JP2020535941A - Modular defibrillator architecture - Google Patents

Modular defibrillator architecture Download PDF

Info

Publication number
JP2020535941A
JP2020535941A JP2020540240A JP2020540240A JP2020535941A JP 2020535941 A JP2020535941 A JP 2020535941A JP 2020540240 A JP2020540240 A JP 2020540240A JP 2020540240 A JP2020540240 A JP 2020540240A JP 2020535941 A JP2020535941 A JP 2020535941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defibrillator
unit
interface unit
base
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020540240A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7281825B2 (en
JP2020535941A5 (en
Inventor
モーズリー ピー. アンドリュース、ゴードン
モーズリー ピー. アンドリュース、ゴードン
エム. バイヤー、ローリー
エム. バイヤー、ローリー
ピッコ、デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avive Solutions Inc
Original Assignee
Avive Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avive Solutions Inc filed Critical Avive Solutions Inc
Publication of JP2020535941A publication Critical patent/JP2020535941A/en
Publication of JP2020535941A5 publication Critical patent/JP2020535941A5/ja
Priority to JP2023077152A priority Critical patent/JP2023090888A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7281825B2 publication Critical patent/JP7281825B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3904External heart defibrillators [EHD]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/303Patient cord assembly, e.g. cable harness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3968Constructional arrangements, e.g. casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3993User interfaces for automatic external defibrillators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0431Portable apparatus, e.g. comprising a handle or case

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

いくつかの除細動器、除細動器アーキテクチャ、除細動器コンポーネント、および除細動器を動作させる方法が記載されている。一態様では、モジュール式除細動器アーキテクチャが記載されている。ベースユニットは、完全に機能する除細動器を提供する。ベースユニットの機能は、ベースユニットにインタフェースユニットを取り付けるか、スマートフォンをベースユニットに接続することにより補完され得る。このようなデバイスは、接続性を提供すると共に、緊急および保守と監視の両方のアクティビティをサポートするのに役立つ補助グラフィックおよび/またはビデオを表示するための画面を提供する。いくつかの実施形態では、バッテリーパックは、同様に、または代替として、ベースユニットに結合されて、ユニットのバッテリーの再充電または交換が必要になる前にユニットの保管寿命を延ばし得る。必要に応じて、ベースユニットは、モバイル通信デバイスなどの接続された外部デバイスから電力を供給され得る。It describes several defibrillators, defibrillator architectures, defibrillator components, and how to operate a defibrillator. In one aspect, a modular defibrillator architecture is described. The base unit provides a fully functional defibrillator. The functions of the base unit can be complemented by attaching an interface unit to the base unit or connecting a smartphone to the base unit. Such devices provide connectivity and screens for displaying auxiliary graphics and / or videos that help support both emergency and maintenance and surveillance activities. In some embodiments, the battery pack may, likewise, or as an alternative, be coupled to the base unit to extend the storage life of the unit before the unit's battery needs to be recharged or replaced. If desired, the base unit may be powered by a connected external device, such as a mobile communication device.

Description

本開示は、概してモジュール式除細動器に関し、本明細書に記載される発明の多くは、特に自動体外式除細動器(AED)に適用可能である。 The present disclosure generally relates to modular defibrillators, and many of the inventions described herein are particularly applicable to automated external defibrillators (AEDs).

突然の心停止は、死亡の主な原因の1つである。米国だけでも、毎年約35万人が突然の心停止により死亡している。これは、40歳以上の人の主な死因であり、学生アスリートの死因の第1位である。突然の心停止の最も効果的な治療は、除細動と組み合わせたCPRの使用である。自動体外式除細動器(AED)は、突然の心停止に関連する生命にかかわる心調律(heartrhythm)を自動的にチェックし、ショック可能な心調律が検出された場合に心臓に電気ショックを送出して正常な調律を回復するべく設計された携帯機器である。AEDにより治療される2つの最も一般的な状態は、無脈性心室頻拍(別名VTまたはV−Tach)および心室細動(VFまたはV−Fib)である。AEDは、通常、専門の医療従事者がいない状況で、素人が使用できるように設計されている。 Sudden cardiac arrest is one of the leading causes of death. In the United States alone, about 350,000 people die each year from sudden cardiac arrest. It is the leading cause of death for people over the age of 40 and the leading cause of death for student athletes. The most effective treatment for sudden cardiac arrest is the use of CPR in combination with defibrillation. An automatic external defibrillator (AED) automatically checks for life-threatening heart rhythms associated with sudden cardiac arrest and gives an electric shock to the heart if shockable heart rhythms are detected. It is a portable device designed to send out and restore normal rhythm. The two most common conditions treated by AEDs are pulseless ventricular tachycardia (also known as VT or V-Tach) and ventricular fibrillation (VF or V-Fib). AEDs are usually designed for use by laymen in the absence of specialized healthcare professionals.

生命を救う可能性を考慮して、自動体外式除細動器は、比較的広範囲の公共の場所や民間の場所に配備されており、近くの人が心停止に陥った場合に利用できるようになっている。例として、AEDは、企業および官公庁、ショッピングセンター、空港、飛行機、レストラン、カジノ、ホテル、スポーツスタジアム、学校、フィットネスセンター、および人々が集まるさまざまな他の場所において見出され得る。AEDの利用可能性は年々増加しているが、その比較的高いコストは配置を制限する傾向があり、学校、スポーツ場、および人々が集まる他の場所を含む多くの場所において、AEDを利用することができない。さらに、多くのAEDは、「携帯可能」であると考えられているが、ほとんどの市販の携帯型自動体外式除細動器は、かさばり、重く、訓練を受けた医療従事者以外の人により携帯されることはほとんどない。したがって、心停止インシデントが発生したときに、AEDが利用できない時間、場所、および事象が多数ある。突然の心停止インシデントが発生したときにAEDが近くにある場合でも、その存在が知られていないか、不慣れな医学的状況に対処するために不慣れな装置を使用したがらない傍観者にとって装置が威圧的にみえるため、AEDはしばしば使用されない。 Considering its life-saving potential, automated external defibrillators have been deployed in a relatively large area of public and private areas so that they can be used in the event of cardiac arrest by a nearby person. It has become. As an example, AEDs can be found in businesses and government offices, shopping centers, airports, planes, restaurants, casinos, hotels, sports stadiums, schools, fitness centers, and various other places where people gather. Although the availability of AEDs is increasing year by year, their relatively high costs tend to limit placement and use AEDs in many places, including schools, sports venues, and other places where people gather. Can't. In addition, while many AEDs are considered "portable," most commercially available portable automatic external defibrillators are bulky, heavy, and by non-trained healthcare professionals. It is rarely carried. Therefore, there are many times, places, and events in which AEDs are not available when a cardiac arrest incident occurs. Even if the AED is nearby when a sudden cardiac arrest incident occurs, the device is for bystanders who are unknown or unwilling to use an unfamiliar device to deal with an unfamiliar medical situation. AEDs are often not used because they look intimidating.

既存のAEDはうまく機能しているが、自動体外式除細動器の配備と利用可能性を広げる可能性が高い特性を有するAEDの開発に向けた努力が続けられている。 While existing AEDs are working well, efforts are underway to develop AEDs with properties that are likely to expand the deployment and availability of automated external defibrillators.

いくつかのモジュール式除細動器アーキテクチャ、除細動器、ベース除細動器ユニット、除細動器インタフェースユニット、除細動器コンポーネント、除細動器の操作方法、および除細動器制御アプリケーションが説明される。一態様では、完全に機能するベース除細動器ユニットを含むモジュール式除細動器システムが説明される。インタフェースユニットは、任意選択で、ベース除細動器ユニットに取り付けられ、および/または取り外し可能に結合され得る。いくつかの実施形態では、インタフェースユニットは、除細動器と協働して動作すること以外の実質的な機能を有しないが、除細動器が適切に動作するために必要とされるものではない。 Several modular defibrillator architectures, defibrillators, base defibrillator units, defibrillator interface units, defibrillator components, defibrillator operating methods, and defibrillator controls The application is described. In one aspect, a modular defibrillator system that includes a fully functional base defibrillator unit is described. The interface unit can optionally be attached to and / or detachably coupled to the base defibrillator unit. In some embodiments, the interface unit has no substantive function other than working in conjunction with the defibrillator, but is required for the defibrillator to operate properly. is not.

別の態様では、遠隔サーバとの無線通信を容易にする接続モジュールを含むインタフェースユニットが提供される。インタフェースユニットは、ベース除細動器からステータス情報を受信し、関連情報を遠隔サーバに転送して、(a)緊急事態インシデントの間、緊急事態対応者または医療従事者に情報を伝達することを容易にし、および/またはデバイスの定期的な保守および監視を容易にする。いくつかの実施形態では、インタフェースユニットを使用して、ベース除細動器ユニットへのソフトウェアアップグレードの配信を容易にすることもできる。 In another aspect, an interface unit is provided that includes a connection module that facilitates wireless communication with a remote server. The interface unit receives status information from the base defibrillator and forwards relevant information to a remote server to (a) communicate information to emergency responders or healthcare professionals during an emergency incident. Facilitates and / or facilitates regular maintenance and monitoring of the device. In some embodiments, the interface unit can also be used to facilitate delivery of software upgrades to the base defibrillator unit.

別の態様では、除細動器は、除細動器の使用中に音声指示をユーザに伝達し、インタフェースユニットおよび/または別の外部デバイス(携帯電話または他のモバイル通信デバイスなど)に情報を送信して、除細動器により提供される音声指示と同期されたインタフェースユニット/外部デバイス上のグラフィカルユーザ指示の表示を容易にするように構成され得る。このような機能は、緊急アプリケーションおよび非緊急アプリケーションの両方で使用され得る。 In another aspect, the defibrillator transmits voice instructions to the user while the defibrillator is in use, delivering information to the interface unit and / or another external device (such as a mobile phone or other mobile communication device). It may be configured to transmit and facilitate the display of graphical user instructions on the interface unit / external device synchronized with the voice instructions provided by the defibrillator. Such features can be used in both emergency and non-emergency applications.

いくつかの実施形態において、除細動器は、除細動器状態情報および指示のうちの少なくとも1つをインタフェースユニットおよび/または外部デバイスに提供して、そのようなデバイス上のグラフィック指示の同期された表示を容易にするように構成されている。いくつかの実施形態では、除細動器状態情報または指示は、周期的に更新されて、外部デバイス上のグラフィック指示が除細動器によって提供される音声指示と同期されることを確実にするのを支援する。いくつかの実施形態において、インタフェースユニットおよび/または外部デバイスは、指定されたタイムアウト閾値を超える期間にわたって除細動器から更新が受信されない場合、同期されたグラフィック指示の表示を停止するように構成されている。いくつかの実施形態では、除細動器状態情報または指示は、外部デバイス上のグラフィック指示が、除細動器により提供される音声指示と同期されることを確実にするのを支援するために、少なくとも毎秒3回の更新の頻度で更新される。 In some embodiments, the defibrillator provides at least one of the defibrillator state information and instructions to the interface unit and / or an external device to synchronize graphic instructions on such a device. It is configured to facilitate the displayed display. In some embodiments, the defibrillator state information or instructions are updated periodically to ensure that the graphic instructions on the external device are synchronized with the voice instructions provided by the defibrillator. To support. In some embodiments, the interface unit and / or external device is configured to stop displaying synchronized graphic instructions if no updates are received from the defibrillator for a period of time that exceeds a specified timeout threshold. ing. In some embodiments, the defibrillator state information or instructions are to help ensure that the graphic instructions on the external device are synchronized with the voice instructions provided by the defibrillator. , Updated at least 3 times per second.

いくつかの実施形態において、1つまたは複数の除細動器サポートアプリケーションは、モバイル通信デバイスおよび/またはインタフェースユニット上で実行されて、そのようなデバイスを制御し、ベース除細動器ユニットと協働して機能させるように構成されている。 In some embodiments, one or more defibrillator support applications run on mobile communication devices and / or interface units to control such devices and collaborate with the base defibrillator unit. It is configured to work and function.

別の態様では、ベース除細動器ユニットは、除細動器の緊急使用中に、取り付けられたインタフェースユニットまたは他の接続された外部デバイスからの制御指示を利用しないように構成され得る。これを容易にするのを支援するために、インタフェースユニットおよび除細動器サポートアプリケーションは、除細動器の緊急使用中に指示または他の情報を除細動器に送信しないように構成され得る。逆に、除細動器は、除細動器の緊急使用中に、取り付けられたインタフェースユニットおよび/または接続された外部デバイスに情報を送信するように構成されてもよい。 In another aspect, the base defibrillator unit may be configured not to utilize control instructions from an attached interface unit or other connected external device during emergency use of the defibrillator. To help facilitate this, interface units and defibrillator support applications may be configured not to send instructions or other information to the defibrillator during emergency use of the defibrillator. .. Conversely, the defibrillator may be configured to transmit information to the attached interface unit and / or connected external device during emergency use of the defibrillator.

さらに別の態様では、除細動器は、一対のコネクタを含む。第1のコネクタは、インタフェースユニットが除細動器に物理的に取り付けられている場合に、インタフェースユニットを除細動器に電気的に結合するように配置されている。第2のコネクタは、別の外部デバイスを除細動器に電気的に結合するように配置されている。いくつかの実施形態において、除細動器コントローラは、インタフェースユニットが除細動器に物理的に取り付けられている場合にインタフェースユニットとの通信を容易にし、外部デバイスが除細動器に接続されている場合に外部デバイスとの通信を容易にするように構成されている。いくつかの実施形態では、コネクタの一方または両方は、電力を受け取り、および/またはそれらに対応して取り付けられたデバイスとの通信を容易にするのに適している。 In yet another aspect, the defibrillator comprises a pair of connectors. The first connector is arranged to electrically couple the interface unit to the defibrillator when the interface unit is physically attached to the defibrillator. The second connector is arranged to electrically couple another external device to the defibrillator. In some embodiments, the defibrillator controller facilitates communication with the interface unit when the interface unit is physically attached to the defibrillator, and an external device is connected to the defibrillator. It is configured to facilitate communication with external devices when In some embodiments, one or both of the connectors are suitable for receiving power and / or facilitating communication with the correspondingly attached device.

さらに別の態様では、除細動器は、バッテリー充電器(またはより一般的には充電管理モジュール)を含む。バッテリー充電器は、1つまたは複数の外部デバイスから引き出された電力を使用して除細動器の内部バッテリーを充電/再充電するように構成されている。いくつかの実施形態では、除細動器は、バイパス回路も含む。バイパス回路は、キャパシタユニットの充電中に外部デバイスが除細動器に接続されている場合に、外部デバイスから受け取った電力を、バッテリーからの電力と並行して、またはバッテリーからの電力の代わりにキャパシタ充電回路に供給して、除細動器ショック放電キャパシタユニットの充電を容易にするように構成されている。 In yet another aspect, the defibrillator comprises a battery charger (or more generally a charge management module). The battery charger is configured to charge / recharge the internal battery of the defibrillator using power drawn from one or more external devices. In some embodiments, the defibrillator also includes a bypass circuit. The bypass circuit allows the power received from the external device in parallel with or in place of the power from the battery when the external device is connected to the defibrillator while charging the capacitor unit. It is configured to supply to the capacitor charging circuit to facilitate charging of the defibrillator shock discharge capacitor unit.

いくつかの実施形態では、除細動器バッテリー充電器、およびバイパス回路は、両方とも、除細動器を外部デバイスに結合するのに適したコネクタに電気的に結合されて、コネクタを介した外部デバイスからの電力の受け取りを容易にする。いくつかの実施形態では、誘導充電レセプタを使用して、外部デバイスから電力を受け取ることができる。 In some embodiments, the defibrillator battery charger, and bypass circuit, are both electrically coupled to and via a connector suitable for coupling the defibrillator to an external device. Facilitates the reception of power from external devices. In some embodiments, an inductive charging receptor can be used to receive power from an external device.

いくつかの実施形態では、インタフェースユニットは、ベース除細動器ユニットからセルフテスト情報を受信し、遠隔位置にあるサーバにセルフテスト情報を報告するように構成されている。 In some embodiments, the interface unit is configured to receive self-test information from the base defibrillator unit and report the self-test information to a remote server.

いくつかの実施形態において、インタフェースユニットは、GNSSセンサを含む。そのようなインタフェースユニットは、GNSSセンサを使用して除細動器システムの位置を判定し、その位置を遠隔位置にあるサーバに報告することができる。 In some embodiments, the interface unit comprises a GNSS sensor. Such an interface unit can use GNSS sensors to determine the location of the defibrillator system and report that location to a remote server.

いくつかの実施形態では、インタフェースユニットは、再充電可能なバッテリーを含み、除細動器は、除細動器バッテリーから電力を引き出すことなく、除細動器が充電器に結合されている場合にインタフェースユニットバッテリーが選択された時間に再充電されることを可能にするように構成されている。いくつかの実施形態では、インタフェースユニットは、除細動器の動作中に除細動器から電力を引き出さない。 In some embodiments, the interface unit comprises a rechargeable battery and the defibrillator is coupled to the charger without drawing power from the defibrillator battery. The interface unit battery is configured to allow it to be recharged at a selected time. In some embodiments, the interface unit does not draw power from the defibrillator during operation of the defibrillator.

さらに別の態様では、補助バッテリーパックは、ベース除細動器ユニットに取り付けられ、かつ取り外し可能に結合され得る。そのような実施形態では、除細動器のバッテリー充電器は、補助バッテリーパックからの電力を利用して除細動器のバッテリーを再充電するように構成されている。 In yet another aspect, the auxiliary battery pack can be attached to and detachably coupled to the base defibrillator unit. In such an embodiment, the defibrillator battery charger is configured to use power from the auxiliary battery pack to recharge the defibrillator battery.

対応する方法も説明される。例えば、一方法態様では、自動体外式除細動器の緊急使用中に、除細動器が音声指示を生成する。音声指示を示す情報は、自動体外式除細動器から、ディスプレイ画面を有する外部デバイスに送信される。次いで、外部デバイスは、音声指示に関連する期間中に、音声指示に関連するグラフィック指示をディスプレイ画面上に表示する。これらのステップは、外部デバイスが、除細動器の緊急使用中に除細動器によって生成された音声指示と同期されたグラフィック指示を表示するように、複数の異なる音声指示について繰り返される。 Corresponding methods are also explained. For example, in one method aspect, the defibrillator produces voice instructions during emergency use of the automatic external defibrillator. Information indicating a voice instruction is transmitted from the automatic external defibrillator to an external device having a display screen. The external device then displays the graphic instructions associated with the voice instructions on the display screen during the period associated with the voice instructions. These steps are repeated for a number of different voice instructions so that the external device displays graphic instructions synchronized with the voice instructions generated by the defibrillator during emergency use of the defibrillator.

別の方法態様では、ベース除細動器ユニットに取り付けられたインタフェースユニットは、ベース除細動器ユニットからステータス情報を周期的に受信し、受信されたステータス情報を1つまたは複数の遠隔サーバに送信する。いくつかの実施形態では、そのようなステータスチェックは毎日1回繰り返される。ステータスチェックの一部として、さまざまな情報が送信され得る。例として、ステータスチェックは、バッテリー充電レベル、充電ステータス、インストールされているファームウェアのバージョン、最新のファームウェアのインストール日時、ハードウェアバージョン、シリアル番号、最近のセルフテスト結果のセット、ベースユニットの機能ステータス、および/または他の様々なステータス情報のうち1つまたは複数を示し得る。 In another method, the interface unit attached to the base defibrillator unit periodically receives status information from the base defibrillator unit and transfers the received status information to one or more remote servers. Send. In some embodiments, such status checks are repeated once daily. Various information can be sent as part of the status check. As an example, the status check includes battery charge level, charge status, installed firmware version, latest firmware installation date and time, hardware version, serial number, recent set of self-test results, base unit functional status, And / or may indicate one or more of various other status information.

別の方法態様では、インタフェースユニットは、ベース除細動器ユニットの緊急使用中にベース除細動器ユニットからインシデント情報を受信し得る。インシデント情報の一部またはすべては、緊急事態対応者および/または医療従事者が使用するために、1つまたは複数の遠隔サーバに送信され得る。インシデント情報の一部は、対応者が必要に応じて使用するか、またはグラフィック指示を対応者に提供するために、インタフェースユニット自体に表示するために利用可能とすることもできる。例として、インシデント情報は、ベースユニットの動作状態、ベース除細動器ユニットが現在ユーザに発行している現在の指示の標示、ベース除細動器ユニットがいつ緊急モードになったかを示すタイムスタンプ、除細動ショックが送出されたかどうかを示すインジケータ、および除細動ショックが送出された場合には、各除細動ショックが送出された時刻を示すタイムスタンプ、各ショックについて送出されるエネルギーレベル、送出された各ショックに関連する波形、検出されたECG分析のショック/ショックなし分類、検出されたECG分析の心調律分類、検出されたECG分析に関連するタイムスタンプまたは同等物、1つまたは複数の記録されたECGサンプル、ベース除細動器ユニットの起動中に検出された不具合のレポート、および/または他の様々なインシデント情報を含み得る。 In another method, the interface unit may receive incident information from the base defibrillator unit during emergency use of the base defibrillator unit. Some or all of the incident information may be sent to one or more remote servers for use by emergency responders and / or healthcare professionals. Some of the incident information can also be used by the responder as needed or made available for display on the interface unit itself to provide graphic instructions to the responder. As an example, incident information includes the operating status of the base unit, the current indications that the base defibrillator unit is currently issuing to the user, and the time stamp that indicates when the base defibrillator unit was in emergency mode. , An indicator of whether a defibrillator shock was delivered, and if a defibrillator shock was delivered, a time stamp indicating the time each defibrillator shock was delivered, and the energy level delivered for each shock. , The waveform associated with each shock delivered, the shock / no shock classification of the detected ECG analysis, the heart rhythm classification of the detected ECG analysis, the time stamp or equivalent associated with the detected ECG analysis, one or the other. It may include multiple recorded ECG samples, reports of defects detected during the boot of the base defibrillator unit, and / or various other incident information.

さらに別の態様では、除細動器ユニットに電気的に接続されている1つまたは複数の外部デバイスから除細動器ユニットが受け取った電力を管理する方法が説明される。いくつかの実施形態では、除細動器のバッテリーは、接続された外部デバイスによって提供される電力を使用して日和見的に充電され得る。いくつかの実施形態では、除細動器ユニットがキャパシタ充電状態にあると判定される場合、外部デバイスから電力が引き出されて、キャパシタユニットを充電し、またはキャパシタユニットの充電を補助する。様々な実施形態において、接続された外部デバイスは、モバイル通信デバイス、除細動器に搭載され、取り付けられた補助バッテリーパック、または除細動器ユニットに搭載され、取り付けられたインタフェースユニットの形態をとり得る。 In yet another aspect, a method of managing the power received by the defibrillator unit from one or more external devices electrically connected to the defibrillator unit is described. In some embodiments, the defibrillator battery may be opportunistically charged using the power provided by the connected external device. In some embodiments, when the defibrillator unit is determined to be in a capacitor charged state, power is drawn from an external device to charge the capacitor unit or assist in charging the capacitor unit. In various embodiments, the connected external device is mounted on a mobile communication device, a defibrillator, and an attached auxiliary battery pack, or a form of an interface unit mounted and mounted on a defibrillator unit. It can be taken.

いくつかの実施形態では、除細動器ユニットがキャパシタ充電状態になく、除細動器ユニットの再充電可能なバッテリーが再充電を必要としないと判定された場合、除細動器に取り付けられたインタフェースユニット上の再充電可能なバッテリーが再充電され得る。 In some embodiments, if the defibrillator unit is not in a capacitor-charged state and it is determined that the rechargeable battery of the defibrillator unit does not require recharging, it is attached to the defibrillator. The rechargeable battery on the interface unit can be recharged.

別の態様では、インタフェースユニットまたは携帯電話または他のモバイル通信デバイスなどの外部デバイスでの使用に適した除細動器サポートアプリケーションが説明される。除細動器サポートアプリケーションは、インタフェースユニットまたは他の外部デバイスを制御して、本明細書で説明する機能および方法を実行するように構成されたプログラムされた命令を有し得る。 In another aspect, a defibrillator support application suitable for use with an interface unit or an external device such as a mobile phone or other mobile communication device is described. A defibrillator support application may have programmed instructions that are configured to control an interface unit or other external device to perform the functions and methods described herein.

本発明およびその利点は、添付の図面と併せて以下の説明を参照することにより最もよく理解されるだろう。
本発明の一実施形態によるモジュール式自動体外式除細動器のコンポーネントの概略図である。 ベース除細動器ユニットに取り付けられたインタフェースユニットを示す斜視図である。 ベース除細動器ユニットに接続されたモバイル通信デバイスを示す斜視図である。 代表的なベース除細動器ユニットの斜視図である。 代表的なベース除細動器ユニットの上面図である。 代表的なベース除細動器ユニットの正面図である。 代表的なベース除細動器ユニットの背面図である。 代表的なベース除細動器ユニットの底面図である。 代表的なベース除細動器ユニットの右側面図である。 代表的なベース除細動器ユニットの左側面図である。 ベース除細動器ユニットの一実施形態の電気コンポーネントを示すブロック図である。 別の実施形態によるベース除細動器ユニットの電力充電アーキテクチャを示すブロック図である。 代表的なインタフェースユニットのコンポーネントを示すブロック図である。 代表的なインタフェースユニットの斜視図である。 代表的なインタフェースユニットの上面図である。 代表的なインタフェースユニットの正面図である。 代表的なインタフェースユニットの側面図である。 代表的なインタフェースユニットの底面図である。 ベースユニットへの確実な形状フィッティング取り付けを提供するためにベースユニットの輪郭と適合するインタフェースユニットアームを強調する側面断面図である。 代替インタフェースユニットハウジング設計の斜視図である。 別の実施形態による、インタフェースユニット、補助バッテリー(充電)パック、およびベースユニットを含む、積み重ねられた除細動器システムの分解斜視図である。 別の実施形態による、補助バッテリーパックおよびベースユニットを含む、積み重ねられた除細動器システムの分解斜視図である。 一実施形態による、充電ステーションおよびベースユニットの組み合わせの分解斜視図である。 別の実施形態による、充電ステーションおよびインタフェースユニットの組み合わせを有するベースユニットの分解斜視図である。 一実施形態による、代表的なバッテリー充電レベルチェックおよび管理ルーチンを示すフローチャートである。 一実施形態による、代表的なバッテリー充電制御フローを示すフローチャートである。 ベース除細動器ユニットと、ベース除細動器ユニットに関連して使用され得る選択されたモジュールとの間の代表的な電力およびデータ通信経路を図式的に示すブロック図である。 一実施形態による、接続された外部デバイス上に表示されたグラフィックを、ベースユニットにより発行された音声ユーザ指示と同期させるプロセスを示すフローチャートである。 除細動器の状態テーブルの図表現である。 別の実施形態による、ベースユニットに取り付けられたインタフェースユニットを有する除細動器の斜視図である。 別の実施形態による、ベースユニットに取り付けられたインタフェースユニットを有する除細動器の正面図である。 別の実施形態による、ベースユニットに取り付けられたインタフェースユニットを有する除細動器の上端図である。 別の実施形態による、ベースユニットに取り付けられたインタフェースユニットを有する除細動器の第2の斜視図である。 パッドカートリッジが部分的に引き出された図13Aの除細動器の斜視図である。 ベースユニットおよびインタフェースユニットを独立して示す図13Aの除細動器の分解斜視図である。 ベースユニットおよびインタフェースユニットを独立して示す図13Aの除細動器の分解斜視図である。 インタフェースユニットのみの背面斜視図である。 図13Aの除細動器のベースユニットと共に使用するのに適したプラカードの斜視図である。
The present invention and its advantages will be best understood by reference to the following description in conjunction with the accompanying drawings.
It is the schematic of the component of the modular automatic external defibrillator by one Embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the interface unit attached to the base defibrillator unit. FIG. 5 is a perspective view showing a mobile communication device connected to a base defibrillator unit. It is a perspective view of a typical base defibrillator unit. It is a top view of a typical base defibrillator unit. It is a front view of a typical base defibrillator unit. It is a rear view of a typical base defibrillator unit. It is a bottom view of a typical base defibrillator unit. It is a right side view of a typical base defibrillator unit. It is a left side view of a typical base defibrillator unit. It is a block diagram which shows the electric component of one Embodiment of a base defibrillator unit. It is a block diagram which shows the power charge architecture of the base defibrillator unit by another embodiment. It is a block diagram which shows the component of a typical interface unit. It is a perspective view of a typical interface unit. It is a top view of a typical interface unit. It is a front view of a typical interface unit. It is a side view of a typical interface unit. It is a bottom view of a typical interface unit. FIG. 5 is a side sectional view highlighting an interface unit arm that matches the contours of the base unit to provide a secure shape fitting attachment to the base unit. It is a perspective view of the alternative interface unit housing design. FIG. 3 is an exploded perspective view of a stacked defibrillator system, including an interface unit, an auxiliary battery (charging) pack, and a base unit, according to another embodiment. FIG. 3 is an exploded perspective view of a stacked defibrillator system, including an auxiliary battery pack and a base unit, according to another embodiment. It is an exploded perspective view of the combination of the charging station and the base unit according to one Embodiment. FIG. 6 is an exploded perspective view of a base unit having a combination of a charging station and an interface unit according to another embodiment. It is a flowchart which shows the typical battery charge level check and management routine by one Embodiment. It is a flowchart which shows the typical battery charge control flow by one Embodiment. FIG. 6 is a block diagram schematically showing typical power and data communication paths between a base defibrillator unit and selected modules that may be used in connection with the base defibrillator unit. FIG. 5 is a flowchart showing a process of synchronizing a graphic displayed on a connected external device with a voice user instruction issued by a base unit according to an embodiment. It is a graphic representation of the defibrillator state table. FIG. 5 is a perspective view of a defibrillator having an interface unit attached to a base unit according to another embodiment. FIG. 5 is a front view of a defibrillator having an interface unit attached to a base unit according to another embodiment. FIG. 5 is a top view of a defibrillator having an interface unit attached to a base unit according to another embodiment. 2 is a second perspective view of a defibrillator having an interface unit attached to a base unit according to another embodiment. FIG. 3 is a perspective view of the defibrillator of FIG. 13A with the pad cartridge partially pulled out. It is an exploded perspective view of the defibrillator of FIG. 13A which shows the base unit and the interface unit independently. It is an exploded perspective view of the defibrillator of FIG. 13A which shows the base unit and the interface unit independently. It is a rear perspective view of only an interface unit. FIG. 3 is a perspective view of a placard suitable for use with the base unit of the defibrillator of FIG. 13A.

図面において、同様の構造要素を指定するために、同様の参照番号が使用されている場合がある。また、図の描写は図式的なものであり、縮尺通りではないことも理解されたい。 Similar reference numbers may be used in drawings to specify similar structural elements. It should also be understood that the depiction of the figure is schematic and not on scale.

本開示は、一般にモジュール式除細動器に関する。最初に図1A−図1Cを参照して、一実施形態によるモジュール式除細動器アーキテクチャについて説明する。説明されるアーキテクチャは、自動体外式除細動器(半自動および完全自動除細動器の両方を含む)での使用に適しているが、手動除細動器および自動または手動モードのいずれかで使用され得るハイブリッド除細動器でも使用され得る。 The present disclosure generally relates to modular defibrillators. First, a modular defibrillator architecture according to one embodiment will be described with reference to FIGS. 1A-1C. The architecture described is suitable for use with automatic external defibrillators (including both semi-automatic and fully automatic defibrillators), but with manual defibrillators and either automatic or manual mode. Can also be used with hybrid defibrillators that can be used.

モジュール式除細動器システム100のコアは、ベース除細動ユニット(ベースユニット)110である。ベース除細動ユニット110は、除細動器制御アプリがインストールされたモバイル通信デバイス105(スマートフォン、タブレットコンピュータなど)にベースユニット110を接続することにより、または、インタフェースユニット200をベースユニット110に取り付けることにより、その機能が補完され得るように構成された完全に機能する除細動器である。いくつかの実施形態では、充電パック290または他の補助蓄電ユニットをベース除細動ユニットに取り付けて、必要に応じてベースユニット上のバッテリーを再充電することができ、それにより外部充電またはバッテリー交換なしでベースユニットの有効寿命を効果的に延ばすことができる。 The core of the modular defibrillator system 100 is the base defibrillator unit (base unit) 110. The base defibrillation unit 110 attaches the interface unit 200 to the base unit 110 by connecting the base unit 110 to a mobile communication device 105 (smartphone, tablet computer, etc.) in which the defibrillator control application is installed. Thereby, it is a fully functional defibrillator configured so that its function can be complemented. In some embodiments, a charging pack 290 or other auxiliary storage unit can be attached to the base defibrillation unit to recharge the battery on the base unit as needed, thereby externally charging or replacing the battery. The effective life of the base unit can be effectively extended without it.

インタフェースユニット200は、無線通信機能(例えば、セルラー、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)など)および/または位置検知機能(例えば、GPS、GNSSなど)を有し、(a)緊急時の患者ケア、および(b)ユニットの追跡、保守、および更新の両方を改善できるため、エンタープライズアプリケーションには理想的である。いくつかの実施形態では、インタフェースユニットは、緊急並びに保守および監視活動の両方を支援することができるグラフィックおよび/またはビデオを表示するために使用され得るディスプレイ画面も有する。ベースユニットに恒久的に接続するインタフェースモジュールを必要としないユーザのために、除細動器アプリがインストールされたスマートフォンまたはタブレットコンピュータなどのパーソナル通信デバイスをベースユニットに接続することにより、ワイヤレス接続およびグラフィカルタッチスクリーン機能を利用可能にすることができる。除細動器アプリを実行するインタフェースユニットおよび接続された個人用デバイスの両方が、例えば、トレーニングビデオを表示し、よくある質問(FAQ)への回答を提供し、外部リソースにアクセスし、およびCPRをどのように実施するか、または電極パッドをどこに配置するかなど、緊急時に視覚的な指示でガイダンスを提供することによって、様々な形態をとり得るトレーニングを容易にするように構成され得る。 The interface unit 200 has a wireless communication function (for example, cellular, Wi-Fi, Bluetooth®, etc.) and / or a position detection function (for example, GPS, GNSS, etc.), and (a) emergency patient care. , And (b) can improve both unit tracking, maintenance, and updates, making it ideal for enterprise applications. In some embodiments, the interface unit also has a display screen that can be used to display graphics and / or video that can assist both emergency and maintenance and surveillance activities. For users who do not need an interface module to permanently connect to the base unit, wireless connection and graphical by connecting a personal communication device such as a smartphone or tablet computer with the defibrillator app installed to the base unit. Touch screen functionality can be enabled. Both the interface unit running the defibrillator app and the connected personal device, for example, display training videos, provide answers to frequently asked questions (FAQs), access external resources, and CPR. It can be configured to facilitate training that can take various forms by providing guidance with visual instructions in an emergency, such as how to perform the procedure or where to place the electrode pads.

図1Aにおいて、ベースユニット110、モバイル通信デバイス105、およびインタフェースユニット200は、それら別個のコンポーネントを強調するために別々に示されている。図1Bにおいて、インタフェースユニット200は、ベースユニット110に取り付けられて示されており、インタフェースユニットが、ベース除細動器ユニットの補助インタフェースとして使用されている1つの特定の使用シナリオを示している。図1Cにおいて、モバイル通信デバイス105は、ベースユニット110に取り付けられて示されており、モバイル通信デバイス105が、ベース除細動器ユニットの補助インタフェースおよび電源として利用されている第2の使用シナリオを示している。 In FIG. 1A, the base unit 110, mobile communication device 105, and interface unit 200 are shown separately to highlight their separate components. In FIG. 1B, the interface unit 200 is shown attached to the base unit 110, showing one particular use scenario in which the interface unit is used as an auxiliary interface for the base defibrillator unit. In FIG. 1C, the mobile communication device 105 is shown attached to the base unit 110, a second use scenario in which the mobile communication device 105 is used as an auxiliary interface and power source for the base defibrillator unit. Shown.

ベースユニット
図2Aは、代表的なベースユニット110の斜視図であり、図2A〜図2Gは、それぞれ、その上面図、正面図、背面図、底面図、右側面図、および左側面図である。ベースユニット110は、完全に機能する除細動器である。そのため、除細動に必要なすべてのコンポーネントおよび機能を含んでいる。これは、例えば、除細動に必要なすべての電子機器、電極パッドのセット、およびユーザに指示を伝達し、必要なユーザ入力を受信するためのシンプルなユーザインタフェースを含む。そのため、ベースユニットは、ユニットの操作方法をユーザに指示し、患者の心調律を分析してショック可能な心調律であるかどうかを判定し、もしそうである場合にショックを患者へ送出するために必要なすべてのコンポーネントおよび機能を提供する。1つまたは複数のユーザ入力ボタン、音声指示用のスピーカ、および/またはその他のコンポーネントを含むユーザインタフェースは、ベース除細動器ユニットの使用中、例えば、心臓治療事象中に、ユーザアクションを指示し、ユーザから必要な入力を受信するために必要なすべての機能を提供する。ベースユニットは、患者に取り付ける電極パッド116を収容するカートリッジ117または他の適切な機構も含む。
Base unit FIG. 2A is a perspective view of a typical base unit 110, and FIGS. 2A to 2G are a top view, a front view, a rear view, a bottom view, a right side view, and a left side view, respectively. .. The base unit 110 is a fully functional defibrillator. Therefore, it includes all the components and features needed for defibrillation. It includes, for example, all the electronics needed for defibrillation, a set of electrode pads, and a simple user interface for communicating instructions to the user and receiving the required user input. Therefore, the base unit instructs the user how to operate the unit, analyzes the patient's heart rhythm to determine whether it is a shockable heart rhythm, and if so, sends a shock to the patient. Provides all the components and functionality needed for. A user interface that includes one or more user input buttons, speakers for voice instructions, and / or other components directs user actions during use of the base defibrillator unit, eg, during a cardiac treatment event. , Provides all the functionality needed to receive the required input from the user. The base unit also includes a cartridge 117 or other suitable mechanism that houses the electrode pads 116 attached to the patient.

外面的に、ベースユニットハウジング120は、ステータスインジケータ175、電源オン(起動)ボタン183、ショックボタン186、および1つまたは複数の外部からアクセス可能な電気コネクタを含む。除細動器が除細動ショックを開始するためにユーザ入力が必要とされない完全に自動化されたモードでのみ機能する場合、ショックボタン186は、無効化または除去され得る。説明されている実施形態では、電気コネクタは、ベースユニットをインタフェースユニット200に電気的に結合するためのインタフェースコネクタ190と、ベースユニットをモバイル通信デバイス105および/または他の互換性のあるデバイスに電気的に結合するためのモバイルコネクタポート195(USB、マイクロUSB、ライトニングまたは他の適切なコネクタなど)とを含む。他の実施形態では、追加のコネクタを設けることができ、および/またはコネクタ190、195のうちの1つまたは複数を除去することができる。例えば、同じまたは異なるフォームファクタを有する複数のコネクタポート195が提供されて、異なるタイプのモバイル通信デバイスの結合を容易にし得る。同様に、インタフェースコネクタ190に類似したコネクタをベースユニットハウジング120の底面に設けて、ベースユニットを外部充電パック290(例えば、バッテリーパック)または充電ドックに電気的に結合することを容易にし得る。したがって、外部からアクセス可能なユーザインタフェースメカニズムおよび電気コネクタは、任意の特定の実装のニーズを満たすように大幅に変更できることを理解されたい。いくつかの実施形態では、ベースユニットは、外部デバイスとの無線通信を容易にするために、Bluetooth通信モジュールなどの無線通信モジュール134を任意選択で含むことができる。ベースユニットは、外部デバイスから無線で電力を受け取ることを容易にするために、誘導充電レセプタ274を任意選択で含んでもよい。 Externally, the base unit housing 120 includes a status indicator 175, a power on (start) button 183, a shock button 186, and one or more externally accessible electrical connectors. If the defibrillator operates only in a fully automated mode where no user input is required to initiate a defibrillation shock, the shock button 186 may be disabled or removed. In the embodiments described, the electrical connector electricals the interface connector 190 for electrically coupling the base unit to the interface unit 200 and the base unit to the mobile communication device 105 and / or other compatible device. Includes a mobile connector port 195 (USB, micro USB, Lightning or other suitable connector, etc.) for coupling. In other embodiments, additional connectors can be provided and / or one or more of the connectors 190 and 195 can be removed. For example, multiple connector ports 195 with the same or different form factors may be provided to facilitate the coupling of different types of mobile communication devices. Similarly, a connector similar to the interface connector 190 may be provided on the bottom surface of the base unit housing 120 to facilitate electrical coupling of the base unit to an external charging pack 290 (eg, battery pack) or charging dock. Therefore, it should be understood that externally accessible user interface mechanisms and electrical connectors can be significantly modified to meet the needs of any particular implementation. In some embodiments, the base unit may optionally include a wireless communication module 134, such as a Bluetooth communication module, to facilitate wireless communication with external devices. The base unit may optionally include an inductive charging receptor 274 to facilitate receiving power wirelessly from an external device.

図2Bの上面図では、電源オン/起動ボタン183は左側にあり、ショックボタン186は右側にある。インタフェースコネクタ190の電気コンタクトは中央に視認可能である。この上面図からボタンがはっきり見えることに注意されたい。ベースユニットの両端においてハウジングにスピーカ孔があるため、ベースユニットからの音声指示はどの方向からでも聞こえる。他の実施形態では、スピーカおよび必要な孔は、例えば、ベースユニットの上部、ベースユニットの一端など、他の適切な場所に配置され得る。いくつかの実施形態では、スピーカ孔は完全に除去されてもよい。 In the top view of FIG. 2B, the power on / start button 183 is on the left side and the shock button 186 is on the right side. The electrical contacts of the interface connector 190 are visible in the center. Note that the buttons are clearly visible from this top view. Since there are speaker holes in the housing at both ends of the base unit, voice instructions from the base unit can be heard from any direction. In other embodiments, the speaker and the required holes may be located at other suitable locations, such as, for example, the top of the base unit, one end of the base unit. In some embodiments, the speaker holes may be completely removed.

説明されている実施形態では、電極パッド116は、図2Cの正面図において最もよく分かるように、電極パッドカートリッジ117に配置されている。カートリッジ117は交換可能であり、図2Bの上面図で最もよく見えるプルタブ(取り外しタブ)118を含む。ユーザが取り外しタブ118を引くと、カートリッジ117が開き、電極パッド116が露出する。他の実施形態では、取り外しタブを引くと、カートリッジなしでパッドがハウジングから引き出される。任意選択で、カートリッジを引いて開けるか、または単に取り外しタブを引くと、電極パッドパッケージが破れて開き、電極パッドが現れ、緊急心臓インシデントの間にユーザがパッドパッケージを開ける必要はなくなる。 In the embodiments described, the electrode pads 116 are located on the electrode pad cartridge 117, as best seen in the front view of FIG. 2C. The cartridge 117 is replaceable and includes a pull tab (removal tab) 118 that is best visible in the top view of FIG. 2B. When the user pulls the removal tab 118, the cartridge 117 opens and the electrode pad 116 is exposed. In another embodiment, pulling the removal tab pulls the pad out of the housing without the cartridge. Optionally, pulling open the cartridge, or simply pulling the removal tab, tears open the electrode pad package, reveals the electrode pad, and eliminates the need for the user to open the pad package during an emergency cardiac incident.

図2Dの背面図は、USBポートの形態をとる外部からアクセス可能なモバイルコネクタポート195を示している。コネクタポート195は、任意選択で、使用されていないときにポート上にフィットし、液体およびほこりからポートを保護するダストカバーインサート(図示せず)を有することができる。USBポートは、ベースユニットを再充電するために、ベースユニット110をUSB互換電源に接続するため、および/または除細動器アプリがインストールされたパーソナル計算デバイスにベースユニットを接続するために使用される。アプリは、緊急時のベースユニットの音声指示を補完する同期された(in−sync)指導グラフィックを提供すると共に、ベースユニットの診断および更新を提供する。アプリは、ベースユニットのステータス情報の遠隔管理サーバへの転送も容易にする。右側には、アイコンおよびライトを含むステータスインジケータ175があり、ベースユニットの機能ステータスをユーザに通知するために使用される。ステータスインジケータについては、以下でさらに詳しく説明する。 The rear view of FIG. 2D shows an externally accessible mobile connector port 195 in the form of a USB port. Connector port 195 can optionally have a dust cover insert (not shown) that fits over the port when not in use and protects the port from liquids and dust. The USB port is used to recharge the base unit, connect the base unit 110 to a USB compatible power source, and / or connect the base unit to a personal computing device that has the defibrillator app installed. To. The app provides in-sync instructional graphics that complement the voice instructions of the base unit in an emergency, as well as diagnostics and updates of the base unit. The app also facilitates the transfer of base unit status information to a remote management server. On the right side is a status indicator 175 containing icons and lights, which is used to notify the user of the functional status of the base unit. The status indicator is described in more detail below.

ハウジング120の縁部は、一般にテーパー状であるか、または丸みを帯びている。しかしながら、底面は、図2Fおよび図2Gの端面図において最もよく分かるように、傾斜した面に置かれたときの転がりを防ぐ平らな縁部を有する。ハウジング120の端部にあるスピーカ孔181は、図2Fおよび図2Gの端面図でも最もよく分かる。図2Fの右側面図では、ショックボタン186が上部に視認可能である。電源投入/起動ボタン183は、図2Gの右側面図の上部に視認可能である。 The edges of the housing 120 are generally tapered or rounded. However, the bottom surface has a flat edge that prevents it from rolling when placed on an inclined surface, as best seen in the end views of FIGS. 2F and 2G. The speaker hole 181 at the end of the housing 120 is best seen in the end views of FIGS. 2F and 2G. In the right side view of FIG. 2F, the shock button 186 is visible at the top. The power-on / start button 183 is visible at the top of the right side view of FIG. 2G.

図2A〜図2Gの実施形態では、ベースユニットは、除細動器の電気コンポーネントを収容するハウジング120を含む。ベースユニットにより使用される特定の電気コンポーネントは、ベースユニットが完全に機能するスタンドアロンデバイスとして機能できる限りにおいて、大きく異なる場合がある。 In the embodiments of FIGS. 2A-2G, the base unit includes a housing 120 that houses the electrical components of the defibrillator. The particular electrical components used by the base unit can vary widely as long as the base unit can function as a fully functional stand-alone device.

USBポートが示されているが、モバイルコネクタポート195は、現在存在する、および今後開発されるコネクタフォーマットを含む任意の適切な形態をとることができることを理解されたい。例として、コネクタポートは、任意のタイプのUSBコネクタ(例えば、USB−Cコネクタ、USB2.0コネクタ、USB3.0コネクタ、USB3.1コネクタ、USBミニコネクタ、マイクロUSBコネクタなどを含む)、ライトニングコネクタ、または任意の他の適切なコネクタフォーマットの形態をとることができる。 Although the USB port is shown, it should be understood that the mobile connector port 195 can take any suitable form, including connector formats that currently exist and will be developed in the future. As an example, the connector port may be any type of USB connector (including, for example, USB-C connector, USB2.0 connector, USB3.0 connector, USB3.1 connector, USB mini connector, micro USB connector, etc.), Lightning connector. , Or any other suitable connector format form.

図3Aは、ベース除細動器ユニット110での使用に適した1つの代表的な電子制御アーキテクチャおよび関連するコンポーネントを示すブロック図である。図示の実施形態では、電子コンポーネントは、除細動器コントローラ130、メモリ133、充電電力レギュレータ140、電圧ブースター145(複数の段を有し得る)、除細動ショックを提供するのに適した十分な電気エネルギーを一時的に蓄積するための高電圧キャパシタ150、放電制御回路160、パッド関連検知回路162およびリレー169、蓄電ユニット170、バッテリーレギュレータ193、ステータスインジケータ175(複数可)、スピーカ180(複数可)、および1つまたは複数の電気コネクタ(例えば、インタフェースコネクタ190、モバイルコネクタポート195、充電器コネクタ197など)を含む。ショック放電キャパシタ150の充電を制御するために協働する充電電力レギュレータ143および電圧ブースター145は、本明細書では充電回路と呼ばれることがある。 FIG. 3A is a block diagram showing one representative electronic control architecture and associated components suitable for use with the base defibrillator unit 110. In the illustrated embodiment, the electronic components are sufficient to provide a defibrillator controller 130, memory 133, charging power regulator 140, voltage booster 145 (which may have multiple stages), defibrillation shock. High-voltage capacitor 150 for temporarily storing various electrical energy, discharge control circuit 160, pad-related detection circuit 162 and relay 169, power storage unit 170, battery regulator 193, status indicator 175 (s), speaker 180 (s) Yes), and includes one or more electrical connectors (eg, interface connector 190, mobile connector port 195, charger connector 197, etc.). The charging power regulator 143 and the voltage booster 145 that work together to control the charging of the shock discharge capacitor 150 are sometimes referred to herein as charging circuits.

除細動器コントローラ130は、ベース除細動器ユニットの動作を制御し、必要に応じて、外部デバイスとの通信を指示するように構成されている。いくつかの実施形態では、除細動器コントローラは、ベースユニットの動作を制御し、ユーザとのインタラクションおよび外部コンポーネントとの通信を指示するためのプログラムされた命令を有するソフトウェアまたはファームウェアを実行するように構成されたプロセッサを含む。 The defibrillator controller 130 is configured to control the operation of the base defibrillator unit and, if necessary, direct communication with an external device. In some embodiments, the defibrillator controller controls the operation of the base unit and executes software or firmware with programmed instructions to direct user interaction and communication with external components. Includes processors configured in.

以下で、図3Bおよび図8を参照してより詳細に説明するように、ベース除細動器ユニット110は、任意選択で、ショック放電キャパシタ150の充電を促進するために、蓄電ユニット170を越えて特定の他の利用可能な電源から電力を引き出すことができるように構成され得る。充電電力レギュレータ140は、その電力がどこから発生するかに関係なく、電圧ブースターを供給する電流の流れを管理するように構成されている。例えば、いくつかの実施形態では、補助電力は、モバイルコネクタポート195に結合されたモバイルデバイスから、または充電器コネクタ197に結合されたポータブル充電器/補助バッテリーパックから供給され得る。 As described in more detail below with reference to FIGS. 3B and 8, the base defibrillator unit 110 optionally exceeds the power storage unit 170 to facilitate charging of the shock discharge capacitor 150. Can be configured to draw power from certain other available power sources. The charging power regulator 140 is configured to manage the flow of current that supplies the voltage booster, regardless of where the power comes from. For example, in some embodiments, auxiliary power may be supplied from a mobile device coupled to mobile connector port 195 or from a portable charger / auxiliary battery pack coupled to charger connector 197.

電圧ブースター145は、蓄電ユニット170の動作電圧から放電キャパシタ150の所望の動作電圧まで電圧を昇圧するように構成されており、これは、説明される実施形態では、約1400V〜2000Vのオーダーであり得る(但し、除細動器は所望の電圧を達成するように設計されてもよい)。いくつかの実施形態では、昇圧は単一段で達成されるが、他の実施形態では、複数段の昇圧コンバータが使用される。いくつかの代表的な昇圧コンバータは、組み込まれる米国特許第10,029,109号に記載されている。例として、いくつかの実施形態では、フライバックコンバータ、例えばバレースイッチングフライバックコンバータを電圧ブースター145として使用することができるが、他の実施形態では、多種多様な他のタイプの電圧ブースターを使用し得ることを理解すべきである。 The voltage booster 145 is configured to boost the voltage from the operating voltage of the storage unit 170 to the desired operating voltage of the discharge capacitor 150, which is on the order of about 1400V to 2000V in the embodiments described. (However, the defibrillator may be designed to achieve the desired voltage). In some embodiments, boosting is achieved in a single stage, while in other embodiments a multi-stage boost converter is used. Some representative boost converters are described in US Pat. No. 10,029,109 incorporated. As an example, in some embodiments a flyback converter, such as a valley switching flyback converter, can be used as the voltage booster 145, while in other embodiments a wide variety of other types of voltage boosters are used. You should understand what you get.

電圧センサ151が、キャパシタ150の電圧を読み取るために設けられている。電圧センサ151は、分圧器の形態または任意の他の適切な形態を取り得る。このキャパシタ電圧の読み取り値は、ショック放電キャパシタ150がいつ使用に適切に充電されるかを判定するために利用される。感知された電圧は、コントローラ130に提供され、コントローラ130は、キャパシタ150がいつ除細動ショックを送出するのに十分に充電されたかを判定する。キャパシタ150は、任意の所望のレベルまで充電され得る。これは、異なる除細動プロトコルが、異なる条件に対して異なる電圧および/またはエネルギーレベルのショックを推奨するので有用であり得る。さらに、最初のショックが正常な心調律を再開するのに十分でない場合、いくつかの推奨される治療プロトコルは、その後に与えられるショックで徐々に高いエネルギーインパルスの使用を(ある程度まで)求める。 A voltage sensor 151 is provided to read the voltage of the capacitor 150. The voltage sensor 151 may take the form of a voltage divider or any other suitable form. This capacitor voltage reading is used to determine when the shock discharge capacitor 150 is properly charged for use. The sensed voltage is provided to the controller 130, which determines when the capacitor 150 is sufficiently charged to deliver a defibrillation shock. Capacitor 150 can be charged to any desired level. This can be useful as different defibrillation protocols recommend shocks at different voltage and / or energy levels for different conditions. In addition, if the initial shock is not sufficient to resume normal cardiac rhythm, some recommended treatment protocols require (to some extent) the use of gradually higher energy impulses with subsequent shocks.

放電回路160は、多種多様な異なる形態を取り得る。いくつかの実施形態では、放電回路160は、Hブリッジスイッチを駆動するドライバとともにHブリッジを含む。ドライバは、除細動器コントローラ130によって指示される。Hブリッジは、リレー169を介して患者電極パッド116に二相(または他の多相)ショックを出力する。リレー169は、患者電極パッド116がパッド関連感知回路162に結合されているECG検出モードと、患者電極パッド116がHブリッジに接続されて除細動ショックの患者への送出を容易にするショック送出モードとの間で切り替えるように構成されている。特定のコンポーネントが説明されているが、それらのそれぞれの機能は、さまざまな他の回路によって提供され得ることを理解されたい。 The discharge circuit 160 can take a wide variety of different forms. In some embodiments, the discharge circuit 160 includes an H-bridge with a driver that drives the H-bridge switch. The driver is directed by the defibrillator controller 130. The H-bridge outputs a two-phase (or other polyphase) shock to the patient electrode pad 116 via a relay 169. The relay 169 has an ECG detection mode in which the patient electrode pad 116 is coupled to the pad-related sensing circuit 162 and a shock delivery in which the patient electrode pad 116 is connected to the H-bridge to facilitate delivery of the defibrillation shock to the patient. It is configured to switch between modes. Although specific components are described, it should be understood that the functionality of each of them can be provided by a variety of other circuits.

パッド関連感知回路162は、さまざまな異なる機能を含むことができる。例として、これは、任意選択で、パッド接続センサ164、ECG感知/フィルタリング回路165、およびインピーダンス測定フィルタ166を含み得る。パッド接続センサは、パッドがベース除細動器ユニット110に実際に接続されている(差し込まれている)ことを検出するように構成されている。ECG感知/フィルタリング回路165は、パッドが患者に取り付けられたときに患者の心臓の電気的活動を感知する。次に、フィルタリングされた信号は、分析のために除細動器コントローラ130に渡され、検出された心調律が電気ショックの投与によって治療されるべき候補である状態を示すかどうか(すなわち、調律がショック可能な調律かどうか)および推奨されるショックの性質を判定する。ショック可能な調律が検出されると、コントローラ130は、ユーザを適切に指示し、Hブリッジドライバーを適切に指示することによりショック送出を制御する。 The pad-related sensing circuit 162 can include a variety of different functions. As an example, it may optionally include a pad connection sensor 164, an ECG sensing / filtering circuit 165, and an impedance measurement filter 166. The pad connection sensor is configured to detect that the pad is actually connected (plugged) to the base defibrillator unit 110. The ECG sensing / filtering circuit 165 senses the electrical activity of the patient's heart when the pad is attached to the patient. The filtered signal is then passed to the defibrillator controller 130 for analysis to indicate whether the detected cardiac rhythm is a candidate to be treated by administration of electric shock (ie, rhythm). (Whether is a shockable tune) and the recommended nature of the shock. When a shockable tune is detected, the controller 130 controls the shock delivery by appropriately instructing the user and appropriately instructing the H-bridge driver.

いくつかの実施形態では、蓄電ユニット170は、リチウムイオンおよび他のリチウムベースの化学物質を含む再充電可能なリチウムベースのバッテリーなどの1つまたは複数のバッテリーの形態をとるが、1つまたは複数のスーパーキャパシタ、ウルトラキャパシタなどの他の蓄電デバイス、および/または他のバッテリー化学物質、および/またはその組み合わせが、任意の特定の用途に適切とみなされるように使用され得る。蓄電ユニット170は、好ましくは再充電可能であり、様々な充電メカニズムのうちの任意のものを介して再充電され得る。いくつかの実施形態において、蓄電ユニット170は、再充電可能なバッテリーの形態をとる。便宜上および単純化のために、以下の説明の多くでは、蓄電ユニット170を再充電可能バッテリーと呼ぶ。しかしながら、他のタイプの蓄電デバイスが容易にバッテリーの代わりになり得ることを理解されたい。また、単数の用語「バッテリー」がしばしば使用され、バッテリーは、単一のバッテリーまたは複数の個々のバッテリーからなるユニットであってよく、かつ/または1つまたは複数の他の蓄電コンポーネントおよび/または異なる蓄電ユニットの組み合わせを含み得ることを理解されたい。 In some embodiments, the storage unit 170 takes the form of one or more batteries, such as a rechargeable lithium-based battery containing lithium ions and other lithium-based chemicals, but one or more. Other storage devices such as supercapacitors, ultracapacitors, and / or other battery chemicals, and / or combinations thereof may be used as appropriate for any particular application. The power storage unit 170 is preferably rechargeable and can be recharged via any of a variety of charging mechanisms. In some embodiments, the power storage unit 170 takes the form of a rechargeable battery. For convenience and simplicity, much of the following description refers to the power storage unit 170 as a rechargeable battery. However, it should be understood that other types of power storage devices can easily replace batteries. Also, the singular term "battery" is often used, where the battery may be a single battery or a unit consisting of multiple individual batteries and / or different from one or more other storage components. It should be understood that it may include a combination of storage units.

いくつかの実施形態では、ベース除細動器ユニット110は、(a)ショック放電キャパシタ150の充電を促進すること、および(b)蓄電ユニット170を再充電することの一方または両方の目的で、他の利用可能な電源から電力を引き出すことができる。いくつかの実施形態では、以下により詳細に説明されるように、バッテリーは、外部からアクセス可能なコネクタポート195、専用充電ステーション294、補助バッテリーパック(ポータブル充電器)290、インタフェースユニット200などのうちの1つまたは複数を使用して再充電され得る。無線充電がサポートされる場合、ベース除細動器ユニットは、(例えば、誘導充電ステーション294、または誘導充電バッテリーパック、誘導充電機能を備えた携帯電話などの誘導充電をサポートする他のデバイスを使用して)蓄電ユニット170の誘導充電を容易にするように構成された無線充電モジュール174を含み得る。 In some embodiments, the base defibrillator unit 110 has the purpose of (a) facilitating charging of the shock discharge capacitor 150 and (b) recharging the power storage unit 170, or both. Power can be drawn from other available power sources. In some embodiments, the battery is among externally accessible connector ports 195, dedicated charging station 294, auxiliary battery pack (portable charger) 290, interface unit 200, and the like, as described in more detail below. Can be recharged using one or more of. If wireless charging is supported, the base defibrillator unit uses other devices that support inductive charging (eg, inductive charging station 294, or inductive charging battery packs, mobile phones with inductive charging capabilities, etc. It may include a wireless charging module 174 configured to facilitate inductive charging of the storage unit 170.

上記で示唆したように、複数の異なるタイプのデバイスが、ベース除細動器ユニット110に結合され得る。これらのデバイスの多くは、図3Bに示すように、ベースユニット110に電力を供給するために使用され得る。これらは、コネクタポート195を介して接続されたモバイルデバイス、充電器コネクタ197を介して結合された充電器、コネクタポート195または充電器コネクタ197を介して結合されたバッテリーパック、誘導充電レセプタ274を介して誘導的に電力を供給する誘導充電器、インタフェースコネクタ190を介して結合されたインタフェースユニット200、および/または、記載されたまたは他の適切な接続メカニズムのうちの任意のものを介して結合された他の適切なデバイスを含み得る。 As suggested above, a plurality of different types of devices can be coupled to the base defibrillator unit 110. Many of these devices can be used to power the base unit 110, as shown in FIG. 3B. These include a mobile device connected via connector port 195, a charger coupled via charger connector 197, a battery pack coupled via connector port 195 or charger connector 197, and an inductive charging receptacle 274. Inductive chargers that inductively power through, interface units 200 coupled via interface connector 190, and / or coupled via any of the described or other suitable connection mechanisms. May include other suitable devices that have been made.

図3Bで説明される実施形態では、任意の接続されたデバイスからの電力は、バッテリー充電器/保守器173に利用可能にされる。バッテリー充電器/保守器173は、バッテリー170を充電するのに適したレベルで電力を出力するように構成されている。ほとんどのバッテリーの電圧レベルは、その充電レベルに基づいて変化し、リチウムベースのバッテリーなどの一部のバッテリーでは、充電されているバッテリーの電圧レベルに基づいてバッテリー充電器173の出力電圧を変化させることが望ましい。そのような用途では、バッテリー充電器173の出力電圧(Vbc)は、バッテリーのニーズを満たすように調整される。バッテリー充電器の出力は、充電電力レギュレータ143に、およびバッテリーレギュレータ172を介して他の除細動器電子機器にも利用可能になる。説明された実施形態では、バッテリーレギュレータ172は、バッテリーから受け取った電力の電圧(V)および/またはバッテリー充電器から受け取った電力の電圧(Vbc)を、除細動器コントローラ130および除細動器の他の電子機器による使用に適したレベルに調整するように構成され得る(例えば3.3ボルト)。 In the embodiment described in FIG. 3B, power from any connected device is made available to the battery charger / maintenance device 173. The battery charger / maintenance device 173 is configured to output power at a level suitable for charging the battery 170. The voltage level of most batteries changes based on their charge level, and for some batteries, such as lithium-based batteries, the output voltage of the battery charger 173 changes based on the voltage level of the battery being charged. Is desirable. In such applications, the output voltage (V bc ) of the battery charger 173 is adjusted to meet the needs of the battery. The output of the battery charger will also be available to the charging power regulator 143 and to other defibrillator electronics via the battery regulator 172. In the embodiments described, the battery regulator 172 defibrillators controller 130 and defibrillators the voltage of power received from the battery (V b ) and / or the voltage of power received from the battery charger (V bc ). It may be configured to adjust to a level suitable for use by other electronic devices of the motive (eg 3.3 volts).

補助デバイスが、除細動器の緊急使用時に接続され、かつ緊急時に使用可能な電力を有する場合、そのような電力を使用して、ショック放電キャパシタ150の充電中にバッテリー170からキャパシタ充電回路に供給される電力を補うこともできる。説明された実施形態では、これは、バッテリー充電器173の出力を充電電力レギュレータ143が利用できるようにすることにより達成される。このようにして、補助デバイスが接続され、供給可能であれば、バッテリー充電器173をオンにして、接続されたデバイスから電力を伝達することができる。バッテリー充電器173は、本質的に適切な電圧レベル(Vbc)で電力を出力する。放電キャパシタ充電回路がオンにされると、充電電力レギュレータ143は、バッテリー充電器173によって供給される電力を引き出す。放電キャパシタ充電回路がオフにされると、バッテリー充電器173からの電力出力は、主にバッテリー170を充電するために用いられる(但し、一部は他の除細動器電子機器に電力を供給するために使用されてもよい)。これは、利用可能な範囲で、電力が、キャパシタ充電および/またはバッテリー充電のために必要に応じて緊急インシデントの間中、接続された補助デバイスから引き出され得るため、注目に値する。これにより、AEDの保守担当者が適切なタイミングでバッテリーの交換または再充電を忘れた場合でも、必要な時に除細動器が動作不能であったり、動作不能になったりするリスクを軽減できる。 If the auxiliary device is connected during an emergency use of the defibrillator and has power available in an emergency, such power is used from the battery 170 to the capacitor charging circuit while charging the shock discharge capacitor 150. It can also supplement the power supplied. In the embodiments described, this is achieved by making the output of the battery charger 173 available to the charging power regulator 143. In this way, if the auxiliary device is connected and available, the battery charger 173 can be turned on to transfer power from the connected device. The battery charger 173 outputs power at an essentially appropriate voltage level (V bc ). When the discharge capacitor charging circuit is turned on, the charging power regulator 143 draws the power supplied by the battery charger 173. When the discharge capacitor charging circuit is turned off, the power output from the battery charger 173 is primarily used to charge the battery 170 (although some power other defibrillator electronics). May be used to). This is noteworthy as, to the extent available, power can be drawn from the connected auxiliary device throughout the emergency incident as needed for capacitor charging and / or battery charging. This reduces the risk of the defibrillator becoming inoperable or inoperable when needed, even if the AED maintenance personnel forget to replace or recharge the battery at the right time.

実際問題として、緊急インシデントの間に接続される可能性が最も高い補助デバイスは、他の補助電源も可能であるが、モバイルコネクタポート195に接続されるモバイルデバイス105、補助バッテリーパック290、および/またはインタフェースユニットであると予想される。複数の補助デバイスが緊急時に結合される場合、除細動器コントローラ130および/またはバッテリー充電器173は、任意の所望の電力管理スキームに従って、接続されたデバイスのうちの1つまたは複数から電力を引き出し得る。 As a practical matter, the auxiliary device most likely to be connected during an emergency incident can be another auxiliary power source, but the mobile device 105, auxiliary battery pack 290, and / or connected to the mobile connector port 195. Or it is expected to be an interface unit. When multiple auxiliary devices are combined in an emergency, the defibrillator controller 130 and / or battery charger 173 draws power from one or more of the connected devices according to any desired power management scheme. Can be withdrawn.

いくつかの実施形態では、電圧ブースター145は、短いパルスで電力を引き出すように構成されてもよい(例えば、フライバックコンバータは、電流が一次コイルに引き出される短い電流ドロー期間を有し、その後、電流が一次コイルに引き出されない短い「オフ」期間が続く)。いくつかのそのような実施形態では、充電電力レギュレータ143は、電圧ブースターに電力を供給するために、対応するパルスでバッテリー170(および利用可能な場合にはバッテリー充電器173)から電力を引き出すように構成されている。バッテリー充電器173を介して接続された外部デバイスから電力が利用できる場合、接続された外部デバイスから引き出された電力は、除細動器電子機器に電力を供給し、および/またはそれらの周期的な電圧ブースター電流ドロー「オフ」間隔の間、バッテリー170を充電するために利用可能にされてもよい。 In some embodiments, the voltage booster 145 may be configured to draw power in short pulses (eg, the flyback converter has a short current draw period in which the current is drawn into the primary coil and then There is a short "off" period in which no current is drawn into the primary coil). In some such embodiments, the charging power regulator 143 draws power from the battery 170 (and battery charger 173, if available) at the corresponding pulse to power the voltage booster. It is configured in. If power is available from an external device connected via the battery charger 173, the power drawn from the connected external device powers the defibrillator electronics and / or their periodicity. Voltage booster current draw may be enabled to charge the battery 170 during the "off" interval.

上述の電力経路では、任意の接続された補助デバイスからの電力は、バッテリー充電器173を介して充電電力レギュレータ143に利用可能にされる。しかしながら、他の実施形態では、補助デバイスからの電力は、他の適切な接続方式を介して充電電力レギュレータ143に利用可能にされ得ることを理解されたい。 In the power path described above, power from any connected auxiliary device is made available to the charging power regulator 143 via the battery charger 173. However, it should be understood that in other embodiments, the power from the auxiliary device may be made available to the charging power regulator 143 via other suitable connection schemes.

1つの他の接続経路も図3Bに示されている。具体的には、モバイルコネクタポート195を介して受け取った電力は、ドローレギュレータ141に直接供給され、ドローレギュレータ141から充電電力レギュレータ143に供給され、それによりバッテリー充電器173をバイパスする。この経路は、バッテリー170が完全に放電され、ショック放電キャパシタ150を充電するのに適した電力を供給できない場合に特に有用である。いくつかの実施形態では、この経路は、電力がバッテリーから利用できない状況でのみ使用される。そのような実施形態では、バッテリー充電が指定されたレベルを下回る場合に直接(充電器バイパス)接続経路を開くスイッチ(図示せず)が提供され得る。充電器バイパス接続経路は、バッテリー充電器173がモバイルコネクタポートから受け取った電力の電圧レベル(V)を降圧してバッテリー充電を容易にする実装形態において電力がバッテリーから利用できない場合に特に望ましい。充電器バイパスは、バッテリー充電173で発生する電圧降下と、電力レギュレータ143の充電により必要とされる対応する追加の電圧上昇とによる非効率性を排除する。これらの効率は、電力がバッテリーから得られず、すべての充電電力がコネクタポート195に接続されたモバイル(または他の適切な)デバイスによって供給される必要がある場合に特に重要である。いくつかの実施形態では(例えば、図3Bに示す実施形態のように)、モバイルコネクタポート195は、USBプロトコルに準拠するUSBコネクタの形態を取り、これはしばしば約5ボルトでUSB電力(V)を供給する。 One other connection path is also shown in FIG. 3B. Specifically, the power received via the mobile connector port 195 is supplied directly to the draw regulator 141 and from the draw regulator 141 to the charging power regulator 143, thereby bypassing the battery charger 173. This path is particularly useful when the battery 170 is completely discharged and cannot supply enough power to charge the shock discharge capacitor 150. In some embodiments, this route is used only in situations where power is not available from the battery. In such an embodiment, a switch (not shown) that opens a direct (charger bypass) connection path when battery charging falls below a specified level may be provided. Charger bypass connection path is particularly desirable when the power in the implementation of steps down the voltage level of the power battery charger 173 has received from the mobile connector port (V m) to facilitate battery charging is not available from the battery. The charger bypass eliminates the inefficiency caused by the voltage drop that occurs in battery charging 173 and the corresponding additional voltage rise required by charging the power regulator 143. These efficiencies are especially important when power is not available from the battery and all charging power needs to be supplied by a mobile (or other suitable) device connected to connector port 195. In some embodiments (e.g., as in the embodiment shown in FIG. 3B), the mobile connector port 195 may take the form of a USB connector conforming to USB protocol, which is often USB power (V m at about 5 volts ) Is supplied.

モバイルデバイスのドロー電流レギュレータ141は、モバイル通信デバイスが提供できる以上の電流を、充電回路が引き出さないことを保証するように構成されている。多くの携帯電話およびタブレットコンピュータは、いつでも過剰な電流が流れた場合に電流の供給を遮断する安全回路を有するため、これは重要である。除細動器ユニット110が、接続されたデバイス(例えば、電話)で許可されているよりも多くの電流を引き出すことで安全回路をトリップさせた場合、デバイス(電話)の安全回路は、I/Oポートから電力が引き出されるのを遮断し、コネクタ電力が回復するまでにしばらく時間がかかる場合があり、これは望ましくない。同時に、充電時間は引き出された電流に反比例するため、放電キャパシタ150の充電中、電話機が提供する能力を有する電力にできるだけ近い電力を引き出すことが望ましい。そのため、充電電流ドローを電話機から引き出せる最大電流よりも著しく低いレベルに制限すると、充電が不必要に遅くなる。したがって、ドロー電流レギュレータ141の目標は、電話から引き出される電流を、電話から得られると知られている最大電流に非常に近いが、超えないことが保証されるレベルで維持することである。好ましくは、電流は、ほとんどの変圧器および他の昇圧回路で一般的なように昇圧回路によって決定される周期的なバーストではなく、電話から実質的に連続的に引き出される。 The draw current regulator 141 of the mobile device is configured to ensure that the charging circuit does not draw more current than the mobile communication device can provide. This is important because many mobile phones and tablet computers have a safety circuit that shuts off the current supply whenever excessive current flows. If the defibrillator unit 110 trips the safety circuit by drawing more current than is allowed by the connected device (eg, phone), the device (phone) safety circuit will be I / It may take some time for the connector power to recover by blocking the power drawn from the O port, which is not desirable. At the same time, since the charging time is inversely proportional to the drawn current, it is desirable to draw as much power as possible during charging of the discharge capacitor 150 as close as possible to the power provided by the phone. Therefore, limiting the charging current draw to a level significantly lower than the maximum current that can be drawn from the phone will unnecessarily slow down charging. Therefore, the goal of the draw current regulator 141 is to maintain the current drawn from the telephone at a level that is very close to, but not exceeded, the maximum current known to be obtained from the telephone. Preferably, the current is drawn substantially continuously from the telephone, rather than the periodic burst determined by the booster circuit, as is common in most transformers and other booster circuits.

例として、充電電流を500mA未満に制限することは、さまざまな古いブラックベリーからSamsungGalaxy S5/S6に至るまでの電話を含むほとんどの古いスマートフォンでうまく機能することがわかっている。これは、多くのそのような電話機がUSB2.0または同様のコネクタを利用しており、USB2.0仕様では5Vで500mAの供給を要求しているためである。これらの電流ドロー速度でさえ、最初のショックの除細動のための予想されるセットアップ時間、および推奨される可能性のある任意の後続のショックについてのショック間の推奨される間隔に基づいて、適切な期間内に150ジュールの除細動ショックを送出するのに十分なキャパシタ150の充電を容易にする(除細動ショックは、蘇生中に必要であれば、通常、2分ごとに推奨される)。最新の携帯電話のほとんどは、より高速な充電を可能にする大幅に速い電流ドロー速度をサポートしている。例として、USB3.0コネクタを使用する電話機は、通常、5Vで900mAを連続的に供給でき、多くの最新の電話機は、非常に大きな電流ドローをサポートする。 As an example, limiting the charging current to less than 500mA has been found to work well on most older smartphones, including phones ranging from various older BlackBerrys to the Samsung Galaxy S5 / S6. This is because many such phones utilize USB 2.0 or similar connectors, and the USB 2.0 specification requires a supply of 500mA at 5V. Even these current draw rates are based on the expected setup time for defibrillation of the first shock and the recommended interval between shocks for any subsequent shock that may be recommended. Facilitates charging of capacitor 150 sufficient to deliver 150 joules defibrillation shock within a reasonable period of time (defibrillation shock is usually recommended every 2 minutes if required during resuscitation ). Most modern mobile phones support significantly faster current draw speeds that allow faster charging. As an example, phones using a USB 3.0 connector can typically deliver 900mA continuously at 5V, and many modern phones support very large current draws.

ドロー電流レギュレータ141は、様々な形態を取り得る。すべての実施形態で必要とされるわけではないが、いくつかの実施形態では、ドロー電流レギュレータは、(1)入力電流を、電話機によって供給され得る最大電流に近いが、決して超えない一般的に安定したレベルに維持し、(2)寄生電力損失を低く抑えるように構成されている。いくつかの実施形態では、ドロー電流レギュレータ141によって引き出される電流レベルは、接続されたデバイスの電流供給能力または他の適切なファクタに基づいて使用時に動的に設定され得る。いくつかの実施形態では、デジタル的に制御された電流レギュレータが、ドロー電流レギュレータ141として使用され得る。一例として、ドロー電流レギュレータ141として使用するのに非常に適したデジタル的に制御された電流制限バックコンバータは、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第10,029,109号に記載されている。このタイプの電流レギュレータの特に望ましい特性は、放電キャパシタの充電プロセスの間に電流が電源(例えば、モバイルデバイスのバッテリー)から連続的に引き出されることである。これは、放電キャパシタを充電するための電力が周期的な間隔で電源から引き出される従来の除細動器の設計とは対照的である。さらに、キャパシタの充電が増加しても、電流は比較的一定の速度で電源から引き出されるが、これも従来の設計とはまったく異なる。 The draw current regulator 141 can take various forms. Although not required in all embodiments, in some embodiments the draw current regulator (1) generally exceeds, but never exceeds, the maximum current that can be supplied by the phone. It is configured to maintain a stable level and (2) keep parasitic power loss low. In some embodiments, the current level drawn by the draw current regulator 141 may be dynamically set in use based on the current supply capacity of the connected device or other suitable factor. In some embodiments, a digitally controlled current regulator can be used as the draw current regulator 141. As an example, a digitally controlled current limiting back converter that is very suitable for use as a draw current regulator 141 is described in US Pat. No. 10,029,109, which is incorporated herein by reference. .. A particularly desirable property of this type of current regulator is that current is continuously drawn from the power source (eg, the battery of the mobile device) during the charging process of the discharge capacitor. This is in contrast to the design of conventional defibrillators, where the power to charge the discharge capacitor is drawn from the power supply at periodic intervals. Moreover, as the charging of the capacitor increases, the current is drawn from the power supply at a relatively constant rate, which is also quite different from the conventional design.

ショック放電キャパシタ150が所望のレベルまで充電されると、コネクタポート195を介して受け取られた電力は、ショック放電キャパシタ150を充電(再充電)するために再度電力が必要でない限り、または必要になるまで、バッテリーの充電を容易にするためにバッテリー充電器173に向けられ得る。 Once the shock discharge capacitor 150 has been charged to the desired level, the power received through the connector port 195 will be required or will not be needed again to charge (recharge) the shock discharge capacitor 150. Can be directed to the battery charger 173 to facilitate battery charging.

ベースユニットは、メモリ133にインストールされ、除細動器コントローラ上で実行可能な複数のソフトウェアまたはファームウェア制御アルゴリズムも含む。制御アルゴリズムは、ベースユニットの動作を制御し、ベースユニット110とインタフェースユニット200、接続されたデバイス105、および/または任意の他の取り付けられたまたは接続されたデバイスとの間の通信を調整するのに適したプログラムされた命令を有する。これらの制御ルーチンは、ショック可能な調律の識別に適した心調律分類アルゴリズム、放電キャパシタの充電を管理するためのキャパシタ充電管理アルゴリズム、必要に応じてショックの送出を管理するためのキャパシタ放電管理アルゴリズム、緊急時に除細動器および/または任意の接続されたユーザインタフェースデバイス(例えば、インタフェースユニット200、モバイル通信デバイス105)によって与えられるユーザ指示を管理するためのユーザインタフェース管理アルゴリズム、蓄電ユニット170の充電を管理し、充電電力を他の接続されたコンポーネント(例えば、インタフェースユニット200または補助バッテリーパック290)に送るためのバッテリー充電制御アルゴリズム、ベースユニットのセルフテストを管理および報告するためのテストおよび報告アルゴリズム、ソフトウェアの更新とその検証を容易にするソフトウェア更新制御アルゴリズムおよび検証ファイルを含む(ただし、これらに限定されない)。 The base unit also includes multiple software or firmware control algorithms that are installed in memory 133 and can run on the defibrillator controller. The control algorithm controls the operation of the base unit and coordinates communication between the base unit 110 and the interface unit 200, the connected device 105, and / or any other attached or connected device. Has programmed instructions suitable for. These control routines include a cardiac rhythm classification algorithm suitable for identifying shockable rhythms, a capacitor charge management algorithm for managing discharge capacitor charging, and a capacitor discharge management algorithm for managing shock delivery as needed. Charging the storage unit 170, a user interface management algorithm for managing user instructions given by a defibrillator and / or any connected user interface device (eg, interface unit 200, mobile communication device 105) in an emergency. Battery charge control algorithm for managing and sending charging power to other connected components (eg, interface unit 200 or auxiliary battery pack 290), test and reporting algorithm for managing and reporting self-testing of the base unit Includes, but is not limited to, software update control algorithms and verification files that facilitate software updates and their verification.

インタフェースユニット
インタフェースユニット200は、好ましくは、ベース除細動ユニット110に確実に、しかし取り外し可能に取り付けられるように設計されている。インタフェースユニット200は、(a)緊急使用中のユーザとのインタラクションを容易にし、緊急時の患者のケアをさらに容易にし、(b)トレーニング、ユニットトラッキング、保守、レポート機能などの非緊急の監視および/またはデバイスの使用を容易にすることの両方を行うように構成されている。記載された主要な実施形態では、インタフェースユニットは、使用中にベースユニットによって提供される音声指示と同期されたグラフィック指示を提供するためのデジタルスクリーンを含む。インタフェースユニットは、接続されたベースユニットの遠隔監視および保守を可能にする接続性およびGPSロケーションも提供する。インタフェースユニットは、緊急時の自動EMSコンタクトを容易にするように構成され、心停止ECGサンプルなどの重要なインシデント関連データをアップロードする。インタフェースユニットは、ベースユニットの遠隔ソフトウェア更新のルート(conduit)としても機能し、デバイスの改善および製品修正の両方を容易にすることができる。したがって、インタフェースユニットは、遠隔監視および保守が必要な商用ユーザにとって理想的である。他の実施形態において、インタフェースユニットは、ディスプレイ画面のみを有し、接続要素を有さず、またはディスプレイ画面または任意の他の所望の機能の組み合わせを有さずに、接続要素および/またはGPS機能のみを有してもよい。
Interface Unit The interface unit 200 is preferably designed to be securely but removablely attached to the base defibrillation unit 110. The interface unit 200 (a) facilitates interaction with users during emergency use, further facilitates patient care in emergencies, and (b) non-emergency monitoring and non-emergency monitoring and reporting functions such as training, unit tracking, maintenance and reporting. / Or is configured to do both to facilitate the use of the device. In the key embodiments described, the interface unit includes a digital screen for providing graphic instructions synchronized with the voice instructions provided by the base unit during use. The interface unit also provides connectivity and GPS location that allows remote monitoring and maintenance of the connected base unit. The interface unit is configured to facilitate automatic EMS contact in an emergency and uploads important incident-related data such as cardiac arrest ECG samples. The interface unit can also act as a remote software update root for the base unit, facilitating both device improvements and product modifications. Therefore, the interface unit is ideal for commercial users who need remote monitoring and maintenance. In other embodiments, the interface unit has only a display screen, no connecting elements, or no combination of display screens or any other desired function, connecting elements and / or GPS functions. May have only.

図5A〜図5Eを参照して以下でより詳細に説明するように、様々な取り付けメカニズムを使用して、インタフェースユニット200のベースユニットへの取り付けを容易にすることができる。いくつかの実装形態では、インタフェースユニット200は、プレスフィットまたは弾性形状フィットを介してベースユニットに取り付けられるインタフェースハウジング202を含む。好ましくは、ベースユニット110上のユーザインタフェース機能のすべては、インタフェースユニット200がそれに取り付けられている際にも機能的かつ使用可能なままである。 Various mounting mechanisms can be used to facilitate mounting of the interface unit 200 to the base unit, as described in more detail below with reference to FIGS. 5A-5E. In some implementations, the interface unit 200 includes an interface housing 202 that is attached to the base unit via a press fit or elastic shape fit. Preferably, all of the user interface functions on the base unit 110 remain functional and usable when the interface unit 200 is attached to it.

図4は、代表的なインタフェースユニット200の電気コンポーネントのいくつかを示している。説明される実施形態では、インタフェースユニット200は、インタフェースコントローラ(プロセッサ)210、メモリ213、ディスプレイ画面220、通信モジュール230、電気コネクタ240、インタフェースユニット蓄電ユニット250、および位置検知モジュール260を含み、それらはすべて、インタフェースユニットハウジング202内に収容され得る。インタフェースユニットは、インタフェースユニットの動作を制御し、インタフェースユニット200とベース除細動ユニット110および/または遠隔デバイスとの間の通信を調整するのに適したプログラムされた命令を有するメモリ213にインストールされたまたはインストール可能なソフトウェアまたはファームウェア(アプリ270など)も有し得る。 FIG. 4 shows some of the electrical components of a typical interface unit 200. In the embodiments described, the interface unit 200 includes an interface controller (processor) 210, a memory 213, a display screen 220, a communication module 230, an electrical connector 240, an interface unit storage unit 250, and a position detection module 260, which are All may be housed within the interface unit housing 202. The interface unit is installed in memory 213 with programmed instructions suitable for controlling the operation of the interface unit and coordinating communication between the interface unit 200 and the base definement unit 110 and / or remote device. It may also have software or firmware that can be installed or installed (such as app 270).

プロセッサ210は、インタフェースユニットの動作を制御し、ベースユニット110および中央サーバなどの遠隔デバイスの両方との通信を調整する(以下により詳細に説明する)。いくつかの実施形態では、プロセッサ210は、心停止インシデントの間の除細動器システム100の使用中、および除細動器システム100の非緊急時の監視または使用を容易にするための両方に使用され得る除細動器アプリ270を実行するように構成されている。 The processor 210 controls the operation of the interface unit and coordinates communication with both the base unit 110 and remote devices such as the central server (described in more detail below). In some embodiments, the processor 210 is used both during use of the defibrillator system 100 during a cardiac arrest incident and to facilitate non-emergency monitoring or use of the defibrillator system 100. It is configured to run a defibrillator app 270 that may be used.

ディスプレイ画面220は、プロセッサ210の指示の下でテキスト、グラフィック、および/またはビデオを表示して、緊急時および他の時の両方を支援するのに適している。いくつかの実施形態では、ディスプレイ画面220は、その上に表示されるグラフィカルユーザインタフェースに基づいて入力を受け取るのに適したタッチセンシティブ画面である。いくつかの実施形態では、インタフェース制御プロセッサ210とディスプレイ画面220との間の通信を容易にするために、オプションのグラフィックコントローラ222が提供されてもよい。 The display screen 220 is suitable for displaying text, graphics, and / or video under the direction of the processor 210 to assist in both emergencies and other times. In some embodiments, the display screen 220 is a touch-sensitive screen suitable for receiving input based on the graphical user interface displayed on it. In some embodiments, an optional graphics controller 222 may be provided to facilitate communication between the interface control processor 210 and the display screen 220.

通信モジュール230は、中央サーバなどの遠隔に位置するデバイスとの通信を容易にするために提供される。通信モジュール230は、セルラー通信、Wi−Fi、衛星通信、Bluetooth、NFC(近距離無線通信)、ジグビー通信、DSRC(専用短距離通信)、または任意の適切な通信プロトコルを使用する、現在存在する、または今後開発される任意の他の通信チャネルのうちの1つまたは複数を含む任意の適切な通信技術または通信技術の組み合わせを利用するように構成され得る。例として、説明されている実施形態では、通信モジュール230は、それぞれWi−Fi、セルラー、およびBluetooth通信を容易にするWi−Fiモジュール231、セルラーモジュール232、およびBluetoothモジュール232を含む。 The communication module 230 is provided to facilitate communication with a remotely located device such as a central server. The communication module 230 currently exists using cellular communication, Wi-Fi, satellite communication, Bluetooth, NFC (Near Field Communication), Zigbee Communication, DSRC (Dedicated Short Range Communication), or any suitable communication protocol. , Or any suitable communication technology or combination of communication technologies, including one or more of any other communication channels developed in the future. By way of example, in the embodiments described, the communication module 230 includes a Wi-Fi module, a cellular module, and a Bluetooth module 232, a cellular module 232, and a Bluetooth module 232, which facilitate Bluetooth communication, respectively.

電気コネクタ240は、ベース除細動器ユニット110のインタフェースコネクタ190と接続するように構成されている。コネクタ190および240は、除細動器コントローラ130とインタフェースユニットのプロセッサ210との間の通信を容易にするように構成されている。コネクタ190および240は、以下により詳細に説明されるように、好ましくは、インタフェースユニット200からベースユニット110に電力を供給するようにも構成されている。いくつかの実施形態では、電力は、一方向にのみ、すなわち、インタフェースユニット200からベースユニット110に提供され、動作中、逆方向には提供されない。このアプローチの正当な理由は、除細動器が安全性の観点から最も重要なコンポーネントであり、緊急時に放電キャパシタを充電するために利用可能なエネルギーを減少させる可能性のある方法で、他のデバイス(インタフェースユニット200を含む)に電力を供給するためにベースユニットから電力を引き出すことは望ましくないことが多いからである。しかしながら、いくつかの実施形態では、電源は、(少なくとも特定の状況では)必要に応じて双方向であってもよく、例えば、ベースユニットが使用されていない場合、完全に充電され、外部充電電源にプラグ接続されている場合など、または、インタフェースユニットに渡される電力が、ベースユニットの内部バッテリーから来たものではない場合(例えば、充電器、モバイル通信デバイス、またはベースユニットに接続または取り付けられた他のデバイスから来たものである場合)などである。 The electrical connector 240 is configured to connect to the interface connector 190 of the base defibrillator unit 110. The connectors 190 and 240 are configured to facilitate communication between the defibrillator controller 130 and the processor 210 of the interface unit. The connectors 190 and 240 are also preferably configured to power the base unit 110 from the interface unit 200, as described in more detail below. In some embodiments, power is provided in only one direction, i.e., from the interface unit 200 to the base unit 110, and not in the opposite direction during operation. The good reason for this approach is that defibrillators are the most important component from a safety standpoint and can reduce the energy available to charge the discharge capacitor in an emergency. This is because it is often undesirable to draw power from the base unit to power the device (including the interface unit 200). However, in some embodiments, the power supply may be bidirectional (at least in certain circumstances) if desired, eg, when the base unit is not in use, it is fully charged and an external charging power supply. If it is plugged into, or if the power passed to the interface unit does not come from the base unit's internal battery (eg, it is connected to or attached to a charger, mobile communication device, or base unit). (If it comes from another device) and so on.

コネクタ190および240は、さまざまな形態をとることができる。これらは、プロセッサレベルの通信を処理するように構成された付属のトランシーバ(UART、SPI、I2Cトランシーバなど)を有するコネクタであってもよく、電力供給のための追加のピン(電源+GND)および接続検証のための追加のピン(すなわち、インタフェースユニットとベースAEDとの間の接続があることを検出し、ユニットが接続されていないことを示すベースAED上の割り込みをトリガするピン)を有する。これらは、USBコネクタなど、より標準化されたコネクタであってもよい。 The connectors 190 and 240 can take various forms. These may be connectors with attached transceivers (UART, SPI, I2C transceivers, etc.) configured to handle processor-level communications, with additional pins (power + GND) and connections for power supply. It has additional pins for verification (ie, pins that detect that there is a connection between the interface unit and the base AED and trigger an interrupt on the base AED to indicate that the unit is not connected). These may be more standardized connectors, such as USB connectors.

インタフェース蓄電ユニット250は、インタフェースユニット210を動作させるための電力を提供する。多くの実施形態では、蓄電ユニットは、関連する制御コンポーネントを備えたバッテリー252の形態をとるが、他の実施形態では、スーパーキャパシタ、ウルトラキャパシタなどの様々な他の蓄電技術が使用され得る。関連する制御コンポーネントは、さまざまな安全監視装置を含み得るバッテリー充電器および保守器254、およびバッテリーレギュレータ256などのコンポーネントを含み得る。好ましくは、蓄電ユニット250は、再充電可能であるが、それは要件ではない。いくつかの実施形態では、交換可能なバッテリー(充電式または非充電式)を利用して、蓄電ユニット250のバッテリーが耐用年数の終わりに近づいたときに交換できるようにすることが望ましい可能性がある。いくつかの実施形態では、蓄電ユニット250は、ベースユニット110に補助電力を供給するように構成されてもよい。ベースユニットの構造および/または状態に応じて、補助電力を使用して、使用中に放電キャパシタ150を充電するのを助けること、除細動器の電子機器に電力を供給するかまたは補助電力を供給すること、および/またはベース除細動器ユニットの蓄電ユニット170を充電することができる。他の実施形態では、インタフェースユニット内の補助バッテリー(図示せず)を使用して、蓄電ユニット250ではなく、ベースユニットに補助電力を供給することができる。 The interface power storage unit 250 provides electric power for operating the interface unit 210. In many embodiments, the power storage unit takes the form of a battery 252 with associated control components, but in other embodiments, various other power storage technologies such as supercapacitors, ultracapacitors, etc. may be used. Relevant control components may include components such as battery charger and maintenance device 254, which may include various safety monitoring devices, and battery regulator 256. Preferably, the power storage unit 250 is rechargeable, but that is not a requirement. In some embodiments, it may be desirable to utilize a replaceable battery (rechargeable or non-rechargeable) so that the battery of the storage unit 250 can be replaced when it is nearing the end of its useful life. is there. In some embodiments, the power storage unit 250 may be configured to supply auxiliary power to the base unit 110. Depending on the structure and / or condition of the base unit, auxiliary power may be used to help charge the discharge capacitor 150 during use, to power the defibrillator electronics or to provide auxiliary power. It can supply and / or charge the storage unit 170 of the base defibrillator unit. In another embodiment, an auxiliary battery (not shown) in the interface unit can be used to supply auxiliary power to the base unit instead of the power storage unit 250.

インタフェースユニットは、任意選択で、様々な環境センサ263および他の周辺コンポーネント266も含み得る。所望の場合には、インタフェースユニットは、多種多様な異なるタイプのセンサおよび周辺コンポーネントのうちの任意のものを含んでもよい。例えば、選択された実施形態では、インタフェースユニットは、1つまたは複数の加速度計および/またはジャイロスコープ、温度センサ、湿度センサ、時刻または任意の他の所望のセンサまたはコンポーネントを含むことができる。 The interface unit may optionally also include various environment sensors 263 and other peripheral components 266. If desired, the interface unit may include any of a wide variety of different types of sensors and peripheral components. For example, in selected embodiments, the interface unit can include one or more accelerometers and / or gyroscopes, temperature sensors, humidity sensors, time of day or any other desired sensor or component.

インタフェースユニット200は、好ましくは、ベースユニット110にしっかりと機械的に取り付けられるように構成されている。通常、インタフェースユニットは、所望の場合にはベースユニットから分離できるように取り外し可能であるが、他の実施形態では、取り付けは、本質的により永続的なものであってもよい。利用される特定の機械的取り付けは、任意の特定の実施形態の必要性に応じて大きく変化し得る。いくつかの実施形態では、プレスまたは形状フィッティング取り付け構造が使用され、他では、ラッチおよびキャッチ機構、スナップフィット構造などが単独でまたは組み合わせて利用され、インタフェースユニットをベースに解放可能に取り付ける。しかしながら、他の実施形態では多種多様な他の構造を使用できることを理解されたい。いくつかの特定の機械的取り付け構造を以下に説明する。 The interface unit 200 is preferably configured to be securely mechanically attached to the base unit 110. Generally, the interface unit is removable so that it can be separated from the base unit if desired, but in other embodiments, the mounting may be inherently more permanent. The particular mechanical mounting utilized can vary significantly depending on the needs of any particular embodiment. In some embodiments, press or shape fitting mounting structures are used, in others latch and catch mechanisms, snap fit structures, etc. are utilized alone or in combination to releasably mount the interface unit to the base. However, it should be understood that a wide variety of other structures can be used in other embodiments. Some specific mechanical mounting structures are described below.

いくつかの実施形態では、インタフェースユニットは、インタフェースユニットがいつベースユニットに取り付けられたかを感知する取り付けセンサ(図示せず)を含む。
ベースユニット110は、図1Cに見られるように、携帯電話、タブレットコンピュータ、携帯情報端末(PDA)または他のポータブルコンピューティングデバイスなどのモバイル通信デバイス105に結合されることも可能である。図1Cに示される実施形態では、モバイル通信デバイスは、SamsungのGalaxyまたはAppleのiPhone(登録商標)などのスマートフォンの形態をとる。しかしながら、他の実施形態では、多種多様な他の携帯電話または他のモバイル通信デバイスが、スマートフォンの代わりに使用されてもよい。モバイル通信デバイス105は、コネクタポート195に差し込まれるコネクタケーブル113を介してベース除細動ユニット110に結合されている。他の実施形態では、コネクタポート195は、除細動ユニットに永久的に配線されたコネクタケーブルに置き換えることができる。さらに他の実施形態では、モバイル通信デバイスは、ベースユニットと無線で結合することができる。
In some embodiments, the interface unit includes a mounting sensor (not shown) that senses when the interface unit was mounted on the base unit.
The base unit 110 can also be coupled to a mobile communication device 105 such as a mobile phone, tablet computer, personal digital assistant (PDA) or other portable computing device, as seen in FIG. 1C. In the embodiment shown in FIG. 1C, the mobile communication device takes the form of a smartphone such as Samsung's Galaxy or Apple's iPhone®. However, in other embodiments, a wide variety of other mobile phones or other mobile communication devices may be used in place of the smartphone. The mobile communication device 105 is coupled to the base defibrillation unit 110 via a connector cable 113 that is plugged into the connector port 195. In other embodiments, the connector port 195 can be replaced with a connector cable that is permanently wired to the defibrillation unit. In yet another embodiment, the mobile communication device can be wirelessly coupled to the base unit.

除細動器アプリ270をモバイル通信デバイス105にインストールして、除細動器に利用可能な除細動器インタフェース、制御、監視および報告機能のうちの多くまたはすべてを提供することができる。モバイル通信デバイス105は、ベース除細動ユニット110に電力を供給することもできる。いくつかの好ましい実施形態では、モバイル通信デバイスから引き出された電力は、ベースユニットの蓄電ユニット170が完全に消耗し、他の電力がベースユニットに利用できない状況であってもベースユニットの使用を容易にするために、ベースユニットの電子機器のすべてに電力を供給するのに十分であり、これは、放電キャパシタをショック送出に適したレベルに適時充電することを含む。すなわち、必要であれば、ベースユニット110は、参照により本明細書に組み込まれる出願人の特許第10,029,109号に記載されている構成と類似のモードで動作させることができる。 The defibrillator app 270 can be installed on the mobile communication device 105 to provide many or all of the defibrillator interfaces, control, monitoring and reporting features available for defibrillators. The mobile communication device 105 can also supply power to the base defibrillation unit 110. In some preferred embodiments, the power drawn from the mobile communication device facilitates the use of the base unit even in situations where the base unit's storage unit 170 is completely depleted and no other power is available to the base unit. It is sufficient to power all of the electronics in the base unit, including charging the discharge capacitor to a level suitable for shock delivery in a timely manner. That is, if desired, the base unit 110 can be operated in a mode similar to the configuration described in Applicant's Patent No. 10,029,109, which is incorporated herein by reference.

上記で示唆したように、インタフェースユニット200の取り付け、または除細動器アプリがインストールされた個人電話または他のモバイル通信デバイス105の接続は、いくつかの方法でベースユニットの機能を補完する。例えば、緊急使用中に、システムは、9−1−1を自動的に呼び出して患者の位置を報告し、救急医療サービス(EMS)と現場のユーザとの間の通信回線を開く。これは、緊急通信を拡大して、ワイヤレスおよびボイスオーバーIPデバイス(次世代9−1−1)、テキストおよびビデオメッセージング、および位置情報を含むようにする米国連邦政府のイニシアチブとうまく適合する。 As suggested above, the installation of the interface unit 200, or the connection of a personal phone or other mobile communication device 105 with the defibrillator app installed, complements the functionality of the base unit in several ways. For example, during emergency use, the system automatically calls 9-1-1 to report the patient's location and open a communication line between the Emergency Medical Service (EMS) and the user in the field. This fits well with the US federal government's initiative to extend emergency communications to include wireless and voice-over IP devices (next generation 9-1-1), text and video messaging, and location information.

さらに、最初のショックからの時間、検出された不整脈の種類、送出されたショックの回数などの重大なインシデント関連情報は、応答するEMS担当者に途中で中継され、救急隊員が到着すると、インタフェースユニットまたは個人の電話画面に表示される。このようなリアルタイム通信は、対応者間の患者の移行を迅速化し、通信エラーを低減させ、最終的に患者の転帰を改善する。 In addition, critical incident-related information such as the time since the first shock, the type of arrhythmia detected, and the number of shocks delivered was relayed prematurely to the responding EMS personnel, and when the emergency personnel arrived, the interface unit. Or it is displayed on the personal telephone screen. Such real-time communication accelerates patient transition between responders, reduces communication errors, and ultimately improves patient outcomes.

インタフェースユニットまたは除細動器アプリを備えたスマートフォンに接続されたベースユニットは、SCAのリスク要因を推測するために使用され得る時間、場所、温度、湿度などの情報を記録するための多数の利用可能なセンサの恩恵を受ける。除細動器の使用時に利用可能なセンサデータを活用して、低リスクの個人のSCAパターンの確立を開始できる(例えば、朝対夕方、高温/湿度対低温/低湿度など)。 A base unit connected to an interface unit or smartphone with a defibrillator app can be used to infer risk factors for SCA, and is used extensively to record information such as time, location, temperature, and humidity. Benefit from possible sensors. The sensor data available when using a defibrillator can be leveraged to initiate the establishment of low-risk individual SCA patterns (eg, morning vs. evening, high temperature / humidity vs. low temperature / low humidity, etc.).

緊急事態以外では、説明されているシステムは、保守プロセスを自動化できる。複数のAEDユニットを有するエンティティの場合、各ユニットのGPS位置、有効期限、バッテリーレベル、バージョンなどはすべて、例えば、参照により本明細書に組み込まれる出願人の仮特許出願番号第62/617,400号および第62/652,193号に記載されているように、バックエンド管理プラットフォーム上でアクセスされ得る。すべてのユーザについて、バッテリー残量低下、デバイスの有効期限、AEDユニットの問題を示すシステムセルフテストの失敗を含む任意の重要な通知は、電子メールおよびSMSを介して適切な担当者に自動的に送信され得る。AEDフリート管理者が各AEDを毎月手動で検査する必要がある代わりに、その情報はすぐに入手できる。これは、AEDが適切に保守されていることを確認するという現在の問題への対処に大いに役立ち得る。 Except in emergencies, the systems described can automate the maintenance process. For entities with multiple AED units, the GPS location, expiration date, battery level, version, etc. of each unit are all, for example, the applicant's provisional patent application number 62 / 617,400 incorporated herein by reference. It can be accessed on the backend management platform as described in No. 62 / 652, 193. For all users, any important notifications, including low battery, device expiration, system self-test failure indicating AED unit issues, will be automatically sent to the appropriate personnel via email and SMS. Can be sent. Instead of having the AED fleet administrator manually inspect each AED each month, that information is readily available. This can be of great help in addressing the current problem of ensuring that AEDs are properly maintained.

インタフェースユニット200の取り付け、またはモバイル通信デバイス105のベースユニットへの接続は、ベースユニット自体に対しソフトウェア更新を容易にするためのメカニズムも提供する。具体的には、セキュアなソフトウェアの更新は、インタフェースユニットまたはモバイル通信によって受信され、その後、ベースユニット110に転送され、インストールされ得る。このタイプの遠隔ソフトウェアアップデートにより、デバイスのパフォーマンスが向上するだけでなく、各ユニットを物理的に取得する必要なしに発生する任意のバグの重要な修正が可能になる。遭遇した任意のバグを更新する能力は、必要な際にAEDが準備できていることを確実にするのに役立つ。 Installation of the interface unit 200 or connection of the mobile communication device 105 to the base unit also provides a mechanism for facilitating software updates to the base unit itself. Specifically, secure software updates may be received by the interface unit or mobile communication and then transferred to the base unit 110 for installation. This type of remote software update not only improves device performance, but also allows significant fixes for any bugs that occur without the need to physically acquire each unit. The ability to update any bugs encountered helps ensure that the AED is ready when needed.

いくつかの実施形態では、インタフェースユニットは、除細動器と協働して動作すること以外の実質的な機能を有しないが、除細動器が適切に動作するために必要とされるものではない。実際、いくつかの実施形態では、インタフェースユニットは、除細動器に接続されていない場合は機能できない。 In some embodiments, the interface unit has no substantive function other than working in conjunction with the defibrillator, but is required for the defibrillator to operate properly. is not. In fact, in some embodiments, the interface unit cannot function unless it is connected to a defibrillator.

いくつかの実施形態では、インタフェースユニット200は、スマートフォンまたは他のモバイルコンピューティングデバイスを機能コアとして利用してもよい。これは、今日のほとんどのスマートフォン(低コストのスマートフォンを含む)が、インタフェースユニット200で使用されるか、使用が望まれる電気コンポーネントおよび処理能力のほとんどすべてを含み、そのすべてが小さなパッケージフットプリントにパッケージ化されているため、うまく機能する。例えば、ほとんどのスマートフォンは、インタフェースユニットで必要とされるよりもかなり高い処理能力を備えている。これらは、高品質のタッチスクリーンディスプレイを有しており、これを活用して素人のオペレータや最小限の訓練を受けたオペレータをインシデントの間中、誘導することができる。また、これらは、潜在的なユーザが非常に馴染みのあるユーザインタフェースを提供し、これにより、緊急事態において特に馴染みのない救命医療機器を操作しようとする一般のユーザの抵抗感を減らすことができる。これらは、除細動器に電力を供給するのに十分な電力以上の電力を供給する内蔵バッテリーを含む。これらは、セルラー、Wi−Fi、Bluetoothなどの通信技術を組み込んでおり、さまざまな応答関連サービスを容易にするために使用できる。これらには、位置情報を提供するために使用され得るGNSSシステムが組み込まれている。また、これらには、医療インシデントの間、有利な方法で使用され得るオーディオマイク、カメラなどのセンサも組み込まれている。 In some embodiments, the interface unit 200 may utilize a smartphone or other mobile computing device as a functional core. This is because most smartphones today (including low-cost smartphones) include almost all of the electrical components and processing power that are used or desired to be used in the interface unit 200, all in a small package footprint. It works well because it is packaged. For example, most smartphones have significantly higher processing power than is required by an interface unit. They have a high quality touch screen display that can be leveraged to guide lay operators and minimally trained operators throughout the incident. They also provide a user interface that potential users are very familiar with, which can reduce the resistance of the average user to operate a life-saving medical device that is particularly unfamiliar in an emergency. .. These include a built-in battery that provides more than enough power to power the defibrillator. They incorporate communication technologies such as cellular, Wi-Fi, and Bluetooth and can be used to facilitate a variety of response-related services. They incorporate a GNSS system that can be used to provide location information. They also incorporate sensors such as audio microphones and cameras that can be used in an advantageous manner during medical incidents.

インタフェースユニットのベースユニットへの取り付け
上述のように、インタフェースユニット200は、好ましくは、ベース除細動ユニット110にしっかりと、しかし取り外し可能に取り付けられるように設計されている。さまざまな取り付けメカニズムを使用して、そのような取り付けを容易にすることができる。好ましくは、ベースユニット110上のユーザインタフェース機能のすべては、インタフェースユニット200がそれに取り付けられている際にも機能的かつ使用可能なままである。
Mounting the Interface Unit on the Base Unit As mentioned above, the interface unit 200 is preferably designed to be securely but removablely mounted on the base defibrillation unit 110. Various mounting mechanisms can be used to facilitate such mounting. Preferably, all of the user interface functions on the base unit 110 remain functional and usable when the interface unit 200 is attached to it.

いくつかの実施形態では、ネジまたは他の適切な留め具が、インタフェースユニットをベースユニットに取り付けるために使用され得る。このようなアプローチは、インタフェースユニットがベースユニットと常に適切に整列することを確実にするのに役立つ。他の実施形態では、インタフェースユニットは、関連する部品の数およびアタッチメントの複雑さを低減するために、弾性形状フィット、スナップフィット、または締まり嵌合(interferencefit)を利用することができる。さらに他の実施形態では、インタフェースユニットは、ラッチ機構を含み得る。ラッチ機構により、ユーザはインタフェースユニットをベースユニット上の適切な位置にラッチすることができるが、ベースユニットからインタフェースユニットを取り外すには、ユーザによる引っ張り、押し、横方向の動き、または他のアクションを必要とする。取り付けのスタイルに関係なく、ベースユニットおよびインタフェースユニットは、表面コンタクト、スプリングピン、オス−メスアダプタ、NFC、他の無線通信、または他の適切なメカニズムを使用して電気的に接続できる。特に望ましい特徴の1つは、機械的な取り付けが、2つの間の電気的な取り付け(接続)を常にそろえることである。一実施形態では、ベースユニットは、その上に表面コンタクトを有し、インタフェースユニットは、電気接続を形成するためにベースユニット上の表面コンタクトと位置合わせされた圧縮可能なスプリングピンを有する。これらの電気ラインは、通信用のデータライン(例えば、受信/送信データライン)、電力ライン、接地ライン、および接続ラインを含み得る。接続ラインは、インタフェースユニットがベースユニットに取り付けられていることを制御システムが認識できるようにするために提供されている。通常、接続ラインは、接続されたデバイスの存在を示すために制御システムによって検知される電気回路を完成させる。 In some embodiments, screws or other suitable fasteners may be used to attach the interface unit to the base unit. Such an approach helps ensure that the interface unit is always properly aligned with the base unit. In other embodiments, the interface unit can utilize elastic shape fit, snap fit, or interface fit to reduce the number of associated parts and the complexity of the attachment. In yet another embodiment, the interface unit may include a latch mechanism. The latching mechanism allows the user to latch the interface unit to an appropriate position on the base unit, but to remove the interface unit from the base unit, the user must pull, push, laterally move, or perform other actions. I need. Regardless of the mounting style, the base unit and interface unit can be electrically connected using surface contacts, spring pins, male-female adapters, NFC, other wireless communications, or other suitable mechanisms. One of the particularly desirable features is that the mechanical attachment always aligns the electrical attachment (connection) between the two. In one embodiment, the base unit has a surface contact on it, and the interface unit has a compressible spring pin aligned with the surface contact on the base unit to form an electrical connection. These electrical lines may include data lines for communication (eg, receive / transmit data lines), power lines, ground lines, and connection lines. Connection lines are provided to allow the control system to recognize that the interface unit is attached to the base unit. Usually, the connection line completes the electrical circuit detected by the control system to indicate the presence of the connected device.

いくつかの実装形態では、プレスフィットまたは弾性形状フィットが、インタフェースユニットのベースユニットへの取り付けを容易にするために使用される。図5Aは、そのような一実施形態によるインタフェースユニットの斜視図である。図5B〜図5Eは、それぞれ図5Aのインタフェースユニットの上面図、正面図、側面図、および底面図である。図5Fは、インタフェースユニットがベースユニットの輪郭にどのように適合して、ベースユニットへの確実な形状フィッティング取り付けを提供するかを強調する断面図である。 In some implementations, a press fit or elastic shape fit is used to facilitate attachment of the interface unit to the base unit. FIG. 5A is a perspective view of the interface unit according to such an embodiment. 5B to 5E are a top view, a front view, a side view, and a bottom view of the interface unit of FIG. 5A, respectively. FIG. 5F is a cross-sectional view highlighting how the interface unit fits into the contours of the base unit to provide a secure shape fitting attachment to the base unit.

図5A〜図5Eに示す実施形態では、インタフェースユニットは、インタフェースユニット200を所定の位置にしっかりと保持するためにベースユニットの側縁に巻き付くように設計された4つのアーム204を有するハウジング202を含む。アーム204は、インタフェースユニットが取り付けられたときに撓んでベースユニット110上をスライドすることができるようにある程度の弾性を有しているが、組み合わせられたユニットの粗雑なまたは不器用な取り扱いの間、および/または結合されたユニットが落下した場合でも、それらがベースハウジング120に押し付けられてインタフェースユニットを所定の位置にしっかりと保持するように十分な剛性を有している。 In the embodiments shown in FIGS. 5A-5E, the interface unit is a housing 202 having four arms 204 designed to wrap around the side edges of the base unit to securely hold the interface unit 200 in place. including. The arm 204 has some elasticity so that it can flex and slide over the base unit 110 when the interface unit is attached, but during the crude or clumsy handling of the combined unit. And / or even if the combined units are dropped, they are rigid enough to be pressed against the base housing 120 and hold the interface units firmly in place.

いくつかの実施形態では、インタフェースハウジング202は、アームに所望の柔軟性を提供する比較的硬いゴム状材料から形成される。インタフェースユニット200をベースユニット110に固定するために、インタフェースユニットは、ベースユニットに押し付けられ得る。インタフェースユニットがベースユニットに押し付けられると、アーム204が変形し、それによりベースユニット上をスライドする。アーム204の遠位端は、取り付けられたときにベースユニット110のコーナーの周りを包むように設計され、それにより、インタフェースユニットをベースユニットに固定する。 In some embodiments, the interface housing 202 is formed from a relatively hard rubbery material that provides the arm with the desired flexibility. To secure the interface unit 200 to the base unit 110, the interface unit may be pressed against the base unit. When the interface unit is pressed against the base unit, the arm 204 deforms, thereby sliding on the base unit. The distal end of the arm 204 is designed to wrap around the corners of the base unit 110 when attached, thereby fixing the interface unit to the base unit.

いくつかの好ましい実施形態では、アーム204の内面、およびベースユニットに面するインタフェースユニットの他の表面部分は、ベースユニットの輪郭に一致して、2つのデバイス間のぴったりとした嵌合の提供を助ける。図示された実施形態では、インタフェースユニットの側縁は、図5Fにおいて最もよく分かるように(凸状に)幾分丸みを帯びるか、またはテーパー状であり、形状フィッティングアーム204は、一致する輪郭(それらの内面が凹んでいる)を有する。したがって、アーム204は、ベースユニットを効果的に把持する。 In some preferred embodiments, the inner surface of the arm 204 and the other surface portion of the interface unit facing the base unit match the contours of the base unit to provide a snug fit between the two devices. help. In the illustrated embodiment, the side edges of the interface unit are somewhat rounded (convex) or tapered, as best seen in FIG. 5F, and the shape fitting arm 204 has a matching contour (convex). Their inner surface is recessed). Therefore, the arm 204 effectively grips the base unit.

プレスフィットまたは弾性形状フィットが使用されるため、所望の場合には、インタフェースユニットは、ベースユニットから取り外され得る。しかしながら、インタフェースユニットは、ベース除細動ユニットに取り付けられると、2つのユニットを切り離そうとする積極的な努力がない限り、所定の位置に留まる。一般に、インタフェースユニットは、比較的まれな状況を除いて、ベースユニットに取り付けられた後、ベースユニットから分離されることは想定されていない。そのため、インタフェースユニットは、通常、ベースユニットを定期的に着脱するように設計されておらず、形状フィットは、インタフェースユニットがベースユニットに取り付けられた後、簡単には取り外せないように調整され得る。特定の形状フィッティング構造が示されているが、他の実施形態では、インタフェースハウジング202は、多種多様な他の幾何学形状を利用できることを理解されたい。 Since a press fit or elastic shape fit is used, the interface unit can be removed from the base unit if desired. However, when attached to the base defibrillation unit, the interface unit remains in place unless there is an active effort to separate the two units. In general, the interface unit is not expected to be detached from the base unit after being attached to the base unit, except in relatively rare circumstances. As such, the interface unit is usually not designed to periodically attach and detach the base unit, and the shape fit can be adjusted so that it cannot be easily removed after the interface unit is attached to the base unit. Although a particular shape fitting structure is shown, it should be appreciated that in other embodiments, the interface housing 202 can take advantage of a wide variety of other geometric shapes.

図1Bにおいて最もよく分かるように、図示の実施形態では、アーム204は、電源投入ボタン183、ショックボタン186、モバイルコネクタポート195、ステータスインジケータ175またはスピーカ180を覆わないように構成され、これらコンポーネントの各々は、インタフェースユニット200が適所にあるときでも、ユーザが容易にアクセスできるようになっている。したがって、ベースユニット110は、インタフェースユニット200がそこに取り付けられているかどうかに関係なく、同じ方法で使用され得る。インタフェースユニットが取り付けられているかどうかに関係なく、ベース除細動器を同じように使用できることは、安全上の大きな優位性を提供する。一部の管轄区域では、この能力は規制の観点からも有益である可能性がある。具体的には、ベースユニット110は厳しい規制レビューを受け得るが、インタフェースユニットがベースユニットのコア機能に影響を与えず、インタフェースユニットの潜在的な障害がベースユニットの操作性に影響を与えない場合、インタフェースユニット自体が受ける規制は、はるかに少ないものであり得る。これにより、ベース除細動器ユニットおよびベースユニット/インタフェースユニットの組み合わせを個別のフルスケールの承認プロセスの対象とする必要がないため、モジュール式除細動器の規制レビューに関連する費用を大幅に削減できる。同じことが補助バッテリーパック(ポータブル充電器)290にも当てはまり、これは(インタフェースユニットの有無にかかわらず)取り付けられたときに、ベースユニット110の機能のいずれとも干渉しない。 As best seen in FIG. 1B, in the illustrated embodiment, the arm 204 is configured not to cover the power-on button 183, shock button 186, mobile connector port 195, status indicator 175 or speaker 180, and of these components. Each is easily accessible to the user, even when the interface unit 200 is in place. Therefore, the base unit 110 can be used in the same way regardless of whether the interface unit 200 is mounted therein. The ability to use the base defibrillator in the same way, with or without the interface unit installed, offers a great safety advantage. In some jurisdictions, this capability may also be beneficial from a regulatory perspective. Specifically, if the base unit 110 is subject to rigorous regulatory reviews, but the interface unit does not affect the core functionality of the base unit and potential failure of the interface unit does not affect the operability of the base unit. , The restrictions imposed on the interface unit itself can be much less. This significantly increases the costs associated with regulatory review of modular defibrillators, as the base unit and base unit / interface unit combinations do not have to be subject to a separate full-scale approval process. Can be reduced. The same applies to the auxiliary battery pack (portable charger) 290, which does not interfere with any of the functions of the base unit 110 when installed (with or without an interface unit).

インタフェースユニットをベースユニットのインタフェースコネクタ190に電気的に結合する電気コネクタ240は、図5Eにおいて最もよく分かるように、インタフェースユニットの底部に露出している。 The electrical connector 240, which electrically couples the interface unit to the interface connector 190 of the base unit, is exposed at the bottom of the interface unit, as best seen in FIG. 5E.

図6は、別のアームベースの固定構成を有する代替のインタフェースユニットハウジング202(a)の斜視図である。この実施形態では、補強バー205が、インタフェースユニットの各端に設けられて、関連するハウジングアーム204(a)の遠位端を接続する。これらの補強バーは、ベースユニットのUIコンポーネントのいずれの機能をも妨げることなく、ベースユニットへの取り付けの安定性をさらに高める。 FIG. 6 is a perspective view of an alternative interface unit housing 202 (a) having a fixed configuration of another arm base. In this embodiment, reinforcing bars 205 are provided at each end of the interface unit to connect the distal ends of the associated housing arm 204 (a). These reinforcing bars further enhance the stability of mounting to the base unit without interfering with any function of the UI components of the base unit.

補強バー205は、アームの剛性を高め、したがって、インタフェースユニットのベースユニットへのより安定した取り付けを形成する。補強バーは、インタフェースユニットとベースユニットとの間により多くのコンタクトも提供し、それにより取り付けの安定性をさらに高める。この実施形態では、補強バーは、インタフェースユニットの端部にのみ設けられている。インタフェースユニットがベースユニットに取り付けられると、ベースユニットの前面および背面に係合する脚部間の大きな間隔206により、ユーザは、電極パッドカートリッジ117、コネクタプラグ195、およびステータスインジケータ175に簡単にアクセスできる。補強バー205によって形成された開口スペース207は、インタフェースユニットがベースユニットに取り付けられたときに、ベースユニットボタン183、186、およびスピーカ孔へのアクセスを提供する。インタフェースユニットをベースユニットに電気的に接続するためのコネクタ240は、インタフェースユニットの底部に存在する。 The stiffening bar 205 increases the rigidity of the arm and thus forms a more stable attachment of the interface unit to the base unit. Reinforcing bars also provide more contact between the interface unit and the base unit, which further enhances mounting stability. In this embodiment, the reinforcing bar is provided only at the end of the interface unit. When the interface unit is attached to the base unit, the large spacing 206 between the legs that engage the front and back of the base unit allows the user to easily access the electrode pad cartridge 117, connector plug 195, and status indicator 175. .. The opening space 207 formed by the reinforcing bars 205 provides access to the base unit buttons 183 and 186 and the speaker holes when the interface unit is attached to the base unit. A connector 240 for electrically connecting the interface unit to the base unit is located at the bottom of the interface unit.

他の実施形態では、補強バーは、側部に沿って設けられてもよい(図示せず)。
図5および図6を参照して説明した実施形態では、インタフェースユニットハウジング202の弾性は、ラッチ機構を使用することなくインタフェースユニットを適所にしっかりと保持するのに必要な力を提供する。しかしながら、他の実施形態では、インタフェースユニットおよび/またはベースユニットは、例えば、接続をさらに強固にする相補的なラッチおよびキャッチ機構(図示せず)のような他の構造を有してもよいことを理解されたい。例えば、1つの特定の実施形態では、アームは、それらの遠位先端に、ベースユニットの底面(または他の場所)上の相補的な凹部に適合するタブを有してもよい。
In other embodiments, the reinforcing bars may be provided along the sides (not shown).
In the embodiments described with reference to FIGS. 5 and 6, the elasticity of the interface unit housing 202 provides the force required to hold the interface unit firmly in place without the use of a latch mechanism. However, in other embodiments, the interface unit and / or base unit may have other structures, such as complementary latch and catch mechanisms (not shown) that further strengthen the connection. I want you to understand. For example, in one particular embodiment, the arms may have tabs at their distal ends that fit into complementary recesses on the bottom surface (or elsewhere) of the base unit.

インタフェースユニット200がベースユニット110に取り付けられると、電気接続も2つのユニット間で形成される。示された実施形態では、これは、インタフェースユニット200上の相補的コネクタ240によって係合されるベースユニット上のコネクタ190を通じて達成される。接続するコネクタ190および240の特定の形態は、それらがコンポーネント間に強固な電気的接続を提供する限り、大きく異なってもよい。一般に、コネクタは、好ましくは電力供給およびデバイス間の通信の両方をサポートする。 When the interface unit 200 is attached to the base unit 110, an electrical connection is also formed between the two units. In the embodiments shown, this is achieved through the connector 190 on the base unit that is engaged by the complementary connector 240 on the interface unit 200. The particular form of the connectors 190 and 240 to connect may vary widely as long as they provide a strong electrical connection between the components. In general, connectors preferably support both power supply and communication between devices.

1つの特定の実施形態では、ベースユニットコネクタ190は、インタフェースユニットコネクタ240上の相補的な弾性ピン241によって係合される複数の表面コンタクト191を有する。ベースユニット110の代表的な表面コンタクトは、ベースユニットの上面図である図2Bで見ることができる。弾性ピン241を備えた代表的な適合するコネクタ240は、図5Aのインタフェースユニットの底面図である図5Eで見ることができる。提供されるコンタクト/ピンペアの特定の数は、任意の特定の実装のニーズによって異なり得る。例として、いくつかの実施形態では、データ受信およびデータ送信ラインである2つのコンタクト/ピンペア、電力を伝達する第3のペア、接地を接続する第4のペア、および接続を確認するように構成された第5のペアを備えた5つのコンタクト/ピンペアが提供される。当業者によく知られているように、これは、使用されるインタフェース構造のタイプであり、選択されたUSBコネクタであり、したがって、そのような実施形態ではUSBロジックを使用することができる。実際、いくつかの実施形態では、接続するコネクタ190および240は、USBコネクタの形態をとり得る。しかしながら、他の実施形態では、データ送信および受信ラインは、前述のように、UART、SPI、またはI2Cなどの他のプロトコルを使用してもよい。さらに他の実施形態では、電力ピンおよび接地ピン、および/または検知ピンが除去され得る。 In one particular embodiment, the base unit connector 190 has a plurality of surface contacts 191 engaged by complementary elastic pins 241 on the interface unit connector 240. Typical surface contacts of the base unit 110 can be seen in FIG. 2B, which is a top view of the base unit. A typical compatible connector 240 with elastic pins 241 can be seen in FIG. 5E, which is a bottom view of the interface unit of FIG. 5A. The specific number of contacts / pin pairs provided may vary depending on the needs of any particular implementation. As an example, in some embodiments, two contact / pin pairs that are data receive and data transmit lines, a third pair that transmits power, a fourth pair that connects ground, and a configuration to check the connection. Five contact / pin pairs are provided with a fifth pair made up. As is well known to those skilled in the art, this is the type of interface structure used and is the USB connector of choice, so USB logic can be used in such embodiments. In fact, in some embodiments, the connectors 190 and 240 to be connected may take the form of USB connectors. However, in other embodiments, the data transmission and reception lines may use other protocols such as UART, SPI, or I2C, as described above. In yet other embodiments, the power and ground pins and / or detection pins may be removed.

他の実施形態では、近距離無線通信(NFC)または他の無線プロトコルを使用して、ユニットを電気的に結合することができる。もちろん、他の実施形態では、多種多様な他のコネクタ構成およびピン割り当てを利用することができる。オス/メスコネクタを使用する場合、メスコネクタは、取り扱いを誤ったことにより破損する可能性が低くなるように、ベースユニット上にあることが好ましい(ただし、必須ではない)。 In other embodiments, near field communication (NFC) or other radio protocols can be used to electrically couple the units. Of course, in other embodiments, a wide variety of other connector configurations and pin assignments are available. When using male / female connectors, the female connector is preferably (but not required) on the base unit so that it is less likely to be damaged due to mishandling.

バッテリーパックおよび充電ステーション
ベースユニットで使用するために提供され得る別のモジュールは、補助バッテリーパック290であり、これは、ベースユニットの蓄電ユニット170を再充電するために使用できるため、ポータブル充電器とも考えられる。インタフェースユニットと同様に、補助バッテリーパック290は、多種多様な異なる方法でベースユニットに取り付けることができる。
Battery Pack and Charging Station Another module that can be provided for use with the base unit is the Auxiliary Battery Pack 290, which is also a portable charger as it can be used to recharge the storage unit 170 of the base unit. Conceivable. Like the interface unit, the auxiliary battery pack 290 can be attached to the base unit in a wide variety of different ways.

いくつかの実施形態では、補助バッテリーパック290は、インタフェースユニットについて上述したのと実質的に同じ方法でベースユニットに固定することにより、ベースユニットに取り付けられ、電気的に接続される。この実施形態では、補助バッテリーパックは、同じ電気コンタクトおよび同じ接続メカニズムを使用して、インタフェースユニットと同じ場所に取り付けられる。任意選択で、インタフェースユニット200は、ユニット間で同じタイプの電気接続を形成しながら、同じ方法で補助バッテリーパックに固定され得る。そのような配置は、図7Aに概略的に示されている。このアプローチでは、図7Aの分解図に見られるように、上部にインタフェースユニット200、中央に補助バッテリーパック290、底部にベース除細動器ユニット110を備えた積み重ねられたシステムが提供される。このアプローチが使用される場合、補助バッテリーパックは、下面のインタフェースユニットのコネクタ240と同一のコネクタ形式を利用して、ベースユニットに電気的に接続できる。補助バッテリーパックは、インタフェースユニットをバッテリーパックに電気的に接続し、インタフェースユニットがその上に積み重ねられたときにインタフェースユニットをベースユニットに最終的に接続するために、ベースユニットコネクタ190の構成に一致する第2のコネクタも上面に含み得る。 In some embodiments, the auxiliary battery pack 290 is attached to and electrically connected to the base unit by fixing it to the base unit in substantially the same manner as described above for the interface unit. In this embodiment, the auxiliary battery pack is mounted in the same location as the interface unit using the same electrical contacts and the same connection mechanism. Optionally, the interface unit 200 may be secured to the auxiliary battery pack in the same way while forming the same type of electrical connection between the units. Such an arrangement is schematically shown in FIG. 7A. This approach provides a stacked system with an interface unit 200 at the top, an auxiliary battery pack 290 at the center, and a base defibrillator unit 110 at the bottom, as seen in the exploded view of FIG. 7A. When this approach is used, the auxiliary battery pack can be electrically connected to the base unit using the same connector type as the connector 240 on the underside interface unit. The auxiliary battery pack matches the configuration of the base unit connector 190 to electrically connect the interface unit to the battery pack and finally connect the interface unit to the base unit when the interface unit is stacked on top of it. A second connector to be used may also be included on the top surface.

他の実施形態では、補助バッテリーパックは、図7Bに示されるように、ベースユニットのインタフェースユニットとは反対側のベース除細動器ユニットの底部に取り付けられてもよい。この配置では、ベース除細動器ユニットは、補助バッテリーパック上にある。インタフェースユニットも積み重ねられる方法で取り付けられている場合、インタフェースユニット200が上にあり、ベースユニット110が中央にあり、バッテリーパック290が下にある。 In other embodiments, the auxiliary battery pack may be attached to the bottom of the base defibrillator unit opposite the interface unit of the base unit, as shown in FIG. 7B. In this arrangement, the base defibrillator unit is on the auxiliary battery pack. If the interface units are also mounted in a stackable manner, the interface unit 200 is on top, the base unit 110 is in the center, and the battery pack 290 is on the bottom.

底部に取り付けられた補助バッテリーパックは、さまざまな異なるメカニズムを使用してベースユニットに取り付けられ得る。いくつかの実施形態では、補助バッテリーパックは、インタフェースユニットに関して上述したものと同様の弾性形状フィッティングアプローチを使用して取り付けられる。そのような構成の1つを図7Bに示す。補助バッテリーパックで使用されるアームまたは他の取り付け構造は、インタフェースユニットが取り付けられたときにアーム204と干渉すること、またはベースユニットの露出したユーザインタフェースコンポーネントまたはコネクタ195と干渉することのないように構成されている。 The bottom-mounted auxiliary battery pack can be attached to the base unit using a variety of different mechanisms. In some embodiments, the auxiliary battery pack is mounted using an elastic shape fitting approach similar to that described above for the interface unit. One such configuration is shown in FIG. 7B. The arm or other mounting structure used in the auxiliary battery pack should not interfere with the arm 204 when the interface unit is mounted, or with the exposed user interface component or connector 195 of the base unit. It is configured.

これらのタイプの積み重ねアーキテクチャは、他のモジュールにも対応できるように継続され得ることを理解されたい。さまざまなモジュールは、それらが積み重ねられる順序を定義することができ、または、特定の順序で任意の数のモジュールを互いに積み重ねることができる点で汎用性を有し得る。モジュールは、すべて同じ取り付けアーキテクチャを使用することができ、または、異なるモジュールが、異なる取り付けを使用することができる。 It should be understood that these types of stacking architectures can be continued to accommodate other modules. The various modules can be versatile in that they can define the order in which they are stacked, or any number of modules can be stacked on top of each other in a particular order. All modules can use the same mounting architecture, or different modules can use different mountings.

いくつかの実施形態では、補助バッテリーパックは、バッテリーパックをベースユニット110にクリップ留めできるようにクリップ構造(図示せず)を有する。このようなクリップ構造は、ベースユニットの充電を容易にするために、壁または表面に取り付けられた充電ステーション/ドック上のクレードルに関連して使用することもできる。いくつかの実施形態では、充電ステーションは、長いバッテリー寿命を維持するのに適切な方法でベースユニットを充電するために使用されている充電器とともにベースユニットが格納されるドックとして機能し得る。充電ステーションが設けられている場合、それは好ましくは、インタフェースユニットが存在する場合にはインタフェースユニット(またはインタフェースユニットが存在しない場合にはベースユニットの上部)が露出して、インタフェースユニットが視認可能でアクセス可能なように、ベースユニットを収容するように構成されている。 In some embodiments, the auxiliary battery pack has a clip structure (not shown) that allows the battery pack to be clipped to the base unit 110. Such a clip structure can also be used in connection with a wall or surface mounted cradle on a charging station / dock to facilitate charging of the base unit. In some embodiments, the charging station may act as a dock in which the base unit is stored along with a charger that is used to charge the base unit in a manner appropriate to maintain long battery life. If a charging station is provided, it is preferably the interface unit (or the top of the base unit in the absence of the interface unit) exposed if the interface unit is present and the interface unit visible and accessible. It is configured to accommodate the base unit, if possible.

いくつかの実施形態では、専用の「ホームドック」、マウント、またはクレードルが、除細動器を格納するために提供され得る。そのようなドックは、壁に取り付けられるか、表面に取り付けられるか、他の適切な構成で配置され得る。ドックは、充電ステーション294としても機能し得る。充電は、ワイヤレス(例えば、誘導)またはコネクタ経由のいずれかであり得る。誘導充電を容易にする実施形態では、ベースユニットは、誘導充電ステーションと共に使用される誘導充電レセプタ274を含む。いくつかの実施形態では、ドック/充電ステーションは、例えばNFCプロトコルを使用して、誘導充電器を通じてデータを通信するように構成されてもよい。 In some embodiments, a dedicated "home dock", mount, or cradle may be provided to house the defibrillator. Such docks can be wall mounted, surface mounted, or otherwise placed in a suitable configuration. The dock can also function as a charging station 294. Charging can be either wireless (eg, inductive) or via a connector. In embodiments that facilitate inductive charging, the base unit includes an inductive charging receptor 274 used with an inductive charging station. In some embodiments, the dock / charging station may be configured to communicate data through an inductive charger, for example using the NFC protocol.

図7Cは、ベース除細動器ユニットを格納および充電するのに適した代表的な誘導充電ステーション/ドック294の分解斜視図である。充電ステーション294は、ベースユニット110およびそれに取り付けられた他のモジュールを保持するのに適したクレードル296を含む。いくつかの実施形態では、クレードルは、底部に取り付けられたバッテリーパック290のフォームファクタと実質的に類似した支持構造フォームファクタを有し得る。充電ステーション/ドックは、壁のコンセントに接続するためのコード/プラグを有してもよいし、または、大きな内部バッテリーを有していてもよく、これは、グリッドから離れて使用されるユニットにとって特に望ましい場合がある。いくつかの実施形態では、ドックは、ドックに配置されている間の除細動器の監視を容易にし、AEDがドックからいつ取り外されるかを知るための接続機能(例えば、WiFi、セルラーなど)を含むことができる。いくつかの実施形態において、ドックは、除細動器がドックから取り外された場合/除細動器がドックから取り外されたときにアラームを鳴らすか、または通知を送信するように構成されてもよい。そのような通知は、救急隊員、AEDの管理者(例えば、学校管理者、建物管理者など)に対して行うことができる。公共使用の除細動器に特に適したいくつかの実施形態では、ドックは、ホームドックにカメラおよび/またはマイクも含むことができるため、法執行機関/EMSは、誰かが単にデバイスで遊んでいるのか、または実際に緊急時に使用しているのかが分かる。 FIG. 7C is an exploded perspective view of a typical inductive charging station / dock 294 suitable for storing and charging a base defibrillator unit. Charging station 294 includes a cradle 296 suitable for holding the base unit 110 and other modules attached to it. In some embodiments, the cradle may have a support structure form factor that is substantially similar to the form factor of the bottom mounted battery pack 290. The charging station / dock may have a cord / plug for connecting to a wall outlet, or it may have a large internal battery, which is for units used away from the grid. It may be particularly desirable. In some embodiments, the dock facilitates monitoring of the defibrillator while in the dock and has a connectivity feature to know when the AED will be removed from the dock (eg WiFi, cellular, etc.). Can be included. In some embodiments, the dock may be configured to sound an alarm or send a notification when the defibrillator is removed from the dock / when the defibrillator is removed from the dock. Good. Such notifications can be made to emergency personnel, AED managers (eg, school managers, building managers, etc.). In some embodiments that are particularly suitable for public use defibrillators, law enforcement / EMS is that someone simply plays with the device, because the dock can also include a camera and / or microphone in the home dock. You can tell if you are or are actually using it in an emergency.

図7Dは、代替の充電ステーション/ドック294(a)の分解斜視図である。この実施形態は、ベースユニットの充電を容易にするためにベースユニットの底部電気コネクタと係合するように構成された電気コネクタ297を含む。この実施形態では、クレードル296(a)は、インタフェースユニットのアーム204と重ならないように設計されたアーム298を有する。これは、インタフェースユニット200が取り付けられたベースユニットが、クレードルにしっかりとフィットすることを確実にするのに役立つ場合がある。しかしながら、図7Cのクレードル296は、インタフェースユニットも含む除細動器を保持するように容易に構成され得ることを理解されたい。 FIG. 7D is an exploded perspective view of the alternative charging station / dock 294 (a). This embodiment includes an electrical connector 297 configured to engage the bottom electrical connector of the base unit to facilitate charging of the base unit. In this embodiment, the cradle 296 (a) has an arm 298 designed not to overlap the arm 204 of the interface unit. This may help ensure that the base unit to which the interface unit 200 is mounted fits snugly into the cradle. However, it should be understood that the cradle 296 of FIG. 7C can be easily configured to hold a defibrillator, which also includes an interface unit.

いくつかの実施形態において、補助バッテリーパック290は、充電ステーションで使用される電気コネクタ(例えば、297)と適合する上部コネクタを有する。このようにして、ベースユニットは、補助バッテリーパック、または電力を有するドック/充電ステーションのいずれかを使用して、再充電され得る。補助バッテリーパックには、任意選択で、充電ステーションの電気コネクタと接続する下部コネクタも有し得る。これにより、バッテリーパックを取り外すことなく、バッテリーパックを含む除細動器の充電が容易になる。 In some embodiments, the auxiliary battery pack 290 has an upper connector that is compatible with the electrical connector (eg, 297) used in the charging station. In this way, the base unit can be recharged using either an auxiliary battery pack or a dock / charging station with power. The auxiliary battery pack may also optionally have a lower connector that connects to the electrical connector of the charging station. This facilitates charging of the defibrillator, including the battery pack, without removing the battery pack.

バッテリー寿命および電源管理
バッテリー寿命は、ほとんどのバッテリー駆動AEDにとって重大な制約である。通常、従来のバッテリー駆動のAEDは、バッテリーが消耗すると使用できなくなる。さらに、規制またはその他の懸念により、一部のメーカーは、たとえ除細動器が動作可能であっても、バッテリーがその指定された保管期限を超えた場合/バッテリーがその指定された保管期限を超えた時に、AEDを無効にする。したがって、実際には、完全に放電されたバッテリー、またはその他の点で使用できないバッテリーは、現在のAEDの一般的な障害モードである。問題のスケールの例を示すために、いくつかの研究では、すべてのAED障害の25%から33%がバッテリーの放電に起因することが示唆されている。したがって、バッテリーの制約が既存のAEDにとって重要な問題であることは明らかである。
Battery Life and Power Management Battery life is a significant constraint for most battery-powered AEDs. Conventional battery-powered AEDs are usually unusable when the battery is depleted. In addition, due to regulations or other concerns, some manufacturers have stated that even if the defibrillator is operational, if the battery exceeds its specified shelf life / battery will have its designated shelf life. When it is exceeded, the AED is disabled. Thus, in practice, a fully discharged battery, or otherwise unusable, is a common failure mode of current AEDs. To give an example of the scale of the problem, some studies suggest that 25% to 33% of all AED failures are due to battery discharge. Therefore, it is clear that battery constraints are an important issue for existing AEDs.

記載されているモジュール式除細動器の設計は、これらの実際的な制約をさまざまな方法で緩和しようとしている。最初に、多くの好ましい実施形態では、蓄電ユニット170(例えば、バッテリー/バッテリーユニット)は、必要に応じて除細動器が再充電されるように再充電可能である。蓄電ユニット170は、様々な方法で充電および再充電され得る。 The modular defibrillator designs described attempt to alleviate these practical constraints in a variety of ways. First, in many preferred embodiments, the power storage unit 170 (eg, battery / battery unit) is rechargeable so that the defibrillator is recharged as needed. The power storage unit 170 can be charged and recharged in various ways.

いくつかの実施形態では、ベースユニット110は、バッテリーを充電するために誘導充電器から電力を受け取るように構成された誘導充電レセプタを有するオプションの誘導充電モジュール174を含む。この構成は、電力を有し、誘導充電器としても機能するドックにAEDを格納することが実用的な用途で特に有用である。除細動器コントローラ130は、(充電エネルギーがどこから来るかに関係なく)バッテリー寿命を延ばす方法でバッテリーの充電を管理する充電管理アルゴリズムを有する。 In some embodiments, the base unit 110 includes an optional inductive charging module 174 having an inductive charging receptor configured to receive power from an inductive charger to charge the battery. This configuration is particularly useful in practical applications where it is practical to store the AED in a dock that has power and also functions as an inductive charger. The defibrillator controller 130 has a charge management algorithm that manages battery charge in a way that extends battery life (regardless of where the charge energy comes from).

ベースユニット110は、コネクタ195を介して充電されることも可能であり、これは、電力の供給をサポートするUSBコネクタまたは他の標準的なコネクタの形態をとることができる。USBコネクタを使用する場合、除細動器は、USBコネクタを介して電力を供給できる任意のUSB互換デバイスにユニットをプラグ接続することにより充電され得る。いくつかの状況では、接続されるデバイスは、スマートフォンまたはタブレットコンピュータなどのモバイル通信デバイス105であってよく、バッテリーを再充電するための電力は、電話またはタブレットによって供給され得る。モバイル通信デバイスを使用する利点は、そのようなデバイスを補助的なユーザインタフェースとしても容易に使用することができ、さまざまな通信、監視、保守、およびトレーニング機能を容易にすることができることである。しかしながら、バッテリー170を再充電するために使用され得る多種多様な他の既存のUSB互換デバイスがあることを理解されたい。これらは、ポータブル電源スティックまたはパワーバンク、ポータブル充電器、ラップトップコンピュータ、壁プラグ充電器、シガーライター充電器、および他のさまざまなデバイスを含み得る。 The base unit 110 can also be charged via the connector 195, which can take the form of a USB connector or other standard connector that supports the supply of power. When using a USB connector, the defibrillator can be charged by plugging the unit into any USB compatible device that can be powered through the USB connector. In some situations, the connected device may be a mobile communication device 105, such as a smartphone or tablet computer, and the power to recharge the battery may be provided by the phone or tablet. The advantage of using mobile communication devices is that they can also be easily used as ancillary user interfaces, facilitating a variety of communication, monitoring, maintenance, and training functions. However, it should be understood that there are a wide variety of other existing USB compatible devices that can be used to recharge the battery 170. These may include portable power sticks or power banks, portable chargers, laptop computers, wall plug chargers, cigarette lighter chargers, and various other devices.

ベース除細動器ユニットの有効なバッテリー充電寿命(再充電可能なバッテリーの有無にかかわらず)は、補助バッテリーパック290をベース除細動器ユニット110に取り付けることで大幅に延長できる。バッテリーパック290の使用は、ベース除細動器ユニットが充電ステーションとは離れた場所に保管されることが予想される状況、および/または所有者が、除細動器が定期的にチェックおよび充電されること、および/またはユニットに補助バッテリーパックが取り付けられていない場合に必要な頻度で保守されていることに自信がない状況において特に望ましい。いくつかの実施形態では、バッテリーパック290は、ベースユニットの蓄電ユニット170を再充電するために使用される。したがって、補助バッテリーパックは、ポータブル充電ユニットの形態を考慮するか、またはその形態をとることができる。 The effective battery charge life of the base defibrillator unit (with or without a rechargeable battery) can be significantly extended by attaching the auxiliary battery pack 290 to the base defibrillator unit 110. The use of Battery Pack 290 is in situations where the base defibrillator unit is expected to be stored away from the charging station, and / or the owner regularly checks and charges the defibrillator. Especially desirable in situations where you are not confident that it will be and / or will be maintained as often as necessary if the unit is not fitted with an auxiliary battery pack. In some embodiments, the battery pack 290 is used to recharge the power storage unit 170 of the base unit. Therefore, the auxiliary battery pack may consider or take the form of a portable charging unit.

さらに、有効なバッテリー充電寿命は、必要に応じて除細動器バッテリー170を充電するためにも使用され得る蓄電ユニット250を有するインタフェースユニット200の取り付けを介して延長され得る。 Further, the effective battery charge life can be extended through the attachment of an interface unit 200 with a power storage unit 250 that can also be used to charge the defibrillator battery 170, if desired.

いくつかの実施形態では、除細動器ベースユニット110は、複数の充電サイクルを通じてバッテリーの使用寿命を延長するように設計された方法で、ベースユニットバッテリー170の充電および保守を管理するバッテリー充電/保守コントローラをさらに含む。バッテリー充電/保守コントローラは、蓄電ユニット170の一部、別個のコンポーネントであってもよく、または除細動器コントローラ自体が蓄電ユニットの充電を管理するように除細動器コントローラ130上で実行するソフトウェアにおいてアルゴリズム的に実装されてもよい。 In some embodiments, the defibrillator base unit 110 manages battery charging / maintenance of the base unit battery 170 in a manner designed to extend battery life through multiple charging cycles. Also includes a maintenance controller. The battery charge / maintenance controller may be part of the power storage unit 170, a separate component, or it runs on the defibrillator controller 130 so that the defibrillator controller itself manages the charge of the power storage unit. It may be implemented algorithmically in the software.

前述したことから明らかなように、ベース除細動器ユニットで使用されるバッテリーを再充電するための電力は、ベースユニットと共に使用される可能性のあるさまざまなモジュール/コンポーネントから得ることができる。同様に、さまざまな異なるモジュール/コンポーネントを使用して、ベースユニットと遠隔サーバとの間の監視および保守タイプの通信を容易にすることができる。可能な電力およびデータ通信パスの一部が、図10に図式的に示されている。 As is clear from the above, the power to recharge the battery used in the base defibrillator unit can be obtained from various modules / components that may be used with the base unit. Similarly, a variety of different modules / components can be used to facilitate monitoring and maintenance type communication between the base unit and remote servers. Some of the possible power and data communication paths are graphically shown in FIG.

図10に示す実施形態では、ベースユニット110は、インタフェースコネクタ190、コネクタポート195として機能するUSBポート、短距離通信(例えば、Bluetooth、NFCなど)を容易にするインタフェース199、および無線充電レシーバ174を含む。これらの4つの特定の電気接続メカニズムが図10の実施形態に示されているが、他の実施形態では様々な他の接続メカニズムを使用できること、および/または図示の接続メカニズムの一部を排除または置換できることを理解されたい。示されている実施形態では、インタフェースユニット200またはポータブル充電器(補助バッテリーパック)290のいずれかが、ベースユニットに取り付けられ、インタフェースコネクタ190を介してベースユニットに電気的に結合され得る。存在する場合、インタフェースユニットは、ベースユニット110、および1つまたは複数の遠隔サーバ280の両方とのデータ通信を容易にし、これは、必要に応じて様々な緊急および医療リソースとの通信を容易にし得る。電力は、インタフェースユニット200またはポータブル充電器290のいずれかからインタフェースコネクタ190を介してベースユニットに供給され得る。適切な場合、外部ソースからの電力は、ベースユニット110およびインタフェースコネクタ190を介してインタフェースユニットに供給され得る。 In the embodiment shown in FIG. 10, the base unit 110 comprises an interface connector 190, a USB port that functions as a connector port 195, an interface 199 that facilitates short-range communication (eg Bluetooth, NFC, etc.), and a wireless charging receiver 174. Including. These four specific electrical connection mechanisms are shown in the embodiment of FIG. 10, but in other embodiments various other connection mechanisms can be used and / or some of the shown connection mechanisms are eliminated or Please understand that it can be replaced. In the embodiments shown, either the interface unit 200 or the portable charger (auxiliary battery pack) 290 may be attached to the base unit and electrically coupled to the base unit via the interface connector 190. If present, the interface unit facilitates data communication with both the base unit 110 and one or more remote servers 280, which facilitates communication with various emergency and medical resources as needed. obtain. Power can be supplied to the base unit from either the interface unit 200 or the portable charger 290 via the interface connector 190. Where appropriate, power from the external source may be supplied to the interface unit via the base unit 110 and the interface connector 190.

モバイル通信デバイス105または他のUSB電源は、コネクタポート195を介してベースユニットに電気的に結合され得る。存在する場合、モバイル通信デバイス105は、ベースユニット110および遠隔サーバ280の両方とのデータ通信を容易にする。電力は、モバイル通信デバイス105または任意の他のUSB電源のいずれかからコネクタ195を介してベースユニットに提供され得る。 The mobile communication device 105 or other USB power source may be electrically coupled to the base unit via the connector port 195. If present, the mobile communication device 105 facilitates data communication with both the base unit 110 and the remote server 280. Power may be provided to the base unit via connector 195 from either the mobile communication device 105 or any other USB power source.

無線充電レシーバ174は、ホームドック294(b)または任意の他の適切な無線充電ステーション294(c)からの誘導充電電力の受信を容易にすることができる。いくつかの実施形態では、ホームドック294(c)は、短距離通信インタフェース199を介したベースユニット110との通信も容易にし、また、遠隔サーバ280と通信するようにも構成され得る。 The wireless charging receiver 174 can facilitate the reception of inductive charging power from the home dock 294 (b) or any other suitable wireless charging station 294 (c). In some embodiments, the Home Dock 294 (c) can also be configured to facilitate communication with the base unit 110 via the short-range communication interface 199 and also to communicate with the remote server 280.

バッテリー充電管理
ベースユニットバッテリーの充電を管理するために用いられ得るさまざまな異なる電源管理戦略がある。一般に、目標は、ベース除細動器ユニット110が常に機能することを確実にすることであり、または、バッテリーが必要なときに再充電または交換されない場合に、除細動器が可能な限り機能したままであることを確実にすることである。除細動器ユニットは保管中にある程度の電力を消費するため、そのバッテリー寿命は無期限ではないことが理解されるべきである。例えば、ベース除細動器ユニットは、周期的に起動し、必要なルーチンステータスチェックを実行しなくてはならない。テストの頻度は大きく異なり得るが、いくつかの実施形態では、毎日または数日ごと、毎週、毎月、または他の適切な間隔でセルフチェックが実行される。いくつかの実装形態では、異なるレベルのセルフテストが、異なる頻度で実施され得る。例えば、一部のテストは毎日(1日1回)実施され、他のテストは毎週実行され、さらに他のテストは毎月または他の適切な間隔で実施される。状況によっては、一部のセルフテストは、放電キャパシタを、無視できない量の電力を消費する除細動ショックの送出に必要なレベルまで充電することさえ含み得る。
Battery Charge Management There are a variety of different power management strategies that can be used to manage the charge of the base unit battery. In general, the goal is to ensure that the base defibrillator unit 110 is always functioning, or if the battery is not recharged or replaced when needed, the defibrillator will function as much as possible. It is to ensure that it remains. It should be understood that the battery life of a defibrillator unit is not indefinite, as it consumes some power during storage. For example, the base defibrillator unit must be started periodically to perform the required routine status checks. The frequency of testing can vary widely, but in some embodiments self-checks are performed daily or every few days, weekly, monthly, or at other appropriate intervals. In some implementations, different levels of self-testing can be performed at different frequencies. For example, some tests are run daily (once a day), others are run weekly, and others are run monthly or at other appropriate intervals. In some situations, some self-testing may even include charging the discharge capacitor to the level required to deliver a defibrillation shock that consumes a non-negligible amount of power.

いくつかの実施形態では、除細動器コントローラ130またはバッテリー充電/保守コントローラは、蓄電ユニット170の充電ステータスを監視する。この監視は、任意の特定のシステムのニーズに応じて定期的または継続的に行われ得る。例として、そのような監視は、除細動器が使用されていない場合、例えば定期的にスケジュールされたセルフテストの1つの一部とすることにより、定期的に行われ得る。いくつかの実施形態では、充電ステータスチェックは、除細動器が使用中である場合/使用中に、例えば、緊急インシデント、トレーニングセッション、または様々な監視活動中に、より頻繁にまたは連続的に実施される。 In some embodiments, the defibrillator controller 130 or the battery charge / maintenance controller monitors the charge status of the power storage unit 170. This monitoring can be done on a regular or continuous basis, depending on the needs of any particular system. As an example, such monitoring can be performed on a regular basis when the defibrillator is not in use, eg, by making it part of a regularly scheduled self-test. In some embodiments, the charging status check is more frequent or continuous during the use / use of the defibrillator, eg, during an emergency incident, training session, or various surveillance activities. Will be implemented.

上述のように、一般的な目標は、ベース除細動器ユニット110が常に機能すること、または少なくとも可能な限り機能したままでいることを保証することである。したがって、いくつかの実施形態では、電力は、適切な場合、取り付けられたデバイスまたは接続されたデバイスから引き出されて、蓄電ユニット170を充電する。このような電力ドローを管理するための適切なアプローチの1つが、図8を参照して説明される。 As mentioned above, the general goal is to ensure that the base defibrillator unit 110 is always functioning, or at least as long as possible. Thus, in some embodiments, power is drawn from the attached or connected device to charge the storage unit 170, as appropriate. One suitable approach for managing such power draws is described with reference to FIG.

図8に示す実施形態では、ベースユニットのバッテリーチェック401が周期的に実行される。これらのチェックは、定期的なセルフテストの一部として、任意の所望の頻度(例えば、毎日、毎週、または任意の他の所望の頻度)および適切と思われる任意の他の時間(例えば、任意の目的で除細動器の電源が入っているとき、ショックが与えられるとき、デバイスがコネクタのうちの任意のものを介して除細動器に最初に接続されたときなど)に実施され得る。バッテリーチェックが実施されると、ブロック403に示されるように、蓄電ユニットの現在の充電レベルが検出される。例えば、蓄電ユニットを構成するバッテリーの電圧レベルを読み取るなど、任意の適切な充電レベル検出アプローチを使用して、現在の充電レベルを判定することができる。 In the embodiment shown in FIG. 8, the battery check 401 of the base unit is periodically executed. These checks are performed as part of a regular self-test at any desired frequency (eg, daily, weekly, or any other desired frequency) and at any other time deemed appropriate (eg, optional). Can be performed when the defibrillator is powered on for the purpose of, when a shock is applied, when the device is first connected to the defibrillator via any of the connectors, etc.) .. When the battery check is performed, the current charge level of the power storage unit is detected, as shown in block 403. The current charge level can be determined using any suitable charge level detection approach, such as reading the voltage level of the batteries that make up the storage unit.

次に、検出された充電レベルは、充電閾値と比較され、充電閾値は、それ未満では蓄電ユニット170が充電されるべき充電レベルを表す。現在の充電レベルが充電閾値を超える場合、この時点では蓄電ユニット170を再充電する必要はない。そのような状況では、ブロック408に示されるように、現在の充電レベルがテストログに記録され、バッテリーチェックが完了する。逆に、チェック405において充電レベルが充電閾値未満であると判定された場合、ブロック410に示されるように、再充電電力が任意の取り付けられた(または接続された)デバイスから利用可能かどうかが判定される。 The detected charge level is then compared to the charge threshold, below which the charge level represents the charge level at which the power storage unit 170 should be charged. If the current charge level exceeds the charge threshold, it is not necessary to recharge the power storage unit 170 at this point. In such a situation, the current charge level is recorded in the test log and the battery check is completed, as shown in block 408. Conversely, if check 405 determines that the charge level is below the charge threshold, then whether recharge power is available from any attached (or connected) device, as shown in block 410. It is judged.

例えば、インタフェースユニット200および/または補助バッテリーパック290のうちの1つまたは複数が取り付けられている場合、ステップ410は、そのようなデバイスが蓄電ユニット170を充電するために使用できる電力を有するかどうかを判定する。そうである場合、ブロック413に示されるように、電力は、取り付けられたデバイスから引き出されて、蓄電ユニットを充電する。インタフェースユニット200および補助バッテリーパック290の両方がベースユニット110に取り付けられている場合、充電電力は、通常、そのような電力が利用可能な範囲でまず初めに補助バッテリーパックから引き出される。しかしながら、他の実施形態では、取り付けられたどのユニットから最初に再充電電力を引き出すかの判定は、インタフェースユニット対補助バッテリーパックの相対充電レベルなどの他の基準を含み得る。もちろん、充電電力を供給できる他のコンポーネントがベースユニットに取り付けられている場合は、電力はそれらのコンポーネントからも供給され、複数の取り付けられたデバイスがある場合は、コンポーネントが充電電力を供給するために使用される順序が、任意の特定のシステムに対して適切に判定され得る。蓄電ユニットの充電が完了すると、ブロック408で示されるように、充電ステータスが記録される。ログに記録される情報、および使用されるログの性質および構造は、任意の特定のシステムの認識されたニーズに基づいて異なり得る。例として、充電ログを使用して、充電が発生した時間、充電期間の長さ、蓄電ユニットの充電前後のレベル、電力が引き出されたデバイス(例えば、補助バッテリーパック290、インタフェースユニット200など)、電力を供給したデバイスのバッテリーの充電前後のレベルなどのパラメータを識別し得る。充電ログがテストログとは別個のものである場合、充電が発生したという事実および他の所望のパラメータは、テストログにも記録され得る。 For example, if one or more of the interface unit 200 and / or the auxiliary battery pack 290 is installed, step 410 is whether such device has enough power to charge the storage unit 170. To judge. If so, as shown in block 413, power is drawn from the attached device to charge the power storage unit. If both the interface unit 200 and the auxiliary battery pack 290 are attached to the base unit 110, charging power is usually first drawn from the auxiliary battery pack to the extent that such power is available. However, in other embodiments, the determination from which mounted unit first draws recharge power may include other criteria, such as the relative charge level of the interface unit vs. auxiliary battery pack. Of course, if other components that can supply charging power are installed in the base unit, the power will also be supplied from those components, and if there are multiple installed devices, the component will supply the charging power. The order used for can be properly determined for any particular system. When charging of the power storage unit is complete, the charging status is recorded, as indicated by block 408. The information logged and the nature and structure of the logs used can vary based on the perceived needs of any particular system. As an example, using the charge log, the time during which charging occurred, the length of the charging period, the level before and after charging the power storage unit, the device from which power was drawn (eg, auxiliary battery pack 290, interface unit 200, etc.), Parameters such as levels before and after charging the battery of the powered device can be identified. If the charge log is separate from the test log, the fact that charging has occurred and other desired parameters may also be recorded in the test log.

(ブロック410からの「いいえ」分岐によって表されるように)再充電電力を供給することができる取り付けられたデバイスがない場合、判定ブロック415によって表されるように、充電レベルが、指定された最小動作充電レベルを下回るかどうかに関して判定が行われる。そうである場合、ブロック417で表されるように、バッテリー残量低下ステータスインジケータ(例えば、インジケータ176(b))が、バッテリー残量が少なく、再充電する必要があることを、デバイスを観察している人に知らせるためにアクティブ化され得る。インタフェースユニットが提供されている場合、インタフェースユニットは、低バッテリーステータスを通知され、除細動器を充電する必要があることを知らせる適切なメッセージが、デバイスの管理者に送信され得る。 If there is no attached device capable of supplying recharge power (as represented by the "no" branch from block 410), the charge level is specified, as represented by determination block 415. A determination is made as to whether the charge level is below the minimum operating charge level. If so, observe the device that the low battery status indicator (eg, indicator 176 (b)) is low on battery and needs to be recharged, as represented by block 417. Can be activated to inform the person who is. If an interface unit is provided, the interface unit may be notified of low battery status and an appropriate message may be sent to the device administrator informing it that the defibrillator needs to be charged.

バッテリー充電レベルが低いと判定されるかどうかに関係なく、現在の充電レベルおよびステータスは、ブロック408により表されるように、バッテリー残量低下ステータスインジケータをアクティブ化するための任意の判定と同様にログに記録される。 Regardless of whether the battery charge level is determined to be low, the current charge level and status will be as represented by block 408, as well as any determination to activate the low battery status indicator. It is logged.

再充電判定405で利用される充電閾値は、それらが潜在的に異なる基準に基づいているので、バッテリー残量低下判定415で利用される最小動作充電レベルとは異なり得る(そうである必要はない)ことが理解されるべきである。充電判定は、潜在的心臓インシデントを処理するのに十分なエネルギーを有することに加えて、長いバッテリー寿命を促進する充電の考慮に部分的に基づき得る。対照的に、バッテリー残量低下チェックは、主に、潜在的心臓インシデントを処理するのに十分なエネルギーを有することに基づいている。 The charge thresholds used in the recharge determination 405 may (but need not be) be different from the minimum operating charge level used in the low battery determination 415 because they are based on potentially different criteria. ) Should be understood. The charge determination may be based in part on charging considerations that promote long battery life, in addition to having sufficient energy to handle potential cardiac incidents. In contrast, the low battery check is primarily based on having enough energy to handle a potential cardiac incident.

通常、デバイスがコネクタポート195にプラグ接続されると、接続は本質的により一時的なものとなることが予想される。したがって、デバイスが最初にコネクタポート195にプラグ接続され、図9に関して以下で説明されるものである場合、異なる充電スキームが使用されてもよい。しかしながら、そのようなデバイスが長時間接続されたままの場合、デバイスから引き出される電力は、例えば図8に関して上記で説明したアプローチに従って、または別の適切な方法で、異なる方法で管理され得る。 Generally, when a device is plugged into connector port 195, the connection is expected to be essentially more temporary. Therefore, different charging schemes may be used if the device is first plugged into connector port 195 and is as described below with respect to FIG. However, if such a device remains connected for an extended period of time, the power drawn from the device can be managed differently, eg, according to the approach described above with respect to FIG. 8, or in another suitable way.

次に図9のフローチャートを参照して、デバイス(モバイル通信デバイスなど)がコネクタポート195にプラグ接続された場合に使用するのに適した電力ドロー管理方式420について説明する。この説明の目的のために、接続されたデバイスは携帯電話であると仮定するが、プロセスは、そのようなデバイスの特定の機能を考慮して、他の接続されたデバイスについても一般に類似し得る。 Next, with reference to the flowchart of FIG. 9, a power draw management method 420 suitable for use when a device (mobile communication device or the like) is plugged into the connector port 195 will be described. For the purposes of this description, it is assumed that the connected device is a mobile phone, but the process may generally be similar for other connected devices, taking into account the specific features of such devices. ..

接続されたデバイスの存在が検出されると、除細動器コントローラ130(またはバッテリー充電/保守コントローラなどの他の充電管理構造)は、接続されたデバイスから電力が利用可能かどうかを判定する(ステップ424)。これは、接続されたデバイスへのクエリ、接続されたデバイスからの初期メッセージの受信、または単にコネクタの電力ラインに電力が存在することの検出、または他の適切な方法で達成され得る。電力が利用可能でない場合、接続されたデバイスに関して充電電力管理クエリが終了する。電力が利用可能である場合、除細動器コントローラ130は、もしあれば、ベースユニットが利用可能な電力で何をしたいかを判定する。利用可能な電力がどのように使用されるかは、緊急事態が存在するかどうか、ベースユニットバッテリー170の充電レベル、接続されたデバイス105の充電レベル、および除細動器システム100の任意の他の接続されたコンポーネント、例えば、インタフェースユニット200および/または補助バッテリーパック290(これらのコンポーネントの一方または両方が存在する場合)などのバッテリー充電レベルを含む複数の要因に依存する。 When the presence of a connected device is detected, the defibrillator controller 130 (or other charge management structure such as a battery charge / maintenance controller) determines if power is available from the connected device ( Step 424). This can be achieved by querying the connected device, receiving an initial message from the connected device, or simply detecting the presence of power in the connector's power line, or any other suitable method. If power is not available, the charge power management query ends for the connected device. If power is available, the defibrillator controller 130 determines what, if any, the base unit wants to do with the available power. How the available power is used depends on whether there is an emergency, the charge level of the base unit battery 170, the charge level of the connected device 105, and any other of the defibrillator system 100. Depends on multiple factors, including battery charge levels, such as the connected components of the interface unit 200 and / or auxiliary battery pack 290 (if one or both of these components are present).

接続されたデバイスから電力が利用可能であると判定された場合、判定ブロック427で表されるように、デバイスの現在の使用が緊急(または少なくとも潜在的な緊急)とみなされるかどうかに関して判定が行われる。現在の事象を緊急事態(または潜在的な緊急事態)として分類することは、除細動器の機能および所望の動作特性に応じて、複数の異なる方法で行うことができる。例えば、ユーザが電源オンボタン183を押圧することによりベース除細動器ユニットを作動させるときはいつでも、潜在的な緊急事態とみなすことができる。同様に、接続されたデバイス105またはインタフェースユニット200で実行される除細動器アプリによって表示されるグラフィカルユーザインタフェース上の緊急ボタンを選択することにより、ユーザが緊急であることを示した場合、それは緊急事態または潜在的な緊急事態とみなすことができる。さらに他の実施形態では、デバイスがコネクタ195を介してベースユニットに最初にプラグ接続されたときはいつでも、潜在的な緊急事態とみなすことができる。もちろん、緊急事態は、他の実施形態では他のさまざまな方法で識別され得る。 If it is determined that power is available from the connected device, a determination is made as to whether the current use of the device is considered urgent (or at least a potential emergency), as represented by determination block 427. Will be done. Classification of current events as emergencies (or potential emergencies) can be done in a number of different ways, depending on the function of the defibrillator and the desired operating characteristics. For example, whenever the user activates the base defibrillator unit by pressing the power-on button 183, it can be considered a potential emergency. Similarly, if the user indicates emergency by selecting the emergency button on the graphical user interface displayed by the defibrillator app running on the connected device 105 or interface unit 200, it will be It can be considered an emergency or a potential emergency. In yet another embodiment, whenever the device is first plugged into the base unit via connector 195, it can be considered a potential emergency. Of course, emergencies can be identified in various other ways in other embodiments.

(判定ブロック427からの「はい」分岐によって表されるように)現在の状況が潜在的な緊急事態であることが理解される場合、判定ブロック429によって表されるように、放電キャパシタ状態が充電に設定されるかどうかの判定が行われる。そうである場合、接続されたデバイス105からの利用可能な電力は、ブロック431によって表されるように、放電キャパシタ150の充電を補うために使用され得る。これは、緊急時には、ベースユニット110の動作および必要に応じて放電キャパシタを充電することが最優先事項であるため望ましい。一般に、デバイスの電力は、充電が完了するまで放電キャパシタの充電を補完するために使用することができ、充電が完了すると、放電キャパシタの状態は、「充電済み」に設定される。 If the current situation is understood to be a potential emergency (as represented by the "yes" branch from decision block 427), then the discharge capacitor state is charged, as represented by decision block 429. It is determined whether or not it is set to. If so, the available power from the connected device 105 can be used to supplement the charge of the discharge capacitor 150, as represented by block 431. This is desirable because in an emergency, the operation of the base unit 110 and charging the discharge capacitor as needed is a top priority. Generally, the power of the device can be used to supplement the charging of the discharge capacitor until charging is complete, after which the state of the discharging capacitor is set to "charged".

放電キャパシタをいつ充電するかの判定は、さまざまな方法で行うことができる。いくつかの実装形態では、潜在的な緊急事態が存在すると判定されるとすぐにキャパシタ状態が充電に設定されて(したがって充電を開始して)、ショック可能な調律が検出されるとすぐに除細動器がショックの準備ができるようにする(これは、ショック可能な調律が検出された後にのみ放電キャパシタの充電を開始することが多い従来のバッテリーベースの除細動器とは対照的であることに注意されたい)。他の実施形態では、例えばタブを引いてベースユニットハウジング120から電極パッドを引き出すことにより、ユーザが電極パッド116にアクセスするときはいつでも充電を開始することができる。他の実施形態では、ベースユニット110が最初にオンにされたとき、またはモバイル通信デバイス105が説明されたようにベース除細動器ユニット110に最初に接続されたとき、潜在的な緊急事態とみなされ、放電キャパシタの充電が開始され得る。これらのシナリオのいくつかは、参照により本明細書に組み込まれる出願人の米国特許第10,029,109号により詳細に記載されている。組み込まれた’109特許は、放電キャパシタの充電を開始するために使用できるさまざまな他のトリガについても説明している。前述の状況では、患者がショック可能な調律を有しているかどうかの判定が行われる前に充電が開始されることが注目に値する。さらに他の実施形態では、放電キャパシタは、ショック可能なリズムが検出された後にのみ(すなわち、より従来の放電キャパシタ充電タイミングを使用して)充電され得る。 When to charge the discharge capacitor can be determined by various methods. In some embodiments, the capacitor state is set to charge (and therefore start charging) as soon as a potential emergency is determined to exist, and defibrillate as soon as a shockable rhythm is detected. Make the defibrillator ready for shock (this is in contrast to traditional battery-based defibrillators, which often start charging the discharge capacitor only after a shockable rhythm is detected. Note that there is). In another embodiment, charging can be initiated whenever the user accesses the electrode pad 116, for example by pulling a tab to pull the electrode pad out of the base unit housing 120. In other embodiments, when the base unit 110 is first turned on, or when the mobile communication device 105 is first connected to the base defibrillator unit 110 as described, a potential emergency and Deemed, charging of the discharge capacitor may begin. Some of these scenarios are described in more detail by the applicant's US Pat. No. 10,029,109, which is incorporated herein by reference. The incorporated '109 patent also describes a variety of other triggers that can be used to initiate charging of the discharge capacitor. In the circumstances described above, it is noteworthy that charging is initiated before the determination of whether the patient has a shockable rhythm is made. In yet another embodiment, the discharge capacitor can be charged only after a shockable rhythm is detected (ie, using the more conventional discharge capacitor charge timing).

放電キャパシタの充電(再充電)は、放電が発生した後、および/または他の適切な時間(例えば、放電が発生した後のショック可能な調律の継続の検出時)に自動的に開始され得る。もちろん、充電は、他のさまざまな状況でも、例えば、テストプロトコルの一部として、または他の適切な状況において開始され得る。接続されたデバイスからの電力を使用して、所望の場合、これらの状況でも放電キャパシタの充電を補完できる。 Charging (recharging) of the discharge capacitor can be started automatically after the discharge has occurred and / or at some other appropriate time (eg, when a shockable continuation of tuning is detected after the discharge has occurred). .. Of course, charging can be initiated in a variety of other situations, for example, as part of a test protocol, or in other suitable situations. The power from the connected device can be used to supplement the charging of the discharge capacitor even in these situations, if desired.

前述のように、接続されたモバイル通信デバイスからの電力を利用して放電キャパシタを充電できることは、バッテリー切れによって緊急時に除細動器が使用できなくなるリスクを劇的に減らすことができるという点で、大きな利点であり得る。除細動器のバッテリー170(および任意の他の取り付けられたユニットのバッテリー)が、放電キャパシタ150を充電するのに使用できないほど放電されている(望ましくは稀な)場合において、電力を供給できるスマートフォン、タブレットコンピュータ、または他のポータブルデバイスが、コネクタポート195を介してベースユニット110にプラグ接続されることが可能であり、電力は、(a)除細動器の電子機器(スピーカなどの任意のユーザインタフェースアイテムを含む)に給電すること、および(b)放電キャパシタ150を充電するために給電することの両方に必要に応じて、そのようなデバイスから引き出され得る。スマートフォンや他のモバイル通信デバイスは、この段階では、ほぼどこにでもあるため、この機能により、たとえそのバッテリーが想定されていたように保守および充電されていない場合であっても、緊急時に除細動器システムが使用できなくなるリスクを大幅に減らすことができる。これは、公共の除細動器がたとえ適切に管理されていなかったとしても(これは、実際には一部の設備で重大なリスク要因であることが示されている)、使用できなくなるリスクを軽減するのに役立ち得る。 As mentioned earlier, being able to use the power from a connected mobile communication device to charge a discharge capacitor can dramatically reduce the risk of an emergency defibrillator becoming unusable due to a dead battery. , Can be a big advantage. Power can be supplied when the defibrillator battery 170 (and the battery of any other attached unit) is discharged (preferably rare) to the point where it cannot be used to charge the discharge capacitor 150. A smartphone, tablet computer, or other portable device can be plugged into the base unit 110 via connector port 195, and the power is (a) any electronic device on the defibrillator (such as a speaker). Can be withdrawn from such a device, as needed, both to power (including the user interface items of) and (b) to power to charge the discharge capacitor 150. Smartphones and other mobile communication devices are almost everywhere at this stage, so this feature allows them to defibrillate in an emergency, even if the battery is not maintained and charged as expected. The risk of the instrument system becoming unusable can be significantly reduced. This is the risk of unavailability even if the public defibrillator is not properly managed (which has actually been shown to be a significant risk factor in some facilities). Can help alleviate.

モバイル通信デバイス105から電力を引き出すとき、モバイル通信デバイスから引き出される電流が、接続されたデバイスの最大許容電源電流を超えないことが重要である。多くの携帯電話や他のデバイスはドロー電流が超過すると外部デバイスへの電力を遮断するため、これは重要である。電流レギュレータ143を使用して、電流ドローが、接続されたデバイスの能力を超えないようにすることができる。組み込まれた’109特許には、電流ドローを制御し、接続されたデバイスからの連続的な電流ドローを維持し、所望の場合、接続されたデバイスの能力に基づいて電流ドローを最大化するために使用され得るプログラム可能な回路を含む、複数の電流調整回路が記載されている。 When drawing power from the mobile communication device 105, it is important that the current drawn from the mobile communication device does not exceed the maximum permissible power supply current of the connected device. This is important because many mobile phones and other devices cut off power to external devices when the draw current is exceeded. A current regulator 143 can be used to ensure that the current draw does not exceed the capabilities of the connected device. The incorporated '109 patent is to control the current draw, maintain a continuous current draw from the connected device, and, if desired, maximize the current draw based on the capabilities of the connected device. Multiple current conditioning circuits are described, including programmable circuits that can be used in.

図9に戻ると、(判定ブロック427からの「いいえ」分岐によって表されるように)モバイルデバイスがコネクタポート195を介してベースユニットに接続されているときに緊急事態が認識されない場合、除細動器コントローラ130(または他の充電管理コンポーネント)は、ブロック435で表されるように、ベースユニットのバッテリーが充電を必要とするかどうかを判定する。判定ブロック429からの「いいえ」分岐によって表されるように、放電キャパシタの状態が「充電」に設定されていない場合、または放電キャパシタの充電が完了している場合、同じアクションが実行され得る。 Returning to FIG. 9, if the emergency is not recognized when the mobile device is connected to the base unit via connector port 195 (as represented by the "no" branch from decision block 427), defibrillate. The mobilizer controller 130 (or other charge management component) determines if the base unit battery needs to be charged, as represented by block 435. The same action can be performed if the state of the discharge capacitor is not set to "charge" or if the discharge capacitor has been charged, as represented by the "no" branch from decision block 429.

ベースユニットバッテリー170が充電を必要とする場合、ブロック437で表されるように、接続されたデバイスから電力が引き出されてベースユニットバッテリーを充電する。接続されたデバイス105から電力を引き出してベースユニットバッテリーを充電するかどうかを判定する際に使用される充電レベル閾値は、取り付けられたデバイスからベースユニットのバッテリーを充電するかどうかを判定する際に使用される充電レベル閾値とは異なり得る(しかし異なる必要があるわけではない)ことを理解されたい。これは、コネクタポート195を介したデバイスへの接続は、一般に、本質的により一時的なものであると予想されるため、除細動器システム全体を充電する機会として接続を使用する努力が為されるためである。もちろん、ベースユニットのバッテリーを充電するために接続されたデバイスから電流を引き出すかどうかを判定する際は、接続されたデバイスの充電レベルを含む他のさまざまな要因が考慮され得る。 When the base unit battery 170 needs to be charged, power is drawn from the connected device to charge the base unit battery, as represented by block 437. The charge level threshold used in determining whether to draw power from the connected device 105 to charge the base unit battery is when determining whether to charge the base unit battery from the attached device. It should be understood that it can (but does not have to be) different from the charge level threshold used. This is due to the effort to use the connection as an opportunity to charge the entire defibrillator system, as the connection to the device via connector port 195 is generally expected to be more temporary in nature. Because it is done. Of course, various other factors can be considered when deciding whether to draw current from the connected device to charge the battery of the base unit, including the charge level of the connected device.

(判定ブロック435の「いいえ」分岐によって表されるように)ベースユニットのバッテリーが充電を必要としない場合、またはベースユニットのバッテリーが所望のレベルまで充電された後、ブロック440で表されるように、取り付けられたインタフェースユニット200が充電を必要とするかについての判定が行われる。取り付けられたインタフェースユニットが存在し、それが充電を必要としている場合、ブロック442で表されるように、接続されたデバイスから電力が引き出されてインタフェースユニットを充電する。 As represented by block 440 if the base unit battery does not require charging (as represented by the "no" branch of decision block 435) or after the base unit battery has been charged to the desired level. It is determined whether the attached interface unit 200 needs to be charged. If an attached interface unit is present and it needs to be charged, power is drawn from the connected device to charge the interface unit, as represented by block 442.

(判定ブロック440からの「いいえ」分岐によって表されるように)インタフェースユニット200がベースユニット110に接続されていない場合、またはインタフェースユニットが充電される必要がないか、既に充電されている場合、ブロック444で示されるように、取り付けられた補助バッテリーパック290が充電を必要とするかについての判定が行われる。補助バッテリーパック290が存在し、それが充電を必要としている場合、ブロック446で表されるように、接続されたデバイスから電力が引き出されて補助バッテリーパックを充電する。ベースユニットに直接または間接的に取り付けられた、独立してバッテリー駆動されるコンポーネントがある限り、それらは同じ充電スキームを使用して充電され得る。説明される実施形態では、ベースユニットは最も高い充電優先度を有し、インタフェースユニットは2番目に高い優先度を有し、補助バッテリーパックはベースユニットまたはインタフェースユニットのいずれよりも低い優先度を有する。ベースユニットは、潜在的に人命を救うコンポーネントであるため、最も高い優先度を有する。インタフェースユニットは、非常事態において、および除細動器の非緊急時の管理、保守およびサポートを容易にするための両方で、非常に有用な通信およびレポート機能を提供するため、2番目に高い優先度を有している。 If the interface unit 200 is not connected to the base unit 110 (as represented by the "no" branch from decision block 440), or if the interface unit does not need to be charged or is already charged. As indicated by block 444, a determination is made as to whether the attached auxiliary battery pack 290 requires charging. If an auxiliary battery pack 290 is present and it needs to be charged, power is drawn from the connected device to charge the auxiliary battery pack, as represented by block 446. As long as there are independently battery-powered components attached directly or indirectly to the base unit, they can be charged using the same charging scheme. In the embodiments described, the base unit has the highest charging priority, the interface unit has the second highest priority, and the auxiliary battery pack has a lower priority than either the base unit or the interface unit. .. The base unit has the highest priority because it is a potentially life-saving component. The interface unit is the second highest priority because it provides highly useful communication and reporting capabilities, both in emergencies and to facilitate non-emergency management, maintenance and support of defibrillators. Have a degree.

いくつかの実施形態では、充電電力分配は、除細動器コントローラ130またはベースユニット上の他の充電管理ロジックによって管理される。したがって、状況によっては、ベースユニットは、常に充電セッションを中断することができる。そのような状況の1つは、例えば放電キャパシタの充電など、他の目的で外部電源が必要であると判定された場合である。別の例は、接続されたデバイス105の充電レベルが指定された閾値を下回り、除細動器が緊急事態で機能するための電力を絶対に必要としない場合である。そのような判定のトリガは、多種多様な異なる基準に基づき得る。 In some embodiments, the charge power distribution is managed by the defibrillator controller 130 or other charge management logic on the base unit. Therefore, in some situations, the base unit can always interrupt the charging session. One such situation is when it is determined that an external power source is needed for other purposes, such as charging a discharge capacitor. Another example is when the charge level of the connected device 105 is below a specified threshold and the defibrillator never needs power to function in an emergency. The trigger for such a determination can be based on a wide variety of different criteria.

モバイルデバイスが接続されたときにインタフェースユニットのバッテリーが完全に放電されるという状況が発生する可能性がある。そのような状況では、除細動器コントローラ130は、いつでもインタフェースユニット200に電力を送るために肯定的な判定を下すことができる。示された実施形態では、電力が放電キャパシタを充電するために使用されている場合、これは緊急事態では最初に行われない。その理由は、この場合もやはり、常にベースユニットが完全に機能することを確実にすることが最優先事項であるからである。しかしながら、他の実施形態では、他の優先スキームが使用され得る。接続されたデバイス105からの電力が他の目的で利用可能になると、除細動器は、インタフェースユニットに動作電力を付与でき、これにより、インタフェースユニットは、ブロック449で表されるように意図した方法で機能できる。 A situation can occur in which the interface unit battery is completely discharged when a mobile device is connected. In such a situation, the defibrillator controller 130 can make a positive decision to power the interface unit 200 at any time. In the embodiments shown, if power is used to charge the discharge capacitor, this is not the first thing to do in an emergency. The reason is that again, ensuring that the base unit is fully functional is always a top priority. However, in other embodiments, other preferred schemes may be used. When the power from the connected device 105 becomes available for other purposes, the defibrillator can provide operating power to the interface unit, whereby the interface unit is intended to be represented by block 449. Can work in a way.

上記のバッテリー充電管理は、フローチャートの構成を使用して説明されている。したがって、この説明の目的で、プロセスは主に特定の順序で説明されている。多くの場合、この特定の順序が重要ではないことは明らかである。一部の動作は結合され、他の動作は複数の動作に解析されてもよい。異なる動作を使用して同じ機能を得ることもできる。他の実施形態では、任意の特定の用途のニーズを満たすために、選択されたステップが削除または修正され得る。 The above battery charge management is described using the flow chart configuration. Therefore, for the purposes of this description, the processes are primarily described in a particular order. It is clear that in many cases this particular order is not important. Some actions may be combined and other actions may be analyzed into multiple actions. You can also get the same functionality using different behaviors. In other embodiments, selected steps may be deleted or modified to meet the needs of any particular application.

ステータスインジケータ
図2A〜図2Gに示す実施形態では、ベースユニットは、図2Dにおいて最もよく分かるように、複数のインジケータライト176(a)〜(d)を含むステータスインジケータインタフェース175を有する。提供される特定のインジケータおよび特定のインジケータによって伝えられる情報は、任意の特定の実施形態の認識されたニーズに応じて異なり得る。示される実施形態では、各インジケータ176は、関連するインジケータの関連性をグラフィカルに示す関連アイコン178を有する。示される実施形態では、インジケータライト176は、パッドステータスインジケータ176(a)、バッテリー充電レベルインジケータ176(b)、警告インジケータ176(c)、および機能インジケータ176(d)を含む。
Status Indicators In the embodiments shown in FIGS. 2A-2G, the base unit has a status indicator interface 175 that includes a plurality of indicator lights 176 (a)-(d), as best seen in FIG. 2D. The particular indicators provided and the information conveyed by the particular indicators may vary depending on the recognized needs of any particular embodiment. In the embodiments shown, each indicator 176 has a related icon 178 that graphically shows the relevance of the related indicators. In the embodiments shown, the indicator light 176 includes a pad status indicator 176 (a), a battery charge level indicator 176 (b), a warning indicator 176 (c), and a function indicator 176 (d).

1つの特定の実装形態において、パッドステータスインジケータ176(a)は、電極パッド116が取り付けられていない場合/時に点灯して、パッドが欠落しているか取り付けられていないという視覚的フィードバックをユーザに与える。バッテリー残量低下インジケータ176(b)は、バッテリー残量が少なく再充電が必要な場合(または交換が必要な場合−これは、再充電可能なバッテリーを含まない実施形態では特に重要である)に点灯する。ベースユニットのセルフテストにより、デバイスが適切に機能していないと判定され、使用すべきでないと判定されると、警告インジケータ176(c)が点灯(例えば、赤色に点灯)する。機能インジケータ176(d)は、ベースユニットが正常に機能しており、注意または保守を必要としていない場合に緑色に点灯する。所望であれば、機能インジケータ176(d)は、別の色(例えば、黄色)で点灯され、および/または、そうでなければ、デバイスへの保守または他の注意が推奨される場合には、異なる信号(例えば、点滅信号)を表示することができる。説明のために、特定の種類のインジケータおよび特定のインジケータの色が与えられているが、使用される特定のインジケータの性質および/またはインジケータ照明が使用される場合のさまざまなステータスインジケータの照明の色と性質は、UIの設計目標によって異なり得ることが理解されるべきである。 In one particular implementation, the pad status indicator 176 (a) lights up when / sometimes the electrode pad 116 is not attached, giving the user visual feedback that the pad is missing or not attached. .. The low battery indicator 176 (b) indicates that the battery is low and needs to be recharged (or if it needs to be replaced-this is especially important in embodiments that do not include a rechargeable battery). Light. If the self-test of the base unit determines that the device is not functioning properly and should not be used, the warning indicator 176 (c) lights up (eg, lights up in red). The function indicator 176 (d) lights green when the base unit is functioning normally and does not require attention or maintenance. If desired, the function indicator 176 (d) is lit in a different color (eg, yellow) and / or, if not, maintenance or other attention to the device is recommended. Different signals (eg, blinking signals) can be displayed. For illustration purposes, certain types of indicators and specific indicator colors are given, but the nature of the specific indicators used and / or the colors of the various status indicator lights when indicator lighting is used. It should be understood that the and properties can vary depending on the design goals of the UI.

いくつかの実施形態では、電子インク(e−ink)またはその均等物を使用して、ステータスを示すことができる。具体的には、グラフィックは、最新の機能ステータスを表示するように構成され得る。e−inkタイプのテクノロジーを使用することの望ましい特徴は、その状態を変化させるためにエネルギーを必要とするだけであることである。したがって、任意の理由でデバイスが動作不能になった場合でも、デバイスのステータスの適切な表示が依然として存在する(例えば、低バッテリー、デバイスが機能していないなど)。 In some embodiments, electronic ink (e-ink) or an equivalent thereof can be used to indicate status. Specifically, the graphic may be configured to display the latest functional status. A desirable feature of using e-ink type technology is that it only requires energy to change its state. Therefore, if the device becomes inoperable for any reason, there is still a good indication of the status of the device (eg low battery, device is not functioning, etc.).

除細動器制御
図2に示す実施形態では、ベースユニットは、完全に機能する除細動器である。そのため、ベースユニットは、患者の心調律を分析してショック可能な心調律であるかどうかを判定し、もしそうである場合にショックを患者へ送出するために必要なすべてのコンポーネントおよび機能を提供する。また、それは、ユニットの操作方法をユーザに指示し、任意の必要とされるユーザ入力(例えば、実際にショックを送出するためにユーザ入力が必要な場合は開始ショックコマンド)を受信するのに適したユーザインタフェースも有する。
Defibrillator Control In the embodiment shown in FIG. 2, the base unit is a fully functional defibrillator. As such, the base unit analyzes the patient's heart rhythm to determine if it is a shockable heart tune and, if so, provides all the components and functions needed to deliver the shock to the patient. To do. It is also suitable for instructing the user how to operate the unit and receiving any required user input (eg, start shock command if user input is required to actually deliver the shock). It also has a user interface.

いくつかの実施形態では、緊急時に、インタフェースユニット200がベースユニットに取り付けられるか、またはモバイル通信デバイス105がベースユニットに接続されている場合、インタフェースユニットおよび/またはモバイルデバイスは、ベース除細動器ユニット110の動作を何ら制御しない。しかしながら、ベース除細動器は、必要に応じて取り付けられた、または接続されたデバイスに指示を送信するように構成され得る。このアプローチにはいくつかの潜在的な利点がある。最も注目すべきことは、インタフェースユニットまたはモバイルデバイス(該当する場合)がインシデント中に誤って切断された場合に発生する可能性のある誤動作または機能障害のリスクを実質的に排除することである。また、それは、インタフェースユニットまたはモバイルデバイスのいずれかが故障すると、それ自体で除細動器ユニットが使用不能になるか、またはその意図された目的に適さなくなるリスクを実質的に排除する。したがって、説明されたアーキテクチャは、安全性の観点から大きな利点を有し得る。このようなアーキテクチャは、規制レビューの観点からも潜在的な利点を有する。具体的には、上述のように、一部の管轄区域では、インタフェースユニットが取り付けられているかどうかに関係なく、ベース除細動器ユニットを実質的に同じように動作させることで、異なる構成の冗長なフルスケールの承認の必要性を削減または排除し得る。 In some embodiments, in an emergency, if the interface unit 200 is attached to the base unit or the mobile communication device 105 is connected to the base unit, the interface unit and / or mobile device is a base defibrillator. It does not control the operation of the unit 110 at all. However, the base defibrillator may be configured to send instructions to an attached or connected device as needed. This approach has several potential benefits. Most notably, it virtually eliminates the risk of malfunction or dysfunction that can occur if an interface unit or mobile device (if applicable) is accidentally disconnected during an incident. It also substantially eliminates the risk that if either the interface unit or the mobile device fails, the defibrillator unit itself becomes unusable or unsuitable for its intended purpose. Therefore, the described architecture can have great advantages in terms of safety. Such an architecture also has potential advantages in terms of regulatory review. Specifically, as mentioned above, some jurisdictions have different configurations by operating the base defibrillator unit in substantially the same manner, whether or not the interface unit is installed. The need for redundant full-scale approval can be reduced or eliminated.

インタフェースユニット、または除細動器アプリを実行するモバイル通信デバイスが、緊急インシデント中に、ベースユニットに接続されると、ベースユニットは、さまざまな異なる情報および/またはコマンドをそのようなコンポーネントに送信できる。例えば、インタフェースユニットまたは接続されたデバイスは、ベースユニット自体によって提供される指示(ベースユニットによって提供される音声指示の形式をとり得る)と同期し、一般的にそれを補足するグラフィックおよび/またはテキスト指示を表示するように指示され得る。これにより、厳密に音声指示および/またはベースユニット上だけに存在するだろう基本的なグラフィックよりも、特定のタイプのユーザに対しより快適な指示を提供することができる。 When an interface unit, or mobile communication device running a defibrillator app, is connected to the base unit during an emergency incident, the base unit can send a variety of different information and / or commands to such components. .. For example, an interface unit or connected device synchronizes with the instructions provided by the base unit itself (which may take the form of voice instructions provided by the base unit) and generally supplements the graphics and / or text. You may be instructed to display the instructions. This can provide more comfortable instructions to a particular type of user than strictly voice instructions and / or basic graphics that may be present only on the base unit.

インシデント中および/またはインシデント後、ベースユニット110は、任意の利用可能な通信リンク(例えば、セルラー、WiFi、または他の利用可能な通信リンク)を介して緊急要員に適宜転送するために、インシデント情報をインタフェースユニット200またはモバイル通信デバイス105に渡すことができる。そのような情報は、心停止を経験した患者を評価する際に、第一対応者および医療スタッフにとって非常に役立ち得る。 During and / or after an incident, the base unit 110 appropriately forwards incident information to emergency personnel via any available communication link (eg, cellular, WiFi, or other available communication link). Can be passed to the interface unit 200 or the mobile communication device 105. Such information can be very helpful to first-time responders and medical staff in assessing patients who have experienced cardiac arrest.

タッチセンシティブディスプレイ画面を組み込んだいくつかの代替実施形態では、ユーザは、スクリーン220に表示されたGUIボタンを押圧することにより、開始ショックコマンドなどのコマンドを使用中に除細動器に入力し得る。いくらか同様に、いくつかの実施形態では、ショック可能な心調律検出および/または除細動器制御機能の他の態様のような、除細動器コントローラ130の選択された機能は、存在する場合、インタフェースユニットにオフロードされ得る。 In some alternative embodiments that incorporate a touch-sensitive display screen, the user may enter commands such as the start shock command into the defibrillator while in use by pressing a GUI button displayed on the screen 220. .. Somewhat similarly, in some embodiments, the selected function of the defibrillator controller 130, such as shockable cardiac rhythm detection and / or other aspects of the defibrillator control function, is present. , Can be offloaded to the interface unit.

指示の同期
上述のように、インタフェースユニット200、または除細動器アプリがインストールされたモバイル通信デバイス105が、緊急時にベース除細動器ユニット110に接続されると、接続されたデバイスは、ベースユニットから発行された指示(例えば、ベースユニットから発行された音声指示。ただし、ベースユニットは他の形式の指示も発行し得る)に一致するグラフィック指示をユーザに表示するように構成され得る。ベースユニットがユーザに異なる指示を与えると、モバイル通信デバイスまたはインタフェースユニット上に表示されるグラフィック指示は、ベースユニットからの指示に一致するように変化する。
Synchronizing instructions As described above, when the interface unit 200 or the mobile communication device 105 with the defibrillator app installed is connected to the base defibrillator unit 110 in an emergency, the connected device becomes the base. It may be configured to display to the user graphic instructions that match the instructions issued by the unit (eg, voice instructions issued by the base unit; however, the base unit may also issue other forms of instructions). When the base unit gives different instructions to the user, the graphic instructions displayed on the mobile communication device or interface unit change to match the instructions from the base unit.

ベースユニットおよび接続されたインタフェースユニットまたはモバイル通信デバイスの間の同期は、さまざまな異なるアプローチを使用して達成され得る。例として、1つの適切なアプローチが図11のフローチャートを参照して説明される。示された実施形態では、ベースユニットは、ベースユニットに接続された任意のディスプレイデバイス(例えば、インタフェースユニット200および/または接続されたモバイルデバイス105)にステータスメッセージを周期的に送信するように構成されている。いくつかの実施形態では、ステータスメッセージは、定期的に送信される。使用される特定の間隔は異なり得るが、好ましくはかなり頻繁である。例として、1秒あたり数個のステータスメッセージのオーダーの頻度が適切に機能する(例えば、3〜20Hz)。特定の一例では、ステータスメッセージは、0.1秒ごとに(すなわち、10Hzの頻度で)送信される。ベースユニットが音声指示としてその指示を発行する場合、新しいグラフィックディスプレイは、好ましくは対応する音声指示と十分に同期し、グラフィック指示が、肯定的なユーザエクスペリエンスを提供するために与えられ得るいかなる音声指示よりも著しく遅れないように、ステータスメッセージ間隔が十分に短く選択されている。 Synchronization between the base unit and the connected interface unit or mobile communication device can be achieved using a variety of different approaches. As an example, one suitable approach will be described with reference to the flowchart of FIG. In the embodiments shown, the base unit is configured to periodically send status messages to any display device (eg, interface unit 200 and / or connected mobile device 105) connected to the base unit. ing. In some embodiments, status messages are sent on a regular basis. The particular intervals used can vary, but are preferably quite frequent. As an example, the frequency of ordering several status messages per second works well (eg 3-20Hz). In a particular example, the status message is sent every 0.1 seconds (ie, at a frequency of 10 Hz). If the base unit issues the instruction as a voice instruction, the new graphic display preferably synchronizes well with the corresponding voice instruction, and the graphic instruction is any voice instruction that can be given to provide a positive user experience. The status message interval is chosen to be short enough so that it is not significantly delayed.

ステータスメッセージは、ベースユニットの現在の状態に関する情報を含む。送信される特定のステータス情報は、任意の特定のアプリケーションのニーズによって異なり得る。例として、いくつかの実施形態では、報告されるステータス情報は、以下のうちの1つまたは複数を含み得る。(i)ベースユニットの動作状態。動作状態は、例えば、ベースユニットが緊急モードで起動されているか、トレーニングモードであるか、アクティブな非緊急モードであるかなどを示し得る。いくつかの実施形態では、動作状態がベースユニットの現在の指示状態を示すように、動作状態をより狭く解析することができる。動作状態が指示状態を示さない他の実施形態では、ステータス情報は、(ii)ベースユニットがユーザに現在発行しているまたは最近発行した現在の指示の標示(もしあれば)を含み得る。 The status message contains information about the current state of the base unit. The particular status information sent may vary depending on the needs of any particular application. As an example, in some embodiments, the reported status information may include one or more of the following: (I) Operating state of the base unit. The operating state may indicate, for example, whether the base unit is activated in emergency mode, in training mode, in active non-emergency mode, and so on. In some embodiments, the operating state can be analyzed more narrowly so that the operating state indicates the current indicated state of the base unit. In other embodiments where the operating state does not indicate an indicated state, the status information may include (ii) a sign of the current instruction (if any) currently issued or recently issued by the base unit to the user.

除細動器が緊急モードで起動されると、報告される情報は、例えば、(iii)ベースユニットがいつ緊急モードになったかを示すタイムスタンプまたは同等物、(iv)除細動ショックが送出されたかどうかを示すインジケータ、およびもしそうであれば、各除細動ショックが送出された時刻を示すタイムスタンプまたは同等物、(v)送出された各ショックのエネルギーレベル、(vi)送出された各ショックに関連する波形、(vii)任意の/検出されたすべてのECG分析のショック/ショックなし分類(および/または、より詳細な分類が実行される場合は、関連する心調律分類)、(viii)各ECG分析に関連するタイムスタンプまたは同等物、(ix)記録されたECGサンプル、(x)電極パッドが患者に取り付けられていることをベースユニットが検知するかどうか、および(xi)AEDのアクティベーション中に検出された任意の不具合のレポートのうちの1つまたは複数としてのインシデント情報の形式をとり得る。 When the defibrillator is activated in emergency mode, the reported information is, for example, (iii) a time stamp or equivalent indicating when the base unit was in emergency mode, (iv) a defibrillation shock. An indicator of whether or not the shock was delivered, and if so, a time stamp or equivalent indicating the time each defibrillation shock was delivered, (v) the energy level of each shock delivered, (vi) delivered. Wavelets associated with each shock, (vii) shock / no shock classification of any / detected all ECG analysis (and / or, if a more detailed classification is performed, the associated cardioversion classification), ( viii) Time stamps or equivalents associated with each ECG analysis, (ix) recorded ECG samples, (x) whether the base unit detects that electrode pads are attached to the patient, and (xi) AED. It may take the form of incident information as one or more of reports of any defects detected during the activation of.

除細動器が緊急モードでない場合、報告される情報は、さらに、(xii)バッテリー充電レベル、(xiii)充電ステータス(すなわち、ベースユニットが再充電されているか否か)、(xiv)インストールされているファームウェアのバージョン、(xv)最新のファームウェアのインストール日時、(xvi)ハードウェアバージョン、(xvii)シリアル番号、(xviii)最近のセルフテスト結果のセット(例えば、過去30日間)、および(xix)ベースユニットの機能ステータスのうちの1つまたは複数を含み得る。 If the defibrillator is not in emergency mode, the reported information is further installed (xii) battery charge level, (xiii) charge status (ie, whether the base unit is recharged or not), (xiv). Firmware version, (xv) latest firmware installation date and time, (xvi) hardware version, (xvii) serial number, (xvii) set of recent self-test results (eg, last 30 days), and (xix) ) May include one or more of the functional status of the base unit.

もちろん、ステータスメッセージの一部として伝えられる特定の情報は、より多い、より少ない、または異なる情報が、任意の特定の実装形態に応じて適切に伝達され、および/または送信される情報が、除細動器の動作状態に基づいて適切に変化することによって、大きく変化し得る。 Of course, the specific information conveyed as part of the status message excludes more, less, or different information, and / or transmitted information as appropriate for any particular implementation. It can change significantly by making appropriate changes based on the operating state of the defibrillator.

互換性のある外部デバイスは、このステータスメッセージを受信し、そのデータを使用して表示するグラフィックを判定する。記載された実施形態の1つの特徴は、外部デバイスが、ベースユニットから受信した指示(音声またはその他)と矛盾する指示をユーザに提供しないことである。 A compatible external device receives this status message and uses that data to determine which graphic to display. One feature of the described embodiments is that the external device does not provide the user with instructions that are inconsistent with the instructions (voice or otherwise) received from the base unit.

いくつかの実施形態では、互換性のある外部デバイスは、ベースユニットから受信された指示状態を外部デバイスの特定のグラフィックまたはグラフィック状態と対にする格納されたライブラリ/辞書/データベースを有する。これにより、互換性のある外部デバイスが、正しいグラフィック指示を提供することが保証される。外部デバイスがベースユニットから(ベースユニットが現在どの指示を伝達しているかに関する情報を提供する)ステータスメッセージを受信すると、外部デバイスは、そのデータベースをチェックして、どのグラフィック指示が(存在する場合)除細動器の現在の状態に対応し、したがって表示されるべきかを判定する。対応するグラフィック指示が見つかると、外部デバイスのプロセッサは、その対応するグラフィックを表示するようにそのディスプレイ画面に指示する。これを念頭に置いて、いくつかの実施形態では、表示されたグラフィックのリフレッシュレートは、ベースユニットが接続された外部デバイスにステータス更新を送信する頻度に基づいて設定され得る。ステータスの更新が頻繁に送信されるほど、表示されるグラフィックのリフレッシュレートが高くなる。 In some embodiments, the compatible external device has a stored library / dictionary / database that pairs the instruction state received from the base unit with the particular graphic or graphic state of the external device. This ensures that compatible external devices provide the correct graphic instructions. When the external device receives a status message from the base unit (providing information about what instructions the base unit is currently delivering), the external device checks its database and which graphic instructions (if any) are present. Determine if it corresponds to the current state of the defibrillator and therefore should be displayed. When the corresponding graphic instruction is found, the processor of the external device instructs its display screen to display the corresponding graphic. With this in mind, in some embodiments, the refresh rate of the displayed graphic may be set based on how often the base unit sends status updates to an external device to which it is connected. The more frequently status updates are sent, the higher the refresh rate of the displayed graphics.

図12は、除細動器の指示状態を、インタフェースユニットおよびモバイルデバイス上に表示されるべき特定のグラフィックと対にする状態テーブルの一部を図式的に示している。グラフィックは、静止画像、短いアニメーション(例えば、GIF)、画像シーケンス、または他の適切なグラフィックであってよく、各特定の指示状態に応じて適切なテキストを伴っていてもいなくてもよい。多くの場合、インタフェースユニットに表示されるグラフィックは、モバイルデバイスに表示されるグラフィックと非常によく類似しているが、これは必須ではない。簡単にするために、図12のテーブルは、いくつかの代表的な指示状態のみを示しており、さらに多くの状態が提供されることが予想される。もちろん、示されている特定の状態は代表的なものにすぎず、所望の指示フローに対応するために大幅に変更され得る。 FIG. 12 graphically illustrates a portion of a state table in which the defibrillator indication state is paired with a particular graphic to be displayed on the interface unit and mobile device. The graphic may be a still image, a short animation (eg, GIF), an image sequence, or other suitable graphic, with or without appropriate text depending on each particular instructional state. In many cases, the graphics displayed on the interface unit are very similar to the graphics displayed on mobile devices, but this is not required. For simplicity, the table in FIG. 12 shows only some representative instructional states, and it is expected that more states will be provided. Of course, the particular conditions shown are only representative and can be significantly modified to accommodate the desired instruction flow.

より複雑なアルゴリズム/方法が、データストリーム内の外れ値/偽信号に対処するために実装され得ることを理解されたい。例えば、接続されたデバイスが、ベースユニットからの送信中に破損した偽の/誤ったステータスメッセージを受信した場合、新しい対応する(誤った)グラフィックをすぐに表示する代わりに、ベースユニットから正しい破損していない情報を受信したことを再確認するために複数のステータスメッセージを受信することを必要とし得る。 It should be understood that more complex algorithms / methods can be implemented to deal with outliers / false signals in the data stream. For example, if a connected device receives a corrupted fake / incorrect status message while sending from the base unit, the correct corruption from the base unit instead of immediately displaying the new corresponding (wrong) graphic. It may be necessary to receive multiple status messages to reconfirm that you have received information that you did not receive.

場合によっては、ベースユニットがユーザにどの指示を提供する予定であるかを、接続されたデバイスが事前に知ることが有益であり得る。これは、一部のディスプレイ画面では、新しいグラフィックの表示に関連する遅延が発生する可能性があるため、有用である。このような計画に対応するために、ステータスメッセージは、次の指示インジケータ、およびそのような指示が生成されるタイミングのインジケータも含み得る。現在の状態を送信する実施形態では、次の指示インジケータは、次の予想される状態の標示の形を取り得る。ベースユニットの次の指示の標示を受信することにより、外部デバイスは、次の対応するグラフィックを表示するための事前準備を行うことができる。 In some cases, it may be useful for the connected device to know in advance which instructions the base unit intends to provide to the user. This is useful because some display screens may have delays associated with displaying new graphics. To accommodate such a plan, the status message may also include an indicator of the following, as well as an indicator of when such an instruction is generated. In embodiments that transmit the current state, the next indicator may take the form of a sign for the next expected state. Upon receiving the indication of the next instruction on the base unit, the external device can make advance preparations for displaying the next corresponding graphic.

補足的なグラフィック管理のもう1つの注目すべき機能は、緊急時の切断および/または接続不良の処理に関するものである。いくつかの実施形態では、接続された外部デバイスが、緊急時に同期グラフィックを表示している間にベースユニットから切断されると、バックアップモードに移行する。バックアップモードでは、外部デバイスは、ベースユニットの指示と競合しないグラフィック指示を表示する。 Another notable feature of supplemental graphics management concerns the handling of emergency disconnections and / or poor connections. In some embodiments, if the connected external device disconnects from the base unit while displaying the sync graphic in an emergency, it goes into backup mode. In backup mode, the external device displays graphic instructions that do not conflict with the instructions on the base unit.

バックアップモードで表示される特定のグラフィックおよび/または指示は、設計目標によって異なり得る。例えば、ディスプレイが比較的大きい一実施形態では、接続された外部デバイスは、除細動器を使用するためのすべての指示を、順序付けられたセットの指示として表示する単一の画面に戻る。そのような表示は、テキストおよび/またはグラフィック指示であり得る。別の実施形態では、バックアップモードは、ユーザが、例えば、前後の矢印を使用して、グラフィック指示を手動でナビゲートすることを可能とするように構成されていてもよい。別の実施形態では、画面は、接続不良を示し、ユーザがベースユニットの音声指示に従うべきであることを示すテキストまたはグラフィックを表示してもよい。当然、他のさまざまな特定のグラフィックおよび/または指示が、他の実装形態において提供され得る。 The specific graphics and / or instructions displayed in backup mode may vary depending on the design goals. For example, in one embodiment where the display is relatively large, the connected external device returns to a single screen displaying all instructions for using the defibrillator as instructions in an ordered set. Such indications can be text and / or graphic instructions. In another embodiment, the backup mode may be configured to allow the user to manually navigate the graphic instructions, for example using the back and forth arrows. In another embodiment, the screen may display text or graphics indicating poor connectivity and that the user should follow the voice instructions of the base unit. Of course, various other specific graphics and / or instructions may be provided in other implementations.

次に図11を参照して、代表的な同期グラフィック管理プロセス400について説明する。上記で提案したように、ベースユニットは、それに接続されている任意のディスプレイデバイスにステータスメッセージを周期的に送信するように構成されている。したがって、接続された外部デバイス(例えば、インタフェースユニット200および/または接続されたモバイルデバイス105)は、ベースユニットから周期的にステータスメッセージを受信する。(チェック402の「はい」分岐によって表されるように)ステータスメッセージが受信されると、ロジックは、チェック404によって表されるように、ステータスメッセージが指示状態を含んでいるかどうかを判定する。そうである場合、ロジックは、チェック406によって表されるように、現在表示されているグラフィックが指示状態に対応するかどうかを判定する。そうである場合、現在の表示が維持され、ロジックは、チェック406からの「はい」分岐によって表されるように、次のステータスメッセージを受信しようと試みる。あるいは、現在のグラフィックがチェック406の指示と一致しない場合、ロジックは、ブロック408で表されるように、データベースをチェックして対応するグラフィックを見つける。チェック410からの「はい」分岐によって表されるように、対応するグラフィックが見つかった場合、ブロック412によって表されるように、その「新しい」グラフィックが表示される。その後、ロジックは、次のステータスメッセージを受信しようと試みる。 Next, a typical synchronous graphic management process 400 will be described with reference to FIG. As suggested above, the base unit is configured to periodically send status messages to any display device connected to it. Therefore, the connected external device (eg, the interface unit 200 and / or the connected mobile device 105) periodically receives a status message from the base unit. When a status message is received (as represented by the "yes" branch of check 402), the logic determines if the status message contains an indicated state, as represented by check 404. If so, the logic determines if the currently displayed graphic corresponds to the indicated state, as represented by check 406. If so, the current display is maintained and the logic attempts to receive the next status message, as represented by the "yes" branch from check 406. Alternatively, if the current graphic does not match the instructions in check 406, the logic checks the database to find the corresponding graphic, as represented by block 408. If a corresponding graphic is found, as represented by the "yes" branch from check 410, then that "new" graphic is displayed, as represented by block 412. The logic then attempts to receive the next status message:

上記で提案したように、多くの実装形態では、ベースユニットは、定期的に更新されたステータスメッセージを送信することが期待されている。(チェック402の「いいえ」分岐で表されるように)ステータスメッセージが期待どおりに受信されない場合、チェック421は、最後の有効なメッセージが受信されてからの時間が指定された許容時間を超えるかどうかについて行われる。これは、最後のステータスメッセージがベースユニットから受信されてからの時間を調べることによって実現され得る。ベースユニットからステータスメッセージを受信せずに設定された時間(例えば、1秒、0.5秒、0.1秒など)が経過すると、外部デバイスは、ベースユニットとの接続が失われたか、接続状態が悪いと推測し、ブロック423で表されるように、バックアップモードを用いる。バックアップモードに入ると、前述のように適切なバックアップグラフィックが表示される。あるいは、許容期間を超えていない場合、ロジックは、チェック421からの「いいえ」分岐によって表されるように、次に着信するステータスメッセージを待つ。示される実施形態では、タイムアウト期間は、予想されるステータスメッセージ受信間隔よりも長い。これは厳密な要件ではないが、そのようなアプローチは、時折ドロップまたは破損したパケットを処理するのに十分堅牢なシステムを提供する。 As suggested above, in many implementations the base unit is expected to send updated status messages on a regular basis. If the status message is not received as expected (as represented by the "No" branch of check 402), check 421 is the time since the last valid message was received exceeds the specified allowed time. Please be done about. This can be achieved by examining the time since the last status message was received from the base unit. After a set amount of time (eg, 1 second, 0.5 seconds, 0.1 seconds, etc.) elapses without receiving a status message from the base unit, the external device loses or connects to the base unit. Guess that the condition is bad and use backup mode as represented by block 423. Once in backup mode, you will see the appropriate backup graphic as described above. Alternatively, if the permissible period has not been exceeded, the logic waits for the next incoming status message, as represented by the "no" branch from check 421. In the embodiments shown, the timeout period is longer than the expected status message reception interval. This is not a strict requirement, but such an approach provides a system robust enough to handle occasional dropped or corrupted packets.

接続不良は、破損したステータスメッセージ、読み取り不可能なデータ、または無意味な一連の指示など、他のメトリックを使用しても推測され得ることを理解されたい。したがって、(チェック404の「いいえ」分岐により表されるように)受信されたステータスメッセージが読み取り可能な指示状態を含まない場合、または(チェック410の「いいえ」分岐により表されるように)受信された指示状態に対応するグラフィックが見つからない場合、タイムアウト同期ロジックは、タイムアウトチェック421において、それらの事象を新しい指示の非受信として扱い得る。したがって、いくつかの実施形態では、タイムアウトチェック421で使用される最後の有効なメッセージの受信時間は、ステータスメッセージで受信された指示状態の検証後にのみ更新され得る。例として、そのような検証は、チェック406または412からの確認に基づいて、または他の適切な方法で行われ得る。 It should be understood that poor connectivity can be inferred using other metrics, such as corrupted status messages, unreadable data, or a series of nonsensical instructions. Therefore, if the received status message does not contain a readable instruction state (as represented by the "no" branch of check 404), or received (as represented by the "no" branch of check 410). If no graphic corresponding to the indicated instruction state is found, the timeout synchronization logic may treat those events as non-receipt of new instructions in the timeout check 421. Therefore, in some embodiments, the reception time of the last valid message used in the timeout check 421 can only be updated after verification of the instruction state received in the status message. As an example, such verification may be based on confirmation from check 406 or 412, or in any other suitable manner.

また、緊急時に接続されたデバイスにより受信されるすべてのメッセージが、必ずしもステータスメッセージであるとは限らないことも理解されたい。むしろ、遠隔地との通信、対応する救急隊員または医療従事者への検出されたEKG(心電図)の調律の表示または伝達、および/または、インシデントの管理および/または報告に役立ち得る他の情報との通信を容易にするために、ユニット間にさまざまな他の通信が存在し得る。 It should also be understood that not all messages received by connected devices in an emergency are necessarily status messages. Rather, with other information that may be useful in communicating with remote locations, displaying or transmitting detected EKG (electrocardiogram) rhythms to the corresponding emergency personnel or healthcare professionals, and / or managing and / or reporting incidents. There can be various other communications between the units to facilitate their communications.

マルチメディア使用シナリオ
背景のセクションで指摘したように、AEDは、さまざまな公共の場所や民間の場所に配備されており、近くの人が心停止に陥った場合に利用できるようになっている。残念ながら、AEDが近くで利用できる場合でも、心停止インシデントが発生した場合に使われないことが多いという研究結果がある。このようにAEDが十分に活用されていない要因は、いくつか存在する。1つの重要な使用上の障壁は、訓練を受けていない人々が、慣れておらず、訓練を受けていない高いプレッシャーを受け得る状況で、慣れていない機器を使いたがらないことにある。そのため、CPRおよびAEDの使用などの基本的な救命技術について一般の人々に啓蒙しようとする多くの組織がある。
As pointed out in the Multimedia Usage Scenario Background section, AEDs are deployed in a variety of public and private locations, making them available in the event of cardiac arrest for nearby people. Unfortunately, studies have shown that even if AEDs are available nearby, they are often not used in the event of a cardiac arrest incident. There are several factors that make AEDs underutilized. One important usage barrier is that untrained people are reluctant to use unfamiliar equipment in situations where they are unfamiliar and subject to high untrained pressure. Therefore, there are many organizations that seek to educate the general public about basic life-saving techniques such as the use of CPR and AEDs.

インタフェースユニット200上のディスプレイ画面は、例えば、モバイル通信デバイスで使用されるディスプレイ画面の解像度と同等の、比較的高い解像度を有することができる。インタフェースユニットのプロセッサ210は、かなりのコンピューティングリソースを有してもよく、メモリ213は、ビデオファイルのストレージをサポートするのに十分な大きさであってよい。これらの能力は、既存のトレーニングプログラムとはまったく異なるAEDトレーニングシナリオを支援する。具体的には、AEDは、公共の場所の交通量の多い場所のキャビネットに設置されることが多い。充電ドックおよびインタフェースユニット200が提供される場合、インタフェースユニットは、除細動器がスタンバイ(非緊急)モードで動作している間、AEDトレーニングビデオを表示するように構成され得る。いくつかの実施形態では、トレーニングビデオは、本質的にインタラクティブであり得る。これは、通行人が空いた時間を有する可能性があり、トレーニングビデオに参加して心停止インシデントへの対応およびAEDの使用について学習することができる公共の場所にインタフェースユニット200が設置されている場合に、強力なトレーニングツールとなり得る。 The display screen on the interface unit 200 can have a relatively high resolution, which is equivalent to, for example, the resolution of the display screen used in mobile communication devices. The interface unit processor 210 may have significant computing resources and the memory 213 may be large enough to support storage of video files. These abilities support AED training scenarios that are quite different from existing training programs. Specifically, AEDs are often installed in cabinets in high-traffic areas of public places. If a charging dock and interface unit 200 are provided, the interface unit may be configured to display an AED training video while the defibrillator is operating in standby (non-emergency) mode. In some embodiments, the training video can be interactive in nature. This is because the interface unit 200 is installed in a public place where passers-by may have free time and can participate in training videos to learn about responding to cardiac arrest incidents and using AEDs. In some cases, it can be a powerful training tool.

他の実施形態では、関心のある通行人は、自身のモバイル通信デバイスを除細動器にプラグ接続するか、または無線リンク(例えば、Bluetooth)を介して除細動器と通信することができる可能性がある。これにより、強力な教育ツールになる可能性があると考えられている学習者自身の個人デバイスを使用した心停止反応のトレーニングが可能になる。 In other embodiments, interested passers-by can plug their mobile communication device into a defibrillator or communicate with the defibrillator via a wireless link (eg, Bluetooth). there is a possibility. This allows training of cardiac arrest responses using the learner's own personal device, which is believed to be a powerful educational tool.

誘導充電
上述の実施形態の多くでは、コネクタまたはコネクタケーブルを使用して、ベース除細動器ユニット110を、インタフェースユニット200、モバイルデバイス105、バッテリーパック290、および/または任意の他のコンポーネントなどの他のコンポーネントに電気的に結合する。しかしながら、他の実施形態では、そのような接続は、完全に無線であり得る。上述のように、ベースユニットが誘導充電レセプタを含む場合、ベースユニットを格納するのに適したドック上の誘導充電ステーションを使用して、ベースユニットに電力を供給し、充電し、および/または再充電することができる。同じレセプタを使用して、補助バッテリーパック、モバイルデバイス、インタフェースユニット、またはワイヤレス充電をサポートする他のコンポーネントから電力を受け取ることができる。
Inductive charging In many of the above embodiments, a connector or connector cable is used to attach the base defibrillator unit 110 to the interface unit 200, mobile device 105, battery pack 290, and / or any other component. Electrically couples to other components. However, in other embodiments, such a connection can be completely wireless. As mentioned above, if the base unit includes an inductive charging receptor, the inductive charging station on the dock suitable for storing the base unit is used to power, charge, and / or re-power the base unit. It can be charged. The same receptor can be used to receive power from auxiliary battery packs, mobile devices, interface units, or other components that support wireless charging.

ワイヤレス充電は、近い将来にスマートフォンや他のモバイル通信デバイスで一般的な機能になると予想される。モバイルデバイスがワイヤレス誘導充電をサポートするように構成されている場合、同じコイルおよび回路を使用して周辺デバイスにエネルギーを供給するように容易に適合させることが可能である。ベース除細動器ユニット上の誘導充電レセプタは、ワイヤレス充電インタフェースを介してスマートフォンおよび他の同様のデバイスから電力を受け取るように容易に適合させることが可能である。 Wireless charging is expected to become a common feature in smartphones and other mobile communication devices in the near future. If the mobile device is configured to support wireless inductive charging, it is possible to easily adapt it to energize peripheral devices using the same coils and circuits. The inductive charging receptor on the base defibrillator unit can be easily adapted to receive power from smartphones and other similar devices via a wireless charging interface.

いくつかの実施形態では、ベースユニットと他のデバイスとの間の通信も無線で達成され得る。例えば、いくつかの実施形態では、ベースユニットおよび周辺デバイスは、各々、デバイス間のBluetoothまたは他の適切な通信をサポートするためのBluetooth(または他の短距離通信)機能を有し得る。さらに他の実施形態では、無線通信は、誘導充電システムを使用して達成され得る。 In some embodiments, communication between the base unit and other devices may also be achieved wirelessly. For example, in some embodiments, the base unit and peripheral devices may each have Bluetooth (or other short-range communication) functionality to support Bluetooth or other suitable communication between the devices. In yet another embodiment, wireless communication can be achieved using an inductive charging system.

別の実施形態
図13A〜図13Dは、前述の実施形態とは多少異なるフォームファクタを有するさらに別の実施形態によるモジュール式除細動器500の図のセットである。ここに示されているバージョンは、インタフェースユニット600がインストールされているベースユニット510を含む。示されている実施形態では、ベースユニット510は、丸みを帯びた角および丸みを帯びた縁部を有するほぼ正方形または矩形のフットプリントを有するベースユニットハウジング511を含む。電極パッドカートリッジ517は、ベースユニットハウジング511の上端部512に開口するカートリッジ凹部にスライド可能に収容されている。カートリッジ517は、ハウジング511からカートリッジを引き出すために引っ張ることができるプルタブ518を含む。図14は、電極パッドへのアクセスを提供するために引き出された拡張位置にあるカートリッジを示している。
Another Embodiment FIGS. 13A-13D is a set of figures of a modular defibrillator 500 according to yet another embodiment having a slightly different form factor than the aforementioned embodiments. The version shown herein includes a base unit 510 in which the interface unit 600 is installed. In the embodiments shown, the base unit 510 includes a base unit housing 511 having a substantially square or rectangular footprint with rounded corners and rounded edges. The electrode pad cartridge 517 is slidably housed in a cartridge recess that opens into the upper end 512 of the base unit housing 511. The cartridge 517 includes a pull tab 518 that can be pulled to pull the cartridge out of the housing 511. FIG. 14 shows a cartridge in an extended position pulled out to provide access to the electrode pads.

ベースユニットハウジング511の下端部513は、電源ボタン183、充電コネクタ/コンタクト597、モバイルコネクタポート195、および(任意選択で)図13Cにおいて最もよく分かるように、言語セレクタ598および/または小児セレクタ599を含む。示された実施形態は、完全に自動化されたAEDであり、したがって別個のショックボタンは提供されていないが、他の実施形態では、手動ショックボタンも提供され得る。示されている実施形態では、コネクタポート195は、USB−Cコネクタポートであるが、他の実施形態では多種多様な他のコネクタが使用され得る。充電コンタクト597は、表面コンタクトであるが、ここでも、他の実施形態では多種多様な他の充電コネクタインタフェースが使用され得る。 The lower end 513 of the base unit housing 511 has a power button 183, a charging connector / contact 597, a mobile connector port 195, and (optionally) a language selector 598 and / or a pediatric selector 599, as best seen in FIG. 13C. Including. The embodiment shown is a fully automated AED and therefore no separate shock button is provided, but in other embodiments a manual shock button may also be provided. In the embodiments shown, the connector port 195 is a USB-C connector port, but in other embodiments a wide variety of other connectors may be used. Although the charging contact 597 is a surface contact, again, a wide variety of other charging connector interfaces may be used in other embodiments.

言語セレクタ598は、ユーザが音声およびテキスト指示、プロンプトおよびメッセージの言語を選択できるメカニズムを提供する。示されている実施形態では、言語セレクタ598は、プッシュボタンの形をとるが、他の実施形態では、トグルスイッチ、2つ以上のプッシュボタン、または様々な他の機構が、言語セレクタ598として使用され得る。特定の言語が選択されると、除細動器コントローラは、選択された言語でユーザに提示されるべきすべての音声およびグラフィック指示を指示する。 The language selector 598 provides a mechanism that allows the user to select the language of voice and text instructions, prompts and messages. In the embodiments shown, the language selector 598 takes the form of a push button, but in other embodiments a toggle switch, two or more push buttons, or various other mechanisms are used as the language selector 598. Can be done. When a particular language is selected, the defibrillator controller directs all audio and graphic instructions that should be presented to the user in the selected language.

小児セレクタは、ユーザが患者を小児患者として識別することを可能にする。いくつかの実施形態では、小児モードが選択されると、より低いエネルギーショックが送出されるように、放電キャパシタ150は、より低い充電レベルまで充電される。他の実施形態では、代替の「小児」パス(図示せず)が放電回路に設けられ、直列に抵抗器を導入し、それによって患者に送達されるエネルギーを制限する。さらに他の実施形態では、別個の小児用パッドが提供されるか、または他のアプローチを使用して、小児患者について適切に放電を制限することができる。 Pediatric selectors allow the user to identify the patient as a pediatric patient. In some embodiments, the discharge capacitor 150 is charged to a lower charge level so that when the pediatric mode is selected, a lower energy shock is delivered. In another embodiment, an alternative "pediatric" path (not shown) is provided in the discharge circuit to introduce a resistor in series, thereby limiting the energy delivered to the patient. In yet other embodiments, separate pediatric pads are provided or other approaches can be used to adequately limit discharge for pediatric patients.

図14において最もよく分かるように、示されている実施形態では、電極パッドカートリッジ517は、プルタブ518を引っ張ることによりハウジング511の上端部512から引き出されることが可能な引き出しの形態をとる。カートリッジ517がハウジングから引き出されると、その内容物に容易にアクセスすることができる。電極パッド(図示せず)は、カートリッジ517内に格納されている。いくつかの実施形態では、ハサミ531、カミソリなど、インシデントの時に有用であり得る他のアイテムも、カートリッジ517内に格納され得る。ハサミおよび/または他の便利なアイテムを、容易にアクセス可能であり、容易に紛失したり置き忘れたり、または付属品バッグに誤って置き忘れたりしないように、カートリッジの内部に保管することは、それらが必要なときに利用可能であることを確実にするのに役立ち得る。 As best seen in FIG. 14, in the embodiment shown, the electrode pad cartridge 517 takes the form of a drawer that can be pulled out of the upper end 512 of the housing 511 by pulling on the pull tab 518. When the cartridge 517 is pulled out of the housing, its contents can be easily accessed. The electrode pad (not shown) is housed in the cartridge 517. In some embodiments, other items that may be useful in the event of an incident, such as scissors 531 and razors, may also be stored in the cartridge 517. Keeping scissors and / or other useful items inside the cartridge so that they are easily accessible and will not be easily lost or misplaced, or accidentally misplaced in the accessory bag. It can help ensure that it is available when needed.

いくつかの実施形態では、プルタブ518は、カートリッジのベース521に接着された剥離可能な可撓性カートリッジカバー519の延長部である。そのようなカバー519は、電極パッドを露出させ/電極パッドにアクセスするためにカートリッジベース521から容易に剥がすことができる。いくつかの実施形態において、可撓性カバー519は、カートリッジをシールする(または密封する)。もちろん、他の多種多様なカートリッジ形状が可能である。例として、いくつかの実施形態では(図示せず)、プルタブ518は、カートリッジベースに取り付けられるか、またはカートリッジベースと一体に形成され得る。いくつかの実施形態では、カバー519は、カートリッジベース521が開いた引き出しの形態をとるように除去され得る。除細動器は、電極パッドカートリッジ517がいつ確実に接続されたか、およびカートリッジがハウジングからいつ取り外されたか(引き出されたか)を感知する1つまたは複数のカートリッジセンサ(図示せず)も含み得る。電極パッドは、ベースユニットに電気的に接続されており、カートリッジがハウジングから引き出されても接続されたままである。 In some embodiments, the pull tab 518 is an extension of the removable flexible cartridge cover 519 that is adhered to the base 521 of the cartridge. Such a cover 519 can be easily removed from the cartridge base 521 to expose / access the electrode pads. In some embodiments, the flexible cover 519 seals (or seals) the cartridge. Of course, a wide variety of other cartridge shapes are possible. As an example, in some embodiments (not shown), the pull tab 518 can be attached to the cartridge base or formed integrally with the cartridge base. In some embodiments, the cover 519 may be removed such that the cartridge base 521 takes the form of an open drawer. The defibrillator may also include one or more cartridge sensors (not shown) that detect when the electrode pad cartridge 517 was securely connected and when the cartridge was removed (pulled out) from the housing. .. The electrode pads are electrically connected to the base unit and remain connected when the cartridge is pulled out of the housing.

代替のカートリッジ設計は、2018年9月26日に出願された米国仮出願第62/737,032号に示されており、これは参照により本明細書に組み込まれる。
ベースユニットハウジング511は、隣接するスピーカ180からの音が通過し得る開口部を提供するスピーカ孔181も含み得る。示されている実施形態では、スピーカは、除細動器ユニット500の上側に配置されているため、スピーカ孔は、ハウジング511の上端512にある。しかしながら、スピーカ(および関連するスピーカ孔)は、ベースユニット上の任意の適切な場所に配置され得ることを理解されたい。
An alternative cartridge design is set forth in US Provisional Application No. 62 / 737,032 filed September 26, 2018, which is incorporated herein by reference.
The base unit housing 511 may also include speaker holes 181 that provide an opening through which sound from adjacent speakers 180 can pass. In the embodiment shown, the speaker is located above the defibrillator unit 500, so that the speaker hole is at the top 512 of the housing 511. However, it should be understood that the speakers (and associated speaker holes) can be placed in any suitable location on the base unit.

図15Aおよび図15Bにおいて最もよく分かるように、ベースユニットハウジング511は、その前面にモジュールレセプタ508を含む。モジュールレセプタ508のフロア509は、インタフェースユニット600をベースユニット510に電気的に接続することを容易にするインタフェースコネクタ190を含む。インタフェースユニット600が使用されるとき、インタフェースユニットは、ラッチまたは他の適切な機構によってモジュールレセプタ508にしっかりと取り付けられ得る。インタフェースユニット600を使用しない場合、カードまたはプラカード505(図16)または他の適切なアイテムが、モジュールレセプタに配置されて、例えば、デバイスがAEDであることを示す標識、操作指示、および/または有用と思われる他の情報のような、潜在的に有用な情報をユーザに提供できる。プラカードは、インタフェースユニット600をベースユニット510に固定するために使用されるのと同じラッチ機構によって所定の位置に保持され得る。図13A〜図13Dは、ベースユニットのモジュールレセプタ508に設置されたインタフェースユニット600を有する除細動器500を示している。図14は、モジュールレセプタ508に配置されたプラカード505を有する除細動器500を示している。 As best seen in FIGS. 15A and 15B, the base unit housing 511 includes a module receptor 508 in front of it. Floor 509 of the module receptor 508 includes an interface connector 190 that facilitates electrical connection of the interface unit 600 to the base unit 510. When the interface unit 600 is used, the interface unit can be securely attached to the module receptor 508 by a latch or other suitable mechanism. When not using the interface unit 600, a card or placard 505 (FIG. 16) or other suitable item is placed on the module receptacle, eg, a sign indicating that the device is an AED, operational instructions, and / or It can provide the user with potentially useful information, such as other information that may be useful. The placard may be held in place by the same latching mechanism used to secure the interface unit 600 to the base unit 510. 13A-13D show a defibrillator 500 with an interface unit 600 installed on the module receptor 508 of the base unit. FIG. 14 shows a defibrillator 500 with a placard 505 placed on the module receptor 508.

インタフェースユニット600(またはプラカード505)をベースユニット510に取り外し可能に結合するのに適したラッチおよび位置合わせ構成が、図15A〜図15Cに示されている。示されている実施形態では、ベースユニット510は、位置合わせ要素545、位置合わせ要素545の両側にある一対のノッチ凹部547、および位置合わせ要素と反対側の端部にある一対のキャッチ凹部549を含む。位置合わせ要素545およびノッチ凹部547は、図15Aにおいて最もよく分かり、キャッチ凹部549は、図15Bにおいて最もよく分かる。挿入されるデバイス(例えば、インタフェースユニット600またはプラカード505)は、位置合わせスロット645、一対の突起またはナブ647、および一対のラッチ649を含む。位置合わせスロット645およびラッチ649は、図15Cにおいて最もよく分かる。突起/ナブ647は、図15Bにおいて最もよく分かる。突起/ナブ647は、挿入されたデバイスの底縁部に配置され、位置合わせスロット645が位置合わせ要素545の上に延びて位置合わせ要素545を収容した状態で、モジュールレセプタ508の底端壁の凹みノッチに挿入されるように構成されている。示された実施形態では、位置合わせ要素545は、モジュールレセプタ508の下端のモジュールレセプタ508のフロア509から上方に延びるリッジ型の突起の形態をとる。位置合わせ要素/ノッチ構成は、挿入されたデバイスが正しい向きでモジュールレセプタに挿入されることを保証するのに役立つ。挿入されたデバイスの上端にあるラッチ649は、モジュールレセプタの上端にあるキャッチ凹部549にはめ込まれるように構成されている。図からわかるように、示されたラッチ構成は、挿入されたデバイス(例えば、インタフェースモジュール600、プラカード505)をモジュールレセプタ508にしっかりと結合し、結合されたデバイスが逆さまに保持されるか、押し付けられるか、落とされるか、または粗雑に扱われるかにかかわらず、挿入されたデバイスを適所に保持することができる。 Latch and alignment configurations suitable for detachably coupling the interface unit 600 (or placard 505) to the base unit 510 are shown in FIGS. 15A-15C. In the embodiments shown, the base unit 510 has an alignment element 545, a pair of notch recesses 547 on either side of the alignment element 545, and a pair of catch recesses 549 at the ends opposite the alignment element. Including. The alignment element 545 and the notch recess 547 are best seen in FIG. 15A, and the catch recess 549 is best seen in FIG. 15B. The device to be inserted (eg, interface unit 600 or placard 505) includes an alignment slot 645, a pair of protrusions or nubs 647, and a pair of latches 649. The alignment slot 645 and latch 649 are best seen in FIG. 15C. The protrusion / nub 647 is best seen in FIG. 15B. The protrusion / nub 647 is located on the bottom edge of the inserted device, with the alignment slot 645 extending above the alignment element 545 to accommodate the alignment element 545 on the bottom wall of the module receptor 508. It is configured to be inserted into a recessed notch. In the embodiments shown, the alignment element 545 takes the form of a ridge-shaped protrusion extending upward from the floor 509 of the module receptor 508 at the lower end of the module receptor 508. The alignment element / notch configuration helps ensure that the inserted device is inserted into the module receptor in the correct orientation. The latch 649 at the top of the inserted device is configured to fit into the catch recess 549 at the top of the module receptor. As can be seen from the figure, the latch configuration shown allows the inserted device (eg, interface module 600, placard 505) to be tightly coupled to the module receptacle 508 and the coupled device to be held upside down. The inserted device can be held in place regardless of whether it is pressed, dropped, or treated roughly.

図15Aに最もよく見られるように、ベースユニットハウジング511の上端は、一対のピンホールを有してもよく、これを通じてピンを挿入してラッチのキャッチ部分をキャッチ凹部549から弾性的に押し出すことによってラッチ649を解放することができる。いくつかの実施形態では、専用の解放ツールが提供されて、デバイスの解放をより容易にすることができる。例えば、解放ツールは、バーの片側に延びるピンホール551と同じ距離だけ間隔を空けられた一対の平行ピンを有するバーの形をとる。そのようなツールを使用して、インタフェースユニットまたは他の挿入されたデバイスをベースユニット510から迅速に解放することができる。 As most often seen in FIG. 15A, the upper end of the base unit housing 511 may have a pair of pinholes through which the pins are inserted to elastically push the catch portion of the latch out of the catch recess 549. The latch 649 can be released by. In some embodiments, a dedicated release tool is provided to make the release of the device easier. For example, the release tool takes the form of a bar with a pair of parallel pins spaced the same distance as a pinhole 551 extending to one side of the bar. Such tools can be used to quickly release the interface unit or other inserted device from the base unit 510.

前述のように、モジュールレセプタ508のフロア509は、インタフェースコネクタ190として機能する一組の表面コンタクトを含み得る。インタフェースモジュール600は、前述のようにインタフェースユニットをベースユニットに電気的に結合するためにインタフェースコネクタ190と係合するように構成されたコネクタ240を含み得る。インタフェースユニットが(例えば、Bluetooth通信を使用して)ベースユニットと無線で通信する際、デバイス間で電力を転送できない場合にはコネクタ190および240を任意選択で削除でき、これらのコネクタを介して(データではなく)電力のみが送られる場合には単純な電源コネクタに減らすことができる。 As mentioned above, floor 509 of module receptor 508 may include a set of surface contacts that act as interface connectors 190. The interface module 600 may include a connector 240 configured to engage the interface connector 190 in order to electrically couple the interface unit to the base unit as described above. When the interface unit wirelessly communicates with the base unit (eg, using Bluetooth communication), connectors 190 and 240 can optionally be removed if power cannot be transferred between the devices, and through these connectors (eg, using Bluetooth communication). If only power (rather than data) is sent, it can be reduced to a simple power connector.

特定のラッチ、位置合わせ、および電気コネクタ構造が示されているが、これらの要素のうちの任意のものの形状、向き、および構成は、同じ意図された機能を達成しながら大幅に変更され得ることを理解されたい。 Although specific latches, alignments, and electrical connector structures are shown, the shape, orientation, and configuration of any of these elements can be significantly modified while achieving the same intended function. I want you to understand.

様々な示された実施形態において、インタフェースユニット200および600は、すべて、グラフィックを表示するために使用することができるディスプレイ画面と、遠隔に位置するサーバなどの外部デバイスとの通信を容易にする接続機能との両方を含む。しかしながら、いくつかの代替実施形態では、インタフェースユニットは、より制限された、より広い、または単に異なる機能を有し得ることを理解されたい。例えば、いくつかの実施形態では、インタフェースユニットは、Wi−Fiまたはセルラー通信を容易にするように構成されてもよいが、ディスプレイ画面を含まないことがある。他の実施形態では、インタフェースユニットは、ディスプレイ画面を含み、緊急時に同期されたグラフィック指示を提供するように構成されてもよいが、遠隔通信を容易にしない場合がある。さらに他の実施形態では、ポータブル充電器(補助バッテリーパック)またはインタフェースユニット/ポータブル充電器の組み合わせが、モジュールレセプタ508に挿入され得る。もちろん、さまざまな他の機能が、追加的にまたは代替的に、モジュールレセプタ508に挿入されるか、またはそうでなければベース除細動器ユニットに取り付けられるインタフェースユニットまたは他のタイプのデバイスによって提供され得る。いくつかの実施形態では、除細動器は、インタフェースユニットまたはポータブル充電器の取り付けを検出するセンサを含み、除細動器コントローラは、取り付けられたデバイスと通信してその識別情報または機能を判定し得る。 In various indicated embodiments, the interface units 200 and 600 are all connections that facilitate communication between a display screen that can be used to display graphics and an external device such as a remote server. Includes both features. However, it should be understood that in some alternative embodiments, the interface unit may have more restricted, broader, or simply different functionality. For example, in some embodiments, the interface unit may be configured to facilitate Wi-Fi or cellular communication, but may not include a display screen. In other embodiments, the interface unit may include a display screen and be configured to provide synchronized graphic instructions in an emergency, but may not facilitate remote communication. In yet another embodiment, a portable charger (auxiliary battery pack) or interface unit / portable charger combination may be inserted into the module receptacle 508. Of course, various other features are additionally or alternatives provided by an interface unit or other type of device that is either inserted into the module receptor 508 or otherwise attached to the base defibrillator unit. Can be done. In some embodiments, the defibrillator comprises a sensor that detects the attachment of an interface unit or portable charger, and the defibrillator controller communicates with the attached device to determine its identity or function. Can be.

前述のいくつかの実施形態と同様に、ベースユニットは、除細動器のバッテリーの充電を容易にするために、充電ステーションのドックに固定され得る。充電ステーションは、壁に取り付けられた充電ステーション、デスクトップ充電ステーション、または任意の他の適切なフォームファクタであり得る。充電ステーションは、充電ステーションにドッキングされたときに除細動器ユニット500を所定の位置にしっかりと保持するためのクリップ、ポケット、コネクタ、または他の適切な取り付け機構を含み得る。いくつかの実施形態では、ベースユニットハウジングの側壁は、ベースユニットがベースステーションにドッキングされたときにベースユニットを固定するのを助けるために、充電ステーション上のスプリングクリップなどの相補的機構によって係合されることが可能な凹部、ナブ、または他の突起を含み得る。 Similar to some of the embodiments described above, the base unit may be secured to the dock of the charging station to facilitate charging of the defibrillator battery. The charging station can be a wall-mounted charging station, a desktop charging station, or any other suitable form factor. The charging station may include clips, pockets, connectors, or other suitable mounting mechanisms to securely hold the defibrillator unit 500 in place when docked with the charging station. In some embodiments, the sidewalls of the base unit housing are engaged by complementary mechanisms such as spring clips on the charging station to help secure the base unit when the base unit is docked to the base station. It may include recesses, nubs, or other protrusions that can be made.

他の機能
上述の実施形態の多くにおいて、インタフェースユニット200またはスマートフォンまたは他のモバイル通信デバイスなどのインテリジェントデバイスは、ベースユニットに無線でまたは有線接続を介して接続されているか、または接続されることが可能である。指示は、ベースユニットから接続されたデバイスに送信され、接続されたデバイスは、例えば緊急サービス(例えば、米国の911)を呼び出すなどの補足機能を提供し得る。いくつかの実施形態では、接続されたデバイスがベースユニットの機能を決して変更しないことを保証するように注意が払われる。例えば、ベースユニットが外部デバイスに接続されていないときに音声指示を発行する場合、インテリジェントデバイスがベースユニットによって発行された指示と同期する補足グラフィックまたは他の題材を提示している場合でも、インテリジェントデバイスに接続されているときに同じ音声指示を発行する。このようなアプローチは、どのような他の電源または補助インタフェースデバイスが接続されているかかかわらず、ベースユニットが同じように機能するという点で、安全(および規制レビュー)の観点から大きな利点を有すると考えられる。
Other Features In many of the embodiments described above, the interface unit 200 or an intelligent device such as a smartphone or other mobile communication device may be connected to or connected to the base unit either wirelessly or via a wired connection. It is possible. Instructions are sent from the base unit to the connected device, which may provide supplementary functions such as calling emergency services (eg, 911 in the United States). In some embodiments, care is taken to ensure that the connected device never changes the functionality of the base unit. For example, if the base unit issues voice instructions when it is not connected to an external device, the intelligent device may present supplementary graphics or other material that synchronizes with the instructions issued by the base unit. Issue the same voice instructions when connected to. Such an approach has significant safety (and regulatory review) advantages in that the base unit functions in the same way regardless of what other power or auxiliary interface devices are connected. Conceivable.

上述の実施形態のほとんどでは、インタフェースユニットは、ベースユニット上のUIボタンを覆わない。他の実施形態では、インタフェースユニットは、ベースユニットのユーザ入力ボタン183、186の一方または両方を覆う1つまたは複数の適切にマークまたはラベル付けされたスキンを、そのようなスキンがボタンの機能性またはアクセシビリティを妨げない限り、含むことができる。他の実施形態では、ボタンが機能し、かつ簡単にアクティブ化される限り、スキン以外の構造を使用してユーザ入力ボタンを覆うこともできる。 In most of the above embodiments, the interface unit does not cover the UI buttons on the base unit. In other embodiments, the interface unit has one or more appropriately marked or labeled skins that cover one or both of the user input buttons 183 and 186 of the base unit, such skins having button functionality. Or it can be included as long as it does not interfere with accessibility. In other embodiments, non-skin structures can be used to cover the user input button as long as the button works and is easily activated.

いくつかの実施形態では、ベースユニットは、除細動器の使用に関連して有用である可能性のある付属品を格納するために使用され得るポーチと互換性がある。そのような付属品は、ハサミ、カミソリ、USBコード、追加の電極パッドセット、および他の付属品などのアイテムを含み得る。さらに他の実施形態では、ポーチは、一次電極パッドを保持し得る。いくつかの実施形態では、ポーチは、ベースユニット自体の周りにぴったりとフィットするカバースリーブの形をとる。カバースリーブは、ユニット自体の側面、底部、または上部にあらかじめ縫い付けておくか、または、ベースユニットを完全に包むアドオンとして用意することができる。他のコンポーネントと同様に、ポーチが電源ボタン、ショックボタン、電極パッド、またはシステムの他の重要なコンポーネントをブロックしないことが重要である。さらに他の実施形態では、ベースユニット自体、またはインタフェースユニット、または任意の他の接続されたデバイスは、ハサミおよび/またはカミソリおよび/または任意の他の関心アイテムを収容し得る。 In some embodiments, the base unit is compatible with a pouch that can be used to store accessories that may be useful in connection with the use of defibrillators. Such accessories may include items such as scissors, razors, USB cords, additional electrode pad sets, and other accessories. In yet another embodiment, the pouch may hold the primary electrode pad. In some embodiments, the pouch takes the form of a cover sleeve that fits snugly around the base unit itself. The cover sleeve can be pre-sewn to the sides, bottom, or top of the unit itself, or can be provided as an add-on that completely encloses the base unit. As with any other component, it is important that the pouch does not block the power button, shock button, electrode pad, or other important component of the system. In yet other embodiments, the base unit itself, or the interface unit, or any other connected device, may contain scissors and / or a razor and / or any other item of interest.

さらに他の実施形態では、CPRフィードバック機構は、インタフェースユニットに組み込まれるか、または別個のモジュールとして提供され得る。CPRフィードバック機構は、例えば、CPR中に患者の心臓の上に置かれ、CPR中に圧迫の深さを検出するパッドを含み得る。このような情報は、インタフェースユニットまたはCPRモジュールで使用され、施されているCPRについてユーザフィードバック、例えば、より強く押す、強く押し過ぎる、遅くする、速くする、などを提供することができる。 In yet other embodiments, the CPR feedback mechanism may be integrated into the interface unit or provided as a separate module. The CPR feedback mechanism may include, for example, a pad that is placed on the patient's heart during CPR and detects the depth of compression during CPR. Such information can be used in an interface unit or CPR module to provide user feedback on the CPR being applied, such as pushing harder, pushing too hard, slowing down, speeding up, and so on.

前述から、説明されたシステムは高度にモジュール化されており、インタフェースユニット、補助バッテリーパック、ワイヤレス充電ステーション、収納クレードル、壁掛け、デスクマウント、および/または他の付属品を含む様々なコンポーネントが、すべてベースユニットに直接または間接的に取り付けられ得ることは明らかである。スマートフォンおよび他のモバイル通信デバイスなどの他のデバイスが、ベースユニットに容易に接続されて、除細動器の能力をさらに拡張することもできる。 From the above, the system described is highly modular, with various components including an interface unit, auxiliary battery pack, wireless charging station, storage cradle, wall mount, desk mount, and / or other accessories. It is clear that it can be attached directly or indirectly to the base unit. Other devices, such as smartphones and other mobile communication devices, can also be easily connected to the base unit to further extend the capabilities of the defibrillator.

本発明のいくつかの実施形態のみを詳細に説明したが、本発明は、本発明の技術思想または範囲から逸脱することなく他の多くの形態で実施され得ることを理解されたい。例えば、本発明の様々な態様の説明を容易にするために特定のロジックおよび電子回路が説明されたが、説明された機能を達成するために使用される実際の電子回路、アルゴリズムおよび/またはロジックは大きく異なる場合があり、添付のダイアグラム、図面、フローチャートに限定されることを意図したものでは全くないことを理解されたい。むしろ、さまざまなコンポーネント、ステップ、および機能は、設計者の好みおよび/または任意の特定の実装のニーズに従って、並べ替えられ、変更され、追加され、または削除され得る。 Although only some embodiments of the invention have been described in detail, it should be understood that the invention may be practiced in many other embodiments without departing from the technical ideas or scope of the invention. For example, specific logic and electronic circuits have been described to facilitate the description of various aspects of the invention, but the actual electronic circuits, algorithms and / or logics used to achieve the described functions. It should be understood that may vary widely and is not intended to be limited to the attached diagrams, drawings and flowcharts. Rather, the various components, steps, and features may be sorted, modified, added, or removed according to the designer's preferences and / or the needs of any particular implementation.

ユーザインタフェースとしてスマートフォンベースのアプリを使用すると、ユーザにとって親しみやすいという重要な利点がある。つまり、ほとんどのユーザは毎日その電話上のアプリを操作するため、アプリにユーザインタフェースをパッケージ化することで、AEDの使用を必要とする緊急事態に対応する際に、人々をより快適に感じさせることができる。 Using smartphone-based apps as the user interface has the important advantage of being user-friendly. This means that most users interact with the app on their phone every day, so packaging the user interface into the app makes people feel more comfortable in the event of an emergency that requires the use of an AED. be able to.

アプリは、除細動器の使用に関連するメトリックを提供するように構成することもできる。さらに、このデータを使用して、一般的なAEDのパフォーマンスを推測し、緊急事態に対する人々の反応に関する調査を実施し、最終的に製品の再設計を通知することができる。 The app can also be configured to provide metrics related to defibrillator use. In addition, this data can be used to infer general AED performance, conduct surveys of people's reactions to emergencies, and ultimately signal product redesigns.

本明細書で説明される様々な制御方法は、除細動器コントローラのプロセッサまたは適切な制御アルゴリズムで適切にプログラムされた任意の他のプロセッサで実行されるソフトウェアまたはファームウェアを使用して実装され得る。あるいは、所望の場合は、機能は、プログラマブルロジック(例えば、プログラマブルロジックアレイ、FPGAなど)の形で、または特定用途向け集積回路(ASIC)または前述のいずれかの組み合わせを使用して実装され得る。 The various control methods described herein may be implemented using software or firmware running on the defibrillator controller processor or any other processor properly programmed with the appropriate control algorithm. .. Alternatively, if desired, the function may be implemented in the form of programmable logic (eg, programmable logic array, FPGA, etc.), or using an application specific integrated circuit (ASIC) or a combination of any of the above.

ソフトウェアまたはファームウェアのアルゴリズムが使用される場合、そのようなアルゴリズムは、プロセッサがコンピュータコードを実行すると実施される動作とともに、実行可能なコンピュータコード(プログラムされた命令)の形で適切なコンピュータ可読媒体に格納される。除細動器または除細動器コントローラは、除細動器によって実行されるべきコードのすべてを格納するのに適したメモリを含み、インタフェースユニットおよびモバイルデバイスは、各々、そこで実行されるべき除細動器アプリおよび/または他のソフトウェアまたはファームウェアを格納するのに適したメモリを含む。 When software or firmware algorithms are used, such algorithms are placed on the appropriate computer-readable medium in the form of executable computer code (programmed instructions), along with the actions performed when the processor executes the computer code. It is stored. The defibrillator or defibrillator controller contains suitable memory to store all of the code that should be executed by the defibrillator, and the interface unit and mobile device, respectively, should be executed there. Includes memory suitable for storing defibrillator apps and / or other software or firmware.

より一般的には、説明された機械設計により、モジュール式コンポーネントを容易に追加し、主要な除細動器回路および機械設計と統合することができる。
記載されているモジュール式除細動器アーキテクチャは、一般のオペレータによる使用に適した自動化された除細動器での使用に特によく適合しているため、(a)電極パッドが貼り付けられた後、ユーザ入力なしに、適切な状況において除細動器によってショックが自動的に送出される完全に自動化された除細動器、および(b)除細動器がショック可能なリズムが存在するかどうか、およびショックを送出するタイミングを判定するが、実際にショックを開始するためにユーザ入力開始ショックコマンドが必要とされる半(部分)自動除細動器の両方での使用に非常に適している。本発明は主に自動除細動器の文脈で説明されたが、説明されたアプローチは、手動除細動器および2つ以上の異なる動作モード(例えば、手動、完全自動、半自動など)で使用されることが可能なハイブリッド除細動器でも使用され得ることを理解されたい。実際、除細動器インタフェースまたは個人用モバイル通信デバイスのいずれかで実行される手動除細動器アプリは、手動除細動器または手動除細動動作モードの優れたインタフェースプラットフォームであり得る。いくつかの実施形態では、除細動器の動作モードは、ソフトウェアの更新を介して変更され得る。そのような実施形態では、責任者は、特定の場所に配置された除細動器を選択して特定の方法、例えば、完全自動、半自動または手動で操作することができ、ベースユニット上のソフトウェアを更新して、所望の操作モードを容易にすることができる。
More generally, the described mechanical design allows modular components to be easily added and integrated with the main defibrillator circuit and mechanical design.
(A) Electrode pads were affixed because the modular defibrillator architecture described is particularly well suited for use with automated defibrillators suitable for use by the general operator. Later, there is a fully automated defibrillator, in which the defibrillator automatically delivers a shock under the appropriate circumstances, without user input, and (b) a defibrillator shockable rhythm. Very suitable for use with both semi-automatic defibrillators, which determine if and when to deliver the shock, but require a user input start shock command to actually initiate the shock. ing. Although the present invention has been described primarily in the context of automatic defibrillators, the approach described has been used with manual defibrillators and two or more different modes of operation (eg, manual, fully automatic, semi-automatic, etc.). It should be understood that it can also be used with hybrid defibrillators that can be used. In fact, a manual defibrillator app running on either a defibrillator interface or a personal mobile communication device can be an excellent interface platform for manual defibrillators or manual defibrillation mode of operation. In some embodiments, the mode of operation of the defibrillator can be changed via software updates. In such an embodiment, the responsible person can select a defibrillator located in a particular location and operate it in a particular way, eg, fully automatic, semi-automatic or manually, software on the base unit. Can be updated to facilitate the desired mode of operation.

本明細書で説明される様々な方法に関連するステップは異なり得る。本発明の技術思想または範囲から逸脱することなく、ステップは、変更、並べ替え、追加、および削除され得る。 The steps associated with the various methods described herein can vary. Steps can be modified, sorted, added, and deleted without departing from the technical ideas or scope of the invention.

説明されたフォームファクタは、除細動器自体を非常に持ち運びやすく使いやすいものにするコンパクトな設計を提供するが、様々な異なるフォームファクタが代替実施形態で使用され得ることを理解されたい。同様に、特定の電子回路、除細動器制御ロジック、およびユーザインタフェースについて説明したが、これらの機能はすべて幅広く変更できることを理解されたい。したがって、本実施形態は、例示的であり、限定的ではないと考えるべきであり、本発明は、本明細書で与えられた詳細に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲および均等物内で修正され得る。 Although the described form factors provide a compact design that makes the defibrillator itself very portable and easy to use, it should be understood that a variety of different form factors can be used in alternative embodiments. Similarly, we have described specific electronics, defibrillator control logic, and user interfaces, but it should be understood that all of these features can be broadly modified. Accordingly, this embodiment should be considered exemplary and not limiting, and the invention is not limited to the details given herein, and the appended claims and equality. Can be modified within the object.

Claims (112)

除細動器システムであって、
除細動ショックがいつ推奨されるかを判定して前記除細動ショックを送出することが独立して可能な完全機能除細動器を構成するベース除細動器ユニットであって、前記除細動ショックを送出するのに適したキャパシタユニットと、前記除細動ショックを送出するのに適したレベルまで前記キャパシタユニットを独立して充電を容易にするのに十分なエネルギーを蓄積することができるバッテリーとを含む、ベース除細動器ユニットと、
前記ベース除細動器ユニットに取り付けられたインタフェースユニットであって、前記インタフェースユニットは、前記ベース除細動器ユニットおよび取り付けられたインタフェースユニットが、単一の携帯型ユニットの少なくとも一部を形成するように、前記ベース除細動器ユニットに取り付けられ、かつ前記ベース除細動器ユニットに取り外し可能に結合されており、前記インタフェースユニットは、遠隔サーバとの無線通信を容易にする通信モジュールを含み、前記インタフェースユニットは、前記除細動器と関連して動作する以外に実質的な機能を有しないが、前記除細動器が適切に動作するために必要ではない、インタフェースユニットと
を備える、除細動器システム。
Defibrillator system
A base defibrillator unit that constitutes a fully functional defibrillator that can independently determine when a defibrillation shock is recommended and deliver the defibrillation shock. A capacitor unit suitable for delivering a defibrillation shock and the capacitor unit can independently store sufficient energy to facilitate charging to a level suitable for delivering the defibrillation shock. With a base defibrillator unit, including a capable battery,
An interface unit attached to the base defibrillator unit, wherein the base defibrillator unit and the attached interface unit form at least a portion of a single portable unit. As described above, attached to the base defibrillator unit and detachably coupled to the base defibrillator unit, the interface unit includes a communication module that facilitates wireless communication with a remote server. The interface unit comprises an interface unit that has no substantial function other than operating in association with the defibrillator, but is not required for the defibrillator to operate properly. Defibrillator system.
除細動器であって、
患者に除細動ショックを送出するのに十分なエネルギーを蓄積および放電するように構成されたキャパシタユニットと、
前記除細動ショックの送出に適した電圧まで前記キャパシタユニットを充電するように構成された充電回路と、
前記キャパシタユニットを放電して前記除細動ショックを送出するのに適した放電回路と、
前記除細動器の使用中にユーザに音声指示を伝達するためのスピーカと、
(i)前記スピーカに、前記除細動器の使用中、前記ユーザに音声指示を伝達させ、(ii)前記音声指示と同期する外部デバイス上のグラフィックユーザ指示の表示を容易にする情報を前記外部デバイスに送信するように構成された除細動器コントローラと
を備える、除細動器。
Defibrillator,
A capacitor unit configured to store and discharge enough energy to deliver a defibrillation shock to the patient,
A charging circuit configured to charge the capacitor unit to a voltage suitable for delivering the defibrillation shock.
A discharge circuit suitable for discharging the capacitor unit to deliver the defibrillation shock,
A speaker for transmitting voice instructions to the user while using the defibrillator,
(I) Information that causes the speaker to transmit voice instructions to the user while the defibrillator is in use and (ii) facilitates the display of graphic user instructions on an external device that is synchronized with the voice instructions. A defibrillator with a defibrillator controller configured to send to an external device.
除細動器であって、
患者に除細動ショックを送出するのに十分なエネルギーを蓄積および放電するように構成されたキャパシタユニットと、
前記除細動ショックの送出に適した電圧まで前記キャパシタユニットを充電するように構成された充電回路と、
前記キャパシタユニットを放電して前記除細動ショックを送出するのに適した放電回路と、
インタフェースユニットが前記除細動器に物理的に取り付けられている場合に、前記インタフェースユニットを前記除細動器に電気的に結合するのに適した第1のコネクタと、
前記インタフェースユニットとは異なる外部デバイスを前記除細動器に電気的に結合するのに適した第2のコネクタと、
前記インタフェースユニットが前記除細動器に物理的に取り付けられている場合に前記インタフェースユニットとの通信を容易にし、前記外部デバイスとの通信を容易にするように構成された除細動器コントローラと
を備える除細動器。
Defibrillator,
A capacitor unit configured to store and discharge enough energy to deliver a defibrillation shock to the patient,
A charging circuit configured to charge the capacitor unit to a voltage suitable for delivering the defibrillation shock.
A discharge circuit suitable for discharging the capacitor unit to deliver the defibrillation shock,
With a first connector suitable for electrically coupling the interface unit to the defibrillator when the interface unit is physically attached to the defibrillator.
A second connector suitable for electrically coupling an external device different from the interface unit to the defibrillator.
With a defibrillator controller configured to facilitate communication with the interface unit and facilitate communication with the external device when the interface unit is physically attached to the defibrillator. Defibrillator equipped with.
除細動器であって、
除細動器コントローラと、
患者に除細動ショックを送出するのに十分なエネルギーを蓄積および放電するように構成されたキャパシタユニットと、
前記除細動ショックの送出に適した電圧まで前記キャパシタユニットを充電するように構成された充電回路と、
前記キャパシタユニットを放電して前記除細動ショックを送出するのに適した放電回路と、
前記除細動器に電力を供給し、前記キャパシタユニットを充電するための電力を供給するように構成されたバッテリーと、
外部デバイスから引き出された電力を使用して前記バッテリーを充電するように構成されたバッテリー充電器と、
前記キャパシタユニットの充電中に前記外部デバイスが前記除細動器に接続されている場合に、前記外部デバイスから受け取った電力を、前記バッテリーからの電力と並行して、または前記バッテリーからの電力の代わりに前記充電回路に供給して、前記キャパシタユニットの充電を容易にするように構成されたバイパス回路と
を備える、除細動器。
Defibrillator,
Defibrillator controller and
A capacitor unit configured to store and discharge enough energy to deliver a defibrillation shock to the patient,
A charging circuit configured to charge the capacitor unit to a voltage suitable for delivering the defibrillation shock.
A discharge circuit suitable for discharging the capacitor unit to deliver the defibrillation shock,
A battery configured to supply power to the defibrillator and to charge the capacitor unit.
A battery charger configured to charge the battery using power drawn from an external device,
When the external device is connected to the defibrillator during charging of the capacitor unit, the power received from the external device may be parallel to the power from the battery or of the power from the battery. A defibrillator comprising a bypass circuit that is instead supplied to the charging circuit and configured to facilitate charging of the capacitor unit.
前記ベース除細動器ユニットは、前記除細動器システムの緊急使用中に前記インタフェースユニットに情報を送信するように構成されており、前記ベース除細動器ユニットは、前記除細動器の緊急使用中に、前記取り付けられたインタフェースユニットまたは他の外部デバイスからの制御指示を必要としないか、または利用しない、請求項1に記載の除細動器システム。 The base defibrillator unit is configured to transmit information to the interface unit during emergency use of the defibrillator system, and the base defibrillator unit is of the defibrillator. The defibrillator system according to claim 1, which does not require or utilize control instructions from the mounted interface unit or other external device during emergency use. 前記除細動器は、前記インタフェースユニットまたは外部デバイスが存在しなくても完全に機能する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の除細動器。 The defibrillator according to any one of claims 1 to 5, wherein the defibrillator is fully functional in the absence of the interface unit or external device. 前記除細動器は、前記除細動器の緊急使用中に、取り付けられたインタフェースユニットまたは他の外部デバイスからの制御指示を利用しないように構成されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の除細動器。 Any of claims 1-6, wherein the defibrillator is configured not to utilize control instructions from an attached interface unit or other external device during emergency use of the defibrillator. The defibrillator described in paragraph 1. スピーカをさらに備え、前記除細動器コントローラは、
前記スピーカに、前記除細動器の使用中、ユーザに音声指示を伝達させ、
前記音声指示と同期する外部デバイスおよびインタフェースユニットのうちの少なくとも1つ上のグラフィックユーザ指示の表示を容易にする情報を前記外部デバイスおよび前記インタフェースユニットのうちの少なくとも1つに送信する
ように構成されている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の除細動器。
The defibrillator controller is further equipped with a speaker.
The speaker is made to transmit a voice instruction to the user while using the defibrillator.
Information that facilitates the display of graphic user instructions on at least one of the external device and interface unit that synchronizes with the voice instruction is configured to be transmitted to at least one of the external device and interface unit. The defibrillator according to any one of claims 1 to 7.
前記外部デバイスは、携帯電話または他のモバイル通信デバイスである、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の除細動器。 The defibrillator according to any one of claims 1 to 8, wherein the external device is a mobile phone or other mobile communication device. 前記携帯電話または他のモバイル通信デバイスは、
それにインストールされた除細動器サポートアプリケーションと、
前記除細動器サポートアプリケーションを実行するためのプロセッサと、
ディスプレイ画面と
を含み、
前記除細動器サポートアプリケーションは、前記プロセッサを制御して、前記除細動器の緊急使用中に、前記除細動器によって提供される音声指示と同期するグラフィック指示を前記ディスプレイ画面に表示させるように構成されている、請求項9に記載の除細動器。
The mobile phone or other mobile communication device
With the defibrillator support application installed on it,
A processor for running the defibrillator support application,
Including display screen
The defibrillator support application controls the processor to display on the display screen graphic instructions that synchronize with voice instructions provided by the defibrillator during emergency use of the defibrillator. The defibrillator according to claim 9, which is configured as such.
外部ユニットは、前記除細動器と協働して動作すること以外の実質的な機能を有しないが、前記除細動器が適切に動作するために必要とされるものではない専用インタフェースユニットである、請求項2または4に記載の除細動器。 The external unit has no substantive function other than working in conjunction with the defibrillator, but is not required for the defibrillator to operate properly. The defibrillator according to claim 2 or 4. 前記インタフェースユニットは、前記除細動器に取り付けられ、かつ前記除細動器に取り外し可能に取り付けられている、請求項1、3、および5乃至11のいずれか一項に記載の除細動器。 The defibrillation according to any one of claims 1, 3, and 5 to 11, wherein the interface unit is attached to the defibrillator and detachably attached to the defibrillator. vessel. 除細動器システムであって、
除細動ショックがいつ推奨されるかを判定して前記除細動ショックを送出することが独立して可能な完全機能除細動器を構成するベース除細動器ユニットであって、前記除細動ショックを送出するのに適したキャパシタユニットと、前記除細動ショックを送出するのに適したレベルまで前記キャパシタユニットを独立して充電を容易にするのに十分なエネルギーを蓄積することができるバッテリーと、ベースユニットハウジングとを含む、ベース除細動器ユニットと、
前記ベース除細動器ユニットに取り付けられ、かつ取り外し可能に結合されたインタフェースユニットであって、前記ベース除細動器ユニットから受信された情報に基づいて前記除細動器システムの緊急使用中にユーザにグラフィック指示を表示するのに適したディスプレイ画面を含むが、前記除細動器システムの緊急使用中に前記ベース除細動器ユニットへの制御を提供せず、前記ベース除細動器ユニットが正しく動作するために必要ではない、インタフェースユニットと
を備える除細動器システム。
Defibrillator system
A base defibrillator unit that constitutes a fully functional defibrillator that can independently determine when a defibrillation shock is recommended and deliver the defibrillation shock. A capacitor unit suitable for delivering a defibrillation shock and the capacitor unit can independently store sufficient energy to facilitate charging to a level suitable for delivering the defibrillation shock. A base defibrillator unit, including a capable battery and a base unit housing,
An interface unit that is attached to and detachably coupled to the base defibrillator unit during emergency use of the defibrillator system based on information received from the base defibrillator unit. The base defibrillator unit includes a display screen suitable for displaying graphic instructions to the user, but does not provide control to the base defibrillator unit during emergency use of the defibrillator system. A defibrillator system with an interface unit that is not required for proper operation.
前記インタフェースユニットは、遠隔サーバとの無線通信を容易にする通信モジュールをさらに備える、請求項3および5乃至13のいずれか一項に記載の除細動器。 The defibrillator according to any one of claims 3 and 5 to 13, wherein the interface unit further includes a communication module that facilitates wireless communication with a remote server. 前記インタフェースユニットは、前記インタフェースユニットが前記除細動器に取り付けられている場合に前記除細動器上の第1のコネクタに係合する相補的コネクタを含む、請求項1、3、および5乃至14のいずれか一項に記載の除細動器。 The interface unit includes complementary connectors that engage a first connector on the defibrillator when the interface unit is attached to the defibrillator, claims 1, 3, and 5. The defibrillator according to any one of 14 to 14. 前記除細動器コントローラは、前記除細動器の緊急使用中に前記インタフェースユニットにインシデント情報を送信するようにさらに構成されており、前記インタフェースユニットは、(a)前記遠隔サーバに前記インシデント情報の少なくとも一部を送信すること、(b)前記インシデント情報の少なくとも一部を、そのような情報に対するユーザ要求に応答して、ユーザに表示することの両方を行うように構成されている、請求項1、3、および5乃至15のいずれか一項に記載の除細動器。 The defibrillator controller is further configured to transmit incident information to the interface unit during an emergency use of the defibrillator, the interface unit (a) the incident information to the remote server. It is configured to both transmit at least a portion of the incident information and (b) display at least a portion of the incident information to the user in response to a user request for such information. Item 2. The defibrillator according to any one of Items 1, 3, and 5 to 15. 前記除細動器は、除細動器バッテリーを含み、前記インタフェースユニットまたは外部デバイスから電力を引き出すように構成されており、(a)前記キャパシタユニットの充電中に補助充電電力を選択的に供給すること、(b)前記除細動器バッテリーの再充電のために電力を選択的に供給することの両方のために引き出された電力を選択的に利用することができる、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の除細動器。 The defibrillator includes a defibrillator battery and is configured to draw power from the interface unit or external device, (a) selectively supplying auxiliary charging power during charging of the capacitor unit. (B) The drawn power can be selectively utilized for both (b) selectively supplying power for recharging the defibrillator battery, claims 1-16. The defibrillator according to any one of the above. 前記除細動器は、除細動器バッテリーを含み、前記インタフェースユニットは、インタフェースユニットバッテリーを含み、前記除細動器は、前記除細動器バッテリーから電力を引き出すことなく、前記除細動器が充電器に結合されている場合に前記インタフェースユニットバッテリーが選択された時間に再充電されることを可能にするように構成されている、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の除細動器。 The defibrillator includes a defibrillator battery, the interface unit includes an interface unit battery, and the defibrillator does not draw power from the defibrillator battery. The invention of any one of claims 1-17, which is configured to allow the interface unit battery to be recharged at a selected time when the device is coupled to a charger. Defibrillator. 前記除細動器は、除細動器状態情報および指示のうちの少なくとも1つを前記インタフェースユニットまたは外部デバイスに提供して、前記インタフェースユニットまたは外部デバイス上のグラフィック指示の同期された表示を容易にするように構成されている、請求項1乃至18のいずれか一項に記載の除細動器。 The defibrillator provides at least one of the defibrillator status information and instructions to the interface unit or external device to facilitate synchronized display of graphic instructions on the interface unit or external device. The defibrillator according to any one of claims 1 to 18, which is configured to be. 前記除細動器状態情報または指示は、周期的に更新されて、前記外部デバイス上のグラフィック指示が前記除細動器によって提供される音声指示と同期されることを確実にするのを支援する、請求項19に記載の除細動器。 The defibrillator state information or instructions are periodically updated to help ensure that the graphic instructions on the external device are synchronized with the voice instructions provided by the defibrillator. , The defibrillator according to claim 19. 前記外部デバイスは、指定されたタイムアウト閾値を超える期間にわたって前記除細動器から更新が受信されない場合、前記同期されたグラフィック指示の表示を停止するように構成されている、請求項20に記載の除細動器。 20. The external device is configured to stop displaying the synchronized graphic instructions if no updates are received from the defibrillator for a period of time that exceeds a specified timeout threshold. Defibrillator. 前記除細動器状態情報または指示は、前記外部デバイス上のグラフィック指示が、前記除細動器により提供される音声指示と同期されることを確実にするのを支援するために、少なくとも毎秒3回の更新の頻度で更新される、請求項19乃至21のいずれか一項に記載の除細動器。 The defibrillator state information or instructions are at least 3 per second to help ensure that the graphic instructions on the external device are synchronized with the voice instructions provided by the defibrillator. The defibrillator according to any one of claims 19 to 21, which is updated at a frequency of one update. 前記除細動器状態情報または指示は、毎秒少なくとも10回の更新の頻度で更新される、請求項22に記載の除細動器。 22. The defibrillator according to claim 22, wherein the defibrillator status information or instruction is updated at a frequency of at least 10 updates per second. 外部デバイスを前記除細動器に電気的に結合するのに適したコネクタをさらに備え、前記コネクタは、前記除細動器コントローラと前記外部デバイスとの間の通信を容易にするように構成されている、請求項1、2、および4乃至23のいずれか一項に記載の除細動器。 Further comprising a connector suitable for electrically coupling the external device to the defibrillator, the connector is configured to facilitate communication between the defibrillator controller and the external device. The defibrillator according to any one of claims 1, 2, and 4 to 23. 前記コネクタは、(i)前記キャパシタユニットの充電を支援すること、または(ii)除細動器バッテリーを再充電することのために選択的に使用することができる電力を前記外部デバイスから受け取るようにさらに構成されている、請求項3または24に記載の除細動器。 The connector is to receive power from the external device that can be (i) assisted in charging the capacitor unit or (ii) selectively used to recharge the defibrillator battery. The defibrillator according to claim 3 or 24, which is further configured in. 前記コネクタまたは第2のコネクタは、
USBコネクタと、
ライトニングコネクタと
からなる群から選択されたものである、請求項3、24、または25のいずれか一項に記載の除細動器。
The connector or the second connector is
With USB connector
The defibrillator according to any one of claims 3, 24, or 25, which is selected from the group consisting of a lightning connector.
前記コネクタまたは前記第2のコネクタは、USB−Cコネクタ、USB2.0コネクタ、USB3.0コネクタ、USB3.1コネクタ、USBミニコネクタ、およびマイクロUSBコネクタからなる群から選択されたUSBコネクタである、請求項26に記載の除細動器。 The connector or the second connector is a USB connector selected from the group consisting of a USB-C connector, a USB2.0 connector, a USB3.0 connector, a USB3.1 connector, a USB mini connector, and a micro USB connector. The defibrillator according to claim 26. 第2の外部デバイスを前記除細動器に電気的に結合するのに適した追加のコネクタをさらに備え、前記追加のコネクタは、前記コネクタまたは第2のコネクタとは異なるものであり、前記キャパシタユニットの充電を支援するために使用できる前記第2の外部デバイスから電力を受け取るように構成されている、請求項3または24乃至27のいずれか一項に記載の除細動器。 It further comprises an additional connector suitable for electrically coupling a second external device to the defibrillator, the additional connector being different from the connector or the second connector and the capacitor. The defibrillator according to any one of claims 3 or 24 to 27, which is configured to receive power from the second external device that can be used to assist in charging the unit. 再充電可能なバッテリーと、該再充電可能なバッテリーの再充電を制御するように構成された充電管理モジュールとをさらに備える、請求項1乃至28のいずれか一項に記載の除細動器。 The defibrillator according to any one of claims 1 to 28, further comprising a rechargeable battery and a charge management module configured to control the recharge of the rechargeable battery. 無線充電器から電力を受け取って前記再充電可能なバッテリーの充電を容易にするように構成された無線充電レシーバをさらに備える、請求項29に記載の除細動器。 29. The defibrillator of claim 29, further comprising a wireless charging receiver configured to receive power from the wireless charger to facilitate charging of the rechargeable battery. 無線通信を使用して、前記インタフェースユニットまたは外部デバイスと通信するように構成された無線通信モジュールをさらに備える、請求項1乃至30のいずれか一項に記載の除細動器。 The defibrillator according to any one of claims 1 to 30, further comprising a wireless communication module configured to communicate with said interface unit or external device using wireless communication. 前記無線通信ユニットは、Bluetooth、近距離無線通信(NFC)、ジグビー通信、専用近距離通信(DSRC)、セルラー通信、Wi−Fi、および衛星通信からなる群から選択された通信プロトコルを使用して前記外部デバイスと通信するように構成されている、請求項31に記載の除細動器。 The wireless communication unit uses a communication protocol selected from the group consisting of Bluetooth, Near Field Communication (NFC), Jigby Communication, Dedicated Short Range Communication (DSRC), Cellular Communication, Wi-Fi, and Satellite Communication. 31. The defibrillator according to claim 31, which is configured to communicate with the external device. 前記除細動器コントローラ、前記キャパシタユニット、充電回路、および放電回路を含む除細動器ハウジングをさらに備え、コネクタは、前記除細動器ハウジングの外部に露出している、請求項1乃至32のいずれか一項に記載の除細動器。 Claims 1-32 further include a defibrillator housing including the defibrillator controller, the capacitor unit, a charging circuit, and a discharging circuit, the connector being exposed to the outside of the defibrillator housing. The defibrillator according to any one of the above. 前記ハウジング内のカートリッジ容器に収容された電極パッドカートリッジをさらに備え、前記電極パッドカートリッジは、電極パッドおよびはさみを含む、請求項33に記載の除細動器。 33. The defibrillator of claim 33, further comprising an electrode pad cartridge housed in a cartridge container within the housing, wherein the electrode pad cartridge comprises an electrode pad and scissors. 前記バイパス回路は、前記外部デバイスから引き出された電力が前記外部デバイスに関連する指定された電流供給閾値を超えないように、前記外部デバイスから引き出される電力を調整する、請求項4乃至34のいずれか一項に記載の除細動器。 Any of claims 4 to 34, wherein the bypass circuit adjusts the power drawn from the external device so that the power drawn from the external device does not exceed a specified current supply threshold associated with the external device. The defibrillator described in item 1. 前記キャパシタユニットの充電中に前記外部デバイスが前記除細動器に接続され、前記バッテリーが完全に放電されている場合、前記バイパス回路のみが、前記キャパシタユニットを充電するために使用される、請求項4または35に記載の除細動器。 If the external device is connected to the defibrillator during charging of the capacitor unit and the battery is completely discharged, then only the bypass circuit is used to charge the capacitor unit, claim. Item 4. The defibrillator according to Item 4 or 35. ショック可能調律検出器をさらに備え、前記除細動器は、前記外部デバイスが前記除細動器に電気的に接続されているかどうかにかかわらず、患者が前記外部デバイスからの入力なしにショック可能な調律を有するかどうかを判定するように構成されている、請求項1乃至36のいずれか一項に記載の除細動器。 Further equipped with a shockable rhythm detector, the defibrillator allows a patient to be shocked without input from the external device, regardless of whether the external device is electrically connected to the defibrillator. The defibrillator according to any one of claims 1 to 36, which is configured to determine whether or not it has a proper rhythm. 除細動器インタフェースユニットなしで完全に機能するベース除細動器ユニットに取り付けられるように適合された除細動器インタフェースユニットであって、
前記ベース除細動器ユニットに取り付けられて、前記ベース除細動器ユニットと前記除細動器インタフェースユニットとを組み合わせた携帯型モジュール式除細動器を提供するように構成されたハウジングと、
前記除細動器インタフェースユニットが前記ベース除細動器ユニットに取り付けられている場合、前記ベース除細動器ユニット上の除細動器コントローラと通信するように構成されたプロセッサと、
通信プロトコルを使用して、前記除細動器インタフェースユニットと、1つまたは複数の遠隔サーバとの間の通信を容易にするように構成された通信モジュールと、
前記インタフェースユニットに電力を供給する蓄電ユニットと
を備える、除細動器インタフェースユニット。
A defibrillator interface unit adapted to be attached to a fully functional base defibrillator unit without a defibrillator interface unit.
A housing that is attached to the base defibrillator unit and is configured to provide a portable modular defibrillator that combines the base defibrillator unit and the defibrillator interface unit.
When the defibrillator interface unit is attached to the base defibrillator unit, a processor configured to communicate with the defibrillator controller on the base defibrillator unit,
A communication module configured to facilitate communication between the defibrillator interface unit and one or more remote servers using a communication protocol.
A defibrillator interface unit including a power storage unit that supplies electric power to the interface unit.
除細動器インタフェースユニットなしで完全に機能するベース除細動器ユニットに取り付けられるように適合された除細動器インタフェースユニットであって、
前記ベース除細動器ユニットに取り付けられて、前記ベース除細動器ユニットと前記除細動器インタフェースユニットとを組み合わせた携帯型モジュール式除細動器を提供するように構成されたハウジングと、
ディスプレイ画面と、
前記除細動器インタフェースユニットが前記ベース除細動器ユニットに取り付けられている場合、前記ベース除細動器ユニット上の除細動器コントローラと通信するように構成されたプロセッサと
を備え、前記プロセッサは、潜在的な心臓インシデントにおける前記除細動器インタフェースユニットの使用中に、前記ベース除細動器ユニットによって提供される音声指示と同期されたグラフィック指示を前記ディスプレイ画面に表示するようにさらに構成されている、除細動器インタフェースユニット。
A defibrillator interface unit adapted to be attached to a fully functional base defibrillator unit without a defibrillator interface unit.
A housing that is attached to the base defibrillator unit and is configured to provide a portable modular defibrillator that combines the base defibrillator unit and the defibrillator interface unit.
Display screen and
When the defibrillator interface unit is attached to the base defibrillator unit, it comprises a processor configured to communicate with a defibrillator controller on the base defibrillator unit. The processor further displays on the display screen graphic instructions synchronized with the voice instructions provided by the base defibrillator unit during use of the defibrillator interface unit in a potential cardiac incident. A defibrillator interface unit that is configured.
通信プロトコルを使用して、前記除細動器インタフェースユニットと、1つまたは複数の遠隔サーバとの間の通信を容易にするように構成された通信モジュールをさらに備える、請求項39に記載の除細動器インタフェースユニット。 39. The exemption of claim 39, further comprising a communication module configured to facilitate communication between the defibrillator interface unit and one or more remote servers using a communication protocol. Defibrillator interface unit. 前記除細動器インタフェースユニットは、汎用携帯電話、タブレットコンピュータ、またはパーソナルコンピュータではない、請求項38乃至40のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 40, wherein the defibrillator interface unit is not a general-purpose mobile phone, a tablet computer, or a personal computer. ベース除細動器ユニットに取り付けられるように適合された除細動器インタフェースユニットであって、
前記ベース除細動器ユニットに取り付けられて、前記ベース除細動器ユニットと前記除細動器インタフェースユニットとを組み合わせた携帯型モジュール式除細動器を提供するように構成されたハウジングと、
ディスプレイ画面と、
通信プロトコルを使用して、前記除細動器インタフェースユニットと、1つまたは複数の遠隔サーバとの間の通信を容易にするように構成された通信モジュールと、
前記インタフェースユニットのハウジング上に外部に露出し、前記インタフェースユニットのハウジングが前記ベース除細動器ユニットに取り付けられている場合に前記ベース除細動器ユニット上の相補型コネクタと係合するように適合された第1のコネクタと、
前記ハウジング内に収容されたプロセッサと
を備え、前記プロセッサは、前記除細動器インタフェースユニットが前記ベース除細動器ユニットに取り付けられている場合、前記ベース除細動器ユニット上の除細動器コントローラと通信するように構成されており、
前記除細動器インタフェースユニットは、汎用携帯電話、タブレットコンピュータ、またはパーソナルコンピュータではない、除細動器インタフェースユニット。
A defibrillator interface unit adapted to be attached to a base defibrillator unit.
A housing that is attached to the base defibrillator unit and is configured to provide a portable modular defibrillator that combines the base defibrillator unit and the defibrillator interface unit.
Display screen and
A communication module configured to facilitate communication between the defibrillator interface unit and one or more remote servers using a communication protocol.
Externally exposed on the housing of the interface unit so as to engage the complementary connector on the base defibrillator unit when the housing of the interface unit is attached to the base defibrillator unit. With the adapted first connector,
With a processor housed in the housing, the processor defibrillates on the base defibrillator unit if the defibrillator interface unit is attached to the base defibrillator unit. It is configured to communicate with the device controller and
The defibrillator interface unit is not a general purpose mobile phone, tablet computer, or personal computer, but a defibrillator interface unit.
前記除細動器インタフェースユニットは、ベース除細動器ユニットと組み合わせて使用される以外の実質的な機能を有しない、請求項38乃至42のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 42, wherein the defibrillator interface unit has no substantial function other than being used in combination with the base defibrillator unit. .. ディスプレイ画面をさらに備え、前記プロセッサは、潜在的な心臓インシデントにおける前記除細動器インタフェースユニットの使用中に、前記ベース除細動器ユニットによって提供される音声指示と同期されたグラフィック指示を前記ディスプレイ画面に表示させるようにさらに構成されている、請求項38、42、または43のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 Further comprising a display screen, the processor displays graphic instructions synchronized with voice instructions provided by the base defibrillator unit during use of the defibrillator interface unit in a potential cardiac incident. The defibrillator interface unit according to any one of claims 38, 42, or 43, further configured to be displayed on the screen. 前記ディスプレイ画面は、タッチセンシティブディスプレイ画面である、請求項39、42、または44のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 39, 42, or 44, wherein the display screen is a touch-sensitive display screen. 前記除細動器インタフェースユニットは、前記ベース除細動器ユニットからセルフテスト情報を受信し、遠隔位置にあるサーバに前記セルフテスト情報を報告するように構成されている、請求項38乃至45のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 38 to 45, wherein the defibrillator interface unit receives self-test information from the base defibrillator unit and reports the self-test information to a remote server. The defibrillator interface unit according to any one item. GNSSセンサをさらに備え、前記除細動器インタフェースユニットは、前記GNSSセンサを使用して前記除細動器インタフェースユニットの位置を判定し、前記除細動器インタフェースユニットの位置を遠隔位置にあるサーバに報告するように構成されている、請求項38乃至46のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 A server further comprising a GNSS sensor, the defibrillator interface unit using the GNSS sensor to determine the position of the defibrillator interface unit and the location of the defibrillator interface unit at a remote location. The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 46, which is configured to report to. 前記通信モジュールは、セルラー通信およびWiFi通信のうちの少なくとも1つを容易にする、請求項38および40乃至47のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 and 40 to 47, wherein the communication module facilitates at least one of cellular communication and WiFi communication. 前記インタフェースユニットのハウジング上に外部に露出し、前記インタフェースユニットのハウジングが前記ベース除細動器ユニットに取り付けられている場合に前記ベース除細動器ユニット上の相補型コネクタと係合するように適合された第1のコネクタをさらに備える、請求項38乃至41および43乃至48のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 Externally exposed on the housing of the interface unit so as to engage the complementary connector on the base defibrillator unit when the housing of the interface unit is attached to the base defibrillator unit. The defibrillator interface unit according to any one of claims 38-41 and 43-48, further comprising a adapted first connector. 前記第1のコネクタは、前記プロセッサと前記除細動器コントローラとの間の通信を容易にするように構成されている、請求項42または49に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to claim 42 or 49, wherein the first connector is configured to facilitate communication between the processor and the defibrillator controller. 前記第1のコネクタは、前記インタフェースユニットと前記ベースユニットとの間の電力の伝達を容易にする、請求項42、49または50のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 42, 49 or 50, wherein the first connector facilitates the transfer of electric power between the interface unit and the base unit. 前記コネクタは、少なくとも2つの通信線コンタクト、電力線コンタクト、および接地線コンタクトを含む、請求項42または49乃至51のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 42 or 49 to 51, wherein the connector comprises at least two communication line contacts, a power line contact, and a ground line contact. 前記除細動器インタフェースユニットは、ベースユニットが取り付けられているかどうかを判定するようにさらに構成されている、請求項38乃至52のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 52, wherein the defibrillator interface unit is further configured to determine whether or not a base unit is attached. 前記プロセッサ、通信ユニット、および蓄電ユニットは、すべて、少なくとも部分的に前記ハウジング内に含まれている、請求項38乃至53のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 53, wherein the processor, communication unit, and power storage unit are all contained at least partially in the housing. 前記除細動器インタフェースユニットは、前記ベース除細動器ユニットの緊急使用中に前記ベース除細動器ユニットに制御指示を送信せず、前記ベース除細動器ユニットの動作に必要ではない、請求項38乃至54のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit does not send control instructions to the base defibrillator unit during emergency use of the base defibrillator unit and is not required for the operation of the base defibrillator unit. The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 54. 前記ハウジングは、前記ベース除細動器ユニットに取り外し可能に取り付けられるように構成されている、請求項38乃至55のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 55, wherein the housing is configured to be detachably attached to the base defibrillator unit. 前記プロセッサは、前記ベース除細動器ユニットから除細動器ステータス情報を周期的に受信し、前記除細動器ステータス情報を前記遠隔サーバのうちの1つまたは複数に周期的に送信するように構成されている、請求項38乃至56のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The processor periodically receives defibrillator status information from the base defibrillator unit and periodically transmits the defibrillator status information to one or more of the remote servers. The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 56, which is configured in the above. 前記除細動器ステータス情報は、前記ベース除細動器ユニットから受信され、前記遠隔サーバのうちの1つまたは複数に毎日1回送信される、請求項57に記載の除細動器インタフェースユニット。 58. The defibrillator interface unit of claim 57, wherein the defibrillator status information is received from the base defibrillator unit and transmitted to one or more of the remote servers once daily. .. 前記蓄電ユニットは、前記ベース除細動器ユニット上のいかなる蓄電ユニットからも電力を引き出すことなく、前記ベース除細動器ユニットに結合されている間に再充電されるように構成されたインタフェースユニットバッテリーである、請求項38乃至58のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The power storage unit is an interface unit configured to be recharged while coupled to the base defibrillator unit without drawing power from any power storage unit on the base defibrillator unit. The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 58, which is a battery. 前記インタフェースユニットは、モジュール式除細動器の動作中、前記ベース除細動器ユニットから電力を引き出さない、請求項38乃至59のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 59, wherein the interface unit does not draw power from the base defibrillator unit during operation of the modular defibrillator. 前記蓄電ユニットを再充電するように構成されたバッテリー充電器をさらに備える、請求項38乃至60のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 60, further comprising a battery charger configured to recharge the power storage unit. 前記除細動器ユニットが充電され、外部電源に接続された場合、前記ベース除細動器を介した電力受信を用いて前記蓄電ユニットを再充電するように構成されている、請求項38乃至61のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 38 to 38, wherein when the defibrillator unit is charged and connected to an external power source, the power storage unit is recharged using power reception via the base defibrillator. The defibrillator interface unit according to any one of 61. 前記除細動器インタフェースユニットは、前記ベース除細動器ユニットに電力を供給することができる、請求項38乃至62のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator interface unit according to any one of claims 38 to 62, wherein the defibrillator interface unit can supply electric power to the base defibrillator unit. メモリと、該メモリに格納された除細動器アプリとをさらに備え、前記除細動器アプリは、前記プロセッサ上で実行可能なプログラムされた命令を含む、請求項38乃至63のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 Any one of claims 38-63, further comprising a memory and a defibrillator application stored in the memory, wherein the defibrillator application comprises a programmed instruction that can be executed on the processor. Defibrillator interface unit as described in section. 前記除細動器アプリは、前記ベース除細動器ユニットの使用中に、前記ベース除細動器ユニットによって提供される音声指示を補足するグラフィック指示をディスプレイ画面に表示させるように構成されている、請求項64に記載の除細動器インタフェースユニット。 The defibrillator app is configured to display on the display screen graphic instructions that supplement the voice instructions provided by the base defibrillator unit while the base defibrillator unit is in use. The defibrillator interface unit according to claim 64. 前記プロセッサは、
前記除細動器コントローラから指示状態識別子を受信し、
前記インタフェースユニットのメモリから前記指示状態識別子に対応するグラフィック指示を検索し、
検索されたグラフィック指示を前記ディスプレイ画面に表示させて、前記除細動器インタフェースユニット上での前記グラフィック指示の同期された表示を容易にする
ように構成されている、請求項65に記載の除細動器インタフェースユニット。
The processor
Upon receiving the indicated state identifier from the defibrillator controller,
The graphic instruction corresponding to the instruction state identifier is searched from the memory of the interface unit, and the graphic instruction is searched.
65. The exclusion according to claim 65, which is configured to display the searched graphic instructions on the display screen to facilitate synchronized display of the graphic instructions on the defibrillator interface unit. Defibrillator interface unit.
前記プロセッサは、前記除細動器コントローラから、更新された指示状態識別子を周期的に受信し、前記更新された指示状態識別子に基づいて、表示されたグラフィック指示を更新するように構成されている、請求項65または66に記載の除細動器インタフェースユニット。 The processor is configured to periodically receive an updated instruction state identifier from the defibrillator controller and update the displayed graphic instruction based on the updated instruction state identifier. The defibrillator interface unit according to claim 65 or 66. 前記遠隔サーバから除細動器ソフトウェア更新を受信し、前記ベース除細動器ユニットにインストールするために前記ソフトウェア更新を前記ベース除細動器ユニットに送信するように構成されている、請求項38乃至67のいずれか一項に記載の除細動器インタフェースユニット。 38. It is configured to receive a defibrillator software update from the remote server and send the software update to the base defibrillator unit for installation on the base defibrillator unit. 6. The defibrillator interface unit according to any one of 67. 前記インタフェースユニットまたは前記外部デバイスのうちの少なくとも1つのメモリに格納するのに適したプログラムされた命令を有する除細動器サポートアプリケーションをさらに備え、前記除細動器サポートアプリケーションは、前記プロセッサ上で実行されると、前記ベース除細動器ユニットの現在の音声指示状態に関する前記ベース除細動器ユニットからの指示情報の受信に応答して、前記インタフェースユニットに、前記除細動器の前記現在の音声指示状態に対応するグラフィック指示を前記ディスプレイ画面上に表示させるように構成されている、請求項1乃至69のいずれか一項に記載の除細動器またはインタフェースユニット。 Further comprising a defibrillator support application having programmed instructions suitable for storing in at least one memory of the interface unit or the external device, the defibrillator support application is on the processor. When executed, in response to receiving instruction information from the base defibrillator unit regarding the current voice instruction state of the base defibrillator unit, the interface unit is presented with the present of the defibrillator. The defibrillator or interface unit according to any one of claims 1 to 69, which is configured to display a graphic instruction corresponding to the voice instruction state of the above on the display screen. 除細動器システムであって、
除細動ショックがいつ推奨されるかを判定して前記除細動ショックを送出することが独立して可能な完全機能除細動器を構成するベース除細動器ユニットであって、前記除細動ショックを送出するのに適したキャパシタユニットと、前記除細動ショックを送出するのに適したレベルまで前記キャパシタユニットを独立して充電を容易にするのに十分なエネルギーを蓄積することができるバッテリーと、バッテリー充電器とを含む、ベース除細動器ユニットと、
前記ベース除細動器ユニットに取り付けられた補助バッテリーパックであって、前記ベース除細動器ユニットおよび取り付けられた補助バッテリーパックが、携帯ユニットとして一緒に持ち運べる単一ユニットを形成するように、前記ベース除細動器ユニットに取り付けられ、かつ取り外し可能に取り付けられた補助バッテリーパックと、
前記除細動器のバッテリー充電器は、前記補助バッテリーパックからの電力を利用して前記除細動器のバッテリーを再充電するように構成されている、除細動器システム。
Defibrillator system
A base defibrillator unit that constitutes a fully functional defibrillator that can independently determine when a defibrillation shock is recommended and deliver the defibrillation shock. A capacitor unit suitable for delivering a defibrillation shock and the capacitor unit can independently store sufficient energy to facilitate charging to a level suitable for delivering the defibrillation shock. A base defibrillator unit, including a capable battery and a battery charger,
The auxiliary battery pack attached to the base defibrillator unit, such that the base defibrillator unit and the attached auxiliary battery pack form a single unit that can be carried together as a portable unit. Auxiliary battery pack attached to the base defibrillator unit and detachably attached,
The defibrillator battery charger is a defibrillator system that is configured to recharge the defibrillator battery using power from the auxiliary battery pack.
前記バッテリー充電器は、第1のバッテリーの充電レベルが指定の充電閾値を下回ったと判定された場合に、前記補助バッテリーパックから電力を引き出して前記除細動器のバッテリーを充電するように構成されている、請求項70に記載の除細動器システム。 The battery charger is configured to draw power from the auxiliary battery pack to charge the battery of the defibrillator when it is determined that the charge level of the first battery has fallen below a designated charge threshold. The defibrillator system according to claim 70. 前記ベース除細動器ユニットは、治療事象中に前記補助バッテリーパックから直接電力を引き出して前記キャパシタユニットの充電を支援するように構成された補助充電回路をさらに備える、請求項70または71に記載の除細動器システム。 70 or 71, wherein the base defibrillator unit further comprises an auxiliary charging circuit configured to draw power directly from the auxiliary battery pack to assist charging of the capacitor unit during a treatment event. Defibrillator system. ディスプレイ画面およびプログラムされた命令を実行するのに適したプロセッサを有するデバイスのメモリに格納するのに適したプログラムされた命令を有する除細動器サポートアプリケーションであって、前記プロセッサ上で実行されると、除細動器の現在の音声指示状態に関する前記除細動器からの指示情報の受信に応答して、前記デバイスに、前記除細動器の前記現在の音声指示状態に対応するグラフィック指示を前記ディスプレイ画面上に表示させるように構成されている、除細動器サポートアプリケーション。 A defibrillator support application with programmed instructions suitable for storing in the memory of a device having a display screen and a processor suitable for executing the programmed instructions and executed on said processor. In response to receiving instruction information from the defibrillator regarding the current voice instruction state of the defibrillator, the device is given a graphic instruction corresponding to the current voice instruction state of the defibrillator. A defibrillator support application that is configured to display on the display screen. 前記除細動器から受信された前記指示情報は、除細動器状態識別子を含み、
前記プログラムされた命令は、前記プロセッサに、前記デバイスのメモリから、受信された除細動器状態識別子に対応する前記グラフィック指示を検索させ、検索されたグラフィック指示を、前記現在の音声指示状態と同期して前記ディスプレイ画面に表示させるように構成されている、請求項73に記載の除細動器サポートアプリケーション。
The instruction information received from the defibrillator includes a defibrillator state identifier.
The programmed instruction causes the processor to search the memory of the device for the graphic instruction corresponding to the received defibrillator state identifier, and sets the searched graphic instruction as the current voice instruction state. The defibrillator support application according to claim 73, which is configured to be synchronously displayed on the display screen.
前記プログラムされた命令は、前記デバイスが、指定されたタイムアウト閾値を超える期間、前記除細動器から有効な除細動器状態識別子を受信しなかった場合、前記現在の音声指示状態に対応する前記グラフィック指示の表示を停止するようにさらに構成されている、請求項73または74に記載の除細動器サポートアプリケーション。 The programmed instruction corresponds to the current voice-instructed state if the device does not receive a valid defibrillator state identifier from the defibrillator for a period of time that exceeds the specified timeout threshold. The defibrillator support application according to claim 73 or 74, further configured to stop displaying the graphic instructions. 前記デバイスは、携帯電話または他のモバイル通信デバイスであり、前記除細動器サポートアプリケーションは、前記携帯電話または他のモバイル通信デバイスにインストールされている、請求項73乃至75のいずれか一項に記載の除細動器サポートアプリケーション。 The device is a mobile phone or other mobile communication device, and the defibrillator support application is installed on the mobile phone or other mobile communication device, according to any one of claims 73 to 75. The defibrillator support application described. 前記デバイスは、前記インタフェースユニットなしで完全に機能する除細動器に結合されるように構成されたインタフェースユニットであり、前記インタフェースユニットは、それにインストールされた前記除細動器サポートアプリケーションを有する、請求項73乃至75のいずれか一項に記載の除細動器サポートアプリケーション。 The device is an interface unit configured to be coupled to a fully functional defibrillator without the interface unit, the interface unit having the defibrillator support application installed therein. The defibrillator support application according to any one of claims 73 to 75. 方法であって、
(a)ベース除細動器ユニットから該ベース除細動器ユニットに取り付けられたインタフェースユニットへステータス情報を送信するステップであって、前記インタフェースユニットは、前記ベース除細動器ユニットの動作に必要ではなく、前記ベース除細動器ユニットの緊急使用中に前記ベース除細動器ユニットへ制御指示を提供しない、送信するステップと、
(b)前記インタフェースユニットにより受信された前記ステータス情報のうちの少なくとも一部を1つまたは複数の遠隔サーバに送信するステップと、
(c)ステップ(a)および(b)を周期的に繰り返すことにより、前記ベース除細動器ユニットから前記1つまたは複数の遠隔サーバに、ステータス情報を周期的に送信するステップと
を含む、方法。
The way
(A) A step of transmitting status information from the base defibrillator unit to the interface unit attached to the base defibrillator unit, wherein the interface unit is necessary for the operation of the base defibrillator unit. Instead, the step of transmitting, which does not provide control instructions to the base defibrillator unit during emergency use of the base defibrillator unit,
(B) A step of transmitting at least a part of the status information received by the interface unit to one or more remote servers.
(C) A step of periodically transmitting status information from the base defibrillator unit to the one or more remote servers by periodically repeating steps (a) and (b). Method.
前記ステータス情報を受信および送信するステップは、毎日1回繰り返される、請求項78に記載の方法。 The method of claim 78, wherein the step of receiving and transmitting the status information is repeated once daily. 前記ステータス情報は、
(i)ベース除細動器ユニットのバッテリー充電レベルと、
(ii)ベース除細動器ユニットの充電ステータスと、
(iii)前記ベース除細動器ユニットにインストールされているファームウェアのバージョンと、
(iv)最新のファームウェアのインストール日時と、
(v)前記ベース除細動器ユニットのハードウェアバージョンと、
(vi)前記ベース除細動器ユニットのシリアル番号と、
(vii)最近のベース除細動器ユニットのセルフテスト結果のセットと、
(viii)ベースユニットの機能ステータスと
のうちの1つまたは複数を含む、請求項78または79に記載の方法。
The status information is
(I) Battery charge level of the base defibrillator unit and
(Ii) The charging status of the base defibrillator unit and
(Iii) The version of the firmware installed in the base defibrillator unit,
(Iv) The latest firmware installation date and time,
(V) The hardware version of the base defibrillator unit and
(Vi) The serial number of the base defibrillator unit and
(Vii) A set of recent base defibrillator unit self-test results,
(Viii) The method of claim 78 or 79, comprising one or more of the functional status of the base unit.
前記インタフェースユニットで、遠隔位置にあるソフトウェア更新サーバからソフトウェア更新を受信するステップと、
前記ソフトウェア更新を前記インタフェースユニットから前記ベース除細動器ユニットに送信するステップと、
前記ベース除細動器ユニットに前記ソフトウェア更新をインストールするステップと
をさらに含む、請求項80に記載の方法。
The step of receiving software updates from a remote software update server in the interface unit, and
A step of transmitting the software update from the interface unit to the base defibrillator unit,
The method of claim 80, further comprising installing the software update on the base defibrillator unit.
方法であって、
(a)ベース除細動器ユニットの緊急使用中に、前記ベース除細動器ユニットから該ベース除細動器ユニットに取り付けられたインタフェースユニットへインシデント情報を送信するステップであって、前記インタフェースユニットは、前記ベース除細動器ユニットの動作に必要ではなく、前記ベース除細動器ユニットの緊急使用中に前記ベース除細動器ユニットへ制御指示を提供しない、送信するステップと、
(b)受信されたインシデント情報の少なくとも一部を、前記インタフェースユニットから1つまたは複数の遠隔サーバに送信するステップと
を含む、方法。
The way
(A) A step of transmitting incident information from the base defibrillator unit to an interface unit attached to the base defibrillator unit during emergency use of the base defibrillator unit. Is not required for the operation of the base defibrillator unit and does not provide control instructions to the base defibrillator unit during emergency use of the base defibrillator unit, and a step of transmitting.
(B) A method comprising transmitting at least a portion of received incident information from the interface unit to one or more remote servers.
前記インシデント情報は、
(i)前記ベース除細動器ユニットの動作状態と、
(ii)前記ベース除細動器ユニットが現在ユーザに発行している現在の指示の標示と、
(iii)前記ベース除細動器ユニットがいつ緊急モードになったかを示すタイムスタンプと、
(iv)除細動ショックが送出されたかどうかを示すインジケータ、および除細動ショックが送出された場合には、各除細動ショックが送出された時刻を示すタイムスタンプと、
(v)各ショックについて送出されるエネルギーレベルと、
(vi)送出された各ショックに関連する波形と、
(vii)検出されたECG分析のショック/ショックなし分類と、
(viii)検出されたECG分析の心調律分類と、
(ix)検出されたECG分析に関連するタイムスタンプまたは同等物と、
(x)1つまたは複数の記録されたECGサンプルと、
(xi)前記ベース除細動器ユニットの起動中に検出された不具合のレポートと
のうちの1つまたは複数を含む、請求項82に記載の方法。
The incident information is
(I) The operating state of the base defibrillator unit and
(Ii) With the current instruction marking currently issued by the base defibrillator unit to the user.
(Iii) A time stamp indicating when the base defibrillator unit was put into emergency mode,
(Iv) An indicator indicating whether or not a defibrillation shock was delivered, and if a defibrillation shock was delivered, a time stamp indicating the time when each defibrillation shock was delivered.
(V) The energy level delivered for each shock and
(Vi) Waveforms associated with each shock delivered,
(Vii) Shock / no shock classification of detected ECG analysis,
(Viii) Detected ECG analysis cardiac rhythm classification,
(IX) Timestamps or equivalents associated with the detected ECG analysis,
(X) With one or more recorded ECG samples,
(Xi) The method of claim 82, comprising reporting one or more of defects detected during activation of the base defibrillator unit.
方法であって、
(i)自動体外式除細動器の緊急使用中に、前記自動体外式除細動器に音声指示を生成させるステップと、
(ii)前記音声指示を示す情報を、前記自動体外式除細動器から、ディスプレイ画面を有する外部デバイスに送信するステップと、
(iii)前記外部デバイスに、前記音声指示に関連するグラフィック指示をディスプレイ画面上に表示させるステップであって、表示されたグラフィック指示は、前記音声指示に関連する期間中に表示される、表示させるステップと、
(iv)前記外部デバイスが、前記自動体外式除細動器の緊急使用中に前記自動体外式除細動器によって生成された前記音声指示と同期されたグラフィック指示を表示するように、複数の異なる音声指示についてステップ(i)−(iii)を繰り返すステップと
を含む、方法。
The way
(I) A step of causing the automatic external defibrillator to generate a voice instruction during emergency use of the automatic external defibrillator.
(Ii) A step of transmitting information indicating the voice instruction from the automatic external defibrillator to an external device having a display screen.
(Iii) A step of causing the external device to display a graphic instruction related to the voice instruction on a display screen, and the displayed graphic instruction is displayed and displayed during a period related to the voice instruction. Steps and
(Iv) A plurality of external devices to display graphic instructions synchronized with the voice instructions generated by the automatic external defibrillator during emergency use of the automatic external defibrillator. A method comprising repeating steps (i)-(iii) for different voice instructions.
前記自動体外式除細動器は、現在の除細動器状態を示す情報を前記外部デバイスに周期的に送信し、前記現在の除細動器状態は、利用可能な除細動器状態のセットから選択されたものであり、
前記外部デバイスは、前記現在の除細動器状態を示す情報を使用して、前記現在の除細動器状態に関連するグラフィック指示があるかどうかを判定し、ある場合には、関連するグラフィック指示を表示する、請求項84に記載の方法。
The automatic external defibrillator periodically transmits information indicating the current defibrillator state to the external device, the current defibrillator state being the available defibrillator state. It was selected from the set and
The external device uses information indicating the current defibrillator state to determine if there is a graphic instruction associated with the current defibrillator state, and if so, the associated graphic. The method of claim 84, which displays instructions.
前記外部デバイスが、指定されたタイムアウト閾値を超える期間、前記除細動器から前記現在の除細動器状態を示す有効な情報を受信しなかった場合、前記現在の除細動器状態を示す同期されたグラフィック指示情報の表示を停止するステップをさらに含む、請求項84または85に記載の方法。 If the external device does not receive valid information from the defibrillator indicating the current defibrillator state for a period of time exceeding the specified timeout threshold, it indicates the current defibrillator state. The method of claim 84 or 85, further comprising a step of stopping the display of synchronized graphic instruction information. 前記現在の除細動器状態は、前記外部デバイス上に表示されるグラフィック指示が前記除細動器によって提供された音声指示と同期されることを確実にするのを支援するために少なくとも毎秒3回の更新の頻度で更新される、請求項84乃至86のいずれか一項に記載の方法。 The current defibrillator state is at least 3 per second to help ensure that the graphic instructions displayed on the external device are synchronized with the voice instructions provided by the defibrillator. The method according to any one of claims 84 to 86, which is updated at a frequency of one update. 前記外部デバイスは、そこに格納された除細動器サポートアプリケーションを有する携帯電話または他のモバイル通信デバイスであり、前記除細動器サポートアプリケーションは、前記自動体外式除細動器から受信された音声指示を示す情報に基づいて前記ディスプレイ画面上に表示されるべき適切なグラフィック指示を判定するように構成されている、請求項84乃至87のいずれか一項に記載の方法。 The external device is a mobile phone or other mobile communication device having a defibrillator support application stored therein, and the defibrillator support application is received from the automated external defibrillator. The method according to any one of claims 84 to 87, which is configured to determine an appropriate graphic instruction to be displayed on the display screen based on information indicating a voice instruction. 前記外部デバイスは、前記自動体外式除細動器に結合されている特定目的のインタフェースユニットであり、
前記インタフェースユニットは、前記自動体外式除細動器から受信された音声指示を示す情報に基づいて、前記ディスプレイ画面上に表示されるべき適切なグラフィック指示を判定するように構成されており、
前記除細動器は、前記インタフェースユニットが結合されていない状態で完全に機能する、請求項84乃至87のいずれか一項に記載の方法。
The external device is a purpose-built interface unit coupled to the automatic external defibrillator.
The interface unit is configured to determine an appropriate graphic instruction to be displayed on the display screen based on information indicating a voice instruction received from the automatic external defibrillator.
The method of any one of claims 84-87, wherein the defibrillator is fully functional without the interface unit coupled.
除細動器ユニットに電気的に接続された外部デバイスから除細動器ユニットにより受け取られる電力を管理する方法であって、除細動器は、除細動ショックを送出するのに適したキャパシタユニット、および再充電可能なバッテリーを含み、前記除細動器ユニットは、前記バッテリーからの電力を選択的に供給して前記キャパシタユニットを充電するように構成されており、前記方法は、
前記除細動器ユニットがキャパシタ充電状態にない場合、前記再充電可能なバッテリーの再充電が必要かどうかを判定するステップと、前記再充電可能なバッテリーの再充電が必要であると判定された場合、前記外部デバイスから電力を引き出して前記再充電可能なバッテリーを再充電するステップとを含む、方法。
A method of managing the power received by a defibrillator unit from an external device that is electrically connected to the defibrillator unit, where the defibrillator is a suitable capacitor to deliver a defibrillator shock. The defibrillator unit comprises a unit and a rechargeable battery, the defibrillator unit is configured to selectively supply power from the battery to charge the capacitor unit.
When the defibrillator unit is not in the capacitor charging state, it is determined that the step of determining whether the rechargeable battery needs to be recharged and the step of determining whether the rechargeable battery needs to be recharged. A method comprising drawing power from the external device to recharge the rechargeable battery, if the case.
前記除細動器ユニットがキャパシタ充電状態にある場合、前記外部デバイスから電力を引き出して、前記キャパシタユニットを充電する、または前記キャパシタユニットの充電を補助するステップをさらに含む、請求項90に記載の方法。 90. The claim 90, further comprising the step of drawing power from the external device to charge the capacitor unit or assisting in charging the capacitor unit when the defibrillator unit is in a capacitor charging state. Method. 前記外部デバイスは、モバイル通信デバイスである、請求項90または91に記載の方法。 The method of claim 90 or 91, wherein the external device is a mobile communication device. 前記外部デバイスは、補助バッテリーパックである、請求項90または91に記載の方法。 The method of claim 90 or 91, wherein the external device is an auxiliary battery pack. 前記外部デバイスは、前記除細動器ユニットに取り付けられ、かつ前記除細動器ユニットに取り外し可能に取り付けられたインタフェースユニットであり、前記除細動器ユニットは、前記インタフェースユニットがベース除細動器ユニットに取り付けられた場合に、前記インタフェースユニットの相補コネクタと係合する第1のコネクタを有する、請求項90または91に記載の方法。 The external device is an interface unit that is attached to the defibrillator unit and detachably attached to the defibrillator unit, wherein the defibrillator unit is based on the interface unit for defibrillation. The method of claim 90 or 91, wherein the method has a first connector that engages with a complementary connector of the interface unit when attached to a device unit. 前記外部デバイスは、USBコネクタを介して前記除細動器ユニットに電気的に接続されており、前記外部デバイスから引き出される電力は、前記USBコネクタを介して引き出される、請求項90乃至94のいずれか一項に記載の方法。 The external device is electrically connected to the defibrillator unit via a USB connector, and the power drawn from the external device is drawn through the USB connector, according to any of claims 90 to 94. The method described in item 1. 前記外部デバイスは、ディスプレイ画面を有し、前記方法は、潜在的心停止事象中の前記除細動器の使用中に、
前記除細動器ユニットの1つまたは複数のスピーカを介してユーザに音声指示を伝達するステップと、
前記ディスプレイ画面を介して前記ユーザにグラフィック指示を伝達するステップと
を含み、前記グラフィック指示は、前記音声指示と同期されている、請求項90乃至95のいずれか一項に記載の方法。
The external device has a display screen, the method of which is during use of the defibrillator during a potential cardiac arrest event.
A step of transmitting a voice instruction to the user through one or more speakers of the defibrillator unit.
The method according to any one of claims 90 to 95, comprising the step of transmitting a graphic instruction to the user via the display screen, wherein the graphic instruction is synchronized with the voice instruction.
インタフェースユニットバッテリーを有するインタフェースユニットが、前記除細動器に取り付けられており、前記方法は、前記除細動器ユニットがキャパシタ充電状態になく、前記除細動器ユニットの再充電可能なバッテリーが再充電を必要としない場合のみ、前記外部デバイスから電力を引き出して、再充電可能なインタフェースユニットバッテリーを再充電するステップをさらに含む、請求項90乃至96のいずれか一項に記載の方法。 An interface unit having an interface unit battery is attached to the defibrillator, and the method comprises a rechargeable battery of the defibrillator unit without the defibrillator unit being in a capacitor charged state. The method of any one of claims 90-96, further comprising the step of drawing power from the external device to recharge the rechargeable interface unit battery only if recharging is not required. 再充電可能なバッテリーパックが前記除細動器に取り付けられており、前記方法は、前記除細動器ユニットがキャパシタ充電状態になく、前記除細動器ユニットの再充電可能なバッテリーが充電を必要としない場合のみ、前記外部デバイスから電力を引き出して、前記再充電可能なバッテリーパックを再充電するステップをさらに含む、請求項90乃至96のいずれか一項に記載の方法。 A rechargeable battery pack is attached to the defibrillator, the method of which the defibrillator unit is not in a capacitor charged state and the rechargeable battery of the defibrillator unit is charged. The method of any one of claims 90-96, further comprising the step of drawing power from the external device and recharging the rechargeable battery pack only when it is not needed. 前記除細動器は、前記インタフェースユニットまたは外部デバイスなしで完全に機能し、
緊急使用中、前記除細動器は、前記インタフェースユニットまたは外部デバイスからのコマンドを必要とせず、または前記インタフェースユニットまたは外部デバイスからのコマンドに依存しない、請求項78乃至98のいずれか一項に記載の方法。
The defibrillator is fully functional without the interface unit or external device.
According to any one of claims 78 to 98, the defibrillator does not require a command from the interface unit or an external device, or does not depend on a command from the interface unit or an external device during emergency use. The method described.
請求項78乃至99のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されたモジュール式除細動器システム。 A modular defibrillator system configured to perform the method of any one of claims 78-99. 前記ベース除細動器ユニットは、前記インタフェースユニットまたは外部デバイスが存在しなくても完全に機能し、
前記ベース除細動器ユニットは、前記除細動器の緊急使用中に、取り付けられたインタフェースユニットまたは他の外部デバイスからの制御指示を利用しない、請求項1に記載の除細動器システム。
The base defibrillator unit is fully functional in the absence of the interface unit or external device.
The defibrillator system according to claim 1, wherein the base defibrillator unit does not utilize control instructions from an attached interface unit or other external device during emergency use of the defibrillator.
前記ベース除細動器ユニットは、スピーカを含み、前記除細動器コントローラは、(a)前記除細動器システムの使用中に前記スピーカに音声指示をユーザに伝達させ、(b)前記音声指示と同期されたグラフィックユーザ指示の前記インタフェースユニット上での表示を容易にする情報を前記インタフェースユニットに送信するように構成されており、
前記インタフェースユニットは、ディスプレイ画面を含み、前記ベース除細動器ユニットから受信された情報に基づいて、前記除細動システムの緊急使用中に、ユーザにグラフィック指示を表示するように構成されている、請求項1に記載の除細動器システム。
The base defibrillator unit includes a speaker, the defibrillator controller (a) causes the speaker to transmit voice instructions to the user during use of the defibrillator system, and (b) the voice. It is configured to transmit information to the interface unit that facilitates the display of graphic user instructions synchronized with the instructions on the interface unit.
The interface unit includes a display screen and is configured to display graphic instructions to the user during emergency use of the defibrillation system based on information received from the base defibrillator unit. , The defibrillator system according to claim 1.
前記ベース除細動器ユニットは、前記インタフェースユニットによって利用される状態情報または指示を周期的に前記インタフェースユニットに送信して、前記除細動器によって提供される現在の音声指示に対応する、表示されるべきグラフィック指示を判定する、請求項102に記載の除細動器システム。 The base defibrillator unit periodically transmits state information or instructions utilized by the interface unit to the interface unit to display corresponding to the current voice instructions provided by the defibrillator. The defibrillator system according to claim 102, which determines the graphic instructions to be made. 外部デバイスを前記ベース除細動器ユニットに電気的に結合するのに適したコネクタをさらに備え、該コネクタは、前記除細動器コントローラと前記外部デバイスとの間の通信を容易にし、前記外部デバイスから(i)前記キャパシタユニットの充電を支援し、または(ii)除細動器バッテリーを再充電するために選択的に使用され得る電力を受け取るように構成されている、請求項1に記載の除細動器システム。 Further comprising a connector suitable for electrically coupling an external device to the base defibrillator unit, the connector facilitates communication between the defibrillator controller and the external device and the external. The first aspect of claim 1, wherein the device is configured to (i) assist in charging the capacitor unit or (ii) receive power that may be selectively used to recharge the defibrillator battery. Defibrillator system. 前記ベース除細動器ユニットは、前記除細動器システムの緊急使用中に前記インタフェースユニットにインシデント情報を送信するように構成された除細動器コントローラを含み、前記インタフェースユニットは、(a)前記遠隔サーバに前記インシデント情報の少なくとも一部を送信すること、(b)前記インシデント情報の少なくとも一部を、そのような情報に対するユーザ要求に応答して、ユーザに表示することの両方を行うように構成されている、請求項1に記載の除細動器システム。 The base defibrillator unit includes a defibrillator controller configured to transmit incident information to the interface unit during emergency use of the defibrillator system, wherein the interface unit is (a). Both send at least a portion of the incident information to the remote server and (b) display at least a portion of the incident information to the user in response to a user request for such information. The defibrillator system according to claim 1, which is configured in 1. 前記ベース除細動器ユニットは、除細動器バッテリーを含み、前記インタフェースユニットは、インタフェースユニットバッテリーを含み、前記ベース除細動器ユニットは、前記除細動器バッテリーから電力を引き出すことなく、前記ベース除細動器ユニットが充電器に結合されている場合に前記インタフェースユニットバッテリーが選択された時間に再充電されることを可能にするように構成されている、請求項1に記載の除細動器システム。 The base defibrillator unit includes a defibrillator battery, the interface unit includes an interface unit battery, and the base defibrillator unit does not draw power from the defibrillator battery. The exemption according to claim 1, which is configured to allow the interface unit battery to be recharged at a selected time when the base defibrillator unit is coupled to a charger. Defibrillator system. 前記インタフェースユニットは、GNSSセンサをさらに含み、前記除細動器インタフェースユニットは、前記GNSSセンサを使用して前記除細動器インタフェースユニットの位置を判定し、前記除細動器インタフェースユニットの位置を遠隔位置にあるサーバに報告するように構成されている、請求項1に記載の除細動器システム。 The interface unit further includes a GNSS sensor, which uses the GNSS sensor to determine the position of the defibrillator interface unit and determines the position of the defibrillator interface unit. The defibrillator system according to claim 1, which is configured to report to a remote server. 前記ベース除細動器ユニットは、除細動器コントローラ、前記キャパシタユニット、充電回路、放電回路、および電極パッドカートリッジを含む除細動器ハウジングを含み、前記カートリッジは、電極パッドを含む、請求項1に記載の除細動器システム。 The base defibrillator unit comprises a defibrillator housing including a defibrillator controller, the capacitor unit, a charging circuit, a discharge circuit, and an electrode pad cartridge, wherein the cartridge includes an electrode pad. The defibrillator system according to 1. 前記インタフェースユニットは、ベース除細動器ユニットに取り付けられるように適合されており、前記除細動器インタフェースユニットは、さらに、
前記ベース除細動器ユニットに取り付けられて、前記ベース除細動器ユニットと前記インタフェースユニットとを組み合わせた携帯型モジュール式除細動器を提供するように構成されたハウジングと、
ディスプレイ画面と、
前記インタフェースユニットのハウジング上に外部に露出し、前記インタフェースユニットのハウジングが前記ベース除細動器ユニットに取り付けられている場合に前記ベース除細動器ユニット上の相補型コネクタと係合するように適合された第1のコネクタと、
前記ハウジング内に収容されたプロセッサと
を備え、前記プロセッサは、前記除細動器インタフェースユニットが前記ベース除細動器ユニットに取り付けられている場合、前記ベース除細動器ユニット上の除細動器コントローラと通信するように構成されている、請求項1に記載の除細動器システム。
The interface unit is adapted to be attached to a base defibrillator unit, and the defibrillator interface unit is further adapted.
A housing attached to the base defibrillator unit and configured to provide a portable modular defibrillator that combines the base defibrillator unit and the interface unit.
Display screen and
Externally exposed on the housing of the interface unit so as to engage the complementary connector on the base defibrillator unit when the housing of the interface unit is attached to the base defibrillator unit. With the adapted first connector,
With a processor housed in the housing, the processor defibrillates on the base defibrillator unit if the defibrillator interface unit is attached to the base defibrillator unit. The defibrillator system according to claim 1, which is configured to communicate with a device controller.
前記プロセッサは、
前記除細動器コントローラから指示状態識別子を受信し、
前記インタフェースユニットのメモリから前記指示状態識別子に対応するグラフィック指示を検索し、
検索されたグラフィック指示を前記ディスプレイ画面上に表示させて、前記インタフェースユニット上での同期された前記グラフィック指示の表示を容易にする
ように構成されている、請求項109に記載の除細動器インタフェースユニット。
The processor
Upon receiving the indicated state identifier from the defibrillator controller,
The graphic instruction corresponding to the instruction state identifier is searched from the memory of the interface unit, and the graphic instruction is searched.
The defibrillator according to claim 109, which is configured to display the searched graphic instructions on the display screen to facilitate the display of the synchronized graphic instructions on the interface unit. Interface unit.
前記インタフェースユニットは、前記除細動器システムの動作中、前記ベース除細動器ユニットから電力を引き出さない、請求項1に記載の除細動器システム。 The defibrillator system according to claim 1, wherein the interface unit does not draw power from the base defibrillator unit during operation of the defibrillator system. 前記除細動器ハウジングは、前記インタフェースユニットを収容し、かつ前記インタフェースユニットを前記除細動器ハウジングに確実に取り付けるように構成されたモジュールレセプタをさらに含み、前記モジュールレセプタは、フロアを有し、前記モジュールレセプタのフロア上に露出した第1のコネクタは、前記インタフェースユニットが前記モジュールレセプタに固定された場合、前記インタフェースユニットの相補コネクタに係合して、前記インタフェースユニットを前記ベース除細動器ユニットに電気的に接続するように構成されている、請求項108に記載の除細動器。 The defibrillator housing further comprises a module receptacle configured to accommodate the interface unit and reliably attach the interface unit to the defibrillator housing, the module receptacle having a floor. When the interface unit is fixed to the module receiver, the first connector exposed on the floor of the module receiver engages with the complementary connector of the interface unit to defibrillate the interface unit to the base. The defibrillator according to claim 108, which is configured to be electrically connected to a device unit.
JP2020540240A 2017-10-02 2018-09-28 Modular defibrillator architecture Active JP7281825B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023077152A JP2023090888A (en) 2017-10-02 2023-05-09 Modular defibrillator architecture

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762566896P 2017-10-02 2017-10-02
US62/566,896 2017-10-02
US201762576228P 2017-10-24 2017-10-24
US62/576,228 2017-10-24
US201862615533P 2018-01-10 2018-01-10
US62/615,533 2018-01-10
US201862652193P 2018-04-03 2018-04-03
US62/652,193 2018-04-03
US201862674711P 2018-05-22 2018-05-22
US62/674,711 2018-05-22
PCT/US2018/053321 WO2019070516A1 (en) 2017-10-02 2018-09-28 Modular defibrillator architecture

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077152A Division JP2023090888A (en) 2017-10-02 2023-05-09 Modular defibrillator architecture

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020535941A true JP2020535941A (en) 2020-12-10
JP2020535941A5 JP2020535941A5 (en) 2021-11-04
JP7281825B2 JP7281825B2 (en) 2023-05-26

Family

ID=65995210

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540240A Active JP7281825B2 (en) 2017-10-02 2018-09-28 Modular defibrillator architecture
JP2023077152A Pending JP2023090888A (en) 2017-10-02 2023-05-09 Modular defibrillator architecture

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077152A Pending JP2023090888A (en) 2017-10-02 2023-05-09 Modular defibrillator architecture

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3681597A4 (en)
JP (2) JP7281825B2 (en)
CA (1) CA3077596A1 (en)
WO (1) WO2019070516A1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11524168B2 (en) 2016-12-19 2022-12-13 Hearthero, Inc. Self-contained, connected automated external defibrillator systems and methods of use
JP2023523267A (en) * 2020-04-23 2023-06-02 ジョルツ エルエルシー Resuscitation device
JP7486352B2 (en) * 2020-06-05 2024-05-17 日本光電工業株式会社 Program, portable information terminal, system, and method for notifying activation of automated external defibrillator
EP4228742A4 (en) 2020-10-14 2024-04-03 Hearthero Inc Automated external defibrillator systems and methods of use
US11529526B1 (en) 2021-12-10 2022-12-20 Hearthero, Inc. Automated external defibrillator
EP4316572A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-07 Norvico ApS Defibrillator device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929601A (en) * 1997-12-22 1999-07-27 Lifecor, Inc. Battery management apparatus for portable electronic devices
US6201992B1 (en) * 1999-04-01 2001-03-13 Agilent Technologies, Inc. Defibrillator interface capable of generating video images
US20030028219A1 (en) * 2001-07-20 2003-02-06 Powers Daniel J. Modular medical device, base unit and module thereof, and automated external defibrillator (AED), methods for assembling and using the AED
US20040267322A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Medtronic Physio-Control Corp. Portable defibrillator with bypass line power emergency charging of capacitor
JP2005319306A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Zoll Medical Corp Automated caregiving device with reminder based on caregiver progress
US20090240297A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Itai Shavit Method and apparatus for remote-operated automated external defibrillator incorporated into a hand-held device
US20140277227A1 (en) * 2012-07-02 2014-09-18 Physio-Control, Inc. Medical monitor-defibrillator with defibrillator and data operations processors
JP2016041239A (en) * 2014-08-13 2016-03-31 華邦電子股▲ふん▼有限公司 Defibrillator
JP2016509938A (en) * 2013-03-15 2016-04-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Defibrillator with bar code reader and method for recording data
JP2016518894A (en) * 2013-03-29 2016-06-30 ゾール メディカル コーポレイションZOLL Medical Corporation System and method for wireless AED docking
US20160278652A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Zoll Medical Corporation Systems and methods of determining location using a medical device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356785B1 (en) * 1997-11-06 2002-03-12 Cecily Anne Snyder External defibrillator with CPR prompts and ACLS prompts and methods of use
US6591135B2 (en) * 2001-04-16 2003-07-08 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Portable patient monitor with defibrillator/pacemaker interface and battery power management
US7570994B2 (en) * 2003-04-25 2009-08-04 Medtronic Physio-Control Corp. Apparatus and method for maintaining a defibrillator battery charge and optionally communicating
US20070032830A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Bowers Kyle R Automatic external defibrillator (AED) with wireless communications
US20080177341A1 (en) * 2006-10-27 2008-07-24 Bowers Kyle R Automated external defibrillator (AED) system with multiple patient wireless monitoring capability for use in mass casualty incidents
US9168386B2 (en) * 2009-02-20 2015-10-27 Comptolife, Llc Adaptation of the common notebook, laptop computer, netbook and tablet PC computer to enable each to be used as an automated external defibrillator (AED) to treat victims of sudden cardiac arrest
US8220628B2 (en) * 2009-07-09 2012-07-17 Hochhalter Keith W Defibrillators storage and carrying device
CN102917746B (en) * 2010-04-08 2017-02-08 Zoll医疗公司 Wireless ventilator reporting
MX354816B (en) * 2012-12-18 2018-03-22 Koninklijke Philips Nv Defibrillation apparatus for wireless data exchange with a patient monitoring apparatus.
US9717435B2 (en) * 2014-06-13 2017-08-01 Physio-Control, Inc. Intravenous line flow sensor for advanced diagnostics and monitoring in emergency medicine
BR112017012045A2 (en) * 2014-12-12 2018-01-16 Koninklijke Philips N.V. method for stopping rcp output instructions, and automatic external defibrillator

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929601A (en) * 1997-12-22 1999-07-27 Lifecor, Inc. Battery management apparatus for portable electronic devices
US6201992B1 (en) * 1999-04-01 2001-03-13 Agilent Technologies, Inc. Defibrillator interface capable of generating video images
US20030028219A1 (en) * 2001-07-20 2003-02-06 Powers Daniel J. Modular medical device, base unit and module thereof, and automated external defibrillator (AED), methods for assembling and using the AED
US20040267322A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Medtronic Physio-Control Corp. Portable defibrillator with bypass line power emergency charging of capacitor
JP2005319306A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Zoll Medical Corp Automated caregiving device with reminder based on caregiver progress
US20090240297A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Itai Shavit Method and apparatus for remote-operated automated external defibrillator incorporated into a hand-held device
US20140277227A1 (en) * 2012-07-02 2014-09-18 Physio-Control, Inc. Medical monitor-defibrillator with defibrillator and data operations processors
JP2016509938A (en) * 2013-03-15 2016-04-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Defibrillator with bar code reader and method for recording data
JP2016518894A (en) * 2013-03-29 2016-06-30 ゾール メディカル コーポレイションZOLL Medical Corporation System and method for wireless AED docking
JP2016041239A (en) * 2014-08-13 2016-03-31 華邦電子股▲ふん▼有限公司 Defibrillator
US20160278652A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Zoll Medical Corporation Systems and methods of determining location using a medical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023090888A (en) 2023-06-29
EP3681597A4 (en) 2021-08-11
WO2019070516A1 (en) 2019-04-11
JP7281825B2 (en) 2023-05-26
CA3077596A1 (en) 2019-04-11
EP3681597A1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11691021B2 (en) Modular defibrillator architecture
JP7281825B2 (en) Modular defibrillator architecture
US10946209B2 (en) Tubular, portable automated external defibrillator
JP7257681B2 (en) defibrillator
US10355503B2 (en) Charging system for mobile device
US7570994B2 (en) Apparatus and method for maintaining a defibrillator battery charge and optionally communicating
US9067080B2 (en) Method and apparatus of remotely-operated automated external defribrallator incorporated into a handheld device
US10063107B2 (en) Portable wireless power charging system for a table with charging dock
CN101969840B (en) Watertight cardiac monitoring system
WO2013128327A1 (en) Aed with preconnected electrodes
JP2020535941A5 (en)
CN107565627B (en) Portable power source, control host and portable power source control system
US11266847B2 (en) Multi-function portable automated external defibrillator
CN109843375A (en) Disposable detector for automated external defibrillator (AED)
CN108448734B (en) Mobile phone charging base for KTV and implementation method
CN204303121U (en) A kind of field energy storage locating device
EP4316572A1 (en) Defibrillator device
KR20100007253A (en) Apparatus for charging both mobile phone and laptop computer
JP2023119634A (en) Use determination device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150