JP2021030881A - Processing device and evaluation method - Google Patents
Processing device and evaluation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021030881A JP2021030881A JP2019152936A JP2019152936A JP2021030881A JP 2021030881 A JP2021030881 A JP 2021030881A JP 2019152936 A JP2019152936 A JP 2019152936A JP 2019152936 A JP2019152936 A JP 2019152936A JP 2021030881 A JP2021030881 A JP 2021030881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rider
- driving skill
- saddle
- motorcycle
- evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 17
- 238000013210 evaluation model Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 33
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 27
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101100172874 Caenorhabditis elegans sec-3 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100172886 Caenorhabditis elegans sec-6 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150057924 Exoc2 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- -1 Sec4 Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
この開示は、鞍乗り型車両のライダーの運転技能を適切に評価することができる処理装置及び評価方法に関する。 This disclosure relates to a processing device and an evaluation method capable of appropriately evaluating the driving skill of a rider of a saddle-type vehicle.
従来、自動車等の車両の運転者の運転技能を評価するための技術がある。また、近年、運転技能の評価に関する技術として、モータサイクル等の鞍乗り型車両のライダーの運転技能を評価するための技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。 Conventionally, there is a technique for evaluating the driving skill of a driver of a vehicle such as an automobile. Further, in recent years, as a technique for evaluating a driving skill, a technique for evaluating a rider's driving skill of a saddle-riding vehicle such as a motorcycle has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
ところで、鞍乗り型車両のライダーの運転技能の評価に関する分野では、ライダーの運転技能をより適切に評価することが望ましいと考えられる。例えば、運転者による運転操作において、どのような点が運転技能の差に応じて異なるのかが、鞍乗り型車両以外の車両(例えば、自動車)と鞍乗り型車両とで異なる。しかしながら、運転操作において運転技能の差に応じて異なる点として鞍乗り型車両で特有の点に着目した運転技能の評価が、従来の技術では十分には行われていない。 By the way, in the field of evaluation of the driving skill of a rider of a saddle-riding vehicle, it is considered desirable to evaluate the driving skill of the rider more appropriately. For example, in the driving operation by the driver, what points differ depending on the difference in driving skill differs between a vehicle other than the saddle-riding vehicle (for example, an automobile) and a saddle-riding vehicle. However, the conventional technique has not sufficiently evaluated the driving skill focusing on the peculiar point of the saddle-riding vehicle as a difference in the driving operation according to the difference in the driving skill.
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、鞍乗り型車両のライダーの運転技能を適切に評価することができる処理装置及び評価方法を得るものである。 The present invention has been made against the background of the above-mentioned problems, and obtains a processing device and an evaluation method capable of appropriately evaluating the driving skill of a rider of a saddle-riding vehicle.
本発明に係る処理装置は、鞍乗り型車両のライダーの運転技能を評価する処理装置であって、前記鞍乗り型車両の走行の旋回度合いと、前記鞍乗り型車両の進行方向に対する前記ライダーの顔方向の相対角度とに基づいて、前記鞍乗り型車両のライダーの運転技能を評価する評価部を備える。 The processing device according to the present invention is a processing device that evaluates the driving skill of a rider of a saddle-riding vehicle, and is a processing device that evaluates the degree of turning of the saddle-riding vehicle and the traveling direction of the saddle-riding vehicle. An evaluation unit for evaluating the driving skill of the rider of the saddle-riding vehicle based on the relative angle in the face direction is provided.
本発明に係る評価方法は、鞍乗り型車両のライダーの運転技能の評価方法であって、処理装置の評価部が、前記鞍乗り型車両の走行の旋回度合いと、前記鞍乗り型車両の進行方向に対する前記ライダーの顔方向の相対角度とに基づいて、前記ライダーの運転技能を評価する。 The evaluation method according to the present invention is a method for evaluating the driving skill of a rider of a saddle-riding vehicle, and an evaluation unit of a processing device determines the degree of turning of the saddle-riding vehicle and the progress of the saddle-riding vehicle. The driving skill of the rider is evaluated based on the relative angle of the rider's face direction with respect to the direction.
本発明に係る処理装置及び評価方法では、鞍乗り型車両の走行の旋回度合いと、鞍乗り型車両の進行方向に対するライダーの顔方向の相対角度とに基づいて、鞍乗り型車両のライダーの運転技能が評価される。それにより、運転操作において運転技能の差に応じて異なる点として鞍乗り型車両で特有の点である上記旋回度合いと上記相対角度との関係に着目して、運転技能を評価することができる。ゆえに、鞍乗り型車両のライダーの運転技能を適切に評価することができる。 In the processing device and the evaluation method according to the present invention, the rider driving of the saddle-riding vehicle is based on the turning degree of the saddle-riding vehicle and the relative angle of the rider's face to the traveling direction of the saddle-riding vehicle. Skills are evaluated. Thereby, the driving skill can be evaluated by paying attention to the relationship between the turning degree and the relative angle, which is a unique point in the saddle-riding vehicle as a difference in the driving operation according to the difference in the driving skill. Therefore, the driving skill of the rider of the saddle-riding vehicle can be appropriately evaluated.
以下に、本発明に係る処理装置について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, the processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、以下では、二輪のモータサイクルに用いられる処理装置について説明しているが、本発明に係る処理装置は、二輪のモータサイクル以外の鞍乗り型車両(例えば、三輪のモータサイクル、自転車等)に用いられるものであってもよい。なお、鞍乗り型車両は、ライダーが跨って乗車する車両を意味し、スクーター等も含む。 In the following, a processing device used for a two-wheeled motorcycle will be described, but the processing device according to the present invention is a saddle-riding vehicle other than a two-wheeled motorcycle (for example, a three-wheeled motorcycle, a bicycle, etc.). It may be the one used for. The saddle-riding type vehicle means a vehicle on which a rider straddles and rides, and includes a scooter and the like.
また、以下では、処理装置15がモータサイクル1に搭載されている場合について説明するが、本発明に係る処理装置は、鞍乗り型車両以外のものに搭載されていてもよく、例えば、ヘルメット3に搭載されていてもよい。また、本発明に係る処理装置は、表示装置13の動作を制御する処理装置とは異なる処理装置であってもよい。
Further, although the case where the
また、以下では、モータサイクル1の位置である車両位置を検出する装置として慣性計測装置14が利用される場合について説明するが、車両位置を検出する装置として慣性計測装置14以外の装置(例えば、ライダー2が所持しているスマートフォン等のようなGPS(Global Positioning System)衛星から受信した信号を利用して位置を検出する装置等)が利用されてもよい。
Further, a case where the
また、以下で説明する構成及び動作等は一例であり、本発明に係る処理装置及び評価方法は、そのような構成及び動作等である場合に限定されない。 Further, the configuration and operation described below are examples, and the processing apparatus and evaluation method according to the present invention are not limited to such configurations and operations.
また、以下では、同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、符号を付すことを省略しているか、又は同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。 Further, in the following, the same or similar description is appropriately simplified or omitted. Further, in each figure, the same or similar members or parts are omitted or given the same reference numerals. Further, for the detailed structure, the illustration is simplified or omitted as appropriate.
<モータサイクルの構成>
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る処理装置15が搭載されるモータサイクル1の構成について説明する。
<Motorcycle configuration>
The configuration of the
図1は、処理装置15が搭載されるモータサイクル1の概略構成を示す模式図である。具体的には、図1では、ヘルメット3を装着したライダー2がモータサイクル1に乗車している様子が示されている。
FIG. 1 is a schematic view showing a schematic configuration of a
モータサイクル1は、図1に示されるように、エンジン11と、液圧制御ユニット12と、表示装置13と、慣性計測装置(IMU)14と、処理装置15とを備える。モータサイクル1は、エンジン11から出力される動力を用いて走行する。なお、モータサイクル1は、モータから出力される動力を用いて走行するものであってもよい。
As shown in FIG. 1, the
エンジン11は、モータサイクル1の駆動源の一例に相当し、車輪を駆動するための動力を出力可能である。例えば、エンジン11には、内部に燃焼室が形成される1又は複数の気筒と、燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁と、点火プラグとが設けられている。燃料噴射弁から燃料が噴射されることにより燃焼室内に空気及び燃料を含む混合気が形成され、当該混合気が点火プラグにより点火されて燃焼する。それにより、気筒内に設けられたピストンが往復運動し、クランクシャフトが回転するようになっている。また、エンジン11の吸気管には、スロットル弁が設けられており、スロットル弁の開度であるスロットル開度に応じて燃焼室への吸気量が変化するようになっている。
The
液圧制御ユニット12は、車輪に生じる制動力を制御する機能を担うユニットである。例えば、液圧制御ユニット12は、マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する油路上に設けられ、ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御するためのコンポーネント(例えば、制御弁及びポンプ)を含む。液圧制御ユニット12のコンポーネントの動作が制御されることによって、車輪に生じる制動力が制御される。なお、液圧制御ユニット12は、前輪及び後輪の双方に生じる制動力をそれぞれ制御するものであってもよく、前輪及び後輪の一方に生じる制動力のみを制御するものであってもよい。
The hydraulic
表示装置13は、画像を表示する装置であり、例えば、モータサイクル1の胴体におけるハンドルの近傍に設けられる。表示装置13は、例えば、モータサイクル1の車速等の各種情報を表示する。
The
慣性計測装置14は、3軸のジャイロセンサ及び3方向の加速度センサを備えており、モータサイクル1の位置(以下、車両位置とも呼ぶ)を検出する。例えば、慣性計測装置14は、車両位置として、水平面上に設定されたx−y座標系におけるモータサイクル1のx−y座標を検出し、検出結果を出力する。なお、慣性計測装置14が、モータサイクル1のx−y座標に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。また、モータサイクル1のx−y座標は、慣性計測装置14の検出結果を用いて処理装置15により特定されてもよい。
The
ここで、車体側の慣性計測装置14とは別に、ライダー2のヘルメット3にも慣性計測装置31が設けられている。慣性計測装置31は、慣性計測装置14と同様に、3軸のジャイロセンサ及び3方向の加速度センサを備えている。慣性計測装置31は、ヘルメット3の姿勢を検出することにより、ライダー2の顔方向(つまり、ライダー2の顔が向く方向)を検出する。例えば、慣性計測装置31は、上記のx−y座標系におけるライダー2の顔方向を示す単位ベクトル(以下、顔方向ベクトル)を検出する。つまり、顔方向ベクトルは上記のx−y座標系上のベクトルであり、顔方向ベクトルの長さは1である。なお、顔方向ベクトルは、慣性計測装置31の検出結果を用いて処理装置15により特定されてもよい。
Here, apart from the
処理装置15は、モータサイクル1に搭載されている各装置の動作を制御する。
The
例えば、処理装置15の一部又は全ては、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されている。また、例えば、処理装置15の一部又は全ては、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。処理装置15は、例えば、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。
For example, a part or all of the
図2は、処理装置15の機能構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the
処理装置15は、図2に示されるように、例えば、取得部151と、制御部152とを備える。
As shown in FIG. 2, the
取得部151は、モータサイクル1に搭載されている各装置から出力される情報を取得し、制御部152へ出力する。例えば、取得部151は、車体側の慣性計測装置14及びヘルメット3側の慣性計測装置31から出力される情報を取得する。
The
制御部152は、モータサイクル1に搭載されているエンジン11、液圧制御ユニット12及び表示装置13の各装置に対して動作指令を出力することによって、当該各装置の動作を制御する。
The
制御部152は、例えば、プログラムと協働して機能する、エンジン制御部152aと、ブレーキ制御部152bと、表示制御部152cと、評価部152dとを含む。
The
エンジン制御部152aは、エンジン11の各装置(例えば、スロットル弁、燃料噴射弁及び点火プラグ等)の動作を制御する。それにより、エンジン11からモータサイクル1の車輪に伝達される駆動力が制御され、モータサイクル1の加速度が制御される。
The
ブレーキ制御部152bは、液圧制御ユニット12の各装置(例えば、制御弁及びポンプ等)の動作を制御する。それにより、モータサイクル1の車輪に生じる制動力が制御され、モータサイクル1の減速度が制御される。
The
表示制御部152cは、表示装置13に対して制御指令を出力することによって、表示装置13による画像の表示を制御する。
The
評価部152dは、モータサイクル1のライダー2の運転技能を評価する。評価部152dによる運転技能の評価結果は、例えば、エンジン制御部152a、ブレーキ制御部152b及び表示制御部152cによる各制御において利用される。なお、評価部152dの評価結果の各制御への利用の詳細については、後述する。
The
ここで、評価部152dは、モータサイクル1の走行の旋回度合いと、モータサイクル1の進行方向に対するライダー2の顔方向の相対角度とに基づいて、モータサイクル1のライダー2の運転技能を評価する。それにより、モータサイクル1のライダー2の運転技能を適切に評価することが実現される。このような処理装置15の評価部152dが行う運転技能の評価に関する処理の詳細については、後述する。
Here, the
<処理装置の動作>
図3〜図5を参照して、本発明の実施形態に係る処理装置15の動作について説明する。
<Operation of processing device>
The operation of the
図3は、処理装置15が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。具体的には、図3に示される制御フローは、処理装置15の評価部152dが行う運転技能の評価に関する処理の流れの一例であり、繰り返し実行される。また、図3におけるステップS510及びステップS590は、図3に示される制御フローの開始及び終了にそれぞれ対応する。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of the flow of processing performed by the
なお、車体側の慣性計測装置14による車両位置の検出及びヘルメット3側の慣性計測装置31による顔方向ベクトルの検出は、予め設定されている設定時間間隔で繰り返し行われる。慣性計測装置14及び慣性計測装置31の検出時刻(つまり、検出が行われる時刻)は、互いに略一致している。そして、評価部152dは、図3に示される制御フローを、慣性計測装置14,31による検出が行われる度に繰り返し実行する。以下では、今回の検出時刻(つまり、図3に示される制御フローが実行される直前の検出時刻)を検出時刻tiとし、前回の検出時刻を検出時刻ti−1とし、前々回の検出時刻を検出時刻ti−2として説明する。
The detection of the vehicle position by the
図4は、各検出時刻での車両位置pと各車両位置pにおける進行方向ベクトルa及び顔方向ベクトルfの一例を示す図である。具体的には、図4では、モータサイクル1が走行経路9上を走行した場合における各検出時刻での車両位置p(例えば、今回の検出時刻tiでの車両位置pi、前回の検出時刻ti−1での車両位置pi−1及び前々回の検出時刻ti−2での車両位置pi−2等)がドットにより示されている。なお、以下では、上記のように、特定の検出時刻tjにおける車両位置を車両位置pjと呼び、任意の検出時刻における車両位置を車両位置pと呼ぶ。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the vehicle position p at each detection time, the traveling direction vector a and the face direction vector f at each vehicle position p. Specifically, in FIG. 4, the vehicle position at the respective detection time in the case where the
進行方向ベクトルa(例えば、前回の検出時刻ti−1での車両位置pi−1における進行方向ベクトルai−1等)は、モータサイクル1の進行方向を示す単位ベクトルであり、図4では、太実線矢印により示されている。なお、進行方向ベクトルaの方向は、当該進行方向ベクトルaと対応する車両位置pでの走行経路9の接線の方向に相当する。顔方向ベクトルf(例えば、前回の検出時刻ti−1での車両位置pi−1における顔方向ベクトルfi−1等)は、ライダー2の顔方向を示す単位ベクトルであり、図4では、細実線矢印により示されている。なお、以下では、上記のように、特定の車両位置pjにおける進行方向ベクトル及び顔方向ベクトルをそれぞれ進行方向ベクトルaj及び顔方向ベクトルfjと呼び、任意の車両位置pにおける進行方向ベクトル及び顔方向ベクトルをそれぞれ進行方向ベクトルa及び顔方向ベクトルfと呼ぶ。
Traveling direction vector a (e.g., the traveling direction vector a i-1 and the like in the vehicle position p i-1 at the previous detection time t i-1) is a unit vector indicating the traveling direction of the
図3に示される制御フローが開始されると、ステップS511において、評価部152dは、前回の検出時刻ti−1での車両位置pi−1における走行経路9の曲率κi−1を特定する。なお、以下では、特定の車両位置pjにおける曲率を曲率κjと呼び、任意の車両位置pにおける曲率を曲率κと呼ぶ。
When the control flow shown in FIG. 3 is started, in step S511, the
例えば、評価部152dは、今回の検出時刻tiでの車両位置piと、前回の検出時刻ti−1での車両位置pi−1と、前々回の検出時刻ti−2での車両位置pi−2とに基づいて、車両位置pi−1における走行経路9の曲率κi−1を特定する。なお、各車両位置pは、上述したように、車体側の慣性計測装置14により検出される各検出時刻におけるモータサイクル1のx−y座標である。
For example, the
評価部152dは、例えば、下記の式(1)を用いて、車両位置piと、車両位置pi−1と、車両位置pi−2とに基づいて、曲率κi−1を特定する。なお、例えば、初期の車両位置p0は直線路上であり、この場合、曲率κ−1は0となる。
なお、式(1)において、Ri−1は車両位置pi−1における走行経路9の曲率半径に相当し、detは、行列式(determinant)に相当する。
In the equation (1), Ri-1 corresponds to the radius of curvature of the traveling
次に、ステップS513において、評価部152dは、前回の検出時刻ti−1での車両位置pi−1における進行方向ベクトルai−1を特定する。
Next, in step S513, the
例えば、評価部152dは、今回の検出時刻tiでの車両位置piと、前回の検出時刻ti−1での車両位置pi−1とに基づいて、車両位置pi−1における進行方向ベクトルai−1を特定する。
For example, the
評価部152dは、例えば、下記の式(2)を用いて、車両位置piと、車両位置pi−1とに基づいて、進行方向ベクトルai−1を特定する。
The
次に、ステップS515において、評価部152dは、前回の検出時刻ti−1での車両位置pi−1におけるライダー2の顔方向ベクトルfi−1を特定する。
Next, in step S515, the
具体的には、評価部152dは、前回の検出時刻ti−1においてヘルメット3側の慣性計測装置31により検出された顔方向ベクトルfを顔方向ベクトルfi−1として特定する。
Specifically, the
次に、ステップS517において、評価部152dは、進行方向ベクトルai−1と顔方向ベクトルfi−1との内積Ii−1を算出する。なお、以下では、特定の進行方向ベクトルaj及び顔方向ベクトルfjと対応する内積を内積Ijと呼び、任意の進行方向ベクトルa及び顔方向ベクトルfと対応する内積を内積Iと呼ぶ。
Next, in step S517, the
進行方向ベクトルa及び顔方向ベクトルfは、上述したように、ともに単位ベクトルである(つまり、各ベクトルの大きさは1である)。ゆえに、内積Iは、進行方向ベクトルaに対する顔方向ベクトルfの相対角度(つまり、モータサイクル1の進行方向に対するライダー2の顔方向の相対角度)θの余弦(cosine)に相当する。つまり、内積Iが1である場合は、ライダー2の顔方向がモータサイクル1の進行方向と一致している場合に相当する。また、内積Iが0である場合は、ライダー2の顔方向がモータサイクル1の進行方向に直交している場合に相当する。また、内積Iが−1である場合は、ライダー2の顔方向がモータサイクル1の進行方向と逆向きになっている場合に相当する。なお、以下では、特定の進行方向ベクトルaj及び顔方向ベクトルfjと対応する相対角度を相対角度θjと呼び、任意の進行方向ベクトルa及び顔方向ベクトルfと対応する相対角度を相対角度θと呼ぶ。
As described above, the traveling direction vector a and the face direction vector f are both unit vectors (that is, the magnitude of each vector is 1). Therefore, the inner product I corresponds to the cosine of θ, which is the relative angle of the face direction vector f with respect to the traveling direction vector a (that is, the relative angle of the
次に、ステップS519において、評価部152dは、ライダー2の運転技能を評価し、図3に示される制御フローは終了する。
Next, in step S519, the
上述したように、評価部152dは、モータサイクル1の走行の旋回度合いと、モータサイクル1の進行方向に対するライダー2の顔方向の相対角度とに基づいて、モータサイクル1のライダー2の運転技能を評価する。旋回度合いは、走行経路9の曲がり度合いに相当し、例えば、旋回半径が小さいほど旋回度合いが高くなる。
As described above, the
具体的には、図3に示される制御フローでは、評価部152dは、旋回度合いとして、モータサイクル1の走行経路9の曲率κを加味する。具体的には、評価部152dは、曲率κが大きいほど旋回度合いが高くなるものとする。また、評価部152dは、進行方向に対する顔方向の相対角度θとして、進行方向ベクトルaと顔方向ベクトルfとの内積Iを加味する。具体的には、評価部152dは、内積Iが小さいほど相対角度θが大きくなるものとする。例えば、評価部152dは、曲率κi−1及び内積Ii−1を用いて、運転技能を評価する。
Specifically, in the control flow shown in FIG. 3, the
図5は、高技能ライダーが走行した際と低技能ライダーが走行した際の各々における曲率κと内積Iとの関係の一例を示す図である。高技能ライダーは、低技能ライダーの運転技能よりも高い運転技能を有する。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the relationship between the curvature κ and the inner product I when the high-skilled rider runs and when the low-skilled rider runs. High-skilled riders have higher driving skills than low-skilled riders.
図5では、高技能ライダーが走行した際の曲率κ及び内積Iの複数のペアが分布する領域D1と、低技能ライダーが走行した際の曲率κ及び内積Iの複数のペアが分布する領域D2とが示されている。また、図5では、高技能ライダーが走行した際の曲率κと内積Iとの関係を示す近似直線L1と、低技能ライダーが走行した際の曲率κと内積Iとの関係を示す近似直線L2とが示されている。近似直線L1,L2は、それぞれ領域D1,D2における曲率κ及び内積Iのペアの分布に基づいて導出されたものである。 In FIG. 5, a region D1 in which a plurality of pairs of curvature κ and inner product I when a high-skilled rider runs is distributed, and a region D2 in which a plurality of pairs of curvature κ and inner product I when a low-skilled rider runs are distributed. Is shown. Further, in FIG. 5, an approximate straight line L1 showing the relationship between the curvature κ and the inner product I when the high-skilled rider runs and an approximate straight line L2 showing the relationship between the curvature κ and the inner product I when the low-skilled rider runs. Is shown. The approximate straight lines L1 and L2 are derived based on the distribution of pairs of curvature κ and inner product I in regions D1 and D2, respectively.
ところで、図4に示される走行経路9では、互いに異なる曲率κを有する区間Sec1,Sec2,Sec3,Sec4,Sec5,Sec6,Sec7がこの順に連接されている。曲率κは、区間Sec1,Sec7、区間Sec2,Sec6、区間Sec3,Sec5、区間Sec4の順に大きくなっている。具体的には、区間Sec1,7は直線路であり、区間Sec1,7の曲率κは0となっている。一方、区間Sec2,Sec3,Sec4,Sec5,Sec6はカーブ路であり、これらの区間の曲率κは0より大きくなっている。
By the way, in the traveling
また、進行方向ベクトルaに対する顔方向ベクトルfの相対角度(つまり、モータサイクル1の進行方向に対するライダー2の顔方向の相対角度)θは、区間Sec1,Sec7、区間Sec2,Sec6、区間Sec3,Sec5、区間Sec4の順に大きくなっている。つまり、曲率κが大きくなるにつれて、相対角度θが大きくなるので、進行方向ベクトルaと顔方向ベクトルfとの内積Iは小さくなる。
Further, the relative angle of the face direction vector f with respect to the traveling direction vector a (that is, the relative angle of the
図5に示される高技能ライダーと対応する近似直線L1及び低技能ライダーと対応する近似直線L2においても、図4に示される例と同様に、曲率κが大きくなるにつれて、内積Iが小さくなっている。なお、曲率κが0となる直線路の走行時には、運転技能によらず、ライダー2の顔方向はモータサイクル1の進行方向と一致する。ゆえに、高技能ライダーと対応する近似直線L1及び低技能ライダーと対応する近似直線L2において、ともに、曲率κが0の場合には内積Iが1となっている。
In the approximate straight line L1 corresponding to the high-skilled rider and the approximate straight line L2 corresponding to the low-skilled rider shown in FIG. 5, the inner product I becomes smaller as the curvature κ increases, as in the example shown in FIG. There is. When traveling on a straight road having a curvature κ of 0, the face direction of the
ここで、図5に示されるように、高技能ライダーと対応する近似直線L1では、低技能ライダーと対応する近似直線L2と比較して、曲率κの増加量に対する内積Iの減少量の比率が大きくなっている。ゆえに、高技能ライダーと対応する近似直線L1では、低技能ライダーと対応する近似直線L2と比較して、各曲率κにおいて内積Iが小さくなっている(つまり、相対角度θが大きくなっている)。また、高技能ライダーと対応する近似直線L1では、低技能ライダーと対応する近似直線L2と比較して、各内積I(つまり、各相対角度θ)において曲率κが小さくなっている。 Here, as shown in FIG. 5, in the approximate straight line L1 corresponding to the high-skilled rider, the ratio of the decrease in the inner product I to the increase in the curvature κ is higher than that in the approximate straight line L2 corresponding to the low-skilled rider. It's getting bigger. Therefore, in the approximate straight line L1 corresponding to the high-skilled rider, the inner product I is smaller (that is, the relative angle θ is larger) at each curvature κ as compared with the approximate straight line L2 corresponding to the low-skilled rider. .. Further, in the approximate straight line L1 corresponding to the high-skilled rider, the curvature κ is smaller at each inner product I (that is, each relative angle θ) as compared with the approximate straight line L2 corresponding to the low-skilled rider.
上記のように、曲率κが大きくなるにつれて顔方向を進行方向に対して大きく傾ける(つまり、内積Iが小さくなる)傾向は、高技能ライダーと低技能ライダーとで共通する傾向である。一方、同一の曲率κに着目すると、高技能ライダーは、顔方向を進行方向に対して低技能ライダーよりも大きく傾ける(つまり、内積Iが低技能ライダーよりも小さくなる)傾向がある。つまり、高技能ライダーはカーブ路への進入後における比較的早い段階で、カーブ路の出口に向けて顔方向を大きく傾ける傾向がある。それにより、モータサイクル1を意図に沿って旋回させることを適切に実現することができる。
As described above, the tendency of the face direction to be greatly tilted with respect to the traveling direction (that is, the inner product I becomes smaller) as the curvature κ increases is a tendency common to high-skilled riders and low-skilled riders. On the other hand, focusing on the same curvature κ, the high-skilled rider tends to tilt the face direction more than the low-skilled rider with respect to the traveling direction (that is, the inner product I is smaller than the low-skilled rider). In other words, high-skilled riders tend to tilt their faces significantly toward the exit of the curved road at a relatively early stage after entering the curved road. Thereby, it is possible to appropriately realize that the
よって、評価部152dは、ライダー2の運転技能を、各曲率κにおいて内積Iが小さいほど高くなり、各内積Iにおいて曲率κが小さいほど高くなるように、評価する。例えば、評価部152dは、図5に示されるκ−I平面上で曲率κi−1及び内積Ii−1のペアに対応する点が、近似直線L1と近似直線L2との間を通る基準直線L0(例えば、各曲率κにおいて内積Iが近似直線L1上の値と近似直線L2上の値との平均値をとる直線)よりも近似直線L1側にある場合に、ライダー2の運転技能を高技能と評価し、基準直線L0よりも近似直線L2側にある場合に、ライダー2の運転技能を低技能と評価することができる。
Therefore, the
このように、ライダー2の運転技能をより適切に評価する観点では、評価部152dは、ライダー2の運転技能を、旋回度合いの各々において相対角度θが大きいほど高くなり、相対角度θの各々において旋回度合いが低いほど高くなるように、評価することが好ましい。
In this way, from the viewpoint of more appropriately evaluating the driving skill of the
ここで、運転技能の評価の精度を向上させる観点では、評価部152dは、運転技能を評価するための事前に学習される評価モデルを用いて、運転技能を評価することが好ましい。具体的には、評価モデルは、基準となるライダー(例えば、高技能ライダー又は低技能ライダー)が走行した際の旋回度合いと相対角度θとの関係を用いて生成される。なお、評価モデルは、処理装置15により生成されてもよく、処理装置15と異なる他の装置により生成されてもよい。
Here, from the viewpoint of improving the accuracy of the evaluation of the driving skill, it is preferable that the
例えば、事前に学習される評価モデルは、曲率κ及び内積Iのペアを変数とし、運転技能を出力する関数である。このような評価モデルとして、例えば、図5に示される領域D1内の高技能ライダーが走行した際の曲率κ及び内積Iの複数のペアと、図5に示される領域D2内の低技能ライダーが走行した際の曲率κ及び内積Iの複数のペアとを事前に用意し、これらのデータを用いて生成されるモデルが利用され得る。ここで事前に用意される曲率κ及び内積Iのペア並びに当該ペアと対応する運転技能(つまり、高技能ライダーの運転技能又は低技能ライダーの運転技能)が、教師あり学習における教師データに相当する。そして、例えば、サポートベクタマシン等の既存のアルゴリズムに従って、曲率κ及び内積Iのペア(例えば、図3に示される制御フローにより得られる曲率κi−1及び内積Ii−1のペア)から運転技能を評価するための評価モデルが構築される。なお、アンサンブル学習を利用して評価モデルを構築することによって、評価モデルを用いた運転技能の評価の精度をより向上させることがさらに好ましい。 For example, the evaluation model learned in advance is a function that outputs a driving skill with a pair of curvature κ and inner product I as a variable. As such an evaluation model, for example, a plurality of pairs of curvature κ and inner product I when a high-skilled rider in the region D1 shown in FIG. 5 travels, and a low-skilled rider in the region D2 shown in FIG. A model generated by preparing a plurality of pairs of the curvature κ and the inner product I when traveling is prepared in advance and using these data can be used. The pair of curvature κ and inner product I prepared in advance and the driving skill corresponding to the pair (that is, the driving skill of a high-skilled rider or the driving skill of a low-skilled rider) correspond to the teacher data in supervised learning. .. Then, for example, according to an existing algorithm such as a support vector machine, the operation is performed from a pair of curvature κ and inner product I (for example, a pair of curvature κ i-1 and inner product I i-1 obtained by the control flow shown in FIG. 3). An evaluation model for evaluating skills is constructed. It is more preferable to further improve the accuracy of evaluation of driving skill using the evaluation model by constructing an evaluation model using ensemble learning.
運転技能の評価の精度をより適切に向上させる観点では、評価部152dは、ライダー2の運転技能として、上記の基準となるライダー(例えば、高技能ライダー又は低技能ライダー)の運転技能に対する尤度を評価することが好ましい。例えば、上記のように図5に示される領域D1,D2内の曲率κ及び内積Iのペアのデータを事前に用意し、これらのデータを用いて評価モデルが生成される場合、評価部152dは、ライダー2の運転技能として、高技能ライダー又は低技能ライダーの運転技能に対する尤度(つまり、高技能ライダーの運転技能に一致する尤もらしさ又は低技能ライダーの運転技能に一致する尤もらしさ)を評価してもよい。例えば、図3に示される制御フローにより得られる曲率κi−1及び内積Ii−1のペアと評価モデルとを用いる(具体的には、当該曲率κi−1及び内積Ii−1のペアを関数である評価モデルに代入する)ことによって、ライダー2の運転技能として、高技能ライダー又は低技能ライダーの運転技能に対する尤度を評価し得る。詳細には、サポートベクタマシンにより二値分類(つまり、高技能ライダーと低技能ライダーのいずれであるかの分類)を行い、例えば、分類結果が高技能ライダーである場合、当該二値分類における確率推定値を、高技能ライダーの運転技能に対する尤度に相当する評価結果として用いることができる。一方、二値分類による分類結果が低技能ライダーである場合、当該二値分類における確率推定値を、低技能ライダーの運転技能に対する尤度に相当する評価結果として用いることができる。なお、評価部152dは、高技能ライダー又は低技能ライダーの運転技能に対する尤度を百分率で特定してもよく、数段階のレベル分けを行って尤度のレベルを特定してもよい。
From the viewpoint of more appropriately improving the accuracy of the evaluation of the driving skill, the
運転技能の評価の精度をさらに適切に向上させる観点では、評価部152dは、旋回度合い及び相対角度θの複数のペアに基づいて、基準となるライダー(例えば、高技能ライダー又は低技能ライダー)の運転技能に対する尤度を評価することが好ましい。例えば、図3に示される制御フローを繰り返し実行することにより得られる各車両位置pでの曲率κ及び内積Iのペアと評価モデルとを用いることによって、ライダー2の運転技能として、高技能ライダー又は低技能ライダーの運転技能に対する尤度を評価し得る。この場合、具体的には、図3に示される制御フローが繰り返される度に、当該制御フローにおいて新たに特定した曲率κ及び内積Iのペアをライダー2の運転技能の評価に用いるデータとして追加することができるので、評価結果を随時更新することができる。
From the viewpoint of further appropriately improving the accuracy of the evaluation of the driving skill, the
以上、評価部152dが行うライダー2の運転技能の評価に関する処理について説明した。ここで、評価部152dの評価結果の各制御への利用の詳細について説明する。評価部152dの評価結果は、制御部152による各制御に利用され得る。
The processing related to the evaluation of the driving skill of the
例えば、制御部152が、アダプティブクルーズコントロール(具体的には、モータサイクル1を当該モータサイクル1から前走車までの距離、当該モータサイクル1の動き及びライダー2の指示に応じて走行させる制御)を実行可能である場合、アダプティブクルーズコントロールにおいて、モータサイクル1の加減速度を評価部152dの評価結果に基づいて制御してもよい。具体的には、ライダー2の運転技能の評価結果が低いほど、アダプティブクルーズコントロールにおいて、モータサイクル1の加減速度の急激な変化が生じにくくなるように、制御部152のエンジン制御部152a及びブレーキ制御部152bは、モータサイクル1の加減速度を制御することが好ましい。
For example, the
また、例えば、制御部152が、緊急ブレーキ制御(具体的には、ライダー2による加減速操作によらずに前方の障害物より手前でモータサイクル1を停止させる制御)を実行可能である場合、緊急ブレーキ制御において、モータサイクル1の減速度を評価部152dの評価結果に基づいて制御してもよい。具体的には、ライダー2の運転技能の評価結果が低いほど、緊急ブレーキ制御において、モータサイクル1の減速度の急激な変化が生じにくくなるように、制御部152のブレーキ制御部152bは、モータサイクル1の減速度を制御することが好ましい。
Further, for example, when the
また、例えば、制御部152の表示制御部152cは、評価部152dの評価結果を表示装置13に表示させてもよい。具体的には、表示制御部152cは、ライダー2の運転技能の評価結果として、高技能ライダー又は低技能ライダーの運転技能に対する尤度を百分率で表示装置13に表示させてもよく、当該尤度のレベルを表示装置13に表示させてもよい。
Further, for example, the
なお、上記では、モータサイクル1の走行の旋回度合いとしてモータサイクル1の走行経路9の曲率κが加味される例を説明したが、評価部152dは、旋回度合いとして他のパラメータを加味してもよい。
In the above description, an example in which the curvature κ of the traveling
例えば、評価部152dは、旋回度合いとして、モータサイクル1のリーン角(つまり、モータサイクル1の車体の鉛直上方向に対するロール方向の傾きを示す角度)を加味してもよい。この場合、具体的には、評価部152dは、リーン角が大きいほど旋回度合いが高くなるものとする。モータサイクル1のリーン角は、例えば、慣性計測装置14によって検出され得る。なお、慣性計測装置14が、モータサイクル1のリーン角に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。
For example, the
また、例えば、評価部152dは、旋回度合いとして、モータサイクル1の横加速度(つまり、モータサイクル1に生じている加速度における当該モータサイクル1の車幅方向の成分)を加味してもよい。この場合、具体的には、評価部152dは、横加速度が大きいほど旋回度合いが高くなるものとする。モータサイクル1の横加速度は、例えば、モータサイクル1の胴体等に設けられる横加速度センサ(図示省略)によって検出され得る。なお、横加速度センサが、モータサイクル1の横加速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。
Further, for example, the
<処理装置の効果>
本発明の実施形態に係る処理装置15の効果について説明する。
<Effect of processing device>
The effect of the
処理装置15では、評価部152dは、モータサイクル1の走行の旋回度合いと、モータサイクル1の進行方向に対するライダー2の顔方向の相対角度θとに基づいて、モータサイクル1のライダー2の運転技能を評価する。それにより、運転操作において運転技能の差に応じて異なる点としてモータサイクル1で特有の点である旋回度合いと相対角度θとの関係に着目して、ライダー2の運転技能を評価することができる。ゆえに、モータサイクル1のライダー2の運転技能を適切に評価することができる。
In the
好ましくは、処理装置15では、評価部152dは、ライダー2の運転技能を、旋回度合いの各々において相対角度θが大きいほど高くなり、相対角度θの各々において旋回度合いが低いほど高くなるように、評価する。それにより、旋回度合いと相対角度θとの関係に着目したライダー2の運転技能の評価をより適切に行うことができる。ゆえに、ライダー2の運転技能をより適切に評価することができる。
Preferably, in the
好ましくは、処理装置15では、評価部152dは、ライダー2の運転技能を評価するための事前に学習される評価モデルを用いて、ライダー2の運転技能を評価する。それにより、事前に用意した旋回度合いと相対角度θとの関係を示すデータに基づいて、ライダー2の運転技能を精度良く評価することができる。ゆえに、ライダー2の運転技能の評価の精度を向上させることができる。
Preferably, in the
好ましくは、処理装置15では、評価モデルは、基準となるライダーが走行した際の旋回度合いと相対角度θとの関係を用いて生成される。それにより、評価モデルを、ライダー2の運転技能を評価するためのモデルとして適切に構築することができる。ゆえに、ライダー2の運転技能の評価の精度の向上を適切に実現することができる。
Preferably, in the
好ましくは、処理装置15では、評価部152dは、ライダー2の運転技能として、上記の基準となるライダーの運転技能に対する尤度を評価する。それにより、例えば、ライダー2の運転技能を高技能及び低技能の二段階で評価する場合と比較して、より多段階での評価を行うことができる。ゆえに、ライダー2の運転技能の評価の精度をより適切に向上させることができる。
Preferably, in the
好ましくは、処理装置15では、評価部152dは、旋回度合い及び相対角度θの複数のペアに基づいて、上記の基準となるライダーの運転技能に対する尤度を評価する。それにより、ライダー2によるモータサイクル1の運転操作における旋回度合いと相対角度θとの関係を示すより多くのデータを用いて、上記尤度を評価することができる。ゆえに、ライダー2の運転技能の評価の精度をさらに適切に向上させることができる。
Preferably, in the
好ましくは、処理装置15では、評価部152dは、旋回度合いとして、モータサイクル1の走行経路9の曲率κを加味する。それにより、モータサイクル1の走行経路9の曲率κと相対角度θとの関係に着目して、ライダー2の運転技能を適切に評価することができる。
Preferably, in the
好ましくは、処理装置15では、評価部152dは、旋回度合いとして、モータサイクル1のリーン角を加味する。それにより、モータサイクル1のリーン角と相対角度θとの関係に着目して、ライダー2の運転技能を適切に評価することができる。
Preferably, in the
好ましくは、処理装置15では、評価部152dは、旋回度合いとして、モータサイクル1の横加速度を加味する。それにより、モータサイクル1の横加速度と相対角度θとの関係に着目して、ライダー2の運転技能を適切に評価することができる。
Preferably, in the
本発明は実施形態の説明に限定されない。例えば、実施形態の一部のみが実施されてもよい。 The present invention is not limited to the description of embodiments. For example, only some of the embodiments may be implemented.
1 モータサイクル、2 ライダー、3 ヘルメット、11 エンジン、12 液圧制御ユニット、13 表示装置、14 慣性計測装置、15 処理装置、31 慣性計測装置、151 取得部、152 制御部、152a エンジン制御部、152b ブレーキ制御部、152c 表示制御部、152d 評価部。
1 Motorcycle, 2 Rider, 3 Helmet, 11 Engine, 12 Hydraulic Control Unit, 13 Display Device, 14 Inertial Measurement Unit, 15 Processing Device, 31 Inertial Measurement Unit, 151 Acquisition Unit, 152 Control Unit, 152a Engine Control Unit, 152b Brake control unit, 152c display control unit, 152d evaluation unit.
Claims (10)
前記鞍乗り型車両(1)の走行の旋回度合いと、前記鞍乗り型車両(1)の進行方向に対する前記ライダー(2)の顔方向の相対角度とに基づいて、前記鞍乗り型車両(1)のライダー(2)の運転技能を評価する評価部(152d)を備える、
処理装置。 It is a processing device (15) that evaluates the driving skill of the rider (2) of the saddle-riding vehicle (1).
The saddle-riding vehicle (1) is based on the degree of turning of the saddle-riding vehicle (1) and the relative angle of the rider (2) in the face direction with respect to the traveling direction of the saddle-riding vehicle (1). ) Is equipped with an evaluation unit (152d) that evaluates the driving skills of the rider (2).
Processing equipment.
請求項1に記載の処理装置。 The evaluation unit (152d) evaluates the driving skill so that the larger the relative angle is, the higher the driving skill is, and the lower the relative angle is, the higher the driving skill is.
The processing apparatus according to claim 1.
請求項1又は2に記載の処理装置。 The evaluation unit (152d) evaluates the driving skill by using a pre-learned evaluation model for evaluating the driving skill.
The processing apparatus according to claim 1 or 2.
請求項3に記載の処理装置。 The evaluation model is generated by using the relationship between the turning degree and the relative angle when the reference rider travels.
The processing apparatus according to claim 3.
請求項4に記載の処理装置。 The evaluation unit (152d) evaluates the likelihood of the rider as the driving skill with respect to the driving skill of the reference.
The processing apparatus according to claim 4.
請求項5に記載の処理装置。 The evaluation unit (152d) evaluates the likelihood based on a plurality of pairs of the degree of turning and the relative angle.
The processing apparatus according to claim 5.
請求項1〜6のいずれか一項に記載の処理装置。 The evaluation unit (152d) considers the curvature of the traveling path of the saddle-riding vehicle (1) as the degree of turning.
The processing apparatus according to any one of claims 1 to 6.
請求項1〜7のいずれか一項に記載の処理装置。 The evaluation unit (152d) takes into account the lean angle of the saddle-riding vehicle (1) as the degree of turning.
The processing apparatus according to any one of claims 1 to 7.
請求項1〜8のいずれか一項に記載の処理装置。 The evaluation unit (152d) considers the lateral acceleration of the saddle-riding vehicle (1) as the degree of turning.
The processing apparatus according to any one of claims 1 to 8.
処理装置(15)の評価部(152d)が、前記鞍乗り型車両(1)の走行の旋回度合いと、前記鞍乗り型車両(1)の進行方向に対する前記ライダー(2)の顔方向の相対角度とに基づいて、前記ライダー(2)の運転技能を評価する、
評価方法。
It is a method of evaluating the driving skill of the rider (2) of the saddle-riding vehicle (1).
The evaluation unit (152d) of the processing device (15) determines that the degree of turning of the saddle-riding vehicle (1) is relative to the traveling direction of the saddle-riding vehicle (1) in the face direction of the rider (2). Evaluate the driving skill of the rider (2) based on the angle.
Evaluation methods.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019152936A JP2021030881A (en) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | Processing device and evaluation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019152936A JP2021030881A (en) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | Processing device and evaluation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021030881A true JP2021030881A (en) | 2021-03-01 |
Family
ID=74678469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019152936A Pending JP2021030881A (en) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | Processing device and evaluation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021030881A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012171410A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Honda Motor Co Ltd | Method and device for calculating vehicle body roll angle of motorcycle |
JP2017168080A (en) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH | Method, system and vehicle for analyzing rider performance |
JP2017178284A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Operator posture detection device |
JP2018172090A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 本田技研工業株式会社 | Operation characteristics determination device |
-
2019
- 2019-08-23 JP JP2019152936A patent/JP2021030881A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012171410A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Honda Motor Co Ltd | Method and device for calculating vehicle body roll angle of motorcycle |
JP2017168080A (en) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH | Method, system and vehicle for analyzing rider performance |
JP2017178284A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Operator posture detection device |
JP2018172090A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 本田技研工業株式会社 | Operation characteristics determination device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7068770B2 (en) | Methods, systems, and vehicles for analyzing rider abilities | |
US7477760B2 (en) | Vehicle state sensing system and vehicle state sensing method | |
US9902380B2 (en) | Saddle-straddling type motor vehicle and wheel force acquisition device | |
JP6617886B2 (en) | Vehicle travel support device | |
EP3978742A1 (en) | Straddled vehicle | |
US9031709B2 (en) | Vehicle travel control apparatus and vehicle travel control method | |
US20220242420A1 (en) | Leaning-vehicle-data-output apparatus | |
JP2021170380A (en) | Lane change assist device | |
JP7354292B2 (en) | Control device and control method | |
JP2021102368A (en) | Vehicle control device | |
JPWO2018101210A1 (en) | An angular velocity acquisition device around a vertical axis of a lean vehicle | |
WO2017104712A1 (en) | Vehicle-use roll-angle estimation system, vehicle, vehicle-use roll-angle estimation method and program | |
JP2007168788A (en) | Traveling controller for automobile | |
JP6210224B2 (en) | Vehicle acceleration / deceleration control device | |
JP2022096468A (en) | Control device and control method | |
JP2021088321A (en) | Rider support system, and control method of rider support system | |
JP5695438B2 (en) | Calculation method for body roll angle of motorcycle and calculation apparatus for body roll angle of motorcycle | |
JP2021030881A (en) | Processing device and evaluation method | |
JP2008273289A (en) | Control device of hybrid car | |
US20240199161A1 (en) | Controller and control method for assistance system | |
JP2023175515A (en) | Control device and control method | |
US20230256987A1 (en) | Controller for rider-assistance system, rider-assistance system, and control method for rider-assistance system | |
JP2024097270A (en) | Control device and control method | |
CN110316196B (en) | Driving assistance system and method | |
WO2022172104A1 (en) | Controller and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230821 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240712 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240722 |