JP2021013412A - 医療用観察システム、制御装置及び制御方法 - Google Patents

医療用観察システム、制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021013412A
JP2021013412A JP2019128112A JP2019128112A JP2021013412A JP 2021013412 A JP2021013412 A JP 2021013412A JP 2019128112 A JP2019128112 A JP 2019128112A JP 2019128112 A JP2019128112 A JP 2019128112A JP 2021013412 A JP2021013412 A JP 2021013412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surgical field
field image
unit
image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019128112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480477B2 (ja
Inventor
容平 黒田
Yohei Kuroda
容平 黒田
優 薄井
Masaru Usui
優 薄井
淳 新井
Jun Arai
淳 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2019128112A priority Critical patent/JP7480477B2/ja
Priority to EP20742961.4A priority patent/EP3982814A1/en
Priority to US17/606,463 priority patent/US20220192777A1/en
Priority to PCT/JP2020/026304 priority patent/WO2021006228A1/en
Priority to CN202080048872.9A priority patent/CN114051387A/zh
Publication of JP2021013412A publication Critical patent/JP2021013412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480477B2 publication Critical patent/JP7480477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000096Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope using artificial intelligence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00179Optical arrangements characterised by the viewing angles for off-axis viewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00194Optical arrangements adapted for three-dimensional imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/101Computer-aided simulation of surgical operations
    • A61B2034/102Modelling of surgical devices, implants or prosthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/101Computer-aided simulation of surgical operations
    • A61B2034/105Modelling of the patient, e.g. for ligaments or bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2055Optical tracking systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2065Tracking using image or pattern recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • A61B2090/3612Image-producing devices, e.g. surgical cameras with images taken automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/373Surgical systems with images on a monitor during operation using light, e.g. by using optical scanners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】画像の認識精度を向上させるとともに、画像に基づいて適切にアーム装置の動きを制御すること。【解決手段】医療用観察システムは、複数のリンクが関節部により連結されたアーム部と、アーム部に支持され、第1術野画像を撮像する撮像部と、第1術野画像に基づいてアーム部の関節部を駆動して撮像部の位置及び姿勢を制御する制御部と、を備える。制御部は、第1術野画像のうち表示対象領域に基づいて第2術野画像を生成して外部へ出力し、第1術野画像に基づく術野環境の認識結果に基づいて撮像部の位置及び姿勢を決定する。【選択図】図1

Description

本開示は、医療用観察システム、制御装置及び制御方法に関する。
近年、内視鏡手術においては、内視鏡を用いて患者の腹腔内を撮像し、内視鏡が撮像する撮像画像をディスプレイに表示しながら手術が行われている。
例えば、特許文献1には、内視鏡を支持するアームの制御と、内視鏡の電子ズームの制御とを連動させる技術が開示されている。
国際公開第2017/145475号
従来の腹腔鏡では体内自由度を有さないために視野展開において制限があり死角が発生していた。また、画像認識によって器具を認識してカメラを追従等させる機能を有するアーム装置が提案されているが、現在の内視鏡の画角は80°程度と狭く、拡大視を行った際に器具が部分的にしか映らず、画面端ではその認識精度が低下する可能性があった。さらに、認識精度が低下することで、アームの制御性が悪化することが懸念されている。
そこで、本開示では、画像の認識精度を向上させるとともに、画像に基づいて適切にアーム装置の動きを制御することのできる医療用観察システム、制御装置及び制御方法を提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一態様の医療用観察システムは、複数のリンクが関節部により連結されたアーム部と、前記アーム部に支持され、第1術野画像を撮像する撮像部と、前記第1術野画像に基づいて前記アーム部の関節部を駆動して前記撮像部の位置及び姿勢を制御する制御部と、を備える医療用観察システムであって、前記制御部は、前記第1術野画像のうち表示対象領域に基づいて第2術野画像を生成して外部へ出力し、前記第1術野画像に基づく術野環境の認識結果に基づいて、前記撮像部の位置及び姿勢を決定する。
本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 図1に示すカメラヘッド及びCCU(Camera Control Unit)の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る支持アーム装置の外観を示す概略図である。 本開示の実施形態に係る斜視鏡の構成を示す模式図である。 本開示の実施形態に係る斜視鏡と直視鏡を対比して示す模式図である。 本開示の実施形態に係る医療用観察システムの構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係るロボットアーム装置の構成の概要を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る医療用観察システム1の処理の流れの概要を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る撮像部が撮像する術野画像を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る第1術野画像と、第2術野画像とを説明するための図である。 本開示の実施形態に係る第1術野画像を示す図である。 本開示の実施形態に係る第2術野画像を示す図である。 本開示の実施形態に係る第2術野画像に対して施す処理を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る認識部が認識する情報を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る認識部が認識する情報を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る認識部が認識する情報を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る認識部が認識する情報を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る認識部が認識する情報を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る学習部の判定結果を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る学習部の判定結果を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る学習部の判定結果を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る制御部がアーム部の位置・姿勢を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御部が第1術野画像から医師用の第2術野画像を生成する処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。 第1術野画像の認識結果に基づいて、第2術野画像の切り出し位置を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 斜視鏡の光軸を説明するための図である。 モデル化と制御について説明するための図である。 全身協調制御の拡張を6軸アームおよび斜視鏡ユニットに適用した場合における各リンク構成の例を示す図である。 制御装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.内視鏡システムの構成例
2.支持アーム装置の具体的構成例
3.斜視鏡の基本的構成
4.医療用観察システム
5.斜視鏡を支持するアームの制御
6.仮想リンクの設定
7.ハードウェア構成
[1.内視鏡システムの構成例]
図1は、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システム5000の概略的な構成の一例を示す図である。図1では、術者(医師)5067が、内視鏡手術システム5000を用いて、患者ベッド5069上の患者5071に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム5000は、内視鏡5001と、その他の術具5017と、内視鏡5001を支持する支持アーム装置5027と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート5037と、から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ5025a〜5025dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ5025a〜5025dから、内視鏡5001の鏡筒5003や、その他の術具5017が患者5071の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具5017として、気腹チューブ5019、エネルギー処置具5021及び鉗子5023が、患者5071の体腔内に挿入されている。また、エネルギー処置具5021は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。ただし、図示する術具5017はあくまで一例であり、術具5017としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
内視鏡5001によって撮影された患者5071の体腔内の術部の画像が、表示装置5041に表示される。術者5067は、表示装置5041に表示された術部の画像をリアルタイムで見ながら、エネルギー処置具5021や鉗子5023を用いて、例えば患部を切除する等の処置を行う。なお、図示は省略しているが、気腹チューブ5019、エネルギー処置具5021及び鉗子5023は、手術中に、術者5067又は助手等によって支持される。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5027は、ベース部5029から延伸するアーム部5031を備える。図示する例では、アーム部5031は、関節部5033a、5033b、5033c、及びリンク5035a、5035bから構成されており、アーム制御装置5045からの制御により駆動される。アーム部5031によって内視鏡5001が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5001の安定的な位置の固定が実現され得る。
(内視鏡)
内視鏡5001は、先端から所定の長さの領域が患者5071の体腔内に挿入される鏡筒5003と、鏡筒5003の基端に接続されるカメラヘッド5005と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5003を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5001を図示しているが、内視鏡5001は、軟性の鏡筒5003を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒5003の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡5001には光源装置5043が接続されており、当該光源装置5043によって生成された光が、鏡筒5003の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者5071の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡5001は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド5005の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)5039に送信される。なお、カメラヘッド5005には、その光学系を適宜駆動させることにより、倍率及び焦点距離を調整する機能が搭載される。
なお、例えば立体視(3D表示)等に対応するために、カメラヘッド5005には撮像素子が複数設けられてもよい。この場合、鏡筒5003の内部には、当該複数の撮像素子のそれぞれに観察光を導光するために、リレー光学系が複数系統設けられる。
(カートに搭載される各種の装置)
CCU5039は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5001及び表示装置5041の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5039は、カメラヘッド5005から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5039は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5041に提供する。また、CCU5039は、カメラヘッド5005に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。
表示装置5041は、CCU5039からの制御により、当該CCU5039によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。内視鏡5001が例えば4K(水平画素数3840×垂直画素数2160)又は8K(水平画素数7680×垂直画素数4320)等の高解像度の撮影に対応したものである場合、及び/又は3D表示に対応したものである場合には、表示装置5041としては、それぞれに対応して、高解像度の表示が可能なもの、及び/又は3D表示可能なものが用いられ得る。4K又は8K等の高解像度の撮影に対応したものである場合、表示装置5041として55インチ以上のサイズのものを用いることで一層の没入感が得られる。また、用途に応じて、解像度、サイズが異なる複数の表示装置5041が設けられてもよい。
光源装置5043は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部を撮影する際の照射光を内視鏡5001に供給する。
アーム制御装置5045は、例えばCPU等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、所定の制御方式に従って支持アーム装置5027のアーム部5031の駆動を制御する。
入力装置5047は、内視鏡手術システム5000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置5047を介して、内視鏡手術システム5000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、入力装置5047を介して、患者の身体情報や、手術の術式についての情報等、手術に関する各種の情報を入力する。また、例えば、ユーザは、入力装置5047を介して、アーム部5031を駆動させる旨の指示や、内視鏡5001による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示、エネルギー処置具5021を駆動させる旨の指示等を入力する。
入力装置5047の種類は限定されず、入力装置5047は各種の公知の入力装置であってよい。入力装置5047としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、スイッチ、フットスイッチ5057及び/又はレバー等が適用され得る。入力装置5047としてタッチパネルが用いられる場合には、当該タッチパネルは表示装置5041の表示面上に設けられてもよい。
あるいは、入力装置5047は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイスやHMD(Head Mounted Display)等の、ユーザによって装着されるデバイスであり、これらのデバイスによって検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。また、入力装置5047は、ユーザの動きを検出可能なカメラを含み、当該カメラによって撮像された映像から検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。更に、入力装置5047は、ユーザの声を収音可能なマイクロフォンを含み、当該マイクロフォンを介して音声によって各種の入力が行われる。このように、入力装置5047が非接触で各種の情報を入力可能に構成されることにより、特に清潔域に属するユーザ(例えば術者5067)が、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能となる。また、ユーザは、所持している術具から手を離すことなく機器を操作することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
処置具制御装置5049は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具5021の駆動を制御する。気腹装置5051は、内視鏡5001による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者5071の体腔を膨らめるために、気腹チューブ5019を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ5053は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ5055は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
以下、内視鏡手術システム5000において特に特徴的な構成について、更に詳細に説明する。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5027は、基台であるベース部5029と、ベース部5029から延伸するアーム部5031と、を備える。図示する例では、アーム部5031は、複数の関節部5033a、5033b、5033cと、関節部5033bによって連結される複数のリンク5035a、5035bと、から構成されているが、図1では、簡単のため、アーム部5031の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5031が所望の自由度を有するように、関節部5033a〜5033c及びリンク5035a、5035bの形状、数及び配置、並びに関節部5033a〜5033cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5031は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5031の可動範囲内において内視鏡5001を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5001の鏡筒5003を患者5071の体腔内に挿入することが可能になる。
関節部5033a〜5033cにはアクチュエータが設けられており、関節部5033a〜5033cは当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸まわりに回転可能に構成されている。当該アクチュエータの駆動がアーム制御装置5045によって制御されることにより、各関節部5033a〜5033cの回転角度が制御され、アーム部5031の駆動が制御される。これにより、内視鏡5001の位置及び姿勢の制御が実現され得る。この際、アーム制御装置5045は、力制御又は位置制御等、各種の公知の制御方式によってアーム部5031の駆動を制御することができる。
例えば、術者5067が、入力装置5047(フットスイッチ5057を含む)を介して適宜操作入力を行うことにより、当該操作入力に応じてアーム制御装置5045によってアーム部5031の駆動が適宜制御され、内視鏡5001の位置及び姿勢が制御されてよい。当該制御により、アーム部5031の先端の内視鏡5001を任意の位置から任意の位置まで移動させた後、その移動後の位置で固定的に支持することができる。なお、アーム部5031は、いわゆるマスタースレイブ方式で操作されてもよい。この場合、アーム部5031(スレーブ)は、手術室から離れた場所または手術室内に設置される入力装置5047(マスターコンソール)を介してユーザによって遠隔操作され得る。
また、力制御が適用される場合には、アーム制御装置5045は、ユーザからの外力を受け、その外力にならってスムーズにアーム部5031が移動するように、各関節部5033a〜5033cのアクチュエータを駆動させる、いわゆるパワーアシスト制御を行ってもよい。これにより、ユーザが直接アーム部5031に触れながらアーム部5031を移動させる際に、比較的軽い力で当該アーム部5031を移動させることができる。従って、より直感的に、より簡易な操作で内視鏡5001を移動させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、一般的に、内視鏡下手術では、スコピストと呼ばれる医師によって内視鏡5001が支持されていた。これに対して、支持アーム装置5027を用いることにより、人手によらずに内視鏡5001の位置をより確実に固定することが可能になるため、術部の画像を安定的に得ることができ、手術を円滑に行うことが可能になる。
なお、アーム制御装置5045は必ずしもカート5037に設けられなくてもよい。また、アーム制御装置5045は必ずしも1つの装置でなくてもよい。例えば、アーム制御装置5045は、支持アーム装置5027のアーム部5031の各関節部5033a〜5033cにそれぞれ設けられてもよく、複数のアーム制御装置5045が互いに協働することにより、アーム部5031の駆動制御が実現されてもよい。
(光源装置)
光源装置5043は、内視鏡5001に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5043は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5043において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5005の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置5043は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド5005の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置5043は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察するもの(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得るもの等が行われ得る。光源装置5043は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(カメラヘッド及びCCU)
図2を参照して、内視鏡5001のカメラヘッド5005及びCCU5039の機能についてより詳細に説明する。図2は、図1に示すカメラヘッド5005及びCCU5039の機能構成の一例を示すブロック図である。
図2を参照すると、カメラヘッド5005は、その機能として、レンズユニット5007と、撮像部5009と、駆動部5011と、通信部5013と、カメラヘッド制御部5015と、を有する。また、CCU5039は、その機能として、通信部5059と、画像処理部5061と、制御部5063と、を有する。カメラヘッド5005とCCU5039とは、伝送ケーブル5065によって双方向に通信可能に接続されている。
まず、カメラヘッド5005の機能構成について説明する。レンズユニット5007は、鏡筒5003との接続部に設けられる光学系である。鏡筒5003の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド5005まで導光され、当該レンズユニット5007に入射する。レンズユニット5007は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。レンズユニット5007は、撮像部5009の撮像素子の受光面上に観察光を集光するように、その光学特性が調整されている。また、ズームレンズ及びフォーカスレンズは、撮像画像の倍率及び焦点の調整のため、その光軸上の位置が移動可能に構成される。
撮像部5009は撮像素子によって構成され、レンズユニット5007の後段に配置される。レンズユニット5007を通過した観察光は、当該撮像素子の受光面に集光され、光電変換によって、観察像に対応した画像信号が生成される。撮像部5009によって生成された画像信号は、通信部5013に提供される。
撮像部5009を構成する撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、Bayer配列を有するカラー撮影可能なものが用いられる。なお、当該撮像素子としては、例えば4K以上の高解像度の画像の撮影に対応可能なものが用いられてもよい。術部の画像が高解像度で得られることにより、術者5067は、当該術部の様子をより詳細に把握することができ、手術をより円滑に進行することが可能となる。
また、撮像部5009を構成する撮像素子は、3D表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成される。3D表示が行われることにより、術者5067は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部5009が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット5007も複数系統設けられる。
また、撮像部5009は、必ずしもカメラヘッド5005に設けられなくてもよい。例えば、撮像部5009は、鏡筒5003の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部5011は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部5015からの制御により、レンズユニット5007のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部5009による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部5013は、CCU5039との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5013は、撮像部5009から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル5065を介してCCU5039に送信する。この際、術部の撮像画像を低レイテンシで表示するために、当該画像信号は光通信によって送信されることが好ましい。手術の際には、術者5067が撮像画像によって患部の状態を観察しながら手術を行うため、より安全で確実な手術のためには、術部の動画像が可能な限りリアルタイムに表示されることが求められるからである。光通信が行われる場合には、通信部5013には、電気信号を光信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。画像信号は当該光電変換モジュールによって光信号に変換された後、伝送ケーブル5065を介してCCU5039に送信される。
また、通信部5013は、CCU5039から、カメラヘッド5005の駆動を制御するための制御信号を受信する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。通信部5013は、受信した制御信号をカメラヘッド制御部5015に提供する。なお、CCU5039からの制御信号も、光通信によって伝送されてもよい。この場合、通信部5013には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられ、制御信号は当該光電変換モジュールによって電気信号に変換された後、カメラヘッド制御部5015に提供される。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、取得された画像信号に基づいてCCU5039の制御部5063によって自動的に設定される。つまり、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡5001に搭載される。
カメラヘッド制御部5015は、通信部5013を介して受信したCCU5039からの制御信号に基づいて、カメラヘッド5005の駆動を制御する。例えば、カメラヘッド制御部5015は、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報及び/又は撮像時の露光を指定する旨の情報に基づいて、撮像部5009の撮像素子の駆動を制御する。また、例えば、カメラヘッド制御部5015は、撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報に基づいて、駆動部5011を介してレンズユニット5007のズームレンズ及びフォーカスレンズを適宜移動させる。カメラヘッド制御部5015は、更に、鏡筒5003やカメラヘッド5005を識別するための情報を記憶する機能を備えてもよい。
なお、レンズユニット5007や撮像部5009等の構成を、気密性及び防水性が高い密閉構造内に配置することで、カメラヘッド5005について、オートクレーブ滅菌処理に対する耐性を持たせることができる。
次に、CCU5039の機能構成について説明する。通信部5059は、カメラヘッド5005との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5059は、カメラヘッド5005から、伝送ケーブル5065を介して送信される画像信号を受信する。この際、上記のように、当該画像信号は好適に光通信によって送信され得る。この場合、光通信に対応して、通信部5059には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。通信部5059は、電気信号に変換した画像信号を画像処理部5061に提供する。
また、通信部5059は、カメラヘッド5005に対して、カメラヘッド5005の駆動を制御するための制御信号を送信する。当該制御信号も光通信によって送信されてよい。
画像処理部5061は、カメラヘッド5005から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。当該画像処理としては、例えば現像処理、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の公知の信号処理が含まれる。また、画像処理部5061は、AE、AF及びAWBを行うための、画像信号に対する検波処理を行う。
画像処理部5061は、CPUやGPU等のプロセッサによって構成され、当該プロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより、上述した画像処理や検波処理が行われ得る。なお、画像処理部5061が複数のGPUによって構成される場合には、画像処理部5061は、画像信号に係る情報を適宜分割し、これら複数のGPUによって並列的に画像処理を行う。
制御部5063は、内視鏡5001による術部の撮像、及びその撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部5063は、カメラヘッド5005の駆動を制御するための制御信号を生成する。この際、撮像条件がユーザによって入力されている場合には、制御部5063は、当該ユーザによる入力に基づいて制御信号を生成する。あるいは、内視鏡5001にAE機能、AF機能及びAWB機能が搭載されている場合には、制御部5063は、画像処理部5061による検波処理の結果に応じて、最適な露出値、焦点距離及びホワイトバランスを適宜算出し、制御信号を生成する。
また、制御部5063は、画像処理部5061によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部の画像を表示装置5041に表示させる。この際、制御部5063は、各種の画像認識技術を用いて術部画像内における各種の物体を認識する。例えば、制御部5063は、術部画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具5021使用時のミスト等を認識することができる。制御部5063は、表示装置5041に術部の画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させる。手術支援情報が重畳表示され、術者5067に提示されることにより、より安全かつ確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド5005及びCCU5039を接続する伝送ケーブル5065は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル5065を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド5005とCCU5039との間の通信は無線で行われてもよい。両者の間の通信が無線で行われる場合には、伝送ケーブル5065を手術室内に敷設する必要がなくなるため、手術室内における医療スタッフの移動が当該伝送ケーブル5065によって妨げられる事態が解消され得る。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システム5000の一例について説明した。なお、ここでは、一例として内視鏡手術システム5000について説明したが、本開示に係る技術が適用され得るシステムはかかる例に限定されない。例えば、本開示に係る技術は、検査用軟性内視鏡システムや顕微鏡手術システムに適用されてもよい。
[2.支持アーム装置の具体的構成例]
次に、本開示の実施の形態に係る支持アーム装置の具体的構成例について詳細に説明する。以下に説明する支持アーム装置は、アーム部の先端に内視鏡を支持する支持アーム装置として構成された例であるが、本実施形態は係る例に限定されない。また、本開示の実施の形態に係る支持アーム装置が医療分野に適用された場合、本開示の実施の形態に係る支持アーム装置は、医療用支持アーム装置として機能し得る。
<2−1.支持アーム装置の外観>
まず、図3を参照して、本実施形態に係る支持アーム装置400の概略構成について説明する。図3は、本実施形態に係る支持アーム装置400の外観を示す概略図である。
本実施形態に係る支持アーム装置400は、ベース部410及びアーム部420を備える。ベース部410は支持アーム装置400の基台であり、ベース部410からアーム部420が延伸される。また、図3には図示しないが、ベース部410内には、支持アーム装置400を統合的に制御する制御部が設けられてもよく、アーム部420の駆動が当該制御部によって制御されてもよい。当該制御部は、例えばCPUやDSP等の各種の信号処理回路によって構成される。
アーム部420は、複数の能動関節部421a〜421fと、複数のリンク422a〜422fと、アーム部420の先端に設けられた先端ユニットとしての内視鏡装置423とを有する。
リンク422a〜422fは略棒状の部材である。リンク422aの一端が能動関節部421aを介してベース部410と連結され、リンク422aの他端が能動関節部421bを介してリンク422bの一端と連結され、さらに、リンク422bの他端が能動関節部421cを介してリンク422cの一端と連結される。リンク422cの他端は受動スライド機構100を介してリンク422dに連結され、さらに、リンク422dの他端は受動関節部433を介してリンク422eの一端と連結される。リンク422eの他端は能動関節部421d,421eを介してリンク422fの一端と連結される。内視鏡装置423は、アーム部420の先端、すなわち、リンク422fの他端に、能動関節部421fを介して連結される。このように、ベース部410を支点として、複数のリンク422a〜422fの端同士が、能動関節部421a〜421f、受動スライド機構100及び受動関節部433によって互いに連結されることにより、ベース部410から延伸されるアーム形状が構成される。
かかるアーム部420のそれぞれの能動関節部421a〜421fに設けられたアクチュエータが駆動制御されることにより、内視鏡装置423の位置及び姿勢が制御される。本実施形態において、内視鏡装置423は、その先端が施術部位である患者の体腔内に進入して施術部位の一部領域を撮影する。ただし、アーム部420の先端に設けられる先端ユニットは内視鏡装置423に限定されず、アーム部420の先端には先端ユニットとして各種の医療用器具が接続されてよい。このように、本実施形態に係る支持アーム装置400は、医療用器具を備えた医療用支持アーム装置として構成される。
ここで、以下では、図3に示すように座標軸を定義して支持アーム装置400の説明を行う。また、座標軸に合わせて、上下方向、前後方向、左右方向を定義する。すなわち、床面に設置されているベース部410に対する上下方向をz軸方向及び上下方向と定義する。また、z軸と互いに直交する方向であって、ベース部410からアーム部420が延伸されている方向(すなわち、ベース部410に対して内視鏡装置423が位置している方向)をy軸方向及び前後方向と定義する。さらに、y軸及びz軸と互いに直交する方向をx軸方向及び左右方向と定義する。
能動関節部421a〜421fはリンク同士を互いに回動可能に連結する。能動関節部421a〜421fはアクチュエータを有し、当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸に対して回転駆動される回転機構を有する。各能動関節部421a〜421fにおける回転駆動をそれぞれ制御することにより、例えばアーム部420を伸ばしたり、縮めたり(折り畳んだり)といった、アーム部420の駆動を制御することができる。ここで、能動関節部421a〜421fは、例えば公知の全身協調制御及び理想関節制御によってその駆動が制御され得る。上述したように、能動関節部421a〜421fは回転機構を有するため、以下の説明において、能動関節部421a〜421fの駆動制御とは、具体的には、能動関節部421a〜421fの回転角度及び/又は発生トルク(能動関節部421a〜421fが発生させるトルク)が制御されることを意味する。
受動スライド機構100は、受動形態変更機構の一態様であり、リンク422cとリンク422dとを所定方向に沿って互いに進退動可能に連結する。例えば受動スライド機構100は、リンク422cとリンク422dとを互いに直動可能に連結してもよい。ただし、リンク422cとリンク422dとの進退運動は直線運動に限られず、円弧状を成す方向への進退運動であってもよい。受動スライド機構100は、例えばユーザによって進退動の操作が行われ、リンク422cの一端側の能動関節部421cと受動関節部433との間の距離を可変とする。これにより、アーム部420の全体の形態が変化し得る。
受動関節部433は、受動形態変更機構の一態様であり、リンク422dとリンク422eとを互いに回動可能に連結する。受動関節部433は、例えばユーザによって回動の操作が行われ、リンク422dとリンク422eとの成す角度を可変とする。これにより、アーム部420の全体の形態が変化し得る。
なお、本明細書において、「アーム部の姿勢」とは、一つ又は複数のリンクを挟んで隣り合う能動関節部同士の間の距離が一定の状態で、制御部による能動関節部421a〜421fに設けられたアクチュエータの駆動制御によって変化し得るアーム部の状態をいう。なお、本開示では、「アーム部の姿勢」は、アクチュエータの駆動制御によって変化し得るアーム部の状態に限定されない。例えば、「アーム部の姿勢」は、関節部が協調的に動作することで変化した、アーム部の状態であってもよい。また、本開示では、アーム部は、必ずしも関節部を備えている必要はない。この場合、「アーム部の姿勢」は、対象物に対する位置や、対象物に対する相対角度となる。また、「アーム部の形態」とは、受動形態変更機構が操作されることに伴って、リンクを挟んで隣り合う能動関節部同士の間の距離や、隣り合う能動関節部の間をつなぐリンク同士の成す角度が変わることで変化し得るアーム部の状態をいう。本開示では、「アーム部の形態」は、リンクを挟んで隣り合う能動関節部同士の間の距離や、隣り合う能動関節部の間をつなぐリンク同士の成す角度が変わることで変化し得るアーム部の状態に限定されない。例えば、「アーム部の形態」は、関節部が協調的に動作することで、関節部同士の位置関係や、角度が変わることで変化し得るアーム部の状態であってもよい。また、アーム部が関節部を備えていない場合には、「アーム部の形態」は、対象物に対する位置や、対象物に対する相対角度が変わることで変化し得るアーム部の状態であってもよい。
本実施形態に係る支持アーム装置400は、6つの能動関節部421a〜421fを有し、アーム部420の駆動に関して6自由度が実現されている。つまり、支持アーム装置400の駆動制御は制御部による6つの能動関節部421a〜421fの駆動制御により実現される一方、受動スライド機構100及び受動関節部433は、制御部による駆動制御の対象とはなっていない。
具体的には、図3に示すように、能動関節部421a,421d,421fは、接続されている各リンク422a,422eの長軸方向及び接続されている内視鏡装置423の撮影方向を回転軸方向とするように設けられている。能動関節部421b,421c,421eは、接続されている各リンク422a〜422c,422e,422f及び内視鏡装置423の連結角度をy−z平面(y軸とz軸とで規定される平面)内において変更する方向であるx軸方向を回転軸方向とするように設けられている。このように、本実施形態においては、能動関節部421a,421d,421fは、いわゆるヨーイングを行う機能を有し、能動関節部421b,421c,421eは、いわゆるピッチングを行う機能を有する。
このようなアーム部420の構成を有することにより、本実施形態に係る支持アーム装置400ではアーム部420の駆動に対して6自由度が実現されるため、アーム部420の可動範囲内において内視鏡装置423を自由に移動させることができる。図3では、内視鏡装置423の移動可能範囲の一例として半球を図示している。半球の中心点RCM(遠隔運動中心)が内視鏡装置423によって撮影される施術部位の撮影中心であるとすれば、内視鏡装置423の撮影中心を半球の中心点に固定した状態で、内視鏡装置423を半球の球面上で移動させることにより、施術部位を様々な角度から撮影することができる。
以上、本実施形態に係る支持アーム装置400の概略構成について説明した。次に、本実施形態に係る支持アーム装置400におけるアーム部420の駆動、すなわち、能動関節部421a〜421fの駆動を制御するための全身協調制御及び理想関節制御について説明する。
なお、支持アーム装置200のアーム部220は複数の関節部を有し、6自由度を持つものとして説明したが、本開示はこれに限定されない。具体的には、アーム部220は、先端に内視鏡装置223または外視鏡を設けられ構造を有していればよい。例えば、アーム部220は、内視鏡装置223が患者の体腔内への進入する方向と、後退する方向とに移動するように駆動する1自由度のみを持つ構成であってもよい。
[3.斜視鏡の基本的構成]
続いて、内視鏡の例として斜視鏡の基本的構成について説明する。
図4は、本開示の一実施形態に係る斜視鏡4100の構成を示す模式図である。図4に示すように、斜視鏡4100は、カメラヘッド4200の先端に装着されている。斜視鏡4100は図1及び図2で説明した鏡筒5003に対応し、カメラヘッド4200は、図1及び図2で説明したカメラヘッド5005に対応する。斜視鏡4100とカメラヘッド4200は互いに独立して回動可能とされている。斜視鏡4100とカメラヘッド4200の間には、各関節部5033a,5033b,5033cと同様にアクチュエータが設けられており、斜視鏡4100はアクチュエータの駆動によってカメラヘッド4200に対して回転する。これにより、後述する回転角θが制御される。
斜視鏡4100は支持アーム装置5027によって支持される。支持アーム装置5027は、スコピストの代わりに斜視鏡4100を保持し、また術者や助手の操作によって斜視鏡4100を所望の部位が観察できるように移動させる機能を有する。
図5は、斜視鏡4100と直視鏡4150を対比して示す模式図である。直視鏡4150では、対物レンズの被写体への向き(C1)と直視鏡4150の長手方向(C2)は一致する。一方、斜視鏡4100では、対物レンズの被写体への向き(C1)は、斜視鏡4100の長手方向(C2)に対して所定の角度φを有している。なお、角度φが90度のときは側視鏡と呼ばれる。
[4.医療用観察システム]
図6を用いて、本開示の実施形態に係る医療用観察システムの構成について説明する。図6は、本開示の実施形態に係る医療用観察システムの構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、医療用観察システム1は、ロボットアーム装置10と、制御部20と、操作部30と、第1術野画像表示部40と、第2術野画像表示部50と、記憶部60とを備える。
医療用観察システム1の構成の詳細を説明する前に、医療用観察システム1の処理の概要について説明する。医療用観察システム1においては、まず、患者の腹腔内を撮像して腹腔内の環境を認識する。医療用観察システム1は、腹腔内の環境の認識結果に基づいて、ロボットアーム装置10を駆動させる。ここで、ロボットアーム装置10を駆動することで、腹腔内の撮像範囲は変化する。医療用観察システム1は、腹腔内の撮像範囲が変化すると、変化した環境を認識し、認識結果に基づいて、ロボットアーム装置10を駆動させる。医療用観察システム1は、腹腔内の環境の画像認識と、ロボットアーム装置10との駆動とを繰り返す。すなわち、医療用観察システム1は、画像認識処理と、ロボットアーム装置10の位置と姿勢とを制御する処理とを融合した処理を実行する。
ロボットアーム装置10は、複数の関節部と複数のリンクから構成される多リンク構造体であるアーム部11(多関節アーム)を有し、当該アーム部を可動範囲内で駆動させることにより、当該アーム部の先端に設けられる先端ユニットの位置及び姿勢の制御を行う。ロボットアーム装置10は、図3に示す支持アーム装置400に対応している。
図7を用いて、本開示の実施形態に係るロボットアーム装置の構成の概要について説明する。
図7に示すように、ロボットアーム装置10のアーム部11は、第1関節部111と、第2関節部111と、第3関節部111と、第4関節部111とを備える。ロボットアーム装置10には、カメラコントロールユニット530と、電子切り出し制御部540と、姿勢制御部550と、GUI生成部560と、ユーザインターフェース部570と、モニタ580とが接続されている。
第1関節部111は、モータ501と、エンコーダ502と、モータコントローラ503と、モータドライバ504とを有する。第2関節部111〜第4関節部111についても、第1関節部111と同様の構成を有しているので、以下では、第1関節部111を例に説明する。
モータ501は、モータドライバ504の制御に従って駆動して、第1関節部111を駆動する。モータ501は、例えば、第1関節部111に付された矢印の方向に第1関節部111を駆動する。モータ501は、第1関節部111を駆動することで、アーム部11の位置及び姿勢や、鏡筒(光学系510)およびカメラ520(カメラヘッド5005に相当)の位置及び姿勢を制御する。なお、本実施形態ではまた、内視鏡の一形態として、鏡筒の先端にカメラ520(この場合は例えばレンズユニット5007及び撮像部5009に相当)を設けてもよい。
エンコーダ502は、モータコントローラ503からの制御に従って、第1関節部111の回転角度に関する情報を検出する。すなわち、エンコーダ502は、第1関節部111の姿勢に関する情報を取得する。
光学系510は、例えば、広角レンズで構成された広角光学系である。カメラ520は、例えば、患者の臓器や、処置に使用される医療用器具などの撮影対象物を撮像する。後述するが、本開示では、例えば、広角視野R1のうちユーザが所望する表示対象領域R2を切り出して第2術野画像を生成する。
カメラコントロールユニット530は、図2に図示のCCU5039に対応している。すなわち、カメラコントロールユニット530は、カメラ520による撮像処理及びモニタ580に表示する映像処理の動作を統括的に制御する。
電子切り出し制御部540は、カメラコントロールユニット530から受けた撮影対象物を撮像した映像から所定の領域を切り出してGUI生成部560に出力する。撮影対象物を撮像した映像から所定の領域を切り出す処理については後述する。
GUI生成部560は、電子切り出し制御部540から切り出した映像に各種の処理を施した映像データを生成し、モニタ580に出力する。これにより、モニタ580は、GUI生成部560によって生成された各種の映像を表示する。なお、電子切り出し制御部540とGUI生成部560は、一部または両方をカメラコントロールユニット530内に設けてもよい。
姿勢制御部550は、アーム部11の位置及び姿勢を制御する。具体的には、姿勢制御部550は、モータコントローラ503〜503及びモータドライバ504〜504等を制御して、第1関節部111〜第4関節部111を制御する。これにより、姿勢制御部550は、アーム部11の位置及び姿勢を制御する。なお、姿勢制御部550はカメラコントロールユニット530に含まれてもよい。
ユーザインターフェース部570は、ユーザからの各種の操作を受け付ける。ユーザインターフェース部570は、例えば、アーム部11の位置及び姿勢を制御するための操作を受け付ける。ユーザインターフェース部570は、受け付けた操作に応じた操作信号を姿勢制御部550に出力する。この場合、姿勢制御部550は、ユーザインターフェース部570から受け付けた操作に従って、第1関節部111〜第4関節部111を制御して、アーム部11の位置及び姿勢を制御する。
ロボットアーム装置10において、カメラ520によって撮像されたカメラ画像を切り出すことで視線を変更する電子的な自由度と、アーム部11のアクチュエータによる自由度を全てロボットの自由度として扱う。これにより、視線を変更する電子的な自由度と、アクチュエータによる自由度とを連動した運動制御を実現することが可能となる。
図8を用いて、本開示の実施形態に係る医療用観察システム1の処理の流れの概要について説明する。
上述したように、医療用観察システム1は、画像認識処理と、ロボットアーム装置10の位置および姿勢を制御する処理とを融合した処理を実行する。
まず、医療用観察システム1において、カメラ520によって撮影対象物の広角画像が撮影される(ステップS1)。カメラ520によって撮像された広角画像に基づいて、医師等が視認するための映像を切り出すための電子切り出し処理(ステップS2)と、術野を認識するための画像認識処理(ステップS3)とが実行される。ステップS2と、ステップS3との処理は並行して実行されてもよい。
ステップS2で電子的に切り出された映像に対して、医師が視認しやすくするために超解像処理が実行されて、超解像画像が生成されてもよい(ステップS4)。生成された画像は、モニタ580に表示される。
ステップS3で画像認識処理を実行すると、画像に含まれる各種の物体・場面・状況等の認識結果を出力する(ステップS5)。認識結果に関する情報は、AI(Artificial Intelligence)処理を実行する際に用いられる。
カメラ520の位置及び姿勢を自律的に制御するために、各種の手術に関するデータを学習データとして事前に学習した学習済みモデル(AI)に対して、実行中の手術に関するデータが入力される(ステップS6)。各種の手術に関するデータには、例えば、内視鏡画像、医師による内視鏡の操舵データに関する情報、ロボットアーム装置10の操作情報、およびアーム部11の位置及び姿勢に関する情報等が含まれる。学習済みモデルの詳細については後述する。
ステップS5で認識された各種の認識結果に関する情報と、ステップS6で入力された手術に関するデータに基づいて、カメラ520の位置及び姿勢を自律制御するためのAI処理が実行される(ステップS7)。AI処理の結果、カメラ520の位置を自律的に制御するための制御情報を出力する(ステップS8)。また、ステップS3の画像認識処理で用いられた広角画像をGUI生成部560に入力される。これにより、GUI生成部560は、術野の広角画像を表示する。
ステップS8で出力された制御情報は、姿勢制御部550に入力される。姿勢制御部550は、カメラ520の位置及び姿勢を制御する。カメラ520の位置及び姿勢は、ユーザインターフェース部570によって指定されてもよい。
姿勢制御部550によって制御された位置及び姿勢に基づいて、広角画像に対する切り出し位置が判定される。そして、判定された切り出し位置に基づいて、切り出し位置が指定される(ステップS9)。これにより、カメラ520によって撮像された広角画像を再度切り出す。
本開示では、図8に示した処理を繰り返すことで、画像認識処理と、ロボットアーム装置10の位置および姿勢を制御する処理とを融合した処理を実行する。
再び図6を参照する。アーム部11は、複数の関節部と複数のリンクから構成される多リンク構造体であり、アーム制御部23からの制御によりその駆動が制御される。アーム部11は、図3に示すアーム部420に対応している。図6では、それら複数の関節部を代表して1つの関節部111の構成を図示している。
撮像部12は、アーム部11の先端に設けられ、各種の撮像対象物の画像を撮像する。撮像部12は、例えば、患者の腹腔内の各種の医療用器具、臓器等を含む術野画像を撮像する。撮像部12が撮像した術野画像は、第1術野画像とも呼ばれる。具体的には、撮像部12は、撮影対象を動画や静止画の形式で撮影することのできるカメラ等である。より具体的には、撮像部12は、広角光学系で構成された広角カメラである。すなわち、第1術野画像は、広角カメラで撮像された術野画像である。例えば、通常の内視鏡の画角が80°程度であることに対し、本実施形態に係る撮像部12の画角は140°であってもよい。なお、撮像部12の画角は80°を超えていれば140°よりも小さくてもよいし、140°以上であってもよい。撮像部12は、撮像した画像に対応する電気信号(画像信号)を制御部20に送信する。なお、図6において、撮像部12はロボットアーム装置に含まれる必要はなく、アーム部11に支持されていればその態様は限定されない。
図9を用いて、撮像部12が撮像する術野画像の一例について説明する。図9は、撮像部12が撮像する術野画像を説明するための図である。
図9には、通常画角の撮像部12で撮像された術野画像IM1と、術野画像IM3と、術野画像IM5とが示されている。また、図9には、広画角の撮像部12で撮像された術野画像IM2と、術野画像IM4と、術野画像IM6とが示されている。術野画像IM1〜術野画像IM6は、臓器Oに対して医療用器具MD1と、医療用器具MD2とで処置している同一の術野を撮影した画像である。術野画像IM1と、術野画像IM2とは、拡大率が大の術野画像である。術野画像IM3と、術野画像IM4とは、拡大率が中の術野画像である。術野画像IM5と、術野画像IM6とは、拡大率が小の術野画像である。
拡大率が大である術野画像IM1と、術野画像IM2とを比較する。術野画像IM1では、医療用器具MD1および医療用器具MD2のエンドエフェクタが部分的に映っていることに対し、術野画像IM2では医療用器具MD1および医療用器具MD2のエンドエフェクタの全体が映っている。このため、術野を最も拡大した場合であっても、医師などは、術野画像IM2を参照することで、医療用器具MD1と、医療用器具MD2とのエンドエフェクタの全貌を把握することができる。また、拡大率が大である術野画像IM1では、医療用器具MD1と、医療用器具MD2とのエンドエフェクタの全体が映っていないため、画像認識処理を実行し医療用器具の種別を認識する際に、画面の端の認識精度が低下する傾向がある。それに対し、術野画像IM2では、医療用器具MD1と、医療用器具MD2との全体が映っているので、画像認識処理を実行した際の医療用器具MD1と、医療用器具MD2との医療用器具の種別の認識精度が向上する。
拡大率が小の術野画像IM6は、術野全体が映っている。このため、医師などは、術野画像IM6を参照することで、術野の環境の全体を把握することができる。
すなわち、本開示では、広角レンズを用いることで広い視野を得ることができる。これにより、従来の内視鏡の画角においてズーム機能を用いて対象物に近寄った際には画面端に位置する認識対象の全貌を視認することができないため、認識率の低下を招くことがあった。そのため、アーム部11の制御性に影響を与える可能性あった。これに対し、本開示では、広角レンズを用いることによって画面端で視認できなくなる部分を減らして、認識率を向上させることができる。これにより、本開示では、認識率を向上させた結果、アーム部11の制御性を向上させることができる。
光源部13は、撮像部12が撮像対象物に光を照射する。光源部13は、例えば、広角レンズ用のLED(Light Emitting Diode)で実現することができる。光源部13は、例えば、通常のLEDと、レンズとを組み合わせて構成し、光を拡散させてもよい。また、光源部13は、光ファイバで伝達された光をレンズで拡散させる(広角化させる)構成であってもよい。また、光源部13は、光ファイバ自体を複数の方向に向けて光を照射することで照射範囲を広げてもよい。なお、図6において、光源部13は必ずしもロボットアーム装置10に含まれる必要はなく、アーム部11に支持される撮像部12に照射光を導光できればその態様は限定されない。
関節部111は、アーム部11においてリンク間を互いに回動可能に連結するとともに、アーム制御部23からの制御によりその回転駆動が制御されることによりアーム部11を駆動する。関節部111は、図3に示す能動関節部421a〜421fに対応している。また、関節部111は、アクチュエータを有する。
関節部111は、関節駆動部111a及び関節状態検出部111bを有する。
関節駆動部111aは、関節部111のアクチュエータにおける駆動機構であり、関節駆動部111aが駆動することにより関節部111が回転駆動する。関節駆動部111aは、図7に図示したモータ501などに対応する。関節駆動部111aは、アーム制御部23によってその駆動が制御される。例えば、関節駆動部111aは、モータ及びモータドライバに対応する構成であり、関節駆動部111aが駆動することは、モータドライバがアーム制御部23からの指令に応じた電流量でモータを駆動することに対応している。
関節状態検出部111bは、関節部111の状態を検出する。ここで、関節部111の状態とは、関節部111の運動の状態を意味していてよい。例えば、関節部111の状態には、関節部111の回転角度、回転角速度、回転角加速度、発生トルク等の情報が含まれる。関節状態検出部111bは、図7に図示のエンコーダ502等に対応している。本実施形態においては、関節状態検出部111bは、関節部111の回転角度を検出する回転角度検出部及び関節部111の発生トルク及び外トルクを検出するトルク検出部を有する。なお、回転角度検出部及びトルク検出部は、アクチュエータのエンコーダ及びトルクセンサに、それぞれ対応している。関節状態検出部111bは、検出した関節部111の状態を制御部20に送信する。
制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、図示しない記憶部に記憶されたプログラム(例えば、本発明に係るプログラム)がRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部20は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。制御部20は、画像処理部21と、撮像制御部22と、アーム制御部23と、判別部24と、受付部25と、表示制御部26とを備える。
画像処理部21は、撮像部12によって撮像された撮像対象物に対して種々の処理を実行する。画像処理部21は、取得部211と、生成部212と、加工部213と、認識部214と、評価部215とを有する。
取得部211は、各種の画像を取得する。取得部211は、例えば、撮像部12によって撮像された撮像対象物の画像を取得する。取得部211は、例えば、撮像部12によって撮像された患者の腹腔内の第1術野画像を取得する。
生成部212は、撮像部12によって撮像された第1術野画像に基づいて種々の画像を生成する。生成部212は、例えば、第1術野画像のうち医師が興味を持つ領域(ROI、Region of Interest)である表示対象領域に関する画像を生成する。表示対象領域は、例えば、認識部214の認識結果に基づいて判断されてもよい。表示対象領域は、例えば、判別部24によって判断されてもよい。表示対象領域は、例えば、医師が操作部30を用いて指定してもよい。生成部212は、例えば、第1術野画像のうち表示対象領域を切り出すことで表示対象領域に関する画像を生成する。具体的には、生成部212は、第1術野画像のうち表示対象領域を切り出して拡大することで画像を生成する。この場合、生成部212は、アーム部11の位置及び姿勢に応じて切り出す位置を変更するようにしてもよい。具体的には、生成部212は、例えば、アーム部11の位置及び姿勢が変更した際に、表示画面に表示される画像が変化しないように、切り出し位置を変更する。生成部212が生成する画像は、第2術野画像と呼ばれる。
図10を用いて、第1術野画像と第2術野画像について説明する。
図10に示すように、斜視鏡4100の先端部に撮像部12が設けられているものとする。撮像部12は、半球(2πステラジアン)の広角視野R1を撮像する。生成部212は、広角視野R1のうちユーザが所望する表示対象領域R2を切り出して第2術野画像を生成する。具体的には、生成部212は、ピッチ角θ、ロール角η、画角を任意に設定して第2術野画像を生成する。生成部212は、表示対象領域R2に対してズームインまたはズームアウトして第2術野画像を生成する。
従来、直視鏡におけるピッチ・ロール・ズームの3自由度や、斜視鏡におけるピッチ・ロール・ズーム・ヨーの4自由の動きは、患者の体外の機構的な自由度を用いて、直視鏡または斜視鏡の位置・姿勢を変更することで実現していた。それに対し、本開示では、図10に示すような構成を有しているので、電子的にピッチと、ロールと、ズームとの3自由度を有しているシステムであれば、体外の機構の動きを伴わずに、従来求められていた動きと同等の動きを実現できる。また、対象までの距離を一定にした見回し動作の実現など従来の内視鏡では動きに制約を伴ったものも実現することができる。例えば、従来では、観察対象の一点を捉え続けながら見回し動作を実現するためには、斜視鏡4100の観察軸をその点に向けた状態で円錐状に動かすことが必要であった。それに対し、本開示では、そのように斜視鏡4100を円錐状に動かさなくとも広角視野R1内において、対象物との距離を一定にした見回し動作の姿勢を自由に取ることが可能である。また、斜視鏡4100を観察軸方向にズームしながら見回す向きを変えるような動きでは、電子的なズームの動作を加えることで、対象物の拡大率を一定のまま見回すことができる。また、本開示では、斜視鏡4100のピッチ、ロールの動作を電子的に実行できるので、斜視鏡4100のピッチ、ロールの動作と、医師の作業とが干渉することを防止できる。これにより、医師の作業性が向上する。また、斜視鏡4100のピッチ、ロールの動作を電子的に実行することで、観察対象を見回す際に、医師が斜視鏡4100を手動で動かす動作をなくすことができる。これにより、医師の作業性が向上する。
図11Aと、図11Bとを用いて、第1術野画像に基づいて第2術野画像を生成する処理について説明する。図11Aは、第1術野画像を示す図である。図11Bは、第2術野画像を示す図である。
図11Aには、第1術野画像IM11が示されている。第1術野画像IM11は、患者の臓器に対して処置を施している様子を捉えた画像であり、医療用器具MD1と、医療用器具MD2と、医療用器具MD3とを含む。第1術野画像IM11において、医療用器具MD2で処置を行っている箇所が表示対象領域R2であるとする。
生成部212は、第1術野画像IM2から表示対象領域R2を切り出す。生成部212は、図11Bに示すように、切り出した表示対象領域R2を拡大して、第2術野画像IM12を生成する。
再び図6を参照する。加工部213は、第1術野画像および第2術野画像に対して種々の処理を施す。加工部213は、例えば、第2術野画像に対して高画質化処理を施してもよい。加工部213は、例えば、第2術野画像に対して高画質化処理として超解像処理を施してもよい。加工部213は、第2術野画像に対して高画質化処理として、帯域強調処理、NR(Noise reduction)処理、手ブレ補正、輝度補正処理等を施してもよい。また、加工部213は、例えば、第1術野画像に対して第2術野画像と同様の画像処理を施してもよい。なお、本開示において、高画質化処理はこれらに限定されず、その他の各種の処理が含まれてよい。
図12を用いて、第2術野画像に対して施す処理について説明する。図12は、第2術野画像に対して施す処理を説明するための図である。
図12に示される第2術野画像IM12Aは、加工部213が図10Bに示した第2術野画像IM12に対して高画質化処理を施した画像である。加工部213が高画質化処理を施すことで、表示対象領域の高画質の映像を医師に提供することができる。これにより、医師は、第2術野画像IM12Aを参照することで、術野を把握しやすくなる。また、上述したように、加工部213は、帯域強調処理、NR処理、手ブレ補正処理等を施してもよい。帯域強調処理を施すことで、特定の帯域の色を強調した画像を医師に提供することができる。これにより、医師は術野における色の違いを認識しやすくなる。また、NR処理を施すことで画像に含まれるランダムノイズを除去することができる。これにより、医師は術野を把握しやすくなる。また、手ブレ補正を施すことで画像に含まれるブレを補正することができる。これにより、医師は術野を把握しやすくなる。
再び図6を参照する。加工部213は、第1術野画像に対して低解像度化処理を施して第3術野画像を生成してもよい。加工部213は、例えば、第1術野画像の画質を劣化させて第3術野画像を生成してもよい。加工部213は、第3術野画像を生成することで術野画像の容量を小さくすることができる。加工部213は、例えば、第2術野画像とは異なる視野の第3術野画像を生成してもよい。また、加工部213は、第2術野画像に対しても低画質化処理を施してもよい。これにより、術野画像の容量を更に小さくすることができる。
加工部213は、広角の第1術野画像を加工してもよい。加工部213は、例えば、第1術野画像を補正してもよい。加工部213は、例えば、第1術野画像の端の歪み等を補正してもよい。これにより、第1術野画像に対する認識部214による認識精度を向上させることができる。また、加工部213が第1術野画像することによって、生成部212は、補正後の第1術野画像に基づいて、第2術野画像を生成する。これにより、第2術野画像の画質を向上させることができる。
加工部213は、生成部212が第2術野画像を生成する際に、第1術野画像における第2術野画像の切り出し位置に応じて、第2術野画像に対する補正の種類を変更してもよい。すなわち、加工部213は、切り出し位置が変更されるたびに補正内容を変更してもよい。加工部213は、例えば、切り出し位置に応じて歪み補正の強度を変更してもよい。具体的には、加工部213は、第2術野画像の端に近づくほど中央の領域よりも強度を強くして補正してもよい。また、加工部213は、第2術野画像の中央領域は強度を弱くして補正してもよいし、補正しなくてもよい。これにより、加工部213は、切り出し位置に応じて最適な補正を第2術野画像に対して施すことができる。その結果、第2術野画像に対する認識部214による認識精度を向上させることができる。また、一般に広角画像の端に近づくほど歪みが強くなりやすいため、切り出し位置に応じて補正の強度を変更することで、医師が術野の状況を違和感なく把握しやすい第2術野画像を生成することが可能となる。
加工部213は、アーム部11の位置・姿勢に応じて、第2術野画像に対する補正の種類を変更してもよい。すなわち、加工部213は、アーム部11の位置・姿勢が変更されるたびに補正内容を変更してもよい。これにより、加工部213は、アーム部11の位置・姿勢に応じて最適な補正を第2術野画像に対して施すことができる。その結果、第2術野画像に対する認識部214による認識精度を向上させることができる。
加工部213は、制御部20に入力された情報に基づいて、第2術野画像に施す処理を変更してもよい。具体的には、加工部213は、例えば、アーム部11の関節部111の動きに関する情報と、第1術野画像に基づく術野環境の認識結果と、第1術野画像に含まれる物体および処置ステータスとのうちの少なくとも1つに基づいて、第2術野画像に対して施す画像処理を変更してもよい。加工部213が各種の状況に応じて画像処理を変更することで、医師などは第2術野画像を認識しやすくなる。
認識部214は、第1術野画像に基づいて、種々の情報を認識する。認識部214は、例えば、第1術野画像に含まれる医療用器具に関する各種の情報を認識する。認識部214は、例えば、第1術野画像に含まれる臓器に関する各種の情報を認識する。
図13Aと、図13Bと、図13Cと、図13Dと、図13Eとを用いて、認識部214が認識する情報について説明する。図13A〜図13Eは、認識部214が認識する情報を説明するための図である。
図13Aに示す第1術野画像IM21は、臓器Oに対して、医療用器具MD11と、医療用器具MD12と、医療用器具MD13とを用いて処置を施している画像である。第1術野画像IM21は、例えば、ステレオセンサで撮像された画像データである。認識部214は、例えば、第1術野画像IM11に含まれる医療用器具MD11と、医療用器具MD12と、医療用器具MD13との種別を認識する。認識部214が認識する医療用器具の種別としては、鉗子、メス、リトラクタ、内視鏡などを挙げられるが、これらに限られない。
図13Bに示す第1術野画像IM21Aでは、各医療用器具の座標を認識している。図13Bに示すように、認識部214は、医療用器具MD11と、医療用器具MD12と、医療用器具MD13との腹腔内における3次元直交座標系における座標を認識する。認識部214は、例えば、医療用器具MD11の一方の端部の座標(x1,y1,z1)と、他方の端部の座標(x2,y2,z2)とを認識する。認識部214は、例えば、医療用器具MD12の一方の端部の座標(x3,y3,z3)と、他方の端部の座標(x4,y4,z4)とを認識する。認識部214は、例えば、医療用器具MD13の一方の端部の座標(x5,y5,z5)と、他方の端部の座標(x6,y6,z6)とを認識する。
図13Cに示す第1術野画像IM21Bでは、臓器の深度を認識している。第1術野画像IM21Bは、例えば、デプスセンサで測定された画像データである。図13Cに示すように、認識部214は、臓器Oの形状を認識する。認識部214は、臓器Oにおける各箇所の深度を認識する。具体的には、認識部214は、深度D1と、深度D2と、深度D3と、深度D4とを認識する。図13Cに示す例では、深度D1、深度D2、深度D3、深度D4の順に浅くなっている。認識部214は、臓器Oの各部の深度を認識することで、臓器Oの形状を立体的に認識する。
図13Dに示す第1術野画像IM21Cでは、各医療用器具の動きを認識している。図13Dに示すように、認識部214は、医療用器具MD11と、医療用器具MD12と、医療用器具MD13との動きを認識する。認識部214は、例えば、医療用器具MD11の動きベクトルV1を認識することで、医療用器具MD11の動きを認識する。認識部214は、例えば、医療用器具MD13の動きベクトルV2を認識することで、医療用器具MD13の動きを認識する。図13Dにおいて、動きベクトルV1と、動きベクトルV2とは、例えば、モーションセンサで取得することができる。
図13Eに示す第1術野画像IM21Dでは、臓器の動きを認識している。図13Eに示すように、認識部214は、臓器Oの動きを認識する。認識部214は、例えば、臓器Oの各箇所における動きベクトルV11を認識することで、臓器Oの動きを認識する。図11Eにおいて、動きベクトルV11は、例えば、モーションセンサで取得することができる。また、第1術野画像IM21Dに基づいて、オプティカルフロー等の画像処理に関するアルゴリズムによって、動きベクトルV11を認識してもよい。ここで、認識された動きベクトルV11に基づいて、撮像部12の動きをキャンセルする処理を実行してもよい。
すなわち、認識部214は、医療用器具および臓器などの物体と、医療用器具の動きを含む処置ステータスの少なくとも一方を認識する。すなわち、本開示では、認識部214は、医師が視認する第2術野では視認することができない、第2術野の周辺の領域の各種の状況を認識することができる。言い換えれば、認識部214は、第2術野の周辺の領域を監視することができる。
再び図6を参照する。評価部215は、第1術野画像から第2術野画像を生成する表示対象領域として医師の興味領域を評価する。評価部215は、例えば、認識部214による術野の認識結果に基づいて、医師の興味領域を判定する。
撮像制御部22は、撮像部12を制御する。撮像制御部22は、例えば、撮像部12を制御して術野を撮像する。撮像制御部22は、例えば、撮像部12の拡大率を制御する。
撮像制御部22は、例えば、判別部24から受けた判定結果に基づいて、撮像部12の拡大率を制御する。撮像制御部22は、例えば、受付部25で受け付けた操作部30からの操作情報に基づいて、撮像部12の拡大率を制御する。
また、撮像制御部22は、光源部13を制御する。撮像制御部22は、例えば、撮像部12が術野を撮像する際に光源部13の明るさを制御する。
撮像制御部22は、例えば、判別部24から受けた判定結果に基づいて、光源部13の明るさを制御する。撮像制御部22は、例えば、興味領域に対する撮像部12の位置関係に基づいて、光源部13の明るさを制御する。撮像制御部22は、例えば、受付部25で受け付けた操作部30からの操作情報に基づいて、光源部13の明るさを制御する。
アーム制御部23は、ロボットアーム装置10を統合的に制御するとともに、アーム部11の駆動を制御する。具体的には、アーム制御部23は、関節部130の駆動を制御することにより、アーム部11の駆動を制御する。より具体的には、アーム制御部23は、関節部130のアクチュエータにおけるモータに対して供給される電流量を制御することにより、当該モータの回転数を制御し、関節部130における回転角度及び発生トルクを制御する。
アーム制御部23は、例えば、判別部24から受けた認識部214の認識結果に対する判定結果に基づいてアーム部11の位置・姿勢を制御する。アーム制御部23は、学習済みモデルに基づいて、アーム部11の位置・姿勢を制御する。アーム制御部23は、例えば、受付部25で受け付けた操作部30からの操作情報に基づいてアーム部の位置・姿勢を制御する。アーム制御部23は、例えば、判別部24から受けた判定結果に基づいて、第2術野画像の切り出し位置を制御する。アーム制御部23は、例えば、判別部24から受けた判定結果に基づいて、第2術野画像のサイズを制御する。
アーム制御部23は、例えば、評価部215によって判定された第1術野画像における興味領域の画質を向上させるようにアーム部11の位置・姿勢を制御する。アーム制御部23は、例えば、興味領域からの鏡面反射を避けるように、アーム部11の位置・姿勢を制御する。これにより、アーム制御部23は、興味領域に対する撮像部12と光源部13の相対的な位置関係を変更する。具体的には、アーム制御部23は、興味領域の端部の歪みを抑えるように撮像部12の位置・姿勢を制御する。
この場合、アーム制御部23は、例えば、ユーザの視野を遮る医療用器具を避けるように、アーム部11の関節部111を駆動して、アーム部11の位置・姿勢を制御してもよい。また、アーム制御部23は、例えば、第1術野画像の中心から興味領域をずらすように、アーム部11の位置・姿勢を制御して、アーム部11の位置・姿勢を制御してもよい。
また、アーム制御部23は、興味領域が第1術野画像の略中心に位置するように制御してもよい。これにより、医師などは興味領域を視認しやすくなる。
判別部24は、予め学習された学習済みモデルに基づいて、各種の判定結果を出力する。学習済みモデルは、判別部24が記憶していてもよいし、記憶部60が記憶していてもよい。判別部24は、例えば、例えば、執刀医による処置に関する情報を含む処置ステータスと、スコピストによるカメラ操作に関する内視鏡操作データを含む学習用データを学習することで生成された学習済みモデルに基づいて、各種の判定結果を出力する。判別部24は、例えば、学習済みモデルに基づいて術野における医師の興味領域を判定する。
なお、本開示において、学習済みモデルを生成する際に使用される学習データは、処置ステータスと、内視鏡操作データに限られない。学習済みモデルは、例えば、その他の手術に関するデータに基づいて、生成されてもよい。手術に関するデータは、例えば、手術で使用される医療用器具に関する情報を含んでよい。ここで、医療用器具に関する情報は、例えば、医療用器具によって生成された画像データと、医療用器具の操作に関する情報を含んでよい。本開示では、各種の医療用器具によって撮像された画像データや、各種の医療用器具の操作に関する情報に基づいて生成された学習済みモデルを用いることで、判別精度を向上させることができる。
具体的には、学習データは、例えば、ステレオセンサ、デプスセンサ、及びモーションセンサの少なくとも一つの測定結果を含んでよい。より具体的には、学習データは、ステレオセンサ、デプスセンサ、及びモーションセンサの少なくとも1つから得られた医療用器具の位置、姿勢、種類、動き、及び臓器の少なくとも1つを含む術野環境の情報を含んでよい。ステレオセンサ、デプスセンサ、及びモーションセンサの少なくとも一つの測定結果に基づいた学習済みモデルを用いることで、手術中に測定されたステレオセンサ、デプスセンサ、及びモーションセンサ等の測定結果を用いて、医師の興味領域を判定することができる。
また、学習済みモデルを生成する際に使用される手術に関するデータは、アーム部11に関する情報を含んでもよい。アーム部11に関する情報は、例えば、アーム部11の関節部111の状態に関する情報を含んでよい。アーム部11の関節部111の状態に関する情報は、例えば、アーム部11の関節部の位置、姿勢、および動き等の各種の情報を含んでよい。本開示では、アーム部11の各種の情報に基づいて生成された学習済みモデルを用いることで、判別精度を向上させることができる。
また、アーム部11に関する情報は、アーム部11に把持された医療用器具に関する情報を含んでよい。医療用器具に関する情報は、例えば、医療用器具の種類、医療用器具の位置情報及び姿勢情報の少なくとも1つを含んでよい、本開示では、アーム部11に把持された医療用器具に関する各種の情報に基づいて生成された学習済みモデルを用いることで、判別精度を向上させることができる。
判別部24は、例えば、予め生成された学習済みモデルに基づいて、医師が視認したい興味エリア(興味領域)、撮像部12の取るべき位置及び姿勢、内証鏡の先端から対象物までの距離情報を含む視線ベクトルを判定する。アーム制御部23は、判別部24の判定結果に基づいて、アーム部11の位置及び姿勢と、第2術野画像の切り出し位置を計算し、計算結果に基づいて駆動する。
また、本開示では、制御部20が、学習済みモデルを生成する機能を有していてもよい。この場合、制御部20は、学習用のモデルを保持し、生成した学習済みモデルを記憶部60に記憶する。
本開示で使用する学習済みモデルは、各種の入力情報が有する特徴に基づいて、入力情報の分類や分類結果に応じた処理を行う学習済みモデルの学習を行うことで生成される。学習済みモデルは、入力層と、中間層(隠れ層)と、出力層とを含む複数のノードを有する多層のニューラルネットワークで実現されてもよい。判別部24は、例えば複数の隠れ層を有するDNN(Deep Neural Network)を学習済みモデルとする学習を行う。以下では、判別部24がDNNを実行する場合を例に説明するが、本開示はこれに限定されない。
学習済みモデルには、入力層を介して各種の入力情報が入力される。学習済みモデルは、入力層を介して各種の入力情報が入力されると、複数の中間層において入力情報が有する特徴の抽出処理等を行う。より具体的には、モデルは、直列に接続された複数の中間層を有し、入力情報に対し、各中間層が各種の処理を順次行うこととなる。そして、モデルは、出力層を介して、中間層が出力した情報に基づく分類結果等の各種処理結果を入力された入力情報に対応する出力情報として出力する。このようなモデルは、所定の入力情報を入力した際に、所望する出力情報を出力するようにノード間の接続係数を補正することで、入力情報が有する特徴を学習することとなる。このような学習は、例えば、バックプロパゲーション等の手法により実現可能である。
制御部20は、各種の手術に関する学習済みモデルを生成してもよいし予め決められたモデルを保持してもよい。制御部20は、例えば、執刀医による処置に関する情報を含む処置ステータスと、スコピストによるカメラ操作に関する内視鏡捜査データを含む学習用データから学習済みモデルを生成する。制御部20は、例えば、トラッキングデバイスで測定された医療用器具と、内視鏡の位置および姿勢とを学習用データとして学習済みモデルを生成する。制御部20は、例えば、ステレオ内視鏡で撮影された各対象物のデプスと動きや、医療用器具の種類などを含む内視鏡画像を学習データとして学習済みモデルを生成する。
制御部20は、各種の手術ロボットに関するデータを学習用データとして、学習済みモデルを生成してもよい。制御部20は、例えば、医師およびスコピストによる手術ロボットに対する各種の操作情報を学習用データとして、学習済みモデルを生成する。制御部20は、例えば、図3に図示の支持アーム装置400を用いた処置を学習用データとして学習済みモデルを生成してもよい。
判別部24は、学習済みモデルを用いたディープラーニングを実行する。判別部24は、例えば、図13A〜図13Eを用いて説明した認識部214による各種の認識結果を受け付ける。判別部24は、例えば、認識結果に基づいて、医師が所望する広角画像における術野の切り出し位置や、アーム部11の位置や姿勢を判定する。
図14Aと、図14Bと、図14Cとを用いて、判別部24の判定結果について説明する。図14A〜図14Cは、判別部24の判定結果を説明するための図である。
図14Aに示すように、判別部24は、例えば、認識部214による各種の認識結果に基づいて、医療用器具MD12(内視鏡)を向けるべき注視点P1を判定する。判別部24は、例えば、医療用器具MD11と、臓器Oの対象領域R11との間の距離L1を判定する。判別部24は、例えば、医療用器具MD12と、対象領域R11との間の距離L2を判定する。判別部24は、例えば、医療用器具MD13と、対象領域R11との間の距離L3を判定する。
図14Bに示すように、判別部24は、例えば、認識部214の各種の認識結果に基づいて、医療用器具MD12(内視鏡)の先端と、内視鏡を向けるべき注視点P2とを結んだ視線ベクトルV21を判定する。または、判別部24は、医療用器具MD12(内視鏡)を注視点P2に向けるための軌道計画を判定する。
図14Cに示すように、判別部24は、例えば、認識部214の各種の認識結果に基づいて、医療用器具MD12(内視鏡)の先端と、内視鏡を向けるべき注視点P3とを結んだ視線ベクトルV21を判定する。判別部24は、例えば、医療用器具MD12(内視鏡)の先端と、内視鏡を向けるべき注視点P2とを結んだ視線ベクトルが視線ベクトルV21となるような医療用器具MD12(内視鏡)の位置・姿勢PP1を判定する。
判別部24は、図14A〜図14Cで示したような各種の判定結果を、撮像制御部22と、アーム制御部23とに出力する。撮像制御部22は、例えば、判別部24から受けた判定結果に基づいて、撮像部12の拡大率を制御する。アーム制御部23は、例えば、判別部24から受けた判定結果に基づいてアーム部11の位置・姿勢を制御する。
すなわち、判別部24は、第1術野画像に含まれる物体(例えば、医療用器具及び臓器)および処置ステータスのうち少なくとも一方に基づいて、アーム部11の位置・姿勢を決定する。また、判別部24は、臓器の種類及び形状と、医療用器具の位置、姿勢及び形状との少なくとも一方に基づいてアーム部11の位置・姿勢を決定する。
判別部24は、判定結果に基づいてアーム部の位置・姿勢を制御した結果が、医師が所望していた制御であるか否かに基づいて、学習済みモデルの重みを更新する。具体的には、判別部24は、例えば、判定結果に基づいてアーム部の位置・姿勢を制御した結果が、誤った判定結果であった場合に、学習済みモデルの重みを更新する。判別部24は、重みを更新した学習済みモデルを記憶部60に記憶する。判別部24は、例えば、学習済みモデルの重みを更新するたびに、その学習済みモデルを記憶部60に記憶する。
受付部25は、操作部30に入力された各種の操作情報を受け付ける。操作情報は、音声で入力されたものであってもよいし、物理的な機構で入力されたものであってもよい。操作部30からの操作情報は、例えば、撮像部12の拡大率や、アーム部11の位置・姿勢を変更するための指示情報である。受付部25は、例えば、指示情報を撮像制御部22と、アーム制御部23とに出力する。撮像制御部22は、例えば、受付部25から受けた指示情報に基づいて、撮像部12の拡大率を制御する。アーム制御部23は、例えば、受付部から受けた指示情報に基づいて、アーム部11の位置・姿勢を制御する。
表示制御部26は、各種の映像を第1術野画像表示部40と、第2術野画像表示部50とに表示させる。表示制御部26は、例えば、取得部211が撮像部12から取得した第1術野画像を第1術野画像表示部40に表示する。表示制御部26は、例えば、生成部212が生成した第2術野画像を第2術野画像表示部50に表示する。
操作部30は、ユーザからの各種の操作情報を受け付ける。操作部30は、例えば、音声を検出するマイク、視線を検出する視線センサ、物理的な操作を受け付けるスイッチやタッチパネルで構成される。操作部30は、その他の物理的な機構で構成されてもよい。
第1術野画像表示部40と第2術野画像表示部50とは、各種の画像を表示する。第1術野画像表示部40は、例えば、撮像部12によって撮像された第1術野画像を表示する。第2術野画像表示部50は、例えば、生成部212によって生成された第2術野画像を表示する。第1術野画像表示部40と、第2術野画像表示部50とは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等を含むディスプレイである。
また、本開示の、医療用観察システム1は、例えば、上述した第3術野画像を表示する図示しない第3術野画像表示部を備えていてもよい。第3術野画像表示部は、例えば、執刀医の助手によって視認される表示部である。本開示では、助手用の第3術野画像表示部を備えることで、作業性を向上させることができる。
記憶部60は、各種の情報を記憶する。記憶部60は、例えば、判別部24によって生成された学習済みモデルを記憶する。記憶部60は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
上述のとおり、本開示では、従来の内視鏡に相当する第2術野画像に対して超解像処理を施した精密な画像を医師に提供することができる。また、撮像部12で撮像した第1術野画像に認識処理を実行することで、医師の視認できない死角で発生する事象の検出が可能となる。
また、上述したようにアーム部11の位置・姿勢は、ユーザから受け付けた操作部30への操作情報に加えて、判別部24からの第1術野画像の判定結果に基づいて、自律的に制御することができる。判別部24による操作と、操作部30による操作とは、切り替えてもよいし、同時に使用してもよい。例えば、操作部30が視線検出センサで構成されている場合、ユーザが第2術野画像表示部50における注視点を検出し、判別部24によって注視点の拡大量を決めるなど組み合わせて使用してもよい。
また、患者の体内環境で内視鏡の視線を6自由度で制御しようとした場合、従来ではマスタースレーブ装置のような多自由度の入力装置でなければ制御が困難であった。本開示では、術野の広角映像に基づいてアーム部11を自律的に制御することによって、患者の体内環境下における視線を制御している。そのため、ユーザの操作や特殊な入力装置を用いることなく、患者の体内環境で視線を自由に変更することが可能となる。
図15を用いて、本発明の実施形態に係る制御部20がアーム部の位置・姿勢を制御する処理について説明する。図15は、本発明の実施形態に係る制御部20がアーム部の位置・姿勢を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、制御部20は、第1術野画像を取得する(ステップS101)。具体的には、取得部211が、第1術野画像を撮像部12から取得する。そして、ステップS102に進む。
次いで、制御部20は、第1術野画像に基づいて、術野を認識する(ステップS102)。具体的には、認識部214が、第1術野画像に含まれる医療用器具の種別や、医療用器具および臓器の状態などを認識する。そして、ステップS103に進む。
次いで、制御部20は、アーム部11の取るべき位置・姿勢を判定する(ステップS103)。具体的には、判別部24が、ステップS102における認識部214の認識結果に基づいて、アーム部11が取るべき位置・姿勢(認識された術野環境において理想的な位置・姿勢)を判定する。そして、ステップS104に進む。
次いで、制御部20は、アーム部11の位置・姿勢を制御する(ステップS104)。具体的には、アーム制御部23が、ステップS103における判別部24の判定結果に基づいて、アーム部11の位置・姿勢を制御する。そして、図15の処理を終了する。
図16を用いて、本発明の実施形態に係る制御部20が第1術野画像から医師用の第2術野画像を生成する処理について説明する。図16は、本発明の実施形態に係る制御部20が第1術野画像から医師用の第2術野画像を生成する処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。
本開示では、図15に図示のアーム部11の位置・姿勢を制御する処理と、図16に図示の第1術野画像から第2術野画像を生成する処理は並行して実行される。
まず、制御部20は、第1術野画像を取得する(ステップS201)。具体的には、取得部211が、第1術野画像を撮像部12から取得する。そして、ステップS202に進む。
次に、制御部20は、第2術野画像の切り出し位置を判定する(ステップS202)。具体的には、認識部214が、第1術野画像に含まれる医療用器具や臓器に基づいて、切り出し位置を判定する。そして、ステップS203に進む。
次に、制御部20は、第2術野画像を生成する(ステップS203)。具体的には、生成部212が、ステップS202における判定結果に基づいて、第1術野画像から第2術野画像を切り出して生成する。そして、ステップS204に進む。
次に、制御部20は、第2術野画像を第2術野画像表示部50に表示する(ステップS204)。具体的には、表示制御部26が、ステップS203で生成された第2術野画像を第2術野画像表示部50に表示する。そして、図16の処理を終了する。
図17を用いて、本発明の実施形態に係る制御部20が第1術野画像の認識結果に基づいて、第2術野画像の切り出し位置を制御する処理の流れについて説明する。図17は、本発明の実施形態に係る制御部20が第1術野画像の認識結果に基づいて、第2術野画像の切り出し位置を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、制御部20は、第1術野画像を取得する(ステップS301)。具体的には、取得部211が、第1術野画像を撮像部12から取得する。そして、ステップS302に進む。
次いで、制御部20は、第1術野画像に基づいて、術野を認識する(ステップS302)。具体的には、認識部214が、第1術野画像に含まれる医療用器具の種別や、医療用器具および臓器の状態などを認識する。そして、ステップS303に進む。
次いで、制御部20は、第1術野画像の認識結果に基づいて、撮像部12の取るべき位置及び姿勢を算出する(ステップS303)。具体的には、判別部24が、ステップS302における認識結果と、学習済みモデルとに基づいて、撮像部12の取るべき位置及び姿勢(最適な位置及び姿勢)を算出する。そして、ステップS304に進む。
次いで、制御部20は、アーム部11の取るべき位置及び姿勢と、第2術野画像の切り出し位置を判定する(ステップS304)。具体的には、アーム制御部23が、ステップS303の算出結果に基づいて、アーム部11の取るべき位置及び姿勢と、第2術野画像の切り出し位置を判定する。そして、ステップS305に進む。
次いで、制御部20は、アーム部11の取るべき位置及び姿勢と、第2術野画像の切り出し位置を制御する(ステップS305)。具体的には、アーム制御部23が、ステップS304の判定結果に基づいて、アーム部11の取るべき位置及び姿勢と、第2術野画像の切り出し位置を制御する。そして、図17の処理を終了する。
[5.斜視鏡を支持するアームの制御]
本実施形態では、ハンドアイコーディネートを維持した内視鏡ホルダアームを実現することを可能とする技術について主に説明する。なお、ハンドアイコーディネートは、手の感覚と目の感覚(視覚)との協調(手の感覚と目の感覚(視覚)とが合うこと)を意味し得る。かかる技術は、「(1)斜視鏡ユニットを、複数の連動リンクとしてモデル化すること」を特徴の一つとして有する。また、かかる技術は、「(2)アームの全身協調制御を拡張し、相対運動空間と連動リンクとの関係性を用い制御を行うこと」を特徴の一つとして有する。
図18を用いて、硬性鏡の一例である斜視鏡の使用方法と動作について説明する。図18は、斜視鏡の光軸を説明するための図である。図18を参照すると、斜視鏡4100における硬性鏡軸C2および斜視鏡光軸C1が示されている。
ここで、スコピストは手術中に、斜視鏡の回転操作に伴い、術者のハンドアイコーディネートを維持するため、カメラヘッドCHを回転させ、モニタ画面の調整を行う。そして、スコピストがカメラヘッドCHを回転させると、硬性鏡軸C2周りにアーム動特性が変化する。モニタ上の表示画面は、斜視鏡光軸C1周りに回転する。
本開示では、スコピストが実施していた内視鏡の回転操作等を、上述したとおり電子的な自由度を変更することで、ハンドアイコーディネートを維持する。
続いて、上記の「(1)斜視鏡ユニットを、複数の連動リンクとしてモデル化すること」について説明する。本実施形態においては、上記のような硬性鏡軸C2周りの動作および斜視鏡光軸C1周りの動作の特性をモデル化して制御を行う。まず、斜視鏡を、実回転リンクと仮想回転リンクとでモデル化する。なお、本明細書においては、実リンクの例として実回転リンクを用い、仮想リンクの例として仮想回転リンクを用いて主に説明する。しかし、実回転リンクの代わりに他の実リンク(並進する実リンクなど)が用いられてもよいし、仮想回転リンクの代わりに他の仮想リンク(並進する仮想リンクなど)が用いられてもよい。実回転リンクの軸は、硬性鏡軸C2(=イメージャの回転軸)であってよく、仮想回転リンクの軸は、斜視鏡光軸C1であってよい。ここで、仮想回転リンクは、実際には存在しないリンクであり、実回転リンクと連動して動作を行う。
図19は、モデル化と制御について説明するための図である。図19を参照すると、各リンクにおける回転角度が示されている。また、図19を参照すると、モニタ座標系MNTが示されている。具体的には、下記の(1)で表される相対運動空間Cが0になるように制御がなされる。
Figure 2021013412
続いて、上記の「(2)アームの全身協調制御を拡張し、相対運動空間と連動リンクとの関係性を用い制御を行うこと」について説明する。本実施形態においては、連動リンクと相対運動空間を用いた拡張により、統一的に全身協調制御を行う。関節空間には、実回転軸と仮想回転軸が考慮される。実回転軸と仮想回転軸は、アーム構成に依らない。また、運動目的には、デカルト空間に加え、相対運動空間が考慮される。デカルト空間の運動目的を変えることで、様々な動作が可能となる。
例えば、かかる全身協調制御の拡張を6軸アームおよび斜視鏡ユニットに適用した場合を想定する。図3には、各リンクにおける回転角度がq〜qとして示されている。qが上記の実回転リンクの軸(=イメージャの回転軸)周りの回転角度に相当し、qが仮想回転リンクの軸周りの回転角度に相当している。図20は、全身協調制御の拡張を6軸アームおよび斜視鏡ユニットに適用した場合における各リンク構成の例を示す図である。このとき、制御式は、下記の(2)のように表される。
Figure 2021013412
ここで、上記の(2)において、qの時間微分値と相対運動空間cの時間微分値とが、全身協調制御の拡張部分に相当する。
以上、「(2)アームの全身協調制御を拡張し、相対運動空間と連動リンクとの関係性を用い制御を行うこと」について説明した。
[6.仮想リンクの設定]
続いて、仮想リンクの設定について説明する。まず、本開示の仮想リンクを設定する方法を説明する前にアームの機構を制御して、仮想リンクを設定する方法について説明する。
仮想リンクの条件を設定する演算条件設定部は、仮想リンクの例としての仮想回転リンクを設定する仮想リンク設定部として機能し得る。例えば、演算条件設定部は、仮想リンクの距離および向きの少なくともいずれか一方を設定することによって仮想リンクを設定する。図20に「仮想回転リンク」と「実回転リンク」との例が示されている。図20に示されるように、実回転リンクは、スコープの鏡筒軸に対応するリンクである。仮想回転リンクは、スコープの斜視鏡光軸C1に対応するリンクである。
演算条件設定部は、アームの実回転リンク先端と、斜視鏡光軸C1上に存在する任意の点及び上記点間を結ぶ線を基準に定義された座標系に基づき仮想回転リンクをモデル化し、全身協調制御を用いる。これによって、アームのハードウェア構成に依存せずに、仮想回転リンク座標系における姿勢固定や、術中であればスコープ挿入位置となるトロッカ点の位置を維持しながら仮想回転リンク先端にある任意点方向への視点固定などの運動目的の実現が可能となる。なお、実回転リンク先端は、アーム上の光軸C1が通過する点を意味し得る。
演算条件設定部は、接続されるスコープ仕様や、空間上の任意の点に基づいて仮想回転リンクを設定することが可能である。スコープ仕様に基づく仮想回転リンクの設定によれば、仮想回転リンクが設定される条件を、特定のスコープが用いられる場合に限定する必要がないため、スコープ変更時に仮想回転リンク設定による動的なモデル更新のみで、運動目的の動作実現が可能となる。
スコープ仕様は、スコープの構造的仕様およびスコープの機能的仕様のうち少なくともいずれか一方を含み得る。このとき、スコープの構造的仕様は、スコープの斜視角、スコープの寸法のうち少なくともいずれか一方を含んでよい。スコープ仕様は、スコープの軸の位置を含んでもよい(スコープの軸に関する情報は、実回転リンクの設定に利用され得る)。また、スコープの機能的仕様は、スコープのフォーカス距離を含んでよい。
例えば、スコープ仕様に基づく仮想回転リンク設定のケースにおいては、斜視角情報からは実回転リンク先端からの接続リンクとなる仮想回転リンクの方向決定が可能となる。また、スコープ寸法情報からは実回転リンク先端に接続する仮想回転リンクまでの距離の決定が可能となる。フォーカス距離情報からは、フォーカス点を運動目的の固定対象とするために仮想回転リンクの長さを決定することが可能となる。これによって、同一制御アルゴリズムを用いて、仮想回転リンクの設定変更のみで、様々な種類のスコープ変更に対応した運動目的の動作実現が可能となる。
さらに、スコープが変更される場合において、上記の仮想回転リンクは、アームのハードウェア構成に依存しない仮想的なリンクとして動的に変更され得る。例えば、斜視角30度の斜視鏡から斜視角45度の斜視鏡に変更された際に、変更後のスコープ仕様に基づき新たな仮想回転リンクを再設定することが可能となる。これによって、スコープ変更に応じた運動目的の切り替えが可能となる。
スコープ仕様に基づく仮想回転リンク設定は、スコープ仕様の情報がアームシステムに設定された時点で更新されるが、アームシステムへの情報入力手段は限定されない。例えば、演算条件設定部が、スコープ接続時にスコープに対応するスコープIDを認識し、認識したスコープIDに対応するスコープの仕様を取得することも可能である。
このとき、演算条件設定部は、スコープIDがスコープのメモリに書き込まれている場合には、当該メモリから読み込んだスコープIDを認識してもよい。かかる場合には、変更後のスコープ仕様がユーザから入力されなくても仮想回転リンクが更新されるため、手術をスムーズに継続され得る。あるいは、スコープ表面にスコープIDの表記がある場合などには、当該スコープIDを見たユーザが入力部210を介してスコープIDを入力情報として入力し、演算条件設定部は、入力情報に基づいてスコープIDを認識してもよい。
また、スコープIDに対応するスコープ仕様は、どこから取得されてもよい。例えば、スコープ仕様がアームシステム内のメモリに蓄積されている場合には、アームシステム内のメモリからスコープ仕様が取得されてもよい。あるいは、スコープ仕様がネットワークに接続された外部装置に蓄積されている場合には、ネットワーク経由でスコープ仕様が取得されてもよい。このようにして取得されたスコープ仕様に基づいて仮想回転リンクが自動設定され得る。
仮想回転リンクは、接続されるスコープ先端から任意の距離に存在する観察対象物の任意点を仮想回転リンク先端として設定することも考えられる。そこで、演算条件設定部は、センサから得られるスコープ先端から観察対象物までの距離または向きに基づいて仮想回転リンクを設定または変更してもよい。演算条件設定部は、観察対象物の位置が動的に変化するケースにおいても、観察対象物の空間的な位置を特定するためのセンサ情報を基に、スコープ先端に対する方向や距離情報を取得し、その情報をもとに仮想回転リンクの設定または更新を行ってもよい。これによって、観察対象物を注視し続ける動作要求に対して、術中に観察対象物の切り替えを行いながら、注視動作の実現が可能となる。
従来では、スコープ先端から観察対象物までの距離または向きを取得し、取得した情報に基づいて、仮想回転リンクの設定または変更を行っている。
それに対して、本開示は、図10を用いて説明したように、電子的にピッチと、ロールと、ズームとの3自由度を有している。また、対象までの距離を一定にした見回しの動作の実現など従来の内視鏡では動きに制約を伴ったものも実現することができる。例えば、本開示では、対象物との距離を一定にした見回し動作の姿勢を自由にとれる。また、本開示では、電子的なズームの動作を加えることで、対象物の拡大率を一定のまま見回すことができる。すなわち、本開示は、機構の動きを必要とせずに、電子的な自由度の動きによって仮想リンクの動きを実現することができる。
[7.ハードウェア構成]
上述してきた制御部20等の情報機器は、例えば図21に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図21は、制御部20等の情報処理装置の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。以下、実施形態に係る制御部20を例に挙げて説明する。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス1500、及び入出力インターフェイス1600を有する。コンピュータ1000の各部は、バス1050によって接続される。
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。例えば、CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムをRAM1200に展開し、各種プログラムに対応した処理を実行する。
ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるBIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を非一時的に記録する、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。具体的には、HDD1400は、プログラムデータ1450の一例である本開示に係る情報処理プログラムを記録する記録媒体である。
通信インターフェイス1500は、コンピュータ1000が外部ネットワーク1550(例えばインターネット)と接続するためのインターフェイスである。例えば、CPU1100は、通信インターフェイス1500を介して、他の機器からデータを受信したり、CPU1100が生成したデータを他の機器へ送信したりする。
入出力インターフェイス1600は、入出力デバイス1650とコンピュータ1000とを接続するためのインターフェイスである。例えば、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、キーボードやマウス等の入力デバイスからデータを受信する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやスピーカーやプリンタ等の出力デバイスにデータを送信する。また、入出力インターフェイス1600は、所定の記録媒体(メディア)に記録されたプログラム等を読み取るメディアインターフェイスとして機能してもよい。メディアとは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る制御部20として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされた情報処理プログラムを実行することにより、制御部20等の機能を実現する。また、HDD1400には、本開示に係る情報処理プログラムや、記憶部14内のデータが格納される。なお、CPU1100は、プログラムデータ1450をHDD1400から読み取って実行するが、他の例として、外部ネットワーク1550を介して、他の装置からこれらのプログラムを取得してもよい。
(効果)
医療用観察システム1は、複数のリンクが関節部により連結されたアーム部11と、アーム部11に支持され、第1術野画像を撮像する撮像部12と、第1術野画像に基づいてアーム部11の関節部111を駆動してアーム部11の位置及び姿勢を制御する制御部20と、を備える。制御部20は、第1術野画像のうち表示対象領域に基づいて第2術野画像を生成して外部へ出力し、第1術野画像に基づく術野環境の認識結果に基づいて、撮像部の位置及び姿勢を決定する。
この構成によれば、画像処理における電子的自由度と、アーム部11の機構的自由度とを組み合わせた、医療用観察システムを提供することができる。これにより、アーム部11の機構をシンプルにすることができるので、コストの向上を抑制することができる。また、所望の動きを実現する際のアーム部の動きを最小化し、患者の体内の医療用器具等との干渉を軽減することができる。また、ハンドアイコーディネートを適切に調整し、医師の作業性を向上することができる。
撮像部12は、広角光学系を有してよい。
この構成によれば、画像処理における電子的自由度と、アーム部11の機構的自由度とを組み合わせた、医療用観察システムを提供することができる。これにより、アーム部11の機構をシンプルにすることができるので、コストの向上を抑制することができる。また、所望の動きを実現する際のアーム部の動きを最小化し、患者の体内の医療用器具等との干渉を軽減することができる。また、ハンドアイコーディネートを適切に調整し、医師の作業性を向上することができる。
制御部20は、第1術野画像の少なくとも一部を切り出すことで第2術野画像を生成してよい。
この構成によれば、広角で撮像された第1術野画像から医師が見たい領域である第2術野画像を切り出して生成することができる。これにより、仮想リンクの向きと長さを、特別な機構を必要とせずに実現することができる。
制御部20は、アーム部11の位置及び姿勢に応じて切り出す位置を変更して第2術野画像を生成してよい。
この構成によれば、アーム部11の位置及び姿勢が変更された際に、切り出し位置を再設定することができる。これにより、アーム部11の位置及び姿勢が変更された場合であっても、画面上における第2術野画像を変化しないようにすることができる。
制御部20は、認識結果に基づいて第1術野画像から切り出す位置を決定して、第2術野画像を生成してよい。
この構成によれば、認識結果に基づいた、第2術野画像を生成することができる。その結果、医師が所望する第2術野画像を精度よく生成することができる。
制御部20は、認識結果に基づいて第1術野画像中の注視点を判定し、注視点を含む第2術野画像を生成してよい。
この構成によれば、第1術野画像中の注視点を第2術野画像を生成することができる。その結果、医師が所望する第2術野画像をより精度よく生成することができる。
制御部20は、手術に関するデータを学習データとして生成された学習済みモデルに基づいてアーム部11の関節部111を駆動してよい。
この構成によれば、手術に関する学習データに基づいてアーム部11を制御することができる。そのため、医師の指示がなくても、自律的にアーム部11の位置及び姿勢を制御することができる。また、過去の手術に関する学習データに基づいて生成された学習済みモデルに基づくことで、最適な制御を実現することができる。
手術に関するデータは、手術で使用される医療用器具に関する情報を含んでよい。
この構成によれば、手術で使用される医療用器具に基づいて制御することができる。そのため、医師の指示がなくても、医療用器具に応じて自律的にアーム部11の位置及び姿勢を制御することができる。
医療用器具に関する情報は、医療用器具の画像と、医療用器具の操作に関するデータを含んでよい。
この構成によれば、手術で使用される医療用器具の画像と、医療用器具の操作に関するデータに基づいて制御することができる。その結果、アーム部11の位置・姿勢をより適切に制御することができる。
医療用器具は、内視鏡であってよい。
この構成によれば、手術で使用される内視鏡の画像と、内視鏡の操作に関するデータに基づいて制御することができる。
手術に関するデータは、アーム部11に関する情報を含む。
この構成によれば、アーム部11に関する情報に基づいて制御することができる。そのため、医師の指示がなくても、アーム部11に関する情報に応じて自律的にアーム部11の位置及び姿勢を制御することができる。
アーム部11に関する情報は、アーム部11の関節部111の状態に関する情報を含む。
この構成によれば、アーム部11の関節部111の状態に関する情報に基づいて制御することができる。その結果、アーム部11の位置・姿勢をより適切に制御することができる。
アーム部11の関節部111に関する情報は、アーム部11の関節部111の動きに関する情報を含む。
この構成によれば、アーム部11の関節部111の動きに関する情報に基づいて制御することができる。その結果、アーム部11の位置・姿勢をより適切に制御することができる。
アーム部11に関する情報は、アーム部11に把持された医療用器具に関する情報を含む。
この構成によれば、アーム部11に把持された医療用器具に関する情報に基づいて制御することができる。そのため、医師の指示がなくても、アーム部11に把持された医療用器具に関する情報に応じて自律的にアーム部11の位置及び姿勢を制御することができる。
アーム部11に把持された医療用器具に関する情報は、医療用器具の種類、医療用器具の位置情報及び姿勢情報の少なくとも1つを含む。
この構成によれば、アーム部11に把持された医療用器具の位置情報及び姿勢情報の少なくとも一方に基づいて制御することができる。その結果、アーム部11の位置・姿勢をより適切に制御することができる。
学習データは、ステレオセンサ、デプスセンサ、及びモーションセンサの少なくとも一つの測定結果を含む。
この構成によれば、ステレオセンサ、デプスセンサ、及びモーションセンサの少なくとも一つの測定結果を含む学習データを用いて、アーム部11の関節部111を駆動することができる。これにより、手術中のステレオセンサ、デプスセンサ、及びモーションセンサによる測定結果に基づいて、アーム部11の位置・姿勢をより適切に制御することができる。
学習データは、ステレオセンサ、デプスセンサ、及びモーションセンサの少なくとも1つから得られた医療用器具の位置、姿勢、種類、動き、及び臓器の少なくとも1つを含む術野環境の情報を含む。
この構成によれば、ステレオセンサ、デプスセンサ、及びモーションセンサの少なくとも1つから得られた医療用器具の位置、姿勢、種類、動き、及び臓器等の情報に基づいて、アーム部11の関節部111を駆動することができる。これにより、手術中のステレオセンサ、デプスセンサ、及びモーションセンサによる測定結果に基づいて、アーム部11の位置・姿勢をより適切に制御することができる。
判別部24は、ステレオセンサ、デプスセンサ、およびモーションセンサの測定結果、及びアーム部11の姿勢情報のうちの少なくとも1つの測定結果に基づいて、アーム部11の位置及び姿勢を決定する。
この構成によれば、判別部24は、各種のセンサの測定結果に基づいて、アーム部11の位置及び姿勢を決定する。その結果、アーム部11の位置・姿勢をより適切に制御することができる。
判別部24は、第1術野画像に含まれる物体および処置ステータスのうち少なくとも一方に基づいて、アーム部11の位置及び姿勢を決定する。
この構成によれば、判別部24は、学習済みモデルに入力して実行するためのデータとして、第1術野画像に含まれる物体と、処置の内容とを用いることができる。
物体は、第1術野画像に含まれる臓器および医療用器具である。
この構成によれば、判別部24は、学習済みモデルに入力して実行するためのデータとして、第1術野画像に含まれる医療用器具を用いることができる。
判別部24は、臓器の種類及び形状と、医療用器具の位置、姿勢及び形状との少なくとも一方に基づいてアーム部11の位置及び姿勢を決定する。
この構成によれば、判別部24は、学習済みモデルに入力して実行するためのデータとして、臓器の種類及び形状と、医療用器具の位置、姿勢及び形状との少なくとも一方を用いることができる。
第2術野画像に対して画像を補正するための画像処理を施す加工部213を備えてよい。
この構成によれば、第2術野画像に対して各種の画像処理を実行することができる。
制御部20は、第1術野画像に対して画像処理を施してよい。
この構成によれば、第1術野画像に対して各種の画像処理を実行することができる。
制御部20は、第2術野画像に対して高画質化処理を施してよい。
この構成によれば、医師が視認する第2術野画像を高画質で提供することができる。具体的には、従来の内視鏡と同様の精細な画質で提供することができる。
加工部213は、第2術野画像に対して、超解像処理、ひずみ補正、帯域強調処理、NR(Noise reduction)処理、手ブレ補正、輝度補正処理の少なくとも1つを施してよい。
この構成によれば、第2術野画像に対して各種の高画像処理を施すことができる。
制御部20は、第2術野画像の切り出し位置に応じて、第2術野画像に対して施す画像処理を変更してよい。
この構成によれば、第2術野画像の切り出し位置に応じた、最適な画像処理を実行することができるので、第2術野画像の画質を向上させることができる。
制御部20は、制御部20に入力された情報に基づいて、第2術野画像に対して施す処理を変更してよい。
この構成によれば、制御部20に入力された情報に応じた、最適な画像処理を実行することができるので、第2術野画像の画質を向上させることができる。
加工部213は、アーム部11の関節部111の動きに関する情報と、第1術野画像に基づく術野環境の認識結果と、第1術野画像に含まれる物体および処置ステータスとのうちの少なくとも1つに基づいて、第2術野画像に対して施す画像処理を変更してよい。
この構成によれば、制御部20に入力する情報として、アーム部11の関節部111の動きに関する情報と、第1術野画像に基づく術野環境の認識結果と、第1術野画像に含まれる物体および処置ステータスとのうちの少なくとも1つを用いることができる。
制御部20は、第1術野画像に基づいても低画質化処理を施した第3術野画像を生成し、判別部24は、第3術野画像に基づいて術野環境を認識し、認識結果に基づいてアーム部11の位置及び姿勢を決定してよい。
この構成によれば、解像度を落とした画像に基づいて認識することができるので、処理負荷を軽減することができる。その結果、消費電力を少なくすることができる。
制御部20は、第2術野画像に対して低画質化処理を施してよい。
この構成によれば、解像度を落とした第2術野画像を生成することができるので、処理負荷を軽減することができる。その結果、消費電力を少なくすることができる。
制御部20は、表示対象領域としてユーザの興味領域を判定し、興味領域の画質を向上させるように、アーム部11の関節部111を駆動してよい。
この構成によれば、自律的に医師の興味領域を判定し、判定結果に基づいて、アーム部11の位置及び姿勢を制御することができる。これにより、興味領域の画質を向上させることができる。
制御部20は、興味領域に対してユーザの視野を遮る医療用器具を避けるように、アーム部11の関節部111を駆動してよい。
この構成によれば、興味領域に医療用器具が有ると判定された場合には、医療用器具を避けるようにアーム部11を制御することができる。これにより、興味領域の視認性向上させることができる。
制御部20は、画面の中心から興味領域をずらすように、アーム部11の関節部111を駆動してよい。
この構成によれば、医療用器具は画面の中心に位置していることが想定される場合に、興味領域を画面の端に映るようにアーム部11を制御することができる。これにより、興味領域の視認性向上させることができる。
制御部20は、興味領域からの鏡面反射を避けるように、アーム部11の関節部111を駆動してよい。
この構成によれば、興味領域からの光の反射を避けるように、アーム部11の位置及び姿勢を変更することができる。これにより、興味領域からの光の反射が低減するので、興味領域の画質を向上させることができる。
制御部20は、興味領域に対する光源部13の位置および撮像部12の位置を変更してよい。
この構成によれば、アーム部11の位置及び姿勢を変更し、光源部13の位置および撮像部12の位置を変更することで、興味領域からの光の反射を低減することができる。これにより、興味領域の画質を向上させることができる。
制御部20は、興味領域に対する撮像部12の位置関係に基づいて、光源部13の光量を制御してよい。
この構成によれば、興味領域に対する撮像部12の位置に応じて、光源部13の光量を調整することができる。その結果、撮像部12の位置に応じて、最適な光量を実現できるので、光を反射が抑制され、興味領域の視認性が向上する。
制御部20は、興味領域の端部の歪みを抑えるようにアーム部11の位置及び姿勢を制御してよい。
この構成によれば、興味領域の中心を観察したり、処置したりする際の、歪みを抑制することができる。これにより、興味領域の画質を向上させることができる。
制御部20は、興味領域が第1術野画像の略中心に位置するようにアーム部11の関節部111を駆動してよい。
この構成によれば、医師が視認する興味領域を第1術野画像の略中心に位置するようになるので、第1術野画像において医師の処置を確認しやすくなる。
制御装置は、第1術野画像に基づいてアーム部11の関節部111を駆動して撮像部の位置及び姿勢を制御する制御部を備える。制御部は、第1術野画像のうち表示対象領域に基づいて第2術野画像を生成して外部へ出力し、第1術野画像に基づく術野環境の認識結果に基づいて、撮像部の位置及び姿勢を決定する。
この構成によれば、画像処理における電子的自由度と、アーム部11の機構的自由度とを組み合わせた、医療用観察システムを提供することができる。これにより、アーム部11の機構をシンプルにすることができるので、コストの向上を抑制することができる。また、所望の動きを実現する際のアーム部の動きを最小化し、患者の体内の医療用器具等との干渉を軽減することができる。また、ハンドアイコーディネートを適切に調整し、医師の作業性を向上することができる。
医療用観察システムの制御方法は、アーム部11により支持される撮像部12によって撮像された第1術野画像のうち表示対象領域に基づいて第2術野画像を生成して外部へ出力し、第1術野画像に基づく術野環境の認識結果に基づいて撮像部12の位置及び姿勢を決定する。
この方法によれば、画像処理における電子的自由度と、アーム部11の機構的自由度とを組み合わせた、医療用観察システムを提供することができる。これにより、アーム部11の機構をシンプルにすることができるので、コストの向上を抑制することができる。また、所望の動きを実現する際のアーム部の動きを最小化し、患者の体内の医療用器具等との干渉を軽減することができる。また、ハンドアイコーディネートを適切に調整し、医師の作業性を向上することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数のリンクが関節部により連結されたアーム部と、
前記アーム部に支持され、第1術野画像を撮像する撮像部と、
前記第1術野画像に基づいて前記アーム部の関節部を駆動して前記撮像部の位置及び姿勢を制御する制御部と、
を備える医療用観察システムであって、
前記制御部は、
前記第1術野画像のうち表示対象領域に基づいて第2術野画像を生成して外部へ出力し、
前記第1術野画像に基づく術野環境の認識結果に基づいて、前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
医療用観察システム。
(2)
前記撮像部は、広角光学系を有する、
前記(1)に記載の医療用観察システム。
(3)
前記制御部は、前記第1術野画像の少なくとも一部を切り出すことで前記第2術野画像を生成する、
前記(1)または(2)に記載の医療用観察システム。
(4)
前記制御部は、前記撮像部の位置及び姿勢に応じて切り出す位置を変更して前記第2術野画像を生成する、
前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(5)
前記制御部は、前記認識結果に基づいて前記第1術野画像から切り出す位置を決定して、前記第2術野画像を生成する、
前記(3)に記載の医療用観察システム。
(6)
前記制御部は、前記認識結果に基づいて前記第1術野画像中の注視点を判定し、前記注視点を含む前記第2術野画像を生成する、
前記(5)に記載の医療用観察システム。
(7)
前記制御部は、手術に関するデータを学習データとして生成された学習済みモデルに基づいて前記アーム部の関節部を駆動する、
前記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(8)
前記手術に関するデータは、前記手術で使用される医療用器具に関する情報を含む、
前記(7)に記載の医療用観察システム。
(9)
前記医療用器具に関する情報は、前記医療用器具の画像と、前記医療用器具の操作に関するデータを含む、
前記(8)に記載の医療用観察システム。
(10)
前記医療用器具は、内視鏡である、
前記(9)に記載の医療用観察システム。
(11)
前記手術に関するデータは、前記アーム部に関する情報を含む、
前記(7)〜(10)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(12)
前記アーム部に関する情報は、前記アーム部の関節部の状態に関する情報を含む、
前記(11)に記載の医療用観察システム。
(13)
前記アーム部の関節部に関する情報は、前記アーム部の関節部の動きに関する情報を含む、
前記(12)に記載の医療用観察システム。
(14)
前記アーム部に関する情報は、前記アーム部に把持された医療用器具に関する情報を含む、
前記(11)〜(13)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(15)
前記アーム部に把持された前記医療用器具に関する情報は、前記医療用器具の種類、前記医療用器具の位置情報及び姿勢情報の少なくとも1つを含む、
前記(14)に記載の医療用観察システム。
(16)
前記学習データは、ステレオセンサ、デプスセンサ、及びモーションセンサの少なくとも一つの測定結果を含む、
前記(7)〜(15)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(17)
前記学習データは、前記ステレオセンサ、前記デプスセンサ、及び前記モーションセンサの少なくとも1つから得られた前記医療用器具の位置、姿勢、種類、動き、及び臓器の少なくとも1つを含む術野環境の情報を含む、
前記(16)に記載の医療用観察システム。
(18)
前記制御部は、ステレオセンサ、デプスセンサ、およびモーションセンサの測定結果、及び前記アーム部の姿勢情報のうちの少なくとも1つの測定結果に基づいて、前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
前記(1)〜(17)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(19)
前記制御部は、前記第1術野画像に含まれる物体および処置ステータスのうち少なくとも一方に基づいて、前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
前記(1)〜(18)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(20)
前記物体は、前記第1術野画像に含まれる臓器および医療用器具である、
前記(19)に記載の医療用観察システム。
(21)
前記制御部は、前記臓器の種類及び形状と、前記医療用器具の位置、姿勢及び形状との少なくとも一方に基づいて前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
前記(20)に記載の医療用観察システム。
(22)
前記制御部は、前記第2術野画像に対して画像を補正するための画像処理を施す、
前記(1)〜(21)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(23)
前記制御部は、前記第1術野画像に対して前記画像処理を施す、
前記(22)に記載の医療用観察システム。
(24)
前記制御部は、前記第2術野画像に対して高画質化処理を施す、
前記(22)または(23)に記載の医療用観察システム。
(25)
前記制御部は、前記第2術野画像に対して、超解像処理、ひずみ補正、帯域強調処理、NR(Noise reduction)処理、手ブレ補正、輝度補正処理の少なくとも1つを施す、
前記(24)に記載の医療用観察システム。
(26)
前記制御部は、前記第2術野画像の切り出し位置に応じて、前記第2術野画像に対して施す画像処理を変更する、
前記(22)〜(25)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(27)
前記制御部は、前記制御部に入力された情報に基づいて、前記第2術野画像に対して施す処理を変更する、
前記(22)〜(26)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(28)
前記制御部は、前記アーム部の関節部の動きに関する情報と、前記第1術野画像に基づく術野環境の認識結果と、前記第1術野画像に含まれる物体および処置ステータスとのうちの少なくとも1つに基づいて、前記第2術野画像に対して施す画像処理を変更する、
前記(27)に記載の医療用観察システム。
(29)
前記制御部は、前記第1術野画像に基づいても低画質化処理を施した第3術野画像を生成し、
前記第3術野画像に基づく前記術野環境の認識結果に基づいて前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
前記(1)〜(28)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(30)
前記制御部は、前記第2術野画像に対して低画質化処理を施す、
前記(1)〜(29)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(31)
前記制御部は、前記表示対象領域としてユーザの興味領域を判定し、前記興味領域の画質を向上させるように、前記アーム部の関節部を駆動する、
前記(1)〜(30)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(32)
前記制御部は、前記興味領域に対して前記ユーザの視野を遮る医療用器具を避けるように、前記アーム部の関節部を駆動する、
前記(31)に記載の医療用観察システム。
(33)
前記制御部は、画面の中心から前記興味領域をずらすように、前記アーム部の関節部を駆動する、
前記(31)または(32)に記載の医療用観察システム。
(34)
前記制御部は、前記興味領域からの鏡面反射を避けるように、前記アーム部の関節部を駆動する、
前記(31)〜(33)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(35)
前記制御部は、前記興味領域に対する光源部の位置および前記撮像部の位置を変更する、
前記(31)〜(34)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(36)
前記制御部は、前記興味領域に対する前記撮像部の位置関係に基づいて、前記光源部の光量を制御する、
前記(35)に記載の医療用観察システム。
(37)
前記制御部は、前記興味領域の端部の歪みを抑えるように前記撮像部の位置及び姿勢を制御する、
前記(31)〜(36)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(38)
前記制御部は、前記興味領域が前記第1術野画像の略中心に位置するように前記アーム部の関節部を駆動する、
前記(31)〜(37)のいずれか1つに記載の医療用観察システム。
(39)
第1術野画像に基づいてアーム部の関節部を駆動して撮像部の位置及び姿勢を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記第1術野画像のうち表示対象領域に基づいて第2術野画像を生成して外部へ出力し、
前記第1術野画像に基づく術野環境の認識結果に基づいて、前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
医療用観察システムの制御装置。
(40)
アーム部により支持される撮像部によって撮像された第1術野画像のうち表示対象領域に基づいて第2術野画像を生成して外部へ出力し、
前記第1術野画像に基づく術野環境の認識結果に基づいて前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
医療用観察システムの制御方法。
1 医療用観察システム
10 ロボットアーム装置
11 アーム部
20 制御部(制御装置)
21 画像処理部
22 撮像制御部
23 アーム制御部
24 学習部
25 受付部
26 表示制御部
30 操作部
40 第1術野画像表示部
50 第2術野画像表示部
60 記憶部
111 撮像部
112 光源部
113 関節部
211 取得部
212 生成部
213 加工部
214 認識部
215 評価部

Claims (35)

  1. 複数のリンクが関節部により連結されたアーム部と、
    前記アーム部に支持され、第1術野画像を撮像する撮像部と、
    前記第1術野画像に基づいて前記アーム部の関節部を駆動して前記撮像部の位置及び姿勢を制御する制御部と、
    を備える医療用観察システムであって、
    前記制御部は、
    前記第1術野画像のうち表示対象領域に基づいて第2術野画像を生成して外部へ出力し、
    前記第1術野画像に基づく術野環境の認識結果に基づいて、前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
    医療用観察システム。
  2. 前記撮像部は、広角光学系を有する、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  3. 前記制御部は、前記第1術野画像の少なくとも一部を切り出すことで前記第2術野画像を生成する、
    請求項2に記載の医療用観察システム。
  4. 前記制御部は、前記撮像部の位置及び姿勢に応じて前記第1術野画像から切り出す位置を変更して前記第2術野画像を生成する、
    請求項3に記載の医療用観察システム。
  5. 前記制御部は、前記認識結果に基づいて前記第1術野画像から切り出す位置を決定して、前記第2術野画像を生成する、
    請求項3に記載の医療用観察システム。
  6. 前記制御部は、前記認識結果に基づいて前記第1術野画像中の注視点を判定し、前記注視点を含む前記第2術野画像を生成する、
    請求項5に記載の医療用観察システム。
  7. 前記制御部は、手術に関するデータを学習データとして生成された学習済みモデルに基づいて前記アーム部の関節部を駆動する、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  8. 前記手術に関するデータは、前記手術で使用される医療用器具に関する情報を含む、
    請求項7に記載の医療用観察システム。
  9. 前記医療用器具に関する情報は、前記医療用器具により取得された画像データと、前記医療用器具の操作に関するデータを含む、
    請求項8に記載の医療用観察システム。
  10. 前記医療用器具は、内視鏡である、
    請求項9に記載の医療用観察システム。
  11. 前記手術に関するデータは、前記アーム部に関する情報を含む、
    請求項7に記載の医療用観察システム。
  12. 前記アーム部に関する情報は、前記アーム部の関節部の状態に関する情報を含む、
    請求項11に記載の医療用観察システム。
  13. 前記アーム部の関節部に関する情報は、前記アーム部の関節部の動きに関する情報を含む、
    請求項12に記載の医療用観察システム。
  14. 前記アーム部に関する情報は、前記アーム部に把持された医療用器具に関する情報を含む、
    請求項11に記載の医療用観察システム。
  15. 前記アーム部に把持された前記医療用器具に関する情報は、前記医療用器具の種類、前記医療用器具の位置情報及び姿勢情報の少なくとも1つを含む、
    請求項14に記載の医療用観察システム。
  16. 前記制御部は、ステレオセンサ、デプスセンサ、およびモーションセンサのうち少なくとも一つによる測定結果、及び前記アーム部の姿勢情報うちの少なくとも1つの測定結果に基づいて、前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  17. 前記制御部は、前記第1術野画像に含まれる物体および処置ステータスのうち少なくとも一方に基づいて、前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  18. 前記物体は、前記第1術野画像に含まれる臓器および医療用器具である、
    請求項17に記載の医療用観察システム。
  19. 前記制御部は、前記臓器の種類及び形状と、前記医療用器具の位置、姿勢及び形状との少なくとも一方に基づいて前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
    請求項18に記載の医療用観察システム。
  20. 前記制御部は、さらに前記第2術野画像に対して画像を補正するための画像処理を施す、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  21. 前記制御部は、前記第2術野画像に対して高画質化処理を施す、
    請求項20に記載の医療用観察システム。
  22. 前記制御部は、前記第2術野画像に対して、超解像処理、ひずみ補正、帯域強調処理、NR(Noise reduction)処理、手ブレ補正、輝度補正処理の少なくとも1つを施す、
    請求項21に記載の医療用観察システム。
  23. 前記制御部は、前記第2術野画像の切り出し位置に応じて、前記第2術野画像に対して施す画像処理を変更する、
    請求項20に記載の医療用観察システム。
  24. 前記制御部は、前記制御部に入力された情報に基づいて、前記第2術野画像に対して施す処理を変更する、
    請求項20に記載の医療用観察システム。
  25. 前記制御部は、前記アーム部の関節部の動きに関する情報と、前記第1術野画像に基づく術野環境の認識結果と、前記第1術野画像に含まれる物体および処置ステータスとのうちの少なくとも1つに基づいて、前記第2術野画像に対して施す画像処理を変更する、前記第2術野画像に対して施す画像処理を変更する、
    請求項23に記載の医療用観察システム。
  26. 前記制御部は、前記第1術野画像に基づいて低画質化処理を施した第3術野画像を生成し、
    前記第3術野画像に基づく前記術野環境の認識結果に基づいて前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  27. 前記制御部は、前記表示対象領域としてユーザの興味領域を判定し、前記興味領域の画質を向上させるように、前記アーム部の関節部を駆動する、
    請求項1に記載の医療用観察システム。
  28. 前記制御部は、前記興味領域に対して前記ユーザの視野を遮る医療用器具を避けるように、前記アーム部の関節部を駆動する、
    請求項27に記載の医療用観察システム。
  29. 前記制御部は、画面の中心から前記興味領域をずらすように、前記アーム部の関節部を駆動する、
    請求項27に記載の医療用観察システム。
  30. 前記制御部は、前記興味領域に対する光源部の位置および前記撮像部の位置を変更する、
    請求項27に記載の医療用観察システム。
  31. 前記制御部は、前記興味領域に対する前記撮像部の位置関係に基づいて、前記光源部の光量を制御する、
    請求項30に記載の医療用観察システム。
  32. 前記制御部は、前記興味領域の端部の歪みを抑えるように前記撮像部の位置及び姿勢を制御する、
    請求項27に記載の医療用観察システム。
  33. 前記制御部は、前記興味領域が前記第1術野画像の略中心に位置するように前記アーム部の関節部を駆動する、
    請求項27に記載の医療用観察システム。
  34. 第1術野画像に基づいてアーム部の関節部を駆動して撮像部の位置及び姿勢を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記第1術野画像のうち表示対象領域に基づいて第2術野画像を生成して外部へ出力し、
    前記第1術野画像に基づく術野環境の認識結果に基づいて、前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
    医療用観察システムの制御装置。
  35. アーム部により支持される撮像部によって撮像された第1術野画像のうち表示対象領域に基づいて第2術野画像を生成して外部へ出力し、
    前記第1術野画像に基づく術野環境の認識結果に基づいて前記撮像部の位置及び姿勢を決定する、
    医療用観察システムの制御方法。
JP2019128112A 2019-07-10 2019-07-10 医療用観察システム、制御装置及び制御方法 Active JP7480477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128112A JP7480477B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 医療用観察システム、制御装置及び制御方法
EP20742961.4A EP3982814A1 (en) 2019-07-10 2020-07-03 Medical observation system, control device, and control method
US17/606,463 US20220192777A1 (en) 2019-07-10 2020-07-03 Medical observation system, control device, and control method
PCT/JP2020/026304 WO2021006228A1 (en) 2019-07-10 2020-07-03 Medical observation system, control device, and control method
CN202080048872.9A CN114051387A (zh) 2019-07-10 2020-07-03 医学观察系统、控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128112A JP7480477B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 医療用観察システム、制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013412A true JP2021013412A (ja) 2021-02-12
JP7480477B2 JP7480477B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=71670346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128112A Active JP7480477B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 医療用観察システム、制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220192777A1 (ja)
EP (1) EP3982814A1 (ja)
JP (1) JP7480477B2 (ja)
CN (1) CN114051387A (ja)
WO (1) WO2021006228A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219878A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 ソニーグループ株式会社 医療用観察システム、医療用画像処理方法及び情報処理装置
WO2022269975A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 ソニーグループ株式会社 医療用観察システム、情報処理装置及び情報処理方法
WO2022269992A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 ソニーグループ株式会社 医療用観察システム、情報処理装置及び情報処理方法
WO2023157622A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115493B2 (ja) * 2017-11-01 2022-08-09 ソニーグループ株式会社 手術アームシステム及び手術アーム制御システム
US20220335668A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Olympus Corporation Medical support apparatus and medical support method
US20230148835A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-18 Cilag Gmbh International Surgical visualization system with field of view windowing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145475A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ソニー株式会社 医療用情報処理装置、情報処理方法、医療用情報処理システム
WO2018159328A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 ソニー株式会社 医療用アームシステム、制御装置及び制御方法
WO2018173681A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 ソニー株式会社 医療用システムの制御装置、医療用システムの制御方法及び医療用システム
WO2019163890A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 オリンパス株式会社 医療システムおよび医療システムの作動方法
WO2019225132A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社コガネイ スプリング式タイマー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225132A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 オリンパス株式会社 医療システムおよび医療システムの作動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145475A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ソニー株式会社 医療用情報処理装置、情報処理方法、医療用情報処理システム
WO2018159328A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 ソニー株式会社 医療用アームシステム、制御装置及び制御方法
WO2018173681A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 ソニー株式会社 医療用システムの制御装置、医療用システムの制御方法及び医療用システム
WO2019163890A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 オリンパス株式会社 医療システムおよび医療システムの作動方法
WO2019163906A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 オリンパス株式会社 医療システムおよび医療システムの作動方法
WO2019225132A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社コガネイ スプリング式タイマー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219878A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 ソニーグループ株式会社 医療用観察システム、医療用画像処理方法及び情報処理装置
WO2022269992A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 ソニーグループ株式会社 医療用観察システム、情報処理装置及び情報処理方法
WO2022269975A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 ソニーグループ株式会社 医療用観察システム、情報処理装置及び情報処理方法
WO2023157622A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3982814A1 (en) 2022-04-20
JP7480477B2 (ja) 2024-05-10
CN114051387A (zh) 2022-02-15
US20220192777A1 (en) 2022-06-23
WO2021006228A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003985B2 (ja) 医療用支持アームシステムおよび制御装置
JP7480477B2 (ja) 医療用観察システム、制御装置及び制御方法
WO2018159328A1 (ja) 医療用アームシステム、制御装置及び制御方法
JP7115493B2 (ja) 手術アームシステム及び手術アーム制御システム
WO2020196338A1 (en) Medical arm system, control device, and control method
US11540700B2 (en) Medical supporting arm and medical system
JP7334499B2 (ja) 手術支援システム、制御装置及び制御方法
US20230172438A1 (en) Medical arm control system, medical arm control method, medical arm simulator, medical arm learning model, and associated programs
WO2021049438A1 (ja) 医療用支持アーム、及び医療用システム
WO2022054847A1 (en) Medical imaging apparatus, learning model generation method, and learning model generation program
WO2021049220A1 (ja) 医療用支持アーム、及び医療用システム
WO2020203164A1 (ja) 医療システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2023507063A (ja) 手術中に画像取込装置を制御するための方法、装置、およびシステム
WO2018043205A1 (ja) 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム
WO2022269992A1 (ja) 医療用観察システム、情報処理装置及び情報処理方法
WO2021044900A1 (ja) 施術システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2023176133A1 (ja) 内視鏡用保持装置、内視鏡手術システム、及び制御方法
WO2020050187A1 (ja) 医療システム、情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150