JP2021060238A - Information provision device, information provision method, and program - Google Patents
Information provision device, information provision method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021060238A JP2021060238A JP2019183709A JP2019183709A JP2021060238A JP 2021060238 A JP2021060238 A JP 2021060238A JP 2019183709 A JP2019183709 A JP 2019183709A JP 2019183709 A JP2019183709 A JP 2019183709A JP 2021060238 A JP2021060238 A JP 2021060238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- mobility
- unit
- user
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information providing device, an information providing method, and a program.
情報共有システムでは、複数のメンバーが参加して行われるイベントにおいて、サーバーが、メンバーそれぞれが所持する端末の位置を取得して、参加しているメンバーそれぞれの位置を地図上に表示する(例えば特許文献1参照)。 In the information sharing system, in an event in which a plurality of members participate, the server acquires the position of the terminal owned by each member and displays the position of each participating member on a map (for example, a patent). Reference 1).
従来技術では、グループに参加する利用者それぞれの位置が表示されても、利用者の移動速度が分からなかった。 In the prior art, even if the position of each user participating in the group is displayed, the moving speed of the user cannot be known.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者の状態を提示することができる情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and one of the objects of the present invention is to provide an information providing device, an information providing method, and a program capable of presenting the state of a user.
この発明に係る情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報提供装置は、利用者の移動に関する機動力を取得する機動力取得部と、前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、表示部に表示させる可視化部と、を備える情報提供装置である。
The information providing device, the information providing method, and the program according to the present invention have adopted the following configurations.
(1): The information providing device according to one aspect of the present invention associates a mobility acquisition unit that acquires mobility related to the movement of a user and mobility information indicating the mobility with an image showing the user. It is an information providing device including a visualization unit to be displayed on the display unit.
(2):上記(1)の態様において、前記利用者の位置情報を取得する位置情報取得部を備え、前記機動力は、前記位置情報に基づき決定され、前記可視化部は、前記機動力情報を、前記位置情報に対応する地図上の位置に関連付けて、前記表示部に表示させるものである。 (2): In the aspect of the above (1), the position information acquisition unit for acquiring the position information of the user is provided, the mobility is determined based on the position information, and the visualization unit is the mobility information. Is associated with the position on the map corresponding to the position information, and is displayed on the display unit.
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記可視化部は、前記機動力情報を、前記利用者を示す画像の図心を中心とした波紋形状の画像として、前記表示部に表示させるものである。 (3): In the embodiment (1) or (2), the visualization unit displays the mobility information on the display unit as a ripple-shaped image centered on the center of gravity of the image showing the user. It is to be displayed.
(4):上記(3)の態様において、前記可視化部は、記波紋形状の領域を、前記機動力の大きさに応じて変更して、前記表示部に表示させるものである。 (4): In the aspect of (3) above, the visualization unit changes the ripple-shaped region according to the magnitude of the mobility and displays it on the display unit.
(5):上記(1)から(4)のいずれか1つの態様において、前記可視化部は、前記利用者の移動手段を示す情報を、前記機動力情報に関連付けて、前記表示部に表示させるものである。 (5): In any one of the above (1) to (4), the visualization unit causes the display unit to display information indicating the user's transportation means in association with the mobility information. It is a thing.
(6):上記(3)から(5)のいずれか1つの態様において、前記可視化部は、前記利用者ごとに、前記利用者を示す画像に前記機動力情報を関連付けて、前記表示部に表示させ、同行している前記利用者に対応する前記機動力情報の前記波紋形状をつなげた画像を、前記表示部に表示させるものである。 (6): In any one of the above (3) to (5), the visualization unit associates the mobility information with the image showing the user for each user, and attaches the mobility information to the display unit. An image in which the ripple shape of the mobility information corresponding to the accompanying user is displayed and connected to the ripple shape is displayed on the display unit.
(7):上記(3)から(6)のいずれか1つの態様において、前記可視化部は、複数の前記利用者それぞれの前記波紋形状の色を異なる画像を、前記表示部に表示させるものである。 (7): In any one of the above (3) to (6), the visualization unit causes the display unit to display different images of the ripple shape color of each of the plurality of users. is there.
(8):上記(1)から(7)のいずれか1つの態様において、所定グループに属する複数の前記利用者全てが同行している場合、前記機動力情報を非表示にし、複数の前記利用者が1つの移動体に乗車している場合、前記移動体内の座席の配置と前記利用者に対応する前記利用者を示す画像とを関連付けて、前記表示部に表示させるものである。 (8): In any one of the above (1) to (7), when all the plurality of the users belonging to the predetermined group are accompanied, the mobility information is hidden and the plurality of the uses are used. When a person is on one moving body, the arrangement of seats in the moving body is associated with an image showing the user corresponding to the user and displayed on the display unit.
(9):この発明の一態様に係る移動体機動力可視化方法は、利用者の移動に関する機動力を取得し、前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、前記表示部に表示させる、情報提供方法である。 (9): In the mobile mobility visualization method according to one aspect of the present invention, the mobility related to the movement of the user is acquired, and the mobility information indicating the mobility is associated with the image showing the user. This is an information providing method to be displayed on the display unit.
(10):この発明の一態様に係るプログラムは、情報提供装置のコンピュータに、利用者の移動に関する機動力を取得させ、前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、前記表示部に表示させる、プログラムである。 (10): In the program according to one aspect of the present invention, the computer of the information providing device is made to acquire the mobility related to the movement of the user, and the mobility information indicating the mobility is associated with the image showing the user. This is a program to be displayed on the display unit.
(1)〜(10)によれば、利用者の移動に関する情報を、利用者の画像に関連付けて表示させることで、参加者の状態を提示することができる。
(2)によれば、地図上に利用者の画像と機動力情報を関連付けて表示させるようにしたので、利用者の位置と状態を知ることができる。
(3)、(4)によれば、機動力に応じた画像を表示するようにしたので、機動力情報の画像によって、利用者の機動力を知ることができる。
(5)によれば、利用者の移動手段も知ることができる。
(6)によれば、同行している利用者の機動力情報を接続して表示することで、複数の利用者のうち、一部が同行していることを知ることができる。
(7)によれば、複数の利用者が行動している場合に、利用者ごとの機動力を知ることができる。
(8)によれば、複数の利用者が所定のグループに属している場合に、機動力情報を非表示にすることで、複数の利用者が合流したことを知ることができる。
According to (1) to (10), the state of the participant can be presented by displaying the information regarding the movement of the user in association with the image of the user.
According to (2), since the image of the user and the mobility information are displayed in association with each other on the map, the position and state of the user can be known.
According to (3) and (4), since the image corresponding to the mobility is displayed, the mobility of the user can be known from the image of the mobility information.
According to (5), the means of transportation of the user can also be known.
According to (6), by connecting and displaying the mobility information of the accompanying user, it is possible to know that some of the plurality of users are accompanied.
According to (7), when a plurality of users are acting, the mobility of each user can be known.
According to (8), when a plurality of users belong to a predetermined group, it is possible to know that the plurality of users have joined by hiding the mobility information.
以下、図面を参照し、本発明の情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムの実施形態について説明する。 Hereinafter, the information providing device, the information providing method, and the embodiment of the program of the present invention will be described with reference to the drawings.
[情報共有システム1の構成例]
まず、情報共有システム1の構成例を説明する。図1は、本実施形態に係る情報共有システム1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、情報共有システム1は、複数の端末3−1,3−2,…と、情報提供装置2を備える。なお、以下の説明において、端末3−1,3−2,…のうち1つを特定しない場合は、端末3という。
[Configuration example of information sharing system 1]
First, a configuration example of the
情報提供装置2は、情報取得部21、参加者設定部22、機動力取得部23、判定部24、可視化部25、送信部26、および記憶部27を備える。
The information providing device 2 includes an
端末3は、通信部31、操作部32、表示部33、制御部34、位置情報取得部35、および記憶部36を備える。
The terminal 3 includes a
情報提供装置2と、端末3とは、ネットワークNWを介して接続されている。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。 The information providing device 2 and the terminal 3 are connected via a network NW. The network NW includes, for example, the Internet, a WAN (Wide Area Network), a LAN (Local Area Network), a provider device, a radio base station, and the like.
[情報提供装置2の機能]
情報提供装置2は、例えばサーバーまたは携帯端末装置等である。情報提供装置2は、端末3それぞれから取得した情報に基づいて、端末3を所持する参加者それぞれの位置と機動力(移動速度)等を地図上に表示する表示画像情報を生成して、生成した表示画像情報を端末3に送信する。なお、本実施形態では、例えばイベントに参加する1つのグループに参加するメンバーを利用者という。
[Function of information providing device 2]
The information providing device 2 is, for example, a server or a mobile terminal device. The information providing device 2 generates and generates display image information for displaying the position, mobility (moving speed), etc. of each participant who owns the terminal 3 on a map based on the information acquired from each of the terminals 3. The displayed display image information is transmitted to the terminal 3. In the present embodiment, for example, a member who participates in one group participating in an event is referred to as a user.
情報取得部21は、端末3が送信した情報を取得する。取得された情報は、参加要請、移動手段情報、位置情報等である。参加要請には、端末3を識別するための識別情報と、端末3の所持者に関する参加者情報が含まれている。参加者情報は、参加者の名前、参加者のニックネーム等である。移動手段情報は、端末3の所持者の移動手段を示す情報であり、例えば車、二輪車、自転車、徒歩、バス、電車等のうちのいずれか1つである。情報取得部21は、取得した参加要請と移動手段情報を参加者設定部22に出力する。情報取得部21は、取得した位置情報に端末3の識別情報を関連付けて機動力取得部23に出力する。
The
参加者設定部22は、情報取得部21が出力する参加要請と移動手段情報を取得する。参加者設定部22は、端末3毎に、取得した情報に含まれる端末3の識別情報に、参加者情報と移動手段情報とを関連付けて記憶部27に記憶させる。
The
機動力取得部23は、情報取得部21が出力する位置情報に取得した時刻を関連付け、対応する端末3の識別情報に関連付けて記憶部27に記憶させる。機動力取得部23は、第1時刻の位置情報と第2時刻の位置情報を用いて、端末3の移動速度を算出し、算出した移動速度を対応する端末3の識別情報に関連付けて記憶部27に記憶させる。なお、第1時刻の位置情報は、現在に対して所定の時間前の位置情報である。また、第2時刻の位置情報は、現在の位置情報である。機動力取得部23は、算出した移動速度に基づいて、移動手段を推定し、推定した移動手段を対応する端末3の識別情報に関連付けて記憶部27に記憶させる。機動力取得部23は、移動手段、移動速度等と、判定部24が判定した判定結果と、記憶部27が記憶する情報に基づいて、端末3ごとの機動力を取得する。なお、機動力取得部23は、例えば移動手段毎の速度プロファイルを記憶部27に記憶させておき、さらに移動プロファイルを用いた機械学習のモデルを記憶部27に記憶させておき、取得した移動速度をモデルに入力することで、移動手段の推定を行うようにしてもよい。
The
判定部24は、機動力取得部23が算出した移動速度、情報取得部21が取得した位置情報に基づいて、グループの参加者が合流したか否か(または同行しているか否か)を判定する。具体的には、判定部24は、例えば2人の参加者が、所定の時間、2人の参加者それぞれの位置が所定範囲内である状態、かつ2人の参加者それぞれの移動速度が所定範囲内の状態の際に、参加者が合流したまたは同行していると判定する。または、判定部24は、所定の時間、2人の参加者それぞれの位置の差が所定範囲内の状態、かつ2人の参加者それぞれの移動速度の差が所定範囲内の状態の際に、参加者が合流したまたは同行していると判定する。また、判定部24は、例えば2人の参加者が、所定の時間、位置が所定範囲内ではない状態、または移動速度が所定範囲内では無い状態の際、参加者が合流していないまたは同行していないと判定する。また、判定部24は、移動手段が車両であり、所定の時間、移動速度が所定値以下の場合に渋滞に巻き込まれていると判定する。判定部24は、判定した判定結果を機動力取得部23と可視化部25に出力する。なお、判定部24は、情報取得部21が例えば道路交通情報システム等から渋滞情報を取得できる場合、道路交通情報システム等から渋滞情報を取得してもよい。
The
可視化部25は、情報取得部21が取得した参加者それぞれの位置情報と、機動力取得部23が算出した参加者それぞれの移動速度と、判定部24が出力する判定結果を取得する。可視化部25は、参加者それぞれの位置、移動速度と、記憶部27が記憶する地図情報に基づいて表示画像情報を生成し、生成した表示画像情報を送信部26に出力する。なお、表示画像情報については後述する。なお、端末3の表示部33に表示させる画像は、可視化部25が生成してもよく、端末3の制御部34が生成してもよい。
The
送信部26は、可視化部25が出力する表示画像情報を、ネットワークNWを介して端末3に送信する。
The
記憶部27は、参加者を記憶する。記憶部27は、端末3を識別する識別情報毎に、端末3の位置情報、端末3の所持者の移動手段情報、移動手段の移動速度情報を関連付けて記憶する。記憶部27は、地図情報を記憶する。なお、地図情報には、道路や歩道に関する情報、ランドマークに関する情報、建物に関する情報、鉄道路線に関する情報、バス路線に関する情報等、一般的なナビゲーションに用いられる情報が含まれている。記憶部27は、移動手段毎に機動力のランクを関連付けて記憶する。
The
[端末3の機能]
端末3は、例えばスマートフォン、タブレット端末、カーナビゲーションシステム等である。端末3は、端末3の利用者(参加者)が操作した結果に応じて、例えばイベントへの参加要請を情報提供装置2に送信する。端末3は、位置情報を例えば所定時刻毎または所定の時間間隔で情報提供装置2に送信する。端末3は、情報提供装置2から受信した表示画像情報を表示する。
[Functions of terminal 3]
The terminal 3 is, for example, a smartphone, a tablet terminal, a car navigation system, or the like. The terminal 3 transmits, for example, a request for participation in an event to the information providing device 2 according to the result of the operation by the user (participant) of the terminal 3. The terminal 3 transmits the position information to the information providing device 2 at predetermined time intervals or predetermined time intervals, for example. The terminal 3 displays the display image information received from the information providing device 2.
通信部31は、制御部34が出力する端末3を所持する参加者に関する参加者情報に、記憶部36が記憶する端末3を識別するための識別情報を関連付けて、情報提供装置2に送信する。通信部31は、制御部34が出力する移動手段情報に、端末3の識別情報を関連付けて、情報提供装置2に送信する。通信部31は、制御部34が出力する位置情報に、記憶部36が記憶する端末を識別するための識別情報を関連付けて、情報提供装置2に送信する。通信部31は、情報提供装置2が送信した表示画像情報を受信し、受信した表示画像情報を制御部34に出力する。
The
操作部32は、例えば表示部33上に設けられているタッチパネルセンサである。操作部32は、利用者が操作した操作結果を検出し、検出した操作結果を制御部34に出力する。操作結果には、例えばイベントに参加するための参加要請、イベントに参加するメンバーと合流する際の移動手段を示す移動手段情報が含まれている。
The
表示部33は、例えば液晶画像表示装置、有機EL(Electro Luminescence)画像表示装置等である。表示部33は、制御部34が出力する表示画像を表示する。
The display unit 33 is, for example, a liquid crystal image display device, an organic EL (Electroluminescence) image display device, or the like. The display unit 33 displays a display image output by the
制御部34は、操作部32が出力する操作結果を取得し、取得した操作結果に参加要請が含まれている場合、参加要請に記憶部36が記憶する参加者情報を関連付けて通信部31に出力する。制御部34は、操作部32が出力する操作結果を取得し、取得した操作結果に移動手段情報が含まれている場合、移動手段情報に記憶部36が記憶する参加者情報を関連付けて通信部31に出力する。制御部34は、位置情報取得部35が出力する位置情報を取得する。制御部34は、通信部31が出力する表示画像情報を取得し、取得した表示画像情報を表示部33に表示させる。
The
位置情報取得部35は、例えばGPS(Global Positioning System)システムの受信部である。位置情報取得部35は、GPSシステムから受信した情報に基づいて端末3−1の現在位置を取得する。なお、位置情報取得部35は、基地局等との通信によって位置情報を取得するようにしてもよい。位置情報取得部35は、取得した位置情報を制御部34に出力する。
The position
記憶部36は、参加者情報と、端末3の識別情報を記憶する。
The
なお、情報提供装置2、端末3の構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。 The components of the information providing device 2 and the terminal 3 are realized by, for example, a hardware processor such as a CPU (Central Processing Unit) executing a program (software). Some or all of these components are LSI (Large Scale Integration), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (Field-Programmable Gate Array), GPU (Graphics Circuit), GPU (Graphics Circuit), etc. It may be realized by (including a circuit), or it may be realized by the cooperation of software and hardware. The program may be stored in advance in a storage device (a storage device including a non-transient storage medium) such as an HDD (Hard Disk Drive) or a flash memory, or a removable storage such as a DVD or a CD-ROM. It is stored in a medium (non-transient storage medium), and may be installed by attaching the storage medium to a drive device.
次に、情報提供装置2の記憶部27が記憶する情報例を説明する。図2は、本実施形態に係る情報提供装置2の記憶部27が記憶する情報例を示す図である。図2に示すように、記憶部27は、端末3の識別情報に、参加者情報と、移動手段情報と、第1時刻の位置情報(緯度、経度)と、第2時刻の位置情報(緯度、経度)と、移動速度情報とを関連付けて記憶させる。なお、記憶部27は、グループが複数ある場合にグループ毎に、図2に示した情報を記憶する。また、図2に示した例は一例であり、記憶部27は、合流前から一緒に移動している人の情報等、他の情報も記憶するようにしてもよい。
Next, an example of information stored by the
[端末3の設定画像例]
次に、参加要請時と移動手段設定時に端末3の表示部33に表示される画像例を説明する。図3は、本実施形態に係る参加要請時と移動手段設定時に端末3の表示部33に表示される画像例を示す図である。符号g10は、端末3の表示部33に表示される画像である。符号g11は、イベント等のグループに参加する際に参加申請を行うためのボタン画像である。なお、イベントが複数ある場合は、符号g11のボタン画像に関連付けて、イベント選択画面を表示するようにしてもよい。符号g12は、移動手段を選択して設定するためのボタン画像である。符号g13は、選択可能な移動手段の画像である。利用者は、端末3の表示部33に表示される符号g10の画像を見ながら、操作部32を操作して参加要請、移動手段を設定する。なお、図3に示した例では、端末3を利用者が操作して移動手段を情報提供装置2へ送信する例を説明したが、これに限らない。移動手段は、情報提供装置2が、位置情報に基づいて推定するようにしてもよい。
[Example of setting image of terminal 3]
Next, an example of an image displayed on the display unit 33 of the terminal 3 at the time of requesting participation and when setting the moving means will be described. FIG. 3 is a diagram showing an example of an image displayed on the display unit 33 of the terminal 3 at the time of requesting participation and when setting the moving means according to the present embodiment. Reference numeral g10 is an image displayed on the display unit 33 of the terminal 3. Reference numeral g11 is a button image for applying for participation when participating in a group such as an event. When there are a plurality of events, the event selection screen may be displayed in association with the button image of the symbol g11. Reference numeral g12 is a button image for selecting and setting the moving means. Reference numeral g13 is an image of selectable moving means. The user operates the
[端末3に表示される画像情報例]
次に、端末3に表示部33に表示される情報提供装置2から受信した表示画像情報例を説明する。図4は、本実施形態に係る端末3の表示部33に表示される情報提供装置2から受信した表示画像情報例を示す図である。図4において、符号g20は、表示部33に表示される画像である。符号g21は、イベントの開催日とイベント情報を示す画像である。符号g22は地図の画像である。符号g23は、第1の参加者と第2の参加者を示す画像であるアイコンと位置情報と機動力を表す画像である。符号g23の画像には、第1の参加者のアイコンと機動力を表す画像g231と、第2の参加者のアイコンと機動力を表す画像g232と、第1の参加者と第2の参加者の位置を表す画像が含まれている。符号g24は、第3の参加者のアイコンと機動力と位置を表す画像である。符号g25は、第4の参加者のアイコンと機動力と位置を表す画像である。
[Example of image information displayed on terminal 3]
Next, an example of display image information received from the information providing device 2 displayed on the display unit 33 on the terminal 3 will be described. FIG. 4 is a diagram showing an example of display image information received from the information providing device 2 displayed on the display unit 33 of the terminal 3 according to the present embodiment. In FIG. 4, reference numeral g20 is an image displayed on the display unit 33. Reference numeral g21 is an image showing the date of the event and the event information. Reference numeral g22 is an image of a map. Reference numeral g23 is an icon which is an image showing the first participant and the second participant, and an image showing position information and mobility. The image of the symbol g23 includes an image g231 showing the icon and mobility of the first participant, an image g232 showing the icon and mobility of the second participant, and the first participant and the second participant. Contains an image showing the position of. Reference numeral g24 is an image representing the icon, mobility, and position of the third participant. Reference numeral g25 is an image showing the icon, mobility, and position of the fourth participant.
ここで、参加者に関して地図上に表示される情報について、図4を参照して説明する。まず、第3の参加者のアイコンと機動力と位置を表す画像g24を参照して説明する。符号g24の画像には、参加者のアイコンの画像g245と、その参加者の機動力(移動速度)を表す画像g246が含まれている。図4の例では、機動力が波紋として表されている。波紋の数や大きさは、機動力が小さい(移動速度が遅い)ほど波紋の径の大きさが小さく波紋の数が少なく、機動力が大きい(移動速度が速い)ほど波紋の径の大きさが大きく波紋の数が多い。第3の参加者の位置は、例えばアイコンの画像g245の中心である。 Here, the information displayed on the map regarding the participants will be described with reference to FIG. First, it will be described with reference to the icon of the third participant and the image g24 showing the mobility and position. The image of reference numeral g24 includes an image g245 of a participant's icon and an image g246 showing the mobility (moving speed) of the participant. In the example of FIG. 4, mobility is represented as ripples. As for the number and size of ripples, the smaller the mobility (slower moving speed), the smaller the diameter of the ripples, the smaller the number of ripples, and the larger the mobility (faster moving speed), the larger the diameter of the ripples. Is large and has a large number of ripples. The position of the third participant is, for example, the center of the icon image g245.
符号g23の画像は、第1の参加者と第2の参加者が合流した後の画像である。このため、第1の参加者のアイコンと機動力を表す画像g231と、第2の参加者のアイコンと機動力を表す画像g232それぞれの波紋が繋がっている。また、2人の参加者の位置情報がほぼ同じであるため、アイコンの中心では無く、位置を表す画像g233によって、位置が示されている。すなわち、可視化部25は、複数の参加者が同行または合流した場合、参加者のアイコンの中心同士の間に位置を示す画像(符号g233)を関連付けて表示させる。
The image of reference numeral g23 is an image after the first participant and the second participant have joined. Therefore, the ripples of the icon of the first participant and the image g231 showing the mobility and the image g232 showing the icon of the second participant and the mobility are connected. Further, since the position information of the two participants is almost the same, the position is indicated not by the center of the icon but by the image g233 showing the position. That is, when a plurality of participants accompany or join, the
なお、可視化部25は、波紋を、参加者毎に色または線種を変えて表示させるようにしてもよい。
The
なお、図4に示した例は一例であり、これに限られない。例えばアイコンは、参加者が設定した画像(写真やイラスト)であってもよい。また、機動力を表す画像は、波紋に限らず色や、アイコンが振動しているように見える画像や、アイコンの大きさで表されていてもよい。また、図4に示した例では、参加者情報(アイコン、波紋)を地図上に表示する例を説明したが、これに限らない。可視化部25は、参加者のアイコンと機動力を示す波紋を、例えば表形式で表示させるようにしてもよい。
The example shown in FIG. 4 is an example and is not limited to this. For example, the icon may be an image (photograph or illustration) set by the participant. Further, the image showing mobility is not limited to ripples, and may be represented by a color, an image in which the icon appears to vibrate, or the size of the icon. Further, in the example shown in FIG. 4, an example of displaying participant information (icon, ripple) on a map has been described, but the present invention is not limited to this. The
次に、参加者が全て合流した場合に端末3の表示部33に表示される画像例を説明する。図5は、本実施形態に係る参加者が全て合流した場合に端末3の表示部33に表示される画像例を示す画像である。なお、図5に示す例は、全ての参加者が合流して、1つの車両に第1〜第4の参加者が乗っている例である。なお、図5に示した画像が、第1〜第4の参加者それぞれが所持する端末3の表示部33に表示される。また、図5の画像は、乗車時モードの画像である。可視化部25は、全ての参加者が合流したか否かを判別し、合流したと判別した場合に、図4の合流前時モードの画像から、図5の乗車時モードの画像に切り替える。
Next, an example of an image displayed on the display unit 33 of the terminal 3 when all the participants have joined will be described. FIG. 5 is an image showing an example of an image displayed on the display unit 33 of the terminal 3 when all the participants according to the present embodiment have joined. In addition, the example shown in FIG. 5 is an example in which all the participants join and the first to fourth participants are on one vehicle. The image shown in FIG. 5 is displayed on the display unit 33 of the terminal 3 possessed by each of the first to fourth participants. Further, the image of FIG. 5 is an image of the riding mode. The
符号g30は、表示部33に表示される画像である。なお、図5では地図の画像を省略して示している。符号g31は、第1の参加者のアイコンである。符号g32は、第2の参加者のアイコンである。符号g33は、第3の参加者のアイコンである。符号g34は、第4の参加者のアイコンである。なお、図5における、第1〜第4の参加者それぞれの配置は、例えば車両内で着席している位置に基づく配置であってもよく、名前順であってもよく、利用者によって予め設定されていてもよく、利用者が操作部32を捜査した結果に応じて編集可能であってもよい。なお、可視化部25は、全ての参加者が合流したと判断した場合に、図5のようにアイコンへの波紋の付与を終了するようにしてもよい。また、図4、図5に示した例では、参加者を示す画像例としてアイコンを用いたが、参加者を示す画像は、例えば参加者の写真、参加者の名前の画像等であってもよい。
Reference numeral g30 is an image displayed on the display unit 33. In FIG. 5, the map image is omitted. Reference numeral g31 is an icon of the first participant. Reference numeral g32 is an icon of the second participant. Reference numeral g33 is an icon of the third participant. Reference numeral g34 is an icon of the fourth participant. The arrangement of each of the first to fourth participants in FIG. 5 may be, for example, an arrangement based on the seated position in the vehicle, or may be in order of name, and may be preset by the user. It may be editable according to the result of the user's investigation of the
[機動力のランク例]
次に、記憶部27が記憶する移動手段毎の機動力のランク例を説明する。図6は、本実施形態に係る機動力の分類例を示す図である。図6に示すように、本実施形態では、移動手段毎に、移動速度と機動力ランクを関連付けて記憶部27が記憶する。例えば、移動手段が車両の場合、移動速度がMs1の場合に機動力ランクがAであり、移動速度がMs1より遅いMs2の場合に機動力ランクがBであり、移動速度がMc2より遅いMs3の場合に機動力ランクがCである。なお、図6では、機動力の大きさ(強さ)の順番は、A,B,C,Dの順番である。本実施形態では、移動速度が速い移動手段ほど機動力ランクを高く設定し、移動速度が遅い軌道ランクを低く設定する。このため、車両の場合は、渋滞や走行している道路によって機動力ランクが変化する場合があり得る。例えば、高速道路を私道速度Ms1で走行している車両の機動力ランクはAであり、渋滞に巻き込まれていて移動速度がMs3の車両の機動力ランクはCである。機動力取得部23は、記憶部27が記憶する移動手段と移動速度毎のランクに基づいて、機動力情報を取得する。このように、機動力情報は、位置情報に基づいて設定されている。可視化部25は、このように機動力取得部23によって取得された機動力情報である機動力ランクに応じて、波紋の数や大きさを決定する。
[Example of mobility rank]
Next, a rank example of mobility for each moving means stored by the
なお、図6に示した例では、機動力ランクを移動速度と移動手段と記憶部27が記憶する情報に基づいて分類する例を説明したが、これに限られない。機動力取得部23は、移動速度と移動手段等を用いて決定された機動力を取得するようにしてもよい。
In the example shown in FIG. 6, an example of classifying the mobility ranks based on the moving speed, the moving means, and the information stored in the
次に、情報共有システム1が行う処理手順例を説明する。図7は、本実施形態に係る情報共有システム1が行う処理のシーケンス図である。
Next, an example of the processing procedure performed by the
端末3−1の制御部34は、通信部31を制御して参加要請を情報提供装置2に送信する(ステップS1)。端末3−2の制御部34は、通信部31を制御して参加要請を情報提供装置2に送信する(ステップS2)。情報提供装置2の情報取得部21は、端末3−1が送信した参加要請と、端末3−2が送信した参加要請を取得する(ステップS3)。
The
情報提供装置2の参加者設定部22は、取得した参加要請に含まれる端末3の識別情報と参加者情報を関連付けて記憶部27に記憶させる(ステップS4)。
The
端末3−1の制御部34は、通信部31を制御して移動手段情報を情報提供装置2に送信する(ステップS5)。端末3−2の制御部34は、通信部31を制御して移動手段情報を情報提供装置2に送信する(ステップS6)。情報提供装置2の情報取得部21は、端末3−1が送信した移動手段情報と、端末3−2が送信した移動手段情報を取得する(ステップS7)。なお、上述したように、情報提供装置2が移動手段を推定する場合は、ステップS5〜S7の処理を省いてもよい。
The
端末3−1の制御部34は、通信部31を制御して位置情報を情報提供装置2に送信する(ステップS8)。端末3−2の制御部34は、通信部31を制御して位置情報を情報提供装置2に送信する(ステップS9)。情報提供装置2の情報取得部21は、端末3−1が送信した位置情報と、端末3−2が送信した位置情報を取得する(ステップS10)。なお、端末3と情報提供装置2は、ステップS8〜S10の処理を、所定時間毎(例えば1分毎)に繰り返す。
The
情報提供装置2の機動力取得部23は、端末3−1から取得した位置情報に取得した時刻を示す情報と端末3−1の識別情報とを関連付けて記憶部27に記憶させる。次に、機動力取得部23は、記憶部27に記憶させた同じ端末3−1の過去の位置情報を読み出し、読み出した位置情報と、取得した位置情報を用いて端末3−1の移動速度を算出する。次に、機動力取得部23は、端末3−2から取得した位置情報に取得した時刻を示す情報と端末3−2の識別情報とを関連付けて記憶部27に記憶させる。次に、機動力取得部23は、記憶部27に記憶させた同じ端末3−2の過去の位置情報を読み出し、読み出した位置情報と、取得した位置情報を用いて端末3−2の移動速度を機動力として取得する(ステップS11)。
The
情報提供装置2の判定部24は、取得された位置情報と移動速度とに基づいて、端末3−1の所持者と端末3−2の所持者が合流したか否かを判別する。判定部24は、例えば、所定時間、端末3−1の位置と端末3−2の位置とが一致し、端末3−1の移動速度と端末3−2の移動速度とが一致した場合に、端末3−1の所持者と端末3−2の所持者が合流したと判別する。判定部24は、例えば、所定時間、端末3−1の位置と端末3−2の位置とが一致しない場合、または、端末3−1の移動速度と端末3−2の移動速度とが一致しない場合に、端末3−1の所持者と端末3−2の所持者が合流していないと判別する(ステップS12)。
The
情報提供装置2の可視化部25は、取得された情報(参加者情報、位置情報)、取得された機動力情報(移動速度)に基づいて、端末3の所持者毎に画像を生成する。次に、端末3−1の所持者と端末3−2の所持者が合流したと判別された場合、可視化部25は、生成した画像を接続する。次に、可視化部25は、生成した画像を地図上に合成した表示画像情報を生成する(ステップS13)。
The
情報提供装置2の可視化部25は、生成した表示画像情報を、送信部26を制御して、端末3−1と端末302に送信する(ステップS14)。端末3−1の制御部34は、通信部31を介して情報提供装置2が送信した表示画像情報を受信する(ステップS15)。端末3−2の制御部34は、通信部31を介して情報提供装置2が送信した表示画像情報を受信する(ステップS16)。
The
端末3−1の制御部34は、受信した表示画像情報を表示部33上に表示させる(ステップS17)。端末3−2の制御部34は、受信した表示画像情報を表示部33上に表示させる(ステップS18)。
The
<変形例>
次に、上述した実施形態の変形例を説明する。図7は、変形例における参加者情報の他の表示例を示す図である。図7において、符号g41は、参加者のアイコンである。符号g42は、参加者の機動力(移動速度)を表す波紋である。符号g43は、参加者の移動手段を表す画像である。このように、情報提供装置2は、参加者情報の画像を生成する場合、アイコンと機動力を表す波紋に加えて、移動手段を表す画像を付加するようにしてもよい。なお、図7では、移動手段をテキストで表す例を示したが、移動手段に対応した画像、例えば電車のイラスト、車のイラスト、徒歩のイラスト等であってもよい。
<Modification example>
Next, a modified example of the above-described embodiment will be described. FIG. 7 is a diagram showing another display example of participant information in the modified example. In FIG. 7, reference numeral g41 is a participant's icon. Reference numeral g42 is a ripple representing the mobility (moving speed) of the participant. Reference numeral g43 is an image representing the means of transportation of the participants. In this way, when generating an image of participant information, the information providing device 2 may add an image representing a means of transportation in addition to an icon and ripples representing mobility. Although FIG. 7 shows an example in which the means of transportation is represented by text, an image corresponding to the means of transportation, such as an illustration of a train, an illustration of a car, an illustration of walking, or the like may be used.
なお、上述した実施携帯や変形例で機動力を波紋で表す例を説明したが、機動力の表し方は、これに限らない。例えば機動力に応じてアイコンの大きさを変えてもよく、または機動力に応じてアイコンの色や形状を変えてもよい。 In addition, although the example in which the mobility is represented by ripples has been described in the above-mentioned mobile phone and the modified example, the method of expressing the mobility is not limited to this. For example, the size of the icon may be changed according to the mobility, or the color and shape of the icon may be changed according to the mobility.
以上のように、本実施形態では、利用者(参加者)の機動力を取得し、取得された機動力情報を、参加者を示すアイコンとともに表示するようにした。 As described above, in the present embodiment, the mobility of the user (participant) is acquired, and the acquired mobility information is displayed together with the icon indicating the participant.
これにより、本実施形態によれば、複数の参加者が待ち合わせをする場合に、各参加者の機動力が参加者に関連付けられて表示されるので、各参加者の移動状態を他の参加者が把握することができる。本実施形態によれば、例えば機動力として表示される波紋の数が少なく波紋の大きさが小さい場合、その参加者の移動速度が遅いため、合流までに時間がかかることを予測できる。また、本実施形態によれば、図4に示したように、例えば4人の参加者の内、すでに何人が合流したかを知ることができる。また、本実施形態によれば、先に合流している参加者達が移動を継続している場合であっても、後続の他の参加者が、端末3に表示される画像を見て、合流者達の位置を知ることができる。 As a result, according to the present embodiment, when a plurality of participants meet, the mobility of each participant is displayed in association with the participant, so that the movement state of each participant can be displayed by other participants. Can be grasped. According to the present embodiment, for example, when the number of ripples displayed as mobility is small and the size of the ripples is small, it can be predicted that it will take time to join because the moving speed of the participants is slow. Further, according to the present embodiment, as shown in FIG. 4, for example, it is possible to know how many of the four participants have already joined. Further, according to the present embodiment, even when the participants who have joined earlier continue to move, other subsequent participants see the image displayed on the terminal 3 and see the image. You can know the position of the merging people.
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above using the embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and substitutions are made without departing from the gist of the present invention. Can be added.
1…情報共有システム、
2…情報提供装置、
21…情報取得部、
22…参加者設定部、
23…機動力取得部、
24…判定部、
25…可視化部、
26…送信部、
27…記憶部、
3…端末、
31…通信部、
32…操作部、
33…表示部、
34…制御部、
35…位置情報取得部、
36…記憶部
1 ... Information sharing system,
2 ... Information providing device,
21 ... Information acquisition department,
22 ... Participant setting department,
23 ... Mobility acquisition department,
24 ... Judgment unit,
25 ... Visualization section,
26 ... Transmitter,
27 ... Memory
3 ... Terminal,
31 ... Communication Department,
32 ... Operation unit,
33 ... Display,
34 ... Control unit,
35 ... Location information acquisition department,
36 ... Memory
Claims (10)
前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、表示部に表示させる可視化部と、
を備える情報提供装置。 The mobility acquisition unit that acquires the mobility related to the movement of the user,
A visualization unit that associates mobility information indicating the mobility with an image indicating the user and displays it on the display unit.
Information providing device including.
前記機動力は、
前記位置情報に基づき決定され、
前記可視化部は、
前記機動力情報を、前記位置情報に対応する地図上の位置に関連付けて、前記表示部に表示させる、
請求項1に記載の情報提供装置。 It is provided with a location information acquisition unit that acquires the location information of the user.
The mobility is
Determined based on the location information
The visualization unit
The mobility information is associated with a position on a map corresponding to the position information and displayed on the display unit.
The information providing device according to claim 1.
前記機動力情報を、前記利用者を示す画像の図心を中心とした波紋形状の画像として、前記表示部に表示させる、
請求項1または請求項2に記載の情報提供装置。 The visualization unit
The mobility information is displayed on the display unit as a ripple-shaped image centered on the center of gravity of the image showing the user.
The information providing device according to claim 1 or 2.
記波紋形状の領域を、前記機動力の大きさに応じて変更して、前記表示部に表示させる、
請求項3に記載の情報提供装置。 The visualization unit
The ripple-shaped area is changed according to the magnitude of the mobility and displayed on the display unit.
The information providing device according to claim 3.
前記利用者の移動手段を示す情報を、前記機動力情報に関連付けて、前記表示部に表示させる、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報提供装置。 The visualization unit
Information indicating the means of transportation of the user is associated with the mobility information and displayed on the display unit.
The information providing device according to any one of claims 1 to 4.
前記利用者ごとに、前記利用者を示す画像に前記機動力情報を関連付けて、前記表示部に表示させ、
同行している前記利用者に対応する前記機動力情報の前記波紋形状をつなげた画像を、前記表示部に表示させる、
請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の情報提供装置。 The visualization unit
For each user, the mobility information is associated with the image showing the user and displayed on the display unit.
An image in which the ripple shapes of the mobility information corresponding to the accompanying user are connected is displayed on the display unit.
The information providing device according to any one of claims 3 to 5.
複数の前記利用者それぞれの前記波紋形状の色を異なる画像を、前記表示部に表示させる、
請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の情報提供装置。 The visualization unit
An image in which the color of the ripple shape of each of the plurality of users is different is displayed on the display unit.
The information providing device according to any one of claims 3 to 6.
所定グループに属する複数の前記利用者全てが同行している場合、前記機動力情報を非表示にし、複数の前記利用者が1つの移動体に乗車している場合、前記移動体内の座席の配置と前記利用者に対応する前記利用者を示す画像とを関連付けて、前記表示部に表示させる、
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の情報提供装置。 The visualization unit
When all of the plurality of users belonging to a predetermined group are accompanied, the mobility information is hidden, and when a plurality of the users are on one moving body, the arrangement of seats in the moving body is performed. And the image showing the user corresponding to the user are associated with each other and displayed on the display unit.
The information providing device according to any one of claims 1 to 7.
前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、前記表示部に表示させる、
情報提供方法。 Acquire mobility regarding user movement,
The mobility information indicating the mobility is associated with the image showing the user and displayed on the display unit.
Information provision method.
利用者の移動に関する機動力を取得させ、
前記機動力を示す機動力情報を、前記利用者を示す画像に関連付けて、前記表示部に表示させる、
プログラム。 To the computer of the information providing device
Get the mobility of the user's movement,
The mobility information indicating the mobility is associated with the image showing the user and displayed on the display unit.
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019183709A JP7160780B2 (en) | 2019-10-04 | 2019-10-04 | INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD AND PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019183709A JP7160780B2 (en) | 2019-10-04 | 2019-10-04 | INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD AND PROGRAM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021060238A true JP2021060238A (en) | 2021-04-15 |
JP7160780B2 JP7160780B2 (en) | 2022-10-25 |
Family
ID=75379886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019183709A Active JP7160780B2 (en) | 2019-10-04 | 2019-10-04 | INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD AND PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7160780B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007304009A (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Yafoo Japan Corp | Method and system for finding movement means from positional information |
WO2014069442A1 (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 日本電気株式会社 | Ripple user interface for information display system |
JP2015162112A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社日立ソリューションズ東日本 | space-time sharing system |
JP2018167834A (en) * | 2018-07-16 | 2018-11-01 | 株式会社デンソー | Image forming apparatus |
-
2019
- 2019-10-04 JP JP2019183709A patent/JP7160780B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007304009A (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Yafoo Japan Corp | Method and system for finding movement means from positional information |
WO2014069442A1 (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 日本電気株式会社 | Ripple user interface for information display system |
JP2015162112A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社日立ソリューションズ東日本 | space-time sharing system |
JP2018167834A (en) * | 2018-07-16 | 2018-11-01 | 株式会社デンソー | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7160780B2 (en) | 2022-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9222779B2 (en) | Method, apparatus and computer program product for collaborative presentation of travel route information | |
US10337876B2 (en) | Constrained-transportation directions | |
US8346477B2 (en) | Method of contextually displaying points of interest on a personal navigation device according to travel purpose | |
JP2013145540A (en) | Information providing system | |
US12018949B2 (en) | Providing navigation instructions to one device in view of another device | |
US20100179753A1 (en) | Estimating Time Of Arrival | |
EP3506663B1 (en) | Guidance information providing system, guidance information providing device, guidance information providing method, and program-stored non-transitory storage medium | |
JP6441638B2 (en) | Mobile terminal, information output method, and program | |
JP2018097730A (en) | User-inducement system | |
US10586107B2 (en) | Information processing server, client, and information processing system | |
JP6880852B2 (en) | Place presentation program, place presentation method and information processing device | |
JP7268288B2 (en) | Information processing method and information processing device | |
JP2020034976A (en) | Advertising control apparatus, advertising method, advertising control method and advertising control program | |
JP2015184969A (en) | Method for supplying information, server device, and information terminal | |
JP5658636B2 (en) | Route guidance device and route guidance method | |
JP7160780B2 (en) | INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD AND PROGRAM | |
JP2019028542A (en) | Information processing device, management device, portable electronic apparatus, control program, method for operating information processing device, method for operating portable electronic apparatus, and data structure | |
JP2008233036A (en) | Drop-in spot decision system, terminal device, and server device | |
JPWO2009078102A1 (en) | Information presenting apparatus, information presenting method, information presenting program, and recording medium | |
JP2020013382A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
TW201736801A (en) | Device, system and method for narrowing down and searching geographic location based on helmet dynamic characteristic | |
WO2014174648A1 (en) | Information recording system, information acquisition device, information processing method, and information processing program | |
JP6684543B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and computer-readable recording medium recording the information processing program | |
JP2021067639A (en) | Information provision device, information provision method, and program | |
Shalaik et al. | Using haptics as an alternative to visual map interfaces for public transport information systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7160780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |