JP2021073538A - System provided with printer and mobile terminal and control method thereof, mobile terminal and control method thereof, and program - Google Patents

System provided with printer and mobile terminal and control method thereof, mobile terminal and control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021073538A
JP2021073538A JP2020194580A JP2020194580A JP2021073538A JP 2021073538 A JP2021073538 A JP 2021073538A JP 2020194580 A JP2020194580 A JP 2020194580A JP 2020194580 A JP2020194580 A JP 2020194580A JP 2021073538 A JP2021073538 A JP 2021073538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
mobile terminal
user
login
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020194580A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7249986B2 (en
Inventor
泰弘 細田
Yasuhiro Hosoda
泰弘 細田
三上 文夫
Fumio Mikami
文夫 三上
弘樹 松島
Hiroki Matsushima
弘樹 松島
佐藤 幸優
Yukimasa Sato
幸優 佐藤
匡平 武田
Kyohei Takeda
匡平 武田
智子 安立
Tomoko Adachi
智子 安立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020194580A priority Critical patent/JP7249986B2/en
Publication of JP2021073538A publication Critical patent/JP2021073538A/en
Priority to JP2022091068A priority patent/JP7391140B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7249986B2 publication Critical patent/JP7249986B2/en
Priority to JP2023189523A priority patent/JP2024016178A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a system including a mobile terminal and a printer in which a user can receive a printer service only by approaching the printer while holding the mobile terminal and a control method thereof, and the mobile terminal and a control method thereof, and a program.SOLUTION: Provided is a system including a printer and a mobile terminal that has a login function for logging in to the printer. The mobile terminal becomes ready to log in to the printer when the received signal strength of the Bluetooth Low Energy communication received from the printer exceeds a predetermined strength.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、プリンタと携帯端末を含むシステムとその制御方法、携帯端末とその制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a system including a printer and a mobile terminal and a control method thereof, a mobile terminal and a control method thereof, and a program.

従来の複合機へのログインする際、ユーザは、複合機に接続されているカードリーダへ、そのユーザのICカードを読み込ませることによって、そのユーザの認証を行ってログインしていた(例えば特許文献1)。 When logging in to a conventional multifunction device, a user authenticates the user by reading the user's IC card into a card reader connected to the multifunction device and logs in (for example, a patent document). 1).

特開2011−227760号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-227760

従来のようにICカードを用いてログインする場合、そのICカードをカードリーダにかざすという手間が発生する。また、ICカードをカードリーダにかざした後に、ユーザの認証が完了するまで時間がかかる場合もあり、ユーザにしてみればログインするまでに時間がかかることになる。 When logging in using an IC card as in the conventional case, it takes time and effort to hold the IC card over a card reader. Further, after the IC card is held over the card reader, it may take time to complete the user authentication, and it takes time for the user to log in.

本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art.

本発明の特徴は、ユーザが携帯端末を所持してプリンタに近づくだけで、そのユーザがプリンタのサービスを受けることができる技術を提供することにある。 A feature of the present invention is to provide a technique in which a user can receive the service of the printer simply by holding a mobile terminal and approaching the printer.

上記目的を達成するために本発明の一態様に係るシステムは以下のような構成を備える。即ち、
プリンタと、前記プリンタにログインするためのログイン機能を有する携帯端末と、を含むシステムであって、
前記携帯端末は、前記プリンタから受信するBluetooth Low Energy通信の受信信号強度が所定の強度を超えると前記プリンタにログイン可能な状態になることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the system according to one aspect of the present invention has the following configuration. That is,
A system including a printer and a mobile terminal having a login function for logging in to the printer.
The mobile terminal is characterized in that when the received signal strength of the Bluetooth Low Energy communication received from the printer exceeds a predetermined strength, the printer can be logged in.

本発明によれば、ユーザは、ユーザが所有する携帯端末を用いてプリンタに近づくだけで、プリンタが提供するサービスを受けることができる。 According to the present invention, a user can receive a service provided by a printer simply by approaching the printer using a mobile terminal owned by the user.

本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。 Other features and advantages of the present invention will become apparent in the following description with reference to the accompanying drawings. In the attached drawings, the same or similar configurations are designated by the same reference numbers.

添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る通信システムの構成例を示す図。 実施形態1に係るMFPと携帯端末のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係るMFPのソフトウェア構成を説明するブロック図(A)と、実施形態1に係る携帯端末のソフトウェア構成を説明するブロック図(B)。 実施形態1に係るMFPの操作部に表示する画面の一例と、ログイン、ログアウトに係る画面遷移を説明する図。 実施形態1に係るMFPが備えるBluetoothのサービスの一例を示す図。 実施形態1に係る携帯端末の基本動作を示すフローチャート。 図6のS608のMFPの使用処理の詳細を示すフローチャート。 携帯端末におけるユーザに代替機能を提示するUIを示す図 図7のS710の代替機能の利用処理の詳細を説明するフローチャート。 図6のS611のMFPの使用終了処理の詳細を示すフローチャート。 実施形態1に係るMFPにおけるローカルログイン処理の動作を説明するフローチャート。 実施形態1に係るMFPにおけるログアウト処理の動作を示すフローチャート。 MFPが携帯端末からログイン要求を受けた場合の動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態1に係るMFPと携帯端末との状態例を説明する図。 本発明の実施形態2に係るMFPが備えるBluetoothによるユーザ認証サービス及びキャラクタリスティックを説明する図。 実実施形態2に係る携帯端末がMFPにログイン要求を行う際のシーケンスを示す図。 実施形態3に係るMFPによるマニュアルによるログアウト処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態4に係るMFPのユーザ認証サービスが備えるキャラクタリスティックスを説明する図。 実施形態4における図6のS608の処理の詳細を示すフローチャート。 実実施形態4に係るMFPにおけるローカルログイン処理の動作を説明するフローチャート。 本発明の実施形態5に係るMFPのハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態5に係るMFPが携帯端末から信号により、その携帯端末のユーザをログインさせてログアウトするまでの処理を説明するフローチャート。 実施形態5に係る携帯端末102がMFP101にログインする処理を説明するフローチャート。
The accompanying drawings are included in the specification and are used to form a part thereof, show embodiments of the present invention, and explain the principles of the present invention together with the description thereof.
The figure which shows the structural example of the communication system which concerns on Embodiment 1 of this invention. FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an MFP and a mobile terminal according to the first embodiment. A block diagram (A) for explaining the software configuration of the MFP according to the first embodiment and a block diagram (B) for explaining the software configuration of the mobile terminal according to the first embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the operation unit of the MFP according to the first embodiment and a screen transition related to login and logout. The figure which shows an example of the service of Bluetooth included in the MFP which concerns on Embodiment 1. FIG. The flowchart which shows the basic operation of the mobile terminal which concerns on Embodiment 1. The flowchart which shows the detail of the use processing of the MFP of S608 of FIG. Diagram showing a UI that presents alternative functions to users on mobile terminals The flowchart explaining the details of the utilization process of the alternative function of S710 of FIG. The flowchart which shows the detail of the use end processing of the MFP of S611 of FIG. The flowchart explaining the operation of the local login process in the MFP which concerns on Embodiment 1. The flowchart which shows the operation of the logout processing in the MFP which concerns on Embodiment 1. A flowchart showing an operation when the MFP receives a login request from a mobile terminal. The figure explaining the state example of the MFP and the mobile terminal which concerns on Embodiment 1 of this invention. The figure explaining the user authentication service and characteristic by Bluetooth provided in the MFP which concerns on Embodiment 2 of this invention. The figure which shows the sequence when the mobile terminal which concerns on Embodiment 2 makes a login request to the MFP. FIG. 5 is a flowchart illustrating a manual logout process by the MFP according to the third embodiment. The figure explaining the characteristics provided in the user authentication service of the MFP which concerns on Embodiment 4 of this invention. The flowchart which shows the detail of the process of S608 of FIG. 6 in Embodiment 4. FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of the local login process in the MFP according to the fourth embodiment. The block diagram explaining the hardware configuration of the MFP which concerns on Embodiment 5 of this invention. FIG. 5 is a flowchart illustrating a process in which the MFP according to the fifth embodiment logs in and logs out a user of the mobile terminal by a signal from the mobile terminal. FIG. 5 is a flowchart illustrating a process of logging in to the MFP 101 by the mobile terminal 102 according to the fifth embodiment.

以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、以下に説明する実施形態では、本発明に係る情報処理装置の一例として複合機(MFP)を例に説明する。しかし本発明に係る情報処理装置は、このような複合機に限定されるものでなく、例えばプリンタ、スキャナ、ファクシミリなどの通信装置、PC等の情報機器などにも適用できる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the following embodiments do not limit the present invention according to the claims, and not all combinations of features described in the present embodiment are essential for the means for solving the present invention. .. In the embodiment described below, a multifunction device (MFP) will be described as an example of the information processing device according to the present invention. However, the information processing device according to the present invention is not limited to such a multifunction device, and can be applied to, for example, a communication device such as a printer, a scanner, and a facsimile, and an information device such as a PC.

[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る通信システムの構成例を示す図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a communication system according to the first embodiment of the present invention.

この通信システムには、複数のMFP(多機能処理装置)と複数の携帯端末が存在し、例えば、各ユーザが自分の携帯端末を所持し、常にそれを携帯しているオフィス環境を想定する。各MFPは、コピー、ファクシミリの送受信、スキャン、ボックス、送信、印刷機能などを有しており、オフィス環境に応じて設置される。図1のシステムでは、MFP101と携帯端末102、携帯端末103が示されているが、これら機器の数は、これに限定されない。 In this communication system, there are a plurality of MFPs (multifunction processing devices) and a plurality of mobile terminals. For example, it is assumed that each user has his / her own mobile terminal and always carries it. Each MFP has copy, facsimile transmission / reception, scanning, boxing, transmission, printing functions, etc., and is installed according to the office environment. In the system of FIG. 1, the MFP 101, the mobile terminal 102, and the mobile terminal 103 are shown, but the number of these devices is not limited to this.

携帯端末101と携帯端末102はそれぞれ別のユーザによって所有される。MFP101は、ネットワーク(LAN)104に接続されており、LAN104を介して、LAN104に接続されている他の端末と相互に通信を行うことができる。同様に、携帯端末102及び携帯端末103は、無線ルータ105を介してLAN104に接続可能で、LAN104に接続された他の端末と相互に無線通信を行うことができる。また、MFP101や携帯端末102,103は、近距離無線通信機能としてBluetooth(登録商標)通信機能を備えており、Bluetoothの電波の届く範囲において、相互に接続して通信を行うことができる。 The mobile terminal 101 and the mobile terminal 102 are owned by different users. The MFP 101 is connected to the network (LAN) 104, and can communicate with other terminals connected to the LAN 104 via the LAN 104. Similarly, the mobile terminal 102 and the mobile terminal 103 can be connected to the LAN 104 via the wireless router 105, and can perform wireless communication with other terminals connected to the LAN 104. Further, the MFP 101 and the mobile terminals 102 and 103 are provided with a Bluetooth (registered trademark) communication function as a short-range wireless communication function, and can communicate with each other within the range of the Bluetooth radio wave.

図2は、実施形態1に係るMFP101と携帯端末102のハードウェア構成を説明するブロック図である。尚、携帯端末103のハードウェア構成も携帯端末102と同じであるため、その説明を省略する。 FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the MFP 101 and the mobile terminal 102 according to the first embodiment. Since the hardware configuration of the mobile terminal 103 is the same as that of the mobile terminal 102, the description thereof will be omitted.

まず、MFP101のハードウェア構成を説明する。 First, the hardware configuration of the MFP 101 will be described.

CPU201は、MFP101全体の動作を制御する。CPU201は、ROM202に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や印刷制御、送信制御などの各種制御を行う。RAM203は、CPU201が各種プログラムを実行する際にワークエリア等として使用される揮発性のメモリである。HDD204は、画像データや各種プログラムを記憶する。操作部205は、ユーザの指で操作可能なタッチパネルとして動作する表示部やハードキー等を備える。プリンタ206は、内部バス221を介して転送された画像データに従ってシートに画像を印刷する。スキャナ207は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する。ICカードリーダ208は、ユーザの認証のために、ユーザが所有するICカードを読み取る。BluetoothI/F209は、Bluetooth規格で無線通信を行うインタフェースであり、BluetoothI/Fを持つ他の機器と相互に無線通信を行う。実施形態1では、MFP101は携帯端末102,103とBluetooth規格により相互に通信を行うことができる。ネットワークI/F210は、LAN104と接続するためのNIC(Network Interface Card)を有する。タイマ223は、CPU201の指示に従って所定時間の計時を行い、指定された時間が経過すると割り込みなどでCPU201に通知する。内部バス221は、CPU201と上述の各部とを接続し、データや制御信号等を伝達する。尚、CPU201により実行されるプログラムは、HDD204のインストールされていて、実行時にRAM203に展開されて実行されても良い。 The CPU 201 controls the operation of the entire MFP 101. The CPU 201 reads the control program stored in the ROM 202 and performs various controls such as read control, print control, and transmission control. The RAM 203 is a volatile memory used as a work area or the like when the CPU 201 executes various programs. The HDD 204 stores image data and various programs. The operation unit 205 includes a display unit, hard keys, and the like that operate as a touch panel that can be operated with a user's finger. The printer 206 prints an image on a sheet according to the image data transferred via the internal bus 221. The scanner 207 reads an image on a document and generates image data. The IC card reader 208 reads the IC card owned by the user for the purpose of authenticating the user. The Bluetooth I / F209 is an interface for wireless communication according to the Bluetooth standard, and wirelessly communicates with other devices having Bluetooth I / F. In the first embodiment, the MFP 101 can communicate with the mobile terminals 102 and 103 according to the Bluetooth standard. The network I / F 210 has a NIC (Network Interface Card) for connecting to the LAN 104. The timer 223 clocks a predetermined time according to the instruction of the CPU 201, and notifies the CPU 201 by an interrupt or the like when the designated time elapses. The internal bus 221 connects the CPU 201 and each of the above-mentioned parts, and transmits data, control signals, and the like. The program executed by the CPU 201 may have the HDD 204 installed and may be expanded and executed in the RAM 203 at the time of execution.

次に携帯端末102のハードウェア構成を説明する。 Next, the hardware configuration of the mobile terminal 102 will be described.

CPU211は、携帯端末102全体の動作を制御する。RAM212は、CPU211が各種プログラムを実行する際にワークエリア等として使用される揮発性のメモリである。フラッシュメモリ213は、各種プログラムやデータを記憶する不揮発性のメモリである。操作部214は、ユーザの指で操作可能なタッチパネルとして動作する表示部を備える。BluetoothI/F215は、Bluetoothで通信するためのインタフェースであり、Bluetoothインタフェースを持つ他の機器と相互に通信を行う。実施形態1では、携帯端末102は、MFP101とBluetoothにより相互に通信を行う。無線ネットワークインタフェース216は、無線ルータ105と接続して通信可能な無線対応のNICである。スピーカ217は、電気信号を音に変換する。マイク218は、音を検知して電気信号に変換する。カメラ219は、静止画や動画を撮影して電子データに変換する。GPS220は、Global Positioning Systemの受信機である。内部バス222は、CPU211と上述の各部とを接続し、データや制御信号等を伝達する。 The CPU 211 controls the operation of the entire mobile terminal 102. The RAM 212 is a volatile memory used as a work area or the like when the CPU 211 executes various programs. The flash memory 213 is a non-volatile memory for storing various programs and data. The operation unit 214 includes a display unit that operates as a touch panel that can be operated with a user's finger. The Bluetooth I / F215 is an interface for communicating with Bluetooth, and communicates with other devices having a Bluetooth interface. In the first embodiment, the mobile terminal 102 communicates with each other by the MFP 101 and Bluetooth. The wireless network interface 216 is a wirelessly compatible NIC capable of connecting to and communicating with the wireless router 105. The speaker 217 converts an electric signal into sound. The microphone 218 detects the sound and converts it into an electric signal. The camera 219 captures a still image or a moving image and converts it into electronic data. The GPS 220 is a receiver of the Global Positioning System. The internal bus 222 connects the CPU 211 and each of the above-mentioned parts, and transmits data, control signals, and the like.

図3は、実施形態1に係るMFP101のソフトウェア構成を説明するブロック図(A)と、実施形態1に係る携帯端末102のソフトウェア構成を説明するブロック図(B)である。尚、ここでも携帯端末103のソフトウェア構成も携帯端末102と同じであるため、その説明を省略する。 FIG. 3 is a block diagram (A) for explaining the software configuration of the MFP 101 according to the first embodiment and a block diagram (B) for explaining the software configuration of the mobile terminal 102 according to the first embodiment. Since the software configuration of the mobile terminal 103 is also the same as that of the mobile terminal 102, the description thereof will be omitted here.

図3(A)は、MFP101のソフトウェア構成及びソフトウェアが管理するデータ領域を示すブロック図である。ドキュメント304、プリントジョブ305、カウンタ306、ユーザアカウント313は、ソフトウェアがRAM203やHDD204に記憶して管理するデータの領域を示す。プラットフォーム301は、Linux(登録商標)などのオペレーティングシステムや、JAVA(登録商標)のバーチャルマシンやOSGi(登録商標)フレームワーク、デバイスドライバ群を含む形で構成することができる。JAVAは、オラクル社の登録商標である。OSGiフレームワークは、OSGi Alliance(標準化団体)が定義したJAVAベースのサービスプラットフォームである。プラットフォーム301は、各種ハードウェアを制御するためのデバイスドライバ群を備えており、プラットフォーム301上で動作するアプリケーションに対してハードウェアを利用するためのAPIを提供する。例えば、Bluetooth制御部302は、BluetoothI/F209を制御するためのデバイスドライバであり、ネットワーク制御部303は、ネットワークI/F210を制御するためのデバイスドライバである。その他に図示していないが、プリンタ206を制御するプリンタモジュール、スキャナ207を制御するスキャナモジュールも、このプラットフォーム301に存在する。また、プラットフォーム301は、ドキュメント304、プリントジョブ305、カウンタ306のデータを読み書きするためのAPIをアプリケーションに提供する。 FIG. 3A is a block diagram showing a software configuration of the MFP 101 and a data area managed by the software. The document 304, the print job 305, the counter 306, and the user account 313 indicate an area of data stored and managed by the software in the RAM 203 or the HDD 204. The platform 301 can be configured to include an operating system such as Linux (registered trademark), a virtual machine of JAVA (registered trademark), an OSGi (registered trademark) framework, and a group of device drivers. JAVA is a registered trademark of Oracle Corporation. The OSGi framework is a JAVA-based service platform defined by OSGi Alliance (a standards body). The platform 301 includes a device driver group for controlling various hardware, and provides an API for using the hardware for an application running on the platform 301. For example, the Bluetooth control unit 302 is a device driver for controlling Bluetooth I / F 209, and the network control unit 303 is a device driver for controlling the network I / F 210. Although not shown, a printer module for controlling the printer 206 and a scanner module for controlling the scanner 207 also exist on the platform 301. The platform 301 also provides the application with an API for reading and writing data from the document 304, the print job 305, and the counter 306.

メニュー307、コピー308、プリント309、送信310は、プラットフォーム301上で動作するアプリケーションであり、操作部205に各種機能を提供するユーザインタフェースを表示する。例えば、コピー308は、プラットフォームを301介して、スキャナ207とプリンタ206を制御してコピーを実行する。プリント309は、ドキュメント304に格納されたドキュメントデータやプリントジョブ305に保存されたプリントジョブをプリントする機能を提供する。コピーやプリントの出力は、プラットフォーム301のAPIを介して実行され、プラットフォーム301が印刷枚数をカウンタ306に記録する。送信310は、スキャナ207から取得したドキュメントデータを外部に送信する機能を提供する。メニュー307は、操作部205からアプリケーション(例えば、コピー、プリント、送信)を選択するためのメニュー画面を表示させるモジュールである。リモートUI311は、携帯端末102或いは103のウェブブラウザからHTTPプロトコルでMFP101にアクセスされた場合に、HTMLで記述されたユーザインタフェースを提供するモジュールである。リモートUI311は、MFP101の設定を管理するユーザインタフェースや、ドキュメント304に格納されたドキュメントデータをプリントするためのユーザインタフェースを提供する。ログインサービス312は、ユーザがMFP101を利用する際のログイン機能を提供するモジュールである。 Menu 307, copy 308, print 309, and transmission 310 are applications that operate on the platform 301, and display a user interface that provides various functions to the operation unit 205. For example, the copy 308 controls the scanner 207 and the printer 206 to perform the copy via the platform 301. The print 309 provides a function of printing the document data stored in the document 304 and the print job stored in the print job 305. The copy or print output is executed via the API of the platform 301, and the platform 301 records the number of prints in the counter 306. The transmission 310 provides a function of transmitting the document data acquired from the scanner 207 to the outside. The menu 307 is a module for displaying a menu screen for selecting an application (for example, copy, print, send) from the operation unit 205. The remote UI 311 is a module that provides a user interface described in HTML when the MFP 101 is accessed by the HTTP protocol from the web browser of the mobile terminal 102 or 103. The remote UI 311 provides a user interface for managing the settings of the MFP 101 and a user interface for printing the document data stored in the document 304. The login service 312 is a module that provides a login function when a user uses the MFP 101.

次に、ログインサービス312が備えるユーザアカウント313の管理機能、ローカルログイン機能、リモートログイン機能、Bluetoohのサービスアクセス用のログイン機能について説明する。
・ユーザアカウントの管理機能
ユーザアカウントの登録や管理を行うユーザインタフェースをユーザに提供する。ユーザインタフェースを介して登録された情報をユーザアカウント313に記録して管理する。この管理する情報としては、例えば、表1(ユーザ情報一覧)に示すようなユーザ名・パスワード・ICカード番号・ロールなどがある。
Next, the management function of the user account 313, the local login function, the remote login function, and the login function for accessing the service of Bluetooh provided in the login service 312 will be described.
-User account management function Provides users with a user interface for registering and managing user accounts. Information registered via the user interface is recorded and managed in the user account 313. The information to be managed includes, for example, a user name, a password, an IC card number, a role, and the like as shown in Table 1 (list of user information).

Figure 2021073538
Figure 2021073538

・ローカルログイン機能
操作部205を利用するユーザに対してログイン/ログアウト機能を提供する。操作部205にログイン画面を表示し、ログインしていないユーザが操作部205を使用できないようにガードする。ここでは同時にローカルログインできるユーザの数を「1」とする。従って、複数のユーザが同時にローカルログインはできない。ユーザのログインが成功した場合は、操作部205の表示部の画面を、ログイン画面からメニュー画面に遷移させ、ユーザがMFP101を利用可能な状態にする。ローカルログインを行う手段として複数のログイン手段を提供する。例えば、以下のようなログイン手段を提供している。
(1)キーボードによるログイン
操作部205に表示されたログイン画面を介して、ユーザが操作部205を操作して入力したユーザ名とパスワードを取得して、そのユーザを認証するとログイン処理を行う。
(2)ICカードによるログイン
ICカードリーダ208にかざされたユーザのICカードからICカード番号を取得してユーザを特定し、ユーザが認証できるとログイン処理を行う。
(3)モバイルによるログイン
携帯端末からBluetooth通信でユーザ認証情報と共にログイン要求を受けると、ユーザを認証してログイン処理を行う。ここではモバイルによるログイン要求にレベルを設け、例えば、MFP101の状態によって、所定のレベルの要求を拒否するような実装を行う。MFP101は下記の表2(ログイン可否状態一覧)に示すStatuIDをRAM203に記録して管理する。ここでは表2に示すように、StatuIDが「1」であればログイン可能であるが、StatuIDが「2」「3」の場合は、ログイン要求レベルとMFP101の状況に応じて、ログイン要求を受付けない場合がある。StatuIDが「3」では、ユーザがログアウトした後、ユーザがMFP101から所定距離の範囲(例えば10cm〜2m)から出るまでは、そのユーザからのログイン要求を受付けないようにしている。
-Local login function A login / logout function is provided to the user who uses the operation unit 205. A login screen is displayed on the operation unit 205 to guard the operation unit 205 from being used by a user who is not logged in. Here, the number of users who can log in locally at the same time is set to "1". Therefore, multiple users cannot log in locally at the same time. When the user's login is successful, the screen of the display unit of the operation unit 205 is changed from the login screen to the menu screen, and the user can use the MFP 101. Provide multiple login methods as a means for performing local login. For example, the following login means are provided.
(1) Login with keyboard Through the login screen displayed on the operation unit 205, the user operates the operation unit 205 to acquire the user name and password entered, and when the user is authenticated, the login process is performed.
(2) Login with IC card The IC card number is acquired from the IC card of the user held over the IC card reader 208 to identify the user, and when the user can be authenticated, the login process is performed.
(3) Mobile login When a login request is received from a mobile terminal together with user authentication information via Bluetooth communication, the user is authenticated and login processing is performed. Here, a level is set for the login request by mobile, and for example, an implementation is performed in which a request of a predetermined level is rejected depending on the state of the MFP 101. The MFP 101 records and manages the Statue ID shown in Table 2 below (login availability status list) in the RAM 203. Here, as shown in Table 2, login is possible if the Statue ID is "1", but if the Statue ID is "2" or "3", a login request is accepted according to the login request level and the status of the MFP 101. May not be available. When the StatuID is "3", after the user logs out, the login request from the user is not accepted until the user leaves the range of a predetermined distance (for example, 10 cm to 2 m) from the MFP 101.

Figure 2021073538
Figure 2021073538

次に、ローカルログイン後のログアウトの手法として、以下の複数の手法を備える。
(1)操作部205にログアウトボタン(図4の410)を表示し、そのログアウトボタンの押下を検知した場合にログアウト処理を行う。
(2)一定時間、ユーザが操作部205を操作しない場合にログアウト処理を行う。
(3)携帯端末からログアウト要求を受けるとログアウト処理を行う。
Next, as a logout method after local login, the following multiple methods are provided.
(1) A logout button (410 in FIG. 4) is displayed on the operation unit 205, and when the press of the logout button is detected, the logout process is performed.
(2) When the user does not operate the operation unit 205 for a certain period of time, the logout process is performed.
(3) When a logout request is received from the mobile terminal, the logout process is performed.

ログアウト処理後は、ログイン画面を表示する。 After the logout process, the login screen is displayed.

次にリモートログインについて説明する。
・リモートログイン機能
リモートUI311を利用する際のログイン/ログアウト機能を提供する。例えば携帯端末102からリモートUI311へのアクセスを検知した場合、その携帯端末102に対して、HTMLで記述されたログイン画面を送信する。そして、そのログイン画面に入力されたユーザ名やパスワードを取得してユーザの認証を行い、リモートUI311へのログインを許可する。同時に複数のユーザがリモートログインすることが可能なように構成する。
(2)Bluetoothのサービスアクセス用のログイン機能
Bluetoothで公開するサービスにアクセスするためのログイン/ログアウト機能を提供する。
Next, remote login will be described.
-Remote login function Provides a login / logout function when using the remote UI311. For example, when the access to the remote UI 311 is detected from the mobile terminal 102, the login screen described in HTML is transmitted to the mobile terminal 102. Then, the user name and password entered on the login screen are acquired, the user is authenticated, and login to the remote UI311 is permitted. Configure so that multiple users can log in remotely at the same time.
(2) Login function for Bluetooth service access Provide a login / logout function for accessing the service published by Bluetooth.

次に図3(B)を参照して、実施形態に係る携帯端末102のソフトウェア構成を説明する。尚、以下の説明では、携帯端末102を例に説明するが、携帯端末103の場合も同様に実行できるのはもちろんである。 Next, the software configuration of the mobile terminal 102 according to the embodiment will be described with reference to FIG. 3 (B). In the following description, the mobile terminal 102 will be described as an example, but it goes without saying that the mobile terminal 103 can also be executed in the same manner.

ドキュメント320や認証情報319は、ソフトウェアがフラッシュメモリ213に記憶して管理するデータの領域を示す。プラットフォーム314は、例えばGoogle社のAndroid(登録商標)やアップル社のiOS(登録商標)などのプラットフォームで構成することができる。プラットフォーム314は、各種ハードウェアを制御するためのデバイスドライバ群を備えており、プラットフォーム314で動作するアプリケーションに対して各種ハードウェアを利用するためのAPIを提供する。デバイスドライバ群として、実施形態1ではBluetooth制御部315、無線ネットワーク制御部316が存在する。Bluetooth制御部315は、BluetoothI/F215を制御するためのデバイスドライバであり、無線ネットワーク制御部316は無線ネットワークI/F216を制御するためのデバイスドライバである。携帯端末102には種々のアプリケーションをインストールして、プラットフォーム314上で稼働させることができる。実施形態1では、予めMFP接続アプリケーション317がインストールされているものとする。MFP接続アプリケーション317は、例えば以下のような機能を備える。
(1)BluetoothでMFP101と接続して、ログイン要求やログアウト要求を行う。
(2)ログイン要求の際に使用するユーザ認証情報(ユーザ名・パスワード)は、ユーザが予め認証情報319に記録しておくことができる。例えば、下記の表3(認証情報)に示すようなユーザ名とパスワードの組を記録する。
Document 320 and authentication information 319 indicate an area of data stored and managed by the software in the flash memory 213. Platform 314 can be configured with platforms such as Google's Android® and Apple's iOS®. The platform 314 includes a group of device drivers for controlling various hardware, and provides an API for using various hardware for an application running on the platform 314. As a device driver group, in the first embodiment, there are a Bluetooth control unit 315 and a wireless network control unit 316. The Bluetooth control unit 315 is a device driver for controlling the Bluetooth I / F 215, and the wireless network control unit 316 is a device driver for controlling the wireless network I / F 216. Various applications can be installed on the mobile terminal 102 and run on the platform 314. In the first embodiment, it is assumed that the MFP connection application 317 is installed in advance. The MFP connection application 317 has the following functions, for example.
(1) Connect to the MFP101 via Bluetooth to make a login request or a logout request.
(2) The user authentication information (user name / password) used at the time of login request can be recorded in advance in the authentication information 319 by the user. For example, record a user name and password pair as shown in Table 3 (authentication information) below.

Figure 2021073538
Figure 2021073538

(3)MFP101と無線LANで接続して、ドキュメント320に記録された写真データやドキュメントデータのプリント要求を発行する。
(4)ウェブブラウザ318を起動して、MFP101のリモートUI311と接続する。
(3) Connect to the MFP 101 via a wireless LAN to issue a print request for photo data and document data recorded in the document 320.
(4) Start the web browser 318 and connect to the remote UI311 of the MFP101.

MFP接続アプリケーション317は、例えば、以下の表4(接続設定一覧)に示すような設置値を保持しているものとする。以下の表4は、携帯端末102がMFP101から2m以内の距離に入った場合に、ログイン要求を行うことを示し、5m以上の距離に離れた場合にログアウト要求を行うことを示す。また、携帯端末102とMFP101との間の距離に応じて、ログイン要求のレベルを使い分けることを意味にする。尚、後述するように、ユーザに応じて、この要求を行う距離を異なる値に設定しても良い。例えば、常にMFP101の近くで作業しているユーザに対しては、この要求を行う距離を、他のユーザよりも短く設定する。 It is assumed that the MFP connection application 317 holds the installation values as shown in Table 4 (connection setting list) below, for example. Table 4 below shows that a login request is made when the mobile terminal 102 enters a distance of 2 m or less from the MFP 101, and a logout request is made when the mobile terminal 102 is separated from the MFP 101 by a distance of 5 m or more. Further, it means that the login request level is used properly according to the distance between the mobile terminal 102 and the MFP 101. As will be described later, the distance for making this request may be set to a different value depending on the user. For example, for a user who is always working near the MFP 101, the distance at which this request is made is set shorter than that of other users.

Figure 2021073538
Figure 2021073538

上記の距離は、携帯端末102のユーザが変更可能なように構成しても良く、或いはMFP101から設定を取得するように構成しても良い。MFP101からの距離の計測には、MFP101が発信するBluetoothのRSSI(Received Signal Strength Indication,受信信号強度)を使用する。ログアウト距離は、ログイン距離より長めにすることが望ましい。なぜなら、RSSIは、携帯端末102とMFP101との間に障害物が入った場合などに弱くなることがあるため、障害物が間に入ったことによる誤検知によりログアウトしてしまうことを防ぐためである。例えば、MFP101と携帯端末102の距離が長いほどRSSIが減衰する性質を利用して、以下の表5(RSSIと推測距離一覧)に示すデータのようにRSSI(dBm)とMFP101からの距離の関係を示すデータを作ることができる。 The above distance may be configured to be changeable by the user of the mobile terminal 102, or may be configured to acquire the setting from the MFP 101. To measure the distance from the MFP 101, Bluetooth RSSI (Received Signal Strength Information, received signal strength) transmitted by the MFP 101 is used. It is desirable that the logout distance is longer than the login distance. This is because RSSI may be weakened when an obstacle is inserted between the mobile terminal 102 and the MFP 101, so that it is possible to prevent the user from logging out due to an erroneous detection due to the obstacle being inserted. is there. For example, utilizing the property that RSSI attenuates as the distance between the MFP 101 and the mobile terminal 102 increases, the relationship between RSSI (dBm) and the distance from the MFP 101 is shown in Table 5 below (List of RSSI and estimated distance). You can create data that shows.

Figure 2021073538
Figure 2021073538

MFP101が発信するBluetoothの送信電波の強度が予め分かっている場合は、上記のようなRSSIとMFP101からの距離の関係データを、予め携帯端末102が有するように構成しても良い。また携帯端末102が動的に、MFP101が発信するBluetoothの送信電波の強度に関する情報をMFP101から取得してRSSIと比較することにより、MFP101からの距離を算出するようにしても良い。 When the strength of the Bluetooth transmitted radio wave transmitted by the MFP 101 is known in advance, the mobile terminal 102 may be configured to have the above-mentioned data on the relationship between the RSSI and the distance from the MFP 101 in advance. Further, the mobile terminal 102 may dynamically acquire information on the strength of the Bluetooth transmitted radio wave transmitted by the MFP 101 from the MFP 101 and compare it with the RSSI to calculate the distance from the MFP 101.

図4は、実施形態1に係るMFP101の操作部205に表示する画面の一例と、ログイン、ログアウトに係る画面遷移を説明する図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the operation unit 205 of the MFP 101 according to the first embodiment and a screen transition related to login and logout.

いま例えば、ユーザがログイン前の状態では、操作部205にログイン画面401を表示し、ICカードの検知や携帯端末102からBluetoothによるログイン要求の受信を待つ。そしてICカードの検知やBluetoothによるログイン要求を受信するとログイン処理を実施する。ログインが成功した場合はメニュー画面403へ遷移し、ログインに失敗した場合は、元のログイン画面401を表示する。またログイン画面401において、キーボード認証へ切り替えるボタン404の押下を検知した場合は、ソフトキーボードを使ったアカウント、パスワード入力用のログイン画面402へ遷移する。ログイン画面402は、ログイン画面401に戻るためのボタン405を備える。ログイン画面402でログインボタン406の押下を検知した場合は、入力されたアカウントとパスワードを取得し、ユーザの認証処理を含むログイン処理を実施する。ログインが成功した場合はメニュー画面403へ遷移し、ログインに失敗した場合は、元のログイン画面402を表示する。 Now, for example, before the user logs in, the login screen 401 is displayed on the operation unit 205, and the IC card detection and the reception of the login request by Bluetooth from the mobile terminal 102 are waited for. Then, when the IC card is detected or the login request by Bluetooth is received, the login process is performed. If the login is successful, the screen transitions to the menu screen 403, and if the login is unsuccessful, the original login screen 401 is displayed. If the login screen 401 detects that the button 404 for switching to keyboard authentication is pressed, the screen transitions to the login screen 402 for entering an account and password using a soft keyboard. The login screen 402 includes a button 405 for returning to the login screen 401. When it is detected that the login button 406 is pressed on the login screen 402, the entered account and password are acquired, and the login process including the user authentication process is performed. If the login is successful, the screen transitions to the menu screen 403, and if the login is unsuccessful, the original login screen 402 is displayed.

メニュー画面403は、各種アプリケーションを呼び出すためのボタン407〜409と、ログアウトボタン410を備える。ログアウトボタン410の押下を検知した場合、ログアウト処理を実施してログイン画面401を表示する。 The menu screen 403 includes buttons 407 to 409 for calling various applications and a logout button 410. When it is detected that the logout button 410 is pressed, the logout process is executed and the login screen 401 is displayed.

次に実施形態1に係るMFP101が備えるBluetoothの機能とサービスについて説明する。 Next, the functions and services of Bluetooth included in the MFP 101 according to the first embodiment will be described.

実施形態1に係るMFP101は、電源がオンされるとプラットフォーム301がBluetooth制御部302を介して、Bluetoothを起動し、所定の間隔でBluetoothのアドバタイジングパケットを送出する。このアドバタイジングパケット(Advertizing Packet)には以下のようなデータを含める。
・Local Name
デバイスの名称などである。例えば、「(会社名)MFP CXXX」等。
・Manufacturer Specific Data
MFPを製造したメーカの識別子及び任意のデータを格納する。デバイスから1m離れた場所でBluetoothパケットを受信した場合のRSSI(Received Signal Strength Indication,受信信号強度、例えば、−59dbm)などを含めることができる。
・TX Power Level
送信電波強度。例えば「−38dbm」等。
・Service UUIDs
デバイスの機能を表すUUID。
In the MFP 101 according to the first embodiment, when the power is turned on, the platform 301 activates Bluetooth via the Bluetooth control unit 302, and sends out Bluetooth advertising packets at predetermined intervals. The following data is included in this Advertising Packet.
・ Local Name
The name of the device, etc. For example, "(company name) MFP CXXX" and the like.
・ Manufacturer Special Data
Stores the identifier of the manufacturer that manufactured the MFP and arbitrary data. RSSI (Received Signal Strength Information, received signal strength, for example, -59dbm) when a Bluetooth packet is received at a location 1 m away from the device can be included.
・ TX Power Level
Transmission signal strength. For example, "-38dbm" and the like.
・ Service UUIDs
A UUID that represents the function of the device.

図5は、実施形態1に係るMFP101が備えるBluetoothのサービスの一例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a Bluetooth service included in the MFP 101 according to the first embodiment.

このMFP101は、Bluetoothで接続した携帯端末102に対して、GATT(Generic Attribute)プロファイルで定義したユーザ認証サービス501、MFP情報サービス502、プリントサービス503、メンテナンスサービス504を公開する。ユーザ認証サービス501は、GATTプロファイルで定義した以下のキャラクタリスティックを備える。ログインサービス312が、プラットフォーム301及びBluetooth制御部302が提供するAPIを介して各キャラクタリスティックの値の読み書きを行う。
・StatusID505
MFP101のログイン可否に関する状態を示すキャラクタリスティックである。携帯端末102がReadして、MFP101のログイン可否に関する状態を取得するために使用する。この値として、ログイン可否状態一覧と同様に、下記の表6(StatusID一覧)に示す値を格納する。
The MFP 101 discloses the user authentication service 501, the MFP information service 502, the print service 503, and the maintenance service 504 defined in the GATT (General Agreement) profile to the mobile terminal 102 connected by Bluetooth. The user authentication service 501 includes the following characteristics defined in the GATT profile. The login service 312 reads and writes the value of each characteristic via the API provided by the platform 301 and the Bluetooth control unit 302.
-StatusID505
It is a characteristic indicating a state regarding whether or not the MFP 101 can log in. It is used by the mobile terminal 102 to read and acquire the state regarding whether or not the MFP 101 can log in. As this value, the values shown in Table 6 (StatusID list) below are stored in the same manner as the login availability status list.

Figure 2021073538
Figure 2021073538

ログインサービス312が、状態の変化に応じて値(StatusID)を変更する。値の変更時は、Bluetooth制御部302がAttribute Protocol(ATT)におけるNotificationで、接続中の携帯端末102に値の変更を通知する。
・UserName506
携帯端末102がログインを要求した時に、ユーザ名を書き込む(Write)ためのキャラクタリスティックである。
・Password507
携帯端末102がログインを要求した時に、パスワードをWriteするためのキャラクタリスティックである。Writeするパスワードの暗号化が必要なキャラクタリスティックとして構成しても良い。
・RequestID508
携帯端末102が認証サービスへの要求をWriteするためのキャラクタリスティックである。例えば、下記の表7(RequestID一覧)に示すようなRequestID508をWriteする。尚、表7に示すログイン要求レベルは、前述の表4に示すログイン要求レベルに対応している。
The login service 312 changes the value (StatusID) according to the change in the state. When the value is changed, the Bluetooth control unit 302 notifies the connected mobile terminal 102 of the value change by Notification in the Attribute Protocol (ATT).
・ UserName506
This is a characteristic for writing a user name when the mobile terminal 102 requests login.
Password 507
This is a characteristic for writing a password when the mobile terminal 102 requests login. It may be configured as a characteristic that requires encryption of the password to be written.
・ RequestID508
The mobile terminal 102 is a characteristic for writing a request for an authentication service. For example, Write RequestID 508 as shown in Table 7 (List of Request IDs) below. The login request level shown in Table 7 corresponds to the login request level shown in Table 4 described above.

Figure 2021073538
Figure 2021073538

・ResultID509
MFP101が携帯端末102からログイン要求を受けて、ユーザの認証を実施した際の認証結果(ユーザ認証の成否)格納するキャラクタリスティックである。例えば、下記の表8(ResultID一覧)に示すような値を格納する。
Result ID 509
This is a characteristic that stores the authentication result (success or failure of user authentication) when the MFP 101 receives a login request from the mobile terminal 102 and authenticates the user. For example, the values shown in Table 8 (List of Result ID) below are stored.

Figure 2021073538
Figure 2021073538

認証結果の格納時に、Bluetooth制御部302がAttribute Protocol(ATT)におけるNotificationで、接続中の携帯端末102に認証結果を通知する。 When the authentication result is stored, the Bluetooth control unit 302 notifies the connected mobile terminal 102 of the authentication result by Notification in the Attribut Protocol (ATT).

MFP情報サービス502は、キャラクタリスティックにリモートUI311のURLを格納するURL510を備える。URL510の値の設定は、MFP101の起動時にプラットフォーム301が行う。 The MFP information service 502 includes a URL 510 that characteristically stores the URL of the remote UI311. The platform 301 sets the value of the URL 510 when the MFP 101 is started.

プリントサービス503は、Bluetoothのサービスアクセス用のログイン成功後に、携帯端末102から検索可能なサービスとして構成する。プリントサービス503は、以下に示すようなキャラクタリスティックを備える。プリント309が、プラットフォーム301及びBluetooth制御部302が提供するAPIを介して各キャラクタリスティックの値の読み書きを行う。
・MyJobList511
プリントジョブ305に一時保存されたプリントジョブの中から、Bluetoothのサービスアクセス用のログインを行ったユーザと関連付けられたプリントジョブの識別子を格納する。そのユーザに関連付けられたプリントジョブが複数存在する場合は、複数のプリントジョブの識別子を格納する。
・RequestID512
携帯端末102がプリントジョブ305に対する操作を要求するためのキャラクタリスティックである。例えば以下の表9(プリントサービスのRequestID一覧)に示すIDをWrite可能とする。携帯端末102によりWriteされた値は、プリント309に通知され、プリント309が要求に応じてプリントジョブの操作を行う。ここではプリントジョブのプリントと削除が指示できる。
The print service 503 is configured as a service that can be searched from the mobile terminal 102 after a successful login for Bluetooth service access. The print service 503 includes the following characteristics. The print 309 reads and writes the value of each characteristic via the API provided by the platform 301 and the Bluetooth control unit 302.
・ MyJobList511
Among the print jobs temporarily saved in the print job 305, the identifier of the print job associated with the user who logged in for Bluetooth service access is stored. If there are multiple print jobs associated with the user, store the identifiers of the multiple print jobs.
RequestID 512
This is a characteristic for the mobile terminal 102 to request an operation for the print job 305. For example, the IDs shown in Table 9 below (List of Request IDs for print services) can be written. The value written by the mobile terminal 102 is notified to the print 309, and the print 309 operates the print job in response to the request. Here, you can instruct to print and delete the print job.

Figure 2021073538
Figure 2021073538

・RequestParameter513
携帯端末102がプリントジョブ305に対する操作を要求する際に、操作のターゲットとなるプリントジョブ305の識別子を格納するキャラクタリスティックである。携帯端末102が、MyJobList511から所得したプリントジョブの識別子をWriteする。
Request Parameter 513
This is a characteristic that stores the identifier of the print job 305 that is the target of the operation when the mobile terminal 102 requests the operation for the print job 305. The mobile terminal 102 writes the identifier of the print job received from MyJobList511.

メンテナンスサービス504は、Bluetoothのサービスアクセス用のログインに成功し、かつログインしたユーザのロールが管理者の場合に、携帯端末102から検索可能なサービスとして構成する。メンテナンスサービス504は、キャラクタリスティックにカウンタ306のカウントを格納するCount514を備える。Count514の値は、プラットフォーム301がカウンタ306の値の変更を検知して、同じ値を設定する。 The maintenance service 504 is configured as a service that can be searched from the mobile terminal 102 when the login for Bluetooth service access is successful and the role of the logged-in user is an administrator. The maintenance service 504 includes a Count 514 that characteristically stores the count of the counter 306. The value of Count 514 is set to the same value when the platform 301 detects a change in the value of the counter 306.

尚、図示していないが、各サービス及びキャラクタリスティックは、それぞれハンドルやUUID、データの型情報、テキスト情報などの情報を備える。 Although not shown, each service and characteristic includes information such as a handle, UUID, data type information, and text information.

次に実施形態1に係る携帯端末102における基本動作を説明する。 Next, the basic operation of the mobile terminal 102 according to the first embodiment will be described.

図6は、実施形態1に係る携帯端末102の基本動作を示すフローチャートである。以下、図6を参照して携帯端末102を有するユーザがMFP101に近づいて、MFP101の利用を開始する際の基本動作について説明する。特に言及しない限り、携帯端末102の動作の主体はCPU211である。また特に言及しない限り、ソフトウェアの主体はMFP接続アプリケーション317、もしくは、MFP接続アプリケーション317がプラットフォーム314が提供するAPIをコールしてプラットフォーム314が処理を代行する。ここでは動作の主体をCPU211として説明する。 FIG. 6 is a flowchart showing the basic operation of the mobile terminal 102 according to the first embodiment. Hereinafter, a basic operation when a user having a mobile terminal 102 approaches the MFP 101 and starts using the MFP 101 will be described with reference to FIG. Unless otherwise specified, the main body of operation of the mobile terminal 102 is the CPU 211. Unless otherwise specified, the main body of the software is the MFP connection application 317 or the MFP connection application 317 calls the API provided by the platform 314, and the platform 314 takes over the processing. Here, the main body of operation will be described as CPU 211.

携帯端末102の処理が開始されるとS601でCPU211は、MFP101から送信されるBluetoothのアドバタイジングパケットのスキャンを開始する。そしてS602でCPU211は、アドバタイジングパケットを受信するとS603に進み、CPU211は、そのアドバタイジングパケットの送信元が所定のMFPか否かを判定する。ここで携帯端末102には、その携帯端末102のユーザが普段使用しているMFPが予め登録されているものとする。従ってS603でCPU211は、受信したアドバタイジングパケットの送信元が、この登録しているMFPであるかどうかを判定する。具体的には、CPU211が受信したアドバタイジングパケットを解析し、LocalName,Manufacturer Specific Data,Service UUIDsの値を参照して、既知の値が格納されている場合に所定のMFPであると判断する。S603で所定のMFPではないと判定した場合は、そのアドバタイジングパケットを無視してS602に進む。尚、このS603の判定を行う理由は、ユーザが使用するつもりのないMFPに近づいた、或いは側を通過しただけで、そのMFPにログインするのを防止するためである。 When the processing of the mobile terminal 102 is started, the CPU 211 starts scanning the Bluetooth advertising packet transmitted from the MFP 101 in S601. Then, in S602, when the CPU 211 receives the advertising packet, it proceeds to S603, and the CPU 211 determines whether or not the source of the advertising packet is a predetermined MFP. Here, it is assumed that the MFP that the user of the mobile terminal 102 usually uses is registered in the mobile terminal 102 in advance. Therefore, in S603, the CPU 211 determines whether or not the source of the received advertising packet is the registered MFP. Specifically, the advertising packet received by the CPU 211 is analyzed, and the values of LocalName, Manufacturer Special Data, and Service UUIDs are referred to, and when a known value is stored, it is determined that the MFP is a predetermined MFP. If it is determined in S603 that the MFP is not a predetermined MFP, the advertising packet is ignored and the process proceeds to S602. The reason for making the determination of S603 is to prevent the user from logging in to the MFP just by approaching or passing the side of the MFP that the user does not intend to use.

S603で所定のMFP101からのアドバタイジングパケットであると判定した場合はS604に進みCPU211は、RSSIからMFP101と携帯端末102との距離を算出する。ここでは例えば、アドバタイジングパケットのTX Power LevelやManufacturer Specific Dataに含まれるMFP101が発信する送信電波強度に関する情報とRSSIの差分から距離を算出する。尚、RSSIには誤差があるため、距離の算出には、複数のアドバタイジングパケットをサンプリングして算出するようにしても良い。 If it is determined in S603 that the packet is an advertising packet from the predetermined MFP 101, the process proceeds to S604, and the CPU 211 calculates the distance between the MFP 101 and the mobile terminal 102 from RSSI. Here, for example, the distance is calculated from the difference between the RSSI and the information on the transmission radio field strength transmitted by the MFP 101 included in the TX Power Level or Manufacturer Special Data of the advertising packet. Since there is an error in RSSI, the distance may be calculated by sampling a plurality of advertising packets.

次にS605に進みCPU211は、S604で算出した距離と、接続設定一覧の表(表4)に示す設定を参照して、MFP101の使用を開始する所定の距離以内か否かを判定する。実施形態1における所定の距離以内とは、例えば2m以内の距離である。尚、このとき、ユーザに応じて、互いに異なる距離を設定しても良い。これは例えばユーザAが、ほとんどMFP101の近くで作業している場合、ユーザAがログインできる距離を2m以内に設定すると、常にユーザAがログインすることになるためで、この場合はユーザAに対応する距離を例えば30cm等に設定する。S605でCPU211が所定の距離以内であると判定した場合はS606に進み、MFP101が使用中か否かを判定する。この判定方法として、例えば、下記の表10(MFP利用状態フラグ)に示すような使用中か否かを示すMFP使用状態フラグをRAM212に記録して利用する。MFP101が使用中の場合は、その使用中フラグをTRUEに設定し、使用が終了すれば、そのフラグをFALSEに設定して、携帯端末102がMFP101の使用状態を管理する。 Next, the process proceeds to S605, and the CPU 211 determines whether or not the distance is within a predetermined distance to start using the MFP 101 by referring to the distance calculated in S604 and the settings shown in the connection setting list (Table 4). The predetermined distance or less in the first embodiment is, for example, a distance within 2 m. At this time, different distances may be set depending on the user. This is because, for example, when user A is working almost near the MFP 101, if the distance that user A can log in is set within 2 m, user A will always log in. In this case, user A is supported. The distance to be used is set to, for example, 30 cm. If it is determined in S605 that the CPU 211 is within a predetermined distance, the process proceeds to S606, and it is determined whether or not the MFP 101 is in use. As this determination method, for example, the MFP usage status flag indicating whether or not the device is in use as shown in Table 10 (MFP usage status flag) below is recorded in the RAM 212 and used. When the MFP 101 is in use, the in-use flag is set to TRUE, and when the use is finished, the flag is set to FALSE, and the mobile terminal 102 manages the usage state of the MFP 101.

Figure 2021073538
Figure 2021073538

ここでMFP101の使用状態を管理するのは、MFP101があるジョブを実行中の時に別のジョブを投入するのを避けるためである。MFP使用状態フラグが使用中ではないことを示しているとS607に進みCPU211は、そのフラグを使用中を示すオンに変更してS608に進み、そのMFP101を使用した処理を実行する。一方、S606でMFP使用状態フラグが使用中を示しているときは、そのまま処理を終了する。 Here, the usage state of the MFP 101 is managed in order to avoid submitting another job while the MFP 101 is executing a certain job. If the MFP usage status flag indicates that it is not in use, the process proceeds to S607, and the CPU 211 changes the flag to ON indicating that it is in use, proceeds to S608, and executes processing using the MFP 101. On the other hand, when the MFP usage status flag indicates that the MFP is in use in S606, the process ends as it is.

一方、S605でCPU211が、MFP101との距離が所定の距離以内ではないと判定した場合はS609に進み、接続設定一覧の表4に示す設定を参照して、MFP101の使用終了のために、MFP101との距離が所定の距離以上か否かを判定する。実施形態1では、この所定の距離以上とは、例えば5m以上とする。S609でCPU211は、所定の距離以上であると判定した場合はS610に進みCPU211は、前述のフラグを参照してMFP101が使用中か否かを判定する。ここでMFP101が使用中であると判定した場合はS611に進み、CPU211は、MFP101の使用終了処理を行う。そしてS612に進みCPU211は、前述のフラグをFALSEに変更して、この処理を終了する。またS609でCPU211は、MFP101との距離が所定の距離以上でないと判定するとS602に処理を進める。またS610でMFP101が使用中でないと判定した場合は、そのまま処理を終了する。 On the other hand, if the CPU 211 determines in S605 that the distance to the MFP 101 is not within the predetermined distance, the process proceeds to S609, and referring to the settings shown in Table 4 of the connection setting list, the MFP 101 is used to end the use of the MFP 101. It is determined whether or not the distance to and from is equal to or greater than a predetermined distance. In the first embodiment, the predetermined distance or more is, for example, 5 m or more. If the CPU 211 determines in S609 that the distance is equal to or greater than a predetermined distance, the process proceeds to S610, and the CPU 211 determines whether or not the MFP 101 is in use with reference to the above-mentioned flag. If it is determined that the MFP 101 is in use, the process proceeds to S611, and the CPU 211 performs the end-of-use process of the MFP 101. Then, the process proceeds to S612, and the CPU 211 changes the above-mentioned flag to FALSE and ends this process. If the CPU 211 determines in S609 that the distance from the MFP 101 is not equal to or greater than a predetermined distance, the CPU 211 proceeds to S602. If it is determined in S610 that the MFP 101 is not in use, the process ends as it is.

尚、S601では、MFP接続アプリケーション317が必ずしも起動している必要はない。例えば、MFP接続アプリケーション317は、予めプラットフォーム314に所定のMFPからのアドバタイジングパケットを受信したかどうかの監視を依頼することができる。そして、所定のMFPからのアドバタイジングパケットを受信したプラットフォーム314が、停止しているMFP接続アプリケーション317を起動することも可能である。 In S601, the MFP connection application 317 does not necessarily have to be started. For example, the MFP connection application 317 can request the platform 314 to monitor in advance whether or not an advertising packet from a predetermined MFP has been received. Then, the platform 314 that has received the advertising packet from the predetermined MFP can also start the stopped MFP connection application 317.

このようにして携帯端末102を所定のMFPに近づけるだけで、そのMFPを使用できる状態に移行することができる。尚、携帯端末102はユーザが常に携帯しているものであり、ICカードのようにユーザが所持するのを忘れることがない。 By simply bringing the mobile terminal 102 close to a predetermined MFP in this way, it is possible to shift to a state in which the MFP can be used. The mobile terminal 102 is always carried by the user, and he / she never forgets to carry it like an IC card.

図7は、図6のS608のMFPの使用処理の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing details of the processing of using the MFP of S608 of FIG.

携帯端末102はMFP101の使用処理を開始すると、先ずS701でCPU211は、MFP101に対してBluetoothでの通信接続を確立する。特に言及しない限り、これ以降の携帯端末102とMFP101との間のデータ通信はBluetoothによる通信である。次にS702に進みCPU211は、MFP101からBluetoothのサービス情報を取得する。実施形態1では、この時点でユーザ認証サービス501とMFP101によるサービスの情報が取得できるものとする。次にS703に進みCPU211は、ユーザ認証サービス501が備えるStatusID505を読み込む。そしてS704に進みCPU211は、S604で算出した距離とStatusID505を読み取って取得した値を基に、MFP101にログイン要求できるか否かを判定する。ここでは例えば、算出した距離が2m〜30cmであれば、MFP101に対してログイン要求レベル1でのログイン要求ができるかどうかを、StatusID505で取得した値を基に判定する。前述の表6で示したように、StatusID505が「1」の場合はログイン要求が可能であるが、その他の値を示す場合はログイン要求は不可と判定する。同様に、例えば算出した距離が30cm〜10cmの場合は、ログイン要求レベル2のログイン要求の可否をStatusID505から取得した値を基に判定する。この場合、StatusID505が「1」或いは「2」の場合はログイン要求が可能、StatusID505が「3」の場合はログイン要求不可と判定する。また算出した距離が10cm以下の場合はログイン要求レベルが3であるため、StatusID505がいかなる値であってもログイン要求が可能であると判定する。 When the mobile terminal 102 starts the processing of using the MFP 101, the CPU 211 first establishes a Bluetooth communication connection with the MFP 101 in S701. Unless otherwise specified, the subsequent data communication between the mobile terminal 102 and the MFP 101 is Bluetooth communication. Next, the process proceeds to S702, and the CPU 211 acquires Bluetooth service information from the MFP 101. In the first embodiment, it is assumed that the information of the service by the user authentication service 501 and the MFP 101 can be acquired at this point. Next, the process proceeds to S703, and the CPU 211 reads the Status ID 505 provided in the user authentication service 501. Then, the process proceeds to S704, and the CPU 211 determines whether or not a login request can be made to the MFP 101 based on the distance calculated in S604 and the value obtained by reading the Status ID 505. Here, for example, if the calculated distance is 2 m to 30 cm, it is determined based on the value acquired by the Status ID 505 whether or not the login request can be made to the MFP 101 at the login request level 1. As shown in Table 6 above, when the StatusID 505 is "1", the login request is possible, but when it shows any other value, it is determined that the login request is not possible. Similarly, for example, when the calculated distance is 30 cm to 10 cm, whether or not a login request of login request level 2 is possible is determined based on the value obtained from StatusID 505. In this case, if the Status ID 505 is "1" or "2", the login request is possible, and if the Status ID 505 is "3", it is determined that the login request is not possible. Further, when the calculated distance is 10 cm or less, the login request level is 3, so it is determined that the login request is possible regardless of the value of the Status ID 505.

S704でCPU211がログイン要求が可能であると判定した場合はS705に進み、MFP101へログインを要求する。具体的には、ユーザ認証サービス501のUserName506,Password507,RequestID508に値を書き込む。UserName506,Password507には、例えば表3の認証情報に示す情報を書き込み、RequestID508には、算出した距離に応じて、前述の表7に示すRequestID一覧に示す値「1」「2」「3」のいずれかを書き込む。次にS706に進みCPU211は、MFP101からの応答として、ResultID509及びStatusID505の更新をNotificationにより受信する。そしてS707に進みCPU211は、BluetoothによるMFP101との接続を切断して、この処理を終了する。 If the CPU 211 determines in S704 that a login request is possible, the process proceeds to S705 and a login request is made to the MFP 101. Specifically, a value is written in UserName506, Password507, and RequestID508 of the user authentication service 501. For example, the information shown in the authentication information in Table 3 is written in UserName5066 and Password507, and the values "1", "2" and "3" shown in the RequestID list shown in Table 7 above are stored in RequestID508 according to the calculated distance. Write one. Next, the process proceeds to S706, and the CPU 211 receives updates of Result ID 509 and Status ID 505 by Notification as a response from the MFP 101. Then, the process proceeds to S707, and the CPU 211 disconnects from the MFP 101 by Bluetooth and ends this process.

一方、S704でログイン要求が不可と判断した場合はS708に進みCPU211は、操作部214に、例えば図8に示すような画面を表示して、ローカルログインする代わりに利用可能な機能を代替機能として提示する。 On the other hand, if it is determined in S704 that the login request is not possible, the process proceeds to S708, and the CPU 211 displays a screen as shown in FIG. 8 on the operation unit 214, and uses a function that can be used instead of local login as an alternative function. Present.

図8は、実施形態1に係る携帯端末102の操作部に表示される、MFPにログインできない場合の代替機能の提示例を示す画面例を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing a screen example showing an example of presenting an alternative function when the MFP cannot be logged in, which is displayed on the operation unit of the mobile terminal 102 according to the first embodiment.

ここでは、MFP101を他のユーザが使用中であるためMFP101を使用できない旨の表示と、代替機能の一覧が表示されている。代替機能の指示ボタンとして、「リモートUIに接続する」ボタン801、「プリントする」ボタン802、「メンテナンス情報をみる」ボタン803、「キャンセル」ボタン804が表示されている。 Here, an indication that the MFP 101 cannot be used because the MFP 101 is being used by another user and a list of alternative functions are displayed. As instruction buttons for alternative functions, a "connect to remote UI" button 801 and a "print" button 802, a "view maintenance information" button 803, and a "cancel" button 804 are displayed.

次にS709に進みCPU211は、図8の画面で、ユーザが、どの代替機能を選択したか否かを判定する。ここでユーザが代替機能を選択せずにキャンセルボタン804を押下した場合はS707に進み、BluetoothによるMFP101との接続を切断して、この処理を終了する。一方、ユーザが、いずれかの代替機能を選択した場合はS710に進み、ユーザが選択した代替機能をユーザに提供する。そして、代替機能を提供した後、その機能による処理が完了したときはS707に進み、BluetoothによるMFP101との接続を切断して、この処理を終了する。 Next, the process proceeds to S709, and the CPU 211 determines which alternative function the user has selected on the screen of FIG. If the user presses the cancel button 804 without selecting the alternative function, the process proceeds to S707, the connection with the MFP 101 by Bluetooth is disconnected, and this process ends. On the other hand, when the user selects any of the alternative functions, the process proceeds to S710 to provide the user with the alternative function selected by the user. Then, after providing the alternative function, when the process by the function is completed, the process proceeds to S707, the connection with the MFP 101 by Bluetooth is disconnected, and this process is terminated.

図9は、図7のS710の代替機能の利用処理の詳細を説明するフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart illustrating the details of the utilization process of the alternative function of S710 of FIG.

まずS901でCPU211は、図8の画面を介してユーザが選択した代替機能を判定し、その選択された代替機能に応じた処理を実施する。例えば、ユーザが「リモートUIに接続する」ボタン801を選択した場合はS902に進む。S902でCPU211は、MFP情報サービス502のURL510を読み取って、MFP101のリモートUI311のURLを取得する。次にS903に進みCPU211は、ウェブブラウザ318を起動し、無線ネットワークI/F216を介して、MFP101のリモートUI311へ接続する。そしてS904に進みCPU211は、HTTPプロトコル用いて、リモートログインを実施する。 First, in S901, the CPU 211 determines an alternative function selected by the user via the screen of FIG. 8 and executes processing according to the selected alternative function. For example, if the user selects the "Connect to remote UI" button 801, the process proceeds to S902. In S902, the CPU 211 reads the URL 510 of the MFP information service 502 and acquires the URL of the remote UI 311 of the MFP 101. Next, the process proceeds to S903, and the CPU 211 starts the web browser 318 and connects to the remote UI 311 of the MFP 101 via the wireless network I / F 216. Then, the process proceeds to S904, and the CPU 211 performs remote login using the HTTP protocol.

一方、S901で、ユーザが「プリントする」ボタン802を選択した場合はS905に進み、CPU211は、MFP101に対してBluetoothのサービスアクセス用のログイン要求を行う。具体的には、ユーザ認証サービス501のUserName506,Password507,RequestID508に、それぞれ値を書き込む。ここでUserName506,Password507には、表3に示す携帯端末102のユーザの認証情報を書き込む。またRequestID508には、表7のBluetoothのサービスアクセス用のログイン要求を示す値「5」を書き込む。次にS906に進みCPU211は、MFP101から、その認証結果として、ResultID509の更新をNotificationにより受信する。ここでBluetoothでのログインが成功するとS906でCPU211は、サービス情報を取得してS907に進む。 On the other hand, if the user selects the "print" button 802 in S901, the process proceeds to S905, and the CPU 211 requests the MFP 101 to log in for Bluetooth service access. Specifically, the values are written in UserName506, Password507, and RequestID508 of the user authentication service 501, respectively. Here, the user authentication information of the mobile terminal 102 shown in Table 3 is written in UserName506 and Password507. Further, in RequestID508, a value "5" indicating a login request for Bluetooth service access in Table 7 is written. Next, the process proceeds to S906, and the CPU 211 receives the update of Result ID 509 from the MFP 101 by Notification as the authentication result. Here, if the login with Bluetooth is successful, the CPU 211 acquires the service information in S906 and proceeds to S907.

実施形態1では、Bluetoothログイン後は、MFP101によってプリントサービスへのアクセスが許可され、プリントサービスの情報が取得可能となる。こうしてプリントサービスの情報を取得した携帯端末102のCPU211は、S907でプリントサービスを利用することができる。また例えば、プリントサービスから認証したユーザと関連付いたジョブの情報を取得することできる。また例えば、ユーザのジョブを操作部214に表示して、ユーザからのプリントを指示を受け付けることもできる。ユーザがプリントを指示した場合は、RequestID508にプリント要求を書き込んで、MFP101にプリントを指示する。 In the first embodiment, after the Bluetooth login, access to the print service is permitted by the MFP 101, and the print service information can be acquired. The CPU 211 of the mobile terminal 102 that has acquired the print service information in this way can use the print service in S907. Further, for example, the information of the job associated with the authenticated user can be acquired from the print service. Further, for example, the user's job can be displayed on the operation unit 214, and a print instruction from the user can be received. When the user instructs printing, a print request is written in RequestID508 and the MFP101 is instructed to print.

またS901で、例えばユーザが「メンテナンス情報をみる」ボタン803を選択した場合はS908に進み、CPU211は、MFP101に対してBluetoothのサービスアクセス用のログイン要求を行う。次にS909に進みCPU211は、サービス情報を取得する。実施形態1では、Bluetoohでログインが成功し、かつ認証したユーザのロールが管理者であった場合、MFP101によってメンテナンスサービスへのアクセスが許可され、メンテナンスサービスの取得が可能となる。こうしてメンテナンスサービスのアクセスに成功するとS910に進み、CPU211はメンテナンスサービスを利用する。ここでは例えば、メンテナンスサービスからカウンタ306の情報を取得して、操作部214にカウンタの値を表示することができる。 Further, in S901, for example, when the user selects the "view maintenance information" button 803, the process proceeds to S908, and the CPU 211 requests the MFP 101 to log in for Bluetooth service access. Next, the process proceeds to S909, and the CPU 211 acquires the service information. In the first embodiment, when the login is successful in Bluetooh and the role of the authenticated user is the administrator, the MFP101 permits access to the maintenance service and can acquire the maintenance service. When the access to the maintenance service is successful in this way, the process proceeds to S910, and the CPU 211 uses the maintenance service. Here, for example, the information of the counter 306 can be acquired from the maintenance service, and the value of the counter can be displayed on the operation unit 214.

図10は、図6のS611のMFP101の使用終了処理の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing details of the end-of-use process of the MFP 101 of S611 of FIG.

先ずS1001でCPU211は、ログアウト処理を開始すると、MFP101に対してBluetoothの接続を行う。次にS1002に進みCPU211はサービス情報を取得し、ユーザ認証サービス501の情報を取得する。次にS1003に進みCPU211は、StatusID505の値を読み取る。次にS1004に進みCPU211は、StatusID505の値に基づいて、MFP101にローカルログイン中か否かを判定する。実施形態1では、表6のStatusID505の一覧からStatusID505が「2」であるとローカルログイン中を示す。ここでローカルログイン中であると判定した場合はS1005に進みCPU211は、MFP101に対してログアウト要求を行う。具体的には、UserName506にユーザ名を書き込むと共に、RequestID508にログアウト要求を示す値「4」(表7)を書き込む。そしてS1006に進みMFP101とのBluetooth接続を切断して、この処理を終了する。一方、S1004で、ローカルログイン中でないと判定した場合は、ログアウト要求は行わずにS1006に進み、MFP101とのBluetooth接続を切断して、この処理を終了する。 First, in S1001, when the CPU 211 starts the logout process, it makes a Bluetooth connection to the MFP 101. Next, the process proceeds to S1002, and the CPU 211 acquires the service information and acquires the information of the user authentication service 501. Next, the process proceeds to S1003, and the CPU 211 reads the value of StatusID505. Next, the process proceeds to S1004, and the CPU 211 determines whether or not the MFP 101 is locally logged in based on the value of the Status ID 505. In the first embodiment, when the Status ID 505 is "2" from the list of the Status ID 505 in Table 6, it indicates that the user is logged in locally. If it is determined that the user is logged in locally, the process proceeds to S1005, and the CPU 211 makes a logout request to the MFP 101. Specifically, the user name is written in UserName506, and the value "4" (Table 7) indicating the logout request is written in RequestID508. Then, the process proceeds to S1006, the Bluetooth connection with the MFP 101 is disconnected, and this process is terminated. On the other hand, if it is determined in S1004 that the user is not logged in locally, the process proceeds to S1006 without making a logout request, the Bluetooth connection with the MFP 101 is disconnected, and this process is terminated.

以上説明した処理によれば、携帯端末102を、予め設定されているMFP101に近づけるだけでMFP101にログインしてMFP101を使用することができる。このときMFP101が他のユーザにより使用されているときは、携帯端末102を所有しているユーザに対して選択可能な代替機能を提示し、ユーザはその代替機能を選択して実行させることができる。またMFP101にログインした後、携帯端末102を所有しているユーザがMFP101から所定距離離れると自動的にMFP101からログアウトするため、ログインした後にログアウトし忘れた状態になるのを防止できる。 According to the process described above, the mobile terminal 102 can be logged in to the MFP 101 and used by simply bringing the mobile terminal 102 closer to the preset MFP 101. At this time, when the MFP 101 is used by another user, a selectable alternative function is presented to the user who owns the mobile terminal 102, and the user can select and execute the alternative function. .. Further, after logging in to the MFP 101, when the user who owns the mobile terminal 102 is separated from the MFP 101 by a predetermined distance, the user automatically logs out from the MFP 101, so that it is possible to prevent the user from forgetting to log out after logging in.

図11は、実施形態1に係るMFP101におけるローカルログイン処理の動作を説明するフローチャートである。尚、ここで特に言及しない限り、MFP101の動作の主体はCPU201である。また特に言及しない限り、ソフトウェアの主体は、ログインサービス312、もしくは、ログインサービス312がプラットフォーム301が提供するAPIをコールしてプラットフォーム301が処理を代行する。 FIG. 11 is a flowchart illustrating the operation of the local login process in the MFP 101 according to the first embodiment. Unless otherwise specified here, the main body of operation of the MFP 101 is the CPU 201. Unless otherwise specified, the main body of the software is the login service 312 or the login service 312 calls the API provided by the platform 301, and the platform 301 takes over the processing.

CPU201は、ローカルログイン要求の受付を開始すると、キーボードを使用したログイン、ICカードによるログイン、モバイルからのログインを有効にする。具体的には、S1101でCPU201は、キーボードからのログインを有効にし、操作部205にログイン画面を表示して、ユーザによるログイン操作を検知可能な状態にする。またICカードによるログインではS1102でCPU201は、ICカードリーダ208によりICカードを検知可能な状態にする。またモバイルによるログインでは、S1103でCPU201は、BluetoothのGATTプロファイルで定義したユーザ認証サービスを公開し、Bluetoothによるローカルログイン要求を検知可能な状態にする。 When the CPU 201 starts accepting a local login request, it enables login using a keyboard, login using an IC card, and login from a mobile device. Specifically, in S1101, the CPU 201 enables login from the keyboard, displays a login screen on the operation unit 205, and makes it possible to detect a login operation by the user. Further, when logging in with an IC card, the CPU 201 makes the IC card detectable by the IC card reader 208 in S1102. In the case of mobile login, in S1103, the CPU 201 publishes the user authentication service defined in the Bluetooth GATT profile so that the local login request by Bluetooth can be detected.

こうしてS1104に進みCPU201は、いずれかからのログイン要求を検知するとS1105に進む。S1105でCPU201は、そのログイン要求の発行元を特定して、そのログイン要求の発行元に応じた認証処理を行う。 In this way, the process proceeds to S1104, and when the CPU 201 detects a login request from any of them, the process proceeds to S1105. In S1105, the CPU 201 identifies the issuer of the login request and performs an authentication process according to the issuer of the login request.

S1105でCPU201は、操作部205のキーボードを使用したログインであると判定するとS1106に進み、CPU201は操作部205のログイン画面の操作を検知して、そのログイン画面で入力されたユーザ名、パスワードを取得する。次にS1107に進みCPU201は、その取得した値と、予めMFP101に登録済み、例えば前述の表1に示すユーザ情報の一覧に登録された情報と比較・照合することによりユーザの認証を行ってS1116に進む。 In S1105, when the CPU 201 determines that the login is using the keyboard of the operation unit 205, the process proceeds to S1106, and the CPU 201 detects the operation of the login screen of the operation unit 205 and inputs the user name and password entered on the login screen. get. Next, the process proceeds to S1107, and the CPU 201 authenticates the user by comparing and collating the acquired value with the information registered in the MFP 101 in advance, for example, the information registered in the list of user information shown in Table 1 described above, and S1116. Proceed to.

一方、S1105でCPU201は、ICカードによるログインであると判定するとS1108に進み、CPU201はICカードリーダ208にICカードがかざされたことを検知すると、そのICカード番号を取得する。そしてS1109に進みCPU201は、その取得したICカード番号と、予めMFP101に登録済みのユーザ情報一覧に登録されたICカード番号(表1参照)とを比較・照合して、そのICカードを所有しているユーザの認証を行ってS1116に進む。 On the other hand, if the CPU 201 determines in S1105 that the login is by an IC card, the process proceeds to S1108, and when the CPU 201 detects that the IC card is held over the IC card reader 208, the CPU 201 acquires the IC card number. Then, proceeding to S1109, the CPU 201 owns the IC card by comparing and collating the acquired IC card number with the IC card number (see Table 1) registered in the user information list registered in the MFP 101 in advance. Authenticate the user and proceed to S1116.

またS1105でCPU201は、モバイルによるログインであると判定するとS1110に進み、CPU201は、ユーザ認証サービス501のRequestID508にログイン要求を示すIDが書き込まれていることを検知する。そしてCPU201は、RequestID508に書き込まれた値からログイン要求のレベル(表7)を取得し、表2のログイン可否状態と比較して、受付可能なログイン要求レベルか否かを判定する。ここで例えば、レベル1のログイン要求に対して、ログイン可否状態がログイン可能(StatusID=1)ではなく、StatusID=2或いは3の場合は、ログイン処理をキャンセルする。またレベル2のログイン要求に対して、ログイン可否状態が、ログイン要求レベル2を受け付けない(StatusID=3)を示している場合も同様に、ログイン処理をキャンセルする。ここでログイン処理をキャンセルした場合はS1115に進み、CPU201は、ResultID509にキャンセルしたことを示す値「3」(表8)を設定し、Notificationで、ログイン要求を行った携帯端末102へキャンセルを通知する。またS1110で、レベル3のログイン要求であった場合は、無条件にログイン要求を受け入れる。こうしてS1110でCPU201は、受付可能なログイン要求レベルであると判定するとS1111に進みCPU201は、他のユーザがローカルログイン中か否かを判定する。ここで他のユーザがログイン中であると判定した場合はS1112に進み、CPU201は、強制的にログイン中のユーザをログアウトする処理を実施してS1113に進む。またS1111で、他のユーザがログイン中でないときもS1113に進む。S1113でCPU201は、携帯端末102から書き込まれたUserName506,Password507を参照して、ユーザ名とパスワードを取得する。そしてS1114に進みCPU201は、その取得した値と、予めMFP101に登録済みのユーザ情報一覧に記録された情報と比較・照合することによりユーザの認証を行う。次にS1115に進みCPU201は、ユーザの認証結果をResultID509に設定し、Notificattionで、ログイン要求を行った携帯端末102へログイン処理の結果を送信してS1116に進む。 Further, in S1105, when the CPU 201 determines that the login is by mobile, the process proceeds to S1110, and the CPU 201 detects that an ID indicating a login request is written in the Request ID 508 of the user authentication service 501. Then, the CPU 201 acquires the login request level (Table 7) from the value written in the RequestID 508, compares it with the login enable / disable state in Table 2, and determines whether or not the login request level is acceptable. Here, for example, in response to a level 1 login request, if the login enable / disable status is not login possible (StatusID = 1) but StatusID = 2 or 3, the login process is cancelled. Similarly, when the login enable / disable status indicates that the login request level 2 is not accepted (StatusID = 3) for the level 2 login request, the login process is canceled in the same manner. If the login process is canceled here, the process proceeds to S1115, the CPU 201 sets the value "3" (Table 8) indicating that the login process has been canceled in the Result ID 509, and notifies the mobile terminal 102 that made the login request by Notification. To do. If the login request is level 3 in S1110, the login request is unconditionally accepted. In this way, when the CPU 201 determines in S1110 that the login request level is acceptable, the process proceeds to S1111 and the CPU 201 determines whether or not another user is logged in locally. If it is determined that another user is logged in, the process proceeds to S1112, and the CPU 201 forcibly logs out the logged-in user and proceeds to S1113. Further, in S1111, even when another user is not logged in, the process proceeds to S1113. In S1113, the CPU 201 acquires the user name and password by referring to the UserName506 and Password507 written from the mobile terminal 102. Then, the process proceeds to S1114, and the CPU 201 authenticates the user by comparing and collating the acquired value with the information recorded in the user information list registered in the MFP 101 in advance. Next, the process proceeds to S1115, the CPU 201 sets the user authentication result to Result ID 509, transmits the result of the login process to the mobile terminal 102 that made the login request by Notification, and proceeds to S1116.

S1116でCPU201はユーザ認証の成否を判定し、認証が失敗したと判定した場合は図11のフローチャートの最初に戻って、次のログイン要求の検知を待つ。一方、S1116でCPU201は、ユーザの認証に成功したと判定するとS1117に進む。S1117でCPU201は、ログイン可否状態のStatusID505を「他のユーザがログイン中のためログイン要求レベル1を受け付けない」を示す値「2」に更新する。そしてS1118に進みCPU201は、操作部205の表示をログイン画面からメニュー画面に遷移して、このログイン処理を終了する。 In S1116, the CPU 201 determines the success or failure of the user authentication, and if it determines that the authentication has failed, it returns to the beginning of the flowchart of FIG. 11 and waits for the detection of the next login request. On the other hand, if the CPU 201 determines in S1116 that the user authentication is successful, the process proceeds to S1117. In S1117, the CPU 201 updates the status ID 505 in the login enable / disable state to the value "2" indicating "the login request level 1 is not accepted because another user is logged in". Then, the process proceeds to S1118, and the CPU 201 transitions the display of the operation unit 205 from the login screen to the menu screen, and ends this login process.

尚、ここで携帯端末102が事前に、MFP101へのログイン可否状態のチェックを確実に行い、間違ってMFP101にログイン要求を行うことが無いように構成すれば、S1110のログイン要求のレベルを判定する処理は必ずしも必要ない。 If the mobile terminal 102 is configured in advance to check the login availability status of the MFP 101 so as not to make a login request to the MFP 101 by mistake, the level of the login request of S1110 is determined. Processing is not always necessary.

次にMFP101におけるログアウト動作を説明する。 Next, the logout operation in the MFP 101 will be described.

図12は、実施形態1に係るMFP101におけるログアウト処理の動作を示すフローチャートである。尚、ここで特に言及しない限り、MFP101の動作の主体はCPU201である。また特に言及しない限り、ソフトウェアの主体は、ログインサービス312、もしくは、ログインサービス312がプラットフォーム301が提供するAPIをコールしてプラットフォーム301が処理を代行する。 FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the logout process in the MFP 101 according to the first embodiment. Unless otherwise specified here, the main body of operation of the MFP 101 is the CPU 201. Unless otherwise specified, the main body of the software is the login service 312 or the login service 312 calls the API provided by the platform 301, and the platform 301 takes over the processing.

MFP101は、ユーザがローカルログインするとログアウトの受付を開始する。ここでログアウトの手法として、マニュアルによるログアウト、タイマ223によるログアウト、及びモバイルによるログアウトを有効にする。具体的には、マニュアルによるログアウトではS1201でCPU201は、操作部205にログアウトボタン410(図4)を表示して、ユーザによるログアウトボタン401の押下を検知可能な状態にする。またタイマ223によるログアウトでは、S1202でCPU201は、タイマ処理により一定期間、ユーザによる操作が無いことを検知可能な状態にする。またモバイルによるログアウトでは、S1203でCPU201は、携帯端末からBluetoothを介して、RequestID508にログアウト要求の書き込みを検知可能な状態にする。 The MFP 101 starts accepting logout when the user logs in locally. Here, as a logout method, manual logout, timer 223 logout, and mobile logout are enabled. Specifically, in the manual logout, in S1201, the CPU 201 displays the logout button 410 (FIG. 4) on the operation unit 205 so that the user can detect the press of the logout button 401. Further, in the logout by the timer 223, in S1202, the CPU 201 makes it possible to detect that there is no operation by the user for a certain period of time by the timer processing. Further, in the logout by mobile, in S1203, the CPU 201 makes it possible to detect the writing of the logout request to the Request ID 508 from the mobile terminal via Bluetooth.

そしてS1204に進みCPU201は、ログアウト要求を検知するとS1205に進む。S1205でCPU201は、マニュアル、タイマ或いはモバイルのいずれかからのログアウト要求であるかを判定し、そのログアウト要求に応じた処理を実施する。 Then, the process proceeds to S1204, and when the CPU 201 detects the logout request, the process proceeds to S1205. In S1205, the CPU 201 determines whether the logout request is from either manual, timer, or mobile, and executes processing according to the logout request.

S1205でCPU201は、ログアウトボタン410の押下を検知した場合はS1206に進み、ログアウト処理を実施する。次にS1207に進みCPU201は、ログイン可否状態のtatusID505を「ログアウト直後のため、ログイン要求レベル1及びレベル2を受け付けない」を示す値「3」に更新する。更にS1208に進みCPU201は、時間の経過をチェックするためにタイマ223を起動する。そしてS1209に進みCPU201は、操作部205の表示をログイン画面に遷移させる。この時、キーボードによるログイン、ICカードによるログイン及びBluetoothからのログイン要求レベル3を利用したログインが可能な状態になる。この後S1210でCPU201は、一定時間、ログイン要求が無く、タイマ223により一定期間(例えば、10秒)の経過を検知するとS1211に進む。S1211でCPU201は、ログイン可否状態のStatusID505を「ログイン可能」を示す値「1」に更新する。これにより、全てのログイン手法が有効な状態に戻る。 When the CPU 201 detects that the logout button 410 is pressed in S1205, the CPU 201 proceeds to S1206 and executes the logout process. Next, the process proceeds to S1207, and the CPU 201 updates the login enable / disable status tatusID505 to a value "3" indicating "login request level 1 and level 2 are not accepted because it is immediately after logout". Further proceeding to S1208, the CPU 201 activates the timer 223 to check the passage of time. Then, the process proceeds to S1209, and the CPU 201 shifts the display of the operation unit 205 to the login screen. At this time, it becomes possible to log in using the keyboard, login using the IC card, and login using the login request level 3 from Bluetooth. After that, in S1210, the CPU 201 does not have a login request for a certain period of time, and when the timer 223 detects the passage of a certain period (for example, 10 seconds), the CPU 201 proceeds to S1211. In S1211, the CPU 201 updates the Status ID 505 in the login enable / disable state to the value "1" indicating "login possible". This returns all login methods to a valid state.

一方、S1205でCPU201は、タイマ223による計時により、一定期間ユーザ操作が無いことを検知した場合はS1212に進み、CPU201はログアウト処理を実施する。次にS1213に進みCPU201は、ログイン可否状態のStatusID505を「ログイン可能」を示す値「1」に更新する。そしてS1214でCPU201は、操作部205にログイン画面を表示して、この処理を終了する。 On the other hand, in S1205, when the CPU 201 detects that there is no user operation for a certain period of time by the time counting by the timer 223, the CPU 201 proceeds to S1212, and the CPU 201 executes the logout process. Next, the process proceeds to S1213, and the CPU 201 updates the Status ID 505 in the login enable / disable state to the value "1" indicating "login possible". Then, in S1214, the CPU 201 displays a login screen on the operation unit 205 and ends this process.

またS1205でCPU201は、携帯端末102からBluetoothでUserName506へのユーザ名の書き込みと、RequestID508にログアウト要求が書き込まれたことを検知するとS1215に進む。S1215でCPU201は、モバイルによるログアウトを検知し、ログイン中のユーザ名とUserName506へ書き込まれたユーザ名とが同一かどうかを判定する。ここでユーザ名が一致しないと判定すると、そのログアウト要求をキャンルして、このフローチャートの最初に戻り、次のログアウト要求を待つ。S1215でユーザ名が一致したと判定するとS1216に進みCPU201は、ログアウト処理を実施する。次にS1217に進みCPU201は、ログイン可否状態のStatusID505を「ログイン可能」を示す値「1」に更新する。そしてS1218でCPU201は、操作部205にログイン画面を表示して、この処理を終了する。 Further, in S1205, when the CPU 201 detects that the user name is written from the mobile terminal 102 to the UserName 506 by Bluetooth and the logout request is written in the Request ID 508, the process proceeds to S1215. In S1215, the CPU 201 detects logout by mobile and determines whether the logged-in user name and the user name written in UserName506 are the same. If it is determined that the user names do not match here, the logout request is canceled, the system returns to the beginning of this flowchart, and the next logout request is waited for. If it is determined in S1215 that the user names match, the process proceeds to S1216 and the CPU 201 executes the logout process. Next, the process proceeds to S1217, and the CPU 201 updates the Status ID 505 in the login enable / disable state to the value "1" indicating "login is possible". Then, in S1218, the CPU 201 displays a login screen on the operation unit 205 and ends this process.

図13は、実施形態1に係るMFP101が携帯端末102からBluetoothのサービスアクセス用のログイン要求を受けた場合の動作を示すフローチャートである。尚、ここで特に言及しない限り、MFP101の動作の主体はCPU201である。また特に言及しない限り、ソフトウェアの主体は、ログインサービス312、もしくは、ログインサービス312がプラットフォーム301が提供するAPIをコールしてプラットフォーム301が処理を代行する。 FIG. 13 is a flowchart showing an operation when the MFP 101 according to the first embodiment receives a login request for Bluetooth service access from the mobile terminal 102. Unless otherwise specified here, the main body of operation of the MFP 101 is the CPU 201. Unless otherwise specified, the main body of the software is the login service 312 or the login service 312 calls the API provided by the platform 301, and the platform 301 takes over the processing.

この処理はS1301でCPU201が、ユーザ認証サービス501のRequestID508に、「Bluetoothサービスアクセス用のログイン要求」が書き込まれたことを検知することにより開始される。次にS1302に進みCPU201は、携帯端末102から書き込まれたUserName506、Password507を参照して、ユーザの認証情報であるユーザ名とパスワードを取得する。そしてS1303に進みCPU201は、S1302で取得した値と、予めMFP101に登録済みのユーザ情報一覧(表1)に記録された情報と比較・照合してユーザの認証を実施する。そしてS1304でCPU201は、そのユーザ認証の成否を判定し、ユーザの認証に成功した場合はS1305に進みCPU201は、Bluetoothの同一の接続において、プリントサービスを携帯端末102からFind可能な状態にする。一方S1304でCPU201が、ユーザの認証に失敗したと判定したときはS1308に進む。S1305に続いてS1306に進みCPU201は、その認証したユーザのロールをチェックする。ここでユーザのロールが管理者であった場合はS1307に進み、Bluetoothの同一の接続期間において、Bluetoothの同一の接続において、メンテナンスサービスを携帯端末102からFind可能な状態にしてS1308に進む。一方、S1306でCPU201は、ユーザのロールが管理者でないと判定するとS1308に進む。 This process is started by detecting in S1301 that the CPU 201 has written a "login request for Bluetooth service access" to the Request ID 508 of the user authentication service 501. Next, the process proceeds to S1302, and the CPU 201 acquires the user name and password, which are the user authentication information, with reference to the UserName 506 and Password 507 written from the mobile terminal 102. Then, the process proceeds to S1303, and the CPU 201 authenticates the user by comparing and collating the value acquired in S1302 with the information recorded in the user information list (Table 1) registered in the MFP 101 in advance. Then, in S1304, the CPU 201 determines the success or failure of the user authentication, and if the user authentication is successful, proceeds to S1305, and the CPU 201 makes the print service findable from the mobile terminal 102 in the same connection of Bluetooth. On the other hand, when the CPU 201 determines in S1304 that the user authentication has failed, the process proceeds to S1308. Following S1305, the process proceeds to S1306, and the CPU 201 checks the role of the authenticated user. Here, if the role of the user is an administrator, the process proceeds to S1307, and the maintenance service is made available for Find from the mobile terminal 102 in the same connection period of Bluetooth in the same connection period of Bluetooth, and the process proceeds to S1308. On the other hand, in S1306, the CPU 201 proceeds to S1308 when it determines that the role of the user is not the administrator.

S1308でCPU201は、ユーザの認証結果をResultID509に設定し、Notificationで、ログイン要求を行った携帯端末102へログイン処理の結果を送信する。その後S1309に進みCPU201は、Bluetoothの切断を検知するとS1310に進み、CPU201はサービスの公開状態をリセットする。具体的には、Bluetoothで、プリントサービス及びメンテナンスサービスをFindできない状態に戻す。 In S1308, the CPU 201 sets the user's authentication result to Result ID 509, and transmits the result of the login process to the mobile terminal 102 that has made the login request by Notification. After that, the process proceeds to S1309, and when the CPU 201 detects the disconnection of Bluetooth, the process proceeds to S1310, and the CPU 201 resets the public state of the service. Specifically, Bluetooth returns the print service and maintenance service to a state where they cannot be found.

この処理によれば、携帯端末のユーザは、携帯端末からMFPに対してBluetoothサービスアクセス用のログイン要求を発行し、ログインが承認されると、そのMFPが有している印刷等のサービスを利用することができる。 According to this process, the user of the mobile terminal issues a login request for accessing the Bluetooth service from the mobile terminal to the MFP, and when the login is approved, the user uses the service such as printing possessed by the MFP. can do.

図14は、本発明の実施形態1に係るMFP101と携帯端末との状態例を説明する図である。以下、図14を参照して実施形態1に係る効果を説明する。 FIG. 14 is a diagram illustrating a state example of the MFP 101 and the mobile terminal according to the first embodiment of the present invention. Hereinafter, the effect according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

図14(A)は、MFP101に誰もログインしていない状態でユーザ(Alice)が携帯端末102を持ってMFP101に近づいた状態を示す。この場合、Aliceの携帯端末102がMFP101から2m以内の距離に入ったことを検知すると、MFP101に対してログイン要求を行う。このため、AliceがMFP101の操作部205の前に到達した時点でログインは完了しており、Aliceは、ログインのために、操作部205の前で待たされることなく直ぐにMFP101を使用できる。また携帯端末102を持ったAliceがMFP101から離れる場合は、MFP101と5m以上離れると自動的にログアウトするため、ログアウトのし忘れを防止することができる。 FIG. 14A shows a state in which a user (Alice) approaches the MFP 101 with the mobile terminal 102 in a state where no one is logged in to the MFP 101. In this case, when it is detected that the mobile terminal 102 of Alice has entered the distance within 2 m from the MFP 101, a login request is made to the MFP 101. Therefore, the login is completed when Alice arrives in front of the operation unit 205 of the MFP 101, and the Alice can immediately use the MFP 101 for login without waiting in front of the operation unit 205. Further, when the Alice holding the mobile terminal 102 leaves the MFP 101, it automatically logs out when it is separated from the MFP 101 by 5 m or more, so that it is possible to prevent forgetting to log out.

図14(B)は、携帯端末103を所有するユーザ(Bob)がMFP101を使用中のときに、ユーザ(Alice)が携帯端末102を持ってMFP101に近づいている状態を示す。この場合、Aliceの携帯端末102は、MFP101は使用中であるため、MFP101にログイン要求を行わない。このため携帯端末102は、BobによるMFP101の使用を妨げることがない。一方、Aliceの携帯端末102には代替手段が提示されるため、代替手段で提供される機能の範囲で、AliceもMFP101の機能を利用することができる。 FIG. 14B shows a state in which the user (Alice) is approaching the MFP 101 with the mobile terminal 102 while the user (Bob) who owns the mobile terminal 103 is using the MFP 101. In this case, Alice's mobile terminal 102 does not request a login to the MFP 101 because the MFP 101 is in use. Therefore, the mobile terminal 102 does not prevent Bob from using the MFP 101. On the other hand, since the mobile terminal 102 of Alice is presented with an alternative means, Alice can also use the function of the MFP 101 within the range of the functions provided by the alternative means.

図14(C)は、ユーザ(Carol)がMFP101の使用を終えているが、ログアウトするのを忘れているため、Carolがログイン中のままになっているところに、Aliceが携帯端末102を持ってMFP101に近づいた場合を示す。この場合、MFP101と携帯端末102との距離が30cm〜2mの場合は、Aliceの携帯端末102はログイン要求を行わない。しかし、AliceがMFP101の操作部205に到達して、MFP101と携帯端末102との距離が30cm以内になると、Aliceの携帯端末102はMFP101に対してログイン要求を行う。これにより、MFP101はCarolを強制的にログアウトさせてAliceをログインさせる。これにより、Aliceが、間違えてCarolがログイン中のままMFP101を使用するのを防止できる。またAliceは、Carolの代わりに、操作部205に表示されたログアウトボタン410を押下する必要もない。 In FIG. 14C, Alice holds the mobile terminal 102 where Carol remains logged in because the user (Carol) has finished using the MFP 101 but has forgotten to log out. The case where the device approaches the MFP 101 is shown. In this case, when the distance between the MFP 101 and the mobile terminal 102 is 30 cm to 2 m, the mobile terminal 102 of Alice does not make a login request. However, when Alice reaches the operation unit 205 of the MFP 101 and the distance between the MFP 101 and the mobile terminal 102 is within 30 cm, the mobile terminal 102 of Alice makes a login request to the MFP 101. As a result, the MFP 101 forcibly logs out Carol and logs in Alice. This prevents Alice from accidentally using the MFP 101 while Carol is logged in. Further, Alice does not need to press the logout button 410 displayed on the operation unit 205 instead of Carol.

図14(D)は、MFP101の操作部205に表示されているログアウトボタン410が押下された直後の状態を示す。この場合、Bobの携帯端末103が近くにあったとしても、Bobの携帯端末103はログイン要求を行わない。このためAliceがMFP101の操作部205の前にいる状況で、Bobの携帯端末103によるログインが行われることがなくなり安全である。また、ログアウトボタン410を押下したユーザがAliceで、Alice本人がログアウト操作を行った直後に、再びMFP101にログインしたいという場合は、Aliceが携帯端末102をMFP101から10cm以内の距離まで近づける。これによりAliceの携帯端末102がMFP101に対してログイン要求を行う。こうしてAliceは、ログアウト直後であっても、再びMFP101にログインすることができる。 FIG. 14D shows a state immediately after the logout button 410 displayed on the operation unit 205 of the MFP 101 is pressed. In this case, even if Bob's mobile terminal 103 is nearby, Bob's mobile terminal 103 does not make a login request. Therefore, when Alice is in front of the operation unit 205 of the MFP 101, login by the mobile terminal 103 of Bob is not performed, which is safe. If the user who presses the logout button 410 is Alice and wants to log in to the MFP 101 again immediately after the Alice himself performs the logout operation, Alice brings the mobile terminal 102 closer to the MFP 101 within 10 cm. As a result, the mobile terminal 102 of Alice makes a login request to the MFP 101. In this way, Alice can log in to the MFP 101 again even immediately after logging out.

[実施形態2]
次に、本発明の実施形態2を説明する。実施形態2では、実施形態1で示したログイン時の詳細フローで示した通信よりもセキュアな通信方法を実施した場合の例を示す。尚、実施形態2に係るMFP101や携帯端末102,103の構成及び、そのシステム構成は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described. The second embodiment shows an example in which a communication method more secure than the communication shown in the detailed flow at login shown in the first embodiment is implemented. Since the configurations of the MFP 101 and the mobile terminals 102 and 103 according to the second embodiment and their system configurations are the same as those of the first embodiment, the description thereof will be omitted.

図15は、本発明の実施形態2に係るMFP101が備えるBluetoothによるユーザ認証サービス及びキャラクタリスティックを説明する図である。ここで前述の図5と共通する部分は同じ番号で示している。実施形態2では、MFP101のユーザ認証サービスは、前述の実施形態1のPassword507の代わりに以下の2つのキャラクタリスティックを備えるものとする。その他は、前述の実施形態1と同様である。
・Challenge1501
チャンレジの格納に使用するキャラクタリスティック。この値は、MFP101が都度発行した乱数を格納する。
・Hash1502
ハッシュ値の格納に使用するキャラクタリスティック。
FIG. 15 is a diagram illustrating a Bluetooth user authentication service and a characteristic included in the MFP 101 according to the second embodiment of the present invention. Here, the parts common to FIG. 5 described above are indicated by the same numbers. In the second embodiment, the user authentication service of the MFP 101 is provided with the following two characteristics instead of the Password 507 of the first embodiment described above. Others are the same as those in the first embodiment.
Challenge 1501
The characteristic used to store the challenge. This value stores a random number issued by the MFP 101 each time.
・ Hash1502
The characteristic used to store the hash value.

実施形態2では、パケットの盗聴やMFPの成り済ましによるパスワードの不正取得を防止するために、Bluetoothのキャラクタリスティックを用いてチャレンジレスポンス方式のユーザ認証を実現する。 In the second embodiment, in order to prevent the eavesdropping of packets and the unauthorized acquisition of passwords by spoofing the MFP, a challenge-response method of user authentication is realized by using Bluetooth characteristics.

図16は、実施形態2に係る携帯端末102がMFP101にログイン要求を行う際のシーケンスを示す図である。図16を参照して、実施形態2に係るユーザ認証サービスのキャラクタリスティックの利用方法を説明する。尚、ここで携帯端末102の基本動作は実施形態1における図7と同様である。 FIG. 16 is a diagram showing a sequence when the mobile terminal 102 according to the second embodiment makes a login request to the MFP 101. A method of using the characteristic of the user authentication service according to the second embodiment will be described with reference to FIG. Here, the basic operation of the mobile terminal 102 is the same as that of FIG. 7 in the first embodiment.

携帯端末102は、S705のログイン要求処理を開始するとS1601で、Challenge1501のRead要求を発行し、S1602でチャレンジの値を取得する。次に携帯端末102はS1603で、その取得したチャレンジと、ユーザのパスワードとを用いてハッシュ値を算出する。ここでのチャレンジの生成、及びハッシュ値の計算のアルゴリズムとしては、RFC2195に記載のChallenge−Response Authentication Mechanism (CRAM)などがあるが、本発明はこの限りではない。次にS1604で携帯端末102は、ユーザ名をUserName506に、算出したハッシュ値をHash1502に書き込むと共に、RequestID508にログイン要求を書き込む。これによりMFP101は、そのログイン要求を検知して、キャラクタリスティックからユーザ名とハッシュ値とチャレンジを読み出す。これらの値を読み出した後、他の端末がアクセスしたときに、これらの値を参照できないようにクリアする。そしてS1605でMFP101は、キャラクタリスティックから取得したユーザ名、ハッシュ値とチャレンジを用いてユーザの認証処理を行う。具体的には、キャラクタリスティックに設定されたチャレンジと、ユーザDBに登録されたユーザのパスワードとを取得して、携帯端末102と同じアルゴリズムでハッシュ値を算出する。そして、その算出したハッシュ値とキャラクタリスティックから取得したハッシュ値とを照合する。MFP101は、こうしてユーザの認証を終了すると次の認証に備えて、キャラクタリスティックのチャレンジを新たな値で更新する。その後のユーザ認証後の動作は実施形態1と同様である。 When the mobile terminal 102 starts the login request processing of S705, it issues a Read request of Challenge 1501 in S1601 and acquires a challenge value in S1602. Next, in S1603, the mobile terminal 102 calculates a hash value using the acquired challenge and the user's password. Examples of the algorithm for generating the challenge and calculating the hash value here include Challenge-Response Authentication Technology (CRAM) described in RFC2195, but the present invention is not limited to this. Next, in S1604, the mobile terminal 102 writes the user name in UserName506, the calculated hash value in Hash1502, and writes the login request in RequestID508. As a result, the MFP 101 detects the login request and reads the user name, hash value, and challenge from the characteristic. After reading these values, clear them so that they cannot be referenced when accessed by another terminal. Then, in S1605, the MFP 101 performs a user authentication process using the user name, hash value, and challenge acquired from the characteristic. Specifically, the challenge set in the characteristic and the password of the user registered in the user DB are acquired, and the hash value is calculated by the same algorithm as that of the mobile terminal 102. Then, the calculated hash value is collated with the hash value obtained from the characteristic. When the user's authentication is completed in this way, the MFP 101 updates the characteristic challenge with a new value in preparation for the next authentication. The subsequent operation after user authentication is the same as in the first embodiment.

以上説明したように実施形態2によれば、Bluetoothでチャンレジレスポンス方式のユーザ認証を実現し、実施形態1よりもセキュアで、パケットの盗聴やMFPの成り済ましによるパスワードの不正取得を防止できる効果が得られる。 As described above, according to the second embodiment, the Bluetooth response method of user authentication is realized by Bluetooth, which is more secure than the first embodiment and has the effect of preventing unauthorized acquisition of the password due to packet eavesdropping or impersonation of the MFP. Be done.

[実施形態3]
前述の実施形態1では、図12のS1206〜S1211のマニュアルによるログアウトでの処理について、マニュアルによるログアウト直後は、ログイン要求レベル3以外を受け付けないようにすることで、ログアウト直後に発生する問題を解決した。
[Embodiment 3]
In the above-described first embodiment, regarding the manual logout processing of S1206 to S1211 in FIG. 12, the problem that occurs immediately after the logout is solved by not accepting anything other than the login request level 3 immediately after the manual logout. did.

同じ効果が得られる実施形態3に係る手法を図17に示す。尚、実施形態3に係るMFP101や携帯端末102,103の構成及び、そのシステム構成は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。 FIG. 17 shows a method according to the third embodiment in which the same effect can be obtained. Since the configurations of the MFP 101 and the mobile terminals 102 and 103 according to the third embodiment and their system configurations are the same as those of the first embodiment, the description thereof will be omitted.

図17は、実施形態3に係るMFP101によるマニュアル(手動)によるログアウト処理を説明するフローチャートである。尚、ここで特に言及しない限り、MFP101の動作の主体はCPU201である。また特に言及しない限り、ソフトウェアの主体は、ログインサービス312、もしくは、ログインサービス312がプラットフォーム301が提供するAPIをコールしてプラットフォーム301が処理を代行する。 FIG. 17 is a flowchart illustrating a manual (manual) logout process by the MFP 101 according to the third embodiment. Unless otherwise specified here, the main body of operation of the MFP 101 is the CPU 201. Unless otherwise specified, the main body of the software is the login service 312 or the login service 312 calls the API provided by the platform 301, and the platform 301 takes over the processing.

まずS1701でCPU201は、ログアウトボタン410の押下を検知するとログアウト処理を実施する。次にS1702に進みCPU201は、Bluetoothのアドバタイジングパケットの送出を停止する。次にS1703に進みCPU201は、時間の経過をチェックするためにタイマ223を起動する。そしてS1704に進みCPU201は、操作部205の表示をログイン画面に遷移させる。この時、キーボードによるログイン、ICカードによるログイン及びBluetoothからのログイン要求レベル3を利用したログインが可能な状態になる。この後S1705でCPU201は、一定時間、ログイン要求が無く、タイマ223により一定期間(例えば、10秒)の経過を検知するとS1706に進む。S1706でCPU201は、マニュアルログアウトの後、一定時間経過後にアドバタイジングパケットの送出を再開する。 First, in S1701, the CPU 201 executes a logout process when it detects that the logout button 410 is pressed. Next, the process proceeds to S1702, and the CPU 201 stops sending the Bluetooth advertising packet. Next, the process proceeds to S1703, and the CPU 201 activates the timer 223 to check the passage of time. Then, the process proceeds to S1704, and the CPU 201 shifts the display of the operation unit 205 to the login screen. At this time, it becomes possible to log in using the keyboard, login using the IC card, and login using the login request level 3 from Bluetooth. After that, in S1705, the CPU 201 does not have a login request for a certain period of time, and when the timer 223 detects the passage of a certain period (for example, 10 seconds), the CPU 201 proceeds to S1706. In S1706, the CPU 201 resumes sending advertising packets after a certain period of time has elapsed after the manual logout.

これにより携帯端末102は、MFP101がアドバタイジングパケットの送出を停止している間、MFP101との間の距離を検知できなくなる。これによりMFP101が手動操作によるログアウト処理を実行中のとき、携帯端末102がMFP101に対してログイン要求を行うのを防止できる。 As a result, the mobile terminal 102 cannot detect the distance to the MFP 101 while the MFP 101 stops sending advertising packets. As a result, it is possible to prevent the mobile terminal 102 from making a login request to the MFP 101 when the MFP 101 is executing the logout process by a manual operation.

[実施形態4]
上述の実施形態1〜3では、携帯端末102がMFP101へのログイン可否状態を確認して、ログイン要求を行うかどうかを決定する例を示した。例えば、図7のS704の判定がこれに該当する。これに対して実施形態4では、携帯端末102は、ログイン可否の判定を行わず、MFP101にログイン可否の判定を委ねる場合の例を示す。尚、実施形態4に係るMFP101や携帯端末102,103の構成及び、そのシステム構成は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
[Embodiment 4]
In the above-described first to third embodiments, an example is shown in which the mobile terminal 102 confirms the login enable / disable state of the MFP 101 and determines whether or not to make a login request. For example, the determination of S704 in FIG. 7 corresponds to this. On the other hand, in the fourth embodiment, an example is shown in which the mobile terminal 102 does not determine whether or not to log in, but entrusts the MFP 101 with the determination of whether or not to log in. Since the configurations of the MFP 101 and the mobile terminals 102 and 103 according to the fourth embodiment and their system configurations are the same as those of the first embodiment, the description thereof will be omitted.

図18は、本発明の実施形態4に係るMFP101のユーザ認証サービスが備えるキャラクタリスティックスを説明する図である。ここで前述の図5や図15と共通する部分は同じ番号で示し、それらの説明を省略する。実施形態4に係るMFP101のユーザ認証サービスは、上述の実施形態1や実施形態2のキャラクタリスティックスに加えて、携帯端末102が算出した距離を書き込むためのDistance1801やDistance1802を備える。また、ログイン要求に関して、前述の実施形態1に示したようなレベル1からレベル3とったレベルは必要なく、ログイン要求を示すRequestIDを1つ使用する。尚、実施形態4に係るMFP101は、下記の表11に示す実施形態4のログイン可否状態一覧を設定として予め記憶しているものとする。 FIG. 18 is a diagram illustrating the characteristics provided in the user authentication service of the MFP 101 according to the fourth embodiment of the present invention. Here, the parts common to those in FIGS. 5 and 15 described above are indicated by the same numbers, and their description will be omitted. The user authentication service of the MFP 101 according to the fourth embodiment includes the Distance 1801 and the Distance 1802 for writing the distance calculated by the mobile terminal 102, in addition to the characteristics of the above-described first and second embodiments. Further, regarding the login request, the level obtained from level 1 to level 3 as shown in the above-described first embodiment is not required, and one Request ID indicating the login request is used. It is assumed that the MFP 101 according to the fourth embodiment stores in advance a list of login enable / disable states of the fourth embodiment shown in Table 11 below as a setting.

Figure 2021073538
Figure 2021073538

実施形態4に係る携帯端末102の動作は、前述の実施形態1の図6のフローチャートで説明したのと同様であるため、その説明を省略する。 Since the operation of the mobile terminal 102 according to the fourth embodiment is the same as that described in the flowchart of FIG. 6 of the first embodiment, the description thereof will be omitted.

図19は、実施形態4に係る図6のS608の処理の詳細を説明するフローチャートである。図19を参照して、実施形態4におけるS608の詳細フローを説明する。 FIG. 19 is a flowchart illustrating the details of the process of S608 of FIG. 6 according to the fourth embodiment. The detailed flow of S608 according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG.

携帯端末102のCPU211は、MFP101の使用処理を開始すると、先ずS1901でMFP101に対してBluetoothで接続する。次にS1902に進みCPU211は、MFP101からBluetoothのサービス情報を取得する。この実施形態4では、この時点でユーザ認証サービス501とMFP情報サービス502の情報が取得できるものとする。次にS1903に進みCPU211は、MFP101へログイン要求を発行する。実施形態4では、このログイン要求の際に、Distance(1801や1802)に、携帯端末102のCPU211が算出したMFP101との距離を書き込む。次にS1904に進みCPU211は、MFP101からログイン処理の結果として、ResultID及びStatusIDの更新をNotificationにより受信する。 When the CPU 211 of the mobile terminal 102 starts the process of using the MFP 101, it first connects to the MFP 101 via Bluetooth in S1901. Next, the process proceeds to S1902, and the CPU 211 acquires Bluetooth service information from the MFP 101. In the fourth embodiment, it is assumed that the information of the user authentication service 501 and the MFP information service 502 can be acquired at this point. Next, the process proceeds to S1903, and the CPU 211 issues a login request to the MFP 101. In the fourth embodiment, at the time of this login request, the distance to the MFP 101 calculated by the CPU 211 of the mobile terminal 102 is written in the Distance (1801 or 1802). Next, the process proceeds to S1904, and the CPU 211 receives updates of the Result ID and the Status ID from the MFP 101 by Notification as a result of the login process.

そしてS1905でCPU211は、その受信した結果から、ログインの成否を判定する。ここでログインに成功したと判定した場合はS1906に進みCPU211は、BluetoothによるMFP101との接続を切断して、この処理を終了する。 Then, in S1905, the CPU 211 determines the success or failure of the login from the received result. If it is determined that the login is successful here, the process proceeds to S1906, and the CPU 211 disconnects the connection with the MFP 101 by Bluetooth and ends this process.

一方、S1905でCPU211は、ログインに失敗したと判定した場合はS1907に進み、CPU211は、MFP101にローカルログインする代わりに、使用できる機能を代替機能としてユーザに提示する。これは前述の図8と同様である。そしてS1908に進みCPU211は、ユーザが代替機能を選択したか否かを判定する。ここでユーザが代替機能を選択せずにキャンセルボタン804を押下した場合はS1906に進み、CPU211はBluetoothによるMFP101との接続を切断して、この処理を終了する。一方S1908でCPU211は、ユーザが代替機能を選択したと判定した場合はS1909に進み、前述の図9のフローチャートを参照して説明したように、ユーザが選択した代替機能をユーザに提供する。そして、この代替機能の提供後、S1906に進み、CPU211は、不要になったMFP101とのBluetoothによる接続を切断して、この処理を終了する。 On the other hand, if the CPU 211 determines in S1905 that the login has failed, the process proceeds to S1907, and the CPU 211 presents a usable function to the user as an alternative function instead of locally logging in to the MFP 101. This is the same as FIG. 8 described above. Then, the process proceeds to S1908, and the CPU 211 determines whether or not the user has selected the alternative function. If the user presses the cancel button 804 without selecting the alternative function, the process proceeds to S1906, the CPU 211 disconnects from the MFP 101 by Bluetooth, and ends this process. On the other hand, in S1908, when the CPU 211 determines that the user has selected the alternative function, the process proceeds to S1909, and as described with reference to the flowchart of FIG. 9 described above, the CPU 211 provides the user with the alternative function selected by the user. Then, after providing this alternative function, the process proceeds to S1906, and the CPU 211 disconnects from the unnecessary MFP 101 by Bluetooth and ends this process.

図20は、実施形態4に係るMFP101におけるローカルログイン処理の動作を説明するフローチャートである。尚、図20において、前述の図11の処理と同じ処理は、同じ番号を付して、その説明を省略する。前述の実施形態1では、ログイン要求を受けたMFP101は、図11のS1110において、ログイン要求レベルとログイン可否状態を比較して、そのログイン要求レベルが受付可能なレベルであるかを判定した。 FIG. 20 is a flowchart illustrating the operation of the local login process in the MFP 101 according to the fourth embodiment. In FIG. 20, the same processing as that in FIG. 11 described above is given the same number, and the description thereof will be omitted. In the above-described first embodiment, the MFP 101 that has received the login request compares the login request level with the login enable / disable state in S1110 of FIG. 11 to determine whether the login request level is a acceptable level.

これに対して実施形態4に係るMFP101のCPU201は、携帯端末102からのログイン要求を検知するとS2001に進み、Distance(1801,1802)に書き込まれた距離情報を取得する。次にS2002に進みCPU201は、実施形態4のログイン可否状態一覧(表11)を参照して、携帯端末102とMFP101との距離が、ログイン要求を受け付ける距離であるか否かを判定する。例えば、取得した距離が2m〜30mの間であった場合は、表11より、ログイン可否状態がログイン可能を示す値「1」でなく、「2」或いは「3」を示している場合は、ログイン不可と判定しログイン処理をキャンセルする。また例えば、取得した距離が30cm〜10cmの間であった場合、ログイン可否状態が「3」を示している場合はログイン不可と判定し、ログイン処理をキャンセルする。ログイン処理をキャンセルした場合、ResultIDには、ログインをキャンセルしたことを示す値「3」を設定し、S2003で携帯端末102に結果を通知する。 On the other hand, when the CPU 201 of the MFP 101 according to the fourth embodiment detects a login request from the mobile terminal 102, it proceeds to S2001 and acquires the distance information written in the Distance (1801, 1802). Next, proceeding to S2002, the CPU 201 determines whether or not the distance between the mobile terminal 102 and the MFP 101 is a distance for accepting a login request, with reference to the login availability status list (Table 11) of the fourth embodiment. For example, if the acquired distance is between 2m and 30m, and from Table 11, if the login availability status indicates "2" or "3" instead of the value "1" indicating login availability, It is determined that login is not possible and the login process is cancelled. Further, for example, when the acquired distance is between 30 cm and 10 cm, and if the login enable / disable state indicates "3", it is determined that login is not possible, and the login process is cancelled. When the login process is canceled, the value "3" indicating that the login has been canceled is set in the Result ID, and the result is notified to the mobile terminal 102 in S2003.

以上説明したように実施形態4によれば、携帯端末102は、MFP101との距離に応じた判定や処理を行う必要が無くなるため、携帯端末102の処理を単純にできるという効果がある。 As described above, according to the fourth embodiment, since it is not necessary for the mobile terminal 102 to perform determination and processing according to the distance from the MFP 101, there is an effect that the processing of the mobile terminal 102 can be simplified.

[実施形態5]
次に本発明の実施形態5を説明する。前述の実施形態1〜4では、MFP101がアドバタイズパケットを送信し、携帯端末102がそれを受信してMFP101と携帯端末102との間の距離を求めていた。これに対してこの実施形態5では、携帯端末102がアドバタイズパケットを送信し、MFP101がそれを受信して、MFP101がMFP101と携帯端末102との間の距離を求める例を説明する。尚、ここでも携帯端末102とMFP101との間の処理として説明するが、前述の実施形態の様に携帯端末103の場合も同様にできることはもちろんである。
[Embodiment 5]
Next, Embodiment 5 of the present invention will be described. In the above-described first to fourth embodiments, the MFP 101 transmits an advertisement packet, and the mobile terminal 102 receives the advertisement packet to obtain the distance between the MFP 101 and the mobile terminal 102. On the other hand, in the fifth embodiment, an example will be described in which the mobile terminal 102 transmits an advertisement packet, the MFP 101 receives the advertisement packet, and the MFP 101 obtains the distance between the MFP 101 and the mobile terminal 102. Although the processing between the mobile terminal 102 and the MFP 101 will be described here as well, it goes without saying that the same can be performed for the mobile terminal 103 as in the above-described embodiment.

図21は、本発明の実施形態5に係るMFP101のハードウェア構成を説明するブロック図である。尚、携帯端末102のハードウェア構成、及びMFP101,携帯端末102を含むシステムの構成は前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。この実施形態5に係るMFP101も、基本的には前述の実施形態に係るMFP101と同じであるため、前述の図2と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。 FIG. 21 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the MFP 101 according to the fifth embodiment of the present invention. Since the hardware configuration of the mobile terminal 102 and the configuration of the system including the MFP 101 and the mobile terminal 102 are the same as those in the first embodiment, their description will be omitted. Since the MFP 101 according to the fifth embodiment is basically the same as the MFP 101 according to the above-described embodiment, the parts common to those in FIG. 2 described above are indicated by the same symbols, and the description thereof will be omitted.

MFP101の制御部2100の構成は以下の通りである。システムバス2114を介してCPU201、RAM203、ROM202、SRAM2101、ネットワークインターフェース210、RIP2103、スキャナ画像処理部2104、プリンタ画像処理部2105、ストレージコントローラ2108が接続されている。またCPU201は、UARTインターフェース2101を介して操作部205と接続されており、またUSBインターフェース2109、USBコネクタ2110を介して操作部205のBluetoothモジュール2113と接続されている。スキャナ画像処理部2104は、スキャナ207で原稿を読み取って得られた画像データをスキャナI/F2106を介して受信し、画像処理を行ってシステムバス2114に出力する。またプリンタ画像処理部2105は、システムバス2114を介して受け取った画像データを、プリンタ206の特性に合わせて色変換等を行った後、プリンタI/F2107を介してプリンタ206に出力して印刷させる。ストレージコントローラ2108はHDD204へのアクセスを制御している。CPU201は、ROM202に記憶されているブートプログラムを実行してHDD204にインストールされているOSやプログラムをRAM203に展開して実行することにより、後述する処理を実行する。 The configuration of the control unit 2100 of the MFP 101 is as follows. The CPU 201, RAM 203, ROM 202, SRAM 2101, network interface 210, RIP 2103, scanner image processing unit 2104, printer image processing unit 2105, and storage controller 2108 are connected via the system bus 2114. Further, the CPU 201 is connected to the operation unit 205 via the UART interface 2101, and is also connected to the Bluetooth module 2113 of the operation unit 205 via the USB interface 2109 and the USB connector 2110. The scanner image processing unit 2104 receives the image data obtained by scanning the document with the scanner 207 via the scanner I / F 2106, performs image processing, and outputs the image data to the system bus 2114. Further, the printer image processing unit 2105 performs color conversion or the like on the image data received via the system bus 2114 according to the characteristics of the printer 206, and then outputs the image data to the printer 206 via the printer I / F 2107 for printing. .. The storage controller 2108 controls access to the HDD 204. The CPU 201 executes a boot program stored in the ROM 202 to expand the OS and programs installed in the HDD 204 into the RAM 203 and execute the boot program to execute the process described later.

次に操作部205の構成を説明する。 Next, the configuration of the operation unit 205 will be described.

サブCPU2111は、操作部205の動作を制御している。キー表示パネル2112は、タッチパネル機能を備えた表示パネルで、ユーザの操作を受け付けてサブCPU2111に知らせる。ROM2115は、サブCPU2111が実行するプログラムや各種データ等を記憶している。RAM2116はサブCPU2111による処理の実行時に各種データを記憶するワークエリアを提供する。Bluetoothモジュール2113は、携帯端末205のBluetoothI/F215とブルーツースの規格に従って通信する。 The sub CPU 2111 controls the operation of the operation unit 205. The key display panel 2112 is a display panel having a touch panel function, and receives a user's operation to notify the sub CPU 2111. The ROM 2115 stores programs executed by the sub CPU 2111, various data, and the like. The RAM 2116 provides a work area for storing various data when the processing by the sub CPU 2111 is executed. The Bluetooth module 2113 communicates with the Bluetooth I / F 215 of the mobile terminal 205 according to the Bluetooth standard.

以上の構成に基づくMFP101の動作を簡単に説明する。LAN104を介して印刷データであるPDLデータを、ネットワークインタフェース210により受信する。CPU201は、その受信しPDLデータは一旦RAM203に書き込み、ストレージコントローラ2108を経由してHDDD204へ格納する。このHDD204に格納されたPDLデータは、CPU201によってディスプレイリストへ変換されRAM203を経由して再度HDD204に書き込まれる。次にHDD204のディスプレイリストは、CPU201により読みだされ、RIP2103に送られてラスタデータへ変換され、再度HDD204に書き込まれる。このようにして、MFP101に投入された印刷ジョブは、後述するログイン手法によってユーザがMFP101にログインすることにより、プリンタ206により印刷され。この印刷に際しては、HDD204からラスタデータがシステムバス2114経由で読み出されて、プリンタ画像処理部2105で濃度、スクリーン処理等が行われた後、プリンタI/F2107を介してプリンタ206に出力される。 The operation of the MFP 101 based on the above configuration will be briefly described. PDL data, which is print data, is received by the network interface 210 via the LAN 104. The CPU 201 once writes the received PDL data to the RAM 203 and stores the PDL data in the HDD D204 via the storage controller 2108. The PDL data stored in the HDD 204 is converted into a display list by the CPU 201 and written to the HDD 204 again via the RAM 203. Next, the display list of the HDD 204 is read by the CPU 201, sent to the RIP 2103, converted into raster data, and written to the HDD 204 again. In this way, the print job submitted to the MFP 101 is printed by the printer 206 when the user logs in to the MFP 101 by the login method described later. At the time of this printing, raster data is read from the HDD 204 via the system bus 2114, the density, screen processing, etc. are performed by the printer image processing unit 2105, and then the data is output to the printer 206 via the printer I / F 2107. ..

次に、ユーザがMFP101にログインする手順を説明する。 Next, the procedure for the user to log in to the MFP 101 will be described.

CPU201は、USBコネクタ2110を介してBluetoothモジュール2113を制御する。具体的には携帯端末102から送信されるBluetooth Low Energy通信のadvertize packe(アドバタイジングパケット)を受信して携帯端末102からのログイン要求或いは印刷ジョブ投入などに対するサービスを実行する。ユーザは、ユーザが所有している携帯端末102によりMFP101に認証することによって、印刷ジョブの実行だけでなく、MFP101の操作画面を操作メニュー画面等へ遷移させて、MFP101を使用する権限を得ることができる。 The CPU 201 controls the Bluetooth module 2113 via the USB connector 2110. Specifically, it receives an advertise packe (advertising packet) of Bluetooth Low Energy communication transmitted from the mobile terminal 102 and executes a service for a login request or a print job input from the mobile terminal 102. By authenticating to the MFP 101 with the mobile terminal 102 owned by the user, the user not only executes the print job but also transitions the operation screen of the MFP 101 to the operation menu screen or the like to obtain the authority to use the MFP 101. Can be done.

次に実施形態5に係るMFP101による携帯端末102との通信処理を説明する。 Next, the communication process with the mobile terminal 102 by the MFP 101 according to the fifth embodiment will be described.

図22は、実施形態5に係るMFP101が携帯端末102から信号により、携帯端末102のユーザをログインさせてログアウトするまでの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはHDD204に格納されており、実行時にRAM203に展開されCPU201により実行される。 FIG. 22 is a flowchart illustrating a process in which the MFP 101 according to the fifth embodiment logs in and logs out the user of the mobile terminal 102 by a signal from the mobile terminal 102. The program that executes this process is stored in the HDD 204, is expanded in the RAM 203 at the time of execution, and is executed by the CPU 201.

実施形態5では、MFP101と携帯端末102は、Bluetooth Low Energy通信規格を用いて相互に通信する。ここで携帯端末102からMFP101に要求されるサービスでは、MFP101から所定の距離内にある携帯端末102から送信されるユーザIDに従って自動的にログインし、所定の距離以遠になると自動的にログアウトするような制御を含む。 In the fifth embodiment, the MFP 101 and the mobile terminal 102 communicate with each other using the Bluetooth Low Energy communication standard. Here, in the service requested from the mobile terminal 102 to the MFP 101, the user automatically logs in according to the user ID transmitted from the mobile terminal 102 within a predetermined distance from the MFP 101, and automatically logs out when the distance exceeds the predetermined distance. Includes control.

まずS2201でCPU201は、Bluetooth Low Energyのスタンバイ状態へ遷移する。次にS2202に進みCPU201は、ユーザの認証が可能な状態か否かを判定する。ユーザの認証が可能であればS2203に進み、そうでないときはユーザの認証が可能になるのを待ってS2203に進む。S2203でCPU201は、携帯端末102からの要求を受けられるサービス、ここでは認証処理が可能であるように設定してあるかを判定する。設定してない場合はS2204に進み、認証を行うことができるように設定するように管理者に促してS2203に進む。こうしてS2203でCPU201は、携帯端末102からの要求を受けられるサービスが設定済となるとS2205に進み、ログインの基準となる距離が設定されているかどうかを判定する。ここで設定してないと判定した場合はS2206に進み、距離を設定するようにMFP101の管理者に促して設定させる。こうして受信したBluetoothのアドバタイジングパケットの送信元と接続するための条件である距離がMFP101に設定されるとS2207に進む。S2207でCPU201は、スキャニング状態へ遷移してアドバタイジングパケットの受信待ちに入る。そしてS2208でCPU201は、アドバタイジングパケットを受信するとS2209に進み、その受信したアドバタイジングパケットを解析する。そしてここでCPU201は、送信元からの距離、サービスUUID、及びユーザのIDを取得する。そしてS2210に進みCPU201は、受信したアドバタイジングパケットの送信元からの距離が、S2205で設定してある値以内であるか否かを判定する。ここで設定した値以内であると判定するとS2211に進むが、そうでないときはS2208に進む。ここでもユーザIDに応じて、設定する距離が変更されるようにしても良い。即ち、実施形態1でも説明したように、常にMFP101の近傍で作業しているユーザAの距離を例えば30cmとし、それ以外のユーザに対して設定された距離は、例えば2mとしても良い。従って、この場合はS2210で、ユーザIDに応じた接続距離以内かどうかを判定する。S2211でCPU201は、受信したアドバタイジングパケットに記載されているサービスUUIDがMFP101に設定されている対応可能なサービスであるか、この場合は認証サービスの要求であるか否かを判定する。そうであればS2212に進むが、そうでないときはS2208に進む。 First, in S2201, the CPU 201 transitions to the standby state of Bluetooth Low Energy. Next, the process proceeds to S2202, and the CPU 201 determines whether or not the user can be authenticated. If the user can be authenticated, the process proceeds to S2203. If not, the process proceeds to S2203 after waiting for the user to be authenticated. In S2203, the CPU 201 determines whether or not the service that can receive the request from the mobile terminal 102, here, the authentication process is set to be possible. If it has not been set, the process proceeds to S2204, prompting the administrator to set so that authentication can be performed, and proceeding to S2203. In this way, in S2203, when the service that can receive the request from the mobile terminal 102 has been set, the CPU 201 proceeds to S2205 and determines whether or not the distance that is the reference for login is set. If it is determined that the distance has not been set here, the process proceeds to S2206, and the administrator of the MFP 101 is urged to set the distance. When the distance, which is a condition for connecting to the source of the Bluetooth advertising packet received in this way, is set in the MFP 101, the process proceeds to S2207. In S2207, the CPU 201 transitions to the scanning state and enters the waiting for receiving the advertising packet. Then, in S2208, when the CPU 201 receives the advertising packet, it proceeds to S2209 and analyzes the received advertising packet. Then, the CPU 201 acquires the distance from the source, the service UUID, and the user's ID. Then, the process proceeds to S2210, and the CPU 201 determines whether or not the distance from the source of the received advertising packet is within the value set in S2205. If it is determined that the value is within the value set here, the process proceeds to S2211, but if not, the process proceeds to S2208. Here, too, the set distance may be changed according to the user ID. That is, as described in the first embodiment, the distance of the user A who is always working in the vicinity of the MFP 101 may be set to, for example, 30 cm, and the distance set for the other users may be set to, for example, 2 m. Therefore, in this case, S2210 determines whether or not the connection distance is within the connection distance according to the user ID. In S2211, the CPU 201 determines whether the service UUID described in the received advertising packet is a serviceable service set in the MFP 101, and in this case, whether it is a request for an authentication service. If so, proceed to S2212, otherwise proceed to S2208.

S2212でCPU201は、int状態へ遷移してS2213に進み、CPU201はアドバタイジングパケットを送信してきた携帯端末102へConnect Req(接続要求)パケットを送信する。そしてS2214で携帯端末102からのConnect Req(接続要求)パケットを受信するとS2215に進む。S2215でCPU201は、携帯端末102から要求されたユーザIDでのログイン処理を実行する。ここでは前述の表1のユーザ情報一覧を参照して、ユーザのログインを許可するかどうかを判定する。そしてS2216に進みCPU201は、携帯端末102に対してログイン処理の結果である、認証成功或いは認証失敗を通知する。次にS2217に進みCPU201はS2207と同様に、スキャニング状態へ遷移し、S2218でアドバタイジングパケットの受信を待ち、アドバタイジングパケットを受信するとS2219に進む。S2219でCPU201は、S2209と同様に、その受信したアドバタイジングパケットを解析して、送信元からの距離、サービスUUIDの取得、ユーザIDの取得を行う。次にS2220に進みCPU201は、ログアウトするための距離かどうかを判定する。S2220でCPU201は、S2218で受信したアドバタイジングパケットの送信元がログインしていたユーザIDと同じで、かつ所定の距離以上であると判定した場合はS2221に進む。S2221でCPU201は、その携帯端末102のユーザをログアウトしてS2201に戻る。 In S2212, the CPU 201 transitions to the int state and proceeds to S2213, and the CPU 201 transmits a Connect Req (connection request) packet to the mobile terminal 102 that has transmitted the advertising packet. Then, when the Connect Req (connection request) packet from the mobile terminal 102 is received in S2214, the process proceeds to S2215. In S2215, the CPU 201 executes a login process with the user ID requested by the mobile terminal 102. Here, it is determined whether or not to allow the user to log in by referring to the user information list in Table 1 described above. Then, proceeding to S2216, the CPU 201 notifies the mobile terminal 102 of the authentication success or authentication failure, which is the result of the login process. Next, the process proceeds to S2217, and the CPU 201 transitions to the scanning state in the same manner as in S2207, waits for the advertisement packet to be received in S2218, and proceeds to S2219 when the advertising packet is received. In S2219, the CPU 201 analyzes the received advertising packet in the same manner as in S2209, and acquires the distance from the source, the service UUID, and the user ID. Next, the process proceeds to S2220, and the CPU 201 determines whether or not the distance is for logging out. If the CPU 201 determines in S2220 that the source of the advertising packet received in S2218 is the same as the logged-in user ID and is greater than or equal to a predetermined distance, the process proceeds to S2221. In S2221, the CPU 201 logs out the user of the mobile terminal 102 and returns to S2201.

このようにして、携帯端末102のユーザは、携帯端末102を所持した状態でMFP101に、予め設定されている距離まで接近するだけでそのMFP101にログインすることができる。このときMFP101には、予め、ログイン可能な送信元までの距離、受付可能なサービスUUID,認証するユーザ情報が登録されているものとする。 In this way, the user of the mobile terminal 102 can log in to the MFP 101 by simply approaching the MFP 101 to a preset distance while possessing the mobile terminal 102. At this time, it is assumed that the distance to the sender who can log in, the service UUID which can be accepted, and the user information to be authenticated are registered in the MFP 101 in advance.

次に実施形態5に係る携帯端末102の動作を説明する。 Next, the operation of the mobile terminal 102 according to the fifth embodiment will be described.

図23は、実施形態5に係る携帯端末102がMFP101にログインする処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはフラッシュメモリ213に格納されており、実行時にRAM211に展開されCPU211により実行される。 FIG. 23 is a flowchart illustrating a process in which the mobile terminal 102 according to the fifth embodiment logs in to the MFP 101. The program that executes this process is stored in the flash memory 213, is expanded in the RAM 211 at the time of execution, and is executed by the CPU 211.

まずS2301でCPU211は、携帯端末102に格納されているアプリを起動する、尚、このアプリの起動はユーザが携帯端末102を操作することによりなされる。次にS2302に進みCPU211は、MFP101にログインするためのユーザIDが設定されているか否かを判定する。ここでユーザIDが設定されていないと判定するとS2303に進みCPU211は、携帯端末102にユーザに認証させたいユーザIDを設定させるように促してS2302に進む。こうしてユーザIDが設定された状態になるとS2304に進みCPU211は、MFP101へ要求するサービスUUIDが設定されているか、ここではMFP101への認証サービスの要求が設定されているかを判定する。ここで設定されていないと判定するとCPU211はS2305に処理を進め、携帯端末102の使用者にサービスUUIDを設定するように促してS2304に進む。こうしてS2304でサービスIDが設定された状態になるとS2306に進みCPU211は、アドバタイジングパケットを送信する状態に遷移する。 First, in S2301, the CPU 211 activates the application stored in the mobile terminal 102, and the activation of this application is performed by the user operating the mobile terminal 102. Next, the process proceeds to S2302, and the CPU 211 determines whether or not a user ID for logging in to the MFP 101 is set. If it is determined that the user ID is not set here, the process proceeds to S2303, and the CPU 211 prompts the mobile terminal 102 to set the user ID to be authenticated by the user, and proceeds to S2302. When the user ID is set in this way, the process proceeds to S2304, and the CPU 211 determines whether the service UUID requested to the MFP 101 is set, or here, the request for the authentication service to the MFP 101 is set. If it is determined that the setting is not made here, the CPU 211 proceeds to S2305, prompts the user of the mobile terminal 102 to set the service UUID, and proceeds to S2304. When the service ID is set in S2304 in this way, the process proceeds to S2306 and the CPU 211 transitions to the state of transmitting the advertising packet.

次にS2307に進みCPU211は、MFP101からのConnect Reqパケットの受信を待ち、Connect Reqパケットを受信するとS2308に進んで、MFP101と接続した状態に遷移する。そしてS2309に進みCPU211は、MFP101へConnect Resパケットを送信してS2310に進み、ログイン処理が成功したか否かの認証結果の受信を待つ。S2310で認証結果を受信するとS2311に進み、その結果の内容を携帯端末102の操作部214に表示する。ここでは、認証に成功した場合は、例えば「ログインしました」と表示し、認証に失敗した場合は「ログインに失敗しました」等を表示する。そしてS2312に進みCPU211は、アドバタイジング状態へ遷移してS2307に進む。 Next, the process proceeds to S2307, and the CPU 211 waits for the reception of the Connect Req packet from the MFP 101. When the CPU 211 receives the Connect Req packet, the CPU 211 proceeds to S2308 and transitions to the state of being connected to the MFP 101. Then, the process proceeds to S2309, the CPU 211 transmits a Connect Res packet to the MFP 101, proceeds to S2310, and waits for the reception of the authentication result as to whether or not the login process is successful. When the authentication result is received in S2310, the process proceeds to S2311 and the content of the result is displayed on the operation unit 214 of the mobile terminal 102. Here, if the authentication is successful, for example, "logged in" is displayed, and if the authentication fails, "login failed" or the like is displayed. Then, the process proceeds to S2312, and the CPU 211 transitions to the advertising state and proceeds to S2307.

このようにして携帯端末102のユーザは、その携帯端末102をMFP101に近づけるだけで、携帯端末102に設定されているユーザIDを用いてMFP101にログインするための処理を実行できる。 In this way, the user of the mobile terminal 102 can execute a process for logging in to the MFP 101 using the user ID set in the mobile terminal 102 simply by bringing the mobile terminal 102 close to the MFP 101.

(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It is also possible to realize the processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the present invention. Therefore, in order to make the scope of the present invention public, the following claims are attached.

101…MFP,102,103…携帯端末、104…LAN,105…無線ルータ、201…MFP101のCPU、211…携帯端末のCPU、205,214…操作部、302,315…Bluetooth制御部 101 ... MFP, 102, 103 ... Mobile terminal, 104 ... LAN, 105 ... Wireless router, 201 ... MFP 101 CPU, 211 ... Mobile terminal CPU, 205, 214 ... Operation unit, 302, 315 ... Bluetooth control unit

上記目的を達成するために本発明の一態様に係るプログラムは以下のような構成を備える。即ち、
プリンタからBluetooth Low Energyの信号を受信することが可能な携帯端末に制御方法を実行させるためのプログラムであって、
前記制御方法は、前記プリンタから送信されたBluetooth Low Energy信号の受信信号強度に基づき、前記プリンタにログインするためのログイン要求を前記携帯端末が前記プリンタに送信する制御方法であって、
前記携帯端末が前記プリンタから前記信号を受信することができる範囲より狭い範囲が、前記携帯端末が前記プリンタにログイン要求を送信する範囲であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the program according to one aspect of the present invention has the following configuration. That is,
It is a program for making a mobile terminal capable of receiving a Bluetooth Low Energy signal from a printer execute a control method.
The control method is a control method in which the mobile terminal transmits a login request for logging in to the printer to the printer based on the received signal strength of the Bluetooth Low Energy signal transmitted from the printer.
A range narrower than the range in which the mobile terminal can receive the signal from the printer is a range in which the mobile terminal transmits a login request to the printer .

Claims (40)

プリンタと、前記プリンタにログインするためのログイン機能を有する携帯端末と、を含むシステムであって、
前記携帯端末は、前記プリンタから受信するBluetooth Low Energy通信の受信信号強度が所定の強度を超えると前記プリンタにログイン可能な状態になることを特徴とするシステム。
A system including a printer and a mobile terminal having a login function for logging in to the printer.
The mobile terminal is a system characterized in that when the received signal strength of Bluetooth Low Energy communication received from the printer exceeds a predetermined strength, the printer can be logged in.
前記携帯端末は、前記プリンタが送信する前記受信信号強度に基づいて前記プリンタと前記携帯端末との距離を特定する特定手段を更に有し、
前記特定手段によって特定された前記距離が所定の距離を超えると、前記携帯端末は、前記プリンタにログイン可能な状態になることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
The mobile terminal further has a specific means for specifying the distance between the printer and the mobile terminal based on the received signal strength transmitted by the printer.
The system according to claim 1, wherein when the distance specified by the specific means exceeds a predetermined distance, the mobile terminal becomes ready to log in to the printer.
前記携帯端末は、ログイン中であるユーザが前記プリンタからログアウトをしたこと、及び前記ユーザが前記プリンタに再び近づいたことを条件に、前記ユーザが再びログインするために必要な情報を前記プリンタへ送信する手段を、更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム。 The mobile terminal transmits information necessary for the user to log in again to the printer, provided that the logged-in user has logged out of the printer and the user has approached the printer again. The system according to claim 1 or 2, further comprising means for the printer. 前記携帯端末は、前記プリンタへのログインに必要な情報を送信するログイン機能を備えたアプリケーションをインストールしており、
前記ログイン機能は、前記アプリケーションが起動している場合に、前記Bluetooth Low Energy通信により前記プリンタに前記情報を送信する機能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシステム。
The mobile terminal has an application having a login function for transmitting information necessary for logging in to the printer installed.
The login function according to any one of claims 1 to 3, wherein the login function is a function of transmitting the information to the printer by the Bluetooth Low Energy communication when the application is running. system.
前記ログイン機能は、ユーザが前記プリンタにログイン中である場合、前記情報を前記プリンタへ送信しない機能であることを特徴とする請求項4に記載のシステム。 The system according to claim 4, wherein the login function is a function of not transmitting the information to the printer when the user is logged in to the printer. 前記情報は、前記プリンタから受信した前記Bluetooth Low Energy通信の信号の前記受信信号強度に基づいて実行されるGATT(Generic Attribute)通信によって、前記携帯端末から前記プリンタへ送信されることを特徴とする請求項4又は5に記載のシステム。 The information is transmitted from the mobile terminal to the printer by GATT (Generic Attribute) communication executed based on the received signal strength of the Bluetooth Low Energy communication signal received from the printer. The system according to claim 4 or 5. 前記ログイン機能は、前記プリンタにおいて前記携帯端末による前記GATT通信を予め有効にすることで、前記GATT通信を利用して前記情報を前記プリンタへ送信する機能であることを特徴とする請求項6に記載のシステム。 6. The login function is a function of transmitting the information to the printer by using the GATT communication by enabling the GATT communication by the mobile terminal in the printer in advance. Described system. 前記アプリケーションには、前記GATT通信を利用して前記プリンタにログインしていない状態であっても、前記携帯端末から前記プリンタを使用する機能が含まれることを特徴とする請求項6又は7に記載のシステム。 The application according to claim 6 or 7, wherein the application includes a function of using the printer from the mobile terminal even when the printer is not logged in by using the GATT communication. System. プリンタと、前記プリンタにログインするためのログイン機能を有する携帯端末とを含むシステムの制御方法であって、
前記携帯端末が前記プリンタから受信するBluetooth Low Energy通信の受信信号強度が所定の強度を超えると、前記携帯端末を前記プリンタにログイン可能にすることを特徴とする制御方法。
A method of controlling a system including a printer and a mobile terminal having a login function for logging in to the printer.
A control method comprising enabling the mobile terminal to log in to the printer when the received signal strength of the Bluetooth Low Energy communication received by the mobile terminal from the printer exceeds a predetermined strength.
前記携帯端末が、前記プリンタが送信する前記受信信号強度に基づいて前記プリンタと前記携帯端末との距離を特定する特定工程を更に有し、
前記特定工程で特定された前記距離が所定の距離を超えると、前記携帯端末を前記プリンタにログイン可能にすることを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
The mobile terminal further includes a specific step of identifying the distance between the printer and the mobile terminal based on the strength of the received signal transmitted by the printer.
The control method according to claim 9, wherein when the distance specified in the specific step exceeds a predetermined distance, the mobile terminal can log in to the printer.
ログイン中であるユーザが前記プリンタからログアウトをしたこと、及び前記ユーザが前記プリンタに再び近づいたことを条件に、前記ユーザが再びログインするために必要な情報を前記携帯端末から前記プリンタへ送信する工程を、更に有することを特徴とする請求項9又は10に記載の制御方法。 The mobile terminal transmits information necessary for the user to log in again to the printer, provided that the logged-in user has logged out of the printer and the user has approached the printer again. The control method according to claim 9 or 10, further comprising a step. 前記プリンタへのログインに必要な情報を送信するログイン機能を備えたアプリケーションが前記携帯端末にインストールされており、
前記ログイン機能は、前記アプリケーションが起動している場合に、前記Bluetooth Low Energy通信により前記携帯端末から前記プリンタに前記情報を送信する機能であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の制御方法。
An application having a login function for sending information necessary for logging in to the printer is installed on the mobile terminal.
Any one of claims 9 to 11, wherein the login function is a function of transmitting the information from the mobile terminal to the printer by the Bluetooth Low Energy communication when the application is running. The control method described in the section.
前記ログイン機能は、ユーザが前記プリンタにログイン中である場合、前記情報を前記プリンタへ送信しない機能であることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。 The control method according to claim 12, wherein the login function is a function of not transmitting the information to the printer when the user is logged in to the printer. 前記情報は、前記プリンタから受信した前記Bluetooth Low Energy通信の信号の前記受信信号強度に基づいて実行されるGATT(Generic Attribute)通信によって、前記携帯端末から前記プリンタへ送信されることを特徴とする請求項12又は13に記載の制御方法。 The information is transmitted from the mobile terminal to the printer by GATT (Generic Attribute) communication executed based on the received signal strength of the Bluetooth Low Energy communication signal received from the printer. The control method according to claim 12 or 13. 前記ログイン機能は、前記プリンタにおいて前記携帯端末による前記GATT通信を予め有効にすることで、前記GATT通信を利用して前記情報を前記プリンタへ送信する機能であることを特徴とする請求項14に記載の制御方法。 14. The login function is a function of transmitting the information to the printer by using the GATT communication by enabling the GATT communication by the mobile terminal in the printer in advance. The control method described. 前記アプリケーションには、前記GATT通信を利用して前記プリンタにログインしていない状態であっても、前記携帯端末から前記プリンタを使用する機能が含まれることを特徴とする請求項14又は15に記載の制御方法。 The application according to claim 14 or 15, wherein the application includes a function of using the printer from the mobile terminal even when the printer is not logged in by using the GATT communication. Control method. プリンタにログインするためのログイン機能を有する携帯端末であって、
前記プリンタから受信するBluetooth Low Energy通信の受信信号強度が所定の強度を超えると前記プリンタにログイン可能な状態になることを特徴とする携帯端末。
A mobile terminal that has a login function for logging in to a printer.
A mobile terminal characterized in that when the received signal strength of Bluetooth Low Energy communication received from the printer exceeds a predetermined strength, the printer can be logged in.
前記プリンタが送信する前記受信信号強度に基づいて前記プリンタと前記携帯端末との距離を特定する特定手段を更に有し、
前記特定手段によって特定された前記距離が所定の距離を超えると、前記携帯端末は、前記プリンタにログイン可能な状態になることを特徴とする請求項17に記載の携帯端末。
Further having a specific means for specifying the distance between the printer and the mobile terminal based on the received signal strength transmitted by the printer.
The mobile terminal according to claim 17, wherein when the distance specified by the specific means exceeds a predetermined distance, the mobile terminal is in a state of being able to log in to the printer.
ログイン中であるユーザが前記プリンタからログアウトをしたこと、及び前記ユーザが前記プリンタに再び近づいたことを条件に、前記ユーザが再びログインするために必要な情報を前記プリンタへ送信する手段を、更に有することを特徴とする請求項17又は18に記載の携帯端末。 Further, a means for transmitting information necessary for the user to log in again to the printer, provided that the logged-in user has logged out of the printer and the user has approached the printer again. The mobile terminal according to claim 17 or 18, characterized in having. 前記携帯端末は、前記プリンタへのログインに必要な情報を送信するログイン機能を備えたアプリケーションをインストールしており、
前記ログイン機能は、前記アプリケーションが起動している場合に、前記Bluetooth Low Energy通信により前記プリンタに前記情報を送信する機能であることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか一項に記載の携帯端末。
The mobile terminal has an application having a login function for transmitting information necessary for logging in to the printer installed.
The login function according to any one of claims 17 to 19, wherein the login function is a function of transmitting the information to the printer by the Bluetooth Low Energy communication when the application is running. Mobile terminal.
前記ログイン機能は、ユーザが前記プリンタにログイン中である場合、前記情報を前記プリンタへ送信しない機能であることを特徴とする請求項20に記載の携帯端末。 The mobile terminal according to claim 20, wherein the login function is a function of not transmitting the information to the printer when the user is logged in to the printer. 前記情報は、前記プリンタから受信した前記Bluetooth Low Energy通信の信号の前記受信信号強度に基づいて実行されるGATT(Generic Attribute)通信によって、前記携帯端末から前記プリンタへ送信されることを特徴とする請求項20又は21に記載の携帯端末。 The information is transmitted from the mobile terminal to the printer by GATT (Generic Attribute) communication executed based on the received signal strength of the signal of the Bluetooth Low Energy communication received from the printer. The mobile terminal according to claim 20 or 21. 前記ログイン機能は、前記プリンタにおいて前記携帯端末による前記GATT通信を予め有効にすることで、前記GATT通信を利用して前記情報を前記プリンタへ送信する機能であることを特徴とする請求項22に記載の携帯端末。 22. Claim 22 is characterized in that the login function is a function of transmitting the information to the printer by using the GATT communication by enabling the GATT communication by the mobile terminal in the printer in advance. The described mobile terminal. 前記アプリケーションには、前記GATT通信を利用して前記プリンタにログインしていない状態であっても、前記携帯端末から前記プリンタを使用する機能が含まれることを特徴とする請求項22又は23に記載の携帯端末。 22 or 23, wherein the application includes a function of using the printer from the mobile terminal even when the printer is not logged in by using the GATT communication. Mobile terminal. プリンタにログインするためのログイン機能を有する携帯端末として機能させるためのプログラムであって、
前記プログラムは、前記携帯端末が前記プリンタから受信するBluetooth Low Energy通信の受信信号強度が所定の強度を超えると、前記携帯端末を前記プリンタにログイン可能な状態にすることを特徴とするプログラム。
A program for functioning as a mobile terminal with a login function for logging in to a printer.
The program is a program characterized in that when the reception signal strength of the Bluetooth Low Energy communication received by the mobile terminal from the printer exceeds a predetermined strength, the mobile terminal is put into a state in which the mobile terminal can log in to the printer.
前記プリンタが送信する前記受信信号強度に基づいて、前記携帯端末に前記プリンタと前記携帯端末との距離を特定させる特定手段を更に有し、
前記特定手段によって特定された前記距離が所定の距離を超えると、前記携帯端末を前記プリンタにログイン可能な状態にすることを特徴とする請求項25に記載のプログラム。
Further having a specific means for causing the mobile terminal to specify the distance between the printer and the mobile terminal based on the received signal strength transmitted by the printer.
25. The program according to claim 25, wherein when the distance specified by the specific means exceeds a predetermined distance, the mobile terminal is brought into a state in which the mobile terminal can log in to the printer.
ログイン中であるユーザが前記プリンタからログアウトをしたこと、及び前記ユーザが前記プリンタに再び近づいたことを条件に、前記ユーザが再びログインするために必要な情報を前記携帯端末から前記プリンタへ送信させる手段を、更に有することを特徴とする請求項25又は26に記載のプログラム。 The mobile terminal causes the printer to send information necessary for the user to log in again, provided that the logged-in user has logged out of the printer and the user has approached the printer again. 25. The program of claim 25 or 26, further comprising means. 前記プログラムは、前記プリンタへのログインに必要な情報を送信するログイン機能を備えたアプリケーションであり、
前記ログイン機能は、前記アプリケーションが起動している場合に、前記Bluetooth Low Energy通信により前記プリンタに前記情報を送信する機能であることを特徴とする請求項25乃至27のいずれか一項に記載のプログラム。
The program is an application having a login function that sends information necessary for logging in to the printer.
The login function according to any one of claims 25 to 27, wherein the login function is a function of transmitting the information to the printer by the Bluetooth Low Energy communication when the application is running. program.
前記ログイン機能は、ユーザが前記プリンタにログイン中である場合、前記情報を前記プリンタへ送信しない機能であることを特徴とする請求項28に記載のプログラム。 28. The program according to claim 28, wherein the login function is a function of not transmitting the information to the printer when the user is logged in to the printer. 前記情報は、前記プリンタから受信した前記Bluetooth Low Energy通信の信号の前記受信信号強度に基づいて実行されるGATT(Generic Attribute)通信によって、前記携帯端末から前記プリンタへ送信されることを特徴とする請求項28又は29に記載のプログラム。 The information is transmitted from the mobile terminal to the printer by GATT (Generic Attribute) communication executed based on the received signal strength of the Bluetooth Low Energy communication signal received from the printer. The program according to claim 28 or 29. 前記ログイン機能は、前記プリンタにおいて前記携帯端末による前記GATT通信を予め有効にすることで、前記GATT通信を利用して前記情報を前記プリンタへ送信する機能であることを特徴とする請求項30に記載のプログラム。 30 is a feature of claim 30, wherein the login function is a function of transmitting the information to the printer by using the GATT communication by enabling the GATT communication by the mobile terminal in the printer in advance. Described program. 前記アプリケーションには、前記GATT通信を利用して前記プリンタにログインしていない状態であっても、前記携帯端末から前記プリンタを使用する機能が含まれることを特徴とする請求項30又は31に記載のプログラム。 30 or 31, wherein the application includes a function of using the printer from the mobile terminal even when the printer is not logged in by using the GATT communication. Program. プリンタにログインするためのログイン機能を有する携帯端末を制御する制御方法であって、
前記プリンタから受信するBluetooth Low Energy通信の受信信号強度が所定の強度を超えると、前記携帯端末を前記プリンタにログイン可能な状態にすることを特徴とする制御方法。
A control method that controls a mobile terminal that has a login function for logging in to a printer.
A control method characterized in that when the received signal strength of Bluetooth Low Energy communication received from the printer exceeds a predetermined strength, the mobile terminal is brought into a state in which the mobile terminal can log in to the printer.
前記プリンタが送信する前記受信信号強度に基づいて前記プリンタと前記携帯端末との距離を特定する特定工程を更に有し、
前記特定工程で特定された前記距離が所定の距離を超えると、前記携帯端末を、前記プリンタにログイン可能な状態にすることを特徴とする請求項33に記載の制御方法。
Further comprising a specific step of specifying the distance between the printer and the mobile terminal based on the received signal strength transmitted by the printer.
33. The control method according to claim 33, wherein when the distance specified in the specific step exceeds a predetermined distance, the mobile terminal is brought into a state in which it is possible to log in to the printer.
ログイン中であるユーザが前記プリンタからログアウトをしたこと、及び前記ユーザが前記プリンタに再び近づいたことを条件に、前記ユーザが再びログインするために必要な情報を前記プリンタへ送信する工程を、更に有することを特徴とする請求項33又は34に記載の制御方法。 Further, a step of transmitting information necessary for the user to log in again to the printer, provided that the logged-in user has logged out of the printer and the user has approached the printer again. The control method according to claim 33 or 34, wherein the control method is provided. 前記携帯端末は、前記プリンタへのログインに必要な情報を送信するログイン機能を備えたアプリケーションをインストールしており、
前記ログイン機能は、前記アプリケーションが起動している場合に、前記Bluetooth Low Energy通信により前記プリンタに前記情報を送信する機能であることを特徴とする請求項33乃至35のいずれか一項に記載の制御方法。
The mobile terminal has an application having a login function for transmitting information necessary for logging in to the printer installed.
The login function according to any one of claims 33 to 35, wherein the login function is a function of transmitting the information to the printer by the Bluetooth Low Energy communication when the application is running. Control method.
前記ログイン機能は、ユーザが前記プリンタにログイン中である場合、前記情報を前記プリンタへ送信しない機能であることを特徴とする請求項36に記載の制御方法。 The control method according to claim 36, wherein the login function is a function of not transmitting the information to the printer when the user is logged in to the printer. 前記情報は、前記プリンタから受信した前記Bluetooth Low Energy通信の信号の前記受信信号強度に基づいて実行されるGATT(Generic Attribute)通信によって、前記携帯端末から前記プリンタへ送信されることを特徴とする請求項36又は37に記載の制御方法。 The information is transmitted from the mobile terminal to the printer by GATT (Generic Attribute) communication executed based on the received signal strength of the Bluetooth Low Energy communication signal received from the printer. The control method according to claim 36 or 37. 前記ログイン機能は、前記プリンタにおいて前記携帯端末による前記GATT通信を予め有効にすることで、前記GATT通信を利用して前記情報を前記プリンタへ送信する機能であることを特徴とする請求項38に記載の制御方法。 38. Claim 38, wherein the login function is a function of transmitting the information to the printer by using the GATT communication by enabling the GATT communication by the mobile terminal in the printer in advance. The control method described. 前記アプリケーションには、前記GATT通信を利用して前記プリンタにログインしていない状態であっても、前記携帯端末から前記プリンタを使用する機能が含まれることを特徴とする請求項38又は39に記載の制御方法。 38 or 39, wherein the application includes a function of using the printer from the mobile terminal even when the printer is not logged in by using the GATT communication. Control method.
JP2020194580A 2020-11-24 2020-11-24 System including printer and mobile terminal, control method thereof, mobile terminal, control method thereof, and program Active JP7249986B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194580A JP7249986B2 (en) 2020-11-24 2020-11-24 System including printer and mobile terminal, control method thereof, mobile terminal, control method thereof, and program
JP2022091068A JP7391140B2 (en) 2020-11-24 2022-06-03 Mobile terminal, its control method, and program
JP2023189523A JP2024016178A (en) 2020-11-24 2023-11-06 Mobile terminal and its control method, program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194580A JP7249986B2 (en) 2020-11-24 2020-11-24 System including printer and mobile terminal, control method thereof, mobile terminal, control method thereof, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230284A Division JP6799576B2 (en) 2018-12-07 2018-12-07 Systems including printers and mobile terminals and their control methods, mobile terminals and their control methods, and programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091068A Division JP7391140B2 (en) 2020-11-24 2022-06-03 Mobile terminal, its control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073538A true JP2021073538A (en) 2021-05-13
JP7249986B2 JP7249986B2 (en) 2023-03-31

Family

ID=75802443

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194580A Active JP7249986B2 (en) 2020-11-24 2020-11-24 System including printer and mobile terminal, control method thereof, mobile terminal, control method thereof, and program
JP2022091068A Active JP7391140B2 (en) 2020-11-24 2022-06-03 Mobile terminal, its control method, and program
JP2023189523A Pending JP2024016178A (en) 2020-11-24 2023-11-06 Mobile terminal and its control method, program and storage medium

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091068A Active JP7391140B2 (en) 2020-11-24 2022-06-03 Mobile terminal, its control method, and program
JP2023189523A Pending JP2024016178A (en) 2020-11-24 2023-11-06 Mobile terminal and its control method, program and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7249986B2 (en)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153981A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc Image processing device and its control method
JP2007181154A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus and image processing system
JP2008017381A (en) * 2006-07-10 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2008200898A (en) * 2007-02-16 2008-09-04 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and external terminal
JP2009055580A (en) * 2007-07-31 2009-03-12 Ricoh Co Ltd Output unit, information processing system, and program executed by output unit
JP2010219680A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Sharp Corp Information processing system, information processing device, communication device, image forming system, and image forming device
JP2011065369A (en) * 2009-09-16 2011-03-31 Canon It Solutions Inc Printing system, processing method therefor, and program
JP2014026163A (en) * 2012-07-27 2014-02-06 Konica Minolta Inc Image forming apparatus, control program of image forming apparatus, and image forming system
JP2014068304A (en) * 2012-09-27 2014-04-17 Brother Ind Ltd Radio communication system, radio communication device and communication control program
JP2014110638A (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Samsung Electronics Co Ltd Method for controlling screen lock and mobile terminal
JP2014175882A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Canon Marketing Japan Inc Image processing system, processing method therefor and program
JP6799576B2 (en) * 2018-12-07 2020-12-16 キヤノン株式会社 Systems including printers and mobile terminals and their control methods, mobile terminals and their control methods, and programs

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842800B2 (en) * 2012-12-20 2016-01-13 カシオ計算機株式会社 Control system, information processing apparatus, terminal apparatus, control method, and control program
US9008917B2 (en) * 2012-12-27 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Method and system for detecting proximity of an end device to a vehicle based on signal strength information received over a bluetooth low energy (BLE) advertising channel

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153981A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc Image processing device and its control method
JP2007181154A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus and image processing system
JP2008017381A (en) * 2006-07-10 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2008200898A (en) * 2007-02-16 2008-09-04 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and external terminal
JP2009055580A (en) * 2007-07-31 2009-03-12 Ricoh Co Ltd Output unit, information processing system, and program executed by output unit
JP2010219680A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Sharp Corp Information processing system, information processing device, communication device, image forming system, and image forming device
JP2011065369A (en) * 2009-09-16 2011-03-31 Canon It Solutions Inc Printing system, processing method therefor, and program
JP2014026163A (en) * 2012-07-27 2014-02-06 Konica Minolta Inc Image forming apparatus, control program of image forming apparatus, and image forming system
JP2014068304A (en) * 2012-09-27 2014-04-17 Brother Ind Ltd Radio communication system, radio communication device and communication control program
JP2014110638A (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Samsung Electronics Co Ltd Method for controlling screen lock and mobile terminal
JP2014175882A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Canon Marketing Japan Inc Image processing system, processing method therefor and program
JP6799576B2 (en) * 2018-12-07 2020-12-16 キヤノン株式会社 Systems including printers and mobile terminals and their control methods, mobile terminals and their control methods, and programs

Also Published As

Publication number Publication date
JP7249986B2 (en) 2023-03-31
JP2024016178A (en) 2024-02-06
JP7391140B2 (en) 2023-12-04
JP2022125031A (en) 2022-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265873B2 (en) Mobile terminal, control method thereof, and program
EP1934698B1 (en) Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP6799576B2 (en) Systems including printers and mobile terminals and their control methods, mobile terminals and their control methods, and programs
JP2016170702A (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
KR20170106235A (en) Information terminal configured to transmit data with use of wireless communication, image processing apparatus, image processing system, and storage medium
US20070124799A1 (en) Authentication agent apparatus, authentication method, and program product therefor
JP4261818B2 (en) Peripheral device management system, client device, server device, control method thereof, and storage medium
JP2020119016A (en) Printer corresponding to cloud print service, control method and program of printer
US20200004479A1 (en) Mobile terminal device, non-transitory computer readable medium storing mobile terminal program, and image forming apparatus
JP2017212677A (en) Information processing device, information processing method and program
US20130208310A1 (en) Information processing system, server, control method, and storage medium
JP6479133B2 (en) Mobile terminal, control method thereof, and program
CN101494707A (en) Image forming apparatus, method of controlling the same,
JP4543068B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, REMOTE MANAGEMENT SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP7391140B2 (en) Mobile terminal, its control method, and program
JP6458195B1 (en) Mobile terminal, control method thereof, and program
JP7022519B2 (en) Mobile terminals, their control methods, and storage media
GB2607402A (en) Method, system, and image forming apparatus
JP2005238717A (en) Peripheral equipment management system/method
JP2004287564A (en) Communication device, remote management system, method for controlling communication device, program, and recording medium
JP2023157059A (en) Data processing system, data processing method, multifunctional machine, and program
JP2022145443A (en) Data processing device, image forming apparatus, control method for the same, and program
JP2019213045A (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, method for controlling image forming apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
JP2015001965A (en) Image processor, image processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220613

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220617

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220729

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220805

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220808

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221007

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230127

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230220

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7249986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151