JP2021040331A - Ip通信実施方法及び無線ビーコン一斉送信実施プログラム - Google Patents

Ip通信実施方法及び無線ビーコン一斉送信実施プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021040331A
JP2021040331A JP2020192106A JP2020192106A JP2021040331A JP 2021040331 A JP2021040331 A JP 2021040331A JP 2020192106 A JP2020192106 A JP 2020192106A JP 2020192106 A JP2020192106 A JP 2020192106A JP 2021040331 A JP2021040331 A JP 2021040331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
node
simultaneous transmission
transmission
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Revoked
Application number
JP2020192106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040331A5 (ja
Inventor
利仁 曽根
Toshihito Sone
利仁 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016254986A external-priority patent/JP2017060199A/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020192106A priority Critical patent/JP2021040331A/ja
Publication of JP2021040331A publication Critical patent/JP2021040331A/ja
Publication of JP2021040331A5 publication Critical patent/JP2021040331A5/ja
Priority to JP2021181538A priority patent/JP2022010120A/ja
Revoked legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、スレーブのみからなるノードを、複数のノードを共有する複数の目(1a−1d)の形成に利用しないことができるシステムを提供することにある。【解決手段】1種類のマスタと1種類のスレーブからなるマスタ/スレーブ方式の無線接続手段を含む無線通信プロトコルを有するノードと、複数のノードを共有する複数の目の形成に用いる無線ブロードキャスト送信手段を、目を形成するノードの各々が行い形成される目と、を備える無線メッシュネットワークは、ノードからのメッセージ受信手段を有するノードを備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、無線メッシュネットワークに関する。
従来、クラスタ通信システムとしてアドホックに形成される通信効率の良い通信ネットワークを構成する通信システムが知られている。例えば、特開2010−263349号公報に記載の技術は、各クラスタには複数の端末装置が含まれ、各クラスタには、上位ノードの端末装置としてヘッドノードもしくはゲートウェイノードが1つ含まれ、その他の端末装置はすべて下位ノードであり、クラスタの上位ノードは、クラスタ内のセンス周期に対する通信時間長の比を管理し、下位ノードは、通信の状態や電源残量などに応じて、適宜ほかのクラスタの上位ノードをセンスして、通信効率が向上するか、省電力に有利か、等を、上位ノードが設定したセンス周期に対する通信時間長の比に基づいて比較し、他の上位ノードが望ましい場合には、上位ノードを切り替える技術が開示されている。
特開2010−263349号公報
ところで、従来の技術は、無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部を構築させることができないと言った問題があった。
そこで、本発明の目的は、無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部を構築させることができるシステムおよび方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明のシステムは、無線メッシュネットワークの複数の目でなる無線メッシュ部であり、前記無線メッシュ部を構築の際に、マスタ/スレーブ方式によるPDU(Protocol Data Unit)の送受信手段を含有する無線通信部が無線一斉送信を実施する無線一斉送信ノードのみを利用する無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部を、構築させる無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部構築・無線一斉送信ノードが、前記無線通信部により前記無線一斉送信を実施し前記無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部の1つ以上の目を構築させるマスタ/スレーブ方式PDU送受信手段含有無線通信部無線一斉送信実施・無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部目構築手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、システムおよび方法は、無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部を構築させることができる。
実施形態の通信ネットワークシステムの構成図である。
以下、本発明の実施の一形態について詳細に説明する。
図1は実施形態の通信ネットワークシステムの構成図である。通信ネットワークシステムは、クラスタ(図1の点線内)を構築するワイヤレスUSBのホスト通信部H、クラスタに参加する少なくとも1つ以上のワイヤレスUSBのデバイス通信部D、IPパケット及びワイヤレスUSBパケットを送受信する図示させていない情報処理部、および各ポートがホスト通信部Hとデバイス通信部Dと情報処理部に繋がり、IPパケット及びワイヤレスUSBパケットを受信して他のポートへ転送するスイッチ部Sを備えるノード装置1と、デバイス通信部Dを備え、該デバイス通信部Dを介してワイヤレスUSBパケットを送受信する周辺装置2と、デバイス通信部Dを備え、該デバイス通信部Dを介してIPパケット及びワイヤレスUSBパケットを送受信するIP端末3と、から構成され、ノード装置1が複数存在し、1つのクラスタに少なくとも1つ以上のデバイス通信部Dが参加可能であり、ノード装置1のデバイス通信部Dが他のノード装置1のホスト通信部Hが構築したクラスタに参加してクラスタ内通信を行うことで、クラスタ同士が網目構造に接続された通信ネットワークを構築し、周辺装置2とIP端末3のデバイス通信部Dが何れか1つのクラスタに参加してクラスタ内通信を行い、クラスタ内で複数のノード装置1、周辺装置2およびIP端末3が共存する。
ノード装置1、周辺装置2、IP端末3などの装置は、CPU、ROM、RAMなどを有するコンピュータ部と、共通のコネクション鍵を備えている。ノード装置1のホスト通信部Hとデバイス通信部Dは無線送受信部を共有している。ノード装置1とIP端末3は、スイッチ部SがIPパケット及びワイヤレスUSBパケットを転送することができるため、IP接続を行うことができる。また、通信ネットワークを介して任意の周辺装置2を接続して利用することができる。スイッチ部Sは、L3スイッチを構成し、IP通信用とワイヤレスUSB通信用の2つのFDB(Forwarding DataBase)などを備え、各ポートから受信したIPパケットとワイヤレスUSBパケットを夫々のFDBなどに照らして他のポートへ転送することとなる。
ノード装置1は、自己の識別情報などをクラスタ識別情報とし、該クラスタ識別情報および自己のデバイス通信部Dが参加したクラスタのクラスタ識別情報を含むビーコンを自己のホスト通信部Hから他のノード装置1に向けてブロードキャスト送信させるとともに、他のノード装置1から受信したビーコンを基に自己のデバイス通信部Dを参加させるクラスタを選んでそこに参加させて、自己を含む3つのノード装置1が連環する様に制御する。具体的には、ノード装置1aの場合に、受信したビーコンを基に一方のデバイス通信部Dが、自己を含む3つのノード装置1が連環をなす条件に該当するノード装置1bが構築したクラスタを選んで参加し、自己を含む3つのノード装置1a、1b、1cを環にさせるとともに、受信したビーコンを基に他方のデバイス通信部Dが自己を含む3つのノード装置1が、連環をなす条件に該当するノード装置1dが構築したクラスタを選んで参加し、自己を含む3つのノード装置1a、1b、1dを連環させることとなる。ここで、ノード装置1は、自己を含む3つのノード装置1が連環を構成する適当なクラスタが見当たらない場合に、自己が接続していない他のノード装置1が構築した任意のクラスタを見付けてそこに参加することとなる。
上記実施形態において、通信ネットワークシステムは、クラスタを構築するとともに、他のクラスタに参加する各ノード装置1から構成され、ノード装置1が少なくとも1つ以上の該他のクラスタに参加してクラスタ内通信を行い、少なくとも1つ以上のノード装置1を参加させた各クラスタ同士が網目状に接続された部分を含む通信ネットワークを構築することを特徴とする。また、クラスタを構築するとともに、他のクラスタに参加する各ノード装置1から構成され、ノード装置1が少なくとも1つ以上の該他のクラスタに参加してクラスタ内通信を行う通信ネットワークを構築し、通信ネットワークが2つ又は3つのクラスタにより、3つのノード装置1が連環された部分を含むことを特徴としてもよい。また、ノード装置1において、自己が構築したクラスタと自己が参加した他のクラスタの識別情報を他のノード装置1に通知する手段と、該他のノード装置1から識別情報を取得し自己を含む3つのノード装置1を連環させる様に自己が他のクラスタに参加する手段を備えることを特徴としてもよい。また、ノード装置1、周辺装置2、IP端末3がホスト通信部H、スイッチ部S、デバイス通信部Dなどを備えた通信用集積回路を備え、該通信用集積回路によりホスト通信部H、スイッチ部S、デバイス通信部Dなどが制御されてノード装置1、周辺装置2、IP端末3を実現する構成としてもよい。また、ノード装置1が通信ネットワークの端末を構成していてもよい。また、ノード装置1、周辺装置2、IP端末3としてワイヤレスUSBを用いた装置を用いたがノード装置1、周辺装置2、IP端末3を、ワイヤレスUSBを用いた装置を問わず、例えば、特開2010−263349号公報の端末装置と同様の構成などとしてもよい。
上記実施形態によれば、通信ネットワークシステムは、クラスタ同士を網目状に接続することができる。
以上の説明においては、通信制御プログラムを含む各種制御プログラムが、予めROMに格納されている場合について説明したが、制御プログラムを、コンピュータ部で読取可能な記憶媒体に記録するようにしてもよい。このような構成であれば、コンピュータ部によってプログラムが記憶媒体から読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータ部が処理を実行すると、上記実施形態の各装置と同等の作用および効果が得られる。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HDD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、DVD、BD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータ部で読み取り可能な記憶媒体であれば、どのような記憶媒体であってもよい。
また、インターネット、LAN等のネットワークシステムを介して制御プログラムをダウンロードし、インストールして実行するように構成することも可能である。
1…ノード装置,2…周辺装置,3…IP端末,H…ホスト通信部,D…デバイス通信部,S…スイッチ部
上記課題を解決するため本発明のシステムは、無線メッシュネットワークの複数の目でなる無線メッシュ部であり、前記無線メッシュ部を構築の際に、マスタ/スレーブ方式によるPDU(Protocol Data Unit)の送受信手段を含有する無線通信部が無線一斉送信を実施する無線一斉送信ノードのみを利用する無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部を、構築させる無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部構築・無線一斉送信ノードをなし、前記無線一斉送信ノードの2つの一方が他方を選択し確立される選択確立通信路を無線通信に利用する選択確立通信路無線通信利用・無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部構築・無線一斉送信ノードを備えることを特徴とする。
ところで、従来の技術は、他側発情報を含有する他側発情報含有ビーコンを受信し他側発情報を収集することができないと言った問題があった。
そこで、本発明の目的は、他側発情報を含有する他側発情報含有ビーコンを受信し他側発情報を収集することができるシステムおよび方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明のシステムは、マスタ/スレーブ方式によるPDU(Protocol Data Unit)の送受信手段を含有する無線通信部をなすマスタ/スレーブ方式PDU(Protocol Data Unit)送受信手段含有無線通信部(以降、Wと称する)が自己側発情報を含有する自己側発情報含有ビーコンを送信するとともに、他側発情報を含有する他側発情報含有ビーコンを受信し前記他側発情報を収集するW自己側発情報含有ビーコン送信&他側発情報含有ビーコン受信他側発情報収集無線デバイス(以降、Dと称する)が、前記他側発情報を収集する他側発情報収集手段を備え、前記Dが多発するB多発集合を備えることを特徴とする。
本発明によれば、システムおよび方法は、他側発情報を含有する他側発情報含有ビーコンを受信し他側発情報を収集することができる。
本発明は、無線ビーコン一斉送信側発情報取得システムに関する。
ところで、従来の技術は、無線ビーコンの一斉送信側が発する無線ビーコン一斉送信側発情報を取得することができないと言った問題があった。
そこで、本発明の目的は、無線ビーコンの一斉送信側が発する無線ビーコン一斉送信側発情報を取得することができるシステム及び方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明のシステムは、マスタ/スレーブ方式によるPDU(Protocol Data Unit)の送受信手段を含有する無線通信部をなすマスタ/スレーブ方式PDU送受信手段含有無線通信部(以降、Aと称する)を含有し、無線ビーコンの一斉送信側が発する無線ビーコン一斉送信側発情報(以降、Bと称する)を含有するB含有無線ビーコン(以降、Cと称する)を受信し前記Bを取得するとともに、前記Cの受信側が発するC受信側発情報を含有するC受信側発情報含有無線ビーコン(以降、Dと称する)を一斉送信するA含有C受信B取得D一斉送信装置(以降、Eと称する)と、前記Eが4つ以上集合するE4つ以上集合エリアと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、システム及び方法は、無線ビーコンの一斉送信側が発する無線ビーコン一斉送信側発情報を取得することができる。
本発明は、無線ビーコン送受信装置に関する。
ところで、従来の技術は、無線ビーコン一斉送信側発情報含有無線ビーコンから無線ビーコン一斉送信側発情報を取得することができないと言った問題があった。
そこで、本発明の目的は、無線ビーコン一斉送信側発情報含有無線ビーコンから無線ビーコン一斉送信側発情報を取得することができるシステムおよび方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明のシステムは、マスタ/スレーブ方式によるPDU(Protocol Data Unit)の送受信手段を含有する無線通信部をなすマスタ/スレーブ方式PDU送受信手段含有無線通信部(以降、Aと称する)と、無線ビーコンの一斉送信側が発する無線ビーコン一斉送信側発情報(以降、Bと称する)を含有するB含有無線ビーコン(以降、Cと称する)の受信手段と、前記Cから前記Bの取得手段と、前記Cの受信側が発するC受信側発情報を含有するC受信側発情報含有無線ビーコン(以降、Dと称する)の一斉送信手段と、を具備するA・C受信手段・CからB取得手段・D一斉送信手段具備無線ビーコン送受信装置(以降、Eと称する)と、前記Eが4つ以上集合するE4つ以上集合エリアと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、システムおよび方法は、無線ビーコン一斉送信側発情報含有無線ビーコンから無線ビーコン一斉送信側発情報を取得することができる。
本発明は、無線ビーコン送受信デバイスに関する。
上記課題を解決するため本発明のシステムは、インターネット経由コンテンツダウンロード手段と、無線ビーコンの一斉送信側が発する無線ビーコン一斉送信側発情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコン(以降、Bと称する)の受信手段と、前記Bから前記Aの取得手段と、前記Bの受信側が発するB受信側発情報を含有するB受信側発情報含有無線ビーコンの一斉送信手段と、を具備するインターネット経由コンテンツダウンロード及び無線ビーコン送受信デバイス(以降、Cと称する)と、前記Cが4つ以上集合するC4つ以上集合エリアと、を備えることを特徴とする。
ところで、従来の技術は、無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコンを受信することができないと言った問題があった。
そこで、本発明の目的は、無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコンを受信することができるシステム及び方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明のシステムは、無線ビーコンの一斉送信側が送信する無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコン(以降、Bと称する)を、インターネット利用プログラムインストール手段を含有するインターネット利用プログラムインストールデバイス(以降、Cと称する)が一斉送信した前記Bを受信するC一斉送信B受信(以降、Dと称する)手段と、前記Bの受信側が送信するB受信側送信情報を含有するB受信側送信情報含有無線ビーコンを一斉送信する一斉送信手段と、を有するD無線ビーコン送受信デバイス(以降、Eと称する)と、前記Eが4つを超えて集合するE4つ超集合無線域(以降、Fと称する)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、システム及び方法は、無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコンを受信することができる。
本発明は、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスに関する。
上記課題を解決するため本発明のシステムは、無線ビーコンの一斉送信側が送信する無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコン(以降、Bと称する)を、インターネット利用プログラムインストール手段を含有するインターネット利用プログラムインストール手段含有無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイス(以降、Cと称する)が一斉送信した前記Bの受信、及び、前記Bの受信側が送信するB受信側送信情報を含有するB受信側送信情報含有無線ビーコン(以降、Dと称する)の一斉送信を実施するC一斉送信B受信及びD一斉送信実施(以降、Eと称する)デバイス(以降、Fと称する)と、前記Fが4つを超えて集合したF4つ超集合無線エリア(以降、Gと称する)と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するため本発明のシステムは、無線ビーコンの一斉送信側が送信する無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコン(以降、Bと称する)を、インターネット利用プログラムインストール手段を含有するインターネット利用プログラムインストール手段含有無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイス(以降、Cと称する)が一斉送信した前記Bの受信、及び、前記Bの受信側が送信するB受信側送信情報を含有するB受信側送信情報含有無線ビーコン(以降、Dと称する)の一斉送信を実施するC一斉送信B受信及びD一斉送信実施デバイス(以降、Eと称する)と、前記Eが4つを超えて集合したE4つ超集合無線エリア(以降、Fと称する)と、を備えることを特徴とする。
本発明は、システム及び方法に関する。
ところで、従来の技術は、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスとIP通信を実施することができないと言った問題があった。
そこで、本発明の目的は、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスとIP通信を実施することができるシステム及び方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明のシステムは、無線ビーコンの一斉送信側が送信する無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコン(以降、Bと称する)を、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスが一斉送信した無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイス一斉送信B(以降、Cと称する)の受信、及び、前記Cの受信側が送信するC受信側送信情報を含有するC受信側送信情報含有無線ビーコン(以降、Dと称する)の一斉送信を実施するとともに、インターネットを利用しプログラムをインストールするインターネット利用プログラムインストール手段を含有するインターネット利用プログラムインストール手段含有無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイス(以降、Eと称する)と、前記Eが4つを超えて集合したE4つ超集合無線エリア(以降、Fと称する)と、前記Fを構成するF構成EとIP通信を実施するIP通信実施装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、システム及び方法は、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスとIP通信を実施することができる。
本発明は、システムに関する。
ところで、従来の技術は、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスを使用することができないと言った問題があった。
そこで、本発明の目的は、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスを使用することができるシステムを提供することにある。
上記課題を解決するため本発明のシステムは、無線ビーコンの一斉送信側が送信する無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコン(以降、Bと称する)をなし、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスが一斉送信した無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイス一斉送信B(以降、Cと称する)の受信、及び、前記Cの受信側が送信するC受信側送信情報を含有するC受信側送信情報含有無線ビーコン(以降、Dと称する)の一斉送信を実施するC受信及びD一斉送信実施手段を有するC受信及びD一斉送信実施デバイス(以降、Eと称する)と、前記Eが4つを超えて集合したE4つ超集合無線エリア(以降、Fと称する)と、前記Fを構成するF構成EとIP通信を実施するIP通信実施装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、システムは、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスを使用することができる。
上記課題を解決するために本発明のシステムは、無線ビーコンの一斉送信側が送信する無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコン(以降、Bと称する)をなし、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスが一斉送信した無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイス一斉送信B(以降、Cと称する)の受信、及び、前記Cの受信側が送信するC受信側送信情報を含有するC受信側送信情報含有無線ビーコン(以降、Dと称する)の一斉送信を実施するC受信及びD一斉送信実施デバイス(以降、Eと称する)と、前記Eが4つを超えて集合したE4つ超集合無線エリア(以降、Fと称する)と、前記Fを構成するF構成EとIP通信を実施するIP通信実施装置と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために本発明のシステムは、無線ビーコンの一斉送信側が送信する無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコン(以降、Bと称する)をなし、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスが一斉送信した無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイス一斉送信B(以降、Cと称する)の受信、及び、前記Cの受信側が送信するC受信側送信情報を含有するC受信側送信情報含有無線ビーコン(以降、Dと称する)の一斉送信を実施するC受信及びD一斉送信実施手段を有するC受信及びD一斉送信実施デバイス(以降、Eと称する)と、前記Eが4つを超えて集合したE4つ超集合無線エリア(以降、Fと称する)と、前記Fを構成するF構成EとIP通信を実施するIP通信実施装置と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために本発明のシステムは、無線ビーコンの一斉送信側が送信する無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコン(以降、Bと称する)をなし、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスが一斉送信した無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイス一斉送信B(以降、Cと称する)の受信、及び、前記Cの受信側が送信するC受信側送信情報を含有するC受信側送信情報含有無線ビーコン(以降、Dと称する)の一斉送信を実施するC受信及びD一斉送信実施手段を有するC受信及びD一斉送信実施デバイス(以降、Eと称する)と、前記Eが4つを超えて集合したE4つ超集合無線エリア(以降、Fと称する)と、前記Fを構成するF構成EとIP通信を実施するIP通信実施装置(以降、Gと称する)と、を備えることを特徴とする。
本発明は、IP通信実施方法及び無線ビーコン一斉送信実施プログラムに関する。
ところで、従来の技術は、IP通信を実施することができないと言った問題があった。
そこで、本発明の目的は、IP通信を実施することができる方法及びシステムを提供することにある。
上記課題を解決するため本発明の方法は、IP通信実施装置は、無線ビーコンの一斉送信側が送信する無線ビーコン一斉送信側送信情報(以降、Aと称する)を含有するA含有無線ビーコン(以降、Bと称する)をなし、無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイスが一斉送信した無線ビーコン受信及び無線ビーコン一斉送信実施デバイス一斉送信B(以降、Cと称する)の受信、及び、前記Cの受信側が送信するC受信側送信情報を含有するC受信側送信情報含有無線ビーコン(以降、Dと称する)の一斉送信を実施するC受信及びD一斉送信実施手段を有するC受信及びD一斉送信実施デバイス(以降、Eと称する)が4つを超えて集合したE4つ超集合無線エリア(以降、Fと称する)を構成するF構成Eの何れかとIP通信を実施することを特徴とする。
本発明によれば、方法及びシステムは、IP通信を実施することができる。

Claims (6)

  1. 無線メッシュネットワークの複数の目でなる無線メッシュ部であり、前記無線メッシュ部を構築の際に、マスタ/スレーブ方式によるPDU(Protocol Data Unit)の送受信手段を含有する無線通信部が無線一斉送信を実施する無線一斉送信ノードのみを利用する無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部を、構築させる無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部構築・無線一斉送信ノードが、前記無線通信部により前記無線一斉送信を実施し前記無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部の1つ以上の目を構築させるマスタ/スレーブ方式PDU送受信手段含有無線通信部無線一斉送信実施・無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部目構築手段を備えるシステムに用いることを特徴とする無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部構築・無線一斉送信ノード。
  2. 無線メッシュネットワークの複数の目でなる無線メッシュ部であり、前記無線メッシュ部を構築の際に、マスタ/スレーブ方式によるPDU(Protocol Data Unit)の送受信手段を含有する無線通信部が無線一斉送信を実施する無線一斉送信ノードのみを利用する無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部を、構築させる無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部構築・無線一斉送信ノードを備えるシステムに用いる、
    前記無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部構築・無線一斉送信ノードは、前記無線通信部により前記無線一斉送信を実施し前記無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部の1つ以上の目を構築させるマスタ/スレーブ方式PDU送受信手段含有無線通信部無線一斉送信実施・無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部目構築過程を含むことを特徴とする方法。
  3. 無線メッシュネットワークの複数の目でなる無線メッシュ部であり、前記無線メッシュ部を構築の際に、マスタ/スレーブ方式によるPDU(Protocol Data Unit)の送受信手段を含有する無線通信部が無線一斉送信を実施する無線一斉送信ノードのみを利用する無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部を、構築させる無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部構築・無線一斉送信ノードが、前記無線通信部により前記無線一斉送信を実施し前記無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部の1つ以上の目を構築させるマスタ/スレーブ方式PDU送受信手段含有無線通信部無線一斉送信実施・無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部目構築手段を備え、
    無線デバイスが、前記無線一斉送信ノードへのビーコン送信手段または前記無線一斉送信ノードからのビーコン受信手段を備えるシステムに用いることを特徴とする無線デバイス。
  4. プロセッサを、
    請求項1に記載のシステムに用いる前記マスタ/スレーブ方式PDU送受信手段含有無線通信部無線一斉送信実施・無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部目構築手段として機能させるための制御プログラム。
  5. 請求項1に記載のシステムに用いる前記マスタ/スレーブ方式PDU送受信手段含有無線通信部無線一斉送信実施・無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部目構築手段を備えることを特徴とする集積回路。
  6. 無線メッシュネットワークの複数の目でなる無線メッシュ部であり、前記無線メッシュ部を構築の際に、マスタ/スレーブ方式によるPDU(Protocol Data Unit)の送受信手段を含有する無線通信部が無線一斉送信を実施する無線一斉送信ノードのみを利用する無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部を、構築させる無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部構築・無線一斉送信ノードは、前記無線通信部により前記無線一斉送信を実施し前記無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部の1つ以上の目を構築させるマスタ/スレーブ方式PDU送受信手段含有無線通信部無線一斉送信実施・無線一斉送信ノードのみ利用無線メッシュ部目構築過程を含み、
    無線デバイスは、前記無線一斉送信ノードへのビーコン送信過程または前記無線一斉送信ノードからのビーコン受信過程を含む方法において、
    前記無線デバイスを使用することを特徴とする方法。
JP2020192106A 2012-06-07 2020-11-18 Ip通信実施方法及び無線ビーコン一斉送信実施プログラム Revoked JP2021040331A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192106A JP2021040331A (ja) 2016-12-28 2020-11-18 Ip通信実施方法及び無線ビーコン一斉送信実施プログラム
JP2021181538A JP2022010120A (ja) 2012-06-07 2021-11-06 無線ビーコン一斉送信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254986A JP2017060199A (ja) 2014-05-05 2016-12-28 クラスタ参加ノード
JP2020192106A JP2021040331A (ja) 2016-12-28 2020-11-18 Ip通信実施方法及び無線ビーコン一斉送信実施プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010107A Division JP2018093517A (ja) 2016-12-28 2018-01-24 システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181538A Division JP2022010120A (ja) 2012-06-07 2021-11-06 無線ビーコン一斉送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040331A true JP2021040331A (ja) 2021-03-11
JP2021040331A5 JP2021040331A5 (ja) 2021-07-08

Family

ID=87571600

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010107A Revoked JP2018093517A (ja) 2016-12-28 2018-01-24 システム
JP2020192106A Revoked JP2021040331A (ja) 2012-06-07 2020-11-18 Ip通信実施方法及び無線ビーコン一斉送信実施プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010107A Revoked JP2018093517A (ja) 2016-12-28 2018-01-24 システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018093517A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177690A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kddi Corp 無線通信経路決定装置および無線通信経路決定方法
WO2011106538A1 (en) * 2010-02-24 2011-09-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for sending an aggregated beacon
JP2012049641A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 National Institute Of Information & Communication Technology コグニティブ通信ネットワークシステムにおける無線リソースの管理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975613B1 (en) * 1999-12-06 2005-12-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for scheduling communication sessions in an ad-hoc network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177690A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kddi Corp 無線通信経路決定装置および無線通信経路決定方法
WO2011106538A1 (en) * 2010-02-24 2011-09-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for sending an aggregated beacon
JP2012049641A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 National Institute Of Information & Communication Technology コグニティブ通信ネットワークシステムにおける無線リソースの管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093517A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022010120A (ja) 無線ビーコン一斉送信方法
Casetti et al. Content-centric routing in Wi-Fi direct multi-group networks
JP5928582B2 (ja) ノード装置および通信方法
Casetti et al. Data connectivity and smart group formation in Wi-Fi direct multi-group networks
US9712433B2 (en) Maintaining and communicating nodal neighboring information
WO2013169974A1 (en) Context-aware peer-to-peer communication
US20200052999A1 (en) Method and apparatus for providing 5g ethernet service
JP2006270914A (ja) センサ端末、センサ端末の制御方法
Pan et al. A group-less and energy efficient communication scheme based on Wi-Fi direct technology for emergency scenes
Martinez-Yelmo et al. eHDDP: Enhanced Hybrid Domain Discovery Protocol for network topologies with both wired/wireless and SDN/non-SDN devices
Bomgni et al. Multihop uplink communication approach based on layer clustering in lora networks for emerging iot applications
Bakhsh Energy-efficient distributed relay selection in wireless sensor network for Internet of Things
JP2021040331A (ja) Ip通信実施方法及び無線ビーコン一斉送信実施プログラム
JP4767329B2 (ja) ネットワークシステムおよび通信方法
Pal et al. E-Darwin2: A smartphone based disaster recovery network using WiFi tethering
EP3813311B1 (en) On-demand table and route update after a node failure in a wireless network
CN113260072A (zh) Mesh组网流量调度方法、网关设备和存储介质
JP5551815B2 (ja) クラスタ通信方法
JP2017028736A (ja) クラスタ構築ノード
KR20110003210A (ko) 센서 네트워크의 자율 구성 방법
JP2014241586A (ja) クラスタ通信方法
JP2009171407A (ja) 無線ネットワークシステム
Nikodem et al. Multi-hop and directed routing based on neighborhood cooperation in WSN
JPWO2012002305A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2023036837A (ja) 無線メッシュネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810