JP2020537377A - 物理アップリンク制御チャネルフォールバックモード - Google Patents

物理アップリンク制御チャネルフォールバックモード Download PDF

Info

Publication number
JP2020537377A
JP2020537377A JP2020516805A JP2020516805A JP2020537377A JP 2020537377 A JP2020537377 A JP 2020537377A JP 2020516805 A JP2020516805 A JP 2020516805A JP 2020516805 A JP2020516805 A JP 2020516805A JP 2020537377 A JP2020537377 A JP 2020537377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
harq
wireless device
codebook
harq feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116789B2 (ja
Inventor
ロバート バルデメア,
ロバート バルデメア,
ラーション, ダニエル チェン
ラーション, ダニエル チェン
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2020537377A publication Critical patent/JP2020537377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116789B2 publication Critical patent/JP7116789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

ある実施形態によれば、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを基地局へ送信するためのワイヤレスデバイスによる方法が提供される。上記方法は、HARQフィードバックを提供するための構成を取得することと、少なくとも上記構成に基づいて、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを決定することと、を含む。ある数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングがネットワークノードから受信される。スケジューリングされたコンポーネントキャリアの数がコンポーネントキャリアの閾値よりも少ないと判定される。第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックが少なくとも上記構成に基づいて決定され、第2のサイズのHARQコードブックを用いて、上記ネットワークノードへHARQフィードバックが送信される。【選択図】図9

Description

キャリアアグリゲーションでは、1つのユーザ機器(UE)について複数のコンポーネントキャリアが構成される。コンポーネントキャリアを、いわゆるPUCCHグループへ構成することができる。PUCCHグループの全てのコンポーネントキャリアについてのハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックが、PUCCH又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上のアップリンク制御情報(UCI)を用いて、同じアップリンク(UL)上で送信される。
単一のPUCCH上でレポートされるべき確認応答/否定確認応答(ACK/NACK)ビットは、HARQコードブックへ配置される。HARQコードブックは、1つ又は複数の時間インスタンスでの同一の又は相異なるコンポーネントキャリアに由来するACK/NACKビットを含むことができる。新無線(NR)は、ミニスロットと、1つのキャリア上での複数のヌメロロジー(numerologies)の混成とを定義しており、双方の機能がHARQコードブックの設計を複雑化させる不規則な送信タイミングをもたらし得る。NRは、トランスポートブロックのコードブロックのグループごとのHARQフィードバックをも含んでおり、その機能は符号ブロックグループ(CBG)フィードバックと呼ばれる。CBGサイズは、CBGごとに1コードブロックからトランスポートブロックごとに1CBGまでの範囲内であり得る(LTEと同じ)。CBGベースのHARQフィードバックは、HARQフィードバックシグナリングの量を相当に増加させ得る。
半静的に構成されるHARQコードブックにおいて、少なくともコンポーネントキャリアの次元でのビット数は、典型的には固定される。UEは、いずれかのコンポーネントキャリア上で少なくとも1つのダウンリンク(DL)割当てを検出するとすぐに、構成済み又はアクティブ化済みの全てのコンポーネントキャリアのHARQフィードバックを含むフィードバックビットマップを準備する。ダウンリンク割当てが検出されなかったコンポーネントキャリアについてのフィードバックは、NACKに設定される。1つのコンポーネントキャリアに要するフィードバックビットの数は、自身の複数入力複数出力(MIMO)構成及び自身のCBG構成により与えられる。構成済み/アクティブ化済みの全てのコンポーネントキャリアに要するHARQフィードバックビットの数は、構成済み/アクティブ化済みの全てのコンポーネントキャリアにわたる、コンポーネントキャリアごとに要するフィードバックビットの合計である。
時間ドメインにおけるエントリの数もまた固定されることができ、又は、(構成済み/アクティブ化済みのコンポーネントキャリアのいずれかの上で)少なくとも1つのダウンリンク割当てが検出された時間インスタンスについてのみフィードバックがレポートされる。後者の場合、ダウンリンク割当ての逸失に対する手当てのために、DAI(ダウンリンク割当てインデックス)が必要とされる。DAIは、好ましくは全てのダウンリンク割当てに含められ、現行のスロットかそれまでにスケジューリングされた時間インスタンス(例えば、スロット)の数を含む。
半静的に構成されたHARQコードブックは、シンプルかつロバストだが、高いオーバヘッドをもたらしかねず、特に多くのコンポーネントキャリアが存在する場合にはそうであり、それらコンポーネントキャリアの全てがスケジューリングされるわけではないことが多く、及び/又は、いくつかのコンポーネントキャリアはCBGと共に構成される。
LTEリリース13は、かなり多くの数のコンポーネントキャリアの統合をサポートする。これまでのキャリアアグリゲーションにおいて使用されてきたような(コンポーネントキャリアの次元で)半静的に構成されるHARQコードブックは、半静的に構成されたHARQコードブックについて全ての構成済み/アクティブ化済みのコンポーネントキャリアのフィードバックが常に含まれるために、準最適である。構成済み/アクティブ化済みの数は多いがスケジューリングされた数は少ないコンポーネントキャリアでは、HARQコードブックのサイズは不必要に大きくなる。リリース13は、(コンポーネントキャリア及び時間の双方の次元で)動的なHARQコードブックを含む。ここでは、各ダウンリンク割当て(典型的には、ダウンリンク割当てはDCIにおいて搬送される)は、カウンタ及びトータルDAIフィールドを含む。カウンタDAIフィールドは、現行のHARQコードブックについてそれまでにスケジューリングされたダウンリンク割当ての数(現行のダウンリンク割当てを含む)をカウントする。コンポーネントキャリアは(例えば、キャリア周波数に従って)並べられ、カウンタDAIはその順序でダウンリンク割当てをカウントする。時間軸に沿って、カウンタDAIはリセットされない(カウンタは、スロット境界で連続的に増加する)。各ダウンリンク割当てにおけるトータルDAIは、現行のHARQコードブックについてそれまでにスケジューリングされたダウンリンク割当ての総数(現行のスロットを含む)に設定される。あるスロット内のトータルDAIは、よって、スロットの最も高いカウンタDAIに設定される。オーバヘッドを節約するために、例えばmod2などであることの多いモジュロ演算がカウンタ及びトータルDAIにしばしば適用され、例えばmod2では2ビットのように、わずかなビットでの表現が可能とされる。カウンタ/トータルDAIの仕組みは、若干の連続するダウンリンク割当てが逸失した場合に、受信機がHARQコードブックサイズを復元することに加えて、HARQコードブックにインデックス付けすることを可能にする。図1は、カウンタ及びトータルDAIの一例を示している。簡明さのために、図1ではモジュロ演算は適用されていない。
PUCCHは、ACK/NACK(HARQに関連するフィードバック)、アップリンク制御情報(UCI)、スケジューリング要求(SR)又はビーム関連の情報を搬送することができる。
NRは、相異なる多様なPUCCHフォーマットを定義している。高いレベルでは、利用可能なPUCCHフォーマットを、ショート及びロングPUCCHフォーマットへグループ分けすることができる。
2ビット以下及び2ビットより大について別個のショートPUCCHフォーマットが存在する。ショートPUCCHを、スロット内の任意のシンボルにおいて構成することができる。スロットベースの送信については、スロットインターバルの末尾に向けてのショートPUCCHが典型的な構成である一方で、スロットインターバルにわたって、又はその内部の早い方で、ミニスロットに対する応答におけるスケジューリング要求又はPUCCHシグナリングのために、PUCCHリソースを使用することができる。
2ビット以下についてのPUCCHは、シーケンス選択を使用する。シーケンス選択では、入力ビットによって利用可能なシーケンスのうちの1つが選択され、選択されたシーケンスにより入力情報が表される。例えば、1ビットについて2つのシーケンスを要する。他の例として、2ビットについて4つのシーケンスを要する。このPUCCHは、1シンボル又は2シンボルのいずれかにわたるものであり得る。PUCCHが2シンボルにわたる場合、2番目のシンボルにおいて、潜在的にはシーケンスの他のセットで、かつ(周波数ダイバーシティを達成するために)他の周波数で、同一の情報が送信される(干渉をランダム化するためのシーケンスホッピング)。
2ビットより大についてのPUCCHは、1シンボル又は2シンボルを使用する。1シンボルのケースでは、複数のサブキャリアを搬送するDM−RS及びUCIペイロードがインターリーブされる。UCIペイロードは、(ペイロードに依存して、リード・マラー符号か又はポーラ符号かのいずれかを用いて)符号化されるサブキャリアへの事前のマッピングである。2シンボルのケースでは、符号化されたUCIペイロードは、双方のシンボルへマッピングされる。2シンボルのPUCCHについて、典型的には、符号化レートは半分になり(2つのシンボル内で2倍の符号化ビットが利用可能)、2番目のシンボルは(周波数ダイバーシティを達成するために)異なる周波数で送信される。
2ビット以下及び2ビットより大について別個のロングPUCCHフォーマットもまた存在する。どちらのバリエーションも、シンボル4個から14個までの可変的な長さを有し、複数のスロットをまたいだアグリゲートさえ可能である。ロングPUCCHは、PUCCH長に依存して多かれ少なかれ可能な配置で、1スロット内の複数の位置に生じ得る。ロングPUCCHは、周波数ホッピング有りでも無しでも構成されることができ、後者は周波数ダイバーシティの利点を有する。
2ビット以下についてのロングPUCCHは、DM−RSの配置が異なること及び可変長の性質を除いて、LTEにおけるPUCCHフォーマット1a/1bと同様である。
2ビットより大についてのロングPUCCHは、復調リファレンス信号(DM−RS)とUCIを搬送するシンボルとの間で時間分割多重化(TDM)を使用する。UCIペイロードは、(ペイロードに依存して、リード・マラー符号か又はポーラ符号かのいずれかを用いて)符号化され、変調シンボル(典型的には、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)又はπ/2BPSK(Binary Phase Shift Keying))へマッピングされ、ピーク対平均電力比(PAPR)を低減するために離散フーリエ変換(DFT)プリコーディングされ、直交周波数分割多重化(OFDM)送信のために割当てられたサブキャリアへマッピングされる。
UEは、タイプが同一であり又は相異なる複数のPUCCHフォーマットと共に構成され得る。UEが1つ又は2つのダウンリンク割当てのみでスケジューリングされる場合にはペイロードの小さいPUCCHフォーマットが必要とされ、UEが複数のダウンリンク割当てでスケジューリングされる場合にはペイロードの大きいフォーマットが必要とされる。ロングPUCCHフォーマットは、より良好なカバレッジのためにも必要とされる。例えば、UEを、2ビット以下についてショートPUCCHで、2ビットより大についてロングPUCCHで構成することができるであろう。非常に良好なカバレッジ内のUEは、2ビットより大についてさえショートPUCCHフォーマットを使用してもよく、一方で、あまり良好ではないカバレッジ内のUEは、2ビット以下についてさえロングPUCCHフォーマットを要する。図2は、複数のロング及びショートPUCCHフォーマットと共に構成されたUEの一例を描いている。わずかに外側に出たリソースPR4は、PR2及びPR6と重なっていることを示しているはずである。
NRは、PUCCHリソース及び時間の動的なインジケーションをサポートする。上述したように、PUCCHにより搬送されるHARQコードブックは、複数の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)からの(複数の時間インスタンス及び/又はコンポーネントキャリアからの)HARQフィードバックを収容し得る。PUCCHリソース及び時間は、動的にスケジューリングされる送信のケースでは、スケジューリングを行うダウンリンク割当てにおいて示されることになる。PDSCHとPUCCHとの間の関連付けは、PUCCHリソース(PR)とスケジューリングDCIにおいて示される時間(AT)とに基づくことができる。スケジューリングDCIが同じPUCCHリソース及び時間を示す全てのPDSCHのHARQフィードバックは、同じHARQコードブックにおいて一緒にレポートされる。包含され得る最新のPDSCHは、UEがHARQフィードバックを準備するために必要とする処理時間により制限される。図3は、一例としてのHARQフィードバックの関連付けを示している。図示した例において、UEは、同じスロット内のショートPUCCH上でHARQフィードバックをレポートすることができる。所与のPUCCHリソースについてHARQコードブック内に包含されるべき最も早いPDSCHは、最後に送信された同じPUCCHリソースの時間ウィンドウが失効した後に、最初にスケジューリングされたPDSCHである。図3では、スロットn−1のPDSCHが、スロットn−1のPUCCHリソースm上でレポートされる。スロットnからのPDSCHは、したがって、スロットn+4内のPUCCHリソース上で送信されるHARQコードブック内に包含されるべき最初のPDSCHである。
誤ったHARQコードブックサイズ及び誤ったHARQコードブックへのインデックス付けを回避するために、現行のDL割当てまでを含むDL割当てをカウントするDAIが各DL割当て内に含められる。動的なHARQコードブックの議論に関して上で概説したように、キャリアアグリゲーションのケースでは、カウンタ及びトータルDAIが必要とされる。上で議論した図3では、キャリアアグリゲーションではないケースが示されている。
現在のところ、ある課題が存在する。例えば、UEがキャリアアグリゲーション及び半静的に構成されるHARQコードブックと併せてCBGベースのフィードバックと共に構成される場合、UEがPUCCHグループの範囲内で数個あるいは1つだけのコンポーネントキャリア上でしかスケジューリングされない場合、不必要なオーバヘッドがかなり大きくなり得る。
共通するケースは、UEがキャリアアグリゲーション構成であるにも関わらず1つのコンポーネントキャリア上でしかスケジューリングされないことである。したがって、例えば、より大きい固定的なHARQコードブックを使用する負担無しで、単一のコンポーネントキャリア向けのHARQフィードバックの送信を可能にすることによるなどして、このケースを最適化することに意味がある。
本開示のある観点及びそれらの実施形態は、これらの又は他の課題に対する解決策を提供し得る。例えば、UEは、PUCCHグループの範囲内で単一のダウンリンク割当てしか受信しない場合、半静的にHARQコードブックが構成されており、キャリアアグリゲーション及び潜在的にCBG構成があることに関わらず、その単一のコンポーネントキャリア向けのHARQフィードバックをレポートする。受信したダウンリンク割当てがCBGベースのフィードバックと共に構成されたコンポーネントキャリアに対するものである場合、CBGベースのフィードバックを用いてフィードバックを行うこともでき、又はフィードバックをLTEでのようなトランスポートブロックベースのフィードバックに縮小することもできる。
既存の解決策に伴う上述した問題を解決するために、開示されるのは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを基地局へ送信するためのシステム及び方法である。例えば、ある実施形態は、キャリアアグリゲーションと共に構成され及びHARQコードブックが半静的に構成されているものの単一のコンポーネントキャリアでしかスケジューリングされていないワイヤレスデバイスについてのHARQコードブックを最適化することを含む。そうしたシナリオでは、ワイヤレスデバイスは、キャリアアグリゲーション及びより大きいHARQコードブックを用いるよりもむしろ、より小さいHARQコードブックを用いてHARQフィードバックを送信し得る。
ある実施形態によれば、HARQフィードバックを基地局へ送信するためのワイヤレスデバイスによる方法が提供される。その方法は、HARQフィードバックを提供するための構成を取得することと、少なくとも上記構成に基づいて、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを決定することと、を含む。ある数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングがネットワークノードから受信される。スケジューリングされたコンポーネントキャリアの数が、コンポーネントキャリアの閾値よりも少ないと判定される。第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックが少なくとも上記構成に基づいて決定され、第2のサイズのHARQコードブックを用いて、上記ネットワークノードへHARQフィードバックが送信される。
ある実施形態によれば、HARQフィードバックを基地局へ送信するためのワイヤレスデバイスが提供される。上記ワイヤレスデバイスは、HARQフィードバックを提供するための構成を取得する、ように構成される処理回路、を含む。少なくとも上記構成に基づいて、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックが決定される。ある数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングがネットワークノードから受信される。スケジューリングされたコンポーネントキャリアの数が、コンポーネントキャリアの閾値よりも少ないと判定される。第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックが少なくとも上記構成に基づいて決定され、第2のサイズのHARQコードブックを用いて、上記ネットワークノードへHARQフィードバックが送信される。
ある実施形態によれば、ワイヤレスデバイスからのHARQフィードバックをスケジューリングするための、基地局により行われる方法は、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを用いてHARQフィードバックを提供するように上記ワイヤレスデバイスを構成すること、を含む。コンポーネントキャリアの閾値よりも少ない数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングが、上記ワイヤレスデバイスへ送信される。コンポーネントキャリアの上記数がコンポーネントキャリアの上記閾値よりも少ないことに応じて、上記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックでHARQフィードバックが受信される。
ある実施形態によれば、HARQフィードバックをワイヤレスデバイスから受信するための基地局が提供される。上記基地局は、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを用いてHARQフィードバックを提供するように上記ワイヤレスデバイスを構成する、ように構成される処理回路、を含む。コンポーネントキャリアの閾値よりも少ない数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングが、上記ワイヤレスデバイスへ送信される。コンポーネントキャリアの上記数がコンポーネントキャリアの上記閾値よりも少ないことに応じて、上記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックでHARQフィードバックが受信される。
ある実施形態は、次の技術的利点のうちの1つ以上を提供し得る。例えば、ある実施形態は、キャリアアグリゲーションと共に構成され、半静的に構成されたHARQコードブック(及び潜在的にCBGベースのフィードバック)を用いるもののPUCCHグループの範囲内で単一のコンポーネントキャリアでしかスケジューリングされていないワイヤレスデバイスについてのオーバヘッドを低減し得る。
開示される実施形態並びにそれらの特徴及び利点のより充分な理解のために、これより、次の添付図面と併せて以下の説明への参照がなされる:
カウンタ及びトータルダウンリンク割当てインデックス(DAI)の一例を示している。 複数のロング及びショートPUCCHフォーマットと共に構成されたUEの一例を示している。 一例としてのHARQフィードバックの関連付けを示している。 ある実施形態に係る一例としてのワイヤレスネットワークを示している。 ある実施形態に係る一例としてのネットワークノードを示している。 ある実施形態に係る一例としてのワイヤレスデバイスを示している。 ある実施形態に係る一例としてのユーザ機器(UE)を示している。 ある実施形態に係る、いくつかの実施形態により実装される機能群が仮想化され得る仮想化環境を示している。 ある実施形態に係る、ワイヤレスデバイスによる一例としての方法を示している。 ある実施形態に係る、ネットワークノードによる一例としての方法を示している。 ある実施形態に係る、ワイヤレスネットワーク内の一例としての仮想化装置を示している。 ある実施形態に係る、ワイヤレスデバイスによりHARQフィードバックを送信するための他の方法を示している。 ある実施形態に係る、ワイヤレスネットワークにおける他の例としての仮想化装置を示している。 ある実施形態に係る、ワイヤレスデバイスからのHARQフィードバックをスケジューリングするためのネットワークノードによる他の方法を示している。 ある実施形態に係る、ワイヤレスネットワーク内の他の例としての仮想化装置を示している。
ここで企図される実施形態のいくつかが、これより添付図面を参照しながらより十分に説明されるであろう。しかしながら、ここで開示される主題のスコープの範囲内に他の実施形態も含まれるものであり、開示される主題は、ここで説示される実施形態のみに限定されるものとして解釈されるべきではなく、むしろ、それら実施形態は当業者へその主題のスコープを伝えるための例として提供される。
コンポーネントキャリアの構成及び/又はアクティブ化は、瞬間的な処理ではない−それは変更後の構成が現れるまでに時間を要する。これは、キャリアアグリゲーション構成は変更されないがコンポーネントキャリアがアクティブ化され又は非アクティブ化される場合であっても当てはまる。そのため、UEが複数のコンポーネントキャリア上で構成されかつアクティブであるかに関わらず、UEが1つのコンポーネントキャリア上でしかスケジューリングされないことは、珍しいことではない。そして、UEが符号ブロックグループ(CBG)ベースのハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックと共に構成され半静的にHARQコードブックを構成されてもいる場合、単一のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックをレポートするためのオーバヘッドは非常に大きくなりかねない。単一のコンポーネントキャリアでのスケジューリングが珍しくないとすると、そのケースについて最適化を行うことには意味がある。
ある実施形態によれば、ユーザ機器(UE)は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)グループの範囲内で単一のダウンリンクコンポーネントキャリアに対する1つのダウンリンク割当てのみを受信すると、半静的に構成されたキャリアアグリゲーションHARQコードブックを使用せず、単一のHARQレポートのために採用されるより小さい他のHARQコードブックを使用する。その単一のダウンリンクコンポーネントキャリアとは、任意のダウンリンクコンポーネントキャリアであってよく、又は特定の1つであってもよく、例えば、1)そのダウンリンクコンポーネントキャリアが構成されてもよく、2)プライマリダウンリンクコンポーネントキャリアであってもよく、3)PUCCHを搬送するPUCCHグループのアップリンクキャリアに関連付けられるダウンリンクキャリアであってもよい。ダウンリンク割当てが受信されたダウンリンクコンポーネントキャリアがHARQフィードバックの縮小のために“ふさわしい”かに依存して、より小さいHARQコードブックか又は通常の半静的に構成されたキャリアアグリゲーションHARQコードブックかが使用される。
具体的な実施形態において、例えば、ダウンリンク割当てが受信されたダウンリンクコンポーネントキャリアがCBGベースのHARQフィードバックと共に構成されている場合、UEは、CBG構成を用いてHARQフィードバックをレポートするか又はHARQフィードバックをより少ないビット群でレポートするかのいずれかであり得る。より少ないビット群でのHARQフィードバックは、トランスポートブロックベースのHARQフィードバック(LTEと同様)を得るために全てにわたるか、又はより大きいCBGサイズでCBGベースのフィードバックを得るためにCBGの複数のグループにわたるかのいずれかで、バンドリングにより生成され得る。
具体的な実施形態において、複数入力複数出力(MIMO)構成もまた、HARQフィードバックビット数を決定するために使用されてもよい。例えば、UEは、MIMO構成に従ってHARQフィードバックをレポートするか、又は空間バンドリングを適用するかのいずれかであり得る。これは、CBGの次元での潜在的なフィードバックの縮小には依存せずに、行われても行われなくてもよい。
具体的な実施形態によれば、受信される単一のダウンリンク割当てについてのHARQフィードバックが送信され得るのは、同一のPUCCHリソースか又は異なるPUCCHリソースかのいずれかであり得る。同一のPUCCHリソース上でHARQフィードバックを送信することは、いくつかの実施形態において、gNBが1つのコンポーネントキャリア上にのみUEをスケジューリングしたという先験的な知識を使用できることから有利である。そのため、“大きい”PUCCHリソースにも関わらず、復号の改善を得ることができ、それを用いて、より少ないビット群を送信することを所与として、1)性能の改善か、又は2)より小さい電力でUEが送信を行うことを可能にするか、のいずれかができる。後者ケースでは、2つ目のより小さいHARQコードブック向けに電力をいかに扱うかについて、特別なアップリンク電力制御ルールが仕様化されてもよい。2つ目のより小さいHARQコードブックでの送信のために使用される電力は、例えば、PUCCHの電力制御ループと共に、1)第1の半静的に構成されたHARQコードブックのサイズ、及び2)第2のより小さいHARQコードブックのサイズ、のうちの少なくとも1つと、に基づくものであり得るであろう。
ある実施形態によれば、2つ目のより小さいHARQコードブックは、“より小さい”PUCCHリソース上で送信され得る。NRは、ダウンリンク割当てが使用すべきPUCCHリソースを示すという明示的なPUCCHリソース割当てを使用する。この仕組を用いて、より小さいPUCCHリソースへのPUCCHリソースの切り替えを行うことも容易である。UEは、2つ目のより小さいHARQコードブックのサイズを使用し、より小さいPUCCHリソースを用いて2つ目のより小さいHARQコードブックを送信してもよい。代替的に、示されたより小さいPUCCHリソースは、使用すべきあるHARQコードブックサイズでタグ付け/構成/割当てされてもよい。いくつかの実施形態において、PUCCHリソースがHARQコードブックサイズと共に構成されてもよい。このケースでは、単一のダウンリンク割当てのHARQフィードバックが、より小さいPUCCHリソースに関連付けられているHARQコードブックサイズを用いて送信される。実際のHARQフィードバックサイズ及びより小さいPUCCHリソースのコードブックサイズが適合しない場合、サイズを適合させるために(典型的にはNACKでの)パディング又はバンドリングが適用されてもよい。
より広く言うと、(CBG有り又は無しで)キャリアアグリゲーションと共に構成され及び第1のHARQコードブックが半静的に構成されているUEが1つ以上のダウンリンク割当てを受信しかつスケジューリングPDCCHが半静的に構成されているキャリアアグリゲーション用の第1のHARQコードブックに対し小さすぎるPUCCHリソースを示している場合、UEは、示されたPUCCHリソースに見合う第2のHARQコードブックを使用し得る。第2のHARQコードブックは、半静的に構成されてもよく、又は動的に導かれてもよい。例えば、第2のHARQコードブックは、受信されたダウンリンク割当ての数から動的に導かれてもよい。UEがCBGと共に構成されている場合、UEは、例えばバンドリングを介するなどして、CBGフィードバックサイズの縮小を適用してもよい。
図4は、いくつかの実施形態に係るワイヤレスネットワークを示している。ここで説明した主題は任意の適したコンポーネントを用いる任意の適切なタイプのシステムにおいて実装されてよいものの、ここで開示した実施形態は、図4に示した例示的なワイヤレスネットワークなどのワイヤレスネットワークとの関連で説明される。簡明さのために、図4のワイヤレスネットワークでは、ネットワーク106、ネットワークノード160及び160b、並びにWD110、110b及び110cのみが描かれている。実際には、ワイヤレスネットワークは、固定電話、サービスプロバイダ又は何らかの他のネットワークノード若しくはエンドデバイスといった、ワイヤレスデバイス間の又はワイヤレスデバイスと他の通信デバイスとの間の通信をサポートするために適した任意の追加的なエレメントをさらに含んでよい。図示したコンポーネントのうち、ネットワークノード160及びワイヤレスデバイス(WD)110が追加的な詳細と共に描かれている。ワイヤレスネットワークは、当該ワイヤレスネットワークにより又は当該ワイヤレスネットワークを介して提供されるサービスに対するワイヤレスデバイスのアクセス及び/又はその使用を促進するために、1つ以上のワイヤレスデバイスへ通信及び他のタイプのサービスを提供し得る。
ワイヤレスネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラー、及び/若しくは無線ネットワーク若しくは他の類似するタイプのシステムを含んでよく、及び/又はそれらとインタフェースしてよい。いくつかの実施形態において、ワイヤレスネットワークは、特定の規格又は他のタイプの予め定義されるルール若しくは手続に従って動作するように構成され得る。よって、ワイヤレスネットワークの具体的な実施形態は、GSM(Global System for Mobile Communications)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、LTE(Long Term Evolution)及び/若しくは他の適した2G、3G、4G若しくは5G規格、IEEE802.11規格といったWLAN(Wireless Local Area Network)規格、並びに/又は、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、Bluetooth、Z−Wave及び/若しくはZigBee規格といった任意の他の適切なワイヤレス通信規格などの通信規格を実装し得る。
ネットワーク106は、デバイス間の通信を可能にする、1つ以上のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、PSTN(Public Switched Telephone Networks)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、WAN(Wide-Area Networks)、LAN(Local Area Networks)、WLAN(Wireless Local Area Networks)、有線ネットワーク、ワイヤレスネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、及び他のネットワークを含んでよい。
ネットワークノード160及びWD110は、以下により詳細に説明される多様なコンポーネントを含む。それらコンポーネントは、ワイヤレスネットワークにおける無線接続の提供など、ネットワークノード及び/又はワイヤレスデバイスの機能性を提供するために連携して作動する。様々な実施形態において、ワイヤレスネットワークは、いかなる数の有線若しくは無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、ワイヤレスデバイス、中継局、並びに/又は、有線接続か無線接続かに関わらずデータ及び/若しくは信号の通信を促進し若しくは当該通信に参加し得る任意の他のコンポーネント若しくはシステムを含んでもよい。
図5は、ある実施形態に係る一例としてのネットワークノードを示している。ここで使用されるところでは、ネットワークノードは、ワイヤレスデバイス及び/若しくは他のネットワークノードと直接的に若しくは間接的に通信することが可能であり、そのように構成され、配置され及び/若しくは動作可能な機器、又は、ワイヤレスデバイスについてワイヤレスアクセスを可能にし及び/若しくは提供し、及び/若しくはワイヤレスネットワークにおける他の機能(例えば、管理)を実行するためのワイヤレスネットワーク内の機器をいう。ネットワークノードの例は、限定ではないものの、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)や基地局(BS)(例えば、無線基地局、ノードB、進化型ノードB(eNB)、及びNRノードB(gNB))を含む。基地局は、それらが提供するカバレッジの量(あるいは別の言い方をすると、それらの送信電力レベル)に基づいてカテゴリ分けされてよく、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局又はマクロ基地局としても言及され得る。基地局は、中継ノード又は中継機を制御する中継ドナーノードであってもよい。ネットワークノードは、集中型デジタルユニット、及び/又はリモート無線ヘッド(RRH)ということもあるリモート無線ユニット(RRU)といった、分散型の無線基地局の1つ以上の(又は全ての)部分を含んでもよい。そうしたリモート無線ユニットは、アンテナ統合型無線機のようにアンテナと統合されてもよく又は統合されなくてもよい。分散型無線基地局の一部は、分散アンテナシステム(DAS)内のノードとして言及されてもよい。また別のネットワークノードの例は、MSR BSといったマルチ標準無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)若しくは基地局コントローラ(BSC)といったネットワークコントローラ、基地送受信局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(例えば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(例えば、E−SMLC)及び/又MDTを含む。他の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明するような仮想ネットワークノードであってもよい。しかしながら、より広く言うと、ネットワークノードは、ワイヤレスネットワークへのアクセスをワイヤレスデバイスに可能にし及び/若しくは提供し、又は、ワイヤレスネットワークへアクセスしたワイヤレスデバイスへ何らかのサービスを提供することが可能であり、そのように構成され、配置され及び/若しくは動作可能ないかなる適したデバイス(又はデバイスの集合)を表していてもよい。
図5において、ネットワークノード160は、処理回路170、デバイス読取可能な媒体180、インタフェース190、補助的機器184、電源186、電力回路187及びアンテナ162を含む。図5の例示的なワイヤレスネットワークに示したネットワークノード160は、ハードウェアコンポーネントの図示した組み合わせを含むデバイスを表し得るものの、他の実施形態は、コンポーネントの異なる組み合わせを伴うネットワークノードを含んでもよい。理解されるべきこととして、ネットワークノードは、ここで開示されるタスク、特徴、機能及び方法を実行するために必要とされるハードウェア並びに/又はソフトウェアの任意の適した組み合わせを含む。そのうえ、ネットワークノード160のコンポーネントはより大きいボックス内に位置する単一のボックスとして描かれており、又は複数のボックス内で入れ子となっているが、実際には、ネットワークノードは、図示した単一のコンポーネントを作り上げる複数の異なる物理コンポーネントを含んでよい(例えば、デバイス読取可能な媒体180は、複数の別個のハードドライブと共に、複数のRAMモジュールを含んでもよい)。
同様に、ネットワークノード160は、自身のそれぞれのコンポーネントを各々が有し得る、複数の物理的に別個のコンポーネント(例えば、ノードBコンポーネント及びRNCコンポーネント、又は、BTSコンポーネント及びBSCコンポーネントなど)から構成されてもよい。ネットワークノード160が複数の別個のコンポーネント(例えば、BTS及びBSCコンポーネント)を備えるあるシナリオにおいて、それら別個のコンポーネントの1つ以上がいくつかのネットワークノードの間で共有されてもよい。例えば、単一のRNCが複数のノードBを制御してもよい。そうしたシナリオでは、ノードB及びRNCの一意な各ペアが、いくつかの例において、単一の別個のネットワークノードとみなされてもよい。いくつかの実施形態において、ネットワークノード160は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように構成されてもよい。そうした実施形態において、いくつかのコンポーネントが冗長化されてもよく(例えば、異なるRAT向けの別個のデバイス読取可能な媒体180)、いくつかのコンポーネントが再利用されてもよい(例えば、同一のアンテナ162がそれらRATにより共有されてもよい)。ネットワークノード160は、例えばGSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi又はBluetoothなどのワイヤレス技術といった、ネットワークノード160へ統合される様々なワイヤレス技術のための多様な例示したコンポーネントの複数のセットを含んでもよい。それらワイヤレス技術は、ネットワークノード160内の同一の若しくは異なるチップ又はチップのセット及び他のコンポーネントへ統合されてよい。
処理回路170は、ネットワークノードにより提供されるものとしてここで説明される何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成される。処理回路170により実行されるこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をネットワークノードにおいて記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路170により取得される情報を処理することを含んでよい。
処理回路170は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体180といった他のネットワークノード160のコンポーネントと連携してネットワークノード160の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含んでよい。例えば、処理回路170は、デバイス読取可能な媒体180において又は処理回路170内のメモリにおいて記憶されている命令を実行し得る。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴、機能又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。いくつかの実施形態において、処理回路170は、システムオンチップ(SOC)を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、処理回路170は、無線周波数(RF)送受信機回路172及びベースバンド処理回路174のうちの1つ以上を含んでもよい。いくつかの実施形態において、無線周波数(RF)送受信機回路172及びベースバンド処理回路174は、無線ユニット及びデジタルユニットのように、別個のチップ(若しくはチップのセット)、基盤又はユニット上にあってもよい。代替的な実施形態において、RF送受信機回路172及びベースバンド処理回路174の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット、基盤又はユニット上にあってもよい。
ある実施形態において、ネットワークノード、基地局、eNB若しくは他のそうしたネットワークデバイスにより提供されるものとしてここで説明した機能性のいくつ又は全ては、デバイス読取可能な媒体180又は処理回路170内のメモリに記憶される命令を処理回路170が実行することにより行われてもよい。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全ては、別個の又は離散的なデバイス読取可能な媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路170により提供されてもよい。それら実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路170を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路170だけ又はネットワークノード160の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてネットワークノード160により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
デバイス読取可能な媒体180は、限定ではないものの、処理回路170により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、永続的なストレージ、ソリッドステートメモリ、遠隔搭載型のメモリ、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能記憶媒体(例えば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)若しくはデジタルビデオディスク(DVD))、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含む、いかなる形式の揮発性の又は不揮発性のコンピュータ読取可能なメモリを含んでもよい。デバイス読取可能な媒体180は、処理回路170により実行可能であってネットワークノード160により利用可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を含む任意の適した命令、データ又は情報を記憶し得る。デバイス読取可能な媒体180は、処理回路170により生み出される任意の計算結果、及び/又はインタフェース190を介して受信される任意のデータを記憶するために使用されてもよい。いくつかの実施形態において、処理回路170及びデバイス読取可能な媒体180は、統合されるものとみなされてもよい。
インタフェース190は、ネットワークノード160、ネットワーク106及び/又はWD110の間での、シグナリング及び/又はデータの有線若しくは無線通信において使用される。図示したように、インタフェース190は、例えば、有線接続上でネットワーク106との間でデータを送受信するためのポート/端子194を含む。インタフェース190は、アンテナ162へ連結され又はある実施形態ではアンテナ162の一部であり得る無線フロントエンド回路192をも含む。無線フロントエンド回路192は、フィルタ198及び増幅器196を含む。無線フロントエンド回路192は、アンテナ162及び処理回路170へ接続され得る。無線フロントエンド回路は、アンテナ162及び処理回路170の間で通信される信号を調整するように構成されてもよい。無線フロントエンド回路192は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路192は、そのデジタルデータを、フィルタ198及び/又は増幅器196の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナ162を介して送信され得る。同様に、データが受信される場合、アンテナ162が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路192によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路170へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。
ある代替的な実施形態において、ネットワークノード160は、別個の無線フロントエンド回路192を含まなくてもよく、その代わりに、処理回路170が、無線フロントエンド回路を含んでもよく、別個の無線フロントエンド回路192無しでアンテナ162へ接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路172の全て又はいくつかがインタフェース190の一部であるとみなされてもよい。また別の実施形態において、インタフェース190は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つ以上のポート若しくは端子194、無線フロントエンド回路192及びRF送受信機回路172を含んでもよく、インタフェース190はデジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路174と通信してもよい。
アンテナ162は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含んでもよい。アンテナ162は、無線フロントエンド回路190へ連結されてもよく、データ及び/又は信号をワイヤレスに送信し及び受信することの可能ないかなるタイプのアンテナであってもよい。いくつかの実施形態において、アンテナ162は、例えば2GHzと66GHzとの間の無線信号を送受信するように動作可能な、1つ以上の全方向アンテナ、セクタアンテナ又はパネルアンテナを含んでもよい。全方向アンテナは、任意の方向の無線信号を送受信するために使用されてよく、セクタアンテナは、具体的なエリア内のデバイスから無線信号を送受信するために使用されてよく、パネルアンテナは、相対的に直線状の無線信号を送受信するために使用される見通し線アンテナであってよい。いくつかの例において、1つよりも多くのアンテナの使用は、MIMOとして言及されてもよい。ある実施形態において、アンテナ162は、ネットワークノード160とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを通じてネットワークノード160へ接続可能であってもよい。
アンテナ162、インタフェース190及び/又は処理回路170は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作及び/又はある取得動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器から受信されてもよい。同様に、アンテナ162、インタフェース190及び/又は処理回路170は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器へ送信されてもよい。
電力回路187は、電力管理回路を含んでもよく又は電力管理回路へ連結されてもよく、ここで説明される機能性を実行するための電力をネットワークノード160のコンポーネントへ供給するように構成される。電力回路187は、電源186から電力を受け付けてよい。電源186及び/又は電力回路187は、それぞれのコンポーネントに適した形式で(例えば、各コンポーネントそれぞれにとって必要とされる電圧及び電流のレベルで)、ネットワークノード160の多様なコンポーネントへ電力を提供するように構成され得る。電源186は、電力回路187及び/若しくはネットワークノード160に含まれるか又は外部にあるかのいずれかであり得る。例えば、ネットワークノード160は、電気ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して外部の電源(例えば、電気コンセント)へ接続可能であってもよく、それにより外部の電源が電力回路187へ電力を供給する。さらなる例として、電源186は、電力回路187へ接続され若しくは電力回路187へ統合されるバッテリ又はバッテリパックの形式の電力のソースを含んでもよい。バッテリは、外部の電源の障害に備えてバックアップ電力を提供してもよい。太陽光発電デバイスといった他のタイプの電源もまた使用されてよい。
ネットワークノード160の代替的な実施形態は、ここで説明される機能性のいずれか及び/又はここで説明される主題をサポートするために必要な何らかの機能性を含む当該ネットワークノードの機能性のある観点を提供することに責任を有し得る、図5に示したもの以外の追加的なコンポーネントを含んでもよい。例えば、ネットワークノード160は、ネットワークノード160への情報の入力を可能にし、及びネットワークノード160からの情報の出力を可能にするユーザインタフェース機器を含んでもよい。これにより、ユーザがネットワークノード160について診断、メンテナンス、修理及び他の管理機能を実行することが可能となり得る。
図6は、具体的な実施形態に係る一例としてのワイヤレスデバイス(WD)を示している。ここで使用されるところでは、WDは、ネットワークノード及び/若しくは他のワイヤレスデバイスとワイヤレスに通信することが可能であり、そのように構成され、配置され並びに/又は動作可能なデバイスをいう。別段注記されない限り、WDとの用語は、ここではユーザ機器(UE)と互換可能に使用され得る。ワイヤレスに通信することは、電磁波、無線波、赤外線波、及び/若しくは空中を通じて情報を運ぶために適した他のタイプの信号を用いてワイヤレス信号を送信し並びに/又は受信することを包含し得る。いくつかの実施形態において、WDは、直接的なヒューマンインタラクション無しで情報を送信し及び/又は受信するように構成されてもよい。例えば、WDは、予め決定されるスケジュールで、内部の若しくは外部のイベントによりトリガされた場合に、又は、ネットワークからの要求に応じて、ネットワークへ情報を送信するように設計されてもよい。WDの例は、限定ではないものの、スマートフォン、モバイルフォン、セルフォン、VoIP(Voice over IP)フォン、ワイヤレスローカルループフォン、デスクトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ワイヤレスカメラ、ゲームコンソール若しくはデバイス、音楽記憶デバイス、再生用電化製品、ウェアラブル端末デバイス、ワイヤレスエンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載型機器(LME)、スマートデバイス、ワイヤレス顧客構内機器(CPE)、車両搭載型ワイヤレス端末デバイスなどを含む。WDは、例えば、サイドリンク通信、車両対車両(V2V)、車両対インフラストラクチャ(V2I)又は車両対エブリシング(V2E)のために3GPP規格を実行することにより、デバイスツーデバイス(D2D)通信をサポートしてもよく、このケースにおいてD2D通信デバイスとして言及されてもよい。また別の固有の例として、モノのインターネット(IoT)のシナリオでは、WDは、監視及び/若しくは測定を実行し、並びに他のWD及び/若しくはネットワークノードへそうした監視及び/若しくは測定の結果を送信する、マシン又は他のデバイスを表してもよい。WDは、このケースにおいて、マシンツーマシン(M2M)デバイスであってもよく、3GPPの文脈ではMTCデバイスとして言及されてもよい。1つの具体的な例として、WDは、3GPP狭帯域IoT(NB−IoT)規格を実装するUEであってもよい。そうしたマシン又はデバイスの具体的な例は、センサ、パワーメータなどのメータデバイス、産業機械、家庭用若しくは個人用の電化製品(例えば、冷蔵庫、テレビなど)、又は、個人用のウェアラブル機器(例えば、時計、フィットネス追跡機など)である。他のシナリオにおいて、WDは、その動作ステータス若しくはその動作に関連付けられる他の機能について監視し及び/若しくは報告することの可能な車両又は他の機器を表してもよい。上述したようなWDは、無線接続のエンドポイントを表してもよく、そのケースにおいて、当該デバイスはワイヤレス端末として言及されてもよい。さらに、上述したようなWDは、移動機(mobile)であってもよく、そのケースにおいて、移動デバイス又は移動端末として言及されてもよい。
図示したように、WD110は、アンテナ111、インタフェース114、処理回路120、デバイス読取可能な媒体130、ユーザインタフェース機器132、補助的機器134、電源136及び電力回路137を含む。WD110は、若干数を挙げるだけでも、例えばGSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX又はBluetoothワイヤレス技術といった、WD110によりサポートされる様々なワイヤレス技術のための図示したコンポーネントの1つ以上の複数のセットを含んでもよい。それらワイヤレス技術は、WD110内の同一の若しくは異なるチップ又は他のコンポーネントとしてのチップのセットへ統合されてもよい。
アンテナ111は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含んでもよく、インタフェース114へ接続される。ある代替的な実施形態において、アンテナ111は、WD110とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを通じてWD110へ接続可能であってもよい。アンテナ111、インタフェース114及び/又は処理回路120は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作又は送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ネットワークノード及び/又は他のWDから受信されてもよい。いくつかの実施形態において、無線フロントエンド回路及び/又はアンテナ111は、インタフェースであるとみなされてもよい。
図示したように、インタフェース114は、無線フロントエンド回路112及びアンテナ111を含む。無線フロントエンド回路112は、1つ以上のフィルタ118及び増幅器116を含む。無線フロントエンド回路114は、アンテナ111及び処理回路120へ接続され、アンテナ111及び処理回路120の間で通信される信号を調整するように構成される。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111へ連結されてもよく、又はアンテナ111の一部であってもよい。いくつかの実施形態において、WD110は、別個の無線フロントエンド回路112を含まなくてもよく、むしろ、処理回路120が、無線フロントエンド回路を含んでもよく、アンテナ111へ接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路122のいくつか又は全てがインタフェース114の一部であるとみなされてもよい。無線フロントエンド回路112は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路112は、そのデジタルデータを、フィルタ118及び/又は増幅器116の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナを介して送信され得る。
同様に、データが受信される場合、アンテナ111が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路112によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路120へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。
処理回路120は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体130といった他のWD110のコンポーネントと連携してWD110の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含んでよい。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。例えば、処理回路120は、デバイス読取可能な媒体130において又は処理回路120内のメモリにおいて記憶されている命令を実行して、ここで開示される機能性を提供し得る。
図示したように、処理回路120は、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126のうちの1つ以上を含む。他の実施形態において、上記処理回路は、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。ある実施形態において、WD110の処理回路120は、SOCを含んでもよい。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126は、別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。代替的な実施形態において、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126の一部又は全部は、1つのチップ又はチップのセットへ組み合わせられてもよく、RF送受信機回路122が別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。さらなる代替的な実施形態において、RF送受信機回路122及びベースバンド処理回路124の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット上にあってもよく、アプリケーション処理回路126が別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。また別の代替的な実施形態において、RF送受信機回路122、ベースバンド処理回路124及びアプリケーション処理回路126の一部又は全てが同一のチップ又はチップのセットにおいて組み合わせられてもよい。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路122は、インタフェース114の一部であってもよい。RF送受信機回路122は、処理回路120向けにRF信号を調整してもよい。
ある実施形態において、WDにより実行されるものとしてここで説明した機能性のいくつか又は全ては、処理回路120がある実施形態ではコンピュータ読取可能な記憶媒体であり得るデバイス読取可能な媒体130に記憶される命令を実行することにより提供されてもよい。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全ては、別個の又は離散的なデバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路120により提供されてもよい。それら具体的な実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路120を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路120だけ又はWD110の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてWD110により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
処理回路120は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成され得る。処理回路120により実行されるようなこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をWD110において記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路120により取得される情報を処理することを含んでよい。。
デバイス読取可能な媒体130は、処理回路120により実行可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を記憶するように動作可能であり得る。デバイス読取可能な媒体130は、処理回路120により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、コンピュータメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)若しくは読取専用メモリ(ROM))、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能な媒体(例えば、CD(Compact Disk)若しくはDVD(Digital Video Disk))、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含んでよい。いくつかの実施形態において、処理回路120及びデバイス読取可能な媒体130は、統合されるものとみなされてもよい。
ユーザインタフェース機器132は、人間のユーザがWD110とインタラクションすることを可能にするコンポーネントを提供し得る。そうしたインタラクションは、視覚的、聴覚的、触覚的など、多くの形態をとり得る。ユーザインタフェース機器132は、ユーザへの出力を生成し、及びWD110への入力をユーザが提供することを可能にするように動作可能であり得る。インタラクションのタイプは、WD110に取り付けられるユーザインタフェース機器132のタイプに依存して変化し得る。例えば、WD110がスマートフォンである場合、インタラクションはタッチ画面を介するものであってよく、WD110がスマートメータである場合、インタラクションは使用量(例えば、使用されたガロンの数値)を提供する画面を通じたもの、又は警報音(例えば、煙が検出された場合)を提供するスピーカであってもよい。ユーザインタフェース機器132は、入力インタフェース、デバイス及び回路、並びに出力インタフェース、デバイス及び回路を含んでもよい。ユーザインタフェース機器132は、WD110への情報の入力を可能にするように構成され、処理回路120へ接続されて処理回路120が入力情報を処理することを可能にする。ユーザインタフェース機器132は、例えば、マイクロフォン、近接若しくは他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つ以上のカメラ、USBポート又は他の入力回路を含んでよい。ユーザインタフェース機器132は、WD110からの情報の出力を可能にするように、及び処理回路120がWD110から情報を出力することを可能にするようにも構成される。ユーザインタフェース機器132は、例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインタフェース、又は他の出力回路を含んでよい。ユーザインタフェース機器132の1つ以上の入出力インタフェース、デバイス及び回路を用いて、WD110は、エンドユーザ及び/又はワイヤレスネットワークと通信し、並びにそれらがここで説明される機能性から恩恵を受けることを可能にし得る。
補助的機器134は、WDにより一般には行われないかもしれない、より固有の機能性を提供するように動作可能である。それは、多様な目的のための測定を行うための専用のセンサ、有線通信といった追加的なタイプの通信のためのインタフェースなどを含んでもよい。それらを含むこと及び補助的機器134のコンポーネントは、実施形態及び/又はシナリオに依存して変化してよい。
電源136は、いくつかの実施形態において、バッテリ又はバッテリパックの形式であってよい。外部の電源(例えば、電気コンセント)、太陽光発電デバイス又は電池といった他のタイプの電源もまた使用されてよい。WD110は、ここで説明され又は示される何らかの機能性を遂行するために電源136からの電力を必要とするWD110の多様な部分へ電源136からの電力を伝達するための電力回路137をさらに含んでよい。電力回路137は、ある実施形態において、電力管理回路を含んでもよい。電力回路137は、追加的に又は代替的に、外部の電源から電力を受け付けるように動作可能であってもよく、その場合に、WD110は、電力ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して(電気コンセントといった)外部の電源へ接続可能であってもよい。電力回路137は、ある実施形態において、外部の電源から電源136へ電力を伝達するように動作可能であってもよい。これは、例えば、電源136の充電のためであり得る。電力回路137は、電力供給先であるWD110のそれぞれのコンポーネントに電力を適したものとするために、電源136からの電力に対し何らかの整形、変換又は他の修正を行ってもよい。
図7は、ある実施形態に係る一例としてのユーザ機器(UE)を示している。ここで使用されるところでは、ユーザ機器あるいはUEは、関係するデバイスを所有し及び/又は操作する人間のユーザという意味でのユーザを必ずしも有していなくてもよい。その代わりに、UEは、人間のユーザへの販売又は人間のユーザによる操作を意図されているが、少なくとも当初は特定の人間のユーザに関連付けられていないかもしれないデバイス(例えば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表してもよい。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作を意図されず、ユーザの恩恵に関連付けられ又はユーザの恩恵のために運用され得るデバイス(例えば、スマートパワーメータ)を表してもよい。UE2200は、NB−IoT UE、マシンタイプ通信(MTC)UE及び/又は拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により識別される任意のUEであってもよい。図7に示した通りのUE200は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTE及び/又は5G規格といった、3GPPにより発布された1つ以上の通信規格に従った通信のために構成されるWDの1つの例である。前に言及したように、WD及びUEという用語は、互換可能に使用されてよい。したがって、図7ではUEであるものの、ここで議論されるコンポーネントはWDにも等しく適用可能であり、逆もまたしかりである。
図7において、UE200は、入出力インタフェース205へ動作可能に連結される処理回路201、無線周波数(RF)インタフェース209、ネットワーク接続インタフェース211、ランダムアクセスメモリ(RAM)217と読取専用メモリ(ROM)219と記憶媒体221などを含むメモリ215、通信サブシステム231、電源233、及び/若しくは任意の他のコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせを含む。記憶媒体221は、オペレーティングシステム223、アプリケーションプログラム225及びデータ227を含む。他の実施形態において、記憶媒体221は、他の類似するタイプの情報を含んでもよい。あるUEは、図7に示したコンポーネントの全てを利用してもよく、又はそれらコンポーネントのサブセットのみを利用してもよい。コンポーネント間の統合のレベルは、あるUEと他のUEとで変化してよい。さらに、あるUEは、複数のプロセッサ、メモリ、送受信機、送信機、受信機などのように、コンポーネントの複数のインスタンスを含んでもよい。
図7において、処理回路201は、コンピュータ命令及びデータを処理するように構成され得る。処理回路201は、1つ以上の(例えば、離散ロジック、FPGA、ASICなどでの)ハードウェア実装されるステートマシンといった、メモリ内のマシン読取可能なコンピュータプログラムとして記憶されているマシン命令を実行するように動作可能な任意のシーケンシャルステートマシン、適切なファームウェアを伴うプログラマブルロジック、1つ以上のストアドプログラム、適切なソフトウェアを伴うマイクロプロセッサ若しくはデジタル信号プロセッサ(DSP)といった汎用プロセッサ、又は上記の任意の組み合わせを実装するように構成され得る。例えば、処理回路201は、2つの中央演算装置(CPU)を含んでもよい。データは、コンピュータによる使用に適した形式の情報であってよい。
図示した実施形態において、入出力インタフェース205は、入力デバイス、出力デバイス及び入出力デバイスに対する通信インタフェースを提供するように構成されてもよい。UE200は、入出力インタフェース205を介して出力デバイスを使用するように構成されてもよい。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインタフェースポートを使用してもよい。例えば、UE200への入力及びUE200からの出力を提供するためにUSBポートが使用されてもよい。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、他の出力デバイス、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。UE200は、ユーザがUE200への情報を捕捉することを可能にするために入出力インタフェース205を介して入力デバイスを使用するように構成され得る。入力デバイスは、タッチ感応型の又はプレゼンス感応型のディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、指向性パッド、トラックパッド、スクロールホイール、及びスマートカードなどを含んでもよい。プレゼンス感応型のディスプレイは、ユーザからの入力を感知するための容量型又は抵抗型のタッチセンサを含んでもよい。センサは、例えば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光センサ、近接センサ、他の類似のセンサ、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。例えば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン及び光センサであってもよい。
図7において、RFインタフェース209は、送信機、受信機及びアンテナといったRFコンポーネントに対し通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワーク接続インタフェース211は、ネットワーク243aへの通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワーク243aは、LAN(Local-Area Network)、WAN(Wide-Area Network)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワーク243aは、Wi−Fiネットワークを含んでもよい。ネットワーク接続インタフェース211は、イーサネット、TCP/IP、SONET若しくはATMなどといった1つ以上の通信プロトコルに従って通信ネットワーク上で1つ以上の他のデバイスと通信するために使用される受信機及び送信機インタフェースを含むように構成され得る。ネットワーク接続インタフェース211は、通信ネットワークリンク(例えば、光及び電気など)にとって適切な受信機及び送信機の機能性を実装し得る。送信機及び受信機の機能は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有してもよく、又は代替的に別個に実装されてもよい。
RAM217は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム及びデバイスドライバといったソフトウェアプログラムの実行中のデータ又はコンピュータ命令の記憶及びキャッシュを提供するために、バス202を介して処理回路201へインタフェースするように構成され得る。ROM219は、処理回路201へコンピュータ命令又はデータを提供するように構成され得る。例えば、ROM219は、基本I/O(basic input and output)、起動、若しくはキーボードからのキーストロークの受付といった、不揮発性メモリ内に記憶される基本的なシステム機能の不変の低レベルシステムコード又はデータを記憶するように構成され得る。記憶媒体221は、RAM、ROM、PROM(Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、取り外し可能カートリッジ又はフラッシュドライブといったメモリを含むように構成され得る。1つの例において、記憶媒体221は、オペレーティングシステム223、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェット若しくはガジェットエンジン若しくは他のアプリケーションといったアプリケーションプログラム225、及びデータファイル227を含むように構成され得る。記憶媒体221は、UE200による使用のために、広範な多様なオペレーティングシステム又は複数のオペレーティングシステムの組み合わせのうちの任意のものを記憶してよい。
記憶媒体221は、RAID(Redundant Array of Independent Disks)といった複数の物理ドライブユニット、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、HD−DVD(High-Density Digital Versatile Disc)、光ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、Blu−Ray光ディスクドライブ、HDDS(Holographic Digital Data Storage)光ディスクドライブ、外部ミニDI MM(Dual In-Line Memory Module)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、外部マイクロDIMM SDRAM、SIM/RUIM(Subscriber Identity Module or Removable User Identity SIM)モジュールといったスマートカードメモリを含むように構成され得る。記憶媒体221は、UE200が一時的な若しくは非一時的な記憶媒体に記憶されるコンピュータ実行可能な命令又はアプリケーションプログラムなどへアクセスしてデータをオフロード又はアップロードすることを可能にし得る。通信システムを利用するものなどといった製品の品目は、デバイス読取可能な媒体を含み得る記憶媒体221において有形的に具現化され得る。
図7において、処理回路201は、通信サブシステム231を用いてネットワーク243bと通信するように構成され得る。ネットワーク243a及びネットワーク243bは、1つ若しくは複数の、同一のネットワークであってもよく又は異なるネットワークであってもよい。通信サブシステム231は、ネットワーク243bと通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。例えば、通信サブシステム231は、IEEE802.2、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN若しくはWiMaxなどといった1つ以上の通信プロトコルに従って、他のWD、UE又は無線アクセスネットワーク(RAN)の基地局といったワイヤレス通信可能な他のデバイスの1つ以上の遠隔の送受信機と通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。各送受信機は、RANリンクにとってそれぞれ適切な送信機又は受信機の機能性(例えば、周波数割り当てなど)を実装する送信機233及び/又は受信機235を含み得る。さらに、各送受信機の送信機233及び受信機235は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有してもよく、又は代替的に別個に実装されてもよい。
図示した実施形態において、通信サブシステム231の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、Bluetoothのような近距離通信、近接(near-field)通信、ロケーションの決定のためのGPS(Global Positioning System)の使用といったロケーションベースの通信、他の類似の通信機能、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。
例えば、通信サブシステム231は、セルラー通信、Wi−Fi通信、Bluetooth通信及びGPS通信を含んでもよい。ネットワーク243bは、LAN(Local-Area Network)、WAN(Wide-Area Network)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワーク243bは、セルラーネットワーク、Wi−Fiネットワーク及び/又は近接ネットワークを含んでもよい。電源213は、交流電流(AC)又は直流電流(DC)での電力をUE200のコンポーネントへ提供するように構成され得る。
ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、UE200のコンポーネントのうちの1つに実装されてもよく、又はUE200の複数のコンポーネントをまたいで分けられてもよい。さらに、ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアの任意の組み合わせで実装されてよい。1つの例において、通信サブシステム231がここで説明されるコンポーネントのいずれかを含むように構成されてもよい。さらに、処理回路201は、バス202上でそうしたコンポーネントのうちの任意のものと通信するように構成されてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものが、メモリ内に記憶されるプログラム命令であって、処理回路201による実行時にここで説明される対応する機能を行う当該プログラム命令により表されてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの機能性が、処理回路201と通信サブシステム231との間で分けられてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの計算上重くない機能がソフトウェア又はファームウェアで実装され、計算上重い機能がハードウェアで実装されてもよい。
図8は、いくつかの実施形態により実装される機能が仮想化され得る仮想化環境800を示す概略ブロック図である。本文脈において、装置又はデバイスの仮想的なバージョンを生成する仮想化手段は、仮想化ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイス及びネットワーキングリソースを含み得る。ここで使用されるところでは、仮想化は、ノード(例えば、仮想化基地局若しくは仮想化無線アクセスノード)、デバイス(例えば、UE、ワイヤレスデバイス、若しくは任意の他のタイプの通信デバイス)、又はそれらのコンポーネントへ適用されることができ、その機能性の少なくとも一部が(例えば、1つ以上のネットワーク内の1つ以上の物理的な処理ノード上で稼働する1つ以上のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシン又はコンテナを介して)1つ以上の仮想コンポーネントとして実装される実装法に関する。
いくつかの実施形態において、ここで説明される機能のいくつか又は全ては、ハードウェアノード830の1つ以上によりホスティングされる1つ以上の仮想環境800内に実装される1つ以上の仮想マシンにより実行される仮想コンポーネントとして実装されてよい。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではなく又は無線接続性を要しない実施形態(例えば、コアネットワークノード)では、ネットワークノードが全体として仮想化されてもよい。
上記機能は、ここで開示される実施形態のいくつかの特徴、機能及び/又は恩恵のいくつかを実装するように動作可能な1つ以上のアプリケーション820(代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれてもよい)により実装され得る。アプリケーション820は、処理回路860及びメモリ890を含むハードウェア830を提供する仮想化環境800において実行される。メモリ890は、処理回路860により実行可能な命令895を含み、それによりアプリケーション820はここで開示される特徴、恩恵及び/又は機能のうちの1つ以上を提供するように動作可能である。
仮想化環境800は、1つ以上のプロセッサのセットを含む汎用の若しくは特殊目的のネットワークハードウェアデバイス830又は処理回路860を含み、それらは、COTS(Commercial Off-The-Shelf)プロセッサ、専用ASIC、又はデジタル若しくはアナログのハードウェアコンポーネント若しくは特殊目的のプロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であってよい。各ハードウェアデバイスは、命令895又は処理回路860により実行されるソフトウェアを一時的に記憶するための非永続的なメモリであり得るメモリ890−1を含んでよい。各ハードウェアデバイスは、物理的なネットワークインタフェース880を含む、ネットワークインタフェースカードとしても知られる1つ以上のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)870を含んでもよい。また、各ハードウェアデバイスは、処理回路860により実行可能なソフトウェア895及び/又は命令を記憶した非一時的で永続的なマシン読取可能な記憶媒体890−2を含んでもよい。ソフトウェア895は、1つ以上の仮想化レイヤ(ハイパーバイザともいう)850をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン840を実行するためのソフトウェア、並びに、ここで説明されるいくつかの実施形態に関連して説明される機能、特徴、及び/又は恩恵をなすことを可能にするソフトウェアを含む、いかなるタイプのソフトウェアを含んでもよい。
仮想マシン840は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキング又はインタフェース、及び仮想ストレージを含み、対応する仮想化レイヤ850又はハイパーバイザにより実行され得る。仮想アプライアンス820のインスタンスの様々な実施形態が、仮想マシン840のうちの1つ以上において実装されてよく、その実装は、様々な手法でなされてよい。
動作中に、処理回路860は、ソフトウェア895を実行して、仮想マシンモニタ(VMM)として言及されることもあり得るハイパーバイザ又は仮想化レイヤ850をインスタンス化する。仮想化レイヤ850は、仮想マシン840にとってネットワーキングハードウェアのように見える仮想動作プラットフォームを呈示する。
図8に示したように、ハードウェア830は、一般的な又は固有のコンポーネントを伴うスタンドアローンのネットワークノードであってもよい。ハードウェア830は、アンテナ8225を含んでもよく、仮想化を介していくつかの機能を実装してもよい。代替的に、ハードウェア830は、多数のハードウェアノードが協働し及びMANO(Management and Orchestration)8100を介して管理される(例えば、データセンタ又は顧客構内機器(CPE)内のもののような)より大規模なハードウェアのクラスタの一部であってもよく、MANO8100はとりわけアプリケーション820のライフサイクル管理を監督する。
ハードウェアの仮想化を、いくつかの文脈において、ネットワーク機能仮想化(NFV)という。NFVは、データセンタ及び顧客構内機器内に位置することのできる、業界標準の大容量のサーバハードウェア、物理スイッチ及び物理ストレージへと多くのネットワーク機器のタイプを集約するために使用され得る。
NFVの文脈では、仮想マシン840は、物理的であって仮想化されていないマシン上であたかも実行されているかのようにプログラムを稼働させる物理マシンのソフトウェア実装であってよい。仮想マシン840の各々、及び当該仮想マシンを実行するハードウェア830の部分は、当該仮想マシンに専用のハードウェアであれ、及び/又は当該仮想マシンにより他の仮想マシン840と共用されるハードウェアであれ、別個の仮想ネットワークエレメント(VNE)を形成する。
やはりNFVの文脈において、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキング基盤830の最上位で1つ以上の仮想マシン840において稼働する固有のネットワーク機能を扱うことに責任を有し、図8におけるアプリケーション820に対応する。
いくつかの実施形態において、1つ以上の送信機8220及び1つ以上の受信機8210を各々含む1つ以上の無線ユニット8200は、1つ以上のアンテナ8225へ連結され得る。無線ユニット8200は、1つ以上の適切なネットワークインタフェースを介してハードウェアノード830と直接的に通信してもよく、無線アクセスノード又は基地局のように仮想ノードに無線ケイパビリティを提供するために仮想コンポーネントとの組み合わせで使用されてもよい。
いくつかの実施形態において、制御システム8230の使用と共に何らかのシグナリングを作用させることができ、それは代替的にハードウェアノード830及び無線ユニット8200の間の通信のために使用されてもよい。
図9は、ある実施形態に係る、ワイヤレスデバイスによる一例としての方法を示している。その方法は、ステップ402で開始し、上述した実施形態及び例のいずれかに従って、複数(例えば、4つ)のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを含む、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを提供するための構成が取得される。上記方法は、ステップ404へ進み、ネットワークノードから、ある数(例えば、1つ)のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングが受信される。ステップ406において、ワイヤレスデバイスは、スケジューリングされたコンポーネントキャリアの数がコンポーネントキャリアの閾値よりも少ない(例えば、1<閾値=2)と判定する。ステップ408において、ワイヤレスデバイスは、上述した実施形態及び例のいずれかに従って、第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックを決定する。上記方法は、ステップ410へ続き、ワイヤレスデバイスは、第2のサイズのHARQコードブックを用いて、ネットワークノードへHARQフィードバックを送信する。
図10は、ある具体的な実施形態に係る、ネットワークノードによる一例としての方法を示している。その方法は、ステップ502で開始し、上述した実施形態及び例のいずれかに従って、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを用いてハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを提供するようにワイヤレスデバイスを構成する。上記方法は、ステップ504へ進み、ある数(例えば、1つ)のコンポーネントキャリアについてワイヤレスデバイスをスケジューリングする。ステップ506で、ネットワークノードは、スケジューリングしたコンポーネントキャリアの数がコンポーネントキャリアの閾値よりも少ない(例えば、1<閾値=2)と判定する。ステップ508で、ネットワークノードは、上述した実施形態及び例のいずれかに従って、第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックでHARQフィードバックを受信する。
図11は、ある実施形態に係る、ワイヤレスネットワーク(例えば、図4に示したワイヤレスネットワーク)内の一例としての仮想化装置を示している。当該装置は、ワイヤレスデバイス又はネットワークノード(例えば、図4に示したワイヤレスデバイス110又はネットワークノード160)において実装され得る。装置600は、図9又は図10を参照しながら説明した例示的な方法及び恐らくはここで開示した任意の他の処理又は方法を遂行するように動作可能である。また、理解されるべきこととして、図9又は図10の方法は、装置600により必ずしも単独で遂行されるわけではない。上記方法の少なくともいくつかの動作を、1つ以上の他のエンティティにより実行することができる。
仮想的な装置600は、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを含んでもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、複数の実施形態においてここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実施形態において、上記処理回路は、アップリンク構成ユニット602、HARQフィードバックユニット604、及び装置600の任意の他の適したユニットに、本開示の1つ以上の実施形態に係る対応する機能を実行させるために使用され得る。
図11に示したように、装置600は、アップリンク構成ユニット602及びHARQフィードバックユニット604を含む。ある実施形態において、アップリンク構成ユニット602及びHARQフィードバックユニット604がワイヤレスデバイスに実装される場合などでは、アップリンク構成ユニット602は、HARQフィードバックを送信するために特定のPUCCHリソース又はコードブックを使用せよというインジケーションを基地局から受信する、ように構成される。アップリンク構成ユニット602は、そのインジケーションの受信に応じて、ダウンリンクスケジューリングに基づいて、PUCCHリソース又はコードブックを変更する、ようにさらに構成される。HARQフィードバックユニット604は、もともとは当初のPUCCHリソース又はコードブックで送信されようとしていたHARQフィードバックを、新たなPUCCHリソース又はコードブックで送信する、ように構成される。
ある実施形態において、アップリンク構成ユニット602及びHARQフィードバックユニットが基地局に実装される場合などでは、アップリンク構成ユニット602は、HARQフィードバックを送信するためのPUCCHリソース及び/又はコードブックをワイヤレスデバイスが変更すべきであると判定する、ように構成される。HARQフィードバックユニット604は、もともとは当初のPUCCHリソース又はコードブックで送信されようとしていたHARQフィードバックを、ダウンリンクスケジューリングに基づいて、新たなPUCCHリソース又はコードブックで受信する、ように構成される。
ユニットとの用語は、電子機器、電気デバイス及び/又は電子デバイスの分野における旧来の意味を有してよく、例えば、ここで説明したもののような、それぞれのタスク、手続、計算、出力及び/若しくは表示機能などを遂行するための、電気回路及び/若しくは電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジック固体素子及び/若しくは離散デバイス、コンピュータプログラム、又は、命令を含み得る。
図12は、ある実施形態に係る、ワイヤレスデバイス110によりHARQフィードバックを送信するための他の方法を示している。その方法は、ステップ702で開始し、ワイヤレスデバイス110は、HARQフィードバックを提供するための構成を取得する。
ステップ704で、ワイヤレスデバイス110は、少なくとも上記構成に基づいて、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを決定する。
ステップ706で、ワイヤレスデバイス110は、ネットワークノード160から、ある数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングを受信する。
ステップ708で、ワイヤレスデバイス110は、スケジューリングされたコンポーネントキャリアの数がコンポーネントキャリアの閾値よりも少ないと判定する。
ステップ710で、ワイヤレスデバイス110は、少なくとも上記構成に基づいて、第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックを決定する。具体的な実施形態において、例えば、第2のサイズのHARQコードブックは、第1のサイズのHARQコードブックよりも少ないビット群であり得る。
具体的な実施形態において、第2のサイズのHARQコードブックは少なくとも部分的にMIMO構成に基づいて決定され得る。
他の具体的な実施形態において、第2のサイズのHARQコードブックを決定することは、複数のコードブックグループをまたいだバンドリングにより第2のサイズのHARQフィードバックを生成すること、を含む。
具体的な実施形態において、上記数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングは、上記数のコンポーネントキャリアの各々についてのダウンリンク割当てを含み、第2のサイズのHARQコードブックのサイズは、コンポーネントキャリアの上記数に基づいて決定され得る。
ステップ712において、ワイヤレスデバイス110は、第2のサイズのHARQコードブックを用いて、ネットワークノードへHARQフィードバックを送信する。
多様な具体的な実施形態において、取得される上記構成は、第1のサイズのPUCCHリソースをも含んでもよく、上記HARQフィードバックは、その第1のPUCCHリソースの第1のサイズよりも小さい第2のサイズのPUCCHリソースを用いてネットワークノード160へ送信されてもよい。一実施形態において、第2のサイズのPUCCHリソースは、第1のサイズのPUCCHリソースとは異なってもよい。他の実施形態において、第2のサイズのPUCCHリソースは、第1のサイズのPUCCHリソースと同一であってもよい。
具体的な実施形態において、ステップ706で受信されるダウンリンクスケジューリングは、あるPUCCHグループの範囲内の単一のコンポーネントキャリアについてのダウンリンク割当てであり、ステップ712で送信されるHARQフィードバックは、そのダウンリンク割当てについての単一のHARQレポートである。具体的な実施形態において、上記ダウンリンク割当ては、第2のサイズのHARQフィードバックをネットワークノードへ送信するために使用すべきPUCCHリソースを示してもよい。他の具体的な実施形態において、第2のサイズのHARQコードブックは、上記ダウンリンク割当てにより示されるPUCCHリソースとの関連付けに基づいて決定されてもよい。また別の具体的な実施形態において、上記単一のコンポーネントキャリアは、プライマリダウンリンクコンポーネントキャリアであってもよい。さらに別の具体的な実施形態において、上記単一のコンポーネントキャリアは、PUSCHを搬送するPUCCHグループのアップリンクコンポーネントキャリアに関連付けられるダウンリンクコンポーネントキャリアであってもよい。
具体的な実施形態において、上記方法は、ワイヤレスデバイス110が、アップリンク電力制御ルールに基づいて、第2のサイズのHARQコードブックについての電力レベルを決定すること、をさらに含んでもよい。その電力レベルは、PUCCHの電力制御ループと、より大きいHARQコードブックの第1のサイズ及びより小さいHARQコードブックの第2のサイズのうちの少なくとも一方とに基づくものであってよい。その電力レベルは、第2のサイズのHARQフィードバックをネットワークノード160へ送信するために使用されてもよい。
図13は、ある実施形態に係る、ワイヤレスネットワーク(例えば、図4に示したワイヤレスネットワーク)内の他の例としての仮想化装置800を示している。装置800は、ワイヤレスデバイス(例えば、図4に示したワイヤレスデバイス110)において実装され得る。装置800は、図12を参照しながら説明した例示的な方法及び恐らくはここで開示した任意の他の処理又は方法を遂行するように動作可能である。また、理解されるべきこととして、図12の方法は、装置800により必ずしも単独で遂行されるわけではない。上記方法の少なくともいくつかの動作を、1つ以上の他のエンティティにより実行することができる。
仮想的な装置800が、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを含んでもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、複数の実施形態においてここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実施形態において、上記処理回路は、取得ユニット810、第1決定ユニット820、受信ユニット830、第2決定ユニット840、第3決定ユニット850、送信ユニット860、及び装置800の任意の他の適したユニットに、本開示の1つ以上の実施形態に係る対応する機能を実行させるために使用され得る。
図13に示したように、装置800は、取得ユニット810、第1決定ユニット820、受信ユニット830、第2決定ユニット840、第3決定ユニット850、及び送信ユニット860を含む。ある実施形態において、取得ユニット810は、HARQフィードバックを提供するための構成を取得する、ように構成される。第1決定ユニット820は、上記構成の取得に応じて、少なくとも上記構成に基づいて、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを決定する、ように構成される。受信ユニット830は、ネットワークノード160から、ある数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングを受信する、ように構成される。第2決定ユニット840は、上記ダウンリンクスケジューリングの受信に応じて、スケジューリングされたコンポーネントキャリアの数がコンポーネントキャリアの閾値よりも少ないと判定する、ように構成され、第3決定ユニット850は、少なくとも上記構成に基づいて、第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックを決定する、ように構成される。そして、送信ユニット860は、第2のサイズのHARQコードブックを用いて、ネットワークノードへHARQフィードバックを送信する、ように構成される。
ユニットとの用語は、電子機器、電気デバイス及び/又は電子デバイスの分野における旧来の意味を有してよく、例えば、ここで説明したもののような、それぞれのタスク、手続、計算、出力及び/若しくは表示機能などを遂行するための、電気回路及び/若しくは電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジック固体素子及び/若しくは離散デバイス、コンピュータプログラム、又は、命令を含み得る。
図14は、ある実施形態に係る、ワイヤレスデバイス110からのHARQフィードバックをスケジューリングするためのネットワークノード160による他の方法を示している。具体的な実施形態において、ネットワークノード160は、基地局を含んでもよい。
その方法は、ステップ902で開始し、ネットワークノード160は、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを用いてHARQフィードバックを提供するようにワイヤレスデバイス110を構成する。
ステップ904で、ネットワークノード160は、コンポーネントキャリアの閾値よりも少ない数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングを、ワイヤレスデバイス110へ送信する。具体的な実施形態において、上記ダウンリンク割当ては、第2のサイズのHARQフィードバックをネットワークノードへ送信するためにワイヤレスデバイスにより使用すべきPUCCHリソースを示す。
ステップ906で、ネットワークノード160は、コンポーネントキャリアの数がコンポーネントキャリアの閾値よりも少ないことに応じて、第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックでHARQフィードバックを受信する。具体的な実施形態において、第2のサイズのHARQコードブックは、第1のサイズのHARQコードブックよりも少ないビット群である。他の具体的な実施形態において、第2のサイズのHARQコードブックは、少なくとも部分的にMIMO構成に基づいて決定される。また別の具体的な実施形態において、第2のサイズのHARQコードブックは、上記ダウンリンク割当てにより示されるPUCCHリソースとの関連付けに基づいて決定されてもよい。さらに別の具体的な実施形態において、第2のサイズのHARQフィードバックは、複数の符号ブロックグループをまたいでバンドリングされてもよい。
具体的な実施形態において、上記方法は、ネットワークノード160がHARQフィードバックを提供するために第1のサイズのPUCCHリソースを使用するようにワイヤレスデバイス110を構成すること、をさらに含み、しかし、HARQフィードバックは、第1のサイズよりも小さい第2のサイズのPUCCHリソースを用いて受信され得る。具体的な実施形態において、例えば、第2のサイズのPUCCHリソースは、第1のサイズのPUCCHリソースとは異なってもよい。他の具体的な実施形態において、第2のサイズのPUCCHリソースは、第1のサイズのPUCCHリソースと同一であってもよい。
具体的な実施形態において、ステップ904で送信されるダウンリンクスケジューリングは、ワイヤレスデバイス110への単一のコンポーネントキャリアについてのダウンリンク割当てであってもよい。それに応じて、ワイヤレスデバイス110から受信されるHARQフィードバックは、上記ダウンリンク割当てについての単一のHARQレポートを含んでもよい。具体的な実施形態において、例えば、上記単一のコンポーネントキャリアは、プライマリダウンリンクコンポーネントキャリアであってもよい。他の具体的な実施形態において、上記単一のコンポーネントキャリアは、PUSCHを搬送するPUCCHグループのアップリンクコンポーネントキャリアに関連付けられるダウンリンクコンポーネントキャリアであってもよい。
具体的な実施形態において、第2のサイズのHARQコードブックの電力レベルは、PUCCHの電力制御ループと、第1のサイズのHARQコードブックのサイズ及び第2のサイズのHARQコードブックのサイズのうちの少なくとも一方と、に基づくものであってよい。
具体的な実施形態において、上記数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングは、上記数のコンポーネントキャリアの各々についてのダウンリンク割当てであってもよく、第2のサイズのHARQコードブックのサイズは、コンポーネントキャリアの上記数に基づいて決定されてもよい。
図15は、ある実施形態に係る、ワイヤレスネットワーク(例えば、図4に示したワイヤレスネットワーク)内の他の例としての仮想化装置1000を示している。装置1000は、ネットワークノード(例えば、図4に示したネットワークノード160)において実装され得る。具体的な実施形態において、当該仮想化装置は、基地局において実装され得る。装置1000は、図14を参照しながら説明した例示的な方法及び恐らくはここで開示した任意の他の処理又は方法を遂行するように動作可能である。また、理解されるべきこととして、図14の方法は、装置1000により必ずしも単独で遂行されるわけではない。上記方法の少なくともいくつかの動作を、1つ以上の他のエンティティにより実行することができる。
仮想的な装置1000は、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを含んでもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、複数の実施形態においてここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実施形態において、上記処理回路は、構成ユニット1010、送信ユニット1020、受信ユニット1030、及び装置1000の任意の他の適したユニットに、本開示の1つ以上の実施形態に係る対応する機能を実行させるために使用され得る。
図15に示したように、装置1000は、構成ユニット1010、送信ユニット1020、及び受信ユニット1030を含む。ある実施形態において、構成ユニット1010は、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを用いてHARQフィードバックを提供するようにワイヤレスデバイス110を構成する、ように構成される。送信ユニット1020は、コンポーネントキャリアの閾値よりも少ない数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングを、ワイヤレスデバイス110へ送信する、ように構成される。受信ユニット1030は、コンポーネントキャリアの数がコンポーネントキャリアの閾値よりも少ないことに応じて、第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックでHARQフィードバックを受信する、ように構成される。
ユニットとの用語は、電子機器、電気デバイス及び/又は電子デバイスの分野における旧来の意味を有してよく、例えば、ここで説明したもののような、それぞれのタスク、手続、計算、出力及び/若しくは表示機能などを遂行するための、電気回路及び/若しくは電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジック固体素子及び/若しくは離散デバイス、コンピュータプログラム、又は、命令を含み得る。
<実施形態>
グループAの実施形態
[1]
HARQフィードバックを基地局へ送信するための、ワイヤレスデバイスにより行われる方法であって、
複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを含む、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを提供するための構成を取得することと、
ネットワークノードから、ある数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングを受信することと、
スケジューリングされたコンポーネントキャリアの前記数がコンポーネントキャリアの閾値よりも少ないと判定することと、
前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックを決定することと、
前記第2のサイズの前記HARQコードブックを用いて、前記ネットワークノードへHARQフィードバックを送信することと、
を含む方法。
[2]
前述した実施形態の方法であって、
取得される前記構成は、第1のサイズの物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースをさらに含み、
HARQフィードバックを送信することは、前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのPUCCHリソースを用いてHARQフィードバックを送信すること、
を含む、方法。
グループBの実施形態
[3]
ワイヤレスデバイスからのHARQフィードバックをスケジューリングするための、基地局により行われる方法であって、
複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを用いてハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを提供するように前記ワイヤレスデバイスを構成することと、
ある数のコンポーネントキャリアについて前記ワイヤレスデバイスをスケジューリングすることと、
スケジューリングされたコンポーネントキャリアの前記数がコンポーネントキャリアの閾値よりも少ないと判定することと、
前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックでHARQフィードバックを受信することと、
を含む方法。
[4]
前述した実施形態の方法であって、HARQフィードバックを提供するための第1のサイズの物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースを使用するように前記ワイヤレスデバイスを構成すること、をさらに含み、前記HARQフィードバックを受信することは、前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのPUCCHリソースを用いてHARQフィードバックを受信すること、を含む、方法。
グループCの実施形態
[5]
HARQフィードバックを基地局へ送信するための、ワイヤレスデバイスであって、
グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される処理回路と、
前記ワイヤレスデバイスへ電力を供給するように構成される電力供給回路と、
を備えるワイヤレスデバイス。
[6]
ワイヤレスデバイスからのHARQフィードバックをスケジューリングするための基地局であって、
グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される処理回路と、
前記ワイヤレスデバイスへ電力を供給するように構成される電力供給回路と、
を備える基地局。
[7]
HARQフィードバックを基地局へ送信するための、ユーザ機器(UE)であって、
ワイヤレス信号を送信し及び受信するように構成されるアンテナと、
前記アンテナ及び処理回路へ接続され、前記アンテナ及び前記処理回路の間でやり取りされる信号を調整するように構成される無線フロントエンド回路と、
グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される前記処理回路と、
前記処理回路へ接続され、前記UEへの情報の入力が前記処理回路により処理されることを可能にするように構成される入力インタフェースと、
前記処理回路へ接続され、前記処理回路により処理された情報を前記UEから出力するように構成される出力インタフェースと、
前記処理回路へ接続され、前記UEへ電力を供給するように構成されるバッテリと、
を備えるUE。
概して、ここで使用される全ての用語は、異なる意味が明確に与えられていない限り、及び/又は使用されている文脈から異なる意味が示唆されていない限り、関係する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。あるエレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップなどへの全ての言及は、別段の明示的な記述の無い限り、それらエレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップなどの少なくとも1つのインスタンスへの言及としてオープンに解釈されるべきである。あるステップが他のステップに後続し若しくは先行するものとして明示的に説明されておらず、及び/又は、あるステップが他のステップに後続し若しくは先行しなければならないことが暗黙の了解でない限り、ここで開示されるいかなる方法のステップも、開示された厳密な順序で実行されなくてよい。ここで開示される任意の実施形態の任意の特徴が、適切であるならば、他の任意の実施形態へ適用されてよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点が、他のどの実施形態にも当てはまり得るものであり、逆もまたしかりである。包含される実施形態の他の目的、特徴及び利点が以下の説明から明らかとなるであろう。
略語:
以下の略語のうちの少なくともいくつかが本開示において使用されているかもしれない。略語の間で不整合がある場合には、上でそれがどのように使用されているかが優先されるべきである。以下で複数回挙示されている場合、最初に挙示されたものが後から挙示されたどれよりも優先されるべきである。
1xRTT CDMA2000 1x無線送信技術
3GPP 第三世代パートナーシッププロジェクト
5G 第五世代
ABS オールモーストブランクサブフレーム
ACK 確認応答
ACK/NACK 確認応答/否定確認応答
ARQ 自動再送要求
AWGN 加法性白色ガウス雑音
BCCH ブロードキャスト制御チャネル
BCH ブロードキャストチャネル
CA キャリアアグリゲーション
CBG 符号ブロックグループ
CC キャリアコンポーネント
CCCH SDU 共通制御チャネルSDU
CDMA 符号分割多重アクセス
CGI セルグローバル識別子
CIR チャネルインパルス応答
CP サイクリックプレフィクス
CPICH 共通パイロットチャネル
CPICH Ec/No チップ別受信エネルギーを帯域内の電力密度で除算した商
CQI チャネル品質情報
C−RNTI セルRNTI
CSI チャネル状態情報
DAI ダウンリンク割当てインジケータ
DCI ダウンリンク制御情報
DCCH 専用制御チャネル
DFT 離散フーリエ変換
DL ダウンリンク
DM 復調
DMRS 復調リファレンス信号
DRX 不連続受信
DTX 不連続送信
DTCH 専用トラフィックチャネル
DUT テスト下デバイス
E−CID 拡張セルID(測位方法)
E−SMLC 進化型サービングモバイルロケーションセンタ
ECGI 進化型CGI
eNB E−UTRNノードB
ePDCCH 拡張物理ダウンリンク制御チャネル
E−SMLC 進化型サービングモバイルロケーションセンタ
E−UTRA 進化型UTRA
E−UTRAN 進化型UTRAN
FDD 周波数分割複信
FFS 将来の研究対象
GERAN GSM EDGE無線アクセスネットワーク
gNB NRにおける基地局
GNSS 全地球航法衛星システム
GSM グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション
HARQ ハイブリッド自動再送要求
HO ハンドオーバ
HSPA 高速パケットアクセス
HRPD 高速パケットデータ
LOS 見通し線
LPP LTE測位プロトコル
LTE ロングタームエボリューション
MAC メディアアクセス制御
MBMS マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス
MBSFN マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス単一周波数ネットワーク
ABS オールモーストブランクサブフレーム
MDT ドライブテスト最小化
MIB マスタ情報ブロック
MME モビリティ管理エンティティ
MSC モバイルスイッチングセンタ
NACK 否定確認応答
NPDCCH 狭帯域物理ダウンリンク制御チャネル
NR 新無線
OCNG OFDMAチャネル雑音生成器
OFDM 直交周波数分割多重
OFDMA 直交周波数分割多元接続
OSS オペレーションサポートシステム
OTDOA 観測到来時間差
O&M オペレーション及びメンテナンス
PAPR ピーク対平均電力比
PBCH 物理ブロードキャストチャネル
P−CCPCH プライマリ共通制御物理チャネル
PCell プライマリセル
PCFICH 物理制御フォーマットインジケータチャネル
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDP プロファイル遅延プロファイル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
PGW パケットゲートウェイ
PHICH 物理ハイブリッドARQインジケータチャネル
PLMN 公衆地上移動体ネットワーク
PMI プリコーダ行列インジケータ
PR PUCCHリソース
PRACH 物理ランダムアクセスチャネル
PRB 物理リソースブロック
PRS 測位リファレンス信号
PSS プライマリ同期信号
PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
RACH ランダムアクセスチャネル
QAM 直交振幅変調
RAN 無線アクセスネットワーク
RAT 無線アクセス技術
RLM 無線リンク管理
RNC 無線ネットワークコントローラ
RNTI 無線ネットワーク一時識別子
RRC 無線リソース制御
RRM 無線リソース管理
RS リファレンス信号
RSCP 受信信号符号電力
RSRP リファレンスシンボル受信電力又はリファレンス信号受信電力
RSRQ リファレンス信号受信品質又はリファレンスシンボル受信品質
RSSI 受信信号強度インジケータ
RSTD リファレンス信号時間差
SCH 同期チャネル
SCell セカンダリセル
SDU サービスデータユニット
SFN システムフレーム番号
SGW サービングゲートウェイ
SI システム情報
SIB システム情報ブロック
SNR 信号対雑音比
SON 自己最適化ネットワーク
SR スケジューリング要求
SS 同期信号
SSS セカンダリ同期信号
TDD 時分割複信
TDM 時分割多重化
TDOA 到来時間差
TOA 到来時間
TSS 第三紀同期信号
TTI 送信時間インターバル
UCI アップリンク制御情報
UE ユーザ機器
UL アップリンク
UMTS ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム
USIM ユニバーサル加入者アイデンティティモジュール
UTDOA アップリンク到来時間差
UTRA ユニバーサル地上無線アクセス
UTRAN ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
WCDMA ワイドCDMA
WLAN ワイヤレスローカルエリアネットワーク
図4は、いくつかの実施形態に係るワイヤレスネットワークを示している。ここで説明した主題は任意の適したコンポーネントを用いる任意の適切なタイプのシステムにおいて実装されてよいものの、ここで開示した実施形態は、図4に示した例示的なワイヤレスネットワークなどのワイヤレスネットワークとの関連で説明される。簡明さのために、図4のワイヤレスネットワークでは、ネットワーク106、ネットワークノード160及びWD110が描かれている。実際には、ワイヤレスネットワークは、固定電話、サービスプロバイダ又は何らかの他のネットワークノード若しくはエンドデバイスといった、ワイヤレスデバイス間の又はワイヤレスデバイスと他の通信デバイスとの間の通信をサポートするために適した任意の追加的なエレメントをさらに含んでよい。図示したコンポーネントのうち、ネットワークノード160及びワイヤレスデバイス(WD)110が追加的な詳細と共に描かれている。ワイヤレスネットワークは、当該ワイヤレスネットワークにより又は当該ワイヤレスネットワークを介して提供されるサービスに対するワイヤレスデバイスのアクセス及び/又はその使用を促進するために、1つ以上のワイヤレスデバイスへ通信及び他のタイプのサービスを提供し得る。
図示したように、WD110は、アンテナ111、インタフェース114、処理回路120、デバイス読取可能な媒体130、ユーザインタフェース機器132、補助的機器134、電源136及び電力回路17を含む。WD110は、若干数を挙げるだけでも、例えばGSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX又はBluetoothワイヤレス技術といった、WD110によりサポートされる様々なワイヤレス技術のための図示したコンポーネントの1つ以上の複数のセットを含んでもよい。それらワイヤレス技術は、WD110内の同一の若しくは異なるチップ又は他のコンポーネントとしてのチップのセットへ統合されてもよい。
図示したように、インタフェース114は、無線フロントエンド回路112及びアンテナ111を含む。無線フロントエンド回路112は、1つ以上のフィルタ118及び増幅器116を含む。無線フロントエンド回路11は、アンテナ111及び処理回路120へ接続され、アンテナ111及び処理回路120の間で通信される信号を調整するように構成される。無線フロントエンド回路112は、アンテナ111へ連結されてもよく、又はアンテナ111の一部であってもよい。いくつかの実施形態において、WD110は、別個の無線フロントエンド回路112を含まなくてもよく、むしろ、処理回路120が、無線フロントエンド回路を含んでもよく、アンテナ111へ接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路122のいくつか又は全てがインタフェース114の一部であるとみなされてもよい。無線フロントエンド回路112は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路112は、そのデジタルデータを、フィルタ118及び/又は増幅器116の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナを介して送信され得る。
図7は、ある実施形態に係る一例としてのユーザ機器(UE)を示している。ここで使用されるところでは、ユーザ機器あるいはUEは、関係するデバイスを所有し及び/又は操作する人間のユーザという意味でのユーザを必ずしも有していなくてもよい。その代わりに、UEは、人間のユーザへの販売又は人間のユーザによる操作を意図されているが、少なくとも当初は特定の人間のユーザに関連付けられていないかもしれないデバイス(例えば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表してもよい。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作を意図されず、ユーザの恩恵に関連付けられ又はユーザの恩恵のために運用され得るデバイス(例えば、スマートパワーメータ)を表してもよい。UE200は、NB−IoT UE、マシンタイプ通信(MTC)UE及び/又は拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により識別される任意のUEであってもよい。図7に示した通りのUE200は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTE及び/又は5G規格といった、3GPPにより発布された1つ以上の通信規格に従った通信のために構成されるWDの1つの例である。前に言及したように、WD及びUEという用語は、互換可能に使用されてよい。したがって、図7ではUEであるものの、ここで議論されるコンポーネントはWDにも等しく適用可能であり、逆もまたしかりである。
図7において、UE200は、入出力インタフェース205へ動作可能に連結される処理回路201、無線周波数(RF)インタフェース209、ネットワーク接続インタフェース211、ランダムアクセスメモリ(RAM)217と読取専用メモリ(ROM)219と記憶媒体221などを含むメモリ215、通信サブシステム231、電源23、及び/若しくは任意の他のコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせを含む。記憶媒体221は、オペレーティングシステム223、アプリケーションプログラム225及びデータ227を含む。他の実施形態において、記憶媒体221は、他の類似するタイプの情報を含んでもよい。あるUEは、図7に示したコンポーネントの全てを利用してもよく、又はそれらコンポーネントのサブセットのみを利用してもよい。コンポーネント間の統合のレベルは、あるUEと他のUEとで変化してよい。さらに、あるUEは、複数のプロセッサ、メモリ、送受信機、送信機、受信機などのように、コンポーネントの複数のインスタンスを含んでもよい。
図8は、いくつかの実施形態により実装される機能が仮想化され得る仮想化環境00を示す概略ブロック図である。本文脈において、装置又はデバイスの仮想的なバージョンを生成する仮想化手段は、仮想化ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイス及びネットワーキングリソースを含み得る。ここで使用されるところでは、仮想化は、ノード(例えば、仮想化基地局若しくは仮想化無線アクセスノード)、デバイス(例えば、UE、ワイヤレスデバイス、若しくは任意の他のタイプの通信デバイス)、又はそれらのコンポーネントへ適用されることができ、その機能性の少なくとも一部が(例えば、1つ以上のネットワーク内の1つ以上の物理的な処理ノード上で稼働する1つ以上のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシン又はコンテナを介して)1つ以上の仮想コンポーネントとして実装される実装法に関する。
いくつかの実施形態において、ここで説明される機能のいくつか又は全ては、ハードウェアノード30の1つ以上によりホスティングされる1つ以上の仮想環境00内に実装される1つ以上の仮想マシンにより実行される仮想コンポーネントとして実装されてよい。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではなく又は無線接続性を要しない実施形態(例えば、コアネットワークノード)では、ネットワークノードが全体として仮想化されてもよい。
上記機能は、ここで開示される実施形態のいくつかの特徴、機能及び/又は恩恵のいくつかを実装するように動作可能な1つ以上のアプリケーション20(代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれてもよい)により実装され得る。アプリケーション20は、処理回路60及びメモリ90を含むハードウェア30を提供する仮想化環境00において実行される。メモリ90は、処理回路60により実行可能な命令95を含み、それによりアプリケーション20はここで開示される特徴、恩恵及び/又は機能のうちの1つ以上を提供するように動作可能である。
仮想化環境00は、1つ以上のプロセッサのセットを含む汎用の若しくは特殊目的のネットワークハードウェアデバイス30又は処理回路60を含み、それらは、COTS(Commercial Off-The-Shelf)プロセッサ、専用ASIC、又はデジタル若しくはアナログのハードウェアコンポーネント若しくは特殊目的のプロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であってよい。各ハードウェアデバイスは、命令95又は処理回路60により実行されるソフトウェアを一時的に記憶するための非永続的なメモリであり得るメモリ90−1を含んでよい。各ハードウェアデバイスは、物理的なネットワークインタフェース80を含む、ネットワークインタフェースカードとしても知られる1つ以上のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)70を含んでもよい。また、各ハードウェアデバイスは、処理回路60により実行可能なソフトウェア95及び/又は命令を記憶した非一時的で永続的なマシン読取可能な記憶媒体90−2を含んでもよい。ソフトウェア95は、1つ以上の仮想化レイヤ(ハイパーバイザともいう)50をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン40を実行するためのソフトウェア、並びに、ここで説明されるいくつかの実施形態に関連して説明される機能、特徴、及び/又は恩恵をなすことを可能にするソフトウェアを含む、いかなるタイプのソフトウェアを含んでもよい。
仮想マシン40は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキング又はインタフェース、及び仮想ストレージを含み、対応する仮想化レイヤ50又はハイパーバイザにより実行され得る。仮想アプライアンス20のインスタンスの様々な実施形態が、仮想マシン40のうちの1つ以上において実装されてよく、その実装は、様々な手法でなされてよい。
動作中に、処理回路60は、ソフトウェア95を実行して、仮想マシンモニタ(VMM)として言及されることもあり得るハイパーバイザ又は仮想化レイヤ50をインスタンス化する。仮想化レイヤ50は、仮想マシン40にとってネットワーキングハードウェアのように見える仮想動作プラットフォームを呈示する。
図8に示したように、ハードウェア30は、一般的な又は固有のコンポーネントを伴うスタンドアローンのネットワークノードであってもよい。ハードウェア30は、アンテナ225を含んでもよく、仮想化を介していくつかの機能を実装してもよい。代替的に、ハードウェア30は、多数のハードウェアノードが協働し及びMANO(Management and Orchestration)100を介して管理される(例えば、データセンタ又は顧客構内機器(CPE)内のもののような)より大規模なハードウェアのクラスタの一部であってもよく、MANO100はとりわけアプリケーション20のライフサイクル管理を監督する。
NFVの文脈では、仮想マシン40は、物理的であって仮想化されていないマシン上であたかも実行されているかのようにプログラムを稼働させる物理マシンのソフトウェア実装であってよい。仮想マシン40の各々、及び当該仮想マシンを実行するハードウェア30の部分は、当該仮想マシンに専用のハードウェアであれ、及び/又は当該仮想マシンにより他の仮想マシン40と共用されるハードウェアであれ、別個の仮想ネットワークエレメント(VNE)を形成する。
やはりNFVの文脈において、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキング基盤30の最上位で1つ以上の仮想マシン40において稼働する固有のネットワーク機能を扱うことに責任を有し、図8におけるアプリケーション20に対応する。
いくつかの実施形態において、1つ以上の送信機220及び1つ以上の受信機210を各々含む1つ以上の無線ユニット200は、1つ以上のアンテナ225へ連結され得る。無線ユニット200は、1つ以上の適切なネットワークインタフェースを介してハードウェアノード30と直接的に通信してもよく、無線アクセスノード又は基地局のように仮想ノードに無線ケイパビリティを提供するために仮想コンポーネントとの組み合わせで使用されてもよい。
いくつかの実施形態において、制御システム230の使用と共に何らかのシグナリングを作用させることができ、それは代替的にハードウェアノード30及び無線ユニット200の間の通信のために使用されてもよい。
[6]
ワイヤレスデバイスからのHARQフィードバックをスケジューリングするための基地局であって、
グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される処理回路と、
前記基地局へ電力を供給するように構成される電力供給回路と、
を備える基地局。

Claims (56)

  1. ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを基地局へ送信するための、ワイヤレスデバイスにより行われる方法であって、
    HARQフィードバックを提供するための構成を取得することと、
    少なくとも前記構成に基づいて、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを決定することと、
    ネットワークノードから、ある数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングを受信することと、
    スケジューリングされたコンポーネントキャリアの前記数がコンポーネントキャリアの閾値よりも少ないと判定することと、
    少なくとも前記構成に基づいて、前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックを決定することと、
    前記第2のサイズの前記HARQコードブックを用いて、前記ネットワークノードへHARQフィードバックを送信することと、を含む方法。
  2. 請求項1の方法であって、
    取得される前記構成は、第1のサイズの物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースをさらに含み、
    HARQフィードバックを送信することは、前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのPUCCHリソースを用いてHARQフィードバックを送信すること、を含む、方法。
  3. 請求項2の方法であって、前記第2のサイズの前記PUCCHリソースは、前記第1のサイズの前記PUCCHリソースとは異なる、方法。
  4. 請求項2の方法であって、前記第2のサイズの前記PUCCHリソースは、前記第1のサイズの前記PUCCHリソースと同一である、方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項の方法であって、
    前記数のコンポーネントキャリアについての前記ダウンリンクスケジューリングは、PUCCHグループ内の単一のコンポーネントキャリアについてのダウンリンク割当てを含み、
    前記HARQフィードバックは、前記ダウンリンク割当てについての単一のHARQレポートを含む、方法。
  6. 請求項5の方法であって、前記ダウンリンク割当ては、前記第2のサイズの前記HARQフィードバックを前記ネットワークノードへ送信するために使用すべきPUCCHリソースを示す、方法。
  7. 請求項6の方法であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、前記ダウンリンク割当てにより示される前記PUCCHリソースとの関連付けに基づいて決定される、方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項の方法であって、前記単一のコンポーネントキャリアは、プライマリダウンリンクコンポーネントキャリアを含む、方法。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項の方法であって、前記単一のコンポーネントキャリアは、PUSCHを搬送するPUCCHグループのアップリンクコンポーネントキャリアに関連付けられるダウンリンクコンポーネントキャリアを含む、方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項の方法であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、前記第1のサイズの前記HARQコードブックよりも少ないビット群である、方法。
  11. 請求項10の方法であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、複数入力複数出力(MIMO)構成に少なくとも部分的に基づいて決定される、方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項の方法であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックを決定することは、複数のコードブックグループをまたいだバンドリングにより前記第2のサイズの前記HARQフィードバックを生成すること、を含む、方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項の方法であって、
    アップリンク電力制御ルールに基づいて、前記第2のサイズの前記HARQコードブックについての電力レベルを決定すること、をさらに含み、前記電力レベルは、前記PUCCHの電力制御ループと、
    前記第1のサイズの前記HARQコードブックのサイズ、及び
    前記第2のサイズの前記HARQコードブックのサイズ、のうちの少なくとも一方とに基づくものであり、
    前記電力レベルは、前記第2のサイズの前記HARQフィードバックを前記ネットワークノードへ送信するために使用される、方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項の方法であって、
    前記数のコンポーネントキャリアについての前記ダウンリンクスケジューリングは、前記数のコンポーネントキャリアの各々についてのダウンリンク割当てを含み、
    前記第2のサイズの前記HARQコードブックの前記サイズは、コンポーネントキャリアの前記数に基づいて決定される、方法。
  15. ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックを基地局へ送信するための、ワイヤレスデバイスであって、
    処理回路を備え、前記処理回路は、
    HARQフィードバックを提供するための構成を取得し、
    少なくとも前記構成に基づいて、複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを決定し、
    ネットワークノードから、ある数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングを受信し、
    スケジューリングされたコンポーネントキャリアの前記数がコンポーネントキャリアの閾値よりも少ないと判定し、
    少なくとも前記構成に基づいて、前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックを決定し、
    前記第2のサイズの前記HARQコードブックを用いて、前記ネットワークノードへHARQフィードバックを送信する、ように構成される、ワイヤレスデバイス。
  16. 請求項15のワイヤレスデバイスであって、
    取得される前記構成は、第1のサイズの物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースをさらに含み、
    HARQフィードバックを送信することは、前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのPUCCHリソースを用いてHARQフィードバックを送信すること、を含む、ワイヤレスデバイス。
  17. 請求項16のワイヤレスデバイスであって、前記第2のサイズの前記PUCCHリソースは、前記第1のサイズの前記PUCCHリソースとは異なる、ワイヤレスデバイス。
  18. 請求項16のワイヤレスデバイスであって、前記第2のサイズの前記PUCCHリソースは、前記第1のサイズの前記PUCCHリソースと同一である、ワイヤレスデバイス。
  19. 請求項15〜18のいずれか1項のワイヤレスデバイスであって、
    前記数のコンポーネントキャリアについての前記ダウンリンクスケジューリングは、PUCCHグループ内の単一のコンポーネントキャリアについてのダウンリンク割当てを含み、
    前記HARQフィードバックは、前記ダウンリンク割当てについての単一のHARQレポートを含む、ワイヤレスデバイス。
  20. 請求項19のワイヤレスデバイスであって、前記ダウンリンク割当ては、前記第2のサイズの前記HARQフィードバックを前記ネットワークノードへ送信するために使用すべきPUCCHリソースを示す、ワイヤレスデバイス。
  21. 請求項20のワイヤレスデバイスであって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、前記ダウンリンク割当てにより示される前記PUCCHリソースとの関連付けに基づいて決定される、ワイヤレスデバイス。
  22. 請求項19〜21のいずれか1項のワイヤレスデバイスであって、前記単一のコンポーネントキャリアは、プライマリダウンリンクコンポーネントキャリアを含む、ワイヤレスデバイス。
  23. 請求項19〜22のいずれか1項のワイヤレスデバイスであって、前記単一のコンポーネントキャリアは、PUSCHを搬送するPUCCHグループのアップリンクコンポーネントキャリアに関連付けられるダウンリンクコンポーネントキャリアを含む、ワイヤレスデバイス。
  24. 請求項15〜23のいずれか1項のワイヤレスデバイスであって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、前記第1のサイズの前記HARQコードブックよりも少ないビット群である、ワイヤレスデバイス。
  25. 請求項24のワイヤレスデバイスであって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、複数入力複数出力(MIMO)構成に少なくとも部分的に基づいて決定される、ワイヤレスデバイス。
  26. 請求項15〜25のいずれか1項のワイヤレスデバイスであって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックを決定することは、複数のコードブックグループをまたいだバンドリングにより前記第2のサイズの前記HARQフィードバックを生成すること、を含む、ワイヤレスデバイス。
  27. 請求項15〜26のいずれか1項のワイヤレスデバイスであって、前記処理回路は、
    アップリンク電力制御ルールに基づいて、前記第2のサイズの前記HARQコードブックについての電力レベルを決定する、ように構成され、前記電力レベルは、前記PUCCHの電力制御ループと、
    前記第1のサイズの前記HARQコードブックのサイズ、及び
    前記第2のサイズの前記HARQコードブックのサイズ、のうちの少なくとも一方とに基づくものであり、
    前記電力レベルは、前記第2のサイズの前記HARQフィードバックを前記ネットワークノードへ送信するために使用される、ワイヤレスデバイス。
  28. 請求項15〜27のいずれか1項のワイヤレスデバイスであって、
    前記数のコンポーネントキャリアについての前記ダウンリンクスケジューリングは、前記数のコンポーネントキャリアの各々についてのダウンリンク割当てを含み、
    前記第2のサイズの前記HARQコードブックの前記サイズは、コンポーネントキャリアの前記数に基づいて決定される、ワイヤレスデバイス。
  29. ワイヤレスデバイスからのハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをスケジューリングするための、基地局により行われる方法であって、
    複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを用いてHARQフィードバックを提供するように前記ワイヤレスデバイスを構成することと、
    コンポーネントキャリアの閾値よりも少ない数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングを、前記ワイヤレスデバイスへ送信することと、
    コンポーネントキャリアの前記数がコンポーネントキャリアの前記閾値よりも少ないことに応じて、前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックでHARQフィードバックを受信することと、を含む方法。
  30. 請求項29の方法であって、HARQフィードバックを提供するための第1のサイズの物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースを使用するように前記ワイヤレスデバイスを構成すること、をさらに含み、前記HARQフィードバックを受信することは、前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのPUCCHリソースを用いてHARQフィードバックを受信すること、を含む、方法。
  31. 請求項30の方法であって、前記第2のサイズの前記PUCCHリソースは、前記第1のサイズの前記PUCCHリソースとは異なる、方法。
  32. 請求項30の方法であって、前記第2のサイズの前記PUCCHリソースは、前記第1のサイズの前記PUCCHリソースと同一である、方法。
  33. 請求項29〜32のいずれか1項の方法であって、
    前記ダウンリンクスケジューリングは、単一のコンポーネントキャリアについての前記ワイヤレスデバイスへのダウンリンク割当てを含み、
    前記ワイヤレスデバイスから受信される前記HARQフィードバックは、前記ダウンリンク割当てについての単一のHARQレポートを含む、方法。
  34. 請求項33の方法であって、前記ダウンリンク割当ては、前記第2のサイズの前記HARQフィードバックを前記ネットワークノードへ送信するために前記ワイヤレスデバイスにより使用すべきPUCCHリソースを示す、方法。
  35. 請求項34の方法であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、前記ダウンリンク割当てにより示される前記PUCCHリソースとの関連付けに基づいて決定される、方法。
  36. 請求項33〜35のいずれか1項の方法であって、前記単一のコンポーネントキャリアは、プライマリダウンリンクコンポーネントキャリアを含む、方法。
  37. 請求項33〜36のいずれか1項の方法であって、前記単一のコンポーネントキャリアは、PUSCHを搬送するPUCCHグループのアップリンクコンポーネントキャリアに関連付けられるダウンリンクコンポーネントキャリアを含む、方法。
  38. 請求項29〜37のいずれか1項の方法であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、前記第1のサイズの前記HARQコードブックよりも少ないビット群である、方法。
  39. 請求項38の方法であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、複数入力複数出力(MIMO)構成に少なくとも部分的に基づいて決定される、方法。
  40. 請求項29〜39のいずれか1項の方法であって、前記第2のサイズの前記HARQフィードバックは、複数の符号ブロックグループをまたいでバンドリングされる、方法。
  41. 請求項29〜40のいずれか1項の方法であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックについての電力レベルは、前記PUCCHの電力制御ループと、
    前記第1のサイズの前記HARQコードブックのサイズ、及び
    前記第2のサイズの前記HARQコードブックのサイズ、のうちの少なくとも一方とに基づくものである、方法。
  42. 請求項29〜41のいずれか1項の方法であって、
    前記数のコンポーネントキャリアについての前記ダウンリンクスケジューリングは、前記数のコンポーネントキャリアの各々についてのダウンリンク割当てを含み、
    前記第2のサイズの前記HARQコードブックの前記サイズは、コンポーネントキャリアの前記数に基づいて決定される、方法。
  43. ワイヤレスデバイスからのハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックをスケジューリングするための基地局であって、
    処理回路を備え、前記処理回路は、
    複数のコンポーネントキャリアについてHARQフィードバックを提供するために適した第1のサイズのHARQコードブックを用いてHARQフィードバックを提供するように前記ワイヤレスデバイスを構成し、
    コンポーネントキャリアの閾値よりも少ない数のコンポーネントキャリアについてのダウンリンクスケジューリングを、前記ワイヤレスデバイスへ送信し、
    コンポーネントキャリアの前記数がコンポーネントキャリアの前記閾値よりも少ないことに応じて、前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのHARQコードブックでHARQフィードバックを受信する、ように構成される、基地局。
  44. 請求項43の基地局であって、前記処理回路は、HARQフィードバックを提供するための第1のサイズの物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースを使用するように前記ワイヤレスデバイスを構成する、ように構成され、前記HARQフィードバックを受信することは、前記第1のサイズよりも小さい第2のサイズのPUCCHリソースを用いてHARQフィードバックを受信すること、を含む、基地局。
  45. 請求項44の基地局であって、前記第2のサイズの前記PUCCHリソースは、前記第1のサイズの前記PUCCHリソースとは異なる、基地局。
  46. 請求項44の基地局であって、前記第2のサイズの前記PUCCHリソースは、前記第1のサイズの前記PUCCHリソースと同一である、基地局。
  47. 請求項43〜46のいずれか1項の基地局であって、
    前記ダウンリンクスケジューリングは、単一のコンポーネントキャリアについての前記ワイヤレスデバイスへのダウンリンク割当てを含み、
    前記ワイヤレスデバイスから受信される前記HARQフィードバックは、前記ダウンリンク割当てについての単一のHARQレポートを含む、基地局。
  48. 請求項47の基地局であって、前記ダウンリンク割当ては、前記第2のサイズの前記HARQフィードバックを前記ネットワークノードへ送信するために前記ワイヤレスデバイスにより使用すべきPUCCHリソースを示す、基地局。
  49. 請求項48の基地局であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、前記ダウンリンク割当てにより示される前記PUCCHリソースとの関連付けに基づいて決定される、基地局。
  50. 請求項47〜49のいずれか1項の基地局であって、前記単一のコンポーネントキャリアは、プライマリダウンリンクコンポーネントキャリアを含む、基地局。
  51. 請求項47〜50のいずれか1項の基地局であって、前記単一のコンポーネントキャリアは、PUSCHを搬送するPUCCHグループのアップリンクコンポーネントキャリアに関連付けられるダウンリンクコンポーネントキャリアを含む、基地局。
  52. 請求項43〜51のいずれか1項の基地局であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、前記第1のサイズの前記HARQコードブックよりも少ないビット群である、基地局。
  53. 請求項52の基地局であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックは、複数入力複数出力(MIMO)構成に少なくとも部分的に基づいて決定される、基地局。
  54. 請求項43〜53のいずれか1項の基地局であって、前記第2のサイズの前記HARQフィードバックは、複数の符号ブロックグループをまたいでバンドリングされる、基地局。
  55. 請求項43〜54のいずれか1項の基地局であって、前記第2のサイズの前記HARQコードブックについての電力レベルは、前記PUCCHの電力制御ループと、
    前記第1のサイズの前記HARQコードブックのサイズ、及び
    前記第2のサイズの前記HARQコードブックのサイズ、のうちの少なくとも一方とに基づくものである、基地局。
  56. 請求項43〜55のいずれか1項の基地局であって、
    前記数のコンポーネントキャリアについての前記ダウンリンクスケジューリングは、前記数のコンポーネントキャリアの各々についてのダウンリンク割当てを含み、
    前記第2のサイズの前記HARQコードブックの前記サイズは、コンポーネントキャリアの前記数に基づいて決定される、基地局。
JP2020516805A 2017-10-10 2018-10-09 物理アップリンク制御チャネルフォールバックモード Active JP7116789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762570575P 2017-10-10 2017-10-10
US62/570,575 2017-10-10
PCT/IB2018/057818 WO2019073384A1 (en) 2017-10-10 2018-10-09 PHYSICAL UPLINK CONTROL CHANNEL FOLDING MODE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537377A true JP2020537377A (ja) 2020-12-17
JP7116789B2 JP7116789B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=64051632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516805A Active JP7116789B2 (ja) 2017-10-10 2018-10-09 物理アップリンク制御チャネルフォールバックモード

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200322947A1 (ja)
EP (1) EP3695542A1 (ja)
JP (1) JP7116789B2 (ja)
KR (1) KR102445754B1 (ja)
CN (2) CN115865143A (ja)
BR (1) BR112020007041A2 (ja)
CO (1) CO2020004217A2 (ja)
MX (1) MX2020003885A (ja)
WO (1) WO2019073384A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109510791A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 华为技术有限公司 传输方法和传输装置
CN112585896B (zh) * 2018-08-01 2022-10-28 联想(北京)有限公司 用于harq-ack码本确定的方法和装置
JP7390112B2 (ja) * 2019-04-25 2023-12-01 シャープ株式会社 端末装置、および、通信方法
KR20200127820A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 이중 접속을 위한 단말의 상향 채널 전송 자원 결정 방법 및 장치
US11012994B2 (en) 2019-10-04 2021-05-18 Qualcomm Incorporated Multiple downlink control information (DCI) message handling for multiple control resource set (CORESET) groups
WO2021092955A1 (zh) * 2019-11-15 2021-05-20 Oppo广东移动通信有限公司 一种下行控制信令接收方法、网络设备、终端设备
CN116325583A (zh) * 2020-10-13 2023-06-23 哲库科技有限公司 执行harq-ack码本选择程序的方法和装置
US20230041715A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 Qualcomm Incorporated Multiplexing multi-bit feedback and single-bit feedback on an uplink shared channel
US20230039107A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Acknowledgement information for wireless communication network
WO2023035246A1 (zh) * 2021-09-10 2023-03-16 北京小米移动软件有限公司 一种码本反馈方法、码本反馈装置及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016162791A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Nokia Technologies Oy Dynamic codebook adaptation for enhanced carrier aggregation
WO2016162090A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Nokia Solutions And Networks Oy Enhanced carrier aggregation in communications
WO2016161833A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and user equipment for compacting harq feedback
WO2017078033A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017092615A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2557164C2 (ru) * 2009-10-01 2015-07-20 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Передача управляющих данных восходящей линии связи
CN102045827B (zh) * 2011-01-06 2013-07-31 大唐移动通信设备有限公司 上行功率控制方法、功率控制参数配置方法及其装置
WO2014007591A1 (ko) * 2012-07-06 2014-01-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호를 수신 또는 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US9479298B2 (en) * 2013-07-08 2016-10-25 Intel IP Corporation Demodulation reference signals (DMRS)for side information for interference cancellation
US10104568B2 (en) * 2015-06-30 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Periodic channel state information reporting for enhanced carrier aggregation
KR102288231B1 (ko) * 2015-08-14 2021-08-09 레노보 이노베이션스 리미티드 (홍콩) 무선 통신 시스템에서 harq-ack 응답 코드북의 결정
KR102511925B1 (ko) * 2015-11-06 2023-03-20 주식회사 아이티엘 반송파 집성을 지원하는 무선통신 시스템에서 harq 동작을 수행하는 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016162791A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Nokia Technologies Oy Dynamic codebook adaptation for enhanced carrier aggregation
WO2016162090A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Nokia Solutions And Networks Oy Enhanced carrier aggregation in communications
WO2016161833A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and user equipment for compacting harq feedback
WO2017078033A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017092615A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WILUS INC.: "Discussion on HARQ-ACK multiplexing for NR[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #90B R1-1718279, JPN6021022030, 3 October 2017 (2017-10-03), pages 1 - 5, ISSN: 0004678222 *
星野 正幸 MASAYUKI HOSHINO: "3GPP LTE−Advancedにおける多地点協調(CoMP)のための参照信号送信方法の検討 A St", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.110 NO.127 IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 第110巻/第127号, JPN6021022034, 8 July 2010 (2010-07-08), JP, pages 41 - 46, ISSN: 0004678223 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020003885A (es) 2020-08-17
CN115865143A (zh) 2023-03-28
US20200322947A1 (en) 2020-10-08
WO2019073384A1 (en) 2019-04-18
CN111201736A (zh) 2020-05-26
KR20200053553A (ko) 2020-05-18
CO2020004217A2 (es) 2020-04-24
KR102445754B1 (ko) 2022-09-22
JP7116789B2 (ja) 2022-08-10
BR112020007041A2 (pt) 2020-10-13
EP3695542A1 (en) 2020-08-19
CN111201736B (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7416853B2 (ja) チャネル状態情報リポートに優先度を付けるためのシステムおよび方法
JP7116789B2 (ja) 物理アップリンク制御チャネルフォールバックモード
US11696278B2 (en) Methods, apparatus and computer-readable media related to semi-persistent scheduling configuration
US20220408479A1 (en) Control Resources for Bandwidth-Restricted Wireless Devices
US20220053532A1 (en) Methods of harq codebook determination for low latency communications
US11937241B2 (en) UCI on grant-free PUSCH
EP4138463A1 (en) Efficient plmn encoding for 5g
US11877284B2 (en) Integrated access and backhaul with reversed scheduling
EP4055757A1 (en) Signaling of multi-trp schemes in a wireless communication system
EP3858028B1 (en) Methods of signaling reserved resources for ultra-reliable low latency communication (urllc) traffic
JP7404375B2 (ja) NB-IoTベースバンド信号のための位相補償
US20230024069A1 (en) Logical Channel Prioritization and Corresponding Uplink Grant
US11296825B2 (en) Configuration of additonal system information block repetitions
US11916689B1 (en) HARQ feedback codebook for multicast and unicast
WO2022086433A1 (en) Methods and systems for handling high-priority scheduling requests and low-priority uplink control information
EP4055760A1 (en) Capability handling related to per-bwp mimo layer indication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150