JP2021059056A - Image forming device and control program - Google Patents

Image forming device and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2021059056A
JP2021059056A JP2019184398A JP2019184398A JP2021059056A JP 2021059056 A JP2021059056 A JP 2021059056A JP 2019184398 A JP2019184398 A JP 2019184398A JP 2019184398 A JP2019184398 A JP 2019184398A JP 2021059056 A JP2021059056 A JP 2021059056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
folding
changeable
fold
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019184398A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佳代子 瀬尾
Kayoko Seo
佳代子 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019184398A priority Critical patent/JP2021059056A/en
Publication of JP2021059056A publication Critical patent/JP2021059056A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

To prevent an object region of an output image from overlapping with a folding position of a paper as much as possible, so that an appearance of a document having the output image formed therein can be maintained.SOLUTION: A paper folding system (10) includes an image forming device (12) and a sheet folding device (14). The image forming device includes a CPU (200), which when a default folding position overlaps with an object region, changes a folding position of paper to a position where the default folding position does not overlap with the object region, of positions satisfying a size condition. The paper folding device 14 includes a CPU (230), which performs folding processing to a paper, according to a folding position predetermined in the image forming device.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

この発明は画像形成装置に関し、特にたとえば、紙折りする位置を変更できる、画像形成装置および制御プログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus and a control program capable of changing a paper folding position.

この種の背景技術の画像形成装置の一例が特許文献1に開示される。この特許文献1の技術では、プリントサーバに印字レイアウトの調整指示を含む印刷ジョブ(プリントジョブ)が送信されると、プリントサーバ内で、印刷対象である文字の画像が用紙の折り位置と重ならないように印刷レイアウトを変更し、レイアウト変更後の印刷画像データが紙折り機能を含むプリンタに送信される。したがって、この背景技術によれば、文字の画像が紙の折り位置に重なることがないので、ユーザによる文字の視認性を向上させることができる。 An example of an image forming apparatus of this kind of background technique is disclosed in Patent Document 1. In the technique of Patent Document 1, when a print job (print job) including a print layout adjustment instruction is transmitted to the print server, the image of the character to be printed does not overlap with the folding position of the paper in the print server. The print layout is changed so that the print image data after the layout change is transmitted to the printer including the paper folding function. Therefore, according to this background technique, the image of the character does not overlap with the folding position of the paper, so that the visibility of the character by the user can be improved.

特開2005−235072号Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-235072

しかしながら、特許文献1の背景技術では、レイアウトの変更によって、本来は同じページに印刷するように指定した文字や画像(印刷オブジェクト)が、書類作成者の意図に反して、次のページに印刷されてしまい、印刷後の書類の体裁が元の印刷データから変わることがある。 However, in the background technology of Patent Document 1, due to the layout change, characters and images (print objects) originally specified to be printed on the same page are printed on the next page against the intention of the document creator. The appearance of the printed document may change from the original printed data.

それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像形成装置および制御プログラムを提供することである。 Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel image forming apparatus and control program.

また、この発明の他の目的は、紙の折り位置に出力画像のオブジェクト領域が可及的重ならないようにし、出力画像を形成した書類の体裁を維持することができる、画像形成装置および制御プログラムを提供することである。 Another object of the present invention is an image forming apparatus and a control program capable of preventing the object area of the output image from overlapping as much as possible at the folding position of the paper and maintaining the appearance of the document forming the output image. Is to provide.

第1の発明は、ディスプレイを有し、出力画像を形成した用紙を紙折り装置へ搬送してその用紙に紙折り加工を受ける画像形成装置であって、出力画像を用紙上に形成する画像形成部、用紙上における出力画像のオブジェクト領域の位置を示す領域データを生成する領域データ生成部、用紙を所定の条件で折り加工するための予め決められたデフォルト折り位置を示すデフォルト折り位置データと領域データとを比較してオブジェクト領域がデフォルト折り位置に重なるかどうか判断する重なり判断手段、重なり判断手段においてオブジェクト領域がデフォルト折り位置に重なると判断したとき、変更可能折り位置があるかどうか判断する変更可能判断手段、変更可能判断手段において変更可能折り位置があると判断したとき、変更可能折り位置に基づいて折り位置データを生成する折り位置データ生成手段、および折り位置データを紙折り装置に送信する送信手段を備える、画像形成装置である。 The first invention is an image forming apparatus having a display, transporting a paper on which an output image is formed to a paper folding device, and undergoing a paper folding process on the paper, and forming an image for forming an output image on the paper. Area, area to generate area data indicating the position of the object area of the output image on the paper Data generation unit, default folding position data and area indicating a predetermined default folding position for folding the paper under predetermined conditions Change to determine if there is a changeable fold position when the overlap determination means and the overlap determination means determine whether the object area overlaps the default fold position by comparing with the data. When it is determined by the possible determination means and the changeable determination means that there is a changeable fold position, the fold position data generation means for generating the fold position data based on the changeable fold position and the fold position data are transmitted to the paper folding device. An image forming apparatus including a transmitting means.

第2の発明は、第1の発明に従属し、重なり判断手段においてオブジェクト領域がデフォルト折り位置に重なると判断した場合であっても、変更可能判断手段が変更可能折り位置がないと判断したとき、送信手段は折り位置データとして、デフォルト折り位置データを紙折り装置へ送信する。 The second invention is subordinate to the first invention, and even when the overlap determining means determines that the object area overlaps the default folding position, the changeable determining means determines that there is no changeable folding position. , The transmitting means transmits the default folding position data to the paper folding device as the folding position data.

第3の発明は、第1の発明または第2の発明に従属し、変更可能判断手段が複数の変更可能折り位置があると判断したとき、複数の変更可能折り位置のいずれか1つを選択する選択手段をさらに備え、生成手段は選択手段で選択された変更可能折り位置に基づいて折り位置データを生成する。 The third invention is subordinate to the first invention or the second invention, and when the changeable determination means determines that there are a plurality of changeable fold positions, one of the plurality of changeable fold positions is selected. The generation means generates the fold position data based on the changeable fold position selected by the selection means.

第4の発明は、第3の発明に従属し、選択手段は、所定の条件に従って、複数の変更可能折り位置のいずれか1つを自動的に選択する自動的選択手段を含む。 The fourth invention is subordinate to the third invention, and the selection means includes an automatic selection means that automatically selects any one of the plurality of changeable folding positions according to a predetermined condition.

第5の発明は、第3の発明に従属し、選択手段は、ユーザの選択に従って、複数の変更可能折り位置のいずれか1つを選択する手動的選択手段を含む。 The fifth invention is subordinate to the third invention, and the selection means includes a manual selection means for selecting any one of the plurality of changeable folding positions according to the user's selection.

第6の発明は、第5の発明に従属し、各々が変更可能折り位置を可視化した複数のプレビュー画像を含む折り位置選択画面をディスプレイに表示させる選択画面表示手段、および選択画面においてユーザ操作によるプレビュー画像の選択を受け入れる手段をさらに備える。 The sixth invention is subordinate to the fifth invention, and is a selection screen display means for displaying a fold position selection screen including a plurality of preview images in which each changeable fold position is visualized on the display, and a user operation on the selection screen. Further provided with means of accepting the selection of the preview image.

第7の発明は、第1の発明に従属し、変更可能折り位置を可視化したプレビュー画像を含む折り位置変更画面をディスプレイに表示させる変更画面表示手段、および変更画面においてユーザ操作によって変更可能折り位置を変更する手段をさらに備え、折り位置データ生成手段は変更された変更可能折り位置に基づいて折り位置データを生成する。 The seventh invention is subordinate to the first invention, and is a change screen display means for displaying a fold position change screen including a preview image that visualizes the changeable fold position on a display, and a fold position that can be changed by a user operation on the change screen. The folding position data generating means generates the folding position data based on the changed changeable folding position.

第8の発明は、ディスプレイおよび出力画像を用紙上に形成する画像形成部を有し、前記出力画像を形成した用紙を紙折り装置へ搬送してその用紙に紙折り加工を受ける、画像形成装置によって実行される制御プログラムであって、画像形成装置のプロセッサに、用紙上における出力画像のオブジェクト領域の位置を示す領域データを生成する領域データ生成ステップ、用紙を所定の条件で折り加工するための予め決められたデフォルト折り位置を示すデフォルト折り位置データと前記領域データとを比較して前記オブジェクト領域が前記デフォルト折り位置に重なるかどうか判断する重なり判断ステップ、重なり判断ステップにおいてオブジェクト領域がデフォルト折り位置に重なると判断したとき、変更可能折り位置があるかどうか判断する変更可能判断ステップ、変更可能判断ステップにおいて変更可能折り位置があると判断したとき、変更可能折り位置に基づいて折り位置データを生成する折り位置データ生成ステップ、および折り位置データを紙折り装置に送信する送信ステップを実行させる、制御プログラムである。 The eighth invention has an image forming apparatus for forming a display and an output image on paper, and transports the paper on which the output image is formed to a paper folding device to undergo paper folding processing on the paper. A control program executed by the image forming apparatus, for generating area data indicating the position of an object area of an output image on paper, an area data generation step, for folding the paper under predetermined conditions. In the overlap determination step and the overlap determination step of comparing the default fold position data indicating a predetermined default fold position with the area data to determine whether the object area overlaps the default fold position, the object area is the default fold position. When it is judged that there is a changeable fold position in the changeable judgment step and the changeable judgment step, when it is judged that there is a changeable fold position, the fold position data is generated based on the changeable fold position. It is a control program that executes a folding position data generation step and a transmission step of transmitting folding position data to a paper folding device.

この発明によれば、印刷後の書類の体裁をユーザが設定したレイアウトからできるだけ変えないで、紙折り加工を実行することができる、
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
According to the present invention, the paper folding process can be performed without changing the appearance of the printed document from the layout set by the user as much as possible.
The above-mentioned object, other object, feature and advantage of the present invention will become more apparent from the detailed description of the following examples made with reference to the drawings.

図1は紙折りシステムの全体を正面から見た概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the entire paper folding system as viewed from the front. 図2は図1に示す画像形成装置の全体を正面からみた概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the entire image forming apparatus shown in FIG. 1 as viewed from the front. 図3は図1に示す紙折り装置の全体を正面からみた概略構成図である。FIG. 3 is a schematic configuration diagram of the entire paper folding device shown in FIG. 1 as viewed from the front. 図4は紙折り装置の要部を示す概略構成図である。FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing a main part of the paper folding device. 図5は図4に示す要部における各切り換え爪の位置を図解する概略構成図である。FIG. 5 is a schematic configuration diagram illustrating the position of each switching claw in the main part shown in FIG. 図6は紙折りシステムの電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing the electrical configuration of the paper folding system. 図7は画像形成装置のディスプレイに表示されるホーム画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a home screen displayed on the display of the image forming apparatus. 図8は画像形成装置のディスプレイに表示される機能有効化画面の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a function activation screen displayed on the display of the image forming apparatus. 図9は出力画像が印刷された用紙の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a paper on which an output image is printed. 図10は紙折り加工の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of paper folding processing. 図11は画像形成装置のRAMのメモリマップの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a memory map of the RAM of the image forming apparatus. 図12は画像形成装置のRAMのデータ記憶領域の具体的な内容の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of specific contents of the data storage area of the RAM of the image forming apparatus. 図13は紙折り装置のRAMのメモリマップの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a memory map of the RAM of the paper folding device. 図14は画像形成装置のCPUのメイン処理の一例を示すフロー図である。FIG. 14 is a flow chart showing an example of the main processing of the CPU of the image forming apparatus. 図15は画像形成装置の紙折り加工のための位置決め処理のサブルーチン一例を示すフロー図である。FIG. 15 is a flow chart showing an example of a subroutine of positioning processing for paper folding processing of an image forming apparatus. 図16は紙折り装置のCPUのメイン処理の一例を示すフロー図である。FIG. 16 is a flow chart showing an example of the main processing of the CPU of the paper folding device. 図17は第2実施例の要部を示すフロー図である。FIG. 17 is a flow chart showing a main part of the second embodiment. 図18は第3実施例の画像形成装置のディスプレイに表示されるホーム画面の一例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of a home screen displayed on the display of the image forming apparatus of the third embodiment. 図19は第3実施例の画像形成装置のディスプレイに表示される設定画面の一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a setting screen displayed on the display of the image forming apparatus of the third embodiment. 図20は第3実施例の画像形成装置のCPUの設定処理の一例を示すフロー図である。FIG. 20 is a flow chart showing an example of CPU setting processing of the image forming apparatus of the third embodiment. 図21は第3実施理恵の画像形成装置の紙折り加工のための位置決め処理のサブルーチン一例の一部を示すフロー図である。FIG. 21 is a flow chart showing a part of an example of a subroutine of positioning processing for paper folding processing of the image forming apparatus of the third embodiment. 図22は第3実施例の画像形成装置のディスプレイに表示される折り位置選択画面の一例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing an example of a folding position selection screen displayed on the display of the image forming apparatus of the third embodiment. 図23は第3実施例の変形例の画像形成装置のディスプレイに表示される折り位置変更画面の一例を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an example of a folding position changing screen displayed on the display of the image forming apparatus of the modified example of the third embodiment. 図24は第3実施例の変形例の要部を示すフロー図である。FIG. 24 is a flow chart showing a main part of a modified example of the third embodiment.

[第1実施例]
図1を参照して、この発明の第1実施例の紙折りシステム10は、画像形成装置12および紙折り装置14を含む。この実施例では画像形成装置12の左側には、紙折り装置14が設けられ、画像形成装置12から排出される記録媒体は、後述する中継ユニット52(図2参照)を介して、紙折り装置14に搬送される。
[First Example]
With reference to FIG. 1, the paper folding system 10 of the first embodiment of the present invention includes an image forming device 12 and a paper folding device 14. In this embodiment, a paper folding device 14 is provided on the left side of the image forming device 12, and the recording medium discharged from the image forming device 12 is a paper folding device via a relay unit 52 (see FIG. 2) described later. It is transported to 14.

なお、「紙折り」とは印刷媒体ないし記録媒体(以下、「用紙」ということがある。)を折り加工することであるが、ここでは、表現を簡単にするために、この用語を用いることとする。 In addition, "paper folding" is to fold a printing medium or a recording medium (hereinafter, may be referred to as "paper"), but here, for the sake of simplicity, this term is used. And.

図2に示すように、画像形成装置12は、装置本体20と、装置本体20の上方に配置される画像読み取り装置22と、装置本体20に内蔵される画像形成部36とを含む。 As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 12 includes an apparatus main body 20, an image reading device 22 arranged above the apparatus main body 20, and an image forming unit 36 built in the apparatus main body 20.

画像読み取り装置22は、矩形平板状の底板およびその周縁部から立ち上がる側壁を有する筐体24を備える。筐体24には、装置本体20の上方においてヒンジ等を介して開閉自在に取り付けられる原稿押さえカバー(開閉部)26が含まれる。この原稿押えカバー26には、自動的に1枚ずつ給紙する自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)28が設けられる。 The image reading device 22 includes a housing 24 having a rectangular flat bottom plate and a side wall rising from the peripheral edge thereof. The housing 24 includes a document holding cover (opening / closing portion) 26 that can be opened and closed above the device main body 20 via a hinge or the like. The document holding cover 26 is provided with an automatic document feeder (ADF: Auto Document Feeder) 28 that automatically feeds paper one by one.

そして、装置本体20の天面には、透明材によって形成される原稿載置台30が設けられる。ADF28から給紙された原稿は、画像読み取り位置32で1枚ずつ読み取られる。 Then, on the top surface of the apparatus main body 20, a document placing table 30 formed of a transparent material is provided. The documents fed from the ADF 28 are read one by one at the image reading position 32.

また、画像読み取り装置22には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える画像読取部34が内装される。画像読取部34は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく読取画像が生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。 Further, the image reading device 22 is equipped with an image reading unit 34 including a light source, a plurality of mirrors, an imaging lens, a line sensor, and the like. The image reading unit 34 exposes the surface of the document with a light source, and guides the reflected light reflected from the surface of the document to the imaging lens by a plurality of mirrors. Then, the reflected light is imaged on the light receiving element of the line sensor by the imaging lens. The line sensor detects the brightness and chromaticity of the reflected light imaged on the light receiving element, and generates a scanned image based on the image on the surface of the document. As the line sensor, a CCD (Charge Coupled Device), a CIS (Contact Image Sensor), or the like is used.

なお、光源および複数のミラーを含む走査部は、ADF28によって給紙される原稿を読み取る場合には、画像読み取り位置32の下方に固定的に位置され、原稿載置台30に載置された原稿を読み取る場合には、副走査方向に移動される。ただし、副走査方向は、画像形成装置12を正面から見た場合の左右の方向、すなわち、図2では左右の方向である。また、主走査方向は、画像形成装置12を正面から見た場合の画像形成装置12の前後方向、すなわち、図2の紙面に対して垂直な方向である。 When reading a document fed by the ADF 28, the scanning unit including the light source and the plurality of mirrors is fixedly positioned below the image reading position 32, and the document placed on the document mounting table 30 is placed. When reading, it is moved in the sub-scanning direction. However, the sub-scanning direction is the left-right direction when the image forming apparatus 12 is viewed from the front, that is, the left-right direction in FIG. The main scanning direction is the front-back direction of the image forming apparatus 12 when the image forming apparatus 12 is viewed from the front, that is, the direction perpendicular to the paper surface of FIG.

さらに、図示は省略するが、原稿押えカバー26の下面(つまり原稿載置台30の上面と対向する面)には、原稿載置台30と対向する位置に、矩形薄板状の白色の押え板が設けられる。 Further, although not shown, a rectangular thin plate-shaped white pressing plate is provided on the lower surface of the document holding cover 26 (that is, the surface facing the upper surface of the document placing table 30) at a position facing the document placing table 30. Be done.

また、図2では省略するが、原稿載置台30の前面側には、操作パネルが設けられる。この操作パネルは、図6に示すタッチディスプレイ216等を含む。 Further, although omitted in FIG. 2, an operation panel is provided on the front side of the document mounting table 30. This operation panel includes the touch display 216 and the like shown in FIG.

画像形成部36は、露光ユニット38、現像器40、プロセスユニット42、中間転写ベルトユニット44、転写ローラ46および定着ユニット48などを備える。画像形成部36は、給紙カセット50などから搬送される用紙上に出力画像を形成し、印刷済みの用紙を中継ユニット52に搬送する。 The image forming unit 36 includes an exposure unit 38, a developing device 40, a process unit 42, an intermediate transfer belt unit 44, a transfer roller 46, a fixing unit 48, and the like. The image forming unit 36 forms an output image on the paper conveyed from the paper feed cassette 50 or the like, and conveys the printed paper to the relay unit 52.

さらに、画像形成装置12において扱われる形成画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の4色の各種画像に応じたものである。このため、現像器40、感光体ドラム54、クリーナユニット56および帯電器58のそれぞれは、各色に応じた4種類の潜像を形成するように4個ずつ設けられ、これらによって4つの画像ステーションが構成される。また、感光体ドラム54、クリーナユニット56および帯電器58は、ユニット化(カートリッジ化)されており、これらによってプロセスユニット42が構成される。つまり、画像形成部36には、感光体ドラム54、クリーナユニット56および帯電器58等を備える4つのプロセスユニット42が設けられている。 Further, the formed image data handled by the image forming apparatus 12 corresponds to various images of four colors of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). Therefore, each of the developer 40, the photoconductor drum 54, the cleaner unit 56, and the charger 58 is provided so as to form four types of latent images corresponding to each color, thereby forming four image stations. It is composed. Further, the photoconductor drum 54, the cleaner unit 56, and the charger 58 are unitized (cartridged), and the process unit 42 is formed by these. That is, the image forming unit 36 is provided with four process units 42 including a photoconductor drum 54, a cleaner unit 56, a charger 58, and the like.

感光体ドラム54は、導電性を有する円筒状の基体の表面に感光層が形成された像担持体であり、帯電器58は、この感光体ドラム54の表面を所定の電位(たとえば、−600V)に帯電させる部材である。また、露光ユニット38は、レーザ出射部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(Laser scanning unit: LSU)として構成され、帯電された感光体ドラム54の表面を露光することによって、出力画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム54の表面に形成する。現像器40は、感光体ドラム54の表面に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーによって顕像化するものである。また、クリーナユニット56は、現像および画像転写後における感光体ドラム54の表面に残留したトナーをクリーニングブレードで除去し、除去したトナーを廃トナーボックス(図示せず)に搬送する。 The photoconductor drum 54 is an image carrier in which a photosensitive layer is formed on the surface of a conductive cylindrical substrate, and a charger 58 charges the surface of the photoconductor drum 54 with a predetermined potential (for example, −600 V). ) Is a member to be charged. Further, the exposure unit 38 is configured as a laser scanning unit (LSU) provided with a laser emitting unit, a reflection mirror, and the like, and by exposing the surface of the charged photoconductor drum 54, the output image data can be obtained. A corresponding electrostatic latent image is formed on the surface of the photoconductor drum 54. The developing device 40 visualizes an electrostatic latent image formed on the surface of the photoconductor drum 54 with four-color (YMCK) toner. Further, the cleaner unit 56 removes the toner remaining on the surface of the photoconductor drum 54 after development and image transfer with a cleaning blade, and conveys the removed toner to a waste toner box (not shown).

中間転写ベルトユニット44は、中間転写ベルト60、駆動ローラ62、従動ローラ64および4つの中間転写ローラ66等を備え、感光体ドラム54の上方に配置される。中間転写ベルト60は、各感光体ドラム54に接触するように設けられており、中間転写ローラ66を用いて、各感光体ドラム54に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト60に順次重ねて転写することによって、中間転写ベルト60上に多色のトナー像が形成される。また、駆動ローラ62の近傍には、転写ローラ46が配置されており、中間転写ベルト60と転写ローラ46との間のニップ域を用紙が通過することによって、中間転写ベルト60に形成されたトナー像が用紙に転写される。 The intermediate transfer belt unit 44 includes an intermediate transfer belt 60, a drive roller 62, a driven roller 64, four intermediate transfer rollers 66, and the like, and is arranged above the photoconductor drum 54. The intermediate transfer belt 60 is provided so as to be in contact with each photoconductor drum 54, and the toner images of each color formed on each photoconductor drum 54 are sequentially superimposed on the intermediate transfer belt 60 by using the intermediate transfer roller 66. By transferring the toner, a multicolored toner image is formed on the intermediate transfer belt 60. Further, a transfer roller 46 is arranged in the vicinity of the drive roller 62, and the toner formed on the intermediate transfer belt 60 by passing the paper through the nip area between the intermediate transfer belt 60 and the transfer roller 46. The image is transferred to the paper.

定着ユニット48は、ヒートローラ68および加圧ローラ70を備え、転写ローラ46の上方に配置される。ヒートローラ68は、所定の定着温度となるように設定されており、ヒートローラ68と加圧ローラ70との間のニップ域を用紙が通過することによって、用紙に転写されたトナー像が溶融、混合および圧接されて、用紙に対してトナー像が熱定着される。 The fixing unit 48 includes a heat roller 68 and a pressure roller 70, and is arranged above the transfer roller 46. The heat roller 68 is set to have a predetermined fixing temperature, and when the paper passes through the nip area between the heat roller 68 and the pressure roller 70, the toner image transferred to the paper is melted. The toner image is heat-fixed to the paper by mixing and pressure welding.

装置本体20内には、給紙カセット50または手差しトレイ72等に載置された用紙を、転写ローラ46および定着ユニット48を経由させて中継ユニット52に送るための用紙搬送路T1が設けられる。また、用紙に対して両面印刷を行う際に、片面印刷が終了して定着ユニット48を通過した後の用紙を、転写ローラ46の用紙搬送方向の上流側において用紙の搬送経路に戻すための用紙搬送路T2が設けられる。そして、用紙搬送路T1および用紙搬送路T2には、用紙の搬送を補助するための複数の搬送ローラ74(74a‐74c)が適宜設けられる。 A paper transport path T1 for sending the paper placed on the paper feed cassette 50, the manual feed tray 72, or the like to the relay unit 52 via the transfer roller 46 and the fixing unit 48 is provided in the apparatus main body 20. Further, when double-sided printing is performed on paper, the paper after single-sided printing is completed and has passed through the fixing unit 48 is returned to the paper transport path on the upstream side of the transfer roller 46 in the paper transport direction. A transport path T2 is provided. A plurality of transport rollers 74 (74a-74c) for assisting the transport of paper are appropriately provided in the paper transport path T1 and the paper transport path T2.

装置本体20において片面印刷を行う際には、給紙カセット50等に載置された用紙がピックアップローラ76によって1枚ずつ用紙搬送路T1に導かれ、搬送ローラ74aによってレジストローラ78まで搬送される。そして、レジストローラ78によって、用紙の先端と中間転写ベルト60上の画像情報の先端とが整合するタイミングで転写ローラ46に搬送され、用紙上にトナー像が転写される。その後、定着ユニット48を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱で溶融して固着され、排紙ローラ80を経て、中継ユニット52に用紙が搬送される。 When single-sided printing is performed on the apparatus main body 20, the paper placed on the paper feed cassette 50 or the like is guided one by one to the paper transport path T1 by the pickup roller 76, and is transported to the resist roller 78 by the transport roller 74a. .. Then, the resist roller 78 conveys the tip of the paper to the transfer roller 46 at the timing when the tip of the image information on the intermediate transfer belt 60 matches, and the toner image is transferred onto the paper. After that, by passing through the fixing unit 48, the unfixed toner on the paper is melted and fixed by heat, and the paper is conveyed to the relay unit 52 via the paper ejection roller 80.

中継ユニット52は、中継ローラ82(82a‐82d)を含む。中継ユニット52に搬送される用紙は、中継ローラ82(82a‐82d)を経て、紙折り装置14に搬送される。 The relay unit 52 includes a relay roller 82 (82a-82d). The paper conveyed to the relay unit 52 is conveyed to the paper folding device 14 via the relay roller 82 (82a-82d).

図3に示すように、紙折り装置14には、当該紙折り装置14に搬送された用紙を受け入れる用紙受入部90、用紙受入部90に搬送された用紙に紙折り加工を行う紙折り部92、排紙トレイ94、用紙を排紙トレイ94に排出する用紙排出部96および紙折り加工された用紙を紙折り装置14の内部に載置するスタッカ98が設けられる。 As shown in FIG. 3, the paper folding device 14 includes a paper receiving unit 90 that receives the paper conveyed to the paper folding device 14, and a paper folding unit 92 that performs a paper folding process on the paper conveyed to the paper receiving unit 90. , A paper ejection tray 94, a paper ejection unit 96 for ejecting paper to the output tray 94, and a stacker 98 for placing the folded paper inside the paper folding apparatus 14 are provided.

また、紙折り部92は、搬送ローラ100(100a‐100i)、切り換え爪102(102a‐102e)、紙折りローラ104(104a‐104d)、ストッパ106(106a‐106c)、および、用紙搬送路T(T3‐T9)を含む。 Further, the paper folding portion 92 includes a transport roller 100 (100a-100i), a switching claw 102 (102a-102e), a paper folding roller 104 (104a-104d), a stopper 106 (106a-106c), and a paper transport path T. (T3-T9) is included.

用紙受入部90から延びる用紙搬送路T3は、紙折り装置14内に水平方向に配置される。用紙搬送路T3の途中には切り換え爪102aが設けられ、その切り換え爪102aを変位することによって、搬送路は、用紙搬送路T3または用紙搬送路T4に切り換えることができる。つまり、用紙搬送路T3を用紙搬送路T4に分岐させる分岐部に切り換え爪102aが設けられる。 The paper transport path T3 extending from the paper receiving unit 90 is arranged horizontally in the paper folding device 14. A switching claw 102a is provided in the middle of the paper transport path T3, and the transport path can be switched to the paper transport path T3 or the paper transport path T4 by displacing the switching claw 102a. That is, the switching claw 102a is provided at the branch portion that branches the paper transport path T3 into the paper transport path T4.

また、用紙搬送路T3の用紙受入部90の付近には、搬送ローラ100aが設けられ、用紙搬送路T3の用紙排出部96の付近には、搬送ローラ100iが設けられる。 Further, a transport roller 100a is provided near the paper receiving section 90 of the paper transport path T3, and a transport roller 100i is provided near the paper ejection section 96 of the paper transport path T3.

切り換え爪102aは、第1位置または第2位置に変位(切り換え)可能にされ、定常的には、第1位置(図示せず)にあり、用紙受入部90から受け入れた用紙が搬送ローラ100aから用紙搬送路T3に送り込まれる。この場合、用紙は、用紙搬送路T3を搬送され、用紙排出部96から排紙トレイ94上にそのまま排出される。 The switching claw 102a can be displaced (switched) to the first position or the second position, and is constantly in the first position (not shown), and the paper received from the paper receiving unit 90 is transferred from the transport roller 100a. It is fed into the paper transport path T3. In this case, the paper is conveyed through the paper transport path T3 and is discharged as it is from the paper ejection unit 96 onto the output tray 94.

一方、用紙に紙折り加工が必要な場合、切り換え爪102aは図3に示す第2位置に変位される。この場合、用紙受入部90から受け入れた用紙は、搬送ローラ100aから用紙搬送路T4に送り込まれる。 On the other hand, when the paper needs to be folded, the switching claw 102a is displaced to the second position shown in FIG. In this case, the paper received from the paper receiving unit 90 is fed from the transport roller 100a to the paper transport path T4.

用紙搬送路T4は、紙折り装置14内に垂直方向に配置される。用紙搬送路T4の途中には、搬送ローラ100bが配置され、用紙搬送路T4の終端部には、それぞれの外周面が互いに接触するように、紙折りローラ104aおよび搬送ローラ100cが配置されている。そして、用紙搬送路T4の終端は、さらに用紙搬送路T5続く。 The paper transport path T4 is arranged vertically in the paper folding device 14. A transport roller 100b is arranged in the middle of the paper transport path T4, and a paper folding roller 104a and a transport roller 100c are arranged at the end of the paper transport path T4 so that their outer peripheral surfaces come into contact with each other. .. Then, the end of the paper transport path T4 is further continued by the paper transport path T5.

さらに、紙折りローラ104aおよび搬送ローラ100cから用紙搬送路T5に入る直前の位置には、切り換え爪102bが設けられる。この切り換え爪102bを、第1位置または第2位置に変位(切り換え)することによって、用紙の搬送先を用紙搬送路T5または挟圧部M1(図4参照)に切り換えることができる。なお、挟圧部M1は、紙折りローラ104aおよび紙折りローラ104bのそれぞれの外周面が互いに接触することで形成される挟圧部分であり、この挟圧部M1によって用紙が紙折り加工される。 Further, a switching claw 102b is provided at a position immediately before entering the paper transport path T5 from the paper folding roller 104a and the transport roller 100c. By displacing (switching) the switching claw 102b to the first position or the second position, the paper transport destination can be switched to the paper transport path T5 or the pressing portion M1 (see FIG. 4). The pressing portion M1 is a pressing portion formed by contacting the outer peripheral surfaces of the paper folding roller 104a and the paper folding roller 104b with each other, and the paper is folded by the pressing portion M1. ..

切り換え爪102bは、紙折りローラ104aに接近する第1位置または紙折りローラ104aから離れる第2位置に切り換え可能に配置される。切り換え爪102bは、第1位置にあるとき用紙の先端を挟圧部M1に導き、第2位置にあるとき用紙の先端を用紙搬送路T5に導く。 The switching claw 102b is arranged so as to be switchable to a first position approaching the paper folding roller 104a or a second position away from the paper folding roller 104a. The switching claw 102b guides the tip of the paper to the pressing portion M1 when it is in the first position, and guides the tip of the paper to the paper transport path T5 when it is in the second position.

用紙搬送路T5には、この用紙搬送路T5を搬送される用紙の先端を止めて用紙を撓ませるストッパ106aが設けられる。ストッパ106aにより用紙に形成された撓み部が挟圧部M1によって挟圧され、その挟圧された位置に紙折り部が形成される。ストッパ106aで撓まされた結果の紙折り部が第1紙折り部となる。 The paper transport path T5 is provided with a stopper 106a that stops the tip of the paper transported through the paper transport path T5 and bends the paper. The bent portion formed on the paper by the stopper 106a is sandwiched by the pressing portion M1, and the paper folding portion is formed at the pinched position. The paper folding portion resulting from being bent by the stopper 106a becomes the first paper folding portion.

このストッパ106aを用紙の搬送方向(図3では上下方向)で進退するように移動させることで、用紙の撓む部分の位置が決まる。つまり、第1紙折り部の位置(第1折り位置)が決まる。換言すれば、ストッパ106aの上下方向位置を調整することによって、第1紙折り部の位置を調整することができる。 By moving the stopper 106a so as to advance and retreat in the paper transport direction (vertical direction in FIG. 3), the position of the flexible portion of the paper is determined. That is, the position of the first paper folding portion (first folding position) is determined. In other words, the position of the first paper folding portion can be adjusted by adjusting the vertical position of the stopper 106a.

挟圧部M1の下流側には、用紙の先端部または第1紙折り部を導入する用紙搬送路T6が設けられる。 On the downstream side of the pressing portion M1, a paper transport path T6 for introducing the leading end portion of the paper or the first paper folding portion is provided.

また、紙折りローラ104bに近傍には、切り換え爪102cが設けられる。この切り換え爪102cは、用紙の搬送先を用紙搬送路T6または挟圧部M2(図4参照)に切り換えるために設けられる。なお、挟圧部M2は、紙折りローラ104bおよび紙折りローラ104cのそれぞれの外周面が互いに接触することで形成される。 Further, a switching claw 102c is provided in the vicinity of the paper folding roller 104b. The switching claw 102c is provided to switch the paper transport destination to the paper transport path T6 or the pressing portion M2 (see FIG. 4). The pressing portion M2 is formed by the outer peripheral surfaces of the paper folding roller 104b and the paper folding roller 104c coming into contact with each other.

切り換え爪102cは、紙折りローラ104bに接近する第1位置または紙折りローラ104bから離れる第2位置に変位(切り換え)可能に配置される。切り換え爪102cが第1位置にある場合、挟圧部M1を経た用紙の先端を挟圧部M2に導き、第2位置にある場合は、挟圧部M1を経た用紙の先端を用紙搬送路T6に導く。 The switching claw 102c is displaceably (switchable) arranged at a first position approaching the paper folding roller 104b or a second position away from the paper folding roller 104b. When the switching claw 102c is in the first position, the tip of the paper passing through the pressing portion M1 is guided to the pressing portion M2, and when the switching claw 102c is in the second position, the tip of the paper passing through the pressing portion M1 is guided to the paper transport path T6. Lead to.

用紙搬送路T6には、搬送されてきた用紙の先端部または第1紙折り部と当接して用紙を撓ませるストッパ106bが配置されている。ストッパ106bにより用紙に形成された撓み部が挟圧部M2によって挟圧され、その挟圧された位置に紙折り部が形成される。ストッパ106bで撓まされた結果の紙折り部が第1紙折り部または第2紙折り部(第2折り位置)となる。なお、挟圧部M1によって既に第1紙折り部が形成されている場合に、ストッパ106bで撓まされた結果の紙折り部が第2紙折り部となる。 In the paper transport path T6, a stopper 106b that abuts on the tip end portion or the first paper folding portion of the conveyed paper and bends the paper is arranged. The bent portion formed on the paper by the stopper 106b is sandwiched by the pressing portion M2, and the paper folding portion is formed at the pinched position. The paper folding portion resulting from being bent by the stopper 106b becomes the first paper folding portion or the second paper folding portion (second folding position). When the first paper folding portion is already formed by the pressing portion M1, the paper folding portion as a result of being bent by the stopper 106b becomes the second paper folding portion.

このストッパ106bを用紙の搬送方向(図3では右側に傾いた斜め方向)を進退するように移動させることで、用紙の撓みの位置、すなわち、第1紙折り部の位置または第2紙折り部の位置が決まる。つまり、ストッパ106bの斜め上下方向位置を調整することによって、第1紙折り部の位置または第2紙折り部の位置を調整することができる。 By moving the stopper 106b so as to advance and retreat in the paper transport direction (diagonal direction tilted to the right in FIG. 3), the bending position of the paper, that is, the position of the first paper folding portion or the second paper folding portion. The position of is decided. That is, by adjusting the diagonal vertical position of the stopper 106b, the position of the first paper folding portion or the position of the second paper folding portion can be adjusted.

挟圧部M2の下流側には、用紙の第1紙折り部または第2紙折り部を導入する用紙搬送路T7が設けられる。 On the downstream side of the pressing portion M2, a paper transport path T7 for introducing the first paper folding portion or the second paper folding portion of the paper is provided.

また、紙折りローラ104cの近傍には、切り換え爪102dが設けられる。この切り換え爪102dは、第1位置または第2位置に切り換えられることによって、用紙の搬送先を用紙搬送路T7または挟圧部M3(図4参照)に切り換える。なお、挟圧部M3は、紙折りローラ104cおよび紙折りローラ104dのそれぞれの外周面が互いに接触することで形成される。 Further, a switching claw 102d is provided in the vicinity of the paper folding roller 104c. By switching to the first position or the second position, the switching claw 102d switches the paper transport destination to the paper transport path T7 or the pressing portion M3 (see FIG. 4). The pressing portion M3 is formed by the outer peripheral surfaces of the paper folding roller 104c and the paper folding roller 104d coming into contact with each other.

切り換え爪102dは、紙折りローラ104cに接近するする第1位置にあるとき、用紙の先端部を挟圧部M3に導き、紙折りローラ104cから離れる第2位置においては、用紙の先端部を用紙搬送路T7に導く。 When the switching claw 102d is in the first position approaching the paper folding roller 104c, the leading edge of the paper is guided to the pressing portion M3, and in the second position away from the paper folding roller 104c, the leading edge of the paper is moved to the paper. Lead to the transport path T7.

用紙搬送路T7には、用紙の第1紙折り部または第2紙折り部と当接して用紙を撓ませるストッパ106cが設けられる。ストッパ106cにより用紙に形成された撓み部が挟圧部M3によって挟圧され、その挟圧された位置に紙折り部が形成される。ストッパ106cで撓まされた結果の紙折り部が第2紙折り部となる。 The paper transport path T7 is provided with a stopper 106c that abuts on the first paper folding portion or the second paper folding portion of the paper and bends the paper. The bent portion formed on the paper by the stopper 106c is sandwiched by the pressing portion M3, and the paper folding portion is formed at the pinched position. The paper folding portion resulting from being bent by the stopper 106c becomes the second paper folding portion.

このストッパ106cは、挟圧部M2を形成する紙折りローラ104bおよび104cの対を挟んで、ストッパ106bと反対の位置に設けられる。このストッパ106cを用紙の搬送方向(図3では右側に傾いた斜め方向)を進退するように移動させることで、用紙の撓みの位置、すなわち、第2紙折り部の位置が決まる。つまり、ストッパ106cの斜め上下方向位置を調整することによって、第2紙折り部の位置を調整することができる。 The stopper 106c is provided at a position opposite to the stopper 106b so as to sandwich the pair of the paper folding rollers 104b and 104c forming the pressing portion M2. By moving the stopper 106c so as to advance and retreat in the paper transport direction (diagonal direction tilted to the right in FIG. 3), the position of the paper bending, that is, the position of the second paper folding portion is determined. That is, the position of the second paper folding portion can be adjusted by adjusting the diagonal vertical position of the stopper 106c.

挟圧部M3の下流側には、紙折り加工された用紙をスタッカ98へ搬送するための用紙搬送路T8および折り加工された用紙を合流部へと搬送する用紙搬送路T9が設けられる。 On the downstream side of the pressing portion M3, a paper transport path T8 for transporting the folded paper to the stacker 98 and a paper transport path T9 for transporting the folded paper to the confluence are provided.

また、挟圧部M3の下流側には、切り換え爪102eが設けられる。この切り換え爪102eは、用紙の搬送先を用紙搬送路T8または用紙搬送路T9に切り換えるために設けられる。 Further, a switching claw 102e is provided on the downstream side of the pressing portion M3. The switching claw 102e is provided to switch the paper transport destination to the paper transport path T8 or the paper transport path T9.

切り換え爪102eは、紙折りローラ104cに接近する第1位置または紙折りローラ104dに接近する第2位置に切り換えられるように配置され、第1位置にあるとき、用紙を用紙搬送路T8へ導き、第2位置にあるとき、用紙を用紙搬送路T9へ導く。 The switching claw 102e is arranged so as to be switched to a first position approaching the paper folding roller 104c or a second position approaching the paper folding roller 104d, and when in the first position, guides the paper to the paper transport path T8. When in the second position, the paper is guided to the paper transport path T9.

用紙搬送路T8の中間部には、搬送ローラ100dが設けられる。用紙搬送路T8に搬送される用紙は、搬送ローラ100dでスタッカ98まで搬送される。また、用紙搬送路T9の中間部には、搬送ローラ100e‐100hが設けられる。用紙搬送路T9に搬送される用紙は、搬送ローラ100e‐100hで合流部に搬送される。 A transport roller 100d is provided in the middle of the paper transport path T8. The paper transported to the paper transport path T8 is transported to the stacker 98 by the transport roller 100d. Further, a transport roller 100e-100h is provided in the middle portion of the paper transport path T9. The paper transported to the paper transport path T9 is transported to the confluence by the transport rollers 100e-100h.

なお、図5において、切り換え爪102bの第1位置を実線で示し、第2位置を点線で示す。同様に、切り換え爪102cの第1位置を実線で示し、第2位置を点線で示し、切り換え爪102dの第1位置を実線で示し、第2位置を点線で示し、切り換え爪102eの第1位置を実線で示し、第2位置を点線で示す。 In FIG. 5, the first position of the switching claw 102b is shown by a solid line, and the second position is shown by a dotted line. Similarly, the first position of the switching claw 102c is indicated by a solid line, the second position is indicated by a dotted line, the first position of the switching claw 102d is indicated by a solid line, the second position is indicated by a dotted line, and the first position of the switching claw 102e. Is indicated by a solid line, and the second position is indicated by a dotted line.

図6に示すように、図1で説明した紙折りシステム10は、画像形成装置12および紙折り装置14を含む。 As shown in FIG. 6, the paper folding system 10 described in FIG. 1 includes an image forming device 12 and a paper folding device 14.

画像形成装置12は、CPU200を含み、CPU200は、バス202を介して、RAM204、記憶部206、外部通信部208、タッチパネル制御回路210、表示制御回路212、画像読取部34、画像形成部36、装置間通信部214に接続される。 The image forming apparatus 12 includes a CPU 200, and the CPU 200 includes a RAM 204, a storage unit 206, an external communication unit 208, a touch panel control circuit 210, a display control circuit 212, an image reading unit 34, and an image forming unit 36 via a bus 202. It is connected to the inter-device communication unit 214.

タッチディスプレイ216のタッチパネルはタッチパネル制御回路210で制御され、ディスプレイは表示制御回路212で制御される。 The touch panel of the touch display 216 is controlled by the touch panel control circuit 210, and the display is controlled by the display control circuit 212.

タッチパネル制御回路210は、タッチパネルに必要な電圧等を付与するとともに、タッチパネルのタッチ有効範囲内でのタッチ操作またはタッチ入力を検出して、入力操作またはタッチ入力により指示された位置の座標データをCPU200に出力する。このタッチディスプレイ216に対するユーザのタッチ入力操作をユーザ操作という。 The touch panel control circuit 210 applies a voltage or the like required for the touch panel, detects a touch operation or touch input within the touch effective range of the touch panel, and outputs coordinate data of a position instructed by the input operation or touch input to the CPU 200. Output to. The user's touch input operation on the touch display 216 is called a user operation.

タッチディスプレイ216では、タッチパネルがディスプレイと一体的に設けられる。タッチパネルとしては、静電容量方式、電磁誘導方式、抵抗膜方式および赤外線方式等の任意のものを用いることができる。また、タッチパネルとディスプレイとが別々でタッチパネルがディスプレイの表示面上に組み立てられているものも、便宜上「タッチディスプレイ」と呼ぶことにする。 In the touch display 216, a touch panel is provided integrally with the display. As the touch panel, any touch panel such as a capacitance method, an electromagnetic induction method, a resistance film method, and an infrared method can be used. Further, a touch panel and a display in which the touch panel and the display are separately assembled on the display surface of the display are also referred to as a "touch display" for convenience.

表示制御回路212は、CPU200の指示の下、RAM204に記憶された画像生成データ604b(図12)を用いてタッチディスプレイ216に種々の画面を表示するための表示画像を生成し、生成した表示画像をタッチディスプレイ216に出力する。タッチディスプレイ216としては、たとえばLCDまたはELディスプレイなどを用いることができる。 Under the instruction of the CPU 200, the display control circuit 212 generates a display image for displaying various screens on the touch display 216 using the image generation data 604b (FIG. 12) stored in the RAM 204, and the generated display image. Is output to the touch display 216. As the touch display 216, for example, an LCD or an EL display can be used.

一方、紙折り装置14は、CPU230を含み、CPU230は、バス232を介して、RAM234、記憶部236、用紙検出部238、紙折り部92および装置間通信部240に接続される。 On the other hand, the paper folding device 14 includes a CPU 230, which is connected to the RAM 234, the storage unit 236, the paper detecting unit 238, the paper folding unit 92, and the inter-device communication unit 240 via the bus 232.

さらに、装置間通信部214と装置間通信部240はバス242を介して接続される。 Further, the inter-device communication unit 214 and the inter-device communication unit 240 are connected via the bus 242.

CPU200は、画像形成装置12の全体的な制御を司る。RAM204は、CPU200のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。 The CPU 200 controls the overall control of the image forming apparatus 12. The RAM 204 is used as a work area and a buffer area of the CPU 200.

記憶部206は、画像形成装置12の主記憶装置である。記憶部206、HDDおよびEPPROMのような不揮発性メモリが用いられる。また、記憶部206が、RAM204を含むように構成されてもよい。記憶部206には、CPU200が画像形成装置12の各部位の動作を制御するための制御プログラムのデータ、各種の画面の画像(表示画像)のデータおよび制御プログラムの実行に必要なデータ等を記憶する。 The storage unit 206 is the main storage device of the image forming device 12. Non-volatile memories such as storage 206, HDD and EPPROM are used. Further, the storage unit 206 may be configured to include the RAM 204. The storage unit 206 stores control program data for the CPU 200 to control the operation of each part of the image forming apparatus 12, data of various screen images (display images), data necessary for executing the control program, and the like. To do.

外部通信部208は、インターネットやLANなどのネットワークに接続するための通信回路を含み、ネットワーク上のコンピュータや通信端末などと通信を行うためのインタフェースである。一例として、外部通信部208は、Ethernet(登録商標)の通信規格に準拠した有線通信方式に基づき、データの送受信を行う。ただし、外部通信部208に無線通信方式が採用されてもよい。 The external communication unit 208 includes a communication circuit for connecting to a network such as the Internet or LAN, and is an interface for communicating with a computer, a communication terminal, or the like on the network. As an example, the external communication unit 208 transmits / receives data based on a wired communication method compliant with the Ethernet (registered trademark) communication standard. However, a wireless communication method may be adopted for the external communication unit 208.

装置間通信部214は、画像形成装置12および紙折り装置14間で通信を行うためのインタフェースである。装置間通信部214は、画像形成装置12および紙折り装置14間で通信するための回路を含む。一例として、装置間通信部214は、有線通信方式に基づき、バス242を通して、紙折り装置14の装置間通信部240との間でデータの送受信を行う。ただし、これら装置間通信部214および240は、無線通信方式のものであってよく、この場合には、バス242を用いない。 The inter-device communication unit 214 is an interface for communicating between the image forming device 12 and the paper folding device 14. The inter-device communication unit 214 includes a circuit for communicating between the image forming device 12 and the paper folding device 14. As an example, the inter-device communication unit 214 transmits / receives data to / from the inter-device communication unit 240 of the paper folding device 14 through the bus 242 based on the wired communication method. However, these inter-device communication units 214 and 240 may be of a wireless communication system, and in this case, the bus 242 is not used.

次に、紙折り装置14のCPU230は、紙折り装置14の全体的な制御を司る。RAM234は、CPU230のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。 Next, the CPU 230 of the paper folding device 14 controls the overall control of the paper folding device 14. The RAM 234 is used as a work area and a buffer area of the CPU 230.

記憶部236は、紙折り装置14の主記憶装置である。記憶部236、HDDおよびEPPROMのような不揮発性メモリが用いられる。また、記憶部236が、RAM234を含むように構成されてもよい。記憶部236には、CPU230が紙折り装置14の各部位の動作を制御するための制御プログラムについてのデータおよび制御プログラムの実行に必要なデータ等を記憶する。 The storage unit 236 is the main storage device of the paper folding device 14. Non-volatile memories such as storage 236, HDD and EPPROM are used. Further, the storage unit 236 may be configured to include the RAM 234. The storage unit 236 stores data about a control program for the CPU 230 to control the operation of each part of the paper folding device 14, data necessary for executing the control program, and the like.

用紙検出部238は、用紙受入部90に用紙が搬送されたかどうかを判断するためのセンサ等を含む。たとえば、用紙受入部90付近の搬送路を挟んで対向するように、赤外線の発光部および受光部が設けられる。用紙が用紙受入部90に搬送ると発光部からの赤外線が用紙に遮られて受光部では検出されない。それによって、用紙が搬送されてきたことが検出される。なお、他の方法で用紙受入部90に搬送される用紙を検出するようにしてもよい。 The paper detection unit 238 includes a sensor and the like for determining whether or not the paper has been conveyed to the paper receiving unit 90. For example, an infrared light emitting unit and a light receiving unit are provided so as to face each other across a transport path near the paper receiving unit 90. When the paper is conveyed to the paper receiving unit 90, the infrared rays from the light emitting unit are blocked by the paper and are not detected by the light receiving unit. As a result, it is detected that the paper has been conveyed. The paper conveyed to the paper receiving unit 90 may be detected by another method.

また、第1実施例の画像形成装置12は、一例として、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であり、この発明の紙折り加工は、そのうち、複写機能(コピー機能)、プリント機能に関係する。具体的に、紙折り加工は、プリント機能およびコピー機能によって出力画像が印刷された用紙を紙折りする後処理だからである。 Further, the image forming apparatus 12 of the first embodiment is, for example, a multifunction device (MFP), and the paper folding process of the present invention is related to a copying function (copy function) and a printing function. Specifically, the paper folding process is a post-processing of folding the paper on which the output image is printed by the print function and the copy function.

プリント機能は、ジョブデータを受信すると有効化される。また、プリント機能が有効化されると、ジョブデータに基づいて出力画像が生成される。 The print function is enabled when job data is received. When the print function is enabled, an output image is generated based on the job data.

ジョブデータは、少なくとも出力画像を生成するためのデータ(印刷データ)および折り位置の位置決めに関係する条件(位置決め条件)を示すデータ(位置決め条件データ)を含む。印刷データは、具体的に、文章作成装置で生成ないし編集された文書データやたとえばJPEG形式の画像データを含む。さらに、印刷データは、たとえば、文字コード、フォントを識別するための識別子(フォント識別子)、文字のポイント数のデータ、文字の配置の情報、写真等のグラフィックスデータ(イメージデータ)およびこれら文字やグラフィック等のオブジェクトが配置されるべき領域(オブジェクト領域)の位置を示すデータを含む。 The job data includes at least data for generating an output image (print data) and data indicating conditions related to positioning of the folding position (positioning conditions) (positioning condition data). Specifically, the print data includes document data generated or edited by a text creation device and image data in, for example, JPEG format. Further, the print data includes, for example, a character code, an identifier for identifying a font (font identifier), data on the number of points of characters, information on the arrangement of characters, graphics data (image data) such as photographs, and these characters. Contains data indicating the position of the area (object area) where an object such as a graphic should be placed.

位置決め条件には、たとえば、用紙サイズおよび折り方法が該当する。したがって、位置決め条件データは、たとえば、用紙サイズのデータおよび折り方法を示すデータを含む。 The positioning conditions include, for example, paper size and folding method. Therefore, the positioning condition data includes, for example, paper size data and data indicating a folding method.

用紙サイズは、たとえば、A4、B5、A3などの、出力画像が印刷される用紙の大きさのことである。さらに、用紙サイズのデータは、出力画像をそれらの用紙の縦方向に印刷するのか横方向に印刷するのかを示す方向データを含んでもよい。 The paper size is, for example, the size of the paper on which the output image is printed, such as A4, B5, and A3. Further, the paper size data may include orientation data indicating whether the output images are printed vertically or horizontally on those papers.

折り方法のデータは、内三つ折り、二つ折り、Z折りおよび紙折り無し等を示す。なお、画像形成装置12が受信したジョブデータは、記憶部206に記憶され、必要に応じてRAM204のデータ記憶領域604(図12)に読み出される。 The data of the folding method indicates inner tri-folding, bi-folding, Z-folding, no paper folding, and the like. The job data received by the image forming apparatus 12 is stored in the storage unit 206, and is read out in the data storage area 604 (FIG. 12) of the RAM 204 as needed.

一方、コピー機能は、ユーザ操作に応じて、有効化される。また、コピー機能が有効化されると、画像読取部34で、読み取った読取画像に対応する出力画像が生成される。 On the other hand, the copy function is enabled according to the user operation. When the copy function is enabled, the image reading unit 34 generates an output image corresponding to the read image.

このコピー機能においては、ユーザは、画像形成装置12において、位置決め条件、つまり、用紙サイズおよび折り方法を設定することができる。ユーザ操作で設定した用紙サイズおよび折り方法を示すデータは、記憶部206に設定データとして記憶される。つまり、設定データは、ジョブデータに含まれる位置決め条件データと同様のデータである。なお、設定データは、必要に応じてRAM204のデータ記憶領域604(図12)に読み出される。以下、画像形成装置12おける用紙サイズ等の設定方法およびコピー機能が有効化されるまでの一連の操作を図を用いて説明する。 In this copy function, the user can set the positioning conditions, that is, the paper size and the folding method in the image forming apparatus 12. The data indicating the paper size and folding method set by the user operation is stored in the storage unit 206 as the setting data. That is, the setting data is the same data as the positioning condition data included in the job data. The set data is read out to the data storage area 604 (FIG. 12) of the RAM 204 as needed. Hereinafter, a method of setting the paper size and the like in the image forming apparatus 12 and a series of operations until the copy function is enabled will be described with reference to the drawings.

画像形成装置12は、主電源がオンされたときまたは省電力モードから通常モードに移行されたときに、図7に示すホーム画面300をタッチディスプレイ216に表示する。 The image forming apparatus 12 displays the home screen 300 shown in FIG. 7 on the touch display 216 when the main power is turned on or when the power saving mode is shifted to the normal mode.

ホーム画面300は、画像形成装置12のメインメニューを表示する画面の一例である。このホーム画面300には、コピーキー302とともに、他の機能を指示する複数の選択キー304が表示される。 The home screen 300 is an example of a screen for displaying the main menu of the image forming apparatus 12. On the home screen 300, along with the copy key 302, a plurality of selection keys 304 instructing other functions are displayed.

コピーキー302は、コピー機能を選択するためのキーであり、このコピーキー302が操作されると、図8に示す機能有効化画面320がタッチディスプレイ216に表示される。 The copy key 302 is a key for selecting a copy function, and when the copy key 302 is operated, the function activation screen 320 shown in FIG. 8 is displayed on the touch display 216.

複数の選択キー304は、スキャナ機能またはファクシミリ機能を選択するために設けられるが、スキャナ機能およびファクシミリ機能は既に周知であり、詳細な説明は省略する。 The plurality of selection keys 304 are provided for selecting the scanner function or the facsimile function, but the scanner function and the facsimile function are already well known, and detailed description thereof will be omitted.

図8に示す機能有効化画面320は、コピー機能を有効化するための画面の一例である。機能有効化画面320には、他の条件選択キー322および位置決め条件選択キー324、戻るキー326およびスタートキー328が設けられる。 The function activation screen 320 shown in FIG. 8 is an example of a screen for enabling the copy function. The function activation screen 320 is provided with another condition selection key 322, a positioning condition selection key 324, a return key 326, and a start key 328.

他の条件選択キー322は、コピー機能に関係する各種の条件を設定するためのキーであり、他の条件選択キー322が操作されると、操作された他の条件選択キー322に対応した条件が設定される。具体的には、図示しないプルダウンメニューがタッチディスプレイ216表示され、ユーザは、そのプルダウンメニューを選択することによって、条件を設定することができる。これは、位置決め条件選択キー324においても同様である。 The other condition selection key 322 is a key for setting various conditions related to the copy function, and when the other condition selection key 322 is operated, the condition corresponding to the operated other condition selection key 322 is used. Is set. Specifically, a pull-down menu (not shown) is displayed on the touch display 216, and the user can set conditions by selecting the pull-down menu. This also applies to the positioning condition selection key 324.

位置決め条件選択キー324は、上述の用紙サイズおよび折り方法を設定するために設けられる。また、戻るキー326は、前画面に戻るために設けられる。さらに、スタートキー328は、コピー機能を有効化させるために設けられる。 The positioning condition selection key 324 is provided to set the above-mentioned paper size and folding method. Further, the return key 326 is provided to return to the previous screen. Further, the start key 328 is provided to activate the copy function.

第1実施例では、プリント機能およびコピー機能のどちらか一方が有効化され、出力画像が生成されると、折り方法が判断される。折り方法が紙折り無し以外に設定される場合、生成される出力画像に対して領域分離処理が実行され、オブジェクト領域の位置を示すデータである領域データが生成される。 In the first embodiment, when either the print function or the copy function is enabled and an output image is generated, the folding method is determined. When the folding method is set to other than no paper folding, the area separation process is executed for the generated output image, and area data which is data indicating the position of the object area is generated.

領域分離処理では、出力画像を構成する画素が、どのオブジェクト領域に属するかどうかが判定されるが、このような領域分離処理については、公知の技術であるので、ここでは、その詳しい説明を省略する。 In the region separation processing, it is determined which object region the pixels constituting the output image belong to. However, since such region separation processing is a known technique, detailed description thereof will be omitted here. To do.

第1実施例では、上記のように領域データが生成されると、折り位置を決めるための処理(位置決め処理)が実行される。 In the first embodiment, when the area data is generated as described above, the process for determining the folding position (positioning process) is executed.

ただし、画像形成装置12は、折り位置を変更する機能(変更機能)を備え、位置決め処理が実行される場合、以下に説明するように、必要に応じて、折り位置を自動的に変更する。以下、ユーザによって用紙サイズが縦向きA4に設定され、折り方法が内三つ折りに設定された場合を図9および図10を参照して説明する。 However, the image forming apparatus 12 has a function (change function) for changing the folding position, and when the positioning process is executed, the folding position is automatically changed as necessary as described below. Hereinafter, a case where the paper size is set to portrait A4 and the folding method is set to internal tri-fold by the user will be described with reference to FIGS. 9 and 10.

図9は、出力画像が印刷された用紙260の一例を示す図であり、図10は、折り加工された用紙260の一例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing an example of paper 260 on which an output image is printed, and FIG. 10 is a diagram showing an example of folded paper 260.

用紙260のサイズはA4サイズであるため、用紙260の長手方向に沿う辺262の長さは、297mmである。 Since the size of the paper 260 is A4 size, the length of the side 262 along the longitudinal direction of the paper 260 is 297 mm.

また、用紙260が内三つ折りに折られるため、折り位置は、第1折り位置264aおよび第2折り位置264bを含む。また、辺262は、これらの折り位置264aおよび264bによって3つの辺262a、辺262bおよび辺262cとなる。さらに、例に挙げる内三つ折りでは、図10に示すように、第2折り位置264b、第1折り位置264aの順に折られる。 Further, since the paper 260 is folded in three, the folding position includes the first folding position 264a and the second folding position 264b. Further, the side 262 becomes three sides 262a, a side 262b, and a side 262c by these folding positions 264a and 264b. Further, in the inner tri-fold given as an example, as shown in FIG. 10, the second fold position 264b and the first fold position 264a are folded in this order.

位置決め処理が実行されると、位置決め条件データおよび設定データのどちらか一方に従って、上述の折り位置(デフォルト折り位置)とオブジェクト領域が重なるかどうかを判断する。そして、デフォルト折り位置とオブジェクト領域が重なる場合、画像形成装置12は、折り位置を、サイズ条件が満たされる位置のなかでもオブジェクト領域と重ならない位置である変更可能折り位置に変更される。 When the positioning process is executed, it is determined whether or not the above-mentioned folding position (default folding position) and the object area overlap according to either the positioning condition data or the setting data. Then, when the default folding position and the object area overlap, the image forming apparatus 12 changes the folding position to a changeable folding position which is a position that does not overlap with the object area even in the position where the size condition is satisfied.

デフォルト折り位置とは、たとえば、用紙サイズおよび折り方法の組み合わせ毎に予め決められる。図9に示すように、A4サイズの用紙が内三つ折りされる場合は、辺262をおおよそ三等分した位置がデフォルト折り位置とされる。 The default folding position is determined in advance for each combination of paper size and folding method, for example. As shown in FIG. 9, when A4 size paper is folded in three, the default folding position is the position where the side 262 is roughly divided into three equal parts.

また、サイズ条件は、紙折り加工される用紙を既定のサイズに収めるために折り位置を変更できる範囲(可変範囲)を限定するための条件である。このサイズ条件は、上記のデフォルト折り位置と同様に、用紙サイズおよび折り方法の組み合わせ毎に予め決められている。たとえば、A4サイズの用紙が内三つ折りされる場合、既定のサイズは、長形3号の封筒(に適合するサイズ)とされる。 Further, the size condition is a condition for limiting the range (variable range) in which the folding position can be changed in order to fit the paper to be folded into a predetermined size. This size condition is predetermined for each combination of paper size and folding method, as in the case of the default folding position described above. For example, when A4 size paper is folded in three, the default size is the long size 3 envelope (fitting size).

なお、デフォルト折り位置を示すデータであるデフォルト折り位置データおよびサイズ条件を示すデータであるサイズ条件データは、用紙サイズおよび折り方法のそれぞれ毎に、予め記憶部206に記憶され、必要に応じてRAM204のデータ記憶領域604(図12)に読み出される。 The default fold position data, which is the data indicating the default fold position, and the size condition data, which is the data indicating the size condition, are stored in the storage unit 206 in advance for each of the paper size and the fold method, and the RAM 204 is required. Is read into the data storage area 604 (FIG. 12).

内三つ折りされる用紙を長形3号の封筒に収める場合、サイズ条件は、第1サイズ条件および第2サイズ条件を含む。 When the paper to be folded in three is stored in the long size No. 3 envelope, the size condition includes the first size condition and the second size condition.

第1サイズ条件は、辺262a、辺262bおよび辺262cの各々の長さが、長形3号の封筒に収まる最大の値である限界値以下で満たされる条件である。用紙260が内三つ折りされた場合、辺262a、辺262bおよび辺262cの各々の長さは、長形3号の封筒の短手方向に対応するため、限界値は118mmとされる。したがって、第1サイズ条件は、実施例でいうと、辺262a、辺262bおよび辺262cの各々の長さが118mm以下で満たされる条件である。 The first size condition is a condition in which the lengths of the sides 262a, the sides 262b, and the sides 262c are satisfied to be equal to or less than the limit value, which is the maximum value that can be accommodated in the long envelope No. 3. When the paper 260 is folded in three, the lengths of the sides 262a, the sides 262b, and the sides 262c correspond to the lateral direction of the long size 3 envelope, so that the limit value is set to 118 mm. Therefore, the first size condition is, in the example, a condition in which the lengths of the sides 262a, the side 262b, and the side 262c are satisfied by 118 mm or less.

また、第2折り位置264b、第1折り位置264aの順に折られるため、辺262bの長さが、辺262cの長さと同一かまたは辺262cの長さよりも長くなければ、第1折り位置264aで用紙が折れなくなる。したがって、第2のサイズ条件は、辺262bの長さが辺262c以上の長さで満たされる条件である。 Further, since the second folding position 264b and the first folding position 264a are folded in this order, if the length of the side 262b is not the same as the length of the side 262c or longer than the length of the side 262c, the first folding position 264a is used. The paper does not fold. Therefore, the second size condition is a condition in which the length of the side 262b is satisfied by the length of the side 262c or more.

上の説明は、図9および図10に示す、A4用紙を、長形3号の封筒に入るように、内三つ折りという折り方法で折る場合について説明したが、上記の第1サイズ条件は、一般的にいえば、指定された折り方法で紙折り加工した場合、紙折り後用紙のサイズが所定の限界値以下であるという条件であり、この第1サイズ条件が必須条件である。ただし、第2サイズ条件は、限界値と折り方法などに依存して決まるサイズであるといえる。 The above description has described the case where the A4 paper shown in FIGS. 9 and 10 is folded by a folding method of inward tri-folding so as to fit in a long size 3 envelope. Generally speaking, when the paper is folded by the specified folding method, it is a condition that the size of the paper after folding the paper is equal to or less than a predetermined limit value, and this first size condition is an indispensable condition. However, it can be said that the second size condition is a size determined depending on the limit value, the folding method, and the like.

したがって、画像形成装置12が折り位置を変更する場合にも上記第1および第2サイズ条件を充足する必要がある。そのような各サイズ条件を充足する複数の変更可能折り位置がある場合、複数の変更可能折り位置からどの変更可能折り位置を選択するための条件(選択条件)を採用するようにしてもよい。 Therefore, even when the image forming apparatus 12 changes the folding position, it is necessary to satisfy the first and second size conditions. When there are a plurality of changeable fold positions that satisfy each of the size conditions, a condition (selection condition) for selecting which changeable fold position from the plurality of changeable fold positions may be adopted.

選択条件としては、たとえば、デフォルト折り位置に最も近い変更可能折り位置、つまり、デフォルト折り位置からの移動量(変化量)が最も少ない変更可能折り位置などが考えられるが、それに限定されない。 The selection condition may be, for example, a changeable fold position closest to the default fold position, that is, a changeable fold position having the smallest amount of movement (change amount) from the default fold position, but is not limited thereto.

折り位置を選択する必要がある場合、たとえば複数の変更可能折り位置のいずれかがこのようにして選択されると、折り位置は、選択された変更可能折り位置に設定される。 If a fold position needs to be selected, for example if any of a plurality of changeable fold positions is selected in this way, the fold position is set to the selected changeable fold position.

しかしながら、変更可能折り位置が存在しない場合、折り位置はデフォルト折り位置から変更されない。この場合、折り位置がデフォルト折り位置から変更されない旨が報知される。報知の方法は特に限定されないが、たとえば、タッチディスプレイ216に所定のメッセージを表示したり、画像形成装置12がスピーカを備えるのであれば、音声を用いたりして、報知してもよい。 However, if there is no changeable fold position, the fold position is not changed from the default fold position. In this case, it is notified that the folding position is not changed from the default folding position. The method of notification is not particularly limited, but for example, a predetermined message may be displayed on the touch display 216, or if the image forming apparatus 12 includes a speaker, the notification may be performed by using voice.

位置決め処理に従って、折り位置が決まると、当該折り位置を示すデータ(折り位置データ)が生成される。折り位置データが生成されると、当該折り位置データは、装置間通信部214等介して画像形成装置12から紙折り装置14へ送信される。 When the folding position is determined according to the positioning process, data indicating the folding position (folding position data) is generated. When the folding position data is generated, the folding position data is transmitted from the image forming apparatus 12 to the paper folding apparatus 14 via the inter-device communication unit 214 or the like.

また、折り位置データが送信されると、出力画像が用紙に印刷され、当該用紙は紙折り装置14へ搬送される。そして、紙折り装置14では、折り位置データを受信し、受信した折り位置データに従って紙折り部92を制御し、用紙に紙折り加工を行う。 When the folding position data is transmitted, the output image is printed on the paper, and the paper is conveyed to the paper folding device 14. Then, the paper folding device 14 receives the folding position data, controls the paper folding portion 92 according to the received folding position data, and performs the paper folding process on the paper.

ただし、折り位置データが受信されない場合、紙折り装置14では、前述したように、紙折り加工を行わず、用紙をそのまま排紙トレイ94に排出する。 However, when the folding position data is not received, the paper folding device 14 does not perform the paper folding process as described above, and discharges the paper as it is to the paper ejection tray 94.

図11および図12に示すように、図6に示した画像形成装置12のRAM204は、プログラム記憶領域602およびデータ記憶領域604を含む。このプログラム記憶領域402には、情報処理プログラムの一例として、画像形成装置12の制御プログラムが記憶される。 As shown in FIGS. 11 and 12, the RAM 204 of the image forming apparatus 12 shown in FIG. 6 includes a program storage area 602 and a data storage area 604. The control program of the image forming apparatus 12 is stored in the program storage area 402 as an example of the information processing program.

画像形成装置12の制御プログラムは、画像形成装置12の全体的な制御を司るメイン処理プログラム602aおよび画像形成装置12の各操作部への操作に対応する操作データ604aを検出するための操作検出プログラム602bなどを含む。 The control program of the image forming apparatus 12 is an operation detection program for detecting the main processing program 602a that controls the overall control of the image forming apparatus 12 and the operation data 604a corresponding to the operation of each operation unit of the image forming apparatus 12. 602b and the like are included.

メイン処理プログラム602aは、たとえば、画像形成部36で用紙上に出力画像を印刷するためのプログラムなどを含む。 The main processing program 602a includes, for example, a program for printing an output image on paper by the image forming unit 36.

操作検出プログラム602bは、たとえば、タッチディスプレイ216がタッチ操作された場合には、CPU200は、操作検出プログラム602bに従って、タッチパネル制御回路210から出力されたタッチ座標データを、後述する操作データ604a(図12)として取得して、バッファ(データ記憶領域604)に記憶する。また、操作ボタンのようなハードウェアのボタンないしキーが押圧または操作された場合には、CPU200は、操作検出プログラム602bに従って、ボタンないしキーの押圧または操作による操作データ604a取得して、同様に、バッファに記憶する。 In the operation detection program 602b, for example, when the touch display 216 is touch-operated, the CPU 200 converts the touch coordinate data output from the touch panel control circuit 210 according to the operation detection program 602b into the operation data 604a (FIG. 12) described later. ), And stored in the buffer (data storage area 604). Further, when a hardware button or key such as an operation button is pressed or operated, the CPU 200 acquires operation data 604a by pressing or operating the button or key according to the operation detection program 602b, and similarly. Store in the buffer.

画像表示プログラム602cは、後述する画像生成データ604b(図12)を用いて、各種の画面(ホーム画面300、設定画面340、折り位置選択画面360等)を表示するための表示画像データを生成し、その表示画像データをタッチディスプレイ216に出力するためのプログラムである。 The image display program 602c uses the image generation data 604b (FIG. 12) described later to generate display image data for displaying various screens (home screen 300, setting screen 340, folding position selection screen 360, etc.). , Is a program for outputting the display image data to the touch display 216.

通信プログラム602dは、外部通信部208を介してネットワーク上のコンピュータおよび通信端末等の情報処理装置と通信するためのプログラムである。また、装置間通信部214を介して紙折り装置14と通信するためのプログラムでもある。 The communication program 602d is a program for communicating with an information processing device such as a computer and a communication terminal on the network via the external communication unit 208. It is also a program for communicating with the paper folding device 14 via the inter-device communication unit 214.

受信判断プログラム602eは、外部通信部208を介してジョブデータを受信したかどうかを判断するためのプログラムである。 The reception determination program 602e is a program for determining whether or not job data has been received via the external communication unit 208.

出力画像生成プログラム602fは、ジョブデータを受信したことに応じて、プリント機能が有効化される場合、ジョブデータが含む印刷データに従って出力画像を生成するためのプログラムである。また、コピー機能が有効化される場合、画像読取部34にセットされた原稿を読み取り、その読み取った原稿に基づく読取画像から出力画像を生成するためのプログラムでもある。 The output image generation program 602f is a program for generating an output image according to the print data included in the job data when the print function is enabled according to the reception of the job data. It is also a program for reading a document set in the image reading unit 34 and generating an output image from a scanned image based on the scanned document when the copy function is enabled.

紙折り判断プログラム602gは、プリント機能が有効化されたことに応じて、出力画像生成プログラム602fが出力画像を生成するとき、ジョブデータが含む位置決め条件データを参照し、いずれかの折り方法に従って紙折り加工を行うかどうかを判断するためのプログラムである。また、コピー機能が有効化されたこと応じて、出力画像生成プログラム602fが出力画像を生成するとき、設定データを参照し、いずれかの折り方法に従って紙折り加工を行うかどうかを判断する。 The paper folding determination program 602g refers to the positioning condition data included in the job data when the output image generation program 602f generates the output image according to the activation of the print function, and the paper according to one of the folding methods. This is a program for determining whether or not to perform folding. Further, when the output image generation program 602f generates an output image according to the activation of the copy function, it refers to the setting data and determines whether or not to perform the paper folding process according to one of the folding methods.

領域データ生成プログラム602hは、プリント機能が有効化されたことに応じて、紙折り判断プログラム602gが紙折り加工を行うべきと判断する場合、出力画像に領域分離処理を実行し、領域データを生成するためのプログラムである。また、コピージョブ機能が有効化されたことに応じて、紙折り判断プログラム602gが紙折り加工を行うべきと判断する場合、出力画像に領域分離処理を実行し、領域データを生成するためのプログラムでもある。 When the area data generation program 602h determines that the paper folding determination program 602g should perform the paper folding process according to the activation of the print function, the area data generation program 602h executes the area separation processing on the output image and generates the area data. It is a program to do. Further, when the paper folding determination program 602g determines that the paper folding process should be performed according to the activation of the copy job function, a program for executing an area separation process on the output image and generating area data. But also.

位置決めプログラム602iは、たとえば図15に示す位置決め処理のためのプログラムであり、たとえば、領域データとデフォルト折り位置データに基づいて、デフォルト折り位置とオブジェクト領域が重なるかどうかを判断する。デフォルト折り位置とオブジェクト領域が重なる場合、さらに、デフォルト折り位置とオブジェクト領域が重ならない位置であってかつ前述の第1‐第2サイズ条件を充足する変更可能折り位置が1つ以上存在するかどうかを判断する。そして、もし、複数の変更可能折り位置が存在するとき、前述した選択条件に従って複数の変更可能折り位置からいずれかの変更可能折り位置を選択するためのプログラムである。 The positioning program 602i is, for example, a program for the positioning process shown in FIG. 15, and determines whether or not the default folding position and the object area overlap, for example, based on the area data and the default folding position data. If the default fold position and the object area overlap, and if there is one or more changeable fold positions that do not overlap the default fold position and the object area and satisfy the first and second size conditions described above. To judge. Then, if there are a plurality of changeable fold positions, the program is for selecting one of the changeable fold positions from the plurality of changeable fold positions according to the above-mentioned selection conditions.

なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域602には、画像形成装置12における処理の実行に必要な他のプログラムなども記憶される。 Although not shown, the program storage area 602 also stores other programs necessary for executing the process in the image forming apparatus 12.

図12は図11に示したデータ記憶領域604には、たとえば、操作データ604a、画像生成データ604b、出力画像データ604c、受信データ604d、紙折りデータ604eなどが記憶される。 In FIG. 12, the data storage area 604 shown in FIG. 11 stores, for example, operation data 604a, image generation data 604b, output image data 604c, received data 604d, paper folding data 604e, and the like.

操作データ604aは、操作検出プログラム602bに従って検出した操作データであり、時系列に従って一時的に記憶される。なお、操作データ604aは、CPU200の処理に使用された後に削除される。 The operation data 604a is operation data detected according to the operation detection program 602b, and is temporarily stored in time series. The operation data 604a is deleted after being used for the processing of the CPU 200.

画像生成データ604bは、表示画像データを生成するために使用される、たとえばソフトウェアキーに対応する画像データ等を含む。 The image generation data 604b includes, for example, image data corresponding to a software key, which is used to generate display image data.

出力画像データ604cは、画像読取部34によって読み取った読取画像に対応する出力画像データ。また、ジョブデータに含まれる印刷データに対応した出力画像データである。 The output image data 604c is output image data corresponding to the scanned image read by the image reading unit 34. Further, it is output image data corresponding to the print data included in the job data.

受信データ604dは、ジョブデータに含まれる印刷データおよび位置決め条件データである。また、画像形成装置12で設定される位置決め条件のデータ、つまり、設定データである。 The received data 604d is print data and positioning condition data included in the job data. Further, it is the data of the positioning condition set by the image forming apparatus 12, that is, the setting data.

紙折りデータ604eは、出力画像に領域分離処理が実行されることで生成される各オブジェクト領域の位置を示す領域データ、選択条件を示すデータおよび折り位置を示す折り位置データなどを含む。この紙折りデータ604eとしては、さらに、用紙サイズおよび折り方法のそれぞれ毎に、デフォルト折り位置を示すデータであるデフォルト折り位置データおよびサイズ条件を示すデータであるサイズ条件データを含む。 図示は省略するが、データ記憶領域604には、コピー機能やプリント機能に必要な他のデータが記憶されるとともに、必要に応じて、フラグおよびカウンタ(タイマ)も設けられる。 The paper folding data 604e includes area data indicating the position of each object area generated by executing the area separation process on the output image, data indicating selection conditions, folding position data indicating the folding position, and the like. The paper folding data 604e further includes default folding position data which is data indicating the default folding position and size condition data which is data indicating the size condition for each of the paper size and the folding method. Although not shown, the data storage area 604 stores other data necessary for the copy function and the print function, and is also provided with a flag and a counter (timer) as needed.

図13は、図6に示した紙折り装置14のRAM234のメモリマップ620の一例を示す図である。図13に示すように、RAM234は、プログラム記憶領域622およびデータ記憶領域624を含む。また、プログラム記憶領域622には、紙折り装置14の制御プログラムが記憶される。紙折り装置14の制御プログラムは、メイン処理プログラム622a、通信プログラム622b、受信判断プログラム622c、用紙検出プログラム622dおよび紙折りプログラム622eを含む。 FIG. 13 is a diagram showing an example of the memory map 620 of the RAM 234 of the paper folding device 14 shown in FIG. As shown in FIG. 13, the RAM 234 includes a program storage area 622 and a data storage area 624. Further, the control program of the paper folding device 14 is stored in the program storage area 622. The control program of the paper folding device 14 includes a main processing program 622a, a communication program 622b, a reception determination program 622c, a paper detection program 622d, and a paper folding program 622e.

メイン処理プログラム622aは、紙折り装置14の全体的な処理を実行するためのプログラムである。 The main processing program 622a is a program for executing the overall processing of the paper folding device 14.

通信プログラム622bは、装置間通信部240を介して画像形成装置12と通信するためのプログラムでもある。 The communication program 622b is also a program for communicating with the image forming apparatus 12 via the inter-device communication unit 240.

受信判断プログラム622cは、画像形成装置12から折り位置データを受信したかどうかを判断するためのプログラムである。 The reception determination program 622c is a program for determining whether or not the folding position data has been received from the image forming apparatus 12.

用紙検出プログラム622dは、用紙検出部238を制御し、用紙受入部90に搬送される用紙を検出するためのプログラムである。 The paper detection program 622d is a program for controlling the paper detection unit 238 and detecting the paper to be conveyed to the paper receiving unit 90.

紙折りプログラム622eは、折り位置データに従って紙折り部92を制御し、用紙受入部90に搬送される出力画像が形成された用紙に紙折り加工を行うためのプログラムである。 The paper folding program 622e is a program for controlling the paper folding unit 92 according to the folding position data and performing the paper folding process on the paper on which the output image to be conveyed to the paper receiving unit 90 is formed.

図示は省略するが、プログラム記憶領域622には、紙折り装置14における処理の実行に必要な他のプログラムなども記憶される。 Although not shown, the program storage area 622 also stores other programs necessary for executing the process in the paper folding device 14.

データ記憶領域624には、折り位置データ624aが記憶される。なお、折り位置データ624aは、画像形成装置12から送信される折り位置データである。 The folding position data 624a is stored in the data storage area 624. The fold position data 624a is fold position data transmitted from the image forming apparatus 12.

図示は省略するが、データ記憶領域624には、紙折りの実行に必要な他のデータが記憶されるとともに、必要に応じて、紙折りフラグおよびカウンタ(タイマ)も設けられる。 Although not shown, the data storage area 624 stores other data necessary for executing paper folding, and is also provided with a paper folding flag and a counter (timer) as needed.

図14に示す、図1に示す画像形成装置12のCPU200のメイン処理は、たとえば、画像形成装置12の電源がオンされたり、画像形成装置12が省電力モードから通常モードに復帰したりするときに開始される。 The main processing of the CPU 200 of the image forming apparatus 12 shown in FIG. 14 shown in FIG. 14 is, for example, when the power of the image forming apparatus 12 is turned on or when the image forming apparatus 12 returns from the power saving mode to the normal mode. Is started on.

CPU200は、メイン処理を開始すると、ステップS1でコピー機能を有効化するかどうかを判断する。ここでは、スタートキー328が操作されたかどうかを判断する。 When the CPU 200 starts the main process, it determines whether to enable the copy function in step S1. Here, it is determined whether or not the start key 328 has been operated.

ステップS1で“NO”であれば、つまり、コピー機能を有効化しないのであれば、ステップS3に進む、一方、ステップS1で“YES”であれば、つまり、コピー機能を有効化するのであれば、ステップS5で、画像読取部34および画像形成部36などを使って、出力画像を生成し、ステップS7に進む。 If "NO" in step S1, that is, if the copy function is not enabled, the process proceeds to step S3, while if "YES" in step S1, that is, if the copy function is enabled. In step S5, an output image is generated using the image reading unit 34, the image forming unit 36, and the like, and the process proceeds to step S7.

ステップS7では、用紙に折り加工を行うかどうか判断する。ここでは、紙折り判断プログラム602gによって、予め画像形成装置12で設定されている折り方法が、「紙折り無し」以外に設定されているかどうか判断する。ステップS7で“NO”であれば、つまり、紙折り加工を行わないのであれば、ステップS21に進む。一方、ステップS7で“YES”であれば、つまり、紙折り加工を行うのであれば、ステップS9で領域データを生成し、ステップS17に進む。 In step S7, it is determined whether or not to fold the paper. Here, the paper folding determination program 602g determines whether or not the folding method set in advance by the image forming apparatus 12 is set to other than "no paper folding". If it is "NO" in step S7, that is, if the paper folding process is not performed, the process proceeds to step S21. On the other hand, if "YES" in step S7, that is, if paper folding is to be performed, area data is generated in step S9, and the process proceeds to step S17.

先のステップS1で“NO”の判断をしたとき、ステップS3では、プリント機能を有効化するかどうかを判断する。ここでは、ジョブデータを受信したかどうかを判断する。ステップS3で“NO”であれば、つまり、プリント機能を有効化しないのであれば、ステップS1に戻る。 When the determination of "NO" is made in the previous step S1, in the step S3, it is determined whether or not to enable the print function. Here, it is determined whether or not the job data has been received. If "NO" in step S3, that is, if the print function is not enabled, the process returns to step S1.

一方、ステップS3で“YES”であれば、つまり、プリント機能を有効化するのであれば、ステップS11で、ジョブデータに含まれる印刷データに基づいて、出力画像を生成し、ステップS13に進む。 On the other hand, if "YES" in step S3, that is, if the print function is to be enabled, in step S11, an output image is generated based on the print data included in the job data, and the process proceeds to step S13.

ステップS13では、紙折り加工を行うかどうかを判断する。ここでは、ジョブのデータに含まれる位置決め条件データに基づいて、紙折り加工を指示するデータがあるかどうか、つまり折り方法が、「紙折り無し」以外に設定されているかどうか判断する。そして、ステップS13で“NO”であれば、ステップS21に進む。一方、ステップS13で“YES”であれば、ステップS15で出力画像から領域データを生成し、ステップS17に進む。 In step S13, it is determined whether or not to perform the paper folding process. Here, based on the positioning condition data included in the job data, it is determined whether or not there is data instructing the paper folding process, that is, whether or not the folding method is set to other than "no paper folding". Then, if "NO" in step S13, the process proceeds to step S21. On the other hand, if "YES" in step S13, area data is generated from the output image in step S15, and the process proceeds to step S17.

ステップS17は、図15に示すサブルーチンに従って位置決め処理を実行し、続くステップS19で、折り位置データを紙折り装置14に送信する。 In step S17, the positioning process is executed according to the subroutine shown in FIG. 15, and in the subsequent step S19, the folding position data is transmitted to the paper folding device 14.

ステップS21では、画像形成部36などによって、出力画像を用紙に印刷し、ステップS23では、出力画像が印刷された用紙を紙折り装置14へ搬送して、このメイン処理を終了する。 In step S21, the output image is printed on paper by the image forming unit 36 or the like, and in step S23, the paper on which the output image is printed is conveyed to the paper folding device 14 to end this main process.

図15は、図14のステップS17に示した、画像形成装置12のCPU200が実行する位置決め処理の一例を示すフロー図である。CPU200は、位置決め処理を開始すると、ステップS31で図12の紙折りデータ604eに含まれるデフォルト折り位置データと同じ紙折りデータ604eに含まれる領域データを参照して、両者が重なるかどうかを判断する。 FIG. 15 is a flow chart showing an example of the positioning process executed by the CPU 200 of the image forming apparatus 12 shown in step S17 of FIG. When the positioning process is started, the CPU 200 refers to the area data included in the same paper folding data 604e as the default folding position data included in the paper folding data 604e of FIG. 12 in step S31, and determines whether or not the two overlap. ..

ステップS31で“NO”であれば、つまり、デフォルト折り位置とオブジェクト領域が重ならないのであれば、図14に示すCPU200のメイン処理にリターンする。 If it is "NO" in step S31, that is, if the default folding position and the object area do not overlap, the process returns to the main process of the CPU 200 shown in FIG.

一方、ステップS31で“YES”であれば、つまり、デフォルト折り位置とオブジェクト領域が重なるのであれば、ステップS33に進む。 On the other hand, if "YES" in step S31, that is, if the default folding position and the object area overlap, the process proceeds to step S33.

ステップS33では、紙折りデータ604eに含まれるデフォルト折り位置データとサイズ条件データを参照して、変更可能折り位置が存在するかどうかを判断する。ステップS33で“NO”であれば、つまり、変更可能折り位置が存在しないのであれば、ステップS35で、たとえばタッチディスプレイ216上に「折り位置がデフォルト折り位置から変更できません」という旨のメッセージを報知し、図14に示すCPU200のメイン処理にリターンする。一方、ステップS33で“YES”であれば、つまり、変更可能折り位置が存在するのであれば、ステップS37に進む。 In step S33, it is determined whether or not there is a changeable folding position by referring to the default folding position data and the size condition data included in the paper folding data 604e. If "NO" in step S33, that is, if there is no changeable fold position, in step S35, for example, a message "The fold position cannot be changed from the default fold position" is notified on the touch display 216. Then, the process returns to the main process of the CPU 200 shown in FIG. On the other hand, if "YES" in step S33, that is, if there is a changeable folding position, the process proceeds to step S37.

ステップS37では、複数の変更可能折り位置が存在するかどうかを判断する。ステップS37で“NO”であれば、つまり、変更可能折り位置が1つだけであれば、ステップS41で、変更可能折り位置を示す折り位置データを生成する。一方、ステップS37で“YES”であれば、つまり、複数の変更可能折り位置が存在するのであれば、ステップS39で、同じく紙折りデータ604eに含まれる選択条件を示すデータに従って変更可能折り位置を選択し、ステップS41で、選択された変更可能折り位置を示す折り位置データを生成する。また、ステップS41で折り位置データを生成すると、図14に示すメイン処理にリターンする。 In step S37, it is determined whether or not there are a plurality of changeable folding positions. If "NO" in step S37, that is, if there is only one changeable fold position, in step S41, fold position data indicating the changeable fold position is generated. On the other hand, if "YES" in step S37, that is, if there are a plurality of changeable fold positions, in step S39, the changeable fold position is set according to the data indicating the selection condition also included in the paper fold data 604e. It is selected, and in step S41, fold position data indicating the selected changeable fold position is generated. Further, when the folding position data is generated in step S41, the process returns to the main process shown in FIG.

このように、ステップS33で“NO”が判断されたとき、すなわちデフォルトで設定された折り位置以外に、変更可能折り位置がない場合、デフォルト折り位置が戻り値として返されることになる。したがって、図14のステップS19で紙折り装置14へ送信される折り位置データは、デフォルト折り位置のデータとなる。 As described above, when "NO" is determined in step S33, that is, when there is no changeable fold position other than the fold position set by default, the default fold position is returned as a return value. Therefore, the folding position data transmitted to the paper folding device 14 in step S19 of FIG. 14 is the default folding position data.

一方、折り位置がオブジェクト領域と重なる場合であって変更可能な折り位置があるときは、その変更可能折り位置が戻り値となるため、図14のステップS19では、その変更可能折り位置を示す折り位置データを紙折り装置14に送信する。 On the other hand, when the fold position overlaps with the object area and there is a changeable fold position, the changeable fold position becomes the return value. Therefore, in step S19 of FIG. 14, the fold indicating the changeable fold position is shown. The position data is transmitted to the paper folding device 14.

図16は、図6に示す紙折り装置14のCPU230のメイン処理の一例を示すフロー図である。CPU230は、メイン処理を開始すると、ステップS51で、受信判断プログラム622cによって、折り位置データを画像形成装置12のCPU200から受信したかどうかを判断する。 FIG. 16 is a flow chart showing an example of the main processing of the CPU 230 of the paper folding device 14 shown in FIG. When the CPU 230 starts the main process, in step S51, the reception determination program 622c determines whether or not the folding position data has been received from the CPU 200 of the image forming apparatus 12.

ステップS51で“NO”であれば、つまり、折り位置データを受信してないのであれば、ステップS53に進む。一方、ステップS51で“YES”であれば、つまり、折り位置データを受信したのであれば、ステップS55に進む。 If it is "NO" in step S51, that is, if the folding position data has not been received, the process proceeds to step S53. On the other hand, if "YES" in step S51, that is, if the folding position data is received, the process proceeds to step S55.

ステップS53では、用紙検出プログラム622dに従って、用紙受入部90に用紙が搬送されたことを検出したかどうかを判断する。ステップS53で“NO”であれば、つまり、用紙を検出していないときには、ステップS51に戻る。一方、ステップS53で“YES”であれば、つまり、用紙を検出したのであれば、ステップS59に進む。 In step S53, it is determined whether or not it is detected that the paper has been conveyed to the paper receiving unit 90 according to the paper detection program 622d. If it is "NO" in step S53, that is, when the paper is not detected, the process returns to step S51. On the other hand, if "YES" in step S53, that is, if paper is detected, the process proceeds to step S59.

ステップS55では、ステップS53と同様にして、用紙受入部90に用紙が搬送されたかどうかを判断する。ステップS55で“NO”であれば、用紙が検出されるのを待つ。 In step S55, it is determined whether or not the paper has been conveyed to the paper receiving unit 90 in the same manner as in step S53. If "NO" in step S55, it waits for the paper to be detected.

一方、ステップS55で“YES”であれば、つまり、用紙の搬送を検出すれば、ステップS57で、ステップS21で画像形成装置12から受け取った折り位置データに従って、先に図3や図9、図10等を参照して説明したように、出力画像が形成されている用紙に紙折り加工を行い、ステップS59に進む。 On the other hand, if "YES" in step S55, that is, if paper transport is detected, in step S57, according to the folding position data received from the image forming apparatus 12 in step S21, FIGS. As described with reference to 10 and the like, paper folding is performed on the paper on which the output image is formed, and the process proceeds to step S59.

なお、このステップS57では、図15のステップS39で、折り位置が変更可能折り位置に変更された場合には、当然、その変更された位置で紙折り加工が実行される。しかしながら、デフォルトで設定された折り位置以外に、変更可能な折り位置がない場合は、そのデフォルトの位置で紙折り加工を実行することになることは、前述のとおりである。 In this step S57, when the folding position is changed to the changeable folding position in step S39 of FIG. 15, the paper folding process is naturally executed at the changed position. However, as described above, if there is no changeable fold position other than the fold position set by default, the paper folding process is executed at the default position.

ステップS59では、ステップS57で紙折り加工した用紙を排紙トレイ94に排出し、メイン処理を終了する。なお、紙折り加工されない用紙、つまり、ステップS51で折り位置データを受信していない用紙は、先に説明したように、用紙搬送路T3を経て排紙トレイ94に排出される。 In step S59, the paper folded in step S57 is discharged to the output tray 94, and the main process is completed. The paper that is not folded, that is, the paper that has not received the folding position data in step S51, is discharged to the paper ejection tray 94 via the paper transport path T3 as described above.

この第1実施例によれば、デフォルト折り位置とオブジェクト領域が重なる場合に、折り位置を、サイズ条件を満たし、かつ、オブジェクト領域と重ならない位置、つまり、変更可能折り位置に変更することができる。結果として、ユーザが文字等を見づらいとされる位置での紙折り加工を回避することができる。 According to this first embodiment, when the default folding position and the object area overlap, the folding position can be changed to a position that satisfies the size condition and does not overlap with the object area, that is, a changeable folding position. .. As a result, it is possible to avoid the paper folding process at a position where it is difficult for the user to see the characters and the like.

なお、図15のステップS33で、変更可能折り位置が存在しないと判断した場合、デフォルトで設定された位置で紙折り加工されるので、オブジェクト領域トナー折り位置とが重なることになるが、他方で、ユーザが、レイアウトを変えることがないので、出力画像のレイアウトの、意図せざる変更に起因して出力画像がみにくくなるのを回避することができる。 If it is determined in step S33 of FIG. 15 that there is no changeable folding position, the paper is folded at the position set by default, so that the object area toner folding position overlaps, but on the other hand. Since the user does not change the layout, it is possible to prevent the output image from becoming difficult to see due to an unintended change in the layout of the output image.

[第2実施例]
第1実施例では1枚の用紙に出力画像(コピー画像または印刷画像)を形成する場合について説明したが、図17に示す第2実施例は、RAM204に設定されているプログラム記憶領域602(図11)の位置決めプログラム602iに従って、画像形成装置12が出力画像を複数のページに印刷する場合に対応することができる。
[Second Example]
In the first embodiment, the case where the output image (copy image or printed image) is formed on one sheet of paper has been described, but in the second embodiment shown in FIG. 17, the program storage area 602 set in the RAM 204 (FIG. FIG. According to the positioning program 602i of 11), it is possible to cope with the case where the image forming apparatus 12 prints the output image on a plurality of pages.

第2実施例において、位置決めプログラム602iには、さらに、複数ページに出力画像を形成するかどうかを判断するプログラムが含まれる。複数のページのそれぞれに出力画像を印刷または形成するかどうかは、コピー機能が有効化される場合、図14のステップS5において複数ページの出力画像を生成したかどうか判断すればよい。また、プリント機能が有効化される場合は、S11において複数ページの出力画像を生成したかどうか判断すればよい。また、データ記憶領域604には、デフォルト折り位置データや変更可能折り位置データが、それぞれのページ毎に記憶できるように設定されている。 In the second embodiment, the positioning program 602i further includes a program for determining whether or not to form an output image on a plurality of pages. Whether or not the output image is printed or formed on each of the plurality of pages may be determined whether or not the output image of the plurality of pages is generated in step S5 of FIG. 14 when the copy function is enabled. Further, when the print function is enabled, it may be determined whether or not the output image of a plurality of pages is generated in S11. Further, the data storage area 604 is set so that default fold position data and changeable fold position data can be stored for each page.

その他のプログラムやデータは第1実施例と同様であるので、詳しい説明は省略する。 Since other programs and data are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof will be omitted.

図17は、第2実施例の要部を示すフロー図である。なお、第2実施例では、図17に示す複数ページ処理は、図14に示すステップS17の位置決め処理の代わりに実行される。 FIG. 17 is a flow chart showing a main part of the second embodiment. In the second embodiment, the multi-page process shown in FIG. 17 is executed instead of the positioning process in step S17 shown in FIG.

この例では、最初のステップS61で、上述のような、複数のページに出力画像を印刷するかどうかを判断する。そして、ステップS61で“NO”であれば、つまり、複数の出力画像を印刷しないのであれば、図15に示すステップS31に進む。一方、ステップS61で“YES”であれば、ステップS63に進む。 In this example, in the first step S61, it is determined whether or not to print the output image on a plurality of pages as described above. Then, if it is "NO" in step S61, that is, if a plurality of output images are not printed, the process proceeds to step S31 shown in FIG. On the other hand, if "YES" in step S61, the process proceeds to step S63.

ステップS63では、変数PにステップS61で検出したページ数nを設定(P=n)し、つづいて、先に説明したステップS17の位置決め処理を実行し、次のステップS65で、変数Pから1を引いた数を変数Pに設定(P=P−1)する。そして、そのとき処理したページにおける折り位置(デフォルト折り位置または変更可能折り位置)をステップS67でデータ記憶領域604(図12)に記憶する。そして、ステップS69で全てのページの位置決め処理が終了したことを検出するまで、先のステップS17へ戻り、次のページの位置決め処理を実行する。 In step S63, the number of pages n detected in step S61 is set in the variable P (P = n), then the positioning process of step S17 described above is executed, and in the next step S65, 1 from the variable P is executed. The number obtained by subtracting is set in the variable P (P = P-1). Then, the fold position (default fold position or changeable fold position) on the page processed at that time is stored in the data storage area 604 (FIG. 12) in step S67. Then, the process returns to the previous step S17 and the positioning process of the next page is executed until it is detected in step S69 that the positioning process of all the pages is completed.

全てのページについて位置決め処理が終ると、ステップS71に進む。 When the positioning process for all pages is completed, the process proceeds to step S71.

ステップS71では、各ページに共通する折り位置があるかどうかを判断する。この折り位置は、デフォルト折り位置でもよく、また変更可能折り位置でもよい。つまり、各ページの同じ位置に紙折り加工する位置(共通折り位置)があるかどうか判断する。 In step S71, it is determined whether or not there is a common folding position on each page. This fold position may be the default fold position or a changeable fold position. That is, it is determined whether or not there is a paper folding position (common folding position) at the same position on each page.

ステップS71で“NO”であれば、つまり、共通折り位置が無い場合は、ステップS73で、たとえば「共通の折り位置はありませんでした。」のようなメッセージを報知して、図14に示すメイン処理にリターンする。一方、ステップS71で“YES”であれば、ステップS75で折り位置データを生成し、図14に示すメイン処理にリターンする。 If it is "NO" in step S71, that is, if there is no common fold position, in step S73, for example, a message such as "There was no common fold position" is notified, and the main shown in FIG. Return to processing. On the other hand, if "YES" in step S71, the folding position data is generated in step S75, and the process returns to the main process shown in FIG.

なお、共通折り位置がある場合は、共通折り位置が戻り値となるため、図14のステップS19では、その共通折り位置を示す折り位置データを紙折り装置14に送信する。したがって、図16のステップS57で実行する紙折り加工では、その共通折り位置を示す折り位置データが用いられる。つまり、すべてのページが同じ折り位置で紙折り加工されることになる。 If there is a common fold position, the common fold position becomes the return value. Therefore, in step S19 of FIG. 14, the fold position data indicating the common fold position is transmitted to the paper folding device 14. Therefore, in the paper folding process executed in step S57 of FIG. 16, the folding position data indicating the common folding position is used. In other words, all pages are folded at the same folding position.

第2実施例によれば、たとえばその出力画像が印刷された複数ページの印刷物を1つの封筒に入れる場合など、同じ幅で紙折りされているので、体裁を整えることができる。 According to the second embodiment, for example, when a printed matter having a plurality of pages on which the output image is printed is put in one envelope, the paper is folded with the same width, so that the appearance can be arranged.

なお、上述の説明では、第2実施例において共通折り位置がない場合には、各ページは、ページ毎の位置決め処理の結果として得られた折り位置(デフォルト折り位置または変更可能折り位置)で紙折り加工することになる。ステップS71で“NO”のとき、ステップS67で記憶したページ毎の折り位置データを用いるからである。 In the above description, when there is no common folding position in the second embodiment, each page is set to the paper at the folding position (default folding position or changeable folding position) obtained as a result of the positioning process for each page. It will be folded. This is because when “NO” in step S71, the folding position data for each page stored in step S67 is used.

あるいは、この第2実施例において、共通折り位置がない場合、上述のように各ページで異なる折り位置で紙折り加工するのではなく、任意のページ、たとえば1ページ目の折り位置を優先して、2ページ以降のページも全て1ページ目の折り位置に倣って紙折り加工するようにすることも考えられる。 Alternatively, in this second embodiment, when there is no common fold position, instead of folding the paper at different fold positions on each page as described above, priority is given to the fold position of any page, for example, the first page. It is also conceivable to fold all the pages after the second page according to the folding position of the first page.

[第3実施例]
第3実施例では、図18に示すホーム画面300に、図7に示す第1実施例のホーム画面300と同じように、コピーキー302、複数の選択キー304が設けられ、さらに加えて、折り位置をユーザがある程度設定できるようにするための設定キー306が設けられる。
[Third Example]
In the third embodiment, the home screen 300 shown in FIG. 18 is provided with a copy key 302 and a plurality of selection keys 304 in the same manner as the home screen 300 of the first embodiment shown in FIG. A setting key 306 is provided to allow the user to set the position to some extent.

設定キー306が操作されると、図19に示すような設定画面340がタッチディスプレイ216に表示される。設定画面340には、変更機能切り換えキー342、選択方法切り換えキー344および戻るキー346が設けられる。 When the setting key 306 is operated, the setting screen 340 as shown in FIG. 19 is displayed on the touch display 216. The setting screen 340 is provided with a change function switching key 342, a selection method switching key 344, and a return key 346.

変更機能切り換えキー342は、トルグキーであって、変更機能の設定を切り換えるために設けられる。変更機能が「有効」に設定されている場合、変更機能切り換えキー342が操作されると、変更機能は「無効」に切り換わる。一方、変更機能が「無効」に設定されている場合、変更機能切り換えキー342が操作されると、変更機能は「有効」に切り換わる。 The change function switching key 342 is a torug key and is provided to switch the setting of the change function. When the change function is set to "enabled", the change function is switched to "disabled" when the change function switching key 342 is operated. On the other hand, when the change function is set to "disabled", the change function is switched to "valid" when the change function switching key 342 is operated.

選択方法切り換えキー344もトルグキーであって、折り位置の選択方法を切り換えるために設けられる。折り位置の選択方法が「自動」に設定されている場合、選択方法切り換えキー344が操作されると、折り位置の選択方法は「手動」に切り換わる。一方、折り位置の選択方法が「手動」に設定されている場合、選択方法切り換えキー344が操作されると、折り位置の選択方法は「自動」に切り換わる。 The selection method switching key 344 is also a Torug key, and is provided to switch the selection method of the folding position. When the folding position selection method is set to "automatic", when the selection method switching key 344 is operated, the folding position selection method is switched to "manual". On the other hand, when the folding position selection method is set to "manual", when the selection method switching key 344 is operated, the folding position selection method is switched to "automatic".

戻るキー346は、前の画面に戻るために設けられる。たとえば、戻るキー346が操作されると、ホーム画面300がタッチディスプレイ216に表示される。 The return key 346 is provided to return to the previous screen. For example, when the return key 346 is operated, the home screen 300 is displayed on the touch display 216.

簡単に説明すると、変更機能が「有効」に設定されかつ折り位置の選択方法が「自動」に設定されているときは、第1実施例で説明したように、デフォルトで決まる折り位置か、選択条件に従って自動的に選択された変更可能折り位置が採用される。これに対して、変更機能が「無効」に設定されかつ折り位置の選択方法が「手動」に設定されているときは、以下に図20‐図22に従って説明するように、画像形成装置12のタッチディスプレイ216に表示される変更可能折り位置をユーザが選択できるようにしている。ただし、この第3実施例の図20および図21のフロー図に従ったプログラムは、画像形成装置12のRAM204に設定されているプログラム記憶領域602(図11)に予め設定され得る。 Briefly, when the change function is set to "enabled" and the folding position selection method is set to "automatic", as described in the first embodiment, the folding position determined by default is selected. The changeable folding position automatically selected according to the conditions is adopted. On the other hand, when the change function is set to "disabled" and the folding position selection method is set to "manual", the image forming apparatus 12 has the image forming apparatus 12 as described below with reference to FIGS. 20 to 22. The user can select the changeable folding position displayed on the touch display 216. However, the program according to the flow charts of FIGS. 20 and 21 of the third embodiment can be preset in the program storage area 602 (FIG. 11) set in the RAM 204 of the image forming apparatus 12.

図20は第3実施例の画像形成装置12のCPU200の設定処理の一例を示すフロー図である。 FIG. 20 is a flow chart showing an example of setting processing of the CPU 200 of the image forming apparatus 12 of the third embodiment.

設定処理は、図18に示す設定キー306が操作されることで開始される。設定処理が開始されると、ステップS81で、図19に示す設定画面340がタッチディスプレイ216に表示される。 The setting process is started by operating the setting key 306 shown in FIG. When the setting process is started, the setting screen 340 shown in FIG. 19 is displayed on the touch display 216 in step S81.

そして、ステップS83でCPU200は、戻るキー346が操作されたかどうか判断する。ステップS83で“YES”であれば、つまり、戻るキー346が操作されたのであれば、CPU200の設定処理を終了する。ステップS83で“NO”であれば、ステップS85に進む。 Then, in step S83, the CPU 200 determines whether or not the return key 346 has been operated. If "YES" in step S83, that is, if the return key 346 is operated, the setting process of the CPU 200 ends. If "NO" in step S83, the process proceeds to step S85.

ステップS85では、変更機能切り換えキー342が操作されたかどうか判断する。ステップS85で“NO”であれば、ステップS87に進む。一方、ステップS85で“YES”であれば、つまり、変更機能切り換えキー342が操作されたのであれば、ステップS89において、先に説明したように、変更機能の設定を「有効」または「無効」に切り換え、ステップS81に戻る。 In step S85, it is determined whether or not the change function switching key 342 has been operated. If "NO" in step S85, the process proceeds to step S87. On the other hand, if "YES" in step S85, that is, if the change function switching key 342 is operated, the change function setting is "enabled" or "disabled" as described above in step S89. And return to step S81.

ステップS87では、選択方法切り換えキー344が操作されたかどうか判断する。ステップS87で“NO”であれば、ステップS81に戻る。一方、ステップS87で“YES”であれば、つまり、選択方法切り換えキー344が操作されたのであれば、ステップS91で、先に説明したように、折り位置の選択方法の設定を「自動」または「手動」に切り換え、ステップS81に戻る。 In step S87, it is determined whether or not the selection method switching key 344 has been operated. If "NO" in step S87, the process returns to step S81. On the other hand, if "YES" in step S87, that is, if the selection method switching key 344 is operated, as described above in step S91, the setting of the folding position selection method is "automatic" or It switches to "manual" and returns to step S81.

この設定処理において、変更機能が「無効」に設定されかつ折り位置の選択方法が「手動」に設定されたとき、図14のステップS17に示したCPU200の位置決め処理のサブルーチンは図21で示すように変更される。 In this setting process, when the change function is set to "disabled" and the folding position selection method is set to "manual", the subroutine of the positioning process of the CPU 200 shown in step S17 of FIG. 14 is as shown in FIG. Is changed to.

詳しく説明すると、図15のステップS37で“YES”であれば、CPU200は、画像表示プログラム602cに従って、図22に示すプレビュー画像362を生成(ステップS101)し、そのプレビュー画像362を、折り位置選択画面360として表示する(ステップS103)。なお、プレビュー画像362は、第1実施例における変更可能折り位置(点線で示す)を可視化した画像である。 More specifically, if "YES" in step S37 of FIG. 15, the CPU 200 generates the preview image 362 shown in FIG. 22 (step S101) according to the image display program 602c, and selects the folding position of the preview image 362. It is displayed as a screen 360 (step S103). The preview image 362 is an image that visualizes the changeable folding position (indicated by the dotted line) in the first embodiment.

図22に示す実施例では、プレビュー画像362の各々が示す変更可能折り位置は互いに異なる。たとえば、3つのプレビュー画像362がタッチディスプレイ216に表示される場合、表示される変更可能折り位置は、選択条件に従って、デフォルト折り位置との変化量が少ない上位3か所の変更可能折り位置などが考えられる。しかしながら、そのような条件に限定されることはない。 In the embodiment shown in FIG. 22, the changeable folding positions shown by each of the preview images 362 are different from each other. For example, when three preview images 362 are displayed on the touch display 216, the displayed changeable fold positions include the top three changeable fold positions with a small amount of change from the default fold positions according to the selection conditions. Conceivable. However, it is not limited to such conditions.

このように、ステップS101およびS103が実行され、折り位置選択画面360に複数のプレビュー画像362が表示されると、ユーザはそのどれかのプレビュー画像362を選択的にタッチすることによって、所望のプレビュー画像362を選択することができる。ステップS105では、操作データ604aを参照することによって、ユーザが所望のプレビュー画像を選択したことがわかる。ステップS105はそのようなユーザによる選択がされるまで待つ。 In this way, when steps S101 and S103 are executed and a plurality of preview images 362 are displayed on the fold position selection screen 360, the user selectively touches one of the preview images 362 to obtain a desired preview. Image 362 can be selected. In step S105, it can be seen that the user has selected the desired preview image by referring to the operation data 604a. Step S105 waits until such a user makes a selection.

ユーザによってどれかのプレビュー画像が選択されると、ステップS107で、その選択されたプレビュー画像362が示す変更可能折り位置を選択し、ステップS109で、その選択された変更可能折り位置を示す折り位置データを生成し、その折り位置データを戻り値としてメインルーチンにリターンする。 When any preview image is selected by the user, in step S107, the changeable fold position indicated by the selected preview image 362 is selected, and in step S109, the fold position indicating the selected changeable fold position is selected. Generate data and return to the main routine with the fold position data as the return value.

ステップS19(図14)でその折り位置データが紙折り装置14へ送信され、結果として、ユーザが希望する変更折り位置で紙折り加工が実行されることになる。 The folding position data is transmitted to the paper folding device 14 in step S19 (FIG. 14), and as a result, the paper folding process is executed at the changed folding position desired by the user.

なお、この第3実施例は、第2実施例にも適用することができる。その場合には、図17のステップS17で各ページの折り位置を図21および図22に示す手動選択によって決定し、その後ステップS71で共通折り位置があるかどうか判断するようにすればよい。 The third embodiment can also be applied to the second embodiment. In that case, the folding position of each page may be determined by the manual selection shown in FIGS. 21 and 22 in step S17 of FIG. 17, and then it may be determined in step S71 whether or not there is a common folding position.

また、第3実施例は次のように変形することができる。以下に説明する変形例では、図15のステップS39で選択した変更可能折り位置を可視化したプレビュー画像を表示し、そのプレビュー画像上で、折り位置を手動によって上下に動かすことによって、最終的な折り位置を決定する。 Further, the third embodiment can be modified as follows. In the modification described below, a preview image that visualizes the changeable fold position selected in step S39 of FIG. 15 is displayed, and the fold position is manually moved up and down on the preview image to make the final fold. Determine the position.

つまり、図19に示す設定画面340において、自動変更機能を「無効」に設定し、折り位置の選択方法を「手動」に設定したとき、図23に示す折り位置変更画面380がタッチディスプレイ216に表示される。 That is, on the setting screen 340 shown in FIG. 19, when the automatic change function is set to "disabled" and the folding position selection method is set to "manual", the folding position changing screen 380 shown in FIG. 23 is displayed on the touch display 216. Is displayed.

折り位置変更画面380には、プレビュー画像382が表示されるとともに、上下移動キー384および決定キー386が表示される。一例として、ここで表示されるプレビュー画像382は1つの変更可能折り位置(たとえば、選択条件に応じて選択した)を可視化した画像である。上下移動キー384は、プレビュー画像382中に表示されている折り位置(点線で示す)を上または下方向に移動させて、ユーザが所望する位置に折り位置に変更するための操作キーである。 The preview image 382 is displayed on the fold position change screen 380, and the up / down movement key 384 and the enter key 386 are displayed. As an example, the preview image 382 displayed here is an image that visualizes one changeable folding position (for example, selected according to a selection condition). The up / down movement key 384 is an operation key for moving the folding position (indicated by the dotted line) displayed in the preview image 382 upward or downward to change the folding position to a position desired by the user.

決定キー386は、このようにして手動で移動させた折り位置を確定させるためのキーである。 The enter key 386 is a key for determining the folding position manually moved in this way.

図24はこの変形例の動作を示すフロー図である。ただし、この図24の動作は、図15のステップS39で、たとえば選択条件に従って選択した後に実行される。 FIG. 24 is a flow chart showing the operation of this modified example. However, the operation of FIG. 24 is executed after selecting in step S39 of FIG. 15, for example, according to a selection condition.

図24の最初のステップS111で、図21のステップS103と同様にして、変更可能折り位置を可視化したプレビュー画像382を生成する。ステップS113では、そのプレビュー画像382を含む、図23に示す折り位置変更画面380をタッチディスプレイ216に表示する。 In the first step S111 of FIG. 24, a preview image 382 that visualizes the changeable folding position is generated in the same manner as in step S103 of FIG. In step S113, the folding position change screen 380 shown in FIG. 23 including the preview image 382 is displayed on the touch display 216.

そして、ステップS115で、折り位置を移動させるためのユーザ操作(折り位置移動操作)を検出したかどうかを判断する。ここでは、ユーザが上下移動キー384を操作して、折り位置を移動させたかどうか判断する。 Then, in step S115, it is determined whether or not a user operation (folding position moving operation) for moving the folding position has been detected. Here, it is determined whether or not the user operates the up / down movement key 384 to move the folding position.

もし、プレビュー画像382の点線で示す折り位置を移動させたのであれば、ステップS111に戻り、ユーザがステップS115で移動させた折り位置を表示するプレビュー画像382を生成し、ステップS113で当該折り位置を表示するプレビュー画像382を含む折り位置変更画面380を表示する。 If the fold position indicated by the dotted line of the preview image 382 is moved, the process returns to step S111 to generate a preview image 382 that displays the fold position moved by the user in step S115, and the fold position is displayed in step S113. The folding position change screen 380 including the preview image 382 is displayed.

ステップS117では、決定キー386が操作されたかどうか判断する。決定キー386が操作されなければステップS113に戻る。一方、決定キー386が操作されると、ステップS119で、そのとき折り位置変更画面380のプレビュー画像382中に表示されている折り位置を、ユーザが希望する折り位置として、折り位置データを生成する。そして、その折り位置データを戻り値とするので、結果的に、ユーザが希望する、デフォルト折り位置ではない、折り位置で紙折り加工が実行される。 In step S117, it is determined whether or not the enter key 386 has been operated. If the enter key 386 is not operated, the process returns to step S113. On the other hand, when the enter key 386 is operated, in step S119, the fold position data is generated with the fold position displayed in the preview image 382 of the fold position change screen 380 as the fold position desired by the user. .. Then, since the fold position data is used as the return value, as a result, the paper folding process is executed at the fold position other than the default fold position desired by the user.

なお、この変形例も、第2実施例に適用することができる。その場合には、図17のステップS17で各ページの折り位置を図23および図24に示す手動移動よって決定し、その後ステップS71で共通折り位置があるかどうか判断するようにすればよい。 This modification can also be applied to the second embodiment. In that case, the folding position of each page may be determined by the manual movement shown in FIGS. 23 and 24 in step S17 of FIG. 17, and then it may be determined in step S71 whether or not there is a common folding position.

なお、上述の実施例で示した具体的な数値および画面は一例であり、実際の製品において、適宜変更可能である。 The specific numerical values and screens shown in the above examples are examples, and can be changed as appropriate in an actual product.

また、上述の各実施例で示したフロー図は一例であり、同じ結果が得られる場合には、各ステップの順番は任意に変更可能である。 Further, the flow chart shown in each of the above-described embodiments is an example, and the order of each step can be arbitrarily changed when the same result is obtained.

10 …画像形成システム
12 …画像形成装置
14 …紙折り装置
34 …画像読取部
36 …画像形成部
92 …紙折り部
200、230 …CPU
204、234 …RAM
208 …外部通信部
214、240 …装置間通信部
216 …タッチディスプレイ
10 ... Image forming system 12 ... Image forming device 14 ... Paper folding device 34 ... Image reading unit 36 ... Image forming unit 92 ... Paper folding unit 200, 230 ... CPU
204, 234 ... RAM
208 ... External communication unit 214, 240 ... Inter-device communication unit 216 ... Touch display

Claims (8)

ディスプレイを有し、出力画像を形成した用紙を紙折り装置へ搬送してその用紙に紙折り加工を受ける、画像形成装置であって、
出力画像を用紙上に形成する画像形成部、
前記用紙上における前記出力画像のオブジェクト領域の位置を示す領域データを生成する領域データ生成部、
前記用紙を所定の条件で折り加工するための予め決められたデフォルト折り位置を示すデフォルト折り位置データと前記領域データとを比較して前記オブジェクト領域が前記デフォルト折り位置に重なるかどうか判断する重なり判断手段、
前記重なり判断手段において前記オブジェクト領域が前記デフォルト折り位置に重なると判断したとき、変更可能折り位置があるかどうか判断する変更可能判断手段、
前記変更可能判断手段において前記変更可能折り位置があると判断したとき、前記変更可能折り位置に基づいて折り位置データを生成する折り位置データ生成手段、および
前記折り位置データを前記紙折り装置に送信する送信手段を備える、画像形成装置。
An image forming apparatus having a display and transporting a paper on which an output image is formed to a paper folding apparatus and undergoing a paper folding process on the paper.
An image forming unit that forms an output image on paper,
Area data generation unit that generates area data indicating the position of the object area of the output image on the paper.
Overlap determination to determine whether the object area overlaps the default folding position by comparing the default folding position data indicating a predetermined default folding position for folding the paper under predetermined conditions with the area data. means,
When the overlap determination means determines that the object area overlaps the default fold position, the changeable determination means for determining whether or not there is a changeable fold position.
When the changeable folding position determines that there is a changeable folding position, the folding position data generating means that generates folding position data based on the changeable folding position and the folding position data are transmitted to the paper folding device. An image forming apparatus comprising a transmitting means to perform.
前記重なり判断手段において前記オブジェクト領域が前記デフォルト折り位置に重なると判断した場合であっても、前記変更可能判断手段が変更可能折り位置がないと判断したとき、前記送信手段は前記折り位置データとして、前記デフォルト折り位置データを前記紙折り装置へ送信する、請求項1記載の画像形成装置。 Even when the overlap determining means determines that the object area overlaps with the default folding position, when the changeable determining means determines that there is no changeable folding position, the transmitting means uses the folding position data as the folding position data. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the default folding position data is transmitted to the paper folding apparatus. 前記変更可能判断手段が複数の変更可能折り位置があると判断したとき、前記複数の変更可能折り位置のいずれか1つを選択する選択手段をさらに備え、前記生成手段は前記選択手段で選択された変更可能折り位置に基づいて前記折り位置データを生成する、請求項1または2記載の画像形成装置。 When the changeable fold position determines that there are a plurality of changeable fold positions, the changeable fold position is further provided with a selection means for selecting any one of the plurality of changeable fold positions, and the generation means is selected by the selection means. The image forming apparatus according to claim 1 or 2, which generates the folding position data based on the changeable folding position. 前記選択手段は、所定の条件に従って、前記複数の変更可能折り位置のいずれか1つを自動的に選択する自動的選択手段を含む、請求項3記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3, wherein the selection means includes an automatic selection means that automatically selects any one of the plurality of changeable folding positions according to a predetermined condition. 前記選択手段は、ユーザの選択に従って、前記複数の変更可能折り位置のいずれか1つを選択する手動的選択手段を含む、請求項3記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3, wherein the selection means includes a manual selection means for selecting any one of the plurality of changeable folding positions according to the user's selection. 各々が変更可能折り位置を可視化した複数のプレビュー画像を含む折り位置選択画面を前記ディスプレイに表示させる選択画面表示手段、および
前記選択画面においてユーザ操作によるプレビュー画像の選択を受け入れる手段をさらに備える、請求項5記載の画像形成装置。
Claims further include a selection screen display means for displaying a fold position selection screen including a plurality of preview images, each of which visualizes a changeable fold position, on the display, and a means for accepting a user-operated selection of a preview image on the selection screen. Item 5. The image forming apparatus according to item 5.
変更可能折り位置を可視化したプレビュー画像を含む折り位置変更画面を前記ディスプレイに表示させる変更画面表示手段、および
前記変更画面においてユーザ操作によって前記変更可能折り位置を変更する手段をさらに備え、
前記折り位置データ生成手段は前記変更された変更可能折り位置に基づいて折り位置データを生成する、請求項1記載の画像形成装置。
A change screen display means for displaying a fold position change screen including a preview image that visualizes the changeable fold position on the display, and a means for changing the changeable fold position by a user operation on the change screen are further provided.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the folding position data generating means generates folding position data based on the changed changeable folding position.
ディスプレイおよび出力画像を用紙上に形成する画像形成部を有し、前記出力画像を形成した用紙を紙折り装置へ搬送してその用紙に紙折り加工を受ける、画像形成装置であって、
前記画像形成装置のプロセッサに、
前記用紙上における前記出力画像のオブジェクト領域の位置を示す領域データを生成する領域データ生成ステップ、
前記用紙を所定の条件で折り加工するための予め決められたデフォルト折り位置を示すデフォルト折り位置データと前記領域データとを比較して前記オブジェクト領域が前記デフォルト折り位置に重なるかどうか判断する重なり判断ステップ、
前記重なり判断ステップにおいて前記オブジェクト領域が前記デフォルト折り位置に重なると判断したとき、変更可能折り位置があるかどうか判断する変更可能判断ステップ、
前記変更可能判断ステップにおいて前記変更可能折り位置があると判断したとき、前記変更可能折り位置に基づいて折り位置データを生成する折り位置データ生成ステップ、および
前記折り位置データを前記紙折り装置に送信する送信ステップを実行させる、制御プログラム。
An image forming apparatus having an image forming portion for forming a display and an output image on paper, and transporting the paper on which the output image is formed to a paper folding device to undergo paper folding processing on the paper.
To the processor of the image forming apparatus
Area data generation step, which generates area data indicating the position of the object area of the output image on the paper.
Overlap determination to determine whether the object area overlaps the default folding position by comparing the default folding position data indicating a predetermined default folding position for folding the paper under predetermined conditions with the area data. Step,
When it is determined in the overlap determination step that the object area overlaps the default fold position, the changeable determination step for determining whether or not there is a changeable fold position,
When it is determined in the changeable determination step that there is a changeable fold position, a fold position data generation step that generates fold position data based on the changeable fold position, and the fold position data are transmitted to the paper folding device. A control program that executes a transmission step.
JP2019184398A 2019-10-07 2019-10-07 Image forming device and control program Pending JP2021059056A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184398A JP2021059056A (en) 2019-10-07 2019-10-07 Image forming device and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184398A JP2021059056A (en) 2019-10-07 2019-10-07 Image forming device and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021059056A true JP2021059056A (en) 2021-04-15

Family

ID=75381573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184398A Pending JP2021059056A (en) 2019-10-07 2019-10-07 Image forming device and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021059056A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417770B2 (en) Image forming device with priority mode to force automatic switching to monochromatic mode over color mode
JP4933160B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, clear image forming apparatus, and control apparatus
US20200387099A1 (en) Measurement apparatus, image forming apparatus and image forming system
US8290307B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP6120578B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP2010039656A (en) Display and image forming apparatus equipped therewith
JP6991072B2 (en) Image reader, image forming device and control method
JPH10257281A (en) Image forming device
JP2009017227A (en) Image processor
JP2013237205A (en) Image forming apparatus
JP7397941B2 (en) Image reading device and method of controlling the image reading device
JP2007249089A (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP6070051B2 (en) Image forming apparatus
JP2009296370A (en) Information processor and program
JP2021059056A (en) Image forming device and control program
JP2021112832A (en) Image formation device, control program, and control method
JP4250101B2 (en) Image forming apparatus
JP4990732B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US11943408B2 (en) Printing apparatus
JP2017092682A (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2006331161A (en) Image forming apparatus and preview display control method
JP2005060040A (en) Image forming device and paper feeding source selecting method
JP2006039469A (en) Display device and image forming apparatus
JP6844522B2 (en) Image processing device
JP2008182436A (en) Image forming apparatus