JP2021052967A - Stent - Google Patents

Stent Download PDF

Info

Publication number
JP2021052967A
JP2021052967A JP2019177828A JP2019177828A JP2021052967A JP 2021052967 A JP2021052967 A JP 2021052967A JP 2019177828 A JP2019177828 A JP 2019177828A JP 2019177828 A JP2019177828 A JP 2019177828A JP 2021052967 A JP2021052967 A JP 2021052967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
stent
skeleton
alloy
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019177828A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
由紀子 田邊
Yukiko Tanabe
由紀子 田邊
康之 本間
Yasuyuki Honma
康之 本間
浩一 早川
Koichi Hayakawa
浩一 早川
前田 直之
Naoyuki Maeda
直之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2019177828A priority Critical patent/JP2021052967A/en
Publication of JP2021052967A publication Critical patent/JP2021052967A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a stent that can control a coating part coating an outside surface of an interweaving type stent from being detached due to wear.SOLUTION: A stent 1 is formed by interweaving a wire material 10 including: a skeleton wire 20 including a proximal end and a distal end and a coil wire 40; and a coating part 30 for coating an outside surface of the skeleton wire 20, where the coil wire helically turns around the skeleton wire 20 from a proximal end side to a distal end side of the skeleton wire 20.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、ステントに関する。 The present invention relates to a stent.

ステントは、血管や消化管等の管腔が狭窄もしくは閉塞することによって生じる様々な疾患を治療するために、狭窄もしくは閉塞部位を拡張し、内腔を確保するために使用される医療用具である。ステントはメッシュ構造から成り、ワイヤを編み込んで形成したり、チューブをレーザーカットしたりすることによって得られる。 A stent is a medical device used to dilate a stenosis or occlusion site and secure a lumen in order to treat various diseases caused by stenosis or occlusion of a lumen such as a blood vessel or a gastrointestinal tract. .. Stents consist of a mesh structure and are obtained by braiding wires or laser cutting tubes.

ステント留置部位に関して、例えば下肢動脈の場合、術後の運動による血管の伸縮、ねじれ、圧縮等により、ステントが変形して破断が生じる可能性がある。そのため、変形量が大きい血管にステントを留置する場合、変形に対する復元性がよい素材で構成され、耐久性が良いステントを使用することが好ましい。変形に対する復元性がよい素材として、NiTi等の超弾性合金が知られている。また、耐久性に関しては、ワイヤを編み込むことによって形成されたステント(以下、編み込み型ステントと称する。)が、その他の製法によって形成されたステントよりも耐久性が良いことが知られている。 Regarding the stent placement site, for example, in the case of a lower limb artery, the stent may be deformed and fractured due to expansion / contraction, twisting, compression, etc. of a blood vessel due to postoperative movement. Therefore, when a stent is placed in a blood vessel having a large amount of deformation, it is preferable to use a stent made of a material having good resilience to deformation and having good durability. A superelastic alloy such as NiTi is known as a material having good resilience to deformation. Further, regarding durability, it is known that a stent formed by braiding a wire (hereinafter, referred to as a braided stent) has better durability than a stent formed by another manufacturing method.

一方で、近年では、血管平滑筋細胞の遊走・増殖を抑制しうる薬剤をステントの外表面にコーティングし、ステント留置部位で薬剤を溶出させて再狭窄を防止する薬剤溶出性ステント(DES:Drug Eluting Stent)の開発が行われている。 On the other hand, in recent years, a drug-eluting stent (DES: Drug) that coats the outer surface of a stent with a drug capable of suppressing the migration and proliferation of vascular smooth muscle cells and elutes the drug at the stent placement site to prevent restenosis. Eluting Stent) is being developed.

これに関連して、例えば下記の特許文献1には、薬剤の溶出量を制限するために編み込み型ステントの外表面をポリマーで被覆し、ポリマーの中に薬剤を含ませている。このようなステントによれば、ポリマーが障壁となって薬剤の拡散速度が遅くなる。すなわち、薬剤が消失するまでの期間が長くなり、薬効を有する期間が長くなる。 In this regard, for example, in Patent Document 1 below, the outer surface of the braided stent is coated with a polymer in order to limit the elution amount of the drug, and the drug is contained in the polymer. With such stents, the polymer acts as a barrier and slows the diffusion rate of the drug. That is, the period until the drug disappears becomes longer, and the period during which the drug has a medicinal effect becomes longer.

特開2004−237118号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-237118

しかしながら、特許文献1に係る編み込み型ステントは、ポリマーの保持性を向上させるための構造または構成要素を備えていない。編み込み型ステントにおいては、ワイヤ同士が、デリバリー収納時、リリース時、留置時に擦れる可能性が高いため、ステントの外表面を被覆しているポリマーや薬剤を含むコーティング部が早期に剥がれてしまうおそれがある。 However, the braided stent according to Patent Document 1 does not have a structure or a component for improving the retention of the polymer. In a braided stent, the wires are likely to rub against each other during delivery storage, release, and indwelling, so the coating containing the polymer or drug covering the outer surface of the stent may peel off prematurely. is there.

本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、編み込み型ステントの外表面を被覆しているコーティング部が、摩擦によって剥がれることを抑制できるステントを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems associated with the prior art, and an object of the present invention is to provide a stent capable of suppressing the coating portion covering the outer surface of the braided stent from being peeled off by friction. And.

本発明の一態様に係るステントは、基端部および先端部を備える第1ワイヤおよび第2ワイヤと、前記第1ワイヤの外表面を被覆するコーティング部と、を有する複合ワイヤを編み込むことによって形成されるステントであって、前記第2ワイヤは、前記第1ワイヤの前記基端部側から前記先端部側にわたって前記第1ワイヤの周囲を螺旋状に旋回している。 The stent according to one aspect of the present invention is formed by knitting a composite wire having a first wire and a second wire having a proximal end portion and a distal end portion and a coating portion covering the outer surface of the first wire. The second wire is spirally swirled around the first wire from the base end side to the tip end side of the first wire.

上記ステントによれば、第2ワイヤが、第1ワイヤの外表面を被覆しているコーティング部の剥がれを抑制することができる。 According to the above-mentioned stent, the second wire can suppress the peeling of the coating portion covering the outer surface of the first wire.

本実施形態に係るステントの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the stent which concerns on this embodiment. ステントを形成する線材の構成を示す部分拡大図である。It is a partially enlarged view which shows the structure of the wire rod forming a stent. 線材の構成を示す部分断面図である。It is a partial cross-sectional view which shows the structure of a wire rod. 線材の構成を示す部分拡大図である。It is a partially enlarged view which shows the structure of a wire rod. 線材の構成の変形例を示す部分拡大図である。It is a partially enlarged view which shows the modification of the structure of a wire rod. 線材の構成の変形例を示す部分拡大図である。It is a partially enlarged view which shows the modification of the structure of a wire rod. 線材の構成の変形例を示す部分拡大図である。It is a partially enlarged view which shows the modification of the structure of a wire rod. 線材の構成の変形例を示す部分拡大図である。It is a partially enlarged view which shows the modification of the structure of a wire rod. 線材の製造方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of a wire rod. 線材の製造方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of a wire rod. 線材の製造方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of a wire rod. 線材の製造方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of a wire rod. 線材の製造方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of a wire rod. ステントの製造方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of a stent. ステントの製造方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of a stent. ステントの製造方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the manufacturing method of a stent. 線材の端部の接合方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the joining method of the end part of a wire rod. 線材の端部の接合方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the joining method of the end part of a wire rod. 線材の端部の接合方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the joining method of the end part of a wire rod. 線材の端部の接合方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the joining method of the end part of a wire rod. 線材の端部の接合方法を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the joining method of the end part of a wire rod.

以下、各図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation and may differ from the actual ratios.

図1は、本実施形態に係るステント1の構成を示す概略図であり、図2は、ステント1を形成する線材10の構成を示す部分拡大図であり、図3は、線材10の構成を示す部分断面図であり、図4は、線材10の構成を示す部分拡大図である。 FIG. 1 is a schematic view showing the configuration of the stent 1 according to the present embodiment, FIG. 2 is a partially enlarged view showing the configuration of the wire rod 10 forming the stent 1, and FIG. 3 is a partially enlarged view showing the configuration of the wire rod 10. It is a partial cross-sectional view shown, and FIG. 4 is a partially enlarged view which shows the structure of the wire rod 10.

(ステントの基材、形状)
図1に示すように、ステント1は、筒状の長尺体である。ステント1は、複数の線材(「複合ワイヤ」に相当する)10から形成され、複数の線材10がメッシュ状に編み込まれることによって形成される。
(Stent substrate, shape)
As shown in FIG. 1, the stent 1 is a long tubular body. The stent 1 is formed of a plurality of wires (corresponding to "composite wires") 10 and is formed by knitting the plurality of wires 10 in a mesh shape.

線材10は、図2〜図4に示すように、骨格ワイヤ(「第1ワイヤ」に相当する)20と、骨格ワイヤ20をコートするコーティング部30と、コイルワイヤ(「第2ワイヤ」に相当する)40と、を有している。 As shown in FIGS. 2 to 4, the wire rod 10 includes a skeleton wire (corresponding to the “first wire”) 20, a coating portion 30 for coating the skeleton wire 20, and a coil wire (corresponding to the “second wire”). ) 40 and.

本明細書において、ステント1およびステント1の各構成要素において、基端(最基端)から軸方向における一定の範囲を含む部分を「基端部」と定義し、先端(最先端)から軸方向における一定の範囲を含む部分を「先端部」と定義する。 In the present specification, in each component of the stent 1 and the stent 1, the portion including a certain range in the axial direction from the proximal end (the most proximal end) is defined as the "base end portion", and the portion from the tip end (state-of-the-art) to the axis The part including a certain range in the direction is defined as the "tip part".

(骨格ワイヤ)
骨格ワイヤ20は、ステント1の骨格となるワイヤである。骨格ワイヤ20の大きさは、狭窄部を押し広げる力を発現できる限り特に制限はされない。例えば、本実施形態に係る骨格ワイヤ20の直径は、60〜500μm、好ましくは80〜250μm、より好ましくは100〜150μmである。
(Skeletal wire)
The skeleton wire 20 is a wire that serves as a skeleton of the stent 1. The size of the skeletal wire 20 is not particularly limited as long as it can exert a force to spread the narrowed portion. For example, the diameter of the skeleton wire 20 according to the present embodiment is 60 to 500 μm, preferably 80 to 250 μm, and more preferably 100 to 150 μm.

骨格ワイヤ20の材料は、超弾性特性または生分解性を有する合金、ポリマーであることが好ましい。超弾性特性を有する合金としては、例えば、Ni−Ti合金が知られ、生分解性を有する合金としては、例えば、Mg合金が知られている。また、超弾性特性と生分解性の両方を有することがより好ましく、そのような合金として、国際公開番号2017/065208に記載されるようなMg−Sc合金が知られている。 The material of the skeleton wire 20 is preferably an alloy or polymer having superelastic properties or biodegradability. As an alloy having superelastic properties, for example, Ni—Ti alloy is known, and as an alloy having biodegradability, for example, Mg alloy is known. Further, it is more preferable to have both superelastic properties and biodegradability, and as such an alloy, an Mg—Sc alloy as described in International Publication No. 2017/065208 is known.

骨格ワイヤ20が超弾性特性を有する場合には、血管の狭窄部に留置されたステント1は、血管の伸縮、ねじれ、圧縮などの動きに合わせて変形することができる。下肢の血管等では変形が大きいため、骨格ワイヤ20は繰り返し行われる変形と復元に対して高い耐久性を備える材料で形成される必要がある。したがって、骨格ワイヤ20は超弾性合金で形成されることが好ましい。 When the skeletal wire 20 has superelastic properties, the stent 1 placed in the narrowed portion of the blood vessel can be deformed according to movements such as expansion and contraction, twisting, and compression of the blood vessel. Since the blood vessels of the lower limbs are greatly deformed, the skeleton wire 20 needs to be made of a material having high durability against repeated deformation and restoration. Therefore, the skeleton wire 20 is preferably made of a superelastic alloy.

また、骨格ワイヤ20が生分解性を有する場合には、血管の狭窄部に留置されたステント1は、血管の狭窄部が改善された後に分解されて消失することができる。 When the skeletal wire 20 is biodegradable, the stent 1 placed in the narrowed portion of the blood vessel can be decomposed and disappear after the narrowed portion of the blood vessel is improved.

ステント1が留置された血管は、一定期間が経過すると開存の状態を保持できるようになる。そのため、血管は、ステント1による支えが不要になる。ステント1が生分解性材料で形成されていない場合、ステント1は血管が改善された後も血管内に長期にわたって留置されるが、ステント1は経時劣化によって血管内で破断する可能性がある。この場合、破断したステント1によって血管内組織が損傷し、再狭窄する可能性がある。さらに、血管組織よりも硬いステント1の存在により血管の運動機能が制限され、動脈硬化が促進される可能性がある。 The blood vessel in which the stent 1 is placed can maintain a patency state after a certain period of time. Therefore, the blood vessel does not need to be supported by the stent 1. If the stent 1 is not made of a biodegradable material, the stent 1 will remain in the vessel for an extended period of time after the vessel has improved, but the stent 1 may break in the vessel due to aging. In this case, the fractured stent 1 may damage the intravascular tissue and cause restenosis. In addition, the presence of a stent 1 that is harder than the vascular tissue may limit the motor function of the blood vessels and promote arteriosclerosis.

また、良性の消化管狭窄を改善するためにステント1を消化管に留置する場合には、ステント1が消化管内に長期にわたって留置されると、穿孔を引き起こしたり、留置された場所から脱落したりする可能性がある。また、狭窄部が改善した際にはステント1の抜去術が行われることがあるが、消化管が損傷する可能性がある。そのため、ステント1を形成する骨格ワイヤ20は、狭窄部が改善した後に分解されて消失する生分解性材料で形成されていることが好ましい。 In addition, when a stent 1 is placed in the gastrointestinal tract to improve benign gastrointestinal stenosis, if the stent 1 is placed in the gastrointestinal tract for a long period of time, it may cause perforation or fall off from the place where the stent 1 is placed. there's a possibility that. In addition, when the stenosis is improved, the stent 1 may be removed, but the digestive tract may be damaged. Therefore, the skeletal wire 20 forming the stent 1 is preferably made of a biodegradable material that is decomposed and disappears after the narrowed portion is improved.

なお、骨格ワイヤ20の材料は、超弾性特性および生分解性のいずれか一方を有する限り特に限定されない。Mg−Sc合金以外の超弾性特性を有する合金の具体的な例としては、Ni−Ti合金(Co,Fe,Zr,Hf,Pd,Au,Fe,Pt,Moを含んでも良い)、Cu合金(Al,Mn,Ni,Znを含んでも良い)、Mg合金(Li,Al,Zn,Ca,Y,W,Zr,Gd,Mn,Sc,Cu,Ag,Nd,その他希土類金属を含んでも良い)が挙げられる。また、Mg−Sc合金以外の生分解性を有する合金の具体的な例としては、Mg合金(Li,Al,Zn,Ca,Y,W,Zr,Gd,Mn,Sc,Cu,Ag,Nd,その他希土類金属を含んでも良い))、Zn合金(Li,Al,Zn,Ca,Y,W,Zr,Gd,Mn,Sc,Cu,Ag,その他希土類金属を含んでも良い)、Fe合金(Li,Al,Zn,Ca,Y,W,Zr,Gd,Mn,Sc,Cu,Ag,その他希土類金属を含んでも良い)が挙げられる。 The material of the skeleton wire 20 is not particularly limited as long as it has either superelastic properties or biodegradability. Specific examples of alloys having superelastic properties other than Mg-Sc alloys include Ni-Ti alloys (which may include Co, Fe, Zr, Hf, Pd, Au, Fe, Pt, and Mo) and Cu alloys. (Al, Mn, Ni, Zn may be contained), Mg alloy (Li, Al, Zn, Ca, Y, W, Zr, Gd, Mn, Sc, Cu, Ag, Nd, and other rare earth metals may be contained. ). Specific examples of alloys having biodegradability other than Mg-Sc alloys include Mg alloys (Li, Al, Zn, Ca, Y, W, Zr, Gd, Mn, Sc, Cu, Ag, Nd). , Other rare earth metals may be included)), Zn alloy (Li, Al, Zn, Ca, Y, W, Zr, Gd, Mn, Sc, Cu, Ag, and other rare earth metals may be included), Fe alloy ( Li, Al, Zn, Ca, Y, W, Zr, Gd, Mn, Sc, Cu, Ag, and other rare earth metals may be included).

(コーティング部)
コーティング部30は、図4に示すように、ポリマーコート30Aと、ポリマーコート30Aの上部(外側)に配置されている薬剤コート30Bと、を備えている。コーティング部30は、骨格ワイヤ20の外表面を被覆している。
(Coating part)
As shown in FIG. 4, the coating portion 30 includes a polymer coat 30A and a drug coat 30B arranged on the upper part (outside) of the polymer coat 30A. The coating portion 30 covers the outer surface of the skeleton wire 20.

ポリマーコート30Aは、骨格ワイヤ20の腐食の進行を抑制することができる。そのため、ポリマーコート30Aは、血管の狭窄部に留置されたステント1の形状を狭窄部が改善するまで保持することができる。 The polymer coat 30A can suppress the progress of corrosion of the skeleton wire 20. Therefore, the polymer coat 30A can retain the shape of the stent 1 placed in the narrowed portion of the blood vessel until the narrowed portion is improved.

ポリマーコート30Aの厚さは、耐食性を制御可能な厚さである限り特に限定されない。例えば、本実施形態に係るポリマーコート30Aの厚さは、1〜100μm、好ましくは2〜30μm、より好ましくは5〜20μmである。 The thickness of the polymer coat 30A is not particularly limited as long as the corrosion resistance can be controlled. For example, the thickness of the polymer coat 30A according to the present embodiment is 1 to 100 μm, preferably 2 to 30 μm, and more preferably 5 to 20 μm.

ポリマーコート30Aの具体的な例としては、L−乳酸、D−乳酸、DL−乳酸、カプロラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、グリコール酸、トリメチレンカーボネート、パラジオキサノン等のモノマーから構成されるホモポリマー、コポリマー、およびそれらの共重合体もしくはブレンドポリマーが挙げられる。また、ポリマーに類するコーティングとして、ダイヤモンドライクカーボンコーティング(Diamond−Like Carbon:DLC)、フッ化コート、水酸化マグネシウムコートなども挙げられる。これらは1種類で使用されていてもよく、2種以上を併用されていてもよい。 Specific examples of the polymer coat 30A include homopolymers composed of monomers such as L-lactic acid, D-lactic acid, DL-lactic acid, caprolactone, butyrolactone, valerolactone, glycolic acid, trimethylene carbonate, and paradioxanone. Examples include copolymers and copolymers or blended polymers thereof. Further, as a coating similar to a polymer, a diamond-like carbon coating (DLC), a fluorinated coating, a magnesium hydroxide coating and the like can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.

薬剤コート30Bは、ステント1を狭窄部に留置した後に、新生内膜が血管内に過剰に形成されることによって再狭窄が生じることを抑制することができる。薬剤コート30Bは免疫抑制効果または細胞増殖抑制効果を有しており、過剰に形成された新生内膜によってステント1の内腔が狭くなってしまうことを抑制することができる。 The drug coat 30B can prevent restenosis due to excessive formation of the new endometrium in the blood vessel after the stent 1 is placed in the stenosis. The drug coat 30B has an immunosuppressive effect or a cell growth inhibitory effect, and can suppress the narrowing of the lumen of the stent 1 due to the excessively formed neointima.

薬剤コート30Bの厚さは、上述した再狭窄を抑制することができる薬剤を担保することができる厚さである限り特に限定されない。例えば、本実施形態に係る薬剤コート30Bの厚さは、1〜100μm、好ましくは2〜40μm、より好ましくは5〜30μmである。 The thickness of the drug coat 30B is not particularly limited as long as it can secure a drug capable of suppressing the restenosis described above. For example, the thickness of the drug coat 30B according to the present embodiment is 1 to 100 μm, preferably 2 to 40 μm, and more preferably 5 to 30 μm.

薬剤コート30Bの具体的な例としては、シロリムス、エベロリムス、バイオリムスA9、ゾタロリムス、タクロリムス、シロスタゾール、パクリタキセルが挙げられる。これらは1種類で使用されていてもよく、2種以上を併用されていてもよい。 Specific examples of the drug coat 30B include sirolimus, everolimus, biolimus A9, zotarolimus, tacrolimus, cilostazol, paclitaxel. These may be used alone or in combination of two or more.

なお、コーティング部30は、ポリマーコート30A、薬剤コート30Bのどちらか一方を備えていてもよい(図5Bおよび図5Cを参照)。また、ポリマーコート30Aは耐食性を制御するために複数のポリマーコート層から成っていてもよい。さらに、薬剤コート30Bの上層部には薬剤徐放コントロールのためのトップコートなどが形成されていてもよく、薬剤コート30Bは、徐放制御のために複数のコート層から成っていてもよい。 The coating portion 30 may include either the polymer coating 30A or the chemical coating 30B (see FIGS. 5B and 5C). Further, the polymer coat 30A may be composed of a plurality of polymer coat layers in order to control the corrosion resistance. Further, a top coat or the like for controlling the sustained release of the drug may be formed on the upper layer of the drug coat 30B, and the drug coat 30B may be composed of a plurality of coat layers for controlling the sustained release.

(コイルワイヤ)
コイルワイヤ40は、図3、図4、図5A〜図5Dに示すように、骨格ワイヤ20の基端部側から先端部側にわたって骨格ワイヤ20の周囲を螺旋状に旋回しているワイヤである。図5A〜図5Dに示すように、コーティング部30の外表面の最上部(最外部)がコイルワイヤ40より外側に配置された場合、他のワイヤ(骨格ワイヤ20やコイルワイヤ40)やコーティング部30等からの摩擦により、コーティング部30が剥離する方向へ働く力を受けても、剥離の起点がコイルワイヤ40の外表面に留まる。そのため、コイルワイヤ40は、骨格ワイヤ20の外表面からコーティング部30が剥がれることを抑制することができる。特に、図3および図4に示すように、コイルワイヤ40の少なくとも一部がコーティング部30の外表面の最外部より外側に配置された場合、他のワイヤ(骨格ワイヤ20やコイルワイヤ40)やコーティング部30等からの摩擦はコイルワイヤ40に直接作用し、コーティング部30には直接作用しない。そのため、コイルワイヤ40は、骨格ワイヤ20の外表面からコーティング部30が剥がれることを一層抑制し、コーティング保持性を向上することができる。
(Coil wire)
As shown in FIGS. 3, 4, 5A to 5D, the coil wire 40 is a wire that spirally swirls around the skeleton wire 20 from the base end side to the tip end side of the skeleton wire 20. .. As shown in FIGS. 5A to 5D, when the uppermost portion (outermost) of the outer surface of the coating portion 30 is arranged outside the coil wire 40, other wires (skeleton wire 20 or coil wire 40) or the coating portion Even if the coating portion 30 receives a force acting in the peeling direction due to friction from the 30 or the like, the starting point of the peeling remains on the outer surface of the coil wire 40. Therefore, the coil wire 40 can prevent the coating portion 30 from peeling off from the outer surface of the skeleton wire 20. In particular, as shown in FIGS. 3 and 4, when at least a part of the coil wire 40 is arranged outside the outermost surface of the outer surface of the coating portion 30, other wires (skeleton wire 20 or coil wire 40) or The friction from the coating portion 30 and the like acts directly on the coil wire 40 and does not act directly on the coating portion 30. Therefore, the coil wire 40 can further suppress the coating portion 30 from peeling off from the outer surface of the skeleton wire 20, and can improve the coating retention property.

また、ステント1を体内の管腔の目的位置に留置する際には、例えば、ステント1をチューブ状のカテーテル(図示省略)内部に収納し、カテーテルを体外から体内に導入する導入部から目的位置までステントをカテーテルと共に送達し、カテーテルのみをステント1から抜去してステント1を目的位置に留置する、という手技が行われる。このような手技において、ステント1の収納時およびカテーテル抜去時にステント1とカテーテルの間に摩擦が作用するが、このような場合においても同様に、本実施形態のコイルワイヤ40は、骨格ワイヤ20の外表面からコーティング部30が剥がれることを抑制することができる。 When the stent 1 is placed at the target position of the lumen in the body, for example, the stent 1 is housed inside a tubular catheter (not shown), and the catheter is introduced from outside the body into the body at the target position. The procedure is performed in which the stent is delivered together with the catheter, only the catheter is removed from the stent 1, and the stent 1 is placed at a target position. In such a procedure, friction acts between the stent 1 and the catheter when the stent 1 is retracted and when the catheter is removed. Similarly, in such a case, the coil wire 40 of the present embodiment is the skeleton wire 20. It is possible to prevent the coating portion 30 from peeling off from the outer surface.

コイルワイヤ40の大きさは、骨格ワイヤ20に巻き付けることができる限り特に制限はされない。例えば、本実施形態に係るコイルワイヤ40の直径は、10〜200μm、好ましくは20〜80μm、より好ましくは30〜70μmである。 The size of the coil wire 40 is not particularly limited as long as it can be wound around the skeleton wire 20. For example, the diameter of the coil wire 40 according to the present embodiment is 10 to 200 μm, preferably 20 to 80 μm, and more preferably 30 to 70 μm.

コイルワイヤ40の旋回間隔は、ステント1を形成する複数の骨格ワイヤ20が重なり合う領域において、一方の骨格ワイヤ20を旋回しているコイルワイヤ40の旋回間隔に、他方の骨格ワイヤ20を旋回しているコイルワイヤ40が入らないようにすることで、コーティング部30の剥がれを抑制できる距離である限り特に制限はされない。例えば、本実施形態に係るコイルワイヤ40の旋回間隔は、1〜150μm、好ましくは2〜100μm、より好ましくは5〜50μmである。旋回間隔とは、隣り合うコイルワイヤ40とコイルワイヤ40が最も接近するワイヤ側面間の距離である。 The swivel interval of the coil wire 40 is such that in the region where the plurality of skeleton wires 20 forming the stent 1 overlap, the other skeleton wire 20 is swiveled at the swivel interval of the coil wire 40 swirling one skeleton wire 20. By preventing the coil wire 40 from entering, the distance is not particularly limited as long as the peeling of the coating portion 30 can be suppressed. For example, the turning interval of the coil wire 40 according to the present embodiment is 1 to 150 μm, preferably 2 to 100 μm, and more preferably 5 to 50 μm. The turning interval is the distance between the adjacent coil wires 40 and the side surfaces of the wires closest to each other.

コイルワイヤ40の材料は、弾塑性または形状記憶性を有する合金であることが好ましく、骨格ワイヤ20に生分解性合金を用いた場合には生分解性合金であることが好ましい。弾塑性を有する生分解性合金とは、例えば、Mg、またはMgを主成分とする合金である。 The material of the coil wire 40 is preferably an alloy having elasto-plasticity or shape memory, and when a biodegradable alloy is used for the skeleton wire 20, it is preferably a biodegradable alloy. The biodegradable alloy having elasto-plasticity is, for example, Mg or an alloy containing Mg as a main component.

コイルワイヤ40をMg合金で形成し、骨格ワイヤ20をMg−Sc合金で形成する場合は、ガルバニック腐食を抑制することができる。ガルバニック腐食は、コイルワイヤ40が骨格ワイヤ20と電位差の大きい合金で形成されている場合に発生しやすくなる。そのため、本実施形態におけるステント1は、コイルワイヤ40と骨格ワイヤ20がMg合金で形成されることによってガルバニック腐食を抑制することができる。これにより、ステント1は、ガルバニック腐食を起因とする予期しない早期の分解を抑制することができる。なお、骨格ワイヤ20に生分解性合金を用いない場合、例えば、骨格ワイヤ20にNi−Ti合金を用いた場合にも、骨格ワイヤ20とコイルワイヤ40の間の電位差が大きくなることでガルバニック腐食が生じ、有害なイオンが溶出する可能性がある。そのため、骨格ワイヤ20をNi−Ti合金で形成する場合は、コイルワイヤ40に形状記憶特性を有するNi−Ti合金を用いることでガルバニック腐食を抑制することができる。 When the coil wire 40 is made of Mg alloy and the skeleton wire 20 is made of Mg—Sc alloy, galvanic corrosion can be suppressed. Galvanic corrosion is likely to occur when the coil wire 40 is made of an alloy having a large potential difference with the skeleton wire 20. Therefore, in the stent 1 of the present embodiment, galvanic corrosion can be suppressed by forming the coil wire 40 and the skeleton wire 20 with an Mg alloy. This allows the stent 1 to suppress unexpected premature degradation due to galvanic corrosion. When a biodegradable alloy is not used for the skeleton wire 20, for example, even when a Ni—Ti alloy is used for the skeleton wire 20, the potential difference between the skeleton wire 20 and the coil wire 40 becomes large, resulting in galvanic corrosion. May cause harmful ions to elute. Therefore, when the skeleton wire 20 is made of Ni—Ti alloy, galvanic corrosion can be suppressed by using Ni—Ti alloy having shape memory characteristics for the coil wire 40.

コイルワイヤ40は、ガルバニック腐食を抑制するために骨格ワイヤ20と同じMg−Sc合金で形成することができる。しかしながら、超弾性特性を備えているMg−Sc合金はコイルワイヤ40の材料としては好ましくない。 The coil wire 40 can be formed of the same Mg—Sc alloy as the skeleton wire 20 in order to suppress galvanic corrosion. However, the Mg—Sc alloy having superelastic properties is not preferable as a material for the coil wire 40.

超弾性特性を有するMg−Sc合金は、上述したように変形させても元の形状に戻ろうとする特性を備えている。そのため、コイルワイヤ40をMg−Sc合金で形成すると、この特性によりコイルワイヤ40と骨格ワイヤ20とのクリアランスが大きくなってしまう可能性がある。そのため、Mg−Sc合金で形成されたコイルワイヤ40は、骨格ワイヤ20の外表面を被覆しているコーティング部30が剥がれることを抑制しにくくなる可能性がある。したがって、コイルワイヤ40は、超弾性特性を有さない熱処理を行ったMg−Sc合金、または超弾性特性を備えていないMg合金で形成されていることが好ましい。 The Mg—Sc alloy having superelastic properties has the property of returning to its original shape even when deformed as described above. Therefore, when the coil wire 40 is formed of Mg—Sc alloy, the clearance between the coil wire 40 and the skeleton wire 20 may be increased due to this characteristic. Therefore, the coil wire 40 formed of the Mg—Sc alloy may be difficult to prevent the coating portion 30 covering the outer surface of the skeleton wire 20 from peeling off. Therefore, the coil wire 40 is preferably formed of a heat-treated Mg—Sc alloy that does not have superelastic properties, or an Mg alloy that does not have superelastic properties.

コイルワイヤ40が弾塑性を有する場合には、線材10を製作する際のコイルワイヤ40と骨格ワイヤ20とのクリアランスを小さくすることができる。また、コイルワイヤ40が形状記憶性を有する場合には、線材10を製作する際にコイルワイヤ40を目的の形状に形状付けながら骨格ワイヤ20に巻き付けることができる。そのため、コイルワイヤ40が弾塑性または形状記憶性を有する場合には、コイルワイヤ40と骨格ワイヤ20とのクリアランスが制御された線材10を製造することができる。したがって、このような線材10によって形成されたステント1によれば、コイルワイヤ40によって骨格ワイヤ20の外表面を被覆しているコーティング部30が剥がれることを抑制することができる。 When the coil wire 40 has elasto-plasticity, the clearance between the coil wire 40 and the skeleton wire 20 when manufacturing the wire rod 10 can be reduced. When the coil wire 40 has shape memory, the coil wire 40 can be wound around the skeleton wire 20 while being shaped into a desired shape when the wire rod 10 is manufactured. Therefore, when the coil wire 40 has elasto-plasticity or shape memory, it is possible to manufacture the wire rod 10 in which the clearance between the coil wire 40 and the skeleton wire 20 is controlled. Therefore, according to the stent 1 formed of the wire rod 10, it is possible to prevent the coil wire 40 from peeling off the coating portion 30 covering the outer surface of the skeleton wire 20.

また、コイルワイヤ40が生分解性を有する場合には、上述したように、血管の狭窄部に留置されたステント1は、血管の狭窄部が改善された後に分解されて消失することができる。 Further, when the coil wire 40 is biodegradable, as described above, the stent 1 placed in the narrowed portion of the blood vessel can be decomposed and disappear after the narrowed portion of the blood vessel is improved.

なお、コイルワイヤ40の材料は、弾塑性または形状記憶性、および生分解性のいずれか一方を有する限り特に限定されない。Mg、またはMgを主成分とする合金以外の弾塑性または形状記憶性を有する合金の具体的な例としては、Ni−Ti合金(Co,Fe,Zr,Hf,Pd,Au,Fe,Pt,Moを含んでも良い)、Co−Cr合金、ステンレスが挙げられる。また、Mg、またはMgを主成分とする合金以外の生分解性を有する合金の具体的な例としては、Zn合金(Li,Al,Zn,Ca,Y,W,Zr,Gd,Mn,Sc,Cu,Ag,その他希土類金属を含んでも良い)、Fe合金(Li,Al,Zn,Ca,Y,W,Zr,Gd,Mn,Sc,Cu,Ag,その他希土類金属を含んでも良い)が挙げられる。 The material of the coil wire 40 is not particularly limited as long as it has either elasto-plasticity, shape memory property, or biodegradability. Specific examples of alloys having elasto-plastic or shape memory other than Mg or alloys containing Mg as the main component include Ni—Ti alloys (Co, Fe, Zr, Hf, Pd, Au, Fe, Pt, Mo may be included), Co—Cr alloy, stainless steel and the like. Further, specific examples of Mg or alloys having biodegradability other than alloys containing Mg as a main component include Zn alloys (Li, Al, Zn, Ca, Y, W, Zr, Gd, Mn, Sc. , Cu, Ag, and other rare earth metals), Fe alloys (which may contain Li, Al, Zn, Ca, Y, W, Zr, Gd, Mn, Sc, Cu, Ag, and other rare earth metals) Can be mentioned.

また、コイルワイヤ40と上述したコーティング部30の配置関係は、コイルワイヤ40が骨格ワイヤ20の外表面からコーティング部30が剥がれることを抑制できる限り特に限定されない。本実施形態に係る線材10は、下述する線材10の製造工程を適宜変更することによって各構成要素の配置などを変更することができる。 Further, the arrangement relationship between the coil wire 40 and the coating portion 30 described above is not particularly limited as long as the coil wire 40 can prevent the coating portion 30 from peeling off from the outer surface of the skeleton wire 20. In the wire rod 10 according to the present embodiment, the arrangement of each component can be changed by appropriately changing the manufacturing process of the wire rod 10 described below.

また、コイルワイヤ40と上述した骨格ワイヤ20のクリアランスは、コイルワイヤ40がコーティング部30のコーティング保持性を向上することができ、コーティング部30が摩擦によって剥がれることを抑制できる限り特に限定されない。コイルワイヤ40と骨格ワイヤ20は接していてもよく、離れていてもよい。 Further, the clearance between the coil wire 40 and the skeleton wire 20 described above is not particularly limited as long as the coil wire 40 can improve the coating retention of the coating portion 30 and the coating portion 30 can be suppressed from being peeled off by friction. The coil wire 40 and the skeleton wire 20 may be in contact with each other or may be separated from each other.

(線材の製造方法)
次に、本実施形態における線材10の製造方法について説明する。図6A〜図6Eは、線材10の製造方法を示す模式図である。
(Manufacturing method of wire rod)
Next, a method for manufacturing the wire rod 10 in the present embodiment will be described. 6A to 6E are schematic views showing a method of manufacturing the wire rod 10.

本実施形態に係る線材10の製造方法は、概説すると、骨格ワイヤ20の外表面にポリマーコート30Aを形成すること(S10)と、ポリマーコート30Aの上部(外側)に薬剤コート30Bを形成すること(S20)と、コーティング部30が被覆した骨格ワイヤ20にコイルワイヤ40を巻き付けること(S30)と、を含む。以下、具体的に説明する。 The method for producing the wire rod 10 according to the present embodiment is roughly described by forming a polymer coat 30A on the outer surface of the skeleton wire 20 (S10) and forming a drug coat 30B on the upper part (outside) of the polymer coat 30A. (S20) and winding the coil wire 40 around the skeleton wire 20 coated by the coating portion 30 (S30). Hereinafter, a specific description will be given.

まず、ポリマーコート30Aおよび必要に応じて他の成分を溶媒に溶解した第1溶液30aを作成する。そして、図6Aに示すように、ノズルNによって骨格ワイヤ20の外表面に第1溶液30aを塗布または噴霧(以下、コーティングと称する)する。そして、骨格ワイヤ20の外表面にコーティングされた第1溶液30aが乾燥することによって第1溶液30aから溶媒が除去される。これにより、ポリマーコート30Aは、図6Bに示すように骨格ワイヤ20の外表面に形成される(S10)。 First, a polymer coat 30A and, if necessary, a first solution 30a in which other components are dissolved in a solvent are prepared. Then, as shown in FIG. 6A, the first solution 30a is applied or sprayed (hereinafter, referred to as coating) on the outer surface of the skeleton wire 20 by the nozzle N. Then, the solvent is removed from the first solution 30a by drying the first solution 30a coated on the outer surface of the skeleton wire 20. As a result, the polymer coat 30A is formed on the outer surface of the skeleton wire 20 as shown in FIG. 6B (S10).

次に、薬剤コート30Bの材料および必要に応じて他の成分を溶媒に溶解した第2溶液(図示省略)を作成する。そして、骨格ワイヤ20の外表面に定着したポリマーコート30Aの上部(外側)に第2溶液をコーティングする。そして、ポリマーコート30Aの上部にコーティングされた第2溶液が乾燥することによって第2溶液から溶媒が除去される。これにより、薬剤コート30Bは、図6Cに示すようにポリマーコート30Aの上部に形成される(S20)。 Next, a second solution (not shown) in which the material of the drug coat 30B and, if necessary, other components are dissolved in a solvent is prepared. Then, the second solution is coated on the upper part (outer side) of the polymer coat 30A fixed on the outer surface of the skeleton wire 20. Then, the solvent is removed from the second solution by drying the second solution coated on the upper part of the polymer coat 30A. As a result, the drug coat 30B is formed on top of the polymer coat 30A as shown in FIG. 6C (S20).

なお、ステップS10およびステップS20における溶媒は、ポリマーを溶解可能であれば特に限定されないが、例えばアセトン、エタノール、メタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン(THF)を用いることができる。 The solvent in steps S10 and S20 is not particularly limited as long as the polymer can be dissolved, and for example, acetone, ethanol, methanol, dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, and tetrahydrofuran (THF) can be used.

また、ステップS10およびステップS20におけるコーティングは、例えばエアスプレー、超音波スプレー、ディッピング、CVD、PVDを用いて行うことができる。この場合、骨格ワイヤ20を回しながら第1溶液30aおよび第2溶液(図示省略)をコーティングすることができ、骨格ワイヤ20の全周(両側)にコーティング部30を形成することができる。 Further, the coating in steps S10 and S20 can be performed by using, for example, air spray, ultrasonic spray, dipping, CVD, PVD. In this case, the first solution 30a and the second solution (not shown) can be coated while rotating the skeleton wire 20, and the coating portions 30 can be formed on the entire circumference (both sides) of the skeleton wire 20.

ただし、ステップS10およびステップS20におけるコーティングは、骨格ワイヤ20の全周に限らず、骨格ワイヤ20の外表面のうち半周(片側)のみに行われていてもよい。この場合、コーティングにはエアスプレーや超音波スプレーが用いられ、骨格ワイヤ20が固定された状態で行われる。この方法によれば、骨格ワイヤ20の外表面のうち半周(片側)のみにコーティング部30を形成することができる。 However, the coating in steps S10 and S20 is not limited to the entire circumference of the skeleton wire 20, and may be applied only to a half circumference (one side) of the outer surface of the skeleton wire 20. In this case, air spray or ultrasonic spray is used for coating, and the coating is performed in a state where the skeleton wire 20 is fixed. According to this method, the coating portion 30 can be formed only on a half circumference (one side) of the outer surface of the skeleton wire 20.

また、第1溶液30aおよび第2溶液(図示省略)を乾燥させる方法は、特に限定されず、減圧、送風、加熱などの方法により適宜行われる。 The method for drying the first solution 30a and the second solution (not shown) is not particularly limited, and is appropriately performed by a method such as depressurization, ventilation, or heating.

また、ステップS10およびステップS20におけるコーティングを行う前に、骨格ワイヤ20と、第1溶液30aおよび第2溶液(図示省略)との密着性を高めるために、骨格ワイヤ20の表面の洗浄や表面処理を必要に応じて行ってもよい。表面処理の方法としては、例えば、酸化剤やフッ素ガスなどによる薬品処理、表面グラフト重合、プラズマ放電処理、コロナ放電処理、UV/オゾン処理、電子線照射などが挙げられる。 Further, before coating in steps S10 and S20, the surface of the skeleton wire 20 is cleaned or surface-treated in order to improve the adhesion between the skeleton wire 20 and the first solution 30a and the second solution (not shown). May be performed as needed. Examples of the surface treatment method include chemical treatment with an oxidizing agent, fluorine gas, etc., surface graft polymerization, plasma discharge treatment, corona discharge treatment, UV / ozone treatment, electron beam irradiation, and the like.

次に、図6Dに示すように、コーティング部30が被覆している骨格ワイヤ20にコイルワイヤ40を巻き付ける(S30)。このとき、骨格ワイヤ20は、図6Eに示すように、直線状になるように両端部に張力を掛けた状態で固定ジグMに回転可能に固定される。また、コイルワイヤ40の一端部(図中、左側)は骨格ワイヤ20と一緒に固定ジグMに挟み込むことで固定され、コイルワイヤ40の他端部(図中、右側)はローラーRを介して張力が掛けられた状態で把持される。そして、コイルワイヤ40は、一定の荷重をかけられながら、回転している骨格ワイヤ20に巻き付けられる。コイルワイヤ40の他端部にかける張力は、骨格ワイヤ20の回転によってコイルワイヤ40を巻き付けることができる可能な範囲、およびコイルワイヤ40が破断しない範囲に設定することができる。 Next, as shown in FIG. 6D, the coil wire 40 is wound around the skeleton wire 20 covered by the coating portion 30 (S30). At this time, as shown in FIG. 6E, the skeleton wire 20 is rotatably fixed to the fixed jig M with tension applied to both ends so as to be linear. Further, one end of the coil wire 40 (left side in the drawing) is fixed by sandwiching it with the skeleton wire 20 in the fixing jig M, and the other end of the coil wire 40 (right side in the drawing) is fixed via the roller R. It is gripped under tension. Then, the coil wire 40 is wound around the rotating skeleton wire 20 while being subjected to a constant load. The tension applied to the other end of the coil wire 40 can be set within a range in which the coil wire 40 can be wound by the rotation of the skeleton wire 20 and a range in which the coil wire 40 is not broken.

なお、コイルワイヤ40の一端部と骨格ワイヤ20と固定する方法は、特に限定されない。例えば、溶接、接着剤、圧着などの方法を用いてもよい。 The method of fixing one end of the coil wire 40 to the skeleton wire 20 is not particularly limited. For example, methods such as welding, adhesive, and crimping may be used.

また、ステップS30は、機械で行われてもよく、手動で行われてもよい。 Further, step S30 may be performed mechanically or manually.

線材10は以上の方法を実施することにより製造され、ステント1は複数の線材10が下述するステント1の製造方法によって編み込まれることによって形成される。 The wire rod 10 is manufactured by carrying out the above method, and the stent 1 is formed by knitting a plurality of wire rods 10 by the method for manufacturing the stent 1 described below.

なお、線材10の製造方法における各ステップS10、S20、S30の順番は変更が可能である。例えば、ステップS10、S30、S20の順に工程を進めた場合は、図5Aに示すような線材10を製造することができる。また、ステップS30、S10、S20の順に工程を進めた場合は、図5Dに示すような線材10を製造することができる。ステップS30の後にステップS10、S20を行う場合は、上述した工程に加えて、コイルワイヤ40の外表面に吹き付けられた第1溶液30aおよび第2溶液(図示省略)をコイルワイヤ40の旋回間隔による隙間に落とし込む工程を行ってもよい。また、ステップS30の工程の後に、後述するステント1の製造を行い、その後にステップS10、S20の工程を実施してもよい。その場合にも、図5Dに示すような線材10を有するステント1を製作することが可能である。 The order of steps S10, S20, and S30 in the method for manufacturing the wire rod 10 can be changed. For example, when the steps are carried out in the order of steps S10, S30, and S20, the wire rod 10 as shown in FIG. 5A can be manufactured. Further, when the steps are carried out in the order of steps S30, S10 and S20, the wire rod 10 as shown in FIG. 5D can be manufactured. When steps S10 and S20 are performed after step S30, in addition to the steps described above, the first solution 30a and the second solution (not shown) sprayed on the outer surface of the coil wire 40 depend on the turning interval of the coil wire 40. You may perform the step of dropping it into the gap. Further, after the step S30, the stent 1 described later may be manufactured, and then the steps S10 and S20 may be carried out. Even in that case, it is possible to manufacture the stent 1 having the wire rod 10 as shown in FIG. 5D.

(ステントの製造方法)
次に、本実施形態におけるステント1の製造方法について説明する。図7〜図9は、ステント1の製造方法示す模式図である。
(Stent manufacturing method)
Next, the method for manufacturing the stent 1 in the present embodiment will be described. 7 to 9 are schematic views showing a method for manufacturing the stent 1.

ステント1は、複数の線材10をマンドレル200に巻き付けて編み込むことによって製造される。本実施形態に係るステント1の製造方法として、6本の線材10を同時に編み込む例を説明する。 The stent 1 is manufactured by winding a plurality of wire rods 10 around a mandrel 200 and knitting them. As a method for manufacturing the stent 1 according to the present embodiment, an example in which six wire rods 10 are woven at the same time will be described.

6本の線材(図示省略)の巻き付け開始位置10A〜10Fは、マンドレル200の軸方向または周方向に異なる位置に配置されている。例えば、巻き付け開始位置10A〜10Fは、図8に示すように、マンドレル200の一端部200Aまたは他端部200Bに交互に配置され、マンドレル200の周方向において60°ごとに等間隔に配置されている。なお、線材10の巻き付け開始位置は、ステント1の製造に使用される線材10の本数によって適宜変更することができる。このように、複数の線材10をマンドレル200の軸方向または周方向に異なる位置から巻き付けることによって、複数の線材10はメッシュ状の長尺体を形成することができる。 The winding start positions 10A to 10F of the six wires (not shown) are arranged at different positions in the axial direction or the circumferential direction of the mandrel 200. For example, as shown in FIG. 8, the winding start positions 10A to 10F are alternately arranged at one end 200A or the other end 200B of the mandrel 200, and are arranged at equal intervals of 60 ° in the circumferential direction of the mandrel 200. There is. The winding start position of the wire rod 10 can be appropriately changed depending on the number of wire rods 10 used for manufacturing the stent 1. In this way, by winding the plurality of wire rods 10 from different positions in the axial direction or the circumferential direction of the mandrel 200, the plurality of wire rods 10 can form a mesh-like elongated body.

以下、線材10をマンドレル200に巻き付ける方法として、図7を参照して、マンドレル200の一端部200A側に設けられている巻き付け開始位置10A、10C、10Eのうち、巻き付け開始位置10Aに取り付けられた線材10をマンドレル200に巻き付ける方法について説明する。 Hereinafter, as a method of winding the wire rod 10 around the mandrel 200, the wire rod 10 is attached to the winding start position 10A of the winding start positions 10A, 10C, and 10E provided on the one end 200A side of the mandrel 200 with reference to FIG. A method of winding the wire rod 10 around the mandrel 200 will be described.

まず、線材10は、巻き付け開始位置10Aから他端部200B側に設けられた折り返しピンP1まで螺旋形状に巻き付けられる(図7中の太線を参照)。そして、線材10は、折り返しピンP1に沿うように湾曲しながら折り返され、一端部200Aに設けられている巻き付け開始位置10Aまで螺旋形状に巻き付けられる(図7中の細線を参照)。そして最終的に、線材10の両端部は巻き付け開始位置10Aで接合(「固定」に相当する)される。 First, the wire rod 10 is spirally wound from the winding start position 10A to the folding pin P1 provided on the other end 200B side (see the thick wire in FIG. 7). Then, the wire rod 10 is folded back while being curved along the folding pin P1, and is spirally wound up to the winding start position 10A provided at one end 200A (see the thin wire in FIG. 7). Finally, both ends of the wire rod 10 are joined (corresponding to "fixing") at the winding start position 10A.

上述した方法によれば、マンドレル200の他端部200B側に設けられている巻き付け開始位置10B、10D、10Fに取り付けられた線材10をマンドレル200に巻き付ける場合、折り返しピン(図示省略)は、マンドレル200の一端部200A側に設けられている。巻き付け開始位置10B、10D、10Fに取り付けられた線材10は、折り返しピン(図示省略)を使用して巻き付け開始位置10A、10C、10Eと同様の手順でマンドレル200に巻き付けられる。 According to the method described above, when the wire rod 10 attached to the winding start positions 10B, 10D, and 10F provided on the other end 200B side of the mandrel 200 is wound around the mandrel 200, the folding pin (not shown) is a mandrel. One end of the 200 is provided on the 200A side. The wire rod 10 attached to the winding start positions 10B, 10D, and 10F is wound around the mandrel 200 in the same procedure as the winding start positions 10A, 10C, and 10E using a folding pin (not shown).

なお、線材10をマンドレル200に巻き付ける方法は種々変更することができる。例えば、巻き付け開始位置10A〜10Fは、マンドレル200の中央部200C(図9を参照)に設けられ、マンドレル200の軸方向に異なる位置にそれぞれ配置されていてもよい。 The method of winding the wire rod 10 around the mandrel 200 can be variously changed. For example, the winding start positions 10A to 10F may be provided at the central portion 200C (see FIG. 9) of the mandrel 200, and may be arranged at different positions in the axial direction of the mandrel 200.

例えば、マンドレル200の中央部200Cに設けられた巻き付け開始位置10Aに取り付けられた線材10は、図9に示すように、マンドレル200の背面に設けられた巻き付け開始位置10Aから他端部200B側に設けられた折り返しピンP2まで螺旋形状に巻き付けられる(図9中の太線を参照)。そして、線材10は、折り返しピンP2から折り返して一端部200A側に設けられた折り返しピンP3まで螺旋形状に巻き付けられる(図9中の細線を参照)。そして、線材10は、折り返しピンP3から折り返して中央部200Cに設けられている巻き付け開始位置10Aまで螺旋形状に巻き付けられる(図9中の一点鎖線を参照)。そして最終的に、線材10の両端部は巻き付け開始位置10Aで接合される。 For example, as shown in FIG. 9, the wire rod 10 attached to the winding start position 10A provided in the central portion 200C of the mandrel 200 is located on the other end 200B side from the winding start position 10A provided on the back surface of the mandrel 200. It is wound in a spiral shape up to the provided folding pin P2 (see the thick line in FIG. 9). Then, the wire rod 10 is folded back from the folding pin P2 and wound in a spiral shape from the folding pin P3 provided at one end 200A side (see the thin wire in FIG. 9). Then, the wire rod 10 is folded back from the folded pin P3 and wound in a spiral shape up to the winding start position 10A provided in the central portion 200C (see the alternate long and short dash line in FIG. 9). Finally, both ends of the wire rod 10 are joined at the winding start position 10A.

また、巻き付け開始位置の各々に対応する折り返しピンの位置は、特に限定されない。 Further, the position of the folding pin corresponding to each of the winding start positions is not particularly limited.

(線材の端部の接合方法)
次に、本実施形態における線材10の端部の接合方法について説明する。図10〜図13Bは、線材10の端部10P、10Qの接合方法を示す模式図である。
(How to join the ends of the wire)
Next, a method of joining the ends of the wire rod 10 in the present embodiment will be described. 10 to 13B are schematic views showing a method of joining the end portions 10P and 10Q of the wire rod 10.

線材10の一端部10Pと他端部10Qは、上述したように、ステント1を製造する際に接合される必要がある。 As described above, one end 10P and the other end 10Q of the wire rod 10 need to be joined when the stent 1 is manufactured.

一端部10Pと他端部10Qを接合する方法は、一端部10Pの基端面と他端部10Qの先端面を溶接する方法(図10を参照)、一端部10Pの側面と他端部10Qの側面を溶接する方法(図11を参照)などが挙げられる。このとき、一端部10Pと他端部10Qの接触箇所には接合部900が形成される。 The method of joining the one end portion 10P and the other end portion 10Q is a method of welding the base end surface of the one end portion 10P and the tip end surface of the other end portion 10Q (see FIG. 10), and the side surface of the one end portion 10P and the other end portion 10Q. Examples thereof include a method of welding the side surfaces (see FIG. 11). At this time, a joint portion 900 is formed at the contact portion between the one end portion 10P and the other end portion 10Q.

なお、接合部900が形成される一端部10Pの基端面および他端部10Qの先端面から一定の範囲内は、骨格ワイヤ20にコイルワイヤ40が巻き付けられていなくてもよい。接合部900は、一端部10Pのうち少なくとも骨格ワイヤ20の基端側端部と、他端部10Qのうち少なくとも骨格ワイヤ20の先端側端部と、を接合している。 The coil wire 40 may not be wound around the skeleton wire 20 within a certain range from the base end surface of the one end portion 10P on which the joint portion 900 is formed and the tip end surface of the other end portion 10Q. The joining portion 900 joins at least the base end side end portion of the skeleton wire 20 of the one end portion 10P and at least the distal end side end portion of the skeleton wire 20 of the other end portion 10Q.

特に、一端部10Pの側面と他端部10Qの側面を溶接で接合する(図11を参照)場合は、接合部900の接合性をより確保するために、骨格ワイヤ20にコイルワイヤ40が巻き付けられていないことが好ましい。 In particular, when the side surface of the one end portion 10P and the side surface of the other end portion 10Q are joined by welding (see FIG. 11), the coil wire 40 is wound around the skeleton wire 20 in order to further secure the bondability of the joining portion 900. It is preferable that this is not done.

また、一端部10Pと他端部10Qを接合する方法として、チューブ300を用いる方法が挙げられる。図12に示すように、チューブ300は、線材10の一端部10P(骨格ワイヤ20の基端側端部)を挿入可能な第1開口部300aを有する一端部300Aと、線材10の他端部10Q(骨格ワイヤ20の先端側端部)を挿入可能な第2開口部300bを有する他端部300Bと、を有している。このとき一端部10P(骨格ワイヤ20の基端側端部)と他端部10Q(骨格ワイヤ20の先端側端部)は、チューブ300の内部で固定される。線材10とチューブ300は溶接されることによって接続され、チューブ300の内部には接合部900が形成される。 Further, as a method of joining the one end portion 10P and the other end portion 10Q, a method using a tube 300 can be mentioned. As shown in FIG. 12, the tube 300 has an end portion 300A having a first opening 300a into which one end portion 10P of the wire rod 10 (the end portion on the base end side of the skeleton wire 20) can be inserted, and the other end portion of the wire rod 10. It has a second opening 300b into which 10Q (end end of the skeleton wire 20) can be inserted, and an other end 300B. At this time, one end 10P (the end on the base end side of the skeleton wire 20) and the other end 10Q (the end on the tip end side of the skeleton wire 20) are fixed inside the tube 300. The wire rod 10 and the tube 300 are connected by welding, and a joint portion 900 is formed inside the tube 300.

なお、かしめチューブ300の材料は特に限定されない。例えば、かしめチューブ300は、ステント1に造影性を持たせるために造影性を有する金属、または造影性を有する金属を主成分とする合金によって形成されていてもよい。造影性を有する金属の具体的な例としては、イリジウム、タンタル、金、白金、タングステン、銀が挙げられる。また、他にも、超弾性Mg−Sc、弾塑性Mg合金(Li,Al,Zn,Ca,Y,W,Zr,Gd,Mn,Sc,Cu,Ag,Nd,その他希土類金属を含んでも良い)、Ni−Ti合金(Co,Fe,Zr,Hf,Pd,Au,Fe,Pt,Moを含んでも良い)が挙げられる。また、造影性を有する金属を主成分とする合金によって形成されていてもよい。 The material of the caulking tube 300 is not particularly limited. For example, the caulking tube 300 may be formed of a metal having a contrast medium in order to give the stent 1 a contrast medium, or an alloy containing a metal having a contrast medium as a main component. Specific examples of the contrast-enhancing metal include iridium, tantalum, gold, platinum, tungsten, and silver. In addition, superelastic Mg-Sc, elasto-plastic Mg alloy (Li, Al, Zn, Ca, Y, W, Zr, Gd, Mn, Sc, Cu, Ag, Nd, and other rare earth metals may be contained. ), Ni—Ti alloy (may include Co, Fe, Zr, Hf, Pd, Au, Fe, Pt, Mo). Further, it may be formed of an alloy containing a metal having contrast as a main component.

また、一端部10P(骨格ワイヤ20の基端側端部)が第2開口部300bから挿入され、他端部10Q(骨格ワイヤ20の先端側端部)が第1開口部300aから挿入されていてもよい。 Further, one end 10P (the end on the base end side of the skeleton wire 20) is inserted from the second opening 300b, and the other end 10Q (the end on the tip end side of the skeleton wire 20) is inserted from the first opening 300a. You may.

以上のように、線材10の一端部10Pと他端部10Qを接合する方法を説明したが、上記の方法は種々変更することができる。 As described above, the method of joining the one end 10P and the other end 10Q of the wire rod 10 has been described, but the above method can be variously changed.

例えば、線材10は、一端部10Pと他端部10Qをかしめチューブ400に挿入し、かしめることによって接合してもよい。かしめチューブ400は、超弾性特性または弾塑性を有していることが好ましい。 For example, the wire rod 10 may be joined by inserting the one end portion 10P and the other end portion 10Q into the caulking tube 400 and caulking them. The caulking tube 400 preferably has superelastic properties or elasto-plastic properties.

かしめチューブ400は弾塑性を有している場合、外部から内部に向かって圧縮方向へ塑性変形(かしめ)する。このとき、線材10とかしめチューブ400は、骨格ワイヤ20が超弾性特性を有するために変形させても元に戻ることによって強固に接続される。 When the caulking tube 400 has elasto-plasticity, it is plastically deformed (caulked) in the compression direction from the outside to the inside. At this time, the wire rod 10 and the caulking tube 400 are firmly connected by returning to their original positions even if the skeleton wire 20 is deformed because it has superelastic properties.

かしめチューブ400に挿入される線材10の骨格ワイヤ20にはコイルワイヤ40が巻き付けられていてもよく、巻き付けられていなくてもよい。コイルワイヤ40は、かしめチューブ400が外部から内部に向かって圧縮方向への塑性変形する際に塑性変形するため、かしめチューブ400と線材10の接続を阻害することがない。 The coil wire 40 may or may not be wound around the skeleton wire 20 of the wire rod 10 inserted into the caulking tube 400. Since the coil wire 40 is plastically deformed when the crimping tube 400 is plastically deformed from the outside to the inside in the compression direction, the connection between the crimping tube 400 and the wire rod 10 is not hindered.

また、一端部10Pと他端部10Qをかしめチューブ400でかしめることによって接合したうえで、溶接することもできる。この場合、線材10とかしめチューブ400は、より強固に接続される。溶接方法には、レーザー溶接、抵抗溶接を用いることができる。 Further, one end 10P and the other end 10Q can be joined by caulking with a caulking tube 400 and then welded. In this case, the wire rod 10 and the caulking tube 400 are more firmly connected. Laser welding and resistance welding can be used as the welding method.

レーザー溶接を用いた場合は、線材10が挿入されたかしめチューブ400の上から熱が加わることによって線材10とかしめチューブ400が接続される。そのため、かしめチューブ400の外面に熱による影響部(図示省略)が生じてしまう恐れがある。影響部は、かしめチューブ400の素材組織を熱によって変えてしまうため、レーザー溶接を用いた場合は、かしめチューブ400の機械的特性が低下(脆性など)や、耐食性の低下が懸念される。 When laser welding is used, the wire rod 10 and the caulking tube 400 are connected by applying heat from above the caulking tube 400 into which the wire rod 10 is inserted. Therefore, there is a possibility that a heat-affected portion (not shown) may be generated on the outer surface of the caulking tube 400. Since the affected portion changes the material structure of the caulking tube 400 by heat, there is a concern that the mechanical properties of the caulking tube 400 may be deteriorated (brittleness or the like) or the corrosion resistance may be deteriorated when laser welding is used.

抵抗溶接を用いた場合は、図13Aに示すように、かしめチューブ400の内面と骨格ワイヤ20の外面との間に接合部900が生じるため、かしめチューブ400の外面には溶接による影響が生じない、または少ない。そのため、抵抗溶接を用いた場合は、かしめチューブ400による線材10の端部同士の接合箇所の機械的特性の低下、急激な腐食と、腐食を起因とするステント1の破断を抑制することができる。 When resistance welding is used, as shown in FIG. 13A, a joint portion 900 is formed between the inner surface of the caulking tube 400 and the outer surface of the skeleton wire 20, so that the outer surface of the caulking tube 400 is not affected by welding. Or less. Therefore, when resistance welding is used, it is possible to suppress deterioration of the mechanical properties of the joints between the ends of the wire rods 10 by the caulking tube 400, rapid corrosion, and breakage of the stent 1 due to corrosion. ..

なお、かしめチューブ400の材料は特に限定されない。例えば、ガルバニック腐食を抑制する観点から、かしめチューブ400は骨格ワイヤ20と近しい組成を有する合金で形成されることが好ましい。骨格ワイヤ20に超弾性Mg−Sc合金を用いた場合には、かしめチューブ400としてMg合金(Li,Al,Zn,Ca,Y,W,Zr,Gd,Mn,Sc,Cu,Ag,Nd,その他希土類金属を含んでも良い)を使用すると、かしめチューブ400にMg合金以外の合金を用いた場合よりも、骨格ワイヤ20とかしめチューブ400の間のガルバニック腐食を抑制することが可能であり、予期しない早期の分解を抑制することができる。また、骨格ワイヤ20にNi−Ti合金を用いた場合には、かしめチューブ400はNi−Ti合金(Co,Fe,Zr,Hf,Pd,Au,Fe,Pt,Moを含んでも良い)またはTi合金などを使用することが好ましい。 The material of the caulking tube 400 is not particularly limited. For example, from the viewpoint of suppressing galvanic corrosion, the caulking tube 400 is preferably formed of an alloy having a composition similar to that of the skeleton wire 20. When a superelastic Mg-Sc alloy is used for the skeleton wire 20, the crimping tube 400 is made of an Mg alloy (Li, Al, Zn, Ca, Y, W, Zr, Gd, Mn, Sc, Cu, Ag, Nd, By using other rare earth metals), it is possible to suppress galvanic corrosion between the skeleton wire 20 and the caulking tube 400 as compared with the case where an alloy other than Mg alloy is used for the caulking tube 400. It is possible to suppress early decomposition. When a Ni—Ti alloy is used for the skeleton wire 20, the caulking tube 400 may contain a Ni—Ti alloy (which may contain Co, Fe, Zr, Hf, Pd, Au, Fe, Pt, Mo) or Ti. It is preferable to use an alloy or the like.

また、かしめチューブ400は、ステント1に造影性を持たせるために造影性を有する金属、または造影性を有する金属を主成分とする合金によって形成されていてもよい。造影性を有する金属の具体的な例としては、イリジウム、タンタル、金、白金、タングステン、銀が挙げられる。また、造影性を有する金属を主成分とする合金によって形成されていてもよい。 Further, the caulking tube 400 may be formed of a metal having a contrast medium in order to give the stent 1 a contrast medium, or an alloy containing a metal having a contrast medium as a main component. Specific examples of the contrast-enhancing metal include iridium, tantalum, gold, platinum, tungsten, and silver. Further, it may be formed of an alloy containing a metal having contrast as a main component.

また、かしめチューブ400に造影性を持たせるのではなく、かしめチューブ400に挿入された一端部10Pと他端部10Qとの間に造影性を有する金属片(以下、造影金属と称する。)を配置してもよい(図13Bを参照)。 Further, instead of imparting contrast to the caulking tube 400, a metal piece having contrast between one end 10P and the other end 10Q inserted into the caulking tube 400 (hereinafter, referred to as contrast metal) is used. It may be arranged (see FIG. 13B).

線材10を形成する骨格ワイヤ20、コイルワイヤ40、金属製のかしめチューブ400のいずれかと、造影金属500、が異なる合金で形成されていることによってガルバニック腐食が予期される場合は、かしめチューブ400に挿入された一端部10Pと他端部10Qとの間に、ポリマーLが塗布された造影金属500を配置することが好ましい(図13Bを参照)。これにより、ステント1は、ガルバニック腐食を起因とする予期しない早期の分解を抑制することができる。 If galvanic corrosion is expected due to the fact that any of the skeleton wire 20, the coil wire 40, the metal caulking tube 400, and the contrast metal 500 forming the wire rod 10 are made of different alloys, the caulking tube 400 is used. It is preferable to dispose the contrast metal 500 coated with the polymer L between the inserted one end 10P and the other end 10Q (see FIG. 13B). This allows the stent 1 to suppress unexpected premature degradation due to galvanic corrosion.

以上、説明したように本実施形態に係るステント1は、基端および先端を備える骨格ワイヤ(第1ワイヤ)20およびコイルワイヤ(第2ワイヤ)40と、骨格ワイヤ20の外表面を被覆するコーティング部30と、有する線材10を編み込むことによって形成されるステントであって、コイルワイヤ40は、骨格ワイヤ20の基端部側から先端部側にわたって骨格ワイヤ20の周囲を螺旋状に旋回している。 As described above, the stent 1 according to the present embodiment has a skeleton wire (first wire) 20 and a coil wire (second wire) 40 having a proximal end and a tip, and a coating that covers the outer surface of the skeleton wire 20. The coil wire 40 is a stent formed by knitting the portion 30 and the wire rod 10 to be held, and the coil wire 40 spirally swirls around the skeleton wire 20 from the base end side to the tip end side of the skeleton wire 20. ..

このように構成することによって、コイルワイヤ40は、骨格ワイヤ20に巻き付けられることによって、骨格ワイヤ20の外表面を被覆しているコーティング部30の剥がれを抑制することができる。 With this configuration, the coil wire 40 can be wound around the skeleton wire 20 to prevent the coating portion 30 covering the outer surface of the skeleton wire 20 from peeling off.

また、コイルワイヤ40の少なくとも一部は、コーティング部30の外表面より外側に配置されている。これにより、コイルワイヤ40は、骨格ワイヤ20の外表面を被覆しているコーティング部30の剥がれを一層抑制し、コーティング保持性を向上することができる。 Further, at least a part of the coil wire 40 is arranged outside the outer surface of the coating portion 30. As a result, the coil wire 40 can further suppress peeling of the coating portion 30 covering the outer surface of the skeleton wire 20, and can improve the coating retention property.

また、骨格ワイヤ20は超弾性材料で形成され、コイルワイヤ40は弾塑性材料または形状記憶材料で形成される。骨格ワイヤ20が超弾性特性を有することによって、血管の狭窄部に留置されたステント1は、血管の動きに合わせて変形できる。また、コイルワイヤ40が弾塑性または形状記憶性を有することによって、線材10を製作する際にコイルワイヤ40と、骨格ワイヤ20またはコーティング部30とのクリアランスを制御することができる。 Further, the skeleton wire 20 is formed of a superelastic material, and the coil wire 40 is formed of an elasto-plastic material or a shape memory material. Since the skeletal wire 20 has superelastic properties, the stent 1 placed in the narrowed portion of the blood vessel can be deformed according to the movement of the blood vessel. Further, since the coil wire 40 has elasto-plasticity or shape memory, the clearance between the coil wire 40 and the skeleton wire 20 or the coating portion 30 can be controlled when the wire rod 10 is manufactured.

また、骨格ワイヤ20およびコイルワイヤ40は、生分解材料で形成されることが好ましい。これにより、血管の狭窄部に留置されたステント1は、血管の狭窄部が改善された後に分解されて消失することができる。 Further, the skeleton wire 20 and the coil wire 40 are preferably formed of a biodegradable material. As a result, the stent 1 placed in the narrowed portion of the blood vessel can be decomposed and disappear after the narrowed portion of the blood vessel is improved.

また、骨格ワイヤ20はMg−Sc合金で形成され、コイルワイヤ40はMg、またはMgを主成分とする合金で形成される。これにより、ステント1は、コイルワイヤ40と骨格ワイヤ20が同じMg合金で形成されることによってガルバニック腐食を抑制することができる。したがって、ステント1は、ガルバニック腐食を起因とする予期しない早期の分解を抑制することができる。 Further, the skeleton wire 20 is formed of an Mg—Sc alloy, and the coil wire 40 is formed of Mg or an alloy containing Mg as a main component. As a result, in the stent 1, galvanic corrosion can be suppressed by forming the coil wire 40 and the skeleton wire 20 with the same Mg alloy. Therefore, the stent 1 can suppress unexpected early degradation due to galvanic corrosion.

また、コーティング部30は、骨格ワイヤ20の腐食の進行を抑制する効果を有するポリマーコート30Aを備えている。これにより、ポリマーコート30Aは、血管の狭窄部に留置されたステント1の形状を狭窄部が改善するまで保持させることができる。 Further, the coating portion 30 includes a polymer coat 30A having an effect of suppressing the progress of corrosion of the skeleton wire 20. As a result, the polymer coat 30A can retain the shape of the stent 1 placed in the narrowed portion of the blood vessel until the narrowed portion is improved.

また、コーティング部30は、免疫抑制効果または細胞増殖抑制効果を有する薬剤コート30Bを備えている。これにより、薬剤コート30Bは、ステント1を狭窄部に留置した後に、新生内膜が血管内に過剰に形成されることによって再狭窄が生じることを抑制することができる。 Further, the coating portion 30 includes a drug coat 30B having an immunosuppressive effect or a cell growth inhibitory effect. Thereby, the drug coat 30B can suppress the restenosis caused by the excessive formation of the new endometrium in the blood vessel after the stent 1 is placed in the stenosis portion.

また、骨格ワイヤ20の直径は60〜500μmであり、コイルワイヤ40の直径は10〜200μmである。これにより、骨格ワイヤ20にコイルワイヤ40を巻き付けることができる。 The diameter of the skeleton wire 20 is 60 to 500 μm, and the diameter of the coil wire 40 is 10 to 200 μm. As a result, the coil wire 40 can be wound around the skeleton wire 20.

また、コイルワイヤ40の旋回間隔は1〜150μmである。これにより、ステント1を形成する複数の骨格ワイヤ20が重なり合う領域において、一方の骨格ワイヤ20を旋回しているコイルワイヤ40の旋回間隔に、他方の骨格ワイヤ20を旋回しているコイルワイヤ40が入らないようにすることで、コーティング部30の剥がれを抑制できる。したがって、コイルワイヤ40は、骨格ワイヤ20の外表面を被覆しているコーティング部30の剥がれを一層抑制することができる。 The turning interval of the coil wire 40 is 1 to 150 μm. As a result, in the region where the plurality of skeleton wires 20 forming the stent 1 overlap, the coil wires 40 swirling the other skeleton wire 20 are arranged at the swirling interval of the coil wires 40 swirling the one skeleton wire 20. By preventing it from entering, peeling of the coating portion 30 can be suppressed. Therefore, the coil wire 40 can further suppress the peeling of the coating portion 30 covering the outer surface of the skeleton wire 20.

また、ステント1は、骨格ワイヤ20の基端側端部を挿入可能な第1開口部300aを有する一端部300Aと、骨格ワイヤ20の先端側端部を挿入可能な第2開口部300bを有する他端部300Bと、を有するチューブ300をさらに有する。骨格ワイヤ20の基端側端部と先端側端部はチューブ300内で固定される。これにより、ステント1を形成する線材10の骨格ワイヤ20の基端側端部と骨格ワイヤ20の先端側端部を接合することができる。 Further, the stent 1 has an end portion 300A having a first opening 300a into which the proximal end side end of the skeleton wire 20 can be inserted, and a second opening 300b into which the distal end side end portion of the skeleton wire 20 can be inserted. It further has a tube 300 having an other end 300B. The base end side end portion and the tip end side end portion of the skeleton wire 20 are fixed in the tube 300. Thereby, the base end side end portion of the skeleton wire 20 of the wire rod 10 forming the stent 1 and the distal end side end portion of the skeleton wire 20 can be joined.

以上、実施形態を通じて本発明に係る医療デバイスを説明したが、本発明は上述した実施形態にのみに限定されず、特許請求の範囲において種々の変更が可能である。 Although the medical device according to the present invention has been described above through the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of claims.

1 ステント、
10 線材(複合ワイヤ)、
20 骨格ワイヤ(第1ワイヤ)、
30 コーティング部、
30A ポリマーコート、
30B 薬剤コート、
40 コイルワイヤ(第2ワイヤ)、
200 マンドレル、
300 チューブ、
400 かしめチューブ、
500 造影金属。
1 stent,
10 Wire (composite wire),
20 Skeleton wire (first wire),
30 coating part,
30A polymer coat,
30B drug coat,
40 coil wire (second wire),
200 mandrel,
300 tubes,
400 caulking tube,
500 contrast metal.

Claims (10)

基端部および先端部を備える第1ワイヤおよび第2ワイヤと、前記第1ワイヤの外表面を被覆するコーティング部と、を有する複合ワイヤを編み込むことによって形成されるステントであって、
前記第2ワイヤは、前記第1ワイヤの前記基端部側から前記先端部側にわたって前記第1ワイヤの周囲を螺旋状に旋回している、ステント。
A stent formed by knitting a composite wire having a first wire and a second wire having a base end portion and a tip end portion and a coating portion covering the outer surface of the first wire.
The second wire is a stent that spirally swirls around the first wire from the base end side to the tip end side of the first wire.
前記第2ワイヤの少なくとも一部は、前記コーティング部の外表面より外側に配置されている、請求項1に記載のステント。 The stent according to claim 1, wherein at least a part of the second wire is arranged outside the outer surface of the coating portion. 前記第1ワイヤは超弾性材料で形成され、
前記第2ワイヤは弾塑性材料または形状記憶材料で形成される、請求項1または請求項2に記載のステント。
The first wire is made of a superelastic material.
The stent according to claim 1 or 2, wherein the second wire is made of an elasto-plastic material or a shape memory material.
前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤは、生分解材料で形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のステント。 The stent according to any one of claims 1 to 3, wherein the first wire and the second wire are formed of a biodegradable material. 前記第1ワイヤはMg−Sc合金で形成され、
前記第2ワイヤはMg、またはMgを主成分とする合金で形成される、請求項3または請求項4に記載のステント。
The first wire is made of Mg—Sc alloy and
The stent according to claim 3 or 4, wherein the second wire is formed of Mg or an alloy containing Mg as a main component.
前記コーティング部は、前記第1ワイヤの腐食の進行を抑制する効果を有するポリマーコートを備えている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のステント。 The stent according to any one of claims 1 to 5, wherein the coating portion includes a polymer coat having an effect of suppressing the progress of corrosion of the first wire. 前記コーティング部は、免疫抑制効果または細胞増殖抑制効果を有する薬剤コートを備えている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のステント。 The stent according to any one of claims 1 to 6, wherein the coating portion comprises a drug coat having an immunosuppressive effect or a cell growth inhibitory effect. 前記第1ワイヤの直径は60〜500μmであり、
前記第2ワイヤの直径は10〜200μmである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のステント。
The diameter of the first wire is 60 to 500 μm.
The stent according to any one of claims 1 to 7, wherein the diameter of the second wire is 10 to 200 μm.
前記第2ワイヤの旋回間隔が1〜150μmである請求項1〜8のいずれか1項に記載のステント。 The stent according to any one of claims 1 to 8, wherein the swivel interval of the second wire is 1 to 150 μm. 前記第1ワイヤの基端側端部を挿入可能な第1開口部を有する一端部と、前記第1ワイヤの先端側端部を挿入可能な第2開口部を有する他端部と、を有するチューブをさらに有し、
前記第1ワイヤの前記基端側端部と前記先端側端部は前記チューブ内で固定される、請求項1〜9のいずれか1項に記載のステント。
It has one end having a first opening into which the base end side end of the first wire can be inserted, and the other end having a second opening into which the tip end side end of the first wire can be inserted. Has more tubes,
The stent according to any one of claims 1 to 9, wherein the proximal end side end portion and the distal end side end portion of the first wire are fixed in the tube.
JP2019177828A 2019-09-27 2019-09-27 Stent Pending JP2021052967A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177828A JP2021052967A (en) 2019-09-27 2019-09-27 Stent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177828A JP2021052967A (en) 2019-09-27 2019-09-27 Stent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021052967A true JP2021052967A (en) 2021-04-08

Family

ID=75271601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177828A Pending JP2021052967A (en) 2019-09-27 2019-09-27 Stent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021052967A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2555717B1 (en) Stent with therapeutic substance
JP5523331B2 (en) Stent with helical channel for drug delivery
US20190374357A1 (en) Highly flexible stent
JP5820370B2 (en) Medical implant
EP2911710B1 (en) Fully absorbable intraluminal devices and methods of manufacturing the same
US8540765B2 (en) Medical implant
US9339630B2 (en) Retractable drug delivery system and method
AU2007313160A1 (en) Drug-delivery endovascular stent and method of use
WO2010032643A1 (en) Stent
WO2017090747A1 (en) Bioabsorbable stent
JP6898467B2 (en) Intraluminal device
GB2475778A (en) Implantable medical device comprising a self-expanding tubular structure
JP2015154925A (en) Stent excellent in corrosion resistance
JP2021052967A (en) Stent
Pavone et al. Coronary Stents
CA2883013C (en) Highly flexible stent