多くの遊技用価値の付与を受けることができるため、本発明に係る遊技機によれば、不利な第1遊技状態の短縮中の遊技が、(短縮中以外の状態(非報知状態)に比べて)遊技用価値の付与に繋がる。遊技者にとってみれば、不利な第1遊技状態の短縮と遊技用価値の付与とが同時に実現されるため、有利な第2遊技状態に移行するまでの期間の短縮処理に関して、遊技者の興趣を向上させることができる。
また、本発明に係る遊技機では、このような報知状態として、第1遊技状態と第2遊技状態とを有し、第1報知状態を開始した場合には第1遊技状態が終了するまで第1報知状態が継続する一方で、第2遊技状態を開始した場合には(期間内に付与される遊技用価値の期待値が所定数よりも少ない)所定期間が経過するまで第2報知状態が継続する。このように不利な第1遊技状態が終了するまで継続する第1報知状態と、所定期間のみ不利な第1遊技状態を短縮する第2報知状態とを設けることで、不利な第1遊技状態の短縮処理を多様化することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記第1遊技状態は、前記可変表示部に特定の表示結果が導出されることを条件に開始されるボーナス状態(例えば、BB3中)であることを特徴とする。
このような遊技機においても、上述と同様に不利な第1遊技状態(ボーナス状態)の短縮処理に関して、遊技者の興趣を向上させることができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第44の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、遊技を行う遊技状態として、第1遊技状態(例えば、BB3中の周期中遊技)と前記第1遊技状態よりも有利な第2遊技状態(例えば、非ボーナス状態中のCZやBB1,2中のBB)とを有し、前記第1遊技状態が開始してから所定数(例えば、285枚)を超える遊技用価値が付与されると、前記第1遊技状態を終了して前記第2遊技状態を開始可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知可能な報知状態(例えば、AT)に関する権利を付与可能な報知権利付与手段(例えば、主制御回路90)と、前記報知権利付与手段が前記権利を付与した場合に、前記報知状態を前記第1遊技状態において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知状態には、第1報知状態(例えば、S−AT)と第2報知状態(例えば、N−AT)とが含まれるとともに、前記権利には、前記第1報知状態を実行可能とする第1権利と、前記第2報知状態を実行可能とする第2権利とが含まれ、前記報知制御手段は、前記第1権利が付与された場合に前記第1報知状態を開始可能であるとともに、前記第1報知状態を開始した場合、前記第1遊技状態が終了するまで前記第1報知状態を継続可能であり、また、前記第2権利が付与された場合に前記第2報知状態を開始可能であるとともに、前記第2報知状態を開始してから所定期間(例えば、10ゲーム)が経過すると前記第2報知状態を終了可能であり、前記第2報知状態を開始してから前記第2報知状態を終了するまでの前記所定期間内に付与される遊技用価値の期待値は、前記所定数よりも少なく、前記報知権利付与手段は、前記第2報知状態を実行している場合、前記第2権利は付与可能である一方で、前記第1権利は付与しないことを特徴とする。
このような遊技機によれば、第2遊技状態よりも不利な第1遊技状態は、開始してから付与された遊技用価値が所定数を超えると終了して、有利な第2遊技状態に移行する。また、本発明に係る遊技機では、不利な第1遊技状態中に、特定役が当籤役として決定された場合に所定の操作態様を報知可能な報知状態を実行することがある。ここで、特定役は、所定の操作態様で停止操作が行われると、それ以外の操作態様で停止操作が行われた場合よりも多くの遊技用価値が付与されるため、特定役当籤時に所定の操作態様で停止操作を行うことができた場合には、多くの遊技用価値が付与され、第1遊技状態の終了に近づくことになり、結果、報知状態中は、不利な第1遊技状態の期間を短縮することができる。また、報知状態中は、報知に従うことで非報知状態中に比べて多くの遊技用価値の付与を受けることができるため、本発明に係る遊技機によれば、不利な第1遊技状態の短縮中の遊技が、(短縮中以外の状態(非報知状態)に比べて)遊技用価値の付与に繋がる。遊技者にとってみれば、不利な第1遊技状態の短縮と遊技用価値の付与とが同時に実現されるため、有利な第2遊技状態に移行するまでの期間の短縮処理に関して、遊技者の興趣を向上させることができる。
また、本発明に係る遊技機では、このような報知状態として、第1遊技状態と第2遊技状態とを有し、第1報知状態を開始した場合には第1遊技状態が終了するまで第1報知状態が継続する一方で、第2遊技状態を開始した場合には(期間内に付与される遊技用価値の期待値が所定数よりも少ない)所定期間が経過するまで第2報知状態が継続する。このように不利な第1遊技状態が終了するまで継続する第1報知状態と、所定期間のみ不利な第1遊技状態を短縮する第2報知状態とを設けることで、不利な第1遊技状態の短縮処理を多様化することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
ここで、第1報知状態は、第1遊技状態が終了するまで継続することから、第1遊技状態の開始直後に開始することが好ましく、第1遊技状態の終了直前に開始してしまうと遊技者はせっかくの第1報知状態を無駄にしてしまったと感じてしまう。そこで、本発明に係る遊技機では、第2報知状態を実行している場合、第2報知状態に関する第2権利は付与可能である一方で、第1報知状態に関する第1権利は付与しない。これにより、第2報知状態により不利な第1遊技状態を短縮している最中に第1報知状態が開始されることがなく、遊技者が第1報知状態を無駄にしてしまったと感じてしまうことを軽減することができる。また、第2報知状態中に第1報知状態に関する第1権利を付与しない代わりに、例えば、第2報知状態に関する第2権利を付与する確率を高くすることで、第1遊技状態中に所定期間の第2報知状態を連続して実行することができ、興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機において、前記第1遊技状態は、前記可変表示部に特定の表示結果が導出されることを条件に開始されるボーナス状態(例えば、BB3中)であることを特徴とする。
このような遊技機においても、上述と同様に不利な第1遊技状態(ボーナス状態)の短縮処理に関して、遊技者の興趣を向上させることができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第45の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、遊技を行う遊技状態として、第1遊技状態(例えば、BB3中の周期中遊技)と前記第1遊技状態よりも有利な第2遊技状態(例えば、非ボーナス状態中のCZやBB1,2中のBB)とを有し、所定の開始条件を満たすと前記第1遊技状態を開始し、前記第1遊技状態が開始してから所定数(例えば、285枚)を超える遊技用価値が付与されると、前記第1遊技状態を終了して前記第2遊技状態を開始可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知可能な報知状態(例えば、AT)に関する権利を付与可能な報知権利付与手段(例えば、主制御回路90)と、前記報知権利付与手段が前記権利を付与した場合に、前記報知状態を前記第1遊技状態において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記報知権利付与手段による前記権利の付与が所定確率で行われる第1付与状態(例えば、通常モード「低確」)と、前記所定確率よりも高い確率で行われる第2付与状態(例えば、通常モード「高確B」)とを含む複数の付与状態を制御可能な付与状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記付与状態制御手段は、前記第1遊技状態が開始されたときに前記付与状態を前記第2付与状態に制御することが可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、第2遊技状態よりも不利な第1遊技状態は、開始してから付与された遊技用価値が所定数を超えると終了して、有利な第2遊技状態に移行する。また、本発明に係る遊技機では、不利な第1遊技状態中に、特定役が当籤役として決定された場合に所定の操作態様を報知可能な報知状態を実行することがある。ここで、特定役は、所定の操作態様で停止操作が行われると、それ以外の操作態様で停止操作が行われた場合よりも多くの遊技用価値が付与されるため、特定役当籤時に所定の操作態様で停止操作を行うことができた場合には、多くの遊技用価値が付与され、第1遊技状態の終了に近づくことになり、結果、報知状態中は、不利な第1遊技状態の期間を短縮することができる。また、報知状態中は、報知に従うことで非報知状態中に比べて多くの遊技用価値の付与を受けることができるため、本発明に係る遊技機によれば、不利な第1遊技状態の短縮中の遊技が、(短縮中以外の状態(非報知状態)に比べて)遊技用価値の付与に繋がる。遊技者にとってみれば、不利な第1遊技状態の短縮と遊技用価値の付与とが同時に実現されるため、有利な第2遊技状態に移行するまでの期間の短縮処理に関して、遊技者の興趣を向上させることができる。
ところで、このように不利な遊技状態を消化した後に有利な遊技状態に移行する遊技機では、不利な遊技状態の開始直後は、有利な遊技状態に最も遠い状態であるため、遊技者にとって好ましくなく、遊技者が遊技を止めてしまうおそれがある。そこで、本発明に係る遊技機では、不利な第1遊技状態が開始されると、報知状態に関する権利の付与期待度を定める付与状態として、付与期待度が高い第2付与状態を設定する。これにより、不利な第1遊技状態の開始直後は、不利な第1遊技状態を短縮するとともに、非報知状態よりも多くの遊技用価値が付与される報知状態が開始され易い状態になるため、不利な第1遊技状態の開始直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを軽減することができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記第1遊技状態は、前記可変表示部に特定の表示結果が導出されることを条件に開始されるボーナス状態(例えば、BB3中)であることを特徴とする。
このような遊技機においても、上述と同様に不利な第1遊技状態(ボーナス状態)の短縮処理に関して、遊技者の興趣を向上させることができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第46の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、遊技を行う遊技状態として、第1遊技状態(例えば、BB3中の周期中遊技)と前記第1遊技状態よりも有利な第2遊技状態(例えば、非ボーナス状態中のCZやBB1,2中のBB)とを有し、所定の開始条件を満たすと前記第1遊技状態を開始し、前記第1遊技状態が開始してから所定数(例えば、285枚)を超える遊技用価値が付与されると、前記第1遊技状態を終了して前記第2遊技状態を開始可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知可能な報知状態(例えば、AT)を、前記第1遊技状態において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90)と、所定の演出を実行可能な演出実行手段(例えば、副制御回路200、表示装置11)と、を更に備え、演出実行手段は、前記第1遊技状態が終了するまでに必要とされる遊技用価値の付与量を示唆する示唆演出を、前記報知状態において実行可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、第2遊技状態よりも不利な第1遊技状態は、開始してから付与された遊技用価値が所定数を超えると終了して、有利な第2遊技状態に移行する。また、本発明に係る遊技機では、不利な第1遊技状態中に、特定役が当籤役として決定された場合に所定の操作態様を報知可能な報知状態を実行することがある。ここで、特定役は、所定の操作態様で停止操作が行われると、それ以外の操作態様で停止操作が行われた場合よりも多くの遊技用価値が付与されるため、特定役当籤時に所定の操作態様で停止操作を行うことができた場合には、多くの遊技用価値が付与され、第1遊技状態の終了に近づくことになり、結果、報知状態中は、不利な第1遊技状態の期間を短縮することができる。また、報知状態中は、報知に従うことで非報知状態中に比べて多くの遊技用価値の付与を受けることができるため、本発明に係る遊技機によれば、不利な第1遊技状態の短縮中の遊技が、(短縮中以外の状態(非報知状態)に比べて)遊技用価値の付与に繋がる。遊技者にとってみれば、不利な第1遊技状態の短縮と遊技用価値の付与とが同時に実現されるため、有利な第2遊技状態に移行するまでの期間の短縮処理に関して、遊技者の興趣を向上させることができる。
また、本発明に係る遊技機では、不利な第1遊技状態を短縮する報知状態中に、第1遊技状態が終了するまでに必要とされる遊技用価値の付与量を示唆する示唆演出を実行する。これにより本発明に係る遊技機では、短縮による恩恵を効果的に示唆することができ、遊技者は、報知状態(短縮中)に第1遊技状態が終了するまでの残り期間を推測することができ、遊技の興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機において、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、遊技を行う遊技状態として、第1遊技状態(例えば、BB3中の周期中遊技)と前記第1遊技状態よりも有利な第2遊技状態(例えば、非ボーナス状態中のCZやBB1,2中のBB)とを有し、所定の開始条件を満たすと前記第1遊技状態を開始し、前記第1遊技状態が開始してから所定数(例えば、285枚)を超える遊技用価値が付与されると、前記第1遊技状態を終了して前記第2遊技状態を開始可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知可能な報知状態(例えば、AT)を、前記第1遊技状態において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90、副制御回路200)と、所定の演出を実行可能な演出実行手段(例えば、表示装置11)と、を更に備え、表示手段は、前記第1遊技状態が終了するまでに必要とされる遊技用価値の付与量を特定可能な特定演出を、前記報知状態において実行可能であることを特徴とする。
このような遊技機においても、上述と同様に不利な第1遊技状態(ボーナス状態)の短縮処理に関して、遊技者の興趣を向上させることができる。また、本発明に係る遊技機では、不利な第1遊技状態を短縮する報知状態中に、第1遊技状態が終了するまでに必要とされる遊技用価値の付与量を特定可能な特定演出を実行する。これにより本発明に係る遊技機では、短縮による恩恵を効果的に示唆することができ、遊技者は、報知状態(短縮中)に第1遊技状態が終了するまでの残り期間を特定することができ、遊技の興趣が向上する。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第47の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、遊技を行う遊技状態として、第1遊技状態(例えば、BB3中の周期中遊技)と前記第1遊技状態よりも有利な第2遊技状態(例えば、非ボーナス状態中のCZやBB1,2中のBB)とを有し、前記第1遊技状態が開始してから所定数(例えば、285枚)を超える遊技用価値が付与されると、前記第1遊技状態を終了して前記第2遊技状態を開始可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知可能な報知状態(例えば、AT)を、前記第1遊技状態において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知制御手段は、前記第1遊技状態において開始条件を満たすと前記報知状態を開始可能であるとともに、前記報知状態を開始してから行われた単位遊技の回数が所定回数(例えば、10ゲーム)に達すると前記報知状態を終了可能であり、また、前記報知状態を開始してから行われた単位遊技の回数が所定回数に達する前に、前記状態制御手段が前記第1遊技状態を終了して前記第2遊技状態を開始した場合、その後、前記第1遊技状態が開始されたときに前記報知状態を開始するとともに、この開始した当該報知状態を開始してから行われた単位遊技の回数が前記所定回数に達するまで当該報知状態を継続可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、第2遊技状態よりも不利な第1遊技状態は、開始してから付与された遊技用価値が所定数を超えると終了して、有利な第2遊技状態に移行する。また、本発明に係る遊技機では、不利な第1遊技状態中に、特定役が当籤役として決定された場合に所定の操作態様を報知可能な報知状態を実行することがある。ここで、特定役は、所定の操作態様で停止操作が行われると、それ以外の操作態様で停止操作が行われた場合よりも多くの遊技用価値が付与されるため、特定役当籤時に所定の操作態様で停止操作を行うことができた場合には、多くの遊技用価値が付与され、第1遊技状態の終了に近づくことになり、結果、報知状態中は、不利な第1遊技状態の期間を短縮することができる。また、報知状態中は、報知に従うことで非報知状態中に比べて多くの遊技用価値の付与を受けることができるため、本発明に係る遊技機によれば、不利な第1遊技状態の短縮中の遊技が、(短縮中以外の状態(非報知状態)に比べて)遊技用価値の付与に繋がる。遊技者にとってみれば、不利な第1遊技状態の短縮と遊技用価値の付与とが同時に実現されるため、有利な第2遊技状態に移行するまでの期間の短縮処理に関して、遊技者の興趣を向上させることができる。
また、報知状態は、開始してから行われた単位遊技の回数が所定回数に達すると終了するが、所定回数に達する前に第1遊技状態が終了した場合には、その後、第1遊技状態が開始されたときに報知状態を再開するとともに、再開した報知状態は、再開してから所定回数に達するまで継続する。すなわち、本発明に係る遊技機では、短縮に用いる報知状態中に第1遊技状態が終了した場合には、報知状態を消費することなく持ち越すとともに、持ち越した報知状態は、持ち越す前に消化した単位遊技の回数に関わらず、所定回数の単位遊技にわたり継続する。遊技者にとってみれば、報知状態の終了直前に第1遊技状態を終了することができた場合には、その後、第1遊技状態が開始された場合に持ち越した報知状態を全て消化することができ、一回の報知状態により一回分以上の恩恵を受けることができ、遊技の興趣が向上する。
[第48〜第50の構成の遊技機]
AT機能を有する遊技機として、例えば、特開2017−169968号公報には、遊技者が有利となるような情報を報知可能な有利区間と、当該情報を報知しない非有利区間(通常区間)とを設け、有利区間が長期間にわたり継続した場合に(例えば、1500ゲーム経過した場合に)、残りのゲーム数に関わらず強制的に有利区間を終了させるリミット処理を行う遊技機が開示されている。このような遊技機によれば、有利区間中に遊技者が得る利益を一定の範囲に収めることができるため、遊技の射幸性が徒に高まってしまうことを抑制することができる。
ところで、有利区間と通常区間とを有する遊技機では、有利区間中に報知を行わない(又は行う頻度が低い)期間と報知を行う期間とを設けることがある。なお、このような遊技機では、有利区間中の報知を行う期間が、メダルが増加する増加区間として機能し、遊技者にとって有利な状態となるものの、有利区間中の報知を行わない期間は、必ずしも遊技者にとって有利な状態とはならない。このように有利区間中に報知を行わない期間と報知を行う期間とを設けることで、有利区間中の遊技を多様化することができるものの、報知を行わない期間は有利区間中であることに変わりはないため、当該期間が長期間にわたり継続してしまうと、その後、報知を行う期間に移行できたとしても、上述のリミット処理に掛かってしまい、遊技者の損失感を高めてしまうという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、射幸性を適切に抑制しつつも、遊技者の損失感を軽減可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第48の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、遊技を行う遊技状態として、通常区間と、前記通常区間に比べて遊技者にとって有利な情報を報知する頻度が高い有利区間と、を有し、前記有利区間に関する数値(例えば、有利区間中のゲーム数や差枚数)を計数可能な計数手段(例えば、主制御回路90)と、前記計数手段が計数する前記数値がリミット閾値(例えば、1500ゲームや2400枚)に達すると、前記有利区間を継続可能な残り期間に関わらず前記有利区間を終了して、前記通常区間に移行させる状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記計数手段は、前記有利区間の終了時に計数している前記数値を初期化し、前記状態制御手段は、前記有利区間において特殊役(例えば、「F_スイカ」)が当籤役として決定されると、前記有利区間を終了して、前記通常区間に移行させることを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利区間に関して計数された数値(リミッタ用の数値)がリミット閾値に達すると、有利区間を継続可能な残り期間に関わらず有利区間を終了するリミット処理を行うため、有利区間が必要以上に継続してしまうことがなく、射幸心を徒に高めてしまうことを防止できる。ここで、リミッタ用の数値は、有利区間の終了時に初期化されるが、本発明に係る遊技機では、有利区間中に特殊役に当籤した場合にも有利区間を終了するため、リミッタ用の数値は、特殊役に当籤すると初期化される。このように特殊役に当籤する度にリミッタ用の数値を初期化することで、例えば、報知を行う期間に移行することなく長期間経過してしまった場合であっても、報知を行う期間への移行直後にリミット処理が行われてしまうことを防止でき、遊技者にとって好ましい状態(報知を行う期間)を十分な長さ確保することができる。その結果、本発明に係る遊技機によれば、射幸性を適切に抑制しつつも、遊技者の損失感を軽減することができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記有利区間には、遊技者にとって有利な情報を報知しない又は報知する頻度が低い第1報知状態(例えば、周期中遊技の「通常」)と、遊技者にとって有利な情報を報知する頻度が高い第2報知状態(例えば、周期中遊技の「AT」)とが含まれ、前記状態制御手段は、前記有利区間の前記第1報知状態において前記特殊役が当籤役として決定されると、前記有利区間を終了して、前記通常区間に移行させる一方で、前記有利区間の前記第2報知状態において前記特殊役が当籤役として決定されると、前記有利区間を終了することなく継続することを特徴とする。
このような遊技機によれば、遊技者にとって有利な情報を報知しない第1報知状態では、特殊役が当籤役として決定されると有利区間を終了し、遊技者にとって有利な情報を報知する第2報知状態では、特殊役が当籤役として決定されても有利区間を終了しない。これにより、第2報知状態に移行することなく第1報知状態のまま有利区間に長期間滞在してしまった場合であっても、特殊役の当籤時にリミッタ用の数値が初期化されるため、第2報知状態への移行直後にリミット処理が行われてしまうことを防止できる。その結果、本発明に係る遊技機によれば、上述と同様に射幸性を適切に抑制しつつも、遊技者の損失感を軽減することができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記有利区間には、遊技者にとって有利な情報を報知しない又は報知する頻度が低い第1報知状態(例えば、周期中遊技の「通常」)と、遊技者にとって有利な情報を報知する頻度が高い第2報知状態(例えば、周期中遊技の「AT」)とが含まれ、前記第2報知状態に関する権利を付与可能な報知権利付与手段(例えば、主制御回路90)と、前記報知権利付与手段が前記権利を付与した場合に、前記第2報知状態を前記有利区間において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記報知権利付与手段による前記権利の付与が所定確率で行われる第1付与状態(例えば、通常モード「低確」「高確A」)と、前記所定確率よりも高い確率で行われる第2付与状態(例えば、通常モード「高確B」「高確C」)とを含む複数の付与状態を、前記第1報知状態において制御可能な付与状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知権利付与手段は、前記通常区間では前記所定確率よりも高い確率で前記権利を付与可能であり、前記状態制御手段は、前記有利区間の前記第1報知状態における前記第1付与状態において前記特殊役が当籤役として決定されると、前記有利区間を終了して、前記通常区間に移行させる一方で、前記有利区間の前記第1報知状態における前記第2付与状態において前記特殊役が当籤役として決定されると、前記有利区間を終了することなく継続することを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利区間中に特殊役が当籤役として決定されると、遊技者にとって有利な情報を報知しない第1報知状態における第1付与状態においては、有利区間を終了し、第1報知状態における第2付与状態においては、有利区間を終了することなく継続する。ここで、遊技者にとって有利な情報を報知する第2報知状態は、第2報知状態に関する権利が付与されたときに実行されるが、特殊役当籤時に有利区間を終了しない第2付与状態は、特殊役当籤時に有利区間を終了する第1付与状態よりも、当該権利を付与する確率が高く、また、有利区間終了後の通常区間は、第1付与状態よりも当該権利を付与する確率が高い。これにより、本発明に係る遊技機によれば、特殊役当籤に伴い有利区間を終了した場合には、第2報知状態に関する権利の付与期待度が高くなる一方で、当該権利の付与期待度が高い有利区間中は、特殊役が当籤したとしても有利区間を終了することなく、当該権利の付与期待度が高い状態(第2付与状態)を維持する。その結果、有利区間の終了が遊技者にとって不利なものになるとは限らず、反対に有利区間が終了することが第2報知状態に近づくことになるため、遊技の興趣が向上する。また、有利区間の終了時には、リミット処理の初期化が行われるため、有利区間終了後の通常区間から第2報知状態に移行できた場合には、リミット処理が行われるまで第2報知状態を継続できる可能性があり、上述と同様に射幸性を適切に抑制しつつも、遊技者の損失感を軽減することができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記有利区間の前記第1報知状態は、遊技用価値が減少する減少期間として機能することを特徴とする。
このような遊技機においても、上述と同様に射幸性を適切に抑制しつつも、遊技者の損失感を軽減することができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第49の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、遊技を行う遊技状態として、通常区間と、遊技者にとって有利な情報を報知しない又は報知する頻度が低い第1報知状態(例えば、周期中遊技の「通常」)及び遊技者にとって有利な情報を報知する頻度が高い第2報知状態(例えば、周期中遊技の「AT」)を含む有利区間と、を有し、前記有利区間に関する数値(例えば、有利区間中のゲーム数や差枚数)を計数可能な計数手段(例えば、主制御回路90)と、前記計数手段が計数する前記数値がリミット閾値(例えば、1500ゲームや2400枚)に達すると、前記有利区間を継続可能な残り期間に関わらず前記有利区間を終了して、前記通常区間に移行させる状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記第2報知状態に関する権利を付与可能な報知権利付与手段(例えば、主制御回路90)と、前記報知権利付与手段が前記権利を付与した場合に、前記第2報知状態を前記有利区間において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記報知権利付与手段による前記権利の付与が前記通常区間よりも低い所定確率で行われる第1付与状態(例えば、通常モード「低確」「高確A」)と、少なくとも前記所定確率よりも高い特定確率で行われる第2付与状態(例えば、通常モード「高確B」)と、少なくとも前記特定確率よりも高い確率で行われる第3付与状態(例えば、通常モード「高確C」)とを含む複数の付与状態を、前記第1報知状態において制御可能な付与状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記計数手段は、前記有利区間の終了時に計数している前記数値を初期化し、前記状態制御手段は、前記有利区間の前記第1報知状態における前記第1付与状態において特殊役(例えば、「F_スイカ」)が当籤役として決定されると、前記有利区間を終了して、前記通常区間に移行させる一方で、前記有利区間の前記第1報知状態における前記第2付与状態及び前記第3付与状態において前記特殊役が当籤役として決定されると、前記有利区間を終了することなく継続し、前記付与状態制御手段は、前記有利区間の前記第1報知状態における前記第2付与状態において前記特殊役が当籤役として決定されると、前記付与状態を前記第3付与状態に制御可能であり、前記報知権利付与手段は、前記有利区間の前記第1報知状態における前記第3付与状態において前記特殊役が当籤役として決定されると、前記第2報知状態に関する権利を必ず付与することを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利区間に関して計数された数値(リミッタ用の数値)がリミット閾値に達すると、有利区間を継続可能な残り期間に関わらず有利区間を終了するリミット処理を行うため、有利区間が必要以上に継続してしまうことがなく、射幸心を徒に高めてしまうことを防止できる。ここで、リミッタ用の数値は、有利区間の終了時に初期化されるが、本発明に係る遊技機では、有利区間中に特殊役に当籤した場合にも有利区間を終了することがあるため、リミッタ用の数値は、特殊役に当籤すると初期化されることがある。このように特殊役に当籤した場合にリミッタ用の数値を初期化することで、例えば、報知を行う期間に移行することなく長期間経過してしまった場合であっても、報知を行う期間への移行直後にリミット処理が行われてしまうことを防止でき、遊技者にとって好ましい状態(報知を行う期間)を十分な長さ確保することができる。その結果、本発明に係る遊技機によれば、射幸性を適切に抑制しつつも、遊技者の損失感を軽減することができる。
また、本発明に係る遊技機では、有利区間中に特殊役が当籤役として決定されると、遊技者にとって有利な情報を報知しない第1報知状態における第1付与状態においては、有利区間を終了し、第1報知状態における第2付与状態及び第3付与状態においては、有利区間を終了することなく継続する。ここで、遊技者にとって有利な情報を報知する第2報知状態は、第2報知状態に関する権利が付与されたときに実行されるが、特殊役当籤時に有利区間を終了しない第2付与状態及び第3付与状態は、特殊役当籤時に有利区間を終了する第1付与状態よりも、当該権利を付与する確率が高い。そのため、本発明に係る遊技機は、第2報知状態に関する権利の付与期待度が高い有利区間中は、特殊役が当籤したとしても有利区間を終了することなく、当該権利の付与期待度が高い状態(第2付与状態)を維持する。一方で、本発明に係る遊技機では、第2付与状態において特殊役に当籤すると、付与状態を第3付与状態に制御するとともに、第3付与状態において特殊役に当籤すると、第2報知状態に関する権利を必ず付与する。
その結果、本発明に係る遊技機によれば、リミット処理により射幸性を適切に抑制しつつも、遊技者にとって相対的に不利な第1付与状態において特定役が当籤すると、有利区間を終了することでリミット処理の初期化を行うことで、遊技者の損失感を軽減し、また、遊技者にとって相対的に有利な第2付与状態及び第3付与状態において特定役が当籤すると、有利区間を終了せずリミット処理の初期化を行わないものの、第2報知状態に関する権利の付与期待度が更に高まるため、その後の遊技の興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機において、前記可変表示部に特定の表示結果が導出されることを条件に遊技者にとって不利な特別遊技状態(例えば、BB3)を開始し、前記特別遊技状態が開始してから所定数(例えば、285枚)を超える遊技用価値が付与されると、前記特別遊技状態を終了して前記特別遊技状態よりも遊技者にとって有利な所定遊技状態(例えば、非ボーナス状態)を開始可能な特別遊技制御手段(例えば、主制御回路90)を更に備え、前記報知制御手段は、前記有利区間中の前記特別遊技状態において、前記権利が付与されている場合に前記第2報知状態を実行するとともに、前記権利が付与されていない場合に前記第1報知状態を実行可能であり、前記付与状態制御手段は、前記権利が付与されていない状態において前記特別遊技制御手段により前記特別遊技状態が開始された場合に、前記付与状態を前記第2付与状態に制御可能であることを特徴とする。
このような遊技機のように、不利な特別遊技状態を消化した後に有利な所定遊技状態に移行する遊技機では、不利な特別遊技状態の開始直後は、有利な所定遊技状態に最も遠い状態であるため、遊技者にとって好ましくなく、遊技者が遊技を止めてしまうおそれがある。そこで、本発明に係る遊技機では、不利な特別遊技状態が開始されると、第2報知状態に関する権利の付与期待度を定める付与状態として、付与期待度が高い第2付与状態を設定する。これにより、不利な特別遊技状態の開始直後は、第1報知状態よりも多くの遊技用価値が付与され易い第2報知状態が開始され易い状態になるため、不利な特別遊技状態の開始直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを軽減することができる。また、不利な特別遊技状態は、付与された遊技用価値の総数に応じて終了するため、第2報知状態が開始されることは、不利な特別遊技状態の終了に近づくことになるため、不利な特別遊技状態の開始直後に遊技者が遊技を止めてしまうことを軽減することができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第50の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、遊技を行う遊技状態として、通常区間と、遊技者にとって有利な情報を報知しない又は報知する頻度が低い第1報知状態(例えば、周期中遊技の「通常」)及び遊技者にとって有利な情報を報知する頻度が高い第2報知状態(例えば、周期中遊技の「AT」)を含む有利区間と、を有し、前記通常区間において移行条件を満たすと、前記通常区間から前記有利区間に移行させる第1状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記有利区間に関する数値(例えば、有利区間中のゲーム数や差枚数)を計数可能な計数手段(例えば、主制御回路90)と、前記計数手段が計数する前記数値がリミット閾値(例えば、1500ゲームや2400枚)に達すると、前記有利区間を継続可能な残り期間に関わらず前記有利区間を終了して、前記通常区間に移行させる第2状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記第2報知状態に関する権利を付与可能な報知権利付与手段(例えば、主制御回路90)と、前記報知権利付与手段が前記権利を付与した場合に、前記第2報知状態を前記有利区間において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記報知権利付与手段による前記権利の付与が前記通常区間よりも低い所定付与状態(例えば、通常モード「低確」「高確A」)を含む複数の付与状態を、前記第1報知状態において制御可能な付与状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記計数手段は、前記有利区間の終了時に計数している前記数値を初期化し、前記第2状態制御手段は、前記有利区間の前記第1報知状態における前記所定付与状態において特殊役が当籤役として決定されると、前記有利区間を終了して、前記通常区間に移行させ、前記第1状態制御手段は、前記通常区間において当籤役を決定するための決定結果が特定の決定結果(例えば、はずれ)である場合、遊技状態を前記有利区間に移行することなく前記通常区間のまま維持することを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利区間に関して計数された数値(リミッタ用の数値)がリミット閾値に達すると、有利区間を継続可能な残り期間に関わらず有利区間を終了するリミット処理を行うため、有利区間が必要以上に継続してしまうことがなく、射幸心を徒に高めてしまうことを防止できる。ここで、リミッタ用の数値は、有利区間の終了時に初期化されるが、本発明に係る遊技機では、有利区間中に特殊役に当籤した場合にも有利区間を終了することがあるため、リミッタ用の数値は、特殊役に当籤すると初期化されることがある。このように特殊役に当籤した場合にリミッタ用の数値を初期化することで、例えば、報知を行う期間に移行することなく長期間経過してしまった場合であっても、報知を行う期間への移行直後にリミット処理が行われてしまうことを防止でき、遊技者にとって好ましい状態(報知を行う期間)を十分な長さ確保することができる。その結果、本発明に係る遊技機によれば、射幸性を適切に抑制しつつも、遊技者の損失感を軽減することができる。
特に、本発明に係る遊技機では、遊技者にとって有利な情報を報知しない第1報知状態における所定付与状態において特殊役が当籤役として決定されると、有利区間を終了する。ここで、遊技者にとって有利な情報を報知する第2報知状態は、第2報知状態に関する権利が付与されたときに実行されるが、有利区間終了後の通常区間は、所定付与状態よりも当該権利を付与する確率が高い。これにより、本発明に係る遊技機によれば、特殊役当籤に伴い有利区間を終了した場合には、第2報知状態に関する権利の付与期待度が高くなるため、有利区間の終了が遊技者にとって不利なものになるとは限らず、反対に有利区間が終了することが第2報知状態に近づくことになり、遊技の興趣が向上する。また、有利区間の終了時には、リミット処理の初期化が行われるため、有利区間終了後の通常区間から第2報知状態に移行できた場合には、リミット処理が行われるまで第2報知状態を継続できる可能性があり、上述と同様に射幸性を適切に抑制しつつも、遊技者の損失感を軽減することができる。また、本発明に係る遊技機では、通常区間において当籤役を決定するための決定結果が特定の決定結果である場合には、通常区間のまま維持されるため、特定の決定結果が続く限り、第2報知状態に関する権利の付与期待度が高い状態を維持することができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記複数の役には、遊技用価値の付与に係る複数の払出役(例えば、小役)が含まれ、前記第1状態制御手段は、前記通常区間において前記複数の払出役のうちの何れかが当籤役として決定されると、必ず、前記通常区間から前記有利区間に遊技状態を移行させることを特徴とする。
このような遊技機においても、上述と同様に射幸性を適切に抑制しつつも、遊技者の損失感を軽減することができる。また、通常区間は何れかの払出役が当籤すると終了し、有利区間に移行してしまうため、通常区間を第2報知状態に関する権利の付与期待度が高い状態としつつも、当該状態は終了し易い状態であるため、遊技者に付与する利益が過大になり過ぎず、利益バランスを適切に調整することができる。
[第51及び第52の構成の遊技機]
AT機能を搭載した遊技機として、例えば、特開2018−042832号公報には、通常遊技で規定ゲーム数を消化するとチャンスゾーンに移行する周期管理型の遊技機において、チャンスゾーン(バトル)において勝利することで有利状態(AT)へ移行する遊技機が開示されている。
上述の遊技機では、通常遊技においてチャンスゾーン勝利時の報酬を定めるカードを獲得することにより通常遊技(周期中の遊技)の興趣を高めることとしているが、周期的に行われるチャンスゾーンにおいて敗北した場合には、報酬のカードがリセットされてしまう。そのため、チャンスゾーンの敗北時に大きな損失感を遊技者に対して与えてしまう可能性があり、遊技の興趣が低下してしまう可能性があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、周期的に訪れるチャンス状態において失敗した場合であっても、遊技の興趣が低下することを抑制可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第51の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、遊技を行う遊技状態として、遊技者にとって有利な情報を報知しない又は報知する頻度が低い非報知状態(例えば、BB3中の通常)及び遊技者にとって有利な情報を報知する頻度が高い報知状態(例えば、BB3中のAT)を含む第1遊技状態(例えば、BB3中の周期中遊技)と、第2遊技状態(例えば、非ボーナス状態中のCZ)と、第3遊技状態(例えば、BB1,2中のBB)とを有し、前記第1遊技状態の前記非報知状態は、遊技用価値が減少する減少期間として機能する一方で、前記第1遊技状態の前記報知状態及び前記第3遊技状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、前記報知状態に関する権利を付与可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に、前記報知状態を前記第1遊技状態において実行可能であり、前記権利を有していない場合に、前記非報知状態を前記第1遊技状態において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記第1遊技状態において所定条件(例えば、285枚を超える払出)を満たすと、前記第1遊技状態を終了して前記第2遊技状態を開始し、前記第2遊技状態において特別条件(例えば、BB1,2の作動)を満たすと、前記第2遊技状態を終了して前記第3遊技状態を開始し、前記第2遊技状態において特定条件(例えば、BB3の作動)を満たすと、前記第2遊技状態を終了して前記第1遊技状態を開始する状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知状態に関する前記権利には、少なくとも特殊権利(例えば、特殊ATのストック)が含まれ、前記報知制御手段は、前記特殊権利を有している場合、前記状態制御手段により前記第3遊技状態が開始されるまで、前記報知状態を前記第1遊技状態において実行可能(例えば、特殊ATを実行可能)であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、第1遊技状態において所定条件を満たすと第2遊技状態に移行するとともに、第2遊技状態では、特別条件を満たすと第3遊技状態に移行し、特定条件を満たすと第1遊技状態に移行する。ここで、第1遊技状態の非報知状態は、遊技用価値が減少する減少期間として機能し、第3遊技状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能する。このように遊技用価値の減少期間である第1遊技状態が終了すると、遊技用価値の増加期間である第3遊技状態への移行を期待することができる第2遊技状態に移行するため、本発明に係る遊技機では、第2遊技状態を周期的(第1遊技状態の終了時)に行われるチャンス状態とするとともに、この周期的なチャンス状態に成功すると増加期間である第3遊技状態に移行する一方で、チャンス状態に失敗すると再び周期中の遊技(第1遊技状態)に移行する遊技性を有することになる。
このとき、本発明に係る遊技機では、報知状態に関する特殊権利を有している場合には、第3遊技状態が開始されるまで、第1遊技状態中に増加期間として機能する報知状態を実行することができる。これにより、特殊権利を有している場合には、周期的なチャンス状態(第2遊技状態)において失敗し第1遊技状態に移行してしまった場合であっても、周期的なチャンス状態に成功するまで(第3遊技状態が開始されるまで)、周期中の遊技を遊技者にとって有利な状態とすることができる。その結果、特殊権利を有している場合には、周期中の遊技が遊技者にとって有利な状態になるため、周期的に訪れるチャンス状態において失敗した場合であっても、遊技の興趣が低下することを抑制することができる。
また、本発明に係る遊技機において、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、非ボーナス状態(例えば、非ボーナス状態中のCZ)において前記可変表示部に第1ボーナス役(例えば、「F_BB3」)に対応する特定の表示結果が導出されると第1ボーナス状態(例えば、BB3)を開始し、第1終了条件(例えば、285枚を超える払出)が成立した場合に前記第1ボーナス状態を終了して前記非ボーナス状態に移行する制御が可能な第1状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記非ボーナス状態において前記可変表示部に第2ボーナス役(例えば、「F_白青BB1」「F_青BB2」)に対応する所定の表示結果が導出されると第2ボーナス状態(例えば、BB1,2)を開始し、第2終了条件(例えば、217枚を超える払出)が成立した場合に前記第2ボーナス状態を終了して非ボーナス状態に移行する制御が可能な第2状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、遊技者にとって有利な情報を報知する報知状態(例えば、BB3中のAT)に関する権利を付与可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に、遊技者にとって有利な情報を報知する頻度が相対的に高い前記報知状態を前記第1ボーナス状態において実行可能であり、前記権利を有していない場合に、遊技者にとって有利な情報を報知しない又は報知する頻度が低い非報知状態を前記第1ボーナス状態において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記第1ボーナス状態の前記非報知状態は、遊技用価値が減少する減少期間として機能する一方で、前記第1ボーナス状態の前記報知状態及び前記第2ボーナス状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、前記報知状態に関する前記権利には、少なくとも特殊権利が含まれ、前記報知制御手段は、前記特殊権利を有している場合、前記第2状態制御手段により前記第2ボーナス状態が開始されるまで、前記報知状態を前記第1ボーナス状態において実行可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、上述と同様に周期的に訪れるチャンス状態において失敗した場合であっても、遊技の興趣が低下することを抑制することができる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第52の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、遊技を行う遊技状態として、遊技者にとって有利な情報を報知しない又は報知する頻度が低い非報知状態(例えば、BB3中の通常)及び遊技者にとって有利な情報を報知する頻度が高い報知状態(例えば、BB3中のAT)を含む第1遊技状態(例えば、BB3中の周期中遊技)と、第2遊技状態(例えば、非ボーナス状態中のCZ)と、第3遊技状態(例えば、BB1,2中のBB)とを有し、前記第1遊技状態の前記非報知状態は、遊技用価値が減少する減少期間として機能する一方で、前記第1遊技状態の前記報知状態及び前記第3遊技状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、付与条件を満たすと前記報知状態に関する権利を加算可能、かつ、消去条件を満たすと前記権利を減算可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に、前記報知状態を前記第1遊技状態において実行可能であり、前記権利を有していない場合に、前記非報知状態を前記第1遊技状態において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90、副制御回路200)と、前記第1遊技状態において所定条件(例えば、285枚を超える払出)を満たすと、前記第1遊技状態を終了して前記第2遊技状態を開始し、前記第2遊技状態において特別条件(例えば、BB1,2の作動)を満たすと、前記第2遊技状態を終了して前記第3遊技状態を開始し、前記第2遊技状態において特定条件(例えば、BB3の作動)を満たすと、前記第2遊技状態を終了して前記第1遊技状態を開始する状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知状態に関する前記権利には、特殊権利(例えば、特殊ATのストック)と前記特殊権利よりも有利度合いが低い特定権利(例えば、N−ATのストック)とが含まれ、前記報知制御手段は、前記特殊権利を有している場合、前記状態制御手段により前記第3遊技状態が開始されるまで、前記報知状態を前記第1遊技状態において実行可能であり、前記報知権利管理手段は、前記第3遊技状態が開始されるときに、前記特殊権利と特定権利との双方を有している場合は、前記特殊権利を減算することなく、前記特定権利を有しておらず、前記特殊権利を有している場合は、前記特殊権利を減算可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、第1遊技状態において所定条件を満たすと第2遊技状態に移行するとともに、第2遊技状態では、特別条件を満たすと第3遊技状態に移行し、特定条件を満たすと第1遊技状態に移行する。ここで、第1遊技状態の非報知状態は、遊技用価値が減少する減少期間として機能し、第3遊技状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能する。このように遊技用価値の減少期間である第1遊技状態が終了すると、遊技用価値の増加期間である第3遊技状態への移行を期待することができる第2遊技状態に移行するため、本発明に係る遊技機では、第2遊技状態を周期的(第1遊技状態の終了時)に行われるチャンス状態とするとともに、この周期的なチャンス状態に成功すると増加期間である第3遊技状態に移行する一方で、チャンス状態に失敗すると再び周期中の遊技(第1遊技状態)に移行する遊技性を有することになる。
このとき、本発明に係る遊技機では、報知状態に関する特殊権利を有している場合には、第3遊技状態が開始されるまで、第1遊技状態中に増加期間として機能する報知状態を実行することができる。これにより、特殊権利を有している場合には、周期的なチャンス状態(第2遊技状態)において失敗し第1遊技状態に移行してしまった場合であっても、周期的なチャンス状態に成功するまで(第3遊技状態が開始されるまで)、周期中の遊技を遊技者にとって有利な状態とすることができる。その結果、特殊権利を有している場合には、周期中の遊技が遊技者にとって有利な状態になるため、周期的に訪れるチャンス状態において失敗した場合であっても、遊技の興趣が低下することを抑制することができる。
また、特殊権利は、基本的には第3遊技状態が開始されるときに減算されてしまうものの、特殊権利の他に特定権利も有している場合には、第3遊技状態が開始されたとしても特殊権利は減算されずに維持される。その結果、特殊権利と特定権利との双方を有している場合には、周期的なチャンス状態において複数回成功することが期待できるため、遊技の興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機において、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、非ボーナス状態(例えば、非ボーナス状態中のCZ)において前記可変表示部に第1ボーナス役(例えば、「F_BB3」)に対応する特定の表示結果が導出されると第1ボーナス状態(例えば、BB3)を開始し、第1終了条件(例えば、285枚を超える払出)が成立した場合に前記第1ボーナス状態を終了して前記非ボーナス状態に移行する制御が可能な第1状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記非ボーナス状態において前記可変表示部に第2ボーナス役(例えば、「F_白青BB1」「F_青BB2」)に対応する所定の表示結果が導出されると第2ボーナス状態(例えば、BB1,2)を開始し、第2終了条件(例えば、217枚を超える払出)が成立した場合に前記第2ボーナス状態を終了して前記非ボーナス状態に移行する制御が可能な第2状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、付与条件を満たすと遊技者にとって有利な情報を報知する報知状態(例えば、BB3中のAT)に関する権利を加算可能、かつ、消去条件を満たすと前記権利を減算可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に、遊技者にとって有利な情報を報知する頻度が相対的に高い前記報知状態を前記第1ボーナス状態において実行可能であり、前記権利を有していない場合に、遊技者にとって有利な情報を報知しない又は報知する頻度が低い非報知状態を前記第1ボーナス状態において実行可能な報知制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記第1ボーナス状態の前記非報知状態は、遊技用価値が減少する減少期間として機能する一方で、前記第1ボーナス状態の前記報知状態及び前記第2ボーナス状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、前記報知状態に関する前記権利には、特殊権利と前記特殊権利(例えば、特殊ATのストック)よりも有利度合いが低い特定権利(例えば、N−ATのストック)とが含まれ、前記報知制御手段は、前記特殊権利を有している場合、前記第2状態制御手段により前記第2ボーナス状態が開始されるまで、前記報知状態を前記第1ボーナス状態において実行可能であり、前記報知権利管理手段は、前記第2ボーナス状態が開始されるときに、前記特殊権利と特定権利との双方を有している場合は、前記特殊権利を減算することなく、前記特定権利を有しておらず、前記特殊権利を有している場合は、前記特殊権利を減算可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、上述と同様に周期的に訪れるチャンス状態において失敗した場合であっても、遊技の興趣が低下することを抑制することができる。
[第53〜第57の構成の遊技機]
AT機能を搭載した遊技機として、例えば、特開2018−011788号公報には、ATの上乗せ特化ゾーンにおいてボーナス役に当籤すると、その後のボーナス作動中も毎ゲーム上乗せが行われる特殊ボーナスとなる遊技機が開示されている。
しかしながら、従来の遊技機では、ボーナス役に当籤した場合のゲームフローが、ATの権利の有無などの遊技状態に関わらず、当籤したボーナス役を直ちに入賞させてゲームを進めるという画一的なゲームフローであったため、遊技が単調になり易く、ボーナス当籤時の遊技の多様性を実現可能な新たな遊技機が求められていた。
本発明はこのような要望に鑑みてなされたものであり、ボーナス当籤時の遊技性として多様な遊技性を実現可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第53の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、非ボーナス状態(例えば、非ボーナス状態)において前記可変表示部にボーナス役(例えば、「F_白青BB1」「F_青BB2」)に対応する特定の表示結果が導出されるとボーナス状態(例えば、BB1,2)を開始し、終了条件が成立した場合に前記ボーナス状態を終了して非ボーナス状態に移行する制御が可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記ボーナス役が当籤役として決定された場合、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで、前記ボーナス役を当籤役として持ち越す持越手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知することに関する権利(例えば、特殊ATのストック)を付与可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記特定役が当籤役として決定されると、前記所定の操作態様を報知可能な報知手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記ボーナス役が当籤役として決定されると、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで特別状態(例えば、特殊AT中のBB1,2フラグ間)に移行する制御が可能な特別状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知手段は、前記特別状態において前記特定役が当籤役として決定されると、100%未満の所定の確率で前記所定の操作態様を報知し、前記ボーナス状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能するとともに、前記特別状態は、前記報知手段による報知に従い停止操作を行うことで、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、前記報知手段による報知に従い停止操作を行う前記特別状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、前記ボーナス状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値よりも小さいことを特徴とする。
このような遊技機によれば、特定役当籤時に所定の操作態様を報知することに関する権利を有している状態で、ボーナス役が当籤役として決定されると、ボーナス状態が開始するまで特別状態に移行する。この特別状態中は、特定役の当籤時に所定の確率で上述の報知が行われる結果、遊技用価値が増加する増加期間として機能するものの、単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、ボーナス状態中よりも小さい。遊技者にとってみれば、ボーナス状態を開始することなく特別状態を継続させることで、増加量は小さいものの遊技用価値を継続的に増加させることができ、特別状態を終了してボーナス状態を開始することで、ボーナス状態中に遊技用価値を大きく増加させることができる。そのため、本発明に係る遊技機によれば、上述の権利を有している場合、ボーナス状態を直ちに開始させて遊技用価値を大きく増加させるか、又は、ボーナス状態の開始を遅らせて増加量の小さい特別状態を継続させるか、遊技者が選択することができる。これにより、ボーナス当籤時の遊技に多様性を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
ここで、本発明に係る遊技機では、特別状態中に100%未満の所定の確率で上述の報知を行うため、特別状態中に特定役が当籤した場合であっても、報知が行われないことがある。遊技者からすると、特定役の当籤時に報知が必ず行われるわけではないため、ボーナス役を持ち越していることが把握できた場合であっても、持越中の遊技が特別状態中であるか否かを把握することが困難になる。このとき、特別状態中は、報知に従い遊技を行うことで初めて増加期間として機能し、その増加量も小さいため、このように持越中の遊技が特別状態中であるか否かを把握困難にすることで、より戦略性を持った遊技性を実現することができ、遊技の興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)と、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出するリール制御部(例えば、主制御回路90)と、を備え、導出された前記表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、非ボーナス状態(例えば、非ボーナス状態)において前記可変表示部にボーナス役(例えば、「F_白青BB1」「F_青BB2」)に対応する特定の表示結果が導出されるとボーナス状態(例えば、BB1,2)を開始し、終了条件が成立した場合に前記ボーナス状態を終了して非ボーナス状態に移行する制御が可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記ボーナス役が当籤役として決定された場合、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで、前記ボーナス役を当籤役として持ち越す持越手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知することに関する権利(例えば、特殊ATのストック)を付与可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記特定役が当籤役として決定されると、前記所定の操作態様を報知可能な報知手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記ボーナス役が当籤役として決定されると、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで特別状態(例えば、特殊AT中のBB1,2フラグ間)に移行する制御が可能な特別状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知手段は、前記特別状態において前記特定役が当籤役として決定されると、100%未満の所定の確率で前記所定の操作態様を報知し、前記リール制御部は、前記ボーナス役が当籤役として決定されている状態では、前記特定役が当籤役として決定された遊技において前記所定の操作態様の停止操作が行われない場合であっても、特定の目押しタイミングで停止操作が行われると、少なくとも1以上の遊技用価値が付与される表示結果(例えば、1枚のメダルが払い出される図柄の組合せ)を導出可能であり、前記ボーナス状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能するとともに、前記特別状態は、前記報知手段による報知に従い停止操作を行い、かつ、前記報知手段による報知が行われない前記特定役が当籤役として決定された遊技において前記特定の目押しタイミングで停止操作を行うことで、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、前記報知手段による報知に従い停止操作を行い、かつ、前記報知手段による報知が行われない前記特定役が当籤役として決定された遊技において前記特定の目押しタイミングで停止操作を行う前記特別状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、前記ボーナス状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値よりも小さいことを特徴とする。
このような遊技機によれば、上述と同様にボーナス当籤時の遊技に多様性を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。なお、本発明に係る遊技機は、上述の遊技機とは異なり、特別状態中に報知に従うだけでは増加期間としては機能せず、特定の目押しタイミングで停止操作を行う場合に初めて増加期間として機能する。遊技者からすると、上述の遊技機に比べて難易度の高い停止操作が要求されるため、特別状態を継続させる選択を取ることに関してより慎重な判断が求められることになる。また、このような難易度の高い停止操作を行うことで初めて増加期間として機能するため、遊技者に対して過度な利益を付与してしまうことがなく、利益バランスを適切に調整することができる。
また、本発明に係る遊技機において、遊技を行う遊技状態として、通常区間と有利区間とを有し、前記報知手段は、前記権利を有している場合、前記有利区間において前記所定の操作態様を報知可能であり、前記有利区間に関する数値(例えば、有利区間中のゲーム数や差枚数)を計数可能な計数手段(例えば、主制御回路90)と、前記計数手段が計数する前記数値がリミット閾値(例えば、1500ゲームや2400枚)に達すると、前記有利区間を終了して前記通常区間に移行させるリミット制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記特別状態制御手段は、前記権利を有している場合に前記ボーナス役が当籤役として決定されると、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで、又は前記リミット制御手段により前記有利区間が終了されるまで前記特別状態を維持可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利区間に関して計数された数値(リミッタ用の数値)がリミット閾値に達すると、リミット処理により有利区間が終了され、結果、特別状態中の報知が行われなくなるため、増加期間である特別状態が必要以上に継続してしまうことがなく、射幸心を徒に高めてしまうことを防止できる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第54の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、非ボーナス状態(例えば、非ボーナス状態)において前記可変表示部にボーナス役(例えば、「F_白青BB1」「F_青BB2」)に対応する特定の表示結果が導出されるとボーナス状態(例えば、BB1,2)を開始し、終了条件が成立した場合に前記ボーナス状態を終了して非ボーナス状態に移行する制御が可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記ボーナス役が当籤役として決定された場合、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで、前記ボーナス役を当籤役として持ち越す持越手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知することに関する権利(例えば、特殊ATのストック)を付与可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記特定役が当籤役として決定されると、前記所定の操作態様を報知可能な報知手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記ボーナス役が当籤役として決定されると、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで特別状態(例えば、特殊AT中のBB1,2フラグ間)に移行する制御が可能な特別状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記報知手段による報知が行われる確率が100%未満の所定確率である第1報知発生状態(例えば、特殊ATモードA)と、前記報知手段による報知が行われる確率が100%未満であり、かつ、前記所定確率よりも高い特定確率である第2報知発生状態(例えば、特殊ATモードA)とを含む複数の報知発生状態を、前記特別状態において制御可能な報知発生状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知手段は、前記ボーナス役を当籤役として持ち越している状態において前記特定役が当籤役として決定されると、前記報知発生状態により前記報知発生状態として前記第1報知発生状態が決定されている場合には前記所定確率で前記所定の操作態様を報知するとともに、前記報知発生状態により前記報知発生状態として前記第2報知発生状態が決定されている場合には前記特定確率で前記所定の操作態様を報知する一方で、前記特別状態以外の状態では前記所定の操作態様を報知せず、前記ボーナス状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能するとともに、前記特別状態は、前記報知手段による報知に従い停止操作を行うことで、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、前記報知手段による報知に従い停止操作を行う前記特別状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、前記ボーナス状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値よりも小さいことを特徴とする。
このような遊技機によれば、特定役当籤時に所定の操作態様を報知することに関する権利を有している状態で、ボーナス役が当籤役として決定されると、ボーナス状態が開始するまで特別状態に移行する。この特別状態中は、特定役の当籤時に所定の確率で上述の報知が行われる結果、遊技用価値が増加する増加期間として機能するものの、単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、ボーナス状態中よりも小さい。遊技者にとってみれば、ボーナス状態を開始することなく特別状態を継続させることで、増加量は小さいものの遊技用価値を継続的に増加させることができ、特別状態を終了してボーナス状態を開始することで、ボーナス状態中に遊技用価値を大きく増加させることができる。そのため、本発明に係る遊技機によれば、上述の権利を有している場合、ボーナス状態を直ちに開始させて遊技用価値を大きく増加させるか、又は、ボーナス状態の開始を遅らせて増加量の小さい特別状態を継続させるか、遊技者が選択することができる。これにより、ボーナス当籤時の遊技に多様性を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
ここで、本発明に係る遊技機では、特別状態中に100%未満の所定の確率で上述の報知を行うため、特別状態中に特定役が当籤した場合であっても、報知が行われないことがある。遊技者からすると、特定役の当籤時に報知が必ず行われるわけではないため、ボーナス役を持ち越していることが把握できた場合であっても、持越中の遊技が特別状態中であるか否かを把握することが困難になる。このとき、特別状態中は、報知に従い遊技を行うことで初めて増加期間として機能し、その増加量も小さいため、このように持越中の遊技が特別状態中であるか否かを把握困難にすることで、より戦略性を持った遊技性を実現することができ、遊技の興趣が向上する。
特に、本発明に係る遊技機では、特別状態中に上述の報知を行う確率を、報知発生状態により管理し、第1報知発生状態である場合には第2報知発生状態である場合よりも報知を行う確率が低い。このように報知発生状態により持越中の遊技が特別状態中であるか否かを把握することに関する困難度合いを異ならせることで、より戦略性を持った遊技性を実現することができ、遊技の興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機において、前記報知発生状態制御手段は、前記特別状態制御手段により前記特別状態に移行された場合、前記報知発生状態の初期状態として前記第1報知発生状態を決定することを特徴とする。
このような遊技機によれば、特別状態の開始直後は、上述の報知が行われ難いため、持越中の遊技が特別状態中であるか否かの把握が困難になる。これにより、遊技者は、特別状態の開始直後は、不確実な特別状態を取るか、確実なボーナス状態を取るか選択することになり、遊技者に対して過度な利益を付与してしまうことがなく、利益バランスを適切に調整することができる。一方で、特別状態の開始直後に(上述の報知が行われたことを持って)特別状態であることを把握できた遊技者は、特別状態を継続させることで増加期間の恩恵を受けることができるため、遊技の興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機において、遊技を行う遊技状態として、通常区間と有利区間とを有し、前記報知手段は、前記権利を有している場合、前記有利区間において前記所定の操作態様を報知可能であり、前記有利区間に関する数値(例えば、有利区間中のゲーム数や差枚数)を計数可能な計数手段(例えば、主制御回路90)と、前記計数手段が計数する前記数値がリミット閾値(例えば、1500ゲームや2400枚)に達すると、前記有利区間を終了して前記通常区間に移行させるリミット制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記特別状態制御手段は、前記権利を有している場合に前記ボーナス役が当籤役として決定されると、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで、又は前記リミット制御手段により前記有利区間が終了されるまで前記特別状態を維持可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利区間に関して計数された数値(リミッタ用の数値)がリミット閾値に達すると、リミット処理により有利区間が終了され、結果、特別状態中の報知が行われなくなるため、増加期間である特別状態が必要以上に継続してしまうことがなく、射幸心を徒に高めてしまうことを防止できる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第55の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)と、第1ボーナス役(例えば、「F_白青BB1」)と、第2ボーナス役(例えば、「F_青BB2」)とが含まれるとともに、非ボーナス状態(例えば、非ボーナス状態)において前記可変表示部に前記第1ボーナス役に対応する特定の表示結果が導出されると第1ボーナス状態(例えば、BB1)を開始し、終了条件が成立した場合に前記第1ボーナス状態を終了して非ボーナス状態に移行する制御が可能な第1状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、非ボーナス状態において前記可変表示部に第2ボーナス役に対応する特定の表示結果が導出されると第2ボーナス状態(例えば、BB2)を開始し、終了条件が成立した場合に前記第2ボーナス状態を終了して非ボーナス状態に移行する制御が可能な第2状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記第1ボーナス役が当籤役として決定された場合、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで、前記第1ボーナス役を当籤役として持ち越すとともに、前記第2ボーナス役が当籤役として決定された場合、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで、前記第2ボーナス役を当籤役として持ち越す持越手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知することに関する権利(例えば、特殊ATのストック)を付与可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記特定役が当籤役として決定されると、前記所定の操作態様を報知可能な報知手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記第1ボーナス役又は前記第2ボーナス役が当籤役として決定されると、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで特別状態(例えば、特殊AT中のBB1,2フラグ間)に移行する制御が可能な特別状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記第1ボーナス役又は前記第2ボーナス役を当籤役として持ち越している場合に、当籤役として決定されているボーナス役の種別を報知可能なボーナス種別報知手段(例えば、副制御回路200、表示装置11)と、を更に備え、前記報知手段は、前記特別状態において前記特定役が当籤役として決定されると、100%未満の所定の確率で前記所定の操作態様を報知し、前記第1ボーナス状態及び前記第2ボーナス状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能するとともに、前記特別状態は、前記報知手段による報知に従い停止操作を行うことで、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、前記報知手段による報知に従い停止操作を行う前記特別状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、前記第1ボーナス状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値及び前記第2ボーナス状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値よりも小さく、前記ボーナス種別報知手段は、前記特別状態では前記特別状態以外の状態に比べて低い確率で、当籤役として決定されているボーナス役の種別を報知することを特徴とする。
このような遊技機によれば、特定役当籤時に所定の操作態様を報知することに関する権利を有している状態で、第1ボーナス役又は第2ボーナスが当籤役として決定されると、ボーナス状態が開始するまで特別状態に移行する。この特別状態中は、特定役の当籤時に所定の確率で上述の報知が行われる結果、遊技用価値が増加する増加期間として機能するものの、単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、ボーナス状態中よりも小さい。遊技者にとってみれば、ボーナス状態を開始することなく特別状態を継続させることで、増加量は小さいものの遊技用価値を継続的に増加させることができ、特別状態を終了してボーナス状態を開始することで、ボーナス状態中に遊技用価値を大きく増加させることができる。そのため、本発明に係る遊技機によれば、上述の権利を有している場合、ボーナス状態を直ちに開始させて遊技用価値を大きく増加させるか、又は、ボーナス状態の開始を遅らせて増加量の小さい特別状態を継続させるか、遊技者が選択することができる。これにより、ボーナス当籤時の遊技に多様性を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
ここで、本発明に係る遊技機では、特別状態中に100%未満の所定の確率で上述の報知を行うため、特別状態中に特定役が当籤した場合であっても、報知が行われないことがある。遊技者からすると、特定役の当籤時に報知が必ず行われるわけではないため、第1ボーナス役又は第2ボーナス役を持ち越していることが把握できた場合であっても、持越中の遊技が特別状態中であるか否かを把握することが困難になる。このとき、特別状態中は、報知に従い遊技を行うことで初めて増加期間として機能し、その増加量も小さいため、このように持越中の遊技が特別状態中であるか否かを把握困難にすることで、より戦略性を持った遊技性を実現することができ、遊技の興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機では、第1ボーナス役又は第2ボーナス役を持ち越している場合に、当籤役として決定されているボーナス役の種別を報知するが、特別状態中はボーナス役の種別の報知を行う確率が低い。これにより、ボーナス状態の開始を遅らせて特別状態を継続させている遊技者が、誤ってボーナス状態を開始してしまうことを軽減することができる。
また、本発明に係る遊技機において、遊技を行う遊技状態として、通常区間と有利区間とを有し、前記報知手段は、前記権利を有している場合、前記有利区間において前記所定の操作態様を報知可能であり、前記有利区間に関する数値(例えば、有利区間中のゲーム数や差枚数)を計数可能な計数手段(例えば、主制御回路90)と、前記計数手段が計数する前記数値がリミット閾値(例えば、1500ゲームや2400枚)に達すると、前記有利区間を終了して前記通常区間に移行させるリミット制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記特別状態制御手段は、前記権利を有している場合に前記ボーナス役が当籤役として決定されると、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで、又は前記リミット制御手段により前記有利区間が終了されるまで前記特別状態を維持可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利区間に関して計数された数値(リミッタ用の数値)がリミット閾値に達すると、リミット処理により有利区間が終了され、結果、特別状態中の報知が行われなくなるため、増加期間である特別状態が必要以上に継続してしまうことがなく、射幸心を徒に高めてしまうことを防止できる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第56の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、遊技を行う遊技状態として、通常区間と有利区間とを有し、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、非ボーナス状態(例えば、非ボーナス状態)において前記可変表示部にボーナス役(例えば、「F_白青BB1」「F_青BB2」)に対応する特定の表示結果が導出されるとボーナス状態(例えば、BB1,2)を開始し、終了条件が成立した場合に前記ボーナス状態を終了して非ボーナス状態に移行する制御が可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記ボーナス役が当籤役として決定された場合、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで、前記ボーナス役を当籤役として持ち越す持越手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知することに関する権利(例えば、特殊ATのストック)を付与可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している前記有利区間において前記特定役が当籤役として決定されると、前記所定の操作態様を報知可能な報知手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している前記有利区間において前記ボーナス役が当籤役として決定されると、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで特別状態(例えば、特殊AT中のBB1,2フラグ間)に移行する制御が可能な特別状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記有利区間中の遊技の結果として付与された遊技用価値の数量から、当該遊技に用いた遊技用価値の数量を減算した差枚数を、前記有利区間において計数する差枚数カウンタ(例えば、主制御回路90、枚数リミッタカウンタ)と、を更に備え、前記報知手段は、前記特別状態において前記特定役が当籤役として決定されると、100%未満の所定の確率で前記所定の操作態様を報知し、前記ボーナス状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能するとともに、前記特別状態は、前記報知手段による報知に従い停止操作を行うことで、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、前記報知手段による報知に従い停止操作を行う前記特別状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、前記ボーナス状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値よりも小さく、前記報知権利管理手段は、前記差枚数カウンタが計数する前記差枚数が所定値(例えば、1000枚未満)である第1の状況と、前記所定値よりも大きい特定値である第2の状況(例えば、1000枚以上)とでは、前記第2の状況の方が前記権利を付与する確率が高いことを特徴とする。
このような遊技機によれば、特定役当籤時に所定の操作態様を報知することに関する権利を有している状態で、ボーナス役が当籤役として決定されると、ボーナス状態が開始するまで特別状態に移行する。この特別状態中は、特定役の当籤時に所定の確率で上述の報知が行われる結果、遊技用価値が増加する増加期間として機能するものの、単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、ボーナス状態中よりも小さい。遊技者にとってみれば、ボーナス状態を開始することなく特別状態を継続させることで、増加量は小さいものの遊技用価値を継続的に増加させることができ、特別状態を終了してボーナス状態を開始することで、ボーナス状態中に遊技用価値を大きく増加させることができる。そのため、本発明に係る遊技機によれば、上述の権利を有している場合、ボーナス状態を直ちに開始させて遊技用価値を大きく増加させるか、又は、ボーナス状態の開始を遅らせて増加量の小さい特別状態を継続させるか、遊技者が選択することができる。これにより、ボーナス当籤時の遊技に多様性を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
ここで、本発明に係る遊技機では、特別状態中に100%未満の所定の確率で上述の報知を行うため、特別状態中に特定役が当籤した場合であっても、報知が行われないことがある。遊技者からすると、特定役の当籤時に報知が必ず行われるわけではないため、ボーナス役を持ち越していることが把握できた場合であっても、持越中の遊技が特別状態中であるか否かを把握することが困難になる。このとき、特別状態中は、報知に従い遊技を行うことで初めて増加期間として機能し、その増加量も小さいため、このように持越中の遊技が特別状態中であるか否かを把握困難にすることで、より戦略性を持った遊技性を実現することができ、遊技の興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機では、上述の権利は、有利区間中の遊技用価値の差枚数が大きいほど付与される確率が高い。これにより、有利区間中に多くの遊技用価値の付与を受けることができた場合には、特別状態という更なる恩恵を受けることができるため、有利区間中の遊技の興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、非ボーナス状態(例えば、非ボーナス状態)において前記可変表示部にボーナス役(例えば、「F_白青BB1」「F_青BB2」)に対応する特定の表示結果が導出されるとボーナス状態(例えば、BB1,2)を開始し、終了条件が成立した場合に前記ボーナス状態を終了して非ボーナス状態に移行する制御が可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記ボーナス役が当籤役として決定された場合、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで、前記ボーナス役を当籤役として持ち越す持越手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知することに関する権利を付与可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している前記特定役が当籤役として決定されると、前記所定の操作態様を報知可能な報知手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記権利には、1の権利に応じて前記ボーナス状態が開始されるまでの遊技において前記所定の操作態様を報知可能な特別権利(例えば、特殊ATのストック)と、1の権利に応じて所定期間の遊技において前記所定の操作態様を報知可能な特定権利(例えば、N−ATのストック)とが含まれ、前記特定権利の保持数を計数可能なストック数カウンタ(例えば、主制御回路90)と、前記特別権利を有している場合に前記ボーナス役が当籤役として決定されると、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで特別状態に移行する制御が可能な特別状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知手段は、前記特別状態において前記特定役が当籤役として決定されると、100%未満の所定の確率で前記所定の操作態様を報知し、前記ボーナス状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能するとともに、前記特別状態は、前記報知手段による報知に従い停止操作を行うことで、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、前記報知手段による報知に従い停止操作を行う前記特別状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、前記ボーナス状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値よりも小さく、前記報知権利管理手段は、前記ストック数カウンタが計数する前記保持数が所定値(例えば、ストック5個未満)である第1の状況と、前記所定値よりも大きい特定値(例えば、ストック5個〜10個)である第2の状況とでは、前記第2の状況の方が前記特別権利を付与する確率が高いことを特徴とする遊技機。
このような遊技機によれば、上述と同様にボーナス当籤時の遊技に多様性を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、本発明に係る遊技機は、上述の権利は、特定権利の保持数が多いほど付与される確率が高い。これにより、特定権利による報知を多く受けることができた場合には、特別状態という更なる恩恵を受けることができるため、遊技の興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機において、遊技を行う遊技状態として、通常区間と有利区間とを有し、前記報知手段は、前記権利を有している場合、前記有利区間において前記所定の操作態様を報知可能であり、前記有利区間に関する数値(例えば、有利区間中のゲーム数や差枚数)を計数可能な計数手段(例えば、主制御回路90)と、前記計数手段が計数する前記数値がリミット閾値(例えば、1500ゲームや2400枚)に達すると、前記有利区間を終了して前記通常区間に移行させるリミット制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記特別状態制御手段は、前記権利を有している場合に前記ボーナス役が当籤役として決定されると、前記可変表示部に前記特定の表示結果が導出されるまで、又は前記リミット制御手段により前記有利区間が終了されるまで前記特別状態を維持可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利区間に関して計数された数値(リミッタ用の数値)がリミット閾値に達すると、リミット処理により有利区間が終了され、結果、特別状態中の報知が行われなくなるため、増加期間である特別状態が必要以上に継続してしまうことがなく、射幸心を徒に高めてしまうことを防止できる。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第57の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)を備え、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出し、当該表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、移行可能条件(例えば、BB1,2の当籤)を満たした後に移行条件(例えば、BB1,2の入賞)を満たすと特定遊技状態(例えば、BB1,2)に移行する制御が可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知することに関する権利(例えば、特殊ATのストック)を付与可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記特定役が当籤役として決定されると、前記所定の操作態様を報知可能な報知手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記移行可能条件を満たすと、前記移行条件を満たすまで特別状態(例えば、特殊AT中のBB1,2フラグ間)に移行する制御が可能な特別状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知手段は、前記特別状態において前記特定役が当籤役として決定されると、100%未満の所定の確率で前記所定の操作態様を報知し、前記特定遊技状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能するとともに、前記特別状態は、前記報知手段による報知に従い停止操作を行うことで、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、前記報知手段による報知に従い停止操作を行う前記特別状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、前記特定遊技状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値よりも小さいことを特徴とする。
このような遊技機によれば、特定役当籤時に所定の操作態様を報知することに関する権利を有している状態で、特定遊技状態への移行可能条件を満たすと、特定遊技状態の移行条件を満たすまで特別状態に移行する。この特別状態中は、特定役の当籤時に所定の確率で上述の報知が行われる結果、遊技用価値が増加する増加期間として機能するものの、単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、特定遊技状態中よりも小さい。遊技者にとってみれば、特定遊技状態を開始することなく特別状態を継続させることで、増加量は小さいものの遊技用価値を継続的に増加させることができ、特別状態を終了して特定遊技状態を開始することで、特定遊技状態中に遊技用価値を大きく増加させることができる。そのため、本発明に係る遊技機によれば、上述の権利を有している場合、特定遊技状態を直ちに開始させて遊技用価値を大きく増加させるか、又は、特定遊技状態の開始を遅らせて増加量の小さい特別状態を継続させるか、遊技者が選択することができる。これにより、特定遊技状態への移行可能条件を満たした後の遊技に多様性を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
ここで、本発明に係る遊技機では、特別状態中に100%未満の所定の確率で上述の報知を行うため、特別状態中に特定役が当籤した場合であっても、報知が行われないことがある。遊技者からすると、特定役の当籤時に報知が必ず行われるわけではないため、移行可能条件を満たしていることが把握できた場合であっても、移行可能条件を満たした後の遊技が特別状態中であるか否かを把握することが困難になる。このとき、特別状態中は、報知に従い遊技を行うことで初めて増加期間として機能し、その増加量も小さいため、このように移行可能条件を満たした後の遊技が特別状態中であるか否かを把握困難にすることで、より戦略性を持った遊技性を実現することができ、遊技の興趣が向上する。
また、本発明に係る遊技機は、複数の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)と、前記可変表示部による変動表示の開始後に複数の役の中から決定された当籤役及び遊技者の停止操作に応じて当該変動表示を停止することで表示結果を導出するリール制御部(例えば、主制御回路90)と、を備え、導出された前記表示結果に応じた特典を付与可能な遊技機において、前記複数の役には、所定の操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値が、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われたときに付与される遊技用価値の期待値よりも高い特定役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、移行可能条件(例えば、BB1,2の当籤)を満たした後に移行条件(例えば、BB1,2の入賞)を満たすと特定遊技状態(例えば、BB1,2)に移行する制御が可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された場合に前記所定の操作態様を報知することに関する権利(例えば、特殊ATのストック)を付与可能な報知権利管理手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記特定役が当籤役として決定されると、前記所定の操作態様を報知可能な報知手段(例えば、主制御回路90)と、前記権利を有している場合に前記移行可能条件を満たすと、前記移行条件を満たすまで特別状態(例えば、特殊AT中のBB1,2フラグ間)に移行する制御が可能な特別状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記報知手段は、前記特別状態において前記特定役が当籤役として決定されると、100%未満の所定の確率で前記所定の操作態様を報知し、前記リール制御部は、前記移行可能条件を満たし、かつ、前記移行条件を満たしていない状態では、前記特定役が当籤役として決定された遊技において前記所定の操作態様の停止操作が行われない場合であっても、特定の目押しタイミングで停止操作が行われると、少なくとも1以上の遊技用価値が付与される表示結果を導出可能であり、前記特定遊技状態は、遊技用価値が増加する増加期間として機能するとともに、前記特別状態は、前記報知手段による報知に従い停止操作を行い、かつ、前記報知手段による報知が行われない前記特定役が当籤役として決定された遊技において前記特定の目押しタイミングで停止操作を行うことで、遊技用価値が増加する増加期間として機能し、前記報知手段による報知に従い停止操作を行い、かつ、前記報知手段による報知が行われない前記特定役が当籤役として決定された遊技において前記特定の目押しタイミングで停止操作を行う前記特別状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値は、前記特定遊技状態における単位遊技当たりの遊技用価値の増加量の期待値よりも小さいことを特徴とする。
このような遊技機によれば、上述と同様に特定遊技状態への移行可能条件を満たした後の遊技に多様性を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。なお、本発明に係る遊技機は、上述の遊技機とは異なり、特別状態中に報知に従うだけでは増加期間としては機能せず、特定の目押しタイミングで停止操作を行う場合に初めて増加期間として機能する。遊技者からすると、上述の遊技機に比べて難易度の高い停止操作が要求されるため、特別状態を継続させる選択を取ることに関してより慎重な判断が求められることになる。また、このような難易度の高い停止操作を行うことで初めて増加期間として機能するため、遊技者に対して過度な利益を付与してしまうことがなく、利益バランスを適切に調整することができる。
また、本発明に係る遊技機において、遊技を行う遊技状態として、通常区間と有利区間とを有し、前記報知手段は、前記権利を有している場合、前記有利区間において前記所定の操作態様を報知可能であり、前記有利区間に関する数値(例えば、有利区間中のゲーム数や差枚数)を計数可能な計数手段(例えば、主制御回路90)と、前記計数手段が計数する前記数値がリミット閾値(例えば、1500ゲームや2400枚)に達すると、前記有利区間を終了して前記通常区間に移行させるリミット制御手段(例えば、主制御回路90)と、を更に備え、前記特別状態制御手段は、前記権利を有している場合に前記移行可能条件を満たすと、前記移行条件を満たすまで、又は前記リミット制御手段により前記有利区間が終了されるまで前記特別状態を維持可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、有利区間に関して計数された数値(リミッタ用の数値)がリミット閾値に達すると、リミット処理により有利区間が終了され、結果、特別状態中の報知が行われなくなるため、増加期間である特別状態が必要以上に継続してしまうことがなく、射幸心を徒に高めてしまうことを防止できる。
[第58の構成の遊技機]
近年の遊技機は、制御処理が複雑になってきているため、例えば、電断発生時などに設計者の予期しない箇所で不具合(エラー)が発生してしまうことがある。このような不具合の発生を防止するための工夫として、例えば、特開2004−73611号公報には、電断時に起動するバックアップ電源を用いて、電断前の遊技情報を電断時に記憶しておき、電断の復帰後に記憶している電断前の遊技情報に応じて、遊技状態を復帰させる遊技機が開示されている。
しかしながら、従来の遊技機のように電断前の遊技情報を記憶する方法は、遊技中に電断が発生した場合に適切に機能するものではなく、特に、メダルの払い出し中やクレジットの加算途中などの遊技用価値の付与中に電断が発生した場合に、不具合の発生が多く、問題となっていた。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、電断発生時の不具合を抑制可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第58の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、特定遊技状態(例えば、周期中遊技を行うBB3中)を含む複数の遊技状態を有し、前記特定遊技状態中に電源が切断された場合、電源投入後も前記特定遊技状態を継続可能な遊技機であって、前記複数の遊技状態を制御可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、電源の投入を検知可能な電源制御手段(例えば、主制御回路90、電源管理回路93)と、前記電源制御手段が電源の投入を検知すると、所定の初期化処理を実行可能な電源投入時制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備え、前記状態制御手段は、開始条件を満たすと前記特定遊技状態を開始可能、かつ、終了条件を満たすと前記特定遊技状態を終了可能であり、前記電源投入時制御手段は、前記電源制御手段が電源の投入を検知したときに、前記終了条件を満たしているにも関わらず(例えば、BB3中に285枚を超えるメダルが払い出されたにも関わらず)、前記特定遊技状態が終了していない場合に、前記特定遊技状態を終了可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、特定遊技状態は、電源が切断された場合に電源投入後も継続可能な遊技状態であるため、例えば、特定遊技状態の終了条件を満たしたか否かの判定から、特定遊技状態を終了するまでの間に電源が切断された場合、電源投入後は、特定遊技状態を終了する前の状態で復帰することになる。このとき、特定遊技状態の終了条件は既に満たしているため、このまま遊技を再開してしまうと予期せぬ不具合が生じてしまうおそれがある。そこで、本発明に係る遊技機では、終了条件を満たしているにも関わらず特定遊技状態が終了していない場合には、電源投入時の初期化処理により特定遊技状態を終了する。これにより、本発明に係る遊技機によれば、電断発生時の不具合を抑制することができる。
また、本発明に係る遊技機は、特定遊技状態(例えば、周期中遊技を行うBB3中)を含む複数の遊技状態を有し、前記特定遊技状態中に電源が切断された場合、電源投入後も前記特定遊技状態を継続可能な遊技機であって、前記複数の遊技状態を制御可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、所定の付与条件を満たした場合に遊技用価値を付与可能な付与手段(例えば、主制御回路90、ホッパー装置51)と、前記特定遊技状態中に付与された遊技用価値の値を計数可能な計数手段(例えば、主制御回路90)と、電源の投入を検知可能な電源制御手段(例えば、主制御回路90、電源管理回路93)と、前記電源制御手段が電源の投入を検知すると、所定の初期化処理を実行可能な電源投入時制御手段(例えば、主制御回路90)と、を備え、前記状態制御手段は、開始条件を満たすと前記特定遊技状態を開始可能、かつ、前記計数手段により計数される遊技用価値の前記値が終了閾値(例えば、285枚)に達すると前記特定遊技状態を終了可能であり、前記電源投入時制御手段は、前記電源制御手段が電源の投入を検知したときに、前記計数手段により計数される遊技用価値の前記値が終了閾値に達しているにも関わらず、前記特定遊技状態が終了していない場合に、前記特定遊技状態を終了可能であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、上述と同様に電断発生時の不具合を抑制することができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記複数の遊技状態には、前記特定遊技状態よりも有利な特別遊技状態(例えば、BB中の遊技を行うBB1,2中)と、前記特定遊技状態及び前記特別遊技状態の何れとも異なる通常遊技状態(例えば、CZ中の遊技を行う非ボーナス状態)が含まれ、前記状態制御手段は、前記特定遊技状態中に電源が切断された場合には、電源投入後も前記特定遊技状態を継続可能である一方で、前記特別遊技状態中に電源が切断された場合には、電源投入後に前記特別遊技状態を継続することなく、遊技状態を通常遊技状態に制御することを特徴とする。
このような遊技機によれば、上述と同様に電断発生時の不具合を抑制することができるとともに、電源が切断された場合に電源投入後に維持する遊技状態と維持しない遊技状態とを有するため、遊技性が多様化し、遊技の興趣が向上する。
[第59の構成の遊技機]
また、近年、ボーナス役が持ち越されている場合と、持ち越されていない場合とでリールの停止制御を異ならせる遊技機も知られており、例えば、特開2013−158577号公報には、ベル当籤時に、ボーナス役が持ち越されていない場合には押し順に応じて停止制御を行い(打順ベル)、ボーナス役が持ち越されている場合には停止操作のタイミング(目押し)に応じて停止制御を行う(位置目押しベル)遊技機が開示されている。
このような遊技機によれば、多くのメダルが払い出される適切な停止操作の態様(押し順又は目押し)が、現在の遊技状態に応じて切り替わるため、多様なリール制御を実現することができるものの、払い出されるメダルの枚数は、停止操作が適切であるか否かに応じて決まり、遊技状態に関わらず同一であるため、更なる改善の余地があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、遊技状態に応じてリール制御を変化させるとともに、多様な遊技性を実現可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第59の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の図柄を複数列に変動表示可能な図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)と、複数の役の中から当籤役を決定可能な当籤役決定手段(例えば、主制御回路90)と、前記当籤役決定手段により決定された当籤役と遊技者の停止操作とに応じて、図柄の変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記停止制御手段により図柄の変動表示が停止された場合に、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた特典を付与可能な特典付与手段(例えば、主制御回路90)と、を備えた遊技機であって、前記複数の役には、図柄の変動表示が停止されたときに、第1の特典が付与される第1の図柄の組合せ(例えば、はずれ又は1枚の図柄の組合せ)と、前記第1の特典よりも大きい特典が付与される第2の図柄の組合せ(例えば、ベルの図柄の組合せ)とを前記図柄表示手段に表示可能な択数役(例えば、押し順役)が含まれるとともに、前記択数役には、第1グループに属する第1択数役(例えば、A系統の押し順役)と、第2グループに属する第2択数役(例えば、B系統の押し順役)とが含まれ、遊技を行う遊技状態として、第1遊技状態(例えば、「状態2」非ボーナス状態)と第2遊技状態(例えば、「状態3」BB1,2,3のフラグ間)とを有し、前記停止制御手段は、前記第1遊技状態において前記第1択数役が当籤役として決定されると、遊技者の停止操作の態様に関わらず前記第1の図柄の組合せが表示されるように図柄の変動表示を停止する一方で、前記第1遊技状態において前記第2択数役が当籤役として決定されると、所定の操作態様で停止操作が行われた場合には、前記第2の図柄の組合せが表示されるように図柄の変動表示を停止するとともに、前記所定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われた場合には、前記第1の図柄の組合せが表示されるように図柄の変動表示を停止し、また、前記第2遊技状態において前記第1択数役が当籤役として決定されると、特定の操作態様で停止操作が行われた場合には、前記第2の図柄の組合せが表示されるように図柄の変動表示を停止するとともに、前記特定の操作態様とは異なる操作態様で停止操作が行われた場合には、前記第1の図柄の組合せが表示されるように図柄の変動表示を停止する一方で、前記第2遊技状態において前記第2択数役が当籤役として決定されると、遊技者の停止操作の態様に関わらず前記第1の図柄の組合せが表示されるように図柄の変動表示を停止し、前記当籤役決定手段は、前記第1グループに属する前記第1択数役と、前記第2グループに属する前記第2択数役とを異なる確率で当籤役として決定することを特徴とする。
このような遊技機によれば、第1択数役が当籤役として決定されたときの遊技状態が、第1遊技状態である場合には停止操作の態様に関わらず常に第1の図柄の組合せ表示され、第2遊技状態である場合には停止操作の態様が適切なときに第2の図柄の組合せが表示され、適切ではないときに第1の図柄の組合せが表示されるため、第1択数役は、第1遊技状態中は遊技者にとって不利な図柄の組合せが表示され、第2遊技状態中は停止操作の態様に応じて有利又は不利な図柄の組合せが表示される。反対に、第2択数役は、当籤役として決定されたときの遊技状態が、第1遊技状態である場合には停止操作の態様が適切なときに第2の図柄の組合せが表示され、適切ではないときに第1の図柄の組合せが表示され、第2遊技状態である場合には停止操作の態様に関わらず常に第1の図柄の組合せ表示されるため、第1遊技状態中は停止操作の態様に応じて有利又は不利な図柄の組合せが表示され、第2遊技状態中は遊技者にとって不利な図柄の組合せが表示される。
すなわち、遊技者からすると、第1遊技状態中は、第1択数役が不利な役になる一方で、第2択数役は停止操作の態様に応じて有利度合いが異なる役になり、第2遊技状態中は、第1択数役と第2択数役とが入れ替わり、第2択数役が不利な役になる一方で、第1択数役は停止操作の態様に応じて有利度合いが異なる役になる。このとき、第1択数役を当籤役として決定する確率と、第2択数役を当籤役として決定する確率とが異なるため、第1遊技状態中と第2遊技状態中とでは、メダルの払い出しに係る傾斜値が異なることになる。その結果、本発明に係る遊技機によれば、遊技状態に応じてリール制御を変化させることができるとともに、傾斜値のバリエーションを遊技状態に応じて増やすことができるため、多様な遊技性を実現することができる。
また、本発明に係る遊技機において、遊技を行う遊技状態として、前記第1遊技状態及び前記第2遊技状態と比較して遊技者にとって有利な第3遊技状態(例えば、「状態4」BB1RBフラグ間中又はBB2RBフラグ間中)を更に有し、前記停止制御手段は、前記第3遊技状態において前記第1択数役又は前記第2択数役が当籤役として決定されると、遊技者の停止操作の態様に関わらず前記第2の図柄の組合せが表示されるように図柄の変動表示を停止することを特徴とする。
このような遊技機によれば、第3遊技状態中は、第1択数役が当籤した場合であっても第2択数役が当籤した場合であっても、常に、遊技者にとって有利な図柄の組合せが表示されるため、第1遊技状態及び第2遊技状態とはメダルの払い出しに係る傾斜値が異なることになる。その結果、本発明に係る遊技機によれば、上述と同様に遊技状態に応じてリール制御を変化させることができるとともに、傾斜値のバリエーションを遊技状態に応じて増やすことができるため、多様な遊技性を実現することができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記複数の役には、ボーナス状態の作動を開始するボーナス役(例えば、BB1,2,3)が更に含まれ、前記ボーナス役が当籤役として決定された場合に、特定の図柄の組合せが表示されるまで、前記ボーナス役を当籤役として持ち越す持越手段(例えば、主制御回路90)を更に備え、前記第1遊技状態は、前記持越手段が前記ボーナス役を持ち越していないボーナス非持越状態(例えば、非ボーナス状態)であり、前記第2遊技状態は、前記持越手段が前記ボーナス役を持ち越しているボーナス持越状態(例えば、BB1,2,3のフラグ間)であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、上述と同様に遊技状態に応じてリール制御を変化させることができるとともに、傾斜値のバリエーションを遊技状態に応じて増やすことができるため、多様な遊技性を実現することができる。
[第60の構成の遊技機]
AT機能を備える遊技機において、AT(有利状態)に関する特典を付与するための工夫はこれまで様々なされており、「7」図柄などの特定の図柄を狙うことを促す演出を行い、この演出の結果に応じて特典を付与する遊技機も知られている。例えば、特開2013−192723号公報には、特定の図柄の組合せが表示されたときに特典を付与する遊技機であって、特定の図柄の組合せが表示可能な特殊リプレイ役と、特定の図柄の組合せが表示されないフェイクリプレイ役とを有し、当籤役として決定されているリプレイ役の種類に応じて、特定の図柄の組合せが表示されるか否かを楽しむという図柄狙いゲームを行う遊技機が開示されている。
遊技者にとってみれば、特定の図柄を狙うことを促す上述の演出は、自身の停止操作の結果として特典が付与されたように感じるため、遊技者の関心を強く引き付けることができる。しかしながら、従来の遊技機では、このような演出が行われる頻度が低く、更なる改善の余地あった。特に、遊技機の役構成上、リプレイ役だけでなくメダルの払い出しに係る小役やボーナスの作動に係るボーナス役なども搭載する必要があるため、リプレイ役の種類に応じて演出頻度を高めるには限界があるという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、特定の図柄を狙うことを促す演出が行われる頻度を高くすることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第60の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の図柄を複数列に変動表示可能な図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R及びリール表示窓4)と、複数の役の中から当籤役を決定可能な当籤役決定手段(例えば、主制御回路90)と、前記当籤役決定手段により決定された当籤役と遊技者の停止操作とに応じて、図柄の変動表示を停止可能な停止制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記停止制御手段により図柄の変動表示が停止された場合に、前記図柄表示手段に表示された図柄の組合せに応じた特典を付与可能な特典付与手段(例えば、主制御回路90)と、を備えた遊技機であって、前記複数の役には、前記図柄表示手段に対応する図柄の組合せが表示されるまで当籤役として持ち越される持越役(例えば、「F_JACIN1」)と、図柄の変動表示が停止されたときに、前記図柄表示手段に特別な図柄の組合せ(例えば、「シンボル揃い」の図柄の組合せ)が表示されることが許容される特殊役(例えば、「F_シンボルリプA」「F_シンボルリプB」)と、図柄の変動表示が停止されたときに、所定数(例えば、0枚又は1枚)の遊技用価値が付与される図柄の組合せ(例えば、はずれ又は1枚の図柄の組合せ)と、前記所定数よりも多い特定数(例えば、7枚)の遊技用価値が付与される図柄の組合せ(例えば、「フェイク」「BTベル」「CDベル」の図柄の組合せ)とを前記図柄表示手段に表示可能、かつ、前記特別な図柄の組合せの表示が許容されない特定払出役(例えば、「F_213CT1_A」「F_123BT_A」「F_231CD1_A」など)と、が含まれ、前記停止制御手段は、前記持越役を当籤役として持ち越している持越状態(例えば、BB1,2中のRBフラグ間)において前記特殊役が当籤役として決定された場合に、所定の操作態様(例えば、右1st)で停止操作が行われると、前記特別な図柄の組合せが表示されるように図柄の変動表示を停止可能であり、また、前記持越状態において前記特定払出役が当籤役として決定された場合に、前記所定の操作態様で停止操作が行われると、前記複数列の全てにおいて図柄の変動表示が行われている場合の停止操作である第1停止操作に伴う第1停止時点で、前記特別な図柄の組合せの前記第1停止時点における図柄の表示態様と同一の表示態様の図柄(例えば、右リールの上段に図柄「上シンボル」中段に図柄「下シンボル」)が表示されるように、図柄の変動表示を停止可能であり、前記持越状態において、前記特殊役又は前記特定払出役が当籤役として決定されると、前記所定の操作態様での停止操作を促す演出(例えば、右1stの押し順で「シンボル上下」を狙うことを促す演出)を実行可能な演出実行手段(例えば、副制御回路200、表示装置11)を更に備えることを特徴とする。
このような遊技機によれば、持越状態中に特殊役又は特定払出役が当籤役として決定されると所定の操作態様での停止操作を促す演出(特定の図柄の組合せの表示を促す演出)を行う。このとき、持越状態における特殊役の当籤時に所定の操作態様で停止操作が行われると、特別な図柄の組合せを表示可能である一方で、持越状態における特定払出役の当籤時に所定の操作態様で停止操作が行われると、前記特別な図柄の組合せは表示できないものの、第1停止時点で、特別な図柄の組合せの第1停止時点における図柄の表示態様と同一の表示態様の図柄を停止可能であるため、特殊役は、上述の演出において成功する役(特定の図柄の組合せを表示可能な役)として用いられ、特定払出役は、上述の演出において失敗する役(特定の図柄の組合せを表示できない役)として用いられる。
ここで、従来の遊技機では、演出に成功する役と失敗する役との双方をリプレイ役としていたが、本発明に係る遊技機では、演出に失敗する役として、遊技用価値の付与に係る払出役(小役)のうちの特定払出役を用いる。これにより、従来の遊技機に比べて役構成の自由度が増し、例えば、特定払出役の当籤確率を上げることで、失敗する演出の発生頻度を高くすることができる。その結果、本発明に係る遊技機によれば、特定の図柄を狙うことを促す演出が行われる頻度を高くすることができる。
また、本発明に係る遊技機において、前記特殊役は、対応する図柄の組合せが前記図柄表示手段に表示されることで、再遊技の作動が行われるリプレイ役であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、成功する演出の発生頻度をリプレイ役のうちの特殊役の当籤確率に応じて調整することができ、また、失敗する演出の発生頻度を払出役のうちの特定払出役の当籤確率に応じて調整することができる。このように演出に成功する役と失敗する役とを異なる種類の役(リプレイ役と払出役)とすることで、演出全体の発生頻度を柔軟に調整することができ、結果、特定の図柄を狙うことを促す演出が行われる頻度を高くすることができる。
[第61の構成の遊技機]
パチスロ機ではボーナス役に対応する図柄の組合せが表示されるとボーナス状態の作動を開始するが、このようなボーナス状態を遊技者にとって不利な不利状態とする遊技機も知られている。このような遊技機では、遊技者にとってみれば、対応する図柄の組合せが表示されると不利な状態になるため、対応する図柄の組合せが表示されないように停止操作を行う必要があり、緊張感を持って遊技を行うことになる。このとき、遊技者に対して対応する図柄の組合せを避ける停止操作を促すことが好ましく、例えば、特開2014−124459号公報には、不利なボーナス状態が開始されるRBリプに対応する図柄の組合せが表示される可能性のある場合に、警告音を出力してRBリプに対応する図柄の組合せの表示を避けることを促す遊技機が開示されている。
ここで、遊技機の仕様に詳しくない初心者などは、警告音が出力されたとしても不利な状況を避けるために必要な停止操作の態様が分からないことがあり、より分かり易く遊技者に報せる工夫が求められている。しかしながら、内部当籤役として決定された役に対応する図柄の組合せの表示を意図的に避けることを確定的に報知する演出(例えば、「特定の図柄を狙うな」といった演出)は、遊技の公正の観点から問題視されることがあるため、意図的な取りこぼしを確定的に促す演出は行うことができない。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、遊技の公正を守りつつ、不利な状況の発生を回避するための停止操作を遊技者に対して示唆可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態の遊技機によれば、以下のような構成の第61の遊技機を提供することができる。
本発明に係る遊技機は、複数の図柄が表示された複数のリール(例えば、リール3L,3C,3R)と、前記リールに表示された複数の図柄の一部を表示する図柄表示手段(例えば、リール表示窓4)と、前記図柄表示手段において各リールの一つの図柄を表示する単位図柄表示領域を夫々結ぶことにより形成される有効ライン(例えば、センターライン)と、開始操作の検出に基づき、前記リールを回転させることにより前記図柄を変動させる図柄変動手段(例えば、主制御回路90)と、開始操作の検出に基づき、複数の役の中から当籤役を決定する当籤役決定手段(例えば、主制御回路90)と、前記複数のリールに対応して設けられ、各リールを停止させるための停止操作を検出する停止操作検出手段(例えば、ストップスイッチ基板80、主制御回路90)と、前記停止操作が検出された際に当籤役に対応する図柄の組合せを構成する構成図柄が、前記停止操作が検出されてからリールの回転を停止させるまでの間に前記有効ラインに引き込むことが予め許容されている引込許容図柄数(例えば、最大滑り駒数4駒)以内にある場合に、当該構成図柄を前記有効ラインに沿って停止させるようにリールの回転を停止させるリール停止制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記リール停止制御手段により前記図柄の変動が停止されたときに、前記有効ラインに沿って表示された図柄の組合せに応じて特典を付与可能な特典付与手段(例えば、主制御回路90)と、を備えた遊技機であって、前記複数の役には、前記複数のリールのうちの所定リール(例えば、右リール3R)における構成図柄として、特定図柄(例えば、ベル2)が対応付けられた特定図柄組合せ(例えば、「ブランク−ブランク−ベル2」)を表示可能な特定役(例えば、「F_JACIN2」)が含まれるとともに、前記複数のリールのうちの前記所定リールには、所定図柄(例えば、図柄位置3の図柄「上シンボル」図柄位置4の「下シンボル」)から前記引込許容図柄数以内に前記特定図柄が配置されておらず、第1遊技状態(例えば、BB3一般中やBB3RBフラグ間中)において前記特定図柄組合せが有効ラインに沿って表示されると、前記第1遊技状態よりも遊技者にとって不利な第2遊技状態(例えば、BB3RB中)に遊技状態を移行可能な状態制御手段(例えば、主制御回路90)と、前記特定役が当籤役として決定された前記第1遊技状態中の遊技において、前記複数のリールの回転を開始してから前記所定リールを停止するよりも前にて、前記特定図柄組合せが有効ラインに沿って表示可能である場合に、所定演出を実行可能な演出実行手段(例えば、主制御回路90、副制御回路200、ランプ群21、表示装置11)と、を更に備え、前記特定図柄は、一部に特定色(例えば、オレンジ)が用いられた図柄であり、前記所定図柄は、前記特定図柄よりも多くの部分において前記特定色が用いられた図柄であり、前記所定演出は、前記特定図柄及び前記所定図柄の双方に用いられる前記特定色を遊技者に対して報せる演出であることを特徴とする。
このような遊技機によれば、第1遊技状態において特定役に対応する特定図柄組合せが有効ラインに沿って表示されると、遊技者にとって不利な第2遊技状態に移行してしまうが、複数のリールのうちの所定リールには、所定図柄から引込許容図柄数以内に、特定図柄組合せを構成する特定図柄が配置されていないため、所定リールにおいて所定図柄を狙って停止操作を行うことで、特定図柄組合せが有効ラインに沿って表示されること(不利な第2遊技状態への移行)を回避することができる。このとき、本発明に係る遊技機では、特定役が当籤役として決定された場合、所定リールを停止するよりも前にて特定色を遊技者に対して報せる所定の演出を行う。ここで、所定図柄は、特定色が用いられた図柄であるため、遊技者にとってみれば、この演出から(不利な第2遊技状態への移行を回避のために)所定図柄を狙う必要があることを把握することができる。
ところで、意図的な取りこぼしを確定的に促す演出は、遊技の公正の観点から好ましくないため、所定の演出(特定色)が、特定図柄組合せを避けるための所定図柄のみを表してしまうと、確定的に促す演出になってしまい問題がある。この点、本発明に係る遊技機では、特定図柄組合せを構成する特定図柄も、一部に特定色が用いられているため、所定の演出(特定色)は、特定図柄組合せを表示させるための特定図柄も表しており、意図的な取りこぼしを確定的に促すことなく、遊技の公正を損ねることがない。一方で、特定図柄と所定図柄とでは、所定図柄の方が多くの部分において特定色が用いられているため、遊技者からすると、特定色を報せる所定の演出から所定図柄を狙う必要があることを把握することができる。これにより、本発明に係る遊技機によれば、遊技の公正を守りつつ、不利な状況の発生を回避するための停止操作を遊技者に対して示唆することができる。
[第62の構成の遊技機]
従来、特開2019−25110号公報等により、ゲーム数等で区切る所定期間を1セットとし、その間に押し順役の当籤時に配当が多くなる正解押し順等を報知する有利遊技状態であるアシストタイムATとし、ATの各セットの継続率を、1セット目から2セット目への継続は第1の継続率により、2セット目から3セット目への継続は第2の継続率により・・・といった予め定めたシナリオで管理する遊技機が知られている(図25、図26、段落0167、0168等)。
このような継続率をシナリオで管理する遊技機においては、レア役等と一般に称する当籤確率の低い役の当籤等に基づいてセット継続の権利等を獲得した場合や、実行中の当該セット又はそれ以前のセットにおいて獲得したセット継続の権利等がストックされている場合等には、当該セットの終了後、突入時期の早いセットから優先的にセット継続の権利等の効力を反映させるのが専らの手法である。
以上の従来の遊技機では、実行中の当該セットにおいて、既に次セットへの継続が確定している状況下、さらにセット継続の権利を獲得した場合は、次セットのさらに次のセットへの継続も確定するため、遊技者にとって一見好ましいように思える。
しかし、複数のセット継続の権利等を獲得した場合、数セット連続して、継続確定となるため、継続するか否かを演出で楽しませるということがしばらく発生しなくなり、遊技が単調になる恐れがある。また、獲得したセット継続の権利等の効力が保証されるため、ストックの確率を高めると、その分、ATの初当たり確率や、AT中の1ゲーム当りの純増枚数や1セットのゲーム数等を低減する必要が生じ、遊技者に十分な満足感を与え得えない恐れもある。よって、遊技の興趣を今一つ高め得ない課題があった。
第62の構成の遊技機では、かかる課題を解決するため、AT等の有利遊技状態の継続に関する権利の効力が反映される状況を工夫することにより、遊技の興趣を高めることを目的とする。
上記目的を達成するため、以下のような構成の遊技機を提供する。
遊技者に有利な有利遊技状態(例えば、アシストタイムAT等)に移行可能な遊技機であって、
前記有利遊技状態の所定期間を1セットとして管理可能な管理手段(例えば、「メインCPU101等でするATのセット管理処理」等)と、
前記有利遊技状態の継続の有利度合いに関する継続関連情報を複数セット分、予め決定可能な継続シナリオ決定手段(例えば、「メインCPU101等でする継続シナリオの決定処理」等)と、
前記継続関連情報に基づいて前記有利遊技状態を次セットへ継続させる旨を決定可能な継続決定手段(例えば、「メインCPU101等でするセット継続の決定処理」等)と、
所定のセットの前記継続関連情報を遊技者に有利な方向へ変更する権利(100%未満の継続率を100%の継続確定にするセット継続の権利や、継続率をアップさせる権利等)を付与可能な付与手段(例えば、「メインCPU101等でするセット継続の権利のストック処理」等)と、を備え、
前記継続シナリオ決定手段により前記継続関連情報が決定された複数セットのうち、現在のセットより後のセットである第1セット(例えば、現在のセットが3セット目なら4セット目等)と、該第1セットよりも後で遊技されうる第2セット(例えば、5セット目以降等)とがあり、該第1セット及び該第2セットのいずれも前記継続関連情報を遊技者に有利な方向へ変更可能である場合(例えば、継続率が100%未満の場合等)において前記権利の効力は該第2セットに対して適用される
ことを特徴とする遊技機。
これにより、継続関連情報を遊技者に有利な方向へ変更する権利が付与されると、その権利の効力は、現在のセットより後の第1セットよりもさらに後の第2セットに対して適用される。このため、第2セットに到達できるかどうかの期待感を持続させることができ、遊技の単調化を防止できる。また、付与された権利の効力は、現在のセットより後の第1セットよりもさらに後の第2セットに到達した場合に活かされ、第2セットに到達できなかった場合には活かされないため、継続関連情報を遊技者に有利な方向へ変更する権利を付与する確率を高めても、有利遊技状態への移行確率等を従来と同一又は同程度に低減する必要性を無くせる。
以上のものにおいて、
前記継続シナリオ決定手段により前記継続関連情報が決定された複数セットのうち、前記継続関連情報を遊技者に有利な方向へ変更可能であるセットが複数存在する場合(例えば、現在のセットが3セット目で、継続率100%未満が4,5,6,7,8,9セット目の場合等)において、前記権利の効力は前記継続シナリオ決定手段により前記継続関連情報が決定された複数セットのうち遊技されうる時期が遅いもの(例えば、9セット目等)から優先的に適用される
ことを特徴とする遊技機。
これにより、継続関連情報を遊技者に有利な方向に変更する権利の効力は、遊技されうる時期が遅いセットから優先的に適用されるため、セット継続を積み重ねて終盤のセットに行くほど、セット継続が容易になる。このため、少ないセットで終わる場合もあるが、多いセットが得られる期待感を高めることができ、メリハリのある遊技性を創出できる。
第62の構成によれば、遊技の興趣を高めることができる遊技機を提供することができる。
[第63の構成の遊技機]
近年多くの遊技機は、マイクロプロセッサーにより制御され、電源オフによる意図的な電断時、停電や電圧降下等の意図しない電断時、電断直前の遊技情報をRAMに保存し、電源オンによる手動復旧時、電源回復による自然復旧時、保存した遊技情報に基づいて、電断前の遊技の続きから遊技を再開できるようにしている(例えば、特開2004−73611号公報等参照)。また、多くの遊技機は、遊技者が触ることのできない遊技機の内部スイッチにより、遊技者にとっての有利度合いを示す設定値を変更可能にしている。
ところで、メダルの払出途中で、メダル詰りやメダル切れによりエラー停止すると、遊技場係員により遊技機の内部にアクセスする必要性が生じる。この場合、メダル詰りの解消、メダルの補給等でエラー解除は本来可能であるが、エラー表示メッセージが各社区々であり、また、エラーによっては設定変更がエラー解除条件の一つになっている場合もあるため、誤って、電源をオフし、設定変更の操作をしてしまう恐れがある。設定変更がされると、広範囲なRAM領域が初期化され、電断前の遊技情報は消去されるため、予定分のメダルの払出しが途中で打ち切られる等の不具合が発生する恐れがある。
第63の構成の遊技機は、このような問題に鑑みてなされたものであり、不具合を抑制可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、以下のような構成の遊技機を提供する。
所定の付与条件が成立したこと(例えば、入賞等)に応じて遊技用価値を付与する処理を実行可能な付与手段(例えば、「メインCPU101等でするメダル払出処理」等)と、
遊技者にとっての有利度合いを示す設定値を変更する処理を実行可能な設定値変更手段(例えば、「メインCPU101等でする設定変更処理」等)と、を備え、
前記付与手段より遊技用価値の付与が行われることとなってから予定分の付与が終わる前においては、前記設定値変更手段による処理の実行を禁止可能にしている(例えば、遊技用価値の付与中を条件に電断時にセットする設定変更禁止フラグに基づいて、電断復旧時の設定変更処理を禁止する等)
ことを特徴とする遊技機。
これにより、遊技用価値の付与処理が予定分の付与が終わらずに途中で打ち切られる等の不具合の発生を未然に防止できる。
以上の構成において、
前記付与手段による付与処理に関する異常(例えば、ホッパージャムエラー、ホッパーエンプティエラー等)が検出された場合に、付与関連エラー状態とするエラー状態制御手段(例えば、「メインCPU101等でするエラー処理」等)を備え、
前記付与手段より遊技用価値の付与が行われることとなってから予定分の付与が終わる前においては、前記付与関連エラー状態となっていない場合であっても前記設定値変更手段による処理の実行が禁止される
ことを特徴とする遊技機。
これにより、付与関連エラー状態となっていない場合であっても設定値変更手段による処理の実行が禁止されるため、不具合の発生をより確実に防止できる。
以上の各構成において、
所定条件が成立したときに開始され、開始されてから所定数の遊技用価値が付与されたときに終了する特定遊技状態(例えば、ボーナスBB3作動中の遊技状態等)を備える遊技機であって、
前記特定遊技状態において、前記設定値変更手段による設定値の変更がなされた場合も前記特定遊技状態を維持する
ことを特徴とする遊技機。
これにより、設定値の変更がなされた場合も特定遊技状態を維持するため、遊技性を多様にすることができる。
第63の構成によれば、不具合を抑制することができる遊技機を提供することができる。
[第64の構成の遊技機]
また、従来、特開2017−29244号公報等により、押し順役の当籤時に払出メダル枚数が多くなる図柄の組合せを表示させる正解押し順等を報知するアシストタイムAT、或は、再遊技確率の高いリプレイタイムRTにおいてATを行うアシストリプレイタイムARTに当籤した後、遊技者に有利な印象を与える特定図柄例えば7図柄が揃うことを条件にATを開始させ、ATを、役物又は役物連続作動装置で構成する本物ボーナスのように見せる遊技機が知られている(図33、段落0181等)。
このように本物ボーナスのように見せるATを疑似ボーナスと言い、疑似ボーナスは、これに当籤したかもしれないことを遊技者に示唆させる前兆期間を数ゲームについて消化させた後、疑似ボーナス確定状態において、7図柄揃い等の疑似ボーナス開始図柄の組合せを表示可能な特定役の当籤を待ち、この間に特定役に当籤したとき、「逆押しで7を狙え」等のナビを出し、7図柄揃いを可能にした上で、7図柄揃いに成功できたか否かに関係なく、特定役の当籤ゲームの次ゲーム或は数ゲーム後にATを開始させるというのが、従来の手法であった。
ところで、本物ボーナスの場合は、ボーナス役の内部当籤後、その当籤フラグが持ち越されたボーナス内部当籤中(フラグ間中)もボーナス作動図柄の組合せを表示でき、遊技者の技術介入により本物ボーナスを早期に開始できる。すなわち、ボーナス役の内部当籤中、ボーナス内部当籤中に行うボーナス当籤示唆演出や、ボーナス役と同時に当籤する役の表示や、ボーナス内部中に表示するリーチ目等を拠り所に、ボーナス役の確定報知前に、ボーナス作動図柄を狙うことができる。このため、停止操作に楽しみを付与できると共に、手持ちのメダルを極力減らさない攻略要素を打ち出し得て、遊技の興趣を高めることができる。
これに対し、疑似ボーナスの場合は、前兆期間を消化した後の疑似ボーナス確定状態において7図柄揃い等の疑似ボーナス開始図柄の組合せを表示して疑似ボーナスを開始させるのが従来の手法であるため、本物ボーナスに比べて、前兆期間中のリール停止操作についての興趣が低下する課題があった。
また、疑似ボーナス確定状態において特定役に当籤すれば、実際に7図柄揃い等に成功できるか否かに関係なく疑似ボーナスを開始できることから、前兆期間のみならず、疑似ボーナスの当籤から疑似ボーナスの開始までの間のリール停止操作についての興趣が低下し、初心者も熟練者も、疑似ボーナスを開始させるまでに同程度のゲーム数を消化し、手持ちのメダルが同じように減る課題があった。
第64の構成の遊技機は、かかる課題を解決するために考えられたものであって、疑似ボーナスの前兆中等において興趣の低下を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R等)を備え、該可変表示部で図柄の変動表示を開始した後に停止表示させることで導出された図柄の組合せに応じた特典(例えば、メダルの払出し、再遊技の作動等)を付与可能な遊技機であって、
所定の開始操作に基づいて当籤役を決定可能な役決定手段(例えば、メインCPU101でする内部抽籤処理等)と、
前記可変表示部での変動表示を停止させるための停止操作を検出可能な停止操作検出手段(例えば、ストップボタン17L,17C,17Rによる停止操作検出処理等)と、
前記役決定手段により決定された当籤役と、前記停止操作検出手段が検出した停止操作態様に基づいて前記可変表示部の変動を停止させる停止制御手段(例えば、メインCPUでするリール停止制御処理等)と、
遊技者に有利な停止操作態様を報知可能な報知手段(例えば、押し順や狙うべき図柄を表示ナビや音声ナビ等で知らせる、メインCPU101やサブCPU201でするアシストタイムAT中の報知処理等)と、
前記報知手段による報知が行われる特定遊技状態への移行を制御する特定遊技状態制御手段(例えば、メインCPUでするATによる疑似ボーナスの制御処理等)と、
所定条件の成立に応じて前記特定遊技状態へ移行するための権利を付与可能な権利付与手段(例えば、メインCPU101でする疑似ボーナス抽籤処理等)と、
前記権利が付与されてから前記権利が付与された旨が報知される特定遊技状態確定状態までの所定期間を前兆期間として設定可能な前兆制御手段(例えば、メインCPU及びサブCPUでする前兆制御処理等)と、を備え、
前記特定遊技状態制御手段は、
前記特定遊技状態確定状態において、予め定めた開始条件の具備(例えば、可変表示部にV図柄揃い等の特定の図柄の組合せが導出可能なとき、若しくは、特定遊技状態確定状態からのゲーム数が所定数に達したとき等)により前記特定遊技状態に移行可能にしていると共に、
前記前兆期間の少なくとも一部の期間において、前記可変表示部に特定の図柄の組合せ(例えば、V図柄揃い等)を導出したときにも前記特定遊技状態に移行可能にしている
ことを特徴とする遊技機。
これにより、遊技者に、前兆期間中から特定の図柄の組合せを導出させる停止操作をする楽しみ等を付与できる。
以上の構成において、
前記前兆期間後の前記特定遊技状態確定状態中は、前記特定の図柄の組合せを導出可能な遊技において、遊技者に前記特定の図柄の組合せの導出を可能にする特定停止操作態様(例えば、逆押しでV図柄を狙うべき等)を報知し、
前記前兆期間中は、前記特定の図柄の組合せを導出可能な遊技においても、遊技者に前記特定停止操作態様を報知せず、前記特定の図柄の組合せの導出がない場合は、前記特定遊技状態に移行させずに前記前兆期間を継続させる
ことを特徴とする遊技機。
これにより、特定遊技状態確定状態の前段階において、特定の図柄の組合せの導出により特定遊技状態に移行可能にしながら、その前段階において特定の図柄の組合せを導出できなかった場合でも、前兆期間後の特定遊技状態確定状態中の特定停止操作態様の報知により、特定の図柄の組合せの導出を容易にでき、より多くの遊技者の満足度を高めることができる。
第64の構成によれば、疑似ボーナスの前兆中において興趣の低下を抑制できる遊技機を提供することができる。
[第65の構成の遊技機]
従来、特開2017−99732号公報等により、普通役物であるシングルボーナス役SBを搭載し、SBに当籤して当籤ゲームにおいてSB作動図柄の組合せを表示すると、次の1ゲームをSB作動中の遊技状態とし、このSB作動中の遊技状態でする内部抽籤にて、SBを同一当籤確率により抽籤する遊技機が知られている(図11等)。
普通役物の当籤確率は、予め定められた値であり、第一種特別役物RB又は役物連続作動装置BB又はMBの内部当籤中(フラグ間中)、若しくは、第一種特別役物RB又は第一種特別役物に係る役物連続作動装置BBが作動している場合の、限定的な例外に該当する場合を除き、変動するものでないこととされている。このため、限定的な例外に該当しない場合は、SBを同一当籤確率で必ず抽籤しなければならないためである。
しかし、以上のような遊技機では、SB作動中に再度SBに当籤して、SB作動図柄の組合せを表示した場合、次の1ゲームもSB作動中となるため、SB作動中のゲームが連続する可能性があり、1ゲームで終わるはずのSBが複数ゲーム連続して作動することになるため、遊技者に遊技状態を分かり難くする問題があった。
第65の構成の遊技機は、かかる問題を解決するためのものであり、シングルボーナス作動中のゲームが連続することを抑制し、遊技状態を分かり易くすることを目的とする。
上記目的を達成するため、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R等)を備え、該可変表示部で図柄の変動表示を開始した後に停止表示させることで導出された図柄の組合せに応じた特典(例えば、メダルの払出し、再遊技の作動等)を付与可能な遊技機であって、
所定の開始操作に基づいて当籤役を決定可能な役決定手段(例えば、メインCPU101でする内部抽籤処理等)と、
前記可変表示部での変動表示を停止させるための停止操作を検出可能な停止操作検出手段(例えば、ストップボタン17L,17C,17Rによる停止操作検出処理等)と、
前記役決定手段により決定された当籤役と、前記停止操作検出手段が検出した停止操作態様に基づいて前記可変表示部の変動を停止させる停止制御手段(例えば、メインCPUでするリール停止制御処理等)と、を備え、
前記役決定手段により決定可能な役として、シングルボーナス役(例えば、SB1〜18等)と、遊技価値の付与に関する小役(例えば、押し順ベル等)と、再遊技の作動に関する再遊技役(例えば、通常リプ等)と、を備え、
前記停止制御手段は、シングルボーナス役に対応する図柄の組合せよりも、再遊技役及び小役に対応する図柄の組合せを優先的に停止させる制御を実行可能であり、
前記役決定手段は、シングルボーナス作動中の単位遊技において、小役又は再遊技役の少なくともいずれか一方とシングルボーナス役とが重複して当籤役として決定可能である
ことを特徴とする遊技機。
これにより、シングルボーナス作動中の単位遊技において、小役又は再遊技役の少なくともいずれか一方とシングルボーナス役とが重複して当籤役として決定されると、シングルボーナス役に対応する図柄の組合せよりも、再遊技役及び小役に対応する図柄の組合せを優先的に停止させるため、シングルボーナスの作動が連続するのを少なくできる。
以上の遊技機において、
前記役決定手段は、シングルボーナス作動中の単位遊技において、シングルボーナス役を小役又は再遊技役の少なくともいずれか一方と必ず重複して当籤役として決定する
ことを特徴とする遊技機。
これにより、シングルボーナスの作動が連続するのを防止できる。
以上の各遊技機において、
シングルボーナス作動中ではないボーナス非作動中の単位遊技(例えば、通常一般中の遊技状態等)では、シングルボーナス役と小役の重複当籤及びシングルボーナス役と再遊技役の重複当籤を当籤役として決定しない
ことを特徴とする遊技機。
これにより、一回の遊技で作動終了となるシングルボーナスを適切に確保できる。
第65の構成によれば、遊技者に遊技状態を分かり易くすることができる遊技機を提供することができる。
[第66の構成の遊技機]
従来、特開2008−253413号公報等により、ボーナスゲームの開始時にボーナスゲーム中のメダルの払出枚数を予想し、ボーナスゲーム終了時の払出枚数が予想値に近いほど、ボーナスゲーム終了後に突入させる再遊技確率の高いリプレイタイムRTを終わらせる契機となるチェリーの当籤を知らせて入賞回避させるチェリーナビ回数を多くする特典を付与する遊技機が知られている(段落0115,0119、図16等)。
遊技者は、ボーナスゲームの開始時に、操作部からの選択・決定操作により払出枚数の予想値を入力し、ボーナスゲーム中に、14枚払出しとなるチェリーと、15枚払出しとなるベル等の入賞の組合せを調整して払出枚数を自身が予想した予想値に近づけることにより、ボーナスゲーム終了後のRT遊技におけるチェリーナビ回数をより多く獲得できる(段落0259、図32等)。
しかし、上記文献記載のものは、ボーナスゲームという複数の単位遊技が可能な特定の遊技期間の終了時の払出枚数が予想値に近いか否かにより特典を付与するものであり、期間の途中、特に期間の終盤において、予想値に近づけることができるか否かの心象が得られるとしても、期間の途中で特典の付与が決定されることが無いため、特定の遊技期間の全体を通じて、停止操作の興趣を顕著に高めるまでには至らない。よって、遊技の斬新さに今一つ欠き、遊技用価値(メダル等)の付与数(払出枚数等)に応じて遊技者に有利な特典を付与するゲーム性については、さらなる改良の余地がある。
第66の構成の遊技機は、遊技者が遊技用価値の付与数を調整できるゲーム性を工夫することで、斬新な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール3L,3C,3R等)を備え、該可変表示部で図柄の変動表示を開始した後に停止表示させることで導出された図柄の組合せに応じた特典(例えば、メダルの払出し、再遊技の作動等)を付与可能な遊技機であって、
所定の開始操作に基づいて当籤役を決定可能な役決定手段(例えば、メインCPU101でする内部抽籤処理等)と、
前記可変表示部での変動表示を停止させるための停止操作を検出可能な停止操作検出手段(例えば、ストップボタン17L,17C,17Rによる停止操作検出処理等)と、
前記役決定手段により決定された当籤役と、前記停止操作検出手段が検出した停止操作態様に基づいて前記可変表示部の変動を停止させる停止制御手段(例えば、メインCPUでするリール停止制御処理等)と、を備え、
前記役決定手段により決定可能な役として、停止操作の態様に応じて付与される遊技用価値が異なる小役(例えば、打順ベル等)を含み、
複数の単位遊技が可能な特定の遊技期間中(例えば、所定条件下で移行させる10ゲームの枚数チャレンジゾーン中)に、期間開始からの遊技用価値の累計を所定の目標値(例えば、1〜6の内から開始時に選ぶ目標枚数)に該当させることができた場合、遊技者に有利な特典(例えば、アシストタイムATの1セット等)の付与を決定し、前記目標値に該当させることなく前記特定の遊技期間を終了させた場合、前記特典は付与しない
ことを特徴とする遊技機。
これにより、特定の遊技期間の全体を通じて、遊技者による停止操作の興趣を顕著に高め得る。
以上の遊技機において、
前記小役は、第1停止操作態様(例えば、高配当が得られる押し順等)により表示可能な第1図柄の組合せの表示により、第1数の遊技用価値(例えば、メダル9枚等)を付与し、前記第1停止操作態様以外の停止操作態様(例えば、高配当が得られない押し順等)により表示可能な第2図柄の組合せの表示により、前記第1数よりも少ない第2数の遊技用価値(例えば、メダル1枚又は0枚等)を付与し、
前記特定の遊技期間中に、前記第1数の遊技用価値のみが付与された場合よりも、前記第2数の遊技用価値が付与される場合がある方が、前記目標値(例えば、1〜6の内から選ぶ目標枚数)に該当し易くしていることを特徴とする。
これにより、第1停止操作態様を避ける遊技をすることにより、特典が付与される期待感が増し、意外性のある遊技性を創出できる。
以上の各遊技機において、
前記特典(例えば、アシストタイムATの1セット等)が付与された場合、前記特定の遊技期間中に前記目標値に該当しなかった場合に付与される遊技用価値(例えば、第1停止操作態様のみをした場合の獲得メダル数等)に比べて、より多い遊技用価値を付与可能にしていることを特徴とする。
これにより、特定の遊技期間中に、遊技用価値の累計が目標値に該当することを目指す遊技を遊技者に効果的に促すことができる。
第66の構成によれば、斬新な遊技機を提供することができる。
[第67、第68の構成の遊技機]
従来、特開2015−58184号公報に記載されているように、遊技機の主制御基板上に実装するROM等に対する不正を防止するため、真正さを表す同業組合等で統一した所定の表現形態とした封印シールを、内部に収めた主制御基板へのアクセスを制限する組合せ状態にある基板ケースの構成部材間に跨がって貼り付け、基板ケースを開こうとすると、多くの場合に、封印シールが破れて再利用が不可になるようにしている。
たとえ、溶剤や加熱等により破れることなく封印シールを剥がすことができても、印刷文字が消える、シール基材の色が変わる等、封印シールの再利用を困難にしている。さらに、封印シールの偽造防止効果を高めるため、矩形のシール基材の対角の隅部近傍位置を斜め方向に横断するようにホログラムを貼付している(段落0151、図15,17,30等)。
また、特開2018−161879号公報に、紙幣等の偽造防止効果を高めるため、円形、矩形等の形態で部分的に紙幣基材に貼付するパッチ型ホログラムや、紙幣基材の短辺方向に対して帯状に貼付するストライプ型ホログラムを用いることが記載されている(図1,図6、段落0039,0040等)。
特開2015−58184号公報の封印シールは、基板ケースに貼り付けた状態から綺麗に剥がすことも、剥がした後に再利用することも困難ではあるが、全ての溶剤又は低い温度に反応して変色等するインクを選定することもまた困難であり、必ずしも所望の効果を期待できない場合がある。
特開2015−58184号公報のホログラムは、基板ケースの構成部材の境界部にはなく(図15,17,30参照)、基板ケースの一方側の単一の構成部材に平面的に貼り付けられ、封印シールを剥がす際にホログラムに剥がした痕跡が残るダメージを付け難く、特開2018−161879号の紙幣の偽造防止効果を高めるものと同様に、専ら封印シール自体の偽造防止効果を高めるという一般的な効果を超える効果は期待できない。
したがって、痕跡を殆ど残すことなく綺麗に封印シールを剥がすことができると、内部の主制御基板にアクセスした後、綺麗に剥がした封印シールを再貼付され、不正行為が見逃される恐れがある。
第67の構成の遊技機は、このような点に鑑みてなされたものであり、封印シールの再利用を効果的に防止できる遊技機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第67では、以下のような構成の遊技機を提供する。
真正さを表す所定の表現形態とした封印シール(例えば、封印シール558)を、内部に収めた基板(例えば、主制御基板71)へのアクセスを制限する組合せ状態にある基板ケース(例えば、主制御基板ケース55)の構成部材間に跨って貼り付けた遊技機において、
前記封印シールに、前記基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで一方と他方とに跨るホログラム(例えば、ホログラム5584)を設けていることを特徴とする遊技機。
これにより、ホログラムにより封印シール自体の偽造防止効果を高めながら、ホログラムは、基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで一方と他方とに跨るため、封印シールを剥がす際、ホログラムはダメージを受け易く、境界部を挟むホログラム部分の一方側及び他方側の視覚効果を、貼り付けた状態と、貼り付けた状態から一旦剥して再び貼り付けた状態とで同一に保つことが困難になり、封印シールの再利用を効果的に防止できる。
以上の遊技機において、
前記ホログラムは、基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで対向する一方の辺と他方の辺とに跨るストライプ型ホログラムであることを特徴とする遊技機。
これにより、封印シールを貼り付けた状態から剥がすと、基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで対向する一方の辺と他方の辺とに跨る広い範囲において、貼り付けた状態と、貼り付けた状態から一旦剥して再び貼り付けた状態とで、視覚効果を同一に保つことが一層困難になり、封印シールの再利用をより効果的に防止できる。
第67の構成によれば、封印シールの再利用を効果的に防止できる遊技機を提供することができる。
また、特開2015−58184号公報のホログラムは、基板ケースの構成部材の境界部にはなく(図15,17,30参照)、基板ケースの一方側の単一の構成部材に平面的に貼り付けられ、封印シールを剥がす際にホログラムに剥がした痕跡が残るダメージを付け難い。このため、痕跡を殆ど残すことなく綺麗に封印シールを剥がすことができると、内部の主制御基板にアクセスした後、綺麗に剥がした封印シールを再貼付され、不正行為が見逃される恐れがある。
また、ホログラムは、見る角度によって視覚効果が変わるが、真正なホログラムと偽造されたホログラムを見分けるのには、真正品と偽造品を横に並べて見比べる場合ならともかく、ホログラムの外観的な特徴であるキラキラ光る部分があれば、偽造品を真正品と間違え易い。
このため、たとえ封印シールを剥がす際に封印シールがボロボロに破れて再利用しないこととしても、予め真正な封印シールをコピーし、これに似たホログラムシール等を所定形状にカットして貼り付け、キラキラ光る部分を付加していれば、封印シールの真偽判定が困難になり、容易に不正行為が見逃される恐れがある。
第68の構成の遊技機は、このような点に鑑みてなされたものであり、封印シールの偽造防止効果を高め、真偽判定が容易となる遊技機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第68では、以下のような構成の遊技機を提供する。
真正さを表す所定の表現形態とした封印シール(例えば、封印シール558)を、内部に収めた基板(例えば、主制御基板71)へのアクセスを制限する組合せ状態にある基板ケース(例えば、主制御基板ケース55)の構成部材間に跨って貼り付けた遊技機において、
前記封印シールに、透かし(例えば、透かし5585)を設けていることを特徴とする遊技機。
これにより、透かしにより封印シール自体の偽造防止効果を高めながら、封印シールを貼り付けた状態において、透かしの有り無しを確認することにより、真正品か偽造品かを容易に見分けることができ、不正行為の有無を容易に判別することができる。
以上の遊技機において、
前記基板ケースは透明であり、前記封印シールは、前記透かしの背後に内部の基板に遮られることなく少なくとも一部に光を当てることができる位置に貼り付けていることを特徴とする遊技機。
これにより、透かしは、背後から光を当てないと、表からは輪郭等がボンヤリと見えるだけになるが、透かしの背後に内部の基板に遮られることなく少なくとも一部に光を当てることができるため、透かしの有無を容易に確認することができる。
第68の構成によれば、封印シールの偽造防止効果を高め、真偽判定が容易となる遊技機を提供することができる。
[第69〜第74の構成の遊技機]
従来、特開2017−18297号公報に記載されているように、2枚のメダルを投入する2枚掛け遊技でのみ約1/4.28の確率で容易に当籤するボーナス役RBB2を搭載し、遊技機の導入時等に、遊技場の係員による試打等により、RBB2の当籤を得て当籤ゲームで敢えてRBB2作動図柄の組合せを表示せず、RBB2の当籤フラグが持ち越されたRBB2内部中の遊技状態に移行させておき、通常の営業時、遊技者には、RBB2内部中の遊技状態において主に3枚掛け遊技をさせることにより、正解押し順時に投入枚数を超えるメダルが得られる押し順小役の当籤時にその正解押し順を報知するアシストタイムATに期待できる遊技を行わせる遊技機が知られている(図4,5等)。
遊技者が遊技をするRBB2内部中は、不当籤はなく、ボーナス役よりも表示優先順位の高い何れかの小役又は再遊技役が必ず当籤し、持ち越しに係るRBB2の作動図柄の組合せを表示できる機会はない。RAMエラー等の深刻なエラーが生じない限り、たとえ、内部当籤役の確率の組合せである設定を変更しても、RBB2内部中の遊技状態が維持され、3枚掛け遊技でも、2枚掛け遊技でも、RBB2内部中からRBB2作動図柄の組合せを表示することはできず、RBB2内部中の遊技状態のまま遊技機の寿命を全うすることを予定している。
特開2017−18297号公報のものは、3枚掛け遊技でのみ約1/80の確率で当籤する別のボーナス役RBB1も搭載するが、RBB1は、3枚掛け遊技時に当籤役に係る図柄の組合せが必ず表示されると仮定したシミュレーション試験において総投入メダル枚数に対する総獲得メダル枚数の比率である出玉率を下げるメダルの減るボーナスとして機能させている。また、RBB1内部中とRBB2内部中を別の遊技状態としているが、どちらも、ボーナスを作動させることはできず、小役のみならず再遊技役の抽籤態様すなわち再遊技役の内訳及び抽籤値を同一とした、当籤に係るボーナスフラグが持ち越されたボーナス内部中という同じ遊技状態に他ならず、ATの当籤条件も同一であり、遊技者は全く同じ条件で遊技をすることになる。
特開2017−18297号公報のものにおいて、2枚掛け遊技でのみ移行するRBB2内部中と、3枚掛け遊技でのみ移行するRBB1内部中とは、何れも、ボーナスを作動させることはできず、小役のみならず再遊技役の内訳及び抽籤値が同一で、ATの当籤条件も同一であるという、全く同一の遊技性となる。多くの場合は初期遊技状態がRBB2内部中となるため、遊技者はずっとRBB2内部中で遊技をし、稀な場合に初期遊技状態がRBB1内部中となるが、この場合は遊技者はずっとRBB1内部中で遊技をすることになるが、この違いが遊技性の違いとなって現れることはない。よって、多様な遊技性は生じ得ず、遊技が単調になる恐れがある。
第69〜第74の構成の遊技機は、このような点に鑑みてなされたものであり、多様な遊技性を創出でき、遊技が単調になるのを防止できる遊技機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第69では、以下のような構成の遊技機を提供する。
小役及びボーナス役を同じ抽籤態様により抽籤し且つ再遊技役を異なる抽籤態様により抽籤する一般中の第1遊技状態(例えば、RT0)と第2遊技状態(例えば、RT1)を含む遊技機において、
第1規定数(例えば、3枚)の遊技価値を投入する遊技のみを継続する場合、前記第1規定数と異なる第2規定数(例えば、2枚)の遊技価値を投入する遊技を挿入する場合に比べて、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行及び前記第2遊技状態から前記第1遊技状態への移行を困難にし、
前記第2規定数の遊技価値を投入する遊技を条件に、前記第1規定数の遊技価値を投入する遊技のみを継続する場合に比べて、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行又は前記第2遊技状態から前記第1遊技状態への移行を容易にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、遊技者が第2規定数の遊技価値を投入する遊技を選択肢とすることにより、再遊技役の抽籤態様が異なる一般中の遊技状態を、第1遊技状態から第2遊技状態に、或は、第2遊技状態から第1遊技状態に変更可能となる。遊技者が第2規定数の遊技価値を投入する遊技を選択肢とせず、第1規定数の遊技価値を投入する遊技を固定的に選ぶ場合は、このような遊技状態の変更はないものにできる。こうして、遊技者の意思により、再遊技役の抽籤態様が異なる遊技を選択でき、多様な遊技性を創出できる。
以上の遊技機において、
前記第1遊技状態(例えば、RT0)から、前記第2規定数の遊技価値を投入する遊技を条件に表示可能な特定図柄組合せ(例えば、2枚掛けd契機図柄)の表示により、前記第2遊技状態(例えば、RT1)に移行することを特徴とする遊技機。
これにより、第2規定数の遊技価値の投入時に特定図柄組合せを表示できる抽籤態様を適切に定めることにより、特定図柄組合せの表示に基づいて、第1遊技状態から第2遊技状態に適切に移行させることができる。
また、以上の各遊技機において、
前記ボーナス役は、前記第1規定数の遊技価値を投入する遊技により前記第2規定数の遊技価値を投入する遊技に比べて高確率で当籤でき、前記第2規定数の遊技価値を投入する遊技により前記第1規定数の遊技価値を投入する遊技に比べて容易に作動図柄の組合せを表示でき、前記ボーナス役の作動終了後は前記第1遊技状態に移行することを特徴とする遊技機。
これにより、第1規定数の遊技価値を投入する遊技によりボーナス役に当籤した後、第2規定数の遊技価値を投入する遊技に変更することにより、作動図柄の組合せを表示してボーナス役を作動させ、その作動終了後に第1遊技状態に移行させることができる。よって、ボーナス役の作動を契機に第1遊技状態という一の遊技状態から遊技をやり直すことができる。
以上の各遊技機において、
内部当籤役の確率の組合せである設定の変更操作(例えば、異設定への変更又は同一設定の打ち直し)をした後は、前記第1遊技状態から始まることを特徴とする遊技機。
これにより、第2遊技状態で1日の営業が終了しても、遊技場の係員等により設定の変更操作をすることにより、翌日は、遊技者に第1遊技状態から遊技を開始させることができる。
第69の構成によれば、多様な遊技性を創出でき、遊技が単調になるのを防止できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第70では、以下のような構成の遊技機を提供する。
小役及びボーナス役を同じ抽籤態様により抽籤し且つ再遊技役を異なる抽籤態様により抽籤する一般中の第1遊技状態(例えば、RT0)と第2遊技状態(例えば、RT1)を含む遊技機において、
第1規定数(例えば、3枚)の遊技価値を投入する遊技のみを継続する場合、前記第1規定数と異なる第2規定数(例えば、2枚)の遊技価値を投入する遊技を挿入する場合に比べて、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行及び前記第2遊技状態から前記第1遊技状態への移行を困難にし、
前記第2規定数の遊技価値を投入する遊技を挿入した場合は前記第1規定数の遊技価値を投入する遊技を継続する場合に比べて高確率で具備される第1条件及び第2条件を予め定め、
前記第1条件の具備(例えば、2枚掛けd契機図柄の表示)により、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行を可能にし、前記第2条件の具備(例えば、ボーナス役の作動終了)により、前記第2遊技状態から前記第1遊技状態への移行を可能にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、第2規定数の遊技価値を投入する遊技の挿入により具備が容易な第1条件の具備により、第1遊技状態から第2遊技状態に移行でき、第2規定数の遊技価値を投入する遊技の挿入により具備が容易な第2条件の具備により、第2遊技状態から第1遊技状態に移行でき、再遊技役の抽籤態様が異なる一般中の遊技状態を第1遊技状態と第2遊技状態との間で相互に変更することができる。遊技者が第2規定数の遊技価値を投入する遊技をせず、第1規定数の遊技価値を投入する遊技を固定的に行うことにより、このような遊技状態の変更はないものにできる。こうして、遊技者の選択により第1条件及び第2条件を具備させるか否かに応じて、再遊技役の抽籤態様が異なる遊技状態を適切に移行させることができ、多様な遊技性を創出できる。
以上の遊技機において、
内部当籤役の確率の組合せである設定の変更操作(例えば、異設定への変更又は同一設定の打ち直し)をした後は、前記第1遊技状態から始まることを特徴とする遊技機。
これにより、第2遊技状態で1日の営業が終了しても、遊技場の係員等により設定の変更操作をすることにより、翌日は、遊技者に第1遊技状態から遊技を開始させることができる。
第70の構成によれば、多様な遊技性を創出でき、遊技が単調になるのを防止できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第71では、以下のような構成の遊技機を提供する。
小役及びボーナス役を同じ抽籤態様により抽籤し且つ再遊技役を異なる抽籤態様により抽籤する一般中の第1遊技状態(例えば、RT0)と第2遊技状態(例えば、RT1)を含む遊技機において、
第1規定数(例えば、3枚)の遊技価値を投入する遊技のみを継続する場合、前記第1規定数と異なる第2規定数(例えば、2枚)の遊技価値を投入する遊技を挿入する場合に比べて、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行及び前記第2遊技状態から前記第1遊技状態への移行を困難にし、
前記第2規定数の遊技価値を投入する遊技を挿入した場合は前記第1規定数の遊技価値を投入する遊技を継続する場合に比べて高確率で具備される第1条件及び第2条件を予め定め、
前記第1条件の具備(例えば、2枚掛けd契機図柄の表示)により、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行を可能にし、前記第2条件の具備(例えば、ボーナス役の作動終了)により、前記第2遊技状態から前記第1遊技状態への移行を可能にし、
前記第1遊技状態と前記第2遊技状態とでは、遊技価値の獲得性能に影響を及ぼす指示機能に関する性能差を設けていることを特徴とする遊技機。
これにより、第2規定数の遊技価値を投入する遊技の挿入により具備が容易な第1条件の具備により、第1遊技状態から第2遊技状態に移行でき、第2規定数の遊技価値を投入する遊技の挿入により具備が容易な第2条件の具備により、第2遊技状態から第1遊技状態に移行でき、再遊技役の抽籤態様が異なり、かつ、指示機能に関する性能差のある一般中の遊技状態を第1遊技状態と第2遊技状態との間で相互に変更することができる。遊技者が第2規定数の遊技価値を投入する遊技をせず、第1規定数の遊技価値を投入する遊技を固定的に行うことにより、このような遊技状態の変更はないものにできる。こうして、遊技者の選択により第1条件及び第2条件を具備させるか否かに応じて、再遊技役の抽籤態様が異なり、かつ、指示機能に関する性能差のある遊技状態を適切に移行させることができ、多様な遊技性を創出できる。
以上の遊技機において、
内部当籤役の確率の組合せである設定の変更操作(例えば、異設定への変更又は同一設定の打ち直し)をした後は、前記第1遊技状態から始まることを特徴とする遊技機。
これにより、第2遊技状態で1日の営業が終了しても、遊技場の係員等により設定の変更操作をすることにより、翌日は、遊技者に第1遊技状態から遊技を開始させることができる。
第71の構成によれば、多様な遊技性を創出でき、遊技が単調になるのを防止できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第72では、以下のような構成の遊技機を提供する。
小役及びボーナス役を同じ抽籤態様により抽籤し且つ再遊技役を異なる抽籤態様により抽籤する一般中の第1遊技状態(例えば、RT0)と第2遊技状態(例えば、RT1)を含む遊技機において、
第1規定数(例えば、3枚)の遊技価値を投入する遊技のみを継続する場合、前記第1規定数と異なる第2規定数(例えば、2枚)の遊技価値を投入する遊技を挿入する場合に比べて、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行及び前記第2遊技状態から前記第1遊技状態への移行を困難にし、
前記第2規定数の遊技価値を投入する遊技を挿入した場合は前記第1規定数の遊技価値を投入する遊技を継続する場合に比べて高確率で具備される第1条件及び第2条件を予め定め、
前記第1条件の具備(例えば、2枚掛けd契機図柄の表示)により、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態への移行を可能にし、前記第2条件の具備(例えば、ボーナス役の作動終了)により、前記第2遊技状態から前記第1遊技状態への移行を可能にし、
前記第2遊技状態は、前記第1遊技状態よりも、遊技価値の獲得性能に影響を及ぼす指示機能に関する性能が高く、
内部当籤役の確率の組合せである設定の変更操作(例えば、異設定への変更又は同一設定の打ち直し)をした後は、前記第1遊技状態から始まることを特徴とする遊技機。
これにより、第2規定数の遊技価値を投入する遊技の挿入により具備が容易な第1条件の具備により、第1遊技状態から第2遊技状態に移行でき、第2規定数の遊技価値を投入する遊技の挿入により具備が容易な第2条件の具備により、第2遊技状態から第1遊技状態に移行でき、再遊技役の抽籤態様が異なり、かつ、指示機能に関する性能差のある一般中の遊技状態を第1遊技状態と第2遊技状態との間で相互に変更することができる。遊技者が第2規定数の遊技価値を投入する遊技をせず、第1規定数の遊技価値を投入する遊技を固定的に行うことにより、このような遊技状態の変更はないものにできる。こうして、遊技者の選択により第1条件及び第2条件を具備させるか否かに応じて、再遊技役の抽籤態様が異なり、かつ、指示機能に関する性能差のある遊技状態を適切に移行させることができ、多様な遊技性を創出できる。
設定の変更操作をした後は、指示機能に関する性能の低い不利な第1遊技状態から遊技を始めることになるが、第1条件の具備により指示機能の性能の高い第2遊技状態での遊技が可能になる。一方、指示機能の性能の高い第2遊技状態で遊技をしていても、第2条件の具備により指示機能の性能の低い第1遊技状態に移行する。こうして、公平な条件下、遊技者に、第2遊技状態による指示性能の高い遊技が長期になることを期待させる遊技性を付与でき、遊技者による規定数の変更により、自ら有利な遊技を創出できる期待感を持たせることができる。
第72の構成によれば、多様な遊技性を創出でき、遊技が単調になるのを防止できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第73では、以下のような構成の遊技機を提供する。
投入する遊技価値の規定数を複数の選択肢から選択可能とし、規定数ごとに、小役及びボーナス役を同じ抽籤態様により抽籤し且つ再遊技役を異なる抽籤態様により抽籤する複数の一般中の遊技状態(例えば、RT0、RT1等)を含む遊技機において、
前記各遊技状態では、特定規定数(例えば、3枚)の遊技により前記特定規定数以外の規定数(例えば、2枚)の遊技に比べて高確率で当籤し且つ前記特定規定数以外の規定数の遊技により前記特定規定数の遊技に比べて容易に作動を可能にする所定のボーナス役(例えば、BB)を抽籤し、
前記ボーナス役の作動終了後は、予め定めた一の遊技状態(例えば、RT0)に復帰し、
前記一の遊技状態(RT0)から他の遊技状態(RT1)へは予め定めた移行条件の具備(例えば、2枚掛けd契機図柄の表示)により移行可能にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、一の遊技状態と他の遊技状態を含む一般中の遊技状態において特定規定数の遊技によりボーナス役に当籤した場合に、規定数を特定規定数から変更してボーナス役を作動させ、その作動終了後に一の遊技状態から遊技を再開させて、予め定めた移行条件の具備により他の遊技状態に移行させる遊技をするか、或は、規定数を特定規定数から変更せずにボーナス役を作動させない遊技をするかを、遊技者に選択させることができる。
このため、遊技者の意思に基づいて多様な遊技性を創出できる。
第73の構成によれば、多様な遊技性を創出でき、遊技が単調になるのを防止できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第74では、以下のような構成の遊技機を提供する。
投入する遊技価値の規定数を複数の選択肢から選択可能とし、規定数ごとに、小役及びボーナス役を同じ抽籤態様により抽籤し且つ再遊技役を異なる抽籤態様により抽籤する複数の一般中の遊技状態(例えば、RT0、RT1)を含む遊技機において、
前記各遊技状態では、特定規定数(例えば、3枚)の遊技により前記特定規定数以外の規定数(例えば、2枚)の遊技に比べて高確率で当籤し且つ前記特定規定数以外の規定数の遊技により前記特定規定数の遊技に比べて容易に作動を可能にする所定のボーナス役(例えば、BB)を抽籤し、
前記ボーナス役の作動終了後は、予め定めた一の遊技状態(例えば、RT0)に復帰し、
前記一の遊技状態(RT0)から他の遊技状態(RT1)へは予め定めた移行条件の具備(例えば、2枚掛けd契機図柄の表示)により移行可能にし、
前記他の遊技状態は、前記一の遊技状態よりも、遊技価値の獲得性能に影響を及ぼす指示機能に関する性能を高くしていることを特徴とする遊技機。
これにより、一の遊技状態、他の遊技状態を含む一般中の遊技状態において特定規定数の遊技によりボーナス役に当籤した場合に、規定数を特定規定数から変更してボーナス役を作動させ、その作動終了後に一の遊技状態から遊技を再開させて、予め定めた移行条件の具備により他の遊技状態に移行させる遊技をするか、或は、規定数を特定規定数から変更せずにボーナス役を作動させない遊技をするかを、遊技者に選択させることができる。
特に、指示機能に関する性能の高い有利な他の遊技状態において、ボーナス役に当籤した場合、規定数を特定規定数から変更してボーナス役を作動させ、指示機能に関する性能の低い一の遊技状態からやり直すか、規定数を特定規定数から変更せずにボーナス役を作動させないかを遊技者は選択でき、指示機能に関する性能との関係で遊技性を多様にできる。
第74の構成によれば、多様な遊技性を創出でき、遊技が単調になるのを防止できる遊技機を提供することができる。
[第75〜第78の構成の遊技機]
従来、特開2016−179101号公報等で知られているように、第二種特別役物の作動中に少なくとも一つのリールについて求められる75ms以内での停止を除き、通常、停止操作から190ms以内でリールが停止することが求められている。
毎分約80回転で回転するリールは、約750msで一回転し、一リールの図柄数が20個なら、定常回転中の一図柄(1コマ)の通過時間は750/20=37.5msとなり、停止操作時点で、制御装置のRAM上の図柄カウンタにおいて更新記憶している停止基準位置を通過中の図柄に対して、一つ上流に位置する図柄を0コマ以上1コマ未満の滑り(0コマ滑り)で停止できる即止めコマとした場合、この即止めコマを含めた5コマ分(190/37.5の整数解)の図柄を検索対象図柄とし、この5コマの図柄の中から内部当籤役に応じた適切かつ唯一の図柄を停止図柄に決定し、この決定した停止図柄を停止基準位置に停止させる。
停止図柄の決定には、遊技毎に実行する内部抽籤により当籤した内部当籤役の範囲内において、メダルの払出枚数が最も多くなる図柄の組合せを構成する図柄を優先引込みする枚数優先、又は、同じ遊技結果となる図柄の組合せの種類数(或は当籤フラグの数)が最も多くなる図柄を優先引込みする個数優先の2大原則に従ってされ、同一優先順位の図柄が5コマの検索対象図柄の中に複数ある場合は、予め定めた特定方法により一つを選ぶようにしている。
例えば、内部当籤役と停止操作順序とに応じて参照する停止テーブルにより仮決定した仮滑りコマ数が2コマなら、2コマ滑りで停止できる図柄、3コマ滑りで停止できる図柄、4コマ滑りで停止できる図柄、0コマ滑りで停止できる図柄(即止めコマ自身)、1コマ滑りで停止できる図柄等の、予め定めた検索順序に従って、RAMデータとする図柄対応の優先引込順位データの大きさを調べ、最も大きいデータが現れる若い検索順位の図柄を停止図柄に決定する(先テーブル参照方式)。或は、最も大きな引込優先順位データの図柄のうち滑りコマ数が最小となる図柄を停止図柄に決定する(最小滑り方式)。又は、最も大きな引込優先順位データの図柄のうち滑りコマ数が最大となる図柄を停止図柄に決定する(最大滑り方式)。或はまた、最も大きな引込優先順位データの図柄が複数ある場合は予め作成した停止テーブルを参照して停止図柄を決定する(後テーブル参照方式)。
何れにしても、最も大きな引込優先順位データの図柄が複数ある場合、予め定めた一の特定方法により停止図柄を決定して停止基準位置に停止させる。こうして、有効ラインには、内部当籤役と停止操作とに基づく最適な図柄が表示される。なお、停止基準位置と有効ラインが異なる場合は、決定した停止図柄を停止基準位置に停止した場合に有効ラインに最適な図柄が表示される関係に引込優先順位データを図柄に対してシフトして割付ける。また、図柄カウンタに更新記憶する図柄を停止基準位置の一つ上の図柄としている場合は、0コマ以上1コマ未満で停止できる即止めコマは、停止操作をした時点の図柄カウンタの図柄となる。
以上のものでは、内部当籤役が同じで、停止操作順序も停止操作位置も同じの場合、毎回、同じ停止図柄が停止基準位置に停止することになる。このため、リール表示窓中の表示出目がワンパターンとなり、遊技興趣が低下する恐れがある。
第75〜第78の構成の遊技機は、このような点に鑑みてなされたものであり、表示出目がワンパターンとなるのを低減でき、遊技興趣を高めることができる遊技機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第75では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L、中リール3C、右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させる遊技機において、
前記内部当籤役に応じて前記停止操作を契機に停止させる図柄を決定する際に検索対象とする図柄の数を可変(例えば、5コマを超えない範囲内で抽籤等)にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、内部当籤役が同じで、停止操作順序も停止操作位置も同じの場合でも、停止図柄が変化することがあり、表示出目のワンパターン化を少なくできる。また、遊技者が特定の図柄を狙って停止操作をする目押しの難易度を変化させることもできる。
第75の構成によれば、表示出目がワンパターンとなるのを低減でき、遊技興趣を高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第76では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L、中リール3C、右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させる遊技機において、
特定の内部当籤役(例えば、F_中段リプ3等)の当籤に基づいて前記停止操作を契機に停止させる図柄を決定する際、候補となる図柄が複数ある場合に内一つを特定する特定方法(例えば、最大引込、最小引込等)を、停止操作の態様(例えば、逆押しか否か等)に応じて変更可能にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、特定の内部当籤役の当籤時、停止操作の態様に応じて、停止図柄を変化させることができ、表示出目のワンパターン化を少なくできる。また、停止操作と関連づけて遊技者に印象的な表示を見せることも可能になり、遊技性も向上できる。
第76の構成によれば、表示出目がワンパターンとなるのを低減でき、遊技興趣を高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第77では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L、中リール3C、右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させる遊技機において、
前記停止操作を契機に表示させる図柄を決定する際、非内部当籤役に対応する図柄の組合せを表示することなく表示を可能とする複数の図柄の中から、抽籤により停止図柄を決定可能にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、不適切な図柄の組合せを表示することなく、抽籤により停止図柄を適切に変化させることができ、表示出目のワンパターン化を少なくできる。
上記遊技機において、前記抽籤は、表示確率が1でない特定の図柄の組合せ(例えば、「赤7」−「赤7」−「赤7」等)に対応させた内部当籤役(例えば、ボーナス役BB1等)について前記特定の図柄の組合せを表示できないときに実行することを特徴とする遊技機。
これにより、はずれとなる表示出目を多様にできる。
第77の構成によれば、表示出目がワンパターンとなるのを低減でき、遊技興趣を高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第78では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L、中リール3C、右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させ、ボーナス役が未作動の複数の非ボーナスの遊技状態(例えば、RT0〜5等)を有する遊技機において、
前記停止操作を契機に表示させる図柄を決定する際、前記内部当籤役の種類別(例えば、再遊技役、小役、ボーナス役の別)に予め順位付した複数種類の優先順位付け(例えば、再遊技役又は小役>ボーナス役、再遊技役>ボーナス役>小役等)の何れを適用するかを、前記非ボーナスの遊技状態に応じて変更可能にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、非ボーナスの遊技状態において、ボーナス役より小役を揃え易いとか、小役よりボーナス役を揃え易いとかの停止制御を変えることができ、表示出目のワンパターン化を少なくできる。
第78の構成によれば、表示出目がワンパターンとなるのを低減でき、遊技興趣を高めることができる遊技機を提供することができる。
[第79〜第84の構成の遊技機]
従来、特開2018−68526号公報等により、再遊技役の抽籤態様(内訳及び/又は抽籤値)が異なる複数の一般遊技状態の非RT,RT1,RT2,RT3を移行可能にし、各一般遊技状態から役物に係る特定ボーナス役RBB1,RBB2の当籤に期待できる遊技機が知られている(図5等)。
各一般遊技状態の非RT,RT1,RT2,RT3において、特定ボーナス役RBB1,RBB2の単独当籤、並びに、RBB1又はRBB2と、特定非ボーナス役の通常リプ、スイカ、角チェ、中段チェ、ベルALLとの各重複当籤を定義している。
こうして、例えば、RBB1とスイカの重複役(RBB1+スイカ)に当籤して、スイカに対応した図柄の組合せを表示できると、RBB1に同時に当籤したかもしれないという期待感を持たせ、あたかもスイカの当籤を契機にボーナス役に当籤したかのような印象を遊技者に付与できるようにしている。
従来の知見によれば、以上のものにおいて、各一般遊技状態の非RT,RT1,RT2,RT3中の、特定ボーナス役RBB1,RBB2の各単独当籤値、RBB1と特定非ボーナス役の通常リプ、スイカ、角チェ、中段チェ、ベルALLとの各重複当籤値、RBB2と特定非ボーナス役の通常リプ、スイカ、角チェ、中段チェ、ベルALLとの各重複当籤値に、遊技状態間の差異はない。また、特定非ボーナス役以外の小役の当籤値も、遊技状態間に差異はない。
このため、遊技状態が異なっても、特定ボーナス役と重複当籤させるスイカ等の特定非ボーナス役と関連させたボーナス当籤の期待度が同じで、遊技状態の違いに応じた個性的な遊技性を打ち出し難い等、遊技興趣を今一つ高め得ないものであった。
第79〜第84の構成の遊技機は、このような点に鑑みてなされたものであり、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第79では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させ、再遊技役の抽籤態様が異なる複数の一般遊技状態(例えば、RT0〜4等)を移行可能にしている遊技機において、
一の一般遊技状態(例えば、RT1,RT4等)と他の一般遊技状態(例えば、RT0,RT2,RT3等)とでは、特定ボーナス役(例えば、BB3,BB4等)及び特定非ボーナス役(例えば、スイカ2等)の各当籤確率は同じで、前記特定ボーナス役及び前記特定非ボーナス役の各単独抽籤値、前記特定ボーナス役と前記特定非ボーナス役との重複抽籤値は異なるように定めていることを特徴とする遊技機。
これにより、一の一般遊技状態でも、他の一般遊技状態でも、特定ボーナス役及び特定非ボーナス役の当籤確率に変わりはなく、遊技価値の獲得性能を同一にすることができながら、特定ボーナス役と特定非ボーナス役との重複抽籤値が大きい方の一般遊技状態では、特定非ボーナス役の当籤を契機に特定ボーナス役に当籤したかのような印象を遊技者に与える機会を増やすことができる。このため、特定非ボーナス役と関連づけた特定ボーナスの当籤に対する期待度を遊技状態によって変更でき、遊技状態の違いに応じた遊技性の違いを効果的に打ち出し得て、遊技興趣をより高め得る。
第79の構成によれば、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第80では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させ、内部当籤役の抽籤態様が異なる複数の遊技状態(例えば、RT0〜5等)を有する遊技機において、
一の遊技状態(例えば、RT1,RT4等)と他の遊技状態(例えば、RT0,RT2,RT3,RT5等)とでは、予め定めた複数の特定小役(例えば、特殊ベル(NML34),特殊1枚役(NML02〜13)等)の各当籤確率は同じで、前記特定小役の各単独抽籤値、前記特定小役同士の重複抽籤値は異なるように定めていることを特徴とする遊技機。
これにより、一の遊技状態でも、他の遊技状態でも、複数の特定小役の当籤確率に変わりはなく、遊技の公正さを保つことができながら、遊技状態に応じて、特定小役の各単独抽籤値、特定小役同士の重複抽籤値を異なるように定めることにより、何れの特定小役を入賞させるかによって遊技価値の獲得性能を変えることができる。よって、遊技状態の違いに応じた遊技性の違いを効果的に打ち出し得て、遊技興趣をより高め得る。
第80の構成によれば、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第81では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させ、遊技状態として、ボーナス役が作動中のボーナス状態と、前記ボーナス役が非作動中で且つ再遊技役の抽籤態様が異なる複数の非ボーナス状態(例えば、RT0〜5等)とを有する遊技機において、
内部抽籤における一の籤に係る所定小役(例えば、「F_特殊ベル」等)の当籤確率は、一の非ボーナス状態(例えば、RT1,RT4等)では予め定めた第1の値(例えば、200/65536等)にし、他の非ボーナス状態(例えば、RT0,RT2,RT3,RT5等)では予め定めた第2の値(例えば、600/65536等)にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、複数の非ボーナス状態に応じて、小役を確率変動させることができる。この小役の確率変動は、再遊技役の抽選態様が異なる非ボーナス状態間でされ、再遊技役の抽籤態様が相違することを前提にされるため、一定の公正さを保つことができる。こうして、複数の非ボーナス状態別に遊技価値の獲得性能を変えることができ、遊技状態の違いに応じた遊技性の違いを効果的に打ち出し得て、遊技興趣をより高め得る。
第81の構成によれば、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第82では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させる遊技機において、
特定小役(例えば、NML41「チェリー1/チェリー2」−「スイカ」−「チェリー1」)の当籤と特定ボーナス役(例えば、BB1(BB01「赤7」−「赤7」−「赤7」))の当籤とが内部決定されている場合、当籤に係る特定小役に対応した図柄の組合せと、当籤に係る特定ボーナス役に対応した図柄の組合せとを、どちらも有効ラインに表示可能にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、特定小役の当籤と特定ボーナス役の当籤とが内部決定されている場合、特定小役に対応した図柄の組合せにより遊技価値を獲得でき、特定ボーナス役に対応した図柄の組合せによりボーナス役を作動させることができる。このため、ボーナス状態の生起に意外性を打ち出し得て、遊技興趣をより高め得る。
第82の構成によれば、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第83では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させ、前記内部当籤役の抽籤態様が異なる複数の遊技状態(例えば、RT0〜RT4等)を有する遊技機において、
同一規定数の遊技価値の投入時に内部抽籤における一の籤に係る所定小役(例えば、「F_特殊ベル+F_特殊1枚役」等)の当籤に基づいて獲得できる遊技価値の獲得数を、一の遊技状態(例えば、高確遊技状態RT0,RT2,RT3等)では予め定めた第1の値(例えば、8枚等)にし、他の遊技状態(例えば、低確遊技状態RT1,RT4等)では予め定めた第2の値(例えば、1枚)にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、一の遊技状態と他の遊技状態とで遊技価値の獲得性能が変化し、一の遊技状態で遊技する場合と、他の遊技状態で遊技する場合とで優劣が生じ、遊技状態の違いに応じた遊技性の違いを効果的に打ち出し得て、遊技興趣をより高め得る。
第83の構成によれば、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第84では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させ、再遊技役の抽籤態様が異なる複数の一般遊技状態(例えば、RT0〜RT5等)を移行可能にしている遊技機において、
一の一般遊技状態(例えば、RT3以外)では、第1規定数(例えば、3枚)の遊技価値の投入による遊技を可能にしていると共に前記第1規定数と異なる第2規定数(例えば、2枚)の遊技価値の投入による遊技を不可にしており、他の一般遊技状態(例えば、RT3)では、前記第2規定数の遊技価値の投入による遊技を可能にしていると共に前記第1規定数の遊技価値の投入による遊技を不可にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、一の一般遊技状態と他の一般遊技状態という遊技状態の違いに応じて、多い投入数での遊技と、少ない投入数での遊技をすることができる。よって、規定数と関連づけて遊技状態の違いに応じた遊技性の違いを効果的に打ち出し得て、遊技興趣をより高め得る。
以上の遊技機において、
前記第1規定数の投入により内部抽籤における一の籤に係る所定小役(例えば、NML01を含む籤等)の当籤に基づいて獲得できる遊技価値の獲得数(例えば、8枚等)と、前記第2規定数の投入により前記所定小役の当籤に基づいて獲得できる遊技価値の獲得数(例えば、15枚等)とを違えていることを特徴とする遊技機。
これにより、一の一般遊技状態と、他の一般遊技状態とでは、同じ所定小役に当籤した場合でも、投入数及び獲得数が異なるため、獲得数を投入数で除した出玉率を変えることができ、規定数と関連づけて遊技興趣をより高め得る。
第84の構成によれば、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することができる。
[第85〜第89の構成の遊技機]
従来、特開2018−68526号公報等により、再遊技役の抽籤態様(内訳及び/又は抽籤値)が異なる複数の一般遊技状態の非RT,RT1,RT2,RT3を移行可能にし、各一般遊技状態から役物に係るボーナス役RBB1,RBB2の当籤に期待できる遊技機が知られている(図5等)。
各一般遊技状態のうち、非RT,RT1,RT2は、滞在ゲーム期間を限定しない無限リプレイタイム状態(無限RT状態)とし、RT3は、特定ボーナス役RBB1,RBB2の当籤がない限り、突入から一定期間として予め定める例えば32ゲーム間について再遊技役の抽籤態様をRT3で定めるものに維持した後、非RTに移行する有限RT状態としている。RT3へは、RT1において特定図柄の組合せとして予め定める例えばREP5に対応する図柄の組合せを表示したことを契機に突入する。
また、一のボーナス役RBB1は、ボーナス状態中の獲得メダル枚数が例えば297枚を超過したとき、他のボーナス役RBB2は、ボーナス状態中の獲得メダル枚数が例えば63枚を超過したとき、ボーナス状態を終了して非RTに移行するようにしている。
以上のものにおいて、有限RT状態であるRT3は、ボーナス役RBB1,RBB2の当籤がない限り32ゲーム間という常時一定期間について維持され、また、予め定めた特定図柄の組合せの表示を契機に突入する。このため、有限RT状態の維持期間を複数通りに変更するには、特定図柄の組合せ毎に複数の有限RT状態を定義する必要があり、管理する遊技状態が増えてメインCPUのプログラム容量を圧迫すると共に、維持期間と特定の図柄の組合せが一対一に対応するため、図柄の組合せに接した遊技者には維持期間がどれほどか直ちに明らかになり、遊技興趣が低下する恐れもある。
また、ボーナス状態は、投入するメダル枚数を考慮することなく、ボーナス役毎に予め定めた上限獲得メダル枚数を超過するというワンパターンの条件下で終了し、ボーナス状態中は、遊技者の技術や運とは関係なく、淡々と遊技を消化することになる。しかも、ボーナス状態の終了後は、再び一からボーナス役の当籤に期待することになる。このため、ボーナス状態のワンパターン化等によっても、遊技興趣が低下する恐れがある。
第85〜第89の構成の遊技機は、このような点に鑑みてなされたものであり、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第85では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させ、所定変動契機により再遊技役の抽籤態様を変動させる遊技機において、
前記所定変動契機に基づいて再遊技役の抽籤態様を変動させてから予め定めた複数の期間から特定する維持期間について再遊技役の抽籤態様を維持可能にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、所定変動契機に基づいて変動させた再遊技役の抽籤態様が維持される期間を、複数種類に変更できる。このため、所定変動契機及び再遊技役の抽籤態様を、維持期間に応じて複数種類について定義する必要がなく、制御装置のプログラム容量を低減できる。それでいて、遊技者に維持期間を先んじて悟られるのを防止できる。
以上の遊技機において、前記維持期間は、複数の期間から初期特定した期間に対して上乗せ期間を付加可能にしているのが好ましく、この場合には、一層多様に維持期間を変更することができる。
また、以上の各遊技機において、前記維持期間中、前記所定変動契機と異なる変動契機により再遊技役の抽籤態様の変動を許容しているのが好ましく、この場合には、複数の維持期間について再遊技役の抽籤態様を維持可能にしていることとの組合せにおいて、遊技の状況を柔軟に変更することもできる。
第85の構成によれば、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第86では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させる遊技機において、
前記内部当籤役に役物連続作動装置によるボーナス役を含み、前記ボーナス役の作動を終了させる条件に、遊技価値の獲得ごとに更新する更新値(例えば、獲得枚数等)が所定上限を超過しないときにも、遊技の結果が得られたことに基づいて前記ボーナス役の作動を途中終了させる途中終了条件を定めていることを特徴とする遊技機。
これにより、ボーナス役の作動を、遊技価値の獲得ごとに更新する更新値が所定上限を超過する前に、途中終了させることができる。この途中終了は、遊技の結果が得られたことに基づいてされ、内部抽籤の結果のみでされるのではないため、ボーナス状態中の一回毎の遊技が完結するまで遊技興趣を維持できる。よって、ボーナス状態中の遊技性のワンパターン化を適切に打破でき、遊技性を多様にできる。
第86の構成によれば、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第87では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させる遊技機において、
前記内部当籤役に複数種類のボーナス役(例えば、BBとMB等)を同時に当籤させる重複ボーナス役を含み、当籤に係る一のボーナス役の作動終了後に、当籤に係る他のボーナス役の作動を可能にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、複数種類のボーナス役を連続して作動させることができ、一つ一つのボーナス役の作動による遊技価値の獲得性能を超える獲得性能を遊技者に提供でき、斬新な遊技性を創出できる。
第87の構成によれば、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第88では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させる遊技機において、
前記内部当籤役に役物連続作動装置によるボーナス役を含み、前記ボーナス役の作動を終了させる条件を、遊技価値の獲得数から投入数を引いた純増数が所定上限を超過したときとしていることを特徴とする遊技機。
これにより、ボーナス役の作動は、遊技者が実際に手元に残る純増分の遊技価値を獲得した後に終了するため、ボーナス状態中の遊技性を高めることができる。
第88の構成によれば、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第89では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを停止させて所定の図柄の組合せを表示させる遊技機において、
前記内部当籤役に役物連続作動装置の作動中の一般遊技にて役物を抽籤するシフトタイプのボーナス役を含み、前記ボーナス役の作動を終了させる条件を、遊技に応じて更新する更新値(例えば、獲得枚数等)が所定上限を超過したときとしており、前記更新値の更新に役物連続作動装置の作動中における役物作動中以外の遊技により獲得した遊技価値の数を反映させないことを特徴とする遊技機。
これにより、大入賞口を開く大当り中に普通入賞口への入賞により別個独立に払出しを受け得るパチンコタイプの遊技機と同様に、遊技者に十分な遊技価値を付与でき、ボーナス役の作動中の遊技性を高めることができる。
第89の構成によれば、遊技興趣をより高めることができる遊技機を提供することができる。
[第90〜第94の構成の遊技機]
従来、特開2017−38823号公報等で知られているように、約80回転/分のリールは約750msで一回転し、1リールに20図柄を配する20コマリールの1コマ移動時間は750/20=37.5msになる。第二種特別役物の作動時に少なくとも一以上のリールに求められる75ms以内の停止の場合、停止基準位置を通過中の図柄を管理する制御装置上の図柄カウンタの値が更新された直後に停止操作が入ると、停止操作の検出に1割込み時間以上の時間αを要するため、停止基準位置の2コマ上に位置する1コマ滑り以上2コマ滑り未満で停止可能な1コマ滑りコマを引込む時間は37.5ms×2+αとなり、75msを超過する。
このため、特開2017−38823号公報のものは、図柄カウンタの図柄の更新直後のステップカウンタの進みが小さいとき、本来は図柄カウンタの一つ上の図柄を1コマ未満の滑りで停止させる0コマ目の図柄とする原則に代え、例外的に、図柄カウンタの図柄を、1コマ滑り未満で停止させる0コマ目の図柄とし、この図柄と一つ上に位置する図柄との二コマを、停止図柄決定時の検索対象図柄にし、その二コマのうち、より引込優先順位の高い図柄を停止図柄に決定するようにしている(図11等)。
以上のように、停止操作が、図柄カウンタの図柄の更新直後の、ステップカウンタの進みが小さいときに入り、例外的に図柄カウンタの図柄が停止図柄に決定される場合、全相励磁等の停止パルスの印加タイミングが本来のタイミングよりも遅れる。このため、本来の適正位置よりも図柄が若干下にずれて停止し、隣の図柄と段差がついてしまう。
この場合、原則どおり図柄カウンタの図柄の一つ上の図柄と二つ上の図柄を停止図柄決定時の検索対象図柄にし、二つ上の1コマ滑り以上2コマ滑り未満で停止可能な1コマ滑りコマを停止させる際の停止パルスの印加タイミングを本来のタイミングよりも早めることが考えられるが、このようにすると、逆に、本来の適正位置よりも図柄が若干上にずれて停止し、依然として隣の図柄と段差がついてしまう。
従来のものは、第二種特別役物の作動時、75ms以内の停止を遵守しながら、隣の図柄との段差は不問にしてメダルの取りこぼしを回避する考え方に立つものと解されるが、リール表示窓中の表示出目が見苦しくなる。また、そもそも、第二種特別役物の作動中に取りこぼしを回避する考え方は、第二種特別役物の作動中に遊技者による技術介入性を排除するものに他ならず、遊技の公正を害する恐れがある。
第90〜第94の構成の遊技機は、このような点に鑑みてなされたものであり、75ms以内等の短い時間での停止となる場合、技術介入性を持たせつつ、停止図柄のずれを防止できる遊技機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第90では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数コマの図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R等)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを第1時間(例えば、190ms)又は第1時間よりも短い第2時間(例えば、75ms)以内に停止させる遊技機において、
前記第2時間以内に停止させるリールについては、停止操作時点における図柄の変位量(例えば、ステップカウンタの値等)に応じて、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄又は二つ上の図柄を停止図柄に決定する場合と、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定する場合とを切り替えるようにしていることを特徴とする遊技機。
これにより、停止操作時点における図柄の変位量に応じて、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄と二つ上の図柄のどちらかが停止図柄に決定される場合と、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄のみが停止図柄に決定される場合とがある。停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄のみが停止図柄に決定される場合、停止図柄として停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄がより適切であっても無視され、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄と二つ上の図柄のどちらかが停止図柄に決定される場合に比べて、遊技者に不利になる場合が増える。よって、技術介入性と同様な効果を持たせつつ、停止基準位置を通過中の図柄を停止図柄にしないため、図柄のずれを防止できる。
第90の構成によれば、短い時間での停止となる場合、技術介入性を持たせつつ、停止図柄のずれを防止できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第91では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数コマの図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R等)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを第1時間(例えば、190ms)又は第1時間よりも短い第2時間(例えば、75ms)以内に停止させる遊技機において、
前記第2時間以内に停止させるリールについては、停止操作時点における図柄の変位量(例えば、ステップカウンタの値等)に応じて、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定するよりも、停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄を停止図柄に決定する方が、遊技価値の獲得数が多くなる場合にも、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定可能にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、停止操作時点における図柄の変位量に応じて、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定するよりも、停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄を停止図柄に決定する方が、遊技価値の獲得数が多くなる場合にも、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定可能にしている。このため、遊技価値の獲得数が少なくなる場合があり、技術介入性と同様な効果を持たることができる。この場合にも、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定し、停止基準位置を通過中の図柄を停止図柄に決定しないため、図柄のずれを防止できる。
第91の構成によれば、短い時間での停止となる場合、技術介入性を持たせつつ、停止図柄のずれを防止できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第92では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数コマの図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R等)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを第1時間(例えば、190ms)又は第1時間よりも短い第2時間(例えば、75ms)以内に停止させる遊技機において、
前記第2時間以内に停止させるリールについては、停止操作時点における図柄の変位量(例えば、ステップカウンタの値等)が所定値以上のとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄と、停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄との何れかを停止図柄に決定し、停止操作時点における図柄の変位量が所定値より小さいとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定することを特徴とする遊技機。
これにより、停止操作時点における図柄の変位量が所定値以上のとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄と二つ上の図柄の何れかが停止図柄に決定され、停止操作時点における図柄の変位量が所定値より小さいとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄のみが停止図柄に決定される。停止操作時点における図柄の変位量が所定値より小さいとき、停止図柄として停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄がより適切であっても無視され、停止操作時点における図柄の変位量が所定値以上のときに比べて、遊技者に不利になる場合が増える。よって、技術介入性と同様な効果を持たせつつ、停止基準位置を通過中の図柄を停止図柄にしないため、図柄のずれを防止できる。
第92の構成によれば、短い時間での停止となる場合、技術介入性を持たせつつ、停止図柄のずれを防止できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第93では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数コマの図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R等)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを第1時間(例えば、190ms)又は第1時間よりも短い第2時間(例えば、75ms)以内に停止させる遊技機において、
前記第2時間以内に停止させるリールについては、停止操作時点における図柄の変位量(例えば、ステップカウンタの値等)が所定値以上のとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄と、停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄のうち、遊技価値の獲得数が多くなる方を停止図柄に決定し、停止操作時点における図柄の変位量が所定値より小さいとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定することを特徴とする遊技機。
これにより、停止操作時点における図柄の変位量が所定値以上のとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄と二つ上の図柄のうち、遊技価値の獲得数が多くなる方が停止図柄に決定され、停止操作時点における図柄の変位量が所定値より小さいとき、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄のみが停止図柄に決定される。停止操作時点における図柄の変位量が所定値より小さいとき、停止操作時点における図柄の変位量が所定値以上のときに比べて、遊技価値の獲得数が少なくなる場合が増える。よって、技術介入性と同様な効果を持たせつつ、停止基準位置を通過中の図柄を停止図柄にしないため、図柄のずれを防止できる。
第93の構成によれば、短い時間での停止となる場合、技術介入性を持たせつつ、停止図柄のずれを防止できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第94では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数コマの図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L,中リール3C,右リール3R等)を備え、内部当籤役と遊技者の停止操作とに基づいて回転中の前記リールを第1時間(例えば、190ms)又は第1時間よりも短い第2時間(例えば、75ms)以内に停止させる遊技機において、
前記第2時間以内に停止させるリールについては、停止操作時点における図柄の変位量(例えば、ステップカウンタの値等)に応じて、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄又は二つ上の図柄を停止図柄に決定する場合と、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄を停止図柄に決定する場合とを切り替えるようにしていると共に、
前記第2時間以内に停止させるリールの上下に連続して並べる2コマの図柄のうちの少なくとも一つに、遊技価値を獲得できる図柄の組合せを構成する図柄を配置していることを特徴とする遊技機。
これにより、停止操作時点における図柄の変位量に応じて、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄と二つ上の図柄のどちらかが停止図柄に決定される場合と、停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄のみが停止図柄に決定される場合とがある。停止基準位置を通過中の図柄の一つ上の図柄のみが停止図柄に決定される場合、停止図柄として停止基準位置を通過中の図柄の二つ上の図柄が遊技価値を獲得できる図柄の組合せを構成する図柄であっても無視され、遊技価値を獲得できない場合がある。よって、技術介入性と同様な効果を持たせつつ、停止基準位置を通過中の図柄を停止図柄にしないため、図柄のずれを防止できる。
第94の構成によれば、短い時間での停止となる場合、技術介入性を持たせつつ、停止図柄のずれを防止できる遊技機を提供することができる。
[第95〜第99の構成の遊技機]
従来、特開2016−140634号公報に記載されているように、遊技の進行を制御するメインCPUを実装するメイン基板と、メインCPUから一方通行で送信するデータを受信し、その受信情報に基づいて遊技の演出を制御するサブCPUを実装するサブ基板とを備える。
サブ基板に、所定の試験装置に対して押し順に依存する内部当籤役の情報を取り出す試験用第2インターフェースボードIF2を接続し、このIF2から取り出した情報に基づいて、試験装置から試験用第1インターフェースボードIF1を介してメイン基板に試験用の停止操作信号等を入力し、所定の試射試験等が行えるようにしている(図3等)。
しかし、以上の構成は専ら市場投入前の遊技機の試験を行うためのものであり、市場投入された遊技機には、各インターフェースボードIF1,IF2は取り除かれ、メインCPUからサブCPUへの一方通行の通信のみが可能な状態にされる。また、メインCPUには、遊技の進行契機となる、ベットボタン、スタートレバー、ストップボタン等の遊技機備え付けの操作スイッチが入力されるのみとなる。
このため、外部からのメインCPU及びサブCPUへのアクセス等は一切行えず、演出のバージョンアップ、ヘッドフォン等の補助機器の接続、スマートフォン等の携帯端末との連携の利便性向上、遊技場会員に対する手厚いサポート等は、全く実現不可な状況にあり、個々の遊技者の利便性やニーズに十分に対応できないものであった。
なお、遊技機と携帯端末との連携を可能にした機種も現にあるが、多くの場合、遊技者は、遊技開始時に自己のパスワードを遊技機備え付けの演出用操作スイッチから手入力し、遊技終了時に遊技機の画面に表示される二次元読み取りコードを携帯端末のカメラ機能により読み取らせる必要があり、煩雑な運用を強いられる。
第95〜第99の構成の遊技機は、このような点に鑑みてなされたものであり、不正行為を極力排除しつつ、個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る遊技機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第95では、以下のような構成の遊技機を提供する。
遊技の進行を制御するメインCPU(例えば、メインCPU101等)と、該メインCPU101から受信する情報に基づいて遊技の演出を制御するサブCPU(例えば、サブCPU201等)とを備える遊技機において、
前記サブCPUに、取り出した情報に基づいて前記メインCPUへの入力情報とはせず、遊技の進行に影響を及ぼさない情報を外部に取り出す出力部(例えば、送受信手段POの出力部Ot等)を接続していることを特徴とする遊技機。
これにより、サブCPUの出力部から取り出す情報は、これに基づいてメインCPUへの入力情報とはせず、遊技の進行に影響を及ぼさない情報のため、不正行為を極力排除できながら、その取り出した情報に基づいて個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る。
以上の遊技機において、前記出力部は、インターネット回線に接続可能にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、インターネット回線を通じて、出力部から取り出した情報を収集でき、情報の利用価値を高め得る。
第95の構成によれば、不正行為を極力排除しつつ、個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第96では、以下のような構成の遊技機を提供する。
遊技の進行を制御するメインCPU(例えば、メインCPU101等)と、該メインCPU101から受信する情報に基づいて遊技の演出を制御するサブCPU(例えば、サブCPU201等)とを備える遊技機において、
前記サブCPUに、取り込んだ情報に基づいて前記メインCPUへの入力情報とはせず、遊技の進行に影響を及ぼさない情報を外部から取り込む入力部(例えば、送受信手段POの入力部It等)を接続していることを特徴とする遊技機。
これにより、サブCPUの入力部から取り込む情報は、これに基づいてメインCPUへの入力情報とはせず、遊技の進行に影響を及ぼさない情報のため、不正行為を極力排除できながら、その取り込んだ情報に基づいて個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る。
以上の遊技機において、前記入力部は、インターネット回線に接続可能にしていることを特徴とする遊技機。
これにより、インターネット回線を通じて、入力部からサブCPUに情報を取り込ませることができ、サブCPUで制御する演出の機能等を高め得る。
第96の構成によれば、不正行為を極力排除しつつ、個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第97では、以下のような構成の遊技機を提供する。
遊技の進行を制御するメインCPU(例えば、メインCPU101等)と、該メインCPU101から受信する情報に基づいて遊技の演出を制御するサブCPU(例えば、サブCPU201等)とを備える遊技機において、
前記サブCPUに、取り出した情報に基づいて前記メインCPUへの入力情報とはせず、遊技の進行に影響を及ぼさない情報を外部に取り出す出力部(例えば、送受信手段POの出力部Ot等)と、取り込んだ情報に基づいて前記メインCPUへの入力情報とはせず、遊技の進行に影響を及ぼさない情報を外部から取り込む入力部(例えば、送受信手段POの入力部It)とを接続していることを特徴とする遊技機。
これにより、サブCPUの出力部から取り出す情報は、これに基づいてメインCPUへの入力情報とはせず、遊技の進行に影響を及ぼさない情報のため、不正行為を極力排除できながら、その取り出した情報に基づいて個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る。しかも、サブCPUの入力部から取り込む情報は、これに基づいてメインCPUへの入力情報とはせず、遊技の進行に影響を及ぼさない情報のため、不正行為を極力排除できながら、その取り込んだ情報に基づいて個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る。
以上の遊技機において、前記出力部と前記入力部は、インターネット回線に接続可能な入出力部(例えば、送受信手段POの入力部It及び出力部Ot)から成ることを特徴とする遊技機。
これにより、インターネット回線を通じて、入出力部から取り出した情報を収集でき、情報の利用価値を高め得る。しかも、インターネット回線を通じて、入出力部からサブCPUに情報を取り込ませることができ、サブCPUで制御する演出の機能等を高め得る。
第97の構成によれば、不正行為を極力排除しつつ、個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第98では、以下のような構成の遊技機を提供する。
遊技の進行を制御するメインCPU(例えば、メインCPU101等)と、該メインCPU101から受信する情報に基づいて遊技の演出を制御するサブCPU(例えば、サブCPU201等)とを備える遊技機において、
前記メインCPUに、遊技の進行契機となる遊技機備え付けの操作スイッチに代えて遊技の進行契機とする信号を取り込む入力部(例えば、通信手段MPOの入力部IMt等)を接続していることを特徴とする遊技機。
これにより、メインCPUに取り込む信号は、遊技の進行契機となる遊技機備え付けの操作スイッチに代えて遊技の進行契機とするものであるため、不正行為を極力排除できながら、遊技を多様に進行でき、個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る。
第98の構成によれば、不正行為を極力排除しつつ、個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第99では、以下のような構成の遊技機を提供する。
遊技の進行を制御するメインCPU(例えば、メインCPU101等)と、該メインCPU101から受信する情報に基づいて遊技の演出を制御するサブCPU(例えば、サブCPU201等)とを備える遊技機において、
前記メインCPUに、遊技の進行契機となる遊技機備え付けの操作スイッチと選択的に遊技の進行契機とする信号を取り込む入力部(例えば、通信手段MPOの入力部IMt等)を接続していることを特徴とする遊技機。
これにより、メインCPUに取り込む信号は、遊技の進行契機となる遊技機備え付けの操作スイッチと選択的に遊技の進行契機とするものであるため、不正行為を極力排除できながら、遊技を多様に進行でき、個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る。
第99の構成によれば、不正行為を極力排除しつつ、個々の遊技者の利便性やニーズを高め得る遊技機を提供することができる。
[第100〜第105の構成の遊技機]
従来、特開2001−198319号公報等に記載されているように、複数の図柄をもつ3本のリールを備え、各リールに、遊技者が視認するリール表示窓中に現れる3列3段の合計9個の図柄を背後から個別に照明する9つのバックランプを設けている。
そして、全リールの停止直後に、各バックランプの点灯又は消灯(点灯と消灯を繰り返す点滅を含む)による所定パターンのバックランプ演出を行い、遊技者にボーナス役の内部当籤等を示唆し、遊技興趣を高めるようにしている(段落0045、図49等)。
以上のバックランプ演出による所定の視覚演出を、リールの停止操作の進行に伴って行うこととすれば、一つ一つの停止操作がより興味深くなると考えられる。
しかし、リールが全部停止される前に、落雷等により、所定の電圧降下を含む電断が生じた場合、その電断からの復旧時、リールの停止操作の進行に伴うバックランプ演出を一からやり直すと、リールの停止状況と整合しない演出となる。
このため、演出として見苦しくなると共に、遊技者にいらぬ誤解や不信感を与える恐れがある。
第100〜第105の構成の遊技機は、このような点に鑑みてなされたものであり、途中に電断があっても、バックランプ演出等の所定の視覚演出に対する誤認や不信感を少なくできる遊技機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第100では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L、中リール3C、右リール3R等)を備え、前記各リールに、遊技者が視認可能な表示窓中に現れる図柄を背後から照明するバックランプ(例えば、リールバックランプ3Lu/m/b,3Cu/m/b,3Ru/m/b等)を設ける遊技機において、
前記バックランプの点灯又は消灯による所定のバックランプ演出を実行可能にしていると共に、所定の電圧降下を含む電断からの復旧時、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中の前記バックランプ演出を未停止リールに対する残演出分について途中から再開させることを特徴とする遊技機。
これにより、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中のバックランプ演出を未停止リールに対する残演出分について途中から再開させるため、予定するバックランプ演出を一通り行え、遊技者にいらぬ誤解や不信感を与える恐れを低減できる。
第100の構成によれば、途中に電断があっても、バックランプ演出に対する誤認や不信感を少なくできる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第101では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L、中リール3C、右リール3R等)を備え、前記各リールに、遊技者が視認可能な表示窓中に現れる図柄を背後から照明するバックランプ(例えば、リールバックランプ3Lu/m/b,3Cu/m/b,3Ru/m/b等)を設ける遊技機において、
前記バックランプの点灯又は消灯による所定のバックランプ演出を実行可能にしていると共に、所定の電圧降下を含む電断からの復旧時、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中の前記バックランプ演出を中断させることを特徴とする遊技機。
これにより、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中のバックランプ演出を中断させるため、遊技者にいらぬ誤解や不信感を与える恐れを遮断できる。
第101の構成によれば、途中に電断があっても、バックランプ演出に対する誤認や不信感を少なくできる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第102では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L、中リール3C、右リール3R等)を備え、前記各リールに、遊技者が視認可能な表示窓中に現れる図柄を背後から照明するバックランプ(例えば、リールバックランプ3Lu/m/b,3Cu/m/b,3Ru/m/b等)を設ける遊技機において、
前記バックランプの点灯又は消灯による所定のバックランプ演出を実行可能にしていると共に、所定以下の電圧降下を含む電断からの復旧時、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中の前記バックランプ演出を、該バックランプ演出の態様に応じて、中断させる場合と、未停止リールに対する残演出分について途中から再開させる場合とを切り替えることを特徴とする遊技機。
これにより、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中のバックランプ演出の態様に応じて、中断させる場合は、遊技者にいらぬ誤解や不信感を与える恐れを遮断できるし、未停止リールに対する残演出分について途中から再開させる場合は、予定するバックランプ演出を一通り行え、遊技者にいらぬ誤解や不信感を与える恐れを低減できる。
第102の構成によれば、途中に電断があっても、バックランプ演出に対する誤認や不信感を少なくできる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第103では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L、中リール3C、右リール3R等)を備え、前記各リールに、視覚上の演出効果を生じさせる演出手段(例えば、潜像Imgの可視像化/不可視像化等)を設ける遊技機において、
前記演出手段による所定の視覚演出を実行可能にしていると共に、所定の電圧降下を含む電断からの復旧時、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中の前記視覚演出を未停止リールに対する残演出分について途中から再開させることを特徴とする遊技機。
これにより、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中の視覚演出を未停止リールに対する残演出分について途中から再開させるため、予定する視覚演出を一通り行え、遊技者にいらぬ誤解や不信感を与える恐れを低減できる。
第103の構成によれば、途中に電断があっても、視覚演出に対する誤認や不信感を少なくできる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第104では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L、中リール3C、右リール3R等)を備え、前記各リールに、視覚上の演出効果を生じさせる演出手段(例えば、潜像Imgの可視像化/不可視像化等)を設ける遊技機において、
前記演出手段による所定の視覚演出を実行可能にしていると共に、所定の電圧降下を含む電断からの復旧時、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中の前記視覚演出を中断させることを特徴とする遊技機。
これにより、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中の視覚演出を中断させるため、遊技者にいらぬ誤解や不信感を与える恐れを遮断できる。
第104の構成によれば、途中に電断があっても、視覚演出に対する誤認や不信感を少なくできる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第105では、以下のような構成の遊技機を提供する。
複数の図柄をもつ複数のリール(例えば、左リール3L、中リール3C、右リール3R等)を備え、前記各リールに、視覚上の演出効果を生じさせる演出手段(例えば、潜像Imgの可視像化/不可視像化等)を設ける遊技機において、
前記演出手段による所定の視覚演出を実行可能にしていると共に、所定の電圧降下を含む電断からの復旧時、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中の前記視覚演出を、該視覚演出の態様に応じて、中断させる場合と、未停止リールに対する残演出分について途中から再開させる場合とを切り替えることを特徴とする遊技機。
これにより、電断前に回転中にあったリールを加速処理からやり直して回転させ、電断前に実行中の視覚演出の態様に応じて、中断させる場合は、遊技者にいらぬ誤解や不信感を与える恐れを遮断できるし、未停止リールに対する残演出分について途中から再開させる場合は、予定する視覚演出を一通り行え、遊技者にいらぬ誤解や不信感を与える恐れを低減できる。
第105の構成によれば、途中に電断があっても、視覚演出に対する誤認や不信感を少なくできる遊技機を提供することができる。
[第106〜第110の構成の遊技機]
従来、特開2019−179号公報等により、メダルの獲得性能に影響を及ぼす停止操作に関する指示情報の報知を不可とする通常区間から、確率不変の特定籤の当籤を契機に、指示情報の報知を可能とする有利区間に移行可能とした遊技機が知られている(段落0048〜0054等)。
そして、押し順ベルの当籤時に高配当が得られる正解押し順を所定期間について報知するアシストタイムATの終了等により有利区間から通常区間に移行させるとき、指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数を初期化するようにしている(段落0081)。
しかし、指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数とは、具体的にどのような変数をいうのか必ずしも明確でないことから、実際には、遊技をするために最低限保持する必要のある変数を除き、ほぼ全てのRAM領域を0クリアする取り扱いがされているのが実情である。
このため、演出のシナリオの進行や遊技状態等に応じてリールを一時的に変則動作させるリールロック演出等を挿入しようとしても途中に有利区間の終了を挟むと予定どおりに行えなかったり、設定変更後の初回の有利区間移行時はリールロック演出をかけず、2回目以降はリールロックをかける等の有利区間の移行回数に応じた演出が行えなかったり、有利区間の発生とは別に継続的に不正監視等が行えなかったりする。
よって、遊技の演出面やセキュリティ面等において、本来不必要な意図しない制約がついてしまう恐れがある。
第106〜第110の構成の遊技機は、このような点に鑑みてなされたものであり、有利区間の終了に伴い意図しない制約がつくのを低減できる遊技機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、第106では、以下のような構成の遊技機を提供する。
遊技媒体の獲得性能に影響を及ぼす停止操作に関する指示情報の報知を不可とする通常区間から、予め定めた移行条件(例えば、確率不変の特定籤の当籤等)により、前記指示情報の報知を可能とする有利区間に移行可能とした遊技機において、
予め定めた終了条件(例えば、アシストタイムATの終了等)により前記有利区間から前記通常区間に移行させるとき、前記有利区間への移行及び前記有利区間中の前記指示情報の報知を含む、指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数は初期化するが、前記指示機能に係る性能に影響を及ぼさない予め定めた変数は初期化しないことを特徴とする遊技機。
これにより、有利区間から通常区間への移行時に、指示機能に係る性能に影響を及ぼさない予め定めた変数は初期化しないため、意図しない制約がつくのを少なくできる。
第106の構成によれば、有利区間の終了に伴い意図しない制約がつくのを低減できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第107では、以下のような構成の遊技機を提供する。
遊技媒体の獲得性能に影響を及ぼす停止操作に関する指示情報の報知を不可とする通常区間から、予め定めた移行条件(例えば、確率不変の特定籤の当籤等)により、前記指示情報の報知を可能とする有利区間に移行可能とした遊技機において、
予め定めた終了条件(例えば、アシストタイムATの終了等)により前記有利区間から前記通常区間に移行させるとき、前記有利区間への移行及び前記有利区間中の前記指示情報の報知を含む、指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数は初期化するが、前記指示機能に係る性能に影響を及ぼさない変数であって特定の演出を発生させるための遊技情報は初期化しないことを特徴とする遊技機。
これにより、有利区間から通常区間への移行時に、指示機能に係る性能に影響を及ぼさない変数であって特定の演出を発生させるための遊技情報は初期化しないため、有利区間の終了を挟んでも、予定した特定の演出を発生させることができる。
第107の構成によれば、有利区間の終了に伴い意図しない制約がつくのを低減できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第108では、以下のような構成の遊技機を提供する。
遊技媒体の獲得性能に影響を及ぼす停止操作に関する指示情報の報知を不可とする通常区間から、予め定めた移行条件(例えば、確率不変の特定籤の当籤等)により、前記指示情報の報知を可能とする有利区間に移行可能とした遊技機において、
予め定めた終了条件(例えば、アシストタイムATの終了等)により前記有利区間から前記通常区間に移行させるとき、前記有利区間への移行及び前記有利区間中の前記指示情報の報知を含む、指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数は初期化するが、前記指示機能に係る性能に影響を及ぼさない変数であって、前記有利区間への移行回数に応じて特定の演出を発生させるための遊技情報は初期化しないことを特徴とする遊技機。
これにより、有利区間から通常区間への移行時に、指示機能に係る性能に影響を及ぼさない変数であって、有利区間への移行回数に応じて特定の演出を発生させるための遊技情報は初期化しないため、有利区間の終了を挟んでも、予定した有利区間への移行回数に応じた特定の演出を発生させることができる。
第108の構成によれば、有利区間の終了に伴い意図しない制約がつくのを低減できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第109では、以下のような構成の遊技機を提供する。
遊技媒体の獲得性能に影響を及ぼす停止操作に関する指示情報の報知を不可とする通常区間から、予め定めた移行条件(例えば、確率不変の特定籤の当籤等)により、前記指示情報の報知を可能とする有利区間に移行可能とした遊技機において、
予め定めた終了条件(例えば、アシストタイムATの終了等)により前記有利区間から前記通常区間に移行させるとき、前記有利区間への移行及び前記有利区間中の前記指示情報の報知を含む、指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数は初期化するが、前記指示機能に係る性能に影響を及ぼさない変数であって、異常発生を収集するための情報は初期化しないことを特徴とする遊技機。
これにより、有利区間から通常区間への移行時に、指示機能に係る性能に影響を及ぼさない変数であって、異常発生を収集するための情報は初期化しないため、有利区間の終了を挟んでも、予定した異常発生の収集が行える。
第109の構成によれば、有利区間の終了に伴い意図しない制約がつくのを低減できる遊技機を提供することができる。
上記課題を解決するために、第110では、以下のような構成の遊技機を提供する。
遊技媒体の獲得性能に影響を及ぼす停止操作に関する指示情報の報知を不可とする通常区間から、予め定めた移行条件(例えば、確率不変の特定籤の当籤等)により、前記指示情報の報知を可能とする有利区間に移行可能とした遊技機において、
予め定めた終了条件(例えば、アシストタイムATの終了等)により前記有利区間から前記通常区間に移行させるとき、前記有利区間への移行及び前記有利区間中の前記指示情報の報知を含む、指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数は初期化するが、前記指示機能に係る性能に影響を及ぼさない変数であって、前記有利区間中に進行可能な演出シナリオの進行情報は初期化しないことを特徴とする遊技機。
これにより、有利区間から通常区間への移行時に、指示機能に係る性能に影響を及ぼさない変数であって、有利区間中に進行可能な演出シナリオの進行情報は初期化しないため、有利区間の終了を挟んでも、予定した演出シナリオを進行させることができる。
第110の構成によれば、有利区間の終了に伴い意図しない制約がつくのを低減できる遊技機を提供することができる。
1…パチスロ、3L,3C,3R…リール、4…リール表示窓、6…情報表示器、11…表示装置、17L,17C,17R…ストップボタン、18…サブ表示装置、71…主制御基板、72…副制御基板、90…主制御回路、91…マイクロプロセッサ、101…メインCPU、102…メインROM、103…メインRAM、107…演算回路、114…第1シリアル通信回路、115…第2シリアル通信回路、200…副制御回路、201…サブCPU201、301…第1インターフェースボード、302…第2インターフェースボード

Claims (2)

  1. 真正さを表す所定の表現形態とした封印シールを、内部に収めた基板へのアクセスを制限する組合せ状態にある基板ケースの構成部材間に跨って貼り付けた遊技機において、
    前記封印シールに、前記基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで一方と他方とに跨るホログラムを設けていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記ホログラムは、基板ケースの構成部材間の境界部を挟んで対向する一方の辺と他方の辺とに跨るストライプ型ホログラムであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2019213539A 2019-11-26 2019-11-26 遊技機 Pending JP2021083577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213539A JP2021083577A (ja) 2019-11-26 2019-11-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213539A JP2021083577A (ja) 2019-11-26 2019-11-26 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021083577A true JP2021083577A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76088651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213539A Pending JP2021083577A (ja) 2019-11-26 2019-11-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021083577A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278462A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止乗車券
JP2014212937A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社藤商事 遊技機
JP2014230722A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015205029A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社大一商会 遊技機
JP2018161879A (ja) * 2017-03-28 2018-10-18 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止媒体及びその作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278462A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止乗車券
JP2014212937A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社藤商事 遊技機
JP2014230722A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015205029A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社大一商会 遊技機
JP2018161879A (ja) * 2017-03-28 2018-10-18 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止媒体及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021119894A (ja) 遊技機
JP2021083577A (ja) 遊技機
JP2021083578A (ja) 遊技機
JP2021083598A (ja) 遊技機
JP2021083595A (ja) 遊技機
JP2021083591A (ja) 遊技機
JP2021083606A (ja) 遊技機
JP2021083608A (ja) 遊技機
JP2021083609A (ja) 遊技機
JP2021083610A (ja) 遊技機
JP2021083601A (ja) 遊技機
JP2021083604A (ja) 遊技機
JP2021083592A (ja) 遊技機
JP2021083594A (ja) 遊技機
JP2021083599A (ja) 遊技機
JP2021083607A (ja) 遊技機
JP2021083602A (ja) 遊技機
JP2021083593A (ja) 遊技機
JP2021083584A (ja) 遊技機
JP2021083625A (ja) 遊技機
JP2021083626A (ja) 遊技機
JP2021083627A (ja) 遊技機
JP2021083628A (ja) 遊技機
JP2021083629A (ja) 遊技機
JP2021083597A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426