JP2021027993A - 生体画像の生理信号マッチング方法及び生理信号マッチングシステム - Google Patents

生体画像の生理信号マッチング方法及び生理信号マッチングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021027993A
JP2021027993A JP2020135885A JP2020135885A JP2021027993A JP 2021027993 A JP2021027993 A JP 2021027993A JP 2020135885 A JP2020135885 A JP 2020135885A JP 2020135885 A JP2020135885 A JP 2020135885A JP 2021027993 A JP2021027993 A JP 2021027993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
module
living body
matching
physiological signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020135885A
Other languages
English (en)
Inventor
昶仁 王
Chang-Jen Wang
昶仁 王
朝凱 ▲温▼
朝凱 ▲温▼
Chao-Kai Wen
勝侑 田
Sheng-You Tian
勝侑 田
懿霆 ▲曾▼
懿霆 ▲曾▼
Yi-Ting Tseng
展宏 李
Chan-Hung Lee
展宏 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIL Radar Technology Inc
Original Assignee
SIL Radar Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIL Radar Technology Inc filed Critical SIL Radar Technology Inc
Publication of JP2021027993A publication Critical patent/JP2021027993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0013Medical image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/0507Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  using microwaves or terahertz waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/04Interpretation of pictures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0022Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
    • G01J5/0025Living bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/15Biometric patterns based on physiological signals, e.g. heartbeat, blood flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】生体画像の生理信号マッチング方法及び生理信号マッチングシステムを提供する。【解決手段】本発明による生体画像の生理信号マッチング方法10は、画像キャプチャデバイスがキャプチャした画像により生理信号のマッチングを補助し、演算装置がレーダーにより検知した生理信号中に含まれる複数のバイタルサインを画像中の各生体と正確にマッチングし、複数の生体のバイタルサインに対して持続的な追跡を行う。これにより、複数のバイタルサインをマッチングできないという従来技術の問題を克服し、複数の生体の生理信号を非接触で検知可能にする。【選択図】図1

Description

本発明は、生理信号マッチング方法に関し、更に詳しくは、生体画像の生理信号マッチング方法及び生理信号マッチングシステムに関する。
よくある生理信号の検知装置は直接接触方式で実行する物が多く、例えば、ECG(Electrocardiography:心電図)やPPG(Photoplethysmography:光電脈波)では人体の皮膚に貼着した検知器により生理信号を精確に検知する。
しかしながら、接触型生理信号検知装置は人体に直接接触させねばならず、且つ同一の時間帯に1つのターゲットしか検知できないため、病院や飛行場で異常な心拍を検知する目的、或いは災害現場で生命を検知する等の大きな範囲で生理信号を検知する目的には使用できなかった。
対照的に、非接触型生理信号検知装置は無線信号のドップラー効果(Doppler Effect)により、送信された信号のビーム幅の範囲中に位置する複数のターゲットのバイタルサインを検知可能であるが、各バイタルサインがどの生体のものであるかを判別することはできなかった。よって、従来の非接触型生理信号検知装置の多くは1つの生体の検知しか行えず、複数の生体の生理信号を検知することはできなかった。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に至った。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像及びバイタルサインの時間上での変化及び空間上での位置に基づいて演算装置の時間マッチングモジュール及び空間マッチングモジュールがバイタルサインのマッチングを行い、複数の生体のバイタルサインの検知及びマッチングを達成することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の生体画像の生理信号マッチング方法は、以下の工程を含む。
演算装置により画像及び生理信号を受信し、演算装置の生体識別モジュールが画像の中の1つまたは複数の生体の数量及び位置を識別し、前記演算装置のバイタルサインキャプチャモジュールは生理信号の中から前記生体の前記数量と同じ個数のバイタルサインを抽出する工程。
前記生体が1つしか存在しない場合、前記演算装置の時間マッチングモジュールが前記生理信号の中の前記バイタルサインを前記生体とマッチングし、前記生体が複数存在する場合、前記演算装置の空間マッチングモジュールが各前記バイタルサインのエネルギーの大きさ及び各前記生体の前記位置に基づいて各前記バイタルサインを各前記生体とマッチングすることで、前記生体識別モジュールにより前記画像の中に前記生体が複数存在するか否かを判断する工程。
前記生体が1つ増加している場合、前記時間マッチングモジュールが前記生理信号中の増加した前記バイタルサインを増加した前記生体にマッチングし、前記生体が複数増加している場合、前記空間マッチングモジュールが増加した各前記バイタルサインの前記エネルギーの大きさ及び増加した各前記生体の前記距離に基づいて、増加した各前記バイタルサインを増加した各前記生体にマッチングすることで、前記生体識別モジュールが異なる時間の前記画像に前記生体が少なくとも1つは増加しているか否か判断する工程。
また、上述した目的を達成するために、本発明の別の態様は、生理信号マッチングシステムである。
その生理信号マッチングシステムは、画像をキャプチャするために用いられる画像キャプチャデバイスと、生理信号を検知するために用いられるレーダーと、演算装置と、を備えている。
前記演算装置は生体識別モジュールと、バイタルサインキャプチャモジュールと、時間マッチングモジュールと、空間マッチングモジュールと、を有する。前記生体識別モジュールは前記画像キャプチャデバイスに電気的に接続して前記画像を受信し、且つ前記画像中の生体の数量及び位置を識別する。前記バイタルサインキャプチャモジュールは前記レーダー及び前記生体識別モジュールに電気的に接続して前記生理信号を受信し、且つ前記生理信号中から前記生体の前記数量と同じバイタルサインを抽出する。前記時間マッチングモジュールは前記生体識別モジュール及び前記バイタルサインキャプチャモジュールに電気的に接続して前記生体の前記位置及び前記バイタルサインを受信し、且つ前記生理信号中の前記バイタルサインを前記生体とマッチングする。前記空間マッチングモジュールは前記生体識別モジュール及び前記バイタルサインキャプチャモジュールに電気的に接続して前記生体の前記位置を受信し、且つ前記バイタルサインキャプチャモジュールにより前記バイタルサインを受信し、且つ各前記バイタルサインのエネルギーの大きさ及び各前記生体の前記位置に基づいて各前記バイタルサインを各前記生体にマッチングする。
(発明の効果)
本発明は、前記画像キャプチャデバイスがキャプチャした前記画像によりレーダーが検知した前記生理信号のマッチングを補助し、前記レーダーが検知した前記バイタルサインを対応する前記生体にマッチングする。このようにして複数のバイタルサインをマッチングできないという問題を解決し、複数の生体の生理信号の非接触による検知を達成する。
本発明に係る生体画像の生理信号マッチング方法の実施例を示すフローチャートである。 本発明に係る生理信号マッチングシステムの実施例を示すブロック図である。 本発明に係るあるタイプの合成画像の実施例を示す概略模式図である。 本発明に係る他のタイプの合成画像の実施例を示す概略模式図である。 本発明に係る指向性の高いアンテナ或いはビームフォーミングのアンテナアレイを有するレーダーにより生理信号を検出する実施例を示す概略模式図である。 本発明に係る実測による合成画像の実施例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
本明細書及び図面の記載により、少なくとも以下の事項を明らかにする。
図1は本発明に係る生体画像の生理信号マッチング方法10の実施例を示すフローチャートである。
生体画像の生理信号マッチング方法10は、画像のキャプチャと生理信号の検出11工程と、生体の識別とバイタルサインの抽出12工程と、画像中に複数の生体が存在するか否か13の工程と、時間マッチングモジュールをバイタルサインにペアリングする14工程と、空間マッチングモジュールをバイタルサインにペアリングする15工程と、バイタルサインを画像の生体に合成する16工程と、生体が増加しているか否か17の工程と、を含む。
図1と図2を参照する。生体画像の生理信号マッチング方法10では、まず「画像のキャプチャと生理信号の検出」工程11を実行し、画像キャプチャデバイス120が画像Iをキャプチャすると共にレーダー130が生理信号Vを検知する。
前記画像キャプチャデバイス120は深度カメラ、熱画像カメラ、または光学カメラである。前記画像キャプチャデバイス120がキャプチャした前記画像Iは時間変化する動態画像である。前記レーダー130としてドップラーレーダー(Doppler radar)、自己注入同期レーダー(Self-injection-locked radar)或いは超広帯域レーダー(Ultra-wideband radar)から選択し、無線電波のドップラー効果(Doppler Effect)により環境中の生体の生理信号を検知する。
本実施形態では、好ましくは、前記画像キャプチャデバイス120は熱画像カメラであり、キャプチャした前記画像Iは動態の熱画像であり、温度分布により前記画像I中のこれら前記生体の数量を判断すると同時に生体の体温を測定する。前記レーダー130は自己注入同期レーダーであり、生体のバイタルサインに対して非常に敏感であり、後続の前記生命信号中から複数の生体のバイタルサインを抽出するのに役立つ。
次いで生体画像の生理信号マッチング方法10では、「生体の識別とバイタルサインの抽出」工程12を実行し、演算装置110の生体識別モジュール111が前記画像120から前記画像Iを受信し、且つバイタルサインキャプチャモジュール112が前記レーダー130により前記生理信号Vを受信する。
前記演算装置110は論理演算またはプログラム制御可能なシングルチップ或いは計算機であり、各モジュールは前記演算装置110中の論理演算ユニット、プログラム、またはソフトウェアであるが、本発明はこれらに限られない。前記生体識別モジュール111は前記画像I中の生体Oの数量Nを識別すると共に各前記生体Oの位置Pを計算する。
前記画像キャプチャデバイス120が熱画像カメラである場合、キャプチャした前記画像Iは熱画像であり、前記画像Iの温度分布に基づいて前記画像I中の前記生体Oの前記数量Nを判定し、且つ前記画像Iにレーザー検知器(図示せず)を組み合わせて距離を測定し、各前記生体Oの前記位置Pを取得する。
一方、前記画像キャプチャデバイス120が前記深度カメラまたは光学カメラである場合、人体の骨格または顔を識別し、前記画像I中の前記生体Oの数量Nを判定する。深度カメラ及び光学カメラは複数のレンズにより複数の画像をキャプチャした後、その画像の角度を計算することで前記生体Oの距離を取得し、各前記生体Oの前記位置Pを測定する。
前記バイタルサインキャプチャモジュール112は前記生理信号V中から前記生体Oの前記数量Nと同じバイタルサインVsを抽出する。
本実施形態では、前記バイタルサインキャプチャモジュール112は高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform、FFT)により前記生理信号Vに対するスペクトル分析を行い、得られたスペクトログラムから前記生理信号Vの各周波数成分を分析する。最後に、各周波数成分からどれがどの各前記生体Oに属する前記バイタルサインVsであるのかを分析し、前記生理信号V中から前記バイタルサインVsを抽出する。
前記バイタルサインVsは呼吸や心拍であるが、人体毎の呼吸または心拍の振動周波数の差異は大きくないため、前記生理信号Vのスペクトログラム中から複数のバイタルサインを直接分析することは困難であるから、本実施例の前記バイタルサインキャプチャモジュール112は前記生体識別モジュール111が分析した前記生体Oの前記数量Nに基づいて、前記生理信号V中から前記数量Nと同じ個数の前記バイタルサインVsを抽出する。
また、工程12において、前記生体識別モジュール111が前記画像I中から生体を識別していない場合、工程11を再度実行し、前記画像キャプチャデバイス120により前記画像Iを持続的にキャプチャし、前記レーダー130により前記生理信号Vを検知する。
続いて生体画像の生理信号マッチング方法10では、「画像中に複数の生体が存在するか否か」の工程13を実行し、前記生体識別モジュール111が前記画像I中に複数の前記生体Oが存在するか否かを判断する。
前記画像Iに1つの前記生体Oしか存在しない場合は工程14を実行し、前記演算装置110の時間マッチングモジュール113がバイタルサインをマッチングする。
前記画像I中に複数の前記生体Oが存在する場合は工程15を実行し、前記演算装置110の空間マッチングモジュール114がバイタルサインをマッチングする。
図1と図2を参照する。「時間マッチングモジュールをバイタルサインにペアリングする」工程14では、前記時間マッチングモジュール113が前記生体識別モジュール111により前記画像I及び各前記生体Oの前記数量Nを受信する。前記画像I中に1つの前記生体Oしか存在しない場合、前記バイタルサインキャプチャモジュール112は前記生理信号V中から1つの前記バイタルサインVsしか抽出せず、前記空間マッチングモジュール114に伝送し、前記時間マッチングモジュール113が1つの前記バイタルサインVsを1つの前記生体Oにマッチングする。
「空間マッチングモジュールをバイタルサインにペアリングする」工程15では、前記画像I中に複数の前記生体Oが存在する場合、前記バイタルサインキャプチャモジュール112が前記生理信号V中から前記数量Nと同じ個数の前記バイタルサインVsを抽出するため、各前記バイタルサインVsを各前記生体Oに直接マッチングできない。このため、前記空間マッチングモジュール114は各前記バイタルサインVsのエネルギーの大きさ及び各前記生体Oの前記位置Pに基づいて各前記バイタルサインVsを各前記生体Oにマッチングする。
本実施形態では、各前記バイタルサインVsは前記レーダー130が無線信号を各前記生体Oに発信し、各前記生体Oが反射した信号を受信することにより検知し、前記レーダー130から遠い位置にある前記生体Oほど対応するバイタルサインVsのエネルギー反応が小さくなるため、前記空間マッチングモジュール114は前記バイタルサインVsをエネルギーの大きなものから小さなものにかけて前記位置Pが近い各前記生体Oから遠い各前記生体Oへと順にマッチングしてゆく。
図1と図2を参照する。生体画像の生理信号マッチング方法10では、工程14または15が完了した後に「バイタルサインを画像の生体に合成する」工程16を実行し、前記演算装置110の画像合成モジュール115が前記時間マッチングモジュール113または前記空間マッチングモジュール114がすでにマッチングした前記バイタルサインVsを前記画像Iの前記生体Oに合成し、且つその合成画像CIを出力する。
図3はあるタイプの前記合成画像CIであり、前記空間マッチングモジュール114が各前記生体Oをナンバリングし、且つ右側のラベルに各々ナンバリングされる前記生体Oが前記バイタルサインVsに対応する。
図4は他のタイプの前記合成画像CIであり、各前記バイタルサインVsをマッチングする前記生体Oに直接ラベリングする。
前記合成画像CIの表示タイプは監視装置の大きさ及び使用者の需要によって決定し、本発明にはその制限はない。
図1と図2を参照する。「生体が増加しているか否か」の工程17では、前記画像キャプチャモジュール120が前記画像Iを持続的にキャプチャし、前記レーダー130が前記生理信号Vを検知し、且つ前記生体識別モジュール111が異なる時間の前記画像Iに前記生体Oが少なくとも1つは増加しているか否かを判断する。
前記生体識別モジュール111が前記画像Iに前記生体Oが1つ増加していると判断し、前記生体Oの前記数量が変わらないまたは前記生体Oが減少した場合に工程14を実行し、前記時間マッチングモジュール113がバイタルサインをマッチングする。前記画像I中に前記生体Oが複数増加している場合は工程15を実行し、前記空間マッチングモジュール115がバイタルサインをマッチングする。
前記画像I中に生体が存在しない場合は工程11を実行し、前記バイタルサインVsを前記画像I中の前記生体Oに再度マッチングする。
図1を参照する。工程17では前記画像I中に前記生体Oが少なくとも1つ増加している場合、前記バイタルサインキャプチャモジュール112は前記生理信号V中から他の少なくとも1つの前記バイタルサインVsを抽出し、複数の前記バイタルサインVsを有する。よって、工程14または15を実行する前にどの前記バイタルサインVsが元の前記生体BのバイタルサインVsであるかを判定し、且つどの前記バイタルサインVsが増加した前記生体BのバイタルサインVsであるかを判定する必要がある。
本実施形態では、前記バイタルサインキャプチャモジュール112が前記生体Bの増加後に抽出したこれら前記バイタルサインVsと前記生体Bの増加前に抽出した前記バイタルサインVsとの間の差値を計算し、且つ前記差値に基づいて前記生理信号V中の増加した前記バイタルサインVsを判断する。
各前記生体Oのバイタルサインは短時間に大きく変化しないため、本実施形態では、前記バイタルサインキャプチャモジュール112は、前記差値が最小の前記バイタルサインVsを元の前記バイタルサインVsであると判断し、残りの前記バイタルサインVsは増加した前記バイタルサインVsであると判断する。
一例を挙げると、本来前記バイタルサインキャプチャモジュール112が前記生理信号V中から抽出した1つの心拍数が83回/分であり、前記生体の増加後に前記バイタルサインキャプチャモジュール112が前記生理信号V中から84回/分、88回/分、及び78回/分である心拍数を3つ抽出した場合、各前記差値はそれぞれ1、5、及び5となり、前記バイタルサインキャプチャモジュール112は84回/分の心拍数を元の前記バイタルサインVsであると判定し、88回/分及び78回/分の心拍数を増加した前記バイタルサインVsであると判定する。
図1と図2を参照する。「時間マッチングモジュールをバイタルサインにペアリングする」工程14では、前記生体Oが1つしか増加していない場合、前記バイタルサインキャプチャモジュール112は前記生理信号V中から1つの増加した前記バイタルサインVsを抽出するため、前記時間マッチングモジュール113が前記生理信号Vsを増加した前記生体Bにマッチングし、前記生理信号V中の元の前記バイタルサインVsは継続的に元の前記生体Bに分配する。
前記生体Oの前記数量が変化していないまたは減少した場合、前記生体識別モジュール111は前記生理信号Vから増加した前記バイタルサインVsを抽出しないため、前記時間マッチングモジュール113は元々のマッチングを維持し、各前記バイタルサインVsを各前記生体Oに分配する。
図1と図2を参照する。「空間マッチングモジュールをバイタルサインにペアリングする」工程15では、前記生体Oが複数増加した場合、前記バイタルサインキャプチャモジュール112は前記生理信号V中から複数の増加した前記バイタルサインVsを抽出し、前記空間マッチングモジュール114が増加した各前記バイタルサインVsのエネルギーの大きさ及び増加した各前記生体Oの前記距離に基づいて増加した各前記バイタルサインVsを増加した各前記生体Oにマッチングする。
同様に、前記空間マッチングモジュール114はエネルギーの大きいものから小さいものにかけてその増加した前記バイタルサインVsを増加した各前記生体Oの前記位置Pが近いものから遠いものへと順にマッチングし、前記生理信号V中の元の前記バイタルサインVsは継続的に元の前記生体Oに分配する。
工程14または15では、増加した前記バイタルサインを増加した前記生体にマッチングした後に工程16を実行し、前記演算装置110の前記画像合成モジュール115がすでにマッチングした前記バイタルサインVsを前記画像Iの前記生体Oに合成し、且つ前記合成画像CIを出力する。
図5を参照する。他の実施形態では、前記生理信号Vを検知する前記レーダー130が高指向性アンテナ或いはビームフォーミング(Beamforming)のアンテナアレイを有する場合、無線信号のビーム幅が、前記画像キャプチャデバイス120がキャプチャした前記画像の全範囲をカバーせず、前記アンテナを回転するかアンテナアレイのビーム方向を改変することで異なる位置を指向するようにし、範囲中の全ての前記生体を検知するようにする。
図5に示されるように、前記画像キャプチャデバイス120が前記生体A、B、及びCを同時に含む画像をキャプチャしたが、前記レーダー130の無線信号のビーム幅が1つの領域1、2、3、4、または5しかカバーできない場合、まず前記画像キャプチャデバイス120がキャプチャした前記画像を5つの領域に区分する。
前記生体識別モジュール111が前記領域中の1つの前記生体Oしか識別しなかった場合、前記レーダー130の無線信号を前記領域で検知した前記生理信号Vに照準を合わせ、前記バイタルサインキャプチャモジュール112が前記生理信号Vにより1つの前記バイタルサインVsを抽出し、且つ前記時間マッチングモジュール113によりこの領域で検知した前記バイタルサインVsを前記生体に直接分配する。
例えば、前記生体識別モジュール111が前記領域3中で1つの生体Bのみを識別した場合、前記レーダー130の無線信号を領域3に指向して前記生理信号Vを検知し、前記バイタルサインキャプチャ装置112が前記生理信号V中から1つの前記バイタルサインVsを抽出する。これにより、前記時間マッチングモジュール113が1つの前記バイタルサインVsを1つの前記生体にマッチングする。
但し、前記生体識別モジュール111が1つの領域中で複数の生体Bを識別した場合、前記空間マッチングモジュール114が各前記バイタルサインのエネルギーの大きさに基づいて各前記バイタルサインをマッチングする。
図6は本発明の実施例の画像カメラによりキャプチャした実際の熱画像、及び自己注入同期レーダーによりバイタルサインを検知し、且つ画像合成を行って取得した前記合成画像CIを示す図である。
図6(a)の前記画像I中に1人の人間が進入した。但しまだバイタルサインのマッチングが完了しておらず、バイタルサインを標示していない。
次いで、図6(b)を参照すると、バイタルサインのマッチングが完了した際に、バイタルサインを人間の位置に直接標示する。
その後、図6(c)を参照すると、前記画像I中に他のもう1人の人間が進入したが、増加したもう1人の人間のバイタルサインのマッチングがまだ完了していない。
最後に、図6(d)を参照すると、バイタルサインのマッチングが完了した後、2人の人間のバイタルサインの標示が完了し、複数の生体のバイタルサインのマッチングを達成する。
本発明は前記画像キャプチャデバイス120がキャプチャした前記画像Iにより前記レーダー130が検知した前記生理信号Vのマッチングを補助し、前記レーダー130が検知した前記バイタルサインVsを対応する前記生体Oにマッチングし、複数のバイタルサインVsをマッチングできないという問題を克服し、複数の生体の生理信号の非接触による検知を達成する。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
10 生体画像の生理信号マッチング方法
11 画像のキャプチャと生理信号の検出
12 生体の識別とバイタルサインの抽出
13 画像中に複数の生体が存在するか否か
14 時間マッチングモジュールをバイタルサインにペアリングする
15 空間マッチングモジュールをバイタルサインにペアリングする
16 バイタルサインを生体画像に合成する
17 生体が増加しているか否か
110 演算装置
111 生体識別モジュール
112 バイタルサインキャプチャモジュール
113 時間マッチングモジュール
114 空間マッチングモジュール
115 画像合成モジュール
120 画像キャプチャデバイス
130 レーダー
I 画像
O 生体
P 位置
V 生理信号
Vs バイタルサイン
CI 合成画像

Claims (10)

  1. 演算装置により画像及び生理信号を受信し、前記演算装置の生体識別モジュールは前記画像の中の1つまたは複数の生体の数量及び位置を識別し、前記演算装置のバイタルサインキャプチャモジュールは前記生理信号の中から前記生体の前記数量と同じ個数の前記バイタルサインを抽出する工程と、
    前記生体が1つしか存在しない場合、前記演算装置の時間マッチングモジュールが前記生理信号の中の前記バイタルサインを前記生体とマッチングし、前記生体が複数存在する場合、前記演算装置の空間マッチングモジュールが各前記バイタルサインのエネルギーの大きさ及び各前記生体の前記位置に基づいて各前記バイタルサインを各前記生体とマッチングすることで、前記生体識別モジュールにより前記画像の中に前記生体が複数存在するか否かを判断する工程と、
    前記生体が1つ増加している場合、前記時間マッチングモジュールが前記生理信号の中の増加した前記バイタルサインを増加した前記生体にマッチングし、前記生体が複数増加している場合、前記空間マッチングモジュールが増加した各前記バイタルサインの前記エネルギーの大きさ及び増加した各前記生体との距離に基づいて、増加した各前記バイタルサインを増加した各前記生体にマッチングすることで、前記生体識別モジュールが異なる時間の前記画像に前記生体が少なくとも1つは増加しているか否か判断する工程と、を含むことを特徴とする生体画像の生理信号マッチング方法。
  2. 前記画像中に前記生体が少なくとも1つ増加している場合、前記バイタルサインキャプチャモジュールが前記生体の増加後にキャプチャした各前記バイタルサインと前記生体の増加前にキャプチャした前記バイタルサインとの間の差値を計算し、前記差値に基づいて前記生理信号中で増加した前記バイタルサインを判断することを特徴とする請求項1に記載の生体画像の生理信号マッチング方法。
  3. 前記バイタルサインキャプチャモジュールは前記差値が最小の前記バイタルサインを前記生体が増加する前から存在する元の前記バイタルサインと判断し、残りの前記バイタルサインを増加した前記バイタルサインと判断することを特徴とする請求項2に記載の生体画像の生理信号マッチング方法。
  4. 前記画像は画像キャプチャデバイスがキャプチャして取得したものであり、前記画像キャプチャデバイスとして深度カメラ、熱画像カメラ、または光学カメラが選択されることを特徴とする請求項1に記載の生体画像の生理信号マッチング方法。
  5. 前記生理信号はレーダーが検知して取得したものであり、前記レーダーとしてドップラーレーダー、自己注入同期レーダー、または超広帯域レーダーが選択されることを特徴とする請求項1に記載の生体画像の生理信号マッチング方法。
  6. 前記演算装置の前記空間マッチングモジュールが検知した各前記バイタルサインの角度及び前記画像中で各前記生体が位置する領域に基づいて各前記バイタルサインを各前記生体にマッチングする工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の生体画像の生理信号マッチング方法。
  7. 前記生理信号は指向性アンテナまたはビームフォーミングアンテナアレイを有するレーダーが検知して取得することを特徴とする請求項6に記載の生体画像の生理信号マッチング方法。
  8. 前記演算装置の画像合成モジュールはすでにマッチングした前記バイタルサインを生体画像に合成し、且つ前記画像合成モジュールはその合成画像を出力することを特徴とする請求項1に記載の生体画像の生理信号マッチング方法。
  9. 画像をキャプチャするための画像キャプチャデバイスと、
    生理信号を検知するためのレーダーと、
    生体識別モジュールと、バイタルサインキャプチャモジュールと、時間マッチングモジュールと、空間マッチングモジュールと、を有し、前記生体識別モジュールは前記画像キャプチャデバイスに電気的に接続して前記画像を受信し、前記画像中の生体の数量及び位置を用いて識別し、前記バイタルサインキャプチャモジュールは前記レーダー及び前記生体識別モジュールに電気的に接続して前記生理信号を受信し、前記バイタルサインキャプチャモジュールは前記生理信号の中から前記生体の前記数量と同じ個数のバイタルサインを抽出し、前記時間マッチングモジュールは前記生体識別モジュール及び前記バイタルサインキャプチャモジュールに電気的に接続して前記生体の前記位置及び前記バイタルサインを受信し、前記時間マッチングモジュールは前記生理信号の中の前記バイタルサインを前記生体にマッチングし、前記空間マッチングモジュールは前記生体識別モジュール及び前記バイタルサインキャプチャモジュールに電気的に接続して前記生体の前記位置を受信し、且つ前記バイタルサインキャプチャモジュールにより前記バイタルサインを受信し、前記空間マッチングモジュールは各前記バイタルサインのエネルギーの大きさ及び各前記生体の前記位置に基づいて各前記バイタルサインを各前記生体にマッチングする演算装置と、を備えていることを特徴とする生理信号マッチングシステム。
  10. 前記演算装置は画像合成モジュールを更に有し、前記画像合成モジュールは前記時間マッチングモジュール及び前記空間マッチングモジュールに電気的に接続し、前記画像合成モジュールはすでにマッチングした前記バイタルサインを生体画像に合成し、且つその合成画像を出力することを特徴とする請求項9に記載の生理信号マッチングシステム。
JP2020135885A 2019-08-12 2020-08-11 生体画像の生理信号マッチング方法及び生理信号マッチングシステム Pending JP2021027993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108128454A TWI738034B (zh) 2019-08-12 2019-08-12 影像之生物體的生理訊號配對方法及生理訊號配對系統
TW108128454 2019-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021027993A true JP2021027993A (ja) 2021-02-25

Family

ID=74568126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135885A Pending JP2021027993A (ja) 2019-08-12 2020-08-11 生体画像の生理信号マッチング方法及び生理信号マッチングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210045697A1 (ja)
JP (1) JP2021027993A (ja)
CN (1) CN112394352A (ja)
TW (1) TWI738034B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022234785A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 フィンガルリンク株式会社 生体状態測定装置、生体状態測定方法、プログラム及び生体状態測定システム
WO2023080018A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 オムロン株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11796668B2 (en) * 2021-03-30 2023-10-24 Ionetworks Inc. Radar detection and identification device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235813A (ja) * 2002-12-19 2003-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JP2016106734A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 富士通株式会社 身体情報取得装置、身体情報取得方法、およびプログラム
JP2018075406A (ja) * 2012-10-05 2018-05-17 トランスロボティックス,インク. 高分解能距離感知のためのシステム及び方法、並びにその適用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559770B2 (ja) * 2004-04-20 2010-10-13 株式会社東芝 超音波診断装置および超音波診断方法
KR100748585B1 (ko) * 2005-07-15 2007-08-13 주식회사 메디슨 부가정보를 이용하여 영상을 구성하는 초음파 시스템
US11039747B2 (en) * 2015-05-27 2021-06-22 Vita-Course Technologies Co., Ltd. Signal obtaining method and system
US11702066B2 (en) * 2017-03-01 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods for operating a vehicle based on sensor data
TWM569679U (zh) * 2018-07-13 2018-11-11 昇雷科技股份有限公司 Physiological signal detection robot

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235813A (ja) * 2002-12-19 2003-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JP2018075406A (ja) * 2012-10-05 2018-05-17 トランスロボティックス,インク. 高分解能距離感知のためのシステム及び方法、並びにその適用
JP2016106734A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 富士通株式会社 身体情報取得装置、身体情報取得方法、およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022234785A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 フィンガルリンク株式会社 生体状態測定装置、生体状態測定方法、プログラム及び生体状態測定システム
JP2022172781A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 フィンガルリンク株式会社 生体状態測定装置、生体状態測定方法、プログラム及び生体状態測定システム
JP7373754B2 (ja) 2021-05-07 2023-11-06 フィンガルリンク株式会社 生体状態測定装置、生体状態測定方法、プログラム及び生体状態測定システム
WO2023080018A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 オムロン株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112394352A (zh) 2021-02-23
TWI738034B (zh) 2021-09-01
TW202107487A (zh) 2021-02-16
US20210045697A1 (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021027993A (ja) 生体画像の生理信号マッチング方法及び生理信号マッチングシステム
Wang et al. Quantitative gait measurement with pulse-Doppler radar for passive in-home gait assessment
EP3534781B1 (en) Device, method and computer program for determining the core body temperature of a subject
CN104755018B (zh) 用于提取生理信息的设备和方法
EP2879571B1 (en) Device and method for extracting physiological information
US11776146B2 (en) Edge handling methods for associated depth sensing camera devices, systems, and methods
CN103126655B (zh) 一种非约束目标的非接触式脉搏波采集系统及采集方法
US20150131879A1 (en) Apparatus based on image for detecting heart rate activity and method thereof
US11222437B2 (en) Methods and systems for in-bed pose estimation
US20190104980A1 (en) Non-contact apparatus and method for capturing skin surface image data
KR101310464B1 (ko) 생체 정보 감시 시스템 및 그 시스템을 이용한 생체 정보 감시 방법
KR20180070878A (ko) 초음파 프로브의 주석 정보를 제공하는 방법 및 초음파 시스템
Gupta et al. Automatic contact-less monitoring of breathing rate and heart rate utilizing the fusion of mmWave radar and camera steering system
Conte et al. Performance analysis for human crowd monitoring to control covid-19 disease by drone surveillance
Sun et al. Vital-CUBE: a non-contact vital sign monitoring system using medical radar for ubiquitous home healthcare
US11317810B2 (en) Devices and methods for noninvasive physiological analysis
WO2012032215A1 (en) Thermography method and system
EP4265178A1 (en) Non-contact sensing of vital signs
CN109419498A (zh) 一种多功能人体感知系统
Kopeliovich et al. Optimal facial areas for webcam-based photoplethysmography
US20190316966A1 (en) Image processing device and image processing method
Bauder et al. Development of a Multi-Functional Remote Health Monitoring System
Pan Vital signs monitoring based on UWB radar
CN111343906A (zh) 测量装置、计算机实现方法、程序以及一种或多种计算机可读存储介质
EP4335357A1 (en) System and method for imaging a body of a person

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823