JP2021081400A - 配電線の1相地絡事故の線選択方法及びコンピューター読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

配電線の1相地絡事故の線選択方法及びコンピューター読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021081400A
JP2021081400A JP2019212217A JP2019212217A JP2021081400A JP 2021081400 A JP2021081400 A JP 2021081400A JP 2019212217 A JP2019212217 A JP 2019212217A JP 2019212217 A JP2019212217 A JP 2019212217A JP 2021081400 A JP2021081400 A JP 2021081400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
traveling wave
line
current traveling
ground fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019212217A
Other languages
English (en)
Inventor
シェンシン シ,
Shenxing Shi
シェンシン シ,
キロン キアン,
Qilong Qian
キロン キアン,
シンチョウ ドン,
Xinzhou Dong
シンチョウ ドン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsinghua University
Qinghua University
Original Assignee
Tsinghua University
Qinghua University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsinghua University, Qinghua University filed Critical Tsinghua University
Publication of JP2021081400A publication Critical patent/JP2021081400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/081Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors
    • G01R31/085Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors in power transmission or distribution lines, e.g. overhead
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0038Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller (comparing pulses or pulse trains according to amplitude)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/088Aspects of digital computing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/11Locating faults in cables, transmission lines, or networks using pulse reflection methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • H02H3/162Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass for ac systems
    • H02H3/165Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass for ac systems for three-phase systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Abstract

【課題】配電線の1相地絡事故の線選択を正確に実現する。【解決手段】相電流進行波の比較に基づく配電線の1相地絡事故の線選択方法であって、配電線上で三相電流進行波を同期的に収集し、且つ母線から線路への方向を電流の正方向とし、配電線に1相地絡事故が発生した場合、事故前後の三相電流進行波差の振幅と極性関係を比較し、1つの相の電流進行波差の振幅が他の2つの相の電流進行波差の振幅より1.5倍以上大きく、且つ振幅が最大である相の電流進行波差の極性が他の2つの相の電流進行波差の極性と反対である場合、事故が測定点の負荷側の線路で発生したと判定し、且つ電流進行波差の振幅が最大である相が事故相であると判定し、三相電流進行波差の振幅間の差が所定値を超えず、且つ極性が一致している場合、事故が測定点の電源側の線路で発生したと判定する。【選択図】図5

Description

本願は、2019年11月23日に中国特許庁に提出された、出願番号が201911160418.8であり、発明の名称が「配電線の1相地絡事故の線選択方法及びコンピューター読み取り可能な記憶媒体」である中国特許出願に基づき優先権を主張し、その内容の全てを援用することにより本願に取り入れる。
本願は、電力系統の保護及び制御の技術分野に関し、具体的には、配電線の1相地絡事故の線選択方法に関する。
1相地絡事故は、配電網における主なタイプの事故であり、80%以上を占める。給電の信頼性を向上するため、通常、配電システムにおける中性点は非有効接地方式を採用する。業界標準では、1相地絡事故が発生した後、システムを2時間動作させることが許可される。しかし、1相地絡事故が発生した後、大きな容量性電流が接地点を流れている。一般に、接地容量性電流が30Aを超えると、アークの再発弧及び過電圧の発生を防止するために、アーク抑制コイルを使用してコンデンサ電流を補償することがよくある。アーク抑制コイルを使用して容量性電流を補償する方法は、完全補償、過剰補償及び不足補償の3つのタイプに分類することができる。一般に、稼働モードの変更又は部分負荷の撤回による共振現象を回避するために、過剰補償の方法が最も使用される。しかし、アーク抑制コイルを使用すると、1相地絡事故の電流特性を大幅に低下するため、事故検出に大きな課題が生じる。
20世紀80年代には1相地絡事故の線選択技術が提供され、定常状態法、過渡法、進行波法及び信号注入法が従来の主な事故線選択方法であった。
定常状態法及び過渡法は、1相地絡事故が発生した後の異なるフィーダ的定常状態の特徴及び過渡の特徴の差を使用して事故線路を選択することである。定常状態法には、グループ幅比位相比法、及びゼロシーケンスアドミタンス方法などが含まれる。過渡法には、前半波法、及び過渡特徴帯域法などが含まれる。しかし、アーク抑制コイルや複雑な稼働条件の影響により、定常状態法及び過渡法では、現場の要件を満たすことが困難である。
信号注入法は、配電バスに信号を人為的に注入し、信号が事故線路及び非事故線路に与える影響を分析することにより、異なる線路における信号の変化を検出する方法を利用して線選択を行うことである。この方法は、一次側設備を変更するか、又は一次側設備を操作する必要があるので、電力系統の安全な稼働に影響を与える可能性がある。
進行波線選択法は、1相地絡事故によって発生した進行波を利用して事故線路を選択する方法である。この方法は異なるフィーダにおける初期電流進行波の振幅と極性を比較して事故線路を選択する。
従来の定常状態法、過渡法及び進行波線選択法は、いずれもすべての線路の変流器に接続する必要があるので、異なる線路における変流器の特性の影響を受ける。
分岐線路は配電システムの重要なトポロジ特徴である。急速な都市化プロセスのため、配電線の計画を都市建設計画と同期させることは困難であり、その結果、都市の電力需要を満たすために分岐線路が広く使用されている。一部の都市では、分岐線路の長さが10kV配電線の全長を占める割合は高くなる。現在、すべての1相地絡事故の線選択策略は、分線で選択することができない。
本願は、従来技術又は関連技術における技術的課題の少なくとも1つを解决することを目的とする。
本願は、相電流進行波の比較に基づく配電線の1相地絡事故の線選択方法を提供する。当該方法は、配電線上で三相電流進行波を同期的に収集し、母線から線路への方向を電流の正方向とし、配電線に1相地絡事故が発生した場合、事故前後の三相電流進行波差の振幅と極性関係を比較し、1つの相の電流進行波差の振幅が他の2つの相の電流進行波差の振幅より1.5倍以上大きく、振幅が最大である相の電流進行波差の極性が他の2つの相の電流進行波差の極性と反対である場合、事故が測定点の負荷側の線路で発生したと判定し、電流進行波差の振幅が最大である相が事故相であると判定し、三相電流進行波差の振幅間の差が所定値を超えず、極性が一致している場合、事故が測定点の電源側の線路で発生したと判定することを含む。
三相システムが通常に運転する時に、三相線路には対地静電容量及び三相線路における相と相の間の静電容量がある。三相システムで1相地絡事故が発生すると、接地相の電圧が低下し、非接地相の電圧が増加するが、相と相の間の線間電圧は、接地相と非接地相の間でも、非接地相の間でも変化することがない。したがって、三相線路の相と相の間の静電容量の電気量は1相地絡事故に影響されないが、相とグランドの間の静電容量の電気量が明らかに1相地絡事故の影響を受ける。具体的な分析は次のとおりである。
非接地相の電圧が相電圧から線間電圧まで増加するので、接地線路であっても非接地線路であっても、非接地相線路とグランドとの間の静電容量が充電される。接地相の電圧が低下し、特に接地点の電圧が相電圧から接地電圧(ゼロ電圧の基準値)に低下するので、接地相線路とグランドとの間の静電容量がいずれも接地点に放電し、接地線路における接地点の電源側では、静電容量の放電方向は電源から接地点への方向、つまり母線から線路への方向である。接地線路における接地点の負荷側では、静電容量の放電方向は負荷から接地点への方向、つまり線路から母線への方向である。非接地線路に対しては、接地相の静電容量の放電方向は線路から母線への方向である。従って、1相地絡事故が発生した場合、接地線路における接地点の電源側では、接地相における電流の流れ方向と非接地相における電流の流れ方向とは反対であり、接地線路における接地点の負荷側では、接地相電流の流れ方向と非接地相電流の流れ方向とが同じであり、非接地回路では、接地相における電流の流れ方向と非接地相における電流の流れ方向とは同じである。
進行波は、本質的には、導体内を伝播する電磁波であり、過渡状態の進行波及び定常状態の進行波を含む。電力系統で1相地絡事故が発生した時に、重ね合わせの原理に従って、事故後のネットワークを負荷ネットワークと事故成分ネットワークの重ね合わせに分解することができる。明らかに、1相地絡事故における電流進行波の事故成分が事故成分ネットワークにのみ関連している。したがって、相電流の事故成分は接地線路及び接地点位置を反映することができる。
上記の原理に基づき、本願で提供された相電流進行波の比較に基づく配電線の1相地絡事故の線選択方法は、相電流進行波の変化に基づいて配電線の1相地絡事故の線選択を正確に実現することができるという効果を奏する。
また、測定点を変電所における配電線の出力端として選択してもよい。この時点で収集された前記三相電流進行波は全部の母線における全ての出力線の三相電流進行波である。同様に、事故前後の全ての出力線における三相電流進行波差を比較することで、変電所における配電線の1相地絡事故の事故線を選択することができる。
さらに、測定点を配電線上の分岐点として選択してもよい。この場合、配電線上の分岐線路における三相電流進行波を収集し、事故前後の分岐線路における三相電流進行波差を比較することにより、分岐線路の1相地絡事故の事故線を選択することができる。
上記の技術的手段は、配電線の通常の運転状態での通常の定常状態の三相電流進行波をリアルタイムに収集して保存することをさらに含む。
上記の技術的手段において、三相電流進行波の振幅と極性関係を比較することは、1相地絡事故の発生が検出されたた後に、1相地絡事故が発生した後の定常状態の三相電流進行波が収集され、事故後の定常状態の三相電流進行波から事故前の対応する定常状態の三相電流進行波を減算することにより、定常状態の三相電流進行波差を取得し、前記定常状態の三相電流進行波差を前記三相電流進行波差とすることを含む。
三相電流の定常状態進行波差の数学的表現は三方向正弦波信号であり、三相電流進行波差の振幅と極性は、数学的な分解方法によって得られる。
上記の技術的手段において、前記測定点の三相電流進行波をリアルタイムに収集し、収集された三相電流進行波と1周波前の対応する三相電流進行波との差を作成し、前記三相電流進行波差を予め設定された閾値と比較し、前記三相電流進行波差のいずれか1相が予め設定された閾値より大きい場合、地絡線路の判定を開始することさらに含む。
地絡線路の判定を開始する基準として、予め閾値が設定されているので、閾値に達する前に、地絡事故が発生していないと見なすことができ、地絡事故の判定を頻繁に開始することが回避される。閾値は、システムで最大の干渉を回避する値にしてもよく、例えば100mA(ミリアンペア)である。
本願は、コンピュータプログラムが記憶されたコンピューター読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、前記コンピュータプログラムが実行される時に、上記いずれか1つの技術的手段に記載の配電線の1相地絡事故の線選択方法のステップを実現する。
本発明の他の態様やメリットは以下の説明から提供され、一部は以下の説明によって明確になり、又は本発明を実施することで理解される。
本願の一実施例に係る相電流進行波の比較に基づく配電線の1相地絡事故の線選択方法を示す概略フローチャートである。 本願の他の実施例に係る相電流進行波の比較に基づく変電所における配電線の1相地絡事故の線選択方法を示す概略フローチャートである。 本願のもう一つの実施例に係る相電流進行波の比較に基づく一つ配電線に接続された分岐線路の1相地絡事故の線選択方法を示す概略フローチャートである。 本願に係る配電線の使用概略図である。 本願に係る配電線の分岐線路の使用概略図である。 本願に係る事故点の測定点の負荷側でのシミュレーション波形図である。 本願に係る事故点の測定点の電源側でのシミュレーション波形図である。 本願に係る変電所における非事故線路のシミュレーション波形図である。
本発明の上記目的、特徴及び利点をより明確に理解できるように、以下、図面及び具体的な実施形態を参照しながら本発明についてさらに詳しく説明する。なお、矛盾しない限り、本願の実施例及び実施例中の特徴を組み合せすることができる。
本発明を充分に理解するため、以下の説明で多くの具体的な詳細を説明するが、本発明はここで説明する形態と異なる形態で実施することもでき、本発明の保護範囲は以下で開示する具体的な実施例に限定されない。
図1に示すように、本願の一実施例に係る相電流進行波の比較に基づく配電線の1相地絡事故の線選択方法の概略フローチャートである。当該方法は、以下のステップを含む。
ステップ102において、配電線の通常の運転状態での三相電流進行波をリアルタイムにサンプリングして保存する。
ステップ104において、線路に乱れが発生した場合、配電線の1相地絡事故が発生した後の定常状態の三相電流進行波をサンプリングして保存する。
ステップ106において、1相地絡事故が発生した後の定常状態の三相電流進行波から事故前の三相電流進行波を減算することにより、定常状態の三相電流進行波差を取得する。
ステップ108において、三相電流進行波差の極性と振幅を比較する。図6のシミュレーション波形図に示すように、1つの相の電流進行波差の振幅が他の2つの相の電流進行波差の振幅よりはるかに大きく、例えば他の2つの相の電流進行波差の振幅より1.5倍以上大きく、振幅が最大である相の電流進行波差の極性が他の2つの相の電流進行波差の極性と反対である場合、事故が測定点の負荷側の線路で発生したと判定する。図7のシミュレーション波形図に示すように、三相電流進行波差の極性が同じであり、振幅がほぼ同じである場合、事故が測定点の電源側の線路で発生したと判定する。図8は変電所における非事故線路のシミュレーション波形図である。
本願で提供された相電流進行波の比較に基づく配電線の1相地絡事故の線選択方法は、1つの配電線に適用され、図4に示すように、測定点が線路のセクションスイッチに分布されている。測定点において、配電線の通常の運転状態での定常状態の三相電流進行波をリアルタイムに収集し、一定時間内のサンプリングデータを保存する。進行波の乱れを検出した時、測定点において事故後の定常状態の三相電流進行波を収集し続け、一定時間での事故後の定常状態の電流進行波データを保存する。事故後の定常状態の三相電流進行波から事故前の三相電流進行波を減算することにより、三相電流進行波差を取得する。本願で説明された配電線の1相地絡事故の線選択は三相電流進行波差に基づくものである。相電流進行波差の振幅及び位相は、フーリエ分解法を使用して取得することができる。位相差が0度である場合は同じ極性と見なされ、位相差が180度である場合は逆極性と見なされる。三相電流進行波差の極性と振幅を比較する。1つの相の電流進行波差の振幅が他の2つの相の電流進行波差の振幅よりはるかに大きく、振幅が最大である相の電流進行波の極性が他の2つの相の電流進行波差の極性と反対である場合、事故が測定点の負荷側の線路で発生したと判定する。三相電流進行波差の極性が同じであり、振幅がほぼ同じである場合、事故が測定点の電源側の線路で発生したと判定する。
本願の実施例における進行波は、定常状態の進行波を意味する。
本願は、測定点に対する配電線上の1相地絡事故点の範囲を特定することができる。即ち、事故点が測定点の電源側にあるか、又は測定点の負荷側にあるかを特定することができる。1つの線路に複数の測定点がある場合、事故区間の特定をさらに実現することができる。
図2に示すように、本発明の他の実施例に係る相電流進行波の比較に基づく変電所における配電線の1相地絡事故の線選択方法の概略フローチャートである。そのうち、当該方法は、以下のステップを含む。
ステップ202において、変電所における配電線の通常の運転状態での三相電流進行波をリアルタイムにサンプリングして保存する。
ステップ204において、線路に乱れが発生した場合、配電所における配電線の1相地絡事故後の定常状態の三相電流進行波をサンプリングして保存する。
ステップ206において、1相地絡事故後の定常状態の三相電流進行波から事故前の三相電流進行波を減算することにより、定常状態の三相電流進行波差を取得する。
ステップ208において、三相電流進行波差の極性と振幅を比較する。1つの相の電流進行波差の振幅が他の2つの相の電流進行波差の振幅よりはるかに大きく、振幅が最大である相の電流進行波差の極性が他の2つの相の電流進行波差の極性と反対である場合、当該配電線が事故線路であると判定し、三相電流進行波差の極性が同じであり、振幅がほぼ同じである場合、当該配電線が通常線路であると判定する。
本願で提供された相電流進行波の比較に基づく変電所における配電線の1相地絡事故の線選択方法は、変電所において同一の母線に接続された配電線に適用される場合、測定点が線路の先頭に分布される。測定点において、配電線の通常の運転状態での定常状態の三相電流進行波をリアルタイムに収集し、一定時間内のサンプリングデータを保存する。進行波の乱れを検出した時に、測定点において事故後の定常状態の三相電流進行波を収集し続け、一定時間での事故後の定常状態の電流進行波データを保存する。1相地絡事故後の定常状態の三相電流進行波から事故前の三相電流進行波を減算することで、三相電流進行波差を取得する。相電流進行波差の振幅及び位相は、フーリエ分解法を使用して取得することができる。位相差が0度である場合は同じ極性と見なされ、位相差が180度である場合は逆極性と見なされる。三相電流進行波差の極性と振幅を比較する。1つの相の電流進行波差の振幅が他の2つの相の電流進行波差の振幅よりはるかに大きく、振幅が最大である相の電流進行波の極性が他の2つの相の電流進行波差の極性と反対である場合、当該配電線が事故線路であると判定し、三相電流進行波差の極性が同じであり、振幅がほぼ同じである場合、当該配電線が非事故線路であると判定する。
本発明の実施例における進行波は定常状態の進行波を意味する。
本発明は、変電所において同一の母線に接続された、いくつかの配電線から事故線路を特定することができる。事故線路に複数の測定点が設けられる場合は、実施例1に従って事故区間の特定を実現することができる。
図3に示すように、本発明のもう一つの実施例に係る相電流進行波の比較に基づく1つの配電線に接続された分岐線路の1相地絡事故の線選択方法の概略フローチャートである。当該方法は、以下のステップを含む。
ステップ302において、1つの配電線に接続された分岐線路における通常の運転状態での三相電流進行波をリアルタイムにサンプリングして保存する。
ステップ304において、分岐線路に乱れが発生した場合、1つの配電線に接続された分岐線路の1相地絡事故が発生した後の定常状態の三相電流進行波をサンプリングして保存する。
ステップ306において、1相地絡事故が発生した後の定常状態の三相電流進行波から事故前の三相電流進行波を減算することにより、定常状態の三相電流進行波差を取得する。
ステップ308において、三相電流進行波差の極性と振幅を比較する。1つの相の電流進行波差の振幅が他の2つの相の電流進行波差の振幅よりはるかに大きく、振幅が最大である相の電流進行波差の極性が他の2つの相の電流進行波差の極性と反対である場合、当該分岐線路が事故線路であると判定し、三相電流進行波差の極性が同じであり、振幅がほぼ同じである場合、当該分岐線路は通常線路であると判定する。
本発明で提供された相電流進行波の比較に基づく1つの配電線に接続された分岐線路の1相地絡事故の線選択方法は、図5に示すように、1つの配電線に接続された分岐線路に適用される場合、測定点が線路の先頭に分布されている。測定点において、配電線の通常の運転状態での定常状態の三相電流進行波をリアルタイムに収集し、一定時間内のサンプリングデータを保存する。進行波の乱れを検出した時に、測定点において配電線の1相地絡事故が発生した後の進行波データを収集し続け、一定時間での事故後の定常状態の電流進行波データを保存する。1相地絡事故後の定常状態の三相電流進行波から事故前の三相電流進行波を減算することにより、三相電流進行波差を取得する。相電流進行波差の振幅及び位相は、フーリエ分解法を使用して取得することができる。位相差が0度である場合は同じ極性と見なされ、位相差が180度である場合は逆極性と見なされる。三相電流進行波差の極性と振幅を比較する。1つの相の電流進行波差の振幅が他の2つの相の電流進行波差の振幅よりはるかに大きく、振幅が最大である相の電流進行波の極性が他の2つの相の電流進行波差の極性と反対である場合、当該分岐線路が事故線路であると判定し、三相電流進行波差の極性が同じであり、振幅がほぼ同じである場合、当該分岐線路が非事故線路であると判定する。
本発明の実施例における進行波は定常状態の進行波を意味する。
本発明は1つの配電線にいくつかの分岐線路が接続されている場合に適用することができる。分岐線路の先頭に配置される測定点によって、当該分岐線路が事故線路であるか否かを判定することができ、これにより、すべての分岐線路の先頭に配置される測定点を使用して事故が発生した分岐線路を特定することができる。
50Hzの三相ACシステムの場合、本発明の実施形態に係る方法は以下のステップを含む。
ステップ402において、配電線の通常の運転状態で、1kHzのサンプリング周波数で三相電流進行波をリアルタイムにサンプリングして保存する。20個のサンプリングポイントのサンプリングデータを、読み取り可能な記憶媒体に保存する。
ステップ404において、分岐線路に乱れが発生した場合、配電線の1相地絡事故後の20個のサンプリングポイントを連続的にサンプリングして保存する。
ステップ406において、次の式を使用して、三相電流進行波差を計算する。
Figure 2021081400
ここで、j=1, 2,……20、N=20である。
高速フーリエ変換(FFT)を使用して、相電流進行波差の振幅及び位相を取得する。
ステップ408において、三相電流進行波差の極性と振幅を比較する。1つの相の電流進行波差の振幅が他の2つの相の電流進行波差の振幅よりはるかに大きく、例えば他の2つの相の電流進行波差の振幅より1.5倍以上である場合、事故が測定点の負荷側の線路で発生したと判定し、当該配電線が事故線路であると判定し、三相電流進行波差の振幅がほぼ同じである場合、事故が測定点の電源側の線路で発生したと判定する。
本発明は、コンピュータプログラムが記憶されたコンピューター読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、コンピュータプログラムが実行される時に、上記いずれか一つの実施例の配電線の1相地絡事故の線選択方法のステップを実現する。当該コンピューター読み取り可能な記憶媒体は上記いずれか一つの実施例の配電線の1相地絡事故の線選択方法の全ての有益な効果を含む。
以上は、本発明の好ましい実施例にすぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば、本発明に様々な修正や変更が可能である。本発明の精神及び原則内での全ての修正、均等置換、改善などは、本発明の範囲内に含まれる。
上記の技術的手段において、前記測定点において正弦波信号からなる三相電流進行波をリアルタイムに収集し、収集された三相電流進行波と1周波前の対応する三相電流進行波との差を作成し、前記三相電流進行波差を予め設定された閾値と比較し、前記三相電流進行波差のいずれか1相が予め設定された閾値より大きい場合、1相地絡事故の判定を開始することさらに含む。
1相地絡事故の判定を開始する基準として、予め閾値が設定されているので、閾値に達する前に、地絡事故が発生していないと見なすことができ、地絡事故の判定を頻繁に開始することが回避される。閾値は、システムで最大の干渉を回避する値にしてもよく、例えば100mA(ミリアンペア)である。
ステップ108において、三相電流進行波差の極性と振幅を比較する。図のシミュレーション波形図に示すように、1つの相の電流進行波差の振幅が他の2つの相の電流進行波差の振幅よりはるかに大きく、例えば他の2つの相の電流進行波差の振幅より1.5倍以上大きく、振幅が最大である相の電流進行波差の極性が他の2つの相の電流進行波差の極性と反対である場合、事故が測定点の負荷側の線路で発生したと判定する。図のシミュレーション波形図に示すように、三相電流進行波差の極性が同じであり、振幅がほぼ同じである場合、事故が測定点の電源側の線路で発生したと判定する。図は変電所における非事故線路のシミュレーション波形図である。

Claims (7)

  1. 相電流進行波の比較に基づく配電線の1相地絡事故の線選択方法であって、
    配電線上で三相電流進行波を同期的に収集し、且つ母線から線路への方向を電流の正方向とし、
    配電線に1相地絡事故が発生した場合、事故前後の三相電流進行波差の振幅と極性関係を比較し、
    1つの相の電流進行波差の振幅が他の2つの相の電流進行波差の振幅より1.5倍以上大きく、且つ振幅が最大である相の電流進行波差の極性が他の2つの相の電流進行波差の極性と反対である場合、事故が測定点の負荷側の線路で発生したと判定し、且つ電流進行波差の振幅が最大である相が事故相であると判定し、
    三相電流進行波差の振幅間の差が所定値を超えず、且つ極性が一致している場合、事故が測定点の電源側の線路で発生したと判定すること、を含む ことを特徴とする、配電線の1相地絡事故の線選択方法。
  2. 前記測定点を変電所における配電線の出力端として選択し、前記三相電流進行波は全部の母線における全ての出力線の三相電流進行波であることを特徴とする、請求項1に記載の配電線の1相地絡事故の線選択方法。
  3. 前記測定点を配電線上の分岐点として選択し、前記配電線上の分岐線路における三相電流進行波を収集することを特徴とする、請求項1に記載の配電線の1相地絡事故の線選択方法。
  4. 配電線の通常の運転状態での、通常の定常状態の三相電流進行波をリアルタイムに収集して保存すること、をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の配電線の1相地絡事故の線選択方法。
  5. 前記事故前後の三相電流進行波差の振幅と極性関係を比較することは、
    1相地絡事故の発生が検出された後に、1相地絡事故が発生した後の定常状態の三相電流進行波が収集され、事故後の前記定常状態の三相電流進行波から事故前の対応する前記定常状態の三相電流進行波を減算することにより、定常状態の三相電流進行波差を取得し、前記定常状態の三相電流進行波差から前記三相電流進行波差の振幅及び極性を算出すること、を含むことを特徴とする、請求項4に記載の配電線の1相地絡事故の線選択方法。
  6. 前記測定点の三相電流進行波をリアルタイムに収集し、
    収集された前記三相電流進行波と1周波前の三相電流進行波との差を作成し、且つ前記三相電流進行波差を予め設定された閾値と比較し、三相電流進行波差のいずれか1相が予め設定された閾値より大きい場合、地絡線路の判定を開始することをさらに含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の配電線の1相地絡事故の線選択方法。
  7. コンピュータプログラムが記憶されたコンピューター読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムが実行される時に、請求項1から6のいずれか一項に記載の配電線の1相地絡事故の線選択方法のステップを実現することを特徴とする、コンピューター読み取り可能な記憶媒体。
JP2019212217A 2019-11-23 2019-11-25 配電線の1相地絡事故の線選択方法及びコンピューター読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2021081400A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911160418.8 2019-11-23
CN201911160418.8A CN111007427B (zh) 2019-11-23 2019-11-23 配电线路单相接地故障选线方法及计算机可读存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021081400A true JP2021081400A (ja) 2021-05-27

Family

ID=70113645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212217A Pending JP2021081400A (ja) 2019-11-23 2019-11-25 配電線の1相地絡事故の線選択方法及びコンピューター読み取り可能な記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11543462B2 (ja)
JP (1) JP2021081400A (ja)
KR (1) KR102339270B1 (ja)
CN (1) CN111007427B (ja)
AU (1) AU2019271889B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210144585A (ko) 2020-05-22 2021-11-30 주식회사 엘지에너지솔루션 무지부 프레스부를 포함하는 전극 압연 장치 및 이를 이용한 전극 압연 방법
CN111766534B (zh) * 2020-06-07 2021-07-13 中车永济电机有限公司 牵引变流器接地故障检测方法及装置
CN112255499B (zh) * 2020-10-10 2021-09-07 重庆大学 基于相电流幅值的配电网断线故障定位与辨识方法及系统
CN112684288A (zh) * 2020-12-10 2021-04-20 国网陕西省电力公司西咸新区供电公司 一种利用三相故障信号电流实现小电流单相接地选线方法
CN112782528B (zh) * 2020-12-31 2023-07-18 西安理工大学 一种利用pmu的配电网故障区段定位方法
CN113484682B (zh) * 2021-07-15 2022-09-09 保定市毅格通信自动化有限公司 一种基于驻波的配电线路接地故障测距方法
CN114034964A (zh) * 2021-09-27 2022-02-11 国网青海省电力公司玉树供电公司 基于相电流变化量的配电线路单相接地故障区段识别装置
CN114034963A (zh) * 2021-09-27 2022-02-11 国网青海省电力公司玉树供电公司 基于相电流变化量的配电线路单相接地故障区段识别方法
CN113899986B (zh) * 2021-09-30 2024-05-03 安徽英玮信息技术有限公司 一种单相接地故障增量选相保护方法及装置
CN113922326B (zh) * 2021-10-15 2022-09-09 贵州电网有限责任公司 基于scada数据的母线/线路接地选线轮切方法
CN114035113A (zh) * 2021-11-10 2022-02-11 贵州电网有限责任公司 一种非接地系统配网线路接地故障判断方法
CN115267415B (zh) * 2022-05-30 2024-04-12 江苏省电力试验研究院有限公司 一种存量配网单相接地故障判别方法及其终端
CN117310554A (zh) * 2023-10-31 2023-12-29 华能金昌光伏发电有限公司 一种光伏配电网的集电线路单相接地故障检测方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534397A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Fujikura Ltd 高圧ケーブルの地絡予知方法
CN101154806A (zh) * 2007-10-11 2008-04-02 天津大学 两相ta配电网单相接地故障选线的方法
CN201532430U (zh) * 2009-10-30 2010-07-21 甘肃省电力公司兰州供电公司 中性点经消弧线圈接地系统配电线路故障选线装置
CN102185290A (zh) * 2011-03-03 2011-09-14 清华大学 单相接地故障自愈方法
CN102420420A (zh) * 2011-12-05 2012-04-18 清华大学 单相接地保护方法和系统
CN202975238U (zh) * 2012-09-13 2013-06-05 山西省电力公司大同供电分公司 一种小电流接地系统故障暂态行波检测装置
CN106646139A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 华北电力大学 一种基于三相电流幅值分析的配电网故障定位方法
CN106841913A (zh) * 2017-01-13 2017-06-13 清华大学 配电线路故障测距方法
US20180364293A1 (en) * 2016-01-20 2018-12-20 Abb Schweiz Ag Fault Detection Of A Transmission Line
CN109301800A (zh) * 2018-10-23 2019-02-01 贵州电网有限责任公司 基于行波的配电线路自适应保护方法及系统
CN110456226A (zh) * 2019-08-22 2019-11-15 清华大学 一种输电线路的故障测距系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1673764A (zh) * 2004-12-17 2005-09-28 魏洪文 小电流接地系统单相接地的故障选线和测矩方法
CN100418282C (zh) * 2005-01-20 2008-09-10 长沙理工大学 配电网单相接地故障保护方法
KR101008416B1 (ko) * 2008-10-28 2011-01-14 한국전력공사 과전류 계전기의 역조류 방지 장치 및 그의 구동 방법
CN101551433B (zh) * 2009-05-05 2011-04-06 昆明理工大学 一种利用hht检测的配电网馈出线路故障选线方法
CN101923137A (zh) * 2010-06-30 2010-12-22 湖南湘能电气自动化有限公司 小电流接地系统单相接地故障选线方法
CA2780402A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Erlphase Power Technologies Limited Power system fault zone detection
WO2015118163A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Katholieke Universiteit Leuven Direction detecting of a ground fault in a multiphase network
CN103777115B (zh) * 2014-02-13 2017-02-01 西南交通大学 基于故障暂态与稳态信号波速差的输电线路单端定位方法
CN104360226B (zh) * 2014-10-31 2017-01-18 国家电网公司 基于电流初始行波极性的变电站电缆出线故障监测方法
CN104483594A (zh) * 2014-12-08 2015-04-01 国网山东省电力公司日照供电公司 一种小电流接地故障行波选线方法
CN105203923B (zh) * 2015-09-18 2018-08-14 国家电网公司 基于行波幅值测度的配电网电缆故障监测方法
CN105403807B (zh) * 2015-09-29 2018-11-27 昆明理工大学 一种三段线缆混合直流输电线路故障区段识别的智能方法
CN105244861B (zh) * 2015-10-23 2018-04-10 清华大学 输电线路的保护方法和输电线路的保护装置
CN105548806A (zh) * 2015-12-14 2016-05-04 山东理工大学 一种基于暂态行波的小电流接地故障选线方法
US10236675B2 (en) * 2016-07-26 2019-03-19 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Fault detection and protection during steady state using traveling waves
US10295585B2 (en) * 2016-11-11 2019-05-21 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Traveling wave based single end fault location
EP3351949B1 (de) * 2017-01-18 2019-08-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zum ermitteln des fehlerortes eines erdschlusses bezüglich einer leitung eines dreiphasigen elektrischen energieversorgungsnetzes mit nicht geerdetem sternpunkt
CN106997016B (zh) * 2017-03-29 2019-05-10 中国农业大学 一种低压配电线路断线故障识别方法及装置
CN107219440B (zh) * 2017-04-11 2018-11-27 中国矿业大学 单端辐射型配电网单相接地故障的定位方法
CN108336720B (zh) * 2017-12-18 2019-09-20 清华大学 单相接地行波保护方法及装置和计算机设备
CN108306263B (zh) * 2018-01-15 2019-09-20 清华大学 电力线路行波差动保护方法、装置、设备及介质
US10763663B2 (en) * 2018-02-27 2020-09-01 Abb Power Grids Switzerland Ag High speed protection of power transmission lines

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534397A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Fujikura Ltd 高圧ケーブルの地絡予知方法
CN101154806A (zh) * 2007-10-11 2008-04-02 天津大学 两相ta配电网单相接地故障选线的方法
CN201532430U (zh) * 2009-10-30 2010-07-21 甘肃省电力公司兰州供电公司 中性点经消弧线圈接地系统配电线路故障选线装置
CN102185290A (zh) * 2011-03-03 2011-09-14 清华大学 单相接地故障自愈方法
CN102420420A (zh) * 2011-12-05 2012-04-18 清华大学 单相接地保护方法和系统
CN202975238U (zh) * 2012-09-13 2013-06-05 山西省电力公司大同供电分公司 一种小电流接地系统故障暂态行波检测装置
US20180364293A1 (en) * 2016-01-20 2018-12-20 Abb Schweiz Ag Fault Detection Of A Transmission Line
CN106646139A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 华北电力大学 一种基于三相电流幅值分析的配电网故障定位方法
CN106841913A (zh) * 2017-01-13 2017-06-13 清华大学 配电线路故障测距方法
CN109301800A (zh) * 2018-10-23 2019-02-01 贵州电网有限责任公司 基于行波的配电线路自适应保护方法及系统
CN110456226A (zh) * 2019-08-22 2019-11-15 清华大学 一种输电线路的故障测距系统

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DUAN JIAN-DONG,ZHANG BAO-HUI,LUO SI-BEI: "Research of Traveling-wave Differential Bus Protection Based on Wavelet Transform", IEEE/PES TRANSMISSION AND DISTRIBUTION CONFERENCE AND EXHIBITION: ASIA AND PACIFIC, JPN6021000183, 2005, pages 1 - 4, XP010885859, ISSN: 0004423215 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210063930A (ko) 2021-06-02
CN111007427A (zh) 2020-04-14
KR102339270B1 (ko) 2021-12-14
CN111007427B (zh) 2021-05-04
US20210156928A1 (en) 2021-05-27
AU2019271889B1 (en) 2021-06-10
US11543462B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021081400A (ja) 配電線の1相地絡事故の線選択方法及びコンピューター読み取り可能な記憶媒体
Li et al. A novel traveling-wave-based directional protection scheme for MTDC grid with inductive DC terminal
CN111948491B (zh) 基于暂态信号的有源配电网多端量故障识别方法及系统
CN106154116A (zh) 一种配电网接地故障定位方法
CN101478149A (zh) 一种基于暂态量信号的配电网单相接地故障选线方法
CN102590703B (zh) 基于零序暂态电荷的谐振接地系统单相接地故障选线方法
CN103454555A (zh) 基于参数识别的配电网单相接地故障区段定位方法
CN105071362A (zh) 一种应用于ftu的分布式馈线自动化保护新方法
Liu et al. Ultra-fast current differential protection with high-sensitivity for HVDC transmission lines
CN104808112B (zh) 基于区段瞬时功率的配网线路故障区段定位方法
CN114512966B (zh) 基于s变换频域阻抗的直流配电网纵联保护方法及系统
Zhang et al. Research on single-ended protection principle of LCC-VSC three-terminal DC transmission line
Huang et al. A Principle of Fault Line Selection Based on Increasing Zero-sequence Current in Non-ground Neutral System
CN110221182B (zh) 一种分布式小电流接地选线方法及选线系统
Farughian et al. Intermittent earth fault passage indication in compensated distribution networks
CN114002550B (zh) 一种直流配电网接地故障选线方法及系统
Penaloza et al. Performance analysis of a transient-based earth fault protection system for unearthed and compensated radial distribution networks
Wang et al. A new phase selection method for single-phase grounding faults in distribution networks with full compensation arc suppression technology
Wang et al. Transient energy analysis based single-phase-to-ground fault location in distribution networks
CN114062970B (zh) 一种基于二次变电系统小电流接地故障选线方法及其装置
CN104808111B (zh) 基于泄放能量函数的配网线路故障区段定位方法
Zheng et al. Research on the application of traveling wave protection for DC lines in the hybrid HVDC system
Wang et al. Single-phase Grounding Fault Line Selection in Un-Effectual Grounding Systems Based on Low-Voltage Measurements
Piskunov et al. Improvement of Ground Fault Protection Based on Equivalent Synchrophasors
Kulkarni Fault location and characterization in AC and DC power systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220607

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220704

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220722

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220726

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221206

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025