JP2021019420A - Protective relay - Google Patents

Protective relay Download PDF

Info

Publication number
JP2021019420A
JP2021019420A JP2019133536A JP2019133536A JP2021019420A JP 2021019420 A JP2021019420 A JP 2021019420A JP 2019133536 A JP2019133536 A JP 2019133536A JP 2019133536 A JP2019133536 A JP 2019133536A JP 2021019420 A JP2021019420 A JP 2021019420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
control number
power supply
protective relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019133536A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7178970B2 (en
Inventor
和也 福永
Kazuya Fukunaga
和也 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019133536A priority Critical patent/JP7178970B2/en
Publication of JP2021019420A publication Critical patent/JP2021019420A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7178970B2 publication Critical patent/JP7178970B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a protective relay in which power supply voltage is generated by an electric quantity signal based on output of a voltage transformer or a current transformer, and which securely records data on an electric quantity at the time of a failure in a short period of time.SOLUTION: An over-current relay 30 includes: a power supply circuit 50 for generating power supply voltage from an electric quantity signal based on output of a voltage transformer or a current transformer 21. A nonvolatile memory 36 includes a first block and a second block as storage regions. A controller 34, when determining on the basis of the electric quantity signal that a power system has failed, sequentially stores a first management number, electric quantity data at the time of occurrence of the failure, and a second management number in an empty block in which no data is stored of the first block and the second block. Every time a failure occurs in the power system, the controller 34 updates the first management number and the second management number.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、保護継電器に関する。 The present disclosure relates to protective relays.

電力系統を保護する保護継電器の機能の1つに、電力系統の事故時に電気量(電流または電圧)のデータを記録する機能がある。電気量データの記録は、事故発生状況を解析するために行われる(たとえば、特許文献1(特許6116767号公報)を参照)。 One of the functions of the protective relay that protects the power system is the function of recording the data of the amount of electricity (current or voltage) in the event of an accident in the power system. The recording of the electric energy data is performed to analyze the accident occurrence situation (see, for example, Patent Document 1 (Patent No. 6116767)).

特許6116767号公報Japanese Patent No. 6116767

保護継電器の機種によってはバッテリ電源から供給された電源電圧を用いずに、電圧変成器または電流変成器の出力に基づく電気量(電流または電圧)信号によって電源電圧を生成する場合がある。このような機種の場合、電力系統の故障発生時に保護継電器から遮断器へトリップ信号が出力されたために遮断器が開放されると、保護継電器を動作させるための電源が失われることになる。したがって、故障発生時の不揮発性メモリへのデータ記録は、トリップ信号が出力されてから遮断器が動作するまでの間、たとえば、3サイクル以内という短時間で行う必要がある。また、不揮発性メモリに格納すべきデータも、故障時の電気量の実効値など最小限のものに絞る必要がある。 Depending on the model of the protective relay, the power supply voltage may be generated by the electric quantity (current or voltage) signal based on the output of the voltage transformer or the current transformer without using the power supply voltage supplied from the battery power supply. In the case of such a model, if the circuit breaker is opened because a trip signal is output from the protective relay to the circuit breaker when a failure occurs in the power system, the power supply for operating the protective relay is lost. Therefore, it is necessary to record the data in the non-volatile memory when a failure occurs in a short time of, for example, within 3 cycles from the output of the trip signal to the operation of the circuit breaker. In addition, it is necessary to limit the data to be stored in the non-volatile memory to the minimum such as the effective value of the amount of electricity at the time of failure.

特に、保護継電器が過電流継電器の場合、電流変成器の出力に基づいて電源電圧が生成されるので、電力系統の正常時の負荷電流の大きさによっては、保護継電器の駆動に必要な電源電圧が生成されないことがある。このような場合には、故障発生時に大きな故障電流が電力系統に流れると初めて保護継電器は動作を開始する。このため、不揮発性メモリへのデータ記録をさらに短時間で実行する必要がある。上記構成を有する従来の過電流継電器では、故障時のデータ記録に必要な処理時間を確保することができないために、データ記録機能を有していないのが普通であった。 In particular, when the protective relay is an overcurrent relay, the power supply voltage is generated based on the output of the current transformer. Therefore, depending on the magnitude of the load current when the power system is normal, the power supply voltage required to drive the protective relay May not be generated. In such a case, the protective relay starts operating only when a large fault current flows through the power system when a fault occurs. Therefore, it is necessary to record data in the non-volatile memory in a shorter time. Conventional overcurrent relays having the above configuration usually do not have a data recording function because the processing time required for data recording at the time of failure cannot be secured.

本開示は、上記の問題点を考慮してなされたものである。本開示の目的は、電圧変成器または電流変成器の出力に基づく電気量信号によって電源電圧が生成される保護継電器において、短時間で確実に故障時の電気量のデータを記録することである。 The present disclosure has been made in consideration of the above problems. An object of the present disclosure is to reliably record the data of the amount of electricity at the time of failure in a short time and surely in a protective relay in which a power supply voltage is generated by an electric amount signal based on the output of a voltage transformer or a current transformer.

一実施形態の保護継電器は、電源回路と、アナログ入力回路と、不揮発性メモリと、コントローラとを備える。電源回路は、電力系統に設けられた電圧変成器または電流変成器の出力に基づく電気量信号から、保護継電器に供給するための電源電圧を生成する。アナログ入力回路は、電気量信号をアナログ/デジタル変換することにより、時系列データを生成する。不揮発性メモリは、記憶領域として第1のブロックと第2のブロックとを含む。コントローラは、上記の時系列データに基づいて、電力系統に故障が生じている否かを判定する。コントローラは、電力系統を故障と判定した場合に、第1のブロックおよび第2のブロックのうちデータが格納されていない空きブロックに、順に、第1の管理番号、故障発生時の時系列データに基づく電気量データ、第2の管理番号を格納する。コントローラは、第1の管理番号および第2の管理番号を、電力系統の故障発生ごとに更新する。 The protective relay of one embodiment includes a power supply circuit, an analog input circuit, a non-volatile memory, and a controller. The power supply circuit generates a power supply voltage to be supplied to the protective relay from an electric quantity signal based on the output of a voltage transformer or a current transformer provided in the power system. The analog input circuit generates time series data by analog-to-digital conversion of the electric energy signal. The non-volatile memory includes a first block and a second block as a storage area. The controller determines whether or not a failure has occurred in the power system based on the above time series data. When the controller determines that the power system has failed, the first block and the second block, which are empty blocks in which data is not stored, are sequentially assigned to the first control number and the time-series data at the time of failure. Stores the based electricity amount data and the second control number. The controller updates the first control number and the second control number every time a power system failure occurs.

上記の実施形態によれば、コントローラは、不揮発性メモリに設けられた第1のブロックおよび第2のブロックのうち空きブロックに、順に、第1の管理番号、電気量のデータとして電気量データ、第2の管理番号を格納する。これによって、短時間で確実に故障時の電気量のデータを記録できる。 According to the above embodiment, the controller is in the free block of the first block and the second block provided in the non-volatile memory, in order, the first control number, the electric energy data as the electric energy data, and so on. Stores the second control number. As a result, it is possible to reliably record the data of the amount of electricity at the time of failure in a short time.

過電流継電器の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of an overcurrent relay. 継電器動作時における電気量データを格納するための記憶領域について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the storage area for storing the electric energy data at the time of operation of a relay. 継電器動作時における電気量データを格納するための記憶領域についての変形例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the modification about the storage area for storing the electric energy data at the time of operation of a relay. 図1の過電流継電器の動作を示すタイミングである。This is the timing showing the operation of the overcurrent relay shown in FIG. 図4の継電器起動後のフラッシュメモリ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flash memory processing after starting the relay of FIG. 図4の継電器動作後のフラッシュメモリ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flash memory processing after the operation of a relay of FIG.

以下、実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。以下では、過電流継電器を例に挙げて説明するが、本開示に従う保護継電器はこれに限定されるものではない。電圧変成器または電流変成器の出力に基づく電気量信号によって電源電圧が生成される機種であれば、その他の種類の保護継電器にも以下の技術を適用可能である。なお、以下の説明において、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰り返さない場合がある。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. In the following, an overcurrent relay will be described as an example, but the protective relay according to the present disclosure is not limited thereto. The following techniques can be applied to other types of protective relays as long as the power supply voltage is generated by an electric quantity signal based on the output of a voltage transformer or a current transformer. In the following description, the same or corresponding parts may be designated by the same reference numerals and the description may not be repeated.

実施の形態1.
[過電流継電器の全体構成]
図1は、過電流継電器の全体構成を示すブロック図である。図1を参照して、過電流継電器30は、電力系統の三相交流線路20に設けられた電流変成器21に接続される。三相交流線路20にはさらに遮断器22が設けられている。紙面の上から下の方向を潮流方向23とする。
Embodiment 1.
[Overall configuration of overcurrent relay]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an overcurrent relay. With reference to FIG. 1, the overcurrent relay 30 is connected to a current transformer 21 provided on the three-phase AC line 20 of the power system. A circuit breaker 22 is further provided on the three-phase AC line 20. The direction from the top to the bottom of the paper is the tidal current direction 23.

なお、図1の場合と異なるが、電力系統の電圧に基づいて故障判定を行う保護継電器の場合には、当該保護継電器は、三相交流線路20に設けられた電圧変成器の2次側に接続される。 Although different from the case of FIG. 1, in the case of a protective relay that determines a failure based on the voltage of the power system, the protective relay is located on the secondary side of the voltage transformer provided on the three-phase AC line 20. Be connected.

図1に示すように、過電流継電器30は、入力変換器31、アナログ入力回路32、演算処理回路33、表示装置40、デジタル出力回路41、電源回路50、および電源監視回路51などを含む。表示装置40は、たとえば、液晶ディスプレイである。 As shown in FIG. 1, the overcurrent relay 30 includes an input converter 31, an analog input circuit 32, an arithmetic processing circuit 33, a display device 40, a digital output circuit 41, a power supply circuit 50, a power supply monitoring circuit 51, and the like. The display device 40 is, for example, a liquid crystal display.

入力変換器31は、補助変成器(不図示)を含む。補助変成器の一次側巻線は電流変成器21の出力端子に接続される。補助変成器は、電流変成器21の出力信号を過電流継電器30の内部回路に適した大きさの電流信号に変換する。なお、この開示では、電流信号と電圧信号とを総称して電気量信号と称する場合がある。 The input converter 31 includes an auxiliary transformer (not shown). The primary winding of the auxiliary transformer is connected to the output terminal of the current transformer 21. The auxiliary transformer converts the output signal of the current transformer 21 into a current signal having a size suitable for the internal circuit of the overcurrent relay 30. In this disclosure, the current signal and the voltage signal may be collectively referred to as an electric energy signal.

アナログ入力回路32は、アナログフィルタ(不図示)、サンプルホールド回路(不図示)、およびA/D(Analog to Digital)変換器(不図示)などを含む。アナログフィルタは、A/D変換の際の折返し誤差を除去するために設けられたローパスフィルタである。サンプルホールド回路は、アナログフィルタを通過した電流信号を規定のサンプリング周波数でサンプリングして保持する。A/D変換器は、サンプルホールド回路に保持された電流信号をデジタル値に変換する。これによって、時系列データが生成される。 The analog input circuit 32 includes an analog filter (not shown), a sample hold circuit (not shown), an A / D (Analog to Digital) converter (not shown), and the like. The analog filter is a low-pass filter provided for removing a folding error during A / D conversion. The sample hold circuit samples and holds the current signal that has passed through the analog filter at a specified sampling frequency. The A / D converter converts the current signal held in the sample hold circuit into a digital value. As a result, time series data is generated.

図1の演算処理回路33は、コンピュータをベースに構成される。図1の例と異なり、演算処理回路33は、FPGA(Field Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの回路をベースに構成されていてもよい。 The arithmetic processing circuit 33 of FIG. 1 is configured based on a computer. Unlike the example of FIG. 1, the arithmetic processing circuit 33 may be configured based on a circuit such as an FPGA (Field Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).

具体的に、演算処理回路33は、コントローラとしてのCPU(Central Processing Unit)34と、RAM(Random Access Memory)35と、フラッシュメモリ36とを含む。フラッシュメモリ36は、電気的な書換えが可能な不揮発性メモリの一種であり、プログラムおよびデータを格納する。CPU34は、フラッシュメモリ36に格納されたプログラムに従って動作する。RAM35はCPU34の主記憶として用いられる。これらの構成要素はバス37を介して相互に接続されている。 Specifically, the arithmetic processing circuit 33 includes a CPU (Central Processing Unit) 34 as a controller, a RAM (Random Access Memory) 35, and a flash memory 36. The flash memory 36 is a type of non-volatile memory that can be electrically rewritten, and stores programs and data. The CPU 34 operates according to the program stored in the flash memory 36. The RAM 35 is used as the main memory of the CPU 34. These components are connected to each other via a bus 37.

ここで、フラッシュメモリ36の場合、既にデータが書き込まれた領域に新しいデータを上書きすることはできず、一旦データを消去してから新しいデータを書き込む必要がある。また、メモリセルごとにデータ消去を行うことができず、多数のメモリセルから構成された消去単位ごとにデータ消去を行う必要がある。このため、データ消去にはある程度の時間を要する。 Here, in the case of the flash memory 36, new data cannot be overwritten in the area where the data has already been written, and it is necessary to erase the data once and then write the new data. Further, it is not possible to erase data for each memory cell, and it is necessary to erase data for each erase unit composed of a large number of memory cells. Therefore, it takes a certain amount of time to erase the data.

CPU34は、アナログ入力回路32から出力された時系列データに基づいて演算を行う。具体的には、CPU34は、時系列データに基づいて三相交流線路20を流れる電流が閾値を超えているか否か、すなわち、過電流であるか否かを判定する。CPU34は、電力系統の電流が過電流であると判定した場合は、デジタル出力回路41によって遮断器22にトリップ信号42を出力する。さらに、CPU34は、表示装置40に電力系統が故障である旨を表示してもよい。さらに、CPU34は、電力系統の故障時の電気量に関する1つ以上の値(電気量データと称する)をフラッシュメモリ36に格納する。たとえば、故障時の電流実効値がフラッシュメモリ36に格納される。 The CPU 34 performs an operation based on the time series data output from the analog input circuit 32. Specifically, the CPU 34 determines whether or not the current flowing through the three-phase AC line 20 exceeds the threshold value, that is, whether or not it is an overcurrent based on the time series data. When the CPU 34 determines that the current of the power system is an overcurrent, the CPU 34 outputs a trip signal 42 to the circuit breaker 22 by the digital output circuit 41. Further, the CPU 34 may display on the display device 40 that the power system is out of order. Further, the CPU 34 stores one or more values (referred to as electric energy data) regarding the electric energy at the time of failure of the electric power system in the flash memory 36. For example, the current effective value at the time of failure is stored in the flash memory 36.

電源回路50は、入力変換器31から出力された電流信号に基づいて、前述のアナログ入力回路32、演算処理回路33、表示装置40、デジタル出力回路41などを動作させるための電源電圧を生成する。 The power supply circuit 50 generates a power supply voltage for operating the analog input circuit 32, the arithmetic processing circuit 33, the display device 40, the digital output circuit 41, and the like, based on the current signal output from the input converter 31. ..

電源監視回路51は、電源回路50によって生成された電源電圧が基準値より低いか否かを判定する。電源監視回路51は、判定結果をCPU34に出力する。CPU34は、電力系統の電流が過電流であると判定した場合でも、電源回路50によって生成された電源電圧が基準値よりも低い場合には、故障発生時の電気量データをフラッシュメモリ36に格納しない。これによってフラッシュメモリ36へのデータ格納の途中で電源が喪失してしまう事態を避けることができる。 The power supply monitoring circuit 51 determines whether or not the power supply voltage generated by the power supply circuit 50 is lower than the reference value. The power supply monitoring circuit 51 outputs the determination result to the CPU 34. Even if the CPU 34 determines that the current of the power system is an overcurrent, if the power supply voltage generated by the power supply circuit 50 is lower than the reference value, the CPU 34 stores the electric amount data at the time of failure in the flash memory 36. do not do. As a result, it is possible to avoid a situation in which the power supply is lost during the data storage in the flash memory 36.

なお、電源監視回路51は、必ずしも設けられていなくもよい。この場合、フラッシュメモリ36へのデータ格納中に電源が喪失してしまう可能性がある。しかしながら、以下に説明するように、過電流継電器30は、継電器動作時の電気量データが確実にフラッシュメモリ36に格納されていたかどうかを予め検知するように構成されているので、問題にならない。 The power supply monitoring circuit 51 does not necessarily have to be provided. In this case, the power supply may be lost while the data is stored in the flash memory 36. However, as will be described below, the overcurrent relay 30 is configured to detect in advance whether or not the electric energy data during the operation of the relay is reliably stored in the flash memory 36, so that there is no problem.

[継電器の動作データの記憶領域]
図2は、継電器動作時における電気量データを格納するための記憶領域について説明するための図である。
[Storage area for relay operation data]
FIG. 2 is a diagram for explaining a storage area for storing electric energy data during operation of the relay.

図2を参照して、フラッシュメモリ36は、継電器動作時における電気量データの記憶領域としてブロック1とブロック2との2個の領域を含む。図2の場合、各ブロックの容量は、フラッシュメモリ36の消去単位の容量に等しく設定されている。 With reference to FIG. 2, the flash memory 36 includes two areas, block 1 and block 2, as storage areas for electric energy data during relay operation. In the case of FIG. 2, the capacity of each block is set to be equal to the capacity of the erasing unit of the flash memory 36.

CPU34は、ブロック1とブロック2とを交互に切り替えながら、継電器の動作時の電気量データを記録する。ブロックの切り替えにはブロック管理番号61,63,71,73が用いられる。ブロック管理番号によってブロック1に格納されたデータとブロック2に格納されたデータとのどちらが新しいデータかを判定できる。この開示では、ブロック管理番号を単に管理番号と称する場合がある。 The CPU 34 records the electric energy data at the time of operation of the relay while alternately switching between the block 1 and the block 2. Block management numbers 61, 63, 71, and 73 are used to switch blocks. It is possible to determine whether the data stored in the block 1 or the data stored in the block 2 is newer by the block management number. In this disclosure, the block control number may be simply referred to as a control number.

たとえば、ブロック管理番号の初期値を0x0001とし、0xFFFEまでの値を順次とり得るようにブロック管理番号を設定していてもよい。2の補数との混同を避けるために、0x0000と0xFFFFは用いられない。過電流継電器30の起動後に、現在のブロック管理番号に1を加算することによって、ブロック管理番号が更新される。加算処理後の値が0xFFFFとなった場合には、初期値の0x0001が新たなブロック管理番号として用いられる。なお、上記と逆に、現在のブロック管理番号から1を減算することによってブロック管理番号を更新してもよい。電力系統で故障が発生する度に記憶した複数の電気量データを相互に区別可能であれば、どのようにブロック管理番号を更新しても構わない。 For example, the initial value of the block management number may be 0x0001, and the block management number may be set so that the values up to 0xFFFE can be sequentially taken. To avoid confusion with 2's complement, 0x0000 and 0xFFFF are not used. After starting the overcurrent relay 30, the block control number is updated by adding 1 to the current block control number. When the value after the addition process becomes 0xFFFF, the initial value 0x0001 is used as a new block management number. On the contrary to the above, the block management number may be updated by subtracting 1 from the current block management number. The block management number may be updated in any way as long as the plurality of electric energy data stored each time a failure occurs in the power system can be distinguished from each other.

本実施の形態において、CPU34は、電力系統に流れる電流が過電流であると判定した場合に、ブロック1およびブロック2のうちでデータが格納されていない空きブロックに、ブロック管理番号(61;71)、継電器動作時の電気量データ(62;72)、ブロック管理番号(63;73)を順に格納する。ここで、格納データの先頭のブロック管理番号(61;71)を第1のブロック管理番号と称し、格納データの末尾のブロック管理番号(63;73)を第2のブロック管理番号と称する場合がある。 In the present embodiment, when the CPU 34 determines that the current flowing through the power system is an overcurrent, the block management number (61; 71) is placed in an empty block in the block 1 and the block 2 in which no data is stored. ), The electric energy data (62; 72) at the time of operation of the relay, and the block control number (63; 73) are stored in this order. Here, the first block management number (61; 71) of the stored data may be referred to as the first block management number, and the last block management number (63; 73) of the stored data may be referred to as the second block management number. is there.

本実施の形態では、書き込み開始時にブロック管理番号61,71が書き込まれ、書き込み終了時に、書き込み開始時と同じ値のブロック管理番号63,73が書き込まれる。すなわち、電気量データ62,72の前後のブロック管理番号61,71とブロック管理番号63,73とは等しい値に設定される。これによって、保存データの先頭のブロック管理番号61,71と末尾のブロック管理番号63,73とが一致しない場合には、フラッシュメモリ36へのデータ格納時にエラーが生じたことがわかる。 In the present embodiment, the block control numbers 61 and 71 are written at the start of writing, and the block control numbers 63 and 73 having the same values as at the start of writing are written at the end of writing. That is, the block control numbers 61 and 71 before and after the electric energy data 62 and 72 and the block control numbers 63 and 73 are set to equal values. As a result, if the block control numbers 61 and 71 at the beginning of the stored data and the block control numbers 63 and 73 at the end do not match, it can be seen that an error has occurred when storing the data in the flash memory 36.

図2に示すように、各ブロックは、データが格納されていないブランク領域64,74を有していてもよい。ブランク領域64,74が0となるように電気量データ62,72のデータ量を調整してもよい。 As shown in FIG. 2, each block may have blank areas 64,74 in which data is not stored. The data amount of the electric energy data 62 and 72 may be adjusted so that the blank areas 64 and 74 become 0.

本実施の形態では、電流変成器21の出力に基づく電流信号によって過電流継電器30の動作に必要な電源電圧を生成されるので、データ記憶のためのCPU34の処理時間が制限される。そこで、各ブロックには、必要最小限の電気量データ62,72が保存される。たとえば、故障発生時の電流実効値が各ブロックに保存される。 In the present embodiment, the power supply voltage required for the operation of the overcurrent relay 30 is generated by the current signal based on the output of the current transformer 21, so that the processing time of the CPU 34 for data storage is limited. Therefore, the minimum required electric energy data 62 and 72 are stored in each block. For example, the current effective value at the time of failure is stored in each block.

なお、処理時間およびブロックの記憶容量に余裕がある場合には、フラッシュメモリ36に格納する電気量データ62,72を増やしてもよい。たとえば、過去の特定の時点から現時点までの間で生じた複数回の電力系統の故障時におけるそれぞれの電気量の実効値および継電器の動作回数などを、フラッシュメモリ36に保存するようにしてもよい。これらのデータは、電力系統の故障箇所の特定に用いることができ、また設備の点検および更新の際の検討に用いることができる。 If there is a margin in the processing time and the storage capacity of the block, the electric energy data 62 and 72 stored in the flash memory 36 may be increased. For example, the flash memory 36 may store the effective value of each electric energy and the number of times the relay operates when a plurality of power system failures occur from a specific point in the past to the present time. .. These data can be used to identify the faulty part of the power system and can be used for examination when inspecting and updating equipment.

CPU34は、たとえば、ブロック1に既にデータが書き込まれていて、ブロック2に新たにデータを書き込む場合には、ブロック2へのデータ書き込み完了後に、ブロック1のデータを消去する。これにより、ブロック2へのデータ書き込み時にエラーが生じた場合でも、正常なブロックとしてブロック1を残すことができるので、この正常なブロック1からブロック管理番号を参照できる。 For example, when the data has already been written in the block 1 and the data is newly written in the block 2, the CPU 34 erases the data in the block 1 after the data writing in the block 2 is completed. As a result, even if an error occurs when writing data to the block 2, the block 1 can be left as a normal block, so that the block management number can be referred to from the normal block 1.

図3は、継電器動作時における電気量データを格納するための記憶領域についての変形例を説明するための図である。図3では、各ブロックの容量は2個の消去単位60の容量に等しい。さらに、各ブロックの容量をフラッシュメモリの消去単位60の容量の整数倍に等しく設定してもよい。 FIG. 3 is a diagram for explaining a modified example of a storage area for storing electric energy data during relay operation. In FIG. 3, the capacity of each block is equal to the capacity of the two erasing units 60. Further, the capacity of each block may be set equal to an integral multiple of the capacity of the flash memory erasing unit 60.

図3の場合についても同様に、CPU34は、電力系統に流れる電流が過電流であると判定した場合に、ブロック1およびブロック2のうちデータが格納されていない空きブロックに、ブロック管理番号(61;71)、継電器動作時の電気量データ(62A,62B;72A,72B)、ブロック管理番号(63;73)を順に格納する。 Similarly, in the case of FIG. 3, when the CPU 34 determines that the current flowing through the power system is an overcurrent, the block management number (61) is assigned to an empty block in the block 1 and the block 2 in which no data is stored. 71), the amount of electricity data (62A, 62B; 72A, 72B) when the relay is operating, and the block control number (63; 73) are stored in this order.

[過電流継電器の動作]
図4は、図1の過電流継電器の動作を示すタイミングである。図5は、図4の継電器起動後のフラッシュメモリ処理を示すフローチャートである。図6は、図4の継電器動作後のフラッシュメモリ処理を示すフローチャートである。以下、図4〜図6を主として参照して、三相交流線路20に故障が発生したときの過電流継電器30の動作を説明する。
[Operation of overcurrent relay]
FIG. 4 shows the timing showing the operation of the overcurrent relay of FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the flash memory processing after the relay of FIG. 4 is started. FIG. 6 is a flowchart showing the flash memory processing after the operation of the relay of FIG. Hereinafter, the operation of the overcurrent relay 30 when a failure occurs in the three-phase AC line 20 will be described with reference to FIGS. 4 to 6.

図4の時刻t0において、三相交流線路20に故障が発生したとする。これによって、三相交流線路20には負荷電流を超える故障電流が流れたため、電源回路50は過電流継電器30の動作に必要なレベルの電源電圧を生成する。生成された電源電圧によって過電流継電器30は起動する。 It is assumed that a failure occurs in the three-phase AC line 20 at time t0 in FIG. As a result, a failure current exceeding the load current flows through the three-phase AC line 20, so that the power supply circuit 50 generates a power supply voltage at a level required for the operation of the overcurrent relay 30. The overcurrent relay 30 is activated by the generated power supply voltage.

時刻t0から時刻t1までの間にCPU34は、過電流継電器30の初期化処理を行う。 Between the time t0 and the time t1, the CPU 34 performs the initialization process of the overcurrent relay 30.

その次の時刻t1から時刻t3までの間に、図5に示す継電器起動後のフラッシュメモリ処理が実行される。具体的に、図5のステップS100〜S120は、図4の時刻t1から時刻t2までの間に実行される消去処理の要否判定に対応する。図5のステップS130〜S160は、図4の時刻t2から時刻t3の間において必要な場合に実行されるブロックの消去処理に対応する。 From the next time t1 to time t3, the flash memory processing after starting the relay shown in FIG. 5 is executed. Specifically, steps S100 to S120 of FIG. 5 correspond to the necessity determination of the erasing process executed between the time t1 and the time t2 of FIG. Steps S130 to S160 of FIG. 5 correspond to the block erasing process executed when necessary between the time t2 and the time t3 of FIG.

図5に示すように、ステップS100において、CPU34は、ブロックの番号(i=1,2)を選択する。 As shown in FIG. 5, in step S100, the CPU 34 selects the block numbers (i = 1, 2).

次のステップS110において、CPU34は、第i番目のブロックにデータが格納されているか否かを判定する。この結果、第i番目のブロックにデータが格納されている場合には(ステップS110でYES)、CPU34は処理をステップS120に進める。ステップS120において、CPU34は、ブロック管理番号が正しいか否かを判定する。本実施の形態の場合には、格納データの先頭のブロック管理番号(61;71)と格納データの末尾のブロック管理番号(63;73)とが等しい場合に、CPU34はブロック管理番号が正しいと判定する。ブロック管理番号が正しい場合は、当該ブロックには正常にデータが格納されていることを意味する。 In the next step S110, the CPU 34 determines whether or not data is stored in the i-th block. As a result, if the data is stored in the i-th block (YES in step S110), the CPU 34 advances the process to step S120. In step S120, the CPU 34 determines whether or not the block management number is correct. In the case of the present embodiment, when the block management number (61; 71) at the beginning of the stored data and the block management number (63; 73) at the end of the stored data are equal, the CPU 34 determines that the block management number is correct. judge. If the block management number is correct, it means that the data is normally stored in the block.

以上の消去処理の要否判定は、ブロックの番号(i=1,2)の各々について実行される。 The necessity determination of the above erasing process is executed for each of the block numbers (i = 1, 2).

次のステップS130において、CPU34は、上記の消去処理の要否判定の結果として、2ブロックとも正常にデータが格納されているか否かを判定する。この結果、2ブロックとも正常と判定した場合には(ステップS130でYES)、ステップS140においてCPU34は、管理番号に基づいて古い方のブロックのデータを消去する。 In the next step S130, the CPU 34 determines whether or not the data is normally stored in both blocks as a result of the necessity determination of the erasing process. As a result, if it is determined that both blocks are normal (YES in step S130), the CPU 34 erases the data of the older block based on the control number in step S140.

一方、2ブロックとも正常でない場合には(ステップS130でNO)、次のステップS150においてCPU34は、いずれかのブロックが異常であるか否かを判定する。具体的には、格納データの先頭のブロック管理番号(61;71)と格納データの末尾のブロック管理番号(63;73)とが等しくない場合に異常ブロックと判定される。さらに、先頭のブロック管理番号(61;71)と末尾のブロック管理番号(63;73)とのうち少なくとも一方が欠落している場合にも異常ブロックと判定される。異常ブロックがある場合には(ステップS150でYES)、CPU34は、当該異常ブロックのデータを消去する。 On the other hand, if both blocks are not normal (NO in step S130), in the next step S150, the CPU 34 determines whether or not any of the blocks is abnormal. Specifically, when the block management number (61; 71) at the beginning of the stored data and the block management number (63; 73) at the end of the stored data are not equal, it is determined as an abnormal block. Further, even if at least one of the first block management number (61; 71) and the last block management number (63; 73) is missing, it is determined as an abnormal block. If there is an abnormal block (YES in step S150), the CPU 34 erases the data of the abnormal block.

以上によって、継電器起動後の処理が完了する。この処理によって、ブロック1およびブロック2のいずれか一方は正常にデータが格納されかつ他方が空の状態であるか、2ブロックとも空の状態になる。なお、最初から、いずれか一方のブロックは正常にデータが格納されかつ他方が空の状態であるか、2ブロックとも空の状態の場合(ステップS130,S150のいずれもNO)、CPU34は消去処理を行う必要がない。 With the above, the processing after starting the relay is completed. By this process, either block 1 or block 2 is normally stored with data and the other is empty, or both blocks are empty. From the beginning, if data is normally stored in one of the blocks and the other is empty, or if both blocks are empty (NO in both steps S130 and S150), the CPU 34 erases. No need to do.

図4に戻って、時刻t3から時刻t4までの間で過電流継電器30の通常処理が実行される。具体的に、CPU34は、時系列データに基づいて、三相交流線路20の電流が過電流であるか否かを判定する。また、CPU34は判定結果を表示装置40に表示する。 Returning to FIG. 4, the normal processing of the overcurrent relay 30 is executed between the time t3 and the time t4. Specifically, the CPU 34 determines whether or not the current of the three-phase AC line 20 is an overcurrent based on the time series data. Further, the CPU 34 displays the determination result on the display device 40.

時刻t4において、CPU34は、三相交流線路20の電流が過電流と判定する。すなわち、過電流継電器30が動作する。さらに、デジタル出力回路41は、遮断器22にトリップ信号42を出力する。これにより、時刻t4から3サイクル程度経過した時刻t7に遮断器22が動作を開始し、時刻t8に過電流継電器30は電源喪失状態になる。 At time t4, the CPU 34 determines that the current of the three-phase AC line 20 is an overcurrent. That is, the overcurrent relay 30 operates. Further, the digital output circuit 41 outputs a trip signal 42 to the circuit breaker 22. As a result, the circuit breaker 22 starts operating at time t7, which is about three cycles after time t4, and the overcurrent relay 30 is in a power loss state at time t8.

遮断器22が動作する前の時刻t4から時刻t6までの間に、図6に示す継電器動作後のフラッシュメモリ処理が実行される。具体的に、図6のステップS200〜S240は、図4の時刻t4から時刻t5までの間に実行されるデータの書き込み処理に対応する。図6のステップS250〜S260は、図4の時刻t5から時刻t6の間で実行されるブロックの消去処理に対応する。 During the period from time t4 to time t6 before the circuit breaker 22 operates, the flash memory processing after the relay operation shown in FIG. 6 is executed. Specifically, steps S200 to S240 in FIG. 6 correspond to data writing processing executed between the time t4 and the time t5 in FIG. Steps S250 to S260 of FIG. 6 correspond to the block erasing process executed between the time t5 and the time t6 of FIG.

図6に示すようにステップS200において、CPU34は、ブロック管理番号を更新する。本実施の形態では、現在フラッシュメモリ36に格納されているブロック管理番号に1を加算する。 As shown in FIG. 6, in step S200, the CPU 34 updates the block management number. In the present embodiment, 1 is added to the block management number currently stored in the flash memory 36.

次のステップS210において、電源監視回路51は、電源回路50によって生成された電源電圧が基準値よりも低下しているか否かを判定する。電源電圧が基準値よりも低下している場合には、CPU34は、フラッシュメモリ36へのデータ書き込み処理を実行せずに、電源電圧が基準値以上に回復するのを待つ。これによって、データ書き込みの途中で電源喪失となる事態を避けることができる。 In the next step S210, the power supply monitoring circuit 51 determines whether or not the power supply voltage generated by the power supply circuit 50 is lower than the reference value. When the power supply voltage is lower than the reference value, the CPU 34 waits for the power supply voltage to recover to the reference value or more without executing the data writing process to the flash memory 36. As a result, it is possible to avoid a situation in which power is lost during data writing.

その次のステップS220において、CPU34は、ブロック1,2のうちの空きブロックに更新後のブロック管理番号を書き込む。 In the next step S220, the CPU 34 writes the updated block management number in the empty block of the blocks 1 and 2.

その次のステップS230において、CPU34は、当該ブロックに継電器動作時の電気量データを書き込む。電気量データとして、たとえば、継電器動作時の電流実効値が用いられる。 In the next step S230, the CPU 34 writes the electric energy data at the time of operation of the relay to the block. As the electric energy data, for example, the current effective value at the time of operation of the relay is used.

その次のステップS240において、CPU34は、当該ブロックにステップS220と同じブロック管理番号を書き込む。以上によって、空きブロックへのデータ書き込みが完了する。 In the next step S240, the CPU 34 writes the same block management number as in step S220 to the block. With the above, the data writing to the empty block is completed.

データ書き込み完了後のステップS250において、CPU34は、2ブロックともデータが格納されているか否かを判定する。この結果、2ブロックともデータが格納されている場合には(ステップS250でYES)、CPU34は処理をステップS260に進める。ステップS260において、CPU34は、ブロック管理番号に基づいて、古い方のブロックのデータを消去する。この段階で一方のブロックを空にしておくことによって、過電流継電器30の起動後すぐにデータ書き込みが可能になる。なお、データ消去の途中で電源喪失状態になったとしても、図5のステップS160において異常ブロックのデータが消去されるので問題にならない。 In step S250 after the data writing is completed, the CPU 34 determines whether or not data is stored in both blocks. As a result, if data is stored in both blocks (YES in step S250), the CPU 34 advances the process to step S260. In step S260, the CPU 34 erases the data of the older block based on the block management number. By emptying one block at this stage, data can be written immediately after the overcurrent relay 30 is started. Even if the power is lost during the data erasure, there is no problem because the data of the abnormal block is erased in step S160 of FIG.

[効果]
以上のとおり、本実施の形態の過電流継電器30によれば、CPU34は、電力系統を故障と判定したときに、フラッシュメモリ36に設けられたブロック1,2のうちの空きブロックに、ブロック管理番号(61;71)、継電器動作時の電気量データ(62;72)、ブロック管理番号(63;73)を順に格納する。ブロック管理番号を利用することによって当該ブロックに正常に電気量データが格納されたか否かを判定できるので、確実に電気量データをフラッシュメモリ36に保存できる。また、ブロック1,2を交互に用いることによって、一方のブロックのデータを予め消去できるので、データ格納に要する時間を短縮できる。
[effect]
As described above, according to the overcurrent relay 30 of the present embodiment, when the CPU 34 determines that the power system is out of order, the CPU 34 manages blocks in the empty blocks of the blocks 1 and 2 provided in the flash memory 36. The number (61; 71), the electric energy data (62; 72) at the time of relay operation, and the block management number (63; 73) are stored in this order. By using the block management number, it is possible to determine whether or not the electric energy data is normally stored in the block, so that the electric energy data can be reliably stored in the flash memory 36. Further, by alternately using the blocks 1 and 2, the data of one block can be erased in advance, so that the time required for storing the data can be shortened.

また、電源監視回路51を用いて電源回路50によって生成された電源電圧を監視することにより、電源電圧が基準値より低下した場合にデータをフラッシュメモリ36に格納しないようにする。これによって、電源喪失によってデータの格納が中断することを防止できる。 Further, by monitoring the power supply voltage generated by the power supply circuit 50 using the power supply monitoring circuit 51, data is not stored in the flash memory 36 when the power supply voltage drops below the reference value. This makes it possible to prevent data storage from being interrupted due to power loss.

[変形例]
上記では、各ブロックに保存されるデータの先頭の第1の管理番号と末尾の第2の管理番号とを等しく設定していた。これと異なり、第1の管理番号と第2の管理番号とが予め定めた関係を有する異なる値に設定してもよい。上記の場合も、ブロックごとに第1の管理番号および第2の管理番号が上記の予め定めた関係を有するか否かを判定することによって、当該ブロックにデータが正常に格納されているか否かを検知できる。
[Modification example]
In the above, the first control number at the beginning and the second control number at the end of the data stored in each block are set equally. Unlike this, the first control number and the second control number may be set to different values having a predetermined relationship. Also in the above case, whether or not the data is normally stored in the block by determining whether or not the first control number and the second control number have the above-mentioned predetermined relationship for each block. Can be detected.

たとえば、第1の管理番号を奇数とし、第2の管理番号を第1の管理番号に1を加算した偶数に設定してもよい。この場合、第2の管理番号から第1の管理番号を減算した値が1になるか否かによって、当該ブロックにデータが正常に格納されているか否かを検知できる。 For example, the first control number may be an odd number, and the second control number may be set to an even number obtained by adding 1 to the first control number. In this case, it is possible to detect whether or not the data is normally stored in the block depending on whether or not the value obtained by subtracting the first control number from the second control number becomes 1.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered as exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.

20 三相交流線路、21 電流変成器、22 遮断器、23 潮流方向、30 過電流継電器、31 入力変換器、32 アナログ入力回路、33 演算処理回路、34 CPU、35 RAM、36 フラッシュメモリ、37 バス、40 表示装置、41 デジタル出力回路、42 トリップ信号、50 電源回路、51 電源監視回路、60 消去単位、61,63,71,73 ブロック管理番号、62,72 故障時の電気量データ。 20 Three-phase AC line, 21 Current transformer, 22 Circuit breaker, 23 Power flow direction, 30 Overcurrent relay, 31 Input converter, 32 Analog input circuit, 33 Arithmetic processing circuit, 34 CPU, 35 RAM, 36 Flash memory, 37 Bus, 40 display device, 41 digital output circuit, 42 trip signal, 50 power supply circuit, 51 power supply monitoring circuit, 60 erasure unit, 61, 63, 71, 73 block control number, 62, 72 Electric current data at the time of failure.

Claims (11)

保護継電器であって、
電力系統に設けられた電圧変成器または電流変成器の出力に基づく電気量信号から、前記保護継電器に供給するための電源電圧を生成する電源回路と、
前記電気量信号をアナログ/デジタル変換することにより、時系列データを生成するアナログ入力回路と、
記憶領域として第1のブロックと第2のブロックとを含む不揮発性メモリと、
前記時系列データに基づいて、前記電力系統に故障が生じている否かを判定するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記電力系統を故障と判定した場合に、前記第1のブロックおよび前記第2のブロックのうちデータが格納されていない空きブロックに、第1の管理番号、故障発生時の前記時系列データに基づく電気量データ、第2の管理番号を順に格納し、
前記コントローラは、前記第1の管理番号および前記第2の管理番号を、前記電力系統の故障発生ごとに更新する、保護継電器。
It ’s a protective relay,
A power supply circuit that generates a power supply voltage to be supplied to the protective relay from an electric quantity signal based on the output of a voltage transformer or a current transformer provided in the power system.
An analog input circuit that generates time series data by analog / digital conversion of the electric energy signal, and
A non-volatile memory containing a first block and a second block as a storage area,
A controller for determining whether or not a failure has occurred in the power system based on the time series data is provided.
When the controller determines that the power system is a failure, the first control number is set in an empty block of the first block and the second block in which data is not stored, and the time when the failure occurs. The electric energy data based on the series data and the second control number are stored in order,
The controller is a protective relay that updates the first control number and the second control number each time a failure occurs in the power system.
前記コントローラは、前記電源回路から電源電圧の供給が開始された起動時に、前記第1のブロックおよび前記第2のブロックの各々について、データが格納されているか否かを判定し、
前記コントローラは、データが格納されていると判定したブロックについて、格納されている前記第1の管理番号と前記第2の管理番号とが定められた関係を満たしている場合に、当該ブロックに正常にデータが格納されていると判定する、請求項1に記載の保護継電器。
The controller determines whether or not data is stored in each of the first block and the second block at the time of starting the supply of the power supply voltage from the power supply circuit.
The controller is normal in the block determined to store data when the stored first control number and the second control number satisfy a defined relationship. The protective relay according to claim 1, wherein it is determined that data is stored in the relay.
前記コントローラは、前記起動時に、前記第1のブロックおよび前記第2のブロックの両方とも正常にデータが格納されていると判定した場合に、各ブロックに格納された前記第1の管理番号および前記第2の管理番号に基づいて、古い方のデータを消去する、請求項2に記載の保護継電器。 When the controller determines that data is normally stored in both the first block and the second block at the time of activation, the first control number stored in each block and the said first. The protective relay according to claim 2, which erases the older data based on the second control number. 前記コントローラは、前記起動時に、前記第1のブロックおよび前記第2のブロックのいずれかが、前記第1の管理番号と前記第2の管理番号とが前記定められた関係を満たさない、または前記第1の管理番号および前記第2の管理番号のうち少なくとも一方が欠落している場合に、当該ブロックのデータを消去する、請求項2または3に記載の保護継電器。 At the time of activation of the controller, either the first block or the second block does not satisfy the predetermined relationship between the first control number and the second control number, or the controller does not satisfy the predetermined relationship. The protective relay according to claim 2 or 3, which erases the data of the block when at least one of the first control number and the second control number is missing. 前記コントローラは、前記電力系統を故障と判定したことにより、空きブロックに前記第1の管理番号、前記電気量データ、および前記第2の管理番号を格納した結果、前記第1のブロックおよび前記第2のブロックの両方ともデータを格納している場合に、古い方のデータを消去する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の保護継電器。 As a result of the controller determining that the power system is a failure and storing the first control number, the electricity amount data, and the second control number in an empty block, the first block and the first The protective relay according to any one of claims 1 to 4, which erases the old data when both of the two blocks store data. 前記保護継電器は、前記電源回路によって生成された前記電源電圧が基準値よりも低いか否かを判定する電源監視回路をさらに備え、
前記コントローラは、前記電力系統を故障と判定した場合であっても、前記電源監視回路によって前記電源電圧が前記基準値よりも低いと判定された場合には、前記第1の管理番号、前記電気量データ、および前記第2の管理番号を前記不揮発性メモリに格納しない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の保護継電器。
The protective relay further includes a power supply monitoring circuit that determines whether or not the power supply voltage generated by the power supply circuit is lower than a reference value.
Even if the controller determines that the power system is out of order, if the power supply monitoring circuit determines that the power supply voltage is lower than the reference value, the first control number and the electricity The protective relay according to any one of claims 1 to 5, which does not store the quantity data and the second control number in the non-volatile memory.
前記不揮発性メモリは、消去単位ごとに格納データを消去するように構成され、
前記第1のブロックおよび前記第2のブロックの各々の容量は、前記消去単位の容量に等しいか、または前記消去単位の容量の整数倍である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の保護継電器。
The non-volatile memory is configured to erase stored data for each erase unit.
The capacity of any one of claims 1 to 6, wherein the respective capacities of the first block and the second block are equal to the capacity of the erasing unit or an integral multiple of the capacity of the erasing unit. Protective relay.
前記電気量データは、前記電力系統の故障発生時の電気量の実効値を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の保護継電器。 The protective relay according to any one of claims 1 to 7, wherein the electric energy data includes an effective value of the electric energy when a failure of the electric power system occurs. 前記電気量データは、過去の特定の時点から現時点までの間に、前記コントローラによって前記電力系統の故障と判定されたそれぞれの場合における電気量の実効値を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の保護継電器。 Any of claims 1 to 7, wherein the electric energy data includes an effective value of the electric energy in each case determined by the controller to be a failure of the power system from a specific time in the past to the present time. The protective relay according to item 1. 前記保護継電器は、過電流継電器であり、
前記電源回路は、前記電力系統の電流が過電流となったことによって、前記電流変成器の出力に基づく電流信号から前記電源電圧を生成して前記保護継電器への供給を開始する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の保護継電器。
The protective relay is an overcurrent relay and
The power supply circuit generates the power supply voltage from a current signal based on the output of the current transformer when the current of the power system becomes overcurrent, and starts supplying the power supply voltage to the protective relay. The protective relay according to any one of 9 to 9.
同一のブロックに含まれる前記第1の管理番号と前記第2の管理番号とは等しい、請求項1〜10のいずれか1項に記載の保護継電器。
The protective relay according to any one of claims 1 to 10, wherein the first control number and the second control number included in the same block are equal to each other.
JP2019133536A 2019-07-19 2019-07-19 protective relay Active JP7178970B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133536A JP7178970B2 (en) 2019-07-19 2019-07-19 protective relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133536A JP7178970B2 (en) 2019-07-19 2019-07-19 protective relay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019420A true JP2021019420A (en) 2021-02-15
JP7178970B2 JP7178970B2 (en) 2022-11-28

Family

ID=74566214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133536A Active JP7178970B2 (en) 2019-07-19 2019-07-19 protective relay

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7178970B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144716A (en) * 1986-12-09 1988-06-16 エナジーサポート株式会社 Protective relay
JP2002008511A (en) * 2000-06-23 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp Circuit breaker
JP2009016274A (en) * 2007-07-06 2009-01-22 Fuji Electric Assets Management Co Ltd Circuit breaker

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144716A (en) * 1986-12-09 1988-06-16 エナジーサポート株式会社 Protective relay
JP2002008511A (en) * 2000-06-23 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp Circuit breaker
JP2009016274A (en) * 2007-07-06 2009-01-22 Fuji Electric Assets Management Co Ltd Circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
JP7178970B2 (en) 2022-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8782478B2 (en) Non-volatile memory (NVM) with imminent error prediction
US9573472B2 (en) Battery control system and vehicle control system
JPWO2011037257A1 (en) Battery system
JP2008269473A (en) Data remaining period managing device and method
US20110087824A1 (en) Flash memory accessing apparatus and method thereof
JP2007004955A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20140063999A1 (en) Non-volatile memory device and electronic apparatus
US9818494B2 (en) Operation recording circuit and operation method thereof
US20100270975A1 (en) Dynamic Discharging To Detect Derated Battery Cells
JP2011163842A (en) Semiconductor device and method of diagnosing the same
JP7178970B2 (en) protective relay
CN116512914A (en) Control method and control device for relay for power battery
US6363493B1 (en) Method and apparatus for automatically reintegrating a module into a computer system
CN111176878A (en) Server BBU (building base band Unit) standby power diagnosis method, system, terminal and storage medium
KR101833814B1 (en) Digital protection relay and self test method thereof
JP4359327B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, IC card and inspection device
JP2013059183A (en) Protective relay
US6760672B2 (en) Automatic detection of battery-backed data integrity in volatile memory
US7895577B2 (en) Device for testing the structural coverage of a software program and a method implementing the device
US7079418B2 (en) Semiconductor storage apparatus and microcomputer having the same
JP2015162102A (en) Vehicle control apparatus
JP6966361B2 (en) Voltage drop detection system
JP6137659B2 (en) Weighing device and weighing data recording method
EP2916232B1 (en) Electronic control device for vehicle
CN113409857B (en) Reference unit replacement method, device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150