JP2020524692A - Irak4調節因子としてのベンゾフラン - Google Patents

Irak4調節因子としてのベンゾフラン Download PDF

Info

Publication number
JP2020524692A
JP2020524692A JP2019570849A JP2019570849A JP2020524692A JP 2020524692 A JP2020524692 A JP 2020524692A JP 2019570849 A JP2019570849 A JP 2019570849A JP 2019570849 A JP2019570849 A JP 2019570849A JP 2020524692 A JP2020524692 A JP 2020524692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pharmaceutically acceptable
membered
stereoisomer
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019570849A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン,マリアン・シー
ドロブニック,ジョイ
ゴッビ,アルベルト
カツモト,タミコ
ラージャパクサ,ナオミ
キーファー,ジェームズ・リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2020524692A publication Critical patent/JP2020524692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

式(0)の化合物、並びにその立体異性体及び薬学的に許容し得る塩に加えて、インターロイキン−1受容体関連キナーゼ(IRAK4)阻害剤として使用する方法を本明細書に記載する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2017年6月21日出願の米国特許出願第62/522,969号に対する優先権の利益を主張し、これは、その全文が参照により本明細書に組み入れられる。
技術分野
本発明は、インターロイキン−1受容体関連キナーゼ4(IRAK4)の阻害に有用な化合物に関する。
背景技術
TOll様受容体(TLR)等のTIR−ドメイン(Toll−インターロイキン1受容体ドメイン)含有細胞表面受容体、並びにIL−1及びIL−18の受容体は、自然免疫において重要な役割を果たしており、そして、自己免疫の発生機序に関与している。TLRは、例えば、病原性又は内因性のリガンドを認識し、そして、樹状細胞の成熟及びT細胞への抗原提示についての必須シグナルを提供する。同様に、これら受容体からのシグナル伝達を媒介するタンパク質が、自己免疫障害の発病機序において重要な役割を果たしていることも示されている。例えば、TIRドメインと直接相互作用するアダプタータンパク質であるMyD88が欠損しているマウスは、細菌、真菌、及び寄生虫の感染症により罹患しやすい。更に、MyD88欠損マウスは、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)及び連鎖球菌細胞壁誘発性関節炎に対して抵抗性である。
インターロイキン−1受容体関連キナーゼ(IRAK)ファミリーは、4つのファミリーメンバー、IRAK1、IRAK2、IRAK3(IRAK−Mとも呼ばれる)、及びIRAK4で構成される。これらタンパク質は、MyD88−ファミリーアダプタータンパク質との相互作用を媒介する典型的なN末端デスドメイン及び中央に位置するキナーゼドメインを特徴とする。IRAK1及びIRAK4はキナーゼ活性を有するが、IRAK2及びIRAK3は触媒的に不活性である。これらの上流の同種受容体を活性化すると、IRAK4がIRAK1をリン酸化すると考えられ、その結果、IRAK1が活性化及び自己リン酸化し、次いで、下流の基質をリン酸化する。IRAK1の過剰リン酸化は、その受容体複合体からの解離並びにその結果生じるユビキチン化及びプロテアソーム分解を導く。Pellino-2等の下流の基質のリン酸化により、最終的に、p38及びc−JunN末端キナーゼ(JNK)等のMAPK、並びにNF−kBが活性化され、続いて、炎症促進性サイトカイン、ケモカイン、及び破壊酵素が生成される。
自然免疫及び自己免疫疾患の発病機序におけるIRAK4の役割は、明らかになりつつある。例えば、Li et al., "IRAK-4: A novel member of the IRAK family with the properties of an IRAK-kinase,” PNAS 2002, 99(8), 5567-5572;及びFlannery et al., "The interleukin-1 receptor-associated kinases: Critical regulators of innate immune signaling," Biochem Pharm 2010, 80(12), 1981-1991を参照。IRAK4において不安定化又はヌルの突然変異を有する患者は、TLRシグナル伝達と、IL−1及びTNF等の炎症促進性サイトカイン並びにIFNα及びIFNβ等の抗ウイルス性サイトカインの生成とにおいて欠陥を示す。これら患者は、グラム陽性細菌感染症に対する易感染性の増大を示すが、一般的に、グラム陰性細菌、ウイルス、及び真菌の感染症に対しては抵抗性である。同様に、IRAK4欠損マウスは、TLR及びIL−1によって媒介されるサイトカイン生成に欠陥を有し、そして、感染症に対する易感染性の増大を示す。IRAK1欠損マウスは、リポ多糖類(LPS)、IL−1、及びIL−18に対する応答性の喪失、並びにTh1発生の障害を示す。これらマウスは、実験的自己免疫性脳脊髄炎に対して抵抗性であり、CNS炎症をほとんど又は全く示さなかった。
したがって、IRAK4の機能を調節する化合物は、炎症性、細胞増殖性、及び免疫関連の病態、並びにIRAKによって媒介されるシグナル伝達に関連する疾患、例えば、関節リウマチ、炎症性腸疾患、多発性硬化症、ループス、糖尿病、肥満、アレルギー疾患、乾癬、喘息、移植片拒絶反応、癌、及び敗血症等の疾患を処置するための処置剤の開発に対する魅力的なアプローチとなる。
発明の概要
本発明の一態様は、式0:
Figure 2020524692

の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を含む:
(式中、
は、C1−6アルコキシ、オキセタニル、−NR、又は場合によりRで置換されている6員ヘテロアリールであり;
は、メチル、ヒドロキシメチル、若しくは2−ヒドロキシプロパ−2−イルであり、そして、Rは、メチルであるか;又は、R及びRは、これらが結合している炭素と一緒になって、場合によりC1−3アルキルで置換されている6員複素環式基を形成し;
環Aは、5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、6員の飽和若しくは部分飽和の複素環式基、又はN、O、及びSからなる群から選択される少なくとも2個のヘテロ原子を含む9員二環式ヘテロアリールであり、環Aは、場合によりRで置換されているが;ただし、環Aは、以下の式
Figure 2020524692

の場合により置換されている9員二環式ヘテロアリールではなく、
及びRは、それぞれ独立して、C1−6アルキルであるか、又はR及びRは、一緒になって、場合によりRで置換されている6員複素環式基を形成し;
各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン;オキソ;CN;−S(O)1−2;OH;C1−6アルコキシ;−NR;−C(O)(C1−3アルキル);−(C0−3アルキル)C(O)NR;−S(O)1−2NR;−OP(O)(OC1−3アルキル);場合によりOH又はハロゲンで置換されているC3−10シクロアルキル基;場合によりオキソ又はC1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和又は部分飽和の複素環式基;場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−4アルコキシ、−NR、又は場合によりハロゲン若しくはOHで置換されているC1−4アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環;あるいは場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、−O−C1−3アルキル、−S−C1−3アルキル、−SO−C1−3アルキル、−NR、−C(O)NR、フェニル、C3−10シクロアルキル、場合によりオキソ、C1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和若しくは部分飽和の複素環式基、又は場合によりオキソ、ハロゲン、若しくはC1−3アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環で置換されているC1−4アルキルであり;
各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン;オキソ;CN;−OR;−S(O)1−2;OH;C1−6アルコキシ;−NR;−C(O)(C1−3アルキル);−(C0−3アルキル)C(O)NR;−S(O)1−2NR;−OP(O)(OC1−3アルキル);場合によりOH又はハロゲンで置換されているC3−10シクロアルキル基;場合によりオキソ又はC1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和又は部分飽和の複素環式基;場合によりハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−4アルコキシ、−NR、又は場合によりハロゲン若しくはOHで置換されているC1−4アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環;あるいは場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、−O−C1−3アルキル、−S−C1−3アルキル、−SO−C1−3アルキル、−NR、−C(O)NR、フェニル、C3−10シクロアルキル、場合によりオキソ、C1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和若しくは部分飽和の複素環式基、又は場合によりオキソ、ハロゲン、若しくはC1−3アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環で置換されているC1−4アルキルであり;
、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、Cシクロアルキル基、−(C0−3アルキル)−フェニル、3〜11員の飽和複素環式基、5〜6員の単環式ヘテロアリール環、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、若しくは−S(O)1−2であるか、又はR及びRは、一緒になって、5〜8員の複素環式基を形成し、
任意のアルキル、シクロアルキル基、フェニル、複素環式基、又はヘテロアリール環は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、−OR、−NR、又は5〜6員の単環式ヘテロアリール環で置換されており;
及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、又はC3−6シクロアルキル基であり、任意のアルキル又はシクロアルキル基は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、又はC1−3ハロアルコキシで置換されており;
は、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル基、又は3〜11員の飽和複素環式基であり、任意のアルキル、シクロアルキル基、又は複素環式基は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、−OR、又は−NRで置換されており;そして、
は、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、又はC3−6シクロアルキル基であり、
任意のアルキル又はシクロアルキル基は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、又はC1−3ハロアルコキシで置換されている)。
また、本発明の化合物と、薬学的に許容し得る担体、希釈剤、又は賦形剤とを含む医薬組成物も提供される。
別の態様は、患者におけるIRAK4の阻害に応答する疾患又は病態を予防、治療、又は重篤度を低減する方法であって、処置的に有効な量の本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩を該患者に投与することを含む方法を含む。
別の態様は、患者における癌を処置する方法であって、処置的に有効な量の本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩を該患者に投与することを含む方法を含む。
別の態様は、患者における炎症性又は自己免疫性の疾患を処置する方法であって、処置的に有効な量の本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩を該患者に投与することを含む方法を含む。一態様では、該疾患は、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患(IBD)、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、皮膚ループス、乾癬、全身型若年性特発性関節炎、多発性硬化症、神経因性疼痛、通風、及び痛風性関節炎からなる群から選択される。
別の態様は、患者における子宮内膜症を処置する方法であって、処置的に有効な量の本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩を該患者に投与することを含む方法を含む。
別の態様は、炎症性疾患、自己免疫疾患、子宮内膜症、又は癌の処置等、処置における本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩の使用を含む。
別の態様は、炎症性疾患の処置における本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩の使用を含む。
別の態様は、炎症性疾患を処置するための医薬を調製するための、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩の使用を含む。
別の態様は、炎症性疾患の処置において使用するための、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩を含む。
別の態様は、癌の処置における本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩の使用を含む。
別の態様は、癌を処置するための医薬を調製するための、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩の使用を含む。
別の態様は、癌の処置において使用するための、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩を含む。
別の態様は、子宮内膜症の処置における本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩の使用を含む。
別の態様は、子宮内膜症を処置するための医薬を調製するための、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩の使用を含む。
別の態様は、子宮内膜症の処置において使用するための、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩を含む。
別の態様は、エクスビボにおいて細胞内のIRAK4を阻害する方法であって、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩を該細胞と接触させることを含む方法を含む。
別の態様は、処置を必要としている患者におけるIRAK4を阻害する方法であって、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩を該患者に投与することを含む方法を含む。
別の態様は、IRAK4を阻害するための、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩の使用を含む。
別の態様は、IRAK4を阻害するための医薬を調製するための、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩の使用を含む。
別の態様は、IRAK4の阻害において使用するための、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩を含む。
別の態様は、IRAK4の阻害に応答する疾患又は障害を処置するためのキットを含む。該キットは、本発明の化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩を含む第1の医薬組成物と使用説明書とを含み得る。
発明を実施するための形態
定義
「ハロゲン」又は「ハロ」とは、F、Cl、Br、又はIを指す。更に、「ハロアルキル」等の用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことを意味する。
用語「アルキル」とは、飽和の直鎖又は分枝鎖の一価炭化水素ラジカルを指し、アルキルラジカルは、場合により置換されていてもよい。一例では、アルキルラジカルは、1〜18個の炭素原子である(C−C18)。他の例では、アルキルラジカルは、C−C、C−C、C−C、C−C12、C−C10、C−C、C−C、C−C、C−C、又はC−Cである。Cアルキルは、結合を指す。アルキル基の例は、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル(−CHCHCHCHCHCHCH)、及び1−オクチル(−CHCHCHCHCHCHCHCH)を含む。幾つかの実施態様では、「場合により置換されているアルキル」の置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)、及びピリミジニルのうちの1〜4例を含み、これらのアルキル、フェニル、及び複素環式の部分は、場合により、例えば、この同じリストから選択される置換基のうちの1〜4例によって置換されていてもよい。
「アリール」とは、1個以上の基に縮合しているかどうかにかかわらず、指定の数の炭素原子を有するか、又は数が指定されていない場合は14個以下の炭素原子を有する、炭素環式芳香族基を指す。一例は、6〜14個の炭素原子を有するアリール基を含む。別の例は、6〜10個の炭素原子を有するアリール基を含む。アリール基の例は、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フェナントレニル、ナフタセニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、1H−インデニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル等を含む(例えば、Lang's Handbook of Chemistry (Dean, J. A., ed.) 13th ed. Table 7-2 [1985]を参照)。具体的なアリールは、フェニルである。置換フェニル又は置換アリールは、例えば、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)、及びピリミジニル等の、例えば、本明細書において指定される基(「場合により置換されている」の定義を参照)から選択される1個、2個、3個、4個、又は5個の置換基、例えば、1〜2個、1〜3個、又は1〜4個の置換基で置換されているフェニル基又はアリール基を意味し、これらのアルキル、フェニル、及び複素環式の部分は、場合により、例えば、この同じリストから選択される置換基のうちの1〜4例によって置換されていてもよい。用語「置換フェニル」の例は、モノ−又はジ(ハロ)フェニル基、例えば、2−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、3,4−ジブロモフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル等;モノ−又はジ(ヒドロキシ)フェニル基、例えば、4−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、これらの保護ヒドロキシ誘導体等;ニトロフェニル基、例えば、3−又は4−ニトロフェニル;シアノフェニル基、例えば、4−シアノフェニル;モノ−又はジ(アルキル)フェニル基、例えば、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2−メチルフェニル、4−(イソプロピル)フェニル、4−エチルフェニル、3−(n−プロピル)フェニル等;モノ又はジ(アルコキシ)フェニル基、例えば、3,4−ジメトキシフェニル、3−メトキシ−4−ベンジルオキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−(イソプロポキシ)フェニル、4−(t−ブトキシ)フェニル、3−エトキシ−4−メトキシフェニル等;3−又は4−トリフルオロメチルフェニル;モノ−若しくはジカルボキシフェニル又は(保護カルボキシ)フェニル基、例えば、4−カルボキシフェニル、モノ−若しくはジ(ヒドロキシメチル)フェニル、又は(保護ヒドロキシメチル)フェニル、例えば、3−(保護ヒドロキシメチル)フェニル又は3,4−ジ(ヒドロキシメチル)フェニル;モノ−若しくはジ(アミノメチル)フェニル又は(保護アミノメチル)フェニル、例えば、2−(アミノメチル)フェニル又は2,4−(保護アミノメチル)フェニル;あるいは、モノ−又はジ(N−(メチルスルホニルアミノ))フェニル、例えば、3−(N−メチルスルホニルアミノ))フェニルを含む。また、用語「置換フェニル」は、置換基が異なる二置換フェニル基、例えば、3−メチル−4−ヒドロキシフェニル、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル、2−メトキシ−4−ブロモフェニル、4−エチル−2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル、2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル、2−クロロ−5−ジフルオロメトキシ等に加えて、置換基が異なる三置換フェニル基、例えば、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−6−メチルスルホニルアミノ、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−6−フェニルスルホニルアミノ、及び置換基が異なる四置換フェニル基、例えば、3−メトキシ−4−ベンジルオキシ−5−メチル−6−フェニルスルホニルアミノを表す。
用語「発明の化合物」及び「本発明の化合物」等は、特に指定しない限り、本明細書における式0の化合物及び表1の化合物を含み、これらの立体異性体(アトロプ異性体を含む)、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、塩(例えば、薬学的に許容し得る塩)、及びプロドラッグを含む。幾つかの実施態様では、溶媒和物、代謝物、同位体、若しくはプロドラッグ、又はこれらの任意の組み合わせは除外される。
「シクロアルキル」とは、シクロアルキル基が、場合により、本明細書に記載される1個以上の置換基で独立して置換されていてもよい、非芳香族の飽和又は部分不飽和の炭化水素環基を指す。一例では、シクロアルキル基は、3〜12個の炭素原子である(C−C12)。他の例では、シクロアルキルは、C−C、C−C10、又はC−C10である。他の例では、単環としてのシクロアルキル基は、C−C、C−C、又はC−Cである。別の例では、二環としてのシクロアルキル基は、C−C12である。別の例では、スピロ系としてのシクロアルキル基は、C−C12である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、過重水素化シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、及びシクロドデシルを含む。7〜12個の環原子を有する二環式シクロアルキルの例示的な配置は、[4,4]、[4,5]、[5,5]、[5,6]、又は[6,6]の環系を含むが、これらに限定されない。例示的な架橋二環式シクロアルキルは、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、及びビシクロ[3.2.2]ノナンを含むが、これらに限定されない。スピロシクロアルキルの例は、スピロ[2.2]ペンタン、スピロ[2.3]ヘキサン、スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[2.5]オクタン、及びスピロ[4.5]デカンを含む。幾つかの実施態様では、「場合により置換されているシクロアルキル」の置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)、及びピリミジニルのうちの1〜4例を含み、これらのアルキル、アリール、及び複素環式の部分は、場合により、例えば、この同じリストから選択される置換基のうちの1〜4例によって置換されていてもよい。
「複素環式基」、「複素環式」、「複素環」、「ヘテロシクリル」、又は「ヘテロシクロ」は、互換的に用いられ、そして、環原子が炭素であり、かつ環又は環系中の少なくとも1個の原子が、窒素、硫黄、又は酸素から選択されるヘテロ原子である、3〜20個の環原子を有する任意の単環式、二環式、三環式、又はスピロの、飽和、部分飽和、又は不飽和の、芳香族(ヘテロアリール)又は非芳香族(例えば、ヘテロシクロアルキル)の環系を指す。環系の任意の環原子がヘテロ原子である場合、分子の残部への該環系の結合点にかかわらず、その系は複素環である。一例では、ヘテロシクリルは、3〜11個の環原子(「員」)を含み、そして、環原子が炭素であり、環又は環系中の少なくとも1個の原子が、窒素、硫黄、又は酸素から選択されるヘテロ原子である、単環、二環、三環、及びスピロ環系を含む。一例では、ヘテロシクリルは、1〜4個のヘテロ原子を含む。一例では、ヘテロシクリルは、1〜3個のヘテロ原子を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、窒素、硫黄、又は酸素から選択される1〜2個、1〜3個、又は1〜4個のヘテロ原子を有する3〜7員の単環を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、窒素、硫黄、又は酸素から選択される1〜2個、1〜3個、又は1〜4個のヘテロ原子を有する4〜6員の単環を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、3員の単環を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、4員の単環を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、5〜6員の単環、例えば、5〜6員のヘテロアリールを含む。別の例では、ヘテロシクリルは、3〜11員のヘテロシクロアルキル、例えば、4〜11員のヘテロシクロアルキルを含む。幾つかの実施態様では、ヘテロシクロアルキルは、少なくとも1個の窒素を含む。一例では、ヘテロシクリル基は、0〜3個の二重結合を含む。任意の窒素又は硫黄のヘテロ原子は、場合により酸化されていてもよく(例えば、NO、SO、SO)、そして、任意の窒素ヘテロ原子は、場合により四級化されていてもよい(例えば、[NRCl、[NROH)。複素環の例は、オキシラニル、アジリジニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、1,2−ジチエタニル、1,3−ジチエタニル、ピロリジニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ヘキサヒドロチオピラニル、ヘキサヒドロピリミジニル、オキサジナニル、チアジナニル、チオキサニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、アゼパニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、オキサゼパニル、ジアゼパニル、1,4−ジアゼパニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、チアゼパニル、テトラヒドロチオピラニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,1−ジオキソイソチアゾリジノニル、オキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、4,5,6,7−テトラヒドロ[2H]インダゾリル、テトラヒドロベンゾイミダゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]イミダゾリル、1,6−ジヒドロイミダゾール[4,5−d]ピロロ[2,3−b]ピリジニル、チアジニル、オキサジニル、チアジアジニル、オキサジアジニル、ジチアジニル、ジオキサジニル、オキサチアジニル、チアトリアジニル、オキサトリアジニル、ジチアジアジニル、イミダゾリニル、ジヒドロピリミジル、テトラヒドロピリミジル、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、チアピラニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジチアニル、ジチオラニル、ピリミジノニル、ピリミジンジオニル、ピリミジン−2,4−ジオニル、ピペラジノニル、ピペラジンジオニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、6−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、2−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、8−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザスピロ[3.5]ノナニル、アザスピロ[2.5]オクタニル、アザスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカン−2−オニル、アザスピロ[5.5]ウンデカニル、テトラヒドロインドリル、オクタヒドロインドリル、テトラヒドロイソインドリル、テトラヒドロインダゾリル、1,1−ジオキソヘキサヒドロチオピラニルである。硫黄又は酸素の原子と1〜3個の窒素原子とを含有する5員複素環の例は、チアゾール−2−イル及びチアゾール−2−イルN−オキシドを含むチアゾリル、1,3,4−チアジアゾール−5−イル及び1,2,4−チアジアゾール−5−イルを含むチアジアゾリル、オキサゾリル、例えばオキサゾール−2−イル、並びにオキサジアゾリル、例えば、1,3,4−オキサジアゾール−5−イル及び1,2,4−オキサジアゾール−5−イルである。2〜4個の窒素原子を含有する5員環複素環の例は、イミダゾリル、例えば、イミダゾール−2−イル;トリアゾリル、例えば、1,3,4−トリアゾール−5−イル;1,2,3−トリアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−5−イル、及びテトラゾリル、例えば、1H−テトラゾール−5−イルを含む。ベンゾ縮合5員複素環の例は、ベンズオキサゾール−2−イル、ベンズチアゾール−2−イル、及びベンズイミダゾール−2−イルである。1〜3個の窒素原子及び任意で硫黄又は酸素の原子を含有する6員複素環の例は、例えば、ピリジル、例えば、ピリダ−2−イル、ピリダ−3−イル、及びピリダ−4−イル;ピリミジル、例えば、ピリミダ−2−イル及びピリミダ−4−イル;トリアジニル、例えば、1,3,4−トリアジン−2−イル及び1,3,5−トリアジン−4−イル;ピリダジニル、具体的には、ピリダジン−3−イル、及びピラジニルである。ピリジンN−オキシド及びピリダジンN−オキシド、並びにピリジル、ピリミダ−2−イル、ピリミダ−4−イル、ピリダジニル、及び1,3,4−トリアジン−2−イルの基は、複素環基の他の例である。複素環は、場合により置換されていてもよい。例えば、「場合により置換されている複素環」の置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オキソ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)、及びピリミジニルのうちの1〜4例を含み、これらのアルキル、アリール、及び複素環式の部分は、場合により、例えば、この同じリストから選択される置換基のうちの1〜4例によって置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」とは、少なくとも1個の環が、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5員又は6員の芳香環であり、そして、一例の実施態様では、少なくとも1個のヘテロ原子が窒素である、任意の単環式、二環式、又は三環式の環系を指す。例えば、Lang's Handbook of Chemistry (Dean, J. A., ed.) 13th ed. Table 7-2 [1985]を参照。上記ヘテロアリール環のいずれかがアリール環、複素環式基、又はシクロアルキルに縮合しており、該二環式基の任意の位置で分子の残部に結合している二環式基も定義に含まれる。一実施態様では、ヘテロアリールは、1個以上の環原子が窒素、硫黄、又は酸素である、5〜6員の単環式芳香族基を含む。ヘテロアリール基の例は、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、チアトリアゾリル、オキサトリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル、イミダゾール[1,2−a]ピリミジニル、及びプリニルに加えて、ベンゾ縮合誘導体、例えば、ベンズオキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、及びインドリルを含む。ヘテロアリール基は、場合により置換されていてもよい。幾つかの実施態様では、「場合により置換されているヘテロアリール」の置換基は、F、Cl、Br、I、OH、SH、CN、NH、NHCH、N(CH、NO、N、C(O)CH、COOH、COCH、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、スルホニルアミノ、メタンスルホニルアミノ、フェニル、ピペリジニル(piperidinyl)、ピペリジニル(piperizinyl)、及びピリミジニルのうちの1〜4例を含み、これらのアルキル、フェニル、及び複素環式の部分は、場合により、例えば、この同じリストから選択される置換基のうちの1〜4例によって置換されていてもよい。
具体的な実施態様では、ヘテロシクリル基は、ヘテロシクリル基の炭素原子で結合する。一例として、炭素が結合しているヘテロシクリル基は、ピリジン環の2位、3位、4位、5位、若しくは6位、ピリダジン環の3位、4位、5位、若しくは6位、ピリミジン環の2位、4位、5位、若しくは6位、ピラジン環の2位、3位、5位、若しくは6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール、若しくはテトラヒドロピロールの環の2位、3位、4位、若しくは5位、オキサゾール、イミダゾール、若しくはチアゾールの環の2位、4位、若しくは5位、イソキサゾール、ピラゾール、若しくはイソチアゾールの環の3位、4位、若しくは5位、アジリジン環の2位若しくは3位、アゼチジン環の2位、3位、若しくは4位、キノリン環の2位、3位、4位、5位、6位、7位、若しくは8位、又はイソキノリン環の1位、3位、4位、5位、6位、7位、若しくは8位における結合配置を含む。
特定の実施態様では、ヘテロシクリル基は、Nが結合している。一例として、窒素が結合しているヘテロシクリル又はヘテロアリールの基は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾール、イソインドール又はイソインドリンの2位、モルホリンの4位、及びカルバゾール又はβ−カルボリンの9位における結合配置を含む。
用語「アルコキシ」とは、本明細書に定義される通り、式−OR(式中、Rは、アルキルである)によって表される直鎖又は分枝鎖の一価ラジカルを指す。アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、モノ−、ジ−、及びトリ−フルオロメトキシ、並びにシクロプロポキシを含む。「ハロアルコキシ」は、本明細書ではRとして定義されるハロアルキル基を指す。
用語「アルカノイル」は、基(アルキル)−C(=O)−(式中、アルキルは、本明細書に定義される通りである)を指す。例えば、C−Cアルカノイルは、式(C−Cアルキル)−C(=O)−の基を指す。アルカノイル基は、ホルミル、アセチル、プロパノイル、イソプロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、3−メチルペンタノイル、及びヘキサノイルを含む。
「場合により置換されている」とは、特に指定しない限り、ある基が、置換されていなくてもよく、その基について列挙される置換基のうちの1個以上(例えば、0個、1個、2個、3個、4個、若しくは5個以上、又はこの中で導き出し得る任意の範囲)(該置換基は、同じであっても異なっていてもよい)で置換されていてもよいことを意味する。実施態様では、場合により置換されている基は、1個の置換基を有する。別の実施態様では、場合により置換されている基は、2個の置換基を有する。別の実施態様では、場合により置換されている基は、3個の置換基を有する。別の実施態様では、場合により置換されている基は、4個の置換基を有する。別の実施態様では、場合により置換されている基は、5個の置換基を有する。
本明細書で使用するとき、化学構造において結合と交差する波線
Figure 2020524692

は、該化学構造において波状結合が接続されている原子の、分子の残部又は分子の断片の残部への結合点を示す。幾つかの実施態様では、結合点を示すために、アスタリスクと一緒の矢印が波線と同様に用いられる。
特定の実施態様では、二価基は、特定の結合配置を指定せずに一般的に記載される。特に指定しない限り、一般的な記載は、両方の結合配置を含むことを意味すると理解される。例えば、基R−R−Rにおいて、基Rが−CHC(O)−と記載されている場合、特に指定しない限り、この基は、R−CHC(O)−RとしてもR−C(O)CH−Rとしても結合し得ると理解される。
語句「薬学的に許容し得る」とは、適宜、動物、例えばヒト等に投与したときに副作用、アレルギー反応、又は他の有害反応を生じさせない分子実体及び組成物を指す。
本発明の化合物は、塩、例えば、薬学的に許容し得る塩の形態であってよい。「薬学的に許容し得る塩」は、酸付加塩及び塩基付加塩の両方を含む。「薬学的に許容し得る酸付加塩」とは、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸等の無機酸、並びにギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸(maloneic acid)、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エンボニン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等の有機酸の脂肪族、脂環式、芳香族、芳香族脂肪族、複素環式、カルボン酸、及びスルホン酸のクラスから選択され得る有機酸と共に形成される、遊離塩基の生物学的な効果及び特性を保持し、そして、生物学的にも又は他の点でも望ましくなくない塩を指す。
「薬学的に許容し得る塩基付加塩」は、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウムの塩等の無機塩基に由来するものを含む。具体的な塩基付加塩は、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、及びマグネシウムの塩である。薬学的に許容し得る有機非毒性塩基に由来する塩は、一級、二級、及び三級のアミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、並びに塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペリジン(piperizine)、ピペリジン(piperidine)、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂等の塩を含む。具体的な有機非毒性塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン、及びカフェインを含む。
幾つかの実施態様では、塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、トリフルオロ酢酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、重硫酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、マロン酸塩、キシナホ酸塩、アスコルビン酸塩、オレイン酸塩、ニコチン酸塩、サッカリン酸塩、アジピン酸塩、ギ酸塩、グリコール酸塩、パルチミン酸塩、L−乳酸塩、D−乳酸塩、アスパラギン酸塩、リンゴ酸塩、L−酒石酸塩、D−酒石酸塩、ステアリン酸塩、フロ酸塩(例えば、2−フロ酸塩又は3−フロ酸塩)、ナパジシル酸塩(ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩又はナフタレン−1−(スルホン酸)−5−スルホン酸塩)、エジシル酸塩(エタン−1,2−ジスルホン酸塩又はエタン−1−(スルホン酸)−2−スルホン酸塩)、イセチオン酸塩(2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩)、2−メシチレンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸塩、D−マンデル酸塩、L−マンデル酸、ケイ皮酸塩、安息香酸塩、アジピン酸塩、エシル酸塩、マロン酸塩、メシチル酸塩(mesitylate)(2−メシチレンスルホン酸塩)、ナプシル酸塩(2−ナフタレンスルホン酸塩)、カンシル酸塩(ショウノウ−10−スルホン酸塩、例えば、(1S)−(+)−10−ショウノウスルホン酸塩)、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、馬尿酸塩(2−(ベンゾイルアミノ)酢酸塩)、オロチン酸塩、キシリル酸塩(p−キシレン−2−スルホン酸塩)、及びパモン酸(2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ジナフチルメタン−3,3’−ジカルボン酸塩)から選択される。
「滅菌」製剤は、無菌であるか、又は全ての生体微生物及びその胞子を含まない。
「立体異性体」とは、化学的構成は同一であるが、空間内の原子又は基の配置に関しては異なる化合物を指す。立体異性体は、ジアステレオマー、鏡像異性体、配座異性体等を含む。
「キラル」とは、鏡像パートナーを重ねることができない性質を有する分子を指し、一方、用語「アキラル」とは、その鏡像パートナーに重ねることができる分子を指す。
「ジアステレオマー」とは、2個以上の不斉中心を有し、そして、その分子が互いの鏡像ではない立体異性体を指す。ジアステレオマーは、異なる物性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性、又は生物活性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動等の高解像度分析手順及びHPLC等のクロマトグラフィー下で分離することができる。
「鏡像異性体」とは、互いの重ねることができない鏡像である、化合物の2つの立体異性体を指す。
本明細書で使用される立体化学的な定義及び慣行は、一般的に、S. P. Parker, Ed., McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York;及びEliel, E. and Wilen, S., "Stereochemistry of Organic Compounds", John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994に従う。多くの有機化合物は、光学的活性型で存在する、すなわち、平面偏光の平面を回転させる能力を有する。光学的活性化合物の記載において、接頭辞D及びL又はR及びSは、そのキラル中心を中心とする分子の絶対配置を示すために用いられる。接頭辞d及びl又は(+)及び(−)は、化合物による平面偏光の回転の記号を示すために用いられ、(−)又はlは、該化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdが前に記載されている化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、これら立体異性体は、互いの鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体を鏡像異性体と称することもあり、そして、このような異性体の混合物は、鏡像混合体混合物と呼ばれることが多い。鏡像異性体の50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と称され、これは、化学的な反応又はプロセスにおいて立体選択も立体特異性も存在しない場合に生じ得る。用語「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」は、光学活性を有しない、2つの鏡像異性体種の等モル混合物を指す。
用語「互変異性体」又は「互変異性型」とは、低エネルギー障壁を介して相互変換可能である、異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られている)は、ケト−エノール及びイミン−エナミンの異性化等のプロトンの転位を介する相互変換を含む。原子価互変異性体は、結合電子の一部の再構成による相互変換を含む。
本発明の特定の化合物は、非溶媒和形態に加えて、水和形態を含む溶媒和形態でも存在し得る。「溶媒和物」とは、1個以上の溶媒分子と本発明の化合物との会合又は複合体を指す。溶媒和物を形成する溶媒の例は、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンを含む。本発明の特定の化合物は、複数の結晶形又は非晶形で存在し得る。一般に、全ての物理的形態が本発明の範囲内であることを意図する。用語「水和物」とは、溶媒分子が水である複合体を指す。
「代謝物」とは、特定の化合物又はその塩の、体内における代謝を通して生成された生成物を指す。このような生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的切断等から得られ得る。
代謝産物は、典型的には、本発明の化合物の放射標識(例えば、14C又はH)同位体を調製し、それを、検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kg超)でラット、マウス、モルモット、サル等の動物又はヒトに投与し、代謝が生じるのに十分な時間(典型的には、約30秒間〜30時間)放置し、そして、尿、血液、又は他の生体試料からその変換生成物を単離することによって同定される。これら生成物は、標識されているので容易に単離される(他のものは、代謝物中に残存しているエピトープに結合することができる抗体を使用することによって単離される)。代謝物の構造は、例えば、MS、LC/MS、又はNMR分析等の従来の方法で決定される。一般に、代謝物の分析は、当業者に周知の従来の薬物代謝試験と同じ方法で行われる。代謝産物は、インビボにおいて他の方法では見出されない限り、本発明の化合物の処置的投与についての診断アッセイにおいて有用である。
「アミノ保護基」とは、本明細書で使用するとき、化合物の他の官能基で反応が行われている間アミノ基をブロック又は保護するために一般的に使用される基の誘導体を指す。このような保護基の例は、カルバミン酸塩、アミド、アルキル及びアリールの基、並びにイミンに加えて、所望のアミン基を再生するために除去することができる多くのN−ヘテロ原子誘導体を含む。具体的なアミノ保護基は、Pmb(p−メトキシベンジル)、Boc(tert−ブチルオキシカルボニル)、Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)、及びCbz(カルボベンジルオキシ)である。これら基の更なる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, "Protecting Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999にみられる。用語「保護アミノ」とは、上記アミノ保護基のうちの1つで置換されているアミノ基を指す。
「カルボキシ保護基」とは、本明細書で使用するとき、分子の残部を破壊することなく適当な時点で除去して保護されていないカルボキシ基を与えることができる、分子の他の位置における後続反応の条件に対して安定である基を指す。カルボキシ保護基の例は、エステル基及びヘテロシクリル基を含む。カルボン酸基のエステル誘導体は、化合物の他の官能基で反応が行われている間カルボン酸基をブロック又は保護するために用いることができる。このようなエステル基の例は、置換ベンジルを含む置換アリールアルキル、例えば、4−ニトロベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、ペンタメチルベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、ベンズヒドリル、4,4’−ジメトキシベンズヒドリル、2,2’,4,4’−テトラメトキシベンズヒドリル、アルキル又は置換アルキルエステル、例えば、メチル、エチル、t−ブチルアリル、又はt−アミル、トリフェニルメチル(トリチル)、4−メトキシトリチル、4,4’−ジメトキシトリチル、4,4’,4’’−トリメトキシトリチル、2−フェニルプロパ−2−イル、チオエステル、例えば、t−ブチルチオエステル、シリルエステル、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルエステル、フェナシル、2,2,2−トリクロロエチル、ベータ−(トリメチルシリル)エチル、ベータ−(ジ(n−ブチル)メチルシリル)エチル、p−トルエンスルホニルエチル、4−ニトロベンジルスルホニルエチル、アリル、シンナミル、1−(トリメチルシリルメチル)プロパ−1−エン−3−イル、及び同様の部分を含む。カルボキシ保護基の別の例は、1,3−オキサゾリニル等のヘテロシクリル基である。これら基の更なる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protecting Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999にみられる。用語「保護カルボキシ」とは、上記カルボキシ保護基のうちの1つで置換されているカルボキシ基を指す。
「ヒドロキシ保護基」とは、本明細書で使用するとき、化合物の他の官能基で反応が行われている間ヒドロキシ基をブロック又は保護するために一般的に使用されるヒドロキシ基の誘導体を指す。このような保護基の例は、テトラヒドロピラニルオキシ、ベンゾイル、アセトキシ、カルバモイルオキシ、ベンジル、及びシリルエーテル(例えば、TBS、TBDPS)の基を含む。これら基の更なる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, "Protecting Groups in Organic Synthesis, 3rd ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999にみられる。用語「保護ヒドロキシ」とは、上記ヒドロキシ保護基のうちの1つで置換されているヒドロキシ基を指す。
本発明の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含有し得る。したがって、該化合物は、ジアステレオマー、鏡像異性体、又はこれらの混合物として存在し得る。該化合物の合成は、出発物質として又は中間体としてラセミ体、ジアステレオマー、又は鏡像異性体を使用してもよい。特定のジアステレオマー化合物の混合物は、クロマトグラフィー法又は結晶化法によって分離することができるか又は1つ以上の特定のジアステレオマーを濃縮することができる。同様に、鏡像異性体混合物も、同じ技術又は当技術分野において公知の他の技術を用いて分離又は鏡像異性的に濃縮することができる。不斉炭素又は窒素原子は、それぞれ、R又はS配置であってよく、そして、これら配置の両方が本発明の範囲内である。
本明細書に示す構造では、任意の特定のキラル原子の立体化学が指定されていない場合、全ての立体異性体が想到され、そして、本発明の化合物として含まれる。特定の配置を表す黒くさび又は点線によって立体化学が指定されている場合、その立体異性体は、そのように指定され、そして、規定される。特に指定しない限り、黒くさび又は点線が用いられる場合、相対立体化学が意図される。
別の態様は、生理学的条件下で放出、例えば、加水分解されて本発明の化合物を生成する公知のアミノ保護基及びカルボキシ保護基を含む、本発明の化合物のプロドラッグを含む。
用語「プロドラッグ」とは、親薬物に比べて患者に対する有効性が低く、そして、酵素的に又は加水分解的に活性化することができるか又はより活性の高い親型に変換することができる薬学的活性物質の前駆体又は誘導体の形態を指す。例えば、Wilman, "Prodrugs in Cancer Chemotherapy" Biochemical Society Transactions, 14, pp. 375-382, 615th Meeting Belfast (1986)及びStella et al., "Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery," Directed Drug Delivery, Borchardt et al., (ed.), pp. 247-267, Humana Press (1985)を参照。プロドラッグは、リン酸塩含有プロドラッグ、チオリン酸塩含有プロドラッグ、硫酸塩含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有プロドラッグ、場合により置換されているフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ、又は場合により置換されているフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、並びに5−フルオロシトシン及び5−フルオロウリジンのプロドラッグを含むがこれらに限定されない。
プロドラッグの具体的な分類は、アミノ、アミジノ、アミノアルキレンアミノ、イミノアルキレンアミノ、又はグアニジドの基中の窒素原子が、ヒドロキシ基、アルキルカルボニル(−CO−R)基、アルコキシカルボニル(−CO−OR)、又はアシルオキシアルキル−アルコキシカルボニル(−CO−O−R−O−CO−R)基(式中、Rは、一価又は二価の基、例えば、アルキル、アルキレン、又はアリールである)、又は式−C(O)−O−CP1P2−ハロアルキルを有する基(式中、P1及びP2は、同じであるか又は異なり、そして、水素、アルキル、アルコキシ、シアノ、ハロゲン、アルキル、又はアリールである)で置換されている化合物である。特定の実施態様では、窒素原子は、本発明の化合物のアミジノ基の窒素原子のうちの1つである。プロドラッグは、本発明の化合物を活性化基、例えばアシル基と反応させて、例えば、該化合物中の窒素原子を活性化アシル基の例示的なカルボニルに結合させることによって調製することができる。活性化カルボニル化合物の例は、カルボニル基に結合している脱離基を含有するものであり、そして、例えば、アシルハロゲン化物、アシルアミン、アシルピリジニウム塩、アシルアルコキシド、アシルフェノキシド、例えば、p−ニトロフェノキシアシル、ジニトロフェノキシアシル、フルオロフェノキシアシル、及びジフルオロフェノキシアシルを含む。該反応は、一般的に、−78〜約50℃等の低温で不活性溶媒中において実施される。また、該反応は、無機塩基、例えば炭酸カリウム若しくは重炭酸ナトリウム又は有機塩基、例えば、ピリジン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミンを含むアミン等の存在下で実施してもよい。
更なる種類のプロドラッグも包含される。例えば、本発明の化合物の遊離カルボキシル基は、アミド又はアルキルエステルとして誘導体化することができる。別の例として、遊離ヒドロキシ基を含む本発明の化合物は、Fleisher, D. et al., (1996) Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs Advanced Drug Delivery Reviews, 19:115に概説されている通り、ヒドロキシ基を、リン酸エステル、ヘミコハク酸塩、アミノ酢酸ジメチル、又はホスホリルオキシメチルオキシカルボニル基等であるがこれらに限定されない基に変換することによって、プロドラッグとして誘導体化され得る。ヒドロキシ基の炭酸塩プロドラッグ、スルホン酸エステル、及び硫酸エステルと同様に、ヒドロキシ及びアミノの基のカルバミン酸塩プロドラッグも含まれる。アシル基が、場合により、エーテル、アミン、及びカルボン酸の官能基を含むがこれらに限定されない基で置換されているアルキルエステルであり得るか、又はアシル基が上記の通りアミノ酸エステルである、(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテルとしてのヒドロキシ基の誘導体化も包含される。この種のプロドラッグは、J. Med. Chem., (1996), 39:10に記載されている。より具体的な例は、(C−C)アルカノイルオキシメチル、1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、(C−C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C−C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C−C)アルカノイル、アルファ−アミノ(C−C)アルカノイル、アリールアシル及びアルファ−アミノアシル、又はアルファ−アミノアシル−アルファ−アミノアシル(各アルファ−アミノアシル基は、独立して、天然のL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C−C)アルキル)、又はグリコシル(炭水化物のヘミアセタール形態のヒドロキシル基の除去から得られるラジカル)から選択される)等の基による、アルコール基の水素原子の置換を含む。
「脱離基」とは、化学反応における第1の反応物質から変位する、該化学反応における第1の反応物質の部分を指す。脱離基の例は、ハロゲン原子、アルコキシ基、及びスルホニルオキシ基を含むが、これらに限定されない。スルホニルオキシ基の例は、アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メチルスルホニルオキシ(メシラート基)及びトリフルオロメチルスルホニルオキシ(トリフラート基))、及びアリールスルホニルオキシ基(例えば、p−トルエンスルホニルオキシ(トシラート基)及びp−ニトロスルホニルオキシ(ノシラート基))を含むが、これらに限定されない。
「被験体」、「個体」、又は「患者」は、脊椎動物である。特定の実施態様では、脊椎動物は、哺乳類である。哺乳類は、家畜(例えば、ウシ)、スポーツ動物、ペット(例えば、モルモット、ネコ、イヌ、ウサギ、及びウマ)、霊長類、マウス及びラットを含むが、これらに限定されない。特定の実施態様では、哺乳類は、ヒトである。患者に化合物を投与することを含む実施態様では、該患者は、典型的には、それを必要としている。
用語「阻害」及び「低減」、又はこれら用語の任意の変形は、所望の結果を得るための任意の測定可能な減少又は完全な阻害を含む。例えば、正常と比較して、約、最大約、又は少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%、若しくはそれ以上、又はこの中で導き出し得る任意の範囲だけ活性(例えば、IRAK4活性)が減少し得る。
幾つかの実施態様では、式0の化合物、例えば、表1の化合物は、IRAK1よりもIRAK4の阻害に対して選択的である。「阻害に対して選択的」とは、該化合物が、IRAK1活性と比較して、IRAK4の活性少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%若しくはそれ以上、又はこの中で導き出し得る任意の範囲優れた阻害剤であるか、又はIRAK1活性と比較して、IRAK4活性の少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、250倍、又は500倍優れた阻害剤であることを意味する。
「処置的に有効な量」とは、(i)特定の疾患、病態、若しくは障害を治療若しくは予防するか、又は(ii)特定の疾患、病態、若しくは障害の1つ以上の症状を減弱、寛解、若しくは排除し、そして、任意で(iii)本明細書に記載される特定の疾患、病態、若しくは障害の1つ以上の症状の発症を予防若しくは遅延する、式0の化合物(例えば、表1の化合物)等の本発明の化合物の量を意味する。幾つかの実施態様では、処置的に有効な量は、自己免疫性又は炎症性の疾患(例えば、ループス)の症状を低減又は緩和するのに十分な量である。幾つかの実施態様では、処置的に有効な量は、B細胞の活性又は数を著しく減少させるのに十分な、本明細書に記載される化学実体の量である。癌の場合、薬物の処置的に有効な量は、癌細胞の数を低減する、腫瘍サイズを低減する、癌細胞の末梢器官への浸潤を阻害する(すなわち、ある程度減速させ、そして、好ましくは停止させる)、腫瘍の転移を阻害する(すなわち、ある程度減速させ、そして、好ましくは停止させる)、腫瘍の成長をある程度阻害する、又は癌に関連する症状のうちの1つ以上をある程度軽減することができる。薬物が既存の癌細胞の成長を妨げるか又は死滅させることができる範囲において、該薬物は細胞増殖抑制性又は細胞毒性であり得る。癌療法については、例えば、無増悪期間(TTP)を評価するか又は奏効率(RR)を求めることによって効果を測定することができる。
「処置」(及び「処置する」又は「処置している」等の変形)とは、処置される個体又は細胞の自然経過を変化させる試みにおける臨床的介入を指し、そして、予防のため又は臨床病理の過程で実施してよい。処置の望ましい効果は、疾患の発症又は再発の予防、症状の軽減、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的帰結の減弱、疾患の安定化(すなわち、悪化しない)状態、疾患増悪率の低減、疾患状態の寛解又は緩和、処置を受けなかった場合の予測生存期間と比べた生存期間の延長、及び緩解又は予後の改善を含む。幾つかの実施態様では、本発明の化合物は、疾患若しくは障害の発現を遅延させるか又は疾患若しくは障害の進行を減速させるために用いられる。処置を必要としているものは、既に病態若しくは障害を有しているものに加えて、病態若しくは障害を有しやすいもの(例えば、遺伝子の突然変異を通して)、又は病態若しくは障害を予防したいものを含む。
「炎症性障害」とは、過剰又は無秩序な炎症応答が、過剰の炎症症状、宿主組織の損傷、又は組織機能の喪失を引き起こす任意の疾患、障害、又は症状を指す。また、「炎症性障害」とは、白血球の流入又は好中球の走化性によって媒介される病理学的状態を指す。
「炎症」とは、組織の傷害又は破壊によって誘発される局所的保護応答を指し、傷害性物質及び傷害組織の両方を破壊、希釈、又は隔離(隔絶)する機能を有する。炎症は、白血球の流入又は好中球の走化性と明白に関連している。炎症は、病原体及びウイルスの感染から、並びに心筋梗塞又は脳卒中後の外傷又は再灌流、外来抗原に対する免疫応答、及び自己免疫応答等の非感染的手段から生じ得る。したがって、本発明の化合物による処置が受け入れられる炎症性障害は、特異的防御系の反応及び非特異的防御系の反応に関連する障害を包含する。
「特異的防御系」とは、特異的抗原の存在に反応する免疫系の構成要素を指す。特異的防御系の応答に起因する炎症の例は、外来抗原に対する古典的な応答、自己免疫疾患、及びT細胞によって媒介される遅延型過敏反応を含む。慢性炎症性疾患、固形の移植された組織及び器官、例えば腎臓及び骨髄の移植片の拒絶反応、並びに移植片対宿主病(GVHD)は、特異的防御系の炎症反応の更なる例である。
用語「非特異的防御系」とは、免疫記憶ができない白血球(例えば、顆粒球及びマクロファージ)によって媒介される炎症性障害を指す。少なくとも部分的に非特異的防御系の反応に起因する炎症の例は、成人(急性)呼吸促迫症候群(ARDS)又は多臓器損傷症候群;再灌流傷害;急性糸球体腎炎;反応性関節炎;急性炎症成分を伴う皮膚疾患;急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系炎症性障害、例えば、脳卒中;熱傷;炎症性腸疾患;顆粒球輸血関連症候群;及びサイトカイン誘発毒性等の病態に関連する炎症を含む。
「自己免疫疾患」とは、組織の傷害が、身体自身の構成成分に対する体液性又は細胞媒介性の応答に関連している任意の障害群を指す。自己免疫疾患の非限定的な例は、関節リウマチ、ループス、及び多発性硬化症を含む。
「アレルギー疾患」とは、本明細書で使用するとき、アレルギーに起因する任意の症状、組織の損傷、又は組織機能の喪失を指す。「関節疾患」とは、本明細書で使用するとき、様々な病因に起因する関節の炎症性病変を特徴とする任意の疾患を指す。「皮膚炎」とは、本明細書で使用するとき、様々な病因に起因する皮膚の炎症を特徴とする皮膚の疾患の大きなファミリーのいずれかを指す。「移植拒絶反応」とは、本明細書で使用するとき、移植された組織及び周囲の組織の機能喪失、疼痛、膨潤、白血球増加症、並びに血小板減少症を特徴とする、器官又は細胞(例えば、骨髄)等の移植された組織に対する任意の免疫反応を指す。本発明の処置方法は、炎症細胞の活性化に関連する障害を処置する方法を含む。
「炎症細胞の活性化」とは、炎症細胞(単球、マクロファージ、Tリンパ球、Bリンパ球、顆粒球(すなわち、好中球、好塩基球、及び好酸球等の多形核白血球)、マスト細胞、樹状細胞、ランゲルハンス細胞、及び内皮細胞を含むがこれらに限定されない)における、増殖性細胞応答の刺激(サイトカイン、抗原、又は自己抗体を含むがこれらに限定されない)、可溶性メディエーター(サイトカイン、酸素ラジカル、酵素、プロスタノイド、又は血管作用性アミンを含むがこれらに限定されない)の産生、又は新規の若しくはより多数のメディエーター(主要組織適合性抗原又は細胞接着分子を含むがこれらに限定されない)の細胞表面発現による誘導を指す。これら細胞におけるこれら表現型のうちの1つ又は組み合わせの活性化が、炎症性障害の発症、永続化、又は増悪の一因となり得ることを当業者であれば理解するであろう。
幾つかの実施態様では、本発明の方法に従って処置することができる炎症性障害は、喘息、鼻炎(例えば、アレルギー性鼻炎)、アレルギー性気道症候群、アトピー性皮膚炎、気管支炎、関節リウマチ、乾癬、ループス、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、接触皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、及び遅延型過敏反応を含むがこれらに限定されない。
用語「癌」及び「癌性」、「新生物」、及び「腫瘍」、並びに関連する用語は、典型的には無秩序な細胞成長を特徴とする、哺乳類における生理学的病態を指すか又は説明する。「腫瘍」は、1つ以上の癌性細胞を含む。癌の例は、癌腫、芽細胞腫、肉腫、精上皮腫、グリア芽細胞腫、黒色腫、白血病、及び骨髄性又はリンパ性の悪性腫瘍を含む。このような癌のより具体的な例は、扁平細胞癌(例えば、扁平上皮細胞癌)、並びに小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺の腺癌、及び肺の扁平上皮癌を含む肺癌を含む。他の癌は、皮膚、角化棘細胞腫、濾胞癌、ヘアリーセル白血病、口腔、咽頭(口腔)、口唇、舌、口、唾液腺、食道、喉頭、肝細胞、胃(gastric)、胃(stomach)、胃腸、小腸、大腸、膵臓、頸部、卵巣、肝臓、膀胱、肝癌、乳、結腸、直腸、結腸直腸、泌尿生殖器、胆汁道、甲状腺、乳頭、肝臓、子宮内膜、子宮、唾液腺、腎臓又は腎、前立腺、精巣、外陰、腹膜、肛門、陰茎、骨、多発性骨髄腫、B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、中枢神経系、脳、頭頸部、ホジキン、及び関連する転移を含む。新生物性障害の例は、骨髄増殖性障害、例えば、真性赤血球増加症、本態性血小板増加症、骨髄線維症、例えば原発性骨髄線維症、及び慢性骨髄性白血病(CML)を含む。
「化学療法剤」は、所与の障害、例えば、癌又は炎症性障害の処置において有用な剤である。化学療法剤の例は、当技術分野において周知であり、そして、参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願公開第2010/0048557号に開示されているもの等の例を含む。更に、化学療法剤は、化学療法剤のいずれかの薬学的に許容し得る塩、酸、又は誘導体、並びにこれらのうちの2つ以上の組み合わせを含む。
特に指定しない限り、本明細書に記載される構造は、同位体的に濃縮された1つ以上の原子が存在することだけが異なる化合物を含むことも意味する。本発明の化合物に取り込むことができる例示的な同位体は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、及びヨウ素の同位体、例えば、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I、及び125I等を含む。同位体標識された化合物(例えば、H及び14Cで標識されたもの)は、化合物又は基質の組織分布アッセイにおいて有用であり得る。トリチウム化(すなわち、H)及びカーボン−14(すなわち、14C)の同位体は、調製が容易であり、そして、検出可能であるため有用であり得る。更に、ジュウテリウム(すなわち、H)等のより重い同位体で置換すると、より高い代謝安定性に起因する特定の処置上の利点(例えば、インビボにおける半減期の延長又は必要投与量の低減)を与えることができる。幾つかの実施態様では、本発明の化合物において、1つ以上の炭素原子が13C若しくは14Cが濃縮された炭素によって置換されている。陽電子放出同位体、例えば、15O、13N、11C、及び18Fは、基質の受容体占有について調べるための陽電子放出断層撮影(PET)試験に有用である。同位体標識された化合物は、一般的に、同位体標識された試薬を同位体標識されていない試薬の代わりに用いることによって、本明細書のスキーム又は実施例に開示されるものと同様の手順に従うことによって調製することができる。
本発明の一実施態様に関して論じられる任意の限定が、本発明の任意の他の実施態様にも適用され得ることが具体的に企図される。更に、本発明の任意の化合物又は組成物を本発明の任意の方法で用いることができ、そして、本発明の任意の方法を用いて、本発明の任意の化合物又は組成物を生成又は利用することができる。
構造とその名称との間に何らかの矛盾がある場合、構造を優先する。
用語「又は」の使用は、一方の選択肢のみを指すか又は選択肢が相互排他的であることを明示しない限り「及び/又は」を意味するために用いられるが、本開示は、一方の選択肢のみ及び「及び/又は」を指す定義を支持する。
本願全体を通して、用語「約」は、ある値が、その値を求めるために用いられる装置又は方法の誤差の標準偏差を含むことを示すために用いられる。
本明細書で使用するとき、「a」又は「an」は、特に明示しない限り、1つ以上を意味する。本明細書で使用するとき、「別の」は、少なくとも第2の又はそれ以上を意味する。
本明細書で使用する標題は、構造化する目的のみを意図する。
IRAK4阻害剤
上述の通り、本発明の一態様は、式0:
Figure 2020524692

の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を含む:
(式中、
は、C1−6アルコキシ、オキセタニル、−NR、又は場合によりRで置換されている6員ヘテロアリールであり;
は、メチル、ヒドロキシメチル、若しくは2−ヒドロキシプロパン−2−イルであり、そして、Rは、メチルであるか;又は、R及びRは、これらが結合している炭素と一緒になって、場合によりC1−3アルキルで置換されている6員複素環式基を形成し;
環Aは、5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、6員の飽和若しくは部分飽和の複素環式基、又はN、O、及びSからなる群から選択される少なくとも2個のヘテロ原子を含む9員二環式ヘテロアリールであり、環Aは、場合によりRで置換されているが;ただし、環Aは、以下の式
Figure 2020524692

の場合により置換されている9員二環式ヘテロアリールではなく、
及びRは、それぞれ独立して、C1−6アルキルであるか、又はR及びRは、一緒になって、場合によりRで置換されている6員複素環式基を形成し;
各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン;オキソ;CN;−S(O)1−2;OH;C1−6アルコキシ;−NR;−C(O)(C1−3アルキル);−(C0−3アルキル)C(O)NR;−S(O)1−2NR;−OP(O)(OC1−3アルキル);場合によりOH又はハロゲンで置換されているC3−10シクロアルキル基;場合によりオキソ又はC1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和又は部分飽和の複素環式基;場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−4アルコキシ、−NR、又は場合によりハロゲン若しくはOHで置換されているC1−4アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環;あるいは場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、−O−C1−3アルキル、−S−C1−3アルキル、−SO−C1−3アルキル、−NR、−C(O)NR、フェニル、C3−10シクロアルキル、場合によりオキソ、C1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和若しくは部分飽和の複素環式基、又は場合によりオキソ、ハロゲン、若しくはC1−3アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環で置換されているC1−4アルキルであり;
各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン;オキソ;CN;−OR;−S(O)1−2;OH;C1−6アルコキシ;−NR;−C(O)(C1−3アルキル);−(C0−3アルキル)C(O)NR;−S(O)1−2NR;−OP(O)(OC1−3アルキル);場合によりOH又はハロゲンで置換されているC3−10シクロアルキル基;場合によりオキソ又はC1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和又は部分飽和の複素環式基;場合によりハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−4アルコキシ、−NR、又は場合によりハロゲン若しくはOHで置換されているC1−4アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環;あるいは場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、−O−C1−3アルキル、−S−C1−3アルキル、−SO−C1−3アルキル、−NR、−C(O)NR、フェニル、C3−10シクロアルキル、場合によりオキソ、C1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和若しくは部分飽和の複素環式基、又は場合によりオキソ、ハロゲン、若しくはC1−3アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環で置換されているC1−4アルキルであり;
、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、Cシクロアルキル基、−(C0−3アルキル)−フェニル、3〜11員の飽和複素環式基、5〜6員の単環式ヘテロアリール環、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、若しくは−S(O)1−2であるか、又はR及びRは、一緒になって、5〜8員の複素環式基を形成し、
任意のアルキル、シクロアルキル基、フェニル、複素環式基、又はヘテロアリール環は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、−OR、−NR、又は5〜6員の単環式ヘテロアリール環で置換されており;
及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、又はC3−6シクロアルキル基であり、任意のアルキル又はシクロアルキル基は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、又はC1−3ハロアルコキシで置換されており;
は、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル基、又は3〜11員の飽和複素環式基であり、任意のアルキル、シクロアルキル基、又は複素環式基は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、−OR、又は−NRで置換されており;そして、
は、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、又はC3−6シクロアルキル基であり、
任意のアルキル又はシクロアルキル基は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、又はC1−3ハロアルコキシで置換されている)。
幾つかの実施態様では、Rは、C1−6アルコキシ、−NR、又は場合によりRで置換されている6員ヘテロアリールである。
幾つかの実施態様では、Rは、−NRである。
幾つかの実施態様では、R及びRは、一緒になって、場合によりRで置換されている6員複素環式基を形成する。
幾つかの実施態様では、R及びRは、一緒になって、場合によりRで置換されているモルホリノ基を形成する。
幾つかの実施態様では、Rは、場合によりRで置換されている6員ヘテロアリールである。
幾つかの実施態様では、Rは、場合によりRで置換されているピリジルである。
幾つかの実施態様では、Rは、
Figure 2020524692

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、Rは、
Figure 2020524692

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、環Aは、場合によりRで置換されている5員ヘテロアリールである。
幾つかの実施態様では、環Aは、場合によりRで置換されている6員ヘテロアリールである。
幾つかの実施態様では、環Aは、N、O、及びSからなる群から選択される少なくとも2個のヘテロ原子を含む9員二環式ヘテロアリールであり、環Aは、場合によりRで置換されている。
幾つかの実施態様では、各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン;CN;−S(O)1−2;OH;C1−6アルコキシ;−NR;場合によりOH又はハロゲンで置換されているC3−10シクロアルキル基;場合によりオキソ又はC1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和又は部分飽和の複素環式基;場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−4アルコキシ、−NR、又は場合によりハロゲン若しくはOHで置換されているC1−4アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環;あるいは場合によりハロゲン又はOHで置換されているC1−4アルキルである。
幾つかの実施態様では、各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン;CN;−S(O)1−2;OH;C1−6アルコキシ;−NR;場合によりOH又はハロゲンで置換されているC3−10シクロアルキル基;場合によりオキソ又はC1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和又は部分飽和の複素環式基;場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−4アルコキシ、−NR、又は場合によりハロゲン若しくはOHで置換されているC1−4アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環;あるいは場合によりハロゲン又はOHで置換されているC1−4アルキルである。
幾つかの実施態様では、各Rは、それぞれ独立して、オキソ、OH、アミノ、CN、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、tert−ブチル、2−ヒドロキシエチル、メチルスルホニル、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、
Figure 2020524692

である。
幾つかの実施態様では、環Aは、
Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、環Aは、
Figure 2020524692

Figure 2020524692

からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、
Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

からなる群から選択される化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩が提供される。
幾つかの実施態様では、該化合物、立体異性体、又は薬学的に許容し得る塩は、以下の表1に示す化合物、並びにその立体異性体及び薬学的に許容し得る塩から選択される。
Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692
IRAK4阻害剤の合成
本発明の化合物は、以下に図示及び記載する例示的な合成反応スキームに示す様々な方法によって作製することができる。これら化合物の調製において使用される出発物質及び試薬は、一般的に、Aldrich Chemical Co.等の商業的供給元から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, vol. 1-21;R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991;Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds.) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9;Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; 及びOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, vol. 1-40等の参照文献に記載の手順に従って当業者に公知の方法によって調製される。以下の合成反応スキームは、単に、本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法を例示するものであり、これら合成反応スキームの様々な変形例が作成され得、そして、本願に含まれる開示を参照した当業者に示唆される。
例示目的のために、以下の反応スキームは、本発明の化合物に加えて重要な中間体を合成するための経路を提供する。個々の反応工程のより詳細な説明については、以下の実施例の項を参照されたい。当業者であれば、他の合成経路を用いてもよいことを理解するであろう。幾つかの具体的な出発物質及び試薬を以下の反応スキームに示し、そして、論じるが、様々な誘導体又は反応条件を提供するために他の出発物質及び試薬に置き換えることもできる。更に、以下に記載される方法によって調製される化合物の多くは、当業者に周知の従来の化学を用いて本開示を考慮して更に修飾することができる。
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、必要に応じて、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を含むがこれらに限定されない従来の技術を用いて単離及び精製され得る。このような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を用いて特性評価することができる。
逆の指定のない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは、約−78℃〜約150℃、より好ましくは、約0℃〜約125℃、そして、最も好ましくはかつ簡便には、およそ室温(又は周囲温度)、すなわち約20℃の反応温度範囲で、周囲圧力にて、不活性雰囲気下で実施される。
以下のスキームにおける幾つかの化合物は、一般化された置換基で示されているが、当業者であれば、本発明において企図される様々な化合物を与えるためにR基の性質を変更し得ることを直ちに理解するであろう。更に、反応条件は例示的なものであり、そして、別の条件も周知である。以下の実施例における反応順序は、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲を限定することを意味するものではない。
IRAK4阻害剤による処置方法及び使用
本発明の化合物は、IRAK4阻害剤として有用である。したがって、一実施態様では、エクスビボ細胞等の細胞を本発明の化合物と接触させて、該細胞内のIRAK4活性を阻害する方法が提供される。
また、式0の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩と、薬学的に許容し得る賦形剤、担体、又は希釈剤とを含む医薬組成物も提供される。本発明の化合物(このような化合物を含む医薬組成物を含む)を、本明細書に記載される方法において使用することができる。
更に、患者におけるIRAK4の阻害に応答する疾患又は病態を予防、治療、又は重篤度を低減する方法であって、処置的に有効な量の本発明の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を該患者に投与することを含む方法が提供される。
また、患者における癌を処置する方法であって、処置的に有効な量の本発明の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を該患者に投与することを含む方法も提供される。
更に、患者における炎症性又は自己免疫性の疾患を処置する方法であって、処置的に有効な量の本発明の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を該患者に投与することを含む方法も提供される。幾つかの実施態様では、該疾患は、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患(IBD)、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、皮膚ループス、乾癬、全身型若年性特発性関節炎、多発性硬化症、神経因性疼痛、通風、及び痛風性関節炎からなる群から選択される。
幾つかの実施態様では、本発明の化合物を使用して処置され得るIRAK4の阻害に応答する他の疾患及び病態は、メタボリックシンドローム、アテローム性動脈硬化症、及び神経変性を含む。
更に、処置における、本発明の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩の使用が提供される。幾つかの実施態様では、炎症性疾患の処置における、本発明の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩の使用が提供される。幾つかの実施態様では、炎症性疾患、例えば喘息を処置するための医薬を調製するための、本発明の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩の使用が提供される。更に、幾つかの実施態様では、炎症性疾患の処置において使用するための、本発明の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩が提供される。
幾つかの実施態様では、処置され得る疾患又は病態は、急性腎傷害、急性呼吸促迫症候群、急性肺傷害、成人発症スチル病、アレルギー性気道症候群、アレルギー性鼻炎、同種移植片拒絶、喘息、アテローム性動脈硬化症、アトピー性皮膚炎、気管支炎、偽痛風としても知られているカルシウムピロリン酸沈着症(CPPD)、脳血管障害(例えば、脳卒中))、慢性腎疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、接触皮膚炎、クローン病、クリオピリン関連周期性症候群(CAPS)、皮膚ループス、遅延型過敏症、糖尿病、子宮内膜症、痛風、通風性関節炎、移植片対宿主病、移植片拒絶反応、炎症性腸疾患(IBD)、炎症性筋炎(例えば、多発性筋炎、皮膚筋炎)、間質性肺疾患、ループス、ループス腎炎、メタボリックシンドローム、多発性硬化症、神経変性、神経因性疼痛、非アルコール性脂肪性肝疾患、肥満、乾癬、関節リウマチ、鼻炎、強皮症、敗血症、全身性エリテマトーデス、全身型若年性特発性関節炎、全身性硬化症、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択される。
また、処置を必要としている患者におけるIRAK4を阻害する方法であって、本発明の化合物を該患者に投与することを含む方法も提供される。
投薬量及び投与
本発明は、本発明の化合物と、少なくとも1つの処置的に不活性な担体、希釈剤、又は賦形剤とを含有する医薬組成物又は医薬に加えて、このような組成物及び医薬を調製するために本発明の化合物を使用する方法を提供する。一例では、所望の純度を有する式0の化合物又はこれらの立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩は、周囲温度及び適切なpHで、生理学的に許容し得る担体、すなわち、使用される投薬量及び濃度でレシピエントに対して非毒性である担体と混合することによって剤形に製剤化され得る。製剤のpHは、主に、具体的な用途及び化合物の濃度に依存するが、典型的には、約3〜約8の範囲のいずれでもよい。一例では、式0の化合物は、酢酸緩衝液中、pH5で製剤化される。別の実施態様では、式0の化合物は、無菌である。該化合物は、例えば、固体若しくは非晶質の組成物として、凍結乾燥製剤として、又は水溶液として保存してよい。
組成物は、良質の医療実施基準(good medical practice)に合致するように製剤化、調薬及び投与される。この状況において考慮すべき要因は、処置される具体的な障害、障害の重篤度、処置される具体的な患者、個々の患者の臨床状態、障害の原因、剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医師に公知の他の要因を含む。投与される化合物の「有効量」は、このような考慮事項によって決定され、そして、IRAK4活性を阻害するのに必要な最低量である。典型的には、このような量は、正常細胞、又は患者の全身に対して毒性のある量を下回り得る。
適用するための医薬組成物(又は製剤)は、薬物を投与するために使用される方法に応じて様々な方法で包装され得る。一般的に、流通用物品は、適切な形態の医薬製剤の入った容器を含む。好適な容器は当業者に周知であり、そして、瓶(プラスチック及びガラス)、サシェ、アンプル、プラスチック袋、金属シリンダ等の材料を含む。また、容器は、パッケージの内容物に不用心にアクセスされるのを防ぐために改竄防止アセンブラージュを含んでもよい。更に、容器には、容器の内容物について説明するラベルが設けられている。また、ラベルは、適切な警告を含んでいてもよい。
徐放性調製品が調製され得る。徐放性調製品の好適な例は、式0の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、該マトリクスは、例えば、フィルム又はマイクロカプセル等の成形物品の形態である。徐放性マトリクスの例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリラート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド、L−グルタミン酸及びガンマ−エチル−L−グルタミン酸塩のコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、例えばLUPRON DEPOT(商標)等の分解性乳酸−グリコール酸コポリマー(乳酸−グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドで構成される注入可能なミクロスフィア)、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸を含む。
ヒト患者を処置するための用量は、式0の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩 約0.1mg〜約1000mgの範囲であってよい。典型的な用量は、該化合物 約1mg〜約300mgであり得る。用量は、具体的な化合物の吸収、分布、代謝、及び排出を含む薬物動態学的及び薬力学的な特性に依存して、1日1回(QD)、1日2回(BID)、又はより高頻度に投与されてよい。更に、毒性係数が、投薬量及び投与レジメンに影響を与えることがある。経口投与されるとき、丸剤、カプセル剤、又は錠剤は、特定の期間にわたって毎日又はより低頻度で服用されてよい。レジメンは、多数の処置サイクル繰り返されてもよい。
本発明の化合物は、経口、局所(頬側及び舌下を含む)、直腸内、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、くも膜下腔内、硬膜外、及び鼻腔内、並びに局所処置が望ましい場合、病巣内の投与を含む、任意の好適な手段によって投与してよい。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下の投与が含まれる。
本発明の化合物は、任意の簡便な投与形態、例えば、錠剤、散剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、スプレー剤、坐剤、ゲル剤、乳剤、パッチ剤等で投与してよい。このような組成物は、医薬調製品で慣用の成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味剤、増量剤、及び更なる活性剤を含有してよい。
典型的な製剤は、本発明の化合物と担体又は賦形剤とを混合することにより調製される。好適な担体及び賦形剤は、当業者に周知であり、そして、例えば、Ansel, H. C., et al., Ansel's Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004;Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000; 及びRowe, R. C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005に詳細に記載されている。また、製剤は、薬物(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)を美しく見せるために、又は医薬品(すなわち、医薬)の製造を支援するために、1つ以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、抗酸化剤、混濁剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、着香剤、希釈剤、及び他の公知の添加剤を含んでいてもよい。
経口投与の場合、様々な賦形剤、例えばクエン酸を含有する錠剤を、様々な崩壊剤、例えばデンプン、アルギン酸、及び特定の複合ケイ酸塩、並びに結合剤、例えばスクロース、ゼラチン、及びアカシアと共に使用してよい。更に、滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びタルクは、多くの場合、打錠目的に有用である。類似の種類の固体組成物を、軟質及び硬質の充填ゼラチンカプセルにおいて使用してもよい。したがって、好ましい材料は、ラクトース又は乳糖、及び高分子量ポリエチレングリコールを含む。水性懸濁剤又はエリキシル剤が経口投与に望ましいとき、含まれている活性化合物を、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、又はこれらの組み合わせ等の希釈剤と共に、様々な甘味剤又は着香剤、着色剤又は染料、及び必要に応じて、乳化剤又は懸濁化剤と合わせてもよい。
好適な経口剤形の例は、無水ラクトース 約90〜30mg、クロスカルメロースナトリウム 約5〜40mg、ポリビニルピロリドン(PVP)K30 約5〜30mg、及びステアリン酸マグネシウム 約1〜10mgが配合された、本発明の化合物 約25mg、50mg、100mg、250mg、又は500mgを含有する錠剤である。まず粉末状成分を混合し、次いで、PVPの溶液と混合する。得られた組成物を乾燥させ、造粒し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、そして、従来の設備を用いて錠剤形態に圧縮してよい。エアゾール製剤の例は、例えば、本発明の化合物 5〜400mgを好適な緩衝液、例えば、リン酸緩衝液に溶解させ、必要に応じて、等張化剤、例えば、塩化ナトリウム等の塩を添加することによって調製することができる。該溶液を、例えば、0.2マイクロメートルのフィルタを用いて濾過して、不純物及び夾雑物を除去してよい。
一実施態様では、医薬組成物は、少なくとも1つの更なる抗増殖剤も含む。
したがって、実施態様は、式0の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を含む医薬組成物を含む。更なる実施態様は、薬学的に許容し得る担体又は賦形剤と共に、式0の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を含む医薬組成物を含む。
したがって、本発明は、更に、動物用担体と共に、上に定義された少なくとも1つの活性成分を含む動物用組成物を提供する。動物用担体は、組成物を投与する目的のために有用な物質であり、そして、他の点では獣医学の分野において不活性又は許容可能でありかつ該活性成分と相溶性である固体状、液体状、又は気体状の物質であってよい。これら動物用組成物は、非経口的に、経口的に、又は任意の他の望ましい経路によって投与され得る。
併用療法
式0の化合物は、単独で、又は本明細書に記載される疾患若しくは障害を処置するための他の処置剤と組み合わせて使用してよい。医薬組み合わせ製剤又は投与レジメンの第2の化合物は、好ましくは、互いに有害な影響を与えないように式0の化合物に対して補完的な活性を有する。併用療法は、「相乗効果」を提供し得、そして、「相乗的である」、すなわち、活性成分を共に使用したときに得られる効果が、別々に化合物を使用することによって得られる効果の合計よりも大きくなることを証明し得る。
併用療法は、同時レジメン又は逐次レジメンとして投与され得る。逐次投与されるとき、組み合わせ物は2回以上の投与で投与され得る。併用投与は、別々の製剤又は単一の医薬製剤を使用する同時投与、及びいずれかの順序の連続投与を含み、好ましくは、両方の(又は全ての)活性剤がその生物活性を同時に発揮する期間が存在する。
したがって、本発明に係る併用療法は、式0の少なくとも1つの化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩の投与と、少なくとも1つの他の処置方法の使用とを含む。式0の化合物及び他の薬学的活性剤の量、並びに投与の相対的タイミングは、所望の併用療法効果を達成するために選択される。
幾つかの実施態様では、併用療法において本明細書に記載される化合物と共に使用され得る第2の剤は、ブルトンチロシンキナーゼ(BTK)の阻害剤、例えば、低分子BTK阻害剤であってよい。幾つかの実施態様では、第2の剤は、プレドニゾンであってよい。
製品
本発明の別の実施態様では、上記疾患及び障害の処置に有用な物質を含有する製品、すなわち「キット」が提供される。一実施態様では、該キットは、式0の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を含む容器を含む。該キットは、更に、容器上に又は該容器に付随するラベル又は添付文書を含んでいてもよい。用語「添付文書」は、処置用製品の適応症、使用法、投与量、投与、禁忌、及び/又は使用に関する警告についての情報を含む、このような処置用製品の商業用パッケージに慣例上含まれる説明書を指すために用いられる。好適な容器は、例えば、瓶、バイアル、シリンジ、ブリスターパック等を含む。該容器は、ガラス又はプラスチック等の様々な材料から形成してよい。該容器は、病態を処置するのに有効な式0の化合物又はその製剤を保持し得、そして、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、該容器は、皮下注射針によって穿刺可能な栓を有する静脈注射溶液用の袋又はバイアルであってよい)。該組成物中の少なくとも1つの活性剤は、式0の化合物である。あるいは又は更に、製品は、注射用静菌性水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液等の医薬希釈剤を含む第2の容器を更に含んでいてよい。それは、他の緩衝液、希釈剤、フィルタ、針、及びシリンジを含む、商業的及びユーザの観点から望ましい他の材料を更に含んでいてもよい。
別の実施態様では、該キットは、式0の化合物の固体経口形態、例えば、錠剤又はカプセル剤を送達するのに好適である。このようなキットは、多数の単位剤形を含み得る。このようなキットの例は、「ブリスターパック」である。ブリスターパックは、包装業界では周知であり、そして、医薬単位剤形を包装するために広く使用されている。
実施例
以下の実施例は、本発明の範囲内の化合物の調製及び生物学的評価について説明する。これら実施例及び下記調製は、当業者が本発明をより明確に理解し、そして、実施できるようにするために提供される。これらは、本発明の範囲を限定するとみなされるべきではなく、単に、その例示及び代表例である。
中間体の調製: 2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−アミン
Figure 2020524692
a. 2−クロロ−4−((2−メチルアリル)オキシ)−1−ニトロベンゼン
Figure 2020524692

アセトニトリル(184mL)中の3−クロロ−4−ニトロフェノール(25.2g、145mmol)の溶液に、3−ブロモ−2−メチルプロペン(16.1mL、159mmol)及び炭酸カリウム(28.0g、203mmol)を加えた。反応混合物を55℃で18時間撹拌し、酢酸イソプロピルで希釈し、濾過し、そして沈殿物を酢酸イソプロピル及びジクロロメタンで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出勾配 0〜40% 3:1 メタノール中の酢酸イソプロピル:ヘプタン)により精製して、標記化合物を淡黄色の油状物として与えた(32.7g、99%)。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 8.10 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 9.2, 2.7 Hz, 1H), 5.13 - 5.03 (m, 1H), 5.05 - 4.97 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 1.83 - 1.68 (m, 3H)。
b. 4−(5−((2−メチルアリル)オキシ)−2−ニトロフェニル)モルホリン
Figure 2020524692

ジメチルスルホキシド(20.1mL、280mmol)中の2−クロロ−4−((2−メチルアリル)オキシ)−1−ニトロベンゼン(3.01g、13.2mmol)と炭酸カリウム(6.03g、43.7mmol)との混合物に、モルホリン(1.15g、13.2mmol)を加え、混合物を密閉管中で100℃に1時間加熱した。混合物を室温まで冷やし、水及び酢酸エチルで希釈した。有機相を抽出し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水及びブラインで洗浄し、そして減圧下で濃縮する前に硫酸ナトリウムで乾燥した。粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出勾配 0〜50% 酢酸イソプロピル:ヘプタン)により精製して、標記化合物を鮮黄色の固体として与えた(3.22g、11.6mmol、88%)。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 7.90 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.68 (dd, J = 9.0, 2.6 Hz, 1H), 5.08 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 4.99 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.76 - 3.63 (m, 4H), 3.06 - 2.95 (m, 4H), 1.82 - 1.72 (m, 3H)。
c. 2−(2−メチルアリル)−5−モルホリノ−4−ニトロフェノール
Figure 2020524692

N,N−ジメチルホルムアミド(15mL、190mmol)中の4−(5−((2−メチルアリル)オキシ)−2−ニトロフェニル)モルホリン(5.0g、18mmol)を含有している5つの別々の反応物を、マイクロ波中にて220℃で60分間加熱した。反応混合物を合わせ、減圧下で濃縮し、酢酸イソプロピルに入れ、そして水及びブラインで洗浄した。合わせた水相を酢酸イソプロピルで抽出した。合わせた有機相を、減圧下で濃縮する前に硫酸ナトリウムで乾燥した。粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出勾配 ヘプタン中0〜50%酢酸イソプロピル)により精製して、標記化合物を暗橙色の油状物として与えた(3.53g、12.7mmol、12%)。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 10.72 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 6.59 (s, 1H), 4.80 - 4.74 (m, 1H), 4.67 - 4.60 (m, 1H), 3.71 (q, J = 4.0, 3.6 Hz, 4H), 3.20 (s, 2H), 2.95 - 2.90 (m, 4H), 1.66 (s, 3H)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.82 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 6.02 (s, 1H), 5.03 - 4.96 (m, 1H), 4.94 - 4.92 (m, 1H), 3.92 - 3.83 (m, 4H), 3.36 (s, 2H), 3.04 (dd, J = 5.5, 3.7 Hz, 4H), 1.75 (s, 3H)。
d. 4−(2,2−ジメチル−5−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)モルホリン
Figure 2020524692

2−(2−メチルアリル)−5−モルホリノ−4−ニトロフェノール(1.0g、3.6mmol)を、メタノール(12mL)に溶解し、0℃まで冷却した。35% HCl水溶液の溶液(12mL)を加え、反応混合物を周囲温度まで放温し、次に60時間加熱還流した。反応物を室温まで冷やし、飽和重炭酸ナトリウムで中和し、そして酢酸イソプロピルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下でセライトに吸着させた。粗残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出勾配 ヘプタン中0〜30%酢酸イソプロピル)により精製して、標記化合物を黄色の泡状物として与えた(520mg、1.87mmol、52%)。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6) δ 7.85 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 6.60 (s, 1H), 3.76 - 3.61 (m, 4H), 3.01 (d, J = 1.1 Hz, 2H), 2.98 - 2.90 (m, 4H), 1.44 (s, 6H)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.85 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 6.44 (s, 1H), 3.90 - 3.79 (m, 4H), 3.05 - 3.01 (m, 4H), 3.00 (d, J = 1.1 Hz, 2H), 1.51 (s, 6H)。
e. 2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−アミン
Figure 2020524692

メタノール(8mL)中の4−(2,2−ジメチル−5−ニトロ−3H−ベンゾフラン−6−イル)モルホリン(60mg、0.22mmol)と10%パラジウム担持炭素(30mg)との混合物を、水素雰囲気下、25℃で1時間撹拌した。セライトのプラグに通して濾過し、濃縮した後、2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−アミン(50mg)を黄色の油状物として与え、これをさらに精製することなく用いた。MS(ESI):m/z=249.2 [M+1]
中間体の調製 (6−クロロ−2−メチル−5−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メタノール
Figure 2020524692
a. メチル 3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパノアート
Figure 2020524692

還流で加熱したジエチルエーテル(50mL)中のマグネシウム(1.35g、56.3mmol)及びヨウ素(100mg、0.39mmol)の溶液に、1−(ブロモメチル)−4−クロロ−2−フルオロ−ベンゼン(5.0g、22.4mmol)を滴下した。反応物を30分間撹拌した。次に、この溶液を、−78℃で、ジエチルエーテル(50mL)中のピルビン酸メチル(2.3g、22.5mmol)の溶液に加え、30分間撹拌し、続いて室温まで2時間温めた。飽和塩化アンモニウム及び酢酸エチル(200mL)を加え、有機相を分離し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。反応物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出勾配 1:20〜1:10 酢酸エチル:石油エーテル)により精製して、メチル 3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパノアート(2.8g、51%)を黄色の油状物として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.33 - 7.25 (m, 1H), 7.18 - 7.09 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.03 (s, 2H), 1.39 (s, 3H)。
b. 6−クロロ−2−メチル−3H−ベンゾフラン−2−カルボン酸
Figure 2020524692

テトラヒドロフラン(10mL)中のメチル 3−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパノアート(493.0mg、2mmol)とカリウム tert−ブタノラート(561mg、5mmol)との混合物を、60℃で18時間撹拌した。室温まで冷やした後、pH=3になるまで水及び1N塩酸溶液を加えた。酢酸エチル(20mL)を加え、有機相を分離し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。反応物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出勾配 1:1〜2:1 酢酸エチル:石油エーテル)により精製して、6−クロロ−2−メチル−3H−ベンゾフラン−2−カルボン酸(271mg、64%)を黄色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.95-10.24 (m, 1H), 7.04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 1.6, 9.2 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 3.59 (d, J = 16 Hz, 1H), 3.13 (d, J = 16Hz, 1H), 1.73, (s, 3H)。
c. クロロ−2−メチル−5−ニトロ−3H−ベンゾフラン−2−カルボン酸
Figure 2020524692

25℃で、ジクロロメタン(10mL)中の6−クロロ−2−メチル−3H−ベンゾフラン−2−カルボン酸(230mg、1.08mmol)の溶液に、発煙硝酸(0.5mL)をゆっくりと加えた。得られた溶液を5分間撹拌した。水及び酢酸エチル(20mL)を加え、有機相を分離し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。反応物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出勾配 1:4〜1:3 酢酸エチル:石油エーテル)により精製して、6−クロロ−2−メチル−5−ニトロ−3H−ベンゾフラン−2−カルボン酸(150mg、54%)を橙色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.84 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 3.68 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 3.23 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 1.80 (s, 3H)。
d. (6−クロロ−2−メチル−5−ニトロ−3H−ベンゾフラン−2−イル)メタノール
Figure 2020524692

テトラヒドロフラン(75mL)中の6−クロロ−2−メチル−5−ニトロ−3H−ベンゾフラン−2−カルボン酸(1.93g、7.5mmol)とボラン(テトラヒドロフラン中1M、14.0mL、14mmol)との混合物を、25℃で2時間撹拌した。メタノール(10mL)をゆっくりと加え、反応物を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出 1:1 酢酸エチル:石油エーテル)により精製して、(6−クロロ−2−メチル−5−ニトロ−3H−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(580mg、32%)を黄色の油状物として与えた。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6): δ 7.84 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.60-5.80 (m, 1H), 3.68 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 3.23 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 1.80 (s, 3H)。MS(ESI):m/z=244.1 [M+1]
中間体の調製 (5−アミノ−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メタノール
Figure 2020524692
a. (2−メチル−6−モルホリノ−5−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メタノール
Figure 2020524692

(6−クロロ−2−メチル−5−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メタノール(900mg、3.70mmol)の混合物を、モルホリン(5mL)中で120℃にて18時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出 1:1 酢酸エチル:石油エーテル)により精製して、(2−メチル−6−モルホリノ−5−ニトロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メタノール(780mg、72%)を黄色の油状物として与えた。MS(ESI):m/z=295.1 [M+1]
b. (5−アミノ−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メタノール
Figure 2020524692

メタノール(30mL)中の(2−メチル−6−モルホリノ−5−ニトロ−3H−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(780mg、2.65mmol)と10%パラジウム担持炭素(200mg)との混合物を、水素雰囲気下、25℃で1時間撹拌した。反応物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、(5−アミノ−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)メタノール(550mg)を淡緑色の油状物として与え、これをさらに精製することなく用いた。MS(ESI):m/z=265.1 [M+1]
実施例1. N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−3−カルボキサミド
Figure 2020524692

N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中の6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−3−カルボン酸(130mg、0.76mmol)、(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム へキサフルオロホスファート(360mg、0.66mmol)、2,4,6−トリメチルピリジン(0.088mL、0.66mmol)、及び2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−アミン(150mg、0.60mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。濃縮後、残留物を、分取HPLC((Gemini NX、5*3cm c18、5um; A:アセトニトリル20〜60%; B:水中0.1%水酸化アンモニウム)により精製して、N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−3−カルボキサミド(230mg、0.57mmol、収率95%)を固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.99 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 6.68 (s, 1H), 4.67 - 4.57 (m, 2H), 4.15 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.80 - 3.70 (m, 4H), 2.97 (s, 2H), 2.79 - 2.71 (m, 4H), 2.35 - 2.24 (m, 2H), 1.39 (s, 6H)。MS(ESI):m/z=399.2 [M+1]
以下の化合物を、実施例1について記載したものと同様の手法で作成した:
Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692
中間体の調製 ピロロ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボン酸(実施例18及び19のための)
Figure 2020524692
a. 2−ピリダジン−1−イウム−1−イルプロパンジニトリル
Figure 2020524692

テトラヒドロフラン(30mL)中のオキシラン−2,2,3,3−テトラカルボニトリル(2.0g、13.9mmol)の溶液に、ピリダジン(1.1g、13.7mmol)を窒素下、0℃で加え、0℃で8時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、テトラヒドロフラン(10mL)で洗浄し、乾燥して、2−ピリダジン−1−イウム−1−イルプロパンジニトリル(1.1g、55%)を緑色の固体として与え、これを精製することなく次の工程でそのまま用いた。
b. 6−トリメチルシリルピロロ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボニトリル
Figure 2020524692

トルエン(5mL)中の2−ピリダジン−1−イウム−1−イルプロパンジニトリル(1.1g、7.6mmol)の溶液に、ビス(トリメチルシリル)アセチレン(1.3g、7.6mmol)を加え、混合物を110℃で48時間撹拌した。反応物を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(溶出勾配:石油エーテル中0〜30%酢酸エチル)により精製して、6−トリメチルシリルピロロ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボニトリル(600mg、39%)を黄色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=215.9 [M+H]
c. ピロロ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボニトリル
Figure 2020524692

テトラヒドロフラン(5mL)中のフッ化テトラブチルアンモニウム(450mg、1.7mmol)の溶液に、6−トリメチルシリルピロロ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボニトリル(370mg、1.72mmol)を加え、25℃で2時間撹拌した。反応物を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(溶出勾配:石油エーテル中0〜50%酢酸エチル)により精製して、ピロロ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボニトリル(230mg、94%)を白色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.40 - 8.35 (m, 1H), 8.04 (dd, J = 9.2, 1.6 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 9.2, 4.4 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 4.4 Hz)。
d. ピロロ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボン酸
Figure 2020524692

エタノール(5mL)及び水(5mL)中のピロロ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボニトリル(320mg、2.2mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(890mg、22.3mmol)を加えた。反応混合物を100℃で72時間撹拌し、その後、それを水(10mL)で希釈し、そしてジクロロメタン(10mL)で抽出した。2M塩酸で水層をpH=5に酸性化し、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、ピロロ[1,2−b]ピリダジン−7−カルボン酸(300mg、83%)を灰色の固体として与え、これを精製することなく用いた。
実施例20. N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2020524692
a. 1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボニルクロリド
Figure 2020524692

テトラヒドロフラン(5mL)中の1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸(200.0mg、1.2mmol)の撹拌した溶液に、塩化チオニル(0.6mL、8.3mmol)及び2滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加えた。混合物を窒素下、50℃で2時間撹拌し、濃縮して、粗 1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボニルクロリド(220mg、99%)を白色の固体として与え、これを精製することなく次の工程でそのまま用いた。
b. N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2020524692

ジクロロメタン(6mL)中の2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−アミン(100mg、0.4mmol)の撹拌した溶液に、1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボニルクロリド(80mg、0.4mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(156mg、1.2mmol)を加えた。混合物を窒素下、35℃で2時間撹拌し、濃縮した。残留物を、分取HPLC(アセトニトリル40〜70%/水中0.05%水酸化アンモニウム)により精製して、N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド(118mg、74%)を淡褐色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.39 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.11-8.03 (m, 1H), 7.82-7.74 (m, 1H), 7.42 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.63 (s, 1H), 3.90 (br s, 4H), 3.04 (s, 2H), 2.91 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 1.46 (s, 6H)。LCMS(ESI):m/z=393.0 [M+H]
下記の化合物を、実施例20について記載したものと同様の手法で作成した。
Figure 2020524692
中間体 ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボン酸(実施例23及び24のための)
Figure 2020524692
a. エチル 1−アミノ−5−ホルミル−ピロール−2−カルボキシラート
Figure 2020524692

−20℃で、ジエチルエーテル(210mL)中の塩化アンモニウム(6.34g、118mmol)の混合物に、濃アンモニア溶液(9.66mL、71.8mmol)を加え、続いて定圧滴下漏斗を介して次亜塩素酸ナトリウム(質量により10%;76.2mL、102mmol)を加えた。混合物を−10℃で30分間撹拌した。分離後、有機層を0℃に予冷したブラインで洗浄し、無水塩化カルシウムで−40℃にて1時間乾燥した後、使用した。
別のフラスコ中で、エチル 5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシラート(3.0g、18.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、氷浴中で0℃にした。水素化ナトリウム(860mg、21.5mmol)を少量ずつ加え、混合物を25℃で1時間撹拌した。上記のジエチルエーテル中のクロラミン溶液を一度に加え、混合物を窒素下、25℃で16時間撹拌した。反応混合物を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)で0℃でクエンチし、水(20mL)で希釈した。ジエチルエーテル層を分離し、水層を酢酸エチル(100mL)で1回抽出した。有機層を合わせ、水(10mL×4)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、エチル 1−アミノ−5−ホルミル−ピロール−2−カルボキシラート(3.3g、粗)を淡黄色の固体として与え、これをさらに精製することなく用いた。LCMS(ESI):m/z=182.9 [M+H]
b. エチル ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボキシラート
Figure 2020524692

エタノール(100mL)中のエチル 1−アミノ−5−ホルミル−ピロール−2−カルボキシラート(3.3g、18mmol)の溶液に、ホルムアミジニウムアセタート(9.4g、91mmol)を加えた。反応混合物を窒素下、85℃で2時間撹拌し、その後、それを濃縮し、水(20mL)で希釈し、そしてジクロロメタン(100mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(溶出勾配:石油エーテル中0〜16%酢酸エチル)により精製して、エチル ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボキシラート(1.1g、32%)を赤色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.09 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.56 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.46 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.42 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。LCMS(ESI):m/z=191.9 [M+H]
c. ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボン酸
Figure 2020524692

テトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(5mL)及び水(10mL)中のエチル ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボキシラート(500mg、2.6mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(165mg、3.92mmol)を加えた。反応混合物を25℃で2時間撹拌し、その後、それを濃縮し、そして1M塩酸でpH=4〜5に酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、水(10mL)及び石油エーテル(20mL)で洗浄し、乾燥して、ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−カルボン酸(360mg、84%)を淡黄色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.03 (br s, 1H), 9.34 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 7.52 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 4.4 Hz, 1H)。LCMS(ESI):m/z=163.9 [M+H]
実施例25. N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド
Figure 2020524692
a. エチル 4−アミノ−5−ニトロニコチナート
Figure 2020524692

硫酸(50mL)中の4−アミノニコチン酸(5.0g、36mmol)の溶液に、硝酸カリウム(3.7g、37mmol)を加えた。反応混合物を30℃で20分間、及び75℃で3時間撹拌した。室温まで冷やしたら、エタノール(20mL)を加え、得られた混合物を60℃で18時間撹拌した。混合物を室温にし、氷冷酢酸カリウム水溶液にゆっくりと加えた。重炭酸ナトリウムを加えてpH=8に調整し、混合物を酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出勾配:石油エーテル中0〜10%酢酸エチル)により精製して、エチル 4−アミノ−5−ニトロニコチナート(2.9g、38%)を黄色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.30 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 4.41 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.43 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
b. エチル 4,5−ジアミノニコチナート
Figure 2020524692

エタノール(50mL)中のエチル 4−アミノ−5−ニトロニコチナート(2.0g、9.5mmol)の溶液に、パラジウム担持炭素(10重量%、1.5g、1.42mmol)を加えた。混合物をH(15psi)下、30℃で12時間撹拌し、濾過した。濾液を濃縮して、エチル 4,5−ジアミノニコチナート(1.6g、収率96%)を白色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.63 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 4.37 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.42 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
c. エチル 2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキシラート
Figure 2020524692

酢酸(1mL)中のエチル 4,5−ジアミノピリジン−3−カルボキシラート(100mg、0.55mmol)、オルト酢酸トリエチル(450mg、2.8mmol)の溶液を、120℃で30分間撹拌した。反応物を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出勾配:ジクロロメタン中0〜5%メタノール)により精製して、エチル 2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキシラート(80mg、71%)を黄色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.11 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 4.50 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.72 (s, 3H), 1.48 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
d. 2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボン酸
Figure 2020524692

テトラヒドロフラン(2mL)、水(2mL)及びメタノール(1mL)中のエチル 2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキシラート(80mg、0.39mmol)の溶液に、水酸化リチウム(18mg、0.78mmol)を加えた。混合物を30℃で12時間撹拌し、濃縮して、粗標記生成物を与え、これをさらに精製することなくそのまま用いた。
e. N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド
Figure 2020524692

N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−アミン(483mg、1.95mmol)、(1−(ビス(ジメチルアミノ)メチレン)−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシド へキサフルオロホスファート)(1.5g、3.89mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.61mL、9.74mmol)の溶液に、2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボン酸(345mg、1.95mmol)を加えた。反応混合物を30℃で12時間撹拌し、その後、それを水(100mL)で希釈し、そしてジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機相を水(20mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出勾配:ジクロロメタン中0〜5%メタノール)により精製して、N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド(200mg、25%)を黄色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.37 (br s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 6.66 (s, 1H ), 3.83 (t, J = 4.0 Hz, 4H), 3.00 (s, 2H), 2.83 (t, J = 4.0 Hz, 4H), 2.74 (s, 3H), 1.42 (s, 6H)。LCMS(ESI):m/z=408.1 [M+H]
下記の化合物を、実施例25について記載したものと同様の手法で作成した。
Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692

Figure 2020524692
実施例56及び57. (R)−6−クロロ−N−(2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド及び(S)−6−クロロ−N−(2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2020524692

標記化合物の混合物(60mg、26%)を、実施例25と類似の手法でオフホワイトの固体として作成した。キラル分割により、(R)−6−クロロ−N−(2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミドと(S)−6−クロロ−N−(2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミドを、任意に割り当てられた絶対立体化学で固体として単離した。
実施例56、ピーク1:1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6): δ 11.49 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.95 - 8.91 (m, 2H), 8.22 (s, 1H), 6.68 (s, 1H), 3.79 - 3.77 (m, 4H), 3.45 - 3.43 (m, 2H), 3.32 (m, 1H), 2.83 - 2.81 (m, 5H), 1.35 (s, 3H)。MS(ESI):m/z=460.1 [M+1]
実施例57、ピーク2:1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6): δ 11.49 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.95 - 8.91 (m, 2H), 8.22 (s, 1H), 6.68 (s, 1H), 3.79 - 3.77 (m, 4H), 3.45 - 3.43 (m, 2H), 3.32 (m, 1H), 2.83 - 2.81 (m, 5H), 1.35 (s, 3H)。MS(ESI):m/z=460.1 [M+1]
中間体の調製 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(実施例47のための)
Figure 2020524692
a. エチル 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート
Figure 2020524692

水(45mL)中のエチル 1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(1.0g、7.1mmol)、2,2−ジメチルプロパン酸(2.5mL、21mmol)、硝酸銀(730mg、4.3mmol)、硫酸(5mL)の混合物に、水(15mL)中の過硫酸アンモニウム(4.9g、21mmol)の溶液を加えた。次に、混合物を75℃に30分間加熱した。反応混合物を10℃に冷却し、水中のアンモニア(30%、200mL)をゆっくりと加えた。混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル中50%酢酸エチルで溶出する)により精製した。エチル 2−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(300mg、収率6%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.52 (m, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 4.27 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.34 (s, 9H), 1.30 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
b. 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692

テトラヒドロフラン(2.0mL)中のエチル 2−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシラート(200mg、1.0mmol)の溶液に、水(2.0mL)中の水酸化ナトリウム(82mg、2.0mmol)を加えた。混合物を50℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させてテトラヒドロフラン(2.0mL)を除去し、2M塩酸で混合物をpH=6に調整した。得られた沈殿物を濾過により収集した。2−tert−ブチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(60mg、収率35%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.91 (s, 1H), 1.37 (s, 9H)。
中間体の調製 4−エチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(実施例43のための)
Figure 2020524692
a. エチル 4−ビニル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート
Figure 2020524692

1,4−ジオキサン(2.0mL)及び水(2.0mL)中のエチル 4−ブロモ−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(500mg、2.3mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(700mg、4.6mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(170mg)及び炭酸セシウム(820mg、2.5mmol)の混合物を、85℃に8時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出勾配:15:1〜1:1 石油エーテル:酢酸エチル)により精製した。エチル 4−ビニル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(160mg、収率38%)を無色の油状物として得た。LCMS(ESI):m/z=167.1 [M+H]
b. エチル 4−エチル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート
Figure 2020524692

エタノール(5.0mL)中のエチル 4−ビニル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(160mg、0.96mmol)とパラジウム担持炭素(58mg)との混合物を、水素(15psi)下、12℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。エチル 4−エチル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(80mg、0.48mmol、収率49%)を無色の油状物として得て、精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.89 (d, J = 21 Hz, 1H), 4.45 - 4.39 (m, 2H), 2.72 - 2.67 (m, 2H), 1.41 (t, J = 5.6 Hz, 3H), 1.37 - 1.24 (m, 3H)。
c. 4−エチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸
Figure 2020524692

標記化合物を、中間体 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、工程bと類似の手法で調製して、4−エチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(50mg 粗)を白色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=141.2 [M+H]
中間体の調製 4−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸
Figure 2020524692
a. エチル 4−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート
Figure 2020524692

水(180mL)中の硫酸(5.43mL、102mmol)の混合物中の2,2−ジメチルプロパン酸(4.91mL、42.8mmol)及び硝酸銀(1.45g、8.56mmol)の溶液を脱気し、窒素で3回パージした。エチル 1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(2.00g、14.3mmol)を、混合物に加えた。水(50mL)中の過硫酸アンモニウム(9.77g、42.8mmol)の溶液を、混合物に加えた。反応混合物を、窒素下、75℃で30分間撹拌した。反応を、氷上に注ぐことにより終了した。得られた混合物を、30%水酸化アンモニウム溶液(200mL)でアルカリ性にし、DCM(200mL×3)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(300mL)で洗浄し、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(300mL)で30分間撹拌した。層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、残留物を与えた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出勾配:石油エーテル:酢酸エチル=20:1〜0:1)により精製した。エチル 4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−2−カルボキシラート(200mg、収率5.71%)を黄色の油状物として得た。LCMS(ESI):m/z=197.1 [M+H]
b. 4−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸
Figure 2020524692

標記化合物を、中間体 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、工程bと類似の手法で調製して、4−tert−ブチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(100mg、粗)を白色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.49 (s, 1H), 1.38 (s, 9H)。
中間体の調製 7−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸
Figure 2020524692
a. エチル 7−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシラート
Figure 2020524692

酢酸(20mL)中のエチル 5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(3.50g、22.6mmol)、エチル 3,3−ジエトキシプロパノアート(5.26mL、27.1mmol)の混合物を脱気し、窒素で3回パージし、次に混合物を窒素下、100℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、残留物を与えた。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出勾配:石油エーテル/酢酸エチル=20:1〜0:1)により精製した。エチル 7−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシラート(500mg、2.17mmol、収率9.63%)を黄色の固体として得た。
b. 7−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸
Figure 2020524692

標記化合物を、中間体 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、工程bと類似の手法で調製して、7−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(250mg)を白色の固体として得た。生成物を、精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.17 (s, 1H), 7.80 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.89 (d, J = 7.2 Hz, 1H)。LCMS(ESI):m/z=180.1 [M+H]
中間体の調製 2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692
a. メチル 3−(2−アセトキシアセトアミド)−2−アミノベンゾアート
Figure 2020524692

−30℃で、ジクロロメタン(20mL)中のメチル 2,3−ジアミノベンゾアート(2.00g、12.0mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.52mL、14.5mmol)の溶液に、ジクロロメタン(20mL)中の(2−クロロ−2−オキソ−エチル)アセタート(1.43mL、13.2mmol)の溶液を滴下した。混合物を15℃で12時間撹拌した。反応物を、飽和塩化アンモニウム溶液(40mL)の添加によりクエンチした。混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、メチル 3−[(2−アセトキシアセチル)アミノ]−2−アミノ−ベンゾアート(2.00g、7.51mmol、収率62%)を暗緑色の固体として与えた。生成物を、精製することなく用いた。LCMS(ESI):m/z=267.1 [M+H]
b. メチル 2−(アセトキシメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキシラート
Figure 2020524692

酢酸(15mL)中のメチル 3−[(2−アセトキシアセチル)アミノ]−2−アミノ−ベンゾアート(2.00g、7.51mmol)の混合物を、100℃で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して酢酸を除去した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5:1〜0:1)により精製して、メチル 2−(アセトキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキシラート(400mg、1.61mmol、収率21%)を黄色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=249.1 [M+H]
c. 2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692

標記化合物を、中間体 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、工程Bと類似の手法で調製して、2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸(120mg、収率39%)を黄色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H)。
中間体の調製 2−ブロモオキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692

標記化合物を、中間体 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、工程Bと類似の手法で調製して、2−ブロモオキサゾール−4−カルボン酸(200mg、1.04mmol、収率46%)を白色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=191.9 [M+H]
中間体の調製 2−モルホリノオキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692
a. エチル 2−モルホリノオキサゾール−4−カルボキシラート
Figure 2020524692

テトラヒドロフラン(5mL)中のモルホリン(748mg、8.59mmol)の溶液に、エチル 2−ブロモオキサゾール−4−カルボキシラート(500mg、2.27mmol)を加えた。混合物を加熱し、90℃で18時間撹拌し、次に濃縮した。残留物を、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1〜1:1)により精製して、エチル 2−モルホリノオキサゾール−4−カルボキシラート(400mg、1.77mmol、収率78%)を白色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=227.1 [M+H]
b. 2−モルホリノオキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692

標記化合物を、中間体 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、工程Bと類似の手法で調製して、2−モルホリノオキサゾール−4−カルボン酸(100mg、収率28%)を白色の固体として与えた。
中間体の調製 2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692
a. エチル 2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボキシラート
Figure 2020524692

アセトニトリル(5mL)中のエチル 2−ブロモオキサゾール−4−カルボキシラート(500mg、2.27mmol)と(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸(622mg、4.55mmol)との混合物に、炭酸セシウム(1.48g、4.55mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(185mg)を加えた。混合物を加熱し、85℃で12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、そして分取薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製して、エチル 2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボキシラート(200mg、38%)を淡褐色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.66 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.75 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.45 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.42 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。LCMS(ESI):m/z=233.1 [M+H]
b. 2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692

標記化合物を、中間体 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、工程Bと類似の手法で調製して、2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボン酸(50mg、収率52%)を白色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=205.1 [M+H]
中間体の調製 2−(ピリミジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692
a. エチル 2−(ピリミジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボキシラート
Figure 2020524692

N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中のエチル 2−ブロモオキサゾール−4−カルボキシラート(500mg、2.27mmol)、トリブチル(ピリミジン−4−イル)スタンナン(1.01g、2.72mmol)、ヨウ化銅(I)(43mg、0.23mmol)、フッ化セシウム(690mg、4.54mmol)及びPd(PPh(262mg、0.23mmol)の混合物を脱気し、窒素で3回パージした。混合物を窒素下、8℃で1時間撹拌した。反応物を水(20mL)の添加によりクエンチし、酢酸エチル(10mL)で希釈し、そして酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を半飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、残留物を与えた。粗生成物を、分取薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=15:1〜1:1)により精製して、エチル 2−ピリミジン−4−イルオキサゾール−4−カルボキシラート(100mg、収率18%)を黄色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=220 [M+H]
b. 2−(ピリミジン−4−イル)オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692

標記化合物を、中間体 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、工程Bと類似の手法で調製して、2−ピリミジン−4−イルオキサゾール−4−カルボン酸(40mg)を白色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=192 [M+H]
中間体の調製 2−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692
a. エチル 2−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)オキサゾール−4−カルボキシラート
Figure 2020524692

N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中のエチル 2−ブロモオキサゾール−4−カルボキシラート(1g、4.5mmol)と4−メチル−1H−イミダゾール(448mg、5.45mmol)との混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.59mL、9.09mmol)を加え、混合物を加熱し、100℃で12時間撹拌した。混合物を、シリカゲルカラム(溶出勾配:石油エーテル/酢酸エチル=10:1〜0:1)により精製して、エチル 2−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)オキサゾール−4−カルボキシラート(0.3g、粗)を淡褐色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=222.1 [M+H]
b. 2−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692

標記化合物を、中間体 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、工程Bと類似の手法で調製して、2−(4−メチルイミダゾール−1−イル)オキサゾール−4−カルボン酸(150mg、収率57%)を白色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.75 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 2.18 (s, 3H)。
中間体の調製 2−モルホリノチアゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692
a. メチル 2−モルホリノチアゾール−4−カルボキシラート
Figure 2020524692

テトラヒドロフラン(10mL)中のメチル 2−ブロモチアゾール−4−カルボキシラート(1.00g、4.50mmol)とモルホリン(1.19mL、13.5mmol)との混合物を脱気し、窒素で3回パージし、次に混合物を窒素下、70℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1〜8:1)により精製して、メチル 2−モルホリノチアゾール−4−カルボキシラート(500mg、収率41%)を白色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=229.3 [M+H]
b. 2−モルホリノチアゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692

標記化合物を、中間体 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、工程Bと類似の手法で調製して、2−モルホリノチアゾール−4−カルボン酸(200mg、収率53%)を白色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.61 (s, 1H), 3.70 - 3.67 (m, 4H), 3.38 - 3.35 (m, 4H)。
中間体の調製 2−(3−メチルモルホリノ)チアゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692
a. メチル 2−(3−メチルモルホリノ)チアゾール−4−カルボキシラート
Figure 2020524692

ジメチルスルホキシド(5.0mL)中のメチル 2−ブロモチアゾール−4−カルボキシラート(500mg、2.25mmol)、3−メチルモルホリン(342mg、3.37mmol)、フッ化セシウム(479mg、3.15mmol)、炭酸セシウム(1.03g、3.15mmol)の混合物を脱気し、窒素で3回パージした。混合物をマイクロ波条件下で照射し、110℃で9時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=15:1〜1:1)により精製して、メチル 2−(3−メチルモルホリノ)チアゾール−4−カルボキシラート(120mg、収率22%)を白色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=242.9 [M+H]
b. 2−(3−メチルモルホリノ)チアゾール−4−カルボン酸
Figure 2020524692

標記化合物を、中間体 2−(tert−ブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、工程Bと類似の手法で調製して、2−(3−メチルモルホリン−4−イル)チアゾール−4−カルボン酸(50mg、収率53%)を白色の固体として与えた。LCMS(ESI):m/z=228.8 [M+H]
実施例58. N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−1−(6−メトキシ−3−ピリジル)ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2020524692

トルエン(15mL)中の1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−トリメチルアルミニウム(686mg、2.68mmol)、2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−アミン(319mg、1.29mmol)及びメチル 1−(6−メトキシ−3−ピリジル)ピラゾール−3−カルボキシラート(250mg、1.07mmol)の混合物を、密閉管中で120℃にて16時間撹拌した。メタノールを加え、反応物を室温まで冷やし、そして減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(7:3 酢酸エチル:石油エーテルで溶離する)により精製して、N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−1−(6−メトキシ−3−ピリジル)ピラゾール−3−カルボキサミド(94%)をオフホワイトの固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.89 (s, 1H), 8.76-8.75 (m, 1H), 8.62-8.61 (m, 1H), 8.27 - 8.24 (m, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.09 - 7.04 (m, 2H), 6.73 (s, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.81 (m, 4H), 3.01 (m, 2H), 2.83 (m, 4H), 1.41 (s, 6H)。MS(ESI):m/z=450.2 [M+1]
下記の化合物を、実施例58について記載したものと同様の手法で作成した。
Figure 2020524692
実施例63. 1−(2−シアノ−4−ピリジル)−N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2020524692

N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム へキサフルオロホスファート(133mg、0.25mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(28mg、0.23mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(30.1mg、0.23mmol)、2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−アミン(中間体1、58mg、0.23mmol)及び1−(2−シアノ−4−ピリジル)ピラゾール−3−カルボン酸(50mg、0.23mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出 7:3 酢酸エチル:石油エーテル)により精製して、1−(2−シアノ−4−ピリジル)−N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)ピラゾール−3−カルボキサミド(35mg、34%)を固体として与えた。1H NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6): δ 9.94 (s, 1H), 8.95-8.94 (m, 2H), 8.65 (m, 1H), 8.29 - 8.27 (m, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.17 - 7.16 (m, 1H), 6.75 (s, 1H), 3.84 (m, 4H), 3.01 (m, 2H), 2.84 (m, 4H), 1.42 (s, 6H)。MS(ESI):m/z=445.2 [M+1]
実施例64. N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド
Figure 2020524692
a. 3−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエチル]−N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド
Figure 2020524692

標記化合物を、実施例69と類似の手法で作成して、3−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエチル]−N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド(70mg、収率31%)を黄色の固体として与えた。MS(ESI):m/z=677.3 [M+1]
b. N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド
Figure 2020524692

メタノール(5mL)中の3−[2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシエチル]−N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド(60mg、0.09mmol)と12N塩酸(0.15mL)との混合物を、室温で2時間撹拌した。混合物を、分取HPLC(Gilson 281、Xbridge 21.2*250mm c18、10um; A:アセトニトリル25〜55%; B:水中10M重炭酸アンモニウム)により精製して、N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド(15.9mg、41%)を黄色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.43 (s, 1H), 9.64 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 6.81 (s, 1H), 5.13 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 5.06 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 3.96 (q, J = 5.6 Hz, 2H), 3.91 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.04 (s, 2H), 2.86 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 1.43(s, 6H)。MS(ESI):m/z=439.2 [M+1]
実施例65. N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド
Figure 2020524692

標記化合物を、実施例69と類似の手法で作成して、N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキサミド(59mg、36%)を微黄色の固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.02 (s, 1H), 8.73-8.71 (m, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.09 - 8.07 (m, 1H), 7.92 (m, 1H), 7.09 - 7.06 (m, 1H), 6.62 (s, 1H), 3.82 (m, 4H), 3.00 (m, 2H), 2.84 (m, 4H), 2.52 - 2.51 (m, 3H), 1.42 (s, 6H)。MS(ESI):m/z=407.2 [M+1]
実施例66. N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−1−(6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2020524692

酢酸(20mL)中のN−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−1−(6−メトキシ−3−ピリジル)ピラゾール−3−カルボキサミド(実施例58)(300mg、0.67mmol)とN−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−1−(2−メトキシ−4−ピリジル)ピラゾール−3−カルボキサミド(20.0mg、0.04mmol)との混合物を、100℃で16時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、そして残留物を逆相combi-flashクロマトグラフィー(溶出 水中0.5%ギ酸における40%アセトニトリル)により精製して、N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−1−(6−オキソ−1H−ピリジン−3−イル)ピラゾール−3−カルボキサミド(255mg、88%)をオフホワイトの固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 9.85 (s, 1H), 8.48 (m, 1H), 8.38 (m, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.08 - 8.03 (m, 2H), 6.97 (s, 1H), 6.72 (s, 1H), 6.59 - 6.57 (m, 2H), 3.79 (m, 4H), 3.01 (m, 2H), 2.81 (m, 4H), 1.41 (s, 6H)。MS(ESI):m/z=436.2 [M+1]
実施例67及び68. (R)−N−(2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド及び(S)−N−(2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド
Figure 2020524692

実施例52を、キラルSFC(SFC−80(Thar, Waters)、OD 20*250mm、5um(Dacel)、CO/メタノール{0.2%アンモニア(7Mメタノール)}=65/35)を用いてキラルに分割して、任意に割り当てられた絶対立体化学で(R)−N−(2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミド及び(S)−N−(2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−7−カルボキサミドを与えた。
実施例67、ピーク1:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.39 (s, 1H), 9.64 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 6.79 (s, 1H), 5.06 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.59 (s, 3H), 3.89 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 3.52 - 3.16 (m, 1H), 2.91 - 2.81 (m, 5H), 1.36 (s, 3H)。MS(ESI):m/z=425.2 [M+1]
実施例68、ピーク2:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.38 (s, 1H), 9.64 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 6.79 (s, 1H), 5.06 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.59 (s, 3H), 3.89 (s, 2H), 3.89 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 3.52 - 3.32 (m, 2H), 3.24 (dd, J = 15.7, 1.2 Hz, 1H), 2.91 - 2.81 (m, 5H), 1.36 (s, 3H)。MS(ESI):m/z=425.2 [M+1]
実施例69. 6−シアノ−N−(2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−6−モルホリノ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド ホルマート
Figure 2020524692

撹拌子を備えたマイクロ波バイアルに、N,N−ジメチルアセトアミド(2mL)中の6−クロロ−N−[2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド(実施例56及び57、60mg、0.13mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(72.3mg、0.13mmol)、亜鉛(1.71mg、0.03mmol)、シアン化亜鉛(30.6mg、0.26mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(12.0mg、0.01mmol)を入れた。次に、反応混合物を窒素ガスでパージし、密閉し、そして120℃に24時間加熱した。次に、混合物を室温まで冷やし、分取HPLCにより精製して、6−シアノ−N−[2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−3−カルボキサミド(9.3mg、収率16%)を黄色の固体としてギ酸塩として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ11.474 (s, 1H), 9.331-9.305 (m, 2H), 9.255 (s, 1H), 8.226 (s, 1H), 6.69 (s, 1H), 3.80 - 3.78 (m, 4H), 3.44 - 3.43 (m, 2H), 3.32 (m, 1H), 2.85 - 2.81 (m, 5H), 1.35 (s, 3H)。MS(ESI):m/z=451.2 [M+1]
実施例70. N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−1−(2−オキソ−1H−ピリジン−4−イル)ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2020524692

標記化合物を、実施例66と類似の手法で作成して、N−(2,2−ジメチル−6−モルホリノ−3H−ベンゾフラン−5−イル)−1−(2−オキソ−1H−ピリジン−4−イル)ピラゾール−3−カルボキサミド(66mg、68%)をオフホワイトの固体として与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.86 (br s, 1H), 9.90 (s, 1H), 8.79 - 8.79 (m, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.67 - 7.65 (m, 1H), 7.07 - 7.06 (m, 1H), 6.92 - 6.89 (m, 2H), 6.75 (s, 1H), 3.81 (m, 4H), 3.01 (m, 2H), 2.83 (m, 4H), 1.41 (s, 6H)。MS(ESI):m/z=436.2 [M+1]
生物学的実施例
昆虫細胞から生成された組み換え酵素を使用して、ヒトのIRAK4及びIRAK1の触媒活性の阻害について化合物をアッセイした。N末端にHis6−Tagを有する完全長IRAK4タンパク質は、Life Technologies(Carlsbad, CA, USA)から入手した。IRAK1コンストラクトは、社内で生成し、そして、NH2-末端のHis6 tag及びグルタチオン−S−トランスフェラーゼのコード配列の後にIRAK1残基Arg194〜Ser712を含んでいた。
反応生成物であるADPの量を測定するTranscreener-Fluorecescence polarization platform(BelBrook Labs, Madison, WI, USA)を使用して、キナーゼ活性をアッセイした。90分間のインキュベート時間を通じて線形反応速度を与えるために、IRAK1由来ペプチド(配列H-KKARFSRFAGSSPSQSSMVAR)を使用してIRAK4反応条件を最適化し、その結果、出発ATPのうちの10%〜12%がADPに変換された。最終的なIRAK4アッセイ条件は、反応バッファ(25mM HEPES(pH7.4);2mM ジチオスレイトール;0.015% Brij−35;及び0.5% ジメチルスルホキシド中1.25nM IRAK4;125μM ATP;10μM MgCl2;125μM ペプチドであった。IRAK1活性を同様に最適化して、60分間反応バッファ中1.5nM IRAK1;62.5μM ATP;5μM MgCl2、及び62.5μM IRAK1ペプチドの最終アッセイ条件を得た。
LabCyte Echo 555液体分注器を用いて行われた、ジメチルスルホキシドで逐次希釈された阻害剤を使用して、キナーゼ阻害についての化合物のアッセイを実施した。化合物の入った384ウェルアッセイプレートに、反応バッファ中2×基質(ATP+ペプチド)ミックス 4μL、続いて、反応バッファで希釈された2×酵素 4μLを添加した。EDTA(最終濃度40nM)、ADP結合抗体ADP2 0.95μg、ADPトレーサ(最終濃度3nM)、及び25μM HEPESを含有する検出バッファ 6μLを添加することによって、60分(IRAK1)又は90分(IRAK4)で反応を停止させた。1時間インキュベートした後、670/20発光フィルタと組み合わせた635/20励起フィルタを使用してTecan M1000プレートリーダーでADP2−抗体:TRACER複合体の蛍光偏光を読み取った。Genedataソフトウェアを使用してデルタミリP値を分析して、用量応答曲線を当てはめ、そして、642μmのATP Km値を使用して化合物のKi値を計算したところ、IRAK4及びIRAK1についてそれぞれ83.2μMであった。表2は、本発明の代表的な化合物についてのIRAK4 Ki値を与える。
Figure 2020524692
前述の明細書又は以下の特許請求の範囲に開示されており、その具体的な形態で、あるいは開示されている機能を実行するための手段又は開示されている結果を得るための方法若しくはプロセスの観点で表されている特徴は、適宜、別々に又はこのような特徴の任意の組み合わせで、その多様な形態で本発明を実現するために利用され得る。
前述の発明は、明確性及び理解のために、説明及び実施例を通していくらか詳細に記載された。添付の特許請求の範囲の範囲内で変更及び修正を行い得ることが当業者には明らかであろう。したがって、上記記載は、例示を意図するものであって、限定を意図するものではないことを理解すべきである。したがって、本発明の範囲は、上記記載を参照して決定されるべきではなく、特許請求の範囲が権利を与える等価物の全範囲と共に、以下の添付の特許請求の範囲を参照して決定されるべきである。
本明細書において参照される特許、公開出願、及び科学文献は、当業者の知識を確立するものであり、そして、それぞれが具体的かつ個々にであるのと同程度、全体が参照により本明細書に組み入れられる。

Claims (35)

  1. 式0:
    Figure 2020524692

    の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩
    (式中、
    は、C1−6アルコキシ、オキセタニル、−NR、又は場合によりRで置換されている6員ヘテロアリールであり;
    は、メチル、ヒドロキシメチル、若しくは2−ヒドロキシプロパン−2−イルであり、そして、Rは、メチルであるか;又は、R及びRは、これらが結合している炭素と一緒になって、場合によりC1−3アルキルで置換されている6員複素環式基を形成し;
    環Aは、5員ヘテロアリール、6員ヘテロアリール、6員の飽和若しくは部分飽和の複素環式基、又はN、O、及びSからなる群から選択される少なくとも2個のヘテロ原子を含む9員二環式ヘテロアリールであり、環Aは、場合によりRで置換されているが;ただし、環Aは、以下の式
    Figure 2020524692

    の場合により置換されている9員二環式ヘテロアリールではなく、
    及びRは、それぞれ独立して、C1−6アルキルであるか、又はR及びRは、一緒になって、場合によりRで置換されている6員複素環式基を形成し;
    各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン;オキソ;CN;−S(O)1−2;OH;C1−6アルコキシ;−NR;−C(O)(C1−3アルキル);−(C0−3アルキル)C(O)NR;−S(O)1−2NR;−OP(O)(OC1−3アルキル);場合によりOH又はハロゲンで置換されているC3−10シクロアルキル基;場合によりオキソ又はC1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和又は部分飽和の複素環式基;場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−4アルコキシ、−NR、又は場合によりハロゲン若しくはOHで置換されているC1−4アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環;あるいは場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、−O−C1−3アルキル、−S−C1−3アルキル、−SO−C1−3アルキル、−NR、−C(O)NR、フェニル、C3−10シクロアルキル、場合によりオキソ若しくはC1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和若しくは部分飽和の複素環式基、又は場合によりオキソ、ハロゲン、若しくはC1−3アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環で置換されているC1−4アルキルであり;
    各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン;オキソ;CN;−OR;−S(O)1−2;OH;C1−6アルコキシ;−NR;−C(O)(C1−3アルキル);−(C0−3アルキル)C(O)NR;−S(O)1−2NR;−OP(O)(OC1−3アルキル);場合によりOH又はハロゲンで置換されているC3−10シクロアルキル基;場合によりオキソ又はC1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和又は部分飽和の複素環式基;場合によりハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−4アルコキシ、−NR、又は場合によりハロゲン若しくはOHで置換されているC1−4アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環;あるいは場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、−O−C1−3アルキル、−S−C1−3アルキル、−SO−C1−3アルキル、−NR、−C(O)NR、フェニル、C3−10シクロアルキル、場合によりオキソ、C1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和若しくは部分飽和の複素環式基、又は場合によりオキソ、ハロゲン、若しくはC1−3アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環で置換されているC1−4アルキルであり;
    、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、Cシクロアルキル基、−(C0−3アルキル)−フェニル、3〜11員の飽和複素環式基、5〜6員の単環式ヘテロアリール環、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、若しくは−S(O)1−2であるか、又はR及びRは、一緒になって、5〜8員の複素環式基を形成し、
    任意のアルキル、シクロアルキル基、フェニル、複素環式基、又はヘテロアリール環は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、−OR、−NR、又は5〜6員の単環式ヘテロアリール環で置換されており;
    及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、又はC3−6シクロアルキル基であり、任意のアルキル又はシクロアルキル基は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、又はC1−3ハロアルコキシで置換されており;
    は、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−10シクロアルキル基、又は3〜11員の飽和複素環式基であり、任意のアルキル、シクロアルキル基、又は複素環式基は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、−OR、又は−NRで置換されており;そして、
    は、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、又はC3−6シクロアルキル基であり、
    任意のアルキル又はシクロアルキル基は、独立して、場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−3アルコキシ、又はC1−3ハロアルコキシで置換されている)。
  2. が、C1−6アルコキシ、−NR、又は場合によりRで置換されている6員ヘテロアリールである、請求項1記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩。
  3. が、−NRである、請求項1記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩。
  4. 及びRが、一緒になって、場合によりRで置換されている6員複素環式基を形成する、請求項3記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩。
  5. 及びRが、一緒になって、場合によりRで置換されているモルホリノ基を形成する、請求項3記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩。
  6. が、場合によりRで置換されている6員ヘテロアリールである、請求項1記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩。
  7. が、場合によりRで置換されているピリジルである、請求項1記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩。
  8. が、
    Figure 2020524692

    からなる群から選択される、請求項1記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩。
  9. が、
    Figure 2020524692

    からなる群から選択される、請求項1記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩。
  10. 環Aが、場合によりRで置換されている5員ヘテロアリールである、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. 環Aが、場合によりRで置換されている6員ヘテロアリールである、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  12. 環Aが、N、O、及びSからなる群から選択される少なくとも2個のヘテロ原子を含む9員二環式ヘテロアリールであり、環Aが、場合によりRで置換されている、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  13. 各Rが、それぞれ独立して、ハロゲン;CN;−S(O)1−2;OH;C1−6アルコキシ;−NR;場合によりOH又はハロゲンで置換されているC3−10シクロアルキル基;場合によりオキソ又はC1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和又は部分飽和の複素環式基;場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−4アルコキシ、−NR、又は場合によりハロゲン若しくはOHで置換されているC1−4アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環;あるいは場合によりハロゲン又はOHで置換されているC1−4アルキルである、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物。
  14. 各Rが、それぞれ独立して、ハロゲン;CN;−S(O)1−2;OH;C1−6アルコキシ;−NR;場合によりOH又はハロゲンで置換されているC3−10シクロアルキル基;場合によりオキソ又はC1−3アルキルで置換されている3〜11員の飽和又は部分飽和の複素環式基;場合により、ハロゲン、オキソ、CN、OH、C1−4アルコキシ、−NR、又は場合によりハロゲン若しくはOHで置換されているC1−4アルキルで置換されている5〜6員の単環式ヘテロアリール環;あるいは場合によりハロゲン又はOHで置換されているC1−4アルキルである、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物。
  15. 各Rが、それぞれ独立して、オキソ、OH、アミノ、CN、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、tert−ブチル、2−ヒドロキシエチル、メチルスルホニル、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、
    Figure 2020524692

    である、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物。
  16. 環Aが、
    Figure 2020524692

    Figure 2020524692

    からなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  17. 環Aが、
    Figure 2020524692

    Figure 2020524692

    からなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  18. Figure 2020524692

    Figure 2020524692

    Figure 2020524692

    Figure 2020524692

    Figure 2020524692

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩と、薬学的に許容し得る賦形剤、担体、又は希釈剤とを含む医薬組成物。
  20. 患者におけるIRAK4の阻害に応答する疾患又は病態を予防、治療、又は重篤度を低減する方法であって、処置的に有効な量の請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を前記患者に投与することを含む方法。
  21. 患者における癌を処置する方法であって、処置的に有効な量の請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を前記患者に投与することを含む方法。
  22. 患者における炎症性又は自己免疫性の疾患を処置する方法であって、処置的に有効な量の請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を前記患者に投与することを含む方法。
  23. 前記疾患が、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患(IBD)、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、皮膚ループス、乾癬、全身型若年性特発性関節炎、多発性硬化症、神経因性疼痛、通風、及び痛風性関節炎からなる群から選択される、請求項22記載の方法。
  24. 患者における子宮内膜症を処置する方法であって、処置的に有効な量の請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を前記患者に投与することを含む方法。
  25. 処置における、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩の使用。
  26. 炎症性疾患の処置における、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩の使用。
  27. 炎症性疾患を処置するための医薬を調製するための、請求項1〜18のいずれか記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩の使用。
  28. 炎症性疾患の処置において使用するための、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩。
  29. ループス又はアトピー性皮膚炎の処置における、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩の使用。
  30. 患者における疾患又は病態を処置する方法であって、処置的に有効な量の請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物、又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を前記患者に投与することを含み、前記疾患又は病態が、急性腎傷害、急性呼吸促迫症候群、急性肺傷害、成人発症スチル病、アレルギー性気道症候群、アレルギー性鼻炎、同種移植片拒絶、喘息、アテローム性動脈硬化症、アトピー性皮膚炎、気管支炎、偽痛風としても知られているカルシウムピロリン酸沈着症(CPPD)、脳血管障害(例えば、脳卒中)、慢性腎疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、接触皮膚炎、クローン病、クリオピリン関連周期性症候群(CAPS)、皮膚ループス、遅延型過敏症、糖尿病、子宮内膜症、痛風、通風性関節炎、移植片対宿主病、移植片拒絶反応、炎症性腸疾患(IBD)、炎症性筋炎(例えば、多発性筋炎、皮膚筋炎)、間質性肺疾患、ループス、ループス腎炎、メタボリックシンドローム、多発性硬化症、神経変性、神経因性疼痛、非アルコール性脂肪性肝疾患、肥満、乾癬、関節リウマチ、鼻炎、強皮症、敗血症、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、全身型若年性特発性関節炎、全身性硬化症、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択される方法。
  31. エクスビボで細胞内のIRAK4を阻害する方法であって、請求項1〜18のいずれか記載の化合物又はその立体異性体若しくは塩を前記細胞と接触させることを含む方法。
  32. 処置を必要としている患者におけるIRAK4を阻害する方法であって、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩を前記患者に投与することを含む方法。
  33. IRAK4を阻害するための、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩の使用。
  34. IRAK4を阻害するための医薬を調製するための、請求項1〜18のいずれか記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩の使用。
  35. IRAK4の阻害において使用するための、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその立体異性体若しくは薬学的に許容し得る塩。
JP2019570849A 2017-06-21 2018-06-19 Irak4調節因子としてのベンゾフラン Pending JP2020524692A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762522969P 2017-06-21 2017-06-21
US62/522,969 2017-06-21
PCT/EP2018/066317 WO2018234343A1 (en) 2017-06-21 2018-06-19 BENZOFURANES AS MODULATORS OF IRAQ4

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020524692A true JP2020524692A (ja) 2020-08-20

Family

ID=62684823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570849A Pending JP2020524692A (ja) 2017-06-21 2018-06-19 Irak4調節因子としてのベンゾフラン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10899774B2 (ja)
EP (1) EP3642199B1 (ja)
JP (1) JP2020524692A (ja)
CN (1) CN110770229A (ja)
WO (1) WO2018234343A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020263980A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Biogen Ma Inc. Imidazo[1,2-a]pyridinyl derivatives and their use in the treatment of disease
CN112480101B (zh) * 2019-09-12 2022-11-25 中国科学院上海药物研究所 一类irak4激酶抑制剂及其制备和应用
US11866405B2 (en) 2020-12-10 2024-01-09 Astrazeneca Ab Substituted indazoles as IRAK4 inhibitors
CN113402499B (zh) 2021-06-21 2022-05-13 上海勋和医药科技有限公司 一种亚磺酰亚胺取代的吲唑类irak4激酶抑制剂、制备方法及用途
CN117209489A (zh) * 2023-05-30 2023-12-12 杭州邦顺制药有限公司 Irak激酶抑制剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531018A (ja) * 2010-07-13 2013-08-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー IRAK4モジュレーターとしてのピラゾロ[1,5a]ピリミジン及びチエノ[3,2b]ピリミジン誘導体
WO2015193846A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Aurigene Discovery Technologies Limited Substituted indazole compounds as irak4 inhibitors
WO2016144848A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolotriazine inhibitors of irak4 activity
JP2020524691A (ja) * 2017-06-21 2020-08-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft IRAK4調節因子としてのピラゾロ[1,5a]ピリミジン誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009155551A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Genentech, Inc. Triazolopyridine jak inhibitor compounds and methods
EP3267996B1 (en) 2015-03-12 2020-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolopyrimidine inhibitors of irak4 activity
US10040802B2 (en) 2015-03-12 2018-08-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Thienopyrazine inhibitors of IRAK4 activity
CN108473498B (zh) * 2015-12-22 2021-11-02 豪夫迈·罗氏有限公司 作为IRAK4调节剂的吡唑并[1,5a]嘧啶衍生物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531018A (ja) * 2010-07-13 2013-08-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー IRAK4モジュレーターとしてのピラゾロ[1,5a]ピリミジン及びチエノ[3,2b]ピリミジン誘導体
WO2015193846A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Aurigene Discovery Technologies Limited Substituted indazole compounds as irak4 inhibitors
WO2016144848A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolotriazine inhibitors of irak4 activity
JP2020524691A (ja) * 2017-06-21 2020-08-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft IRAK4調節因子としてのピラゾロ[1,5a]ピリミジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3642199B1 (en) 2022-04-27
EP3642199A1 (en) 2020-04-29
US20200115388A1 (en) 2020-04-16
CN110770229A (zh) 2020-02-07
WO2018234343A1 (en) 2018-12-27
US10899774B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10899772B2 (en) IRAK4 modulators
JP7041198B2 (ja) Jak阻害剤である5-クロロ-2-ジフルオロメトキシフェニルピラゾロピリミジン化合物
US11795170B2 (en) Therapeutic compounds, compositions and methods of use thereof
JP6914933B2 (ja) ヤヌスキナーゼ、並びにその組成物及びその使用
EP3642199B1 (en) Benzofurans as irak4 modulators
JP7059268B2 (ja) IRAK4モデュレーターとしてのピラゾロ[1,5a]ピリミジン誘導体
US11034698B2 (en) Pyrazolo[ 1,5a]pyrimidine derivatives as IRAK4 modulators
JP7339263B2 (ja) Jak阻害剤としてのピラゾロピリミジン化合物
CN110494434B (zh) 吡唑并氯苯基化合物、其组合物及其使用方法
US10189836B2 (en) Therapeutic compounds, compositions and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221227