JP2021005436A - Memory device, and method and program for data output in memory device - Google Patents

Memory device, and method and program for data output in memory device Download PDF

Info

Publication number
JP2021005436A
JP2021005436A JP2020160196A JP2020160196A JP2021005436A JP 2021005436 A JP2021005436 A JP 2021005436A JP 2020160196 A JP2020160196 A JP 2020160196A JP 2020160196 A JP2020160196 A JP 2020160196A JP 2021005436 A JP2021005436 A JP 2021005436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
external
content data
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020160196A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6951652B2 (en
Inventor
松本 直樹
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017012226A external-priority patent/JP6773975B2/en
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2020160196A priority Critical patent/JP6951652B2/en
Publication of JP2021005436A publication Critical patent/JP2021005436A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6951652B2 publication Critical patent/JP6951652B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a memory device that easily outputs content data in a format suitable for a connected external reproducing device, and a method and a program for data output in the memory device.SOLUTION: A memory device 1 includes: a notification unit 58 in which a setting table is provided in which identification information of an external reproducing device (reproducing device 2) is associated with a data format of content data that can be reproduced by the external reproducing device, and that reports reproduction information necessary for the external reproducing device to reproduce the content data to be outputted, before outputting the content data to the external reproducing device, when an input unit 55 receives a reproducing instruction; and a data control unit 59 that acquires the identification information unique to this external reproducing device, when the external reproducing device is connected to the memory device 1, refers to the table, and outputs the content data to the external reproducing device in the data format that can be reproduced by the external reproducing device.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、コンテンツデータが格納される記憶装置、記憶装置におけるデータ出力方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a storage device in which content data is stored, a data output method and a program in the storage device.

DSD(Direct Stream Digital)フォーマット等で信号化された、デジタルコンテンツデータである楽曲データが格納された記憶装置にデジタル−アナログ変換回路(DAC:Digital to Analog Converter)を接続し、このDSDフォーマットによる楽曲データをDACに供給してアナログ楽曲データに変換し、このアナログ楽曲データを再生装置により再生する構成が知られている。このような記憶装置の一例として、USB(Universal Serial Bus)規格に基づくポートを備え、このUSBポートに接続可能な、いわゆるUSB−DACと呼ばれるDACを経由して楽曲データを出力する記憶装置が知られている(例えば非特許文献1参照)。 A digital-to-analog converter (DAC: Digital to Analog Converter) is connected to a storage device that stores music data, which is digital content data that is signalized in the DSD (Direct Stream Digital) format, and the music is in this DSD format. There is known a configuration in which data is supplied to a DAC, converted into analog music data, and the analog music data is reproduced by a playback device. As an example of such a storage device, a storage device that has a port based on the USB (Universal Serial Bus) standard and outputs music data via a so-called USB-DAC that can be connected to this USB port is known. (See, for example, Non-Patent Document 1).

ここで、USBポート経由でDSDフォーマットによる楽曲データを出力する場合、従前のUSB規格にはDSDフォーマットによる楽曲データを出力する際の規格が定められていなかったので、USB規格で定まっているPCM(Pulse Code Modulation)データのフォーマットに準拠した、DoP(DSD Audio over PCM flames)と呼ばれる規格に基づいて、記憶装置はUSBポート経由でDSDフォーマットによる楽曲データを出力していた。 Here, when the music data in the DSD format is output via the USB port, the standard for outputting the music data in the DSD format is not defined in the previous USB standard, so the PCM defined by the USB standard ( Based on a standard called DoP (DSD Audio over PCM flames), which conforms to the Pulse Code Modulation) data format, the storage device outputs music data in the DSD format via the USB port.

なお、最近、USB−IF(USB Implements Forum)はオーディオ出力用の新しい規格を発表し(非特許文献2参照)、この規格によれば記憶装置とUSB−DACとの接続(ネゴシエーション)の際に、USB−DACがDSDフォーマットによる楽曲データを直接アナログ変換可能であることを宣言することで、記憶装置がDSDフォーマットによる楽曲データをそのままUSB−DACに送信することが可能になった(以下、この方式を「DSDネイティブ」と称することがある)が、この新しい規格の発表以前に製造されたUSB−DACに対しては、記憶装置は依然としてUSBポート経由でDoPフォーマット、あるいはPCMフォーマットで出力する必要がある。 Recently, USB-IF (USB Implements Forum) announced a new standard for audio output (see Non-Patent Document 2), and according to this standard, when connecting (negotiating) a storage device and USB-DAC. By declaring that the USB-DAC can directly convert the music data in the DSD format into analog, the storage device can transmit the music data in the DSD format as it is to the USB-DAC (hereinafter, this). The method is sometimes referred to as "DSD native"), but for USB-DACs manufactured before the announcement of this new standard, the storage device still needs to output in DoP format or PCM format via the USB port. There is.

このように、USB−DACに対して楽曲データを出力する際には、現在記憶装置のUSBポートに接続されているUSB−DACがどのフォーマットによる楽曲データが再生可能であるかを記憶装置側が事前に把握し、記憶装置が適切な(つまりUSB−DACがアナログ変換可能な)フォーマットに変換して、あるいはそのまま出力する必要がある。 In this way, when outputting music data to the USB-DAC, the storage device side preliminarily determines in which format the music data can be played by the USB-DAC currently connected to the USB port of the storage device. It is necessary for the storage device to convert it to an appropriate format (that is, USB-DAC can convert to analog) or output it as it is.

このため、記憶装置のユーザは、記憶装置のUSBポートにUSB−DACを接続する度に、接続したUSB−DACがどのフォーマットによる楽曲データが再生可能であるかの設定を手作業で行っていた。 Therefore, every time the user of the storage device connects the USB-DAC to the USB port of the storage device, the user manually sets which format the connected USB-DAC can play the music data. ..

特開2008−47196号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-47196

fidata|究極の音へ−“信頼”という名のブランド[平成29年1月14日検索]、インターネット<URL: http://www.iodata.jp/fidata/index.htm>fidata | To the ultimate sound-Brand named "Trust" [Searched on January 14, 2017], Internet <URL: http://www.iodata.jp/fidata/index.htm> USB_Audio_Specification_USB-IF_September_2016_FINAL[平成29年1月14日検索]、インターネット<URL:http://www.usb.org/press/USB-IF_Press_Releases/USB_Audio_Specification_USB-IF_September_2016_FINAL.pdf>USB_Audio_Specification_USB-IF_September_2016_FINAL [Searched January 14, 2017], Internet <URL: http://www.usb.org/press/USB-IF_Press_Releases/USB_Audio_Specification_USB-IF_September_2016_FINAL.pdf>

しかしながら、このような手作業による設定動作は煩雑であり、また、新しいUSB−DACをユーザが購入して記憶装置に接続するに当たって、このUSB−DACがどのフォーマットによる楽曲データが再生可能であるかを事前に調査する必要があり、結果的に設定に時間を要していた。 However, such manual setting operation is complicated, and when a user purchases a new USB-DAC and connects it to a storage device, which format the USB-DAC can play music data in? It was necessary to investigate in advance, and as a result, it took time to set up.

なお、携帯型プレーヤが再生可能なフォーマット情報をコンテンツ転送装置内に保持しておき、携帯型プレーヤがコンテンツ転送装置に接続されると、コンテンツ記録装置がこの携帯型プレーヤが再生可能なフォーマットに変換してからコンテンツ転送装置がコンテンツを携帯型プレーヤに送信する技術が提案されている(特許文献1参照)が、この技術では、携帯型プレーヤが送信されたコンテンツのフォーマットを自ら認識して再生を行う構成である。 Note that the format information that can be played by the portable player is stored in the content transfer device, and when the portable player is connected to the content transfer device, the content recording device converts the format into a format that can be played by this portable player. After that, a technique has been proposed in which the content transfer device transmits the content to the portable player (see Patent Document 1), but in this technology, the portable player recognizes the format of the transmitted content by itself and reproduces the content. It is a configuration to be performed.

一方、上述したUSB−DACは通常記憶装置から出力された楽曲データのフォーマットが何であるかを認識する機能は持っておらず、出力された楽曲データを所定のフォーマットであるものとしてアナログ変換するので、違うフォーマットの楽曲データが出力された場合、アナログ変換が適切に行われずにノイズ状態で変換する可能性がある。従って、上述の技術をUSB−DACに適用することは困難である。 On the other hand, the above-mentioned USB-DAC does not usually have a function of recognizing what the format of the music data output from the storage device is, and converts the output music data into analog as if it is in a predetermined format. , If music data in a different format is output, analog conversion may not be performed properly and conversion may occur in a noise state. Therefore, it is difficult to apply the above technique to USB-DAC.

本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、接続された外部再生機器に適したフォーマットのコンテンツデータを簡便に出力することの可能な記憶装置、記憶装置におけるデータ出力方法及びプログラムの提供を、その目的の一つとしている。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and provides a storage device capable of easily outputting content data in a format suitable for a connected external playback device, a data output method in the storage device, and a program. Is one of the purposes.

本発明は、コンテンツデータが格納された格納部と、格納部に格納されたコンテンツデータの再生指示を受け入れる入力部と、入力部が受け入れた再生指示に基づいてコンテンツデータを外部再生機器に出力する再生部とを備えた記憶装置に適用される。そして、外部再生機器の識別情報とこの外部再生機器が再生可能なコンテンツデータのデータ形式とが関連付けられたテーブルを設け、再生部に、入力部が再生指示を受け入れたら、コンテンツデータを外部再生機器に出力するに先立って、出力されるコンテンツデータを外部再生機器が再生する際に必要な再生情報を通知する通知部と、外部再生機器が記憶装置に接続された際にこの外部再生機器に特有な識別情報を取得し、テーブルを参照して、外部再生機器が再生可能なデータ形式によりコンテンツデータを外部再生機器に出力するデータ制御部とを設けることにより、上述の課題の少なくとも一つを解決している。 The present invention outputs the content data to an external playback device based on the storage unit in which the content data is stored, the input unit that accepts the playback instruction of the content data stored in the storage unit, and the playback instruction received by the input unit. It is applied to a storage device provided with a playback unit. Then, a table is provided in which the identification information of the external playback device and the data format of the content data that can be played by the external playback device are provided, and when the input section accepts the playback instruction in the playback section, the content data is transmitted to the external playback device. A notification unit that notifies the playback information required when the external playback device plays the output content data prior to output to, and is unique to this external playback device when the external playback device is connected to the storage device. At least one of the above-mentioned problems is solved by providing a data control unit that acquires various identification information, refers to a table, and outputs content data to the external playback device in a data format that can be played by the external playback device. doing.

データ制御部は、外部再生機器が記憶装置に接続された際にこの外部再生機器に特有な識別情報を取得し、テーブルを参照して、外部再生機器が再生可能なデータ形式によりコンテンツデータを外部再生機器に出力している。これにより、外部再生機器が再生可能なデータ形式のコンテンツデータを外部再生機器に出力することが可能となる。 When the external playback device is connected to the storage device, the data control unit acquires the identification information unique to this external playback device, refers to the table, and externally outputs the content data in a data format that can be played by the external playback device. It is output to the playback device. This makes it possible to output content data in a data format that can be played by the external playback device to the external playback device.

ここで、記憶装置がUSB規格に基づく入出力インタフェースを備え、再生部が、外部再生機器が入出力インタフェースに接続された際に入出力インタフェースが入手した外部再生機器のIDを識別情報として取得してテーブルに記述する取得部を備えることが好ましい。 Here, the storage device is provided with an input / output interface based on the USB standard, and the playback unit acquires the ID of the external playback device obtained by the input / output interface when the external playback device is connected to the input / output interface as identification information. It is preferable to provide an acquisition unit described in the table.

また、コンテンツデータがDSD形式で前記格納部に格納されている場合、データ制御部は、外部再生機器の識別情報に基づいて、DSD形式のまま、あるいはDoP形式またはPCM形式に変換して、コンテンツデータを外部再生機器に送出することが好ましい。加えて、記憶装置が論理ポートとしてPCMポート及びDSDポートを備え、データ制御部は、外部再生機器が再生可能なデータ形式に基づいていずれの論理ポートにより外部再生機器と接続するかを決定することが好ましい。 When the content data is stored in the storage unit in the DSD format, the data control unit converts the content into the DSD format or the DoP format or the PCM format based on the identification information of the external playback device. It is preferable to send the data to an external playback device. In addition, the storage device includes a PCM port and a DSD port as logical ports, and the data control unit determines which logical port is used to connect to the external playback device based on the data format that can be played by the external playback device. Is preferable.

また、本発明は、コンテンツデータが格納された格納部と、格納部に格納されたコンテンツデータの再生指示を受け入れる入力部と、入力部が受け入れた再生指示に基づいてコンテンツデータを外部再生機器に出力する再生部と、外部再生機器の識別情報とこの外部再生機器が再生可能なコンテンツデータのデータ形式とが関連付けられたテーブルとを備えた記憶装置におけるデータ出力方法に適用される。そして、入力部が再生指示を受け入れたら、再生部が、コンテンツデータを外部再生機器に出力するに先立って、出力されるコンテンツデータを外部再生機器が再生する際に必要な再生情報を通知し、外部再生機器が記憶装置に接続された際にこの外部再生機器に特有な識別情報を取得し、テーブルを参照して、外部再生機器が再生可能なデータ形式によりコンテンツデータを外部再生機器に出力することにより、上述の課題の少なくとも一つを解決している。 Further, according to the present invention, the storage unit in which the content data is stored, the input unit that accepts the playback instruction of the content data stored in the storage unit, and the content data to the external playback device based on the playback instruction received by the input unit. It is applied to a data output method in a storage device including a playback unit to be output, a table in which identification information of the external playback device and a data format of content data reproducible by the external playback device are associated with each other. Then, when the input unit accepts the playback instruction, the playback unit notifies the playback information necessary for the external playback device to play the output content data prior to outputting the content data to the external playback device. When the external playback device is connected to the storage device, the identification information unique to this external playback device is acquired, the table is referred to, and the content data is output to the external playback device in a data format that can be played by the external playback device. By doing so, at least one of the above-mentioned problems is solved.

そして、本発明は、コンテンツデータが格納された格納部と、格納部に格納されたコンテンツデータの再生指示を受け入れる入力部と、入力部が受け入れた再生指示に基づいてコンテンツデータを外部再生機器に出力する再生部と、外部再生機器の識別情報とこの外部再生機器が再生可能なコンテンツデータのデータ形式とが関連付けられたテーブルとを備えたコンピュータにより実行されるプログラムに適用される。そして、このプログラムがコンピュータにより実行されると、このコンピュータの再生部を、入力部が再生指示を受け入れたら、コンテンツデータを外部再生機器に出力するに先立って、出力されるコンテンツデータを外部再生機器が再生する際に必要な再生情報を通知する通知部と、外部再生機器が記憶装置に接続された際にこの外部再生機器に特有な識別情報を取得し、テーブルを参照して、外部再生機器が再生可能なデータ形式によりコンテンツデータを外部再生機器に出力するデータ制御部として機能させることにより、上述の課題の少なくとも一つを解決している。 Then, in the present invention, the storage unit in which the content data is stored, the input unit that accepts the playback instruction of the content data stored in the storage unit, and the content data to the external playback device based on the playback instruction received by the input unit. It is applied to a program executed by a computer having a playback unit to be output and a table in which the identification information of the external playback device and the data format of the content data reproducible by the external playback device are associated with each other. Then, when this program is executed by the computer, the output content data is output to the external playback device before the content data is output to the external playback device when the input unit accepts the playback instruction. A notification unit that notifies the playback information required for playback, and when an external playback device is connected to a storage device, it acquires identification information specific to this external playback device, refers to the table, and refers to the external playback device. By functioning as a data control unit that outputs content data to an external playback device in a reproducible data format, at least one of the above-mentioned problems is solved.

本発明によれば、接続された外部再生機器に適したフォーマットのコンテンツデータを簡便に出力することの可能な記憶装置、記憶装置におけるデータ出力方法及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a storage device capable of easily outputting content data in a format suitable for a connected external playback device, a data output method and a program in the storage device.

本発明の第1実施形態である記憶装置が適用されるコンテンツ再生システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure of the content reproduction system to which the storage device which is 1st Embodiment of this invention is applied. 第1実施形態の記憶装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the storage device of 1st Embodiment. DSDフォーマットによる楽曲データ再生時の第1実施形態の記憶装置の機能構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the functional structure of the storage device of 1st Embodiment at the time of music data reproduction by a DSD format. 第1実施形態の記憶装置の機能構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the functional structure of the storage device of 1st Embodiment. 第1実施形態の記憶装置に適用される設定テーブルを示す図である。It is a figure which shows the setting table applied to the storage device of 1st Embodiment. 第1実施形態の記憶装置の動作の一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating an example of the operation of the storage device of 1st Embodiment. 第1実施形態の記憶装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation of the storage device of 1st Embodiment. 第1実施形態の記憶装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation of the storage device of 1st Embodiment. 第1実施形態の記憶装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation of the storage device of 1st Embodiment. 本発明の第2実施形態である記憶装置の機能構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the functional structure of the storage device which is 2nd Embodiment of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の記憶装置の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
Hereinafter, embodiments of the storage device of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First Embodiment)

図1は、本発明の第1実施形態であるコンテンツ再生システムの概略構成を示す図である。図1において、第1実施形態のコンテンツ再生システムSは、記憶装置1、再生装置2及び通信装置3を備える。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a content reproduction system according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the content reproduction system S of the first embodiment includes a storage device 1, a reproduction device 2, and a communication device 3.

記憶装置1は、詳細を後述するように、コンテンツデータが格納された格納部と、格納部に格納されたコンテンツデータの再生指示を受け付ける入力部と、入力部が受け付けた再生指示に基づいてコンテンツデータを送信する送信部とを備える。記憶装置1は、例えばNAS(Network Attached Storage)、PC(Personal Computer)である。 As will be described in detail later, the storage device 1 has a storage unit in which the content data is stored, an input unit that receives a reproduction instruction of the content data stored in the storage unit, and the content based on the reproduction instruction received by the input unit. It is provided with a transmitter for transmitting data. The storage device 1 is, for example, a NAS (Network Attached Storage) or a PC (Personal Computer).

本実施形態の記憶装置1のUSBコネクタ(図1において図示略)にはUSB−DAC4が接続され、記憶装置1の格納部に格納されたコンテンツデータは、USBコネクタを経由してUSB−DAC4に出力され、このUSB−DAC4においてデジタルーアナログ変換され、再生装置2において再生可能なアナログコンテンツデータとしてこの再生装置2に出力される。記憶装置1の詳細については後述する。 A USB-DAC4 is connected to the USB connector (not shown in FIG. 1) of the storage device 1 of the present embodiment, and the content data stored in the storage unit of the storage device 1 is transferred to the USB-DAC4 via the USB connector. It is output, converted from digital to analog by the USB-DAC 4, and output to the playback device 2 as analog content data that can be reproduced by the playback device 2. The details of the storage device 1 will be described later.

なお、以下の説明では、コンテンツデータとして音楽データや楽曲データを例にとって説明するが、本発明の記憶装置に格納されるコンテンツデータは音楽データや楽曲データに限定されず、動画データ、静止画データであってもよい。また、本発明においては、後述するようにコンテンツデータはコンテンツファイルとして格納部に格納されている。従って、特に区別する場合以外は、コンテンツデータとコンテンツファイルとは同義として説明する。 In the following description, music data and music data will be described as example of content data, but the content data stored in the storage device of the present invention is not limited to music data and music data, and moving image data and still image data. It may be. Further, in the present invention, the content data is stored in the storage unit as a content file as described later. Therefore, unless otherwise specified, the content data and the content file will be described as synonymous.

再生装置2は、USB−DAC4からアナログコンテンツデータを受信し、このアナログコンテンツデータに基づいて、再生装置2に接続されたスピーカ等の音声出力装置5に音楽再生信号を送信し、この音声出力装置5を介してコンテンツデータを再生する。再生装置2は、例えばアナログオーディオアンプである。再生装置2の詳細についても後述する。 The playback device 2 receives analog content data from the USB-DAC 4, and based on the analog content data, transmits a music playback signal to a voice output device 5 such as a speaker connected to the playback device 2, and this voice output device. The content data is played back via 5. The playback device 2 is, for example, an analog audio amplifier. The details of the reproduction device 2 will also be described later.

通信装置3は、無線アクセスポイント(AP)6との間で無線通信が可能な装置である。通信装置3は、一例としてスマートフォン、タブレット端末である。 The communication device 3 is a device capable of wireless communication with the wireless access point (AP) 6. The communication device 3 is, for example, a smartphone or a tablet terminal.

そして、記憶装置1はスイッチングハブ等の中継機器7を介してLAN(Local Area Network)8に接続されるとともに、通信装置3は、無線アクセスポイント6及び中継機器7を介してLAN8に接続されている。LAN8は、ルータ9を介してインターネット等のWAN10(Wide Area Network)に接続されている。これにより、記憶装置1と通信装置3の間でデータの送受信が可能にされているとともに、記憶装置1及び通信装置3は、WAN10上に存在する外部サーバ11との間でもデータの送受信が可能にされている。 Then, the storage device 1 is connected to the LAN (Local Area Network) 8 via a relay device 7 such as a switching hub, and the communication device 3 is connected to the LAN 8 via the wireless access point 6 and the relay device 7. There is. The LAN 8 is connected to a WAN 10 (Wide Area Network) such as the Internet via a router 9. As a result, data can be transmitted / received between the storage device 1 and the communication device 3, and the storage device 1 and the communication device 3 can also transmit / receive data to / from the external server 11 existing on the WAN 10. Has been made.

(第1実施形態の記憶装置の構成)
図2は、本発明の第1実施形態である記憶装置1の概略構成を示すブロック図である。図2において、本実施形態の記憶装置1は、CPU(Central Processing Unit)20、ROM(Read Only Memory)21、RAM(Random Access Memory)22、入出力デバイス23、ネットワークインタフェース(I/F)25及びHDD(Hard Disk Drive)部26を備えており、これらはバスにより互いに接続されている。
(Configuration of Storage Device of First Embodiment)
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a storage device 1 according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 2, the storage device 1 of the present embodiment has a CPU (Central Processing Unit) 20, a ROM (Read Only Memory) 21, a RAM (Random Access Memory) 22, an input / output device 23, and a network interface (I / F) 25. And an HDD (Hard Disk Drive) unit 26, which are connected to each other by a bus.

CPU20は、後述するROM21内に格納されたファームウェア等のプログラムが実行されることにより、記憶装置1全体の制御を行う。また、CPU20は、ROM21内に格納されたプログラムが実行されることにより、図4に示すような各機能部としても動作する。図4に示す各機能部の動作については後述する。ROM21には、上述したファームウェア等のプログラム、及び設定テーブル33等が格納されている。設定テーブル33の具体的構成については後述する。RAM22は記憶装置1のワークメモリとして機能し、CPU20を含めた記憶装置1の動作時に一時的に使用されるプログラム、データ等が格納される。 The CPU 20 controls the entire storage device 1 by executing a program such as firmware stored in the ROM 21 described later. Further, the CPU 20 also operates as each functional unit as shown in FIG. 4 by executing the program stored in the ROM 21. The operation of each functional unit shown in FIG. 4 will be described later. The ROM 21 stores the above-mentioned programs such as firmware and the setting table 33 and the like. The specific configuration of the setting table 33 will be described later. The RAM 22 functions as a work memory of the storage device 1, and stores programs, data, and the like that are temporarily used during the operation of the storage device 1 including the CPU 20.

入出力デバイス23は、入力インタフェース(I/F)23a、入力指示部23b及びUSBインタフェース(I/F)23cを備える。 The input / output device 23 includes an input interface (I / F) 23a, an input instruction unit 23b, and a USB interface (I / F) 23c.

入力インタフェース23aには入力指示部23bが接続され、ユーザが入力指示部23bを操作することにより入力される入力信号を受信する。入力指示部23bとしては、例えば記憶装置1がNASであれば、ファイル取り込み指示、外部再生機器の取り外し指示、動作状態表示指示、本体リセット等を行う各種ボタン等が挙げられる。 An input instruction unit 23b is connected to the input interface 23a, and the user receives an input signal input by operating the input instruction unit 23b. Examples of the input instruction unit 23b include various buttons for performing a file import instruction, an external playback device removal instruction, an operation state display instruction, a main body reset, and the like, if the storage device 1 is NAS.

USBインタフェース23cはUSBコネクタ(図略)を備え、このUSBコネクタに直接、あるいはUSBケーブルを介して接続されたUSB機器32に対して、USB2.0またはUSB3.0規格に沿ったデータの読み出し/書き込みを行う。USB機器32としては、上述のUSB−DAC4のほか、USBフラッシュメモリ、USBインタフェースを備えたHDD装置、キーボード等が挙げられる。 The USB interface 23c is provided with a USB connector (not shown), and data can be read / read according to the USB 2.0 or USB 3.0 standard to a USB device 32 connected directly to the USB connector or via a USB cable. Write. Examples of the USB device 32 include a USB flash memory, an HDD device having a USB interface, a keyboard, and the like, in addition to the above-mentioned USB-DAC4.

ネットワークインタフェース25はネットワークコネクタ(図略)を備え、このネットワークコネクタにネットワークケーブル(図略)を介してルータ9が接続されている。これにより、ネットワークインタフェース25及びルータ9を介して記憶装置1と通信装置3との間でデータの送受信がされるとともに、このルータ9がWAN10に接続されることで、外部ネットワークと記憶装置1の間でデータの送受信がされる。このネットワークインタフェース25は、例えばIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.3規格に基づく有線通信を行うものである。 The network interface 25 includes a network connector (not shown), and the router 9 is connected to the network connector via a network cable (not shown). As a result, data is transmitted and received between the storage device 1 and the communication device 3 via the network interface 25 and the router 9, and the router 9 is connected to the WAN 10 to connect the external network and the storage device 1. Data is sent and received between. The network interface 25 performs wired communication based on, for example, the IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.3 standard.

HDD部26は、HDD26bとHDDインタフェース(I/F)26aとを備える。HDD26bは、記録媒体であるディスクと、このディスクの回転を行う回転部と、ディスクに対してデータの読み出し/書き込みを行うヘッド部とを備える(いずれも不図示)。HDDインタフェース26aは、このHDD26bに対するデータの読み出し/書き込み指令があった場合に、HDD26b全体の制御を行うとともに、データの読み出し/書き込み制御を行い、読み出されたデータを出力する。 The HDD unit 26 includes an HDD 26b and an HDD interface (I / F) 26a. The HDD 26b includes a disk as a recording medium, a rotating unit that rotates the disk, and a head unit that reads / writes data to the disk (all not shown). When a data read / write command is given to the HDD 26b, the HDD interface 26a controls the entire HDD 26b, performs data read / write control, and outputs the read data.

また、このHDD26bにはコンテンツファイル30及びコンテンツ登録リスト31が格納されている。本実施形態のHDD26bには、DSD(Direct Stream Digital)フォーマットを含む1またはそれ以上の種類のフォーマットのコンテンツファイル30が格納されている。 Further, the content file 30 and the content registration list 31 are stored in the HDD 26b. The HDD 26b of this embodiment stores a content file 30 having one or more types of formats including a DSD (Direct Stream Digital) format.

ここで、DSDフォーマットとは、アナログ形式の音楽データ、楽曲データをパルス変調の一つであるPDM(Pulse Density Modulation:パルス密度変調)方式によりアナログ−デジタル変換を行ったコンテンツファイル30のフォーマットを指す。他にHDD26bに格納されうるコンテンツファイル30のフォーマットとしては、PCM(Pulse Code Modulation:パルス符号変調)方式によりアナログ−デジタル変換を行ったPCMフォーマット等が挙げられる。特に、本実施形態のDSDフォーマットのコンテンツファイル30は、CD−DA(Compact Disc Digital Audio)のサンプリング周波数である44.1kHzの64倍=2.8224MHz(DSD64と呼ばれることもある)、128倍である5.6448MHz(DSD128と呼ばれることもある)、さらには256倍である11.2896MHz(DSD256と呼ばれることもある)のサンプリング周波数によりパルス変調されたものであることが好ましい。 Here, the DSD format refers to the format of the content file 30 in which analog-format music data and music data are analog-digitally converted by the PDM (Pulse Density Modulation) method, which is one of pulse modulation. .. Another format of the content file 30 that can be stored in the HDD 26b includes a PCM format in which analog-digital conversion is performed by a PCM (Pulse Code Modulation) method. In particular, the DSD format content file 30 of the present embodiment is 64 times the sampling frequency of 44.1 kHz of CD-DA (Compact Disc Digital Audio) = 2.8224 MHz (sometimes called DSD64), 128 times. It is preferably pulse-modulated at a sampling frequency of 5.6448 MHz (sometimes called DSD128) and even 256 times 11.2896 MHz (sometimes called DSD256).

なお、図2においてコンテンツファイル30は1つのみ図示されているが、本実施例においてコンテンツファイル30は複数個HDD26b内に格納されていてもよい。 Although only one content file 30 is shown in FIG. 2, a plurality of content files 30 may be stored in the HDD 26b in this embodiment.

(第1実施形態の記憶装置の機能構成)
図3は、DSDフォーマットによる楽曲データ再生時の第1実施形態の記憶装置の機能構成を示す機能ブロック図である。図3に示す機能ブロック図は、コンテンツファイル30がDSDフォーマットによる楽曲ファイルであった場合の、DLNA(Digital Living Network Alliance:登録商標)のガイドラインに従った機能を示すものである。
(Functional configuration of the storage device of the first embodiment)
FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration of the storage device of the first embodiment at the time of reproducing music data in the DSD format. The functional block diagram shown in FIG. 3 shows a function in accordance with the DLNA (Digital Living Network Alliance: registered trademark) guideline when the content file 30 is a music file in the DSD format.

本実施形態の記憶装置1は、DLNAガイドラインに従ったDMS(Digital Media Server)部40及びDMR(Digital Media Renderer)部41を備えている。AV機器、PC、モバイル機器等を用いてホームネットワークを構築する際の規格である、DLNAのガイドラインにおいて、写真・音楽・ビデオといったコンテンツファイル30はDMS部40内のDB42に格納され、コンテンツディレクトリ(Content Directory Service:CDS)と呼ばれる、フォルダ階層を持った構造でコンテンツ一覧が管理される。CDS内のコンテンツファイル30には、それぞれのコンテンツファイル30を一意に識別するためのID値と、このコンテンツファイル30の詳細情報であるメタデータ及びコンテンツファイル30の取得先を示すURI(Uniform Resource Identifier)とが与えられている。CDSはネットワーク上の他の機器に公開され、コンテンツの再生をするクライアント機器は、DMS部40上のCDSを辿ってコンテンツを選択し、URIで示されるコンテンツデータをDMS部40のDB42から取得し、再生を行う。ここで、DMS部40とクライアント機器との間の通信に用いられるプロトコルには、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)が用いられる。 The storage device 1 of the present embodiment includes a DMS (Digital Media Server) unit 40 and a DMR (Digital Media Renderer) unit 41 according to the DLNA guideline. According to the DLNA guidelines, which are standards for constructing a home network using AV devices, PCs, mobile devices, etc., the content files 30 such as photos, music, and videos are stored in the DB 42 in the DMS unit 40, and the content directory ( The content list is managed by a structure with a folder hierarchy called Content Directory Service (CDS). The content file 30 in the CDS has an ID value for uniquely identifying each content file 30, and a URI (Uniform Resource Identifier) indicating the acquisition destination of the metadata and the content file 30 which are detailed information of the content file 30. ) And are given. The CDS is open to other devices on the network, and the client device that reproduces the content follows the CDS on the DMS unit 40 to select the content, and acquires the content data indicated by the URI from the DB 42 of the DMS unit 40. , Play. Here, HTTP (Hypertext Transfer Protocol) is used as the protocol used for communication between the DMS unit 40 and the client device.

また、DLNAガイドラインでは、クライアント機器の一種である、一例として通信装置3からなるDMC(Digital Media Controller)43は、ネットワーク内に存在するDMS部40を探し出し、CDS情報、一例としてコンテンツリストを取得して、取得したCDS情報の閲覧画面を表示する。ユーザはこのコンテンツリストを閲覧して、再生を希望するコンテンツファイル30を選択すると、DMC43は、ユーザが選択したコンテンツファイル30の再生出力をDMR部41に要求し、DMR部41はDMS部40にコンテンツファイル30の送信を指示してこのDMS部40から送信されたコンテンツデータを再生する。 Further, according to the DLNA guideline, the DMC (Digital Media Controller) 43, which is a kind of client device and is composed of the communication device 3 as an example, searches for the DMS unit 40 existing in the network and acquires the CDS information and the content list as an example. Then, the viewing screen of the acquired CDS information is displayed. When the user browses this content list and selects the content file 30 to be reproduced, the DMC 43 requests the DMR unit 41 to output the content file 30 selected by the user, and the DMR unit 41 sends the DMS unit 40. Instructing the transmission of the content file 30, the content data transmitted from the DMS unit 40 is reproduced.

本実施形態のDMR部41は、DMR制御部44、http src部45、DSDパーサ(parser)部46、DSDデコーダ(decoder)部47及びAlsa Sink部48を備えている。 The DMR unit 41 of the present embodiment includes a DMR control unit 44, a http src unit 45, a DSD parser unit 46, a DSD decoder unit 47, and an Alsa Sink unit 48.

DMR制御部44は、DMC43からのコンテンツ再生指示を受け、設定テーブル33を適宜参照しながら、http src部45、DSDパーサ(parser)部46、DSDデコーダ(decoder)部47及びAlsa Sink部48に、以下に説明する動作指令行うとともにこれらの制御を行う。 The DMR control unit 44 receives a content reproduction instruction from the DMC 43, and while appropriately referring to the setting table 33, the DMR control unit 44 informs the http src unit 45, the DSD parser unit 46, the DSD decoder unit 47, and the Alsa Sink unit 48. , The operation commands described below are performed and these are controlled.

http src部45は、DMS部40からのコンテンツファイル30の配信を受け、後段であるDSDパーサ部46へこのコンテンツファイル30を出力する。DSDパーサ部46は、http src部45から出力されたDSDフォーマットによるコンテンツファイル30をパースし、このコンテンツファイル30のヘッダを解析することで、デコーダ部47が有するPCM変換部47a、DoP変換部47b、及びDSDネイティブ変換部47cのいずれかにx−dsd形式で出力する。DSDパーサ部46がDSDデコード部47のいずれの変換部47a、47b、47cに出力するかは、DMR制御部44が設定テーブル33を参照した後にDSDパーサ部46に指令することで決定される。 The http src unit 45 receives the distribution of the content file 30 from the DMS unit 40, and outputs the content file 30 to the DSD parser unit 46, which is a subsequent stage. The DSD parser unit 46 parses the DSD format content file 30 output from the http src unit 45, and analyzes the header of the content file 30 to analyze the header of the content file 30 to have the PCM conversion unit 47a and the DoP conversion unit 47b of the decoder unit 47. , And output to any of the DSD native conversion unit 47c in x-dsd format. Which of the conversion units 47a, 47b, and 47c of the DSD decoding unit 47 is output by the DSD parser unit 46 is determined by instructing the DSD parser unit 46 after the DMR control unit 44 refers to the setting table 33.

DSDデコーダ部47は、PCM変換部47a、DoP変換部47b及びDSDネイティブ変換部47cを有する。PCM変換部47aは、x−dsd形式の入力をデコードし、PCMフォーマットで出力する。DoP変換部47bは、x−dsd形式の入力をデコードし、x−raw(DoP)フォーマットで出力する。DSDネイティブ変換部47cは、x−dsd形式の入力に対して適宜ヘッダデータを付加して出力する。 The DSD decoder unit 47 includes a PCM conversion unit 47a, a DoP conversion unit 47b, and a DSD native conversion unit 47c. The PCM conversion unit 47a decodes the input in the x-dsd format and outputs it in the PCM format. The DoP conversion unit 47b decodes the input in the x-dsd format and outputs it in the x-raw (DoP) format. The DSD native conversion unit 47c appropriately adds header data to the input in the x-dsd format and outputs the data.

そして、Alsa Sink部48は、USB−DAC4との間でサンプリングレート、チャンネル、フォーマットに関する情報を含めたネゴシエーションを行い、また、DSDデコーダ部47からの出力をUSB−DAC4に送出する。 Then, the Alsa Sink unit 48 negotiates with the USB-DAC4 including information on the sampling rate, channel, and format, and also sends the output from the DSD decoder unit 47 to the USB-DAC4.

ここでDoP(DSD over PCM)フォーマットのコンテンツファイル30について説明する。DoPフォーマットのコンテンツファイル30の1フレームは24ビットからなる。これは、USB規格で定められているPCMデータが1フレーム24ビットであるので、このPCMデータのフォーマットに合わせたものである。24ビットのデータのうち、上位の8ビットはDSDマーカーとされ、このDSDマーカーを構成する8ビットには、DSDフォーマットのコンテンツファイル30に関する情報が格納されている。下位の16ビットはDSDオーディオビットである。DSDフォーマットのコンテンツデータは1ビット単位で構成されているので、1フレーム(16ビット)内のコンテンツデータには、上位ビットから順にDSDフォーマットのコンテンツデータが格納される。 Here, the content file 30 in the DoP (DSD over PCM) format will be described. One frame of the DoP format content file 30 consists of 24 bits. This is in accordance with the format of this PCM data because the PCM data defined by the USB standard is 24 bits per frame. Of the 24-bit data, the upper 8 bits are used as DSD markers, and the 8 bits constituting the DSD marker store information about the DSD format content file 30. The lower 16 bits are DSD audio bits. Since the DSD format content data is configured in 1-bit units, the DSD format content data is stored in the content data within one frame (16 bits) in order from the high-order bit.

次に、図4は、本実施形態の記憶装置1の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の記憶装置1は、制御部50、記憶部51、操作入力部52、再生出力部53及び通信部54を備えている。 Next, FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the storage device 1 of the present embodiment. The storage device 1 of the present embodiment includes a control unit 50, a storage unit 51, an operation input unit 52, a reproduction output unit 53, and a communication unit 54.

制御部50は、記憶装置1全体の制御を行う。特に、この制御部50は、上述のようにDLNAガイドラインにおけるDMS及びDMRとして記憶装置1を動作させるための機能を備えている。この制御部50は入力部55及び再生部56を備える。 The control unit 50 controls the entire storage device 1. In particular, the control unit 50 has a function for operating the storage device 1 as the DMS and DMR in the DLNA guideline as described above. The control unit 50 includes an input unit 55 and a reproduction unit 56.

入力部55は、記憶部51の後述する格納部61に格納されたコンテンツファイル30の再生指示を受け入れる。ここにいう再生指示には、楽曲ファイルであるコンテンツファイル30を曲の先頭から再生する指示と、コンテンツファイル30の再生中断、中止指示を受けて再生部56がコンテンツファイル30の外部再生機器への出力を中断、中止した後に、楽曲の中断、中止位置から再度再生する指示の双方を含む。 The input unit 55 receives a playback instruction of the content file 30 stored in the storage unit 61 described later in the storage unit 51. The playback instruction referred to here includes an instruction to play the content file 30 which is a music file from the beginning of the song, and a playback unit 56 to the external playback device of the content file 30 in response to an instruction to interrupt or cancel the playback of the content file 30. It includes both the interruption of the music and the instruction to play again from the stop position after the output is interrupted or stopped.

加えて、コンテンツファイル30がいわゆるアルバム形式で、すなわち、複数のコンテンツファイル30が一つの再生単位として格納部61に格納されている場合、このアルバム単位での再生指示も、ここにいう再生指示に含む。この場合、入力部55が受け入れる再生指示には、アルバムの中で先頭に再生されるべきコンテンツファイル30を曲の先頭から再生する指示と、現在再生しているコンテンツファイル30の再生終了が近づいた時点で、このコンテンツファイル30の次に再生すべき旨の設定がされているコンテンツファイル30の再生準備の指示も含まれる。 In addition, when the content file 30 is in a so-called album format, that is, when a plurality of content files 30 are stored in the storage unit 61 as one playback unit, the playback instruction for each album is also referred to as the playback instruction here. Including. In this case, the playback instruction received by the input unit 55 is close to the instruction to play the content file 30 to be played at the beginning of the album from the beginning of the song and the end of playback of the currently playing content file 30. At this point, an instruction to prepare for playback of the content file 30 that is set to be played next to the content file 30 is also included.

再生部56は、入力部55が受け入れた再生指示に基づいてコンテンツファイル30を外部再生機器に出力する。本実施形態では、再生部56は主に記憶装置1のUSBコネクタに接続されたUSB−DAC4にコンテンツファイル30を出力するが、他の外部再生機器への出力を行ってもよいことはもちろんである。また、再生部56は、コンテンツファイル30のフォーマットや外部再生機器の性能に応じて、コンテンツファイル30そのもの(より詳細にはコンテンツデータそのもの)を外部再生機器に出力してもよいし、外部再生機器において再生可能なフォーマット、データに変換して出力してもよいことはもちろんである。 The reproduction unit 56 outputs the content file 30 to the external reproduction device based on the reproduction instruction received by the input unit 55. In the present embodiment, the playback unit 56 mainly outputs the content file 30 to the USB-DAC 4 connected to the USB connector of the storage device 1, but it goes without saying that the content file 30 may be output to another external playback device. is there. Further, the playback unit 56 may output the content file 30 itself (more specifically, the content data itself) to the external playback device depending on the format of the content file 30 and the performance of the external playback device, or the external playback device. Of course, it may be converted into a reproducible format and data and output.

この再生部56は、取得部57、通知部58及びデータ制御部59を備える。 The reproduction unit 56 includes an acquisition unit 57, a notification unit 58, and a data control unit 59.

取得部57は、外部再生機器であるUSB−DAC4が入出力インタフェースであるUSBインタフェース23cに接続された際に、USBインタフェース23cが入手したUSB−DAC4のIDを識別情報として取得して設定テーブル33に記述する。USB−DAC4のIDとは、USB−DAC4のUSB IDである。USB IDにはベンダーIDとプロダクトIDとがあり、ベンダーIDはUSB機器の製造会社(ベンダー)に固有なIDであり、プロダクトIDはこのベンダーが個々のUSB機器の機種毎に固有となるように割り当てたIDである。これらベンダーID及びプロダクトIDはそれぞれ2バイトの値を有し、0〜Fで表される16進法の英数字4桁により表現することができる。USB IDは、USB−DAC4がUSBインタフェース23cに接続された際に、取得部57に相当するAlsa Sink部48がUSB−DAC4との間で行ったネゴシエーションの際に取得することが可能である。 When the USB-DAC4 which is an external playback device is connected to the USB interface 23c which is an input / output interface, the acquisition unit 57 acquires the ID of the USB-DAC4 acquired by the USB interface 23c as identification information and sets the setting table 33. Describe in. The ID of the USB-DAC4 is the USB ID of the USB-DAC4. There are a vendor ID and a product ID in the USB ID, the vendor ID is an ID unique to the manufacturer (vendor) of the USB device, and the product ID is unique to this vendor for each model of the USB device. This is the assigned ID. Each of these vendor ID and product ID has a 2-byte value and can be represented by four hexadecimal alphanumeric characters represented by 0 to F. The USB ID can be acquired when the USB-DAC4 is connected to the USB interface 23c and when the Alsa Sink unit 48 corresponding to the acquisition unit 57 negotiates with the USB-DAC4.

なお、取得部57は、USB IDのうちベンダーIDまたはプロダクトIDのいずれか一方を識別情報として取得して設定テーブル33に記述することも可能であり、また、ベンダーIDやプロダクトIDの一部を識別情報として使用することも可能であり、要は、USB−DAC4を一意に識別可能なものであれば識別情報として使用可能である。 In addition, the acquisition unit 57 can acquire either the vendor ID or the product ID of the USB ID as identification information and describe it in the setting table 33, and a part of the vendor ID or the product ID can be described. It can also be used as identification information, and in short, it can be used as identification information as long as the USB-DAC 4 can be uniquely identified.

通知部58は、入力部55が再生指示を受け入れたら、コンテンツファイル30を外部再生機器であるUSB−DAC4に出力するに先立って、出力されるコンテンツファイル30をUSB−DAC4が再生する際に必要な再生情報を通知する。このような再生情報としては、記憶装置から出力されるコンテンツファイル30のサンプリングレート、チャンネル、フォーマットに関する情報が含まれ、特に、フォーマットに関する情報は必須である。 When the input unit 55 accepts the playback instruction, the notification unit 58 is required when the USB-DAC 4 reproduces the output content file 30 prior to outputting the content file 30 to the USB-DAC 4 which is an external playback device. Notify the playback information. Such reproduction information includes information on the sampling rate, channel, and format of the content file 30 output from the storage device, and in particular, information on the format is indispensable.

つまり、本実施形態に用いられるUSB−DAC4を含めて、USB−DACは入力されたコンテンツファイル30のフォーマットを自動認識して自身の設定変更を行う機能は通常有しておらず、コンテンツファイル30を出力する機器、例えば本実施形態の記憶装置1から再生情報を事前に通知し、USB−DAC4はこの再生情報を受け取って自身の設定変更を行う。 That is, the USB-DAC, including the USB-DAC4 used in the present embodiment, usually does not have a function of automatically recognizing the format of the input content file 30 and changing its own settings, and the content file 30 The playback information is notified in advance from the device that outputs the playback information, for example, the storage device 1 of the present embodiment, and the USB-DAC4 receives the playback information and changes its own settings.

通知部58は、コンテンツファイル30の出力に先立ってこの再生情報を通知するが、上述のようにコンテンツファイル30がアルバム形式であり、連続的に再生される複数のコンテンツファイル30が同一の再生情報に関連付けられている場合は、先頭に再生されるコンテンツファイル30の再生に先立って再生情報を通知すれば足りる。 The notification unit 58 notifies the playback information prior to the output of the content file 30, but as described above, the content file 30 is in the album format, and the plurality of continuously played content files 30 have the same playback information. If it is associated with, it is sufficient to notify the reproduction information prior to the reproduction of the content file 30 to be reproduced at the beginning.

データ制御部59は、外部再生機器であるUSB−DAC4が記憶装置1に接続された際に、USB−DAC4に特有な識別情報を取得し、設定テーブル33を参照して、USB−DAC4が再生可能なデータ形式、好ましくはUSB−DAC4が再生可能なフォーマットによりコンテンツファイル30をUSB−DAC4に出力する。より詳細には、データ制御部59は、取得部57が取得したUSB−DAC4の識別情報であるUSB IDを用いて設定テーブル33を参照し、このUSB IDにより特定されるUSB−DAC4が再生可能なフォーマットを検出する。そして、データ制御部59は、現在接続されているUSB−DAC4が再生可能なフォーマットにより、コンテンツファイル30をUSB−DAC4に出力する。 When the USB-DAC4, which is an external playback device, is connected to the storage device 1, the data control unit 59 acquires identification information peculiar to the USB-DAC4, and the USB-DAC4 plays back with reference to the setting table 33. The content file 30 is output to the USB-DAC 4 in a possible data format, preferably a format reproducible by the USB-DAC 4. More specifically, the data control unit 59 refers to the setting table 33 using the USB ID which is the identification information of the USB-DAC4 acquired by the acquisition unit 57, and the USB-DAC4 specified by the USB ID can be reproduced. Format is detected. Then, the data control unit 59 outputs the content file 30 to the USB-DAC 4 in a format reproducible by the currently connected USB-DAC 4.

好ましくは、データ制御部59は、USB−DAC4のUSB IDに基づいて、DSD形式のまま、あるいはDoP形式またはPCM形式に変換して、コンテンツファイル30をUSB−DAC4に送出する。言い換えれば、データ制御部59は、設定テーブル33を用いて検出した、現在接続されているUSB−DAC4が再生可能なフォーマットに基づいて上述のDSDデコーダ部47が有するPCM変換部47a、DoP変換部47b及びDSDネイティブ変換部47cのいずれかを選択し、これらPCM変換部47a等のいずれかを用いてコンテンツファイル30のフォーマットを変換してUSB−DAC4に出力する。 Preferably, the data control unit 59 sends the content file 30 to the USB-DAC4 as it is in the DSD format or converted into the DoP format or the PCM format based on the USB ID of the USB-DAC4. In other words, the data control unit 59 has the PCM conversion unit 47a and the DoP conversion unit 47 of the above-mentioned DSD decoder unit 47 based on the format that the currently connected USB-DAC4 can reproduce, which is detected by using the setting table 33. Either 47b or the DSD native conversion unit 47c is selected, and the format of the content file 30 is converted using any of the PCM conversion units 47a and the like and output to the USB-DAC4.

また、記憶装置1は論理ポートとしてPCMポート及びDSDポートを備え、データ制御部59は、USB−DAC4が再生可能なフォーマットに基づいて、いずれの論理ポートによりUSB−DAC4と接続するかを決定する。PCMポートは、実質的にはPCM変換部47a及びDoP変換部47bに相当し、また、DSDポートは、実質的にはDSDネイティブ変換部47cに相当する。従って、データ制御部59は、USB−DAC4が再生可能なフォーマットがPCMフォーマットまたはDoPフォーマットである場合、PCMポートによりUSB−DAC4と接続し、USB−DAC4が再生可能なフォーマットがDSDフォーマットである場合、DSDポートによりUSB−DAC4と接続することを決定する。 Further, the storage device 1 includes a PCM port and a DSD port as logical ports, and the data control unit 59 determines which logical port is used to connect to the USB-DAC4 based on the format in which the USB-DAC4 can be played. .. The PCM port substantially corresponds to the PCM conversion unit 47a and the DoP conversion unit 47b, and the DSD port substantially corresponds to the DSD native conversion unit 47c. Therefore, the data control unit 59 connects to the USB-DAC4 through the PCM port when the format reproducible by the USB-DAC4 is the PCM format or the DoP format, and the format reproducible by the USB-DAC4 is the DSD format. , Determines to connect to USB-DAC4 via DSD port.

記憶部51は各種データを少なくとも一時的に格納する機能を有する。この記憶部51は格納部61を備え、この格納部61には、コンテンツファイル30及びコンテンツ登録リスト31が格納されている。既に説明したように、本実施形態の記憶装置1の格納部61に格納されるコンテンツファイル30は、好ましくはDSDフォーマットによるコンテンツファイル30を含む。コンテンツ登録リスト31には、コンテンツファイル30のファイル名と、その格納場所を示す情報(例えばURI)やコンテンツ名、サイズ、など、コンテンツ自体に関する内容を説明する情報や属性を示す情報などのコンテンツ情報と、が関連付けられて記述されている。また、記憶部51には設定テーブル33が格納されている。 The storage unit 51 has a function of storing various data at least temporarily. The storage unit 51 includes a storage unit 61, and the content file 30 and the content registration list 31 are stored in the storage unit 61. As described above, the content file 30 stored in the storage unit 61 of the storage device 1 of the present embodiment preferably includes the content file 30 in the DSD format. In the content registration list 31, content information such as information indicating the file name of the content file 30 and its storage location (for example, URI), content name, size, and other information explaining the content related to the content itself and information indicating attributes are shown. And are described in association with each other. Further, the storage unit 51 stores the setting table 33.

操作入力部52は、記憶装置1に入力される各種データの入力を受け付け、入力された各種データを制御部50に入力し、あるいは記憶部51に格納する。再生部としても機能する再生出力部53は、再生部56が出力したコンテンツファイル30を、USB−DAC4等の外部再生機器に出力する。入力部としても機能する通信部54は、制御部50及び記憶部51内の各種データを、LAN8及びWAN10を介して通信装置3、外部サーバ11を含む外部出力機器に送信し、また、通信装置3等からの各種データを受信する。 The operation input unit 52 receives input of various data input to the storage device 1, inputs various input data to the control unit 50, or stores the input data in the storage unit 51. The playback output unit 53, which also functions as a playback unit, outputs the content file 30 output by the playback unit 56 to an external playback device such as a USB-DAC4. The communication unit 54, which also functions as an input unit, transmits various data in the control unit 50 and the storage unit 51 to external output devices including the communication device 3 and the external server 11 via the LAN 8 and WAN 10, and also the communication device. Receive various data from 3rd magnitude.

以上の構成において、制御部50及び制御部50を構成する入力部55及び再生部56は主にCPU20により構成され、記憶部51は主にROM21、RAM22及びHDD部26により構成され、操作入力部52は主に入出力デバイス23により構成され、再生出力部53は主に入出力デバイス23により構成され、そして通信部54は主にネットワークインタフェース25により構成される。図4に示す記憶装置1の各機能部の動作については後に詳述する。 In the above configuration, the control unit 50 and the input unit 55 and the playback unit 56 constituting the control unit 50 are mainly composed of the CPU 20, and the storage unit 51 is mainly composed of the ROM 21, RAM 22 and HDD unit 26. The 52 is mainly composed of the input / output device 23, the reproduction output unit 53 is mainly composed of the input / output device 23, and the communication unit 54 is mainly composed of the network interface 25. The operation of each functional unit of the storage device 1 shown in FIG. 4 will be described in detail later.

(設定テーブルの構成)
図5は、本実施形態の記憶装置1に用いられる設定テーブル33を示す図である。
(Configuration of setting table)
FIG. 5 is a diagram showing a setting table 33 used in the storage device 1 of the present embodiment.

本実施形態の設定テーブル33は、上述したように記憶装置の記憶部51に格納されている。この設定テーブル33は、USB ID領域33aとDSD対応/非対応領域33bとを備えている。 The setting table 33 of the present embodiment is stored in the storage unit 51 of the storage device as described above. The setting table 33 includes a USB ID area 33a and a DSD compatible / non-compatible area 33b.

USB ID領域33aには、記憶装置1に接続される可能性のあるUSB−DAC4のUSB IDが格納されている。DSD対応/非対応領域33bには、USB ID領域33aに記述されたUSB IDにより特定されるUSB−DAC4がDSDフォーマットのコンテンツファイル30を再生可能であるか否かを示す情報が記述されている。この情報は、DSD非対応、すなわちPCMフォーマットによるコンテンツファイル30のみ再生可能である(図中「NO」で示している)ことを示す情報、DoPフォーマットのコンテンツファイル30は再生可能である(図中「DoP」で示している)ことを示す情報、及び、DSDフォーマットのコンテンツファイル30は再生可能である(図中「Native」で示している)ことを示す情報のいずれかである。 In the USB ID area 33a, the USB ID of the USB-DAC4 that may be connected to the storage device 1 is stored. In the DSD-compatible / non-compatible area 33b, information indicating whether or not the USB-DAC 4 specified by the USB ID described in the USB ID area 33a can reproduce the DSD-formatted content file 30 is described. .. This information indicates that only the content file 30 in the PCM format is playable (indicated by "NO" in the figure), that is, the content file 30 in the DoP format is playable (in the figure). It is either the information indicating that (indicated by "DoP") and the information indicating that the DSD format content file 30 is playable (indicated by "Native" in the figure).

ここで、DSDフォーマットのコンテンツファイル30が再生可能なUSB−DAC4は、PCMフォーマットまたはDoPフォーマットのコンテンツファイル30が再生可能である場合もある。しかしながら、本実施形態の記憶装置1にはDSDフォーマットのコンテンツファイル30が少なくとも格納されており、DSDフォーマットのコンテンツファイル30をPCMフォーマットまたはDoPフォーマットに変換することにより音質が変化する可能性もありうるので、DSDフォーマットのコンテンツファイル30が再生可能なUSB−DAC4については、極力DSDフォーマットのまま、すなわちDSDネイティブの環境で再生することが好ましい。このため、DSD対応/非対応領域33bには、DSDフォーマットにより再生可能であるか否かの情報を優先して記述している。 Here, the USB-DAC4 that can reproduce the DSD format content file 30 may be capable of reproducing the PCM format or DoP format content file 30. However, at least the DSD format content file 30 is stored in the storage device 1 of the present embodiment, and there is a possibility that the sound quality may be changed by converting the DSD format content file 30 to the PCM format or the DoP format. Therefore, it is preferable that the USB-DAC4, which can reproduce the DSD format content file 30, is reproduced in the DSD format as much as possible, that is, in a DSD native environment. Therefore, in the DSD-compatible / non-compatible area 33b, information on whether or not the DSD format can be reproduced is given priority.

同様に、DoPフォーマットのコンテンツファイル30は、データ構造がPCMファイルに準拠しているが、DSDフォーマットのデータがほぼそのまま含まれたコンテンツファイル30であるので、DoPフォーマットのコンテンツファイル30が再生可能であればそれを優先して情報として記述している。 Similarly, the DoP format content file 30 has a data structure conforming to the PCM file, but since the content file 30 contains the DSD format data almost as it is, the DoP format content file 30 can be played. If there is, it is given priority and described as information.

(第1実施形態の動作)
次に、図6のシーケンス図及び図7〜図9のフローチャートを参照して、本実施形態のコンテンツ再生システムSの動作を、記憶装置1の動作を中心に説明する。
(Operation of the first embodiment)
Next, the operation of the content reproduction system S of the present embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG. 6 and the flowcharts of FIGS. 7 to 9, focusing on the operation of the storage device 1.

まず、図6は、第1実施形態の記憶装置の動作の一例を説明するためのシーケンス図である。図6のシーケンス図に示す動作は、DSDフォーマットのコンテンツファイル30の再生開始時における動作である。 First, FIG. 6 is a sequence diagram for explaining an example of the operation of the storage device of the first embodiment. The operation shown in the sequence diagram of FIG. 6 is an operation at the start of playback of the DSD format content file 30.

まず、ステップS1において、DMR部41のDMR制御部44が、USBインタフェース23cにUSB−DAC4が接続されたことを検出し、次いで、ステップS2では、Alsa Sink部48がUSB−DAC4との間でUSB規格に準拠したネゴシエーション動作を行う。この際、Alsa Sink部48は、USB−DAC4のUSB IDを取得する。 First, in step S1, the DMR control unit 44 of the DMR unit 41 detects that the USB-DAC4 is connected to the USB interface 23c, and then in step S2, the Alsa Sink unit 48 connects to the USB-DAC4. Performs negotiation operation conforming to the USB standard. At this time, the Alsa Sink unit 48 acquires the USB ID of the USB-DAC4.

次に、ステップS3において、DMCである通信装置3から、DSDフォーマットのコンテンツファイル30の再生指示がされ、ステップS4では、DMR部41のDMR制御部44が、http src部45、DSDパーサ部46、DSDデコーダ部47及びAlsa Sink部48(以下、これらを総称してDMR部41のパイプラインと呼ぶ)を動作準備状態にし、ステップS5では、DMR部41のパイプラインが動作準備状態になったら、USB−DAC4自身がリセットする。 Next, in step S3, the communication device 3 which is a DMC gives an instruction to play back the DSD format content file 30, and in step S4, the DMR control unit 44 of the DMR unit 41 has the http src unit 45 and the DSD parser unit 46. , The DSD decoder unit 47 and the Alsa Sink unit 48 (hereinafter collectively referred to as the pipeline of the DMR unit 41) are in the operation ready state, and in step S5, when the pipeline of the DMR unit 41 is in the operation ready state. , USB-DAC4 itself resets.

ステップS6では、DMR制御部44の制御により、http src部45が受信すべき楽曲ファイル(コンテンツファイル30)のURIをセットし、ステップS7では、DSDパーサ部46が、再生指示がされたコンテンツファイル30のヘッダ部を解析して、サンプリングレートを取得する。ステップS8では、ステップS7でDSDパーサ部46が取得したサンプリングレート、さらにはDMC43とのデータのやり取りの際に取得したチャンネル及びフォーマットをAlsa Sink部48がUSB−DAC4に通知する。ステップS9では、ステップS8におけるAlsa Sink部48とのネゴシエーションの結果得られる、再生指示がされたコンテンツファイル30のサンプリングレート等に基づいて、USB−DAC4が再生準備動作を開始する。 In step S6, the URI of the music file (content file 30) to be received by the http src unit 45 is set by the control of the DMR control unit 44, and in step S7, the DSD parser unit 46 is instructed to play the content file. The header portion of 30 is analyzed to obtain the sampling rate. In step S8, the Alsa Sink unit 48 notifies the USB-DAC4 of the sampling rate acquired by the DSD parser unit 46 in step S7, and the channel and format acquired when exchanging data with the DMC 43. In step S9, the USB-DAC 4 starts the playback preparation operation based on the sampling rate of the content file 30 for which playback is instructed, which is obtained as a result of negotiation with the Alsa Sink unit 48 in step S8.

ステップS10では、http src部45がDMS部40内にあるコンテンツファイル30を読み取り、ステップS11では、DSDパーサ部46がこのコンテンツファイル30をパースする。ステップS12ではDSDデコーダ部47は楽曲データをデコードし、この楽曲データはステップS13においてAlsa Sink部48によりUSB−DAC4に送出され、ステップS14においてUSB−DAC4による楽曲データの再生が開始される。以降、ステップS15〜ステップS19に示すように、順次楽曲データの読み取りから再生動作までが繰り返される。 In step S10, the http src unit 45 reads the content file 30 in the DMS unit 40, and in step S11, the DSD parser unit 46 parses the content file 30. In step S12, the DSD decoder unit 47 decodes the music data, the music data is sent to the USB-DAC4 by the Alsa Sink unit 48 in step S13, and the reproduction of the music data by the USB-DAC4 is started in step S14. After that, as shown in steps S15 to S19, the process from reading the music data to the playback operation is repeated.

次に、図7〜図9のフローチャートを参照して、本実施形態の記憶装置1の動作について説明する。 Next, the operation of the storage device 1 of the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 7 to 9.

まず、図7のフローチャートを参照して、USB−DAC4が本実施形態の記憶装置1に接続された際の動作について説明する。 First, the operation when the USB-DAC 4 is connected to the storage device 1 of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 7.

ステップS20では、再生部56の取得部57が、USBインタフェース23cにUSB−DAC4が接続されたことを検出するのを待ち、USB−DAC4が接続されたと検出されると(ステップS20においてYES)、ステップS21において、取得部57はUSB−DAC4との間でUSB規格に準拠したネゴシエーション動作を行う。ステップS22では、取得部57が、ステップS21におけるネゴシエーション動作により、USB−DAC4のUSB IDを取得する。 In step S20, the acquisition unit 57 of the playback unit 56 waits for detecting that the USB-DAC4 is connected to the USB interface 23c, and when it is detected that the USB-DAC4 is connected (YES in step S20), In step S21, the acquisition unit 57 performs a negotiation operation conforming to the USB standard with the USB-DAC4. In step S22, the acquisition unit 57 acquires the USB ID of the USB-DAC4 by the negotiation operation in step S21.

ステップS23では、ステップS22において取得したUSB IDを用いて、データ制御部59が設定テーブル33のUSB ID領域33aを参照し、ステップS22で取得したUSB IDに対応するUSB IDがUSB ID領域33aに記述されているか否かを検索する。そして、記述されていれば、このUSB IDに対応するDSD対応/非対応領域33bに記述されている情報を抽出する。そして、ステップS24では、DSD対応/非対応領域33bに記述されている情報に基づいて、データ制御部59がデータ変換を行うべきフォーマットを設定する。この動作は、図3のDSDデコーダ部47において、PCM変換部47a、DoP変換部47bまたはDSDネイティブ変換部47cのいずれを用いてデコード動作をするかどうかを設定する動作に対応する。 In step S23, the data control unit 59 refers to the USB ID area 33a of the setting table 33 using the USB ID acquired in step S22, and the USB ID corresponding to the USB ID acquired in step S22 becomes the USB ID area 33a. Search whether it is described or not. Then, if it is described, the information described in the DSD-compatible / non-compatible area 33b corresponding to this USB ID is extracted. Then, in step S24, the data control unit 59 sets the format in which the data should be converted based on the information described in the DSD-compatible / non-compatible area 33b. This operation corresponds to the operation of setting whether or not the decoding operation is performed by using the PCM conversion unit 47a, the DoP conversion unit 47b, or the DSD native conversion unit 47c in the DSD decoder unit 47 of FIG.

次に、図8及び図9のフローチャートを参照して、本実施形態の記憶装置1による楽曲データ再生動作について説明する。 Next, the music data reproduction operation by the storage device 1 of the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 8 and 9.

ステップS30では、通信部54を介して通信装置3から楽曲ファイルであるコンテンツファイル30の再生指示が入力されるのを入力部55が待ち、再生指示を入力部55が受け入れると、プログラムはステップS31に移行する。 In step S30, the input unit 55 waits for the input unit 55 to input the playback instruction of the content file 30 which is a music file from the communication device 3 via the communication unit 54, and when the input unit 55 accepts the playback instruction, the program is in step S31. Move to.

ステップS31では、現在コンテンツファイル30が再生されているか否か、言い換えれば、ステップS30で入力部55が受け入れた再生指示がコンテンツファイル30の再生開始指示であるか否かがデータ制御部59により判定され、判定が肯定された場合はプログラムはステップS35に移行し、判定が否定されたらプログラムはステップS32に移行する。 In step S31, the data control unit 59 determines whether or not the content file 30 is currently being played, in other words, whether or not the playback instruction received by the input unit 55 in step S30 is the playback start instruction of the content file 30. If the determination is affirmed, the program proceeds to step S35, and if the determination is denied, the program proceeds to step S32.

ステップS32では、再生部56が再生指示のあったコンテンツファイル30を外部再生機器であるUSB−DAC4に出力することで、このコンテンツファイル30の再生を開始する。 In step S32, the reproduction unit 56 outputs the content file 30 for which the reproduction instruction has been given to the USB-DAC4, which is an external reproduction device, to start the reproduction of the content file 30.

ステップS33では、通信部54を介して通信装置3から現在再生中のコンテンツファイル30の一時停止指示を入力部55が受け入れたか否かが判定され、判定が肯定されるとプログラムはステップS34に移行し、判定が否定されるとプログラムはステップS37に移行する。 In step S33, it is determined whether or not the input unit 55 has accepted the pause instruction of the content file 30 currently being played from the communication device 3 via the communication unit 54, and if the determination is affirmed, the program proceeds to step S34. If the determination is denied, the program proceeds to step S37.

ステップS34では、通信部54を介して通信装置3からコンテンツファイル30の再生再開指示を入力部55が受け入れるのを待ち、再生再開指示を受け入れたら、プログラムはステップS32に移行する。 In step S34, the input unit 55 waits for the input unit 55 to accept the playback restart instruction of the content file 30 from the communication device 3 via the communication unit 54, and when the input unit 55 accepts the playback restart instruction, the program proceeds to step S32.

ステップS35では、データ制御部59が再生部56全体のリセット動作を行い、ステップS36では、通知部58がコンテンツファイル30のフォーマット、サンプリングレート等を外部再生機器であるUSB−DAC4に通知する。この後、プログラムはステップS32に移行する。 In step S35, the data control unit 59 resets the entire playback unit 56, and in step S36, the notification unit 58 notifies the USB-DAC4, which is an external playback device, of the format, sampling rate, etc. of the content file 30. After this, the program proceeds to step S32.

ステップS37では、現在再生中のコンテンツファイル30の再生が終了したか否かが再生部56により判定され、判定が肯定されたらプログラムはステップS38に移行し、判定が否定されたらプログラムはステップS33に戻る。ステップS38では、ステップS30において再生指示のあったコンテンツファイル30の全ての再生が終了したか否か、すなわち、アルバム形式など連続再生をすべきコンテンツファイル30の全ての再生が終了したか否かが判定され、判定が肯定されたらプログラムは終了し、判定が否定されたらプログラムはステップS32に戻る。 In step S37, the reproduction unit 56 determines whether or not the reproduction of the content file 30 currently being reproduced is completed. If the determination is affirmed, the program proceeds to step S38, and if the determination is denied, the program proceeds to step S33. Return. In step S38, whether or not all the reproduction of the content file 30 for which the reproduction instruction was given in step S30 is completed, that is, whether or not all the reproduction of the content file 30 to be continuously reproduced such as the album format is completed is completed. If the determination is made and the determination is affirmed, the program ends, and if the determination is denied, the program returns to step S32.

(第1実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態の記憶装置1では、USB−DAC4のUSB IDに基づいて、データ制御部59が設定テーブル33を参照し、このUSB−DAC4が再生可能なフォーマットにコンテンツファイル30を適宜変換してUSB−DAC4に出力しているので、従来の記憶装置のように、記憶装置のUSBインタフェースにUSB−DACを接続する度に、接続したUSB−DACがどのフォーマットによる楽曲データが再生可能であるかの設定を手作業で行う必要がなく、いわば記憶装置1が自動設定している。
(Effect of the first embodiment)
As described above, in the storage device 1 of the present embodiment, the data control unit 59 refers to the setting table 33 based on the USB ID of the USB-DAC 4, and the content file 30 is in a format that the USB-DAC 4 can play. Is appropriately converted and output to the USB-DAC4, so that every time the USB-DAC is connected to the USB interface of the storage device, the music data in which format is stored in the connected USB-DAC, as in the conventional storage device. It is not necessary to manually set whether or not the data can be reproduced, so to speak, the storage device 1 automatically sets the settings.

従って、本実施形態によれば、接続されたUSB−DAC4に適したフォーマットのコンテンツファイル30を簡便に出力することの可能な記憶装置を実現することができる。 Therefore, according to the present embodiment, it is possible to realize a storage device capable of easily outputting the content file 30 in a format suitable for the connected USB-DAC4.

(第2実施形態)
次に、図10は、DSDフォーマットによる楽曲データ再生時の、本発明の第2実施形態である記憶装置の機能構成を示す機能ブロック図である。なお、第1実施形態の記憶装置と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略化している。
(Second Embodiment)
Next, FIG. 10 is a functional block diagram showing a functional configuration of a storage device according to a second embodiment of the present invention when playing music data in the DSD format. The same components as those of the storage device of the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof is simplified.

上述の第1実施形態の記憶装置では、DLNAガイドラインに沿って楽曲データであるコンテンツファイル30が再生され、このため、CDSによるコンテンツファイル30の管理が行われ、DLNAガイドラインに沿った楽曲データ再生のための各種メタデータもDB42内に格納されていた。 In the storage device of the first embodiment described above, the content file 30 which is the music data is reproduced according to the DLNA guideline. Therefore, the content file 30 is managed by the CDS, and the music data reproduction according to the DLNA guideline is performed. Various metadata for this was also stored in the DB 42.

一方、記憶装置1が備える入力インタフェース23aを用いてコンテンツファイル30を直接再生指示する態様であれば、DLNAガイドラインに沿った動作は必要なく、単純なファイル再生動作によりコンテンツファイル30をUSB−DAC4に出力することができる。このような動作を行うのが本実施形態の記憶装置1aである。 On the other hand, if the input interface 23a provided in the storage device 1 is used to directly instruct the content file 30 to be played back, the operation according to the DLNA guideline is not necessary, and the content file 30 is transferred to the USB-DAC 4 by a simple file playback operation. Can be output. It is the storage device 1a of the present embodiment that performs such an operation.

本実施形態の記憶装置1aでは、ファイル再生動作を行うローカル再生部41aはHDD部26に直接アクセスし、HDD部26に格納されたコンテンツファイル30が入力指示部23bにより再生指示されると、このローカル再生部41aがコンテンツファイル30の再生動作を行う。ここに、HDD部26内にはCDSやメタデータが格納されている必要はないが、第1実施形態の記憶装置と択一的動作を行うのであれば、CDS等がHDD部26に格納されていてもよい。 In the storage device 1a of the present embodiment, when the local playback unit 41a that performs the file playback operation directly accesses the HDD unit 26 and the content file 30 stored in the HDD unit 26 is instructed to be played back by the input instruction unit 23b, this local The playback unit 41a plays back the content file 30. Here, it is not necessary to store the CDS and metadata in the HDD unit 26, but if the storage device of the first embodiment is to be operated selectively, the CDS and the like are stored in the HDD unit 26. May be.

本実施形態のローカル再生部41aは、ローカル再生制御部44a、file src部45a、DSDパーサ部46、DSDデコーダ部47及びAlsa Sink部48を備えている。 The local reproduction unit 41a of the present embodiment includes a local reproduction control unit 44a, a file src unit 45a, a DSD parser unit 46, a DSD decoder unit 47, and an Alsa Sink unit 48.

ローカル再生制御部44aは、入力指示部23bからのコンテンツファイル30再生指示を受け、設定テーブル33を適宜参照しながら、file src部45、DSDパーサ部46、DSDデコーダ部47及びAlsa Sink部48に、以下に説明する動作指令行うとともにこれらの制御を行う。file src部45aは、入力指示部23bから再生指示のあったコンテンツファイル30をHDD部26から読み出し、後段であるDSDパーサ部46へこのコンテンツファイル30を出力する。 The local playback control unit 44a receives the content file 30 playback instruction from the input instruction unit 23b, and while appropriately referring to the setting table 33, the file src unit 45, the DSD parser unit 46, the DSD decoder unit 47, and the Alsa Sink unit 48. , The operation commands described below are performed and these are controlled. The file src unit 45a reads the content file 30 for which a playback instruction has been given from the input instruction unit 23b from the HDD unit 26, and outputs the content file 30 to the DSD parser unit 46, which is a subsequent stage.

従って、本実施形態によっても、上述の第1実施形態の記憶装置と同様に、接続されたUSB−DAC4に適したフォーマットのコンテンツファイル30を簡便に出力することの可能な記憶装置1aを実現することができる。 Therefore, the present embodiment also realizes the storage device 1a capable of easily outputting the content file 30 in the format suitable for the connected USB-DAC 4 as in the storage device of the first embodiment described above. be able to.

(変形例)
本発明の記憶装置1は、その細部が上述の各実施形態に限定されず、種々の変形例が可能である。一例として、上述の第1、第2実施形態では、USB−DAC4のUSB IDとこのUSB−DAC4がDSD対応/非対応であるかを示す情報とが記述された設定テーブル33は記憶装置1に予め用意されていたが、新たなUSB−DAC4が販売され、あるいは、既に販売されているUSB−DAC4のDSD対応/非対応に関する情報が更新された場合、記憶装置1のデータ制御部59がWAN10上に存在する外部サーバ11に適宜アクセスして更新情報を取得し、設定テーブル33の内容を更新しても良い。あるいは、設定テーブル33そのものを外部サーバ11に置き、USB−DAC4が接続される度にデータ制御部59が外部サーバ11にある設定テーブル33を参照してもよい。
(Modification example)
The details of the storage device 1 of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. As an example, in the first and second embodiments described above, the setting table 33 in which the USB ID of the USB-DAC 4 and the information indicating whether the USB-DAC 4 is DSD compatible / non-compatible is stored in the storage device 1. Although it was prepared in advance, when a new USB-DAC4 is sold or the information regarding the DSD support / non-support of the already sold USB-DAC4 is updated, the data control unit 59 of the storage device 1 is set to WAN10. The contents of the setting table 33 may be updated by appropriately accessing the external server 11 existing above to acquire the update information. Alternatively, the setting table 33 itself may be placed on the external server 11, and the data control unit 59 may refer to the setting table 33 on the external server 11 each time the USB-DAC 4 is connected.

また、上述の各実施形態の記憶装置1において、通知部58がUSB−DAC4に対してフォーマットやサンプリングレートを通知した場合、USB−DAC4がこの通知に応答して自身の設定を変更する際、変更が完了するまでには一定の時間が必要となる。この場合において、データ制御部59が通知部58による通知の後直ちにUSB−DAC4にコンテンツファイル30を出力すると、USB−DAC4はこのコンテンツファイル30の再生準備ができないままコンテンツファイル30を受け入れることになり、結果としてコンテンツファイル30の先頭部分が再生されない(頭切れ)可能性がある。 Further, in the storage device 1 of each of the above-described embodiments, when the notification unit 58 notifies the USB-DAC4 of the format and the sampling rate, when the USB-DAC4 changes its own setting in response to this notification, It will take some time for the changes to be completed. In this case, if the data control unit 59 outputs the content file 30 to the USB-DAC 4 immediately after the notification by the notification unit 58, the USB-DAC 4 accepts the content file 30 without being ready to play the content file 30. As a result, the beginning portion of the content file 30 may not be reproduced (head cut).

そこで、データ制御部59は、設定変更を行うために必要とする時間以上の無音データを出力することで頭切れを防止する手法が考えられる。この、USB−DAC4が設定変更を行うために必要とする時間はUSB−DAC4毎に異なる可能性があるので、上述の設定テーブル33に、データ制御部59が出力する無音データの時間も記述し、データ制御部59は、コンテンツファイル30の再生時に設定テーブル33を参照して所定の無音データを出力してもよい。 Therefore, it is conceivable that the data control unit 59 can prevent head breakage by outputting silent data for a time longer than the time required to change the setting. Since the time required for the USB-DAC4 to change the settings may differ for each USB-DAC4, the time for the silent data output by the data control unit 59 is also described in the above-mentioned setting table 33. The data control unit 59 may output predetermined silent data by referring to the setting table 33 when playing back the content file 30.

さらに、上述の各実施形態では、データ制御部59は設定テーブル33に記述された情報に基づいてフォーマット変換を行っていたが、フォーマット変換の有無及びどのフォーマットに変換するかを設定テーブル33に基づいて行うか、あるいは、ユーザが直接指定できるかを切り替えられるようにしてもよい。いわば、フォーマット変換の自動モード及び手動モードを設け、いずれかに切替可能にしてもよい。 Further, in each of the above-described embodiments, the data control unit 59 performs format conversion based on the information described in the setting table 33, but the presence / absence of format conversion and the format to be converted are based on the setting table 33. Or it may be possible to switch whether the user can directly specify it. So to speak, an automatic mode and a manual mode of format conversion may be provided and can be switched to either of them.

また、上述した各実施形態における記憶装置1は入力指示部23bを備えていたが、記憶装置がディスプレイ部を備え、コンテンツファイル30に関する表示(例えば曲名)を行ってもよく、また、このディスプレイ部がタッチパネルを備え、このタッチパネルが本発明における入力部として機能する、すなわち、コンテンツファイル30の再生指示を受け入れてもよい。 Further, although the storage device 1 in each of the above-described embodiments includes an input instruction unit 23b, the storage device may include a display unit to display the content file 30 (for example, a song title), and the display unit may be used. Is provided with a touch panel, and the touch panel may function as an input unit in the present invention, that is, may accept a playback instruction of the content file 30.

また、本発明は、外部記憶装置に格納されたコンテンツデータの再生指示を受け入れ、受け入れた再生指示に基づいてコンテンツデータを外部再生機器に出力する再生処理装置にも適用可能である。 The present invention is also applicable to a reproduction processing device that accepts a reproduction instruction of content data stored in an external storage device and outputs the content data to an external reproduction device based on the accepted reproduction instruction.

そして、上述の各実施形態において、記憶装置1を動作させるプログラムはROM21、HDD部26等に格納されて提供されていたが、不図示の光学ディスクドライブ、USBインタフェース23c等を用いて、プログラムが格納されたDVD(Digital Versatile Disc)、USBフラッシュメモリ装置、メモリーカード等を接続し、このDVD等からプログラムを記憶装置1に読み込んで動作させてもよい。また、WAN10上の外部サーバ11内にプログラムを格納しておき、ネットワークインタフェース25を介してこのプログラムを記憶装置1に読み込んで動作させてもよい。さらに、上述の各実施形態において、記憶装置1は複数のハードウェア要素により構成されていたが、これらハードウェア要素の一部の動作をCPU20がプログラムの動作により実現することも可能である。加えて、上述の各実施形態ではHDD部26を用いていたが、HDD部26以外の記憶媒体、一例としてSSD(Solid State Drive)装置やメモリーカード等の周知の記憶媒体を用いることも可能である。 In each of the above-described embodiments, the program for operating the storage device 1 is stored and provided in the ROM 21, HDD unit 26, etc., but the program can be provided by using an optical disk drive (not shown), a USB interface 23c, or the like. A stored DVD (Digital Versatile Disc), a USB flash memory device, a memory card, or the like may be connected, and a program may be read from the DVD or the like into the storage device 1 for operation. Alternatively, the program may be stored in the external server 11 on the WAN 10 and read into the storage device 1 via the network interface 25 to operate. Further, in each of the above-described embodiments, the storage device 1 is composed of a plurality of hardware elements, but it is also possible for the CPU 20 to realize some operations of these hardware elements by the operation of a program. In addition, although the HDD unit 26 is used in each of the above-described embodiments, it is also possible to use a storage medium other than the HDD unit 26, for example, a well-known storage medium such as an SSD (Solid State Drive) device or a memory card. is there.

S コンテンツ再生システム
1、1a 記憶装置
2 再生装置
3 通信装置
4 USB−DAC
20 CPU
21 ROM
22 RAM
23 入出力デバイス
25 ネットワークインタフェース
26 HDD部
30 コンテンツファイル
40 DMS部
41 DMR部
42 DB
43 DMC
44 DMR制御部
45 http src部
46 DSDパーサ部
47 DSDデコーダ部
48 Alsa Sink部
50 制御部
51 記憶部
52 操作入力部
53 再生出力部
54 通信部
55 入力部
56 再生部
57 取得部
58 通知部
59 データ制御部
61 格納部

S Content playback system 1, 1a Storage device 2 Playback device 3 Communication device 4 USB-DAC
20 CPU
21 ROM
22 RAM
23 Input / output device 25 Network interface 26 HDD section 30 Content file 40 DMS section 41 DMR section 42 DB
43 DMC
44 DMR control unit 45 http src unit 46 DSD parser unit 47 DSD decoder unit 48 Alsa Sink unit 50 Control unit 51 Storage unit 52 Operation input unit 53 Playback output unit 54 Communication unit 55 Input unit 56 Playback unit 57 Acquisition unit 58 Notification unit 59 Data control unit 61 Storage unit

Claims (6)

コンテンツデータが格納された格納部と、前記格納部に格納された前記コンテンツデータの再生指示を受け入れる入力部と、前記入力部が受け入れた再生指示に基づいて前記コンテンツデータを外部再生機器に出力する再生部とを備えた記憶装置において、
前記記憶装置は、前記外部再生機器の識別情報とこの外部再生機器が再生可能な前記コンテンツデータのデータ形式とが関連付けられたテーブルを備え、
前記再生部は、
前記入力部が前記再生指示を受け入れたら、前記コンテンツデータを前記外部再生機器に出力するに先立って、出力される前記コンテンツデータを前記外部再生機器が再生する際に必要な再生情報を通知する通知部と、
前記外部再生機器が前記記憶装置に接続された際にこの外部再生機器に特有な識別情報を取得し、前記テーブルを参照して、前記外部再生機器が再生可能な前記データ形式により前記コンテンツデータを前記外部再生機器に出力するデータ制御部と
を備えることを特徴とする記憶装置。
The storage unit in which the content data is stored, the input unit that accepts the playback instruction of the content data stored in the storage unit, and the content data are output to the external playback device based on the playback instruction received by the input unit. In a storage device equipped with a playback unit,
The storage device includes a table in which the identification information of the external playback device and the data format of the content data reproducible by the external playback device are associated with each other.
The playback unit
When the input unit accepts the reproduction instruction, a notification for notifying the reproduction information necessary for the external reproduction device to reproduce the output content data prior to outputting the content data to the external reproduction device. Department and
When the external playback device is connected to the storage device, identification information peculiar to the external playback device is acquired, and the content data is displayed in the data format reproducible by the external playback device with reference to the table. A storage device including a data control unit that outputs data to the external playback device.
前記記憶装置はUSB規格に基づく入出力インタフェースを備え、
前記再生部は、前記外部再生機器が前記入出力インタフェースに接続された際に前記入出力インタフェースが入手した前記外部再生機器のIDを前記識別情報として取得して前記テーブルに記述する取得部を備える
ことを特徴とする請求項1記載の記憶装置。
The storage device has an input / output interface based on the USB standard.
The reproduction unit includes an acquisition unit that acquires the ID of the external reproduction device obtained by the input / output interface when the external reproduction device is connected to the input / output interface as the identification information and describes it in the table. The storage device according to claim 1, wherein the storage device is characterized by the above.
前記コンテンツデータはDSD(Direct Stream Digital)形式で前記格納部に格納されており、
前記データ制御部は、前記外部再生機器の前記識別情報に基づいて、DSD形式のまま、あるいはDoP(DSD over PCM)形式またはPCM(Pulse Code Modulation)形式に変換して、前記コンテンツデータを前記外部再生機器に送出する
ことを特徴とする請求項1または2記載の記憶装置。
The content data is stored in the storage unit in the DSD (Direct Stream Digital) format.
The data control unit converts the content data into the DSD format or the DoP (DSD over PCM) format or the PCM (Pulse Code Modulation) format based on the identification information of the external playback device. The storage device according to claim 1 or 2, wherein the data is sent to a playback device.
前記記憶装置は論理ポートとしてPCMポート及びDSDポートを備え、
前記データ制御部は、前記外部再生機器が再生可能な前記データ形式に基づいていずれの論理ポートにより前記外部再生機器と接続するかを決定する
ことを特徴とする請求項3記載の記憶装置。
The storage device includes a PCM port and a DSD port as logical ports.
The storage device according to claim 3, wherein the data control unit determines which logical port is used to connect to the external playback device based on the data format that the external playback device can reproduce.
コンテンツデータが格納された格納部と、前記格納部に格納された前記コンテンツデータの再生指示を受け入れる入力部と、前記入力部が受け入れた再生指示に基づいて前記コンテンツデータを外部再生機器に出力する再生部と、前記外部再生機器の識別情報とこの外部再生機器が再生可能な前記コンテンツデータのデータ形式とが関連付けられたテーブルとを備えた記憶装置におけるデータ出力方法であって、
前記再生部が、
前記入力部が前記再生指示を受け入れたら、前記コンテンツデータを前記外部再生機器に出力するに先立って、出力される前記コンテンツデータを前記外部再生機器が再生する際に必要な再生情報を通知し、
前記外部再生機器が前記記憶装置に接続された際にこの外部再生機器に特有な識別情報を取得し、前記テーブルを参照して、前記外部再生機器が再生可能な前記データ形式により前記コンテンツデータを前記外部再生機器に出力する
ことを特徴とする記憶装置におけるデータ出力方法。
The storage unit in which the content data is stored, the input unit that accepts the playback instruction of the content data stored in the storage unit, and the content data are output to the external playback device based on the playback instruction received by the input unit. A data output method in a storage device including a playback unit and a table in which identification information of the external playback device and a data format of the content data reproducible by the external playback device are associated with each other.
The playback unit
When the input unit accepts the playback instruction, prior to outputting the content data to the external playback device, the output content data is notified of playback information necessary for the external playback device to play the output content data.
When the external playback device is connected to the storage device, identification information peculiar to the external playback device is acquired, and the content data is displayed in the data format reproducible by the external playback device with reference to the table. A data output method in a storage device, which comprises outputting to the external playback device.
コンテンツデータが格納された格納部と、前記格納部に格納された前記コンテンツデータの再生指示を受け入れる入力部と、前記入力部が受け入れた再生指示に基づいて前記コンテンツデータを外部再生機器に出力する再生部と、前記外部再生機器の識別情報とこの外部再生機器が再生可能な前記コンテンツデータのデータ形式とが関連付けられたテーブルとを備えたコンピュータにより実行されるプログラムであって、
このプログラムが前記コンピュータにより実行されると、このコンピュータの再生部を、
前記入力部が前記再生指示を受け入れたら、前記コンテンツデータを前記外部再生機器に出力するに先立って、出力される前記コンテンツデータを前記外部再生機器が再生する際に必要な再生情報を通知する通知部と、
前記外部再生機器が前記記憶装置に接続された際にこの外部再生機器に特有な識別情報を取得し、前記テーブルを参照して、前記外部再生機器が再生可能な前記データ形式により前記コンテンツデータを前記外部再生機器に出力するデータ制御部と
として機能させることを特徴とするプログラム。

The storage unit in which the content data is stored, the input unit that accepts the playback instruction of the content data stored in the storage unit, and the content data are output to the external playback device based on the playback instruction received by the input unit. A program executed by a computer including a playback unit and a table in which identification information of the external playback device and a data format of the content data reproducible by the external playback device are associated with each other.
When this program is executed by the computer, the playback unit of this computer is displayed.
When the input unit accepts the reproduction instruction, a notification for notifying the reproduction information necessary for the external reproduction device to reproduce the output content data prior to outputting the content data to the external reproduction device. Department and
When the external playback device is connected to the storage device, identification information peculiar to the external playback device is acquired, and the content data is displayed in the data format reproducible by the external playback device with reference to the table. A program characterized in that it functions as a data control unit that outputs to the external playback device.

JP2020160196A 2017-01-26 2020-09-24 Storage device, data output method and program in the storage device Active JP6951652B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160196A JP6951652B2 (en) 2017-01-26 2020-09-24 Storage device, data output method and program in the storage device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012226A JP6773975B2 (en) 2017-01-26 2017-01-26 Storage device, data output method and program in the storage device
JP2020160196A JP6951652B2 (en) 2017-01-26 2020-09-24 Storage device, data output method and program in the storage device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012226A Division JP6773975B2 (en) 2017-01-26 2017-01-26 Storage device, data output method and program in the storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005436A true JP2021005436A (en) 2021-01-14
JP6951652B2 JP6951652B2 (en) 2021-10-20

Family

ID=74099377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160196A Active JP6951652B2 (en) 2017-01-26 2020-09-24 Storage device, data output method and program in the storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6951652B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6951652B2 (en) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772375B2 (en) Electronic device and content management method
JP2008139423A (en) Content reproduction system, reproducing device, reproduction switching method, and program
JP2020532807A (en) Grouping in systems with multiple media playback protocols
CN108702388B (en) Method and apparatus for using services linked to one electronic device by a plurality of electronic devices
USRE49766E1 (en) Apparatus and method for interfacing between A/V system and portable device
JP5316537B2 (en) Content reproduction system, content reproduction method, content reproduction apparatus, and server
JP2011045021A (en) Transmission system, reproduction device, transmission method, and program
JP6773975B2 (en) Storage device, data output method and program in the storage device
JP5248640B2 (en) Electronics
JP5644472B2 (en) Transfer device, client device, server device, playback device, and transfer method
KR102120337B1 (en) Apparatus for playing dsd audio file with external devices and method thereof
JP6951652B2 (en) Storage device, data output method and program in the storage device
WO2005107254A1 (en) Content copy control device and content copy control method
JP2006031337A (en) Contents download system, contents download method and program
JP6597472B2 (en) Storage device, reproduction processing device, operation control method and program in storage device
JP2011160037A (en) Volume control method and volume adjusting device
KR100743552B1 (en) Integrated device having function of switching based on upnp protocol and storage medium recording the switching program
KR102128907B1 (en) Apparatus for playing dsd audio file and method thereof
JP2006345306A (en) Content distribution system and method therefor, as well as terminal device and content management method for terminal device
JP5034934B2 (en) Playback apparatus, setting information setting method, computer program, and communication system
JP2014082545A (en) Recording and reproducing apparatus and control method of the same
JP4438621B2 (en) Server apparatus and audio reproduction system
JP4882741B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP2015207327A (en) Content processing device, method, program and system
JP2008011429A (en) Content processing method and content processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150