JP2021060723A - Monitoring condition determination device, monitoring condition determination method, and program - Google Patents
Monitoring condition determination device, monitoring condition determination method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021060723A JP2021060723A JP2019183800A JP2019183800A JP2021060723A JP 2021060723 A JP2021060723 A JP 2021060723A JP 2019183800 A JP2019183800 A JP 2019183800A JP 2019183800 A JP2019183800 A JP 2019183800A JP 2021060723 A JP2021060723 A JP 2021060723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- statistic
- series data
- time
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 282
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 127
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 42
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 15
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、監視条件決定装置、監視条件決定方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a monitoring condition determining device, a monitoring condition determining method, and a program.
近年、機械(加工装置)が記録している時系列データ(温度、電流など)を監視することによって、異状が発生する前における特有の変化を検知する取り組みが数多く行われている。特有の変化を検知するために、時系列データそのものに対する閾値の監視を行うのが一般的であるが、一部の技術では、時間とともに変動する閾値(ガードバンド)を設定する手法もある。また、一部の技術では、機械学習の手法を導入し、既存データに対して学習を行い、学習済みモデルを生成して、推論によって時系列データから特有の変化の有無を検出する手法がある(特許文献1)。 In recent years, many efforts have been made to detect peculiar changes before an abnormality occurs by monitoring time-series data (temperature, current, etc.) recorded by a machine (processing device). In order to detect a peculiar change, it is common to monitor the threshold value for the time series data itself, but in some techniques, there is also a method of setting a threshold value (guard band) that fluctuates with time. In addition, some technologies introduce a machine learning method, train existing data, generate a trained model, and detect the presence or absence of peculiar changes from time series data by inference. (Patent Document 1).
しかしながら、異状前の特有の変化を検知する精度は、時系列データにおける何れの統計量を監視するかに依存する。時系列データにおける最大値、最小値、平均値など様々な統計量のうち、異状前の特有の変化を精度よく検知することができる統計量は、知識や経験がなければ判らない。このため、異状前の特有の変化を検知する精度が分析者の能力に依存してしまうという問題があった。 However, the accuracy of detecting the peculiar changes before the anomaly depends on which statistic in the time series data is monitored. Among various statistics such as maximum value, minimum value, and average value in time series data, the statistic that can accurately detect the peculiar change before the abnormality cannot be known without knowledge and experience. Therefore, there is a problem that the accuracy of detecting the peculiar change before the abnormality depends on the ability of the analyst.
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、監視対象とする時系列データにおいて、異状が発生する前に生じる特有の変化を示し得る統計量を定量的に決定することができる監視条件決定装置、監視条件決定方法、及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to quantitatively determine a statistic that can show a peculiar change that occurs before an abnormality occurs in the time series data to be monitored. The purpose is to provide a monitoring condition determination device, a monitoring condition determination method, and a program capable of the above.
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、作業対象物における作業に関する変数の経時的変化を示す時系列データを取得する時系列データ取得部と、前記作業に関する異状の履歴を示す異状情報を取得する異状情報取得部と、前記時系列データと前記異状情報とに基づいて、前記時系列データと、前記異状が発生した時間との時間空間における距離である異状発生距離を演算する異状発生距離演算部と、前記時系列データごとの統計量と前記異状発生距離との関係に基づいて、前記時系列データにおいて監視する統計量の種別を示す監視統計量種別を決定する監視統計量種別決定部と、を備えることを特徴とする監視条件決定装置である。 In order to solve the above problem, one aspect of the present invention includes a time-series data acquisition unit that acquires time-series data indicating changes over time in variables related to work in a work object, and an abnormality that indicates a history of abnormalities related to the work. Anomalies that calculate the anomaly occurrence distance, which is the distance between the time-series data and the time when the anomaly occurred, based on the anomaly information acquisition unit that acquires information, the time-series data, and the anomaly information. Monitoring statistic type that determines the type of statistic to be monitored in the time-series data based on the relationship between the occurrence distance calculation unit, the statistic for each time-series data, and the abnormality occurrence distance. It is a monitoring condition determination device including a determination unit.
また、本発明の一態様は、上記に記載の監視条件決定装置において、前記監視統計量種別決定部は、前記時系列データごとの統計量と前記異状発生距離との相関度合いに基づいて、前記相関度合いが最も大きい統計量を、前記監視統計量種別に決定するようにしてもよい。 Further, one aspect of the present invention is the monitoring condition determination device described above, wherein the monitoring statistic type determination unit is based on the degree of correlation between the statistic for each time series data and the abnormality occurrence distance. The statistic having the highest degree of correlation may be determined for the monitoring statistic type.
また、本発明の一態様は、上記に記載の監視条件決定装置において、前記監視統計量種別決定部は、前記時系列データごとの統計量と前記異状発生距離との相関度合いに基づいて、前記相関度合いが所定の閾値より大きい統計量を、前記監視統計量種別に決定するようにしてもよい。 Further, one aspect of the present invention is the monitoring condition determination device described above, wherein the monitoring statistic type determination unit is based on the degree of correlation between the statistic for each time series data and the abnormality occurrence distance. A statistic whose degree of correlation is greater than a predetermined threshold may be determined for the monitoring statistic type.
また、本発明の一態様は、上記に記載の監視条件決定装置において、前記時系列データごとの前記監視統計量種別の値から選択した1つの値を、監視する閾値である監視閾値に決定する監視閾値決定部を、更に備えるようにしてもよい。 Further, in one aspect of the present invention, in the monitoring condition determining device described above, one value selected from the values of the monitoring statistic type for each time series data is determined as a monitoring threshold value which is a monitoring threshold. A monitoring threshold value determination unit may be further provided.
また、本発明の一態様は、上記に記載の監視条件決定装置において、前記監視閾値決定部は、前記時系列データごとの前記監視統計量種別の値を、当該値の大きさに応じて並び替えた順序と、前記相関度合いとに応じて選択した一つの値を前記監視閾値に決定するようにしてもよい。 Further, in one aspect of the present invention, in the monitoring condition determination device described above, the monitoring threshold value determining unit arranges the values of the monitoring statistic type for each time series data according to the magnitude of the values. One value selected according to the changed order and the degree of correlation may be determined as the monitoring threshold value.
また、本発明の一態様は、時系列データ取得部が、作業対象物における作業に関する変数の経時的変化を示す時系列データを取得し、異状情報取得部が、前記作業に関する異状の履歴を示す異状情報を取得し、異状発生距離演算部が、前記時系列データと前記異状情報とに基づいて、前記時系列データと、前記異状が発生した時間との時間空間における距離である異状発生距離を演算し、監視統計量種別決定部が、前記時系列データごとの統計量と前記異状発生距離との関係に基づいて、前記時系列データにおいて監視する統計量の種別を示す監視統計量種別を決定する、ことを特徴とする監視条件決定方法である。 Further, in one aspect of the present invention, the time-series data acquisition unit acquires time-series data indicating changes in variables related to the work in the work object over time, and the abnormality information acquisition unit indicates the history of the abnormality related to the work. Abnormality information is acquired, and the abnormality occurrence distance calculation unit calculates the abnormality occurrence distance, which is the distance between the time-series data and the time when the abnormality occurs, based on the time-series data and the abnormality information. After calculation, the monitoring statistic type determination unit determines the monitoring statistic type indicating the type of statistic to be monitored in the time-series data based on the relationship between the statistic for each time-series data and the abnormality occurrence distance. This is a monitoring condition determination method characterized by the fact that
また、本発明の一態様は、コンピュータを、作業対象物における作業に関する変数の経時的変化を示す時系列データを取得させる時系列データ取得手段、前記作業に関する異状の履歴を示す異状情報を取得させる異状情報取得手段、前記時系列データと前記異状情報とに基づいて、前記時系列データと、前記異状が発生した時間との時間空間における距離である異状発生距離を演算させる異状発生距離演算手段、前記時系列データごとの統計量と前記異状発生距離との関係に基づいて、前記時系列データにおいて監視する統計量の種別を示す監視統計量種別を決定させる監視統計量種別決定手段、として機能させるためのプログラムである。 Further, one aspect of the present invention is to cause a computer to acquire time-series data acquisition means for acquiring time-series data indicating changes in variables related to work in a work object over time, and abnormality information indicating a history of abnormalities related to the work. Anomaly information acquisition means, an anomaly occurrence distance calculation means for calculating an anomaly occurrence distance, which is a distance between the time series data and the time when the anomaly occurred, based on the time series data and the anomaly information. It functions as a monitoring statistic type determining means for determining a monitoring statistic type indicating the type of statistic to be monitored in the time series data based on the relationship between the statistic for each time series data and the abnormality occurrence distance. It is a program for.
この発明によれば、監視対象とする時系列データにおいて、異状が発生する前に生じる特有の変化を示し得る統計量を定量的に決定することができる。 According to the present invention, it is possible to quantitatively determine a statistic that can show a peculiar change that occurs before an abnormality occurs in the time series data to be monitored.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
監視システム1は、製造現場などにおいて加工などの作業を行う過程で適用されるシステムである。図1は、実施形態の監視システム1の構成例を示すブロック図である。監視システム1は、例えば、作業対象物10と、作業装置20と、異状検知装置30と監視条件決定装置50と、監視装置60と、更新装置70と、を備える。監視システム1の各構成要素(作業対象物10、作業装置20、異状検知装置30監視条件決定装置50、監視装置60、及び更新装置70)は、ネットワーク80を介して通信可能に接続されている。或いは、監視システム1の各構成要素は、通信ケーブルなどにより互いに通信可能に接続されていてもよい。
The
作業対象物10は、製造する作業において作業の対象となる素材であり、例えば、ネジを製造する作業における金属、椅子を製作する作業における木材などである。ここでの作業は、作業対象物10に対して行う何らかの作業であり、例えば、切断したり、圧着したり、削ったり、穴を開けたり、研磨したりする作業である。
The
作業装置20は、作業対象物10に作業を行う装置であり、例えば、切断装置、圧着装置、研磨装置などである。作業装置20は、センサ部21を備える。センサ部21は、作業装置20による作業に関係する変数を測定する。ここでの変数は、例えば、作業装置20による作業に伴って測定される温度、湿度、電圧、トルク、軸などの回転数などである。作業装置20は、センサ部21によって測定された変数の経時的変化を示す時系列データを出力する。
The
異状検知装置30は、作業を行う過程における異状を検知し、当該異状を検知した結果を示す情報を出力する。ここでの異状は、作業装置20が通常に運用されている状態とは異なる状態となることであり、例えば、装置内の温度が上昇すること、部品の交換が必要な状態となること、或いは作業対象物10に作業を行うことにより製造された製品が不良品となってしまうことである。例えば、異状検知装置30は、作業装置20を流れる電流量と、モータ等の駆動部のおける駆動量との関係などに基づいて、異状を検知する。或いは、異状検知装置30は、駆動部の音や振動、温度などに基づいて異状を検知するようにしてもよい。この場合、異状検知装置30は、異状を検知した結果を示す情報として、作業装置20に異状が発生したか否かを示すアラーム情報を出力する。アラーム情報は「異状情報」の一例である。
The
例えば、異状検知装置30は、作業装置20による作業がなされた後の作業対象物10に、エックス線を照射する等して品質を検査することにより、不良品を検出する。或いは、異状検知装置30は、検査員が入力した検品結果などを示す情報に基づいて不良品を検出するようにしてもよい。この場合、異状検知装置30は、異状を検知した結果を示す情報として、不良品が発生したか否かを示す良品不良品情報を出力する。良品不良品情報は、「異状情報」の一例である。
For example, the
監視条件決定装置50は、異状が発生する前の特有の変化を監視する条件を決定する。ここでの特有の変化とは、異状が発生する前の予兆のようなものであって、当該特有の変化が対処されずに放置されてしまうことにより異状が発生する蓋然性が高まると考えられる現象である。実際に異状が起こる前に発生する特有の変化を捉えることにより、異状を未然に防ぐことが可能となる。
The monitoring
本実施形態において、時系列データは、異状検知装置30により検知される異状ごとに予め選択されていることを前提とする。すなわち、作業装置20のある特定の異状に対しては電流値の時系列データを監視の対象とするなどと予め決められていることを前提とする。監視条件決定装置50は、その予め時系列データに対し、何れの統計量を監視するかを決定する。ここでの統計量とは、ある時間区分における時系列データの振る舞いの傾向や特徴を示す指標であり、例えば、最大値、最小値、平均値、中央値、第1四分位数、第3四分位数、標準偏差、尖度、歪度などである。以下の説明では、時系列データにおいて監視する統計量の種別を、「監視統計量種別」と称する。
In the present embodiment, it is premised that the time series data is selected in advance for each abnormality detected by the
監視条件決定装置50は、過去の一定期間に蓄積された時系列データ、及びアラーム情報や良品不良品情報の履歴に基づいて、監視統計量種別を決定する。監視条件決定装置50は、監視統計量種別における閾値(以下、監視閾値と称する)を決定する。監視条件決定装置50は、決定した監視統計量種別、及び監視閾値を示す情報を出力する。監視条件決定装置50が、監視統計量種別、及び監視閾値を決定する方法については、後で詳しく説明する。
The monitoring
監視装置60は、監視条件決定装置50により決定された監視統計量種別、及び監視閾値を用いて異状前の特有の変化の有無を監視する。監視装置60は、例えば、取得部61と、演算部62と、比較部63と、出力部64と、記憶部65とを備える。取得部61は、時系列データを取得する。演算部62は、時系列データにおける監視統計量種別に対応する統計量を演算する。比較部63は、演算された統計量と監視閾値とを比較する。出力部64は、比較した結果に基づいて判定される異状前の特有の変化の有無を示す情報を、監視結果として出力する。記憶部65は、監視統計量種別、及び監視閾値などを記憶する。
The
更新装置70は、監視条件決定装置50により決定された監視統計量種別、及び監視閾値を更新させる。更新装置70は、例えば、判定部71と、出力部72と、記憶部73とを備える。判定部71は、監視統計量種別、及び監視閾値を更新させるか否かを判定する。判定部71は、例えば、監視統計量種別、及び監視閾値が決定されてから、一定期間(例えば、一週間、一か月、或いは一年)が経過した場合、監視統計量種別、及び監視閾値を更新させると判定する。出力部72は、判定部71によって監視統計量種別、及び監視閾値を更新させると判定された場合、更新を指示する情報(更新指示)を出力する。記憶部73は、監視統計量種別、及び監視閾値が決定された日時を示す情報などが記憶される。
The
更新指示に基づいて、監視条件決定装置50は、監視統計量種別、及び監視閾値を更新する。この時、監視条件決定装置50は、例えば、前回、監視統計量種別、及び監視閾値を決定した後、一定期間(例えば、一週間、一か月、或いは一年)の間に蓄積された時系列データ、及びアラーム情報や良品不良品情報の履歴に基づいて、監視統計量種別、及び監視閾値を更新する。
Based on the update instruction, the monitoring
図2は、実施形態の監視条件決定装置50の構成例を示すブロック図である。監視条件決定装置50は、例えば、取得部51と、演算部52と、更新制御部53と、出力部54と、記憶部55とを備える。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the monitoring
取得部51は、例えば、時系列データ取得部510と、異状情報取得部511と、更新指示取得部512とを備える。時系列データ取得部510は、過去の一定期間に蓄積された時系列データを取得し、取得した時系列データを演算部52に出力する。異状情報取得部511は、過去の一定期間に蓄積されたアラーム情報や良品不良品情報の履歴を取得し、取得した時系列データを演算部52に出力する。更新指示取得部512は、更新指示を取得し、取得した更新指示を更新制御部53に出力する。
The
演算部52は、例えば、異状発生距離演算部520と、統計量演算部521と、監視統計量種別決定部522と、監視閾値決定部523とを備える。
The
異状発生距離演算部520は、異状発生距離を演算する。異状発生距離は、時系列データと、異状の発生との時間的な間隔を示す指標である。異状発生距離は、例えば、時系列データが測定された時期と、異状が発生した時期とが離れている場合には、近い場合と比較して大きな値を示す指標となる。
The abnormality occurrence
本実施形態では、異状発生距離演算部520は、異状発生距離として、アラーム発生距離、及び、不良品発生距離を演算する。アラーム発生距離は、時系列データと、アラームの発生との時間空間における距離である。不良品発生距離は、時系列データと、不良品の発生との時間空間における距離である。つまり、アラーム発生距離は「異状発生距離」の一例である。不良品発生距離は「異状発生距離」の一例である。
In the present embodiment, the abnormality occurrence
以下では、異状発生距離演算部520が、異状発生距離として、アラーム発生距離を演算する場合を例示して説明する。不良品発生距離についても、アラーム発生距離を演算する方法と同様な方法を適用することにより演算することができる。
In the following, a case where the abnormality occurrence
アラーム発生距離について、図3を用いて説明する。図3は、実施形態のアラーム発生距離を説明する図である。図3の波形W1〜波形W10は、作業装置20による作業一回当たりに測定された電流などの測定値の経時的変化をそれぞれ示している。つまり、波形は「時系列データ」の一例である。
The alarm generation distance will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining the alarm generation distance of the embodiment. Waveforms W1 to W10 in FIG. 3 show changes over time in measured values such as the current measured per work by the
図3に示すアラーム発生とは、作業装置20に異状が発生するなどしてアラームが発生したことを示している。図3の例では、ある日の作業において、1回目の作業において波形W1が取得され、2回目の作業において波形W2が取得され、3回目の作業において波形W3が取得されたことを示している。その後、4回目の作業においてアラームが発生したことを示している。作業装置20のアラーム発生に対して対策が講じられた後、5回目の作業において波形W4が取得されたことを示している。つまり、この例では、アラームが発生することなく行われた作業に対応する波形、及びアラームが発生したタイミングとの関係が時系列に沿って示されている。
The alarm occurrence shown in FIG. 3 indicates that an alarm has occurred due to an abnormality occurring in the
図3に示すように、異状発生距離演算部520は、作業ごとの波形と、アラーム情報との履歴に基づいて、アラームが発生することなく行われた作業に対応する波形と、異状が発生したタイミングとの関係を時系列に沿って抽出する。異状発生距離演算部520は、抽出した波形、及び異状が発生したタイミングとの時系列の関係に応じて、アラーム発生距離を演算する。アラーム発生距離は、作業ごとの波形と、その後において発生したアラームとの時間空間における距離である。例えば、1つの波形をアラーム発生距離の単位とする場合、波形W1のアラーム発生距離s(W1)は「3」である。これは、波形W1に対応する作業がなされた後、3回目の作業中にアラームが発生したことを意味する。同様な考え方を適用して、波形W2のアラーム発生距離s(W2)は「2」、波形W3のアラーム発生距離s(W3)は「1」である(図4参照)。
As shown in FIG. 3, the abnormality occurrence
また、波形W4のアラーム発生距離s(W4)は「6」である。これは、波形W4に対応する作業がなされた後、6回目の作業中にアラームが発生したことを意味する。同様に、波形W5のアラーム発生距離s(W5)は「5」、波形W6のアラーム発生距離s(W6)は「4」、…、波形W9のアラーム発生距離s(W9)は「1」ある。なお、波形W10のアラーム発生距離s(W10)は演算しない(図4参照)。この例では、波形W10に対応する作業がなされた後、いつアラームが発生したかが判らないためである。 Further, the alarm generation distance s (W4) of the waveform W4 is “6”. This means that an alarm was generated during the sixth work after the work corresponding to the waveform W4 was performed. Similarly, the alarm generation distance s (W5) of the waveform W5 is "5", the alarm generation distance s (W6) of the waveform W6 is "4", ..., The alarm generation distance s (W9) of the waveform W9 is "1". .. The alarm generation distance s (W10) of the waveform W10 is not calculated (see FIG. 4). This is because in this example, it is not possible to know when the alarm has occurred after the work corresponding to the waveform W10 has been performed.
異状発生距離演算部520は、演算したアラーム発生距離を、記憶部55の異状発生距離情報550に記憶する。異状発生距離情報550は、波形IDとアラーム発生距離sとが対応付けられた情報である。波形IDは波形(時系列データ)を一意に識別する識別情報である。
The abnormality occurrence
図2に戻り、統計量演算部521は、時系列データの統計量を演算する。統計量演算部521は、例えば、波形W1〜波形Wn(nは2以上の自然数)のそれぞれについて、統計量を演算する。例えば、統計量演算部521は、波形W1〜波形Wnの最大値max(W1)〜max(Wn)を演算する。統計量演算部521は、波形W1〜波形Wnの最小値min(W1)〜min(Wn)を演算する。統計量演算部521は、波形W1〜波形Wnの平均値mean(W1)〜mean(Wn)を演算する。統計量演算部521は、波形W1〜波形Wnの中央値med(W1)〜med(Wn)を演算する。統計量演算部521は、波形W1〜波形Wnの第1四分位数q1(W1)〜q1(Wn)を演算する。統計量演算部521は、波形W1〜波形Wnの第3四分位数q3(W1)〜q3(Wn)を演算する。統計量演算部521は、波形W1〜波形Wnの標準偏差std(W1)〜std(Wn)を演算する。統計量演算部521は、波形W1〜波形Wnの尖度kurt(W1)〜kurt(Wn)を演算する。統計量演算部521は、波形W1〜波形Wnの歪度skew(W1)〜skew(Wn)を演算する。統計量演算部521は、上述した統計量とは異なる種別の統計量(例えば、周波数変換した結果など)を演算してもよい。統計量演算部521は、演算した統計量を、記憶部55に、統計量情報551として記憶させる。統計量情報551は、波形IDと、統計量とが対応付けられた情報である。
Returning to FIG. 2, the
監視統計量種別決定部522は、波形ごとの統計量と、波形ごとのアラーム発生距離と、の相関度合いに基づいて、監視統計量種別を決定する。相関度合いは、2つの変数における経時的変化の関わりの強さを示す指標であり、例えば相関係数である。相関係数は−1〜+1までの実数値によって示される指標である。相関係数が正(正相関)である場合、相関係数が大きい程、相関係数が小さい場合と比較して、双方の変数が同調する傾向が強くなり、例えば、一方の変数が増加すると他方の変数も増加し、一方の変数が減少すると他方の変数も減少する傾向が強くなる。相関係数が負である(負相関)場合、相関係数の絶対値が大きい程、相関係数の絶対値が小さい場合と比較して、双方の変数が互いに反対方向に変化する傾向が強くなる。例えば、一方の変数が増加すると他方の変数が減少し、一方の変数が減少すると他方の変数が増加する傾向となる。
The monitoring statistic
監視統計量種別決定部522は、アラーム発生距離と、波形ごとの統計量との相関係数を演算する。例えば、監視統計量種別決定部522は、最大値max(W1)〜max(Wn)とアラーム発生距離s(W1)〜s(Wn)との相関係数r(max、s)を演算する。監視統計量種別決定部522は、最小値min(W1)〜min(Wn)とアラーム発生距離s(W1)〜s(Wn)との相関係数r(min、s)を演算する。監視統計量種別決定部522は、平均値mean(W1)〜mean(Wn)とアラーム発生距離s(W1)〜s(Wn)との相関係数r(mean、s)を演算する。監視統計量種別決定部522は、中央値med(W1)〜med(Wn)とアラーム発生距離s(W1)〜s(Wn)との相関係数r(med、s)を演算する。監視統計量種別決定部522は、第1四分位数q1(W1)〜q1(Wn)とアラーム発生距離s(W1)〜s(Wn)との相関係数r(q1、s)を演算する。監視統計量種別決定部522は、第3四分位数q3(W1)〜q3(Wn)とアラーム発生距離s(W1)〜s(Wn)との相関係数r(q3、s)を演算する。監視統計量種別決定部522は、標準偏差std(W1)〜std(Wn)とアラーム発生距離s(W1)〜s(Wn)との相関係数r(std、s)を演算する。監視統計量種別決定部522は、尖度kurt(W1)〜kurt(Wn)とアラーム発生距離s(W1)〜s(Wn)との相関係数r(kurt、s)を演算する。監視統計量種別決定部522は、歪度skew(W1)〜skew(Wn)とアラーム発生距離s(W1)〜s(Wn)との相関係数r(skew、s)を演算する。監視統計量種別決定部522は、演算した相関係数を、記憶部55に、相関係数情報552として記憶させる。相関係数情報552は、各種の統計量とアラーム発生距離との相関係数を示す情報である。
The monitoring statistic
監視統計量種別決定部522は、各種の統計量とアラーム発生距離との相関係数に基づいて、監視統計量種別を決定する。監視統計量種別決定部522は、各種の統計量とアラーム発生距離との相関係数のそれぞれのうち、絶対値が最も大きい相関係数に対応する統計量の種別を、監視統計量種別とする。例えば、相関係数r(max、s)、r(min、s)、r(med、s)、r(q1、s)、r(q3、s)、r(std、s)、r(kurt、s)、r(skew、s)のそれぞれの絶対値のうち、相関係数r(std、s)の絶対値が最も大きい場合、標準偏差stdを、監視統計量種別とする。監視統計量種別決定部522は、決定した監視統計量種別を示す情報を、記憶部55に、監視統計量種別情報553として記憶させる。監視統計量種別情報553は、監視統計量種別に関する情報である。
The monitoring statistic
なお、監視統計量種別決定部522は、監視統計量種別とする統計量について、相関係数の下限値を設定するようにしてもよい。具体的に、監視統計量種別決定部522は、各種の統計量とアラーム発生距離との相関係数のそれぞれのうち、絶対値が、所定の閾値(例えば、0.5)より大きいものを、監視統計量種別の候補として抽出するようにしてもよい。絶対値が所定の閾値より小さい場合、双方の変数にあまり強い相関がみられない。各種の統計量とアラーム発生距離との相関係数のそれぞれの絶対値のうち、最も大きい相関係数が所定の閾値より小さい場合、時系列データの統計量のうち、いずれの統計量もアラーム発生距離との相関が弱いこととなる。このよう場合、監視統計量種別決定部522は、監視すべき統計量はない、と判定するようにしてもよい。
The monitoring statistic
監視閾値決定部523は、時系列データの監視統計量種別において、監視する閾値(監視閾値)を決定する。監視閾値決定部523は、相関係数の符号に応じて、監視統計量種別に対応する統計量を並べ替える(ソートする)。監視閾値決定部523は、相関係数の符号が+(プラス)である場合、つまり、正相関である場合、監視統計量種別に対応する統計量が小さい順(昇順)に並べ替える。正相関の場合、統計量が小さい程、アラーム発生距離は小さくなる。この場合、並び替え後の1番目の統計量に対応する作業の次の作業中にアラームが発生する(つまり、異状が発生する)可能性が高いと考えられる。以降も同様に、並び替え後のk番目の統計量に対応する作業が行われた後、k回目の作業が行われている最中に、異状が発生する可能性が高いと考えられる。ただし、kは、2〜nまでの任意の整数である。
The monitoring threshold
監視閾値決定部523は、相関係数の符号が−(マイナス)である場合、つまり、負相関である場合、監視統計量種別に対応する統計量が大きい順(降順)に並べ替える。負相関の場合、統計量が大きい程、アラーム発生距離は小さくなる。この場合、並び替え後の1番目の統計量に対応する作業の後にアラームが発生する(つまり、異状が発生する)可能性が高い。以降も同様に、並び替え後のk番目の統計量に対応する作業の後、k回目の作業が行われている最中に、異状が発生する可能性が高いと考えられる。監視閾値決定部523は、相関係数の符号に応じて並び替えた後の統計量を示す情報を、記憶部55に、監視統計量種別情報553として記憶させる。
When the sign of the correlation coefficient is − (minus), that is, when the correlation coefficient is negative, the monitoring threshold
監視閾値決定部523は、監視閾値情報554に含まれる設定情報を参照する。設定情報には、監視結果としての警報を出すタイミングが設定されている。例えば、設定情報には、アラーム発生距離に対応する値が設定される。この場合、設定情報に「10」が設定されていれば、あと、10回作業が行われた場合に異状が発生する可能性が高い、というタイミングで警報が出る設定となる。設定情報は任意の値に設定されてよい。例えば、設定情報として、作業装置20の設置場所に作業管理者が駆けつけることが十分可能な時間が設定される。こうすることで、警告が出た後、実際に異状が発生する前に作業管理者が駆けつけることができ、作業装置20を停止させたり、摩耗した部品の交換を行ったりする等の対策を行うことが可能となる。
The monitoring threshold
監視閾値決定部523は、監視統計量種別情報553に含まれる並び替え後の統計量のうち、設定情報に示された値に応じた統計量を選択する。例えば、監視閾値決定部523は、設定情報に「10」が設定されている場合、並び替え後の統計量のうち、10番目に位置する統計量を選択する。監視閾値決定部523は、選択した統計量を監視閾値に決定する。
The monitoring threshold
監視閾値決定部523は、決定した監視閾値の種別、つまり監視閾値を監視の上限値として用いるか、下限値として用いるかを設定する。監視閾値決定部523は、監視統計量種別における相関係数の符号が+(プラス)である場合、監視閾値を監視の下限値に設定する。この場合、時系列データにおける統計量が、監視閾値より小さい場合に警報が出る設定となる。監視閾値決定部523は、監視統計量種別における相関係数の符号が−(マイナス)である場合、監視閾値を監視の上限値に設定する。この場合、時系列データにおける統計量が、監視閾値より大きい場合に警報が出る設定となる。監視閾値決定部523は、決定した監視閾値、及び種別を、記憶部55の監視閾値情報554に記憶させる。
The monitoring threshold
出力部54は、演算部52により決定された監視統計量種別、及び監視閾値を出力する。
更新制御部53は、更新指示に基づいて、監視統計量種別、及び監視閾値を更新させる。更新制御部53は、更新指示を取得した場合、例えば、取得部51に更新に用いる実績(一定期間の時系列データ、及び異状履歴情報)を取得させ、演算部52に実績に基づく監視統計量種別、及び監視閾値を決定させる。
記憶部55は、異状発生距離情報550、統計量情報551、相関係数情報552、監視統計量種別情報553、及び監視閾値情報554を記憶する。
The
The
The
図4は、実施形態の異状発生距離情報550の構成例を示す図である。図4に示す通り、異状発生距離情報550は、波形IDとアラーム発生距離sの項目を備える。波形IDは波形(時系列データ)を一意に識別する識別情報である。アラーム発生距離sには、波形IDに対応する波形に対するアラーム発生距離が示される。この例は、図3に示す時系列データ及びアラーム情報から演算された異状発生距離情報550が示されている。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the abnormality
図5は、実施形態の統計量情報551の構成例を示す図である。図5に示す通り、統計量情報551は、波形IDと統計量の項目を備える。波形IDは波形(時系列データ)を一意に識別する識別情報である。統計量には、波形毎に、各種の統計量(この例では、最大値max、最小値min、…)が示される。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the
図6は、実施形態の相関係数情報552の構成例を示す図である。図6に示す通り、相関係数情報552は、相関係数の項目を備える。相関係数には、各種の統計量(この例では、最大値max、最小値min、…)とアラーム発生距離との相関係数が示される。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the
図7は、実施形態の監視統計量種別情報553の構成例を示す図である。図7に示す通り、監視統計量種別情報553は、データID、監視統計量種別、相関、並び替え方向、及び監視閾値候補の各項目を備える。データIDは、監視対象とする時系列データの種別を一意に識別する識別情報が示される。監視統計量種別には、監視統計量種別決定部522により決定された監視統計量種別が示される。相関には、監視統計量種別に対応する統計量とアラーム発生距離との相関が、正相関であるか負相関であるかが示される。並び替え方向には、統計量を並び替えた順が、降順であるか昇順であるかが示される。監視候補閾値には、並び替え後の統計量が順に示される。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the monitoring
図8は、実施形態の監視閾値情報554の構成例を示す図である。図8に示すように監視閾値情報554は、設定回数、監視閾値、種別の項目を備える。設定回数には、あと何回の作業が行われたら異状が発生する可能性がある、というタイミングで警告を出すかが示される。監視閾値には設定回数に対応する閾値が示される。種別には、監視閾値が下限値を示す下限閾値であるか、上限を示す上限閾値であるかが示される。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the monitoring
図9は、実施形態の監視システム1が行う処理の流れを示すシーケンス図である。ステップS10〜S18に示す処理は過去の実績である一定期間の時系列データ及びアラーム情報に基づいて監視統計量種別及び監視閾値を決定する、監視条件決定フェーズである(符号100)。ステップS19〜S20に示す処理は、監視条件決定フェーズで決定された監視統計量種別及び監視閾値を用いて監視を行う、監視フェーズである(符号200)。
FIG. 9 is a sequence diagram showing a flow of processing performed by the
まず、監視条件決定フェーズにおける処理の流れを説明する。
監視条件決定装置50は、一定期間における時系列データ及びアラーム情報を取得する(ステップS10、S11)。
監視条件決定装置50は、一定期間における時系列データ及びアラーム情報を用いて、波形(時系列データ)ごとにアラーム発生距離を演算する(ステップS12)。
監視条件決定装置50は、波形ごとに各種統計量を演算する(ステップS13)。
監視条件決定装置50は、各種統計量ごとに統計量とアラーム発生距離との相関係数を演算する(ステップS14)。
監視条件決定装置50は、各種統計量ごとの相関係数から、監視統計量種別を決定し(ステップS15)、決定した監視統計量種別を監視装置60に出力する。監視装置60は、監視統計量種別を取得し、取得した監視統計量種別を記憶する(ステップS16)。
監視条件決定装置50は、監視統計量種別に対応する統計量を並び替えることにより監視閾値を決定し(ステップS17)、決定した監視閾値を監視装置60に出力する。監視装置60は、監視閾値を取得し、取得した監視閾値を記憶する(ステップS18)。
First, the flow of processing in the monitoring condition determination phase will be described.
The monitoring
The monitoring
The monitoring
The monitoring
The monitoring
The monitoring
次に、監視フェーズにおける処理の流れを説明する。
監視装置60は、時系列データを取得する(ステップS19)。監視装置60は、時系列データに基づいて監視処理を行う(ステップS20)。監視処理において、監視装置60は、時系列データにおける監視統計量種別の値を演算する。監視装置60は演算した統計量と監視閾値とを比較する。監視閾値が下限閾値である場合、監視装置60は、統計量が監視閾値より小さければ警告する旨の監視結果を出力する。監視閾値が上限閾値である場合、監視装置60は、統計量が監視閾値より大きければ警告する旨の監視結果を出力する。
Next, the processing flow in the monitoring phase will be described.
The
実施形態のユースケースについて図10を用いて説明する。図10は、実施形態のユースケースについて説明する図である。図10に示すように、作業対象物10は、ワークWKと、ポールPLが配置されたパレットPTとを備える。ワークWKは、例えば円筒部と、当該円筒の中心軸と同じ中心軸を有し当該円筒の下端部から連なるように形成された円盤部と、円筒部及び円盤部において中心軸に沿って貫通するように穴が形成された貫通部KTと、を有する部品である。ワークWKは、貫通部KTの中心軸がポールPLの中心軸に沿うようにして、串刺し状に貫通させることによりパレットPT上に格納される。ここでは、複数のワークWKが高さ方向に重なるように、パレットPT上に格納される。
The use case of the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating a use case of the embodiment. As shown in FIG. 10, the
作業装置20は、パレットPT上に格納されたワークWKをサーボハンドSHによって把持して取り出すピッキング装置である。例えば、作業装置20は、サーボハンドSHを相対的にポールPLの真上に移動させた後、サーボハンドSHを降下させ、ワークWKを把持させる。作業装置20は、ワークWKを把持したサーボハンドSHを、ワークWKを把持した状態でポールPLの上端部よりも高い位置まで持ち上げることによりワークWKを取り出す。
The
このようなピッキング作業においては、サーボハンドSHの昇降が繰り返されること、貫通部KTの内周面の形状が異形であったこと、サーボハンドSHのピッキング位置の座標とポールPLとの中心軸の座標との間で生じる誤差等の理由で、貫通部KTの内周面とポールPLの側面(外周面)とが擦れてしまう場合がある。このような場合、ワークWKまたはポールPLにキズが生じる恐れがあるため、異状検知装置30によってアラームが発生され、サーボハンドSHの昇降が停止される。貫通部KTとポールPLの側面とが擦れた場合、サーボハンドSHの昇降を行う昇降モータを流れる電流値が、擦れない場合と比較して大きくなる。これは、擦れにより生じる摩擦が、サーボハンドの昇降を妨げる方向に作用するためである。このようなユースケースにおいては、擦れがない状態から、サーボハンドSHの昇降が停止されるほどの大きな擦れが生じるまでに、昇降モータを流れる電流値が徐々に大きな電流値に変化していると考えられる。このような擦れに関係する変化を捉えるために、電流値の如何なる統計量を監視するかが、監視条件決定装置50により決定される。
In such picking work, the servo hand SH is repeatedly raised and lowered, the shape of the inner peripheral surface of the penetrating portion KT is irregular, and the coordinates of the picking position of the servo hand SH and the central axis of the pole PL are The inner peripheral surface of the penetrating portion KT and the side surface (outer peripheral surface) of the pole PL may rub against each other due to an error or the like that occurs between the coordinates. In such a case, since the work WK or the pole PL may be scratched, an alarm is generated by the
このようなユースケースにおいて、センサ部21は、擦れと密接に関係する時系列データとして、昇降モータを流れる電流値の経時的変化(以下、電流波形という)を測定する。異状検知装置30は、サーボハンドSHの昇降が停止された際のアラーム情報を出力する。監視条件決定装置50は、電流波形ごとのアラーム発生距離を演算し、電流波形ごとの統計量との相関係数rを演算する。監視条件決定装置50は、相関係数rの大きさに基づいて電流値における如何なる統計量を監視するか(監視統計量種別)を決定する。これにより、アラーム発生距離との相関が強い統計量を監視することができ、擦れが生じてきた傾向を精度よく捉えることが可能となる。したがって、大きな擦れが生じる前に、ポールの曲がりを是正するなどして対策を講じ、サーボハンドSHの昇降が停止されてしまうことを抑制できる。
In such a use case, the
以上説明したように、実施形態の監視条件決定装置50は、時系列データ取得部510と異状情報取得部511と、異状発生距離演算部520と、監視統計量種別決定部522とを備える。時系列データ取得部510は、作業対象物10における作業に関する波形(変数の経時的変化を示す「時系列データ」の一例)を取得する。異状情報取得部511は、作業に関する異状の履歴を示すアラーム情報(「異状情報」の一例)を取得する。異状発生距離演算部520は、波形とアラーム情報とに基づいて、波形と、アラームが発生した時間との時間空間における距離であるアラーム発生距離(「異状発生距離」の一例)を演算する。監視統計量種別決定部522は、波形における統計量とアラーム発生距離との関係に基づいて、波形において監視する統計量の種別を示す監視統計量種別を決定する。これにより、実施形態の監視条件決定装置50では、統計量ごとのアラーム発生距離を基に監視統計量種別を決定することができるため、時系列データにおいて、異状が発生する前に生じる特有の変化を示し得る統計量を定量的に決定することが可能となる。
As described above, the monitoring
また、実施形態の監視条件決定装置50では、監視統計量種別決定部522は、波形ごとの統計量とアラーム発生距離との相関係数rに基づいて、相関係数rが最も大きい統計量を、監視統計量種別に決定する。これにより実施形態の監視条件決定装置50では、アラーム発生距離との相関が強い統計量を監視統計量種別に決定することができ、上述した効果と同様の効果を奏する。
また、実施形態の監視条件決定装置50では、監視統計量種別決定部522は、波形ごとの統計量とアラーム発生距離との相関係数r(「相関度合い」の一例)に基づいて、相関係数rが所定の閾値より大きい統計量を、監視統計量種別に決定する。これにより、実施形態の監視条件決定装置50では、相関係数と閾値とを比較するという簡単な方法により監視統計量種別を決定することができる。
また、実施形態の監視条件決定装置50では、波形ごとの監視統計量種別の値から選択した一つの値を監視閾値に決定する監視閾値決定部523を、更に備える。これにより、実施形態の監視条件決定装置50では、監視統計量種別の値から選択するという簡単な方法により監視閾値を決定することができる。
また、実施形態の監視条件決定装置50では、監視閾値決定部523は、波形ごとの監視統計量種別の値を、当該値の大きさに応じて並び替えた順序と、相関係数rとに応じて選択した一つの値を監視閾値に決定する。これにより、監視条件決定装置50では、相関係数が正なら降順に数えて最初から何番目、相関係数が負なら昇順に数えて最初から何番目というように定量的に監視閾値を決定することができる。
Further, in the monitoring
Further, in the monitoring
Further, the monitoring
Further, in the monitoring
(実施形態の変形例)
上述した実施形態では、1回の作業に対応して1つの波形が取得される場合を例示して説明したが、製造工程において複数の作業が並行して進められる場合もあり得る。例えば、連続的に複数の原料が供給されると共に攪拌される際に、温度や湿度、攪拌の方向や速度が調整されながら生産物が生成されるようなケースが該当する。
(Modified example of the embodiment)
In the above-described embodiment, the case where one waveform is acquired corresponding to one operation has been described as an example, but a plurality of operations may be performed in parallel in the manufacturing process. For example, when a plurality of raw materials are continuously supplied and agitated, a product is produced while adjusting the temperature, humidity, direction and speed of agitation.
このような複数の作業が並行して進められる場合、作業ごとの開始及び終了が明確でないため、波形の開始と終了との区切りをつけることが困難となる。このような場合、上述した実施形態で説明したような、1つの波形の開始から終了までの時間をアラーム発生距離の単位としたアラーム発生距離の演算を行うことが難しい状況となる。このような場合、例えば、以下のいずれかを波形の区切りとして用いることにより、波形の周期を規定し、その周期に応じた時間をアラーム発生距離の単位としたアラーム発生距離の演算を行う。 When such a plurality of operations are performed in parallel, it is difficult to separate the start and end of the waveform because the start and end of each operation are not clear. In such a case, it becomes difficult to calculate the alarm generation distance with the time from the start to the end of one waveform as the unit of the alarm generation distance as described in the above-described embodiment. In such a case, for example, by using any of the following as a waveform delimiter, the period of the waveform is defined, and the alarm generation distance is calculated with the time corresponding to the period as the unit of the alarm generation distance.
(1)作業の周期的な動作によって波形を区切る。例えば、原料を供給するドアの開閉周期、攪拌する部品が回転する周期などを基に波形の周期を規定する。
(2)時間に応じて波形を区切る。例えば、1分など、予め定めた単位時間ごとに波形を規定する。
(3)作業に応じて変化する変数(例えば、体積など)を単位として波形を区切る。例えば、液体状の原料を連続的に投入する場合において、全体の容量が単位体積(例えば1リットル)増加するごとに波形を規定する。
上記(1)〜(3)の何れを選択して波形を規定するかは、製造工程の状況に合わせて任意に選択されてよい。例えば、後段の演算が容易である、波形の測定が容易、或いは測定し易い等の理由に応じて選択されてよい。
(1) The waveform is divided by the periodic operation of the work. For example, the waveform cycle is defined based on the opening / closing cycle of the door that supplies the raw material, the rotation cycle of the stirring parts, and the like.
(2) Divide the waveform according to the time. For example, the waveform is defined for each predetermined unit time such as 1 minute.
(3) The waveform is divided in units of variables (for example, volume) that change according to the work. For example, in the case of continuously adding a liquid raw material, the waveform is defined every time the total volume increases by a unit volume (for example, 1 liter).
Which of the above (1) to (3) to specify the waveform may be arbitrarily selected according to the situation of the manufacturing process. For example, it may be selected depending on the reason that the calculation in the latter stage is easy, the waveform is easy to measure, or the measurement is easy.
上述した実施形態における監視条件決定装置50の全部又は一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
All or part of the monitoring
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like within a range that does not deviate from the gist of the present invention.
1 監視システム
10 作業対象物
20 作業装置
21 センサ部
30 異状検知装置
50 監視条件決定装置
51 取得部
510 時系列データ取得部
511 異状情報取得部
512 更新指示取得部
52 演算部
520 異状発生距離演算部
521 統計量演算部
522 監視統計量種別決定部
523 監視閾値決定部
53 更新制御部
54 出力部
55 記憶部
550 異状発生距離情報
551 統計量情報
552 相関係数情報
553 監視統計量種別情報
554 監視閾値情報
60 監視装置
70 更新装置
1 Monitoring
Claims (7)
前記作業に関する異状の履歴を示す異状情報を取得する異状情報取得部と、
前記時系列データと前記異状情報とに基づいて、前記時系列データと、前記異状が発生した時間との時間空間における距離である異状発生距離を演算する異状発生距離演算部と、
前記時系列データごとの統計量と前記異状発生距離との関係に基づいて、前記時系列データにおいて監視する統計量の種別を示す監視統計量種別を決定する監視統計量種別決定部と、
を備えることを特徴とする監視条件決定装置。 A time-series data acquisition unit that acquires time-series data indicating changes over time in variables related to work in the work object,
An abnormality information acquisition unit that acquires abnormality information indicating the history of abnormalities related to the work, and
Based on the time-series data and the abnormality information, an abnormality occurrence distance calculation unit that calculates an abnormality occurrence distance, which is a distance between the time-series data and the time when the abnormality occurred,
Based on the relationship between the statistic for each time-series data and the abnormality occurrence distance, a monitoring statistic type determination unit that determines a monitoring statistic type indicating the type of statistic to be monitored in the time-series data, and a monitoring statistic type determination unit.
A monitoring condition determining device comprising.
ことを特徴とする請求項1に記載の監視条件決定装置。 The monitoring statistic type determination unit determines the statistic having the highest correlation degree as the monitoring statistic type based on the degree of correlation between the statistic for each time series data and the abnormality occurrence distance.
The monitoring condition determination device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の監視条件決定装置。 The monitoring statistic type determination unit determines a statistic whose degree of correlation is greater than a predetermined threshold as the monitoring statistic type, based on the degree of correlation between the statistic for each time series data and the abnormality occurrence distance. To do,
The monitoring condition determining device according to claim 1 or 2, wherein the monitoring condition is determined.
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の監視条件決定装置。 A monitoring threshold value determining unit for determining one value selected from the values of the monitoring statistic type for each time series data as a monitoring threshold value, which is a monitoring threshold value, is further provided.
The monitoring condition determination device according to claim 2 or 3, wherein the monitoring condition determination device is characterized.
ことを特徴とする請求項4に記載の監視条件決定装置。 The monitoring threshold value determination unit selects one value selected according to the order in which the values of the monitoring statistic type for each time series data are rearranged according to the magnitude of the value and the degree of correlation. Determine the monitoring threshold,
The monitoring condition determining apparatus according to claim 4.
異状情報取得部が、前記作業に関する異状の履歴を示す異状情報を取得し、
異状発生距離演算部が、前記時系列データと前記異状情報とに基づいて、前記時系列データと、前記異状が発生した時間との時間空間における距離である異状発生距離を演算し、
監視統計量種別決定部が、前記時系列データごとの統計量と前記異状発生距離との関係に基づいて、前記時系列データにおいて監視する統計量の種別を示す監視統計量種別を決定する、
ことを特徴とする監視条件決定方法。 The time-series data acquisition unit acquires time-series data indicating changes in variables related to work in the work object over time.
The abnormality information acquisition unit acquires the abnormality information indicating the history of the abnormality related to the work, and obtains the abnormality information.
The abnormality occurrence distance calculation unit calculates the abnormality occurrence distance, which is the distance between the time series data and the time when the abnormality occurs, based on the time series data and the abnormality information.
The monitoring statistic type determination unit determines the monitoring statistic type indicating the type of the statistic to be monitored in the time series data based on the relationship between the statistic for each time series data and the abnormality occurrence distance.
A method for determining monitoring conditions.
作業対象物における作業に関する変数の経時的変化を示す時系列データを取得させる時系列データ取得手段、
前記作業に関する異状の履歴を示す異状情報を取得させる異状情報取得手段、
前記時系列データと前記異状情報とに基づいて、前記時系列データと、前記異状が発生した時間との時間空間における距離である異状発生距離を演算させる異状発生距離演算手段、
前記時系列データごとの統計量と前記異状発生距離との関係に基づいて、前記時系列データにおいて監視する統計量の種別を示す監視統計量種別を決定させる監視統計量種別決定手段、
として機能させるためのプログラム。 Computer,
Time-series data acquisition means for acquiring time-series data indicating changes over time in variables related to work in a work object,
Abnormality information acquisition means for acquiring abnormal information indicating a history of abnormalities related to the work
An abnormality occurrence distance calculation means for calculating an abnormality occurrence distance, which is a distance between the time series data and the time when the abnormality occurred, based on the time series data and the abnormality information.
A monitoring statistic type determining means for determining a monitoring statistic type indicating the type of statistic to be monitored in the time series data based on the relationship between the statistic for each time series data and the abnormality occurrence distance.
A program to function as.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019183800A JP7370044B2 (en) | 2019-10-04 | 2019-10-04 | Monitoring condition determining device, monitoring condition determining method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019183800A JP7370044B2 (en) | 2019-10-04 | 2019-10-04 | Monitoring condition determining device, monitoring condition determining method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021060723A true JP2021060723A (en) | 2021-04-15 |
JP7370044B2 JP7370044B2 (en) | 2023-10-27 |
Family
ID=75380180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019183800A Active JP7370044B2 (en) | 2019-10-04 | 2019-10-04 | Monitoring condition determining device, monitoring condition determining method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7370044B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011113195A (en) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Sharp Corp | Analysis display method of defective factors and analysis display device of defective factors |
JP2013114362A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Operation quality prediction device, method for predicting operation quality, computer program, and computer-readable recording medium |
JP2013156969A (en) * | 2012-02-01 | 2013-08-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Failure prediction system, failure prediction device and program |
JP2014106841A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Azbil Corp | Energy management assisting device, method, and program |
JP2015152933A (en) * | 2014-02-10 | 2015-08-24 | オムロン株式会社 | Monitoring device and monitoring method |
JP2019049940A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 安川情報システム株式会社 | Abnormal process estimating method, abnormal process estimating apparatus, and abnormal process estimating program |
-
2019
- 2019-10-04 JP JP2019183800A patent/JP7370044B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011113195A (en) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Sharp Corp | Analysis display method of defective factors and analysis display device of defective factors |
JP2013114362A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Operation quality prediction device, method for predicting operation quality, computer program, and computer-readable recording medium |
JP2013156969A (en) * | 2012-02-01 | 2013-08-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Failure prediction system, failure prediction device and program |
JP2014106841A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Azbil Corp | Energy management assisting device, method, and program |
JP2015152933A (en) * | 2014-02-10 | 2015-08-24 | オムロン株式会社 | Monitoring device and monitoring method |
JP2019049940A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 安川情報システム株式会社 | Abnormal process estimating method, abnormal process estimating apparatus, and abnormal process estimating program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7370044B2 (en) | 2023-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11521105B2 (en) | Machine learning device and machine learning method for learning fault prediction of main shaft or motor which drives main shaft, and fault prediction device and fault prediction system including machine learning device | |
CN110419012B (en) | Diagnostic device, diagnostic system, diagnostic method, and program | |
US6845340B2 (en) | System and method for machining data management | |
EP3186598B1 (en) | Monitoring of a device having a movable part | |
Jablonski et al. | Modeling of probability distribution functions for automatic threshold calculation in condition monitoring systems | |
US20150346066A1 (en) | Asset Condition Monitoring | |
US10607470B2 (en) | Vibrational analysis systems and methods | |
US11544554B2 (en) | Additional learning method for deterioration diagnosis system | |
CN109141625B (en) | Online state monitoring method for ball screw pair | |
CN109255201B (en) | SOM-MQE-based ball screw pair health assessment method | |
CN116975604B (en) | Fault prediction method and system for chip mounter driving system | |
CN109213034B (en) | Equipment health degree monitoring method and device, computer equipment and readable storage medium | |
JP2021018753A (en) | Abnormality detector, abnormality detection method, and abnormality detection program | |
JP2016200451A (en) | Signal processing method, signal processing device, and cutting work abnormality detection device | |
WO2020166236A1 (en) | Work efficiency evaluating method, work efficiency evaluating device, and program | |
CN114326593B (en) | Cutter life prediction system and method | |
EP3511795A1 (en) | Industrial process data processing | |
JP7370044B2 (en) | Monitoring condition determining device, monitoring condition determining method, and program | |
CN117423345A (en) | Voiceprint recognition monitoring system for power equipment | |
KR20200007083A (en) | Quality Analysis Device and Quality Analysis Method | |
Amer et al. | Machine tool condition monitoring using sweeping filter techniques | |
CN112557036B (en) | Diagnostic device and method and computer readable storage medium | |
CN113168173B (en) | Method for monitoring the condition of a cyclically moving machine part | |
JP2021026584A (en) | Improvement countermeasure recommendation system | |
EP3951530B1 (en) | Process state monitoring device and process state monitoring method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20230908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7370044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |