JP2021039698A - Image processing device, method, and computer program - Google Patents
Image processing device, method, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021039698A JP2021039698A JP2019162459A JP2019162459A JP2021039698A JP 2021039698 A JP2021039698 A JP 2021039698A JP 2019162459 A JP2019162459 A JP 2019162459A JP 2019162459 A JP2019162459 A JP 2019162459A JP 2021039698 A JP2021039698 A JP 2021039698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line segment
- area
- line
- line segments
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 78
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 60
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 13
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
本明細書は、画像中のオブジェクトの領域を決定する技術に関する。 The present specification relates to a technique for determining an area of an object in an image.
特許文献1に記載された画像読取装置は、原稿を読み取って得られる画像において原稿の矩形の領域を抽出する。その際に、画像読取装置は、ハフ変換や最小二乗法を用いて複数本の直線を検出し、該複数本の直線から選択される4本の直線によって構成される候補領域を決定する。画像読取装置は、複数個の候補領域を評価し、評価結果に基づいて1個の候補領域を原稿領域として決定する。 The image reading device described in Patent Document 1 extracts a rectangular area of a document in an image obtained by scanning the document. At that time, the image reader detects a plurality of straight lines by using the Hough transform or the least squares method, and determines a candidate region composed of four straight lines selected from the plurality of straight lines. The image reading device evaluates a plurality of candidate areas and determines one candidate area as a document area based on the evaluation result.
しかしながら、上記技術では、ハフ変換や最小二乗法を用いて検出される直線によって原稿領域の候補領域が構成される。このために、検出すべき直線が不鮮明である場合等に、ハフ変換や最小二乗法を用いて適切な直線が検出されない場合には、原稿領域が精度良く決定されない可能性があった。 However, in the above technique, a candidate region of the document region is constructed by a straight line detected by using the Hough transform or the least squares method. For this reason, if an appropriate straight line is not detected by using the Hough transform or the least squares method, such as when the straight line to be detected is unclear, the original area may not be determined accurately.
本明細書は、画像においてオブジェクトの領域を精度良く決定できる技術を開示する。 The present specification discloses a technique capable of accurately determining an area of an object in an image.
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。 The techniques disclosed herein can be realized as the following application examples.
[適用例1]画像処理装置であって、対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得部と、前記対象画像内の1本以上の線分を特定する線分特定部と、前記1本以上の線分に基づいて前記対象画像内のオブジェクトの領域を決定するための線分である複数本の領域規定線分を決定する線分決定部と、前記複数本の領域規定線分のうちの第1線分が変更条件を満たすか否かを特定領域に位置する特定画素に基づいて判断する条件判断部であって、前記特定領域は前記複数本の領域規定線分によって決定される領域の外側の位置であって前記第1線分の交差する方向に位置する領域であり、前記特定画素は前記オブジェクトを構成する画素および前記オブジェクトの外縁を規定する画素のいずれかである、前記条件判断部と、前記変更条件が満たされる場合に、前記複数本の領域規定線分に含むべき線分を前記第1線分から第2線分に変更する第1規定線分変更部であって、前記第1線分は前記複数本の領域規定線分によって決定される領域の外縁に位置する線分であり、前記第2線分は、前記第1線分を含む複数本の領域規定線分によって決定される領域の外側に位置する線分である、第1規定線分変更部と、前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定する領域決定部であって、前記変更条件が満たされる場合には、前記第2線分を含む前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定し、前記変更条件が満たされない場合には、前記第1線分を含む前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定する、前記領域決定部と、を備える画像処理装置。 [Application Example 1] An image processing device, an image acquisition unit that acquires target image data indicating a target image, a line segment identification unit that specifies one or more line segments in the target image, and the above-mentioned one. Of the line segment determination unit that determines a plurality of area-defined line segments, which are line segments for determining the area of the object in the target image based on the above line segments, and the plurality of area-defined line segments. Is a condition determination unit that determines whether or not the first line segment of the above satisfies the change condition based on the specific pixel located in the specific area, and the specific area is an area determined by the plurality of area defined line segments. The specific pixel is either a pixel constituting the object or a pixel defining the outer edge of the object, which is a region located outside the above and located in the direction in which the first line segment intersects. A determination unit and a first specified line segment changing unit that changes a line segment to be included in the plurality of area specified line segments from the first line segment to the second line segment when the change condition is satisfied. The first line segment is a line segment located at the outer edge of the region determined by the plurality of region-defined line segments, and the second line segment is a plurality of region-defined line segments including the first line segment. A first defined line segment changing portion, which is a line segment located outside the region determined by the above, and a region determining portion for determining the region of the object using the plurality of region defined line segments. When the change condition is satisfied, the area of the object is determined using the plurality of area-defined line segments including the second line segment, and when the change condition is not satisfied, the first line segment is used. An image processing device including the area determination unit that determines an area of the object using the plurality of area defining line segments including the above.
上記構成によれば、特定領域に位置する特定画素に基づく変更条件が満たされる場合には、第1線分を含む変更前の領域規定線分にて決定される領域よりも外側に位置する第2線分を含む複数本の領域規定線分を用いてオブジェクトの領域が決定され、変更条件が満たされない場合には、第1線分を含む複数本の領域規定線分を用いてオブジェクトの領域が決定される。この結果、適切な領域規定線分を用いてオブジェクトの領域をできるので、対象画像においてオブジェクトの領域を精度良く決定することができる。 According to the above configuration, when the change condition based on the specific pixel located in the specific area is satisfied, the second line segment located outside the area determined by the area defined line segment before the change including the first line segment. The area of the object is determined using multiple area-defined line segments including two line segments, and if the change conditions are not satisfied, the area of the object is determined using multiple area-defined line segments including the first line segment. Is determined. As a result, the area of the object can be created by using an appropriate area defining line segment, so that the area of the object can be accurately determined in the target image.
なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、画像処理方法、画像処理装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。 The techniques disclosed in the present specification can be realized in various aspects, for example, an image processing method, an image processing device, a computer program for realizing the functions of those methods or devices, and a computer thereof. It can be realized in the form of a recording medium on which the program is recorded (for example, a recording medium that is not temporary).
A.第1実施例:
A1.装置構成:
図1は、一実施例としての複合機の構成を示す図である。複合機800は、表示部840と、操作部850と、読取部900と、印刷部860と、複合機800を制御する制御部810と、を備えている。これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。
A. First Example:
A1. Device configuration:
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a multifunction device as an embodiment. The
表示部840は、画像を表示する装置であり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどである。操作部850は、ユーザによる操作を受け取る装置であり、ボタン、レバー、表示部840上に重ねて配置されたタッチパネルなどを含む。
The
読取部900は、イメージセンサ920を用いて、原稿を示す画像データ(スキャンデータとも呼ぶ)を生成する装置であり、例えば、フラットベッド式のスキャナ装置である。読取部900については、さらに、後述する。
The
印刷部860は、所定の方式(例えば、レーザ方式や、インクジェット方式)で、紙(印刷媒体の一例)上に画像を印刷する装置である。本実施例では、印刷部860は、シアンC、マゼンタM、イエロY、ブラックKの4種類のインクを用いてカラー画像を印刷可能なインクジェット方式の印刷装置である。
The
制御部810は、プロセッサ811と、記憶装置815と、を有している。記憶装置815は、揮発性記憶装置812と、不揮発性記憶装置813と、を含んでいる。プロセッサ811は、データ処理を行う演算装置であり、例えば、CPUである。揮発性記憶装置812は、例えば、DRAMであり、不揮発性記憶装置813は、例えば、フラッシュメモリである。これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。不揮発性記憶装置813は、コンピュータプログラム814を格納している。
The
揮発性記憶装置812は、プロセッサ811が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置813には、コンピュータプログラム814が格納されている。本実施例では、コンピュータプログラム814は、複合機800の製造時に、不揮発性記憶装置813に予め格納される形態で提供される。これに代えて、コンピュータプログラム814は、サーバからダウンロードされる形態で提供されても良く、DVD−ROMなどに格納される形態で提供されてもよい。プロセッサ811は、コンピュータプログラム814を実行することにより、複合機800の制御を実現する。例えば、プロセッサ811は、後述する読取処理を実行することができる。
The
図1の下部には、複合機800の斜視図が示されている。図中の方向Dp1と方向Dp2とは、水平な方向を示し、方向Dp3は、鉛直上方向を示している。方向Dp1と方向Dp2とは、互いに垂直である。方向Dp3を上方向Dp3とも呼ぶ。この斜視図を参照して、読取部900の構成について、さらに、説明する。斜視図では、読取部900と関連の薄い要素については適宜に図示が省略されている。
A perspective view of the
読取部900は、イメージセンサ920と、移動装置930と、原稿台940と、カバー950と、を備えている。原稿台940は、筐体890の上方向Dp3側に設けられている。原稿台940は、方向Dp1に平行な2辺と方向Dp2に平行な2辺とで囲まれる略矩形状の台であり、透明板(例えば、ガラス板)を用いて構成されている。原稿台940の上方向Dp3側の上面Usには、読取対象の原稿が配置される。図1では、原稿台940の上面Usに、2枚の原稿C1、C2が、互いに離れて配置されている。
The
カバー950は、筐体890の上方向Dp3側に開閉可能に取り付けられている。図1には、開状態のカバー950が図示されている。カバー950が閉状態(図示省略)である場合には、カバー950は、原稿台940を覆っている。
The
イメージセンサ920は、筐体890において、原稿台940の下側(上方向Dp3の反対側)に配置されている。イメージセンサ920は、原稿を光学的に読み取る一次元イメージセンサであり、CCDやCMOSなどの複数個の光電変換素子(単に、光学素子とも呼ぶ)が、方向Dp1に並んで配置された構成を有している。
The
移動装置930は、筐体890の内部に配置されている。移動装置930は、動力源(例えば、電気モータ)を含んでいる。移動装置930は、動力源を用いて、イメージセンサ920を、原稿台940の上面Usに沿う方向(具体的には、方向Dp2と平行な方向)に移動させる。
The
移動装置930は、プロセッサ811の制御に従って、イメージセンサ920を原稿台940の方向Dp2とは反対方向側の端の位置から方向Dp2に向かって移動させる。イメージセンサ920は、移動中に、プロセッサ811の制御に従って原稿台940に配置された原稿を光学的に読み取る。読取部900の処理回路(図示省略)は、該電気信号に基づいて、原稿を示すスキャンデータを生成する。
The moving
A2.読取処理:
図2は、読取処理の例を示すフローチャートである。読取処理では、原稿が読取部900によって読み取られ、そして、各原稿の画像データが生成される。以下、図1の2枚の原稿C1、C2が、読み取られることとする。原稿C1、C2は、例えば、レシート、名刺、書籍、ポスター、A4やA5サイズの用紙、ハガキなどが想定される。以下では、原稿C1、C2がレシートである場合を例として説明する。
A2. Reading process:
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the reading process. In the scanning process, the document is scanned by the
プロセッサ811は、ユーザが読取処理の開始指示を操作部850に入力したことに応じて、読取処理を開始する。S110では、プロセッサ811は、対象画像データとしてのスキャンデータを取得する。具体的には、プロセッサ811は、読取部900を制御して、読取部900にスキャンデータを生成させ、読取部900からスキャンデータを取得する。例えば、スキャンデータは、RGB画像データである。RGB画像データは、複数個の画素の値を含むビットマップデータである。複数個の画素の値のそれぞれは、画素の色をRGB表色系の色値(RGB値とも呼ぶ)で表す。
The
図3は、本実施例で用いられる画像の一例を示す概略図である。図3(A)には、スキャンデータによって示されるスキャン画像SIの一例が示されている。スキャン画像SIは、横方向Dxと、横方向Dxに垂直な縦方向Dyと、に沿ってマトリクス状に並ぶ複数個の画素を含んでいる。横方向Dxは、例えば、図1の方向Dp1に平行な方向であり、縦方向Dyは、図1の方向Dp2に平行な方向である。 FIG. 3 is a schematic view showing an example of an image used in this embodiment. FIG. 3A shows an example of the scanned image SI represented by the scan data. The scanned image SI includes a plurality of pixels arranged in a matrix along the horizontal direction Dx and the vertical direction Dy perpendicular to the horizontal direction Dx. The horizontal direction Dx is, for example, a direction parallel to the direction Dp1 in FIG. 1, and the vertical direction Dy is a direction parallel to the direction Dp2 in FIG.
図3(A)のスキャン画像SIは、オブジェクトとしての原稿C1を示す原稿画像CO1と、オブジェクトとしての原稿C2を示す原稿画像CO2と、を含んでいる。原稿画像CO1は、原稿画像CO1は、下地Baと、文字TXa〜TXeと、線分ILb〜ILeと、を含んでいる。原稿画像CO2は、下地Bbと、文字TXf〜TXjと、線分ILf〜ILjと、を含んでいる。読取の対象である原稿C1、C2に応じて、原稿画像CO1、CO2は、他の要素、例えば、写真や図表を含み得る。本実施例の原稿C1、C2は、ロール紙からギザギザの形状を有する刃を用いて切り取られたレシートである。このために、原稿画像CO1の外縁のうち、ロール紙の長手方向に対応する縦方向Dyの両端の外縁OLa、OLbは、ギザギザの形状を有し、ロール紙の短手方向に対応する横方向Dxの両端の外縁OLc、OLdは、ストレートの形状を有する。同様に、原稿画像CO2の外縁のうち、縦方向Dyの両端の外縁OLe、OLfは、ギザギザの形状を有し、横方向Dxの両端の外縁OLg、OLhは、ストレートの形状を有する。 The scanned image SI of FIG. 3A includes a manuscript image CO1 showing the manuscript C1 as an object and a manuscript image CO2 showing the manuscript C2 as an object. The original image CO1 includes a base Ba, characters TXa to TXe, and line segments ILb to ILe. The manuscript image CO2 includes a base Bb, characters TXf to TXj, and line segments ILf to ILj. Depending on the manuscripts C1 and C2 to be read, the manuscript images CO1 and CO2 may include other elements such as photographs and charts. The manuscripts C1 and C2 of this embodiment are receipts cut from roll paper using a blade having a jagged shape. For this reason, among the outer edges of the original image CO1, the outer edges OLa and OLb at both ends of the vertical direction Dy corresponding to the longitudinal direction of the roll paper have a jagged shape and correspond to the lateral direction of the roll paper. The outer edges OLc and OLd at both ends of Dx have a straight shape. Similarly, among the outer edges of the original image CO2, the outer edges OLe and OLf at both ends in the vertical direction Dy have a jagged shape, and the outer edges OLg and OLh at both ends in the horizontal direction Dx have a straight shape.
S120ではプロセッサ811は、スキャンデータに対してエッジ検出処理を実行して、エッジ画像データを生成する。エッジ検出処理は、スキャン画像SI内の複数個の画素からエッジ画素を検出する処理である。エッジ画像データは、エッジ画素と非エッジ画素とを示す二値画像データであるエッジ画像データを生成する。
In S120, the
エッジ画素の検出方法は、種々の方法であってよい。本実施例では、プロセッサ811は、いわゆるラプラシアンフィルタを用いて各画素のエッジ強度(例えば、フィルタによる計算結果の絶対値)を算出する。そして、プロセッサ811は、エッジ強度が閾値TH1よりも大きな画素を、エッジ画素として特定し、エッジ強度が第1閾値以下である画素を非エッジ画素として特定する。ラプラシアンフィルタは、対象画像データによって示される特定の色成分値(例えば、緑Gの色成分値)に適用されてよい。これに代えて、ラプラシアンフィルタは、スキャンデータから算出される色成分値(例えば、輝度値)に適用されてよい。なお、閾値TH1は、適切にエッジ画素を検出できるように、予め実験的に決められている。これに代えて、プロセッサ811は、閾値TH1を調整してよい。例えば、プロセッサ811は、スキャンデータに応じて閾値TH1を調整してよい。
The edge pixel detection method may be various methods. In this embodiment, the
図3(B)には、エッジ画像データによって表される画像であるエッジ画像EIの一例が示されている。このエッジ画像EIでは、スキャン画像SIの原稿画像CO1、CO2の外縁OLa〜OLhに対応するエッジ画素Eoと、原稿画像CO1、CO2内の文字TXa〜TXjや線分ILa〜ILjに対応するエッジ画素Eiと、が特定されている。 FIG. 3B shows an example of the edge image EI, which is an image represented by the edge image data. In this edge image EI, the edge pixels Eo corresponding to the outer edges OLa to OLh of the original images CO1 and CO2 of the scanned image SI, and the edge pixels corresponding to the characters TXa to TXj and the line segments ILa to ILj in the original images CO1 and CO2. Ei and are specified.
S130では、プロセッサ811は、エッジ画像データを用いて、スキャン画像SI内のオブジェクト領域を特定する特定処理を実行する。本実施例では、オブジェクトとしての原稿C1、C2を示す領域、すなわち、原稿画像CO1、CO2に対応する矩形の領域が特定される。ここで、原稿画像CO2は矩形を構成する線分ILf〜ILiを含んでいる(図3(A))。このような場合には、矩形を構成する線分ILf〜ILiに対応する矩形の領域が、オブジェクト領域として、誤って特定され得る。図3(B)の例では、3個のオブジェクト領域SA1、SA2、SA3が特定される。オブジェクト領域の特定処理の詳細は、後述する。
In S130, the
S140では、プロセッサ811は、複数個のオブジェクト領域のうち、他のオブジェクト領域に内包されたオブジェクト領域を、処理対象から除外する。他のオブジェクト領域に内包されたオブジェクト領域は、検出すべき原稿C1、C2に対応する領域ではなく、原稿に含まれる要素に対応する領域であると考えられるためである。図3(B)の例では、プロセッサ811は、オブジェクト領域SA1〜SA3のそれぞれの4個の角点の座標を用いて、4個の角点で構成される矩形の包含関係を特定する。プロセッサ811は、オブジェクト領域SA2に内包されたオブジェクト領域SA3を処理対象から除外する。
In S140, the
S150では、プロセッサ811は、処理対象のオブジェクト領域の中から、1個のオブジェクト領域を、注目オブジェクト領域として選択する。図3(B)の例では、2個のオブジェクト領域SA1、SA2が順次に注目オブジェクト領域として選択される。
In S150, the
S160では、プロセッサ811は、スキャンデータのうち注目オブジェクト領域(例えば、オブジェクト領域SA1(図3(B)))を示す部分を切り出すクロップ処理を実行する。これによって、注目オブジェクト領域に対応するオブジェクト画像データが生成される。S170では、プロセッサ811は、注目オブジェクト領域に対応するオブジェクト画像データに対して、注目オブジェクト領域の傾きを補正する処理を実行する。原稿台940の上面Us(図1)上で、原稿(例えばC1)が方向Dp1に対して傾いた状態で配置された場合、スキャン画像SI内において、オブジェクト領域(例えば、SA1)の左辺や右辺は、縦方向Dyに対して傾く。具体的には、プロセッサ811は、注目オブジェクト領域(例えば、オブジェクト領域SA1(図3(B)))の一辺(例えば、左辺)の縦方向Dyに対する角度が算出される。そして、該角度分だけ注目オブジェクト領域を回転させることによって、注目オブジェクト領域の左辺が、縦方向Dyと平行にされる。これによって、注目オブジェクト領域に対応する補正済みオブジェクト画像データが生成される。補正済みオブジェクト画像データは、スキャン画像SI内のオブジェクト(本実施例では原稿C1、C2)を示す。例えば、図3(C)の原稿画像TI1は、オブジェクト領域SA1に対応する補正済みオブジェクト画像データによって示される画像である。図3(D)の原稿画像TI2は、オブジェクト領域SA2に対応する補正済みオブジェクト画像データによって示される画像である。
In S160, the
S180(図2)では、プロセッサ811は、S170で生成した補正済みオブジェクト画像データを、不揮発性記憶装置813(図1)に格納する。これに代えて、プロセッサ811は、ユーザによって指定された記憶装置(例えば、複合機800に接続されたUSBメモリなどの携帯記憶装置(図示省略))に、補正済みオブジェクト画像データを格納してもよい。
In S180 (FIG. 2), the
S190では、プロセッサ811は、処理対象の全てのオブジェクト領域の処理が終了したか否かを判断する。未処理のオブジェクト領域がある場合には(S190:No)、プロセッサ811は、S150に戻る。全てのオブジェクト領域が処理された場合には(S180:Yes)、プロセッサ811は、図2の処理を終了する。
In S190, the
A3.オブジェクト領域の特定処理
図2のS130のオブジェクト領域の特定処理について説明する。図4は、オブジェクト領域の特定処理のフローチャートである。S200では、プロセッサ811は、図2のS120にて生成されたエッジ画像データを用いて、スキャン画像SI内の複数本の線分の検出と、検出された複数本の線分のラベリングと、を実行する。具体的には、プロセッサ811は、エッジ画素を用いるハフ変換によって、複数本の線分を特定する。プロセッサ811は、特定された複数本の線分の互いの距離に基づいて、1以上のグループに分類する。例えば、複数本の線分は、同一のグループに属する線分の間の最小距離が閾値以下となり、互いに異なるグループに属する線分の間の最小距離が閾値以上になるように、分類される。
A3. Object Area Identification Process The object area identification process of S130 in FIG. 2 will be described. FIG. 4 is a flowchart of the object area specifying process. In S200, the
例えば、図3の例では、原稿画像CO1に対応する複数本の線分が一つのグループとしてラベリングされる。また、原稿画像CO2のうち、内部の矩形を形成する複数本の線分iLf〜ILiが一つのグループとしてラベリングされ、内部の矩形を除いた部分(例えば、外縁部分)に対応する複数本の線分が一つのグループとしてラベリングされる。 For example, in the example of FIG. 3, a plurality of line segments corresponding to the original image CO1 are labeled as one group. Further, in the original image CO2, a plurality of line segments iLf to ILi forming an internal rectangle are labeled as one group, and a plurality of lines corresponding to the portion excluding the internal rectangle (for example, the outer edge portion). Minutes are labeled as a group.
S205では、プロセッサ811は、ラベリングされた複数個のグループのうち、1個のグループを注目グループとして選択する。
In S205, the
S210〜S270の処理は、注目グループに対して実行される。これによって、ラベリングされたグループごとに、矩形のオブジェクト領域が決定される。以下では、図3(A)の原稿画像CO1に対応する複数本の線分を含むグループが、注目グループである場合を例に、S210〜S270の処理を説明する。 The processing of S210 to S270 is executed for the attention group. As a result, a rectangular object area is determined for each labeled group. In the following, the processes of S210 to S270 will be described by taking as an example the case where the group including a plurality of line segments corresponding to the original image CO1 of FIG. 3A is the group of interest.
図5は、オブジェクト領域の特定処理の説明図である。図5(A)には、注目グループに属する複数本の線分の一例として、原稿画像CO1に対応する複数本の線分L1〜L7が示されている。 FIG. 5 is an explanatory diagram of the object area specifying process. FIG. 5A shows a plurality of line segments L1 to L7 corresponding to the original image CO1 as an example of the plurality of line segments belonging to the group of interest.
S210では、プロセッサ811は、注目グループに属する複数本の線分L1〜L7の中から、1本の基準線分を決定する。具体的には、複数本の線分L1〜L7の重心COを特定する。例えば、各線分の中点の座標が、各線分の重心の座標として算出される。複数本の線分L1〜L7のそれぞれの重心の座標の重み付き平均の座標が、線分L1〜L7の重心COの座標として算出される。重みは、各線分の長さである。プロセッサ811は、重心COと、各線分の長さと、に基づいて、各線分の特徴量CVを算出する。例えば、図5(A)の線分L4について例示するように、重心COと線分L4との間の距離をDとし、線分L4の長さをLEとすると、線分L4の特徴量CVは、距離Dと長さLEとの和である(CV=D+LE)。プロセッサ811は、線分L1〜L7のうち、最も特徴量CVが大きな線分を、基準線分として決定する。図5(A)の例では、線分L4が基準線分として決定される。このように、基準線分の選択基準は、特徴量CVに基づく基準である。したがって、基準線分の選択基準は、1本以上の線分に基づいて決定される重心COと1本以上の線分のそれぞれとの距離Dと、1本以上の線分のそれぞれの長さLEと、に基づく基準である、と言うことができる。このような選択基準を用いることによって、基準線分を適切に選択することができる。
In S210, the
S220では、プロセッサ811は、注目グループに属する複数本の線分L1〜L7のうち、信頼度の低い線分を、注目グループから除外する。具体的には、プロセッサ811は、長さが所定の基準長Lrよりも短い線分を注目グループから除外する。基準長Lrは、例えば、基準線分の長さに基づいて決定される値であり、例えば、基準線分の長さに所定の係数(例えば、0.1〜0.3)を乗じた値である。基準長Lrよりも短い線分は、ノイズや原稿内部の微小な線分であると考えられ、原稿の外縁に対応する線分である可能性は低いためである。さらに、プロセッサ811は、基準線分との間の角度θ1、または、基準線分と垂直な線との間の角度θ2が、基準角度θr以上である線分を、注目グループから除外する。基準角度θrは、例えば、−3度〜+3度である。換言すれば、基準線分とおよそ平行な線分(基準線分と平行な方向に沿って延びる線分)と、基準線分とおよそ垂直な線分(基準線分と垂直な方向に沿って延びる線分)と、を除いた残りの線分は、注目グループから除外される。原稿の領域は、基準線分を一辺とする矩形の領域であると考えられるためである。図5の例では、図5(A)の線分L1〜L7のうち、微小な線分L5〜L7が除外される。図5(B)には、残りの線分L1〜L4が図示されている。
In S220, the
S230では、プロセッサ811は、オブジェクト領域の矩形の4辺の候補である4本の候補線分を決定する。具体的には、1本の候補線分は、S210にて決定された基準線分とされる。残りの3本の候補線分は、基準線分と平行な第1方向D1(図5(B))に沿う1本の候補線分(平行候補線分とも呼ぶ)と、基準線分と垂直な第2方向D2(図5(B))に沿う2本の候補線分(第1垂直候補線分、第2垂直候補線分とも呼ぶ)である。
In S230, the
平行候補線分は、注目グループに属する線分L1〜L4のうち、以下の2つの条件A)、B)を満たす線分に決定される。
条件A)基準線分との間の角度θ1(第1方向D1と為す角)が基準角度θr未満である。
条件B)第2方向D2の位置が、重心COを挟んで基準線分の反対側にある。
なお、条件A)、B)を満たす複数本の線分がある場合には、最も基準線分から離れた線分が平行候補線分として決定される。図5(B)の例では、基準線分が線分L4であるので、線分L3が、平行候補線分として決定される。
The parallel candidate line segment is determined to be a line segment that satisfies the following two conditions A) and B) among the line segments L1 to L4 belonging to the group of interest.
Condition A) The angle θ1 (angle formed with the first direction D1) with the reference line segment is less than the reference angle θr.
Condition B) The position of the second direction D2 is on the opposite side of the reference line segment with the center of gravity CO in between.
When there are a plurality of line segments satisfying the conditions A) and B), the line segment farthest from the reference line segment is determined as the parallel candidate line segment. In the example of FIG. 5B, since the reference line segment is the line segment L4, the line segment L3 is determined as the parallel candidate line segment.
第1垂直候補線分は、注目グループに属する線分L1〜L4のうち、以下の2つの条件C)、D)を満たす線分に決定される。
条件C)基準線分と垂直な線との間の角度θ2(第2方向D2と為す角)が基準角度θr未満である。
条件D)条件C)を満たす線分のうち、第1方向D1の位置が最も第1方向D1にある。
図5(B)の例では、基準線分が線分L4であるので、線分L1が、第1垂直候補線分として決定される。
The first vertical candidate line segment is determined to be a line segment that satisfies the following two conditions C) and D) among the line segments L1 to L4 belonging to the group of interest.
Condition C) The angle θ2 (the angle formed by the second direction D2) between the reference line segment and the vertical line is less than the reference angle θr.
Condition D) Among the line segments satisfying the condition C), the position of the first direction D1 is the most in the first direction D1.
In the example of FIG. 5B, since the reference line segment is the line segment L4, the line segment L1 is determined as the first vertical candidate line segment.
第2垂直候補線分は、注目グループに属する線分L1〜L4のうち、以下の2つの条件E)、F)を満たす線分に決定される。
条件E)基準線分と垂直な線との間の角度θ2(第2方向D2と為す角)が基準角度θr未満である。
条件F)第1方向D1の位置が、重心COを挟んで第1垂直候補線分の反対側にある。
なお、条件E)、F)を満たす複数本の線分がある場合には、最も第1垂直候補線分から離れた線分が第2垂直候補線分として決定される。図5(B)の例では、基準線分が線分L4であるので、線分L2が、第2垂直候補線分として決定される。
The second vertical candidate line segment is determined to be a line segment that satisfies the following two conditions E) and F) among the line segments L1 to L4 belonging to the group of interest.
Condition E) The angle θ2 (the angle formed by the second direction D2) between the reference line segment and the vertical line is less than the reference angle θr.
Condition F) The position of the first direction D1 is on the opposite side of the first vertical candidate line segment with the center of gravity CO in between.
When there are a plurality of line segments satisfying the conditions E) and F), the line segment farthest from the first vertical candidate line segment is determined as the second vertical candidate line segment. In the example of FIG. 5B, since the reference line segment is the line segment L4, the line segment L2 is determined as the second vertical candidate line segment.
ここで、1本の平行候補線分および2本の垂直候補線分の全部または一部は、上述の条件を満たす線分が存在しない場合がある。この場合には、1本の平行候補線分および2本の垂直候補線分のうち、条件を満たす線分が存在しないものは決定されない。 Here, all or part of one parallel candidate line segment and two vertical candidate line segments may not have a line segment satisfying the above conditions. In this case, of the one parallel candidate line segment and the two vertical candidate line segments, the line segment that does not satisfy the condition is not determined.
S240では、プロセッサ811は、注目グループに属する線分L1〜L4を内包する外接矩形SQを決定する。外接矩形SQは、4辺のうちの対向する2辺SL1、SL2が第1方向D1と平行になり、残りの2辺SL3、SL4が第2方向D2と平行になるように決定される。また、外接矩形SQは、4辺SL1〜SL4のそれぞれが、注目グループに属する線分L1〜L4のいずれかに接するように決定される。図5(B)の例では、外接矩形SQの辺SL1、SL2は、それぞれ、線分L4の端に接している。辺SL3は、線分L3の全体に接し、辺SL4は、線分L4の全体に接している。
In S240, the
S250では、プロセッサ811は、領域規定線分決定処理を実行する。領域規定線分決定処理では、プロセッサ811は、S210にて決定された基準線分と、S230にて決定された候補線分と、S240にて決定された外接矩形SQと、に基づいて、オブジェクト領域を決定するための線分である4本の領域規定線分が決定される。
In S250, the
図6は、領域規定線分決定処理のフローチャートである。S310では、プロセッサ811は、外接矩形SQの4つの辺SL1〜SL4の中から、1つの注目辺を選択する。
FIG. 6 is a flowchart of the area defined line segment determination process. In S310, the
S320では、プロセッサ811は、プロセッサ811は、注目辺に対応する候補線分は決定されているか否かを判断する。例えば、図5(B)の外接矩形SQの辺SL1、SL2、SL3、SL4は、それぞれ、第1垂直候補線分、第2垂直候補線分、平行候補線分、基準線分に対応している。図5(B)の例では、第1垂直候補線分、第2垂直候補線分、平行候補線分、基準線分のいずれも決定されている。注目辺に対応する候補線分を注目候補線分とも呼ぶ。
In S320, the
注目辺に対応する候補線分が決定されている場合には(S320:YES)、S330にて、プロセッサ811は、注目辺の長さに対する注目候補線分の長さの比率LRを算出する。図5(B)に示すように、外接矩形SQの辺SL1の長さをLaとし、線分L1の長さをLbとする。注目辺が辺SL1であり、注目候補線分が線分L1である場合には、比率LRとして、外接矩形SQの辺SL1の長さLaに対する線分L1の長さLbが算出される(LR=(Lb/La))。
When the candidate line segment corresponding to the attention side is determined (S320: YES), in S330, the
S340では、プロセッサ811は、比率LRが閾値TH2よりも大きいか否かを判断する。閾値TH2は、例えば、0.5〜0.7の値である。比率LRが閾値TH2よりも大きい場合には(S340:YES)、S360にて、プロセッサ811は、注目候補線分を領域規定線分として決定する。比率LRが閾値TH2よりも大きい場合には、注目候補線分が原稿の外縁に対応する可能性がある程度高いと考えられるためである。比率LRが閾値TH2以下である場合には(S340:NO)、S350にて、プロセッサ811は、注目辺を領域規定線分として決定する。比率LRが閾値TH2以下である場合には、原稿の外縁に対応する線分が検出されておらず、注目候補線分が原稿の外縁に対応する線分である可能性は低いと考えられるためである。注目辺に対応する候補線分が決定されていない場合も(S320:NO)、S350にて、プロセッサ811は、注目辺を領域規定線分として決定する。
In S340, the
図5(B)の例では、注目辺が外接矩形SQの辺SL1〜SL4のいずれである場合でも、領域規定線分として、注目辺(外接矩形SQの辺SL1〜SL4)ではなく、注目候補線分(線分L1〜L4のいずれか)が決定される。領域規定線分として、注目辺が決定される例については後述する。 In the example of FIG. 5B, regardless of whether the side of interest is any of the sides SL1 to SL4 of the extrinsic rectangle SQ, the area-defined line segment is not the side of interest (sides SL1 to SL4 of the extrinsic rectangle SQ) but a candidate of interest. A line segment (any of line segments L1 to L4) is determined. An example in which the side of interest is determined as the region defining line segment will be described later.
S370では、プロセッサ811は、外接矩形SQの全ての辺を注目辺として処理したか否かを判断する。未処理の辺がある場合には(S370:NO)、プロセッサ811は、S310に戻る。外接矩形SQの全ての辺が処理された場合には(S370:YES)、プロセッサ811は、領域規定線分決定処理を終了する。
In S370, the
領域規定線分決定処理が終了されると、図4のS260では、プロセッサ811は、領域規定線分修正処理を実行する。領域規定線分修正処理は、S250の領域規定線分決定処理にて決定された領域規定線分を評価して、適宜に修正する処理である。
When the area-defined line segment determination process is completed, in S260 of FIG. 4, the
図7は、領域規定線分修正処理のフローチャートである。S410では、S250の領域規定線分決定処理にて決定された4本の領域規定線分の中から、1本の注目線分を選択する。図5(C)の例では、4本の領域規定線分は線分L1〜L4であるので、これらの線分L1〜L4から注目線分が選択される。 FIG. 7 is a flowchart of the area defined line segment correction process. In S410, one line segment of interest is selected from the four area-defined line segments determined by the area-defined line segment determination process of S250. In the example of FIG. 5C, since the four region-defined line segments are line segments L1 to L4, the line segment of interest is selected from these line segments L1 to L4.
S420では、プロセッサ811は、注目線分を含む直線は、他の領域規定線分(注目線分と略直角な2本の領域規定線分)と交差するか否かを判断する。例えば、図5(C)の線分L1が注目線分である場合には、線分L1を含む直線が、他の2本の領域規定線分である線分L3、L4のいずれかと交差するか否かが判断される。線分L1を含む直線は、点P1において線分L4と交差し、点P2において線分L3と交差する。したがって、この場合には、注目線分を含む直線は、他の領域規定線分と交差すると判断される。線分L2を含む直線は、点P4において線分L4と交差し、点P3において線分L3と交差する。このために、線分L2が注目線分である場合にも、注目線分を含む直線は、他の領域規定線分と交差すると判断される。線分L3を含む直線および線分L4を含む直線は、線分L1、L2とは交差しない。このために、線分L3、L4が注目線分である場合には、注目線分を含む直線は、他の領域規定線分と交差しないと判断される。
In S420, the
注目線分を含む直線が他の領域規定線分と交差する場合には(S420:YES)、S430にて、プロセッサ811は、注目線分を、交差する他の領域規定線分の端部までシフトする。例えば、注目線分が線分L1である場合には、線分L1の第1方向D1の位置が、線分L4の第1方向D1の端部P1tと、線分L3の第1方向D1の端部P2tと、のうち、最も外側の位置に変更される。図5(C)の例では、線分L4の端部P1tは、線分L3の端部P2tよりも外側(第1方向D1側)にあるので、線分L1の第1方向D1の位置は、線分L4の端部P1tの位置に変更される。図5(C)の線分L1mは、線分L1の第1方向D1の位置を変更して得られる線分である。なお、線分L4の端部P1tは、線分L4の両端部P1t、P4tのうち、線分L3との第1方向D1の距離が長い端部である、と言うことができる。なお、注目線分が線分L2である場合には、線分L2の第1方向D1の位置が、線分L4の第1方向D1と反対側の端部P4tの位置に変更される。図5(C)の線分L2mは、線分L2の第1方向D1の位置を変更して得られる線分である。
When a straight line including a line segment of interest intersects another area-defined line segment (S420: YES), in S430, the
注目線分を含む直線が他の領域規定線分と交差しない場合には(S420:NO)、プロセッサ811は、S430をスキップして、S440に処理を進める。
If the straight line including the line segment of interest does not intersect with another area-defined line segment (S420: NO), the
S440では、プロセッサ811は、4本の領域規定線分の全てを注目線分として処理したか否かを判断する。未処理の領域規定線分がある場合には(S440:NO)、プロセッサ811は、S410に戻る。全ての領域規定線分が処理された場合には(S440:YES)、プロセッサ811は、S450に処理を進める。
In S440, the
S450では、S410と同様に、4本の領域規定線分の中から、1本の注目線分を選択する。図5(D)には、S450に処理が進められた時点での4本の領域規定線分L1m、L2m、L3、L4が示されている。図5(D)の例では、4本の領域規定線分L1m、L2m、L3、L4から注目線分が選択される。 In S450, as in S410, one line segment of interest is selected from the four area-defined line segments. FIG. 5D shows four region defining line segments L1m, L2m, L3, and L4 at the time when the processing is advanced to S450. In the example of FIG. 5D, the line segment of interest is selected from the four region-defined line segments L1m, L2m, L3, and L4.
S460では、プロセッサ811は、注目線分上に位置するエッジ画素の割合ERを算出する。具体的には、プロセッサ811は、図2のS120にて生成されたエッジ画像データを参照して、注目線分上に位置するエッジ画素の個数をカウントする。プロセッサ811は、エッジ画素の個数を、注目線分上に位置する画素の総数で除することによって、割合ERを算出する。
In S460, the
S470では、プロセッサ811は、エッジ画素の割合ERが閾値TH3より大きいか否かを判断する。閾値TH3は、例えば、0.2〜0.4の値とされる。図5(D)には、線分L1m、L2m、L1n、L2n、L3、L4に加えて、説明のために、原稿C1のギザギザの外縁に対応するエッジ画素Eo1、Eo2が示されている。例えば、図5(D)の領域規定線分L1m、L2mが注目線分である場合には、線分L1m、L2m上に、原稿C1のギザギザの外縁に対応するエッジ画素Eo1、Eo2が存在しているので、割合ERは、閾値TH3よりも大きくなる。
In S470, the
エッジ画素の割合ERが閾値TH3よりも大きい場合には(S470:YES)、プロセッサ811は、S480にて、プロセッサ811は、注目線分を外側にシフトする。ここで、外側に向かう方向(シフト方向とも呼ぶ)は、注目線分と垂直な方向であって、かつ、重心COから注目線分に向かう方向である。換言すれば、外側とは、現時点での領域規定線分L1m、L2m、L3、L4によって決定される矩形の領域の外側を意味する。この領域は、現時点での領域規定線分L1m、L2m、L3、L4を含む4本の直線によって囲まれる領域であり、重心COを含む領域である。
When the ratio ER of the edge pixels is larger than the threshold value TH3 (S470: YES), the
したがって、注目線分が領域規定線分L1m(図5(D))である場合には、シフト方向は第1方向D1であり、注目線分が領域規定線分L2m(図5(D))である場合には、シフト方向は第1方向D1の反対方向である。本実施例では、シフト後の注目線分は、シフト前の注目線分に対してシフト方向に接する線分である。したがって、シフト前の注目線分が領域規定線分L1mである場合には、シフト後の注目線分は、領域規定線分L1mに対して第1方向D1に接する線分(図示省略)であり、注目線分が領域規定線分L2mである場合には、シフト後の注目線分は、領域規定線分L2mに対して第1方向D1の反対方向に接する線分(図示省略)である。 Therefore, when the line segment of interest is the area-defined line segment L1m (FIG. 5 (D)), the shift direction is the first direction D1 and the line segment of interest is the area-defined line segment L2m (FIG. 5 (D)). If, the shift direction is the opposite direction of the first direction D1. In this embodiment, the line segment of interest after the shift is a line segment tangent to the line segment of interest before the shift in the shift direction. Therefore, when the line segment of interest before the shift is the area-defined line segment L1m, the line segment of interest after the shift is a line segment tangent to the first direction D1 with respect to the area-defined line segment L1m (not shown). When the line segment of interest is the area-defined line segment L2m, the line segment of interest after the shift is a line segment tangent to the area-defined line segment L2m in the opposite direction of the first direction D1 (not shown).
プロセッサ811は、S480にて注目線分をシフトすると、S460に戻って、シフト後の注目線分について、エッジ画素の割合ERを算出する。
When the line segment of interest is shifted in S480, the
エッジ画素の割合ERが閾値TH3以下である場合には(S470:NO)、S490にて、プロセッサ811は、現在の位置の注目線分を、最終的な領域規定線分として決定する。S450にて選択された注目線分が領域規定線分L1mである場合には、ギザギザの外縁に対応するエッジ画素Eo1の外側に接する位置(図5(D)の線分L1nの位置)までシフトされる。そして、エッジ画素Eo1の外側に接する位置にある線分L1nが、最終的な領域規定線分として決定される。S450にて選択された注目線分が領域規定線分L2mである場合には、エッジ画素Eo2の外側に接する位置にある線分L2nが、最終的な領域規定線分として決定される。
When the ratio ER of the edge pixels is equal to or less than the threshold value TH3 (S470: NO), in S490, the
これに対して、S450にて選択された注目線分が領域規定線分L3、L4である場合には、線分L3、L4上にはエッジ画素が存在するものの、線分L3、L4よりも外側にはほとんどエッジ画素は存在しない。このために、この場合には、注目線分のシフトは、例えば、1回だけ行われる。したがって、この場合には、線分L3、L4のシフトがほとんど行われず、実質的に、線分L3、L4が、ほぼそのまま最終的な領域規定線分として決定される。 On the other hand, when the line segment of interest selected in S450 is the area-defined line segment L3 or L4, although edge pixels exist on the line segment L3 or L4, the line segment is more than the line segment L3 or L4. There are almost no edge pixels on the outside. Therefore, in this case, the shift of the line segment of interest is performed only once, for example. Therefore, in this case, the line segments L3 and L4 are hardly shifted, and the line segments L3 and L4 are substantially determined as the final region-defined line segments as they are.
S495では、プロセッサ811は、4本の領域規定線分の全てを注目線分として処理したか否かを判断する。未処理の領域規定線分がある場合には(S495:NO)、プロセッサ811は、S450に戻る。全ての領域規定線分が処理された場合には(S495:YES)、プロセッサ811は、領域規定線分修正処理を終了する。
In S495, the
領域規定線分修正処理が終了されると、図4のS270では、プロセッサ811は、最終的に決定された4本の領域規定線分に基づいて、オブジェクト領域を特定する。具体的には、4本の領域規定線分を含む4本の直線の4個の交点がオブジェクト領域の4個の角点として特定される。例えば、4本の領域規定線分が、図5(D)に示すL1n、L2n、L3、L4である場合には、図5(E)に示すように、線分L1nを含む直線と線分L4を含む直線との交点Paと、線分L1nを含む直線と線分L3を含む直線との交点Pbと、線分L3を含む直線と線分L2nを含む直線との交点Pcと、線分L2nを含む直線と線分L4を含む直線との交点Pdと、が特定される。そして、4個の交点Pa〜Pdを結んで得られる矩形のオブジェクト領域SA1(図5(E))が特定される。
When the area-defined line segment correction process is completed, in S270 of FIG. 4, the
S280では、プロセッサ811は、S200にて特定された線分のグループの全てについて処理を終了したか否かを判断する。未処理のグループがある場合には(S280:NO)、プロセッサ811は、S205に戻る。全てのグループが処理された場合には(S280:YES)、プロセッサ811は、オブジェクト領域の特定処理を終了する。図3(B)に示すように、例えば、スキャン画像SIにおいて、3個のオブジェクト領域SA1〜SA3が特定される。
In S280, the
以上説明したオブジェクト領域の決定処理について、別のスキャン画像を示すスキャン画像データが取得される場合の例を説明する。図8は、別のスキャン画像に対する処理の第1の説明図である。図8(A)には、別のスキャン画像に含まれる原稿画像CO1t、CO2tが図示されている。原稿画像CO1tは、見開きの状態にある書籍の一方のページを示す画像であり、原稿画像CO2tは、見開きの状態にある書籍の他方のページを示す画像である。この画像は、さらに、原稿画像CO1tと原稿画像CO2tとの間に、暗い色を有する暗部画像SHを含んでいる。原稿画像CO1t、CO2t内の文字TXの一部は、暗部画像SHと重なっている。 Regarding the object area determination process described above, an example will be described in which scan image data indicating another scan image is acquired. FIG. 8 is a first explanatory view of processing for another scanned image. FIG. 8A shows the original images CO1t and CO2t included in another scanned image. The manuscript image CO1t is an image showing one page of the book in the spread state, and the manuscript image CO2t is an image showing the other page of the book in the spread state. This image further includes a dark portion image SH having a dark color between the original image CO1t and the original image CO2t. A part of the character TX in the original images CO1t and CO2t overlaps with the dark part image SH.
図8(B)には、図8(A)の画像を示すスキャンデータに対して、図4のS200の線分の検出が行われた結果が示されている。図8(B)において、線分L1a〜L3a、および、線分L1b〜L3bは、検出された線分を示す。 FIG. 8B shows the result of detecting the line segment of S200 of FIG. 4 with respect to the scan data showing the image of FIG. 8A. In FIG. 8B, the line segments L1a to L3a and the line segments L1b to L3b indicate the detected line segments.
図8(A)の例では、原稿画像CO1tの3つの外縁OLg〜OLiと、原稿画像CO2tの3つの外縁OLj〜OLlとは、画像内に鮮明に現れている。このために、図8(B)の例では、原稿画像CO1tの外縁OLg〜OLiに対応する線分L1a〜L3aと、原稿画像CO2tの外縁OLj〜OLlに対応する線分L1b〜L3bと、が検出されている。一方、図8(A)の例では、原稿画像CO1tの右側の外縁、および、原稿画像CO2tの左側の外縁に対応する書籍の折り目の部分は、読み取り時に原稿台940に密着していないために、図8(A)の画像内に明確に現れていない。図8(A)の画像において、該折り目に対応する部分には、暗部画像SHが現れている。暗部画像SHは、背景との境界部分がぼけており、段階的に色が変化した画像(グラデーション)となっているために、鮮明な線分を構成するエッジ画素が検出されない。このために、図8(B)の例では、原稿画像CO1tの右側(+Dx側)の外縁、および、原稿画像CO2tの左側(−Dx側)の外縁に対応する線分は検出されていない。
In the example of FIG. 8A, the three outer edges OLg to OLi of the original image CO1t and the three outer edges OLj to OLl of the original image CO2t clearly appear in the image. Therefore, in the example of FIG. 8B, the line segments L1a to L3a corresponding to the outer edges OLg to OLi of the original image CO1t and the line segments L1b to L3b corresponding to the outer edges OLj to OLl of the original image CO2t are It has been detected. On the other hand, in the example of FIG. 8A, the outer edge on the right side of the original image CO1t and the fold portion of the book corresponding to the outer edge on the left side of the original image CO2t are not in close contact with the
このために、この例では、図4のS230にて候補線分を決定する際に、図8(C)に示すように、原稿画像CO1tの3つの外縁OLg〜OLiに対応する3本の候補線分L1a〜L3aは決定されるが、原稿画像CO1tの右側の外縁に対応する候補線分は決定されない。また、原稿画像CO2tの3つの外縁OLj〜OLlに対応する3本の候補線分L1b〜L3bは決定されるが、原稿画像CO2tの左側の外縁に対応する候補線分は決定されない。 Therefore, in this example, when determining the candidate line segment in S230 of FIG. 4, as shown in FIG. 8C, three candidates corresponding to the three outer edges OLg to OLi of the original image CO1t. The line segments L1a to L3a are determined, but the candidate line segments corresponding to the outer edge on the right side of the original image CO1t are not determined. Further, the three candidate line segments L1b to L3b corresponding to the three outer edges OLj to OLl of the original image CO2t are determined, but the candidate line segments corresponding to the outer edges on the left side of the original image CO2t are not determined.
図8(C)には、図4のS240にて決定される外接矩形SQa、SQbが図示されている。図8の例では、図4のS250の領域規定線分決定処理(図6)において、原稿画像CO1tの右側の外縁に対応する領域規定線分として、外接矩形SQaの右辺SLaが決定される(図6のS320にてNO、図6のS350)。同様に、領域規定線分決定処理(図6)において、原稿画像CO2tの左側の外縁に対応する領域規定線分として、外接矩形SQbの右辺SLbが決定される(図6のS320にてNO、図6のS350)。 FIG. 8C shows the circumscribed rectangles SQa and SQb determined in S240 of FIG. In the example of FIG. 8, in the area-defined line segment determination process (FIG. 6) of S250 of FIG. 4, the right-hand side SLa of the circumscribed rectangle SQa is determined as the area-defined line segment corresponding to the outer edge on the right side of the original image CO1t (FIG. 6). NO in S320 of FIG. 6, S350 of FIG. 6). Similarly, in the area-defined line segment determination process (FIG. 6), the right-hand side SLb of the circumscribed rectangle SQb is determined as the area-defined line segment corresponding to the left outer edge of the original image CO2t (NO in S320 of FIG. 6). S350 in FIG. 6).
このように、原稿画像CO1t、CO2tの一部の外縁に対応する線分が検出されない場合であっても4本の領域規定線分が決定できることが解る。図8(D)には、原稿画像CO1tに対応する4本の領域規定線分L1a〜L3a、SLaと、原稿画像CO2tに対応する4本の領域規定線分L1b〜L3b、SLbと、が図示されている。 As described above, it can be seen that the four region-defined line segments can be determined even when the line segments corresponding to a part of the outer edges of the original images CO1t and CO2t are not detected. FIG. 8D shows four region-defined line segments L1a to L3a and SLa corresponding to the original image CO1t and four region-defined line segments L1b to L3b and SLb corresponding to the original image CO2t. Has been done.
この例において、図8(D)の原稿画像CO1tの4本の領域規定線分L1a〜L3a、SLaに対して、図7の領域規定線分修正処理が行われると、右側の領域規定線分SLaの外側には、文字TXa(図8(A))のエッジを構成するエッジ画素Eaが存在する。このために、領域規定線分SLa上のエッジ画素の割合ERは閾値TH3より大きくなる(図7のS470にてYES)。したがって、領域規定線分SLaは、外側(図8(D)の+Dx側)にシフトされる(図7のS480)。これによって、領域規定線分SLaは、最終的に、図8(D)の線分SLanに変更される。このために、原稿画像CO1tに対応するオブジェクト領域は、最終的な4本の領域規定線分L1a〜L3a、SLanを用いて特定される(図4のS270)。原稿画像CO1tに対応するオブジェクト領域は、文字TXaを漏れなく含むように特定される。 In this example, when the region-defined line segment correction processing of FIG. 7 is performed on the four region-defined line segments L1a to L3a and SLa of the original image CO1t of FIG. 8 (D), the region-defined line segment on the right side is performed. Outside the SLa, there is an edge pixel Ea that constitutes an edge of the character TXa (FIG. 8 (A)). Therefore, the ratio ER of the edge pixels on the region-defined line segment SLa becomes larger than the threshold value TH3 (YES in S470 of FIG. 7). Therefore, the region-defined line segment SLa is shifted to the outside (+ Dx side in FIG. 8D) (S480 in FIG. 7). As a result, the region-defined line segment SLa is finally changed to the line segment SLan shown in FIG. 8 (D). Therefore, the object region corresponding to the original image CO1t is specified by using the final four region defining line segments L1a to L3a and SLan (S270 in FIG. 4). The object area corresponding to the original image CO1t is specified so as to include the character TXa without omission.
同様に、図8(D)の原稿画像CO2tの4本の領域規定線分L1b〜L3b、SLbに対して、図7の領域規定線分修正処理が行われると、左側の領域規定線分SLbの外側には、文字TXb(図8(A))のエッジを構成するエッジ画素Ebが存在する。このために、領域規定線分SLb上のエッジ画素の割合ERは閾値TH3より大きくなる(図7のS470にてYES)。したがって、領域規定線分SLbは、外側(図8(D)の−Dx側)にシフトされる(図7のS480)。これによって、領域規定線分SLbは、最終的に、図8(D)の線分SLbnに変更される。このために、原稿画像CO2tに対応するオブジェクト領域は、最終的な4本の領域規定線分L1b〜L3b、SLbnを用いて特定される(図4のS270)。原稿画像CO2tに対応するオブジェクト領域は、文字TXbを漏れなく含むように特定される。 Similarly, when the region-defined line segment correction processing of FIG. 7 is performed on the four region-defined line segments L1b to L3b and SLb of the original image CO2t of FIG. 8 (D), the region-defined line segment SLb on the left side is performed. Outside of, there is an edge pixel Eb that constitutes the edge of the character TXb (FIG. 8 (A)). Therefore, the ratio ER of the edge pixels on the region-defined line segment SLb becomes larger than the threshold value TH3 (YES in S470 of FIG. 7). Therefore, the region-defined line segment SLb is shifted to the outside (-Dx side in FIG. 8D) (S480 in FIG. 7). As a result, the region-defined line segment SLb is finally changed to the line segment SLbn shown in FIG. 8 (D). Therefore, the object region corresponding to the original image CO2t is specified by using the final four region defining line segments L1b to L3b and SLbn (S270 in FIG. 4). The object area corresponding to the original image CO2t is specified so as to include the character TXb without omission.
さらに別のスキャン画像を示すスキャン画像データが取得される場合の例を説明する。図9は、別のスキャン画像に対する処理の第2の説明図である。図9(A)には、別のスキャン画像を示すスキャンデータが生成される際の読み取りの態様を示す図である。この例では、読み取り対象の原稿C3の一部のみが、ガラス製の原稿台940の上に位置し、原稿C3の他の一部は、原稿台940の外側に位置している。このような状態で読取部900による読み取りが行われる場合には、図9(B)に示すように、原稿C3の一部のみを示す原稿画像CO3を含む画像を示すスキャンデータが生成される。以下では、このようなスキャンデータが用いられる場合について説明する。
An example will be described in which scan image data indicating another scan image is acquired. FIG. 9 is a second explanatory view of processing for another scanned image. FIG. 9A is a diagram showing a mode of reading when scan data indicating another scan image is generated. In this example, only a part of the document C3 to be read is located on the
図9(C)には、図9(A)の画像を示すスキャンデータに対して、図4のS200の線分の検出が行われた結果が示されている。図9(C)において、線分L1c〜L6cは、検出された線分を示す。 FIG. 9C shows the result of detecting the line segment of S200 of FIG. 4 with respect to the scan data showing the image of FIG. 9A. In FIG. 9C, the line segments L1c to L6c indicate the detected line segments.
図9(B)の例では、原稿画像CO3の2つの外縁OLm、OLnは、画像内に鮮明に現れている。このために、図9(C)の例では、原稿画像CO3の外縁OLm、OLnに対応する線分L1c、L2cが検出されている。一方、図9(C)の例では、原稿画像CO3の右側の外縁、および、上側の外縁に対応する部分は、読み取り時に原稿台940に密着していないために、図9(B)の画像内に明確に現れていない。図9(B)の画像において、これらの外縁に対応する部分には、暗部画像SHa、SHbが現れている。暗部画像SHa、SHbは、背景との境界部分がぼけており、段階的に色が変化した画像(グラデーション)となっているために、鮮明な線分を構成するエッジ画素が検出されない。このために、図9(C)の例では、原稿画像CO3の右側および上側の外縁に対応する線分は検出されていない。
In the example of FIG. 9B, the two outer edges OLm and OLn of the original image CO3 clearly appear in the image. Therefore, in the example of FIG. 9C, the line segments L1c and L2c corresponding to the outer edges OLm and OLn of the original image CO3 are detected. On the other hand, in the example of FIG. 9C, the outer edge on the right side of the original image CO3 and the portion corresponding to the outer edge on the upper side are not in close contact with the
このために、この例では、図4のS230にて候補線分を決定する際に、図9(D)に示すように、原稿画像CO3の2つの外縁OLm、OLnに対応する2本の候補線分L1c、L2cは決定されるが、原稿画像CO3の上側の外縁に対応する候補線分は決定されない。また、原稿画像CO3の右側の外縁に対応する候補線分としては、原稿画像CO3の内部に位置する線分L3cが決定される。 Therefore, in this example, when determining the candidate line segment in S230 of FIG. 4, as shown in FIG. 9D, two candidates corresponding to the two outer edges OLm and OLn of the original image CO3. The line segments L1c and L2c are determined, but the candidate line segments corresponding to the upper outer edge of the original image CO3 are not determined. Further, as a candidate line segment corresponding to the outer edge on the right side of the original image CO3, a line segment L3c located inside the original image CO3 is determined.
図9(D)には、図4のS240にて決定される外接矩形SQcが図示されている。図9の例では、図4のS250の領域規定線分決定処理(図6)において、原稿画像CO3の上側の外縁に対応する領域規定線分として、外接矩形SQcの上辺SL1cが決定される(図6のS320にてNO、S350)。原稿画像CO3の右側の外縁に対応する領域規定線分として、外接矩形SQcの右辺SL2cが決定される(図6のS340にてNO、S350)。 FIG. 9D shows the circumscribed rectangle SQc determined in S240 of FIG. In the example of FIG. 9, in the area-defined line segment determination process (FIG. 6) of S250 of FIG. 4, the upper side SL1c of the circumscribed rectangle SQc is determined as the area-defined line segment corresponding to the upper outer edge of the original image CO3 (FIG. 6). NO, S350 in S320 of FIG. 6). The right side SL2c of the circumscribed rectangle SQc is determined as a region defining line segment corresponding to the outer edge on the right side of the original image CO3 (NO, S350 in S340 of FIG. 6).
このように、原稿画像CO3の一部の外縁に対応する候補線分が決定されない場合や、原稿内部の短い線分が候補線分に決定される場合であっても、最終的には4本の領域規定線分が適切に決定できることが解る。図9(E)には、原稿画像CO3に対応する4本の領域規定線分L1c、L2c、SL1c、SL2cと、が図示されている。 In this way, even if the candidate line segment corresponding to a part of the outer edge of the original image CO3 is not determined, or even if the short line segment inside the original is determined as the candidate line segment, four lines are finally determined. It can be seen that the area-defined line segment of can be determined appropriately. FIG. 9E shows four region-defined line segments L1c, L2c, SL1c, and SL2c corresponding to the original image CO3.
以上説明した本実施例によれば、画像取得部としてのプロセッサ811は、スキャン画像SIを示すスキャン画像データを取得する(図2のS110)。線分特定部としてのプロセッサ811は、スキャン画像SI内の1本以上の線分(例えば、図5(A)のL1〜L7、図8(B)のL1a〜L3a)を特定する(図4のS200)。線分決定部としてのプロセッサ811は、これらの線分に基づいてオブジェクト領域を決定するための線分である複数本の領域規定線分(例えば、図5(C)のL1〜L4、図8(D)のL1a〜L3a、SLa)を決定する(図4のS210〜S250、図7のS410〜S440)。
According to the present embodiment described above, the
条件判断部としてのプロセッサ811は、複数本の領域規定線分L1〜L3のうちの第1線分(例えば、図5(C)のL1やL3、図8(D)のL3aやSLa)が変更条件を満たすか否かを、特定領域に位置する特定画素(本実施例ではエッジ画素)に基づいて判断する(図7のS460、S470)。特定領域は、複数本の領域規定線分(例えば、図5(C)のL1〜L4、図8(D)のL1a〜L3a、SLa)によって決定される領域(本実施例では矩形の領域)の外側の位置であって第1線分と交差する方向に位置する領域である。例えば、図5(D)の例では、第1線分が線分L1である場合の特定領域は、線分L1から外側に離れた領域であり、線分L1mに沿う領域(エッジ画素Eo1が存在する領域)である。なお、この場合の第1線分L1は、複数本の領域規定線分L1〜L4によって決定される領域の外縁に位置する線分である、とも言うことができる。また、図8(D)の例では、第1線分が線分SLaである場合の特定領域は、第1線分SLaに沿う領域(エッジ画素Eaが存在する領域)である。この場合の第1線分SLaは、複数本の領域規定線分L1a〜L3a、SLaによって決定される領域の外縁に位置する線分である、とも言うことができる。また、変更条件は、特定領域に位置する複数個の画素に対する特定画素の割合ERが閾値TH3より大きいことである(図7のS460、S470)。
In the
第1規定線分変更部としてのプロセッサ811は、変更条件が満たされる場合に(図7のS470にてYES)、4本の領域規定線分に含むべき線分を、第1線分から第2線分に変更する(図7のS480)。例えば、図5(D)の例では、4本の領域規定線分に含むべき線分は、第1線分L1から、外側の第2線分L1nに変更される。なお、変形例では、第2線分は、第1線分L1よりも外側のL1mであっても良い。また、図8(D)の例では、4本の領域規定線分に含むべき線分は、第1線分SLaから、外側の第2線分SLanに変更される。領域決定部としてのプロセッサ811は、複数本の領域規定線分を用いてオブジェクト領域(例えば、図3(B)のSA1〜SA3)を決定する(図4のS270)。変更条件が満たされる場合には、第2線分(例えば、L1nやSLan)を含む複数本の領域規定線分を用いてオブジェクト領域が決定される。変更条件が満たされない場合には、第1線分(例えば、L3やL3a)を含む複数本の領域規定線分を用いてオブジェクト領域が決定される。この結果、変更条件が満たされる場合には、第1線分を含む変更前の領域規定線分にて仮決定される領域よりも外側に位置する第2線分を用いてオブジェクトの領域が決定される。また、変更条件が満たされない場合には、第1線分を含む複数本の領域規定線分を用いてオブジェクト領域が決定される。この結果、適切な領域規定線分を用いてオブジェクト領域を決定できるので、スキャン画像SIにおいてオブジェクト領域(例えば、SA1〜SA3)を精度良く決定することができる。
When the change condition is satisfied (YES in S470 of FIG. 7), the
スキャン画像SIにおいて、オブジェクトと背景との境界が鮮明な線分にならない場合がある。例えば、図3、図5の例では、原稿画像CO1、CO2の外縁OLa、OLbは、ギザギザの形状であり、ストレートの線分ではない。このような場合には、スキャン画像データを解析することによって、スキャン画像SI内の線分を検出したとしても(図4のS200)、外縁に対応する線分を検出できない場合がある(図5(A))。本実施例によれば、このような場合においても、本実施例によれば、最終的に、領域規定線分を、キザギザの外縁に対応するエッジ画素Eo1、EO2の外側に位置する線分L1n、L2nに決定できる。したがって、スキャン画像SIにおいてオブジェクト領域SA1を精度良く決定することができる。 In the scanned image SI, the boundary between the object and the background may not be a clear line segment. For example, in the examples of FIGS. 3 and 5, the outer edges OLa and OLb of the original images CO1 and CO2 have a jagged shape, not a straight line segment. In such a case, even if the line segment in the scanned image SI is detected by analyzing the scanned image data (S200 in FIG. 4), the line segment corresponding to the outer edge may not be detected (FIG. 5). (A)). According to the present embodiment, even in such a case, according to the present embodiment, the area-defined line segment is finally set to the line segment L1n located outside the edge pixels Eo1 and EO2 corresponding to the outer edge of the jagged edge. , L2n can be determined. Therefore, the object area SA1 can be accurately determined in the scanned image SI.
また、図8の例では、原稿画像CO1t、CO2tの外縁の一部は、暗部画像SHとなっており、不鮮明である。このような場合も、スキャン画像データを解析することによって、外縁に対応する線分を検出できない場合がある(図8(B))。このような場合であっても、文字TXa、TXbを漏れなく含むような適切なオブジェクト領域を特定することができる(図8(D))。 Further, in the example of FIG. 8, a part of the outer edges of the original images CO1t and CO2t is a dark part image SH, which is unclear. Even in such a case, the line segment corresponding to the outer edge may not be detected by analyzing the scanned image data (FIG. 8 (B)). Even in such a case, it is possible to specify an appropriate object area that includes the characters TXa and TXb without omission (FIG. 8 (D)).
さらに、上述したように、本実施例では、特定領域に占める特定画素の割合ERが閾値TH3より大きい場合に、変更条件が満たされると判断される(図7のS470)。この結果、特定画素の割合に基づいて、変更条件が満たされるか否かを適切に判断することができる。 Further, as described above, in this embodiment, it is determined that the change condition is satisfied when the ratio ER of the specific pixel in the specific area is larger than the threshold value TH3 (S470 in FIG. 7). As a result, it is possible to appropriately determine whether or not the change condition is satisfied based on the ratio of the specific pixels.
さらに、上述したように、本実施例では、特定画素は、エッジを構成するエッジ画素である。したがって、特定領域に位置するエッジ画素に基づいて、変更条件が満たされるか否かを適切に判断することができる。 Further, as described above, in this embodiment, the specific pixel is an edge pixel constituting an edge. Therefore, it is possible to appropriately determine whether or not the change condition is satisfied based on the edge pixels located in the specific region.
さらに、上述したように、線分決定部としてのプロセッサ811は、1本以上の線分L1〜L7(図5(A))から1本の基準線分(例えば、L4)を選択し(図4のS210)、基準線分に基づいて、第1方向D1に沿う2本の領域規定線分(L3、L4)と、第2方向D2に沿う2本の領域規定線分(L1m、L2m)と、を決定する(図4のS220〜S250、図7のS410〜S440)。この結果、矩形のオブジェクト領域を精度良く決定できる。
Further, as described above, the
さらに、上記実施例では、線分決定部としてのプロセッサ811は、基準線分と、1本以上の線分の少なくとも一部を内包する外接矩形SQを決定し(図4のS240)、外接矩形SQの第1方向D1に沿う第1辺(例えば、図5(B)のSL4)と、1本以上の線分のうちの第1方向D1に沿う第1候補線分(例えば、図5(B)のL4)と、の中から領域規定線分を決定する(図6のS320〜S360)。また、プロセッサ811は、外接矩形SQの第2方向D2に沿う第2辺(例えば、図5(B)のSL1)と、1本以上の線分のうちの第2方向D2に沿う第2候補線分(例えば、図5(B)のL1)と、の中から領域規定線分を決定する(図6のS320〜S360)。この結果、外接矩形SQの辺と、スキャン画像SI内の線分L1〜L7と、の中から、適切な領域規定線分を決定できる。例えば、図8、図9を参照して説明したように、第1候補線分や第2候補線分が検出されない場合や、第1候補線分や第2候補線分として過度に短い線分が検出される場合であっても、外接矩形SQを用いて、適切な4本の領域規定線分を決定することができる。
Further, in the above embodiment, the
より具体的には、プロセッサ811は、第1候補線分(例えば、図5(B)のL4)が外接矩形SQの第1辺(例えば、図5(B)のSL4)との比較に基づく特定条件を満たす場合には(図6のS340にてYES)、第1候補線分を領域規定線分として決定する(図6のS360)。第1候補線分が特定条件を満たさない場合には(図6のS340にてYES)、外接矩形SQの第1辺を領域規定線分として決定する(図6のS360)。この結果、第1候補線分と外接矩形SQの第1辺との比較に基づいて、より適切な領域規定線分を決定できる。さらには、特定条件は、外接矩形SQの第1辺の長さに対する第1候補線分の長さの比率LRが閾値TH2より大きいことである(図6のS340)。この結果、第1候補線分が十分な長さを有する場合には、第1候補線分が領域規定線分として決定され、第1候補線分が十分な長さを有しない場合には、外接矩形SQの第1辺が領域規定線分として決定される。したがって、さらに適切な領域規定線分を決定できる。
More specifically, the
さらに、上記実施例によれば、図5(C)に示すように、第2規定線分変更部としてのプロセッサ811は、領域規定線分L1(第1線分L1)を含む直線が、他の領域規定線分L3、L4と交差する場合に(図7のS430にてYES)、領域規定線分L1の第1方向D1の位置を、領域規定線分L4の端部P1tの位置に変更する(図7のS430)。そして、この場合には、条件判断部としてのプロセッサ811による変更条件の判断(図7のS470)は、S430による位置変更の後に実行される。この結果、より適切な領域規定線分を用いて、オブジェクト領域を決定できるので、オブジェクト領域をさらに精度良く決定することができる。例えば、図5(C)の例では、図4のS250の領域規定線分決定処理(図6)の段階では、原稿画像CO1の外縁ではなく、原稿画像CO1の内部にたまたま存在する線分ILa(図3(A))が、領域規定線分L1(図5(C))として決定されている。このような場合であっても、プロセッサ811は、領域規定線分L1が線分L3、L4に交差することに基づいて、領域規定線分L1(第1線分L1)を領域規定線分L1mに変更することができる。
Further, according to the above embodiment, as shown in FIG. 5C, the
さらに、上記実施例によれば、対象画像データは、イメージセンサを用いて生成される画像データ、より具体的には、読取部900によって生成されるスキャンデータである。このような対象画像データによって示される画像では、例えば、画像のぼけや用いられる原稿のタイプなどに起因して、原稿と背景との境界が鮮明な線分にはならない場合がある。このような場合であっても、画像内の原稿に対応するオブジェクト領域を精度良く特定することができる。
Further, according to the above embodiment, the target image data is image data generated by using the image sensor, more specifically, scan data generated by the
B.変形例:
(1)上記実施例では、図7の領域規定線分修正処理にて、注目線分を外側にシフトすべきか否かを判断するための変更条件は、注目線分のエッジ画素の割合ERが閾値TH3より大きいことである。変更条件には、これに限らず、他の様々な条件が採用されて良い。
B. Modification example:
(1) In the above embodiment, the change condition for determining whether or not the line segment of interest should be shifted outward in the area-defined line segment correction process of FIG. 7 is that the ratio ER of the edge pixels of the line segment of interest is It is larger than the threshold TH3. The change condition is not limited to this, and various other conditions may be adopted.
例えば、エッジ画素の割合ERに代えて、非背景色画素の割合が用いられても良い。非背景色画素は、例えば、背景の色(例えば、カバー950の原稿台940を覆う面の色)を示すRGB値の範囲(背景色範囲とも呼ぶ)外の色値(RGB値)を有する画素である。非背景色画素は、オブジェクト(例えば、原稿画像)を構成する画素である可能性が高い。また、エッジ画素は、オブジェクトの外縁を規定する画素を含むと考えられる。変更条件を判断するための特定画素は、オブジェクトを構成する画素およびオブジェクトの外縁を規定する画素のいずれかであることが好ましい。
For example, the ratio of non-background color pixels may be used instead of the ratio ER of edge pixels. A non-background color pixel is, for example, a pixel having a color value (RGB value) outside the RGB value range (also referred to as a background color range) indicating the background color (for example, the color of the surface covering the
また、変更条件の判断に用いられる特定領域は、注目線分上の複数個の画素の領域に代えて、例えば、注目線分の外側に接する複数個の画素の領域であっても良い。また、該特定領域は、注目線分の内側に接する複数個の画素の領域であっても良い。一般的には、特定領域は、注目線分に沿って延びる帯状の領域であることが好ましく、注目線分から外側または内側に、所定距離(例えば、数画素分)だけ離れていても良い。また、帯状の領域の短手方向の幅は、1画素ではなく、数画素(例えば、2画素〜10画素)であっても良い。 Further, the specific region used for determining the change condition may be, for example, a region of a plurality of pixels in contact with the outside of the line segment of interest, instead of the region of a plurality of pixels on the line segment of interest. Further, the specific region may be a region of a plurality of pixels in contact with the inside of the line segment of interest. In general, the specific region is preferably a band-shaped region extending along the line segment of interest, and may be separated from the line segment of interest by a predetermined distance (for example, several pixels) to the outside or inside. Further, the width of the strip-shaped region in the lateral direction may be several pixels (for example, 2 pixels to 10 pixels) instead of 1 pixel.
また、変更条件の判断に用いられる指標値は、エッジ画素の割合ERに代えて、エッジ画素や非背景画素の個数であっても良い。また、指標値は、エッジ画素や非背景画素が複数個に亘って連続する部分の数であっても良い。 Further, the index value used for determining the change condition may be the number of edge pixels or non-background pixels instead of the ratio ER of edge pixels. Further, the index value may be the number of portions in which edge pixels and non-background pixels are continuous over a plurality of pixels.
(2)上記実施例では、矩形のオブジェクト領域が特定されているが、特定すべきオブジェクト領域の形状は、矩形に限らず、平行四辺形や三角形などの他の形状であっても良い。この場合には、決定される領域規定線分の本数や線分間の角度は、特定すべきオブジェクト領域の形状に応じた本数や角度であれば良い。 (2) In the above embodiment, the rectangular object area is specified, but the shape of the object area to be specified is not limited to the rectangle, and may be another shape such as a parallelogram or a triangle. In this case, the number of line segments and the angle of the line segments to be determined may be any number and angles according to the shape of the object area to be specified.
なお、図4のオブジェクト領域の特定処理は、一例であり、適宜に変更されて良い。例えば、図4のS230では、4本の候補線分が決定できることを前提とし、4本の候補線分が決定できない場合にはエラーとして処理されても良い。この場合には、例えば、S240の外接矩形SQの決定やS250の領域規定線分決定処理は、省略されても良い。 The object area identification process of FIG. 4 is an example and may be changed as appropriate. For example, in S230 of FIG. 4, it is assumed that four candidate line segments can be determined, and if the four candidate line segments cannot be determined, it may be processed as an error. In this case, for example, the determination of the circumscribed rectangle SQ of S240 and the region-defined line segment determination process of S250 may be omitted.
また、図7の領域規定線分修正処理のうち、S410〜S440は省略されても良い。この場合には、例えば、図6のS340にて比率LRと比較される閾値TH2を比較的大きな値に設定することによって、原稿の内部の線分(例えば、図5(B)の線分L1、L2)が領域規定線分として決定される確率を低くし、外接矩形SQの辺(例えば、図5(B)の辺SL1、SL2)が領域規定線分として決定される確率を高くしても良い。 Further, S410 to S440 may be omitted in the area-defined line segment correction process of FIG. 7. In this case, for example, by setting the threshold TH2 to be compared with the ratio LR in S340 of FIG. 6 to a relatively large value, the line segment inside the document (for example, the line segment L1 of FIG. 5 (B)) is set. , L2) is lowered, and the probability that the side of the circumscribing rectangle SQ (for example, the sides SL1 and SL2 in FIG. 5B) is determined as the region-defined line segment is increased. Is also good.
(3)図6のS340にて判断される注目候補線分を領域規定線分として決定するための特定条件は、注目辺の長さに対する注目候補線分の長さの比率LRが閾値TH2より大きいことである。特定条件には、これに限らず、他の様々な条件が採用されて良い。例えば、特定条件は、基準線分の長さに対する注目候補線分の長さの比率が所定の閾値より大きいことであってもよいし、注目候補線分の長さが所定の閾値より大きいことであってもよい。 (3) The specific condition for determining the attention candidate line segment determined in S340 of FIG. 6 as the region defining line segment is that the ratio LR of the length of the candidate line segment to the length of the attention side is from the threshold value TH2. It's a big thing. The specific conditions are not limited to this, and various other conditions may be adopted. For example, the specific condition may be that the ratio of the length of the candidate line segment of interest to the length of the reference line segment is larger than a predetermined threshold value, or the length of the candidate line segment of interest is larger than a predetermined threshold value. It may be.
(4)図2のS120のエッジ検出処理にて用いられるフィルタは、ラプラシアンフィルタに代えて、エッジ強度を算出するための任意のフィルタであってよい(ソーベルフィルタ、プレウィットフィルタなど)。ソーベルフィルタ、プレウィットフィルタ等の特定の方向の差分を算出するフィルタを用いる場合には、エッジ画素を検出するために、複数の方向のエッジ強度を総合して得られるエッジ強度が用いられてよい。 (4) The filter used in the edge detection process of S120 in FIG. 2 may be an arbitrary filter for calculating the edge strength (sobel filter, prewit filter, etc.) instead of the Laplacian filter. When a filter that calculates the difference in a specific direction, such as a Sobel filter or a prewit filter, is used, the edge strength obtained by combining the edge strengths in a plurality of directions is used to detect the edge pixels. Good.
(5)図4のS200の線分の検出とラベリングは、実施例にて説明した処理に代えて、他の種々の処理であってよい。例えば、ハフ変換に代えて、最小二乗法を用いて線分が検出されても良い。また、線分の検出処理は、線分の検出の精度を上げるために、スキャン画像SIを複数個のブロックに分割してブロック単位で線分を構成する画素を特定するなどの工夫が為された処理であっても良い。 (5) The detection and labeling of the line segment of S200 in FIG. 4 may be various other processes instead of the processes described in the examples. For example, instead of the Hough transform, the line segment may be detected using the least squares method. Further, in the line segment detection process, in order to improve the accuracy of line segment detection, the scan image SI is divided into a plurality of blocks and the pixels constituting the line segment are specified for each block. Processing may be performed.
(6)特定されるオブジェクト領域は、原稿画像の領域である矩形の領域に代えて、他の任意のオブジェクトの領域であってよい。例えば、対象画像が2次元コードを含む場合に、プロセッサ811は、上記の実施例の処理を実行することによって、対象画像から2次元コードの領域を特定することができる。プロセッサ811は、抽出された2次元コードの画像を、例えば、表示部840に表示させてもよい。この場合に、対象画像データは、スキャン画像データではなくても良く、例えば、所定の画像生成アプリケーションによって生成される画像データであっても良い。
(6) The specified object area may be an area of any other object instead of the rectangular area which is the area of the original image. For example, when the target image contains a two-dimensional code, the
(7)図4のS210にて基準線分を決定する方法は、実施例で説明した方法に代えて、他の種々の方法であってよい。例えば、用いられる特徴量CVは、各線分の長さが省略されて、各線分と重心COとの距離だけであってよい。また、特徴量CVは、各線分と重心COとの距離が省略されて、各線分の長さだけであってよい。 (7) The method for determining the reference line segment in S210 of FIG. 4 may be various other methods instead of the method described in the examples. For example, the feature amount CV used may be only the distance between each line segment and the center of gravity CO, omitting the length of each line segment. Further, the feature amount CV may be only the length of each line segment, omitting the distance between each line segment and the center of gravity CO.
(8)スキャン画像SIにて特定されるオブジェクト領域は、種々の処理に利用されてよい。例えば、図2のS180では、プロセッサ811は、クロップ処理されたオブジェクト画像を、表示部840に表示させてよい。また、プロセッサ811は、スキャン画像SI内のオブジェクト領域、もしくは、オブジェクト領域を除いた領域に対して、所定の補正(例えば、エッジ強調補正や、色飛ばし補正)を実行しても良い。
(8) The object area specified by the scanned image SI may be used for various processes. For example, in S180 of FIG. 2, the
(9)読取部900の構成は、図1の構成に代えて、他の種々の構成であってよい。例えば、読取部900は、イメージセンサ920に対して原稿を搬送する搬送装置を備えてよい。そして、イメージセンサ920は、移動せずに、搬送装置によって搬送される原稿を読み取ることによって、原稿の全体を読み取ってよい。
(9) The configuration of the
(10)また、対象画像データは、スキャンデータに代えて、デジタルカメラを用いて対象物(例えば、原稿C1、C2)を光学的に撮像することによって生成される撮像画像データであっても良い。デジタルカメラは、二次元イメージセンサを用いて対象物(例えば、原稿C1、C2)を示す画像データを生成する装置である。 (10) Further, the target image data may be captured image data generated by optically imaging the target object (for example, documents C1 and C2) using a digital camera instead of the scan data. .. A digital camera is a device that uses a two-dimensional image sensor to generate image data indicating an object (for example, documents C1 and C2).
(11)スキャンデータからオブジェクト領域を特定する画像処理装置は、複合機800の制御部810に代えて、他の種々の装置であってよい。例えば、読取部900は、画像処理装置に接続可能な外部装置であってよい。このように画像処理装置は、いわゆる複合機とは異なる種類の装置であってよい(例えば、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートフォンなど)。また、画像処理装置は、例えば、スキャナやデジタルカメラ、あるいは、スマートフォンなどの端末装置から、スキャンデータを受信して画像処理を行うサーバであっても良い。この場合に、サーバは、複数個の互いに通信可能な計算機によって構成される、いわゆるクラウドサーバであっても良い。
(11) The image processing device that identifies the object area from the scan data may be various other devices instead of the
(12)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。 (12) In each of the above embodiments, a part of the configuration realized by the hardware may be replaced with software, and conversely, a part or all of the configuration realized by the software may be replaced with the hardware. You may do so.
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含み得る。 In addition, when a part or all of the functions of the present invention are realized by a computer program, the program is provided in a form stored in a computer-readable recording medium (for example, a non-temporary recording medium). be able to. The program may be used while being stored on the same or different recording medium (computer-readable recording medium) as it was provided. The "computer-readable recording medium" is not limited to a portable recording medium such as a memory card or a CD-ROM, but is connected to an internal storage device in the computer such as various ROMs or a computer such as a hard disk drive. It may also include an external storage device.
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。 Although the present invention has been described above based on Examples and Modifications, the above-described embodiments of the invention are for facilitating the understanding of the present invention and do not limit the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from the spirit thereof, and the present invention includes equivalents thereof.
800…複合機,810…制御部,811…プロセッサ,812…揮発性記憶装置,813…不揮発性記憶装置,814…コンピュータプログラム,815…記憶装置,840…表示部,850…操作部,860…印刷部,890…筐体,900…読取部,920…イメージセンサ,930…移動装置,940…原稿台,950…カバー,C1,C2,C3…原稿,CO1,CO1t,CO2,CO2t,CO3…原稿画像,CV…特徴量,D1…第1方向,D2…第2方向,EI…エッジ画像,Ei,Eo,Eo1,Eo2…エッジ画素,SA1,SA2,SA3…オブジェクト領域,SI…スキャン画像,SQ,SQa,SQb,SQc…外接矩形,TH1,TH2,TH3…閾値,TI1,TI2…原稿画像 800 ... Composite machine, 810 ... Control unit, 811 ... Processor, 812 ... Volatile storage device, 813 ... Non-volatile storage device, 814 ... Computer program, 815 ... Storage device, 840 ... Display unit, 850 ... Operation unit, 860 ... Printing unit, 890 ... Housing, 900 ... Reading unit, 920 ... Image sensor, 930 ... Moving device, 940 ... Document stand, 950 ... Cover, C1, C2, C3 ... Original, CO1, CO1t, CO2, CO2t, CO3 ... Original image, CV ... feature quantity, D1 ... first direction, D2 ... second direction, EI ... edge image, Ei, Eo, Eo1, Eo2 ... edge pixel, SA1, SA2, SA3 ... object area, SI ... scanned image, SQ, SQa, SQb, SQc ... External rectangle, TH1, TH2, TH3 ... Threshold, TI1, TI2 ... Manuscript image
Claims (12)
対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得部と、
前記対象画像内の1本以上の線分を特定する線分特定部と、
前記1本以上の線分に基づいて前記対象画像内のオブジェクトの領域を決定するための線分である複数本の領域規定線分を決定する線分決定部と、
前記複数本の領域規定線分のうちの第1線分が変更条件を満たすか否かを特定領域に位置する特定画素に基づいて判断する条件判断部であって、前記特定領域は前記複数本の領域規定線分によって決定される領域の外側の位置であって前記第1線分の交差する方向に位置する領域であり、前記特定画素は前記オブジェクトを構成する画素および前記オブジェクトの外縁を規定する画素のいずれかである、前記条件判断部と、
前記変更条件が満たされる場合に、前記複数本の領域規定線分に含むべき線分を前記第1線分から第2線分に変更する第1規定線分変更部であって、前記第1線分は前記複数本の領域規定線分によって決定される領域の外縁に位置する線分であり、前記第2線分は、前記第1線分を含む複数本の領域規定線分によって決定される領域の外側に位置する線分である、第1規定線分変更部と、
前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定する領域決定部であって、前記変更条件が満たされる場合には、前記第2線分を含む前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定し、前記変更条件が満たされない場合には、前記第1線分を含む前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定する、前記領域決定部と、
を備える画像処理装置。 It is an image processing device
An image acquisition unit that acquires target image data indicating the target image,
A line segment specifying part that specifies one or more line segments in the target image, and
A line segment determination unit for determining a plurality of area-defined line segments, which are line segments for determining the area of the object in the target image based on the one or more line segments.
A condition determination unit that determines whether or not the first line segment of the plurality of area-defined line segments satisfies the change condition based on the specific pixel located in the specific area, and the specific area is the plurality of line segments. A region outside the region determined by the region defining line segment of the above and located in the direction in which the first line segment intersects, and the specific pixel defines the pixels constituting the object and the outer edge of the object. The condition determination unit, which is one of the pixels to be
A first defined line segment changing unit that changes a line segment to be included in the plurality of area defined line segments from the first line segment to the second line segment when the change condition is satisfied, and is the first line. The line segment is a line segment located at the outer edge of the region determined by the plurality of region-defined line segments, and the second line segment is determined by a plurality of region-defined line segments including the first line segment. The first specified line segment change part, which is a line segment located outside the area,
A region determination unit that determines the area of the object using the plurality of region-defined line segments, and when the change condition is satisfied, the plurality of region-defined line segments including the second line segment. The area of the object is determined using the above, and if the change condition is not satisfied, the area of the object is determined using the plurality of area-defined line segments including the first line segment. Department and
An image processing device comprising.
前記条件判断部は、前記特定領域に占める前記特定画素の割合が閾値より大きい場合に、前記変更条件が満たされると判断する、画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1.
The condition determination unit is an image processing device that determines that the change condition is satisfied when the ratio of the specific pixel to the specific area is larger than the threshold value.
前記特定画素は、エッジを構成するエッジ画素である、画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1 or 2.
An image processing device in which the specific pixel is an edge pixel constituting an edge.
前記線分決定部は、
前記1本以上の線分から1本の基準線分を選択し、
前記基準線分に基づいて、前記基準線分と平行な第1方向に沿う2本の第1の前記領域規定線分と、前記基準線分と垂直な第2方向に沿う2本の第2の前記領域規定線分と、を決定する、画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
The line segment determination unit
Select one reference line segment from the one or more line segments,
Based on the reference line segment, two first first region-defined line segments along a first direction parallel to the reference line segment and two second along a second direction perpendicular to the reference line segment. An image processing device that determines the area-defined line segment of the above.
前記線分決定部は、
前記基準線分に基づいて、前記基準線分と、前記1本以上の線分の少なくとも一部を内包する矩形を決定し、
前記矩形の前記第1方向に沿う第1辺と、前記1本以上の線分のうちの前記第1方向に沿う第1候補線分と、の中から前記第1の領域規定線分を決定し、
前記矩形の前記第2方向に沿う第2辺と、前記1本以上の線分のうちの前記第2方向に沿う第2候補線分と、の中から前記第2の領域規定線分を決定する、画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 4.
The line segment determination unit
Based on the reference line segment, the reference line segment and a rectangle including at least a part of the one or more line segments are determined.
The first area-defined line segment is determined from the first side of the rectangle along the first direction and the first candidate line segment along the first direction among the one or more line segments. And
The second area-defined line segment is determined from the second side of the rectangle along the second direction and the second candidate line segment along the second direction of the one or more line segments. Image processing equipment.
前記線分決定部は、
前記第1候補線分が前記矩形の前記第1辺との比較に基づく特定条件を満たす場合には、前記第1候補線分を前記第1の領域規定線分として決定し、
前記第1候補線分が前記特定条件を満たさない場合には、前記矩形の前記第1辺を前記第1の領域規定線分として決定する、画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 5.
The line segment determination unit
When the first candidate line segment satisfies a specific condition based on the comparison with the first side of the rectangle, the first candidate line segment is determined as the first region defining line segment.
An image processing device that determines the first side of the rectangle as the first region-defined line segment when the first candidate line segment does not satisfy the specific condition.
前記特定条件は、前記第1辺の長さに対する前記第1候補線分の長さの比率が閾値より大きいことである、画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 6.
The specific condition is that the ratio of the length of the first candidate line segment to the length of the first side is larger than the threshold value.
前記線分決定部は、所定の選択基準に基づいて前記1本以上の線分の中から前記基準線分を選択し、
前記所定の選択基準は、前記1本以上の線分に基づいて決定される基準位置と前記1本以上の線分のそれぞれとの距離と、前記1本以上の線分のそれぞれの長さと、に基づく基準である、画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 4 to 7.
The line segment determination unit selects the reference line segment from the one or more line segments based on a predetermined selection criterion.
The predetermined selection criteria include the distance between the reference position determined based on the one or more line segments and each of the one or more line segments, the length of each of the one or more line segments, and the like. An image processing device that is a standard based on.
前記第1線分は、2本の前記第2の領域規定線分のうちの一方の線分であり、
前記画像処理装置は、さらに、
前記第1線分を含む直線が、前記第1の領域規定線分と交差する場合に、前記第1線分の前記第1方向の位置を、前記第1の領域規定線分の一方の端の前記第1方向の位置に変更する第2規定線分変更部を備え、
前記第1の領域規定線分の一方の端は、前記第1の領域規定線分の両端のうち、2本の前記第2の領域規定線分のうちの他方の線分との前記第1方向の距離が長い端であり、
前記第1線分を含む直線が、前記第1の領域規定線分と交差する場合には、前記条件判断部による前記変更条件の判断は、前記第2規定線分変更部による変更の後に実行される、画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 4 to 8.
The first line segment is one of the two second region-defined line segments.
The image processing device further
When a straight line including the first line segment intersects the first area-defined line segment, the position of the first line segment in the first direction is set to one end of the first area-defined line segment. The second specified line segment changing part for changing to the position of the first direction is provided.
One end of the first region-defined line segment is the first of both ends of the first region-defined line segment with the other line segment of the two second region-defined line segments. The end with a long distance in the direction
When the straight line including the first line segment intersects with the first area defined line segment, the determination of the change condition by the condition determination unit is executed after the change by the second specified line segment change unit. Image processing equipment.
前記対象画像データは、イメージセンサを用いて生成される画像データである、画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 9.
The target image data is an image processing device that is image data generated by using an image sensor.
対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得行程と、
前記対象画像内の1本以上の線分を特定する線分特定行程と、
前記1本以上の線分に基づいて前記対象画像内のオブジェクトの領域を決定するための線分である複数本の領域規定線分を決定する線分決定行程と、
前記複数本の領域規定線分のうちの第1線分が変更条件を満たすか否かを特定領域に位置する特定画素に基づいて判断する条件判断行程であって、前記特定領域は前記複数本の領域規定線分によって決定される領域の外側の位置であって前記第1線分の交差する方向に位置する領域であり、前記特定画素は前記オブジェクトを構成する画素および前記オブジェクトの外縁を規定する画素のいずれか画素である、前記条件判断行程と、
前記変更条件が満たされる場合に、前記複数本の領域規定線分に含むべき線分を前記第1線分から第2線分に変更する第1規定線分変更行程であって、前記第1線分は前記複数本の領域規定線分によって決定される領域の外縁に位置する線分であり、前記第2線分は、前記第1線分を含む複数本の領域規定線分によって決定される領域の外側に位置する線分である、第1規定線分変更行程と、
前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定する領域決定行程であって、前記変更条件が満たされる場合には、前記第2線分を含む前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定し、前記変更条件が満たされない場合には、前記第1線分を含む前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定する、前記領域決定行程と、
を備える画像処理方法。 It is an image processing method
The image acquisition process for acquiring the target image data indicating the target image,
A line segment specifying process for specifying one or more line segments in the target image, and
A line segment determination process for determining a plurality of area-defined line segments, which are line segments for determining an object area in the target image based on the one or more line segments.
This is a condition determination process for determining whether or not the first line segment of the plurality of area-defined line segments satisfies the change condition based on the specific pixel located in the specific area, and the specific area is the plurality of line segments. A region outside the region determined by the region defining line segment of the above and located in the direction in which the first line segment intersects, and the specific pixel defines the pixels constituting the object and the outer edge of the object. The condition determination process, which is one of the pixels to be used,
The first line segment change process for changing the line segment to be included in the plurality of area specified line segments from the first line segment to the second line segment when the change condition is satisfied. The line segment is a line segment located at the outer edge of the region determined by the plurality of region-defined line segments, and the second line segment is determined by a plurality of region-defined line segments including the first line segment. The first specified line segment change process, which is a line segment located outside the area,
In the area determination process for determining the area of the object using the plurality of area-defined line segments, when the change condition is satisfied, the plurality of area-defined line segments including the second line segment are used. The area of the object is determined using the above, and if the change condition is not satisfied, the area of the object is determined using the plurality of area-defined line segments including the first line segment. The process and
An image processing method comprising.
対象画像を示す対象画像データを取得する画像取得機能と、
前記対象画像内の1本以上の線分を特定する線分特定機能と、
前記1本以上の線分に基づいて前記対象画像内のオブジェクトの領域を決定するための線分である複数本の領域規定線分を決定する線分決定機能と、
前記複数本の領域規定線分のうちの第1線分が変更条件を満たすか否かを特定領域に位置する特定画素に基づいて判断する条件判断機能であって、前記特定領域は前記複数本の領域規定線分によって決定される領域の外側の位置であって前記第1線分の交差する方向に位置する領域であり、前記特定画素は前記オブジェクトを構成する画素および前記オブジェクトの外縁を規定する画素のいずれかである、前記条件判断機能と、
前記変更条件が満たされる場合に、前記複数本の領域規定線分に含むべき線分を前記第1線分から第2線分に変更する第1規定線分変更機能であって、前記第1線分は前記複数本の領域規定線分によって決定される領域の外縁に位置する線分であり、前記第2線分は、前記第1線分を含む複数本の領域規定線分によって決定される領域の外側に位置する線分である、第1規定線分変更機能と、
前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定する領域決定機能であって、前記変更条件が満たされる場合には、前記第2線分を含む前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定し、前記変更条件が満たされない場合には、前記第1線分を含む前記複数本の領域規定線分を用いて前記オブジェクトの領域を決定する、前記領域決定機能と、
コンピュータに実現させる、コンピュータプログラム。
It ’s a computer program,
An image acquisition function that acquires target image data indicating the target image, and
A line segment identification function that identifies one or more line segments in the target image, and
A line segment determination function for determining a plurality of area-defined line segments, which are line segments for determining an object area in the target image based on the one or more line segments, and a line segment determination function.
It is a condition determination function that determines whether or not the first line segment of the plurality of area-defined line segments satisfies the change condition based on the specific pixel located in the specific area, and the specific area is the plurality of line segments. A region outside the region determined by the region defining line segment of the above and located in the direction in which the first line segment intersects, and the specific pixel defines the pixels constituting the object and the outer edge of the object. The condition determination function, which is one of the pixels to be
The first line segment changing function for changing the line segment to be included in the plurality of area defined line segments from the first line segment to the second line segment when the changing condition is satisfied. The line segment is a line segment located at the outer edge of the region determined by the plurality of region-defined line segments, and the second line segment is determined by a plurality of region-defined line segments including the first line segment. The first specified line segment change function, which is a line segment located outside the area,
It is an area determination function that determines the area of the object by using the plurality of area-defined line segments, and when the change condition is satisfied, the plurality of area-defined line segments including the second line segment. The area of the object is determined using the above, and if the change condition is not satisfied, the area of the object is determined using the plurality of area-defined line segments including the first line segment. Function and
A computer program that can be realized on a computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019162459A JP7440821B2 (en) | 2019-09-05 | 2019-09-05 | Image processing device, method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019162459A JP7440821B2 (en) | 2019-09-05 | 2019-09-05 | Image processing device, method, and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021039698A true JP2021039698A (en) | 2021-03-11 |
JP7440821B2 JP7440821B2 (en) | 2024-02-29 |
Family
ID=74847304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019162459A Active JP7440821B2 (en) | 2019-09-05 | 2019-09-05 | Image processing device, method, and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7440821B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113223020A (en) * | 2021-05-21 | 2021-08-06 | 深圳乐居智能电子有限公司 | Zoning method and device for cleaning area and cleaning equipment |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009218953A (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Pfu Ltd | Image processing apparatus, image processing method and image processing program |
JP2010211643A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Toshiba Corp | Image processor |
-
2019
- 2019-09-05 JP JP2019162459A patent/JP7440821B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009218953A (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Pfu Ltd | Image processing apparatus, image processing method and image processing program |
JP2010211643A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Toshiba Corp | Image processor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113223020A (en) * | 2021-05-21 | 2021-08-06 | 深圳乐居智能电子有限公司 | Zoning method and device for cleaning area and cleaning equipment |
CN113223020B (en) * | 2021-05-21 | 2024-03-26 | 深圳乐居智能电子有限公司 | Partition method and device for cleaning area and cleaning equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7440821B2 (en) | 2024-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8213687B2 (en) | Image processing methods, image processing systems, and articles of manufacture | |
US9179035B2 (en) | Method of editing static digital combined images comprising images of multiple objects | |
JP4955096B2 (en) | DETECTING DEVICE, DETECTING METHOD, DETECTING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
JP4358193B2 (en) | Automatic image cropping method | |
JP5810628B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP5488530B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP5055449B2 (en) | Method and apparatus for detecting page boundaries | |
JP2000228722A (en) | Method and apparatus for tilt adjustment and layout of photograph, and recording medium | |
JP4574503B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP6021665B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
JP6953178B2 (en) | Image processing device, image processing method, program | |
JP6045625B2 (en) | Image processing apparatus, region detection method, and computer program | |
KR101011908B1 (en) | Method of noise reduction for digital images and image processing device thereof | |
JP7440821B2 (en) | Image processing device, method, and computer program | |
JP4502001B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP3983721B2 (en) | Image distortion correction apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and program | |
WO2020106277A1 (en) | Document detections from video images | |
JP7311832B2 (en) | Image processing device, reading device and computer program | |
JP2022066697A (en) | Image processing device, image processing method and computer program | |
JP6974791B2 (en) | Image processing equipment and computer programs | |
JP6828463B2 (en) | Computer programs and image processing equipment | |
JP6897405B2 (en) | Image processing equipment and computer programs | |
JP2009284190A (en) | Image reading apparatus and image reading system | |
JP6070302B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP5825142B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7440821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |