JP2021019269A - Access point, radio connection method and radio connection control program - Google Patents

Access point, radio connection method and radio connection control program Download PDF

Info

Publication number
JP2021019269A
JP2021019269A JP2019133535A JP2019133535A JP2021019269A JP 2021019269 A JP2021019269 A JP 2021019269A JP 2019133535 A JP2019133535 A JP 2019133535A JP 2019133535 A JP2019133535 A JP 2019133535A JP 2021019269 A JP2021019269 A JP 2021019269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
slave unit
wireless
wireless slave
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019133535A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
祐 古屋
Yu Furuya
祐 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2019133535A priority Critical patent/JP2021019269A/en
Publication of JP2021019269A publication Critical patent/JP2021019269A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide an AP (Access Point: hereafter, abbreviated as AP) for enabling automatic connection to a self AP after releasing attribution to an other AP while allowing a user not to require and be aware of all the operations even though a radio slave unit is attributed to the other AP when the radio slave unit such as a smart phone or a tablet approaches the self AP.SOLUTION: An AP 25 includes a radio slave unit approach detection part 32 for detecting that a radio slave unit 29 approaches the AP 25 on the basis of a result of acquiring radio field intensity therearound, a radio slave unit attribution release part 33 for forcibly setting the radio slave unit 29 in a state in which it is not attributed to any other AP, and a radio slave unit connection part 34 for attributing the radio slave unit 29 to a self AP 25 by variably controlling an SSID, an encryption system and an encryption key of the self AP 25 to make them coincident with profile information stored by the radio slave unit 29, and connecting the radio slave unit 29 to the self AP 25.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、アクセスポイント(Access Point)、無線接続方法および無線接続制御プログラムに関し、特に、スマートホンやタブレット等の無線子機が近づいて来たことを検知した際に、他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に該無線子機を強制的に設定し、該無線子機を自アクセスポイントに帰属させる動作を自動的に行い、自アクセスポイントとの通信が可能な状態に該無線子機を自動的に移行させ得る自動接続機能付きのアクセスポイント、無線接続方法および無線接続制御プログラムに関する。 The present invention relates to an access point, a wireless connection method and a wireless connection control program, and in particular, when it detects that a wireless slave unit such as a smartphone or tablet is approaching, any other access point. The wireless slave unit is forcibly set to a state in which it does not belong to the local access point, and the operation of assigning the wireless slave unit to the own access point is automatically performed so that the wireless communication with the own access point is possible. It relates to an access point with an automatic connection function, a wireless connection method, and a wireless connection control program that can automatically migrate a slave unit.

近年、スマートホンやタブレット等の無線端末を無線子機としてアクセスポイント(無線親機)に接続したいというニーズが多くなってきている。かかるニーズに応じる方法としては、無線子機の手動操作によりアクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)、暗号化方式および暗号化キーの設定を行う方法、WPS(Wi-Fi Protected Setup)を用いる方法、接続するためのツールを用いる方法等がある。接続するためのツールを用いる方法としては、例えば、らくらくQR(Quick Response)スタート、らくらく「かざして」スタートが知られている。 In recent years, there has been an increasing need to connect a wireless terminal such as a smartphone or tablet to an access point (wireless master unit) as a wireless slave unit. As a method for meeting such needs, a method of setting the access point's SSID (Service Set Identifier), encryption method and encryption key by manual operation of the wireless slave unit, a method of using WPS (Wi-Fi Protected Setup), There is a method of using a tool for connecting. As a method of using a tool for connecting, for example, an easy QR (Quick Response) start and an easy "hold up" start are known.

しかし、いずれの方法を用いる場合においても、ユーザ自らが、無線子機またはアクセスポイントの設定を行うことが必要になる。つまり、現状の技術においては、ユーザ自らが設定を行う操作を一切しなくても、無線子機をアクセスポイントに自動的に接続する方法はない。かかる状況を打開するために、無線子機のユーザの手動操作を行うことなく、無線子機とアクセスポイントとの通信の途絶が発生した際に無線子機を他のアクセスポイントに自動的に接続する方法や、無線通信の帯域を自動的に制御する方法が提案されている。 However, regardless of which method is used, it is necessary for the user to set the wireless slave unit or the access point by himself / herself. That is, in the current technology, there is no method of automatically connecting the wireless slave unit to the access point without any operation of setting by the user himself / herself. In order to overcome this situation, the wireless slave unit is automatically connected to another access point when the communication between the wireless slave unit and the access point is interrupted, without the need for manual operation by the user of the wireless slave unit. A method of doing this and a method of automatically controlling the wireless communication band have been proposed.

例えば、特許文献1の特表2006−513644号公報「無線ネットワーク内の通信喪失の後、無線通信装置のために通信を再確立する方法および装置」は、無線通信装置(無線子機)が無線ネットワークにおける通信を喪失した際に、無線通信装置が無線ネットワークとの通信を自動的に再確立する方法について提案している。 For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-513644, "Methods and devices for reestablishing communication for a wireless communication device after communication loss in a wireless network", the wireless communication device (wireless slave unit) is wireless. It proposes a method for a wireless communication device to automatically reestablish communication with a wireless network when communication in the network is lost.

該特許文献1においては、無線ネットワークは、無線通信装置との間の通信喪失の後、該無線通信装置との間の通信を再確立するために、無線ネットワーク内の通信喪失に関連付けられた無線通信装置の識別子を、制御通信路を介してブロードキャストする。 In Patent Document 1, a wireless network is a radio associated with a loss of communication within a wireless network in order to reestablish communication with the wireless communication device after a loss of communication with the wireless communication device. The identifier of the communication device is broadcast via the control communication path.

また、無線通信装置は、無線信号に関するカバレージを再獲得した後、制御通信路をモニタして、無線ネットワークからブロードキャストされてきた識別子を復号して、自無線通信装置の識別子と比較する。ブロードキャストされた識別子と自無線通信装置の識別子とのマッチが得られたとの認識に基づいて、無線通信装置は、自無線通信装置の存在を無線ネットワークに通知する制御メッセージを送信する。一方、無線ネットワークは、該制御メッセージを無線通信装置から受信したか否かに応じて、該無線通信装置が無線信号に関するカバレージ内に存在しているか否かを決定し、再確立プロセスを制御する。而して、無線通信装置が無線ネットワークにおける通信を喪失しても、無線ネットワークとの通信を自動的に再確立することが出来る。 Further, the wireless communication device monitors the control communication path after reacquiring the coverage related to the wireless signal, decodes the identifier broadcast from the wireless network, and compares it with the identifier of the own wireless communication device. Based on the recognition that the broadcast identifier and the identifier of the own wireless communication device have been matched, the wireless communication device sends a control message notifying the wireless network of the existence of the local wireless communication device. The wireless network, on the other hand, determines whether the wireless communication device is present in the coverage of the wireless signal and controls the reestablishment process, depending on whether the control message is received from the wireless communication device. .. Thus, even if the wireless communication device loses communication in the wireless network, communication with the wireless network can be automatically reestablished.

また、特許文献2の国際公開第2011/151884号「通信装置および通信方法」は、無線子機である送信端末と受信端末との間で無線ネットワークを介して通信を行う際の帯域を制御する方法を提案している。該特許文献2においては、送信端末および受信端末が無線ネットワークを介して通信を行おうとする時に、無線通信の帯域を制御する無線通信装置(無線親機)において、送信端末と受信端末との間の双方向の通信のうち少なくとも一方向の通信について帯域を測定する。そして、無線通信装置は、測定した帯域と読み出した目標帯域との比較結果に基づいて、送信端末と受信端末との間で送受信するパケットの送出間隔を調整することにより、帯域の抑制または促進を自動的に行うことが出来る。 Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011/151884 “Communication device and communication method” controls a band when communication is performed between a transmission terminal and a reception terminal, which are wireless slave units, via a wireless network. Proposing a method. In Patent Document 2, when a transmitting terminal and a receiving terminal try to communicate via a wireless network, in a wireless communication device (wireless master unit) that controls a band of wireless communication, between the transmitting terminal and the receiving terminal. Bandwidth is measured for at least one of the two-way communications. Then, the wireless communication device suppresses or promotes the band by adjusting the transmission interval of the packet transmitted / received between the transmitting terminal and the receiving terminal based on the comparison result between the measured band and the read target band. It can be done automatically.

また、特許文献3の特表2013−536635号公報「新型ネットワークの通信方法およびシステム」は、伝送経路の安定とスムーズさを保証することを可能にし、マルチメディア業務の遅延を回避させ、国家情報保全のニーズを保証することを可能にし、ハードウェアリソースを節約することを可能にする新型通信方法を提案するものである。つまり、該特許文献3においては、主制御サーバが、各通信サービスのダウンリンクを設定するステップと、設定した該ダウンリンクを介してソース端末が送信したパケットを目的の相手端末まで伝送するステップを有することにより、ネットワーク伝送品質を自動的に保証することを実現している。 Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-536635 “Communication method and system of new network” of Patent Document 3 makes it possible to guarantee the stability and smoothness of a transmission path, avoid delays in multimedia operations, and provide national information. It proposes a new communication method that makes it possible to guarantee maintenance needs and save hardware resources. That is, in Patent Document 3, the main control server includes a step of setting a downlink for each communication service and a step of transmitting a packet transmitted by a source terminal via the set downlink to a target terminal. By having it, it is possible to automatically guarantee the network transmission quality.

また、特許文献4の国際公開第2016/075948号「再生方法、再生装置およびプログラム」は、コンテンツを適切に再生することを自動的に可能にする技術を提案している。該特許文献4においては、光源の輝度変化により可視光信号を送信する送信機から、該可視光信号を端末装置のセンサにより受信する信号受信ステップと、前記端末装置から、該可視光信号に対応付けられたコンテンツを要求するための要求信号をサーバに送信する送信ステップと、前記端末装置が、各時刻と、該各時刻に再生されるデータとを含むコンテンツ情報を、前記サーバから受信するコンテンツ受信ステップと、受信したコンテンツ情報のうち、前記端末装置に備えられている時計の時刻に該当するデータを再生する再生ステップとを含む構成としている。而して、端末装置は所望するコンテンツを適切に再生することを自動的に可能にすることが出来る。 Further, Patent Document 4 International Publication No. 2016/075948 “Reproduction method, reproduction device and program” proposes a technique for automatically enabling the content to be appropriately reproduced. In Patent Document 4, the signal receiving step of receiving the visible light signal from the transmitter that transmits the visible light signal due to the change in the brightness of the light source by the sensor of the terminal device, and the visible light signal from the terminal device are supported. Content that the terminal device receives from the server content information including a transmission step of transmitting a request signal for requesting the attached content to the server and data to be reproduced at each time and the terminal device. The configuration includes a reception step and a reproduction step of reproducing the data corresponding to the time of the clock provided in the terminal device among the received content information. Thus, the terminal device can automatically enable the desired content to be played back appropriately.

また、特許文献5の国際公開第2016/136256号「信号生成方法、信号生成装置およびプログラム」は、送信機から可視光信号を送信し、効率的に機器間の通信を行うことを自動的に実現する技術を提案している。該特許文献5においては、データを1つのフレームとして送信するシングルフレーム送信方法と、データを複数のフレームに分割して送信するマルチフレーム送信方法と、のうち、いずれか一方の方法を、送信機から可視光信号として送信する方法として決定するステップと、マルチフレーム送信方法を用いると決定した場合、送信対象データのタイプを示すパーティションタイプ情報を生成して、送信対象データに付加することにより、結合データを生成するステップと、結合データを複数のデータパートに分割することにより、複数のデータパートのそれぞれを含む複数のフレームを生成するステップと、複数のフレームそれぞれの先頭にプリアンブルを付加することにより、可視光信号を生成するステップと、を含む構成としている。而して、可視光信号を利用して、機器間の効率的な通信を自動的に実現している。 Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016/136256 “Signal Generation Method, Signal Generation Device and Program” automatically transmits a visible light signal from a transmitter to efficiently communicate between devices. We are proposing the technology to realize it. In Patent Document 5, one of a single-frame transmission method in which data is transmitted as one frame and a multi-frame transmission method in which data is divided into a plurality of frames and transmitted is used as a transmitter. When it is decided to use the multi-frame transmission method and the step of determining the method of transmitting as a visible light signal from, the partition type information indicating the type of the transmission target data is generated and added to the transmission target data to combine them. By generating data, by dividing the combined data into multiple data parts, by generating multiple frames containing each of the multiple data parts, and by adding a preamble to the beginning of each of the multiple frames. , And a step of generating a visible light signal. Therefore, efficient communication between devices is automatically realized by using visible light signals.

特表2006−513644号公報Special Table 2006-513644A 国際公開第2011/151884号International Publication No. 2011/151884 特表2013−536635号公報Special Table 2013-536635 国際公開第2016/075948号International Publication No. 2016/075948 国際公開第2016/136256号International Publication No. 2016/136256

しかしながら、本発明に関連する前記特許文献1ないし前記特許文献5それぞれに記載された自動化技術には、それぞれ次のような解決するべき課題があり、いずれの技術も、実用化は困難である。 However, each of the automation techniques described in Patent Documents 1 to 5 related to the present invention has the following problems to be solved, and it is difficult to put any of the techniques into practical use.

すなわち、特許文献1に記載の技術は、無線通信装置(無線子機)が無線ネットワーク内のアクセスポイント(無線親機)との間の通信が途絶した後に、無線ネットワークから自動的に送信されてくる識別子に基づいて、無線通信装置を無線ネットワーク内のいずれかのアクセスポイントとの間で接続を再確立することが出来るという技術である。しかしながら、特許文献1では、通信途絶前に帰属していたアクセスポイントとの帰属を解除するための手段については説明されておらず、特許文献1の技術により、自動的な再確立が可能であるとは言い難い。 That is, the technique described in Patent Document 1 is automatically transmitted from the wireless network after the wireless communication device (wireless slave unit) loses communication with the access point (wireless master unit) in the wireless network. It is a technology that can reestablish a connection between a wireless communication device and any access point in a wireless network based on the incoming identifier. However, Patent Document 1 does not describe a means for canceling the attribution with the access point that was attributed before the communication blackout, and the technique of Patent Document 1 enables automatic reestablishment. It's hard to say.

また、特許文献2に記載の技術は、帯域の制御機能を有するアクセスポイントにおいて、送信端末と受信端末との間のいずれか一方向の通信における帯域の測定結果に基づいて、送信端末と受信端末との間の通信の帯域を自動的に制御するという技術である。しかしながら、特許文献2には、例えば該アクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変に変更させることにより、送信端末、受信端末に保存されているプロファイル情報と一致させ、他のアクセスポイントとの帰属を解除して当該アクセスポイントに自動的に帰属させるという制御に関する記載はないので、特許文献2の技術が自動的に帯域制御を可能にする技術であるとは言い難い。 Further, the technique described in Patent Document 2 is a transmission terminal and a receiving terminal based on a measurement result of a band in one-way communication between a transmitting terminal and a receiving terminal in an access point having a band control function. It is a technology that automatically controls the bandwidth of communication with and from. However, in Patent Document 2, for example, by variably changing the SSID, encryption method, and encryption key of the access point, the profile information stored in the transmitting terminal and the receiving terminal can be matched with other access points. Since there is no description regarding the control of canceling the attribution with and automatically assigning it to the access point, it cannot be said that the technique of Patent Document 2 is a technique that automatically enables band control.

また、特許文献3に記載の技術は、主制御サーバが設定した各通信サービスのダウンリンクを介してソース端末からのパケットを相手端末まで伝送することにより、ネットワーク伝送品質を自動的に保証するという技術である。しかしながら、特許文献2の場合と同様、特許文献3には、ソース端末が今まで帰属中の他のアクセスポイントとの帰属を解除させるという制御に関する記載がなくので、特許文献3の技術が、自動的に伝送品質の保証を可能にする技術とは言い難い。 Further, the technique described in Patent Document 3 automatically guarantees network transmission quality by transmitting a packet from a source terminal to a remote terminal via a downlink of each communication service set by the main control server. It is a technology. However, as in the case of Patent Document 2, since there is no description in Patent Document 3 regarding the control that the source terminal cancels the attribution with other access points that have been assigned so far, the technique of Patent Document 3 is automatic. It is hard to say that it is a technology that enables the guarantee of transmission quality.

また、特許文献4に記載の技術は、光源からの可視光信号を受信した端末装置が、該可視光信号に対応付けられたコンテンツを要求するための要求信号をサーバに送信することにより、前記サーバから受信したコンテンツ情報のうち、該当するデータを自動的に再生するという技術である。しかしながら、特許文献2の場合と同様、特許文献4には、ソース端末が今まで帰属中の他のアクセスポイントとの帰属を解除させるという制御に関する記載がなく、特許文献4の技術が適切なコンテンツの自動再生を可能にする技術であるとは言い難い。 Further, the technique described in Patent Document 4 is described in that a terminal device that receives a visible light signal from a light source transmits a request signal for requesting content associated with the visible light signal to a server. It is a technology that automatically reproduces the corresponding data among the content information received from the server. However, as in the case of Patent Document 2, Patent Document 4 does not describe the control that the source terminal cancels the attribution with other access points that have been attributed so far, and the technique of Patent Document 4 is appropriate content. It is hard to say that it is a technology that enables automatic playback of.

また、特許文献5に記載の技術は、送信機から可視光信号を送信して、効率的に機器間の通信を行うことを自動的に実現する技術である。しかしながら、特許文献2の場合と同様、特許文献5には、送信端末が今まで帰属中の他のアクセスポイントとの帰属を解除させるという制御に関する記載がないので、特許文献5の技術が効率的な通信を自動的に可能にする技術であるとは言い難い。 Further, the technique described in Patent Document 5 is a technique for automatically realizing efficient communication between devices by transmitting a visible light signal from a transmitter. However, as in the case of Patent Document 2, the technique of Patent Document 5 is efficient because there is no description in Patent Document 5 regarding the control that the transmitting terminal cancels the attribution with other access points that have been attributed so far. It is hard to say that it is a technology that automatically enables such communication.

(本発明の目的)
本発明の目的は、以上のような現状技術における課題に鑑み、スマートホンやタブレット等の無線子機が近づいて来たことを検知した際に、ユーザの操作を要せずして、他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に該無線子機を強制的に設定し、該無線子機を自アクセスポイントに帰属させる動作を自動的に行い、自アクセスポイントとの通信が可能な状態に該無線子機を自動的に移行させ得る自動接続機能付きのアクセスポイント、無線接続方法および無線接続制御プログラムの提供にある。
(Purpose of the present invention)
In view of the above problems in the current technology, an object of the present invention is to detect that a wireless slave unit such as a smartphone or tablet is approaching, without requiring any user operation. It is possible to forcibly set the wireless slave unit so that it does not belong to any access point, automatically perform the operation of assigning the wireless slave unit to the own access point, and communicate with the own access point. The present invention provides an access point with an automatic connection function, a wireless connection method, and a wireless connection control program capable of automatically shifting the wireless slave unit to a state.

前述の課題を解決するため、本発明によるアクセスポイント、無線接続方法および無線接続制御プログラムは、主に、次のような特徴的な構成を採用している。 In order to solve the above-mentioned problems, the access point, the wireless connection method, and the wireless connection control program according to the present invention mainly adopt the following characteristic configurations.

(1)本発明によるアクセスポイントは、
無線子機を接続する機能を有するアクセスポイントであって、
自アクセスポイント周辺の電波強度を取得した結果に基づいて、前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検出する無線子機接近検出部と、
前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検知した際に、該無線子機が他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に強制的に設定させる無線子機帰属解除部と、
前記無線子機を他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に設定した後、自アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御して、該無線子機が保存しているプロファイル情報と一致させることにより、該無線子機を自アクセスポイントに帰属させ、該無線子機を自アクセスポイントに接続する無線子機接続部と、
を有していることを特徴とする。
(1) The access point according to the present invention is
An access point that has the function of connecting a wireless handset.
Based on the result of acquiring the radio wave strength around the own access point, the wireless slave unit approach detection unit that detects that the wireless slave unit is approaching the own access point, and
When it is detected that the wireless slave unit is approaching its own access point, the wireless slave unit is forcibly set to a state in which it does not belong to any other access point. Department and
After setting the wireless slave unit to a state in which it does not belong to any of the other access points, the SSID (Service Set Identifier), encryption method, and encryption key of the own access point are variably controlled to control the wireless. By matching the profile information stored in the slave unit, the wireless slave unit is assigned to the own access point, and the wireless slave unit is connected to the own access point.
It is characterized by having.

(2)本発明による無線接続方法は、
無線子機を接続する機能を有するアクセスポイントの無線接続方法であって、
自アクセスポイント周辺の電波強度を取得した結果に基づいて、前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検出する無線子機接近検出ステップと、
前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検知した際に、該無線子機が他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に強制的に設定させる無線子機帰属解除ステップと、
前記無線子機を他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に設定した後、自アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御して、該無線子機が保存しているプロファイル情報と一致させることにより、該無線子機を自アクセスポイントに帰属させ、該無線子機を自アクセスポイントに接続する無線子機接続ステップと、
を有していることを特徴とする。
(2) The wireless connection method according to the present invention is
A wireless connection method for access points that has the function of connecting wireless slave units.
Based on the result of acquiring the radio wave strength around the own access point, the wireless slave unit approach detection step for detecting that the wireless slave unit is approaching the own access point, and
When it is detected that the wireless slave unit is approaching its own access point, the wireless slave unit is forcibly set to a state in which it does not belong to any other access point. Steps and
After setting the wireless slave unit to a state in which it does not belong to any of the other access points, the SSID (Service Set Identifier), encryption method, and encryption key of the own access point are variably controlled to control the wireless. By matching the profile information stored in the slave unit, the wireless slave unit is assigned to the own access point, and the wireless slave unit is connected to the own access point.
It is characterized by having.

(3)本発明による無線接続制御プログラムは、
無線子機を接続する機能を有するアクセスポイントによって実行する無線接続制御プログラムであって、
自アクセスポイント周辺の電波強度を取得した結果に基づいて、前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検出する無線子機接近検出工程と、
前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検知した際に、該無線子機が他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に強制的に設定させる無線子機帰属解除工程と、
前記無線子機を他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に設定した後、自アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御して、該無線子機が保存しているプロファイル情報と一致させることにより、該無線子機を自アクセスポイントに帰属させ、該無線子機を自アクセスポイントに接続する無線子機接続工程と、
を有していることを特徴とする。
(3) The wireless connection control program according to the present invention is
A wireless connection control program executed by an access point that has the function of connecting a wireless slave unit.
Based on the result of acquiring the radio wave strength around the own access point, the wireless slave unit approach detection process for detecting that the wireless slave unit is approaching the own access point, and
When it is detected that the wireless slave unit is approaching its own access point, the wireless slave unit is forcibly set to a state in which it does not belong to any other access point. Process and
After setting the wireless slave unit to a state in which it does not belong to any of the other access points, the SSID (Service Set Identifier), encryption method, and encryption key of the own access point are variably controlled to control the wireless. A wireless slave unit connection step of assigning the wireless slave unit to the own access point and connecting the wireless slave unit to the own access point by matching the profile information stored in the slave unit.
It is characterized by having.

本発明のアクセスポイント、無線接続方法および無線接続制御プログラムによれば、主に、以下のような効果を奏することが出来る。 According to the access point, the wireless connection method, and the wireless connection control program of the present invention, the following effects can be mainly obtained.

本発明に係るアクセスポイントは、自動接続機能付きのアクセスポイントであり、スマートホンやタブレット等の無線子機が自アクセスポイントに近づいて来たことを検知した際に、該無線子機が他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に強制的に設定した後、該無線子機を自アクセスポイントに帰属させる動作を自動的に行うので、該無線子機が自アクセスポイントとの通信を行うことが可能な状態に自動的に移行させることが出来る。 The access point according to the present invention is an access point with an automatic connection function, and when a wireless slave unit such as a smart phone or a tablet detects that it is approaching the own access point, the wireless slave unit is used as another access point. After forcibly setting the state so that it does not belong to any access point, the operation of assigning the wireless slave unit to the own access point is automatically performed, so that the wireless slave unit communicates with the own access point. It can be automatically transitioned to a state where it can be done.

本発明に係るアクセスポイントの全体構成の一例を示すブロック構成図である。It is a block block diagram which shows an example of the whole structure of the access point which concerns on this invention. 図1のアクセスポイントが2.4GHzの周波数帯で使用するチャネル周波数帯および帯域幅(HT20およびHT40)を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the channel frequency band and bandwidth (HT20 and HT40) used by the access point of FIG. 1 in the frequency band of 2.4GHz. 図1のアクセスポイントが5GHzの周波数帯で使用するチャネル周波数帯および帯域幅(VHT20、VHT40およびVHT80)を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the channel frequency band and bandwidth (VHT20, VHT40 and VHT80) used by the access point of FIG. 1 in the frequency band of 5 GHz. 図1のアクセスポイントが無線I/F(インタフェース)を介して接続されている他のアクセスポイントにおいて使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)を判別する動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the operation which discriminates the frequency band and the bandwidth (bandwidth) used in the other access point which an access point of FIG. 1 is connected through a wireless I / F (interface). 図1のアクセスポイントが、周辺に位置する他のアクセスポイントにおいて使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が2.4GHz HT20であることを検出した場合に、他のアクセスポイントにて使用されている2.4GHz HT20の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作の一例を示すフローチャートである。When the access point in FIG. 1 detects that the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by other access points located in the vicinity are 2.4 GHz HT20, it is used by the other access point. It is a flowchart which shows an example of the operation which determines whether the radio wave strength (RSSI) of 2.4GHz HT20 is strong / medium / weak. 図1のアクセスポイントが、周辺に位置する他のアクセスポイントにおいて使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が2.4GHz HT40であることを検出した場合に、他のアクセスポイントにて使用されている2.4GHz HT40の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作の一例を示すフローチャートである。When the access point in FIG. 1 detects that the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by other access points located in the vicinity are 2.4 GHz HT40, it is used by the other access point. It is a flowchart which shows an example of the operation which determines whether the radio wave strength (RSSI) of 2.4GHz HT40 is strong / medium / weak. 図1のアクセスポイントが、周辺に位置する他のアクセスポイントにおいて使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT20であることを検出した場合に、他のアクセスポイントにて使用されている5GHz VHT20の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作の一例を示すフローチャートである。When the access point of FIG. 1 detects that the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by other access points located in the vicinity are 5 GHz VHT20, it is used by the other access point. It is a flowchart which shows an example of the operation which determines whether the radio wave strength (RSSI) of 5GHz VHT20 is strong / medium / weak. 図1のアクセスポイントが、周辺に位置する他のアクセスポイントにおいて使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT40であることを検出した場合に、他のアクセスポイントにて使用されている5GHz VHT40の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作の一例を示すフローチャートである。When the access point of FIG. 1 detects that the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by other access points located in the vicinity are 5 GHz VHT40, it is used by the other access point. It is a flowchart which shows an example of the operation which determines whether the radio wave strength (RSSI) of 5GHz VHT40 is strong / medium / weak. 図1のアクセスポイントが、周辺に位置する他のアクセスポイントにおいて使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT80であることを検出した場合に、他のアクセスポイントにて使用されている5GHz VHT80の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作の一例を示すフローチャートである。When the access point of FIG. 1 detects that the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by other access points located in the vicinity are 5 GHz VHT80, it is used by the other access point. It is a flowchart which shows an example of the operation which determines whether the radio wave strength (RSSI) of 5GHz VHT80 is strong / medium / weak. 図1に示すアクセスポイントがフレームバースト時間4msec(ミリ秒)未満で帰属解除フレームをバースト送信している送信波形の一例を模式的に示す波形図である。FIG. 5 is a waveform diagram schematically showing an example of a transmission waveform in which the access point shown in FIG. 1 bursts and transmits an attribution release frame with a frame burst time of less than 4 msec (milliseconds). 図1に示すアクセスポイントがフレームバースト時間0msec(ミリ秒)で帰属解除フレームをバースト送信している送信波形の一例を模式的に示す波形図である。FIG. 5 is a waveform diagram schematically showing an example of a transmission waveform in which the access point shown in FIG. 1 bursts and transmits an attribution release frame with a frame burst time of 0 msec (milliseconds). 図1のアクセスポイントが無線子機接続部において新たに帰属する無線子機との間の暗号化方式を設定する際の動作の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of an operation when the access point of FIG. 1 sets an encryption method with a wireless slave unit newly attributed at the wireless slave unit connection portion.

以下、本発明によるアクセスポイント、無線接続方法および無線接続制御プログラムの好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の説明においては、本発明によるアクセスポイントおよび無線接続方法について説明するが、かかる無線接続方法をコンピュータにより実行可能な無線接続制御プログラムとして実施するようにしても良いし、あるいは、無線接続制御プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するようにしても良いことは言うまでもない。また、以下の各図面に付した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではないことも言うまでもない。 Hereinafter, preferred embodiments of the access point, wireless connection method, and wireless connection control program according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, the access point and the wireless connection method according to the present invention will be described, but the wireless connection method may be implemented as a wireless connection control program that can be executed by a computer, or the wireless connection may be performed. Needless to say, the control program may be recorded on a computer-readable recording medium. Further, it is needless to say that the drawing reference reference numerals attached to the following drawings are added to each element for convenience as an example for assisting understanding, and the present invention is not intended to be limited to the illustrated embodiment. No.

(本発明の特徴)
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。本発明は、無線子機を自動的に接続する自動接続機能を有するアクセスポイント、無線接続方法および無線接続制御プログラムに関するものである。本発明においては、他のアクセスポイントに帰属したスマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)が、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントに近づいて来たことを検知した際に、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントは、まず、アクセスポイント用に使用することが可能な全周波数帯(2.4GHzおよび5GHz)の全帯域(全チャネル)に対してフレームバースト時間0msec(ミリ秒)で帰属解除フレームをバースト送信し、該無線子機(無線端末)が今まで帰属していた可能性がある他のアクセスポイントとの帰属を強制的に解除させることを主要な特徴の一つとしている。そして、しかる後に、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントは、自アクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御する動作を実施して、該無線端末に保存されているプロファイル情報と一致させることにより、該無線子機を本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントに自動的に帰属させることも主要な特徴の一つとしている。
(Features of the present invention)
Prior to the description of the embodiments of the present invention, the features of the present invention will be first outlined. The present invention relates to an access point having an automatic connection function for automatically connecting a wireless slave unit, a wireless connection method, and a wireless connection control program. In the present invention, when it is detected that a wireless slave unit (wireless terminal) such as a smartphone or tablet belonging to another access point is approaching the access point with the automatic connection function according to the present invention, The access point with the automatic connection function according to the present invention first has a frame burst time of 0 msec (all channels) for all bands (all channels) of all frequency bands (2.4 GHz and 5 GHz) that can be used for the access point. The main feature is that the attribution release frame is burst-transmitted in (milliseconds), and the attribution to the other access point that the wireless slave unit (wireless terminal) may have been assigned to is forcibly released. It is one. Then, after that, the access point with the automatic connection function according to the present invention performs an operation of variably controlling the SSID, the encryption method, and the encryption key of the own access point, and is stored in the wireless terminal. One of the main features is that the wireless slave unit is automatically assigned to the access point with the automatic connection function according to the present invention by matching with the profile information.

ここで、フレームバースト時間0msecで送信する全帯域に対するバースト送信とは、2.4GHz 1ch〜14ch、5GHz W52(36ch、40ch、44ch、48ch)、W53(52ch、56ch、60ch、64ch)、W56(100ch、104ch、108ch、112ch、116ch、120ch、124ch、128ch、132ch、136ch、140ch、144ch) のそれぞれに対して、フレームバースト時間0msecで送信することを意味している。 Here, the burst transmission for the entire band transmitted with a frame burst time of 0 msec is 2.4 GHz 1ch to 14ch, 5 GHz W52 (36ch, 40ch, 44ch, 48ch), W53 (52ch, 56ch, 60ch, 64ch), W56 ( It means that the frame burst time is 0 msec for each of 100ch, 104ch, 108ch, 112ch, 116ch, 120ch, 124ch, 128ch, 132ch, 136ch, 140ch, 144ch).

かくのごとく、アクセスポイント用として使用可能な全帯域に対する帰属解除フレームのフレームバースト時間0msecによるバースト送信動作を行うことにより、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントに近づいて来ているスマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)が、たとえ他のアクセスポイントに帰属していたとしても、今まで帰属していた他のアクセスポイントとの間の通信が即時に切断され、今まで帰属していた他のアクセスポイントとの帰属が解除される。 As described above, the smart phone approaching the access point with the automatic connection function according to the present invention by performing the burst transmission operation with the frame burst time of 0 msec of the attribution release frame for the entire band that can be used for the access point. Even if a wireless slave unit (wireless terminal) such as a tablet or a tablet belongs to another access point, communication with the other access point to which it has belonged is immediately disconnected, and it belongs to the past. The attribution to other access points that had been done is canceled.

なお、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントは、自アクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変させる動作により、近づいて来ているスマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)のプロファイル情報と一致させる際に、SSID、暗号化キーに関しては、該無線子機(無線端末)のプロファイル情報と一致させて、該無線子機(無線端末)を自動的に帰属させる。しかし、暗号化方式に関しては、セキュリティ(Security)性の高さを優先させて、自動的に帰属させようとしている該無線子機(無線端末)に保存されている暗号化方式に拘ることなく、セキュリティ(Security)性の高さを第一要素として優先させて、優先順位の高い順に例えばWPA2−PSK AES>WPA−PSK AES>WPA2−PSK TKIP>WPA−PSK TKIP>WEP>暗号化無しの順番に設定するように制御することが望ましい。 The access point with an automatic connection function according to the present invention is an approaching wireless slave unit (wireless) such as a smart phone or tablet by changing the SSID, encryption method and encryption key of the own access point. When matching with the profile information of the terminal), the SSID and the encryption key are matched with the profile information of the wireless slave unit (wireless terminal), and the wireless slave unit (wireless terminal) is automatically assigned. However, regarding the encryption method, giving priority to high security, regardless of the encryption method stored in the wireless slave unit (wireless terminal) to be automatically attributed, Prioritizing the high level of security as the first factor, in descending order of priority, for example, WPA2-PSK AES> WPA-PSK AES> WPA2-PSK TKIP> WPA-PSK TKIP> WEP> No encryption It is desirable to control to set to.

以上のような特徴を有することにより、スマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)が他のアクセスポイントに帰属していたとしても、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントや対象の無線子機のユーザは、如何なる操作を行うことも不要であり、かつ、何ら意識することもなく、今まで帰属していた他のアクセスポイントとの帰属を解除して、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントに自動的に帰属させることが可能となる。 By having the above features, even if a wireless slave unit (wireless terminal) such as a smart phone or tablet belongs to another access point, the access point or target with the automatic connection function according to the present invention. The user of the wireless slave unit does not need to perform any operation, and without any consciousness, cancels the attribution with other access points to which the wireless slave unit has belonged so far, and automatically connects according to the present invention. It is possible to automatically attribute to an access point with a function.

故に、リテラシ−が低いユーザであっても SSID、暗号化方式および暗号化キーの人手による設定を行うことなく、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントへスマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)を自動的に接続することが可能になるという効果を期待することが出来る。 Therefore, even a user with low literacy does not have to manually set the SSID, encryption method, and encryption key to the access point with the automatic connection function according to the present invention, such as a wireless handset such as a smartphone or tablet. The effect of being able to automatically connect (wireless terminal) can be expected.

なお、前述した主要な特徴の他に、自アクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変させる動作により、近づいて来ているスマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)のプロファイル情報と一致させるように動作した際に、インターネットのWeb GUI(Graphical User Interface)すなわちWebページに、該無線子機(無線端末)のプロファイル情報と一致したか否かの結果を掲載して、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントや対象の無線子機(無線端末)のユーザが閲覧することを可能にするようにしても良い。 In addition to the main features described above, the profile of a wireless handset (wireless terminal) such as a smartphone or tablet that is approaching by changing the SSID, encryption method, and encryption key of the own access point. When it operates to match the information, the result of whether or not it matches the profile information of the wireless slave unit (wireless terminal) is posted on the Web GUI (Graphical User Interface), that is, the Web page of the Internet. The access point with the automatic connection function according to the present invention and the user of the target wireless slave unit (wireless terminal) may be allowed to browse.

本発明の特徴についてさらに具体的に説明すると、次の通りである。まず、他のアクセスポイントに帰属したスマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)が、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントの周辺に存在しているか否かの検出は、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントにて周辺の無線状況をサーチすることにより、明らかにすることが出来る。 The features of the present invention will be described in more detail as follows. First, the present invention detects whether or not a wireless slave unit (wireless terminal) such as a smartphone or tablet belonging to another access point exists in the vicinity of the access point with the automatic connection function according to the present invention. It can be clarified by searching the surrounding wireless status with the access point with the automatic connection function.

しかし、無線子機(無線端末)が本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントに近づいて来たことに関する検出は、自アクセスポイントの無線I/F(インタフェース)や自アクセスポイントの周辺に存在する他のアクセスポイントにおける電波強度すなわち受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を測定し、測定した該電波強度を解析しなければ、無線子機(無線端末)が近づいているか、または、離れているかを明らかにすることは出来ない。 However, the detection that the wireless slave unit (wireless terminal) is approaching the access point with the automatic connection function according to the present invention exists in the wireless I / F (interface) of the own access point or in the vicinity of the own access point. If the radio wave strength, that is, the received signal strength indicator (RSSI) at the other access point is measured and the measured radio wave strength is not analyzed, the wireless slave unit (wireless terminal) is approaching or moving away. It is not possible to clarify whether it is.

そこで、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントにおいては、自アクセスポイントの無線I/F(インタフェース)や自アクセスポイントの周辺に存在している他のアクセスポイントにおける電波強度を測定する電波強度判定手段を有している。そして、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントは、測定した該電波強度を基にして、アクセスポイント用として使用することが可能な各周波数帯および各帯域幅毎に電波強度の強度レベルをあらかじめ設定登録した電波強度判定テーブル(具体的なテーブル構成例は表1として後述する)を参照することにより、測定した該電波強度の強度レベルが強/中/弱の3段階のいずれに属しているのかを判定する。そして、測定した該電波強度の測定をあらかじめ定めた周期毎に定期的に繰り返した結果、それぞれの周期で測定した該電波強度の強度レベルが電波弱→電波中→電波強に時系列的に変化したか否かを判定する。 Therefore, in the access point with the automatic connection function according to the present invention, the radio wave strength for measuring the radio wave strength of the wireless I / F (interface) of the own access point and other access points existing in the vicinity of the own access point is measured. It has a determination means. Then, the access point with the automatic connection function according to the present invention determines the intensity level of the radio wave intensity for each frequency band and each bandwidth that can be used for the access point based on the measured radio wave intensity. By referring to the radio wave intensity determination table set and registered in advance (a specific table configuration example will be described later as Table 1), the measured intensity level of the radio wave intensity belongs to any of the three stages of strong / medium / weak. Determine if there is. Then, as a result of periodically repeating the measurement of the measured radio wave intensity at predetermined intervals, the intensity level of the radio wave intensity measured in each cycle changes in time series from weak radio wave to medium radio wave to strong radio wave. Determine if it has been done.

そして、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントは、測定した電波強度が電波弱→電波中→電波強に時系列的に変化したと判定した場合に限り、他のアクセスポイントに帰属中の可能性がある無線子機(無線端末)が本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントに近づいて来ている状態にあるものと判定するという無線子機接近検出手段を有していることを主要な特徴としている。なお、前述の電波強度判定テーブルは、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイント内にあらかじめ設定・保持されている。 Then, the access point with the automatic connection function according to the present invention belongs to another access point only when it is determined that the measured radio wave strength changes in time series from weak radio wave to medium radio wave to strong radio wave. Having a wireless slave unit approach detection means for determining that a possible wireless slave unit (radio terminal) is approaching an access point with an automatic connection function according to the present invention. It is a major feature. The radio wave strength determination table described above is set and held in advance in the access point with the automatic connection function according to the present invention.

本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントが、他のアクセスポイントに帰属したスマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)が近づいて来ていることを検知した場合に、該無線子機(無線端末)の他のアクセスポイントへの帰属を解除するためには、通常、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントから認証解除(DeAuthentication)フレームを送信することにより、スマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)との通信を切断することが出来る。また、スマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)から切断(DisAssociated )フレームを送信することにより、例えば帰属中の他のアクセスポイントとの通信を切断することが出来る。 When the access point with the automatic connection function according to the present invention detects that a wireless slave unit (wireless terminal) such as a smartphone or tablet belonging to another access point is approaching, the wireless slave unit In order to cancel the attribution of the (wireless terminal) to another access point, usually, by transmitting a deauthentication (DeAuthentication) frame from the access point with the automatic connection function according to the present invention, a smartphone, a tablet, etc. It is possible to disconnect the communication with the wireless slave unit (wireless terminal) of. In addition, by transmitting a disassociated frame from a wireless slave unit (wireless terminal) such as a smartphone or tablet, it is possible to disconnect communication with another access point belonging to, for example.

しかし、対象の無線子機と他のアクセスポイントとの間で使用されている周波数帯・帯域幅の情報を設定する必要がある通常の認証解除(DeAuthentication)フレームを用いても、対象の無線子機が帰属していないアクセスポイントからは無線子機(無線端末)の帰属を解除することは出来ない。そこで、本発明においては、フレームバースト時間0msecで2.4GHzおよび5GHzの全帯域に対して帰属解除フレームをバースト送信することにより、帰属していないアクセスポイントから無線子機(無線端末)の帰属を解除させる無線子機帰属解除手段を有することも特徴の一つとしている。 However, even if you use a normal DeAuthentication frame that requires you to set information on the frequency band and bandwidth used between the target wireless handset and other access points, the target wireless handset The attribution of the wireless slave unit (wireless terminal) cannot be canceled from the access point to which the aircraft does not belong. Therefore, in the present invention, attribution release frames are burst-transmitted for all bands of 2.4 GHz and 5 GHz with a frame burst time of 0 msec to attribute the wireless slave unit (wireless terminal) from an access point that does not belong. One of the features is that it has a means to release the attribution of the wireless slave unit to be released.

なお、該バースト送信を行う際に、帰属しているアクセスポイントと同一の周波数帯および チャネル(ch)または帯域幅(バンド幅)に対して、帰属していないアクセスポイントからバースト送信をする場合に限って、帰属中のアクセスポイントとの帰属を解除することが出来る。 When performing burst transmission, burst transmission is performed from an access point that does not belong to the same frequency band and channel (ch) or bandwidth (bandwidth) as the belonging access point. Only, it is possible to cancel the attribution with the access point that is being attributed.

しかし、帰属していないアクセスポイントの周辺に複数の周波数帯およびチャネル(ch)または帯域幅が存在する場合、帰属を解除したい対象のアクセスポイントの周波数帯およびチャネル(ch)または帯域幅(バンド幅)を判別することが出来ない。 However, if there are multiple frequency bands and channels (ch) or bandwidths around an unattributable access point, the frequency band and channel (ch) or bandwidth (bandwidth) of the access point for which you want to unattribution. ) Cannot be determined.

そこで、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントにおいては、アクセスポイント用として使用することが可能な全周波数帯・全帯域(全チャネル(ch))に対して、つまり、2.4GHz 1ch〜14ch、5GHz W52(36ch、40ch、44ch、48ch)、W53(52ch、56ch、60ch、64ch)、W56(100ch、104ch、108ch、112ch、116ch、120ch、124ch、128ch、132ch、136ch、140ch、144ch)のそれぞれに対して、フレームバースト時間0msecで帰属解除フレームをバースト送信することにより、対象のアクセスポイントが使用中の周波数帯およびチャネル(ch) を判別することなく、無線子機(無線端末)との間の通信を強制的に切断し、無線子機(無線端末)の帰属を解除させる手段を前記無線子機帰属解除手段として有することにしている。 Therefore, in the access point with the automatic connection function according to the present invention, for all frequency bands and all bands (all channels (ch)) that can be used for the access point, that is, 2.4 GHz 1 ch to 14ch, 5GHz W52 (36ch, 40ch, 44ch, 48ch), W53 (52ch, 56ch, 60ch, 64ch), W56 (100ch, 104ch, 108ch, 112ch, 116ch, 120ch, 124ch, 128ch, 132ch, 136ch, 140ch, 144ch By burst-transmitting the unassigned frame with a frame burst time of 0 msec for each of), the wireless slave unit (wireless terminal) without determining the frequency band and channel (ch) used by the target access point. The wireless slave unit (wireless terminal) is provided with a means for forcibly disconnecting the communication with the wireless slave unit (radio terminal) as the wireless slave unit attribution canceling means.

帰属していないスマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)をアクセスポイントに新たに帰属させるには、該無線子機(無線端末)から帰属先のアクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーを入力することにより、帰属先のアクセスポイントに帰属させることが出来る。 To newly attribute a wireless slave unit (wireless terminal) such as a smartphone or tablet that does not belong to an access point, the SSID, encryption method, and encryption of the access point to which the wireless slave unit (wireless terminal) belongs By entering the encryption key, it can be assigned to the access point to which it belongs.

しかし、一般に、スマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)に保存されている無線プロファイル情報と同じSSID、暗号化方式および暗号化キーをアクセスポイントに設定することは出来ない。 However, in general, it is not possible to set the same SSID, encryption method, and encryption key as the wireless profile information stored in the wireless slave unit (wireless terminal) such as a smartphone or tablet in the access point.

そこで、本発明においては、自動接続機能付きのアクセスポイントが、自アクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御することを可能にすることにより、スマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)に保存されている無線プロファイル情報と同じSSID、暗号化方式および暗号化キーに自アクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーを設定して、該無線子機(無線端末)を自アクセスポイントに帰属させる無線子機接続手段を有することも主要な特徴の一つとしている。 Therefore, in the present invention, an access point with an automatic connection function can variably control the SSID, encryption method, and encryption key of the own access point, thereby enabling a wireless device such as a smart phone or a tablet. Set the SSID, encryption method and encryption key of your access point to the same SSID, encryption method and encryption key as the wireless profile information stored in the machine (wireless terminal), and set the wireless slave unit (wireless terminal). ) Is one of the main features of having a wireless slave unit connection means that belongs to the own access point.

なお、本発明においては、アクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御する動作を効率的に行うために、SSIDおよび暗号化キーは、半角英数字のみとすることが望ましい。また、可変に制御する暗号化方式は、自動的に帰属させようとしている無線端末に保存されている暗号化方式に拘ることなく、セキュリティ(Security)性の高さの順番に、例えばWPA2−PSK AES>WPA−PSK AES>WPA2−PSK TKIP>WPA−PSK TKIP>WEP>暗号化無しの順番に設定することが望ましい。 In the present invention, it is desirable that the SSID and the encryption key are only half-width alphanumeric characters in order to efficiently perform the operation of variably controlling the SSID, the encryption method and the encryption key of the access point. In addition, the variably controlled encryption method is, for example, WPA2-PSK, in order of high security, regardless of the encryption method stored in the wireless terminal to be automatically attributed. It is desirable to set in the order of AES> WPA-PSK AES> WPA2-PSK TKIP> WPA-PSK TKIP> WEP> no encryption.

以上のような特徴を有することにより、本発明においては、他のアクセスポイントに帰属したスマートホンやタブレット等の無線子機(無線端末)が、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントに近づいて来た際に、まず、帰属解除フレームのバースト送信を行うことにより無線子機(無線端末)の他のアクセスポイントに対する帰属を解除させる。しかる後、発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変させて、該無線子機(無線端末)に保存されているプロファイル情報と一致させるという動作を行うことが出来る。 With the above features, in the present invention, a wireless slave unit (wireless terminal) such as a smart phone or tablet belonging to another access point approaches the access point with the automatic connection function according to the present invention. When it arrives, it first releases the attribution of the wireless slave unit (wireless terminal) to another access point by performing burst transmission of the attribution cancellation frame. After that, the SSID, encryption method, and encryption key of the access point with the automatic connection function according to the invention are changed to match the profile information stored in the wireless slave unit (wireless terminal). Can be done.

而して、本発明においては、本発明に係る自動接続機能付きのアクセスポイントに近づいてきた無線子機(無線端末)を該自動接続機能付きのアクセスポイントに自動的に帰属させて、無線子機(無線端末)と該自動接続機能付きのアクセスポイントとの互いの通信が可能な接続状態に移行させることが確実に可能になるという効果が得られる。 Therefore, in the present invention, the wireless slave unit (wireless terminal) approaching the access point with the automatic connection function according to the present invention is automatically assigned to the access point with the automatic connection function, and the wireless slave is used. It is possible to surely shift to a connection state in which the machine (wireless terminal) and the access point with the automatic connection function can communicate with each other.

(本発明の実施形態の構成例)
次に、本発明の実施形態に係るアクセスポイントの構成例について、図1〜図3に示す各図面を参照しながら詳細に説明する。
(Structure Example of Embodiment of this Invention)
Next, a configuration example of the access point according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings shown in FIGS. 1 to 3.

まず、図1は、本発明に係るアクセスポイントの全体構成の一例を示すブロック構成図であり、該アクセスポイントは、以下に詳細に説明するように、自アクセスポイントに近づいてきた無線子機(無線端末)との間の接続を自動的に設定する自動接続機能を有している。 First, FIG. 1 is a block configuration diagram showing an example of the overall configuration of the access point according to the present invention, and the access point is a wireless handset approaching the own access point (as will be described in detail below). It has an automatic connection function that automatically sets the connection with the wireless terminal).

図1に示す自動接続機能付きのアクセスポイント(Access Point:AP)25は、24個の無線I/F(インタフェース)1〜無線I/F24を有しており、そのいずれかの無線I/F例えば第17番目の無線I/F17を介して、他のアクセスポイント(AP)27内の無線I/F26が接続されている状態にある。また、他のアクセスポイント27には、無線I/F28を有する無線子機29が帰属している状態にある。なお、破線の枠で囲んだアクセスポイント25が自動接続機能付きのアクセスポイントとして本発明の範囲を示している。ここで、他のアクセスポイント27は、アクセスポイント25の周辺に存在するアクセスポイントであり、該アクセスポイント25の無線通信可能エリア内に存在している。そして、無線子機29は、図1においては、他のアクセスポイント27に帰属して、該他のアクセスポイント27に接続されている状態にあるものの、アクセスポイント25には帰属していない状態にある。 The access point (AP) 25 with an automatic connection function shown in FIG. 1 has 24 wireless I / Fs (interfaces) 1 to wireless I / F 24, and any one of the wireless I / Fs. For example, the radio I / F 26 in another access point (AP) 27 is connected via the 17th radio I / F 17. Further, the wireless slave unit 29 having the wireless I / F 28 belongs to the other access point 27. The access point 25 surrounded by the broken line frame indicates the scope of the present invention as an access point with an automatic connection function. Here, the other access point 27 is an access point that exists in the vicinity of the access point 25, and exists in the wireless communication area of the access point 25. Then, in FIG. 1, the wireless slave unit 29 belongs to the other access point 27 and is connected to the other access point 27, but does not belong to the access point 25. is there.

また、アクセスポイント25は、無線子機29を自動的に接続することを可能にする手段として、電波強度判定テーブル30、電波強度判定部31、無線子機接近検出部32、無線子機帰属解除部33、および、無線子機接続部34を有している。 Further, the access point 25, as a means for automatically connecting the wireless slave unit 29, has a radio wave strength determination table 30, a radio wave strength determination unit 31, a wireless slave unit approach detection unit 32, and a wireless slave unit attribution cancellation. It has a unit 33 and a wireless slave unit connection unit 34.

電波強度判定テーブル30は、アクセスポイント25の周辺の無線環境として電波強度の強度レベルを判定するためのテーブルであり、アクセスポイント用として使用することが可能な各周波数帯および各帯域幅毎に分類して、電波強/中/弱の3段階のいずれの強度レベルに属しているかをあらかじめ設定登録するテーブルである。つまり、電波強度判定テーブル30は、次の表1に示すように、アクセスポイント用として使用可能な各周波数帯、各帯域幅(バンド幅)毎に、電波強度の強度レベルとして電波強/中/弱の3段階に分類するための電波強度(RSSI)閾値をあらかじめ設定登録している。そして、アクセスポイント25の無線I/F1〜無線I/F24や該アクセスポイント25の周辺に存在する他のアクセスポイント27における電波強度(RSSI)の測定結果を基にして、電波強度判定テーブル30を参照することにより、アクセスポイント25の周辺に存在する他のアクセスポイント27に帰属している可能性がある無線子機29からの電波強度(RSSI)が、電波強/中/弱の3段階のいずれの強度レベルであるかを検索するテーブルである。 The radio wave intensity determination table 30 is a table for determining the intensity level of the radio wave intensity as a wireless environment around the access point 25, and is classified by each frequency band and each bandwidth that can be used for the access point. Then, it is a table for setting and registering in advance which of the three strength levels of strong / medium / weak radio waves belongs to. That is, as shown in Table 1 below, the radio wave strength determination table 30 has a radio wave strength / medium / as the radio field strength intensity level for each frequency band and each bandwidth (bandwidth) that can be used for the access point. The radio field intensity (RSSI) threshold for classifying into three weak levels is set and registered in advance. Then, based on the measurement results of the radio wave intensity (RSSI) at the wireless I / F1 to the wireless I / F24 of the access point 25 and other access points 27 existing around the access point 25, the radio wave intensity determination table 30 is displayed. By reference, the radio field strength (RSSI) from the radio slave unit 29, which may belong to another access point 27 existing around the access point 25, has three levels of strong / medium / weak. It is a table for searching which strength level is.

Figure 2021019269
Figure 2021019269

電波強度判定部31は、アクセスポイント25の無線I/F1〜無線I/F24や該アクセスポイント25の周辺に存在する他のアクセスポイント27における電波強度(RSSI)の測定結果をあらかじめ定めた周期で取得する都度、取得した電波強度(RSSI)を基にして、電波強度判定テーブル30を検索する。そして、検索した結果に基づいて、アクセスポイント25の無線I/F1〜無線I/F24や該アクセスポイント25の周辺に存在する他のアクセスポイント27における電波強度の周波数帯、帯域幅における強度レベルが、電波強/中/弱の3段階のいずれの強度レベルに属しているかを判別する。 The radio field strength determination unit 31 measures the radio field strength (RSSI) of the radio I / F1 to the radio I / F24 of the access point 25 and other access points 27 existing in the vicinity of the access point 25 at a predetermined cycle. Each time it is acquired, the radio wave intensity determination table 30 is searched based on the acquired radio wave intensity (RSSI). Then, based on the search result, the frequency band of the radio wave intensity and the intensity level in the bandwidth of the wireless I / F1 to the wireless I / F24 of the access point 25 and other access points 27 existing in the vicinity of the access point 25 are determined. , It is determined which of the three strength levels of strong / medium / weak radio waves belongs to.

また、無線子機接近検出部32は、自アクセスポイント25周辺の電波強度を取得した結果に基づいて、無線子機29が自アクセスポイント25に近づいて来ていることを検出する。すなわち、他のアクセスポイント27あるいは自アクセスポイント25の無線I/F1〜無線I/F24における電波強度の強度レベルが‘弱’→‘中’→‘強’へ時系列的に変化したことを検知することにより、他のアクセスポイント27に帰属しているかあるいはどのアクセスポイントにも帰属していない無線子機29が、当該アクセスポイント25に近づいて来ていることを検出する。 Further, the wireless slave unit approach detection unit 32 detects that the wireless slave unit 29 is approaching the own access point 25 based on the result of acquiring the radio wave strength around the own access point 25. That is, it is detected that the intensity level of the radio wave intensity in the radio I / F1 to the radio I / F24 of the other access point 27 or the own access point 25 changes in time series from'weak'to'medium' to'strong'. By doing so, it is detected that the radio handset 29 belonging to another access point 27 or not belonging to any access point is approaching the access point 25.

また、無線子機帰属解除部33は、無線子機29が自アクセスポイント25に近づいて来ていることを検知した際に、無線子機29が他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に強制的に設定する。すなわち、無線子機接近検出部32において、無線子機29がアクセスポイント25に近づいた状態にあることを検出した際に、アクセスポイント用として使用することが可能な全周波数帯2.4GHzおよび5GHzに関する全帯域(全チャネル(ch))に対して帰属解除フレームのバースト送信をフレームバースト時間0msecで行うことにより、該無線子機29が今まで他のアクセスポイント27に帰属していた場合には該他のアクセスポイント27との帰属状態を強制的に解除させる。 Further, when the wireless slave unit de-attribution unit 33 detects that the wireless slave unit 29 is approaching the own access point 25, the wireless slave unit 29 does not belong to any of the other access points. Forcibly set to the state. That is, when the wireless slave unit approach detection unit 32 detects that the wireless slave unit 29 is in a state of approaching the access point 25, the entire frequency band 2.4 GHz and 5 GHz that can be used for the access point By performing burst transmission of the unattribution frame for all bands (all channels (ch)) with a frame burst time of 0 msec, when the radio slave unit 29 has been attributed to another access point 27 until now. The state of belonging to the other access point 27 is forcibly released.

また、無線子機接続部34は、無線子機29を他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に設定した後、自アクセスポイント25のSSID(Service Set Identifier)、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御して、該無線子機29が保存しているプロファイル情報と一致させることにより、該無線子機29を自アクセスポイント25に帰属させ、該無線子機29を自アクセスポイント25に接続する。すなわち、無線子機帰属解除部33において、他のアクセスポイント27との帰属状態を解除させて、どのアクセスポイントにも帰属していない状態になっている無線子機29に保存されているプロファイル情報と同じSSID、暗号化方式および暗号化キーに自アクセスポイント25のSSID、暗号化方式および暗号化キーを設定することにより、該無線子機29を自動的に自アクセスポイント25に帰属させて、自アクセスポイント25との間の通信を可能にする接続状態に移行させる。 Further, the wireless slave unit connection unit 34 sets the wireless slave unit 29 to a state in which it does not belong to any of the other access points, and then sets the SSID (Service Set Identifier), encryption method, and encryption of the own access point 25. By variably controlling the conversion key and matching it with the profile information stored in the wireless slave unit 29, the wireless slave unit 29 is assigned to the own access point 25, and the wireless slave unit 29 is assigned to the own access point. Connect to 25. That is, the profile information stored in the wireless slave unit 29, which is in a state of not belonging to any access point by canceling the attribution state with the other access point 27 in the wireless slave unit attribution release unit 33. By setting the SSID, encryption method, and encryption key of the own access point 25 to the same SSID, encryption method, and encryption key as above, the wireless slave unit 29 is automatically assigned to the own access point 25. It shifts to a connection state that enables communication with the own access point 25.

なお、本実施形態においては、前述のように、自アクセスポイント25のSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御することを可能にしている。ここで、アクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変させる際の動作を効率的に行うために、SSIDおよび暗号化キーに関しては、半角英数字のみとすることが望ましい。また、可変に制御する暗号化方式に関しては、自動的に帰属させようとしている無線子機29に保存されている暗号化方式に拘ることなく、セキュリティ(Security)性の高さの順番に、例えばWPA2−PSK AES>WPA−PSK AES>WPA2−PSK TKIP>WPA−PSK TKIP>WEP>暗号化無しの順番に設定することを可能にしている。 In the present embodiment, as described above, it is possible to variably control the SSID, encryption method, and encryption key of the own access point 25. Here, in order to efficiently perform the operation when changing the SSID, the encryption method, and the encryption key of the access point, it is desirable that the SSID and the encryption key use only half-width alphanumeric characters. Further, regarding the encryption method that is variably controlled, regardless of the encryption method stored in the wireless slave unit 29 that is to be automatically assigned, for example, in the order of high security. It is possible to set in the order of WPA2-PSK AES> WPA-PSK AES> WPA2-PSK TKIP> WPA-PSK TKIP> WEP> no encryption.

次に、図1に示したアクセスポイント25が2.4GHz帯の周波数帯において、使用するチャネル周波数帯および帯域幅(HT20およびHT40)について、図2を用いて説明する。図2は、図1のアクセスポイント25が2.4GHzの周波数帯で使用するチャネル周波数帯および帯域幅(HT20およびHT40)を模式的に示す説明図である。 Next, the channel frequency band and bandwidth (HT20 and HT40) used by the access point 25 shown in FIG. 1 in the 2.4 GHz band will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram schematically showing a channel frequency band and bandwidth (HT20 and HT40) used by the access point 25 of FIG. 1 in the frequency band of 2.4 GHz.

図2に示すように、アクセスポイント用として使用することが可能な周波数帯2.4GHz帯においては、1ch〜14chの14個のチャネルのうち、使用する帯域幅として、1チャネル(20MHzの帯域幅)単位で割り当てるHT20(High Throughput 20)とチャネルボンディングにより隣接する2チャネル(40MHzの帯域幅)単位で割り当てるHT40(High Throughput 40)とが使用される。同時利用する場合に互いに重なり合わないようにチャネル数を空けて割り当てる必要があり、図2に示す例では、同時に利用可能な帯域幅数はHT20の場合は4個、HT40の場合は2個に制限される場合を示している。 As shown in FIG. 2, in the 2.4 GHz band, which is a frequency band that can be used for an access point, one channel (20 MHz bandwidth) is used as the bandwidth to be used among the 14 channels of 1ch to 14ch. ) Unit HT 20 (High Throughput 20) and HT 40 (High Throughput 40) allocated in units of two adjacent channels (40 MHz bandwidth) by channel bonding are used. When using at the same time, it is necessary to allocate the number of channels so that they do not overlap each other. In the example shown in FIG. 2, the number of bandwidths that can be used at the same time is 4 for HT20 and 2 for HT40. It shows the case where it is restricted.

次に、図1に示したアクセスポイント25が5GHz帯の周波数帯において、使用するチャネル周波数帯および帯域幅(VHT20、VHT40およびVHT80)について、図3を用いて説明する。図3は、図1のアクセスポイント25が5GHzの周波数帯で使用するチャネル周波数帯および帯域幅(VHT20、VHT40およびVHT80)を模式的に示す説明図である。 Next, the channel frequency band and bandwidth (VHT20, VHT40, and VHT80) used by the access point 25 shown in FIG. 1 in the frequency band of 5 GHz will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram schematically showing a channel frequency band and bandwidth (VHT20, VHT40, and VHT80) used by the access point 25 of FIG. 1 in the frequency band of 5 GHz.

図3に示すように、アクセスポイント用として使用することが可能な周波数帯5GHz帯においては、W52(36ch、40ch、44ch、48ch)、W53(52ch、56ch、60ch、64ch)、W56(100ch、104ch、108ch、112ch、116ch、120ch、124ch、128ch、132ch、136ch、140ch、144ch)の20個のチャネルのうち、使用する帯域幅として、1チャネル(20MHzの帯域幅)単位で割り当てるVHT20(Very High Throughput 20)、チャネルボンディングにより、隣接する2チャネル(40MHzの帯域幅)単位で割り当てるVHT40(Very High Throughput 40)、隣接する4チャネル(80MHzの帯域幅)単位で割り当てるVHT80(Very High Throughput 80)のそれぞれが使用される。 As shown in FIG. 3, in the frequency band 5 GHz band that can be used for an access point, W52 (36ch, 40ch, 44ch, 48ch), W53 (52ch, 56ch, 60ch, 64ch), W56 (100ch, Of the 20 channels of 104ch, 108ch, 112ch, 116ch, 120ch, 124ch, 128ch, 132ch, 136ch, 140ch, 144ch), VHT20 (Very) allocated in units of 1 channel (20MHz bandwidth) as the bandwidth to be used. High Throughput 20), VHT 40 (Very High Throughput 40) allocated in units of 2 adjacent channels (bandwidth of 40 MHz) by channel bonding, VHT 80 (Very High Throughput 80) allocated in units of 4 adjacent channels (bandwidth of 80 MHz) Each of is used.

なお、本実施形態の周波数帯5GHzに関しては、まだ製品化の対象外となっているために図3には図示していないが、将来実用化されるオプションとして、隣接する8チャネル(160MHzの帯域幅)を割り当てるVHT160または隣接する4チャネル(80MHzの帯域幅)を2個単位で割り当てるVHT80+80も使用することが今後可能になる場合もあり得る。 The frequency band 5 GHz of this embodiment is not shown in FIG. 3 because it has not been commercialized yet, but as an option to be put into practical use in the future, there are eight adjacent channels (160 MHz band). It may be possible in the future to also use VHT160, which allocates width) or VHT80 + 80, which allocates four adjacent channels (bandwidth of 80 MHz) in units of two.

(本発明の実施形態の動作例)
次に、本発明の一実施形態として図1に示したアクセスポイント25の動作について、その一例を以下に説明する。なお、前述したように、図1に示したアクセスポイント25は、自アクセスポイント25の周辺に位置する他のアクセスポイント27に帰属している可能性がある無線子機29が、アクセスポイント25に近づいて来たことを検知した際に、該無線子機29の他のアクセスポイント27への帰属状態を解除させた後、自アクセスポイント25に自動的に帰属させて接続するという機能を有する自動接続機能付きのアクセスポイントである。
(Operation example of the embodiment of the present invention)
Next, an example of the operation of the access point 25 shown in FIG. 1 as an embodiment of the present invention will be described below. As described above, in the access point 25 shown in FIG. 1, the wireless slave unit 29, which may belong to another access point 27 located in the vicinity of the own access point 25, becomes the access point 25. When it detects that it is approaching, it has a function of automatically assigning it to its own access point 25 and connecting to it after canceling the state of belonging to the other access point 27 of the wireless slave unit 29. It is an access point with a connection function.

まず、図1に示したアクセスポイント25が、電波強度判定部31の前半部の動作の一例として、例えば第17番目の無線I/F17を介して接続されている他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅を判別する動作例を、図4のフローチャートを用いて説明する。図4は、図1のアクセスポイント25が無線I/F17を介して接続されている他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)を判別する動作の一例を示すフローチャートである。 First, the access point 25 shown in FIG. 1 is used as an example of the operation of the first half of the radio field strength determination unit 31 at another access point 27 connected via, for example, the 17th radio I / F17. An operation example for discriminating the frequency band and the bandwidth will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 4 is a flowchart showing an example of an operation for determining the frequency band and bandwidth (bandwidth) used in another access point 27 to which the access point 25 of FIG. 1 is connected via the wireless I / F17. Is.

ここで、他のアクセスポイント27は、アクセスポイント25の無線通信可能領域内にアクセスポイント25の周辺に位置して、アクセスポイント25の無線通信可能領域内に存在していて、図1に示したように、無線子機29を帰属している状態にあるものとする。なお、アクセスポイント25は、電波強度判定部31の前半部の動作として、自アクセスポイント25の無線I/F1〜無線I/F24において使用されている周波数帯および帯域幅に関しても判別する動作を同様に行っているが、図4のフローチャートの説明には、説明を簡素化するために、自アクセスポイント25の無線I/F1〜無線I/F24における判別動作についての説明は割愛している。 Here, the other access point 27 is located in the wireless communicable area of the access point 25 around the access point 25, exists in the wireless communicable area of the access point 25, and is shown in FIG. As described above, it is assumed that the wireless slave unit 29 is in a state of belonging. The access point 25 also determines the frequency band and bandwidth used in the radio I / F1 to the radio I / F24 of the own access point 25 as the operation of the first half of the radio wave strength determination unit 31. However, in the description of the flowchart of FIG. 4, the description of the discrimination operation in the radio I / F1 to the radio I / F24 of the own access point 25 is omitted in order to simplify the description.

図4のフローチャートにおいて、まず、アクセスポイント25は、自アクセスポイント25の周辺の無線状況をサーチする動作を起動する(ステップS1)。そして、自アクセスポイント25周辺に存在する他のアクセスポイント27において使用している無線周波数帯・帯域幅を変数nとして収集する(ステップS2)。次に、変数nとして2.4GHz HT20の帯域幅を収集しているか否かを確認する(ステップS3)。変数nとして2.4GHz HT20の帯域幅を収集していた場合には(ステップS3のYes)、他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯が2.4GHz HT20であると判別して、図4のフローチャートの動作を終了する。つまり、かかる場合には、アクセスポイント25は、無線I/F17を介して接続されている他のアクセスポイント27が2.4GHz HT20の周波数帯・帯域幅を使用して、帰属中の無線子機29と接続していることを検知する。 In the flowchart of FIG. 4, first, the access point 25 activates an operation of searching the radio condition around the own access point 25 (step S1). Then, the radio frequency band / bandwidth used by the other access points 27 existing around the own access point 25 is collected as the variable n (step S2). Next, it is confirmed whether or not the bandwidth of 2.4 GHz HT20 is collected as the variable n (step S3). When the bandwidth of 2.4 GHz HT20 is collected as the variable n (Yes in step S3), it is determined that the frequency band used by the other access point 27 is 2.4 GHz HT20, and the figure shows. The operation of the flowchart of 4 is terminated. That is, in such a case, the access point 25 is a wireless slave unit to which another access point 27 connected via the wireless I / F 17 uses the frequency band / bandwidth of 2.4 GHz HT20. Detects that it is connected to 29.

変数nとして2.4GHz HT20の帯域幅を収集していなかった場合には(ステップS3のNo)、次に、変数nとして2.4GHz HT40の帯域幅を収集しているか否かを確認する(ステップS4)。変数nとして2.4GHz HT40の帯域幅を収集していた場合には(ステップS4のYes)、他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯が2.4GHz HT40であると判別して、図4のフローチャートの動作を終了する。 If the bandwidth of 2.4 GHz HT20 has not been collected as the variable n (No in step S3), then it is confirmed whether or not the bandwidth of 2.4 GHz HT40 has been collected as the variable n (No in step S3). Step S4). When the bandwidth of 2.4 GHz HT40 is collected as the variable n (Yes in step S4), it is determined that the frequency band used in the other access point 27 is 2.4 GHz HT40, and the figure shows. The operation of the flowchart of 4 is terminated.

変数nとして2.4GHz HT40の帯域幅を収集していなかった場合には(ステップS4のNo)、次に、変数nとして5GHz VHT20の帯域幅を収集しているか否かを確認する(ステップS5)。変数nとして5GHz VHT20の帯域幅を収集していた場合には(ステップS5のYes)、他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯が5GHz VHT20であると判別して、図4のフローチャートの動作を終了する。 If the bandwidth of 2.4 GHz HT40 has not been collected as the variable n (No in step S4), then it is confirmed whether or not the bandwidth of 5 GHz VHT20 has been collected as the variable n (step S5). ). When the bandwidth of 5 GHz VHT 20 is collected as the variable n (Yes in step S5), it is determined that the frequency band used by the other access point 27 is 5 GHz VHT 20, and the flowchart of FIG. 4 shows. End the operation.

変数nとして5GHz VHT20の帯域幅を収集していなかった場合には(ステップS5のNo)、次に、変数nとして5GHz VHT40の帯域幅を収集しているか否かを確認する(ステップS6)。変数nとして5GHz VHT40の帯域幅を収集していた場合には(ステップS6のYes)、他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯が5GHz VHT40であると判別して、図4のフローチャートの動作を終了する。 If the bandwidth of 5 GHz VHT 20 has not been collected as the variable n (No in step S5), then it is confirmed whether or not the bandwidth of 5 GHz VHT 40 has been collected as the variable n (step S6). When the bandwidth of 5 GHz VHT 40 is collected as the variable n (Yes in step S6), it is determined that the frequency band used by the other access point 27 is 5 GHz VHT 40, and the flowchart of FIG. 4 shows. End the operation.

変数nとして5GHz VHT40の帯域幅を収集していなかった場合には(ステップS6のNo)、最後に、変数nとして5GHz VHT80の帯域幅を収集しているか否かを確認する(ステップS7)。変数nとして5GHz VHT80の帯域幅を収集していた場合には(ステップS7のYes)、他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯が5GHz VHT80であると判別して、図4のフローチャートの動作を終了する。 When the bandwidth of 5 GHz VHT40 has not been collected as the variable n (No in step S6), finally, it is confirmed whether or not the bandwidth of 5 GHz VHT80 has been collected as the variable n (step S7). When the bandwidth of 5 GHz VHT80 is collected as the variable n (Yes in step S7), it is determined that the frequency band used by the other access point 27 is 5 GHz VHT80, and the flowchart of FIG. 4 shows. End the operation.

変数nとして5GHz VHT80の帯域幅を収集していなかった場合には(ステップS7のNo)、ステップS2に復帰して、自アクセスポイント25周辺に存在する無線周波数帯・帯域幅を変数nとして収集する動作を繰り返す。 If the bandwidth of 5 GHz VHT80 has not been collected as the variable n (No in step S7), the process returns to step S2 and the radio frequency band / bandwidth existing around the own access point 25 is collected as the variable n. Repeat the operation to do.

次に、図1に示したアクセスポイント25の電波強度判定部31の後半部における電波強度の強度レベルの判定動作の一例について、図5〜図9のフローチャートを参照しながら、順次、説明する。なお、以下の説明においても、図4のフローチャートの説明の場合と同様に、説明を簡素化するために、図1のアクセスポイント25の無線I/F1〜無線I/F24において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)に関する電波強度の強度レベルの判定動作についての説明は割愛して、図1のアクセスポイント25が無線I/F17を介して接続されている他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)に関する電波強度の強度レベルを判定する動作の一例について説明する。 Next, an example of the determination operation of the intensity level of the radio wave intensity in the latter half of the radio wave intensity determination unit 31 of the access point 25 shown in FIG. 1 will be sequentially described with reference to the flowcharts of FIGS. 5 to 9. Also in the following description, as in the case of the description of the flowchart of FIG. 4, in order to simplify the description, the frequencies used in the radio I / F1 to the radio I / F24 of the access point 25 of FIG. 1 The description of the operation of determining the intensity level of the radio wave intensity regarding the band and the bandwidth (bandwidth) is omitted, and the access point 25 of FIG. 1 is used in another access point 27 connected via the wireless I / F17. An example of an operation for determining the intensity level of the radio wave intensity with respect to the frequency band and the bandwidth (bandwidth) being set will be described.

まず、図4のフローチャートのステップS3において、図1のアクセスポイント25が、無線I/F17を介して接続されている他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が2.4GHz HT20であることを検出した場合に、電波強度判定部31の後半部の動作の一例として、他のアクセスポイント27にて使用されている2.4GHz HT20の電波強度(RSSI)の測定結果を取得して、該電波強度が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作について、その一例を、図5のフローチャートを参照しながら説明する。 First, in step S3 of the flowchart of FIG. 4, the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by the access point 25 of FIG. 1 at another access point 27 connected via the radio I / F 17 are determined. Measurement of the radio wave intensity (RSSI) of the 2.4 GHz HT20 used in another access point 27 as an example of the operation of the latter half of the radio wave strength determination unit 31 when it is detected to be 2.4 GHz HT20. An example of an operation of acquiring the result and determining whether the radio wave intensity is strong / medium / weak will be described with reference to the flowchart of FIG.

図5は、図1のアクセスポイント25が、周辺に位置する他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が2.4GHz HT20であることを検出した場合に、他のアクセスポイント27にて使用されている2.4GHz HT20の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作の一例を示すフローチャートである。なお、電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する際に、アクセスポイント25は、表1として前述した電波強度判定テーブル30を参照することによって、2.4GHz HT20の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する。 FIG. 5 shows the case where the access point 25 of FIG. 1 detects that the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by the other access points 27 located in the vicinity are 2.4 GHz HT20. It is a flowchart which shows an example of the operation which determines whether the radio wave strength (RSSI) of 2.4GHz HT20 used in the access point 27 is strong / medium / weak. When determining whether the radio field intensity (RSSI) is strong / medium / weak, the access point 25 refers to the radio field strength determination table 30 described above as Table 1 to display the 2.4 GHz HT 20. Determine whether the radio field strength (RSSI) is strong / medium / weak.

図5のフローチャートにおいて、まず、アクセスポイント25は、図4のフローチャートにて自アクセスポイント25周辺に存在する他のアクセスポイント27が周波数帯・帯域幅2.4GHz HT20を使用していることを検出した際に、該周波数帯・帯域幅2.4GHz HT20の他のアクセスポイント27における電波強度の測定結果を取得する(ステップS11)。そして、取得した該周波数帯・帯域幅2.4GHz HT20の他のアクセスポイント27における電波強度の測定結果を変数RSSInとして設定する(ステップS12)。 In the flowchart of FIG. 5, first, the access point 25 detects that the other access points 27 existing around the own access point 25 are using the frequency band / bandwidth 2.4 GHz HT20 in the flowchart of FIG. At that time, the measurement result of the radio wave intensity at the other access point 27 of the frequency band / bandwidth 2.4 GHz HT 20 is acquired (step S11). Then, the measurement result of the radio wave intensity at the acquired other access point 27 of the frequency band / bandwidth 2.4 GHz HT20 is set as the variable RSSIn (step S12).

次に、測定結果を示す変数RSSInを、表1の電波強度判定テーブル30に設定登録されている2.4GHz HT20における電波強度(RSSI)閾値と比較する。まず、測定結果の変数RSSInの値が、強度レベル‘強’であることを判別する電波強度(RSSI)閾値‘28dBm’以上であるか否かを確認する(ステップS13)。測定結果の変数RSSInの値が‘28dBm’以上であった場合には(ステップS13のYes)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘強’である旨を設定して(ステップS14)、図5のフローチャートの動作を終了する。 Next, the variable RSSIn indicating the measurement result is compared with the radio field intensity (RSSI) threshold value in the 2.4 GHz HT20 set and registered in the radio wave intensity determination table 30 in Table 1. First, it is confirmed whether or not the value of the variable RSSIn of the measurement result is equal to or higher than the radio wave intensity (RSSI) threshold value of ‘28 dBm’ for determining that the intensity level is ‘strong’ (step S13). When the value of the variable RSSIn of the measurement result is '28 dBm' or more (Yes in step S13), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the radio field intensity'strong' (step S14). The operation of the flowchart of FIG. 5 ends.

測定結果の変数RSSInの値が‘28dBm’以上ではなかった場合には(ステップS13のNo)、次に、測定結果の変数RSSInの値が、強度レベル‘弱’であることを判別する電波強度(RSSI)閾値‘17dBm’以下であるか否かを確認する(ステップS15)。測定結果の変数RSSInの値が‘17dBm’以下であった場合には(ステップS15のYes)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘弱’である旨を設定して(ステップS16)、図5のフローチャートの動作を終了する。 If the value of the variable RSSIn of the measurement result is not greater than or equal to '28 dBm' (No in step S13), then the radio field intensity for determining that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the intensity level'weak' (RSSI) It is confirmed whether or not it is equal to or less than the threshold value '17 dBm' (step S15). When the value of the variable RSSIn of the measurement result is '17 dBm' or less (Yes in step S15), the value of the variable RSSIn of the measurement result is set to be'weak' in the radio field intensity (step S16). The operation of the flowchart of FIG. 5 ends.

測定結果の変数RSSInの値が‘17dBm’以下ではなかった場合には(ステップS15のNo)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘中’である旨を設定して(ステップS17)、図5のフローチャートの動作を終了する。 When the value of the variable RSSIn of the measurement result is not less than or equal to '17 dBm' (No in step S15), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is'medium' in the radio field intensity (step S17). The operation of the flowchart of FIG. 5 ends.

以上のような図5の電波強度(RSSI)の判定処理を繰り返すことにより、周波数帯・帯域幅2.4GHz HT20における測定結果の変数RSSInの強度レベルが‘弱’→‘中’→‘強’と時系列的に変化していることを検知した場合、アクセスポイント25は、無線子機接近検出部32において、自アクセスポイント25の周辺に位置する他のアクセスポイント27に帰属している無線子機29が、該他のアクセスポイント27のみならず自アクセスポイント25に近づいて来ているものと判定することが出来る。 By repeating the determination process of the radio wave intensity (RSSI) in FIG. 5 as described above, the intensity level of the measurement result variable RSSIn in the frequency band / bandwidth 2.4 GHz HT20 becomes'weak'→'medium' →'strong'. When it is detected that the access point 25 is changing in time series, the access point 25 is a radio wave element belonging to another access point 27 located in the vicinity of the own access point 25 in the radio wave slave unit approach detection unit 32. It can be determined that the machine 29 is approaching not only the other access point 27 but also the own access point 25.

次に、図4のフローチャートのステップS4において、図1のアクセスポイント25が、無線I/F17を介して接続されている他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が2.4GHz HT40であることを検出した場合に、電波強度判定部31の後半部の動作の一例として、他のアクセスポイント27にて使用されている2.4GHz HT40の電波強度(RSSI)の測定結果を取得して、該電波強度が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作について、その一例を、図6のフローチャートを参照しながら説明する。 Next, in step S4 of the flowchart of FIG. 4, the frequency band and bandwidth (bandwidth) used in the other access point 27 to which the access point 25 of FIG. 1 is connected via the radio I / F17. When it is detected that is 2.4 GHz HT40, as an example of the operation of the latter half of the radio field intensity determination unit 31, the radio wave intensity (RSSI) of the 2.4 GHz HT40 used in the other access point 27 An example of the operation of acquiring the measurement result and determining whether the radio wave intensity is strong / medium / weak will be described with reference to the flowchart of FIG.

図6は、図1のアクセスポイント25が、周辺に位置する他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が2.4GHz HT40であることを検出した場合に、他のアクセスポイント27にて使用されている2.4GHz HT40の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作の一例を示すフローチャートである。なお、電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する際に、図5の場合と同様、アクセスポイント25は、表1として前述した電波強度判定テーブル30を参照することによって、2.4GHz HT40の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する。また、図6のフローチャートの動作は、周波数帯および帯域幅(バンド幅)が2.4GHz HT40であることを除いて、図5のフローチャートと全く同様である。 FIG. 6 shows the case where the access point 25 of FIG. 1 detects that the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by the other access points 27 located in the vicinity are 2.4 GHz HT40. It is a flowchart which shows an example of the operation which determines whether the radio wave strength (RSSI) of 2.4GHz HT40 used in the access point 27 is strong / medium / weak. When determining whether the radio field intensity (RSSI) is strong / medium / weak, the access point 25 refers to the radio field strength determination table 30 described above as Table 1 as in the case of FIG. Determines whether the radio field strength (RSSI) of the 2.4 GHz HT40 is strong / medium / weak. The operation of the flowchart of FIG. 6 is exactly the same as that of the flowchart of FIG. 5, except that the frequency band and the bandwidth (bandwidth) are 2.4 GHz HT40.

図6のフローチャートにおいて、まず、アクセスポイント25は、図4のフローチャートにて自アクセスポイント25周辺に存在する他のアクセスポイント27が周波数帯・帯域幅2.4GHz HT40を使用していることを検出した際に、該周波数帯・帯域幅2.4GHz HT40の他のアクセスポイント27における電波強度の測定結果を取得する(ステップS21)。そして、取得した該周波数帯・帯域幅2.4GHz HT40の他のアクセスポイント27における電波強度の測定結果を変数RSSInとして設定する(ステップS22)。 In the flowchart of FIG. 6, first, the access point 25 detects that another access point 27 existing around the own access point 25 uses the frequency band / bandwidth 2.4 GHz HT40 in the flowchart of FIG. At that time, the measurement result of the radio wave intensity at the other access point 27 of the frequency band / bandwidth 2.4 GHz HT40 is acquired (step S21). Then, the measurement result of the radio wave intensity at the other access point 27 of the acquired frequency band / bandwidth 2.4 GHz HT40 is set as the variable RSSIn (step S22).

次に、測定結果を示す変数RSSInを、表1の電波強度判定テーブル30に設定登録されている2.4GHz HT40における電波強度(RSSI)閾値と比較する。まず、測定結果の変数RSSInの値が、強度レベル‘強’であることを判別する電波強度(RSSI)閾値‘19dBm’以上であるか否かを確認する(ステップS23)。測定結果の変数RSSInの値が‘19dBm’以上であった場合には(ステップS23のYes)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘強’である旨を設定して(ステップS24)、図6のフローチャートの動作を終了する。 Next, the variable RSSIn indicating the measurement result is compared with the radio field intensity (RSSI) threshold value in the 2.4 GHz HT40 set and registered in the radio wave intensity determination table 30 in Table 1. First, it is confirmed whether or not the value of the variable RSSIn of the measurement result is equal to or higher than the radio wave intensity (RSSI) threshold value ‘19 dBm’ for determining that the intensity level is ‘strong’ (step S23). When the value of the variable RSSIn of the measurement result is '19 dBm' or more (Yes in step S23), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the radio field intensity'strong' (step S24). The operation of the flowchart of FIG. 6 ends.

測定結果の変数RSSInの値が‘19dBm’以上ではなかった場合には(ステップS23のNo)、次に、測定結果の変数RSSInの値が、強度レベル‘弱’であることを判別する電波強度(RSSI)閾値‘14dBm’以下であるか否かを確認する(ステップS25)。測定結果の変数RSSInの値が‘14dBm’以下であった場合には(ステップS25のYes)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘弱’である旨を設定して(ステップS26)、図6のフローチャートの動作を終了する。 If the value of the variable RSSIn of the measurement result is not greater than or equal to '19 dBm' (No in step S23), then the radio field strength for determining that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the intensity level'weak' (RSSI) It is confirmed whether or not it is equal to or less than the threshold value '14 dBm' (step S25). When the value of the variable RSSIn of the measurement result is '14 dBm' or less (Yes in step S25), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the radio field intensity'weak' (step S26). The operation of the flowchart of FIG. 6 ends.

測定結果の変数RSSInの値が‘14dBm’以下ではなかった場合には(ステップS25のNo)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘中’である旨を設定して(ステップS27)、図6のフローチャートの動作を終了する。 When the value of the variable RSSIn of the measurement result is not less than or equal to '14 dBm' (No in step S25), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is'medium' in the radio field intensity (step S27). The operation of the flowchart of FIG. 6 ends.

以上のような図6の電波強度(RSSI)の判定処理を繰り返すことにより、周波数帯・帯域幅2.4GHz HT40における測定結果の変数RSSInの強度レベルが‘弱’→‘中’→‘強’と時系列的に変化していることを検知した場合、アクセスポイント25は、無線子機接近検出部32において、自アクセスポイント25の周辺に位置する他のアクセスポイント27に帰属している無線子機29が、該他のアクセスポイント27のみならず自アクセスポイント25に近づいて来ているものと判定することが出来る。 By repeating the determination process of the radio wave intensity (RSSI) of FIG. 6 as described above, the intensity level of the measurement result variable RSSIn in the frequency band / bandwidth 2.4 GHz HT40 becomes'weak'→'medium' →'strong'. When it is detected that the access point 25 is changing in time series, the access point 25 is a radio wave element belonging to another access point 27 located in the vicinity of the own access point 25 in the radio wave slave unit approach detection unit 32. It can be determined that the machine 29 is approaching not only the other access point 27 but also the own access point 25.

次に、図4のフローチャートのステップS5において、図1のアクセスポイント25が、無線I/F17を介して接続されている他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT20であることを検出した場合に、電波強度判定部31の後半部の動作の一例として、他のアクセスポイント27にて使用されている5GHz VHT20の電波強度(RSSI)の測定結果を取得して、該電波強度が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作について、その一例を、図7のフローチャートを参照しながら説明する。 Next, in step S5 of the flowchart of FIG. 4, the frequency band and bandwidth (bandwidth) used in the other access point 27 to which the access point 25 of FIG. 1 is connected via the radio I / F17. When it is detected that is 5 GHz VHT 20, as an example of the operation of the latter half of the radio wave intensity determination unit 31, the measurement result of the radio wave intensity (RSSI) of the 5 GHz VHT 20 used in the other access point 27 is acquired. An example of the operation of determining whether the radio wave intensity is strong / medium / weak will be described with reference to the flowchart of FIG. 7.

図7は、図1のアクセスポイント25が、周辺に位置する他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT20であることを検出した場合に、他のアクセスポイント27にて使用されている5GHz VHT20の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作の一例を示すフローチャートである。なお、電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する際に、図5の場合と同様、アクセスポイント25は、表1として前述した電波強度判定テーブル30を参照することによって、5GHz VHT20の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する。また、図7のフローチャートの動作は、周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT20であることを除いて、図5のフローチャートと全く同様である。 FIG. 7 shows another access when the access point 25 of FIG. 1 detects that the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by the other access points 27 located in the vicinity are 5 GHz VHT 20. It is a flowchart which shows an example of the operation which determines whether the radio field strength (RSSI) of 5GHz VHT20 used at point 27 is strong / medium / weak. When determining whether the radio field intensity (RSSI) is strong / medium / weak, the access point 25 refers to the radio field strength determination table 30 described above as Table 1 as in the case of FIG. Determines whether the radio field intensity (RSSI) of the 5 GHz VHT 20 is strong / medium / weak. The operation of the flowchart of FIG. 7 is exactly the same as that of the flowchart of FIG. 5, except that the frequency band and the bandwidth (bandwidth) are 5 GHz VHT20.

図7のフローチャートにおいて、まず、アクセスポイント25は、図4のフローチャートにて自アクセスポイン25周辺に存在する他のアクセスポイント27が周波数帯・帯域幅5GHz VHT20を使用していることを検出した際に、該周波数帯・帯域幅5GHz VHT20の他のアクセスポイント27における電波強度の測定結果を取得する(ステップS31)。そして、取得した該周波数帯・帯域幅5GHz VHT20の他のアクセスポイント27における電波強度の測定結果を変数RSSInとして設定する(ステップS32)。 In the flowchart of FIG. 7, first, the access point 25 detects that the other access points 27 existing around the own access point 25 in the flow chart of FIG. 4 is using the frequency band, bandwidth 5 GHz VHT20 At that time, the measurement result of the radio wave intensity at the other access point 27 of the frequency band / bandwidth 5 GHz VHT 20 is acquired (step S31). Then, the measurement result of the radio wave intensity at the acquired other access point 27 of the frequency band / bandwidth 5 GHz VHT 20 is set as the variable RSSIn (step S32).

次に、測定結果を示す変数RSSInを、表1の電波強度判定テーブル30に設定登録されている5GHz VHT20における電波強度(RSSI)閾値と比較する。まず、測定結果の変数RSSInの値が、強度レベル‘強’であることを判別する電波強度(RSSI)閾値‘21dBm’以上であるか否かを確認する(ステップS33)。測定結果の変数RSSInの値が‘21dBm’以上であった場合には(ステップS33のYes)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘強’である旨を設定して(ステップS34)、図7のフローチャートの動作を終了する。 Next, the variable RSSIn indicating the measurement result is compared with the radio field intensity (RSSI) threshold value in the 5 GHz VHT 20 set and registered in the radio wave intensity determination table 30 in Table 1. First, it is confirmed whether or not the value of the variable RSSIn of the measurement result is equal to or higher than the radio wave intensity (RSSI) threshold value ‘21 dBm’ for determining that the intensity level is ‘strong’ (step S33). When the value of the variable RSSIn of the measurement result is '21 dBm' or more (Yes in step S33), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the radio field intensity'strong' (step S34). The operation of the flowchart of FIG. 7 ends.

測定結果の変数RSSInの値が‘21dBm’以上ではなかった場合には(ステップS33のNo)、次に、測定結果の変数RSSInの値が、強度レベル‘弱’であることを判別する電波強度(RSSI)閾値‘14dBm’以下であるか否かを確認する(ステップS35)。測定結果の変数RSSInの値が‘14dBm’以下であった場合には(ステップS35のYes)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘弱’である旨を設定して(ステップS36)、図7のフローチャートの動作を終了する。 If the value of the variable RSSIn of the measurement result is not greater than or equal to '21 dBm' (No in step S33), then the radio field strength for determining that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the intensity level'weak' (RSSI) It is confirmed whether or not it is equal to or less than the threshold value '14 dBm' (step S35). When the value of the variable RSSIn of the measurement result is '14 dBm' or less (Yes in step S35), the value of the variable RSSIn of the measurement result is set to be'weak' in the radio field intensity (step S36). The operation of the flowchart of FIG. 7 ends.

測定結果の変数RSSInの値が‘14dBm’以下ではなかった場合には(ステップS35のNo)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘中’である旨を設定して(ステップS37)、図7のフローチャートの動作を終了する。 If the value of the variable RSSIn of the measurement result is not less than or equal to '14 dBm' (No in step S35), the value of the variable RSSIn of the measurement result is set to be'medium' in the radio field intensity (step S37). The operation of the flowchart of FIG. 7 ends.

以上のような図7の電波強度(RSSI)の判定処理を繰り返すことにより、周波数帯・帯域幅5GHz VHT20における測定結果の変数RSSInの強度レベルが‘弱’→‘中’→‘強’と時系列的に変化していることを検知した場合、アクセスポイント25は、無線子機接近検出部32において、自アクセスポイント25の周辺に位置する他のアクセスポイント27に帰属している無線子機29が、該他のアクセスポイント27のみならず自アクセスポイント25に近づいて来ているものと判定することが出来る。 By repeating the determination process of the radio wave intensity (RSSI) of FIG. 7 as described above, the intensity level of the measurement result variable RSSIn in the frequency band / bandwidth 5 GHz VHT20 becomes'weak'→'medium' →'strong'. When it is detected that the access points are changing in sequence, the access point 25 is assigned to another access point 27 located in the vicinity of the own access point 25 in the wireless slave unit approach detection unit 32. However, it can be determined that the user is approaching not only the other access point 27 but also the own access point 25.

次に、図4のフローチャートのステップS6において、図1のアクセスポイント25が、無線I/F17を介して接続されている他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT40であることを検出した場合に、電波強度判定部31の後半部の動作の一例として、他のアクセスポイント27にて使用されている5GHz VHT40の電波強度(RSSI)の測定結果を取得して、該電波強度が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作について、その一例を、図8のフローチャートを参照しながら説明する。 Next, in step S6 of the flowchart of FIG. 4, the frequency band and bandwidth (bandwidth) used in the other access point 27 to which the access point 25 of FIG. 1 is connected via the radio I / F17. When it is detected that is 5 GHz VHT 40, as an example of the operation of the latter half of the radio wave intensity determination unit 31, the measurement result of the radio wave intensity (RSSI) of the 5 GHz VHT 40 used in the other access point 27 is acquired. Then, an operation of determining whether the radio wave intensity is strong / medium / weak will be described with reference to the flowchart of FIG.

図8は、図1のアクセスポイント25が、周辺に位置する他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT40であることを検出した場合に、他のアクセスポイント27にて使用されている5GHz VHT40の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作の一例を示すフローチャートである。なお、電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する際に、図5の場合と同様、アクセスポイント25は、表1として前述した電波強度判定テーブル30を参照することによって、5GHz VHT40の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する。また、図8のフローチャートの動作は、周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT40であることを除いて、図5のフローチャートと全く同様である。 FIG. 8 shows another access when the access point 25 of FIG. 1 detects that the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by the other access points 27 located in the vicinity are 5 GHz VHT 40. It is a flowchart which shows an example of the operation which determines whether the radio field strength (RSSI) of 5GHz VHT40 used at point 27 is strong / medium / weak. When determining whether the radio field intensity (RSSI) is strong / medium / weak, the access point 25 refers to the radio field strength determination table 30 described above as Table 1 as in the case of FIG. Determines whether the radio field intensity (RSSI) of the 5 GHz VHT 40 is strong / medium / weak. The operation of the flowchart of FIG. 8 is exactly the same as that of the flowchart of FIG. 5, except that the frequency band and the bandwidth (bandwidth) are 5 GHz VHT40.

図8のフローチャートにおいて、まず、アクセスポイント25は、図4のフローチャートにて自アクセスポイント25周辺に存在する他のアクセスポイント27が周波数帯・帯域幅5GHz VHT40を使用していることを検出した際に、該周波数帯・帯域幅5GHz VHT40の他のアクセスポイント27における電波強度の測定結果を取得する(ステップS41)。そして、取得した該周波数帯・帯域幅5GHz VHT40の他のアクセスポイント27における電波強度の測定結果を変数RSSInとして設定する(ステップS42)。 In the flowchart of FIG. 8, first, when the access point 25 detects in the flowchart of FIG. 4 that another access point 27 existing around the own access point 25 uses the frequency band / bandwidth 5 GHz VHT 40. In addition, the measurement result of the radio wave intensity at the other access point 27 of the frequency band / bandwidth 5 GHz VHT 40 is acquired (step S41). Then, the measurement result of the radio wave intensity at the other access point 27 of the acquired frequency band / bandwidth 5 GHz VHT 40 is set as the variable RSSIn (step S42).

次に、測定結果を示す変数RSSInを、表1の電波強度判定テーブル30に設定登録されている5GHz VHT40における電波強度(RSSI)閾値と比較する。まず、測定結果の変数RSSInの値が、強度レベル‘強’であることを判別する電波強度(RSSI)閾値‘20dBm’以上であるか否かを確認する(ステップS43)。測定結果の変数RSSInの値が‘20dBm’以上であった場合には(ステップS43のYes)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘強’である旨を設定して(ステップS44)、図8のフローチャートの動作を終了する。 Next, the variable RSSIn indicating the measurement result is compared with the radio field intensity (RSSI) threshold value in the 5 GHz VHT 40 set and registered in the radio wave intensity determination table 30 in Table 1. First, it is confirmed whether or not the value of the variable RSSIn of the measurement result is equal to or higher than the radio wave intensity (RSSI) threshold value of ‘20 dBm’ for determining that the intensity level is ‘strong’ (step S43). When the value of the variable RSSIn of the measurement result is '20 dBm' or more (Yes in step S43), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the radio field intensity'strong' (step S44). The operation of the flowchart of FIG. 8 ends.

測定結果の変数RSSInの値が‘20dBm’以上ではなかった場合には(ステップS43のNo)、次に、測定結果の変数RSSInの値が、強度レベル‘弱’であることを判別する電波強度(RSSI)閾値‘14dBm’以下であるか否かを確認する(ステップS45)。測定結果の変数RSSInの値が‘14dBm’以下であった場合には(ステップS45のYes)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘弱’である旨を設定して(ステップS46)、図8のフローチャートの動作を終了する。 If the value of the variable RSSIn of the measurement result is not greater than or equal to '20 dBm' (No in step S43), then the radio field intensity for determining that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the intensity level'weak' (RSSI) It is confirmed whether or not it is equal to or less than the threshold value '14 dBm' (step S45). When the value of the variable RSSIn of the measurement result is '14 dBm' or less (Yes in step S45), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the radio field intensity'weak' (step S46). The operation of the flowchart of FIG. 8 ends.

測定結果の変数RSSInの値が‘14dBm’以下ではなかった場合には(ステップS45のNo)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘中’である旨を設定して(ステップS47)、図8のフローチャートの動作を終了する。 When the value of the variable RSSIn of the measurement result is not less than or equal to '14 dBm' (No in step S45), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is'medium' in the radio field intensity (step S47). The operation of the flowchart of FIG. 8 ends.

以上のような図8の電波強度(RSSI)の判定処理を繰り返すことにより、周波数帯・帯域幅5GHz VHT40における測定結果の変数RSSInの強度レベルが‘弱’→‘中’→‘強’と時系列的に変化していることを検知した場合、アクセスポイント25は、無線子機接近検出部32において、自アクセスポイント25の周辺に位置する他のアクセスポイント27に帰属している無線子機29が、該他のアクセスポイント27のみならず自アクセスポイント25に近づいて来ているものと判定することが出来る。 By repeating the determination process of the radio wave intensity (RSSI) in FIG. 8 as described above, the intensity level of the measurement result variable RSSIn in the frequency band / bandwidth 5 GHz VHT40 becomes'weak'→'medium' →'strong'. When it is detected that the access points are changing in sequence, the access point 25 is assigned to another access point 27 located in the vicinity of the own access point 25 in the wireless slave unit approach detection unit 32. However, it can be determined that the user is approaching not only the other access point 27 but also the own access point 25.

次に、図4のフローチャートのステップS7において、図1のアクセスポイント25が、無線I/F17を介して接続されている他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT80であることを検出した場合に、電波強度判定部31の後半部の動作の一例として、他のアクセスポイント27にて使用されている5GHz VHT80の電波強度(RSSI)の測定結果を取得して、該電波強度が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作について、その一例を、図9のフローチャートを参照しながら説明する。 Next, in step S7 of the flowchart of FIG. 4, the frequency band and bandwidth (bandwidth) used in the other access point 27 to which the access point 25 of FIG. 1 is connected via the radio I / F17. When it is detected that is 5 GHz VHT80, as an example of the operation of the latter half of the radio field strength determination unit 31, the measurement result of the radio wave strength (RSSI) of the 5 GHz VHT80 used in the other access point 27 is acquired. Then, an operation of determining whether the radio wave intensity is strong / medium / weak will be described with reference to the flowchart of FIG.

図9は、図1のアクセスポイント25が、周辺に位置する他のアクセスポイント27において使用されている周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT80であることを検出した場合に、他のアクセスポイント27にて使用されている5GHz VHT80の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する動作の一例を示すフローチャートである。なお、電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する際に、図5の場合と同様、アクセスポイント25は、表1として前述した電波強度判定テーブル30を参照することによって、5GHz VHT80の電波強度(RSSI)が強/中/弱のいずれであるかを判定する。また、図9のフローチャートの動作は、周波数帯および帯域幅(バンド幅)が5GHz VHT80であることを除いて、図5のフローチャートと全く同様である。 FIG. 9 shows another access when the access point 25 of FIG. 1 detects that the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by the other access points 27 located in the vicinity are 5 GHz VHT80. It is a flowchart which shows an example of the operation which determines whether the radio field strength (RSSI) of 5GHz VHT80 used at point 27 is strong / medium / weak. When determining whether the radio field intensity (RSSI) is strong / medium / weak, the access point 25 refers to the radio field strength determination table 30 described above as Table 1 as in the case of FIG. Determines whether the radio field intensity (RSSI) of the 5 GHz VHT80 is strong / medium / weak. The operation of the flowchart of FIG. 9 is exactly the same as that of the flowchart of FIG. 5, except that the frequency band and the bandwidth (bandwidth) are 5 GHz VHT80.

図9のフローチャートにおいて、まず、アクセスポイント25は、図4のフローチャートにて自アクセスポイント25周辺に存在する他のアクセスポイント27が周波数帯・帯域幅5GHz VHT80を使用していることを検出した際に、該周波数帯・帯域幅5GHz VHT80の他の27における電波強度の測定結果を取得する(ステップS51)。そして、取得した該周波数帯・帯域幅5GHz VHT80の他のアクセスポイント27における電波強度の測定結果を変数RSSInとして設定する(ステップS52)。 In the flowchart of FIG. 9, first, when the access point 25 detects in the flowchart of FIG. 4 that another access point 27 existing around the own access point 25 uses the frequency band / bandwidth 5 GHz VHT80. In addition, the measurement result of the radio wave intensity in the other 27 of the frequency band / bandwidth 5 GHz VHT80 is acquired (step S51). Then, the measurement result of the radio wave intensity at the acquired other access point 27 of the frequency band / bandwidth 5 GHz VHT80 is set as the variable RSSIn (step S52).

次に、測定結果を示す変数RSSInを、表1の電波強度判定テーブル30に設定登録されている5GHz VHT80における電波強度(RSSI)閾値と比較する。まず、測定結果の変数RSSInの値が、強度レベル‘強’であることを判別する電波強度(RSSI)閾値‘18dBm’以上であるか否かを確認する(ステップS53)。測定結果の変数RSSInの値が‘18dBm’以上であった場合には(ステップS53のYes)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘強’である旨を設定して(ステップS54)、図9のフローチャートの動作を終了する。 Next, the variable RSSIn indicating the measurement result is compared with the radio field intensity (RSSI) threshold value in the 5 GHz VHT80 set and registered in the radio wave intensity determination table 30 in Table 1. First, it is confirmed whether or not the value of the variable RSSIn of the measurement result is equal to or higher than the radio wave intensity (RSSI) threshold value ‘18 dBm’ for determining that the intensity level is ‘strong’ (step S53). When the value of the variable RSSIn of the measurement result is '18 dBm' or more (Yes in step S53), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the radio field intensity'strong' (step S54). The operation of the flowchart of FIG. 9 ends.

測定結果の変数RSSInの値が‘18dBm’以上ではなかった場合には(ステップS53のNo)、次に、測定結果の変数RSSInの値が、強度レベル‘弱’であることを判別する電波強度(RSSI)閾値‘13dBm’以下であるか否かを確認する(ステップS55)。測定結果の変数RSSInの値が‘13dBm’以下であった場合には(ステップS55のYes)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘弱’である旨を設定して(ステップS56)、図9のフローチャートの動作を終了する。 If the value of the variable RSSIn of the measurement result is not greater than or equal to '18 dBm' (No in step S53), then the radio field intensity for determining that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the intensity level'weak' (RSSI) It is confirmed whether or not it is equal to or less than the threshold value '13 dBm' (step S55). When the value of the variable RSSIn of the measurement result is '13 dBm' or less (Yes in step S55), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is the radio field intensity'weak' (step S56). The operation of the flowchart of FIG. 9 ends.

測定結果の変数RSSInの値が‘13dBm’以下ではなかった場合には(ステップS55のNo)、測定結果の変数RSSInの値が電波強度‘中’である旨を設定して(ステップS57)、図9のフローチャートの動作を終了する。 When the value of the variable RSSIn of the measurement result is not less than or equal to '13 dBm' (No in step S55), it is set that the value of the variable RSSIn of the measurement result is'medium' in the radio field intensity (step S57). The operation of the flowchart of FIG. 9 ends.

以上のような図9の電波強度(RSSI)の判定処理を繰り返すことにより、周波数帯・帯域幅5GHz VHT80における測定結果の変数RSSInの強度レベルが‘弱’→‘中’→‘強’と時系列的に変化していることを検知した場合、アクセスポイント25は、無線子機接近検出部32において、自アクセスポイント25の周辺に位置する他のアクセスポイント27に帰属している無線子機29が、該他のアクセスポイント27のみならず自アクセスポイント25に近づいて来ているものと判定することが出来る。 By repeating the determination process of the radio wave intensity (RSSI) in FIG. 9 as described above, when the intensity level of the measurement result variable RSSIn in the frequency band / bandwidth 5 GHz VHT80 becomes'weak'→'medium' →'strong'. When it is detected that the access points are changing in sequence, the access point 25 is assigned to another access point 27 located in the vicinity of the own access point 25 in the wireless slave unit approach detection unit 32. However, it can be determined that the user is approaching not only the other access point 27 but also the own access point 25.

以上の図5〜図9のフローチャートを用いて説明したように、自動接続機能付きの機能を有する図1のアクセスポイント25は、周辺に位置する他のアクセスポイント27における電波強度(RSSI)の強度レベルが、‘弱’→‘中’→‘強’と時系列的に変化していることを検知した場合、無線子機接近検出部32において、他のアクセスポイント27に帰属している無線子機29が、該他のアクセスポイント27のみならず自アクセスポイント25に近づいて来ているものと判定する。なお、図1のアクセスポイント25の無線I/F1〜無線I/F24における電波強度(RSSI)の強度レベルが、‘弱’→‘中’→‘強’と時系列的に変化していることを検知した場合も、全く同様に、無線子機29が自アクセスポイント25に近づいて来ているものと判定する。 As described with reference to the flowcharts of FIGS. 5 to 9, the access point 25 of FIG. 1 having a function with an automatic connection function has the intensity of radio wave intensity (RSSI) at other access points 27 located in the vicinity. When it is detected that the level changes in time series from'weak'to'medium' to'strong', the radio slave unit approach detection unit 32 detects the radio wave belonging to another access point 27. It is determined that the machine 29 is approaching not only the other access point 27 but also the own access point 25. It should be noted that the intensity level of the radio field intensity (RSSI) in the radio I / F1 to the radio I / F24 of the access point 25 in FIG. 1 changes in time series from'weak'to'medium' to'strong'. Is also detected, it is determined that the wireless slave unit 29 is approaching the own access point 25 in exactly the same manner.

そして、アクセスポイント25は、他のアクセスポイント27に帰属している可能性があるスマートホンやタブレット等の無線子機29が自アクセスポイント25に近づいて来ていることを検知すると、該無線子機29の他のアクセスポイント27への帰属を強制的に解除する動作に移行する。一般に、該無線子機29から切断(DisAssociated )フレームを送信すると、該無線子機29と他のアクセスポイント27との間の通信を切断することが出来るが、該無線子機29からタイミング良く切断(DisAssociated )フレームが送信されることを期待することは出来ない。 Then, when the access point 25 detects that the wireless slave unit 29 such as a smartphone or tablet that may belong to the other access point 27 is approaching the own access point 25, the wireless slave The operation shifts to the operation of forcibly canceling the attribution to the other access point 27 of the machine 29. Generally, when a disassociated frame is transmitted from the wireless slave unit 29, communication between the wireless slave unit 29 and another access point 27 can be disconnected, but the wireless slave unit 29 is disconnected in a timely manner. You cannot expect the (DisAssociated) frame to be sent.

また、他のアクセスポイント27から認証解除(DeAuthentication)フレームを帰属解除フレームとして送信することにより帰属中の該無線子機29の帰属を解除して当該他のアクセスポイント27と無線子機29との間の通信を強制的に切断することができるが、認証解除(DeAuthentication)フレームについても他のアクセスポイント27からタイミング良く送信されることは期待できない。 Further, by transmitting the deauthentication frame from the other access point 27 as the deauthentication frame, the belonging radio slave unit 29 is released from the attribution, and the other access point 27 and the wireless slave unit 29 are combined. Communication between them can be forcibly disconnected, but it cannot be expected that the deauthentication frame will be transmitted from the other access point 27 in a timely manner.

また、無線子機29が帰属していないアクセスポイント25からは、当然のことながら、認証解除(DeAuthentication)フレーム等の制御フレームを用いて、他のアクセスポイント27と無線子機29の帰属を確実に解除することは出来ない。何故ならば、アクセスポイント25は、無線子機29が帰属している他のアクセスポイント27が使用している周波数帯およびチャネル(ch)や帯域幅を確実に把握することが可能な状態にある場合に限って、他のアクセスポイント27が使用している周波数帯および 帯域幅(バンド幅)の同一の周波数帯およびチャネル(ch)に対して帰属解除フレームをバースト送信することが可能になるので、無線子機29の他のアクセスポイント27への帰属状態を解除することが出来るが、周波数帯およびチャネル(ch)や帯域幅を確実に把握できる保証が得られないからである。 Further, from the access point 25 to which the wireless slave unit 29 does not belong, as a matter of course, a control frame such as a deauthentication frame is used to ensure that the other access point 27 and the wireless slave unit 29 belong to each other. It cannot be canceled. This is because the access point 25 is in a state where it is possible to reliably grasp the frequency band, channel (ch), and bandwidth used by the other access point 27 to which the wireless slave unit 29 belongs. Only in this case, it is possible to burst-transmit the unassignment frame to the same frequency band and channel (ch) of the frequency band and bandwidth (bandwidth) used by the other access point 27. This is because the state of attribution to the other access point 27 of the wireless slave unit 29 can be released, but there is no guarantee that the frequency band, channel (ch), and bandwidth can be reliably grasped.

例えば、帰属解除の対象とする無線子機29が帰属していないアクセスポイント25の周辺において、複数の周波数帯およびチャネル(ch)または帯域幅(バンド幅)が存在している場合には、帰属を解除したい対象の無線子機29が他のアクセスポイント27との間で使用している周波数帯およびチャネル(ch)や帯域幅(バンド幅)を的確に判別することが出来ない。 For example, if a plurality of frequency bands and channels (ch) or bandwidths (bandwidths) exist in the vicinity of the access point 25 to which the wireless slave unit 29 to be released from attribution does not belong, the attribution occurs. It is not possible to accurately determine the frequency band, channel (ch), and bandwidth (bandwidth) used by the target wireless slave unit 29 to be released from the other access point 27.

そこで、本実施形態における自動接続機能付きのアクセスポイント25においては、自アクセスポイント25には帰属していなく、周辺に存在する他のアクセスポイント27に帰属した無線子機29が、自アクセスポイント25に近づいて来た際に、アクセスポイント用として使用することが可能な2.4GHzおよび5GHzの全周波数帯・全帯域(全チャネル(ch))に対して、すなわち、2.4GHz 1ch〜14ch、5GHz W52(36ch、40ch、44ch、48ch)、W53(52ch、56ch、60ch、64ch)、W56(100ch、104ch、108ch、112ch、116ch、120ch、124ch、128ch、132ch、136ch、140ch、144ch)のそれぞれに対して、自アクセスポイント25から、フレームバースト時間0msecで帰属解除フレームをバースト送信することにより、対象の他のアクセスポイント27が無線子機29との間で使用している周波数帯およびチャネル(ch)または帯域幅(バンド幅)を判別することなく、他のアクセスポイント27と無線子機29との間の通信を強制的に切断し、無線子機29の帰属状態を解除させる無線子機帰属解除部33を有している。 Therefore, in the access point 25 with the automatic connection function in the present embodiment, the wireless slave unit 29 that does not belong to the own access point 25 but belongs to other access points 27 existing in the vicinity is the own access point 25. For all frequency bands and all bands (all channels (ch)) of 2.4 GHz and 5 GHz that can be used for access points when approaching, that is, 2.4 GHz 1ch to 14ch, 5GHz W52 (36ch, 40ch, 44ch, 48ch), W53 (52ch, 56ch, 60ch, 64ch), W56 (100ch, 104ch, 108ch, 112ch, 116ch, 120ch, 124ch, 128ch, 132ch, 136ch, 140ch, 144ch) By burst transmission of the attribution release frame from the own access point 25 to each of them with a frame burst time of 0 msec, the frequency band and channel used by the other target access points 27 with the wireless slave unit 29. A radio element that forcibly disconnects communication between another access point 27 and the wireless slave unit 29 without determining (ch) or bandwidth (bandwidth), and releases the attribution state of the wireless slave unit 29. It has a machine attribution release unit 33.

つまり、無線子機29が帰属していないアクセスポイント25からアクセスポイント用として使用することが可能な全周波数帯・全帯域(全チャネル(ch))に対して帰属解除フレームのバースト送信を行うことにより、無線子機29が帰属している他のアクセスポイント27が該無線子機29との間で使用している周波数帯およびチャネル(ch)または帯域幅を知らなくても、無線子機29が帰属している他のアクセスポイント27が使用している周波数帯およびチャネル(ch)または帯域幅(バンド幅)と同一の周波数帯およびチャネル(ch)または帯域幅(バンド幅))に対して帰属解除フレームのバースト送信を行うことが可能になるので、無線子機29の他のアクセスポイント27への帰属状態を強制的にかつ確実に解除することが出来る。 That is, burst transmission of the attribution release frame is performed from the access point 25 to which the wireless slave unit 29 does not belong to all frequency bands and all bands (all channels (ch)) that can be used for the access point. Therefore, even if the other access point 27 to which the wireless slave unit 29 belongs does not know the frequency band and channel (ch) or bandwidth used by the wireless slave unit 29, the wireless slave unit 29 For the same frequency band and channel (ch) or bandwidth (bandwidth) as the frequency band and channel (ch) or bandwidth (bandwidth) used by the other access point 27 to which Since the burst transmission of the attribution release frame can be performed, the attribution state to the other access point 27 of the wireless slave unit 29 can be forcibly and surely released.

図10は、図1に示すアクセスポイント25がフレームバースト時間4msec未満で帰属解除フレームをバースト送信している送信波形の一例を模式的に示す波形図であり、帰属解除フレームが4msec未満の間途切れることを示している。これに対して、図11は、図1に示すアクセスポイント25がフレームバースト時間0msecで帰属解除フレームをバースト送信している送信波形の一例を模式的に示す波形図であり、帰属解除フレームが途切れることなく連続的に送信されていることを示している。 FIG. 10 is a waveform diagram schematically showing an example of a transmission waveform in which the access point 25 shown in FIG. 1 bursts and transmits an attribution release frame with a frame burst time of less than 4 msec, and the attribution release frame is interrupted for less than 4 msec. It is shown that. On the other hand, FIG. 11 is a waveform diagram schematically showing an example of a transmission waveform in which the access point 25 shown in FIG. 1 bursts and transmits an attribution release frame at a frame burst time of 0 msec, and the attribution release frame is interrupted. It shows that it is transmitted continuously without any problem.

図11に示すように、フレームバースト時間0msecで全周波数帯・全帯域(全チャネル(ch))に対する帰属解除フレームのバースト送信を行うことにより、スマートホンやタブレット等の無線子機29が今まで帰属していた他のアクセスポイント27との間の通信が即時に切断され、今まで帰属していた他のアクセスポイント27との帰属が解除される。 As shown in FIG. 11, by performing burst transmission of attribution release frames for all frequency bands and all bands (all channels (ch)) with a frame burst time of 0 msec, wireless slave units 29 such as smartphones and tablets have been used up to now. Communication with the other access point 27 to which it belongs is immediately disconnected, and the attribution with the other access point 27 to which it has belonged is canceled.

アクセスポイント25は、無線子機帰属解除部33により、無線子機29が、他のアクセスポイント27との帰属状態を強制的に解除させて、どのアクセスポイントにも帰属していない状態になると、次に、該無線子機29を自アクセスポイント25に帰属させる動作に移行する。 When the wireless slave unit 29 forcibly releases the attribution state with the other access point 27 by the wireless slave unit attribution release unit 33, the access point 25 becomes a state in which it does not belong to any access point. Next, the operation shifts to the operation of assigning the wireless slave unit 29 to the own access point 25.

どのアクセスポイントにも帰属していない無線子機29を自アクセスポイント25に帰属させるには、該無線子機29から新たな帰属先である自アクセスポイント25のSSID、暗号化方式および暗号化キーを入力することにより、自アクセスポイント25に帰属させることが出来る。しかし、アクセスポイント25が一般的なアクセスポイントから構成されている場合には、スマートホンやタブレット等の無線子機29に保存されている無線プロファイル情報と同じSSID、暗号化方式および暗号化キーをアクセスポイント25に自動的に設定することは出来ない。 In order to attribute the wireless slave unit 29 that does not belong to any access point to the own access point 25, the SSID, encryption method, and encryption key of the own access point 25 that is a new attribution destination from the wireless slave unit 29. Can be attributed to the own access point 25 by inputting. However, when the access point 25 is composed of a general access point, the same SSID, encryption method, and encryption key as the wireless profile information stored in the wireless slave unit 29 such as a smartphone or tablet is used. It cannot be set automatically on the access point 25.

そこで、本実施形態におけるアクセスポイント25は、自動接続機能付きのクセスポイントとして、アクセスポイント25のSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御することを可能な構成とすることにより、無線子機29に保存されている無線プロファイル情報と同じSSID、暗号化方式および暗号化キーに自アクセスポイント25のSSID、暗号化方式および暗号化キーを設定して、無線子機29を自アクセスポイント25に自動的に帰属させ、該無線子機29との間の接続を行うという無線子機接続部34を有している。 Therefore, the access point 25 in this embodiment, as an access point with automatic connection function, the access point 25 SSID, by a configurable to variably control the encryption method and encryption key, the radio Set the SSID, encryption method and encryption key of the own access point 25 to the same SSID, encryption method and encryption key as the wireless profile information stored in the slave unit 29, and set the wireless slave unit 29 to the own access point. It has a wireless slave unit connection unit 34 that is automatically assigned to 25 and makes a connection with the wireless slave unit 29.

つまり、他のアクセスポイント27に帰属していた無線子機29が、本実施形態における自動接続機能付きのアクセスポイント25に近づいて来た際に、無線子機帰属解除部33において、フレームバースト時間0msecで2.4GHzおよび5GHzの全帯域に対して帰属解除フレームのバースト送信を行うことにより、該無線端末が今まで帰属していた他のアクセスポイント27との帰属を解除させた後、無線子機接続部34において、自アクセスポイント25のSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御する動作を行って、無線子機29に保存されているプロファイル情報と一致させることにより、自アクセスポイント25に自動的に帰属させ、接続を行うことが出来る。 That is, when the wireless slave unit 29 belonging to the other access point 27 approaches the access point 25 with the automatic connection function in the present embodiment, the wireless slave unit attribution release unit 33 has a frame burst time. By performing burst transmission of the attribution release frame for the entire band of 2.4 GHz and 5 GHz in 0 msec, the wireless terminal is released from the attribution to the other access point 27 to which the wireless terminal has been assigned, and then the radio element. The machine connection unit 34 performs an operation of variably controlling the SSID, encryption method, and encryption key of the own access point 25, and matches the profile information stored in the wireless slave unit 29 with the own access point. It can be automatically attributed to 25 and connected.

なお、本実施形態における自動接続機能付きのアクセスポイント25においては、自アクセスポイント25のSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御する際の動作を効率的に行うために、SSIDおよび暗号化キーについては、半角英数字のみに制限することにしている。 In the access point 25 with the automatic connection function in the present embodiment, the SSID and the encryption are performed in order to efficiently perform the operation when variably controlling the SSID, the encryption method, and the encryption key of the own access point 25. The conversion key is limited to half-width alphanumeric characters.

また、可変に制御する暗号化方式については、自動的に帰属させようとしている無線子機29に保存されている暗号化方式に拘ることなく、セキュリティ(Security)性の高さの順番に、図12のフローチャートに示すように、例えばWPA2−PSK AES>WPA−PSK AES>WPA2−PSK TKIP>WPA−PSK TKIP>WEP>暗号化無しの順番に設定することにしている。 In addition, regarding the encryption method that is variably controlled, regardless of the encryption method stored in the wireless slave unit 29 that is to be automatically attributed, the figure shows the order of high security. As shown in the flowchart of 12, for example, WPA2-PSK AES> WPA-PSK AES> WPA2-PSK TKIP> WPA-PSK TKIP> WEP> no encryption is set in this order.

図12は、図1のアクセスポイント25が無線子機接続部34において新たに帰属する無線子機29との間の暗号化方式を設定する際の動作の一例を示すフローチャートであり、自動的に帰属させようとしている無線子機29に保存されている暗号化方式に拘ることなく、セキュリティ(Security)性の高さを基にして、暗号化方式の優先順位付けを行う一例を示している。 FIG. 12 is a flowchart showing an example of an operation when the access point 25 of FIG. 1 sets an encryption method with the newly assigned wireless slave unit 29 at the wireless slave unit connection unit 34, and automatically. An example of prioritizing the encryption method based on the high level of security is shown regardless of the encryption method stored in the wireless slave unit 29 to be attributed.

図12のフローチャートにおいて、まず、初期設定として、実施回数を示す変数mを‘0’にリセットした後(ステップS61)、実施回数の変数mに‘1’を加算した値を変数xに設定する(ステップS62)。そして、変数xが実施回数の上限値Nに達したか否かを確認する(ステップS63)。変数xが実施回数の上限値Nに達した場合には(ステップS63のYes)、図12の暗号化方式の設定動作を終了する。 In the flowchart of FIG. 12, first, as an initial setting, the variable m indicating the number of executions is reset to '0' (step S61), and then the value obtained by adding '1' to the variable m of the number of executions is set in the variable x. (Step S62). Then, it is confirmed whether or not the variable x has reached the upper limit value N of the number of executions (step S63). When the variable x reaches the upper limit value N of the number of executions (Yes in step S63), the setting operation of the encryption method of FIG. 12 ends.

変数xが実施回数の上限値Nに達していない場合には(ステップS63のNo)、アクセスポイント25の暗号化方式をセキュリティ(Security)性が高い順番に設定することが可能な状態にあるか否かを判定する動作に移行する。まず、最もセキュリティ(Security)性が高いWPA2−PSK AESに設定することが可能な状態にあるか否かを確認する(ステップS64)。WPA2−PSK AESに設定することが可能な状態にある場合には(ステップS64のYes)、アクセスポイント25の暗号化方式をWPA2−PSK AESに設定した後、変数xの値を実施回数の変数mに設定し直してから(ステップS70)、さらにステップS62に復帰して、実施回数の上限値Nに達するまで、暗号化方式の設定動作を繰り返す。 When the variable x does not reach the upper limit value N of the number of executions (No in step S63), is it possible to set the encryption method of the access point 25 in the order of high security? The operation shifts to the operation of determining whether or not. First, it is confirmed whether or not it is in a state where it can be set to WPA2-PSK AES, which has the highest security (step S64). When it is possible to set to WPA2-PSK AES (Yes in step S64), after setting the encryption method of the access point 25 to WPA2-PSK AES, the value of the variable x is the variable of the number of executions. After resetting to m (step S70), the process returns to step S62, and the setting operation of the encryption method is repeated until the upper limit value N of the number of executions is reached.

WPA2−PSK AESに設定することが可能な状態ではなかった場合には(ステップS64のNo)、次にセキュリティ(Security)性が高いWPA−PSK AESに設定することが可能な状態にあるか否かを確認する(ステップS65)。WPA−PSK AESに設定することが可能な状態にある場合には(ステップS65のYes)、アクセスポイント25の暗号化方式をWPA−PSK AESに設定した後、変数xの値を実施回数の変数mに設定し直し(ステップS70)、ステップS62に復帰して、実施回数の上限値Nに達するまで、暗号化方式の設定動作を繰り返す。 If it is not in a state where it can be set in WPA2-PSK AES (No in step S64), then whether it is in a state where it can be set in WPA-PSK AES with the next highest security. Is confirmed (step S65). If it is possible to set it to WPA-PSK AES (Yes in step S65), after setting the encryption method of the access point 25 to WPA-PSK AES, the value of the variable x is the variable of the number of executions. The setting operation of the encryption method is repeated until the setting is reset to m (step S70), the process returns to step S62, and the upper limit value N of the number of executions is reached.

WPA−PSK AESに設定することが可能な状態ではなかった場合には(ステップS65のNo)、次にセキュリティ(Security)性が高いWPA2−PSK TKIPに設定することが可能な状態にあるか否かを確認する(ステップS66)。WPA2−PSK TKIPに設定することが可能な状態にある場合には(ステップS66のYes)、アクセスポイント25の暗号化方式をWPA2−PSK TKIPに設定した後、変数xの値を実施回数の変数mに設定し直してから(ステップS70)、さらにステップS62に復帰して、実施回数の上限値Nに達するまで、暗号化方式の設定動作を繰り返す。 If it is not in a state where it can be set in WPA-PSK AES (No in step S65), then whether it is in a state where it can be set in WPA2-PSK TKIP, which has the next highest security. Is confirmed (step S66). When it is possible to set to WPA2-PSK TKIP (Yes in step S66), after setting the encryption method of the access point 25 to WPA2-PSK TKIP, the value of the variable x is the variable of the number of executions. After resetting to m (step S70), the process returns to step S62, and the setting operation of the encryption method is repeated until the upper limit value N of the number of executions is reached.

WPA2−PSK TKIPに設定することが可能な状態ではなかった場合には(ステップS66のNo)、次にセキュリティ(Security)性が高いWPA−PSK TKIPに設定することが可能な状態にあるか否かを確認する(ステップS67)。WPA−PSK TKIPに設定することが可能な状態にある場合には(ステップS67のYes)、アクセスポイント25の暗号化方式をWPA−PSK TKIPに設定した後、変数xの値を実施回数の変数mに設定し直してから(ステップS70)、さらにステップS62に復帰して、実施回数の上限値Nに達するまで、暗号化方式の設定動作を繰り返す。 If it is not in a state where it can be set in WPA2-PSK TKIP (No in step S66), then whether it is in a state where it can be set in WPA-PSK TKIP, which has the next highest security. Is confirmed (step S67). When it is possible to set to WPA-PSK TKIP (Yes in step S67), after setting the encryption method of the access point 25 to WPA-PSK TKIP, the value of the variable x is the variable of the number of executions. After resetting to m (step S70), the process returns to step S62, and the setting operation of the encryption method is repeated until the upper limit value N of the number of executions is reached.

WPA−PSK TKIPに設定することが可能な状態ではなかった場合には(ステップS67のNo)、次にセキュリティ(Security)性が高いWEPに設定することが可能な状態にあるか否かを確認する(ステップS68)。WEPに設定することが可能な状態にある場合には(ステップS68のYes)、アクセスポイント25の暗号化方式をWEPに設定した後、変数xの値を実施回数の変数mに設定し直してから(ステップS70)、さらにステップS62に復帰して、実施回数の上限値Nに達するまで、暗号化方式の設定動作を繰り返す。 If it is not in a state where it can be set in WPA-PSK TKIP (No in step S67), then check whether it is in a state where it can be set in WEP, which has the next highest security. (Step S68). If it is possible to set it to WEP (Yes in step S68), after setting the encryption method of the access point 25 to WEP, reset the value of the variable x to the variable m of the number of executions. (Step S70), and further returns to step S62, and the setting operation of the encryption method is repeated until the upper limit value N of the number of executions is reached.

WEPに設定することが可能な状態ではなかった場合には(ステップS68のNo)、最後に暗号化無しの状態に設定することが可能な状態にあるか否かを確認する(ステップS69)。暗号化無しの状態に設定することが可能な状態にある場合には(ステップS69のYes)、アクセスポイント25の暗号化方式を暗号化無しの状態に設定した後、変数xの値を実施回数の変数mに設定し直してから(ステップS70)、さらにステップS62に復帰して、実施回数の上限値Nに達するまで、暗号化方式の設定動作を繰り返す。 If it is not in a state where it can be set in WEP (No in step S68), it is finally confirmed whether or not it is in a state where it can be set in a state without encryption (step S69). When it is possible to set the state without encryption (Yes in step S69), after setting the encryption method of the access point 25 to the state without encryption, the value of the variable x is set the number of times of execution. After resetting to the variable m of (step S70), the process returns to step S62, and the setting operation of the encryption method is repeated until the upper limit value N of the number of executions is reached.

暗号化無しの状態にも設定することが可能な状態ではなかった場合には(ステップS69のNo)、アクセスポイント25の暗号化方式の設定が出来ない状態にあると判定して、アクセスポイント25の暗号化方式の設定動作を打ち切り、図12の暗号化方式の設定動作を終了する。 If it is not possible to set the state without encryption (No in step S69), it is determined that the encryption method of the access point 25 cannot be set, and the access point 25 is determined. The setting operation of the encryption method of FIG. 12 is terminated, and the setting operation of the encryption method of FIG. 12 is terminated.

本実施形態においては、図4〜図12に示した以上のような動作を行うことにより、他のアクセスポイント27に帰属している可能性があるスマートホンやタブレット等の無線子機29が、自動接続機能付きのアクセスポイント25に近づいて来た際に、アクセスポイント25は、アクセスポイントとして使用することが可能な全周波数帯・全帯域に対する帰属解除フレームのバースト送信をフレームバースト時間0msecで行うことにより、無線子機29の他のアクセスポイント27に対する帰属を即時に解除させる。しかる後、自動接続機能付きのアクセスポイント25のSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御することにより、無線子機29に保存されているプロファイル情報と一致させ、該無線子機29を自動接続機能付きのアクセスポイント25に自動的に帰属させることが容易に可能になる。 In the present embodiment, by performing the above operations shown in FIGS. 4 to 12, the wireless slave unit 29 such as a smart phone or tablet that may belong to another access point 27 is When approaching the access point 25 with an automatic connection function, the access point 25 performs burst transmission of attribution release frames for all frequency bands and all bands that can be used as an access point with a frame burst time of 0 msec. As a result, the attribution to the other access point 27 of the wireless slave unit 29 is immediately released. After that, by variably controlling the SSID, encryption method, and encryption key of the access point 25 with the automatic connection function, the profile information stored in the wireless slave unit 29 is matched, and the wireless slave unit 29 is set. It is easily possible to automatically attribute to the access point 25 having an automatic connection function.

なお、本実施形態に特有の自動接続機能を有するアクセスポイント25が、自アクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変させる動作を行うことにより、近づいて来ているスマートホンやタブレット等の無線子機29のプロファイル情報と一致させるように動作した際に、インターネットのWeb GUI(Graphical User Interface)すなわちWebページに、アクセスポイント25のSSID、暗号化方式および暗号化キーが該無線子機29のプロファイル情報と一致したか否かの結果を示す情報を該無線子機29のプロファイル情報とともに掲載して、アクセスポイント25や対象の無線子機29のユーザが閲覧することを可能にするようにしても良い。その結果、アクセスポイント25のユーザは、近づいて来ている無線子機29のプロファイルに関する情報(今までの通常のアクセスポイントにおいては把握することが不可能であった情報)を取得することが可能になるという効果が得られる。 In addition, the access point 25 having an automatic connection function peculiar to this embodiment performs an operation of changing the SSID, the encryption method, and the encryption key of the own access point, so that a smart phone, a tablet, or the like approaching. When operating to match the profile information of the wireless slave unit 29 of the access point 25, the SSID, encryption method, and encryption key of the access point 25 are displayed on the Web GUI (Graphical User Interface), that is, the Web page of the Internet. Information indicating the result of whether or not the profile information of the 29 is matched is posted together with the profile information of the wireless slave unit 29 so that the user of the access point 25 or the target wireless slave unit 29 can view the information. You can do it. As a result, the user of the access point 25 can acquire information on the profile of the approaching wireless handset 29 (information that could not be grasped by the conventional access point). The effect of becoming is obtained.

(実施形態の効果の説明)
以上に詳細に説明したように、本実施形態においては、次のような効果を奏することが出来る。
(Explanation of the effect of the embodiment)
As described in detail above, the following effects can be achieved in the present embodiment.

本実施形態においては、アクセスポイント25(本発明の一実施形態に係るアクセスポイント)は、自動接続機能付きのアクセスポイントであり、スマートホンやタブレット等の無線子機29が自アクセスポイント25に近づいて来たことを検知した際に、該無線子機29が他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に強制的に設定した後、該無線子機29を自アクセスポイント25に帰属させる動作を自動的に行うので、該無線子機29が自アクセスポイント25との通信を行うことが可能な状態に自動的に移行させることが出来る。 In the present embodiment, the access point 25 (access point according to one embodiment of the present invention) is an access point with an automatic connection function, and a wireless slave unit 29 such as a smart phone or a tablet approaches the own access point 25. When it is detected that the wireless slave unit 29 has arrived, it is forcibly set to a state in which the wireless slave unit 29 does not belong to any of the other access points, and then the wireless slave unit 29 is assigned to the own access point 25. Since the operation is automatically performed, it is possible to automatically shift to a state in which the wireless slave unit 29 can communicate with the own access point 25.

すなわち、自動接続機能付きのアクセスポイント25は、自アクセスポイント25の周辺に存在するスマートホンやタブレット等の無線子機29や自アクセスポイント25の周辺に存在する他のアクセスポイント27に帰属したスマートホンやタブレット等の無線子機29の電波強度を測定することにより、無線子機29が自アクセスポイント25に近づいて来たことを検知した際に、アクセスポイント用として使用することが可能な全周波数帯2.4GHzおよび5GHzの全帯域(全チャネル)に対してフレームバースト時間0msecで帰属解除フレームのバースト送信を行うことにより、該無線子機29の帰属状態を強制的に解除させることが可能である。 That is, the access point 25 with the automatic connection function is a smart belonging to the wireless slave unit 29 such as a smartphone or tablet existing around the own access point 25 or another access point 27 existing around the own access point 25. By measuring the radio field strength of the wireless slave unit 29 such as a phone or tablet, when it is detected that the wireless slave unit 29 is approaching the own access point 25, it can be used as an access point. It is possible to forcibly release the attribution state of the radio slave unit 29 by performing burst transmission of the attribution release frame with a frame burst time of 0 msec for all bands (all channels) of the frequency bands 2.4 GHz and 5 GHz. Is.

しかる後、自動接続機能付きのアクセスポイント25は、自アクセスポイント25のSSID、暗号化方式および暗号化キーを可変させて、該無線子機29に保存されている無線プロファイル情報と同一のSSID、暗号化方式および暗号化キーに自動的に設定することにより、近づいて来ている該無線子機29を自アクセスポイント25に帰属させることが出来るので、帰属した該無線子機29との間の通信を行うことが可能な状態に自動的に移行することが出来る。 After that, the access point 25 with the automatic connection function changes the SSID, encryption method, and encryption key of the own access point 25, and has the same SSID as the wireless profile information stored in the wireless slave unit 29. By automatically setting the encryption method and the encryption key, the approaching wireless slave unit 29 can be assigned to the own access point 25, so that the wireless slave unit 29 to which the wireless slave unit 29 belongs can be assigned. It is possible to automatically shift to a state where communication is possible.

以上、本発明の好適な実施形態の構成を説明した。しかし、かかる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解することが出来よう。 The configuration of a preferred embodiment of the present invention has been described above. However, it should be noted that such embodiments are merely exemplary of the invention and do not limit the invention in any way. Those skilled in the art will be able to easily understand that various modifications and changes can be made according to a specific application without departing from the gist of the present invention.

1〜24 無線I/F(無線インタフェース)
25 アクセスポイント(AP)
26 無線I/F(他のアクセスポイントにおける無線インタフェース)
27 他のアクセスポイント(AP)
28 無線I/F(無線子機における無線インタフェース)
29 無線子機(無線端末)
30 電波強度判定テーブル
31 電波強度判定部
32 無線子機接近検出部
33 無線子機帰属解除部
34 無線子機接続部
1 to 24 wireless I / F (wireless interface)
25 access points (AP)
26 Wireless I / F (wireless interface at other access points)
27 Other access points (AP)
28 Wireless I / F (Wireless interface in wireless handset)
29 Wireless handset (wireless terminal)
30 Radio field strength judgment table 31 Radio field strength judgment unit 32 Wireless handset approach detection unit 33 Wireless handset attribution release unit 34 Wireless handset connection unit

Claims (10)

無線子機を接続する機能を有するアクセスポイントであって、
自アクセスポイント周辺の電波強度を取得した結果に基づいて、前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検出する無線子機接近検出部と、
前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検知した際に、該無線子機が他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に強制的に設定させる無線子機帰属解除部と、
前記無線子機を他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に設定した後、自アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御して、該無線子機が保存しているプロファイル情報と一致させることにより、該無線子機を自アクセスポイントに帰属させ、該無線子機を自アクセスポイントに接続する無線子機接続部と、
を有していることを特徴とするアクセスポイント。
An access point that has the function of connecting a wireless handset.
Based on the result of acquiring the radio wave strength around the own access point, the wireless slave unit approach detection unit that detects that the wireless slave unit is approaching the own access point, and
When it is detected that the wireless slave unit is approaching its own access point, the wireless slave unit is forcibly set to a state in which it does not belong to any other access point. Department and
After setting the wireless slave unit to a state in which it does not belong to any of the other access points, the SSID (Service Set Identifier), encryption method, and encryption key of the own access point are variably controlled to control the wireless. By matching the profile information stored in the slave unit, the wireless slave unit is assigned to the own access point, and the wireless slave unit is connected to the own access point.
An access point characterized by having.
前記無線子機接近検出部は、
自アクセスポイントの無線インタフェースにおいて測定した電波強度または自アクセスポイントの周辺に位置する他のアクセスポイントが測定した電波強度を、自アクセスポイント周辺の前記電波強度として取得し、取得した該電波強度の強度レベルが時系列的に強くなってきているか否かを判定することによって、前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ているか否かを検出する、
ことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイント。
The wireless slave unit approach detection unit
The radio wave strength measured by the wireless interface of the own access point or the radio wave strength measured by another access point located around the own access point is acquired as the radio wave strength around the own access point, and the acquired strength of the radio wave strength is obtained. By determining whether or not the level is getting stronger in time series, it is detected whether or not the radio handset is approaching its own access point.
The access point according to claim 1.
前記無線子機帰属解除部は、
アクセスポイント用として使用することが可能な全周波数帯および全チャネルに対してフレームバースト時間0ミリ秒で帰属解除フレームのバースト送信を行うことにより前記無線子機の帰属状態を強制的に解除させる、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のアクセスポイント。
The wireless slave unit attribution release unit is
The attribution state of the radio slave unit is forcibly released by burst transmission of the unattribution frame with a frame burst time of 0 ms for all frequency bands and all channels that can be used for access points.
The access point according to claim 1 or 2.
前記無線子機接続部は、
可変に制御する自アクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーのうち、暗号化方式に関しては、前記無線子機に前記プロファイル情報として保存されている暗号化方式に拘ることなく、セキュリティ(Security)性の高さの順番に設定する、
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のアクセスポイント。
The wireless handset connection part is
Of the SSID, encryption method, and encryption key of the own access point that is variably controlled, the encryption method is security regardless of the encryption method stored as the profile information in the wireless slave unit. ) Set in order of sex,
The access point according to any one of claims 1 to 3.
アクセスポイント用として使用することが可能な各周波数帯および各帯域幅毎に、電波強度の強度レベルを強、中、弱の3段階に分類する電波強度閾値をあらかじめ設定登録した電波強度判定テーブルと、
自アクセスポイント周辺の前記電波強度をあらかじめ定めた周期毎に取得する都度、取得した前記電波強度に基づいて、前記電波強度判定テーブルを参照して、取得した前記電波強度の周波数帯、帯域幅に該当する強度レベルが強、中、弱の3段階のいずれであるかを判定する電波強度判定部と、
をさらに有し
前記無線子機接近検出部は、
前記電波強度判定部による前記強度レベルの判定結果が、弱→中→強に時系列的に変化した場合に、前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検出したものと判定する、
ことを特徴とする請求項4に記載のアクセスポイント。
For each frequency band and each bandwidth that can be used for access points, the radio field strength judgment table and registered radio wave strength thresholds that classify the radio field intensity into three levels of strong, medium, and weak are set in advance. ,
Each time the radio field intensity around the own access point is acquired at predetermined intervals, the frequency band and bandwidth of the acquired radio wave intensity are determined by referring to the radio wave intensity determination table based on the acquired radio wave intensity. A radio wave intensity determination unit that determines whether the corresponding intensity level is strong, medium, or weak, and
The wireless slave unit approach detection unit further has
When the determination result of the intensity level by the radio wave intensity determination unit changes in time series from weak to medium to strong, it is determined that the wireless slave unit has detected that it is approaching the own access point. To do,
The access point according to claim 4.
無線子機を接続する機能を有するアクセスポイントの無線接続方法であって、
自アクセスポイント周辺の電波強度を取得した結果に基づいて、前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検出する無線子機接近検出ステップと、
前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検知した際に、該無線子機が他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に強制的に設定させる無線子機帰属解除ステップと、
前記無線子機を他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に設定した後、自アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御して、該無線子機が保存しているプロファイル情報と一致させることにより、該無線子機を自アクセスポイントに帰属させ、該無線子機を自アクセスポイントに接続する無線子機接続ステップと、
を有していることを特徴とする無線接続方法。
A wireless connection method for access points that has the function of connecting wireless slave units.
Based on the result of acquiring the radio wave strength around the own access point, the wireless slave unit approach detection step for detecting that the wireless slave unit is approaching the own access point, and
When it is detected that the wireless slave unit is approaching its own access point, the wireless slave unit is forcibly set to a state in which it does not belong to any other access point. Steps and
After setting the wireless slave unit to a state in which it does not belong to any of the other access points, the SSID (Service Set Identifier), encryption method, and encryption key of the own access point are variably controlled to control the wireless. By matching the profile information stored in the slave unit, the wireless slave unit is assigned to the own access point, and the wireless slave unit is connected to the own access point.
A wireless connection method characterized by having.
前記無線子機接近検出ステップは、
自アクセスポイントの無線インタフェースにおいて測定した電波強度または自アクセスポイントの周辺に位置する他のアクセスポイントが測定した電波強度を、自アクセスポイント周辺の前記電波強度として取得し、取得した該電波強度の強度レベルが時系列的に強くなってきているか否かを判定することによって、前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ているか否かを検出する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線接続方法。
The wireless slave unit approach detection step
The radio wave strength measured by the wireless interface of the own access point or the radio wave strength measured by another access point located around the own access point is acquired as the radio wave strength around the own access point, and the acquired strength of the radio wave strength is obtained. By determining whether or not the level is getting stronger in time series, it is detected whether or not the radio handset is approaching its own access point.
The wireless connection method according to claim 6, wherein the method is characterized by the above.
前記無線子機帰属解除ステップは、
アクセスポイント用として使用することが可能な全周波数帯および全チャネルに対してフレームバースト時間0ミリ秒で帰属解除フレームのバースト送信を行うことにより前記無線子機の帰属状態を強制的に解除させる、
ことを特徴とする請求項6または7に記載の無線接続方法。
The wireless slave unit attribution release step is
The attribution state of the radio slave unit is forcibly released by burst transmission of the unattribution frame with a frame burst time of 0 ms for all frequency bands and all channels that can be used for access points.
The wireless connection method according to claim 6 or 7.
前記無線子機接続ステップは、
可変に制御する自アクセスポイントのSSID、暗号化方式および暗号化キーのうち、暗号化方式に関しては、前記無線子機に前記プロファイル情報として保存されている暗号化方式に拘ることなく、セキュリティ(Security)性の高さの順番に設定する、
ことを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の無線接続方法。
The wireless slave unit connection step is
Of the SSID, encryption method, and encryption key of the own access point that is variably controlled, the encryption method is security regardless of the encryption method stored as the profile information in the wireless slave unit. ) Set in order of sex,
The wireless connection method according to any one of claims 6 to 8, wherein the wireless connection method is characterized.
無線子機を接続する機能を有するアクセスポイントによって実行する無線接続制御プログラムであって、
自アクセスポイント周辺の電波強度を取得した結果に基づいて、前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検出する無線子機接近検出工程と、
前記無線子機が自アクセスポイントに近づいて来ていることを検知した際に、該無線子機が他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に強制的に設定させる無線子機帰属解除工程と、
前記無線子機を他のいずれのアクセスポイントにも帰属していない状態に設定した後、自アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)、暗号化方式および暗号化キーを可変に制御して、該無線子機が保存しているプロファイル情報と一致させることにより、該無線子機を自アクセスポイントに帰属させ、該無線子機を自アクセスポイントに接続する無線子機接続工程と、
を有していることを特徴とする無線接続制御プログラム。
A wireless connection control program executed by an access point that has the function of connecting a wireless slave unit.
Based on the result of acquiring the radio wave strength around the own access point, the wireless slave unit approach detection process for detecting that the wireless slave unit is approaching the own access point, and
When it is detected that the wireless slave unit is approaching its own access point, the wireless slave unit is forcibly set to a state in which it does not belong to any other access point. Process and
After setting the wireless slave unit to a state in which it does not belong to any of the other access points, the SSID (Service Set Identifier), encryption method, and encryption key of the own access point are variably controlled to control the wireless. A wireless slave unit connection step of assigning the wireless slave unit to the own access point and connecting the wireless slave unit to the own access point by matching the profile information stored in the slave unit.
A wireless connection control program characterized by having.
JP2019133535A 2019-07-19 2019-07-19 Access point, radio connection method and radio connection control program Pending JP2021019269A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133535A JP2021019269A (en) 2019-07-19 2019-07-19 Access point, radio connection method and radio connection control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133535A JP2021019269A (en) 2019-07-19 2019-07-19 Access point, radio connection method and radio connection control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021019269A true JP2021019269A (en) 2021-02-15

Family

ID=74566206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133535A Pending JP2021019269A (en) 2019-07-19 2019-07-19 Access point, radio connection method and radio connection control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021019269A (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051625A (en) * 2003-07-30 2005-02-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Computer system, wireless lan system, profile update method, acquiring method, and program
JP2006270665A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd Handover method in wireless lan
JP2015188173A (en) * 2014-03-27 2015-10-29 Necプラットフォームズ株式会社 Wireless lan device, terminal and method
JP2016010131A (en) * 2014-06-26 2016-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 Radio communication apparatus, radio wave intensity display method and radio wave intensity display program
JP2017063335A (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Necプラットフォームズ株式会社 Radio communication device, radio communication system, connection management method, and program
JP2017175528A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Necプラットフォームズ株式会社 Communication device and system
JP2019036776A (en) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 Communication device, control method and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051625A (en) * 2003-07-30 2005-02-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Computer system, wireless lan system, profile update method, acquiring method, and program
JP2006270665A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd Handover method in wireless lan
JP2015188173A (en) * 2014-03-27 2015-10-29 Necプラットフォームズ株式会社 Wireless lan device, terminal and method
JP2016010131A (en) * 2014-06-26 2016-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 Radio communication apparatus, radio wave intensity display method and radio wave intensity display program
JP2017063335A (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Necプラットフォームズ株式会社 Radio communication device, radio communication system, connection management method, and program
JP2017175528A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Necプラットフォームズ株式会社 Communication device and system
JP2019036776A (en) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 Communication device, control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10098137B2 (en) Unlicensed frequency band with licensed frequency band timing
CN111565426B (en) Information transmission method and device
EP3170344B1 (en) Systems and methods for user equipment synchronization
KR102213415B1 (en) Method and apparatus for provisioning common time reference in wireless communication system
CN104080170B (en) A kind of transmission method and equipment of D2D response message
US10206128B2 (en) Communication system, apparatus and related methods of operation
CN109302720A (en) A kind of method and apparatus selecting wave beam
US20070153747A1 (en) Method and apparatus for soft switching
US10660135B2 (en) User equipment and random access method
US11039439B2 (en) Method for selecting carrier set for device-to-device multi-carrier aggregation and related devices
JPWO2017130801A1 (en) Base station and transmission method
EP3017639B1 (en) Adaptive resource allocation for simultaneous operation of cellular and device to device communications
US8594581B2 (en) Wireless station and method in a wireless station for initiating resource measurements
WO2017208609A1 (en) User device and communication method
EP3397019B1 (en) Method and devices of handling communications in dual connectivity
US11425734B2 (en) User equipment and reference signal transmission method
KR20150138732A (en) Apparatus and method for mitigating for interference in wireless communication system
US20170245312A1 (en) Selection between cellular communication link and device-to-device (d2d) communication link using reference signals
WO2020031269A1 (en) Radio node and radio communication method
CN103907393B (en) A kind of method, apparatus and system for establishing wireless link
CN114731522A (en) User auxiliary information processing method and device, communication equipment and storage medium
WO2022117087A1 (en) Method and device for positioning on sidelink (sl), and terminal
CN109392078B (en) Signal detection and transmission method and device, and remote user equipment
CN105846921A (en) Sub-frame processing method, related devices and system
US11856583B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301